17日午後10時25分ごろ、北海道当別町茂平沢の無職、古市栄治さん(66)の自宅玄関の数十センチ手前で古市さんが倒れているのを警察官が見つけた。
古市さんは搬送先の病院で死亡が確認され、死因は低体温症による凍死だった。
現場付近は当時、吹雪で視界が遮られる「ホワイトアウト」で、古市さんは玄関前にたどりつきながら、力尽きたとみられる。
そばには玄関の鍵が落ちていた。
当別町は札幌市の北側にあり、札幌管区気象台によると、当時の当別町内の気温は不明だが、隣接する石狩市は氷点下11.2度にまで冷え込んでいた。
道警札幌北署によると、古市さんから17日午後4時20分ごろ、「車が雪山に突っ込んだ」と110番があった。
「自力で脱出できる」とも語ったが、その後、連絡が途絶えた。
署員が捜したところ、午後10時過ぎ、自宅から約120メートルの路上で雪山に突っ込んだ車を発見。
自宅に向かい、古市さんを見つけた。
古市さんは1人暮らし。運転中にホワイトアウトで視界が利かず、雪山に数回突っ込んだ後、車を置いて徒歩で自宅に向かっていたとみられる。【真貝恒平】
ソース
https://mainichi.jp/articles/20190118/k00/00m/040/201000c
毎日新聞 玄関前であわてて鍵を落として探してる間に死んだんかな
エスキモー
ロシア人
スカンジナビア人
ペンギン
「だから俺達に聞いてからにしろと」
昭和基地越冬隊
「だから俺達に聞いてからにしろと」
はっきり言うが
ツッコんだのが雪山で良かったよ
なんでその状況で運転しようと思ったのか
人間に突っ込む可能性考えなかったのか
>>2
うんこ漏れそうなときって自宅近くまで耐えられるが
ゴール寸前から極限に達するだろ?
それと同じかと >>6
コナンならこれは犯人の偽装
電話も犯人の成りすまし
全てはトリック
古市さんは別の箇所で凍死させてから現場に運ばれた いつも仕事で行ってる場所だわ
当別のホワイトアウトマジでヤバいんだよな
まあ春先になって溶けた雪からジジババが出てくるのは北陸でもよくあること。
>運転中にホワイトアウトで視界が利かず、雪山に数回突っ込んだ後
120m歩く前に既に死にそうになってたんじゃなかろうか
登山していないのに凍死って
試される大地やばすぎw
そういえば、同じような状況でお父さんが凍死した女の子はどうしてるんだろう
雪ごときでぎゃあぎゃあ騒ぐ東京人て小馬鹿にしてる道人が凍死とか草不可避だろ笑
もう北海道とか東北・北陸ってのは
人間が住める土地じゃないだろ。
暖房がなかったら死ぬ、防寒着がなかったら死ぬ、
防寒着があっても死ぬんだから。
生物としてのホモ・サピエンスの生息可能地域じゃないんだよ。
そこに無理に住んでるから、死の危険と隣り合わせ。
まあ、住みたい人がそこに住むのは自由だけど。
付近に他の民家は無かったの?
凍死するような極限状況なら
俺なら自宅への帰宅に拘らず
ホワイト会うだから目に入る民家や店
工場でもいいからとにかく建物があればその建物に突撃する
仮に無人の空き家や閉店して無人の店や無人の工場跡地でも
吹雪をしのげりゃいいのだから
ラヴクラフトの「エリュクスの壁のなかで」みたいな話だな
自宅直前てのは、何となく理解できるわ。
自宅直前でウンコ漏らしたことある。
安心は緊張の糸ぶった切るんだよね。
>>28
自宅の近くだから、かえって帰宅に固執してしまったあげくに力尽きたんじゃないだろうか
これが自宅から車で何十分もかかる場所でスタックしてたら、
このおじさんもさっさと最寄りの家かなんかに逃げ込ませてもらったんじゃないかな 真冬に青森市に出張した時、ホテルから近くのコンビニに買出しに行って戻ろうとしたら、
突然猛吹雪になって周り全ての視界が完全に真っ白になって、「ここで車に突っ込まれたら死ぬなあ・・」と思ったことあったな。
雪国おそろしい。
>>20
単なる吹き溜りが相手なら大したダメージにはならないよ。
ホワイトアウトの中ではスピードも出せないし。 北海道当別町茂平沢をググると民家が悲しいぐらいないな
>>12
階段を使うかエレベーターを使うか迷うんだよな 雪山じゃん
あとちょっとで山小屋なのにその手前で亡くなっちゃう人も居るんだってね
>>27
開拓しなかったらロシアの土地になってるで 年配の方ほど天候の急変に備えてそうだけど、過信が事故につながるのかもしれんね
大変気の毒だが
>>1
東北・道民「東京のヤツらはちょっとの雪で大混乱www」
でも死ぬのはいつも・・・ >>1
北海道は地下に街を作った方がいいんじゃね?
>そばには玄関の鍵が落ちていた。
ホワイトアウトで入口が分からなかったのではなく、
入ろうとして雪の中に鍵を落として、見つけられなくなり、
入れなくなったのでは?
父親が娘に覆いかぶさって娘を助けたのを思い出した
父親死んだんだよな、ナムナム
雪崩で遭難した人の多くが
あと少し自力で掘れば外に出られるとゆうところまで掘っておきながら
力尽きているんだってな
もう少し早く探してあげればよかったのにね… 警察遠いのかな
>>26
お前頭大丈夫か?
親もキチガイだからお前みたいなキチガイが産まれちゃったのか? >>45
だろうね
地図でみたけどヤバイ場所だわ
直線道路も吹きだまりだらけになる
北西の風でホワイトアウトだと動けなくなる 以前弟子屈かどこかだろうが、ホワイトアウトで50メートル先に行けず親子凍死してたな
ほんと怖い
>>1
おい、暖冬になるとかほざいてたアホどこいったよw >>47
信憑性が低いと思うがお前はそれ信憑性があると思ってるのか? >>27
裸でのんべんだらりと過ごせる熱帯地域に先進国が少なく、冬場氷点下になる高緯度地域に先進国が多いというのは、生きていくために知恵が必要か否かということが関係しているのだろうか
関係ないかw フル装備でも数秒で動けなくなる
顔に着いた雪も3秒で固まるレベルだよ
イメージしてる雪とはまったく別もの
もう車のスマートキーみたいに
自宅近くに近づいたら
玄関灯が自動で点く様なの
作れば良いんじゃね?
「気温が・・・℃の時、フィンランド人はどんなふうにふるまうか、そのとき他国では何が起きているか」
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、
コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。
北海道のやつは冬は車にマイナス20℃対応の雪山用ダウンジャケットを常備しとけよ
ロシア人だとTシャツで今日は比較的あったかいなとか
つぶやきながら雪の中から出てきそう。
−70度とかあるらしいからな。
>>1
いや、なぜ雪山に数回も突っ込んでるんだよ・・・ 当別なー
アレな人多いから納得
つか普通死ぬかね?別の原因じゃないの?
>>61
普通にスマホのGPSでも今は誤差10m以下だから迷わないはず
スマホ使えるのならホワイトアウトでもコンパス機能が働くから向きわからなくなることもない 女の子を守って父親が死んだの思い出したわ、想像もつかないが酷いもんなんだな。
>>26
東京でホワイトアウト起きたら阿鼻叫喚だなw 何年か前にやはり猛吹雪の北海道で、大事な我が子を懐に抱えて亡くなったお父さんがいたね…今でも時々思い出すわ。
もう雪が降る、気温が氷点下まで下がるようなところは住むの禁止した方がいいだろ
こういうときはどうしたらいいの?
もう諦めるしかないの?
何年か前にやっぱり自宅からすぐのところで
父親と娘が身動き取れなくなって、父親が娘を抱き抱えながら凍死したのあったよね
雪山でも登山者が小屋まであとちょっとのところで凍死とかあるみたいだし
>>59
ポテンシャルとしてのDNAにはほぼ差が無いからな、ノウハウの蓄積の必要性こそが差
年に一回ナイル川が大氾濫起こすエジプトは、その時期を知る為にに天文学や数学が大発展した
しないと流されて死ぬからw >>72
ホワイトアウトじゃなくても
今関東大震災が来たら、圧死や焼死以外に
凍死もかなり出るよ
311も震災直後の津波から逃げれた人でも
体力のない老人や病人は避難所で衰弱死したのいっぱいいた >>59
攻め込まれにくい土地というのは都市形成の第一条件。
ただ、現在の先進国はここ500年で成立したが、それは新大陸が「発見」され覇権が北部ヨーロッパ(英蘭)に移ったため。
それ以前は温暖な地中海世界が席巻。 >>75
万が一の脱出に備えて車内に防寒具を常備しておく、脱出の必要性を低くする為にマフラー位置高い車を買う、くらいかなぁ >>12
ドアに手をかけた瞬間。
あ”…という状態になった時の
絶望感と開放感… ホッとして亡くなっちゃったんだろうな気の毒に。人体の限界超えるくらいの火事場の馬鹿力発揮して家までたどり着いたって事なのかな。
運転中ホワイトアウト来るとほんと怖い
ライトつけても前も後ろも全然見えなくてほんと恐ろしかった
俺も地吹雪でホワイトアウト食らったことある
方向がわからなくなるとか言うけど、方向どころか上下感覚すらわからなくなって立ってられない
>>69
普通にスマホのナビ使えば良いのでは?
問題はバッテリーが急速に消耗していく事だな
120m歩くくらいなら大丈夫だが >>74
お前馬鹿だろ
それを言ったら日本列島自体を住むのを禁止にしないと駄目だろ 雪が降るようです。積もりそうです。
↓
今北海道は大雪です。
↓
東北で雪崩が起きました。危険ですね
↓
新潟では例年以上の積雪です。注意してください。
↓
全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな横断歩道もまともに渡れません!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風も強いです!首都東京が大変です!!
電車が止まってます!社員のみなさんは会社に泊るそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーがスリップしました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京で大雪です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が大雪で大変だ!みなさん!東京が大雪で大変ですよ!ほら!!
↓
名古屋で雪が降ってます。がんばって
あと一歩か
おしかったなー!ってほんとかよ
鍵が凍ってたとかそんなんじゃなくて?
北海道で66歳まで生きててもこうなるのか
避ける知恵はないのかねえ
限界まで来てたのは確かなんだろうけど、数十センチなら入れたはず。
たぶん凍えた手で鍵を取り出したので雪の中に落っことしてしまい、余計な時間と意識の低下をまねいたんじゃないかな。
ところで北海道の人でも家に鍵をかけるんだな。
まあ引戸式は施錠しないと振動などでスライドしちゃうかもだけど。
俺もあともう少しのところでふられたからな
気持ちは分かる
>>24
あの子は親類が育ててるって前にどっかで見た なんで外に出たんだよ
ジジイは家の中で大人しくしてろよ
>>24
あの当時でJKじゃなかったか
もう成人してるだろう >>62
フィンランド人のコピペが、アタマ悪く改変されてる?
絶対零度は摂氏-273度などの、最低限の常識が守られていたから面白かったのに なんまんだぶ……
駅から自宅のドアより、トイレのドア開けてズボン降ろして便器までの方が危ない的なアレか
>>12
俺は駅で階段をおそるおそる手すりを支えに降りてたら
あと数段の所で手すりを手汗で滑らして、そのままの勢いで滑り落ちながらドバーッと出したわ >>12
俺もトイレのドア前で二度、下痢便を垂れた >>89
雪もゲリラ豪雨の雨と物理的に大差ない気がする
雪で信号拾えないなら豪雨でもスマホ圏外にならないとおかしい >>15
家から120mだぞ
辿り着いてるし場所が把握出来てたんなら行くわ >>59
断熱性の高い住居が必要ないため、住宅にお金をかけない。
住宅が売れないと経済は回らない。
先進国の経済は住宅と自動車で回っている。
経済が回らないと国は発展しない。
どんなに高い教育を受けても、家がいらないんじゃね。 >>93
鍵を拾おうとかがみ込んだらもう立ち上がる力が残ってなかったとかそんな感じか
怖すぎる 北の国からでも純と雪子おばさんが車に閉じ込められて
正吉のじいさんが馬車で助けに来たからな
「こう言うときは車はダメだ」って言ってた
本当に凍死なのか?
何かメッセージが残されてないかちゃんと調べろ
>>59
引きこもりニートのおまえがそこで暮らしたらのんべんだらりどころか1ヶ月後には水も飲めずに萎びて倒れてるわw 今年やけに寒いんだよね
しんしんと染み入るように寒く感じる。年かしら
>>90
うわ、あり得る
でも「鍵が凍る」という事態を北海道民なら体験していて、対処法を知っていそうなものだ
その他マイナス11度でも凍死しないような服装を常にしているとか、ありそうなものだが
想定外のことが起こったんだろうなあ
フィンランドから服を輸入したらどうだろうか
北海道なら土地に見合った服を売っていそうだけど、日本人の発想を超えた何かがあるような気がする >>114
大日本帝国が「訓練で」死者多数出して壊滅したからなホワイトアウトは
>そばには玄関の鍵が落ちていた。
はっきりとは分からないが、
玄関の鍵というのはひょっとしたら鍵束で、
車のキーもついていた可能性がある。
もしそうだと、鍵束を落としてしまい、
車にも戻れず家にも入れず、へたり込んでしまった可能性もある。
ただ、携帯はあっただろうから助けを呼べばよかったと思う。
低体温症だと最期は脳が狂って暖かく感じて逝けたんだろうな
まず車だからと言って軽装だったりすると事故ったときや事故を見かけたときなんかに役に立たないんで
防寒着防寒長靴や手袋を仕込んで置いた方がいい
子供小さいときは毛布も積んでたわ
ホワイトアウトなんて言うから弱く感じる
表現はブリザードが適切
冷凍庫の中で風速10b以上の風
雪で目も開けられない状態
この記事全然わかってないだろ
家にたどり着いたが積雪やら氷結で家の中に入れなかったというのが正解
雪国ではよく凍った玄関のドアを開けるためにスコップとかが常備されてる
ドアの前に積もった山積みの雪が氷結して、ドア開かなくなったりするから
ビスケットがあれば車内に留めていれば助かったかもな
歩いた結果凍死したんじゃなくて、玄関開かなかったんだよ
>>122
雪が融けないので、積もっても風でまた舞い上がる
ホワイトアウトするレベルの風=砂漠なら砂嵐
雪国の雪は砂の親戚 駐車場に車止めたとたんに運転の緊張が緩んで、突然の尿意が襲ってきて我慢の限界寸前で、玄関の鍵を手を滑らせて落としたときの絶望感。
もう自宅門の前でしてもいいかなと一瞬の選択に迫られる。
>>88
東京の雪の報道が多いように思えるのは、それが「東京では珍しい」ことだからというのと
雪に慣れていない割に交通量が激多いから、車がスリップしないようにオーバーに言って注意を喚起しているのと、
あと「簡単に撮影できるから」じゃないの?
北海道の豪雪を報道しないのは、それが珍しいことじゃないというのと
「撮影に出たら、撮影スタッフが危ないから」じゃないかと
道民とはいえ、こういう事故になることがあるんだからさ そりゃロシア人からは日本人が下等民族に見えるよな
零下30℃↓
車の中に冬山ガチ装備入れとかなあかんな
車にとどまりカイロ貼りまくってれば凍死はしなかったかもしれん
車移動が主な人はけっこう軽装なんだよな
いやむしろ死ぬくらいなら車に火を放てばよかったかも
>>130
当別でそんなアホみたいな家ほとんど無いからw 車からでて父ちゃんだけ死んだってこともあったし
マニュアルはどうなってるんだ?
>>138
去年、福井で雪で動けなくなった車の中で亡くなった人いたよね スマホって氷点下30度とかでも起動するん?
充電式のバッテリー電源みたいなんはマイナス5度くらいでもうあかんやったで
>>137
とはいえマフラー詰まると二酸化炭素中毒で死ぬ >>88
どうでもいいけど、都民は雪の日は地下通ってるから。
地下道歩いてる人たちの事なんてメディアは映さないよ。
それが証拠に新宿駅で困るのは南口のみで、そこだけ外からも見えるからね。
他の東口も西口もメディアは映さない。
むしろ、東京に慣れてない人が地下道が判らず外に出て滑ってるみたいだけど。
メディアを鵜呑みにしてるのは実はあなたの方だったという情弱ぶりw >>143
ほっとくとくるまが雪で埋まることもあるらしいからな >>143
流石にエンジン切らなあかんよ
あと雪かきはしなあかんやで >>140
数年前もあったからな、ホワイトアウトは怖いわ。 >>1
>自宅玄関の数十センチ手前
いくらなんでも誇張すんなよってこの変態新聞
数十センチなら幾ら何でも見えるよ
数メートルじゃあるまいし >>130
玄関前に前室みたいなんないん?
北部のコンビニとかでよくあるやん >>150
せやからガチ装備積んでおけっちゅう話ですよ >>145
詰まるとじゃなくて詰まるからエンジンは切る。 >>124
なるほど…。
雪がほとんど降らないところに住んでると状況分からんな。 >>79
いろんな想定をして気を付けていても
いついかなるときも万全に、とはいかないから難しいね 同じ雪国でも信州人には理解不能
地吹雪とかも経験ない
ガソリンあるなら前後動かしてスペース作りながら留まっていた方がよさげだけど
そんなレベルじゃないんだろうな
あっという間に埋まるのかな
北海道こえーと言われても、実際は白馬村の八方尾根スキー場の繁華街でも
ホワイトアウトで死んでる人がいたりする
>>50
あの程度のレスでキチガイ連呼して連レスして発狂丸出しのお前のほうがキチガイだと思われてるよ笑 >>154
風除室があるか庇で玄関にはつもりにくくなってる。 >>141 >>154
そりゃ雪が少なかったらあれだけど
ドアがどういう方式でも、完全埋没してたら素手で掘り返すのは不可能だろ ホワイトアウト経験するとまじでこわいよ
「家(基地)に帰れば温かいコーヒーとスチームが俺を待っている」
モロボシダンの気持ちが痛いほど分かるわ
>>154
>玄関前に前室
それあるといいのにね
何となく想像で言うけど、北海道は関東や北陸から移住した人が住み着いて
まだ数世代ぐらいじゃないかと思う
だから亜寒帯用の暮らし方や体がまだ出来上がってないとかない?
青森とか岩手とか、何十世代も住み着いてる人たちは
体も大きくなったり、絶対に凍死しないような暮らし方がもう出来てたりしないだろうか >>62
実際にフィンランドに行ってみればわかる。
ネタじゃなくてマジだもんね。
バイカル湖で25万人が赤軍を逃れて横断中、全員が氷結湖上で凍死
一方、日本では自宅手前で凍死していた
>>154
玄関フードね。
最近の家にはつけないのが流行り。
高気密、無落雪3階建て住宅。 >>166
雪降ったらドア開けられないような家面倒だろ、考ええばわかるだろw オマエら舐めてるけど、台風並みの風に雪が加わるって考えてみ。車で待機してもマフラーが雪で埋まって一酸化炭素でやられるからな。
>>151
その数十センチ先が見えなくなるんだよ、さらに真っ暗闇
マジでブリザードは恐ろしい、経験しないと分からないだろうな >>160
試される大地だからな
絶対の安全なんて無いね 玄関対策だけでは運悪かったら死ぬ
>>175
台風の時に外出しないのと同じで低気圧来てる時は家でアイスでも食ってるのが北海道。 >>172
お前認識甘いわ
豪雪地帯だと玄関にどんな対策しても屋根まで埋まる可能性が有る >>62
温度=分子の運動量なのに-300℃の最後の一行が全てを台無し 昨日は寒くて軽い雪だったから積雪自体はたいしたことない。除雪も簡単。
寒くて吹雪が最悪。
>>181
今はどうか知らんけど昔は豪雪地帯は二階にもドアがあった >>181
だいたいそんな豪雪地帯じゃないし、そもそもおまえ当別わかってるのかw スマホのバッテリやそもそも低温過ぎてスマホ自体がイカれて動かないや落として画面割ったり、水濡れでアボンの可能性を考慮すると
スマホがあればGPSと磁気コンパスが使えるって油断しない方がいいかも
100均のでもいいから、機械式なコンパスと自身の位置をアピールするための笛を車に積んでおくべき
GPSが無くても機械式のコンパスがあれば少なくとも方向失うことはない
ずっと同じ向きに歩けば何かしらに突き当たる
最悪車に引き返すにもコンパスがないと視覚情報だけじゃ無理
あと車から出て歩く際は歩数をちゃんと数えてカウントする
車へ引き返す時にコンパスで向き判別できれば
同じ歩数歩けば誤差あっても近いとこまでは戻れる
冬の八甲田山行軍よりも厳しい
北海道当別町茂平沢の民家周辺
たぶん薄着で出掛けてぶつけてエンジンかからなくなって、
しばらくは車にいて低体温でいよいよになってから外に出たんだろうね
普通に外出できる厚着で車の中で風避けてれば寒いけども死ぬことはないよ
こういう場所で冬にAmazonやメルカリで買い物したら
配達の人来るの?
Amazonプライムだから早くもってこいとか
不要不急の外出は控えるように警戒呼びかけるレベルで、ほぼそのど真ん中での。
>>24
http://s-bi.com/wp_diary/kyu/2014/02/20/post-35625.html
平成26年2月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
応援してくれた全国のみなさまへ。
今わたしはとても元気です。
毎日、30分位かかる雪道を、友達と二人で学校へ行き、勉強、スポーツと、毎日楽しく学校生活を送っています。
学校では、友達とボードゲームをしたりします。
今育ててもらっているおじさん、おばさんに温泉や旭山動物園に連れて行ってもらいました。動物園では、ペンギンのお散歩を見ました。
昨年の3月、ふぶきでわたしはお父さんと2人、道にまよって気がついたら病院にいました。
お父さんがふぶきの中、わたしを守って亡くなったと聞いて、とても悲しくなみだがポロポロ流れました。
3月22日退院してから、たくさんの人達から、はげましのお手紙がたくさんとどき、おばさんに聞くと、わたしが一人ぼっちになってしまった事をかわいそうに思い、全国のみなさんが応援してくれているのではと言われ、とてもびっくりし、心からうれしく思いました。
とてもやさしかったお父さんの事も夜ベッドに入ると、ときどき思い出します。
わたしを思っていろいろと注意してくれたのに、わたしはあまえて、お父さんの言う事を何も聞かなかったので、お父さんの気持ちもわからないできた事を、「お父さん、ごめんなさい」と思い、なみだがでたりします。
これからは、おじさん、おばさんの言う事をよく聞き、お父さんが遠くから安心して見守ってくれるよう、人を想える大人になれるようがんばります。
全国のみなさま、わたしはもうだいじょうぶです。ほんとうにありがとうございました。 >>192
プライムでも北海道は早くて基本2日後だし受け取る方もわかってるからまったりしたもんだよ >>190
>普通に外出できる厚着で
それはどれくらいの感じ?
防寒だけじゃなく防水も普通についてる?
関東だけど、としのせいか寒いので雪国使用の外套を買おうかと思っている
近辺で売っている該当は、ばかみたいに「ウルトラライトダウン」だの軽さに走るし、
防水機能はない。
最近の関東は、冬=乾燥の季節というお約束を忘れて、冬なのに雨が降ったりするので
防水加工は必要なのに、服を作る人たちがまだ気づいてないらしく、よくて撥水なのよ
去年までは撥水もなく(外套も、靴も!)、ただ濡れたらそのまま濡れ続ける仕様だった
フィンランドから輸入したいくらいだけどサイズが合わないだろうから
東北など雪国仕様の外套が欲しい 鍵落として見つからなかったのかなあ
主人を認識して悪扉はよつくって
午後4時に110番で、警察が路上の車を見つけたのが午後10時って…
警察もなかなか来れないほどの辺鄙な場所なの?
事故起こして通報してるってのに、警察が来るのに6時間も掛かるなんて
人が住む場所じゃない
ブラックアウトとかホワイトアウトとか
北海道何気に平等だなあ
かまいたちの夜というゲームで吹雪で眼の前のペンションに帰れず
ゲーム開始直後にバッドエンディングした思い出
>>199
道民でもここらへんの人はそんなに厚着はしてないよ
雪は降るけど、道内では極寒地ってわけでもないし、関東の人とは1枚くらいしか違わないんじゃないかなぁと
あまり厚着しても屋内で邪魔になるし、本気で寒いときは外出ない
道北道東はわからないけども、テレビじゃ着ぶくれで丸くなってる人歩いてるから別世界だと思ってる 玄関前で凍死ってあと少し持たなかったのはなんでだろう
気のゆるみだろうか
火事で窓やドアのそばで死んでるのも不思議
なんでこんな土地に住むのかが不思議でならないよ
自然なめて住み続けてるからろくな人間がいない気もする
>>210
兵十がごんを撃たないと物語りになりないと同じ https://uhb.jp/news/7009/
自宅から120mでスタック
ホワイトアウトで方角判らず
周りは真っ暗、大吹雪、マイナス12℃
実際は120mより以上は歩いたのだろう
ああ八甲田山状態
自宅らしきものを見つけて安心して凍死
こういうことだろうな >>210
マジレスすると、なんでそこに住んでるか理解できないお前の低脳に驚いてる >>216
なんで家の前で凍死するようなところに住んでいるか、簡潔に述べよ マジレスして欲しいんやが
低体温症と心筋梗塞って違うんか?
血圧が変わりすぎてよくなるって聞くけど
>>218
余裕でセーフ→死なないのでニュースにならない
余裕でアウト→車から出ない
ギリギリ→イチかバチかやってみる
つまり車乗ってる奴の徒歩凍死は毎回ギリギリ死になる訳だ 恐ろしいな。
でも無職がなぜそんな荒天時にわざわざ外出?
>>227
そんな事を書いてるから大地震が起きたら
猛吹雪見舞われたりするんだと思うぞ
次は津波だと思う 一番判るのは真冬の温泉場が良い事例
一面湯気が上がって全く視界が閉ざされる
すってん転んで頭を打ったら悲惨ですね
>>219
昨日、うちのマンションも1階勝手口の鍵が凍り付いて使用不能になってた >>27
夏に熱射病でバタバタ死ぬ西日本も
金に困って子供殺したりする東京も やっぱ流刑地の流刑地たる所以って感じだな
住んでる奴も流刑地の末裔だしな
返金騒動とかあんなの朝鮮人でもせんだろw
買ってもないのに集まって金よこせーとか
これなぁ…なんとか辿り着いたまでは良くても鍵が上手く挿せないんだよ。
俺も昔玄関のあと一歩先ってところで命を落としたことあるわ
>>20
おれもそんな気した
ホワイトアウトどうこうというより
家にたどり着く前に体調崩してもたなかっただけ 当別とか札幌の近所だろ。道北や道東なら分かるが
日本海側は降雪するからホワイトアウトになりやすいのか
室蘭線が大雪で停まりタクシー代行に乗った事が有るけどハザード点けて徐行してたな
頭上に矢印のある道でもなかなか大変
単に鍵を落として探してて体力消耗したんだろ
まず見つからんよな
ウルトラセブンがポール星人の襲撃を受けた回を思い出す
プラスアルファの防寒装備が必要だね
ホワイトアウトって何をかっこよく言おうとしてるんだ
北海道は罰ゲームとか必要以上にディスってる奴らって、なんかコンプレックスでもあんの?一度も来たことないんだろう、冬は地獄だけどそれ以外は本当に良いとこなんだぞ、とりあえず遊びに来てや
>>125 北海道以外に住む気にならんが
勿論雪はいらないけど、本州の寿司まっずいんだよ! 昔高速の新潟と群馬の境あたりで酷い吹雪にあった事ならあるな。道路が全く分からなくなってひたすら前の車のライト追ってた。もうあれは嫌だ
北海道の暴風雪をなめたらいかんぜよ
あの恐ろしさは一度体験しないと分からんよ
俺は関東民だがマジでやばいと思った
北海道はホワイトアウトしたりブラックアウトしたり大変だな
>>80
「やった間に合った!」と達成感に包まれながらズボン下ろしたら
やっぱり漏らしてた時の絶望感のほうが上 北海道は家の中は沖縄並みにポカポカなんだよね。だから冬でもコンビニアイスの売上落ちない。
>>54
九州住まいだけどめっちゃ暖冬だわ
早朝深夜以外暖房要らない 静岡の人間が雪舐めた発言すると叱られるだろうからノーコメントw
心不全だろうなぁ 120mで凍死は無いだろしな
裸でふろ場のショック死・・ヒートショック
あの類だな
家に入れば助かったのにとでも言いたいのか?
1人暮らしの部屋は外気と変わらん
>>256
と、思っちゃうから体感気温数十度低い外に出て死んじゃう
車内で凍死なんか滅多に無い。 鍵落としたんだろうな
手もかじかんでて
新雪に雪に落とすと本当に見つからないから
昔友達がそれやって何とか窓割って中に入ってたわ
クリスマスにコンビニにケーキ取りに行っての帰りに
親子(娘)で 他人家の倉庫前で凍死なんてのも有ったな
ゴキブリのいない世界って訳だな
さぁ選べ どっちに住みたい?
なんでエベレストみたいなとこに住むんかな
訳わかんない
かわいそうでならない。寒かった。痛いくらいに冷たかった。凍死で死ぬことになるとはご本人は思いもしなかった。
たぶん、正解は車に残るべきだったのだろう。車内で救助を待ちたかった。
ご冥福をお祈りします。
>>263
素人考えだけど車内に留まっても雪に埋もれて
窒息死にならないのかな? 爆弾低気圧が来たら毎年のようにこんな死に方してるよね
北海道に住むとか道民頭悪すぎる
そもそも北国に住むとか
割が合わなすぎるからな
そこに住むしか選択肢がないんだろうけど
家にたどり着いても餅喉に詰まらせるタイプ、寿命だよ。
■2018年 災害まとめ
福井豪雪
鳥取地震 震度5
西日本豪雨災害
大阪北部大地震
6月末からはじまった全国的な酷暑
台風21号による関西圏の大被害
北海道大地震による大被害
■東北大震災 ← まだまだ復興には程遠い
熊本大震災 ←まだまだ復興には程遠い
九州北部豪雨災害 ←まだまだ復興には程遠い
災害が起きるたびに、
各地の鉄道、橋、トンネルなどの修繕費用が足りず、次々廃線、通行止めに!!
→ 一極集中の加速
■日本で一番危ない地域= 東京、横浜!
首都直下地震
荒川大洪水
東京湾の巨大高潮
トータルの経済被害だけでも900兆円
危ない地域に住むな、危険地帯に住んでるほうが悪いというのなら
首都圏の人間は全員引越ししなければいけない!
人やインフラが集中している分、災害が起きたときのダメージは甚大
インフラ投資をすると財政赤字が悪化し日本が滅びるといわれるが
財政破綻したギリシャは、国が滅びたわけでもない
ギリシャの人々は貧乏でも暮らしている
(通貨が安くなり、競争力が高まるメリットもある)
インフラ投資をせずに、災害の直撃を受けた場合は
たくさんの人命を失い完全に国が滅びる
■消費税を8パーセントに上げたときのダメージが現在も継続中!!!
長い不況により4人に1人が貯金ゼロ状態
働き方改革で残業代が出なくなる
財務省による人災と、自然災害のコンボ!!!
杉ヒノキ花粉症がないんだっけ?
それならちょっと住みたいかも
●21号台風に関するまとめ
■4日の満潮時刻は午後5時10分
■もしも、台風がこの午後5時10分にちょうどに
神戸・大阪を通過していた場合、さらに潮位が何十センチも高くなっていた
■台風の進行スピードが遅ければ
大阪湾上空に台風がもっと長時間滞在し
高まった潮位がさらに数時間長く、内陸に流れこんでいた
■台風の進行スピードが遅ければ
さらに大量の雨が大阪・神戸に降り注ぎ
「高潮」に加えて「洪水」の被害も重なり
さらに恐ろしい事態になっていた
■昭和36年の第二室戸台風は925ヘクトパスカル
昭和34年の伊勢湾台風は929ヘクトパスカルで
今回の台風がさらに強く成長していたら
さらに低い気圧で上陸していた可能性
■4日の満潮潮位は141センチ
「大潮」の日であれば、満潮の潮位が、さらにあと4,50センチは高かった
■その結果、今回の被害の何百倍、何千倍もの被害が
大阪神戸に襲いかかっていた可能性
■今回、被災しなかった人、地域はたまたまラッキーだっただけ!
■もしすべてのアンラッキーが重なった場合
経済被害が65 兆円
資産被害が56 兆円
つまり合計で121兆円もの想像を絶する水準に
達すると計算されています
■大地震はたまにやってくるが
台風の場合は、下手をすると毎週毎週やってくる !!
このおじさんはなんか緊急な用があって外に出たんだろうなと推測する
でなければ暴風雪の日に外に行くなんて事はしないよ
道民はそこまで馬鹿じゃないぞ
怖さを1番良く知ってるから
●諸外国の治水状況
■イギリス
テムズ川 テムズバリア 100パーセント完成
1000年に一度の洪水に対応
■アメリカ ミシシッピ川 78パーセント完成
500年に一度の洪水に対応
怖えよ
なんでそんな恐ろしいところに住んでんの?
沖縄まで行かなくても九州や四国辺りにでも住めばいいのに…
>>1 (ー人ー)… ■オランダ 一次洪水防波堤 100パーセント完成。
2000年から1万年に一度の洪水に対応
■日本の荒川 67パーセント完成 200年に一度の洪水に対応。
前にも子供かばいながら凍死してたことあったな
何で北海道なんかに住むんだろ
>>168
自分も最近引っ越してきたおっちゃんなのかなーと思ったわ 家が近かったばかりに無理しちゃったかな
>>262
助かるよ
少なくとも暖房機っていう文明の利器があるし
そもそも屋内ではホワイトアウトが発生しないから ●日本人にせまる生命の危機
■海水温の異常な上昇によって、西日本豪雨のような災害が頻発するおそれが拡大してる
■にも関わらず、治山治水の対策は不十分な状態にある
■首都直下大地震、南海トラフ地震、高波など、
数十〜数百兆円規模の国難災害の発生も懸念されている
■日本の国土の面積は世界のたった0.28パーセントしかない。
■全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5パーセントが日本で起きている
■全世界の活火山の7パーセントが日本にある
■全世界で災害で死亡する人の割合の0.3パーセントが日本
■全世界の災害で受けた被害金額の11.9パーセントが日本
●日本国民の命を守るための早急なインフラ投資を!
・日本は災害の割合が高い
・日本は自然災害大国である
・国土強靭化を徹底的に進めていくことが必要
・ところが諸外国との比較で公共事業費の比率の高さが批判され
公共事業削減の論拠とされた
・自然災害大国である日本が世界各国と比較して公共事業費が高いのは必然である
・そうでなければ日本国民の安心安全を守ることができないのである
・治水治山、耐震強化、インフラ強化、地方へのインフラ投資が必要である
・国難級の地震、洪水、高潮の被害は適正な公共投資を行えば、
3,4割からほぼ10割、被害が縮減できる
・しかし、わが国ではプライマリーバランス黒字化目標という財政規律があるために
十分な国土強靭化投資を迅速に推進することができない。
・結果、国土強靭化の完了を待つ前に、巨大災害が発生し
多くの国民の生命が失われ数百兆、数千兆規模の大規模被害がもたらされ
アジアの最貧国の一つにまでわが国が没落する現実的リスクが懸念される。
●日本は自然災害大国 毎年毎年多くの人が尊い命を亡くしている
平成16年 台風23号 98人
平成16年 中越地震 68人
平成16年 雪害 88人
平成17年〜18年 雪害 152人
平成22年 雪害 131人
平成23年 東日本大震災 2万2199人
平成23年 台風12号 98人
平成23年 雪害 133人
平成24年 雪害 104人
平成24年 台風26、27号 45人
平成25年 雪害 95人
平成26年広島土砂災害、豪雨 77人
まあ南極でも死なないような装備は絶対に必要だね
マイナス60度の寒さにも耐えうる装備
これが用意出来なければ北海道には行かない方がいい
動物園のペンギンと戯れてろよwww
>>40
眠気とか寒さって思えば
感じたら一刻も我慢できないよね
尿意とか空腹は感じてから案外30分くらい
我慢できるけど 木を植えるとか、雷鳥を放し飼いにするとか
対応策はあるだろ
北海道では、
不憫に思ったツキノワグマが
おじいさんを自分の穴に招き入れる、ってけっこうあるんだよね。
平成30年 西日本豪雨 200人を超える
平成30年 21号台風 11人
平成30年 熱中症による死者 7月だけで100人以上
平成30年 北海道大地震 41人
北海道はテレビやラジオの公報で不要不急の外出は控えるようにとか言ってないの?
じっさい、温暖化すれば、北海道は平地が多いから、大農場地帯になるよな。
北海道といい福島といいどうしても故郷を離れたくない人はいるんだよ
特にこういう年取ってる人に多いわ
命より故郷を選ぶみたい
数10センチとか話し盛りすぎ
実際は5、6メートルは離れてたんだろ
どうやって死ぬのがいいか熟考中のわしにとっては、
意外にアリかと思う。
凄いな絶望の大地や
寒いのはホンマあかん
凍死より熱中症で死ぬ方がマシに思える
>>312
重度の低体温症になれば意識も朦朧とするだろうが
そこにいくまでにとてつもなく寒くて苦しい思いしなきゃならないぞ >>301
北海道にいるのはヒグマだから、冬眠出来なかったヒグマが食糧を持って巣穴に帰るって話になる なぜ住む?って言われてもなー快適だからなんだよ
信じられないかもしれんが、雪はそんなに苦じゃない
生まれた時からその環境で慣れっこだから
ただ身近すぎてその危険性を忘れちゃうのが危険なんだよ
地震で慌てない日本人を見て外人が驚いてるだろ?
あれと同じ感じかなー?
こっちは朝は0度くらいだけど
昼間は15度くらいまで上がるからな
防寒具とか暖房器具に
金かけるのがバカらしいわ
道民にとってこんな暴風雪は日常茶飯事
この暴風雪がいきなり関東に来たら
死者の数は相当出るなと思われる
関東人は雪をなめてるからね
ウトロ温泉でバスターミナルから百メートル程度先のホテルまでの移動だったんだけど
零下15度の猛吹雪でホワイトアウト手前のうっすら景色がわかる程度
冒険家気取りで雪中行軍したんだが、それで凍死する感覚というのを経験できた
(途中、コンビニに避難できたが無視して前進)
ロビーに入った途端に体中がジンジンとなりゼーゼーと息を吐いて、
ソファーで横になって回復するまで30分かかった
>>308
北海道の農家って冬の間は何してんの?
出稼ぎ? 親父の実家が当別で新年挨拶に行った日は風強くてマジで地吹雪がヤバかった記憶
車も20km/hくらいのノロノロ運転じゃないとホントにぶつかりそうだったな
the long darkでしか体験した事ないけど絶望的に迷う。ハクキンカイロを2つあたり持っていたら違っていたんだろうか
少なくともこれを叩いてる奴らは、自分の環境が価値観の全てだと言う視野が狭く想像力も無い奴らだろうな
働ける地域では、犯罪だらけ。
で、財産を貯めるために雇用の奪い合い。
都市は住む場所、財産を置いておく場所ではなく、金を巡る乱闘場。
田舎は、働く場所ではなく、財産を置いておく場所。
働きで敗けたなら、凍死も仕方あるまい?
ススキノで忘年会の帰りに気持ちよく寝込んじゃってそのまま凍死
って以前はたまに聞いたもんだが、案外理想的な死に方かもしれん
>>336
実際死にそうになったことあるから。苦しくないぞ
自分の呼吸しか聞こえなくなってブラックアウトになる。指4本なくしたけど ちなみに、トヨタの本拠、豊田市では、災害時には、刑務所内に、住民が避難する協定。
北海道も、災害時には、住民が網走刑務所の受刑者と一緒に生活するの?
>>334
酔っ払って眠って凍死とか?
寒い時期の学祭で、「泥酔者を放置して帰ってはいけません。死にます。」ってお知らせが配られた思い出 >>338
じゃあ青森に住めるな!
北海道より平均降雪量多いけど >>146
南口しか映さないのはそこしか撮影チームがいられる場所がないからだろ
晴れてたって撮影はいつも南口だよ 自宅の玄関の前で凍死するのと、
仕事して家に帰ってきたら、家族皆殺しの死体の上で、外国人が妻が作った夕飯を食べていた上に、
犯人は逃走して、あわや迷宮入りと、どちらが良い?
犯人は中国人留学生だった。。。愛知・蟹江3人殺傷
https://blog.goo.ne.jp/candy5656/e/987dec7c2811ec9512d3b5eeae27731a
>>347
北海道だけはありえないと言っておいて追加は草 ホワイトアウトとか玄関の数十センチ手前で凍死とか、
今年まだ一度も雪を見てない身としては同じ日本かと驚くわ。
当別町茂平沢ググると、まだ日本にこんなのどかな地域あったんだなと、
しかし農家しかなさそうな田舎に団地って?
>>54
暖冬っちゃ暖冬だぞ?
今年に入ってマイナス24度になったの一回だけだ。 ちなみに、同蟹江では、2018年12月には、身元不明の死体が2つ発見、
確か、2018年にも、乳児虐待で、一人、乳児が殺されたよ。
北海道ってよくホワイトアウトあるけど、なぜか見えなくなる白い車を選んでるバカが多いよな。
アクアにあるドぎついオレンジとか、スウィフトにある蛍光っぽい黄色とか、そいういうの選べよといつも思う。
北海道の廃線になったJR沿線の大学にいっていた。
大学校舎のすぐ脇に寮があった。
冬になって校舎と寮の間にドラム缶が並べられ太いロープで繋がれた。
先輩に、吹雪いた時はなるべく出るな、どうしても出る時は絶対にロープを離すなと言われた。
>>45
どこかの窓を割ってでもとりあえず中に入るんでないか?
自分の家ならどこに窓があるか手探りでもわかるだろう 地方を財政支援するために、資産がほとんどなくとも所得に重く課税される都市では、
ほとんど奴隷状態。
外国人だろうと日本人だろうと、奴隷が足りないから、どんどん経団連が外国人を呼ぶ。
働こうと、犯罪だろうと、もう、生きてゆくためなら、何でもやるしかない。
だから、都市では、犯罪者と労働者の違いがなく、仲が良い。
ホワイトアウトの織田裕二は頼りないジョン・マクレーンだった
ま、自分の過失で死んだのなら、自業自得(笑)。
これ、都市では、犯罪者と労働者(非正規)の共通認識。
>>37
本当のホワイトアウトは、こんな先まで見えないよね。
俺がスキー上で遭遇したときは、ゲレンデ横のリフトの支柱に、1メートルくらいに近づかないと気がつけなかった。
支柱の向きをみてようやく滑る方向が分かる感じる。
無重力のなかで滑っているような、不思議な感覚だったわ。
いま考えると、スピードは出していなかったが、人とぶつからなくて良かった。 自分の過失でなくとも、テロや犯罪やブラック職場など、他人の悪事で死んでも、
責任も追及できないのは都市。
自分の過失が無ければ、死なないだけでも、田舎はマシ。
蟹江の殺傷事件なんて、氷山の一角。
自分も以前、隣の家で昼の12時ごろ、泥棒と住人が鉢合わせした事件を経験したし。
小さな市町村でも認知された窃盗が年間700件以上あって、うち、捕まるのは、せいぜい5%。
>>351
航空写真でみると確かに開発されて団地になってるとこあるわ
ただ住宅密集地と違って畑付きの家ってかんじだけど 窃盗認知件数が増えるのを嫌って、高額の金品が窃盗されなければ、たいてい、被害届けが不受理だし。
>>11
人間なら色味があるから見えるけど
白い壁は見えないんだよ >>5
いやキャリア60オーバーだぞ
猿も木から落ちる、じゃね? >>369
完全なホワイトアウトになればそうだけどそうなる前なら色による認知性の差はあるだろう >>377
ボディ色が何であろうと雪煙や雪が付着すると意味ないのよ
一番見えるのはライト、テールランプ、あと雪が溶けているガラス面
新雪でダンプやバスの後ろに付くとテールランプすら見えなくなるけどね >>304
言うよ
でも今回はそんなに繰り返して強く言ってなかったと思う 家は見えてたけど低体温症で鍵が開けられんかったんだろw
石狩や当別はホワイトアウトの状態が長く続いただろうなぁ
数十センチ先に可愛い娘がいるんだけど手を出せなかった思い出。
ホワイトアウトは経験しないとわからないんだよな
車のライトは地吹雪に反射してなんも見えないし徒歩だと雪壁の中を歩いてる感じになる
耳に雪詰まるし視界は10センチもない
グローバルスペックのカナダグース着てればこんなことには
>>367
昭和基地で、犬に餌をやりに外に出たまま戻れなくなって亡くなった隊員いたよな。 >>354
対向車はヘッドライト
前走車はテールランプでしか吹雪の時は確認できない
嘘を吐く才能がないから、これからは馬鹿みたいに正直に生きろ >>391
嘘っていうより想像力もないのにマウントとりたい恥ずかしい子だろ >>54
情弱かよ。
暖冬だから、大雪になるんだよ。
暖冬(気温上昇)で、海や湖での水の蒸発量が増える。
蒸発して、上空に行った水は雲となり、雨または雪を降らせる。
地球温暖化で、大雨や大雪が増えていると習わなかったのかよ。 >>321
でもさぁ、北海道のやつが東京くると
寒い寒い凄いうるさいんだけどさぁ、北海道民って寒さにめっちゃ弱いだろw
普段、建物ぬくぬくにし過ぎて寒さの耐性が全くないんだよな。道民はw
かならず、一番寒い寒い大騒ぎするのが北海道出身者。マジでであきれるぞ。 何十年同じ環境で暮らしててもうまく対処できないことがあるんだね。
>>369>>391
確認できないのはお前の脳容量が不足してるからだろバカ道民 北海道民、積雪には強いが寒さには弱い
ホワイトアウトは強いとか弱いの範疇越えてるから、お手上げ
>>394
ごめん。東京じゃなく3月の沖縄でも寒かった。
薄ら寒さに弱いよ道民は。マイナス5度以下から強くなる感じ。 >>398
薄ら寒さに弱いのに氷点下5度から強くなるw
チョンもびっくりの基地外理論 >>396
自分で雪国の人間でない事を暴露する
驚くほどの無能w >>393
以前、雪が少なくなってスキー場が困っているときには「温暖化のせい」と言っていたのを忘れていないぞ。
雪が少なくなる=温暖化のせい
大雪になる=温暖化のせい
どっちなんだw 雪山って除雪で道路両脇にもられてるアレのことやろな
そもそも警報出てたろ
社畜でもなく無職なんだからそういう時は家にこもってろよ
いやいやwww
いくら雪だからって、数十センチ先が見えない分けないだろwww
どんな密度だよwwwwww
>>395
吹雪って朝から晩まで吹雪くのは滅多になくて朝は晴れてたのに
途中から何時間か吹雪いたり普通の雪の中運転してたら猛吹雪になったりもするからね。
父親が小学生の娘庇って、の猛吹雪は犠牲者出たエリア午前中はずっと晴れで
2時3時となってから雪、段々吹雪、猛吹雪と激変したしね。
朝から吹雪いていたエリアは重装備出勤かすぐ営業停止で犠牲者0、
自分も1キロ徒歩帰宅したが死ぬかなと少し覚悟したけど生きてるし。 >>406
視界数メートルはあったから家の前でたどり着いたんだろww
ただその100m歩く間に低体温症で動けなくなって死亡しただけや >>136
ロシアのおばさんがああいう体型になりやすいのは自然の摂理かもな ドラクエでもブリザードを冠するモンスターはヤバい奴らばかり
>>406
密度じゃなくてさ、数センチ先、数メートル先、その先も全部白かったらピント合わないしょ クルマを運転していてホワイトアウトになると視界がグルグルしだしてマジで危ないよな。
>>394
札幌でショッピングモール入ったらくそ暑くてコート脱いだんだけど、
道民は着たまんま平然としてて体温調節どうなってるのって思った >>414
一昨日、50メートル先が見えない程度の吹雪だったけど路肩の雪山に刺さってた軽トラいたわ つかう
ーーーーーーー
とうぞくのカギ
まほうのカギ
さいごのカギ
I>げんかんのカギ
>>12
ゴールが近づいてくるとどうしてか、MAXと思われていた便意が限界突破するんだよな…
頭では静まれ俺の便意と発破しているものの体は正直ということか >>62
良作のコピペをバカが台無しにするよな
バカなくせに自己顕示欲が強いのは悲劇だ >>30
俺も家に車停めて玄関の鍵開けてる時に漏らしたことあるわ
解放感と絶望感が綯い交ぜになった得がたい感覚だった… ホワイトアウトの恐ろしさ
全ての視界が真っ白で吹雪いてると、
なんと、
自分が立ってるのか横になってるのかさえわからなくなる感覚になるらしい
方向感覚がまるでない
真っ直ぐ進んでも曲がっていくから元の場所に戻ってしまい抜け出せない
上下左右がわからない
身体の感覚は低体温でわからなくなるから、
自分が立ってるのか横になってるのかさえわからない
白い地獄とはこの事
雪山で死ぬのはこのパターン
俺ならクルマに留まり、常備している毛布にくるまる
マフラー周辺を除雪して暖房を入れて暖かくなったらエンジンを止める
これを繰り返しながらひたすら天候の回復を待つ。
寝る場合は体は丸め外気から少しでも守ろうとする。
チーズひときれ、ビスケット3枚、水分は摂りすぎるということはない。1月18日、強風、
マイナス27度、雪、視界無し、羽生のことを想う。
手もかじかんでるし鍵を雪の中に落とすのはよくあるな
>>104
てか、大元と違うとこあるの? そのまんまの気がするけど。
-300℃云々は、決して有り得ないって含意だぞ。 >>197
じーんときちゃった (´;ω;`)ブワッ >>394東京は雪があまり降らないから寒いんだよw底冷えするというかわからないだろうけどw 当別から20kmくらい離れた地域に住んでいるけれど、
石狩当別→新篠津→岩見沢のあたりって、
雪雲がレーザービームのようになり、集中攻撃される事が
今の時期、特に多い気がするわ。
>>197
あの事件か
泣けるわ
親父は娘さんの成長を見たかっただろうに このスレにいる人は暴風雪の怖さを知らないんだな
横なぐりの雨が降る台風をイメージして欲しい
それが雨ではなくて雪なんだよ
少し外にいれば人間雪だるま⛄が出来るんだよ
>>270
降り積もる雪って、実はものすごく隙間(空気)含んでる。
なんともないよ
ただし、少し窓開ける事
あと、完全に雪に埋まると、断熱効果で室温低下が防げる 比較的温度が低い状態で事故なんか起こしてショックやストレスを受けた状態で体を動かすと心臓に負担かかってサクッと死んじゃうから
ウチの近所の人も雪に車が埋まってようやく脱出したと思って家に入ってホッとした瞬間にバターンと倒れて亡くなった
後もうちょっととか、一息ついた瞬間に死ぬパターンが多いんだよね
俺もトルネコでパンの数歩手前で空腹で何度も力尽きたわ
比較的軽装でコンビニとかないところでホワイトアウトで彷徨う事態になったら死ぬわな。北海道は日の入り早いし辺りはもうかなり暗くなっていただろ。
暖冬なのかなぁ?
西日本のスキー場なんかは降雪量は少ないけど気温が低いので年末の雪でなんとかしのいでる状態
こういうのも含めて俺の生息北限は関東までと決めている。
頭上をかすめる猛吹雪…
路上に放置された車…
懐かしい我が家の玄関ドア…
その日、悪魔は
“生きろ!” といわなかった…
>>432
札幌〜旭川間をたまに高速使って往復するけど岩見沢〜三笠あたりはいつもピンポイントで天気悪い
年始に帰省したときもそこだけ吹雪で視界悪くて運転が怖かった
雪の季節以外なら275号線使うけど冬はとても無理だわ 出歩くヤツが馬鹿なんだよ。
無理に外出たりとか、家に帰るなら職場に寝袋とか用意しといて泊まれ。
>>445
雪が降って湿り気のある寒さより
乾いた北風が吹く関東の寒さの方がキツいよね >近くにカギが落ちていた
玄関前でカギ落して探すうちに凍死か・・・・
ホアイトアウトってのは見えるとか見えないとかって話じゃないだろ
猛吹雪ってのも関係ない
一面真っ白で三半規管がおかしくなる
酔って玄関前で服脱いで凍死した人がいた
服はキチンとたたまれていたらしい
冬の十勝の泥酔は危険だべ
>>30
わかるわー!
「家までこの便意をガマンできたら、俺、ヒーロー?」
とか思うんだけど、家が見えてきた途端に… >>425
ないない
目を瞑ったら地面についてる足が上に感じるか? まぁでも一度は体験するべきだよ
地球の環境が徐々に変わってきてるからね
関東人や関西人は暴風雪を体験してこいよ
完全フル装備で気持ちがめげる凄さだぜwww
>>456岩見沢とかあの辺は雪深い。日に降雪が50cmとかもある。ゲリラ豪雨ではなく毎年の光景。 >>463
家の中でも暖房止まると凍死する世界だよ >>461
三半規管が狂って感覚がおかしくなるんだよ
目を瞑って落ち着けば感覚は戻るかも >>461
水の中で耳に冷たい水が入ると、三半規管内のリンパ液の粘性が高くなるせいで上下の感覚が無くなって、水の上に出るのが難しくなる。
寒いところに長時間いると上下の感覚が無くなるのもそれと同じ仕組みよ。 なぜそこまで死に急いだんだ
北海道住民ならクルマの中のほうがまだマシだと分かるだろうに
>>469
鍵を落としさえしなければセーフだったんじゃね こんな田舎なら鍵なんてかけなくてもいいんじゃないのか
厳冬期の3000m級の山でも使える寝袋を車に常備しておくべきだな
100均で買えるアルミブランケットを常備しとけよ。
雪山の雪を指で掘ってたら
氷りついた冴えないジジイが出てきたよ
車が雪山に突っ込みまくる
あきらめて徒歩で家を目指す
早く開けたくて途中でカギを出す
雪の中にカギを落とす
探すも見つからず車にも戻れず
自宅の前で鍵を車の中に忘れてきたことに気づいたんだろうね。
やっぱ暴風雪が止むまで車にいた方が良かったんでは?
毛布やら寝袋が無かったらしょうがないけど。
酒でも入ってたんじゃないかな
66歳とはいえ北海土人が吹雪ごときで野垂れ死ぬわけないでしょ
当別町ってどこだと思って調べたら何とJRで札幌に十分通勤可能な所なんだな
冬の北海道をなめてはいけない思ったが学生時代冬に周遊券でフラフラしてたな今は地下街完備札幌以外考えられないが
なんでそんな寒いところに住み続けているの?
かわいそうに
早く暖かいところにおいで
栗田みたいにスマホのGPSだけで辿り着いたらどうなんだろ?
スキー場でホワイトアウトした時があったが死ぬかと思った
初心者コースだったからまだよかったが、斜面の斜度がわからなくて全く滑ることもできなかった
>>484
自分も経験したけど目眩したわ
平衡感覚が無くなった >>6
ウルトラマンの場合はギリ
ベータカプセルに手が届く >>8
これはガチな話で民主党政権の被害者
民主党は仕分けで除雪費用をカットした
その結果今回のように道路が雪で埋まり、遭難事故が多発している
お父さんが娘に覆いかぶさって凍死して子供を守った事件も民主党政権の除雪費用仕分けの被害者 自宅から120メートルに雪山なんてあるものなの?
登山でもしてた?
>>488 だけどあの衆院選のときに北海道は1区以外は民主党を圧勝させちゃったからねぇ >>488
除雪予算不足で起きた事故じゃないんだよね
視界が悪くて、吹き溜まりに軽トラが突っ込んだんだ >>488
そんな主張をたまに見かけるけど、ソースもなしでなんでそんな与太を信じられるのか疑問
あなたたちのお得意の「妄想」ですか? 視界真っ白すぎて今歩いてるのが歩道か車道かわからないことはあった
>>490
雪かきした雪を道路わきに積んで出来た山だと思う こんな状況は夢に出てきそうだよね。
大雪嵐の中、自宅の前で鍵が手元にない。
潜水艦の中で浸水して自分のいる場所の隔壁が閉じられる。
現実だと自宅の風呂やサウナに閉じこめられて死ぬこともあるそうだけど
>>478
車内は無風だから、少なくとも死ぬことはないよ
車内で夜明けか天候回復をまつ
エンジンかけるときは定期的に排気部を除雪 通報から発見まで6時間もかかったのか
札幌管内だから直ぐだろ
>>500
当別なんて最寄りのコンビニが車で15分とかいう世界だぞ >>197
あの時の女の子
元気でいい子に育ってるのね(´;ω;`)
よかった >>197
育ててる叔父が手を出して・・と考えた俺は心が汚れてる 北海道あるある
1. 深呼吸すると鼻の穴がピタッと塞がる
2. 冬に銭湯に行ったら、しっかり髪を乾かさないと凍る。
3. 通学中にダイヤモンドダストが見られる。
4. 旭川あたりではカラスがシバレて落ちてくる事がある。
5. 稀に5月に雪が降る
6. 蛇口がさかさまについている。
7. 冬季は駐車する際(停車程度なら大丈夫だが)に決してパーキングブレーキをひいてはいけない。特に帰宅した際にひいてしまうと、翌朝えらいことになる
8. 冬、持ち歩くと便利な意外なモノは、シャープペンシル。新聞記者などは必需品。長時間外を歩いていると、ペンのインクが凍ることがある。
9. 冬に停電すると屋内で凍死者が出る。
車で一晩過ごす選択肢は選ばんかったのか
何がなんでも帰って寝たい気分はワカるが
エンストしたらまあ死だしなwそーでなくとも死んだが
>>504
除雪をすると雪山ができる
雪を捨てる空地が山になってたりするし
道路を除雪すると路側帯のあたりが雪の山脈になる 自力で雪山から脱出 の段階で汗だくだろう
複数回雪山に突っ込んだとか そりゃ体力なくなるわ
>>506
110番した後に酒飲んでるの思い出したんじゃね? ホワイトアウトレベルの猛吹雪だと
車もあっという間に雪に埋もれちゃうから車内に残るという選択をするのも勇気がいる
>>11
運転せずに救助待った人も前に死んでたやろ
この人は生きる希望に掛けたんや 鍵落としたの見つからなくて死んだんだろな
これからは玄関先に防風の囲い作らないとね
北海道じゃスマホの電池も半分以下の時間しか持たないからなあ
>>12
遭難したときは「助けがくるまで頑張れ!」と言っていると、助けが来た時点でホッとしてそのまま死んでしまうことがあるらしい。
だから正しくは「家に帰るまで頑張れ!」と励ました方がいいのだ、という話を聞いてから便意MAXで脂汗まじりにトイレを探しているときは「まだだ!便座に座るまで頑張れよ!」と自分を鼓舞している >>12
決壊させないようペンギン歩きになる
段差が難所 マフラー埋まるまで積もるなんて稀
何日放置してんだよって話
事故ってなきゃ車にとどまるのが正解
家の鍵をチェーンか何かでズボンのベルトに繋いでおけば死なずにすんだかね
俺は車のキーと一緒にキーホルダーに付けてるけど
別にスペアキーも作ってズボンに繋いでおくことにするわ
>>468
目を瞑っても冷たい強風に晒されまくったら感覚狂うよな…
と思ったらそんな仕組みがあるのか 昔、旭川の深夜で−35℃になって帰宅したらドアが凍結して開かず死にかけたことある。まだコンビニがなかった頃の話。駅はクローズしてるしどうにもならない。自販の温かいお茶ドアの淵にかけたら開いて助かった。
鍵穴凍ってささらないのはイラつく
ライターで鍵炙って開けたけど
昨日は鍵が手にくっついて焦った
>>28
だから何も見えないからホワイトアウトなんだよ >>381
今は車のライトも交差点の信号機もLEDライトになっていて
熱ほとんど持たないからそれで吹雪や雪積もるとライトが雪に埋もれて見えなくなるってニュースを見たことある 一度北海道の猛吹雪経験してくださいな
鍵穴だって凍るからね
>>521
酷い暴風雪の場合、10分かからないでマフラーが雪で埋まる
そのまま車に居たら一酸化炭素中毒であの世行き
北国の暴風雪をなめるな、10cm先が見えなくなるのが
ホワイトアウト >>355
>絶対にロープを離すな
どこの修験者ですか w 一回運転中にホワイトアウト食らった事あるけど、どうしたら良いのか判断が難しいのよな
ちょっとでも前に進むべきか止まるべきか
本当に何も見えんもんな
>>521
北海道在住の僕が言います。
マフラーまで10分かかりません。
マフラー埋まったら上の人の言う通りです。
ほんと一度冬の北海道きてください 本州の豪雪地帯とは気温が違います。
そこも気がついてくださいね。
>>84
そもそも氷点下でスマホ問題なく動くのかな >>11
そんな可能性ある訳がないだろ。
頭おかしいのか? 北海道の民家って変わってるよな
屋根は変な形だし、ガレージは波板みたいな鉄板だし
玄関前にサンルーム付けちゃうしw
玄関前まで来てもドアを2回開けなきゃ入れないんだよ 面倒だなw
>>323
>(途中、コンビニに避難できたが無視して前進)
ワロタ。入っとけよw 父親の仕事でアラスカに居てたことあるが
これは情弱死だね
Androidにしとけば死なずにすんだのに
雪山でスマホを使う場合の傾向と対策
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1423
■Android
大抵の端末は低温に強く、厳冬期でも電源が落ちることは少ないでしょう。手持ちの端末だとHUAWEI P9だけが低温時に動作がおかしくなることがありましたが、XPERIAやAscendG6、Galaxy、arrowsM03などは冷凍しても問題ありませんでした。
■iPhone
冷凍庫で1時間冷凍しただけでは電源は落ちませんが、写真撮影など負荷が大きい処理をするとシャットダウンします。対策としては、
・できるだけ冷やさない(ミドルウェアのポケットなどに入れる)
・写真を撮るときは1枚撮ったら温め、長々と冷気に晒さない
・冷えているときは一度に負荷をかけない(写真を撮るときは10秒程度あける)
・バッテリーの残量を多く保つ。朝一の段階で100%にしておく。出来るだけ50%を下回らないようにする >>542
ドアが2つあれば両方開けない限り外気が入って来ないからだよ。
どんな屋根かな?まあ大体は落雪防止のためね >>199
モンベル辺りにいって店員に相談すれば一通り見繕ってもらえるよ >>532
冬2回道内一週車中泊したがそれほどの雪には合わなかったなー。上富良野で一時間に10cmぐらいのペースで
積もったみたいだけどマフラーは埋まった事無いわ、地面からマフラーまで50cmぐらいあるけど w エスキモーは頭から爪先まで毛皮を着ていてマイナス30度でも平気。
何度も出てきてる娘をかばって凍死した父の記事
漁師は娘を抱きしめて凍死した――吹き荒れた「爆弾低気圧」とその後の希望
https://www.excite.co.jp/news/article/Bunshun_5368/
午後4時半ごろ、村川さんの携帯が不吉に再び鳴った。
「燃料もなくなるしさ、車から出たわ。北谷さんの家に向かってる」
「えっ? 車の中にいた方が安全だろ。ちゃんと着てるのか」
「着てるから大丈夫だって。北谷さんに連絡してくれ」
そして父娘は消息を絶った。
(中略)
「発見! 1人に意識あり!」
午前7時ごろ、無線から興奮した警察官の声で「父娘を発見」の報が流れた。
「Dハウス」と呼ばれるカマボコ型の農業倉庫の前で、雪に覆われた岡田さん父娘が見つかったのである。
Dハウスは軽トラから約300メートルのところにあった。
(中略)
後に夏音さんが親戚の人たちに語ったところでは、軽トラを降りてまもなく風雪に巻かれて道に迷ったらしい。
「お父さん、変なところに行かないで」。不安でいっぱいの夏音さんが声をかけたが、もう車に戻ることもできなくなっていた。
ようやくたどり着いたのがDハウスだった。中には乾燥した牧草が積んである。牧草の間に潜り込めば温かい。
だが、閂(かんぬき)の角材が強い風圧でしなって、きつくはまっている。
幹男さんは閂を外そうと、必死に体当たりもした。刻一刻と体力を消耗し、そして動けなくなった。
夏音さんを横にして、自身のジャンパーを脱いで掛けてあげた。幹男さんはシャツ1枚となり、夏音さんを上から抱くようにして目を閉じた。
幹男さんのお腹のあたりで携帯が何度も何度も鳴ったが、夏音さんは手がかじかんで電話がとれなかった。
♪ナッちゃんはね
永遠の眠りに落ちる前に幹男さんが口ずさんだ。
退院後の夏音さんに取材した新聞記者によると、ナッちゃんはね、ナッちゃんはね、と2回繰り返して父の声が消えた。 >>549
てかドア自体が凍るわ笑
古い家で一人暮らしだと室内も零下だし この死んだじいさんビバーグ技術ないのかね
道民なら小学校から習うはずだが
50以上の老人は暗くなったら出歩きを禁止しろよ。
迷惑ばかりかけるな。
人生無意味じゃないか。
>>199
外套だと風は防げても寒気が入ってくるのでモッズコートをおすすめしときます。
Schott (ショット)のSpec.86とか
中綿がはずせる奴だと長期間切れてお得
あと、手首足首にサポーターはめて血管を温めると手先足先が楽になるのでおすすめ ほんとにホワイトアウトすると空間失調起こすから
マジ焦った
>>518
家の玄関のノブに手をかけたら果てるやつか そういえば小学校では吹雪を想定した集団下校訓練があったな
当別か?
札幌もそうだけど本州のゲリラ豪雨みたいに石狩湾低気圧が急に発生して
それが手稲山にぶつかって雪雲がだんだんやってくるの経験則で知ってるはず
だから生粋の札幌市民は手稲山で今後の天気状況を見るんだよ
>>542 風除室な
北米だと冬場、玄関(?)ドアにもう一枚ドアつけてたりするけどね
アメリカだとドアは内開きが原則だから外側にもう一枚外開きガラスドア付けられる 指の感覚が寒さでマヒしてるから鍵を落としやすい。寒いと手袋もはけない。どの指がどこに
嵌っているのかわからなくなるんだw
>>494
安部のせいとか言ってる奴が妄想だろ
バーカパヨク! なんちゃって道民で寒いだけでホワイトアウトをしらん道東民は情弱だよ
自分は札幌だけど
道東が何センチ降るって?胆振や函館方面も同じだな
お前らなんちゃって道民だわ
よくこんな厳しい土地で暮らしてるな
実際こういった事態に陥ったらどうしたらいいの?
外出しないわけにもいくまいに
>>59
その通り、宗教も芸術も科学も北欧が発達している。
というかそれら技術を積み重ね子々孫々に継続しないと死に絶える。
科学は南方でも発達するが、大概が継続されずに短期で消滅する。 100均のビニール合羽を下に着込めと豆知識番組が駅前で流れてた
>>47
息を止めて掘り進めるのがどれだけ大変かわかるだろ。
雪崩の中はパウダー状だが、納まれば自重で押し固められて硬いんだよ。 北海道は夏に旅行で遊びに行くのは楽しいが住むのは罰ゲームだわなw
大雪は降るはヒグマはいるは、アブとスズメバチが超デカいわ・・道民さん、どうしてそんなに変態なの?
>>196
その世界では片腕に銃を取り付けた男がいるだろ。 >>401
気温が上がれば降雨、降雪量は増えるし、矛盾してないと思うが。
それほど気温が下がらないスキー場なら、降雨量が増えるだけ。 北海道は日本人の住める場所じゃない
ロシアに譲渡した方がいい
>>15
ワロタw
エンジンかけっぱなしなら中毒死
そのままも凍死やないか (-_-;)y-~
雪国ならではの死に方やな。
南無阿弥陀仏
車のライトを付けてもホワイトアウトだと反射して3m位しか見えなくなるもんね
>>45
やっぱり鍵はカバンやポケットに付けておかなきゃね >>518
分かるわ
子供もトイレに座る直前にお漏らししてしまうから、そのように鼓舞するのを推奨する 家から約100mで辿りつけないのか
想像つかない状況だな
>>555
キツイな・・
>>197
しっかりした子やなあ
この子なら大丈夫やな、若いのに気遣いのあるキチンとした文章でたまげた。 肉眼に頼るからこうなる
心の目を開いていればどうということはない
何が心の眼だよw
凄まじい暴風雪、凄まじい寒さでその前にアウトだよ
まぁ低体温症になると判断能力も著しく低下するらしいからね
ベテランの山屋でもおかしな行動をしてしまうらしい
>>390
屁だと思ったら実だったやつ
肛門「何者だ!」
ウンコ「オナラです」
肛門「よし通れ!」 >>43
まあでも熱中症で死ぬ地域よりはマシだと思う スマホがあれば現在位置と徒歩ナビで余裕だな
死なずに済む
>>601
寒いところでスマホはあっという間に電池無くなるよ ホワイトなんとら
ちゃんと日本語にしろよ
こういう所から正体不明の国になった
天は我を見放した・・・ そこで力尽きてカギを落としたんだよ
>>518
たしかにベルト外してズボン下げてる時や
玄関あけて中に入った時によく決壊するな 携帯ない時代、吹雪の夜に前を走る車がエンストし
後続の車も動けずそろって凍死がよくあったと聞いたがマジか?
北海道に住んでて車行動の人は薄着だからなぁ
ちゃんと防寒着積んでおかないとね
>>26
ぎゃあぎゃあ騒いでるのはテレビ局だけだよテレビしか娯楽がない田舎者君 雪山に突っ込んだのが午後4時20分
だいぶ暗くなってる時間だしド田舎だから吹雪で真っ暗だったろう
凍死するくらいだから服着込んでなかったんだろうし車に残っても同じ運命だったかもな
ダウジングかコックリさんマスターしてれば助かってた。
数十センチ手前でって、悔しすぎるだろ。死ねないわ。
毎年のことなんだからホワイトアウト問題どうにかしろよ自民党
>>619
まだ亡くなったことに気付けずに鍵を探してたりしてね >>197
これで胸糞なロリコン漫画アップされてたの思い出した ちゃーがんじゅしてからに目を細めて集中したら見えんば?
寒さは‐5℃くらいからきつくなるんだよなぁ
-15℃くらいで寒いから痛いに変わって
そこから1℃下がるごとに死が感じられる
警察来れたのか?
無理だろ。
道路両脇に雪山ある状態で吹きだまり本気だしたら除雪車どころかロータリーじゃないと前に進めんぞ?
>>12へのレス見ると意外とみんな経験者なんだな…
誰にも話したことないわ
おそらく今後も言わない >>630
あと、風の強さだな
1mマイナス1度として、当時は20m以上の暴風雪だから体感温度はマイナス20度加算、
そして気温がマイナス10度としても,、実際の体感温度は-30度以下に感じられたと思うぞ
まさにデスゾーン、油断が有ったんだと思う・・・ 合掌 >>635
風が本当にヤバいんだろうな。
体感よりも、身体の温度を容赦なく奪っていくという点で。
実際、風がなければ、-40度でも-50度でも大したことはない。
モスクワ市民なんか、-30度以下でも、
屋外の屋台で、アイスクリームの売れ行きが大繁盛なんだから。 >>534>>537
どんだけ盛るんだよ
10分で20cmとか
それに5cmも積もったら普通車動かすつーの 吹雪が問題だったのかなあ
3月に-15度で強めの雪とか道北なら日常なのに
こんなので死んでたら命が幾らあっても足りない
>>610
札幌市内くらいしか走らないが毛布ぐらいは積んであるぞ
市外に出るなら寝袋ぐらいは必要なんだろうけど
ホワイトアウトの恐怖はブラックアウトの比じゃないな
何も見えない、方向すらわからない、真冬のオロロンラインで死ぬ思いしたわ スキー場のナイターとかこれくらい普通に下がるけど余裕なんだけどなあ
一人ならまだよかったね、家に家族がいたとかだったら残された家族はなんで助けられなかったのかとかなりそうだし
>>637
あのね、暴風雪というのは既に積もっている雪も吹き飛ばすのよ
時間当たりの積雪は大した事ないけど、厳寒地の雪はご存知のように
パウダースノー、それが強風で吹き飛ばされて溜まる
1mくらいの雪の小山なら5分もかからず出来る、玄関前にもすぐに溜まる
まあ酷いもんだわ 映画「ホワイトアウト」って、織田裕二がGショック携帯を投げるシーンしか憶えてないが、なんかストーリーあったんだっけ?
>>641
家族が居る人だったら、玄関先に電気を点けててくれるし、カギも開けとく
今回は独り者だから亡くなったとも言える
今回は車のスタッグ、暴風雪、軽装、真っ暗闇、寒さと悪条件が重なり過ぎた 家を出る時って、鍵を閉めたか確認して出るよね。
この方も、朝家を出る時、鍵を閉めて、しっかり戸締り確認をして家を出たんだろうけど、
帰りにそれが生死の境目になるなんて、決して思わなかっただろうな。
もし、鍵を掛け忘れていたら…と思うと。
後悔してもしきれないね。
でもやっぱり部屋で腐って孤独死するより、綺麗に死ねて良かったんじゃないかなって、あまり可哀想には感じないな
>>541
その事故も結構あるね。
スタックした車を掘り起こそうとしていたら、
ホワイトアウトの中を走ってきた後ろから来た車に追突されて、
サンドイッチにされちゃう事故。 >>637
暴雪じゃなく、暴(風)雪ね。
風で雪が吹き付けられてるところに障害物を置いたらどうなるか想像してみて >>601
スマホがあってもかじかんで動かない手で鍵は開けられないって。
ドアも開けられなかったりして。
電池もなくなるの早いだろうし。 加えて地吹雪。下に積もった大量の雪が、全て巻き上げられるから大変。
これ、砂嵐の動画だけど、これが全部雪の粉塵だと思えば良い。
しかもとてつもなく寒いから。
運転している時薄着だったんじゃないのかな?
ダウン着てたらこうはならないよ
まだ俺のところは酷いんですよ〜かw
いくら地吹雪で吹き溜まっても反対側車線にはそこまで吹きだまってねーだろ
角曲がったら吹きだまってねーだろ
>>1
猛吹雪で出掛けるって知能指数低かったんだね >>659
反対側車線?
角?
ビルが建ち並ぶオフィス街のイメージ? 季節、雪の固さ、風の強さと流れ、障害物
色々な条件あるけど、今の時期の当別周辺は
雪が軽いから30〜40cm程度の吹きだまりなら車で吹っ飛ばせるから運転はできる。
とはいえ5分も車動かしたらワイパーダメになるから何度か雪山突っ込んだってのはある程度納得だわ
しかし本気出したら怖いぞ。
一晩で4Mの雪の山が平地の道路にそびえ立つ。
しかも人が登れるんだ。
車に乗っててももれなく一酸化炭素中毒まっしぐら
>>660
病院の予約の都合でとかなら仕方がない場合もあるんだけど? >>656
それは割とあるあるかも
流石に車外に出る時は着るけど
もしかしたらちょっとコンビニ程度で薄着で車乗ったのかな? 北海道ヤバすぎ
ホワイトアウトするのが日常茶飯事の土地柄なんだろうな
北海道はウッカリ外出も出来ないな
つーか、ホワイトアウトしてる間車の中に居た方が良かったのでは
数時間待てば晴れたりしないのか?
なんでホワイトアウトとか言うの?
昔から言われてる暴風雪でいいじゃん
そっちの方が恐ろしさが伝わる
外にいるだけで人間雪だるま⛄が出来る恐怖の世界
なんでそんなとこ住んでるんだよ!アタマオカシーの?
って海外からも言われてるよね。地震の多い日本。
しかも震度3くらいでビビってる海外をおちょくりたくなるだろ?
道民の気持ちわかってくれよ
>>670
それはそういう判断しないでしょ、自宅まで来てるのに 旅行でしか行ったことがないけど、北海道は良いところだよ
ホントまじで住みたいくらいだった
田舎の方に行くと、鮮魚がバケツにたっぷり入って500円とかだった。
農産物も信じられないくらい安くて
道民が羨ましいなと思った
>>12
ジャージのズボンを下ろそうとして
紐がコブ縛りになってほどけないときの絶望感 気の毒だな
その日死ぬなんて本人思ってなかっただろうに
家の鍵は無くさないようカラビナやカールコードストラップで付けとけばいいよ
>>677
じゃあおいでよ、その甘い考えが悉くうちくだかれるから >>223
それな。
織田と松嶋につられて
映画館へ行ってしまった こんなとこに住む気が知れん
俺は九州だから冬でも平和
しかしまあ警察現着まで遅すぎ
通報時にスマホのGPSがオンになってなくて場所が特定できなかったのか
>>687
数年だけ九州に住んでたけど雪が降ってビックリした >>640
マイナス30だと、フェイスガードなしは顔が痛くてスピードだせないぞ >>199
自分は20年くらい軍物のN-3Bを着てる。米軍がマイナス40度を想定して作ったものだからファー付きのフードを被ってしまえば豪雪の中でも歩けるよ。似たような型のコートをカナダグースとかノースフェイスも出してる。 北海道ではよくある話。
100mぐらいの距離でも視界がなくなると遭難しそうになる。
犬は雪に埋まってても生きてるのに人間は貧弱すぎる >>691
見て思い出したけど、ワークマンにあるんじゃない? >>605
ホワイトアウトが難しいか?
そんなのもわからないのかネトウヨは 北海道の冬はあらゆる建物内に24時間暖房が入ってる
移動は車でドアtoドア
外気に触れる時間が短い
だから軽装なんだわ。
部屋の中ではTシャツ一枚で出かける時は軽めの防寒着とか
アクシデントに弱い
ホワイトアウトて急に言い始めたけど何気取ってんだかw
雪に埋まっとけよw
>>695
605は難しいとか一言も言っていない。
おまえはバカなのか朝鮮人なのか? >>693
スゲーww
本当に埋まったまま寝て普通に生きてるじゃない
俺もこういうタフな体質になりたい ホワイトアウトって1995年の真保裕一の小説もあるし結構昔からあるだろ。
>>698
難しくないならなんの問題もないな
じゃホワイトアウトでw >>689
九州北部は日本海の寒気で比較的雪が降りやすいよ ホワイトアウトは全方向視界が無くなるレベル、目印になる建物もなく方角狂う状態だと思うんだが違うのか?
まさかトラックの後ろ走ってたり目線と道路脇の雪山が同じ高さの吹きさらしも一緒くたにしてる節があるんだが気のせいかね
語呂は何となくカッコいいwから使ってる気がするわ
前見えなくて真横の路肩と、見覚えのある標識目安に走った事あったな。
道北居たけど経験無い
まあそんな時には出ないからだけど
なんか知らんが近所は吹雪の日にスーパーに買い物に行く年寄り多いな
除雪してたら認知症らしき徘徊してる爺さんもいた
住んでる人間が冬舐めてこうなんだから俺なんかとても無理だな
まあ雪国に住んでなきゃ解らんだろうな
手が凍えて感覚無くなってる時に鍵開けようとすると落とすこともあるし
まして雪積もってると目の前に落としたのが解ってても見つからないこともあるんだわ
同様に自販機に100円玉入れようとして落としたが見つからないとか
そんな経験したことある奴も多いだろ
寒いとこが軒並みヤバすぎでワロタ
北海道はなぜか少ないけど
>>712
青いところは他の疾患で亡くなる人が多い >>711
オティンティンもミノムシみたいになっちゃうしね >>712
65歳以上割合
>>715
脳いっ血になりやすい人は塩分を取り過ぎることが「できない」けど、
脳いっ血の主な原因は塩分の取り過ぎじゃなく肥満と運動不足なので ×肥満と運動不足なので
○肥満と運動不足と年齢なので
新潟の豪雪地域で戸建てだと、1階は車庫で階段上がって玄関になってて玄関前には
雪が積もらないようになってたり、玄関前に風除室あったりとか、常設じゃなくても
冬だけ玄関前に雪除けの囲いとかを設置するのが普通のような
北海道はどうなんだろう
>>712
家屋の断熱とかの違いもあると思う
最近の新築家屋の居住者だけで比較できたら面白いんだけどな >>715
保存食糧で越冬する必要があるから仕方ない >>711
その100円は下まで落ちる途中で自販機に張り付いてんや。下を探してもないで。 数十センチって絶対ウソだろ。あり得ないって雪女の仕業じゃあるまいし。
凍死しかけたからわかる
一気に動けなくなるんだよな
ホワイトアウト 数年前のいたましい事故と今回のことを合わせて考えれば
「寝袋常備 エンジン切ってじっとしてる」
が助かる可能性が一番高い、ということになるか。
別にホワイトアウトでたどり着けなくて死んだわけじゃないだろ。そこに着くまでに低体温症で動けなくなったんだよ。変に話を大袈裟にするな。
>>725
登山でいうシャリバテっていうやつか
車にブドウ糖(ラムネ)を常に用意して
いつも運転中に口に入れてるけどそれで回避できるかな 俺、南極観測隊の実際に使ってるモデルのザンターダウンジャケット持ってるよ。冬でも寒くない。
ドア開けてすぐドアの車だから、と薄着だったんじゃないかなあ。
鍵が落ちてたってことは家を見つけて安心しきったんだろう
「もう大丈夫」と思って一気に気が抜けて…
自宅近くでの話みたいだから着込んでもいなかったかもしれないし
本当寒い地域に暮らすのは考えられない
いくら暑くても自宅まで辿り着けずに野垂れ死ぬなんてことは日本じゃ考えられない
安楽死にはもってこいの場所ですな
酒をがぶ飲みして外で寝れば一気に死ねるな
最近歳で寒いからウインドブレーカー着たまま布団で寝た
特に暑くはなかった
古市さんで大爆笑したあと>>1をじっくり読んだら笑えなかった >>734
残念ながら健康な人間はそんな簡単に死ねない
凍傷で手足切断で生き延びるだろう 前の親子の時みたくジャケット無しだったのかな、北海道なのに意外に薄着で驚く
だいぶ前の話だけど、アパートの半地下駐車場の車が暖気運転してたら
一階住民と最上階住民が一酸化炭素中毒で死んじゃったのあったな
しかもシャッター開けて暖気すると一階住民から「寒い!」って苦情が出るから締め切って暖気してたって
その暖気してた人、今どうしてるだろう
ホワイトアウトで家見えなかったら
玄関の数十センチまでたどり着けない気が
北海道じゃブラックアウトとホワイトアウトが両方あるんだな
数十センチ手前って残念すぎるな・・・
北海道の人が凍死するとかよくあることなの??
これは怖いよ。
数年前に千葉でホワイトアウトして死にそうになった。
方向が分からなくなるし距離も判らなくなるんだよな。
>>743
ブラックアイスバーンとホワイトアウトがある エベレストのキャンプ地並かよw
テント前数十mで遭難して凍死とかあるらしいけど北海道がまさかエベレスト並とは
>>746
行方不明になった人が雪融けと共に雪山の中や川のそばから発見されることがたまにあります そもそも、自宅の近くだろうがクルマだろうが
薄着で出て行く時点で北海道の人間は自然を舐めてるわけだ。
軽装、薄着で富士山に登る外国人と一緒。
自然の怖さを知らないの愚か者だ。
自分たちがいかに過酷な環境で生きてるかを認識できないから
あんなところで暮らすんだろうがな。
>>746
四十年くらい前旅行にいったときは、ラジオで室内で凍死のニュースを何件か聴いた >>753
自然の怖さを知らないの愚か者だ。
自分たちがいかに過酷な環境で生きてるかを認識できないから
あんなところで暮らすんだろうがな。
いつ地震きてもいいようにヘルメット持って歩けや。
ってヘドバとダビデが言ってたよ。 >>759
アメリカの寒波だと
室内で暖房もきかなくなって
冷たすぎて足が床に凍りついて張り付いて
動けなくなって救助される老人までいるらしいな 東北とか土地は放射能汚染してるし、糞田舎だし、人間は陰湿で根暗だしこんな所何がいいんだろうな?
東北って日本の北朝鮮かよ
夕方のニュースでやってたな
雪の中に車を突っ込んだので、警察に電話した。しかし、自分で車から降りて、
自宅まで歩き出した。車から自宅までの距離は約、150メートル。
ホワイトアウトで家の場所がわからなくなっていた可能性もあるけど、
寒さの中での不整脈も考えられると。さらに、一人暮らしだったので、
自分で玄関の鍵を開けなければならず、寒さのために手間取り、
その間に倒れてしまい、低体温症で亡くなった可能性もあると
陰湿トーホグ真っ赤やん
鍵はうっかりすると側溝などに落とすこともあるからな
カバンか衣服にチェーンなどで繋いでおかないと
思わぬ所で命取りになる
>>11
テレビで近くの路線バスのドラレコ見たけど
直前まで晴れてて吹雪いてなかったんだけど
数十分後にはホワイトアウト状態なってたわ まぁ家が見えずじゃないだろ
鍵を出して鍵を開けようとして多分鍵を落としたんだろうな
落とした鍵がみつからずにそこで終了
>>763
今年は暖冬のはずだから東京に雪は降らないよ
> 2019年1月10日の「エルニーニョ監視速報」によると
> 春にかけて続く確率は80%(前回と同じ)と予想されています。
> 東日本・西日本では暖冬になる可能性が高くなっています。 >>581
エンジン止めて車内で待ってた方がいいわ
雪と風を防げるだけで全然違うぞ
衰弱してる人なら寝たらそのまま凍死するかもしれんが
普通の人ならちゃんと着込んでりゃ死なないと思う シュノーケルみたいに九十度曲がって上に向いてて屋根もついてるアタッチメントを車のマフラーに取り付けるって出来ないのかな
これならエンジンかけっぱでも何とかなるだろ
て書いてる途中にそういえば排気って重いっての思い出した
駄目だこりゃ
エンジン掛けっぱなしでも排気ガスが入らない位置の窓を少し開けて置けば平気なんじゃ無いの
ってかエンジン切ってエアコン付けときゃいいのか?
バッテリーどれくらい保つかわからんけど
>>785暴風雪は窓なんかとてもじゃないが開けてられないw >>786
寒いところではバッテリーの性能が半分以下に落ちるのよ。 猛吹雪の時は家から絶対出てはいけません。家に食料を蓄え
春になり雪の融けるのを待ちましょう。どうしても外に出る
ときは、天気の良い日にしましょう。
>>791
たまにでないとドアの隙間が凍りついて出られなくなるぜ スマホ用の手回し発電器さえ持っていればこんなことには
これ本人がすごい迂闊だったんだろうな普通死ないから
>>794
ところがどっこい、この国では年間1000人以上が凍死してるそうですわ↓
暖かい部屋で寝るお金を持ってない人が増えたんかもね。
1年間の凍死者数は1,095.3人で、人口100万人あたり8.63人。
これは熱中症死亡者数の774.7人を上回っている。
凍死者数が最も多いのは島根県で人口100万人あたり22.75人(偏差値72.6)。2位は青森県で22.43人。
3位以下は福島県(21.04人)、秋田県(20.50人)、新潟県(19.69人)の順。
どこも雪深いところであり、雪下ろし中に転落し、雪に埋もれて凍死するケースが多そうだ。 鍵は腰紐か何かで、ベルトに付けた方が良いよね。手袋してたりするし、手だってかじかむし
鍵を落としてどこ行ったんだろうと探し回ってたんじゃないの?
>>759
40年前だから断熱材が効いてない家
だったんだろう。木造のバラックみたいな
家昔はあったからな。昔は起きると布団の
息が当たるところに霜ができていたと
いうのは普通に聞くよ >>3
> 織田裕二は助けに来なかったのか
今は佐川急便で働いているから無理 >>747
何年か前に東京で大雪が降った時、環八でホワイトアウトして気づいたら対向車線を逆走していた
ほかに一台も走っていなかったので大事は免れた >>712
縄文系が濃いほど肥満と脳溢血になりやすいのよ >>102
電車の中でチビり、駅についてからトイレに行くまでにズボンの裾からポトリと落とした私には遠く及ばんな 映画ヘイトフルエイトで吹雪が来そうっていうんで
母屋から馬小屋までの間に杭を打ち込んでロープを辿りながら行き来できるようにするんだよね
>>798それもあるけど明らかに温暖化している。雪も少ないし屋根から地面につくような大きな氷柱ができたものだがは見ない。 >>1
アニメ、クラナドの最終回かよ。
死んでしまった汐を抱きしめ、
主人公も雪の中で凍死。
こんなのは嫌だ!
助けてくれ!渚! ワイの人生ブラックアウトで数cm先も見えないです><
歩きながら豆の粒を数えることで距離を測ったりしなきゃいけないんだよね
あとは靴の中に唐辛子を入れたり
家にたどり着いても雪だまりでドアが開かないとかありそうだな
つっこんだ際に頭でもうったのかもな。
さすがに家から100M先で立ち往生、家にはいることができずに凍死は
すっぱだかでもないかぎり難しいとおもう。