>>191
こいつとか最高にアホだよな
無理やり中部地方とかで括って俺達すごいみたいなアホ。全然別の街だろ。
中京はトヨタ一社のおかげで、傾いた途端ガタ落ちするぞ。
100社あげた売上と1社であげた売上は安定度が全然違うんだよ 愛知は豊田だけじゃねーから。
7区に山尾姐さん率いる不倫特区があるから最強。
>>200
名古屋の鉄道は東京の鉄道より高い事を自慢してるぐらいアホだぞ
供給量が違うから高くなるだけ。
ビルを大阪並に建てれば空き部屋だらけになって安くなるから うーむ、東京人が名古屋に転勤になったら引っ越さずにリニアで通うようになるんじゃないか?嫁子供は東京の方がいいだろうし
ほらっ!今買わないと!今買わないと後で高価になって買えなくなりますよォー!!!!
というリニア開通後に東京に移行される赤味噌県大売り出し
なお・・・
平均給料は大阪より上なんだよな。
でも家賃とか学費は大阪より安い。
家庭持って住むにはいいんだよなぁ。
ちょっと地方行くと田舎感が酷いけど。
>>205
名古屋在住歴のある都民だがさすがに転勤は家族連れていったわ。
遊ぶ所の無さが子供にはむしろいいんじゃないか?w 名駅前って東側は大名古屋ビルヂングとか色々高層タワーが立っててすごく栄えてるのに、西側は変な韓国系焼肉屋とかショボーい街並みなのはなんで?
風水が悪いの?
新幹線の名古屋駅ホームからリニアの工事が見えるよ
東京地検など非道な左翼をぶん投げて、リニア早く早く完成してもらいたい
リニアも大阪まで乗り換えなら新幹線でいいやってなりそう
人体に悪影響ありそうだしな
いつの技術だ今から造る必要あるかJR東海が傾きそう
>「リニアで四十分なら『名古屋が本社でも良い』と考える企業が出てくる
あるかもしれないが少数だろう
40分の差は大きい
何より交通費が馬鹿にならない
名古屋企業の性格の悪さは、東海道新幹線(JR東海)の終着駅の新大阪駅と、山陽新幹線(JR西日本)の終着駅の博多駅を見比べれば分かる。
博多駅の駅舎は綺麗に建て替えられたのに、新大阪駅は、東海道新幹線が開業した時の駅舎のまま。
新大阪〜東京間のドル箱路線でボロ儲けしてるくせに、その金を売上げにあまり貢献してない名古屋駅の駅舎に全部投資して身の丈以上の立派なターミナルビルを建てちゃうんだから、リニア建設も新大阪駅までは後回しだしJR東海は酷い企業だよ。
>>206
名古屋は賃料高いからオフィスいっぱい建てるニダ!
↓
建てすぎて余って賃料暴落
だろw
賃料高いから大阪抜いたとかどんどけアホだったらそういう考えで記事書くのか理解に苦しむ
>>207
それなんだけど、正直わからないね。確かに大阪より物価は安い(住宅系は特に)
ただ給料は大阪は一部の古事記が引き下げてるのと共働きが多いんだよね。女は給料安いから。
その上でほぼ同額みたいだからトヨタを除けば基本的には大阪のサラリーマンの方が高めなんじゃないの リニアが大阪に到達するまでに、南海トラフ大地震のリスクが高まる。リニアが出来てなくて、良かったとなる。
リニアが名古屋に到達した後で、南海トラフ大地震がやって来る。リニアのインフラが被害を受ける。南海トラフ大地震の後にしとけば良かったとなる。
大阪はやきもきするな。
リニアなんて大阪に来ないから。大阪人の俺は確信してる。
名古屋止まりだ。
南海トラフ大地震が起こるから、それでいいと思う。
リニアは関西にとって意味無いんだよな。
リニアが名古屋先行開業の時点で大阪は大打撃なんだけど、リニアが新大阪に開通したとしても京都を通らないので関西は分裂する。
京都や滋賀からリニアを利用するには名古屋から乗ることになるからね。
つまり京都や滋賀はリニアによって東を向くことになる。
奈良にしても今までは大阪や京都の方を向くしかなかったのがリニア駅が出来たら名古屋や東京へのアクセスが飛躍的に便利になって東向きの力が強まるだけ。亀山にしても三重県の大半は不便な亀山より名駅経由でリニアを利用する。
総合的に考えると名古屋〜新大阪のリニアは無くても問題ないんだよね。関西がバラバラになるだけ。
あまりメリット無いからJR東海もやる気無くて後回しにされたわけ。
大阪は地理的に何をするにも不便。
リニアだけでなく北陸新幹線も大阪開業が不透明なのも大阪の不便な立地が原因なんだよね。
名古屋生まれだが、名古屋は都会だと自負していたんだ。
長野市に一年ほどいて早く名古屋に戻りたいといつも思っていたね。
大人なって東京や大阪を知ると、考えは変わった。
やっぱりただの田舎だったと。w
>>209
犯罪者を片っ端から無罪にする裁判官がいるからな
温情判決で被告人は大喜びだなw >>212
中央新幹線試乗会に参加したけれどむしろN700Aより快適だった
特に時速五百キロを超えたらとてつもない安定性だ
もうリニアしかありえないだろう
だから中国・アメリカなどは超音速リニア開発に必死だ >>216
品川には投資してますよ?
新大阪?
関ヶ原の向こうは異国ですからw >>210
駅西は朝鮮人居住区って聞いた
戦後のどさくさで駅前一等地を乗っ取られたんだろう >>212
新幹線が出来る前もこういう頭の固い
人がいたらしいねw >>224
車社会=田舎だからなw
銀座なんて10分600円青天井のコインパーキングがあったりするから
名古屋駅の隣の駅で赴任早々意気揚々と電車乗ろうとしたら二両の電車がきて愕然としたわw リニアが大阪まで延伸すると、東京(品川)〜名古屋が40分、
名古屋〜大阪が30分くらいだろ?
名古屋に本社があれば両方カバーできる、という考え方が割と現実味を帯びるな。
もちろん東京〜大阪が70分というのを許容できるなら東京本社だけでもよくなるが。
いつもの大阪民発狂スレ
悔しかったらトヨタみたいな世界企業を作ってみろ
>>234
東京は日本全土及び東日本、大阪は西日本の本社である事が多い
一社で全域カバーしようとするなら普通に日本の中心にある関西でやるんじゃないの?
三拠点システムだと東京、大阪、福岡が効率が良い
名古屋は衛星になる運命だと思うが 塩野義なんてミュ−ジックフェア1社提供50年だからな
大阪が日本のTV業界支えてきたようなものだな
名古屋殺すにゃ刃物は要らぬ
レゴランド と呟くだけでよい
濃尾平野はまだまだ土地があるから発展の余地があるんだよな
【都道府県 県内総生産(名目)】(平成27年度)
順位 都道府県 GDP 成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html >>236
任天堂
京セラ
オムロン
川崎重工
住友ゴム 名古屋はリニアがどうなるかがわからんからな
生産性は上がるだろうが規模は下がる
大阪と比べれば名古屋はただの田舎で間違いない。
元名古屋人のオレが断言してやるよ。
でも大阪はガラが悪すぎて絶対に住みたくない。
一人当たり平均所得 (2016年)
横浜市 398万5368円
名古屋市 385万7036円
さいたま市 380万9352円
千葉市 361万8675円
神戸市 356万7203円
京都市 343万6133円
福岡市 340万6598円
広島市 336万1830円
仙台市 335万7608円
大阪市 325万5621円
札幌市 303万8628円
封建時代ならいざしらず
社会的に閉鎖されているエリアが大阪より大きくなるのは
無理があると思う
後背地が狭い
高潮と台風とゴジラと大噴火と地震がきて東西が壊滅しない
限り上ふたつは抜けないと思う
>>251
川崎国が入らないのも大阪市がやけに低いのも生活保護貴族様の功績だろうなw "名古屋市"は"大坂市"を逆転なんてしてませんよ
それに永遠に逆転なんてできませんよ
大阪の会社は純民間企業だから
発展するときは日本のどこよりも早く発展し
衰退するときは日本のどこよりも早く衰退する
日本経済のバロメ−タ−の役割を果たす土地なんだよ
これ超重要なんだ
何だかんだ豊かな分厚い中間層を作れるのは製造業なんだろ。
サービス業主体の地域は上下の格差が大きく、きらびやかな一部以外は実は荒んでいる。
関西がそうだし東京も実際はそう。
あと、トヨタを名古屋と言い張る名古屋人が多いが、
トヨタは豊田市だからね。
イチローを名古屋出身のように言うのも止めたほうがいいね。
名古屋 分かる
愛知 ん?
横浜 分かる
神奈川 ん?
>>245
これあってる?東京ってマイナス成長になって公表しなくなったんじゃなかったっけ? 名古屋人で実際にミャーミャーいう奴に会ったことない
そもそも濃尾平野が関東平野に次ぐ次男坊なんだから
逆転して当たり前だと思うんだがなぁ
>>257
つまり日本の未来は
自ら没落
外資に喰われる
アジア人観光客に頼る
観光客相手にたこ焼き売ってしのぐ
オバちゃんは豹柄を着る
大変だな… >>259 トヨタの実質的な本社は名古屋駅前のミッドランドスクエアー >>267
このまま行けばそういうことだろうね
遅いか早いかの違い 抜いてから言えよ
どう見たって大阪とは都市の規模全然違うのに
余裕がないのか阪在者がネチネチうるせーから
名古屋市のGDPが大阪市抜いたならそう言っていいと思う
面積も名古屋の方が1.5倍くらいあるんだし
大阪府と比較するなら尾張地区だけで抜かしたならいいと思うが
愛知県と大阪府の比較で名古屋が勝ったみたいなのはおかしいよね
【生活保護率】
5.30% 大阪市 141,026人
----------5%以上----------
3.28% 札幌市 62,531人
----------3%以上----------
2.94% 京都市 43,118人
2.88% 神戸市 44,225人
2.46% 福岡市 35,761人
2.03% 川崎市 28,571人
2.02% 広島市 23,633人
----------2%以上----------
1.75% 名古屋市 39,501人
1.65% 横浜市 60,488人
>>259
ネチネチ細かい
イチロは
北区すれすれの境目豊山町なだけであって殆ど名古屋
高校は名古屋
アニロもチチロも熱田区生まれです >>255
それ順位全部がのってないから
川崎国は横浜と名古屋の間 全国市区町村別平均所得(手取額に相当)ランキング
011位 新宿区 東京都 500.58 万円
041位 横浜市 神奈川 398.54 万円
050位 名古屋 愛知県 385.70 万円
055位 さいた 埼玉県 380.94 万円
078位 奈良市 奈良県 365.36 万円
087位 千葉市 千葉県 361.87 万円
097位 神戸市 兵庫県 356.72 万円
133位 大津市 滋賀県 344.73 万円
137位 京都市 京都府 343.61 万円
144位 福岡市 福岡県 340.66 万円
145位 津_市 三重県 339.94 万円
150位 宇都宮 栃木県 339.31 万円
162位 広島市 広島県 336.18 万円
164位 仙台市 宮城県 335.76 万円
170位 水戸市 茨城県 334.63 万円
189位 岐阜市 岐阜県 329.79 万円
196位 静岡市 静岡県 328.72 万円
212位 大阪市 大阪府 325.56 万円
216位 徳島市 徳島県 323.87 万円
235位 和歌山 和歌山 321.30 万円
238位 岡山市 岡山県 321.17 万円
239位 前橋市 群馬県 321.12 万円
249位 金沢市 石川県 320.05 万円
266位 高松市 香川県 317.50 万円
285位 甲府市 山梨県 315.45 万円
368位 福井市 福井県 306.16 万円
369位 長野市 長野県 305.94 万円
373位 盛岡市 岩手県 305.60 万円
384位 福島市 福島県 304.44 万円
385位 熊本市 熊本県 304.44 万円
386位 富山市 富山県 304.08 万円
388位 札幌市 北海道 303.86 万円
396位 大分市 大分県 302.79 万円
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
大阪民だが、ここら海と山に囲まれて土地が狭くてギッチギチだから
これ以上の成長は諦めてるよ。ノンビリマッタリ生きるわ。
愛知は平地が広いから開発ハッテンの余地は充分ありそうだな、頑張れよ。
名古屋人だが正直これ以上発展しなくていいと思ってる。って言うかもう勘弁してくれろ
よそから人口が集まる副作用も多々あるからね。地下とか男女バランスとか。
大きな田舎でいさせてくれ。大阪民国はもっと頑張れ超頑張れ。
文化面で遅れてる未開の地だから逆転は難しいだろうね
札幌横浜広島福岡に比べて魅力が無さ過ぎる
もちろんのことだが京都神戸にも遠く及ばない
優良企業が多いよね。
トヨタ、JR東海、三菱重工等
>>58
モンキーパークなんてごみやし、長スパは三重じゃねーかwww 名古屋は都市圏規模が大阪の半分以下しかない
それは都心部の街の大きさに如実に反映されてる
>>282
だから景気に左右されやすいんだよね。
関税交渉ひとつで乱高下するのが名古屋のGDP。
大阪は薄く広く様々な分野が混在しているからあまり乱高下は無い。 >>280
どうして 魅力のない名古屋叩きに人生の無駄遣いしてるんだろ 2018 世界大学学術ランキング(ARWU:Academic Ranking of World Universities)
ランクインした国内大学
01位 東京大学 The University of Tokyo
02位 京都大学 Kyoto University
03位 名古屋大学 Nagoya University
04位 大阪大学 Nagoya University
05位 東北大学 Tohoku University
06位 北海道大学 Hokkaido University
07位 東京工業大学 Tokyo Institute of Technology
08位 九州大学 Kyushu University
09位 筑波大学 University of Tsukuba
10位 千葉大学 Chiba University
11位 慶応義塾大学 Keio University
12位 岡山大学 Okayama University
13位 神戸大学 Kobe University
14位 徳島大学 The University of Tokushima
15位 東京理科大学 Tokyo University of Science
16位 早稲田大学 Waseda University
http://www.shanghairanking.com/ARWU2018.html >>272
横浜も川崎に抜かれつつあるからな
東京に近いことが大正義 >>58
名古屋港水族館
トヨタ産業技術記念館
ノリタケの森
名古屋市科学館
徳川美術館
熱田神宮
名古屋城
リトルワールド >>246
https://america-kabu.com/2018/08/14/revenue/
世界の売上高トップ10 ランキング
第10位 バークシャー・ハサウェイ 業種:金融 売上高:26.9兆円
第9位 エクソン・モービル 業種:石油 売上高:26.9兆円
第8位 BP 業種:石油 売上高:26.9兆円
第7位 フォルクスワーゲン 業種:自動車 売上高:28.6兆円
第6位 トヨタ自動車 業種:自動車 売上高:29.2兆円
第5位 ロイヤルダッチシェル 業種:石油 売上高:34.3兆円
第4位 中国石油天然気集団 業種:石油&ガス 売上高:35.9兆円
第3位 中国石油化工 業種:石油 売上高:36兆円
第2位 国家電網 業種:電力 売上高:38.4兆円
第1位 ウォルマート 業種:小売り 売上高55兆円
トヨタが唯一ランクイン >>205
東京は出生率が全都道府県でワーストということを見ても分かるように子供を産み育てるに適した環境ではない >>285
日本経済の中心、縮図って感じはするよね。
日本経済を牽引してるのはグローバル企業
だから、日本経済自体が外需に大きく依存
してるわけだし。
出張で名古屋に行く人って多いと思う。
自分も今、名古屋からのぞみで帰る途中。 ノーベル賞受賞者の学位取得大学(学士号・修士号・博士号)
東京大学 11(物理学賞5、化学賞1、生理学・医学賞2、文学賞2、平和賞1)
京都大学 7(物理学賞3、化学賞2、生理学・医学賞2)
名古屋大 6(物理学賞4、化学賞2)
北海道大 1(化学賞1)
東北大学 1(化学賞1)
埼玉大学 1(物理学賞1)
東京理科 1(生理学・医学賞1)
東京工大 1(化学賞1)
山梨大学 1(生理学・医学賞1)
大阪市立 1(生理学・医学賞1)
大阪大学 1(物理学賞1)
神戸大学 1(生理学・医学賞1)
長崎大学 1(化学賞1)
徳島大学 1(物理学賞1)
>>293
日本経済は外需依存型じゃないですよw
どこで洗脳されたのかな >>284
東京より家賃が高い軽井沢が東京を抜く日も近いなw 本州の真ん中寄せた東西に東京、大阪があって南北の離れた島に
福岡と札幌がある
それらの間に仙台、広島があるんだから名古屋はこれくらいでちょうどいいバランスじゃないか
大阪も近年持ち直してるからな
抜くのは100年はかかるだろうね
ただ大阪、この間の台風と地震で相当経済的損失が大きい
このまま災害直撃が続けば、2040年頃には抜けるかもしれない
>>295
成長率に対する寄与度とか、
大手企業の海外売上高比率を見れば、
外需依存度が高いことがわかる。
外需依存度が高いことは、悪いことじゃない。
iPhone部品とか半導体製造装置とか、
内需だけだったらゴミでしょ。
外需、世界市場だから意味がある。 >>300
毎年大阪に色々あればまず二本が衰退する /  ̄`Y  ̄ ヽ
/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 |
| || i/ .⌒ ⌒ | |
(S|| | (>) (●) 紅白落選?辞退だお!
| || | .ノ )|
| || |ヽ、_ ▽ _/| |
(つ つ
Y ,,ノ
し ゝ_)
そういえば中部国際空港開港の時も>>1みたいな話題が出たなぁ。 >>39
南アルプス隧道新設工事も山梨と長野では
既に予定より順調に進んでいる
世界のだれもが予想しなかった快進撃だ。
神様のご加護の下、日本ゼネコンの勝利 >>302
横浜は東京から遠い(30分)から没落してるんだよ。
川崎国武蔵小杉の方が発展してきた。
カルロスゴーンが逮捕されてますます横浜は落ちる >>301
「わかる」って言われてもw
日本の輸出依存度は12%ほど
ちなみは韓国は42%とか こういう記事もういいわ
名古屋の人は誰も大坂に勝つとか思ってないから
地域の発展は願ってるけど他の都市への対抗心は全く持ってない
■地域ブランド調査2018 市区町村魅力度ランキング(上位100位)
「地域ブランド調査2018」は、1,047の地域(1,000市区町村、及び47都道府県)を調査対象とし、
全国3万人が各地域のブランド力を評価する日本最大規模の消費者調査です。
調査はそれぞれの地域に対して魅力度、認知度、情報接触度、各地域のイメージ(「歴史・文化のまち」など14項目)、
情報接触経路(「旅番組」など16項目)、地域コンテンツの認知(「ご当地キャラクター」などコンテンツ16項目)、
観光意欲度、居住意欲度、産品の購入意欲度、地域資源の評価(「街並みや魅力的な建造物がある」など16項目)などを質問し、
日本全国からの視点で84項目の設問を設定。
また、出身都道府県に対する愛着度、自慢度、自慢できる地域資源など出身者からの評価など26項目を調査。
調査項目は全110項目に及び、各地域の現状を多角的に分析できます。
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2018
http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2018/10/2018_city_ranking.pdf
01 函館市 50.0
02 京都市 48.1
03 札幌市 46.8
04 小樽市 45.5
05 神戸市 41.5
06 横浜市 40.7
07 富良野市 39.9
08 鎌倉市 39.7
09 金沢市 39.3
10 仙台市 35.5
11 日光市 34.3
12 名古屋市 33.9 ←
13 石垣市 32.2
14 伊勢市 31.3
15 屋久島町 31.1
16 長崎市 30.7
17 熱海市 30.6
18 軽井沢町 30.4
19 別府市 30.0
20 新宿区 29.5
21 大阪市 28.3 ←
22 福岡市 28.1
23 広島市 27.8
24 登別市 27.4
24 浦安市 27.4
・
・
・
98 湯河原町 17.7
99 白川村 17.6
99 今治市 17.6 【面積の違い】
大阪府が県割で狭すぎるだけだろ?
まあ県なんか、福岡周辺や関東などのように【小さければ小さいほど税金三昧の県庁衛星都市ブーストが効く】からいいんだけどな
大阪府だって東京都なみの大きさになれば、東京の7割程度の経済力になるだろ?
名古屋は、札幌と同じで県庁税金三昧の県庁衛星都市パワーが使えない
名古屋のまわり
◯静岡県より長い岐阜県
◯静岡県より長い三重県
◯静岡県より長い長野県
◯永遠に続くかと思わされるほど果てしなく長い静岡県
→周辺が県庁税金パワー三昧の福岡や
→埼玉、千葉、横浜など県庁税金三昧の東京
→神戸京都奈良と県庁税金パワー使いまくりの大阪
名古屋は本来なら
県庁税金パワーで千葉埼玉なみの県庁税金衛星都市になれたであろう
◯四日市
◯豊田市
◯浜松市
◯信州の都市
札幌と同じく、ここに県庁税金パワーが働かなず、衛星都市がなく孤立してしまっている
大阪までの延伸は頓挫すると思う、東海は一切金出さねぇと言い出す筈
>>309
みなとみらいは1兆円以上の投資決まってるけどね >>310
だから、
・わが国経済成長率に対する外需の寄与度
・大手企業の海外売上高比率
・わが国設備投資と世界経済見通しの相関
・わが国鉱工業生産とiPhone販売台数の相関
これくらい理解してから、出直してこいよ。 歴史もないし文化面で遅れてる未開の地は札幌だろう。 名古屋は徳川御三家筆頭、三種の神器 草薙剣を祭る熱田神宮もある
現状の県割システムで
名古屋があまりに税金面で不利すぎる県の分け方ではあるんだろうが
とにもかくにも、同じ面積にすれば、大阪のほうが経済規模が圧倒的にでかいことがわかるはず
比較にはならんよ
大阪は大都会と言う名古屋人はいっぱい知ってるけど
名古屋の方が都会だと言う奴はこのインターネッツ以外で見たことない
>>318
だから、
その率や相関がどうなんだwww 東京ガーとか無意味な事やってる間に
人口は神奈川に抜かれ
経済では愛知にも抜かれそうなのか。自業自得だけど散々だな大阪
大阪を適正に二位にするために、県の分け方を変えようよ
名古屋府として、東京都や大阪府なみの大きさに変えて
豊田県に県庁税金パワーを
埼玉や千葉のような形で、四日市、浜松、信州に税金県庁パワーを与えるべき
>>315
もう名阪延伸分の3兆円は借りてしまったからやるしかない状況だ
これをアメリカに貸してワシントン‐ニューヨークのSCリニアの資金にさせるんじゃないか
と思うくらい、東海道新幹線の利益は右肩上りときた 県を変える気がないんなら
道州制にして
岐阜県や長野県の大きさを参考に
→関東全域を3県に統合して県庁を全て整理して関東の税金を半額に
→九州全域を3県に統合して県庁を全て整理して九州の税金を半額に
今すぐやろうよ
そんな効果が本当にリニアにあるんなら長野県の飯田市もそうなってておかしくないはずだがそんなことはなさそう
単純に大阪府の面積が小さいだけだろ?
名古屋が大阪に勝ってはいないし、勝つ気もない
そもそも無理だぜ、県庁税金パワーが違いすぎる
関東と九州が汚すぎる
県庁税金パワーの税金衛星都市が多すぎだろ
日本は世界の中でもかなりの内需依存型だよ
内需がずっと駄目だったから成長してないんだよ
リニアにあわせて
信州県設立で飯田市を名古屋の税金県庁衛星都市としてもらえるんなら、まだ話はわかる
埼玉や千葉のように、税金衛星都市として四日市、浜松、豊田を新県庁として独立させてくれるんなら、まだ話はわかる
今の制度がおかしいんだもん、名古屋はこれ以上なんともならないじゃん
これから法人二税の改革とか行ってトヨタマネーも官僚に抜き取られる
手も足ももがれて、なにをしろと?
>>9
そんな時間に5ちゃんしてないで仕事しろ狂犬ニート
狂犬ニート、オイコラ対策で空白入れて必死だな 放射能汚染で衰退が止まらない東京の機能が名古屋移転すれば抜くかもな
名古屋弁って微妙に聞き取れないんだよ
あいつらアレで標準語しゃべってるつもりだし
言語障壁で無理だろ
そんなに儲かってるなら二重行政も名古屋のほうが酷いんだろうな
>>335
内需なんて、極論を言えばどうでも良い。
自動車、スマホ向け部品・素材、半導体製造装置
日本経済の強みは、外需で勝負してる。
内需の規模なんて、お話にならない。 内需の駄目さがデフレ、不景気の原因です
いくら車が海外で売れようがね
勝ってはいないよ、大阪府が佐賀県なみに小さ過ぎるだけだろ?
東京や大阪、神奈川が小さ過ぎるんだよ
岐阜や長野に7個ぐらい入るじゃん
関東5,6県統合して、関東岐阜県とか名乗れよ、名古屋や札幌は、税金面で損しすぎだろ
衛星都市なんて作れるはずないじゃん
もちろん内需も、
財政赤字を減らして将来不安を解消するとか、
米国みたいに所得税や法人税を減税するとか、
構造改革、規制緩和で生産性を高めるとか、
こう言った財政・経済政策で、内需というか
可処分所得を拡大することは大事だけどね。
四方に新幹線とリニアが伸びるって最強だろ
大阪人はぶっちゃっけ大阪から出た方が活躍するよな
大阪外に出るとイニシアチブ取って結構活躍するけど大阪人同士だとナーナーで一気に糞化する気がすんだよな
福岡、大阪、東京と同じ条件にするなら
名古屋府
衛星都市
◯愛知県(県庁豊田)
◯浜松県(県庁浜松)←静岡県から分裂
◯四日市県(県庁四日市)←三重県から分裂
◯信州県(県庁飯田市)←リニア新駅にあわせ長野県から分裂
◯岐阜県→飛騨高山県(県庁高山)
これだけで名古屋の衛星都市が
浜松、豊田、四日市、飯田市、岐阜市と
埼玉千葉なみの県庁税金パワー衛星都市が育つ話になる
,滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>327
でも一回のテロで大きく流れ変わっちゃいそうで恐いね 日本は、なんだかんだ製造業の国だからな。
日本で生産性が高い産業は、製造業だし。
製造業は、グローバル産業だから、
ハッキリ言えば、内需なんて眼中にない訳。
東海地区ってこんな状況でしょ?
◯東京と神奈川、山梨で統合
◯ちばらきで統合
◯埼玉グンマーで統合
もし関東3県にしたら、東海地区のように
埼玉、千葉、群馬茨城栃木のような税金県庁衛星都市はすぐに消えるぞ
こんなん不利だよ
だから名古屋は大阪とは勝負になってはいない
面積が違うだけだ
ってか、東京ー新大阪の新幹線の客で稼いだ金使うのに、
名古屋までしか作らないとか話にならんだろw
つーかさっさとわざわざ移動しなくて済む社会にしろよ
>>365
それは言えてる。
ドル箱の東海道新幹線で稼いだ金が、
名古屋・東海圏の在来線(全路線赤字)
の運営にも使われている。 >>367
スマホ談合三社の利益知ってるか?
原子力関連で、都内の原子力団体ひとつで年間数千億流れてるの知ってるか?
NHK受信料だけで年間6000 億たぞ?
全部都内に流れてんだぞ >>368
そんな事ばかりしてるから世界で惨敗して
移民も全部都内に流入する惨状、自業自得 >>368
年金も東京が勝手に使ってることも
たまには思い出してね 移動費で往復2万かかるから、いくら40分でも本社は移さないでしょ。それだけのメリットがないし。
首都圏の学生を採用できなくなる。
>>371
それを言ったら、
東京は貧乏な地方に搾取されてるでしょ。
地方交付税とか、あと相続税負担。
東京が突出して多い。 >>193
工場はストロー出来ないんだよ、50年前に東海道新幹線が開業してもストロー出来なかった。
名古屋をストローしたければリニアの運賃を1000円にすればいい。その代わり同数以上の人モノ金が名古屋にストローされるけどな。 大阪は地力があるので、おそらくグリーンカードの政策ひとつで勝手に甦るよ
そう難しい話ではない、カジノにあわせて大規模なグリーンカード政策をうって
◯外国人富裕層をガンガン呼び込む
◯外国人留学生を起業させまくる
こんだけて大阪は今からでも簡単にシンガポールあたりは抜ける
ただ、大阪のために大規模なグリーンカード政策をしようとすると、過密すぎる東京が破綻しちゃうんだよな
どうせ、また福岡っぺが出しゃばって自画自賛してんだろ
ほんとチョンに似てるなあいつらは
名古屋の感覚としては
浜松に県庁の資格を与えてあげたい
浜松は、福岡なみにイノベーションを起こせるポテンシャルがありつつ
本来なら名古屋や豊田と提携しながら動ける都市であるはずなのに
県の割り方が悪く県の中心ではないから、今の制度のままでは満足に動けない
Google mapの航空写真見ればわかるが関西は平野部が少なすぎだしキャパがあんま無さそうだよな。
濃尾平野の方がまだ土地使えるとこ多そうだし発展の余地ありそう
>>381
戦後の高度成長は、そうだね、
キャッチアップ型の技術革新。 浜松は過去ににシリコンバレーなみの起業イノベーションをおこし
バイク関連だけで30社以上のベンチャーが乱立
そのなかからホンダ、ヤマハ、スズキなど巨大ベンチャーが育ち、世界を制覇した
名古屋の衛星都市として、せめて最低限、浜松だけでも県庁として独立させろや
間違いなく福岡以上のイノベーション都市に育つぞ
浜松は静岡市とまず在来線で快速通すともっと活性化すると思う
>>18
福岡は首都の出先機関が集まっただけの街。太宰府と同じ。 >>386
浜松は静岡とは全然繋がってないじゃん
本来なら浜松県として、豊田や豊橋と経済的に繋がりながら
名古屋の衛星都市として、国内トップのイノベーション都市になる器だよ >>386
新快速、やってほしいよね。
青春18きっぷで静岡横断が辛かった。 リニアの建設費膨れあがるぞ借りた金も東京名古屋間で使い果たす
もう大阪まで来ないと思うよ
>>388
鈍行しかないから二都市が繋がってないんだよw
あれだけ産業あるのに勿体ないわ 結論→県の割り方がおかしいだけ
勝負になってない、大阪はぶっちぎりの二位だ
名古屋は遠く及ばない
そもそも県の割り方がおかしいんだもん
道州制が無理なら、浜松だけでも独立させて県庁にしろや
名古屋の衛星都市として、国内トップのイノベーション都市を狙えるようになるだろうから
何故、名古屋人は田舎臭く、頭が悪い猿なのか?
「先祖代々骨の髄まで百姓、万年パシリの田吾作だからでつ(笑)」
尾張の歴史
◆平安時代◆
・藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が尾張目代(遙任国司の代わりに地方官吏を監督)としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
藤原季兼(別称:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤季李範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼
◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務。
・鎌倉幕府の尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。
◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国碧海郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国碧海郡一色、尾張分郡守護、地頭職)が支配する。
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する。
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国額田郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)。
◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる。
浜松は、ひかりが1時間に1本だから、
東京間の移動がめちゃくちゃ不便なんだよな。
のぞみは、10分に1本以上の頻度で、
すごい便利だけど、のぞみ最優先の弊害で
最も割りを食ってるのが浜松だと思う。
よくこんなダセー町に愛着があるよなw
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
名鉄と近鉄という二大私鉄のターミナルが名駅で隣接してて、これから一つの巨大ターミナルに一体化されるって凄いことだよね。
JRだけでなく日本で唯一無二の巨大な私鉄ハブターミナルとなる。
またそのビルの中にはバスターミナルも入るうえ、その出入口の目の前に高速道路のICが新設される。
日本の高速バスネットワークの最強の拠点となる。
さらにこの巨大な駅ビルは400メートルと横長で道路跨いでささしまライブまで繋がる。
リニアと新幹線で京都や滋賀は名古屋駅にスポーク化されるし、
既に新大阪と難波をスポーク化してるしね。
近鉄がリニア名古屋開業見越して名阪特急に豪華列車を投入するのも名古屋が大阪・関西の玄関口として重要だからこそ。
近鉄にとってもリニア名古屋開業は絶好のチャンス。
関西は名駅にスポーク化されるから大阪の焦りが凄いよねw
名古屋住みだが、名古屋は外国人観光客が少なくて良い それだけの街
>>395
いいんだよ、多少不便で何もないほうがイノベーションが育つんだよ
何でもある都市からは何も産まれない
湖があり、産業があり、名古屋や豊田とも適度な距離で
あれくらいが一番いいんだ
浜松には県庁という女子供を呼び寄せる環境と、浜松主体で自由に動ける法システムが足りてないだけ
もったいないんだよ 二階建てビスタカーvs前面展望パノラマカー
やっぱパノラマカーかな