>>1 徹底的にそれもオープンに
一般公開を前提に進めることだね、可能なら国民から広く意見・アイデアを募れば
それは自民党・菅政権が真剣にそして自分たちの思惑や都合だけの改革ではない
ことを世間に示せる最良のに見せ場になる、それが後々効果を発揮するという認識は
持つべきじゃないかな
コロナの問題もあるにはあるが、それ以前から先が見通せない不確実で不安定な
いま現在と将来を実感していたわけでより現実・結果思考に、絵に描いた餅のような
未来や明るさじゃなくコロナ対応で体感したスピード感、メディアや野党が大騒ぎし
国民の動揺を煽りまくって右往左往することなく冷静かつ一貫した姿勢で粛々と
ことを片付けていくこと
検証・議論尽くした結果が英国などと同じ制度でも、それ以上のレベルの高いもの
でもソレじたいは重要なことじゃない、日本学術会議の真の問題点はピラミッド型の
タテ組織構造が本来の学問・研究とはかけ離れた利権構造や国の機関と言う名の
名誉や地位(肩書)、社会における影響力に目がくらんでしまう世界をつくってしまった
学者や研究者というは、例えるなら芸術・芸能の世界と同じでその道を一筋に究める
職人だよ、わざわざ政治のような世界に足を突っ込むような環境をあたえるべきじゃない
むしろ、子供たちにさまざま可能性や驚き・感動を与える立場の人たち、ピラミッド型の
タテ組織じゃなく水平(ヨコ一線)構造のそしきであるべきだし、もっと国民に近い存在で
なきゃいけない、国費はできるだけ少なくし多くの国民や企業による自発的な経済的支援で
支援をうけながら発展・貢献していくべき存在
国の役割は、力・才能があるにもかかわらず環境が整っていないためにそれが陽の
目をみない、巨大な組織に踏みつぶされる、夢をたたれるような事態を防ぐこと、義務
教育を負えてしまえば誰もが数百円程度で会員資格を得られ、大学や学歴ではなく
研究内容や発想力を評価される仕組みをつくること、くれぐれも「菅に言われたので」式
にならないようにね w