日銀は11日、保有する上場投資信託(ETF)を証券会社などに12日から貸し出しを始めると発表した。毎日実施する。金融機関は現金を担保に最長1年間ETFを借りることができる。2019年12月の金融政策決定会合で制度の導入を決めており、2月にETFの貸付先として12の金融機関を選定していた。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う金融市場の混乱に対応するため、日銀はETFの購入枠を年12兆円に引き上げ、大量に買い入れている。日銀によるETFの保有比率が高まり、市場の流動性が低下している。証券会社などにETFを貸すことで、投資家がETFを機動的に売買する機会を増やす狙いがある。
日本経済新聞
2020年6月11日 17:54
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60248830R10C20A6EE8000/ 個人所有比率が高まったところで利食いするのですか?
誰か教えて。
単に市場に放出すればいいだけなんでは?
市場に放出したら価格暴落するじゃん
手数料取りつつ空売り用
ちょっと待てwww
それって盛大に上から降ってくるってことだろwww
ユニクロとかソフバンとかwww
しかしこんな高値まで買い上げて何やってたんだよ
日銀からETF借りて市場で売る
↓
下がった所で買い戻して日銀に返す
差額ゲットで証券会社ウマー。株価下落で個人投資家マズー。
チラシの裏に1億円と書いてそれで株1億円を買ったら、
その株がパーになっても損しない。
だから、紙代を無視すれば日銀の保有資産の損益分岐点は0円。
こんな単純な話すらマスゴミ経済記者は理解していない。
日銀がETFやその他金融資産を購入した場合、
その購入代金は他所から調達するわけじゃなくて、
日銀当座預金口座に貸方記帳されるだけ。
要するに、日銀は無から購入代金を創造しただけ、それ以上でもそれ以下でもなく、
損もくそもない。
当たり前だ。
日銀券と株を交換してるだけだからなw
日銀ETFに評価損が生じても、
政府の買入消却オペに応じないで未来永劫保有し続ければ、
評価損はまったく問題なし。
そもそも評価損を計上する必要すらない。
問題はそこでなく、
日銀ETFなんざ焼け石に水で実施したところで株価なんざ上がらない、
って点だろ(苦笑)
打ち直し
その通り
市場を干からびさせて
安く買いたたく
創造信用で無から日本を買いたたく
大事なことなのに関心が薄い
汗水流して働いて搾取される
国民は正に愚かな奴隷