ピポッ!
首相官邸に出入りする際、取材用に登録している記者のIDカードを受付係に読み取ってもらうと、電子音が鳴って通過を認められる。私の入構記録はどう処理されているのだろうか。内閣総務官室に確認すると「セキュリティーの関係なので、お答えを差し控える」との回答だった。
気になっていた言葉がある。2017年6月、当時取材していた加計(かけ)学園問題で、萩生田光一官房副長官(当時)がこう述べた。
「訪問者の記録が保存されていない」「公文書管理法の規定に基づいて遅滞なく廃棄している」。愛媛県今治市が国家戦略特区に指定される半年以上前の15年4月に、同市職員らが首相官邸を訪問したとの記録が同市の行政文書にあり、官邸側の記録の有無について答えたものだ。
■記録、あるのかすら不明
モヤモヤが残った私は、そもそも官邸にはどれだけの来訪者があるのか調べることにした。7月2日、安倍晋三首相が入邸した午前9時半ごろから、退邸する午後6時半ごろまで、同僚記者の協力を得ながら首相官邸のエントランスホールに立ち数取り器で数えた。安全功労者表彰式の参加者も含め、結果は360人だった。
国会閉会中で、来客数は普段より少ない印象だ。参院選の公示日を2日後に控え、首相は党本部での打ち合わせと政見放送の収録で計3時間半ほど官邸を空け、菅義偉官房長官も選挙応援で午後2時過ぎから不在だった影響もあるだろう。
エントランスで来客を見つけると、各社の総理番記者が面会相手を確認する。取材に答えない人もいるし、全員が首相や官房長官の客とは限らない。官邸では警備や出入り業者も含め1日数百人が働いている。出入り口は複数あり、記者が完全に出入りを把握できるわけでもない。翌3日付朝日新聞朝刊の「首相動静」に掲載した官邸での首相との面会者は、山本順三防災担当相や北村滋内閣情報官ら5人だった。
朝日新聞
2019年7月9日11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASM7134XWM71UTFK005.html
首相官邸に出入りする際、取材用に登録している記者のIDカードを受付係に読み取ってもらうと、電子音が鳴って通過を認められる。私の入構記録はどう処理されているのだろうか。内閣総務官室に確認すると「セキュリティーの関係なので、お答えを差し控える」との回答だった。
気になっていた言葉がある。2017年6月、当時取材していた加計(かけ)学園問題で、萩生田光一官房副長官(当時)がこう述べた。
「訪問者の記録が保存されていない」「公文書管理法の規定に基づいて遅滞なく廃棄している」。愛媛県今治市が国家戦略特区に指定される半年以上前の15年4月に、同市職員らが首相官邸を訪問したとの記録が同市の行政文書にあり、官邸側の記録の有無について答えたものだ。
■記録、あるのかすら不明
モヤモヤが残った私は、そもそも官邸にはどれだけの来訪者があるのか調べることにした。7月2日、安倍晋三首相が入邸した午前9時半ごろから、退邸する午後6時半ごろまで、同僚記者の協力を得ながら首相官邸のエントランスホールに立ち数取り器で数えた。安全功労者表彰式の参加者も含め、結果は360人だった。
国会閉会中で、来客数は普段より少ない印象だ。参院選の公示日を2日後に控え、首相は党本部での打ち合わせと政見放送の収録で計3時間半ほど官邸を空け、菅義偉官房長官も選挙応援で午後2時過ぎから不在だった影響もあるだろう。
エントランスで来客を見つけると、各社の総理番記者が面会相手を確認する。取材に答えない人もいるし、全員が首相や官房長官の客とは限らない。官邸では警備や出入り業者も含め1日数百人が働いている。出入り口は複数あり、記者が完全に出入りを把握できるわけでもない。翌3日付朝日新聞朝刊の「首相動静」に掲載した官邸での首相との面会者は、山本順三防災担当相や北村滋内閣情報官ら5人だった。
朝日新聞
2019年7月9日11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASM7134XWM71UTFK005.html