2018/8/9 17:44 日経電子版
自民党の行政改革推進本部(甘利明本部長)がまとめた厚生労働省の分割を促す中央省庁再々編の提言原案をめぐり、党厚労部会長の橋本岳氏は9日までにブログで反対意見を表明した。「単に役所を『厚生省』と『労働省』に分割することは、問題解決には無関係」などと記した。
橋本氏は厚労省が発足した2001年の省庁再編を打ち出した橋本龍太郎元首相の次男。厚労副大臣や厚労政務官を務めた。ブログでは「よく生活することとよく働くことは、切っても切り離せない」と訴えた。
厚労省で年金の個人情報流出や裁量労働制の不適切なデータなどの不祥事が相次いだ原因は人員不足だと指摘し「まず定員増をぜひお願いします。本当に」とつづった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34004170Z00C18A8PP8000/ 【内閣府】ひきこもり(40〜60歳)初の全国調査へ…「自室からほとんど出ない」「近所のコンビニには行く」→ひきこもりでカウント
http://2chb.net/r/newsplus/1533868884/ 【税金の無駄遣い】中高年ひきこもり、11月にも初の調査へ…国が支援策検討
http://2chb.net/r/newsplus/1533856821/ 【アベノミクス】公的マネー投入 66兆5000億円 東証1部 時価総額の10.3%占める★4
http://2chb.net/r/newsplus/1533806813/ 【経済指標】6月機械受注、8.8%減 基調判断を下方修正−内閣府
http://2chb.net/r/newsplus/1533801049/ 【景況指数】7月の街角景気、現状判断指数は2カ月ぶり悪化
http://2chb.net/r/bizplus/1533706522/ 頑張るだけ無駄と思わせる上司の責任
「セクハラを訴えるのがそんなに大変なことなのか」にみる
”共感できない独善”と”すばやい判断での信念”の混同
厚生労働省はサボってるからなー
ブラックリストなんて、6月末から更新なし!
労働局は発表しているのにだぜ
軽微なものは1月で消えるそうだから、有力者に忖度してるのかと勘繰る
https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf 橋本は、この場に及んで人手不足と言っているが馬鹿ですな。
今後、人手を増やす役所は全て買いたいですよ。
全て機械化しろ。
経費描けないために小泉内閣で省庁再編したんだろ
それがいつの間にか水太りはじめちゃって
税金がいくらあっても足りない状況
厚労省に、総務省、国土交通省、警察庁を合併させ、
内務省を復活させればいいだろう。
水と油のような労働省と厚生省をくっ付けたと
橋本内閣当時から、民間では言われていた。
橋本首相は行革の神様の如く、マスコミに
持て囃されたが、結果、今回のような泥沼状態
を作り出してしまった。
政治家の唱える行革はチャンチャラ可笑しい。
マスコミも政治家べったりで、世間を知らない。
旧陸海軍は戦後はそのまま厚生省に名前を変えた。
厚生省に陸海軍を隠した。
だから、海軍記念館、軍病院も厚生省の管轄になっている。
中国で数円で製造した服を、日本で数万円で売ってますね。
安く作れようになっても、それに見合うだけのメリットは、
皆さんにとっては望めないということなんです。
それを皆さんの税金や負担増で行おうとしているんです。
その上、タックスヘイブンの問題があります。
これまでにも何度となく世界的な協議の場があったにも関わらず、
タックスヘイブンの問題というのは、つい最近まで伏せられてきました。
まったく議題にも登ってこなかったのではないでしょうか。
年金の基金でさえ2.5年分しか無く、
近い将来に破綻するといわれているのに、
ベーシックインカムなんてやって何年持つのか。
国民の金で国民に麻酔を打って、
首をはねようということではないんですか?
中国に提供した金は皆さんの税金ですが、
持っていったのは、政治家や企業であり、
それによって利得を得るのは彼らであって、
皆さんではないんです。
皆さんは何もしていない。
だから、皆さんには落ちないんです。
中山隼雄
1999年7月 - パソナ会長( - 2004年5月)
中山隼雄科学技術文化財団
理事 香山 リカ 立教大学現代心理学部 教授
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/about_admin_list.html 特別対談
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/topics01.html ―――――――――――
月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=117 月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=25 月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=17 月刊「パンプキン」2007年10月号
「波瀾万丈のナポレオン」の魅力。(南部靖之VS 藤本ひとみ)
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=127 月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=338 ―――――――――――
月刊「パンプキン」2008年10月号
今、なぜ30代に「うつ病」が
急増しているのか
香山リカ(精神科医)
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=153 月刊「パンプキン」2009年11月号
【BOOK】 最相葉月/香山リカ
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=183 公務員を100万人削減して民間に人材を供給すべき
公務員人材を一人占め
全国で公称公務員400万人 隠れ公務員400万人
公称と隠れ公務員の合計は約8百万人もいます
これ全部私たち国民が扶養しています もう支えきれません 国が持ちません
民間は人手不足で倒産が続出
公務員を減らし民間に人材供給しなければ国が潰れる
外国労働者を増やして既得権益を守ろうとしている
役人はやりたい放題 国民はあほ
公務員を削減して小さな政府を
国滅び 官栄える
こんなデタラメしていると国民は怒りますよ
国の借金1100兆円
国の収入50兆円 国の予算100兆円 毎年50兆円借金
アメリカの赤字が70兆円 アメリカとほぼおなじ
国の規模が違います 阿部はデタラメ
安倍首相が公務員に甘い顔を見せるのは、過去のトラウマがあるとされる。
第1次安倍内閣では公務員制度改革に斬り込み、霞が関を敵に回したことから、
短命政権になったと安倍首相は信じているのだという。
霞が関は敵に回さないに限るというわけだ。
世界一高い公務員の給料
公務員の定年延長
厚生年金の公務員の特別加算
公称公務員400万人 かくれ公務員400万人 民間は人手不足で倒産続出
公務員の多すぎるのは知らん顔 海外から移民を受け入れ
借金してばらまき アルゼンチンのペロン ベネズエラの独裁者と同じ
そもそも年金消したのも派遣に業務投げてたからな。
ではそいつらに責任とらせたんかって話やん。
責任取らせるどころかそいつらに利益誘導するような政策ばかりやってきたのが自民