会談では、安倍晋三首相が臨時国会召集日の28日にも衆院を解散する意向を踏まえ、臨時国会で首相の所信表明演説や各党の代表質問、衆参の予算委員会と党首討論を行うよう求めることを確認した。
「ここで国会対応ができた意義は大きい。さらに衆院選の選挙協力の協議に進んでいこう」
共産党の小池晃書記局長は確認事項を終えたところで、議題になかった選挙協力の話を切り出した。自由党の玉城デニー、社民党の又市征治の両幹事長も小池氏に賛同したという。
しかし、民進党は前原誠司代表が「理念政策の一致しないところは組めない」として民共共闘路線の見直しを掲げている。大島氏は「(当選者1人の)衆院小選挙区は与野党が1対1の構図に持ち込むことが望ましい」と述べたが、「各政党の事情もある。どうすればできるか模索したい」と慎重な言い回しに終始した。
会談後、小池氏は記者会見で「選挙に向け、互いに知恵を出していこうという意思を確認できた意義は大きい」とアピールした。これに対し、大島氏は「4野党で候補一本化を目指すまではいかない」と述べた。
共産党は28日までに4野党で選挙協力合意を目指すが、民進党は「離党予備軍」の多くが民共共闘に批判的なことを踏まえ、党本部間での協力は避けたい考えだ。代わりに、民進、共産のいずれかが候補不在の選挙区で、両党の地域組織が協力することを黙認し「一本化」の期待に部分的に応えようとしている。
ただ、共産党は玉虫色の決着は「本気の共闘にならない」(小池氏)と批判する。4野党間の着地点はなかなか見えない。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170920/plt1709200046-s1.html
![【野党共闘】4野党「候補一本化を模索」で合意も…共産は積極、民進は慎重の神経戦[9/20]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>2枚](http://www.sankei.com/images/news/170920/plt1709200046-p1.jpg)