◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「資さんうどん」東京1号店、両国に開業 170人が列 [少考さん★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740378017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「資さんうどん」東京1号店、両国に開業 170人が列 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194FQ0Z10C25A2000000/ 2025年2月24日 15:05
すかいらーくホールディングス(HD)傘下のうどんチェーン「資(すけ)さんうどん」が24日、東京1号店となる店舗を東京・両国で開業した。東京初出店とあり、開店前には最大170人程度が列をつくった。東京都心で営業するファミリーレストラン型の立地でビジネス客だけでなく家族連れなどの来店も見込む。東京はうどんやそばでも外食激戦区だ。有力チェーン参戦で競争が激しくなる。
「資さんうどん、最後尾はこちらです!」。24日、両国店(東京・墨田)の開業に合わせて、店舗前で屋号の一部である「資」のマークをあしらった前掛けを身に着けたスタッフが元気良く声をあげ、次々に訪れる来店客らを誘導していた。
同日9時半、開店を待ちわびる来店客で最大170人ほどの列ができていた。店舗1階の駐輪場に渦を巻く形の行列となり、開店時の列としては「過去最高レベル」(すかいらーく)という。
列の先頭にいた2人組の男性は前日の夜11時から並んだという。うち1人の千葉から来たという男性は(略)
※全文はソースで。
※関連スレ
「資さんうどん」東京1号店は両国に決定…北九州のソウルフード、7月の期間限定出店時は大行列で話題 [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1722578940/ 資さんうどんに並ぶよりもAmazonプライムで映画観てた方が楽しいからな
3大回転寿司→スシロー、はま寿司、くら寿司
3大うどんチェーン→丸亀製麺、はなまるうどん、資さんうどん
なんか柔らかいうどんらしいから一度食ってみたいが両国まで行く気にはなれんな
博多行った時に3店舗でうどん食べたけど、
このチェーンは選択肢に入らなかったな。
晋さんうどん世田谷区に来る予定ある?
ガスト潰してでもいいから来てくれ
福岡人なら皆ウエストに来てほしいとこだと思うけど
都内唯一の町田店が専らそばで売ってるくらいだからなあ…
資さんもそんなに売れるとは思えないが
地方発の飲食店に都民ヅラした上京カッペが行列を作る構図
>>23 サクラじゃなく、薩摩出身のキ◯ガイが行ってんだろ
うどんに限らず麺類は正直無難でハズレが少ないイメージ
早稲田が早稲田佐賀などというアホな附属高校を佐賀に作ったため謎の福岡民と佐賀民が早稲田から増殖しておる
大隈重信が佐賀出身
初めてできたスタバに行列作る地方民を笑ってたのにね
早稲田が早稲田佐賀などというアホな附属高校を佐賀に作ったため謎の福岡民と佐賀民が早稲田から増殖しておる
大隈重信が佐賀出身
佐賀でラグビー早慶戦をやり慶應生を佐賀に呼び出してボロ負けしたときは目眩がした
>>37 そのうち140人ぐらいがすかいらーく社員かな?
余計なトッピングいらない
素うどんいくらよ350円くらい?
北九州人からしたら資さんごときに行列とか噴飯ものだわww
なんか九州の店とは味が微妙に異なるらしいじゃん
全国チェーン用の別の味になっちゃうと、厳しいだろうな
リピーターが付くかどうか
うちも近所に出来て食べてみて思ったけどやっぱりこのぐらい柔らかい方がうまいわ
大阪だから元々腰抜けうどんとか言われる文化の土地だしそもそもが調べていくと
各地のうどんって腰がない、弱い柔らかいうどんの土地の方が多いんだよな
讃岐チェーンの売り出しで腰ガー腰ガー騒いでただけでアルデンテみたいな妄想に囚われてるだけ
アルデンテも最早広めた味っ子の作者が「今の時代は自分の好みにあった茹で加減の店を探すのが当たり前です」とか言ってるしな
半年後にはガストでうどんフェアやったり
資さんうどんで春巻きセット(バーミヤン)とか出し始めるよ
しさんうどんと思ってたわ
どこのアホがこれをすけさんと読むねん
はなまるうどん位の値段なら行きたい
はなまる行くとうどん食べれないからな
>>2 前日からと答えている奴は確定で、ほぼ全員だろう
うどん屋に並ぶ奴なんかいない
しかも大勢の列にな
東京でも食えるようになるのはいいけど
態々並んでまで食いたいかと言うと…
>>45 また佐賀県民かよ
お前ら本当にキチガイだな
>>50 これ
から好しの唐揚げもガストで出してる
>>22 そうなんだよ。ウエストじゃなきゃいやだ。
ごっつ高いのがネック
かけうどん葱多めにトロロ昆布山盛りで何とか
それよりスマル亭だよスマル亭
100倍は旨いが会社変わったからな
スマル亭のしらすかき揚げはもう永久に食べれなくなった
ハンバーグのさわやか出来たらもっと凄いことになりそう
「資(すけ)さんうどん」で知られるうどんチェーン
「資さん」(小倉南区)が全国展開を視野に入れる−。
投資ファンド「ユニゾン・キャピタル」(東京)に
資さんの全株式が売却されたニュースを10日付の本紙で報じたところ、
ツイッターなどで拡散され大きな反響があった。
「東京に来てくれ」「生きる希望が湧いた」。
東京も福岡のうどんの店増えたよな
うどんはコシだと思い込んでる人には合わないだろうが割と好きだから頑張ってほしい
後は美味しい蕎麦屋のチェーン店ほしいな
スカイラークはかめやを買収して全国展開してくれないかな
両国とかじゃ蕎麦屋で蕎麦をすすり、お猪口を嗜むて粋な文化風土だから果たしてうどんはどうかな
>>64 福岡滞在時に家族で行って
分量の加減がわからず大量のうどんに絶望した
>>65 両国は東京府東京市15区の頃から東京とちゃうのか?
24時間営業なのかな
地方のロードサイドにも出してほしい
選択肢が山岡家しかないので
>>15 そりゃ博多ならもっと旨いローカルの店あるからなあ
田舎者ばかりだな
こんなも並んで食うなよ
みっともねえ
牧のうどん、ウエスト、資さんうどんと福岡のうどんチェーンがあるけど、
どこが一番美味いのかな?
よく食べるけど普通だよ
値段もそれなりにするからしょっちゅう行くかって感じにもならないしね
まぁ人口が多いから定着はするんじゃないかな
>>58 ん?ロマンシングではないぜ?
ただつるとんたん、杵屋を差し置いて山田うどん?と思ったのでな。
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
ミツカンの昆布つゆにシマダヤの冷凍うどん
のほうが美味い
九州にいるころは飽きるほど食ったがな、なつかしいから行ってみたい
両国行ったら江戸博物館は休館だしちゃんこ屋はお一人様お断りだしでいい思い出がない
>>84 都民ヅラした上京カッペの行列だから仕方ない
食べ終わったら埼玉千葉群馬栃木やらに散らばる
まるでクルド人のよう
大地のうどんや牧のうどんやウエストの方が近所にあって馴染み深い
資さんは北九州って感じ
両国駅前に丸亀あるけど、駅から遠いこの店に並んでまで食うメリット何かある?
さわやかも出さない出さないといいつつうずうずしてそう
+にこのテのスレ立てる止めてもらえないかねー
金が動いてるのか知らんが最近、マジで大杉
資さんうどん言うほど美味いか?
丸亀の方が美味いと思うぞ
>>81 「地元にはもっと旨いうどん屋がある」→教えてよ→「」(店名をヒントすら出さない)
広島のお好み焼きや博多のラーメンとかでも見られる流れ
近くにあって空いてりゃ行くかもしれんが
並ぶというのが理解できんのよ
数日もすりゃ並ばんでも入れるだろ
その数日も待てないのかと
ウエストの喰っても減らないうどんのほうがいいのよ🍜
福岡民は牧のうどんとウエストと資さんうどんだったらどこが1番なの?
資さんだけ食べたことないわ
まず関東民はあのヤワヤワうどんを受け入れられるのか?
地元ではうまいから行くのではなく行きたい店が混んでたりしたらしかたなく資さんに行ってるだけ24時間で駐車場あるから
ウエストは無難にうまい
牧は小汚ワイルド系でうまい、イモ天うまい
資さんが一番ピンとこん、出汁が鰹?臭くてどうも
>>113 少考だからPRじゃないだろうが、すけさんうどんは関西だとよくあるからな
さらにうまいまずいの話では無く、下手なツクリ行列とすかいらーくというイコールでまずいチェーンの名が出てイメージはマイナスだわ
>>130 もともと東京のうどんは蕎麦屋のうどんでコシはなかった
はなまるが来たあたりから讃岐うどんブームになり変化した
そんなにうまくないけどな
ゆで太郎のうどんのがうまいんじゃないか考えるレベルだと思うわ
すけさんの味で一番近いライバルはゆで太郎でしょ
資はメニューがバラエティに富んでるのは評価できる
カツ丼食いに行くのはまあアリ
あと持ち帰りのぼた餅
オフィスビルに伊勢うどんができた時はそっこー潰れた
東京ではやわらかいうどんはウケない
丸亀製麺が席巻してるな
次にはなまるうどん
ランキング上位も讃岐系ばかり
>>129 北九州市は資さん
福岡市は牧のうどんかウエスト
牧のうどんは好き嫌いが分かれる
ウエストの東京都内の店舗は町田店だけなのか
23区内に出店しないのかな?
福岡を訪れた時にウエストで食べた うどんは麺にコシがあって美味かった
資さんうどんはどうせ出掛けても行列を作って混雑するから落ち着いたら一度行ってみるか
都民と周辺県民は熱し易く冷めるのが早いミーハー共が多いからな
>>136 ああ、お前いつもの神奈川の田舎に住んでるあいつか
しかも佐賀出身者かよ
本当に佐賀チョンってろくでもねえな
でもすかいらーくに買われたんやろ?
「これまでの」を維持できるかね?
東京って資さん程度で200人近く並ぶんだwwwwwww
なんか東北のド田舎にコンビニ出来るレベルなんだなw
>>133 じゃあわざわざ東京で食わなくてもいいか
牧のうどんのやわは関東人の俺でも美味いと思う
伊勢うどんはダメだったけど
>>115 さわやかは2度行った。
1度目は失恋の原因(御殿場店約6時間待ち)になったけどな。
牧のうどんは本店からスープを運べる範囲にしか出店しない
資さんはうどん屋じゃない
ぼた餅やさんがうどんをついでに出してる
>>145 むしろ佐賀県民に地元を馬鹿にされた事があるんだが?
・・・某遊園地は赤字で潰れた言われてるけど実際はトントンで当時の親会社(ダイエー)が大赤字やらかしただけなんだわ。
>>9 でも、土日祝日ってスシローとかも順番待ちしてるし
>>135 蕎麦屋のうどんは病人と子供のためのメニューだからアレで良し
旨いうどんってのは伊香保温泉に行った時に食べる水沢うどんで、実際にははなまる以前にも2回ほど讃岐うどんブームはあった
あったが、「水沢っぽいうどんがこんな価格で食べられるの⁉︎」的な受け入れ方で、特に炒り粉だしのつゆが受け入れられずカツオだしのつゆに讃岐うどんを入れた讃岐風だった
今は丸香とか甚三とかでガチ讃岐食べられるようになったけど
>>22 資さんで行列ができるのに町田の不便な所でひっそり営業してるウエストって宣伝下手なんかな?何でもっと派手にぶち上げなかったんだろう?
>>164 それな。
23区外で売るぐらいなら隣接3県の政令指定都市で出した方が売れるかもなのに。
ラーメンもパスタもモチモチしてコシがあるブーム
>>163 あと一福 おにやんま
異様に讃岐うどん屋が都内はここ2年で増えたね
前こんなになかったよ
吉田のうどんはまあ別物と考えて食えるが、腰のある丸亀製麺系は苦手。資産うどんは行ったことないけど好きかも。
北九州発の会社だから福岡市民の下げが相変わらず多いねえ
>>154 さわやか(静岡)みたいな感じなのか・・・
九州のうどんはちょっと苦手
コシがない麺類がダメなんだわ
>>172 そんな貴方に伊勢はオススメできない。
九州より柔らかい気がする・・・
場所見たら駅から徒歩5分以上かかるところだし職場や家が近所じゃない限り、
この店目当てじゃないと行かないような場所だな。
すかいらーく系のチェーンにそんな魅力があるのか?
武蔵野うどんとかガチガチにコシがあって硬いし
基本コシがある麺がウケてるから果たしてどうだろうね
ろくな企業がない福岡の最後の砦
ってもうすでにすかいらーくの傘下になってるのか(笑)
この辺だとまるかめ製麺とかローカルチェーンだとイズミヤとかある。
>>180 八千代店のグーグルレビューを見る限り、リピーターは少なそう
多分今後厳しい
唇でハムッと切れるうどんが好き
腰の強いのはパス。資さんはどっちなの?
>>184 パスタもラーメンもうどんも麺は東京はコシブームだもんな
ファミレスのパスタですらコシがあってモチモチのタイプになっててびっくりした
会社の下の伊勢うどんがそっこー潰れたところからしても
東京でやわらかいうどんは難しそうだね
>>188 伊勢うどんとか、ほぼデザート扱いでしょ
東京は讃岐うどん系か武蔵野うどん系が人気
すなわちコシがあるか硬い麺
厳しいと思われ
s://s.tabelog.com/udon/tokyo/rank
ぶっちゃけここのところステマ臭くて鬱陶しかったんだよ
福岡のうどんは麺がふにゃふにゃのイメージが強いが、資さんはごく普通だよね
特にインパクトはない
>>192 実は大門とか西新橋とか「すぐ潰れるだろ」と思ってた博多うどん店が予想に反して生き残ってたりもする
都心部だと九州からの上京者がそれなりにいるので何とかなるのではないか?
両国だとオフィス街とも言えないし、上京者に人気のエリアとも言えないしなんとも言えないけど
100人の列が切れないよ
夜まで多いのかな
24時間営業になってから行くかな
まあ、総業者が死んでから銀行団からファンドさらにはすかいらーくへと転がされたとこだからな。
現場の会社に対する意識はかならずしもいいもんじゃない。
田舎に都会のチェーン店が進出するとこんなもんなんだなー
>>1 うどんに行列w
トンキン399どれだけ貧民だよ
すかいらーくチェーンでしょ
チェーン店に行列とは珍しい
>>1 先日、かつや経営の豚汁屋に行列出来てたから、入店しなかったわ
ネットの集客能力半端ねー
4月には足立の鹿浜にも出店って言ってた
家から近いしそっち行くわ
>>15 資さんは福岡市内にも増えてはいるが元々北九州圏内のチェーン店だから
博多周辺では他の店のほうが目立つだろうし
それに資さんでなくても美味しい店は他にも沢山あるからね
>>195 ふにゃふにゃは小麦冶だね
元「黒田藩うどん」
>>167 たまに前通るけど、駐車場いつも満車で
一度しか食べれてないぐらい盛況だよ
鍋食べてみたいし、謎のそば推しも食べてみたいのだが
スカイラークは謎の唐揚げ推しとか
かつや真似しすぎて訴えられたり
良いイメージないな
近所だから行ってみるかと思って気づいたら駅前の丸亀にいた
両国ならめんちゃんこ亭のほうが向いてるだろ
めんちゃんこ亭は東京には進出してないのかな
>>217 東京って数が多いだけでまともな店が少ないからな
ボッタクリ、不味いが普通だし
>>198 そうなのか
場所が車のところで良くないな
京葉通沿いだね
>>224 あそこもモチモチ系の麺で美味いな
高いけど
>>198 相撲取りが食べに来るんじゃね?
あとは近くのアパとか第一ホテルの客とか
九州の人の評判良いからいくつもり
どんなメニューあるのか調べずに現地で選ぶわ
まず資さんの読み方が分からないー
美味しくて安ければ東京でも流行るんじゃないかなー
こっちのがはるかに美味そうなんだぜ
s://s.tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13188754/
ウエストのカレーうどんは自分でカレーと出汁の割合を調整できるのが良い
>>234 こういう油ギトギト系はあんまり好きじゃない
そういや若い人って「すかいらーくってなんだよ?」て思うのだろうか。例えるならジャスコグループって名前を残してイオンだのカスミだのの店舗名というかそういう感じ…
>>129 福岡の牧野、北九州の資さん
福岡VS北九州の代理戦争みたいなもんだよ
資さんは福岡方面まで進出してるけど、福岡市民は必ず牧野の方が美味いといいはる
ウエストは名前がうどん屋ぽく無いし、焼肉もやってるんで何となく刺激しないで浸透している
ここの天ぷらうどんはやばかった
うどんが天ぷらで見えないほど
武蔵野うどんの有名店
s://tabelog.com/saitama/A1105/A110502/11001574/
s://i.imgur.com/H2266aF.jpeg
最近 固くてコシがある武蔵野うどんの肉つけうどんの店が増えてるな
s://i.imgur.com/N9HY8Ki.jpeg
空いたら行きたい
出店ペースなどなど鑑みて
1年後でも、どうかわからないけど
隣の奥様は、いそいそお出かけ
イオンであいましょイオンで
全国のうどんを食べ歩いてるわしがジャッジメントしてやろう
1番美味いうどん屋は松屋だからな
福岡で食ったけど、割と普通だった
ゴボ天だっけ?あんま特徴無いように思ったけどね
広島の「ちから」みたいなもんだろうけど
ちからは関東までは知名度ないからなあ しかし広島行った時、ちからに地元民たちが並んでるのをみたから
ここはぼた餅も売りの一つだけど、東京でぼた餅は売れるのかな?
東京でごぼう天うどんなら、大地のうどんの方がうまいと思う。値段はほぼ同じなのに。
会社が近いから明後日行けたら行ってここに感想書くよ
大行列とか予想以上の受注で納期遅延とかもういいから
>>255 ちからのうどんは値段が高くてコスパ最悪
麺も超柔いし関東民なら評価低いだろうよ
おらの村の村人は資産がねえだで、ここのうどんは食えねえだ(涙)
大阪もうどん柔らかいな
名古屋も
汁も薄いし
俺には合わない
最後にラーメン屋でラーメン食ったのは昨年夏の東京だったけど
彼女に付き合って
東京の人気店に入ったら麺がボロボロで不味くて罰ゲームに思えたよ。
>>221 すかいらーくグループになったのは去年の10月だね
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00628/00093/ 丹後の舞鶴が創業地のトマト&オニオンもいつの間にか
すかいらーくグループになってたな
東京はパンも上手くない
全体的にメシまずのくせに高い
田舎の観光地だよ
客は勝手にくるから昔から変わってない何も
東京って何でもあるとか言う割にはチェーン店に大層な行列作っちゃうんだな
これがカントンです
蕎麦を音立て「ズズ、ズルズルズル」
寿司屋では「素手で喰いな」と命令される
普段の食事は乞食の「猫まんま」ww
牧のうどんは18店舗で国内出汁用利尻昆布年間総生産量の7%を消費しているほど盛況
>>270 東京は世界有数に飯が美味いのに正気か?
資さんうどんは現地で食ったこともあるがあれは東京人にはウケない
もちもちはしているが腰がない
冷静になれ
うどんだぞ
想像を超えていくなんて無いぞ
なぜか「ようこそ許さん」を思い出した
トンキンってうどんが珍しいの?
アホやなぁただの小麦粉の麺ごときに並ぶとか
>>277 丸亀製麺って、はなまるうどん1強だった東京で一気にシェアを奪ったんだよな
やり方が上手いな
オフィスビ街でも昼間は大概行列になってる
>>275 東京はお店もたくさんあるし安くてまずい店しか行ったことないんだろうよ
美味しい店あるよ→実例書かないのムカつくのはわかるが、実例書くと否定批判される事があるからね。だから書きづらいのはあるとは思う。
>>285 東京はやっぱセンスある料理人が多いな
ここが強みだと思う
地方からもそういう人が東京で料理人やってる
ふにゃふにゃのうどんはそれほど人気にはならないんじゃないかな。
最初の話題作りだけかと思うが。
>>274 牧のうどんは麺の固さ(固麺、中麺、やわ麺)選べるよね
>>281 関東のうどんはクソ不味いんだよ
出汁が壊滅的に終わってる
丸亀のほうが断然うまいわ
いく必要ないね
味音痴のふにゃふにゃうどんしか食べれない福岡人向け
黒人のちんぽみたいにやわらかいうどんは流行らないよ
3時くらいにここの前通ったらえらい行列で
入り口には資さんうどんグランドオープンて書いてあったから
同じ建物での別のイベントかと思ってたけど
本当にあんなうどん屋の行列だったのかよ笑
こんな寒い日に他に行くとこないのか
>>291 武蔵野うどん美味いけどね
東京のうどんは、いまほとんど讃岐うどんだよ
席巻されてる
丸亀製麺 はなまるうどんですら讃岐系
>>294 やわらかい黒人のチンポをしゃぶったことあるんやな
ちなみに並んでたのおっさんばっかりだったけどな
ファミリーの姿は見なかった
讃岐うどん的なコシ系うどんより柔系うどんの方が好きだけど、なか卯でコスパを超えられるのかな?
って言うか冷凍うどんでなか卯に近いのを知りたい。
>>275 東京は選択肢が多いからな。田舎と同じ値段しか出せない人は食べ物を楽しめないと思う。田舎とは地価も人件費も違うし。
お金をある程度出せる人には、日本の美味しい物が集まっている東京が一番美味しいと思う。
>>274 いくらなんでもそんなに消費できるもん?
>>286 自分自身が否定から入ってるんだからそう思うよね
>>305 東京は世界中の料理が食べられるって言うんだけどニューヨークにも住んでたんだけど
東京にある世界中の料理ってどこに行っても醤油味なのよね笑
資さんが関東にまで出店するとはなあ
ぼた餅とおでんのうどん屋さんだぞ
そして北九州の成人の祝いの格好が正装で行くのが良いかもだぞ?
>>301 東京のうどんって俺が知る限りは知らないな
昭和時代は、そば屋さんのサイドメニューみたいのばかりだったよ
コシのないうどん
うどん屋ってものがそもそもほとんどなかったわ
チェーンもうどんは知らないな
母親は関西だからうどん好きだったな
関西人の方がうどんを食べるのでは
資さんの地元だが
並んでまで行くほどのもんじゃないぞ
食ったことないけど九州ならコシの無いふにゃふにゃうどんじゃないの?
>>307 そうか?仕事柄いろんな外国人と付き合いあるけど肉系食えないインド人連れて行ったインド料理屋とかイタリア人が喜ぶイタリア料理とか探せばちゃんとあるけどな
まぁ店も日本人じゃないけど
何で資さんうどんがよくて伊勢うどんはあかんのや?
どっちもでろんでろんの麺やろ
そらまぁ関東といえば蕎麦て認識してる人は多いとは思う。
資さんうどんってそんなに柔々だっけ?
やりうどんの方が柔かった記憶があるけれど
福岡うどんが柔らかい麺になったのは、忙しい博多の商人たちに素早くうどんを提供するため、あらかじめ麺をゆでておいたからだといわれる。
こういう事だから東京の人の生活スタイルには合っているのではないだろうか?
店舗数は少ないけど、うどん屋でうどんを食べる時は
ライフフーズが運営してる讃岐製麺によく行ってたな
https://www.meshiya.co.jp/brand/sanuki/ 福岡が東京を征した
大阪も名古屋も出来なかったことをやってのけたぞ
>>313 福岡のうどん屋の麺の固さは店によってかなり違う。
>>315 生醤油でコシもなくて太いよな
あれは東京では絶対に流行らないと思う
ちゃんぽん響を復活させろよ
俺のテッちゃんぽん、スタミナテッチャン定食、ジンギスカン定食を返せ
うどんを刻んでくれるとありがたい
もちろんスプーンもだぜ
このチェーンは俺にはイマイチだったな
s://s.tabelog.com/tokyo/A1313/A131306/13247735/?default_yoyaku_condition=1&svd=20250224&svps=2&svt=1900
日本全国走り回ってたから、いろんな場所でうどん食べたけど(ついでにラーメンもほとんど)
また食べたいと思ったのは、武蔵野うどんかな?
ってか、福岡のチェーン店って、うどん食べるってより、その他のオプションがメインの気がする
博多の牧のうどんはふにゃふにゃなのに腰のある麺
一度食ってみんしゃい
何だこれはと何度も通うはめになる
資さも美味しいが至ってノーマルで特徴はないな
ps://tabelog.com/chiba/A1202/A120204/12061663/
この食べログ評価の振り幅の大きさは地雷臭がするな
2とか普通にあるぞ
>>320 丸亀製麺は兵庫県加古川市が創業地のトリドールだね
>>54 素うどん並が390円。それにぶっといホクホクなゴボウ天が4本入って500円だったな。
更にはトロロ昆布カケ放題。
麺がまた、柔いくせに、もちもち。
>>288 はあ?
東京は老人が多いからうけるに決まってんだろ
スタバやドンキ開店に並ぶ地方民をバカにしてたくせになw
>>21 すかいらーく系列は基本的にしゃぶ葉に転換では?
>>64 うまいはうまいんだけどなかなか減らないから嫌になる時があるw
投資→資さんうどんに私財を投じること
資さん運用→資さんうどんをテイクアウトで持ち帰ること
並んでまで食べたいうのが理解できない。
特におしゃれなカフェに行列作って並ぶ行為はおしゃれなのかって思ってしまう
いつかは行きたいが とりあえず冷凍うどんとヤオコーの冷凍ゴボウ揚げでいいかな
国産ゴボウって表記されてるし 資さんのごぼ天て国産?
>>329 エアプか?硬さが選べるぞ
もちろんオススメはやわ麺やね!
>>123 楽釜は、もう二度と行きたくないと思った数少ない店の一つ。
うどんもただ固いだけで(固いのとコシとは、全く違う)決してうまいとは言えなかったが、それ以上に唐揚げのマズさに絶句した。
臭いわグニャリとして歯応えは奇妙だわ、あんな鶏肉あるのかと…
思い出したくもなかった。
おにやんまの讃岐うどんは美味い
とり天も
五反田は夜中3時まで空いてる
豆知識な
ps://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13111869/
>>339 丸亀製麺は讃岐系
資さんうどんは博多系
ジャンルが違うね
>>194 お前アホだろ
すかいらーくが大金出して宣伝してるのをステマとか
ステマが何だか分かってない
田舎の土人が食べてるものを物珍しさで並ぶのは当然じゃね?
>>192 讃岐系が人気で圧巻していると言える
福岡もそうだが九州全般ではふわふわ系のうどんが基本で
讃岐系もあるけど少数という状況
どれくらいやれるのかという
関東で昔からコシが強いものが好まれるなら難しいような気がする
シェア3割でも取れたら上出来と思う
並んでる間に福岡名物
うどん体操をやるのがマナーであろう?
>>347 資さんや牧と比べると、伊勢うどんなんて単に延びきったうどんでしかない。
>>68 コシの意味を勘違いしてるだけ。
うどんはコシだというやつには吉田うどんを食べさせるといい。
>>74 系列になっちゃった、っていう感じ。
>>75 まぁまぁ広範囲で展開してるなかでは良い感じのサガミでいい。
>>350 むしろ東京が生み出したもの(二郎、すた丼、もんじゃ焼き)が軒並み豚の餌だからなw
>>357 武蔵野うどんも固めなんかにしようもんなら顎が痛くなるレベルだよ
>>349 いやだいぶ前から謎に頻繁に資さんスレ立ってたけど知らんのか?エアプがw
職場の人が、何故か「サスケうどん」ばっか言ってむっちゃイラつく
どこからだいたいサスケになったんだ?
東京はチェーン店のうどんでも並ぶのか
信じらんねえ
こんなのにわざわざ並ぶメリットってなに?
開店初日とかより、
しばらく経ってスタッフさんも慣れてからの方が安心よね?
すかいらーくグループのファミレスでバイトしてたけど本社の方がキツいって話。店長が泣きながら言ってたわ。「店に張り付いて働きたいのに本社に行くことになった」って。お別れ会はそれはもう悲惨だったわ。オレ個人は可愛いバイトにしか目向けて無かったけど。
東京って、うどんごときに並ぶんだw 美味しいものが無いのか?
福岡では、資さんうどんは美味しいうどん屋が混んでいる時仕方なく行くところ
美味しいうどん屋ランキングでは常に下位
埼玉や西東京の名物
武蔵野うどんの肉つけうどんの方が美味いぜ
関東の甘い鰹出汁だ
s://i.imgur.com/RIxqtY1.jpeg
s://i.imgur.com/Aepkg6k.jpeg
記事ですかいらーくグループとはっきり記載してるのに、これはステマ!とか
世の中にはとんでもないアホがいるもんだ
>>366 刺激が欲しいんだよ
映画だって初日は並ぶでしょうが
>>369 ラーメンでもハンバーグでもうどんでも牡蠣バターの店でも洋食でも甘味屋でも
うまきゃ基本並ぶよ
人が多いからな
九州のうどん柔らかいっていうけど、旅行で食べた佐賀の人力うどんも、宮崎の百姓うどんも全然ふにゃふにゃしてなかったけどな、安くて美味かった!
ちなみにすかいらーくグループでバイトする際に一番偉いポジションが「デシャップ」な。デシャップは例えるならアメフトのQBだわ。デシャップが店をコントロールしてた。なんなら店長より偉い。オレは皿洗い専用ザクだったがw
>>346 丸亀製麺所は商売がうまいなんちゃって讃岐系だわ。
出汁が全然讃岐とは違う。
それを踏まえても、まあ許容範囲ではあるんだが、
自家製麺の弱点でひどく麺のコンディションが悪い時がある。
ハズレを引きたくなければ他の店に行った方がいい場合もある。
サクラでしょ(ルセラのサクラじゃなく)。
いくら、「九州のやわらかいうどん」だからといって、「へえ〜、並んで食べてみたいな」とはならんよ
アホが。騙せるとでも思ってるのか。
うどんなんて貧乏人の食い物に行列なんて
日本の貧困化の象徴だな
丸亀久しぶりに行ったらおいしくなかった
チェーンの中では麺が美味しいイメージあったんだけどな
フードコート内だからかもしれん
しさんは大阪にも出来たらしいから一度行ってみたいでんねん
資さんうどん東京開店おめでとう。北九州で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
>>383 俺はおにやんまで食べることが多いわ
値段も安いし丸亀製麺より美味い
神田の一福 神保町の丸香も好き
親友が香川県出身ですべてそいつから都内の美味いうどん屋を聞いてる
並ぶほどではないな。並んでる奴らの額に「馬鹿」の文字が浮かびあがってるでえ。
わしゃあ、柳川の立花うどん、久留米の正八郎うどんがすきだな。
>>369 逆、逆。うどんごときは東京人は眼中ないから北九州の下々の食い物に興味を持ったんだろう。炭鉱夫の末裔が好んで食べる資さんうどんとやらに
福岡にもコシのあるうどんはあるさ
豊前裏打会系列のツルツルシコシコ細麺などがそうだろう
>>374 資産うどんを食べてあなたの資産も満腹に
ここ高いけど美味かったな
s://tabelog.com/tokyo/A1304/A130403/13247630/
池袋の武蔵野うどんも美味かった
s://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13003889/
太田資正なら歴史に詳しくなくとも関東民なら知っている
いちいち(すけ)はいらんだろ
食べるのが好きだからどさくさに紛れにおまいらに美味いうどん屋の情報をシェアしようと思う
( ´ⅴ`)ノ<東京に作るならまず鹿児島市内に作れよ。ふく福か丸亀しか選択しねえじゃねえか
>>390 おにやんまは、どの店で食べてもハズレはないよね。
丸香は最近行ってないけど、回転がいいので麺も常にフレッシュで
いつ行っても外れなしな印象、並んでも回転がいいから待ちは大した事ない。
ここの武蔵野うどんの肉漬けうどんはオススメ
高円寺
s://tabelog.com/tokyo/A1319/A131904/13153065/
>>368 博多っ子は待つのが苦手
ラーメンが硬麺なのは茹で時間が短いから
うどんがふにゃふにゃなのは事前に下茹でしてあり茹で時間が短いから
これだけのことなのだよ
>>347 伊勢うどんにもカレーうどんとか肉うどんあるよ。
>>187 生パスタ?
>>408 丸香は夏にある冷たい肉うどんが美味いね
ワインの香りがするかすかに
>>411 ガストのパスタが何気にそれで美味かったりする
都内のチェーンはモチモチコシのあるパスタが増えてる
昔よりいまはめちゃくちゃ美味いな
>>401 そりゃお前にとってはそうだろうよ
ミシュランはそう思ってないけど
肉ごぼ天メニューはトッピング単価上げるため観光客相手に出来た地元民は注文しない
ウエストは細麺シコシコ系
資さんは太麺ヤワヤワ系
牧のは永久増殖系
>>337 無限にふえるのではないかと心が折れそうになるよなw
( ´ⅴ`)ノ<で、因幡うどんと一九ラーメンの全国展開はいつですか?
>>395 いらねーなよく見たら修羅福岡じゃん
並んでんのも在京修羅人だろ
こんなもんわざわざ並ばねえなー
そんなに美味しいのかな?
それとも今は話題性だけで行列になってる感じ?
そのうちガラガラになるのかな?
普通に福岡や大分でもお昼時なんかはめちゃ混んでるぞ
関東人ってチェーンのうどん屋に並ぶんだw
牧の行ってこよ
牧のうどん食ってる間に増えていくからな
まじであれ地元民以外は食うべきではない
関東の真っ黒な出汁に抵抗がある
西日本から来てる連中は来るだろうね
>>426 秋葉原の富士そばでも開店で並ぶそれがトンキン
昔、地元の大衆食堂で一番リーズナブルな定食がうどん定食だった。
今はどうか知らんけど。
>>421 因幡うどんは悪名高い一風堂に吸収され
味が落ちて新規出店した福岡空港近くの店舗はすぐ潰れた
不味くてもよいから河原が関東出店検討してるだろう
>>430 ( ´ⅴ`)ノ<被告は小田急沿線住人だったから箱根そば派です。おいしいよね?
>>430 そんなのでも並ぶとかトンキンは並ぶのが好きなの?
アメリカの代表的なグルメ雑誌
「FOOD&WINE」が
世界で最も飲食が楽しめる街2024を発表
東京が1位に輝く
180人の著名な食と旅の専門家によって決定
「世界で最も飲食が楽しめる街」10位までは以下の通り。
1. 東京
2. イスタンブール(トルコ)
3. メキシコシティ(メキシコ)
4. パリ(フランス)
5. リマ(ペルー)
6. ローマ(イタリア)
7. シンガポール
8. コペンハーゲン(デンマーク)
9. 大阪
10. マドリッド(スペイン)
東京神奈川千葉といった関東の都市部にどんどん店舗作ってほしい
>>369 だから買収されたんだろうしね。
すかいらーくグループがブランド化しようとしてるが成功するのかな?
>>137 この前ゆで太郎で食券出して「うどんで」って頼んだら店員に「うちはそば屋だからうどんはないよ」と言われた
たかが立食いそば屋で何言ってるの?と思った
関東1号店の千葉八千代もすごいからな
うどん食うのに昨晩は1時間弱待ったぞww
うどんなんて腰があってもなくてもどうでもいい
天ぷらを食うためのつけ汁みたいなもんだから
>>446 お前がアホなだけだろ
ゆで太郎でうどんを頼むバカがいるか
数年前にミニうどんと牛丼のセットだけ安かったからよく通っていたけど、値上げして行かなくなったわ
別に美味しくはないからな
>>438 なんでセットなの?
…と思ったら、
オカンが「合うのよ(はぁと」と言ってた
ほんまか?
>>448 まぁ人口は多いからな。一店舗しかないなら永遠に一見さんで大盛況だろ
>>454 ( ´ⅴ`)ノ<スケさんはぼた餅がメインでうどんそばはおまけだから
>>307 参考までに、どこの店が醤油味がするか2−3具体的に教えて。
>>440 海外にも出店したいみたいだし
店舗拡大は資さんじゃ無理だろ
東京では西日本の味そのままで勝負したら客こんだろ
東京で通用してるのは讃岐うどん系チェーン店とリンガーハットの長崎ちゃんぽんくらいじゃないかな
地元民で普通に美味しいとは思うけど何十人も並んでまで食べようとは思わないな
うどんやラーメンはサッと入ってサッと出してもらってサッと食べてサッと出るもん
>>111 純粋に質問してるわけじゃないって分からないお前の方がやべぇよ
ごぼ天もいいけどな、肉を忘れるなよ
肉ごぼ天や
もしくは丸天うどん
>>468 わざわざ田舎者の福岡県民が東京遊びに来たついでに並ぶわけか
資さんうどん食べた事ないからオレも食べてみたいな。ウエストのドロドロ麺が好きだから資さんの麺がドロドロじゃなくて普通のヤワ麺だったら一回食べれば十分かな
>>402 貧乏暇無しってよく言うからね暇なんだよ
資さんうどんの発祥地、福岡県民のうどん消費量は47都道府県で
40位だから福岡県民はうどん好きな県民とは言えん
並ぶほどでもないが美味いから一度は食ってみて欲しい
>>476 だから社員でも呼んで並ばせてるだけだろ
すかいらーくグループらしいし
>>418 地元民だけど肉ごぼ天とカツ丼のしあわせセットばかり食べてる
俺北九州だけどそんなに上手くないから
うどんは四国一択
北九州発祥企業か
インテリアに手榴弾やロケットランチャー飾ってるとかマジ⁉
そこそこの味と値段で東京で店舗出したら間違いなく儲かるからな
それくらい圧倒的な人口なんだよ
>>51 君に学がないだけの話で、日本古来から人名で資をすけって読んでる例がたくさんある
>>493 ここのカツ丼てかなり甘い部類だと思うけど
好きなカツ丼やどこだよ
こんなチェーン店に行列かよ
吉野家無料の行列思い出したわ
>>495 いやいや資さんに行く人はあれのファンが多いよ
>>492 いやいやその分飲食店も山ほどあるし、うどんなんか富士そばはなまる丸亀製麺あるしまあ厳しいだろうね
>>314 ニューヨークと比べたら圧倒的に比べ物にならないレベルでドメスティックだよ東京は
>>459 君は東京に数多にある店から2,3店名を出しただけで味が分かるほどなの?
ぼた餅(おはぎ)が好きなら食べに行ったりテイクアウトしたらいい
>>369 美味しいうどん屋が混んでいる時、なら結局並ぶじゃんw
うどん県でもそうだろうし
>>504 現地人に勧められてニューヨークで食べたラーメンくそ不味かったけどどこがおすすめ?
ニューヨークでは世界中の本格料理食べれるってのも嘘くさいわ
アメリカの代表的なグルメ雑誌
「FOOD&WINE」が
世界で最も飲食が楽しめる街2024を発表
東京が1位に輝く
180人の著名な食と旅の専門家によって決定
「世界で最も飲食が楽しめる街」10位までは以下の通り。
1. 東京
2. イスタンブール(トルコ)
3. メキシコシティ(メキシコ)
4. パリ(フランス)
5. リマ(ペルー)
6. ローマ(イタリア)
7. シンガポール
8. コペンハーゲン(デンマーク)
9. 大阪
10. マドリッド(スペイン)
ニューヨーク (笑)
腰の無い麺が関東で受け入れられるかどうか
いや関東のうどんも腰がないけれどおいしくないからその辺が
資さんの記事のコメント見てたら大体どこでも
「しょっぱすぎる」って人と「甘すぎる」って人がいるんだが
ほんと人の味覚って人それぞれだなぁ
>>1 並び過ぎやろ・・・
しかも神田と違って両国みたいなマイナーな場所でよく集まったな
俺も行こうと思ったが寒風吹いてる川越えないと行けないからあまりの寒さで見合せたわ
>>500 確かこの日は開店記念で来場した人には手榴弾プレゼントしてるみたいやな!
>>516 たかが1週間ぐらい旅行で行った程度で分かったふりするのは田舎臭くてダサいしみっともないよ笑
>>333 よろしい、では西新宿か大手町へ早急に2号店を出し給え!
東京ってよっぽど海外コンプレックスがあるんだってよく分かったw
>>526 いや、だから教えてって言ってるわけで他の人のコメントにも答えてないし嘘ついてましたって素直に言えばいいのに
だいたい前の晩から並ぶとか、普通の人じゃなくて、「何でも一番乗り目指す」のを売り物にしてるマニアじゃないの?
一番乗り記録達成!みたいなさ
この極寒の季節に
>>528そりゃ東京で暮らす事を人生のゴールにしてる田舎モンの集まりだからね
東京より上の物や世界があるとか許せないんだよ
必死で田舎から出てきた努力に仇なす存在がね
こないだ西区の資さん行ったら偽物のさぬきうどんみたいに硬い麺でくっそ不味かったわ
あんなうどんでウエストのライバル気取るとかありえんわクソマズやぞここ
「ニューヨークに住んでましたぁ」
とか言って
5chしかする事がないヤツ 笑笑
>>463 ラーメンの一蘭とかわりかしそのまんまやで
地元民にはあんまり評判良く無いけどw
>>66 さわやか
富山に来てほしい
よく浜松で行ったから
>>534 うちの死んだ爺さんは常に選挙は一番を取ってた
マニアでは無い
ただのアスペ
>>523 福岡人はこんな並んでたら他行くよ
この寒い中うどんごときに並ぶのは食ったことないカッペだけ
>>539 一蘭に行くならガガに行くやろ
一蘭は麺が不味い
>>15 そりゃ博多でも郊外しかないから駅しゅうへんには無いよ
美味しいよこれオススメ
>>517 他は分かるけどメキシコシティ?!
安全に食事できるのか不安にならないのだろうか
寒い日は鍋焼きもおすすめ
>>241 牧のうどんは牧って地名からとったから牧だけ
牧のうどんの味の安定は奇跡
何十年経っても味が変わらず落ちない
逆に頭おかしい
>>546 そら長い事福岡離れてたら並ぶこともあるだろ
>>241 肉肉も思い出してくださいね
あと小麦治
牧のうどんてクッキングパパの100円うどんかと思ったら違った
>>537 俺もどっちかつうとウエストの方が好き、
特にかき揚げうどんはイイね
>>552 いや二十年位前に派手に出汁変えたぞ
全店舗に看板出してたみたいだが
こっちに来てる九州人が多いみたいね
今東京近郊に住んでる人達
ぶっちゃねうどんはそんなにうまくないし九州や四国の文化だから東京では流行らないよ
蕎麦でもそんなだしね
撤退するか意地で1、2店舗残すかになるよ
間違いない
>>1 東京で次開店(春頃)のところは足立区の鹿浜。今、建設中。
足立区鹿浜4丁目22−14
舎人ライナーの西新井大師西からだと20分ぐらい歩くかもなので、バスじゃないと厳しいかも。
(バスの本数も1時間2、3本程度)
西新井か赤羽から国際興業バスの赤23系統で鹿浜十字路下車すぐ。
>>560 つるまる饂飩、はなまるうどん、山田うどん食堂
なか卯、桝屋、こがね製麺所、讃岐製麺、
どんどん庵、味の民芸、久兵衛屋....他にも有るよ
次、東京で開店するところは足立鹿浜店。
西新井か赤羽からバスを使わないと厳しいかと。(赤23系統 鹿浜十字路下車すぐ。1時間2、3本)
次、東京で開店するところは足立鹿浜店。
西新井か赤羽からバスを使わないと厳しいかと。
(赤23系統 鹿浜十字路下車すぐ。1時間2、3本)
要するに出店するのは
客が入ってないガストの跡だろ
立地が悪いロードサイドばかりじゃねえのか
この店、歩いて5分だけどバカ面晒して並ぶまでも無いわ
すかいらーくが大金使ってるのだけは分かる福岡ケンミン
ユニークな店なのは間違いないが美味いわけではない
東京で流行るとはとても思えないが価格次第かな
値上げラッシュのすかいらーくが低価格で展開するとも思えんが
>>516 一蘭があるんじゃね
俺は結構好きだけど
タイムズスクエア店
ミッドタウンウェスト店 132 West 31st Street New York, NY 10001
ブルックリン店
都民ってすげーな。
資さんうどんって並んでまで食うもんちゃうで。
>>517 そういう格付け、例えば世界の大学ランキングとか真面目に受け止めてるやつ、実際に居るんだな…
まさか資さんうどんが全国区になるとは思わなかったよ
北九州ローカルな店で博多の人も知らなかったのに
>>2 千葉の店舗は2カ月経つのに
未だにいつも並んでいるんだが
家から近いけどスカイラークの傘下にわざわざ並ぶ価値あるのか?
両国の店なんてスカイラークが力入れてるんだろうね
それが北九州にも反映されるといいけどね
トンキンの飯のレベルが高いは嘘
だいたいあいつら金ないし
>>1 うどんでそんなに並ぶのか
混んでるのが好きではないからというのもあるけど、飲食系の行列は10人も並んでたら諦めて他に行くけどなぁ
>>587 金出せば美味いものが食えるのが都会で
金あっても見合う美味いものないのが地方なんじゃない
>>592 食後のぼたもちが喰えるのは資さんだけやで
>>22 両国なら千葉に沢山あるウエストの方が近いのでは?
ゴボ天うどんならマルキョウに99円であるマルちゃんのカップ麺で十分
>>592 資さんうどんは麺の質がもちもちで柔らかいらしい
なのでそれらの店のコシのあるうどんとは美味しさの方向性が違うみたい
>>584 両国ができたら空くだろう、と思ってたら今日も元気に120組待ちでやめといた
はっきり言うけど、讃岐うどんに牛肉とゴボ天入れた方が美味いよ
自分の名前に「さん」を付けてる店ってなんか苦手だわ
お上り福岡人が並んでるんでしょ?
並んでまで食ううどんではない
美味いけど驚きはない普通のうどんだよ
麺の固さも固すぎも柔らかすぎもしない
並んで食うようなもんではないよなあ
味が濃いんだよな。福岡県なのに。
食中毒対策なのかな?
資さんうどんに行列なんて、休日の昼時に10人程度だろ。
たかが資さんうどんに170人なんて狂気の沙汰だぜ。
田舎者「並んでまで食べるようなもんじゃない」
都民「並ぶのは最初だけだよw」
>列の先頭にいた2人組の男性は前日の夜11時から並んだという
これ、何か意味があるの?
当日の昼に行けばいくらか並んでも普通に食べられるでしょ?
調理師免許も無い素人の店長とかが調理してるんだろ?
所詮はチェーン店だもの
九州の奴がやたら「美味いよ!!!九州の誇り!!!」と大袈裟に持ち上げてたけど、サイゼリヤみたいな良くあるチェーン店と何が違うのって感じ
九州出身の同僚が「やった!!!!東京にもようゆく出来る!!めっちゃくちゃ美味いから空いたら食べに行こう!!マジで美味いから!!」
と大喜びしてた
そんなに美味いのここ?
たかがチェーン店でしょ?
>>614 個人的にはこまどりうどんや小麦冶のほうが好き
>>606 北九州の工員さん用として満足感得られる濃ゆくちなのかも
知らんけど
>>597 昔はそうだったけどこないだ行ったら硬かったぞ
思わず不味って言っちゃった
よく頼むのはかき揚げうどん ざるそばカツカレー カレーうどん
たまに焼きうどんかカツ丼、おはぎ
かき揚げはいかやエビが結構入っていてうまい
>>593 庶民が食べるうまいものが多いのが地方
金持ちが食べるうまいものが多いのが東京
ただ最近は東京と地方のチェーン店の値段は変わらなくなってるよな
普通のうどんを食べる
こんな事ですら難儀するのが
トンキンメシマズ帝国
讃岐うどんの硬くてコシのあるうどんが苦手だから資さんうどん神奈川に来るの期待するわ
ウエストは町田にあって食べたけど柔らかいうどんの麺の中にモチモチ芯があってまさに俺好みだった
>>619 ID変えるの忘れてる。
敢えて変えてないなら設定に一貫性なさ過ぎだろ。
ウエストのごぼ天肉うどんが食べたい
それと高菜の菜っぱのおにぎり(´・ω・`)
>>628 地元民だけどウエストのうどん食べたことないわ(焼肉の方は行ったことある)。
今度行ってみようかな。
大学時代にアパートの近くにあった
80年代に24時間営業で徹マン後によく行ったわ
当時カレー鍋焼きうどんがあってそれが好きでよく食ってた
土鍋でなく金属の鍋でグツグツに煮込まれて熱くて熱くて冬でも汗だくになったのを覚えてる
友達が普通のうどん頼んだら食い終わったくらいに出来上がりだった
確かに美味しいのかもしれないけど前日から並ぶバカには軽蔑しかない
>>632 千葉にあるらしいし最寄駅からタクシーでも10分くらいらしいから前日から並ぶならそっち行った方が合理的だよな
とうとう東京もんも
脂っこいラーメン、チャーハンに飽きて
かしわ握りほお張りながら
甘い九州うどんのツユ飲みながら
あー、ホッとする体に染みるこの味だぁと
呟くようになるか
>>22 昔、高田馬場にあって、コスパもよかったけど、すぐ潰れたな
資さんは並んでまで食うものでは無い
細麺とカツカレーがオススメ
肉とかしわは関東の人には甘すぎなのでおすすめはしない
>>22 ウエストの町田店、作る人が複数いて好みなのか味がブレブレなのよ
見た瞬間に分かるくらい出汁が効いて無くて醤油が多い時がある
美味い時は福岡と遜色ないくらい美味い
資さんもガストになっちゃったからなあ
つーか、資さんは店によって(店員によって)
うどんのゆがき具合が違って
美味さが全然違うからなあ
>>639 それホント?
高田馬場のどこに有ったの?
まあ、北九州でも資さんはお休みの御飯時やったら
何十人待ち当たり前やけ東京だから並ぶとかでは無いな
最終的に日本を制覇する麺類はうどんだから
これは予言しておくよ
関係ないけどこないだのマクドナルド刺殺事件の犯人が逮捕直前に近所の蕎麦屋から出前とっててごぼ天だと言ってた
北九州の人ほんと好きなんだなと思った
食べてみたいなどんなのだろ
両国ならいけるから試してみたいわ
並んでるのを見て亀戸餃子で食べて帰ってきたわ
餃子食べ過ぎた
すかいらーくグループ傘下になったから
本社は東京な
福岡旅行で食べた
美味しいけど出汁がしょっぱかった
ゴボ天は3本でいいかな
5本は多かった
この記事にはさ、資さんうどんには他の店があるか否か、どこらへんのエリアが本拠地なのか一言も書いてないよね?
記者はZ世代?
こんなもんに行列とかバカじゃねーの
てめえが世界一の土人だろジャップ
ただでさえ不味くなってんのにすかいらーく傘下とか絶望だわ
資さんは並んで食べる店ちゃう!
いつでも開いててそれなり美味いから行くだけ。
高田馬場ウエストは確かホームページの店舗リストに載らなかった店で
行ったことあるが狭くって夜は呑み屋みたいな見るからにテストって業態だった
割と客入ってたが1、2年で閉めたな
もう10年以上前の話
>>652 東京で初出店だとか九州が地元と書いてあるからお前がほしい情報はあるんじゃないか
福岡では3大チェーンではウエストが断然人気と聞いた
筑後民的には…みんなが言う程美味くない 小麦屋の方が安い あずみの方かま美味い等よ
「田舎はこんなんに行列www」ってよくネタにしてるけど現実はこんなもんだよな
>>643 ウエスト高田馬場店でググッたら履歴残ってるよ
昔、華大がお薦めの店としてテレビで訪問してた
>>661 確かに九州人も健康を考えてたまには味が薄いウエストのうどんを食べに行くんだよ!だけど観光にきた関西人が九州の人気うどんって味が薄いな?って勘違いするんだよ!ただ全国のうどんを今迄食べ歩いてきたけどインスタントのうどんよりもこしがない牧のうどんよりも美味しいうどんは今迄食べた事がない
>>669 その可能性は凄くある!なぜならならば丸亀の肉うどんは本来甘くない 丸亀うどんは九州の甘い味付けされた肉うどんをパクってるんだよ!
>>662 あずみうどんは客多いな
牧のうどんも多い
昼時人気店が混んで溢れてる時だけ資さんも駐車場混んでる
>>106 丸亀って香川県だけど香川県は四国のなかでも本来醤油が甘くないエリアなんだよ!だけどチェーン店の丸亀うどんの肉うどんって凄く甘いじゃん?それは九州の甘い味付けをパクってるんだよ!
西荻のカツ丼の坂本屋が閉店する時は300人以上は並んでて
3時間は並んだぜ。
まだまだだな。
>>673 そりゃーカツ丼は日本全国外れがないじゃん?北陸特有のソースカツ丼も本来のカツ丼とは違うけど凄く美味しい
>>674 福井出身だが、正直ソースカツ丼より新潟のタレカツ丼の方が美味いと思う。
ご飯も柔らかいのが好きな人と硬いのが好きな人がおるでしょ
わしは断然硬い派
うどん丸亀はいくけど九州ふにゃうどんは食べたくないわ
>>667 おぉサンクス!
馬場の駅から早稲田通りを小滝橋に向かって暫く行った左側にあったのか
どう考えても資さんではなく人力の圧勝なのに
いつ東京に来るの
山田うどんって聞いたことないや
都内にもあるのかな
福岡のうどんは特徴が強いので好き嫌いが分かれると思う
万人受けするうどんでは無い
関東のウエストは実質「うどんの」の看板下ろしてそば、うどんの店ウエストと、そば専門店 生そば あずまの2看板で、そば3玉まで同一料金のそば屋としで営業してる
普段カッペとか馬鹿にしてるけど結局東京もこうなんだよな
こまどりうどんのうどん入り肉雑炊もしくはもつうどんが最高なんですよ
資さんなんか選択肢最後の方だわ
ずるんずるんにノビ切った感じのヤツ?
ありゃ 旨くねーわ
>>684 福岡のうどんと言っても地域によって違うし
資さんうどんは、北九州地域のうどん屋
博多は、牧のうどんかみやけうどん
竹下のうどん屋が御供所でやってるうどんは、中国から博多に伝わってきた
当初のうどんの形で出してる
年越しそばも、南宋人の謝国名が博多の中洲の側の冷泉で始めたのが始まりだから
食べてみて欲しい
福岡行った時に牧のうどん食べたが水で締めないから
麺が無限に出汁吸い尽くして膨らんでたな
小倉駅や鳥栖駅で啜るかしわうどんも
九州上陸した感あって悪くない
資さんて郊外の国道沿いとかに出店方針と思ってたけど、こんな都会ぶるようになるとは
>>692 こまどりうどんの「もつうどん」めちゃくちゃ美味しいよね
「もつ煮込みうどん」と「もつ鍋うどん」もあって間違う人多いけど、「もつうどん」が人気なんだよね
ゴボ天うどんを顔にしてるのは福岡だけなのに、本州の人は九州といえばゴボ天と一括りに思ってる
資さんうどんはご飯モノの充実っぷりとサイドメニューのおでんがいい、うどんは普通
あ、でも焼きうどんは旨いよ
あとなんと言っても24時間営業かな、大手チェーンが軒並み深夜営業から撤退して牛丼屋かコンビニぐらいしか選択肢がない中でいつでも食べられる飲食店は貴重
松ちゃんが番組で福岡3大うどん店全部行ってて、おはぎ含めてどこもすごい気に入ってた
売り上げ1日200万だったとニュースでやってたけど、東京ならずっとそれぐらいの数字が期待できそう
>>701 うどんは福岡発祥やからな
正確には大陸から渡ってきた
>>702 去年だか一昨年だか資さんうどんのアンテナショップが大阪で期間限定で営業してた時も結構な行列だったぞ
飲食店に並ぶのは東京だけってのは誰が言い出したんだろな、短気で行列嫌いって言われてる大阪だって繁盛店は普通に行列してるじゃん
>>192 なぜ北九州のうどん屋を多摩地区発祥のすかいらーくが買収したのか謎
SNS含めて話のネタにしたい奴らが集まっただけでそいつらの話見聞きしていくやつが一巡したらすぐに落ち着く。
>すかいらーくホールディングス
一気に行く気無くなった
すかいらーくグループはテレビCMいっぱい出してるから、テレビ番組では好意的な扱いになるよな。
Googleマップとかの評価はどうなんだろうな?食べログは信用に欠けるしな。
モチモチ系うどん好きだから一度食べてみたいのよね
中途半端な讃岐うどんや冷凍うどんはもう飽きてんだわ、うんざりしてるくらいに
テレビもこの掲示板も北関東物と東北物を持ち上げてるだけだよ
>>707 Soup Stock Tokyoが梅田に出店したときは、すごい行列できてた
ウエストの方がいいって書込み結構あるな
仕事で福岡いた頃ウエストは通った
すぐ食えるなら入るかなくらいのもんで並ぶとか考えられん
神谷町駅周辺におかもとってあるけど
そこの料理めちゃくちゃ美味い
料理人大勢るけどそこは格別だね
八千代の資さん行ったけど混みすぎててそのまま八千代のウエスト行ったわ
最近、具のボリュームが
ケチ臭くなったと思ったら
すかいらーくが買収したんか・・微妙
うどんてどこで食ってもそこそこうまいけどそこまで美味しくない
九州基準ではふにゃふにゃじゃなくても、東京の基準だとかなり柔らかいだろう
>>730 まず市販のうどんは日本全国変わらない その市販のうどんよりも100倍柔らかいのに美味しいのがうどん発祥の地福岡のうどん
田舎にすき家が出来たら行列が出来て都会の奴らが笑ってたけど
東京も変わらんなw
>>731 北関東のうどんとか食えばどこが発祥とかないって分かるよ
>>475 そのへん最新のを調べてみたよ
2022〜2024年平均 2人以上世帯
うどんそば 外食金額(円)
01 高松市 16,371
** 北九州 7,785
15 福岡市 7,681
18 佐賀市 7,476
26 宮崎市 6,821
36 大分市 6,175
37 鹿児島 6,069
38 熊本市 6,055
45 長崎市 4,381
「生」うどんそば 購入金額(円)
01 高松市 6,243
30 宮崎市 3,435
** 北九州 3,251
41 長崎市 2,923
42 鹿児島 2,905
43 大分市 2,803
44 佐賀市 2,789
45 福岡市 2,691
46 熊本市 2,565
「乾」うどんそば 購入金額(円)
03 高松市 3,561
18 佐賀市 2,342
32 鹿児島 2,046
35 長崎市 1,972
39 熊本市 1,929
** 北九州 1,795
43 福岡市 1,705
45 宮崎市 1,545
47 大分市 1,387
ウエストのかき揚げうどん一択、サクサクのデカかき揚げが最高
福岡のうどんはやわ麺にだしの効いたつゆがよく絡むのが美味いんで
麺のコシとかいうものは美味さの概念に全く含まれていない
>>732 福岡の承天寺がうどん蕎麦 ういろうの発祥の地 全ては福岡から始まった ただ中国に修行に行ってるけどね
関東にもやわらかいうどんは需要はあるんだけれど
それは煮込んまれて溶けかかって柔らかくなった翌日の家庭の味
>>732 鎌倉時代に聖一国師が石臼の技術を中国から博多に持ち帰ったので、
うどん、そば、その他あらゆる粉モンの発祥の地は博多なのである
…と福岡では小学校で教わる。
だが、そんな与太話は福岡以外では相手にされていない。
調べてみたら日本でのうどんの始まりは諸説多すぎて、福岡は1つの説に過ぎないやん
発祥は中国なのは間違いないんで、どこでもいいけど
>>742 お好み焼きも福岡発祥
餅も福岡発祥
鶏卵も福岡発祥
それは数百年たってもくつがえしようのないまぎれもない事実
うどんがシルクロードを通してイタリアのパスタになった、という豆知識もついでにゲット
>>732 ただとんかつとかうなぎの蒲焼きとか寿司とかもんじゃ焼きの発祥が東京だって証拠を出せって言われても難しいと思うんだよ!
資さんて美味いから行く店じゃないぞ
24時間開いてたりして便利だから行くだけで
>>747 俺食べた事ないけど牧のうどんとどっちが美味しい?
>>742 当時の大陸文化の上陸地点として博多くらいしか無いだろ
江戸時代の長崎とか明治時代の神戸横浜の役割を博多が担ってたからな
与太話とか相手という表現の時点で悪意的であることが露見してるから印象操作には向いてない
>>743 福岡の承天寺は大昔の800年前に建てられててその寺が発祥を主張してるのに信用出来ないの?
>>748 正直微妙な差じゃないかな
資さんと牧なら
資さんの方が好きだけど
普通に個人店とかのうどんのが全然美味いと思う
>>751 個人店のうどんの麺なんか日本全国変わんないじゃん?
あの牧のうどんの独特の柔らかさが癖になる あれだけ店内広いのにどの店も沢山人が入ってる
>>750 それ見た事あるけど、説が多すぎて色んなラーメン屋が元祖と名乗ってるみたいなもんで
>>749 だけど大阪がここ最近うどんの発祥地は大阪だって滅茶苦茶な事主張してるらしいよ!
>>750 発祥は言ったもん勝ちな要素あるしな
焼うどんがいつのまにか小倉発祥になってる
子供の頃から食ってて、当時は小倉発祥なんて話は微塵もなかったのにな
昭和でさえこの有様、800年前とかもうね
食べてみたいけど行くのめんどいから
コンビニで冷食にして売って下さい
この国マーケティングに負けるアホども多すぎだろ。
うどんだぞ、うどん。
しかもすかいらーく。
>>756 言ったもん勝ちと言うか
ここ最近大阪が突然気が狂ったようにうどんの発祥地は福岡じゃなくて大阪だ!って気が狂ったように言ってるんだよ!
福岡としても発祥は中国なんだから伝来地と言ったほうが
>>755 福岡のごぼう天うどんの元祖といわれる「乙ちゃんうどん」の創業者は大阪のうどん屋で修業したらしい。
>>757 ウエストごぼう天うどんをカップ麺にした明星に期待
>>761 ごぼう天うどんは食べた事ない
やっぱりうどんは九州の料理技術をいかして炒めた肉うどんか 九州自慢の地鶏のかしわうどんが最強だよ!
藤井君がタイトル戦でここの七百五十円のうどんを食ってたな
一方対戦相手は七千円の国産うな重を頼んでいた
>>703 「すけさん」で通じるから
讃岐うどんのカチカチのゴムうどんと違って
福岡県のやわもちのうどんがこれからの時代に合ってると思う
福岡の料理技術は凄いからね?何故焼うどんが福岡で作られたかって料理技術が福岡と比べて劣る全国の人達は100年たっても分かんないだろう(笑)
うどんはこしが重要だって固定観念をくつがえしたのが料理技術が日本一の福岡代表の牧のうどん
カレーはとろみが一番重要だって固定観念をくつがえしたのがこれまた料理技術が日本一の焼カレー発祥の地福岡
山田うどんよりは美味いのかな でもゴボウ天ぷらは食べたくないな
はなまるの初渋谷のお店は行ったけど、こっちは全然食指湧かないな。
ただ、はなまるは(食物繊維を混ぜた)うどんもどきになったので口にしなくなって久しい。
丸亀は丸亀で単価上げる為の追加バリエーションばかりでちょっと苦しそうではある。
普段は石丸製麺の半生を自宅で茹でて食べてる。安くてお腹いっぱいうどん食べたい人にはおすすめ。
>>756 小倉の発祥となってる店行ったけど、とにかくまずかった
>>699 ゴボ天うどんは食べた事ない
お前は料理技術日本一の九州にライバル意識持ちすぎ
丸亀うどんのあの糞甘い肉うどんの味付けは九州仕様だったのか
>>776 丸亀うどんというか四国の肉うどんは30年前迄は甘くなかったんだよ!
だけどここ20年前から料理技術日本一の九州の肉うどんの甘い味付けを四国全体でパクるようになった
>>776 だけどただ甘い味付けしても美味しくないんだよ!まず料理技術日本一の九州で修行した方が速い
>>778 俺の記憶だと40年くらい前の時点で甘かった、というか甘くない肉うどん食べた事ないかも。
どんなのだったの?
>>774 あそこ、マズいよな
美味かったのは、小倉井筒屋地下のアルミホイルで包んでたテイクアウトのヤツ
焼きそばと焼うどんがあって素朴な感じで美味かった。
>>346 資さんが香川で修行して北九州で開いた店だぞ
>>781 そうなんだ!香川の観音寺の全国で売られている冷凍うどんの肉うどんは30年前
迄は甘くなかった
九州以外の肉うどんと同じ味付けだった
>>778 甘いにも程がある。どこの田舎の味付けかと思ってたわ
>>778 福岡の明太子も当初はにんにく入ってキムチっぽい味だったからな
しかし北海道の紅葉子を改良した山口のものが美味しかったので味をパクった
その時にコストのかかる唐辛子をあまりつかわずに
化学調味料で真似してコストダウンしたので山口のものよりも普及した
>>785 いまは東京の冷凍うどんの肉うどんも九州のパクりで甘い味付けになってるよ!あんたは80代か?
じゃあ築地の卵焼きがクソ甘いのはどうなるんだよ
結局は東京を強引に正としてるだけなんだよ
>>786 明太子って俺は食べた事ない
うまい棒の明太子味なら好きだけど
>>788 いや東京にもうまい物はある
東京の稲荷寿司なんか昔の九州の稲荷寿司と比べて甘くて旨かった
シャリとアゲのバランスが絶妙だった
八千代店は連日大盛況みたいね
でもたかがウドンだし一ヶ月後なら両国店は空くだろ
鍋焼きうどん食べたい
>>782 自レス
こんなん覚えてるの俺だけかと思って「井筒屋 アルミホイル 焼きうどん」でググったら
結構な量のWebページがヒットしてなんか嬉しい
牧のうどんはテイクアウトのうどんセットが安い麺4玉スープ3袋天かす大量ねぎ大量で
今どき570円
>>791 いや今東京の冷凍うどんは全てが九州のパクりで甘い最近出てきた大盛冷凍うどんも東京人の中で大人気商品
うどんに6時間以上並ぶのか
基本、貧乏暇なしだから富裕層が並んでんのか?
>>791 自分の味覚だけが正しいと思ってる老害かw
>>796 そうなんだ?35年前の牧のうどん持ち帰り商品は麺1玉40円でスープ一人前110円で高かった
>>784 ありがとう。
覚えてたら帰省した時にうどん玉吉本店あたりで聞いてみるかな。
えっ、すかいらーくだったのかよ
全国展開もすぐだな
肉うどん、多少甘い味付けならいいんだよ。でも丸亀の肉うどんのベタベタな甘さにはカルチャーショック受けたわ。資さんの肉もあんなに甘いの?だったら肉なしの普通のごぼう天にするかな
肉うどんは魚町のはるやがウマい
中国道下り線の王司SAのうどんもウマい
>>806 だからお前は老害って言われるんだよ 今の東京の冷凍うどんはどのメーカーも九州のパクりで甘い
引きこもってないでたまには外に出ろ
資さんは鉄板にのった焼うどんを食う程度
普通のうどんや丼モノは食わないな、全般的に食ったあとやたら喉が乾く味付け
西日本の人は、うどんへのこだわりが凄いんだなw
まるでキムチにこだわる(ry
>>809 だから冷凍うどんなんか食わねえんだよ、ばーか
>>803 酒飲んだ帰り道、ウエストがあるとついつい寄ってしまう
>>812 東日本とラーメンに替えても成立だな
いつもほんとにワンパターンで低能な東日本人w
東京にははなまるがあるし埼玉発の山田うどんもあるので誰も行かない。田舎では通用したかもしれんがな
福岡の人にとってうどんでもラーメンでも麺類は汁物でメインディッシュはあくまでおにぎりという話を聞いたことがある
福岡テロハラスメントもうやめてくれ
豚骨 グニャグニャうどん キムチ 明太子
その押し付け気質は半島そのもの
lud20250225050845このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740378017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「資さんうどん」東京1号店、両国に開業 170人が列 [少考さん★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【東京】国立国会図書館が再開 3カ月ぶり、1日200人限定 [爆笑ゴリラ★]
・【朗報】プリキュアストア東京店、6/1に営業再開
・東京都内のタクシー運転手、新型コロナウイルス肺炎に感染 「中国人のお客さんを乗せたことがある」
・【不便】東京都、1000平方メートルを超える施設で生活必需物資を除き休業要請 商業施設では、百貨店・スーパー・コンビニなどが対象 [砂漠のマスカレード★]
・【IT求人】東京五輪大会本部業務アプリの開発 PL/PM 月347,900円 試用期間3ヶ月 7月以降週休1日…😈
・【新型コロナ】大阪府の死者数714人が東京都を上回り全国最多に…”逆転現象”への疑問書き込み相次ぐ「基礎疾患の人が多いとか?」 ★2 [首都圏の虎★]
・【日本百貨店協会】<緊急事態“宣言”も>「休業要請しないで」東京都と大阪府に要望書を提出!休業となれば人々の生活への影響が大きい [Egg★]
・【東京新聞】漁業者「国も東電も信用できない」 6年前の約束はどこへ 福島第一原発の汚染処理水海洋放出 [孤高の旅人★]
・【ハハッ】東京ディズニーリゾート 来園者8億人に 開園39年で達成 [朝一から閉店までφ★]
・東京19人←こんなことありえるの?都内いるけど大量の人がいるし、飲食店も満杯なのにこれだけとかどうして
・東京都23区で唯一、成人式を開催 杉並区長が暴露「国と都が強硬に迫って私だけが残った。約束を果たせたのは私一人だけ」 ★2 [ばーど★]
・【東京五輪】組織委・森会長 批判殺到に「森内閣でもこんなにひどくなかった気がします」と自虐 2021/01/12 [朝一から閉店までφ★]
・【裁判】「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁
・【外国人材拡大法成立】自由党・山本太郎議員、与党に「二度と保守と名乗るな!竹中平蔵の下請け!恥を知れ」怒り絶叫 (参比東京)★23
・【東京五輪は最も恥ずかしい五輪に】韓国団体が旭日旗禁止を求め動画公開=「民間団体の力を借りてないで、政府も動いてよ」[11/13]
・雪国かっぺ「東京wwwその程度で運休とかwww」JR北海道「全ての列車終日運休です」雪国かっぺ「」
・緊急事態宣言の東京を避け、歌舞伎町のホストが名古屋で営業開始! ネット「大村喜べ!経済優先なんだろ?w」「愛知コロナンナーレw
・【韓国の丁世均議長が大放言!】「平昌五輪、日本人観光客少なかったら東京五輪に1人も行かせない」大島理森衆院議長らと会談[7/1] ★4
・【東京】大麻所持で韓国人の男を逮捕、パトカーを振り切ろうと信号無視を繰り返し1.6キロほど逃走して対向車と正面衝突
・【社会】日本人男性(70)との偽装結婚を理由に受けた中国人女性(65)の強制退去処分、取り消し…東京地裁「実質的に結婚」
・【東京】歌舞伎町のカラオケ店で韓国人男性が射殺された事件、暴力団関係者を逮捕[07/11]
・【外国人材拡大法成立】自由党・山本太郎議員、与党に「二度と保守と名乗るな!竹中平蔵の下請け!恥を知れ」怒り絶叫 (参比東京)★20
・【公開手配】東京警察病院から逃走した韓国籍の男、知人の車で東京都の外に出る
・【東京】女性の黒ストッキングに興奮して体液かけた中国人男(33)逮捕 北区の書店内
・【成人の日】東京23区の新成人 8人に1人が外国人 「外国人が社会担う有力な存在に」★3
・【速報】トンキン五輪開催経費、五輪史上初・人類史上初「1兆3500億円」に達する。さらに東京都は合計で「1兆5000億円」程度の負担に。
・【日韓】「平昌五輪に来る日本人少なければ東京五輪行かせない」 韓国国会議長の発言と訪韓外国人数激減にみる日韓の違い[7/21]
・【地方】コロナ禍でさらに拍車! 「日本風の焼き鳥店」も裏では… 東京・歌舞伎町の飲食街が『中国資本に塗り替わる日』[04/12]
・【東京】東大院生2人によって創業された「株式会社ふんどし部」 10月29日に渋谷でふんどしファッションショー「FFF」の開催
・【東京】「港区六本木 国立新美術館」ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか[2018/09/03まで]
・大阪パチンコ店 一部で営業再開 開店前から客が列「1週間我慢。もう限界」 [どどん★]
・台風19号で避難所がホームレスの受け入れ拒否、中国ネット「資本主義って冷たいのな」「人権はどこへ?」 2019/10/17
・「中国旧正月」表記を指摘した徐ギョン徳教授、中国人の悪質コメント公開しながら「度が過ぎる」 [きつねうどん★]
・【中国側専門家】「日本が戦略物資を獲得し東アジアが不穏になる」日本が白人国家群のさらに頂点層のファイブアイズ加入の可能性 [どこさ★]
・【就活】東大生・京大生が殺到!大人気の“コンサル業界”「外資系なら30歳で年収2000万円」「年功序列の従来型企業はオワコン」★4 [ボラえもん★]
・【韓国】サムスン系列造船所の死傷事故、納期に追われ休日出勤の下請け業者ばかり被害に=韓国ネット「国を畳んだ方がいい」[5/2]
・中国人 韓国人がが創業すると東京都が1500万円を『保証人無し 無担保』で貸してくれる 中国人に評判
・韓国人の「政府・企業・メディア」への信頼度、先進国28か国中27位。これよりやべー国が一つあるらしい。一体何が起きてるんだ
・政府「10万は配りたくないの!20時以降は営業して欲しくないの!東京五輪は開催したいの!外国人も入国させたいの!」
・【いつも見てるぞ】東京メトロ全車両に防犯カメラを設置 けしからん行為が度々発生するため【2018予定】
・【東京都知事】「小池百合子さんはカイロ大学を卒業していません」かつての“同居人”が実名証言を決意した理由とは [ぐれ★]
・【行政】外国人「お手伝いさん」家事代行サービスの受け入れ解禁検討へ、東京都も特区制度へ名乗り
・【東京五輪】窮地のホテル「中止になったら業界が持たない」。開催を疑問視する声に「五輪を頼りにする人もいると知ってほしい」★3 [記憶たどり。★]
・【たべもの】北九州のソウルフード「資さんうどん」、ついに全国展開へ。投資ファンドが買収★2
・「忍者」100人、東京に現る!地下鉄でビル街で存在をアピール [朝一から閉店までφ★]
・【東京五輪】 猛暑ニッポンの開催、どう思う? 訪日外国人 「ハッキリ言って狂ってる」
・【悲報】東京の国家公務員、新年度の人事異動で全国へコロナと共に出荷
・【リテラ】東電と安倍政権が福島原発の廃炉作業を外国人労働者に押しつけ!「特定技能」制度を利用し被曝リスクと搾取の劣悪労働
・【経済】JR東海、米国での新型鉄道車両の開発を強度不足などを理由に断念…賠償金支払いへ
・【韓国】平昌五輪観戦はほとんど我慢大会!?氷点下10度に吹きさらしのメーン会場=韓国ネット「今からでも開催をやめた方が…」[10/21]
・【おみせ】ヨドバシカメラ京都店「EVA弐号機、転売防止のため日本人にしか売らない」と名言。中国人転売ヤーとトラブルに★3
・【お得】アプリ1垢でドリンク1本無料 QRコードでアプリと連動 ヤフー自販機の証実験実が東京千葉イオン系列店舗で開始
・【TOKYO2020】東京パラリンピック、今夜開会式 緊急事態宣言下で開幕―64年以来2度目の開催 [上級国民★]
・(Q:なぜパチンコに?)客「金ないんですよね。だから(金を)増やさないとなって思って」 休業要請に応じない店に40人以上が列…東京 ★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【東京】催涙スプレーで現金強盗未遂 韓国人の男2人逮捕 「たしかにスプレーは掛けたが、金を奪うつもりはなかった」と容疑否認
・【韓国】関東大震災の朝鮮人虐殺 犠牲者遺族会が活動開始 松岡節子氏「日本人として朝鮮人の犠牲者の方に心から許しを請う」[8/30]
・【東京】3月末に開業、羽田の国際線施設が早くも閉鎖…航空便の激減受け
・【富山】新たに2人感染…ライブハウス「ソウルパワー」経営者 東京からバンド呼んでライブ開催+20代女性は京産大関連
・【ミスコン】「将来の夢はお嫁さん」 東大、千葉大、首都大学東京…国公立大ミスコン優勝者3人の語る夢
・東京がいまどのくらいヤバイかというと、前日比1.53倍がこのまま続くと、30日後には9億9436万9192人の新規感染者数が出ます。 [朝一から閉店までφ★]
・【東京】再開発の渋谷区・宮下公園、野宿者が残ったまま突如の封鎖…支援者ら「人権侵害だ」と抗議、警官の胸ぐらをつかんだ1人を逮捕
19:22:59 up 42 days, 20:26, 0 users, load average: 8.00, 9.62, 9.73
in 0.01837420463562 sec
@0.01837420463562@0b7 on 022509
|