市長オススメの静岡ノ絶品蕎麦店🍵🗻
>>140 全くだな
大体餃子でご飯食べるっての、中華からしたら有り得んらしいからな
所変われば品変わるんだわ
>>145 生卵はそばに限らずとろろとセットで出すところもあるから割と機会はある
うずら卵天ぷらのほうが食べたことないや
茹でてあるのはそれこそ中華丼から練り物やおでんの種に入ってるとかあるからうずら自体に物珍しさはないけど
意味が分からない、蕎麦に生タマゴ付いてたりする店が結構あるがここまで考えるか普通?
人口一極集中で豊かになったのは最近の話
トンキンは元々の生まれがアレだし貧乏臭いからな
うずらが当たり前なのも知らない
まともな食文化のない関東の人間が戸惑うのも無理はない
でもそれを恥じる必要はないよ
家系ラーメンもうずらか普通の卵で分かれてる
代表的な町田商店はうずらだが旧式のところは普通の卵
なんでもかんでも卵入れたがるのは、卵が高級品だった頃の名残だろ
>>145 うずらの天ぷらってのは関東では当たり前なの?
>>162 カステラなんか卵と砂糖のダブルパンチで文字通り宝石くらいの価値があったんだ
うずらはうずらでいいけど
そばに生玉子はゲテモノ感が強い
ノーサンキューで良い
>>164 そら信長公も家臣への褒美にするわ
あと金平糖
お好み焼き屋で玉子入りと玉子なしでメニューが2種類があったという老人の昔話
関東人の食は貧相だからな
大阪ですき焼きに生卵くぐらせたの見た関東人も同じこと言ってたんだろうな
世界で最も飲食が楽しめる街ランキングが発表、東京が1位に輝く
アメリカのグルメ雑誌「FOOD & WINE」が2024年版を選出、9位には大阪も
2024年4月15日月曜日
アメリカを代表するグルメ雑誌「FOOD & WINE」が、2024年の「Global Tastemakers awards」を発表した。
世界最高のレストランやバーが選出される中、「世界で最も飲食が楽しめる街」部門で、東京が栄えある第1位に、大阪が第9位に選ばれた。
Global Tastemakers awardsは、FOOD & WINE編集部が世界中の180人の著名な食と旅行の専門家による投票で決定。専門の審査委員会によってラング付けされたものだ。
「世界で最も飲食が楽しめる街」10位までは以下の通り。
1. 東京
2. イスタンブール(トルコ)
3. メキシコシティ(メキシコ)
4. パリ(フランス)
5. リマ(ペルー)
6. ローマ(イタリア)
7. シンガポール
8. コペンハーゲン(デンマーク)
9. 大阪
10. マドリッド(スペイン)
それ入れて食いたければ食えばいいし、使わないなら使わなければいいだけだろ
家でざるそば出て来ると、オクラが必ず出て来るけど
妻や娘しかそれ使わないし飯なんてそんなもの
茹でたウズラ卵が添えられてるのかと思うたら
生のウズラ卵なのか
すき焼きで生卵に浸して食べることの応用なのか?
マジレスしちゃうと蕎麦、ざる蕎麦は江戸前料理
関東の濃い付け汁が関西人には濃すぎるから
ウズラの卵をといてマイルドにするんよ
そのままいけるって奴は使わなかったりとかずに食べたりする
関東の田舎者は、和食で味噌汁はご飯の横に置くのが礼儀だと説教するくらいの無知で馬鹿の集まり
それはお前らのローカルルールな。田舎者のルールを和食の本場の関西に押し付ける恥知らず
関東って食が貧しいからな
それが飽食と言われる今ですら遺伝子レベルで染み込んでる
こう食べるのが正解とかどうとかうるさいよな
ラーメン屋かよ
ウズラ卵の天ぷらは食ったことないづら
串刺しにされたフライしかない
>>146 ソバツユに入れてかき回す
割り方は卵の上の部分を少し取り除いて逆さにしてムニュっと押し出す
最近は関西でもソバにウズラはなかなか見ない
いつも思うが手を汚さずに卵を割る方法ってあんのかね
>>178 食べ方にうるさいのはラーメンより蕎麦が先だぞ
江戸っ子は蕎麦はつゆにあんまりつけては粋でないとかなんとか
で、死ぬまぎわにたっぷり浸して食べればよかったと悔いたとか
子供の頃は普通に食べていたが
東京の生活が長くなると抵抗を感じるようになった
カレーに生卵いれると美味しいけど関東人は下品といって食べない
もんじゃ焼きみたいな下品なの食べてるくせに上品ぶるのが気持ち悪い
むしろ最近は減ってるだろ
昔は必ずと行っていいほど付いてたが
>>190 高校の時蕎麦屋でバイトして右手の指怪我して抜糸するまで左手だけで卵割れるようになったわ
>>195 関西人「醤油がキツくて無理〜舌がおかしくなる〜」
>>197 そんなもん5〜6個やりゃ普通に出来るようになるだろw
うずらの生卵が珍しいってだけで
とろろそばは全国的に生卵落とすわけで
関東人も一口食べたら虜になるよ
蕎麦湯は
つゆが濃い場合に薄めるために使うんでしょ
水入れたらつゆが台無しだから
>>2 えっ?愛知だけど、そば専門店でも見たこと無いな
2025.02.03
東京へ一番若者を送り出している道府県はどこか
どこの道府県が送り出し元か?
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部(以下、創生本部)が、2017年の数字をさまざまな角度から分析しているのでこれをたどってみよう。
東京圏への転出超過の絶対数で比較すると、一番多いのは大阪府の1万657人である。
次いで兵庫県(7356人)、愛知県(7164人)と大都市圏を構成する府県が続く。
一方、東京圏への一極集中の流れを市町村別に見ると、トップは仙台市の3502人で、以下、3444人の大阪市、札幌市(3082人)、名古屋市(2936人)の順だ。
ざるそばでこの薬味の経験はないが
釜揚げうどんで付いてきたお店に入ったことはあるな
つけ汁が円やかになって美味かった
>>199 鶏卵でも茹でると独特の匂いするだろ
あれです
>>6 トンキンはみんなと同じで無いと不安になる種族
うずら卵はすべて有精卵らしい
懐に入れて大事大事に温めるべし
運が良ければ可愛いウズラが生まれる
山芋を使ったとろろ蕎麦にうずら卵がないとがっかりするだろう?
生ウズラはいらんわ。
ウズラの卵は茹で玉子にしてハムで巻いて、つま楊枝に刺してマヨネーズを付けておいてくれ。
俺ざるそば食べ終わった後にゆでたまごめんつゆに入れて食うの好きなんだよ。
うずらの卵のフライ(洋式)はよく見るけど
天ぷらは見た覚えがないな・・
>>210 何にでもソースぶっかける関西人はTVの中だけだ
まさか信じてるの?
うちではお好み・焼きそば・フライくらいしかソースかけないから使うのが大変
ウスターソースすらなくとんかつソースが1本あるだけ
ざる蕎麦の薬味は
ワサビより大根おろし
これは譲れない
うずらはニワトリと違って多頭放し飼いがデフォで
そのまま有精卵も無精卵も仕分けせずに出荷されるから
温めておくと孵化する可能性もあるんだぜ
>>212 中華丼とかにに入ってるようなヤツか
仕出しのオードブルみたいなのに入ってるフライみたいなのでしか食べた事ないな
生のうずら卵って、鶏卵みたいにテーブルにコンッって
やったら全部つぶれてべしゃぁぁってならない?
包丁の背中にコンってやるのは知っているが…
え?コンビニのソバに入ってなかったっけ?
小学生まで大阪いたから言われてみれば‥
みたいなの色々出て来るわ
そばのとがった風味をまろやかにする為だろう
知らんけど
一方、大阪市の場合、東京圏への転出超過数のピークを迎える年代は25~39歳で、39歳以下の世代で実に9割を占めている。
東京圏への転出超過数を男女別で見ると、男性が1380人、女性が2064人の転出超過だが、女性のうち約6割が25~39歳である。
大阪市といえば、東京と並ぶ大都市だ。若者を魅了する商業施設や娯楽施設も多いのに、なぜ若い女性が東京圏へと流出するのだろうか?
創生本部の別資料によれば、東京圏への女性の転入者の多い職種の上位にはサービス業が並んでおり、東京圏には女性に人気の高い仕事が多いことが挙げられている。
大阪市が「東京」と並び立ち続けるためには、若い女性を惹きつける仕事を、東京とは異なる形で創出し続けることである。
必要ないなら使わなければええだけやん
長ネギやワサビだって使わない人おるし好き勝手や
家でも昔はうずらも冷蔵庫に入ってたがいつしかなくなったな
消えゆく文化ではあると思う
>>147 殻も見たことないのかな?
スーパーで見てみ
ちょっとショック受けるぞ
>>224 指でウズラ卵の上部を押しつぶす感じでつまんで殻を取り除く
ウズラはニワトリの卵みたいに割れない
そばつゆと生の卵黄の味って合うから
不味いことは無いと思うぞ
>>220 >何にでもソースぶっかける関西人はTVの中だけだ
信じるもなにも実在してるじゃんw
>>211 そうなのか
でも大丈夫だぞ、人と違っててもな!
石破総理なら日本一汚いソバの食べ方をしてくれるはず
【いらっしゃ~い】田舎もん【東京へ】
>>235 お前の家がそうなん?
人から聞いた話ならみんな騙されてんだよ
>>205 うずらのメイン産地は愛知なんで不思議じゃないけどな
>>222 そんな違いがあったのか
ウズラは小さいから放し飼いなのかな
そういえばもう割り方なんか忘れたな
店では割ってあるし
>>234 可愛くて、子供の時にお祭りでヒナ買ってきたけど
次の日、朝起きてみたら死んでた
>>245 温度が低かったんだよ
雛が生きられる温度はかなり高いからね
人間基準の部屋で飼うと大抵死ぬ
蕎麦にスティックの砂糖とミルクをつけて出したらみんなどうやって食べるか見てみたい
>>80 肉じゃがってルーなしカレーが転じてできたものだから種類は問わない
そばやラーメン茹でるのは俺の役目だから滅多に家でそばは食わないけども、うちの妻は卵も納豆も入れてざるそば食ってるな
>>246 上のとんがった部分だけ蓋をとる感じよな?
>>20 違うかもしれないが関西だとうどん率高いからじゃないかな
関東か九州か忘れたけどスーパー弁当コーナーのザルそばにもウズラ玉子付いてた気がするけどな
食べた記憶あるもの
関西は知らない
ウズラとかいらん
まあ単に慣れの問題かも知れないが
浜松だけど普通にあったなどこら辺が境の食文化なんだろう?
>>254 >同級生JKに産卵プレイ
席を外した隙に座布団に卵を設置
戻ってきたら
「僕達の愛の結晶が、もう生まれたね」
そもそもつけ麺(ラーメンの)以外で熱盛りそばってはじめて聞いたわ
女はとろろ蕎麦とかあっち系好きだから何も思わないだろう
>>204 長野発祥で、そばは消化が悪いから胃を温めて消化しやすくするのと、長野は寒い、栄養が溶けてるからだそうだ
やってる人達も美味いからではないw
いつも鶏卵入れてるけどうずらの卵があるならその方がいいなあ
関東だけどうずらの卵専用のハサミが一緒に出てくる
細い方をチョキンとして出してやる
>>263 ひやあつとかあつひやとか元々は蕎麦屋の流儀
関西だけなの知らんかった。うずら卵高いから、家では鶏卵の卵黄だけいれるけど、むしろ店でもそうしてほしい。
余った卵白で蕎麦粉フィナンシェでも焼いて売ればいいw
関西じゃないけど
スーパのパックに入ったそばセットについてたぞ
不景気になったらつかなくなったけど
>>186 焼鳥屋でたまにウズラ玉子の串焼き出てくる。
殻ごと食べるので最初はびっくりした。
>>205 豊田市のハズレにある店で出てきたよ
九州出身だから手の付け方わからず残したわ
岡山でもついてるから西日本ではついてんのかな? 東京でついてないの知らなかった
あってもなくても構わんけど
あれば割って入れるだけ
味は、あってもなくてもかまわん味
東京でも、とろろそばにウズラの卵が付いてくることがあったような
>>8 蕎麦湯を美味しいと思ったこと一度もない
残ったつけ汁を飲むって行為が汚らしく思えるうえ
味もしょせん薄めた蕎麦つゆでしかない
店員がわざわざこれ見よがしに持ってくるから飲んだふりをするけどほんとにまずい。
そばを食べた罰だと思って無理やり少しだけ飲んでる。
そもそも食べ方に正解なんて無いぞ。海老の天ぷら横にあるだって正解ではないからな。
>>8 同じく
初めて出てきたときは「なにこれ?」って困惑した
>>265 蕎麦って消化の悪い食べ物のイメージないけどな
>>8 北海道民だけど普通に飲むぞ
汁が蕎麦湯と混ざっていい感じになるのよね
鶏とウズラのF1種はできるんだね、種が近いんだろう
そしてあまり知られてないけど、鶏の家禽化はインドから、ウズラの家禽化は日本かららしい
>>261 豊橋から出荷されてるんだからそら浜松ならあるだろ
最近、レトルト中華丼に、うずらの卵入ってない物多いけど高騰してんのか
>>281 塩分が馬鹿にならないから絶対飲まないことにしている
あ~そういえばなんか関西圏のスーパーでざるそばにうずら卵付いてるの見たことあるわ
そもそも出雲とか蕎麦の文化があるところ以外で関西の人も蕎麦食うんだなって思った
>>287 体格差がかなりあると思うんだけど
エッチできるんだな
蕎麦湯ねぇ
蕎麦食った後に汁物なんぞ要らん
むしろつゆ下げてくれていいから茶出してくれ
長ネギ、ワサビ、海苔、玉子、天ぷら、大根おろしとかある中から自分の好きなものを使って味変しながら食えば良いだけ
>>290 蕎麦の製造工程で塩使ったっけ?
スパゲティと違って茹でる時に塩入れることはないだろうけど
>>288 ウズラの卵はどこでも売られているだろ
それを蕎麦に付けるかどうかは別問題よ
実家は神奈川県の西の方だったが
うずらを添える文化はあったぞ
>>294 そんなこと言ったらサクラマス♀に群がるヤマメ♂ときたら
>>301 そばは使わない
うどんは塩まみれだな。
>>301 パスタに塩入れなければとか饂飩からの思い込みよ、入れなくて全く問題無い、試しにやってみ
減塩気にしてる人なら絶対入れないと思うわ
そうめんの茹で汁は飲んだら危険だわな
油つかってるから
俺は、蕎麦湯を入れて飲むのは好きなんだが、
最近の蕎麦屋はつけ汁の量が多すぎて味が濃くなりすぎて飲めない場合も多い
”よこいり”が関西の方言って記事書いて
炎上してたのがあったな
静岡の会社が作ってた石松そばにもウズラ入ってたけど
あれは関西向け限定だったのかな?
好きに食べなさいよ
私はむしろ長ネギを入れないし好きに食べなさいよ
高級店になるとうずら達の写真がメニューに載ってるからな
うーん、この子で頼む…
へい!うず代ちゃんですね!ちょうど今産みそうなんですよ!
とかな
>>315 洗い落とすこと前提で
形作りに使った油だろうなと思って
>>8 栄養素成分がゆでた湯に溶け込んでしまうから
栄養素を摂るために出されるだけ
不味い蕎麦湯は私も飲まない
美味しい蕎麦湯出す店は高級店に多い
ざる蕎麦2000円超えの高級店ね
天ざるなら5000円の店
もちろん例外もある
安くて美味い店
>>37 爪楊枝が2本付いてくるんだけどどう使うのが正解?
蕎麦湯って蕎麦茹でたやつでいいのに粉末お湯に溶かしてドロドロの出すとこが増えたな
ドロドロすぎて気持ち悪いんだが
>>321 寿司にしろ蕎麦にしろ栄養素を摂るようなもんじゃないと思うのだが
自分の好みのタイミングでチュルっと吸う
月見蕎麦でも同じ
だったが、つゆの中で溶く人もいるのか
まぁ良いんじゃねぇの
自分が上手いと思う方法で好きに食え
>>301 塩分の塊である蕎麦つゆを飲むことを指してるんだろ
もしかして蕎麦湯をそのまま飲むと思ってる?
>>312 知らなかったわ、それでカロリー高めなんだね
長ネギとお蕎麦こそ合わないからね
でも必ずそこにあるから皆んな洗脳されてる
関西は5割そばだからな
そばに風味などいらない。そばが美味いかマズいかは温度だ
キンキンに締めた5割そばをつゆに全部つけて口いっぱいに頬張るのが意気だ
うずらとわさびと青ネギ入れてな。
全部食べた後に飲むお冷の美味しい事
夏はざるそばに限る 夏以外はざるそばはいらない
ぶっちゃけウズラ要らないよね?
あれば入れる程度。
給食でウズラの玉子を喉に詰まらせるとかで
需要が減っているから、消費を増やそうと
いうわけですね
>>330 そりゃ山椒をかけないうな重とかサビ抜き寿司みたいなもんだな
つゆをのばす説とつゆを割る説があるな
関西人じゃないので初めて知ったが
のばす用だと使わないで下げてもいいんかな
薄いつゆなんてまずいだけだ
蕎麦はうどんと比較して
茹でると栄養素が抜ける
先人の知恵だよ
現代人は栄養過多だから好きにすれば良い
ちなみに安い蕎麦屋で蕎麦湯が美味しかったのは
最近だとここ
そばごころ 小坂
://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20002092/
蕎麦屋の天麩羅と天麩羅屋の蕎麦
どっちが美味しいかなあ?
うずら卵で困惑するんだったら、かるかやの釜揚げうどんなんてどうするんだよ
ざる蕎麦はつゆ食べてるようなもんだから
蕎麦をざぶざぶとつゆに泳がせたほうがうまい
あまり噛まずに喉越しがどうとか本当にどうでもいい
この文章で関西人が異常だと感じたのは、東京流と大阪流の2通りしか国内に存在しないと思ってる点。
あたかも東京=50Hz圏スタンダード、大阪=60Hz圏スタンダードと言わんばかり。
つまり2/47しか日本を知らない。
わしは 生卵が嫌いなので、割らずに残す。
次の客に回してもらって結構。
ちなみに、そじぼうの干からびた生わさびも使わない。
>>320 手延べは油と塩抜けるから茹で汁は絶対捨てなきゃだめ。にゅうめんは汁は別に作っておく。
>>18 関東まずいもんが多すぎでよくそういう
悔しそうな書き込み多いな。
>>335 関東だけど、だいたい蕎麦を食い終わるタイミングで出してくるから
つゆを割って飲む用でしょ
>>313 つけ汁なんて空の器に自分で適量入れるとこのが普通やろ?とっくりに汁だけ入っとるやん?
>>332 あってもなくてもかまわん
あったところで嬉しいかといえばそうでもない
でも邪魔だとは思わない
そんな微妙な存在
>>20 関西で飲まないんじゃなくてお前がちゃんとした蕎麦屋に行ったことがないんだろ
一時期毎日のように昼に蕎麦食ってうずらついてきてたが、蕎麦湯飲む時に入れてアツアツの蕎麦湯で固まってから食ってた
好みもあるがラーメンのスープと同じ
関西は麺よりスープ飲み干せるラーメンが好き
なんならラーメンなんて麺3分の1でいい
ざるそばのつゆも一緒 関西の蕎麦つゆは普通に飲めるからうずら入れたら当然美味くなる
そばは何もつけずのどごしを楽しみ
つゆは湯がいた湯で割って飲む
??!?!?
>>331 蕎麦湯飲むなら最低でも二八じゃねーとなー
そいや、昔うずら卵入れてた気がするな
つゆに混ぜて食べてたかな
山芋もうずら卵の卵黄を入れてた
最近は全然使わんようになったわ
小さくて扱いが面倒臭いし、無くても良いから使わんのやろな
>>219 フライよりも揚げてる最中に破裂しやすいらしいからね
地元の惣菜で何店か扱ってるけど
>>1 ノーベル賞受賞者の出身地東西比較
大阪府 4人
兵庫県 1人
京都府 2人
奈良県 1人
東京都 3人
神奈川県 0人
千葉県 1人
埼玉県 1人
大阪兵庫京都奈良 総人口1810万人 ノーベル賞受賞者 8人
東京神奈川千葉埼玉 総人口3690万人 ノーベル賞受賞者 5人(笑)(笑)(笑)
生うずら?
いらんいらん
生卵は生臭い
そば粉の風味をなんだと思ってんだろ
>>358 そば湯知らない関西人多いよ
俺も大人になるまで知らなかったし
そば湯に自分の好みの濃さまでつゆ入れてざるそばすすった方が絶対上手いと思うわ
>>343 この文章のどこからそう言う推測をしたん?
引用してみてくれ
うちの店では可愛い子が頼んだざる蕎麦は精液かけて出す
蕎麦湯って蕎麦食べた後に汁割って飲むものじゃないの?
うずらの卵か
面白いな
色んな地域で色んな食い方ある方が楽しい
>>361 なぜ東日本の愛知や静岡を入れないの?
それだけで東日本+5人じゃん
関西人の勝ちに決まってるだろ
お前らそうめんつゆ、2倍3倍に薄めずに使うか
関東の蕎麦つゆが美味けりゃそのままストレートでめんつゆ使ってるだろ
そんな奴いねえじゃねえか 関東でも
>>379 韓国の西と書いてるつもりかw
つまり、関東=韓国ってことだな
気持ち悪い
そもそもざるそばなんて関東では誰も注文しない品なんだよな
関東では冷の基本はもりそば
それに切り海苔が乗っただけで100円増しとかになったのをざるそばと言うからな
関東土人って頭悪い、顔ブサイク、バカ舌、貧乏
良いとこ全く無いな、、、
そばは関東だって思ってるから
当然うずら卵使うもんだと思ってたわ
関西がグレードアップさせたってことやな
>>383 ええ
生まれも育ちも関東だけどむしろ、もりそばを注文した事が無いんだが。
>>383 お前ら関東が昔貧乏だったからだろ
関西にもり蕎麦なんてねえよ 海苔がのったざるそばしかないわw
>>215 三大江戸蕎麦のうち砂場は上方の大坂、更科は信州だね
そういや、ざるそばの薬味で出たな。
おかしいとも思わんかったし、旨かった。
>>388 ほんと関西は着飾るのが好きだな
ヒョウ柄のオバチャンじゃん
新そばの香りを楽しみたいときは、そばつゆを使わない
ねぎ、わさび、うずら卵など薬味を使うなんてもってのほか
ゆであげた蕎麦を塩で食べることを推奨する店も少なくない
>>381 西日本だったけどうちは桃屋のストレート麺つゆが多かったな。親が好きだったのかもしらんけど。大人になって濃縮タイプを初めて知ったw
ざる蕎麦の生うずら卵はまじ旨い。
ただ、東京の更科に合うかと問われればなんとも言えない。
しかしコンビニのざる蕎麦に生うずら卵が付いてたら間違いなくうまい
それくらいインパクトある。
>>1 関西だけど、ざる蕎麦にうずらの卵なんて見たことねぇ
>>388 薬味は着飾りじゃねえよ
薬味 意味 料理に添えて用い、味を引き立て食欲をそそる香辛料や香辛野菜。山椒・唐辛子・わさび・ねぎなど
>>383 大嘘つくなよwざるか天ざるしか注文しねーわ。
薬味を入れるなら、素麺とかひやむぎを食べなさいよ。
>>396 たしかに最近は見ないね。
昔は必ずと言っていいほど付いてた。
あれが関西つけそばの味だった。
悲しいことだ。
>>380 東西日本では無くて関東関西の対比だからかと
関西は生卵食べられるけど
関東は生卵は危なくて食べられないんだったな
おいしい蕎麦が好きだからそんな余計なもの入れたくない
農家「中国人が買いに来た『あるだけ欲しい、倍の値段で』と、買い占めて高値で売る」と
http://2chb.net/r/newsplus/1739687443/ ウズラの卵が付いてないのは邪道と思ってたが大阪でもチェーン店だと付いてないのがデフォで注文しなくなった
ローソンの割り子蕎麦に生ウズラ卵ついてきた時期あったぞ(1999〜2003年頃)
東京でもあったから全国的にやっていたはず
>>396 大阪でそんなやつおらんわ
どこの関西やねん
ウズラなんて八宝菜で食うくらいだわ
自分ではまず買わない
最近は関西でも何でも値上がりのせいかスーパーのざるそばにウズラ卵付いてない。
ワサビ・刻み海苔・ネギ・ゴマ付きだと豪華に思える。ワイも貧しくなったと実感。
スーパーで売ってる生のうずらの卵を温めたら孵化するらしいな
>>409 実家ではよくうずらの卵の串刺しフライ食ったわ。最近いつうずらの卵食ったか覚えてないくらい食わなくなったな。
好きにしたらいいと思う
AKBには日和った高菜おじさんみたいなのが店主じゃなければなんでも
和歌山の蕎麦屋で生卵1個入れるとこあって
そこではさすがに白身が混ざりきらずに
吐きそうになった
じゃあ関東はうずらの生卵を食う機会が全く無いってことかな?
>>396 関西も貧しくなっていく日本丸の一部だからね。「それ無しでもウソにならない贅沢な部分」がどんどん消えていく。
若い関西人だってウズラの卵がないのが普通だろう。
初めからつゆに入ってるとろろそばとかならわかるけどざるそばだろ?
つゆに溶いて濁らせちゃうの?
関西はやっぱり味わかってないな
ざるにウズラがないとあるじゃ大違いだぞ
言っとくけど
別ににわとりの卵でもいいんだけど
温玉か黄身だけなら
>>422 まじか・・大阪のスーパーだと生のうずら卵と
ボイルした剥きうずら卵売ってんぞ
>>415 だいたい殻の上部がカットされてないかね
都道府県別、1人あたりの生産能力
(1人当たりが生み出すGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
ウズラの卵10個パックと鶏の卵10個パックだとウズラが高いことがある
まぁ関東が蕎麦 関西がウドンと思われがちだが
関東で蕎麦が流行ったのは江戸患い対策から
そもそも日本の蕎麦文化は滋賀県で辛味大根が作られてからだから近畿地方の食文化
蕎麦も九州か中国地方に、中国から伝わったと言われている
関東はよく関西の食文化を馬鹿にするが、魯山人が生きている時にも関東には薄口醤油がないと魯山人が嘆いてる
ざるそばに使うにはうずらの卵ぐらいが使いやすいだろうね
鶏卵だと多すぎる
>>432 えーっと、キッコーマンの薄口醤油を使ってた我が家はどーすんだよw
>>432 醤油も和歌山だしな
関東なんて何もない、マジで
>>251 料理の本は牛肉
リーズナブルにしたければ豚肉でもオッケーという扱い
関西は肉=牛肉
薬味はワサビとネギ(九条ネギがベスト)
とウズラの卵やな
>>437 そばつゆには欠かせない「かえし」これに使われるみりんは
東日本の愛知
卵なんて加えたら蕎麦の風味が飛んで味わえない
そもそも暖かい盛り蕎麦なんて論外
いかにも味音痴の関西人がやりそうなこと
蕎麦なんて繊細な食べ物扱わないで、でんがなまんがなーとか言いながら低級なたこ焼きでも喰ってるのがお似合い
西はうどん文化
蕎麦は邪道で店も少ない
蕎麦は東にまかせときなよ
正直大阪の蕎麦屋はまずい
東京のうどん屋がまずくて関西風に乗っ取られたのと同じこと
蕎麦に卵なんて付けたら海原雄山に皿投げつけられるぞ
>>189 とりあえず関西や大阪のことを叩ければ何でもいいんで
牛丼に生卵はOKだけどカレーはダメ
関東って韓国みたいに日本のパクリ劣化が多いから紛い物感が半端ない
>>443 せいろ蕎麦、美味いよ。蕎麦を食べてるんじゃなく、せいろ蕎麦と言う麺料理
ワイはポン酢醤油に麻婆豆腐用のラー油入れてつけ汁にしてる
東北、とろろにうずらの卵いれて麺つゆいれて混ぜて蕎麦つけて食べる
関東だけどコンビニのお蕎麦にうずらの卵ついてるやつ見たことあるなぁ
定番かどうかはしらんけど
>>259 生前親父がうずら好きで合羽橋で親戚分含めて買ってきて言われて6,7本買ってきた
とても便利
>>1 うずらは彩りだから食べないのがマナーだよ
あれに手を付けるのはパセリむしゃむしゃ食べるのと同じくらい下品
>>1 ざるそばのつゆの上にとろろとうずらの卵を乗せると美味いよな
関東だけど
俺は、関東の海苔が乗ってるとザル、海苔が無いのは盛り。これが意味わからん
>>321 ルチンが溶け出すから、そば湯で飲むという理由だけど実際は人工ルチンと天然ルチンの違いを知らずにそのまま広まったデマだったりする
>>352 これだな
まともな蕎麦屋なら蕎麦湯は必ず出る
ゆで太郎ですらあるのに・・・
まず目上の人が割ってお手本となり、その人が「みなさんもどうぞ」といってからみんなで割るのが正式なマナー
マナー講師が教えてくれる
先ず箸をとる前に割ってツルッといただきます
てか普通に考えたらどうするか分かるだろ
そばつゆの味次第
甘めのつゆに卵追加したら大惨事になる
蕎麦屋なのにうどんも出してて蕎麦とうどんを同じお湯でゆでる店があるのが関西
小麦粉の香りがする蕎麦が美味しいわけない
東京の方が啜る音がすごい
鼻かんでんなかってくらい音がデカく長い
東京では、蕎麦の風味を味わう為、そのまま何も付けずに啜るんだってよ
そばとかおでんとかこんな話しかできないやつは大人ではない
>>444 アメリカだと日本のマヨネーズはキューピーで醤油はキッコーマンしか知らんぞ。味の素のMSGは超有名なのにマヨネーズのイメージ0だw
コロナ禍でウズラ卵の消費は8割減っていたという
外食の消費がほとんどで、家庭ではあまり使われないからだそうだ
蕎麦猪口にギョクって江戸蕎麦にもあるよ?
オレは生卵のトッピングメニューがあると必ず注文する
>>453 ソーメンにポン酢は使うことあっても蕎麦にはねーかな
東京民が大阪の立ち食いうどん→薄くて味がしない 特にかけそばをこの出汁は正気じゃ無い
名古屋駅新幹線ホームのきしめん 少し薄いけどまあいけるな
大阪民が東京の駅そば→真っ黒の醤油やし辛すぎて辛いわ
名古屋駅新幹線ホームのきしめん 鰹出汁だけなんか ちょっと辛いけどまだいけるわ
>>460 正直口の中に海苔が張り付くだの海苔は風味が強すぎて蕎麦の風味を損なうと思う人は盛りを頼めばいいだけの話かな、と。
蕎麦にはしば漬け添えるけどそれがデフォルトかと思ってたわw
>>488 ウズラの卵はざる蕎麦か串かつでしか食わんし
家では使わんよな
スーパーには売ってるが、子供向けのお弁当用だし給食が出る時は使わんし
関西人はなんでもスープを穢すような食べ方をする
おでんに獣の肉を入れるし
そばつゆに卵なんていれてグチャグチャにかき混ぜるし。
どう考えても異民族のような気がする
>>8 関西云々よりまともな蕎麦屋で食べたことないんだな
>>497 蕎麦にコロッケを入れる変わり者が良く言うよ
天ぷらそばとか食わんのか?
>>436 魯山人が生きていた昭和初期には、関東で薄口醤油使う文化がなかったという話
現代の話じゃないよw
関東以西は、濃口や薄口を料理で使い分けていたが戦前までは関東以北は濃口醤油しか使わずに、料理全てが塩味と魯山人が文句たれてる
コロッケ蕎麦はスーパーで時間がたって半額になった様なやつのが旨い。
多くの都市が消滅し、残るのは東京と福岡のみ
明言したのは、京都大学経済研究所教授の森知也(都市経済学、空間経済学)氏だ。2120年の日本では、多くの地方都市が消滅し、人口10万人以上の都市の数が半減するという。
福岡が残る理由として、「福岡の利点は、東京との間に距離障壁があることに加え、その経済圏となる後背地が広いこと。九州全域への乗り換え地点、ハブであることも利点」という。
大阪が衰退する理由として、「人口規模の割に、福岡に比べて東京に近すぎること」を挙げ、さらに
「1992年に新幹線『のぞみ』が運行開始して東京・大阪間の移動時間が一気に短縮されたときから、大阪の衰退は始まっている。
リニア中央新幹線が開通すれば衰退の速度は早まる」とする。
しかし大阪より近い名古屋の場合、「様々な歴史的経緯により、周辺の製造業が極めて強い点で特殊なため、大阪のようには衰退していない」とみる。
こういう、普通の人は理解しているのに
一部の物知らずの連中を切り取った上で
関東と関西の対立煽りするクソ記事w
>>501 コロッケ蕎麦に入れるコロッケは
ラード100%で上げた肉屋が作ったものに限る
それが冷めきった頃合いが最適
そばにポテトチップス
カレーにしょうゆ
も関西だけだぞ
大阪のそばつゆにウズラ卵おとすのは好きにやってくれだが
カレーに生卵落として喰うやつは受け入れられない軽蔑する
大根おろしかとろろ芋に落とすくらいだよな
蕎麦はかき揚げだけあればオケ
>>2 中部地方とは、
東海+北陸三県+甲信越-三重 のこと。
北陸三県や甲信越ではうずらの卵は入れてないよ。
>>510 醤油は見たことないな
ソースや卵は入れるが
>>518 あれ?しょうゆじゃなかった?
男女7人夏物語でさんまがしょうゆを入れてたような
ソースだったかな
>>520 うずらの卵は中華飯の具で食べるくらいかな。
プライム上場企業本社数
東京 2,029
大阪 434
一地方が何を偉そうにしてんねんw
食べたいように食べればいいじゃん
なんで正解を求めるの?自分がこれでいいと思えばそれが正解だろ?
関西人は馬鹿だから相手にするな
維新なんか支持して自ら万博負債抱え込むような低知能
割り子そばで一品だけうずらの卵のってるとかならいいかな
あー五目焼きそばに入ってるね、あそこだとけっこう主張強めだよな
鐘庵てお店、眼の前に富士山ドーンの店舗もあるよ♪桜えびのかき揚げ、蕎麦、おでんも最高🗻🍵
i.imgur.com/fVZncDa.jpeg
i.imgur.com/7GrX2vm.jpeg
関西の具無しカレーに生玉子
グジュグジュに始めからかき混ぜてニュルニュル感を無くすのがベストと分かるまで5皿は食べた
>>82 昔は東京でもデパートの大食堂とかだと鶉卵付いていたよね、自分は嫌いだったから覚えている
七味と胡麻で素麺だけでも麺類は余裕だろ
蕎麦やうどんはかけがあるのに
パスタやラーメンて無いだろw
>>109 >…で、結論としてこれ蕎つゆに溶いて食べるのが正解なの?
「薬味」なんだから
ネギやわさびと同じだろよ
そば湯成分にはルチンしか溶け出しているわけではない
カレーですき焼きでもなんでもいいけど
生卵をそのまま食うのが無理
TKGのときなんか醤油で茶色にして見やすくしてから
あのへその緒みたいなのとか、とにかく白っぽいものは
すべて完璧に取り除く。
アメリカの代表的なグルメ雑誌
「FOOD&WINE」が
「世界で最も飲食が楽しめる街2024」
を発表
食と旅の専門家180人による投票
「世界で最も飲食が楽しめる街」10位までは以下の通り。
1. 東京
2. イスタンブール(トルコ)
3. メキシコシティ(メキシコ)
4. パリ(フランス)
5. リマ(ペルー)
6. ローマ(イタリア)
7. シンガポール
8. コペンハーゲン(デンマーク)
9. 大阪
10. マドリッド(スペイン)
>>537 おろしそばは違うと思う。
大根おろしは東日本風のツユに合わない。
汁ごと飲めない。
もりそばは美味しいね。
>>497 関東の黒く濁った出汁と関西の透き通った上品な出汁を比べてから言えアホ
東京はうどんの汁が真っ黒で墨汁みたいや!それに比べて
大阪は汁が透き通ってるのは、繊細な味の違いがわかる「出汁」の文化だからや!!
とか言ってるくせに、なんでもソースでびちゃびちゃにして食うのが好きな大阪人w
ざる蕎麦の薬味は
ワサビより大根おろし
これは譲れない
日本人は卵に比重を置き過ぎてるんだよ
何でもかんでも卵を入れるな
味がボケるだろ
何がクリーミーだよ
>>545 こぶ出汁(西)かつお出汁(東)と
出汁の味わいや風味、見た目の色が違う、てだけのことで
出汁の種類が違うからそりゃ当然のこと
塩分の濃度が濃い・薄いの話でも、上品下品の違いでもないんだけど
いまだにこういうことを言う人って、それがわからんバカ舌なのかな
それともアタマが五十年前で停止してんのかな
>>492 ざるに乗ってるのに海苔がないとざるそばと呼ばない点が疑問なのかと
俺はつゆにうずらの殻をうまく割、中味を梅雨に混ぜて食うが違うのか。
栄養価高いのであるとうれしい。
>>530 「愛知は日本かな?」
「(゚д゚)! ハッ!」
月見そばとかあるだろ
まず黄身を箸でグシャッとして蕎麦を黄身にちょっとつけながら食べるんだよな
>>460 オレがそう書いたら大嘘とか言われたんだけど何でなのw
おでんに豚肉入れたらスープがにごるから嫌だとか何なんだよw
馬鹿じゃねえのw半年ぐらい同じ鍋でおでんやってんのかw
おでんのスープごときで澄んだスープがいいとか馬鹿だろw
フレンチかよ
すんごい稀に見かける事はあったけど関西の文化だったのか
ちょっといい蕎麦屋にいくとあったりすんのかななんて思ってたが地域色だったんだな
>>1
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 奇妙な食い方すんなや
へノ ノ
ω ノ
>
↓
ヴォ毛カス死ねや >>557 まぁ日本の料理に獣肉とくに豚肉が入って来たのはかなり最近(戦後)のことだから、新しい食材に対する拒否感ってことで、許してやって
>>2 愛知県ではカレーうどんに入ってたりするけど
ソバには付かないなあ
つゆに入れる派
最初に蕎麦に絡める派
卵だけ食べる派
>>551 もりとざるの違いすら分からない時点で成りすまし江戸っ子確定
>>567 それ、東京のどこ?多摩とか?江戸前じゃないよ。江戸前でうずらとか熱盛りとか、聞いたことがない。
宮城でもざる蕎麦には鶉の卵付いてたよ
もりそばには付いてなかった
蕎麦湯の方が困るんよね
ウズラ派からすれば
ツユにそば湯を入れて
飲めらしいが、美味しく無い
いやいや そば自体が米ができない関東地区でできたもんだろ
米ができなかったからできたのがソバって、なんか笑う
「盛り蕎麦は二枚食うもの」みたいな常識はどうなったんだ?
>>577 蕎麦と言えば信州
関東平野は米どころだぞ
カツオの叩きを食べるときはどうしてる?
大阪人のわしはポン酢に生姜だが
>>580 長野県は、米以外に、小麦や蕎麦をよく食うんだよな 独特の食文化もある
おでんになんでもかんでもぶち込むんだったら
それは、良く言って寄せ鍋、悪く言えばごった煮だ
おでん(関東炊き)では畜肉はご法度。
海鮮と野菜だけ。卵だって黄身が出たらスープが濁ってしまう
じゃがいもも崩れてドロドロになるからダメ
そこまでこだわるのが上品で洗練された関東民=生粋の日本人だ
>>577 普通に関東で水耕栽培しているが??
むしろソバこそ、臭くてそこらで栽培なんかできんよ
縄文時代からあるが
私は玉子かとろろが欲しい
ざるそばも月見そばにしたい
>>281 美味いかマズいかはその人次第だけど、蕎麦湯にはルチンをはじめ栄養が入ってます。もちろん全部飲む必要はありません
>>572 悪いけどお前さんの知見があさいだけ
たとえば日本一の繁盛店とされる神田まつやの先代である小高登志さんはざる蕎麦に生卵を入れる食べ方に言及しているし、有楽町更科の四代目であり蕎麦の薀蓄を語らせたら日本一との異名を取った藤村和夫さんは、寒の時期にそばちょぼで蕎麦を熱い茹で湯にくぐらせる「熱盛り」という通好みの食べ方があることを紹介している
バッと入れて、キュルキュルかき混ぜて、つけて食べたらええねん
>>1 関東人って言い方、地元で聞いたことないな
どこの方言?
夏場に蕎麦湯はいらないとは思うが
その他の季節は、ざる食いおわって体が冷えてきたところで
最後に蕎麦湯を飲むのがいいんじゃないか
>>5 昔住んでた香川のうどん屋では、うずら卵の上に穴開けた状態で薬味皿に乗ってたな
>>572 クソ濃いツユをちょん漬けするだけが東京のそばじゃないから
連載初期のこち亀で昼飯の出前でとってるようなざるそばにはたいがい薬味でうずら卵が付いてる
ざるそば自体をお店で食べること少ないけど
もし食べるなら私は玉子ありますか?って言ってもらうよ
所詮は他所の地方から人を無理やりかき集めてふんぞり返ってるだけだから
濁ってない汁が本当のおでんとか馬鹿w
で、おでんではご飯進まないんだろ?
おでんなんて全国的にツマミのスピードメニューだろw
屋台のラーメン屋でもよくあるだろw
おでん自慢してんじゃねえよw貧乏馬鹿がw
むしろ麺の熱盛りという食べ方こそが基本だったと思うよ。風味という点を考えると、熱盛りこそが基本だっただろうね。そばがきが最初のたべかただから当たり前と言えば当たり前。
関西人はカレーにも生卵混ぜるよね。きっと辛いものが苦手で卵でマイルドにしてるんだろうね。まぁ卵混ぜると元の味がわからなくなるほど卵の味に支配されちゃうから台無しにしてるとも言えるけど
そばを食うのにウズラの卵はいらないと思うけど
たまに卵と一緒に卵切りバサミを出してくる店に当たると使いたくなるw
卵はずいぶんと新しい昭和からの食べ方なんじゃないの?発想とかが商業的だよね。
栄養バランスを考えうずらの卵を入れる関西人
茹で汁まで飲み干す乞食トンキン人
関西は麺類が決定的にダメだな
うどんはパクり、ラーメンは不毛の大阪に京都のゲロラーメンww
西の土人の定番なんか知らんわw
キムチだけ食ってろチョン
好きなように食べればええやん。て思うけどたまに店主がキレる事あるからな
だったら最初から食べ方を紙に書いて壁にでも貼っとけ
愛知県の豊橋でざる蕎麦頼んだら、薬味にうずらの卵ついてきたことある。
ざる蕎麦食べた後、残った汁で味付けしてそのまま食べたけど美味しかった。
まずは飲みます。一気に生のウズラの卵を飲んでからそばを食べます。
>>615 ヘンなチェーン店以外で見たことないわ
薮、更科、砂場でうずらの卵が出て来るとこなんかあんのかよ?
東京って
顔面に入れ墨入った馬鹿がラーメン屋に並んでるイメージw
>>8 蕎麦湯なんかいらないよな
通ぶったやつが神妙な顔して飲んでるだけ
>>613 夏の暑い時期ならぶっかけ蕎麦が旨そう
俺なら、茗荷にがごめ昆布、大葉にモロヘイヤ、生姜に山芋と、徹底してネバトロを追求する
ガチ蕎麦処は茨城な。地元ですらあんまり知名度無いけどw 蕎麦好きなら茨城に来ないのはおかしいし、蕎麦好きでないなら茨城にくる必要はないとも言われてる。
>>607 関東人の先祖は唐辛子慣れしてる民族だし
昔は割らないように気を付けて丸呑みするのが定番だったのに今は割るのか
>>620 俺も豊橋へ寄ったことがあるが、汁の色が関西っぽく味は濃いめだった
同じころ食べた名古屋の蕎麦汁は明らかにカツオ出汁の醤油ベースで
関東で慣れ親しんだ味だったので驚いた
愛知はちょっと変わってる
熱盛りはラーメンでもうどんでも美味くないから多分そばも美味くない。さっさと水洗いしないとコシがなくなるぞ
値段上げるための見映え良くするための飾りだろ
ウズラなんか安いから
コレで100円上げれる
近くには、山ワサビやミョウガや大葉やカボス等が薬味として出て来る蕎麦専門店あるし、自分の好きな店に行けよ。
いま日本で一番行きたい人が多い蕎麦屋は、八潮市のやぶとサガミ
>>632 何でもマイルドにしなきゃ食べられないお子様舌に言われても
ウズラ卵を肛門に押し込んで半熟になるまで低温で温めて
完成後に肛門括約筋で割って産むのがマナーです
>>637 それは誤解でいったん冷水で締めてから再び熱い湯にくぐらせるのが「熱盛り」で(つまり暖まってるのは麺肌のみ)、茹でたままを直接出すのが「釜揚げ」
蕎麦に玉子なんか要らないよ
薬味はネギと山椒と七味
肉まんはそこらで手に入れられる商品なら紀文のデカいのがお勧め。551は旨いけど餡が多すぎるきらいもある。
東京の江戸時代からの名店は大坂から移転して来たんだっけ?
よく関東人はバカ舌とか味音痴というが、それは逆
関西、もしくは西日本のほうが舌の性能が悪い
西日本料理は総じてまず甘い。みりんをやたら入れる
そして調味料を乱用する。そうしないと味を感じないからだ。
東日本料理ははるかにシンプル。調味料は最低限
素材の味を求める
揚げ物やてんぷらだって関西人はソースドバドバだが
東日本では塩だけで食べる人も多い。
西日本はどう考えても中国や台湾料理の影響下にある
>>652 昔は東京でも一部の専門店以外付いていたから
そばにタマゴは女を構ってるんやろな
そば屋なんかに昼連れて行くと現場仕事してるような鳶工の姉ちゃんでも、ネバネバ系のそばをいつも注文しとるしな
>>660 関東はバブルの頃にグルメ雑誌やテレビで鶉卵を否定する食通さんが出現して激減した
>>651 砂場が大阪城建築現場の食堂が発祥なのは有名だが、実は大阪で蕎麦を商っていたかどうかは解ってない。
一説には大阪時代に出してたのはうどんで、蕎麦は江戸に来てからという話がある
うずらのタマゴはたまに見るが、温かいざるそばが元は初めて知った
>>646 そうなんだ。
>ただ、ひやもりと比べると食感が緩めになる(麺のコシが落ちる)ことと、小麦の風味が弱くなります。さらに時間が経つと麺同士がくっついてしまい少し食べづらくなります
らしいから美味くないのは変わらんだろ
>>650 551は台湾南部の肉包を日本人に合うようアレンジしたから皮がフワフワで具が多い
ゆで太郎の朝蕎麦は冷でも生卵が付いてくるんだが
どうやって食えばいいのかわからんw
すき焼きみたいに卵溶いて蕎麦を付けて食べれば良いのか
地元秋田だけど昭和の頃は秋田はもちろん青森岩手山形森岡仙台どこで食べても東北でざるそばにウズラは定番だったぞ
単純に日本が貧しくなってウズラ付いてるのを知らない世代が出てきただけだろ
逆に言えばウズラなんてざるそば以外ではマグロの山かけとユッケぐらいでしか使わんし
>>663 砂場が大坂にあった頃に大坂庶民の間で蕎麦切りが人気だった事は分かっているのでメニューに無かった可能性はかなり低い
>>665 実際湯に晒さず麺をそのまま出す熱盛りとか麺どうしがくっ付いてとても食べづらいᴡ
関東系に人気のとろろ蕎麦には卵を使うのに不思議よな
スレチだが天ザルってどうやって食べるのが正解なん?ソバツユと天ツユが出てくれば良いがたいていの蕎麦屋はソバチョコだけだよね
揚げたての天ぷらを先だと油が浮いたツユでソバを食う事になるし、ソバを先に食べたら冷めた天ぷらを…
>>670 東北だったら、ご飯にメカブかけてうずらの卵入れて食べるやろ。
>>8 わかる
大学生の頃一人で蕎麦屋に入って出てきたときどうしていいかわからなかった
>>671 >>砂場が大坂にあった頃に大坂庶民の間で蕎麦切りが人気だった
そんな話は聞いたことがないけど?
>揚げたての天ぷらを先だと油が浮いたツユでソバを食う事になるし
それが嫌な人は天ざるなんか頼まないんだよ。
>>656 よくそんなウソがどんどん湧き出してくるものだなw
東京のすき焼きの砂糖ぶち込み具合を見れば全て理解できるのにw
>>682 関東人=チョンだからまともに相手すんなw
>>656 >よく関東人はバカ舌とか味音痴というが、それは逆
それ誰も思ってないと思うぞw
>>675 世の中には天ぷら蕎麦やたぬき蕎麦ってものがあるのご存じ?
そばつゆに脂っこい要素を追加すると旨いんよ
最初に殻ごと食うんだよ
そんなこともわからないのか
>>682 すき焼きに砂糖の話を始めたらきっとあなた墓穴を掘るから止めときなᴡ
>>389 そんなもんどうでもいい
そば文化は長野以北
美味しんぼとかに影響された
手間をかければかけるほどいいという食通のバカも減ったよなあ
いいことだ
結局好みなんだよね
>>8 関西が本社のそじ坊は蕎麦湯提供してんじゃん
>>677 男鹿生まれでオヤジはバリバリの漁師町育ちだけどメカブにウズラなんてかけねーよ
おろし生姜に濃い口しょうゆ
納豆に生卵は入れてたがお上品にわざわざ小ぶりなウズラなんか使わん
>>682 すき焼きは関西の方が大量に砂糖使うだろ?
本当のすき焼き知らないん?
関東のは肉鍋だすき焼きじゃ無い
>>674 もうとろろを選択した時点でそば本来の味や見た目のキレイさより栄養やネバネバ食感に力点がシフトしてるから今さら卵入れて汚くなってもいいや、ってなってんだろうな
関西?いや西日本全体
なんなら関東除く日本全体で定番だと思うが
結局のところ、関東関西でも他でも
おまえらはソバは特盛以上じゃないと満足できないんだろ?で
おまえら、腹減ってんだろ?www
>>699 熱かろうが冷たかろうがそばつゆに油は合うんだよ
行間読めんか?
ああw高尾山の山の下の数十軒のそば屋のどこかで
月見そばじゃなくてうずらのそば、たしかに見たことあるからね!!!ww
>>701 関東にすき焼きが無いと?
初めて知ったわw
>>693 島根は違うな。たいしたことない。
長野、福井、山形(もしくは福島)だと思う。
>>656 チミの中では肉某言われて
肉といえば牛肉がデフォの民族と
肉といえば豚肉がデフォの民族では
豚肉がデフォの民族のほうが上なんだね
>>710 みんな中国産のそば粉使ってるのにw
食のウンチク垂れるやつにロクな奴はいないよな
このスレざっと見ても
関西だけじゃなく中部も東北も九州もなんなら東京でも
うずらの卵は定番なのに
>>1の記事書いた奴こそどこ出身なんだよ?
まさか今増えてる外国籍か
>>709 元々は牛鍋と言ってたのに、関東大震災で関西からすき焼きの炊き出しがあって以降になぜかすき焼きと言い出した。
そもそも鉄鍋(鋤)で肉を焼くからすき焼きなのに関東のは焼いてない。
>>707 その辺になるとあってもなくてもたいして変わらんからなぁ
八宝菜にヤングコーン入ってるかどうかレベルで
スーパーにウズラ卵を常備しておくほどの消費需要にはならなそう
>>715 知ってるから除外してるんだろ 笑
あれはたいしてうまくない。
とにかく高いわな今
そじ坊のざるそば今いくらだったっけ
関東土人はトマトにもスイカにも砂糖かける。
東京人ってバカ舌だから米の味なんてわからん
お茶も砂糖入ってないと飲まないしw
>>717 すき焼きと牛鍋が同じとでも言うつもりか?w
お前、嘘に嘘を重ねるのもいい加減にしろよ
>>721 俺はおいしかったよ
で馬鹿にするのか?
お前は本当の蕎麦を知らない、とかw
老害だよ
>>721 日本三大蕎麦にお前の味覚の好みは関係ないぞw
東京って
顔面にタトゥー入れて、
とにかく車は馬鹿の一つ覚えでポルシェって感じwww
東京ってクソダサいね、実際臭そうだしねw
〇〇はおいしかった→いい人
〇〇以外はまずい→老害
>>725 牛鍋をすき焼きだと言い張ってるのが関東のやつだろ。テレビで特集してたぞ。
ついでにいうと、すき焼きに卵は大阪発祥。
せっかちで、熱くて食えないのが我慢できなくて溶き卵で食うやり方を考案した。
東京土人地域に転勤になって困ったのは厚焼き、梅焼きが売ってないことだったな
ま、大阪人も大阪が蕎麦の本場とも思ってないし、美味しく食べる工夫なだけ
押し付けがましくダメ出しされても困惑だわ
マシレスすまん
関東の食は貧困なのよ。
東北や北海道からかき集めてやっと人並み
>>736 果てしなくどうでもいい
俺も大阪の人間だが大阪発祥とかいうのやめてくれ
まるで韓国人みたいだ
結局どうやって食べるんだ?
汁に入れて混ぜてそこにそばつければいいのか?
関東の常識は日本の非常識
知らぬはトンキンばかりなりと
京都ついたらホームのそば屋のだしは、いつもうまいねwニシンいつも頼む
しかしあのうどんは、稲庭みたいにもうちょっとコシがほしいw讃岐のコシだと固すぎるけどねw
そのうちたこ焼きとかお好み焼きとかフグとかみたいに「蕎麦は大阪発祥」とか言い出しそうw
>>741 自分の好きにしたらいいんだよ
食べなくてもいい
文句付けるやつは老害だから相手にしなくていい
給食の事件でうずらの消費量減ってるなら、麺類のつけ汁に入れると美味しいっていうのが流行して欲しいわ
>>729 【日本三大そばの特徴】
わんこそば:ユニークな提供スタイルが特徴
戸隠そば:長野県屈指のそば処で、ぼっち盛りが特徴
出雲そば:割子に盛られた見た目が美しい
味は関係なく、ユニークな食い方や見た目で選ばれてるな 笑
>>741 最初は蕎麦つゆに付けて次に卵を付けるんやないの知らんけど
卵をめんつゆにいれる
卵を食わずにとかさずに麺をすする
これでおいしいざる蕎麦になります
>>741 普通に蕎麦を食べ進めてから、味変で薬味の一種として使う。
俺の場合は
>>736 牛鍋に割下という名の砂糖汁をぶち込むのが関東民にバカウケしたってわけw
>>740 大阪はおにぎりを味付け海苔で巻く味覚音痴だよね
>>755 そのネタも手あかがつきまくって擦り切れてるw
もうアオリやマウントは流行らないんだよ
関東如きが日本食の蕎麦を語るwww
東夷の分際で厚かましいにも程がある
>>754 大阪のうどんを自慢してるが、現実は全国制覇してるのは讃岐うどんで大阪うどんの店なんてほぼないからね。
しかも全国の人間は讃岐うどんを関西うどんだと思ってる 笑
>>755 横だけど具材で変わる
塩おにぎりだと味付け海苔だし
中の具材次第では焼き海苔を使う
三大蕎麦とか蕎麦四天王には今後も入らんけど間違いなくトップクラスなのが茨城(金砂郷)の蕎麦だわ残念ながら。なんでこんなにレベルが高いんだよ無駄に、て地元でも思うから。
【いらっしゃ~い】田舎もん【東京へ】
>>755 焼き海苔巻く関東土人の方が馬鹿舌やんw
セコイから味付けをケチるw
>>1 ( °∀°)つまり、スキ焼きテキに生卵につけて食すのは正しいってコトなんだよ。
( °∀°)もっと応用範囲は広いような気がする。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>764 味付け海苔なんかで巻いたら
ベタベタして手が汚れるじゃんw
>>757 しかも味付け海苔は東京発祥だよね。
東京の悪口言うくせに東京発祥の海苔を使ってるダブスタエリア。
>>758 けど寒村の窮乏食でしか無かった蕎麦がいっぱしの食文化に出世したのは江戸蕎麦が誕生したからだよ?
>>759 関東人が発明する食い物なんて、ラーメン二朗とかだしな・・・w
帰ってきた。
大阪の熱々の盛りそば?と呼ばれるものを関東人にも食わせてあげたい。蕎麦とは別物だから。
風味とか関係なく、え?何って思うから、是非食って欲しい
>>768 他地域発祥のものを「ウチが発祥」言うのが大阪人やんw
【いらっしゃ~い】田舎もん【東京へ】
関西人は食が豊かなのでは焼き海苔や蕎麦湯なんか食べない。
食生活が貧しい関東人が
食ってた
長野の信州そばよく食ったけどウズラの卵は珍しくないぞ
昔はカレーライスのトッピングに生のうずら卵入れてた。昭和40年代の話。
関東人は関西人の食文化を不思議がるがよくよくその歴史など見てみると関西発祥の食文化が関東まで広まってその亜流を自分たち発祥だと思い込んでいるだけの場合が多い
トンキン民は小麦粉の使い方下手くそすぎな
十割そばとか喜んでるしw
>>1 専用ハサミで殻を切り取って、つけ汁にいれて食べるんだよ。
関東人って全体主義でメディアの宣伝にすぐに洗脳されてしまうね
元々の主体性が乏しいんでしょうw
>>1 専用ハサミで殻を切り取って、つけ汁にいれて食べるんだよ。
もう関西関東アオリとかも流行らない
テレビのバラエティーじゃないんだから
白身だけ先にチュルっと処理
蕎麦汁に黄身をIN
後は喰らうだけ
ちなみに大阪の人間は「トンキン」なんて絶対言わない
>>770 だな、蕎麦粉をお湯で練って食っていたものを
蕎麦切りと称するものに進化させ粋な食文化にしたのも
馴れ寿司や押し寿司をその場で握って出す屋台食に変え
外食文化を彩らせたのも関東民
センスがいい
硬水の料理食ってりゃ、味音痴になるだろ。
あまり関東人を責めてやるな。
糞臭いラーメンを有難がる時点で察しろ
「関西の定番」の話をする時には
いつも相手が「関東」しかいない
他の地方は必ず人外の地扱い
>>784 > 味付け海苔は1869年(明治2年)に、山本海苔店の2代目山本コ治郎が、明治天皇の京都への行幸の際の土産として発明したものである。
東京やろ
バ関東はサガリもホルモンって知らないんだろうな
やっぱ関東って貧乏バカ舌と言われても仕方ない
関東は豚のホルモンだしな
東京で豚足の皿ペロペロ舐めてる奴いて気持ち悪かった
関東と関西の食文化の違いでスレが立つと、異常に大阪人が張り切って面白い展開になるから大好きだᴡ
>>790 コロッケ派見たことが無い
鴨南蛮やカレー南蛮はどこにでもある ウドンだけどな
つけ麺の具をどうやって食うかいつも悩むw
メンに絡ませるには大きい具が多いから
めんどくさいから先に具だけビールのあてにして全部食って
あとは汁をメンにぶっかけたりメンを汁に放り込んだり
世界で最も飲食が楽しめる街ランキングが発表、東京が1位に輝く
アメリカのグルメ雑誌「FOOD & WINE」が2024年版を選出、9位には大阪も
2024年4月15日月曜日
アメリカを代表するグルメ雑誌「FOOD & WINE」が、2024年の「Global Tastemakers awards」を発表した。
世界最高のレストランやバーが選出される中、「世界で最も飲食が楽しめる街」部門で、東京が栄えある第1位に、大阪が第9位に選ばれた。
Global Tastemakers awardsは、FOOD & WINE編集部が世界中の180人の著名な食と旅行の専門家による投票で決定。
専門の審査委員会によってラング付けされたものだ。
「世界で最も飲食が楽しめる街」10位までは以下の通り。
1. 東京
2. イスタンブール(トルコ)
3. メキシコシティ(メキシコ)
4. パリ(フランス)
5. リマ(ペルー)
6. ローマ(イタリア)
7. シンガポール
8. コペンハーゲン(デンマーク)
9. 大阪
10. マドリッド(スペイン)
江戸前寿司をGHQから守ったのは大阪人の八木輝昌
東京の無能は何もできません
なぜならまたも負けたかで有名な関東人だからw
>>802 その「またも負けたか」の後は知ってるよなw
大阪の人間はいつも聞かされてきたから知ってる
東京人は馬鹿舌だから全部同じ醤油
かけうどんと醤油ぶっかけはわけられてるでしょ
分けてない東京が手抜きなのよ
待って
確かに大阪は関西の一部やけど「関西は〜」はやめて
ホンマお願いします
>>659 関西だと京都のニシンそば、
兵庫の出石そばが名物かな
>>801 確かに何でもあるけどクオリティがイマイチで広く浅くって感じ
地方の郷土料理も世界の料理も
つゆに入れるだけや
つゆにはわさびも入ってるしうまい
>>788 一応、それらは関西圏でもまともな食事ではないという認識が一般的だったことくらいは大前提として
> たこ焼きの創始者は、大阪府大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされている[2][3][4]。
>>759 讃岐うどんなんて全国にないよ
むしろアレは讃岐でしか食えん
全国に出回ってるうどんはほぼ大阪風のうどん
20年ほど前は関東の出汁はほんとまっ黒かったが
最近は透明な関西風出汁が主流になってきたな
>>812 そりゃ似てるだろ
日本人と韓国人なんか同じ顔なんだから
>>813 なんで会津屋というかというと創業者が福島県会津の人だから。
都道府県別、1人あたりの生産能力
(1人当たりが生み出すGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
関西は怠け者とダメ人間が多くて草
個人の生産能力が低い (笑)
東京のうまいもん挙げてみろよ
無いくせにな
地方の劣化コピーばかりだろうにw
もんじゃなんてゲロだからなw
外国人に関東の味付けが評価去れてるの解る
硬い水好きだし、舌が退化してるもんな
マジで辛いわ
東京で食いまわったが、意外とラーメンレベル低くてワロタ
東京は水が不味いから美味しいものは作れない
>>815 違うわ。
うちの市ですら讃岐で修行した人がやってる個人店が数軒はある。
一度、大阪うどんの店ができたことあるが短期間で潰れた。食った感想は汁がしょっぱい。
>>817 創業者の出身がどこだろうと、最初に大阪で始めたのだから発祥は大阪でいいいんじゃね。
いみわからん。
>>823 ため池の水を使ってる大阪人に言われましてもw
つかうかわからんものに殺生するのはよくない
卵が生きてるかは知らんが
>>1 アレは持って帰って孵卵器に入れて雛にするのが正解🐣
食べちゃダメだぞ🙅
>>825 讃岐で修行ねぇ…
まあそういうのは話半分、いや四分の一で聞くのが吉
>>786 そば、佃煮、しゃぶしゃぶ、オムライス、懐石料理などなどっていうか日本の料理全般
東日本
東京 北海道 宮城 新潟 神奈川 埼玉 千葉 静岡 愛知
西日本
大阪 京都 兵庫 広島 福岡
>>837 意味が分からないよ
じゃあ香川の人が地元で修行しても意味ないじゃん
マジで意味が分からん
>>837 雑誌の取材で事細かに言ってるけど。
関西人は讃岐うどんが実は大阪うどんでした、でないと気がすまないの?笑
愛知、いつの間にか東日本人w
気象庁が言う北日本区分並みに気持ち悪い区分
たこ焼き、お好み焼き、うどん、フグ
何でもパクって起源主張
蕎麦も時間の問題やな
誰も興味がないのにスレ伸ばしで必死w
サッシ屋の方が話がまし
>>842 正直讃岐出身だが讃岐以外で本物の讃岐うどんを食べたことない
看板で讃岐うどんと掲げててもだ
アレは讃岐でしか食えんと思ってる
ちなみに福岡出身の友達も東京で本物の豚骨ラーメン食ったことないと言ってるw
まあ、そういうもんだ
ID:EQkeUTjT0は東京人に親でも〇されたのか?
>>851 憧れの大東京に行ったことないからコンプ丸出しなんすよ
>>835 おでん・関東炊きの歴史を見ても、結局関東料理を関西人が作り直したものが関東で大流行りって話だな
トンキンは不味い中濃ソースで満足してるような味覚障害の集まり
本当のソースの味すら知らないw
>>847 抹茶も、忍者もパクってるよな。
本当に半島メンタル
すき焼き
江戸時代末期の関西地方に、農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして貝や魚を焼く
「魚(うお)すき」「沖すき」と呼ばれる料理が現れる。
浅めの鍋で魚介類などを醤油タレで調理したもので、
最初は魚の煮付けに近い形のものであった。
1859年(安政6年)の横浜の開港とともに、関東に肉食文化が広まる。
1860年(安政7年)江戸・高輪にイギリス公使館が設けられ、近場の芝白金に牛の処理場が作られることになる。
1865年(元治2)、江戸幕府は食肉処理場を設立。
1867年(慶応3)、すき焼きの元祖となる「牛鍋」屋が東京で開業
これを機に東京で「牛鍋」と呼ばれる料理を提供する店が次々とオープン、大流行する。
1869年(明治2)、神戸の肉鍋専門店「関門月下亭」が
鉄鍋で肉を焼き 、鍋の中で味付けする肉料理を「すき焼き」と命名し提供を始める。
1923年(大正12)、関東大震災、東京の牛鍋屋は大打撃、ほとんどの店が閉店に追い込まれ、代わりに関西のすき焼き屋が関東へ進出していく。
この時、牛鍋の関西の呼び名であった「すき焼き」が関東に伝わり、
それ以降、呼び名が統一されることになる。
>>822 オレは京都発祥説を支持
具体的には臨済宗の僧房
中国に留学してた臨済宗の僧が麺帯を包丁で切るという技術を日本に持ち帰り、応仁の乱などで疲弊した京都から信州地方に避難したお坊さんが、蕎麦の原産地である信州の臨済宗の寺にそのテクニックを伝え、そこから蕎麦切りが全国に伝わって行ったという説があり、オレはこの説を支持してる
蕎麦飲みは外人があまり好きではないのかインバウンドに汚染されてなくて良い
そばがきや刺身やかまぼこや親子煮を蕎麦焼酎の蕎麦湯割りでやって〆に蕎麦を食う文化は素晴らしい
>>540 カラザはとりのぞいたほうがいい
あれはヒヨコの身体の一部になるがエグミがある
>>596 関西人て言われるのが屈辱だから関東人て言ってマウント取ったつもりなんだよ
関西人って面白いよね
>>849 言いたいことが分からないでもない
東京は何でもあるけどそれぞれクオリティーは低い
でもたまに本物もある
>>819 江戸、東京発祥
江戸前寿司、天ぷら(天丼)、蕎麦
あんパン、クリームパン、ジャムパン
すき焼き、豚カツ(かつ丼)
カレー、オムライス
多すぎて東京メシと言われない程
>>862 関西も大阪と京都と神戸は仲悪いから
「関西人」って呼ばれるの嫌うよ
ニュー速の田舎の子どおじ率は異常
なんでこんなに多いのか
>>863 だから東京のうどんはなんちゃって大阪風ばかりw
しかも大阪価格の1.5倍のボッタクリ
美々卯でそば食うやつ少ないだろだいたいうどんすき頼むやろ
>>868 昨日さぬきや入ったらめちゃくちゃ値上がりして量が少なくてびっくりしたわ
ブルターニュ地方ではソバ粉を生地に使ったガレットを焼くが、
レシピを見るとかなり高い確率で卵が登場する
ソバ粉と卵は相性が良いのではないか
>>869 うちの母親はそば食ってたw
北御堂の後ろ
もう今はないのかあるのかも知らん
昔そば屋でコシのあるざるそばを食った時糸こんにゃくかと思った。
(スーパーのざるそばで口が慣れてるので)
>>876 三都物語ってめちゃくちゃ評判悪かったんだぞw
特に大阪と京都が仲が悪い
>>865 うまいもんあげろって書いてあるが
> あんパン、クリームパン、ジャムパン
ああ。
あれゆでたまごなんだろ?ちがうの?
殻ごとパリパリ食べるのかと。
>>843 大阪のうどんはひょろひょろ麺やで
讃岐は香川のものは大阪人の共通認識やと思う
>>858 関西人は中国のモノマネしかできないからな
>>878 おいしくないの?
いもの=美味しいもの、っていう老害さん?
>>878 カツ丼や親子丼は東京発祥だけどうまくないの?
ざるそばにうずらの卵はデパートなんか行くとよくあったな
子供の頃それが楽しみだった
雑煮みたいなノリで茹でたうずら乗っけてんのかと思ったらめちゃめちゃ生で普通に知らん文化だった。
蕎麦に乗せるのは美味いのか…?
>>881 いろいろあるよ
杵屋レベルでもコシが強いところがある
ふにゃふにゃなのは伊勢うどんね
>>24 確か何かのトンチから転じた風習
悪い意味ではなく歓迎の表現
>>8 ゆで汁を飲むなんて貧乏くさい発想に衝撃を受けるよな
>>891 ジャムパンうまいよ?
えぇ…手作りのジャムアホほどうまいのに
>>890 吉野寿司はさすがにおいしい
赤のれんのウナギの押しずしがなくなってさびしい
安くてうまかったのに
ウズラの卵を食べるのはざる蕎麦食う時と焼き鳥屋で頼む時だけ
>>874 白身の生食は推奨されていないから絶対に食べない
>>899 ごくろうさんw
それもまたよし
グリルマルヨシ
関西の人はそばつゆをウズラ卵で溶くのか
なんかきもちわるい
都道府県別、1人あたりの生産能力
(1人当たりが生み出すGDP)
1位
東京都
(8.105)810万5千円
東京都のGDPは110兆円以上
2位
愛知県
(5.475)
3位
静岡県
(4.957)
4位
滋賀県
(4.954)
5位
茨城県
(4.885)
6位
群馬県
(4.840)484万円
7位
福井県
(4.814)
8位
栃木県
(4.797)
9位
山口県
(4.755)
10位
富山県
(4.739)
11位
三重県
(4.653)465万3千円
12位
大阪府
(4.602)
13位
徳島県
(4.505)
14位
山梨県
(4.385)
15位
福島県
(4.325)
関西は怠け者とダメ人間の宝庫ですね 笑笑
>>894 パンがまずいから砂糖まみれの餡だのジャムだので誤魔化すわけ
大阪のウドンは煮込み用だと思ってる
讃岐で美味いのは杵屋
すまんな本場の味を知らずに
単発上げが必死だけど
おれがあと100ぐらい簡単に埋めてやるから焦らなくていいよ
東京と言えば東京チカラめし
この時点で関東って終わってる
卵出すにしても普通の卵使えばいいのに
うずらの卵みたいなあんな小さいやつ 何するんだって
こういうところにも関西人のケチ臭いのが出てる
押し寿司で思い出したけど
一番好きなのは奈良の柿の葉寿司とか富山のますの寿司とか死ぬほど美味いよな
でも福岡の炙ったやつも美味いし甲乙つけがたいわ
東京の食べ物は、もう飯からしてべチャべチャしてる。
天婦羅の衣もべっとり重く、カツなど揚げ物全般にそれは
共通している。
うどんも腰がなくグニャグニャ、粉物にもベタベタと色んな
ものを塗りたくる。
とても気味が悪いし、粋な感じが全くしない。
それは東京民国の国民性の反映なんだろう。
うまいもんか?
帝国ホテル
ロブション
資生堂パーラー
なだ万
すきばやし次郎
久兵衛
キルフェボン
ピエールエルメ
ピエールマルコリーニ
>>908 讃岐うどんめぐりのブームなんてもう30年前の話じゃないか?
今は大概のところはおいしいよ
でも高すぎるわどこも
>>911 東京チカラ飯って全国で大阪の日本橋に1店舗しか残って無いらしい
>>888 言葉足らずですまん
讃岐と比べた話のつもりやってん
関東の食はどれもまずいだろ
特に魚関係の不味さは絶望的
味覚が日本人じゃないだろ
>>910 生レバー食ったことがないのもつまんねぁ人生だw
毎日うずら卵茹でて殻むくのは大変だから、業者の茹でたうずら卵納入するようになった
うずらの卵って小さいからなんかお子様ランチのオマケみたいで子どもの頃は好きだったわあんな小さいの割って混ぜて食べるってなんかかわいいやん
>>914 死ぬほどはうまくないな。
食ったことあるけど。
マスの寿司は途中で飽きるし。
押し寿司と箱寿司の旨さが分からない関東人wwwwwwwwwww
上京
首都圏
と言う言葉を聞くと発狂する関西人 (笑)
>>927 そじ坊とかでも上だけ割って出てくるな
うずらの卵は不器用な人は爆発させちゃうから
>>918 次郎とか資生堂パーラーが入るなら友達になれない感が凄い
そもそも関東土人に寿司食う文化はない
握り寿司も大阪人が発明
ざるうどんにうずらの卵はありだけど、
ざるそばにはないな
関東人は知能知性が低すぎて
上手い調理方法・味付けを見つけられなかっただけだと思う
>>928 富山の人に聞くと「源?あんな不味いのはますのすしじゃない」とか言うんだよね
でおすすめの寿司買ってもあまり違いが判らない
酸味は違うけど
>>934 それは半分な
もう一人の開発者は江戸っ子っすよ
>>917 水がないからだよ
中国料理あぶら料理だらけなのは
>>8 立ち食い蕎麦でプラスチックのカップにそのまま注いで飲んでるオッさんを見た事がある
東京が麺類不毛の地なのよ
他地域の食を馬鹿にする東京に食文化は育たない
>>929 握りずし・・・酢飯が口の中でふわりと広がる食感を目指す料理
箱寿司・押し寿司・・・木型に酢飯を敷き詰め料理人が体重をかけんばかりに木蓋で上から押さえつける料理
そりゃ合わないわw
>>929 普通に不味いだろw
京都のリッツカールトンとフォーシーズンズの寿司屋も江戸前寿司だぞ?
大阪の帝国ホテルも銀座久兵衛
>>944 かっぺ「ラーメン次郎うめぇぇぇ!俺らの田舎にも来た!、!」
別に食いもんの食い方に正解なんかないだろ
うずらの卵なんて
つゆの中に入れようが、そばにかけようが
そのまま飲もうが好きにすりゃいいじゃん
くだらんことを気にしすぎる
馬鹿が多くなったな
>>944 しょうもないアオリはもうやめたら?
ぜんぜん面白くないよ
このスレは俺が埋めてやるから心配するな
昔の蕎麦は不味かったから
薬味の味で食いたかったんだろw
マジで東京の飯は塩辛い。
バカ舌印旛には受けるだろうけど
日本を語って欲しくないんだよ
>>949 vsあおりでしかスレが伸ばせないんだよ
>>952 なお、調査した結果、塩分は大阪の方が上の模様
まさかだけど薄口醤油の方が塩分高いのくらいは…
江戸前寿司良いじゃん
北海道とか北陸とかには素材では全くかなわないけど技巧で勝負してるわけだから
別物だよ
>>915 知らんよ
パンの本場に行けば、甘いもんぶち込んだパンなんて異様な食い物だとわかる
フランスでもドイツでも、実際に行ってみることだ
「どう食べても正解」
「どちらもおいしい」
スレ終了
すき焼きの卵はよくかき混ぜるがそばのうずらはあんまりかき混ぜちゃだめだ。
>>957 そんなに味付けに醤油を使ってるとでも?
>>959 フランス人の朝食ってバゲットにジャム塗りたくったやつだけど
「関西と関東では違う」
「好みはあるが優劣はない」
スレ終了
あんパン クリームパン ジャムパンは
木村屋発祥だが
大阪京都も菓子パン食いまくりだぞろ
京都なんてパン屋だらけだったぞ
>>953 シュニッツェルもコトレッタも、世界中にあるありふれた料理だよ
とんかつもそのバリエーションだろう?
カツ丼のように出汁に浸かった料理もボローニャに行くと当たり前にある
昭和時代の蕎麦は
大衆食堂みたいな蕎麦屋ばかりで
美味い店なんて乏しかったから
薬味で食うのは不思議ではないw
せいぜい昭和の後期
まあ蕎麦が美味くなったのは平成入って
蕎麦専門店が増えてからだろうw
東京の丸ノ内当たりだと
韓国や金持ってる中国人の方が関西人よりマナーが良い
マナー悪い奴は殆どが関西弁
>>814 ( °∀°)チイキ対立にはカタンしないが、トキオって日本全国の美味いモノや料理人が集まってくる中央ダカラ、東日本にカウントするのはおかしいと思う。
( °∀°)東日本、特に太平洋ガワはキラキラ武士の城下町が多く質実剛健をムネとするコトもあって、イロイロ食べたケド、郷土料理は不味くはないけど商人の街には勝てんと思う。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>967 ボンは何でもよう知ってはるなあ
えらいえらいw
蕎麦の味や香り考えると、うずらはそのまま残すかな。
混ぜないと食べられないような蕎麦ならアレだけど。
大丸京都店に入ってるのも築地寿司清
京都で外人観光客が食ってるのは江戸前寿司
塩辛いっていう感想を言う人は許容できる範囲が狭いだけの残念な人だと思う
けっこう名店の口コミとかでも書いてる人がいるけど自分の主観が乖離しているだけだと思う
ジャムを塗る選択肢があることとジャムパンの差も知らず、ジャムの砂糖の量の違いも知らず、もう生きてても仕方ないなw
>>968 江戸前蕎麦は長野県人が東京で広めた
長野の蕎麦は美味
>>964 そう
どこのホテルもそれだった
でも種類めっちゃあっておいしい
>>973 以前は王将でも
関西は天津飯→だぼだぼにトロミアンかける
関東は天津丼→甘酢アンを上にかける
だったが
>>980 正直、東京で食うより長野に行って食うとだいぶ美味い
>>979 もしかして安いスーパーで売ってるジャムしか知らないの…うわぁ…
>>980 日本人が蕎麦をたくさん食いだしたのは
出前やるような大衆食堂的蕎麦屋が
乱立した戦後からだよw
>>987 香料入ってるようなやっすいジャム食って不味いとかいってんでしょ?
そりゃそうだろ
>>985 流通しているジャムパンの平均で測るべき事柄だからな
>>983 軽井沢に住んでるけど不味い蕎麦屋しかないよ
長野の蕎麦屋だから美味いなんてありえないw
長野エアプ
>>989 ちゃうちゃう
人にケチつけるなってことだよw
ケチつけていいのは
人にケチをつけてる奴だけ
関西人「関西人関西人てバカにしやがって。ほんならオレらも関東人言わせて貰うわ。どや」
「関東人?それがどうしたの?関西人さん」
関西人「関西人言うな言うてるやろが!!!オレらホンマは傷付いてんねん...(泣)」
美味しんぼって気が狂った漫画だったよな
まさにバブルの遺物
ジャムがどうのてのはスレがジャムるから辞めて欲しい。オレ個人はあくまでも茨城の蕎麦を進める。めちゃくちゃ美味いで。蕎麦好きならぜったい来なきゃダメだし、好きでないなら来る必要が無い県w
>>991 いや、軽井沢はなんか違うな
ミーハーな人が行くところだから
>>973 卵とアンが天津風なのではなく、元は使っている米が天津産というアピールだったと聞く
日本は米が自給できず輸入に頼っていた頃は、天津産の米が高品質だと知られていた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 32分 49秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login