22222../cacpdo0/2chb/160/89/newsplus173768916021740334359
【NHKニュース速報】日銀 政策金利0.5%程度に引き上げ 2008年10月以来の水準に(12:24) [ぐれ★]->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【NHKニュース速報】日銀 政策金利0.5%程度に引き上げ 2008年10月以来の水準に(12:24) [ぐれ★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737689160/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
利上げすることによって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>3 0.25上がっただけだろwww
頭大丈夫?
期待外れとの市場の判断
思いっ切りたことできないジャップはなめられてる
トランプが金利を下げろと要求してるのに、それに逆らって上げるのか。どんなしっぺ返しが来るか分からんぞ。
もう日本自体オワコンだから円安の流れに歯止めかけるのは無理では?
あああああああああああおわたあああああああああああああ
>>19 アメリカと金利差を縮めるために
日本は上げるアメリカは下げる
変動金利の長期ローン組んで給料上がらないもしくはリストラの氷河期おじさん断末魔確定と
焼け石に水だな
上げるなら3%ぐらいドンと上げろよ
利上げ出来ないとか言ってた奴息しとる?
嘘しか付けないんだから息止めたままでええぞ
>>24 他国に対しても言ってたのは確か。ただその内日本の通貨安にも文句言ってくるだろうな、まだ順番が来てないだけ
これでアメリカが下げて格差減らして円安にストップかけるっていうのがトランプのシナリオかな?
ようやく0.5%か。
>>9 はいはい、自分の名前と所属先を出した上で出直しなさ~~い。
真逆だろ…インフレにもってかなきゃいけないのに…
これじゃ企業の設備投資も個人の消費意欲も減衰して日本ますます終わるじゃん
日銀の総帥って統一教会とか中国の手先?
円安なんかどうでもよくて株価が下がらなければ成功なんだ
>>47 トランプは確実に通貨安政策してる悪の左派政府って言ってくるな
今の自民党とは完全に逆思考だからヤバイ
ましで0.25しかやらんかったのかw。CPI上ぶれで0.5上げるまたとないチャンスだったのに
まぁ3月利上げがんばってくれ。出来れば4月と6月もやれ
なぜ1%にしないかと言うと、トランプに言われて上げる余幅を持っておく為
いや、来月経済成長の指標が出るから経済成長してると見せるためのもの
って三橋が言ってた
公定歩合0.5パーって世界的に見れば無茶苦茶低金利だぞ
これで死んだら運命みたいなもんだぞ
いま日本が物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。
輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。
日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。
そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。
アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。
>>1 昨年の変動10年は0.4%だったから今年は0.8%になるな
株の配当に比べたら1桁違うけど
>>39 氷河期おじさんだが返済額を最低にして投資逆ザヤで儲かってますw
まだこの水準なら問題ない
3%になったら全額繰り上げ返済
>>91 自分の書き込みをコピペするのって恥ずかしくない?
むしろ日経もドル円もピクリとも動いてないじゃねえか
最低1%は上げとけばよかったのに
あーあまたかよ
景気回復しそうになるたびに財務省と日銀が必死になって
冷水浴びせてくるのなもう終わりだ横の国
>>84 サラリーマンなら勤めてる会社が借金してるから影響あります
>>90>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本に必要なのは社会保障という巨大な穴を塞ぐ事であって、金利を上げることじゃないよ。
割とマジにこれが何なのか全然わかってない俺
借金の話?利息の話?
>>90 庶民レベルでは物価高で景気悪いからな
輸出してる大企業だけがウハウハな国だよ
>>3 5年ルールとかいろいろあるからすぐには終わらない
これからジワジワと効いてくるけどな
>>109 心配するな ほとんどの人が解っていない 私もです
投資から貯蓄への時代に戻るのか
NISA卒業しますわ
>>108 そう
だから今の状態で金利上げてもデメリット面しか出てこないと思うのよね
>>124 でもリーマンショックってなんの影響もなかったよ
変動金利でフルローン組んでるアホとか
居ないだろ…
国債を印刷しまくって中央銀行に買わせた結果として
太平洋戦争敗戦時を上回るハイパーインフレがくる。
金利が騰がりきった頂点で預金封鎖じゃ!
金利が上がって高齢者が大変なので
現役層増税して高齢者にばらまきますね
CPI3.6%だからね
いい加減物価安定させないと参院選勝てないよ
ガソリン200円以上コメ6000円以上とかになったら下野かな
安倍ちゃん亡くなってから、卵も米も野菜も何もかも高騰してるような
>>3 いやそもそも変動金利でフルローン組んでるアホ居ないだろ…
これ3月の会合時に165円くらいになっててまた利上げすることになるんじゃね?
1ドル150円中小企業が復活する
1ドル150円日本の船が売れ始める
1ドル180円造船業が復活
1ドル240円石油化学製品が復活する
1ドル360円重工業が復活する
1ドル520円日の丸半導体復活
1ドル1250円日本に宇宙産業が発生
1ドル2450円三菱が火星基地建設
これでようやくガチ安全通貨スイスフランと同じ金利になれたか
メッキ剥げた日本円は投機資金が逆回転しないと
買われなくなってしまったが…
新築に住み新車のヴェルファイア乗って中古の整形嫁さんと暮らしてた人から死んでいくんですよね
神の計画ってまじで凄いよな
>>107 そんな会社、父ちゃん母ちゃんみたいな少人数で細々やってる零細か
事業を伸ばす事ができない死にかけの会社くらいだろ
日銀の利上げを予想して円高気味だったから、
少し円安に戻して円高株安への流れかね
この後の植田氏の発言次第でもあるかな
トランプな人が利下げしろ発言していたし、市場は暫く混乱しそう
>>109 政策金利てやつだと
確か日銀が銀行に貸し付けるときの金利だよね
現在の物価適正価格
ビッグマック1個1200円
玉子1P600円
牛乳1リットル450円
キャベツ1玉310円
山手線420円
国公立大授業料130万円年額
デリヘルJKJD18000円
ソープランドNSNN22000円
「マハーシャラ・アリの微笑みヨガで大金持ちになろう!」Blu-ray1枚250円
>>134 その安倍ちゃんのツケが今取り立てられてる
>>142 株価が下がっても終わるけどドル円が170円くらいになっても国民がキレて終わりそう
>>1 勤労所得が上がらず食糧やエネルギーを輸入に依存する日本では
やはり円高デフレ株高低金利が正しかったのだ…
円安インフレを望むのは日本を衰退させたがる国賊なのだ…
>>128 わざと逆を言ってる?
身内で回してるから長期金利が低いんだろ
まだまだドルの金利のが良いな
逆転したら円にするわ
ヴェルファイア新車にするようなんは家は30年ものか賃貸マンションな気がするわ
偏見やが
>>141 円安に対する予防措置でしょ
これくらいの金利差では投資家たちの投資態度は変わらない
金利据え置きだったら160円超えてたかもね
>>154 1ドル360円くらいが日本のためにはいいって
元政府関係者の時計泥棒が
>>151 円安にしたところでちうごくに勝てるわけ無いからな
まあ事前予想でほぼ確定していた話だから
大した混乱はないな
今のところ
今晩のアメリカがどうなるかのほうが重要か
>>108 そのコピペ何度も見るが、今はデフレじゃないよ。インフレ。
東京近辺のこれから家を買おうという
20-30代夫婦は可哀想だな。
住宅価格は過去最高、金利が低いのが唯一の救いだったが
これもうある程度の企業で2馬力だっとしても
おいそれと買えないでしょ。
今回は株価ジワジワ下げるらしい。
前回みたいな買いチャンス作ってくれないみたい。
この物価高であほだろ
ガソリンも180円だぞ
日本壊したいのかよ
>>162 景気を悪くして財務省の権力を強くするための利上げだよ
財務省は経済破壊しないと困るんだよ
他国と周回遅れで利上げだからな
この国どんだけ腰が重いんだよ
変動金利の基準日4/1前に利上げしてしまったから
無理してタワマン買った連中キツくなりそうだな。
アメリカとバランス取らないとな
日本の景気?
んなもん知るかwww
アメリカンファーストだから
中居の裏で大きいことが起こると思ったら、この程度かよ
最後のスイフトスポーツ買おうとディーラー通ってる最中に利上げっすかw
変動で2パーセントまで上がっても住宅ローン減税分くらいの利子だからまあ2パーセントくらいまでならいいかな
3パーとかになるときついわ
>>113 住宅ローンの5年ルールがあるから日銀は利上げ影響なしと判断してるんだろうな
まあその分5年後に一気に消費冷え込むが
>>1 しょぼ
話にならん。
整数にもならん金利など、まだ誤差みたいなもんだ。
去年は日銀利上げと緊縮財政で実質GDPマイナス成長の経済縮小してる状況で利上げ?意味不明ですよ日銀ww
金利発表後、日経先物は案の定「下り最速」に向かってる
あとは植田のいらん失言でマンデーの出来上がり
>>173 やることなすこと周回遅れで裏目になるのは
政府も民間もやる日本の伝統芸だから
>>163 食料とかエネルギーとか国内で自給率高くないと死ぬだろな
>>175 1回0.25%
もし決死の決意でがっつりやったとしても0.5%
好きな金額を住宅ローンシミュレーターに入力して影響額確認してみ
景気がよくなる幻想がとぎれて政局が動いて石破総理退陣します
景気が悪くなると総理降ろしになるからかんたんだよ
>>3 中立金利とされる1%ぐらいまでなら多少手取りが減るだけで大した影響はない
ただしゴールポストが動く可能性がある
>>152 今日はノリノリだな。
中小なんだから社長か営業に状況聞けば答えはすぐに解ると思うよ。
>>188 円高になってしまう
非正規解雇で自殺者も増加
インフレはそのままで苦しむだけ
えー、タカ発言聞きたいなぁ
聞けたら一眠りして夕方に今日の業務報告聞こ
>>179 200万そこそこの車一括で変えないならグレード下げれば?ZC33Sの1-2型は安いやろ
>>187 失言しようがなくないかw
銀行の為の駆け込み利上げに過ぎないし
>>151 企業は増収増益でこれから従業員にまわるかどうかにかかってるね
円高のままだったら死んでたかもね
>>146 デリヘルとソープはお前の願望でしかないだろww
>>197 ミンスの時の円高でなんの影響もなかったが?
>>205 円高になりすぎて経常収支が増えすぎたから円安にしたのが財務省
サッシガイジを相手にするやつがこのスレにはたくさんいることに我困惑
>>207 その円高でなんの影響もなかったと言ってるんだよ
中小の事業資金融資金利なんて秒で数パー上がるよな
試練の時ですよ
>>181 5年後も急激に上がるわけではないからまあ平気やろ
昨日あたりには上がるだろって堂々出てたけど
全然反応なかったもんな
もう日銀なんて誰も相手にしてないんだよ
>>81 仕事は減らないかもしれないけど、あなたの手取り減ってますます貧乏にはなるよ
>>163 バカ言ってやがる。
そんなに円安になったら、もう何も輸入できんわ。
外国人労働者も日本には来てくれない。
完全にジンバブエコース。
>>187 いつものビクビク会見でトランプに目をつけられるのはヤメテや
ドル安誘導に利用されるのだけの日本円は勘弁やで
>>214 仕事減らないなら影響ないやん
なんで騒いでるの?
また間違った経済政策か、もう諦めているが、日本って本当にバカなんだとつくづく思うよw
1%までは早く上げろよ
そこからはゆっくりと3%目指せ
>>202 今回のは手始めに過ぎませんこれからも随時金利を上げていきます
目標は年内に金利3%てすとか
チン上げだの物価けの上昇だの経済の話はいやらしいわね
>>172 CPI3.6%なのになに言ってんだ?
ほとんどの国民が迷惑してるわ
倒産・廃業はリーマンショック超えだしな
出生率も最低、生活が苦しくて生めないが理由トップだろ
円売り投資家だけが儲かってるだけというw
>>215 日米同盟もあるしドルを稼いでドルで買えるから円安になればいい
5年後に住宅ローン破綻増えるかね、日本版サブプライム
>>181 後回しにするだけだから5年後想定して
財布の紐は締まるから結局不景気になるよ
円高はいいけどもう企業は値段下げないしガソリンも下がらないし給料もそこまで上がらないんだろうな
パンメーカーなんて値上げして最高収益だしてるしさ
>>227 それを想定して財布の紐が締まるから不況になるよ
とりあえず飲食店は潰れまくる
>>224 円安に対応するまでの産み苦しみ
造船業復活は1ドル180円だよ
ワイはノンバンクから変動金利4.5%で30年の住宅ローンを組んで去年完済した。長かったで~。
>>224 国民か苦しめば苦しむほど財務省としては都合がいい
なんか来月処する事にしてたモンスター社員様が金利上がるから辞めるって言ってきたらしくて今週初めて困惑してる
植田がハト発言したら円安加速、金利狭まってるのに円安傾向強いのは植田の失言のせい
>>222 ないないw
マイナス成長確定の2024国内総生産発表前に利上げしときたかっただけよw
■政策金利
日本0.25
米国4.50
欧州3.15
英国4.75
豪州4.35
カナダ3.25
中国3.10
香港4.75
0.5%に上げたところでね・・・
>>241 円安になると国民が苦しまないから利上げしたり円高にする
>>200 営業に聞きゃ教えてくれるよ。人望そんなにないの?
そんなに人望、コミュ力ないなら帝国データバンクに依頼すれば良いよ。数千円かかるけど
>>249 企業利益が0.5%こえる成長してる企業なんて日本にはないから
>>169 ローン通りづらくなるから買える人減るだろうな
物件価格がその分下がればいいが、建材価格上昇や人件費上昇があるから厳しそうか
消費税も0.25%刻みで上げていけばいいじゃん 閃いた
日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。
IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で
アメリカは17.7%物価上昇しているけど
日本は5.6%しか物価上昇していないよ。
日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで
海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。
日本に必要なのは円安の解消ではなく、デフレの解消だよ。
>>168>>1
>>225 高度経済成長期じゃねぇんだ、輸出でバンバン外貨を稼げるとでも思ってんのか?
日本から輸出で稼げる品目なんか、たかが知れてる。
生産人口の不足で、労働力も低下する。
今日本が取るべきは、可能な限り通貨価値を維持して、国力の維持に努めることた。
1,2,3,4 ガンガン ズンズン グイグイ 上昇
5,6,7,8 毎回 ビッグ キック Check yeah
夢に描いたショータイム デカイ理想は夢じゃない
スタート前の深呼吸 パイプショーでmaking making dream
0.5%w
ほとんど下げる余地がねえじゃねーか
もっと上げろ
>>242 そんな高い固定金利でなく1パー切ってる固定が勝ちだな
>>257 高気密化と太陽光パネルの義務化もドン、と乗るな
まぁ1%あたりまでは想定内だろ
変動組んでる奴なんかあんまおらんだろうけど
けど1%の変動だとわりと死ねる金額になるよね
>>227 そんなもんで破産するわけない
バイトすりゃいいだけ
強欲企業なので物価も高いまま給料も上がりませんでした。不動産界隈で倒産ドミノが始まり大不況へ突入
一度しぼんだ風船は元には戻らずといったとこだな
ローンこれから組む人は大丈夫だよ
金利上がるの見越して計算式立てるから
問題はまだ支払いが長期残ってる、身の丈超えてローン組んだ鴨でしょ
しょぼ過ぎて草
インフレ止めたいなら最低でも0.5%上げくるか?と期待してたけどインフレ止めるより株価選んだんだな
もう物価なんて2%どころか1割以上上昇してるのに結局金持ち優遇ですかと悲しくなった
フルローンで家買ったやつ死んだな
固定の方がヤバいと思うわ
金利が上がって破綻するのは個人のローンなんかじゃない
ローカル線や地銀
3000万円の家を50年のローンで購入
ボーナス払いなし
金利0.5パーセント→毎月56500円
金利1パーセント→毎月63500円
月7000円の負担が追加されました!
>>273 上がります、定期も上がります、日本国債も基本上がります
賃貸の奴らも大家のローン上がることで値上げ交渉始まるからな
安月給なのにまた住宅ローンが上がるのか
またさらに節約するしかないな
今利上げを喜んでいる日本人は質素倹約に生きてきた大賢者だろ
預金金利が上がるわけだし
明日は休みにしておかないと
電車止まりまくる可能性
ざまぁw!
不景気で利上げするアホ
コストプッシュインフレと利上げ必要なディマンドプルインフレを流石に区別しろよ、わざと壊したいのか
>>247 ホントこれしか理由が思いつかない。まともなら今の経済で利上げ出来る状況じゃねーもんww マイナス成長確定した後に日銀はどんな言い訳するんだろうなww
円安で輸出拡大好景気!なのにこういう時だけ日本は不景気と
叫ぶ奴らは一体何者なんですか
>>293 区別とかアホか
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは
複合して起こるもの
外貨で稼いでるから円に金利いらんw
不労所得減るからまた増やしとくかw円売ってw
金利引き上げは金持ち優遇政策なんだぞ。金持ちがノーリスクで金利を稼げるようになるのだから。
上げ始めるのが遅すぎただけで、上げるペースはこのくらいが適正だろう
「キャリー通貨」だった日本円のポジションが一気に逆流
パウエル金利下げない
トランプ激怒
パウエル金利0.25下げる
下げ幅少ないとトランプ激怒
パウエル金利0.5下げる
下げ幅少ないとトランプ激怒
今後半年くらいの予想
>>297 自治体も含めて倒産かな
最後は政府も破綻するレベル
155.50円前後をふらふら
この攻防が終わるとどうなるかな
>>275 都内は2LDK飯田橋ごときで1億5千900万で売ってるし
地方は数年住んだら過疎で価値なくなるし
もう不動産売れ行き落ちまくりになってるんじゃね?
>>311 破壊と破壊で未来が悪くなると逃げるのが財務官僚
円安にならんね
黒田はデフレマインドでなく
円の信頼を破壊してしまった
円高にすらほぼ効果がない、前回日和って追い込まれた利上げ
インフレは収まらずただ恐慌がくるだけ
>>290 利上げを喜んでるのは隣国人
日本人は泣いてるわ
>>317 それが分かるんだったら株や債券でしこたま儲けられるんだけど...
>>233 住宅ローンには5年ルールとかいう5年後に返済額見直しがあるから5年後に一気に来るんよ
反応は大した事ないな
やっぱり0.5は織り込んでる
アメリカは住宅ローン6%以上なこれ日本だったらローン残高三千万でどうなるか考えろ
日本で金借りて外国持ってくだけで
無尽蔵に金儲けできる仕組みを
早くなんとかしてくれ
円安でやばいことになってる
>>261 デフレ脳とはよくいったものだが、
この期に及んで物価高歓迎してる奴こそデフレ脳であって、インフレの恐ろしさを全く知らない世代では無いのか
金利0.5%で破綻とか脆弱すぎるだろ
スペランカーかよ
>>257 1ドル110円くらいにして、クルドグエンを異次元の規制緩和で1000万人受け入れれば価格高騰の問題は解決できるな
前者はともかく後者は日本壊れるけど
>>321 植田が日本の信用を破壊してくれた
米国が同盟国に産業を取り戻すつもりが利上げで米国攻撃したし
>>293 ほんこれ、日銀も政府もちょっと酷すぎるわ
>>325 何もわからんの?
なのに空騒ぎしてんの?
しょーもな
消費税やめて金利上げればよいのに逆をやったのは頭フジテレビだったよなあ
>>275 これからの人は『ナマポ』一択では?
食事はみんなの食堂で済まし河川敷でのんびり暮らす
スローライフそのものじゃないかw?
住宅ローンは国全体の景気が良くなるまで上がらない前提だったが、金利だけ上がった
全体としてはローン破綻増えて、ローン組まない中国人に物件買われるだけ
>>293 その区別意味ないし
おまんはデマンドプルインフレ下でも「利上げで不況にする気か!」と逆張りしていることだろうよ
>>327 銀行株がバカみたいに上がってるので、だいぶ織り込み済みかと
世界人口が100億人になるけど円高で産業取り戻せなかったら詰むよ
>>328 アメリカは最悪家売れば借金帳消しなのよ
日本は人に貸してるから残債割れたら借金残る
日本もアメリカみたいにならないかな
>>336 意味が分からん屁理屈いうとか
頭黒田東彦かよ
使う当ての無い金一億ばかり国債にぶちこんでいたけど、やっと金利がついてきたな
金利0.5%程度に引き上げで何か変わるのでしょうか
>>318 地方でも幹線道路まで車ですぐ出れて豪雪地帯やハザードマップから外れて一戸建てなら住まいとしてはいいんじゃないの
2LDK一億は草
>>341 1%がいいとこ
中小企業の実際の借入金利はそんなものではないからね
大企業も傾くから利上げしたのはおもしろい人の不幸は蜜の味
>>356 何も影響ないのに騒いでる人達にしか見えないよね
利上げしてもしなくても1ドル155円だったのでは?
景気を冷やすだけ
次は3月かな?
トランプ就任でドル高になってるから
さっさと2%まで上げて金利正常化して
>>1 2020年1月 コロナ渦スタート
2020年9月 安倍総理辞任(1ドル106円前後)
安倍さん、円安に関係なくてワロタ
円安批判してるのって、安倍さんを批判したい勢力だろw
そもそも、日本にいる日本人、ドルで給料・年金もらってる人っていないよね?
いまの日本はアベノミクスの成功で史上空前の好景気(日経平均見れば明らか)なんだから
1ドルいくらだろうが日本人の生活に関係なくね?
>>324 このスレにも内心喜んでるやついっぱいいるじゃん
この時期に笑ってられる賢者の日本人のが新秩序の担い手になる
無理してフルローンで物件買った奴は早めに任意売却しないと
買い手も金利負担ふえるので希望の額で売れないぞ
>>348 国全体がバブルに沸く好景気なら、景気悪くなるけど冷やし玉としてやるべきだろ。いまは全体として好景気ではない。
>>318 東京でマンション買ってるの外国人ばっかりなんだろ
ローン組んでるやつも全く悲観することはない
ローン残債と同額の変動日本国債10年持っとけばおけ、金利がいくらあがろうがローン利息が国債の利息で相殺される
>>352 なんでこれから金利上がるのに金利が低いときの国債買うんだよw
>>370 国民の生活第一だろ人の不幸がおもしろくてもすぐ冷めるし
住宅ローン組んでる 貧乏人のことなんか考えなくていいよ
>>372 そのうちメルカリで不動産取引するようになるからそれまで待つべき
アメリカの高金利でドル高円安になってる現状
日本に円安の是正を迫るのはキチガイと隣国人だけ
>>341 この数ヶ月の失政で、利上げの到達点は1%→1.5%-2%になったと俺は思ってる
7月利上げの時と違って反応悪いだろ?あの後の火消しやコミュニケーション失敗のせいで日銀への畏怖が消失してる。だからインフレなり円安なりを止めるための利上げの回数が増えてしまったと見てる
もっと上げろ。2%にして社会保障も削減しろ。MMT論者はデマを認めておとなしくしとけ
>>375 外国人=背乗り三国人
という現実についての見解は?
悪夢の民主党政権が蘇るな
石破も民主党みたいなもんだしやっぱ終わってんだな
今利上げする意味がまったくわからない
植田、説明しろや
>>385 安倍と黒田が日本の未来を明るくしたのに
財務省神田と植田が破滅させた
>>330 物価高は悪いことじゃないよ。
賃金の上昇が物価の上昇より低いことが問題であって。
日本の賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本に必要なのは社会保障という巨大な穴を塞ぐ事であって、金利を上げることじゃないよ。
織り込み済みのせいか為替があまり動かんな
3時半になったら動くのかしら
>>284 ありがとうございます。
僕の普通預金が火を吹きますw
>>373 おまんはいつだって逆張りすることだろうよw。数年後思い出したら自分の中で答え合わせしてみw
ちなみに、物価と景気がチグハグな場合は物価を優先するんだよ。こうなるまで病巣放置したら激痛の治療が待ってるんだよ
植田は円安はインフレに影響与えていないと分析してたのに、今回は止まらぬ円安で円高にしようと追い込まれての利上げ、しかも円安大して止まらん。
前回利上げドル円140円台の時に株価暴落して、日和った態度をとったせい。
>>386 中小と普通の日本人は茹でガエルでしょうね
いくら利上げしても円高株安にならないように何かしているらしい
このまま金利は上がっていくようだが、やはり通貨安政策は続けたいということ
利上げで喜ぶのは老害かバカ
文句言うのは現役世代
この時間の書き込みみればわかるでしょ
>>395 円高物価安は良いことじゃないか
安心した
>>386 円高→80円までいく
株安 →日経平均は最悪3000円くらい
非正規解雇
自殺者増加
少子化
消費税増税
変な駅近くのマンション3ldk中古で
1億5千万で売りに出されてる
誰かが金利安いから買ってるだろうけど、
どっかですどーんと下がったらとき
貸倒で金融機関含めてやばくなる
インフレ放置したら大変なことになるから
金利上げてる
大量にチンピラ移民入れたり、
最終的にガンで死ぬようにできてるコロナワクチン打たせたり、
ガソリンや米等々わざと値上げさせて生活に追い込みかけたり、
ディープステート自民党が本気で国民殺しに来てると
そろそろどんなバカでも気づく頃
>>227 じわりじわりと増えていくね
5年ルールと125%ルールもあるから
30年ローンの場合
金利が0.25増えると毎月3.6%返済額が増える
96491(1%)→99975(1.25%)
>>396 本当にトランプが円高にしてくれるなら、それが唯一の望みだな
黒田に続く植田が円を圧倒的に弱くした
>>397 だから戦争して社会のお荷物を一掃しようとしている訳かw?
貯金にフルベットして3000万になったんやが
わいの金利収入も、ホクホクになる?
今までゴミ過ぎて入金されても気づかなかった
とっくに情報は回っていて、しばらく前にその影響で円高になっている。そして既に反動している。
今こんなニュースを見て、利上げしたのに逆に円安だ!とか言っている奴は市況とか口出ししない方が良い。
>>416 新型コロナとそれに続く各種感染症でホロコーストを完了させる予定じゃなかったの?
本当に引き上げたのか
利上げしてもほとんど円高にならないとか円大丈夫なのかよ
多くの日本人は罠にはまった獣のようなもの
足掻けば足掻くほど罠が体内に突き刺さる
バブル期に住宅ローン借りたら返す頃には2倍になってたらしいぞ
トランプはアメリカの利下げしたいって言っているだけで
円安をやめろって言ってるんだがw
>>418 ユダヤ人が日本経済を復活させようと投資したのに損させてるのが財務省
トランプが同盟国とサプライチェーン構築するのに円高だと米国が困る
>>417 5千万円借りてれば利払いだけで、毎月1万円以上上がるからな。国内旅行1回分は飛ぶ。さらに増税も待っている。まだ家計は耐えてるが景気最悪になるぞ。
べつに去年利上げで大きく動かれたからここまで次の利上げ遅くなったんだから
ここであんま動かないならもう少し上げてもいい状況になるのは近いぞ
問題は底辺が闇バイトに手を染める可能性が上がるということかな
治安は絶対悪くなる
お金持ってても持ってない風にしとかないとヤバそう
でも、今就職や転職を考えている人たちには朗報だね
『働いたら負け』を真理にしていしまう政府だからな
動いたら詰む
ここ10年くらい都内のマンション価格は上がり続けてきたから
値上がりを見込んで無理してローン組んでる人は多いかもね
>>435 それだと反抗期のクソガキみたいな利上げだな
この程度というか今回の利上げで基調が変わると思う奴がバカなんだろ
日本の稼ぐ力が衰えているのに円高になるわけないだろ
>>436 日本以外はそれが当たり前なんだが...
>>425 外国の金利が下がらないと意味ないってことだね
去年の9月頃にアメリカの利下げ圧力が高くなった時に140円まで行ったし
>>414 そんなものを買うやつは札束の捨て場に困ってるような大金持ちだろうから
どうなってもいいのでは
>>440 景気は気持ちの問題だから空気に影響されれば動くよ
>>425 前回円高で政府筋も日銀も日和ったせいで、こいつら円安圧力かけてくれるから安心して円売れるとなっている。
まだまだ鼻糞レベルの金利だな
もっともこれで株式配当が下がるぐらいなら政策金利なんか無理して上げなくて良いが
>>435 要は景気良くしろって意味なのかな
日本の財務省も日銀も全くそんなこと考えてないけど
>>425 そりゃアメリカとの差が10倍ぐらいあるんだから
安心してください
数日目にTVでやっていた
ペアローンで離婚してもリースバックという素晴らしいものがあると
よくあんなの放送できたと思うわ
>>417 自分で書いてて、想定される程度の利上げ(いって合計2%)じゃ破綻するような影響は出ないってわかんない?w
世界の常識的に1.0%35年固定でローン組めてる奴が勝ち組で、
変動借りてる奴はこのまま日銀政策が維持されることを願うだろう。
超低金利国は利上げ基調
高金利国は利下げ基調
円高になると予想出来るだろw
円安だとビットコイン高になる
円高になるとビットコインが下がる
日本の利上げで困るのはビットコイン
給料上がってるのは大企業だけなのに利上げしちゃったから、中小企業は賃上げさらにできなくなり失業者も増える
簡単に言うと庶民の生活は余計苦しくなる
>>427 賃貸は金利ではなく地価上昇やエネルギーメンテ費上昇で
すでに数年前から何割以上も上がっているところが多い
金利なんぞカスみたいなレベルでな
ほんと迷惑だ糞インフレは
>>181 利払い遅らせるだけで、その利払分の残高は増えてるからな
>>3 多少上がったところでトータルだと固定より断然低い
よくもまぁ固定で借りられるわw
これを見ても、この先日本は円高に振れるなんて思えるかい
://i.imgur.com/tJmrjTO.jpeg
近くに引っ越してきたヤンキー夫婦が変動金利みたいだから、うまく引っ越してくれないかなあw
>>109 おおげさに説明
仮にドル円が変動せずアメリカで年間国債10%の金利が付いてて日本で借金の利子が1%だとしたら
日本で金を借りてアメリカ国債を買うと毎年何もしなくても9%分抜けるだろう?
こんな楽な商売はない
それで投資機関が日本で借金するブームが起こってその借金をドルに変えてるから日本円が値下がりしてる
そしたら円で借りてるから返す側はより儲かる
日本はただのカモなんだよな
>>444 目黒とかじゃなくて板橋だよ。
あそこ富豪の街だっけか。
>>1 これが日銀、金融機関の債務超過の始まりとは、このときは知る由もなかったのである
www
>>459 大企業も借金してるから困るよ
大企業こそ利上げで困るんだ
利上げでインフレ率1%下げると雇用100万人減る
当然人手不足解消されて賃上げなくなる
インフレ下がって喜ぶのは年金受給の老人だけ
アメリカの長期金利はそうそう下がらない
FRBが利上げしないかぎり強いドル高トレンドは収まらない
円高なんて数年来るわけがない
0.25ごときで破綻する奴は
上がらなくても破綻してるわ。
>>445 ドル高基調で空気感じてるのか?めでたいな
>>431 金利上がって賃料上げる合理性ができちゃったので、裁判やったら大家が勝つよ
為替も株もたいして影響受けてないな
ま、今回は事前に十分に地ならしリークしてたからな
この程度のインパクトなら、今後はガンガン利上げできるわけかw
円安は悪
俺ら庶民の実生活、追加投資には円高は大歓迎!
円安は悪でしかない!
円高は大歓迎!
>>1 新ソース
日銀 追加利上げ決定 政策金利0.5%程度に引き上げ
2025年1月24日 12時28分
シェアする
日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。経済と物価情勢の改善が続き賃上げに向けた動きも広がっているとして去年7月の会合以来の利上げに踏み切りました。
日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策の変更を決定しました。
現在は短期の市場金利を0.25%程度で推移するよう促していますが、これを0.5%程度に引き上げ、追加の利上げに踏み切ります。
追加の利上げは去年7月の会合以来となり、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。
日銀は追加の利上げを判断する上で、賃上げに向けた動きとアメリカのトランプ政権の影響を見極めるとしていましたが、このうち賃上げについては大企業から地方の企業まで前向きな動きが広がっているという見方を強めています。
また、トランプ政権の影響についてもいまのところ金融市場に大きな混乱はなく、当面は経済や物価情勢の改善傾向が続くと判断したとみられます。
続きは↓
日銀 追加利上げ決定 政策金利0.5%程度に引き上げ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250124/k10014702081000.html >>474 問題はローンよりも生活費の値上がりだよ
生活費が変わらなくて金利上がるなら大抵は耐えられる
>>476 円高になるのは想定してるんだよ
後で円安が良かったとピーピー鳴くのもわかってる
>>454 2%も上がったら破綻増えるのわかるだろ
96491(1%)→126481(3%)
毎月31%も返済額が増えるんだぞ
世の中お前や俺みたいに余裕あるやつばかりじゃない
ぎりぎりでやっていたり30年以上の長期やペアローンや親子ローンやってるバカもいる
>>109 利上げする→金借りなくなる→投資しなくなる→貯金する→物が動かなくなる→物が余る→安くなる
ネトウヨはアベノミクスで好景気だって言ってたよ?w
よし
これで銀行の金利も0.2くらいにはなるだろ
俺の貯金にもちょっとは金利がつくー
>>478 追い出すのは法律的にかなり
大家不利じゃん。
>>480 それも間違ってる
丁度良い湯加減で安定しないと生活しにくいのよ
物価高に利上げが追い討ちをかける
さらにコストは上がるだろう
銀行は今まで超低金利の変動住宅ローンを歯を食いしばって売ってきたが
それがいよいよ実を結ぶ日が来たな
銀行は黙っていても収益上昇、笑いが止まらんだろうな
中小企業
製造業
ハイテク関連企業
小売り
不動産事業
地方自治体や関連組織
弱小の地方銀行
何より体力のない庶民
下請けに消費税負担させてるアホ企業が利上げで苦しむんだよ
当然インフレになるし物価は上がるし不景気で利益は減る
倒産増えれば銀行にも影響が出る
>>421 3000万には遠く及ばない貧乏人だけど通帳記帳したら
利息が何百円もついていたのでびっくりした
今までは数円だったのにw
>>394 ローン控除毎年40万貰えるし、癌になったらローンチャラ、死んだらローンチャラみたいな保険が基本ついてる一括返済できる資金あっても返さない方が得なんよ
>>256 じゃあ自分の収入減るだけだから安心してこのスレから出ていいよ
これが2008年のドル円の水準の100~110円くらいになるかっていうと
多分ならないよね
円安のまま金利高いとどうなるんです?
固定金利だって10年で見直されてガバっと上がるんだろ
>>483 ここで予想するつもりないが当分抑制指向だわ、まともな感覚ならな
>>482 金利が上がればインフレ抑止効果がある。
逆に上げないと物価上昇に歯止めがかからない。
親会社になってる企業が利上げで利益が減れば中小がさらに倒産しやすくなる
利上げしたほうが経済破壊は上手くいく
金利に対応するまで我慢する人は誰もいない
>>506 リークしてたからね
あんま動かんやろな154−156えんやろ
利上げ折り込み済みで株価が上がったらしいから、もっと金利を上げればもっと折り込み済みで株価が上がる
>>484 月10万支払うローン組んでる奴が2万追加されて破綻するかよw
破綻するならそもそも収入に見合ってない借金背負ってるってこった
物価は上がる一方だし、お金を借りて設備投資しようにも金利が上がり借りられない。
これは中小企業の倒産がジワリとくるね。
いい目を見るのは資産家だけ。
>>502 円安は悪
俺ら庶民の実生活、追加投資には円高は大歓迎!
円安は悪でしかない!
円高は大歓迎!
まだわかんないの?
120円以下に戻すには あと1.5%ほど あげんと
80年代バブル潰しの時は1年で3.5%も一気に上げてクラッシュしたからな
今回は半年に0.25%ずつ上げて年0.5.%ぐらいのペースかな
>>501 バブルはじけた後もこんなに金利は低くなかったけど中小はやって来た
今は低金利の借金つまり輸血続けないと死んじゃうなんて企業の体力が減りすぎだと思うけど
利上げしたら円高になるとか単純に考えてる奴多すぎだろ
去年1月ドル円140円台だったぞ
その後アメリカ利下げして日本利上げしてなぜ円安なんだ?
>>516 金利で一番ダメージ受けるのは株や為替だよ
>>509 海外のコストプッシュインフレだからどうにもならんよ
殆ど輸入に頼ってる日本では日本単独で何かしても無理
食料すら殆ど輸入なんだから
>>511 石破が余計な事言わなければ139円ぐらいだったのにな
今ドル円相場は値決め状態
落ち着いたらジワリと円安じゃないかな
物価は金利分が反映されて少し高くなるかもね
正論はいてれば幸運がやってくるんだからかんたんだろ
円安になれば円安がいいと言えばいいだけ
円高になったら中途半端はダメ1ドル80円がいい
>>1 青山さんは反対してたよな。
本当にろくなことせんな
>>524 ほんまおっちょこちょいだねぇ
インフレの主要因は明らかに円安
円安の主要因は日本だけ利上げしてこなかったから
国内問題じゃん
>>516 そうなんだけどちがうんだよ
好景気なんよ
行き過ぎた経済成長にストップかけるの
ジリ貧にはならん。成長し過ぎをストップして物価下げるんや
俺も何をいうとるのかはわからん
普通にマイナス金利政策の失敗、尻拭いだろうな
>>484 だからCPIが毎年3.6%上がったら
どれだけ経費が増えて破綻するのかわからんのか?
自分でローンで説明してるじゃないか
こっちの毎年経費3.6%増は国民全体だぞ
固定金利でローン組んでる奴がウキウキしてて草
固定でローン組んでる奴の大半は銀行審査通らんで低スペックか団信組めないから泣く泣くフラット35組んでるだけだろ?w
年内にあと3回位利上げする予定なきゃ円高ならんやろ
CPI3.6%とかだし実質金利が大幅なマイナス過ぎる
>>500 一括返済より投資信託にしといた方が良いよなあ
変動型ローン金利よりインデクス投信の方が利率いいし
>>531 為替で吸収できる程のインフレじゃないから無理です
食料のための肥料とか価格2倍だぞ?
どうすんの?現実的な回答言ってみ
>>536 ローン組んでない俺が一番ウキウキしてる
利上げの前にコイツらの報酬を1.5%上げてるわけよ
これが何を意味するかは簡単
大増税決定なんだよw
>>517 円高になってくれたらええな
利上げは金回収の意味があるから少しずつは変わるはずなんやが
実際難しいだろうな
>>539 輸入企業が利益でないからダメ80円以下になるくらい円高がいい
理想は100円だろ
100円になれば 海外旅行も戻してくる
輸出企業がギリギリ 戦える ライン
154円見えてきたな
市場も円高マインドになって日経マイテン
あーあ株指数マイナスになっちゃった
織り込み済みとかカッコつけてるからだよ
利上げして円高デフレになったら氷河期再来だよ
インフレ円安のほうがはるかに天国だよ
>>529 経済成長止める行為やからなぁ
反対する人もおかしくないね
都民が東京から引っ越せばこんなバカな事もやれなくなるんだから
一極集中が悪い
ずっと金利を下げてきたから日本企業が弱体化してる
大きなもうけを生む産業を作ろうとはせずせこせこ社員の労働集約して上げた利益を狙ってる
>>547 100円では輸入企業が困る80円以下に下がるほうがいい
利上げで真っ先に困るのはローンレンジャーと転売ヤーかなw
150円まで行くんじゃないかな
半年くらい 物価高 で死ぬ 感じは消えるかも
>>1 中央銀行(日銀)が政府発行国債半分と上場企業の株(時価総額70兆円超)
もってま〜〜〜〜す!
円高になるのはトランプ政権次第だろ
当面は株価変動維持しつつ様子見が正しいと思うけどな
少なくとも今回の利上げは妥当と思ってるがな、遅かったがw
>>553 石破、植田「バイ・バイ・アベノミクス」
植田総裁会見の注目ポイント
(1) 政策方針の先行き、追加利上げの見立て
(2) 利上げ条件、中立金利をどう捉えるているか
(3) 市場とのコミュニケーションや織り込みへの戦略
(4) 米国経済の見通しと付き合い方
住宅ローンを変動で借りること自体は何の問題もない
上がったとしても払える分だけ借りれば良い
低金利でしか払えない額をフルで借りてるガイジは死ぬ
>>567 そいつらには中国か韓国に行ってもらって共倒れしてもらいましょう
変動ローンでもローンの残高が1000万切ってる人は逃げ切れるんじゃね?
>>562 物価高だと低所得層にお金配りあるけど
円高デフレだと国民に支援金を払わないから結果的に全ての人が困る
公務員だけ税金でぬくぬくできるよ
>>542 ここまでは持った方だけど
こっからは戦前戦後みたいに
生活苦しくなるかもな
>>513 そういうことだよ
でそういう奴がかなりいる
数十年と長期なローンだと借りたときとそれから数十年もすれば環境がかなり変わるわけで
頭金なし、ボーナス払いとかいるからな
住宅金融支援機構へのコールセンターへの相談件数は、令和2年の4月以降は下記のように急増しています。
まだ住宅ローン破綻はしてなくても破綻寸前の、いわゆる「住宅ローン破綻予備軍」が増えていることが分かります。
現在、住宅ローンの支払いがぎりぎりになっている人、貯金を崩しながら支払っている人は今後住宅ローン破綻に陥る危険があるので、早い段階で対策を取る必要があります。
・破綻する世代は50〜60代が多い傾向
・貯金がなく、頭金なしで購入していると破綻しやすい
・新築物件は中古物件より破綻しやすい
・ボーナス払いを設定していると定年後に破綻しやすい
・完済予定が70歳を超えると危険
・ 民間の金融機関の住宅ローンは破綻しにくい
>>574 日本のローンって住宅や自動車手放してもローンだけ残るとか欠陥商品だよなw
黒田が馬鹿だっただけw
金利は上げたり下げたりして市場の様子見て調整するもの。
今が健全!
>>575 石破総理は終わり7月までに退陣だな
総理降ろしに発展するよ
少ねえよ
とっくに折り込まれてたんだから0.5上げないと意味ないだろバカなのかな?
ただ残念なのは相場は数字通りには動かないということ
そこら辺が植田にはわかっていない
>>572 そんなガイジが山ほどいたコロナ禍中やったね
130円ぐらいまで行けばいいのに
S&P500信者もうれションするだろw
>>560 FangかSP500かレバナスか迷う。
>>576 インフルなみに 給料 上がってんの 公務員だけなんだが
>>542 為替だけで30-40%やんけw
で、小麦などのコモディティ価格をドルベースで見てみ
コロナ開けやウクライナ戦争で跳ね上がった後落ち着いてるから
構造的に120円割るような円高は無理らしいね
Nisaでオルカン積み立てながらiPhone買って、ネトフリ、アマゾン等のサービスに依存の状態になっちゃってるから
>>1 いけ!植田!
まだまだ上げる、こんなもんじゃねぇと発言しろ!
半世紀にも渡り世間から馬鹿にされながらも中古の軽に乗り一切のローンを拒否し子供部屋おじさんをしてきた闇の首領である俺の時代が来たな
金利上げたらまた住宅ローン減税1%で復活するから住宅市場はそんなにかわらんよ
>>577 10%20%の値上がりじゃないからね
輸入品の価格が50%や100%くらいに値上がりしてる
円高でなんとかなりますなんてのはとっくに過ぎた
単順に30年停滞した日本の生活水準が低いんだよ
月曜日が怖いって人は今日逃げて入り直すしかないわなw
>>581 日銀の利上げ下げの話やなくて
経済政策とか政治政策が必要な状況なんよな
日銀は成長してないのに利上げ判断はほんまに苦しいんやないか
>>545 うん、もっともっと円高になって欲しい
赤の他人の知らない輸出企業や零細企業事を心配するより
僕らの実生活やこれからの投資、将来設計等、自分自身の生活を大切にするべきなんですよ
僕ら庶民には円高の方が良いんですよ
>>587 無職な無能には関係ないけど、公務員より大企業のほうが給料上昇してるよ
最近家買ったばかり
ローン金利0.7%までならローン控除と同じだから良いけど
それ超えたらイヤだなあ
>>588 それで2倍に値上がりしたのをどう吸収するので?
まだ海外はインフレだよ?
東南アジアですらね
急激な為替変動を避けてるだけで、暫くしたらまた上げるだろう。生活実感として物価高杉
0.5に引き上げっていう情報と0.75に引き上げっていう情報が錯綜してるな
もうすでに変動金利でローンの人は計画狂うから困るだろうけど、これから住宅ローン組む人は固定より全然利率低いんで変動金利で良い
夫婦パワーローンの人はキツイだろうから早く手放してしまえ
いい中古物件買いたいから
少し前まで松屋が生卵無料クーポンやたらくれたが
客飛んでるんかな?
貧困層は朝定食ぐらいしか食えないしのう
>>596 あのミンス時代の絶望はいりません
庶民じゃなく目先しか見えない無職無能なヒキニートだけがあのミンス時代を懐かしんでるしな
>>595 国民の生活がよくなって本当に困る
ボーナスの金額が妬ましくて困る
こういう理由の困るだぞ
>>579 相殺できれば良いけれど残ったら地獄だなw
そういう点でもローンをある程度返済している人は助かりそう
問題はローンを組んだばかりの若年層だな
>>596 若いならNISAとか投資しっかりやっとけよ
もっと苦しくなると思うから
>>600 おまんは今先物相場見ずにレスしたね?w
>>578 そうだなあ、
あとは不景気もいいな。
ダブルパワーとか言って、調子に乗ってローン組んだ夫婦が、不景気になってどちらか失業してローン払えなくなる。
>>574 残り10年以内は大丈夫でしょ
始まったばかりとか最初数年固定は知らんw
俺も変動15年だったが8年で返した
30台で返したかったが41までかかってしまった
当時は10年住宅ローン減税あったが借金持っているのが嫌だからそんなことよりボーナスでガンガン繰り上げ
株でもうけて頭金60%用意できたのもある
>>599 金利発表前に米ドルは全通貨に対して売られてたから
なんかあったのかもね
日銀の0.25なんて予告済みだしね
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
こんなことしたところで円安ドル高の歯止めにならず国民が更に貧乏になるのは決定してるわけだが今後どうするんですか?
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
円高になってから利下げしてゼロにしても5年8年は円高方向に動くから
トランプで日本復活とかは無くなった
経済破壊した日銀総裁になる
>>607 はあ?
何言ってんのこの人
アベノミクスおじいちゃんさあ、
NISAって知ってる?
NISAぐらいやれば?
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。
そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。
打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。
日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
昭和の金利が羨ましい
消費税も無かった昭和が羨ましい
そろそろ東南アジアに給与も抜かれる頃合いだからね
まぁ終わったよね
日本人は貧しくなれば戦争しだすし
日本の経済力が低下すれば中国が日本侵略できる
2030年からの10年が日本の危機だな
>>625 植田さんは黒田の尻拭いがほんまにきついと思うよ
そら皆総裁断るよって思う
政治責任やと思うわ
>>1 見せてやれ!植田。
異次元の引き締めだ!
円キャリーのクソ投機家共の息の根を止めてやれ!
ゼロコストで借金できる環境が未来永劫続くと思ってるおっちょこちょいはそんなにいないだろ
高額なローンを組むなら熟考に熟考を重ねてるはず
まして数千万や一億の買い物を深く考えずにやるわけがない
…だよね?俺借金しないから借金する人の気持ち十分理解してないんだけど
利上げしてからガンガン銀行の中間決算が良くなってる
>>610 当然、NISAは旧NISAからやっていますよ
日本の経済が衰退した原因には、政府が国債を発行して市場から資金を吸収し、
その資金を、社会保障や三菱ジェット、オリンピック、万博など、
生産性を少しも上げない事業に費やしたこともあります。
しかも、それらの支出は資産を殆ど形成しません。
政府が国債を発行しなければ、民間は自己資金を厳密に吟味した事業に投資します。
その投資は資産を形成し、生産性も向上させます。
ここまで日本経済が衰退したのは、すべて自民党などの無能な政治家のせいです。
ここまで来ると、意図的としか考えられません。
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
>>635 植田の尻拭いは米軍や日本人の血で払うことになるから黒田は大した事ない
会見で何のデータに基づいて追加利上げ決定したのかは
CPIの予想が上ぶれしてるって言うのかな?
下回ってても利上げしてたっぽいけど
>>609 アメリカとかはローン払い終わるまでは住宅だろうが車だろうがローン会社の物で
ローン払えなくなったらそれを手放せば終了
日本はおかしすぎだろw
>>602 去年からみて0.75上がったんでしょ
0→0.25→0.5
>>632 なんで銀行株買おうとかいうことをしないの?
ただ羨ましがってるだけだからいつまでたっても貧乏なんだよ。
日本は価格転嫁が全然進まない機能不全国家だから人々のマインド転換のためにもっとインフレ圧が必要
利上げなんてやったら逆効果
悪名高いドル建て一時払い終身保険に入っているが1年で400万儲かっている
ドル高万歳
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
中国が新世界と言い出したのはGDPで日本を追いこしたから
日本経済が弱体化すれば中国が勢いにのる
財務省が戦争の原因
>>602 今回は0.5に引き上げ
年内に0.75もやるという話かと
遅すぎるというか慎重すぎるんだけど植田はデータ重視だからディレイは仕方ない
日銀、政策金利0.5%に引き上げ決定 16年ぶりの高さ
日銀は今後も利上げを続ける方針で、次は年内に0・75%程度への引き上げが視野に入る。
>>645 そんな都合のいいローンは極一部だよ
有名人もいっぱい破綻している
>>3 利上げだけなら耐えられただろうけどな
物価高騰、増税、住宅ローン金利増、給料据え置きかせいぜい微増で家庭の財政は冷えに冷えてる
一家心中がこれから相次ぐだろうな
でもこれが自民党が望んだ世界だから仕方ない
円高株高給料高がベスト
金利0.5パーじゃまだまだじゃね
わかんないけど🙄
>>308 cash is a poor's money
現金は貧乏人のもの
ってことわざ知ってたらそんな事言わない
結果的に日銀や財務省は経済破壊で外患誘致してるんだ
中国に住む日本人はもっと殺害されやすくなるし
>>623 いま設計して作業してなんだなんだしてる
プラスになったろ日経平均株価先物
>>656 日本のローンはお金を借りてる
海外のローンとは考え方が違う
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
住宅ローンバカが大騒ぎしてるけど賃上げが持続的に進めばそんなの大した問題ではない
>>629 0.4%で契約して今月0.15%利上げ
今回の0.25%の利上げがいつ適用されるかわからんけど0.8%になるのかな
固定金利で組んでたら1%以上だから余裕で変動金利のほうが得だよ
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
>>632 でも昭和の時代はネットも5ちゃんもなかったんだぜ
フジテレビを見るのが庶民の楽しみだったんだけどそんな時代に戻りたいか?
一時期にアベノミクスで儲けられても国が死んじゃったね
ドル円130円程度にしてほしい
牛丼安くしろよゴミ
>>666 大企業も利上げで苦しいので賃金は低下します
>>643 本家のイギリスNISAに知ってます?
イギリスのNISAは株式や投資信託、債券の分配金や譲渡益などが非課税となり、年間の投資枠は2万ポンド(362万円1ポンド=181円で計算)、非課税での保有期間は無期限で、非課税での保有限度額にも上限はありません(日本の新NISAの非課税保有限度額は1800万円)。
保有限度額が無制限は良い
本家のイギリスNISAと同じにして欲しいですよ
日本のNISAはケチくさい
金持ちは信用力が大きいからたんまり借り入れ、負債に算入できる
だから低金利なほどよい
借金や負債こそ金持ちの為のもの
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。
初任給
2023年 20万
2024年 24万
2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g 24万払っても、約17gしか金を買えない。
金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
それが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。
※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573
住宅ローン
日本はリコースローンが主流
米国はノンリコースローンが主流
>>671 国を殺したのは財務省と日銀
円安ならいくら円安になっても平気だから
相変わらず
利上げで円高になり物価高が解消すると勘違いしてるバカが多い
>>615 返済おめでとう
組んだばかりの人は地獄だろうね・・・
ローンの残高次第にはなると思うけれど・・・
>>676 どういうこと?
外国人が撤収してる?
上げそうなんやが銀行株
>>681 別にその考え方間違って無いでしょ
日米金利差が縮小すれば傾向としては円高方向にふれるはず
今よりも円高になれば、輸入物価が下がって物価高は収まる
>>681 理由飛ばして利上げで物価安って言葉だけが拡散したからじゃないかな
円高になったら経団連が利下げしろとか言い出すから利下げは5年後くらいか
ゼロ金利には戻っても円安には戻らない
>>668 利上げが2回で終わるとかいつから勘違いしてた?
これからもっと上がるんだよ
トリプルパンチ決定的だろう
日本は更なる氷河期に突入する、あと20年は衰退をし続けるな
>>684 間違ってるよゼロ金利で民主党の円高だったんだから
>>675 本家はイギリスなのか知らんかったわ
面白いね
ただ俺は1800万埋めるのですらキツそうよ🥶
>>673 お決まりの氷河期以外の賃金は上げますが 氷河期の賃金は上げません
になりそうな予感
最終的には1%〜2%くらいまでもっていってもらわないと
金利で生活できない><
>>684 ドル上昇局面で利上げで円高になるとか幻想
おバカさん?
トランプの政策も全てドル高政策に繋がる
>>687 長期的には必ず購買力平価に収束するから
本来の適正相場は1ドル125円くらい
>>693 全体的に賃金下がって公務員の賃金だけすえおきだ
国民の敵は財務省
>>659 近々の破綻率は3%だけど10数年前は8%超だったからな
その時借りたやつでなくバブルの時とか借りたやつが10年、20年と経過して返せなくなって
リスク管理債権とは、債務者が返済を滞納したり、返済不能になったりして通常通り回収できなくなった債権。
いわゆる住宅ローン破綻に陥っている債権です。
平成22年度 8.48%
平成26年度 5.87%
平成30年度 3.46%
令和4年度 3.05%
企業は利益化でないと賃上げなんてしません
それが円安ブーストあってこのざま
それが円高になったら…?
今やスペインやイタリアの方が賃金高いんだぞ?
次に見えてきてるのがポーランド
さしたる大企業もなく人口も少ないポーランドと年収同じくらいになる
それが今の日本の状態な
>>693 そもそも、割食った世代の賃金を上げるべきなんだよ。
別になんの苦労も割も食ってない新人の賃金上げる必要なんかどこにもない。
>>690 アベノミクスは15年くらい続けてたはずだけど何の成果も無しか??
>>681 それね、政府与党が大増税がしたいために利息のせいだと詐欺ってんのよ
円安の本当の理由は国力、国力解消に向けた動きがないからね
>>696 短期的な話はしていない
傾向としては円高傾向になると予想するのが当たり前
もちろん外れる可能性もあるが
>>697 ドル円のチャートではもう一度80円くらいまで下がる
さあこれから政府のせいでせっかく子供を持った家庭が次々に首を括り始めて更なる少子化が進む
日本政府はもはや人殺し集団
痛みを伴うマイナス金利からの脱却
さてどうなるかなあ
>>682 地獄でもないなあ
まだローンの利率の方が下だから
余裕だよ
ちょっと超えるくらい別にいいし
これから買うやつがかわいそう
>>712 独身こなしが払う税金で養われるだけだし生まないほうが損してる
>>703
織り込んじゃったから 無駄に。。。
やるならこういうのはできるだけ外部には黙ってやるのよ >>710 短期的な話をしていないのはこちらの方だ
トランプの政策は全てドル高政策
つまり、円安なんだよ
短期的に円高になるのは日本の利上げの方だ
>>687 植田が昔安定利率(1.5~3%)には早く持っていきたいと言っていたからな
そうしないと何かあったときに利下げできなくなるからと
バブル崩壊のようなことがない限りしばらくは利上げだろう
ローン控除に釣られて住宅ローン組んだやつwwwwww
>>705 スクラップしてるんやから経営者になってビルドしろやってお達しやろ
何の旨味もないから酔狂以外やらんけどな、経営者
円高になれば消費税増税しても破綻しないし
増税した金でいい気になれるから
>>717 いいや
リークで織り込ますほうが本流
一切リークしない黒田が異端だった
購買力平価の方がインフレでドル円レートにサヤ寄せする予感
>>717 いいや
リークで織り込ますほうが本流
一切リークしない黒田が異端だった
昔は定額貯金に預けるだけで
10年で倍になったんだぞ
早く戻してくれ
>>701 円安ブーストで内需の中小企業がたくさんつぶれましたが?
>>721 時間がねぇから、とっとと3%まで引き上げちまえばいいんだ。
予算荒れるなあ
手取りを増やすを丸のみしか手はなさそうな気配がヒタヒタと
>>719 今、7兆以上の財務赤字になったから、消費増税は決まりだよ、15%になるよ
>>718 それはあなたの予想
俺は違うというだけ
神様じゃないんだからそんな断定的に物事考えてたら
いつか痛い目にあうぞ
>>721 賃上げした直後だし普通は新規にローンを組むだろ
あとはわかるよな大企業も倒産しますメガバンクも
>>3 ていうても、10年前に固定借りた人よりもまだまだ安いわけで
今の変動が10年前の固定に追いつく頃にはさすがに給料上がってるわ
>>701 当たり前じゃん
今の日本でスペインやイタリアに生活水準勝ってる要素がないでしょ
昼休みは長く、一般家庭にコーヒーメーカー装備が普通
車は日本より長く乗るけど
>>699 平均賃金アップって、民間と公務員が同じ程度の割合だったとしても、
民間は成果主義のせいで、一部の少数が大幅アップ、ほか大多数は微増か変わらないなのに対し、
公務員は年功序列で全体的に結構アップなんだよな
だから平均が同じだとしても、中央値や最頻値で見ると、民間は上がってないのに
公務員は多く上がってるに見えてしまう
だから民間は苦しんで公務員余裕って形になるんよな
>>713 毎日1000円積立楽しいぞ
下がったら沢山買えて嬉しい
上がったら普通に嬉しい
利確は20年以上先
>>679 ノンリコースは責任財産が物件自体や抵当家設定者の収入だからきついぞ
駅近高級マンションや大企業リーマンなら良いけど高利なので庶民が郊外にはキツイ
追加利上げは別になんとも思わんけど
生活が厳しいから円安止めろ!物価下げろ!だからもっと利上げやれ
って脳死で賛成してた奴らが日常生活を奪われていく事に気付くのいつだろう
利上げ上等!どんどん上げろ
変動金利で住宅ローンを借りている連中がお手上げになるまで上げろ
デフレスパイラルに戻すために必死だな
デフレと賃金低下のスパイラル
税収は上がったが、それ以上に経費が上がって公共サービスができなくなるという
コンマ5%て、まったく意味無いオモンナイ
ドーセやったら50%くらい引き上げろや
>>736 実際に購入した人はその辺わかってると思う
ここで変動死亡とか言ってるやつは、家を買ってないやつだと思うわw
>>738 物件の値段も上がってるから
売れば済むだけ
>>716 そういう考えにしかならないのはお前がものを知らないだけ
また倒産増えるぞ。
今回は住宅ローン金利も上がりそうなので破綻する奴も出てくる。
利上げは景気を良くして経済成長した後でやるべき。
なぜ景気が悪いのに利上げというリスクを冒す必要があるのだ?
【問】
10年後に1億円のマンションを購入する予定です
金利が0.5%の場合マンションの見積現在価値はいくらですか
A:1億円
B:95134794円
>>742 変動0.8に上がったとすると年間利息80万
ちなみに固定金利1.5%なら年間利息150万
今回もどうせ財務省が主導で決めた暴挙だが、
自民党、財務省、日銀共に経済理論に基づいた財政政策を施行しないとまた間違えるで😠😠😠😠😠
倒産させないようにしてるからいつまでたってもデフレ・ギャップが残ってる
過保護なババアかつーの
バカくさ
>>741 だから超インフレ人口増加国には適した制度
日本はダメだな
>>743 洗脳されてるのはお前
日本の経済成長期の金利見たらわかるよ
住宅ローンより企業間取引の方がダメージ大きいでしょう
大手さえ過半は反対している様なのに
>>755 CPI3.6%で現在景気悪いというのなら
もうインフレ政策では景気があがらないと見ていい
トルコ化するだけ
財務省やマスコミが間違いに誘導すれば
国民が間違いを正解だと思って前に進む
戦前と変わらない
売ったところで次の住み家どうする問題(笑)
売って今よりレベル低い家なんて恥ずかしくて知人に言えない問題(笑)
>>740 会社の持ち株会なんて会社が業績が悪くなるとたくさん買えるからなw
俺もそれで儲けた
俺の場合持ち株会自体は捨てるつもりで払っていた
入っているとボーナスの査定が無条件で1上がるのでめちゃおいしかった
特許も出せば評価上がるし
>>503 なんの影響もないのになんで騒いでるの?
投資用マンションとか買った人間が本当に首くくっちゃうよぉ
東京一極集中だから官僚やタワマン富裕層が元気になる
東京から人がいなくなれば富裕層も人口の多いところに移動する
>>721 日銀の政策金利の予想記事見たら9月に0.75%、来年3月に1%に予想って書いてあったなあ
あのエイリアンみたいな頭の方はちゃんと考えてるのか?
日本版サブプライムローン
てかまだまだ上がるやろな
>>135 はいっ!組んでます!
高くなったら、返せばいいので問題ないと思います!
バブルの頃は住宅金利は8%
オートローンは13.5%
日銀は遅すぎる
もうインフレ止まらない
もう終わりだよこの国
>>770 国債、利上げと増税はセット
だから経済は冷える
普通は景気が良い時にするのが利上げ、こいつらはアンポンタンだからしょーもないゴミ
石破「利上げで財政厳しくなるので消費者アップ、補助対象を減らし撤廃します」
自治体「利上げで厳しいから増税させてください、そして公共サービスを減らします」
企業「残念ですが資金繰りの見通しが良くないので賃金アップ見送りします」
銀行「ご融資は見送りさせていただきます」
為替も1円すら動かないとは
市場からはこれ以上利上げ出来ないと思われてるんやろな
>>788 阻止できるだろ
こんな景気悪いのに利上げするなんてバカな立民くらい
日本経済を復活させて、物価を安定させるためのシナリオは以下。
@自民党を壊滅させる
A財務省を解体する(歳入庁、歳出庁、国税庁の3つ)
B減税、社会保険料減免、公共投資拡大
C景気が良くなり経済成長(デマンドプルインフレ)する
D利上げ
E日米金利差縮む
F円安解消する
G物価高騰(コストプッシュインフレ)が収まる
順番守れよバカが😠😠😠😠😠
こんな事をされてる傍らで
中居クンを叩いて社会正義をしたのだと
喜んでる馬鹿が多い事多い事
芸スポって馬鹿発見器でしかないな
>>762 アメップでも田舎はだめだろうな
日本は特に新築持ち家信仰が強いから、不動産の収益性(中古転売や賃貸による利回り)が重視されると厳しい(任意売却で被担保債権全額弁済できる物件なんて限られる)
責任財産を確保するために一定額の貯金とかもいる契約もある
円安ドル高より円安人民元高のがヤバくない?
誰か経済に詳しい人教えて🥺
>>792 トランプ大統領に喧嘩売ったみたいな?
信用してないね。。。
前回も一月で元に戻ったし、騒ぐだけ無駄と考える人が増えたんだろうね
変動の恐ろしいのは5%ルールと125%ルール
返済額が急激に上がらないのをメリットという奴はダメだ
メリットもあるがデメリットもちゃんと説明しないと
こういう風にちゃんとデメリットを説明している銀行はましかな(読まないやつ多いと思うけどw)
未払利息とは
住宅ローンの金利が上昇しても、5年ルールと125%ルールがあれば、急激に毎月の返済額が上昇することはありません。
しかし、金利が上がると利息は増えるので、毎月の返済額に占める利息部分の割合が増えていることになります。
金利が極端に上昇した場合は、理論上、毎月の返済額の全てが利息の支払いになることも考えられます。
未払利息の怖さ
125%ルールが設けられている場合は、金利の上昇時、25%の返済額の上昇では、支払利息の増加金額に追い付かず、
返済額の見直し後でも未払利息が発生し続けることもあり得ます。住宅ローンの債務者は、返済期間の最終時点で、
未払利息と元金を全額返済しなければいけません。最終的に、住宅ローンの一括返済のために、金融資産の大部分を失ってしまったり、
自宅を売却したりしなければならない可能性もあります。
5年ルールと125%ルールは、金利の上昇による返済金額の急上昇を抑える効果はありますが、未払利息が発生しやすくなり、
さらに債務者がその事実に気がつきにくくなるという副作用があります。
>>794 地方の為にも石破政権を終わらせるしかない!
地方創生を謳って真逆をやっている石破政権は悪魔や!悪魔そのものやん!
そういやMMTの人最近見てないなー
死んじゃったのか
>>780 赤の他人の輸出企業や日本経済を心配するより
自分の老後の事を心配すれば?
おまいら5chのおじいちゃんは老後の2000万円問題はどうすんの?
日本の政治がー日本の経済がーって語ってばっかりのおまいら5chの高齢者と違って、若い子はしっかり資産投資してるよ
長期資産投資するなら円安より円高が良いに決まってる!
おまいら5chの爺さん達もnisaぐらいやれば?
全期間固定は安心感や計画の建てやすさに価値を見出だしてる
これらのタイミングで動揺する必要が無いのが価値
東京一極集中やめて国を甘やかすのをやめればいい
都民が引っ越せは地方交付税も減るから国も困る
>>726 購買力平価って予想屋の人たちが外した時の言い訳でよく見るねw
アメリカと同じ金利維持しろよ
それでもドルが買われるだろうけどな
利上げ効かない 介入出来ない
輸出するもの無い インバウンド増やせない もうアレやん
外貨が稼げないなら老後1兆円問題になるし
こうなると農業したほうがいい
黒田が回復させた景気を植田が尻拭いして景気を破壊する
こうなるのをわかってるから金融緩和に反対したのに
安倍黒の濁りに民も耐えかねて
もとの清きの白川恋しき
>>820 一時的に景気が悪くなってでもやらないとズブズブ沈むだけだから
>>3 変動全然終わらんわ
まだまだ金利低いわ
0.5%だぞ
広木の話だと、もう0.5%は織り込み済だからこれから45000まで日経平均上がるとか言ってるけどw
>>261 それもコピペでみたが、インフレしてるかしてないかならインフレしてるかと。アメリカのインフレ率が普通じゃないだけで。
アメリカは日本と違って実質賃金、個人消費が下がり続けてるわけでも無いし、通貨価値落ちてるわけでもないからインフレの質が違うのかと。日本はコストプッシュでスタグフレーションに近いし
>>830 時機を逸した
3〜5年くらいの時なら出来た
>>816 NISAっていう制度が有るから
NISAぐらいやった方が良いと思うよ
>>841 NISAに増税すれば苦しむかなとか考えて増税するのが財務省です
>>835 外人が日本に来て安い安いって外食を楽しんでるのに、日本人は物価高だと言うんだぜw
どんだけ日本は賃金が安いんだよって話、要するに日本は不景気なわけね
折り込み済みっていうけど
けっこう反応してるじゃんか
>>842 やらないともっと悪くなって二度と戻れなくなる
>>838 上がる可能性は十分にある
だが、すぐに庶民に直接良い影響が来るかというと。。。
>>822 神のみぞ知る
アメリカがあって日米の金利差は依然としてある
なによりトランプが今後どうするか読みづらい
関税だって交渉のために言っているだけかもしれんし
円で生活する日本人は、円安のせいで、何もかもが高くなり、貧しくなる
かわりに中国人が、円安の日本は安い安いと見下し、買い漁る
日本人の生活水準は、日銀の円安放置のせいでどんどん下がっていく
ドル円で見てアメリカとの賃金格差が酷いってんなら倍に円高にすれば一気に格差縮まるぞ、良かったなw
不動産関係者は戦々恐々だろうな
ただでさえ建売住宅とか最近売れてないって言われてんのに
>>397 これも何度もみるコピペ…
結局根本は少子高齢化を放置し続けた自民党の責任に繋がる
でもさ日本なんて子供部屋おじさんやりながら貯金たんまり溜め込んでる中年がいっぱいいる(はず)んだからきっとなんとかなるよ…🥺
日経は外国景気に左右されるだろうから
この利上げはあんまし関係ない
世界恐慌なら日経20000円だろ
まったく外国に売れなくなるからな
>>844 でもトータルで見ると好景気なんだよな
つまり誰かが不当に金儲けしてるんだろう
>>851 国が出してるデータの新築着工右肩下がりやからねえ
円安のままじゃん
本当に日本円ってゴミクズになったのかもしれないな
>>851 地方に家買うやつはますますいなくなるだろね、金利上がるわ資産価値保てないわで買う意味がない
ますます都市に需要が集中する
トランプは多分パウウェルが利下げのまかったら首にするだろうな
相対的にウォン安になって
韓国の首がまた締まりそうだね
「住宅ローン勢逝った!」とかって喜んでるけれども、流石この程度の金利で逝く奴はいないwww
氷河期と違って初任給も高いし若年層では困る奴いないだろ。
>>835 そのためには日本の大企業がヤル気にならないと。
円安でも未だに国内より海外に投資してるし
>>843 5ch民の人は生活の無駄な時間、無駄使いは減らして
先ずは、頑張って節約して投資貯蓄する習慣付けて行こう!
頑張ろう(๑•̀o•́๑)۶ ファイト
今夜の米国指標
12月中古住宅販売件数
前回420万件 予想420万件 結果___万件
ミシガン大学消費者信頼感指数(確報)
前回73.2 予想73.2 結果___万件
何で物価高に苦しんでるこのタイミングでこんな事すんの?
>>855 それはない、たしかに不景気ですよ
石破政権を倒さなきゃ日本の未来はお先真っ暗!!!
ザイム真理教論者とかの国債は無限に発行できると主張する超傍流珍説支持者は、利上げや増税に対し、事あるごとにゴールポスト動かしたり、条件つけたりして反対すんのやめな
コストプッシュインフレだから増税利上げは必要ないとか
金利差は為替に関係ないから利上げは間違ってるとか
国債無限発行可能論が崩れるからって、中銀政策への介入前提に考えんなって
金利に耐えられる範囲で財政均衡を行うなんて教科書レベルだろ
>>846 やれば後戻りできなくなって二度と戻れなくなる
※もうやってしまった
>>868 物価高に苦しんでるから下げるために利上げするんだぞ
>>864 そら人口減で内需減るの分かりきってるしねしょうがないね
つまるところ少子化が諸悪の根元なのさベイベー
>>859 原油価格上昇してきてたから
それが反映されるのもっと先だもんなぁ
雇用消費好調で下げる理由はないし
>>857 なんで円高になると思った?
景気の悪い投資先の無い国の通貨を
誰が好んで欲しがると思うの?
>>862 2ヶ月後ぐらいやろ、各銀行で預金の取り合いだから他行の動きを様子見しながら金利アップを発表する
>>862 普通預金の金利は追随率4割の暗黙の了解があるから、仮に1%まで利上げしても0.4%までしか上がらない
日銀の当座にブタ積みするだけで1%もらえる銀行がボロ儲けになる
>>873 結局少子高齢化を放置してきた自民党の責任って話になるわな
>>855 大手、公務員賃上げ出来てるからな
そこはええんや
これからは中小の生き残りをかけたバトルロワイヤルが始まる
こりゃもっとあげないと意味ないな
やれるかな仕事したくない男植田に
>>851 ところが業種別株価指数の上位なのよ
>>858 そうなるだろう
>>857 利益を最大にするための計算をしてるところだろ
スーパーコンピュータ使って計算したあと全体的に動いて
その中でビットコインが暴落しつつ円高になっていく
>>855 個人消費落ちてるから好景気ではないかと
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
1円ちょい円高になったな
上げ幅しょぼいしこんなもんかな
>>872 今の物価高騰の原因はガソリンや電気代の高騰に因るものなんだから金利上げても物価は下がらんぞ
>>879 少子化を改善できる策はこの世に
移民以外はない
そしてそれは失策だったと
世界は気づいた
>>880 大企業は解るが、何かにつけて財源ガー言ってて公務員の賃金上昇するのは…しかも財源ガーは一切なく。
>>1 この程度じゃ終わらないでしょ
アメリカは利下げを始めているが
金利差が1%以内にくるように円金利は上げろと圧力かかり続ける
円金利は今後2%までは上がっていく
トランプの登場はアメリカという国の終わりの始まりという気もするけどな
一昔前だったらこんな人物は受け入れられなかったアメリカで
もうトランプに託すしかないという気持ちの人がいっぱいいるんだろうな
4年後にトランプでも駄目だったかと絶望する人がアメリカで大量発生する可能性無きにしもあらずだな
>>885 過去と比べるのではなく現在の実態を前提にしないと意味がない
人口が減ってそれ以上に高齢化しているから消費が落ちるのは当たり前だ
そもそも日本の潜在成長率はゼロかそれ以下なんだから、プラス成長している時点でとんでもない好景気なんだよ
経団連が物価高に配慮して利下げを要求しないでいると
経団連から倒産しそうだけどな
円安の原因は利息だけではない、それを報じないのは、大増税が決定をしているからである
暮らしはますます厳しくなるよ~w
>>889 チャート見てみ
金利上げる前の平均より円安だから
>>890 だよなぁ
俺もそう思うわ
普通にマイナス金利政策の尻拭いやろな
>>891 まともに少子化対策してない国だと移民は子供産まない事に気付いてアタフタしてるのが今かな。
お隣はハンガリーのパクリだが、ゴリ押しバラマキで出生率改善させてるね
>>889 予想だが
1ヶ月かけて5円ぐらいは円高になるかなあって予想してる
円安のままなら増税しなくても税収が増えていくから
増税できなくて困ります
たかが0.25%あがったところで、やばいというやつは、元々やばいんだよな
>>902 違う
消費税増税の尻拭いで低金利のままなんだぞ
金融政策なんて財政政策の補助に過ぎない
こんなの常識だ
>>890 戦争やグリーンニューディールとやらにのめり込んでいたからな
誰とは言わんが
ほんの10年前、日本円は世界最強通貨で、日本は金持ち先進国だった。
中国人にとって、日本は高嶺の花だった。
だが、日銀の異次元緩和で円の価値は落ちぶれてしまい、中国人が日本の土地や女を爆買いする一方、日本人は給食が貧相になるまで貧しくなってしまった
>>906 なるわけがないw
アメリカの景気が急速に冷えない限り
>>898 人口はまだ言うほど減ってないよ。まだ一億2千万人以上いる。たかが0.5まで金利上げるのにここまで時間かかるくらいの景気かと
銀行利率が1.0%の場合
1,000万円を預けておくと10万円の利子
1ヶ月あたり約8,300円になる
お金を動かしたときの手数料を差し引くと…
株やるわ
>>902 円安のせいでボーナス増えたからな尻拭いして景気を悪くしないと
ボーナス減るよう出ないように利上げしたり円高にしたり増税したり
富裕層にも嫌がらせしたり
>>909 日銀とかその関係者が利上げは二度としないと宣言したのが10年以上前
その頃から利上げできない国だという認識が国にはあった
>>912 異次元緩和で落ちぶれたのではなく
消費税増税などの景気潰し政策のせいで
落ちぶれた
金融政策はその副産物に過ぎない
景気の悪い時に金利を下げるのは当たり前の政策
常識すぎる話だ
>>908 前回セットにしたら大変なことになったから
慎重にかつ効果的に
ブチ込むだろうね
>>20 0.25程度だったら上がっても擦り傷にすらならんよ
単にローンの支払いが上がっただけで物価は変わりませんでしたっていう落ちが見えてきたな
>>890 そのガソリンや電気代の高騰が円安に直結してるからじゃない?
>>890 原油価格はコロナ下を除けば70ドル台であまり変わってないから
円高になればとりあえず。輸入価格は下がる。
円高期待で電力株が上がってるぞ
日本を強制終了させないとダメなくらい日本の景気がよすぎて困るから利上げする
経済を破壊できたらなんでもいいんだよ財務省は
>>3 いや固定が2%だ3%の中0.5%だよ
これで変動死ぬなら固定の人全滅やん
焼ハイパースタグフレーションに
ロス消防にも及びない雀の涙
秒利10%の消費税のおかげでどうにも止まらない
>>913 あ、そう
俺は5円ぐらい円高になると思う
願望は120円ぐらい円高に行って欲しいよ
何故って?
そりゃ、投資!追加投資がしたいからさあ!
変動組「負担増えるやんけ、死ね」
金利0.8%、ローン残債5000万で年間利息40万円
固定組「ざまあ、固定にしといてよかったー」
金利1.5%、ローン残債5000万で年間利息75万円
こういう構図
>>874 トランプさんがムハンマド皇太子に言ったらしい。「原油価格下げろ。原油が高いからロシアが戦争できている」
>>933 不動産価格下落だな地価も下がる
不動産も売られる
中国人も損するから不動産を売るだろ
>>913 実際は冷えてるぞ
パヨ米民主党が隠してたようだが
>>921 その皺寄せが今なんだよね
欧州のクソユーロにも負けてるのがな
低金利固定は結局国富の低価値を強いられるだけ
だとなぜわからないのかね
経済のプロという奴らも
上げたり下げたりするのが大事
>>896 今の金利(0.25%)の8倍か
国債の利払い年間80兆円とか凄まじいな
それを新規国債で賄うとなると余裕で国家財政破綻行きに思える
>>890 理由はマイナス成長確定してるから発表前に利上げしちゃえみたいだよ
こいつらガチで頭おかしいよ
>>901 ほんに情けなや。。。
>>908 現在の状況では基本的にはその必要性があるが、さてどうするか
>>943 円安にならないからしかたない
低金利固定になる
>>922 > 異次元緩和で落ちぶれたのではなく
> 消費税増税などの景気潰し政策のせいで
> 落ちぶれた
> 金融政策はその副産物に過ぎない
> 景気の悪い時に金利を下げるのは当たり前の政策
> 常識すぎる話だ
アクセル(金融緩和)とブレーキ(消費税増税)を同時に踏むんだから、そりゃ加速せんよな
超絶円高地獄クル━━━━(´;ω;`)━━━━!!
に、にげーーーー!!!
>>922 その異次元緩和と日銀に無茶させまくって円安になったから今みたいになってんじゃない?海外からみたらどうせこれくらいしかあいつら金利上げられないっしょ。と読まれてる
食糧もエネルギーもほぼ輸入なんだから円高で幅広く価格が下がるよ。
日経は前場の上昇分が幻になったね
とりあえず植田は会見で変な事言うなよ
景気がよくなる経済成長する力がまだあるなら
それを破壊しつくすのが財務省です
しめつけて苦しむのは世襲政治家も喜ぶからアベノミクスのせいでよけいに苦しむ
>新規国債で賄うとなると余裕で国家財政破綻行き
アベノミクスの成果です
>>952 >その異次元緩和と日銀に無茶させまくって円安になったから今みたいになってんじゃない?
岸田サンが?
>>959 安倍さんが
//i.imgur.com/WdqfdpV.jpeg
>>940 いや一応ファイティングポーズは取らざるを得ない
言い回しが難しいがね
クロやんは上手だった
>>961 あれ?急激な円安っていつ始まったんだっけ?
世界人口100億人になるのに物価が下がるわけがないのにな
世界情勢が読めないとか難しくないのに
人口増加で稼ぐ事ができないなら時給自足になるよ
あと0.5は上げんと日銀が抱えた国債の処分は進まんやろな…
>>960 そのガソリンや電気代の高騰が円安に直結してるからじゃない?
全体よんでも読んで解らないの?
>>967 >全体よんでも読んで解らないの?
論理の飛躍過ぎてそら分からんわw
>>964 日米の金利差が激しくなったタイミングだね。
んで日銀が身動きできなくさせたのが安倍政権と
だから世界中で物価高と何回言えばわかるんだよ
利上げとか叫んでるのは、ナマポと年金と行員だけだろうw
物価が上がると支援金が増えてバラマキしてもらえて生活がよくなる
利上げ円高で物価が下がると支援金も補助金も減らされて助けてもくれなくなる
利上げしたなら金利にも苦しむ
>>968 倫理の飛躍?具体的に何が?
もしかしてガソリンとか国産だと思ってる?
>>971 うん。日銀に無茶させたのは安倍政権だから。
>>961 石破政権は日本に日本人に地方に必要がないとわかっただけでも良しとしよう
>>964 日銀黒田がマイナス金利のままで、アメリカが利上げを始めたときかなあ
あん時は急激に円安が来た
利上げしたら預金金利も上がるからそのノウハウのない日本の銀行が倒産する
>>978 日銀の黒田よくやってたよ
安倍がアホだから消費税上げたりしたから無意味に終わったけどね
>>980 だよね。
日銀の状況みたら欧米先進国並みに利上げできないの明らかだから円安になった。
>>976 何しろたったの0.25だからね…
ずっと金融緩和友達だったスイスなんか、金融緩和をやめていっきに2%以上利上げしたんだよ。
今や金融緩和国は世界中で日本ただ1カ国だけ。
(今回利上げしてもまだ中立金利を下回っている緩和状態)
>>983 日銀が悪いのか安倍が悪いのかは別として、有事でもないのに日銀の資産保有率上げまくったのはヤバイね。日銀に株買わせ過ぎだし
アメリカの株を日本人が買うから円安になってる
アメリカの景気がいい限り円安傾向は続くんじゃないの?
利上げなんてしないだろと思ってるとこれだよな
経済破壊にしかならないのはわかる事なのに
わからないなんて
株価の高値維持のために年金財源で株や債券買わせたせいで身動き取れなくなった
安倍政治は断罪されるべき
完全に織り込み済みってやつだな。
しかしやらなきゃ円安加速と
>>994 そりゃ、みんなドルが欲しいでしょう
大谷翔平、巨人菅野「うんうん、そうそう」
-curl
lud20250124212952caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737689160/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【NHKニュース速報】日銀 政策金利0.5%程度に引き上げ 2008年10月以来の水準に(12:24) [ぐれ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【朗報】陽菜ちゃんがNHKのニュースになる
・【NHKきょうのニュース】長谷川静香 その4
・【秘宝】NHKニュース7、JOCの件には触れず
・【NHK】青井実【ニュースチェック11】
・【NHK】上原光紀【ニュースウオッチ9】
・【速報】大西洋でマグニチュード7.1の地震
・【地震】ニュージーランド、M7.4の地震
・ニュース番組のオープニングを語ろう【NHK版1】
・【LIVE】新元号 関連ニュース放送同時提供 NHK
・【池袋】ニュークリスタル19【秋の寂しい階段】
・【NZ】ニュージーランド付近の地震を記録するスレ
・【NHK大阪】川ア理加 Part5【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】川崎理加 Part4【ニュースほっと関西】
・【悲報】nhkニュースの新opがダサくなってしまった。
・【ポーカー】雑談・ハンドレビュー【まったり】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その16【ニュースほっと関西】
・【地上波】 NHKニュース英語スレ 【19時・21時】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その18【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その13【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その15【ニュースほっと関西】
・【NHKニュース速報 21:01】二階幹事長続投へ [ばーど★]
・【NHK】Switch Liteの売上についてニュースで取り上げられる
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その22【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その20【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その17【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その19【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】塩見泰子さん part.8【ニュースきん5時内定?】
・【NW9】桑子真帆 Part22【ニュースウォッチ9】
・【速報】カリフォルニア南部でマグニチュード6.6の地震
・【ニュースLIVE! ゆう5時】片山千恵子 Part23【#NHK】
・【地震】コロンビア西部でマグニチュード6.1の地震
・【NHK大阪】國生千代さん【ニュースほっと関西】
・【NHK大阪】塩見泰子さん part.9【おはよう関西 ニュースきん5】
・【中国】ICPO総裁行方不明の報道でNHKニュース中断 ★2
・【ニューワールド】.hack//New World vol.16【新作】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part55【NHKの大エース】
・【創立1766年】ラドガース大学【ニュージャージー州】
・【ニュースウォッチ9】桑子真帆 Part28【有馬嘉男】
・【ニュースウォッチ9】桑子真帆 Part26【有馬嘉男】
・【#nhk11】 ニュースチェック11 【@nhk_nc11】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part56【NHKの大エース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part60【NHKの大エース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part54【NHKのエース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part59【NHKの大エース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part58【NHKの大エース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part61【NHKの大エース】
・【ニュース7】从・-・ヌ<鈴木奈穂子 Part59【NHKの大エース】
・【NHK】 - 【BSニュース】白石理央 その1 [無断転載禁止]
・【NHK大阪】塩見泰子さん part.11【おはよう関西 ニュースきん5時】
・【悲報】 NHK「ニュース速報:小泉進次郎と滝川クリステル結婚」
・【NHK】 気象予報士 福岡良子 ★3 【ニュース7】
・【画像】NHKニュース7に映った一般人の女性が可愛い
・【NHK秋田】西尾文花 Part1【ニュースこまち】
・【紅白歌合戦】ピカチュウ、「第70回NHK紅白歌合戦」に出演決定!
・【国際】イタリア中部でマグニチュード6.6の地震 ★2
・【ニューステ】PUBG: NEW STATE 2ドン勝【KRAFTON】
・【#nhk11】 ニュースチェック11 【@nhk_nc11】2
・【NHKニュース速報 20:09】麻生副総理・財務相を再任へ [ばーど★]
・【速報】ニュージーランド M7.4の地震 強い余震続く ★3
・【国際】中国四川省で大きな地震 マグニチュード(M)7と推定
・【速報】マグニチュード7.1の大地震
・【悲報】電通速報で切り替わったNHKニュースの字幕が黒酢酢豚のままで始まる [11/07]
・【ニュース7】青井実【NHKの向井理】
・【速報】ニュージーラーンド大地震m7.4
・【NHK】上原光紀 Part4【ニュース7】
・【悲報】NHKでおっぱいニュースが放送事故
13:12:39 up 41 days, 14:16, 0 users, load average: 38.45, 51.24, 57.59
in 0.054009914398193 sec
@0.054009914398193@0b7 on 022403
|