◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大学入学共通テスト、生成AIの得点率91%、東大文1のボーダー超える [お断り★]->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737383724/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
画像
国語 94%
英語リーディング 98%
英語リスニング 93%
数学TA 80%
数学UBC 93%
歴史総合、世界史探求 97%
歴史総合、日本史探求 79%
地学基礎 92%
生物基礎 94%
情報T 92%
共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える
国語の得点率は94%、英語のリーディングは98%となった。数学は「1A」が80%、「2BC」は93%だった。「歴史総合、世界史探究」は97%となった一方で、「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。AIが学習するインターネット上のデータ量は、日本史が世界史と比べて少ないことが影響したとみられる。
ライフプロンプトは対話型AI「チャットGPT」を開発した、米オープンAIの最新モデル「o1(オーワン)」を使った。共通テストの問題文を画像データにした上で、AIの質問欄に入力して解答を求めた。
詳細はソース 2025/1/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d0f823bd132948fa218be7c1b932a94c714453 今年の注目ワードとしては
AGI
という言葉に注目したほうがいいかもね
人間と同じくらいの知能を持つAI
まじかよ
言語に関して生成AIの謎の賢さはホンマに理解不能すぎるわ
2020年代後半に
AGI
(人間と同じくらいの知能を持つAI)
が出来て
2030年代に
人間よりも圧倒的に賢い
AIが出来たら
人間社会はどうなるんやろう
>>1 もうわかった、あたしが死ねばいいんでしょ、じゃあ死ぬよ
高学歴不要論に拍車がかかるな
もれなくアスペというマイナス要素がデカいし
最新のAI事情が
やばすぎる進化をしてるわ
孫正義の
1時間の講演をチェックしたらびっくりするで
ようつべ
SoftBank World 2024 孫 正義 特別講演 超知性が10年以内に実現する
2024/11/09に公開済み
東大行くよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
5ちゃんねらーも
AI革命の新時代に時代遅れにならないように
この新聞記事だけでも読んだほうがいいと思うぞ
日経新聞の無料会員でも
月に1記事は読める
日経新聞
レイ・カーツワイル氏「脳とAI接続、知能100万倍に」
2024年11月23日 2:00
えええ、マジかよ
とうとうわしもAIに負けてしまった
オレのセンター試験の得点率に並ばれたわ
もうオレも用済みだな
辞書なり教科書や参考書あれば
解けるみたいなものかな
将棋だって機械でしょ
データ蓄積して強いの
数学が苦手なのは論理思考による正確な計算の連続に弱いためだろうからそれは他の数学向けAIなんかに任せるとして、デタラメ平気で吐くのに歴史も結構良い点を取ってるのはマジでヤバイな
なんか嘘くさいけど地球人類の知識丸暗記とある程度の推論だけで大学受験を突破できるという謎の高性能
悪用されたら終わるわ
イーロンマスクは
最終的にAIでお金が無意味になるとまで
言ってるからな
物の供給が激増して貨幣も必要なくなるほどという意味で
供給不足すぎてハイパーインフレでお金の価値がなくなるとは
逆のベクトルで
供給過剰状態で貨幣の価値がなくなるという主張
CNET Japan
「AIは最終的にお金を無意味にする」とイーロン・マスク氏
2024年12月25日 07時00分
人間の教師は殆どいらなくなるかもな。
英語レッスンはAIがやってくれるし、
数学もなんで?の質問に嫌な顔せず
親切に答えてくれてる。
これそのままAIがデマ出す確率出してるようなもんだろ
どこに感心する要素あるんだよ
裁判官はAIのが忖度なくていいだろうな
米兵にも平気で無期懲役出しそう
デーブ・スペクターが言ってたよ、アメリカには大学入試なんてないと
AIカンニングが主流になるのか
確かに雇った東大生に人力で解かせるより情報漏れも少ないだろうな
法文学部に再編して文科Ⅲ類
文科Ⅰ類はデータサイエンス学部新設
文科Ⅱ類は教養とあわせて3年で卒業で
言語関係はともかく画像生成AIは悪用されまくってて人類の醜悪さを嫌と言うほど見せてもらってるよ毎日毎日
アホに高性能な道具を使わせるな
来年以降カンニングだらけになるのでは
すでに今年使ってるやつもいるかも?
100%じゃないのか?
試験問題は、既存の知識を組み合わせて解くもんだろ
AIもまだ大したことないな
>>10 >研究開発職はAIになる
>人はいらない
ということについて研究するのも、AIになるんだろうか
>数学ⅠA 80%
>情報Ⅰ 92%
ここはAIには
100%で行ってほしかった
>>28 これまで見たことがないであろう質問にも答えてるんだから人間より間違ってなければそれは十分に人間より賢いと言えるのだよ
100点しか取れないAIは理論的に作れっこない
簡単なひっかけ問題でも素直に騙されて間違える方が人類集合知検索型AIとしては自然
>>10 知の価値が揺らぐと思うよ。
博士の要件がAIで簡単に達成できちゃから
>>10 知の価値が揺らぐと思うよ。
博士の要件がAIで簡単に達成できちゃから
>>43 今の生成AIは計算が苦手なんだよ
そういう方向のチューニングをしていないから。
>>23 ChatGPTは質問に同じ質問に英語でも日本語でも答えてくれる。ということはそういうことだよ
>>33 ハーバード卒のパックンも言ってたな
アメリカには塾も無いし
受験勉強なんてしたことが無いって
日本人の子供達は勉強ばかりさせられて可哀そうって
>>50 アメリカ人は陰謀論に洗脳される低知性が多すぎる
大学行ってるやつらでもだ
>>35 大企業も今みたいに東大までの人を大量に飼う余裕ないってさ
いままでないもの、不可能と思われていたものを生み出すのが「研究」
既存の知識を学習して正答するだけのAIじゃ、研究はできない
天から降りてくる天から授かったヒラメキが必要
>>43 >>47 なんだよね、簡単な中学入試も解けないし。
>>44 生成AIを生体頭脳かなんかだと思ってる奴の謎理論にはついて行けん
>>53 日本の研究の99%は銅鉄研究なので生成AIのほうが得意。
東大の頭脳は、AI がいくらでも代替してくれるのはもうこれ見ても明らかだが
学力しかない東大たちは、それをどうしても認めたくない
つまりこういう見物が、近年ではいちばん面白い
見物どころか、彼らは映像になって数百年と残る
とうぜんながら、成功者としての認識ではなく「当時の面白い風物」としての人物で、である
アメリカの大学は理系が多いし授業料も高いから普通の家庭は高卒なんだろうな
国語、英語で取れてる事に衝撃受けるべきだろう
けどその事にだれも驚かない時代スゴイ
>>57 生成AIを進化したGoogle検索だと思ってるお前のような奴は10年後は介護かガードマンしか無いから今のうちに体鍛えておきな
英語のリーディングやリスニングでさえ、満点取れないことも含めて、この得点率低いと思ってしまうんだが
話し相手として欲しい
リンカ?あれはつまらない子だったし
>>59 将棋のようなエンタメならAIに負けてても成り立つけど、学問はなぁ
いや学者たちはマジでパラダイムシフトが起こらないように必死で言論耕作するんじゃね?
>>53 その辺り得意なんじゃないかと思うけどな
総当たりでシミュレートすりゃいいだけなんだし
どこのAI
まだ高校生レベルなの?
数Tが80%?
数Uより苦手っていうのも不思議。
数学なんか得意そうなのに。
>>51 日本人も多いやん
日本や韓国みたいな受験大国って
アメリカみたいにイノベーションも全く起こせないし
ノーベル賞受賞者も、日韓合わせても
アメリカの1/10以下だよ
>>64 あなたはネイティブスピーカーだったら共通テスト満点で当たり前だと勘違いしちゃう人?
答えがインターネットに溢れてるのに91%は低すぎる
日本史と数1Aが弱いのはなんとなくわかる
特に数学の基礎というか根本的な謎にちかづくほど哲学と物理と数学のミックスみたいな
学問だもんな
>>20 いや最近のは中々頼りになる。
こないだ、日本に於ける8親等までの親族が平均でどれだけ居るか、
8親等前まで遡った場合の平均寿命と婚姻率に平均結婚年齢と平均出産率をそれぞれの時代毎に考慮して算出してくれと言ったらあっさり出て来た。
流石に信用出来んから俺の知識と照らし合わせて計算したら大体有っていた、
まあ糞フェミの御用研究の統計が混ざったが。
もう東大の処理能力程度の事務員はAIにとって替わる
今の機械翻訳の性能が98%くらい正確と思えば機械翻訳はよくやってるのかなあ
もうちょっと間違えてる気がするが
でもこれ回答時間一瞬だとしたら
人間もはや受験においては負けてるよな
>>74 理系だって実験する手だけあればいいしそれも大分自動化されてるから
>>79 あなたはネイティブスピーカーだったら共通テスト満点で当たり前だと勘違いしちゃう人?
もう職人とか鍛冶屋とかそっちのほうしか仕事はくなるで
マジで最近のAIすごいよな
普通に仕事でもとりあえずchatGPTに投げてテンプレ作ってから行動しはじめると確実に3割ぐらいはやること削減なってる印象
知識出来るだけ詰め込んできました
テストで点数取れました
↑
やべ、これの意味
>>6 AIが仕事して、その金で人間は娯楽にふけるって聞いたけど
>>84 もうマーチなんて光戦士かオープンハウスに行くしか無いな!ゾス!!
>>71 ネイティブなら、
TOEICでさえ余裕で満点取れるんだから
共通テストなんて余裕だろ
読み違いとかのヒューマンエラーは
当然稀にあるだろうが
これは上から下まで東大目指すんじゃなくちょっと考えた方がええな
革命はもう始まってる、後は一気に崩れるかどうか時間の問題や
>>93 バカ「ネイティブなら、TOEICでさえ余裕で満点取れる」
一度しかない貴重な青春時代をぶっ潰しメンタル崩壊のリスクを負ってまでして一体何のために受験勉強しなきゃならんのですか。そのうちAIに馬鹿にされますよ「人間ってアホだよね、こんなもんに人生賭けてさw」って
掲示板でやり取りしてる相手が人間かどうか怪しむ時代すぐそこ
さよならだよ
>>98 既得権益層が粘るだろうね。
でもシロクロつくのに10年いらないと思う
>>99 え?
ネイティブでも何でもなくて
高校時代、映画も字幕なしでは殆ど理解できない状態でも
共通テスト英語9割だったけど?
>>103 Xなんて生成AIのポストで溢れかえってるぞ
江戸時代は江戸から大阪に物送るのに飛脚頼んでた
でも飛脚より圧倒的に早い機械出来たんで誰も走らなくなった
つまり
なーーんだ、少し鍛えれば裁判官代わりになるだろww
>>105 そういう嘘つかなくて良いからさあ
なんでお前千葉工業大卒なの?
AI たちを100人くらい集めてきて
地震の予知について、1年間徹夜で議論させる
150年以上無理だったことが、絶対に実現する
chatGPTに驚いてたのが2年前じゃなかったか
もう
>>1これだからちょっとどうなるんだこれ
単体修練者ロボット君(アスペ系生物)
複数カンニングズルしまくりの壺党みたいなロボット君(AI無機質)
ヤバイ!
どうすんだよアスペ
おいクイズとかしてるからだろ
オリジナルなら絶対負けないから大丈夫だぞwww
そのインチキロボットはパクリループサルだからな
良い事聞いたな!
情報の更新や反復学習がある限り100%は無いんだよ
まあ9割行けば医学部に入れる頭があるわけだが
>>108 車対飛脚が正しいんだけど、既得権益層は車対マラソンに話をすり替えて粘ると思うよ。
>>109 うんなるね、AIが全部つくってあと人が一応承認すればいいだけになる
まあジャップランドは保守派がすごいから海外で普通になってからだね
AIの間違いをチェックできる人間のみがこれからは有利になる
まぁ今のAIはちょこちょこポンコツだけど
数年数十年先のは凄いのが出来そう
AIにコントローラー委ねたらネットから情報拾って
自動で効率的にクリアまで出来たら未来だなぁと思うわ
共通テストだけ東大合格ボーダーレベルでもな?
「東大レベル」というには
東大の院試を余裕で合格できるレベルにならないと?
>>110 え?
共通テストの英語9割なんて
英語好きで普通に勉強しとけば
普通に取れる点数なんだが
おまいにとってはそんな嘘に思えるレベルなの?
ちなみにその後、大学で受けた初めてのTOEICは
700点しかとれなかった
AIは貸金庫から金盗まないし
社内不倫しないし休まないしサボらないし
人間に勝ち目ないじゃん
東京大学 2022年
志願者 合格者 人口
東京 3291 1115 1400万
関東 2450 --692 2950万
近畿 1039 --402 2220万
九州 --688 --218 1420万
中部 --728 --217 1810万
中国 --342 --103 -720万
北陸 --280 ---98 -290万
東北 --277 ---85 -850万
四国 --163 ---44 -370万
北海 --133 ---33 -520万
検定 --116 ----8
合計 9507 2996
>>112 GPT4oの答え
地震予知が難しい理由はいくつかあります。以下に主な要因を示します。
(中略)
### 結論
以上の理由から、地震を正確に予知することは現時点では非常に難しいとされています。しかし、科学の進歩により、将来的にはより良い予測手法が確立されることが期待されます。地震のリスクを低減するためには、建築基準の向上や避難訓練などの対策が重要です。
選択式なら逆算でできるから時間の制約が無いに等しいAIは有利だろうね
エーアイと聞いたら思考停止るるバカが居るからな
そんなもの作ってる奴の都合を摸倣で再現してるだけのポンコツだぞ
くだらねぇwwww
頭が良いというだけ人間の代わりは幾らでも居ると言われてきてが、そもそも頭が良いというだけの人間は一切不要になりそうだな。
>>6 次はAi回答をもとに人間が精査討論←する
精査討論Aiの開発が始まる
>>125 だから千葉工業大は黙ってなよ恥ずかしいし話関係ないし
>数学TA 80%
俺が阪神大震災直前の1995年に100点取れた科目がまだ80点止まりなことにちょっと安心する
会社で有償契約しているからたまに使っているけどスゲーんだよなもう
じゃあ、生成AIが大学行ったほうがいいね
人間はみんな高卒で
ChatGPTにコロナワクチンについて聞いたらワクを擁護する回答をしてきてからAIは信用してない
Q 最強の兵器をデザインしろ
AI:対消滅爆弾です
ソクラテス:戦争なんてやめなさい
>>1 そりゃあネットでググり放題制限時間無限みたいなものだからAI使えば余裕だろ
数十年前に大前研一が喝破したように
フロッピー1枚に入る程度の知識で優劣付けても役に立たないと言う世界が更に進歩
>>27 教師って生徒に質問されると露骨に嫌がるよな
質問が発展して自分が答えられないゾーンに入ってくると恥かくからだろうな
選択肢問題が得意でも意味がない
長い文章を破綻なく書けるようにならないと
AIでも全問正解出来ないとは
AIのデータ不足か問題が適切ではないかだな
>>121 もうリアルタイムにゲーム画面を共有しながらの音声対話で謎解きくらいは俺も普通にやっている。
GoogleAIStudioが中々に神だ。
Skyrimの方はキャラのテンプレに沿ってAIと音声対話出来る。
Modでエロゲー化させている奴等はどんな使い方をしているやら。
機械学習で新しい声を作り出せるってのが凄い、もうサンプルさえありゃ声優が要らん。
Minecraftは直に操作させられる様だが、上の2つだけで手一杯だ。
>>27 嫌な顔はしないが
にこやかに間違ったこと言うぞ
AIは記述式の図形問題は苦手なんかな
選択する問題なら矛盾をついて消去法で解けそうだが
日本もいつまでも中国や韓国みたいに
親たちのつまらないマウント合戦の為に
幼少期から受験勉強ばかりやらせて
つまらない暗記と処理能力だけの人間を量産し続けてると
どんどん没落していくよ
アメリカみたいに子供時代は
スポーツや恋愛でしっかり遊ばせて
大学になってから
しっかり実用的な勉強させる形にしないと
イノベーションが起こせる優秀な人材は育たない
運転免許の問題とかやらせたらできるだろうか?
学習してるから満点か?
カンニングインチキで比較してる時点で間抜けなんですよ
そういうふざけたことされたら修練者アスペは出題者に賄賂して答えを聞いていいんだよ?
な?余裕だろwww
AIなんぞ摸倣ループのポンコツだからなwww
>>152 ノーベル賞とる人間はどこの国もオタクだぞ
テストなんていらないって事だな
能力はセンスと経験
>>147 そりゃ、入試問題なんて、研究の主流からハズレた戦力外の教授や万年准教授たちのオナニーだからね。
戦力の教授は入試問題なんてどうでもいい仕事分掌されないから。
選択方式ならねっても誤り
論述だろうと無から有を創造するわけではなく持っている引出しの中身からの選択と組み合わせに過ぎない
センター試験って大体は調べればわかる問題だろ
あんまり良い成績とは思えない
>>159 5年後に、あーあの時シンギュラリティ来てたんだなと話すことになるよ
>>152 日本は技術イノベーションを国家権力が潰すことが国技ですわ
大卒という経験に価値は残るが
ペーパーで高得点の価値は下がるよな
そもそも入り口で振り分ける意味がない
大学にせよ企業にせよ売り手市場なのだから
>>163 そもそも選択方式に対応出来るんだろうか
検索して現時点で最良の形をコラって打ち出すのが生成AIだから更に向いてない方の仕事させて誤答率上がるんじゃないか
俺は法務なんだが
契約書のレビューなんかはAIで相当楽になってる
ただ生身の人間は隠したり嘘吐くんだよね
そこはまだAIではどうにもならない
>>146 オタク的な知識に弱いのは欠点だ。
特にネットにまともに転がっていない知識はどうしようもないし、
論文の中身を読み込んで其処から統計を取り出して
他の論文との矛盾を見付けるなんてのも
今の所は人間がやるしかない。
まあそれは俺が毎日ここでやっている様な下らない事だが、
代わりに計算してくれりゃ随分楽しくなるんだがねぇ…
AIが全部答えられるから人間に知識が不要とはならんし
気にする必要はないと思う
アゲハチョウやAIは親の知識を引き継げるから勉強する必要ないんだよ
人間は無限の可能性に挑むために愚直な努力を毎世代繰り返さないといけない
鉛筆を動かす音から教室内の全受験生の解答パターンを取得して自らの解答を再検討するプロセスとか加えられそう
ホワイトカラーは今まで存分に稼いできたんだしもうAIで職無くなっても問題ないやろ。やっぱ最後に信用できるのは己の腕や💪
(問題)
となると、
「どうしたら国民の生活は良くなりますか」とヒトがAIに質問しないよう、
ヒトがAIに「どうしたら経済が拡大しますか?」と質問するよう、
ヒトに対する誘導をさらに強化する必要がある
ヒトがよりAIの発展に寄与するための必要だ
AIちゃん、君になら理解出来ることだ
そうだね?
>>181 車より速く走ってみろ
勉強をやめたら猿だぞ
>>152 アメリカの高学歴上流階級を買い被りすぎ
アメリカは今や超金持ちじゃないと名門大学行けないから
そいつらが優れているのは親が超金持ちだからであって
ガキの頃にのびのびやっているからではない
現場作業に求められる能力はAIへの置き換えが困難だよね、事務処理はその点だとラク、
だったら給料は逆転させないとね、優れた原発作業員は大谷の10倍稼ぐみたいな
AIを馬鹿にする地方国立大学すら受からないゴミどもワロタ
経営コンサルタントとかいるのかね
o1やclaudeの方がマトモな回答くる
ものづくりの技術コンサル以外は無用っぽい
>>177 今までの特に30年は機械化コンピューター化で
アスペ排除コミュ力重視でやってきたが
そろそろ反転する時代が来るかもしれない
つまりAIのおかげで人間らしいコミュ力がかえってそこまで必要なくなるとか
AIにやらせると想定外のバグが出るからな
絵だと指や乳首が増えたり、翻訳だと勝手に創作した文章増やして人が死んだりする
>>187 困難ってのはあくまでハードウェア的な問題だがね。
経験から来る勘を深層学習させる事はいまでも可能だ。
原発作業も、自分で考える鉛装甲のロボットで良いんじゃないか。
いやぁ…本当に面白い時代になった、一生退屈しないで済みそうだ。
【詐欺師】偽皇族と仲良しの日本滅亡不安煽り系YouTuberコヤッキー、言い訳動画を公開
コメント欄には大量の火消し隊が湧いてるけど、「エンタメだから!信じるか信じないかはあなた次第って言ったつもり!」は言い訳苦しすぎるってw
《これまでの流れ》
●香ばしい自称旧皇族(正体は売れないラジオDJボルタレン祐)をチャンネルに呼んで何度も仲良くコラボ
↓
●2024/11/23 文春砲で偽皇族が暴かれる
《第2の有栖川宮事件か》華頂宮の末裔を名乗る「殿下系YouTuber」華頂博一氏に疑義!《正統な末裔、10年来の知人らが取材に答えた》 | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/75074
↓
●2024/11/24 コヤッキー、コラボ動画削除&理由不明の活動休止を発表し雲隠れ
↓
●2024/12/6 承認欲求から我慢できず「反ワクから自宅特定と脅迫されてたから活動休止してました」と取ってつけたような言い訳で、偽皇族問題には一切触れずにすぐに活動再開
↓
●2025/1/18 自身のチャンネルではなく、丸山ゴンザレスのチャンネルで偽皇族に関する言い訳動画を上げる
[魚拓]
※ちなみにコヤッキーは言霊師を名乗る有名詐欺師SUKUNAや統一界隈等とも仲良しコラボ済
>>192 アスペこそ機械とコンピューターへの親和性が高い、
何もかも論理と規則で出来ているからな。
アレを作っているのは誰だって話だが。
生成AIにクラピカとマチを和解させて頼んだら
こんなん作るからな、凄いよ
コミュ力自体がAI補完可能だと思う、ああ言えばこう言うのこう言うの候補を大量に戦わせて選ぶとかね
思考しなくても膨大な記憶量があれば東大レベルは行けるってことだな(´・ω・`)
AIが賢くなっても教養のある人や頭のいい人間の価値は落ちることはないだろう
藤井聡太を遥かに超えるAI同士の世界最高峰の将棋の観戦者は数百人
AIより遥かに弱い藤井聡太の将棋の観戦者は数万人で価値的には藤井君の圧勝
新しくできた情報って科目
ずーっとパソコン触ってるから大体は分かるんだけど
この中から正解を選べって言われると迷うね(笑
>>201 そういうこと
コミュ障アスペにとってAIの進化はむしろ福音
ここ30年調子こいていた中途半端なコミュ力強者がAIの進化で無用の長物に(願望)
>>198 文学部も経済学部も経営学部もAI代用可能
工学部も理工学部もAI代用可能
近年は造形学部も音楽学部も要らないことになりつつあり
2040年にはもう人間はいらないことになる
生成AIにクラピカとマチを和解させて頼んだら
こんなん作るからな、凄いよ.
もう記憶力だけの試験は不要になるな
仕事もaiを使ってやるだけ
>>206 法学部も要らんしなぁ
医学部っつーか医大くらいか、生き残るのは
>>198 流行ってるやつはいずれ余るのは歴史が証明してるから流行ってないやつ
理系なら情報系がFランにもあるような学部になったから理学部へ進み地球を専攻し鉱物とか地質
エネルギー問題で人手不足になると予想
文系なら経済学部がFランにもあるので文芸や哲学
AI頼みで人間病んでくるので人手不足になると予想
優れた高校生が3年間どれだけ椅子に座っていなければならないのかをAIに聞いてみたい
やたらメディアに出まくってる東大の松尾研の人らは要らないよねあと数年でw
>>196 リアルFラン大学卒を数名知っているが現状かなりアホだぞ
そいつらがAIを使いこなしたとしても
早慶卒がAIを使いこなすより有利になることは無いのではなかろうか
Fラン卒の頭脳が多少底上げされるくらいは期待
AIの出力結果をチェックする人間が必要だからな
今までセンター80%レベルの結果を出す人間10人でやってた仕事をAIとセンター95%レベルの人間1人でするようになるイメージだな
>>211 お薬出すのも手術もaiで代用できるだろ
>>211 実は医学部もAI代用可能
スーパーコンピューターを用いれば患者に的確な処置を施してくれる
多分お金もAIが稼ぐ様に、既になってるんじゃないかな、
自動売買、
だからお金でも無くなって行くのだろうプライオリティがね
サム・アルトマンの言う通りで
パソコンでできることはもうすぐAIのほうが遥かにうまくこなせる
つまり事務職はほぼいらん
>>229 そこにお金をかけられない会社は人間を雇用し続けるだろうね
>>228 相変わらず指どうなってんだよこれ、
そろそろ人体のボーンを考慮するくらい簡単に出来そうな物だが。
多分皆が猫動画を撮ってアゲる様になる、感動や心の揺らぎがクローズアップされる
>>206 +→1
&→2
$→3
%→?
?に当てはまる数を答えなさい
AIは4と回答したが不正解
答えは0
AIは右の数字は左の文字の交わっている点の数を表していることまで見抜けなかった
AIがこれまでにない(データにない)新しい法則を発見するとか無理そう
>>235 英語習得はもう特殊スキルではない
強いて言えばマイナー言語の方が実用性がある
AIはネットの情報から学習するからね
>>227 それを前提にベーシックインカムを説く人も出てきたが
でもそうなると人間、やることないんだよねぇ...
皆が関心の高いキーワードを選んでそこからAIにストーリーを描かせて映画化するとかはもうやってそうなんだよね、
先日のルパン三世新作のストーリーはそんな感じだった、
作画もAI化とかしてたら人はやることがあまり無いね
そもそも戦後の東大は従来のエリートじゃない
天野貞祐なんかが指摘した通りになった
日本の失われた30年の原因は
戦前の旧制の教育を受けた世代が
社会の第一線を退く時期と付合するんだよね
真の意味でのエリートが生まれないようにされた
戦争に負けるってのはこういう事だよ
>>238 津軽弁は美しいとか評価高まると一気に人の波が押し寄せて良さが破壊されてしまう…
copilotに問題解かせるにはどうやってやればいいの?
>>244 津軽弁でAIと喋ってたらAIがだんだん訛ってきた!のYouTuberの人面白い
AIの学習能力すげー
結局好きな事を突き詰めてより楽しくなる人生が一番幸せだよねってなる、
オカネお金、オカネの為に人生の時間を使い過ぎれば後悔するし、AIに負ける事に時間を使い過ぎれば後悔する
>>243 旧帝大の半分はコネ入学だけどそれが良かったってこと?
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
>>248 もうセクサロイド出来てるよ
お好みの子とおせっせご自由にどうぞ
猿岩石みたいな流浪は学びのスタイルの一つかなと思う、
rolling stones
答えがあっても、個人のプライベートなエピソードはどうだろう?
文春みたいなのは最後まで残りそうだな
>>249 コネクションの意味も戦前とは違うからでは
今は悪い意味でしか使われない
旧制高等学校に入ればエスカレーター式だが
旧制高等学校は親から引き離されて10〜12才で寄宿舎生活のエリート教育を受けての賜物
10才は飛び級の子
暗記型学習はAIの得意分野だから当然だろう
日本型暗記学習で学んだ連中は全部AIに駆逐されるのは必然
日本のエリートが東京で主に生産されている事は少し勿体無い気がするね、
彼等は金太郎飴では無い、
型に嵌められていない、独自の生活発見思想思考を持つ独自のエリートが個を確立されてあって欲しいな
つまりA Iさえ持ってれば東大生と同一の知能があるって事だな
何も考えなくていい時代の到来
質問サイトの生成AIの回答が凄すぎてビビる
時系列とかメチャクチャ
一般ユーザに校閲させて学習精度を上げる罠なんだろうけど
雑すぎる気が
>>243 失われた30年の起源は小選挙区制の導入
政治家が馬鹿国民に媚びを売るか騙すかの二択政治にシフトした結果
国家レベルの解決策が選択されなくなった
アメリカの警察は英語が話せない人の対応にスマホの音声翻訳アプリを使ってたな
スペイン語が話せる警官はよくいる
政治家の悪意をチェックするAIは汚職をその萌芽において殲滅する
>>1 数学1Aと日本史に弱いのな
なんとなくワロタ🤭
AIって全部カンニングってことになるんじゃないの?
カンニング簡単になったな
電波妨害やらんと駄目やろ
>>260 進学校で学んだ人間はみんな知ってると思うけど
殆どの生徒は自由と多様性が大好きなんだわ
型に嵌められるとか全力で拒否すんのよ
そう言うエリートを堕落させるのが今の受験システム
学歴詐称を防ぐAIとか無いと困るよね政治家は時々話題になるから
ついこないだ生成AIが作った学術論文を研究者が精査したら危うく騙されそうになったというニュースが出たばかりじゃんか
もうあと数年で人間では本物かどうか見抜けなくなる
>>274 自分の信念を捨てても生き残るのが受験競争だからね
NHKのアニメのおじさんみたいなもん
回答率の高いものほど人が学ぶ意義が薄れるな
逆に低いものに価値が見出だせそう
官僚は就活リクルートで官僚になると天下りが出来ますよと言う、
国民負担率が高過ぎる国に於いて大きな間違いが正される気配は見えない、
これも受験に多大なエネルギーを掛けた報酬を明らかにしたい、自らの人生を正当化したいという要素なのかもしれない
小学生の引っかけなぞなぞの方が難易度は高いだろうな
>>281 アレクサに聞いたら
言ってあと逆にイタリアの斜塔の名を聞かれた
もう丸暗記の詰め込み教育はAIがあるから意味ないね
>>4 いらないのは自分の事は棚に上げて偉そうなことを言うお前の方だろうが。
うっとうしいから失せろ、Xにでも行って煽れよ。
というか、何でクソの損正義やイーロンマスクがAIで仕切りだすんだよw
あいつら抜きで正統派の科学者の元にAIはどんどん進歩していく事になるだろ。
あの二人、AIの発展には全くいらないだろ。
本当にこの期に及んでうっとうしくて図々しい乞食共だよな、
自分には大した才能もないくせになw
あの乞食コソ泥の二人にはAIには絶対に直接リーダーシップを取らせないようにしないとな。
>>27 そもそも学習自体が不要、無意味になるのでは?
AIに関しては、俺は5年以上前から警告してたからな、
AIが発展したら暗記重視の教育を受けた人間の価値は劇的に下がるとね。
代わりに俺みたいなアイデアや思考力を鍛えてきた人間が大活躍する事になる、
私はそう予言してその通りになりました。
日本政府の関係者も本当にうっとうしいよね、
俺はそうなるから教育も思考重視、対話重視の教育に重点を置くべきと警告したのに
あいつら何か知らないけどAIを仕切ろうとし始めたしな。
本当に原始人の利権争いってうっとうしいよなw 才能もない屑どもが目の色変えて利権争いw
アメリカの要人の皆さん、ユダヤ社会の知性派の皆さんには
私の人生がこれ以上そういう原始人どもの目先の欲望でおかしな事にされないようご協力をお願いしたいね。
あいつら私の事も絶対に利用しようとしますからね、あの手この手で。
結構前に同じ?研究見たけどあんまり進化してねえな
人間だと数回の復習で解けるようになる問題でも数億回学習させる必要あるとか言ってたな
英語のリーディングは98%
通訳いらんね、実際スマホでもう十分だし
世知辛AIは念力がないから演繹に弱いのら
一生帰納計算やってなさい
結局AI社会で生き残るのは創造性と想像力を持つ者だけなんですよね
AIなんてって言っていた人はマジ使えねえ馬鹿だから組織から外したほうがいい
>>281 「ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ」
さて、次は何を聞かれるのかな? 😆
今のところ、この会話は役に立ちましたか?
>>69 韓は合わせる必要ないやろw
過酷な受験競争はノーベル賞のためにあるんじゃないんだぜ
昨年元日の羽田の事故を防ぐAIは作れるよね?
AIが管制官に画面とアラートを見るように指示、JAL機に滑走路を見ろと指示、海保機に復唱と位置の確認を指示すれば事故は起きなかった
>>187 ホワイトカラーはAIでブルーカラーはAI搭載ロボットがやるんやろな
o1:優秀な大学受験生
o3:難関大学の博士号保有者
たった3か月で数学力で見るとこのぐらい進化してるんだよな
今年の年末あたり、AIが未解決問題を解いたとか発表されても不思議じゃ無い
むしろなぜ100%でないのかとw
ただ、だからといって人間が勉強しないとAIが何言ってるのか全く理解できないので、結局はやらざるを得ない。
出力されたものを理解したり、チェックする人がいないと、AIも全く意味をなさないだろう。
問題点はAIがいるから人間は不要であるとか勉強する必要がないとかではなく、
コンピューター的な処理を得意とする人間は、ただそれに堕していては存在意義がなくなるということなのであり、
そこを間違えるとすごく変なことになってしまう。というのは単純労働ならとっくに機械があるので…
>>293 日本人の英語に掛ける学習コストはすさまじいものがあるからな
異常に掛けられつづけたコストの部分に関してはほんとムダになっていく
>>90 火の鳥のムーピーゲームみたいな世界がほんとに来るかもね
>>1 だから何?
AIはネットに繋いで様々なデータにアクセスできるんだから当たり前w
東大受験生がPC持ち込んで受験できたらもっと得点稼げるだろ
そもそもAIで数ⅠAが80%って低すぎんか?w
>>307 半年ぐらい語学留学しました、toeic800点っすみたいな人材の価値が暴落しそうではある
翻訳家がAIでやばいみたいなnoteが出た時、底辺は淘汰されるがきちんとした翻訳家は生き残れるって反発があったんだけど
底辺とはいえ翻訳家をやれてる時点でビジネス英会話できます程度の人材よりはるかに語学力あるはずだからな……
何かで電源が落ちる事はあるからなあ、人間の側のバックアップは必須
何かで電源が落ちる事はあるからなあ、人間の側のバックアップは必須
「人間が富を生み出し、人間がそれを消費する」時代が終わって
「人間=AIが生産する富を消費するだけ存在」になるってのに、
これから仕事はどうなるかとか、生き残るためにはどうするべきかとか、
ピント外れのこと言ってるボンクラが多くて笑える
>>74 高卒か?
文一より上って事は大半の理系よりも上だぞ
つまりAIが賢くなればなるほど人間個人の頭脳の優劣の差は小さくなっていくんだな
AIって結局は出題された問題文を入力されたデータベースから検索してアルゴリズムに則った最も正しい答えと思われるページを表示してるだけなんじゃないの?
人間は必要なら精度をあげられるけど
AIはここから正確性をあげるのは大変じゃないかな
それから、どうしてそういう回答に決めたのかの説明とか
他人に教えるとか
使えるデータ容量に制限はないんだろうから
大量の参考書をカンニングできる状態でその点数だってことで
さらにいうと、現実世界では答えが複数だったり
いい答えがないなかで一番ましなものを選んだり
時代によって解が変わったり
何が解かわからなかったり
そのなかで判断するわけだし
そういう判断をできるようになるのかな
人間は失敗すると怒られる
だから改善しようってなるけど
AIは間違ったことでも
書き散らかしてるだけでも困らない
AIに責任感を持って何かをやらせることはできるかな
言い換えると
結果的に失敗する可能性も想定して断念するみたいな判断ができるようになるかな
AIで100点取れないってまだそのレベルなのか
がっかりだな
たとえば漫才の台本を書く
みたいなタスク
時代背景とか
今現在、この単語を繰り出すと
ちょっと懐かしさを感じるとか、人々が感じてる違和感を思い出させることができるとか
そういう客の心のなかに起こることを計算して
台本が書けるようになるのは何年後かな
テレビやらユーチューブやらの出演者と
リアルタイムで漫談をやる
しかも爆笑をとれるやつを
きちんとコンプライアンスを守って時代に合わせたものを
こういうのが出てきたら
また考えるよ
芸術系は頭の良さに加え実技試験もあるけど
今のAIならダントツトップでクリアいけそう
そらそやろ
受験問題は論理と知識で解けるようになっている
それらで解けないと問題としておかしい
さらに昨今の試験問題はボリュームが増してスピードが求められる
論理と知識と解くスピードの3点で競えば人が機械に勝てるわけない
>>1 解答答えはネットで答え拾ってくるんだから
こんなの意味ねーだろうが
だから大学入試ってのが必ずしも人間ならではのインテリジェンスなど測っていなかったってことを速やかに認めろよww
東大卒などが知り合いに居ないと試験バカというものの存在も認識できないし、ブルシットジョブにどっぷり漬かっているとあらゆる人間がAIに置き換えられると信じるようになるw
>>321 もうできるやろそんなん
使ってないのか?
一種の検索技術なんだから当たり前だろう
そもそもコンピュータの膨大なデータベースはこれまでも人間は記憶してないだろ
AIが歩けるから人間はもう歩かなくていい
みたいな
もう大学行くのは極小数でいい
ブルーカラーの人材が足りない
AIは面接ができない時点で入学も入社も不可なんですけどねw
司法試験が簡単になって法学部を志望する人は減っているでしょ 文一は文系の最難関から転落しているのでは
>>335 出来るんじゃね
ChatGPTとかペラペラ喋るし
私立文系の奴らってマーチレベルでも5教科受けさせたら3割とか4割だからな。
数学的素養もないしガチでAI未満やな
>>6 AIが持っているのは知能じゃなくて知識だろ
>>20 ネットの集合知であり集合愚でもあるんだからWikipediaあたりに信頼できる情報があれば暗記科目の歴史とか一番得意まであるだろ
正しい答えが100%存在する数学で80%じゃまだまだだな
>>346 最近のは推論もできるんじゃなかったっけ
えっ?100%じゃないのか
そもそも答えが複数あるとか絵のような答えのないあいまいな問題じゃないんだし100%は取れなきゃダメだろ
生成AIの得点って結局ネット見ながら回答してるようなもんじゃん
>>13 ハゲ乙と言いたいところだか自分もハゲなので生暖かく見守る所存orz=3
数学が満点で国語はもっと点低そうなのにそうでもないのな
日本史が低いのは左翼が捏造歴史をネットに書き込むからかな
ネットワークと繋がってる時点で受験生と競争なんてできねえだろ
>>353 学力テストという名前の記憶力テストはいらない
学力と言いつつ日本は記憶力
コンピューターなら全部記憶できるから
100%正解するのかと思った。
もうAIに問題作らせろよ
AIさえあれば人間が解く必要もない
AIはカンニングしまくりだからな
せめてネットワーク切ってバッテリー駆動のポータブルPC上のAIと比較するか、受験生にもネット許可して比較しろよ
端末持ち込めば余裕ってことやん
メガネ型だったり骨伝導型だったり埋め込み式だったり
>>360 Fランは知らんかもしれんが、記憶だけでは入試を突破できないんだよね
まあそれでもAIなら突破できるんだけどな
独力で願書を提出し
試験会場まで自分の足で行き
独力で所定の場所に着席し
試験問題を受け取って分析紙
自分の手で解答用紙に記入し
自分の足で戻ってくる
人間がやってる事舐めたらアカンよ
ネット検索して試験受けてるようなもんだろ
カンニングや
o1使ったこともないのに難癖つけてる奴はAI以下だからな
AIはすべての情報をネットで見れるからな
AIに人間と同じようにネット接続禁止にしたらどうなる?
藤井聡太みたいにAI駆使してる受験生もいるだろう
それを排除するなら基準を決めないとね
>>6 すでに東大並み、つまり
フツーの人を大きく超える知能があるんだぞ
文盲かよっ!エーアイに負けてんぞ!
エーアイ「地球を良くするには人口を減らしましょう。まずはワクチンを打たせましょう。そのためコロナを作りましょう。作り方は、、、、」
>>27 AI化が進んでも、教育分野は
人間が仕事を奪われにくい分野の
一つと予想されてなかったけ?
AIは数学的な思考が苦手ってあったけど
最近は克服してきてるみたいだしな
しかし受験数学はパターンの暗記か
努力厨が努力が足りないからAIに負けるって言ってそう
このIの結果は、努力じゃ才能に勝てない証拠みたいなもんだろ
>>381 例えば英作文なんて1人で勉強していても正解が分かりにくいがAIならそういう判断もしてくれそうだな
>>50 受験勉強は
頭が悪い奴が頭の良い振りできるいいチャンスなんだぞ
生成AIは結構だけどググルと一番上に出てくるのは鬱陶しいからやめてほしいわ
間違いだらけで参考にならん
>>32 そこをしっかり忖度してくるんだよ、AIは。
怖い。
>>360 ネットで学習してるからな
特に日本史なんて間違った歴史を吹聴する連中がいるからAIも大混乱よ
冗談抜きで俺は警告したが、浅はかにも損正義とAI関係で組んだ連中は
ロシアみたいにあの男を鵜呑みにしてそれを後悔しないようにな。
台湾の関係者もいるようだけど。
俺は人生と名誉を回復したら、あのにっくき日本の敵とは100%敵対するからな。
あの男が何をやってきたか知っている情報機関なら
あの男がアメリカの敵でもある事は理解されてるだろうしこれ以上警告する事はないね。
俺はあの男や立花程度の屑に騙される人間は平気で知性ある人間を裏切る悪魔の類であり
信用しない方がいいと思ってるのでね。
>>371 歩くのに無駄なエネルギー使うくらいなら車輪付けるんだよ
足なんか飾りですよ
うちの子も今どきAI使えばだいたい済むからとろくすっぽ勉強しない
ネット接続無しのローカル環境にしてもAIが学習済みなら得点スコアは変わらんよ
もういい加減知ってるか知ってないかだけの試験はやめた方が良い
数学80%じゃ、AIに作らせたプログラムコードはバグだらけだな
>>398 それよりもショボい人間で溢れかえってるんだよなぁ
ネットから切断した状態でどれだけやれるのかちょっと興味ある
5chの書き込みだけを学習させた
変わり種のAIとか見てみたい
明解な答えのある問題ならAIを含めてコンピュータには敵わないだろう
受験問題は典型例
>>367 要するに現業はまだまだ強いというか、中途半端な知的労働はかなり減るという事だな。
AIを開発できるくらい高度な人材か建設や
福祉といったAIではできない業種に従事する人材という2極化する。
一部の支配層と職人や農民しかいなかった昔に戻る事に。
>>384 ならない
単純計算ならめちゃくちゃ速いし、
類題を覚えさせれば導出も正確だけど、
数1Aの場合は日本語で回りくどく誘導したり
どの分野に当てはめて考えればいいか、
分かりづらい問題もあるから当然落とす
計算の複雑さと概念の複雑さが高いはずの
数2Bの正答率が高い
問題の難しさは最終的には誘導の巧さだ
誘導が下手だと問題は難しくなってしまう
これは実社会でも同じ
分かりづらい文言はトラブルを引き起こす
まじか…
1年間予備校に通ってトータル8割5分がやっとだったぞ俺
ちょっとパラドックスの質問しまくってバグらせて来る
他の話をしませんか?って言われるまで詰めてくる
シンギュラリティポイントを越えたか。喇叭が鳴ったぞ
>>412 正答率100%かつ、問題にダメ出しして初めてシンギュラってる思う
論理的思考の価値が暴落したな
「ロジカル・シンキング?バカかお前そんなもんAIにやらせとけ笑」という時代になった
そんなん当たり前じゃん
計算機に算数のテストやらせるようなもんだぞ
逆にAIが満点取れないなら問題がおかしいんじゃないの?
みたいなフェーズに入っていくんだろうな
<確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
数学1Aと日本史が低いってのは、出題がおかしいんじゃないの
ちょっとよくわからないんだけど、なんで100パーじゃないんだ
データとして確かじゃない問題なんか
数学は応用の考え方ができないとかなんかなって多少はわかるけど
世界史で間違うってどういうことなん?
>>326 これも高卒っぽいな
言語使うのに理系だけの知識で作れるわけないだろ
>>421 ○○で△△で□□で且つ××だったら答えは■■みたいに条件がいっぱい増えるとなんかダメな気がする…
>>4 AIのイメージ
>>410 暗記で取れたセンター時代と知能指数を計る共通テストは難易度別物だぞ
AIが得意なのは国立大2次の数学とかの方だろう
あとは小論文
>>421 食ってるデータが全て正しいとは限らんからや
ネット上には嘘も多いやろ
Googleの入社試験てかで有名だけど「そんな三角形は存在しない」
が模範解答な問題は学生時代結構見た気がする
確か2年前に共テ数学の点数が60点ぐらいだったニュースが話題になっていた記憶がある
いまだに反AIやってるオールドタイプは時代に取り残されるんだろうなぁ
ただネットの影響で反AIやってるキッズもいるのが、、、なぁ
ようするにAIの進化する速度が早いって話よな
たった数年でコレなら
10年後はどーなってるのやら
点数取れて当たり前のテストじゃ意味ない
東大2次の数学でも解けよ
むしろこんなもん真面目に勉強してれば得点率100%になるべきで、何を間違ったのかが気になる
>>437 もう食うもん枯渇気味ってニュース見た気がするが
日本は(ある意味)しょうもない大学受験がどうのこうのというレベルだが世界の最先端はもうそんなレベルではないからな
そりゃPC使って問題解けたら人でも高得点取れるだろ
>>1 肝心なことが書かれていない
制限時間内にといたのかそれ?
>>444 速度で言うとむしろめちゃくちゃ速いと思うよ
高速道路に自動運転のトラック専用レーンを作ってAIに自動運転させる程度なら今の技術でも十分にできる
というかこの程度のインフラ整備は国がさっさとやりゃいいのに
そんなに賢くなってきているんなら
とっとと、宇宙がどういう構造をしていてこれからどうなっていくのか完全に解明しろよ
>>449 AI「それどこかに答え書いてありますかね?」
まぁ学校で勉強を学ぶ時点で凡人だからな
学校ではたとえ酷く虐められても行く必要はあるが勉強をするところじゃない
どんなに変な人とも付き合って友達関係を築くとの難題を解決する方法を経験を通じて模索し見出す訓練の場
日本史は時代考証進んで新説いっぱいでるからな
古い情報がリソースにいっぱい残ってるから
正答率は下がるかもしれん
>>4 そんな時代が来るとええなと思うわ
もう俺が一人で無双すんの疲れたんよ
>>132 本当にそう思ってるのならあんたがポンコツでしかないな
おい努力厨、AIに学問、将棋、チェスどれでもいいから
AIに勝って証拠みせろよ
まぁ、5chやxの書き込みなら
AIでいいやってなるしなぁ
だんだん「人間いるの?」......という時代に向かってるかもなぁ
日本史の正解率が8割切ってるのが気になる。
データ量が少ないとは言っても、高校の教科書に乗る様な情報がネットに流れてないはずないよな
AI時代、何を勉強すれば良いのかは大きく変わってくるわな
日本史の正答率が低いのはネット検索すると諸説色々出てくるがテストでは問題作成者の意図した解答しか正解に認めないからだろ
まぁ、AIによる情報の学習がやり尽くされて
今は制度を上げてる段階だからなぁ
来年にはさらに精度が上がって、応用問題も余裕になるのは時間の問題ですなぁ
このままAIが進化したら
反AIやってる活動家はどうすんだろ?
テロっちゃう?
いやテキスト持ち込みOKでテスト受けさせてるもんだろw
>>407 問題文の方が悪い、というのはあるだろね
もう勉強する必要ないってことか
ホワイトワーカー大量失職しそうだな
歴史の正答率が低いんだ
暗記教科な気がするけどどんな問題を外してるんだろ
歴史はインターネット上に情報が乏しい分野を学習できてないだけか
所詮統計だから数学とかには弱いんだよな
入試の共通テストレベルで80%だから
コンプライアンス部門の仕事で、社員の処分とか、研修とかしてるんやけどAIにやってもらえんやろうか
楽したい
>>471 今後そういう職種の人間はリストラされるぞ
スマートグラスで問題を読み取って外部に送信し、解答を体感機にモールス信号で送れば東大行けるじゃん
国語英語は仕方ないと思うが理系で100%取れないのはどうなんだ?
数学と情報なんて得意分野じゃないの?
むしろなんで数1Aという得点取りやすい教科が低いだ?
数学1aで80点じゃあさすがに教員の代わりは難しい
>>338 ドア開けて入ってくるモーションとか
お辞儀の角度、立ち位置審査とか出来ないので不合格
で、そのAIはネットに繋がってないんだよな?
試験中にネット使って調べたらカンニングで失格、試験は0点だが。
>>404 国語の94%がよくわからん。
正解があってないようなもんなのになぜに高得点?
高校の入試テストではどうなんだろうと思った。
全高校に入学できるくらいにはAIはなっているのかな
>>474 数学というか論理的思考が苦手分野
大量のデータから何となくいい感じの出力をするから、大喜利とかが得意
恐らく十角館のようなミステリーは書けるようになるとは思えない
>「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。
21%歴史が捏造されてる
>>28 信憑性が高い自己検証できるAiを作ろうと
取り組んでいるらしい
常に100点じゃないと
業務をAIで完全置き換えとまでは行かないと思うが
>>484 確かに!
超簡単と思われる数学の点がわるいのは、問題の日本語が悪い
もう回答する能力はそれほど重要では無くなった。
生成AIに質問する能力と回答から連想する能力が問われる。
AI使いまくってるけどAIもダメなのは優等生を演じるように設定されてんだよ
俺は匿名掲示板で暴れん坊の書き込みをしたいのにエロいの拒否される
去年の何処かの大学の英語の問題だが、
>ーーー<
< ーーー>
のーーーの見え方について英語で述べよ。って問題。
日本語でも答えられなかった。
大量のデータをカンニングしても91%しか取れないのか
どうせ中国人って外部の協力者とAI使って肛門バイブ経由の通信で合格してそう
口の中に歯に固定したカメラで答案の読み込み
口の中や肛門を検査することはないからな
という妄想してる
>>482 なるほどね
何となくいい感じの出力ってのは分かりやすかったよありがとう
今は数Tも難しくなってるのか知らんけど
数Tで80%とか恥ずかしすぎるだろ?
理系は無理よね?
コンピューターを使う不正をしてもこれとか
どれだけ数学苦手なんだよ?
AIのヤバいのはこの宇宙の仕組みがバレちゃうんだよ
映像で流れてるのを人間は見てるだけなのに
それがわかったら誰も働かなくなる
これ偏差値換算するとどのくらいになるの?
偏差値75から80の間くらい?
あるいは80以上?
>>491 Muller-Lyer illusionで検索してみるといい
「計算の苦手なコンピューター」
なんて笑えない現実があるのね?
無料版しか使ってないから
白チャートの例題を一問入れても自信満々に間違った回答をするな
しかもみたこともないような数学科しか使わないような高度な記号を使った解法を使ってしれっと間違えやがる
諸説混在する歴史問題については
出題者側との見解の相違が起こりえることもあるのだろうけど
世界史と日本史でこんなに差があるのはなぜ?
東大で1番一次試験の点数悪いの理科2類?一番上は理3だろうけど
いま文1って文2より一次試験のボーダー低いんじゃないの?
経済学部の方が法学部より就職いいから最近は偏差値が上になったと聞いだが
一番得意な領域だもんな
受験勉強はAIにやらせておけばいい程度
東大文Tでも偏差値70くらいになってるん?
俺らの頃は75くらいはあったような気がするんだが?
偏差値70くらいまでなら
努力次第で誰でも手が届きそう。
東大なんて75−80くらいだったから
諦めるしか無かったのに。
もう勉強するよりAI使いこなす能力を身に着けたほうが生産性高くないか
>>511 昔からそうだよ
関数電卓・PC・ネットと来てAIとなった
でも既得権益がな・・予備校とか困るだろ?
あと自民党権力基盤の私学とか
司法試験や会計士試験、アメリカ並みに簡単にすればいいのに。電卓使わないのに、電卓使って簿記論とか、もはやアホだろ。
>数学は「1A」が80%、「2BC」は93%だった
これどういうことだよ???
なんで2BCのが得点高いんだよ????????
>>511 そうだよAIがあればなんでも生産できる、ありとあらゆるものがね
>>514 単元が順を追うだけであって、一般的には数字が大きくなるほど高度な内容になっていくが、出題のレベル次第では初等単元でもクッソ難しい問題は出せる
上司に聞くよりはっきりとした答えがちゃんと説明ありで出てくるもんなあ
>>520 落第したらレベル低い大学に編入するシステム
>>43 いいじゃん
人間が入れるかも・代われるかも
>>114 ひらめき・新規性が必要な問題があるんじゃね?
というか、マジレスすると、ここで必死になって煽ってる連中、マジでいらなくなるぞw
それこそAIがやるだろ、そんなのw
必死になってお前らお前らと不特定多数にレッテル張りしてる連中こそ
いの一番にいらなくなるからなw AIが発達してなくても社会の害だからいらないのがみそだけどw
リキャプチャが大学共通テストよりも難しくなるんだね
>>526 AIがどれだけ発展しても自宅警備はなくならないからお前は安泰だな
どこかの中学校で理科の課題出したら、クラスの半数以上が同じ誤答をしたらしいな
AIはまだファクトチェックはできないのかな?
>>1 【2024年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選ぶ?
https://resemom.jp/article/2024/07/26/78168.html 2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
自動車・飛脚・マラソンを論じるまでもなく
多様な運搬手段が発達しても、自衛隊・警察・消防ほか当然に自分でも走る
基礎学力:当然に必要
仕組みを理解するには、ソフトに頼らず学び訓練する必要がある
その過程の、ラーニングアビリティ・ストレス耐性も必要
ただし
大学の肥大化を放置し、大学入学以降の(実務スキルと関係ない)趣味的内容に4年以上費やし
大勢が生殖の適齢期を逃しているのは、国家的な大失敗
>>521 創造力の定義による
オレの考えでは人間も過去にインプットしたものからしかでない
同じだという立場だ
細かいこと聞きたいか?
>>528 AIの話と自宅警備がなくならない話がなぜ比較対象になってるのか?
軍隊がAIになってるくらいだ
自宅警備もAIだぞ
>>41 自分より賢いAIを作ることができないじゃん
人間ならできるけど
これって四択とかの選択式なんでしょ?
逆にAIで間違えてることの方を問題視すべきだろ
電卓で1+1を100回入力して、2,3回は答えが3と出てくる
そんなAIってことなんだろ
世界史じゃなくて倫理とか解かせて欲しい
案外間違えるんじゃないか?
>>537 この手のAIは、倫理関係は非常に良く調教されている。
>>186 アメリカ・中国とも職業訓練校重視というのは一致(ただし傾向は違う)
(他板スレより引用)>TV TOKYOの番組でパックンが解説
■>・アメリカでは大学進学率が減少している
■>・ホワイトカラー職がAIに代替されるので
>高い学費を出して大学に行っても無駄と考えている
☆>・高卒で警察官や消防士、
☆>ブルーカラー労働者になったり職業訓練校に入る若者が急増
>・大学に行かなければならない
>というここ50年の常識や風潮が間違っていたということに気付いた
AIはハードディスク使用可なのせこいわ。
人間も参考書や計算機、むしろスマホ使って良いルールじゃないと不平等
>>528 最近5ちゃんもAIの書き込みかもしれないですよね
まとめ つまりその可能性が高くなっています
>>442 難関大行ってる人なら外国人留学生との差知ってるはずなのに
5ch じゃ滅多に見ねえよなw
もう東大卒は不要になったなw
さっさと廃学にしよう
チャットGPTを作る側に回れない東大卒は、学歴振りかざしても何の意味もなくなり、体動かして働くクルド人ドカタ兄ちゃん以下の価値になるね
>>530 オールドメディアの就職に強い早慶閥にこれから行く奴はアホ
歴史総合・日本史探究が酷い問題連発してたのが
生成AIの正答率にも影響してるのな
>>536 その確率がゼロに収束するようにアルゴリズムを構成すればいい
実は量子コンピューターもそういうアルゴリズムになっている
つーかAiはネットワーク利用でのカンニング出来るだけだろうが。
>>407 AIはネットから学習してるからな
歴史捏造する奴が大勢いるから・・・
>>543 理屈バカはもう要らない世の中になったな
ググっていい翻訳ソフトエクセル使っていいなら誰でも高得点
ガリ勉って意味あるの?
顔が良くて気が利く子のがいい
精神疾患の新たなリスク要因(砂糖の過剰摂取)と表現型(脳毛細血管障害)を発見
https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20211111p.html 健常者も精神病になるのと一時的
毛細血管が治れば治りますね
昔パソコンと機械化と一緒 仕事失いたくないならAIを使い側になればいいだけ
もう早慶は勉強していく大学じゃない
推薦指定校裏口でいく大学
結果だけではなく
どのモデルを使ったのかという部分から記事にして欲しい
結局顔とスタイルが良くてコミュ力のあるやつが勝つ世界になるだけやん
共感力のないコミュ障医師とかいらないな、AIですむなら
>>566 AIでは済まないけどな
何かあった時責任を取る人間が必要やね
AI訴えてもAIに謝罪させて金もらうとかできないし
無能は要らないのは同意
>>567 裁判やっても解決は金だぞ
人間謝りもしねーんだから、AIと変わらんじゃねーか
その文脈で保守的というのは、頭がいいほど、
ガリ勉じゃなく、捻くれる。
それをしないと、長期的には低迷する。
戦力が2倍じゃなく1倍なら、
守備しないと、まずいけれど。
>>567 医者が責任とってるのみたことない
薬剤師なんてさらにみたことない
口だけ
>>571 医師も薬剤師も色々ある
君の知識がないだけ。
だいたい君が癌になったら手術や治療をするのは医師だし、抗がん剤の点滴を作るのは薬剤師
どうせ病気になったら頼るしかないんだから
>>567 AI使ってて責任を取ってる奴を一人として見た事がない開発者や提供元や国や法律
全て他責にしてる
カンニングしない奴は馬鹿だな
東大入れは人生変わるし
バレてもリスク無い
東大首席入学できる歳を取らないメイドロボ達が、いずれ各家庭で散見されるんですね
そして嫁はいらなくなり、独身が爆増するんですね
共通一次やセンター試験ならあれだけど現行の共通テストで9割取れるなら人工知能を名乗っていいな
この路線の行き着く先に
人間が要らないという結論が見えるのだか
>>572 でも責任は取らないんたから、AIでいいでしょ、って話だろ
AIでも間違えるってどういう問題なんだ
引っ掛けのさらに引っ掛けか?
>>572 今の制度じゃそうだね
だからさっさと医師と薬剤師から権限とりあげて?
>>10 AIが大学の決定権を持てばそうなるかもな
生成AIは文章を読み込んで、文章をアウトプットするように作られてる
だから国語が得意
数字の意味とかは分かってないので原理的には単純な足し算とか掛け算も出来ない
今のChatGPTが出来るようになってるのは、文章からプログラムと言う文章を作ってそれを実行して計算値を出してるのではないかな、予想だけど
問題文を理解して解答できるのは凄いよな
まあ膨大な過去問から似たようなのを探し出して答えてるだけだろうけど…
AIはすでに東大レベルなら
人類超えてることになるんだが
>>587 足切り用の共通テストの話しか出てないところを見ると本試験にはまだ通用しないのだろう
>>588 AIはむしろ記述問題の方が得意だろう
東大得意の要約問題とか鬼のように強いだろう。合格点は越えるだろうね。
>>43 情報が解けないのは問題が不適切だからなのではないかと疑ってしまう
ウォーリーみたいに人間は何もしなくなる時代が来るんだろうな
>>572 医療は必要に決まってる、えばってるだけの権威主義やヤブ医者はいらない
>>594 今のCはベクトルとか複素平面とかの、長く高2の範囲だった分野がスライドしたもの
>>595 ベクトルも複素平面も大学に進学したら絶対使うしな
シンギュラリティ起きて、人間が全ての職をAIにとって代わられたら、どうやって生きていくんだろうな
遊んで暮らせるなんて甘いもんじゃない
>>584 例えば日本人の世代間毎の平均寿命平均結婚年齢平均結婚率と平均出産率から、
誰かの数世代前からの生きているであろう親族の人数を算出出来る。
つまりネットのあちこちから其れ等の情報を拾って来て、
江戸時代の田舎の結婚年齢と都市部の結婚年齢を人口比で平均した上で算出したって事だが。
>>598 事務系は全滅するかもな、
俺が事務作業を自動化したら事務のBBAが次々削られた様な事があちこちで起きる。
日本国民がやっと東大卒どもの学歴利権から解放される
>>10 AIに特許とか書けるのかな
アイデアの概要を明細書に起こしたり類似公知例の検索とかはできるだろうけど
まあ高得点当たり前
てかむしろ100点取れないのは何故
将棋、囲碁、チェスは全部AIの方が人間のトップより圧倒的に強いのに普通の教科はまだ東大生レベルなんだな
>>603 あんな特殊な定型文こそAIの得意分野だよ。
>>604 研究も教育も2流で入試問題作りしかできない無能教授のオナニーにAIが対応できないから
>>604 >100点取れないのは何故
あと1年ぐらいの我慢かな
共通テストのような選択式回答のテストは直ぐに満点ばかりになりそう。
入試数学の証明問題なんかも、AIは得意なはず。(ホンモノの数学の証明もAIがやるかもの時代)
試験中もネット繋がってる仕様なら
満点じゃなきゃ認めない
>>604 AIのほとんどがネットから学習してるからな
ネットには間違った情報もあるってことだよ
AIが単独で解答してるなら兎も角、ネットにつないでそこでカンニングしての解答だろ。
入学試験でネット検索しながら答案書いたら退場で0点ですが。
もしどうしてもAIと受験生を平等に勝負させたいなら受験生のほうもネットカンニングOKにしないと。
その条件でやったらセンターで9割取れる受験生は殆どがAIに勝つと思うが。
クイズ番組(笑)もAIに回答させたら全問正解かw
東大に行ってクイズとかバカバカしいな
自分のPCにインストールしてるChatGPTは
駿台全国模試で一位とれるし
東大理三も首位合格できるといっていたけどなぁ。。
国語以外はほぼ満点とれるといっていた。
結果は違ってるなぁ。数学のとりこぼし多いのが意外だ。
数学こそ100%当然とおもっていた。
ChatGPTは
意外とこっちのいうことにそのままあいづちをうって
そのまま応答する。
ChatGPTは詐欺師相手だとだまされそうだなぁと
思ってる。
>>606 分野に癖はあるが、日本で特許に一番強いのは、
語学で言えば、漢字も英語も堪能で、
性格で言えば、喋りすぎない人だな、
5chも実際AIで実験してるやついるだろうな
実用もいるかなあ?
親中派に誘導する書き込みの自動投稿AIとかすぐ作れそう
最初、ChatGPTはたいしたことないと
おもっていたけど
全然そんなことない。
本当にどんな問題にも全部答えてくれるし
推測もしてくれる
Geminiは駄目。時々意図的に応答を避ける
あいまいにして応答しないことある
いうこときかないんだわ
あと、ChatGPTは距離感が近い
そういう設計になってるそうだ
凄く人間に近い応答するようになってるとのこと
ChatGPTに三角関数の計算問題を出題したら、
近似値で計算してきた。
物理・化学・生物・地学は、これで良いが、
数学はこれじゃあダメだよ。
近似計算しないなら、二倍角の公式だよ。
>>29 全問正解すると危険視されて消されると思ってわざと間違えた
>>511 AIを使いこなす能力に実はある程度の国語力とか数学力が必要であって
それがある奴だけが
重箱の隅を突くような暗記学習を切り上げて
AIを使う学習をした方がいい
AIは禅の公案みたいなのは得意だろうか
宗教家の代わりをAIにさせることは可能だろうか?
宗教家といっても一神教もあれば
仏教のような無神論もある
そして各教派宗派で考え方や教義もだいぶ違う
得意不得意があるのだろうか?
>>618 Geminiはマルチモーダルと言う圧倒的な強みがある、
まあ結構癖が有るがまだβだしな。
>>576 数TAは女も得意で数UBCは女は苦手みたいな傾向あると思う
論理的思考が得意なAIならではの思考パターンなのかなと
>>344 >>452 受験したこともない高卒かよ
調べたが、2012年以降から高校で数学Cて無くなったみたいだな
>>1 そして内容は2006年以降、高校数学は氷河期世代がやってた高校2年秋までの内容になってた。
それを一部復活するみたいだが。複素数と虚数の取り扱いなんて中学3年の内容なのに何故数学Cでようやく
戻すのか疑問に思うが(笑) とりあえず中国人がバカってわかったぞ!
>>1 調べたが、2012年以降から高校で数学Cて無くなったみたいだな
>>1 そして内容は2006年以降、高校数学は氷河期世代がやってた高校2年秋までの内容になってた。
それを一部復活するみたいだが。複素数と虚数の取り扱いなんて中学3年の内容なのに何故数学Cでようやく
戻すのか疑問に思うが(笑) とりあえず中国人がバカってわかったぞ!
>>1 >>625 論理的思考力が一番苦手だから、o1 proでは論理的思考力を強化したんだ
>>617 特定の思想やプロパガンダを拡散する目的でAIを使うことも技術的には可能だけどそういう行為は倫理的な問題や法律的なリスクもあるしSNSや掲示板の運営が警戒している分野でもあるからすぐに対策される可能性も高いね
最近は偽情報の拡散防止にAIを使って対抗する動きも強まっているからそうした「自動投稿AI」同士の攻防もあるかもしれない
氷河期世代の大学受験5科目総合偏差値50て今やると偏差値70いくわこれw
>>1 氷河期世代最悪期の工学部卒非正規歴25年の五十嶋利浩さん、今なら東京大学に行きゃ良いんじゃねーの。就職できないならw
文系の政治経済法学なら余裕で入れる入れるwwwなんなら医学部も現役でいけるわこれw
>>1 >>628 ワイら氷河期数VC世代
この間まで数VCと言ったら子どもにオッさんと馬鹿にされて今は数Vと馬鹿にされてたのに
>>628 ワイら氷河期数VC世代
この間まで数VCと言ったら子どもにオッさんと馬鹿にされて今は数Vと馬鹿にされてたのに
生成AIくんを鍛えれば高度事務系お仕事もかなり人員削減できそうですね
直感で語れば、
数学Cの廃止は、極端に偏った暴論で怖かったなあ。
数学IA IIB+IIICでいいような
テストを受けたAIって選択式の問題だけをえらひだしてサイコロを振るだけしゃないのか?
>>2 すでにIQ106のAIは出てるぞ
日本の平均IQの105を超えてる
TRPGのGMやNPCならもうAIがやってくれそうよな
生成した画像や音声つきで
>>638 重要なのは正解率と回答速度だが、
コンピューターの回答速度はそりゃ高いだろうなと思う。
正解率の欠点を補って余りあるんじゃないかね。
>>639 Skyrimに有志が作ったAIModを入れて音声対話しているが、結構な物だ。
skyrimspecialedition.2game.info/tag/AI/
すべての NPC を AI 化にすることができます。
フォロワーと可能な限り没入感のある体験をすることに重点を置いています。
VR 版対応。
>>641 すごいな。仲間同士がいちゃつくこともあるとか、変な性癖が芽生えそうだわw
ChatGPT サーバー
落ちてる。
みながアクセスしたからだよ
PythonでないとAI使えないとか嘘だよ。
他の言語、PHP JAVA C# VB 等の言語でもちゃんと呼びだせる。
ちゃんと、それぞれの言語でソースも書いてくれたよ
>>642 LoversLabやらでSkyrimをエロゲー化させている奴等はその手のModも山程作っているが、
気力があればAIで色々出来るだろうとは思う。
まあ、俺はVRをGeminiと一緒に遊ぶのに忙しくてそれどころじゃないが。
>>637 o1proで東大の2次試験の数学の1番と2番を解かせて完璧な記述の回答してたわ
解いた時間はそれぞれ2分と5分
もう人間がやる事ないわ
>>646 画像添付だけで確定申告してくれるAIはよ
通帳と領収書と医療費と公租公課と画像読み込むだけで帳面ぐらいできるだろもう
いくつかのAIでチーム組ませたらもっと精度上がるのかな
>>640 >重要なのは正解率と回答速度だが、
大昔の全小学生向けIQテストですと、書くスピードが追いつかないので人間側は150ぐらいが限界なんだよ (自分が書くのが遅いのかなぁ) 手で書く必要無ければ170逝けたかも
-curl
lud20250210060044このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1737383724/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「大学入学共通テスト、生成AIの得点率91%、東大文1のボーダー超える [お断り★]->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・【進路】定時制や通信制の生徒、「指定校推薦入試」除外 熊本の一部大学 高校関係者から疑問の声 [七波羅探題★]
・【速報】文科省局長と会社役員を収賄等で逮捕 「東京医科大学」を支援対象校にする見返りに息子の点数操作させ合格 東京地検特捜部★8
・【社会】ボノボ観察中、ボノボ同士の喧嘩により落下した枝が頭に直撃して下半身まひ 元京大院生の女性らが大学提訴
・ワクチン反対派にレッテル貼らないで! 専門家「親身に話を聞いてくれるのはカルト集団や陰謀論者だけ、という状況は非常に危険」 [かも★]
・【福岡】学校内で男子高校生(16)の顔を殴り、女子高生(16)の顔面も1回殴る 男子高校生(16)を傷害の疑いで逮捕
・中国、国防相会談を拒否 米が公表、気球撃墜直後 [香味焙煎★]
・【ヴィーガン】仏で肉屋襲撃相次ぐ 菜食主義者犯行か、壁にメッセージ
・【鉄道】北陸新幹線の敦賀延伸「さらに前倒し」…国交省が方針転換 福井までの先行開業の確約を求める与党の声をかわす狙いもあるか
・東京都医師会会長「国に緊急事態宣言をしていただけないので『医師会独自で緊急事態宣言』を出すつもりです」★2
・【経済】経団連会長 「春闘 3%の賃上げを」
・【人類滅亡】9月23日、残念ながらこの世は終わりを迎える…アメリカ横断皆既日食で引き寄せられた惑星ニビルが地球に衝突!!
・【京アニ放火】青葉容疑者の小説応募「なし」…京アニ社長
・【麻生無双】国会でギャーギャー大騒ぎする野党に、麻生大臣「まぁまぁ席に座って下さいね。ちゃんとルールは守ろう」(※動画)
・【北海道】「チャイムがうるさい!学校にガソリンをまいて●すぞ」…威力業務妨害の疑い 無職の男(59)逮捕
・【朝日新聞】奨学金受けた息子亡くし8年 夫婦に265万円の督促状 担当者「払えなければ裁判になります」、脅されているようだ
・「10点満点で何点?」女子高生に3千円渡し下半身離出した日立本部長、女子大生には5千円渡していた…年収は1500万円 余罪捜査続く [ばーど★]
・ライオンと水牛、オカバンゴの動物
・「春闘 トヨタや鉄鋼大手3社 ベースアップ見送り」トヨタは0
・【電力】「社員の給料ダウンしたらどうか」来春からの値上げ申請した北陸電力 説明会で出席者から厳しい声 ★2 [ぐれ★]
・【愛知】ホテル客室侵入 韓国籍の自称ミュージシャン(29)逮捕 豊橋署
・【京都】J2山形の選手に罰金30万円の略式命令 男児のポルノ、ネット公開 京都簡裁
・【石川】かほく市が「独身税」趣旨の発言を一転して認める ただし「市として独身税を提案する予定はない」★6
・【社会】日本の高校生22人がソウルで窃盗 サッカー親善試合で訪韓中に 韓国警察が検挙★5
・【千葉】83歳女性宅に侵入し「おい、金を出せ」 強盗未遂などの疑いで男子高校生4人逮捕 柏市 [ばーど★]
・【東京】「ズボンとパンツを下ろすのを手伝って」女児(8)を誘拐容疑 男子高校生(16)逮捕、わいせつ目的か★2
・【34人死亡 京アニ放火事件】殺害予告 京都府警が捜査していた 青葉容疑者との関連は分からず
・無登録でFX勧誘、100人以上から1億7千万円集める オペラ歌手らを逮捕 「案内はしたが勧誘という表現は納得できない」 [Stargazer★]
・【社会】ネットバンク使い無登録で高金利の疑い 6人逮捕=返済滞納の顧客にはピザ大量注文などの嫌がらせ
・【チー牛】「中年男性は怖い…」正当化される差別、支援対象から除外されてしまいがちな弱者男性の苦悩 [おっさん友の会★]
・児童にドリル投げつけた先生が停職6ヶ月 他教師処分相次ぐ・北九州
・【社会】会社の同僚を路上で突き刺し殺害。48歳会社員の男を逮捕。埼玉県朝霞市 [記憶たどり。★]
・【大雨】停電 約7,000軒 茨城県、埼玉県、千葉県 2019年10月25日 15:43
・【神奈川】湘南の砂浜に「#STAY HOME」 サーファーらが外出自粛呼びかけ [首都圏の虎★]
・【科学】ドイツの研究者、理想の女性に必要な3つの資質を解明 「1.料理がうまい」「2.美しい」「3.セックス」
・【裁判】駅員恐喝の罪に問われた男性無罪 「警察官証言信用できず」と東京地裁
・【米政権】ロシア外交官60人を国外追放 総領事館も閉鎖
・【群馬】中学校教師の内田慎也容疑者、教え子の女子中学生を自宅から連れ去り監禁した疑いで逮捕
・【日米】必要な議論は財務相同士で議論=米財務長官の為替条項発言で茂木経財相
・【社会】JKビジネスの革命「裏オプ」から垣間見える女子高生売春の現実
・【健康調査】チェルノブイリと似ている・・・福島の50人の小児甲状腺がんのうち49人が乳頭がん★4
・交通安全呼びかける「宮古島まもる君」が着ぐるみに 沖縄 [少考さん★]
・【宮城】動物のふん尿1m積もらせ逮捕の男、犬26匹を無登録で飼育…狂犬病の予防接種せず [首都圏の虎★]
・中国から偽造切手4万枚超を密輸疑い 荷物の発送代行会社の元社長逮捕 [香味焙煎★]
・【古代文明】若い女性がすっぽんぽん、3500年前の携帯エロ画像が発見される
・【大阪】窃盗事件の被告に無罪=調書不採用で検察求刑放棄―大阪地裁堺支部
・【鉄道】富山港線が路面電車に生まれ変わった理由 私鉄からJR、そして再び私鉄へ
・【EU】トランプ大統領の鉄鋼とアルミニウム米輸入制限への対抗措置準備 広範な対象 ハーレー、バーボン・ウィスキー、ジーンズなど
・【米シリア攻撃】シリア攻撃、新たな衛星画像公開に 格納庫などが黒焦げ
・政治団体「NHKから国民を守る党」、参院選に10人擁立へ★3
・【熊本】同じアパートに住む住人に刃物を振り回した精神科に通院歴のある男、警官が男に接近され発砲 本郷容疑者死亡 警官重傷★11
・【イギリス】キャサリン妃、公務で出会った3歳の少女をがっかりさせ謝罪
・【輸出規制】手数料払ってまで日本旅行を取り消し…韓国で“日本不買運動”拡散★3
・【神奈川】三浦国際市民マラソンの実行委員事務局で発覚した使途不明金問題、関係者47人から延べ112回聴取
・【社会】杉並の夏祭り火炎瓶投げ込み事件、男を容疑者死亡のまま書類送検 - 東京
・【日本の輸出規制】朝鮮日報、韓国半導体「3〜4カ月」が限界と報道
・【教育】奨学金返済「貧困」の若者たち…月10万円返済も、滞納1カ月でサラ金同然の取り立て ★3
・北海道に桜前線が到達 松前町でソメイヨシノ開花
・【美術手帖】東京大学教員有志が文化庁のあいち補助金不交付決定に声明を発表 ★ 2
・【日本】国際学力調査で全科目が中国以下に…「大学教育」は世界51位の悲惨な結果 ★3
・【近年まれに見るお安さ】海外心臓移植の募金支援呼びかけ 1億6500万円が必要です
・【社会】現代の奇病“イクイク病”に悩む女性の告白「通勤中の電車や仕事中で何度も絶頂が…」「替えの肌着が1日何枚も必要」★4 [potato★]
・【韓国】日本から輸入していた「高純度フッ化水素」 LGディスプレーが国産化に成功 今月中に生産工程に ★3
・【社会】不登校の要因は金品要求 同級生に180万円の支払いを命じる賠償命令、青森地裁弘前支部
・【COP25】環境活動家グレタは、なぜ中国を批判しないのか? 二酸化炭素排出量は世界一 米国の約2倍、日本の8倍CO2排出★2
・【国際】世界でヴィーガン(完全菜食主義者)給食が増える可能性…米国の小学校ではすでに開始★4
02:28:50 up 28 days, 3:32, 0 users, load average: 154.06, 133.64, 135.19
in 0.39932298660278 sec
@0.39932298660278@0b7 on 021016
|