◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 [蚤の市★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736983956/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小中学校で使用されているデジタル教科書について、読売新聞は全国の小中校長188人にアンケートを実施した。デジタル教科書の今後のあり方を尋ねたところ、回答した校長の95%が「紙の教科書と併用する」ことを望んだ。文部科学省がデジタル教科書の使用拡大を目指す一方、学校現場では紙を支持する声が根強い現状が浮かんだ。
調査は昨年11月下旬〜12月上旬、インターネットを通じて行った。47都道府県の小学校、中学校の校長会から各2人ずつ抽出した計188人を対象とし、162人から回答を得た。回収率は86.2%。
現在は併用されている紙とデジタル教科書について、今後どうあるべきかを尋ねたところ、「併用する」が95.1%(154人)と大半を占めた。「紙を廃止し、デジタルのみを使用」は4.3%(7人)だった。
その理由についての自由記述では、「紙の教科書はいつでも見返すことができ、理解や(学習の)定着にメリットがある」「深く思考するには紙の方が有効だ」など、紙の教科書の利点を挙げる声が目立った。
紙の教科書とデジタル教科書のあり方をどう考えるか
紙の教科書を配布せず、デジタル教科書に全面移行することに懸念があるかとの質問に、「ある」「どちらかといえばある」と答えた割合は、合わせて90.1%(146人)に上った。
デジタル教科書の懸念(複数回答)としては、「フリーズなどの通信トラブル」(59.9%)が最も多く、「学習用端末の紛失や破損時の対応」(48.1%)と続いた。利点では「動画や音声を利用できる」(93.8%)が多かった。
文科省は2022年8月、紙とデジタル教科書を当面併用することを決めたが、昨年秋から中央教育審議会でデジタルの使用拡大に向けた議論を進めている。
東北大の大森不二雄教授(教育政策)は「教科書は紙をメインに使い、デジタルを補助的に利用するのが妥当だ。国は現場の実態や科学的根拠を踏まえて慎重に判断するべきだ」と話している。
◆ デジタル教科書 =紙の教科書の「代替教材」との位置付けで、紙と同じ内容をデジタル化したもの。1人1台の学習用端末で見られる。文部科学省が2021年度に配布を始め、現在は小5〜中3の英語と、算数・数学の一部で使える環境になっている。
読売新聞 2025/01/16 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250115-OYT1T50208/ デジタルは記憶に残りにくいんじゃね?
ネット記事で読んだものより、紙媒体で読んだもののほうがよく覚えてんじゃん
デジタルのよいところ
紙媒体のよいところ
両方を活用したほうがいいと思うから賛成
2010年からデジタル教科書を導入してたスウェーデンは、子どもたちの国際読解力調査(PIRLS)が下がりまくったからと2023年から紙に戻したんだよね……
デジタルを普及させたい利権団体と
デジタル化についていけないアホ教師共
デジタル端末はライン引いたりメモ書きしにくいのがネックだけど、
小学生あたりだと肖像画に落書きするだけだなw
まぁデジタル化は避けられないし紙の有用性もあるし併用が落としどころだろ。
いじめの存在を否定しないと夢の天下り生活がパーになる校長先生が続出しちゃ~う☆
http://2chb.net/r/koumu/1645878724/ >>8 あー予想通りだね
そんなデータが出てきてんのに止まれないのはいつものことか
写真だったものを動画に出来ると音でも伝えられて良いよね
まだ実社会で両方とも使われてるから両方使うのが正しいだろ
落書きしまくった偉人ほど名前を覚えてるわ
ベートーベンとかモーツァルトとか
メガネ描くの好きだった
>>18 むしろAIやシェア機能を活用して高度になるのでは?
>>17 そう
デジタルのよいところを活かして導入するだけでいいよ
若者ぶった年寄りが集まるとデジタルは至高!不便になってもデジタルを使うべき!みたいなわけわからんことになる
校長は現場の人間だし現実的な落しどころが見えてるんだろう
デジタルは覚えんぞ
貧乏人はデジタル、上級は手書きノートでますます差がつく
ゆとり推進して馬鹿永久固定を計ったように底辺から飛び抜けを出さない計画
読むだけの教科書は可搬性の高いデジタルデータで、
計算ドリルとかの演習用途は紙でいいよ
発想が逆よ逆
スマホにメモるのと、紙にメモるのって、
明らかに紙に書いた方が忘れないし字を書く運動にもなって色々な効果を感じるんだよな
子供にもメモ帳を持たせて常に思い付いたことを書かせるようにしてるし、それでどんどんアイデアが浮かぶ癖が身に付いていってるよ
みんな北斗の拳のザコみたいなVRゴーグルつけて自宅で授業受けりゃ学校の建物すら要らんやん
リモート授業の時は勉強する奴としない奴の差が激しかった
学生の敵「ネトウヨ」
北九州殺人犯境界知能ネトウヨ平原「中学生にバカにされたと思ったから殺した」
ネトウヨが現実社会でバカにされるのは当たり前だろ!!
キチガイしかいない境界知能ネトウヨ
クマよりたち悪い
決まった時間は決まった場所にいなかったら爆発する首輪つけるべき
何度も読む教科書、書くノートは紙媒体
動画や音声のほうが理解しやすいもの、ゲーム感覚で遊びながら覚えるもの、みんなで共有したいものはデジタル
こんな感じでよいかと
教科書なんか誰も使ってないじゃないの。
通信教育や塾の教材をやっている人ばかり。
>>35 金あるとこはそうだけど
そこまで余裕ない家庭は教科書で繰り返し学習するんだよ
いつでも見返すとかならデジタルでもできるだろオフラインでもさ
小学生にデジタルは向かないと思う
紙みたいにスラスラ記入できないし、ページを送りながら見るのも微妙
パッと開いて見れる1枚の用紙が一番かな
図工とか音楽、体育何かをデジタルにするのは良いと思う
>>36 今の時代一万円でタブレット買えるのに余裕がないって嘘だろ
>>36 教科書で家庭学習ができるかよ。
問題の答えも解説もないのに。
デジタルは脳疲労が半端ないからな
学習の疲れがでかすぎると脱落者増えるんじゃね?
提出物のデジタル化程度なら良いだろうけど
北欧なんかもデジタルより紙に戻してるらしいな結局はこっちのが思考や理解に良いんじゃねって感じで
>>31 セキュリティアップデート終了で3年単位で買い替え必要だし、PCと違ってパーツ交換が出来ない
教科書はデジタル、ノートはアナログ
こんなの議論するまでもなく答えは明確でしょうに
壊れたら授業にならなくなるしな
タブレットは補助的に使えばいいんじゃないの?
クソ重いランドセルが軽くなるのは利点だがなあ
ランドセルがすかすかなるが
息子が医学部に行っているけど
iPadとgoodnotesだけで勉強しているぞ
情報が集約できるから合理的だと思う
>>45 これだな書いて覚えるってだけでノートは紙で
教育先進国のスウェーデンは紙に回帰する流れすら出てきてるのに
何周遅れなんだよニッポン
まぁ一理あるとは思うが、そもそも学校教育の在り方や、記憶を増やすだけの学習というのも考えなきゃならん時代だろう。
小中学生は相当頭良くないとタブレットでは勉強進まない
まず、該当ページを開けない、メモに書き込めない、だから授業置いてけぼり
さすがにノート取らねえのは違うからな
デジタル教科書だとコピペになるだけだし
>>56 海外で失敗して見本見せてくれてる事ばかりマネするの何なんだろうな。
藁半紙に鉛筆だよな
本読まない愚民だらけになる筈だよ
小学生がスタイラスペンと
タブレットを使いこなせないなんて
おまえらの思い込み
紙に書かないとバカになるとか
中世の迷信かよ
デジタル活用するのなら
配布資料のファイリングまでに留めた方がいいんじゃねw
細かい作業は手間多いし
>>60 動きにくく止まりにくい
年齢を質量にしたニュートン力学だよ
>>56 表示機材の解像度が上るたびに
紙との比較の大規模実験をやってその都度紙の大勝
紙優位なのが分ってるので近年は実験した話も聞かないし
オールドさんに都合が悪いのかニュースにもならない
IT化のことをいつからDXとか言い出したの?糞コンサル?
小っちゃいタブレットの1個でデジタルだけで勉強しろというのは無理がありすぎる
1つを開きっぱなしで参考にしながらもう一つの資料に書き込む的なことすらやりづらい
広い画面や複数持ちならまあわかる
>>64 合理的に理由説明出来ないなんて息子は設定だろ
まず書くという動作が重要でこの点は紙でなくてもいい
動画にすれば良いじゃないの。
紙の教科書をデジタルで再現する必要はない。
デジタルデバイスを使いこなせず
否定するだけの日本のおじさんたち
まあ、次の世代は日本を良くしてくれるだろう
少なくともKIDSレベルでは脱デジタルが正解っぽいけどな
一方的だと効率悪いしな。文字覚えるなら書く必要がある。みんなも言ってるようにいいとこ取りしたらいいのに、なぜか役人は一辺倒になる。頭固おが不思議でしょうがない
>>77 使いこなすってなんのこと?
若者ができる程度の依存行動?ww
>>70 某デジタル大臣じゃねw
そもそもIT(単体)→IoT(複数)→DX(広域)の順番で
ITすらまともに使ってないのが現状
実験としてはいいよ、しなかったら文句垂れ続けるから
でも「IT&AI信者の頭のワルさ」はこのような失敗を目にしない限り納得しないところにもある。
欧州「移民を受け入れたのは失敗だった」→日本「移民を受け入れます」
欧州「デジタル教材は失敗だった」→日本「デジタル教材を推進します」
欧州の失敗を見ているのに周回遅れで真似をする日本
家に帰ればいくらでもデバイスあるんだし学校とか紙でいいと思うけどな
教科書は別にデジタルでもいいと思うけど
ノート書き取るってのをやめたら確実に漢字書けなくなる
デバイスがいくら進化しても人間の脳機能は変わらんのよ
紙の教科書は強く主張しないが
マルチディスプレイのアドバンテージがある
3冊置いたらだ3画面だ
この点は8kVRゴーグル時代に解決出来るが
併用するくらいならデジタルいらんやん
だったら学校で都度紙のテキストを配布して毎年同じ本を使わせれば節約にもなるんじゃないの
「IT信者」って文系なんだろうな
昔で言うパソコン、英語信者みたいな「スキルアップ」系統、意識高い系。
簡単にパラパラと見返せないのは
勉強するにあたってかなりデメリットだろ
タブレットでいいなら世の中から参考書は消えてる
文科省は阿呆しかいないのか
紙の教科書か電子書籍の教科書か好きな方選ばせればええやん
親の経済的にPC買う金がないとか言う奴には貸し出せばいい
学校側で全員分の端末用意するとかゴミ増えるだけだろ
>>94 選ばせてはいけない
餓鬼にも保護者にも選ぶ能力はない
だから学校がある
>>88 漢字はどうせ宿題で毎日三ページやらせるから……
これも機械的に三ページじゃなくて、テストでできなかったところだけ覚えるまで書かせて自分で覚えたか確認テストを家でさせるようにしてほしかったわ
物覚えのいい子供からすると毎日単純作業の拷問
5教科だけ教科書は紙で他の資料集とかそういったものはデジタルにするとか?
うちの子小4で冬休みに一緒に復習したけど
教科書がすべてデジタルだと思うと面倒すぎてゾッとするわ
>>96 ?
書き取りやってない漢字が先にテストに出るわけないやん
使いにくい「発展途上の」デジタル教科書などというものを押し付けられている生徒は可哀想だな。
教科書はデジタルでいいよ
問題は端末
電子ペーパーのタブレットにして見る専用として運用したらいい
教員の知能水準が低いのに余計なことさせようとするから拒絶反応が強くなるんだよ
併用はすでにやってるよ
うちは長期休みの宿題はほとんどタブレットだな
>>90 FAX使う→土人の理屈を合理的に説明しようか
こっちはまず1点目、偽装のしにくさ
紙の教科書は自宅でのみ使うようにしたらいいのにね
今は重い紙の教科書と重いパソコンと両方持って登校だわ
成長期にこんなの持たせて骨格が変わりそうで腹が立つ
学校のタブレットはネットに繋がらない と聞いて呆れたが
まさか 検索もできないとかないよな?
デジタル先行した国がデジタルから紙に戻してるからなあ
日本は一度始めるともどせない欠点のある国
見たい場所をパッと見渡せる紙の教科書のが格段に便利なんだよ
もう通信教育の教材はタブレットを使っている子の方が多い。
FAXにもいくつかメリットがあって適材適所で使う。それが分からない、メモリたりない
>>90 は本当に頭が悪い
>>105 はじめての送り先はFAX番号のほうが楽ちん
でもさすがにしょっちゅうおくるようなのはメールのほうが楽だなあ
デジタルで良くね?
メモもタッチペン使えば良いだけだし
>>102 電子ペーパー端末で電子書籍読めば分かると思うけど、利便性は圧倒的にデジタルの方
iPadとか中華Androidとか大量導入した上で余計なこともさせてるから端末トラブルで嫌われてる
単に教科書として読むだけなら電子端末の方が便利
>>103 その通り
自分はデジタルのほうが記憶に残るし
講義も欧米のをピンポイントでみたほうが有意義だし
日本のはすべて時間の無駄だった
時間返せとマジで怒りに震えてる
掛け算の筆算とか、数字を書くのが紙の時より大きくなって、最後二段分の余白が足りなくなったりするんよ
漢字とかもバランス悪くなるし
デジタル教科書(タブレット)と紙の本を学校の机に置かなきゃならなくて、置き場がなくて本末転倒
ただ今後はAIの活用も視野に入るから、タブレットやパソコンは必須
AIが進歩すれば人間は勉強や仕事をしなくて良くなる世の中になりそうだけど
紙の方が絶対便利だろ教科書なんか特に
利権なんだろうから仕方ないだろうけど
>>107 あのさーーーーー
意図的に繋がないわけ
>>63 本はデジタルのほうが読むかも
本は大量にありすぎてしまいこんで結局だすのめんどくさくて読まないけど
デジタルならすぐに引っ張り出せるから便利
>>109 10インチくらいの電子ペーパー端末の方が見やすいよ
複数の教科書を持ち歩くより電子ペーパー端末1台の方が可搬性も高い
発想を変えて、コロナ禍みたいに家でパソコンやタブレットでオンライン授業にして、家の机上に紙の教科書等を広げればいい
>>109 遊園地やショッピングの時のマップとかもそうだね
あと、メニュー表もランチ、キッズ、デザートとかをページ送りで見るのより、紙で一覧で見たい
スウェーデンは2010年ごろから一人一台タブレット政策を開始してたけど
結局学力が下がってきて2016年いこうに児童の学力が下がってきて
2023年には従来の教科書に戻してる
>>115 せやな
アホな族議員とそれに集る利権販社がクソすぎるわな
なんか「デジタル化」の方向性が間違っているとしか思えない
>>122 学校の机の上全面を電子ペーパ付けて、教科書ほか好きなものを開けるようにするといいよね
持ち運びはタブレットで
タブレットだと計算とかプログラムの授業でも使えるのは判るけど
そういうのは貸しだしにして個人用はキンドルとかにしたほうが、動かなくなる事も少ないし余分なプログラム入れられる事もないし、親の負担も少ないし
良いことばかりでは?
>>122 電子ペーパーは目が疲れにくいし、紙に近いね。
まぁ操作性や応答性に難があるので、リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になり、タブレットで見れるじゃんと電子ペーパー端末は使われないという悲しみが。
端末一つだと教科書と資料とノート同時にひらけないやん?
今の子どうやってんのマジで
>>118 いやAIだのパソコン活用だのそういうのは要らないよ
それはパソコン室なり用意して特定の選択科目の中でなりやればいい程度の話
>>129 そういう形でもいいけど、技術的な進歩や耐久性の問題で無駄になると思う
>>122 読解力が減退してるな
見たい場所をパッと見渡せると言う意味が取れてない
デジタルというかタブレットが日常化してきてもう10年は経つのだから
東大と言わずいわゆる名門大学の入学生にタブレットと紙、どちらでの勉強を多用したか
調査すればいいだけの話に思うが
小学校「デジタル教材」先進国スウェーデンで学力の低下が顕著…脱デジタルへ
>>131 リーダーとしてしか使えないからタブレットが必要になるの前提と結論が分からん
表示更新が遅いだけで機能としてはネット検索も出来るよ
さらにタブレットが何に必要なのかも理由が薄いと思うわ
画面が小さいからやりづらいって子供言ってたな
漢字文化なので紙に手で書かせる方が良い
失敗だったと思ってもスウェーデンみたいに戻すならいいけど、日本は絶対に戻さない気がする
エロガキがタブレットで盗撮するから紙ペンにしとけって
>>136 そこだよな
道徳 体育以外は授業もビデオでいいい
>>139 それを言うなら君もまた読解力が低いと言わざるを得ない
閲覧性という視点でも拡大縮小が出来るデジタル端末の方が上
>>142 そういうのって一部の国だけ取り上げても意味なくね?
現場を見ずに会議室で決めるからいつもおかしなことになる
>>133 JALの詐欺と学校教育は同じなのか
それとも世の中の通信手段をFAXに戻せって思想なの
結局学力をどう見るかだと思うけどね。
記憶の引き出し増やすだけなら、情報化時代ではあまり有効とは思えない。
ぶっちゃけ、中高レベルのテストはAIで概ね正答できる程度の記憶問題だし。
情報教育の論理的思考は重要になると思うが、教育関係がアレルギーで、利権も絡んで結局外側の端末だけが先行して整うと場外乱闘みたいな争いが起きる。
この先に必要な人材、そして知識はなんなのか真面目に考えるべきだろ。
2023年8月中旬から始まった新学期では、スウェーデン全土の学校で、印刷された本や静かに本を読む時間、手書きの練習に重点が置かれている。その分、タブレットを使った自主的なオンライン調査、キーボード操作のスキルに割く時間は減らされた
>>146 失敗した見本があるのにゴリ押ししようとする時点でな…
この国は一度始めたらどんな悲惨な事になろうと絶対に止めない
>>148 授業の多くは動画の方がいいまであるな
管理監督者としての教員は必要だけど
>>95 ナップザックは選べるんだから選べるだろ
紙デフォルトでPC用意できる家庭はPCでええやん
ほんと役人はいつも無駄なこと全力でやるよな
国内のを使わずに海外のやっすいタブレット導入した結果不良品だらけでまともに
動かなくて授業にならないとかあちこちで頻繁に起きてるというし
いまだに紙って未開すぎる
欧米は教科書も試験もディジタル化してるのに
教科書は紙がいいよ
デジタルで不具合が起きた時何もできなくなっちゃうのめんどい
>>151 なんで?
大きさも厚さも不揃いで学年が変わるごとに死蔵するか捨てるかになる紙の教科書よりデジタルの方がいいでしょ
動画が利点って言うけど、結局は本人の学習意欲の問題だから判断が難しいね
つか大きく見れば、先生の授業もある意味では動画なんだよな
スウェーデンのソレントゥナ市は、2010年にタブレットやPCを1人1台付与する計画を進め、紙の教科書を原則として廃止するなど、思い切ったIT活用に踏み切った。
これは、デジタル社会にいち早く対応した取り組みとして、日本にも紹介され、評価されてきた
でも方針転換しました
日本は戻せるかな
教育ちゅうても労働力生産工場なんだから
PC使わせたほうがいいだろ
>>162 電子ペーパー端末で統一して基本教科書のみとして扱う様にしたらいいんだよ
故障の際は学校から代替品を貸し出せば対応できる
>>164 一方的か相互かの違いはあるか
寝そうになったら先生から〇〇さーんって声がかかって目が覚める
紙には伸びしろないが
デジタルは伸びしろだらけだしな
>>164 教科書の作りに問題がある。
自分で問題を解いても答え合わせが出来ない。
で、勉強しなくなる。
>>162 小学生だと手が小さいからタブレットしっかり掴めず落としたりして
故障→授業進まず
とか頻繁にあるってさ
アホかと
出始めの頃、電子書籍って読んでもすぐ忘れるんだよな、って感じてたけど、よくよく考えたら紙で読んでもすぐ忘れてた。
>>164 教員は絶対に必要
授業時間の中で動画パート、板書書き取りパート、質疑応答パートとしてある程度システム化した方がいい
>>165 戻せないだろうね
利権がガッチリ食い込んじゃってて無理
トライアンドエラーで回帰処理が日常の欧州とトライアンドエラーで即刻クビの日本では土壌が違いすぎ
教科書の重要そうな部分に赤いマーカー塗って緑のセロハンで隠す暗記方法使えないやん
暗記科目必勝法やぞ
電子書籍だけで十分になったら印刷会社が倒産するからね
その辺の利権構造調べないと
教科書はともかく資料のやつとかはデジタルでいいかもね
IT先進国のスウェーデンで脱デジタル教科書が進んでおり、2023年8月から本を読む時間や手書きの練習に重点が置かれ、パソコンやタブレット等を利用する時間は削減されています
2006年に学習用端末の「一人一台」配備が始まり、教科書を含めたデジタル化が進みましたが、子どもたちの集中力が続かない、考えが深まらない、長文の読み書きができないなどの弊害が出ている
>>179 わかる
歴史で使うくそ重たい資料とかはデジタルの方がいいと思う
あと国語とか英語で使う辞典
ほとんどの研究で紙の方が習熟度高いって出てるのにね
>>164 日本は教師が素人だから意味がない
音楽も絵も英語も数学も最低レベルだよ
>>165 スウェーデンは学者クラスの人物が教師してるらしいよ
紙の本の方が記憶に残りやすいのは確かではあるけど、それとこれとは次元の違う話だろう
紙でしかできないこと以外も出来るんだから記憶に残しやすい別の方法があるかもしれない
ジジイどもには無理なんだから出てくんな
>>38 体育ええな
体操の見本を叡智な衣装着た美人選手にしたら捗るぜ〜
ぶっちゃけ教科書要らないんだよな
あれ捨てて参考書の方が余程いいっていう
わざと教科書は解りにくくして参考書買わせようとしてるよね
>>176 ソニーの新製品開発と一緒で需要と技術水準がマッチする前段階で勢いよくやりすぎなんだよな
電子ペーパーとバッテリーの性能が向上した今だからこそ、紙の教科書の代わりとして機能できる様になった
一方でITだの何だのと他の余計なことまでブチ込むようなものではない
という話なんだけど、その余計なことをしまくろうとする人が多いでしょ
お膳立てし過ぎなんだよ
どっちでもいいようにして、生徒が自分で考えて好きな方使えばいい
>>171 日本は才能を壊すための教科書だね
わざとそういうのにしてる
国民全員が才能開花させたら困るから
>>192 見返すのが面倒くさい
特定のページ探すのには不向き
それが最大の弱点
本は電子書籍しか買ってないが、教科書は紙があったほうがいいのでは?
シーケンシャルはいいけどランダムアクセスの時間が惜しい
紙+デジタルにしておけ
>>1
文部科学省は馬鹿を育てたいのよ 読み・書き・ソロバン のうち書くこと・計算すること ができないようにする
人間は書くことによって文字を・漢字を覚える メモをとらないバカは馬鹿になるだけ >>189 わざわざ
紙でしかできないこと以外も出来るんだから記憶に残しやすい別の方法があるかもしれない
って書いただろ
読んだのにもう忘れたのか
学習以前の注意欠陥だろおまえ
教育デジタル化推進したのもアベだっけ。
先生の黒板のデジタル化はいいが、生徒のデジタル化はやりすぎ。
生徒は神と縁いつ、書いて覚える。
支那製タブレットは半年で壊れるゴミだったし。
>>196 もう紙は貸し出しでいいよ
全員に買わせる様な時代じゃないでしょ
>>195 携帯いつも手元にあるから、逆に教科書を本棚に取りに行くのが面倒だが。
ちなみに デジタル教科書って決まった端末でしか見れないの?
教科書 なんていくらでもダウンロードできた方がいいよね
>>200 要は現場としてはタブレット端末の信頼性が問題だって話なんだよね
会社の会議でもPDFの資料はじっくり読まないよね
きっと学習効果は薄いと思う
>>157 字幕あるからいいけど動画もめんどくさくね?
教科書なら10分でわかることを30分とかやってるもん
教科書のほうがいいよ
つか教科書だけでいいw
教育デジタル化推進したのもアベだっけ。余計なことばかりのアベ。
先生の黒板のデジタル化はいいが、生徒のデジタル化はやりすぎ。
生徒は紙と鉛筆でいい、書いて覚える。
支那製タブレットは半年で壊れるゴミだったし。
>>198 『あるかもしれない』って事は今のところ無いんでしょ?
じゃあ記憶に残りやすい紙の媒体をつかうべきだよねー
自分で書いたこと理解してるのかな?
>>202 どっかの学校でデータが一斉に消えるトラブルとかあったな
シナが安いからとか言ってたが5万で買わせるなら十分国内のでもいけただろと思う
ただの利権
>>202 教科書は電子ペーパー化して、学習は紙とペン
それでいいじゃないか
見返し易さはデジタルの方な気がする
デジタルは俯瞰しにくいってのはある気がするけど教科書だとあんまり関係ないかもな
あとは書き込みとかマーカーとかはできるものなのか知らん
>>209 それは動画の編集の問題ってだけでしょ
つーかその理屈だと自習になるやん
とりあえず目が痛くなるみたいよ、そして自分なりの書きこみができないから論理的思考が育たない
>>1 中国人っておちんちん切られた我们ウーマンじゃん?
これからの時代、デジタル教科書をAIに読ませて、予め要約してから、その後にデジタル教科書読んだら理解が深まるのでは?
>>210 書いてを覚えたやつは適当な紙に書いてればいいだろw
教科書まで紙である必要はない
>>1 人民解放軍といっしょにお勉強😂🙊🤣wwwww
>>1 パソコンやタブレットやスマホの、画面の情報は、
俺は、なぜか記憶に残りにくい
理由は分からない
>>178 紙もデジタルも同じ会社が作ってるじゃん
デジタルだけになっても紙&デジタルのときと変わらない利益を確保するにきまってるし
むしろ紙がなくなった方が得するんじゃないかな
>>216 書き込みもできないの?
Kindle やコボでできることが 教科書の端末ではできない ポンコツなのか
じゃ
お前は紙の教科書は覚えてるのかよ
という問題
今でもノートに黒板の板書取らせるとかやってんの?
あの究極に無駄なやつ
>>1 あれじゃね?
目次に透かしでこれをプリント😂🙊🤣
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Chinese-eunuch.jpg
紙世代のせいか,
デジタルだと目が泳ぐんだよね
漫画みたく絵が中心ならまだしも,
活字がなかなか頭に入らない
>>223 タブレットで書いてる間自分が書いてる文字を凝視してるだけとか時間もったいなくない?
>>190 そうかもしれん。紙をめくる作業と記憶とがリンクしてるようにも思うけど、それ自体が紙で育った世代だからかもしれんし
>>211 だからそれらをやっていかないと完全に周回手遅れになるだろ
お前のようなバカはマジで話に入って来なくていい
つーか学校の学習机が狭い問題も解決するべきじゃね
昔に比べて1クラス辺りの人数が減ってるのなら、それに合わせて机の面積も多少広くするべき
戦前戦後の栄養不足で小さかった世代と同じままってのは解せん
>>216 セキュリティがあとかいって
PDFですらないんだな
教育委員会の連中が Kindle で読んだこともない という落ちな気がする
>>216 眼精疲労、脳疲労起こすから覚えたこと想起しなくなって脳に定着しにくくなるのかもな
デジタルが後発の気がしてるが、デジタルを紙にするんだよな。紙が後発。
富永龍太郎
安立直一
一根哲也
高嶋秀武
西野亮廣
魁道康弘
教科書を市販のタブレット や Kindle でも読めるようにする
話はそこからだ
小学校より大学のテキストをデジタル一択にして
担当教授の本の売上に加担するようなことやめろ
そもそも、学級なんて古い事しか教えられないからな。
教師こそ、新しい事を勉強して、頭脳をアップデートしなきゃならないのでは?
民間ではやらなきゃならない。
>>234 いやー、これから建つ学校ならともかく机を広くしたら通路無くなる…
20人学級ならいいけど
折角のデジタルなのに紙の真似してるから効率があがらない
マインドマップとかのマルチリンクでまとめていけば良いのに
>>242 デジタルにしても懐に入る印税は変わらないのでは
>>232 世界中でタブレット学習批判されてるのに推し進めるとかw
どっちがバカなんでしょうね?
ちなみに紙で育ったとは言えない1~2歳児でもタブレットよりも紙媒体の方が習熟度高い結果出てますよ
教科書を誰でも無料でダウンロードできるようにすれば
大人の学び直しにも使える
>>245 その昔は40人クラスで今は30人クラスなわけでしょ
机を数センチ大きくするくらい余裕じゃないの
使う側としてはその数センチの差がデカいと思うんだよ
>>215 おれずっとそれで生きてきたから人に教わるってのがわからんねん
私立受験で全く範囲外のことがでるから塾に行かないと差がつくとかならまあわかるけど
国立受験で塾に行く意味もわからない
F社とN社に税金垂れ流して自分は天下りする政策だぞ
板書もやめてモニタかプロジェクター投影してパワポの資料配ればサクサク進むだろ
>>255 今はもう電子黒板になってる
だからチョークの会社が潰れた
あのね、教育の質とか全く考えてないよアイツら
F社とN社に儲けさせてそこに天下る事
それがデジタル化の正体
デスク全面をディスプレイにできるようになったらようやく検討するかくらいでしょ
今学校支給品のってクソ狭液晶の中華タブレットやぞ
>>232 論文・研究結果ベースで話してるのに対して個人の感想で話されると一生噛み合わないですw
>>233 タブレットで資料開いて見ながら紙に書けば資料見ながら書けるだろ
タブレットで資料広げて見てバックグラウンドにまわしてタブレットに書いたら自分の文字しか見えん
学校タブレット小さい
教科書なんて滅多に更新されないのだから、一回オープンソースで作ってしまえば有志がたまにメンテするだけで事足りる
子供が使ったらどうせぼろぼろになるし、必要なら印刷すればいい
>>252 自分がそうだったから他人の話が全く理解できないってのは甘えが過ぎる
異なる考えを咀嚼した上で反論なり提案なりする様に努力しよう
>>251 確かに広いほうがいいね
でも参観日で教室見ると、難しい気がしました
我が子の小学校も古いから、確かに40とかいた頃もありましたね
小1の娘は冬休みの宿題タブレットだと5時間も集中してやってたわ。紙のドリルだと1ページやるのもブーブー言っとる。
スウェーデンだかは完全デジタルからアナログに戻してるとか見たな
>>248 一部の国くらいだよやめたの
PISAの結果かが思わしくなくて
日本は順位高いけどw
>>1 みんなが望んだ
おちんちん付いていない王様が日本を支配する世界
文科省がデジタル化進めてる理由は単純で、新しいことに取り組んでいます、ということを言わないと予算が取れないのよ。
お役所は作文予算主義。
それっぽいストーリーを作ってこれが必要なんです!という作文が上手な順に予算がつく。
で、決算はザル。
>>266 うちはスマゼミしてるけど、間違うと適当に正解になるまでポンポン解答を選んでテキトーにしたりする…
>>265 いや難しくはないだろ
仮に1cmでも2cmでもいいんだよ
昔のサイズは小さすぎる
>>267 スウェーデンは小学教師さえ
学者先生が教師です
日本のゴミ教師と雲泥の差
勉強するなら紙の方がいいと思うけどなあ
デジタルはどうしてもレスポンス悪くて時間効率悪いわ
>>276 その日本にPISAで負けてるっていったい…
使い方だろそもそも先生が使いこなせてない
安いPCだから糞重い
中学になったら壊れる率が酷いから学校で管理して全く授業で使ってない
>>279 電子ペーパー端末にして教科書としてのみ使ったらいいんだよな
>>1 書いて覚えるんだろうが
今時の中央省庁?官僚?って
バカしか居ないのか?
>>270 日本人は怠惰で有名だしね
欧米人が日本人は何故向上心ないのだろうと
真剣に問いかけてきたよ
>>281 書くのはノートであり、それは紙とペンだろ
お前は何を言ってるんだ
>>1 文科省は教育よりも利権に熱心な役所だからな
>>1 教師がしぶんの気に食わないこと言ったらハンマー振り回すだろ
なにしに来たの?このバカ女😂🙊🤣
>>283 人種差別主義者の問いかけで教育語るなよ
ノウハウ不足の文科省がデジタル化とかヘソで茶沸かすわ
もんじゅの失敗を国民は忘れないぞ
>>264 確かにあなたの言う通りでそこらへんが自分は劣ってるんだと思う
他人の考えは理解できないからもうあきらめちゃった
質問したことあるけどずばりの答えが返ってこないしわからない
どの国の大学や企業の研究もデジタルより紙の方が記憶に残るって言ってるから補助的に使った方がええで
俺もスマホで読むニュースは記憶に残りづらいって実感あるし
>>291 努力しても無理だったのなら仕方ないね
世の中の全員が全員とも同水準で生きられるわけでもないし、それもまた個性として良いだろう
ただ事実として人は人から教えられ続けてきたからこそ今の文明社会があるということ忘れないで欲しい
その教え方が紙であったり口頭であったりということだ
持ってた本を電子化しまくってるけど、検索性可搬性可読性が段違いだから予習復習とか含めて学習全体としては効率上がるように思うわ
ちなみにPISAトップの国のシンガポールの教育は九十年代から既にデジタル教育を導入
その後は各人にパソコン支給
ようは使い方の問題
>>297 個人的にはデジタルのほうが記憶力すごいあがった
デジタルに感謝だよ
どうでもいい
そんなことより子どもが全体的にバカになってきてるのを何とかしてくれ…
デジタルだとちゃんと頭に入らないからな
これだけ現場の人間が言ってるんだから子供達にとっても実際そうなんだろう、所詮補助程度にしか使えねえのがデジタル書籍
紙でテストしているから
紙の方が正答率が高い可能性。
官僚が現場を知らない(無視する)典型。
こんな連中が日本の舵取りしてんだからそりゃ傾くわ
小学生なんかタブレット絶対落として壊すから本の方がいいだろ
てかビデオ授業にして教科書なしにしろよ
>>304 むしろジジババが全体的にバカになってきてる方を何とかして頂きたいね
紙のほうが安いだろが
タブレットはすぐ壊されてだめにされる
>>275 そっか、2センチくらいならいけるかもね
は?
紙じゃなくなったらパラパラ漫画描いたり偉人の肖像画に落書き出来ないじゃん
なんかまだ使いものにならないEVを
これからはEV!と押し付けたヨーロッパみたいな
>>248 昨日のニュースでも、政府はインバウンド政策をさらに推し進めて目標をうんたらってぶち上げて数字ばかりの皮算用ばかりで呆れたがw
外国でも日本でもとっくにオーバーツーリズムの害の方が深刻になってるわけで
イタリアではトレヴィの泉周辺を有料化、地元住民は家賃高騰にあえぎ、このままでは住み続けられない!と決起
観光客に向かってカエレ!と連日のデモ
観光業とは地元民の平穏な生活あってのものなのに、本末転倒とはまさにこのこと
政府側の皮算用ばかりで現場を無視し、強引に推し進めれば必ず無理が出て来るってもの
業者との癒着等で得をするのはお役人だけという馬鹿みたいな話よ
日本人もお上は同様のバカ揃いだから、海外の失敗を時間差で後追いするばかりw
特に日本人はキリスト教圏と違って宗教面での縛りがほぼ無いに等しいから
政治家や役人ともなれば当然モラル意識が低すぎる奴らの巣窟になってしまう
本当の意味で世のため人のためになることではなく、目先の損得勘定で動く奴ばかり
まったく恥ずかしいし情けないよね🫣
先日、高校2年生なのに小学生レベルの漢字を書けない奴がいて、あきれるというかドン引きした。たまたまその字を書けなかったのではなく、本当に全然ダメ。
それでも大学進学を希望しますとか言うから、さすがにやばい。
言っておくが、留学生とか帰国子女とかじゃないぞ。
>>313 そうだろ
その2cmが長期に亘って学習するのに大きな差となって出てくると思うんだよ
デジタルはパッドでもスマホでも常に同じ画面で同じ色彩で同じ明度で同じ手触りで同じフォントの同じ並び方でって感じで後で記憶の中から引き出す時の“フック”が無さすぎるって部分はあるよな
>>149 まだ意味が取れてないようだけど可哀想だなあ
>>320 家の机は市販のは小さいからオーダーで大きいのを買ったんよ
ノート、教科書、プリント、タブレット置いても余裕あるように
やっぱり広いほうが使いやすいのは間違いないと思う
読む書くって考えると最低2面ディスプレイとアポーペンくらいの低遅延ペン入力が無いと話にならない。
ICT教育で結果を出してる国もあれば
駄目だと捨てた国もある
単純に使ったからどうだってことでは無い
道具は使い方なんだよね
>>255 25年くらい前はそんな感じでプロジェクターの用意やコピー機やプリンターのメンテに追われてたなw
>>321 大学の参考書でなんか読みにくい書体や編集のものとか最悪だったな
しかも海上貨物損害保険論とかいうやたら範囲が限定された科目でそれを読むしかなく苦痛だったわ
>>161 欧米は子供の教育をアナログに戻してるよ
タブレット パソコン禁止
courrier.jp/news/archives/338069/
保育園でも子供にタブレット端末を使用させるほど教育のデジタル化が進んでいたというスウェーデンでは、約1年前に就任したロッタ・エルホルム学校教育大臣のもとで、学校の授業における「紙の書籍や手書き」への回帰が進んでいると英紙「ガーディアン」などが報じている。
エルホルムは以前から教育の全面的なデジタル化を批判しており、「スウェーデンの生徒たちにはもっと紙の教科書が必要」で、「紙の本は生徒の学習にとって重要なのです」と述べている。
ドイツでも同様の議論があり、一定の学年以下の授業でデジタルデバイスを使わない方針を掲げる学校もあると、独誌「シュピーゲル」は報じる。オランダでも、学校へ持ち込むデジタル機器について大幅な制限が検討されていると報じられた。
>>325 求めれば限りの無い話かもしれないけど一定の限度ってのはあると思う
学校の机は小さすぎだよ…
>>318 スマホ、PCで変換させたら完璧なやつかもしれん
>>334 スウェーデンとドイツの2カ国なのに欧米とは?
あとそいつ等が苦戦してるPISAのトップはデジタル教育推進してるシンガポールだが?w
スマホにも拒否反応しか示してなかった板だったのを思い出した
紙の教科書とノートで手を動かさないとじゃないと勉強できない
そもそも教科書自体が自習に向いてねえだろ
指導書読ませたほうがマシ
紙を渡さなければそれなりにやると思うヨ。紙の方が便利と思うのは慣れであって、まず紙のない状態で教育してみてその後に紙を渡して、どっちを取るか見てみるのがいいんじゃないの?
教師が使い良いかどうかはあまり本質じゃないと思うので聞かないでいいと思う
ん? pdfを刷るだけのはなしだろ?
デジタル教科書って印刷禁止なの?
教育の場でのデジタル化は、先行した国で紙の本のが良いって見直されてるんじゃなかった?
SNSも子供には使わせない、ってしそうだしな
充電されてないと読めない教科書
ランドセルにモバイルバッテリを内蔵してワイヤレス充電か
ランドセルもワイヤレスで充電
高くなるな
>>341 デジタルペーパーでペンで書き込めるけどな
>>334 北欧は紙に回帰か
デジタル世代はゆとり扱いされんのかな
クソほど見返す必要があるものは紙の方が便利なのにスマホもろくに使えんオッサン共の考えた浅いデジタル化に振り回されて可哀想だな
>>251 児童が持ち上げることも踏まえてのサイズじゃねえの、あれって
小中のガキはすぐ壊すしタブレットは早い気がするけど
併用って一番無駄だな
デマ太郎の作った惨劇
~腐ってやがる、早すぎたんだ~
個人的
あくまで個人的に思うが
タブレットがゴミ
PCの使い方を覚えてPCで勉強して文章や図面も作るといい
>>351 素材や構造で工夫するとかねーんかや
あれ一体何十年更新してないんだよ
>>283 >
>>270 >日本人は怠惰で有名だしね
>欧米人が日本人は何故向上心ないのだろうと
>真剣に問いかけてきたよ
原因の一つには宗教の縛りという基盤が薄すぎて、規範意識が低いってことが挙げられる
死後も良い暮らしを保証されたいだとか地獄に堕ちたくないといった、現世の先の世界を畏れるような意識はまるで無いので
生きてる間になるべく良いことして徳積まなきゃ、という義務感や向上意識なども薄い人が多い
その代わりに日本人の中にあったのが「世間様ガー」という目線の縛りなんだけど、現代ではこれも薄くなって来てるしね
縛るものが無くなって来てるので日本人全体が「総・無敵の人化」して来てるとも言えて
モラル意識は全体的に低く、無法地帯に限りなく近くなり、特に権力を持てる政治家や役人たちは目先の自己利益ばかりで腐敗する
この点では、仏教がもう少し広く深く信仰されてた時代の方がまだマシだったかも知れない
>>354 PCなら三面くらいはディスプレイ欲しいかな
>>359 ディスプレイも層だけど
インプットアウトプットの速度が段違い
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-13028_1.php
フランスの子供は字が書けなくなっている
<パソコンやスマホばかり使っていて、字が書けない、あるいは鉛筆そのものが持てない子供が急増中。記憶力も低下している>
長いバカンスも終わって、フランスではいよいよ新学期が始まった。といっても、日本とは違って、入学式だとか卒業式だとかいうことは一切ないので、実に淡々としている。
そもそも意識の根幹が違うんだよな
IT時代に合わせてタブレットを無理矢理使わせるために強引に導入!とかやってるから変な拒絶反応が起きる
単に教科書は紙の代わりに電子ペーパー端末にするってだけなら単純明快で分かりやすいだろ
>>205 そんなやる気起きるかどうかみたいな次元じゃなく目的のページ行くまで何秒かという話だろ
キーボードで漢字に変換ばかりしてると漢字が書けなくなるからなw
読めても書けなくなるだろ?
文字を書かなくなると文章も書けなくなる。「カタストロフです。3、4行を超えて書くことができません」と、ある高校の教頭は言う。
手書き能力の低下と学習能力の関連は前から問題視されていて、昨年3月にはフランスの全国学校制度評価評議会(Cnesco)が2015年に行った調査の分析と勧告が出されている。
>>344 確かに
教員に聞く必要も老人に聞く必要もないね
なぜ学校で手書きを続けなければならないのか」というパリジャン紙の質問に対し、認識心理学者のドニ・アラマルゴ教授はこう答えている。「ニュー・テクノロジーのほうはまだ、手書きに取って代わるのに十分な技術開発ができていない。子供たちは、キーボードでうまく入力するほうにばかり注意が行って文章に頭が行きません。手書きとキーボード入力では、動員する脳の領域と知識の動性が違います。鉛筆で書くときは、字に関する視覚的知識を構築すると同時に、形をなぞる運動の知識を動員するのです」
手を動かした方がいいのならタッチペンでタブレットに書いてもいいように思うが、同教授はこう言っている。「タブレットはまだ書きにくいし、手書きの文字は汚くなる。使いにくさや字の汚さを補うことに脳の力を使ってしまいます
授業では紙、自宅で確認するのはアプリ通じてデジタル教科書も可能がいいと思うんよ
なんだろう
誰も手書きをなくせなんて一言も行ってないのに
こうやって1ゼロの振り切ったアホみたいな学習して失敗してる事例紹介されても…
中華様製のタブレットが良く壊れるから。
紙の方が安かったりしてね。
教科書が紙じゃなくなると教科書屋と印刷屋からのキックバックが無くなって困るんだろう
>>1 ヨーロッパだとデジタル辞めて紙にしたのに何周遅れてんだよ
アホすぎる
タブレットにタッチペンで書き込めるようにすればいい
紙なんてエコに反するからな
>>366 自分は書けるけど能力低い人は書けなくなるんか
小学校から配られていiPadにペンが欲しいと言い出した
筆圧検知を取って純正にするか
筆圧検知を捨てて安く上げるか悩みどころ
自分用なら筆圧検知なんかいらないんだけれど
書きを学んでいる子供的にはどうなんだろ?
ロードマップを途中で絶対買えないマン、日本あるあるだけどなw
宿題の漢字練習をタブレットにしたはいいけど、先生がアプリの難易度を間違えて最強に設定してて、子どもが何回やっても不合格で書き直しさせられてしまいに泣いてた
>>377 宅急便の伝票に「書籍」と書くのに籍の字が思い出せず、「本」と書いた屈辱を思えばそんな煽りなんともない
電子書籍と紙の本でも理解度が違うという研究結果あるもんね
たしかに紙の方がなんでも読みやすいんだよなあ
教科書も手でパラパラして読めるのメリットでしょ
>>382 俺紙だと手汗手垢がつかないよう注意を払いながら読むから疲れるのよね
費用がネックなんだろうな
紙の教科書買っても電子の教科書は別料金
本によっては紙を買えば電子も読めたりするけど
教科書もそうなればいいのに
いちいち重い教科書持ち帰りするのアホらしい
学校では紙、自宅学用は電子と使い分けできればすごく便利
手持ちの箱で図書館とは言わずとも図書室くらいならできるのに
いつまでしとんねんという感じだわな
>>382 うちはデジタルのほうが脳にインプット完璧にされる
今までなんだったのかとおもうくらい
デジタルに感謝だよ
デジタル化で学力低下凄まじいから西欧辞め始めたのに
推進するのが世界から10年遅れの日本
アメリカやノルウェーの研究でも紙の方ええでって言ってる
https://www.newsweek.com/educational-screens-classrooms-do-more-harm-good-opinion-1953468 ノルウェーの研究では、コンピューターでテキストを読んだ生徒は、同じテキストを紙で読んだ生徒よりも理解力テストの成績が悪かったことがわかった。8歳から12歳の子どものMRIスキャンを使った別の研究では、紙の本を読むのに多くの時間を費やした子どもの脳の方が、スクリーンで時間を費やした子どもよりも読書回路が強かった。そして今年5月には、コロンビア大学ティーチャーズカレッジの教育神経科学者が「子どもの脳は、デジタルスクリーンではなく印刷されたテキストをより深く処理する」という証拠を発見した。つまり、子どもはスクリーンよりも印刷されたテキストからより深い意味を引き出すのだ。
ランドセル投げて遊ぶような小学生にはデジタル無理
天下りと献金でがんじがらめだから併用でコスト嵩みそう
教科書持ち帰っても使うことなかったな
効果初ガイドや参考書を見るし
突き詰めて言えばリテラシーの問題だと思う
例えば職場でも、将来自分の仕事を引き継ぐ奴のリテラシーが低い可能性があるからDBとか使わずに全部Excelにしといた方が安全、みたいな判断をすることがある
学校でも、教師がデジタルに慣れていないと不便だし、生徒が端末ぶっ壊すようならコスト面で難、常時貸し出ししない対応するなら利便性で難がある
ユーザーの平均的なリテラシーが低い環境ではアナログな方法の方が安定的に運用できる。ある程度上級の学校とか、学力の高い学校のような、デジタル教科書が安定的に運用できそうな学校でだけ採用すればいいんじゃないか
デジタルでも教科書選定汚職は起こりうる
なんなら端末選定の段階からある
何でもかんでもデジタルデジタルって
アホちゃうかマジで
紙の教科書は文字とQRコードだけにして軽くし
スマホやタブレットでQR読み取って写真表示すりゃいい
話は逸れるけれど、両親が手書きで残した品は捨てられなかった。間違いなく生きていた証だからです。
>>401 理念ではなく利権で動いているからなJAPANは
>>401 学校から添付文書つけてメールで送ってくるのうざい
ほぼ見ずに捨ててるわ
大したITリテラシーなし学校は自前のpcじゃないからセキュリティ意識低くてそのうち大ごとになりそう
本人達はIT化ドヤと思ってそうだが
電子化は黒板だけで良いだろう
幼少期に書く経験をさせないとダメだよ
書かなくなって漢字忘れまくったからな。変換機能は良し悪しだわ
特に子供のうちは漢字覚えたり指を使って書くことが脳の発達にどれだけ寄与するのか
これでいいよ
書くのはノート出会って教科書じゃないだろw
そもそもタッチでも書けるわけで
シンプルに充電忘れたとか電池がないでもアウト
紙みたいに隣の人に借りれない
>>403 実家の母ちゃんからたまに宅配便で荷物が送られて来るんだけど
母ちゃんが書いた宅配の伝票は捨てられず取ってある
フィンランド止めたのにな
この国の役人も学者も馬鹿なのか
宗主国の指示なのか・・
タブレット利権なんだろな
少し考えたら問題点山積みなのにやたらタブレット使わせたいのって
俺に提出する書類は
カラーの高画質モードでな
配る書類?
モノクロレーザーでいいだろ?
トナー節約モードでな!
って話を聞いたことがある
新入社員がPC使えないとかいう記事見てうん⋯ってなってる
パッドやスマホいくらいじれても意味ねえ
霞が関にサリンを撒き散らして官僚どもを皆殺しにしようとしたオウム真理教は正しかった
こういうのって年寄りの方がデジタルがいいって言うんだよな
FAXとかフロッピーとか笑うけど メールとかUSBでも使う人間がバカだと
失敗するのは同じなのに 最新がいいって信じすぎ
ネトウヨ以外に向けたいい話
昔、韓国の学校の特集があった 教科書は1学年下の後輩も使うから大事に扱うと
先輩が使って、自分が使い、それを後輩が使う 何年ごとに検定・改訂があるのか知らないが、いいことだと思った
日本もそうすればいい 教科書や市販の参考書なども数年ずつ使う 紙質を上げて値上げしてもいい
ちなみに、今の韓国がどうしているかなど知る由もない
何なら同学年でも共用していい 学校では紙で学習、家ではデジタル教科書で予習復習
俺みたいに視野の広い頭のいい人間は、こういうアイデアがポンポン浮かんでくる
ネトウヨはおでこの狭い原人から進化せずにいる 保守ってそういうものだ
平成末に麻原彰晃を処刑してから
日本は本格的におかしくなった
>>424 入社試験にパソコンを入れない企業がバカ
現場にいない自分で使わない奴らが業者プレゼンされて素晴らしいとか思っちゃうのかね
>>1 文科省は教育よりも利権に熱心な役所だからな
老害の溜飲を下げる記事の方が売れるからデジタル教科書はダメという記事ばかりになるんだろうな
紙で育った世代で所有本を電子化しまくってる身でも紙の方が記憶に残る気がすると思ってる俺でも
いつまで子供に紙の教科書押し付けるつもりだと思ってるのに
タブレットで宿題が出るけどあれは最悪
紙なら10分で終わる所がタブレットだと1時間かかる
特に入力機能がクソすぎる
数字の1が認識されないんだよ
実際にあの問題を作った奴らは解いて入力する所までやったのか
更にタブレットだから画面が小さくあれこれ余計な動作をしないといけない
あんなのを授業に取り入れたら先生はタブレットのトラブル対応で授業が進まなくなるのが目に見える
学校に教科書卸して販売してるような書店
確実に潰れてしまうだろう
シンプルに画面何時間も見てたら目が痛い
頭痛がして辛い
デジタルじゃなくて済むものは全てアナログにしたい
>>3 そう言う思い込みだろ
紙で読んだ方も忘れてること多いだろうし
とか言いながらハードカバー本9冊を電子化完了
助かるわ
本気でデジタル化するなら
教科書と問題集と解説書、更には動画や
アクティブな図解等々を組み合わせた
新しい形式の勉強用アプリがいると思う
>>424 それ昨今のねらーがよく言ってるけど中学生の新卒でも入社させてんの?
大学生なら論文でも分析でもPCはおろかUNIX使ってたのもいるだろうに
デジタルは検索めんどくさくってな、前後のページとの関連覚えにくくなるし
>>404 デジタル屋が阿保な提案すること多いからなあ
全部駄目とまでは言わんけどね
>>24 デジタルにしないのは老人のせい!
アナログ好きの老人は邪魔するな!
ってあんたたちが騒いだからでしょ
架空老人都合よく使いすぎなのよ
こんなの当然の話ですね。
というか、スパイ官僚共は全部教材は日本製で賄えよ。
そんなの当たり前の話だからな。
何年か前に授業見てたけど明らかに民間の教科書会社かなんかの人か自治体が雇った人か知らんけど何人か端末や教科書が開かないとかのトラブル対応してた
そんなの金が無い自治体は無理
参観ならそれくらいするだろうけど、普段は教師一人だろうから教師が授業どころじゃなくなって潰れそう
>>444 基本的な参考書は紙の方が全体像がわかりやすいと思う
全体が見えてきたらデジタルでもいいけど
年賀状文化もういいだろなんて20年近く前から言ってたのに老人がずっと邪魔し続けてたな
仕方なくまだ続けてるけど今年から急に止めたのが増えたな。おそらく切手代が上がったからというなんとも情けない理由らしいが
そんな程度で止められるものならもっと前にやめとけよw
校長が紙の本読んで育ってきた世代じゃないの
紙に比べてデジタルで本読んだり勉強してきた比率というか経験が少ないだろう
デジタル化はもっといいアプリが出来てから真価を発揮すると思う
学習ドリルなんかはアプリの方がいいと思うし
>>450 日本人だったら年賀状のような交流文化は残したがるだろうが。
お前らスパイ工作員やなりすましだけだよ、老害とか年賀状はいらないとか言ってるのは。
最悪電子情報でも年賀状は出せるしな。
俺も人生と名誉を回復したら年賀状を出さないとな。電子年賀状でもいいとは思ってるが。
>>437 それ、解像度が低いか極端に質の悪いディスプレイだからだろ
あと輝度もこまめに調整できるようになろうな
教科書を机の中に入れて帰ると教師がチェックして激怒してた
重いし持って帰っても見ないうえに翌日忘れると更に怒る
それより小学生は荷物軽くしてやってほしい
どうでもいいものまで御丁寧に持たせてるだろ
紙の方が目が疲れにくいのもあるけど、なんというか文字と背景のコントラストが絶妙で文字が浮き出る?ような感じ
大事なキーワードがより目立つというか
電子書籍は文字の大きさや背景色色々いじれるけど、文字と背景が一体化して単なる記号的に見える気がする
かさばらないし持ち歩けるし漫画や軽めの内容なら電子書籍重宝してるけど
あと学習なら手書きもしたほうが記憶しやすくていいと思う
デジタル化って言ってるのは40.50の独身おっさんたちだよ
現場や親は望んでないぞ
>>334 関連ニュース
その1
>デンマーク、フィンランド…デジタル先進国で進む“紙教科書の復活” 6カ国を徹底取材
●>「15歳の学力世界一・シンガポールは小学生のタブレットを制限」
>「デジタル教育で日本人がバカになる!」第2回
bunshun.jp/denshiban/articles/b10039
その2
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き
ascii.jp/elem/000/004/201/4201845/
>イタリア、オランダ、フランス、シンガポールなど
>学校でスマホを禁じる法律を定める国は増えている
一台持ちでは授業に支障があるからなぁ
テキストをデジタル化し、ノートや提出物もデジタル化するなら、
A4程度のタブレットを複数台配布しないと
で、安くて大きいタブレットの複数持ちで、結局カバンは重くなるとw
紙の教科書じゃないとパラパラマンガが描けないでしょうが!
アラフォーアラフィフまではまだ紙の文化だからな
この辺り死滅しないと進化しないね
何でもかんでもデジタルで押し切ろうとするIT音痴の日本人
全生徒がパソコンで授業なんて電気代が凄いことになりそう。
>>461 真逆だろネイティブじゃない世代が紙マンセー
今のでじたるなんてまだ出来たばかりで”原始時代のデジタル”って感じ
子供が大人になったころ見たら笑われるようなやつ
IT音痴の役人指導のもと、IT知識皆無な教育現場が中華タブレット大量発注して1〜2年で故障するループ
>>448 そういや、うちの子供は夏休みの宿題がタブレット不調で終わらなかったなあ
タブレットの画面割れば簡単に登校拒否に出来るな
いじめられる貧乏人はタブレットの画面死守しろよ
雑に年代で区切って誰かのせいにする奴の話は聞かなくていい
>>3 中学受験「デジタル健忘症」に注意!ググった情報は覚えなくていいと脳が判断。デジタル学習の落とし穴
https://allabout.co.jp/gm/gc/507086/ インターネットで検索して簡単に得た情報は、すぐに忘れてしまう傾向があることが明らかになっています。
これは別名「グーグル効果」とも呼ばれます。その原因は、簡単に調べて分かることは覚えておく必要はないと、私たちの脳が無意識に判断してしまうからではないかとされています。
脳トレで有名な東北大学の川島教授のチームが行った実験によると、知らない言葉の意味をスマートフォンで検索した場合と紙の辞書で調べた場合とを比較すると、前者の場合は脳があまり活動しておらず、後者の場合の方が活発に動いていたという違いもあったそうです。
その後、抜き打ちでテストを行ったところ、紙の辞書で調べた言葉は5個中2個の意味を覚えていましたが、スマートフォンで検索した言葉は6個中1つも覚えていなかったそうです。
>>472 タブレット不調ってどんな感じになるの?
デジタルならば、教師が一人で大画面で操作して授業をやった方がよさそう。
生徒一人ひとりがモニタを用意するよりも。
>>476 >東北大学の川島教授
この人頑固で偏屈すぎて逆に好き
デジタル使った方が勉強の効率上がるのもあるし
流石に紙オンリーだと勉強するのもしんどい
>>479 日本の教師や指導者は素人のゴミばっかしの問題がある
底辺も多い公立の子供にタブレットをやるとどうなるか
授業中にYouTube見たり、ゲームをしたり、盗撮するようになる
ソース、ワイの子供の学校
紙とデジタルでコストアップで中抜きか?
デジタルだけで良い
>>477 詳しいこと忘れたけど宿題アプリが開かなかった
原因不明で夏休み明けに相談させたら交換になった
日本人のゴミ指導者のせいで
人生棒にふった
欧州やロシア人に生まれたかった
てかまだ移行してないのか?
だからアジアでも置いていかれるんだぞ
書き込む場合には紙の方が場所と結びつくので長期記憶になりやすいとは言われているな
教科書は電子化
ノートは紙に手書き
使い分けりゃいいだけだろ
なぜそう思わないんだ?
>>489 ラインマーカーだけで覚えろとか言われたら俺は無理だな
勉強は書いてなんぼだと思う
崩壊の全てはゆとりから始まった
日本人はスパルタでよかったんじゃね
クソみたいなアプリの利用を必須にせず資料や教科書はPDFでいいだろ
どこの企業でも普通にPDFにしてるんだし
公務員て本当に無能の集まりだよな
子供の適応力は凄まじく早いから50、60の校長や30、40の教員じゃ子供にも置いていかれるだろうな
貧困家庭には負担が大きそう。
子どもが勉強すればするほど電気代がかさむやり方だから。
機器や備品の維持費もかかるし。
デジタル教科書で学力が駄々下がりだという研究結果が出たことで
欧州では廃止する国が続出中なのに、日本はその結果を見ても利権化して
止めることができない。
>>494 詰め込み全盛期の氷河期世代がこの体たらくなのはなんで?
このスレも紙と併用すべきっていう老害ハゲ多くてワロタ
あんなせせこましいタブレットを机の上に置いたらすぐ落ちそうだし頭に入らない気がする
パソコン室を3教室くらい拡充して大画面2画面使って教科書と黒板映したほうがよくね?
紙も燃えてしまったら元もこうも無いけどちゃんと保存してれば数100年は保存出来る
デジタルはそういうところ以外に弱いもんな。常にバックアップしとこないとなんの前触れもなく消えてしまう
>>498 これタブレットや電子のせいじゃないと思うけどな
自腹で校長先生が経費出せるの?
日本さんも 資源規制は入ってますよ
停電したら授業は休み?
被災したら授業できないし。
急遽、紙でといってもプリントアウトする電源が用意できないが。
旧帝と小5と小2の子を持つ俺が解説しよう。基本的に教科書も宿題もノートも紙媒体の方が圧倒的に優れている。
しかし、編集を伴う課題や、板書が苦手、本を雑に扱う、親が宿題の丸付けをなおざりにするといった衛生環境低めの児童向けにはデジタルに軍配があがる。
校長の指摘する通り、併用でいい
趣味で最近英語勉強し始めたけど普通に英単語帳とかアプリ使った方が便利だわ
発音機能もあるしな
中学以上は全部デジタルでいいんじゃねーの?
学習効率悪すぎだろ紙は
>>505 書く回数が減ると、大人でも字がヘタクソになるぞ
停電、災害になったら使えなくなる学校、デジタル教科書
>>509 まぁ英語はスマホアプリがいいな。小学生でも旺文社の英語の友で英検4級までは自学でいける。
しかしリスニングはともかく、筆記、ライティングとなるとやはり紙媒体が捗る
>>510 書く回数減るのはタブレットのせいじゃなく教育方針の方に問題があるとは考えないの?
教科書がタブレットだから書く回数激減するて理由がわからん
>>481 ×勉強、○コピペだろ
思考問題を出題すると、誤答ですらない無答が増える
どうせわからないから考えないんだとさ
平日午前じゃしゃーないけどほんと老人サロンだなニュース系板は
育児にも縁なさそうだし
>>453 受験用のアプリなんかは塾いらねーんじゃねーかってくらい充実してる
>>511 被災した経験がないからわからんのだが被災地の学校てどうなってんの?
停電したまま授業してるの?
世間一般社会でも未だにペン文字記入の
システム手帳も便利に併用されれてるんだから
学校でも使ってても良いでしょ
世の中が全部電子化されてるならともかく
デジタルの方が弊害多いからな
einkにしてネットやゲームマシンにならず
軽く目にもバッテリーにも優しいぐらいの独自端末にしないと
>>501 デジタルゆとりがどう育つか見てから議論だな。先行国は結果が出てんなら俺の子供では実験しないで欲しいが
>>515 そんなの受験の特性上アナログでも同じだよ
>>514 プリント廃止等でフツーに減ってる
だから併用が望ましい
結局のところ、小中学生はいかに「つまずき」「取りこぼし」を無くすかが全てなんだよ。
家庭と学校が児童の苦手を把握しているかどうかが全て。
タブレット学習に偏ると、親から子の学力が見えにくいという問題が生じやすい。
あと音読。音読はマジで大事
半端な事をしないでアプリを作り込めば
練度に合わせた個別学習方式で
教師が補助でしか必要ないレベルまで行くわ
>>508 デジタルネイティブ世代じゃないからなぁ前提が抜けてるね
>>521 そんなにデジタルに弊害あるならまずおまえがパソコンと携帯捨てろ
>>512 PC持ち込みが必要な試験にPCを忘れたり、起動不良のまま試験に参加した生徒は、
必死でスマホで解答してたわ。さすがに効率が悪すぎると泣きそうになってたぞ
これだけデジタルな世の中になったんだから考えを改める必要があるとは考えられないのだろうか?
>>15 学校のタブレット授業ってベネッセが絡んでる
仕事探しすると、小学校など教育機関のタブレット補助(ベネッセ)というのがズラーっと出て来るよ
日本語は文字数が異様に多い。
一つの文字にも片などの構造があって練習が必要。
留めやハネなども真似ないといけないし。
絵であり習字の世界なのだろう。
表意文字は内容以前に、文字を書く練習が必要なのだと思う。
アルファベットだと簡易な文字の組み合わせだけで言葉を作れるが。
>>530 そういうの可哀想だけど受験資格無しでいいと思うわ
ウンベルト・エーコが指摘する通り、「紙の本」は車輪や鋏といった道具のように完成された媒体なので、世界から消えて無くなることはない。
もちろん触れる機会は圧倒的に減るだろうが、だからこそ子供のうちに親しんでおくのも必要
併用にも意味が違うからな
・デジタルだけOK を認める、紙は別に任意とする併用と
・一部でも紙に拘って必須では全然違う
学校だけだよな
紙紙言ってるの
>>443 いやでも新入社員当人としては当然の反応だと思うよ
社会人というプロの世界で「PCが使える」って基準を判断できないから「使えない」という体から入って様子見してるんでしょ
実際一口にPCといってもOSからアプリまで多種多様なわけでその職場環境で言うところの「使える」レベルの新入社員なんて存在しないんじゃないの
特にジジイ世代は今時の子が「PC使えます」なんて言ったらあらゆるアプリを使いこなしワケの分からないプログラミングまで出来そうとか思ってるでしょ
デジタルでも正岡子規の写真だけは
落書き可能にすべき
でも教師不足とか言ってないで
テストとか小テストとか宿題とか
全部電子化で採点も全部オートでやっちゃっえばいいのに
>>541 そういうところに使えってことだわな
シンガポールなんかはゴリゴリ時短に使ってるってよ
>>525 使い方だよね
授業中に双方向に使えて子どもの反応がすぐわかるような授業するのかなとか思ってたら
そういう話ではなかった
>>539 「使える」の定義の話はまた別の話だけど、
>>424が言うような「使えない」の定義って聞いてみりゃせいぜい「Officeが使える・使えないレベル」のことばかりだからなあ
小学生にデジタルなんて必要ない。操作出来るだけで管理できる知能がない。
スマホも十分扱える年齢である中学から本格的に導入すればいい。簡単な理屈だろ
>>496 俺はA4ノート愛用してたから、それなら開いたらA3くらいになるタブレットが欲しいな。タブレットはちっこい
理系教科は紙と鉛筆での演習でこそ実力が付く
概念の理解のためにはデジタルが有効だから併用が大事だな
>>535 電車で立ったまま使うとかでない限り、資料を読んだり筆記したりするのに
スマホは向かないって話
>>498 >
>
あああああああ、うちの姪っ子の傾向もちょっと似てるー!!😂🤣😹
本人の書いた答案用紙を色々と見たが、枠内に綺麗に納めて書くってことがだいぶ難しいらしいんだよな…w
へんとつくりのバランスが非常に悪くてバラバラだった😅
本人の曽祖母にあたる人は習字の先生やってたくらいですごい美文字だったし
祖母も割と美文字、母親は習字8段取ってたのに
子供の代でいきなり途切れるのかと…( ;∀;)
日本語の文字は構造を持ってる。
片だの冠だの、1文字でもバランスをとって書かないといけない。
1文字が複雑な構造と意味を持つから書く練習が必要。
鰯、鰤、鮭・・・魚は魚片、かつ左右のバランスを取りハネや留めなども真似る必要がある。
大人になって行書体、草書体で速く文字を書くためには書き順の正しさも必須だし。
このスレ東大にいったわけでもないに学力が落ちるだの言ってるハゲ多くね?
おまえになにがわかるんや
>>546 実務だとオフィスアプリは当然として、ファイル操作もまともにできないとダメだけどな
One Driveにファイル食われて泣いてるようじゃ話にならん
文字を書くことも重要
特に表意言語である日本語には必須
小学校と中学校をまとめてるのも
インチキ調査だなw
5%は紙は不要と言ってるわけだ
これ中学校だろ
とすると中学校では数10%ぐらい不要と回答してるな
そもそも大人がSNSに使い方すらわからんデジタル音痴なのにw
いまだに実名と羅列IDのSNSのおっさんとか多すぎる
>>1 なにもしなくても毎年何十万台もタブレットが売れる企業はたまらんな。
>>552 大人になっても封筒はテプラでいいし
申請書類も電子でいいし年賀状なんか廃止だし手書きすることなんてないぞ
頭の硬い=悪い人間にはバーチャルとフィジカルの共存ができない
>>552 草書って楷書と全然書き順違うでしょ
出とか所とか
登なんて言われないと何の字かわからないし
デジタルの悪いところは誘惑が多すぎる事
スマホだってPCだって、勉強の為に使う事も出来るが
こっそりゲームしたりエッチなサイトを見る事も出来てしまう
誘惑に負けやすい子はデジタルで教育したら成績伸びないかもしれない
タブレットより
紙の教科書をそろえる方が
ずっと高いけどなw
教科書会社や印刷会社が
紙に拘ってるのはわかるw
>>564 紙で勉強してたら誘惑に負けないとでも?
>>554 たかがファイル操作が使いにくいのはマイクロソフトの陰謀
仕事しにくいようにワザと仕組んでるのよ
あほくさいの
>>3 この内容が載っていたのは、
この厚みの本の3分の1あたりの左側のページみたいな
ファジーでアナログな情報が記憶に引っかかるのを補助している。
電子書籍はそういうのがないから記憶に残りづらい。
調べるのは紙の辞書使うよりデジタルのがやっぱり効率いいし、覚えようとするのは紙に書いたりとか他の動作で覚える
文章読むのはどっちでもいい、結局使ったり覚えようとするかで紙でも殆ど忘れるし
「紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念」
https://newsphere.jp/national/20231004-1/ >スウェーデンは保育園へタブレットを導入するなど国を挙げて教育の超デジタル化を推進してきた。そのアプローチが基礎学力の低下を招いているのではないかと政治家や専門家は問題視。それを受けて従来の学習方法を取り戻すという方針となった。
>教育におけるデジタル化戦略について8月に発表された政策のなかで、スウェーデンのカロリンスカ研究所は「デジタルツールを使うことで、生徒の学習能力が高まるどころかむしろ低下することを示す科学的な証拠がある」との見解を示した。
>読解力低下への対策として、スウェーデン政府は2023年、学校向けの書籍購入費用として6億8500万クローネ(約6470万ドル)相当の予算を公表した。
>さらに、早急に学校に教科書を再配布するための予算として、年間5億クローネが2024年から2025年にかけて投じられる予定である。
教科書 利権手放せないから
キックバックはないって言ってるけど
親戚の小学校校長をしてるのは、教科書選定でハワイに行った
いやいや仕事だからとにたついてたわ
文字が汚い人は増えたね
文字を書くにはデザイン的な感覚も必要だからAI普及と相まって今後美術関係は暗黒時代を迎えると思うよ
winタブでPDFとか見ると異様に使いにくい。慣れかね
>>563 草書は使える場所が少ない。
行書は楷書の文字を省略して速く書くだけ。
手先が器用な人は自然に書いてる自体が行書。
だから書き順が間違ってるとおかしな文字になる。
>>557 せやな
中高をまとめるならカテゴリの問題だなってわかるけど、義務教育というだけで小中の学習環境をまとめるのはかなり乱暴やな
自分も字が汚くなっていくのを感じる。途中で書くのめんどくせってなって
それが字にも反映されてるのかもだけど
>>546 まぁ「出来ない、分からない」って言っておいた自分の利益になるって価値観ってのもあるって話だよ
この95%の教員がそうしているようにね
>>572 全部持ち歩かせるのかわいそうだよな
なまじ紙の質がいいからその分重いしサイズは大きくなってるし
子どもの文字が下手なのは手の神経が発達してないから。
だから大人同様に達筆な子どもがいない。
文字を書くのは手の神経を発達させるために必須。
一学年100万人として
1) 1000万冊を印刷する場合(教科書を100万冊 × 教科数(10としよう))
2) 1000万冊をデジタルで配信する場合
2) の方が圧倒的に安いな
>>3 透過光と反射光の脳の認識違いだね
京大の研究結果だっけ
紙に書かないと覚えないよ
書かなくなったら忘れる事が多くなったし
紙より電子書籍の方がいいと思ったものってプログラミングの技術書ぐらいだな…(PC上で作業するので視線移動やコピペが楽)
板書はどうせ紙のノートで取ってるだろうし教科書を見る・読むがメインなら好きな方を使えばいいと思うけどね
>>569 読む方はマルチに開けるか・全体像が見やすいかが重要かなあ。デジタル辞書は起動時間次第かもしれない
>>584 おめぇも書かなくなってるくせに子供に強要するな!
おまえが書け!!
>>554 超大手企業でも末端のユーザーにファイル操作権限与えるもんなの?
こーゆー話でよく聞く「漢字書けなくなった」みたいな話あるだろ?
アレは多分多くの人が実感してると思うんだよな
パソコンやスマホ使うようになってホント漢字書けなくなった
でも、それと同時に手書きする機会が物凄く減っただろ?
つか、手書きできなくても困らないからこそ、結果的に書けなくなったんだよな
つまりさ、必要のない能力だからこそ衰えるわけで、どーせ衰えて使えなくなる能力を何年もかけて叩き込むよりは、それを代替したり補う能力(例えばパソコンやスマホの効率的な使い方)なんかを真剣に教えてもいいと思うんだよな
繰り返し漢字の書取りする時間にタッチタイピングやっても良いんじゃね?ってこと
スマホのフリック入力とかでもいいし、何だったら音声入力でAIが認識しやすい発声の練習とかでも良いと思うよ
>>549 これは本当にそう。わからない問題はとりあえず手を動かす。わからない数式でも書いてみると腑に落ちる
>>571 デジタルになると教科書利権消えんの?
印刷会社は食いっぱぐれそうだが
手で文字は書けるようにしておいてやらないとかわいそうだよ
それは大人の責任
前は書けてたけど最近忘れたのと初めから書けないのとは違う
必要なくなったらその時はその時で別に困らない
>>448 実際、普通に授業は潰れるよ
教師が対応できないわけじゃないけど、その授業時間の大半をひとりの生徒の
トラブル対応にとられたりする。当然、他の生徒はその間自習
対応策は外部の人間を入れて、授業内容以外のPCまわりのトラブルを丸投げするしかない
そりゃパソナもデジタル化を推進しますわw
>>589 どうかなぁ
ゴールデンエイジに手を動かして学ぶ機会が減るのは非常に勿体ない気がする。単純にかなり損をすると思う。
筆跡鑑定によると字体は性格や職種まで反映してくるらしい。
自分の経験でもあたってる。
硬い職業についてる時の字体は私文書レベルでカチカチなのがわかるくらい違う。
義務教育では丁寧にしっかり書くことを教えるべき。
>>583 そうそう
反射光と透過光では、認識する脳の部位が違っており
故意に誤りを混ぜた問題文では「透過光で見た時の方が誤りに気付けない」という調査結果だったそう
おまえらは書いてきたくせに字が汚いのはなんでなん?つまり意味ないってこと
>>579 「PC使える?」なんて大掴みな聞き方してたんなら聞く方もよくわかってない可能性があるし、そりゃ確かに念の為「使えません」って答える判断もあるかもな
「情報処理系の資格はなんか持ってる?」て聞けば無駄な応酬ないのにね
デジタルつって価格落ちんから詐欺やと思ってる
漫画とか雑誌もそう全然安くない。
印刷もなんもしなくていいコピペ無はずなのに全く安くない
詐欺だよ
教科書の会社にとって
紙の教科書の場合は、1冊の料金の10%ぐらいは徴収するのか
デジタル配信の場合は、配信した数にあわせて何%か徴収するのか
教育利権も闇だな
>>597 それじゃ紙か電子ペーパーのどっちかでええな
>>595 まず、デジタル教科書など、いらん
目がやられて、どうもならん
落ち着いてみれられない(イーインクならまだしも)
デジタルは教科として時間を、増やしてやるべき
>>587 子供だからだろ
大人になるとどーでもいい書類が多いから、そういうのは斜めに読むだけでいいんだよ
良いとこ取りするって発想は無いのかね
なぜ一つにしたがるのか
国が国民のためになることわざわざするわけねーだろw
おそらく若い頃は脳筋脳筋精神論精神論とバカにしてたのに加齢とともにだんだんバカにしていた側よりになっていってる感があるな
悪いとは言わないけど自覚はしたほうがいいんじゃないかな
自分は、小学6年生の時に字が下手でクラスメートに馬鹿にされた。
自分で下手だと気づかなくて驚いた。
中学に上がってから授業のノートを丁寧に時間をかけて書く努力を続けた。
驚いたことに、担当の教師に「字が上手だな」と褒められた。
文字程度だと、自分の努力での簡単に能力が付く証拠。
Flashメディアはデータ化けするから大事なのはBD-Rに焼いてる
三菱化成の無機なら100年持つと豪語されている
>>605 それは割と単純な話だぞ
カネがかかるんだよ
まあソレを誰が負担すんの?ってとこまで行くと単純でも無いんだけどな
>>589 何歳か知らないけど想定してる世界が狭い
それじゃ世の中の変化についていけないよ
>>575 そうなの?俺の親は草書がチョロチョロ出てたけどな
書が中国の簡体字みたいなの
书
端末の不具合まで面倒見なきゃいけないからな
ガキだから壊すし教師の仕事増えるだけだろう
>>438 スマホが近くにあるだけで脳味噌のパフォーマンスが落ちるなんて研究がある。
色々な娯楽が詰まっているからな。
しかも、子供なんて特に集中力の無い人種だ、
タブレットで他の操作を出来ちまうなら、
似たような事が起きるだろうさ。
対して紙媒体には、精々他のページを読むなり
落書きでもするくらいしかない。
そして仮に他のページを読んだって予習復習にはなる。
紙で書けるのは紙で書いた方がいいね
WindowsのMSアカウントノートに書いてる
インストールする時はこれ見るから
デジタルだと、今は読み上げてくれるからなw
紙だとありえないw
>>603 そういや会社入るまで視力1.5だったのにパソコン作業でみるみる落ちてったわ
基本的に紙ベースでいいんじゃねw
メモ帳書けなくなったら大変だし
>>613 うちの両親も草書が出る。
片方は書道の経験者だが、もう片方は経験なし。
時代的なものもあるのでしょう。
自分も行書は文字検定レベルで練習の必要ないレベルで書いてる。
タブレットは
・書き込める
・読み上げてもくれる
・その他、機能もりだくさん
使いこなせない
利権まみれの
老害教員が紙に拘ってるだけだろ
容量はともかく寿命を考えると、記憶媒体はやっぱ石板だよな。紙と鉛筆でサラサラっとコピーも出来るし
>>599 仕方ないね
管理職などの管理する役割の人間がそういう新人対応マニュアルなどを整備しない限りは延々と続く話だよ
板書のノートへの写経も無駄な時間だったな
後でノート提出させて確認する教師
書いてないと罰の宿題
あんなことしなくて聞いてるだけの方が成績良いという
おかしな教育現場だった
紙だと出版社と直接取引になってしまう
デジタルなら工場持ってない業者でも中抜きに入れる
文字が上手になるのに、毎日練習で2年前後ぐらいかかったかな。
小学6年(下手)→中学2年(上手) だから。
身体的能力を身に付ける難しさがわかる日数。
>>629 マジ?俺は書かないと覚えられなかったわ
というか多分聞いてるだけだと寝るw
板書も不要だったなw
あれ時間無駄だよな
ノートももちろん不要
基本は手で書くことが重要
基本ができないのにデジタルなんか無理だろ
画面が光って目に負担が掛かるのも良くない、
脳と目が疲れるとパフォーマンスが落ちる。
かと言って電子ペーパーも紙媒体より読み難い、
まあ風呂で読めるから愛用しているが…ページを捲ったり飛んだりするのが遅いんだよなあれ。
1冊読むのに紙媒体の10倍は時間が掛かる。
しかもカラーのは高い。
デジタル教科書ってアップデート料払わないと前学年の教科書のページが全部消えちゃうクソ仕様は改善されたの?
>>631 俺も字クソ下手なんだよなぁ
まあ、今は文字書くなんてことはまずないけど
せいぜい会社の試験で論文書くときくらいか
>>608 理系は総じて文字が下手
女で文字が綺麗なのは 窃盗癖があるのが多い
「使いこなせる」って言葉が出てきたら注意してね
UIが悪い時のいいわけだから
>>629 多分、個体差
団体教育は有能な人間を物差しにできないからね
下の方はそうやって身体で覚えるしかないんだわ
教科書も利権まみれだよな
デジタルにして教科書が料金安くならないから
老害が紙紙いってるんだろw
>>639 それは偏見だろ
文字上手い人ってそれだけでしっかりした人ってイメージあるよ
>>637 丁寧に字を書く習慣が一度もなかっただけだと思う。
それなりの時間を使って練習しないと一生下手なまま。
今自分は、老化対策で両手使いを目指してる。
下手だけど利き手ではない側で字を書けるようになった。
>>629 ノートテイキングに関してはペーパータブレットが捗るな。紙に近い書き心地で、アップロードしたデータに滑らかに書き込める
>>643 メモ書きできる仕様もあるけど、普通に「メモ帳」的なソフトを使った方が使い勝手いいよ
外交員の方も最近タブレットだからな
郵便局の年配の人が紙の方がいいのにってぼやいてた
俺もデジタル教科書のみは反対
フランシスコザビエルや正岡子規に落書きする創造性の育成も必要だ
このスレで字が上手くなったアピールしてるやつはアップして?
大体自分だけ上手いと思ってる下手くそだから
あと教科書がただの画像なのかちゃんと文字列検索できるかどうかが重要だろ
>>633 はぁ?
研究ノートからDV離婚調停まで、ノートを取る技術や習慣は命に関わるぞ
学業・学力という点において一般的な公立小・中校の果たす役割って塾よりも断然低いからどっちでもあんま関係ない気もする
>>640 UIどころか、電子媒体故のトラブルが多過ぎとは聞く、
妹の子供達が今使っている様だが。
その前に官僚のデジタル化しろよ
AIで十分なんだから
紙もいいとこあるよ
併用でいい
タブレットの分荷物が多くなりがちだけどね
単純に目がどんどん悪くなりそうだわ
家でも学校でも液晶眺めてたら
>>650 ペン字検定2級を一発で合格です。
行書は普段から自然に書いてるから勉強時間ほぼなし。
ただ一部の文字の書き順だけは修正が必要だったが。
小学校の時に間違ったまま覚えたんだな。
1級は草書の書きがあるからパス。
>>649 落書きはデジタルでもできる
紙はいらない
HDD値上がりすぎじゃね
大容量はSSD高いからまだHDD買ってるけど
ここまで値上がりすると困るな
匠の技は口承伝承教科書不要
陸軍中野学校はノート禁止
これでええんやで!
FAX禁止といい利便性考えずに突っ込むアホだな>文科省
大抵のソフト資産は10年経ったら見ることすらできないゴミなのに
ちなみに見るだけで良く覚えられるのは、視覚優位のASD傾向だが…
俺がそうだから間違いない。
寧ろ、書くとそっちに意識が持って行かれて覚えない。
まさか、国はそっちを優遇したいのかね。
>>483 息子の行ってる中学校で、学級崩壊と噂されてたクラスの後ろから見てたけど、まさにそんな感じやった
キ〇ガイに刃物
バ〇にタブレット
>>652 数学や物理学は記号が多くて、それを文字表記にしたり特殊記号表記にするのは面倒極まりない
数学的証明でそんなことやってられないだろw
書からないと覚えられない
読めるけど書けないって悲しいじゃん
機器に依存しない身体能力は高いほどよい。
無理に努力してまで低く抑える必要なし。
>>631 そのころに身に着けておくの大事なんだよな
老人になっても忘れないで一生使える
PCの入力とかフリックは簡単だから大人になっててもちょっとやればすぐできるもんな
デジタル移行といってもやっすいメイドインチャイナのタブレットを揃えるんだろ
しかも端末代は各家庭の負担だし文部科学省の利権
デジタルは記憶に残りにくい研究があるみたいだけど、堅苦しい真面目なものより動画やアニメや漫画でわかる的なものの方が向いていると思う
ゲームを活用してもいい、その手のはファミコンの初期からあるけどw
>>668 子供って色々なんだよね
サッカー教えてた事があるけど、話聞いて無さそうな子の方が意外と耳は集中してたり。こっちの目を見て真剣に聞いてそうな子ほど姿勢や表情つくるのに注意を割いてて、実は聞けてなかったりしたわ
スレ見てて、頭の弱いバカが多いのか
これ教科書のデジタルの話だからなw
紙の教科書は不要だろ、コストにあわなすぎ
別に書く練習するなら
ノート使えばいいし、プリント配ればいいだけ
>>677 アプリ制作にもコストがかかる
斜陽のIT産業には歓迎されそうだが
主エル・カンターレ(大川隆法)の後継者
8次元如来
内山弘一の The GODチャンネル
https://youtube.com/@God-Channel/featured チャンネル登録者数 2.4万人
(マタイ、空海、蘇我入鹿、須佐之男命、の生れ変り)
大悟館は魔窟。
魔道に堕ちた教団から職員、信者を救い出す為に立ち上がった!!
テキストデータとAIあれば重要なポイントまとめてくれて教師すら要らないけどな
どちらかといえば勉強の面白さとかテクニックを教えてくれるだけでええわ
>>670 そんな理系は、1割もいない、いや1%ぐらいだろw
デシタル教科書より紙教科書のほうが脳が活性化して記憶に残りやすいという研究結果出て欧米は紙に戻してるのに
それでなくても長文読解力が落ちてるし視力低下も著しい
文科省は日本の子供を不健康なバカにしたいのか
デジタルって全体像をつかめないんだよね
書物だとざっと全体を知ることができる
学問ではここが大きく大切なところなのに
利権と権力しか頭に無い文部科学省の雑魚役人には永遠に分からない
火事や水没に弱いのは紙だがデジタル媒体も火事や水没で死ぬし
ま、飛行機のブラックボックスみたいなのに入れとけばある程度は耐久出来るけど
>>671 脳内にあるものをスムーズに紙に書き出すトレーニングだよ
>>687 外国からしたら愚民になってくれた方がありがたいからな
>>1 最近のテレビ、
子供の視力低下はスマホが原因です。
外国の動向
学力低下はスマホが原因
メンタルの低下はスマホが原因
だから制限をかけましょう。
板書を自筆のノートにきちんとまとめて書けるヤツがデジタル端末を使うと学習効率が上がって、その真価を発揮するのであって
スマホゲーしかできない奴がデジタル端末を使って学力向上するわけないんだよね
ファミコンが上手い子供が総じて成績悪かったパターンなんて30年以上前に実証されている
>>687 欧米を周回遅れで猿真似して失敗するのはうちの国技
移民推進もそれ
ベルクソン「運動するように思考、思考するように運動せよ」
これやな。仮にどっちか一択なら紙媒体
>>679 ああ分かる。
そして、だからこそ可能な限り下の奴等を取り溢さない様な
間口の広い手段を取らなけりゃならんが…
ASD以外全員の効率が落ちる手段を取ってどうするんだと。
中国は漢字だけだから子どもは大変らしいな。
まともに文字が書けるのは8歳位からだっけ?
カタカナ、ひらがなといった表音文字がないからだとか。
日本は表音、表意文字の両使いだから強い。
資格取るだけならデジタル圧倒的に強いが
実務にはデジタルだけじゃ無理
製本会社にとっては本が減ってるし教科書までなくなったら大変だろう
今はSDGsだのいってデジタル化とかペーパーレス化が言われてるけど教師は不必要なプリント配りまくりだった
毎日日記みたいなの書いて集めてたけどそんなのもタブレットなら送信するだけですむ
デジタル教科書は海外でも増える一方だな。当然だけど。
印刷会社が困るだけ。そのせいかアンチがいるけど
その上で、書く学習も必要と言う奴がいるだけで
デジタル教科書はどんどん増えてる
アメリカなんて、デジタル教科書は無償とか言ってるな
そりゃコストのかかる紙と比べたら、デジタルならyoutube同様に金なんてかからないw
教科書をデジタル化してUPして
どの機器からも見れるようにしとけばいいような
PCでもiPadでも
なぜ荷物を増やすんだよ
荷物を減らしてやれよ
今の小中学生、すごい量の持ち物だぞ
教科書で紙紙いってる奴は、コストの意識ゼロ
税金で利権まみれの教育業界をよく表現できてるw
タブレットは目が疲れるよ
一日4時間も5時間も見てたら失明するわ
パソコン入力は無駄が多いしね。
文字が手書きの頃の便利さのママだから。
初心者は、郵便番号レベルやアドレスですら手書きできるが入力できない人が出る。
スマホと入力技術が違うし。
今後、新しい機器が登場するとまた習得が必要になるのが厄介。
〒aaa-aaaa
んん@んん.んん
iPhoneに全部持ってかれていくつかの産業衰退した様なこと起こるからな
教科書何冊も背負って通学しなくてすむからデジタル化はいいと思うが実際紙に書くのも大切だよな
難しい
デジタルバカを増やさないためにも紙でいいだろ
デジタルとくればなんでも飛びつく人間のが前時代的なんだよな
デジタル教科書を使って授業して、ノートはタッチペンでタブレットに直筆で書くようにすれば良いんじゃないか
荷物は減るし、ノート整理するついでにドキュメントで清書すれば復習の手間が省ける
教科書をデジタルにする話と
ノートなどに書くことを混同する、知恵遅れがスレに大量発生するのはなぜ?w
さすがにデジタル化するべき
「毎日忘れないように次の日の教科書を用意し、
重いランドセルと共に持ち運ぶ」のは時間と労力の無駄すぎ
教員はまだ黒板に板書するところもあるのかな
先生が書いてる時間を待ったり、生徒が書き写す時間がもったいない
楽だったり省けるところは省いて、他に有効に時間を使うべき
紙より覚えられないって言うなら違う角度から何度も覚えるべき事象を多角的に説明すればいいだろう
いじめでタブレット何度も壊されても教育の名の下に児童と親の泣き寝入りで済ますようなことがありそうだ
まあ紙の教科書でもありうるけどタブレットだとより深刻になるだろう
自分の学生時代は、デジタル教科書なんて無かったが、
スキャニングしてPDFしただけでも、便利だよね。
>>721 タッチペンの話する奴がいるからだと思うけど
勉強出来る奴は教科書に書き込む奴は多い気はする
ランドセルはタブレット向けの仕様に変えればいいだけだら
ランドセル業界が妨害してるとか陰謀論かよw
>>3 教科書に補足を自分で書き込んでいたりしたわ。
酷いのは、こうした行為を禁ずる教師がいた事かな。
教科書を汚してはイケナイとした、ただの精神論であることに、子供ながらバカバカしいと思っていた。
教科書とデジタル化と筆記方法はセットでデジタル化したほうがいいだろ
わざと教科書忘れて隣の席の好きな子に見せてもらう作戦が出来なくなるじゃないか
紙は毎日バサバサ何百回も読んでるとボロボロになるもんな
デジタルタルムードわるくない
余白にみっちり脚注書けるし
ただし、目が疲れません?
みなさん、どうしてるんだろう?
>>731 もうとっくにタブレット対応のランドセルなんて当たり前に出とるわ
何も知らんのにわかったようなこと言うな
知ってるのにランドセル業界が反発してるってw
単なる精神分裂じゃねーかw
>>722 俺の小学校の時は
日本でたった2つの市だけがモデルとして選ばれて実験的にランドセル廃止されてたよ
会社員みたいなグレーのスチールロッカーが生徒全員に与えられてて
全ての教科書はロッカーに置きっぱなし。授業ごとにロッカーから出して来て使った
ランドセルがない代わりに布の手提げバッグで持ち帰るのは宿題のプリント2〜3枚と筆箱のみ。
街中の小学校全部がそうだったし、子供だったから日本中がそうなのかと思い込んでいた。素晴らしかったのに現在採用されていない謎
何でマイナカード取得は任意なのでしょう?
それは憲法で定められている基本的人権の尊重に反するからです
プライバシーの権利は基本的人権なのです
そのプライバシーの権利を自らが捨てる契約が、マイナンバーカードの契約なのです
これにより政府は、国民の個人情報を何にでも利用出来る訳です
民間企業に提供したり 反社会組織に提供したり
国民の監視に利用したり 自衛隊名簿に利用したり
口座残高を把握されたり 病歴を把握されたり
ワクチンの接種回数まで分かる
人として扱われずに家畜として扱われる訳です
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
教科書はデータで良いだろうな
副教材は書き込み出来る方式にしないと
試験は紙だからな
タブレットはやれログイン出来ない、キーボードが壊れた、手書き入力が上手くいかない、充電が切れた、落として壊れた、こんなのばっかりで肝心の勉強する時間は短い
先生も授業が進まなくてイライラ
紙が早い。余計なトラブルがなくてタイムパフォーマンスが良い
基本タブレットにして、紙の予備二、三冊
置いとけばいい
根本的に兵隊を増やすための教育は100%間違ってるので全廃したほうがいい
ひたすら読み書きをさせるとか重いランドセルを背負わすとか
組体操をさせるとか行進をさせるとか
全部兵隊作りのためのものだろ
文科省はなぜ時代遅れの政策をとるのか
今は知能が低下するとか言ってデジタル廃止だろう
https:
//i.momicha.net/politics/1689054670749.jpg
https:
//i.momicha.net/politics/1689054700489.jpg
949 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2023/07/03(月) 17:29:43.55 ID:+zNcHM440 [8回目]
>> 935
国民を奴隷として管理するシステムがマイナカードだな
財政制度審議会で、マイナですべての個人資産を完全に把握して課税すると記載してある、
あらゆる個人情報を集積して、マイナンバーで国民の行動を管理・監視・追跡していくことになる
マイナンバーで生徒の「成績を管理」して、「生徒の登下校を管理」、
大人は、「会社の出勤退勤や勤務評定」までマイナで管理、
まさに一億総奴隷国家の誕生だよ
多少思考できる脳みそがあるなら、こんな奴隷カードさっさと返納するだろ
知らんやつは全然知らんだろうけどここ数年のランドセル業界むちゃくちゃすごいからな
入学1年半前からランドセルのカタログ作って売り込んでたりするのが当たり前だし
業界で囲い込んで仕様決めて横並びEランドセル予約解禁日とか作っててラン活とか言って加熱する一方
新入学控えた子供抱えてたら当たり前に知ってる常識だけど
いや
海外のように教科書は学校で管理して
使いまわせよ、毎年何万部も無駄金使ってんじゃねえよ
インターネット漬けの子供の脳はまったく発達しないそうだが
ここに書き込んでる人見れば納得だろう
デジタルと紙媒体で、教科書に2倍のお金を払うことになるので、
学校と自宅で、2冊ずつにしても、
コストは同じになる。
>>748 結局これなんだよなぁ。実務上の信頼性が低過ぎる
個人では何年かに1回起きるかどうかというトラブルが、毎日のように起きるのが学校
GIGAスクール構想のせいで、毎回充電し忘れる子、パスワードなくす子、休み時間にゲームやる子などなど、今の時点ですら毎日のようにタブレットや端末のトラブルがあるのに
ていうか、電気代どうすんや
多くの教委が目的とする
「荷物を軽くしたい」が実現できてないのでは?
デジタルのインタラクティブ性は出版社しだいなので
学習効果が飛躍的に上がるもんでもないし。
紙を使わないことをデジタル化と信じているバカが多くて困る
フランス語のDELFの問題集でいろんなトピックを扱っていて
書籍のデジタル化を巡る議論のネタが出るけど
やっぱり紙の方が学習効果高い面があるという意見が優勢なようだ
俺はオッサンだから紙じゃないと理解進まないけど、若い子は違うんだろうね
そういうお前ら、最近手書きの文字を書いたのっていつよ?w
>>761 スマホやらタブレット=YouTubeやゲームやインターネットと学習しているから、
持った時点で思考がそっちに持って行かれる。
>>768 電話取った時のメモは手書きじゃないと無理
ノートをとる時はタイピングのが楽だけどな
でも図形や図式をさっと書き込むには手書きがいいんだよね
どうでもいいけど 書かない と覚えないよな
カタカタターン!ってキーボード打っても全く記憶に残らん
>>761 発想がデジタル教科書とは思えないが、
ダメなものはダメで、なおかつ、
お金がないなら、複式学級とかも成り立たないとまずいよね。
Z世代「デジタル(笑)って昭和の匂いがするんだけどw」
軽い内容は紙でもデジタルでも読んでOK
理解に集中力が必要なものは紙のがいい気がする
普通レベルのことを書き込むなら手書きノート
でも大学院の授業のように先生が膨大な量をしゃべっている時はタイプで打たないと追いつかない
手書きだと後で解読するのが大変
紙のが環境を選ばない長所がある
手書きじゃないと脳の運動野の活性化が不十分で
作動記憶(ワーキングメモリー)の形成が不十分で効率悪いんだよ。
つまり馬鹿になるってことw
このページとこのページを見比べて…、資料集のこっちを見て…ってどんだけでかい液晶使う予定なんだ?
>>777 そういや複数広げ難いっつー問題もあるのか。
>>3 紙の本はページのこの辺に何が書いてるかわかる
デジタルは?
慣れなんだよなこれが
>>8 5チャンネルのせいで読解力落ちまくりだよ
とはならんだろ
置き勉推奨の学校なら教科書は学校に置いて帰れる
自宅で教科書が必要な時に電子化した教科書が使えると助かる
2セットを1セット分の価格で売ってくれりゃこっちで裁断、PDF化してもいいんだけどなあ
教科書
誰かが間違いを修正したりするのに買い直さないといけない
リアルタイムで修正されない
フィードバックがネットだと早いが教科書だとそれがない
ネットが一方通行とか普通にあり得んやろ
ロム専かよ
タブレットがあれば通学の荷物が軽くなるよーって話だったのに
結局教科書+タブレットで重くなっただけという
>>1 りけーん、りけーん、りけーん♪
りけんー!!!(*`Д´)ノ!!!
現在、資格試験勉強でデジタルと紙の両方でしているが
紙のほうが勉強になる。すきま時間や調べるときはデジタルが良い。
教育系スレになると
云十年前の子供時代にただ通ってただけなのに知ったような気になってる馬鹿門外漢がわんさか集まってきて見当違いなことを恥ずかしげもなく語るよな
子どもは毎日PC持って行ってるからただでさえ重いのに、教科書まで持たされてちょっと不憫
まあデジタル化すれば教師は機材のトラブル対応に追われるだろうね
言うほど魔法の道具というわけでもねえのよ
無駄に重くなるからいらんよ
自分らの利益のために無駄金使わせるから子育てのハードルが上がり少子化が進むんだよ
紙の教科書も制服も体操着や上履きの指定品も要らない
色やおおまかな形だけ指定して、市販品を自由に使わせろ
>>792 門外漢て、あんたは業者かよ。普通に子供いる奴多いやろ
併用するなら荷物が増えるだけで無駄
併用するなら紙だけでいい
政府主導でVDT症候群推奨とかアホな国よのう
こうして量産される発達障害児や不登校児童達よ
アナログ教科書はたくさん金が動くからね
美味しい蜜は捨てないよね
紙は勉強しやすいけど
ネットあるし今更勉強もいらないしな
>>797 あんたみたいに実例あげてレスしてるならまあいいけどな
こどおじが言いたい放題言ってるようなの多いだろ
デジタル教科書がどんなもんかも見たことないやつらだろうし
小中でも公立私立でも事情が全く違う
紙主導でやってるとことデジタルでやってるとこの成績を比較しろよ
サンプル数が多ければ傾向は分かるだろ
うちの子今21だが中学くらいではファイル買わされて毎日のように配布プリント綴じてたよ
結局端末入れても同じことするやろな
ネット動画の講座が増えたけど、紙をつけてほしいんだよな。
見返したいとき時間短縮できるし、要点を知りたい時にも紙のほうが便利。
紙じゃないと書きこんだりできないから記憶を形成しづらいとか聞く
>>807 そもそも「教科書の内容はすべて記憶しておくべきなのか?」ってところから疑問ではあるのよな。
高校、大学、社会人と上がるにつれて、試験にしろ何にしろ資料を持ち込める場面は増えるわけだし。
もちろん全く不要とは思わんが。
>>189 イーロン・マスクのニューラリンクが脳に電極を刺して、将来は脳にデータをダウンロードできるようになって勉強は必要なくなるかも、だそうだ
電子書籍ってボリュームが感じにくいよね
次はここまで、みたいのが直感でわからない
>>761 読めても書けないと試験で点数が取れないぞ
文科省の言うことを聞く必要はない
文科省は研究開発に全くと言っていいほど金を使ってない
デジタル拡大など、言うことは彼らの机上の空論に基づくもの
紙の大量使用は地球環境に有害 電子化を粛々と進めるべき
>>800 その通り
これまで通りでいい
デジタル利権に譲る必要はないね
ふるさと納税とか、政府に寄生する対象は他に山ほどあるでしょう
得意科目はデジタル、苦手科目は紙だな
ということで併用してくれ
夏場は熱中症対策でなるべくランドセルの中身減らしてるわ
夏場以外も国語と算数以外の教科書は学校で保管してる
21 名無しどんぶらこ 2025/01/13(月) 19:18:06.57 ID:RvGO4k6q0
最近ニュースになっていたけども、スウェーデンは子供にノートパソコンを配布しての、早期のIT教育をすることは、マルチタスクが不得意な子供の脳には有害だとして取りやめたらしいね。脳という情報処理を司る部分が、子供は未発達なので、それを過度に利用するノートパソコンでの学習は効率が相当落ちるらしい。この学習効率が落ちるということが、さらに行き過ぎることで、脳の発達それ自体にも干渉してきて、こどもたちは知らず知らずに被害を受けているのかもしれないね。
ちな田舎の公立なんだが自治体負担で小1からiPad配布されてるわ
>>808 知らんことは聞いても頭に入らないからある程度の知識は要ると思うよ。概要掴んで必要に応じて掘り下げられるレベルになればいいんだが、このレベルは結構格差がある
いやいや別に野生の木を切って紙作ってるわけちゃうよ
木を植えて育てて切ってまた植えて
ようは農業と同じ
自然破壊してるやけちゃう
古紙のリサイクルより実は環境に優しい
>>819 PDFにして見直すだけでも結構見つかる
編集中の画面だと気付かない不思議
使ってみたらわかるけど、デジタルはよくない。使いにくいわ。
一般的な書物はデジタルでも良いんだけど、資料的なものは紙のほうが使いやすく早く見れる
>>828 小説とかはデジタルで買うけど専門書は未だに紙の本買うわ
前から順番に読むものはデジタルで不満ないけど
必要な箇所を何度も見返したりするものは紙の方が便利だし頭に入るな
教科によると思うわ
国語、算数以外はデジタルでいい
算数と国語は絶対に紙。あれは書き込めんとお話にならん
>>800 教科書がデジタルだと、信頼性の高い端末が必須になる
いつ壊れるか分からないような無名中華やバッテリーのショボいのはダメだから、かなりの金額になると思うぞ
社会とか理科は紙上の文章の羅列ではなく、デジタルで映像を見せたほうがいい
なんか紙やらアナログが古いとか言っとる奴がいるけど
新しい価値観だの技術だの入れればいいってのが教育と違うしな
むしろ、教育ってそういうのとは相性悪い
役所の仕事とかの話と違うんだよ
デジタルでいいけど、クソみたいな性能のタブレットを使う苦行はやめさせてあげて
最低でもiPadで
まぁたしかに、デジタルで勉強するって言っても何故か頭に入りにくいんだよな
漫画とかもそうだけど、紙で読むのより忘れやすいというか
全部を置き換えるってのはまだ先になりそう
>>839 最近は一周回ってアナログ絵描きのほうがそう思われてそう
>>568 自分も即答出来ない問いを記憶から引きだす時そのタイプだからめちゃくちゃ分かる
多分手の感触や目の動き、テキスト全体の感覚など全てを利用して複合的に覚えてる気がする
映像記憶タイプならデジタル画面でも行けそうじゃんと思われそうだが、何故かデジタルデバイスではほぼ全くそれが発揮されない(10年以上使ってるのに)
明らかに紙の本とデジタルデバイスと使ってる脳の部分や活性化率が違うなと思うよ
>>27 そうなんだよなぁ
仕事で数年に一度は大幅に知識のアップデートが必要なんだが、同じような内容でも聞きながらPCタイピングやスマホでメモったのは結局何回も読み返さないと覚えない
聞きながら手で書いたものはほぼ一発で覚えるし理解する
>>1 教科書の大型化と副教材の種類増加のせいで重くなってるんだろ?
無理に持ち帰らせずに学校に置いて
宿題や自習等で必要な時だけ持ち帰るようにしろよ
>>842 筆記用具や紙がなくても作品作れるのは凄いと思う
紙じゃないと理解が浅いとかアホかw
校長世代がそうだってだけだ
単に馴れの問題だよ
活字印刷が出てきたとき活字じゃ頭に入らないとか言われてたらしいよ
>>789 (*`Д´)ノ!!!そう、デジタルが利権や
必要もないし害悪なだけなのに
無理して進めようとする理由だな
eラーニングでも深く熟考したい場合は紙で
脳内にある事を整理するために適当に紙に書き綴った方が個人的には覚えやすい
そう言えばキミらiPhone3Gが日本で発売されるときもボロクソ言ってたよね
これまでにあまり普及してなかったものを憶測妄想でとにかく徹底的に腐すって行動パターンは昨日今日始まったやつじゃないな
小中学生の子供のおらん人はあんま無理してこの話入ってこなくていいんじゃない
>>808 義務教育の教科書に載っているのは社会で使うであろう最低限の前提知識だが、
例えばその前提知識を知っているか知らないかで
何かを見た時に得られる情報量と、
そこから更に掘り下げて調べられるか否かが決まる訳だ。
もし何も知らなけりゃ、同じ物を見たってそこから何も得られない。
例えば文字を知らない奴にとっては本なんてただの紙束であって、
燃料くらいにしか使えない。
広げたり並べてみるときは紙がいいけどそれ以外は電子でいいかな
紙はとにかくかさばる
小学校はまだお遊戯の域でもあるから紙で良い、デジタルに移行するのが物の道理がわかってくる中高生から
>>854 取り敢えず、お前さんの最初の方の書き込みは一理有るが、
次元が違うって事はない。
>>8が書いている通り、あれは害が多いのかも知れん。
読書大国且つ合理的なIT先進国であるスウェーデンが使いこなせていない時点でなぁ。
www.kyobun.co.jp/article/2024042606
批判の焦点は、紙の教科書の使用が少なく、スクリーンを見る時間が長過ぎる点だった。デジタル教材では、音や動画を使ってリアルな内容が理解しやすいといった利点があるものの、紙の本の方が見直しやすく、要点を思い出しやすく、内容をよく理解でき…
そりゃ紙でずっと勉強してきた人は紙のほうがいいって言うよ
最初から電子に慣れてりゃまた違ってくる
課題のデジタル化の成果はルフィのだすデジタル課題に違和感感じなくなったことだなw
バッテリー問題が解決してないからデジタルも万能じゃないな
雑に扱って発火事故とかありそうだし、安全性を考えると紙媒体のが良いような気もするが
デジタル教科書を学校保管にすればいいのかね
>>818 大人でもパソコン作業で色々なファイルや情報見てると脳がこんがらがる感じするときあるもんなあ
子どもなら頭パーンとなってそのままになりそう
>>857 大人になって保険や年金や投資について調べたり大きな契約ごとするとき人並みに勉強や読書してきて本当によかったなと思う
調べれば分かるから、みたいなスタンスだと身ぐるみ剥がされそう
今やってるようなデジタル教科書じゃ定着しないからダメだな
漢字指で2回なぞって一回書いたら終わりとか定着するわけがない
実際デジタル教科書導入以降塾行ってない子の成績が下がったと小学校の教師から聞いた
>>156 共同トイレやLUUPと一緒だね
外国が既にさっさとやって失敗して元に戻そうとしてんのに周回遅れで取り入れてゴリ押し
あと、地味に目の疲れは気にするかな
勉強は最後は体力勝負だし
>>3 若い時分に読んだからでは?
歳食って今更紙で読んでよく憶えられるのか?
日本語使えなくなるね。韓国の二の舞をやりたいのかコイツラ
もう検定合格した教科書はpdfなりブラウザでそのまま閲覧なり出来るようになってんじゃないの?
専用端末じゃないとあかんってのはちょっと
>>873 デジタル教科書は読むだけのものじゃない
4教科のドリルがあるしパワポでレポート作ったりする
ドリルは指で書いたり答えを入力するのが基本
紙で見た情報のほうが頭に残りやすい、というかモニターで見た情報はどこかしら盲点になって見落としがち。
脳って紙の上の文字だけじゃなくて紙質とか手触りとか汚れとか装丁とか、周囲の状態を含む情報も無意識に記憶していたりする。
電子書籍やタブレットではそれが希薄で記憶に残りづらい。
身体の記憶は馬鹿にできないってことかもね
手で書き、耳で聞き、実物を見る
ページの分量、本の重さ、
そういうものの記憶は長く残る
んだよ、電気、バッテリーとネットワークが有って使えて当然の仕様になってるが
故障したり、接続が切れたらなにもできない見えない。
テストの回答はクラウドに保存、クラウドが落ちてるぅ 採点ができないのだが
>>861 その可能性を否定できないよな
俺は紙で育って電子書籍はどうも頭に入ってこないという実感はあるが「それは紙ネイティブだからだ」と言われたら否定できない
成績が落ちてるという話もあるんだろ
勉強は書きながらやったほうがやっぱりいいと思うがな
>>878 テストクラウド利用してるのに採点は手動なのか?
電子端末で検索して見つけた情報を整理してフォルダに入れたところで当人の頭に情報の内容が記録されるわけじゃないんだから
情報の内容や利用法を問う問題に答えられなくて先人たちからバカが増えてきたと言われるようになるのは当然のことだと思うんだがなw
教職員はテメーらの仕事が増えるのが嫌だから紙のままでって言いたいだろうし、教頭校長クラスだとスマホもタブレットも利用もそのメリット・デメリットの把握も怪しいレベルで
全員子供のことなんかな~んも考えちゃいねえしなんの責任も負わないからなあ
>>884 ネットが好きな君たちのレベルがその程度だからだよ。
きちんと紙の本を読んでいればそこまでレベルは下がらないw
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
息子がChromeブックでひたすら計算問題をやる宿題で筆算を画面上に書いてイライラしてたから、計算は紙でやらせてたわ。
数倍早くなった
採点はデジタルのメリットが出る部分
手書きも画像取り込んでまとめて、ってやって
すごく効率化したって
デジタルの使い方とすればそっちなのかもしれないな
役人って0か100でしか物事考えないよね
勝ちとか負けとか
学校のプールの授業も施設維持管理と教職員の手間を考慮して外部委託する時代なんだから学校の授業も外部委託したらどうよ
教科書や参考書はデジタルでいい
ノートさえ紙媒体ならな
思考し理解するのはノートに手書きで書き込んでるときに育つ
紙だけか併用か電子版のみか決めるのは子供と保護者でいいだろ
校長と教職員は両方対応出来るようにせにゃならんけど、過渡期の数年だけだから頑張ってくれ
そういうつもりで95%が「併用する」って言ってんのならいいけど、そうじゃないんだろうな
デジタル上でも
ホワイトボードとか手書きメモとかあるもんな
子供なんて乱暴に使うんだから紙にしとけよ
タブレットとか馬鹿だろ
>>896 機材の導入そのものはそら当たり前だろ・・・
そこから使用法のレクチャーから簡易なトラブル対応例やらぐらいはやらされるだろ
俺は明らかに紙のほうが頭に入りやすい
これは世代じゃなく体質があると思う
>>898 小中学校のデジタル教科書見たことないだろうおまえ
タブレット端末導入して学力向上するかというと、統計結果では上がらなかったと聞いた
それどころか、従来上位だった層とそれ未満の層との差がタブレット端末導入後に大きくなったらしい
10代までは紙のノートに書いて覚え理解するプロセスも大事なのかもな
北欧の方でデジタル化推進したけどアホになってきたからやっぱ紙に戻すわってなってるんやろ?
やることが周回遅れじゃね?
どっか外国
デジタルから紙に戻してるところ出てきたね
教育の結果が芳しくなかったとかで
>>900 うちの自治体はiPadらしいけどそこに専用アプリ入ってるだけだろ
見たことはまだない、今度の4月からだ
>>903 何時もの日本のパターン、先頭を切ることはない
>>3 俺はデジタルのほうが覚えやすい
ペンで書くより書き込んだほうが覚える
>>906 移民問題もそうだけどせっかく先人が結果出してくれてんのに全く学ばないよな
>>905 iPadタイプとSurfaceタイプ2種類見たけど、基本的に専用アプリとブラウザー
ユーザーは小中学生だから小学校用は1年生から6年生まで全員使えるようなものじゃないとダメだし
中学生でも複雑な操作はない
教員はトラブル対応はやらないし中身は業者が提供管理してる
まあ、インプットとアウトプットだと思って記憶を鍛えるトレーニングになる と思えば文字を書くことも無駄だとは思わなくなるんじゃね
てか英単語なんか紙に書き続けないと
頭に入らないだろうに。
文科省がわざわざ教育格差を広げにいってどうする
>>901 それな
塾行ってる上位層に影響はないけど、学校の宿題だけの子は明らかに成績が下がったと小学校の教師から聞いた
それも1人2人の話じゃなく学校全体でこの傾向だから紙の教材との併用を主張する校長がほとんど
>>900 電子黒板との連携やら端末の画面確認とか教員側で把握しとかなきゃならないことがあるんだろ。紙ならいらんことが
どちらにせよ校長ぐらいのオジイやどんなPCオンチでも使えるように作られてんだろうから大した手間はないだろうけど
紙より楽にはならんだろ
>>911 おいバカ
お前学歴言え
紙に書くとか言ってるからどうせ高卒だろ
俺は、HTML・CSS・JavaScriptは、朝飯前のお茶漬けだが、
Pythonって得意じゃない。かじったことはある。
大学の情報工学以外は、Pythonよく使うと思うよ。
マンガみたいな内容が軽いのだったらデジタルで良いんだけど
わざわざ紙になってるってのはお得感もあるしな
さらに電池いらず
まぁ教科書の内容をもっとポップで軽い感じにするのもあるな
>>911 格差格差騒ぐパヨク
お前らが俺たちに追いつけ
まずお前の学歴言え
>>9 検索性はデジタルだろ?
コレ、一個人だけでなく、総量のムダを考えたら分かるだろ?
電子教科書見たことないけど、あれって検定済み教科書と同内容じゃなきゃいけないことになってんでしょ?実質、教科書をPDFにしたようなもんではないの?
>>913 だから見たことないなら勝手に妄想するな
授業中なら教師がリアタイでパソコンで確認するけど家帰った後のドリルは違うから
今までの宿題回収丸付けの作業がなくなって楽になったぞ
学校教育現場で唯一積極的にデジタル化を導入したらいいと思う部分は黒板のプリントアウト(ファイルプットアウト)だな
黒板に書いた事そのものを後で読み返せるのはノート取る取らないに関わらず復習環境が充実化する
あと、連絡帳のメール配信くらいか
>>919 Pythonも同じくらい簡単だけど文系は主にデータの可視化に使うから統計理解できないと詰む
文系だから数学いらないは今の時代は通用しない
デジタル化と並行して
教室のプロジェクタをもっと輝度に高いものに、
解像度の高いものに変更してほしい
あれじゃ暗くて、しかも文字潰れて何かなんとなく見せてることにしかならんよ
うちの小学校だけかもだが
ホントはもっといいのは、
子供の端末に先生の画面が直接表示されるようにすること
まあ、これは先生に対して新たなスキルを求めることになるから
なかなか普及が進まないだろうけどー
>>919 pythonやると、意識が低下する。
無意識に合わせただけ。
Javaその他でいいじゃん。
読書家のビルゲイツもおじいちゃんだから
本は紙の本を読んでるからな
紙の教科書は無償だが教科書を扱う書店には各自治体で料金を払っている
デジタル教科書は各自治体や教育委員会が払っている
つまり一般市民の税金が増えるということだ
>>926 みんながそうだと言いたいわけじゃなく、
何か要因があるんだな。
怒鳴りがデジタルでは、必ずしもいいとは言えない。
>>3 ほんとそう思う
小説読んでる時とかもそうだけど、
200ページくらい読んだ時に前の方で書いてあったことを確認したくて
戻る時あるけど、
何ページくらいのここら辺に書いてあったよな〜と覚えてる
でもデジタルだと何ページに書いてあったとかがわかりにくい
電子化って単にコストカットなだけなんですよ
VWを見てみなさいよ。エアコンの物理ボタン廃止して
使いにくいったらありゃしない。アナログって必要なのさ
>>921 1回言えば済むことを
堂々5レスに渡って熱弁する人は
いったいどんな学歴でいらっしゃるんですかねぇ?
紙の本だと触れて、落書きや印も付けられて記憶に残り易い
全体ページのどのへんとか、見開きのどのへんとかも記憶に残る
電子書籍を利用し始めて10年経つけど、紙の方が記憶に残り易い
便利さだけなら電子書籍が圧勝!!!なんだけどね
ちらつきのない映像表示機ができるまで紙でやってくれないか?
>>936 殊に書籍を読む分には紙の方が読みやすい一方、外に資料を持ち歩いて出るなら電子書籍はありがたい
どちらにも一長一短はあるが、紙か電子かどちらかに限るではなく、状況に応じて最適なものを選ぶ事も大事だと気付いてからは紙否定をしなくなったよ
デジタルだっていつでも見返すことができる
単語で全文検索できれば紙より使い勝手がいい
紛失や故障したら、買い替えるなり修理するなりして再ダウンロードするだけの話
どうせ、端末での学習があるんだから紛失や故障したら、デジタル教科書の有無に関わらず買い替えか修理が必要
将来は、紙も筆記具もほぼ廃れるだろうから全部デジタルで慣れさせとけ
>>1 支那に支配された自民政権の手によって日本の学力がどんどん意図的に落とされていく。
ノートは重要だと思うわ
記憶の定着度が桁違い
ただ子供の頃から慣れ親しんでるってだけなのかもしれん
紙でないと読めないからプリントアウトして持ってきてくれ、なんて上司もいるからな
>>345 教科書印刷するのはその授業を行う教員以外がやると著作権的にまずいらしい
スウェーデンはデジタル教科書先進国だったが全部教科書を紙に戻したよ
子どもの学力低下が凄まじいってことで
デジタル教科書なんか勝手に嘘っぱち作れる安倍晋三統一教会一味の陰謀だ。
>>443 学部によるんじゃね
国立大工学部はまず間違い無くPC使ってるけど
私大法学部だとロクに使ってないかもしれない
真にITリテラシーの高い奴は紙の長所もちゃんと理解してると思うけどな
>>465 日本で一番デジタル強いの多分アラフィフ
>>952 社会に出てまともな企業に入ればわかるよ
まじで紙使うことなくなるから
取引先で電子契約に関する整理のできてないアホアホ企業とのやり取りだけ舌打ちしながら紙使うけど
>>940 じゃ、専用端末は駄目だな
英単語とかは卒業したらゼロクリアとかありえないわけで
単純作業で考えなくてもいいのは、
直感的だと、ゼロクリアになりやすい。
>>925 もうスライドで作ってプロジェクター投影してそのスライド配布してるから
板書自体あんましてないしある意味すでに実現してる
>>953 そういや子供の頃はハンドアセンブリとか趣味でやってたなあ。デジタル生き字引やな
タブレット教科書にノート筆記具で荷物も減るしいいじゃん
>>955 大手銀行とか官公庁とか、いかにも日本の代表みたいなとこの案件にしれっとそういうのが混ざってたりするんだよな。
構築したシステムのパラメータシートまで紙で納品しろと言われたから、印刷して紙で検品してバインダーに綴じて渡したが
「あのシステムのあの設定値どうなってるんだっけ?」ってなった時に
厚さ10cmくらいある何冊ものバインダーをぺらぺら捲りながら探すんだろうか…と思っていた。
>>940 買い切りでなくて時限定期ライセンスだったりする
>>961 なお、総デジタルにすると学力も減る模様
>>962 パラメータシート自体がそもそも日本文化
教科書やノートでパラパラ漫画描いて自慢してたけど、そういうのできなくなっちゃうな
>>951 いくらなんでもレポートぐらい書くだろw
>>964 まぁノートと辞書はデジタル化したらあかんやろね
今のままでは小学校に入る前に近視の子が増える一方だと思う
漢字とかは紙に書いて覚えないと読めても書けなくなるんだわ
>>966 んなこたぁない
>>969 辞書こそ電子のほうがいいなぁ
紙の辞書は使い勝手が悪すぎる
画面が小さいからデジタル教科書は工夫が必要だと思う。
ぶっちゃけ2台が正解とメーカーがアピりだしそう
>>970 やっぱり、新しいことを覚えるのは必要だな。
文字を書くというスキルが一般的なスキルから趣味や職人のスキルになる時代になるんだよ
かまどと炊飯釜で米を炊くことのように
>>951 法学部だとllmで法律と判例読み込ませたチャットボットが実在するはずなので使うかと。
漫画はいいけど、学術書は電子書籍では使いづらいとは思う。
電子は2、3冊広げて見れない。付箋も直感的でない。
印刷禁止アプリもあるし。
デジタル教科書は利便性以外は端末機器の保守コストが子供との相性最悪だから
紙の方が家庭の負担が少ない
手で書くより圧倒的に書くの早いし保管も検索もしやすいから日本のオフィスから紙と文房具が淘汰されてきたのに、学校だけは例外だと思ってんのほんと謎すぎる
>>865 とは言え、法律関係は義務教育でもう少し詳しく教えるべきだと思う。
子どもは、汉字を书く练习が、やっぱり必要だ。
こんなの、わかりませんでは困る。
>>978 だからこそ自分でドキュメント化するんじゃない
そのための書いて消して文章組み直してする過程で理解が深まる
それは手書きより電子の方がはるかに捗るし紙やインクも無駄にならない
>>978 高い医学書なんかはコピーできる紙もやめて
スクショも不可な専用アプリとかにしてる
>>946 公教育なら個別に著作権者と同意すれば済むだろうに
本当に日本人てデジタル化を嫌うよな
体育、音楽、書道とか選択科目にしてIT、英語とかも選べる様にしろよ
IT時代にITでボロ負けでもぉ手遅れ状態なんよ
自分が汚した部分はよく覚えている
本も教科書もノートも
その身体体験が記憶を作る
子供の頃はそういう身体含めた総合体験が必要
>>986 IT以前に学力までボロ負けしたらあかんだろ
先行国で結果出てんなら俺の子供で実験しないで欲しいわ
チョウセンジンに気をつけなさい的な教育を小学校からすべきだよね
音楽の教科書の顔写真肖像画にとにかく落書きしまくったくけど
ベートーベンくらいしか覚えてないぞ
バッハとモーツァルトの区別もあやうい
>>986 直感排除の単純作業?
たぶん、日本の最高峰は意識レベルが低下する。
リクルートエージェントじゃなくエージェントと言ってるようなもので、
ルーズベルトが直感排除と思うのは、文化を知らない。
自分も、乗るべき流れを間違えた。
専務的に話したので、常務的にどんどん批判していいですよ。
民間でもそうだけど上層部に考えることが出来ないバカが固まると酷いことになる
自分の周囲にはイエスマンしかいないことに気づけない裸の王様が頂点にいて
そのイエスマンも意見なんて死んでもせず手垢を一日1トンくらい量産してるんじゃないかと思えるくらい揉み手でイエスイエスイエス
そんなバカ老害の思い付きが血税の無駄遣いやら教育崩壊やらとにかく非効率なトラブルを生み続けるんだ
試しにタブレット導入を決定した決定権者を一人だけにして何人かで詰問攻めにするといい
いい年寄りが顔赤くしたり青くした挙句に泣き出すだろうよ
そのくらい痛めつけないとそういうバカは自覚しようとする気にさえならない
>>986 元アップルの技術者もデジタル化は人間がバカになると言って、自分の子供には本と紙で
勉強させてると言ってた
本で読んで紙に自分で書かないと頭に残らないってよ
>>995 ジョブズの話ならお前むちゃくちゃ嘘ついてんな。こんなのが多いわほんと
-curl
lud20250117073624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736983956/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「デジタル教科書「紙と併用を」、小中学校校長の95%が希望…文科省はデジタル拡大の方針 [蚤の市★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【教育】小中学校の「教育方針」が今春から変わる 文科省が見据える「新しい時代」の中身とは?
・デジタル教科書、英語から 文科省24年度導入へ [蚤の市★]
・【教育】デジタル教科書へ全面移行、公立小中の86%が懸念…理由最多は「故障や不具合」 [七波羅探題★]
・文科省「助けて!公立小中学校の先生のなり手が減って全然足りないの!」
・【地震大国】公立小中学校の建物、1399棟は耐震不足 文科省調査…特に広島と富山
・【文科省】公立小中学校、冷房教室は77% 酷暑で前年比19ポイント大幅増
・【北海道】帯広市の小中学校などで始業式 コロナ感染拡大で対策は [七波羅探題★]
・【出向】文科省、小中学校の教員免許を持つ客室乗務員らを学校現場で受け入れることを検討 [マスク着用のお願い★]
・【小中学校教育】根拠欠く教科書 どう評価?悩む先生 教科になった道徳[朝日新聞]
・【教育】PC1人1台、小中高に整備方針 文科省 ★3
・【教育】PC1人1台、小中高に整備方針 文科省
・【政府方針】全小中学校に1人1台のパソコン配置へ ★2
・【ロリコン大歓喜!】 登下校の見守り「学校以外が担うべき」 文科省が方針
・【教科書検定】韓国政府、日本公使呼び抗議 一方、馳文科相は韓国に理解求める方針[3/20]
・前川喜平に、有本香「それにしても、文科省はなんであんなひどい教科書で、日本の子どもたちに歴史を勉強させ続けてきたのだろう?」
・【立民】米山隆一氏、中学教科書検定で令和書籍の2点を認める文科省は機能しておらず、政権交代を…と主張 (特攻隊、学徒隊に関し) [少考さん★]
・【社会】 デジタル教科書「使わない週もある」が5割超 教員への浸透に課題 [朝一から閉店までφ★]
・デジタル教科書購入代、国が負担 普及に向け小5、6と中学生 [蚤の市★]
・【IT教育】デジタル教科書、普及が進まない理由 視力に注意 ⚠
・第2便チャーター機帰国者は警察大学校で受け入れの方針
・【骨太の方針】大学無償化の対象 「世帯年収380万円未満」目安に検討 文科省・専門家会議
・いじめを放置する学校の校長に送る内容証明
・ど田舎の小中学校の同級生が広大に受かった。
・小学校長を逮捕 女子中学生へのわいせつ容疑
・小中学校の教師ガチャでレア引けなかった奴
・小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 51
・専門学校 35校が全員外国人 文科省実態調査へ
・【社会】公民館耐震化75%、学校より低く…文科省調査
・名古屋】滝川小学校が大怪我に救急車呼ばず【校長の許可?
・小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 53
・【茨城】取手いじめ自殺 小中学校教員向けの研修会
・全国の小中学校の休校、首相官邸のゴリ押しだった
・新型コロナ感染拡大で「学校閉鎖」も 尾身氏 [どどん★]
・小学校校長、小学生女児を脅迫レイプ 名前は出ません
・【徳島道バス事故】学校で追悼集会 校長「痛恨の極み」
・【社会】千葉県柏市、小中学校で組み体操廃止へ…けがが絶えない
・東京都墨田区立中学校の副校長が教え子の服を脱がせて撮影
・【 小中学校】全国学力テスト 科学の興味高める授業を [北条怜★]
・【社会】公立小中の給食無償提供、全国76市町村で 文科省調査
・【文科省調査】公立小中6割が授業再開へ 宣言7都府県以外では8割に
・【文科省】公立小中高教員、20代の割合増加 首都圏では2割以上に
・【新型ウイルス】大阪市 すべての小中学校と幼稚園 新学期から再開へ
・【画像あり】 朝鮮学校の校長 金吉旭さん 拉致のガチ勢であることが判明
・【国策五輪】環境省 東京五輪メダル「銀」まだ足りない、小中学校でも回収へ
・日本一暑いことで有名な市 小中学校の夏休み1週間だけ 生徒死ぬだろw
・【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?★6
・小池都知事さん 会見 都内の小中高学校へ医療従事者へ感謝の手紙送るよう要請へ
・【政治】文科省予算、総額で1%増=小中教職員は100人純減―15年度
・【学校再開】萩生田文科相「分散登校など段階的な再開検討を」 [蚤の市★]
・全国の小中学校で教室や体育館倉庫の多目的利用が増加中 おかしいでしょうが
・【ブロック塀】安全対策、小中高など18%の9434校が未完了 文科省調査
・【千葉】土佐犬3頭逃走、捕まらなければ明日小中学校「臨時休校」(20:13)
・【京都】中国研修旅行を中止 新型肺炎拡大で学校で授業に変更 市立西京高
・残業 上限45時間超えの教職員 多い月で中学校6割 小学校5割【文科省調査】 [少考さん★]
・【数学】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?[11/15]
・【独自】わいせつ教員、私立学校に処分前の退職認めないよう求める…文科省 [愛の戦士★]
・【社会】富山、名古屋でも学校史など切り取り被害拡大 5県で計213冊(1852ページ)以上に
・【ネット】中学校校長がロリコン画像を大量所持か ウイルス感染で学校資料のファイル名が流出
・【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★3
・【教育】休校長期化「もう限界」 各地で延長 教育格差の拡大懸念 [砂漠のマスカレード★]
・【文科省】「小中学生1人にPC1台」構想 8月末の達成率は2% 「今年度内」の配備については99・6%が達成する見込み [孤高の旅人★]
・【文科省】全国の学校や教育委員会などに対し、長期欠席している子供の安全を面会して確認するよう求めた。
・【徳島県】北島町、余ったワクチン 小中学校の教職員などへの接種始まる [マスク着用のお願い★]
・【速報】 中国北京市、小中学校給食の食べ残しを問題視 児童・保護者アンケート実施し改善中
・【東京】「買ってもらえない子も」…市立小中学校で生理用品をトイレに設置 多摩市 ★2 [ばーど★]
05:13:35 up 37 days, 6:17, 2 users, load average: 67.82, 61.84, 51.43
in 0.078463077545166 sec
@0.078463077545166@0b7 on 021919
|