◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736379923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Gecko ★
2025/01/09(木) 08:45:23.85ID:uZWmtmMS9
★「お店の人も諦めたんだな」 キャベツ売場の看板に「泣けるのに笑った」「これは応援したい」

スーパーマーケット(以下、スーパー)の売り場では、多くのPOPや看板が目に飛び込んできます。

野菜売り場の前を通ったところ、設置されていたPOPと看板を見て、「もう、お店の人も諦めたんだな」と感じたといいます。

品物を客の手に届けるため、発注をかけ、価格を設定し、陳列するなど日々奮闘しているスーパー。一体、何を諦めてしまったというのでしょうか。

売り場に掲示されていた、哀愁漂うPOPとダンボールの看板をご覧ください。

キャベツ売り場に置かれているのは、「トンカツの 肉より高い キャベツかな」という切ない一句!

また、価格が記載されたPOPでは「ごめんなさい!ギブです!」という本音が明かされており、店側が努力の末ヒザを折ったことが伝わってきます。

昨今、全国的に高騰しているキャベツ。店側としても少しでも安価に設定すべく、試行錯誤を重ねてきたのでしょう。

ちばちょごりさんは、この写真をXに投稿。店側の努力が伝わってくるメッセージに、ネットでは多くの人から反響が上がりました。

・いやいや、頑張っている価格だと思いますよ!これは応援したい。

・ダンボールに書かれた一句の哀愁がやばい。内容は泣けるのに笑った。

・POPと看板の温度差が、じわじわとくる。お店側も頑張っているんだよなあ…。

写真を見た人たちからは「自分の地域では500円以上するから、これは安いほうだ」という声も多数寄せられています。

また農業関係者からは、「生産コストを考えると、これくらいが適正価格だと知ってほしい」と、理解を求める声も上がっていました。

農家と店舗は、さまざまな事情を踏まえた上で価格を設定しています。しかし円安に伴うコストの増加や、収穫量の変化などの影響で、値上げをせざるを得ない状況なのだとか。

今回の投稿を機に、消費者が懐の寒さを嘆く一方で、農家や店舗側も苦悩を抱えていることを、多くの人が認識させられたようです。

スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も  [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚

https://grapee.jp/1814990
2名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:45:45.83ID:I8eOEPR50
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
3名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:46:51.39ID:2kI1CDSw0
農業関係者(卸)
キャベツ一玉1000円の時代がいつあったんだよ
4名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:47:03.94ID:ZmmtkcPa0
ボリュームあるしこのくらいでも買うよ
美味いじゃん
5名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:07.08ID:lJx+e62w0
売る側の適正価格でも買う側が高いと思ってたら買ってもらえんからね
6名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:10.01ID:pjRtri8o0
そもそもコストがどうのではなく不作による品薄で販売価格が高くなるといういつもの事なんだが
米と同じで便乗値上げしようとしてるな
7名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:20.73ID:WdFYtdSt0
これが適正なら今までどうしてたんだよw
8名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:24.26ID:HDa+sT210
うちの近くのトンカツ料理屋ではキャベツのおかわり自由がなくなって代わりにトンカツがおかわり自由になってるわ
9名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:27.94ID:I+CdYc1o0
仮に適性価格で農家にもちゃんと還元されてるならまあ良いが
10名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:48:58.86ID:46wnYrjg0
トンカツの肉より高い、これが適正価格なの?
11名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:49:16.18ID:KLgyc0330
家庭としては、代用がきくものなので、高いなら買わね
12名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:49:30.62ID:R2qp+J3A0
>>8
お得すぎて草w
13名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:49:31.06ID:h/RoL7cO0
どっかの農協が出荷調整でもしたんだろ?
そいつをあぶり出せ
14名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:49:31.63ID:9H7fC+wU0
>>2

2chb.net/r/newsplus/1736083828/20
今日のサッシバカ監視スレ
15名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:50:06.82ID:sDoMjK2z0
>>7
そりゃあ経営苦しくてみんな管理が楽なものに逃げるんだよ
16名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:50:20.61ID:BrOVh3790
野菜すら満足に買えないのが適正
17名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:50:51.60ID:wBnnAui40
まあ適正価格って言うならそれでもいいが、この経済状況じゃ売れなくなるだけだぞ?
18名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:50:51.85ID:FVJbEtbf0
>>1
養豚業者:は?なめてんのか
19名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:50:54.57ID:rybd1qhI0
不当に高けりゃ買わないだけだし別に構わんよ
消費者を馬鹿にしてるから米も食わなくなったし
20名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:51:16.08ID:6WbH5hc+0
それが適正なら需要は減るだけだろw
21名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:51:33.25ID:Zeiui1Xn0
キャベツ食べ放題禁止
22 警備員[Lv.54]
2025/01/09(木) 08:51:34.33ID:hDFOhHdD0
>>9
こういうのは異常な不作で農家もろくな量出せてないからこそだから、大半はろくに儲かっては無いと思う。
野菜工場やってるとこなら儲かってるかも、キャベツやってるかは知らんが。
23名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:51:42.89ID:OjpPi5fo0
今までが安かったというなら何で作ってるん?ってなるんだが?
24名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:05.68ID:s6zl7p/A0
キャベツなんか安いから食ってただけ
25名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:11.95ID:Zeiui1Xn0
>>15
同じ給与なら楽な方行くよな
26名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:16.69ID:qnZYcvlv0
日本の百姓の性格の悪さは異常
27名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:19.04ID:uYR9fPiy0
キャベツなんて別に食う必要ない
とんかつの方がよほど栄養あるし
28名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:53.42ID:fWRdluCQ0
いまこそキャベツの栽培を始めるビッグチャンスだ
29名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:52:58.35ID:Inrvo0YC0
農業が衰退した理由がわかった
過去の官僚も引っ掛かるものがあったんだろう
30名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:53:23.92ID:G2VT2b/10
豊作だと野菜をトラクターで潰すよね
31名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:53:32.50ID:Jn/cmeVE0
いいかい、キャベツをな、キャベツを腹いっぱい食える大人になりなよ
32名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:53:40.21ID:Y7sOe7XJ0
なんでもそうだけど無いなら無いで別に困らない
33名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:53:45.78ID:CgdDj57b0
>>4
おいしいとは思うけど臭いが苦手
ブロッコリーも
34名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:54:01.73ID:FVJbEtbf0
市場価格が下がると出荷せずに破棄肥料に回す。価格調整
35名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:54:06.34ID:k5v/K9ME0
最近は寒いから野菜のスープしか食べてないわ
36名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:54:27.07ID:z/QzXWP90
大量につくれたからと畑中に放棄して腐らせて価格調整してきたのは農家だろ
37名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:55:03.72ID:dHs1YCw+0
10aあたりの経費引いた利益が30万くらいだっけ?

キャベツ1玉、末端価格が200円とか政策で補助金なきゃやっていけんだろ。
38名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:55:16.25ID:2wA0EYCY0
運ぶガソリンが無いかもなぁ
なんか観光客に油まで取られてないか?
全く豊かさが感じられないんだが
39名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:55:29.68ID:e5vOz6oB0
キャベツがどうしても必要な料理ってのも無いしな
40名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:55:45.95ID:BZ2D7RSg0
黒田東彦のせいで大変な事態だ
デフレのがマシじゃねえか
41名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:56:02.76ID:5/Fw7rFC0
この手のニュースの「今までが安すぎた」に騙されるな
農家は車を何台も所有してるんだぞ
42名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:56:08.51ID:F3VAdwM50
これをほざくなら豊作の年に破棄すんなよって話だが
43名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:56:45.80ID:rhWjG9Aa0
シンプルに悪天候で出荷できるレベルのモノが育たなかったんだろう
肥料代が上がったと言っても高すぎだもん
44名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:56:50.14ID:ub2aRIAy0
まぁしょうがないね
これからもインフレは続くし
アメリカではラーメン一杯5000円なんだから日本もその水準に近づいてくるだろね
45名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:56:51.79ID:NZ/12BR30
野菜は老人が引退してるからどんどん値上がりするよ
46名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:00.39ID:PVV5XMsn0
白菜が安いぞ
白菜を喰え
47名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:04.13ID:PjJgbdbQ0
適正価格かどうかは農家が決めることではない
48名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:10.80ID:el3bjwl00
ぼったくり
49名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:14.03ID:pBTmj49s0
コメが値上がりしたから、野菜農家も値上げ追随
50名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:28.15ID:K7GBjR7T0
田舎には直売所があるからな
半玉税込150円くらい
騒ぐほどではない
51名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:57:46.21ID:BZ2D7RSg0
黒田東彦さえいなければ
これは事実なんですよね
インフレしてもろくな事が起きていない
52名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:00.39ID:oXU1ZSAO0
やっと農家も救われるな
53名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:27.18ID:Isz65COj0
しねよ
海外のどこにこんな高い値段で売ってるんだよ
54名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:33.13ID:S2rEqlkZ0
何が何でも農協のチェックに合格した上等品?でなければ嫌な人以外
スーパーで買わなければいい
農家の無人販売だと1玉50円〜200円
55名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:33.95ID:2ayipTEK0
今までが安すぎた
燃料や飼料だって高騰してる
1玉3千円が妥当

こうですね?
56名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:38.04ID:J4mAnig10
米もキャベツも売れなくなっていく
57名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:58:57.29ID:rhRlu9f60
とれ過ぎたら重機で潰しまくってた癖に何が「これくらいが適正価格」だよ
58名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:59:16.76ID:cBEoocvC0
米騒動以来、農家の態度がでかすぎんな
いい加減にしとけよ
59名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 08:59:37.21ID:xJB6u5yj0
キャベツは安いから使われていただけで、高くなったキャベツが無くても生きていけるだろう
60名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:00:17.21ID:vYq1bYBg0
まぁキャベツなんか食わなくても死にやしないし
買わなければ安くなるだろ
61名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:00:23.69ID:zQoGQe3k0
>>54
キャベツ泥棒が流行りそうだな
62名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:00:29.53ID:eU3a9bhZ0
相場って言葉の意味知らんのか?
63名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:00:49.29ID:k+0lYZAJ0
みんなが買わなくなったら値段下がるのか?
64名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:00:49.74ID:lJS1t4oJ0
キャベツいらないからトンカツ2枚のほうがいいな
65名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:04.62ID:u+j9HcMP0
生鮮食品は市場で価格が決まる

消費者が高いと思えば買わなければいい
保存が効かないから値崩れする

そんだけ
1000円で買う奴がバカ
66名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:14.72ID:6Z5+Yutc0
キャベツ以外にする言ってるやついるけど、この記事、豚カツ店の話だからキャベツの話してるけど、他の野菜も高くなってるだろ
67名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:21.43ID:ZMdHUVd+0
なにが適正価格だよ
出来過ぎると畑にすき込むくせに
68名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:28.88ID:4cqFlNFw0
適正価格だとしてもこの値段でキャベツなんか嬉しそうに食うやつおるんか?
69名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:33.80ID:ZzV9BqcG0
>>1
安いと言っては廃棄し
高いと言っては廃棄する

お前らどーなっとんねん
70名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:40.78ID:5dBNxGP50
お菓子メーカーみたいに販売店も高収益なるんだろ?
農家のせいにしてんじやねーよ、ゲス野郎
71名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:45.35ID:Ze2SDHKO0
トヨタや日本製鉄など経団連から献金という名の賄賂を受け取ったカル党ジタミが円安誘導

民草の生活は滅茶苦茶に
もうサルのテーマパークだろこの島
(´・ω・`)
72名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:49.56ID:/4ucW7HK0
今年の夏には
豊作すぎて廃棄されるから
身勝手すぎる
73名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:57.09ID:K7GBjR7T0
>>63
需給バランスで価格は決まるからな
74名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:57.32ID:JiQ+LBGx0
中国人が泥棒したせい
75名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:01:57.49ID:5AwGMnuL0
代わりにキャベツ太郎食べるから
76名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:01.86ID:OaoE80vJ0
>>54
それ品物の良し悪しじゃなく流通経費の差だな
農家から店までたくさん上乗せされる
77名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:04.82ID:qovVE2Gg0
買わないからいいや
大して栄養ないし
78名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:05.79ID:iYwA8asX0
これが適正価格なら売れなくなっても文句言うなよ
79名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:21.16ID:VQ1rjTbC0
>>46
白菜も上がるみたいよ
80名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:26.50ID:Acz8uZya0
でもこの後でキャベツより安い肉なんておかしい!って畜産精肉業者が言い出してどんどん値上がりしていくんだ
81名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:02:34.54ID:ZMdHUVd+0
高いキャベツなんか買わなくて良い
82名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:12.67ID:5W7TeLjH0
>>1
米や野菜も満足に食えなくなった日本人ヤバいw
83名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:12.88ID:gHQRtsme0
円安の弊害
日本は給料上がらないのに物価だけ上げても企業と国が肥え太るだけ
84名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:13.58ID:K7GBjR7T0
>>65
バカなのかな?
1000円で売れるならそれが適正価格
85名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:13.79ID:Stb1g3tL0
高いからキャベツの代用品が使われるようになったらキャベツの価格が下がっても代用品の人気のが高くなってしまう可能性もある
86名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:18.74ID:E+omDAh90
あほか
87名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:29.12ID:Gi4frlDY0
川柳の
スレかと思った
勘違い
88名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:32.98ID:u+j9HcMP0
>>66
高くなっているモノは買わなければいいだけ
とんかつ屋もキャベツ止めればいいだけの話

需要と供給で値段が決まるのだから放っておけば価格が下がる
馬鹿なのw
89名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:40.19ID:uZWmtmMS0
「豊作だ 野菜を潰せ トラクター」
90名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:41.45ID:p9rzwI8s0
農家の逆襲が始まる
91名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:54.63ID:lAhBTarS0
いいかい学生さん、キャベツをな、キャベツをいつでも食えるくらいになりなよ。
このトンカツはサービスだから、まず食って落ち着いてほしい。済まない。
92名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:03:58.65ID:lM+Ih3XH0
こういうので「これが適正価格」「今までが安すぎた」言う奴必ずいるけど
生活必需品ってこと考えず言ってるよな、特に米とか
あと気候で価格変動しまくる野菜で言われてもなって感じやな
93名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:17.23ID:ynt4K46H0
キャベツ高いなったけど、しょうじきなハナシ、この値上がりは、シャーナイかな?って感じるわ
今までがキャベツは役割のわりに値段安過ぎた印象やし
94名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:22.13ID:FiH7APXk0
そもそもキャベツそんなにいるか?
だいたいかさ増し用に使われてるだけだろ
95名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:28.19ID:vvllfSK00
適正な価格かどうかは市場が決めること
96名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:42.34ID:JeUcNDss0
キャベツが高いならレタスを食べれば良いw
97名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:43.79ID:gHQRtsme0
10年後にトンカツにつくのはもやしが当たり前になる
98名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:04:55.81ID:rhRlu9f60
>>85
ほんそれ
特にキャベツなんて安さとボリューム以外のアピールポイント無いからなあ
99名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:04.55ID:868Qi+Iv0
トンカツに添えられるのがレタスだと興ざめするな
100名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:10.21ID:ZMdHUVd+0
近所の店は半玉で400円で一杯残ってたw
101名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:17.45ID:lbgjNdHI0
お好み焼きのコストが高くなるな
102名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:18.38ID:V1dUzKQe0
連年猛暑で農産物作るの地獄だからな
作ってる人もほとんど田畑手放して老人ホーム入ってるし

農薬まみれ寄生虫まみれの外国産が入ってきて
奇形が増えるかもね
103名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:29.35ID:6Z5+Yutc0
>>88
キャベツ以外も高くなってることは知らんふりか
まあとんかつ屋がキャベツ使う使わないはどうでもいいが
104名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:40.85ID:uyfoE8At0
タッツ「米禁止」
105名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:43.26ID:F3VAdwM50
食物繊維摂りたいくらいだな
代用品を今探してるが
106名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:47.18ID:Y7LxW4EE0
米の値上げ成功したから次はキャベツ
その次はなんだ?もやしか?
107名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:05:48.89ID:bT+EcEaq0
>>1
そりゃ分量が違うけど豚殺して肉食べてそのコストよりキャベツが高いって嫌な時代だな
108名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:04.39ID:iYwA8asX0
安くても輸出に回るだけだし
もう日本人はろくなもん食えないんだよ
109名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:16.32ID:zOxrtE2T0
>>1
適正価格か。
じゃー値崩れしても潰したりしねーで出荷しろよな
その値が適正価格なんだからよ
110名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:17.89ID:uyfoE8At0
>>58
今までが酷すぎたんだろ 日本人は食い物の有り難みを忘れすぎた
111名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:22.48ID:gHQRtsme0
>>106
じゃがいもだよ
112名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:22.77ID:p9rzwI8s0
野菜食えなくなって生活習慣病患者が増えてジャップが死ぬのうれしすぎる
113名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:28.69ID:buP24qNa0
野菜より安い肉と肉より高い野菜なら肉買って食うに決まってんだろ
草風情が調子に乗るなよ
114名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:32.69ID:S2rEqlkZ0
>>72
でも去年の初夏頃は2週にわたってキャベツが高くなってニュースになりましたね
その頃もスーパーでは1玉300円でしたっけな
115名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:41.06ID:lbgjNdHI0
>>1
才能ナシ
116名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:06:51.96ID:dHs1YCw+0
日本が衰退した理由て難癖つけて適正価格で買わなかった消費者が原因だよなw
小売は売れなきゃ値下げするしかないもの
117名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:06.35ID:rjmP8gRV0
キャベツ499だったぞ
ブロッコリーがひとつ349だったから高い
118 警備員[Lv.18][苗]
2025/01/09(木) 09:07:08.29ID:7nYaExbw0
>>108
ジャンクフード喰ってアメリカ人みたいにブクブク肥るしかねえな
119名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:13.64ID:PENYN7jL0
>>8
さすがに嘘だろw
120名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:16.28ID:R/eBwRyi0
もう全部値上げだろ
天候とか関係ないな
食べるの無くなるわ
121名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:30.38ID:uyfoE8At0
お陰でスーパーにモヤシが売ってないんだよ!頼むぜ!!俺の主食なんだよ!!!
122名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:31.46ID:iYwA8asX0
日本人が安くなった結果
123名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:32.29ID:FpnOrJbl0
>>1
>これくらいが適正価格だ
バーカ誰も買わんわww
124名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:52.01ID:isMLez1h0
キャベツいらないから安くしてくれ
いらないものに金払わされてばかり
125名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:07:54.74ID:VlJE/Mbp0
セレブの野菜だよね
126名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:00.93ID:gHQRtsme0
外国人がうまいもんたらふく食って
日本人がお茶漬けをすする
そんな国になる
127名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:05.39ID:7P9R+/B90
ザウワークラウトの瓶詰めドイツ製の方が安いのでは?
128名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:15.55ID:EbQWXHPS0
葉物野菜はだめだ
カレーを食えカレーを
129名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:36.81ID:BM1LKupP0
これじゃ売れないと思うけどね
130名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:44.10ID:p9rzwI8s0
>>126
努力してこなかった結果だね
131名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:57.76ID:FiH7APXk0
安いからかさ増し用に飲食業で需要があっただけで、高いとそもそも買われなくなる食材だよ
栄養価も低いし
今の価格帯だと飲食業では使われなくなって結果的に需要低下するだけだろ
132名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:08:58.36ID:UOQbKNeJ0
適正価格なんて需給で決まるんやし高過ぎて誰も買わんかったらキャベツ農家が潰れるだけやろ
133 警備員[Lv.54]
2025/01/09(木) 09:09:03.66ID:hDFOhHdD0
>>58
こんなん本当に農家が書いてるか分かったもんじゃねぇからな、本当。
高値で売り抜けたい奴が農家の振りしてる可能性あるし。
134名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:10.30ID:uyfoE8At0
1000円のキャベツが買えない日本人の横で、1000円のラーメンに安すぎる!クレイジー!!って外人が喜ぶw
135名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:17.73ID:lM+Ih3XH0
>>109
これ
不作で価格吊り上げてそれが適正なら豊作で値崩れ危機でも出荷して売れよと
136名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:23.30ID:enKMZnXV0
価格はさておき農家さんいつもありがとう
137 警備員[Lv.3][新芽]
2025/01/09(木) 09:09:30.38ID:eLViknKA0
キャベツのターン!
138名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:36.53ID:j5zAQ3L80
野菜収穫パートの時給は1500円が適正だよ
139名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:36.70ID:wOfdnDX20
買わないだけ
140名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:09:53.06ID:gHQRtsme0
>>130
科学も医療も進歩してるのに
まだ生きるのに努力が必要なのが狂ってんだよ
141名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:29.63ID:lOo9KlUv0
農家うぜー
工場で作れる時代こねえかな
142名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:32.45ID:Rl62VDmI0
>>102
言っておくけど日本のほうが農薬規制緩いんだけどな
143名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:40.34ID:kbQL8rFs0
農家は儲けたいだけ
144名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:47.38ID:zOxrtE2T0
>>110
高額だと有り難みを感じるんか?
価格で希少だと錯覚してるだけだろ
生鮮は時間や消費リミット、季節も関わってくんだアホ
145名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:54.06ID:ylweUloc0
スーパートンカツに見えたから
なにがスーパーなのかと考えた
146名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:56.32ID:Rl62VDmI0
>>141
今までさんざんやってたけど電気代高すぎて頓挫
147名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:10:58.83ID:uyfoE8At0
>>126
資源も土地も無いのに働き方改革()とか言って働きもしなくなったんだから残当
148名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:00.60ID:EbQWXHPS0
栄養素も大したことないしキャベジンコーワ飲めばいい
149 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:11:03.24ID:SPYMiG840
>>1
はいはいマスコミご用達のキャベツの価格ネタ
キャベツは産地リレーで通年流通するようになってるから、何処かの産地で不作が出て次の産地の出荷までの端境期に高騰することがあるのはお約束
だから「キャベツが高騰」ネタはマスコミにとって労せずアホが釣れる定番ネタ

毎年やってんのに釣れる馬鹿がいるからマスコミは繰り返しこのネタを使う
150名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:07.75ID:9T2impij0
>>3
去年の事もう忘れたんか
151名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:08.17ID:gHQRtsme0
お前らもっと小松菜食え
152名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:26.40ID:PXuHqIXq0
>>58
出荷しても買い叩かれてきた歴史があるんじゃないか? それは魚もその他の食料も一緒。
奴隷の労働者が不満出ない程度に食生活が送れる様政府と買い付ける側が安く売る様に仕向けてたんだろ。
漁師さんから浜値の話聞いたらスーパーで売ってる値段との乖離が凄くてびっくりしたことあるわ。
直売所を自前で持てるならその方が断然利益は出るだろうけど絶対量は限られる。都会は欲しいけど
高過ぎれば買えないし。なにせ間に人が介在してればそこでゴニョゴニョされるし。
結局は東京一極集中の弊害が日本中あちこちに出てきてるって事なんだと思うわ。
153名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:37.42ID:uyfoE8At0
>>141
作れるけどコスト3倍 買う?
154名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:46.84ID:u6pbRT8O0
>>1
適正適正って言うけど、だったら不作だろうがなんだろうが一切補助金もらうなよ
155名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:48.09ID:15Mwz8s60
ちょっと前まで潰してたよね・・

心苦しいキャベツ農家
2020/12/22 00:00(公開)
豊作による供給過剰で廃棄も
田原市特産のキャベツが豊作だ。今秋は温暖で台風被害もなく、生育状況が良かったためだ。
一方、供給過剰で相場が下がり続けた結果、収穫せず放置したり、トラクターなどで踏み潰す「出荷調整」も目立つ。
キャベツ農家の1人は「世界中で持続可能な開発が叫ばれる中、相反する行為で心苦しい」と悩む。
156名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:49.63ID:g6GxjqW30
1玉500円が適正価格なのか
となると他の野菜を探すか肉などの油物を取らないようにするしかないな
157名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:52.04ID:lM+Ih3XH0
>>133
米騒動の時に適正や!今までが安すぎ!とか名乗り出た米農家いたらしいけど実際は買取額誤差程度しか増えてないらしいし
農家のフリした卸売業者やと思ってるわ
158名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:11:58.49ID:vLxz9kya0
キャベツって美味しくないよね
159名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:20.23ID:bk278JZc0
>>131
キャベツ嫌いだからってアンチ活動すんな
160名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:32.18ID:kQjo3h9X0
>>112
どっかの途上国は生産した野菜を先進国に輸出するから価格が高すぎて自国民が買えなくて
炭水化物デブばかりらしい

日本も・・・
161名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:41.67ID:9T2impij0
100円のカットサラダが、300円になったら辛いなぁ
162名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:43.36ID:bk278JZc0
>>158
アンチ活動
163名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:50.29ID:uyfoE8At0
>>140
別に死ぬわけじゃねえし

医療も薬もなかった時代に比べたら今は天国だよ
164名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:51.67ID:Rl62VDmI0
>>121
ありがたみ感じろ
165名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:57.48ID:tEsyqGfm0
農民調子に乗りすぎwwwwwww
キャベツなんぞ家庭菜園レベルだっつーのwwwwww
166名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:12:58.20ID:Jpfqg97T0
>>1
まあ市場の原理でそのキャベツ、
誰も手に取らずに半額シール貼られて
腐り始めて廃棄されるんですけどね…
167名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:00.56ID:R8vaAhlo0
いいかい庶民さん、キャベツをな、キャベツをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
168 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:13:05.19ID:SPYMiG840
>>143
通常時の農家のキャベツの平均出荷価格幾らか知ってるか?
キロ80円とかだぞ
儲けるもへったくれもねーよw
169名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:13.93ID:Y7w9ayJ30
ホントにこの値段じゃないと作れない、売れないってなったら海外の安いのがもっと流入しちゃうことになるだけじゃね
170名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:24.45ID:2ayipTEK0
備蓄キャベツを放出するしかないな
171名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:29.15ID:gbX2OmLB0
いずれ野菜は自宅で栽培が当たり前になるよ
172名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:29.46ID:fDyCkjnJ0
家庭菜園しなよ
173名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:39.30ID:gHQRtsme0
>>163
そうやって地獄をよりやばい地獄を持ち出して肯定ペンギンするから進歩がなくなる
174名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:45.90ID:c2cxuok+0
肉やすくてよかったやん
175名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:51.18ID:m4faoYN70
これからはキャベツの代りにもやしだな
176名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:13:52.84ID:TAhC0lr20
近くのJA直売所で130円
道の駅なら150円だわ

田舎者から直接買う為に
田舎まで買いに来たら?
177 警備員[Lv.11]
2025/01/09(木) 09:14:03.89ID:HmYeK35v0
生産者「これくらいが適正価格!」
レクサスでパチンコ屋にブォーン
178名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:19.42ID:S+7fZoJ/0
>>154
そうやって虐めてると国産野菜を作らなくなり、やがて食べられなくなるけど良いのか?
179名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:22.47ID:uyfoE8At0
>>158
美味いキャベツは美味いぞw
180名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:24.25ID:XSkvWZ3T0
トンカツはキャベツなくても平気だけど当分作れないと思うと作りたくなるお好み焼き禁断症状
181名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:37.40ID:oz8rIjvW0
豚肉値上げの伏線だな
182名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:39.25ID:8ZJAmtvQ0
キャベジンは
183名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:41.45ID:5rNN4/ih0
野菜が高級食材になるとはな
184名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:14:56.14ID:5oXeQfHd0
さすがにこの価格が続くなら輸入キャベツに手を出すだろうな
185名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:04.07ID:xSq+WuUw0
野菜農家だけど1000円適正はねえってw
実売350円あたりが適正
キャベツ屋ウケるわ
186名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:07.37ID:azy1iR3F0
 鬱 苦 死 慰 國
187名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:07.45ID:T7fHlG3F0
嫌なら安い中国の毒野菜食えばいいじゃん
なんで食わないの?
188名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:11.16ID:OHYhkqiK0
作ったキャベツぶっ潰すヤツらがよう言うわw
189名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:19.66ID:K7GBjR7T0
>>180
トンカツには必要だろ
カツ丼には不要だけどな
190名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:23.03ID:UhTpR27h0
>>1
498円やん
191名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:24.12ID:uyfoE8At0
>>173
でも、実際人権も糞も無かったヤバい時代よりは今のほうが遥かに天国だろ?バブル期なんて24時間勤務だぞ??
192名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:27.14ID:v37Ty8JP0
豊作の時は埋めて廃棄してるのに?
193名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:41.90ID:d6msfdyN0
キズありや虫食いとか多少色が変わってるやつとかもカット野菜仕様でどんどん出荷したらいいのに
194名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:49.08ID:VeK+Q43r0
農家ってマジで国民の敵やな
195名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:49.30ID:KH/tk/MB0
主役より高いとはどういう了見だ
196名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:54.05ID:UOQbKNeJ0
>>153
>>168

これどっちも本当ならコスト3倍かかった所で出荷価格はキロ240円以下で出来るってこと?
197名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:54.99ID:g2AyzsUG0
ブロッコリーがキャベツと同じアブラナ科
キャベツ辞めてブロッコリー食べた方が安い
198名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:15:58.80ID:RlwL4sEJ0
モツ鍋食べるためにしょうがなく一昨日550円で買ったけど高すぎるよな
初めに行ったスーパーで650円だったから別のスーパー行ったら600円
近所の八百屋で550円だから諦めて買ったわ
うちは目黒区だからまだ安いけど他の都心区だと一玉千円とかするらしいしちょっと異常だよ
199名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:12.05ID:vCfc/IDF0
>>10
違う
日本の農家や畜産の人に話を聞くと今までが(適正価格から見て)安すぎた

今後はキャベツも豚肉も適正価格にしていくべく値上げしていくべき、が農家や畜産の人の意見

そうすれば普通にトンカツもキャベツより高くなる(輸入物海外産豚肉とかならまた別だが)
200名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:15.40ID:Rn47C9mn0
米と違ってキャベツなんて無くても困らない
安くなるまで買わないよ
201名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:23.49ID:EbQWXHPS0
キャベツが日本に来たのは幕末
202名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:25.88ID:piRf/8fj0
それが適正価格だという主張は尊重するけど買う頻度は確実に減るよね

まさかとは思うけど今までと同じ頻度で買ってもらえると農家さんは思ってないよな?
203名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:31.32ID:UhTpR27h0
1じゃないぞこれ。
おまえら勘違いしてないか?

498円な
204名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:36.93ID:Vw6C8i0R0
キャベツ1000円とかどんだけハイパーインフレしてんだよ
戦後日本レベルまで衰退するんかなこの国
205名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:38.04ID:P+suieu00
じゃあキャベツいらない
206名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:39.36ID:FiH7APXk0
>>159
キャベツ嫌いなヤツなんかおるんか?
そもそも何かをつけてしか食べないほど味がほとんどないものに
207名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:43.95ID:cjqIepve0
キャベツ食いたくても
公務員の贅沢三昧の生活を支える為に
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
100㎏越えのデブを背負ってフルマラソン走らされてるようなもんだから
キャベツどころかエノキすら買えませんよ

このデブは感謝どころか敵意むき出しで文句と権利だけ主張して何もしない
口を開けば激務だ 薄給だから若い人が来ないから給料上げろしか言わない

端的に言って日本の膿は公務員
地方公務員が必要ですか?
パートのおばちゃんが週2回来れば処理できる作業を
世界最強の給与と待遇の公務員が何十人も配置されてるのに
公務員は何もしないで下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
公務員のいる意味は?

アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
ジャップランドも無能で無責任な公務員を大量にリストラして
消費税を廃止して社会保障費用の負担を大幅減にするのが至上命題

いまだにFAXとコピーw
民間以上の給与なのに民間以下の作業効率
いらねえよジャップランドの公務員
208名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:16:55.29ID:soVrVc7/0
農家にどれだけ還元されてるのやら
209名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:02.26ID:vCfc/IDF0
>>22
重さで契約だと不作だと数多く出荷しないといけないから厳しい
210 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:17:04.99ID:SPYMiG840
>>155
豊作になったら潰さなきゃ(圃場廃棄しなきゃ)ならんほど生産させていても天候次第でこんなに簡単に高騰するんだよ
余らないように作らせてたらまともに供給できない
211名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:39.03ID:58gWn02a0
>>54
無人販売所かよ
212名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:44.65ID:T7fHlG3F0
>>202
それで良いじゃん
安くて大量が一番厳しいんだから
高くて少量ほど楽なものはない
食うな食うな
213名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:45.09ID:ZR9tfWpY0
円安と賃上げで前みたいな価格では無理なんだろ
214名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:54.46ID:hIiS7KXU0
味のしないサクサク食感だけの食べ物が豚肉よりグラム単価が高いのか
これは豚肉屋さんは納得いかないだろう
215名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:57.14ID:pWCvDZAD0
なかなかの歌人だな
字もいい味出してる…
216名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:17:58.81ID:h18cHSoC0
えのきが地味に高い
217■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2025/01/09(木) 09:18:10.76ID:wR8aX7lw0
じゃあ、航空便の輸入で。
218名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:18:36.96ID:zOxrtE2T0
>>168
仲買人が吊り上げてるだけだからねぇ
潰したりする原因はコイツラ
219名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:18:49.87ID:FxUaMdSj0
文句あるならキャベツ農家になればええねん
220名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:18:50.91ID:TnX5MMlf0
最近百姓が調子こきすぎやろ
221名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:18:56.87ID:K/4zyFfJ0
その価格に見合うほどの味も無いのに適正とな
誰も買わない「高級品」
222名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:04.06ID:IonpfdCb0
1玉350円ぐらいだしそんな高いと思わんな
223名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:14.56ID:yVVaNCvV0
>>201
天皇の料理番とかだと玉菜って呼称してるな。良い言葉だから使えば良いのになw
224名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:16.46ID:GQEQvAla0
>>202
これが適正ってのは、不作の中だと適正という意味だろ
225名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:16.91ID:T7fHlG3F0
>>220
じゃあやれば?
百姓やれよ
226名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:24.63ID:SfdfjmIt0
農家は儲からんよ 出荷が少ないから高値なんで
今たくさん出荷できれば儲かるでしょうが、不作なんだから
227名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:36.17ID:ZMdHUVd+0
>>222
安いな
いや今までより高いけど安いな
228名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:41.88ID:XSkvWZ3T0
>>187
普通に食べてる日本産だから安全なんて神話とっくに崩壊してるでしょ
日本産と偽って売ってる食材も後ろを絶たないし
229名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:44.25ID:JbR52zUy0
>>50
直売所なら一玉350円ぐらいで売ってるな
やはり卸の問題なのだろうか
230名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:45.96ID:ZPDMI9bV0
>>84
じゃ米も小麦もガソリンも10倍位値上げして構わんな
売れるんだしw
231名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:57.00ID:WpT3YoaD0
食を握ってる農家が最強なんじゃ

戦後直後のように土下座しろ
232名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:19:58.41ID:hIiS7KXU0
だいたいね野菜は食事のかさまし担当なんだよ
主役じゃないんだよ
わきまえろ
233名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:01.72ID:FxUaMdSj0
>>214
豚肉の値段も上げれば解決するな!
234名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:06.07ID:Z0pxnrAw0
適正価格ならとっくの昔に反映されてる
そんなに需要ないから調子乗ってると値段下がった時に大口から契約切られて痛い目見るぞクソ農家
235名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:10.32ID:Vw6C8i0R0
農家も政府も屑だった・・・!?
236名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:18.18ID:IB0nsoqd0
マジで地方有利な時代きたな

鹿児島のキャベツ一玉 180円
東京のキャベツ一玉 1200円

凄まじいさよ
237名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:28.83ID:zOxrtE2T0
>>219
よう発達
全部自分で完結すんなら社会はいらねえんだよ
238名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:28.89ID:T7fHlG3F0
>>228
そもそも普通のスーパーに売ってませんよ?
嘘ばっか
239名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:41.21ID:8NfALoxb0
しょうがないからキャベツで育てたコオロギ食うか
240名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:41.46ID:FxUaMdSj0
>>232
いらないなら食わなきゃよくね?
241名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:52.08ID:ZMdHUVd+0
>>236
九州なんか住みたくない
242名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:53.20ID:Z0pxnrAw0
スーパーも高値で仕入れて売れなかったら丸々赤字になるんだろうしキャベツなんか扱わない方がいいね
243名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:53.85ID:Jpfqg97T0
>>222
うちの方もマックスバリュでさえ298円で売ってる
半玉だと168円
244名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:20:55.40ID:IB0nsoqd0
>>226
不作云々じゃないよ
野菜全般が値上がりしてるし
245名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:07.89ID:N8YcOBF40
>>231
肥料や流通握られてたらただの農奴やで
246名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:12.93ID:oLID6S4r0
>>185
キャベツ農家に実売の何がわかるの?
247 警備員[Lv.18][苗]
2025/01/09(木) 09:21:14.30ID:7nYaExbw0
>>238
冷凍もんならあるで
248 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:21:15.62ID:SPYMiG840
>>196
キャベツってな商品そのものより包材費や輸送費や市場経費の方が高いんだぜ
249名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:21.24ID:mUPhm20W0
>>202
買う人が減れば値段は下がるだろうし
この値段でも売れてるならそれでいいじゃん
それだけの話やろ
250名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:24.71ID:PvHGhSue0
今までのように見た目選別してるのも価格押し上げ要因になってるんじゃねーの
カット野菜はまだマシな価格だし
251名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:28.89ID:IB0nsoqd0
>>241
物価高でいいって言うなら都会にしがみつけば良いんじゃないの
252名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:34.79ID:5/N7MDBW0
去年あたりとれすぎてトラクターで踏み潰してなかったか
253@fnhaofofaf68863(前垢@fjapo114917(DM解放中))
2025/01/09(木) 09:21:36.82ID:5bhYtZj60
刘楚恬←この女子中学生く〇れ前々くらいの投稿()でみ〇かい脚()組んで携帯いじってて草😀に〇わな😀しかもハ〇アタマな〇くて草🤣つか俺のイ〇メちょっと効いてんの知ってるからね〜^^
254名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:46.25ID:oLID6S4r0
もうスーパーも仕入れなくなるだろうな
255名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:52.15ID:vCfc/IDF0
キャベツ1玉861円!?「日々の生活だけでカツカツやわ」 終わりの見えない値上げラッシュ…2025年も消費者に厳しい状況続くか(2025年1月7日)

256名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:52.93ID:K7GBjR7T0
>>229
流通の運送費もあるだろうな
都市部の小売りに並ぶまでは中抜き業者が多く入る
257名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:21:57.51ID:Pkbus7m00
玉ねぎじゃがいもにんじんピーマン白菜大根は安かった
白菜は地元でたくさん取れる
258名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:05.21ID:ZMdHUVd+0
>>254
沢山残ってたもん
259名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:11.01ID:T7fHlG3F0
>>247
キャベツの冷凍物
それも普通のスーパーじゃあねぇな
あっても国産
260名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:19.41ID:UhTpR27h0
だから1498円じゃなくて498円な
おまえら釣られすぎ
スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も  [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
261名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:25.89ID:DhfEThhm0
小売価格1玉200円だったものが500円で適正価格?
卸値がいくらか分からんけどこの値上げの仕方は明らかに不適当だろ
262名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:29.42ID:FxUaMdSj0
>>237
そんな事言ってないだろ
キャベツが高すぎる=ボロ儲けしてると思うなら自分でやれ
その方が稼げていい暮らしできるんだろ?って話だ
263名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:31.56ID:Ol5zMTN80
冬場なんか毎年高くなってるだろキャベツ
264名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:36.57ID:GQEQvAla0
普段から500円くらいが適正価格だという意味で言ってるのか、それとも不作の今日だと500円くらいが適正価格だと言ってるのかで意味が大きく異なるんだけど、分かりにくい記事だ
265名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:42.48ID:4ZXhQ9pD0
君作詞家にならないか?
266名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:44.02ID:Z0pxnrAw0
>>260
それでも高いいらん
267名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:47.81ID:fQ1oX6Hc0
トンカツのキャベツは印刷したビニール入れて肉増やした方がいい
268名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:22:56.35ID:t/d7Xtgh0
切るの面倒でカット野菜しか買わないが値段変わってないんだよな
卵のほうが高い
269名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:05.31ID:SfdfjmIt0
関東が不作だから高値 別の産地が出荷始まるまでしばらくお待ちください
270名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:13.22ID:JbR52zUy0
野菜全部高い1.5倍ぐらいの体感
まともなのはほうれん草ぐらい
271名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:16.52ID:piRf/8fj0
ただな…
俺は仕事じゃ野菜を卸売価格で仕入れる事もあるし
個人消費だとスーパーの小売価格で買う
そうしてみると卸売価格と小売価格間にあまりにも差があるケースが結構あるんだよね

大根なんて卸売で買ったら小売に比べて4分の1くらいで買えるし

そりゃ仕入れの条件が違うと言ってしまえばそれまでだけど
それにしたって小売業界はぼったくりすぎじゃね?とも思う

因みに農家直仕入れじゃなくて市場の仲卸から買ってそれだからな
じゃあ農家は一体何円で市場に卸してるんだって話になる
272名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:21.27ID:awXNBvfp0
トンカツ屋のキャベツおかわり無料ってまだやってんのかな
273名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:21.53ID:Au+RV+s20
グエンが盗むから超値上がりしとるやんけ
274名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:25.21ID:hIiS7KXU0
>>236
運賃が高いからね
しょうがないね
275名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:26.54ID:Tu4XySvY0
農家ではなく農業関係者の談話

農協とかかな?
276名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:36.13ID:u+j9HcMP0
キャベツ農家「嫌なら買うな」


ってことだ
賢い消費者になれ
とんかつ屋も、客はとんかつ喰いに店に行っているんだからキャベツの代替品でも誰も文句言わね
頭つかえ
277名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:42.83ID:Jpfqg97T0
>>229
地域の卸の問題が大きいかと
地方だけれどマックスバリュで300円
地域密着系のスーパーならもっと安い
278名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:43.93ID:ZMdHUVd+0
冷凍キャベツなんて美味しいのか?
冷凍ブロッコリーは口から出すレベルでまずかった
279名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:46.01ID:mD7kSuaB0
もやし農家も値上げしろよ
280名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:49.15ID:IB0nsoqd0
「中抜き業者」

この呼び方がまさに陰湿な日本人らしいよね。ただで都会まで運べってことなのか? 輸送に関わってる人達も同じ日本人だし同じ労働者って視点が丸でない
281名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:53.99ID:K7GBjR7T0
>>230
売れなければ下がるし売れれば上がる
282名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:55.55ID:FxUaMdSj0
>>254
それでいいよ
自分たちが食う分だけ作るから
283名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:23:57.81ID:UhTpR27h0
>>266
いや普通だろw
284名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:14.85ID:x63De1xW0
昨日久々にスーパーいったけど萎びた野菜が山ほど積んであったぞ
あんな高けーの誰も買わねーよ
で、腐らせて廃棄して誰得なんだよ
285名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:19.27ID:w9LvhPQ+0
これくらいが適正価格と日本の農家が言うなら
もう日本の農業を捨てて農業品の関税全部なくして安い外国製の野菜をいれるようにしないといけなくなるわけで
現状でも今の日本の農業は関税で守られているんだよ
286名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:23.84ID:DhfEThhm0
>>262
そうなるやろな
これからの季節、畑では採れすぎたキャベツを潰す仕事で大忙しになるわけで
だったら引き取って直売する商売する人も出てくるわけだ
農協というゴミクズ組織が許してくれたらだけど
287名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:26.74ID:hIiS7KXU0
運送が駄目になれば江戸時代と一緒
遠くの物は高くなる
288名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:33.98ID:qidRkAin0
適正価格って言っときゃええわって風潮やめろ
289名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:35.07ID:8NfALoxb0
>>268
これって食品製造会社が事前に取り決めた金額で仕入れてるからまだ値上げしてないだけだよな
時間差で来るはず
290名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:39.80ID:yVVaNCvV0
>>220
良い世の中になったじゃないか。第一次産業は偉いと思うわ。ここがあってこその他の産業なんだからな
291名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:24:51.08ID:kOzoHv8m0
でたぁ!
このくらいが適正価格!!

米も同じようなこと言ってたな。

海外の物価に合わせると確かに日本は安かったから、確かにそうかもな。
292 警備員[Lv.11]
2025/01/09(木) 09:25:06.18ID:ga+gNKNe0
>>109
わざわざ値段を上げてるもんな
293名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:09.66ID:Tu4XySvY0
>>276
不作の時に何言ってるんだ?

農家も大赤字出してるけど?
294名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:10.01ID:DhfEThhm0
>>280
違う違うw
生産、輸送、小売のそれぞれの間に利益だけ盗み取る中抜き業者が入るんよ
295名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:14.52ID:u6pbRT8O0
>>178
いじめじゃないだろ
適正価格に対してなんで補助せにゃならんのだ
それでもやめるなら勝手にやめればいい

農家は畑と農具と農業知識を持っていて、それが一番の武器なのに、それを捨ててまでやめれるもんならな
会社勤めをやってみるがいい
296名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:17.32ID:JoiVs+ll0
東京あたりはそうなのか知らんけど地方は肉より高いとか無くキャベツは少し高め程度だわ
297名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:17.69ID:R/eBwRyi0
もう庭の花木伐採してキャベツ育てるわ
298名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:38.27ID:78l/Z+Ag0
豚肉は安すぎるわな
あれで儲かるんか心配
299名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:44.12ID:VHuECwcX0
ほな補助金要らんな
300名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:44.34ID:IB0nsoqd0
トンカツそのものの値段だって上がってくると思うよ
牛、豚、鶏の生産業者が値上げしろってうるさいし
301名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:46.65ID:Rn47C9mn0
>>276
とんかつ屋はキャベツ無しの代わりにとんかつ増量すればいい
そっちのが喜ばれるだろ
302名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:48.19ID:SfdfjmIt0
はい、うちの方の出荷価格は1玉50円から100円です
今から種まきするんで出荷は3月からです そしたら東京でも安くなるよ
303名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:25:57.11ID:WpT3YoaD0
第一次産業をもっと讃えよ

お前らの生き死になんて俺たちの気分次第だ
304名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:03.61ID:yivS4ti50
他に同レベルの栄養が取れる食材があれば問題ない
もしキャベツにしかない栄養素が存在するのならば国民に十分供給するため補助金を出すべきだがそれは農水省でなく厚労省の仕事
305名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:10.62ID:T7fHlG3F0
この値段でも原価抜いたらキャベツ一万個作っても大した手取りにならない
農家がどれだけ厳しいか計算したらすぐ分かるよ
306名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:10.90ID:JbR52zUy0
>>277
うちの近くのイオンは一玉500円
マックスバリューもイオン系なのにそんなに違うのか
307名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:12.79ID:ZMdHUVd+0
>>297
キャベツ育ててるがネット必須だわ
無農薬でネット無しだと恐ろしいことになる
308名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:13.65ID:qidRkAin0
キャベツとか一生食わんでも問題ないわ
309名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:18.28ID:OeOdKlKi0
生産コストを下げる方法を勉強する農業従事者を潰さないようにしろよ
310名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:43.44ID:DhfEThhm0
>>302
今年はどれくらい廃棄する感じになるでしょうね
311名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:43.70ID:dHs1YCw+0
ちなみにキャベツじゃないけど野菜工場は採算とれずどんどん潰れてる
これ豆な
312名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:26:47.13ID:1Vg8q66M0
自民党「パートで25万円」
313名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:10.63ID:IB0nsoqd0
>>294
だからなに?
そりゃトラックを用意する人、メンテ代、燃料費とかあるんだから当たり前でしょ
やっぱただで運べって発想してるやん
314名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:14.92ID:ZMdHUVd+0
>>311
電気代?
315名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:22.73ID:sUgMMnLv0
今までキャベツ安かったからガンガン使ってたけどもう買えない
316名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:23.55ID:FxUaMdSj0
>>299
逆だろ
補助金出さないからどんどん高くなるんだよ
今までは補助金で暮らせるから薄利で野菜作ってくれてた
317 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:27:30.07ID:SPYMiG840
>>295
補助しなくちゃ誰もあほらしくて作らんから補助制度があるんだよ
野菜生産出荷安定法とか指定野菜とか何のために設けられてると思ってんだ?
318名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:31.35ID:2ayipTEK0
お好み焼きにキャベツの代わりに何を入れたらいいか考えようぜ
319名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:32.67ID:+edz55KE0
昨日見たが山盛りで全然売れてなかった
適正価格ってその商品が売れる値段だよな
売れなきゃ適正価格ではない
320名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:32.82ID:DhfEThhm0
>>307
うちの息子の昆虫図鑑を開くと恐ろしい写真が載ってるな
321名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:34.04ID:T7fHlG3F0
>>294
これは無職の発想
322名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:42.80ID:WpT3YoaD0
まあこれだけぼったくれば
豊作貧乏なんて言っても
相手にされないだろうね
323名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:44.78ID:oz8rIjvW0
キャベツは葉を一枚づつめくって使うと長持ちする
根切りは常識
324名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:48.53ID:+zRvQdwV0
キャベツが買えないからトンカツも買わなくなった
325名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:50.72ID:8q2J8/NX0
輸入しまくろうぜ!
326名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:27:56.88ID:xSq+WuUw0
園芸作物に補助金なんかないよ
供給過剰の場合、産地指定されてるキャベツ農家は潰せば金もらえるけどな
327名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:07.58ID:Z0pxnrAw0
>>283
トンキン人って給料も大して高くないのにこれが普通と思ってるなら可哀想で仕方ない
328名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:11.04ID:IB0nsoqd0
>>312
立ちんぼ
ソープランド

ここで主婦は働けって言ってるんだろw
329名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:11.39ID:OeOdKlKi0
>>318
白菜?
330名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:11.72ID:w9LvhPQ+0
>>289
あちらの方は規格外品も使えるから多少はマシなのかな
取れないというより細かい傷とかデカくなりすぎたりとか生育不良で小さすぎて八百屋に置けないのが大きいから
八百屋にでている野菜は規格にこだわりすぎ
331名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:24.49ID:1Vg8q66M0
>>304
今なら、白菜を食えばいい
332名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:27.32ID:oz8rIjvW0
>>318
もやし!
333名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:31.67ID:DhfEThhm0
>>313
だから違うんだって言ってるのにな
生産もせず、輸送もせず、小売りもしないのに利益だけ掠め取って仕事しない中抜き業者いることが問題
334名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:39.94ID:Pkbus7m00
半玉200円だとあんまり売れてないな
335 警備員[Lv.19][苗]
2025/01/09(木) 09:28:46.39ID:DL4PuyrB0
代替の野菜に移るだけ
適正価格と思うならこれからも1000円で売り続けろよ
336名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:46.77ID:GQEQvAla0
大体葉野菜なんて毎年毎年一時的に暴騰してるんだから、いい加減慣れろよ
今年に限った話じゃないだろ
白菜1000円とか何度見たか
337名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:53.62ID:BquP/WVH0
カンcoffee130円
このくらいが当たり前でしょう?
何ヶ月も苦労して、一つ一つ収穫し、綺麗に洗って・・・お金払えよ

メディアがおかしい
338名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:56.12ID:IB0nsoqd0
>>329
白菜はキャベツより高いよ
安定しないし
339名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:28:59.48ID:DhfEThhm0
>>321
農協の方ですか?
340名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:02.81ID:1j9ee4/X0
とんかつ屋も自前でキャベツ畑作ったほうがいい時代
341名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:05.36ID:RlwL4sEJ0
>>277
東京だとスーパーならその倍だな
300円ってかなり安いな
342名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:06.14ID:ZMdHUVd+0
>>318
大根の葉っぱ
343名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:08.06ID:lqRDhPG10
トンカツの肉よりキャベツが高い?
キャベツを使わず、玉ねぎorネギといっしょに煮て玉子でとじればいいじゃない。
344名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:10.73ID:T7fHlG3F0
>>333
それ具体敵にどの業者を指してるの?
詳しく
345名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:32.61ID:IB0nsoqd0
>>333
どこの誰だよ
会社の正式名称言ってみろよ
陰謀論は他所でやれ
346名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:45.76ID:TOFHDKRb0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
347名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:46.26ID:DhfEThhm0
>>344
なんで?お前が聞いてどうするの?
348名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:48.52ID:oLID6S4r0
ロールキャベツじゃなくてロールレタスにするか
ピーマンの肉詰めで我慢するか
349名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:50.99ID:ZMdHUVd+0
>>343
今ネギも高いぞ
350名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:55.18ID:1Vg8q66M0
お前らがTVCMを見て商品を買うから中抜きされるんだよ間抜け
351名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:29:59.29ID:DhfEThhm0
>>345
よほど困るらしいなw
352名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:03.40ID:FxUaMdSj0
>>330
売れないんだから仕方ないだろ
見た目が汚いと野菜が欲しいなら、自分で直売所まで買いに行けよ
ガソリン代で赤字確定だけどなw
353名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:04.91ID:jjBE5pgV0
何が適正価格だよ
今迄だってずっと儲けてきたくせに
354名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:27.08ID:u+j9HcMP0
>>318
お好み焼きにキャベツが入っているのは小麦粉だけだと崩れやすくなるから
細長い野菜ならなんでも代替になる
玉ねぎでもゴボウでもOK
355名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:27.87ID:qxCWsZIS0
問題は所得が物価の上昇にまったく見合っていない事
サビ残やブラックでもたいして文句言わなかった日本人労働者が舐められている
356名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:28.78ID:1j9ee4/X0
>>294
業者じゃなくて行政なw
357名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:29.64ID:IB0nsoqd0
>>351
ほら会社名言えないw
ただの妄想じゃねーか
358名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:31.97ID:9oah8/n50
もう徴農してニートと引きこもり強制労働でもせんと絶対的な農業従事者不足で野菜の生産量は激減するな。
359名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:34.25ID:8q2J8/NX0
これからマジでますます食料自給率下がる方向に行くぜw
360名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:37.28ID:6nn+G9mE0
夏にこの価格になったら終わりだな
361名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:39.21ID:Jpfqg97T0
>>307
学校から子供が苗程度に育ったの持って帰ってきて、
花壇で育てたけれどめっちゃ沢山蝶が飛来したわ
すごい量のイモムシが発生
でも最終的に売ってるキャベツと同程度の大きさになって収穫できた
(外側はかなり食われているけれど)
362名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:40.04ID:urW9Xb290
>>333
なんでそういう業者が使われてるの?
363名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:48.72ID:tWkz+d+n0
キャベツは高くなれば買えない層が出てくるわなコメとはちがって
無ければ無くても良い食材だろう
364名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:49.01ID:JbR52zUy0
ブナシメジが一株178円とか高いんだがあれは暖房費なのだろうか
白菜も1/4で158-178円だから例年よりは高め
365名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:30:52.02ID:OeOdKlKi0
>>338
じゃあ豆苗とか?
366 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:30:54.58ID:SPYMiG840
>>289
そもそも加工・業務用と一般消費用は別
日本で生産されているキャベツのうち一般小売り用は4割ぐらいしかない
367名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:01.22ID:1hFw6cEE0
まぁそれが適正価格ならもう庶民は買えないね
368名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:02.13ID:XnsqxndH0
高いなら買わないよ
369名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:39.05ID:jiuQG2qy0
こういう悪徳業者は不買で対抗するしかないな
野菜なんてサプリメントで代用できる
370名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:39.98ID:T7fHlG3F0
>>347
言えないってことな
371名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:43.49ID:hIiS7KXU0
キャベツの売値<キャベツの運賃
こうなると畑で肥料にするしかない
出荷したら赤字になる
いままで東京で安いキャベツが食べられたのは運送業者が安い運賃で運んでくれたからだぞ
分かったか
372名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:50.48ID:oz8rIjvW0
クズ野菜集めて焼く粉もんが
高かったら本末転倒だよな
373名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:55.58ID:rwR6Hs680
輸入を拡大して海外の値段と同じ3割にしましょう
374名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:31:56.37ID:1Vg8q66M0
>>318
多摩川の河川敷の雑草
375名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:07.41ID:8Hi17OKc0
今江戸時代を趣味で勉強してるけど天明の飢饉の頃となんとなく似てる
田沼意次が米の値段を下げられなくて失脚したのと同じ轍を踏みそうなのが今の自民党
376名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:15.98ID:xSq+WuUw0
>>333
伝票だけ右から左に振ってる仲卸しのことか
まあ土建屋も似たようなもんだけどな
377名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:16.06ID:ABWGMT0f0
千切りキャベツがメインの生野菜サラダパックや冷凍のロールキャベツの価格は変わらないよ
仕組みはよく分からんけど
378名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:21.81ID:KNotbEV+0
最近農家が調子に乗っている
379名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:33.58ID:yxYmXzfj0
千切りキャベツ買ってるけど白い部分が増えたって感じる
380名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:41.81ID:1hFw6cEE0
つか食料やインフラは価格統制しろと
ますます中国産依存強まるぞ
381名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:44.57ID:lqRDhPG10
>>349
玉ねぎも高いなら確かに困るけど、ネギが高いだけなら玉ねぎで作ればいいさ。
382名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:47.10ID:IB0nsoqd0
「物価上昇に給与が追いつかない」

これよく見るけどアホな発想だよね
インフレって必ず物価高の後に遅れて賃金上昇がやってくるんだから
インフレ社会だと延々に追いつくことなんてないだよ

物価に賃金が追いついた時点でそれはデフレだから
383 警備員[Lv.4][新芽]
2025/01/09(木) 09:32:47.96ID:bkdhVovc0
盗難防止セキュリティ費用ものっけたりしたらこれくらいかもな
高級食材だからドンドン狙われるよ
384名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:32:48.32ID:GZCfbZp20
不作や品不足による値上げからの平時常態化ってずるいよね。
385名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:13.71ID:DhfEThhm0
>>356
あー、それは枠外で最も大きな巨悪だな
386名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:15.69ID:oz8rIjvW0
終戦直後とか農家の横暴は酷かったもんじゃ
387名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:34.65ID:DhfEThhm0
>>357
匿名掲示板で特定の誹謗中傷はよくないと思います
388名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:36.33ID:S+7fZoJ/0
>>295
日本以外の先進国は準公務員化、若しくは政府が作物買い上げて所得補償してるって知らないのか?
日本だけだぜ?畜産農家を冷遇してる国は

食糧自給は安全保障政策だってことを丸っきり理解出来ないアホは黙れ
389名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:47.13ID:DhfEThhm0
>>362
制度と伝統
390名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:33:50.99ID:JbR52zUy0
>>381
お好み焼きキャベツ減らして玉ねぎのみじん切りいれると甘くて旨い
391名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:04.55ID:DhfEThhm0
>>370
そりゃあ言えないでしょ
特定したら名誉毀損じゃん
392名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:10.40ID:hoTcAZXh0
>>367
金持ちも買わないよ
無駄な出費をしないから金持ちなんだから
393名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:14.31ID:IB0nsoqd0
>>387
妄想族

精神病院行って来い
394名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:20.77ID:qykLQcpT0
この2年で年収150万上がったけど、思ったよりも手取り増えないんだよな。社保や税金が高すぎるわ
395名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:34.94ID:kxGcH3dX0
高過ぎれば別のものを買って買わないだけ
それが市場原理、好きなさせとけ
396名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:34:49.95ID:1Vg8q66M0
シンクイムシ、ヨトウムシ、コナガ、アオムシ「キャベツうめぇ」
397名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:04.38ID:U7/7yJne0
大量廃棄して価格調整する野菜に適正価格も何も無いんだが まぁ中国産に押されていくだけでしょう
398名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:07.18ID:urW9Xb290
>>389
制度とは例えばどんなの?
399名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:09.01ID:uYR9fPiy0
ブロッコリみたいに冷凍できる野菜を増産して豊作なら冷凍加工して売ればいいんだ
これからは間違いなく冷凍野菜の時代
400名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:10.05ID:oLID6S4r0
>>390
それ焼かずに揚げるともっと美味しい
401名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:11.24ID:T7fHlG3F0
>>391
名誉毀損にならないけど?
誰の名誉が毀損されるの?

>生産、輸送、小売のそれぞれの間に利益だけ盗み取る中抜き業者が入るんよ

この発言より不味いことってあんの?
402名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:11.39ID:rypQ4AlB0
コストかければかけるだけ高く売れるわけじゃないのに生産側の都合だけで適正価格をのたまうのは違和感があるな
403名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:25.36ID:8q2J8/NX0
終わりの始まりだよw
一気に日本が衰退する時代の始まりwww
よっしゃああああああ!!!
404名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:30.22ID:JbR52zUy0
玉ねぎじゃがいも人参の根菜が例年通りなのでそこを使い回すしか
405名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:43.86ID:1Vg8q66M0
>>394
奥さんをパートに週3回出せば
月25万増えるだろ

自民党がそう言ってる
406名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:45.71ID:ss1z2ZUA0
肉より高いなら普通に肉食うけどね
407名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:35:55.62ID:bT+EcEaq0
>>333
そんなのいないだろ
豚飼ってるところから地域の食肉センターが豚買ってと殺して肉にしてスーパーに降ろしてる
408名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:36:11.82ID:5vwRoUqy0
豊作の時は畑から出しもせずトラクターで踏み潰してるくせに
409名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:36:16.69ID:w9LvhPQ+0
>>352
毎年収穫量によっては規格を柔軟に変更できる仕組みがあればここまで酷くなっていないんだよ
ここまで規格内に収まる野菜が少ないのならその規格そのものが適正なのか疑問が出ないで毎年同じ規格で適合しないから出荷できないなんてやっているからだろ
410名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:36:20.59ID:2ayipTEK0
東京は屋根に太陽光パネルがぎむづけられるそうだが
それやめて屋根にキャベツを義務付けたら
キャベツにこまらないんじゃないか?
411名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:36:25.88ID:1Vg8q66M0
>>394
リーマンはまだまだ甘すぎる
抜本的なリーマン増税がいるわ

給与所得控除なんか要らんやろ
412 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:36:36.16ID:SPYMiG840
>>333
それ君の脳内だけに存在する業者だよねw
413名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:36:43.98ID:cKKmiGpQ0
これが適正価格という認識ならキャベツ農家辞めろよ
414名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:01.73ID:IB0nsoqd0
>>391
何で特定したら名誉毀損になるんだよw 名誉毀損の使い方すら知らないガキじゃんw
名誉毀損ってのは事実と違うことを言った場合に起こるんだぞ


お前の話は事実なんだろ?w
事実を言ってるのに名誉毀損って意味不明じゃんw
415名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:04.41ID:K7GBjR7T0
>>402
原価に適正利益を乗せて販売ってのが原則
それで売れなければ見直しが必要ってだけだよ
416名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:13.86ID:1Vg8q66M0
>>406
そらそうよ

肉と玉ねぎ、肉ともやし 

これで米もキャベツも要らんのよ
417名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:20.90ID:S+7fZoJ/0
>>408
政府が買い上げて所得補償するなら喜んで出荷するだろうね
418名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:22.27ID:oLID6S4r0
イオンなんかは長野から直接買い付けて自社流通に乗せればスゲー安く出来るだろうな
でも周りに合わせて高くするんだろうな
419名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:53.50ID:HS+t5Bnz0
野菜なんか贅沢品
米も贅沢品
肉も魚も贅沢品
420名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:37:55.92ID:IB0nsoqd0
>>405
ソープランドで勤務なら可能だろw
421名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:38:16.03ID:6nn+G9mE0
増税の前に天下り禁止にしろよ
それだけで何十兆も削減できるわ
422名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:38:19.22ID:2ayipTEK0
俺たちにはまだゴーヤがある
ゴーヤは虫や病気にもつよいしほっといても沢山とれるそうだな
423 警備員[Lv.28]
2025/01/09(木) 09:38:23.06ID:74GtB5TF0
転嫁し、より税を納め、そしてそれを我々上級に還元する
新しい日本の当たり前をすれば良いのだよ?
クハハ

新しい自民ちゃんならこうだろし
424名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:38:25.76ID:SYeH8CGN0
>>405
うちは週6で出してるけどそれでも年300ちょい
フルタイムじゃないと週3じゃそんなに稼げないんよ
425名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:38:50.46ID:6s2n2pbl0
トンカツはキャベツ抜きで、その分トンカツ増量で解決
426名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:38:58.96ID:ABWGMT0f0
>>405
⋯週3回のパートで月25万⋯?
闇バイトかしら?
427名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:00.50ID:oLID6S4r0
>>416
ビタミンが足りなそう
食物繊維も
428名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:15.07ID:xSq+WuUw0
>>418
イオンは自社農場でキャベツ作ってるよ
儲かってるかどうかしらんが
429 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:39:33.69ID:SPYMiG840
>>418
キャベツって何で一年中流通してる知ってる?
色んな産地で色んな品種作って産地リレーで通年供給されるようになってんのよ
まぁそれ以前に特定の産地に依存してたらそこが不作だとエライことになる
430名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:40.69ID:c5NJTN5t0
百姓が偉そうになってきた
戦争が近づいてる証拠
431名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:42.68ID:htLWDYF/0
自由化ってそういうことだから
432名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:43.93ID:6WbH5hc+0
価値が上がると盗まれる機会が増えそう
グエンじゃなくても、持っていくんじゃないか
433名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:39:47.77ID:RESPxEU/0
キャベツもだが
昨日、ニラが300円してビビったわ
200円でも買いたくねぇなと躊躇してたのに
そしてモヤシが完売していた
434名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:24.71ID:vgOP6Qfd0
そんなにキャベツ食べないから大丈夫

店側も一時的にバンシーの叫び声披露してるが年間通せば平均的な価格になる
435名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:26.96ID:1Vg8q66M0
>>432
すると枯渇してますます値上がる→盗む→値上がる→盗む
436名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:27.22ID:1DghsMcq0
「バーイマーイキャベツノミクス」
「キャベツが一個1000円ぐらいになればあっという間に経済回復」
437名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:50.01ID:YP6E9sfI0
お前らアホだから全く危機感ねえみたいだけどこれからはあらゆる食べ物が数%単位でなく数倍は値上がりする
ここ20年貧乏人でもなんでも食べられたデフレ社会が異常だったんだよ、それ以前の昭和の時代もド底辺は肉なんて滅多に食べられなかったんだからな
438名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:51.25ID:akR0JPpu0
キャベツなし とんかつのみで さあどうぞ
439名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:53.45ID:j6B8M6v80
野菜は収量や天候によって価格が大きく変動する
昔から青物相場と言うじゃん
あまりにも高いと感じれば別の野菜を食べて値が下がるのを待つしかない
440名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:40:58.58ID:Dk//gHre0
確かに卵とか上がったままなのに長い間野菜は値上がりしてないわな。疑問にすら思わなかったわ
441名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:01.10ID:WKALJIv00
去年の正月からダイエットして16キロ落としたけど
キャベツにはマジでお世話になった、今の価格でもういちどダイエットやれと
言われても金銭的に無理だわ
442名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:03.72ID:qmCrs7Pp0
外人「6ドル?お買い得ね」
443名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:08.08ID:4Ct2dA/Q0
地域によるんじゃね
こっちはこの年末年始も1玉500円台はあったけど1000円超えたことはない
444名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:09.71ID:JbR52zUy0
米の時もでてきたな
業者じゃなくて農家のせいにスライドするやつ
昨年の夏の米の値上げは農家安値で売り払った後だから関係ないのに
445名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:36.59ID:ytbMptJ60
肥料を輸入に頼ってんだから当たり前だろ
それプラス燃料費(こちらも100%輸入)なんだぞ?
世界各国でインフレ起こしてるんだから不可能なの
いい加減に状況理解しろよ
446名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:41.69ID:2ayipTEK0
>>437
にくはたべれなかったろうけど
野菜はあっただろー
447名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:43.88ID:emLaO2HI0
コメも高値で固定されるという見通しが出てるし、キャベツも同じような事になるのかな
448名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:41:59.94ID:h3kDQfGI0
大根のツマ出しときゃええやん
449名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:42:02.22ID:hIiS7KXU0
畑のないようなところに住んでるからこうなる
450名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:42:21.98ID:K7GBjR7T0
>>433
もやしは100円くらいになるかもな
451名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:42:38.02ID:vyJf9rQq0
天候不順が大きな原因なのに何が適正価格なんだよ
また米みたいにこれを標準価格にするつもりか?
452名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:42:40.98ID:e5N6P1Fh0
>>430
いやぁ、俺たちは値上げしてないんだけどなぁ。
米だって野菜だって、納品額はこれまでと同じなんだよ。
どこが中抜きしてんのかな。
453名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:42:45.18ID:oLID6S4r0
>>428
そうなんだ
過去最高益だっけか
儲かってるんだろうな
454名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:04.87ID:1Vg8q66M0
>>427
キャベツにビタミンや食物繊維なんかほとんどないぞ????

お前はキノコや海藻を取った方がいいぞ
455名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:06.97ID:v9lm5PNt0
日本のエンゲル係数は途上国並みなのが適正ってこと?
456名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:11.27ID:G7DWkG6h0
中抜きが適正とかスタグフってるだけだろ
457名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:15.49ID:0Z68RP7b0
アメリカで起きた事は全て数年後に日本で起こるって言われてる
まあそのとおりだと思う
つまりラーメン4000円
458名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:32.70ID:hIiS7KXU0
積み木を積み上げて積み上げてそのてっぺんが東京
下が崩れれば東京も崩れる
459名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:32.91ID:3zJygBoQ0
東京の卸売市場価格では10キロ、5,200円程度だな。
八百屋って、そんなに儲かるのか
460名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:34.06ID:HS+t5Bnz0
>>394
元々安い給料がインフレが激しかったこの数年でも1円もあがってない
それどころか働き方改革で残業がすべてタイムカード切ったあとのサビ残になって時間は増えたのに給料減
税金や社保だけ増えて手取りがガクンと減っている
わずかな貯金を取り崩してなんとか生活してるがそれももうじき尽きてそうなれば確実に飢えるようになる
461名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:44.57ID:hecPlyn90
適正価格なわけねーだろアホか
462名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:47.98ID:1Vg8q66M0
>>452
自民党公明党立憲民主党だろうな
463名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:48.32ID:IB0nsoqd0
日本三大随筆 方丈記より

「疫病、災害、戦が続く京の街では大飢饉が起こっている。
公家の娘までもが農家に身売りして米を欲しがるのだ。
死んだ母親の乳房に必死でしがみつく赤ん坊・・・ああ・・・この世の地獄なり」
464名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:51.51ID:kxGcH3dX0
>>447
コメもキャベツも市場が縮小してみんなコオロギへ移行します
465名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:43:56.01ID:e5N6P1Fh0
米だって野菜だって、去年より収穫が落ちてるわけじゃない。
あ、キャベツは少し遅いかな。
466名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:00.63ID:PbFJ0F4Y0
諸悪の根源は中抜き
467名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:05.69ID:ytbMptJ60
>>457
だから不動産を今のうちに買い漁るんだよね
468名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:14.30ID:Pkbus7m00
大根サラダでいいよ
ハンバーグ屋みたいに
469名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:25.90ID:mustcqNv0
現代人は娯楽にはいくらでも金使うのに食いもんはちょっと値上げしただけでキレ散らかすからおもしろい
470名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:28.49ID:1Vg8q66M0
米5キロ12000円

業者「適正価格!」
471名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:45.35ID:ngwf2WPp0
米売れてるかー欲ボケ農家
472名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:52.00ID:y8jjzUCG0
>>445
キャベツの燃料費は大したことないと思うわ。
473名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:54.21ID:2ayipTEK0
>>457
もうアメリカの経済と全然リンクしてないから
ここ30年は
474名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:44:55.64ID:R+SwNpjV0
じゃあこのくらいが適正な購入量っすね(9割ダウン)
475名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:01.43ID:IB0nsoqd0
>>457
アメリカのラーメンが3000円突破したのって20年も前だよ
随分と遅いな
476名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:05.15ID:CmM6CPI40
君ら無職なの?
何でもいいから見積もり取ってみ
どんな業界でも値上がり酷いから
477名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:09.89ID:vgOP6Qfd0
>>441
モヤシダイエットに切り替えろ
478名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:20.34ID:JyaKPGFY0
コンビニのカット野菜も消えてた
ってか採算が取れないから品出ししてなさそう
479名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:32.59ID:1Vg8q66M0
>>469
これだから老害はダメなんだよな
増税ウェルカムで思考停止で自民党か脱糞民主党に入れてる
480名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:40.22ID:4xEIM0+B0
大手外食と契約してる卸の人は大変だろうな。
481名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:53.23ID:Au+RV+s20
松のや行ったらいつも以上にモリモリキャベツだった
482名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:45:57.47ID:jiuQG2qy0
>>382
安倍が国民全員所得が150万円増えるって言ってたなw
483名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:15.94ID:sWy5N2E40
>>428
農家が儲けるにはこれしかないんだよな
自分で栽培して自分の会社に直送
自分で売る能力が無いから農協に売って貰っているんだし
その分の面倒見て貰っている手数料は払って当たり前だからな
儲からないよ農協が摂りすぎだと言うのなら自分でスーパーを作って売れよと言う話だ
484名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:23.31ID:/FFtlT3Q0
近くのスーパーは1玉500円だったな
冷凍ブロッコリーが手頃で野菜食ってる感あるから良く使うわ
485名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:26.58ID:FxUaMdSj0
>>454
一生ビタミンサプリだけ飲んでろ
486名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:29.90ID:HS+t5Bnz0
>>457
でも日本は賃金が全くあがらない
それどころか額面てさえ下がっている
487名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:30.64ID:V5mv0C3i0
この手のスレって卸を中抜きとか言い出すよね
社会経験ないやつは黙ってて欲しい
488名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:35.43ID:kbNvLd2Z0
いや、キャベツ1玉でトンカツ何食分だよ?10食とか行けるんじゃないか?
489 警備員[Lv.9][新]
2025/01/09(木) 09:46:35.85ID:wm4Td8HU0
トンカツに無理にキャベツを使う必要はない
大根サラダやオニオンスライスで良いだろう
490名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:38.55ID:mR2XvRxN0
特に食料自給率1%トンキンが安売りなんて許されないからな
梅毒もち寄生虫どもが
491名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:41.81ID:jwrceDVK0
適正価格なんだとしたら 一般家庭は食わなくなるよ
店に卸すだけになるかもな

他に野菜はいくらでもあるし そこまでしてキャベツ食いたいとも思わん
492名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:42.67ID:r4PXbsUP0
>>452
これの埋め合わせのため米価が上がったなんて話があるが実際はどうなのか?

>農林中金 来年3月期の最終赤字 1兆5000億円規模に拡大 2024/06/19

>農林中央金庫は、外国債券の運用の失敗で巨額の損失の計上を迫られる見通しで、
>来年3月期の最終赤字が1兆5000億円規模に拡大する可能性がある
493名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:44.52ID:DAKalEco0
消費者に買わない以外に文句の言い方はないんだな
494名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:48.62ID:IB0nsoqd0
実は今、こんな状況かと

地方人
「なんだ・・・都会は賃金が上がりまくりで羨ましいと思ってたけど、食料から日用品、住宅まで値上げしまくりなら意味がないな。地方で良かった。」
495名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:49.75ID:5f7fiBPo0
これが適正価格なら生産性が悪すぎるよ
496名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:57.34ID:lqRDhPG10
>>416
米というか主食を削ると炭水化物が足りなくなるかと。
497名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:58.24ID:HLEAUvAD0
生育の遅れが原因なのになんで適正価格なんだよ
498名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:46:59.59ID:1DghsMcq0
>>462
国民民主「インフレばんざーい」
維新「円安ばんざーい」
499名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:03.96ID:ZWIthKx20
もう農協潰せ
500名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:10.44ID:G7DWkG6h0
どう考えてもゴミくず円のせい
501名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:19.18ID:HS+t5Bnz0
>>469
娯楽に金使ったことなんかここ数年まったくねえよ
502名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:27.46ID:togLqpzB0
随分吠えるな
豆苗に切り替えようぜ
503名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:27.47ID:kLZvmtpS0
何が適正だバカが。じゃあこれまでは補助金で食ってたのかって話になるじゃねーか。
504名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:29.80ID:IB0nsoqd0
>>482
可能だよw
けど物価はそれ以上に上がってるけどな
505名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:38.13ID:1Vg8q66M0
>>482
上に、150万増えたって言ってるアホいるやん

増えてもそれ以上に社会保険料や税金が増えるから意味ねえんだよ
506名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:47.69ID:UQuSMw3M0
味吉陽一式

キャベツで作ったハンバーグ
507名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:47.98ID:uXq7gZql0
トラックの燃料も高騰して運転手も不足で運賃爆上げ
肥料農薬や資材も値上がり、そして天候不順による不作
価格高騰も当たり前にするわな
508名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:47:52.60ID:FxUaMdSj0
>>499
潰したらさらに高くなるの理解しろ
509名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:06.00ID:e5N6P1Fh0
>>466
だね。
どの業界でも中抜き業社をしっかり法規制しないと、
あらゆる生産品が劣化してゆくよね。
開発したり、生産するより、
中抜きの方が楽で収入上がるような、
そんな国にしたらダメだよ。
もう遅い感じだけど。
510名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:09.38ID:HS+t5Bnz0
>>382
それが遅れても上がってないんですが
511名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:10.54ID:CrBoFF8I0
>>479
じゃあどこに入れたらいいの?
512名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:10.58ID:6RP6nxoM0
野菜が一斉に大幅値上げする年末は激安スーパー底値で一玉398円だったけどそれより値上がったな
513名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:18.77ID:1Vg8q66M0
>>469
お前みたいにパチンコや風俗や酒に金落とすことはないな
514名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:38.46ID:z4+GnorF0
どさくさに紛れてJAが荒稼ぎしている件
515名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:38.61ID:UWTLxNnY0
この価格がちゃんと生産者の収入増に反映されていれば納得だが
中間でただ儲けている人がいるなら嫌だ
516名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:57.24ID:ZiP/I95Z0
>>507
中間の輸送や保管のこと一切合切無視して無料だと思ってるアホの多いこと
無料なら誰もその仕事やらねぇってのに
517名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:48:58.90ID:y8jjzUCG0
>>494
違う。
地方もキャベツ価格は暴騰してる。
なぜならキャベツは特定地域でのみ大量に作られてるから。

地方(キャベツを作ってる地域)⇒ 地方(キャベツを作ってない地域)

だよ。
518名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:02.90ID:FxUaMdSj0
>>511
自民立憲維新以外
519名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:03.68ID:kxGcH3dX0
>>466
「中抜き」と「増税」の好循環が日本経済衰退の原動力なんです
520名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:03.97ID:1Vg8q66M0
>>511
国民維新れいわ かな
521名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:15.88ID:IB0nsoqd0
>>510
上がってるやん
給与は間違いなく全体的にアップしてる
けど、税や保険料、物価高も起きてるから体感できないだけ
522名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:23.43ID:OtRIoD9c0
地球温暖化でキャベツも高嶺の花へ
523名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:25.19ID:6RP6nxoM0
米も野菜もJAが中抜きしてるの?
524名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:30.33ID:XMbKaQZa0
適正価格というなら仕方ない
これからキャベツは高級食材
お高い店だけでしか使えない食材だ

そのへんの店で使ってもらえなくなった場合
どれだけの生産者が生き残れるやら
525名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:51.60ID:U7/7yJne0
>>492
それのせいなのはみんな知ってるだろw
526名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:53.03ID:f7Ti9NTP0
農家はクラウンやベンツ乗ってるから信用できない
補助金で守られてるくせに貧乏アピール
527名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:58.30ID:e5N6P1Fh0
>>492
ああ、あり得るな。
JAから農林中金の損失の説明があったわ。
みなさんに影響はありません!
って説明だったな。
528名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:49:59.22ID:SYeH8CGN0
キャベツ太郎食ってる
529名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:02.19ID:W1xjamCP0
農中金のアメリカ国債含み損2兆を払ってもらわないとな
530名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:02.58ID:bu9pFJ0H0
1玉1000円が適正価格ならもうキャベツ無くても問題ない
別に必須食品でもないのにキャベツ不買されるだけだぞ
531 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:50:02.54ID:SPYMiG840
>>503
そうだけど?
キャベツのような指定野菜って国が「儲からないけど国民に安定供給するために補助金出すから作って下さい」って指定してるものだぞ
532名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:07.23ID:1Vg8q66M0
>>518
そこで維新入れちゃうから南無妙法蓮華経って言われんのよお前
533名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:10.34ID:oLID6S4r0
>>454
いやビタミンも食物繊維も入ってるだろ
米もキャベツも必要だよ
糖分って三大栄養素だよ?
根本的にさ
534名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:11.63ID:IB0nsoqd0
>>517
地方だとそれ意外の野菜も作ってるしな
東京だと全て運んで貰ってる立場だから逃げ場がない
535名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:11.68ID:OgL53FTk0
もうキャベツ太郎しか買えない
しかしなぜキャベツ太郎なのか
536名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:20.65ID:TYu1YE/Y0
ブルドーザーで潰してるくせに
537名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:22.08ID:hIiS7KXU0
高いと思うなら自分で作れよ
538 警備員[Lv.6][新芽]
2025/01/09(木) 09:50:22.64ID:HZ2shsCQ0
キャベツ農家は潰していいよ
こんな奴等に別の形でも補助金を出すなよ
539名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:30.69ID:2QrJVTYd0
最近はさ
半たまでしか見ないんだか?399のヤツ
540名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:39.56ID:Kr76G5JL0
そもそも野菜は肉より高いもんだろ
何言ってんだ?
541名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:45.70ID:cSNMF9xh0
不作で…ってのは分かる
じゃあ農家は収穫量が少ないから買取価格を倍にしてくれと言えてるのか?
言ってもそれが通ってるのか?
542名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:50:58.35ID:FxUaMdSj0
>>521
だから増税を止めるだけで普通に好循環始まるんだよな
それを自民党が阻止してるから国民が貧乏になる
543名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:03.42ID:INkwNIWz0
トンカツ屋はキャベツ別料金でいい
それでしばらく値上げしなくてすむだろ
544名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:24.62ID:4xEIM0+B0
地域ごとに作る野菜を変化させて通年で出回るようにしてるんじゃなかったっけ?
全国的に異常気象でダメだっただけで。
545名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:27.86ID:1Vg8q66M0
>>535
きゃべつに形が似てるから
546名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:44.08ID:OMKB85GV0
キャベツが高いと文句を言うなら、キャベツ農家になってキャベツ御殿を建てろ
547名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:45.29ID:kxGcH3dX0
キャベツ専門店を出せば流行るんじゃね
548名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:53.20ID:IB0nsoqd0
>>542
今、減税したら更に物価高になる可能性も高いけどな
549名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:51:57.40ID:vgOP6Qfd0
野菜工場どうなったんだよ
やはり駄目駄目かい?
550名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:01.09ID:4hLjNnAZ0
>>523
農家も組合員だから中抜きとは言わんやろ
儲けが出れば配当金出るんやし
551名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:04.18ID:GZCfbZp20
高くすれば?

買わないだけだしw

他の野菜も軒並み上昇しすぎだよ

冬の葉物まで値上がりスンナや
552名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:09.64ID:1Vg8q66M0
やきとりたづや はキャベツ食べ放題
553名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:19.20ID:oAzWQUnY0
>>318
作り始めてからキャベツ足りないって気付いた時に小松菜足したことある
普通に美味しかった
554名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:19.83ID:HS+t5Bnz0
>>521
税引き前の額面も1円も上がってないし、残業がサビ残になったり色んな手当がサイレントにカットされてむしろ下がっている 
会社は毎年増収増益なのにどうして?
555名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:29.19ID:+ssXoyGi0
キャベツが高いならもやしを食えばいいじゃない
556名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:44.03ID:y8jjzUCG0
>>543
余ると廃棄するからなぁ。
廃止が望ましいと思うわ。
557名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:44.89ID:IB0nsoqd0
>>544
燃料高騰
道路の老朽
人手不足

地域分散してもこれでは意味がない
558名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:45.40ID:8CHcqCiK0
>>430
中抜き屋やイベント屋が偉そうにしてる方が異常じゃね?
559名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:46.20ID:SptbMFVQ0
高いならいらねえし
トンカツのキャベツ有り無し選ばせてくれ
560名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:52:58.65ID:CsqxxKSi0
物価が上がれば給与がちゃんと上がるとこに勤めてたらなんの問題もない
561名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:05.31ID:bu9pFJ0H0
>>537
食わないだけだろw
562名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:08.79ID:GUYeB+eF0
安いやん
1500円やないんやろ
500円やろ
563名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:13.30ID:3KOvI8MV0
価格を決めてるのは市場だろwww
564名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:14.11ID:ibLwPtaT0
200円以上なら買わない
どうしてものときは1/2で150円くらいまでなら
400円もするならカットキャベツの方が安い
565名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:35.99ID:UX4uqPRb0
キャベツが高いならレタスを食べればいいじゃない(´・ω・`)
566名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:40.88ID:e5N6P1Fh0
>>550
いや、何の分配もないけど。
567名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:45.32ID:IB0nsoqd0
>>554
だから統計データ見ろよ
名目は上がってるだろ?
けど国から引かれる税金も増えてるって書いてるだろ
568名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:50.07ID:yilCy2Ln0
回鍋肉とロールキャベツ作れん
569名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:53:59.13ID:x2MnIx260
ってか農業は国の根幹産業だから普通は税金いっぱい使って国が保護するべきものなんだけどな。おかしいぜ。この国は。
570名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:00.23ID:y8jjzUCG0
>>565
レタスも値上がりしてる
571名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:04.40ID:sDHwCvmD0
高値が続くなら野菜の主役が変わるだけ
米もそうだけどJAとか農家が強気になってるけど
しっぺ返しがいつか来る
572名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:08.44ID:HLEAUvAD0
適正価格なんて言っていいのはコスト高を反映させて
その都度価格を上げてる時だけだ
不作で一時的な高騰を利用して適正なんて言うのは
ただの便乗値上げだ
573名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:11.97ID:WlZ5TJf70
何が適正価格だバーカ
廃業しろ
574名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:13.17ID:oAzWQUnY0
そろそろ輸入キャベツが入ってきて加工や外食に使われるんかな
勘弁して欲しい
575名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:27.55ID:1Vg8q66M0
まだまだリーマンが甘すぎる

個人事業主は公明党の集中攻撃を受けてもう取れるものがなにもない

リーマンに増税かけるしかないんだよ
576名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:27.79ID:CrBoFF8I0
キャベツよりポテトサラダにしてもらいたい
577名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:32.06ID:UX4uqPRb0
>>555
割と真面目にとんかつ屋とかお好み焼き屋とか、キャベツのかさ増しにモヤシ混ぜるとこ増えそう(´・ω・`)
578名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:35.45ID:9AzfwbjD0
グエンがアップをはじめました!
579名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:40.03ID:ZrY74PaX0
適性価格の訳ねーだろカス
580名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:47.14ID:4hLjNnAZ0
ちょっとした畑あればキャベツ白菜ネギには困らん生活出来るんだがな
出荷するわけでもないからテキトーに栽培してテキトーに食ってるわ
581名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:47.29ID:FxUaMdSj0
>>548
ならねーよ
利益が上がってるなら、減税で更に値段は上がるが
今の物価高はコスト面がほとんど
そこは減税しても上がらない、むしろ下がる

物の値段はコスト利益税金で構成されてるって理解してくれや
582名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:54:55.64ID:ibLwPtaT0
>>41
うち親戚に農家いるけど大変なわりにたいして儲からないよ
法人にしてでかくやってるとこなんかは別だろうけど
583名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:01.75ID:e5N6P1Fh0
>>565
そう。
高いなら買わなければいい。
他を買うよ。
ダメな郵便と同じ。
584名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:02.93ID:1Vg8q66M0
>>574
もう中国キャベツが食べ放題の店がある
585名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:04.34ID:HS+t5Bnz0
>>567
統計なんか捏造されてる可能性もあるしどうでもいい
少なくとも俺の給料は額面でも下がってる
586名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:06.57ID:10ysQsaP0
いいかい学生さん、トンカツはニチレイの冷凍トンカツが3枚398円なんだ家で食うのが一番安いんだ
587名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:15.04ID:GUYeB+eF0
>>526
田んぼをちょっと売って息子にベンツを買ってやったり
588名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:25.95ID:fzrTjt8/0
スーパーで売れずに山積みなのに高いもんな。高いなら仕入れなければええのに。
589名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:29.56ID:xSq+WuUw0
>>541
いえないし通らない
値段を決めるのは買参人
競売にかけた単価を受け入れるだけ
590名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:35.18ID:hIiS7KXU0
これだけ高くなると東京の連中がキャベツを盗みに来るね
591名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:38.36ID:IB0nsoqd0
食料物価高に強い都道府県ランキング

1位 北海道
2位 鹿児島
3位 宮崎
4位 熊本
5位 大分
6位 佐賀

やっぱ南は強いよな
二期作とかできるし
592名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:50.18ID:FxUaMdSj0
>>579
生産側の適正価格と消費者側の適正価格は違う
それぐらいわかるだろ
593名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:53.90ID:A7Ulr4kX0
>>569
じゃあ農家に補助金出すために消費税あげまーす

まさか他人の税金だけ上げて
自分だけ補助が入った野菜の価格で買いたいとか言わないよな?
594名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:55:56.01ID:1Vg8q66M0
まだまだリーマンが甘すぎる

個人事業主は公明党の集中攻撃を受けてもう取れるものがなにもない

リーマンに増税かけるしかないんだよ
595名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:07.12ID:Or3eY5lX0
> ギブです

どういう意味?
596名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:21.73ID:K7GBjR7T0
>>572
売れてるのなら適正なんだよ
売れなければ下がるから
597名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:23.86ID:oAzWQUnY0
>>565
レタスも1玉400円はするよ
キャベツより軽いから余計に割高だと思う
598名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:25.24ID:pvK3Bqpe0
キャベツ1玉600円なんて序の口でしょ
温暖化の影響は大きくなるし、日本の農業従事者は減るんだから将来的には食糧危機になってもおかしくない
599 警備員[Lv.54]
2025/01/09(木) 09:56:28.14ID:hDFOhHdD0
>>307
モンシロチョウが飛び交うメルヘンの世界→アオムシウジャウジャw
600名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:28.67ID:dc8O898R0
適正価格というマジカルワード
601名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:39.49ID:ibLwPtaT0
>>44
物価が高くなっても日本が貧しい国なのはもう変わらないのでは?
アメリカとは違うよ
そのうち北◯鮮みたいに庶民は良い食事できないみたいになりそう
602名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:43.60ID:IB0nsoqd0
>>585
そりゃお前が上げる価値がないだけ

>>581
それが解らないから減税の加減って難しいわけ
603名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:56:50.84ID:9Vc+qHNh0
別に付け合わせキャベツいらんし
604名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:06.26ID:1Vg8q66M0
>>595
高いキャベツ食ってろwwざまぁ

って意味
605名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:27.16ID:A7Ulr4kX0
都市の第三次産業にしがみついておきながら
食うものが高い、インフラが脆弱だとかいうのはただのアホだろ
606名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:27.79ID:Hr55ztp90
何が起こってるんや
607名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:32.58ID:GUYeB+eF0
>>586
でも油で揚げんといけんのやろ
肉屋で買えば揚げたてのがその値段で買えるよ
ヒレカツだけど
608名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:34.85ID:FxUaMdSj0
農家が一部上場企業と同じ所得を得られる価格
これが適正価格だ
609名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:50.93ID:ibLwPtaT0
>>568
野菜炒め食えないのは痛いけど、ロールキャベツは別に食わなくてもいい
610名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:54.88ID:plSVyLbe0
野菜泥棒を合法化しようぜ
611名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:56.50ID:hv+73Akw0
気になってドラッグストアで売ってるキャベツ見に行ったら半玉350円で仰天
612名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:57:57.66ID:9F7ZZ6KD0
購入者も価格をコントロールすればいいだけ
値上がりしたものは徹底して不買すればすぐ安くなる
613名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:10.56ID:UX4uqPRb0
>>575
強欲サイコパスな株主資本家への課税強化すればいいんじゃね?(´・ω・`)

多くの大衆庶民が悪性インフレで困窮してるのに、テメーらは配当増配要求しまくり利潤を独占しまくってる浅ましい資本家共に鉄槌を下せばいいんじゃね?(´・ω・`)

所詮あいつら少数派はんだから多数派の労働者階級の怒りが爆発したらどうなるんだろうね?っていう(´・ω・`)なお、公明党や統一教会みたいな、カルト宗教法人に対しても課税してもいいと思うよ
614名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:25.61ID:IB0nsoqd0
同じ地方でも東北って東京よりヤバくないか?

北国になんで二期作ムリだし
暖房費が高騰してるし
若者人口少なすぎるし
615名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:30.92ID:mamPEfL30
トンカツの付け合せにキャベツどんだけ盛るんだよ
498円のキャベツを1/5個も使えば100円でけっこうな量の千切りになるけど
トンカツの肉は100円以下なのか…?
616名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:45.33ID:1Vg8q66M0
>>612
米とキャベツを買わなければいい
617 警備員[Lv.43]
2025/01/09(木) 09:58:47.42ID:SPYMiG840
>>550
そもそもJAは農家から作物を仕入れて販売してるわけじゃないから中抜きとかお門違い
組合(JA)が組合員(農家)から生産物の営業販売の委託を受けているだけ
委託契約だから収支報告も経費の明細も公開されている
618名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:47.64ID:hIiS7KXU0
畑の周りに柵作って収穫が近くなったら泊まり込みで見張りだな
619名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:54.29ID:ibLwPtaT0
>>569
いや、ほんとそれ
食事と教育は保護対象だろと
この国の政治家って明日明後日のことしか考えてない
620名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:57.15ID:6RP6nxoM0
焼きそばは白菜でも美味しいしもうキャベツ様要らんね
621名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:58:59.68ID:9Vc+qHNh0
自分で作ると綺麗にまかないんだよなキャベツ
スカスカになる
622名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:12.08ID:FxUaMdSj0
>>605
自分で何も生産してない連中が言うことではないよな
お前らが遊んでないで農家になれば安くなるんだよ
623名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:19.60ID:1Vg8q66M0
>>614
だって、立憲民主党を圧勝させちゃう地域だぜ???

思考停止してんじゃねえの
624名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:20.83ID:aEIoe5Sj0
売れないのが当たり前の商品って言ってんだろ
625名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:25.40ID:UX4uqPRb0
>>570
>>597

んじゃ、他のレスにもあるように、
キャベツもレタスも高いならモヤシを食べればいいじゃない(´・ω・`)
626名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:30.26ID:Cg6mwQHD0
関東圏向け産地が超不作でやや不作の西日本から運ぶから……
627名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:34.49ID:FRi4JnQi0
次はなんや
628名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:44.06ID:shLhW81e0
デフレ社会が長らく続いて貧乏人が勘違いしてるんだよなあ
本来貧乏人はエンゲル係数が高く身の丈にあった物しか食べられないのにデフレで何でも安くなっちまった
米が高いから買えないド底辺はふりかけが過去最高益を上げてる現実を見ろ、まだまだ米は割安だっていう事だ
貧乏人は米をたらふく食って腹を膨らませる、それ以下のド底辺は米以外の激マズ加工品で胃を満たす
これが本来当たり前の資本主義社会だ
629名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:48.88ID:HS+t5Bnz0
>>602
氷河期でやっとで就職先みつけでブラックで月300必死になって働いてきたけどそういうのならいよいよ食えなくなったら強盗殺人でもなんでもやってやるよ
ただでは死なない
おまえらの人生もめちゃくちゃにしてやる
630名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:51.56ID:kLl9F+5a0
安くなるまで買わなければいいだけ
631名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 09:59:54.69ID:2hZyGpA30
ワロタw
632名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:05.31ID:HLEAUvAD0
トンカツにはキャベツじゃなきゃいけないなんて
そんなのただの思い込みだよ長年の習慣のせい
キャベツが安いから丁度いいって付け合せになっていただけ
633名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:21.77ID:Cg6mwQHD0
>>625
モヤシと豆苗かな
634名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:22.00ID:KG53Fffy0
キャベツなんて安いから買うんだよ
高けりゃいらねーよ
635名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:34.44ID:kh+a6Iah0
普通に一玉250円で買えるけど?
確かに98円の頃の倍以上だもんな
636名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:36.55ID:1Vg8q66M0
>>627
次は、納豆・豆腐・もやし
637名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:46.85ID:Vh+F25Ro0
適正価格ナンダガー
638名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:48.81ID:fzrTjt8/0
春キャベツまで待てばいいだけ。
639名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:50.99ID:kxGcH3dX0
BtoBで同じことやってたらぶん殴られておしまいだろ
要は個人消費者がなめられてるだけ
640名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:00:53.86ID:cHw7VXCI0
>>57
あったね〜
641名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:01.11ID:IB0nsoqd0
これで解ったでしょ?
コンパクトシティー論が不可能だってこと

都会の人達は自分達が地方を養ってる感覚だったんだろうけどね
実は逆であり、都会が地方に養われていた現実に
貨幣は刷るだけだけど野菜は地方で生産者が働かないと増えないんだぞ
642名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:15.78ID:AbUL2OIB0
適正価格(操作可能)
643名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:19.87ID:ibLwPtaT0
>>598
いやまじでそれ
そのうち国産なんて富裕層しか食えない日がきそうだよね
644名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:41.02ID:A7Ulr4kX0
>>613
何かとつけて大企業のサービスしか使わないくよーいうわ
買い物も安いからと大企業の大型店で
通販もAmazonか楽天だろ?
645名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:44.91ID:GUYeB+eF0
>>619
政治家は政局しか考えてないから
政策も政局のために打ち出す
646名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:52.99ID:hIiS7KXU0
群馬でキャベツ戦争おきるね
盗人軍団と農民の激突
647名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:01:59.17ID:x4WykAe80
キャベツはどうした!
648名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:03.99ID:IB0nsoqd0
>>629
勢いがあってよろしい
その怒りを官僚や政治家に向けるならお前は英雄になるよ
649名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:11.90ID:TH6jgoiY0
>>553
小松菜優秀だよね
650名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:31.65ID:A7Ulr4kX0
>>634
g単価あたりだとネギより安いだろ
651名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:36.04ID:tPdYgkRl0
コストの中に税金があるからバカなんだわ
食料だぞ?国防にもかかわることなのに
国産が売れなかったら農家も廃業の危機なのに
高くても適正価格で買って下さいって全部押し付けてくる国のバカさ加減

自民が保守?ふざけんなよ、何もかも危険にさらされてるわ、野田ミンスも論外
タマキン党にはぜひとも食料安全保障でももう自民なんぞを圧倒して次の選挙も次の次の選挙も勝ってくれ
652名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:36.98ID:GUYeB+eF0
>>644
Amazonが便利だからねー
653名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:46.60ID:Rl62VDmI0
少なくともデフレに反対してたやつは
キャベツ爆買いしてお祝いしろよ
それすらしねえなら口だけ詐欺師な
654名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:49.57ID:4hLjNnAZ0
>>617
勘違いしてるやつ多すぎるねん
協同組合をなんだと思ってんだか
655名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:02:53.33ID:9Vc+qHNh0
バレンタインにチョコ
クリスマスにケンタ
トンカツにキャベツ
節分に恵方巻き

こんな馬鹿なのには使う金ある日本
656名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:08.73ID:JVjaHYgK0
>>632
トンカツソースに合う野菜なんか良いのないかな
657名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:09.42ID:HLEAUvAD0
適正価格だーいって売れ残り
そのつけを払わされているのは
高値で仕入れてる小売でしょ?
さらに弱い者に押し付けてるだけ
658名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:12.89ID:RBDxiAUN0
キャベツのおかわり自由
 ↓
豚のおかわり自由

こうなる日がくるのか…
659名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:28.17ID:V7u8SmiG0
キャベツだけじゃなくて、色々混ぜれば?
もしかしてめんどくさい?
660名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:44.99ID:ibLwPtaT0
>>621
キャベツは作ったことないけど、簡単な野菜やってみたら全然うまくできなくてプロはすごいと思った
手入れ楽なのやったのに水やりとかクソめんどかったし
661名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:03:56.11ID:Rl62VDmI0
>>651
肥料も燃料も輸入品なのに食料安保とか(笑)
強いて言えば外貨を稼ぐことが最良の食料安保だぞ
662名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:01.27ID:sQ1fiZov0
キャベツ相場の先物買いで俺大勝利w
663名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:02.61ID:hIiS7KXU0
「落ちてるから拾っただけ」と中国人みたいな事言って盗んでいく
664名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:07.78ID:dFy5R+Xb0
>>47
全くだ
665名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:15.16ID:A7Ulr4kX0
>>648
氷河期労働者を安くこき使って物価を抑えて
安い商品を享受してきたのが今までの消費者じゃないか
人件費だって物価の一部だぞ
666 警備員[Lv.6][新芽]
2025/01/09(木) 10:04:23.74ID:HZ2shsCQ0
要は農家の失敗を消費者に全額押し付けてるのさ
667名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:27.57ID:MuFB78HT0
キャベツ盗んどるの
トンカツ屋じゃなかろうな
668名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:28.30ID:4xEIM0+B0
間下このみと子供たち「キャベツ畑の子供たち」


669名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:31.95ID:AbUL2OIB0
被害状況が甚大な業界何かなと考えたら
一位がお好み焼き(広島)で二位がトンカツ業界かな
ぶっちゃけトンカツは別にキャベツでなくてもいいけど広島風はなぁ
670名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:37.59ID:4hLjNnAZ0
自分で栽培するって選択肢を思いつかないのが悲しいな
キャベツなんて手前かからんのに
671 警備員[Lv.11][芽]
2025/01/09(木) 10:04:48.74ID:Gs0lC8Wa0
それが適正価格になってくると海外産がそれより安く入ってくるようになるのでは?
672名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:52.82ID:9Vc+qHNh0
お好み焼きのキャベツの代替は何がいい?
普段から割高なカットキャベツは99円のままだわ
673名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:04:56.26ID:ibLwPtaT0
>>645
それなんだよね
自分の子供や孫には金残してるしコネもあるから日本がどうなろうが知ったこっちゃないっていうね
674名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:05:02.59ID:tPdYgkRl0
>>661
種も中国からの輸入な

これで中国かかってこいやしてるネトウヨをバカだと思ってるよ
霞でも食っていきていけるんだろうなネトウヨはw
675名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:05:06.38ID:IB0nsoqd0
地方の農村を1回でいいから見にきて欲しい


昔は畑の真横に綺麗な道路があったのに緊縮財政で道路の補修もないからボロボロ。車走れないからリアカーに野菜載っけて幹線道路まで運んでるんだよ。それだって農家が高齢者だとムリだし。
676名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:05:20.40ID:kh+a6Iah0
>>41
田舎だけど、小学生の頃から、田植えやらトラクターの運転とか覚えたな
中学生はクラスの半分が田植えで休む
そんな事になってたのが昭和だ
周りはバブル景気で浮かれてたな
677名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:05:21.97ID:GUYeB+eF0
政治家もみんな、世の中自分のことしか考えない人ばかりだから
こんなになるよね
お互いに助け合う気持ちでやれば良くなるけど
政治家が自分のことしか考えないのは困るね
なんのための政治家だろう
美味しい仕事だからやってるだけ?
678名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:05:54.65ID:9Vc+qHNh0
自家栽培は虫嫌いには辛いよ
679 警備員[Lv.26]
2025/01/09(木) 10:06:03.59ID:19iPHrRB0
>>670
肥料の臭い嫌
虫が嫌
農薬も嫌

こんな現代人に栽培できると思う?
680名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:04.87ID:x8qVD/9S0
価格を決めるのは生産者でも消費者でもない卸であり市場である
681名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:07.21ID:IB0nsoqd0
>>670
東京のどこでそれやるの?
682名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:08.36ID:ibLwPtaT0
>>672
もやしは水が出るしなぁ
ちょうどいいのなかなかないな
683名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:23.78ID:w9LvhPQ+0
>>671
そうならないように高い関税で抑えていたが流石にここまで高くなると輸入の方が安くなるかもな
684名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:44.99ID:j67f7N0O0
キャベツなんて止めてニンジン食え
最高のアンチエイジング野菜だよ〜w
685名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:46.96ID:8sYKFCxi0
>>656
マッシュポテトでいいんでね
686名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:06:59.31ID:Z4Xo65/a0
農家が調子に乗り始めたら終わりよ
687名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:06.02ID:Yw+mybZ/0
いやこれは客の落書きだろ
進次郎じゃあるまいしこんなポエマー店員居るかよ
688名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:06.58ID:kxGcH3dX0
>>680
便乗値上げに乗り遅れるな!
689名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:13.43ID:e/5Yp6ih0
和幸で食い溜めして来い
690名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:14.39ID:GUYeB+eF0
>>670
自分で栽培するには土地がいるじゃん
アパート住まいならどうする
691名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:15.27ID:kh+a6Iah0
>>61
現実で増えてるよ
692名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:19.88ID:A7Ulr4kX0
>>666
消費者による無自覚な搾取でしかないよ
今までは氷河期や農家などに歪みを押し付けていただけ
歪んだ価格を当たり前だと思っていた消費者の罪は重い
693名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:32.32ID:dOBtZLXI0
刻みキャベツが値上げしていないのは何でだろう?
694名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:43.06ID:ibLwPtaT0
>>674
農家さんとかバカにしてる奴にも同じこと思うわ
あと田舎で災害あったとき「なんでそんなとこ住んでるの?バカだろ」とかいう奴
こういうバカって霞食って生きてんのかなと思う
695名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:44.51ID:kK1MTf+v0
物の価格は上がっても人の価格が上がらん
696 警備員[Lv.6][新芽]
2025/01/09(木) 10:07:49.24ID:HZ2shsCQ0
くだらん言い訳ばかりだしキャベツを食べる習慣を根絶しちゃおうぜ
697名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:07:53.80ID:XvmETJm00
定期的に高い高いって言ってるな
春と秋になったら安くなるのに
お店側は大変なんだろうけど
698名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:08:03.54ID:IB0nsoqd0
森永卓郎の予想通りになってきたな

「これからは大都会ほど物価高になって一般人は苦しくなる時代が必ずきます。だから僕は提唱してるんです。
地方でそこそこの中核都市くらいが一番住みやすいって」
699 警備員[Lv.12][新]
2025/01/09(木) 10:08:04.48ID:rETor1U40
農水省の推計で2020年に108万戸いた農家が2030年には54万戸になる
作付面積は10年で3割減る

昔はキャベツから500円で買えてよかったって時代がこれから来るよ
700名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:08:47.20ID:aufo45iP0
んじゃ今まで150円くらいで売ってたのは大赤字だったのか?
701名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:08:54.41ID:w9LvhPQ+0
>>693
年間契約だから上げられないとか規格外品を使えるとか
イロイロと工夫して価格を上げないようにしていると
702名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:08:57.76ID:JbR52zUy0
>>591
熊本いいなあ
温泉近くて街の規模もそれなり
703名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:06.42ID:A7Ulr4kX0
>>695
農作物は規格内じゃないと出荷できないが
労働者は規格外でも出荷されるからな
704名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:09.56ID:Dlkhdq220
キャベツが一玉400円くらいだとしても、結構デカイ野菜だから納得いく
問題なのは果物だろ
705名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:16.27ID:YP6E9sfI0
>>680
競市があるのも知らないバカが高いと嘆いて農家を悪者にしてるのが非常に頭が悪すぎるようなあ、そこで卸されて店に並んでるんだから適正価格で間違いないのにな
706名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:33.13ID:IB0nsoqd0
>>697
ならないよ
それ米で嘘だったと解ったろ
収穫量の問題じゃないんだから

人手不足、インフラ崩壊、燃料費高騰なんだし
707名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:35.65ID:FxUaMdSj0
>>641
それな
大事なのはモノの方であって金ではない
金の方が大事とかいう狂った考えから脱する必要がある
708名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:36.79ID:BZ2D7RSg0
サッポロ一番がついに値下げ
530円が430円に
売れなかったんやろうな
709名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:40.03ID:FtbreZAW0
適正なら仕方ないわ
710名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:40.44ID:rubnRy770
その内チェーン店が独自で畑抱えて捲られそうだな
どーせ自民はなんもしねーだろうし
711名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:45.04ID:GEmig/Vo0
こんなぼられてるのトンキンだけwww
712名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:50.10ID:I8eOEPR50
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
円安によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
713名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:53.49ID:xSq+WuUw0
>>671
中国産がとっくの昔から入ってる
スーパーで売っても誰も買わないから
加工用で業者に売ってる
714名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:09:55.20ID:ibLwPtaT0
>>699
うちの親戚の農家も自分らが高齢になり後継者いなくて田んぼやめた
野菜だけは細々と作ってるけど
715名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:02.21ID:a92rud5b0
高級食材としてやっていくのなら
特定野菜として補助金受け取るの、止めようね
716 警備員[Lv.26]
2025/01/09(木) 10:10:11.45ID:19iPHrRB0
>>700
燃料費とか流通コストとか段違いだからな比較にならないでは?
717名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:37.27ID:9MZu41vf0
食べなきゃいいだけ
OKで298円で売ってるから買え
718名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:42.68ID:akR0JPpu0
>>672
キャベツの代わりにネギいっぱいのネギ焼きで
719 警備員[Lv.44]
2025/01/09(木) 10:10:42.87ID:SPYMiG840
>>697
そう毎年やってんのにその度に馬鹿が釣れるからマスコミが使いまわす定番ネタ

グーグール検索で期間指定して検索したらわかるけど、マスコミは毎年「キャベツ高騰ネタ」で煽ってる
720名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:43.08ID:9Vc+qHNh0
刻みキャベツやカットキャベツは一玉に換算したら元々単価1000円ぐらいだろ
721名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:45.49ID:xihrFyNP0
猛暑と小雨の影響だから値上がりは仕方ない
ただ物価や人件費高騰しているから豊作でも値段は以前ほど下がらないと思うけど
722名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:59.41ID:YP6E9sfI0
>>704
ド底辺は加工されていない果物なんて食わないから、興味がないイコール攻撃対象にはならないw
723名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:10:59.61ID:YP6E9sfI0
>>704
ド底辺は加工されていない果物なんて食わないから、興味がないイコール攻撃対象にはならないw
724名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:03.86ID:FxUaMdSj0
>>700
そうだよ
買う側の方が強かったからな
キャベツを赤字で売って、他の野菜を買ってもらう事で暮らしてたんだよ
725名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:07.16ID:UX4uqPRb0
>>569
アメポチネオリベ政党自民党に権力を与えてきた自業自得の自己責任だよね。


なお、チー牛陰キャの子供部屋おじさんなネトウヨはテメーはろくに働きもせず何も生み出さずアニメや漫画見てネトゲやってバーチャルとリアルの区別つかなくなりながら、中国敵視して愛国者気取ってるけど、
日本の絶望的な食料自給率は絶望的でカロリーベースで38%しかない(つまり日本人の約4割しか養えない)上に、
その食料生産に欠かせない肥料や飼料からしてその多くを海外輸入に依存し、取り分け農作物生産に欠かせない三大化学肥料のうち、リン酸カリウムや尿素に至っては大半を中国から輸入してるわけで、
日本って戦争になったら、いや戦争になるまでもなく、中国に貿易止められ兵糧攻めされたら速攻餓死者大量に出して積む脆弱な国だからね(´・ω・`)

農業ができなくなる?隠れた“食料ショック”肥料争奪戦の行方 | NHK | ビジネス特集 | ウクライナ情勢
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013688101000.html
726名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:12.90ID:w9LvhPQ+0
>>717
昨日オーケーで389円だったけど
727名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:19.58ID:A7Ulr4kX0
>>700
農家の数が減っていったし
新規で農業を仕事にしようとする人もいなかったね

年金生活者のお小遣い程度にしかならない
728名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:24.67ID:xQSP0hGY0
学生さん、500円になっても年間平均を考えて普通にキャベツを買える頭をもつんじゃ
729名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:27.41ID:tPdYgkRl0
>>694
あるあるw
とにかくここ10年でネトウヨの自国民下げが自民肯定とセットでされてきてうざさマックス

米すら食わさない勢いで値上げを肯定してるからな
一次産業を庶民から取り上げて恨まれない自信があるようだ
730名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:35.72ID:tCDpMth+0
>>20
全部値上がりするって話。
需要がないとかじゃなく、金出しても買えない時代になるよ。
何せ10年後には今より農家の数が1/10になってるんだからw
そのままの生産量なら野菜売り場は1/10の量しか売ってないしな。
731名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:36.82ID:cTWvOOqa0
デフレ商人の値上げはクソやな
732名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:39.52ID:JbR52zUy0
>>704
今年はみかんの当たり年
スーパーで和歌山産買ったらめちゃ美味かった
733名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:48.33ID:BZ2D7RSg0
黒田東彦どうすんの
734名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:55.64ID:+47tglJl0
セブンイレブンの袋キャベツをねあげしないならば評価する
735名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:56.91ID:9MZu41vf0
>>726
銀座は298円だった
736名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:11:57.03ID:w9LvhPQ+0
>>718
最近はキャベツほどではないがネギも高い
737名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:01.50ID:FtbreZAW0
>>641
>>707
竹中「都市の競争力を上げるためにももっと高層ビルを建てる必要がある」
738名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:10.06ID:ibLwPtaT0
>>641
ホリエモンみたいな港区だけが日本だと思ってるようなの増えたよね
アンタらなに食って生きてるんだよと
ビタミン剤とカロリーメイトだけ食って生きてく世の中を望んでるのかね
739名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:13.96ID:rxgCttq/0
いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
ただし、キャベツは除いてだな。
740名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:16.85ID:kh+a6Iah0
お前らの嫌いな転売屋の話だよ、コレは
卸や仲卸や小売り
その間の流通業者
中抜きならぬ、上乗せしたら覚醒剤のごとく末端価格はこうなると
741名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:24.15ID:GUYeB+eF0
>>692
お互いを非難し合うんだよね
こうなると最悪
助け合えばいいのに
みんな自分のことしか考えなくなった
自分が良ければ他はどうでもいい
少しでも文句を言って少しでも得しないと損だ
みんながそう思い出した
742名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:24.94ID:XvmETJm00
じゃぁ食わなきゃいいんじゃね
キャベツ食わないと死ぬんだったらともかく
743 警備員[Lv.12][新]
2025/01/09(木) 10:12:48.39ID:rETor1U40
生産者が増えて農家の減少が止まるぐらいの値段が適正価格だろうな
いくらになるか分からないけど
744名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:54.20ID:FxUaMdSj0
>>721
つーか高齢化で廃業加速してるからな
豊作でもどんどん生産量自体が減っていくよ
それで食う側の高齢者は増えていくんだから、値段はどんどん上がる
日本経済の構造上、下がることはない
745名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:54.20ID:OCAKI4YK0
米や野菜って今の価格が適正だと感じるわ
746名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:58.00ID:vLSf1oNX0
>>1
こうなりそうなんだけど大丈夫かな?
関係者「これくらいが適正価格!」
消費者「じゃあいらんか・・・」
関係者「誰も買わなくなっちゃったの!安くするから買って!😭😭😭」
747名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:59.39ID:TnA/s7Vf0
ウォーターレタスが大繁殖してるらしいのでそれで良いんじゃないか
748名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:12:59.90ID:JVjaHYgK0
>>685
ジャガイモか…
まあキャベツも糖分結構あるけど、ジャガイモと比べたらw
749名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:06.23ID:JbR52zUy0
根菜類以外全て高い
とんかつの付け合わせがじゃがいもになるかも
750 警備員[Lv.6][新芽]
2025/01/09(木) 10:13:11.68ID:HZ2shsCQ0
下げろとは言ってない
失敗した農家は潰せ
751名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:12.83ID:qtJiXI/L0
ギブです!と言うけど
まずこの値段で買う人いないだろ
仕入れて並べる意味あんの?
752名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:14.68ID:9MZu41vf0
田舎は必要なんだって言ってるアホは若い子に奴隷やれってことだからな
753名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:15.12ID:dOBtZLXI0
4分の1で150円超えとかもう代替品を探すしかない
754名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:19.31ID:oZkTDdKt0
別に野菜なんてサプリでええやん
野菜食わないとウンコ溜め込んじゃうマンコさんは可哀想だけどよ
755名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:20.65ID:GUYeB+eF0
>>738
ホリエモンって福岡の田舎出身なのに
八女だっけ
756名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:25.33ID:wRfCbQOj0
自分とこだと380円なんだが、それでも安いのか
モヤシは20円だからモヤシ生活
757名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:25.88ID:8sYKFCxi0
キノコ類も倍くらいに上がってるんだよな
こっちは主に燃料代と電気代かね
758名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:37.99ID:w9LvhPQ+0
>>743
減反推進してどんどん農業潰してきていた農水省
759名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:44.20ID:FxUaMdSj0
>>741
そうやって国民国家が崩壊して内戦になるんだわ
760名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:13:56.03ID:90WDM/Pa0
コスト高と生産量に応じで価格が変動するのは
世間だって仕方ないで受け入れてるんだよ
それを適正価格だー言って高値安定させようとしてるから
それはただの便乗値上げだと批判されるのだ
761名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:10.79ID:xSq+WuUw0
関東の場合、物流で最大のメリットが出る茨城のキャベツ屋がやらかしたんだからどうにもならんよ
愛知から引っ張るとまた金かかる
762名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:26.28ID:co4ZcA+p0
>>746
いつものことじゃん
うなぎとか完全に家庭で食べる選択肢がなくなったとかまである
763名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:35.37ID:FxUaMdSj0
>>752
だから野菜の値段上げて、農家を裕福にしろと言う話だろ
764名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:37.88ID:JbR52zUy0
>>761
何やらかしたのか気になる
765名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:46.94ID:o0xRLcQj0
キャベツ作りすぎると畑に埋め戻して出荷調整?して価格操作してたのに 
766名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:50.31ID:BkVhzF8M0
安倍のせいで野菜が高騰って輩はどの世界線に生きてんの?
767名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:52.59ID:xihrFyNP0
田舎は必要だけど、見捨てられる事が確定しているから未来がある若者はさっさと捨てて都市部に出てきたほうが賢い
768名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:53.37ID:A7Ulr4kX0
>>759
他人の労働力を安く買い叩きたいだけの人間が喚いているだけだよ

他人を安く買おうとするから巡り巡って自分も安く買い叩かれるだけなのにな
769名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:14:58.70ID:9Vc+qHNh0
トンカツ屋とかキャベツ抜きで値下げしろよ
770名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:06.48ID:lLf0PMmY0
こうやってどんどん物価を上げていくからな
米だって一年前は5kg2000円前後だったのが、あの騒動で値上げして3500円前後になって、それっきり値上げしたまま、結局それが相場になって一年前よりそれだけ出費が増えてるんだが、お偉いさんは無理やり高くしたままにして売っといて高くても売れて動く額が大きくなってるから景気がいいなんて言ってる始末だし
771名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:23.38ID:UUc4QI8l0
こんな雪が降る日に外で収穫作業したくたいだろ?
農家減るわけだよ
772 警備員[Lv.17]
2025/01/09(木) 10:15:32.76ID:TU80l0q80
旬のもの食え
773名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:40.55ID:kxGcH3dX0
このまま農林水産省に任せてたら飢え死にかもw
774名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:43.89ID:ibLwPtaT0
>>755
田舎が嫌で嫌で仕方なかったみたいだからなぁ
だから反動であんなんなってんのかね
焼肉屋とかやってて地方から肉仕入れてるんだろうにね
でもああいう発達って思考が連続じゃなく断片だから、目の前の農家は良、その人の周りに社会と生活が広がってるとは思わないのだろう
775名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:47.84ID:FxUaMdSj0
>>755
俺は有能だから田舎から脱出できた
残ってるのは無能
これだからね
776名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:49.17ID:bnzoxSvk0
キャベツ一玉千切りにしたらとんでもない量取れるぞ
まあとんかつも100g100円の肉を買って揚げれば1個百円だけど(買い物費用は)
777名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:52.61ID:EPNzmlsr0
とんかつにはモヤシだろJK
778名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:53.85ID:1qqPwH0+0
もやしが数年後100円とかになってそう
779名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:15:59.24ID:rfgVmn/60
高騰して無いとなると食べたくなるんだよな
780名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:00.12ID:2NJhYEIa0
スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も  [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も  [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
781名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:06.35ID:Rxte+SnW0
日本の農業って何にも変わってないじゃん
【人件費以外の】コストアップ価格転嫁は分かるけど、同じものなのに値段上げるとかおかしいだろ
豊作だったら収入増えて不作だったら減るんだろ
782名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:07.12ID:JbR52zUy0
>>772
白菜も白ネギも高いねん
783名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:08.08ID:ujUykZcH0
>>1
農家の努力不足

努力しないから安定供給出来てない
自給率を言うなら、切らすなよ
784名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:14.26ID:GUYeB+eF0
少しでも働かずに少しでも儲けたくなって
金は欲しい仕事は嫌
それでうまくやれた人はいいけどやれなかったら闇バイトのホワイト案件
田舎の一軒家に行って老人を殴り殺して2万円奪う
785名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:21.91ID:WQoYVxiP0
嫌なら買うな
みんなが高いと思って買わなければ無くなるだろうし
まあこんなもんかと思って買えば無くならないだけ
786名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:23.67ID:dOBtZLXI0
>>756
俺の所は598円だわ
787 警備員[Lv.26]
2025/01/09(木) 10:16:27.49ID:19iPHrRB0
>>772
冬が旬の野菜てなんだろ
788名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:32.39ID:A7Ulr4kX0
>>770
都市の第三次産業の価値が相対的に下がっていっているのに
都市にしがみついているからだろ?

米一粒釘一本を作る立場になればいいだけ
789名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:44.80ID:ioJyMhJF0
まぁ正直野菜は安すぎた
良くこんな値段で農家は生活できるもんだなってくらい
立派な大根が販売価格で100円とか150円とかw
790名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:16:54.55ID:lW/fyYVv0
>>763
地方はこんなんなんだよ
子供部屋の給料しか払わん

それほど収入がなくても十分暮らしていけるのだが」と嘆く
木村氏は「時給を多少上げたところで日本の若い人は来てくれない。2、3倍にすれば来るかもしれないが、それでは採算が合わない」と述べた
仲村房次郎相談役(79)は「うちだけ賃金を上げると、より小さな会社から人を奪うことになる」と話
791名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:04.65ID:XvmETJm00
結局あれだな
どれも値段高くしてこれが適正価格だって言いたいんだろ
792名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:11.47ID:co4ZcA+p0
談合だよなどこもかしこも
消費者の安価な選択肢潰すのに必死
793名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:11.94ID:PxP06z6f0
キャベツなんかコスパ悪いだけでいらねーわな
794名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:11.94ID:DgkWN/Pw0
野菜高い上に野菜泥棒もいるから嫌になるね。
795名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:14.65ID:KuLLAJdk0
安いからこそのキャベツなんだ
高いとキャベツ離れが進む
796名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:15.90ID:tWujdSi80
お好み焼き屋が困るくらいで一般家庭では「高いから買わんとこ」でスルーされるだけだろ
とんかつ屋でもレタスとかに代えればいい
797名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:16.80ID:odOTDoc+0
まぁでも農協は農家から「これまでの金額」で安く買い叩くけどな
798名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:31.44ID:PWLw8/tA0
業スーでも600円だったわ
南大阪
だいたいは白菜でどうにか代用できるけど、お好み焼きがなぁ
799名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:35.09ID:90WDM/Pa0
豊作 みなさんお願いですいっぱい食べて下さい
不作 は?高いのが嫌なら食うな
800名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:38.97ID:U8mK3xMo0
本来の適正価格とは、
買ってもらえる値段のことを言う
801名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:41.39ID:hIiS7KXU0
調子こいて一極集中するからこうなる
電気も食料も水も全部県外に頼って成り立ってる事を忘れるなよ
802 ハンター[Lv.142][木]
2025/01/09(木) 10:17:45.65ID:nVrUieK80
高いなあ
だから買わない
803名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:51.92ID:UWTLxNnY0
農家は儲かるようにならないと
日本の食糧自給率も上がらないし、従事する人も居なくなる
価格高騰は仕方ない
804名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:57.12ID:rWrpwpEQ0
キャベツって栄養価的にも味的にも無いと困るってもんでもない
そういう物こそ贅沢品なのかもな
805名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:59.42ID:+t0paZp30
なんだかんだみんなキャベツ大好きなんやな
無理して食うものでもなかろうに
806名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:17:59.43ID:c1+ZokLz0
そら農家の人は高いとは言わんだろ
807名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:02.58ID:FxUaMdSj0
>>791
しかないだろ円の価値が下がってるんだから
農家じゃなくて政府に文句を言ってくれ
808名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:13.49ID:1qqPwH0+0
コオロギ売るためだけどな 米が高くなったのも
809名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:16.48ID:HZM5gajX0
自販機でコーラを買ったら190円でビックリした
810名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:22.64ID:UX4uqPRb0
>>644
なんの反論にもなってないよ?(´・ω・`)

大企業の資本家株主か知らんけど、お前らなんて所詮少数派なのになにイキってんの?
圧倒的大多数の困窮した労働者階級の怒りが爆発して、共産主義革命起きても知らないよ?

本来なら悪性インフレ時代にあっては所詮は少数派の資本家は自分たちが社会から利益を搾取し続ける資本主義体制をだましだましにも温存し労働者階級にその存続を容認してほしかったら、
「今のような苦しい時代には我々はまだ充分資産がありますから、どうぞどうぞ株主配当なんて引き下げてなんならゼロにでもして、更に資産課税を強化して、その分困窮した労働者の賃金アップや消費税減税に回してください」と、自ら低減すべきフェイズなんだよ?(´・ω・`)


賢明な資本家なら富裕層ならそこんとこ弁えて、「金持ちケンカせず」「情けは人の為ならず」という格言の真意を正しく理解してたけど、昨今のネオリベ新自由主義に毒され思い上がった成り上がりの卑しいおまえみたいな輩は自らは自分の敵を増やして墓穴を掘るんだろうね( ´,_ゝ`)プッ
811名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:22.95ID:bnzoxSvk0
キャベツなんてアホみたいに大量に作れるんだから2-300円でもガチれば夫婦で2000万近くの収入になるでしょう。
500円だとホタテ漁師に嫉妬案件だよ
812名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:30.80ID:aEIoe5Sj0
>>801
人や金もなんだよな国で産んだものを東京でカウントしてるだけ
813名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:55.75ID:A7Ulr4kX0
>>799
昔なら多く取れた野菜を漬物にして
旬以外でも食べてたな
知恵すら失われた輩が多すぎる
814名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:18:56.99ID:UX4uqPRb0
>>726
オーケーもジリジリ値上がり始まってるな(´・ω・`)もう、ダメポ
815名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:17.34ID:DLZTnP/A0
適正価格ではない。
今の米の価格も適正価格ではない。
816名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:18.88ID:JVjaHYgK0
>>800
売れ残るんじゃなければ今の価格で適正ってことだな
817名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:25.80ID:shLhW81e0
バブルの頃なぜ日本人は世界一お金持ちだったのか、それは世界一物価が高かったから
何でも安く売れマンは皆んなで貧乏になろうぜと言って国の足を引っ張ってる自覚を持てよw
818名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:29.30ID:dOBtZLXI0
お好み焼きのキャベツがなかったから代わりに玉ねぎを使った所、うちの家族内ではいつもより美味しいと何故か評判だった
そんな感じでキャベツの代わりはかなりありそう
819名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:36.08ID:Kr76G5JL0
キャベツは一番好きだから500円くらいなら買うわ
ナスとかキュウリが高くなったら買わないかな
820名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:51.38ID:wyvQT7fc0
都市部はこの流れかな
人口密度高いし買える人も多いし
821名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:51.43ID:bnzoxSvk0
>>815
これな。
米とか国際価格に比べて高すぎるし
補助金貰ってでも安くしないと
822名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:51.49ID:akR0JPpu0
>>787
すぐに思いついたのが大根
823名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:19:58.66ID:AvDw+4xh0
>>725
日本はアメリカの属国だという認識がなさすぎるんじゃね?
824名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:01.35ID:FxUaMdSj0
>>811
自分でやれば?
それが本当ならみんなこっそり始めるんだよ
ブルーベリー狩りの時とか、儲かると分かったらどんどん増えたわ
そして過当競争で儲からなくなって死滅したw
825名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:03.80ID:x5iToQ2J0
函館で活イカ刺身たべたら
3500円だったわ
もう値上がりする一方なんかねぇ
826名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:06.54ID:jlEC0n+Q0
トンカツ定食頼んだらキャベツの代わりにカツになってて
カツにカツを添えてるみたいな
カツの量2倍になっただけの皿が出てくることになったら
マジで最悪だぞ
827名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:19.87ID:xihrFyNP0
>>771
そんなものじゃないぜ
日本の農家は朝3時起きで収獲して、形のいい同じ大きさを選別して、箱にぎっしり箱詰めして、トラックで納品場所まで定刻まで持って行ってなんてのを収穫でやってるぞ

だから人手が足りんとかいっている
828名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:25.99ID:A7Ulr4kX0
>>810
国の自給率の基礎になっている
農家の所得向上は否定していないじゃん

お前はなんの役に立ってるの?
829名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:37.35ID:t7cpT6TM0
もう我が国ダメかもしらんね
830名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:39.89ID:JVjaHYgK0
>>818
スライス?
831名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:48.87ID:8YwJhmLK0
野菜作るも肥料は輸入
畜産育てるも飼料は輸入
832名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:51.04ID:3SfoZMQB0
キャベツ食ってる奴はキャベツ産地の雨乞いも感謝もしないのに文句言うなと天の~様が言うてはる
833名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:51.03ID:U8mK3xMo0
>>803
農家が主体で儲かってるならね
去年から続く米の急な高騰も、
50%値上がったとして、30%はどうも問屋が懐に入れている
834名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:53.01ID:SYeH8CGN0
>>529
米国債なんて個人は満期まで持てば額面では確実に勝てるのにな
インフレには負けるけど株とバランスよく持てばいい
835名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:20:53.47ID:kh+a6Iah0
スーパーで買い物とかしない連中なんだろうな
今のスーパーの主流は、千切りキャベツの袋売りやら、カット野菜の野菜炒めセットやらカレーセットやらの部品売り
高くて買えない貧乏人の為に廃棄するものから、キレイに分割したのをそうやって売ってる
調理の手間減るから、使うのは楽なんだけど元の状態わからないからホントは買いたくないわ
昼間買い物に行ける時には、直売所で泥付きのを買って来て使うけど
836名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:16.00ID:PxgdIz/Z0
JAの価格支配能力が強すぎる
非規格品で半分落としてこれだし
B級品市場に流せと
837名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:36.99ID:tyq9A9vT0
まっキャベツなんてなくてもなんら人生に影響ないから滅びてええぞ
838名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:41.76ID:U8mK3xMo0
>>816
そうだね
速い話が、庶民の財布に合わせられるかどうか、だな
839名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:49.42ID:FxUaMdSj0
>>833
それが流通というものだ
嫌なら自分で買い付けに行け
840名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:51.59ID:rETor1U40
農林水産省によると主要15品目のうち、
「大根」「にんじん」「はくさい」「キャベツ」「レタス」「ばれいしょ」「ブロッコリー」「ねぎ」「なす」「ピーマン」
が平年を上回る見込みです。

平年上回るの多すぎw
841名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:58.19ID:QNFhJAzu0
別にキャベツなんか食わなくたって死には死にはしないだろう
大袈裟なんだよ、レタスでもかじっていれば済む話しだ
842名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:21:59.60ID:JbR52zUy0
キャベツ人参あたりはビタミン摂りたいので必須品
米と卵に次ぐぐらい優先頻度高い
843名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:22:07.16ID:2UKlmfr90
適正価格なら値下げしないでいいぞ
誰も買わねーから作るやつも減るけどな
844名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:22:22.11ID:77fY/DuW0
これが適正価格だと言えば許されると思っているな政府は
はよ下野してくれ
845名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:22:26.14ID:Kr76G5JL0
>>771
真夏よりマシだと思うんだけどどうなのかね
もう夏前後も暑いからどうしようもねえ
自分でやる気は全く起きないから高くても買うしかねえ
846名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:22:52.40ID:FxUaMdSj0
>>837
そうやって他人事だとほざいてると、キャベツがなくなり、きゅうりがなくなり、いつかお前の好きなものも無くなるんだよ
847名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:22:56.92ID:AbUL2OIB0
土手と学校の校庭に芋植えて食う時代が来るかもなw
848名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:01.26ID:EPNzmlsr0
キャベツトマト大根人参玉葱大豆を作ってる農家は補助金じゃぶじゃぶ注ぎ込んでも問題ない
まずは食料自給率100%を目指せ
849名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:03.44ID:z3txII3E0
>>827
そういう農家の年収はいくらなんだよ
850名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:05.55ID:U8mK3xMo0
>>839
確かに流通業は世の中に必要やで?
しかしな、生産者に還元する分が低いってのは
道義的に見てどうなんだろうな
851名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:06.33ID:t7cpT6TM0



野菜

全ての値段が高い状態
852名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:08.18ID:oZYp1a4c0
農家はいつも通り一生懸命に育てて出荷してるだけ
農家の味方面した誰かが適正価格だと言って利をむさぼる
〇〇関係者のコメントってそういうもんでしょ
853名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:16.50ID:WKQlmJe40
>>842
ブロッコリーでええやん
854 ハンター[Lv.142][木]
2025/01/09(木) 10:23:18.71ID:nVrUieK80
食費を減らしたいから
格安パスタを茹でて塩コショウ
もやし茹でて酢醤油
マジでこのメニューが中心

キャベツは千切りが安いときだけ買ってる
一玉は多すぎる
855名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:28.21ID:K7GBjR7T0
>>838
庶民は関係ないよ
金持ちが買って売り切れれば適正
856名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:31.14ID:Kr76G5JL0
>>842
ニンジンはまだまだ安いから助かるな
857名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:34.21ID:GUYeB+eF0
>>778
もやしだけ異常に安いもんね
今時数十円で買える食べ物なんてあり得ない
858 警備員[Lv.6][新芽]
2025/01/09(木) 10:23:45.31ID:xvGO8TfJ0
適価かどうかと買う買わないはまた別だからね
859名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:23:56.42ID:shLhW81e0
>>843
今の価格でも貧乏人以外は買ってるから店舗に並んでるんだよ
自分が買えないからといってこういう負け惜しみ言う貧乏人って虚しすぎるだろw
860名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:02.19ID:UUc4QI8l0
>>853
ブロッコリーは今400円しますよ
861名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:02.65ID:Y7LxW4EE0
>>840
米の値上げして成功体験を与えてしまったのが間違いなんだよな
862名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:03.03ID:JVjaHYgK0
>>841
すぐ上を見るんだ
レタスも高い
863名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:16.98ID:Fl07q//O0
農家の逆襲
864名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:32.79ID:GUYeB+eF0
>>856
にんじんしりしりとか作れたらね
865名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:34.00ID:wRfCbQOj0
>>786
高いねー
でも生協で800円てとこがあるらしい
866名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:39.19ID:fXObxypx0
「トンカツの 肉より高い キャベツかな」

才能なし
867名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:53.91ID:hKawEi540
とんかつ君キャベツ辞めるってよ
868名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:24:56.02ID:UX4uqPRb0
>>828
さっきからおまえいちいちレスがズレてて反論になって無いんだけど?(´・ω・`)
そもそも俺の最初のレスは>>575に対するレスでなんでおまえが横からシャシャって頓珍漢な糞レス返してんの?かまってちゃん?
869名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:06.01ID:dOBtZLXI0
>>862
レタスだけじゃなくて値上げしていない野菜なんてないってぐらいの状況だな
870名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:13.03ID:mkaZfOda0
嫌なら買うな!嫌なら食うな!
871名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:18.79ID:FxUaMdSj0
>>850
なんで商売に同義を持ち込むんだよw
宗教か?共産主義か?
流通が高いと思ったら別の業者探すだけだろ
そしたら別も高いからこうなってるの

嫌ならお前が薄利の流通会社作って農家救ってくれ
872名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:20.15ID:tPdYgkRl0
>>844
選挙ある度与党の議席削って

自公立維で過半数未満の適正議席にしてやろうぜ
873名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:22.58ID:f5iirn4I0
>>854
普通に3週間くらいもつし多すぎるってこたあない
874名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:23.02ID:hFlsprM00
適正価格とか言って誰も買わないもの作っても無意味だろ
馬鹿膿家
875名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:23.16ID:rETor1U40
>>861
お米売れてるらしいからな
消費量全然落ちてない
消費者が今の価格に慣れちゃった
876名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:23.32ID:xihrFyNP0
>>849
規模と天候、運によるんじゃね?
失敗したら悲惨らしいぞ
877名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:31.31ID:DgqUC1Ul0
そりゃなんの商品でも希望小売価格はあるでしょう
なんぼで仕入れてんのよ
878名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:46.81ID:bnzoxSvk0
>>824
うちのキャベツは天候不順で全滅したわw
879名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:25:59.24ID:wRfCbQOj0
みんなモヤシ食おうよ
激安だよ腹の足しにも良いしダイエットにも良いよ
レンチンしてポン酢かけるたけでも美味しいよ
880名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:20.21ID:s6zl7p/A0
>>856
昨日イオンで1本80円で売っててビビったけどね
一方、10kg900円で売ってるとこもあるしバラバラ
881 警備員[Lv.26]
2025/01/09(木) 10:26:22.96ID:1NJMVDGL0
>>876
そのためのJA共済
882名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:24.92ID:t7cpT6TM0
トンカツ自体がすでに高いからな
これは恐ろしいことだ
883名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:37.00ID:wPEUyoGC0
>>846
昔から当たり前にあったものが今は無くなってるというのがいくらでもあるんだから、その時あるものに合わせて生活するのが常識でしょ
お前は適応能力が著しく劣るから時代の変化に対応するのは無理なんだな
884名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:37.11ID:kgOSwMMN0
昨日キャベツが1玉で400円でした
885名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:41.59ID:U8mK3xMo0
>>871
税金で整備されたインフラを利用して事業をする以上は
社会的道義的責任も伴う

君が言ってるのは資本主義じゃなくて
資本原理主義
886名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:46.75ID:JVjaHYgK0
>>864
トンカツ付け合わせならキャロットラペにするわ
887名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:48.41ID:UX4uqPRb0
>>859
その調子で圧倒的多数派の貧乏人の怒りの導火線に油を注ぎ火を放ち強欲な金持ちへの敵意を増幅し資本主義を自滅に誘うがいい( ´,_ゝ`)プッ
888名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:52.83ID:f5iirn4I0
もやしはコスパ悪い
1回の買い物で1月暮らすのには向いてない食材
889名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:26:58.43ID:GUYeB+eF0
>>851
政府の対策:生活が苦しい人に支援金
自民党をよろしく
890名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:00.09ID:UUc4QI8l0
>>884
安く感じる!不思議!
891名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:01.38ID:DLZTnP/A0
>>821
栽培にかかるコストが上がってるから、上げざるを得ないのはわかるが、それにしても欲どおしいな。
米なんか、農家→ライスセンター(JA)は昨年比1.14倍なんだけどな。
892名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:09.16ID:fzrTjt8/0
農家が減って何かあるとこういう状況に陥りやすくなるよな。特に都市部は。
893名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:18.41ID:23lHTicj0
キャベツも輸入になるのかな
894名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:41.24ID:glbG9uKx0
九州住みだけどひと玉300円から400円くらい。400円台は意識高い系スーパーぐらいじゃないかな。
どこも大して変わらない値段だしそんなに滅茶苦茶高いとも思わない。しかも千葉県産とか遠いところのでも変わらない。東京は800円とかなってるらしいじゃん。関東だけとしたら農家の話とはまた違う理由があるんじゃない?
895名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:27:52.93ID:9Vc+qHNh0
立憲共産の方が公共事業いらね派だから農道整備なんか仕分けされるよw
896名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:01.44ID:hIiS7KXU0
初任給は30万超えてるんだから何も問題なし
文句言ってるのは貧乏人だけ
897名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:18.46ID:9LPmCWnu0
最近は農家が調子に乗りすぎてw
898名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:22.61ID:FxUaMdSj0
>>885
やっぱり主義者かよw
899名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:27.89ID:BPHMExAU0
味を良くして値段を上げるのが日本の農家
多少味悪くても安いほうがいい日本の消費者
900名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:29.67ID:Bi61bgk+0
そりゃ上げても買われるなら一生下げないだろうな
901名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:29.90ID:kh+a6Iah0
農家が割に合わないから廃業増えてる
なんせコストは上がるのにJAの上納金は減らないし、売り値も上がらない
年寄りが辞めたら、子供はそんなもん受け継がない
地面も売って、外国人が買う
出来るのはソーラー畑w
今後、安くなる要素無いんだよね
中国からの冷凍野菜で凌ぐのが当たり前になるね
902名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:33.37ID:GUYeB+eF0
>>811
ホタテ漁師は確かにリッチだね
903名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:28:47.21ID:UUc4QI8l0
野菜が高いって言ってる人がみんな農家になれば安く買えるのに
904名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:01.13ID:kn4hmjHq0
>>835
意味不明
カット野菜ではなく、丸々でも売ってるから主流も何もない
905名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:01.46ID:Cqescmr00
>>5
飢えればいいんじゃね?
そのうち全部の食料品生鮮野菜生産者側の適正価格になるよ
もやしとかあんなもんスーパーが無理やり値付けしてるだけ
906名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:05.82ID:grZCIrqv0
出荷調整とやらで収穫せずにそのまま腐らせたり潰してきたのを消費者は忘れてないぞ
907名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:07.57ID:DlVZyC5j0
適正のフェーズが変わった
908名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:13.98ID:cJlAIVM00
不思議と円安を批判する意見がほとんど上がらんな…
テレビに出てくる司会者やコメンテータも同様。
自分の国の立ち位置をみて完全に諦めてる感じやな。
909名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:15.25ID:kxGcH3dX0
>>896
これが政府の本音だろ
910名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:35.17ID:jlEC0n+Q0
米5kg 4000円
キャベツ 1000円

三井住友銀行新卒一年目 月給30万円
「余裕っすwww」
911名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:35.57ID:ibLwPtaT0
>>852
ほんとそれ
912名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:41.63ID:U8mK3xMo0
>>898
お前が資本原理主義者なんだよ
金儲けが第一、守銭奴主義とも言える
913名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:57.54ID:co4ZcA+p0
>>894
まあそれ
一極集中してるし
東京を富裕層だけにしたいんじゃねえのかな
インフラ死んでハリボテだけ残るまで続ければいいさ
914名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:29:59.02ID:DLZTnP/A0
白菜もブロッコリーもカリフラワーも今高いんだよね。おい政府、血ドロドロになったら医療費圧迫すんぞ。
915名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:02.62ID:UO5IKiY80
高けりゃ買わなきゃいいだけ。
キャベツどころか野菜かわん。
青汁でおけ。死にはしない。
916名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:09.59ID:HjSapr6E0
もっと効率よく大量生産できないのかな
917名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:12.34ID:UX4uqPRb0
>>891
コメに関しては値上げの大半は中間業者(米問屋)がマージン乗せまくって暴利貪ってる結果だろうから、このままだと"令和の打ち壊し"が起きるのも時間の問題だろうね(´・ω・`)
918名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:31.65ID:mUNqnSPd0
とんかつに添えてるキャベツが一玉分なわけがない
919名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:36.17ID:ZPCgwZk/0
意外と野菜の流通ってみんな分かってないんだね。
全部、市場で競りに出ているわけじゃない。
かなりの数が大手スーパーや外食チェーン、食品メーカー向けに
相対(あいたい=事前取引で予め決まった量を決まった価格で出荷)されて
残った分が市場に出ていると思った方が正解。
特に不作の時は相対分だけで精一杯で、市場に出せないから
キャベツのようなマスト商材は高くなるわな。
千切りキャベツ一袋、冷凍餃子の値段は変わらないのもコレな。

オレも八百屋やめて10年以上になるんで何とも言えんが
農家の高齢化で出荷量自体が少なくなっていると思うよ。
相対と農協分を息子が、祖父祖母が小遣い稼ぎで作って市場に出してたのが
祖父祖母が要介護状態で作れないとかね。
ブロとか春先には生育良すぎて市場に溢れる時が必ずあったのに
今じゃ千切らずに菜の花畑にしちゃってるもんなぁ。
920名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:43.41ID:4bIOc8YZ0
>>903
これが正しいわ
高いなら自分で作れよな
921名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:46.59ID:5AQb3ZaQ0
うんこがよお
922名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:49.41ID:GUYeB+eF0
コメの値段を上げて平気でいるのが究極の姿
国は知らん顔だし
コメ上げてもいいんなら我も我もとみんな上げる
923名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:52.98ID:Cqescmr00
>>878
野菜はこれがあるんだよなあ
どうしようもない
924名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:55.34ID:50ObcBSQ0
キャベツの印刷された皿
925名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:30:58.80ID:EV0JnsGH0
冬だからとくに高いんだよね
野菜は安い時期に買って
冷凍や天日乾燥で長期保存する人も増えてきそう
926名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:31:08.47ID:NbPlmvJw0
海外から仕入れればいいじゃん
農家を潰せ!!
そもそも仕入れなければ相手が値下げしてくるよ
不当過ぎる値段だし
米とキャベツは追放で
927名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:31:22.84ID:shLhW81e0
>>887
キャベツを買わない連中は多数派でない
殆どの連中は高いなあと思いつつも必要だから量を減らしたりして食卓を工夫してる
自分が買えないド底辺だからと言って国民を巻き込むなw
928名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:31:44.01ID:3SfoZMQB0
青虫で穴だらけになるけどキャベツもプランター栽培出来るんじゃない? 知らんけど
929名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:31:56.87ID:xSq+WuUw0
小売りは市場から仕入れてダンボールのままスーパーに並べるだけで30パー持ってくよ
市場と仲卸で20パー
よって農家の売り上げは残りの50パー
そこから運賃ダンボール出荷手数料引くと手取り30パーくらいになる
930名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:03.18ID:9nzMcs6Y0
それが適正なら買わねえからいいよ
931名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:04.46ID:BVkYgFW40
円高ならデフレ価格はできるけど円安なら無理だろなw
932名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:14.06ID:t7cpT6TM0
虫食ビジネスが復活してくる予感がするねえ
933名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:27.52ID:xihrFyNP0
直販が安いのは細かい仕分や箱詰めがいらないから人件費が縮小されるからって聞いた
仕分や箱詰めが人手取られて大変らしい
934名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:33.63ID:4bIOc8YZ0
>>926
どこから買ってくるのよ
買い負けしてんだろ
935名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:39.51ID:kxGcH3dX0
>>916
おっきい利権団体があるから
936名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:32:57.88ID:xQSP0hGY0
年平均価格だと買い続けるのに500円で買わないのは計算ができないのか本当に節約したいのか
937名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:14.03ID:Sem5gbeC0
キャベツは糠漬けが一番うまい
938名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:22.12ID:rETor1U40
>>926
野菜の関税はTPPですでにゼロだから好きに輸入しなよ
野菜の関税撤廃も農家が減った原因だけどな
939名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:26.23ID:co4ZcA+p0
>>917
ガチの打ち壊しになるとか思ってなかったわなw
そうじゃなくても大手企業なんかは
本社襲撃機能停止までやられてもおかしくないとこまで来てるけどな
940名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:30.55ID:mN0eAktU0
業務スーパー大根1本やや小ぶり109円、ゴボウ30pの4本くらい入ったのが135円+税だったわ。
しかし食べる薬と言われ最強の薬用効果のあるキャベツが高騰してるのは痛い。
キャベツ食わないとそんだけ病気が増え結局国民の医療費が嵩むから、補助金つけてでも
キャベツ「だけ」は安く抑えるべきだわ。
【野菜の健康効果】
キャベツ・・SS
ゴボウS
だいこん、トマト、にんじん、その他緑黄色野菜、イモ類・・A
941名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:32.15ID:wyvQT7fc0
量り売りやバラ売りの世界くるかな
942名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:39.07ID:2QrJVTYd0
>>541
物流でしょ?
943名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:42.60ID:CxHSpYiC0
価格高騰して始めて有難みを知るという皮肉
944名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:33:48.82ID:GUYeB+eF0
これでも日本はまだいい方で世界では戦争で家を追われたり
住むところも食べるものもないところもある
日本は物価上昇が世界に比べたら緩やかだし犯罪だって少ない
インフラも整ってるし戦争もない
945名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:34:26.60ID:glbG9uKx0
>>913
しかもさ、ひと玉がめっちゃデカいw
だからその値段で全然普通じゃない?って感じ
946名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:34:32.81ID:703yYNiD0
>>903
農業法人や最近の若い農家は儲かる野菜しか
作ってないと思いますけど。
947名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:34:34.11ID:4bIOc8YZ0
>>935
儲からなくて誰も作らないのに
利権なんて無いだろ
948名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:34:38.26ID:6GprFCk30
こんなのが適正だとか言いくるめられて納得して買う馬鹿がいるから止まらないんだよ
そいつらをまず潰さんと変わらんわ
949名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:34:56.44ID:kh+a6Iah0
>>191
バブル期は働いた分は金が貰えた
当時飲食店で働いてて、阿呆みたいに安く使われてたから転職したら年収3倍だったのは笑ったわ
950名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:00.62ID:wJP8466v0
農家も詐欺師みたいになってきたな
951名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:09.37ID:rETor1U40
TPPで野菜関税撤廃!
農業予算削減!
インボイス導入!

もう!どうして農家は減ってるの!
って当たり前だろ
馬鹿なのかこの国は
952名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:16.72ID:77fY/DuW0
適正価格!海外はもっとインフレ!給料は上がってる!

バカしかおらんから工作会社変えた方がいいぞ自民は
953名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:17.58ID:jpGlzhu10
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
954名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:38.37ID:23lHTicj0
キャベツは別に食べないといけないものではない 他の野菜や海藻を食べればよい
955名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:43.54ID:4bIOc8YZ0
>>950
搾取しすぎて奴隷がいなくなっただけだろ
956名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:44.54ID:rwR6Hs680
材料の値段が上がれば
食の文化も創造性も失われる
957名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:35:56.02ID:YI/8EarK0
買わなければいい
別にキャベツなんか食わなくても死なないし農家干上がらせてやれ
958名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:36:07.85ID:UUc4QI8l0
>>946
農業あるある言いたい〜
新規就農者シャインマスカットつくりがち〜
959名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:36:24.49ID:AJilzQLH0
>>199
んじゃ、普通に肉を食いたいだけだから輸入物でいいよ、と言いたいw
〇〇さんがとか〇〇ブランドとかどうでもいいし

野菜はちょっと考えるけど
960名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:36:31.88ID:GUYeB+eF0
>>878
農家は手塩にかけて毎日旅行もできずに朝から晩まで働いて
最後の収穫前に天候不順で全滅とかあるから大変だよね
961名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:36:44.09ID:e5oMnh+k0
これくらいが適正価格ってウケる🤣🤣🤣
物価上昇率2%、資材高騰以上の比率で値上げのどこが適正だよ🤣🤣🤣
962名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:36:51.32ID:PENYN7jL0
キャベツの産地の群馬千葉愛知でも300円近くしてるからな
農家がクソなだけだ
963名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:28.10ID:M17IuKJO0
農家は儲かりますとかやってたからなw
964名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:31.59ID:DLZTnP/A0
>>939
他国からサイバー攻撃で機能停止した企業は何件かあるけどな
965名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:35.39ID:ODUS3v/60
>>71
増収になっても増益にはならないんだよアホ
966名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:37.96ID:Jpfqg97T0
>>891
小売価格は昨年の2.2倍くらいなのに…
967名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:44.78ID:rETor1U40
>>962
農家の平均年齢70歳だからな
もうそんなに働けない
968名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:37:48.46ID:VydSa/6d0
地方ってか産地近いけど198で売ってるお
去年もなぜか安いときは98円
969名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:05.22ID:YP6E9sfI0
>>948
バカはなんでも安くしろと言って失われた30年を長年継続させたお前のような連中
その間に日本は衰退しそれは社会保障なんかで全て自分に返って来る、自分で自分の首を絞めてる事も理解してないお前のようなアホ連中w
970名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:05.20ID:a1JYCxCW0
「うちはキャベツ食べ放題だよ。

このキャベツなんだか味気ない‥

千切りにした後みずをはったボウルに一晩中つけてたんだ。
これじゃ大切な養分が全部水に溶けてしまって台無しだよ。
せっかくのキャベツが泣いてますね
971名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:07.39ID:Fjo/9IDI0
とりあえず、規格外だからって廃棄やめようか
972名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:17.59ID:zmyrlSNF0
なんで年中キャベツ食べたいの?
973名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:27.38ID:4bIOc8YZ0
>>961
じゃあお前がやってみれよ
974名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:40.32ID:Tu/HLp0V0
応援したい!(買わない)
975名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:38:52.70ID:OBrWRYwY0
>>962
農家に価格を決める権利は無い。
売らない権利しか無い。
976名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:01.05ID:FxUaMdSj0
>>912
あのなあ1人1人は自分の利益を最大化しようとするのが当たり前なの
それが自由という事だ

お前の主義を実現したいなら国に求めろ
国による規制で個人の利益追求に歯止めをかけるしかないの

それなのに規制緩和しまくってきたのが今だろ
977名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:10.65ID:co4ZcA+p0
>>964
物理でくるぜ
正しく判断して暴動できるやつがいるかは知らんがな
978名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:20.69ID:CJuvPWQy0
百姓の反逆
979名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:25.16ID:Jpfqg97T0
>>958
栽培技術細かく確立されているし失敗も少ないからな
剪定失敗して花が付かない、異常気象、不作だってテレビのインタビュー受けるまでがセット
980名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:26.46ID:wJP8466v0
奴隷実習生が減ってるのかな?
981名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:44.59ID:HjSapr6E0
これからの地方の土地は農業に収束していくしかないんだから
効率がいい大量生産できる農業目指すしかないんだよ
982名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:58.09ID:A7Ulr4kX0
>>952
ドル円は2年ぐらいヨコヨコだけど
海外ではインフレしているから元の値段が上がって
輸入価格が上がっているからな
983名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:39:59.97ID:G2VT2b/10
白菜は1/8カットで98円だから、1個だと大体800円くらいになってる
まじでクソな国
984名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:11.63ID:FxUaMdSj0
>>980
日本円が安くて奴隷も逃げ出してるわな
985名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:13.41ID:4bIOc8YZ0
>>978
これだけ消費者から奴隷扱いされれば
キレるわな
986名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:40.96ID:kqCJKFzF0
近所のスーパーでも定価398円だった
30%OFF品がちょうど有ったから買ってきた

これで焼きそばが作れるの
やきそばの蒸し麺は、18円なのにw
987名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:41.48ID:oU/SMIYD0
でも取れ過ぎたら価格維持目的で潰して廃棄してなかったか?
988名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:54.98ID:WtfgpW7S0
>>8
うちの近くのとんかつ屋さんは
ご飯、味噌汁、キャベツ、トンカツなんでも
おかわり自由書いてる。
会計の時に全部払わされるけど、
店長曰く、自由って書いたけど無料とは書いてないってことらしい。
初めて行ったとき8000円近く払わされた。
989名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:40:55.85ID:vf7yx0IS0
今日は白菜が半玉190円で安かった
いろいろなスーパー見てあるかにゃダメよ
990名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:19.54ID:M17IuKJO0
海外は野菜やっすいからな
991名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:24.08ID:1RUeVq3C0
高くてもいいのよ
その分賃金上がってればね
しかし米もホントじわじわ上がり続けてるし
992名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:35.57ID:ZcQ+v2HB0
農家は悪くない
悪いのは国民の可処分所得を減らして平気なツラをしている政府だろ
輸出企業には最大限の配慮をして大幅な円安誘導と消費税の還付をやって農業には補助金を出さず物価を上げている
これは民主党政権で補助金を削りまくったこととも関係があるからな
政治家の無能っぷりがものの見事に現れてるんだよ
993名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:43.37ID:zmyrlSNF0
他の似た野菜がないと困るけど、今んとこ問題ないから大丈夫だろ
とんかつ屋さんは頑張れ
カット野菜屋はちね😙
994名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:44.23ID:rETor1U40
>>978
反逆もなにも死に絶えてるだけだよ
農家の6割が70歳以上
単純に寿命だから年々酷くなるぞ
995名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:47.78ID:psFz2fcI0
しかもそのキャベツの出来が悪い
996名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:41:49.15ID:jlEC0n+Q0
米高は海外で「JAPAN」の米は高く売れるから
たぶん大資本の商社ががっつり買い占めて海外に流してる
もしくは中国あたりの外国商社が買ってる
不作でもないし為替以上の値上がりで下がらない以上、来年も再来年も下がらない
観光産業のホテルも今まで一泊一万円のとこが軽く二万円以上になってる

これは相対的に日本人の保有資産の価値がこの1~2年で半分になったと言える
今から会社に入る令和世代の若い人らは保有資産がないから困らない
997名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:42:01.20ID:VGhWa6Mz0
昨日一玉288円だったから買ったった
998名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:42:03.18ID:A7Ulr4kX0
下請け企業が上がったコストを元請けに転嫁できないと問題扱いするのに?
農家だって上がった燃料や農薬価格を消費者に転嫁できるようにすると怒るのはなぜ?
999名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:42:19.49ID:wyvQT7fc0
数百円で売るのにどれだけ沢山のキャベツを作るんだろう
数十万単位かな
1000名無しどんぶらこ
2025/01/09(木) 10:42:42.22ID:Gu9vcBwJ0
>>42
市場が買ってくれなきゃ腐るだけだし
全部買取ってくれるって確約があればそんなことはしないよ
-curl
lud20250109123622ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736379923/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も [Gecko★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
酒スレ
酒スレ
愚スレ

訃報スレ
ブス
酒スレ
テス
訃報スレ
テス
テス
鳥スレ
テスト
スク水
テス
テスト
テスト
テスト
神スレ
テスト
テス
テスト
テスト
毒スレ
テスト
懺悔スレ
株スレ
テスト
テスト
テスト
ボス戦
カラス
モスレ
爺スレ
暇スレ
テスト
良スレ
代行スレ
空巣スレ
雅楽スレ
川島カス
テスト
専スレ
テスト
相場スレ
テスト
テスト
テスト
テス
テスト
テス
テスト
テスト
レタス
スゥ
ス2
宅スタ
嫁スレ
テス
アイス
テスト
テスト
テスト
テスト
テスト
大塚を語るスレ
04:34:14 up 31 days, 5:37, 3 users, load average: 78.52, 59.27, 63.04

in 0.094093084335327 sec @0.094093084335327@0b7 on 021318