◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「こたつ」と「エアコン暖房」を8時間つけっぱなしにした場合どちらの「電気代」が安い? [Gecko★]->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1734400194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Gecko ★
2024/12/17(火) 10:49:54.36ID:WRTQapsQ9
冬の暖房器具といえば「こたつ」と「エアコン」ですが、実際に2つの電気料金にどれくらい差があるのか気になる方もいるでしょう。

本記事では、「こたつ」と「エアコン」をそれぞれ8時間使用した場合の電気料金を試算し、どちらがお得か解説します。また、冬の暖房の節約方法についてもご紹介するので、これからの季節の電気代が気になる方はぜひ参考にしてください。

あるメーカーのこたつとエアコンで、8時間つけっぱなしにした場合の電気代を比較します。なお、電気代は以下の計算式にて計算します。

・キロワットアワー(消費電力量)×電気料金単価(1時間あたりの電気代)

なお、電気料金単価は公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が発表している31円/キロワットアワーを用いることとします。

あるメーカーのこたつの消費電力は510ワットです。そのため、1時間あたりの電気代は以下の通りです。

・0.51キロワットアワー×31円/キロワットアワー=約16円

このことから、こたつを8時間使用した場合の電気代は約128円となります。なお、この金額はメーカーや製品の種類などによっても異なる可能性があるため、あくまで参考程度にしてください。

あるメーカーのエアコンの暖房の消費電力は470ワットです。同じように電気代を計算すると、以下の通りです。

・0.47キロワットアワー×31円/キロワットアワー=約15円

このことから、エアコンを8時間使用した場合には、約120円となります。

以上2つを比べると、こたつとエアコンの電気代に、差はほとんどないことが分かります。しかし、暖房の出力、メーカーや製品の種類によっても消費電力は変化する可能性があるため、注意が必要です。


冬の電気代を抑えるための方法
経済産業省資源エネルギー庁の省エネポータルサイトには、エアコンで暖房機能を使う際、以下のことに気を付けると節約になると記載されています。

・ドアや窓の開閉をなるべく避ける
・厚手のカーテンを使用する
・扇風機を使い、空気を循環させる
・室外機の周りを綺麗にしておく

(以下リンクにて)
https://financial-field.com/household/entry-353026?utm_source=1st&utm_medium=ranking&utm_id=popular
2名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:51:08.04ID:FfPrd87s0
>>1
火力調整しないの?
役立たずの記事だぜ
3名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:51:23.97ID:MT2nJ+IK0
://i.imgur.com/JXEURLv.jpg
://i.imgur.com/Rjp9vv1.jpg
://i.imgur.com/IGhxG8u.jpg
://i.imgur.com/buh6e03.jpeg
://i.imgur.com/p73LfiC.jpeg
4名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:51:26.96ID:xMLuE3vm0
エアコンで18度ぐらいまで上げて、あとはこたつで良いんやで

エアコンとこたつは争うものではなく、一緒に使うものや
5名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:51:42.46ID:zfT1qVhm0
電気毛布最強
6 警備員[Lv.34]
2024/12/17(火) 10:51:51.04ID:JrdKgNOW0
>>4
それ
7名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:51:57.25ID:siWW3bIE0
つまり電気毛布が最強ってコト
8名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:52:50.03ID:p7AOyndD0
着るこたつが気になる
9お墨付き
2024/12/17(火) 10:53:00.15ID:ENuO+SeZ0
こたつって下半身しか暖かくないから暖房としては無理
10名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:53:04.52ID:JY4EiPxV0
真夏でもクーラーつけたことない
11名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:53:24.37ID:rouyk6ka0
手抜きのこたつ記事だな
こたつなだけに
12名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:53:35.78ID:+E+rvrtj0
「こたつの消費電力は510ワット」は最大値だろ
サーモスタットが働いて低出力になっている時間帯はそんなに消費しないはず
13名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:53:36.19ID:mSP0RD5T0
比較するものが違ってないか?
14名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:53:54.95ID:xMLuE3vm0
>>8
コードが付いていると意外と使いにくい
モバイルバッテリーを使った暖房ベストの方が使いやすい
15名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:55:29.27ID:9CE/8TDf0
夏は北海道、冬は沖縄に拠点を移しながら生活するのがワイの夢や
16名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:56:00.99ID:+sEbcCzM0
>>4
まったく一緒やわ
なんならそのままコタツで寝る
17名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:56:20.89ID:j/TOsmk60
いまだ暖房つけず厚着して耐えてるワシ最強
ちなケンモメン
18名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:56:37.82ID:JrGr4+9D0
外気温が7度を割ったら一気にエアコンは効率低下するので、その時どうするかが悩みどころなんよ
19名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:56:56.58ID:l/Hh5+EM0
こたつもエアコンもずっと動いてないだろ
20名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:58:08.23ID:DHpvrtS00
>>4
18℃なんて何もしなくても維持されね?
21名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:58:11.38ID:0be3VI/J0
この記事の場合こたつをこたつ布団もかけず丸裸で風通しのいい場所に放置でもすること前提だろ
実に馬鹿げている
22名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:58:16.49ID:7BrYRvGo0
>>1
・ドアや窓の開閉をなるべく避ける
・厚手のカーテンを使用する
・扇風機を使い、空気を循環させる
・室外機の周りを綺麗にしておく

加湿器も必要
適度な湿気で体感温度が上がるんだよ
23名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:58:19.56ID:DY6Er4gJ0
>>1
サッシ馬鹿はこのスレには出てこない 冷暖房でサッシは全面禁止するしかないからね
24名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:58:22.57ID:Ne1G5Xih0
コタツ記事
25名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:23.07ID:JWHYzXXk0
あまりにも比較検証がガバガバ過ぎて話にならない
26名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:27.53ID:3m+3w0gP0
後進国ジャップにエアコンは100万光年早いわ部屋締め切って練炭でも燃やしとけ(笑
27名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:40.81ID:sx30GNoL0
北海道や東北の人はこたつを全然使わないよな
28名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:41.66ID:Lk/7b1Wj0
電気代を考えると湯たんぽに行きつく
湯たんぽのコスパの高さは再評価されるべき
29名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:55.53ID:2ge9Omy70
エアコンは部屋の広さにもよってくる
30名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 10:59:58.26ID:7ZPP9oa60
エアコンが一番熱効率いいのに爺婆は昔はエアコンしか消費電力高い電化製品が無かったイメージから電気代が高いと思ってエアコン使わないんだよな
31名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:00:08.35ID:bKd/InuO0
エアコンは乾燥している上に更に乾燥するから嫌い
32名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:01:15.39ID:DHpvrtS00
>>30
効率いいのは24時間運用だけどみんなすぐ消したがるよね
33名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:02:00.82ID:ZijK6Hp20
こたつ記事か
34名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:02:21.36ID:f4YIu5cd0
500W食い続けるコタツってw
火事になるわ
35名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:02:49.94ID:9tJtZxWl0
頭とか吸う空気は暖かくなくて良いんだよ、冷たい方がスッキリする
36名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:02:57.15ID:74QhgG3l0
エアコン四百七十ワットて6畳用の平均値(最小百六十ワット〜最大千百七十五ワット)だろ
外気二度での運転能力は千四十ワット
37名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:02:59.55ID:f4YIu5cd0
>>27
普通に併用してるよ
38名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:02.60ID:Vb3394up0
太陽熱が一番安い

真空チューブでお湯沸かしてお風呂にためておく
昼間はダイソーのアルミマットで室内に太陽光を誘導
39名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:15.24ID:ZXLCdsny0
>>31
わかる この一週間でグッと寒くなってエアコンつけたら
喉がイガイガする
加湿器つけると窓がべちゃべちゃになるのよね
40名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:32.73ID:furBaPFC0
>>4
そうでもない
エアコンは可能であれば使いたくはない
乾燥するから
41名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:36.25ID:EV9WETyZ0
エアコン+サーキュレーターで体感温度がかなりアップする
42名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:54.27ID:LVW+9Wvn0
頭寒足熱で乾燥しないコタツのが良いに決まってる
43名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:03:55.83ID:AMhBAtI70
二重窓にするのも忘れんなよ
44名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:04:40.14ID:JrGr4+9D0
>>38
土地と日当たりがある家はマジでこれが究極のパフォーマンス
45名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:04:48.04ID:OVmMix6J0
>>27
畳の時は、反射式ストーブ+こたつだったんだけどねぇ
46名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:01.80ID:AhPTitKZ0
こたつは横になると一瞬で寝てしまうな… 極楽すぎる
47名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:16.55ID:o4x/+f9V0
こたつは場所取るのが難点
48名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:22.84ID:qq7MBFVh0
なんでコタツがヒーター付きっぱなし前提なんだよw
49名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:41.04ID:MQdTorS70
嫌がる猫を抱きしめれば無料
50名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:45.35ID:6NzpddCj0
プロは炭こたつを使う
51名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:49.04ID:z5JbNuF+0
暖まる→プシューッ→室温元通り→運転再開→暖まる→プシューッ
52名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:05:59.63ID:kHrcLr+x0
ワイは昔から電気毛布の布教活動をしとる
信じる者は足元をすくわれる
53名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:06:22.14ID:r9TR48B30
>>42
こたつは動けないのが弱点
54名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:07:02.37ID:DHpvrtS00
>>53
さながらブラックホール
55名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:07:14.44ID:Vb3394up0
倹約DIYの中華ストーブ
そして裏地ミイル・プースケの顔を壁に貼って
どうか早く死にますようにと呪いをかける
あのネアンデルタール猿が世界をめちゃくちゃにしている

来年3月に東京科学博物館行けば証明されてる
56名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:07:31.10ID:LVW+9Wvn0
>>48
そもそも温める体積が違うわな
コタツのほうが温め直すのも早いし
単にエアコンのステマだろ
57名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:08:17.95ID:bkJQiiRS0
こたつも意外と高いんだな
58わ、~…、。ー~~をな
2024/12/17(火) 11:08:18.47ID:XqRINwQl0
ろ……お🌟わ
59名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:08:58.92ID:YY8bN/1O0
ボロ家だしエアコンで暖房つけたらそんな安くならんよ
60名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:09:18.44ID:LVW+9Wvn0
俺は仕事中オイルヒーターだわ
朝の3時間ぐらいしか使わんし
61 警備員[Lv.16]
2024/12/17(火) 11:09:34.25ID:Ar1ASiyM0
しかし、暖房の出力、メーカーや製品の種類によっても消費電力は変化する可能性があるため、注意が必要です。

ゴミ記事
62名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:09:35.22ID:Lz3Pc8Mk0
電気毛布最強(´・ω・`)
63名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:10:02.69ID:F/JgGHio0
エアコンは鼻喉がイカレてしまうからオイルヒーターつかってる
64名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:10:06.51ID:Gqg39eus0
床暖でいいだろ
65名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:10:45.37ID:OmXczm890
エアコンは建屋の断熱性で変わるしこたつはこたつ布団の性能で変わるし
こたつ布団無しで使えば電気代は効率の悪い600wの電気ストーブだからな
66 警備員[Lv.35]
2024/12/17(火) 11:11:19.40ID:HBFYYx8P0
>>1
こたつで510wで加熱し続けたらメチャクチャ暑くなりそう
サーモスタットの存在を隠してエアコンに誘導するのはどうかと思う
67名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:11:27.14ID:/JXwd7aw0
キロワットアワーがキャットタワーに見えて一瞬何の話だ?とみんな思ったよね?
68名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:11:32.52ID:UEJNWFsx0
エアコンつけっぱなしでこたつで寝たら250円か
69名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:11:44.66ID:tgIhNhlX0
温める空間の広さが全然違うのに
70名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:11:55.14ID:BOtu1ZyK0
100Wの1人用こたつが電気代が一番安いのでは、移動も楽で部屋中何処でも使えるし。
71名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:08.07ID:LVW+9Wvn0
エアコンはクーラーと除湿しか使わん
72名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:15.94ID:VTGi4pQH0
こういう記事を書くんならカタログデータで比較するんじゃなくて実際に使ってみたデータで比較するんじゃないと意味ないよね
73名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:19.96ID:+m28il6w0
本文もレスも見ずに答えは1択、こたつに決まってんだろ
74名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:29.47ID:Gce+r9qf0
>>63
オイルヒーターが一番電気喰うやつー
75名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:36.23ID:73CMOb4O0
エアコンは外気温で大幅に消費電力が変わるから
特定条件下の固定電力で比較するのは合理的じゃないな
76名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:12:55.91ID:4otKkLKg0
>>3
パソコンの排熱を暖房替わりに使うってコンセプトか。
これはアリかもな。
77名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:13:20.43ID:Lk/7b1Wj0
全然関係ないけど北向きの部屋に住んでる奴ってすげえよな
真冬に日が当たらない環境で生活するなんて考えられない
78名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:13:20.69ID:NOw92mbT0
こたつはそんな最強で使わないから電気代もっと安くなるんじゃないか
79名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:13:41.84ID:f4YIu5cd0
500Wのファン付きコタツ
最低設定でも途中で消すぐらいも熱くなってくる
これで60Wぐらい
80名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:13:44.29ID:Vu0ADYtW0
>>34
こたつ布団四角く黒くなってるの見たことあるわw
81名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:13:45.16ID:8sSVeHbf0
やっぱエアコンか
こたつ数年使わん
82 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 11:13:45.64ID:Q0siOn4y0
うちは炬燵と石油ストーブ
83名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:10.39ID:ZXLCdsny0
>>77
真夏の灼熱地獄と比べて、最近では人気あるみたいな記事(マンション屋のステマ?)見た記憶
84名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:12.86ID:YuwPZ5xl0
>>20
日中の最高気温が13℃くらいまで上がって南に面して陽当たりの良い部屋ならな
85名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:27.69ID:+m28il6w0
点けっぱなしというが温度センサーでオンオフされるやろ
部屋とこたつの中の暖房効率考えたらこたつやんけ
解散!
86名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:33.03ID:1VAVtPOz0
>>40
じゃあ加湿器を使えばいいだけ

ハイ完全論破
87名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:33.75ID:xR51lXFA0
1週間日毎に
ワットチェッカー付けて検証したほうがマシな結果が出そう
88名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:34.57ID:8TZjXtd/0
流石に扇風機はない
89名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:14:46.28ID:WWoIRcmx0
こたつから出ないならこたつの方がエコだけど
こたつから出ないなんてあり得ないし
90名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:03.49ID:0kodFWps0
>>48
こたつ記事だからw
91名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:16.81ID:wZl5lHOr0
俺ら賃貸物件住まいはエアコン最初から付いてるからそれのみ
わざわざ買ってこようとは思わない
92名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:31.52ID:tnOGw+OG0
気の毒なくらいバカな記事だな
93名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:33.53ID:4otKkLKg0
>>31
洗濯物や濡れたバスタオルを部屋干しするよろし。
94名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:49.16ID:TE0HnDjk0
どんな想定での試算だよ
アホじゃねーかと
95 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 11:15:54.96ID:ZHk2E5jA0
>>16
こたつで寝るのは体に悪い
96名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:15:55.71ID:fspe2Axw0
一度つけたら終わりなので今年もまだノー暖房達成してる
一度つけたらもうニコチン中毒と似た状態になるのを知ってる
97名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:16:01.71ID:LVW+9Wvn0
部屋丸ごと温めるエアコンとコタツの中あたためる電気代が変わらんというアホな記事
98名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:16:05.06ID:5xWmLzSV0
こたつは自分で温めるもの
99名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:16:44.32ID:v28lcFhZ0
寒冷地でなければ床暖が最高
100名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:16:48.36ID:DHpvrtS00
まあ一番おすすめはセラムヒート系だけどな
101あんらま
2024/12/17(火) 11:16:51.94ID:umUR/cc30
電気毛布やホットカーペットが安いんじゃなかった?
102名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:17:25.65ID:qq7MBFVh0
よくも恥ずかしげもなくこんな記事かけるなw
FINANCIAL FIELD編集部ってどうなってんだ?
103名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:17:39.69ID:3B2jLBvC0
毛布被っておけばよくないか
104名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:17:39.82ID:5cUwt24T0
>>2
ファイヤー!
105名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:18:12.65ID:HXr3T4ac0
灯油ファンヒーター最強
106名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:18:18.59ID:mxMDY7pj0
電気あんかの45ワットでなんとか冬を越す
107名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:18:26.15ID:BFho2u/c0
ずっと暖冬でひさびさに寒いに冬だな
108 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 11:18:33.24ID:GQqhQ4AE0
Amazonで買った着る電気毛布なかなか良き
109名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:18:34.95ID:DNKvGEHb0
昼間は日が出てれば暖かいし
夜は布団に入って動画観てるから暖房いらん
110名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:19:14.94ID:0VmFC0yY0
ガスファンヒーターは一瞬で足元も温まる。同じ温度設定でもエアコンだとすごく寒い。ガスファンヒーター最強
111名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:19:15.60ID:mwuBqFVV0
こたつは足元しか暖かくないけど
エアコンは部屋全体の室温を上げられるからな
暖房効率はエアコンの圧勝
112名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:19:30.41ID:tgIhNhlX0
>>72
カタログデータならこたつメーカーが1時間5.6円って出してる
温まったら切れるの考慮してないのがおかしい
113 警備員[Lv.43]
2024/12/17(火) 11:19:36.66ID:+JgMpRG80
エアコンの暖房は天井付近に熱気が溜まって座ってると効果薄いから結局シーリングファンとか併用になるので電気代があがる
114名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:20:07.96ID:0y1bt8IH0
電気代が同じなら

空間暖房の方が効率が良いってことにならね?
115名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:20:10.44ID:VxQTIWNL0
車のガソリン代と電動自転車の電気代の比較記事も書いてほしい🤤
車でお買い物、電動自転車でお買い物どっちがお得か
116名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:20:10.79ID:tqs8sPFV0
こたつは意外と電気食うんだな
117名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:20:47.69ID:va33B08j0
>>10
寒がり•́ω•̀)?
118名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:20:48.14ID:VnGVJC1J0
狭い場所しか温めてないのにおかしいじゃない (´・ω・`)
119名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:21:42.99ID:VkVYTPcR0
部屋の大きさ、温度設定、能力
不確定の変数が多すぎる

510ワット全開のこたつなんて入ってられるかよ
こたつ記事
120名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:21:54.50ID:1BC+I6Gn0
電気ゆたんぽこそ至高
121名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:21:56.05ID:pla6qCsg0
小6の頃隣家の女子高生のおねえさんが家に遊びに来て居間のこたつで一緒に寛いでて
ふとこたつの中に目をやると赤外線に赤く照らされたおねえさんのパンツが丸見え
それを知ってから毎週末おねえさんが来るのが楽しみで仕方なかった
122名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:22:02.70ID:wUXbpgDo0
>>99
マンションだから冬は床暖房だけだわ
朝だけは窓近くが寒いからダイソンの温風を短時間だけ
エアコンは暖房使わないから冷房だけでいいんだけどほとんど売ってないし割高なんだよね
123名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:22:05.16ID:8X2Dc9Z30
へぇコタツって思ってたより電気代かかるんだね
124名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:22:24.72ID:NiqIjqjD0
こたつを出したいのだがその前に掃除機をかけないといけないとおもうとなかなかこたつにはならん
なのでずっとエアコンを使っている
125名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:22:25.27ID:WQbqZzDr0
冬はまだなんとかなる
夏はどうにもならん
126名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:22:41.33ID:CNoSBEKi0
>>110
それはガスを燃焼させたときにでる水分が部屋の湿度を上げるせいだと聞いたことがある
暖房は如何に加湿させるかが大切
127名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:23:21.99ID:va33B08j0
>>110
フローリングが痛むんだよ
128名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:23:52.30ID:JrGr4+9D0
>>63
電気代が高くて暖房速度が遅いという違いがあるだけで、水蒸気を室内に追加してくれないのは同じだぞ
温めるのに時間がかかるから、その間にお前の呼吸による水蒸気が部屋に拡散することで湿度の低下がゆっくりになるだけ
129名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:23:53.79ID:aLCyBP8T0
寝室はオイルヒーター
リビングは灯油ストーブ
130名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:24:16.33ID:xMLuE3vm0
>>123
>>1 は嘘記事か、もしくはこたつ布団を使わない人や
131名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:24:53.92ID:SEB3Vcq80
断熱性の低い日本家屋でエアコン暖房は無駄。
地球全体を温めるつもりかよって話になるわ。
132名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:24:54.93ID:mhPGpcIQ0
ほとんどなし
133名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:25:16.42ID:h0EZovEa0
エアコンは外気温がさむければ寒いほど電気くう。
エアコンで部屋全体を温めたほうが快適なので寒冷地でなければエアコンのほうが効率的。
134名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:25:29.57ID:uoM/D8WB0
電熱ベストと着る毛布でここ数年エアコンつけたことないわ
135名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:25:48.95ID:JrGr4+9D0
>>53
ハクキンカイロを腹巻に挟むとすさまじいコスパと運動性能が手に入る

未体験の奴はいっかい試してみ
これを無限の住人の血仙虫みたいに全身に装着したら、もう無敵 何も怖いものなんてない こんな気持ち初めて
136名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:02.77ID:dqlhfaEl0
石油ファンヒーターとその温風をコタツに引き込むダクトが最強
137名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:13.19ID:C6xtoGw90
この記事は批判されても仕方が無いくらいお粗末だな
臨時雇いの素人が書いたのかな
138名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:17.24ID:yvBhGnMN0
デロンギ ダイナミックヒーターを買ったよ
乾燥しないし良いよ
139名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:18.94ID:xMLuE3vm0
>>110
エアコンの風が寒いって言う人は安物のエアコンを使っている人
6畳用最上位グレードのエアコンは、廉価版の16畳用エアコンより温かい

カタログ数値をもう一度詳細まで見たら分かる
140名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:21.92ID:Dq30Eo6E0
ぬこ居るからコタツ必須
141名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:26:22.01ID:DuPakOD20
コタツが意外と高いのか暖房が意外と安いのか
142 警備員[Lv.3][新芽]
2024/12/17(火) 11:26:52.41ID:Kp6B8/hI0
エアコンは22度で十分だが妻は寒がるし、コタツの温度をあげるからコストアップする
143(神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本
2024/12/17(火) 11:27:08.64ID:u85CFt/a0
両方で
炬燵は付けたり消したり
144名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:27:35.47ID:1+RYrs9w0
>>1
この話は肝心な点が抜けている。そもそも室温の目安が設定されていない。
暖かい地域ならエアコン1時間で15円で済むかもしれないが、寒い地域だと
そんなもので済むはずがない。こたつが510Wってどんな巨大なこたつ
なんだよ?
145名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:27:40.25ID:oWJu0srJ0
エアコンより電気ストーブの方がマシと言われた頃から随分進化したなエアコン

逆に古いやつは間に受けると高くつきそう
146名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:28:17.35ID:ueCSOflX0
コタツもエアコンも設定温度に従って点いたり消えたりするじゃん
そのあたりも計算に入れないとダメだろ
147名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:28:29.30ID:xMLuE3vm0
>>135
ハクキンカイロはベンジン臭いし、温度調節が出来ないから熱くなった時は取り出すしか無い
148名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:28:41.68ID:kTwNDtY80
うちは寝る時もエアコン20℃で付けっぱなし
149名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:28:45.13ID:XdWdV2nx0
一流メーカーはこたつ出さなくなったンだわ
150名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:01.92ID:JrGr4+9D0
>>139
巡航運転のパワーというより、ガスを薦めるのはスイッチ入れて数秒でフルパワーの温風が人間に向かってチョクで吹き出すその即応性なんじゃないか
エアコンは何を買ったって立ち上がりに2分かそこらかかるし、人間の足元に向かって局地的に温風を吹き付けることもできない
151名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:15.69ID:7Ys0I/hf0
エアコンは部屋の広さでぜんぜん違うじゃんアホ比べすんな
152名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:25.51ID:7QT7E8tz0
フルパワー500wで常時こたつ使うキチガイがどこにおんねん⎛´・ω・`⎞
153名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:32.73ID:0VmFC0yY0
>>127
なるほどね
うち賃貸だから気にしたことなかった
154名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:34.80ID:czSUNHMx0
比較しても意味がなさそう
155名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:41.83ID:xMLuE3vm0
>>146
さらにエアコンの場合は家の断熱性能、外気温によって電気代は全く違ってくる
外気温が0度以下になるとエアコンのCOPがどんどん悪化する
156名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:29:46.26ID:kTwNDtY80
>>147
使い捨てカイロも温度調整できないから気にスンナ
157名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:30:19.32ID:JrGr4+9D0
>>147
それぐらいは諦めろ
ベンジン臭いというか、燃焼後の煤けた匂いはするな
まあ未経験の奴は一回やってみろって
158名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:30:56.33ID:xMLuE3vm0
>>150
タイマー使えよw
あと、今のエアコンは、外からスマホでON出来るから家に戻る頃には室内はホカホカ設定できる
159名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:30:57.89ID:N+D/kRuj0
座布団くらいの大きさのホットマットの上で膝掛け掛けてれば意外と耐えられる
寝る時はホットマットを布団に入れておけば暖かく眠れる
ホットマット万能
160名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:01.64ID:NhNk9fM00
布団と毛布に包まるだけで一冬くらい越せる
161名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:07.59ID:oWJu0srJ0
つかエネルギー節約するなら家でテント張って電気ストーブでよくね?

手や顔が寒いコタツも弱点をしっかりカバーしつつ体積小さいからすぐ温まる
モニターありきのゲーマーは大きめのテントで
162名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:15.82ID:8j/l9VWF0
何はともあれ
約5秒で熱風を噴き出すガスファンヒーター最強

燃費?しらん
163名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:31.07ID:E0MPeNLz0
>>52
子供の頃使ったら肌がカサカサになったわ
今は性能上がってるのかも知れないけど
164名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:33.02ID:VxQTIWNL0
平成27年以降の戸建てかマンションなら床暖やパネルヒーターが最適
後付ならオイルでも良いかもね

オイルヒーターで寒い家は気密性に欠けているのでエアコンが無難。どうせ夏にはエアコンしかないし
サブでダイキンやアラジンのシーズヒーターや山善アイリスのセラミックヒーター
脱衣所やキッチンに持ち運ぶなり、ベッドでうたた寝するときに便利
165名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:37.04ID:oBlhZ24K0
こたつは動けなくなるから用途が違い過ぎる床暖とかストーブで比較記事出せよ
うちはうさぎ飼ってるから年中付けっぱなし思ったほど電気代かからん
166名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:38.21ID:bDLjobzV0
こたつとか弱で使うもんだろ。つーかこたつ布団がしょぼいと寒いんだよ。
敷く方と両方買い替えろ。
167名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:43.47ID:/F2n6hkG0
サッシの断熱のレベルが低いのがいけない
168名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:44.99ID:Z6r+ADNq0
こたつのMAXパワーの時間は短いんだよ
どこの文系馬鹿の記事だよ
169名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:31:57.97ID:UUuk4QhQ0
エアコンは足元がスースーするから嫌い
170名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:32:20.10ID:xMLuE3vm0
>>161
つ 家でスキーウェア
171名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:32:44.28ID:yKEY78Aj0
なんでみんな着ぐるみ着ないの?
暖かいし可愛いよ
172名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:32:51.05ID:JrGr4+9D0
>>158
まあ俺は24時間エアコン付けっぱなしで、外気温が7度以下になる時間帯は補助で灯油ストーブなんで・・・・
173名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:32:57.33ID:ktnrt1IV0
>>147 そんなに臭わないが。少なくとも睡眠妨害するレベルでは無い
つか何かしらで包んで使うもんだぞ
174名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:33:32.87ID:E0MPeNLz0
>>162
暖かさで言ったらプロパンガスのガスストーブが最強よ
上に薬缶置けてお湯も沸かせるし味噌汁も作れる
175名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:33:35.58ID:0VmFC0yY0
>>139
賃貸なもんで、付いてきたやつなんよね。
だからきっと安物よ
176名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:33:39.44ID:Vulm2mmQ0
わざと同じような値段になるような条件下にして検証してるだけだろ
177名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:34:17.64ID:F/JgGHio0
>>128
加湿器いれとる
178名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:34:37.52ID:Bg994bMG0
>>20
マンション?
戸建てのうちは普通に6℃とかになるぞ
179名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:35:08.42ID:XOXskv/A0
こたつの方が少ないに決まってる
暖める範囲がどれだけ違うんだよ
しかもこたつはカバーかけて空気の出入り少なくしてるし
180名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:35:24.07ID:9BlBmhO60
最近のニュー速は
アホー知恵遅みたいなスレが増えたなあ
雑談板にでも立てろよ
181名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:35:46.22ID:BK73i/I+0
こたつはつけっぱなしにしたら熱いから
掛け布団を2重にするだけでこたつは体温で暖かいよ
182名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:36:29.18ID:gfih7eXI0
こたつって弱でも付けっぱで入ってると暑くなって少しの間電源落としたくならない?
183名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:36:31.01ID:2m/yqiIB0
>>171
転ぶからな
184名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:36:31.08ID:LI2crBE00
コタツって意外に電気代高いんだな
エアコンよりは安いと勘違いしてたわ
185名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:36:48.27ID:xMLuE3vm0
>>178
住んでいる場所によっても違うな
186名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:37:05.11ID:emjGP7pl0
>>181
こたついらねえな
187名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:37:35.65ID:xMLuE3vm0
>>171
お前は何の着ぐるみ着ているの ?
188名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:38:16.44ID:qWCITvr60
>>184
エアコンは消費電力以上の熱量を出せる
コタツは消費電力以上の熱量が出ない
189名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:38:31.51ID:CNoSBEKi0
>>178
冬季の断熱性というレベルだと
賃貸レベルの集合住宅=金をかけ戸建て注文住宅
って感じだよな
戸建てでも、入った瞬間に暖かいと感じる家はある
190名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:38:36.15ID:E0MPeNLz0
>>178
我が家は外が1℃の時に室内が2℃よ
因みに都内下町、築54年
又新しい隙間を見付けたから今日ダイソーで隙間テープを買いに行く
191名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:38:53.79ID:We6iJMwS0
自宅のこたつは適温になると約20W
電源入れた直後は約450W
室温によるけど半々くらいで考えると単純計算で約235Wといったところ
192名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:38:54.15ID:ubjIuUb50
AIがこたつの電気代は1時間あたり約2.5~6.2円程度だと言ってるが…
193名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:39:00.57ID:VxQTIWNL0
熱効率考えるとガスは最強だが要換気だからね
マンションだと給排気口が空いている限り新鮮な外気が入って来るわけで寒いよ
室内を正圧にするパッシブ住宅は難しい
194名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:39:12.41ID:BK73i/I+0
安い掛け布団を2重にするだけで体温でこたつの中ほかほか
195名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:39:22.72ID:+Qb4Hj8A0
エアコンが470Wで済むわけねーだろ。

自分は昨シーズンから電気ヒーター使ってるよ。ひとり暮らしだからガンガン温める必要もないし
200Wでそこそこ暖かくなるからこれで十分。
196名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:39:35.62ID:DuPakOD20
>>182
ちゃんと厚めのカバーかけてたら暑くてずっと入ってられないね
197名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:39:52.09ID:ueCSOflX0
コタツって秋とか春とか
そんなに寒くない時は電源を入れなくても人間の体温で暖かくなるよなw
198名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:40:30.83ID:CKg8DYFC0
>あるメーカーのこたつの消費電力は510ワットです。

ここがもうインチキ
こたつなんて最初以外はまず「弱」しか使わない
199名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:40:34.33ID:xMLuE3vm0
>>191
こたつは適温になるとその20Wも止まる
200名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:40:57.78ID:KovvV4Gk0
炬燵が常時MAXなんてあり得んからな
エアコン上げの提灯だろ
201名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:40:59.96ID:BK73i/I+0
掛け布団2重にするだけで体温だけでも寝てたら暑くて出たくなるよ
202名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:41:37.11ID:8y5aZL1u0
電熱線を温めるこたつの方がエネルギー効率はいいはずなので消費電力も低くなる
ただこたつの場合はほぼ内部だけが暖かくなるだけで部屋全体を温める事は出来ない
全く異なる物を比べるのはおかしいと思う
しかも消費電力と言っても弱で運転するのか強で運転するのかで全く変わってくる
こういう記事は恣意的で全くの無意味だと分かる
203名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:42:25.74ID:BK73i/I+0
ニャンが居るとこたつ一択
204名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:42:38.10ID:JHyODirC0
家の中で歩き回る
205 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 11:43:03.14ID:Q0siOn4y0
炬燵は入ってると体温で熱が上がるから気にするほどではないよ
206名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:43:03.35ID:FPST2LVD0
うちはエアコン27度設定にしてこたつつけてハロゲンヒーターつけてやかんでお湯を沸かし続けて熱帯雨林みたいにしてる
207名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:44:10.69ID:uOjoU/wH0
ファイナンシャルプランナーなんて頭悪くて全く役に立たない
って事しかわからん記事だなw
208 警備員[Lv.30]
2024/12/17(火) 11:44:19.49ID:SfOaqkir0
>>7
足を温めておけば意外と何とかなったりする
209名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:44:28.63ID:BK73i/I+0
エアコン暖房だと電気代15000円こえる
こたつとファンヒーターにしたら電気代6000円
210名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:45:32.12ID:VxQTIWNL0
マンションはコンクリートなので気密性が高く上下隣の部屋が断熱材
坪100万超えるぜっち住宅()より築50年の木造アパートのが断熱性能は高いというね

東京東部の築20年マンションだけど夜7時頃の無人室温は17℃か18℃ぐらい
脱衣所は寒くて15℃前後
戸建てが寒い人はマンションおすすめ
安いマンションは夏暑くて冬暖かい
211 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 11:46:02.61ID:Q0siOn4y0
ってか炬燵とエアコンでは温めてる規模が違うから比較をするならエアコンとストーブじゃないか?
212 警備員[Lv.30]
2024/12/17(火) 11:46:04.92ID:SfOaqkir0
ガスストーブが凄くいいんだけど、今はガス代も高いから軽々に勧められないのがな
213名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:46:09.19ID:Mb+hYUXB0
こたつは動かずじっとしてるからエコノミー症候群起こすぞ
214名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:46:09.45ID:WrIpyrJd0
この手の記事だとしっかり断熱した部屋というのが前提になってるよね
エアコンメーカー側の望みで書いてるのだろうけど
215名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:46:28.46ID:PNLnfh7N0
変化させる温度差からするとエアコンは夏の電気代の2〜3倍金かかる
216名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:16.82ID:7cFJTy760
ものすごく頭の悪そうな記事だな
せめて参考程度にワットチェッカーとかで実測くらいして比較までしたらいいのに
雑に計算して終わりって
217名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:28.31ID:W4ViECR30
実家は寒いからこたつあったけど
就職して東京になってからこたつなくなったわ
218名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:35.14ID:BK73i/I+0
>>213
もぞもぞするよ
219名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:45.22ID:ZXLCdsny0
>>213
足だけ暖かくて血流が良くなるとかはないんか
220名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:50.71ID:y0gcPJPm0
電気毛布ってどうなん?
221名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:47:58.81ID:zmTjbJ9v0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
222名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:48:03.26ID:Enls/+lS0
こたつから出たくなくなるんよ
それが最大のデメリット
223名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:48:40.86ID:BK73i/I+0
/ ̄ ̄\_ ˙꒳˙)_おこた…
224名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:49:00.79ID:QcX3YnIF0
こたつの電源は入れずこたつ下に電気敷き毛布を敷く
これが熱くなりすぎず電気代も抑えられてベスト
猫もこたつつけると逃げるけどこれなら逃げないで中で寝てる
225名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:49:22.28ID:9Uhkb3zo0
>>27
こたつは使うがエアコンの暖房は役に立たない
226名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:49:41.05ID:dt/eudO80
エアコンもこたつも電気食いだよな
200w電気ストーブとか電気カーペット電気あんか等が最強
227名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:50:20.72ID:ZXLCdsny0
>>220
作業机用に使ってるけど暖かいけど
こたつと同じで離れたら寒い
電気代は安いみたい
>掛け敷き毛布のシングルサイズの場合、1時間あたり約0.9~1.5円です。1日8時間×30日間使用した場合、1ヵ月間の電気代は約216~360円
228名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:50:40.01ID:sU5pqgSe0
>>1
炬燵の表記されてる消費電力って最大時じゃないの?
40年以上炬燵使ってるけど最大で使ったことなんて子供の時のふざけた時以外ないんだがな
設定が無理くり過ぎるだろ
229名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:50:46.53ID:KiCm32hJ0
温度低いと健康に悪い。エアコンで24時間26℃にして、室内着は半袖
230名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:51:57.40ID:hrAzpJpn0
>>97
コタツでは部屋が暖まらないから
無理だよな

部屋は暖かくならないし
電気代は高い
コタツは暖房器具としては
致命的な欠陥がある
231名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:52:09.10ID:xZdvENBh0
エアコン:足元が暖かくない
コタツ:足元しか暖かくない

つまり両方つけろ
232名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:52:31.41ID:OrXQDo1R0
>>10
最近はうちも
高層階だから風通しが良い
233名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:52:43.38ID:BK73i/I+0
>>231
潜れば全身暖かい
234名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:52:43.35ID:dt/eudO80
>>228
ワットチェッカーとか売ってるから測ってみればいいよ
10年位前からいろいろ測ってみた
こたつは今使ってないからわからん
235名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:52:44.29ID:g8mv3Vk10
こたつは癒やし枠だから
236名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:10.62ID:Kr3wBe4+0
暖房のほうがずっと高いと思うけどな
237名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:27.87ID:W4ViECR30
>>226
電気ストーブ900Wだけどすぐに温かくなるから重宝している
電気代は気にしない
エアコンは乾燥するから妻が嫌がって夜切る
おきてるときは加湿器でいいんだけど
238名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:37.18ID:hrAzpJpn0
>>229
外気温が4度を下回ると
エアコンはあまり効かない


ガスファンヒーターか灯油ファンヒーターが必要になる
239名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:41.59ID:7VLjgrS00
お前らブルジョアか? 冬なんか厚着して終わり
240名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:46.89ID:FiXdL4cZ0
なんで原稿料取ってるのに実験もしないでメーカー公表消費電力だけで比較記事書いてるの?
安直だね金稼ぎ
241名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:53:54.87ID:CX4krRuu0
コタツも温度センサー付いてるぞ
部屋全体のエアコンよりも布団の中だけ暖める訳だし断然省電力
242名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:54:06.64ID:s4qPaucw0
>>41
エアコンの温風が扇風機やサーキュレーターで撹拌されるって言うけど
折角の温風が冷やされてる気がしてならない
築年数古い木造戸建てじゃ、石油ストーブやファンヒーター使うしかないんだよなぁ
243名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:54:18.73ID:hrAzpJpn0
>>233
小学生の屁理屈かね?
幼稚だね
244名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:54:51.96ID:ZXLCdsny0
>>242
海外でよく見る天井にでかいファンつけようぜ!
245名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:55:14.46ID:4ej8K9yJ0
>>209
ファンヒーターの燃料代は?
246名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:55:25.46ID:DHpvrtS00
>>233
頭まで入れたら酸欠にならねえ?
247名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:55:34.23ID:M5mKDgdE0
ロピア
248名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:55:36.73ID:nJ2czuwK0
ガスファンヒーター(都市ガス)とエアコンどっちがお得ですか?
249名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:55:42.00ID:ccuz9T700
>メーカーのこたつの消費電力は510ワットです。
強ののままかよ
何という計算だよ
ついたり消えたりしながら温度調整するだろ。
250名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:56:19.01ID:dt/eudO80
>>239
今の時期は超極暖ヒートテックとか着てもちょい寒い
窓等のスキマ風対策もやって200wアラジン電気ストーブでいける
251名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:56:20.26ID:R4dlQt6y0
どっちも停電になったら使えない
災害時に備えて石油ストーブと一缶分の灯油があるのが理想
252名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:56:27.17ID:zxAz3Wk40
>>231
コタツに潜れ
253名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:56:47.66ID:CX4krRuu0
>>249
コンサルタントってこのレベルの連中だらけだよ
254名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:56:53.82ID:JrGr4+9D0
>>193
低気密住宅なら勝手に換気される、というか強制換気されてるから適当でいい
そこそこの気密住宅だと意図的に換気しないといけない

その場合はFF式燃焼がいい
うちはちょっと間取りの関係でこれをつける場所がなくてな
FF式では熱の80%ぐらいを室内に送るそうだ
20%損するわけだが、換気をかなり少なくできる(人間が生きてる以上少しは必要)、というメリットの方が最終的なコスト比較では有利
255名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:06.64ID:ubjIuUb50
平均510W消費するこたつに8時間入って感想を聞かせて欲しい
256名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:15.47ID:qmT2/qmI0
コタツにネコ2匹放り込めば電気いらないだろ
257名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:24.79ID:31w8UWsg0
消費電力60Wの電気アンカにはかなうまい
258名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:28.38ID:7Gfo2kUz0
エアコンてそんなに安いのか?
259名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:29.49ID:DHpvrtS00
>>251
間違えてファンヒーター用意したらやばい
260名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:29.95ID:W4ViECR30
>>242
うちもずっとファンヒーターだったけどついにやめたよ
換気しねえからな
北海道のような外排気するやつなら問題ないんだろうけどさ
261 警備員[Lv.11][新芽]
2024/12/17(火) 11:57:42.48ID:EwzlJ7nJ0
薪ストーブ最強
262名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:57:45.12ID:q1XgmsnB0
>>244
職場の天井が高くて暖房効きにくいから
アレつけるのはどうかって業者に相談したら全然意味ないって言われたわ
263名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:04.550
>>238
外気温1度でも効くぞ
最初はオートで使っててなかなか温まらないなと思っていたが、
風向きを見たら水平になってた
下向きにしたら効率よく循環するんじゃね?と思い、手動で下向きにしたらすぐに暖かくなった
去年買った奴
264名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:07.55ID:ePcs50050
>>209
電気ファンヒーターも電気代高いだろ
家のファンヒーター消費電力1180Wだわ
265名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:08.31ID:BK73i/I+0
>>245
月20L缶ふたつだから4000円
しめて1万円
エアコンより安い
266名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:39.97ID:JrGr4+9D0
>>248
君の地域のガスの立方あたりのカロリーと値段 君のエアコンの巡航運転時の消費電力とAPC表記と電気の単位当たりの価格 を自分で比べてみよう
267名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:57.36ID:BK73i/I+0
>>246
顔出したり潜ったり
268名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:58:59.60ID:q1XgmsnB0
>>251
徒歩圏内のガソリンスタンド全部廃業しちゃったから灯油買えない
269名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:03.80ID:CX4krRuu0
>>258
氷点下だと部屋冷やさないで室外機の霜取りにカロリー使うから爆食い
270名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:07.83ID:+mYxRuiE0
灯油代も18リットル巡回で2500円、
ガスも40%ほど値上げされとる
電気代も今月おそらく2万超す
再開発前は私の家は日当たり良好で暖房代があまりかからんかったのに
四方に建蔽率みっちり建てられたせいで家の中真っ暗で寒すぎ
困ったものだ
271名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:30.85ID:nY3CUv4Y0
エアコンも炬燵も要らない
ルームウェアを中綿裏ボアにすれば良いだけ
寝る時寒いから電気毛布は必須だが
272名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:31.29ID:BK73i/I+0
>>264
灯油ファンヒーター
273名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:46.17ID:vuDzDtEb0
🐈コタツにしてくれ。
274名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:49.94ID:Gkd1HZXC0
12月中旬現在をもって暖房を必要としなかった年がこれまであったろうか
いや ない
275名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:55.78ID:DHpvrtS00
>>254
富士通ゼネラルのホットマンなかなか良かったんだが機器更新が高くてやめた
室外機壊れただけなのに配管の規格変えてんだもんな
そもそもメーカーもやめちゃってたし
一応新規格ならコロナと互換だったみたいだけど
276名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:57.62ID:4fG/pau00
>>261
薪ってどこで買うの自分で山から調達して来るの?
277名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 11:59:59.87ID:f17alvXD0
>>96
暖房をつけてら、直ぐに眠くなるね。
人間の脳みそが一番働く温度は17〜18度と聞いてから、
なるほど日本の受験はだから冬なのか!と思ったね。
278名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:00:00.17ID:W4ViECR30
>>259
充電池でw
コロナじゃない方がすぐ着くから使っていたけどめちゃ電気代かかってたと思う
279名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:00:04.67ID:CX4krRuu0
部屋全体を温めるよりコタツムリの方が電力食わない
280名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:00:24.47ID:y7YjbatF0
湯たんぽで昔に戻ろう
281名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:00:47.91ID:JrGr4+9D0
>>263
6,7度を下回るとヒートポンプがマヒするので、電熱線で室外機の熱交換器を強引に加熱して見た目だけ動作してるようにしてるんだよ
だから6,7度を下回ったあたりから、エアコンの最大出力も効率もガタガタと落ち始める
その分エアコンは頑張るけど、低温時における電熱線補助付きフルパワーでも要求された熱を吐き出せない場合、室温はじわーっと下がっていく
282名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:08.01ID:f17alvXD0
コタツ使ってるそこのあなた!あなたの足は臭くないでつか?
職場の更衣室で嫌われていませんか?
283 警備員[Lv.37]
2024/12/17(火) 12:01:34.41ID:Y6t4wfkz0
>>276
ホームセンターに売ってるけど高いな
自分の山がないとお得ではない気がするわ
284名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:34.69ID:aM+6P9q30
>>4
エアコンもコタツも無い
座ったり横になる時はベッドで電気毛布
立って何かする時は外用のコート着てる
285名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:37.19ID:CX4krRuu0
>>277
暑い国はIQ低い
不快で問題を真面目に解かないのも原因だけど
286名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:38.63ID:DHpvrtS00
>>267
部屋寒いとプチヒートショック起きそうで怖い
287名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:44.55ID:f17alvXD0
>>276
自分で割るんじゃよ!
288名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:01:57.05ID:vHclhjnu0
>>242
エアコンつけて机にでも登って天井付近の空気触ってみろよ
そこだけ暖かいならそこに向けてサーキュレーターやると全然変わるぞ
289名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:02:06.83ID:qbyEtwNy0
布団の上にアルミのエマージェンシーシート掛けて暖房無しで寝てる
カサカサうるさいけどあったけえ🫠
290名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:02:31.90ID:f17alvXD0
>>286
俺も今年はアレのせいかな?心臓が痛いんだぜ?フハハ
291名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:02:59.51ID:BK73i/I+0
>>286
夜は灯油ファンヒーターもつけてるよ
最低設定温度で微風で
292名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:01.26ID:dt/eudO80
電気毛布も電気食わないけど中国製の安物だらけでちょつと恐いな
293名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:06.16ID:jgj3GWWo0
両方つけて灯油ファンヒーターまでつけてる
冬は嫌い
294名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:20.71ID:JrGr4+9D0
>>275
ああいうのは、長期耐久性、修理のしやすさ、代替品の存在、とかまでひっくるめて考えないとな
俺はガッシュランの外付けV-MAX装置みたいなのを理想としている
内蔵型はエレガントでバランスも良く性能もいいが、トラブル時に詰む
295名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:45.93ID:BK73i/I+0
灯油ファンヒーター最低設定温度でも室温20度になる
296ぴーす
2024/12/17(火) 12:03:47.25ID:bgo+NJjJ0
体が冷えてる時はバケツ足湯もいいよ
297名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:47.60ID:DHpvrtS00
>>290
一応医者行った方がいいんでね?
298名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:03:53.92ID:W4ViECR30
ダイニチだ
コロナも1分と点火早くなったね

コロナ ポンプ噴射式 〇消費電力が少ない。 ×スイッチONから点火するまで最短55秒。
ダイニチ ブンゼン式 〇スイッチONから点火までの時間が最短35秒 ×消費電力が多い。
299名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:04:25.58ID:+zbJ7gf80
なんでこたつはフルパワー前提なんよw
300
2024/12/17(火) 12:04:25.70ID:4wA2CCbW0
こたつ布団使わんのかな
301名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:04:30.55ID:ofk3hPh30
電気代気にするやつは湯たんぽ抱き抱えとね
302名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:04:44.70ID:JrGr4+9D0
>>289
結露についてググって対策しなよ
303名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:04:47.39ID:f/2fah/G0
こたつをフルパワーで使う奴いないだろ
304名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:04:48.42ID:f17alvXD0
>>285
フハハ、沖縄時間というのもあるみたいだし、琉球大学の職員の給与は全国の独立行政法人の国立大学の中で
最下位を維持している。
東北大学あたりは、誠に優秀w
305 警備員[Lv.13][苗]
2024/12/17(火) 12:05:01.85ID:ozUt2dba0
電気毛布はコスパ高いが
1日中毛布にくるまってるわけにもいかんから
起きてる時は狭いスペースで電気ストーブ
306 警備員[Lv.17]
2024/12/17(火) 12:05:02.39ID:0UlEBzW30
あのな
記事にするくらいなら消費電力を測れ
307名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:11.50ID:RVeuHM3E0
>>3
これで良いんだよな
308名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:12.39ID:U/LeB1R/0
>>1
そもそもエアコンの消費電力はそんな単純なもんじゃないんだよww
309名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:26.83ID:NK3tofeM0
>>284
お前に!
着る毛布を!
買ってあげたい!
310名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:36.57ID:dt/eudO80
今の電気代はしゃれにならんほど高いからな
油断するとすぐ月1万円とかいく
311名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:44.12ID:SNKdwjW80
昔は床暖あってもこたつ無いと寒く感じたけど今はなくても大丈夫になったな
家の気密性が増したのかな
312名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:05:51.93ID:BK73i/I+0
こたつ最大にしたらヤケドする笑
313 警備員[Lv.12][新芽]
2024/12/17(火) 12:06:33.80ID:mvAlzvIK0
>>12
エアコンにも同じ事が言える。
部屋の温度に応じて止まったり、送風になったり。
雑な検証だ
314名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:06:41.39ID:f17alvXD0
>>289
ちょっと奮発して、羽毛布団と買ったらいいさ。電気毛布なんて、ダメだ、昔は白血病になると、よく言ったもんだw
羽毛布団最高、頭は出してるから、鼻が冷たくて堪らんが。
315 ハンター[Lv.110][R武][木]
2024/12/17(火) 12:06:53.56ID:zcTCD2aa0
うちはエコでコタツは
LEDの電灯に替えたよ
316名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:06:54.36ID:UPrLKLzG0
USB給電のついたて型の足もとヒーター
舐めてたけどなかなかのものだった
デスク&椅子で作業する分にはコレだけでいける
どうしても寒かったら室温が11~15℃くらいになるまでエアコン併用してあとはオフ
317名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:02.38ID:CNoSBEKi0
>>298
うちも全三台あったファンヒーター
買い替えを切欠に全部コロナにした
数十秒早く点火されるだけで、稼働時の電気代が違いすぎるもんな
318名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:02.86ID:aBx4NuTE0
こたつ
319名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:11.56ID:HdIipBN/0
>>292
電磁波を直接被爆してるからな
320名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:15.64ID:W4ViECR30
>>287
年長の時祖父の家でしばらく育てられた
撒き割りしたよ
五右衛門風呂みたいのが気をどんどんぶち込むから調整難しくてきつかったw
木を敷いて立って入る感じで休むとかいうのはなかったなw
321 警備員[Lv.27]
2024/12/17(火) 12:07:43.41ID:A0Z5HOyD0
>>242
エアコン買い替え時に業者にそれ言われたな。冷房は良いけど暖房だと空気は動けば冷めるので意味がないと。

部屋の大きさより大きめの性能のエアコンにしとけと。

うちは、冷風扇の冷風(湿気を含んだ風)で加湿器の補助として回してるけど。
322名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:45.50ID:TZ3Ctqhr0
ええ?差がないってまじ????
だったらこたつ使うのアホやんけ
323名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:47.20ID:f17alvXD0
>>284
俺は常に体温が高いから、あっためてあげたいな。
犬を飼うと良いよ。冬はくっついて寝てくれるから。
324名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:07:51.20ID:UsldTOEg0
電気あんかにひざ掛けだよな?
325名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:08:23.10ID:wZJTFWSp0
こたつに決まってる
実験するまでもない
326名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:08:51.12ID:Tck+S5wD0
510ワットなんて高出力のこたつはまずないしそんな出力で8時間も使わないでしょ
327名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:08:51.53ID:0Embo+570
エアコンも空気しか温めないからなあ
遠赤外線でモノまで温めるストーブにはやっぱ敵わないの
328名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:08:55.36ID:fGEzIcaQ0
温める空間の大きさの差を考えろよ
329名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:09:10.37ID:tsM4zxSa0
>>3
スタイロフォームを使えよ
330名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:09:39.54ID:bczg3VKt0
エアコン以上の電力消費するコタツの温度?
331名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:09:50.15ID:f17alvXD0
>>320
俺は爺様の家で、竈門に薪をくべて、あたためる役だったな!楽しかったわ。田舎の家って、寒いけど良いよね!
332名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:03.20ID:31w8UWsg0
>>324
yes!
333名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:10.63ID:o18gP13k0
お前等貧乏人でもベッドの電気毛布は絶対買え
使わなかったら後悔する
334名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:21.68ID:i5a4F7y40
夏はエアコン使わず扇風機のみ
冬は暖房器具一切使わずひたすら厚着で耐える
これだけでアホみたいに電気代ガス代節約できる
1ヶ月電気ガス合わせて4000円もいかない
335名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:23.09ID:DHpvrtS00
>>314
今年は娘にコストコでフェイクファーの電気毛布買ってやったよ
めっちゃ手触り良かった
膝掛けって書いてあったけど普通に毛布サイズ
部屋で温まってくれないとずっとリビング(俺の部屋)で寛ぐから邪魔でしゃーない
336名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:24.67ID:yyQ/TidO0
ずっと全開なわけないだろ
こたつの方がはるかに安いよ
337名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:25.91ID:fFQWNofC0
>>327
エアコンもたまに使うが本当にそうだな
ストーブの方が暖かい
338名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:57.03ID:UsldTOEg0
条件の合わせ方がいい加減すぎないか?
339 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 12:10:58.59ID:29X3hTTG0
>>86
加湿器使うと電化製品がショートして
壊れ易くなるよ…

ノートパソコン2台液晶の蛍光管が
ショートした…(((^_^;)
340名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:10:59.16ID:5Dx/osqu0
電気毛布「せやな!」
341名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:19.36ID:Asdt2LAR0
何で実際に消費した電力で評価しないんだよ
342名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:19.57ID:+zbJ7gf80
エアコンは500ワットしか使わないな超省電力運用
こたつはフルパワー運用
343名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:21.30ID:kr1sgfvK0
着る毛布+電気カーペットが最強。
344名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:34.25ID:vPl9+nz70
冷房より暖房の方が高くつくと知って驚いた。
水がぽたぽた落ちてるのを見ると冷房の方が負担掛かってそうに見えるんだけどなあ
345名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:41.90ID:VCuS9i5Q0
常にコタツのツマミ小にしてたらほとんど電気食わねーよ
346名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:11:42.83ID:tsM4zxSa0
コタツを電気ストーブのように使うって実験だからな
コタツぶとんをかけて足だけ入れるってわけではない
347名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:12:03.28ID:GkcWPT+B0
>あるメーカーのエアコンの暖房の消費電力は470ワットです
なんだこれ。暖かい地方の4畳半とかか
馬鹿な比較
348名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:12:20.46ID:i3ZfIXyb0
エアコン20℃設定+ひざ掛けが最終回答だよ
349名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:12:22.08ID:Mldf4XXW0
これ計算した人はアホ?
350名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:12:24.02ID:Pa7+kEXn0
こたつもっと安いだろ、エアコン忖度記事?
351名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:12:37.33ID:dt/eudO80
ひと昔前に流行ったハロゲンヒーターも暖かいけどいきなりプツンってフラッシュして壊れたからな
壊れ方がヤバいからそれ以来買ってない
352名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:13:03.34ID:btYkkPnZ0
電気カーペットですわ私
353名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:13:29.79ID:f17alvXD0
ロンドンでホームステイしてた時、やたらと広い家で迷子になるくらい金持ちで広かったw
暖房はもっぱらセントラルヒーティングという物で、各部屋になんか暖かい装置があった。
暖冬だったので、2月だったが、それほど寒さは苦にならなかった。
マジで寒かったのは、5月のカナダだった。しかし、湿度が低いからか、空気がとても気持ちよく感じられた。
日本の湿度の高さは本当に深いとしか言いようがない。
冬は冬で加湿器のメンテナンス大変だしw
354名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:13:43.32ID:W4ViECR30
>>331
今はいい思い出
貴重でもあり懐かしい
当時は貧乏で嫌だったけど
355名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:13:47.87ID:SQAHpXUx0
>>237
電気ストーブは少し離れると寒いし、近いと熱いし、使い勝手悪い
電気消費量も大きい
356名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:13:59.35ID:eeFSyheM0
20畳+6畳更に2階吹き抜けの我が家は
エアコン+石油ファンヒーター
シーリングファン+サーキュレーター
今朝の外気は-4℃
357名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:13.72ID:Ke+2RUht0
パカおぢは老いを受け入れられないオジサン
80なっても10代ぶって着るつもりなのかなコイツラ
内田裕也みたいな顔で。
358名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:30.69ID:Ke+2RUht0
パカおぢは老いを受け入れられないオジサン
80なっても10代ぶって着るつもりなのかなコイツラ
内田裕也みたいな顔で。
359 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:14:32.31ID:QsLTRgRZ0
エアコンはサーキュレーターと併用したらええ
エアコンがどんなに高性能でも部屋全体をかき混ぜるほどの風量はない
360名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:32.65ID:f17alvXD0
>>352
あら、良いわね。わんこも喜びそう。
友達の家が、風呂場も床暖房で金持ちだなーと羨ましかったな。
361名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:38.03ID:MfUBykSa0
ひとり暮らしなら電気あんか抱えて布団に潜り込んでいるのが一番低コスト
362名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:41.16ID:dJ1KCBzm0
窓とアルミサッシが戦犯
363名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:14:54.17ID:tsM4zxSa0
>>344
暖房の方が効率がいいことは確か

冷房は数度下げるだけで涼しいけど
暖房はがっつり上げないと暖かく感じないのが原因
364名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:08.43ID:DHpvrtS00
>>351
電球の普通の壊れ方じゃん
365 警備員[Lv.18]
2024/12/17(火) 12:15:10.98ID:eK88nIX80
いやこたつは最小でやれば70ワットくらいだろ
366 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:15:27.61ID:QsLTRgRZ0
>>362
窓なしの部屋が最強か
367名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:32.74ID:KOk0ebNi0
小型の足裏電気マット一つあれば何とかなる
368名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:42.49ID:7QT7E8tz0
常時500wフルパワーでこたつ使うキチガイがどこにおんねん

火事になるわ⎛´・ω・`⎞
369名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:43.52ID:DWzQyP5w0
これこそアホの書くこたつ記事。消費電力に時間を掛けただけの意味のない記事。そんな情報知りたいわけじゃなくて暖まった後の電力消費とか、実際に評価して記事にしろ。
370名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:52.06ID:f17alvXD0
>>354
ね!貴重で良い思い出だよね!
貧乏いう人に限って実は溜め込んでるんだよ?
371名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:15:53.37ID:wZJTFWSp0
こたつは熱が逃げないから一度暖まれば低出力で問題無い

エアコンで暖を取る場合外気温が5℃とかだと電力消費が一気に跳ね上がる
372名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:16:02.50ID:k4tI7Pn10
大阪よりちょい西だけど、冬にエアコンなんて一切つけんぞ。
重ね着+寝る時に足元に電気あんか置くだけで十分
373名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:16:27.25ID:+zbJ7gf80
こたつフルパワーだと燃えるんじゃね?
374名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:16:27.78ID:bz6aTunK0
>>77
でかければ必ず日に当たるし部屋で当たる必要なくね?
東南角部屋で窓が大きかったりする多まぶしすぎるので午前中はカーテン閉めてたり
375名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:16:34.61ID:IgyCmRsH0
ケチくさすぎ
376 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:16:37.67ID:QsLTRgRZ0
暖炉はええけどエントツに煤がたまる
これなんとかしないとアカンよ
377名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:16:55.04ID:f17alvXD0
>>366
あー、窓の結露とかカビとか嫌なーもう。大掃除、俺もすることになったぞ。
378 警備員[Lv.6][新芽]
2024/12/17(火) 12:16:56.95ID:R2ANHwT50
こたつに入りながらエアコンつけてるが、ベッドに行って寝ることがめんどくさいのでこたつで寝てしまってる
379 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:17:03.51ID:QsLTRgRZ0
>>373
燃える前にサーモスタットがきいて消える
380名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:15.77ID:5WFxtv9i0
>>3
ビニールハウスみたいだな
381名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:16.02ID:dt/eudO80
>>320
五右衛門風呂は下手なとこ触れないからな
コンクリとか熱くてヤケドするw
まき割りも面倒くさいけどまき入れで沸かしてるときはいい暇つぶしになるから好き
382名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:23.23ID:2UUVjjMt0
アホ「日本の住宅は暑くて寒いんだああああ」
383名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:40.21ID:v1WLajtB0
コタツがずっと500w計算なのに対してエアコンは暖かくなった後での電力で計算してそう
384名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:44.57ID:3B2jLBvC0
>>170
安い寝袋買おうかと思ったんだが
何か選ぶポイントがわからない
385名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:17:53.04ID:fGEzIcaQ0
これ書いたやつ頭悪すぎだろw
386 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:17:53.10ID:QsLTRgRZ0
>>377
風呂とトイレは窓なしでも我慢するけど
部屋は窓ほしいなー二重窓でええやん
387名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:18:10.90ID:f17alvXD0
>>378
コタツで寝ると、なんか胃がムカムカしない?結局床の上で寝てるから、あちこち痛くなるし、
ちゃんとベッドに行って、暖房はタイマーでコントロールするがよろし。
388名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:18:18.09ID:KiCm32hJ0
エアコンつけるなら、気密断熱がしっかりした部屋でないと駄目
いちど暖まるとなかなか室温下がらない
古い賃貸は窓も冷たいから、エアコンより炬燵や石油ストーブのほうがいい
気密がないおかげで、自然換気できてる
389名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:18:35.80ID:4ZM+Mk+70
コタツは長時間同じ姿勢になりやすいから健康に良くない
電気毛布は電磁波を体に巻き付けてるようなもの
やはりエアコンが最強
390名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:18:52.48ID:PSa4HXyg0
もっとも安上がりな暖房は
高級羽根布団
ぬくぬくだぞ
2人で入れば汗だくになることも
391名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:19:09.75ID:zJ4YR0Cm0
>>7
そう
もう10年以上前にここで教えてもらってから愛用してる
大袈裟に言えば電気代10分の1
392名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:19:27.03ID:0FgrtYci0
こたつは電源入れた直後以外出力落とすだろ
500Wとか熱すぎて入ってられない
393名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:19:33.27ID:fGEzIcaQ0
なにこれ屋外でこたつの場合はこたつ布団なしでスイッチオンにした場合か? 
そんなアホな使い方するやついねぇよw
394名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:19:41.68ID:y7YjbatF0
エアコンや電気ヒーターは加湿器置いても喉やられるんよな。
395名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:19:50.46ID:f17alvXD0
>>386
二重窓良いな。でもね、トイレも匂いが籠るし、風呂も湯気を飛ばさないとカビが生えるよ?
窓はあったほうが良い。換気扇もあったほうがいい、浴室暖房も有ればなおよし。
396名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:08.65ID:fGEzIcaQ0
>>389
エアコンから電磁波出てないと思ってるの?
397名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:21.77ID:5WFxtv9i0
エアコンで暖房すると結露で一定時間止まるのがイラつく
その間寒いんだよ(怒)
寒冷地仕様のエアコンは結露防止機能がついてて止まらないんだっけ?
398名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:27.80ID:MfUBykSa0
日本もやっと全館空調、高気密高断熱住宅が建てられるようになってきたね
399名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:28.02ID:RBMdq1Wa0
ど素人が受け売りの情報ひけらかしてドヤってるのみっともないわ
400名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:46.35ID:f17alvXD0
>>394
そうなのよ、俺はいつものど飴舐め舐めしてるけど、虫歯が心配だわ。
人工甘味料好きじゃないから。
401名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:20:59.00ID:iz0sfvoB0
着る電気毛布買った
402名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:21:15.56ID:NgGJi9aJ0
こたつは人を駄目にする
403名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:21:15.73ID:bhvLUyk60
>>1
ねつ造記事御用達のファイナンシャルフィールド

こたつで510Wとか滅多にないくらい大型だし、常に全力で稼働してるわけじゃない
エアコンの方はちゃっかり平均の消費電力に置き換えてるがそれもかなり低めに見積もってる
404名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:21:34.39ID:UZAx9uw50
朝晩だけとか、つけたり消したりの
頻度高いならダイニチ
一日中つけっぱなしならコロナ
405名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:21:45.43ID:fGEzIcaQ0
>>395
換気は極力換気扇でやるべき
構造上それでうまくいく構造になってる
窓だとただ単に空いてるだけになるから空気がこもる場所ができやすい
406名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:21:47.97ID:7QT7E8tz0
ベッドに足元だけのちっちゃいこたつ置いて寝てるワイ快適すぎてやめられん(´ ・ω・`)
407 警備員[Lv.6]
2024/12/17(火) 12:22:07.20ID:v+FaXEAD0
>>1
再エネ賦課金やめて原発再開しろ
408名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:22:11.29ID:f17alvXD0
>>398
うんうん、でもねえ、気密性が高いいうのも一長一短でねえ、俺はどちらかというと、涼しい風が吹いてるのが好きだから、
このオンボロ住宅の隙間風を楽しんでいるよw
409名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:22:29.87ID:MfUBykSa0
光る君へ見てて思ったけど冬でも部屋の囲いがスダレだけってよう死なないで越冬できたな
だれか詳しいひと
410 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:22:33.87ID:QsLTRgRZ0
>>395
俺は風呂、トイレ窓あり派だよ
掃除面倒とか、窓あけて換気しないっていうけど
トイレも風呂も窓は採光もあるんだよなー
411名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:22:38.94ID:dt/eudO80
>>364
あれが普通の壊れかたなのか
音もフラッシュもすごくて目が潰れるかと思った
412 警備員[Lv.13]
2024/12/17(火) 12:22:39.68ID:Bds+fUqd0
タワマンの東南角だけど温室効果と他の北側部屋の出す建物全体の蓄熱で暖房なんか要らない
床暖房付いてるから冷えてる夜中朝方だけはたまに使う
413名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:22:45.75ID:DWzQyP5w0
ちなみにうちは8畳間のこたつとエアコンにシャープの電力計付けてるが昨日丸1日の電力はコタツ1kwh、エアコン1.8kwhだったわ。
414名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:23:00.82ID:1lg++82d0
天板でサツマイモ焼けるストーブがいいな
415名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:23:13.96ID:wZJTFWSp0
そうだよな
エアコン暖房で500wって相当に低く見積もってるわな
1000wで普通ぐらいだろう
416 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:23:24.11ID:QsLTRgRZ0
>>408
今は冷房がアホみたいに性能いいから
気密性の高い住宅もあり
昔のエアコンない時代ならヤバいよな
417名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:23:31.47ID:fGEzIcaQ0
>>406
敷電気毛布と掛け電気毛布に挟まって寝てるワイ
寝室が零下になる
418名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:23:45.86ID:f17alvXD0
>>405
そうだーねー。今広いボロ木造やしきに住んでるから、除湿剤を沢山置いてるよw
蜘蛛も沢山飼ってるw
419名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:24:08.26ID:0Wt0kcqt0
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある.

つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである

日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
420 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:24:27.15ID:QsLTRgRZ0
1人だけなら都市ガスのストーブで暖めるのさいつよ
以外と都市ガスは安い。機器が高いのが唯一の欠点
421 警備員[Lv.13]
2024/12/17(火) 12:24:31.26ID:leIlRiAl0
エアコンは出力調整するからさらに安い
422名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:24:53.66ID:f17alvXD0
>>416
エアコンの洗浄をまめにしないとヤバい、高性能のエアコンだとクリーニング代がオプションで高くなる〜!
423名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:25:06.28ID:fGEzIcaQ0
>>418
コンプレッサ式除湿機買ったほうが結果安いかもしれんぞ
424名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:25:11.52ID:WRTQapsQ0
>>121
お姉さんはきづいていたんやろなぁ
425名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:25:18.59ID:XHmlxptG0
算数も出来ないなんて大変だねえ
426名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:25:41.00ID:A+FCGlOQ0
検証方法が雑過ぎて何の役にもたたんな
427名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:26:03.49ID:KBzvqrYR0
焚き火の音や動画を流しておけばいい
428名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:26:41.75ID:iAlcFVOK0
>>3
少しでも暖かくなるよう練炭置いておきますね
429名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:02.35ID:f17alvXD0
>>420
12月に新築マンションに入居したら、ガスファンヒーターが置いてあった、プレゼントだって。
マジで嬉しかったわ。まあ、犬がその前に陣取り居座って、くーかー寝てたわけだがw
430名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:21.27ID:ivxh460k0
試算してるサイトいらねえんだよ!
実験しろ
マジで邪魔
机上の空論で記事書くな
431名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:22.42ID:/kIl9OT50
併用するので
432名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:23.20ID:xMLuE3vm0
>>386
窓のない部屋ってよほど広い家の真ん中とかで無い限り必ず外に面するし
法律で窓をいくつ以上付けないと建築許可が降りないし
433名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:26.47ID:SZEtGhiv0
床暖房とエアコンの兵俑が最強
434名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:46.88ID:gYA4ceTJ0
こたつでぬくぬくすると、用事で家の中移動するのも億劫になるだろが
435名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:27:47.61ID:f17alvXD0
>>428
ありがと、年末、クリスマス過ぎたら使うかも
436 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:27:51.72ID:QsLTRgRZ0
>>422
自動で掃除する機能はついてないほうがよい
あんなんフィルター少し掃除するだけで高いし
エアコン洗浄頼むときは構造が複雑だから追加料金とられる
437名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:28:04.37ID:IiycN/rJ0
8時間ずっとこたつに入ってられるのかよ

はい論破
438名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:28:14.68ID:xMLuE3vm0
>>396
電磁波を気にする人がスマホを使っている不思議
439名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:28:17.64ID:N8fejAIg0
>>397
寒冷地は霜取り運転しても霜が溶けないw
440名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:28:17.77ID:UfaUEbnV0
猫はこたつ派
441 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:28:32.76ID:QsLTRgRZ0
>>437
設定温度を低くしておけばナン時間でも入ってられるよ?
442名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:28:45.82ID:J3KiH0Jh0
こたつが省エネに決まってんだろ
温める量が違いすぎる

日本人はここまで科学リテラシー無くなったのかよ
もう駄目だこの国
443 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:29:04.31ID:QsLTRgRZ0
>>440
床暖とかホットカーペットも好きだぞ
444名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:29:21.66ID:oNoOQ70I0
こたつにきまってんだろw
445名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:29:24.61ID:IiycN/rJ0
>>441
時々おしっこしないとだめだよ
446名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:29:25.94ID:fGEzIcaQ0
>>438
そもそも可視光線は電磁波の一種なのでそんなに電磁波を気にするなら地中に埋まるべきなんだよなw
447名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:29:39.01ID:f17alvXD0
>>121
ひゃっひゃっひゃっ!羨ましい思い出だあねえ!
448 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 12:29:43.55ID:29X3hTTG0
>>156
ジップロックに入れて穴を開けて
穴のサイズで温度や時間が調整できる
449名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:29:46.27ID:dfoOtiSm0
こたつだけ付けてエアコンや暖房つけないもんなのか
実家含めてこたつ使ったことないからわからん
450名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:30:10.03ID:7IP79Vlt0
猫が最強だろ
布団の中の🐈がどれほど暖房要らずであったかいか
451名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:30:11.65ID:fGEzIcaQ0
この記事書いた奴本当に頭悪そう
生きてて恥ずかしくないのかな?
452名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:30:41.55ID:+ByD+aBp0
記事がバカすぎるやろ
実際コタツ冬使うが設定が1〜8まであるけど
3以上使ってない。何故なら3以上は熱すぎて
入っていられないから
使い方にもよるがエアコン使用1ヶ月 8200円
コタツのみ使用1ヶ月 4500円

明らかにコタツのが安いよ
453 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:31:15.65ID:QsLTRgRZ0
>>451
この記事載ってるファイナンシャルなんとかって
遺産とか嘘みたいなホラ話のっけてページビュー稼ぐサイトやで
454名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:31:16.24ID:xMLuE3vm0
>>445
つ ペットボトル
455名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:31:25.27ID:p1p95A6E0
室外機付きこたつ作れば一番安い
456名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:31:40.95ID:f17alvXD0
>>436
嫁さんがエアコンの取り扱い説明書を引越しのドサクサで亡くしたもんだから、変な業者も多いので、
只今思案中だすよ。
457名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:31:53.27ID:sqCqwA470
やれ食費だ電気代、ガソリン代だって
税金が高すぎて可処分所得が減って庶民が貧しくなっているんだな
458名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:31:55.86ID:5lFx8C650
エアコンはつけっぱなしにしちゃう人多いけどこたつはこまめに切るから安くなりそう
昼間とか電源オフのこたつでも入ってるだけで意外と暖かく過ごせたりするし、ちょっと使った後の「余熱」で十分だったり
459名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:32:35.40ID:xMLuE3vm0
>>436
エアコンクリーニングをすると高い確率で、何故か1年後に壊れる
460名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:32:40.51ID:fGEzIcaQ0
>>452
その前にサーモスタッド
もしかしてコタツ布団なしのやつ使う前提なのかな?
あるにはあるがレアすぎるんだがw
461名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:32:51.92ID:f17alvXD0
>>448
まあ、なんて賢いお方!
462 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:32:53.54ID:QsLTRgRZ0
>>456
型番なんて本体に書いてあるし
いまは取説なんてネットでPDFであるやろ
463名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:33:14.45ID:7IP79Vlt0
冬場はベッドにもぐりこんでくる🐈が至福の幸せ
464名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:33:21.16ID:dt/eudO80
こたつの弱点はあまり動けないし運動不足になるからな
なので使うのは止めた
465名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:33:39.87ID:QGEaJ0TR0
スカートの女の子とKOTATSU入りたい
466名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:33:41.93ID:f17alvXD0
そぅか、ネットでダウンロードしてプリントアウトすれば良いんだよね、忘れてた、ありがとう!
467 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:33:48.04ID:QsLTRgRZ0
>>459
その業者がもぐりか
またはエアコンなんて分解するようにできてないから
ソニータイマー発動かね?
468名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:33:49.38ID:/Wyu9Y620
>>10
2、3年都内で扇風機で過ごしてたけど、今年引っ越してマンションの最上階角部屋になったら厳しい(´・ω・`)
469 警備員[Lv.9][芽]
2024/12/17(火) 12:34:10.38ID:wYCY7g510
リビング階段だと寒いよね
470名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:34:40.08ID:f17alvXD0
>>459
悪質な業者もいるからねー。
471 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:34:59.84ID:QsLTRgRZ0
>>469
吹き抜けは見た目は意識高いけど
実際につけて後悔ナンバーワンな設備
472名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:03.31ID:xMLuE3vm0
>>464
こたつは人間を堕落させる悪魔の作った魔具
473名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:06.60ID:2X0l0MjI0
18度設定か30度設定か
部屋の機密性
掃除してるか
何畳用のエアコンか

とかで変わるのに
474名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:09.83ID:fGEzIcaQ0
フラットパネルのコタツ欲しいんだよな
普通のヒーターだと加熱中とそれ以外の差が激しいからじんわり温まるのが良い
ただ問題は種類少ないことなんだよな
475名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:31.19ID:R89NbRfJ0
ガスストーブが暖かいし乾燥しないしもうエアコンに戻れない。
476名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:51.32ID:/Wyu9Y620
エアコン8時間どころか、ずっとつけっぱなしよ(´・ω・`)
次に止めるのは春よ
477名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:35:54.12ID:gX+BboJS0
こたつは合法ドラッグ
習慣性と副作用が半端ない
帰省される前に急げ!
478名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:36:05.99ID:f17alvXD0
>>10
えっ?うちは教育ママゴンだったので、勉強が捗るようにばんばかクーラーつけてくれてたぞ?
479名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:36:09.38ID:3SkBH+aQ0
神奈川だけど今年石油ストーブにしてみた
スタンドで会員価格18L 1944円
先払いみたいなもんだから電気代いくらかかるんだろとかガス代いくらだろ とかのストレスがなくなった
めっちゃ暖かいしお湯沸かせるし湿度も上がっていい
今時のストーブは匂いもそんな気にならないのな
ただ給油はめんどい、容量少ないから それだけだな
480名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:36:13.32ID:5QRF9c3L0
コタツ使うくらいなら着る電気毛布のほうが優秀だろ
下半身だけの着ぐるみみたいになってるやつ
481 警備員[Lv.12]
2024/12/17(火) 12:36:27.11ID:8eRxhK2O0
こたつを最大出力510Wで計算しちゃ駄目だろ
某社のこたつスペック
●消費電力:最大600W 最小90W
●標準消費電力量(1時間あたり):(強)約180wh、(弱)約70wh
●電気代目安(1時間あたり):(強)5.6円、(弱)2.2円
※新電力料金目安単価1kWhあたり31円(税込)で算出

こたつ1時間4円 エアコン1時間15円 くらいが適切か
482 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:36:35.48ID:QsLTRgRZ0
>>477
規制するわけねーだろ
こたつの元になった掘りごたつからの進化系だぞ
483名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:36:56.11ID:xMLuE3vm0
>>479
火事を気を付けて
484 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 12:36:57.12ID:oS+1yKNl0
>>1
全く比較になってなくてワラタw
485名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:36:57.62ID:KXvZ9b4D0
>>339
超音波式だからかな?
加熱式なら平気だと思う
しかし電気代が
486名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:15.62ID:Q5HbeeVc0
>>1
>あるメーカーのこたつの消費電力は510ワットです。そのため、1時間あたりの電気代は以下の通りです。

>・0.51キロワットアワー×31円/キロワットアワー=約16円

こたつって常時電力消費してたっけ?
487名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:25.81ID:f17alvXD0
姉貴の布団、なんか化粧品の良い匂いがする。このまま寝たら、犯罪者扱いされる、でもああ、眠い。助けて。
488名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:30.73ID:yYVhz7kB0
カタログの定格消費電力で比べても意味ない
ワットチェッカーなどで実際の消費電力を測れよ
489名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:33.74ID:DKVORc3t0
両方稼働+デカい電気ストーブ稼働
寒いのは嫌だ
電気代は二万までなら許す
490名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:38.36ID:ppJDoXMh0
>>1
そんなの気温と部屋の断熱性によるだろ常識的に考えて
491名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:37:52.51ID:TR4Q29gG0
エアコンの暖房の消費電力は470ワットとあるがこれは6畳間の場合
492名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:38:16.45ID:bk4SnxsF0
こたつを強でこたつ布団無しで部屋全体を温める場合と比べてもなぁ
493名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:38:19.50ID:8xkG2shZ0
エアコン部屋にあるが夏しか使わん、冬はコタツ、二段階しか調整出来ないが
494名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:01.58ID:f17alvXD0
>>339
パソコンの部屋は湿度と温度をキンキンに下げておかないと、壊れるぞい?
プリンターの紙だって、しけて、ふにゃーとなってくるw
495名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:07.80ID:eqjxsHCR0
>>10
エアコン故障して数年放置だけど体が暑さに慣れて扇風機だけで乗り切れた
496名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:16.09ID:KO//oMUv0
ふとんと厚手の上着
ゆたんぽも可
497名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:20.92ID:+ByD+aBp0
>>473
ホントそれ!家は部屋が広いからエアコン20℃
設定にしても結構電気代かかる
コタツなら自分が温かければよいから設定1でも
充分温かい。寒い時は肩まで入る
498名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:22.72ID:VpQeJYRo0
こたつもエアコンも一定以上になると停止したり、つけっぱなし防止機能で数時間で自動停止とかするじゃん
499名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:43.69ID:3SkBH+aQ0
>>483
うん、子供も独立して夫婦2人だから
周り、上に何もないとこに置いてる
火事はほんとに気をつけなきゃだね
500名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:47.27ID:+xmotXCx0
>>3
4枚目が閲覧注意なのはどうしてなんですか?
501名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:39:49.06ID:J2mV0Da70
コンプレッサー使ってる分エアコンのは高いと思ってたけどそうでもないのか
502名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:40:04.21ID:Q5HbeeVc0
>>497
>充分温かい。寒い時は肩まで入る

それは沼じゃねw
503名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:40:05.01ID:f17alvXD0
>>489
寒いの大好き。雪が降った朝は必ず遅刻w
504名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:40:07.81ID:yYVhz7kB0
>>479
石油ストーブから石油ファンヒーターに変えたら灯油の消費量がガクンと下がった
505名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:40:17.02ID:ppJDoXMh0
>>495
成仏してください
506名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:40:49.44ID:nLtACCe/0
省エネがあるエアコンかな
507 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:40:52.16ID:QsLTRgRZ0
>>498
こたつはサーモスタット
エアコンはセンサーが仕事してる
ちなみにサーモスタットの仕組み考えたやつは天才
508名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:41:25.57ID:fGEzIcaQ0
>>501
エアコンは暖房時コンプレッサは静止状態だろ
509 警備員[Lv.4][新]
2024/12/17(火) 12:41:44.67ID:/zJDK1dc0
ヌコが喜ぶのはコタツでしょ
510名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:41:47.90ID:TpmbzBLn0
わいは電気ブランケットで十分
机に向かってるときは足元は布団かけてるし
上は古くなったダウンジャケット着てる
511名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:41:49.74ID:xMLuE3vm0
>>499
うちは家に老人がいるから暖房はエアコンだけ
加湿器も付けて、部屋、トイレ、台所とすべて同じ温度、湿度を一定にしている
512名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:41:51.59ID:Q5HbeeVc0
>>508
なんでやねん
513名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:41:52.45ID:UZAx9uw50
>>479
石油ストーブいいよな
停電しても使えるし
音しないし、ヤカンでお湯もわかせる
514名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:04.18ID:OUAwwu5c0
いや空間温めるのと局所温めるのじゃ
まるで使い方違うだろあほかよ
515名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:29.81ID:dopsJPYf0
石油ストーブなら燃料代は1時間あたり20円と見ておけば間違いない
516名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:29.86ID:xMLuE3vm0
>>508
えっ ?
517 警備員[Lv.21]
2024/12/17(火) 12:42:33.97ID:CDPtRuA30
なんかいろいろあれな比較だな
エアコンは広さや寒さに影響受けるし
コタツだってサーモスタッドで入り切りしてるだろうに

電気代でいちばんやべーのは
あれだ電気ヒーター
518名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:34.37ID:5lFx8C650
耐えがたいほど寒いとき以外は電源オフ状態のこたつマジおすすめ
最初は寒く思えてもだんだん自分の体温でいい感じに温まってきて十分過ごせる
節電はもちろん頭ボーっとなりにくいから体にもいい
519名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:39.42ID:ppJDoXMh0
>>496
ぼくも首と手足完全防寒に毛布包まってる
室内温度が10度切るまでは平気
520名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:42:43.25ID:fGEzIcaQ0
>>512
暖房するのにコンプレッサ使わんだろ
常識考えろ
521名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:02.58ID:a/R8pSpa0
イヌ抱いてるほうがあったかいぞ
522 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:43:19.71ID:QsLTRgRZ0
>>509
ぬこは暖かいならなんでもいいんだよ
狭い空間のこたつは最高やろうけどね
523名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:26.75ID:f17alvXD0
>>479
うちもそれにするかな?やたら広い家に引っ越してしまったwエアコンでは暖かくならない。
リビングのは高性能の良いのを買ったが、すでに吹き出し口にカビが生えてるのを見て、萎えたw俺は直ぐ感染するから、
免疫が強い血液型O型の嫁ごにして欲しいんだが、掃除ね?
524名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:32.51ID:3SkBH+aQ0
>>504
へーー
うちは去年までファンヒーターで1シーズンに灯油買った回数メモして今年も比べるためにメモってる
これはありがたい情報頭に入れときます
525名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:35.44ID:1hcl/zUV0
>>95
最近毎日こたつで寝てるわ
「こたついいよね、家にはないから実家帰った時はずっと入ってる」ってポロッと言ったら友達が金出し合って誕生日プレゼントでくれたんよね
そこそこ大きいこたつ
まじで邪魔だしいらねーって思ったけど最近はずっとそこにしかいない
テレワークもそこでやってる
526 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 12:43:38.52ID:GQqhQ4AE0
ペロブスカイトでエアコン使えるようになる?
527名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:41.08ID:xMLuE3vm0
>>520

晒し上げ
528名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:45.20ID:/fhXIG6m0
ストーブ on やかん最強
529 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:43:50.85ID:QsLTRgRZ0
>>521
犬は獣臭がするからアカン
530名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:43:52.35ID:OmXczm890
>>520
ヤバイよヤバイよ
531名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:44:23.32ID:W+oqM8kt0
ストーブは最近の賃貸では使わせてもらえない
532 警備員[Lv.14][芽]
2024/12/17(火) 12:44:46.77ID:QsLTRgRZ0
>>524
都市ガスの地域なら都市ガスのストーブもおすすめ
補給する手間がないのはありがたい
533 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 12:44:55.11ID:bF5B+dR/0
エアコンの電気代なんて外気温によって大きく変わるのは無視するのかw
534名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:44:57.56ID:CDPtRuA30
>>520
車のエアコンの話か?
なんで今車の空調の話してるんだ
535名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:44:59.53ID:F1xIB6mv0
>>501
コンプレッサってそんなにお金かかるもんなの?
乾燥機だと省エネの代名詞的存在じゃない?
536名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:12.26ID:ppJDoXMh0
>>521
猫カイロもええぞ
2匹以上だと重いし暑いけどww
537名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:13.04ID:Fb0XXLb00
コタツ欲しいんだよね
でも買ったら何か終わる気がする
538名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:30.85ID:Fv3mz53/0
この記事書いた奴こたつなんか使ったことねーんだろうなw
539名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:34.51ID:yEN1cz6p0
糞みたいな電気代計算する記事が未だあるんだな
540名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:34.49ID:f17alvXD0
>>511
優しいのね、あなた。加湿器を親父にせがまれて買ったら、ピアノがカビだらけになっていて、泣いた。
引き取りに一万円取れれたw
541 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 12:45:39.73ID:bF5B+dR/0
>>520

>>520
542名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:51.91ID:5lFx8C650
>>531
こたつやエアコンの優れたところって火災が比較的少ないことなんだよなー
543名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:45:52.75ID:I4okQZGq0
毎年、暖房無しの厚着と電気毛布で乗り切ってる。
しかし、今年、本格的に寒くなる前に大きなトラブルが発生。
”いぼ痔”が発生した(外痔核と内痔核のダブルパンチ)。
痛いし、肛門から小指が出てるみたいで気持ち悪いし、違和感半端無い(不快)。
身体の事を考えたら、我慢も程ほどにして、暖房つけよう。
544名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:46:23.73ID:WIFBuN770
築28年の自宅は窓を中空ポリカで二重窓化はした
天井裏は元々グラスウールの断熱材が敷き詰められてはいるけどもうちょい断熱性能上げられんもんかな
545名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:46:29.23ID:yyQ/TidO0
厚着は肩がこるから...
546名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:46:44.24ID:qRIcpcw80
窓に水滴がつかないからエアコン
547名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:46:50.13ID:xi5fQgCt0
空気温めるより輻射式ストーブで壁から暖めた方が身体に優しい
548名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:47:00.77ID:ppJDoXMh0
>>524
そもそも石油ストーブは局所を温めるもので、ファンヒーターは室内を温めるものだ
用途が違う
エアフローが違うんだからファンヒーターの方が効率いいの当たり前なんだ
サーキュレーターで空気循環させたほうが冷房効きやすいのと同じ理屈
549名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:47:31.28ID:F1xIB6mv0
>>546
こたつでもつかないと思うぞ
550名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:47:36.68ID:JrGr4+9D0
>>317
俺ダイニチ教徒で浮気は怖くてしたことがない
今年ぼろくなったのを捨てて買いなおしたが、消火時に本当に全く匂いがしないのがすげえ
コロナはどうなんだ?
551名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:47:56.65ID:dt/eudO80
>>543
それ暖房と関係ない気が…
ウェンツもなってるしワイも全く治らん
552名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:47:58.00ID:pBlr/kTd0
結局、一番の節約は家族集まって同じ部屋で寝てコタツとエアコン暖房つけることだよ
553名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:48:08.91ID:OUAwwu5c0
ストーブは基本良いんだけど、気密性ある今の家で
換気無視して使って呼吸やばくなりそう
554名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:48:11.17ID:x5lJq1fX0
東京ワンルーム一人暮らしのやつ今電気代いくら?
555名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:48:23.28ID:ppJDoXMh0
>>542
こたつは毎年火事あるぞ
長く使ってメンテとかしないからな
エアコンは夏には壊れたのに気づくから火事にならないだけ
556名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:48:34.71ID:yYVhz7kB0
>>524
ストーブは天井の方だけ暖めやすい
扇風機を使って空気をかき混ぜると良いが、それでも傾向は変わらない
ストーブは温度調節機能が無いから、無駄に室温を上げてしまうという事もある
557名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:48:57.46ID:qRIcpcw80
>>549
お題はそうだったな
自分の部屋は前はストーブだったんよ
558名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:14.87ID:xMLuE3vm0
>>544
天井裏のグラスウール二重敷が今DIYで流行っているらしい
559名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:29.58ID:IcQZdPMf0
なにこれ?エアコン買わせるための工作か?
こたつは実際は最大出力になる時間少ないからそこまで電気代かからん
エアコンは外気にかなり左右される
それこそ東北だと常に最大出力になる
560名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:33.46ID:ppJDoXMh0
>>552
せやね
561名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:34.79ID:3gws7zsS0
ボッチがケチりたいなら
布団に潜り込んじゃうのが一番ですよ
562名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:39.15ID:x2QP7XuX0
エアコン暖房は薄ら寒いからイマイチだな
石油ストーブとこたつが最強
お湯も沸かせるし鍋も作れる
563名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:42.29ID:UZAx9uw50
無視して賃貸でも使ってる人いるだろ
石油ストーブ
石油ファンヒーターもダメいわれるんだっけ?
564名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:49:49.42ID:JrGr4+9D0
>>366
だから今は窓の少ない家が注目されてる
人間はいうほど窓を必要とする生き物ではない
南側はさすがに欲しいが、それ以外は無くてもいい
565名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:50:05.83ID:U9i+UAaP0
うるさらのエアコンてよさそうだけどどうなん?
加湿のホースがいるから付けるのが大変みたいな話もあるらしいけど
566名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:50:59.11ID:aNzqOXIb0
気温、湿度、風量、着衣量、基礎代謝で暑さ寒さは決まるからな
567名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:51:00.09ID:xMLuE3vm0
>>550
コロナはファンヒーターの電気代がダイニチの 1/3以下との事
568名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:51:00.54ID:DiUd7TNk0
昔の掘りごたつって危険だったんだよな、一酸化酸素中毒が
ねこは大丈夫だったのかな?
569名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:51:30.47ID:x2QP7XuX0
>>564
東西に窓があると眩しいから北窓がいいなぁ
570名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:51:40.40ID:OUAwwu5c0
>>555
エアコンで火事?なんで?
571名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:51:58.13ID:CNoSBEKi0
>>550
コロナも消化時の臭いは気にならないよ
ダイニチは電気代もあるが、メンテにより気をつけなきゃいけない印象を抱いてて
ちょっと疲れた
572名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:14.66ID:qq7MBFVh0
隙間風だらけの家で開放型ストーブガンガンたいてコタツでまったり
今の気密の高い家より幸せだったかもしれん
573名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:20.07ID:x2QP7XuX0
>>568
昔の家は隙間だらけだから平気だった
今の高気密住宅でやったら中毒なるかもな
574名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:24.33ID:j5Nipffv0
こたつって500wでもオンオフ繰り返しるから実際は80wとかだし
エアコンのほうが電気代安いとかないないw
575名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:32.32ID:eIusSs3s0
暖房20度と24度では電気代が違うだろう
576名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:34.15ID:j8r027qO0
エアコン暖房がそんなに安いはずないしこたつがそんなに高いわけ無いだろ
577名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:43.72ID:5QRF9c3L0
ファンヒーターはエアコンより経済的ではあるんだろうけど健康には悪そうだしな
排ガスの中で暮らしてる的な
578名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:45.84ID:qRIcpcw80
>>564
俺の4畳半だけど3面にガラスあるからな
ほんまいらんわ
579名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:52:50.41ID:ppJDoXMh0
>>570
電気製品の火事はみんなショートによるものだから
この前のどこぞの議員の家の大火事もそうだったでしょ
580名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:00.40ID:IcQZdPMf0
こういう記事書いてるのってどういう属性なんだろ
理系大学の1年坊でもこんなガバガバ考察しないだろ
単位取れんし
学のないやつか文系かステマか
581名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:02.98ID:O/YLfb+50
暖房付けずに毛布にくるまってる方が安い
582名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:12.76ID:xMLuE3vm0
>>565
うるさらの加湿は外気が乾燥している地域だとまるで効かない
東京23区の場合は、ほんのり加湿する

ただし、電気代がむちゃ高くなる
加熱式の加湿器並に電気代がかかって、でも加熱式の加湿器ほど加湿しない
583名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:37.80ID:YEmP5daD0
こたつ弱設定で一時間3〜5円
強設定で5〜7円やと思うで。サイズにも寄るが。
嘘記事ばっかやな
584名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:40.89ID:UZAx9uw50
使う時間が長ければ長いほど
コロナとダイニチの電気代の差は開く
しかし、給油の手間考えたらエアコン
にいきつく
俺はダイニチ派
585名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:53.91ID:x2QP7XuX0
>>577
石油ストーブが良いぞ
完全燃焼だから消す時ぐらいしか変な匂いはしない
586名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:54.45ID:H0wkvhS+0
>>523
FF式のファンヒーターにしたら?
灯油だけど、外にでかいタンク設置して配達の業者に給油してもらうだけだから楽だよ
587名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:56.36ID:+ByD+aBp0
>>481
体感的にそんな感じ
>>1の記事はバカすぎる
588名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:53:59.71ID:MO8gfaXd0
エアコン2000円くらいやろ
1日で5kwkくらいしか増えてないし
589名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:54:08.03ID:ZJTj42nx0
>>572
その隙間だらけの家で育ったから換気する事を忘れるんだよね
高密度の家だと中毒死しそう
590名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:54:17.43ID:I4GsQOFy0
スクワット、腕立て伏せ、腹筋で体温を上げる。
591名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:54:19.82ID:ppJDoXMh0
>>577
これが陰謀論ってやつか…
592名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:54:29.86ID:WIFBuN770
>>558
まじか、ちょっと調べてくるわサンクス
593名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:54:35.73ID:GrmKqgeh0
>>1
つか、石油ファンヒーター使えw
同じ値段で熱盛
594名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:55:01.53ID:HfZbmY0n0
こたつだけだとなストーブもいるんよな
595名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:55:24.42ID:CNoSBEKi0
>>564
採光大好き住宅とか夏が地獄で、断熱フィルムを貼っている人いるもんなw
596名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:55:26.90ID:xvtq+ERq0
糞記事で糞スレたてんなよ
597名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:55:44.55ID:x2QP7XuX0
>>594
こたつを開けっぱなしにして強にすると簡易ストーブだ
598名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:06.18ID:ZubZFa3u0
こたつ
599名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:09.17ID:ppJDoXMh0
>>584
給油の手間じゃなくて部屋の温まり速度じゃないの普通?
そしたらファンヒーター一択になる
600名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:15.41ID:MO8gfaXd0
石油そのものが高いよな
半端ないて
601名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:30.94ID:CDPtRuA30
うるさらって暖房時の
室外機の霜取りの水分室内機に戻してるんだっけ?
霜取り無いエアコンはねえんだから充分水分戻りそうだけど
どうなんだろ
602名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:31.73ID:yYVhz7kB0
>>550
コロナの安いの使ってるけど消した時は臭いは出る
消臭機能の強力な上級機は知らない
コロナは電気代が少ないのと、最小出力運転時の火力が小さいのは良い
室温低くても、最小にしてヒーターの前に座ると暖かいし灯油も殆ど使わない
603名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:56:55.37ID:HuPXGWbG0
500w8時間って。。。
ローストレッグができそうだな。
604名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:57:00.92ID:OUAwwu5c0
>>579
それ本体がどうこうより埃放置してのトラッキングでしょ
メンテしてないやつはストーブだろうがエアコンだろうがやらかす
605名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:57:09.31ID:aNzqOXIb0
キムチ食えば基礎代謝も上がって暖房効率あがるぞ
606名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:57:11.03ID:r9TR48B30
>>583
全然安くないな
607名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:01.73ID:ppJDoXMh0
>>600
灯油とか昔リッター50円くらいだったよね
今は120とかだよ
どこのガソリンだよ
608名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:06.88ID:MO8gfaXd0
18L 2000円とか言われてめまいしたもんな
月3回くらい変えてたきする
609名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:18.91ID:jdRL9Lbd0
ZEHで断熱性能上げてるけど、それでも欧州と比べたらまだまだ
日本の家ってショボい
耐震性能しか勝ってるとこないな
610名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:33.00ID:yg6ILeX10
部屋の空間丸ごと暖めるエアコンとこたつの中だけを暖めるので
どっちが安くつくかなんて熱源の違いがあったとしてもアホでもわかる
酷い記事だ
611名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:33.80ID:GrmKqgeh0
>>584
ザイニチ?
612名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:58:44.69ID:ZubZFa3u0
ダイソンの冷暖でいいだろ
613名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:59:00.71ID:ppJDoXMh0
>>604
だからその話をしてるんじゃない
アスペかよ
614名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:59:14.35ID:q5VZvdyQ0
日本家屋が寒すぎるのが全ての原因
615名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:59:37.43ID:CepB3AKR0
カタログスペック引用して電卓打つだけの手抜き記事だね。実際にエアコンとコタツつけっぱなしにして消費電力測る実験したほうがまだマシ
616名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 12:59:47.26ID:BK73i/I+0
こたつの本体は体温なのに
617名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:01:10.46ID:OUAwwu5c0
>>613
はいはいえらいですねー
618名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:01:26.74ID:1A8xaZ5L0
こたつで510wも使わんぞ
仕様にはそう書かれてるかもしれんが
619名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:01:30.69ID:UZAx9uw50
>>599
朝イチは点火早いダイニチで部屋を暖める
エアコンもスイッチ入れる
暖まったらダイニチ止める
これ最強
620名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:01:35.80ID:Bds+fUqd0
で、
おフランスのように香水でごまかすわけだ
性病になったら男のせいにして慰謝料請求のコンボ
621名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:01:56.06ID:aI4dYI9K0
記事書いてるやつのこたつは510wヒーターが常に全力で稼働してるのか?
こたつ入ったことねーのかな?
622名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:02:01.84ID:yYVhz7kB0
灯油も高くなったし買いに行くの面倒だし寒いわな
623名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:02:28.82ID:tPj+Ic9q0
>>1は大間違い
文系人間なのか?
コタツは温度調整のためオンオフしているから平均消費電力は1/3程度
よってコタツのほうが遥かに経済的
624名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:03:20.77ID:q+DQ7j+J0
こたつの方がいい
落としたミカンを拾う振りして頭からもぐりこんで
好きな女の子の足の匂いを嗅ぐ
こたつにはそんな風情がある
625名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:03:52.91ID:flMsQ6H30
一緒に使っているよ
626名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:04:20.75ID:nwm1CeM70
戦争が終われば世界的にデフレが来ると思ってる経済オンチの意見。
627名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:04:23.13ID:DHpvrtS00
>>422
お掃除本舗でやったらクリーニング機能付きでも2万だったぞ
628名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:04:54.95ID:ppJDoXMh0
>>617
往生際の悪いアスペだな
黙って消えろよ
629名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:02.22ID:1A8xaZ5L0
>>623
これ
家のヒーターは強で170wh弱で80wh
630名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:02.50ID:SJTDrV8c0
>>623
エアコンだって窓全開にでもしない限りフルパワーで動き続けることなんてあり得ないよ
631名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:10.91ID:5s01dnjP0
キロワットじゃ良く分からん
ジゴワットで表記しろや
632名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:22.96ID:3gws7zsS0
こたつデンドロビウム するくらいなら
素直に布団に入ってろや!
633名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:24.78ID:x1R3vmxT0
最近灯油ストーブ使い始めたんだが、あまりコスパ良さそうには思えない
634名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:27.70ID:lZGuY/3w0
湯たんぽと使い捨てカイロで凌いでいます
635名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:34.37ID:wo63pv4+0
>>609
ZEHは補助金で客を釣るだけの施策だからな
申請書さえ通る性能にすればいいからハウスメーカーウハウハ
636名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:47.84ID:UZAx9uw50
勤め人だと朝部屋が暖まる前に部屋
出なくてはならなくなる
エアコンの弱点はそこ
即暖性がない
637名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:50.24ID:RE9IIRS60
>>2
コタツの510ワットは「最大値」だからね
最強で加熱した時が510
例えるならトースターの500wと同じで加熱してるいる時だけの数値
コタツ布団かけて弱でつけっぱなしにしたら当然値は小さくなる
638名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:05:51.71ID:i6L4+0Bm0
>>621
寒かった昨日おとついでもこたつを強にしてたら熱すぎた
結局30分もすれば弱に落ち着く こたつの省エネ力と暖かさは最強や
639名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:06:03.62ID:JG+E4t1T0
>>623
その程度のことは考慮するだろ
理系かよ
640名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:06:22.81ID:C5tJzikh0
要するに、エアコンを買えってことか?
それともエアコンを使って電気代で苦しめという記事か?
641名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:06:29.51ID:+O1xL1wn0
>>1
結論を先に書く。
これは論文の基本の「キ」ですよ。
642名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:06:52.36ID:3gws7zsS0
>>633
暖かさなら
灯油ストーブが一番だけど
昨今の値上がりで灯油代はコスパ的には厳しいね
643名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:05.20ID:QbbCl+/e0
下半身だけ暖めれば快適だから電気毛布が最強
上半身は着込めば良い
頭は冷たいくらいのほうが良い
644名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:10.05ID:i2IOB+2c0
正解は電熱ベスト
645名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:27.90ID:RE9IIRS60
>>597
トースターでいいじゃんw
電気ストーブみたいなもんやろアレ
646名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:43.89ID:i2IOB+2c0
電熱ベストなら屋外でも使える
647 警備員[Lv.56]
2024/12/17(火) 13:07:45.16ID:KBzvqrYR0
コタツのほうが安いだろ
648名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:48.19ID:H3uAip760
>>1
扇風機使ったら電気代かかるけど、それでも節約になるのか?
649名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:07:58.48ID:JSCsN6CH0
服をもう一枚着た方が安いよ
650名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:08:19.09ID:VkVYTPcR0
こたつ布団があってその中でじゅうぶんならこたつ
イスに座っていたいなら着る電気毛布
部屋全体を暖めて普通に動き回りたいならエアコン
外気温がマイナス10度以下ならFFファンヒータ
すきま風が通るような場所なら灯油ストーブ
651名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:08:35.01ID:PY/cZv4J0
羽毛布団をかぶってゴロゴロするのが一番
652名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:09:08.86ID:+ByD+aBp0
>>627
ホントに?家は5月にキャンペーンでやったけど
28500円だったよ。ホントにおそうじ本舗?
ウルトラファインバブルで掃除するやつだよね
653名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:09:15.22ID:eZkB5hLt0
こたつはお布団で保温できるからつけっぱなしにせんでもええやろ
エアコン暖房嫌いだし
654名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:09:21.32ID:7HMVK/Yf0
>>1
バカじゃねーのこの記者
炬燵はサーモスタットで温度上昇したら
消える仕組みなのに
なんで炬燵だけ最大出力で比較してんの?
655名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:09:34.67ID:33G7yBdC0
ワットモニターで実測すればどっちが省エネかなんてすぐわかる
もちろんこたつの圧勝 なめた記事だな おい
656名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:09:50.51ID:f4YIu5cd0
>>623
メーカーの仕様書に載ってるレベルの話だから文系以下
ただのアホだし、こんな記事そのまま掲載するサイトも程度が知れる
657名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:10:06.45ID:tPj+Ic9q0
>>630
エアコンはフルパワーだと1kW位食う
4百数十ワットは平均消費電力
だからこたつも平均消費電力で比較しないとだめ
>>1はコタツの最大消費電力とエアコンの平均消費電力で比較しているから間違い
658名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:10:06.86ID:BK73i/I+0
ニャン100匹に埋もれるのが1番暖かいよ
659 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 13:10:14.38ID:h7LQ5AcI0
引っ越してエアコンも省エネのやつでどっちでも電気代変わらないが日本人らしくコタツだなあ
セラミックファンヒーターが一番電気代かかる
660名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:10:24.67ID:GZByn8aq0
2万円の電気毛布使ってるけど寝るのが快適すぎる
冬の最強アイテムですわ
661名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:10:40.43ID:beUlBR4t0
こたつの電気代なんてホットカーペットや電気毛布と同じくらいコスパええぞ
662名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:10:46.79ID:Fv3mz53/0
>>543
行き辛いだろうけどちゃんと病院行けよ
663名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:12.53ID:f17alvXD0
>>529
獣臭?ちゃんとトリミングにだしてるのか?
わんこは綺麗にしてあげないと、おまいさんもマラセチア菌とかに感染するぞい?
664名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:21.62ID:UZAx9uw50
どこのメーカーだ、それ?
2万?
665名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:26.55ID:QOT7DXAC0
暖房入れると結露がとんでもないことになるorz

だから毎年電気カーペットのみになってしまう
666名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:29.36ID:ww6XWA/x0
エアコンがどれくらい頑張るかは家の広さ、断熱によって違ってくるがそのあたりはどうなんだ?
667名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:34.13ID:cPs+DcSu0
こたつなんてせいぜい1時間5円だしエアコンはクソ寒い地域じゃなければ弱風や待機中になってる時間長いからそんなに電気代かからんやろ
668名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:34.32ID:xi5fQgCt0
単なる計算か
実験したんじゃないのね
669名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:37.34ID:czZsp6Bz0
定格電力だけで判断しちゃうの?
ひどすぎw
670名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:46.05ID:CDPtRuA30
エアコン
コタツ
電気ストーブ
ホットカーペット
灯油系暖房器具
ガス系暖房器具

こう並べると電気代比較だけだったら
コタツがいちばん優秀な気がするな
671名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:11:50.02ID:3SkBH+aQ0
なんか悲しくなるよな 燃料コスパ考えすぎて
一冬なんてせいぜい4.5ヶ月なのに寒さ耐えて風邪拗らせたりしたら元も子もないから身体を1番に考えようぜ
672名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:12:06.62ID:C5tJzikh0
こたつ+ラグ+コタツ布団一枚

こたつ+アルミシート+ラグ+コタツ布団一枚

こたつ+アルミシート+ラグ+コタツ布団2枚

これで比較した記事ぐらいかけよw
どのくらい電気代が変わるか興味あるわ
673名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:12:21.65ID:DHpvrtS00
>>652
2台割引もついて30,800円だった
674名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:12:29.33ID:7Nps/QC20
こたつだけだと身動きが取れない!
675名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:13:11.06ID:rCukQp6a0
まあ局所暖房はコスパいい場合が多い
676名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:13:11.61ID:LGbv37PI0
こたつの消費電力は510ワット

ワロタ こんなに無駄遣いしてたのか
677名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:13:42.06ID:oO/Ld2Dh0
ホットマジック極
これ最強 光熱費1/3余裕
678 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 13:13:48.07ID:h7LQ5AcI0
ペットいるならコタツ一択
特ににゃんこ様がいる場合
679名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:12.64ID:EbWDgF8w0
布団に入ってるだけで
体温で温かいけどな

電気代0だし
680名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:17.58ID:U9i+UAaP0
>>582
その話聞くとなんとも微妙だね
ありがとう
681名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:17.85ID:OmXczm890
>>564
LIXILの5重窓は詳しいUw値までは知らんが壁と遜色ない断熱性があるとか
682名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:31.57ID:wm49Rg3B0
>>657
エアコンは付けっぱなしなら平均消費電力よりも遥かに少ない電力しか使わないんだぞ
683名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:49.92ID:+ByD+aBp0
コタツは切ったあとも余熱でぬくぬくだよね
エアコンは雪が降るっぽい時のみ付ける
これだけでエアコンつけっぱより半額の節約
684名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:14:52.25ID:MEJiB5NA0
どっちも高いな
食パン1斤+袋ラーメン一杯+卵1個
685名無しどんぶらこ ころころ
2024/12/17(火) 13:15:38.15ID:lGmUJecE0
ここ3日ほど寒いからこたつに入ると
いつも先客の犬がどてーんと寝てやがる、ほんと出てこない
686名無しどんぶらこ ころころ
2024/12/17(火) 13:15:44.98ID:Fv3mz53/0
こたつには当然温度コントローラーがついてるわけだが
強めにするのはつけてすぐの早朝とか、厳寒期や大寒波が来た時くらいで
あとはずーーーっと基本最弱でいいくらいだ
新調した時は、いかに弱くできるかで選んだくらい
687名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:16:16.25ID:yYVhz7kB0
ワットモニターで、電気アンカの一晩の消費電流量を測った事があるわ
平均すると数ワットだったかな
688名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:16:27.44ID:RCAu9MEi0
エアコン暖房の完全ステマだろこれ
689名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:16:35.44ID:3BW7blyz0
くだらねーこと言ってねーで国はアルミサッシ禁止にしろや
690名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:16:39.72ID:49zbJABG0
部屋全体を暖める器具のランニングコストは木造一戸建てとマンションでは全然違ってきそう
691名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:05.54ID:UPWiL1yQ0
これもこたつ記事
692名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:11.03ID:UZAx9uw50
電気敷毛布が最強かな
693名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:31.88ID:+ByD+aBp0
>>682
だとしても超省エネエアコン5.6kw用ですら
1時間10円は消費する。コタツなら3円で済む
694名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:33.32ID:1RgmlQN40
猫と俺だけでこたつ使ってると最弱にしててもちょっと熱い
695名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:38.14ID:MEJiB5NA0
10時間くらい外出して暖かいスーパーやデパートのベンチにいたら
200円くらい節約になる
696名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:17:57.42ID:T1ib4ipJ0
>>4
ガンジーかな?
697(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o
2024/12/17(火) 13:18:03.08ID:UzvMfUMi0
(; ゚Д゚)外気冷えすぎてて部屋も古いしエアコンだと設定温度25度にしないと18度にならない
698名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:18:04.49ID:J5UzDJ7N0
500wって安物の電気ストーブだわな
これとコタツが同じわけない
699 警備員[Lv.15][芽]
2024/12/17(火) 13:18:09.62ID:QsLTRgRZ0
>>695
毎日外で過ごしたら家賃の節約になる
700名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:18:33.55ID:DHpvrtS00
コタツってなんならつけなくても良くね?
701 警備員[Lv.15][芽]
2024/12/17(火) 13:18:43.99ID:QsLTRgRZ0
>>689
はめ殺し最強ってこと?
702名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:18:47.89ID:H2d69Bss0
こたつじゃ部屋全体は冷えたままだろ。
アホか。
703名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:18:56.73ID:0h38KpkV0
まあ6畳くらいで使うならエアコンって意外と省エネなんだよね
30畳リビングとかだと話は違うが
704名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:15.39ID:99aTUCbM0
寒い地方で冬のエアコンは全く役に立たない
705名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:22.01ID:DHpvrtS00
>>701
はめ殺しでもサッシはつくよ
706名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:22.28ID:JrGr4+9D0
>>567
それは知ってるが、この程度の電力差は俺にとってはそれほど重要ではないので
707名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:37.27ID:f4YIu5cd0
>>695
団地の近くのパチ屋の休憩所が老人ホームみたいになってる
708名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:44.84ID:7Nps/QC20
石油ファンヒーターからダクトで熱風持ってくるやつ
709名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:45.39ID:r9TR48B30
>>683
おれはコタツの電源切ると即座に寒くなるな
弱で足を暖め続ける
710名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:19:45.84ID:bbMLsC250
ファンヒーターがいいよ
711名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:20:14.06ID:6sxDBjn10
燃料が同じなら質量保存の法則
712名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:20:24.61ID:05ZdEmFV0
こたつコスパ悪いな
713名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:20:37.61ID:CDPtRuA30
エアコンも年々良くなってる
というか前年比で電気代マイナスにならないと発売すらできねえ取り決めだから
1年たつごとに電気代安くなってるはず

コタツとの比較とはまた違う話だが
714名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:20:42.58ID:K60Fuh1K0
>>703
それも環境によるかな
窓からガンガン熱奪われる部屋なら6畳でもけっこう電気代いくよ
715名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:20:58.14ID:En6Hpv6p0
卓上コンロで鍋を食えばいいんだよ
716名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:21:13.57ID:JrGr4+9D0
>>571
ああ、エアゾール製品つこたらダメとか、思春期の子供がいるお家なんかは不評かもしれんな
717名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:21:18.04ID:XiiY1wdK0
エアコン、3カ月ぐらいノンストップ
718名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:21:45.95ID:+E+rvrtj0
>>682
それと比較するなら、こたつの方も温めるフェーズは除外して、
温め切った後に温度をキープするフェーズだけと比較しないとな
719 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:21:52.95ID:qH5m/r/i0
馬鹿なのかこいつ
こたつが常時最大火力で動いてるのかよ
720(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o
2024/12/17(火) 13:22:01.24ID:UzvMfUMi0
(; ゚Д゚)石油ファンヒーターはサーモセンサーを前面につけろよ
なんで背面なんだよ
室温20度になってるのに14度ってことはないだろ
舐めてんのか
721 警備員[Lv.6]
2024/12/17(火) 13:22:16.34ID:EuzHhMLu0
>>525
何歳くらい?
座ったまま寝るとエコノミークラスになる
722名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:22:17.87ID:oefoqYEl0
エアコンは平均電力で
コタツは最大電力じゃないの?
比較できんだろ
723名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:22:51.53ID:7HMVK/Yf0
最近こういう、
アホな高卒が書いたみたいな頓珍漢な記事増えたよな
記事にするなら、最低限、
電力計使って実際に計測してから記事にしろよ
724名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:09.32ID:NC9o8Sk60
>>697
寒すぎだろ。
725名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:25.13ID:TetW3DIG0
電気毛布がいいよ布団に
726名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:34.51ID:taKTGAYC0
今のはしらんが昔はサーモスタットが付いていて
自動で温度調整=設定温度満たしたら勝手にオフ
するから常時フルパワーでは加熱しないはずだが
こういう記事書くならワットチェッカーで実測ぐらい
しろや
727名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:52.13ID:RRqDCPHl0
エアコン暖房はシャワー浴びるときだけ点けて
風呂場から出たら切ってる
部屋を暖めておかないとヒートショックが怖い
728名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:58.89ID:mBg73S9j0
>>1
この記事はバカなん?
コタツを8時間最大にする奴おらんやろ
それにコタツ内が温まったら自動で切れる
エアコンと比較するために布団上げて測定すんのか
729名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:23:59.58ID:UZAx9uw50
石油ファンヒーターの送風口から
ダクトでコタツの中に温風持ってくる
やつ、凄いあったかいよな
730名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:24:01.33ID:JrGr4+9D0
>>565
ハイブリッド機能の機体はだいたいすぐに壊れて生きてる部分だけ使うのも非効率で持て余すって、
俺達はテレビデオとかファミコンテレビとかで学習してきたろ?
731名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:24:11.88ID:tOTmOwk70
>>1
こたつじゃなくて電気毛布にすればイイ感じに暖かいよな
732名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:24:17.92ID:gn7klQuC0
ストーブの前で四つん這いでくつろいでたら知らない間にうんこが出てて
ストーブって怖いなと思ってホットカーペットにしたわ
733名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:24:42.15ID:rkz13U980
記事書くならワットモニターで実測検証ぐらいしなよ
間違った情報をドヤ顔で書くとか有害にもほどがある
734 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:24:51.96ID:qH5m/r/i0
>>701
窓を無くすのが最強
建築基準法で全部は無理やが…

日本の住宅は無駄に窓が多すぎる
あと大きすぎる
ベランダに出るような全面ガラス張りの窓と言うより引き戸なんか最悪
735名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:25:00.43ID:7Nps/QC20
確かにコタツはエアコン併用で弱の弱の弱でほんのり暖かいくらいで良い
736名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:25:16.24ID:+ByD+aBp0
6畳でエアコン
20畳でエアコン
電気代倍以上違ってくるでしょうがw
737名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:25:25.18ID:JrGr4+9D0
>>723
あらゆる方面にまともな知能と文章作成力をもたないアホを雇用するしかないのが、この滅亡国家デスジャップランドなんよ
738 警備員[Lv.6][芽]
2024/12/17(火) 13:26:00.64ID:upllBaqI0
>>732 うんこ出すやつの方が怖いわ
739名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:26:09.16ID:C5tJzikh0
高気密、高断熱の家なら、エアコンでも電気代それほどかからないって事なのか?
でも換気扇で常時空気の入れ替えが必要だし、どうなんだろう
740名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:26:16.82ID:/MzQKiik0
そもそもこたつを最大出力で使わんだろ
弱で十分だわ
741 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:26:29.57ID:qH5m/r/i0
>>737
多分AIに書かせるほうがマシやぞこれなら
742名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:26:32.45ID:edIA2+NG0
メーカー公証はエアコン24h稼働さ続けたときの電気代なんて出してない
うちだと1台あたり3000円、平均消費電力は150Whってところ
ただ最近暖冬だから必要性薄れてる
朝だけガスでブーストさせれば十分生活満足度高い
743名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:26:49.84ID:taKTGAYC0
夏場に「扇風機の消費電力が30Wならそれはすべて
熱になる」って書いたら「一部は風の運動エネルギーになるから
間違ってる」って反応があったが
文系がこういう素養を持たずに生きているかと思うと
もうダメぽ
744名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:27:01.40ID:f17alvXD0
>>732
ケツの穴をきゅっと締める体操?をしないと、晩年惨めなことになるぞい?
745名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:27:36.57ID:GL3A54wT0
>>5
身体に悪い説
746名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:27:58.04ID:OodflrJy0
FF式石油ストーブが最強
747名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:02.83ID:rsyDdskN0
ヒートテックともふもふパジャマと着る毛布で問題無し
748名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:03.93ID:LTctV3fn0
電気毛布もこたつも部屋全体を暖めるのとは趣旨が違うから
トイレや洗面台や台所に行きたくなくなる
寒すぎて
749名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:18.89ID:1cuigNSX0
コスパなら使い捨てカイロだろう。
750名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:28.74ID:f17alvXD0
>>737
なんなのあの人、ここはアイゴー族は立ち入り禁止よ?
751名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:38.31ID:GL3A54wT0
>>741
もうAIが書いてるはず
752名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:28:51.45ID:rBuWyDsp0
>>749
それならハクキンカイロのがパフォーマンス高い
753 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:28:54.41ID:qH5m/r/i0
>>739
高気密の家は熱交換常時換気前提
754名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:29:13.34ID:1hcl/zUV0
>>721
29歳
なんならこたつ生活してから尾てい骨と腰が少し痛い
755名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:29:27.15ID:EJKnamnr0
あったかくすると、眠くなるよね〜
756名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:29:46.41ID:FWK80Tji0
起きてるときはこたつ最強、寝るときは電気毛布最強
異論は認める
757名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:09.93ID:dfAmmpnc0
電気ストーブの300wは暖かくないから1人用なら450wか600wで900w付きくらいがベターだと思う
758名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:23.11ID:cRFKYAa+0
>>20
おれんちも下がらないけど
京都の人は2階でペットボトルが凍ったとか言ってた
759名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:25.98ID:BmncC0V+0
こたつ弱で
半纏着てれば座ってる分には暖かい
760名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:29.23ID:m/AjWZOp0
コタツは電源つけなくても勝手に暖かくなる
761(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10 ◆EFvlPnIYE33o
2024/12/17(火) 13:30:31.74ID:UzvMfUMi0
>>724
(; ゚Д゚)なので石油ファンヒーターにしたけど、試しに石油ストーブ使い始めましたw
762 警備員[Lv.19]
2024/12/17(火) 13:30:34.95ID:eK88nIX80
>>743
そんなしょうもないことで負け犬がほざいてんじゃねえ お前適切な反論したのか?大した知識でもない
763名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:37.50ID:FvkTjlEt0
コタツ常時フルパワー計算じゃん
今のコタツは勝手に調整するし切れたり付いたりする定期
764名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:40.36ID:JqDjywyJ0
独り者だから朝着替える時だけ石油ファンヒーターつけるだけ
765名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:48.53ID:1zDPTOTD0
火鉢が流行るよ
766名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:30:52.49ID:fb/ljkBq0
気候と建物に因る
767名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:31:00.56ID:+6P3UriK0
石油ファンヒーターが良いけどかかるお金はどれも大差ないと思う
本気で金かけたくないなら厚着して手先まで冷え切ったらスクワットとかその場足踏みで
紛らわせ暖房器具は最低限の設定にしとくとかかなぁ寝る時は体温と布団力で頑張る
寒いの嫌なら諦めて金かけるしかねぇ
768名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:31:25.64ID:K3SxZiXT0
こたつという部屋と生活が荒れるアイテム
769 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:31:39.40ID:qH5m/r/i0
電気毛布が最強
770名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:32:27.88ID:Mdgq7Pzx0
消費電力510Wってどんなこたつだよ
うちのは150Wだわ
十分温かい
771名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:32:43.18ID:EJKnamnr0
>>753
コロナで、1時間ごとに15分間換気しましょう!てのが通常運転になったよねwもう感染はいやや
772名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:32:48.01ID:7Nps/QC20
>>755
そのまま目覚めないよねー
773名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:03.62ID:dJnw6iCi0
ワット数に時間かけただけかよ
しょうもない記事だな
774名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:06.04ID:JeLgCeaG0
エアコン使ってるけど、足元寒いから電気毛布使ってる。
775名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:06.49ID:rBuWyDsp0
>>767
電熱灯によるヒーター系は部屋暖としてはダメだと思う
消費電力に比して全然部屋が温まらない
776名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:09.16ID:EJKnamnr0
>>769
鼻血が出ませんか?
777名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:21.57ID:cUVfO4mT0
エアコン暖房は高断熱住宅でないと効率悪い
昔ながらの木造住宅だと石油ファンヒーター一択
778名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:33:46.08ID:J5UzDJ7N0
今の部屋の温度は8度だが電気ひざ掛けに毛布で脚をおおって
我慢してるわ
779名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:34:17.92ID:DHpvrtS00
>>734
でもあれないと大型家具入れにくいんだよね
780 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:34:23.22ID:qH5m/r/i0
>>771
別にコロナで始まったわけじゃないが
2003年の建築基準法の改訂で義務付けられた
熱交換式までは入ってないが
781名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:34:25.36ID:JrGr4+9D0
>>743
そんな事よりゆとりはマジすげぇぞ?
いとこの小学生が遊びに来た時、
テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら
100℃のお湯になるって答えたら×になったんだけど何で?
とか聞いてきやがった。
もうアホかと思って、
それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃だから
ドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。
そしたら、 ごめんねお兄ちゃん…わたし馬鹿だから…
でもね、お兄ちゃんとわたしが一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと
782名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:34:50.88ID:EJKnamnr0
>>772
うん、もうこのまま気持ち良いから死んでも良いかな〜とか思っちゃうよwガンとかで苦しんで死ぬのは嫌だわ。
このまま、ワンコのそばで天に召されたい。
ちょっと漫画の見過ぎだな、アニメかw
783名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:35:09.26ID:C5tJzikh0
やっぱ、どてら着て、囲炉裏に鉄瓶が一番いいけどな。
784名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:35:50.67ID:qnvzojC/0
能動的時間の効率性を考えるとこたつは動かない、寝るからダメだわ
785名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:36:06.45ID:99aTUCbM0
こたつは10年前に撤去した
部屋が狭くなる 寝っ転がって膝を曲げられない 掃除がしずらい 下半身だけ温めても上半身は寒いから結局ファンヒーターつける だったらこたつなんていらね
786名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:36:10.41ID:JrGr4+9D0
>>767
いや本当にマジでハクキンカイロの小型を肩甲骨の間と臍の下あたりに2個挟んで見ろって
気分は人間発電所チェルノブだぞ
787名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:36:12.78ID:fb/ljkBq0
製品表示の消費電力は最大で、使用中そのままじゃないよね。アホな記事。
788名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:36:25.15ID:5U2iVJ7e0
足元が暖まれば大体イケる
789名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:37:09.30ID:DHpvrtS00
>>781
右手に40℃左手に60℃
2倍ジャンプしてさらに回転も加えて
790名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:37:23.25ID:EJKnamnr0
>>780
むーん、あなた詳しいのね!俺は1995年に住宅メーカーの技術部にいたが、辞めたもんで知らんかったよ。
ありがとう。
791名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:37:32.74ID:PU0fLIt40
エアコンは誰かがその部屋を出入りする度に冷気が一気に入り込んで室温下がってしまうから絶対エアコンのほうが効率悪いと思うわ
792名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:37:33.13ID:r9TR48B30
>>734
いや二重窓が最強
韓国は二重窓がデフォなぐらいついてるから日本より実は優れてる
793名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:37:43.81ID:rBuWyDsp0
つーかお前ら当然加湿することを前提として言ってるんだよな?
湿度を60%以上まで持っていったら仮に同じ20℃だとしても全然違うからな
794名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:38:07.39ID:JrGr4+9D0
>>789
これがお前を超える400度の超高熱だー!
795 警備員[Lv.38]
2024/12/17(火) 13:38:18.86ID:qH5m/r/i0
個人がこのレベルのアホな記事書くのはまあ仕方ないとしてもそれがチェックを通過してweb掲載にまで出てくるのは相当深刻やぞ
796名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:38:35.60ID:rBuWyDsp0
>>791
外気が入り込むことを言ってるのならカーテンなり仕切りを用意したらええだけやで
797名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:38:47.44ID:1O9Zz5X80
狭い部屋でカーボンヒーター使ってるがあまり乾燥もしない
798名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:38:50.87ID:K3SxZiXT0
>>791
こたつは出た瞬間からずっと寒いだろうに
799名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:39:00.16ID:XiiY1wdK0
電気あんかいいぞ、1000円ぐらいだから買ってみ
24時間使っても電気代数円だし、カイロみたいなもの
足乗せたり、膝に乗せたり、布団にも持ち込めて便利すぎる
800名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:39:18.29ID:+M9Is4Zy0
昔のツマミで温度調整するのしか知らんが
今のこたつも温度センサーで運転制御していないの?
801名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:39:36.42ID:+VnaZPT10
頭寒足熱
こたつの方が良いよ
部屋全体が暑くなるとボーッとしてくる
802名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:39:46.57ID:LTctV3fn0
石油ファンフィーターやストーブは寝てる時や不在時で地震起きて倒れて火事になるのが怖い
一酸化炭素の煙を一定数吸っただけで簡単に死ぬからな
ペットが居たら尚更
今は多くの暖房家電に転倒時自動OFF機能が付いてるけど
803名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:39:58.76ID:JrGr4+9D0
>>792
ただの壁 100万パワー
ありがちなアルミサッシ 1000パワー
ハメ殺しの樹脂3重ガラスサッシ 20万パワー

だいたいこんな感じだぞ
804名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:10.71ID:FYrP8iiu0
コタツにみかんは天国
コタツは知らぬ間に脱水になるからみかん
805名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:19.96ID:yEa2nJ8j0
エアコンは壁に結露出来てカビ生えるんやで
806 警備員[Lv.15][芽]
2024/12/17(火) 13:40:21.37ID:QsLTRgRZ0
>>788
まーな。足裏は第2の心臓いわれてて
ここ温めるだけでも全身温かくなる
807名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:36.17ID:tUKjzwWj0
オレはエアコンもこたつも無しでフトンにくるまってる
808名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:42.72ID:Ks/vMaSt0
>>797
狭い部屋で電熱ヒーターはマジで火事の元だから自分はやらないな
809名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:55.13ID:EJKnamnr0
>>785
足が臭くなるし、不衛生だもんね。
810名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:40:56.78ID:J5UzDJ7N0
>>798
体が温まってるからそうでもない
811 警備員[Lv.15][芽]
2024/12/17(火) 13:41:40.37ID:QsLTRgRZ0
>>804
みかんなら和歌山県の有田あたりの国道で
農家の民家の前に一袋100円で無人販売してて最高
けっこう量入ってて毎年冬は行ってるで
812名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:41:41.74ID:tSD4UmF70
>>792
向こうのは台風来ると吹き飛ぶような窓だぞ
813名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:42:11.21ID:DHpvrtS00
>>790
シックハウスで騒いでからだと思うしもう少し後かな
814名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:42:11.84ID:lKE1IwbX0
>>797
Amazonで数千円で売ってるやつなら使ってるが
狭い部屋なら十分過ぎるほどの機能だけど
何気にあれ電気食うらしいね
815名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:42:23.67ID:PGMsMQ/t0
日本の住宅は断熱をおろそかにし過ぎた
ボロい家でなくても窓ガラスから熱が伝わってくる

最近の住宅になってようやくペアガラスなどの断熱ガラスがデフォになってきた
ガラスが違うだけで全然違う
816名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:42:37.61ID:EJKnamnr0
>>806
そーなんだ、俺は足の裏が熱くなると、風邪ひいた時だな、と思って用心してるわ。
いつも足の裏は冷たくて、サラサラしてないと嫌だな。
心が冷たいのかね?アハハ
817 警備員[Lv.4][新芽]
2024/12/17(火) 13:42:50.78ID:EC/lSFXa0
>>3
いにしえのヒーターと揶揄されたCPUならぽかぽかだろうなw
818名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:43:13.97ID:rBuWyDsp0
>>806
ある研究者によると寝る前に足裏マッサージを5分やるだけで翌朝まで影響するほど体温に変化があるとのこと
実際それだけ足裏マッサージするとポカポカしてくるな
819名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:43:25.54ID:cUVfO4mT0
>>802
石油ファンヒーターは不完全燃焼防止装置が付いてるから
一酸化炭素濃度が高くなると自動停止する
820名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:43:38.28ID:DHpvrtS00
>>803
キン肉マンに汚染されたか
821名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:44:14.65ID:jioPDkYW0
寒いと体調崩すからエアコン暖房使ってる
光熱費値上げしてクソ高いわ
ケチって18度設定にしてるのに家がボロ屋で断熱クソなせいで電気代高い
822名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:45:40.81ID:Dh3tcmff0
>>5
冬でも10度以上あれば問題ないだろ
823名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:45:46.42ID:NDfxfff40
電気毛布と電気湯たんぽ
824名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:46:31.42ID:zsWXBH7B0
冬に窓全開にして羽毛布団にくるまって寝たら気持ちよかった
825名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:46:40.93ID:7aiR+ELk0
こたつの中をエアコン暖めれば最強なのでは
826名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:47:08.63ID:0b2ASQZs0
思いっきり着膨れる
827名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:47:16.74ID:JrGr4+9D0
>>814
放射される熱線に遠赤外線が多いだけで、やってる事は普通のハロゲンヒーターと同じ
828名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:47:33.97ID:bB0b19E20
>>543

>痛いし、肛門から小指が出てるみたいで気持ち悪いし、違和感半端無い(不快)。


クソワロタわw
829名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:48:06.22ID:EJKnamnr0
>>813
シックハウス症候群ねえ。俺が転職して、2002年ごろから、上司がシックハウス症候群だの、化学物質過敏症だの言い出して、
仕事をサボり出し、首になるのを免れようとしてたなw
けれども、当時は髪の毛を真っ赤に染めるのが流行ってて、その女性の上司もわざわざ髪を茶色く染めていたw
かなりドクターショッピングをして、サボる口実の診断書が欲しかったみたいだが、
医者が『あの人全然病気じゃないね、化学物質過敏症なら、髪の毛染めたりできないでしょw』と言っていた。
それを俺がポロリと溢したら、同僚のサイコパス女が大騒ぎして、学部長に俺が厳重注意を
受ける羽目になっちゃったよwもう、サイコパスって怖いなw
830名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:48:51.08ID:ZVTYM3020
照明を充電式COBライトにしたよ、電力会社ざまぁだわ
831名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:48:55.07ID:0kmPBkRs0
>出力などによっては変動する可能性もある

か、可能性?
どちらの機器も自動温度調節が当たり前
832名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:48:59.27ID:EJKnamnr0
>>824
それよ、やっぱり羽根布団が一番よ。
833名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:50:11.89ID:LTctV3fn0
180度ぐらい首振り式遠赤外線ヒーターはどうよ?
3万以上出せばエアコン26℃より上かもなぐらい
ただし電気代がどちらが高いかの問題はある
834 警備員[Lv.24]
2024/12/17(火) 13:51:36.55ID:5Vm30C8J0
電気毛布最強。低音やけどしちゃうけど。
835名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:52:04.99ID:EJKnamnr0
>>826
真冬のインコみたいになるの?
836名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:52:34.44ID:JrGr4+9D0
>>833
電気で電線に通電して熱を作る以上はなにやっても同じ
それが人間の体感温度に効率よく感動を与えるかどうかの違い
エアコンは COPとかAPFっていう単語でググれ
837名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:52:56.68ID:Jo69RctR0
そんなモン器具ごとにワッツのパワーがちゃうし
エヤコソなんざ外気温に左右されすぎまんがな
アホか比較にならんわ
838名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:54:34.24ID:94CdaqC50
エアコンは部屋の広さにもよらない?
こたつはあの一角だけなんで、電気代もさほど変動なさそだけど、
エアコンは同じ温度で過ごそうとした時にかなりの差があるりそう
戸建てかマンションか、6畳か20畳かで
839名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:54:42.50ID:EJKnamnr0
>>834
低音やけど?ウォシュレットの暖房便座にも低音やけどには注意して下さいて書いてあるね。
電気毛布を使い出してから、親父も姉貴も癌になったな、参考までに。
俺は今肉襦袢という最強のアイテムを持っているので、この寒空の下気持ちよくて堪らない。
夏は虫が出るし、大嫌いだよw
840名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:55:05.38ID:9v6xiMbM0
>こたつの消費電力は510ワットです。

おいおい。510ワットで8時間も付けっぱなしかよ。低温火傷で足が死ぬぞw
841名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:55:40.69ID:Y2+pf4460
家の断熱性能次第じゃねーの
842名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:55:48.21ID:VYz+4I270
昔の国産スマホの電源入れとけば部屋温まるんじゃねえの、
843名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:56:38.65ID:u4BiALdD0
行き着くところは家の断熱性能だよな
窓に内窓を付けるだけで全然変わる
844名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:57:06.17ID:2gldiUIr0
>>767
>石油ファンヒーターが良いけどかかるお金はどれも大差ないと思う

結局それだよね
個人的にはオイルヒーターがお気に入りだが、これも結局どこのメーカーが作ったって電気代バカ食いの欠点は無くならないようだし
どんな暖房器具だって必ず一長一短あるからな

何かすごく画期的なほどに安くて高効率な暖房器具が世の中に出て来てるのなら
もうとっくにテレビとかでも話題になり宣伝されまくってて、みんな当たり前に飛びついてるはずだからな

しかし回しもんじゃないがオカモトのまるでこたつ靴下は気に入ってる
あえて室内履き専用に特化して作ったというのが大きなポイントっぽい
ただそのぶんデメリットもあって
これは公式も言ってることだが、家でずっと履いててもストレスにならないほどの柔らかさ重視な製品なので、耐久性は無いし値段も結構する

お休み用にもメンズサイズ作ってくれたら親父にプレゼントしたいんだけどなあ…🥹
845名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:57:46.64ID:WR/m7UNF0
>>623
それなんだよね8時間もつけっぱなしにしない
ある程度つけたら温まって当分つける必要がない
自分はコタツの中でひざ掛け使ってるから、自力で温まる時はコタツすらつけない
足先がめちゃくちゃ冷たい時だけ火を入れる
846名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:57:59.37ID:EJKnamnr0
>>804
みかんは太るよ〜、気がついたら掌が黄色くなってなあい?
847名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:59:01.41ID:dJnw6iCi0
多分、直接熱にあたる暖房器具の方が効率良いよね
電気の暖房器具は電気の抵抗によって熱を生み出してるだけだし使用ワット数がそのまま発生する熱量と考えて良い
848名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:59:04.83ID:19b3gNht0
電気代節約に寝袋が良いと聞いて使ったら思ったより凄い
毛布と羽毛布団より性能高い
電気毛布なきゃ眠れなかったのに
今は寝袋だけで寝れるわ
849名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:59:04.86ID:GltHeW/F0
>>27
上半身と温度差があると体調が悪くなるので使わない。大概はコタツのほうが熱くなる。
エアコンと併用はできるが、温度のちょうどよい調整はできない。
850名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:59:06.14ID:Kz6y12H20
比較がなんでこたつとエアコン・・・?
こたつと比較するなら電気毛布とかじゃ?
エアコンと比較するならファンヒーターとかじゃ?
851名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 13:59:52.29ID:XzPTe/BY0
電気毛布をホムセンの安い寝袋に入れて活用が最強
852名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:00:21.96ID:++9WpRwO0
510Wって、下手したらオーブントースターだぞ
853名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:00:45.77ID:nRS+Ly5f0
暑いのは逃げられないけど寒いのはいくらでも工夫が利くだろう
854名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:01:16.75ID:a42H2ruP0
ぐぐると圧倒的にこたつ優勢なんだが
855名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:01:42.37ID:0SwEXNRn0
こたつなんか床に直接座るド田舎でしか使わんアイテムだろ
856名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:02:17.67ID:oVFnsQXu0
防音室にテレビと電気毛布があればぬくぬくだよ
一人暮らし&リモートワークだから出来る技だけど
857名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:02:37.36ID:6xVzS2l80
冬は練炭式こたつに限る
858名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:03:15.76ID:nRS+Ly5f0
>>854
まだYouTuberのがワットメーター咬まして検証したりしてるよな
計算式だけで言い切る楽な仕事してんなw
859名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:03:31.98ID:x2QP7XuX0
>>851
部屋にテント張ると暖かいぞ
860名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:03:41.49ID:urkG38Dh0
効率考えたらこたつの方がいいんじゃないの
861名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:04:46.77ID:DHpvrtS00
>>859
そのテントの上にテーブル置いたら最強じゃね?
862名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:05:43.05ID:KAUG3VM90
光熱費って1日換算だとめっちゃ安く感じるから我慢するだけ損じゃんって思うけど
月額の請求額見るとうわマジかってなる
863名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:06:05.67ID:XzPTe/BY0
テント、火が付いたらアッという間に燃えるぞ
864名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:07:00.35ID:2LB/UfmM0
羽毛布団+ソフトあんか
865名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:07:14.50ID:+mNWfJor0
エアコンなら適正温度はあるだろうけど、こたつだと調整次第じゃないか?
866名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:07:32.35ID:LTctV3fn0
空間暖めるのと、こたつ、電気毛布は意味が違うと何回書いたらわかるのか?
電気代云々なら
ペットの北極熊と抱き合って寝るなら電気代かからない
867名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:08:44.74ID:m/AjWZOp0
>>791
日本は今3重みたいだぞ
2重は2000年頃だな
868名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:09:11.72ID:jioPDkYW0
寝袋とかは布団にくるまれば暖かいけど動きが制限される
仕事するとき手足の指先が冷えると効率下がるから結局エアコン使ってる
869名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:09:31.41ID:WqKbDtmK0
こたつ510Wで駆動続けたら
火を吐くわw
平均100W程度
実証もせずカタログ見るだけの
簡単不正確なしごとやな
870名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:10:28.41ID:I1iYumtH0
こたつは背中が寒いのが難点だわ
871名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:10:50.45ID:q22SFlX80
在宅勤務でテーブルとパソコンチェアで仕事してるが電気ブランケットで足を包むと凄く暖かくて良い感じだよ
872名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:11:10.60ID:vPBL9y7M0
住宅は耐震性は仕方なく世界トップクラスになってると思うけど断熱性能もなんとかせんとなぁ
873 警備員[Lv.23][苗]
2024/12/17(火) 14:11:19.88ID:NDYx4PXg0
>>817
Pentium4!
さらにD!
874名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:11:21.62ID:SfAHNdk90
ファイナンシャルフィールドはわざと前提条件が曖昧な記事載せていかようにもとれる講釈述べるたちの悪いサイトだぞ
韓流すら本人達はごり押しの目的があるのにここは記事をタップさせてページビューを稼ぐのだけが目的
経済記事の振りして入り込んで来るのが悪質
ネットニュースを崩壊させかねないガン細胞だから相手しない方がいい
875名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:11:34.47ID:iHQMKRNm0
こういうのって地域や住宅環境で全く変わるから全然参考にならない比較なのよね
876名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:13:08.09ID:6xVzS2l80
電気のこたつはあんまりよくないよ
豆炭の練炭こたつの方がいいよ
877名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:13:30.06ID:G0Hwr1fi0
仮に電気代が変わらないとしても部屋を温めるのとは意味が違うだろう
878名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:14:49.74ID:awgk9IF/0
外気0度でエアコン使ってるけど、電気代が怖い
879名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:14:55.94ID:6xVzS2l80
豆炭こたつの時代が復帰した
880名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:15:32.58ID:OmXczm890
こたつ布団をちゃんと掛けてサーモスタット壊れて強のままになったら温度ヒューズ切れる温度まであがるかな?
確か110℃とか120℃辺りが付いてると思うが
881名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:15:51.53ID:I1iYumtH0
意外に電気カーペットが電気代食うみたいね
そんなに暖かくないのに
882名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:16:00.93ID:xudiZsmF0
>>94
エアコンの冬季販売プロモーション宣伝ステマ記事
883名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:16:25.61ID:xudiZsmF0
>>881
床暖房も
884名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:16:44.71ID:SLOmjdnH0
エアコンなんて寒い日だと機能しないだろ
885名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:17:11.62ID:xudiZsmF0
>>879
練炭です
豆炭は田舎じゃ使ってなかった
886名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:18:16.13ID:xudiZsmF0
>>874
てか
それと手を結んでここの運営やってるんじゃないの?
887名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:18:48.53ID:lwl6j/fk0
守備範囲全然違うだろ
888名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:20:23.48ID:uJntqb0u0
電気カーペット弱 敷布団 電気毛布弱 厚めの羽毛布団 電熱ベスト弱の上になんか着る 穴あき手袋
実家に一人暮らしだからこれで余裕で生活してるわ
お試しに今は家のドア全開で生活してる
889名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:20:24.31ID:OYYVXGXT0
エアコンの消費電力って、外気温が7度の時の値だろ
そんなの九州と沖縄ぐらいじゃねーの?
890名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:21:25.72ID:JSCsN6CH0
湯たんぽもいいね
比熱最強
朝まで暖かい
891名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:21:52.24ID:v52Ohyk50
いや、エアコンは加湿器とセットじゃないと使ってられんだろ
加湿器の電気代も足したらコタツの圧勝だってのw
892名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:22:34.45ID:DHpvrtS00
>>881
冷たい床も暖めて床下に逃げるからな
昔みたいに畳にするか高断熱住宅みたいなベタ基礎じゃなきゃ無駄にしかならんやろ
893 警備員[Lv.15]
2024/12/17(火) 14:22:50.46ID:QsLTRgRZ0
>>855
やはり掘りごたつしか勝たん
894名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:23:00.77ID:lwl6j/fk0
北海道だと灯油ストーブ一択
895 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 14:24:02.80ID:fiFJmAK20
正解は電気毛布でした
896名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:24:23.09ID:dBuNhmBM0
夏場は留守中もフルでつけっぱにするけど
1台1万円強増額する×台数分
月に1台分強くらいの費用で済むなら日本家屋もセントラルシステムにしてほしいよな
害虫対策や掃除が大変そうだけど
897名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:24:46.19ID:ugglxRqd0
>>76
ゲーミングPC使ってるけど夏は長いHDMIケーブルで洗面所に冬は部屋置き
これだけで電気代大分変わったわ
898名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:24:48.73ID:OmXczm890
こたつの布団無しとエアコン暖房で部屋を温めるバトルをする記事じゃねぇの?これって
899名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:25:11.39ID:IVcodbuz0
エアコンの設定温度何度よ
世間に聞いたら20度と言われて20度で回したら送風が出るわ
すぐにプシューだわ苛ついて電気ストーブがメインになってるわ
ガスファンヒーターが個人的に最強だったのにオール電化になったら
使えなくなったので泣く泣く捨てた・・・灯油ストーブも使用不可だしどうしろと・・・
900 警備員[Lv.36]
2024/12/17(火) 14:25:33.29ID:t9eSzgiT0
エアコンは風が吹くから体感が宜しくない
901名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:25:47.57ID:JF/lSm6q0
北陸出身で今 大阪に住んでるけど暖房いらんわ

皆んな寒そうにしてるけど 雪が背丈ほど積もってから寒い 言うてくれるかw
902名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:26:06.20ID:iFX6Xig/0
ドングリ食って春まで寝るのがコスパ最強でしょ
次点でこたつと着る電気毛布がいいね
903ldonguri
2024/12/17(火) 14:28:14.82ID:OREt4qHR0
地域にもよるだろうけど、
東京ぐらいの寒さだったら、
厚着しとけば暖房なくても大丈夫。
904名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:28:22.66ID:nXQQonkg0
>>1
すげーwww

超がつくほど、うっさんくせぇ記事www
よくこんなのソースに使うね?w
あったま大丈夫なの記者さん?www

ムーでもソースにするほうがまだよくね?www
905名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:28:23.26ID:jioPDkYW0
>>881
床暖房もだけでずっと1000ワットくらい使ってたりするから足元寒いなってずっと使ってると死ぬ
906 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 14:28:29.43ID:fiFJmAK20
>>888
電気カーペットは案外電気使う、最弱でも強い。もう少し弱いのあるといいのだけれど。
907名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:29:01.58ID:LTctV3fn0
昔の電気ストーブは最悪
首振り無いから部分的にしか暖められないし
電気代も大きさの割にかかる
逆に最も電気代が高いのは、セラミックファンフィーターで合ってるかな?
908名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:29:14.85ID:nB0iAABA0
うちこたつ最弱設定で80wなんだけどそれでも熱いくらい
909名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:30:11.22ID:mNZfNC3o0
バカしか騙せないだろ
ワットあたりの発熱量なんて変わらないだろうに
910名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:31:39.23ID:nXQQonkg0
だいたい、ファイナンシャルプランナーがどうして家電製品の電力消費の記事なんて書くんだよwww

あれか、ファイナンシャルプランナーは理系で頭が良いから、何でも専門家より詳しいんです、ってかwww

いいかげんにしろよ?
911名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:31:50.84ID:BK73i/I+0
セラミックファンヒーターはトイレに置いてます
912名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:32:55.95ID:aXfnBotn0
こたつをこたつの消費電力で使うやつなんていない。こたつは10段階の1でしか使わないだろ
913 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 14:34:47.21ID:fiFJmAK20
>>121
今のは光らないからな!
914名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:34:47.76ID:tUderfij0
ダメ着でいいじゃん
915名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:34:47.93ID:nXQQonkg0
だいたい、最大消費電力なんて、電気のアンペア契約が十分か、を計るためにあるもんだw
こたつのそれなんて、その最たるもんw
916名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:35:35.11ID:N3j+UMb10
>>907
しかし、お湯沸かしたり鍋の保温も出来て便利。餅焼いたりも出来る。
後は加湿器代わり。
917 警備員[Lv.5][新芽]
2024/12/17(火) 14:36:23.49ID:wpFEU3VC0
暖パンとダウンで乗り切ってやる!
918名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:36:36.66ID:a9N8UQJx0
出れなくなるからこたつは捨てた
919名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:38:01.43ID:LTctV3fn0
こたつ、電気毛布など電気代安い器具で
体だけ暖めるのが目的なら
風呂入った後に1着でもエベレストにも行けるぐらい特殊服着てさらに着る寝袋着ればいいだけ
それなら湯たんぽもカイロも不要
920名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:38:16.75ID:qKljcjzI0
>>903
いや半袖でも十分だろ、どんだけ寒がりなんだよ...
921名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:38:26.68ID:a9N8UQJx0
>>903
まぁ大体布団かぶってればへーきだな 寝てるって意味ではなく
922名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:39:51.79ID:nXQQonkg0
だいたい、1時間あたりの「最大消費電力」で比べるくらいなら、「8時間」ってなんだよwww

もうイカサマやる気まんまんとしか見えねーぞwww

ほんとお粗末だよなあ、IT時代ってのはさ?www
これが「ニューメディア」かwww
923名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:40:34.02ID:lW/VAWi00
うちのマンションは外気温0°cでも暖房なしで室温18°cキープできる
924名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:41:15.44ID:nXQQonkg0
>>923
まあ、でも室温18℃はかなり寒いと思うけどねw
925 警備員[Lv.8][新芽]
2024/12/17(火) 14:41:58.46ID:fiFJmAK20
>>924
寒いけど余裕で活動はできる。15くらいなってくると暖房の前から動きたくなくなる
926名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:42:01.37ID:A1KyY7s90
ガスファンヒーターは?
927名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:42:34.98ID:wAvKQjzA0
リビングでこたつ、寝室は電気毛布が最強。
空気乾燥するエアコンは要らん。
928名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:42:47.02ID:nXQQonkg0
>>925
なるほどw
活動した方があったかいってかw
929 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 14:46:01.00ID:fiFJmAK20
面白いこと言ったか俺?
930名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:46:15.05ID:vqGpK/yS0
エアコン屋の宣伝かな?
詐欺みたいになってるけだ大丈夫?
931名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:46:29.32ID:lW/VAWi00
>>924
そうだね18°cは少し寒いよ
WHOは室温18°c以上推奨してるね
932名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:47:58.44ID:q/SR0qIC0
みんな〜これどう思う?
「こたつ」と「エアコン暖房」を8時間つけっぱなしにした場合どちらの「電気代」が安い?  [Gecko★]->画像>3枚
933名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:48:51.46ID:D5omceTp0
エアコンもこたつもないからあんまあてにならない
934名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:48:56.44ID:EDeQ91Tr0
エアコン何度設定か書いてない時点でまぁ眉唾
935名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:49:20.43ID:/+j4owY60
こたつの電気代おかしくねえかw
936名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:49:30.97ID:xMLuE3vm0
>>681
それむちゃくちゃ高いぞw
937名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:49:53.18ID:J1y4lJAT0
窓枠が木製のスウェーデンハウス最強伝説
マイナス30℃でもなんとも無いぜ
938名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:50:42.36ID:6TyPMtwz0
もう5年くらい布団で寝ていない
リビングのこたつで寝てる
どこかのハスキーみたいに夏もこたつテーブルの下で笑
939名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:50:46.89ID:J1y4lJAT0
窓ガラス一枚40万だが
940名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:51:42.78ID:LTctV3fn0
>>932
こたつメーカー乙
こたつ売れないから必死だな
昔と違い安全な暖房家電の種類が増えまくりだからねえ
941名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:51:55.89ID:yD0nML6b0
ハロゲンヒーターが電気代安けりゃいいんだが
942名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:52:11.71ID:D/KPgMQa0
熱効率が良いのは、こたつ、電気毛布、ヒーターベスト。
943名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:52:45.09ID:CWdxh4kf0
>>3
ビニールハウスみたいだけど、熱がむだにならなくていいね
日中の太陽光も利用したいところだな
944名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:52:49.35ID:qnvzojC/0
多層ガラスは重すぎて
家が傾くよ
945名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:52:54.36ID:q/SR0qIC0
こたつはある程度あったまると消しちゃうけど
でもエアコンの暖房って、消した瞬間から寒いよね
946名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:02.54ID:fHSBiFv60
何でコタツ強で8時間ガンガンなんだよ馬鹿なのか?
布団まくりあげて使ってるの?
947名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:06.09ID:xj7jeOPO0
この熱量だと、こたつで火事になるなぁ
948名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:12.20ID:CWdxh4kf0
>>4
ファンヒーター+土管が最強だと思う
949名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:47.92ID:btnjUfH90
エアコンは部屋の広さによるし
コタツは上下無く一定だけど
950名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:50.51ID:CWdxh4kf0
>>941
あれってあったかいの?
951名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:53:58.30ID:Ks/vMaSt0
>>932
カーペットを半端な三畳用と比較してる時点でもうね
952名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:54:22.64ID:kPbyvhlW0
こういうのエアコンが何年製の話なのか絶対書かないよね
953名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:54:37.21ID:xj7jeOPO0
ファイナンシャルフィールドかと思ったら、やっぱりそうだった
954名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:55:40.58ID:LXr71wAj0
>>1
同じくらいと言われても、こたつの方が体が温まっていると強く感じる人が多いのではないか?
なので部屋に両方あったとしても、エアコンだけで暖房は事足りるなんて事にはならないだろう
955名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:56:13.19ID:Ks/vMaSt0
電熱系のヒーターって500W〜1000Wの電力使ってるのにアホはタコ足配線で使ってたりするからな
956名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:56:27.34ID:N/J7ap5I0
赤外線
957名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:56:31.10ID:xMLuE3vm0
>>923
マンションは他の住民が何度の設定で過ごしているのかによっても違う
自分以外の住民が、全員24時間自宅にいてエアコンで25度に設定して、自分だけが昼間は誰もいない、夜だけ帰ってくる生活パターンなら
周りの住民が温めた暖房でほとんど暖房いらず。

周りの住民がほとんど家にいなくて自分一人だけが寒がりで24時間マンションにいたら、周りの住民のコンクリートの駆体まで温めるので
エアコン代がとても高くなる。
まさに周りの住民次第でぜんぜん違う
958名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:56:46.33ID:RyPU+h9h0
>>10
勝浦?
959名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:56:58.43ID:yD0nML6b0
>>950
暖かいよ
960名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:57:07.85ID:9pJ678jJ0
>>3
これ呼吸苦しくなってきたりしないん?
いろいろ臭そう
961名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:57:22.18ID:gTfrB8go0
エアコンは乾燥するのも嫌だけど本当に寒いとシュコーとかいい出して止まるのが嫌だ
962名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:57:34.04ID:q/SR0qIC0
実際のところ、エアコンの暖房をガンガン使うとめちゃくちゃ電気代食うから
みんなファンヒーターとかこたつを使ってるわけで。
963名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 14:57:45.25ID:N/J7ap5I0
オイルヒーターが

964 警備員[Lv.11][新芽]
2024/12/17(火) 15:00:16.50ID:cAGTEbjI0
>>178
戸建て大阪だが今現在暖房なしで18度
朝は13度くらいだったと思う
965名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:00:19.10ID:nXQQonkg0
>>955
アンペアで言うほうがいいかなw

>>962
ま、電気代が出て、請求書をそのつもりで見て始めて気付くことだからなw
だませるやつはたくさんいる、という読みじゃねーの?w
966名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:01:08.16ID:sM0WTmui0
こたつ?

そんなもん使ってるヤツ今時いるのか?
967名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:01:21.93ID:Ks/vMaSt0
>>962
ファンヒーターとエアコンてそんな差ないぞ
968名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:01:23.47ID:0APJPpE20
えーこたつの方が安いと思ってエアコン我慢してたのに😭
969名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:02:01.43ID:jioPDkYW0
エアコンは実はそこまで高くないよ
最初電気喰うけど設定温度になってからはそこまでじゃない
1000w以上の電気ヒーターずっと使ってる方が高い
970名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:02:17.24ID:Bzchklxk0
エアコンは水で洗えよ
俺クリーニングはセルフでやったぞ
971名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:02:17.59ID:9C3UrMTV0
コタツ無い家のが多いと思う
972名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:03:14.94ID:sM0WTmui0
>>971
これ
973名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:03:18.12ID:jf5JOZcY0
エアコンもアホみたいな温度設定しなければ
そんな電気代かからんぞ
974名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:04:01.68ID:N/J7ap5I0
>>971
昭和、まで
975名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:04:30.35ID:xMLuE3vm0
>>965
今の電気代は、電力会社のホームページで確認すれば1時間毎の電気の利用料が出てくるから
ほぼ (正確には夜の12時過ぎ) リアルタイムで毎日何にどれくらい電気を使っているか分かる
さらにエアコンに関してはリモコンに電気の使用量が表示されている

請求書まで待つ必要はない
976名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:04:44.78ID:H50xi5N/0
電気代を気にするなら、関東以北はエアコンだけで乗り切るのは厳しいと思う
977名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:05:06.23ID:N/J7ap5I0
>>973
25℃

設定
978名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:05:08.99ID:At3Ul/Sw0
断熱性が悪い家はエアコンは効率悪い
こたつオンリーならば上に着る毛布でも羽織ってればいいと思うよ
979 警備員[Lv.11][新芽]
2024/12/17(火) 15:05:25.87ID:cAGTEbjI0
>>964
ガスヒーターつけっぱだったわ
暖かいはずだ、、、
つけてなかったら12−13度かと
980名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:05:57.02ID:BPOu+gD+0
エアコン暖房は低湿度でヤバくなるからなぁ
981名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:05:57.94ID:H50xi5N/0
>>966
うちテーブル型の背の高いコタツ去年買ったよ
椅子に座って使うやつ
床暖房より良いわ
982名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:06:13.39ID:jioPDkYW0
高齢者がいる家庭は電気代かかってもエアコンにしろ
ストーブ系は火事になるから
983 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/17(火) 15:06:37.05ID:B8X4zIk/0
>>973
高断熱住宅ならね
984名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:06:49.10ID:q/SR0qIC0
>>967
ファンヒーターは朝の30分とか出かける時に即あったまる
その前で着替えたりする

エアコンは冬の朝起きて30分つけたところでどうにもならない。
985名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:06:49.43ID:q/SR0qIC0
>>967
ファンヒーターは朝の30分とか出かける時に即あったまる
その前で着替えたりする

エアコンは冬の朝起きて30分つけたところでどうにもならない。
986名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:02.78ID:N/J7ap5I0
>>979
瓦斯やと

空気
乾燥

しない
987名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:06.11ID:H50xi5N/0
>>980
エアコンなしでも冬は20%とかになるから
加湿器とセットじゃないと厳しいよね
988名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:07.00ID:w0911bxf0
正にこたつ記事
989名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:10.10ID:J1y4lJAT0
壁にアルミ箔貼れば良い
990 警備員[Lv.9][新芽]
2024/12/17(火) 15:07:35.71ID:fiFJmAK20
羽毛布団いいよ!
分厚い高いのを買うのもいいけど、安いの二枚重ねでもいい。むしろ数千円で済む。
991名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:42.20ID:LXr71wAj0
>>971
こたつの良さを知ったら抜け出せなくなるほどの魔性の発明なのに、今時は知らない人がかなりの数いるという事か
992名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:07:59.29ID:N/J7ap5I0
>>989
アルミサッシは?
993名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:08:35.07ID:J1y4lJAT0
俺は車中泊用のハイエースの内張にアルミシートを貼った
994名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:09:10.62ID:9C3UrMTV0
>>991
コタツ布団がねー
ハウスダストの塊にしか見えないw
995名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:09:25.46ID:N/J7ap5I0
90cm
四方

な、物理を
置けない
996名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:09:27.24ID:LTctV3fn0
家が何部屋かあるとエアコンいくつも付けたくないからな
エアコン以外で空間暖めるなら加湿機能付きのヒーター系でコスパがマシなの探すしかない
こたつは時代遅れ
不要と言っても過言ではない
997名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:09:45.98ID:gYK+qsX20
>>985
なんでタイマーで起きる1時間前から部屋温めないも?
998名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:10:02.56ID:uOJfGik80
俺は股間のホットスティックで部屋を暖めてるけど
999名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:10:31.11ID:lx07NylP0
こたつじゃ部屋中温めることは出来ないからなあ
起きる一時間前にエアコン点くようにしておくのが最適解だろ。

あと電熱線入りのカーテンどこでもいいから作ってくれ。
1000名無しどんぶらこ
2024/12/17(火) 15:10:40.44ID:J1y4lJAT0
>>992
純度の違いかな
-curl
lud20250120021215ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1734400194/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「こたつ」と「エアコン暖房」を8時間つけっぱなしにした場合どちらの「電気代」が安い? [Gecko★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
みんなエアコン暖房の温度は何度に設定してる?環境省では20度を推奨
ナマポ女性「温暖化でエアコンは人間として最低限の暮らしに必要」
【CB】急に暑くなって暖房からエアコンに。変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★315 [隔離病棟] [太郎★]
陽キャ「エアコンの暖房」まんさん「オイルヒーター」DQN「ガスストーブ」ネトウヨ「厚着」陰キャ「電気毛布」(ヽ´ん`)(ん…)
【画像】 東北の暖房器具「こたつホース」が全国にバレてしまう
電気代が高くなるエアコン(暖房)のNGな使い方「25度に設定する」今すぐ20℃以下にしましょう
【緊急】エアコンの暖房だけつかないのですが
【温暖化】国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」 [しじみ★]
旧車車カス「旧車のエアコン冷媒が手に入らないのはオゾン層が破壊されて地球温暖化するせい」
埼玉所沢市長「エアコンを学校に導入するとむしろ温暖化が進むから反対です。
ウチの親に熱中症になるからエアコンつけろって言っても「暑いから夏なんだ!」「クーラーとか体に毒だ!」と言ってかたくなにつけない
節電しろ! エアコン使え!
暖房エアコン「はァ〜〜〜〜〜ッ(クソデカため息)」
ダイキン「エアコンは設定28℃は環境庁が勝手に言ってる事です、どうしても28℃で使いたければ扇風機と併用してください」
【製品】首に巻く「エアコン」、富士通ゼネラルが6月から提供 [田杉山脈★]
東原亜希が「エアコン28℃つけっぱなし生活」に挑戦 なんと結果は断然安くなった!!!と感動している
「エアコン洗浄スプレー」を1本使ったが、2本ぐらい使った方が良いのか? 
おすすめのエアコン Vol.188
「エアコンは“設定温度”28度が推奨」ではなく「“室温”が28度になるよう調整を」
寝る時 昔「寝冷えしないように腹巻とかして注意しろよw」 今「エアコンつけっぱしないと眠れない!」 何故なのか
お前ら「エアコン入れっぱなしとか怖いからブレーカー落として帰省するぞ」
賃貸で絶対譲れない条件「風呂トイレ別」「エアコン付」あとは?
ダイキン「エアコンのファンだけ売ったろ」
サムスン、風が吹かない”無風エアコン”発表 サムスン「これは114年ぶりの大革新だ」
一人暮らしのエアコン(冷房暖房)
【東京】猪口議員「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」 文京区2人死亡のマンション火災 [ぐれ★]
【電気料金】夏はエアコン必須だけど冬は重ね着すれば暖房いらなくね?
エアコンのお掃除する
エアコン取付けやれよ 稼げるぞ
エアコン取り付け業者 Part.3
SHARPのエアコン
部屋にエアコンがない奴おる?w
【猛暑】自民、熱中症対策で学校にエアコン設置要望 首相、補正予算編成も視野に財政措置を検討する考え
サンド伊達 80歳父が熱中症で搬送 実家両親の寝室にエアコンなく「早くつけとけば」と後悔 [muffin★]
【うるさら】ダイキンエアコン 13【スゴ暖】
【こたつ記事】新垣結衣、幸せ時間のお供は「布団」「漫画」「こたつ」 [武者小路バヌアツ★]
老人「夏場にエアコンばっかつけていると汗腺が衰えて汗をかけない体になるぞ」  ←これマジ?
【東京】猪口議員「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」 文京区2人死亡のマンション火災 ★2 [ぐれ★]
【悲報】VIPPER、リアルガチで「エアコンの除湿の仕組み」を説明できない
【悲報】女さん「エアコン修理業者は『行き着く先みたいな仕事』」うっかり職業差別してしまう
【社会】ベランダ喫煙の“ホタル族”に激怒する声「エアコンの室外機から煙が」「赤ちゃんいるのに」
【アイリスオーヤマ】「エアコンが届かない」「勝手にキャンセル」「工事業者が来ない」苦情続出で炎上
埼玉県警「エアコン室外機が盗まれるので、ワイヤー錠で固定して対策してください」
【タバコ】ベランダ喫煙の“ホタル族”に激怒する声「エアコンの室外機から煙が」「赤ちゃんいるのに」 [首都圏の虎★]
おすすめのエアコン vol.156
量販店のエアコン工事 13台目
三菱のエアコンが臭い
エアコン壊れた
【フェイクニュース】組合専従連呼おじ(ab-)「こたつねこは枝野の思想的ブレーンだからマルキスト!」
軽自動車「狭いです。疲れます。エアコン効きません。事故に弱いです。割と高いです」←こいつwwwwwwwww
「こたつ」1万7000個リコール ただちに使用を止めて! オーム電機
【猛暑】水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要。熱中症を軽視する小学校の過酷な夏ルール
父「働かないのに、自分の部屋のエアコンはつけるんだな」 ( ヽ´ん`)「・・・・」 →こう言われたら辛いよな・・・
【栃木】住宅工事現場からエアコンプレッサ1台など20点窃盗容疑 横浜市、内装工の男(25)を逮捕
【社会】エアコンの取り付けは専門家に! 自分で作業すると「発火」「爆発」事故の可能性も…★2 [シャチ★]
エアコンから冷風しか出ない
暖房器具からの火災で死ぬ人、年に20人はいる。ストーブもエアコンも今すぐ捨てろ
おすすめのエアコン Vol.195
おすすめのエアコン Vol.185
おすすめのエアコン Vol.197
雑談 エアコンON!!!
エアコンさん、壁から剥がれる
家にエアコン無い奴wwwwww
部屋のエアコンの効きが悪い
北海道もエアコンいるだろー
【福井】猛暑でもエアコン買えない 生活保護受給、購入費支給対象は限定
18:45:25 up 38 days, 19:48, 0 users, load average: 51.08, 54.93, 38.65

in 0.074424982070923 sec @0.074424982070923@0b7 on 022108