◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” ★2 [首都圏の虎★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733350642/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
全国のコメの取り引きに関わる事業者や団体の意見交換会が開かれ、参加者からはコメの価格は今後さらに上昇する可能性があるという見方も示されました。
農林水産省で開かれた意見交換会には生産者や集荷団体、それに卸売業者などの担当者が出席しました。
ことしの新米は高値での取り引きが続いていて、10月の相対取引価格はすべての銘柄の平均で去年の同じ月より57%上昇し、2か月連続で過去最高を更新しています。
参加者からは「販売するコメを農家から集める業者間の競争が厳しい」などの意見が出て、今後、価格はさらに上昇する可能性があるとの見方も示されました。
全文はソースで 2024年12月4日 6時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241204/k10014657551000.html ★1 2024/12/04(水) 21:12:07.41
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1733314327/ >>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
安いお米の維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。 ま、昔も白飯は庶民の食べ物じゃなかったからね
おまえら今迄貴族様達に食べる権利与えてもらってよかったな
もう終わりだけどwwww
一合炊いてどんぶり一杯のピカピカのご飯が300円なら安いもんだろ
買え
30年前のお値段です
経費高騰してるから農家の利益は30年前より低い
>>1 それより
ユンちゃんの話に関するスレを立てろよ。
この国はブルマを廃止してスク水を改悪してから少子化で苦しんでコメの物価高で衰退してるよな
今思えばブルマの廃止がすべての元凶になっているよね
減反で希少価値を無理矢理上げたんだから大成功だなクソJAさんよぉ。
でもお前ら選挙で拒否しなかったじゃん?wそれって民主主義的には
あと3年は同じこと繰り返してもいいですよって意味だぞ?アホ国民どもw
>>9 貧乏人は麦を食え
は高度経済成長まで続いたんだから刑務所の勤め人や非課税世帯まで国民全員が白米を食えるようになったのはわりと最近
白米は贅沢品
参議院選挙も自民党惨敗がいいな。
もう期待感がない。
、
一日会社に行って椅子に座っとけば夕方には米を何10キロも買えるのが異常なんだよ
こういうのみると
共産主義の必要性があると思うよな
農協を馬鹿にしてた消費者が農協価格で欲しいと焦るコメディ
マジで頭おかしいのか???
そもそも今の時点でも異常に値段高すぎる
米はもう二度と買わねえわ
>>19 社会主義な
農協と共産党は不倶戴天の敵
役所も教師も染まったけど農家が染まらなかった理由を調べてこい
>>17 ネットの普及でもう自民党一強時代は続くとは到底思えない
ネット戦法が強いニュージェネレーション政党が伸ばしていくのでは
50年後には社民党みたいになってるんじゃないかな
オートミールにしたら
健康になりすぎて困った
コメってヤバない?
ぼったくり価格で売るなら買わないだけだからどうでもいい
パンでも麺でもいくらでも選択肢あるんだから
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
>>25 じゃあそっちも値上げ増税しますねーw選挙勝ったんでwあははははw
>>25 米で金儲けできなくなったら次は麦になるだけだが
市場価格による価格で競争する資本主義ってそういうシステムだから
5kg 2400円で定期購買してる
この先も値段が上がることはない
>>21 30年前の価格が高すぎるなんてことはない
今までどれだけ安値で買ってたかよく分かるな
今は顧客満足の時代じゃなくてサステナブルの時代だからしかないね
>>29 農家儲かるようになったら助成金出なくなって変わらなくなりそうだな
>>29 さあ、どうかな?
売れない米は豚の餌になるだけ。
対する購買者たちは露骨な談合にどんなカウンターパンチもっとるンねン
自治体が一定数買い取って、生活保護の半額を米で支給すりゃいいのよ
そこまで激化するなら直売したほうがメリット出てくるんじゃないのか
これからの値上げ分って農家の利益じゃなくて中間業者の利益になるんだろ?
オールドメディアはまた農家の負担がーって値上げを肯定するのかな?
パスタもうどんもコロマ前の価格で大量に売ってるし、食糧危機が来る予兆ゼロなんだが
>>39 勝ち組だろ安いうちに買えたんだしもう食っただろ
>>37 今も主食用米に補助金出てないよ
補助金が出るのは輸出用米と飼料米
古米といえば、今流通の新米は年明けから古米になる。
同じ価格では売れないだろ。
>>46 業者が競って農家から買ってる記事だから
当然農家は前より儲かる
>>47 トーヨコ挺身隊が必死に外貨稼いでくれるおかげでな
彼女らをお慰み者にするんじゃなく愛国者として敬え
買い占め出し渋りをすれば儲かる
つまりこれはカルテルでは
米みたいなクソ重いモノを運ぶ輸送費が上がってるんじゃね
ここは外国産の方が多くかかっているし、国内輸送は産地関係なく同じだけかかるし
>>28 指図は何かさせること
俺がしたのは指摘
教養ないんだから黙ってたほういいよ
恥晒しw
>>51 古米にはならない
新米でも古米でもないだけで
新米がリリースされないと古米にはならない
それより新しい米がないからな
なので来年の新米リリースまでは安泰
短く見てもって
もうさ、これ以上上がるならマジでカルフォルニア米個人輸入考えるわ。
>>1 示し合わせているかのように業者が不当に値を釣り上げてて、業者間でカルテルのような事してないか?
>>52 農家の売却価格はちょっとしか上がってないってさ
うまくやって儲けたところはあるが
ほとんどの兼業農家は
そんなに手持ちないし
米農家は日本から出ていけ
いらねえよお前らの米なんて
そもそも外食高すぎるって自炊に走ったから米の値段上げたわけだがw
なんで次は見逃してくれると思ってんだよw
本当にお前ら流れが見えてないでその場しのぎしてるだけの脳ミソお花畑奴隷どもばっかだなwww
今までの米が安すぎるということはない
日本のエンゲル係数のやばさ見ても一目瞭然
このままでは米不買農家廃業スパイラルが加速して
いよいよ食の自給率が大変なことになるやろ
国が馬鹿すぎる
多くの銘柄が3000円近辺で価格が並んでるのが気持ち悪い
以前はかなり価格差あったのに
よくわからない名前の袋さえ3000円近辺
割れた米とかいっぱい入ってたら最悪
米づくりをやめさ、転作で小麦や大豆を作るよう奨励し補助金出していたのに、今度は米づくりのために補助金出すってのは国民が納得しないだろなw
米の直接支払交付金も農家戸別所得補償制度も廃止したからな
どれだけ補助金減らせば農家が減るか試してる
おかげでようやく米も野菜も高騰するようになったよ
ありがとう自民党
>>54 カルテルってそれらをすること自体でなく、多くの人や団体にそうさせること
むかしは米一石で小判一両
今の値段にすると6キロで1万円
それに比べれば5キロで4000円は破格
>>47 うそだー
パスタは1キロ100円のトルコ産が百均や業スーから消えた、
今は500グラム120円が最安って感じ
うどんも丸ちゃん3パック98円だったのが150円くらいするね
トップバリュなら3パック98円だが食感が苦手
>>1 また観測気球か。
消費税と同じで仕方無い空気を醸成するわけか。
主食なんだから国が守れよ
何でも自由市場なら国は要らねえんだボケ
グローバリストに騙されてんじゃねえよカス
>>62 俺様のために常に安く米を提供しろというの?
>>57 減反してた田を戻すのは手間も掛かるから
来年もそんなに収量は増えない予感
貧乏人は外国産短粒米喰うしかないな
米騒動するほどの政党団体おらんし
>>63 米問屋が値段釣り上げてる。
米問屋が買い占めて値段吊り上げるのは日本人の伝統だな。
米問屋に一撃加えないとあかん。それが政府による規制か、打ち壊しになるか。
>>67 サステナブルってそういうこと
生産者や供給者の持続性ってこと
政府の失策だよ
可処分所得は年々減ってるのに何でも値上がりしすぎ
>>76 外国産も大して安くない
関税ガッツリ
なので国民民主党には米の関税撤廃に期待だな
麺食に慣れてきた
素麺、蕎麦、うどん、ラーメン、パスタ、焼きそばで全然回せる
>>72 ドラッグストアで無洗米5キロ1280円で買ってたのに
>>17 今のままなら惨敗の未来しかない。
期待感?<<<<<<失望感300%
プライスリーダーはJAじゃないのか?
一斉に似た価格で高値になったから談合が疑われただろ。
>>18 だから老害と言われるんだよ
リアルでは働かないおじさんってソフトに言ってあげてるだけで
>>76 ほんと野党どもは役立たずだよなあ。米について言及した政党一つもないわ。
つばさの党何やってんだ。こういうので暴れれば支持集まるだろ。
クソ野党は斜め上のどうでもいい事で争ってばかり。一番肝心な主食をなんとかしろと
>>74 国って
日本を支配してる官僚?
利権汚職してるジミン?
ジミン公明ひきずりおろしても
ガソリン値下げ隊に国政任したら国が滅びかけたやんか
>>1 どんな物でも価格は上昇する可能性もあれば下落する可能性もある
高値によるコメ離れとか下落要因は一切伝えず
一方的に価格が上昇する可能性のみを伝えるマスコミが価格上昇を煽ってる犯人だ
農家から直接買った方が安いので
もう店では買いませんわ
何十年も減反を続けて食料自給を崩壊させた自民党は流石だよ
ありがとう自民党
>>81 わりと安いけど大量に入ってこないな
邪魔されているのでは?
>>90 繰り返しになるが今はCS時代でなくサステナブル時代だから
生産者の論理が優先される
働き手がいないから働き手を守らないと元も子もない
代わりはいくらでもいる時代じゃないからね
カスハラ批判とかと根っこは同じだよ
>>90 まぁ日本人は年間50キロしか米食べないからな
5キロ2000円が3000円になっても年間1万円しか支出増えてない
そんなみみっちい話に政治エネルギーを使うわけない
やるなら食料品の消費税下げたほうがよっぽど助かる
>>81 西友の台湾産米「むすびの郷」は5キロ2797円(税込)だよ。
約1000円も安い。
卸と小売か調整してるから無理(笑)
値上げ分はこの2つが95%以上抜いてる
パートに半日でたら、米5キロ買える時代
米は安いよ
>>96 関税のおかげで大して安くならんのよ
タイ米なんてかえって高いぐらいだし@業スー
>>97 生産者が求める以上の値上がりが問題なんだが。
何度も言うが問題なのは米問屋だよ。
>>72 慶長小判の金含有量17%だって
現在の金の価値、金取引に換算すると1万8千円だ
>>99 だからその値段なら茨城コシヒカリとかが特売で近い値段で売ってるしな2980円とかで
>>75 国民食から外れるのならなくてもいい
外で金持ちに食ってもらえ
日本にはいらない、出ていけ
>>90 維新は関西なので農政の素養0だし
民主党残党は農村に基盤がないし
他政党は都市民だまくらかすしか生きていけない
自民党に勝てないのは、他政党が民主国家の政党として成立してないからだよ
>>103 そりゃ燃料費や肥料代とかクソ上がってるから
生産者の手取りを増やすにはそんくらい上げないとしゃーない
>>101 昨年は契約社員の時給程度で5キロ買えたよ
>>114 愚民は今年21000
去年14000
一昨年7000だったのを知らない
米不買運動を起こして暴利をむさぼる中間事業者を壊滅させよう
三十路過ぎの独身男から独身税と子無し税を徴収して補助金を出すべきだと思う!
誰も困らない!
政府が再生産可能価格で買い取って、国民に負担のない金額で売ればいいだけなのでは?
何で食糧管理法廃止したの?
昔の日本人は賢かった
>>106 特売じゃ限定だろ。
コンスタントじゃないと意味がない。
その特売価格をずっと維持できないだろ。
維持できるなら、それは安くてまきるのに高値で売っている証拠になる。
確かに米問屋はもう不要。
農家さんに分けてもらう。
>>107 それでいいんだよ
外貨稼げるようになって食料輸入できるようになってから
飢饉がなくなったのも事実だしな
江戸時代~昭和までの飢饉って
食料供給の一元化が原因
日本の天候が生殺与奪を握ることになる
>>110 俺の計算上、農家は10kg5000円で売れるなら小農家でも一般庶民と同じ収入になるぞ。
大農家なら富豪になる。
工作員
「農家を守るんだー」「いままでが安すぎたんだー」
「代替でなんの問題もない」「他所の政党だともっと悲惨だー」
カルトだろこいつらw
>>123 いやどこのスーパーでも似たような値段で売ってる値段だよ
瞬間最大風速的な目押し価格でなく
物価上がってるから仕方ないけど
1800円ぐらいのしか買ってなかったから
2倍ぐらいになった
せめて2000円代になってほしい
>>113 どうかな?
農家はちょっとしか買い取り価格増えなかったから
耕作諦めるところがまた増えそう
>>52 農家の収入は1〜2割増
あとは米問屋がボロ儲けしてる
今までが安すぎとか言ってる中卒はなんなん?零細農家がのさばってる構造的な問題を是正すれば10キロ2000円以下で余裕で利益出るのに。
>>128 だからそれでいいんだよ
サラリーマンよりは明らかにリスクあるし
厚生年金も失業手当も福利厚生もないんだから
そもそもサラリーマンと自営業と並べて安い高い言うのが馬鹿
>>115 米は機械化されてるから
ガイジンつかってないよ
野菜収穫に必要だけど
>>109 それはリサーチ不足
参政党は農業党みたいなもの
神谷はじめ党員が農業従事者や元地方の県議や市議の地方議員
ジャンぽたにしでやらかしてはいるが
>>131 うちの地区は6つぐらいスーパーがあるが、西友以外はないな。都内だが。
地方はあるのかもしれないが、その価格が平均的じゃなければ輸出米より安いとは言えないだろ。
>>59 業者って言うより スーパーじゃないか
全国で価格が、横並びでほぼ同じっておかしいよ
主食とかいう概念ももうないしな
米の自給率だけはって言っても石油で作ってるようなもんだからもうゼロに等しいだろ
好きにしろよ
>>139 5000円までなら許してやるが、それ以上になるなら許さんぞ?
つーか買わね〜よ死ね。
>>128 大農家なんていない
農地取られたせいで
>>130 海外みたいに国が金出せと言わないから工作員は一瞬で分かるね
農家はもうちょい貰っていいと思う。今の値上がりの元凶は卸とJA
>>130 今までどおりの値段だと誰もコメ作らなくなるのは確実だけどな
口では先祖代々の土地とか言ってるけど
所詮は農地改革で廉価で払い下げられたものだから
どう多く見積もっても4代
>>133 米が不味かったんだよ
昭和は
ふりかけないと食べられなかったな
つかさ、政府は価格が変動しないように調整してきたんだろ
それで補助金ぶっこんできたのに
下がるときは支える癖に上がるときは天井知らずとかどんだけ無能なんだよ
いや知ってたけど
米に限らず、農産物作るのに肥料や農薬資材などの価格上がってるからね 主食米は補助金出て無いし多少上がるのは仕方ないかと でも今回は反感食らっても仕方ない位急に上げてしまった感はあるかも
それより農水省や役人が日本の農業をどうしたいのかブレブレすぎて現場も混乱してますよ あと2年で一気に農家減るかも
>>152 ない袖振れないって言葉を知ろう
先進国のマネできるならとっくにやってる
食えなくなるのは庶民じゃなくて年金なナマポ暮らしの人たちよね
公務員の就業時間短縮とかふざけた事やってんだから午前中は公務員に農業やらせればええやん役所は12時から夜9時まで開ければいい
大手商社が転売まがいの事をしてるのに国は何も言わず
結局政治家ってゴミしか居ない。
>>102 関税関税というが、個人輸入すれば関税掛からんぞ
談合と転売屋がタッグを組んでも失敗しないのは
生産が管理されてるから?
>>155 国が黙って買い上げてたからな
だからおいしく作ろうなんて思わないわけよ
>>138 零細農家てなに
兼業米農家ならよくいるけど
まあ農民一揆だと思って乗るしかないな
不買で対抗する
買いだめできないしな
10kg7000円台後半とかになったらどうしよう
>>158 食料生産なんて国が真っ先にやらないといけないとこでそんなこと言われても馬鹿だねとしか
まじめに働くより中間に入って中抜きや転売に回ったほうが楽に稼げるからな
>>97 生産者に流れるならいいけどそうじゃないから問題なんだわ
今日ちょうどコメ買いに行く所なんだが最近コメ価格リサーチしてなかったが値段は高いままなのか
インフレになり値上げが予想されるようになると人々は先を競って消費しようとするから景気が良くなる。
これで米がガンガンうれるようになるな。
やっぱ食料の先物取引先はダメなんだって。今からでも廃止してみてはどうか
学校の校庭程度の農地で各自トラクター等一式持ってるような現状。
コストとか効率化とか一切考えていないような老害ばかり。農家は今の三分の一いかになって大規模化、公社化すれば
こんな問題もなくなる。
>>122 そりゃそうだろ
10人なら10万増える
むしろ10万しか増えない
>>128 10kg白米5000で計算したが3haで手取り200万切ってるけど
おまえは何を言ってるんだ?
っていうか30kg玄米じゃない時点で
おまえ計算できる知識ないだろw
このスレうそつきばかりw
>>175 そんな余裕貧乏人にないし貧乏人だらけだけど
いまトラクター30馬力ぐらいで500万以上するし誰も引き継がんよ
>>169 で、ブルキナファソでやってるの?中央アフリカ共和国でもやってるの?
一般論として金がなくても国が絶対にやらなきゃいけないことなら
当然やってるんだよねニッコリ(菅井きん憑依
>>154 成田の農地は
戦後引き揚げ者が荒れ地開墾してつくった血と涙の農地
でも先祖代々はあきらかに誰かの捏造
確かに買取価格は上がったが微々たる物で生産する為のコストが上がってるから農家は苦しいままだよ
今の価格は大手商社が買い漁って転売価格で売ってるだけ
>>163 あ、よく調べたら米は除外されてた。残念。
でもスーパーに並んで無いから、これ以上上がるなら、関税掛かっても個人輸入は選択肢に入るわ。
現状は要らんけど
コメに関しては値上げしたら売れなくなるって言うのは嘘
外食産業でも家庭でも絶対に必要だから言い値で買うしかない
>>141 はい嘘つき
本当に農業政党ならあんなの参加させない
村社会舐めんな
農業系出版社がほぼ全て左翼な理由も知らんだろ
あれだけ自分らがインフレを望んでいたのに、本当にインフレになったら文句だらけなのが心の底から笑える
農林水産省の予算なんて全体でも2兆円なんだから倍にしてやるだけでコメどころか食料全般の価格下がるのよ
東京の大企業ばかり優遇しやがってよ
いい加減にしろよ自民党も
政府と農水省が現実無視した減反政策強行し続けたあげく後は無為無策
ばかりやってたツケが....
>>192 なんで補助金でデフレにする必要があるんだ?
>>165 戦後の食糧不足で
収量多いだけの種一択でつくらされてたって
ずっと
ササニシキ、コシヒカリが高く闇取引されてたあたりから改善し
いまや白飯だけでもウマーになったわ
ふりかけ爆売れの乞食国だぞもう売れなくなるのは目に見えてる
農家の収入があがるならいいけど仲介業者が儲かるのは違う
そのうち闇米か流通して、アメ横で安く売られるようになるんだよ
>>22 そもそも農家は教師や公務員みたいな賃金労働者でなく自営業者だから
また、農地改革は小作人を自営業者にすることによって赤化させない狙いもあった
>>191 日本人はデフレが好きだからな
ハンバーガー100円!牛丼280円最高!
>>67 長年に渡り、莫大な国家予算を投じて備蓄米を100万トンもストックしてきたが、豚様、牛様、馬様、鶏様の餌にしかなりませんでした。
あとはJAか米農家から買い取り、5年に一度、なん割ずつか入れ替えるから米農家支援になってきたのかな?
まあ、いざという時に役立てなかったからとんでもない無駄遣いだった。
また新たに米農家支援を自民党は考えているらしい。
駄目だな。参院選までに野党から新しい案を出してもらい選挙にのぞんでもらいたい。
純粋な市場原理で値上がりしてるなら仕方ないが
完全に談合やカルテルの類だからな
>>195 インフラは安い方がいいんだよ
高速道路や水や食料などはな
それに付加価値つけて民間企業が儲けて給与上げるのよ
貧乏人如きが白米食べたいなんて贅沢なこと言うな
貧乏人は貧乏人らしく麦でも食ってりゃええねん
一般消費者が農家から直接買うとかメルカリ転売か
>>177 日本だけ禁止にしても
世界情勢に押し負けるだけになるよ
保護農業はうまくいかない
生糸産業みたいになる
>>180 何だお前?そこまで言うなら計算式出せよ。
単純計算して500万だが?
>>207 全部デフレの原因です。デフレマインドが捨てられないようですね。罰として値上げします。
農家が苦しいとか知ったこっちゃない高けりゃ買わないだけ
戦後じゃあるまいし食い物はいくらでもある
>>205 おまえバカだろ?
有事で食い物無くなったら何食うんだよw
芋? 5年も貯蔵できんのか?
食い物なければ人間は餓死するんだよ
各国農業は補助金漬けにして価格抑えて生産拡大させるのよ
戦争や災害が飢饉が起こっても大丈夫なように
>>187 米5キロ10キロの
国際送料いくらになるかね
>>98 独り身だけで考えるなよ世帯で考えろ
食品、光熱費、その他諸々が積み重なればとんでもない額になるし
>>219 米農家や米業者がなくなったら米も買えなくなるか、外米を向こうの言い値で買わされるだけだろ
平成のモノ余りの時代からいいかげんパラダイムシフトしてくれ老害
>>212 おまえが出せよ
耕地面積に農機の減価償却と人件費も全て数字出してみ
>>216 今よりさらに円安になっても同じこと言えるなら大したものだ
来年には史上最安値は確実だけど
>>227 正確に計算してみた。
稲作農家平均1.5ヘクタール
1ヘクタール当たり6000kg
1.5ヘクタールは9000kgで5000円だと450万
経費180万
270万だな。
お前も嘘つきの一員だったなw
日本で1番頭の良い人達が政策考えてるはずなのにね なんだかなぁ
これって糞ブローカーが儲けてるだけで農家はたいして儲けてないからな
逆に卸売業者は何で今まで談合してこなかったの?
他に米以上に儲かる商材多くて別にやる理由なかったから?
それとも主食にまでやったら流石にやばいだろという業界の自浄が働いてたから?
>>210 農家によっては玄米通販サイトやってるとこもあるよ
普段から都会の親戚に送れるよう、自家用在庫は持ってる
もう去年の価格には戻らないんだよ
買いだめが原因だとか、勘違いみっともない
>>220 長年、減反政策を続けてきた政府の大失敗なんだよ。
過剰生産を調整するためなのは理解できるが、減反をやり過ぎて、米農家を減らして現在、ちょっとした気候変動で米不足に陥る状態に。
あ
り
が
と
う
自
民
党
日本人から主食の米すら取り上げるて文化破壊促進!
ご先祖様が米倉打ち壊して回った理由がよくわかるね
悪徳業者はぶっ殺せと
貧乏人が小麦粉だけで生活すればいいだけじゃん
いちいち下に合わせる意味がさっぱり分からない
>>207 どっからどこまでがインフラでもめるからとっぱらったほうがいいんだよ
米価を下げるなら他の食品も下げろってなるに決まってるからな
それにアメリカ産小麦の消費を減らす施策は宗主国が黙ってない
米なんて3000円くらいだろ?
5000円でもいいよ
>>170 日本政府が竹中あたりから散々やってきた中抜き汚職を民間が大々的に主食の米でやり出すとか終わりだろこの国
本当に自分のことしか考えない輩が増えた
>>238 稲作は文化だけど庶民の米食は違うからな文化とか伝統とかって話なら
人権ってテーブルで話さないと
>>230 あのー
その何キロ?が5千円て
どこから?
>>23 自民の良いところって考えてみると政権与党ってところしかないからな
最近全く自炊しなくなったわ
スーパーで弁当買うのと大して変わらんし
ID:QCDQNRmY0
↑こういう自分の結論を端的に話さないで
あーでもないこーでもないと何十レスもしてるヤツはだいたい工作員
>>246 稲作は機械化されてるから巨大投資が必要。庶民は無理だよ。
やるなら畑作で済む小麦や芋のがええわ
貧乏人はコメ食うな
贅沢だ
道端の猫じゃらしでも食っとけ
あれもイネ科で穀物になるぞ
>>230 横からだけど1反10俵も取れないよ
1ヘクタールならいいとこ5000kg、しかも玄米で
白米にすると1割減るから1ヘクタールなら白米4500kgぐらいだ
>>205 米実売価格は二倍以上になっているんだから
卸が中抜き分を自重すればいいだけのような…
絶対米農家の儲けが二倍になっていたりはしないだろ?
>>230 こんなザル計算してる奴が農家叩いてるんだな アホすぎ
米農家は去年と同じ値段で売ってる
値段載せてんのは中間業者
玄米30キロ15,000円で売れるなら俺作るわ、5haは作れる
兼業農家ってよく言うけど片手間でできるような作業量しかないってことや。
そいつら全部潰して農地取り上げてやる気のある専業に与えれば大規模化、効率化出来て10キロ2000円で余裕で利益出るようになる。
やる気ない零細農家が癌。
高市が食料安全保障で農林水産業に大幅な補助金ぶち込んで自給率あげると言ってたのに
石破なんて勝たせるから 絶対カネ出さんよアイツは
国の代わりに国民がカネ出して高い食料買え アホ
って性格だしアイツや岸田は
>>230 あのう
精米したら量減るの知らないの?
なんで玄米30kg計算じゃないの?
論外なんだけど
高くて困ってるのは無職層でしょ
もうコメ食う資格ないってこと
肥料も燃料も人件費も値上がりしてんだよ
>>190 リサーチ不足だよ
自民党以外はみんな左翼みたいな思考停止なってほしくは無い
てか民主主義なら左翼じゃないとおかしい
日本式カテゴライズに騙されすぎ
欧米化してる日本人の味覚に米は合ってない売れなくなるのは当然
安いから買ってただけだ
備蓄米を出せばこうはならなかったのに
アベノマスクがマスク価格を結果的に下げた様に
>>259 農民の精神てクソなんだなぁw
こんな奴等か。
>>230 今どき1.5町なんてやってる農家は少ないよ
最低3町
コシヒカリなら1反8俵 3町で240俵
例年なら1俵=14000円だから336万
経費6割と考えて134万が手取り
今年は24000円だから230万が手取り
>>246 農地取引が自由化されてないから
素人はなれない
>>266 そういうレッテル貼りもまんまカルトの手口だなw
>>252 おまえの国語読解力がないだけだろ
そりゃそんな国語力じゃグエンに仕事奪われて
米が高すぎるとかのたまうわな
>>265 はいはい、文句だけは一人前だな。偉そうな事抜かすなら農家自身のお前の収支出せよ
談合もアレだけど、米売れなすぎて精米日偽装するとこが絶対出てくると思う
>>270 いやいや
正確に計算してみた!ドヤ!
お前の正確な計算めちゃくちゃレスついてるじゃん笑
>>271 充分ですな。今時都会の底辺は200万稼げないぞ。
>>263 お前にうちの使っていない田んぼやろうか?荒れ地だけれど
悪いけどマジで譲渡してやるぞ?
>>262 手で植えて刈るの?
機械をローンで買うとして
燃料と肥料はどうするの
>>267 広報不足ではなくリサーチ不足扱いする時点で
おまえの性根が知れるわ
>>274 文句言う前にもっと働いてコメ買えるようになりな
越後屋「更なる値上げでお願いします」
お代官「お主も悪よの〜」
越後屋「瓦版屋さんも頼みますよ」
瓦版屋「へい、お任せください」
>>263 アホか
そうなったら逆に10kg6000円とかになるぞ
米だけで食うならこれでも足りるか怪しいのに
>>280 いや、文句言ってるだけだろw
こちらは大データで言ってるのに、個人単位の小データで文句言われてるだけ。
>>176 この繁忙期のクソ忙しい時にわざわざ作業員虐めんなや毎月10キロずつ買え
97 FROM名無しさan 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 9e45-6pl/) sage 2024/10/07(月) 01:44:12.85 ID:CgyIRgB00
今日入ったライン単発の女二人だけでどうにもならんかったわ
二人のうち片方が絶対重量物持たないで小さめの荷物チマチマ積んでて「腰悪いんですか?」って嫌味言ってやりたかったわ
女だけだと新米や農作物が大量に来る今の時期きつい
370 FROM名無しさan 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ bcad-/u5t) sage 2024/12/03(火) 16:06:43.65 ID:ywwUjJF20
日本人社員が外国人の社員に手を上げて外国人社員連中にスト起こされて左遷させられててワロタ
839 国道774号線 sage 2024/12/03(火) 16:44:14.19 ID:2j2DDqNs
未着ひでえな、、、
医療関係のタイムサービスすら遅れてる
届けれないなら裁判やるとか喚き散らされて
ベースから特配連発
それなのにアホみたいに白袋とAmazonだけはしっかりと時間に合うよう到着する
キャパ管理できないならやめろ
いい加減にしてほしいわほんま
843 国道774号線 2024/12/03(火) 18:43:13.49 ID:bQzRTTZL
関東のベース店だが、物量多くて休憩取れなくて辛い。他のマネージ達も休憩入れてないから入りづらい。
他のベース店も物量多くてマネキャリは休憩入れてないのかな?
861 国道774号線 2024/12/03(火) 23:09:54.95 ID:Tjg+kCo3
3便で午前指定とか来るとか アホか
10時タイムも2便でゴロゴロ来るし
このままだとおせちも年明けに繰越すんじゃねこの馬鹿会社のことだし
916 国道774号線 2024/12/04(水) 23:11:49.77 ID:s8W8x6+A
どこの店も一緒なんだな。延着、延着ってせめて全量到着してたら捌く気にもなるけどそうじゃない。ベースの尻拭いをして午前指定や14~16を夜に持って行く気持ちがわかるのか。本当に今年の繁忙期は死人が出ると思うし、離職者も歯止めが効かないだろう。
エジプト産とかの安いパスタで凌いでいる
案外ふりかけだけで食べれるんだよなパスタ
米は脳内の適正価格を2倍近く高くなってるので
買えない
>>238 主食として米食えたのは江戸ぐらいだろ
ひえあわむぎだよ
>>287 自己紹介かな?IDコロコロ
で、工作って何?
生産者を守らないとエンドユーザーに行き渡らないのは事実だろ
もうお米は外国人様のものだからねw
外食産業は丸儲けやでw
>>263 大豆や小麦の転作(減反)のために補助金出しても、真面目に生産しない農家が多数らしいな。
今まで費やした何兆円のもの転作費からしたら、本当はもっと大豆や小麦の国内自給率が上がってもよいらしい。
補助金もらい転作するフリが上手い米農家が多数なんだろな。
害悪だよな。
>>278 言うわけないだろ
正しい情報を悪用して詐欺師が巧妙化するんだから
農研機構その他が生データ出さない理由
おまえは一生そうやって本性バレしてればいい
悪徳業者を守ることと国民の食生活を守ること、どっちを重視すべきか誰でもわかる
日本が共産主義国家じゃないなら、コメの輸入を自由化しろ。
(´・ω・`)ウドンもあれば蕎麦、パスタ、素麵だってある。減反が捗るな
>>299 じゃあ正確なデータは出ませんなw
つまり農家はボロ儲けしてるとも言えるんだなwww
>>294 江戸で米食えてたから津軽でも食えてたとか思う典型的な日本すごい脳
同様に識字率の話でも同じ理論を繰り広げる頭の中に脳でなく海綿体が詰まってる奇形だから
生暖かく見守ってやってください
なにせ障害者なので
なんかさ反社がベトナム人にコメ盗ませて捌く時代きそうやな
>>275 農地取り上げるってところからできないので無理
まぁ、フェアトレード化されるのであれば我慢するが、そもそも人手不足等の根本的な原因が解消されないとなぁ…
>>295 工作員バレで顔真っ赤wカルト工作員のテンプレ追加だなw
「米の値上げで苦しんでるのは無職だけ」←NEW !!
つかここに居る農家ってスゲーエラそうだなぁ。
お日さんの恵みの上前跳ねてるだけなのに。こんな高慢な奴等から米買うのは御免だわ。
自分で作るわ。舐めんなクソ農家。
>>254 昔は安くしても売れなかったからか
今は需要急増で足下見てるんやな
小麦粉安いのなんか簡単にひっくり返る
代わりはあると楽観的なやつ大杉
いつも応援の気持ちで買ってる地産のの特別栽培米
遂に5kgで4000円近くまで値上がってしまったわ
応援で買うのも厳しくなってきた
>>310 ID変更忘れてるよ
待っててやるから落ち着いて書きな
未だ平成のモノ余りの時代の感覚で物言う老害がおるよな
価格破壊なんてモノ余りの時代に出来たお遊びだよ
>>311 農家じゃないけど
そうまでいうなら作れば?
ベランダでプランターでは
水耕栽培できないよ
前回の米騒動でがたんと米の消費が減って米屋が潰れまくったのを忘れたのか馬鹿やろう
自民党応援してとうとう米すら食えなくなるお前等w
ばーーーーーーか
>>309 おもい荷物を移動させるだけのお仕事です!ってか??
>>312 ちがう
安くすれば売れた
それでは赤字だから
赤字にならない価格でコストダウン競争してた
無職って言われて図星で傷ついちゃったかw
まぁガンバレ
こっちは今日も白メシ食ってる
>>317 うん作ってるよ。米作るのは大変過ぎだし、日本は稲作をすべきでないね。
もう米は卒業する。とりま芋を主食にするわ。
米農家が儲かるのなら値上げ歓迎やで、それで未来へ存続できるのならな
>>311 米関係のスレが立つと必ず上から目線で「適正価格だよ、貧乏人!」と平気で書く米業者がいる。
それをずっと読んでいたら、米の生産者さえ嫌いになった。
そんなの国産米が余計に売れなくなんだけじゃん
輸入米のシェア爆増になるよ
農家は自滅だな
工作員の言い訳テンプレ集w
「農家を守るんだー」「いままでが安すぎたんだー」
「代替でなんの問題もない」「他所の政党だともっと悲惨だー」
「米の値上げで苦しんでるのは無職だけ」←NEW !!
>>273 かもね
少子化 東京一極集中 一次産業の世代交代問題
全部繋がっての今だと思うけどね
>>311 偉そうに感じたら謝るよ
こちら北海道だから本州の農家みたく兼業ってほぼいないし、耕地面積もデカいから感じ方少し違うんだよね
面積デカいと機械もデカくなるし、設備もそれなりになるから言うほど残らないんだよね
談合やな、いよいよ外米の時代かね
しかしこれカルテルちゃうんか?ww
主食とか副食とかいう概念も日本だけだからコメがなくても誰も何も困らない
農家の親戚いるけどあたおかだからな
やたらプライド高くてリーマンを見下してくる
子供が後を継がないから廃業しそう
>>336 そうなると思う
カルフォルニア米とか輸入しても国産米より安い
セーフガード発令まで米輸入すると思うよ
トランプが大統領になったあと、セーフガード発令したりするといちゃもん付けられて大変な事になる
>>333 日本政府は日本国民庶民の敵だからな
マザームーンから日本人に米を食べさせるなとでも指令が下ったんだろ
>>330 ワイは直接農家から買ってる、中抜きのクソどもを潤す金は払いたくない
今は直売場やネットもあるし
今日本に入ってる米はミニマムアクセス米の枠で入ってるから、関税払って入ってきてる訳では無いよ。
ミニマムアクセス米の中のSBSっていう制度で年間10万トンの枠を業者が入札で落として入ってくる。
なので、安くても量に上限があって自由に輸入はできない。
しかもマークアップっていうお金を政府に多く払ったら落札できる仕組みだから、マークアップも高騰してる。
今だとキロ290円以上ピンハネされるんで、数カ月後に船に乗ってくる外米は値上がりするよ。
ほんとにあっというまに倍になると思うよ
田舎の田んぼに腰の曲がった爺婆しかいない
みんな一斉に死んでいく
ナチス崇拝してる政治家の最終目標は国家社会主義化
そしてそのためには多くの犠牲が必要だ
国民の貧困化が必要
>>349 移民も輸入していい気がする
草取りすらまともにできない日本人に増えすぎたし
価格を自由に設定できるなら補助金をやめて輸入を解禁しろ
>>353 農家は高齢化で供給不足、
庶民は貧困と少子化で需要不足
もうどちらが先に滅びるかのチキンレースだな
いやな、すごい不思議なのよ
これだけネット販売が普及している世の中で
ネットで「コメ高い」って言ってる奴はなんなのかと??
うちみたいな米農家に買いに来ればスーパーの半値くらいで買えるのに
なんで高いって騒いでんだ?
クレカも作れない人?
>>350 無職こどおばぁは何食べればいいですかぁ?
>>333 役人は別だな。
全方向に気を使い、調整しないとならない立場だから。
幹部と下の人は米業界との繋がり方が違うから十把一絡げにはできない。
農水省は自民党と業界に忖度しすぎな面があるから、好きではないが。
米農家は減る一方だし輸入米が安定供給される保証など無いw日本国も芋を主食にすれば良いんだよ
>>340 ドラマ北の国からと
マンガ百姓貴族みてると
大変だなあと思う
いまは農閑期に季節工はしないの?
農家に入る金が増えるんならまだしも
値上げ工作してる中間事業者が全部持ってくんだろ?
碌でもないわ
>>362 安倍ちゃんに逆らった農水官僚が酷い目あってるとき
おまえら見殺しにしたろ
今さら何いってんだ
リサーチ不足だろw
国策で外国米に切り替えよう
ウクライナ戦争中の小麦より高いつて異常やわ
食わないから1キロ1万円くらいまでなら上げても良い
>>343 高校卒業してずっと地元勢は
農家でなくてもそうなる
生暖かくみてやってね
自
民
党
応
援
し
て
と
う
と
う
米
喰
え
な
く
な
っ
て
よ
か
っ
た
ね
>>363 言うのは簡単「自民が悪い」
じゃあ何処の政党に入れるんだよw
今じゃねーからな? 社会党・公明党・共産党
どの政党に入れればこんな時代にならなかったのかと?w
雑魚は死ねよ、マジで
>>365 今の農家ってほぼ老人
で、老人が期間工として雇ってもらえるとでも?
>>365 年間予算の使い切り道路工事のバイトとかしてるね
おれ元庄屋なもんでそこまで困ってなく、
秋作ったものを冷蔵庫から出して出荷するくらいだけど
農家収入は一円も増えていない実態に切り込まない闇
何処かで誰かが上乗せして海外に流したり私腹を肥やしている
>>359 なら
宣伝すれば?
むかしトレカ通販してたけど
バズるととんでもなく注文入ったよ
>>375 期間工は三年契約だよ
農閑期の季節工て知らない?
たしかに現場でみたことないけど
実需以上にバイヤーの倉庫に消えてるのだろうな
農水省が備蓄米放出しないとわかって安心して値段を釣り上げられる
米が主食の時代はおわった
これからはコオロギが主食になる
地元農家の産直市場の紙袋入りのコメはスーパーマーケットのより安かったんだが
今月に入って値上がりした。便乗値上げだと思うが、
せっかくの地産地消の習慣を消費者に持たせるチャンスを潰しているように思える
>>374 値付け困るんだよな
田舎者は都市民と違って安値で出すとお歳暮やらお返し持ってきたりするやらでお互い微妙
結局それなりの値段でだすわ
でも感謝って大事よな
>>348 農家から直接買うのも労働の搾取なんやで
流通に乗って大きな工場で精米するのに比べたらクソ効率悪くて、出荷に時間がかかるからね。
なのに中間業者に出荷するよりそれほど高く売れるわけではないから(特にヤフオクやメルカリは安くないと売れないし、手数料も高い)、時給で言うとめちゃくちゃ効率悪い。
買い手にその気がなくても、儲からない小規模農家がちょっとでも手取り増やそうとしてるのにつけ込んで搾取してるのよ
>>381 だから契約期間の話なんてさはてないよな?
70代80代も雇い入れるの?って話だよ
ここ平成から脳死のままのやつばかりでめまいする
>>379 売り上げ額はわずかに増えたけど
経費も増えたせい
東南アジアみたいに芋が主食になるのかねえ
でも向こうの芋は甘くないって言うし馬鹿みたいに甘く品種改良したサツマイモじゃ辛いかなぁ
みんなの給料が倍に上がれば何も問題ないのにな
まず先に賃上げやろ
米10kgで3500円→7000円に爆上げ
茶碗1杯あたり25円→50円
1日2食×30日で月1500円の負担増
3人家族だと月4500円の負担増
貧困層には厳しいね
マジで今年のオリンピックがバルセロナだと思ってるの多そう
それほど脳のアップデートされてない認知症とか脳疾患とかゾロゾロ
農家に還元されてるならええよ
JAとかが中抜きしてるなら許さんよ
食料品も消費者物価指数に副めろ
とんでもなく数値変わるだろ
>>388 あなたのビジネスが上手くいかないのをあれこれアドバイスするともっとキレそう
ごめんね
「われらにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪うために、戦いがおこなわれる。
日本での戦さは、ほとんどいつも、小麦や米や大麦を奪うためのものである。」
ルイスフロイス 日欧文化比較
>>395 還元どころか、困ってんだよw
収入が去年の倍
これが続けばいいけどな
税金・社会保険料に影響出てくる
だからみんな金を使いまくってる
備蓄米でコオロギを育ててコオロギ粉を放出かありがとうありがとう
今週末にはコメを買わないといけないのだが、高すぎる。
米どころなので郊外の道の駅まで行って買う予定だが、
これでも10キロで5000円もする。
>>394 僕知能高いから指摘するけど
津軽は結構食えてて、食えなかったし飢饉起きたのは下北やヤマセがある八戸とかそっちだと思う
50%あげるなら給料も50パーセント上げろよ
スーパーに並んでるのなんて100%上がってるんだが中抜き酷い
>>382 新参バイヤーは倉庫すらもってないよ
買って、そのまま引き取ってないとか
>>405 米価は30年前から50%オフしてたのが元値に戻っただけだから
給料は30年前から半分になってなかっただろ
>>401 道の駅にそんな安い米あるか?
田舎なのに俺の所は高いのしかない
業務スーパーとかの方が安いぞ
>>403 小藩がいっぱいある地域は
藩によって領民の豊かさが違ったみたいね
>>1 コメ消費者も意見交換会が必要だな
「ええじゃないか、いつやる?」
>>403 江戸との比較だよ
あの時期に庶民が白米なんて常食してたの江戸くらいだろ
>>16 ウソ
江戸ではおかずが買えない貧乏人まで白米が行き届いてカッケが流行った
中古の防衛兵器買うならエネルギーと田んぼに回せばええのに
>>416 東北はそうだったのか
農地拡大と品種改良、農具農法が発展して収量が増えたが
米味噌や酒にして江戸に売ってたから
商売モノになるのでと、米を消費しない方向に変わっていったそうだけどね
>>154 いい加減株式会社化を国が認めるべきだね。嫁実家の本家は最近まで兼業農家だったけど、叔父さん亡くなって隣接する田んぼやってた専業の方に土地を貸してるんだが、元々兼業農家でも小さい田植え機稲刈り機コンバイン乾燥機その他諸々揃えていたが性能は低かった。隣の大きな機械でクネも潰して一気にやってるの見てスピードが倍以上違うからどう考えても今のままでは効率が悪すぎる。
>>416 糠に含まれるビタミンB1不足で起こる脚気は
江戸だけに起こる風土病と思われてた
業務スーパ
イオン
の
カルフォルニア米が庶民の主食になるだけ
国産米の消費量がた落ちになって日本の農家終了
自民党の政策な
かっけは他の食物を採らないからだろう
昭和の頃に言われたわ
>>420 江戸時代の人口の大半は農産地に縛られていたよ
労働力がないと米が生産できなかったから
だから機械化される前、戦前で一番人口が多かったのは新潟県だとか
>>14 虎視眈々と狙ってたんだろうな
この日が来るのを
江戸の町民を庶民と呼ぶのはどうなんだ?
今の日本で言えば港区セレブを庶民と言うようなもんだぞ
値段が上がるのはしょうがないから
安定供給だけよろしく
それに米は食えたが他のものが食えないから脚気になってたわけで
江戸では年貢で白米が集まってくるから余ってただけで、贅沢品ではない
江戸以外では贅沢品だが
農業も畜産も狩猟もせずにご飯食べられるってのは幸せなことなのよ
マスゴミはこういう価格の内訳がどこの起因してるのか調べればいいのに
流通業書でいかに費用がかかってるのかよくわかるのに
米の価格はすごく複雑なんだけど
今年はその複雑な仕組みを吹き飛ばすレベルで買い占められてる
パンうどんそば焼きそばラーメンちゃんぽんパスタ
豚まん餃子焼売お好み焼たこ焼き回転焼諸々あるからな
米なんかたまに食いたくなったら食えば良い
>>432 newsweek
100年で1.8mの表土が消失...フロリダの大地を救うのは「米作り」? 鳥たちも集まって一石三鳥
2024年12月4日(水)15時11分
ジェハンギル・バダ(フロリダ大学准教授)
<米エバーグレーズ農業地域では毎年夏の米作が土壌の健康維持に一役。二毛作のサトウキビの収量も上がり、いいことづくめだ>
米フロリダ州南部、オキーチョビー湖(Lake Okeechobee)の南の約28万ヘクタールの広大な土地に広がるエバーグレーズ農業地域(Everglades Agricultural Area)では、毎年夏に米作りが行われる。作付面積は9300ヘクタール、1ヘクタール当たりの収量は4.5トンに上る。
穀物生産としての水稲栽培の優秀性が理解されて来て世界各地で稲作が広がっている
日本の米の値段は今がピーク
おいおい米価格安定するんちゃうの?
農水大臣は安くなるとは言ってないが
安定する言うてたのに嘘やん
あまり値上げすると外国米に逃げる業者が増えるから
競争激しくなって国産米売れなくなるで
昨日、近所のスーパーが価格設定ミスで5kg2000円で売ってたからがっぽり買えた
>>461 ないなぁ
そもそも日本で売れるようなコメ(ジャポニカ米)を作ってる国なんて僅かしかない
ジャポニカ米なんて世界的に見たらドローカル作物よ
>>448 大手スーパーや飲食店チェーンが、自分たちの客に安定的に供給する為に、現金持って買い集めてる
安定供給が目的なので、買い占めて不当に値を釣り上げてる訳では無いが、買い負けた業者が陰謀論を広めていく
>>430 ぬか漬けくっても足りなかったんだよな
米でカロリー足りちゃうからオカズが壊滅的
>>466 海外で有名かつ割と美味いのは
カルフォルニア米と台湾米やな
どんな状況か
例年は東北コシで14000円、関東はそれより安い(雑米もコシも数百円差で10000-12000円)それが今年は20000-25000円
1等米と2等米の差が300円程度しかない(安い2等を仕入れていた業者は大打撃)
例年だったら買い取り拒否になる虫害の規格外でも20000円近い
例年だったらキロ10円から50円程度のクズ米が120円から地域によっては200円以上、200円ってことは12000円、去年までの正規の米の価格と同レベルです
>>466 何年前の話だよw
今は日本食ブームで外国産コシヒカリとかササニシキとか普通にあるわ
コシヒカリ100%って謳えればいいって外食
>>472 石橋を叩く前に注視し続けますよ?
(@_@)
百年後にヒビを見つけて「渡らなくてよかった」と安心するのさ
>>476 が増えればもう国産米なんて要らないよ
外国が日本で売れるって気付き始めて供給過多になればもう国産米は終わるよ
誰もやりたがらないからな
こうなるのはしょうがない
コメ農家いじめしてきた国民諸君
なんで円安インフレで今まで価格上がってこなかったか理解したか?
人件費ゼロ同然で、年寄りが年金を注いでたからだよ
そんなこともわからんで食い漁ってたお前らは餓鬼そのものだわ
>>474 カリフォルニアのジャポニカ米はとっくに国産の米より高くなってる
アメリカの頭おかしい物価上昇のせいで価格逆転しちゃって、いまは逆に日本からアメリカへの米輸出が伸びてるぐらい
比較的安価に手に入るのは中粒種のカルローズだけど、これもあちらの物価上昇と為替事情で以前ほど安くはなくなってるね
米を広い田んぼとでかいコンバインで効率的に作れる国から輸入すればいいんだよ
>>477 減反政策自体は四年前にやめてる。似たような離農推奨は続いてる
>>1 カルテルかよ
だったら、輸入関税を撤廃しろ
>>17 まず、自民以外になれば良くなると思ってる時点で頭終わってる
うちの実家だって昔は米作ってたんだ
でも継ぐ奴がいないから田んぼ貸して作ってもらってる
そこもやめたら終わりだ
米問屋「高くしたら売れないし海外にだそ。売れないならもっと高くしてもいいや」
今はお米食べなくても代用品いくらでもある
あまり値段上がると米離れ起こって売れなくなる
で、さらに値上げの負のスパイラルに陥る
自分達で自分の首を絞めるようなものなのにきが付かないのか
農家と友達になれ。直接買えば安い
でも得体の知れんやつには売ってもらえんぞ
>>476 それこそいつの話してんだよw
海外産ジャポニカ米の代表格だったカリフォルニア産ジャポニカ米は、もう何年も前から日本の国産米より高くなってるぞ
いま海外産のコシヒカリとかで日本米より安いのってベトナムからトライアル的に僅か120トンほど入ってるやつぐらいじゃん
120トンて農地で言えばたった20ha相当、農家1件が試験的にやってる規模だぞw
>>483 グレードとか書いてないけど、令和6年産の新潟の新之助って銘柄
うちは農家から30キロ4000円くらいで譲ってもらえる
それもいつまで続くかわかんねーけど
後継なくてやめちゃったら終わりだし
もっともっと安い外国米を積極的に輸入すべき
アジアでは、むしろ今、米は近年で最安値だという
わざわざクソ高い国産米を買う必要なし
これ以上上がるなら米を主食にすることにこだわることもないな
玄米で思い出したが、キムタクが発酵玄米とかずっと食ってるってやってた。
炊飯器に3日ほど保温で発行させる…
まじかよ…
コメは市場価格を維持する為に生産調整をしてるんじゃないの?
>>1 農水省が関係者を呼びだして
こんなことやらせてるのって
官製談合じゃね?
こんなこと建設業界やガソリン価格でやったら
直ちに取り締まり食らうんだけど
財務省「貧乏ジャップはヒエとアワでも食ってろ」
計算通り収穫されても、歩留まりが悪いとかクズ米が少ないとか
見えない数字が影響してるからね
>>1 談合を取り締まる法律があったよな
弁護士会や消費者団体は告発しないのか?
>>502 それ書いてるなら単一原料の検査米だね
検査受けた一等米の玄米だけを使った白米
トマトもキャベツだってブロッコリーだって異常気象で生育不良だのおかしなことになってんだから
米だってそうなるのは当たり前なんやで
うちも家庭菜園の野菜が全然ダメだったわ。
>>285 え?
経費全部みて人件費もみて割に合うからできるのよ
インチキ価格吊り上げやめろや
需要も供給も去年と変わってねーだろうが
米農家の収入が倍になったわけじゃないのに
なんで小売価格が倍になってんだ?
誰が抜いてるんだよ!
でも米ってあんだけ値上げしてもまだコスパいい方なんだから凄いよな
>>519 >需要も供給も去年と変わってねーだろうが
需要も供給も去年と変わってないから今年も品薄になることが容易に予想できるから値上がりしてるんだが
お前は何を言ってるんだ?
>>519 品薄の時に卸がJA通さずより高く買ったから
新米を売り切るまでは下がらない
>>1 この談合会議、
まるで時代劇で悪代官のところに集まる悪徳商人じゃん
農水省「おまえもワルじゃのうw」
事業者「お役人様ほどワルじゃございません、、、」
両者「わあハハハハハハハwww」
稲はコスト掛かるからなあ
植えて終わりならあれだけど
相手が弱いと「談合やろがい!」って強く出るけど
相手が強いと「だんごむにゃむにゃ・・・」何言ってるか聞こえなくなる日本人
コメが高くなるのなら二毛作にして麦を生産して安く供給してよ
貧乏人は麦飯で良いけどなー不味いのは知ってる
そんな私欲で値上げしたいわけじゃないだろ
じゃあ今までずっとなんであそこまで安かったんだって
農家から直接買うと半額とまではいかないけどかなり安く買えるんだよなぁ
1日一回は米食いたいよなあ
やっぱ夕食はゆっくり和食食べたい
>>527 不作ではないよね
たくさん並んでるけど高いから売れないだけでしょ
売れなくても値下げしないで処分してるんでしょ
>>518 実際5haやってるけど、機械も肥料も資材も値上りしてるから
真面にやったら5haやってても採算が合わないよ。
中古の機械と修理スキルがあるからなんとかなってるが。
大阪のババアが家族総出でスーパーの米を買い占めて来年分まで家に溜め込んでるのを自白してたわ
そんなのがゴロゴロいるんだよw
なんで南海トラフ騒ぎで米買うんだよ意味わからんわ
しかも一番米の在庫が無くなるお盆の時期にやで?そら品薄になるだろ。アホやでアホ
>>1 この登場人物の中で農水省と卸売業者が最大のクセモノ
価格を吊り上げてる主犯格
助成金ぶち込むしかなくね
国資が海外小麦に流れるぞ
コメって精米してたら貯蔵が大変なんだぞ
大量に買い占める個人はそんなに居ないだろう一度やっとしても
次はやらないわ
1965年488万、2000年174万、2020年69万
米農家の数な
>>538 残念だけど的はずれ
登場人物の中でいまも農家だけは苦しい
卸売業者が価格操作でボロ儲けしてる
これまで食わなくなってたくせに、流行りみたい飛びつく馬鹿がいるからだよ
「売れなかった米は子ども食堂に寄付されます
ありがたい団体からの施しとして
子どもたちはありがたい団体に忠誠を誓うようになるウヒヒ」
みたいな企みがないといいけど
そもそも1年分の主食を買うのにどれだけ働く?
10キロ5000円で×6、つまり3万円
3万円なんてバイトで1週間もせずに稼げる
これのどこが高い?安すぎるにもほどがあるわ
農家は買う側に回ったほうが得だって思ってるし、実際に離農して減ってるんだよ
安く買い漁ったお前らのせいだよ
店頭価格は倍になっても、農家に入る金は対して上がってねーんだよな
農協なにやっとんねんって話よ
あと買い占めたババアは死刑
>>541 もう国民の買い占めのせいにするのは無理だよ
この強欲業者たち、締め上げなきゃ怒りが収まらんわ
ぶっ潰そうぜ
高くなると匂わせて夏のような店頭の棚から米消えさせるのかね
5k3000円前後のものはすぐなくなる印象だけど全体的な売上傾向ってほんとのところどうなってるんだろう
米安く食いてえならコメの補助金を3倍だせ
そうすれば皆の羽化あコメ作るし
商社のバイヤーも農家から直で買えない
そうすればようやく元の価格に落ち着くだろうよw
このままじゃ上がることはあっても下がることは無いぞ
なんなら今が一番安いw
また夏のコメ不足味わいたくないから次は事前に買い溜めしとくわ
米不足ん時はもち麦やさつまいも、コーン混ぜたりしてケチってたら、10キロの米が全然減らずにいつまでも不味い古米食べる羽目になって困った
節約したらええんやで
夏の米不足はババアの買い占めでしかないわ
毎朝並んで片っ端から買ってたらいくら配送しても追いつかんわ
米以外の物を食うようにして慣れておかないとコメは高級食材になるのかもな
爺の俺が子供の頃は麦飯を食ってたわー盆と正月はコメ飯だった
今は麦を食おうにも売ってないだろう
だいたいお米毎日三食食べる必要ないし
なんなら一日三食食べる必要もない
農家からの売りはとっくに終わってるわけだから
ここからさらに上がるのであれば農協が一段と儲けようと目論んでると考えるのが
極めて妥当ではなかろうか
スイス米の小売価格は、5キログラムあたり2,342円~3,217.95円
<手取り(税引き所得)ランキング>
1. スイス 6,722.84ドル
2. ルクセンブルク 5,634.10ドル
3. 米国 4,428.45ドル
24. 韓国 2,293.82ドル
28. 日本 2,058.72 ドル
>>548 中間業者って批判の直接の的にはならないし
損害やリスクや責任を末端に押し付けつつ
利益だけ追求できるうまいポジションだと思うわ
この高値が続くなら需要は下がるから
別になにもしなくていいんじゃない?
売れないときは売らなければいい
精米しなけりゃ問題ない
値上げフィーバーはまだまだ続くぜ
>>509 国土交通省 中央建設業審議会
経済産業省 総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会
政府と企業はズブズブですが、何か?
ああもう好きなだけ金儲けすればいいよ
自由な経済の資本主義だからなw
つまり日本の労働教ってのは他者から見ればそれは都合がいいんだけど
本人から見れば損を引き受けてるだけなんだわw
米ばっかりいうけども食料品全部ヤバいと思うんだけどなぁ・・・
野菜も魚も肉も
今まではあんだけ安く美味しいお米を届けてくれたのに必要に迫られた値上げでこれかよ…
人間って本当に醜いな…
去年の米価だと米作農家は10年持たないのは確実だった
今年の価格で採算ギリギリ
あと2倍ぐらいにならないと、担い手・新規参入は望めないだろうな
まあ、農業などという低収入・重労働を若者に期待するのは無理
五体満足なナマポ受給者に強制労働させるとかしないと、日本の農業は持続不可能だろう
コメは自由化されてるから越後屋が儲けても仕方ないやん
これからの収穫なんかないのだから
これからも上がるのであれば農協を主体とした流通経路の問題であり
言いたいことは米(生産物)が上がろうと農家は相変わらず蚊帳の外で儲からず
>>556 8月に店頭から消えたのはパニック買いした馬鹿のせい
全国のスーパーのPOSデータで短期間でバカみたいな量が売れたことがわかってる
もともと米が少なくなる8月に前年比で138.8%とか148.6%とか売れたらそりゃ欠品するわ
POSデータ 全国(スーパーでの販売数量)
令和6年8月5日〜11日の対前年同期比 +38.8%
令和6年8月12日〜18日の対前年同期比 +21.4%
令和6年8月19日〜25日の対前年同期比 +48.6%
元はと言えば無農薬人の失策のお陰でこうなってるんだよなぁ
叩く方向を間違えたらダメだぞ
>>553 それ本当?
前から牛乳問題とかで農協何やってる?って話はあったけどひどいな
>>578 農家で倍な
そうすると店頭では4倍つまりこめ5kg5〜6000円の時代突入だw
思わぬ米不足で意外と需要が高いことがバレてしまったのかもしれん
本当に米不足になれば配給制になるわな
昭和40年は米穀通帳ってあったような気がするが
>>567 中間業者がボロいのは同意だが
絶対的な価格決定権があるわけではないから、経費の価格転嫁の進捗問題は不可避
流通コスト上昇など、保管コスト上昇など、コスト上昇リスクはゼロではない
多角化しにくいので状況が悪化すると倒産もしやすい
自民の減反政策のせい、農家への補助金もバシバシ削って国内の食糧自給率を減少させてきた
自民は次の選挙で必ず地獄に落とすべき、必ずだ
近所のスーパー、岡山の新米が2500円代で普通にうまかったわ
それでもあんま売れてない。
もう家に在庫あるし下がるの待ってる様子
>>591 関連ないかもだけど
岡山いるとき10キロ二千円代の買ってたな
買う米は小石が入ってなくていいな!って思ってた
誰も買わなきゃ下がるよ
麦や大豆とか混ぜて炊いたら栄養豊富でかさましにもなってウンコもよく出るぞ
高くてもコイツら買うじゃんってバレちゃったからな
不買運動でもしない限りダメじゃないの?
>>577 農業従事者の平均年齢は70歳
今までは、赤字でも耕作地を守るために義務感で農業をやってた世代が続々と引退
もちろん赤字産業に担い手などおらず、農業は衰退の一途
もう安くて美味しい米など、庶民の口には入らなくなる
ほんの80年ほど前までも、白い御飯を腹一杯食える庶民は居なかったから、元に戻るだけだけど
その全国のコメ事業者ってのは何なの?
農協とは違うの?
>>588 減反政策って、お米が売れなくて価格が製造コストを下回っていたのを
生産量を減らすことで価格を下支え、減った生産量の分は補助金で農家の収入を補う政策で
減反政策が無かったら、離農する農家が今よりもたくさん出て生産量はもっと減り、もっと価格は上がっていたよ。
近所のスーパーで10月中旬精米の5キロ3800円に10%の割引シール貼ってあった
米に割引シール貼られるの初めて見たわ
昭和の時代に戻るんじゃないの
金持ちと農民はコメを食って貧乏人は麦飯を食う
年明け精米分からもう新米としては売れないんだけどどうするつもりだろうね
>>587 米卸業者の営業利益率なんて1%行くか行かないかだぞ、粗利率でも7%くらいなのに儲かってるはずないわな
>>73 500グラム120円=10kg2400円
白米と比べて十分安い
二毛作をやってもらって麦を生産してもらってよ
麦飯って不味いからなあ
農家直販なら安いはずと思い探したらスーパーの値段と変わらんかったわ銭ゲバめが
米ガソリン水電気ガスは値上げしちゃ駄目だろ
公務員給与上げる財源あるならばそっちに補助金ぶちこめよ
>>596 価格が下がれば農家の米作離れが加速して生産量が減り、価格が上がる
需要と供給のバランスで価格が決まるという当たり前の話だが、生産者の平均年齢が70歳という絶望的状況
日本の稲作は終焉に向けて地獄のスパイラル
ちょうど昨日近所のスーパーに行ったけど2880円で5キロだった
そこは安いお店で全て現金払いのお店だけど
てっきり落ち着いてきたんだとばかり思ってたよ
再生2期作をやってる人もいるよ
稲刈りおわって肥料くれて水いれておくとまた伸びてきてもう1回稲刈り出来るんだよ
放置でも穂はつくんだけど背が低くてあれじゃコンバインに入っていかない
早く刈る地域で10月頃まで温暖なことが条件だけどな、そのかわり味が悪いって聞いたけどな
コメは貯蔵するのに低温倉庫が必要だから
農家から直接買うのは難しいだろうな
>>122 以前 働いたら負け
今 結婚したら負け
刑務所に出す飯を廃止してコオロギプロテインバーにへんこうしろ
>>615 あの刈り残してるのは再生2期作なのか
何だろうと思ってた
まだわかってない人がいるな
大手総合商社が農協よりも高値で買い取ってぼったくり価格で販売してるんだよ
買取価格が上がったと言っても微々たる物でそれ以上に生産コストが上がってるから農家の儲けはほぼ変わらない。
>>613 バカみたいな高値をつけてるからコメ離れが急加速してるんで
コメ農家終焉を早めてるんだな
6月7月くらいに備蓄米出しとけばこんなことにはならなかったろうに、ほんとクソだわ自民党。
備蓄米は「主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と国民経済の安定に資することを目的とする」
(主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律第(備蓄米制度の根拠法)第1条)んだから、まさに出すべき時だったろうが。
うちの所はふさおとめが辛うじて3000円切るくらいだ
近所でも直売やってる農家は貯蔵庫あるよ
家庭用のは7俵で20万とかするけど大きいのは意外と安いからね
120俵用で120万くらいで買える
米農家は米が値上がり?知らんなそんなのとか言ってるとか最近マンガかなんかで見たけどあれは嘘かね
>>616 収穫から翌年の初夏までは低温倉庫でなくても大丈夫
梅雨時になると温度管理が必要になってくる
直販やってる大規模農家は低温倉庫も完備してるし、小規模農家は春頃までに売り抜ける
>>613 一方、消費者の購買力が低ければ、高値の商品は市場から消える
消費者の購買力が高ければ、高値の商品が市場を席巻する
今の価格上昇は、購買力が低い人基準では暴騰と言うに等しいが
平均的な購買層にとっては、許容可能な水準と言える
「高いけど買わないわけにはいきませんから」←高値を許容している発言
>>622 去年までの価格だと米作離れが急加速してたから、どっちにしろ日本の稲作に未来は無いね
まだまだ上がりそうだな
5キロ4000台に乗りそうか
米が高い→米離れ→米が売れない→米作らない
ほんと今の状況は危険。
このままじゃ将来、米は超貴重品になる
去年は安いコメは5Kが2千円もしなかったけど今年は3千円をこしてる
今って昔は貧乏食だった雑穀がめちゃ高いじゃん
生産していないからだ
米もそうなるかもね
まあ米民主党は日本を本気でぶっ壊しにかかっているわけですから
いやー海外に高く売れて国内になんて回す余裕ねーわ(笑)
>>5 CIAエージェント自民党が農業の集約大規模化とかする訳ねえじゃん
GHQが戦後農地開放やった結果が今になって真綿で締めるが如く効いてきて日本の農業が壊滅的な打撃受けているのだから
日本に有利な事は絶対にしない其れがCIA自民党
円安傾向で輸出は儲かる、代替品のパンうどんは高くなる
もう農家補助である低利融資、各種減税免税制度いらないな
安定して手に入れたいなら、米屋やふるさと納税やらコープの年間販売やら使えばいいよ
まあそれすら受付停止してるところもあるけどな
国が全く対策しない。
もしろちょっと前は新米の頃には安定すると発言してた。
グルなんだろ
米そのものに補助金出したのは2010年、民主党が初めてだよ
減反面積を守っている農家だけね、だからもらった大きな農家がほとんど
作った面積から10アール(縁故米)を引いて残った面積10アールにつき15000円
高過ぎてコメ離れで倉庫パンパンでもあの手この手で高値維持しそう
>>632 カロリーベースでコメより安いものは何だろう?
米の消費が大きく減ったのは、割高だけどパンやパスタも良いねとなったのが、昭和末期から平成初期にかけて
最近も傾向は、フードロス対策で原料として需要が減ったからってのが大きい
2024年の消費量の落ち込みは、価格高騰による需要低下ではなく、供給量の不足だろう
うちは新米ができたら知り合いの農家から玄米を一括購入してるから安く手に入る
玄米を常温保存してるけど、味は梅雨までは大丈夫、夏を超えたら食えたもんじゃないw
コメ離れが進む
自給率を考えたら政府が責任を持って対応する必要がある
5年後には老齢農家がいなくなって食糧危機が来ますでは済まされない話
>>531 山形県のお米の作付け面積が約65000ha。
これを1300の農家に限定すれば、一農家当たり50haの農家ができるよ。
平地の多い少ないは関係ない。
>>629 >去年までの価格だと米作離れが急加速してたから
ソースは?
流通ルートと金額と量を把握すれば対応方法も分かるだろ
>>640 コメは補助金出てねえからな
飼料米に出てるくらいだ
農家の赤字消し去るには補助金を今の概算金の2倍から3倍になるように
出さないととてもやっていけない
現状でも農家のコメは赤字なんだよ
だから皆農家は兼業で生活はリーマン等コメは自分が確保し食うためだけ作る
もうそういうフェーズに入っている
生産量はキミの言うとおり補助金出さないと減るばかりだよw
> 「販売するコメを農家から集める業者間の競争が厳しい」
なんのことはない、生産者と消費者の間に入った業者がドクズだってだけの話か
今まで安く買い叩かれていたのも今クソ高値で売られているのも全部こいつらのせいと
馬鹿「中間業者が〜中抜きが〜」
農家「直接取りに来てくれても構わんのやで^^」
ディスカウントショップで安い外国米が登場してる。
値下がりしそうもないからそっちを試してみるつもり。
ベトナム米 5キロ1800円台・・・香り米じゃない普通の形の米
オーストラリア米 5キロ2400円ぐらいだったかな。
1枚の面積を大きくしようにも、農道、用水路、排水路があってそれやり直したら莫大な金額になるでしょ
そして圃場が遠ければ機械の輸送や、刈った籾を運ぶ車両だって複数台用意しないと間に合わない
最大の問題は今は1人の耕作者に対して地権者が10人いるような状態
返してくれと言われたときに、自分の農地に農道も水路もなくなっていたというのでは困るでしょ
農家の後継ぎ問題は深刻だと思うよ
若い人が田舎で農家やろうとはならないでしょ
陰謀論者が「自民党が農家をいじめてる」みたいな理屈をXでばらまいてそれを信じてるアホが多いが真逆
自民党は過剰に農家を守りすぎてる
結果このバカ高い米
>>651 休耕地の供給過剰で、農地中間管理機構が耕作地の貸し出し価格を値下げしてる
仕方ないね
国は減反しろ言いまくったんだしメディアも、ご飯食べると太る、ダイエットによくないと
あおったんだから
そもそも日本の米農家は昔から専業じゃないはず。
冬の農閑期とかに遊んでたわけじゃなくて工芸品とか複数の現金収入があった人達。
>>663 そりゃ地域会合で猿山のボスの言うこと利かなきゃいけないし
>>90 共産党もれいわとずっといってきただろ
相変わらずデマばっかりやな
安倍さんがTPPから米を聖域にしてしまったせいだな
ミンスの戸別所得補償のほうがよかった
>>646 倉庫パンパンだとどこかで安売りフェーズが出てきてもおかしくないけど、そんな素振りもなし
変な話、今現在、全然需給バランス取れてたりしてw
>>664 農家に、機械購入や転作の補助金は出てるが、米作には補助金が出て無いよ
うちの田舎の方でも弱小個人農家は自給自足の延長で知り合いに売ったり細々やってますみたいな感じだよ。
それで儲けて贅沢な暮らしするぜみたいにまではならんもんな
どうすりゃいいんだろうねこれ
ひとり暮らししてるうちの子も炊飯器すら無いもんな
現代人にコメなどもう必要無いんだろうな
>>658 ほう
これからいろんな選択肢が出てきそうだね
減反政策は間違いでもないでしょ
余る米を作らず米価を維持して、国内で足りない麦や大豆を作るという
日本の米農家の一つの問題はゾンビ米農家が増えすぎてることにある
たとえば
10アールの米農家が500万円の利益を上げるのも1000アールの農家が500万円の利益を上げるのも一人当たりの収入は一緒だが
前者のゾンビ農家が増えると結果的に農作物は高止まりするのは当たり前
今日本が抱えてる問題は「どうやって農家を減らすか」なのに陰謀論者とパヨクとネトウヨが「農家を減らすとは何事だ!」とすぐキレる
「農家を減らさないのか」「農地を減らさないのか」の瀬戸際にあるんだよ日本は
子育て世帯は米がないと困るだろうな
大人はビールでも飲んだら米いらないからね
あとはニチレイの焼きおにぎり
>>677 競争力ない麦や大豆なんか作らず量が少なくて儲かる高級作物とかしかやらないから自給率になんの貢献もしない
>>672 今は米の価格の統制はJAがやってるからね
ただ自民党は政府備蓄米として米を意図的に浪費してたり関税5kg/1450円のアホみたいな保護貿易したり
米以外への添削に補助金出して米を意図的に減らしてたり結果米価格を釣り上げてるってのもまぁそう
自民党が農家を保護しすぎてるってのはよく言われる話
で?その米の行方が問題でしょ
輸出に回されてるなら対策を講じない政府に責任があると思うよ
まぁ中間業者が上手いこと儲けやがってと言うけど
生産者が消費者に直接販売ってのもパワー(コスト)がいるからねぇ、それでペイ出来るんならハナから業者なんて通してないわけで………
国民を誤解させるような意図的な報道も多かったからね
麦なんか7-8万円赤字が出るから補助金を8万円出しますよみたいな世界でね
大きくやってる人は補助金が300万とか500万とかもらえるんですよ
その補助金の金額だけを言うのね
500万円も補助金が出ていますって、もらっていますって
これじゃ一般の人は誤解しちゃうよね
国籍変えないとヤバいのか?
タイに渡って大麻農家になった男の挑戦。「堂々と大麻を栽培して吸うのが夢だった」
「大麻もお米も要領は同じ」和風農法で大麻市場に参戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0634d9cfbaf13eb27274d0d03757488dbeb0afc 今回の高騰が美味しすぎたので更に価格を上昇させたい
>>690 農業に限ってはずっと前からカルテルが半ば放置されてる状態になってるね
スーパー行ってきたけど憂鬱になる
4kg米にしてやすく見せたり内容量しれっと減らす系のはマジでだめでしょ
1年前のカリフォルニア米とか安いから、俺はそれで充分。
>>678 米余り抑制で減反政策をずっとやってきて、減らし過ぎて大慌て。
有り余っていた時は価格を上げにくかったが、足りなくなったらここぞとばかりに倍近く上げやがった。
マジで駄目な政策ばかりやっている。
なーにが「食料の安全保障」だよ。
自民党の失政の尻ぬぐいにまた予算を出せってなんだよ。
>>678 ゾンビならなんでこんな減ってるんだよwww
>>693 米が余れば元に戻りますよ
ただ誰が生産量を増やすのかと言われたときに
大きな農家は米価が下落して死活問題になるからそんなことはしないでしょう
小さな農家はもう数が少ないし面積増やす人はいないんですわ
米食うのやめたら健康になるよ
ついでにお財布にも優しい
慣れたらどうということはない
業界がカルテル組んで兵糧攻めしてくるなら
消費者側も買わずに在庫過剰にして暴落させればいい
コメなんて毎年毎年取れるんだし
江戸時代じゃないんだからほぼコメ以外のでもいけるし
>>687 まあ入りと出は補助金もらっても微々たるもんだな
ヘクタール単位で作らないととても黒字にはならない
補助金と銘打ってるものはだいたい赤字を解消できるという程度のものしか出してねえからなw
米の中抜き業者ってことか
政治が腐ってるからやりたい放題だな
>>660 買うも買わないも自由なんだから好きにしたら良いんでない
米食わないことはないけど 食べる量減らす方向で考えてます ダイエットにもなるしね
米の買い取り価格は直前の小売価格を参照にするんで
上がりやすく下がりにくいのよね
よく考えられた仕組みだとは思うが
>>1 たとえば、チャイナが、うちの米安いでぇ、買うてぇなぁと売り込みに来ちゃったりするんですかねぇ?
すでに、チャイナ米は煎餅なんかに使われているけど、粉じゃなくて、粒のものが食膳に上がると。
今はある意味瞬間的な米ブームだけどそれが終わったら米農家やばいよ
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ.
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
>>711 カルフォルニア米は店頭で見るようになったね安いし売れてるよ
懐かしいよな、TPPが話題になってる頃、5kg2000円で「高すぎる」って言ってた人いたよな
小さな農家が補助金もらってコストの高い米を作ってるのが原因だとかね
全く逆だよ、補助金もらってるのは大きな農家、小さな農家がもらえる補助金はありません
そして減反無視で作りまくって米余らせて米価を下げていたのが小さな農家
小さな農家が激減してそういう時代が終わったということ
最近は4キロ売り増えたな
安いと思ったら4キロでむしろ5キロよりも高かったりする
ボロ儲けしてほくそ笑んでるヤツらがいるんだろうな
以前ハクサイが高騰したとき儲けた金で高級外車買ってたヤツいた
まだまだ上がるだろ
1年後には5キロ5000円もありそうだ
日本には2種類の人間に分けられる日が来そうだな
米を食える人間と食えない人間
米を必要とする人間と必要としない人間に別れる、じゃねーの(笑)
痩せたいけど、逆に痩せてる人が増えすぎて縄文時代みたいにデブが豊かさの象徴みたいになったら嫌だな
>>712 ヤバいも何ももう農家はコメで儲け島という気すらねえんだよ
だかr耕作者が急激に減っている
対策しない限り価格は下がることは無いと思うぜw
政府の農業政策が失敗してんだよ
コメの不足など有事の際計画書通りに作らなきゃ農家に罰則付きの食糧安保法を自民は作ったんだぞ
農家ブチギレですわw
単に米を安くしたいなら
輸入解禁って方法もあるんやで
貧乏人は輸入米で、金持ちは和牛ならぬ和米味わえる感じで
まあ明治以前の庶民にとって米なんてのはご馳走だったのだから昔に戻ったと思うしかないな
小麦は90%が輸入でその価格を政府が決めているから
上昇は緩やかにすることができる
これも自由化にしたら小麦は一気に上がる
>>722 政府が高騰を黙認というか推奨してるんだもんな
焼畑農業みたいなもん
>>726 陰謀論者が卸にやりそうな雰囲気はあったな
4キロ袋は算数できないバカばかりとなめてるからこういう事する
絶対買わない
小麦が体に悪いとか言い出したと思ったら米が高騰
なにか作為的なものを感じる
>>726 陰謀論者が卸にやりそうな雰囲気はあったな
>>715 それ以上の速度でコメ食わなきゃって人が激減してるんだよ
ほかに食う物たくさんあるし
重いコメ買って帰るのたるい
炊くの面倒
炊いたら日持ちしない
いろんな面でパンや麺に負けてる
>>724 カリフォルニア米は
今でもAmazonとかネット通販で
買えるけど?
バカなん?
さっさと適正価格に戻せよ
茶番はうんざり
>>709 今年の春先に零細米問屋聞いた話だと、大手の問屋(ほぼ寡占)が買いあさってて、市場から消えてるってのがあった
夏には米がなくなるって話だった
当時は話半分で聞いてたんだけど、夏には実際米が足りなくなったし、この画像がいつ頃のかがわからんが時期的に近いとしたら納得だわ
しかし、画で見るインパクトはすごいな
ま〜工作員が必死なのがお察しだな
スーパーにも山積みだしな!
流石に堪忍袋の緒が切れたな
ここまで馬鹿にされたんだ米なんざ意地でも食わん
>>730 900グラム袋1100円もあったよw
セコい。
主食がこんだけ急激に上がるのを政府が放置してるからな
社会保険料も税金もどんどん上げて殺しに来てんだろ
みんなで死のうぜ
>>712 米作で生計立ててる農家などほとんど無いから大丈夫
むしろ辞める大義名分ができて喜ぶよ
>>699 それは100%ギリギリに調整してるせい
(ただし変動に弱くなる)
このお陰でゾンビ農家も生き残れたが今になってゾンビ農家の悪いところが(高騰など)出てるんや
マンガだと備蓄米放出しないでくれてありがとうございますとか言われる真っ黒な人物が上座に居るイメージ
>>678 例えが無茶苦茶過ぎて意味不明w
>10アールの米農家が500万円の利益を上げるのも
10アールでどうやって500万円の利益をあげるんだ?
収量9俵ぐらいしかないのに(売り上げで20万にもならんのに)利益500万てw
>>126 は?技術革新で機械化で大量生産出来るようになった事だろ
何が食料輸入出来るようになったからだ
よくそういう嘘捏造を息吐くように出来るな
>>726 江戸時代は米問屋が買い占めて売り惜しみして値をつりあげ
最後の仕上げで一揆起こさせて
値を吹き上がらせてド高値で放出したんだよ
ちなみにそんな一揆は数日で鎮圧された
越後屋のクソどもやってること江戸時代と変わらないどころか
巧妙になってやがるんで腹立つわ
権力者が商品とお主も悪よのう、っつって高笑いしあってる状況だからなあ
去年までの水準だと米は損益分岐の面積が20ha
それ以上の面積の農家は5%しかないので95%の農家が(米については)赤字と言われてた
>>741 5kg3000円の米が買えないような連中は低収入で税金や社会保険料もたいして納めて無いだろうから、死んでも誰も困らないかと
ていうか2,3年前10kg2500円ぐらいだったろ
こういうやり方は恨み買うぞ
>>675 米食べるのに炊飯器は必要ないからなあ
電子レンジで炊ける
大昔から乱世になると米問屋ってのは真っ先に叩かれるからな
下手な小細工や世論誘導なんてしないほうがいいのにな
カレーなんかライスじゃなくて押し麦で充分
最近はずっとこれだな
見事な一本糞が出るようになったw
>>745 今後のため、当時の農水大臣の名前は憶えといた方がいいな
誰だったっけ
まぁ、実務は官僚なんだけど
>>746 せやね理論的に無理
そのせいでマスコミが「農家がこんなに苦しんでる」って焚き付ける
円安の影響で燃料費材料費人件費等の高騰で値上げします じゃ駄目だったのかな
米が品薄→値段が高騰→新米まで待って→新米入荷品薄解消→値段高いまま
これじゃ納得出来んて 値上げするのは構わんし賛成側だけどやり方の問題
>>752 食管法が廃止される前の生産者米価を知ってる人なら、2~3年前の米価では米作農家が無くなるのが容易に予測できた
>>751 大人なら米以外のもの食べれば済むだろうが、育ち盛りの子供抱えてる世帯はそうはいかんだろ
おしなべてそんなんだから、社会全体が先細りになる
>>751 急激に上がってんのが問題なんだわ
コメ事業者は学がなさそうだから欲が張ってるやつばかりなんだろうけど
さあ、コメも食えなくなりました
これが消費税収を狙う政府の陰謀
買ってはいけません
割安な米も大麦もあるんだろうけど、そのネット通販ページを探すのが一苦労だわ
カリフォルニア米探しても割高通販ページしか見つからん
まあパスタ食わせるつもりなんだろ
この値上げで米やめる層が一定数いるはず
>>762 そこなんよね
食料品等の物価全体がここ数年で2倍近くになってるけど
段階建てで上げてるから受け入れ側も何とか納得できてる
>>766 米離れだけでなく、米作離れで生産量も右肩下がりで減り続けてるから、バランス取れるかと
米作りも辞めてる多数だからいいじゃないのブランドか土地持ちしか無理w
米、あんま美味しくない。
甘ったるくて好きじゃない。
>>756 前の坂本大臣は岸田メガネが抜擢。農水関係の役職にも就いたことがあったが、他の省庁のポストにも就いたことがあるから農水畑一筋ではなかった。
石破が起用の今度の江藤新大臣はずっと農水畑にいた人。
自民党新幹事長の森山氏は農水族議員のドンらしいから、江藤は傀儡だろな。
で、坂本大臣時代にも森山の影響力はあったんじゃないかな。
値上げは米だけじゃねえだろうが、アホ貧乏人が
もう食物は作る高齢者自体が減ってるし昨今の極端な天候に大きく左右される、きついだけで儲からないから後継者も出て来ない
文句があるなら自分で作れ、そして儲けてみろゴミどもが
安くても5kg税抜き2980円だもんな
1合150円ほんと高いな
まぁ、長期的な流れでは零細農家は絶滅、農業法人による高価格国産米の先鋭的なブランド化、米国中国あたりからの輸入米の枠拡大なんだろうな
>>772 その甘みが、一緒に食べる料理の味を適度にふくらませるんだけどなぁ
だからご飯が止まらんくなる
>>773 石破はマスコミから好かれて自民党員から嫌われてるやつ
農産物をブランド化してもっと高い値段で売りたいやつ
早く辞めさせないと
コメは今まで何十年も安すぎたせいで全然後継者がいない
高くなったといっても相対取引価格は30年前と同じ
跡継ぎいないからコメ農家の平均年齢は70歳超えてる
もうちょっと考えて農政やれよ
>>776 え?全く計算してなかったけど5キロ3000円だと1合150円もするの?
>>775 人としておかしいよ、あんたは。
だから、米業者は嫌われる。
>>753 電子レンジとかIHを使う奴はアホ
理由はググれ
農家から去年の2倍で買っているんだから2倍になるまで上がるのは確定
今まで減反してくれてありがとう食料安全保障の概念のない自民党
儲けどきだからガンガン値上げしたらええ
精米し過ぎた白米なんて栄養無いしデブるだけ
日本人が白米卒業する良い機会だ
米が超高級品になったら弁当販売とか外食産業かなり苦しくなるな
タイ米になったり、ライスorパンがパンのみになったりするのか
>>775 農家が売ってるコメの価格はそれほど上がってないと農家がコメントしてたぞ
>>792 もっと高くしろとは言わないけど今まで安すぎたのは間違いない
2022年はコメ農家の95%が赤字って言われてたからな
再生産出来る持続可能な価格で政府が調整するべき
今の時代は貧乏人が買えるほどコメ作ってないでしょ
これからどんどん生産量落ちてるし
まあ白米をガバガバ食わなくなるから
皆、健康になるだろ
タバコ値上げしたら止めた奴多数と同じでよい事
>>773 誰のための農水族なんだよなってことだね
長年やってて、それ誰得なん?と
>>797 安くていいんだよ
ただし、生産農家が持続的に営農できるようにすればいいだけ
直接払いでドンドン作って、余れば海外に売れば誰も困らんよ
米農家が大変だからこの価格で良いって言うのは間違ってるぞ
今の価格は買い取った業者(大手商社)が談合してぼったくり価格で出してるだけ。
高けりゃ米以外食うからいいけど
納豆とかふりかけとか米ありきの食品今後どうするんだろうね
>>797 米を始めとした最低限の生活必需品はむしろ国が補助してでも入手しやすくするべきなんだよなあ
大学出たばかりでも25万貰えるんだから5キロ5千円でも安いくらいだ
5キロ1万円にしろ
ベトナムとかタイとかもう日本 超えてる部分もあるのよ
こういうくだらないことしてると本当に海外の米が入ってきちゃうよ
若者用の賃貸住宅の台所はいまやIHばかり。
規制しないと調理には不便過ぎで料理を作らなくなってしまうよ。
狭くて普通のサイズのまな板さえ置けないのが多い。
日本人は食習慣を変える段階に来たという事
あったかい白米に憧れるのはやめましょう
>>801 コメの直接支払い交付金は平成30年で廃止しました
そりゃまぁコメの生産量は減るわな
>>805 納豆とか濃い味にしても違和感ない系はパンやパスタと合わせてもイケる
ふりかけやお茶漬けみたいな米限定みたいなのは詰み
補助金出して安くするっていう方法は今まででもさんざんやってきただろ
その結果がソ連と同じような(生産すればするほど増える)財政赤字と借金だけど
そもそも作る人がいなくなっていくんだから補助金の話じゃなくなってるわな
補助金入れた農作物を輸出するのもおかしいし
>>808 キロ10000円が妥当な価格よ
米は超高級食材の仲間入りをすべき
日本人の大半は食わなくても問題無いんだから
>>14 > 減反で希少価値を無理矢理上げたんだから大成功だなクソJAさんよぉ。
減反して無いと過剰供給からの価格崩壊で米作農家が無くなってたろうな、能登半島とか僻地はとっくに無人になっていたはず
これまで米の消費が落ち込んでる落ち込んでる連呼してたメディアは一体なんなんだ
今度は足りないから上げるって話かよ
補助金突っ込んだりかたくなに自由化しないのがそもそもおかしい
全く市場原理ではない
店頭での売り方も悪い。
5キロ売りだから値上げの体感がすごい。
安く買う方法は10キロ買う以外にない。
値上げして馬鹿高の米を倍の金を払って買う。
>>817 来年の夏頃は5キロ5000円になると思うよ
在庫量が去年より45万トンも少ないから
ぶっちゃけ米は炊く手間あるし
パスタは楽だし美味いし腹持ちがいい何気に主食系では食物繊維ある方
主食となる穀物が1kg100円超えるのは世界中探しても日本くらい
それくらい異常に高いコメを食わされている
そもそもわざわざコストのかかる田植えなんてしてるのは日本位で
米を輸出している国は皆田植えなどせず直播き
政府の方針は富裕層は今まで通りの食事
中間から貧困層は完全な昆虫食
これが理想的な食料消費の形
虫食うのが嫌なら仕事頑張るしかない
>>823 そもそも新米出たら落ち着くって専門家?の話は何だったんだよって感じ
さらに米がなれが加速するか
輸入米がどんどん入ってくるだけ
>>818 世界的に見て1kg100円切りが適正価格
マジで今の価格なら輸入に切り替えたほうが良い
>>796 値上げしたぶんのほとんどが米事業者のポンポンに
スーパーなんかで買ってないで農家から通販で玄米30kg買いなよ
米作ってるけど他の地域の米も興味あるからコシヒカリ1袋通販で買ったよ16400円だった
コイン精米に300円かかるとして16700円でしょ
精米して12%減って26.4kgあったね、白米5kg換算で3163円だよ税抜きに換算すれば2930円
>>818 その割にコンビニでは握り飯とか弁当で米使われているなww
>>37 >
>>29 > 農家儲かるようになったら助成金出なくなって変わらなくなりそうだな
心配するな、農家は更に減り続けるから、今後は助成金では無くて文化財や絶滅危惧種の様な「保護費」になる
>>816 海外に輸出するような農業国では直接払いが基本だと聞いたことあるよ
むしろ日本の農政の方が特殊だと
つーか、国民の基本的な食料は国費で補填してもかまわんと思うけどねぇ
国防国防ゆーて、こんなん継戦能力一週間もたんでしょ
これはきっと庶民の生活を圧迫して日本人を再び昭和の働きアリに戻して生産性を上げようとしている政府の作戦にちがいない
やはり自民党はダメだ
>>823 実際コロナ禍はコメ余りまくってたからな
コロナ明けてウクライナ戦争もあり、小麦が高騰したら日本人は急にコメを食べ出した
コメの消費が減って余るようになればまた安くなるのでは?
生産者が減る方が早いかもしれんが
>>838 来年度から一気に上がるよ
餅とか冷食とか米使ってるのは
タイムラグがある
>>838 だんだん薄くなって最後は絵になるかもな
一般企業の農業参入を認めたらええんちゃうか?
今農業やってる奴はサラリーマンとして農業に従事したら食いっぱぐれ無いやろ
>>820 談合しているんかな?w
スーパーは独自ルートで探し回ってんだろ。輸入米も含めてな。
なんでも倍以上値上げしてるのに米だけ据え置きのわけにいかんやろ
関税さえ無くしてくれれば自由に価格つけてくれていいよ
完全に悪循環ターンに入ってしもた
座して死を待つ氷河期世代
>>46 農家が直販するだけだよ、中間業者を通す義務は無いから
直販のコストと、共同販売のコストと、中間業者を通しての販売とを計りに掛けて得なルートを選ぶ事になる
宅配便のコストがバカ上がりするから直販のコストも高くなるからなぁ
>>838 業務用は超大口の契約に関わるから、中間業者も本気で調達するんだよ
それが去年の年末から今年の春先にかけての買いあさり、夏前頃の米不足、夏のプチパニックにつながったと見てる
今年の秋以降はこれにブローカーが加わってるから、来年はさてどうなることか
ハムとかカントリーマアムとかぼったくりもいいとこだぞ
ポテチなんか空気しか入ってない
それらは文句言って買わなくなるだけなんだが、米だと暴動が起きる
アメリカのやり方は
作りたいだけ作る、それでは余って安くなってしまい農家が潰れるので輸出する(相手国の相場より安く輸出する)、差額の100%を補填する
この金額が多かった年で1兆円
この1兆円で国内の供給と価格は例え有事のときでも安定、農家も経営が安定
輸出相手国の農業を潰せる(戦争のできない国にする)、輸出を増やせる
これが食糧は兵器より安い兵器と言われる理由
食う量を1/3にすりゃええでしょう
ダイエットにも繋がる
>>836 昔の主婦たちの通販の送料対策みたいに何家族かて集まって金出し合えばそんくらいすぐ元取れるよなー
>>846 とっくに認められてるだろ
ドコモもユニクロも東芝もオリックスもニチレイも吉野家もオムロンもみんな赤字出して撤退しただろ
直接販売できるイオンアグリですら毎年赤字垂れ流してる
大企業が農業やれば利益出せるってのは幻想
>>823 市場原理に任せて輸入解禁にすりゃいいね
関税は10%程度で
まあ実際いままでが安すぎたんだけどな
賃上げムードの中、米だけ値段据え置きはないやろ
ただえさえ今まで値段据え置きされてて農家がバタバタ倒れていってたからな
一気に値上がりした感じがするんやろが、今まで据え置かれていた分が埋まっただけなんだよなこれ
もう農家はコメ事業者通さなくていいだろ、こんだけ勝手に値上げされたら自分たちのせいみたいに言われてんだぞ
最初の頃農家のおっさん値上げなんて知らんかったくらいだもんな
ワイも米炊く時、半合減らしたわ。コメは控え目に食う
>>855 ロシアみたくダーチャで自給自足やってる国とか本気度が違うよな
>>747 それが「外貨を稼げる」って所じゃねぇのか
>>843 余れば安くなると思うよ余れば
少子化で東京一極集中してる中で世代交代進むと思う?
輸入に頼る様になって有事で詰むまであると思う
>>863 マジメにやってる農家ほど、そういうのにうといから、最悪悪い業者にカモにされちゃう!
固めの炊き具合が好きな奴は
今後は水を多めに入れて炊いて
かさ増ししたほうがいいぜ
おかゆなら尚良し
米の値段これ以上上がったら一揆起きるでしょ・・・
2500円以上は高い(魚沼コシヒカリは除く)
>>650 >>5は小規模農家が多くて非効率だって泣き言いってる馬鹿と同種の人じゃないの?
頑張って自分で平地平面作って水引けばいいんじゃね
何もしないと腹の減りがおそくなるぞ!
ただし!!!
お前らのようにあまりにも何もしないと暇すぎて心理的空腹を感じるっ!
そして食べるっ!!!
太るっ!
さらにお前らにへばりつくその脂肪はストレスファクターだっ!
ストレスを感じたお前らはさらに食わざるを得なくなるっ!!!
そしてますます肥え太りっ!!!
もう食べるものは御札しかないや、、
コメを食わなければいいだけ
高いといいつつ今でも食ってるのは庶民とは言えない
コメ農家の倒産、廃業は今年が過去最多らしいからな
コメが高くなるのも納得
何年も安くて今年の高騰まで持たなかったコメ農家が多い
>>846 露地野菜は初期投資がほとんど要らない、トラクター買えばOK、車買うくらいの金額だね
施設栽培(ハウス)だとトラクターとハウスで1000万くらいはないとね
米は大変だよ、多くの機械を揃えないといけないし、それは中古で揃えることができても建物が必要
なんとか知り合いの大工とかいて安くやっても零細レベルの米農家を始めるのに最低2000-3000万
米だけで食べていくには1億5000万円くらいの投資が必要
田舎だと米なんて店で買わんから店頭価格も知らん
米不足?値上げ?ナニソレ状態よ
地方再生
東京一極集中の緩和
日本の未来のために米が高くなるのはいいことだよ
今日も一袋100円の食パンを2枚使ったサンドイッチで昼メシだわ
コメなんてクソ高い買い物を買うのはスッパリ止めた
>>59 確実にやってるね
在庫あるのにこんなに一気に全国で値上げなんてあり得ない
公正取引委員会仕事しろ!!!!
コメ離れが加速すれば
消費量が減って糖分の過剰摂取も少なくなるし
医療費も節約できて言うことなし
小規模零細な農家しかいなくて後継ぎもなくて自然消滅するところばっかしなんだよ
どうしようもねえよ
誰もやりたがらないんだから
>>875 所有権的にまとまった農地が欲しければ、農地版の都市再開発事業をやればいいだけだよ。自治体がね。
米の生産のために水路のお金も負担してるんだからね
誰のおかげ(負担)で今まで安く米が食べられてきたのか考えるべきだよ
>>886 その在庫が去年より45万トンも少ないんだから仕方ない
大学まで行って米農家なんか誰もやらないだろ?
そういうもんよ
>>846 利益出せない。極論から言えば公営か集団農場復活させるしかない
アメリカとかフランスの広大な農地を頭に描きながら日本の農業語るやつって本当に頭がくるってるんだと思うわ
高ければ徹底的に食うなよ
他に安く済む主食はいくらでもあるんだからな
最初からTPPで海外のジャポニカ米を輸入するつもり
嫌なら買わなくていいんですよ
外国人観光客ようにいくらでも高値で捌けるんですからぐへへ
>>888 公務員にはこぞってなりたがるのに農家になりたがる人がいない
税金の使い方がおかしいとしか思えない
米食わないから米はいくらでも値上げして良いって言ってる間抜けがいるな
米が値上がりしたら他の商品も便乗で値上がりするぞ?
>>889 所有権的〜じゃなくてエネルギー効率栽培効率の達成の話じゃねえの?
お前らのような満腹太さんたちは
脂肪によりストレスを感じっ!
ストレス解消のために食べるっ!
ストレスのせいで運動意欲が落ちるっ!
ストレスにより睡眠不足になり食欲増進っ!
脂肪により炎症がおこり認知機能が落ちるっ!
そしてやる気が無くなりますます食べるっ!!!
あれ?
もう食べられるものは御札しかないや、、、
去年の2倍の値段で平気な顔で値段上げると言われても
価格カルテルかよ
なんか、日本は無法地帯になり始めたな。
自民党と公明党の悪政のせいで、人心のたがが外れていってる。
>>895 北海道を食料生産の基地にする
頭のいい奴なら考える
つまりおまえはバカという事
>>898 今までデフレで
「嫌なら売らなくてもいいんだよ。ぐへへ」
状態だっただけだよ。
もうね、農地が安くて納税猶予受ける人が減ってるからね
軽く説明しておくと都道府県ごとに国税庁が農業投資価格というのを出していて、それを超えた部分について
調整区域の場合は20年営農することで相続税が免除になるんだけど
農地が安くて農業投資価格を超えない農地も増えていて猶予が受けられないとかね、超えてもわずかだから払ってしまう
そしてそもそも相続税がかからない農家もあるでしょ
多くの農家が20年の義務を負っていた時代が終わったというのも離農が増えている原因の1つ
>>901 それなら借地権でまとめればいいだけだよ。地方自治体の農業委員会が主導して。
>>895 合理化努力を怠ってきたツケだから言い訳にならん
ドイツもフランスも農家平均の営農面積は60haを超えている
一方でジャップは、北海道を除くと2ha以下だ
それでコストが高いから値上げとか許せるわけがないだろ、自由化だ
>>905 北海道とひとくくりにするのも変だし
十勝はもう別のレベルだし完全自動化目指してるからなおさらモノが違うわけで
ただのバイヤーたちの集会
そもそも今年は豊作で米は余ってるし米農家から安く売ってもらえる
ただ更に値上げしようと買い占め狙ってるアホどもが居るからと米農家さんも困ってたぞ
まあ米食う奴が少なくなったから
贅沢品にして金儲けしようという話
価格に見合う価値がないと思えば食べなければいい
93年だかの米騒動も実は買占め出し渋り。タイ米とかカリフォルニア米とか緊急輸入したら、
最後在庫整理でいっぱい出回るようになって一気に終息した。
机上の空論も追加だな。水資源無限だと思ってるのも混じってるな
結構スーパーで特売りし出してるけどな。売れなくて内心焦ってると思ってる。
国は本当にヤバくなるまで何もしないよ
グルだから。
>>879 インボイスでヤラレた小規模農家じゃない
岸田のせい
皆が農家から直接買うようにすればいいだけ
中間の業者が5割だの3割だののせていくから異常に高くなるわけで
みんな、いつもパン食ってんの?
パンって、空気食ってるみたいだからイヤなんだよね。
高すぎるので外国米を安く買えるアマゾンで買ってるだけ
>>900 高いと思えば買わなければいいだけ
代替品はいくらでもある
>>922 小売なんて面倒な事を、農家がするとは思えん
>>925 代替品もパンも1月から一斉値上げするけどな
>>925 その代替品も高くなる
多分最初は小麦だと思う。
>>925 別に米なんぞ食わなくても他に食うもんいくらでもあるからな
高くて割に合わないと思ったら他に流れるだけ
ただでさえ米炊く手間があるのに
ID:suzo5mKl0
スゴいバカなのに攻撃的でむしろワラタ
こんなに価格が上がってる理由って何?
物価高は理解するけど、輸入品でもないのに米の上昇率は異常
値上げする方もリスクを抱えている
それを利用すればいいだけ
転売ヤーのオフ会で草
やっぱ農家搾取されてんじゃん
米5kg税込み3800円とか去年の2倍じゃんひどすぎるよ
パンは茶色い生砂糖を使わないと、あっという間に白髪になってハゲる
店で売ってるパンや酢飯は目や肝臓を壊されるので危険
>>935 ガンプラとポケモンカードと同じ構図だw
これはもう、民王Rで武藤泰山に農家さんへ転移してもらうしかないな
>>916 あの頃とは条件環境が全然違うんだよなぁ
・米生産農家の極端な減少推移
・飲食向けの業務用米、飼料米、産業用米の需要発展
・ミニマムアクセス米(輸入米枠)の増大圧力
・その他
数年単位の一過性の災害ではなく、今回のは今後長期にわたるであろう構造的な崩壊なんだよな
>>932 利益削って我慢してた生産コストが価格に転嫁され始めたってだけ
来年の夏前には 作柄が判るから煽りが酷いな。(´・ω・`)
>>参加者からは「販売するコメを農家から集める業者間の競争が厳しい」
それが不当廉売に当たるw
自民が下野すりゃコメ価格は下がると勘違い
知恵遅れどもが痛い
>>932 補助金と円安
備蓄補助金をもらうために買い占めて、
円安なので高く売れる外国に輸出
貧乏な日本人に売るのはバカ
備蓄補助金は日本人から集めた接税
カネを使ってコメを集める業者を立件すれば良いことなんだけどもww
東洋に戦時下でも疫病でもないのに主食の値段が半年足らずで1.5倍になった斜陽国家があるらしい
袋30キロの買ってるが去年より1000円上がってた
>>5 農業の現場を知らないと
こういうバカンリョウみたいな机上の空論
コピペしちゃうんだろうね
またエンゲル係数が上がって食のレジャー化とか言うクソ分析出すんだろうか
>>945 確かに自民党が下野するだけではダメだ
自民党が作り上げた利権構造を根底から崩した上で、大勢が納得のできる農政の建て直しを行わないと、農家は減る一方だし、ちょっとした外的要因での米不足は頻発するだろうし、米の価格はもちろん継続的に下がらんよね
肥料にPFASが入ってて農地が汚染して作れないらしいな
大坂と岡山と東京
やられたなー
立憲共産れいわ政権ならコメ価格は下がると勘違い
知恵遅れどもが痛い
政府のクソさっぷりが止まらないな
まじで自民党滅べよ
もう日本人は米作りたくないんだよ
儲からないから
買い叩いてたしわ寄せだ
これからは小麦食うことだ
買う人がどんどん減ってますます米離れが進むだけだろ
米を食べなくなったり高級食材になったらみんな真っ先に選ぶのが小麦食品だろ?
そしたら小麦も値上がりする。
負のスパイラルなんだよ
こう言って今の高値で買わせようという魂胆だよな
消費者が我慢するか業者が値下げするかのチキンレースになってるんじゃないかな
>>964 急にコメ食べすぎなんだよ
余ってる時は見向きもしなかったくせに足りなくなると爆食いしてるんだもん
>>943 出し渋っても 古米になれば売れないから 安く出さざるえなくなる。(´・ω・`)
スーパー行ったが去年と変わらん値段普通に売ってると言う奴が居ない
良いじゃん良いじゃんお前ら米関係者で好きなだけ値段上げろ自由に上げろ上げ続けろや延々と
それを買うか無視するかは消費者の自由だからこっちも好きにさせて貰うわ
オラもっともっともっともっと強気に米の値段上げ続けろや
目指せ10キロ10万円の大台突破じゃ。遠慮はいらんからどんどん行けや
人手不足、円安で高く売れる輸出、ダイキンPFAS汚染、PFAS肥料、備蓄補助金で買占め
安くなる要因が見当たらない
>>959 そうそう、立憲共産れいわ、有象無象が単に集まってもなにもかわらんよねー
今の構造的なひずみ、作っても儲からない、でも高騰してる主食な米をどうするのか
来年はどうなるのか
どこで誰がピンハネしてるのか、はたまたしてないのか
ちゃんと考えて立て直さないとだね!
自民党はなにも考えてないけどねー
>>860 一般企業が農地を買うには一定の条件をクリアしなきゃならない
>>976 農地買って利益出るわけない
農家も農地なんて買わないよ
借りた方が安いんだから
>>894 農地購入の条件を撤廃したら大規模農業の道も開けるんだけどな
>>977 アメリカみたいな巨大な畑でアメリカみたいな巨大な農機具を使えば費用対効果は向上する
>>1 米農家じゃなくて米「事業者」なのかw
事業者なんて内部留保増やしている限りどんどん処刑していけ
経営者給与も監視せよ
コメ農家自体の激減を見越した買占めというか
個人取引先の囲い込みが原因か?
数年前の損益分岐で米は20haって言われてるんですよ
用水路から流れてくる水、あれはタダではない
償還が終わっていても管理に金がかかるから毎年払わないといけない
20haだとうちの地域では年に105万円くらいかかる
これは病気で倒れて作付けしなくても、農業をやめても、死んで相続人が相続しても
自分の土地である限り、永遠に毎年払わないといけない
だから農地は買うんじゃなくて、借りる一択なんです
>>982 今のタイミングなら備蓄米報酬したとこで困るのは小売りと中間だけだな
とはいえ棚に山積みされてる以上放出なんてあり得んが
>>986 畑を屏風から取り出すのもお前の仕事だろう。やれ
そもそもストレートに色々高くなってやばいから値上げしますといって上がればよかったんだよ
品薄商法と備蓄米を出さない姿勢で値上げしてしまったから必要以上に反発される。しかもコメは国策で減反政策とかいろいろやっていたから更に酷くなる
最初の1つ目から掛け違えたんだよ
>>987 放出して中間業者が価格をさげざるえないところを買えばいい
悪徳商法撲滅
支持率欲しいだろう自民は?
警察には『天才』という意味がある。それでは、コピーペーストを、どうぞ!
信じられねぇ
警視庁なんて採用試験の難易度低くて
小学生レベルの頭脳でなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに
自民党の為にありとあらゆる悪事させるべく
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた
お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた
これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?
俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)
一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし
ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた
マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?
地元茨城で茨城県産のコシヒカリが全てが販売元伊藤忠に変わってた
あのかわいいイラストの袋を返せ!!
お米券さっさとだせ 最初の案はお米券だっただろ あれから何年たってんだ
>>413 もう無いよな
夏前なら田舎の道の駅に余ってたけど
もう佐賀や長崎ですら値上げ済
警察には『天才』という意味がある。それでは、コピーペーストを、どうぞ!
信じられねぇ
警視庁なんて採用試験の難易度低くて
小学生レベルの頭脳でなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに
自民党の為にありとあらゆる悪事させるべく
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた
お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた
これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?
俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)
一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし
ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた
マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?
1000
-curl
lud20241210072655caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1733350642/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” ★2 [首都圏の虎★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” [首都圏の虎★]
・全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” ★3 [首都圏の虎★]
・【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★2 [ボラえもん★]
・【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 [ボラえもん★]
・【北朝鮮情勢】北朝鮮とアメリカ、ヨーロッパで接触へ…核ミサイル問題や今後の米朝協議の可能性などについて意見交換
・【天気予報】31日(金)の天気 全国的に雨の可能性あり 湿度上昇で蒸し暑く(05/30 16:44予報)
・【政府】安倍首相が大分訪問 風評被害で観光業者と意見交換 被災地訪問は3回目
・尾身氏「第9波始まった可能性」 コロナ巡り首相と意見交換 [首都圏の虎★]
・【やぶ蛇】総務省の接待問題、さらに他の事業者にも拡大する可能性 [マスク着用のお願い★]
・【経済】原油元売り5社、市場の実勢より割高に価格操作 公取委「独占禁止法違反の可能性も」
・【経済】今年の冬は電気料金値上がりの可能性…中国の爆買いで天然ガス価格が急騰 [ボラえもん★]
・【イオン】イオン レジでシステムトラブル セール前の価格で販売の可能性も 差額を返金するなどの対応
・【国際】ファーウェイ創業者 “米撤退の可能性も” 「私たちの事業に賛成しない国には注力しなくてもいい」★2
・総務省、他社バンドが使えない「周波数制限」にメスへ SIMフリー格安スマホが高価格化の可能性も [神★]
・【🥚】卵の価格「今シーズンは380円まで値上げの可能性も」 鳥インフルエンザの発生でクリスマスやお正月にも影響か [ぐれ★]
・【音楽】<小室哲哉>引退撤回の可能性も?「生き恥さらしてでも音楽作れよ、という意見が何割あるか その数字に従いたいかな」 ★2
・【風評被害】NHKと東京大学「福島県産海産物を避ける人、流通業者が多く見積もりの可能性」
・【ウィーフィー】Wi-Fiの電磁波で学力低下を懸念、市議らが意見交換会★2 [記憶たどり。★]
・新米出回っても高いままのコメ価格「農水省は静観」11月は6割上昇 [Gecko★]
・【イージス・アショア】出力最大、誤接近で体温上昇の可能性 岩屋防衛相「身体に異変を生じる恐れがある」
・【環境】地球温室化を防ぐ「層積雲」、温暖化で消失の可能性 劇的な気温上昇の恐れ
・【京アニ放火】元科学捜査官「ガソリンで短時間に高温か 逃げるのは困難」鉄の溶ける1500度まで上昇の可能性
・アルマゲドンが現実に? 2032年、地球に小惑星衝突の可能性2.2%に上昇 [お断り★]
・【日銀異次元緩和修正】さっそく各行が住宅ローン金利引き上げ 今後さらに上昇する可能性★2
・【気象】今冬の降雪「関東甲信は多めの可能性」、全国的には平年並みか・・・ウェザーニューズ予測
・【電波】Wi-Fi電磁波で学力低下を懸念 東京や埼玉の市議が意見交換会 [かも★]
・【社会】空前の「肉ブーム」! あまりの人気に価格も上昇
・【社会】子どものSNS利用トラブル防止へ…東京都の協議会で意見交換
・【20億円】目の前の交付金か、それとも将来の安全か、「核のごみ」処分場に町民から賛否の声。8月26日に意見交換会。北海道の寿都町 [記憶たどり。★]
・【肉を!】子ども食堂の食材確保を考える集まり 意見交換の場では、食堂の開設者から、寄せられる食材は肉や魚が少ないという声も・高知
・【生中継】日銀 黒田総裁会見 日銀 大規模な金融緩和策を維持 さらに引き下げの可能性も示す
・【会食禁止】菅首相、麻生副総理兼財務相と首相官邸で昼食をともにしながら約30分間会談! 政権運営について意見交換をした模様! [天照大御神★]
・【社会】国内の自殺者数が11年ぶり増加の可能性。コロナ第3波でさらに増える懸念も★2 [どこさ★]
・【不動産】都内マンション価格上昇「あの時買っていれば…」「もう買えない」悔やしさ溢れる「無責任に値下がりすると情報流さないで!」
・取り戻した4300万円 業者〝手切れ金〟として全額返金された可能性も [神★]
・【埼玉】県の水道水27年ぶり値上げ 再来年4月に卸売価格23%アップ 家庭の水道料金176円上昇と試算 さらなる値上げも [ぐれ★]
・【領収書発行拒否】恵比寿すずらんの店員の接客が最悪?価格上昇前から噂のある店 メニューは撮影NG 最も安いラーメンで2,500円★5
・【逼迫】重症者440人 急速に状況悪化 病床使用率も全国的に上昇 医療崩壊懸念… ★4 [どこさ★]
・【東京】豊洲新市場への移転を反対している一部仲卸業者などが築地での営業強行を示す・・・現地でトラブルになる可能性も
・【東京五輪】森会長は11日、「全国知事会議で、マラソン『夜やったらどうか』という意見もあった」と発言
・【建築】全国40以上のマンションで「構造スリット」と呼ばれる耐震構造の施工ミス見つかる 建物の強度が半分程度になる可能性も
・【東京】 日本橋 首都高速の地下化で意見交換会
・【新潟】釣り人の事故を防げ!釣具店と行政機関が初の意見交換会
・【携帯値下げ】武田総務大臣が携帯利用者代表団体と意見交換会 ただし密室 [雷★]
・石垣島の自衛隊反対派が意見交換会をボイコット 会場の小学校前で怒りの抗議デモ
・【合コン禁止】秋篠宮眞子様、婚約者との出会いは渋谷の飲食店で開かれた「意見交換会」でしたw
・【合コン禁止】秋篠宮眞子様、婚約者との出会いは渋谷の飲食店で開かれた「意見交換会」でしたw
・【メイ英首相来日】きょう日英首脳会談 北朝鮮問題などで意見交換へ
・【大雨被害】安倍首相が官邸での危機管理対応を優先 九州での自民党主催パーティーや農家との意見交換会出席予定を中止
・軽自動車の価格、10年で5割上昇 賃金は横ばい [速報★]
・【大川小津波訴訟】犠牲者遺族「無用な争いはやめて」議員との意見交換会で「控訴を断念してほしい」と強く訴えた★3
・【携帯料金引き下げ】武田総務相、主婦や高齢者の団体代表者を招き意見交換会を開くと発表 [マスク着用のお願い★]
・【政治】 警視庁女性警察官と意見交換=「家庭と仕事両立」で−山谷、有村両大臣 [時事通信]
・【国際】ラブロフ外相「シリア問題とウクライナ東部の情勢をめぐって両首脳が意見交換をして、両国の立場はほとんどの点で一致している」
・【大川小津波訴訟】犠牲者遺族「無用な争いはやめて」議員との意見交換会で「控訴を断念してほしい」と強く訴えた★4
・【小泉環境相】CO2ゼロで協力確認 経団連と意見交換 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【企業】出光興産の4〜9月期、純利益80%増 原油価格上昇で
・【携帯値下げ】「格安スマホへの乗り換え方がわからない」武田総務相と携帯電話利用者との意見交換会 ★3 [雷★]
・【医学】中国の研究者らが新型豚インフル発見 新たなパンデミックの可能性 [しじみ★]
・【千葉県】入札最低価格設定ミス 失格業者が落札、契約を解除
・駐日ロシア大使、維新代表で大阪市長の松井一郎に書簡を送る 「閣下とお目に掛かり、率直な意見交換を」 [デデンネ★]
・【原発事故】放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場、26日に候補地と意見交換 - 環境省 [5/20]
・【鉄道】<新幹線長崎ルート>フル推進派、18日に意見交換 国交省とJR九州招き ★2
・【経済】中小企業景況感6期ぶり大幅悪化 4〜6月 仕入れ価格上昇を転嫁できぬ企業多く [7/27]
・【北海道地震】“火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長★4
・【大人数会食】 二階幹事長が反論 「会食を目的にやっていない。意見交換を考えてやっている。全く無駄なことをしているわけではない★3 [1号★]
04:54:18 up 38 days, 5:57, 0 users, load average: 57.82, 64.91, 61.83
in 0.095829963684082 sec
@0.095829963684082@0b7 on 022018
|