◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件 [ひぃぃ★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1732800142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地域によって具材が異なる「おでん」。ローカル色のある具材が入っていることもありますが、それは関東も例外ではないようです。今回は、関東風おでんのローカル具材「ちくわぶ」に注目してみました。
■関東人「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」
関東のおでんでは定番の具材「ちくわぶ」は、実は関東・南東北を中心とした地域のみでしか通用しない超ローカル具材。その発祥については、はっきりとしていないようですが、生麩の代用品として生まれたのではないかといわれています。
「ちくわぶ」がローカル具材と知った関東人からは、
「うそでしょ? 一般的な具材だと思ってた」
「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」
と驚きの声が。おでんの具材を多数販売している紀文食品も、2023年に公式Xで
「おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです???????????????????????????こんなに美味しいのに??????????????????????」
と投稿していました。
西日本ではスーパーで取り扱っていないことも多く、西日本での認知度は高くない模様。なじみのない西日本の人の中には、
「ちくわぶってちくわがギザギザしてるやつでしょ?」
と、「ちくわぶ=ちくわ」と思っている人も多くいるようです。その他のエリアでは存在すらも認知されていないようで、「全く知らない」という人も少なくありません。
関東人でも、ちくわぶの原材料を知らない人は多いようですが、ちくわは魚介類の練り物である一方、ちくわぶの原料は小麦粉。「竹輪麩(ちくわぶ)」という名前の通り、「お麩」と同じ仲間になります。
ちくわぶはおでんの具材としてだけでなく、煮込み料理と相性がよいため、寄せ鍋やすき焼きに入れてもおいしく味わえます。トッポギ風で楽しんだり、チュロスとしてデザートで楽しんだりと、使い道はさまざま。
あなたの地域のおでんには「ちくわぶ」を入れますか? ちくわぶに興味を持った人は、ぜひ最寄りのスーパーでちくわぶを探してみてはいかがでしょうか。
11/24(日) 22:10配信 オトナンサー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f0cccfa9ca7088dd903a6649e24a24a8091dae
画像
食べてみたけど美味しくもないし食感も悪いし最悪の食べ物だったわ
今の時代に東だから西だからってアホだろ
ネットもマトモに見ずに生まれ故郷で死んでいく底辺かよ
あんなけ粉物お好みバカにして
小麦の塊食うとか頭いかれてるん
>>1 ちくわぶ 大阪だけど スーパーライフで買ったよ。
食べ方分からんかったけど。
味の染みたグダグダのちくわぶと
少し煮込んだだけの歯ごたえのあるちくわぶカラシたっぷり付けて食べたい
伊勢うどんは伊勢市駅前ミシュラン店で喰ったけど、ちくわぶと食感似てるね、マシュマロ系
>>4 しかも長い間入れとくと煮崩れして小麦の塊だからおでん全体がドロドロしてくるんだよな
粉物にソースとマヨネーズかけて食うような関西人にはちくわぶの繊細な味わいはわからんだろ
ずっと神奈川だけどちくわぶって最近まで知らなかった
ちくわぶとか貧乏人の食い物やろあんなの、どこが美味いねん
「ごぼう巻き」の名前で売っている(ましてや関西のメーカーのくせに)やつは買いたくない。あれは「ごぼ天」。
大根やちくわや玉子とかを差し置いて
そもそも一番に挙げられるおでん種じゃねーし
ちくわぶなんて
>>16 クタクタと普通に煮たの初心者にはどっちがオススメですか?
はんぺんはクタクタまで煮たらだめだった。
生の牛スジ湯がいてアク取ってからおでんに入れたらめちゃくちゃ旨い
死んだ婆さんは関東人だったけど
「ちくわぶはすいとんみたいで戦時中思い出すから嫌い」って言ってた…
母親は神奈川県民だけどちくわぶなんて一度も出なかったな
俺の育った土地では角麩を入れてて母親も好きだった
何いい加減こと言ってんの?バカなの
ちくわぶ不味いわ
こんなクソスレより、↓これの続きはまだですか?
【速報】文京区のマンション火災 火元は自民党の猪口邦子参議院議員の自宅 2人死亡 夫と娘1人と連絡取れず ★6 [Hitzeschleier★]
定番ではない
定番は大根や玉子になって話がつまらなくなる
東京に行った時、知り合いがおでんや屋に連れていってくれた
全品高額で気後れしたが、どれもとっても美味しくてびっくりした
こんなにおでんって美味しかったんだ、と
けど、ちくわぶは本当に不味くて衝撃
そしてそれを美味しそうに食べる東京人たち
ほんの数秒前までは食を理解してる都会人と憧れてたが一瞬で冷めた
練った小麦粉を美味しそうに食べる姿は貧困層そのもので、
彼らは「なんでも美味しい」貧困舌で、食べられれば何でもいいのだと理解した
小さいころは家のおでんには
ちくわぶなんて入ってなくてそれが普通だと思ってた
海原雄山 「鰹出汁で牛筋を煮るなど言語道断だ。魚で肉を煮るとは関西人めイカれておるわ。」
ちくわぶはせめて魚のすり身でも混ぜとけよと思うけど
それだとちくわになるか
コンビニおでんにちくわぶはないだろ
それがすべてを語っている
>>52 肉うどんは美味しいからそんな理屈どうでもいい
おでんは関東発祥だからな
関西人が食べ始めたの最近だし
毎年同じことやるな
ちくわぶは不味いで結論は出ている
一応関西のスーパーでもちくわぶ売ってるよ
近所の関西スーパーとオークワには置いてある
味音痴の東京は勝手にちくわぶ食ってろよ
馬鹿馬鹿しい
韓東民は味音痴
カレーも豚肉
肉じゃがも豚肉
焼肉定食の肉まで豚肉
理解できん
【チンポ】関東人「チンポの定番比喩といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「そうでもない」 まぁワイの股間の〇〇シリーズでおすすめあげていってくれや
もしかしておでんも醤油ベースなのか?
黒い汁にいれるから美味しいとか?
関西のおでん出汁に入れても食べられたものじゃないけどな
ちくわぶってスイーツじゃないのか
ちくわぶの存在は知っててもわざわざ食ったりせんよな
入れてみたけどあんまり美味しくないよな
おでんは大根が至高
トンキン人はビンボーで魚肉の練り物のちくわが買えないので小麦のちくわぶで代用してるって聞いた
嫌いじゃないけど貧しくてもお腹いっぱいになれるみたいな位置づけだぞ
ちくわぶ大好き
溶けかかった表面と密な中身がクセになる
塩と小麦粉だけで出来た物だと知ってるのに
ウマいかっていうと微妙だが無いとなあ
あれの炭水化物で食いごたえも感じるしな
はんぺんとちくわぶは耐乏食品ってイメージだけど、間違ってないよね?
言うほどおでんって美味しくないよな
他の鍋の方が好き
ちくわぶw
ジャップの食いもんは本当に貧相だな
ろくな文化のない国だとよくわかる
子供の時好きじゃなかったけど酒飲むようになってからむしろ積極的に食うようになったな
>>64 わかっておるな
今日も5chの平和が保たれたことに感謝したい
>>52 ほんだら関東は出汁無しで炊くんか?不味いやろそれ
ちくわぶってめちゃくちゃ不味いだろ
小麦粉で作ってるので食感も悪いし味もない
貧乏人の食いもん
>>21 関東炊きは出汁の時点で終わってるのに
繊細とか言われても…
>>7 どうでもいい情報なら何でも手に入るから
なおさらリアルでの独自性に価値が生まれると思うけどな
おでんは大根と卵とこんにゃくだけで良い、他は出汁用だわ
>>69 そういうネタで未だに人を小馬鹿にしたテレビあるんですよ
ケンミンショーって言うんですけどね
関東でもちくわなんか入ってねえよ
イバラギとか田舎の方じゃね?
>>86 ほうとうのデカイバージョンかな
横浜生まれだけど酢豚のぱいんなぽーくらいどうでもいい存在
>>40 ひたすら竹輪の生産に従事していた古代の氏族みたいだなw
>>103 ちくわは高級食材だろ。
贅沢な代物だぞ。
炭水化物という誘惑に負けるのが人間
おでんに餅やうどんが欲しくなるのはそれ故
生活保護受給率が圧倒的一位の大阪人が
東京が貧乏とかなんの冗談なのよ
なんか妄想と願望で書き込むところが韓国人そっくりやな
>>71 うちのおでんは鍋と電磁調理テーブル置いて ご飯は小さな俵おにぎり セルフで取る様にしてる。
おかずになるよ。
アレは宇宙食みたいな食感で不思議
まあ宇宙食食べたことないけど
おでんってたいして美味しくないわ
大阪のおでんの方が美味しそうな気がするわ
タコとか入ってるんだっけ
>>1 こんな作文書いてお給料が貰えるとか羨ましいですわ
これで生計立ててる奴が居ると思うと、今どきの学生の方が良く書けるから
その子達も、こんなレベルで作文書いてりゃ金が貰える良い会社に行くべき
鐘庵てお店、眼の前に富士山ドーンの店舗もあるよ♪桜えびのかき揚げ、蕎麦、おでんも最高🗻🍵
i.imgur.com/fVZncDa.jpeg
i.imgur.com/7GrX2vm.jpeg
トッポギ風で楽しんだり?
ナイナイ
韓国からカネ貰ってンのか?
最近スーパーに置いてあるからたまにおでんに入れている
意外に美味しい
きりたんぽみたいなもんだ
大根、卵、牛スジ、練り物1つ、昆布、厚揚げ、きんちゃく これ以上は要らん
昔東京行ったときメニューのスジを頼んだらちくわぶが出てきた
黒はんぺんのフライ最高や。一度騙されたと思って食べてみ♪
i.imgur.com/Ck5YH1p.jpeg
i.imgur.com/Sw2bJSi.jpeg
どこのスーパーにも売ってるけど、買ってる人を見たことない食品のひとつだな
関東から引っ越してきたような人なら買ってるのかな?
関西では肉じゃがは牛肉!みたいなネタやね
何回擦るんだろ
コンビニとかおでんセットにちくわぶ入れても…
味がしみていないちくわぶなんて食べてもしょうがない
昼から煮込んだおでんを夜に食べて、残ったちくわぶを朝食べるから美味しい
茶色になって、ほぼ出汁の塊みたいになっていないと意味ない
おでんセット買ってきて、30分温めただけでは無理
>>1 大嘘w
ちくわぶがローカルってのは大体皆知ってる。
で、ちくわぶがおでんで上位に大好きってのは、ほぼいないw
周りでも聞いた事が無い
静岡おでん🐱🍵🗻
i.imgur.com/5SnLR0Y.jpeg
i.imgur.com/J9fjYkB.jpeg
> 関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」
ねーよ
関東人でもあれなんで入れてんのか理解できん程度のポジション
>>104 横浜で生まれたラーメン、コーヒー牛乳、すき焼き、ナポリタン、ドリアは全国に広まった
そう言い事やろ
おでんといえば金沢だろ?
竹輪麩はゲロマズイけど金沢の車麩は最上級。
なんでおんなじ具材でこれほど違うのかと驚くぐらい。
都市でみた場合、生活受給率が最も高いのは、
大阪府大阪市の4.75%で、受給者数は13万839人です。
次いで高いのは、北海道函館市の4.50%で、1万1038人。
3番目に高いのは、沖縄県那覇市の4.22%で、受給者数は1万3257人です。
4番目は兵庫県尼崎市の3.70%で、受給者数1万6860人です。
関西人さん現実を見ましょうね
定番って言ってまず思い浮かぶのは大根とかはんぺんだろ~
>>123 美味しそう。大阪 紀文の白いのは買うけど黒は無いですね。
ちくわぶはトンキン専用ゴミだよ
炭水化物キメたいなら他の手段取るのが日本人
お前らうどんは好きか?
好きならちくわぶも好きなはず
だって同じ材料だから
>>4 田舎者って、自分の慣れ親しんだモノしか受け付けないからな
ド田舎者お前がそう思うのもムリはない
今冷蔵庫入ってるけど…
猫の額ほどの面積の都内八百屋にも謎にほぼ100パー置いてある
大根買ったらちくわぶも買わなきゃな
>>148 はんぺんもどっこいどっこいのローカルだろ
(; ゚Д゚)つーか普通にちくわぶしか勝たないだろ
ちくわぶがデフォ
ちくわぶだろjk
ちくわぶでおk
>>87 お好み焼きにご飯よりはマシ
マジ終わってる関西土人
ちくわぶは大学進学で愛知から上京して初めて食ったが、クソまずいと思った。
そしていまだにおでんで一番不味いと思ってる。
因みにおでんに付けるものは辛子より味噌派。
厚揚げ、半平、ごぼ天、ちくわ、ジャガイモ、大根。この辺しか食わん
はんぺんとちくわぶは食べた事ないから、今年挑戦してみようかな
あんな糞マズありがってんのすいとん食ってたジジババだけだろ
>>44 なら何が美味いんだよ
具体的に言ってみろや
おでんは大根、玉子、牛すじ、コロ、蛸以外は必要ないと思います
ちくわぶ好きに聞きたいんだか、普通のちくわとどっちが好き?
>>138 関東大震災の時に京都の人がおでんで支援して ちくわが無いから生麩からちくわぶ思いついて配ったとか なんとか。
ソースとマヨネーズをドバドバかければ関西でも人気になるだろ
そうゆう粉もん大好きなんだから
ちくわぶってなんだよ
オススメされたことないし別に美味しいものでもないんだろ
トンキンでは魚肉のちくわが高くて買えないので小麦の代用品のちくわぶを使う
トンキンでは牛肉が高くて使えないので代用品の安い豚肉でカレーや肉じゃがを作る
ビンボーやビンボーがあかんのやトンキンは
>>47 東京に住んでる者が勝ち組
ド田舎住まいのお前等は負け犬乞食なんだから調子に乗んな粕
ちくわぶ売っていない地域からすると、ちくわなのか麩なのか想像さえつかないね 関東煮のおのぼりさん用の具でしょうか?
ちくわぶ大好き東京民だけど定番と言えばとかこれがなきゃおでんじゃないみたいな頭の悪いことは言わんなぁ…大根ならなんとなく言い切っちゃってる人が居ても頭おかしいとまでは言わんけど
いや安くてうまいカレー玉だろおでん種って言ったらよ~!
>>169 ラーメンに餃子付けてライス食う日本人は同罪w
おでんの出汁に入れてまずくする方が難しいくらいなのに
めちゃくちゃ不味いのがちくわぶ
奇跡の食べ物
別にいいじゃん
関西弁はきたならしい言われたら嫌だろ?
小麦粉の練り物だから
うどんとかすいとんの仲間なんだよな
おかずと思うとなんか違うと感じる
よくわからない食材だけど、なんとなく腹持ちがいい感じ >ちくわぶ
>>87 で、テメーーーーーーーわどこの田舎者なんだよ
すいとんみたいなもんだから終戦直後の食糧難で生まれたのかと思ったら
昭和45年ごろとか思ったほど古くもないんだな
根本的にね
ちくわぶ不味いやん?
炭水化物キメたいなら他の手使えばいいんよ
ちくわぶに拘るのはトンキン土人だけ
ちょっと待て
関東人と言ってる中に
北関東人
今の世代または親世代になってから来た奴
なんて混ざってないだろうな?
うどん不味い蕎麦しか食わんと言いながらちくわぶを頬張るのが東京流
ちくわぶとか、コンニャクとか大根は、二日目以降に食べたいよな
ちくわの形状の麸じゃないからな
何と言えばいいのか…
とりあえず小麦粉の塊
>>189 県民所得ランキング見ても大阪は20位くらい
まじで日本のお荷物
千葉埼玉よりも生活レベルが低い
自分らの地域に無いからってバカにするのは卑しい人間だよ
でもおでんの起源は江戸だから
関西人は江戸のおでんをパクリしただけだよね(´・ω・`)
おでんも県によって異なる。なんだったらその中でも地域によって違う
でかい鍋のごった煮だからな。何だっていいのよ
>>215 あたりめえよ
教育、エンタメ、ビジネス、文化発信力、経済力
あらゆるモノが首都圏は別格
大阪なんて、東京に比べれば、ちいとばかり大きいただの田舎だからな
ちくわぶはおでんの出汁がしみる位まで煮るんやで
老舗のお多幸なんかでも茶色まで煮込んであるわ
白いまま食ったらそりゃ美味くはないわ
うどんのかわりにちくわぶ薄くスライスしたやつうどんダシ汁に泳がしてみたらどうなるの
>>127が正しいちくわぶの食べ方だな
すぐ食べても美味いわけがない
ちくわぶvs牛すじ
また不毛な戦いの季節になったか
>>212 ちくわぶは小麦粉練ったもんだから、その味は当然ながら
おでんの出汁の味を反映する
つまり「ちくわぶが不味い」って言ってるやつらは、まともな出汁の
おでんを食ったことがないって言ってるのと同じ
カントンも今や誰もテレビ見なくなって最早くうきだから
>>238 東京はそんなのしかないからそれが普通と思ってる
1950年代とかの人たちは2020年代にもなってちくわぶで熱い議論が交わされるとか想像できなかっただろうな
みんなゼリー飲料みたいなので食事済ませてるくらいな未来予想図だったろうに
>>230 いや田舎の方が意外と可処分所得高く
生活保護受給率が低い
大阪は可処分所得低くて生活保護受給率が高いスラム街
コンビニおでん何であんなに高くなったんだよ!!
ビックリしたわ
ちくわぶはうまい
汁ばかりじゃあきるだろ?
ちくわぶはごはん代わりの炭水化物なんだわ
不味いと言う声が多いのに残ってるなんて不思議な食いもんやな
食わず嫌いなだけかな?
あの見た目でかなり大きいから手を出すのをためらうのかな
まぁ美味いモノが多いほど人生得だよなw
聞いたことないな
そう言えば関東ならではな料理ってあんま思い付かん
すいとんも美味しいけどな
中でもうどんみたいな、岩手(?)のひっつみって奴近年お気に入り
指で延ばして入れるの
ここだけの話、おでんは、関西の方が人気ある
関西人はおでんに執着してるからな
静岡だけど、ちくわぶ知らん。神奈川はちくわぶ食うの?山梨は?長野は?
( °∀°)コンドはスンドゥブに竹輪麩ブチ込んで改良しチャローかな。
(( °∀°))ヒヒヒヒヒヒヒ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
s://i.imgur.com/s2QPU5s.png
初めて食べたとき吐きそうになった
はんぺんも不味いね
5chねらーネット民の食べ物の好き嫌いにケチ付けたり果ては罵倒したり人格否定したりするの非常に見っともない
これ以上ネット民は下品な民度してるんだなって印象付けんなよ
>>106 神奈川民だけどそれは違うと思う
ちくわぶはうどんとかほうとうとかのモチっとした太めの麺類とか粉もの好きがハマる傾向があると思う
きりたんぽなんて食べる機会無いし
ちくわぶをうどんみたいなものって書いてるの見るけどおでんの汁でうどん食うほうがマシなレベルの不味さよ
「ちくわ」くらいもう買えよ いつまで代用品食ってんだよ
ブタと言い本当に貧乏臭い奴らだな 関東人は
いいもの食え いいもの
知ってるし食ったこともあるけど
なんか認識薄いしどうでもいい微妙なくいもの
東京行ってもローカル料理で食うもの少なすぎるよな
もんじゃ焼きとかいらんし
ラーメンもそんな美味くない
>>28 そりゃ小麦の塊だからな。
焼く前のパンとか切り分ける前のうどんとかそんなレベル
>>240 その、お前の言う、まともな出汁とやらだが
関西起源なの分かってないよな?
だからトンキン土人なんよ
煮しめすぎたちくわぶにしか価値は無い
そこまで行くと汁も濁ってくるしとろみも付くしでおでんじゃなくなる
しかしそのトロトロなちくわぶは比類なき味なのだ
積極的に食べたいとは思わないけどね
>>257 樽酒は関東発祥
関西のくだり酒に樽の香りがついて人気になった
関西人も樽酒に興味持って関東まで船輸送して関西に戻した富士見酒が流行った
京都では生麩を入れる
一説には関東大震災で炊き出しに来た京都人がおでんに必要な生麩がなかったので、
代用品のちくわぶを使ったことが関東のおでんの発祥と言われてる
>>230 東京は世界一の大都市だからな
ニューヨークすら東京からしたら田舎でしょ
ちくわぶの原料は小麦粉。「竹輪麩(ちくわぶ)」という名前の通り、「お麩」と同じ仲間になります
お麩のようにふわふわしてないだろ。
>>260 静岡おでんってなんであんな粉っぽいの(´・ω・`)
>>1 勘違いしてる人が多いんだけど、おでんは韓国起源なんだよね
関東人の日本の人口に占める割合は34%だからマイノリティなのはマイノリティかな
>>230 で誕生したのがお前だろ?
首都圏って碌でもないところだな
特においしいとも思わないが、まずいとは思わないなあ
バターで炒めてコショウふりかけるとおいしい
かもしれない
ちくわが食えなかった時代の代用品みたいなもんか?ちくわぶ
出汁は関西の方が美味しいんじゃないかなぁ
関西おでんは食べたことないが
>>248 なんつか 品数揃えてのセットでおでんなんで少量でも定番は入れる的ですかね。
うち大阪ですが ちくわなくても良いけどとりあえず入れる。
一度醤油で煮込んでからオデン鍋へ入れるんだよ!
この禿げども
食べ慣れてる人には美味しいのだろう
他人がとやかく言うべきことではない
>>272 まぁローカルが全国区になってしまったからローカル感無いよね
醤油らーめんとか握り寿司とか
野球のドラフトでいうと8位で指名された選手のまわりで「ウオー!」とかいいながら
胴上げ手伝ってる同級生くらいの存在感
おでんは東京に出て来て初めて食った
いわゆる関東炊きみたいな物だった
関東の人ってすいとうとか武蔵野うどんとかちくわぶとか小麦粉の食べ方が西に比べてなんか汚いよね
>>156 関東こそが日本の常識なんてのが思い上がりも甚だしい
おでんは半分雰囲気で楽しむものだ
寒い夜に小汚い屋台で食うのがいい
お上品な高級レストランでおでんを食べたっておいしくないだろう
東京だけど子供の頃に食べて小麦粉の味しかしないうえに食感も不気味で不味かったから
あれ以来一度も食べてないな
おいしい食べ方があるのかな?
なんか、うどん粉の塊みたいなんだよね
ちくわとも全然関係ないし
普通のおでんセットには入っていない
つゆが美味しい店のはそれなりに美味しいけど
おでん高いからかさ増しする用の具っていう認識が一番個人的に近いかな
関東人だけどちくわぶは大嫌い
あんな不味い物ないだろ
>>266 うどんもほうとうも好きだがちくわぶは好きじゃないな
>>277 すいとんは つなぎに卵入れたり 味付けしてるだろ。
あいつは 固めた小麦粉だよ。(´・ω・`)
横浜市民だけどちくわぶはおでんに普通に入ってるね
他県のコンビニおでんには入ってないの?
東京はお好み焼きが小麦粉の塊で東京の人は芯から小麦粉が好きなんだと思った
>>267 はい出たこういうの
それはあなたの考えでしょ
そう思ってない人が多い=人気商品として今もちくわぶは製造販売してるんだからあなたは少数派なんですよ
ちくわぶ今年初めて食べた
あれはあれで美味しかった
そもそも「ちくわぶ」ってなんだよ
ちくわについて研究する部活動か
いらぬなあ
なんで東京来てローカル料理食うんだよ
アマンとか泊まって雰囲気楽しむとか
アサヒナガストロノームとかお手頃なフレンチ行けよ
ホンマ関西人は貧乏くせーな
ちくわぶは、ちくわの低価格代用品、下位互換。ということは「時そば」を知っている江戸っ子なら当然の知識。
東京人だけどさげすんできたよ。
冷や飯に温めたおでんの汁だけぶっかけて掻っ込むのが美味いんだよ
思わず天を仰ぐほどに
>>304 出汁の出来を確かめる。それがちくわぶの存在意義
情けないと思わないのがすごいわ
代用品のちくわの形したお麩食って
それならお麩食え お麩
なんだよ ちくわぶってw
ちくわぶってなに?
トンキンはそんな得体のしれないウンゴ食ってんの
観光として見たら東京は微妙すぎる
名古屋と変わらん
大阪だけど相当大きなスーパーでもちくわぶ売ってないからな
東京はんぺんは有名になったから今はどこでもあるけど
食べたことがないがお麩なんだよね、苦手かもしれんわ
>>303 高級な料亭っぽい女将のおでんは美味しい
まあ料理人が作ったもんじゃなく貧乏家庭発祥でしょきっと
関東の食い物はそういうの多いと自虐
東京で肉は豚肉のことだからおでんに牛すじも入ってないんだよな
はんぺんはバター焼きやフライにしたのは美味いと思う
おでんに入ってるのはそんなでもない
ちくわぶも不味くはないがなくてもいい
ちくわぶにする小麦粉はうどんやパンにしたほうが良いな
ちくわぶなんて食べないけどスーパーで見掛けたことはある
旦那の転勤で群馬以外の首都圏全県に住んできたけど食べた記憶無いわー
でも東京が世界一ミシュランの星が多いよ
誰かを嫉妬するなら自分を磨けば?
麩なんだな。麩って吸い物に入ってるくらいのイメージしかないけどな。
ちくわぶ別に不味くはねーけどあんなすいとんもどきは別になくても構わんやろ
大根や蒟蒻、厚揚げの方が遥かに大事
ヤギの頭とかマグロの頭とか生の豚レバー完食するのと比べれば万人受けする味といえる
好きなおでんの具の不動の2トップは大根と玉子として、3番手はなに?
>>278 へー
生麩って美味しいよね
また京都行きたい
ちくわぶは小麦粉の塊なので、腹にたまるのよ。
味も染みてるし小学生には必須だったな。
おでんはゴミ入ってるし食わん
屋台は排気ガス入り
コンビニのはホコリや殺虫剤入り
ちくわとは似て非なるもの。まあそういうことなんだろうな。モノホンの竹輪への羨望w
>>222 もんじゃ焼き→見た目ゲロ
しもつかれ→見た目も味もゲロ
>>336 いつものw
>>230 庶民的な暮らしなら関西の方が良いと思うけどな
東京は郊外だと通勤時間長いしかといって都心近くは家賃も高い
関西の方が物価安いし東京みたいにギスギスしてないしゆとりはある
>>335 「なす」と「なすび」のように、同じものだと思ってた時期はある
東京周辺だけじゃね?
少なくとも北関東では食べない
>>278 え、代用品?ちくわぶっておでんの為に作られた食材じゃないの?
>>1 日本の人口
東京都 >> 神奈川県 >> 大阪府
昔はタワシとか金魚とか靴下が入ってたもんだ。
別名を闇鍋と言っていた。
>>372 ゴミは先祖代々へきちに住むイナカモンのお前の血筋だろ
カントー民はうなぎも関西の焼き方に難癖つけてくるけど
鰻の本場(鹿児島・愛知・静岡・宮崎)は静岡以外全部関西流っていう
しかも静岡、というか浜松も関西流の店と関東流の店とで半々だし
youtube.com/shorts/0-6cCKh6FuM
関東でおでんって言ったらお多幸だよね
締めのとうめしで感動した(`・ω・´)
こんなん染み染みにしておでんのつゆ楽しむだけじゃん
うまくない!
信じられないぐらい不味いよな
天津飯を筆頭に関西の方が飯はうまい
>>98 味噌おでんもあるが家庭で作る味噌おでんは味噌で煮込まなくて味噌ダレを掛けるタイプの味噌おでんもある
あと味噌じゃないおでんもあるんだけど醤油を薄口とか濃口ではなく白醤油を使うおでんもある
実家のおでんがまさにそれ
>>156 カッペは黙ってろや
おまえは根性がどうしようもなく田舎者なんだよ
あ、おれは三代続けて神田の生まれだ
先祖はめ組の纏持ちだ
>>225 明治に洋食にかぶれておでん捨てたのもトンキン
震災の炊き出しで持ちこんだのは関西人
起源起源すぐ文化捨てるチョンやろトンキン
貧乏だから竹輪を入れられず代わりに入れたのが始まりなんだろうな
ただ煮込めば煮込むほど出汁を吸って美味くなり食べ応えもあって何より安いのがいい
ちくわぶ食ったことあるが、お世辞にも美味いとは言えなかったw
ちくわぶはおでんのつゆに何の旨さももたらさないからなー
本物のちくわもあんまり旨み出してくれないけど
おでんの練り物はさつま揚げ系がよい
ちくわぶのようなネタ食ってご満悦の関東人おもしろすぎ
>>386 それはない
1番良い食材と1番良い職人は、1番金払いのいい東京に集まるよ
おでんの王様は大根
あとは全部脇役だから、それぞれ好きな物食えばいいじゃん
>>374 そりゃ魚肉のすり身と単なる小麦粉の練固めとでは比較にも何にもならない
おでんに赤ウインナー合うって初めて聞いたんだけど信じちゃっていいの?
>>358 赤ウインナーはなんか分かる
子供用にシャウエッセン入れたら、おでんの鍋ごと
ほぼほぼシャウエッセン風味になってしまったこと有る
あんまり臭い移りのないのがいいな
東京で生まれたおでんを食いながら文句たれる下賤な地方民w
東京生まれのラーメン食いまくってるのによく言うよw
寿司もご馳走でよく食ってるけど
あれ東京生まれだろwww
入ってたらテンション下がる具材ナンバーワンでしょ
何勝手にしれっと定番の仲間入りしようと思ってるの
>>322 深いな
ちくわぶを頼んだ瞬間に店の親父に緊張感が走りそう
関東のスジって鮫の軟骨入った練り物ですっけ?
食べてみたいけどみかけない。
というか東京行ったときめちゃくちゃ臭くてびびった
飲食店多いからかね
>>...うどんのような...
それ 正統な ちくわぶ じゃなくて ちくわぶの形をした うどんだ。
ちくわぶは 煮込んでると ドロドロと溶けていって ダシを汚す嫌われ者。
定番といえばハンペン、大根、卵だろ?勝手に関東人の定番をちくわぶにすんなよボケw
>>407 カッペは黙ってろや
おまえのお母さん、おでんも作ってくれなかったのか?
実にかわいそうである
トンキンフードとか怖くて手出せないわ
犬の肉とか入れてそうだし。
関西在住だがとあるスーパーでおでんの具材として売ってるの見かけたものの
コンビニおでん全盛期のコンビニでは一切見かけなかった。
売れるものしか並べないコンビニでそういう扱いの時点で
ある程度答え出てるよね
スレを一通り読んでも、全く食欲そそられないのがある意味すごい
でも君ら死ぬほどラーメン好きだよね
東京生まれのwwwwwww
あまり、ちくわぶを怒らせない方がいい
\ \ \
\ \ /\ \
\__/,______\__\_
\ / ヽ /
\ > |; ゚Д゚|く
\/ `-----' \
 ̄ ̄\ / ̄ ̄
\/
ちくわ自体が、捨てる魚とか肥料にする魚をグチャグチャに混ぜて分からなくして無理やり食うやべえ食い物だからな
ハンバーグの魚版
原型の分からない物は食ったらだめ、コスト安くしようと生ゴミを入れられてる
ちくわ>>>ちくわぶ
牛肉>>>豚肉
関東人の舌は実に貧乏くさい
神奈川だけどちくわぶなんてあんまり食べてる人いないよ
年に何回食ってる?
東京生まれのラーメン
週1とかいるんじゃね?wwww
>>430 いや、これで発狂して大荒れするのが5ちゃんの醍醐味
>>405 関西人「関東の雑煮の餅の形おかしいやろ、って名古屋も角餅?ムキーこの風見鶏味噌煮込み野郎!」
もう東西対決は名古屋が選んだ方が勝ちでいいよ
おでんって時点で食欲わかないよね
絶対鍋の方がいいし、ウインナー入れるんだったら普通に焼いたりいためたりした方がいいしね
>>404 ウィンナー主役にしてコンソメ出汁で
他はおでんの具材で和風ポトフってわりに美味いよ
ウィンナーの値段がほぼ美味さに直結してしまうので
赤とかじゃなくシャウエッセンとかアルトバイエルンくらいには張り込みたいけど
ちくわぶって食感も味も糞まずい
あんなゴミを美味しいと思えるトンキンが羨ましい
ちくわぶ入れるくらいなら、なると厚切りにして入れろよ
東京生まれの全国区って料理多いのにアホ晒してるやつばかり
草生える
何百年同じネタ擦ってんのw今どきちくわぶ知らない日本人なんて東西南北関係なくただの情弱だハゲw
関東だけどちくわぶは食ったことがない
スーパーの売り場で見た限りではナルトに似てたような
関東の定番???
家おでんでちくわぶ入ってないぞ
なくても何も困らん
>>431 ちくわぶが好きな奴を見たことがないわw
下位に処理を任せられる具材だろw
あれは基本すいとんだろ
それをあのサイズにするからダシが染みないし上手くない
大根、こんにゃく、タマゴ、もち巾着がおでんの四天王
あとの具は二軍、ちくわぶは雑魚
食感なのか味なのか穴が開いてからなのか理由は
分からないけど、ちくわぶ子供の時からずっと好き。
ちくわぶっておでんの具にお金かけられなくて生まれたものなの?
どういうルーツなんだろう
関西人から見ると貧乏くさく見える
逆に金沢のおでんは豪華すぎ
>>358 ウィンナー巻きは良いが赤ウィンナーはちょっと・・
誰も興味ないB級ローカルフードを推してくる関東人きんも
おでんは卵だけど
卵だけ食いたいならゆで卵のが安くて良いよとなり、おでんは食わなくなる
三代て東京大空襲のドサクサに紛れて入った怪しい家系じゃん
関東だけどちくわぶなんてメジャーじゃねーよ
しょーもない記事書きやがって
>>454 ポトフ的なのつくるなら分かるけれども
シャウエッセンはおでんには味が出すぎるのでダメだわ
味が濃い目の肉系の適当鍋とかならまだいいけど
>>441 牛のほうがうまいからなw
カレーとかポークカレーとか貧乏くさく感じるw
ちくわぶなんて普通の東京人は食わない。小麦粉をちくわの形に成形した代用品だろ。江戸の昔からバカにされてるね。
>>461 東京の物は無くても困らない物ばかりだからな
>>417 新宿は臭いけど、他はそうでもないんじゃないか?
>>312 日本人が地元離れて全国あちこちに移住するようになった今時、
全国区じゃない時点でちくわぶ好きは少数派なんだよ
関西民「関東のうどんはまずい!」
関東民「せやな」
関東民「関西の蕎麦はまずい!」
関西民「せやな」
卵が無ければおでんを作るなと言いたいくらいだね(新聞記者
あの単なるグルテンの固まりをなんで美味いと思えるのか
嫁が静岡県民
おでんに魚の粉を撒き散らすのが本当に嫌
ちくわぶって定番だったのか?
横浜生まれで社会人になってから東京出てきたけど、俺が買うスーパーのおでんセットにちくわぶ入ってたことないから、1度も食べたことないかもしれん、追加で買い足すこともなかった
近そうなものだと、はんぺん、魚河岸揚げ(さつま揚げよりふんわりした魚の練り物)は入れてるけど
>>495 握り寿司食ったことないのか…かわいそうに…
ちくわぶをお湯で煮てさましたものに黒蜜ときなこかけたら
川崎大師とかで売ってるくずもちみたいになるんかな…?
ちくわぶってちくわの代用品じゃねーの?
ちくわも一緒に入れんの?
はんぺんをアク取りのスポンジだと思っていた時期がありました
>>453 あれ 葛粉 じゃねえから。(´・ω・`)
小麦粉を腐らせ(醗酵させ)て作るから。
>>484 江戸の頃から日本中から馬鹿にされてるよね
おでんって何気にダイエットに向いてないか?
誰かおでんダイエット試してくれないかな
>>471 タコは美味しいわな、柔らかく煮込むの結構大変だけどな
個人的にはじゃがいも(男爵)が好きかな
おでんの具としては超めんどくさいけど
大阪たまに行くと飲み屋はおでん屋ばっかりだよなw
どんだけ大阪人は関東のおでんに憧れてんだよwwww
お得意のお出汁の効いたとやらのうどん食ってろ🤮🤮wwwwww
ちくわとちくわぶの違いは野球と野球部みたいな感じか
>>490 ビーフカレーとポークカレー
ビーフステーキとポークステーキ
ポークは貧乏くさい
>>494 しぞーか民に黒はんぺんってつみれだろ?というと漏れなくお茶をしばきまくる
甘さで攻めるんだったらちくわぶの中心にミルクチョコがよさげ
>>447 (; ゚Д゚)元々なると?だったAAを少し改変しますた…
ちくわぶはおでんより胡麻坦々鍋とか豚骨鍋みたいな米に合う味の濃い鍋にいれるとうまい
>>503 東京は腐った醤油や腐った煮豆や草鰹節を好んで食べて変わってるよな
バクテリアみたい
>>370 ちくわぶは、関東大震災(1923年)の被災地の炊き出しで生まれたと言われています。
関東大震災の際に、関西から来た人々が炊き出しで「関東煮」を提供したところ、京都では欠かせない具材の「生麩」がなかったため、小麦粉で代用したのが始まりです。その後、この代用品が「ちくわぶ」と呼ばれるようになりました。
そもそも薄口しょうゆで作る関西のおでんと濃い口しょうゆで真っ黒にする関東のおでんは違う食べ物
関西風のおでんにちくわぶ入れてもコクがなくて味が染みない
もっとも薄口しょうゆの方が塩分多いんだけどね
>>508 冷凍して解凍すると繊維が崩れて柔らかくなるよ
好みに合うか知らんが
牛スジが関西ローカルだからな
ちくわぶが関東ローカル
トマトが北陸ローカル
うどん巾着が九州ローカル
ジャガイモが東北ローカル
関西人のハマタも最初は馬鹿にしてたけど、
結局、「うまいやん」言うて食べるようになった。
そういうもの。
さんまのはらわたも、うなぎの肝も、お酒の味も、
歳行かないとわからないものだってある。
(苦味や酸味を感じる味らいが死ぬ為らしいが)
実家のおでん
玉子、牛すじ、大根、はんぺん(さつま揚げ)、竹輪
まあ、こんなとこだな
関西では俗にいう 生麩
生麩とちくわぶ が同じものだということを知らない
畜生ばかり
竹輪でも麸でもないのにちくわぶを名乗る厚かましさ
ギザすいとんと改名しろ
豚肉まずいって
トンカツもカツ丼も角煮もチャーシューも生姜焼きも食わないってこと?
嘘でしょ…
>>499 中まで出汁が染みなくて
中心の方は味なくてモサモサしてるんだよw
ちくわぶ好きとか見たことないわw
初めて聞いたけどちくわの模倣みたいな感じ?
パクリが得意なトンキンらしいね
>>524 小麦粉のグルテンを抽出するから麩になるんであって
ちくわ麩は小麦粉団子でもないんだよ
関東の家庭で牛肉が流通し始めたのは冷凍技術が発展した50年ぐらい前で手に入らなかったから家庭で牛肉を食べる文化は発展してない
ネトウヨという言葉には『愛国者』という意味がある
つまりネトウヨを馬鹿にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである
日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい
>>469 食感というか、噛んだ時の中置半端な生煮え感が
子供の時ダメだった記憶がある
>>488 いや、田舎の次男三男はみんな東京に来たんだよ
今でも東京一極集中だから、ちくわぶを知らないと馬鹿にされる
おまえだよ
田舎者
すいとんのほうが旨いわ
下手にちくわなんて真似て大きく作りすぎて不味い
あのホモ大好物の竹輪と竹輪麩?wwwwwwwwwwwwwwwwww
まず、
関東人の定番といえばちくわぶだよね
が、大嘘すぎてw
こたつ野郎が書いた記事だろ?
関西だけどちくわぶ好きだわ
モチモチ食感がいい
ハンペンやチクワあたり全部ちくわぶとチェンジでもいいわ
>>528 牛スジは関西限定なんか
スジ肉が手に入らないとおでんは作らないかも
他になにで代用するよ
粉を固めただけ感がキツイ
汁がジュワっとしてないとヤダ
ちくわぶって、おでんで食う分にはいいけど(別に好きでも無い)
他の食い方ってあるん? とは思う
他の具材って大抵は他の料理方法あるよね
牛蒡巻きみたいな、おでん具材から派生したような奴は別にして
あれ、おでん用に生まれたんかね?
>>479 和風おでんには自己主張弱いウィンナーの方がいいだろうな
あれだろ。戦時中におでん食いたいくても本物食えないから小麦粉で疑似竹輪を作っておでん気分を味わったのが始まりだろ。
( °∀°)コドオジ青森に遊びに行ったトキにセンベイ汁頂いたケド、会津のコヅユより美味かったわ。
( °∀°)クタクタになった炭水化物系って美味いよね。でもイササカ貧乏くさいよね。戦争に敗れ青森に新天地を求めたが貧困で菜っ葉食べてた会津武士を
( °∀°)「会津のゲド(毛虫)ザムライ」と馬鹿にした青森ビトの食生活もそんなもん。ソレが我ら東北の食文化なんよね。質実剛健だよ。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
なんだ?竹輪か?と思って食ったらまさかのニチャニチャ感
>>506 知り合いの女の子が「おでんダイエット」がとても良いと聞き
その子はおでん好きでもあったので意気揚々と始めてみたのだが
「下ごしらえが面倒くさいねん!!」
て叫んでやめてしまった
トンキンがーしてるやつに
握り寿司っていうとにげていくの笑える
大好きなんだな恐らく
今の時代、うまくて材料入手に問題がなければすぐ広まるわけで
ちくわが固形アルコール燃料だとすると、ちくわぶは練炭
関西人が豚肉食わねーってなら加古川のかつめしって….と思ったらあれ加古川でしか流行ってないや
>>554 生麩をちくわの形にした 本来のちくわぶと
小麦粉団子をちくわの形にしたちくわぶと両方共存してるから話がややこしいんだけど
本来のちくわ麩は生麩をちくわの形にしたもの
>>512 一番美味いのはチキンだけどなw
そりゃそうだ、カレーの原型が生まれたインドのヒンズー教徒にとって牛肉は禁忌だし、
ムスリムにとっては豚肉が禁忌だから鶏や羊の方が合うように調味されてるんだから。
>>549 黒いうどんを筆頭に東京の物は不味くてメジャーになれず絶滅してるもんね
ちくわぶが不味いって大根が不味いと同レベルだろ普段どんな出汁のおでん食ってんだ
トンカツ不味いとか言い出すんだから恐ろしいね関西の人は
>>559 魚のすり身の代わりに小麦粉でちくわの形にしたのもありそうだから
さらに話はややこしい
>>528 >>551 そんな事はない
東京でもローソンのおでんには牛すじ入ってるよ
>>568 いや物価高でろくなもん食えなくなってきてるから復権あるわ
>>577 トンキンバナナだけしか残らねーwwwっwq
>>96 戦後食糧難のときに流行ったすいとんだよな
トンキン「あそこの名物は不味い!あそこは不味い!」
トンキン名物 もんじゃ ちくわぶ
関東ローカル食材?
というか関東でも知らないやつ多いみたいだな
東京ローカルか
ちくわぶて
ちくわみたいな麩やろ?
ちくわでもなく麩やろ?
やっぱおでんといったらロールキャベツ、ウインナー、人参、カリフラワー(ブロッコリー)だよな!
じゃがいもも美味いが汁がドロドロになるから邪道。残念だがおでんとは認められない
>>533 ムスリムなら豚肉食わなくて当然やな
豚肉のケバブとか美味そうやのに頑なにトルコ人は牛と鶏に拘る
ソースカツ丼ってやっぱ関東コンプで作った関西のゲテモノ料理?
>>577 ミシュラン
東京 180件超え
大阪 90件超え
ダブルスコアw
どうやらお寿司大好きみたいで
一切反論できないんだね
草
たしかスジて言われる魚のつみれもあるんだよな
なんで関東のおでんはバッタモンを入れるんだろう
不思議
大阪茨木に転勤してたけど、普通にちくわぶ売ってたよ
ちなみに納豆も種類豊富だった
(まとめ)
江戸時代・・・煮込み田楽(おでんの元祖)
↓
関西に行き進化・・関東煮
関東大震災のときに炊き出しのボランティアにきた
関西人によって竹輪麩が考案される
↓
おでん
>>551 牛すじは東海でも食ってたはず。いまはもう東京でも定番でふつうにコンビニでも売ってる
>>595 本来はそうなんだけど ちくわの形をした生麩がちくわ麩で正しい
ところが ちくわぶという名前のちくわの形をした小麦粉団子が東京では売ってるわけよ
だから話がややこしくなる
>>435 きりたんぽは「東北の田舎料理だろ」ってナメてたけど
食ったらクッソ美味くてごめんなさいってなった
静岡行ったら、おでんに青のりかけまくっていたんやが
これが結構うまかった
そりゃ知らないだろ
おでんが「関東炊き」っていって東京の食べ物なわけでね
大阪あたりのおでんは東京のぱちもん
メジャーなタネしかわかんねーんだよあいつらには
小麦粉使った粉モン料理は関西発祥?
ちくわぶもそうだし
まあ食ったことがある気はするがちくわでも良いんじゃない?w
竹輪麩なんて、関東のローカル食材だよ
関西だとほぼ見ることが無い
ていうか、麩っていうのが関東以外だとマイナー食材で、
せいぜいチップ状にしたものが
油揚げとかの代わりに味噌汁の具とかに入ってる程度
ましてや、フランスパンくらいの大きさと太さの麩が
当たり前に関東で売ってるのを見て驚いた
おでんの竹輪麩も、最初食った時は、
スポンジ状にした竹輪って不思議なモノが関東にはあるな、
って思った
まあおでんの出汁が旨いなら問題なく食えるが、
関西には無い食材
もしかして、下茹で、加熱→冷ます(繰り返し)等、
といった当たり前の下処理ちゃんとしてないものを食べて、
「ちくわぶ不味い」「モサモサしてる」なんて言ってるんじゃないのか?
ちくわぶはただの小麦粉の塊だぞ?
他の具材みたいに、おでんの出汁に入れたら
「はい、出来上がり」というものじゃない。
>>549 カッペは黙ってろや
おまえの安い生活圏には同情する
30年程前の、朧気ながらにしか思い出せないが、恐らくお酒のCMで外人が屋台のおでん屋さんに入って
「ちくわぶ シルブプレ」
って言ってるのを見て子供ながらに食べたい!と母に頼んで入れてもらったけどあまり口には合わなかったなー。ちな大阪
関西はまともに出汁とる文化が育たなかったからちくわぶが受け入れられなかったとか?
おでんのネタをネタにするのテレビのお約束だけど
この前関東人3人くらいが関西人がちくわぶ不味いって言ってるのに反論してたけど
ちくわぶを練り物だと思い込んでる様子だった
関東人なんて単語はない
関西人が異様なプライド自意識過剰で言い出したことで
中国地方の人は中国人かって話
関西人て納豆食うの?オレの知ってる奈良の人は、あんな腐ったもん食えるかって言ってたわ。確かに腐ってるちゃあ腐ってるがw
>>619 葛餅桜餅ちくわぶ東京風お好み焼きと東京発祥だな
>>618 関西の関東だきっていうのは関東で言う煮しめというような味の濃い料理だから
関東炊き=おでんというのもおかしな話で
全く違う料理
>>543 ウチのは子供の頃からそういう状態のほうがマレなんだけど、煮込み足らずで
そういう半生状態のはあるよね。自分はモクモク食べてたけど確かにみんな避けてた。
いや、関東のスタンダードを関西人がローカルとかいうのは普通に間違ってるから
日本人としての身分や階級というものが分かっていない
>>623 買ってまでして家のおでんに入れる食材じゃないw
食うとしたら店だ
汚いおっさんが有り難がってるイメージ
路上でワンカップ飲んでそう
>>599 おまえはくだらない人間だなあw
馬鹿過ぎる
東京の恥さらしだ
>>639 やたら絡んできてキモいなw
あぼ~んw
コロナ前は忘年会でおでんをときどき食べてたからそう言えば
あったなあという感じ。w
>>637 おまえの馬鹿舌で他人様の趣味嗜好にどうこう言うもんじゃないよ
ウスラ馬鹿
そばがき好物の俺には、
ちくわぶも好物なのだった。
トンキン「ちくわぶうめぇww」
チョン「犬うめぇwww」
>>650 まぁ出汁が不味いならちくわぶも不味いよね
>>653 全国にあるすいとんみたいな料理に謝れよ
>>651 蕎麦がきは身体に良さそうだけど、ちくわぶはw
>>647 おでんは大根が主役やね
いかに大根がおいしいかでおでんの質が決まる
>>619 粉もんていうか、日本国内で小麦粉を挽いて作って食材にする、ってのは、
「ウドンの源流」が中国から日本てか福岡に伝わってだな
当時のウドンは、今で言うと「小麦粉を練った千切り団子を茹でたもの」
みたいなモノだったそうな
きりたんぽ>>>>>>>>>ちくわぶ
ちくわぶてちくわの亜種かと思ったら
小麦で作った貧乏臭くて糞不味い筒だったw
伊勢うどんみたいな食感なん?
無いわ〜
生麩みたいな奴だったら食べる
>>622 いやいや、ちくわぶはともかく、麩は石川京都奈良辺りが産地じゃんw
関西といえばたこ焼きというから食ってみたら箸で割ったらゲロみたいのがダラ〜っとなってようあんなの食えるなお前ら関西人は
ゲロくってんのかお前らは🤮🤮🤮
>>632 それ本気で言ってるのか?
大きなスーパーには10銘柄くらいは置いてある
>>665 お好み焼きはもっとゲロだぞ
ちなみにお好み焼きのルーツはもんじゃ
あんなうどんの出来そこないみたいのが好きとかトンキンの味蕾どうなってんねんw
はんぺん、つみれ、餅巾着
関東に定番といえばこっちだろw
>>665 そんなこと言うたら、もんじゃとか何じゃありゃあってなるぞw
ちくわぶは漫画で知ったけど、実物は見たことない。はんぺんも食べたことないな
東京や関東で食べるようなしっかりした食感のたこ焼きがたこ焼きな
お前ら関西人が食ってるのはゲロ包みな🤮🤮🤮
>>632 スーパーで売られるようなのは臭い抑えられてるから食べる人もいる
うどんはあんなに美味いのに何でちくわぶはあんなに不味いの?
おでんにはきりたんぽだよ
これでご飯要らないで1食完食できる
おでんというのは 元々は田楽おそ松くんの丸三角四角の具材を串に挿したやつ
それを味噌につけて食べるやつが本来のものだったのが
いつのまにか出汁の中で泳いでいる料理に変わったんだよ
>>57 ところがどっこい首都圏のセブンイレブンとローソンにはあるんだよw
>>673 東京でもんじゃ食った奴がそれを関西で真似たのがお好み焼きなんだけど…
そう言えば外人はパンをスープにつけて食う人が多いなあ。
おでんにつけてパンを食べるとどうなるんだろう。
ちくわぶ使わないな
両親とも関東だけどうちでは一度も出た事がない
店で食べたら中々いけた
>>634 おでんも、筑前煮も、関東煮も、違いがまったく分からん
ちくわぶが人気料理とか旨いとかで関東人づらされるのは遺憾
節分に恵方巻きみたいなもんだよ
関東じゃもともと無かったし
個人的にはちくわぶってのは、おでんの中でも1、2を争うおいしいもの、なんだがw
>>665 ゲロと言えばもんじゃ
あれほどゲロに似てる料理はない
>>675 東京のお好み焼きも小麦粉しっかりだよなw
>>685 おでんと筑前煮はダシがまず違うだろうよw
>>691 昔はね出汁文化だったの
それが今はソースとラーメンとパンの街になったのが関西圏
>>694 いや、でも、熱いからねえwww
あんまりたくさんはなかなか食えないw
東京の小麦粉しっかりのお好み焼きはお好み焼きでないからな
おでんといえば真っ先に何を食おうかと言えばタンパク質系
だなあ。個人的には。w
東京のスーパーで初めて見た時は感動したわ
これがちくわぶかって
落語でしか聞いた事なかった
もんじゃとかちくわぶとか
トンキンはなぜゲロみたいな食べ物を好んで食うのか
>>692 大阪のお好み焼きならそんなに粉入ってないな
家で作る時もわずかな量しかいれないし
たこ焼きも中身がガチガチのは嫌だわ
昔の納豆ってもっとツーンとしてたよなw
昔の納豆が食べたいw
>>661 きりたんぽは米を原料とした新潟の保存食だろ
逆に新潟では小麦粉を原料とした保存食を作るのが困難だろ
>>651 俺、蕎麦大好きだけどそばがきダメだわ
そりゃ手間かけて麺に蕎麦切りにするよね、って思っちゃう
ああいう澱粉質の粉を熱湯で糊化した
みたいな食い物って世界的には多々あるから
好きな人はいるんだろうけどな
轢かないで粒のまま粥の方が美味いんじゃねーか? というのがおれの嗜好
>>710 じゃあ粉もんっていうなよ
野菜もんって言え
大根と玉子とジャガイモと厚揚げの間にちくわぶ挟むけど
>>691 醤油だけでなくいろんなソースや出汁があるのが上方
腐った醤油しかないのが東京
ドリフのコントなどで台詞としてしか聞いたことがない「ちくわぶ」
竹輪をその地域独特の言い回しで表現してるのかと思ったが実は竹輪ではなく
別の食べ物だという
お麩みたいなボヤッとした食感と聞く
>>563 ( °∀°)ダイエットしたいならコンニャクで出来た麺で冷やし中華とか、ラーメンサラダにしてたら劇的に痩せられるぞ。
( °∀°)後は玉ねぎと豆腐で出来たチーズと大豆のソボロをレンチンしてグラタンみたいにして食す。お腹いっぱい食べられて整腸効果もある。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
魚河岸揚げって昔からあんの?
最近食べて衝撃を受けたんだけど
関東人だけどちくわぶはいらないおでん種ベスト3に入る
おでんの定番かどうか知らんけどウインナーは悪くない気がする。w
北海道から沖縄までおでんの定番といえば大根と卵とこんにゃくだろ
何だよちくわぶってw
>>730 いや、ウインナー巻きってふつーにあるでしょw
ちくわぶ好きな奴は
すいとんも好きだろ?
グルテンジャンキーで草
>>713 たぶん藁で包まれた納豆が良いかもね
水戸納豆
あれ食べた時、パックの納豆と違うのがわかったわ
>>717 お好み焼きって粉をいっぱい使ってると思ってた人?
関東ローカルなら【スジ】と違うんか?最近見ないけど
>>737 関西人が粉もんって言ってるのなんで?
嘘つきじゃん
>>725 そんだけ戦争で大変だったんだろ下劣でひくわ~これだからお笑い芸人でいじめ芸やってる連中は
>>664 関東の麩は、フランスパンみたいにデカいし太い
フランスパンは人の頭をフルスイングで殴っても折れるかどうか硬さがあるが、
デカい麩だとスイング途中で脆くも砕けたりする
おでんのソーセージは旨いけど臭いが移っちゃうから別で煮るわ
大体ロールキャベツとかじゃがいもなんかと一緒。ポトフじゃねえかと毎回思う
>>740 野菜や肉(魚介)を、ダシと粉(生地)でまとめたもん、とイメージすればいい
単なる小麦粉の塊だから全国どこでも作れるはずなのに、作らない。
関東以外では全く需要が無いちくわぶは究極のソウルフードだ。
>>725 お前東京怖くて来られないんだろ?
知ってたよ
>「お麩」と同じ仲間になります。
そっちのがビックリなんだが
関西人「粉もん」
へぇお好み焼きってやっぱり小麦文化?
関西人「違う!野菜焼きなんだ!」
何なのこいつら…
>>740 広島焼きでもクレープくらいな薄さだろ
アレと同じくらいの粉しかつかわないよ
生地はほぼほぼキャベツ、それにブタとかの具材乗せる
浅く煮ると小麦粉感が強すぎて不味い
長く煮ると溶け出して鍋の腐敗速度を高めるし、他のおでん種の匂いを吸って臭くて不味い
味が染みた状態で冷凍して売ってくれないかなあ
もんじゃ焼きもクッソ不味い
トンキンの舌が心配になる
こんなおでんの具は許せない😠😠😠
ウインナー
ようかん
餃子巻き
>>760 でも広島の人は小麦なの認めてるよ?
文句言ってんの嘘つき関西人だけ
>>750 えっ!お麩なの?!?
勉強になりましたm(_ _)m
(; ゚Д゚)このスレに書き込んだ瞬間、みんなももう「ちくわ部」に入部したことになる
ちゃんと部費は払ってもらう
トンキン人が関西出汁のうどん食ったら美味すぎて泡吹いて倒れそうやな
>>771 大阪は本場のキムチ食えるからな
韓国よりも本場の
>>665 タコ焼きやお好み焼きよりも水分が多いのがもんじゃ
もんじゃのとき汁はタコ焼きの様に丸く焼き固まらないし、
お好み焼きの様な厚さで焼き固まらない
人口比から言ったらローカルフードじゃないんじゃない?
ちくわぶとはんぺんだろ
どっちも貧乏人の代用食品で生活の知恵だろうがw
あんなの美味いって奴が本当にいるのか?
なん(だ)
るん(だ)
なん(だ)よ
そう(だ)よね
そう(だ)よな
ちくわぶは、マカロニくらいにして
シシトウみたいに串に刺しておでんに入れればうまいかも知れないw
>>758 トンキン普段碌なもの食べてないから美味さに衝撃受けてんちゃう
俺のお気に入りトップ3は
はんぺんちくわぶしらたき
だな
>>767 え? 自分で竹輪麩を作れるならそうするけど……?
ああ! 味が染みた状態=汁を練り込む、ってことね
その通りだと思います
そういや豚は不味いとか言いながら豚まんなるものを誇ってる人たちがいるらしいぞw
関東だけど知らない
母がちくわぶ嫌いだからうちは入ってなかった
結婚してから相手の家で知った
この間のおでんは大根と卵とちくわだけ
わりと満足した
>>762 どっちにしてもまずいやん
どうしたらええねん
共用のソースに使う串カツ文化の関西人だからな トンスルみたいにおでん汁にアレが入ってそう
なんとなくだがおでん自体は関東文化の気がする。
昔関東に屋台が結構あったんじゃないかなあ。
今はどこでもコンビニで入手が主流かな?
あのな昔関西人はなチビ太が持ってるおでんの具がわからんかったんや
サークルKでチビ太のおでんが発売されて買って食ったら
なにこれーマズー・・・
まあ、でも、個人的にはやっぱり…
トッポギは分かるけど、ちくわぶが分かんないって…w
そりゃあ、やっぱり……でしょうw
おでんに於けるちくわぶと言うのは、蕎麦に於けるたぬきだよ
パスタに於けるカルボ
>>683 お前はナニを言ってるんだ?
おでんの汁が旨いならパンを漬けて食うだろうが、
おでんの汁はそこまで味は濃くないと思う
ちくわぶはあまり具材セットにも入ってないしごくたまにだな
>>722 東京のおでん 醤油入ってるのは少数派じゃないのかな
京都のセブン-イレブンのおでんは醤油入って真っ黒けだけど
関東のは透き通ってるよ
>>762 においとかは気になったことはないが、グズグズになるのが好みでないので既製品のちくわぶには手が出ない
はんぺんとか、それこそ普通のちくわを炊いたほうがマシだわ
>>796 あれこっそりチンポ付けてしゃぶるっての関西のホモで流行ってるの内緒な
おでんもいいけど黒はんぺんのフライ最高や。一度騙されたと思って食べてみ♪
i.imgur.com/Ck5YH1p.jpeg
i.imgur.com/Sw2bJSi.jpeg
子供の頃は好きだったのに大人になったら要らなくなったなちくわ部
>>787 東京はあの状態の工場のペヤングを美味しい美味しいと言って頬張ってたんだろ
東京にぴったりだな
>>799 いや、昔はお酒のむ屋台っていやあ、そらあ、おでんですよ?www
なんだっけ、銀魂とか見てみなよw
>>787 ダウンタウンが昔ペヤングペヤング言ってたから
関西の焼きそばかと思ってた
ちくわぶは本当に意味分からん
すいとんにした方がマシ
>>785 あれって丸い天ぷらをふやかして膨らませたようなもんだろ
正直不味いわ
魚のすり身が無い地域の代用品やで
材料 小麦粉www
トンキンはどうしようもねえなw
>>795 完璧に美味しいタイミングがあんのよ
匂いは吸わず、ダシだけ吸って、モチモチしてる、ほんの刹那の瞬間が!
宮根誠司がぴったんこカンカンでちくわぶ食って驚いてたけど、決して美味いとは言わなかったなw
>>829 まあ、鍋料理である以上は常に「鍋奉行」はいるよwww
そもそも定番が「ちくわぶ」なわけねーだろ田吾作文野郎が
鹿児島だけど普通にスーパーで売ってるぞ、タイヨーで
>>787 今はどこのスーパーでも置いてある
G騒動の前は、ディスカウントとかドラッグストアしか置いてなかったが
コンビニだとデイリーヤマザキは結構昔から置いてた記憶
ちくわぶて
トンキンて鯉のエサみたいなゴミが好きなんだなww
おでん文化は何とか守らないと。ローカル色もっと
出そうぜ。w
>>822 意味が分からんw
はんぺんを知らないのか?
関東人だけどちくわぶは自分でおでん作るなら入れないし周りも好物公言してる人まず聞かないわ
ちばてつやの漫画に出てきたから知ってたけど俺の地方にはなかった
>>821 そうなのか?
カツオ出汁の味噌味のおでんとかありそうだが
関西の人間が「肉と言えば牛肉」って言う理由、みんな知ってる?
日本人は昔は肉を食わなかったとされてるけど、実は関西以外では江戸時代にすでに養豚が盛んだったんだよね
もちろん江戸でも武蔵(現在の関東圏)に沢山の養豚場があって、みんな豚肉を食べてた
で、関西人はそれを「田舎の風習だ」ってバカにしてたんだよね
やがて開国して西洋文化が入ってきて、先進とされる西洋人が肉を食ってると聞いた関西人大慌て
「豚肉はノーカンだから、ノーカンだからああ」と負け惜しみした結果が「肉と言えば牛肉」なんだ
>>842 つか、別におでんじゃない鍋でも、ちくわぶは入れるわwww
安くてうまいものw
>>839 大阪ではんぺんと言うと、白いふわふわのでは無いからな
それは東京はんぺんと区別することもある
とうほぐでも食わんな
スーパーで買い物してたら爺が店員に聞いてた、なんか取り寄せできないのか?とか
聞いてて店員困ってたよ
だってとうほぐで誰もちくわぶ食べないしw
>>58 なんかわかった
そういうものなのか
ちくわぶってw
おでんに欠かせないもの
18位 ちくわぶ
おでんに要らないもの
5位 ちくわぶ
全く定番ではないw
一番好きな具材は?
北海道東北北陸中部近畿四国中国九州「大根」
トンキン「ちちちちちちくわぶ!!!」
草
>>528 北海道だと輪切りのトウモロコシ入れるの
>>824 目の前が海で魚のすり身が無いとかちょっと考えたらウソなの分かるんだろうに…
>>844 まあ、でも、それはやっぱり、「おでんではない別の鍋料理」だと思うよwww
特に関東は鍋にはカツオだしが多いから、おでんと他の鍋料理を区別する要素って
他にないと思うw
>>822 女子高ではんぺんと言うと、
生理用ナプキンのこと
最近関西でも関東煮(かんとうだき)と言う人が減ったな
親父は鯨のコロが好きでこれが入ってないと承知しなかった
俺には何が美味いのかさっぱりわからなかった
東京人だがちくわぶ、はんぺんは存在が邪魔
おでんの具はソーセージ、牛すじ、大根、卵だけでいいよ
そもそもあのちくわぶの棒がでかすぎる
あんなにいらねえわ
何人家族用なんだあれ
>>528 でもどれもコンビニのせいで全国で売られてると思うわ
>>850 (; ゚Д゚)そんな情報操作されたランキングなど信用ならない
>>846 なんか可哀想
トンキンの常食って小麦粉と
東京湾のコハダと腐食物食ってるアナゴしか思いつかん
>>847 大阪のはんぺんって知らないわw
どす黒い三角形か?
竹輪は竹輪蒲鉾からきてるけど、
ちくわぶは、竹輪(蒲鉾)でもないし、麩というけど麩の仲間でもないどっち付かずの物。
はっきりしないぼや~っとした感じからもまぁそこの人たちと似てるかもね
>>847 田舎でははんぺんとして何が入ってるの?
>>853 子骨の多いコハダ、コノシロが
すり身に使えるのか
情報発信においてめちゃくちゃ強い地域の物なのにも関わらず
いまだにローカル食止まりなのがもう答えだろ
ちくわの事か?と思ったら
あのもにゃもにゃマズいやつ?
東北方面かと思ってた
>「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」
こう言う超マイナーな発言一つで、そのエリア全体の声になってしまう風潮が昔からあるよな
>>868 江戸時代は鯛でかまぼこ作ってて
江戸式の蒸しかまぼこが現在の板かまだよ?
定番具材は草
あんなもん関西なら補欠候補にも入らんでー
ちくわぶもまずいが、東京で入っているらしい白いはんぺん
あれもまずい
はんぺんとは茶色いものを指すのだ
関東出仕じゃないけどちくわぶ位知ってるよ
情報に疎いふり態としてるんじゃない?
>>794 まさに俺の好みの3点
ちくわぶ?とか言うやつならハンペンの方がいい
>>868 ツミレとか細かい小骨入ってることあったなw最近は食ってないから分からんけどw
>>880 それはもう今に始まったことじゃねーだろwww
>>875 そんなもん大名や殿様しか食えんかっただろ
>>856 関西だと、串に刺した牛筋だな
硬い牛の腱が付いた肉を角砂糖3個分くらいの大きさに切って、
鍋の底で数日煮て食う
>>778 あのダルダルのやつか
あれは入らない方がいい食べ物だ
>>878 白いはんぺんは美味いよw
あれ焼いてもうまいんだぜw
>>861 これだけは言える。東京は田舎に比べて人口がアホみたいに多いから、体臭激ヤバの人数、糞尿の量やゴミの量も天文学的に多い。よってウンコ水や汚染水の濃度も半端ないwww
間違ってもお台場や他の東京湾沿岸なんかで泳ぐなよw
ましてや江戸前とかw
>>884 そういう言い訳要らないから
歴史の話してんだわ
あと別に庶民も食ってたから
逆に魚しかねぇんだからタンパク源
>>882 イワシの子骨はつみれで食える
コハダ、コノシロの骨は硬くて食えん
おでんのちくわぶ食べちゃったらそれだけでかなりお腹いっぱいになるよね
思うにご飯を食わない場合のデンプン補給になるのでは?
サラリーマンが酒飲みながらみたいな屋台文化があったこと
を考えると。
>>892 まあ、ぶっちゃけ、うどんだからねw
きりたんぽでもいーけどw
セブンのはんぺんっておっぱい型してんだけど前からそうだった?
最近気が付いたのよね
神奈川県生まれ育ちだけど、成人するまで知らなかった
おでんって外で食べた事なかったし
>>862 大阪に限らないと思うけどすり身を揚げたやつな
あれ、ところで、コンビニおでんにはちくわぶあるよねえ?w
関西だとやっぱり、それもないわけね?w
ちくわぶは、もっと壁を薄くして
モサモサ部を無くせば食えるかもw
関西方面はデンプン補給はたこ焼きでしょう?
おでんにたこ焼きを食うかどうかは知らんけど。
>>893 そのたこ焼き臭い口にちくわぶぶち込まれたいか?
へー
大阪だと「はんぺん」って関東でのそれとは違うのか
>>888 おでんのはんぺんはアリかな
「辛し」置きにして、最後の頃に辛しがしみ込んだはんぺんを食うのが好きw
>>878 茶色のあの大きさの食材だと、油揚げを連想するが
ちくわぶはこのスレで大体掴めた
次はきりたんぽを解明したい
ちくわぶが定番とかぬかしてるのはどこの関東だよ
関東嫌いな奴のなりすましだろ
しみしみの大根とがんもどきが有れば他はどうでもええわw
特段好きって奴に会ったことないけど
スーパーではおでんセットの傍らにあのでかい棒が100円前後で置いてあるからな
メンバー入りしやすいってのはあるかも
大阪の友達がちくわぶ初めて食べて好きになってた
粉もん文化の大阪の人は意外と好きかも?
寒くなるとちくわぶネタ
もう5ちゃんの年末行事だなw
>>916 いや、がんもどきは、結構モノによって味が違うんだよねえwww
玉子か大根だろ
ちくわぶなんてラーメンで言うとこのナルトみたいなもんじゃん🍥
ちくわぶはまあまあ
最初に入れて最後に食べるともちもちしていい感じ
はんぺんは甘すぎて不味い
関西だと「すじ」が定番になるのか?
関東の物とは全然違うらしいけど
ちくわぶとタンメン
この2つは関西ではかなりマイナー
>>918 大阪人だけど自分もどちらかというと好きな方だよ
ビールのアテにはいいかと
おでんというか
鍋物全般的に
一番うまいの東北なんだよなぁ…
お腹に溜まるからご飯食べなくて済んだりするのに
まぁちくわぶキライなら別に構わないけどさ
>>923 関東は魚
関西は牛
正直すじは牛の方が好き
>>924 それははんぺん
静岡では黒くなるらしいw
>>902 (; ゚Д゚)紅白歌合戦みたいなもので毎年恒例だから、5ちゃんが無くなるまで続く
今年で30周年くらいなんじゃないかなこの論争
取り敢えず関東でも「ちくわぶ」とやらがやっぱ定番でない事は分かった
1を100にするクソ記事いらね
聞いたことはあるが見たことも食べたこともない
美味いの?
>>921 たまごは無いわ、よくしみた硬めの絹ごし豆腐かな
カラシ塗って日本酒飲みながら食う
次は三角形のこんにゃくな
うちのじーちゃんは一生食わんって言ってたな
すいとんに嫌な思い出があるらしい
ちくわぶデビューしてみようかなw
確かセブンにあったはず
意外と大きいんだよな、ちょっとキモい質感でw
ちくわぶは関西でも売ってる店あるけどな
マルハチは売ってたと思う
あれは一体何なんだ
竹輪が買えない貧乏人が似たもの拵えたのか?
>>926 煮込みすぎのデロデロにならない程度が好きかな〜
ちょっと生煮えの芯がある感じが好きだわ
その大阪の友達も同じ意見だった
大根と厚揚げと白滝と卵があれば満足
卵は2個食べる
個人的な好みだけど
おでんの三種の神器は、大根・ちくわぶ・はんぺん
ちくわぶ嫌いだわ。親とか毎回ちくわぶ入れるから嫌だった記憶しかない
>>910 名古屋ではんぺんと言えば、全国的にはさつま揚げというらしい
>>938 すいとんが好きなら行けると思う
汁を馴染ませてから食べるのが定番
(; ゚Д゚)そういえば関西のスーパーでは納豆売ってないって聞いたな
「すいとん」のことかも知れんな
食べたことないけど
>>932 すじ肉に牛以外使ったこと無いけど
ブタとかあるのか? 売ってもないような
おでんはたまごと大根だけでいい
たまごのパサパサ感を汁吸った大根で食う、これ以外はなにもいらない
へんなもの入れたら油っぽくなるし
>>944 戦時中に嫌というほど食わされたんだろ
気の毒に
>>957 まあ、最近はそうでもないみたいよw
それでも好きな人はあんまり多くはないらしいけどw
>>940 関東でアンケートとっても、ちくわぶを1位にする奴なんて少ないと思うぞ
このスレみても、?って感じの反応が多いし
つか、そもそも、おでんって、凄く美味い、というよりは、
安くてあったまるっていうのがウリだったんだよw
でも、最近はおでん種が結構高くてさwww
安いってのは全然ないんだよなw
>>963 ちくわぶ好きだけど1位ではないね
1位はやっぱり大根!
公園でコンビニのおでん食べてたらしっぽブンブン振った小型犬に突撃された事ある
いまいち解らんが犬はおでん好きなのか?
おでんまみれになった犬の横で飼い主が謝りまくってた
>>954 西日本だとたいがいそれに近い
白いふわふわのは東京はんぺん
>>962 (; ゚Д゚)売ってるんだ!
関西もグローバル化してるんだな
>>336 君の文章は標準語じゃなくて鈍ってるけどな
ずっと千葉に住んできたが、これは大人になるまで出会ったことがない
どっちにしろマイナーな食材
( °∀°)オデンは肉がいまいちパンチ効かないからモノ足りない。
( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
>>79 え?
2021年 県民所得ランキング((2024年10月15日発表)
1位 東京都 576.1万円
3位 茨城県 343.8万円
5位 栃木県 330.7万円
10位 神奈川 319.9万円
11位 群馬県 318.7万円
13位 滋賀県 316.1万円
16位 和歌山 308.4万円
17位 千葉県 305.9万円
18位 大阪府 305.1万円
19位 埼玉県 304.9万円
20位 京都府 302.6万円
東京中心の関東ローカル食材で良いじゃん
このじゃんという元々は神奈川系の言い回しも含めて田舎もんは何でも東京中心の関東ローカル文化の真似するからわかりづらいがそう言う類は実は多いよ
>>1 ちくわ・・・かまぼこの一種
ちくわぶ・・・小麦粉で作ったすいとんみたいなの
東京のおでん専門店に行ったから嬉々としてちくわぶを初めて食べたくて普通にクソ不味くて悲しくなったわ
ハンペンも然り
まぁちくわぶの美味さを理解できない人は人生損してるよな
>>976 大阪だけど家おでんする時に娘が男爵をリクエストしてくる
味付けに手間かかりすぎる。メークインだとマズイし
(; ゚Д゚)今回もちくわぶが優勢のスレであったな
-curl
lud20250130235935caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1732800142/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件 [ひぃぃ★]->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件★4 [ひぃぃ★]
・【料理】みなさんのおでんの定番は!? ちくわぶ? 牛すじ? 餃子巻? つぶ貝? 地域色の強い具材いろいろ [ひぃぃ★]
・【料理】みなさんのおでんの定番は!? ちくわぶ? 牛すじ? 餃子巻? つぶ貝? 地域色の強い具材いろいろ★2 [ひぃぃ★]
・関東人の西日本方言コンプレックス [無断転載禁止]
・【食】「ちくわぶ」は東日本、「豆腐」は西日本…おでん種で見る地域の食文化 [首都圏の虎★]
・【地域性】関東人と関西人は遺伝子から違う?日本人は8つの遺伝的グループに分かれているという研究
・安倍ぴょんって西日本の豪雨で死者90人とかのニュースの中、静岡県に来てメロンを食って「おいしい」とか言っていたんだよね…
・【悲報】アメリカ人「日本食といえば寿司、ラーメン、テリヤキだよね!」←照り焼き…?
・韓国「安倍が辞めたんだから韓日はもう仲良しだよね?」 日本「何言ってんのお前(笑)」 [疣痔★]
・関西人「出汁の味がわからんのは野暮ですなあ、何でも醤油ぶっかけるというのは」 関東人「味薄い」
・日本人と関東人の味覚の違いについて
・【悲報】関東人は半島人の子孫 日本書記で判明
・「これが関西の食事だ!」 →関東人「おかずは?」【画像】
・関東人さん「関西人は潜在的犯罪者!!同じ日本じゃない!関西が嫌い!!」
・【自治】何十個もの西日本アンチスレ立てるも全く盛り上がらず自演で上げ荒らし保守関東おじいちゃん
・【台風速報】台風12号「ドルフィン」関東の南西沖を北上中。強風や低温に注意。西日本は次の低気圧で強い雨に。9月24日6:20 [記憶たどり。★]
・【中国では関東煮】これが日本の「おでん」なのか! 中国と日本の違いとは… [BFU★]
・【実話】日本人「数学の偏差値80ありました!」 アメリカ人ワイ「すごい!学部はもちろん理工系だよね?」
・【悲報】日本人「あ、土人がゴミ拾いしてる、日本人のマネをしてるんですか?」土人「日本知らないし母国でも拾ってるよ」日本人「…」
・【速報】 JR西日本「ローカル線廃止する!」
・関東人「症状あっても仕事行ってた」6割 2〜5月コロナ第1波時🤔
・関東人「台風24号しょべぇえええw」 台風24号「まだ関東に上陸していないんですが」
・韓国人「YAKINIKUは韓国料理ニダ!」 ぼく「でも焼肉は日本語だよね?」
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [Jタウンネット調べ]★3
・【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★11
・関東大震災 朝鮮人成敗の真実 →毎日新聞「朝鮮人が悪さしてるぞ!!!」 日本人「了解!」
・「金型は世界にひとつ」 銭湯といえば『ケロリン桶』←関東・関西でサイズが違う! 意外な実用法も [きつねうどん★]
・「お肉」といえば牛?豚?東日本衝撃→「え?普通にブタじゃなかったの?」 滋賀、京都→「鴨」
・【悲 報】日本人「日本人とドイツ人って似てるよね?キャッキャ」 独「は?なんで?戦争してた時の事?」、ドイツ人にはクッソ嫌がられると判銘
・東日本大震災→西日本大震災に警戒しよう
・関東人「早慶は阪大より上、同志社は法政レベル」
・関東人なのにネット上では関西弁になる人って気持ち悪いよね。。。
・日本人でこの曲知らない人いないだろってくらいの邦楽の定番ソング
・関東人「マクドって言う関西人はビックマックのことビックマクドって言うの?笑」
・【東京にて】関西人「ぶたじる1つ」関東人「ぶたじる・・・?とんじるの事ですか?(笑)」
・中国人「関東人は裏表が激しく上から目線だが、関西人は友好的で兄弟のように意気投合できる」
・古今東西日本プロ野球史上No.1助っ人外国人と言えば誰?
・東日本「名古屋は西日本」西日本「名古屋は東日本」なぜなのか
・【気象庁警戒】西日本と東日本「15日、大雨に警戒を」気象庁呼び掛け
・関東人「一蘭美味い!」地元民「あんな糞高くてスープ工場で作ってるマズイの食わないわw」 [無断転載禁止]©2ch.net
・日本が得意の歴史修正開始「関東大震災で朝鮮人を殺した事実は隠蔽します」
・関西人「開"け"ろ"や"!!!ほ"ん"な"ら"!!!」関東人「開けるから待って…(泣)」
・1月2日は日本の正月の風物詩・箱根駅伝!→関西人「関東ローカル大会ガー」
・【西日本豪雨】「いざという時の友は真の友」 台湾から被災地に義援金が贈られる
・日本スゴイ!の定番だった「強姦の少なさ」って、泣き寝入りと示談圧力のおかげなの? 嘘だと言ってよジャップ!
・【速報】”激辛”好きの日本人が急増中!! 激辛料理は飲食店の定番メニューに 韓国発の激辛ソースを自衛隊員も絶賛!
・東日本「大阪嫌い」西日本「東京嫌い」岡山・山口・島根・愛媛「広島嫌い」
・「新大阪駅を西日本最大の玄関口に」伊丹空港のせいで高いビル建てられないよね(´・ω・`)
・台風の影響により湖西線、北陸線が運休 → JR西日本「京都から金沢に行くには東京を回ってね」
・「ハローキティ新幹線」今夏登場 500系を「おしゃれにかわいく」飾りつけ JR西日本
・女「手取り14万円です。日本終わってますよね?」 堀江貴文「お前が終わってるんだよ」
・女「手取り14万円です。日本終わってますよね?」 堀江貴文「お前が終わってるんだよ」
・【台風24号・鉄道情報】JR西日本「京阪神エリア」、30日は午前8時から順次運転取りやめ 正午頃から全線で運休
・外国人「日本人は何でも横並びが大好きだよね。勉強や仕事を頑張って金持ちになるとズルイって叩かれるんだろ?」
・NEXCO西日本「USBメモリを紛失しました。データは暗号化済みですが、パスワードをメモリ本体に貼り付けて管理していました」
・【メジャーリーグ】「野茂英雄」 ← マジでこの方がいたから日本人がメジャーに挑戦するようになったきっかけだよね?今何してんの
・ポテチの定番の味といえば?
・外国人「例えば『ごはんですよ!』という商品には、ごはんが入っていない。日本はおかしい」
・オカンが買ってきてたお菓子の定番といえば?
・台湾人・香港人「青森?知ってます。日本一のド田舎ですよね?」
・【元徴用工裁判】日本「国際法違反だ」韓国「それあなたの意見ですよね?」
・日本「ナポリタン美味しいでしょ?ね?ね?」イタリア人「あーうん。。。」
・外人「すまん、なんで日本人は真夏の炎天下で運動してるの?」 日本「精神が鍛えられる」
02:50:54 up 25 days, 3:54, 0 users, load average: 9.65, 9.68, 10.19
in 4.3504838943481 sec
@4.3504838943481@0b7 on 020716
|