◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【社会】高校生の子ども「東京で働くから自動車免許はとらない」東京でも免許はあったほうが便利? [七波羅探題★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1731052757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
高校生の子どもが「東京で働くから自動車免許はとらない」と言っています。東京でも“免許”はあったほうが便利ですよね? 大人になってからだと、取得も大変だと思うのですが…
11.08
https://financial-field.com/living/entry-344502 地方では車が生活に欠かせないため、高校卒業前後に免許を取得するのが一般的といえます。しかし、進学や就職などで上京し東京で暮らしていこうと考える子どもが、公共交通機関が充実しているため「車は不要」と考えるのも理解できます。とはいえ、将来的に車が必要になる可能性を想定すると、時間に余裕があるうちに免許を取得してほしいと思う親心も納得できます。本記事では、大人になってからの免許取得の難しさや、高校卒業後と就職後それぞれの取得メリットについて解説します。
■東京での生活と車
東京は、電車やバスなどの公共交通機関が充実しており、車なしでも生活している人は多いでしょう。
車のサブスクサービスを展開する株式会社KINTOが実施した「Z世代のクルマに対する意識調査」によると、自分名義の車を持っている割合は、地方で58.2%であったのに対し、東京では21.5%にとどまりました。
この結果からも、東京では車を持たずに暮らす若者が多いことが分かります。東京で暮らすなら「免許は必要ない」という意識が広まりつつあるのかもしれません。しかし、都心から離れた場所に住む場合や、仕事で広い範囲を移動する場合には、車があると便利な場面も少なくありません。
■自動車免許の取得費用とかかる期間
自動車免許の取得費用は、一般的には30万円~33万円前後が相場とされています。費用内訳は、教習費用、教材費、卒業検定費用、高速通行料金などです。合宿免許を利用すれば、短期間で費用を抑えられる場合もあります。
期間は、通学なら1~2ヶ月、合宿であれば2~3週間ほどかかることが一般的です。平日に毎日通える人であれば比較的短期間で取得できますが、仕事や学校との両立が必要な場合は、期間が長くなるかもしれません。
■大人になってから自動車免許を取るのは難しい?
若いうちに免許を取得しておくと、体力も気力もあるため、比較的スムーズに取得できるでしょう。しかし、大人になってから免許を取得しようとすると、次のような課題が出てきます。
●時間的な制約: 仕事や家事の忙しさや趣味など、大人になると時間的な余裕が少なく、教習所に通う時間が取れないことがあります。
●体力的な負担: 年齢を重ねると長時間の運転や、教習中への移動などが体力的に厳しく感じるかもしれません。また、新しいことを学ぶのが苦手になることも多く、教習所での授業や試験に対する心理的な負担が大きくなる可能性もあるでしょう。
●コストの増加: 社会人になってからの収入は増えますが、生活費や交際費なども増えるため、まとまったお金を捻出するのが難しくなることが考えられます。
・高校卒業後に免許を取得するメリット
高校卒業のタイミングで免許を取得する主なメリットを3点紹介します。
■費用面で優遇される
一部の教習所では、学生向けの割引制度が用意されており、一般的なプランより2万~3万円ほど安くなる場合があります。
■時間の余裕がある
高校を卒業する時期は、比較的自由な時間が多く、集中して免許取得に取り組むことができます。特に、春休みや期間などを利用すれば、合宿など短期間で取得することもできるでしょう。
■若いうちにスキルを習得できる
若いときに新しいスキルを身につけると、体力的にも学習能力的にも有利です。車の運転技術も早く習得でき、運転への適応もスムーズなケースが多いようです。
■友達と一緒に取得できる
同級生と一緒に教習所に通うことで、励まし合いながら免許取得を目指すことができます。春休みを利用した合宿免許であれば、旅行気分で楽しみながら授業に取り組むことができるかもしれません。
・就職後に免許を取得するメリット
就職後のタイミングで免許を取得する主なメリットを2点紹介します。
■経済的な余裕ができる
就職すると、月々の収入やボーナスなどの安定した収入ができるため、教習所の費用を自分で負担しやすくなります。親に頼らず自分で支払える点は、経済的に自立した証ともいえるでしょう。
■実際の生活に合った判断ができる
就職してからの生活パターンや、通勤の状況が明確になるため、実際に車が必要かどうかを判断しやすくなります。特に東京などの都市部では公共交通機関が充実しているため、生活の中で車を使う機会が少ない場合は、免許取得をしない・後回しにする選択も合理的と言えるでしょう。
※以下出典先で
海外に比べて高すぎるし必要に迫られるまでいらないだろ
そのうち自動運転になるし
社会人になってから教習所通うの大変じゃないか?
時間があるうちにとっておくのは賢明
必要になったら取ればいいよ
免許取ったらすぐに運転すれば無駄なく慣れるだろう
ペーパードライバーなんて愚の骨頂だよ
大型2輪免許は試験場で取った、7回かかったけどソレでも安かったな
ほんと最近の若い者は思考が極端だな
0か100でしか考えられないのか
車すら所有できないトンキン貧乏人て夏は汗だく、冬は鼻水垂らしながら歩いてるよなwww
身分が低いとガチで不便だよなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まじでいらないと思う
東京だけど地元の友達で免許持ってるやつほとんどいないけど誰も困ってないし、持ってるやつも乗ってない
免許持ってて子どもいるやつは遠出じゃない限り出かける時に不便だから車は使わないって言ってるし
そんなの電車通勤始めたら打ち砕かれるよ意外と遅延するしなにより治安が悪い
日本人の若者が中国の自動運転車の暮らしではしゃいてるのを見たら、免許取る意味も考えてしまうよな
東京はカーシェアが至る所にある
免許取って損はない
必要はないけど何となく免許証を持ってると裕福な家庭と思われる
10代後半で35万用意するのはキツイっしょ
親が出してくれるならまだしも
親も大変だ
東京で働いててもチバラギの営業所に配属されたらどうするんだ?
あった方がいいけどなくても問題ないってとこ
なしで40超えちゃったから今更取るのもなって思ってる
>>27 キミは物凄く貧乏な家庭で育ったんだね
市営住宅に住んでたでしょ?
>>25 結局は自分の足を持っておいた方がいいし維持費的に無理ならそれは身の丈にあってない
車を所有して維持費を払っても住める場所が身の丈だよ
マンションに住む
駐車場に3万とか払えるか
維持費は払えるかだよな
通勤は電車だからなくても困らない
>>16 社用車を従業員の通勤にも使わせて
会社の駐車場代を浮かせてる会社がある
私用で社用車使ってもOKだから従業員も文句言わない
日本人は飛び込みで試験を受けてもまず受からないからな
買わないんじゃなくて買えない
都民は貧乏だから車なんて維持できない、が正解
都内で働くにしても営業職だったりほとんどが要免許だろ
闇バイトでさえ車の運転させられるぞ
免許はとっておけ
東京にいるからとか完全に言い訳だよそれに今後人手不足等で交通機関は不便になることはあっても
これ以上便利にもなってくれないしな
地方の事業所の所長のポストが空いたんだが、免許必須なんだよね って事にならんとも限らん
車を運転しないのと運転できないのは全く違う
そういう考えが出来ない馬鹿なんだろうな
東京都民だって大多数が免許持ってるよ
でも結構東京住みでもみんな取ってるような
特に男で東京住まいの自宅大学生で免許無いって奴見た事・・・いやいるにはいたわ
浪人した奴でも「息抜きで浪人した時にとった」って奴いたし
免許ないのとかずっと東京に住んで田舎帰らないつもりの地方から来た女子とか
実家お金あるのに運転怖いとか言ってる女の子ぐらいだった
>>40 結局そこだと思うそしてそれは身の丈にあってないと思うわ自分の足ぐらい維持できるところに
住むのが身の丈にあった生活というものだよ
>>32 その煽りに何の意味があるのかわからんが
現代はそういう家庭や子供が少なくないからこういう記事が出てきてるんだろうよ
気にしない層が多けりゃ「いいから取っとけ!」で終わる話だもの
うち昔の家だから駐車場ないし
都心で駐車場借りようとすると月5万だからいらないな
免許はあるが
どうしても金と時間がないって人以外は持ってた方がいいとは思う
車運転すると車目線で生活出来る
こんなに死角が多い乗り物だったのかってビックリする
>>11 俺は20年位前に試験場で大型免許は一発で取って大型自動二輪を50回位でやっと取ったけどどちらも1度も使う事はなかった(笑)
大型自動二輪取ったら大型バイク乗るつもりだったけどアドレス125Vが自分には合ってた
>>42 都内の道路は日曜スイスイなのを見ると
いかに営業車が多いか分かる
関東エリアに配属されて営業車必須とかなったらどうするんだろ
月1でレンタカー借りてドライブするのも良いぞ(´・ω・`)
>>49 煽りに聞こえちゃうとかガチの貧乏育ちなんだね😭
親は万引き常習犯かな?
ペーパードライバーになるくらいなら
やめといた方がいい
>>49 でも結局それも少子化の原因の一つだよ子育てするこのを考えたら車もないのは不便でしかない
東京で結婚した若者が郊外に出るのも都内では車を維持できないからと言うのが大きい
無いよりはある方が良い
履歴書の資格の欄が埋まる
普通に免許証が無いと採用してもらえない職種もあるからね
たっけーんだろ今免許
車使わんならその金は仕事用の勉強費に使えよ
今後自動運転の自動車が出来るとしても所持や運用にはたぶん免許証要るだろうから
取っとくほうがいいと思うの
>>55 仕事してると時間取れないんだよな
教習所は休日休みだし
免許試験場も
一気にハードル上がる
免許持ってない人ってゾンビに襲われた時、走って逃げるの?
確実に死ぬよね
高卒が上京して就職となったら免許が無いと勤まらない仕事ばっかだろうに。
>>51 できればバイクも経験しておいてほしい
真後ろから煽られてもバイクは真後ろが死角で見えないっつうの
車以外でも身分証明として便利
運転頼まれた時も持ってないって言うときまりが悪いし
東京にはホームセンターが無くて困った
銀座じゃないのに昭和レトロな銀座商店街だらけ
月2で都内に4トン車で行くけどホント都市高て狂ってる合流とか毎回死ぬ気で突っ込む覚悟だし初見殺しの車線ばっかだし毎回怖い
あと介護も考えないといかん単身で済むなら確かにいらないが結婚したり親とか自分の家族を考えたら
車はいるよ自分の足がないのがどれだけ効率の悪いことか気がついてすらないのか?
相模湖の合宿に小学校からの友達みんなで行ったのめっちゃ楽しかったなー
維持費とか考えても車とかいらねぇな
そもそもマイナカードで身分証になるし免許はもう時代遅れだね
>>46 >>47 東京生まれ東京育ちだけど地元で周りみんな免許持ってないよ
今20代後半だからチラホラ既婚者もいるけど子ども出来て免許取ったのが一人だけ
地方出身の奥さんに恥ずかしいから免許取れとかいう意味不明な理由で取らされたらしい
営業という名のなんでも屋なら免許あった方が良いだろうな。
商品や商材、プレゼン用の機材の運搬。
社内外の人員の送迎。
色々あるだろう。
>>73 車すら所有できない方が時代遅れだよ🤭ププーッ
仕事で必須なとこもある
東京だから車不要とは必ずしもならない
特に男なら彼女とか友達とレンタカー借りてお出かけするのに
ナビ係とか情けないことになるよりは取れるときとっておいて
損にはならん
>>64 ゾンビに襲われた時困るから免許取りなさいって誰がそれ聞くの?
免許バカ高いし時間も掛かる
田舎で暮らす選択が無いなら要らんわな
クルマを買う買わないではなく、免許はあった方が良い。
将来、結婚して子供ができて、送り迎えしなくてはならなくなったり、
結局クルマが必要な地域に住むことになったりする。
その時に取ろうと思っても、もう取る時間がない。
親が金出しても拒否って事ならネットに毒され過ぎなんだろうけど
自分で払えだったら取るわけない
免許とかトラックドライバーに成らないなら不要だろw
東京一極集中で結婚や子供が減る一方の原因の一つが車を維持しにくいことだろう
単身ならカーシェアとかでもいいけど家庭を持つのなら自分の足は最低限ないと苦労する
マイナンバーカード持ってるなら身分証としての役割も薄いからなぁ
まぁいらないだろうね
ただ暇なときに取っておくことはおすすめする
未来永劫、自分で選べると思ってるのだね
人生に制約を掛けてるようなものなのだが
>>63 ほんとそれ、オレタイミング逃して結局時間取れずに30過ぎてから取った。20代の時に取ってたら遊びにも色々いけたなーて思った
>>62 AT限定みたいに
ハンドルの無い車を
運転(?)できるだけの免許できそうw
車の運転免許は持ってた方が役に立つだろう邪魔にはならないからなあ
便利かどうかで答えるなら便利。
しかし使用頻度や維持費を考慮するなら無理に持つ必要はない。
カーシェアリングが盛況
つまり使う人は多い、需要はある
免許が無くて広がる事は無い
免許取るなら東京で取ったほうがいい地方に行くほど教習所のガラが悪くなるからなw
ファイナンシャルフィールドってよくもまあ毎日何本も池沼見出しを思いつくよな
まあネタが切れたら既出の話題リピートしてるけど
免許を持ってる人を隣に乗せると
車目線で目的地や道路を説明してくれて楽
持ってない人はどうしても気が利かない
>>82 いや都心だって自分の足はあるに越したことはない公共交通機関じゃカバーできないことは意外とある
>>64 ゾンビの足に速さによる
ウォーキングデッド程度なら走って逃げれるだろう
Zネーションのあいつなら車必須だがレア種
遭遇しない可能性もある
働き始めると免許を取りに行く時間が取れないからとっとくべきよな
つうか、免許取るのに何日かかる制度がそもそも狂ってる
どんな仕事に就けるかによるが
免許は取った方が行動範囲は広がる
一方、ペーパードライバーで年に1回程度の運転なら取るな
危なくって事故やトラブルのもとだ
>>1 今どき車運転するのは
おっさんとおばさんくらい
>>106 じゃあこの子もおっさんおばさんになるのだから必須ってことになるぞ(笑)
女のペーパードライバーが多いけど持ってても損はない身分証で使えるから
金持ってる人はみんな免許持ってる
金持ちで無免許て聞いたことないな
通勤では使わない、つか使えない社員用駐車場なんか無いし
こういう話を聞くと、やっぱり成人年齢を下げたのは間違いだった、と思う
なんだかんだ都内の金持ちは皆車持ってるし
マンションも駐車場が無いと売れないて言うし
要らないなら要らないやん
便利ってそりゃあれば便利な時もあるけど
なんなのこれ
>>101 免許持ってないと事故に遭う確率も高いだろうなぁ
ドライバーがどんだけいい加減な運転してるか分かってないから
今の若者が免取る気になったら化石みたいな昭和オヤジがAT限定を馬鹿にしに来るからなw
東京はカネ払わないと休むこともできないみたいな記事があったけど
実際そういう面があるのであえて車で都内に出かけて車内で休憩してる
カーシェア超便利やわ、新幹線で現地行ってアプリでポチッと
>>116 都内でも子育てや親の介護が始まったら基本的にはクルマで移動になるしな
だから若い人が結婚すると千葉や埼玉に引っ越すことも多いんだよ家族で住みたいから
東京つーても23区ですら端のほうは普通に車必須だったりする
>>10 身分証明書としては鉄板だけどね…
運転する職種じゃないのに普通免許が必須なところは、免許を取れないギリ健を足切りするためと聞いたことあるわ
昔さくまあきらが「維持費を考えたらタクシーを呼ぶ方が安上がり」と言って
なるほど原宿に自宅があるとそうなるのかと思っていたけど
そのタクシーが高齢化で気軽な足として使えなくなる状況までは予想できなかったろうなぁ
東京でもだいたい子供が生まれると車を買うけど
車を持たないのと免許すら持たないのは全く別の話で
無駄にペパドラ歴だけ長いより必要になった時に取るのが良いのかもな
車が必要な地域は避けるのが賢明
運転楽しいのも若いうちだけだぞ
何より金がかかる
車の諸費用分で旅行した方がいい
小型のスクーターはあると便利かもな
モペットでもええけど
>>134 おまえんところは全員チュチェ思想だけどな(笑)
5chの人達ってYesかNoしか答えないよねw
車は仕事によったり、住む場所による。
23区は車があると不便
田舎は車がないと不便
まずこれが前提だよ
23区から郊外にばっかり出かけるような特殊な家庭なら車あった方が良いかもしれないけど普通の23区内の家庭ならいらない
23区内に車で出かけても駐車場から目的地までそもそも歩くしね
子供がトイレ行きたいって行ってもコインパーキングで車停めてからコンビニとか行かないとだしコンビニもトイレの貸し出しほとんどしてないし…
帰りにスーパーとかドラスト寄りたいって思ってもコインパーキング探してそこから歩いて行かないといけない
月極駐車場の数が少ないから家の近くに駐車場ないことなんてざらだし、あっても5万とか
>>135 半ボケ老人に金払って生死を委ねる恐怖体験
東京だと車の免許持ってるのは下層というイメージはある
>>1 場所によるけど中央線と山手線が近くにあるなら車はいらない。
3分おきに電車来るし、駅に行けばいつでも乗れる。
30万だからな
そりゃそうそうとれないだろ
まぁでも社会人になったら時間もとれないから
親に前借してでもとっておいた方がいい
東京での実用性という点に絞れば原付二種の免許が一番だな
>>136 逆だよ公共交通機関こそ苦なく乗れるのは若いうちだけなんよ足腰弱って来たらターミナル駅とか
電車の乗り換えなんて大変だよ
>>133 原付免許くらいは取っておいた方が便利だわな
車の魅力って持ってみないとわからないだろうな
一度持つと無理して車を乗り続けてるだろうー殆どの人は車が好きみたいよ
>>10 その必要になった時に取れないことが多いから問題なんでしょ
高校卒業後の休みに取るのが一番安全で確実
どうしても不安ならペーパードライバー講習なんてものも有るし、ペーパードライバーで何の問題もない
車の免許が必要というのは、そういう仕事をしてるってこと
本当の金持ちは車持ってても、お抱え運転手いるから自分では運転しないし
原付くらいはあってもいいな
渋滞スイーは正直羨ましい
>>119 会社でも若手の車談義に割って入って
ATとか軟弱だろw男はマニュアル!とか言って
みんな「??」になって影でボロカスに嘲笑われてるオッサンがいたわw
地方出のジジイってネタでもなくまじでそういう感覚なんだよなw
知らず知らずのうちに大恥かいてる
>>135 自分もそう思ってた時期があったけどスマホで呼ぶのが当たり前になって
それだけじゃなくて呼ぶ料金も地味に値上がり続けてるんだよな
>>139 脳みそ1bitのジジババだらけやからしゃあない
マイナンバーカードに統一してくれ何枚もカード持つの面倒くさい
>>142 それはないわ
車不要だとは思ってるけど東京でも仕事で使う人もいる
それに東京生まれ東京育ちでも奥さんが田舎出身だと謎に取らされるんだよ
若い時小型二輪も取って何の役に立つかと思ったけどここへ来てがぜん価値が出てきたわ
こういうのもあるからね
>>109 いるだろ色んな人いるんだから会わないだけで金持ちの免許なし位
働きながら週末だけ通ってとったよ
最後の試験だけ平日しかやってなくて有給使った
金があっても車を運転するじゃん
運転してみたいのは金持ちでも同じだろう
東京で車の免許を早くとるのは(高校時代にとるのは)、
高卒で現業で働く人たちだし、人生のルートが違う
身の丈に合ってて良いんじゃない
貧乏人は車なんて持てないでしょ
>>109 逆に金持ちの子供だと大学生くらいになるまで電車の乗り方やバスの乗り方も知らない奴も珍しくない
都内でさえそうだからな
車の免許持ってると、郊外に家を建てたりとか、実家に戻った時とか、選択肢が広がる。
仕事も運送業やりたいなど、仕事の幅も広がる。
免許取るなら後でいいけどMT取っといた方がいいぞ
あとあと運転が苦痛になる
その時MTだったら気が紛れる
今はカーシェアあるから気が向いた時に250円くらい払って運転の練習すればペーパードライバーにはならないからね
時間のあるうちに免許取っておいたほうが無難ではある
>>148 取り消し喰らって再取得していないとか、いろんな事情があるんだよ
>東京でも仕事で使う人もいる
だから車運転する仕事は下の仕事と認識されている
まあそういう仕事をやる人が東京で足りないっていうのはわかるけどな
介護や配送のドライバーとか
車は人も物も運べるし
交通ダイヤ気にしないで移動始められる
待ち時間も車内待機で使える
だが事故のリスクもあるし維持費もかなり掛かる
>>95 取得費用と比較して損得いってるんだろうな?
当然
何があろうと東京の首都圏から生活し続けるって決まっているならともかく
免許ないって日本で住める地域がかなり限定されると思うが
公共交通機関で生活すべて賄える環境がそう多くない
>>135 免許更新のときは技能検査が基本的にないから
(高齢者になればあるけど取得時より簡便)
覚えるのが早い若いうちにとっておいた方が楽
名古屋ですら車の免許持ってないと免許すら取れない無能か過去に大事故や飲酒運転で免許取り消しになったかと疑われて
まっとうな人間として見られない
免許だけは取っておけ
>>168 問題は30万することだなw
とれる時って学生だろうけど、学生のときに自分でそれを用意するかって話
>>161 金持ちが車の移動を好むのは公共交通機関のダイパの悪さを知ってるからだぞ
金持ちは電車やバスの待ち時間は無駄以外何者でもないと認識してるそれと駅は
危険な場所だとも
というか車要らないって子供作らないか育て終わったかどちらか前提の話では
子供産まれたら都内でも車あるのとないのじゃまるで違うよ
>>173 >>1は自動車保有の話じゃない
運転免許保有の話だ
(医師)免許はあるけど、運転免許は持ってないっていうのが東京の医者の鉄板ネタ
>>149 自動車は移動の自由の
象徴みたいなもんだからなあ
公共交通に委ねるのは自由とは
言えないし
自転車で自由を謳歌する
強者も存在するけどw
>>183 自動車利用の話とは限らない
運転免許保有の話だ
>>163 月の駐車場代だけで3〜5万は掛かるからな低収入には厳しいだろ
だから若い部下は免許あっても車持ってる奴が殆ど居ないわ
なんでそんなアホみたいな記事を書こうと思うんだよ
自分で決められないような奴は何処にも雇用されないよ
普通に業務上必要かもとか考えることすらできないんだから
都内でも金持ちの住むエリアは駅から離れていて国道や高速に近いエリアとなる
富裕層は電車やバスはタイパが悪いと認識してる
>>183 こいつ独身なんだろうなってすぐに分かるレス
だいたい東京に生まれ育つと自動車を運転したいとは思わないはず
小さいころから危険な目にあってるからな
>>187 医師免許って公的な身分証明書になるの?
なったとしても賞状みたいな大きさだから持ち歩くのは至難の業だろうけど
やれることの幅が大幅にアップするんだから取っとけって
つかおまえらって23区内でも金持ちでもないのに
23区内なら~とか本当の金持ちは~とか語るよね
バカでしょw
>>169 ATで十分
大型バイク免許持ってる俺がそう思う
運転免許以外だと身分証明として認めてくれない事あるから
あと運転しない職種でも要運転免許の求人は少なくない
稀にAT限定や原付は免許として認めないと難癖つけてくる奴はいる
>>187 むかーし昔は
自分で運転するのは召使
自動車(馬車)は運転させるような人間になれ
出世を煽る常套句だった
自動車は自分持ち会社持ちでもな
>>149 生まれてからずっとクルマがなくて公共交通機関で移動が当たり前だと遅延とか治安の悪さとか
全て含めてそれが普通だと思ってしまうのだろうな金持ちはそれらを嫌うから電車嫌いが多い
関東ならないほうが幸せそうだな。
免許持ってる?→じゃあ運転よろしくー。
仕事してんなら電車の正確さはありがたい
出向く時も迎える時も
遅れても電車が事故でーなら誰しも納得する
そこをわざわざ車使って遅れて来た日には何やってんだコイツとなる
身分証明書にはなる
どうせ闇バイトとかやるんだろ?
いつまでも東京にいると思うのが甘い
東京育ち東京で就職したが30代で転勤で地方に行って運転免許が役立ったぞ
免許だけ取っておいて、必要なときはカーシェアがいい。若い人に維持費はつらいし、いざというときに乗れると行動範囲が広がる。
子供が生まれたらクリアを買うか真剣に検討する。
>>200 マイナンバーを身分証として認めてくれない事とかあるのか?
クルマ必須な仕事はブルーカラーなのは確かだわ
それでも仕事あるだけマシ
>>191 フィナンシャルフィールドはアホ記事だらけだよ
いらないと思うけどなんで会社のおっさん達は近場の営業なのに車でいくのかわからないww
地方支店に転勤になったらどうするか
免許証ないから転勤しないですむか
免許取るなら若い方が金かからん
>>204 電車通勤エアプとしか思えないな自分は長いこと品川駅近の職場にいるけど
電車通勤組の方が電車の遅延の遅刻多いけどね特にJR組京浜東北線とか湘南新宿ラインなんて
遅延しない日がないくらいだろ
>>75
まわりみんな東京の超お嬢様育ちの超お嬢様学校のお嬢様?
東京でも25歳までで男性のみに絞ったら3/4は持ってるってさ
東京都
男性 25歳 75.9% 女性 61.9%
男性 29歳 85.4% 女性 70.1%
男性 30歳 84% 女性 69% 47都道府県中47位
ちなみに30歳時の全国1位は徳島県で男女ともに100%
令和2年 警察庁と国政調査より
https://statresearch.jp/traffic/car/drivers_license_pref_13.html >>200 身分証明という言葉を使うのは古い人間か
古臭い会社に毒された若くても自覚のないバカか
現代(というか平成では当然に)本人確認と表現した
役所自体が
役所の古いやり方で毒されたNTTはずっと使ってた
だからバカはそれにならう
転勤無くて死ぬまでずっとそこに住めるならいいけどな
人生どう転ぶか分からんから取れる時に取ったほうが良い
>>146 年寄りは免許返納しろと言う声はあるけど
年寄りができるだけ自家用車で移動したいという気持ちは分かる
公共交通での移動、不可能ではないけど階段の上り下りは相当しんどい
階段じゃなくて平地を歩くだけでも結構しんどい
地方に転勤するぐらいなら辞めるわ
そもそも東京生まれ東京育ちが全国転勤の仕事にはつかないと思うが
だから外資とかコンサルとかが人気なわけで
>>200 金出して取って維持してるその運転免許も
本籍を消されて身分証明書として使えなくなってるとか
マジでふざけんななのよなぁ
かなり前に無免許で運転して事故起こしたけど裁判所が
長年無免許で運転していたのだから過失みたいな変な判決出してたような記憶が
俺なんてモンキー125乗りたいんで大二免取ったぞ
バイク乗り曰く「絶対ナナハン乗りたくなるって」言うてたから取ったけど…乗ん!!!!
モンキー納車したけど飾ってて車しか乗ん!!!
まあ東京で上手く行かなくて地方都市に移住するかもぐらいの考えのないアホは東京で99%失敗するよ。
>>64 その前にゾンビいんのかって。
教えてくれや。
>>100 でも、このスレやヤフコメのように、マジに回答するアホがいるからな
アクセス数稼ぎには馬鹿を釣るのが一番
結婚して子供産まれるとか郊外に家持つかもとか地方に転勤転職するかもしれないとか色んな可能性考えないのかな
>>214 クルマの利用者と電車の利用者を比較してんのか?
それで絶対値で比較してるのか?
だましのテクかわかってない騙されのバカか
>>214 いや、京浜東北と湘南新宿が特殊なだけだw
他の路線はそんなに遅れねえってのwww
>>214 ラッシュ時に訪問すんのか
無理な言い訳だな
東京に住んでるから車いらない←うんまぁ良いんじゃない
東京に住んでるから免許取らない←はぁ?
ソウルや北京とかとの一番の違いは、
東京が車移動前提にできてないってこと
そんなのは東京に住んでりゃわかるよ
あとマニュアルは乗れないからね俺
※ただし路上マニュアル車運転するなら1時間だけ練習させてくれたらマニュアルの感覚取り戻せる場合あり
>>226 自動車利用ではなく免許保有の損得の話なのに
そもそも結婚して子供産もうとして
自動車免許持ってませんといってどんな顔されるか想像せんのかな
去年の新入社員で免許持ってない子が学生時代何してたんだ
就職してから取る暇なんてないぞって説教されてた
通勤には使わなくてもほぼ全員持ってるな
>>219 モペットとかいわれるのも東京には合ってるんだろうな
本当の金持ちはオジサンきてるね
おかかえ!小切手!お手伝いさん!
漫画かよ
東京は歩きと電車で十分
車自転車は罰金リスクが多すぎだろ
所有してるだけで50万くらいかかるから、無理に乗らなくていい
事故るデメリットもあるし
>>238 保有してるだけで具体的になんの得があるの?
取っといた方がいいけどな。
社会人になると時間の制約すごいし。
車持ってて何一ついいことないな
維持費がべらぼうにかかるし
なぜなら後部座席に座るのが当然という層が権力を持つ土地だ
日用品の買い物の時点で車の方が便利だし
子どもできたりしたら車が圧倒的に便利
>>222 本人確認で本籍が必要な場面ではもともと戸籍謄本か抄本が必要だろ
運転免許証で本籍確認なんかしてなかったわ
本物のお金持ちがスーパーとか行って買い物とかしてると思ってんのか?
都民だが、食うだけで精一杯
車なんてとても持てないよ
>>220 そうやってるから公共交通機関が死ぬんだけどな
使わなきゃなくなるんだから、手遅れになる前に使う
東京は車の維持費も免許費用も出せない貧乏人が多いからな
でも大阪から京都なら40kmじゃん
目黒から40kmって、八王子よ?
なんならその先高尾山は渋滞する山よ?
>>240 履歴書の段階で判る事を入社してから怒るとかどんなブラック企業なんだよw
>>214 朝の池袋で「到着する埼京線を待ってから発車します。先の埼京線です」はやめてくれ
湘南新宿線ユーザーより
>>146 車が必要な地域の方が歩かない
びっくりするほど歩かない
そして普段から歩くってことは年を重ねるほど重要になってくる
いつまでも健康でいたいなら歩かざるを得ない環境のがいいぞ
>>228 ゾンビに襲われた時の為にMT車も運転出来ないといけないしバイクも運転出来ないといけない
ゾンビから逃げる時にキック始動の2ストオフロードバイクが置いてあるのは定番だからね
何回同じ話題取り上げるんだ
東京でも金あれば車あったほうが便利と結論出たろ
免許取るのに30万
車買うのに200万以上
駐車場借りるなら毎月2万以上
保険車検税金ひっくるめた維持費に年平均20万以上
とか考えたら馬鹿らしくなるねw
車乗った事ある人と
無免許だと同じ歩きでも全く考え違うと思うぞ
自家用車はいらないかもしれないが、免許は持っておくに越したことはない。
自転車や歩行者としての振る舞いも変わる。
車から見た交通の景色を学ぶことの意義は大きい。
都市部であればなおさら。
>>252 メリットではなくデメリットがある
やっぱり免許が必要となっても社会人だとすぐに取れない
無職には関係ない話だけどさ
>>187 30年前でも都内医学部の学生は高級外車乗りばっかやぞwww
>>261 都会とはスラムのある場所をいうんだぞ
日本の官僚は誤魔化してるから日本人みな思い違いしてる
都会はいいとこだぞー
働きにこいよー
まぁ都民の自分は免許持ってないけどw
普段の移動はチャリか電車だから
>>200 マイナンバーカードが免許証になる予定です
電車バス移動で往復1000円として
毎日乗ったら月3万かかる
東京には東京の文化っていうのがあるんだよ
お受験とかもそうだけどさ
車もそう
代々の資産家に自分で運転する文化はないわな
>>276 それは時代
おまえの経験
基本はそうじゃない
持っていて損はない。ないとレンタカーで遊びに行くこともできんぞ
>>199 今はそう思ってるんだろう
あとあと四輪のMTは推奨
東京じゃあ免許ない方がいいよ
あっても先輩とかから運転手させられるだけ
出来ることが増えるから免許はあるに越したことはないがまあ要らないならそれで良いんじゃね
まともな会社なら勤めながら免許取るのもそこまで難しくないし
あるないで言ったらあったほうがいいんだから
親がとらせてくれる言うなら取っておき
>>263 年間で80万くらいは掛かるからなぁ
車好きで持ってる新卒が居るけど家賃と駐車場代で生活厳しいですと嘆いてたよw
免許あると旅先での自由度が上がる
乗り捨ては超便利
横浜は意外とクルマ社会
東京との鉄道は整備されてるけど
横浜を移動するのは車が便利
>>279 泉岳寺のマンション持ちの息子が自転車乗れなかった
子供の時歩道で自転車轢かれたトラウマだと
自転車もいらないのか思った
生活の質が向上するから学生の間に取る方がいいんじゃないかな
旅行先でレンタカーを借りられるようになるし
運転を交代できるようになるよね
それでもクルマの免許イラネというなら、バイクの免許を持ってた方がいいかもな。
原2なら街乗り最強
>>253 社会人が時間を取れないのも、免許を取るのに何日もかかるのもおかしな話だわな
>>281 交通費は会社から出るだろ
何言ってんの?
>>250 公共交通機関は言うに及ばず
不整地を自分で整備したランクルや
ジムニーで走らなきゃならない
時代が来るだろうね
それはそれで楽しいかなw
>>296 それを運転させて後席にのるわけだ
わからないのか
>>259 米軍基地の公開日の入場に運転免許証が不可になったってのは有名な話だけど
あれも戸籍謄本を持参してたのか?
>>303 会社との往復するだけの人生なら東京にこだわらなくても良くね?
>>271 金があったら便利って話なら船舶免許だってそうだろw
何の結論にもならんがなw
金無い高校生の話なんだからなら全員持ってなくて良いって結論になるだろw
免許はあるに越したことはないんだけど
高いだろ
まずはその金を仕事を覚えるために使えよ
あとあと給料に余裕が出て来たら免許にまわしてもいいんじゃないか
若いうちの方が座学は楽だがな
若いうちは何かと入り用だろう
東京に住んでる人がいかに貧乏か分かるな
住宅費でカツカツなのかね?
自家用車も維持できないなんて可哀想・・・
>>310 よく聞くカウンターが
遊び場がそばにある
まあ自動運転が普及したら運転免許は固定電話加入権みたいなものになるわけで
メーカーとか不動産関係とか就職するのに必要になって大学出るまでに慌てて取るのいるけどね
>>262 一時期車道優先の思想で整備した時期があるせいではある
歩行者は歩道橋渡らせて横断歩道なくせ、
鉄道は高架化して道路と立体交差にしろ(これは今でも続いてる)
車の免許持ってない男ってダサいよね
恋愛対象にならない
>>316 けど歩く速度は都民はすごく早い
田舎民は追いつけないのがデフォ
取るタイミング多いのは高校卒業辺りか大学の時かな
高校卒業のタイミングだと人多くてなあ
卒検も自分の番まで時間かかったり
普段の生活だと不要だが、いざ使いたい時にカーシェア使うとすごく便利。
特に子ども送迎やちょっとした移動で雨の日に重宝する。
免許あって損はない。
>>320 そして、既に免許持ってる人間の方が採用もしやすい
>>312 結婚出産で千葉埼玉に落ちていくのが普通
>>321 ああ
それが劣化して大半な状況が日本全国に
水道管の次来るよ
>>327 雨の日にカーシェア!
みんな使うから空いてないっていうw
車の運転に適正無いと自覚があるなら、免許取らない選択も有りかもね
免許証あるのに運転ほんとにヤバいのいるからなあ
おまえ何回事故起こしてんだよっての
まあ東京にはいろんな人が住んでるから、
いろんな考え方の人もいるよ
ま、10分も話せばその人の生まれ育ちがわかるし、
同じような価値観の人しか深い付き合いはしないけどね
車無しで子育ては相当なハードモードだぞ
面の皮が厚ければ周りに迷惑かけまくって平気かも知れんが
避難が必要な時って車は大渋滞で1ミリも進まないから路上の粗大ゴミになるだけだぞw
>>308 そんな特殊な例を持ち出されても知らんがな
国内ルールが適用される場じゃねえじゃん
>>275 すぐに免許が必要になるって具体的にどんな状況?
>>329 千葉埼玉も場所による
東京と同じところとそうでないところ
>>329 千葉や埼玉も高騰してるから、これからなら買えるのは茨城くらいだろうな
>>300 2輪免許取る時に4輪免許持ってると学科が免除になるから4輪免許とってから2輪免許取る人が大半だよ
まあ大都会で金が無いなら原二スクーターだけ持つのはアリ
>>340 23区以外はたいして上がってないんだがw
自分が免許持ってないのを正当化したいだけだろ?
正直になれよw
>>335 いや
タクシーなら場所も取らないから自動車こそ迷惑かける都会では
>>306 わからん
HONDAのディーラーですらオートクルーズは楽で良いですよ!とか言っちゃう時代だから当然の流れなのかもしれんが
運転したいから運転席にいるんだよ
すげー簡単な話だろ?
闇バイトみたいな胡散臭い人たちと接触しないのも重要なことなのよ
東京みたいなとこはね
だから各自独自の価値観を持って、変な人とは接点持たないようにしてるのさ
会員制の店とかが多いのもそういうこと
>>342 相当上がってるよ
不動産価格を見てみ? びっくりするから
>>284 今も昔もそんなのゴロゴロいるぞwww
おまえこそ脳内で語るなよ運転免許も取れないカタワがww
>>312 買い物やらレジャーやら子供や荷物いっぱいあるのにいちいちタクシーなんて使ってられんわ
独り身なら別に車いらん
>>342 ああ
だから都会と千葉埼玉行っても多摩とか違うしね
>>337 元々あった物を消した為に信用がガタ落ちしたってのは問題だと思うが
実質身分証明書なんだから無いと困るだろ
持ってないと笑われる
>>338 営業職に異動したり子供が出来たり介護だったり必要になる場面はいくらでもあるだろ
そんな想像も出来んのか?
レンタカーすら乗るつもりがないとかレジャーの幅狭まってつまらんだろう
そういえば
自分は免許持ってないので闇バイトは不合格だな
よっかたよかたwww
営業車運転出来ないと就職の幅狭まるやろ?
幾ら都会いってもなあ……
>>351 大して上がってないよw
都心3区が投資で異常値なだけ
>>353 いまは荷物輸送はいろいろあるんだよ
わかってない昭和の田舎だろ
>>340 海沿いはなあ
グンマーは秘境すぎるとすると、栃木か
私生活で車使うなら電車あんな混むわけないわな結論使わない
そもそも
>>1の人は東京で働くとあるけど都内にしか事業所はないのかな?転勤あったらどうするんだ?
どうせスキルとして持つなら運転免許じゃなくて、お育ちがわかるものを獲得したほうがいいよ
バイオリンとか馬とかさ
なぜこのようなことを金持ちが子どもにやらせたがるかっていうと、
一長一短には身につかないからさ
高級車乗ってブランド品見せびらかすなら反社でもできるからねー
>>358 だから
それ以上に他のことが多種多様なのが都会
なのわかってないのか
一生東京でしか働かないのなら免許なくていいんじゃね
一生東京でしか働かないのが何故か保証されてるならね
>>357 まともな大学出てるなら原付免許楽勝
今はマイナあるが昔は顔写真付き身分証はこれ一択
>>359 得に北海道なんかはレンタカー使うと行動範囲が大きく広がるよね
>>328 要普免、AT可
子どもが就活してたとき色んな職種で記載があったような気がする
>>369 東京=東京23区内と思ってるちょっと頭の足らない子だと思うw
ファイナンシャルフィールドの作文か
そもそもこの高校生は地方住みで東京志望なんだろ 東京に住んでないなら余地はない取っとけ
東京住みだけど子供ができた時に免許取ったよ
保育園の送迎や両親に孫の顔を見せなきゃならないし
電車とか公共交通機関だと
子供が居るだけで嫌な顔する高齢者とか多いし
今の社会のモデルケースは
30代の夫婦と子どもが二人
休日にはアルファードでBBQ
誰でも取れて使える資格が運転免許
免許持ってないだけで選べる仕事の幅がグッと狭まる
>>341 自動二輪の免許持ってたら普通車の学科が免除になるから
どっちを先に取得するかは人によるだろ
欲しいのは原ニなんだよなあ
原付じゃなく
二段階右折が面倒でいまだ意味をなさない
そして原ニ取ろうかと考えると雨の日考えたら車でいっかになる
>>359 実際東京に住むなら免許はホビーにしか使わないんじゃないかとは思う
地方まで電車や飛行機で行ってからどうすんだろなあと思うと免許持たないのは不思議
>>1 東京で働こうが自動車免許は取っておいて損しない資格だと思うけどね。
そもそも東京でも自動車ないと不便なところって23区内でもあるからね。
東京生まれは反社・反ぐれセンサーみたいなのはみんな持ってるぞ
そういうのわからんから田舎から出てきた人が引っかかるんだと思うわ
>>370 既彼が子供にバイオリン習わせてたけど、金かかるんで売ったって言ってたw
もう稽古も出来ないってさ
>>387 データサイエンティストになるのに運転免許はいらないw
>>215 それ東京生まれ東京育ちだけじゃないでしょ?
大学の友達は5人いたら東京出身は1人くらいの割合だったけど地方出身者は大学入学時点で漏れなく免許持ってた
>>370 人を雇う時に車の免許有りますと馬乗れますとどっちを採るかといえば
社用の馬が有れば馬だろうけど
免許取ったあとにすぐに乗れる車が用意できる時に取ったほうがいい
ペーパーになると怖くて乗る気が起きない
身分証明書にあったほうがいいだろ
パスポートを持ち歩くわけにはいかん
免許持たないヤツには2種類
免許取らないヤツと
免許取れないヤツ
先のことなんて分からないから、若いうちに出来ることはやっておいた方がいい。
都内の会社に勤めるにしても、その会社が移転したり、潰れたり、転職したりで
車が必要になることもある。
レンタカーでどこかへ遠出することもあるかもしれない。
業種によっては使う事あるから、あるに越した事ない
意外とクリエイティブ系の業種でもあれば役に立つ
子供の頃遊園地のカートめっちゃヘタクソで「お前は免許とらん方がいいな」って言われたから取ってないわ
事故ったら怖いし
>>396 それはちと古い
AIというべき
言葉自体は最古レベルだけどな
>>1 免許を取るカネも知能も技能もない輩の逃避思考でしかない
本社は東京の企業だけど地方に支社や営業所があるような会社だと免許取っておいて
ペーパードライバーではなくちゃんと運転できるようにしておかないと困る
ずーっと東京勤務なら要らないんじゃないの
>>405 運転免許
東大卒
どちらが食いっぱぐれないかw
自動車の普通免許なんて誰でも取れるぞ
何でとらないの?
自分は都心勤務だけど会社のクルマはたまに運転させられる。免許所持だけで手当が出るし、運転した日は別途手当が出る。免許は持っていて損は無いと思う
東京といっても広いからな。
町田や八王子なら車があった方がいいだろ。
運転免許証あると採用されやすくなるから、大学1年から始められる就職活動だよ。
友達と運転変わりながら旅行するのも楽しい
芸能人がコインパーキングに車止めてこんなに高額です
とかやってるの見ていらねって考える馬鹿がふえたんだろw
>>356 米軍基地なんか国外と同じ扱いなんだからパスポート持ってけ
>>406 しかし比較の問題
越したことではなく
専門家なら専門こそだ
した働き
こき使われ発想してる
>>215 アスペかよ
それは東京に田舎モンが多いって証明にしかなってない
東京出身者の免許保有率はかなり低いぞ
>>359 運転するのが好きな奴ならそうなのかもな
俺はぺーバーだから知らん土地行ってレンタカー借りるとか怖くて嫌だけどw
知り合いに同じ境遇の奴がいるけど車乗らない生活してる
田舎帰ったら家に籠もるしかないけど
地方では車のない男に人権無しだけど
都会なら車が必要なのって大災害の時くらいでしょ(車中泊できないときついと思う)
ちなみに地方では神童と呼ばれる東大卒も、
東京にはいっぱいいるし、
東大出ただけでなんとかなる社会じゃないのはみんなわかってるので、
東京生まれはそこまで受験勉強にこだわらん
>>388 学科全部免除になったっけ?4輪免許持ってて2輪免許を取る場合は学科全部免除になる
採用試験で成績が同じくらいの
免許のあるやつと、免許のないやつが残ったら
免許のあるやつを採用する
まず都内で運転する様な仕事には付かない方が
いい 渋滞凄いわ駐禁うるさいわ ストレス溜まる
事このうえない
昔の教習所は鬼軍曹みたいな教官ばっかりだったけど、今はめっちゃ低姿勢でニコニコしてて良いな
>>417 ジョブ内容を考えないんだな
そんなレベルなら
どーぞがんばれ
そんなやつはいらない
タクシー代出す会社に入れ
車を持つ持たないの選択はあっていい
でも免許を持たない選択はあり得ない、男なら特に
災害時や非常時に車の利用が選択できないのは致命的だぞ
それでなくても子供が生まれれば車が必要になる場面は増える
子供がユーチューバーで食っていくから学校行かないと言い出したら殴るでしょ
免許も同じことです
>>411 ちゃんと乗れるようにしないとってのは
免許持ってなかったら問われないからな
いま親の病院の送り迎えをやってて、これ車ないと無理だと思っている
免許あるに越したことはない
車で相手に怪我でもさせて人身事故になったら前科が付くし運転はリスクだらけだよ
>>428 俺は単車の免許先にとって、オリエンテーションみたいなの一コマ受けた気がする
履歴書の資格欄に書くネタとしても取っておいて損ないのにね。
ミルフィーユみたいな階層社会で、
違う階層とは交わらないのが東京
だいたい平等とか、一億総中流とか言い出す奴は地方出身者or地方在住
サンデードライバーになっても運転上手くならないからずっと緊張しっぱなしだし道は渋滞してるしで全然楽しくないからな
免許ない男のチー牛率って激高だろうな
想像だけどぼぼ全員と言っていいかも知れない
>>423 京都みたいなとこだと死ねそうだけど田舎なら大体大丈夫よ
今ならナビもあるからすごい楽
地図出し要らなくなってから世界が変わったよ
>>432 免許持ってるから不採用!
なんて会社ないから、損はしないよ
地方でも都会でも結婚して子供持つつもりなら車は必須だね
持ってると就活の幅が広がる
身分証明書として最強
家族が風邪で病院連れて行く時とか、公共機関を使いにくい時に車があると送迎が楽
なくても不便では無いけど、あると助かる場面も多い
車の免許は道路を走れる許可を得ることだけではなく
みなと等しく走るための素養がつく
ものの考え方が少し平均化される
そういうメリットもある
なんか人のために作る
大多数に知らせる
そういう社会を相手にする仕事を選ぶのであれば大事な社会勉強になるよ
若いうちには免許代は大金だけどね
収入と勘案して選ぶんだな
東京住んでるけど車の運転苦手だから運転しなくなって15年ぐらい経つ
家には車3台あるけど、自分には乗れなさそうな車ばかりだし、徒歩と電車とタクシーでこと足りてる
>>413 引きこもったまま30歳40歳になって、今さら教習所に行くのも恥ずかしい
↑
こんな奴が今このスレで「免許なんかいらない!」と強弁してるだけだ
>>373 それは都会じゃなくて単に一つの環境の話だな
車必須と言われる地方でも乗らずに済ませられる環境は存在する
ただその環境が確定する前に免許が不要かそうでないかは判断できない
だから時間のあるうちに取得しとく人が多いんだよ
>>397 先祖代々の東京の地主だけど車の免許は持ってるよ
あって困る事はないし無くて困る事はあるよ
親が地方出身で土地買えなくて集合住宅住んでるような人は車買えないだけじゃないか?
人生いろいろ、人もいろいろ
東京で普通を定義するのは難しい
>>423 友達とかの車にも乗らんのか
そこまで徹底してるなら別にええけど
>>442 車通勤は裏道見つけたり流れ読めるようになったら楽しいぞ
親の経済力に依存する話しだからな
貧困家庭は取らねえだろうよw
カルト宗教とかも運転手をだれにするかでももめるらしい
15年東京に住んでたけど自動車を運転するメリットがない
どこへでも電車とバスと自転車で行ける
無いよりかはあったほうがいいよ
自分の移動よりも仕事で会社の車を運転する場合もあるし
仕事探すときにあったほうが幅が広がる
なんなら都内なら春~秋はバイク通勤で冬だけ電車通勤にしたら楽だぞ
>>440 仕事に関係ない資格書くとバカだと思われるからな
>>439 へえ、そんなんでいいんだな
おっさん世代だと3無い運動で2輪免許取っただけで高校退学になったし、高校在学中に4輪免許は9割以上が取ったから
よく知らなかった
>>453 どうせ文京区みたいな交通の便悪いとこ住んでるとか40代以上の免許持ってるのが当たり前世代のオッサンだろ
20代の話してるんだが
免許取るなら若いうちだよな
頭の柔らかさに教習所通ったり車使った趣味に興じる時間的余裕
マイカーで引っ越したい、地方に旅行行きたい、キャンプしたい、ってなったときに
レンタカー借りるって選択肢がそいつにはない
うちの末っ子娘は貯金して合宿で免許取ったって言ってたな
長女は普通に働きながら教習所に行ったって言ってた
>>140 23区内在住だけど、出かけるのはもっぱら郊外だな
つか、子供と23区内のどこに出かけるんだよ
免許がない
・貧困家庭育ちで免許が取れなかった
・運動オンチのチー牛で自ら断念した
・知障やアスペで免許に受からない
このどれかだろう
>>459 都会は車通勤禁止で公共交通機関のみが多いのよ
だから都会で車に乗ろうとすると必然的にサンデードライバーになる
通勤だけ考えるなら免許いらんかもしれんけど、仕事上の何かで必要になったり何かの付き合いで必要になったりそういうタイミングは絶対ある
から、取れる時に取っといた方がいい
地方なんて興味ない
日光・京都に修学旅行に行って終わり
それよりも海外旅行っていうのが都民
>>1 身分証として役に立つ
うちの母親は身分証として乗りもしないのに原付免許持ってたわ
あと就職時に業務で使わないのに要普免で
学力テストの代わりにしている企業とかあるな
免許証番号の末尾が2以上の奴は逆に就職難しくなるかもなw
必要になってからのほうが講習とか受けてとるの面倒だから時間とれるうちにとっておくほうがいいと思うな
>>466 自分は、二輪を先に取ったから、普通を取る時に、学科を全部受け直させられたな。
AT限定などない、いにしえの話。
>>476 夜の首都高…いやなんでもない忘れてくれ
取得直後に集中的に乗らないと結局怖くて運転する気にならないだろ
オッサンになって、若い奴に混じって講習受けるのは恥ずかしいぞ。
免許取り消しになったのかと陰口叩かれたり、自分より年下の教官に怒られたり。
>>459 カーナビの指示ルートより俺ルートの到着時間が早→AIより頭がいよくて判断力があるって証拠だからな
>>469 仕事で使うかもよ?ってのスルーしてそれかい
昔は身分証替わりに原付でいいから免許取れって感じだったけど
マイナンバーカード出来たから身分証としても必要ではなくなったかな
なんだろうと「免許」というものは基本全てあったら無いより便利になるものだろ許可証なんだから
この記事書いたやつはどんだけ馬鹿なんだ
現実的に必要か?だろ書くとしたら
身分確認でマイナカードや保険証出してる奴を見ると「うわぁ…原付免許すらないのか」てなるよな
東京の会社に勤めていても東京から出ないわけじゃないし運転出来た方が良いなって事もありえるよね
>>437 車の購入費と維持費(保険料、消耗品の交換費用、車検など点検費用)、燃料代に対して
タクシー呼んで病院に連れて行く場合のタクシー代
年割でそれぞれどれくらいかかるか考えて
病院に連れて行くくらいしか使わないならおそらくタクシー使った方がいいんじゃないか
>>486 夜の首都高はトラックとかで逆に大変なんじゃないか?
生まれから東京にいるけど友達んちとかで車ないだなんてのほぼいなかったけど
ホムセンとか買い物行くのにも必要だし週末に家族で外食するとか当たり前に車だったけども
>>468 東京の20代なら免許持ってなくて当然ってわけでもないからな
半分ぐらいは取得してるよ
必要になってからいきなり取ろうと思っても時間取れるとは限らないしな、ってことで一応取っとく人が結構いる
譜面あれば最低限の頭の良さ、器用さの証明になるんでは?
俺は底辺高卒だが日商簿記2級は取ってあるから学力面ではあんまり恥ずかしくない
>>489 リストラとかでありそうだ
役に立たないのを切る手段か
>>306 運転手付きで後席に乗る層はもちろん自分で免許取っている、例えば東京で生活していても普段からアクティブで満員電車なんか乗りたくない人が上に行くんだよ、まあお前らは十把一絡のモブとして電車乗って暮らせ
>>150 講習受けてから運転するならいいけど
忘れないうちに運転するって5年くらいのブランクで運転した同じ会社の人
高速の分岐で車止めて悩んだって上司が困ってた
年行ってから困るのは脳みそだな
標識交通規則をゼロから叩き込めと言われたら諦めるかもしれん
免許取るなら遅すぎないうちが現実的かもな
東京に実家無いのに東京に永住できる前提?
千葉か埼玉か相模の間違いじゃなくて?
田舎出身なのに大丈夫?
>>422 それソースあんの?
東京出身=都内に実家があるんだから戸建てなら駐車場あって車もあるし免許必要だろ
東京で働くから免許いらないって意味が分からん
別の地方に転勤しろって命令が下ったらどうすんだよ
車必要になるだろ
何で東京で就職すれば東京から出ない事が前提になってんだ
教習所とトヨタと道路利権を肥やすために乗れってことだろ
>>444 そうなのか
でも、観光先ではタクシー使っちゃうな
車だと地酒も飲めないし運転で疲れたくないw
>>502 そのタクシーが運転手が減って数が減ってんだわ
日商簿記2級は偏差値で言うと55程度あると見ていいから
俺は高卒だが下手な大卒よりは地頭含めて優秀
何もないやつほど何かしら資格は持ってたほうがいい
むかし15万ぐらいで取ったけど、いま3万もかかるんだ?
「キミ免許持っているから僻地の勤務出来るだろ、行ってらっしゃい!」
とにかく非常事態に免許や車は役に立つんだよな
地震や家族が病院に行くようななったり
飲料のケース買いだって車ないと難しいだろ?
電車でエッチら運ぶのは
>>518 アプリでタクシー呼ぶと高いんだよね
迎車料金も通常料金より高いんじゃ?
車持てなくても今はカーシェアあるし日常的にもいろいろ行けて便利な気もするんだけど
旅行でレンタカーすら運転できないっていう不自由さないのかな
>>522 お前は知らないと思うけど都内でも営業は車に乗る
オレが高校生の頃普通免許取った時は
16万円くらいだったと思う
39年前に世田谷区の教習所
運転免許が無いと、身元証明が面倒じゃない?
と思ったけど、今はマイナンバーカードがあったか。
地球にやさしく車の購入や運転をしない選択をしようとしたら止められたでござる
東京で働くとか言ってる時点で大したこと考えてなさそう。
米国への海外出張とか赴任とか、(国際)免許証が無いと悲惨
そのようなチャンスを捨てるつもりならどうでもいいけど
>>488 うわ、想像しただけで嫌だなあ
車校の時、おじさんいたけど浮いてたなあと思い出した
性別問わず運転しない方が良い人も居るから本人がそれを察している可能性もある
>>100 ファイナンシャルフィールドのいつもの釣り記事か反応して損したわ
セレブになった時に高級車に乗れんだろうが
まさか後部座席で幼児や荷物みたく運ばれてドヤ顔する気?ダッセー
車やバイクの運転免許も持ってない男は魅力ないですね
東京で生活するのと東京で働くのとは別だからな
これまで免許持って無い卑屈なオジサン何人も見てきてるから取っといた方が後々良いぞ
( ̄▽ ̄)
就職後に免許?
ムリムリw
というか銀座勤務長いけど普通免許は持っているよ
取得後に公道は1メートルたりとも走ったことないけどw
区内の外回り営業なんて自転車や原付、電車バスが9割以上だよ
>>437 俺は車から降ろすためにタクシー呼んだ
老人は予想もできない困ったことをする
車での搬送は良し悪しだわ
旅行行くのに車の選択肢があるのは大きい
ドライバーが複数人いると運転代わってもらえるし
進学で上京するならいらないだろ
都内で学生の分際でクルマ持つのは現実的じゃないしな
ただ仕事がイヤになって地元に帰ってくるもあり得るから取っておくに越したことはないけどな
自分も東京住み始めたとき、
自動車免許なくても公共交通機関発達してるしなくてもいいだろうと思ってた1人。
しかし、職場でフォークリフト運転免許取らされることになって取ってみたら、
これはいいわと実感して40歳近くになって自動車免許をとりましたよ。
というか、若い時に自動車教習所の教官とケンカしてその時は断念したんだけどねw
すごく単純に
「学校」という環境に居られるのは人生で少ししか無いから
行くと楽しいと思うけどね
思い出になる
都民の99%はカッペと底辺層だから(東京に来る前に取得)保有率は高い!
運転免許は簡単だけど
時間が1ヵ月とか2ヵ月とかかかるからな
自動車学校に通わないで一発合格すれば1万円もかからないが
それはかなりの無理ゲーだし
身分証明として必須だろ・・・
マイナカード持ち歩くの?
それとも危険物乙4でも持ち歩く?
>>548 カーシェアがどこにでもあるから免許持ってると便利だよ
免許を持たないことで他者を事故死させるリスクが0になる
これはとてつもないメリット
>>534 東海か九州でおじさんが自動車学校来てたら目立つだろうな
みんな18〜20歳ぐらいで取ってるだろうから
https://www.freenavi.co.jp/article/10320 東京のサラリーマンでもサンプルを持って取引先に行くときとか車無いと困るだろ?困らない?そういう微妙な仕事はしたこと無い?
>>557 今やネット経由での契約多いからとくに持ち歩く必要もないな
>>363 身軽な一人とは違うからな
俺も独り身の時はタイムズカーシェアで済ませてたわ
車運転する可能性のある職業→弾かれる
友人の「ちょっと運転変わって」→出来ない
結婚して送り迎え、家族でお出かけ→出来ない
選択肢(笑)
仕事始めると必要になるわな
で、就活の時期に慌てて免許取りに行っても
全然予約取れない半年が基本と思っとけ、就職説明会とバッティングする
終わる
>>523 非常時以外も乗ってないといざって時なんてまあ無理だよ
>>564 前職は都内でも普通に運転してたよ
車はもちろん社用車だが
世田谷で白髪のお婆さんが路線バスの
教習やってた、あの歳からバスドラデビュー
するとか なんか怖い
「無くても問題ない」はそれなりに有りうるけど
「有る」と「無い」で「無かったほうが便利」になることはまず滅多に無いだろ
必要に迫られて年を取ってから免許取ろうとするといろいろ大変じゃないの?
地方から大阪市内に転勤したことあるけど、車は手放さなかったな。
梅田から比較的近い駅の近くでも駐車場代は23区内ほど高くないってのもあるが。
東京勤務になったらさすがに車は実家に置いとくかも。
わからねえ
山手線内とか世田谷のセレブの出身なら
いらないかもしれない、都心のオフィスでPCカタカタやるだけならいらないかもしれない、いやセレブの子どもなら外車を持つだろうから見栄で免許を獲るかもしれない
なんであきる野市とか八王子とか和光だか町田に住んでいる"東京"出身が免許要らねえとか言ってんだ?おかしくないか?
自動車学校も教官の人手不足で取りたい時にすぐに取れなくなるで 予約待ちになるでしょう
免許ないやつとか普通に落とすだろ
車乗らないとかそういう問題じゃなく働く人間として持ってて当たり前のもの
身分証として運転免許証の提示を求められる場面をどう乗り切るの?
マイナカードがあれば同等の物として扱われるけど、企業が採用時の条件として運転免許証の取得を暗黙のルールとして課している場合も多い
未所持で不利になることはあっても有利に働くことは多分無いぞ
国家資格で一番役に立つ資格が自動車免許だから
取ってもまったく損ないだろ
免許取って損する事あんのかよ
>>536 俺はものすごく気が短い人間だから運転に向いてないと思う。
みんなが自動車免許を取らないことで事故死の被害者が減る
プライドで返納しないとかいう面倒臭いことにも子息を巻き込まない
間違いなく今より美しい世界になる
>>551 偉いなあ40で取るとか
教習所は変なやついるよな
なんなら教習所単位であそこは⚪︎⚪︎だからーとか噂も立つ
後から聞けば噂のダメダメ教習所なのかもよ
中国人→免許持ちで自動運転機能搭載の最新型EVで運転
日本人→電車か自転車か電動キックボードで無免許
笑えるw
今は都内でも自動車教習所が潰れる時代なこともあってか、
昔と比べると教官がウソみたいに優しくなってるよ、マジで。
クルマ必須な地方の教習所の教官は知らんけどw
>>584 免許とって比較的早く車乗らないとペーパードライバーコースまっしぐらくらいか
免許とったってすぐ運転する機会がなければペーパードライバー
いざという時に突然東京で運転なんか無理だろ
車で移動するのが当たり前の仕事=営業職で、免許なし、車も当然なしで入社したら、
俺一人だけ出世できなくて、そのままゴミクズのような扱いを受け続け、2年前に無事に首になった
免許だけでも取っておけばいいじゃん 車買う買わないはともかく
だいたい1年100万円くらいになるのかな、車買うと 車両代、諸経費(駐車場代含む)などなど
70年で7千万円 半額にできる? 年50万円で行ける? 都内の駐車場って月額いくら?
地方のアパート代より高いって聞いたんだけど
7千万円をどう考えるかだ 毎年100万円を投資に回してごらん 20代で少々失敗しても30代で勝ち組になれるよ
会社で出世できなくても、その分暇だからいろんなことできるし そういうプランもあっていいと思うね
東京には働かない世界があるというのを、
地方の人にわかってもらうのは難しい
働いてると馬鹿にされるのだよ
若者は免許取っても給料は安いし、車は昔と比べるとHVや安全装備のおかげで全体的に値段あがってるから、車所有するのが困難だからね。仕方ない。
>>550 仕事で運転するならいうまでもないが、そうではないなら一体・・・
>>516 まあ人によるわなwww
せっかくの旅行なんだから楽しめるやり方したらいいんだよ
俺は運転しててイラつく事はあっても全然疲れないから楽しんでるよ
>>572 ATだと操作は単純なんで動作記憶で結構覚えてる
あとは気合
バカかよ。
仕事で車使うって分からないのかよ。
都内だろうが大部分の業界、職種で車を使うし、免許すら持っていなければ就ける職種も会社も選択肢が狭まる。
俺は東京の会社で働いてるけど(勤務地も都内)
仕事で車使うし(駅から遠い現場に行くとき、資機材を運ぶのにどうしても必要)、釣りが好きな人が多いから、
車持ってない奴は、運転が下手なダメな奴、釣りやアウトドアの話についていけない貧乏人という扱いを受けてバカにされるよ。
悪いことは言わないが、免許すら取れない田舎者は実家に引きこもってろって。
自分は鉛が道を走ることが脳内で整理されないので
免許持ってたら事故る率がかなり高いと判断して持たないようにしたw
タマキンが自動車税無くしてくれないと若者のクルマ離れ収まらんで
東京でもわナンバーが増えてるからカーシェアが定着したんだろうな
>>543 俺は近所の上北沢で取ったんだが、子供はどこで取れば良いのか考えてた
>>557 そもそもペーパーだと免許書も持ち歩かないのでマイナカードと扱いは一緒なんだがw
むしろマイナは持ち歩くのが怖くて免許書が平気な理由が判らんよw
まわりみてると
免許ない男の独身率は間違いなく高い
損得勘定で必要ないと考える男はそもそもモテない
事故が多発しすぎてる
そのうちママチャリや電動チャリも免許必要なるで
自分は使わなくても営業職なら車使う時あるでしょ
うちの子どもはさいたま営業所で戸田にいるが、担当区域は板橋入ってるし
プライベートでも休日にレンタカーで出かけることも可能
AT限定を飛び込みで受ければ10万あれば受かるやろ
>>586 俺は普段は温厚だが、運転すると短気になって誰も乗ってないと
大声で怒鳴り散らしてる。でも事故は起こしたことない。
高校生卒業前か大学生中に大半取るでしょ
電車移動が楽々とか言う奴永遠と人混みに揺られて疲れないのかね
逆になんでそんな免許を会社が求めてんだ?
この胡散臭いところで免許を求める人間がいっぱいいる
普段は闇バイトとかを勧めてるような奴と同じような奴が、
免許、免許という意味は
東京人はペーパードライバー率も高いだろな
将来ペーパードライバーになるくらいなら免許もいらんかもね 免許代儲け
本当の金持ち地位のある人は
自分が人轢いて収監されたり前科つかないように運転は他人にさせる
プリウスミサイル爺はそこまで頭が回らない間抜け
今さ
マジマジと運転免許証を見たら
普通免許がいつの間にか
中型になってたわ
8tに限るって書いてある
自動二輪は大型
仕事で車を使うかもしれないぞ
トラックに乗る仕事かもしれない
そこで普通免許もないメンバーがいるってなると厄介だな
>>511 中年になってからでも大型二輪の免許取れるのは
学科免除なのが大きいかもな
発達障害が増えているそうなので
免許を取らないという選択も全然アリ
他人を巻き込んだ事故を起こされるよりは全然いいです
身分証明書としてしか使ってないし
もうマイナカードあるからいらないな
運転できるかどうかはさておき運転免許取れる程度の最低限の知能は持ち合わせてますよって証明になるけど持ってない奴はそういう目で見られる
転勤も全力で拒否って来そうだし持ってる奴が別にいるならそっち取るわな
前にふらふらしてる車がいてよく見たらタイムズカーシェア
やべぇなと思い車線変更したらまた別のタイムズカーシェア
こういうとこの流れみると、
免許の情報って絶対に悪用されてるよな
闇バイトに限らず
そのうち英語しゃべれないだけでなく車を運転できないも日本人の特徴となりそう
車に乗らないと運転自体は出来るが駐車が出来なくなる 車の間隔がわからんのよね
>>602 そんな制度があってもコロコロ変わるから分からんよ。
本社移転や業績悪化で全国勤務か早期退職か選べって言われるかもしれんし。
東京でもクルマじゃないとアクセスしにくいところとかあるからね
免許あってクルマはカーシェアとかでも身動きは取りやすいといいよね
土日しか乗らないから俺はそのパターン
田舎のどん百姓はこれだから...
東京人は上京して3年目にはフェラーリ買ってザギンのチャンネーを横に乗せて首都高バトルするのが標準やぞ?
その帰りはチャンネーと二郎啜るっていうハイソぶりや
中堅サラリーマンにもなれば個人所有の立体駐車場に5台は高級車持っとるね
東京は憧れの大都会やから田舎と格差が出るのは仕方ないやね
おっとテレビでは放送しない秘密やから知らないかぁ〜
オメェたちも悔しかったら『成り上がって』みろよぉ〜
じゃおじさんはそろそろ健康のために徒歩で田舎にはない(爆笑)オーケーストアに唐揚げ弁当買いに行くよぉ
一生田舎に帰らない気なら東京では必要ない
しかし簡単に故郷を捨てるなよw
>>551 まあリフトは楽しいからしゃーない
大特も取っとけよ
たっけーよ車
若い人が可哀想だ
だんだん値下がりしていくんだろうと思いきや
逆だもんな
その上で日本車ブームで中古車も高いだろう
かっこいい車ほど
若い人の車離れが起きて当然
車離れを嘆くなら気軽に買える車用意しろよ
>>592 ブランクがあって不安なら再講習にいくといい
都内の教習所ならどこでもペーパードライバー用の講座があるし数日で済む
>>37 タイパいいから闇バイトとかいうノリなんだろうなw
そら黒田清子様ですら結婚で皇室出る時にわざわざ普通免許取得した位ですから
いくら東京でも娑婆生活では自動車免許必須だと宮内庁でも判断したという事
海外行った時車運転出来ねえと詰むから免許取っとかないとな
レンタカーが使えれば便利だろ。トラック借りれば引っ越しもできる
>>619 でも必要となればハンドルを取るよ
亡くなったエリザベス女王も現上皇も運転は出来た
>>620 そうそう
自分も最近「いつから8t乗れたん?」と気づいた
>>603 >大部分の業界、職種で車を使う
仕事で使うのはごく一部だろ。
本籍住所が乗ってるものを他人に見せるつもりはないわな
>>10 社会人でそんなに好き勝手に自動車学校の授業を入れられるとは限らない。
社会人になって数年間は覚えなければならないことが多すぎる。
昔は都内20代独身でも毎週末には
キャッシュで買った自慢の車でドライブ行ったもんだが
原付だけ取ってる
免許取った時に一度乗っただけ
ても今だとマイナンバーカードあれば無くてもいいかな
試験場で若い人も多かったけど
高校生で目立ってた人が試験に落ちたのは笑ってしまった
他人をひきたくないなら持たない方がいいだろう。
無免許でもひくとか言ってるのは倫理レベルが違い過ぎて、交通事故より酷いことするだろうw
AT限定のおかげで女性も自動車免許持ちがいるのを思うと、
男性なら取っておいた方が格好がつく面もあると思うけどね。
>>140 それ都心3区あたりに限った話じゃない?
よく運転する人ならわかると思うが、3区以外なら駐車場付きのコンビニやドラッグストアなんて普通にある。
さすがに駅至近では駐車場なしが多いけど。
お父さんが車運転出来ないとか
いじめの対象になりえるんか?
まず東京だと車いらない
これが謎すぎる
子供といても電車乗ってんの?
病気の時電車でバイオテロとかするのか
結構田舎でも都市部のわナンバーが走っているよ
営業マンが乗っている方が珍しい上1人乗りだからな謎すぎる
>>608 ウチの子供達は全員合宿免許で取らせたよ
1人はコロナ対策のGOTOで
格安だった気がするなあ
>>631 今の若い人は大企業でもない限り全国転勤になったら辞めちゃうよ
>>600 ほんとに?
20年前っきりなんだけど
当時はエスティマとか乗ったけどね
20年前より運転感覚以前に運動神経自体がガタガタ落ちなんだけど
>結構田舎でも都市部のわナンバーが走っているよ
>営業マンが乗っている方が珍しい上1人乗りだからな謎すぎる
絶対に怪しい人間だわな
>>654 勤務先が台東区だけどコンビニやDSに駐車場なんかないぞ
コインパーキングは15分300円の世界
東京大阪で免許いらないてどういう連中なのだろうか?通勤で使わないから?鉄道やバスがあるから?いや会社で営業車は使わないのか?じゃああなたは事務職か?研究職か?それならいいわ
それ以外の人が僕は23区に住んでいるので車の免許はいりません?何かがおかしい
何かを言い訳してるのではないか?
顔写真付きの身分証明として使える(保険証とかは身分証として使えないところがあると記憶している)
こんなクズがよく免許取れたな…と思われるクズよりも無能だと思われる可能性がある
マイカーも持てない層は、結婚や育児とも無縁なのが多いんだよな。もちろんマイホームにも無縁
持てない者は無意識に更なる持てない連鎖となっていく
「独身ならスマホさえあれば充分だし、満員電車は大変だけど駅近の賃貸ワンルームで身軽なミニマル生活するのがコスパ最高で賢い選択だよね」と言いながら無自覚な奴隷&家畜へと飼い慣らされていくのが東京ライフスタイル
>>1 九州の地方都市に引っ越したが、誰もが高校卒業時に免許とる土地柄だから、持ってない人は病気とか特別な事情がある人だと認識されるぞ
いつどんな理由で地方に飛ばされるかわからんから、都市部在住でも免許ぐらい取っておいたほうがいい
事務所引っ越す時にいちいち引っ越し屋なんか呼んでられないからな
ハイエースくらい運転できる奴じゃないと都内でもきついわ
もう免許もマイナでしょ
身分証としての役割もマイナに移行するのでは
就職して車じゃなきゃ行けないようなところに出張することになったらどうすんだ?
まさかタクシーで行くとか出張を断るとかするのかね
>>625 昔の知り合いで学力最低クラスの奴でも免許取ってたからな。
当てにならんよ。
ないよりはあった方がいいし、就職転職の選択肢は増えるよなあ。
身分証明としてはマイナンバーカードあればいいけど。
>>143 いつも3分おきならいいけどね。
例えば阿佐ヶ谷で快速上り平日12時台はたったの8本だよ。平均7.5分おき。
>>656 子供居る奴なら持ってんじゃね?
東京で車庫ある家に住めてるなんて上級の部類だしさ
後、田舎に住んでると判らんかもだが病気になっても医者や病院はするそばにあるから電車なんて乗らんのよw
>>669 親が都内に住んでたら家があるから買う必要がないんじゃない
若いうちにとっておいたほうがいいよ
将来いつ必要になるかワカラン。
年取って勉強は面倒くせえ
都内でもオフの日に運転する機会があるだろーが。持っていなくてもレンタカーとか。
車がなくても出来るレジャーなんか都内に腐るほどあるけど回避し続けていると遊びに限界がくる。
>>655 子供にやらせる野球とかサッカーとか団体競技は父兄が交代で車を出して子供たちの試合会場への送り迎えするよ
親がうちは車も免許もありませんとか子供がハブにされるの決定だわw
営業だと車乗ることあるのか
技術系だと多くは禁止されてる(田舎は知らんが)
事故でもあったらまずいってことなんだろうけど
禁止と言われるとなんだかなあw
>>215 だからな、東京のお坊ちゃんお嬢ちゃんはみんな免許持ってるよ、家にはパパのローバーとママのミニがあって自分用のゴルフも買ってもらったけど駐車場を借りるのにバイトするのが東京のお坊ちゃんだ、賃貸アパート住みで貸駐車場代が家賃と変わらないことにびっくりするお前らとは違うんだよ、まあクルマは買えなくとも免許証くらい持ってたほうが良いぞ、クルマは何時でも買えるが免許はな、若い時のほうが楽だ
別に東京から出て来ないなら免許なんて要らんよ
ただ田舎へ来て車が無いと不便だの文句言ってるクソ上京カッペとその子孫のクソ共は黙ってろ
不便なのは逃散したクソカッペの血筋なお前らが元凶なんたがからな
そういや高島俊男が自動車学校は理想の学校と述べてたな
・いつでも入れる
・18歳以上なら誰でも入れる
・個々のレベルと都合に応じて授業を取る
・先を越されても気にしない
・どれだけ在籍しても構わない
・ゴールが明快
・助け合って学べる
昔だったら年取ると取りにくいよ、っていえたけど。
いまは、年取ったころには自動運転で免許いらないかもね、と返されそう。
>>665 今さら取りに行くのが恥ずかしいからいらないと連呼してるんだろう
ここでいくら叫ぼうと「いい年して免許すら持ってない奴w」という周りの目は変わらないのに
たまにペーパードライバー用の教習所のコースとか通おうかなーと思うけど、家の車がどれもデカすぎるから通ったところでと・・・・諦めてしまう
免許取ってからもう何十年も、一度も運転してない。
身分証明する30万のカードだなぁ。
車で行きたいところはあるけど、コストとリスクを考えるとやっぱいらんな。
>1
は?
おまえら、時代は進化していってるのに
スマホだけで動画見るとか
車もってないとか
もうアフリカ人以下になってきてるんだがw
>>632 23区内でもクルマないとキツイかなと思えるエリアはあるし、
23区外の西部エリアだとクルマないと暮らし難いと思うよ。
>>661 父は自動二輪取っていないのに
オレが買ったFZ750に乗せろと言ってたなあ
父の時代だと
普通免許に自動二輪もおまけについて来た時代らしい
>>679 当てになるかどうかじゃなくてそれ未満に扱われるってこと
なんかあった時に実家も責任取れない程度の経済力なのかって思われるし就職においてはデメリットしかない
子供ができるとあったほうが良いかもね、なくても大丈夫だけど
>>656 歩いていける所に病院あるし、そうそうそんな場面は無い。
23区なら無くても確実に暮らせるけど、23区であっても何をするにも車で移動する人もやはりいる。
持ってる以上乗らないと意味がないから。
車を運転すればいくら気を付けてても突然飛び出した人を轢き○してしまったりして、いつ加害者や犯罪者になるか分からないからな。
リスク管理のためにも運転しないのが最善だよ。
免許も取らない方がいい。たとえペーパーでも周りから運転を求められる事態に遭遇しないとも限らないからな。
無理に取るこたぁない
免許無けりゃ 将来 高齢者暴走する事も無い
>>634 生活が不便、村社会、選択肢がない(少ない)
そんな状況で地元定着しろというのがどうかしてる
タクシーのほうが楽で結局売った
マンションの駐車に月3.8万引き落とされてたけど今思えば無駄だった
いま、AT限定がほとんどだっけ?
大型はどうなってるんだ?
>>646 2007年に中型免許が新設される前に免許とった人は最初から8トン車乗れた
こんなふうに免許の要件が厳しくなっても
先に免許とっておとけば引き続き要件緩いままなので
早めにとっておいたほうがいいというのはあるな
このスレは免許を持ってない底辺が免許を要らない理由を考えるって
見ると興味深い
>>656 有能なチャリをディスってんの?
都民のチャリ保有率の高さを舐めるなよww
自分の機材や作品は自力で搬入搬出とかあるから
ヒマなうちにとっといた方がいいこと多いかも
>>669 人の為ってのは行動力に大きく影響するよね
ぶっちゃけ運転苦手で親に勧められ渋々取ったクチだから隙あらば乗らない
自分の為には乗れない
車好きなら持てなくてもシェアで乗るんじゃないかな
マジで好きならフリーターでも最優先で買ってたりするし
車いらんよねと言いたい人はそもそもそんなに好きじゃないんだろうなと思う
行動範囲が狭いって悪いことじゃないよな
行動範囲は近所だけ、顔なじみの店だけ通うのが一番だわ
運転では体で覚える技術、経験が必要だから
若い内からレンタカーなどでも運転技術は身につけた方が良いよ
中高年になってから免許を取るのはいろんな意味で危険
あとぶっちゃけ職に困った時に配送とかタクシーとかの仕事に就きやすいと思う
免許は取っておいた方が良い
運転免許ってある意味一定の知能証明書だからな
持ってないと運転免許すら取れないとかなんかやらかして取り消されたと思われる可能性も
>>10 学生のうちに取れなくて卒業直前から教習所行き始めて
社会人1年めになっても平日夜や土日に教習所の続きを
残業がない日になんとやって夏に取ったんだがきつかったぞ。
そっから20年ペーパーだったけどコロナがあってから
個別移動したいとか救急車が足りないからいざって時のためにとか
色々あってカーシェア使って乗るようになったんだが
行動範囲や出来ることが随分変わった感じがある。
クルマも免許も無ければ
デートのとき彼女を迎えに行けないじゃん
今の高校生は免許取らないのか?
デートしないなら取らなくても
大学生で取れば良いけど
遊びに行ったときに免許ないと乗れないアクティビティとか時々あるじゃん
>>688 それな
駐車場借りると月数万円はかかるだろうし
駐車場付きのマンションなら安くなったりするけど
それでも万超える金余分にかかったりする
若い頃はいいけどさ、いい年になっても奴隷運搬列車で移動なんて正直キツイわ
個室で座って移動の方が快適やん
東京....?
全エリアとは言えんぞ
千代田港中央区に住勤すりゃ車いらんけどな
東京だけど営業とかルートセールスは
免許いる仕事は多いぞ
地方だけど車線はみ出し3台見たわ
運転ひどいの多い
>>711 都市部はそれでいいかもね
田舎は駐車場安いのと、タクシーがいないのとでまだまだ逆かも。
つか教習所高い
車高い
ガソリン高い
維持費高い
ならいらないって都会の子はなるやろ
>>660 まず座席に座ってみる
ブレーキ踏むと同時にシートベルトを占めてバックミラー調整した後エンジンをかける
この流れを無意識に出来るなら覚えてる
動作記憶なので一々考えてない
あとは交通ルールの復習でもしておけばいい
乗らなくてすむなら乗らんほうがいい。
老人子供轢いたら終わりだし。
子ども出来たら車必須だぞ
乳幼児抱えて移動すんの大変だぞ
あと習い事とか学校の送り迎えにも必要
>>731 通勤で普通車グリーン席に乗れることも知らないのか
イメージしているのは都会東京だろうけど
実際住むのは郊外だろ
ホームセンターやらドンキやら郊外の施設に電車バスで行くやついねえぞw
>>724 でも煽り運転で人殺したやつもゴリラみたいな顔して知性感じなかったけど免許持ってたよね
>>702 車使う仕事でもない限り免許のあるなしなんか見ないよwww
どんなDQNでも取れる免許で知能図ってる奴が居たらそいつのがヤバいわw
>>678 初めから免許なきゃそんなとこ選ばれん訳で
ペーパーが一番まずい
何だかね
広島県福山市ー岡山県倉敷市岡山市ー兵庫県姫路市
このあたりでマイカー所持して暮らすのが一番住み心地よさそう
気候もいいし都市としての拠点性もあるし、街もまあまあ栄えているし
>>742 今の若い子は結婚しないからな
子どもより犬や猫でいいって
そう言えば近所の教習所潰れてたわ
都内だと需要ないんだろうね
車を運転すればいくら気を付けてても突然飛び出した人を轢き○してしまったりして、いつ加害者や犯罪者になるか分からないからな。
リスク管理のためにも運転しないのが最善だよ。
免許も取らない方がいい。たとえペーパーでも、家族含めた周りから運転を求められる事態に遭遇しないとも限らないからな。
初めから無いなら誰も免許取ってまで運転しろとは言わないし、運転しない言い訳が立つ。
>>732 港区に勤務しているが
通勤はクルマ(社有車)だよ
コロナ禍に満員電車に乗ってはダメだと
会社から言われて
今もクルマ通勤
>>688 全高1.55メートル以下の車にすれば
都内の一等地のボロい機械式駐車場が割安
月極はどうやっても高いので諦めるしかないな
免許持ってないなら持ってた方がいいぞ
持てないのなら気の毒にというしかない
徒歩圏に全部揃ってるのが一番いいわな
金持ちは御用聞きにやってもらうから高級住宅街にはあんまし店はないけど
>>740 毎回呼ぶのめんどいし
呼んでも来ねえし
金があるなら車にも乗るが
置く場所も困るようなら要らない
>>723 確かに取ったなら乗っといた方がいいな
10年乗らんともう怖くて乗れんwww
車維持費の代わりに馬鹿高い家賃払って兎小屋に住んでるイメージ どっちがいいとは思わない
おっさんになってから取得は時間も能力的にもきついからとっとくだけとっとくのがいいよ。ど田舎はなくても地方の政令都市で暮らす可能性ぐらいはあるだろうし
電車バンバン来るエリアって意外と狭いよ
持ってりゃ便利なのは間違いないだろ
免許あって不便とか聞いたことないわw
交通ルールをきっちり頭に入れる意味もある
俺は娘に金は出すから早く取れと言ってるよ
車の挙動を想像できないママチャリとか危ないから
乗らなくても取った方が良い
東京には派手な車で「バーニラバニラ」と歌ってる車もあるからなw
案外、要普通免許って求人票見ると見かけるし
地方転勤がある会社なら取っておいたほうがいいと思う。
>>749 理想的かもね
ほかもあるだろうけど、そこまで良さそうなところはなかなかなさそう
>>751 クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、教習所なんかもっと潰れるといいよ。
>>715 免許持ってる奴が持ってない奴にマウント取るスレだろwww
>>687 田舎はどんな職種であろうと車でないと通勤が困難
早生まれは高校在学中に免許取れないから運送業に就職出来ないんだよな
生涯東京とは限らんし
30過ぎて転勤でとぼされたり地方移住したくなったりで
そこで免許ないと地獄だから取っといたほうがよくない?
>>687 そう言えば営業は何時もクルマで来るがSEは電車で来てたな、何でだろ?SEはチー牛だらけだから?
幹線道路沿いに30年住んでるけど、今は昔に比べ道路がすごい静かだよ
車の性能とかじゃなく頭数が少ない
連休最終日の午後とかめちゃくちゃ静か
>>741 それって底辺系の仕事?
都内で生活考えてるならもっと稼げる仕事してるの前提じゃないかなw
東京で車持つのは厳しいのはそうなんだよな
そもそも駐車場ないしな
駐車場が高いからな
月3万とか?
都会は免許持ってもペーパードライバーも多そう
>>736 クルマは持たなくてもいいが
ただ免許が無いてのはつまり大雑把な交通網のスポットしか知らないて事でしょ
その人が年間億稼ぐYouTuberとかデイトレ株長者なら少しの買い物もウーバーイーツにでも頼めばそれでよろし、だけど
そんなの少数派も少数派だわ
普通に免許は持っていたほうが職種の幅も広がるし転職の際にも優位に
働く事が多いよ
>>760 お金出せばペーパー免許者のリターン講習してくれるぞ。おっさんになってはじめて取りに行くとこの歳からは乗らない方がいいよって失礼な事いう職員とかコンプラが薄い昔はいたからな
>>777 JRにはあるんだけど
上野東京ライン・東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・常磐線
免許取らないと言うことは死ぬまで東京に永遠に囚われる事になる事が確定するわけだ
>>780 実家暮らしで戸建てだから3台車ある
母親と弟は車通勤してる
>>10 ジジイになると記憶力、反射神経の衰え苦労するよ
時間と能力がある若い時分に取得が良い
あるに越したことはないけどうちの兄貴は18で取って数回レンタカー運転して以来30年乗ってないそうだ
なぜか更新はしてるらしいが
働きながら自動車学校通うのしんどいから取っておいたほうがいいよ
東京でも富裕層は車を所有している
東京で負け犬・社畜になりたいのならいらない
>>701 そういうところはATかMTか、でも未だに差別あるの?
>>745 そういう店も自転車で行ける範囲にあるし。
免許あるけど、ずいぶんと運転してないから
怖くて運転したくない
ちょっと気になったから車校の費用見たら
自分が通ってた時より10万以上も高くなってる。
これじゃ免許取るハードルも上がるよなぁ。
>>782 ウチの会社(港区)だと
5万円が最低ライン
高い駐車場だと月額7万円だね
通勤じゃ時間も金も余裕ないと使えない
ほぼプラベイート用だな
子育て世帯ならともかく独身はよほど車好きじゃないとイランだろ
>>771 マウントじゃなくて本当に免許必要なエリアにいつ引っ越す可能性があるかわからないから保険みたいなものだよ
>>1 この子は有名大学卒業して大企業のホワイトカラーに入って定年までいる未来しか想像できないわけだ。
ホワイトカラーや工場勤務でも嫌になって
転職したいとか東京で挫折して田舎に戻りたいとかなったときに免許が必要だったら応募できないからね。
闇バイトしてる若者も免許あったら就職できた場合もあっただろうに。
>>721 移動の選択肢の差は、行動範囲という見える世界の差となる
マイカーという選択肢があるかどうかは可能性の差となる
マイカーが無くても問題ないというのは諦めでしかなく、機会損失となっていく
>>10 40過ぎで普通に取れたな
50だと難しいかも
18歳で取らないとめんどくさくなっていく
タイミングとして18歳で取るのが一番若くていいわな
身分証としても一生物だ
クルマはいらないが免許は取っとけ
大型や二種まで取れれば今後安泰だぞ
>>767 都内でも営業は「応募資格 要普免(AT可)」ばかり
定年まで東京確定ならいいけど地方に転勤になった時点で詰むよ
俺は田舎だけど地下鉄駅ほぼ直結で育ったから物心ついたときから家に車がなかったわ
キャンプのときだけ借りてて
いまいち車の必要性がわからなくて免許取らなかった
大人の9割が免許持ってると知ったのは大学卒業してからだわ
>>782 免許持つ=車を所有する
じゃないからな
車持ってなくても免許があればレンタカーやカーシェアや選択肢が増える
でも人生最後は運転できないけどね
それどころじゃないというか
>>775 都内は自動車どころか自転車通勤も禁止してる事業所も多い
労災で最も多いのが交通事故だから
身分証明になるけど免許取るのに30万くらい掛かるからマイナカードが有ればいらないかも
>>775 マジで禁止されてる
田舎の工場のシステム見に行く時も自分で運転は禁止
まぁ基本的に事故防止なんだろうけど
営業と違って替えが効くとは限らないからね
20歳で取って45歳で車に乗ることになった俺みたいな奴もいる。
まぁ免許自体は取っておいた方が
というかわりと就職に響きそう
>>801 スキーやスノボ
例えば野沢温泉とか八方尾根に行くとき
どうするの?
後輩が今度結婚するって彼女の顔見せでメシ食いに行ってきたんだが、すげーブスで笑いそうになったわ。
あれでいいのかね?フワちゃんそっくりだったぞ。
でんあし自転車でアホな無謀運転してるやつの9999%が無免許なのだから
むしろ普通免許は義務にするべき
取れないやつは囚人に
うちの家の車3台合わせたら6000万弱するらしい
家に遊びに来た車詳しい友達が言ってて、マジかよってなったw
この地方の高校生の子供は派手なトラックが「バ〜ニラバニラ」と歌いながら走ってるのを見て
何を思うんだろうw
年取ってから若者に混じって自動車学校に通うと結構辛いぞ
「何このオッサン。なんかやらかして免許取り消しにでもなったんか?」みたいな視線が辛い
友達(女)がNBOXで280万したっていうから
相当高いよな
まあ色々つけたのかもしれないけど
やっぱりあちこち移動して見る食べるするようなデートは2人だけの空間じゃなきゃな
そういう時に最悪レンタカーとしても免許は取っておけ
中流家庭が多かった昭和と違って今は貧富の差が拡大してるから35万とか捻出する事ができない家庭も多いだろうな
オープンカーに女を乗せるくらいの経験は人生においてしておくべき
それもなるべく早く
>>681 日中でも10分以内に来るとか便利ではないか
レインボーブリッジ通りたいなって思う時あるよ
そんな些細なことすら車出さないといけないのが煩わしくてかれこれ行ってないが
ソロか好きな人だけと行きたいならプラベで乗るしかないしな
>>822 レジャー好きなら一考の価値はあるが
レンタカーでよくね?
なんなら現地でも
まとまった時間がとれるかどうかだな…
実技が時間かかるし成人後に合宿なんて嫌だろ
35歳で普免取ったわ
別にあとから取れるから慌てなくてもいいのでわ
家にクルマが既にあるお家なら早めが
重宝がられるんじゃなかろうか
50歳独身で免許ない
仮にあったとしても利用するスーパー、コンビニ、ジム、銭湯、すべての飲食店
全部駐車場なんてないし車でどこ行くの?って感じ
全部車で移動の人は仮にラーメン1杯食べるのに駐車料金800円とか
下手したらラーメンと同額ぐらい毎回払うのか??
>>834 スパチャとかゲームガチャ突っ込むお金を貯金したら買えそうなのに...
出来ない事が多い大人より、出来ることの多い大人の方が信用も尊敬もされるだろ。目先のコスパばかり気にして人間としての能力が薄くなるのは勿体無い
東京で定年まで働いたが免許無しで全然困らなかったわ、ちな教育関係
取れるなら取った方が良いよねとしか
交通ルールは覚えられるよ
>>787 車に囚われてるとしか思えんのが湧いてるが、そっちのが後々困ると思うがな
>>835 母親が乗ってるのがベンツのS560のオープンカー。弟はBMWの7シリーズとリンカーンのナビゲーター乗ってる
自分は運転下手過ぎて車乗らなくなってよくなって15年経つから完全にペーパー
たまに乗れたら便利かもと思うけどどれもデカくて自分には運転出来なさそう
都心に住むならいらんけど、仕事では状況によっていろいろ行くからないと困る。
>>828 友人のテスタロッサ最終年式
中古でも3,000万円でも買えないって聞いたわ
まあ免許持ってたら闇バイトの運転手役に抜擢されてしまうしな
>>1 職にもよるんじゃね?
でも無いよりあった方がいいよ
>>845 車がないから独身なんや
という可能性ないか?
社会人になってから取ろうとすると、時間が厳しいかもな
年下の教官に怒られて凹むおっさん受講者www
ナイーブで草
そういうところは社会で強化出来なかったのかな?
チー牛のこういう所がモテないに更に拍車をかけてる
今度の休日に僕のレクサスでドライブしませんか?ってなれば女の子をデートに誘いやすいだろ
>>834 その場合はタイトルが違ってないといけない。免許とらない。ではなく貧乏で免許とれない。となるはずだ。
>>724>>848
そういうのて運転免許というものがこの世に登場してからんなもんなのかね
金がどうしてもないってんならわかるけど大学生のうちに取っておかないと時間キツイ
>>825 自転車で無謀運転してるのはそれしか知らないからだろうな、運転してれば道路上でこれをやったら事故になるてのはわかるし
どうも国道みたいな大きな道路でおしゃれな自転車乗っておしゃれなヘルメットかぶってかっこいいバックパック背負って並走してるのは危険性がわかってねえと思うわ
車乗らなくてもどこでも身分証明書として便利
彼女が出来て車持ってなくても運転出来ないっての
マイナスポイントになる可能性高い
>>837 東京の若者にとっては夢の世界だな
東京の若者の移動は中学生レベルだから
>>847 コスパという言い訳で空っぽのままおっさんになっていくって悲惨だよね
>>855 うちは母親と弟で3台共有してる感じ
70歳の母親が通勤でベンツのオープンカー乗ってるのはファンキーだなーとは思う
車種決めたのは弟らしくて母親は乗りにくいって文句言ってるけど
>>843 それまでおんぶに抱っこだったってことじゃん。
それにあれば使いたくなるのが免許だろ
自分の可能性を広げるためにも10代で取得しておくべき
>>840 現地でレンタカー?
ごめん意味不明だわ
スキースノボだぞ
>>775 事故対策じゃないの
営業は事故っても客の業務にすぐには影響ないが実務を担うSEが事故ったらモロ影響が出る
あるいわ単に運転での移動ができんのか
地方でも、車なくても生きられた父を知ってるから、必須とは思わない。妹が入園式の日に飲酒運転の車にひかれて死亡して以来、若き日の父は運転免許を取る人生を捨てた。
高卒じゃ東京でも要免許の職場
多いんじゃねぇ?
内定先がそうじゃなくても
すぐ辞める奴も多いだろうし
>>805 そうだね乗ってたからわかるよ
でも時間は有限だし車乗る以外のもので時間消化してて乗るところまで割かなくなってる
たまにはドライブみたいなゆっくりしたアナログ時間の潰し方もしたいなあと思う時もあるような気もするが結局面倒におちつく
カネあんなら免許とって車買え
貧乏なら
さあ?知らんわ部屋で二次元オナニしてろとしかw
免許取るだけ取ってその後すぐに長期ブランクだと復帰時に苦労する
取ってからなるべく早いうちに体に染みつく程度までは運転した方がいい
そうすれば、その後に長期ブランクあっても復帰はすんなり
固定電話と同じで車乗らなくても社会的信用に必要
普通は18ですぐ取る
社会に出た上に20超えてんのに運転免許持ってない奴いたらソフトな言い方するとこだわり強そうでめんどくさそうな変わり者、ストレートに言うと何かしら知的障害とか持ってんのかと構えてしまう
ハッキシ言うと、男のくせにオートマ免許だったとしても持ってない奴よりは健常者に近い
年食ってから転職してデイサービスの運転手やってるよ
それだけでも稼ぎになる
>>879 免許ないと後ろに乗っとけるし楽だぞ
免許ある友達が運転してくれる
中国人にはホイホイ免許簡単に取らすのに
日本人は大変だな
取りたいと思っても時間取れないで苦労するからペーパーでも取っておくのがいいよ
頭も硬くなって試験も合格しにくくなるし
車の免許は親に養ってもらってる間に取得した方が絶対良い
都会に住んで車持ってなくても免許あるだけでメリットあることあるし
自分もできることならそうしたかった
とはいえ子供の頃から車の匂いだけで酔うから乗れないんだけど…
わざわざ自分からチー牛の仲間入りするとは物好きよな
最近の教習所って怒られないらしいよ
今はお客様は神様です状態なのかも
>>845 よく銀座で買い物するけど
駐車料金なんて払ったことないわ
三越の駐車場は買い物すればタダだぞ
車持つよりタクシー使ったほうがコスパいいからな、免許なんかいらんて
車乗らなければ少なくとも自分の車で人を轢き殺すことだけはない
これはとても大きい価値だよ
お前ら偉そうなこと言ってるけど親に30万払ってもらったんだろ
怒らないから正直に言いなさい
仕事で必要になって会社で費用を出してくれればいいのだけど
>>861 そうなんだ徒歩で行ってみるわ
昔は車やバイク2ケツとかでブンブンだったからすんげー老カップルになった気分だ
別にいらないんじゃない?
田舎は嫌でも親に取りに行かされて車用意されてるからな
>>903 昔はそうだったな
今はリスクでしかないが
>>874 メルセデスのオープンカーなら
SL一択だな
小さいのが好きならSLKもありだけど
>>自動車免許の取得費用は、一般的には30万円~33万円前後が相場とされています
30年前でも30万くらいだったからそれほど値上がりしてないんだな
都内の芸能人御用達の教習所だったけど
親が出してくれるって言うなら取っとけよ
今後金くれるの親が死ぬ時やぞ
クルマは要らないけど免許は持っておいた方が良いよな
>>880 バイクも車も乗ってるけどゴールドだよ
法規を守って注意して運転してればいいだけで、ゴールドじゃないのがイカれてるんだと思ってる
昔から車酔いするけど不思議と自分で運転すると車に酔わないんだよな
>>891 どういう社会に住んでるのか知らないけど俺の住んでる社会では
運転免許の有無なんて尋ねられることはまず無いんだけど
転職したり異動で田舎勤務になった時に嫌というほど従業員送迎、打ち合わせ、社用品運搬、買い出し頼まれる。20代からペーパーだった俺も40になってそこで運転慣らされたし、免許はあった方がいいな
>>852 良い車だからちょっと借りて乗るのも怖いね...
>>805 クルマがないと、やっぱり世界が狭くなるだろうね。行動だけでなく思考も。
現在、都会に住んでいても、クルマはなくてもいいから、せめてAT免許はあらまほしい。
>>903 それがあるんだな。
その住所が存在してる証拠だから。
今どき車ってwww
車乗ってのなんてジジイと田舎者だけだろw
>>913 自転車でも通れる
ただしタイヤロックの台車を付けて押して歩くしかないけど
家庭持ったら車無かったら不便よ
送り迎えも自転車でいかないといけないし
>>928 高い車に初心者マークつけてるのみるとヒヤヒヤする笑
>>890 ♪ 坊や・・・いったい、何を、教わってきたの?
若者は定額のコースがあったはず。俺はアラフォーで免許取ったけど10コマ補習があって5万の追加料金を払った
都内は昔から交通機関は充実しているけど
30年前と比べるとかなり路線も伸びたり増えたりしたから
更に便利になってるしな
今度乗り合いタクシーが始まるみたいだから更に便利になるかもな
子供を轢き殺してしまったら一生後悔することになる
金で済む問題じゃないからな
日本は免許がそのまま身分証だから、乗る乗らないはともかくあった方がいい
>>856 バット振りかざす役よりは運転手役の方がまだマシじゃないかなぁ...
ペーパーからの脱却方法
・PS5を買ってグランツーリスモ7で遊ぶ
・ゲーミングPCを買ってグランツーリスモで遊ぶ
・VRヘッドセットを買ってレースゲームで遊ぶ
・Youtubeでファーストパーソン視点のF1動画再生し画面をハンドル見立ててグルグルさせる
デジタル最高
東京で働くといっても別に都内に住むとは限らないしなあ
都内に住むなら別にいらんとは思うけど都内へギリギリ通える埼玉や千葉辺りに住むなら必要だと思う
固定電話なんて実家暮らしなんだなぁぐらいしか思われんだろ
>>907 道路を歩かなければ交通事故に遭わん
飛行機に乗らなければ墜落事故に遭わん
そう云う主張かな?
どうせ彼女ができたとき子供ができたとき車必要になるんだから免許くらい若いうちに取っておけや
一生必要ないほうが珍しい
車いるとか言ってんのは田舎モンとジジババとマウント女だけ
>>934 お金持ちの家のご子息が親に買ってもらったのかなと思ってしまう
>>700 オート三輪の時代じゃね?
うちの親もそうや
>>935 そういう生活に慣れないからミサイルして公共交通機関破壊して難民とか言い出すのだろ
>>907 恩恵だけに集中しろ
暗い人生を生きるな
>>916 うちは物事の決定権ほぼ弟にあるから、車種も弟が決めて母親は仕方なく乗ってる感じだわ
今日も母親が千葉の別荘にベンツで荷物運びに行ってたけどあまりに物乗らないし、一旦オープンの状態にしてから、子供用の使わなくなったイス載せたりしてたw
オープンカーって高齢者が乗るもんじゃない気がすると思ってしまうw
>>1 K察多くて反則金で給料飛ぶから
運転しないほうが良い
都内だとタクシー1000円までなら便利で安いからな
家族なら単純に安いわ
>>849 ただ生きるだけなら必要ないわな
公共交通に縛られることなく、時間も天気も気にせず自由に移動できる文明の利器を使いこなして思い出を沢山作る幸せ
田舎に帰省して失業保険が残ってたから、職業訓練学校にかよったが、中には運転免許証を習得出来ず、解雇されて訓練学校に来ていた人が居たな
当時は分からなかったが、多分学習障害だったかな?
田舎で免許証無いと話にならない
>>944 クレジットカードの審査で
ボーダラインの属性なら、固定電話の有無で変わるよ。
携帯ショップで免許ないって言ったら店員に「えっ…(何こいつ)」って感じで物凄い目で見られたことがある
今手元にないって意味だと説明したら「ああw」ってなった
大学の時、生まれてからずっと都市部暮らしで50代で初めて免許取ったって言ってた教授いたな
>>928 マジで運転センスなくて車乗ってた時は父親生きてた頃で無理やり男なら運転しろと乗せられたけど3台廃車にした&2台ぶつけて修理したレベルで運転下手なんだよw
>>948 いらないと言ってるのは引きこもりニートだけ
>>908 大学受かってからバイトして自分で払った
頑張ったw
>>948 その定義だと世の中の8割ぐらいは当てはまるじゃん...
車なくて不便と感じたのはイケアに始めて行ったときだな
今はあるのかもしれないが当時は配送もなかったからね
まあおっさんになってから学科試験とか受けたくは無いな
田舎は車に乗ってイオンモールに行くぐらいしか娯楽が無いからそりゃ車必要だよなw
みんな勘違いしてるけど
車の有無と免許の有無は別問題だからな
>>943 埼玉、千葉のどのあたりに暮らすのかによるかと
しかし免許代たっけーな
これじゃ奨学金の学生なんか免許や車まで手が回らんか
学生のうちに車あると実に楽しい毎日になるんだけどな
>>945 自分が加害者にならないというのが大きな価値なんだよ
今やチャリもながらスマホで取り締まるようになったから車と大差ないくらいチャリも危険よね
草食男子とかいって流行らされてたけど
お前らの精神にも尾を引いてることがこのスレ読むとよく分かる
恋人とハワイとか行った時にレンタカーずっと彼女に運転させるのかねえ
都会だと車いらないよね
もちろんあったらあったで便利ではあるけど、基本いらない
レンタカーでドライブ行く事もある
大きな荷物を運ぶ事もある
必要では無いけど楽しい
>>962 東京は自転車や電車やバスが沢山本数あるから困らないんじゃないの?
>>953 母を母親
父を父親
こう呼ぶのはゆとりだからか?
今どき免許取るくらいだったらその金で新型iPhone買うだろ
東京住みの貧乏人が免許いらんって言ってるだけやんけ
うちは田舎でバスも1時間に2本くらいしかないから
車ないと無理w
>>968 都会からアウトレットやコストコ等のモールに大挙して来るんだけど
そのうち山手線は20分間隔バスは1時間一本、タクシーは3日前にネット予約しないと来てくれない、という時代が来るのに免許不要論者は何考えてんだか
こないだ横浜でもドライバー不足で大幅減便になったってニュースになったばかりだろうに
>>972 そしたら死ぬしかないじゃん?
いつどういうきっかけで加害者になるかわからん。だから個人賠償保険というものが存在している。
>>970 ギリギリ千葉の松戸に住んでたけど車無しはキツかったよ
>>963 自分は高校卒業と大学入学のお祝い?で免許と車を買ってもらった
だから子供にもそうしてあげるつもり
>>976 無料のトロリーバスやで
遠くの観光はバスツアーや
車系のニュースになるやつは人生めちゃくちゃ楽しんでるやつだけ
これが真理です😄
>>970 前に市川市に住んでたけど免許も車もあったら便利だった
駐車場も都内みたいに高くないし
ただ独身のうちはいらないかもね
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < ランボルギーニで女の子とデートできないで? 電車?タクシーで遊びにいくん?
l ト‐=‐ァ' .::::l \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ 若い社員はパシリで使われるから免許証はいるぞ
そこのダンボールどこどこに持って行ってきてとか
-curl
lud20250114002342caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1731052757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【社会】高校生の子ども「東京で働くから自動車免許はとらない」東京でも免許はあったほうが便利? [七波羅探題★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【社会】軽自動車が横転 無免許運転の男子高校生死亡
・【車】高齢者でも運転させてあげたい!新免許制度に自動車メーカーの本音は?
・【誹謗中傷】高校生の暴走も無免許も盗難車でも無いと沖縄県警が発表【土下座汁】… ★4 [BFU★]
・【自動車免許】運転免許試験場に一度も行った事無い件についてwwwwwwwwwww
・免許取ったので新車で軽自動車買おうと思ってるんだけど実際馬鹿にされたり煽られたり女ウケ悪かったりするんですか?
・【東京】稲城市の公園で遊具などに接着剤、高校生5人を逮捕 「面白いと思った」 [香味焙煎★]
・【東京】教え子女子高校生を自分の車に乗せ、突然目隠しをした上、ラップで両手首を縛ったとして高校講師を逮捕
・【埼玉】バッグ盗まれた高校生がスマホで容疑者の位置を特定 東京都職員(46)を逮捕 「交番に届けるつもりだった」と容疑否認
・【東京】女子高校生から現金3000円の入ったバッグひったくりの疑いで無職の男(35)逮捕 タバコの吸い殻で足が付く
・【東京】女子高校生の自転車に衝突の85歳男性が死亡…「寒かったから下を向いたらぶつかった」緩やかな下り坂で ★2 [煮卵★]
・【東京】女子高校生のあとをつけ 下半身触りけがさせたか、男逮捕 「下半身を触ったが転ばせてはいない」と容疑を一部否認
・【群馬】80歳男、免許返納後に運転、自転車の男子高校生はねた疑いで現行犯逮捕「ゴルフ大会に行きたくて運転してしまった」
・【東京五輪】ボランティア募集、都立高校生に応募強要か 教育委員会が10万枚配布「全員書いて出せと言われた」「ノルマもあった」
・【惜しい】あと1時間で免停明けだったのに 免停中に無免許運転、自称自動車整備士の男(23)を現行犯逮捕 青のスモールライトで発覚
・【東京】女子高校生の自転車に衝突された85歳男性死亡…「寒かったから下を向いたらぶつかった」緩やかな下り坂で ★3 [煮卵★]
・自動車免許合宿にきてるんだが
・全車種自動車免許取得可能自動車学校
・知的障害者の普通自動車免許取得作戦
・原付や普通自動車免許でバイクに乗れる法改正は?
・貴方は自動車免許と二輪免許先に取得したのはどっち?
・知的障害者に自動車免許を与えてはならない [無断転載禁止]
・おっさんだけどクレカと普通自動車免許がないだけで笑う奴がいて参るな
・自動車免許の勉強しなければあかんのやけど、毎日12時間以上働いてるから気力がない
・35歳童貞借金200万年収400万資格大型自動車免許のみ‥なんだが。終わってる‥何もかも
・35歳童貞借金200万資格大型自動車免許のみなんだが‥ようやく、悪魔をお祓いできたようだ
・【悲報】東京都、2030年から新車全てを電気自動車に...
・自動車免許の番号末尾1で刑務所入ってたとか決めつけるなよあれは再発行の回数だ
・【自動車】免許証も教習所も不要になる日
・免許取って始めに軽自動車買うと後から大きい車に乗れなくなるぞって嫌儲の人が言ってた
・まさかν速に普通自動車免許に大型自動二輪の免許おまけで付いた免許あるジジイいないよな?
・【法改正】認知症で自動車免許取り上げに激怒 「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」
・【法改正】認知症で自動車免許取り上げに激怒 認知症の男性(74)「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」 ★2
・【東京23区】高校生医療費を無償化 所得制限なし、来年度から [ぐれ★]
・【三輪EV】免許は普通自動車、車検不要、ヘルメット着用義務なし、最高速度は80km/h 高速道路も走行可能な電動スポーツ三輪車 [鬼瓦権蔵★]
・【自動車】高齢者専用の運転免許創設 なお義務付けは見送り
・【理系】「志願したい大学」ランキングTOP20! 関東の理系高校生が選ぶ第1位は「東京理科大学」 [七波羅探題★]
・【愛知】軽自動車にトラック追突 後部座席の高校生死亡 新東名高速 [ばーど★]
・【自動車】“車に関心ない若者”ならではの斬新アイデア 高校生デザイン車、大会に参戦 ネッツトヨタ和歌山 [6/30]
・【社会】東京・台東区の41歳女性殺害事件、長女の高校生(15)を殺人容疑で逮捕
・【社会/東京】「JKお散歩」高校生は18歳も補導検討へ 警視庁 [11/19]
・【東京】女子高校生をハンマーで殴打の疑い 36歳男逮捕 江東区JR亀戸駅女子トイレ
・【東京】女子高校生、自転車で2歳女児をひき逃げか 女児は頭を強く打って重傷…青梅市
・【東京】来年1月から18歳女子高校生も補導の対象に、「添い寝」などで警視庁 [14/12/18]
・【おやじ狩り】強盗傷害容疑 高校生3人を逮捕 周辺で多数発生の類似事件との関連調べる・東京
・【社会】小6男児にわいせつ行為の疑い、ゲームセンターアルバイト店員の専門学校生(21)ら逮捕 東京・八王子
・【東京】自分以外のクラス男子全員が「彼氏募集」というグループLINEに入っていた男子高校生、仲間はずれの虐めで自殺 [和三盆★]
・【社会】「男の子に興味あった」男子高校生にキス 強制わいせつ容疑で21歳男逮捕
・【東京】「女の子のショーツを使って自慰行為をする目的で入った」20歳女性宅に侵入し性的暴行、看護師の男逮捕
・【廃校ではありません】新潟県内唯一の朝鮮学校、在校生がいなくなったので補助金の支給中止
・テレワークの普及で東京一極集中に変化はあったのか 22年は東京への転入超過が21年よりも大幅に増える見通し [首都圏の虎★]
・【石川】公衆電話から自ら通報「母親を刺した」…住宅で女性が胸など数ヶ所包丁で刺され死亡 東京の39歳男逮捕 小松市 [Lv][HP][MP][★]
・【コロナ】 東京都内で20代・30代の若い人や、ホストクラブやキャバクラなど夜の歓楽街で働く人と客の感染が相次ぐ [影のたけし軍団★]
・【社会】 小学生から高校生の女の子を狙って性的暴行繰り返していた無職男を逮捕 ― 大阪[7/28]
・【神戸】「完全な女の子になりたい」全校生徒の前でカミングアウトした高校生 女子の制服を着て登校(画像あり)
・「もうメルカリの事を考えたくない」本人確認を理由に利用制限→免許証写し提出するも放置→売上金口座振込できず失効 炎上やまず★4
・【慰謝料など約1億3千万円】不正入試で、東京医大を提訴 女子受験生33人「不利な扱い」
・【円安効果】トヨタ自動車 中間決算 売り上げは同期比過去最高、最終利益は減少 原材料価格の高騰で [WATeR★]
・【創価】公明党・山口那津男「大学生の方がお金かかる?大学生はバイトできるし奨学金も利用できる。高校生以下とは違う」10万給付で★7 [ネトウヨ★]
・【原発】 廃炉費用、電気を利用する全ての利用者が負担 有識者会議決定 [東京新聞]
・【東京五輪】五輪中止の日本経済への打撃限定的、日銀金利深掘りせず=IMF幹部 [砂漠のマスカレード★]
・【最強寒波】大雪恐れ、東名道の東京−清水IC通行止め予想 22日〜23日 不要不急の高速利用を控えて
・【ビバ! 新東京都知事】保育所に空き家活用で家賃3/4補助(上限年4000万円) 認可外保育施設利用者に月額最高4万円補助 職員家賃補助も
・【埼玉】「これで殴られるか、バイクを置いていくか」 男子高校生を金づちで殴り、バイクを奪う 18歳無職の男を逮捕
・【国会】蓮舫氏の徹底追及に 新閣僚が“汗だく答弁”「れんぽうさん...」「れんほうです」 (参東京) ★2
・【自動車】アウディでも燃費や排ガスの不適切検査
・【自由党】入管法改正「国民を犠牲にしてでも企業側をもうけさせる新自由主義だ」「野党の経済政策弱すぎる」 山本太郎氏が分析(参東京)
12:40:35 up 28 days, 13:44, 2 users, load average: 123.84, 145.37, 145.38
in 0.10085797309875 sec
@0.10085797309875@0b7 on 021102
|