◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【外食】牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台に [シャチ★]->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1728397677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
物価高が続き消費者の節約意識が定着するなか、大手牛丼チェーン3社がそろって期間限定で値引きします。
吉野家は9日から7日間限定で牛丼などを100円引きで販売します。100円以上の値引きは13年ぶりだということです。
これに対して競合する2社は、牛丼メニュー全品を対象にしたクーポンを発行します。
すき家は9日から80円引きで、松屋も8日から50円引きクーポンをアプリなどで配布します。
これにより、大手3社そろって牛丼の並盛が300円台になります。
牛丼チェーンを巡っては、コストや人件費の上昇で値上げや深夜料金の導入が相次ぎました。
今回の値引きにより、消費者が他社へ流出するのを防ぐとともに新規顧客の獲得を狙います。
テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/316cee3981e8ca6a98510645132aca47b9a1bd03 セブンイレブンとおんなしやな。
調子乗って値上げしすぎたんやろ
主婦パートが減って外国人バイト増えて味が落ちて客が離れたんだろな
為替が円高に振れたことで下げるんだろうけど
肉の質が落ちてる
行ける距離には吉牛しかないので吉野家値引きはよう
市内にすき家もあるがぐると山回って5kmぐらい行かなあかんから遠い
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
昨日久しぶりに王将行ってチャーハンセット1100円でびっくりしたわ。何でもかんでも値段上げ過ぎだわな
吉野家潰れないでよくもってるな。
むかーし昔、1回潰れてたよね。
マクドナルドとかも高級品になったし
ディスカウントスーパー一択ですわ
ただの1週間じゃあな
まぁ2002年のマクドナルドの期間限定昼限定65円みたいなもんだろ
あれも別にバーガーそのものが65円になってたわけじゃないしな
米不足の大騒動でスーパーでもネットでも米の販売価格が上がってんのに何で安く提供出来るの?
そもそも米不足騒動の時に何で飲食店は普通に米を出せてたの?
まさかまたコロナの時みたいに飲食店ばかり優遇してんじゃねーだろうな?
アホや!
未だにデフレ脳で思考停止してる無能業界w
揃って潰れるが良いわ!
そうでなくとも無用な
外食チェーン店舗の数が日本は多過ぎるんだよ
>>20 えー、チャーハンセットで1000円オーバーしてるのか!
家でカレー作るにしても材料が高くなってるから、そんなに安くならないのが辛い
まーた首の締め合いかよ
バイトの時給に反映するというのに
牛丼つくるときに使ってた肉がスーパーでも1.5倍になったな
>>14 この時代は150円ごときとか言えてたんだよなあ
>>27 それな 万円単位のちょっと高額になってくるならクーポンも考えるけど
数百円でクーポンクーポン 値引きでお得って正直面倒でしかない
>>25 ご飯お代わり自由とか大盛無料してるもんなw
どんな仕組みなんだよ
>>25 > そもそも米不足騒動の時に何で飲食店は普通に米を出せてたの?
企業努力
>>30 銀座カリーも200円から300円に値上げだし終わったわ
>>25 優遇? 契約だからだろ
あとそんなこと言ってるなら、安定してお前らが消費しとけよw 年々コメ消費下げてるのはお前らだろアホめ😛
なんか百円安くなったからって喜び勇んで吉野家逝くのは負けな気がする
米国産牛バラ肉とモランボンの牛丼のタレで自作しよう クリソツになるぞ
高い、不味い、テキトーに作ってるためか提供はやたらと早い=吉野家
値段は普通、けど美味くはない、提供も普通=すき家
値段は微妙なとこ、味も微妙なとこ、提供の時間も微妙なとこ=松屋
並なんてコンビニやスーパーの小さい弁当レベルだしなぁ
小腹も満たせるかどうかの量
極力外食しなくなったからな
もう無理でしょ
値段上げすぎで日本人の食生活まで変わったし
ケンタッキーもいつの間にか1ピース310円に・・・
おおこれは耳よりな情報
久々に吉野家の食いに行くか
>>25 大手の飲食店は年間で契約してたりする
だからその契約が切れて仕入れの値段が上がったからガスト系が値上げした
恐らくアルバイトやUber Eatsの雇用に貢献してる牛丼屋に国が隠して値段上げたコメを安く提供してんだな
>>48 元々の日本人のライフスタイルとしてはサラリーマンでもない限り
猫も杓子も毎日のように外食外食じゃなかったのが当たり前
それが戻っただけだわなぁ
こうやって安売りしても来るのいつも来てる客なのにアホだよな
知らんけど自転車操業なの?
経営苦しいの?
>>61 米が三倍近い値段になっているから
聞いてみるとそうめんばっかり食べてるみたいだよ
>>52 >おおこれは耳よりな情報
>久々に吉野家の食いに行くか
止めとくのをお勧め
こういうキャンペーン時って必ずと言って良いほどオペは悪いし
内容減らされてる場合がほとんどだよ
吉野家久しぶりにテイクアウトしたら並がめっちゃ小さくなってて驚いたな
そして味も落ちてた
すき家でいいわ
唐揚げ安いのにめちゃ美味いし
米が高い😡 米が無い😭
餅か煎餅でもくってろ、ばーか🤣
もち米なら加工食品多いだろ 品種違うから白米にはならんけどなw
加工のしづらさ 汎用性の無さが白米の欠陥
何気に冷食の牛めしで満足されちゃってたりするかもな
値下げの理由も教えてくれないと
どんな卑怯な方法で値下げできたのか
>>69 ん〜、てか中国並のアイデアの無さ、が日本の欠点かと
一口に米と言っても加工法は全然勝てないよ
>>65
いやすき屋の冷凍物の2食で400円ぐらいの一食分の量のわびしさを君は知らない まじで一口で終わるんだよw (´・ω・`) >>74 安全性に問題がある牛肉を仕入れたとかだろ
そもそも牛丼の肉ってショートプレートていうクズでしょ
なんでそんなに高くなったん
吉野家の牛丼は明らかに他社より肉少ないからなあ
牛皿も対象だから一緒に買って200円引きで700円ぐらいか
>>74 頭が悪いとこういう発想しかできないのか
かわいそう
タッチパネルでメニューを選んでからでは現金を受け付けない仕様は治ったのだろうか
>>14 このコピペに従って大勢のVipperが同日同時刻に吉野家に行って「大盛りねぎだくギョク」って一斉に頼んだの思い出した
昔の2ちゃんは面白かったね
>>82 そもそもがクズ肉使ってんのにどういうカラクリかさっさと言えよ低脳ゴミクズ殺すぞ🔪
ランドアクシスタワー
明治安田生命大阪御堂筋ビル
(大阪府大阪市中央区伏見町4丁目1-1)
の脇の通路、地下鉄エレベーターにいる
創カルトのストーカー警備員
朝の通勤時間帯
地下鉄の監視カメラで女性を物色
待伏せして 女性の前から歩いてきて
前ポケットに突っ込んだ拳を
股間あたりで上に向けて
見せつけるように クイックイッ
置換や〜
アプリでクーポンてめんどくさい
アプリ入れなきゃならんやん
アプリで割引か・・・めんどくさいがかつての280円時代に戻れるのかめんどくさいけど
これ3社とも値引きやるってことは
牛肉の値段が一息ついたってこと?
>>87 その牛丼が人件費含めていくらで作られているか計算してみ
>>14 自称プロは、自称プロでしかない
というのが、よくわかりましたよ
素直に値下げしろよ
値上げした各社はお詫びしとけよw
>>1 今は富士そばのかけそばが420円だもんなぁ、ありえんわ
一回は行ってみたいと思うけど肉減らしてたら二度と行かんわ
なんで値下げ戦争についていけなくなって俺は吉野家だ!高くても質で勝負だってやってた吉野家がまた値下げ戦争を先に仕掛けてんの?
すき家は排気の臭いがう◯こみたいで行かない
松屋は後味がなんか臭い
吉野家も味が落ちたけどまだ食える
>>31 仕方ないだろう
牛丼屋のメイン顧客は大して給料上がってないんだよw
牛丼は全部半額になったけど
僕の夢は値引きしない~
慌ててこんなことしてるってことは客離れすごいんだろうな
そら安さが売りだったのに値上げしたら当たり前なんだろうけど
>>14 トンボ佐藤とか何でこれが根強く残るんだ?というコピペが多いなか、これは本当に味わい深い…
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、100円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
>>87 美味しくというか自分好みに作りたいならね
ただ、その手のは商売になんか絶対にならない代物なのは理解したほうが良い
完全に別の話なんだよ、それは
最寄り駅の松屋の店舗数は半分になったのに
それでもがらがらだし
相当減っているんでは
おじさんがあそこは現金使えないから行かないって言っていて
勘違いだよと教えてあげたけど
そんな風に思われてしまうほど券売機にいろいろ問題あるのでは
セブンの上げ底と並ぶ吉野家のケチ盛りがどうなるのか・・
異次元のケチ盛りきちゃうのか?
飲食店系のスレに湧く自炊マウントおじのパターン
(本人の人件費=自分の価値ゼロ宣言)
コーヒー系→インスタントの方が安くて美味い
カレー系→自分で作った方が安くて美味い
牛丼系→自分で作った方が安くて美味い
ハンバーガー系→自分で作った方が安くて美味い
サンドイッチ系→自分で作った方が安くて美味い
パスタ系→自分で作った方が安くて美味い(※サイゼ除く)
----ここから半自炊-----
カレー系→レトルト買ってきて温めた方が安くて美味い
ラーメン系→自分で袋麺買って作った方が安くて美味い
餃子系→王将の冷凍餃子買って焼いた方が安くて美味い
蕎麦系→自分で袋麺買って作った方が安くて美味い
うどん系→自分で袋麺買って作った方が安くて美味い
ピザ系→ 冷凍ピザ買って家で焼いた方が安くて美味い
ナゲット系→スーパーで買ってレンチンした方が安くて美味い
----ここからスーパー頼り-----
寿司系→ スーパーで買った方が安くて美味い
粉物系→ スーパーで買った方が安くて美味い
ピザ系→スーパーで買った方が安くて美味い
唐揚げ系→ スーパーで買った方が安くて美味い
カツ丼系→ スーパーで買った方が安くて美味い
この流れを作ったのはたぶんなか卯の親子丼やな。確か他社が値上げしまくりの時に敢えて値下げして喝采浴びてたような
400円以上出すなら別の食い物買うって人が多いんやろな
この期に及んで値引き合戦は草
無能を通り越して自殺願望としか思えないの
共倒れの未来はもう視えたよw
令和インフレ時代に対応できない企業は滅び有るのみ
来年には、大量閉店待った無し!
>>106 近所のすき家なんて以前は飯時じゃ無くても半分ぐらい席は埋まっていたが
今はランチタイムでも空席が目立つレベルだからなぁ
単価上げた分の集客や客単価がついて行ってないんだと思うよ
挙句、人の心理として空き過ぎてるまたは誰もいない店には
入らないのが大半だし
>>116 ランチパック×3のほうがボリュームはあると思う
>>9 終わるけど牛丼食いに行くような層の実質賃金は下がりまくってるから、結局は奇跡的に給与が今まで上がった物価追い越して上がらない限り、値下げしないと倒産するまで客が減り続ける。
いまの料金でやってゆきたいのなら
店舗数さらに減らすしかないよ
需要ないんだから
>>123 スレチだが日高屋より町中華の方が安かったりするし
頭使って生きないと損するね
>>123 100ローとの争いなんだろなぁ
今や牛丼屋の満足度は低いし
>>118 ただの期間限定の撒き餌だよ
それに毎年人口が80万人減るんだから大量閉店は平常運転
そろって値下げって場合はカルテル的な疑いは生起しないのかな?
税込み70円ぐらいの鶏むね肉調理してた方ががっつり食えるしなぁ
値引きしないでいいから
紐でなくて、お肉の量ちゃんと増やして?
>>129 極限まで節約は時間のある暇人しか出来ないけど
朝オーケーに寄ったら
おにぎり50円で衝撃をうけたりはあります
>>131 減ってるのはジジババ
牛丼ユーザーは横ばい
>>121 キン肉マンの新シリーズが始まったからだろうな
>>121 吉野家が100円引きを予告→松屋が50円引きを予告(吉野家より安くなる)→すき家が実施前日に80円引きをプレスリリースw
松屋は確か今380円だから330円あたりか
吉野家はいくらだったかすき家も380円くらいか
>>134 わかる
多少値上げしてもちゃんとした肉を喰いたい
>>130 あそこまた値下げしてきたけど
先月くらいまで地域でいちばん高い店になってた
最近の吉野家はきっちり肉入ってて満足
これなら500円出してもさほど不満はない
>>120 元々お金ない人が食ってたからなあ。
金あればもうちょいいい店で食うし、今みたいに実質賃金下がりまくったら同じ金額で自炊すれば倍の量作れるし。
結局400円踏んだら売れないと思う。
一瞬円高になったときに輸入したやつがアマリマクッタンダナ
>>140 サイトでは牛めし並430円になってた
うちの近所はプレミアム牛めししかなくて
もっと高かったからあれ安いなとは思ったけど
>>132 なるほどね、他の牛丼提供店を排除しようって訳か
並盛だけ?
俺いつも大盛りか特盛でしか食わんのだが
>>144 仕事帰りに行くと売り切れだけどね
安いものは激安
生鮮や缶詰は高いなーって
すき家430円になってから牛丼食わなくなったよ
松屋は味噌汁付きとバーベキューソースで味変できるからよい
深夜料金始まって夜中どうなってんだろ
>>147 引っ越しー引っ越しーさっさと引っ越ししばくぞ
>>149 そうか430円だったか俺の頭のアプデが遅かったみたいだ
牛丼屋の味噌汁はどこも塩分量が半端ない
家で牛丼作って食べた方がよっぽど良い
昔は300円台だったし、500円台の外食は高くてリッチ層の食事だったな。
>>131 牛丼食う層の実質賃金だだ下がりだしな。
食いにいっても一番安いやつか、自炊にすれば牛丼なんて半額くらいで作れるしな。
>>156 店舗で値段違っていたこともあったから(微妙に名前が違う)
よくわからないね
玉子並みの物価の優等生、それは牛丼だ!立ち食い蕎麦 ぐぬぬ
>>12 もともと最底辺のクズ肉使ってたすき家だけは変わらないかな (´・ω・`)
すき家の牛丼は不味いから食わない
牛丼は吉野家一択
未だに値下げ合戦本当懲りない奴らだな 学習しろよ誰に皺寄せ行ってるかをね…
>>154 とりあえず治安は良くなったよ
牛丼代すら出し渋る貧乏人はサイゼに移動した
>>152 フードコート方式のブラック吉野家になるのかね
あの方式は利用し辛いから行ってないわ
>>150 むしろ客単価下がった上に食いにきてたサラリーマンが定年で食いに来ず、若者は減ってるから客の奪い合いしてるだけだろ。
食いに来る層の給与増えて客単価増えないと結局値下げして薄利多売するしか無くなる。
多分牛丼は一年くらい食べてないな
いい機会だから食べに行くか
>>120 いや、減ってはなさそう
https#058;//i.imgur.com/dJif4ga.png
昔は300円台だったってどんだけ若いんだよ、東日本大震災の頃は200円台だったじゃないか
あれ?原材料の高騰は?
揃ってとか?談合してる?
公正取引委員会の出番?
吉野家は肉ケチ盛りだし味噌汁が不味いのでいかないです
>>174 かつやはいいね
月一でカツカレー食べに行ってる
学生のころに12月に風邪引いてバイトが出来なくなって現金が枯渇して食事が出来なくなった。年始に空いてる古本屋を探して買ってもらってようやく吉野家で牛丼食べた思い出はある。
そういや松屋のカレー200円アップした後100円値引き
その後チキンカレー480円になってたから
調子こいて客飛んでたんだろうね
デフレへの退行も一般国民が貧乏なんだからしゃーないわな
ほとんど食った事ないけどどんな肉使ってんの?
自分で作った方が安いんじゃないの?
店内 並盛 クーポン利用時の値段
吉野家 398円
すき家 350円
松屋 380円
ここまできちんと書けや💢
>>189 そう、これな
政府が何と言おうとデフレまっしぐら
日本の産業が壊滅的なんだから仕方ない
400円出すなら…って
選択肢ないくらい他の飲食店も値上がりしたなあ
対抗馬はサイゼくらいか?
そら牛丼食う層の給料が上がらんのじゃ売れんわな
コンビニもだけど。
岸田の言う「分厚い中間層」て何だっけ?
>>183 賃上げとかも談合してそうだよね
競争ってやっぱり値下げ合戦の消耗戦なんだよなと
>>188 ここ数年、すき家のカレーがかなり美味しくなってるからその影響もあるかも
吉野家ももうちょっとカレーに力入れて欲しい
ランドアクシスタワー
明治安田生命大阪御堂筋ビル
(大阪府大阪市中央区伏見町4丁目1-1)
の脇の通路、地下鉄エレベーターにいる
創カルトのストーカー警備員
朝の通勤時間帯
地下鉄の監視カメラで女性を物色
待伏せして 女性の前から歩いてきて
前ポケットに突っ込んだ拳を
股間あたりで上に向けて
見せつけるように クイックイッ
置換や〜
>>191 吉野家100円引きでその値段なんだな今
ホームページ見に行ってしまったw
牛丼屋なんて安いから行くのであって高くちゃ行かないからな
こんなことしても
質の悪い客しか喜ばないだろ
しょうもない潰し合い競争やめとけって
>>198 そんな層はバブル後の30年でペラペラです
身の丈に合った生活をしてない層が増えたとも言えるんだろうけど
>>202 個人的には2つ前の具沢山カレーが大好きだった
新しいチキンカレーは近々食べる予定
吉野家については同意、2ランクぐらい落ちる
時代に逆行しているしどうせ内容量の悲しい現実に直面するんだろうか😭それでも某コンビニ弁当と比較したら歴然なんだろうね
400円で食えるもの
サイゼリヤ ミラノ風ドリア他 300円
マクドナルド てりやきバーガー(単品) 400円
王将 餃子 300円
回転寿司 3皿 360円
コンビニおにぎり 2個 400円(飲み物なし)
吉野家玉ねぎ丼出されてから行かなくなったな。
その次に近い松屋行くようになった。たまにネギ卵のためにすき家
自炊や冷凍食品でいいからね
団塊Jrもそろそろ引退で、外食必要なくなるからね
どんどん淘汰されていくだろうね
吉野家の牛丼 並 498円 マイナス100円で 398円
松屋の牛めし 並 430円 クーポン50円で 380円
すき家の牛丼 並 430円 クーポン80円で 350円
ということか
しかしクーポンは次回分にしか使えないことがあるので二回目に行かない人は意味ナッシング
なので吉野家の100円引きが事実上お得ちゃんか
どっちにしても俺の場合は味噌汁が付いての値段でクーポンとかつかなくても松屋一択だけどな
>>116 100円足せば弁当そこそこの買えるしな
いくら安くても満足度低い量ではね
いちいちスマホからませてくるなよ
めんどくせー
二度と行くかバカと反感持つだけだわ
店内がらがらの現実見てなぜ気がつかないのか
お前らが高い!もう行かない!って言っている飲食チェーンは好成績
お前らが安いって支持する飲食チェーンは赤字
>>228 量減って肉スッカスカの米見えてるの出されたらね
他行きますよ
松屋の券売機まえでタッチしても途中で諦めて店から出る人をよく見た
大失敗でね
牛肉うす~~くて数枚しか入ってないのをびろーんと伸ばして白飯部分を隠す…
みたいなの食べると悲しくなるので安すぎるのも良くない気がする
吉野家の店頭値引きはわかるけどあとの2社のアプリでクーポンて何だよ
そんなメンド臭ぇのなら吉野家行くわ
>>61 バブル前は外食はご褒美だったね
牛丼も贅沢で食うのは金に無頓着な独身くらいだった
小学生はマックでお誕生会をやると自慢できた
>>244 そういう発想するやつばかり採用したんだろうなあ
吉野家はペイペイ払いやと5%ポイントつくクーポンある
準備とか手間をかけないと損するようでは
ファーストフードじゃないんだし
>>223 スシローの平日かけうどん180円だから2杯食えるw
かけうどんとエビ天寿司頼んで天ぷらうどん300円もあり
需要と供給の問題だから消費者の賃金がインフレに追いつかないなら消費を控えるか安売りするかになる
つまり金融緩和でインフレだけ先行させても賃金が追いつかなければどこかでデフレに戻る
松屋アプリ入れてみたけど
QRコードがいちばん下の奥
いちいちせこいな
そうでなくとも人手不足社会
存在する意味も無いデフレ外食チェーンなど淘汰されて当然なんだよね
今の店舗数の1/3まで減らして適正店舗数
間違いなく来年にはごっそり減り始めるよ
高くなったよなあ
牛丼大盛りで700円くらいだっけか
タバコも560円するし
コンビニのセコいおにぎりも160円くらいが当たり前だもんな
>>187 「いいかい学生さん、牛丼をな、牛丼をいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ」
>>256 オーケーに行って50円おにぎり8個買えば幸せになれるかもw
セブンイレブンのおいしい値のおにぎり2個
各138円で済ます人もいるんだろうな
松屋がずいぶん高くなったし、深夜料金制度が開始されてからなおさらだ。
>>241 その記憶で数年ぶりに持ち帰りで買ったら普通にお肉ちゃんと入ってて量も多いしでびっくりしたわ
マックでセット買ったら7、800円はするのに牛丼とサラダ買っても安いからたまに買うようになったw
>>25 >>37 飲食店が毎日スーパーで米を買ってると思ってるの?
>>258 オーケーのおにぎりって具がほぼ皆無だから食った気がしない
白飯もボソボソだし
なんだ吉野家久々に行こうとしたけど松屋が一番安いのか
そっち行くわ
>>261 おいしい値おにぎりの鮭を買ったら鮭が小さすぎて、もう買わないと思ったわ
他にないくらい安いから行くんであって高くなったら別の選択肢あるからな
>>266 クリエイトS・Dのおにぎりでさえもっと高いから
オーケーのシーチキンで50円なら激安でよいのでは
スーパーでも白米おにぎり10個398円で売り出ししてる始末だからな
>>265 今はね。来年の夏にまた米不足になると米屋が言ってた。畑減らし過ぎた国のせい
>>268 大昔は本当に鮭が入ってたもんだが
今のは鮭じゃないぞ「鮭フレーク」なw
>>270 そうそう
マックで1000円使うのなら
定食屋でとんかつ定食食べるほうがまし
牛肉も米も値上がりしてるのに値引きって材料大丈夫なのか逆に不安になる
メニュー増やし過ぎなんだよ
牛丼の並一本のメニューで十分
それなら300円で行ける
>>11 食ったけど高いならボリュミーにしろやと思った
>>279 それ狂牛病の時にマズいって事になったでしょw
吉野家が400円だった頃よく食べてたなぁ
BSE以降、行く習慣が無くなってしまった
たまに食べるとちょっとした贅沢気分になれて好き
>>267 自己レス
すき家が350円で一番安いみたいだな
すき家で買うわ
>>280 たび重なる値上げで客離れが発生してるのか加盟店が閉店する数増えてるしな
牛丼屋とかマックは行かなくなったな
そこら辺の居酒屋ランチが良い
こんなの食べて喜ぶの大学生までだから
いい大人が行くなんて貧乏くさいしみっともない
値段が重要となったらどっかのタイミングで牛肉辞めるのかな
重要なのはつゆで牛肉は出汁でしかない
味の素、醤油、砂糖にカツオエキスの汁だく丼で100円とか
吉野家はむかしの味に戻して欲しいな
俺は日本一美味しい食べ物だと思ってた
うっすい肉でギトギトの油でさ
今は肉が厚くなって赤身だか何だか知らんけど
全然油身がない
神が居ない
宇宙人が居ない
吉野家が不味くなった
俺の3大ショックやで
バーガーキングでクーポン使って690円で
ワッパーセット食べるわ
ワイ牛肉はオーストラリア産しか食いたくないから吉牛は無いわ
>>265 そりゃ等級に目をつぶればたしかに余ってる
団塊世代が南海トラフ云々で買い占めておいて後になって来なかったどうしてくれる新米に替えろだのと騒いでただ
けだもの
いたって普通のラーメンが1000円超えるような時代
>>299 いまこれ読んでるけどなかなかいい
>死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説
>>14 この頃は傑作が幾つも生まれた2ch全盛期
中学の頃
大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて
それが元で梅村君はバイソン
若村君はジャクソン
下村君はアンダーソンと
みんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
>>2 ズラしたら渡るからなw
アッチにメリットねーもん
選ばせてこその価値よ
>>311 同級生に半田くんがいて当然愛称はハンダ付けだった
マクドナルドのハンバーガーを60円に戻してくださいよ!(;´༎ຶД༎ຶ`)
乞食相手の商売は卒業しました
が、多少は来てもらわないとお店が維持出来ませんと
ワンコインで食べられる昼飯って
吉野家
松屋
すき家
丸亀
はなまる
日高屋
富士そば
サイゼリヤ
他にオススメありますか?
賃金上がらないのに物価高で物が売れないんだからデフレになるのは必至
>>36 クーポン厨は数百円どころか数十円でも血眼になってクーポン使うし、それが無くなったってだけで叩くし逆に可哀想になるぞ…
>>318 おにぎり2つとカップ麺買って公園で食べてるサラリーマンをよく見る
>>322 ローソンのおにぎり好きだわ。(^^)
セブンは味が落ちてしまった。
>>319 今起きてるのはそんな生やしいものじゃないよwww
通貨を安くして無理矢理物価を上げている為、
賃金が上がらなく、物価だけが上昇して需給による価格の均衡すらおきない
中小企業から働く人間を確保できず、物も売れず破綻していくだけのスタグフレーション地獄だよwww
さっき吉野家行ったらフライングで肉の量が減っててワロタ
ノーマルは頼まないのでレギュラーメニューも安くして下さい
>>318 大学の学食安くて良いよ
近所の人も利用してると思う
>>249 こういうのもいるから企業は大変だよなぁw
昔の2ちゃんだったらそれに乗じた吉野家オフ会決行するんだろうな
牛丼屋とかの値上げでひいひいいってる虫けらは死ねということだよ
>>245 貿易黒字って、外貨稼いで国内が潤いあった
こんな国程度の内需ではそりゃ現状の経済になるんよ
外国から買う立場になったら貯金減らしてくだけ
だから、少子化とかよりも原因は内需型経済だよ
日本が貧乏になったのは
値上げ直後の8月は影響なかったのに、9月いっきに客が減ったのはなんでだろね?
吉野家月次報告 | 財務・業績情報 | IR情報 | 株式会社吉野家ホールディングス
www.yoshinoya-holdings.com/ir/report/yoshinoya.html
実質賃金が平成時代より下で
消費税増税で、環境のためにあらゆることに金がかかるようになり
内需拡大するわけないし経済成長するわけない
コロナ以降、外食チェーン飲食店全般煩わしいデメリットだらけになったな
ダイエット健康志向とも合わんしね
安くするのは良いけど
ちゃんとした材料で作っているのかあやしい
安くても変なもの食って病気になりたくない
牛丼は家で作っても
ジャンクな感じが出ないから店で食べるしかない
冷凍の牛丼の具なら雰囲気出るけどそれなりに高い
喫茶店もファストフード店も半数以上閉店したのに
残った店も閑散としてるし
どれだけ客を減らしているのだろう
値引きして客数増やしたところで店舗スタッフの賃金は上がらないんだからウケる
居酒屋チェーン 牛丼チェーン 1000円床屋
元々安さが売りで店舗増やしてきたんだから
どこも値上げしてるからといって普通の店より格段に安いという
イメージを無くしてしまえば存在価値が無くなるんだわ
>>343 これな
しかも今回のインフレはバブルのような賃上げで金あまってるから
消費しまくろうってことで、モノが売れまくって品切れ続出だから
値上げして少しでも消費を減らそうとしたけどそれでもみんな買うぐらいだったわけだしな
だからどんどん景気がよかった
今はコストプッシュ型の悪性インフレってことにわかってないあほ多すぎて救いようがない
どんどん値上げしろー、賃金も一緒にあげろー
だってさ
バカしかいない
>>343 だよなー
ちょっと常識で考えればデフレが正しいとわかる
財務省は消費税欲しさに強引に値上げしようとしてるけど
>>106 吉野家だけは行ってないから知らないけど、どこも注文のタッチパネルのデキが最悪で、アレで昼時の混雑の対応なんてムリ
飯は1時間の休憩なんだからな
そうか今日の昼は牛丼にするか
ラーメン屋なんてこの数年で何回も値上げしてうんざりだけど牛丼屋は味方や
>>356 デフレがよいことはないが
適正をデフレといってインフレにもっていったのが間違いだな
>>348 材料費はどこもそんなもんでしょ
それを高い地代と高い輸送費と高い人件費で回してるのがファーストフード業界
38円ってどこから弾き出した数字?
紅生姜丼後ろめたく無く食べたいからメニューにしてくれ
目先の金欲しさに飲食店側が繰り返し値上げしてたら
国民の外食する習慣がなくなったでござる
>>355 国のトップがその程度の見識だもんな
財務省に使い捨てにされておしまい
外食やめてワンコインで工夫するようになっちゃったわ
>>357 幸楽苑なんて業績が落ちて社長交代だもんなあ
なぜUIを改善しようとするほうに向かわないのか不思議
なんで一斉同時なんだろう
カルテルだから情報筒抜けなのかな?
今いくらなんだ?
最近行かなくなったわ。町中華で野菜炒め系ばっか食べている
吉野家の牛丼並って知らん間に税込み498円になってたんだな。
量が少なくて一食分にならんし大盛りだと税込み698円w
誰が食うかバカっちゅう価格になっとる
タッチパネルに広告入れすぎなんだよ
あほなJRも初期に広告だらけにしてしてしまい
なかなか操作画面が出ない仕様だった
苦情が殺到したのかすぐにやめたけど
しかし今どき500円ってバカだろ
それで経営が苦しいって当たり前過ぎて潰れて当然と思うわ
3,000円ぐらいにしてバイト代上げてやれよ
>>378 それならロイホでサーロインステーキ食う
牛丼ってそもそも美味いか?
脂身ばかりの屑肉で全然美味いと思わん
1週間で大して会社の業績が上がる訳じゃないし
値引きが終わればまた元に戻るだけ
何のためにやるのか分からない
客が戻って来ると思ってるのかな
そをやな甘くないよ
みんなカツカツでやってるんだから
アホな企画を持ち込む人間をクビにしたら業績アップするのでは
牛丼食うぐらいなら、国産野菜のリンガーハットに行くわ
スーパーでも秋になってからゆるやかに値下げしてきてる
特売を減らすなんて記事が出たのは西友くらいでは
全ては賃上げのせいだよ。賃上げで物価全般が上昇し、外食どころでは無くなる。店は仕方なく値下げ。
>>357 自分がバカなのをタッチパネルのせいにすんなよwww
地獄のデフレスパイラル入った
賃金はまた下がるね
そして電気料金と燃料費は上がる
腹が減った。
すき家に行ってこようかな。
こんな夜中だけど。
吉野家の秘伝のタレもケンタッキーの極秘レシピよりは簡単に再現出来そうだな
むしろこの超薄切りスライスのクズ肉を再現する方がやっかいか
まぁ再現出来れば1ヶ月分の昼飯を千数百円で賄えるだろうな
>>391 西友はクッソ高くなった
ウォルマートの頃は何もかも安かったのに
ジョイフルのハンバーグ美味しいよ
牛肉100%のハンバーグ
価格が下がる喜び
熱狂する値下げ競争
デフレこそ、幸せの源泉なのである
ケンタ美味しいけど高いよな
対抗できるのはマクドしかない
>>400 西友やめて現金スーパーに行ってる
楽天ポイント付くっていっても話にならんしw
庶民は牛丼も食えなくなったのかって言われてたからね。
割引で並250円で食えてた時が懐かしい。
結局デフレってマインドじゃなく
それぞれの生活水準に合わせた生活防衛なんだよな
福岡だけど、大分のとり天が美味い
イオンでいっつも買ってる
>>401 お前達の給料も値下げしてきたのが平成デフレ
こんなもんを喜んでるのは年金棺桶爺だけ!
>>404 長年愛用してたからいまでもたまに行くけど
お買い得なのはお米だけだった
それも米騒動でなくなりただの高い店に
一度の買い物で他店よりも500円くらいの差が出てくるから
トータルですごい差になるね
>>403 ケンタッキーでもオリジナルチキン単品しか頼まなくなったけど
マックでも朝にエッグマックマフィン単品頼む事以外利用しなくなったな
どちらも美味しいからピンポイント利用
安倍が消費税を上げる代りに法人税を下げちゃったからな
法人税が下がると社員の給料に払うのがもったいなくて利益は社内留保にしてしまう
いま日本の会社の社内留保は約600兆円あってトヨタ一社で30兆円
昔は法人税が高かったからこのカネが社員や下請けに回してた
そりゃ景気が悪くなるわけよ
この前10年ぶりぐらいに吉野家食べたけどめっちゃ肉の量減ってるじゃん
値段もかなり上がってたし昔を知ってる人は馬鹿らしくなるだろあれw
>>410 500円×30日=15000円
結構でかいよねw
限定じゃダメだよ常時値下げするなら応援してやるけど
>>416 まあ上げすぎだよねえ
中に花屋も入っているのだけど他店の2倍
生産農家を支援お願いとか書いてるけど
市場を通しているのに還元されんだろ
ほんとかよと
コストプッシュインフレで値上げをしたら、見事に外食客が減って、デフレスパイラル再び。
だれだ、もうデフレにならないって言った奴。
そして、最低賃金が上がると、ワンオペや長時間労働が待ってますわね。
>>191 ありがとう!それが知りたかった!
君は仕事が出来る男だ!イケメンだ!
自分は関西出身だからすき家が好き
でも家から遠いんだよな
>>419 値上げは正義、有能な経営者と賛美してたマスコミ
なにも言わなくなったわ
>>249 昔は平気でこういう事出来たけど
大人になってから無理になった
変なアダ名付けられても嫌だし
米のクソ吊り上げで米離れが進む中米の値上げで外食も値上げするだろ
そうなれば外食も被害を受けるんだよな
>>418 ロピア、ave等が全国展開するまでのがまんじゃw
来年の今頃は牛丼600円超えてるかも
もしくは米が外国産に変わるかもね
>>428 あ、大丈夫
オーケーがやってきたからw
オーケー真理教の信者になってしまいました
>>419 そもそもデフレ継続中だからね
値段が上がってもまだデフレ
フィリピンに安いと言われる国になっているんだわ😂
もう一度290円の夢を見せてくれ松屋〜〜〜〜〜〜
気のせいか250円や270円の時代があった気もするけど、、、
>>430 ワイもOKカード持ってる信者
仲間だねw
値上げ路線のスーパーももうちょっと考えたほうがいいよ
デパ地下より高いって異常だから
>>191 すき家ってジ★フグルメ使えたっけ?
それなら今週行くかなあ
先月、松屋のお子さまセット400円のテイ★アウトが
クーポンとアプリ注文のキャ★ペーンとPイPイのキ★ンペーンの併用で
実質ひとつ140円くらいで買えたので
それにパックご飯をひとつたして食った
ミニ牛丼かミニカレーにポテサラ、一口ゼリー3つにマミー200ミリ一本
これはかなり正解だった
なにか単語がN★Gになってた
PイPイかなジ★フグルメかな
それともキチガイ焼き豚運営の規制か
値引きしないと売れなくなってるからでしょ。
売れてるのにわざわざ利益減らすバカはいないから。
まあ浮かれて値上げし過ぎたツケだよ
不買し続けていれば290円まで下げざるを得ない
貧乏消費者と馬鹿経営者との戦いだが消費者側はいつまでも不買し続ける事ができる
最終的にどっちが勝つかは自明
値上げした恨みをぶつけろ
1年くらい前に久しぶりに吉野家で牛丼食ったけど肉の量めちゃくちゃ少なくなってない?なんなら米の量も減ってる気がしたわ
しかも美味くもねえしもう絶対行かないと決めた
テ★クア★トかキ★ンペ★ンがN★Gだった
どういうことなんだ
牛丼で行列できたりするかな?
みに行ってみよう日本面白いね
背に腹は代えられないというか日銭稼がないと死ぬというか
吉野家はBSE騒動の時に、未検査牛掻き集めて儲けに走ってから二度と行ってない。
すき家行く
アプリを入れる空き容量を確保できない情弱は割高な通常価格なのか
ひどい格差社会だな
いやマジで日本の飲食安すぎるんだがな
それでも文句言う奴多すぎだろw
本当に屑すぎるわ
行ったところでなんのメリットもないしな
いまさら
店舗が減少していることがすべて
>>451 スマホ音痴の老人から金ふんだくってるように見えるが、、、
牛丼食ってる底辺は賃上げないからな
賃上げされてる企業の社員は牛丼なんて食わないし
>>452 日本人乞食は相手せず
メニューはすべて中国語にしたらよかろ
アプリいれるのも出すのもめんどくさいねん
普通に値引きしとけ
>>452 物価上がり過ぎて日々の食費のランクも下げまくってるんだよ
外食なんてもう行ってないわ
米の値段が二倍になって、円安で輸入牛肉急騰
値下げする原資はどこから調達するんだろうw
客を呼び戻すための自殺行為だな
なか卯は競争せんのか?さっき牛閉じ丼食ってきたばかりだぞ
>>455 牛丼なんて高いじゃん
家で食えばもっと安いよ
米の値段が2倍に吊り上げられてるんだからもちろん外食も更に値上げするんだろうしな
もういらねえよ
>>452 日本人の労働者の所得が30年前から増えてないからなバブル弾けてもまだ当時は働いたら働いただけ単純労働者でも年収600万円から800万円いく時代だった
今は責任と1人あたりの負担は上がってルノに賃金は昔のままだからな
田町駅に吉野家松屋すき家揃ってるけどどこが慶應大生に人気かアンケート取って欲しいな
一位はもちろんラーメン二郎なのはわかってるけど
行かなくなった理由は、高いからもあるが美味しくなくなったのもあるでしょ。
>>460 先物みたいに数年前の仕入れ価格で商社と契約してる
>>50 ほんとこれになってから買ってない
複数買っても割引されなくなったし
実質賃金が下がり物価が上昇し続けるのって国民の生活が良くなってないあたりデフレスパイラルと変わらん状況だよな
デフレスパイラルとスタグフレーションの説明って良く似てるわ
合わせ鏡のよう
>>1 日銀が言ってることと矛盾してるな笑
賃金や物価高が成功してるならワザワザ値下げしなくても良くね?
袋のポテトチップスとかも一時期120円近くになってたけど最近また88円になってる
上げると売れないんだろうね…
牛丼屋にいるのは貧乏人だけど
牛丼が安い食い物かというと
決してそんなことはなくかなり割高な商品
うまい棒で一年間生活するようなもんだね
あれで全食糧カロリーをまかなうならいくら掛かるか
月10万はかかるだろうな
Amazonに出てる松屋の冷凍牛めしが40個入りで7980円、一つ200円切ってるぞ
>>483 単にレトルト牛丼ならもっと安くてもあるよ
自炊が安いのはそうだろうけど
旦那に注文されて牛丼一杯作って「ホイ400円」とか渡されたら腹立つか虚しくならない?
作るのに支度から30分は掛かっただろう
>>487 あると思うけどな
俺レトルトは100円代のしか買わないし
牛丼も食ったことあるから
食ってるはずだけど
ただ松屋とかの冷凍の方が質はいいんだと思うよ一応
行かなくなったら終わりだよ
ほんとに行かなくなるから
そういう意味で一週間だろう呼び戻したいのでは
吉野家→値上げしたから行かないって人を呼び戻す為にも
>>480 不良在庫処分して再度原価計算し直した商品を親発売、売れずに在庫処分のフェーズじゃないかなあ
>>311 レベル高いね
このレベルの文芸復興はまだ遠そうだなあ
クーポンとか配って安くするなら
最初から安くしとけよ
めんどくせえ
まあ牛丼に限らず何でも今が好機とばかりに過剰な値上げしてるからねえ
今なら単価交渉も通りやすいし
むかしはベローチェやマックの制服着たおねーさんが街角でクーポン配っていたのに
余裕のない国になったわ
>>25 なんで一般家庭みたいな買い方してると思ってんの?
今使う米なんて値上がりするはるか前に契約して買ってるだろ…低能かよ
耐久消費財含めたインチキ物価上昇率以下に値上げしなきゃ、インチキ物価上昇率に準拠した消費についていけねえぞ
インチキ物価上昇率が2%なのに10%も値上げしたら誰も買わないし米なんて倍に値上げしてんだぞw
値上げして喜んでいたら、またたく間に店が半減
これでよいのだろうか
>>482 大して動かない成人男性なら一日1200キロカロリーもあれば十分だぞ
牛丼二杯で問題ない
値上げして愛想をつかされたチェーンが退場するので
新規参入のチャンスではあると思う
アメリカの倍のエンゲル係数だからな
欧米でも食材はそれほど高くないから自炊が基本
マンハッタンとかは年収1500万円でもかつかつというけどな
円高に戻れば安くできる可能性がある。
それと、合成牛肉が実用化されたなら
もっとコストをカットできるだろう。
牛丼は知らんけど
ここぞとばかりに大幅に値上げしてるの多いからな
>>506 合成チーズが本物より高いのでどうだろう
年率3%以上の値上げを禁止しろ
値上げペースを政府発表のインチキインフレ率に準拠させなきゃ個人消費が落ち込む一方だぞ
最近すき家の米と具の調査してたんだけど、具の量はそんなに増えないね
大盛以降はまだ未調査
牛丼ミニ 米:190g 具:56g
牛丼中盛 米:244g 具:100g
牛丼並盛 米:308g 具:90g
自炊炊飯 米:340g (一合分)
牛丼大盛 米:414g 具:115g
普段食うのは豆腐とか卵とかだから
レトルトは手抜きで贅沢なんよ
松屋の冷凍は普通のレトルトより贅沢品でたまに食うと美味いよね
そんなうまいものを貧乏人は毎日食いながら貧乏を嘆いてるわけ
矛盾してるだろ?
貧困のスパイラルってそれが原因だから
>>504 米はくっそたかいよ
卵10個7ドルでSALEだった
秋田県ニューメキシコの話
味がしないほど味噌汁を薄めても
たいして節約にならないし
誰の得にもなっていないと思う
マックや牛丼、100円寿司みたいなファストフードでクーポン使ったこと無いな
いいかい
牛丼屋の牛丼はくっそうまいんだよ
外人が食って感動してるだろ?
ただ値段がリーズナブルだから貧乏人がよく食うわけ
でも別にそこまで安いわけじゃないんだなー
外食というだけで既に高い
場所代とかいろいろ付いてるから
>>239 近所の吉野家は松屋みたいな感じで食券だよ
>>510 こんなのバイトの匙加減次第で変わるんじゃね。
牛丼は家でめちゃ簡単にできるよ
ポイントはとにかく薄切りの肉を使うこと
>>1 200円台にしたら3食牛丼なんて奴が大量に増えるよ
数こなしで勝負したら?
【悲報】顔面崩壊中のメンタリスト、非モテブスすぎてついにホモゲイに媚びだす
サムネの下ネタが強烈にダダ滑り過ぎてて、ひょっとこ顔もマジキモい
imgur.com/PUhqxoc.jpeg
おまけ:最近の無加工は細川たかしタイプのハゲひょっとこ
imgur.com/1cCI31D.jpeg
牛丼大盛りとサラダみそ汁なんか頼むと1000円近くするんだろ
もうその辺の定食屋のが良いわな
さすが全産業の労働生産性の足ひっぱってる飲食だけあるわ
コロナのとき潰しとけばよかったのに
アプリとか面倒くさい
知らないと損するような店には行かないよ
300円なら1回ぐらい行く390円ならめんどくさい
普通の人の食費
150円 150円 100円 150円 150円 2000円 150円 100円 150円 3000円
→6100円
「外食は平均2500円ですね」
貧困者の食事
450円 400円 450円 600円 500円 400円 350円 400円 650円 400円
→4600円
「外食は大体400-500円です」
値上げして相当客減ってるんだろうな
安さが売りの牛丼屋がその辺の定食屋と変わらない金額にしたらもう見向きもされないわ
こんなムダな競争にムダな労働力を投入してるから
日本は停滞してる
もっとほかのことに人を使わないとな
たださえ労働生産人口の比率は低い
牛丼大盛り、味噌汁、卵で500円の頃が懐かしい(´・ω・`)
定食屋もどんどん店じまいしてるよな
自炊するしかないだろ
中華料理店がランチで550円サラダライスデザート食べ放題コーヒー無料とかやってるから
付近のチェーン店が駆逐されつつある
>>249 丸亀製麺は
かけうどん
並390円
大550円
得710円
(´・ω・`)
>>538 なか卯の親子丼が漬物足して500円ちょいやな
>>544 ぶっかけにおにぎりや天ぷらいろいろつけて結局1000円になります
つうか、民主党時代の円高ならラーメンの価格はアメリカと変わらんからな
日本の物価が上がってないんじゃなく統一協会によっって日本の通貨の価値が暴落させられただけ
飲食の労働生産性はダントツで低い
給与も全産業の中でダントツで低い
令 和 5 年 分
民間給与実態統計調査
-調査結果報告-
令 和 6 年 9 月
国税庁長官官房企画課
>>547 腕があれば費用は変わらなくてもうまいモンが食える
変に舌が肥えちゃって貧困層は不幸だよ
松の家でトンカツで一番安いのがカツ丼の590?
ロースカツ定食の620
高すぎる
統一協会によってもたらせた通貨安によるインフレや低賃金を日本の国力の低下だと刷り込む反日メディア
こんなことやって儲かるわけがないからな
ただの消耗戦
アホよな企業戦略のプロは
430じゃなくて400なら客かなり入ると思う
払いやすいしこれならと思う金額
>>521 吉野家再現動画だと結局、店で食った方が早いって結論になる
ちなみに吉野家のレシピは初代のレトルトに載ってる
いま発売してるやつはさらに美味しくなりましたって、
原料を代替品に変えたりした改悪レシピだから参考にならない
しかもその消耗戦をパイが小さくなる国内でやってるからな
松屋の冷凍買おうかな
でもあれ高いんだよな
結局躊躇するんだよね
カップ麺とかもそう
たまに食いたくなるけど高いしかさばるからやめる
『かさばる』って案外でかい要素かも
ゴテゴテしてると買う気なくす
めんどくさいわ
結局卵焼きでも食ってる方が安いし楽
>>258 OKストア早く神戸に出してくれ
安いんだろ
高くなってから極力少な目に頼むが、紅ショウガとかで、かさ増しし食ってるわ
>>25 需要増によりスポット発注してるところが、不足しただけだろ
>>318 なか卯の親子丼は上手くて有名らしい
350円くらいじゃなかったか
松のやの玉子丼290円に対抗して、肉なし汁丼ぐらい出せるんちゃう?
また商店街復活してくれねえかな
スーパー近くにないんだよね
でかいスーパーは安いけど車が前提だろ
物流を節約してるんだろうな
最近牛丼屋はハエが飛び回ってるから行きたくないんだよな
店員減らしすぎでゴミ捨てる暇もないんだろうな
牛丼はたまに食べるなら最高なんだけど
こういうキャンペーンで週3で食べると駄目なんだよな
飲み屋でも以前まで1人5000円くらいの店が今だと7000~8000円くらい取られたりする
遊ぶモチベも下がるわ
家で作ったって200円くらいするだろ
手間賃にたった200円払えないのはバカで貧乏
金持ちも貧乏人も寿命には大差ないからな
人生の内容に差をつけるのが効率の差
金で買えるものはどんどん金で買って
どんどん稼ぐべきだ
これこそ経済成長である
バブル崩壊で日本人はバカでケチになって世界から取り残された
それよりカップ麺だろ!
久々に買おうとしたら400円とかビックリ!
行楽地じゃないんだから笑
吉野家のカルビ定食の肉の量が激減して悲しい あれではご飯一杯食べるのも苦労する
これでぞろぞろ並ぶとかは
それこそ時間の無駄だよな
最近は冷凍牛丼(丼ではないが)オンリーだわ
スーパーに買い物行ったついでに買っときゃ好きなタイミングで食えるし、ご飯の量も自由だ
3牛で出してる商品なら味も大して変わらんし
だが、業スーにある冷凍牛丼はダメだ
あれはグルメじゃないオレが2度と買いたくないレベルで激不味だ
値引きとかクーポンで寄ってくる客なんて相手にしてもどん詰まりだろ
>>578 200円もしないよ
それより外食のときは2000-3000円使うんだからよいだろう
屋内食と外食を同じレベルにしようとして
手間賃を渋るから駄目なんだよ
自宅の風呂は水道ガス代だけ
それを温泉と比較するような話
自分で作れば250円位だから自分で作ったほうがいい
回転寿司
白飯が親指くらいで小さいなと悲しかったが
先日行ったらさらに進化して小指くらいのサイズになってた
くっそ不味いハチのレトルト扱う店増えてんのが日本人の困窮をよく表してる
いつの世にもケチな人間はいて
素質と言うか趣味のようなもんになってるからしゃあないが
じゃあ日本全体でやったらどうなるか
デフレ貧乏まっしぐら
世界で唯一の事例となる
日本は全体主義で皆同じ方向を向くから
存在自体が社会実験である
期間限定値引きは値上げ時の不満を散らす常套手段なので、
みんな値上げすればみんな値引きすることになるし、
値上げしなくても値引きに付き合うしかなくなるわな。
>>587 牛丼一食分の小分けで食材買えないんだから都合の良いウソなんだよなそれ
とりあえずまた牛丼並320円時代に戻そうな。
先ずはそれを達成したら次のことまた考えよう。
>>595 レトルトでも余裕である
松屋や吉野屋と同じ物を作ろうとしたら不可能に決まってる
あれは高級品なんだから
>>595 牛肉が安い時で100g150円~200円で米が40円位だから250円前後で作れるよ
5年程前と比べて普通の生活をするのに年間4〜50万円ぐらいは余計に金かかってるわ
もう無理
本来2000円くらいするところを
企業の効率化により
400円くらいで提供している食い物
それが牛丼だ
>>4 特定技能制度に金属製サッシ・ドア製造業が追加 人不足の課題に海外人材の採用が期待
むかしいろんな理由で牛並一杯140円で食えた事があったので
ひと月ほぼ全食テイクアウトと店で食った事があるが
手間が無く非常に楽だった
金があったら外食やめられんなと思った
>>599 ミネラルウォーターを買うのをやめれば家計に余裕が出来るはず
小泉進次郎
日本の物価は全然あがってない
>>597 おいw どこが高級品だよww 不味いから食わんだけだぞww
昔は糞安かったから、不味くても食ってただけ。 値段が上がれば、当然食わない。
>>604 まあでもそうなんじゃないの
ミネラルウォーターを買ってるやつがそんなにいるのかしらんけど
水だけ買う奴ってアホなインフルエンサーとかにいそう
>>603 お前が在日じゃん
PCの値段が千分の一で乗用車の価格が二十年前から値上がりしてないないことにされてるインチキ消費者物価を真に受ける池沼
>>608 それが高級品だとわからないからお前はバカなんだよ
食い過ぎなんだよ
俺なんか本当に松屋の冷凍買ってこようかなと思ってる
食うの楽しみだし
チキンラーメンとかでもたまに食うと楽しみだぞ
あんまり食わない方がおいしいぞ
何でも値上げで高いからなぁもやしでも緑豆の高騰でやばいらしいし
今のところ米は低温には強いけど高温には弱い品種多いらしいね。品種改良で高温に強くて美味しい米出来たら天下布武かもねえ
松屋の通販レトルトはいっつも半額とかでやってるけどさ
定価がウソだよな
貧困層って偏食家なんだよ
これは結構言える
普通食い物なんか残さねえし
犬や猫はすぐ残すんだよね
野生動物とかもやたら残す
あるとき大名過ぎる
>>612 お前は自分が貧乏舌って事を自覚した方が良いw
牛丼手自炊するとすげー簡単なんだけどなみりん酒醤油出汁の素水をフライパンに入れて沸騰したら玉ねぎ1/4玉と肉入れて煮込むだけ
10分でできる
自炊するならチャーハンと双璧ぐらいに簡単だし
俺は牛肉高井から豚コマ使うけど卵でとじる
>>595 安い特大パックで買ってきて小分けにして冷凍保存している
100円ショップで適当な大きさのタッパー買ってくりゃ小分け保存も簡単
>>617 しかしだな
飯は10分では炊けんし
洗い物にも数分かかるし
買い物にも何分かかかる
ちょっとマシなサラリーマンに出世できれば時給5000円だからな
手間は金で買う事も考えるべきだ
>>616 でもお前よりちゃんとしてるよ多分
貧乏舌ってなによ
美味しんぼのやつらみたいなのが叩いてるやつか?
『食パンなどをおいしいと思うのは日本人の心の貧しさだ!!』
とか?(セリフはイメージです)
貧乏な方が正義だろ
>>609 正月の能登地震のあと
南海トラフ地震対策に水を求める人は増えた
このタイミングで言う小泉はやっぱりウルトラあんぽんたんだと思ったよ
コストプッシュインフレでデフレ再発になるんだろうな
>>16 買ってくれへんのよ値上げしても売れなきゃ意味ないんよ
アホな懐石料理とかもちゃんと美味いと思うぞ
「天ぷらを塩で食うとか、はあ?いやうめえじゃねえか」
そう大体のものは美味い
貧乏舌こそ正義
>>617 カツオだしでは肉と魚でぶつかるから
昆布だしでいいのかい???
>>619 まあ自炊が面倒ってのはわかる
ただ牛丼食べるならすき屋だけはやめたほうがいい
あのくず肉は問題外だ
牛丼なら吉野家一択
>>623 アメリカの干魃で農作物に影響かなりあるから、間違いなく悪いインフレが続くだろうね
インチキアベノミクスのコストプッシュインフレでデフレに逆戻り
>>627 なんでもいいよ
俺はカツオと昆布の合わせ出汁使ってるけど
なんなら入りこ出しやアゴだしでもいい
ようは味つけばいいだけだし
外食は値上げし過ぎて客が激減
庶民が誰かに食材の準備から調理、配膳、後片付けと
全てやってもらうなんて貴族行為をすることがおかしい
人口減に働きたく無い国民性が相まって、搾取される側の
発展途上国になるのは時間の問題
いまって、吉野家
値引きなしだと500円くらいする並で
紙パック1Lオレンジジュースは300円目前で高騰が止まり
200円で落ち着いた
でも去年は100円だったわ
>>632 カツオだし使うと若干尖ってメリハリが効いて
奥行きが出るから使いたいのだけど
魚臭いのもあるので難しいは
そういえば牛肉って高級化が進みすぎて
飼育費用がかかってるんだよな確か
本来はもっと安く作れる
いまの牛肉はいくら作っても地球全体ではペイできないんだぜ
無駄に高級化しすぎてて
そう考えると牛丼は本当はもっと安くできるのかも
セブンがついに値引き販売を本格開始
4種類の割引シールが登場
むかし朝から晩まで仕事する人のアシスタントやってたが
とにかく時間が無いから
徹底的に手間を金で買うんだけど
全然プラスでお釣りが来るんだよね
しかも経費で節税だしさ
こうしないと金持ちにはなれないんだよなとつくづく思った
日本はサービスは安く買えてしまってるから
買った方が有利なんだ
自営みたいな人はとにかく人に任せるとかしたほうがいい
>>638 あれ肉じゃないって話もある
横隔膜だとか
真偽不明なのでじっくり取材した記事があれば見たいくらい
最近は牛皿ファミリーパックのテイキャウばかりだから
なんだよと思ったら対象になってるじゃないか
4人前で100円引きより並を4連打して400円引きがお得?
とメニュー見て計算したら4人100の方が安かった
期間中1回くらい買いたいな
半年まえは値上げは正義みたいな記事だらけだったのにな
閉店が止まらない
牛肉は高級にしないと利益が上がらないくらい作られてるから
アメリカとかでは穀物牛しか作らない
穀物牛ってのは牧草を食わない牛のこと
人間と同じ穀物を食わせるととても高級な肉になる
だから今の牛は牧草なんか食わない
そのせいで人間が食う穀物が減ってるってのが
最近話題になった食糧危機
あれは牛が人間の食い物を消費してしまうって話なんだよね
それでコオロギ販売とかわけのわからないこと言い出した
>>643 今はハラミの方が高いのにわざわざそんなもん使うかな?
中華丼と八宝菜の違い
牛めしと牛皿の違い
わからないことだらけ
>>637 あのさ家庭料理なんだから顆粒出汁でいいんだよ
一々昆布や鰹節やいりこから出汁取らんだろ
>>648 なんか肉がやけに波打っているときあったので
店員に聞いてみようかと思う
>>651 プレーンなのあれば買うけど
なんかカツオか昆布の二択のような
ま、探してみるよ
(; ゚Д゚)期間限定の値引きで客足戻るの?
期間過ぎたら遠のくと思うんだが
>>351 そりゃクーポンの原資なんて回り回ってケータイ(スマホ)ユーザーが
下がった分の半額以上は支払ってくれているようなものなので
おまえら久々に牛丼が食えるからウッキウキなんだろ
(´・ω・`)
さっそくワシは吉野家の支払いを安くする
ケチテクいろいろ考えてるが
まあ結局は時間の無駄なのだよな
安い食事くらい食いたいものを食った方がいい
その程度の金を使ったって人生困る事はまずないのだ
日本全体でケチによる効率の低下を生み出してる
ケチなんてのはなるべくしてなる人の趣味でいい
>>569 なか卯の親子丼は鶏肉が臭くてダメだな
冷凍のブラジル産でも使ってるのかな
日本経済の長期低迷の原因はケチで意地悪な国民性のためって説はあった
どんどん円高にして物価下げろや
1ドル50円が適正
>>1 最近の牛丼屋はすぐ千円近くになって超えたりもする
初心に帰るべきだよね
歓迎 しばらく牛丼食べる
>>656 (; ゚Д゚)なにぃ!?チー牛差別か!
並盛ピリピンペソなら150換算
半露店のハエを追い払いながら食う食堂よりは高いけど
ショッピングモールのフードコートやジョリビーより安い
経営的に考えてみる
吉野家って売り上げ500億円
すき家は1500億円なんだ
業界シェアの6割がすき家
牛丼と言えばすき家だ
店舗数で抜かれたのは15年くらい前だが
圧倒的に差が付いた
3位の松屋とそんなに変わらない
値上げすると販売量は圧倒的に落ちる
もちろん黒字だから問題は無いとして
強欲な経営者や株主がその状況を良しとできるかだな
大手3社同時ってことは材料の仕入れ価格が下がったとみるべき
限定キャンペーンでコスト安もクソもあるかよ
戦略的赤字で何の問題も無いしさ
一時の円高に騙されて値下げ競争始めるのか、年末また急に値上がってそう、年末に便乗して値上げか
>>667 すき家の方がいろいろあるよね
カオス感が強いのもすき家だけど
メニューを牛丼だけにして機械化し
無人でやればいいのに
吉野家はずっと値上げの先頭を突っ走ってる
黒字は出てるが
規模の点では成長が止まってる
元々朝行ったら夜200円引きとか恒常的な値下げキャンペーンはやってたからね
値上げしてキャンペーンも終了して様子を見てたら一気に客が減ったのだろう
ついこないだまで上げろ上げろと言っていたのに
有識者たちは上げろ上げろと言うが俺は嫌なのさ
退屈なつゆだくが俺たちの全てならば
>>642 で、金持ちになれたのか? 時間と労力と金を節約して、何が残った?
店外孤独(30年前に自分で思いついたが、他のやつも使っていそう)の人生で、
自炊できる能力があるかどうかで、いろいろと世界が違って見える
なるほど、少し金に余裕があれば、今なら冷凍食品を通販でたくさん買い込んでおいて、
冷凍庫に詰めておけば、1日3食チンチンチン 外に出る必要すらない
で、その時間を趣味に回すのか? ゲームでもやるのか? 尼プラで動画見るのか?
料理、運動、人付き合い、勉強、趣味などなど そういうのを全否定して、Time is money.ってバカ過ぎる
やっぱり円高は好ましいことだな
早く政権交代しよう
牛丼屋てライフラインというか社会的インフラというか
どんなに低収入な人間でも安価に満足感を得られる庶民の味方に徹する義務を負ってると思うがな
アルゼンチンがステーキだけは絶対に安価に売ることを
政策として徹底してるのを見習わないといけないと思う
牛丼値上がりしすぎよ
せめてこんなカラダに悪い家畜のエサみたいな食い物くらい
100円とか言わず安く食べさせてよ
吉野家か〜行ってないな〜
牛鮭頼んで細身薄さの鮭でビックリした
>>679 冷凍食品は受け取りが大変じゃない?
置き配できないし
>>668 1社が下げたら客を取られるから、仕方なく他の2社も期間限定だからと下げただけのような
ていうか米の品薄は解消されてるのに価格は高騰したまま据え置きとか国民を舐めてんのか?
>>20 >>687 ラーメン京(みやこ)の今月のLINEクーポンがチャーシュー麺500円だったのでセット合計1110円だった。
>>687 これが1100円なの?
高くはないような
>>6 盛り付けによる量の差が
近年はどこも酷くなったな
それくらい外国人店員は適当なんだわ
あんなん毎回博打になるから
だったらコンビニの牛丼の方がええわってなった
>>24 なっていただろ
あの頃フィレオフィッシュをたくさん買ってパンズを捨てていたな
>>679 君はバカかね
小金を浮かすために何でも自分でやるのは効率が悪い
面倒だと思う事
余計な手間は金で買えばいいって話だ
結局はその方が金でも時間でも浮くんだから
その余力を持ってして
趣味だろうが料理だろうが
自分のやりたい事やればいいわけさ
一流の趣味人は趣味に金と手間は惜しまん
>>690 これな
機械で同じ重さになるようにしろって感じ
それだけ不景気になってるって事だからねでかい企業も誤魔化せなくなってる
松屋のカレーがクソ不味くなったから冷凍オリジナルカレーポチった
吉野家の牛皿にこいつを掛けて食おう
俺は思うんだが
消費活性化を上層は叫んでたけど
それなら安くてたくさん買い物をさせる方法を選んだ方がよかったんじゃないか
一個一個の単価を上げるなんて
そんなので消費が増えるわけないだろ
上層はトンマ
>>695 先のことはその時考える
今泣けるわけにはいかぬ
肉を薄く飯がちょうど見えないように盛るのが正しい並盛り
everyday 250円と言ってた松屋はいつ帰ってくるのか
近所にすき家しかないからどのみちすき家しか食えないんですわ
>>536 冷凍食品がもう安くてそこそこうまいからね。メシさえ炊けば安くも済む
松屋の朝定卵がけ定食330円になってから全く行かなくなった
牛丼屋へ行く最後の砦だったのに_| ̄|○
高い高いって、お前ら給料上がってねーの?俺一昨年に比べて5万上がったわ
努力足りねーだけだろ
松屋で定食頼んで1000円とられるの当たり前になってきたしファミレスいったほうがマシ
深夜は一律500円でいいだろ
客に丼や味噌汁の椀を渡し自分で盛らせ空いたのは返却棚に置かせる
トッピングも最小限
あぁっ!?温玉だぁ? そんなもんはねぇ
米国のインフレが制御されるなら日本はまたデフレになる
米国のインフレ再燃なら日本もまた引っ張られてコストプッシュインフレ
松屋は11時までに入ってご飯おかわりしまくって宮本むなし/やよい軒代わりに使う店
原価が高くなっていて値上げをしている要素は大きい一方で手取りが少な過ぎて顧客でなくなるケースが経営に影響をもたらしている
>>593 アメリカは食べ物の安さ尋常ではない
知らんだけ
隙間バイトが流行って牛丼屋に寄る時間が無くなった、まである
揃って始まるっておかしくない?
カルテルまで行かなくても水面下で合わせるような話し合いでもあったのでは
>>691 同じチェーン店だけど地域によって発行するクーポンは異なると思う。
>>689 天下一品のホルモン野菜炒め定食このボリュームで1490円かよ!てのに比べたら全然まし。
松屋の牛めし変わった気がするんだけどこと同じ感覚の人いない?
昔はいつ頼んでも味も色も薄かったけど
最近はすき家に似て濃くなってる
(変わったのではなく単純に煮詰まってるとか、レトルトになったとか?)
そうとう客足が遠のいているんだろう
値下げして味を思い出せば戻って来るとか考えてるんだろうけど、調子乗って値上げ繰り返した牛丼店なんかには「行かない」から
シャブ中にシャブをチラつかせば再犯すると?
そもそも牛丼なんかに浸ってないわ
ばーーーか
カチ詳しい人に答えてもらいたいんだけど、
地方の中小下請アルミ缶製造工場から大手空気圧機器メーカーに転職したんだけど、この業界の今後は仕事減る?潰れる?
280円の食いもの
今もそれ以上の価値がない
1000円のカレー食べたほうがまし
松屋は食器に残飯がこびりついてるし
ご飯がほとんどないことが多いから論外
ご飯が極端に少ないことがあるのはココイチも同じだな
吉野家もお盆が汚い
すき家しか残らない
>>723 松屋は濃い、吉野屋は薄い、すき家は薬品臭
夢の三社丼高くなか〜♩
が実現する1w
※テイクアウトで試せそう
>>46 やはり みんな 考えてることを同じだね
吉野家は他社に比べて高い、まずいんだよな
すき家 松屋 も同じような評価
280円時代は値段も安けりゃ美味かった
特に吉野家、クソ不味くなってる
自覚ねぇだろうけど昔はダンチだったすき家でいいやと感じさせる不味さ
>>729 いつもみんなから無視されるから レス してあげる。
(答え) 先のことは分かりません。
スーパーも値下げ始めたしな
賃上げだ株価だ景気いい話ばかりしてるが
実際は価格高騰で売れないんだろう
日本が消費するアメリカの牛肉の消費が一気に落ち込み始めてるからな。しかも為替レートの関係
もあり、なにせ国産と価格差があまり無くなってきてる。
これをばらしていいのかアレだが、米国食肉輸出連合会が今回、大々的なキャンペーンに売って出て来たのが
背景にある。だから3社揃って期間限定で割引クーポンなり値引き成りの値下げなのさ。
ここで問題になるのは期間限定と言う部分。実は日本の若者も割とガチで牛丼離れが進み始めてきてる。
まず、「飽きた」「別に牛丼頼まなくてもよくね?」ってのが大半。
キャンペーンは鳴かず飛ばずで終わるのではないかと言うのが業界からも聞こえてきてる。
300円代か
まあ嘘は言ってないが398円はもう400円代だろ
>>723 肉や具を減らして味を濃くする。コストダウンしてるのかもね。玉子売れるし
持ち帰りならご飯と具がセパレートになってる松屋が優勝
吉野家やすき家はご飯と具が一緒なので早く食べればいいけど
時間が経つとご飯が汁を吸ってふやけて不味くなる
汁だくにしないでコストダウンしてると思われるね、いづれにしてもチヨン店員地区では食べないことにしてる
>>44 コメ離れできないとたかをくくっているから値上げされたんだぞ。
コメ消費減らすのが消費者として出来る唯一の抗議行動
20XX年、日本は黒田東彦の異次元放屁に包まれた
物価は上がり、賃金は上がり
あらゆるデフレは絶滅したかにみえた
だがデフレは死滅していなかった
貧乏人向けをアピールしてるんだろうが、貧乏人よりも普通の人々のほうが自炊できるからよほど安上がりという皮肉
>>707 俺30万上がったが
いつもと同じ仕事だぜw
価格転嫁できる世界規模の企業だからな
つまり個人の努力とか関係ねえよ
ガチャで儲からない仕事と悪徳経営者を引くとあかんのさ
待遇に不満のある奴は転職ガチャを回し続ける努力をしなさい
肉が3切れとシャキシャキたまねぎ大量をテイクアウトで提供されてから吉野家行ってない
>>1 お前ら、個人消費がどうのこうのとスレ違いな事を騒いでるが、
それには
「消費税減税!」一択。
これしかない。
消費税とは個人消費に対するペナルティそのものだから、個人消費が減退するのは当たり前。
だが、既得権益が大き過ぎて、消費税減税を唱える政党が殆ど無い!!!
あ、メロ倫馬鹿の零話ド低脳党はダメだぞwww
あそこは、まともな日本語会話すら通じるかどうかが怪しいwww
値引き戦争とか見出しがオーバーだ
キャンペーンの広告をニュース媒体がやってるだけ
>>31 バイトには辞める自由があるぞ。
いまはいくらでも働き口あるから牛丼屋が賃下げしようがご勝手にだな
>>14 2001年4月7日
初出稿なら
吉野家280円の時代だろ?
更に150円引きって安すぎじゃね?
油の乗り切ったスグル様は意外と控え目で他の超人たちも活躍するぞ
松屋のご飯がまずいってよく言われてるけど
昔よりかはマシになったほうだと思うけどね
学者さんは好き勝手なこと言えばいいけど、現場の人は実際に消費者を見てるからね
客離れを恐れてんだよ
実際に一回離れた客は戻ってこない
松屋は定食食いに行くところだったわwww
しかし馬鹿みたいに連続値上げしてからは行かなくなったなw
牛丼とかそんな量いらないかなぁと思って、すき家でミニ頼んだら小さ過ぎて泣いた
>>1 >実際に一回離れた客は戻ってこない
そうそうww これなwww
調子に乗って値上げし過ぎなんだよ、おい聞いてるか?そこの丸亀製麺wwww
なんでたかがうどんで1000円なんだよ、馬鹿じゃねえのかwww
誰が食うかよwww
あ、ちなみに牛丼チェーンでは吉野家がダントツで不味い。
昔は逆だったのにな。
まあ自炊が一番安上がりだからね
さすがに本当に金がなくなったらバカ以外は自炊を始める
そういう層がターゲットの外食やコンビニはつぶれるな
時代はまた昭和に戻る
>>756 メディアとしての矜持があるなら、
3社揃っての安売りは談合だってぶった切らなきゃならんよなw
すき屋・松屋アプリを使わないと値下げさせません
やり方がせこすぎるわw
>>774 客減らして利益が確保できれば正解だよが
利益率は上がるんだからおみこし担いでお祝いしなきゃな
>>769 どこも同じだけどな値上げしてるのは
原料費光熱費人件費上がってるんだからしかたない
>>767 現場の人だって我が身のことしか考えてないから目くそ鼻くそ
客が離れたらクビになるとかその程度のことしかな
他先進国では外食したら2000円越える時代なのに
日本はいつまでこんな安売りをし続けるんだろう
>>759 利益出してる大企業は
誰でも定期昇給とベアでそんなもんだよ
俺はむしろ低いくらいだ
>>707 それはお前の努力じゃない、会社のお陰だ。
そして賃上げできるかは会社による。
年取ると牛丼って食べなくなるよな
牛皿定食を頼む事が多くなった
朝からこんな場末のスレでマウントとる哀れな人みっけ
>>789 値引き自体はな
値引きしても利益を確保することは難しいけど
>>795 どこも目糞鼻糞
そりゃすき家が無双するわ、安い分
スーパーの半額シールを狙ってる身には関係ない話さ(´・ω・`)
どこも牛肉不味すぎ特に吉野家
薄っぺらいゴムみたいな食感
>>781 実際、値段上げて貧乏人が行かなくなった外食チェーンは売り上げや利益伸びているんだよな。
モノやサービスの価格が安い
=労働者の賃金が低いからその低価格が実現している
これが日本が陥った賃金が上がらないデフレ地獄なのに
まだ安さを求める日本人
救いようがないわ
>>803 おまえはもちろん特売とかアマゾンとかディスカウントとか利用せず
百貨店や個人店だけ利用してるんですよねニッコリ
外食が高い国では当然外食は特別でそんな頻繁にしない
日本は飲食店が多すぎてあまりにも安いから底辺でも外食出来てしまうのが問題
本来底辺が外食する必要ないんだよ
底辺が利用するから安いことばっかり望む
>>803 搾取の程度がひどいだけの場合もある
たぶん日本はそれだ
企業利益を分配して値上げせず給料増をするべき
激安競争やってた時の向島店の並は肉がひときれしか乗ってなかったわ
あの時はデジカメもなかなか普及してなかったので画像はないが
潰れててザマァ
>>800 戻すつもりなんてないよ
実際利益は確保してる
安売りの原因は、こうやって宣伝になるから
>>786 年30万アップが普通と仮定すると
どのペースだと入社2年遅くとも3年目で利益出ている一般的な会社員はみんな年収1000万超えるわけだが?
普通だと思うか?
底辺と年金老人という
収入が増えない層がひたすら値上げに怒るからな
これ自体はしゃーないんだが
この層に合わせた値付けをしてるようだと経済成長も現役労働者の賃金も上がらんからな
>>805 外食の賃金なんてどこの国も最賃に準ずるけどな
そりゃ高級なところは違うけど
マックジョブなんてそんなもん
つまり政策の話
アベノミクス失敗じゃん
いくら企業減税しても結局は給与は上がらんかった
これからは企業にがっちり税金かけるべき
むかしに戻せ
>>732 昔から松屋濃かった?
昔はいつ食べても色も味も1番薄かった
吉野家は社長変わって味変えたと公言した時期から好みと変わっちゃって、シャブ漬け以降は一度も食べてないけど
最近の吉野家の味はどうなんだろ
味が戻ってたら食べたい
物価の上昇が酷いなどと言ったところで
インフレ率と言う指標を見ると
なんと驚きの2%台(笑)
世界経済フォーラムでは何故日本のインフレ率はこんなに低いのかと言う記事が掲載されるほど
ドイツは長くインフレ率9%ほどで
ようやく落ち着いて4%ほどになってるが
日本もこれぐらいのインフレ率を目指さないと賃金上がらんからな
やれやれ┐(´д`)┌
>>815 企業減税した結果
経費削減してむしろ景気悪化しましただからな
法人税なんて高ければ高いほど
企業は赤字にしようとばら蒔くんだから高くていいんだよ
>>742 逆じゃない?
味が薄い方がトッピング牛丼が売れる
すき家はネギ玉やチー牛とかトッピング値上げした頃から牛丼の味が薄くなったように感じる
>>816 松屋はずっと甘辛いじゃん
あれは関東から東北の味つけだよ
関西人は吉野家のほうが好みなのはわかるし
>>819 そもそも外食の賃金なんて最賃準拠
古今東西問わずな
日本人は量販店や安売り店、価格破壊王などをもてはやし
モノやサービスの対価にお金を払わず安いことばかり望み
みんなで首を絞めあって賃金が上がらない30年を過ごしてしまったのに
まだ値上げするなと
底辺と年金老人が足を引っ張り続ける😫
ド底辺の食い物をド底辺人間のために値下げ
コレがデフレの原因やでホンマ
物価あげても給与は上がらないよ
肉屋を応援する豚の諸君
騙されてるぞ
デフレ圧力に耐えきれずって感じだろうな
インフレ時の日本人の財布の紐硬すぎる
>>805 しかしそれを決めてるのは企業側なのでねw
しょせん客は言い値で買わざるを得ない存在だ
まあ飲食業なんかやらなきゃいいのにね
>>723 今は知らないが薄味というか塩味牛飯
醤油高いからね
そして味噌湯 歯食いしばってまで油揚げ入れなく良い
葱でおk 卓上に置いて客にやらせろ 容器舐め回す異常者は全店舗出禁
安い時にしか食えないんだったら意味ない
庶民と違って企業はコロナからこっちボロ儲けで
毎年過去最高益で笑いが止まらんのだから
短期の還元キャンペーンよりも長期の施策で勝負すべきだろう
決断できるトップの不在で各社横並び、THE衰退日本を象徴する光景だね
時代は自炊
外食なんて年に5回もないな昼も家で作った弁当だわ
1回に500円だ700円だ金がもったいないし他で使いたい
そもそも激安うたってる外食なんて採算取るために材料何使ってるのか怪しいしな
近所のスーパーのお弁当が基本398円だったのが430円くらいになってた
それが最近ちょっと量やおかずを減らして298円のが並び始めた
やっぱ高いと売れないのかな?
モノやサービスの価格が安い
=労働者の賃金が低く抑えられているからその低価格が維持・可能になっている
日本が歩んだデフレ地獄の間違った30年
これが失われた30年の正体
ようやく
値上げしていかないと労働者の賃金upもできないよね
と言う当たり前の理屈に気付いて
値上げができる立場の強い企業や業界からどんどん値上げをしてるし
その結果労働者の賃上げ宣言も続いてるが
底辺が働いてるような会社や業界は
その値上げができない弱い立場の企業ばからりだから
底辺の賃金はほとんど上がらない
当たり前の理屈
底辺の賃金は上がらんのよ
自炊中心の生活に移行したドケチ客は当分戻ってこないよ
>>827 まずはおまえがアマゾンとか使わず個人店と百貨店だけ使おう
言い出しっぺが手本見せないと説得力ねえぞ
デブのダイエット指南のごとく
>>829 外資チェーンで化学調味料使ってないところなんてあんの?
>>838 セブンも紅鮭じゃなくて鮭、カツオ混入のツナのおにぎりを出したってそういうこと
百貨店なんて消えてしまった
あ、伊勢丹がまだあるか
>>834 こうやって宣伝になってるんだから成功だろ
単純な物販だけでなく株式って意味でも
>>840 と言うか
今は法人税安いから
企業がケチケチだからな
法人税高いと赤字にしようと大盤振る舞いし出すけど
底辺の言う日本は物価の高い国って言うのが
そもそも間違った前提だからな
日本の物価はすでにアジア最貧国のバングラデシュと同程度
と言う信じられない現実
安い
=労働者の賃金が低いから安い
当たり前の理屈
これが
すっかり安い国になった日本の現実
安いことばかり望み
みんなで首を絞めあって賃金が上がらない社会にしてきた
>>841 そういう客は利益をもたらさないから来なくていいんだよ
安売りの目的は会社の名前自体のアピールになるから
日本は物価の安い国
これが正しい前提
何故安いのか?
日本の企業は労働者を低賃金で使い続けることで低価格を維持してきたから
扶養や社会保険の百万円台の壁をもう少し上に設定する政治判断でもあれば色々変わってくるんだろうけど
>7日間限定で
はい解散
この期間に1回利用したとしても100園しか徳しない
オーケーストアでかつ丼勝ったほうがマシ
>>853 高島屋は消えてオーケーになりました
都内某地区
物価って2つあって、
一つは車や家電、あとはメーカーが作ってるような食品や日常品
こういうのは全世界で同じような値段なんだよね
貧しい国に行ったから車が日本の10分の1の価格で売ってるわけじゃない
家の値段や給料、青空市場での食料品、床屋の料金みたいなサービス料金
こういうのは国によってずいぶん差がある
>>809 まあ出来高制だからな
20代のトップは2000万円だが
低い奴は50代だろうと基本手当の500万で
たぶん来年はクビ
しかしかなりの価格転嫁で
算出ベースが随分上がったから誰でも上がってる
>>841 企業「そんな客来なくて良いです」
貧乏客「俺が離れてさぞかし困っているだろうw」
↓
値上げ企業売上、利益が伸びる
現実は非情である
今の日本ってプロパガンダばっかりしてるけど、
日本じたい特殊な国だったわけで、グローバル標準に収まっていくなら、
まずは世界一いっぱいあるような外食や病院が淘汰されるでしょう
398で三百円代は少し図々しく思えるし全く安くも感じないんだよなーというか平時の価格ワンコインとか驚きを隠せない
>>678 なんてちっぽけで なんて肉のない なんて無力な
牛丼の夜
>>852 サイゼリヤ「値段をおさえられてるのは仕入れ先を工夫したり企業努力があってこそ」→下請けイジメと同じ
星野リゾート「コストを抑える為に、みんなが接客もバックヤードもどの仕事もこなすシフトで人員削減に成功」→従業員の向き不向きを全く無視したブラック労働で有能な人も賃金は上がらない
牛丼なんて家で簡単に作れる
その方がタップリ食べられる
いい肉買って家で食え、安くつくぞ
世の中の流れに乗って値上げや賃上げをホイホイしてしまった企業は苦労しそうだ
米のようにクレカ債務を無限に増やす国民性ではないからな
値上げせずにどこから労働者の賃上げ分が出るんやろな
出ないから物価の安い日本では労働者の賃金が上がってこなかったわけで
莫大に増えた年金老人が値上げに猛烈に怒るからな
値上げするな
=現役労働者はわしらのために賃金up無しでずっと働いてくれ
て言ってるのと同じ
底辺と年金老人が日本の癌
外食っていうのもグローバル標準からすれば贅沢品だし、
インフラの一環みたいな日本のとらえ方とは違う
貧乏人は一回も外食に行くこともなく、旅行に行くこともなく死んでいく
スーパーに行けばグローバルメーカーの菓子や洗剤も売ってるが、
そういうスーパーは金持ちが行くところだから、普通の人はいかない
商社は純益が1兆円だからなあ
搾取を減らせば値上げしなくても賃上げできるよ
近所のスーパーで吉野家冷凍牛丼の具120g ×2個入りが498円。パックご飯が3食入りで238円。
電気代とか抜きで1食あたり 税込355円。
店で食うと500円だから、冷凍牛丼の具とパックご飯に割安感あったけど、
400円しないで食えるんだったら店で食った方がええな。
店なら生姜山盛り食えるし、七味も使える。
円安→値上げ→客離れ→倒産
実質賃金が上がってる国ならこんな心配は無い
確かに貧乏人相手の商売だよね
全てにおいて高いと言ったら駄目みたいな風潮になりつつあるけど頭の片隅に記憶された過去の値段からどうしても逃れられない悲しい生き物だな人間って😭
牛丼屋とかもそうだけど、
世界に出店するようになった飲食店って、
だいたい世界の値段に合わせてんだよな
マックとかも国によって値段がそんなに違うわけでもない
ただ国によって位置づけが違うんだよな
途上国だとそれなりに豊かな人、成功者が行くところって感じ
日本もそうするなら、それなりの成功者やインバウンドの観光客が通うところになる
バブル以降下がったのは法人税
上昇し続けてるのは配当性向と役員報酬
これが答え
値上げせずとも賃上げはできる
牛丼に使ってるのってアメリカ人がオェェェ〜と捨てる脂の塊部分
ジャップは残飯処理場か
お値段据え置きや低価格を実現するには
コストを限界まで削減しないとダメで
そのコストとは人件費も含まれるんだから
安いことばかり望むのは
賃金が上がらなくて当たり前の話
これが日本の企業がやってきた
間違った方向の企業努力
30年もやっちゃった😵
>>1 大事なのは値段と質のバランスだよなぁ
もう5年以上行ってないわ
ブランド価値向上というか、
貧乏人相手の商売から脱却したいっていう試みが、成功する場合もあれば失敗する場合もある
そういうのが商売の面白いところ
まあインバウンド客がいっぱいくるなら成功するだろうが
従業員の店員がそれで満足ならいいんだよ
余りにも負担が伸し掛かるならばそりゃ困る
>>5 安倍政権8年間 80円→120円
菅政権1年間 120円→110円
岸田政権3年間 110円→162円
安倍の8年間より岸田の3年の方が円安加速してて、
しかも2年とか3年で50円以上も円安になったら、現地価格が変わらなくても輸入するだけで値段が1.5倍になるんだから
企業努力とかで対応しようがない
だいたい賃上げなんて泥臭い活動で時には血を見ないと出来ないもの
日本は綺麗事で勝手に上がると思っている奴隷ばっかじゃな
成果主義も裁量労働制も根付かなかったこの国では結局ストしかないんよ
肉の量で悲しくなるからけっきょくいかない
後半つゆが染みたご飯だけでたべなきゃならんくなるのがね
>>1 外国の利上げはインフレ率を下げるためだけど、日本の利上げは宗教だから。増税で物が売れず値下げのコアコアCPIはすでに2%割れ。
現在の利率
日本0.25 ←先進国一インフレ率の低い安い国なのに宗教で利上げCPI2%割れの物が売れない値下げ大不況。
米国5.5
ユーロ圏3.65
カナダ4.25
イギリス5
オーストラリア4.35
中国3.35
韓国3.5
インド6.5
ブラジル10.5
カレーや牛丼は、自分でこさえて
小分けして冷凍しておけば、飽きる
ほど食べても一食200円かからないよ。
日本の企業は
労働者の賃上げを極力抑えると言う
間違った方向の努力によって
低価格の維持・実現をしてきたんだよ
その結果、他先進国ではランチ代2000円時代に
日本はいまだに800円で食える安いまま時間が止まった国になってしまった
結局経費が上がってるからってグリード過ぎて客足遠のいたんだな
情けない
>>1 並盛とかどうでもいいから
一番大きいサイズを肉増やして値下げしろ
もう遅い
我々が牛丼屋に行くことは2度と無い
牛丼があの頃のように200円台に戻らない限り...ね
>>890 ストは左派っぽいイメージで嫌がる人多いからな
>>890 低所得A「給料上げろ。モノが高い」
低所得B「給料低いのは自己責任だろw」
無職実家住「物価高なんか気になったことないわw」
これだから。
高けーんだな牛丼てさクズ肉のくせに
見捨てられてとっとと潰れてしまえ
>>1 池戸万作
@mansaku_ikedo
日本国が貧しくなった原因は極めて単純で、国がお金を刷って、国民に配らないからです。
安倍政権は日本銀行が金を刷れさえすれば問題は解消されると考えましたが、国民からは逆に消費税増税でお金を巻き上げたから、問題は解決しませんでした。
逆に消費税減税なり、給付金を配らないといけなかった。
デフレは貨幣現象ではなく総需要の不足は、その通りなのですが、総需要の不足は、要は購買力不足、
物を買えないことで起こる現象ですので、その要因は、国民に対する貨幣供給量の不足だとも言えるかもしれませんね。
なので、貨幣現象とも言えなくもないが、その対象が銀行ではなく、国民の方にあった。
吉野家は肉の量が信用できない
現場判断なのか知らないが
それでクレーム入れても貧乏が絡んできた扱い
二度と行きたくないね
ワンオペ、強盗多発の時に買ったゼンショーの株が8倍に育ったぞ
のんびり食べれるランチ屋で
800円出した方がマシだったからな
値引きした分ごはんと肉が減っていてガッカリなんでしょ
もうこれいままで来た道なのが皆さん分かってるから
たいして効果ないし、来店した客も食べて少くねーってなってリピート減る
カスみてぇにイキって深夜料金まで導入したから相当客足遠のいたんじゃねえの?
吉野家なんか並盛が税込み498円だもんな
あんなスッカスカのカスみてぇな盛りのくせによ
>>895 円高の円は徹底的に氷河期に流されなかった。
円高民主党「金は命よりも重い!!」
拝金主義パヨク「ワシの溜め込んだ円は絶対に手放さん!100%利上げで1ドル1円じゃ! 」
拝金主義パヨク「ローンや借金塗れの氷河期には利上げ円高をプレゼントじゃ!」
ローン氷河期「ふざけるな!強欲な利息引き上げも円高の円返済もふざけるな!」
円高で金持ち(円持ち)を富ませてもトリクルダウンなど起こらなかった
ずっとじゃなくてキャンペーンなら別にいいんじゃない?
テレビで広告流すよりよっぽどマネタイズいいでしょ。テレビ広告しなくても一時値下げするほうが宣伝になる
>>905 富裕層じゃなく「金持ってる設定で情報商材とオンラインサロンで稼ぐ商売のやつ」
そしてそれを見て心が奇麗な低所得Bと実家住みおじさんがまんまと
”俺は物事分かってる”末端兵卒ネット部隊になる
>>915 ならないよ
富裕層がやっているのはあきらか
富裕層が岩盤地盤の自民党が同じ動き方しているからね
ネット工作部隊もおったし
松屋はゴロチキカレーをレギュラーメニューにしろ
Slot
😜👻👻
🍜🎴💣
💣🎰🌸
(LA: 1.69, 1.47, 1.36)
398円を300円台としてお得感煽ってるクソみたいなカラクリ牛丼は願い下げだ
だったら税込み400円ジャストにしろ
300円握りしめて
イケメン盛り 食ってくるかな
数十円足りないか
>>916 いやなってるだろ…
5chに入りびたって所得と貧困のスレには常時居つく富裕層がいるわけねえやん
低所得Bと実家済みが自分は頭良いと思って利用されてんだよ
>>1 2024年1月〜8月の8ヶ月間の日本人死者数は100万人〜120万人。2024年1年間の死者数は戦後最大の160万人超える予定。
インボイス強行で400万個人事業主廃業危機、テナントビル事業者建替や解体費捻出出来ず無事死亡
赤字でも電子申告で無駄手間激増
今後の予定
社会保険料増税
少子化推進税月1000円社会保険税に上乗せ
消費税段階的引き上げ
サラリーマン各種控除全廃
通勤手当課税、特別配偶者控除廃止、復興特別税事実上永久延長
退職金控除枠減額
所得税率増、親子間教育用資産譲渡非課税廃止
健保組合への老人医療費拠出割合増
雇用保険の引き上げ
森林税、走行税等各種税新設
new→利上げでローン返済者の負担増
dappiの件を忘れたように話すやつは自民の手先な
平日真昼間から営業時間の間ずっと書き込みし続けていた
>>929 円高の円は徹底的に氷河期に流されなかった。
円高民主党「金は命よりも重い!!」
金持ち「私の溜め込んだ円は絶対手放さない!1ドル50円!」
円高で金持ち(円持ち)を富ませてもトリクルダウンなど起こらなかった
住んでるところの近所に松屋があった頃は行ってて肉は嫌いなので
ごはん(みそ汁付き)、とろろ、冷奴、生野菜だけ食べてたな
食費、物価が上がったから外食と酒減らして帳尻合わせ
客離れ起きてたんか
いつでも300円台で食えるとかえって客は来ないもんだからな
>>927 ごちゃんの平均的な平均年収1000万超えの忙しいエリートサラリーマン住民のランチのお供だから
牛肉のこま切れを牛丼、焼肉のたれに
しばらく漬け込んで炒めたらおいしい
別にそんな牛丼とか食わなくてもいいからどうでもいい
1日1缶(350)のビール1ヶ月6000円を週1に変えてマイナス5200円
月2回の飲み会1ヶ月2万円を月1に変えてマイナス1万円
週2の外食1ヶ月8000円を週1に変えてマイナス4000円
これだけで1万9000円浮く
吉野家 正社員791人を対象に8,91%賃上げ
松屋 社員約1800人を対象に10.9%の賃上げ
ゼンショー 正社員1239人を対象に12.2%の賃上げ
米国は値上げしすぎて客離れしてしまったので逆に値下げ始めたと報道あったね
日本は円安のせいで簡単に値下げ出来ないから一時的なキャンペーンてとこか
てんやはえらいな。あのクオリティで味噌汁ついて並560円だからよそに行く気にならん
どこの会社も米は米農家と直接取引きなんだろな。
米価が爆上がりしているのに、この価格設定は信じられないくらいだ。
JAや仲卸ルートじゃなく米農家と直接取引きなら安いんだろな。
一番調子に乗って値上げしたのはモスバーガー
マクドナルドが不調の時に賑わったのに大幅値上げで客を突き放した
セブンのラーメン値引きとか
やはりデフレに逆戻りか
たまに食べるだけの牛丼の100円アップでギャーギャー言うのに、パチンコやアプリ課金で毎月満単位の支払いは気にしないのが底辺
そりゃ平均給与が上がったって言っても平均的な日本人は平均給与ほど上がってないのに
平均給与の上昇に合わせて社会保険料が上がったから実質の手取りがマイナスになった人が多いからね
戦略的デフレよ
単なる期間限定一斉プロモじゃん
最安値になった松屋は肉質が落ちすぎて食えるもんじゃなくなった
高いぶん定食の肉はマシだからそっち頼んでる
>>946 貧乏人切り捨てて調子乗ってごめんなさい
モスフード 決算/3月期売上高9.4%増、価格改定で客単価増
//www.ryutsuu.biz/accounts/q051675.html
並盛おしん香セットの味噌汁アプグレして卵つけたら900円超えてた
牛丼も高くなったもんだと思いますた
>>923 いっちょかみか?
>>925 自分は妄想ではない前提なのはちょっとなあ…
>>946 値上げして貧乏客突き放してごめんなさい
マクドナルド 去年の売上高7777億円で過去最高に
//news.ntv.co.jp/category/economy/11b9039dde0043469061970b6cba3abe
安い時しか客が来なくなる
デフレで何も学んでないな
>>48 外食よく行くけどチェーン店とか今も普通に混んでるよ
うなとと安いやん
うな丼並680円で吉野家より全然美味いみそ汁クーポンでタダ
1週間限定なのが客逃げたんだなってのと景気悪くて継続的に下げれないんだなっていう終わった感が強い
>>912 並でも498円か
吉野家も随分と高くなったもんだ
だが今迄が安過ぎたんかなもう分からんわ
>>6 外人バイトは客の肉を間引いて自分で食べてるだろ。
それくらい量が減るんだよ外人いると。
円高にしてどんどん物価下げろ
デフレが日本人にとっては暮らしやすい
>>690 やっぱりか
それ感じてたのは俺の勘違いじゃなかったのね
>>939 俺なんてもう酒は止めたよ
もう禁酒せんとやっていけんもん
親の介護に自炊で酒なんて飲む暇も無い
まぁ手間に比べて高すぎるんだよな
牛丼とか原価も安いし、10秒程度で作れる
それが原価高いラーメン、作るにも5分近くかかるラーメン
それが似たような値段がありえなかっただけ
ラーメン700円なら、やっぱり牛丼は300円くらいが適正価格
昨日 吉野家で大盛りおしんこセット 頼んだら 902円だったぞ
めっちゃびっくりしたわ
>>293 一之輔が寄席でこれを演じてるところを想像してしまった( ;´・ω・`)
>>2 なんでやねんアホかお前の意見なんか通るかボケ
ごみが偉そうに
こう見ると日本人って経済音痴ばっかだなと思うわ
値下げはデフレ回帰だし、経済発展なんてできるわけないから消費者は値下げをありがたがってはいけないだろ。
牛丼チェーンが揃って談g期間限定とかマジで苦しいんだろうなぁ
>>972 その価格だともうびっくりドンキーだとか
もっと良いとこ選んで行った方がいいな
>>971 牛丼10秒で作れる?
レトルトつくるのでいいならラーメンもそんなにかからんだろ
>>945 毎週末起こるマック渋滞とか夕方の飲食店が満員なのみると、どこが外食離れ起こしてるのかと謎
フードデリバリーしてると結構頼む人いるよな。俺からすると嗜好品だよ。なかなか買えないわ
安くてもすき家は食いたくないなあ
味がアレだから
松屋は定食しか食わないし
吉野家一択か
>>978 10秒くらいだよ
俺やお前じゃなく、
どんぶりにご飯盛る+牛丼を掬って入れる
これを何1000時間続けている人達がやるから10秒もかからん
>>983 まあ調理工程は省いちゃってるからなあ
吉野家の牛丼って3ヶ月に一度のペースで無性に喰いたくなる事は確かにある
>>979 日勤のサラリーマン等のランチ離れが酷いんじゃないの
>>986 まとめて作ると調理工程は無かったことになって、最終工程の盛りつけだけが調理扱いの謎理論
消化の悪い肉もどきのくせに高すぎだろ
円高の時どんだけウハウハしたんやってことや
牛丼は350円以上するなら潰れてもらっていいさ
消費者目線としてはありがたいよね。当分は青天井で外食は上がっていくもんだと思ってたわ
>>311 本当は正しいバスクリンは今やアース製薬のものだからなw
値上げしたからもう行かない
もう何年も行ってない
客離れを起きている
店ガラガラだった
もう潰れるな
安くなったら行ってやる
まずいから最初から行ったことない
値上げして行けない自分のチンケなプライドだけは守りたい心理
>>736 お前が歳とって胃にもたれてるだけなんだよなぁ
大手牛丼チェーンというのは品性と知性と感性が同時に低レベルにある人だけが熱中できる低劣な店だと思っている
もちろん大手牛丼チェーンの世界にもそれなりの人生模様がさまざまあるだろう
しかしだからといってどうだというのか?
世の大多数の人にとってそんなことはどうでもいいことである
>>979 フードコートの客が減ってる気がする
自分の行ける範囲は平日はガラガラ
一か所は吉野家消えたし
-curl
lud20250122182258caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1728397677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【経済】経営側、同一労働同一賃金による負担増を懸念…とくに賞与に影響大
・立憲、愛媛4区の杉山啓氏「JKを視姦しに行く」「幼女の心を巧みに掴んでるから通報されない。完全犯罪」JKやおっぱいツイート大量発覚★4 [マカダミア★]
・【科学】日本は失速、「地位危うい」と英紙が警告 減少する科学研究論文★5
・去年に続き「年越し支援・コロナ被害相談村」開設 食糧支援、相談など [ちりとり★]
・【長崎】佐世保共済病院パソコンがウイルス感染 救急患者など受け入れ中止
・総裁選4連敗石破茂の支持が広がらない致命的原因 「意固地になりすぎて融通が利かない」 NEWSポストセブン [Felis silvestris catus★]
・【速報】台風19号 「大型で非常に強い」から「大型で強い」台風に変更
・【三重】“軍事品コレクター”の男逮捕 資料館で展示の海軍航空隊の手袋等盗む「軍事関連の資料館で盗みをして自宅に50点以上ある」
・【技術】パナソニック草津工場、「太陽光水素」で燃料電池フォークリフト運用
・97歳マハティール元首相も出馬「役に立てる」 マレーシア総選挙 [少考さん★]
・【長期政権】安倍首相 「5回の選挙で国民の皆様から力強い御支持を頂いた」 会見で内閣発足5年を振り返る
・【国際】村上春樹の小説、香港政府が「わいせつ図書」認定で「18禁」に…世界各国で議論呼ぶ
・【兵庫】JR福知山線脱線事故から19年 107人死亡 現場…JR西社長らが黙とう [少考さん★]
・【埼玉】スーパークレイジー君、市職員に呼び出され「ごめんね 4年後にチャンスがある」…選管「深夜の面会は事実。辞職は勧めていない」 [ばーど★]
・トランプ氏“コロナは武漢から”証拠公表へ★6 [みなみ★]
・【研究】高齢者の重症化原因?新型コロナは全身の血管に感染することが判明 ★2
・英ブックメーカーで賭け“五輪開催できず”が優勢
・【社会】「40歳超えたオッサン」に伸びシロはあるのか
・【クルーズ船】感染した検疫官、WHOの指針に基づいて防護服未着用で作業、乗客と接するたびに手や指を消毒→感染
・【社会】JR西、平成17年の脱線事故の車両を保存する計画、遺族らに説明会 [さかい★]
・【経済】「日銀砲」で歪む日本株市場 正しい価格形成ができなくなるおそれ
・ドトール、ブレンドSサイズを250円に 来月15日値上げ [蚤の市★]
・【参院選】比例代表では「候補者個人名」を書く方が「政党名」より断然お得って知ってましたか?
・【東京五輪】ドビ氏、IOCを提訴へ エンブレム使用差し止め要求★6
・【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★9
・【社会】長崎の工事現場から古い人骨…年代など鑑定へ
・【都知事選】忠臣蔵義士新党の小野寺こうき氏が立候補 東京からの避難・移住計画明かす [少考さん★]
・【衆院選】「選挙後に一度総括し、本当の仲間たちともう一回やり直したい」。無所属で出馬の野田前首相、民進党再結集の構想明かす★2
・【AV問題】「有名になれる」信じて 55本に出演した女性 心の傷も撮影データも二度と消えない
19:17:08 up 29 days, 20:20, 2 users, load average: 157.87, 150.84, 146.89
in 0.72301292419434 sec
@0.72301292419434@0b7 on 021209
|