◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「まずいコメの産地」から躍進! 北海道米が全国に認められるようになったワケ コメ高騰続くなか今年の収穫は? [夏スケボー★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1726371439/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「まずいコメの産地」から躍進! 北海道米が全国に認められるようになったワケ コメ高騰続くなか今年の収穫は?
9/15(日) 9:15配信 STVニュース北海道/Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a53c3e4c35f91e8d1d10a6c820697e8351699b81 様々なナゾを解き明かす「ナゾトキ」で食の魅力をお伝えします。
今回のナゾは「おいしくなった北海道米」です。
【動画】皇室への献上米にも おいしくなった北海道米 コメ作り不可能な寒地でなぜ? そのルーツを探る
コメ不足と言われる中、徐々に新米がスーパーに並び始めました。
いまやブランド米として食卓に並ぶ北海道米ですが、そもそも北海道はコメ作りが不可能とされていました。
なぜ、全国トップクラスの産地へと躍進することができたのか。
まずは北海道米のルーツを紐解きます。
(略)
きらら397以降おいしくなっただろ
いつの話をしてるんだ
地球温暖化のせいで 普通に新潟からコシヒカリの本物の種持ってきたら
北海道でコシヒカリできるようになったから
先人の苦労とかよりも 温暖化の方が大きいんだよな
温暖化やん、函館付近でカツオ穫れるんやで・・逆に秋鮭激減・・これしかない
昔の新潟の気候が今の北海道の気候と思えば不思議ではない
北海道在来種とコシヒカリの掛け合わせ
掛け合わせなくても コシヒカリできる環境になっちゃった
きらら397が革命だった
最近ななつぼしゆめぴりかはコシヒカリより高値で売れるらしい
温暖化のせいで夏はまともに野菜が作れない
北海道にますます頼らざるを得ない状況
ななつぼしを出来の悪い年の乳白粒を食わされた苦い思い出
>>12 寒冷地に適合した品種のコシヒカリをいまだに猛暑の本州で作ってるっていうのがおかしくて
ただ コシヒカリ信仰っていうのはなくならないんだな
> かつては温暖化の影響で暖かくなったからおいしくなったとも言われていましたが、いまも良いものを出そうとする地道な品種改良と栽培技術の向上。
音炭化温暖化
バカしかいない相変わらずのニュー速+民
いつからこうなった
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 1.7ha
安いお米の維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。 >>4 >>12 本当にそう。大昔北海道の農家でドヤ顔で米出されてあまりの不味さに驚いた。
それまで美味くない米は食べた事あったけど、不味い米があるとは思わなかったwww
それから10年以上経って、安かったから期待せずきらら食べたら今度は進歩に驚いた。
開拓当初米が育たないから酪農に活路見出したのに。
北海道の土壌じゃ米が育たないんで土を取っ替えたとかなんとか
海水冷やすという国際会議もないし
西日本はタイ米を栽培すればいい
稲作の北限は名寄だが苦労の割に出来る米が美味しくないから
もち米育てるのにシフトしたらしい
完全乾燥させてチャーハンにすると美味しいよ
卵混ぜて焼いた黄金の米になる
温帯熱帯の作物を北の大地で育てられるよう品種改良したのは本当に凄い。
でもそこまでしておいて何で今こんな事になってるの?(´・ω・`)
>>1 数年後には西日本で稲作できなくなるだろうな
好きでない人もいて当たり前だがつべこべ言わなくていいよ
買ってくれるな、地元のコメが流出しないのに越したことはない
麻生太郎とかいう馬鹿が温暖化のおかげでとか抜かしてたが品種改良のおかげな
気持ち悪いんだよ口のひん曲がった小男がよ
>>26 そうなの?近所の旭川周辺が一番の米どころなのにな
大地の星が一般人でも手に入るようにしてくれ
チャーハンやカレーライスに最適なんだろ?
>>29 西日本だけ暑いと思っとんのかくそ田舎モンが
東京来てみろ
>>4 きらら397以前の標準価格米って北海道米っていう概念がなくて
日本中どこの米が入ってるかわかんなかったから
標準価格米と比較してきらら397は美味しかったと言う事で
標準米に比べて 庄内ササニシキも新潟コシヒカリも美味しかった
それと同じ土俵にきらら397 も登ったということで
本州の米に対して それ以前の北海道米がまずいって評価はできないんだよな
比較するものが 北海道米ではなくて それまでの標準価格 米だってことなんだよ
北海道米がまずいっていうのはただの言いがかりで本州の日本晴と比較してまずいものではない
「まずいコメの産地」の代表格は埼玉だろw
過去に一度だけドンキで彩のなんちゃらいう埼玉のコメを買ったことがあるけど、
いや臭いのマズいのでとても食えたもんじゃなくて、半分以上残ってたのを捨てたぞ
調理前のコメを捨てたなんて人生の中でそれ一度っきり
もう10年以上も前の話だけど、未だに忘れられない人生の汚点だ
>>40 米どころの農家から貰っても冷めると普通にまずかったよw
沖縄とかって米作ってる?
温暖だから二回収穫できそうだけど
トウモロコシとかトマトとかレタスとか
大体昼夜の気温差があると美味しいものが作れる
気温差を作るには標高高い所に行けばいい
>>42 よくそんなことして捨てられるな
ばちが当たるぞ
>>28 ありがとう安倍ちゃん
ありがとう自民党
ありがとう統一教会
>>42 ドンキで米買うってどんだけ糞貧乏人なんだよお前
>>45 冷めるとまずいのは本州の標準価格米も同じだよ
>>50 ドンキは色んな米売ってるよ
高いのは普通
安いのは・・・
と言ってもかなり個性的な味だよな
ななつぼしだったかまずくは無いし美味いんだろうけどなんだこの味は?となった
5キロ2350円で売ってたぞ
品薄を考慮すれば高騰て程でもないだろ
昔の北海道のコメは寒冷地という先入観で不当に買い叩かれてただけで、日本人は実は外食産業で散々食ってたからな
最近の北海道米は美味いことが浸透して来たので、むしろ高級ブランド扱いの品種も増えて来てるだろ
>>52 何と比べようが道産米そのものが不味いことに変わりはないよw
94年に旅行で行ったときは米以外全部美味しくてコメの不味さを呪ったもん
>>55 ななつぼしは万能タイプの米や
甘さモッチリ特化はゆめぴりかや
>>57 ゆめぴりかがその値段なら通常と変わらないね
北海道で買うともっと安いのかもしれないけど
>>56 先人のたゆまない努力のおかげでって言わなきゃ だめなみたい
コシヒカリなんかも コシヒカリの特性を維持するだけでもものすごい努力が必要で
いつのまにか コシヒカリの名前のつくものだけで何十種類も実際今生産されていて
コシヒカリの子供のササニシキとかわけのわかんないのまであるから
どこでも努力してるんだけどね
きらら397の登場が画期的で、ななつぼしでまた隆盛を迎えたけど、北海道米もブランド性が定着して安くなくなった。また、ブランドの名前に頼った粗悪品も出るようになった。
近年は同じ地方内の稲作県の米を買うようになったわ。
きららの頃から北海道の米は美味くなったと言われていたが、正直、きららは不味かった。
これからはリンゴも青森から北海道が本場になるんだろうな
大阪府吹田市立豊津第二小学校の
学童擁護員をやってる
50〜60代のカルト儲のストーカー
創かによる 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団ストーカー)
はんざい行為の実行犯&闇バイト斡旋
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
道路で待ち伏せ 車でつきまといストーカー行為
つばさの党はカルト撲滅運動もしてる
そこで毎度おなじみ恒例行事の
つばさの党に何かあった記念イキリ
つばさの党が逮捕、勾留延長等のたんびに
毎度毎度 狂喜乱舞して 加害はんざい行為に走る
カルトはんざい集団ストーカー
今回はメンバーが東京拘置所移管につき 喜び勇んで
本日もイキリ集団ストーカー加害激化祭開催中 &
儲の子なのか 勧誘予定の子なのか 児童にベタベタ
カルト英才教育と称して
小中学生を使って嫌がらせをさせてる
今日は日曜で 豊津第二小学校は休み
けど少ない髪をツインテールした
小学1年の女の子 かわいそうに
黒いクソデカリュックしょって
就学日と同じように 朝の8時から
通学路の 梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)の前で タク運ちゃんと一緒に
ターゲットを待ち伏せ つきまとい
私 創かの集団ストーカーちゃん
毎日毎日こういうことを 宗教と無関係の
気に食わない人 勧誘を断った人に
平気でやって 報酬もらってる
カルトのストーカーに
学童擁護員やらしててええんか?
カルトにストーカーさせられてる
小学低学年女子を放っといてええんか?
是非、通報拡散してください
ゆめぴりかは食っても何がいいのかサッパリわからなかった
ななつぼし>>>きらら≧ふっくりんこ>>>ゆめぴかり
>>34 >>67 小麦の生産量も日本一
何なら蕎麦やとうもろこし、ジャガイモも生産量日本一やで
基本 地産地消主義
地元県産のお米しか買わないので…
>>64 農家から直接の価格でゆめぴりか1800円だったのが2200円ぐらいに上がったわ
>>42 ドンキとかホームセンターの米は
品種どうこうより問屋の保管状態と
精米時期の問題。
とにかく安いのを持って来いと言われたら、
保管状態が悪いもの、精米から時間が経ったもの。
要は普通の値段では売れないものを
問屋は出してくる。
>>71 ゆめぴりかは柔らかい&甘みが強いタイプだからなぁ
コメの特徴を主張するから合わない人はとことん合わない
そういう人はむしろななつぼしの方が合うね
>>71 ゆめピリカはホクレンの認証米じゃないとだめだとはいう説はあるけどね
地方の農協から出してる安いゆめぴりかってあるけど どうも塩梅悪いんだよな
>>71 好き嫌いは別として違い認識できないのはさすがに性能悪すぎるだろw
農家のこだわりが詰まった付加価値米には企業も注目。『無印良品 グランフロント大阪店』の一角には、
“国産長粒米”の『プリンセスサリー』(300g・540円<税込み>/2kg・1680円<税込み>)が並んでいます。
見た目が細長くパラパラした長粒米と、もちもち感のある短い日本のお米を掛け合わせてできたお米で、
長粒米と日本のお米の“いいいとこどり”をしたような食感に付加価値があるといいます。
パラパラでもっちりの独特の食感がカレーやチャーハンなどの料理に合うため、飲食業界からの注文が増えているといいます。
そのため、通常のお米と違って、倍近くの価格で直接買い取ってくれるのです。
「少し手間はかかりますけど、少し高く売れるということもあるので、特別さという付加価値をつけたお米を作ることで、
(他の農家や販売店との)競争力を高めようと。特徴があるお米を作り販売することで、生き残れるのではないか」
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2024/09/103034.shtml 中粒種作って付加価値高めるって・・・中粒種のカルローズが安く売ってるのに
「カルローズ」とは、カリフォルニアのバラという意味の名前を持つ、カリフォルニア州オリジナルの中粒種です。
日本のおコメである短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたり、双方の優れた点を持ち合わせ、
軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長です。
北海道に限った話ではないが延々と品種改良やってるし
気候が名高い米どころのソレのように変わったからな
北海道という日本の食料を一手に引き受ける一大生産地ェ…
>>8 カツオは函館どころか釧路根室でも普通に取れるぞw
良かったな
今年の北海道米が市場に降りてきたら米不足は解消するで
もう少しの辛抱や
どの地域も自分のとこの気候を踏まえて改良続けてるし
既に評価高いのがあっても食感やら何やら違う
あたらしいものにも挑戦してるから楽しいでみるといいよ
北海道米が不味かった頃を知らないので
そんな頃もあったんだね
>>73 本州の問屋に買われるから 道内で道産米が不足する
これは来年も変わらないだろう
ほら結局マスコミ宣伝来るだろ
値段上げるに上げて上がりきったところで
おいしいコメ特集
ないない商法の典型だよな
バーかだれが買うかよw
>>42 米は好きだから基本何でも食うけど唯一、本気で不味いと感じたのはユキヒカリだなぁ
確かアレルギー体質向けの米だったか?粘り気が全く無いボソボソした食感で食う事自体躊躇った記憶があるわw
まあ特別な米だからしゃーないけどなw
まさか自分のエゴで米を何十キロも買いだめして家に
常温で保存してる知的障害者はいないよね
>>21 そんな狭い農地でそれぞれが田植え機なりコンバインなりを買い揃えるもんだから農業機械メーカーも大儲け
地球温暖化のおかげ
いい加減温暖化のメリットに目を向けるべき
日本はデメリットよりメリットの方が大きい
>>99 天候の極端化や水害や高温障害など考えると余裕でデメリットの方が大きいで
去年ひさびさにきらら397が売ってたんで買って食べたらなかなか美味しかった
質は銘柄名だけでは測れない部分もあるよな
北海道民よ、やはり我々は鎖国をしよう
食糧をしっかり作って一致団結、守りを固めよう
国民のことなんか一つも考えない国からおさらばしよう
>>100 アンタがネットで有名な尾張守(終わりの神)ですか?www
自称グルメがスナック菓子好きだったりするから、あてにならない
>>8 10年くらい前にブリが獲れ始めてイヤえらい時代になったもんだと思ったがカツオもか…
ゆめぴりか別格に美味い
米専用冷温庫を置く場所さえあれば農家から直接玄米で買いたい
やっぱ頼りになるのは業務スーパーや
今日オーストラリア米買ってきたでぇ www
牛の草ばかり作ってた畑が余ってるよ。
水路ないから水田は無理だけと
>>101 きらら397って美味しくなったよね
以前は噛み応えだけで味がしないとか良いイメージなかったのに
ガチ詳しい人に聞きたいのだけど、
コメ不足によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
輸送コストがどれぐらいかってのもあるけど大規模農業のスケールメリットで同じランクのものでもより安く作ることができるんだろうな。温暖化で冬にきっちり地面が凍る地域がだんだん減ってるのも北海道に分があるのかな
>>112 札幌市農協の管轄地の高岡なんかは元水田だった場所で牧草を作ってるし
その隣で 米も作ってるから 水田にいつでも転用できるんだけどね
>>114 道民だけで食いきれる量じゃないだろ?
高く買う都市部に売りつけて、そのあがりで別のものを買えばwin-winじゃないか
温暖化で本州の米はもうダメ
ブランド名だけで魚沼の買ってる奴はイケヌマ
>>115 主食が減れば体温を維持するカロリーも取れなくなるって事で
それまでアルミサッシだったところをオーダーメイドのプラスチックサッシ ペアガラスに変えるって需要はあるから
本来は忙しくならなければ おかしい
便器のネタ どこに行ったんだところで
>>121 じゃあなんの影響もないね
なんで騒いでるの?
>>111 いやもうスーパーに今年の新米並んでるから・・・
昼飯買いにスーパー行ったら山積みだったよ
でもオーストラリア米の味も気になるなぁw
まあ美味しくはなったと思う。 茨城のコメにはかなわないよ。
>>120 ユーカラって 品種は意外とうまいんだけど それ自体も知らないで
北海道米はまずいっていう風評だけが先走ってるんだよな
>>119 と言っても米自体が南方の作物じゃん
米作れない寒冷地でも作れるようにと品種改良してたら元よりうまくなってしまった?
今度は暖かくなる所が品種改良したらうまくなるんじゃないのかな
>>118 いや駄目だ
今度のことで十分に分かった
米は亜熱帯の作物だからな
朝鮮半島南部には日本が稲作を伝えたんだよ
温暖化で米所が北海道に移ったな
新潟は魚沼産以外ランクダウンしてるし
そんなに暖かい言うならもう
お米は
二期作で2回収穫も出来るんじゃないの?
店に米が並ぶようになったけど値上げしすぎて誰も買ってないね
チョーシに乗りすぎたな
>>124 そうは言っても茨城県の食料自給率って66%程度で県民分すら賄えてないからな
北海道は47都道府県で一位の211%
きらら397の頃ってまだ北海道の米クソ不味いって空気だった記憶があるからななつぼしが出てから一気に変わったのかね
北海道に住んでるとそこらの空気感がわからん。まずかろうが美味かろうが北海道米しか食わんしな
あきたこまちが一番おいしい
保存状態の影響を受けにくいんだと思う
他のブランド米は全部味しない
スーパーの米なんてそんなもん
きららで不味いが止まったどころかカレーや丼物にチャーハンだと寧ろ美味しく食べられてゆめぴりかで高級米まで上ってきたからな
>>112 東区白石区の豊平川沿いなんかは昭和50年台くらいまで水田がまだあったんだけど用水路もほとんど埋めてしまったから
水位も随分と下がってしまって、もう元にもどすことはできないだろうね
昔はスコップで30センチも掘れば水が湧いてくるような土地だった
>>133 それ量が取れるだけで食味は落ちるんじゃね
積雪地帯は冬期間に土を休ませるから、美味いコメが取れるとか聞いたな
>>137 ゆめぴりか、ななつぼし、おぼろづき
と好みや用途に合ったものを選ぶ幅はできたな
きらら397までは不味かったんだけど、ゆめぴりかとかは、本州米と変わらんレベルだからな
スーパーで売ってる北海道米は悪くなかったけど、数年前にAmazonで買った北海道米は生涯でイチニを争うくらいの激マズやったわ
>>140 月寒川や 野津幌川農地にするために 河川改良して頑張った成果が 結局今のあれだからな
中沼の今荒れ地になった場所も 水田だった痕跡が残ってるし
石狩川河口あたり堤防内側が今でもはっきり 水田の痕跡がわかる
ありとあらゆる場所で作ってたんだな 札幌周辺
道民はたらふく食っておるぞ、汝ら内地人、飢えて死ね
温暖化で東京は100年前の九州の規模になってしまった
北海道だって新潟と同じ気候になってるかもしれん
あと200年もすれば オホーツク海が青い珊瑚礁になるかもしれん
>>136 北海道に移住者送り込んで水戸600万石を企んだのは水戸の徳川斉昭なんだよな
皮肉なもんだ
>>1 ゆめぴりかの元になる米を開発したのは、中山久蔵という大阪人だったわけか。
ドンキやamazonで買って不味いって言ってるのは
自分情弱無知ですって告白か?
上手いとかまずいとか言ってる奴は
何で玄米で買って精米しねーのよ
精米機なんて安く売ってるやん
昔は全量農協出荷で品種による価格差もなかったから
農家にとって多収量品種が神だっただけ
自主流通米が増えてからだよね
美味い米が増えてきたのは
きらら397はネーミングが最悪
インスタントコーヒーの番号のやつと同じくらいセンスない
で、うまい/まずいで意見が真っ二つ
現在、ななつぼしはやや高い、ゆめぴりかは高級ランク
昭和の宮城県産ササニシキ、新潟県産コシヒカリみたいな値段
何でも北海道内でも北海道産の米の方が高いらしいじゃん
どこでどう転んだら、そんな珍現象が起こるのか?
北海道産の牛肉はおいしくなった?
松坂牛を名古屋などの百貨店で販売するK安ってところで買ったが
「豪州産?」と思ったわ
米は地元産ので十分 近所のスーパーでもあんな高いのを買うのは物好きだけ
名古屋は東北から北陸の米も入る 長野や岐阜、三重の米も
愛知の米もけっこうおいしくなった 海外の米なんかいらん
あっ、佐渡の米はうまかった 人生で一番うまかったのが佐渡島産のコシヒカリ
魚沼産のコシヒカリを食べ終わってから食べて、数段上の味だった
同じ新潟の米やから同じ日に精米し、同じ日に届いたやつ、
つまり、後から食べたのにずっとおいしかった
通販じゃなければ買えないからもう買わないけど
>>156 北海道米は きらら397以前の時代から
見た目から美味しい 粒が揃っていて 透明感があって 艶がある
本州米は濁りがあったり 粒が割れてたりという米が多いってイメージは持っていた
家庭用精米機はまぁまぁの確率でぶっ壊れる
いままでに何台壊れたかわからん
安い米ばかり食っているせいか北海道米が不味いと思ったことは無いわね
米の旨さっておかずとの相性に尽きるわ
>>98 需要が減った分で大型農機やドローン農機を販売するべきだよね。
>>149 Amazonは業者次第だからな
古々米だったんじゃね?w
低アミロース米への切り替えの時期だけ
非常にコスパが高かった
見つかったら一緒
前に栃木のお米を買ったら家族から不評だった
それ以来、栃木千葉茨城のお米は買わないようになった
関東でも群馬のお米って聞いたことないよね
>>166 やっぱ米もおかずも地元のもんが最高だよな
今日は2日前から仕込んだブリの切り身とカマの味噌漬けで白飯を食らう
>>161 佐渡島は朱鷺の餌を守るために、無農薬栽培やってるからなあ
つか、きらら397を開発したのは草食ってる埼玉県です
平賀玄米
て米屋があったら玄米買ってやらんでもない
コーヒーも豆から育てたいなと思って、スティックコーヒーに行きついた
二酸化炭素による地球温暖化だから
逆に本州以南では不味い米しか穫れなくなるだろう
ゆめぴりかは もっちり水分多少多めの米が
大好きな人にハマる
ななつぼしは普通のコシヒカリ好きに
合うと思う
7〜8年前くらい?ななつぼしが美味しいのに安いからいつも買ってたわ
コロナ前あたりから他より高くなって滅多に買わなくなり
今はもう手が出ない高さ
ゆめぴりかは水加減を気持ち少なめにしないといけないのがな
あとその年によって味が違いすぎてハズレの年は最悪
北海道で茶畑作ろうとしてる人もいるくらいだからなw
>>174 日本人のことだから冷房を効かせて米をつくるんじゃないかな
マンゴーやバナナをわざわざ寒冷地で作ってるのと逆パターン
>>162 今年の夏はめちゃめちゃ暑い
このまま何十年も経ったら米の名産地が少し北側にシフトしそうなくらい
そうなると北海道は勢力を拡大しそう
>>119 新潟は新之助は一等米率高いからもうコシヒカリの作付けは一等米が期待できる田んぼ以外は禁止にすりゃいい
>>180 さらに東へ 釧路 根室地域が米が作れるようになったらとんでもないことになる
本州で米が作れなくなっても それで日本中の米はカバーできそう
ゆめぴりか美味しかったよ
スーパーでキャンペーンやってた青森の青天霹靂(だったかな?)も(゚д゚)ウマー、これあっさりめでら好みだった
>>184 千葉でも美味しいところは 美味しいと思うよ
特に 九十九里に近いところとか意外と涼しいから
>>2 こういう奴って自分がいじめをやってる自覚ないのかね
いじめに憤っておきながら、自分がいじめそのものな地域差別を行ってる
毎年秋にゆめぴりか10kgいただいて美味しく食べるんだけど
この時期だけオナラ臭いんだ…
>>94 ゆきひかりからきららになったらすっげー美味しくなった記憶がある
ゆきひかりはジンギスカンにはピッタリだったけどな
北海道なら農地もそれなりの規模で営農できそうだし効率良さそうだけどどうなのかね
>>61 だったら何処の米なら旨いんだ?
要は水加減と炊き方だと思うんだが
>>6 コシヒカリは栽培されてないぞ
こういう聞きかじった知識ででコシヒカリが北海道でも栽培できるなんて信じてる奴がいるからな
関東なんで基本千葉、茨城、埼玉産だよ、美味しいよ
埼玉はこれからなのかな?
年中置いてるのに暫く見ない
>>184 ウマくて安いのはすぐ見つかって高くなる
しばらくは探しまくってたが、ほどほどで妥協するしかなくなる
米の味って多分好みもあるし、幼少期食べた種類も関係してるよね
食べ慣れてるか否かみたいな
近年ミルキークイーンが人気(?)のように感じる
魚沼とか別にして、もちもち好き高齢者が好んでるのかなーと妄想
北海道米が不味いって言いふらしてるのは、30年とか40年前に食ったって爺婆だけみたいだなw
本土の箱庭農業と同じ日本国内で競争してんだから儲かるわな
>>191 米関連は異様なコシヒカリ贔屓な奴がいるからその類いでしょう
例えばコシヒカリは粘り甘みが強く比較的高齢者には好まれるが
若い人には粘り甘みを抑えた米に方が好まれる
年齢が進むと唾液が出にくくなり唾液による糖化が起こりにくくなり
唾液ば少ないから粘りが少ないとぱさつきを感じるという
北海道の米は若者や器にこびり付きにくく洗い物が楽で主婦や飲食業界に好まれるが系じゃね
ゆめぴりかは美味しかったんだけどマツコと新庄を使い始めてから味が落ちた
カタログギフトで10種類くらい米選べるはずだったのに、ふっくりんこしか残ってなかった(´・ω・`)
>>198 不味いつうかコメの歴史、ノウハウとかなかった、手探り不安定だったんだから仕方ないんじゃない?
青森産も昔はまずかった、だからあまり作ってなかったんでしょ
その代わりりんごの帝王だし
秋田は有名だから意外だよね
温暖化で変わったんでしょ
>>178 石屋製菓の野望、最終目標は北海道からのバニラ供給やぞw
>>199 でも北海道内のお米農家がすごい勢いで廃業してると今朝誰か言ってたよ
釣れそうなレッテル貼りから無理矢理記事だな
じゃがいも屯田兵時代の話を持ち出してどうすんだ
・北海道で育つ品種
・とにかく収量がとれる品種
で政府米に出してた頃は不味かったけどさ
世の中余裕ができてきたってことだろう
欧州でもアイルランドとかやや北の方がりんご王国だよね
アップルパイ大好き!
台風?がきてアイルランドの収穫前りんごが全部落下、一面りんごの海になったというニュースやってたよ
欧州の中央より北?は料理にも果物使うしお酒も作るから大変だと印象深い
>>18 コシヒカリは美味しいから買ってんだが😡
北海道の米はゆめぴりかとか他も何回か買ったことあるけど
やっぱりコシヒカリが美味しいんだわ
>>198 北海道米がマシになったのはきらら397以降だから割と最近の話だよ
北海道米がうまくなったのって温暖化する前からだから
温暖化は関係ないな
>>98 >>167 日本は小さな農家が多すぎてかつお米の値段が今まで安すぎたから
耕作放棄をする農家が右肩上がりに増えていて、農機具の販売も減っているよ。
せめて大きな農家にして農機具の需要を維持しないと、日本の農業の衰退と共に農機具業界初も衰退するよ。
>>206 隣接の高齢化で稲作辞めるところを買い取って大規模化してる所は増えてる感じがする
>>217 暫く先だろうけどでもこれから作りやすくなるだろうし、もったいないからその方が絶対いいよね
うちはつや姫一択だな。ほとんどの品種食ったけど、結局ここに落ち着く
>>215 温暖化って100年以上前から始まっているけど
米が美味くなったのはいつからなの?
シベリアが穀倉地帯になったのと同じ、温暖化のおかげ
>>215 それ以外が高温で二等米が大量にできてるくらいに気温が変わってるよ
遺伝子レベルで研究されてる時代に温暖化とか言ってる奴らは…ほんま…
仮に温暖化が要因ならコシヒカリも生育可能になるわけだが
今後温暖化が進もうが、北海道ではコシヒカリはまともに作れない
北海道の稲作の問題は気温ではなく日照時間だからだ
>>226 もはや北海道もエアコンなしでは暮らせない状況になったのはつい最近とは知らないんだな
どう考えても温暖化のスピードより品種改良のスピードのほうが上回ってるだろ
他所もワザワザ濁り難いのを準備するくらいには気候も変わってる
>>228 大切なのは田んぼの温度
昼間程度に温められて、夜も冷えない程度の熱がたくわえられることが肝心、日照時間とか言ってるのは本質が分かってない
>>227 それが高緯度地域での短日植物の栽培になんか関係ある?
>>190 グーグルマップとかで内地の田んぼと比較してみたら? 北海道何周かしてるけど田んぼの大きさは
大きいとは思うが田植え機とか内地と同じ大きさだと効率低そうだなと思った。
従兄弟が十勝で農家やってるが内地の農家とは比べものにならんくらいの広さの畑をやってるしト
ラクタとかもでかくて力が強いやつだわ。稲作も同様に機械も大きいの使わないと意味ないわな。
小麦のコンバインみたいな小さな家一軒の大きさは水田では使えないだろうけど。
知らんうちにBL食わされてたこと聞いたら怒りそうなのもいるな
>>226 おまえがなんといおうと、50年後とか100年後には北海道はウクライナのように大穀倉地帯になってるから安心しろ
>>236 ただそれには大量の化成肥料が必要だから、政治問題が絡んで確実ではないぞw
>>186 兵庫県庁に電話してるやつとかな
安全な立ち位置からクレームつけて気持ちよくなってるだけのクズ
気候がだんだん米作るのに適してきたのかな
麻生の発言は叩かれてたけど完全な的外れではなさそう
ふっくりんこ旨いよ
一時期流行ってたササニシキとかどこいった
>>221 うるせえなあ気持ちわりいんだよ屁理屈野郎死ね
>>240 現状は温暖化で稲作の適地が増えただけで美味くなったのは品種改良
麻生のあれは的外れだと思うけどな
ゆめぴりかは米の中で一番美味いよね一目惚れも用途によっては相当美味しい
>>161 米不足でようやく入荷したみたいな記事で、北海道に千葉の米の入荷が告げられていたわ。
>>214 あなた、わざとおっさんムーブしているだろう。
一昨年ぐらいのラジオで山田五郎が「1990年にデビューって、最近のバンドじゃん!」とか言っていたのを思い出した。難波弘之から諫められていた。「山田さん山田さん。もう30年以上も前ですよ。ゲストの何々くんなんか生まれていませんよ!」みたいな。
地球温暖化どころか、日本熱帯化の域に来てしまったので。
北海道でコメが栽培できるのはありがたい事だが、
代わりに新潟が「美味いコメの産地」からの凋落
ワイが2,3ヶ月ほど米を喰わずひもじい思いをしながら
普段全然買わへんお高い洋菓子を喰い続ければ
お前らは米を腹いっぱい食えるんか?
キララ397の頃は涼しい地域でも美味しくなるように品種改良してたけどゆめぴりかは稲作に最も適した環境で美味しくなるように改良されたから美味いんだよね
でもすぐに暑い地域でも美味しくなる米に改良していかないと北海道もいい米はすぐ作れなくなる本州はさっさと諦めた方がいい
そりゃ東北の米はもうおしまいだしな
値段も東北のだけ前年割れとかさ
道民だがきららはマズい
あきたこまちばっかり食ってた
ななつぼしが出てからようやく北海道米買うようになった
ゆめぴりかって餅米の匂いだし
苦味があるから好きじゃない
もうかなり前になるけど
新潟に行った時新幹線内でスキー場の話か何かしてたら、側の席の新潟のお婆ちゃんが「雪が積もらなくなった」「減った」と言ってた
違うエリアでも昔は冬場は2階が玄関だったのが、雪が減ったので冬も変わらず1階とか
局地的かもしれないけど随分気候は変わってんだろね
>>192 販売用としては生産されていないそんなの常識だろう
福島原発事故あってからずっと北海道の米しか食ってない
ななつぼしが美味い米の中では比較的安いし、たまにゆめぴりかも食ってる
それ以前はコシヒカリやあきたこまち食ってたけど美味しさではなんら問題なかった
新潟や東北も寒いのに何で北海道だけまずいと言われるのか、、政治的なものか
>>257 青森もだよ
過去はそこがラインだったんじゃないの
なんできらら397あまり作らなくなったんだよ
きらら397は同価格帯の米で一番好きだったのに
温暖化の影響で米作の最適地にかなり近くなって来てるんやろな😑
青森の新しいお米食べた時(美味しかった!)ネットでそれについて色々読んでたら結構あちこちに書いてあったよ
過去はあまり良くない、ダメだった、と
そこから改良したんすよーと、過去はね
米は美味くなったのか
その代わりに人がヤバくなってるみたいだな
主に旭川とか
>>261 今ではなく7年くらい前かな
それぐらいに既にそう言ってる人がいたな
米作りに適した気候が北海道になりつつあると
俺は詳しくないから良く分からんけどね
>>256 自分も原発事故から5年くらいは東北産の米を避けてた
今では気にしてないけど
>>257 新潟は夏は寒くはない
魚沼辺りとか盆地だから、昔から夏の日中は30℃以上が普通
ただ夜は気温が下がり日較差が大きい
だから美味い米が取れた
でも最近は夏の日中の気温が高くなり過ぎて
コシヒカリに生育障害とか出るようになってきた
>>261 それもだけど、なんてっても品種改良が大きいよ
本場のコシヒカリ美味いよな
都心に住んでるけどこちらに流れて来るのはコシヒカリと詐称した
ブレンド米やゴニョゴニョした奴ばかり
現地の米食った事ある奴は一瞬で分かる
つい3日前にスーパー行ったが二軒回ってコメ無かったぞ
この前なんかを試しで買ったような
普通においしく食べたけど
あきたこまちに戻した
ちなみに新潟は、なんか変なテレビ宣伝とかしてないひっそり佇む団子屋さんの団子すら超(゚д゚)ウマー
ちょっと感動した
国産値上げ米とカルローズが並んで置いてあるとカルローズが先に無くなるのを何度か見たわ安い米求める層は今後国産に戻るんか?
昔の道産米っておいしくないんじゃなくて本当にまずかった
今日もホクレンのパールライスゆめぴりか5キログラム 3866円のがないか楽しみに行ったけど
それがなくて 茨城のコシヒカリが約3700円で売ってた
ここまで価格が高いと面白い
特にコレといった銘柄に拘りはなく以前だと出して2000前後だったけど
さっき最寄りのスーパーでパールライスとちほのか5キロ税込2460だったんで買いと判断し購入
この騒動を機に購入ボーダーラインが一気に500近く上がってしまった
九州は稲の原産地に近い気候だけど、
米が美味しいとか聞かないよな。
>>280 宮崎の早場米コシヒカリが大好きで
20年くらい前だけど 10キロ7000円くらいで毎年買ってた記憶があり
米が安いとか高いとかってどのレベルなの
5kg3000円が標準位だから
5000円とかか?
おまいらさあ、きららは埼玉が何狙って開発したのか知らんけど
とにかく開発できて、どんな地域で作っても沢山とれる
どんな地域で作っても、ソコソコ美味いという
日本のコメ食文化の救世主なんだよ、メシアなの キリストなのよ
冷食のチャーハン、ピラフが美味しいねって言われだした起源がきららなんだぞ
>>99 どこがだよ
夏がクソ長く、クソ暑くなりすぎて熱中症も増えて生産効率落ちまくりだわ
しかも温暖化はここからさらに加速度的に進行するからな
20年後、30年後が恐ろしいわ
血糖値を爆上げさせ身体を蝕む白米なんて食わないほうがいい
なんで日本人は愚かにも食べまくるの?
今回の米騒動で儲けてるのは誰?
農家 例年並の売値
問屋
小売
消費者 高値で買う
なんとかっていう北海道の特A米食ったけど普通だった
>>285 今日午前中にスーパー行ったら普通にあったな 今は分からん
>>293 ゆめぴりかで特A評価になるのはホクレンの認証米
ななつぼしで特A評価になるのは北空知特別栽培米等
それ以外のゆめぴりか ななつぼしには雑魚も多くあるということはある
コシヒカリも同じようなもんでしょ 魚沼でもごく一部の農家で作ったものしか特Aにならない
道央稲作地帯で農業してます
田んぼって今までは夕方水路から水入れて、日中は水入れるの止めて水を温かくするんだけど、近年の高温で日中も水入れるの推進されてるんだよね
品種改良も勿論だけどやっぱり一昔前より暑いから作り方変わってきてる
江戸時代は米採れないもんだから倭人のクソ共も
定住出来ずに松前藩とか抜かすアイヌ土人との
交易の上前跳ねるだけのカスしか居なかったのが
蝦夷地その後の北海道
明治になっても和式農法では歯がたたず、西洋式農法と農作物もじゃがいもやら米から変更して
ようやく軌道に乗ったような僻地だったのにな
だいたいのスーパーは住んでる地域に近い産地の米を扱うケースが多い。
俺は奈良在住だけど、スーパーでは奈良産はもちろん、三重とか福井とか滋賀の米を置いてる場合が多い。 井とか
北海道の米は昔は不味かったんだよなあ
なんて記憶あるのは若くても40後半だろう
昔は、え?こんな不味いコメでお酒作ったの?とも思ったが
今は食用も酒も美味いよ
>>291 それって毎度3食炊き立て食べられる恵まれた人が特にそうなんだよね…
炊き立てから一度は冷めると随分成分変わるそうで
>>276 カルローズは炊き方が分かれば国産米と遜色ないからな
まあ米袋に書いてあるのだが
>>302 北海道の日本酒は魚料理に特化してて美味しいよね
>>116 大規模効率化すればするほど
小売店に物が無くなって行くぞ
どこも消費者の需要以上に
業販や卸の利益を考えて生産調整するからな
>>297 マジレスするの魚沼産コシヒカリと、隣の南会津のコシヒカリ
味は変わらないのに値段は倍以上違う
>>135 農家さんによって滅茶差があるゆめぴりか
美味しいとこのはコシヒカリの比じゃなく美味しい
>>310 去年 魚沼で1等米がほとんど出ないっていうのに
特Aになるのを見つけられたのが不思議だよね
魚沼は水不足が原因で冷やすことができなかったのが原因と言われているから
水があるところを選び抜いたのかな
ちな、座銀の高級すし屋で使うコメは10年くらい前から北海道米。
夏が暑くなったのでもう東北北陸のコメはグルメ的にはダメとの噂w
きらら397あたりから良くなった
関東のスーパーじゃもう見かけないけど
ななつぼしとゆめぴりかは大量にある
スコットランドやデンマークに近いと言われる北海道で稲作…
嗚呼。
>>309 それは、袋詰め作業が会津で行われてるからだろう
ま、同じ米だからなw
だけど、会津コシヒカリが魚沼より大きい篩の目を通したものだから
美味いんだって言われてるわけで、食べ比べてみろとしか言えんねえw
北海道産じゃないけど新米5キロ3.5kで売れ残ってたわw
もうコメ文化とか滅ぶんじゃね?wありがとう◯民党www
>>271 福島浜通り驚くほどコメの栽培再開してるぞ w 大熊町は作ってなかったがその近隣なんかは作ってる。
先週大熊は1.28マイクロシーベルト、双葉は0.64マイクロシーベルトだったわ。
2012年は6.8マイクロシーベルトぐらいだったから線量はかなり下がってる。
>>318 おっさんになると白米食わなくなる
若い頃からそんなに食えななかったが余計に食えなくなる
昔はそれでも焼肉屋に白米なかったらガッデム!とか言ってたのに
>>318 その前に自炊文化が無くなるだけ
外食かそこにありつけない人々が
炊き出しに並ぶ様になる
ゆめぴりか 5キロ 税込み3800円くらいだっけ?
下手なコシヒカリより高いかもな。
ゆめぴりかはベッタリしてて美味くないよ
あれマツコのCMから人気急上昇しただけやろ
>>298 もつかれ
農業は国の基幹だ
貴方達の努力の下に
我々の生活は成り立ってる
>>324 ん?本州人はべったり米が好きなんじゃ?
>>324 マツコは 「ゆめぴりかよりもななつぼしの方が好き」っていうCMがあったけど
>>320 食わなくなるっつーか、すぐ腹の贅肉になるから食えなくなるが正しい
>>331 誰に騙されてるのか知らんけど
筋肉が太くなるのが、白米や炭水化物だぞ
エネルギー消費すると、痩せるのは オリンピアンの減量で証明済みだと思うがなあ
>>291 腸内科学も知らない昭和デブの「糖質ガー!」連呼じゃないんだから
ごはんを食べない って・・・w 無知過ぎ 草
>>334 久々に米しっかり食うようになってからデブ1直線なんだが
>>242 よく冷凍するからふっくりんこにしてる
レンチンしてもふっくら
>>337 運動したくねーし食う量減らすしかないだろ
久しぶりに札幌に帰り初めてななつぼしを食べたが、冷えても美味しいのに驚いた。
今はこれ一択
北海道ゆめぴりか、山形つや姫、新潟コシヒカリ、新潟(魚沼)コシヒカリの米を食べ比べたけど、
新潟(魚沼)>山形つや姫>>>>>新潟コシヒカリ>北海道ゆめぴりかだった
東京東部だが、さっきコメ2キロ買ってきた。登米市特別栽培のひとめぼれ、R5年産。840円/2kg。うちに帰ってよく見たら、7月下旬精米。さてはこの卸、出し惜しみしていたな。北海道東北の新米が入荷するってんであわてて吐きだした、そうだろSよ。
なお、別の店で買ったジャスミン米、480円/1kgより安い。これはこれで旨いし香りもいいが。
温暖化さまさまやな、
カラフトが暑くなったらロシアはどうすんだろな、
バイデンの経済制裁で日本に海産物売れなくなってるし、
極東は完全にゴミになる
うちの地方もコメ不足便乗値上げ始まってたはww
10キロ3000円だった安米が5000円超えwww
米農家は高くしてないし燃料や肥料でやってけんって言ってるwww
コメ不足のせいで宅配遅延してるって、
テレビ好きのジジイ達が言ってるし、
何この国w
去年よりとれてるでしょ、味は気にしたことないからどうでもいい
都内のスーパー行ったら普通にコメ山積みだったわ
1家族1袋制限だったけどとりあえず買える
きの○○やでどっかのコシヒカリが5キロ3980円だった
みんなかわねーのな
完全に温暖化のせいだわな
北海道がうまくなった分、今までの産地が不味くなって二等米が増えてる
ま、実を言うと
運動より、頭使う方がカロリー消費するんだけどね
君らにゃあー無理かにゃーwww
>>358 北海道ブランド米より、山形つや姫がはるかに美味しい
今年から米の先物取引を部分的に認めた結果じゃねえの
米を先物取引とか気違いかよ
>>361 現物のやりとり、一切無しなので、先物市場が現物の値を引き上げることは無い。
もう少し気候変動で暖かくなると日本酒用の米も取れるようになるから今でも美味しい北海道産の日本酒が更に美味しくなるね
ただその代わりビートなどの寒冷地用の作物が育たなくなりそう
>>334 医者に肉食って筋肉付けろと言われたが
それと矛盾するな
タンパク質だけだとエネルギーにされちゃうから多少の炭水化物も必要
>>359 間違った知識でも確かに頭は使うけど
間違った知識のまま気付かないようじゃたかが知れてるよ
ミルキークイーンが好きではありません
なんか北海道の米というとあのイメージになっちゃってる
>>371 ミルキークイーンが北海道なんて初めて聞いた
北海道の百姓は狡っこくて調子がいい
関わると損するからなるべく関わらない方がいい
虫が湧いたのは流石に不味かったかそうでなければ食える。美味いとか不味いとかどうでもよい。
>>356 ここ10年間で北海道は新潟県の10倍の水田が消滅した
作付面積を減らして手間がかかるブランド銘柄を育て始めたのが今の北海道
収穫量
新潟県 2012年 655,700トン → 2022年 631,200トン
北海道 2012年 640,600トン → 2022年 553,200トン
作付面積
新潟県 2012年 117,500ha → 2022年 116,000ha
北海道 2012年 112,000ha → 2022年 *93,600ha
コメ余りによる量より質への転換で
北海道の生産量は大きく減っている
温暖化で北海道が米どころに
本州以南はタロイモやキャッサバしか採れないようになるのだろう
西日本住まいだけど、ここ何年にも渡ってななつぼしを購入してきた
米不足で久しぶりに地元の米を買ったのはいいが、不味くはないけどモチモチしていて自分には合わない
北海道的には猛暑さまさまだろうけど
本当にそのうち国内ではジャポニカ米栽培できるところが無くなりそうでコワイ
>>382 昨年の猛暑でコシヒカリは全滅に近かったが
石垣島で開発された新潟産の新之助は9割以上が1等米だった
元々、熱帯地方の植物故に東北太平洋側で栽培できているのが
品種改良の賜物なんだよ
>>376 そういうのが起きないように、コンビニやスーパーじゃグリシンやらペクチンやらいろいろ添加してるよな
冷蔵庫から冷たい弁当やパック寿司出しても普通に食えるようになった
北海道産があれば優先的に買う
逆に買わないのが福島とその周辺県
底辺ジャップどもでも米食いたきゃ値上げ倍額に贅沢税10%払って食えやオラw
払えるならまた増税したろwっていう美しい国w
てか普段生協で食品注文してる民は米は普通に来るから何も困って無いよな
大阪府吹田市立豊津第二小学校の
学童擁護員をやってる
50〜60代のカルト儲のストーカー
創かによる 全国的に超有名な
集団嫌がらせ(集団ストーカー)
はんざい行為の実行犯&闇バイト斡旋
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
道路で待ち伏せ 車でつきまといストーカー行為
儲の子なのか 勧誘予定の子なのか
児童にベタベタ
カルト英才教育と称して
小中学生を使って嫌がらせをさせてる
今日は日曜で 豊津第二小学校は休み
けど 少ない髪をツインテールした
小学1年の女の子 かわいそうに
黒いクソデカリュックしょって
就学日と同じように 朝の8時から
通学路の 梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)の前で
タク運ちゃんと一緒に
ターゲットを待ち伏せ つきまとい
私 創かの集団ストーカーちゃん
毎日こういうことを 宗教と無関係の
気に食わない人 勧誘を断った人に
平気でやって 報酬もらってる
カルトのストーカーに
学童擁護員やらしててええんか?
カルトにストーカーさせられてる
小学低学年女子を放っといてええんか?
是非、通報拡散してください
きらら397「ゆめぴりかがよくやっているようだな…」
ななつぼし「奴は道産米の中でも最強…」
チンコ坊主「我々の世代とは隔世の感よ」
大粒の米が好きな人にはたまらない北海道米
早く新米が食べたい
>>397 今急いで刈って売ってるやつはたいしてうまくない
10月になってから刈ったやつの方が絶対うまいから慌てないで待つべき
ホクレンが急いで9月中に狩らせて 高く売ろうとしてるけど
ホクレンの戦略に惑わされてはいけん
日本の米っていうのは最終的に実をつけてから 低温で熟成させるから 旨味が蓄積される
暑い時期に刈ったやつは その旨味の蓄積がない
温暖化で北海道がコメ産地になるということは逆にいま北海道で作られている何かが作れなくなる可能性もあるってこと
>>400 九州あたりでは本来寒冷地向けのコシヒカリ系が育たなくなってるらしいぞ
>>399 ホクレンは道民に売るべき米を7月中に全部本州に送ってしまって
北海道で売る米が8月からなかった
売り物の米を一切持っていないもんだから
それを集めるために 9月中はプレミア価格で仕入れ中
米粒が熟成される10月まで ホクレンは待てないってこと 売るコメがないから
>>400 別の視点から言うと ただの荒れ地だとか 湿原がこれから 水田に変わることもあるってこと
昭和の減反で水田だったところがただの荒れ地になって放置にされてるところ
たくさんあるから再開発する余地もあるって事でもある
牧草なんか 河川敷で作ればいいのに
町のど真ん中で牧草地やってるとかへんてこりんなこともある
>>401 もともと九州米は不人気米なんよ
日本が好きな米は北陸から東北
それでコシヒカリ系のヒノヒカリが西日本で普及したが、九州は暑すぎて一等米が少なくなってるらしい
中山間地米は九州でも美味しい
>>403 別の視点だと降水量が少なかった北海道の河川が
ゲリラ豪雨により氾濫するようになる
梅雨が短かった東北で洪水が頻発しているが
それが北海道にまで範囲が拡大する
10月以降は5kg2000円くらいになってくれるのだろうか
>>405 ゲリラ豪雨は全国どこでも一緒だから特に北海道が問題ってわけでもないから
あんまり考えなくてもいいのかもしれない
河川改良はなぜか一生懸命やってるから
特に氾濫しやすかった 石狩川っていうのも改良されて今は大分良い
チャーハン大盛り食いたい
でもデブリたくもない
悩ましい
>>406 それは 生産量が需要大まかに700万トンと言われるものに対して
660万トン程度だから圧倒的に足りないんで
政府が何らかの対策を打たない限りには下がらない
今年度は 備蓄米20万トンの買い付けを中止するとか抜本的な対策をやったところで
20万トン足りないんで どうしようもない
北海道の冷涼な夏は過去のものとなり
今や米作に最適な地となっている
もはや避暑地の役割を果たせなくなるほど暑くなってるので
ロシアから樺太をぶんどり返したいくらいだw
>>413 国土交通省は水害を危惧していますよ 北海道開発局に限ったもんじゃない
おいしくなった北海道米って温暖化の影響かな
千葉県沖のサンゴが増えまくったように
米作りに適した気候が北に向かっていってるように見えるんですけど
>>406 今年は円安で肥料やエネルギー代が三割高騰したから、5kg2500円で昨年度米と同水準の価格帯
それより安い米は昨年度米で1500円水準の古米
>>409 国内需要は今年でさえ690万トンの計算だ
少子高齢化で年々需要は減ってる
今年度の生産と民間備蓄を入れたら800万トン以上あるから十分に足りる予想になる
>>417 民間備蓄があるだろうと思って甘く見ていたら 足りなくなったのが今年
一度だけ気まぐれで買ってみて全然うまくないと思った
消費するまでやや苦痛だった
一体いつの話をしてるんだ?
もうしかして昭和の記事?
>>416 美味しいよね
あまり見かけなくなったので
今はななつぼしかふっくりんこ
北海道米大好き
さっぱり、あっさりのササニシキ系のお米を一番作ってくれてるところ
>>418 都市部のパニック買いで一時的に小売で足りなくなっただけで、日本全国的にはぜんぜん足りてる
収穫備蓄量が需要より足りなくなってたら、今頃、米の小売り価格は十倍くらいになってるわ
>>423 パニックになるなと言うのがおかしいんだよ
都市部と限定的とは言え街中店頭から米が消えたんだから、なって当たり前
じゃあなんで今頃昨年度の精米が山に積めるのさ?
おかしいでしょ
問屋がわざと出し渋ってた、でないと辻褄合わない
米が余り出したな
高い米は誰も見向きもしないw
て言うかあれだけ煽ってた米スレが全く立たなくなってクソワロタ
>>423 生産量が需要を下回ってるんだから
来年はもっと米不足って分かりきってるのに
何遍理屈こねてる
>>424 米の値上がりが想定される 要するに米不足って分かってるから
値上がりするまで 問屋は温めておけばそれで利益が上がる
だから問屋は 倉庫に米を置いといた 理屈としては簡単
実際に倉庫に米は置いとかなくても買いの予約を入れとくだけで良かった
>>425 北海道東北は全然米がないんだで最も米があるはずのところなのに
岸田が米の流通の適正化 とか言ったせいで 8月の大阪 東京に米がない時に在庫を全部出してしまった
それの影響が今出てる
倉庫とか輸送の温度管理のせいじゃないのかってむかし言ってたような
あと千葉のコシヒカリはたぶん気候か土地の条件が合ってないと思う
>>429 コシヒカリは寒地適合米だから 温暖な千葉県には合っていないそれはある
逆に言うと寒地適合だから早場米としての機能はあって
千葉で作ると8月から刈るメリットは有る
温暖化してるから千葉の気候だとそろそろ二期作も可能か
コシヒカリならではのこともないわけではない
そんなこと言っても古くからの農家でも実際にやってるのはほとんどいなくて
耕作は委託されてまとめてやっていて
土地の何割かを売ったばあちゃんが大金持ちになってるだけ
>>424 アホらしい
備蓄玄米を精米して流通させるタイムラグも考えられないなら、この件で語る資格はないぞ?
>>424 パンとか麺類を食えばいいじゃん。簡単な事だ。何でそんなに米にこだわるのかがわからん。
>>431 倉庫にトンパックで保管されている玄米を精米して流通させるのに
何日かかるか答えられますか
>>423 毎年毎年、米余りって言ってたと思うが。
>>426 生産量が需要を下回ってる資料を見せてくれ
そんな状態になってたら、凶作対策に政府が備蓄している分がとっくに放出されているわ
>>433 玄米でくれたら、精米は自分でするけどな。玄米の方が保存が利くしな。
>>435 口頭で言う 3年前の生産量は680万トン 昨年度は 660万トン 今年も 660万トンの計画
需要予測は700万トン それだけ
あっちこっち 調べてみればすぐわかるから 検証できるはずだよ
>>433 万トン単位の米なら全部に余力があっても数週間
玄米を倉庫から引っ張り出して、
すぐにトラックなど輸送力に空きがあって、
卸業者の倉庫に備蓄され、
トラックなど輸送力に空きがあって、すぐに精米所の稼働に空きがあって、精米所に持っていって、精米をトラックなど輸送力に空きがあって、精米倉庫に持っていって、
トラックなど輸送力が空きがあって、すぐに小売りに届けられたらでな?
しかも、平行して今年の新米を玄米にして倉庫に備蓄や精米して小売りまで持って行く仕事もやりながらだが?
>>436 当然のことながら どこにどの米が保存されているってデータがあるから
JA 系のルートに乗せればこの米を何トン出せって言えばすぐ動けるわけで
流通に乗れば早ければ1週間で店頭に出る
配送計画を立てるのに1週間かかっても2週間で最初のロットは出る
>>437 資料出せ
出せないならデタラメ
農水省の資料はそんな数字ではない
>>438 米が実際動いてないんだから米を動かすコンテナもトラックも
精米工場も開いているだからすぐに動けるわけだ
>>438 万トン単位って最初にまとめて出そうと思うから混乱するんだろう
1日1000トン出すような計画 そういうことをするだけでも
全然米がないところではかなり有効なんでそう考えると
そんな困難なことじゃないんだわ
>>441 アホか
8月9月に流通や精米倉庫が空の状態で放置されてると思ってんなら、ド素人過ぎるわ
>>442 数字を最初に出したのはお前、
お前が出せば、反論で農水省の資料を出す
資料出せないなら、お前の脳内妄想ってだけ
ただの嘘つき
>>443 だから、農水省は新米をそうやって流通にのせてるから米不足は解消されると前から言ってるだろうが、アホらしい
>>444 精米倉庫が空ってどういう意味なんだろう
政府の備蓄倉庫の米を精米工場に運ぶっていうことは 倉庫の米とは全然関係ないぞ
>>445 で米不足が解消されないから 米のバカな値上がりが起きているわけだな
>>444 嘘だ嘘だと言うのも ずっと嘘だと言ってれば自分が正常化バイアスが働いて楽しく生きていけるんだろうが
>>446 あんたの言ってるのは、凶作対策の政府備蓄米、それは別枠で放出していないから考える必要はない
ややこしいが、昨年度の米を倉庫に備蓄して必要に応じて精米している米の流通で論じる備蓄とは異なる
案外やべーんじゃねーの
不味い米しか育たんとこが最適になってきてんだからよー
>>448 ほら、結局、最もらしく具体的な数字出しておきながら、論破されるのが怖くて資料は出せない
単なる嘘つき
一応 信じるか信じないか 別として 需要予測 700万トンに対して一昨年は 680万トン 昨年は 660万トン 今年も 660万トン
足して100万トン 政府の備蓄米の量が100万トン
備蓄米の量を食いつぶすだけ 需要に対して生産量が下回っているとなるとかなり危険な話だろ
こんなバカな話あるわけがないと思うだろ 信じられるか 信じられないか
信じられないんだろうけど 本当の話
正確な数字は1万トン 単位まで出てるからそれは調べてもらうとして
>>449 天候不順による凶作対策も何も
生産量が需要を下回ってるんだから 足りなくなるという単純な話なんだね
>>452,453
自分の理屈に都合よく、具体的な数字を書いて説得力あるように見せかけながら、ソースの資料を出せない嘘つきくん
いったい、何がしたいの?
>>455 ソースは俺だ 信じられないなら相手しなくていいから
もっちり系が好きだからゆめぴりか買ってる
新米出始めたけどいつも買ってるところ値上げがすごい
5kg3900円くらい
>>450 先ず品種改良したんだよ
北海道に適するようにね
それはコシヒカリだって東北仕様で同じことなのに
学校で習わなかったの?
インターとか行くと小一から塾で補習しても国語と算数くらいだもんね
>>456 さて、ソース出せない嘘つきにとどめさすか
画像貼れないからリンクを自分で見ろ
ほれ、農水省の米の需給見通しだ
令和5/6年度需給見通し
民間在庫量プラス生産量=858万トン
需要量=681万トン
令和6/7年度需給見通し
民間在庫量プラス生産量=846万トン
需要量=670万トン
>>452であんたが書いてる計算は数字もなにも全てデタラメ
あんたは単なる嘘つき
//i.imgur.com/PqZfcbS.jpeg
>>457 買うなよ?
誰も買わなけりゃ値下げせざるを得ない
>>458 昔は米栽培は東北が限界だったから、少し寒かったから大飢饉になったんだよな。
今の値段を半年前の俺らに言ったら絶対信じてもらえないと思う
新米山積みされてたけど買ってる人あんまいなかったわ
高すぎる
そういやオーケーストアはあんま聞いたことない銘柄5キロ3千円位
つや姫なんてもう仕入れられない値段になってんだろな。
安く買えるはずのオーケーが生鮮とか野菜とか割高になってるとよ
どーすんだよ
温暖化し過ぎて北海道がコシヒカリ育成に適正な地域になった…ってこの前テレビで見たわ。新潟でお茶やみかん、静岡でパインやサトウキビが育成できると
東日本大震災の影響で東北産精米が避けられたことで北海道産が自然と定着したようなイメージだな
米がないとか言ってる奴らは
底辺ばかりな件
上級国民でコメがないとか騒いでる人はいない
>>466 先月の時点で新潟の新米予約してあるからね
>>459 これはこれで疑問があるなあ
5年産米の米不足って年始め頃から噂され、春先にはほぼ確定情報だったけど、2割りも余剰米があるならなんでこんなに米不足になったんだろう?
この数字が正しいなら農水省の言い方(米は不足していない)も分かるけど、実際には米不足が起きたし、実際のところ何が正しいの?
>>186 事実、現実に怒るなら相手を間違えるなよ
旭川の加害者全員殺してから偉そうな事言えよ、クズが
>>21 北海道米のスレなんだから北海道の耕作規模と比較しなよ
北海道の2023年の農家1戸あたりの平均耕地面積は30.2haだから欧州の耕作規模とそれ程大きく違わないだろ
米の品種の特徴のデータベースをAI駆使してその土地に合うと思われる交配、もしくは作付けを進めろ無能農林水産省!
>>476 高温障害対応の品種なんかとっくに作られてるわ
>>475 >30.2ha
殖民区画一個分か、北海道の都市計画は一区画九万坪を基準に開発されてるから
丁度いいんだろうな、550mごとに交差点が存在している
>>452 よしんばそれが事実としよう
そこまでわかってたのに備蓄米や輸入処置とか何も手を打たなかった政府って
あまりにも無能すぎないか
もう貧乏人でも米だけは頭空っぽにして食える時代は終わったってことだw
都内の近所のスーパーは千葉産がどうにかで未だに米が満足に並んでない
東北関東甲信越はアレがね・・ホットスポットになってたし
北海道米、九州米が人気なのはうなづける
しかし酷い世の中になったと思う
値上がりでみんなが苦しむ中、米と豆腐や納豆だけはそのまま買えて助かってたのにな
もう食うもんねえな、次は大豆製品にも値上げが来るのかな
>>486 もう来出してるよ、豆腐は採算が取れないんだわ円安前でトントンくらいだったのが円安になって海外の豆が高くなりどマイナスに突入してるよ 腐りやすいしコストも高い
豆自体が高くなるから納豆も当然高くなる
もやしみたいなイメージしてもらえるとわかりやすい 採算取れない
北海道で収穫できるならもうコメ不足はなくなるな
余裕で日本の需要を満たすだろう
>>478 馬鹿だな。田んぼの自然環境が急速に変化してるからそれも含めた中長期的な作付け計画をAI導入でやるって話なんだよ。
食糧基地として北海道は超重要
だから泊はあきらめろ
はんかくさい道民が管理できるものではない
>>344 ロシアは極東を、地球温暖化で暑くて住めなくなった地域からの移民に割り当てるつもり
きらら397→ほしのゆめ→ななつぼし→ゆめぴりか
の順番だったっけか?
2003-5年の間北海道住んでたけれどもそのときはななつぼしが作付け始まったばかりでエースはきららとほしのゆめだった記憶
きららは保温すると不味くなるのがいやで秩父別のほしのゆめばかり食ってた
ななつぼしはコシヒカリに寄せすぎで甘くてくどくてあんまり好きにはなれなかったが最近はななつぼしがエースでほしのゆめが作付け落としてるんだよな
あと1回くらいほしのゆめ食べておきたい
ほくれんパールライスはマジでまずかった
古古米かってくらい
>>467 想像だが。これまで安く売っていただろ。ということは仕入れ方法、かなりエグいことをして買いたたいていたかもしれない。卸や仲卸、あるいは小売りが良い印象を持っていないんじゃない?そのため今回のようなとき、シカトされる。仕返しされる。以上想像だからね!
うちはオホーツク側だけど5・6月日照不足になるから米すら作れないよ作物だってデントコーンじゃがいもとかつまらんのばっか
10km先山超えたら普通に水田あるのに
あれがうまいとか、それがまずいとか、みんな贅沢だな
俺は園芸と釣りをやってるから、ものを食ったあとの感想は「ありがたいなあ」「上手に育てたなあ」しかないよ
第一次産業の真似事をしていると、億を稼ぐより豊かになれるからおすすめ
>>493 炊き立ては美味いんだよ
保温して翌朝釜を開けると(ry
最近ササニシキきかなくなったな
コシヒカリより美味いと思ってるんだが
>>500 ササニシキ、、、ヤツは美味い米2巨頭の中でも最弱、、、
北海道って、第一産業的にもレジャー産業的にも一番尖った個性が有るのに活かしきれてない感が有るのは、悪平等主義が蔓延ってるからかな。
>>6 その新潟が今度は冷害じゃなくて温暖でも平気な新之助とかに移行しようかと
かなり悩んでるからなぁ
気候には人類は勝てないよねぇ
>>504 人がいない 少子高齢化が最悪クラス
人材どころか人員すらいない
再生して成功した例は阿寒湖くらいかな
JR北電をみてると人員人材不足がよくわかる
旨い不味いなんて数値のない感想だから好き勝手言える
5chの感想なんて全く信用できない
>>507 大量のデータを一挙に学習·推論できるAIと高速·高精度に作業できるロボットを使った方が品種改良の効率がいいだろ?
>>505 新之助は県の栽培基準が高くて農家が何色を示していたが
猛暑で再評価された感じがある
昨年は猛暑以上に水不足による害が中心で
水がなければいくら暑さに強くても育たない
>>507 やってねーから新潟の馬鹿どもがコシヒカリの一等米率4.9%なんて数字を叩き出したんじゃねーか間抜けwww
もう、旧来の発想しか無い農業従事者たちは役に立たん時代に入ったな
>>500 ササニシキは病害虫でダメになりやすいから宮城県が辞めた
新潟県コシヒカリBLは新潟県産が判るよう遺伝子が違うように品種改良した もう昔のコシヒカリvsササニシキはない
青森県以北が美味しくなったのは品種改良 まっしぐらって品種とかうまいけどみんな知らないだけ 新潟県産コシヒカリBLが正しく昔のコシヒカリではない点は要注意
>>504 年寄りが多いから無理だな
若い人は本州に逃げるし
>>504 レジャー、観光はどこもそうだろうけど潤ってるのはその地域の一部だからね
東北だってねぶた祭りが人気、クラゲ水族館が人気というけど限定的で廃業するホテルが多いって聞く
それで食っていけるなら人は残るが要は食っていけないんだろ
特に一貫性のない行き当たりばったりの農政に振り回される農家は経営体力が限界にきてるんじゃないかな
>>504 >北海道って、第一産業的にもレジャー産業的にも一番尖った個性が有るのに活かしきれてない感が有るのは
個人の感想でわろた
>>471 米専門店にはずっとあるからね
専門店もないような新興住宅地や過疎ちゃった場所が多かったんでは
そういう場所に住んでるファミリーwの声は大きいから
>>517 米穀店でも一見さんお断りするくらい在庫を無くしてたよ
地球温暖化
これからもっと熱くなって北海道も雪降らなくなるし
海面上昇起こって沖縄は沈む
東京あたりの緯度の地域は熱すぎて生態系が狂って地上は砂漠化して何も捕れなくなるからな
これはもうどう気候変動対策をしても止まらない所に来てる
あまり嬉しい話ではない
>>513 ササロマンさがしたことあるけど見たことない
温暖化のおかげとか言ってるやつ
別に道産米が最近うまくなったわけじゃなくて
質を上げたと言われたのはだいぶ昔の話だぞw
元々日本米は寒冷に弱い品種しかなくて
ずっと品種改良し続けてやっと寒さに強い品種を見つけ出したんだぞ
そこからどんどんうまい道産品種が生まれて今に至るんだけど
>>513 まっしぐらなんてみんな知ってるでしょ?
東京人でも知ってる
マジで温暖化とか言ってるやつ
少しは調べろよ
道産米が美味くなったのはまだ北海道も夏でも涼しかった時代だ
品種改良で寒冷に強いものを作ってやっと美味い道産米が出来たんだぞ
さすがにその努力を俺は称賛したい
ちなみにwiki情報だが初めて美味いといえる道産米が出来たのは1990年
きらら397というブランドなんだが
きららは公募から
397は品種改良試験の系統番号から
米の名前としてはおかしいという声もあったが
開発者たちには並々ならぬ想いがあったからそう名付けたことは想像できる
>>482 中抜き 太らせるだけじゃん農家に行かねえんだから
>>525 道産米が美味くなったと方々から言われだしたのはここ数年ぐらいだぞ
きららはパイオニアかもしれないがまだ全国区じゃなかった
>>527 きららは流通当初から長きに渡り外食産業御用達だったのにその言いぐさは
北海道で何食べても本当に美味しい、南海トラフや首都直下が予想されているなら被災する前に疎開移住すべきじゃないかなあ
コンビニとか外食産業でブレンドして使われてたりするからお前らも北海道米意外と食ってるんやで
>>471 ウチで取引してる米屋は常連でも制限あるよ
新米は出ているけど例年以下のペースなんだと
特に契約農家からのお米が来ないって
米屋の話では値段は下がらないと予想しているみたい
ちなみに札幌ね
>>474 殺しても罪にならないなら殺すわ、アホが
モロいじめられっ子の感覚だよ
全国的な高温障害の為、他県より涼しい北海道の方が米作りに適した環境になってきた
生産量上位の北海道米が美味しくなるのは日本国民にとって悪い話ではない
これからも美味しいお米になるように精進したまえ
>>526 ここ最近の高値は小売の便乗値上げだけど概算金も上がってる
2,500円辺りまで下がったら教えてけろ、それまで他で食い繋ぐ
>>539 内容量を減らしてそれ以下の値段にするよw
一人暮らしが多いから小容量の商品にリニューアルしましたで
>>538 中抜き 連中に比べれば 微々たるもんだろう?
>>541 ササニシキ×コシヒカリ
コシヒカリ×ササニシキ
どっちが責めで受けだ?
今消費者が求めているのは
「入手しにくい美味しい米」ではなくて
「入手しやすい普通の米」だよ
米不足のタイミングでこの記事は空気読めていないし
北海道は作付面積を減らし過ぎ
>>545 価格帯でいえば北海道米ってまだまだ普通じゃね
ブレンド米の話か?たぶん
>>545が求めているようなブレンド米は全国の収穫が終わってどういう在庫状況になるか判ってから出てくるよ
ホクレン出荷のゆめぴりかがまるであたかも価格縛りがかかっているかのようにどこの小売でも5キロ3580円でした
>>4 きらら397だろうか?
修学旅行で北海道に行ったら
宿の米がパサパサで絶望的に和食と合わない
俺だけではなく周りも「日本米?」と言っていたから記憶に残っている
>>547 近所の大手スーパー
福岡県産の新米で税込み3000円くらいだわ
品種は知らん
>>542 不足期最終盤で一瞬店頭に出回った3キロパッケージなら税前2500円で行けそう
ユーチューブであちこち旅をする外国人が北海道の米が美味しくて驚いてたな
北海道に米のイメージがなかったんだろうけど
>>4 きららはまずくないというだけ、美食の観点からは不味いコメ
さらにランクあがって北海道でも料亭とかで使える米ができるようになった
北海道だけっていうわけじゃないよ
全国的に美味しくなったのさ
まあお前ら底辺ジャップは不味いゴミ米を去年の倍額で買えってこったw
贅沢税10%貢ぐのも忘れるなよ?お前ら奴隷なんだからw
コメ高騰の影でカリフォルニア米などの輸入米が人気に
米産業まで日本売
>>402 北海道の一大産地の東川とか旭川近辺は9月に刈り取りは例年通りだけど何を言ってるんだ?
>>403 揚水ポンプの施設と用水路を一から作り直すのか
完成した頃にはまた減反と言い出して農家が負債を背負うだけになるんじゃない
>>524 そうだな
温暖化だけじゃない
あとは栽培技術も向上してるんじゃないかな
同じきららでも昔より美味しい米がある
コシヒカリでもまずいのと美味いのあるように、銘柄だけじゃない
いまだに米ないのどこの田舎だよ
大阪ですらどこ行っても5kgの米は積んでるのに
結局高い米は買いたくないってだけだな。
今はスーパーに普通にそれなりの値段する米が並んでるけど、いまいち売れ行き良くないもんな。
ゆめぴりかは不味くは絶対ないけど合わなかった。甘くて美味しいけど柔らかすぎるのと噛んでると意外とすぐ味なくなるから。
つや姫が個人的に好きだったが純粋な山形産のは高いから徐々に買わなくなった
比較的廉価でバランスよく最近食べてるのは、北海道のななつぼしと新潟のみずほの輝き。あとなんだかんだで秋田のあきたこまち(水につけておく時間長くてだるいけど)
一般人ですらこれくらいの値上げでピーピー言うんだから
個人経営の飲食店は死活問題だろうな
大手飲食店は業務用米の仕入れルートがあるだろうし
コメを売りにしている小規模店ほどキツイでしょ
ふるさと納税のおかげでななつぼしが定期的に届く
ありがたいことですわ
気温が高くなって米作りに適してきたからな。単にそれだけのこと。
北海道位だな
外国に農地の面積で負けてないの
さすがでっかいどー
今までで一番美味いと思ったのは新潟コシヒカリだなぁ
北海道は特Aでもそんなに美味いとは思わなかった
>>536 ほぼコシヒカリ なんだけど 在来種の北海道米と掛け合わせて違う名前にしてるってだけだから
元々の 北海道米が美味しかったので コシヒカリの上位互換となることはある
北海道産 コシヒカリ 北海道コシヒカリと書いて売ると本州の農家怒るだろ
だからあえて それをしていないってだけの話でもある
新潟のコシヒカリだって 品種改良して元のコシヒカリとは違うものなわけで
>>548 それは特用上米っていう米の保温してまずくなったやつできらら397ではないと思う
そういう まずくなったのは大きな寮とか 社員食堂とか 学食とかで食べられる
最初に出てくる 昨日の残った米
>>560 洪水対策と同時にそういうことも やるべきだろうね
うんこと排水と一緒になってるのも同時にやるべきだし
>>511 今年の魚沼産コシヒカリ1等米比率90%以上だぞ
>>559 それはそれで良かったね 9月末頃の刈り取りになるんだよな
それだとホクレンの9月中の納品にはギリギリだから 絶対 間に合わせるんだろうな
>>566 ゆめぴりか っていうのは繊細なコメで ほんの少しの天候不順があるだけで不良米が大量に出るので
特に厳選した米だけを ホクレンでは 認証米として売るようなことで品質を確保していて
認証米以外のゆめぴりかは 素人にはクジを引くようなもの
>>578 くそ暑くても 水さえあれば何とか1等米はできるっていうのが 米作りの妙と言うか
実際にうまいかどうかは また別の話だけどね
>>511 AI使えば水が無くても1等米量産出来るんですね
>>582 それは実は一理あって今ラベンダーとか麦とか作ってる 富良野のパッチワークのところでも
陸稲にすれば実は収益が上がるとか 畑作のローテーションに米も入れてみるとかいうことが
実は AI が考えると人間の発想とか経験則による思考以上に もっといい結論が出る可能性もないではない
畑作で他の地域が何作ってどの時期に出してくるかっていうことも大事なんで
みんなが出してくる時期に自分も同じもの 出したら儲からない
そういうことをどうやって計算するかって話もあって ギャンブル的要素を
日本中の農家が AI 使ってバランス取ればお互いみんな助かるもないではないし
農林水産省が米の値段を釣り上げようなんて 動きをしたら AI がエラーを起こして何かが起きるかもしれない
先日猪苗代に行ってきたが、豊作だったな
穂が倒れまくってたけどまだ刈ってない感じ
>>584 家のところは 札幌市農協の辺りだけど 昨年迄は全然刈ってなかったのに
今年は一生懸命 この時期に刈ってるわ
ちょっと早すぎるんじゃねえのって思うけどね
早すぎてもみんなで刈れば怖くない
品質悪くてもいっぱいお金もらえるんだから
ホクレンが本気出してライスセンター作ったからだろ?
それまでがテキトーすぎて
もちろん品種改良のおかげもあるけど、これで品質を担保できるようになったのがデカい
と聞いた
>>587 石狩ライスセンター以前にホクレンが平和通りの行き止まりのところ
そこに配送センターとライスセンター 作った それがすごかった」って言ってもわからない人多いんだろうけど
北海道中の農協店舗まで食料品や雑貨など全てそこを拠点に運んだ それの帰りに農協から米を積んで帰ってきた
そういう合理化 が世界的にも 先進的だった
1970年代に商品管理を電子計算機でやってたっていうのは 世界でもこれが初と
大規模でやったのはこれが初っていうくらい先進的なものの
それの積み重ねで今のホクレンの流通があり
それを真似たものが コンビニであったり イオンであったりの物流システムになっていったわけ
>>575 おお、コシヒカリの話は目からウロコだった
>>38 九州の米は凄く美味しいよ!新潟米から秋田米のレベルはある
東北の青森米みたいな不味い米はない
>>152 佐賀が北海道を開拓した頃は佐賀の米が日本一美味しかったんだよ!
もう日本の米は二度と買わないからどうでもいいや
タイ米やカリフォルニア米の方が安くて美味い
米も味の好みあるからな
不味いっての好みに合ってないだけ
もしくはビジホで糞米食わされたとか
新潟米も戦前は生産性の低い湿田で鳥またぎと呼ばれてまずい米の代表やった
このまま日本が貧しくなって「明日はイモにするかコメにするか」って時代になったら、そんなふうに美味いとか不味いとか言ってられんぞ
どんな品種が主役になるのかねえ
とにかく安くて収量が多いやつ
>>593 3代前、4代前にコシヒカリが入っている品種たちをほぼコシヒカリと言っていいものだろうか
>>605 どこで売ってるのかは知らんが統計見る限りベトナムから確かに輸入されてるな
気候が変わってるので徐々においしいコメは少なくなるのでは
寒暖差が無いとうまいコメは出来ないんだろう
石狩川流域がうまくいった、とか聞いたなあ
灌漑とかいろいろ
この記事はニセコのことが書いてあるけど
あと、北海道は品種改良、主力品種入れ替えが素早いね
それに温暖化か
>>600 日本の最高ご長寿のうちのひとりは主食がさつまいもだった
逆に色々条件が揃ってないと現代はこんな生活は不可能みたいな
干しても備蓄に限界あるから現実的でないけどな
温暖化が進むと新潟は暑すぎて北海道が米どころになるなんてい言われてる。
>>600 河川とかダム浚渫(しゅんせつ)した土と活性汚泥と生ゴミで肥料生産して
キヌアとか陸稲とか輪作するんだわどっかに豆類も挟むんだろうな
>>611 あーそうか、今はイモに逃げる前にキヌアとかアマランサスとかがあるのか
大豆の代替作物ってあるのかな
美味くはなくても、味噌とか醤油とか豆腐とか作れるやつ
>>403 >別の視点から言うと ただの荒れ地だとか 湿原がこれから 水田に変わることもあるってこと
それは第二次大戦後にやってるんだよ、世界銀行から金借りて
泥炭地を水田化した
石狩川の流域はかなりの割合で泥炭地で、戦前は不毛の地であった
日本の食料自給率を上げることは、同時に非武装化の要でもあったのだよ
生産性と自給率が低かったから、中国大陸への進出を選んだ経緯からも
戦後和平の構築においては喫緊の課題でもあったという
>>576 修学旅行用の大食堂で、夜に発泡スチロールに入ったご飯が
配達されてそのまま保存されてたのを見たことがある
それを翌日に出すからまずいんだろうな。
>613
落花生の豆腐は美味いけど大豆じゃあかんのか?
なんで代替すんのよ
>>623 そうなると西日本は人が住めなくなってるな
どうするんだろ
>>615 北海道総合開発計画 北海道を食料基地にしようという大計画のもと
開発が進められたのに 1970年以降の大減反 本州の小規模農家を守るために
厄介道米と自民党のレッテル貼り
それから50年以上過ぎての巻き返しだ
>>594 太田貫一は1972年から ホクレンの組合長 だから
農協の直営店舗とか 配送システムは 1960年代コープさっぽろ と同じような時期に行われているので
それを主導したのは多分 北海道大学
納豆が北海道大学で今の製造法が確立されたと同じように
北海道大学にしかその資料はないのかもしれない
北海道で美味しい米作り出来るなら
デカい平野だから
コスト低く大量に出来そうで農家不足も少しはマシになるかな
>>627 平野つーても関東みたいなだだっ広い平野じゃなくて
本州より広い盆地みたいな感じが多い
場所によっては平地も有るが湿地帯や泥炭地みたいな感じ
まあ温暖化で南側に当たる本州が
勝手に自滅してるだけだがな
>>628 山があって雪が降ってそこに蓄積された水があって安定した水田ができるので
平野があればできるって言うわけでもないのが 米作り
石狩川流域がうまくいったって 石狩川を水源としたんじゃなくて
石狩川を排水路 洪水対策のための水路として考えたからうまくいった
そういうこともあるので学問的に考えないと実はうまくいかない
水があって土地があっても そこに医療や教育 食べ物 資剤の流通
それがないとできないんで 学問的に考えた結果が実ってきているということで
それ専門の学校があったっていうのが大きいてこともある
道産米の先駆けきらら397はもうパックご飯でしか見なくなった
まだつくってるとこあるってのが凄い
大規模農業やれてるの北海道だけだからなあ
ただし寒い
北海道の農家も後継者不足だろ
そりゃど田舎で農業やるより
札幌や東京に行ってサラリーマンになりたいからな
>>623 稚内が米どころになるくらいまで温暖化したら>1であがってる蘭越町は南過ぎて米どころじゃなくなるかも。
温暖化が進んで北海道が米どころになる頃には新潟は南過ぎて米どころじゃなくなるっていわれてるし。
東日本の米で美味しいのは新潟米と秋田米しかない それ以外は不味い 九州で東日本の青森米みたいな安くて不味い米はない! 安くはないけど秋田米から新潟米並みには旨い
>>637 うまいけど東日本の青森の米並みに安くて不味い米は九州にはない
だから東日本人は米が不味くても安いんだったら喜んで青森米をみんな食べるんだろうね?
>>638 お前毎日九州の米はすごい!してるなw
そんなに人気ないのか九州米。推定JAの人のあんたも大変ですな
東京の10年前のスーパーの相場で
新潟米2キロ1200円 秋田米1000円 青森米2キロ700円
青森米食べてみたけどここ迄不味い米は九州でみた事ない
だけど東京のスーパーで青森米が普通に売られてるって事は東日本人はどんなに米が不味くとも安いんだったら買ってやろうって感覚があるんだろうね?
調べたら青森も特Aあるな。
他に岩手、栃木、埼玉、長野
気温がこれだけ変わると名産地も変わってきておかしくないな
っつうかスーパーの米って時点でだいぶ不味いと分かったわ
親戚の農家なんか千葉の米なのにめちゃくちゃ美味かったからな
年食ってやめたからもう食ってないが
>>639 確かに自分もいい過ぎたね?
だけど今では温暖化で新潟が一番の米どころだけど100年以上前は九州の米が日本一美味しかったんだよ その技術を持って北海道を開拓したんだけど寒すぎて不味い米しか当時は作れなかったんだよ(泣)
>>645 普通に都内のスーパーで新潟米
2キロ1200円 秋田米1000円
青森米700円で売られてるから
青森自慢の一番美味しい米じゃないの?
たしかに90年代の北海道米は
安かろうマズかろうだったよな。
>>649 ただ温暖化とは言っても本州と北海道では気温差が激しいから自分は同じ九州に麻生さんの意見とは違うんだよ!北海道人の努力もあると思う
>>644 100年前の話してたの?何の説明も前触れもなく?現在進行系で九州の米は美味い!って断言してんのに?
脳に異常あんの?
自分が思うには北海道を開拓した当時米が日本一美味しかった佐賀人の教えを北海道人が守ったら米が不味い青森よりも気温差は5度位違うけど
北海道の米は美味しくなったんじゃないかな?
>>648 売られてるのって4種類あるんだけど
青天の霹靂、 つがるロマン、 はれわたり、まっしぐら
これのいずれか のどれか って話だよ
>>654 青森の四種類の米の中で東京で2キロ700円で売られてる米は青森で一番美味しい米だと思うよ!何故ならば青森の米を県外にアピールする場合一番美味しい米を売りに出すでしょう?
>>656 米の名前は知らないけど東京のスーパーで売られてる新潟米2キロ
1200円 秋田米1000円 青森米700円なんだよ!青森も県外でアピールするんだったら不味い米は売りに出さないよね?あなたもそう思うでしょう?だから青森で一番美味しい米が2キロ700円で売られてると思う!ただ安くて不味い青森米を東日本の人達が沢山買ってるのも事実
>>657 米の名前覚えてないってことはそれほど興味ないってことだね
>>654 どれが評判良いの?
「青天の霹靂」は機会があれば食べてみたいのだけど。
>>657 コメは値段なりの所があって、同じ品種でも安いのは粒が小さくて食感今いちとかあるじゃない。
新潟米2キロ1200円と比較するなら、同じく1200円程度の青森米じゃないと、食べ比べにならないかな。価格帯比較になっちゃって。
青森米は青天の霹靂しか買った事ないけど、安い米ではない
ゆめぴりかと同じ位の価格帯だったと思う
青天の霹靂以外の青森米は都内では見たことないな、むしろどこに売ってるのか聞きたい
だから米の名前聞かれたんだろよ、青天の霹靂が2kg700円で買える訳がないんで
>>662 東京の殆どのスーパーで新潟米2キロ1200円 秋田米2キロ1000円
青森米2キロ700円で売ってるよ!
特にコモディイイダは常に青森米2キロ700円で売ってる 青森の高級米なんだと思う
四の五の言わずに最後の一粒まで黙って有り難く食え! 軟弱者が!
>>663 単に認知能力が足りてないだけじゃないかw
>>663 コモディイイダ以外でその謎の青森米売ってる都内の店挙げてくれ
「東京の殆どのスーパーで」売ってるなら簡単だよな
>>633 ニセコの山から雪解け水と伏流水で冷たい水が流れてるから
山から冷たい水が流れてくるって 条件がないと美味しい米ってはできない
魚沼がなぜ美味しいって元々 積雪地域 だったから 真夏でも冷たい水が流れてきたってことがあったんで
あそこは雪降らなくなったけど
さすがに ニセコの山に雪は降らなくならんで蘭越は永久に不滅
>>658 昭和の大減反で水田の半分以上が 畑作に変えられたから
北海道で美味しいお米が出来るなら
広いからかなり効率良くなると思うんだが
>>660 一般的な 評価が一番高いのは 青天の霹靂 かな
はれわたりは 全くの新型だから 評価がまだ少ないだろう
>>669 収量の少ないブランド米に移行してるから美味しくなってる
なので米の生産は減ってる
>>671 ホクレンが推奨しているのは そういう単価の高い米と同時に
直播きのできる手間のかからない米も推奨しているんでそうとは限らないんだ
新潟県産のコシヒカリは、「コシヒカリ」とは異なる別の品種なのに
コシヒカリを名乗るのは優良誤認の詐欺商法
>>667 > 山から冷たい水が流れてくるって 条件がないと美味しい米ってはできない
去年か? 山から温泉が蘭越に降ってたじゃない。
>>674 蘭越の米作りしてるところに 全部 温泉が降ってくると思ってんのかよ
>>1 生産者の理解と努力って、当たり前のようでいてそうじゃない、得難い貴重な条件だよな
ゆめぴりかを3年前ぐらいから通販で買ってる
そろそろその米が尽きるんだが今いくらしてるのか調べるのが怖い
>>678 ホクレンパールライスゆめぴりかをホクレンショップで買うと5kg 3866円
品種改良もあるが温暖化で気候がちょうど良くなったからじゃないか
食べてきた中で群馬のゴロピカリが一番不味かったがそれよりも不味かったんだろうか 逆に不味かった昔のが食ってみたいわ
まあ安全性だけでも北海道米選ぶ価値がある 農薬やピカの面でね
その上おぼろづきやななつぼし、特にゆめぴりかは美味いからな
トンキン民は産地偽装のコシピカリ食っとけばエエ
北海道米は分かる人間が買えばエエ
北海道で大規模に米作ったら米不足なんて無くなるだろうに
市場の評価やら農協の買取評価なんかアホくさくてな
コシヒカリよりきぬひかりのほうが美味いんだよ
あさひの夢も"しらた"扱いで買い叩くからな
でもただの無知なのか差額乗せて販売して無いんだよなあ
0071 名無しどんぶらこ 2024/09/19(木) 10:17:02.86
ガキが一人なにされただけで何騒いでんの?
高潔な日本民族は日本で殺人事件起こさないのかwww
ID:l2oUxpPt0
この書き込みをした糞チャンコロナゴキブリを四肢切断した後犬の餌にして殺せ
令和5年産北海道ななつぼしの今年8月下旬精米のやつ、美味くないんだよなあ
2キロほどあるんだけど、スパゲティやそばとか食ってるわ
ななつぼしの新米出てきたけどゆめぴりかと値段大差ないな
百数十円しか違わないならゆめぴりか買うよ
ゆめぴりかはブランド米なんだから差別化するために他の米はもっと安くしないと
-curl
lud20241231151622このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1726371439/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「まずいコメの産地」から躍進! 北海道米が全国に認められるようになったワケ コメ高騰続くなか今年の収穫は? [夏スケボー★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・「健康寿命」大分の男性が全国1位に 前年の36位から躍進、なぜ? [愛の戦士★]
・【´Д`υ】北海道佐呂間町で26日9時前に35.2℃を観測、今年の全国最高気温を更新。北海道で5月の猛暑日は史上初
・過去最高さいたま市「住みやすさ」、人口が全国1位の転入超過 市役所移転の大決定も 今年の漢字1文字は [首都圏の虎★]
・【梅】南高梅の収穫始まる 和歌山県南部の産地 [オクタヴィアス5世★]
・【速報】静岡・天竜で40.7℃観測、今年の全国最高気温を更新 8月16日 [ばーど★]
・今年の路線価 渋谷は大規模再開発で路線価初の全国2位 全国平均は昨年比2.3%増で2010年以降で最高の上昇率 インバウンド回復が影響か [首都圏の虎★]
・一斉休校を先行実施した北海道の病院、看護師が出勤できず外来受付を中止する 今後これが全国で起きるぞ
・札幌・旭川の死者数、東京に匹敵 12月急増、北海道が全国の4分の1 [蚤の市★]
・日本ハム新球場「北海道ボールパーク」効果で住宅地の地価上昇…北広島市が全国1~3位独占 [愛の戦士★]
・【北海道ローカル】6月街角景気 上げ幅が全国、道内とも最大 経済活動の再開で【北海道スレ】【北海道新聞】 [1号★]
・【北海道】今年のサンマは「高級魚」 厚岸港で初競り 最高値は昨年の5倍… [BFU★]
・【特集】 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ [朝一から閉店までφ★]
・【北海道】いまが旬 食べ頃になった収穫直前のアスパラ20キロ盗まれる
・【ι(´Д`υ)アツィー】福岡・糸島で38.4度を観測 今年の全国最高気温
・【北海道】道内のアレフ入信者が全国最多
・【教育】重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
・【長野】レタス出荷量全国1位の川上村で生産者が困惑 産地支える外国人が来ない…何があった? ★2 [おっさん友の会★]
・【選挙】北海道知事選 与野党直接対決 4月の統一地方選挙で与野党対決の構図となる道知事選挙は北海道が全国で唯一
・新幹線を全国に通せば地方格差が無くなる 何でこの通りにならなかったのか…
・【北海道】札幌・滝野公園に今年も親子クマ侵入 昨年と同一個体か 雄からの避難場所? [靄々★]
・【北海道】さっぽろ雪まつり、今年はオンライン開催に 4日から28日まで [チミル★]
・【安保】全国若者一斉行動 北海道から沖縄まで64か所でデモや集会「安保法案反対」 SEALDs主導
・【7年モノの野菜】種から育てたギョウジャニンニクの収穫盛ん ギョウジャニンニク豚バラ巻きが絶品です、と生産者・北海道中標津町
・【愛媛県】県産温州ミカン収穫量 全国3位に転落 “裏年”に夏場高温が影響 販売価格は好調 [砂漠のマスカレード★]
・今年になってから急に強く・弱くなった選手
・【北海道】「好きだと言って口論になった」"おの"のようなもので37歳女性切りつけた大工の80歳男 事件前には一緒に食事 [ばーど★]
・【北海道】夕張メロンの収穫始まる 香り高く、甘み強い [爆笑ゴリラ★]
・【北海道】ふらつくような走行、青信号になっても発進せず…酒気帯びで逮捕、旅行中の31歳の台湾人「検査機器の精度を知りたい」 [朝一から閉店までφ★]
・【北海道】「好きだと言って口論になった」"おの"のようなもので37歳女性切りつけた大工の80歳男 事件前に一緒に食事 ★2 [ばーど★]
・【北海道千歳】「バチバチぶん殴ってやる」“出禁”となったコンビニから退店するよう言われブチ切れ 店員を脅迫した無職男(35)逮捕 [おっさん友の会★]
・【たのしみ】来週26日(水)夜は日本全国で『皆既月食』。全国で見られるのは約3年ぶり!今年最大の満月でスーパームーン [記憶たどり。★]
・"被害女性”はすでに亡くなり…18年前に全国的な話題になった”騒音おばさん”のいま ★3 [おっさん友の会★]
・【外食】発表!日本全国「ラーメン県」ランキング 3位北海道、2位福岡、1位はまさかの... ★3
・【マラソン日和】まだまだ暑い北海道 旭川江丹別で38.4度 全国1位 旭川市でも37・6度、札幌市も34・7度を観測 [上級国民★]
・〈日本の貧困問題〉中年ニート、全国に61万人「まず無条件に話を聴いて」との当事者の声も…就労を急かすだけでは効果なし?★5 [煮卵▲★]
・【食べて応援】全国154産地品種の中で、福島県産米が特Aランク数2年連続日本一に輝く
・【令和の米騒動】「今年はバブルです」コメ高騰 現場は廃業続出&若手不足 燃料代高騰「毎日8万円」 [ぐれ★]
・【岡山】中国の企業から注文した覚えのないマスクが送り付けられるトラブル 同様の事例が全国でも 後日高額請求か 注意呼び掛け [靄々★]
・【神頼み】自民党の石原伸晃議員「今年の七夕の願い事は"大雨の被害がこれ以上広がらないように"」
・【食】関東は“今川焼き”関西は“回転焼き”等…生地に餡入れて型で焼き上げたアレ 全国に100以上の名前あった [みなみ★]
・【菅官房長官】「マスク入手できる環境整いつつある」発言に疑問の声。「アベノマスクを全国に届けてから言って?」 [首都圏の虎★]
・【たばこ】喫煙率、全国で低下傾向 最高は北海道、最低は奈良 「禁煙週間」は6日まで
・【北海道】リゾート地のニセコ、路線価伸び率4年連続全国トップ…外国資本の投資効果
・北海道〜九州まで全国56河川の鮎の味を競う「清流めぐり利き鮎会」 新鮮な冷凍鮎2912匹を塩焼きにして280人が外見や香りや味を比べて審査
・【北海道】新型肺炎で観客減?さっぽろ雪まつり最終日 「お客さんは今年少ない、本当に少ない」
・【岡山】新年の干支 全国から集めたネズミの郷土玩具展 /倉敷市
・【NHK世論調査】東京五輪「開催されてよかった」78% 「よくなかった」21% 全国郵送調査★2 [マカダミア★]
・【布団の中から出たくない】 明日朝は全国的に冷え込む 東京都心は10℃を下回る可能性も 2021/10/17 [朝一から閉店までφ★]
・【登山】防災ヘリの山岳遭難救助が有料に 埼玉県で全国初、5分5000円 登山者は賛否両論 長野で見送りとなったワケは
・【鉄道】今なお不通の線路脇で今年も桜が咲きました 熊本地震から間もなく4年の南阿蘇
・【1住所に2枚】「全国に800万戸の空き家があり無駄になる」→厚労相「指摘の通り。だがより優れた方法があるんです?」★2
・【速報】このままだと約85万人が重篤になり、約半数が亡くなる恐れ 北海道大の西浦博教授 ★2
・【北海道】「年金がもらえなくなると思った」 遺体は70代父親か…自宅に死体遺棄 51歳女逮捕 [ブギー★]
・【北海道】「怖くなった」"酒気帯び運転"で警察官の24歳男逮捕…コンビニで衝突事故起こし逃走 [愛の戦士★]
・【北海道】旭川市長「コロナ病棟、まさに戦場」…医療従事者の奮闘に「目頭が熱くなった」 [ばーど★]
・【北海道】士別署で"現金5万円"なくなる 管理していた副署長は死亡 窃盗・業務上横領の可能性も視野に捜査 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 やっぱり「OMECO」は卑わいなのか? OMEGAパロディーの商標が認められなかったワケ [朝一から閉店までφ★]
・【魚】養殖マダイが苦境 “日本一の産地”立ち向かう取り組み「今はやる使命感」 愛媛 (動画あり) [ごまカンパチ★]
・【交通】死亡事故が全国最多の大阪、秋の交通安全運動の重点は二輪に [首都圏の虎★]
・【全国知事会】GoTo順次再開を 国に要請 [ばーど★]
・【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉だ 平均賃金は韓国に抜かれ、車も買えない…どうしてこうなった [Stargazer★]
・【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉 平均賃金は韓国に抜かれ車も買えない…どうしてこうなった★11 [Stargazer★]
・【5ちゃんねる】2020年、今年の10大ニュースをねらーで選ぼう!in ニュース速報+ [みつを★]
・【産経新聞】危険な河川全国に 国交省は「流域治水」にかじ [爆笑ゴリラ★]
・【少子化】今年の出生数80万人割れの可能性…政府想定より10年早く ★7 [ボラえもん★]
・【5月4日はスター・ウォーズの日】米カリフォルニア州議会が宣言 ただし、今年のみ
09:18:27 up 42 days, 10:21, 0 users, load average: 7.95, 8.24, 9.41
in 0.17367315292358 sec
@0.17367315292358@0b7 on 022423
|