◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
なかなか会えない「新紙幣」…発行から1カ月、存在感がない理由は? 識者は「最後の紙幣」とまで言う [蚤の市★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1722662810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新紙幣が発行されてから3日で1カ月になる。だが、いまだ現物を手にしていない人も少なくないのではないか。20年ぶりの出来事として発行当初はニュースになったものの、現時点ではさほどの話題にならない。キャッシュレス化が徐々に進む中、当然の帰結なのか。だとしたら恩恵や効果はどこにあるのか。(西田直晃、山田雄之)
◆「自動販売機で使えない」?
2日昼、東京都北区のJR王子駅前。新1万円札の肖像の渋沢栄一が生前に居を構えた地で、「こちら特報部」は街の人に新紙幣を持っているか聞いてみた。
「昨日、2枚の新1000円札を手にしたのが初めてよ。近くの十条銀座商店街でいつも買い物するけど、お釣りでもらうことも一度もなかったから」。区内に暮らす吉田良子さん(77)はこう語った。バスを待っていた中学1年、松本尊さん(12)も「一度も手にしていない」とのこと。「友達が『自動販売機で使えない』と騒いでいたのを耳にしたぐらい」
◆飲料自販機のうち、新紙幣対応は「2〜3割ほど」
日本自動販売システム機械工業会によると、国内の約220万台の飲料自販機のうち、新紙幣に対応しているのは2〜3割ほどだ。担当者は「1カ月前とほぼ変化はない。前回、2004年に発行された新紙幣は、世の中に流通するのに1、2年ほどかかっていた。クレームを避けるため、そのぐらいの時期には対応を終えるのでは」と語った。
自販機の中でも、たばこは特に対応機が少ないようだ。主要な購入先はコンビニに移行している上、自販機で成人を識別するシステム「タスポ」の運用が2026年3月末で終わる。全国たばこ販売協同組合連合会の担当者は「古いたばこ自販機の更新には費用がかさみ、対応に踏み切る店主さんは少ない」と話す。
◆キャッシュレス化の勢いは強まるばかり
王子駅前の立ち食いそば店では、食券機は交通系ICカードには対応していたものの、新500円硬貨と新紙幣は未対応だった。年配の男性店員は「新紙幣を使ったのは朝から2人だけ」。今のところ、従業員が両替で対応すれば「問題ない」という認識だ。
飲食チェーンの「グローバルダイニング」(東京)は1月から、運営店舗の完全キャッシュレス化にかじを切った。新紙幣発行に先駆けた方針転換について、広報担当者は「2018年からキャッシュレス対応を進める中で、利用客の現金での支払いが少なく、5年間で社会が変わってきたと判断した」と説明し、「新紙幣になれば、機器の更新が必要になる。その前に切り替えた」と続けた。特にトラブルはないという。
キャッシュレス化の波はバス業界にも。国土交通省は先月、路線バスの規定を見直し、運賃の支払い方法に現金がなくても、運行が認められる内容にした。まず、全国で10路線を対象に「完全キャッシュレスバス」の実証運行を始める予定で、今月末をめどに参加事業者を選考するという。
国交省の担当者は「新紙幣発行とタイミングが重なったのは偶然だが、一部の事業者にとって、運賃箱の設置や事業所への現金輸送を省けるキャッシュレス化の意義は大きい」と強調。日本バス協会の担当者は「新紙幣への反応は各社まちまちだ。完全に対応済み、切り替え中のほか、新機器の費用面の懸念から未対応の事業者もいる。完全キャッシュレス化が進む将来を見据えた動きもある」と話す。
◆偽造防止のためだけど…近年は偽造自体が激減している
(略)新紙幣は、最新の技術として肖像が回転して立体的に見える「3Dホログラム」を世界で初めて採用。すかしにも高精細な模様を入れるなどしており、高度な偽造対策が施されている。
だが警察庁の資料によると、昨年発見された偽造紙幣は681枚で、2000年以降のピークだった04年の2万5858枚の30分の1以下に激減している。ある警察幹部は「インターネットバンキング口座への不正アクセスなどで一度に大金をだまし取れる。紙幣の偽造はコストに見合わなくなっている」と話す。
むしろ新紙幣発行に伴って、警察庁は便乗した犯罪への警戒を呼びかける。高齢者が金融機関職員をかたる人物から「新紙幣交換のためお金を取りに行く」との電話を受け、訪ねてきた人に現金をだまし取られる被害も発生しているという。
◆経済効果はどうか…「利上げの方がまだ効果がある」(略)
◆「券売機メーカーなど一部の業界だけが利益を得る」(略)
◆デスクメモ(略)
東京新聞 2024年8月3日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/344821 > ◆経済効果はどうか…「利上げの方がまだ効果がある」(略)
しれっとデタラメを流すな
利上げって基本的に加熱した景気を冷やす時にやるもんだぞ
>>1 Suicaが維持できないのにキャッシュレスとか馬鹿かよw
昨日1000円札1枚見つけて
やはりあまりにブサイクだったからすぐOKで使った
会えたよ1万円
1000円と5000円は見てないけど
電子メインだから金おろすの数ヶ月に1回なので機会がない
最後の紙幣がこんなんで終わるのはなんか嫌だな
人選じゃなくてとにかくデザインがダサい
五千円と千円で来たな。
余りにもちゃっちくてビックリした。
会えないというか、自分の財布の中のお札を動かす機会がないというか
いや下手をするとホントに一週間一切現金を使わないこともある
ときどきはくたびれた紙幣を新しいものにしたいのに、ついついキャッシュレス
そうか?
都内のディスペンサーだとこのところ新紙幣ばかり。
小銭をなるべくプール。
使えない自販機があるからな。
仕事の関係上銀行のATMで結構出金するけど新紙幣見た事ないわ
ATMからすら出てこないんだから、そら普及せんだろw
五千円札入手したけど女装したオッサンにしか見えない
俺ですら千円札は財布に入ったのに
まだ見たことない人なんているの?
あんなキモデブのツラが印刷された呪の札みたいなんイランわ
いくらキャッシュレス推進に力を入れてるからってここまでやるか?
壱万円と千円はピン札手元に来たわ
ATMとひとからのお釣り
あるところにはあるんだし
そのうち財布にも入る
津田梅子はまだ見ていない
たまに小遣いとお年玉用にピン札を交換するから、
今年は早めに行ってきた。
フォントのせいでおもちゃみたいに見えるのかなあ
裏面の数字のでかさでよけいにダサくなってる気がする
カードと電子マネーしか使わんからこの半年現金自体を見た覚えがないわw
銀行行かなきゃ手に入らないから
市場は旧札が流通してるし
>>1 札なんぞ何だっていいんだよ
円の価値さえ毀損されなきゃな
バカが中華の真似事ででんしまねーwwwwとかやってるけどな
ATMで金おろして新1万円札は見た事あるけど
万札使ったお釣りで新札の5千円札も千円札も貰ったことない
普段現金使わないからな
会社の精算が唯一の現金収入だわ
自販機の新札対応に金をかけるなら
キャッシュレス対応にコストを使って
機会損失を無くす方がマシって思って
新紙幣は二千円札の運命をたどるかもな
地方だと銀行のATMでも旧紙幣のままで新紙幣がほしければ手数料なしだと一日10枚まで両替するしかない。
キャッシュレスはいいんだけど使えるキャッシュレスがバラバラなのなんとかならんかな
俺はSuica、d払い、楽天ペイとクレカ二種で大体乗り切ってるが
たまにペイペイのみとかあるの苛つくわ
>>43 うるせえよサル
中国行ってペイペイでも使ってろ
5000円札1回だけ
それにしても機械変えなきゃいけない
業者は大変なんだろうな
漏れもそろそろゲッツしてーが万札崩す機会がないから全然ゲッツするチャンスにすら巡り合わない
アトムで20千円とか堕ろしまくってりゃそのうち来るだろーがそんだけ千円があっても使わんしまた挿れ戻すしかないし
スーパーのATMで30万引き出したら全文渋沢だったよ
ATMでおろせば普通に出てくるよ
5000円はATMでは出てこないけど
一般店舗の券売機が新札対応していないから、新札だけ持ってても不便なんだよ。
旧札のほうが使い勝手がいい。
病院のATMで1万おろしたら新札だったけど赤い文字で10000とかかいてあったりしておもちゃみたいで焦ったわ
>>35 それに尽きるね。
ジジババや外人にもわかりやすいよう配慮したんだろうけどさ。
アレがチープ感を漂わせてる
>>53 ウソつくな
オレオレ対策で20万単位しか降ろせんわカス
パチンカスならすぐあってるだろ。
あいつらATM利用率が多い
>>63 いやいや
爺婆じゃないでしょ
外人を意識したんだよ
売国政策の一環
まあ外人はカードやバーコード決済使うから関係ないんだけどな
>>63 いやいや
爺婆じゃないでしょ
外人を意識したんだよ
売国政策の一環
まあ外人はカードやバーコード決済使うから関係ないんだけどな
受け取ると若干不安になるw
2千円札と違ってしばらくしたら普通に流通するだろ?
この1ヶ月以上現金を使ったことないし、下ろしたこともない
>>1 そりゃスマホ決済とかしてたら出会わんだろ、馬鹿なのか?
>>63 老人てwwwwwww
オマエ老人の目ん玉馬鹿にしすぎだろ。
なんでそんなにバカなの?
1000円はたまに会えるようになってきたな
1万と5000円はそもそも釣銭でもらう事が1000円に比べて低いからなあ
東京新聞と言いながら実は田舎の新聞だからね
まだ新紙幣を見たことがないんでしょ
使えないこと多い内は出会わない方が良いと思う。千円はきたけど
新紙幣の顔の3人が歴代と比べて知名度低い小物だからな
新札、あまりのダサさにショックを受けた
絶対バカな外国人のためのデザインだろあれ
いい加減にしやがれ
>>35 おもちゃというか、後進国の紙幣でよく見るフォント
立派な人物だったのはわかるが、新紙幣の3人はブサイクすぎるんだわ
特に使用頻度の高い千円
コモリが死にそうだもんな
あながち間違いじゃないと思う
>>73 スマフォ決済wwwwwwwww
チャージご苦労さまですwwwwwww
ポイント乞食はたいへんですねww
>>78 一万円を釣り銭で貰う時ってどんな時やねん。10万円金貨でも使ったんか?
当たり前だがATMで出金しないと出てこないぞ
釣銭で1万円出るはずもないしな
むしろ即決済できるデビットカードのような機能持ったカード配れよって話よな
銀行窓口で公共料金支払いの時に、お釣りで新紙幣あれば下さいと言ったら、両替になるので料金かかりますと言われて引き下がったw
>>84 >後進国の紙幣でよく見るフォント
まさにこれ!誰だよあれデザインしたのは
>>63 裏面はそれでもいいけど表面は従来の意匠の延長でよかったろうにな
表面まで漢数字の主張が乏しいデザインなのはなんとも寂しい
なんか財布に入れとくと貧乏になりそうなチャチい新札
衰退国感が出てる
タンス預金が50万円ほどあって、しかも最近はキャシュレス決済ばかりだから、新紙幣に出会う機会が無い
総資産1000円未満で
今日も自販機の下を覗いて回ってる
餓死寸前貧困パヨクには一生お目にかかれん
>>88 クレカで使えばチャージ不要ですよ
クレカ使わないの?
兵器はそのうちミサイルだけになって弾丸とか時代遅れの武器はなくなると昔言われてたが全くそんなことなかった
こないだ釣りで新札の5000円来た
キモくてすぐコンビニで排出した
なんだあのザワザワ感
>>101 そんな自慢してると闇バイトに狙われるから気を付けろ
>>101 しょぼwwwwww
オレ700万くらいあるけど?wwwww
>>104 使わんな
円の信用以上のカードなんぞ無い
買い物したらおつりで5000円が新札だったわ
使用頻度が低いからこそ新札が回りやすいんだろうね
一万円と千円はずんぐりむっくり
五千円は女装した爺
見栄えは悪い
何処と無く支那っぽい感じがして安っぽくて嫌だわ、諭吉のままがよかった
>>113 そうですか
その調子で頑張って生きてください
新一万円札をスーパーとかで使うと店員さんがレジの問題?でゴニョゴニョされるから不安な気持ちになる
津田梅子は多少脚色して美人化すべきだった
樋口一葉との落差が大きすぎる
「最後の紙幣」とかどこの「自称」識者だよ。カネの流れを捕捉できない現金なしでどうやって裏経済を回すんだよ。
>>1 物価高だし、今こそ2000円札を広めるべきでは?
最低賃金も全国一律2000円にしたらいい
>>121 最近の裏社会はtornado cashを使ってるらしい
タンス預金を新札に入れ替えて100万円ぐらいピン札が家にある
いま50万円をATMで下ろすとみんなピン札で出てくる
>>121 何でキャッシュレス化を煽るんだろうな
ペーパーレス化騒がれてから紙が無くなった例はないのに
>>1 独自クレカかpaypayしか使ってないわw
新1000円札だけ釣りで出てきた
なんだか安っぽい感じだったな
◆早稲田大学が研究不正
◆教育学部大学院・沈雨香助教の疑惑だらけ博士論文に学位授与
★指導教官で論文審査主査の吉田文教授と癒着か
早稲田大学国際学術院に所属し、同大とカタール大学との共同研究プロジェクトに研究員として参加している沈雨香(シン=ウヒャン)助教(教育学)が2020年に博士学位を取得した際の論文をめぐり、論文の主要なテーマであるアンケート調査の集計・分析表が、内容の異なるテーマで執筆した別の論文の表と酷似するなど公正さに疑問があることが発覚した。同種の疑問はほかの部分にもみられ、しかも専門知識がなくても容易に発見できそうなものばかりだが、なぜか論文審査で問題になった形跡はない。審査を行った責任者は、沈氏の指導教官である吉田文教授。日本教育社会学会会長経験者で現在は日本学術会議の部会長を務める”文系の大物”だ。吉田教授は沈氏の学部生時代から約10年にわたる親密な交流があるとみられ、師弟の馴れ合い関係を背景にずさんな論文審査が行われたとみられる。
https://www.mynewsjapan.com/reports/4644 ※早稲田大学と日本学術会議に直接、尋ねてみよう!
両替機にキャッシュカード読ませれば10万まで無料で新紙幣と高額できた
新500円硬貨と同じような感じで、自販機券売機で対応するまでゆっくり普及させる感じなのかね
でも硬貨と違って紙幣は痛むから余り古い紙幣を長々とは使えないんだけどね
新紙幣はともかくいまだに「新500円硬貨使えません」ってのそこそこ見かけるからなあ
特に個人が置いてるようなお値段安めの自販機
>>109 タンス預金は自慢じゃないよ
冠婚葬祭で包むために準備してただけ
身内の冠婚葬祭だと10万20万は必要だからね
そんなタンス預金だから新紙幣に入れ替える必要があるのだけど、まだまだ旧紙幣でも大丈夫そうだからボチボチと
>>132 聖徳太子1万円札はデカいしな
カッコいい
>>125 二千円札は他のお札と間違えやすくて嫌われてるんだよ
下一瞬人民元かと思ったわちゃっち
ウーバーイーツの釣り銭用にいつも新紙幣を用意してる
新紙幣で釣り銭を渡すと喜んでくれるお客さんはけっこういる
えっ?先月のうちに普通に釣りでもらったぞ、友人もそう言っていたしもう普通に出回っているだろ
銀行のATMでお金おろしたら新一万円札一枚混じってたけどキズが付いててガッカリ
キレイなお札だったらしばらく保管しておこうかと思ったのに
>>125 うるせえよ
九九もできねえバカに合わせてられるかボンクラ
なんか今回の新札使うと金運が逃げていきそうなんだよな
>>131 > 何でキャッシュレス化を煽るんだろうな
簡単じゃん、現金を市中で回すのに莫大なコストを払ってる側が
嫌がってるからじゃん
スーパーでもコンビニでも未だに新紙幣出てこないw
7月中旬時点ではATMからも新紙幣出てこなかった
自販機で結構使えないから新紙幣が混じってると舌打ちするわ
昨日も居酒屋の釣りの千円札に混じってたから古い札に変えさせた
新紙幣が回ってきた途端急な出費増えて一万円札ばかり出ていくんだけど
渋沢だと疫病神みたいだ
でもまあ実は俺7月なって以降現金を全く使ってないんだが
そんな俺みたいな人も世の中にはそれなりにいるのかな?
>>102 銀行のお釣りは機械から出てくるから選べなさそう
>>151 え?w
きゃっしゅれすwwwとやらが
手数料無料とでも?wwwww
バカに付けるクスリはねーなwwwww
>>124 タンス預金なんて無能の極み。
そのお金が3か月で入れ替わる分だけ有れば充分だろ。
月に200万ぐらい使ってるのならまぁ普通の金額だが
ATMでわざわざ降ろして来ないと、庶民財布には栄一が来ないでそ
こっちが出すのが万札諭吉さん、お釣は千円か5千円だからね
と 言っても 津田・北里 どちらも釣りで貰ってナイン
繊細さがなく
外国のおもちゃ札みたいな感じだった
自販機で不便すると思ってスーパーの支払いですぐ使った
>>161 沖縄のATMの二千円札優先ボタンみたいなのがあれば
>>10 7/2に銀行のATMで新札でてきたよ。
家族とから安っぽいと作りだと不評だったけどw
そのお金で病院での自動支払機使って精算したら、新五千円札と新千円札でてきたわ
普通にぜんぶ見た
1000円札が一番まともな肖像
10000と5000は目つき悪い
しかも10000誰?
タンス預金の古い万券とか最近のレジに弾かれて使いにくい
>>125 二千円札はいい加減廃止しろだわ、社会の邪魔よ
記念に出すだけで良かったのに普通に発行した判断ミスよ
というか未だに新500円使えない自販機あるんだけど流石に怠慢すぎじゃね
>>166 勝手に貯まっただけだし
銭は口座にも取り引き分も別に充分ありますが。
日銀債とは違う信用状(ハゲマル)決手数料払って決済手段にと依存する人
↓
>>164 大手銀行だけでATM/CD維持費が年間2兆円
それがキャッシュレス化によって台数を削減できるうえに
大手銀が子会社としてもっているカード会社に手数料が入ってくるようになるのだから
キャッシュレス化を進めたいに決まってるだろ
何がおかしいの?
新紙幣結構来るけど
対応してない券売機のお店がたまにあるから困る
お金なくて交換間に合ってないとかなのかね
>>173 どういう勉強したらそういう知識になるんだろ
慶應閥が本当にキモくて大嫌いだから渋沢栄一のが良い。野口英世も浪費家だから北里柴三郎の方がよい。早く諭吉を栄一に変えたいよ全部。
つか新紙幣は一万円のスーパー不倫男しか話題になってないよね
釣り銭で偽の1000円や5000円渡されたら分からなそう
みずほで9000円とか下ろすと続き番号で出てくるわ
新紙幣を1枚手に入れたときに、このお札はレアだから残しておこうと思った
でも、ふと気づいたんだよ。そのうち新紙幣に置き換わるんだから
レアなのはむしろ、旧紙幣のほうなんじゃないかってね
残すべきは旧紙幣、そう判断して新紙幣を使いました
あれから新紙幣は1枚も回ってきません。俺の判断は間違っていたのだろうか?
UFJは両替機使えば全て新紙幣で出てくるようになったな
三井住友は知らん
ゆうちょのATMも1000円札は新紙幣で出てくるようになり始めた
>>175 トレース可能なので政治家が一番嫌がるので
令和5年、6年の新五百円玉やたらと多くない?
政府が密かに大量に作ってんじゃねーか?
>>169 窓口支払いなら無理だろうね
多くが新紙幣や新札でのおつりを希望しちゃいそう
例えば鉄道の切符販売機とか全部対応できてるのか?
無駄なコストかけさせんなよ。
先月末、青い銀行の機械から3人共出てきたがキラキラシールが目立つ
聖徳太子のような有難味はない
津田塾と北里大は宣伝になるからうれしいだろう
三菱UFJで諭吉おろそうと思ったら、栄一が出てきた
なかなか会えないって嘘だろ?
新紙幣が出た後に銀行口座から下ろした金は全て新紙幣だぞ
今まで殆ど見たことがない2千円札に比べたら遭遇率はかなり高いはず
>>182 その事と
オマエがキャッシュレス化を望むことに
ナンの因果関係があんの?
バカは黙ってろよwwww
まだ現金使ってるやつなんているの?
どうしようもないバカだなあ
>>196 その青い銀行を作ったの
万札のスーパー不倫爺だよ
新札絵柄を見ると、悪い事してる人には、堅物に見えるかもしれない直感
「君、君、そんな事してて良いのかね?」 語りかけるお札
そんな時には、山折谷折 ほ~ら笑ってる
パパ活女子とか 諭吉・栄一 どちらが人気となるかな?
>>188 自分はそうなると思って先月頭に旧札の新券に両替しておいた。
将来的にも額面通りの価値しかないけど
>>178 自販機も高いからね
減価償却済んで耐用年数過ぎるまではそのままかと
そして、入れ替えるならキャッシュレス対応だな
この前ATMで10万おろしたら6枚が新札だった
その日のうちに別口座に3万入れてICOCAに一万ちょい入れて処分したわ
>>199 関係あるだろ
現金を市中を回すためのコストは
銀行利用の様々な手数料、果ては口座維持費となって
こちらに降りかかってくるのに比べ
キャッシュレス化は、現金を引き出すと手間から解放されるうえ
わずかでもポイントバックがある
キャッシュレス化を望むのが当然
ATMでおろした万札は全部そうだった
五千円は一枚コンビニのお釣りで来た
千円はまだ見てないな
紙質が嫌折り目つくと取れないしデザインだっさいし
誰得
高校野球の慶應閥が本当にキモくて大嫌いだから渋沢栄一がいいよ。
しかし東京駅、神奈川沖浪裏、福島の藤、で他の地方から不満が出なかったのかな??
平日の日中銀行に行ける人、お仲間でプレミア価値のつく番号のお札うひゃひゃしてるからでないの
5000円札はまだ見てないな、10000万円札と1000円札は財布に入ってるわ
数字がデカくて見やすいから、年寄に優しいお札だなw
>>1 キャッシュレスの時代に新紙幣なんて需要ほとんどないだろ
なのにジャンジャン擦って景気をよくしようとか時代錯誤にも程があるわ
>>64 イオンATMは設定しないなら50万まで引き出せる
>>213 オマエとの因果関係をいってんだよ
札は無くならんのにナニを言ってんだ?
中華で元でも電子マネーwwwで使ってろよバカ
ピン札手に入れたら未使用のままタンスに入れられる運命
記念硬貨みたいなもんよ
ここ数年は銀行から現金を引き出してないな
何とかなるもんだが残高は増えないわ
近所のATM使ったら、出てきた紙幣全部新札だったわ
ゆうちょで45万50千円おろしたら全部新紙幣だったよ
五千円札の指定を忘れた…
津田梅子狙いでATM五千円引き出すと
千円札が5枚出てくる
>>1 映画館の券売機で1万円札で買ったらお釣りが新紙幣の五千円札と旧紙幣の千円札で出てきたぞ
お釣りに混ぜるなよw
>>221 ところが紙幣発行枚数と流通枚数は年々増え続ける一方なんだよな
親のタンス預金のことはとりあえず2年後あたりで考えるかと思ってたがそんなに新札ばかり出るなら早めに少しずつでもいいか
「最後の紙幣」というのも日銀のリークだろう。
近々、電子マネー導入の用意があるのだろう。
いわゆる中央銀行デジタル通貨CBDC
>>224 銀行利用での手数料と口座維持費への流れ阻止
キャッシュレス化による利便性とポイントバックが
因果関係そのものだろ
それにさっきから中華だのなんだのとわけのわからないことを言っているが
これからのキャッシュレス化はクレカのコンタクトレス決済だよ
QRコード決済なんて衰退していくよ
>>232 ATMで16,000円おろした時のガッカリ感
紙の紙幣でハシャぐ日本人って
東南アジアにすらバカされているし
>>237 じゃー今まで通りで良いじゃないの
ナニを必死にキャッシュレス言ってんの?
カードくらい持ってますが?
スマフォwwでピコピコしなきゃいけないの?
バカジャネーノwwww
>>184 中学歴史では出てこなかった
高校は地理選択
新紙幣は主に商用で使われるだけだろうな
一般的にはキャッシュレスで充分だし
財布を持たない人が増えてるからな
窓口で、「梅子で1枚」って言えばいい
銀行は、新札普及させるのに「配れ配れ」言われてるからね
出来るだけ旧札回収 もしかしたら
こっそり旧札回収・新札配り率・銀行内部ランキングあるかもしれない
>>245 国立銀行がうんたらかんたら
でえーちゃん出て来るよ
>>244 なんだやっぱりカードを持てない層のひがみだったのか
スマホでピコピコw
何も分かってねーのなw
津田梅子じゃなくて陸奥宗三夫人にしてくれよ
眺めるなら美人の方がええやん
>>213 「ペイペイ〜スクルァァァァァッチ」
その原資何処から来ているの?
嬉しげに使っているバカモノたちは考えないとダメよ
この世に、打出の小槌なんて無いから
何処かから毟って来ないと
聖徳太子はでかくて威厳があって最高だった
そこから諭吉になり、諭吉はまだいい
今のなに?だれ?フォント変、おもちゃかと思ったわ
早くタンス預金あぶり出してみろよ^^;
バカジャネーの?ww
>>251 キャシュレスとカード決済の違いをドウゾ。
キャシュレス推しなんて2流以下にしか見えませんが?
そもそもカードで完結すんのに。
お小遣いブーストでポイント乞食か?
知らんがな子供の小銭なんぞ。
>>253 現金派って電子決済で発生するコストにはあれこれ言うけれど
現金を市中で回すためのコスト負担には言及しないよね
好いように均されて負担させられているだけなのに
頭が単純なのね
>>258 1万円 北川景子
5千円 浜辺美波
2千円 めるる(SR)
1千円 小池百合子
>>264 通貨を否定するなら
貨幣経済の否定になりますが?
バカはホント仕組みをわかってねーんだな。
借金消費借金消費
今日も、金貸し手数料屋は、クール借金教の布教に余念が無いのです
飯の種だからね
渋沢紙幣を結婚式で使うとマナー違反ってのは本当なのか
ロスチャイルドの手下Aとか
ビックリマンみたいにすればいい、
昨日スーパーで買い物して旧1万円札を出したらお釣りに新千円札が混じってた
初めて新札が手元に
それでそういえば新札になったんだったなって認識出来た
>>246 農家のオバちゃんがやってる産直市
駅前のしょぼいコインパーキング
怪しい金券屋
古びた市営プール
近所のクリニックと調剤薬局
俺の生活圏でキャッシュレス使えない所だ
財布持たない生活は当分無理だな
ATMで5000円出したら
旧紙幣3枚と新紙幣2枚出てきた
ちょうど新紙幣が入ってるとこで引き出したのかも
大抵新札出たらしばらくは手元に置いて眺めたくなるもんだが
今回は速攻使ったわ、渋沢栄一には何の罪も無いんだが気色悪すぎてな…
( ゚д゚)ハッ!あのクソデザインはそれが目的…?
>>231 ゆうちょ銀行それいつの話し?
今月ゆうちょ銀行で年金降ろす時に新札出てきたら良いなあ😎
>>264 だって、借金している人が補填するものでしょ?それ
商品サービスに直接転嫁されるよりマイルドだし
>>275 マジかよ
ホーマの俺でもスマフォだぞ。
しかもSIM2枚刺し
>>268 馬鹿なの?
どちらもコストがかかるなら
キャッシュレス化によるコスト負担の方が良いって言ってんだよ
いくら頭の悪いあんただって、ATMから警備会社の人たちが現金回収をして回ったり
くたびれた紙幣を選別し新しいものと入れ替えている金融機関に対して想像ぐらいできるだろ?
そんな光景が日本中で日々繰り返されているわけだ
だから、決済システムが未熟だったが故の後進国では一気にキャッシュレス化が進み
効率化がなされいるんだよ
少しは考えようよ
本当場所によるんだろう、某ATMで下ろしたら40万で一部千円10枚も下ろしたのに今だに全部旧札だった。
>>276 慶應義塾の内輪ノリのキモいノリを作り上げたり、シナ朝鮮を蔑視してたり、福沢諭吉のが余程ダメだけどね。渋沢さんは実業家だから選ばれるのは必然。
>>264 結局の所、現金の製造流通コスト負担分は国内で回るからな。
しかも消費者と小売の負担は少ない。
逆にクレカ決済やらだと決済の度に金が国外に逃げる、
小売側の手数料負担は客に転嫁され、しかも資金ショートのリスクが増える。
釣り銭の両替手数料なんて鼻糞みたいな物だ。
無慈悲な辛抱円料:
新札は控えめに
旧札は回収灰金
でもって世の中の紙幣を自然淘汰し
カード社会にする魂胆(マイナンカード)
誕生から墓場まで
地元のセブンATMで10万引き出したら2枚だけ渋沢だったわ
>>205 そうなるよなあ
コレクターに高く売りつけたい
>>285 紙幣ってのがセキュリテイになんだよ
マジでバカだなオマエ
ワクチンモドキも打ちまくって
マイナカードに全開で紐づけしてそうwwwっws
前回は1年で6割 2年でやっとほぼ流通って感じなんでしょ
ギャルもユキチの方が可愛いって
言ってたぞ!
笑笑笑笑
地下鉄駅のATMで下したら渋沢栄一だったぞ
あと一ヶ月もすれば新札ばかりになる
はあ?
オレは毎日渋沢と北里それから梅子ばばあを見てるぞ、どこの世界だ?
ATMで旧紙幣と新紙幣出てきて番号みたけど
すでにACだったよ
AAなんて見ることなさそう
>>288 >シナ朝鮮を蔑視してたり
最初は支援してた人に見限られる方に問題がある
アタマパー翼さんが多用するアレ
スタートアップ、中ヌキシステムね
社会システム化させてね
存在コストを最終消費者に転嫁するの
ソコに有るの、不可欠で当たり前にしてね
どの自販機もそうだけど新札に対応するまで時間かかるのが難点だわな
新札が出回る直前にはほとんどの自販機が対応済ならこういうことにはならないんだけど
他所の国と比較して日本は自販機が多過ぎる
聖徳太子から福沢諭吉はどれくらいで完全に入れ替わったんだろ
>>300 勝手にその内入れ替わるのに
騒ぎ過ぎだわな
円の価値が変わるわけでもねーのに
実にくだらない
初めて釣り銭で5000円札だけはきた
フォントがおもちゃみたい
顔面気持ち悪いんだよ 紙幣はすべて夏目漱石にしてくれよ 変更しろ!!
>>289 ツケ回されてきた金融機関がもはや青色吐息だから
都合良い理屈が通用しなくなったんだよ
クレカのコンタクトレス決済手数料での海外流出を憂うなら
日本はJCBといどの国だっておいそれとは持てない国際ブランドがあるのだから
それを基軸にコンタクトレス決済を優遇整備すればいい
ATMで万券だけ見た
そもそも現金使う機会が減った上によく行く定食屋の券売機が新紙幣不可だからいらんのや
新札はコンプしたけどAA番なのに真ん中で折る奴の多いこと
そもそも最近紙幣使った覚えがない
ほぼキャッシュレスやし
ホログラムをオォ(*˙꒫˙* )って眺めて1分飽きました
前回で2年かかったなら、今回は5年くらい普通に併存しそうやね
>>315 沖縄行くとたまに見るな
現地で使い切るけど
日本遅れてるアルとか言う奴が買い占めてるんだろうな
数字と漢字の位置が替わってるんだよな
だから10000という数字が目立つ
商売やってる人からしたら迷惑でしかないよな
完全キャッシュレス化推進の為に政府が嫌がらせしてるとしか思えない
>>1 1週間位前に銀行で50万下ろしたら、2枚だけ新紙幣だったな
一回1000円がダイソーのお釣りで巡って来たけど、もう使っちゃった
金融機関で働いているから平日は毎日見るな
職場の全ての機械が新紙幣に対応しているわけではないのでハッキリ言って面倒臭い
まあ欲しがる人が多いので両替業務が増えたけど一段落ついた気がする
統一教会の関係者そっくりなんだという、聖帝魂を感じる
新紙幣出てくると
このお札に最初の指紋ベタベタつけたのは自分だーっとは思った笑
>>151 キャッシュレスの方がコストかかるやん?
>>335 完全なキャッシュレスに移行したら膨大なATM等の維持費要らなくなるんで
どうせならもっと可愛くして欲しかった
ピカチュウとかピクミンとか
新千円札何枚か来たけどすぐコンビニで使った
新500円硬貨と同じで山の中にある会社の自販機で使えないからほんと困る
先月の給料おろしたら栄一が出てきた(´・ω・`)
キレイなピン札だったから保管した(都内)
ウメ子と北里先生はキャッシュレスばっかりだから出会ってない
正直今年出会えるかわからん
英世と一葉もあんまり接点なかったし
日銀債とは違う、信用状(ハゲマル)決済手数料を払って決済手段にと、依存する人が
↓
>>307 まだ新札が出ていない時にどうして対応できるかわかるんだろう?
>>177 必死に沖縄で在庫処分してるけど、まだ在庫処分は終わってないようだね
そういえばそんなことやってたなw 現金使わないから忘れてたわ
転校前の小学校でいとうあつきっていう典型チー牛に「取って来い^^」って言って遠くまでボール投げて取りに行かせてたんだけどきもとゆうさくっていう雑魚も近くにいてそれを笑っていて数回目にさすがに耐えられなくなったのか典型チー牛のいとうあつき君がきもと君の太ももを走って俺のとこにボール持って来たついでに蹴り飛ばしててワロタwwwちな俺ボール投げで学年2番だったわ^^一番は野球部の近藤っていう野球部の猿だったけど休日にハイチュウ持ってたから「ちょうだい^^」っていったら近藤君が「これ不味いよ」って言ったから「でもちょうだい^^」って言ったらくれてワロタwww
渋沢英一とか津田海子とか北里紫三郎とか
なかなか馴染まないよな
タンス預金の紙幣が使えなくなるから投資しなさいは嘘じゃん。
店の釣銭ではまだない
ATMで降ろしたら全部新札だったことはある
>>351 津田梅子より梅毒のほうが世に広まってるな
>>312 おいおい、つい先日その青色吐息対策で政策金利を上げたばかりだろ。
まあそれはそれとして、確かにJCBやらの国内会社なら問題は…いや有る。
小売と消費者からすりゃ決済の度に価格の3%も決済コストを取られる上に、
それを規約で手数料名目として取れないから
コストプッシュインフレを加速する事になる。
まあ、国はそれも狙いなのかも知れんが。
>>359 インバウンド向けにそうしたってことだからなあ
旧札は数字で額を認識したというより、全体の絵柄で認識してたな
100円自販機で新札も新硬貨も一切使えないの潔いな
>>356 マジかよ、ネトウヨが最大の非国民じゃん
スーパーの自動精算機が対応していないところがあるね
そんなことよりもバイト先の工場休憩室にある自販機が
令和6年の500円硬貨を受け付けないんだけどどうにかしてよ
でも、今の形の電子マネーはいやだなあ
手数料の利益が少数の企業に偏るし
大体の電子マネーはAppleかGoogleか、どちらかのOSを選んで「スマホ」を買わなきゃいけないし
UMPCやラズパイでも使える電子マネーが出たら、自分も完全キャッシュレス派になる
Dydoの自販機に入らんから近所のお婆ちゃんに古いのと換えてって言ったらめちゃ喜んでた
>>371 500円も紙幣に戻した方がコスト安くなる気がする
5千円札は知り合いの自営業の兄ちゃんも見たこと無い言うてたわ
>>1 5千円は女性
千円は理系
10万円は猫
は今後変わらないの?
>>363 現物の現金というものは他人に知られることなく後から追跡されることもなく人相手に使うために必要不可欠なものなんですよ。
>>383 このまえ利上げしたからいいんでねえの(
もう円光の場の交渉でエイ1、エイ2と使われてるだろ
1万円しか見てないや
昨日ATMで19000円おろしたけど全部旧札だったし
今日銀行行って3万下ろしたら全部新紙幣だったけどまだ慣れない
>>304 当時はそうだったんだろうな。でも今はシナチョンも良い奴増えてきたよ。外国行くなら東アジアで結託しないと他地域にやられるからね。まあ時代にそぐわないんだよ福澤は。
コンビニのATMで毎回109000円降ろしてるけど中々当たらない。
さっきUFJで3万円おろしたら3枚とも新紙幣だった
新千円札は持ってるから後は新5千円札だけだ
コンビニのATMで下ろすとかなりの確率で新一万円札と新千円札が出てきて困ってる
券売機とかで使えないし本当いらない
>>64 セブン銀行ATMなら50万まで降ろせるぞ
>>383 札はバンバン入れ替わる
寿命2年くらいらしい
>>365 中のメカ全台買い替えて交換しなきゃいけないからな
どうしてもクレームうるさいとこと売れるとこが先になる
※創かの集団ストーカー不審車・不審者がよくいるところ※
(1)一家総出で生活費稼ぎの創か嫌がらせ闇バイター 窓からぎょろ見
(大阪府吹田市江坂町2丁目12−29− 一戸建)
(2)上記の一軒家の真横の駐車場
(3)株式会社 エーセツ(大阪府吹田市江坂町2丁目8-6)前の道路
(4)大阪府吹田市の学童擁護員
(5)梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2-52-15)
朝8時の 創かルトタクシー
→パーマがかかった、総白髪のふわふわした短髪 、大きな鼻の低身長(160センチ台)の50〜60代の男性乗務員
登校時間と夕方、深夜にこのあたりをうろついて、通行人にタクシーよろしく幅寄せしてくる不審なストーカー普通車
自動精算機で使えない時のために旧紙幣をかなりストックしておいたのだが、どうやら杞憂だったみたいだな
新紙幣は実在するのかしないのか、決めるのは貴方です。
>>102 窓口のテラーの所には、新紙幣はないのかもしれない。
同額の千円札か五千円札の新紙幣でのお釣りの希望だから、ちょっと考えれば両替なのか?となるが、一旦、旧札でお釣りを出すものを新紙幣に変えてという要望は、支払いの取引を終えた後の2段階目の取引と言われれば、それは広義の両替になる可能性も直感的に感じるから、速攻でw引き下がった。
わざわざ窓口で揉める必要ないし、凄い欲しいわけでもないから、俺にとっては両替扱いという言い訳は、問題ではない。
>>170両替機はある。両替するほどのものでもない。
まだ一枚も会ってないな
あんな中国みたいな紙幣できたら会いたくないけど
昨日初めて手にした新千円札を
首里城の2千円札を始末するかの如くさっさと清算に使ったw
1000円札は裏の富嶽がいい
一万円札は鼻の下伸びただるそうなおじさんでなんだかな
どっちにしても自社の食堂も未対応で新札出ると困ることがある
俺の脳がとっさにこれは金として認めないと判断したw
新札、こないだおつりでもらったけど「え?」って躊躇するなw
ほんとにおもちゃの子供銀行券にしかみえないわ
ほかのお客さんも「なんだこれ?これかw」って笑ってたわ
なんであんなクソだせえお札にしたんだろ
諭吉もでたばっかりのころは
おもちゃにしか見えなかった
発行前に散々慣らされたから実物見ても何も思わなかったけど
裏面見たら数字の色が激しくダサい
だって今どき現金とか、裏金議員と広瀬ぐらいだろ、使ってメリットあるの
>>4 発行して割とすぐスーパーのセルフレジから出てきたわ
すぐそれ使っちゃったんだが、それ以降まったく見なくなった
使わないでとっとけばよかった
>>410 五千円札は同僚も知人も見たことないって言ってたな
あんまり出回ってないのかね
聖徳太子から諭吉に代わった時のこと覚えてるわ
諭吉顔がデカいなって思ったw
昨日、旧札の\5000札ひさしぶりにみたわ
旧札でも\5000札なんか滅多にみない
このあおりを受けてかしらんが
旧札の高額紙幣つかってる自販機も高額紙幣が結構使えなくなってる
現金決済で新1000円札含めて渡したら珍しがられた
>>10 50万出金したら全部新札連番で出てきたわw
福沢諭吉や野口英世の方が有り得ないけどなあ?
みんな札の人物がどんな人か興味無いのかね。少なくともこの2名よりはマシになってるよ?それよか首都圏偏重がまずい。
だいたい慶應の圧力らしいがどうして福沢諭吉が2代続いたんだよ?
そういうキモいノリが本当に許せない
二度と慶應出身を紙幣に使わないでくれ
新10000円札は母の友人に貰った
先週、銀行で299000円おろしたけど一枚も新札出なかった
>識者は「最後の紙幣」とまで言う
登場した時は、「最後の友人戦闘機」と言われたF-104みたいなもんか?
全く話題にならんけど、セブンの自動精算機
夏目世代の札は、使用不可に切り替わったぞ
旧札は使えなくなる は満更 嘘でもなかったっていうか
ATMは新札多いね
窓口ではまだ渡された事ないから喋った人にだけ渡してるんだろうな
どうしても必要な時以外は現金主義
電子決済すると札を渡した時の「大金を使ってしまった」という微妙な罪悪感が生まれないのでやばい
>>149 ただのネタレスなのにブチギレすぎだろお前www
ラーメン一杯2千円、最低賃金も2千円にしてしまったほうが経済状況確実によくなるじゃん
実際、アメリカはこの通りなんだし
札じゃなくて硬化にしろってのは俺も思うけど
あの致命的にダサい数字のフォントとその配置場所
センスの欠片も感じられない
マジで認めたくない。どこの三流国の紙幣だよ
たぶん
キャッシュレスは終わり紙幣硬貨の決済の
時代へ戻る
>>427 もう人物なんかやめて猪鹿蝶とか自然の風物にすればいいのにな
江戸の名絵師の作品を下敷きにすれば、通貨としての意味抜きで純粋に美術版画としても一級になろうものを
下品なおっさんの顔じゃどれだけ手間かけても美術的にはならんわな
五千円崩した時に千円だけ一回見たけどそれ以降一度も見てないな
エエエ、やっぱり地方と首都圏の差か
横浜の山奥だけど発行日の次の日、だから7/4だがATMでカネおろしたら出てきたのが新札だけだった
A番台だったが即日使った
一週間くらいで新札ばかりになったけどな、旧札とっとけばよかった
>>429 そんな昔から無人戦闘機いわれてたのか・・・21世紀になっても実現できてないけど
新紙幣は近所のタバコ屋で使えない
おばあちゃんに赤ラーク売って貰えないから注意してね
>>98 世間の馬鹿さ加減を知らんのか?
大半の人間は北里柴三郎なんか知らんから
宝くじ売り場で渋沢栄一の一万円札を出したら「初めて見ました」と言われた
流通量少ないな
人選で喧々囂々となるのは毎度のことみたいだけど、デザイン面でこれだけブーイングでたことってあったのかね
新紙幣のデザインで良い評価って聞いたことない
1000円はお釣りで来たけど5000、10000はまだ見てないな
つーか、10000円はお釣りで出てくるわけないし銀行窓口かATMでしか手に入らんよな
>>435 ワイもそれに近い
通販はクレカ
電車はmanaca
外食は現金
普段の買い物は現金
30万おろしたら5枚が新紙幣だった
銀行のATMでも、まだこのくらいなんだな
インバウンドの外国人には
新札渡してるのかな
日本人さえみたことないのに
会えたけどホログラムが予想以上にピカピカしてる裏の数字が赤くて違和感
そういや見てないな
ATMからもでてこなかったし
新紙幣が発行されていたことも忘れてたわ
諭吉のときみたいに斬新にデザインがかわったようには見えない
諭吉になったときはデザインもサイズまで小さくって
ホントにオモチャみたいになってた
>>430 おー そうなんだ
みずほ銀行も旧札の使用を断られた
日銀で換えろってさ なんなの?あいつら
>>440 あとは半分ネタで出てるけどアニメやポケモンのキャラクターか
安藤百福や山中伸弥とかなら有りだと思うんだけどなあ
関西の田舎者だけど先週ATMで10万おろしたら8万新札だったから東京ではもっと出回ってんだろなと勝手に思ってた
>>440 馬鹿もん、日本の札は裏面がゲイジツなんだよ
新万札の裏面の東京駅に感激したぞ
他はまだ見て無いけど、千円札の神奈川沖浪裏を早く見たいわ
浮世絵は持ってるんだけどさ
さっきコンビニのATMから50万出したが全部諭吉だった
津田梅子だけ手にしたけど、すぐ使った
取っておくなんて馬鹿らしい
>>463 今気付いたが、野口英世だけカメラ目線なんだよな
前の夏目漱石もカメラ目線だったような
北里柴三郎もカメラ目線にすれば良かったのに
諭吉がいなくなると寂しいな
福沢諭吉、野口英世、伊藤博文が良いな
新紙幣は、こいつら誰?って感じだな。
10,000円札と1,000円札の1のフォントが違うのがムカつく
>>466 場所が偏りすぎじゃね?
関東にあらずんば人にあらず、と言っているようでさ。五千円の大阪福島の藤棚って何だよw
屋久杉とか知床とか親不知とか出してくれよ
旧千円札ボロいの多いなと思ってたらきれいな旧千円札
来たわ入れ代わるのだいぶ先な予感
インバウンド外国人向けに海外の札っぽいデザインにしたのかな
千円じゃなく1000と数字がデカデカと書いてあって
銀行の自動両替機で1万円を千円札に両替したら、全部新札で出てきた
全部AA券だったな
>>476 なんか韓国のウォンっぽいデザインだよね
自分的には岩倉500円の復活を望むわ
ちょっとしたチップや心付けに便利なのよね
>>473 そもそも日本はすごい人物いないから(震え声
1万円と千円だけそれぞれ一枚だけ手にしたわ
もう持っていないけど
ATMで紙幣手にしても、殆ど旧紙幣ばかり
銀行の窓口行ってまで手にしたいと思わんわw
数字に目を瞑れば、千円札は素晴らしい
美しい
一万円は本当に裏の数字が浮きすぎ
印刷ミスみたい
発行されたのに
一度も出会ってないんだから
文句もいいたくなるw
瀬戸大橋でもいいな。あれは世界に誇れる。
吉野ケ里遺跡や那智の滝も悪くは無い。
今回の場所の選定は、いかにも霞が関に閉じ籠もった官僚って感じ。
>>479 メクラの人が触って分かるようにだって。
だいたい1のフォント違いは前の紙幣から既に始まっているのに。
世の中が対応してないのだからそりゃ流通しないよ
今のところ2000円札と同じ運命
オレはフォントよりも
壱万円は壱万円なのに
千円が壱千円でないのが
いつも気になってしょうがない
銀行に行く
↓
一万円五千円千円もってって「新紙幣に変えてください」っていう
これだけの話やん
新紙幣千円を2枚貰ったが・・・観光地に行ったら使えなかったwwww
そもそも高額紙幣を持ち歩くことが少なくなってるし
高額紙幣自体が右から左へと手元に残らないものだしな
当たり前の話ですよ
中日(名古屋本部にしろ3Pイソコ東京営業所にしろ)新聞の社員って
新札をまだ見ていないのか?って思われるぞ。
それよりも身内のドラゴンズでも心配してろ。
>>491 そうまでして手にしたいと思わんわ
自然な形で手に入りにくい
そもそも大半の人間が現金使わなくなってるよな
ラーメン屋の券売機がキャッシュレス専用になってて現金お断りになってるわ
そういえば2000円札っていまだに現物を見たことないわ…
>>497 現金使えるところでも新紙幣には対応してません多過ぎ問題w
昨日は6時30だと32度とかでも
日が落ちかけてたから熱いって感じじゃなかったわ
しかしいつも数字が身切れてるのが腹立つわ何で直さないの
https://imgur.com/a/uBu2aHp 一万円の切り替わるペースが思ったより遅いな
釣り銭として使われず、ATM→店のレジ→金庫→銀行を繰り返してるだけの紙幣だから、もうちょっと早く進むかと思ったけれど
硬貨は\100、\10、\1は
数字が書いてあるほうが裏で
\5だけ数字が書いてあるほうが表になる
硬貨で裏表当ててなにか決めるみたいなのやってるが
バカがそれやると、あれ裏表ほとんど逆でやってるからな
紙幣はなんとなく人物画が書いてあるほうが表になってるが
そのイメージどおりであってる
極論をいえば、どっちが裏か表なんかデザインしたヤツがきめることだしな
日本最後の紙幣なのか
ドルか人民元に統合されてしまうのかな
一昨日コンビニでお金おろしたら
ピン札の新紙幣が普通に出てきた
今朝
山梨県の山奥の温泉宿で新紙幣の一万円出したら
お釣りも新紙幣だった
>>486 神奈川沖のは、富士山でしょ
富嶽三十六景で一番有名な奴が神奈川だっただけでさあ
北里大の大村先生が有名な浮世絵コレクターで、神奈川沖が自慢の一品なんだよ
現金でさえどこもかしこも機械を通るわけだしなあ
機械を対応させるといってもそれをやるのは現場等のヒトだしなあ
その現場等のヒトの部分が人手が時間が環境がで滅茶苦茶になってるわけだしなあ
上があれやるこれやれ言っても実際にやる現場等はもう出来ないものは出来ないなんだろうしなあ
1000円はもう普通に出回ってるから普通にみるだろ
5000円と1万円は家族と職場の奴に見せてもらっただけだが
英国がユーロからポンドに戻ったときは
急に切り替わったの?
減税も欧州は最短2週間でできたらしいし
日本だけ減税に1年かかるって説明してるw
新紙幣が見たければ、男性ストリップショーに行けばおひねりで見ることができるよ!
近所のコンビニの自動でガラガラ投入金額数えるヤツは
対応してるように見える
特に新札はムリとは書いてない
オレは旧札と硬貨しかいれたことがないが
>>474 今回(2024年)の新札はついに西日本人を千円札に引き摺り下ろし
万円札5千円札を関東人で独占して関東猿がホルホルするための新札
■1984年札
・1万円札:福沢諭吉(大分県出身)<西>
・5千円札:新渡戸稲造(岩手県出身)【東】
・1千円札:夏目漱石(東京都出身)【東】
↓
■2004年札
・1万円札:福沢諭吉(大分県出身)<西>
・5千円札:樋口一葉(東京都出身)【東】
・1千円札:野口英世(福島県出身)【東】
↓
■2024年札
・1万円札:渋沢栄一(埼玉県出身)【東】
・5千円札:津田梅子(東京都出身)【東】
・1千円札:北里柴三郎(熊本県出身)<西>
新500円はびっくりしたわ
500に丸が描かれてるからニセガネかと
ゲーセンのが対応してないからそれまで見ることもないだろう。
ガラガラ投入金額数えるヤツはたしかにムダなような気はする
それだったら最初から電子決済でいいような気がするわ
それでもオレが使うからガラガラ投入金額数えるヤツは置いといてもらわないと困る
たぶん電子決済に機器より、ガラガラ投入金額数えるヤツの機械の値段のほうが高い
>>42 同じく
現金ほぼ使わない生活になってしまった
新札に定期的に変えるのってやっぱ偽札対策?
だとしてもなんかいたちごっこな気がするが
地銀で諭吉と混ざって渋沢2枚だけ出てきた
諭吉の方が威厳があるなあ
新札を財布に入れたら強欲に運気を吸い取られる気がして使った
銀行で金をおろしたときに裏面から新一万円なのは気付いたが
渋沢の顔確認することなくすぐ隣のコンビニで公共料金支払いに使ったわ
思い返しても我ながら新紙幣にどんだけ興味なかったのか
昨日初めてATMから新1000円札が出て来たけど3Dホログラムとやらがサンダーバードかよと思ったわ
万札はレッサーパンダの風太くんでええやん
あいつも子孫多く残してる
普通にパチンコ屋の換金でもATMでも出てくるんだが
ATMで入れ替えてるのかと思ったらそうでもなかった
まだ新紙幣見たことないわ
確かに何の意味があるのか
国民への嫌がらせにしかなってないんだよな
一葉女史と夏目漱石は保存してる
今度新札があったら渋沢栄一と北里柴三郎を新しいうちに保存しよう
津田梅子はいらん
日本のお札じゃないけどサンテグジュペリとドラクロワとドビュシーも保存してる
ATMで20万下ろしたらピン札の諭吉20枚出てきた
>>510 じゃあ一応は真ん中?なのか。
しかし場所の選定に違和感を感じないか?
何か、国土の均衡ある発展を無視してるように見えてしまうんだよね…
>>517 ネタだろうが英国は一貫してポンドだ。ユーロになった事は無い。ただし旧札は銀行で交換しないと使えないけどな。1ポンド硬貨も。
>>521 あながち嘘とも言い切れない。霞が関は昔からそうだよね。
そんなに関ヶ原の戦いの結果が大事なのか。良くない風潮だよ。まあ西は西で血縁偏重な所があるから自業自得とも取れるがね。
>>534 慶應閥が大嫌いだから今回の変更は最高。
>>537 フランかな?エリザベスの紙幣も何となく保管したいよね
北里柴三郎の記念館の近くをよく通るんだけど行ったことない
黒川温泉の近くなんだよね
なんかよく知りもしない人間がお札になったからって行くのは気がひける
生家なんだろうか
よくあんな山の中からこんな人が出たものだといつも思う
二千円札みたいに銀行の回収を疑うぐらい出回ってないよなあ
>>540 ユーロになる前のフランですでに新札みたいなピクトグラムが使われてる
とても美しい紙幣
現金ってカードやバーコード決済してない激安スーパーくらいでしか使わなくなった
>>425 50万で連番なら最低でも1500円当たるね♪
>>2 ξ\_ ( ・_・)うんこ( ・_・)…-=≡~ξ-ω-∪)ベチャ
あ、福沢諭吉も保存しといた方がいいな
考えてみたら中津だからほぼ地元だった
でも1万円だから余裕ないなー
もう少し小さいサイズにして欲しかった財布で角が折れるのがストレス
野口英世さんと樋口一葉さんがボロボロばかり早く出回ってくれ
今日ATMでもしものためのタンス預金分おろしてきたけど諭吉だった
>>35 あのバカフォントを変えるだけで随分ましになるのに
あのフォントにした奴はバルミューダのスマホをデザインした奴と同じ位無能
新紙幣に出会ったことねぇな
クソ田舎なので助かるわ
オフィスの社員食堂では新札使えない
そこまで設備投資に回す金ないしなw
>>555 経済を回すためには、持ってると不安な気持ちにさせる必要があるんだよね
タンスにいくらか置いてあるからしばらく大丈夫だ。そのうち対応も増えるだろう。
今年の三が日に地元のラーメン屋で使って以来、紙幣で払った記憶がない
新紙幣入手は当分先になりそうだ
1000円札は浮世絵の波がブルーグレー基調の
紙幣の色合いと相まって凄い合ってるよね
日本情緒が出てていい
>>559 俺なんかお金どこにも置いてないよ
財布に数万入れてるだけ
通帳も鞄に入れていつも持ってるし
だから家の中で盗まれて困るものはない
火をつけられたら困るけど
二千円札が本土では全く流通しなかったのと同様になるのかも
(自販機には全く使えない)
銀行で金おろしても新札違うし店の釣りも新札違うし古い札の回収もしてないの?
機会を新札対応にしたことで売り物の商品値上げしたりしてるが
岸田が物価上げるためか機会作ってる会社の株価上げるためか優遇するためか?
聖徳太子から諭吉に変わったときはどうだったかな
よく覚えてないわ
割とマジで現金持たなくなってきたから財布も小さくしようと思ってる
アフォが急激な円高引き起こしたから、また不景気に陥ってデフレになるんじゃね?
>>560 全部架空の人物やん
和気清麻呂の方がまだマシ
安倍晴明とか肖像画は残ってないよね
阿倍仲麻呂とか
>>10 昨日セブンイレブンのATMは旧紙幣だった
>>567 サイズが変わったのとありがたみがなくなったかな
>>568 来年で終わるかも
ピッチャーが復活しなかったら
都市銀行クラスのATMじゃ無いとまとまった数の新紙幣チャージ出来ないのかなあ
>>10 何度か下ろしたけど全て旧紙幣だったよ
新紙幣なんて都市伝説
俺の田舎の地元農協にある費用を払いに行ったらお釣りが新札だった(1千円札)
感動したが地銀の方はATMは旧札しか出てこない、無論5千円札も1万円札も見たことない
百人一首の歌人を使えばよかったのに
小野小町は反対向いてるから髪の毛しかわからないけど
現金払いのみの近所の米屋のお釣りで初めて新千円札入手、キャッシュレス化が進んでしまったところはなかなか流れない模様。
詐欺医者の札が来たから速攻で崩した
小銭あったけど、あの顔は財布に入れたら汚れる
同じ詐欺師でも野糞の方がまだマシ
セブンのATMで五万下ろしたら新紙幣ピン札5枚出てきたよ
昨日のATMからは万札だけ新しくて千円札は旧のままだった
新旧並ぶとまだ違和感が強いな
やはりお札はこうでないとな
諭吉のころからすでにこども銀行券化してる
>>585 埼玉なら渋沢栄一が飛び交ってるんだろうね
アラビア数字が強調されるとオモチャ感が出てくるのがね
最初フランのお札を見た時おもちゃみたいと思ったけど
今度の新札がフランみたいになった
専門家は最後の紙幣になるという
いよいよアメリカの51番目の州になるのか
お札の良し悪しみたいな話は出るけど
そもそも紙幣自体に価値がある訳じゃないというか
政府が価値があると言ってるから
価値がある、みたいなやつなんだよな
>>589 懐かしいね
岩倉具視は子供の頃怖かったけど
今見たら厳しい顔したおじさんだった
というか新紙幣発行されて一ヶ月経った今日久しぶりにキャッシュ触ったわ
モバイルSuicaしか使わんわ
>>6 クレカのタッチ決済使えりゃSuicaはもうオワコン
一々チャージする手間もダルいし
>>596 政府が保証してるから取引できる
それがなかったら単なる精密印刷の紙
ラスト紙幣ならイザナギとか神武天皇とかで理想的な顔にして作ったらいい
>>602 クレヨンしんちゃんみたいな顔にするとか
柴三郎さん2人にしか会っていません
栄一さん、梅子さんには未対面です
旧札を使い切るまで柴さんは財布の底にしまうつもりです
>>552 目の見えない人には触って分かるからあれがいいんだよ。あんまり批判してやるな。
とにかく慶應閥が不愉快だったから今回の変更は大歓迎!渋沢マンセーよ
お前ら高校野球とかでも腹が立たないの?
何気取ってるんだあいつらは
学園祭でも内輪ノリだけで全く笑えない
>>543 まあ今は使えないからね(笑)なんとも
>>562 かなり良いね。外人受けも良いだろう。
海洋国家にふさわしい紙幣。
>>569 ええ?そうなの?!
福澤や野口なんかより新しいやつのが全然いいよ
>>35 アラビア数字は旧(欧米の)植民地のお札って感じがすごい
漢数字だってまあ外国の文字だったけどさぁ…
北欧や英米みたいに現金不可の店どんどん増えて欲しい
未だにチンタラ現金払いするジジババ共を駆逐して欲しい
そういえば日本は漫画の国だから漫画のキャラクターの札があってもいいと思うな
アメリカなんかスヌーピーを使えば人気のお札になりそう
チャーリーブラウンのお札が出たら保存する
一昨日前ローソンATMで4,000円出金したら新1,000円札2枚出た
前から思ってたがなんかダセーな
初日はコンビニATMには補充されてたっぽい
その後見ない
古い札はそのうち価値出て高く売れたりするんだろうか
夏目漱石の1000円まだ持ってる
>>580 お前なあ、田舎の地銀より農協のが上に決まってるだろ
日本の銀行グループって、メガバン3行と郵貯 農林中金がトップ5だぞ
>>605 今の慶應と福沢は関係ないんじゃね
福澤の考え方に反してるかも
福澤の業績が大事なんで
経済とか会社とか社会とかの言葉は福沢が作ったんだし
中国もそれをそのまま使ってる
ゆうちょのATMで新札だったり旧札だったりでよく分からん
それ以外お目にかかった事は無い
相変わらず東京新聞は行政のやる事全て悪い印象になるような作文しか書かないねえ
マネーのやり取りをする媒体が
紙幣という物理的実体を伴う必要がないのは
多分そうなんだけどみんなが慣れるのがいつになるか
アングラは当面は紙幣と暗号通貨の世界になるかも
気づかないうちに新紙幣を持っていた、同じ色あいで同じ大きさだからわからんわ
賄賂とか振り込み出来ない金が必要な政治家さんの為の新貨幣だからな
1000円札はATMからも出てきました釣りでももらった
他はまだ見たこと無いな
使えない機械多いと聞くから現金払いの病院で使うようにしてる
1週間くらい前にお釣りで新五千円札きたからこれから普通になんのかなと思ってたらそれ以来見かけない
そもそも、
スマホのクレカと交通系しか使わないから
現金使う機会がない
>>613 昔の金貨以外は大して価値ないんじゃないかな
セルフレジのお釣りで出てきた柴三郎だけしか見てないや
>>624 ああ先に大量getして新旧入れ替えてる最中なのか
だから市中にまだ出回らない?
>>607 お前の時間に大して価値なんてないから安心しろ
タンス預金の両替は1度にしては駄目だよ。
これタンス預金のあぶり出しが目的だから。
手間でも少しずつ両替えしていこう。
>>626 旧5千円も数えるくらいしか見てない気がする。
1万円札は見たが諭吉のほうがどう見てもいい5千円と千円は見てない
>>622 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言ったのに
気取ってるようでは意に反している
ずっと見てると、各国事情が見えて面白いな
ドルだと1ドルが万能の王者で、ユーロだと5ユーロを皆欲しがるけども
10と20ばっかりでさ、50は使えない札w
>>635 いまだに現金しか使えない奴は駆逐されろ
そんでも田舎行くと紙幣必須だぞ
こないだ伊豆の温泉めぐりしたけどSUICA使えたのは新し目のホテルの併設レストランぐらいだった
個人経営の飯屋とかはほぼ現金やし
>>641 その一方でポンド紙幣は大英博物館の寄付箱でしか見かけないほどオワコンになりました
>>640 それ、欧米雑誌の記事を翻訳しただけなんだよねw
あいつに思想など無いのでな
最後の紙幣…
日本が無くなるってことを示唆してるのか?
>>643 そもそも地方だとSuica?何それ?だから
ああ交通系ね、と言われればラッキーなぐらいには全然浸透してない
波照間島じゃ、
キャッシュレス?何それ美味しいの?
じゃないの?
自民党が給料を
キャッシュレスにすると言ってたろ
電波障害で泣くのは庶民だな
>>629 旧札一万円が、一万二千円とかで売買されたら、それは貸金業法とかに抵触するんじゃないだろうか?
銀行ならいくら旧札でも一万円札は一万円札としか交換してくれないじゃないか
この前イギリス行ったけど教会の寄付箱ですらキャッシュレスになってて草生えた
観光客的にはキャッシュレス文化の方が助かるけど
>>636 旧札も有効期限は無いから普通に使えばいい
>>612 ほんと
めかけが100人くらいいた
大河ではやらず
今日近所のスーパーのATMからは諭吉しかでてこなかった
つか顔が渋沢じゃなく文鮮明だよな
津田梅子もマザームーンだし
統一教会紙幣やってくれたな自民党
1万円札と5千円札は廃止すべき
1万円札は使いにくい
あと1円玉と5円玉も廃止すべき
ゴミみたいな金額を持ち歩きたくない
どこかの外国みたいに10円以下は四捨五入でいい
北里柴三郎は普通にATMで出てくる
キャッシュレスで万札は下ろす機会が激減したので渋沢翁には未だ出会わず
銀行で金降ろすと新紙幣しか出て来ない
コンビニで降ろしたら諭吉さんだった
昨日5000円札がお釣りで来た。
偽札かと思った。
渋沢子沢山だけまだみてないな
全部揃った所で財布を替えるつもりなんだが
毎回思うが新札なんて別に興味ない!でも今まではなんやかんや直ぐに巡りあってたな!
紙幣のない国など未だにないと言うか結局どこかでこれが公的な証明になってるんだよな
だから無くなることはない
みんな銀行に預けているという形で存在し続ける
券売機等で使えない紙切れとか迷惑だろ。出会ったら旧札に変えてもらう
>>657 セブンイレブンのレジは2代前の1984年の紙幣(D号券=福沢諭吉(1代目)・新渡戸・夏目漱石のやつ)に非対応って貼り紙がしてあるな
20年後には先代も機械では使えなくなるかもしれんなあ
さっき、コンビニに行って支払いしたら、お釣りに新千円札入ってたw
>>672 銀行に預けてる事になってるが、
全ての預金に対応する紙幣が物理的に
存在してる訳ではない
キャッシュつかわんなあ財布には2000円しか入ってへん
コンプリート
そういえば一回もリアルで見たことないな
冠婚葬祭が無い限り渋沢栄一を見ることはないだろうな
>>679 一万円は銀行ATM
千円五千円はパチンコの景品交換所にてゲット
三菱のATMで金おろしたら
大量にあったぞ
見ずにサイフ入れてたから
外国の金かとあとでビビった
新一万円はまだいまいち重みがない
おもちゃの紙幣みたい
キャッシュレスなんか日本じゃ必要ねえ!と大言壮語してたねらーまた敗北
>>680
結婚式御祝儀で渋沢万円包むのはやばいだろ とマジレス >>688 そんなことを気にする奴には柴三郎を何枚か包んでやったらいいんじゃないかね
ATMで普通に出てきたけどな
ATMでは出ることのない五千円は
会えるのいつかは分からないけど
1万円札と5千円札は手元にある
正直ぱっと見た目はおもちゃみたい
>>690 駅でチャージしてお釣りで五千円札出た
なんか落ち着かないからすぐ使った
一万は銀行で両替入手できるけど
他の2つが見当たらない
>>1 5000円札と1000円札なら手に入れたわ
1万円札はまだ見ないな
今日出会ったわ
思えばいつもスマホ決済だし出会うはずなかったのよ
今日はたまたま現金オンリーの店に行った
>>680 AA紙幣の美品は取っておいた方がいいよ。
津田梅子が中々来ないんだよね!
コンビニのATMで降ろすからかな
1000円で来ちゃう
まだ見てない。自販機は取り付けたが使えるか入れてみないとわからん。
地元の郵便局行ったら新紙幣入荷してませんってあったわ
流通量少な過ぎやろ
聖徳太子が懐かしい
伊藤博文は今だと某国がうるさいんだろうな
7/31に駅に設置されたATMで20万おろしたら全部新札一万円やったで
店舗型より利用者が少ないせいもあるのかな
>>664 1円、五円、10円は
戦争等の緊急時には
資源確保としてアルミ、銅など
貴重な資源として流用されるw
アメリカとか韓国とかがキャッシュレス先進国なのは
日本でいう100円レベル(1ドル、1000ウォン)から紙幣だし、
事実上の最高額紙幣もアメリカなら20ドル、韓国でも50000ウォンでってのも大きいよね。
ちょっとした買い物しようと思うとカード使わないと紙幣だらけで財布がパンパンになってしまう。
>>6 フェリカだけがキャッシュレスだと思ってる老人発見w
見たけどなんかオモチャみたいな札だな
数字やたらでかくてバランス悪いし
郵便局で2回おろしてるけど2回とも全部新紙幣だったぞ
>>717 日本もインフレで一万の価値を下げようとしたが、先週末一気に円高でデフレに戻したからな(笑)ホントに何やってんだかね。
>>717 経済を回す為に高額紙幣廃止論もある
現に実行してる国もある
100%キャッシュレスだから現金自体見ないわ
目にするのはまだ先だな
そういやまだ触ってないわ
キャッシュレスでの支払いがほとんどだから現金に触ること自体がほとんどない
今日金おろして歯医者と買い物行ったら3種類回ってきたわ
なんかおもちゃみたいだった
今日、おつりで手元に来たw
1000円札
眺めてたら、ちょっとおっかなかったので、さっさと使っといたw
>>726 自販機が新500円玉の対応を拒否してるからなー
もう無理に新紙幣に対応する必要もない実績が作られた
>>717 一ドル紙幣なんて百円札みたいな感じかな
伊藤博文だっけ
板垣退助だったかな
>>10 1万札は新札だったけど千円札は野口英世だった
>>612 女と見れば腰を振ってセックスセックス
だったな
そのへんリアルでドラマ化したら面白いのに
>>732 でも社会的貢献度は高いよ
なんと官営八幡製鉄も渋沢の影響力なんだよね
>>736 詐欺犯罪者が社会的貢献かあwww
鼠小僧次郎吉とかの方がまだマシだなwww
新札をすぐに手放したくなる気持ちは2000円札以来
汚職の化け物井上馨
この腰巾着やってたのが渋沢なw
これマメねwww
>>612 妾に産ませた子どもが数十人
全員、親のコネで名家の配偶者をあてがわれてる
>>740 やはり、紙幣の肖像にふさわしいのは、大隈重信か、前島密だよな
総理大臣にして早稲田創設(大隈)
世界に冠たる郵政事業の推進者(前島)
単なる実業家ではないもん
>>743 www
そういうこといいたいならさwww
ちょっとは調べたら?www
wikipedia見ても、真実は愚か、事実だってわからんよ?www
レジで払う時いきなり自分の財布に助平そうな顔が入ってたからびっくりした!エッチなおじさんにしか見えないw
>>747 すぐにリリースしたらよろしいな
皆さんがそうすれば金のめぐりが多少はよくなるかもしれん
数字のフォントがダサいとか文句言ってたパヨクに
弱視者に配慮したデザインだよと教えてあげたらブロックされた
そもそもお金おろす頻度が減りすぎてるからね
5万円くらい一気におろしてそのまま何ヶ月も減らない
ほとんどスマホやカードで支払うからな
>>750 いや、もちろん、それが狙いなんだろ?www
諭吉のピン札をキープしておかないとな
レア度がどんどん上がるよ
>>733 板垣退助やね。
ほんと、日本でいう100円と同じ感覚で紙幣だからね。
1ドル札1枚で買えるものなんてもうほとんどなくなってきてるのに。
ニューヨークの場合、路線バスはコインしか受け付けないんだけど、
1回乗車が3ドル均一で、紙幣を一切使えないということは
25セントコインを12枚も用意しないといけない。
事実上、カード(交通系かクレカタッチ)を使わないといけないように仕向けてる。
>>759 ちなみに聖徳太子の一万円ピン札もよほどの良番でない限り古銭商に持ち込んでも一万円にしかならない
聖徳太子の頃は高金利だったから銀行に預けれは倍にはなっている
あの肖像画じゃイマイチ欲しくないわな🥹
ありがたみがないわな😮💨
コンビニの外人バイトに新しいお札ある?って聞いたら
マダナーイて言われた
>>762 キャッシュレス化のためにわざと現金の魅力をなくしてるんだよ(適当
>>752 1000円札みてると漢字より数字のほうが文字が大きくなってる上に
裏を見るとこれでもかといわんばかりに1000と大書きされてて、
ここまでアピールせんといかんの?と思ってしまった。
日本人相手と言うより漢字読めない外人相手に作ったのか?と思うレベル。
デザインがなんかいまいちなのよね。
>>5 円安何とかしろと言われて利上げする言うたらアメリカは利下げすることになり困ったでござる
あまりに出回らなすぎて人の目に触れてないから偽札出回ってもわからんな
今からでも新紙幣無かったことにしろよ
キャッシュレス化進んでるから既存の諭吉だけで事足りるだろ
>>768 外人が見やすいようにと意図して作ったんだって
観光立国だから
>>773 時間的に偽札が作られる時期だから替えざるを得なかった
定期的に替えないと偽札が横行する
ゆうちょATMで母のお金をおろした時に1万円の新札が一枚入ってたが偽札っぽかったw
母は喜んでたが
>>770 二千円札を知ってる世代なのに、「ちゃっちい」を知らないのか。
>>740 斬られ聞多か
何度も斬られて簀巻きにされて川に放り込まれても死ななかったんだよね
井上薫外務卿
あの長州藩士井上聞多が鹿鳴館を主宰するんだから驚き
>>780 ①地元愛(デザインの守礼門)
②沖縄のATMや両替機や券売機はほぼ全て二千円札対応してる
ってことらしい
仕事でレジ扱ってるけど五千円札はまだ見てないな
ATMで五千円札は扱ってないから客の財布に新五千円札はなかなか無いのかね
たまたま財布に見慣れない新5千円札入っててびっくりした
玩具みたいなフォントの札だな
5000円はお釣りで手に入れないとなかなか見れないからレアだね
いつ梅子に会えるんだろう
>>774 アメリカのコインなんて数字どころか
10セントはダイム、25セントはクォーターとしか書かれてないし
1セントも見えないくらい小さくONE CENTとしか書かれてないのにね。
>>589 なんやら威厳がある
伊藤博文の千円札は素晴らしい完成度
津田塾作った人なんか無理やり女性だから入れたんだろ
大した貢献はしてないと思う
ウェルシアのATMで引き出したら万券混じっていたな
客商売してるから200万円分以上梅子世の中に流しているけど
全く返ってこないわww
>>793 君はまるで戦前の帝国軍人みたいだなwww
今日バスで使えなくて焦ったら
運転手が旧札用意してくれてた
最近のレジは自動化されているのに新紙幣は
使えないところが多い。
と言うことで、子供の今月の小遣いを新紙幣で
渡してやったぜ。
少しは貯めることを覚えて欲しいな。
日岡伸恵
店に来る50前後の性格悪い女
いつも臭そうな帽子にマスク
多分実家引きこもりぽい 今すぐ消えて
>>781 ググったら関西弁だった
関西ローカル方言らしいので
わかるわけないだろ
そもそもややこしい絵なんか書かずに機械に通して真贋判定させればいいだけなのに
なんてそれをやらないんだよ
マイナンバーカードなんかよりも重要だろ
>>805 なんとw
うちの近くの郵便局は「新札はいつ入るかわかりません」って張り紙してるくらいなのにw
うちはド田舎だったんだな、やっぱりw
いや知ってたけどねw
デパ地下で買物したら釣りで5000円新札くれたわ
思ったよりも紙質が良く重厚な威光を感じる
>>719 外国人向けだからな
できれば円でなくJPYってすべきだった
銀行のATMから一万円札と千円札は普通に出てきたぞ
財布を確認した結果
普段カード使ってるせいでお釣りをもらわないから新しいの見る機会がないな
>>492 どゆこと?機械で読み取りできんかった?
千円と5000円はお釣りで出た
一万円札は銀行で下ろさないと無理
先週、色んな所のATMで下ろしてみたけど
新札は銀行以外の所の方がまとめて出てくる率高かった
>>747 「結婚式の祝儀には旧札を用意しろ」とか言ってる人すらいるしな…
そういやまだ見てないや。
考えてみりゃ最後に金を下ろしたのが5月くらいでその時の金がまだ手元にあるもんな。
ほぼキャッシュレス生活だからそーなるな
30万おろしたけど全部旧札だった
渋沢と同じで王子住みなのにw
今日初めて新1000円札は見たわ
1000円と5000円は見たが枚数は少ないな
電子化進んでも現ナマが要らないわけじゃないし、
偽造されてないなら刷新は必要無いけど必要無くなることはないだろう
今までのお札は我輩は猫であるみたいな名言あったけど今回は何にもないから残念だよな
この前、エスカレーターで前の人が新札をしげしげと眺めていた
それを後ろから見たのが最初で最後
万券は三井住友銀行のATMで出てきたことあるけどそれ以外は見たことない
キャッシュレス生活だから本物の金をしばらく見てないな
なんでこんな時代に札を新しくしたの?
日本の紙幣じゃないみたい
東南アジアかよ
漢数字大きくしろよバカ
これデザインした奴は死んで詫びろ
都内だからか割と早くに一万円も千円も手に入ったけど、五千円だけは今だに見ないわ
津田梅子は志村けんにしか見えないしおもちゃのお金みたいだし正直要らんなこれ
昨日は北里芝三郎が来たけど微妙
後来てないのは一万円札だけだが要らん
ATMから新札しか出てこなくなった
旧札使いきっちゃったのでもう諭吉には会えないのか
偽札ぽさが半端なくて困る
慣れるまで時間かかりそう
学生の時に二千円札持ったきり見てないな
あれは何だったんだ?
昨日1万円札を両替えしたら全部千円札で帰ってきたが、その中に新札が2枚入ってた。
やっと出会えた
先週おつりで5000円来たが
セルフレジで使えないので別の店ですぐさま使った
ちょうど5000円くらいの買い物があったので
おつりで新千円札は受け取ったな二千円札は未だに無い
>>752 それ思うんだけど、もっと他のところで違い出せなかったのかね。
90年代後半に中国が沖縄のことについてムニャムニャ言い出したことがあった
そこで当時の小渕首相が沖縄でサミットを開いて先進国トップを揃って沖縄の地を踏ませた
同時に首里城を印刷した紙幣を発行した
それが二千円札
税金掛かるんだから、何も慌てて新札ばかりにしなくて良いよ。
タンス預金を新札に入れ替えている人が増え出したのか
きれいな旧札を、最近よく手にするよ。
旧札は破れた分だけ廃棄して、その分の新札を補充すれば良い。
10年ぐらい掛けて更新すれば良い。
>>791 5円玉「俺だけ漢数字しかないからな」
自動販売機で5円玉が使われてたら、あるいは50円玉が漢数字だったら地獄だったかもな
もう千円と一万円は会った
ホロのおじさんが右向いたり左向いたり面白いよ
老害議員「2000円札を沖縄だけではなく、各県の御当地紙幣にして消費喚起!」
>>842 でも現地でも利用してるのが観光業と公務員くらいで、一般人は厄介者扱いしてるらしいじゃん
沖縄はドル使っていた時代もあるから
20ドル=2000円のノリで比較的2の単位にもなじみあるのかな?とも思ったり。
>>848 逆に漢字限定なのは5円玉だけだから、
数字が書いていないコイン=5円だと外国人でも理解しやすい気が。
穴が開いてるのが5円と50円だから5に関するコインなんだろうなとも。
お釣りで混じってた時の偽札感が半端ないからなぁ。寸法も変わらんし。
1000円の裏面だけは日本的で大変宜しいと思うのだけど、5000と10000はダメだなw
>>780 沖縄銀行だとATM引き出しで指定ができる
普通のATMは出てこない
>>175 やり取りで手数料取るなら銀行と同じだし
東京では見かけないのに仙台行ったとき金降ろしたら出てきた
会うには銀行に行ってATMで現金引き出すなり、お釣りで新札もらうしかないんだが……。現金払いの機会が少なくなったからなあ
店でsuica払い。足りなくなったらモバイルスイカでクレカチャージでポイントゲット
昔は少額だとクレカ使用も気が引けたけど、今は電子マネー使わないと損みたいになってるし
都内の銀行のATMで普通に出てきたが
むしろもう旧札1万円を見る機会はないのかと寂しくすら思ったぞ
ゴミとして処分したほうがいいね
みんなも見つけたら直ぐにゴミ箱に捨てた方がいい
まだ見てないな
自宅保管の当座のお札がまだあるからATM行ってないし、買物はキャッシュレスか小銭で、札がおつりで来るような買物もしてない
給料から生活費降ろしたら8割偽札みたいなのが出てきたけど・・・
実際に手にして見たけど
ああ、日本はもうすぐ漢数字が読めない人たちに埋め尽くされるんやなぁ、って実感した
>>863 捨てるなら引き取るよ
着払いでウチに送って
発行翌日にスーパーのセルフレジからお釣りで新千円札が出てきた
はええもう出回ってるのかよと思ったけど
あれっきり旧紙幣ばっか
一万円札のおっさんが貧乏神みたいだけどもっと威厳ありそうな人はいなかったのか
千円札のおっさんの方が偉そうだしまだましだわ
五千円札はまだ見てない
あと漢数字じゃないとこども銀行のお札みたいで安っぽいね
性欲モンスター
女装オヤジ
北里
こんなバラバラなのやるぐらいなら
潰されかけてた北里を支援して助けた人
野口英世の雇い主
北里研究所の助手
の構成にすればよかったのに
そしたら一枚だけ変更で済んだ
風俗と近所のラーメン屋行くときくらいしか現金使わないからまだ現物見てないな~
>>81 イナゾーよりは知名度あんじゃね?
年がバレるが、聖徳太子からイナゾーへの変更時のグレードダウン感はハンパなかった
>>122
千円札 聖徳太子
五百円札 岩倉具視
百円札 板垣退助
五十円札 高橋是清
ギザ十
楷書五円
この時代が最強 そういえば全然見てないな
新紙幣発行されてることもう忘れてたわ
まぁ最後の紙幣でもいいけど
小銭は残しておいてよ、システムエラーの時にやっぱり現金使えないと困るから
とりあえず五百円玉何枚か持ってるだけで安心感があるからな
>>75 レジやってるとこれはいくらかなといちいち取り出しながらお札探す老人結構いるぞ
馬鹿でも老人でもパッと見で分かるのは大事
偽札作りたいとこが絶対真似できない技術詰め込んだからケチつけられるんだろと思ってる
今日初めて渋沢と梅子ゲットしたわ。なんか偽札みたいに感じる。1万円は諭吉が良かったなぁ。語呂いいし。諭吉が消えたぁとか。
あの銀紙が剥げてたらどうなるのかな。お札としては無効になるのかな?
>>218 朝鮮人であるおまえ以外はブサイクな朝鮮人である埼玉人の札なんか入れたくないわ
穢土以降の浅い歴史だけに焦点を当て、何もかもを朝鮮エリアにかき集め
日本の文化を上書きしようとしてる朝鮮人には吐き気しかしない
利上げで経済に効果って東京新聞頭腐ってるな
まあ元々か
渋沢栄一だとお金っていうより所詮、日本銀行券なんだって感が強まる
>>288 何が実業家だ
畿内の借金数十兆を盗んだ金を使ってんだから犯罪者だろうが
今の朝鮮姦盗を作った功労者を称えたいんだから、東日本限定紙幣にしろ
大河で伏線張ってたしな
今やってる大河は東朝鮮史と関係ないから、キャストがガタ落ちでワロタわ
この国がどれだけ東朝鮮に侵されてるか、これでも分からず穢土に陳情してる次元なんだから、
2〜3世代後に滅ぼされてもしかたないだろう
3人とも朝鮮絡みでクソ笑うわ
札束まで一極集中したいのかよ
北里柴三郎は熊本出身なだけでほぼ穢土に居た人間だ
後のは出身まで東朝鮮人
この国のあからさまな朝鮮ゴリ押しには吐き気するな
そりゃあ引きこもりなら出会わないだろう
もうすべての種類に出会ったぞ
ATMから当たり前に旧紙幣が出てくるがやる気あるのか?
そもそも紙幣廃止で良いのにアホか
北里柴三郎は見たんやが
そもそもその上は円がないけえの
>>8 なんで突然鎌倉と埼玉…。
朝鮮人居住区ばかり選んでるからブサイクなんだよ
畿内色完全に消すのが日本史を上書きするのに再重要ってやりくちだろうよ
キャッシュレス決済どころか、給料の入金や振込もネットって奴が殆どなんじゃないの
旧札見る機会すらほぼないでしょ
>>896 沖縄の記念だっけ
5年くらい前まではチョクチョク見かけたけど今は全く見なくなったな
スーパーコンビニ病院銀行のATMとか割と頻繁に行ってんのに一枚も手に入らんわ
>>897 あー、あれ記念紙幣だったんだ
だからかあ
>>8 歴史の参考書の写真の北里柴三郎はもっとおじいちゃんだったけど、あれならおじいちゃんのほうが良いなw
この前、郵便局本店(丸の内)のATMから出てきたぞ
>>895 給料が現金手渡しなんてやついないだろ、高校生のバイトでも
キャッシュレス否定してる奴ってそこから矛盾してんだよな
現金とか使うの月1回あるかなあ
高額は完全にクレカだし
自販機の小銭も電子マネー化してるし
チャージはオートだし
銀行間移動もネットで無料だし
銀行のATMで出てきたよ
外国の紙幣みたいな見た目だね
メガバンク本社のATMからも旧千円札が出てきたぞどあほう
1万円札は新紙幣だったが
新紙幣回ってきても使えるところですぐ使っちゃうな
田舎なんでスーパーとか対応してなかったらどうしようとか思っちゃう
お札が流通しなくなったら、もう銀行も郵便局もいらないな
ネット上にあればいい
サービス業で釣りに新札出すと客がけっこう喜んでくれる
まぁそのうち無反応になると思うけど
勝ち組の地域しか
流通させてない感じよな
中抜き大国にしたり
頭おかしいマウントして
こうやって分断を行うんだなと
そら柔道のブラジル選手に
日本の精神性に疑問を呈され
畳に唾はかれる
何で英数字をメインにしたのか
しかもフォントがダサ過ぎる
どうせ1年くらいしたら2000円札並にみかけるようになるだろ
珍しいのは今だけだよ
うちのコンビニちょこちょこ見るようになってきた
客に釣りで返したら断られたw
貧乏人には回さないようになってる
つまりはそういうこと
そういや売春とかの隠語で栄一とか栄二、栄三、梅3個みたいな事になるんかな
千円札だけお釣りできたよ
地味かなって印象
次は戦国武将とかどう?
>>920 「なぜ○○が5000円札なのか、我が国の××であるべき」
「我が国の○○を滅ぼした××が肖像画の紙幣なんて使えるか」
とかクレームひどそう
新札が右上に数字が無いから
お釣りの時にクソ不便て聞いたわ
デザイン決めた奴アホなん?
セブンのレジで千円札出てきたけど思ったほど違和感ないな
ただ、1000のフォントはちゃっちいやね
人生ゲームか億万長者ゲームか
政府「新万札が全然流通しないから万札は廃止する!」
言ったら困るかな
なかなか梅子さんを見れなかった
新札は何故かニセ札ぽい感じがするw
ホログラムは美しいけど
肖像に坂本龍馬を採用してほしかった
みんな気分が上がると思う
ゆうちょATMで出金して万札だけ新札だった。5千円札、千円札まだ見たことない
ふだんの買い物はスイカかクレカだし
現金使わないからATMも使わないし・・・新札手にするのいつになるやら
自分もスイカだな
スイカ速すぎてハマった
他には戻れん
記念切手みたいに記念紙幣も出せば 日露戦争125周年記念紙幣 一万円札東郷平八郎 五千円札大山巌 千円札乃木希典
聖徳太子の肖像って1000円、5000円、10000円すべてに
使われたことあるんだな
コンビニのATMだと1ヶ月立ってるのに出てこないね
>>758 顔がね…
お札は顔が命なのに
>>793 結婚してないしねえ
日記も英語で書いていた人だし(その事自体は悪くないけどさ)
デザインが発表された時から、この3人は不評だったな
特に万札の人
ATMからは出てこないけど買い物のお釣りで1000と5000は来たな
旧紙幣に比べてカジュアルというか重みがないデザインやな
昨日ATMで引き出したら1000円札だけ新札だったな
>>923 単純に電子マネー利用者が増えたからでしょ
俺なんかこの数ヶ月ATM使ってないし
そろそろ財布の中の金が尽きるから行くけど
普通にATMで50万くらい出したら出る
手数料ケチって別の口座に移すとき出して見たけど連番でも希少番号に全く当たらなかったわ
普通に両替で全部見たけど写真で見るより悪くはないかな
フォントも見やすくて良いんじゃないの
>>5 その沈静化するための手法のほうがまだ促進作用があるって意味の皮肉じゃね?
デザインは変わったけど色合いは同じだからそこまて違和感なくなってきた
サイズも旧札とまったく同じだわ
>>812 安っぽいフォントだけど、数字が見やすくなったのはいいことだ。
で何のために、こんなダサい新紙幣にしたの?デジタル社会目指すとか言ってるくせに
お金に新デザインなんて求めてないよ
取り敢えず手元にみんな1枚ずつとってるからだろ なかなかまわらない
違和感なく受け入れられるかどうかで各々の脳の老化がわかるリトマス試験紙
やすっぽーい札だった
ああ、これが国力なんだっておもった
そういや今回なんで新紙幣にしようと思ったの?
東京オリンピックの年とか元号が変わるとかなら分かるけどデザインが変わるだけでなんの興味もないんだが
>>954 なるほど
知能のリトマスでもあるのかな
違和感ないのはただのアホっ
ラーメン屋用にATMで出金したら新しい1000円札だった
使えなくてわざわざ交換してもらったわ
そういやまだ新札見てないな
キャッシュレスで十分やっていけるから、お年玉あげるくらいまで新札見ないかもな
あんな新紙幣などいらぬ
普通に信長、秀吉、家康にすればみんな欲しがるだろうに
来年頃には嫌でもお目にかかる様になるんだから別にどうでもいい
来年頃には嫌でもお目にかかる様になるんだから別にどうでもいい
最後の戦争とか最後の家庭用ゲーム機とか最後のWindowsみたいなもの
>>936 そういや日露戦争って外国人は「なに、それ?」って反応らしい
日本人は勝った(?)から誇らしげにいつまでも引きずっているけど海外的には知名度低すぎ誰も興味ないとかオモロいな
>>971 日本がどうこうじゃなくてどこの国の人も他国の歴史に詳しくないだけだと思うが
じゃあ日本人がインドネシアや他のアジア諸国の独立戦争詳しく語れるか?
そもそも戦争して独立したことも知らないのが大半だと思うが
>>1 万札しか知らんがおもちゃやん
子供銀行と書かれてても違和感ない色味と誰これ感
こんなことにいくらかけてんだよ
スーパーとかで人の手元は見てないな
PayPayとか後ろから聞こえてきたりはする
>>970 最後の有人戦闘機と呼ばれたF-104なんてのもあったな
スーパーではカード決済だし現金つかうシチュエーションかない
>>977 糞ダサめんどくさいテクノロジーペイペイw
外食で千円で食えない時代が定着すると
割と真面目に最後の千円札かもな
千円札→千円硬貨
二千円札をリニューアル
なんなら紙幣は万札だけの時代になるかも
米ドル紙幣の流通量は
ワシントン1ドル
ジャクソン20ドル
フランクリン100ドル
この3種類が他を圧倒している
コレからは何とかコインの時代とか煽って登録させまくってとんずらした詐欺もあるから迂闊にネットバンクなんて信用したらあかん
>>982 今年1回しかお金おろしてないな
新紙幣も見たことない
>>982 アメリカは1ドル=100円レベルからお札だし
韓国も1000ウォン=100円レベルから札だからね。
新札発行されてからATM使うたびに◯万9000円って入力してるけどお目にかかれてない
>>971 日露戦争は比較的知られてるほうだと思う。
具体的な内容は知られてなくても日本とロシアが戦ったことくらいは。
なんといっても帝政ロシアが滅亡→ソ連成立するきっかけとなった出来事だし、
アジア諸国からしても同じアジアの島国があのロシアに勝利したというのは
相当印象的だったらしいから。
ATMで両替ボタン押して
1万円分を千円札で
出させたら
全部新札の続きシリアルだったわ
ペド札連番で出てきたぞ
三郎も連番で出てきた
梅子は見たことない
>>988 ロシア革命が起こったから日本なんか相手にしてられなくなって撤退したんだよ
だから日本は莫大な戦費かかったわりに賠償金も取れずたいして得るものがなかった
それで政府に対する不満で日比谷焼き討ち事件が起こった
社会の授業で習っただろw
>>993 で、南樺太をもらったけどな。
弱小扱いの日本に日本海海戦で大敗北したうえに内乱ですごすご撤退って
諸外国から見てもある意味めっちゃ衝撃的だったらしいぞw
日清戦争のときも眠れる獅子扱いされていた清のぼろぼろが露呈して
義和団事件〜辛亥革命〜清滅亡へと流れていったわけだから
なんだかんだで日本との戦いはめっちゃ影響してんのよ。
田舎だから全然見かけんよ
500円の時はどうだったかな
>>994 だから、日本人がそういう風に誇らしげに言うわりに海外では日露戦争なんて誰も知らないっていってんだよ
ロシア人だって知らない、東の果ての小競り合い程度の紛争なんて
ロシア革命はみんな知ってるけどな
現金使わないしな。
財布無くてもいいがスマホ無くした、壊したすると詰むな。
現金を触るのって子どもにお小遣いを渡す時ぐらいだな
ATMにも行く機会ないし
>>996 ある程度の学がある人なら知ってると思うよ。
ロシア革命の引き金だからね。
そもそも底辺レベルのアホなら日本がどこにあるかも知らんだろし、
ロシア革命自体も知らんし興味もないだろw
-curl
lud20241213223447caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1722662810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なかなか会えない「新紙幣」…発行から1カ月、存在感がない理由は? 識者は「最後の紙幣」とまで言う [蚤の市★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・新紙幣発行の影で忘れられてる「2000円札」 実は流通量5倍に増えてる県も 人気の理由は? [蚤の市★]
・新紙幣発行の影で忘れられてる「2000円札」実は流通量5倍に増えてる県も 人気の理由は? [煮卵★]
・【おかね】五円玉「漢数字だけ問題」、新紙幣発表で再燃。洋数字入らず60年、今回も「変更の必要性なし」理由は?
・【中国メディア】中国でも新紙幣発行! 偽札が怖くても現金支払いを拒否できない
・日本が新紙幣発行、背後にどんな秘密があるのか―中国メディア [朝一から閉店までφ★]
・あのクソダサ新紙幣発行まで後1ヶ月 ゴミみたいな人選、バカみたいなゴシック体
・【経済】通貨危機のベネズエラが国境封鎖、新紙幣発行前に市民殺到[12/13]
・新紙幣を喜んでる場合か? 戦後の預金封鎖の暗い過去が蘇る新円発行
・【昔から変わらない朝鮮】新紙幣人物、津田梅子さん「動物の方がこのような汚い朝鮮人よりまし」「世界で最悪の国」★2
・識者「ニンテンドースイッチの小型版が発売されない理由は3つある」
・【国難/有識者って】観光庁、「若者が海外旅行に行かない理由」を完全に勘違いする【どんな人?】[01/11]
・OKAMOTO'S(ハマ・オカモトがいるバンド)がなかなか人気にならない理由はなんだと思う?
・識者「人類が二度と月に行けてない理由は費用の問題」 といっても11年で今のレートで15兆円程度だろ? 安倍政権は5年で500兆使ってるぞw
・日本の新紙幣に韓国メディアが批判 千原せいじ「隣の国の紙幣が変わった事を批判する国が、地球上にあるんやろうかって思って。衝撃
・【ラジオ】草野満代アナ、母校創始者・津田梅子の新紙幣に喜ぶも「嫁に行けない」ジンクス的中に苦笑い
・新紙幣の渋沢栄一ってどんな人? ネット「日本の資本主義の父w共産党発狂w共産党員は1万円使うなよw」
・加藤京平の存在感薄い理由は暗黙の了解
・【岸田朗報】識者が”被災地にヘリが着陸できない理由”を、頭の悪い人にも理解できるように画像で完ぺきに説明してしまう
・道重が復帰したのにこんなに存在感がないとは思わなかった
・【新紙幣】これが新しいお札のデザインです!(画像)★7
・【新紙幣】新5000円札は「ホリエモン」?津田梅子にソックリと話題に…「ホリエモンに見えて困る」
・お前らが「トー横」や「大久保」の売春婦を買いに行かない理由は? 若い女を抱きたいでしょ?
・【衝撃】安倍晋三、現金給付しない理由は「議員も国家公務員も経済的影響を受けてないから」と述べる←これまじで言ってるんだぜ?
・「詐欺」とまで…韓国が日本のコロナ感染者激減を信じないワケ 識者「嫉妬でしょう」[10/17] [昆虫図鑑★]
・【神戸新聞NEXT】 「あれ邪魔やな」六甲山上、鉄塔などが異様な存在感 放置のロープウエー跡、撤去できない理由があった [朝一から閉店までφ★]
・【パヨク悲報】韓国がGSOMIAを破棄しても日本が全然困らない理由、有識者が解説へ
・愛知の聖火リレーで男性限定区間 理由は舟が「女人禁制」…識者「男女平等の五輪憲章を理解してない」 市「相撲と同じ」 [ばーど★]
・メギドラオンってドラクエで言うところのベギラゴンみたいなもんなのに謎の存在感があるのはなぜなの?
・姉妹都市・姉妹店etc ←なぜ“姉妹”? “兄弟”でない理由とは? 「日本語に無い概念」と有識者 [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】薬物汚染 何度うわさがあがってる大物 人気グループの中心メンバー・Xがなかなか逮捕されない理由[03/17] ©bbspink.com
・【正論】VRは流行らない理由はポケモンGOの様なキラーコンテンツがないから
・【W杯】森保一監督続投オファーへ「契約を延長しない理由がない」大会終了後の23年1月までに ★7 [首都圏の虎★]
・【W杯】森保一監督続投オファーへ「契約を延長しない理由がない」大会終了後の23年1月までに ★5 [首都圏の虎★]
・【社会】若者が選挙に行かない理由 「住民票を移していない」「政治や政策への知識がない」「関心がない」 ★2 [ボラえもん★]
・【ノーベル賞】真鍋淑郎さん(日本人)「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」 ★4 [ネトウヨ★]
・ウクライナ危機で全く何もせず存在感がなかったフランスツイに動く。マクロンとプーチン今日28日電話会談。戦争回避なるか?
・【ノーベル賞】真鍋淑郎さん(日本人)「日本に戻りたくない理由は、周囲に同調して生きる能力がないからです」 ★7 [ネトウヨ★]
・お前らが選挙に行かない理由w同級生に会うのが怖すぎるから
・安倍聖帝、最後の言葉「そういう判断をした、彼は、できない理由を考えるのではなく…」
・最近NMBの存在感が皆無な理由 1.仕事がない 2.露出がない 3.話題がない 4.イベントがない 5.ヲタが他グループに夢中
・【性生活】そうだ!ビッチに聞いてみよう 彼がクンニをしてくれない理由は「あそこのニオイが臭いから」とは限らない[02/26] ©bbspink.com
・識者「「新潮45」がヘイトマガジンに舵を切った裏には悲しい理由がありました」ぼく「金田一の犯人かよ」
・【悲報】小野憲史 「PS5の値上げにユーザーが冷静だった理由はPS5の存在感が低下しているから
・尾上美月ちゃん(おみづき)がなかなか見つからない理由
・【野球】阿部慎之助39歳、3年ぶりの捕手復帰 存在感アピールも「代打要員」の理由は
・【悲報】識者「赤福をお土産にするやつは馬鹿。理由は…」
・【急募】中山美穂が風呂で死んで不健康な生活してるケンモメンがなかなか死なない理由
・【天皇陛下】退位後は「上皇」 象徴行為全て新天皇に 有識者会議 秋篠宮さまは皇籍離脱できないようにとの指摘
・【LGBT差別】いつまでも「差別禁止」の法整備をしない自民党。「差別をしたいと言っているようなもの」と有識者 [八百坂先生★]
・【衝撃】月が割れ始めている!? アポカリプスで人類滅亡か 予言と完全一致!識者「人々は聖書を信じようとしないのです」[05/18] ©bbspink.com
・【野球】中日・加藤球団代表、死去した木下雄介投手の病状を今まで言えなかった理由は「家族の意向があった」と答える [ひかり★]
・【野球】ソフトB・柳田 大学時代にメジャーから誘いあった 行かなかった理由は「怖いし」
・釣りに行かない理由を挙げるスレ
・働かない理由は、花粉症だから
・東京ドーム 行かない理由
・沖縄人がマクドナルドに行かない理由
・お前らがハロコンに行かない理由を教えてくれ
・感情論抜きで同好会が部に行かない理由
・竹中平蔵が高橋洋一をパソナに招かない理由は?
・「レズ動画」がつまらない理由は「単調」だから。色々あるが、これに尽きる。
・文系の二次試験で社会2つやらない理由は?
・現状に不満それとも満足?若者が選挙に行かない理由 [蚤の市★]
・月に人類が行ってから来年で50年も経つのに二度と行かない理由を教えろ
・【悲報】大阪王将ナメクジ事件があまり盛り上がらない理由 その店に行かなければいいだけだから
・手取り20万 日本人が進歩しない理由はなんだ?
・飯塚幸三さんが上手いこと解決に向かえない理由は?
17:30:59 up 32 days, 18:34, 3 users, load average: 91.77, 73.43, 64.85
in 0.59135007858276 sec
@0.59135007858276@0b7 on 021507
|