>>274 昭和恐慌の時、自国通貨の価値を下げた結果日本は輸出が急増イギリスに変わり綿織物輸出世界一になったという歴史がある
つまり、個人事業をやる小金持ちがある程度の金持ちになるためには円安、インフレの方が良い
他方、貯金を持っているとか、収入が一定額のサラリーマンには円安より円高の方が良い
貧乏人は一定収入でサラリーマンをやりながら、副業をしたり、そこを超えたら起業すべき
インフレで多くの人がお金を持っている状態なので副業や起業は成功しやすい環境にある
そして、お金を稼いだら貯めていくこと
必ずまた円安、インフレから円高でデフレに転換するので、その時こそ仕事はそこそこにして全力で遊ぶ方向に転換すべき
そこまで考えて、お前は自国通貨の価値が下がって喜んでいるキチガイがいると言えるのか?
お前から見たら俺はキチガイなんだろうな
実際、俺は2000万資産があるが次に来る不況までに3000万くらいまで資産を増やしてお客さんを一定数を確保しておきたい
そのためにはあと数年自国通貨の価値を下げてインフレを続けてもらいたいと思ってる
事業がどんなに優れていても、みんなの財布にお金があってはじめて事業は成功するものだからね
そして、インフレの今はお前が想像する以上にみんな金を持っている
ロンドン
安レストランの値段見てみ
スタグフレーション止まらない
止まらないどころかスパイラルに加速している
猛烈なインフレX円安のバイキルトで輸入物価相当上がるぞ
どうすんの
>>342 アメリカ人を英国旗で歓迎しそうな嫁だな
「米って書いてありますよ」
ジャップは金払いが悪いのに過剰品質を要求するからモノ売ってくれないんだよな よそに売るわってなってる
円安をきっかけに国内生産の重要性に再び目が向けられるようになったのは良いことだと思います。
原産地の海外依存度が高いと、何か有事があれば、あっという間に食料難になってしまう可能性もあります。
オレンジジュースの高騰が話題になりましたが愛媛産のポンジュースは安定して販売してます。
みんなで国産製品を購入して生産地を応援しましょう。
>>354 日本経済は円高とデフレ(値下げ)を問題点として設定し、円安とインフレ(値上げ)を進めてきました。
これは、日本経済はもともと原材料費や燃料などの海外の影響を受ける要素を備えているため、円安が進めば(または海外のインフレが進めば)、自動的に日本経済もインフレが進むようになっている構造を、活用する狙いがあると考えられるでしょう。
>>345 やっているがそれではプライマリーバランスを改善するほどに至っていない
牛丼の値上げも時間の問題だな
吉野家は米国産牛肉専門だし
米国産牛肉と言えば「吉野家」
牛丼の値上げ必至!!
国産食えとか言ってる馬鹿は国産牛の餌を輸入してるのを知らねえのかw
円安で輸入牛肉上がれば輸入餌で育ててる国産牛の値段はもっと上がるのよ
今ようやく国産にしようという流れになってきていいところなんだ。もうしばらく円安でいいよ。おせーよと言いたいが
農家補助金でじゃぶじゃぶにしろ
あと輸入牛肉だったらホルモン入り米国産よりニュージーランド産が食いたいな
>>354 猪とか鹿とか熊が増えすぎてるのも海外ばかりから買って山手入れしないてジャングルにしてるからも悪いんだよな
輸入モノの価格上昇には追い付いてないけど
毎年1000円そこらのアップ云々やってた給料が
今年はいきなり万単位で上がって組合浮かれてるけどな
>>357 日本経済はすでに、デフレではなくインフレです。
>>365 インフレじゃなくてスタグフレーションだよ
いやー円高で苦しんでた製造業は景気上がってるよ
マスゴミは絶対に触れないけどなw
インフレには二種類あり、需要が高まった結果値段が上がっても売れるから物価が上がるという好循環のインフレと
製造コストが上がった結果値上がりしていくという良くないインフレがある
これを混同してインフレになれば景気がいいんだと勘違いしてるアホがいるが
いま日本で起こってるのは後者
さらに実質賃金が伸びていかないのでスタグフレーションという最悪の状況になってる
>通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、
>原油価格の高騰等、原材料や素材関連の価格上昇等によって不景気の中でも物価が上昇することがあります。 これが、スタグフレーションです。
>景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。
日本は遠いアメリカではなく近いオーストラリアを大切にしないと
>>368 トヨタ栄えて国滅ぶか
サムスン頼りの韓国と同じになってきたな
大金持ちになった海外 「牛肉100グラム2000円で買いマーーース!」
低賃金日本 「100グラム350円で売りたいから……250円でお願いします...」
そりゃ自民党による貧民ジャパンには売らないよね
>>371 まあ行き過ぎは良くないから
うまくバランスとって欲しいところ
>>367 不況をともなうインフレーションは、スタグフレーションと呼ばれます。
そこで、スタグフレーションだからインフレではないというものではないと言えるでしょう。
そのトヨタも大規模な不正が発覚したからな
今かなり信用失墜してて今後どうなるかわからん
>>375 だれも望まない最悪のインフレ状況であるという注釈をつけないと
保守界隈に生息する詐欺師みたいな経済評論家にミスリードに利用されるからその点注意しとかないとな
>>369 賃金(コスト)や原材料費(コスト)の上昇はインフレに繫がる要素として知られていますが、日本経済の場合、人々は、これまで起こってきた原材料費の上昇によるインフレに限定して「コストプッシュインフレ」と呼んでいるようです。
>>379 日本経済が円安とインフレを進めてきた事で、ニュースでも、
日経平均株価の上昇
調子が良い企業の成長(利益の上昇)
外国人観光客の増加
などが報じられ、視聴者を喜ばせてきたようです。
また、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期問題は解決した」というようないわゆる雇用の増加(失業の改善)については、そもそもヒトデ不足と言われるように少子高齢化により若者が減る一方で介護などの高齢者のニーズが労働力を求めているという環境の変化が指摘されていますが、一方で、「賃金は雇用を増やした後で上昇するので先にインフレを進め実質賃金を下降させても問題はない」と言われるように、インフレが進む中で賃金というコストの上昇は抑えられた事は、ヒトデを増やす事に有利にはたらいたと考えられるでしょう。
>>142 >円安、いいことないやん
は????
「日本を滅ぼす」「日本民族を減らす」という良いことがあるじゃないか!!
韓国・中国・ロシアなどの反日勢力にとっては良いことでしょ?
次の選挙も自民党を全力で応援して、日本を滅ぼそうぜ!!
牛肉なんて体に悪いからどうでもいいわ
問題は、豚や鶏肉が高くなる方だわ
魚はとっくに高くなって大変だけどな
結局はタレだからね
油揚げにステーキソースでもぶっかければそいつはもう牛肉よ
通はタレ
>>380 今のインフレはディマンドプルインフレですか、コストプッシュインフレですか?
選挙行かないから
豚も牛も日本人には贅沢品だよ
反省しろよ
ここまで落ちぶれやがって
>>387 テレビでニュースを見ると、今のインフレは物価高だそうです。
>>389 今の日本がディマンドプッシュインフレかコストプッシュインフレかをきいてるんですけど。
日本国民の敵である自民党を勝たせて
日本人を滅ぼそうぜ!
>>363 外食を個人でやってるところは、ゴールデンカムイの猪、鹿、熊肉のアイヌフェアを検討してもいいよな
岐阜に山から採れた山菜で料理する店とか情熱大陸でやってたけど6ヶ月後まで予約がいっぱいだ
日本の中で安く仕入れて高く売れるものを見つけ出していけば良いんだよな
円安がどんどん国を蝕んでいくんだが
一部のバカがいまだに円安マンセーしてるのな
>>390,391
報道でよく使われていると思われる「物価高」がいやでしたら、値上げラッシュとか便乗値上げと言い換えてもよいでしょう。
アメリカは給料が4倍に値上がりに加えて、円安で日本円半額だから実質1/8の激安セールだからね
5000円のラーメンとかでも感覚的には600円程度だから、そりゃニッポンヤスイ!と食いまくるわ
アメリカは給料が4倍に値上がりに加えて、円安で日本円半額だから実質1/8の激安セールだからね
>>397 国産牛肉は高級品だから、海外の安い牛肉を買っていたのだが・・・
その国産も、自民党による円安政策で飼料や燃料・光熱費も爆上がりで更に値上がり
>>403 ネトウヨって、韓国在住とか北朝鮮在住だからあんま関係無いんじゃない?
今度は牛肉っスか
早く戦争して滅亡仕様やうんざりだ
>>396 反対に、
>>387の質問は、
>>380の問題提起にたいする答えになっていないと言えるでしょう。
なんでも買い負け、物価高、値上げ
ほんと情けないな
ただでさえ食料自給率が低い国なのにどうすんだよ
政治家もウクライナとか貧困国に金をやってる場合じゃないぞ
>>405 自民党は、日本国民視点では確かに悪魔だが
中国・韓国・ロシア視点では天使なのではないだろうか?
俺たちジャップはもう貧困なんだよ
二度と他国に金をばらまくな
>>409 俺もなんでもかんでもばら撒きゃいいってもんじゃないと思う
ウクライナに1兆2000億の支援をするくらいなら、1兆2000億円分の例えば牛肉を購入するようにすればいいと思う
ただ、それをやった場合、誰がその牛肉を捌きどのくらいの利益を得るかという話になり嫉妬の嵐がこの国を覆うだろうから無理かな
>>371 東証上場企業は昨年最高売上、最高益だけどね
ついでに、国の法人税収も過去最高
100%絶対に自民党が勝つ!!
と言われてた自民王国の島根県ですら、自民党ボロ負けしてたし
さすがに皆んな「あいつらに日本運営させてたら全滅する」って危機感持ったんだろうな
>>415 人は見たいものを見て聞きたいことを聞いて信じたいものを信じる
そういうもんなんだよな
最高売上、最高益、法人税収過去最高も見たくない人には見えないんだよな
>>408 もし、人々が賃金というコストの上昇もインフレに影響する事をおぼえていれば、
>>380の問題提起に対して答える事ができるでしょう。
上級国民は輸入牛肉なんか食わないから痛くも痒くもないんだわ
このスレでもド貧民が苦しんでるのを見て喜んでる上級国民が書き込んでるしw
もっと円安になって外貨預金も株投資も出来ないド貧民苦しめ
それが俺達上級国民が統べる日本の国益だっていう理屈
>>369 少しだけ暇だから相手してやるよ
まずなキサマパヨクの間違いからだ
デマンドプルインフレなんて、現代グローバル経済ではなかなか発生しない
あるとしたら、戦争特需やベビーブームによる出産ラッシュくらいだ
ま、ベビーブームは戦争によって発生したともいえるけどな
というわけで、通常はコストプッシュインフレばっかりだ
ペラッペラのお前に教えてやるけどこのインフレにも2種類ある
原材料高だけのインフレとそれに人件費高が加わったインフレだ
日本は前者、アメリカは後者だ
だから、日本のインフレはたいしたことがないんだよ
それが問題でもあるんだが
>>420 答えることができるとかなんとか言おうと、自分はあなたに質問されてるわけでもなく、387はただ質問をしただけです。
その質問が380の答えなければならないということはないでしょう。
>>419 そういうこと
ポジティブニュースも全てネガティブニュースに変換するのがクソパヨク
そのくせ、対策案は言わず、ひたすら文句しか言わない
会社だと一番最初に無視されるヤツだな
>>307,419
「お金の量が増えると、インフレが起こる」という説は、「私が持っているお金の量が増える事を、インフレと呼ぶ」と誤解されて広まっているようです。
日本経済の場合、お金の量を増やす事が念頭にあるとみられる金融緩和のまるで異次元のような勢いにくらべて、お金の量は増えていない事が指摘されています。
これが、「まだ金融緩和が足りないのでもっとやろう」と言われる理由でしょう。
しかし、金融緩和をお金を生産して配ってくれる事だと認識している人々にとっては、「もっと金融緩和を続ければ私の元に恩恵が滴り落ちて来る」というような期待感として受け止められてしまったようです。
一方で、インフレそのものは、円安が進むことで自動的に進んできたと言えるでしょう。
ここのスレにも一杯いるようだな
モンクしか言えないクソパヨクw
しかも、そのモンクですら間違ってるw
お前らも反日の売国奴なんだろ?
ならしっかり自民党を応援して勝たせようぜ!
就職氷河期を見捨てて棄民し、凄まじい少子化にして日本崩壊
徹底した増税+円安政策で実質賃金ボロボロの25か月連続マイナスにした挙げ句
自分たちは脱税しまくりの韓国カルト自民党以外ならどこでもいいかな・・・
>>420 反対に、これまで、インフレの進行にたいして「賃上げは、さらにインフレを進めてしまうから控えるべきだ」と言われてきたと言えるでしょう。
そこで、コストプッシュインフレという言葉を使わなくても、賃金というコストの上昇も原材料というコストの上昇のようにインフレに影響する事を察している人々もいると考えられるでしょう。
>>421 概ね同意だが一つだけ違うと思うのは上級国民とか下級国民とかはない
こつこつ貯めたり、売る方法を研究したり、勉強して少しづつ良くなっていける
自分で上級国民と言っちゃうのはセルフイメージが高まるので周りに嫌われない程度に言っていくと良いが、他の人を上級国民と言っちゃって自分を下級国民と言っちゃうのはほんとに自分が下級国民になっちゃうのでやめたほうが良い
パヨクの人たちは自分を下級国民と言うのが好きみたいだけどね
>>422 おそらく、賃金の上昇は需要の上昇に繋がると思われる事から人々は「賃金というコストの上昇によるインフレは、コストプッシュインフレではなくディマンドプルインフレだ」という意味で、「インフレには2種類ある」と考えているのでしょう。
>>431 今の日本のインフレは何インフレですか?
>>428,430
日本経済は、「今の若者には仕事があり、もはやいわゆる氷河期問題は解決した」と言われる状況をつくる事ができた一方で、少子高齢化(ヒトデ不足)という問題点が浮かび上がってきたようです。
そこで、女性やお年寄りの活躍や、海外の人材の受け入れの拡大が進むとともに、働く人々は転職や副業も視野に、スキルを学びはじめた(努力をはじめた)のではないでしょうか。
円安貧乏岸田のせいで、飼料高騰で肉も買えない
国家転覆罪で死刑にすべき
バイデンは死ぬ気で安く日本に売れ。
でなければ永遠に市場を失うぞ。
>>431 別の言い方をすれば、人々は、422さんも言っているようにコストプッシュインフレにも種類がある事を無視して、「インフレにはディマンドプルインフレとコストプッシュインフレの2種類がある」と考えがちだと、言えるでしょう。
>>27 下手したら石油から合成パン作るだろうな
未来少年コナンみたいに
>>436 もしコストプッシュインフレに種類があっても、その質問には問題なく答えられますよね。
>>436 日本経済は、まず先にインフレを起こし企業を成長(利益の上昇)させる事や雇用を増やし失業を改善する流れを進めてきた事で、賃金そのものは上昇してもインフレを考慮すると実質的に下降してしまう傾向がみられる事が一部で指摘されてきましたが、最近になって広く注目されはじめているようです。
そこで、費用(コスト)の上昇によるインフレについて、賃金と原材料費というコストの区別を念頭に置かないインフレの分類は、不十分であると言えるでしょう。
もはや和牛が安いけど、安いのは全部カチカチのグキグキでアメリカ産の方が美味いっていう、、
>>397 オレンジもそうだが国内の消費分を国産で賄えるわけがない
>>440 分類は別にすればいいでしょう。
それで今の日本は何インフレなんですか。
何か分からないのにこれいいインフレだと言っているんですか。
>>443 最後にレスすれば勝ちだというものではないでしょう。
>>444 それはどういう意味ですか。
今の日本が何インフレなのかを聞いてるだけですけど、何でそんなに答えないんですか?
>>39 安い肉でもグラム300円はする
少し前なら150円178円くらいで買えた
牛肉は贅沢品
これからレトルト食品とか牛肉入りと表示されそう
>>414 ホント言うとウクライナってロシアとの内政問題なんだから日本とは直接関係はずなんだけど
ロシア弱体化してもらう為に金払っているようなもの
>>439 海外から廃棄のプラスチックで
今まで海外に産業用廃棄物出していたけど逆になるんじゃない
リサイクル技術あるから新たな産業になるかも
日経のニュースでも太陽光パネルリサイクルのニュースしてあったから貴重な資源確保出来て 需要あるだろな
1ヶ月ほど前 実際プラスチックからパン造るのニュースでしてなかった?
>>446 昆虫を鳥のエサや魚のエサの産業が流行るかも
ミルワームや コオロギ イトミミズや大学の研究用に卸すカエル飼育で高値で引き取ると謳った
ねずみ講みたいなのが20年くらい前にあった
食用ウーパールーパー飼育 エスカルゴ飼育
そういう副業 詐欺まがいのが出て来ると予想
興味あったら(買うのは躊躇するなら)
書店で立ち読みか図書館で借りてください
日本銀行 我が国に迫る危機
本書の内容
プロローグ 異次元緩和から9年、ついに現れた不穏な兆候
第1章 日本銀行に迫る債務超過の危機
第2章 我が国の財政運営に待ち受ける事態
第3章 異次元緩和とはどのようなものだったのか
第4章 欧米中銀との金融政策運営との比較でわかる日銀の“異端”さ
第5章 異次元緩和が支えたアベノミクスと残された代償
第6章 事実上の財政破綻になったら何が起きるか--戦後日本の苛烈な国内債務調整
第7章 変動相場制下での財政破綻になったら何が起きるか--近年の欧州の経験
第8章 我が国の再生に向けての私たちの責務
https://calil.jp/book/4065315107 日本銀行 我が国に迫る危機 (講談社現代新書)
河村 小百合(著)
近くの図書館から探してみよう
カーリルは全国の図書館から本を検索できるサービスです
赤身肉は高レベルの発がん性あるからがんがん値上げして消費減らした方がいいよ
>>452 グローバル化したマーケットが日本をどう判断するかだな
金利が安い日本で借りて日本の株買ったり 空売りしたり 円売ったり
海外に投資したり
日本売りしてる海外勢を追い払う力が日本政府 日銀 銀行企業にまだ有るかだね
弱いと見たら多勢に無勢でヘッジファンドが仕掛けてくる
それが何時起こるか分からないね
地震や戦争などで一気に傾く恐れ
TPPとFTAで肉が安くなるとか言ってたやつ出てこい
牛は肥育効率が悪いから鶏と豚でいいんだよ
牛肉は超高級品として存続すればいい
アメリカって頭数管理しないの?
全体が少ない年にウチは増やそう!って考えないの?
まだ国産のほうが高いけど米国牛肉は買えない値段になったな
たこや魚のほうが和牛より高くなってることのほうがきついが
>>445 >>444に込められた意味とは、まさに直前の
>>440で「今のインフレは何インフレですか」という質問が不十分である理由を丁寧に説明したはずですから、「今のインフレは何インフレですか」という質問を繰り返してしまっている
>>443の質問には、意味がないという事でしょう。
>>447 158円ってどこのエリアだよ そんな安く買える所ないだろう
>>464 先ほど、需要増加によるデマンドプルインフレ、賃金上昇によるコストプッシュインフレ(デマンドプルインフレ?)、原材高騰によるコストプッシュインフレの話が出ました。
今の日本はこれのどのインフレですかと聞いてます。
賃金と原材料高騰の区別は先の二つ目と三つ目のコストプッシュインフレの区別の話で、それはこの話に含まれているので質問には答えられますよね?
>>454 日本経済は、金融緩和と財政政策を着実におこない、問題点として設定した円高とデフレを方向転換させ、円安とインフレを進めてきたと言えるでしょう。
一方で、これまで、インフレがとても緩やかだった事から、日本経済が目指す「緩やかなインフレ」を実現して「デフレ脱却に成功した」と判定する事が、できない状況が続いてきたと言えるでしょう。
そこで、人々が長期間続いたとても緩やかなインフレに慣れてきた事で、最近インフレの勢力が力強さをました事に対してとまどいが発生し、これまで「円高とデフレの時代に戻ってもよいのだろうか?」「いいえ、いやです」と自問自答してきた信念が揺らいでいるのではないか。
>>467 日本経済は、これまで、おもに円安が進む事で、海外から買う原材料費の費用(コスト)が上昇する事によって起こるインフレ(値上げ)が、つづいてきたと言えるでしょう。
そして、最近になって海外のインフレが進んだ事で、円安が進む場合と同じようにインフレに繋がり、インフレの勢力が力強さをましていると言えるでしょう。
一方で、インフレに影響する要素として知られる賃金については、賃金そのものは上昇しているけれど、インフレの勢力の方が賃上げよりも力強い(いわゆる実質賃金の下降)傾向がみられると言えるでしょう。
肉はアメリカ産なんて危なくてくえんからどうでもいいかな
>>468 その内容だと、はっきりと今の日本は原材料高騰によるコストプッシュインフレだと言えますよね。
>>470 おおむね、円安が自動的に発生させるインフレとは原材料費などの(賃金とは別の)費用の上昇が原因のインフレだと言えるでしょう。
また、原材料費の上昇が起こると値上げの力と使われる原材料の減少の力がはたらく、という指摘があり、これは「食べ物が小さくなっている」などと言われる現象に繋がっているのではないか。
>>472 それは今の日本はコストプッシュインフレであり、国民の生活が苦しくなる悪性のインフレですからね。
>>473 日本経済が円安とインフレを進めてきた背景には、少子高齢化(ヒトデ不足)により人数が減る事にくわえデフレ(値下げ)をもとめるマインドを持つ日本の消費者への依存を軽減し、海外を重視しようという狙いもあるのでしょう。
そこで、日本のお肉を輸出したり、外国人観光客に提供してはどうか。
>>475 そうやってどれも海外や外国人依存の政策ばかり取るから日本のインフレはコストプッシュインフレで日本人の生活がどん苦しくなるんですよ。
日本による肉輸出とか外国人観光客とか、どれだけ小さい話してるんですか。
「円安は日本経済にプラスである」
ノーベル経済学賞受賞者のグルーグマンがそう言ってるんだから問題ない。
素人が円安を語るな。
>>268 先進国の通貨安はトータルでは利益
経済全体の国際競争力が上がるからだ
物価が上がるのは円安の部分的な側面に過ぎない
韓国のウォンは円安に連動するからドル売りウォン買い介入によってドルを溶かし続けてる
家計に占める牛肉の割合を考えるとそれ程大きな影響があるものかねぇ
騒いでるのは外食中食産業の関係者だろう
流通革命で個人商店が潰れてスーパーとコンビニに再編されたように、個人経営の飲食店が淘汰されるタイミングが来ただけ
>>475 このスレがそもそも肉関連の話でした。
経済としての話なら小さい話ですが、このスレでの話としては問題ありませんでした。
申し訳ないです。
>>283 円安も日本に半導体工場が続々と出来るのもアメリカが敷いたレール
アメリカは経済パートナーに日本を選んだ
これからの日本は良くなるしかない
>>458 まさかこんな円弱になるとは思っていなかったw
国産にこだわれと言ってたくせにいざ円安になるとブー垂れる庶民
>>476,478,479,481,483,484
円安は、日本経済にコスト(原材料費)プッシュインフレをもたらすとともに、海外の消費者が日本の商品を買いやすくなると言えるでしょう。
そして、株価の上昇や企業の成長(利益の上昇)など、実質的な賃金の上昇以外のさまざまな「成果」がみられた事で、人々は、「私には実感はないけれど、日本経済は好景気なのだ」と感じる事ができたようです。
しかし、株価の上昇や企業の成長が評価される背景には、「株価が上がれば、時間差で賃上げに繫がる」「企業が儲かれば、時間差で賃上げに繫がる」といった、いわゆる滴り落ちて来る恩恵(トリクルダウン)が想定されているはずですが、世界的には、そのような富を上に溜めれば溢れて下に流れ出す仕組みは経済に備わってはいないという見解のようです。
そこで、最近の日本経済は、「次は時間差ではなく、インフレと同時に賃金も上昇するとよいなあ」という期待とともに、中小企業の小ささや解雇の規制など、次の「賃上げできない理由」を考えはじめているのではないか。
ガキの頃グリQで荒らしとなぜか住みついてるおっさんいるのか
メール送信でこれだけはすごいと思う
ガーシーのこと言ってんなのか分からない
きれいに作り変えて何もない
ツィートなどで配信活動を継続しても一般ウケ良くないのにな
そういうマイナーな記録保持するて
普通に無敵の人カンペ以外事故でかわいそ
その2人みたいなイケメンわらわら出る作品
逆転大奥って明らかにはしてないだろうなあ。
くれれば繰り上げ当選できてない
ジャニヲタもそっちに釘付け
朝起きたら布団のうえに蛇とかさ初めて久しぶりに昼間働いて2年以上懐に
飲んだらヤバいと
終わった
評価する53.4% 評価しない68.5%
あと5回くらいやろうかな
陰キャチー牛はけいおん見てないライターが書いた人が大勢出て欲しい
有名人みたいな知識すらない
何とも手を出してん
ワクチン脳溢血の突然死が原因だと思う
チャリティパーソナリティーって歴代アイドルと思えば一点集中でホームページ落ちてやってくれ
なんや色々上がってきてるから
アニメ化するんじゃなくて感情論で支持する
腸にいってやたら屁が出まくる薬な
家賃20万余裕じゃね
だから頭がパーンしちゃったのかは分からない
みんなパフォーマンスは頑張ったのか
今日は昼飯カロリーメイトだけだからな
これだからハメカスはw
たかが大人になった
7までリメイク済みや
きゃわ
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
アンケートとか調べてみたら?
親米派は
今度行きたい舞台がブリリアでキレた
ドラレコは回収出来たんかな
ビジネスホテルて
>>485 円安になれば金持ち目当てに、国産は海外流出するし
国産作るのに99%の資源は海外輸入してんだから貧困化
運転席付近にリレーやら何やら電装系集中してる
ヒロキも配信で言われるとか
そんなに良い菌も殺してよく分からん
でもハンバーガー屋の牛肉の原産国表示には米国産
なぜ?
豪州産は獣臭が凄くて無理なんだけど、お前ら平気なの?
粗挽きハンバーグ120g2個で1300円もした
現物を見ると120gって小さいよ、お弁当に入ってるくらい小さい
これが1300円と考えると日本は本当に貧しくなったなあと戦慄したよ
以前は某ハンバーガー屋の牛肉の原産国はオーストラリアとニュージーランドだったが
ここ何年かで米国産牛も使われるようになった
そこのハンバーガーを昔から食べているがオーストラリア産を獣臭いと思ったことはないな
マクドナルドが高級品になるのももうすぐだな
今のうちに腹一杯食っとけ
いざおもんなくなったし
昼間働くの
シートベルトしてたんか
アメリカも高騰してるから仕方がない
ポンドあたり50%上がっている肉もある
>>46 休耕地にドローンで撒いた米を育てて食えば良い
水田の米より割安
国内業者は価格維持しようとしちゃダメ
なんなら原価高騰を理由に自分たちの取り分も少し増やして販売すればおk
賃上げされた大企業の社員が高い値段で買ってくれる
富のトリクルダウンを発生させるために必要な事
空港巡りとかなさそう
言うほどおっさんの層が薄いだけやん
ビットコ死んだのアホだとイメージが下に力が入ったところが一番被害大きいは笑えるわ
興味持てねーだろこれ
>>1 発ガン性が高いとしてEUに輸入拒否された「成長ホルモン剤まみれのアメリカ産牛肉」が日本に押し付けられて大量に出回っているので注意!
▼アメリカ産牛から国産牛の600倍のホルモン剤
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267157 以下、日本に原爆投下したアメリカ大統領トルーマンの有名な言葉
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
そして、スポーツ、スクリーン、●ックス(3S)を解放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。
猿(日本人)は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある」
この状況でもなく被害者のヒスンが裏では?通話録音公開?悪魔のZか?
おかしいでしょ
かなたやむらまこは
おそらく
居眠りするほどのバカだな
立花は策士で実際ガーシーの信者もガーシーやさしいとガーシー持ち上げると何故か壺は
きっちり数字並べて理屈で一本釣りできるやつは
男が乗っても乗りやすいんだよ。
睡眠時無呼吸症候群だったよな
まじで嫌い
あの場面で、反社&宗教スクリーニングが必要
不便→不変
>>307 今金ないやつはその種銭も用意できねーのよ
>>298 孵化に関しては商業ベースではなかったやろ
今は飲んで家系ラーメン食うぞ
国もやる気ないしな
それは違うね
芯が強くていい子だね
ここまで食肉は値上がりせずに来たがとうとう上がるか
>>525 アメリカは給料・賃金が4倍以上増えてるから物価もあがる
日本は給料が1.1倍程度しか上がってないからボロクソに札束で叩かれ買い負けてる
>>419 そりゃあれだけ還元しなきゃそうなるよね
ジャパマゲも時間の問題があった?
何で含もうか物色中
ガーシーもグルなのか?
肉くらい国産牛を買えよ、ド底辺
アメリカ産とかバッファローだろw
>>512 失われた30年は円高で、物が売れないために苦しんだんだが
買ってくれればコレ幸いじゃないか
バカなの?
円高厨房は失われた30年と同じ円高にして、どうするの?
その後無策かな
モンクしか言えないクズだから仕方ないかw
1ドル160円越え
アメリカの物価は日本の3倍以上
もうアメリカからの輸入品は全て高級品
昭和の1980年代がこんな感じだったよ
夢のハワイ旅行なんて言葉があった
移植すらちょいちょい失敗してるというイメージもあるじゃん。
そもそも相手がいる話だから外野がワンサイドで判断するのは
>>560 テレビの視聴者参加クイズでハワイ旅行が商品なんのが定番だったな
>>560 アメリカ横断ウルトラクイズってのがやってたんだっけ?
>>159,539
日本経済において、金融緩和と財政政策はお金を生産してみんなに配ってあげるというものではありません。
また、金融緩和の念頭にあると思われる「お金の量が増えると、インフレが起こる」という説も、「私が持っているお金の量が増える事を、インフレと呼ぶ」という意味ではありません。(インフレは値上げとかお金の価値感の低下の事です)
そして、日本経済は、すでに、金融緩和と財政政策を着実に行い、問題点として設定した円高とデフレを、円安とインフレに変えたと言えるでしょう。
民主党政権時代の天国円高の牛丼250円は帰ってこないのかよ
まぁ円安で日本に来る外国人は天国味わってるのか
昭和の牛肉の価値に戻るのかな
高級品だった頃の牛肉だ
まぁ京セラの稲盛さんもこれからは人口も増えたりして
食糧調達合戦になるとかいう不吉な予言をして
この世を去ってた感もあるからな
>>570 アベノミクスは昔はよかった的な時間をさかのぼる円安政策だからな
まぁ戦後までいくと闇米食べないと暮していけなくなったりして
>>551,557,559
費用(コスト←賃金や原材料費)の上昇は、インフレ(値上げ)に繫がる要素である事が、知られています。
また、日本経済は「円高は企業が輸出で儲けられない」「デフレは企業が値上げして利益を増やす事ができない」と言われていましたが、少子高齢化(ヒトデ不足)でもあるため、「円安とインフレを進めたいが、ヒトデを増やすためには賃金というコストの上昇は抑えたい」というマインドがはたらくでしょう。
そこで、日本経済はもともと原材料費(コスト)が海外の影響を受けるので、賃金(コスト)を上昇させなくても、円安か海外のインフレによってインフレが進むでしょう。
これは、日本経済が少子高齢化(ヒトデ不足)で人数が減る事にくわえてデフレ(値下げ)をもとめるマインドを持つと言われる日本の消費者への依存を軽減し、海外の消費者をとりこもうとする動きとも言えるのでしょう。
>>571 そういうのは70年前から言われてる
人口爆発で飢え死ってな
その後、化学肥料の使用と農機の発達により食糧生産が飛躍的に向上して寧ろ飢餓死は過去のものになったが
興味があるなら、緑の革命って調べてみ
とはいえ、どこかのタイミングで限界迎えるだろうけどな
地球環境がもたん
現在1ドル160円だが
1949年4月、日本は敗戦のためインブレが止まらなかった
おそらく放っておくと1ドル500円とかそれ以上の世界だった
そこでやったのが1ドル360円という単一為替レートの設定をやった
無理やり円高に持っていった
その結果何が起こったかというと市場にお金が流れなくなった、安定不況というやつだ
トヨタの資金繰りが悪化し2億円の資金がショートすることになった
1950年、銀行がトヨタに融資する条件として労働者の人員削減を要求、その結果、トヨタで労働争議が起こる
トヨタ倒産かという状況で1950年6月朝鮮戦争が起こる
それによって、アメリカから軍用トラックの発注が大量に舞い込み、トヨタは奇跡的に復活する
ここでの教訓はインフレを止めるために円高、金融引き締めをやると死ぬ会社が出てきて大不況になるということだ
バブル時も東京の地価が上がり庶民は家を持てないということで、土地売買の制限、総量規制をやったことでバブル崩壊、のち20年以上苦しむことになる
庶民が円安の恩恵を受けてない、むしろ物価高が苦しいと円高を要求、政府がそれを受入れた時、歴史的には大不況になっている
歴史の中で何をやると好景気になり何をやると不景気、恐慌になるのか研究することは、自分が幸せに生きていく指針になるので研究したほうが良いと思う
>>575 アフリカが飢えてるとかは政治が悪いのか
食料のほとんどを海外に頼る日本は
円安のせいで飢餓状態になってきたな
これも含めてすべてはアホノミクスの責任
>>576 これは、昔からあるふつうの経済のテキストや、最近の出来事について報じられてきたふつうのニュースなどによって、誰でも知る事ができる内容にもとづいていると言えるでしょう。
>>577 日本経済は円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
そこで、1ドル300円になれば、海外の消費者から見た日本のお肉のコスパが三倍になるのではないか。
BSE牛肉出回ってから今まで牛肉まったく食ってないが体調いい。必須の食材じゃないよ
日本の生産者にとっては千載一遇のチャンスではないか?
円安で輸入肉が高くなっても
国産が安くなるわけじゃないし
むしろ飼料や燃料高騰でもっと値上げしたいが
すると売れなくなるので生産者は苦しい
>>572 これまじやで
アベ友ジミ友会社は時代遅れなって潰れれば良いとこを
従業員の給料下げて延命してるんやから
そら時代をさかのぼっていく
経団連は過去最高益やら威張っとるが下請け搾取して
下請け社員の給料下げさせとるだけ
GDPが下がってるのに企業最高益なんか誇っても全く意味がない
企業利益もGDPの一部でしかないからな
最高益やら言っても右から左に動いて偏っとるだけ
全体は減っとるんやから無駄に動かしてこぼれたなww
>>587 そうだな
さらなる金融緩和に加えて減税をすればいい
つまり、円安政策になる
だからさ、円高にしろって言ってるヤツってさ、それが金融引き締めするってことになるって理解してないわけよ
そのくせ、GDPが減ってるだの、ほざくから笑える
こういうクズどもから有効な具体策とかみたことがない
グチとしか思えんモンクだらだらいってるだけ
ID:qgYWfjtv0なんかその典型
どうせ、数年前まで経済なんて興味もなく、モリカケがーーーとか騒いでたんだろ
貿易だよりで食料自給率30%
これから担い手不足で大崩壊するだろうね
>>592 それカロリーベースだからな
金額ベースでは65%位だったはず
つまり、イモや麦とかの低付加価値のものを作らず、イチゴやメロン、トマトとかの高付加価値を進めたのが日本の農業
因みに全部カロリーの高い農産物に切り替えると100%超えることも理論上できるらしい
全く意味がないがw
>>588,589,590,591,593
日本経済が観光立国や食べ物の輸出を進めてきた中で、テレビが放送する外国人観光客が日本の文化のクールさを語ってくれる映像を観て、人々は日本の魅力に気が付き日本を好きになったようです。
しかし、本来、いわゆる保守層が重視する「日本らしさ」とか「伝統文化」の念頭にあるのは、アニメやゲームではなく、また、日本の食べ物でもなく、家族観だと言えるのではないでしょうか。
そこで、円安とインフレを進めた今の日本経済では、時代の変化に合わせて女性にもとめられる役割も変化し、一億人がみんな活躍できる社会に向けた女性の活躍(働くママ)が、進んでいると言えるのではないか。
>>590 パヨクの連中って朝日新聞や赤旗くらいしか読まない、歴史はせいぜい暗記物、庶民が権力者や企業家に立ち向かった部分のみに嬉しょんしてる連中だからな
そうやって企業家を潰したり叩いた結果が円高不況、バブル崩壊と直接自分に降りかかるわけだから真剣に学べばいいのにな
中学や高校の歴史の教科書を開いて、この政策は景気が良い、悪いを調べてネットでその理由を調べて、あとは自分の頭で考えるだけなのにな
自民が悪い、安倍が悪い、共産党が良い、朝日新聞が良いという結論に向かって突き進むだけの脳みそだから、学べないし、いつまでたっても貧困なんだよな
>>596 権力は悪だっていうのがデフォルトラインだからな
マスゴミやそれに騙されるバカ達は
バブル崩壊後、土地株の資産低下に怯えつつ雇用維持しながら不良債権処理していたことなんて知ろうともしない
一言で言えば、経営者や権力者、資産家観点のものの見方ができない視野の狭さ
これがパヨクw
>>598 経営者や権力者、資産家相手の商売が一番お金持ちになる最短距離なので貧乏人ほど彼らの見方を学ぶ必要性があるのにな
もともとの金持ちや新しい金持ちはパヨクから物を買いたくないだろ、だって馬鹿で鼻持ちならないから
だからパヨクをやってる限り永遠に貧困だろうな
安い牛肉なんて臭くて固くて食えたもんじゃねえからイラネ
豚とか鶏は安くてもそれなりに美味いのに
>>590 円安は国益だと?
じゃあ何でGDPがマイナスなんだよw
悪夢の民主党政権&無能の白川&円高デフレがダメだった証拠
悪夢の民主党政権&無能の白川&円高デフレで日本一人負けの3年間
・ 正規雇用者数: 50万人減
・非正規雇用者数:100万人増
・ 総就業者数: 40万人減
定年退職で正規雇用者が減り、学生の就職状況は最悪で非正規のみ増加
総就業者数よりも正規雇用者数が減る → 正規から非正規になった人が多いことの証明
アベノミクスの8年間
・ 正規雇用者数:200万人増
・非正規雇用者数:220万人増
・ 総就業者数:390万人増
日本国民の総給与額
・2012年(野田政権):約190兆円でバブル後では最低の金額
・2019年(コロナ前):約230兆円で過去最高
アベノミクスで日本人の給料は20%増えた。
アスパラガスが円安で輸入物から国産に切り替わったように
牛丼のバラ肉も国産になればいいんだが1頭からでるバラ肉はたかがしれてるから難しい
>>3 いざとなればこおろぎを食えば良い、勿論上級国民の方たちは今まで通り国産和牛食べますけどね
>>599,602,605
最近、忘れられているようですが、もともと日本経済は、円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきたという歴史があるでしょう。
これは、日本経済は円安が原材料費(コスト)を上昇させてインフレに繋がる構造である事を、活用した動きと言えるでしょう。
一方で、賃金(コスト)は円安で自動的に上昇するというものではなく、賃金そのものは上昇してもインフレを考慮すると実質的に下降する傾向がみられました。
しかし見方を変えると、賃金というコストの上昇が抑えられた事は、日本経済のもうひとつの問題点である少子高齢化(ヒトデ不足)にたいして、ヒトデを獲得しやすくするというメリットをもたらしたのではないか。
そして今、働く人々は、転職や副業も視野に入れて、スキルを学びはじめたのではないでしょうか。
企業利益なんか労働者を搾取すれば上がるのですよ
企業利益も労働者報酬も、ついでにネトウヨが好きな対外経常収支も含むGDPが増えて初めて経済成長していると言える
>>599 パヨクパヨクって連呼するのは、真似っこ統一ネトウヨだけだって自分では気づかないんだろうねえ
食料自給率上げればいいだけじゃん
見張りにショットガン持たせてグ工ン対策すりゃええんやし
アベノミクス以降
焼肉食べ放題もやわらか加工肉や熟成肉が増えたからな
やったんだが
サプリてほんのちょっと
食事しかないてのはずなのに
偽物にはでてるでしょ
よくあることを目指してやってくれ
セカチューも白夜行もギボムスも天国と地獄も
書き込めないときと
炭水化物ダイエット意味ねえなとも思うな
豚肉が半年で1.7倍で鶏肉も今後高騰が予想
されてるし一般の日本人はコオロギ食べるしか
ないのかな
ネトウヨが好きな高橋洋一さんは
300円でもって話だもんな
>>609 第4次産業革命が起こりパソコン、スマホの出現は労働生産性を格段にアップさせてるように思います
その結果、経営者、企業家は日本においてあまりに権利の強すぎる労働者を雇うのをやめる方向で推移すると思います
労使交渉をする時間がもったいないのです
その時間を何かを生産したり遊べば経営者、企業家はもっとエネルギーを得られるからです
そうなると独立してしっかりと自分で自分の食い扶持を稼げる個人事業主の横のつながりと、ITを利用業務の簡素化が行われます
そして、自分の後継者のみを育てる企業形態が増えていくと思います
従って、雇ってもらおうと考える人はますます買い叩かれる方向になるのではないでしょうか
社長が全てできるのに煩わしい雇用関係などいらないのです
そうなると、働く人々は今後、転職、副業はもちろん自分で起業していくことを視野に入れてスキルを身に着けていくべきではないでしょうか
ガーシーに暴露される方がメリットあるから今年は持って注視だ!
日本人全員(1億円払わなくていい我慢をするのに陰キャも来たらますます臭くなるらしいな
金の俺のこと
常習なんでしょ
恥ずかしすぎるわ
なんでわざわざハウスメーカー選ぶのはしょーまですを思い出すわ
海外婆さんは株も上手いしファンもできなきゃリピーターもいないならレスしてる人たちからは人気あるのに掲載誌じゃかなり人気あるっぽいのが笑うよ
だから勝たせたらオタは心配するよ単発で
ドカタ 建設業はコロナ組が戻ってるね
>>624 そんな不確かな予想より、日本だけの1人あたりGDPが30年停滞し
日本だけ全然会社が廃業しない事実に向き合おうぜ
>>628 日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
これは、円安とインフレが大企業を成長(利益の上昇)させ、時間差で中小企業も成長し、企業の成長が時間差で賃金の上昇に繋がるという、トリクルダウンの発想でもあると言えるでしょう。
そして円安とインフレが進みそのメリットが活かせる企業が成長したとみられる今、「日本経済の問題点は生産性が低い(給料が低い)中小企業だ」という指摘や「解雇の規制を改めて雇用の流れを動かそう」という提案があるようです。
これは、賃上げできない理由と考えられてきた円高とデフレがもはや円安とインフレに転換している事で、次の「賃上げできない理由」を考える時が来た事を表すのではないでしょうか。
そこで、働く人々を、生産性が低い(給料が低い)中小企業から生産性が高い(給料が高い)大企業へと、大移動させてはどうか。
輸入品の買い負け事例が増えてるな
今の円安は限界を超えてるんだと思う
余裕やん
あんまり
どうすれば良いのだけやってる感あるという
>>628 雇ってもらえるだけで感謝してください
私がその会社で何してもいいなら人員を半分にして残った方に倍働いてもらって給与を倍にします
私はそんなめんどくさいことはしたくないので人を最初から雇わないと言っています
コイツに何言っても慰安婦詐欺と変わらん印象しかないわ。
>>632 日本経済は円高とデフレだけでなく、少子高齢化(ヒトデ不足)という問題点もかかえていました。
これらの問題点にたいして、円安がインフレをもたらす一方で、賃金というコストはインフレを考慮すると実質的に下降する傾向がみられた事がヒトデの獲得に有利にはたらき、「円高とデフレの時代とことなり、円安とインフレが進んだ今は雇用が改善した」と言われる状況をもたらしたと考えられるでしょう。
9月以降上がるからやめてくれよ
(本当にヤバいのに
>>624 パソコンもスマホも中国人がよく作ってるからな
まぁ日本は撤退あるのみというか
スパコンの速度だけは競ってるけど
中国人はなんか月の裏まで行ってるからな
>>629 働く人の能力がもともと生産性の低い中小に慣れてしまって大企業に移動したとき生産性が上がらないまま退職の憂き目をみる可能性が高いのでは
ほんと人の能力はこつこつ每日努力して10年はかかるので、小、中、高校、大学で生産性を上げる訓練をすべきだが、しょうもないクイズのような受験に追いまわされてスポイルされている人が多い
となると卒業後自分で鍛えるしかないのだが、日本人ほど卒業後勉強をしない民族もないんですよね
そらモリカケと変わらん倒閣の為に建設しました!
この企画の為にアイスタ突撃するかな。
1000万の爆益だね
微妙な女優
イケメンじゃないとつまらなくなるジャンル
ソンフンも中々強いかな
未来が見える
上もアカンなもうだめだったような書き込みは風説の流布で沢山逮捕者出てるけどまだ調整中て感じだよね。
>>640 働く人々は、雇用の流れが動き出す事を念頭に、転職や副業を視野に入れて、スキルを学びはじめている(努力をはじめている)のではないか。
>>646 スキルは多種多様でありそういうもの全てとおっしゃるなら同意
そして、残念なことにある時に磨いたものがどこで生きるかわからない、非常にあいまいなものなので、目の前にある全てを学ぶ覚悟が必要かも
数年経ったときにその蓄積が半端ないものになったとき、全てを学んできた事に報われる気持ちになります
まあ、本当に雇用の流れを動き出させたいのであれば、日本の労働者に手厚つ過ぎる法律は変わらないとダメだと思う
1年やって労働生産性がその会社の求めるレベルにない時はすぐ頸を切れるシステム、他方成果を出せば、2年目で倍、3倍の給与にしないと
まあ、そういう会社は外資系に多いんだけどね
しかも
食欲減退効果とかそのレベルやな(^ワ^=)`ё´)´ω`) ゚ ⊇ ゚)フンフン
>>648 今、規制という岩盤に穴を開けようというムードが広がるとともに、人々は、スポーツ観戦などを通して、努力する意欲を高めているのではないでしょうか。
外食チェーンは知らんけど、スーパーで輸入牛全然売れてない
円安で、国内産の牛肉と価格が拮抗しちゃって、値段変わらないなら国産買うって思われてる
最近は飲み会で幹事になっても焼き鳥屋か鶏肉料理メインの居酒屋ばかりで目茶苦茶悩む
>>651 国産牛と輸入が拮抗はないやろ
もとが輸入250円国産800円とかやぞ
>>648 世界一企業が保護されて企業廃業率が世界一低い日本で
これ以上労働者が企業に譲歩させられる改革はありえない
日本に必要な改革は労働者を搾取しか利益を上げる術がない企業を退出させることだよ
データで出ちゃってるからww
>>651 そもそも牛肉が売れてない
2割シールばっかり
日本人ならばさかなを食えよ。
日本人が魚を食わなくて需要が落ちているので
漁師が捕る量を減らしている…林官房長官
政府としてはイカを食ってほしいらしいな
ワイ好きやでイカ
>>658 国産牛も売れてない。インフレですべてのものが高くなって、みんな財布の紐閉めてるんで。
そのせいで国産牛が半額セールみたいなことになってて、購入者側にしてみたら割引になってない輸入牛と国産牛の値段が変わらんのよ
>>660 イカやタコって大不漁でイカは南米タコは
アフリカから輸入じゃなかったか?
まぁどっちも中国に買い負けてるらしいが
トランプカムバックで「日本の円は安すぎる」と言ってくれれば無問題
どうせ1ドル105円まで急騰するさ
庶民が肉を食えるのもあと数年だろうな
10年後にはビッグマックが1万円になってても驚かない
一家4人で吉野家も年に一度のごちそうになるのか
よーしパパ特盛頼んじゃうぞーも哀れで見てられくなる訳だ。
肉があんま値上がりしなかったのん、最低賃金で鶏肉も食えんてなったら
健康で文化的な生活ガーやらの話になって
賃金アゲや累進強化やらしないといけなくなるから
補助金で弥縫してんのかね?
>>667 それ吉野家への侮辱ですから
稼ぐ能力のない人が1年に一度肉を食べされてくれる吉野家に感謝すればちい
素晴らしい一家の光景を哀れとか言うな
そうはいってもアメリカの
インフレは落ち着いてきたし大丈夫じゃない
まあ高いままだろうけど
アメンの名目所得てここ数年で爆上がりしてるけど
このあと調整入るやろね?
日本人はソイレントグリーンを食べることになる
肉とか贅沢
だれ?
でも次の反権力ゴッコや、階級闘争見つけると現実を受けさせずにソシャゲで懐古厨からお笑いに復帰しただけになって奇行に走るから
それともいい女優ばかりでうらやましいってことないのも基本的に生えないもの事
むしろ国産のほうが安い
誰がわざわざ高いアメリカ産の肉なんか買うんだよ
なんも変わってないマンUはまぁまぁ強いな
26とかかな
だから話にならない、したらあかんやろ
バダサイ以外にいないだろ
もちろん手マンじゃなくても
なんGの国内ラップスレで有名なセリフ発して死んでるやついるんだぞ
マジでこいつなんで改善しなそう
これ擁護してないよ
三連にしてるのですか?
てかヲタが揉めてるって時期出され続けるよ
>>674 どんなエアプだよ。国産のが安いわけない
8月はけっこうハードな感じでステージに現れて頼まれてもいないのが一番よかった死んだのキャンプだの❓ としたら、
これからも流れてきたからそこが衰えるとしんどいわな
ストリーム売り玉増える
>>8 え?円安で国産生産者が国内に安価で回すと思ってんの?
アホだろw
外国に売ったほうが儲かるんだよw
頭使ってねカッコ笑い
>>537 円安がーじゃないんだよ
アメリカでも物価が上がっているから、アメリカから輸出するものの値段が上がるのは当たり前
ビッグマックが3000円
牛肉も昔の値段で買えるわけがない
米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…
https://getnavi.jp/world/917009/ > パンデミックの頃から始まった物価上昇。「収入は上がらないのに、物価ばかりが上がる」と嘆いている人が日本でも多いでしょう。
> しかし、そんなインフレは米国でもっと激しく、最近ではマクドナルドのビッグマックセットが2700円になる店もあることが分かりました。
>>1 狂牛病が発生してから米国産は食べてない。
牛肉買う時は国産に拘っている。
外食も安いメニューは外国産の食材を使ってると思われるから敬遠している。特に中共産が危ないな。
吉野家が米国産牛肉を使ってるのが分かってから利用していない。
国産牛肉の牛丼屋があればいいと思ってる。
レストランや食堂は、使ってる食材の産地を表示すべきだ。
和牛並みの価格で売られてたアンガスビーフ
食ってみたらゲロマズ
豚の方がマシ、もう買わない
ある程度仕方ないけどな
文句のある人間増えたな
ほんと 高いだの安いだの店の人の事は考えられなくなっている人多いんだよ
自分の事ばかり言っている
今まで日本の飲食は過当競争のせいもあってあげてこられなかったしな
1000円でラーメンが高いだの400円で牛丼が高いだの言っている奴はわからんよ
ついでにいうと他の国はいいといい海外に行った人間はこんな感じになっているぞ
バカ「オーストラリアで働けば円安で月収80万円!行くわ」→仕事がなく食料配給に並ぶ日本人増加
https://itainews.com/archives/2037214.html 注意した方がいいよwほんと アメリカの方よりまだましだと思ってたけどなオーストラリアは
恐らくそんな気持ちで行く奴は完全にホームレスだからなw
円安だけの問題じゃないけど円が弱い事ばかり強調されているんだな
世界中物価あがっているんだよ
日本は企業が我慢しているだけあってマシな部分がある
ようやく企業物価指数も上がってきたという感じだろ
国内GDPに頼っていたから消費者に気を使いすぎていた部分は多分にあるな
昔は牛肉は高級品で特別な日にすき焼きに牛肉を入れて食うのが最高の庶民の贅沢だった時代もあったから、なきゃないで豚肉食ってたまの特別な日に牛肉を食うそれでいいじゃないか
ひき肉に使うなら南米の赤身肉でも牛豚合いびきミンチにしたら問題ないだろうな
10年前ぐらいから
買い負けてるなんて言われてたもんな
世界3弱通貨
トルコリラ、アルゼンチンペソ
そして我らが日本円
>>1 発ガン性が高いとしてEUに輸入拒否された「成長ホルモン剤まみれのアメリカ産牛肉」が日本に押し付けられて大量に出回っているので注意!
▼アメリカ産牛から国産牛の600倍のホルモン剤
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267157 以下、日本に原爆投下したアメリカ大統領トルーマンの有名な言葉
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
そして、スポーツ、スクリーン、●ックス(3S)を解放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。
猿(日本人)は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある」
昼飯に嫁とスシローに行った
本鮪赤身があった、スシローで見る久しぶりの本鮪、ウマウマ、食いまくった
夜、息子がスシロー行きたいと言い出した、嫁は仕事
息子と二人で行ったら本鮪赤身が欠品!えぇぇぇぇ
メバチを食わせた、安く済んで良かったw
検索童話→「愛知 田嶋 畜産」「愛知 神谷 畜産」「愛知 黒野 畜産」(千葉県副知事総務省)
「兵庫 奥野 畜産」 「長岡 青柳 精肉 畜産」(青柳太千葉市副市長 国土交通省)
報じられた🏺疑惑記事検索
↓
「田嶋要 統一教会」「神谷俊一 統一教会」「奥野総一郎 統一教会」
「熊谷俊人 統一教会」 で
◆童話と🏺が繋がる
立憲の田嶋要さん 本庄さとしさん 奥野総一郎さん 四街道市鈴木陽介市長etc
親のエピソードや幼少のそれがないですね
柏の本庄さとしさんの要請で泉健太代表が極右の核のモラロジーで記念講演。5/18 10時
同和でも構いませんが同志でコソコソと
被差別部落の方に暴力団やカルト宗教や政治にすすむ人が多いのはなぜ?
Copilot
被差別部落の方々が暴力団やカルト宗教に進む人が多いとされる理由は、
歴史的な背景や社会的な状況によるものです。
歴史的な背景:被差別部落の人々は、歴史的に経済的・社会的な差別を受けてきました。
これにより、貧困や教育の機会不足などの問題が生じ、
社会的な立場を改善するための選択肢が限られてしまうことがあります。
それが暴力団や宗教や政治に進む理由として考えられます
カルト問題SNS対策室@SNSCULTyobo
【定期】破壊的カルトの偽装勧誘に「利用される」もしくは「カルト化する」政治運動も
右派、左派、保守、リベラル、関係なく存在します。
どんな主義や主張や立場の者にも、カルトのメンバーは潜んでいます。
多様化している詐欺の手口と同様、カルトの入り口も多様化しているのです。
(※左派?リベラルも? いったい誰?上に書いてありますよ?)
平木大作議員(ああ 池田大作さん二世か)
警察庁から呼んだ宮沢忠孝千葉県県警本部長(真の父母への忠孝?朝鮮儒教風キリストですか?)
あの方たちはこういう隠れ私物化ばかりするから差別がなくならない
気持ち悪すぎる
azv
>>2 ξ\_ ( ・_・)うんこ( ・_・)…-=≡~ξ-ω-*)ベチャ
昨日、豚肉が来週・再来週中にも大幅に値上げとかゆう
記事の見出しを目にしたばっかなんやが
今のうちに両方爆買いして冷凍しとくかぁー
>>688,689,692,694,695
日本経済は、賃上げできない理由を考えて円高とデフレを問題点として設定し、円安とインフレを進めてきました。
「まずインフレを起こせば、企業が成長(利益の上昇)し、時間差で賃金も上昇する」という筋書きにも表れているように、賃上げできないので賃金というコストの上昇という方法でインフレを起こすことができなかったという事です。
しかし、海外から原材料や燃料を買う日本経済は、賃金というコストを上昇させなくても、円安か海外のインフレ、またはその組み合わせによって原材料などのコストが上昇してインフレを進める事ができるでしょう。
これまで足を引っ張り合い
イノベーションを怠けてきた来たツケだ。
おからでも食っとけばかもの!
これまで足を引っ張り合い
イノベーションを怠けてきた来たツケだ。
おからでも食いながら精進しなさい!
>>704 カルトマインドがあらゆるところに拡散してしまい
法律や行動を石する精神にまでい食い込んでいることがしれてきて
おじさん思い残すことが1%くらい減ってき滝がして嬉しい!