◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大宮駅「みどりの窓口」は平日昼間から「40人待ち」…JR東日本が“削減をいったん凍結”ではなく、窓口を“復活”させるべき理由 [尺アジ★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1716601634/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東日本は5月8日、みどりの窓口の削減を一時凍結すると発表した。2021年に同社は、切符をネットで購入するチケットレス化の推進を決定。その一環として、2025年までに、440カ所にあったみどりの窓口を140カ所まで削減する計画を立てていた。その計画は順調に進み、5月8日時点で半数以下の209ヶ所まで減少していた。
しかし、コロナ騒動が終息して国内の旅行需要が回復したことや、インバウンドの回復に伴い、みどりの窓口は慢性的に混雑するようになった。そして、今年の4月は定期券の購入シーズンも重なり、駅に長蛇の列ができていた。GWには利用者が押しかけて窓口が大混乱となり、時には怒号が発せられるなど、未曽有の混雑が続いていた。
なぜ、チケットレス化が進まなかったのか。理由はシンプルで、アプリや指定席券売機で買えない切符が多すぎるためである。特に指定席券売機は、少しでも複雑な切符を買おうとすると対応できず、使い物にならない。ネットで切符を購入できる「えきねっと」などのシステムも使い勝手が非常に悪く、JR東日本とJR東海とJR西日本でシステムが異なるのも大問題である。
筆者は、すべての利用者が満足するような鉄道のチケットレス化は「不可能」だと考えている。飛行機や高速バスのように、単純なルートを通る乗り物ならチケットレスは容易だ。対して、鉄道は料金システムもルートも極めて複雑であり、目的地に着くまでにJR数社を跨ぐことも多く、乗り換えが複数回に及ぶケースもザラなので、チケットレス化は難しいのである。
それでもチケットレス化を進めたいのであれば、せめてネットで切符を購入できるシステムやアプリはJR全社で統一して欲しいものだが、依然としてバラバラである。その点、みどりの窓口であればJR各社を跨ぐ切符も発券できる。現状、みどりの窓口に勝る切符の発券システムは存在しないのだ。とりわけ、アプリが中途半端な仕様であることが、チケットレス化が進まない最大の要因と考えられる。
切符を買うためなら窓口のある駅まで無料で移動できる
ところで、JR東日本側も積極的にPRしていないので、知らない人も多いと思うが、みどりの窓口がない駅から「切符を買う目的」で鉄道を利用する場合、みどりの窓口がある駅までの往復運賃は払い戻してもらえるのだ。正確には、切符を購入した際に片道を窓口で払い戻してもらい、帰りの乗車票をもらう仕組みである。
駅の券売機の横に、往復運賃を払い戻す旨が書かれたポスターが貼られているのだが、気づいている人はどれだけいるだろうか。何も知らない人は、クソ真面目に往復の乗車券を払って切符を買いに行っているかもしれない。利用者に不便を強いているのだから当然の対応だが、もっと大々的に告知すべきであろう。
このシステムを利用し、5月21日(火)、筆者の最寄り駅のひとつである南越谷駅から大宮駅まで切符を買いに行ってみた。南越谷駅はみどりの窓口が消滅し、その代替としてオペレーターと会話しながら切符を購入できる「話せる指定席券売機」がある。しかし、平日でも行列ができているし、そもそもこの券売機で買えない切符も多い。
※続きは以下ソースをご確認下さい
5/25(土) 9:10
デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/1979383c25c04c89172c8f653560f95a8785e429 旅行代理店と連携すればいいんじゃね 一回500円くらい取って
> なぜ、チケットレス化が進まなかったのか。理由はシンプルで、アプリや指定席券売機で買えない切符が多すぎるためである。
マジかー🙀
無人駅を増やすのは別にいいが、新幹線ある駅のみどりの窓口は増やしてやれよな
> 知らない人も多いと思うが、みどりの窓口がない駅から「切符を買う目的」で鉄道を利用する場合、みどりの窓口がある駅までの往復運賃は払い戻してもらえるのだ。正確には、切符を購入した際に片道を窓口で払い戻してもらい、帰りの乗車票をもらう仕組みである。
これは知らんかった
埼玉のゴミ共は指定席券売機も自分で操作発券できない無能ゴミ集団の集まり
JRは窓口専門の別会社作ればいいようなw
携帯の窓口ショップみたいな
活用して欲しかったらネット割引の席を増やせよ
JR東は週末パスが優秀だからまだ許せるが西はひどい
券売機で100%全部のことができるようになってから廃止しろ
障害者割引とかもな
なんで減らそうとしたんかがわからん。観光客や東京近郊は人増えてるんだからむしろ窓口増やせばいいのに
鉄ヲタしか使わないような「複雑な切符」のためにコストかけて友人窓口を増やせとでもいうのかなこのバカは
そういう切符販売は止めてしまえばいいだけ
高齢者やICリテラシーの低い人には頑張って勉強してもらうしかない
元々みどりの窓口のない駅もあるんだから減らしていいんだよ
>>2 500円も払うんなら緑の窓口を復活させたほうが安くあがるのでは?
JRは経費削減を目的として廃止しているのに500円は高すぎる。
券売機の機能がクソすぎ。
乗り継ぎの場合、乗車券の有効期限に合わせて指定券の日付変えられるようにすればいいのに、それができるの窓口だけ。
マルス見習えよと思う。
>>1 私鉄や地下鉄は定期券売り場の駅まで無料で乗れたなぁ
>切符を買うためなら窓口のある駅まで無料で移動できる
>>6 こういうしょうもない仕組みを全部撤廃しろよ
シンプルにしてからシステム化する
常識だぞ
>>11 JR各社利益・資本規模
東海>>>東日本>>>>>>西日本>>>>九州>>>>>>>>>>>>>>北海道・四国
なんの為に超エリート東大生やら雇ってんだよ
複雑な運行システムを効率化するためだろ
どの業務でも滞らない様に考え直せ
これ遠くの駅の窓口に行って相談だけして買わないで帰ってきてもくれるのか?それなら悪用されそうだな
思い通りにならなくて窓口に張り付いて粘ってる変な奴のせいでいつまでも進まない
乗り過ごして返金できないとかは諦めろ
土日や連休の博多駅のみどりの窓口なんとかしてほしいわ
二時間待ちって
ネット予約してから駅の券売機で予約番号打ち込めばキップ発券できそうだよな
Suica定期みたいに
話せる画面の窓口はただでさえ窓口の前で列になって混んでる上に
一番前の人が画面の中の人と話すのに十何人待ちとかだもんな
改札の中では電車来ない時間帯は駅員暇してるし
おまえら売れよって感じ
昨日の昼、桜木町駅のみどりの窓口行ったら20人位並んでた。
学割で関西までの当日新幹線券買いたかったのだが、諦めて券売機で割引なしを買った。
(学会途中だったので時間が無かった)
3000円返せ!
>>1 >その点、みどりの窓口であればJR各社を跨ぐ切符も発券できる。
わかった みどりの窓口をAI化すればいいんだ
システムを作るんじゃなくて人間をAIに置き換える
みどりの窓口をネットからの予約制に限定にするしか無いな。こりゃw
ていうか、みどりの窓口に並ぶのって、乗換・乗り継ぎ案内とかの需要が一定数あるんだろう。
これって、どんだけネットに置き換えても、資料見ても分からんもんは分からんから、
窓口を全閉鎖するって判断は、大失敗だと思うね
あそこ毎回30分は待つから整理券発券して、そのへんで買い物してくるくらいが丁度いい
みどりの窓口がある駅までの往復運賃は払い戻してもらえる
これ悪用して儲けるやつ出てきそう
>アプリや指定席券売機で買えない切符が多すぎるため
割引切符なんて全廃し券売機で普通乗車券や特急券なんか買えるようすりゃ良いだけやん
>>33 並んでたのは皆高齢者で、なんか割引あるので券売機じゃ買えないのだろう
JRの券売機の使いにくさは異常
特急券だけを買おうとして固まった
乗車券を買わないというメニューを探すのに苦労した
しないメニューはUIとしてはだめだろ
切符を全国の鉄道各社で共通にしないと、チケットレス化は無理なのか?
来週利用するのに無料でターミナル駅まで往復利用出来たとしてもキャンセルになった場合の払い戻しするのにまたターミナル駅まで行かなければならないとかアホ草
だからクレジットカード決済で通れるようにしろとあれほど
複雑でアプリできなっていつの時代だ?
AIに時刻表学習塾させればいいだけの話。
富士通とかろくでもないシステム会社に相談してるのが間違い
>>36 あと支払いと現物切符の問題もある
会社経費でお金のかかる長距離だと
会社が切符を事前に本人に渡すのだが
支払いはカードやコンビニでできても
肝心の切符がみどりの窓口でしか取れない
>>42 乗換案内とかにシステム作ってもらった方がいいな
えきねっとの絶望的な使いにくさを解消したほうがいいと思うの
>>1 車掌さんとかは相変わらず普通にいるのに
なんで窓口廃止なんかね
意味わからんわ
>>45 そう言うのがあって券売機で対応できないのなら、これから高齢者増えるので窓口増やさんと話も出来ない
モバイルsuica のクソみたいなUI はいつになったら改善されるのか
人が対応できるのにアプリが対応できないのはどうしてなんだろう
開発能力がないだけのように素人の俺は思うわちがうのかー
えきねっともモバイルSuicaも超絶クソ仕様すぎやからな。
分けわからんタッチパネルの券売機より、
キーボードとマウスでいい
>>38 各駅、監視カメラ設置済みで顔認識出来るからやめとけ
ゴミ箱失くしたらゴミ減るやろみたいな短絡的な思考しかできなゆとり
今武蔵浦和のみどりの窓口行ったけど1人しか並んでなかったぞ窓口1つで
> なぜ、チケットレス化が進まなかったのか。理由はシンプルで、アプリや指定席券売機で買えない切符が多すぎるためである。特に指定席券売機は、少しでも複雑な切符を買おうとすると対応できず、使い物にならない。ネットで切符を購入できる「えきねっと」などのシステムも使い勝手が非常に悪く、JR東日本とJR東海とJR西日本でシステムが異なるのも大問題である。
なんだか、鉄道会社側の自業自得みたいな感じだネ
ていうか、スイカでエリア問題は、改札で経路計算のスピードが追い付かないからって聞いたのを思い出した
>>58 国鉄時代の駅員の態度の悪さと言ったら…
あいつらサービス業の自覚がなかったんだよ
そや
みどりの窓口なくせば行列なくなるわ
みたいな?
>>26 東大生みたいな「賢い」奴らほど、切符くらいネットで容易く買えるだろ、と言う事で
こういうものを作り、更には自らもサクサク使いこなせるわけだが
ワシらには使いこなせんよ。おまいさんにとってはカンタンだろうが
>>3 何でこんな混んでるのかと思ってたが、JRがアホだったのか
定期も全部アプリで買えるじゃん。と思ったけど区間とかによっては窓口限定なのか
カスハラ対応するらしいし
もう国鉄時代のアレ復活だ
昼休みが来ると窓口が閉まる
>>62 違わない。IT知らない老外ぽっぽやが上には居座って、ムダな給料チューチューしてるから
要するにそのアプリでしか買えないから
アプリ間競争がなくていつまでも糞アプリ
乗れる時間が読めないから自由席の切符買おうとしたら
乗る車両の時間を入れろと表示され
そこから先に進めないのがみどりの自動券売機
>>64 キーボードとマウスで買えるの?
スイカ使わんから知らん
チケット確保だけじゃなくて
購入まで出来るんだ
>>21 新幹線切符の払戻しも券売機じゃできないよね?
早稲田大卒 や立教大卒が、緑の窓口受付になって 屈辱すぎと泣いてた
高卒は緑の窓口に配属されないんだって
戦前のようにグリーン席1等席用窓口にすればいいじゃん
>目的地に着くまでにJR数社を跨ぐことも多く、乗り換えが複数回に及ぶケースもザラなので、チケットレス化は難しいのである
ほんこれ
JRの切符を販売した会社が販売手数料5%取れるので
他社への手数料支払いが大きい東海は自社独自の一般向けネット販売(エキスプレス予約等)は絶対に手放さないだろうから
JRグループ統一の一般向けのネット販売は実現出来ずに現状が続くんだろうね
>>53 これは会社が改善すれば良い。
切符を渡すのではなくてお金を渡せばいい。振込だってできるんだし。
>>1 要約すると、IT後進国のくせにまともなシステム開発もできないくせに拙速にチケットレス化して墓穴掘ったと。
日本スゴいですねー(´・ω・`)
>>75 窓口で数百円でも手数料取ったら激減するかなw
券売機で操作できるチケット以外は頂きますと
普通はこう
「システムを改善・向上したら」→「窓口を減らせそう(減らせない場合もあり)」
でもJR東の会長と社長は両人とも人事部上がりなのでこういう思考
『窓口を減らせば人員を削減できる』
さすがにこれはチケットレス使えよといいたくなる
その方がお得なのに
行列の動線上に自販機置いておけ(ラーメン屋スタイル)
>>62 みどりの窓口も中はシステムの固まりだよ
ただ社員が使うから多少使いづらくても問題ない
素人が全員使うならかなり優しい作りにしないと操作できない
人は記憶型と思考型に大別できる
大宮駅とは?
大宮駅 / OOMiYa - Station
Map:Hotel
上越新幹線
山形新幹線
秋田新幹線
北陸新幹線
宇都宮線
JR埼京線
JR川越線
JR高崎線
JR成田エクスプレス
JR京浜東北線
JR湘南新宿ライン
東武野田線
ニューシャトル
>>86 老害の極みですな。みずほ銀行みたいなもん
>>75 有料にして数十分待たされたらキレるだろうな
>>66 ほんこれ。新白河駅でゴミ箱なかったからゴミはトイレに置いてきた。
ゴミ=捨てるもの
という事実を理解できない人が
ゴミは持ち帰りましょう
などと意味不明なことを言ってくる。
ゴミなのだから持ち帰るはずがなかろう。
高校生大学生も1年生の通学定期はみどりの窓口で学生証みせるんじゃなかったっけ
今どうなの?
>>70 いまでも京都駅に行くとその残骸に出会えますよ。
システム化する前に
業務を改善しないから
上手くいかないんだよね
券売機でできないことが多い
券売機でやろうとしたら窓口に行ってくださいって言われるからしょうがなく窓口に行ってる
おまえ含めその40人に並んでどんな切符を買うのかを取材しろよ、アホライター
本当に窓口が必要なのかそうじゃなきゃ判断つかんだろ
だからチケット購入アプリを操作する人を集めて
窓口を誰かが作ればいい
俺はアプリ操作するのなんて面倒だから
そこに行くよ。金出しても
いつも取り慣れたチケットなら自分でやるけど
知らない買い物すんのにアプリはめんどくせえ
ジジババは時間がたっぷりあるからネット通販三昧だけどな
減らすのは簡単だからな
まずはシステム作ってからすべきなのに、減らすだけ減らした。
ばかじゃね?ってなる。
まぁお役所みたいなもんだから、混んでてもどうでもいいんだろうけどね。
>>85 君はなんにもわかっとらんな
お金渡すとか最悪だよ
アプリで取れる簡単なもの並んでる奴からは手数料取れ
結局のところシステム理解できない人の利用を切り捨てたいってだけやろこれ
>>107 記事読みなよ
アプリで買えないチケットあるからこうなってる
えきねっとも発券機もそれだけじゃ完結しなくて窓口行くしかなくなったり
だったらもう最初から窓口行った方が楽だし良くねってなるしそりゃ混むよね
システムが悪いんだから窓口減らしても何にも解決しない
>>105 最初の1回でも高校生大学生の通学定期で窓口いかせるなら
やっぱ窓口減らしちゃダメだろ
>>96 有料にしたら大丈夫よ
殆どの手続きはネットと新型券売機で一人で出来る
そしてそういうのに誘導すればジジババを除けば消滅するよ
ガラガラの時は券売機でもいいけど
混んでる時は券売機だとプレッシャー掛かるから嫌って人は意外に多いと思う
窓口と違って誰もフォローしてくれないし
ここの書き込みだって一回5分から10分
一心不乱に打ってるババアは2分くらいで返すけど
それってはたから見ると鬼の形相でスマホ打ってる
5分から10分って近場なら買い物済ませられる時間だからな
だからスマホ断捨離とか言われてんのに
スマホの操作とかすげえ時間かかるし
早いのはタッチ決済のことだから
>>117 そう言えば俺が高校生の時は駅員が高校まで出張販売に来ていたな。
>>115 こいつはそうかも知れんが並んでる奴全員がそうとは限らんだろ
ゼイアールにメルアドを登録せにゃならんから登録したが、メルマガが来るようになったw
>>70 民営化は良かったが
システムの一貫性という点では分割しすぎの弊害が目立ってきたな
東日本、中日本、西日本くらいで良かったかも
JR東日本は大儲けしてるくせに
こんなことまでやってんのか
調子乗り過ぎだこいつら
(´・ω・`)
>>14 人員削減は国鉄民営化当時の目的のひとつで悲願なんだよな。それにしてもスマートにやれよと思うが
窓口処理はそもそも普通にやっても1人1人が時間かかるからな
窓口で乗る列車の相談始めるガイガイとか外国人とかいると更に
まあ人手が無限なわけじゃないしクレーマーまでいたら今までのようにできんやろ
究極的にはインバウンドも減らしたほうがええんやけどな
メルマガ一個一個は大した負担じゃないけど送ってくるサービスが5個くらいになると全部解約したくなる
チケットレス化を全く進めないで窓口だけ無くすとか馬鹿じゃないか、頭悪いジジイ連中に運営させるから泥縄式になる、日本ってこんなことばかりだよな、キチガイ民族
JRが切符発券と決済の部分だけアプリ化して
切符とかの設定を他のアプリと連携するようにして
購入時に切符設定アプリに手数料渡すシステムにするといいと思う
扱い高があるから設定アプリ側は必死にブラッシュアップするはず
今は自社の糞アプリでしか買えないから直す気ないだろ
>>26 東大卒の役人が考えた税、年金、保険が複雑なのと同じ
普段電車あまり乗らんからわからんなあ。
普通にSuicaで事足りるよね。
特急、新幹線とかは車内とかに券売機でも置けばと思うけど。
アプリで自分で予約取って駅員使わず紙も使わない客にはその分割り引きしろ
ちなみにリニアの途中駅はみどりの窓口(新幹線きっぷ売り場)どころか自動券売機まで置かない構造になる
遠距離切符と新幹線指定席、途中で一泊してとか、途中下車して買い物してとかだと難しい
旅行プラン作るアプリと連動できるような発券システムが必要
>>137 鋭い、待たせてなんの問題があるのか
この視点は今までなかった
人いない田舎ならまだしも都会なのに改悪が起こるのは誰のせいなの
あとアプリやwebでしか買わんけど
電車の知識ねえとスムーズにってのは無理だろうと思う
ユーザーが色々知ってる前提で作ってるからキチガイ仕様になってんだろうな
各社バラバラなのも痛い
>>2 昔は手数料ゼロで代理店で買えたんだよね
繁忙期に並ばずに買えた
>>142 人多すぎてもっと大変なのに値上げすると文句言われるんだからさらにキツイやろ
>>140 おまえみたいなのが並んでるんだろうな
長距離切符なら途中下車すりゃいいじゃん
>>1 ダイナミックレールパックとか一部旅行商品は紙の切符しかないし
馬鹿だよなぁ
せめてスマホできる層はスマホ完結に誘導していれば
アプリで買えないのなら窓口に出向くしかないだろうな
アプリで買えるようにすれば良いじゃん
人なら出来てアプリなら出来ないとかアプリがおかしいんだろう
子供の通学定期の購入のため4月上旬のクソ繁忙期に並びました
アプリや券売機では買えない乗車券があるってマジ?
JRは小学生が経営してるんか?
>>137 待つだけじゃ無くて窓口のある駅まで行かないといけない不便さよ
なんかもう、鉄道事業者止めたくて止めたくて仕方が無い駅ナカテナント貸しとSuicaでボロ儲だけしていたい、が透けて見える話だなあと
そもそも乗り換えアプリとかで乗る列車探すのが早いから
そこからしてダメ仕様だな
長距離で他のJRと跨る時とか特に
>>6 広島の私鉄は定期販売窓口まで自腹で来いだったから驚いた。
昔学割買ってる頃から混んでると思ったが変わらんのか
北千住に無いのか
名古屋博多より乗降客多いみたいだけど
めんどくさいからってのが根底にありそうだよね
そういうのを解消するための自動化でもあったはずなのに
券売機も使い方を知らない人や外国人いると地方の小さい駅だと
早めに来て買っておかないと超危険
乗る電車に間に合わんから
現在の客を全部拾い上げようとは思ってないんじゃないの?ついてこれない客は離れてもらって結構という姿勢だと思う
>>162 どう考えても並んで待つ方が面倒くさいんだけど、
やり方を変えることそのものに忌避感があるんだろうな
>>155 主要なターミナル駅は増員や強化すべきかも
古くてデカい組織のアプリってなんであんなに使い辛いのばかりなん?
開発を古い会社に丸投げしてるからか?
いけてるスタートアップとかに丸投げした方が良い物ができそう
てか、受付業務って全部IT化して
どこかの受付センターで一括で受けて
チケット券売機だけ、各駅に置けばいいだけだよね?
ほんとIT化に遅れてる日本だよなぁ(呆れ
>>163 別に間に合わないなら車内で買えば良いじゃん
コロナで暇になったから一時的に窓口閉鎖するのはいいといて
コロナ集束しても戻すどころか閉鎖を続けていたことにビックリ
地方なんてもっと悲惨だよ…
遠距離にしかないとこも多い
>>166 日本人はこのタイプの思考が多そうだもんね
値段に差をつけないとダメだろ
みどりの窓口使用料を取れば一気に減るよ
円安外人観光客で日本人が使えなくなってるとこも多いもんな
>>175 「待たせる」というのも、一つの差の付け方だけどな
コストカッターのバカがやらかした
嫌なら乗るな
と聞こえはいいが、それでカスハラ受けるのは現場
じゃあカスハラでサービスやめるか?w
アプリアプリって簡単に言うけど
ずっとSEやって来た人間からいうと
客ってのは何が便利かを使ってみないとわからない
一度完成品を使ってみないとわからず
試作品を六ヶ月使ってもわからない
モニターもちゃんとプロとしてやるべきだけど
それが出来るジジイはいない
だから必ず完全にはならない
>>169 言いたいことは分かるけど、公共分野で変に分業化しすぎるとコストだけ増大してサービスの質は低下するぞ
現場で常駐する人間が必ず必要なジャンルなのだから
頻度的にも集約せずに都度で対応させたほうがコストパフォーマンスは良くなる
経営者にとっても労働者にとっても利用者にとってもな
>>128 この会社、人員削減と組合の弱体化しか考えてないからね
各地区の営業・運転関係の職場を統合して、特に組合の強い運転士を駅や車掌と兼務させて影響力を削ごうとしている
銀行と同じく窓口は手数料取るようにすればいい
定期なんて券売機なりスマホで十分だし
>>174 俺は外国のことは良く知らんのだが
国単位で新しいやり方にすぐ馴染んだりするのは何処の国があるんだい?
人の温もりこそ今一番必要なんやね
普段ネットやり取りだけだからこそオフ会をしたくなる人間の皮肉な
>>172 JR西日本の場合なぜか田舎の駅に残ってる。
湖西線安曇川駅なんて特急券急行券が必要な列車が停車しなくなってもう40年以上経つのに。
乗り換えアプリで経路を確定したら、その全てのチケットを一括で買えるようなシステム作ればいいのに
コストカットで客に不便を強いるのは間違ってるでしょ
>>90 学割は出来ない。差額負担さされるし。
未だに学校で有印ペラ紙発行して、窓口オンリーw ちなワイは50代の学生
東京駅構内の新幹線切符売り場とかアホみたいに並んでるがそんな暇あるならアプリで買えばいいのにといつも思う
>>166 システムを熟知するよりは面倒ではない
年に1-2回のお客さんがほとんどだろうから
モチベが上がらなくても仕方ないと思う
>>187 Googleにもマイクロソフトにも似たようなサービスはあるけど
交通機関サイドが対応できてない感じ
>>177 たしかに
カスハラ対策してこのまま待たせるのもありかもな
>>69 これ解決してからじゃないとあの券売機じゃどうにもならんわな
乗換案内からっての使ったけどまともなルート出てこないんだもん
>>190 学割定期はむしろその時だけでも主要乗換駅全部で窓口開けと思うわ
>>192 たしかに
遠方旅行のニーズと出張程度のニーズは違うか
>>179 アプリって操作間違った時の修正とかが面倒なのよ。
その点、人間が対応してくれると安心感がわくわけよ。
アプリで買えないのだけ窓口で受け付けるようにしてもダメなんかな
まさに昭和の象徴だからな、大宮
特に大宮駅東口アーケード街界隈
私は昭和に逢ふ為に時々、大宮へ行く
ネットで予約して券売機でチケットを発行するのが一番手っ取り早いのだが、
窓口を廃止してしまうと、今度は慣れない老人が券売機で立ち往生してしまうので
結局、駅員が付きっきりで対応する羽目になるし、その間券売機が占有されて
しまうので逆に不便になる。
指定席券売機とかアスペルガーの鉄ヲタしか使いこなせないようなガチガチのUIだからな
それこそ音声認識とか今時のUIにすりゃいいのに
>>170 そういえば車掌さん回らなくなったね
昔は車内で切符買ってたわ
懐かしい
小学生の息子ですら予想してた結果だわ。
息子は行列客同士の暴行事件と年寄り狙った行列詐欺も予想してる。
地方の路線バスで時刻表見たいなと思ってWEB見たら
PDFでそれぞれのバス停の時刻表が貼ってあるだけ、とかあって
どの路線に乗れば何処にいけるのかサッパリわからず
もう終わりだよ感あった
>>184 アメリカや中国や北欧や台湾とかかな
馴染みはしなくても、どんどん新しい便利なものを導入していくよ。ついてこれない奴は自分でどうにかしてねー、くらいに
>>195 そういう例外的な路線を好むニチャァ対応のネット発券システムとか近日中にできれば、改めて廃止だよな。自分で自分の首を絞めるツイフェミみたい。
>>206 中国じゃねえんだから流石にそれはないよ
昭和の時代にもそんなこと滅多になかっただろ
そもそも普段電車に乗らない奴も相当数いるから無理だよ
特に長距離を頻繁に使うとかリーマンか旅行好きくらいで
無人でそういう人ら全てに対応出来る訳ねえのは馬鹿でも解る
地元の特急料金調べたらネット予約で大体1000円引きだ
東京でも奥多摩とか千葉の田舎の方は特急に乗りたくても指定席券売機がないからスマホアプリが前提になってる
いくら生成AI技術が発達しようが、
人間個々の機微を把握することは不可能だと思うよ。
それくらい人間とは厄介な生き物なわけよw
学割や障害者割引がいつまでも紙でしか確認できないのが悪い
止めちまえよこんな割引制度
そういえば学生の定期券購入の列が
昔ではありえないくらいの待ち時間になってるな
>>20 みどりの窓口でしか出来ないことがあるうちは廃止出来ないだろ
券売機やネットで出来ることを増やせば窓口まで行く人が減る
>>211 満たされてない人増えたしタイパコスパこだわる人増えてるし
タイパコスパめっちゃ悪い行列にイラつく人は昭和より増えると思うよ
続けば拡大自殺の標的にもなるかもね
>>216 いかにも悟ってるようなこと言ってんなあ
そういうサービス求めるならそれなりの代価が必要な時代だよ
JRのキップシステムってなんで他県跨げないんだろ?
スイカとかキタカとか神奈川県で使えたり使えなかったり意味不明なルール多すぎる
>>216 システム設計の問題やろ
それに合わせたものを0から構築すれば余裕でできるぞ
コストやリスクを考えるとそんなことしないけど
>>216 むしろ顔認証とか音声認識の大規模学習と実装が進めば
並の人間よりもAIのほうがずっと客の機微を読み取れるようになるとは思うぜ
それが導入され得ないって話なんだけど
せめてQRコードを普及させてからにすりゃよかったのに
Suicaエリア外でもスマホ画面見せりゃいいって感じに
窓口1つ閉鎖で10坪〜50坪位の土地ができる。
そこを賃貸したら、首都圏なら月300万とかそういうレベルだろ。
>>218 昔は最寄り駅で買えたけど今は大宮駅に行かないとならないからな
埼玉中の高校生大学生が大宮に集まることに
中途半端なチケットレスでライト層もいけると判断して北海道がヤバいことになってるのはあまり報じられてないね
えきねっと誘導を露骨にして全席指定でチケットレス割引に振ったが当日飛び乗り非対応で結果バスに流れてバスが満席に、特急すずらんやライラックは客が右肩下がりに
YouTuberの動画で知った
>>220 みどりの窓口テロは規模が小さすぎるだろw
もっとヒトが密集してるあるやん
手元にスマホあるのに人に道を尋ねるのと同じだよな。まじでこういうヤツら見たら馬鹿だと思ってるわ
航空チケット
コンビニで購入発券→できる
スマホやネットで発券→できる
バス
コンビニで購入発券→できる
スマホやネットで発券→できる
JR
コンビニで購入発券→できない、駅の窓口に来い
スマホやネットで発券→駅で切符に引き換えろ
結論、JRはクソ
>>214 切り捨て出来なかった結果が30年の停滞だからな
>>6 その無駄なお金でもっとチケットレス化の対策するとかできんのかね
>>198 〇〇から△△まで、新幹線で
とか比較的曖昧なオーダーで通るのが窓口のいいところ
アプリ/マルスだと、日付選んで、〇〇から△△まで入力して、□□から▼▼まで新幹線指定して、座席や時間も選んで、みたいに細かく自分で指定しなきゃならない
特にお年寄りや外国人には大変だと思うわ
>>15 全車指定席と全席指定とか複雑なこと増やしてるのはJRの方
切符を廃止するよりシステム化して窓口使う鉄オタをネットや券売機に流す方が安上がり
>>206 客同士の列のトラブルやイライラ爆発でキチゲ振り切ったガイジ化した客が
係員にカスハラ始めるとかはもう稀によくある
>>226 なぜか全国に先駆けてJR四国で先行してQR切符を導入してるんだよな
四国の半分親会社も同然の西日本が四国で試験導入してデータ取ってるのかもしれんが
>>231 計画性あるテロは密集してるとこを狙うけど
イラついたとき困窮した時にやるテロはみどりの窓口でも起きるんじゃね知らんけど
>>228 川越無くしたのは控えめに言って狂ってると思ったわ
>>221 代価を払う人もいれば、じゃあいいやとハナから使わない人もいる、ただそれだけの話でしょ。
この世に絶対に必要なモノってそんなにはないからね。
>>7 一人5分くらいかかる切符もありますが、大丈夫でしょうか
>>234 切り捨てられた人間たちがみーんな静かに眠るように死んでくれたら良いんだが
そうもいかんでしょ
なにせこの国は不満を持つ民衆を簡単に公権力が弾圧したりとかは表向きにはできない国なんだし
俺は庶民側だし安易に切り捨ててもね
ずーっとスマホ見ながら並んでる人達は少しはそれで調べようと思わないのかな
>>233 いやそれはできるだろ
どれだけ情報古いのお前
>>233 西のe5489や東のえきねっとだとコンビニ支払い→券売機や専用端末で受け取りは出来たはず
どちらにしろ最終的に駅まで行かないとダメだが
>>242 熊谷・川越・南越谷にみどりの窓口無いのは正気の沙汰じゃないと思う
JR東日本って、遅延が発生すると車内で何度もメンゴ!メンゴ!のアナウンスで過剰に詫びるけど、利用する側からすればほとんどの場合単に一つ二つ前の電車が来るってだけで何も困らんのよね。
何なら本来普通の鈍行なのに運良く特別快速に慣れて嬉しいこともある。
そんなことにしつこく詫びるくらいなら、未だ続けるこういう非効率な仕組みや京葉線の快速廃止とか、他にもっとたくさん社会から嫌われたり、馬鹿にされたりしてる方を気にすればいいのにって思う。
遅延のお詫びアナウンスがいかにまにゅあるで言ってるのか、屁とも思ってないかが分かる。
キモいJR東日本。
>>38 無記名Suicaが買えたころはお世話になった
大きな駅まで往復タダでSuicaの返却に行って、ついでに新しいSuica買って周辺の店で買物して空にする
次回、空になったSuicaを返却する際にまたついでに買物する
これで買物の交通費は浮く
>>240 そういやあ去年あたりはジョーカーがどうたらって騒いでたな
でもどれもショボイしあんまりニュースにもならんなったな
AIに窓口やらせろ
カスハラ対応とか得意そうじゃん
>>104 つける必要ある?
なんかサヨクが悪いガイジンが悪いって逆恨みしてほしいだろ
簡単使えるようにならないと駄目と
やっぱり窓口は必要
簡単使えるようにならないと駄目と
やっぱり窓口は必要
つーかオナホいやスマホでキップも買えない文明文盲はとっとと淘汰されてしまえよ迷惑だろ
>>244 イベントチケットと同じだろ
発券だけコンビニ
航空券のスキップチケットみたいなのは20年前くらいから導入されてたわけだから
結局は貧富の差になってしまうのかもねえ
>>70 元々鉄道省というお役所だったからその概念はないわ
スマホもインターネットも使えるけど窓口派だわ
クレカ強要も好きじゃない
アプリでスマホやパソコンですべてできるようにしろよ
出向く必要ない方が楽だわ
マジで混みすぎててヤバい
JRなにかんがえとんねん
>>112 俺は線路に捨てるようになった
どうせ終電後に駅員が清掃するし、清掃員のコスト削減して駅員の業務に組み込んだぐらいにしか思ってない
犯罪だとか言うなら、捨てる現場を見て見ぬふりしてる駅員や運転士は業務怠慢な給料泥棒だな
>>236 あ~これのこといってるなと係員が察してくれてアドバイスしてくれることもあるからね。
今のAI技術ではそこまで到ってないのは否めないかな。
ゴミ箱に始まり時計や時刻表すら撤去しているJRだからなあ
インフラ事業者ハラスメントやなw
まあ何人も言ってるけど窓口でしか受け付けてくれない事がある限り行列は無くならんわ
券売機で切符間違えて買ったから買い直したいとかすら人じゃ無いと対応無理だろ?
券売機使わんからよく知らんけど
お役所体質だからな
誰に向けてのサービスか、JR自身へのサービス
客なんかどうでもいい
「北海道とか四国が詰んでるし、もういっそ国鉄に戻しちまえば?税金で支援できるし合理的だろ」
「お前は国鉄時代の駅員の酷さを知らないからそんなことが言えるんだ!!!」
↑必ずこういうレスが付くけど、そんなに酷かったの国鉄時代の職員て
>>249 うわっ
そんなことになってるのか
そりゃ正気じゃないわ
せめて学生割引が券売機やネットで買えるようになってから窓口なくせば良かったのに
大手の経路探索サイトと提携して表示されたものが買えるようにすれば良さそうだけど
窓口がなくても乗る社畜で混雑してるから
旅客の利便性にコストかけたところで大して増収しないしな
>>269 行列を無くすためにそうすれば良いという案の話の流れなのにお前だけ馬鹿だな
>>239 JR四国は有人改札か車掌さんによる改札だから導入しやすかったと聞く
一昨年くらいかな、QRコードを表示したスマホの画面で乗降や車内検札OKでした
みどり使わんな新幹線くらいしか買わんし
それならEXだけでよいし
>>127 当たり前としか言えんわ
チケット取得システムの一本化しないと
>>246 経路探索でこれやなと思っても、列車次第で買い方が異なる仕様なので
>>246 調べた結果窓口じゃないと対応できないと分かったから並んでる
そんなパターンも多いよ
>>272 払い戻しはみどりの窓口で依頼したときに操作見てたけど、ちょっとシステム改善すれば自動化できそうだったよ。
>>272 買い直しは券売機に切符を入れればお金が出てくるシステムを構築すればいいだけのこと。クレジットカードの現金化に使われるかもだけどそんな事はJRの責任範囲外だ。
>>272 最近は券売機の1つにリーモート対応の券売機があったりして衝撃
駅員さんに聞いて初めてリモート対応の券売機があることを知った
そこで払い戻しとかキップの変更が出来る
>>127 当たり前としか言えんわ
チケット取得システムの一本化しないと
JR各社の都合優先してどうするの?
券売機で未使用の乗車券や特急券の払い戻しはできるよう半年前頃にシステムが更新されたが
一度変更した切符は前と変わらず変更できないから、結局みどりの窓口に並ばないとダメという
この仕様を勘違いしてたから結局定期目当ての学生と一緒に長蛇の列に並んで散々だったな、この前の4月頃の話
>>281 コンビニのレジを5分以上占有するのは避けられないよ?
自動化が無理なんだから
2時間遅れた特急券払い戻しとかも行列並ばないと駄目だよな
システム一本化なしに窓口削減は批判されても止むなし
>>8 指定席券売機は使えるが、JRが機能を改悪して買えないようになった。
他駅からの短距離乗車券が15年以上指定席券売機で買えたのに、半年前から窓口に行けと表示されて買えなくなった。
分割乗車券や一筆書きで安く乗るのを阻止したいが為のご都合券売機に成り下がった。
口では券売機に誘導しながら、機能減らして窓口に誘導するとかJRは二枚舌やめろ。
>>268 線路はダメだよ。運行に支障をきたす可能性がある。
トイレにゴミ箱はあるべきなんだからトイレに置いて来るのがいいよ。
弁当箱、ペットボトル5本、汚れたシャツ、果物の食べ残し、こんなゴミを全部持って移動できない。
>>222 各改札で運賃計算してるから
東日本は中央コンピューターで計算するシステムに変更を進めてるから、
そのうち東京から仙台や新潟へは在来線でSuicaのエリア跨ぎできるようになるけど、
御殿場線とか東海のTOICAエリアへの跨ぎは引き続き無理だろうね
自販機のUIが糞すぎだから、アホでも買えるように改善したら
>>272 間違えて買った切符は購入後10分以内であれば買った券売機で払い戻しできたと思うよ
そんな最新のシステムでもないから旧式の券売機でも機能が搭載されてるモノもあったはず
平成のころからふつうに大宮駅は平日昼間に20人ぐらいは常態的に並んでたけどな
まあ客のニーズに応えられないどころか迷惑までかけてるようじゃサービス業としては失格だわなw
鉄道会社なんて公共性の高さに胡座かいてデタラメし放題なんだしきっちり行政指導をくれてやった方がいいぞ
まぁクレームはAI対応に切り替えます
くらいはやり始めるだろ
えきねっともアホすぎるからな
乗車券だけ買うのにも、いちいち検索して時間を決めて列車を指定席でもないのに列車を予約しないといけないうえ、さらに自動券売機で発券しないといけない
せめて同じ区間の登録くらいできてもいいのにできないし
>>295 えきネットとかも1回目の変更は無料だけど
2回目以降は金取るとか感じだったかね
昔は最初の変更も手数料取られた気がしたが
殆ど列車乗らなくなったから曖昧だが
今どきネットで購入どころか券売機で購入もできないような低能なんか何時間待たせてもいいんだよ
みどりの窓口で複雑な乗り換えの往復券とか発券してもらうと
窓口の人スゲーってなってた思い出、やたらに有能な人が多かった
山陽地方なのに九州の奥地の電車とかも経路とか接続とか考慮してくれてた(当たり前?)
最低でも4月1日~10日程度はみどりの窓口を増やすべきだろ
学割定期の学生確認は書類確認が必須なんだからさ
マーケティングからネットにすれば個人情報ゲットできますよで本末転倒なのかもね
目的が情報が欲しいなので、利用者のことを考えてないUIとなってしまうってか
そしてクソ使えねーわの悪循環
人事部あがりの二人によるツートップ体制てのがそもそもおかしい
現場もシステムも全く分からんぞ
えきねっとはトラフィック混んでると指定席のシートマップが表示されなくなるから困る
とらんくまとか無駄なグラフィック止めろ
みどりにしかできないことが無いなら別にいらないよね
>>232 残念だけど、そう考えるにはあまりにもJRの券売機やアプリが要領も使い勝手も悪すぎるのよ
>>316 窓口のコストを増やしてまで学割定期を売るメリットがJRにないから何時間でも並べばいい
黙って乗る優良客運ぶだけで十分だ
>>312 乗る駅と降りる駅指定して
あとは乗る新幹線選ぶだけとか簡略化できればな
新幹線や特急券「だけ」とかそんな多くなさそうだし
まあ解りにくい仕様だな
券売機で買えることでみどりの窓口に並んだ奴なんか、窓口で秒で追い返せばいいだけ
どうせ並んでるのはそんな奴が大半なんだからそうすれば他の用事の客も助かるだろ
みどりの窓口が半分に減ってるなら
10時打ちとかはもう無理になってるの?
レアな切符はネットでは買うの無理だろ
>>325 なら学割定期販売もネットで完結できるようにしろ
>>318 IT化って結局のところ楽して個人情報欲しいだけの話なのよね。
利用者の利便性なんて知るかって話なわけよ。
せめてネットからの発券が窓口レベルで賢くなったら良いのにな
それが難しいんだろうな、昔あった駅すぱあとっていうソフトくらい
快適に検索できれば誰も文句言わないと思うんだがな
どうしたらいいかのアドバイスは
鉄ヲタにやらせればいい
もちろんボランティアで
>>274 お役所は、投資して事業規模を拡大して利益を増やすってやり方が体質的に難しいんだと思う
投資を損失と捉えるというかそういう雰囲気を感じる
アプリ開発の担当職員が無能としか思えないな
発注先と上手く打ち合わせ出来てないんじゃね
使い勝手が悪いのも指示が中途半端な上に動作確認丸投げとか
>>325 Webで手続きできるんだけど
受け取りがみどりの窓口じゃないとダメとかなんだよ
インバウンドのジャパンレールパスとかもそう
窓口を必須にしておきながら混雑させるのは企業としては最悪だと思うけどな
だったら割引券や限定切符なんて売らなきゃいいんだよ
みどりの窓口に並ぶのに金を取るようにすればいいだろ
どうせドケチな奴ばかりだから蜘蛛の子を散らすようにいなくなるぞ
JR東の券売機って乗車券のみって分割で買えなくなったの?
券売機で買えるなら窓口要らんけど、
「窓口で買え」言われてもその窓口がないんだがw
えきねっとがシステムダウンしたとき、たまたま新横浜駅にいたけど
えきねっとで購入した東海道新幹線の切符や特急券は発券も払い戻しもJR東海は対応できませんとかアナウンスしてて笑ったw
もうマルスシステムをネットで使えるようにすればいいんじゃね
>>26 ただの勉強ができるやつが考えたから、こうなるんだよ
テナント屋になっているので窓口を減らしてテナントを入れた方が儲かると捕らぬ狸の皮算用ですかね
窓口でやっていたことはネットで出来ますよに経営者がコロッとやられてさ
そして「いや、ネットは魔法ではないからね?」の日本で良くあるIT弱国のパターンってか
>>173 だからなるべく車で行く
近年は燃費も倍以上だしね
>>329 昔と比べて無料サービスや割引サービスを提供する余力が失われただけだ
かといって定期などを無くすことも事実上不可能
並ばせておくだけで解決なんだから並ばせておけ
JR東日本はまだ券売機が沢山あるからマシな方
京都とか西の駅は券売機も行列で絶望的
>>6 私鉄でも昔からそうじゃね?
例えば1日周遊券を買うのに数駅先でしか販売してない場合
改札の内側から購入すると「どこから乗りましたか?」って駅員の方から聞いてくれるぞ
その時に切符を見せたら払い戻してくれる、定期持ってたら関係ないけど
あと話全然違うけど
周遊きっぷとか知ってるとお得なの結構企画してんのに
ああいうのあまり認知されてねえから企画のお仕事とか不毛そう
ポスターとかよく貼ってあったけどぶっちゃけ内容知らん奴が大半だろw
この旅先がオススメですよ!って紹介してるポスターと勘違いされてそう
>>344 コロナ禍で客足減って焦って決めた感はあるね
まあ経費削減は仕方ない。ネットで買える機能を向上させるしか
てか首都圏であろうと有数のターミナル駅である横浜駅の窓口が20時で閉まるのはやり過ぎだと思うよ
知り合いがサンライズ乗って山陰に行くのに同行者が来れなくなったとかで特急券を1枚払い戻しorキャンセルしないといけなくなって
横浜駅の窓口が閉まってることに気付かず、結局最寄りである新横のJR東海の新幹線窓口まで往復して
危うく肝心のサンライズにすら乗り遅れそうになりヒヤヒヤしたと聞いたな
今どき現物の切符なんか買うなってことだろ
わかれよそれぐらい
アプリがクソなのは事実
JR同士ですら連携できない
JRのバカくそ
新幹線切符はせめて2か月前から買えるようにしろよ
1か月前からしか買えないなんて
今時、航空券だって1年前から買える
南越谷に無くなったのかw
しかし何故5月なのに大宮で混んでるんだろう
フルサポートを前提とした社会はもう改めろ
オンライン予約を基本にして
窓口にこだわる奴らからは別料金を取れ
まあ確かにネットワークシステム自体は昔からあるからな
それは鉄道会社とか銀行業務とかで業界内で使われていた
それを直接ユーザーにいじらせるようにしてるのが
最近のIT化とかデジタル化なんだけど
プロの道具を一般人に使わせるのは問題も多い
>>350 みどりの窓口や電話機能付きの券売機だと
横の注意書きに「お客様の公正性の観点から、お客様ご自身からオトクな切符を購入するお申出がない限り、同じ区間でも通常の切符を販売します」と書いてるからねぇw
窓口の職員からセールスすることは出来ないし、客自身が情報収集して買えって原則があるらしい
JRのSUICA系決済が、日本のデジタル系のボトルネックになりつつあるよ
優れてるかもしれないけど、古いし、ガラパゴスだし
JRのWebサービスやアプリもUIとかクソだし(何種類ものパスワード設定しなきゃいけないからわけわからないし)
そもそも切符の仕組みも複雑すぎるし
企業としてのデカすぎてIT化に対応するの遅いし柔軟性に欠ける
10年度には酷いことになってると思うよ
>>364 5月というかGWに混んだんだろ
インバウンド+日本人旅行客で
払い戻しするのを客が勝手に諦めたらその分JRが得する訳だからな
コストをかけて行列を減らす必要はない
年寄り子どもなど社会的弱者を切り捨てる
そんな企業イメージを上層部が望んでいるなら仕方ない
>>6 Suicaではなく紙の乗車券を買い、みどりの窓口のある駅では有人改札でその旨告げて
乗車券を持ったままで出ること
みどりの窓口で乗車券を出すと現金で返金してくれる
帰りは伝票みたいな乗車券をくれるので、乗り降りともに有人改札を通ること
往復乗車運賃をJRが負担することについては、指定券券売機の横に掲示がでていたので知った
国鉄&JRのマルス(切符の自動予約)システムは当時まだアメリカで発明したばかりのコンピューターにいち早く目をつけて
PCの構造をイチから勉強しながら四苦八苦しながら何とか導入にこぎ着けた、実は世界に先駆けたIT先進事例だったんだよな
昔プロジェクトXで見たわ
みどりの窓口の端末ソフトを有償で売ればいいんだよ。
帰省シーズンでも確実に席を確保したい人やハイシーズンの観光列車に乗りたい人は
多少高くても買うだろうし、席だけ確保を防止するためにカード決済・キャンセルは
乗車の3日前までとか縛りは必要だけど。
ただ、えきねっとは確かに使いにくいんだよな
発券はわざわざ駅に行かなきゃならないし、JR東はその点下手くそだな
>>329 学割無くした方が早いが
通学証明書にQRコード印刷して券売機で買えるようにした方がはやい
>>369 Suicaは東北ですら駅の商業施設以外は使えないなんてこと多いからな
窓口必須の安い切符や定期のために長時間並んで窓口を使うか
正規料金を払うかは
客が勝手に判断してください
>>374 爺婆は当日利用の切符を買うのに窓口に並んでるものなんよ
コロナで減った客足が戻るのと同時にインバウンドも押し寄せたから大混乱なんだ
>>365 別料金でもいいよ
こんなのチマチマやるの嫌だから
IT業界でも上層は機械なんかいじらないよ
全部下っ端の仕事
昔のジジイがコピー機を女の子にやらしてただろ?w
あれと同じ
ジジイはボタンを押さない
>>377 それまでは回転する中華テーブルで座席を手作業で管理してたとかw
位置情報などのデータはどこでも売ってるからね
防犯カメラで認識した顔も日本の法律では個人情報でないんじゃないかな
そう考えると法人でsuicaやpasmoの定期作るのは危険
子供もか
いつも通る駅でヘッドハントされるかもしれないしハニトラだってあるかもしれん
なおJRはソフトバンク系企業
競合他社は悩ましいだろう
JR九州で九州新幹線をネット予約
博多駅の在来線からの乗り換え改札の券売機でバーコードをかざすとエラーになる
駅員に聞くと西日本の券売機なので、改札の外の九州の券売機に行ってくれと
お前らの都合だけで客を混乱させるな
>>385 ジジババはそんなにアホなのかw
何故前もって買うってことが出来ないんだろう
【動画】新幹線の座席で自撮りオナニーを生配信した巨乳グラドル…通路に客が来ないか気にしながらパイパンマ〇コくぱぁ!さらに指で膣奥まで入れてクチュクチュ弄りまわすwww
http://5chnews.ojaru.jp/articles/20240431.html JRの券売機ってびっくりするほど使いにくいよな
田舎の単純な乗り換えですらページの切り替え何度もやらされて頭かかえたわ
国交省が間に入って、乗換案内とかと共同でJR、私鉄の共通予約決済基盤作ればいいのに
>>17 経費削減よりもあてる人がいないんだよ
今後確実に確保できなくなるから早めに対応してる
>>338 そうこれ、ネット予約だと切符の種類によっては受け取りが大変
しかも他社エリアの在来線特急切符とかをネットで購入したらそっちのエリア内の駅でしか受け取れないって警告されるの、あれ殺生よ
たとえばだけど西日本に住んでいて東日本のえきねっと使ってあっちの切符を買うと
当日に東日本エリア内の受け取り可能な駅で窓口がみどりの券売機で発券しないといけない
時間食うし混んでたら乗り遅れる可能性もあるのでドキドキする
チケットレス特急券だけ買ってあとはICOCAやSuicaでいけるってのもあるんだけど
ICカードで乗ると長距離移動の時でも途中下車して観光するのに対応してもらえないから運賃が割高になるし
>>388 そりゃ予約も重なるトラブルあるわな
知らないオッサンと座席番号が同じだったとか、今考えると嫌すぎるw
落とし穴といえばスマホの機種変更したときに
再度モバイルSuica番号紐づけすることぐらいだったな
あとはもう私鉄の駅からグランクラス乗って
JRローカル駅まで何もする必要が無い
窓口に並んでた時代は悪夢だ
>>82 利用前ならできる。
往復乗車券の復路だけとは出来ない。
行きと帰りの区間が異なる特急券も一回で処理できないとか、
使い勝手は悪い。
東海民だから親にはジパング券は事前に名古屋で買うか諦めてEX予約で乗れって言ってあるよ
>>390 一般人は窓口や機械の管轄がどこの会社かなんて把握してないからなあ
乗り換え改札ぐらい両社対応しろとは思うが
日本人はなんの努力もしない馬鹿を基準に社会システムを構築してるからIT活用でコスト削減なんて無理w
東海道新幹線の特急券のみをネットかアプリで非会員でも買えるようにしろ
スマートEXじゃポンコツで使えないんだよ
>>1 日本はスピード感ある決定とかってのを履き違えてる
なんでもグダグダで見切り発車
この前もマイナ保険証利用を促すポスターを貼ってる病院の受付で
マイナ保険証出したら、紙の保険証じゃないと困るって事務員に怪訝な顔されたし
ほんとアホな国だわ
>>391 小さい子がいると映画の予約もできないっていう
前日に熱出したり、当日グズったり
お年寄りも同じなんじゃないか
その日の体調によるっていうかさ
>>6 わしも
つまらん批判記事だと思ったがたまには役に立つ情報もあるな
鉄道各社によってシステムが違うなら窓口は必要だわな
適当な切符買って特急に乗って車掌に申告するだけの簡単な作業
>>349 最初に定期券買うとき定期券売場までの電車・バス代はもらえるのかい?
都バスなんだが定期券売場がなかなかない
>>410 せめて1回までは変更OKとか
手数料を払って払い戻しとかできればいいけど
親子4人分全員無効とかなったら洒落にならない
>>414 都バスなら都営地下鉄の対応駅でも出来るぞ
ただ、そこに行くまでの乗車券は実費負担だな
>>376 うちは私鉄を乗り継がないとJR駅まで行けないんだが私鉄の分も出してくれるん?
川口ー在来線ー大宮ーすんかんせん
を乗車券とすんかんせん特急券で購入しようとすると経路が
川口ー在来線ー逆方向の赤羽ー大宮ーすんかんせん
の経路しかでなくてかつ「この経路は選択出来ません」
とか出て買えないw
検索は時間優先で金額は経路優先とか、デバッグしてない感が凄いからな。
>>1 びゅうプラザとみどりの窓口を同じに考えて一斉に閉めちゃったんだろう
要は経営陣が馬鹿すぎる
>>146 日付またぐ経路だとこの切符はできません窓口行ってくださいって言われるじゃん
乗車券特急券別々に発券すると行けることもあるけどむダメな時はダメ
ドコモみたいにチケレス可能項目は高額手数料を取ればいい
できないスジが少しでもあれば無料
アメリカは日本の組合さえ弱体化させれば日本企業の競争力は弱体化するというCIAの分析に基づいて、国鉄分割民営化をエージェント中曽根に強行させたアメリカの判断は正しかった。その意図に気付いた田中角栄は盛られて
普通の期間はEX予約で良いんだが、割引のなくなる期間はEXの方が切符買うより高くなるのがなぁ
ネットで特急ひだ(高山~名古屋)の割引のある切符を買おうとして、JR東海のHPの説明どおりに進んで行ったけど、ひだの切符を買えるe5489サービスのリンクへたどり着けなかった。
JR西日本管内の住人でe5489サービスやエクスプレス予約の会員だけど、普通に検索すると通常の料金しか表示されない。普通に検索しても通常料金と割引料金の2種類が出るようにすれば良いだけだと思うんだけど、使い勝手が悪すぎる。
人口が少ないところを削減するのはまだ理解できるけどそこで浮いたコストや人員は
首都圏のサービスの補充してほしいよね
地方が人口減を口実にサービス削るなら人口が多い都市部は手厚くしないとただの手抜きということになる
>>419 経営者たちはバカとか云々じゃなくて舐めてるんだよ客をインフラであることにあぐらをかいてる
どうせサービス削ったところで客は減らないだろってことだよ急にカスハラがどのいいだしたしね
それまででも客同士のマナーの問題にすり替えて指図ばかりするしな
>>99 >>388 モバイルsuicaで画像アップして買える
>>123 >>199 駅によってはみどりの窓口の前に指定席券売機への誘導がいる
それでも窓口にしがみつくやつは3倍払いにした方がくらい
>>144 今も発券機あるJTBなら手数料はJR持ち
>>236 そんな雑なオーダするやつは駅窓口で買うのでなく
旅行会社で手間賃払ってコーディネートしてもらえ
>>288 地方限らず都心でも複数路線あるところは
どの系統乗ればよいか時刻表みてもわからない
結局対応路線ならネットで調べる
>>328 10時うちしないと明示してるところがある
>>350 エリア外でも買えたのが内のみ発券なり
入口で途中下車しないと二重払いなるクソ改悪あり
>>425 過疎地の窓口を減らしたところで都市部のサービスを充実させるわけがないんだよ
それだけこの先が細くなっていくって事
今回の問題はwebだけで完結できるようにしろって話に尽きるんじゃないかな
>>251 そんなすぐ来る路線は本当の都心だけだし乗り換えがあったりするとたまったもんじゃない
その電車にとってたかが数分でも待ち時間の発生で所要時間が全然変わるのだから
遅延にたいしてもっとJRは真剣に考えてほしい
>>429 つまり客をなめたコストカットということなんだからカスハラは良くないにしても
不便な点や苦痛に感じる点はみんなでガンガン文句言わないとこれからも悪くなる一方だぞ
サービスが悪くなれば客層も悪くなるからな首都圏でも富裕層は電車通勤をしなくなる
路線を指定した切符も券売機で買えるらしいが操作手順がよくわからん
まぁ電車なんて相手にしなくてもいいようにリモートワークを開発するしかないよね
会社の近くに住むってのもそういうをみんなでやるとわざと地方を不便にして
都心に集めたいという不動産の思い通りになるからな
一方JR西は販売接客業務をタイミー方式で人を雇う事になった
>>275 それな国鉄が0点でJR東日本は30点とかそんなんじゃないのかね
国鉄時代を知らない自分からしたら今の時点で十分酷いけどな
>>433 もちろん現場では連日のように怒号が飛び交っている…
意見が上層に届けばいいんだけどな
カスハラとか言ってる場合じゃないよ
>>425 窓口対応で客一人捌く時間や売上は地方有人駅も首都圏もたいして変わらないからな
窓口に来ない大勢が優良客であって、窓口に来るのは首都圏でもコストのかかる面倒な客
ここ30年間はみどりの窓口とか使っていないのだけど、使っている人ってどんな層なんだ???
>>439 券売機で買って不足するなら、最終目的地で精算すれば良いだけ。
>>439 窓口利用料金200円とか取ったらダメなんか?
>>442 各種割引ができる客層
(学生割引、障がい者割引、インバウンド)
JR管轄違いの地域からの長距離切符予約の受取り
それらの複雑な切符の払い戻し
>>442 ・定期券購入者
・払い戻し、変更の客
・指定席券売機で買えない切符を買う客
・指定席券売機、ネットが苦手な人
需要多すぎ
>>445 窓口に来るような客を有料にしたらそれこそサービスにうるさくなるし
平等に長時間並ばせておけばいいこと
>>447 今のJRにとっては要らない客層ってことだな
>>446 障害者割引ならねきねっとは一応使える
しかし、この騒ぎ
京葉線の快速廃止をもっとスケール大きくした感じに
似てるような気もしないでも無いw
根本的なサービスという点においてのみだが
大宮駅みどりの窓口に当日に株主優待券で一筆書きのきっぷ作ってもらいに行ったら「今たまたま詳しいスタッフがいたから作れましたけど~」みたいな苦言を呈されたんだけど
よく考えてみたら給料貰ってんのに客の要望に即対応できない&逆ギレとか何様のつもりなんだ?
現在進行系でサービスレベル低下させまくってるし
>>446-447 そんなの2-3年に一回も利用しなくない???
大井町はみどりの窓口潰して高級食パン売ってるな。
バカなんじゃないかな。
窓口を利用しに来ましただと
運賃は無料になるのか
知らなかったw
JR優しいな
>>449 そうしたら1000円くらいとれば良くない??
調剤薬局やパチ屋の換金所みたいに別会社作って駅の隣の別店舗で手数料取ってやれ
>>442 30年ぶりに行って見て来ればいいんじゃないの?
>>451 障がい者割はえきねっとでできるようになったんだ
やっぱり影響力が大きい所の対応は早いんだなw
>>446-447 とにかく一人一人に時間かかるんだよな
>>460 いや、用事がないのよ、ホントに
駅の窓口とか使うの子供のラリースタンプとか押してもらった、電車でスマホ落とした
くらいだわ
乗り換え案内のアプリと提携すればいいんじゃないか?
そんで全席指定は選べないようにするんよ絶対窓側がいいとか席にこだわってるような人はいないからな
かなり前のことだけど、みどりの窓口でグリーン席取ってもらったら、
新神戸からヤクザの一団がゾロゾロと入ってきて、俺の近くに座ったw
縮こまる俺を見た親分は、
『お前ら行儀良くせんかい!お兄さんがびっくりしとるやないか!』と一喝。
かっこいいな、と思ったよ。
でも、なんでわざわざ俺の近くに座らせるんだよ。
ガラガラに空いていたのに。
きゅん切符の時はネットのえきねっとで申し込んで
発券機で発券しただけで窓口は使わなかったな
空いてる時だったけど、それでも数人の列に並ぶのが面倒だったw
>>466 各種割引とか同じ人しか使わなさそうだから利用料金取ればいいと思うのだよね
>>467 俺は、自由席にすると、ホモが座って来るから、指定かグリーン席の窓側をいつも買うよ。
>>464 イヤイヤ、利用しなくても覗くくらいは出来るでしょうに。
>>1 IT後進国日本の典型的な例だな
非効率で世界に置いていかれてる
国分寺駅の窓口が学生定期券購入の繁忙期過ぎてもやたら混んでるなと思ってたが、近隣の西国分寺や国立の窓口閉めたから集中したのね
出張で自動の指定席券売機は使い慣れてるほうだが新幹線から在来線特急の乗継買うのに割と初見だと戸惑うんだよな
自由席なのに乗車時間指定させる意味はあるの?
>>275 はい次ー
どこまで?え?なんて?はあ?いま買う必要あんの?忙しいから後にして
こんな対応あったぞ
例えば、ひかり新大阪行きの切符、1番目の客から30番目の客までみんか新大阪や名古屋の切符を買っている、31番目の人は中央線で名古屋までの特急券と言ったら、はあ??てデカい声でお前頭おかしいやろて態度されるねんでマジで
>>469 特にJRは固定費の削減に躍起になったからな
輸送コスト削減は顧客サービスの簡素化も含まれちゃう
本当に人が対応しないといけないのってと予約変更や払い戻しが必要になるトラブルの時よね
そういうときにも対応できるように券売機を改修してもいいかもしれんけど
みどりの窓口はキップ買うところで、あれこれ相談するとこじゃないからな
相談は旅行代理店でやってくれって話じゃないか、近ツリでもJTBでも行って
>>442 往復で買った復路が雪で運休になって
しこうきで帰ってきた時の払い戻しとかの
例外処理の時に使うぬ。
いくら文句言っても、本質的な態度は「嫌ならお前らJR使わないでくださいよ、ぷーくすくす」だからな…
顧客満足度とか全く考えてないだろ
>>472 ウホな見た目なんだなw
券売機の画面が複雑だからもっとシンプルにしないとめんどくさくてみんな使わないからな
>>445 いいんじゃないかな?年寄りばっかり列作って待ってるから。
>>463 それが一番の問題
携帯アプリやWEBからチャットでやりとりして
交通系ICカードで決済やら返金やら出来ればいいのにな
発券したいならキオスクやロッピーなんかでできるようにとか
コンサートのチケットと同じ様にできんものかね
高校生の頃は定期券を買うため大きな駅まで行ってたな懐かしい
あれも「定期券購入のため」と切符にスタンプ押してもらって払い戻してもらった
今は自動券売機でどこの駅でも買えるもんな
>>471 その前に全てをオンラインで行えるようにしないとね
一部の利用者に負担を求めるにしても
>>458 長時間並ぶ窓口を残すことで
JR側にメリットのない学生や障害者などの弱者や割引サービスや払い戻し利用者に
表向きは無料で対応してますポーズが取れるので
有料にしたらその辺に支障が出るのでは
>>117 3月末〜4月初めだけ臨時窓口作るくらいしか対策はないかねえ
>>471 券売機で出来ることなら
手数料を上乗せで多少緩和できるかもしれない
ただし認知症の年寄とかがブチ切れる可能性
全部券売機からのセンター扱いになった駅だけど、30分くらい並んで、やっと券売機に着いたら「あなたの前に30人待ちです」とか表示されていて殺意が芽生えた
全国を集約するなら規模もちゃんと確保しろよ、アホかwww
新幹線の券と乗車券が別っていうのもそもそもめんどくせえんだよな…
一枚にしろよ
>>474 IT先進国とか後進国とか関係ないと思うけどね。
コンピュータで何でもかんでも人間が関わる案件を処理できると思う方が驕りだと思うけどね。
>>452 窓口も子会社の非正規スタッフが増えたからな
それなりの知識がいるのに安く使い倒すから
>>485 本当に困るよ、若い女性ならウェルカムだが、男が座ってきて、段々ケツを寄せてきて
『
どこまで行くんですか?今夜どこに泊まるんですか?』とか聞いて来る。おぞましい。
>>488 最初は証明書とかを送らないといけないから有人(センター)対応券売機のみだから、結局何時間もかかる
サービスより利益ということだろ
民間企業になっても体質は何も変わらない
>>283 新幹線乗りますってお金もらって早起きして鈍行に乗る
これ横領だから
>>499 でも窓側に座ってたら逃げ場がなかろうw通路側にした方がいいような
>>495 都会は大変だな。俺は地方都市に亡命したから、楽々スイスイだよ。
みどりの窓口がある駅はターミナル駅だからそこまで無料で往復できるのは便利すぎるな
しらなかったわ
券売機でほとんどのことができればいいのに
遅延のときの払い戻しや変更とか今できないでしょ
>>477 何で?
外から眺めることだって出来るだろうに。
>>442 新幹線でトレインデスク予約するのはみどりの窓口いかないとできなかった
>>53 確か最近は領収書も出るんじゃなかったか?
>>504 まともな会社なら乗車証明で正当に出費されてるかみるやろ。
バーコード中曽根が民営化したのは失敗でしたと認めてまた国鉄に戻してほしいよ
バーコード中曽根が民営化したのは失敗でしたと認めてまた国鉄に戻してほしいよ
>>507 新松戸駅の窓口が廃止になった時に松戸駅まで無料で往復できますなんて張り紙あってへーと思った
北千住がなくなったらしいし松戸駅すらなくなるかも
>>509 外からだと何で並んでいるか分からないから窓口横でマンツーマンでマークしなきゃダメじゃない?
>>463 だね。で、人間相手でそれだけ時間かかるのを完全に機械任せに出来るかと言ったら・・・・というのは記事の主旨だから今更か
システム的な事はJR統合せんとどうにもならないだろう
それか各社横断して発券できるマルス券売機作るとか
>切符を買うためなら窓口のある駅まで無料で移動できる
正直知らんかったが(そもそもみどりの窓口を利用する事も数えるほどしかなかったが)
これって
・Suicaで南越谷から大宮まで来た時も「僕、みどりの窓口で切符買うために南越谷からSuicaで来ました」って言えばこの区間の往復運賃は貰えるのか
・新越谷から春日部、春日部から大宮ってルートで東武鉄道を使ったときにはその分の往復運賃は貰えるのか
ってのが気になった
>>438 混雑放置して本数増やさないで客同士のマナーはとか訴えるのと同じことでしょ
従業員を守るだなんて完全に方便だろ本当に守りたいなら客のストレスを緩和するために
コストを掛けるだろうよJRの運営の不手際を駅員が尻拭いしてるのをなにがカスハラだよ
>>505 それが前もって、一番前列の席なら、窓側取ってても、誰も隣を希望しないのかいつも1人だよ。
通路側は、下りる人が並ぶ時ぶつかるからね。
>>504 それは会社次第
実費で払う会社なら横領、規定の路線の決まった額(それこそ新幹線とか)を一律で払います、とかなら別に徒歩で支給してもいい
ただし、通勤手当が絡むところでこれやると税額や保険の扱いがややこしくなる
効率化、コスト削減と言って対人業務やめたところでサービスが向上した業種ってあまりないわなw
強いてあげればタクシーくらいかなw
>>524 個人的にはマックとかバーガーキングのモバイルオーダーは便利になったw
いつも不安なんだが、切符2枚とかだから、亡くしそうです心配。
スマホでピッとなるようにならんかね?
まあそれはそれで、スマホをなくす恐れはある訳だが。
手の甲になんかピッと識別できるようにしてくれんかな?
どうせスマホには、何号車の何列どこどこと表示されるんだから。
>>449 JRが欲しい客層にとっては遅延するわ混雑するわトラブルを客のせいにするわ
JR東日本は利用するに値しないサービスなのよ
だから首都圏の車内って変なやつばかりじゃん
定期的に刃物を持ってるやつとか出るでしょ
JRは鉄道各社の中でも客も民度下がってるよ
>>521 荷物挟まりとか喧嘩や痴漢といった客がアホな理由で遅延は同情するが、最近やたら急病人救護の遅延が増えた気がする
減便で混雑悪化が原因じゃないのかね
>>470 そういう企画路線は決まった範囲だから簡単なんだよ。フリー切符関連は使えない人がいるとはいえみんな指定席券売機で完結する(台数増やせとは思うが)
>>528 えきねっとのチケットレス特急券あるぞ
割引もあるしオススメ
俺は何でもスマホに集約するのは紛失や故障時のリスクでかすぎるからSuicaは物理で今後も持つ
松戸駅もめちゃくちゃ並んでるな
JRは拝金主義でサービスを改悪ばかりしてるな
>>530 荷物挟まりもケンカも痴漢も結局は過密が招いてることだしそして過密にすることで
利益を上げてる以上鉄道各社の責任だと思うんだよね
乗り手からしたら使うしかないから仕方なく乗ってるってだけで選択肢のある富裕層は使わなくなるからますますトラブルも増えるね
こいつらは、正規利用客なの?
批判されてた、旅の相談とか混じってないの?
>>529 もっとサービス悪化させて利用者を減らして遅延の原因を減らしたり混雑緩和した方がいいということだ
東京の問題を一方的に押し付けられたJR東の取れる方針だな
文句言われたらカスハラ扱いで追い出せるルールにしたからずっと待たせときゃいいだけ
JRの本音はこれだろ
企業側からすれば見える化よりも見えない化した方が都合がいいところはあるのよね。
光熱費とか検針票のペーパレス化してWEBでチェックしろってなって来てるが、
大多数の人はそんなことやらないからね。
>>534 常磐線は混みすぎてよく小競り合いが起きてるな
混みすぎてイライラしてる人が多いよ
そのくせ1時間に2本も大して利用者がいないのにコンスタントに特急を走らせてて
そっちの利益を優先して本数を増やさない
むりやり詰め込んでも収入は変わらないもんな
>>530 駅員を減らしてるので救護のために駅員フル動員になるから電車を動かせない
緊急停止ボタンがよく押されて頻繁に遅延してるよ
サービス悪すぎる
40人も待ってたら時間に乗れないか...
端末使えない年寄りは大変だろうな
新卒の定期券購入の時期の3月とかみどりの窓口はとてつもない行列ができてるね
>>530 コロナ以降人口の7割か8割くらいは弱くなったからな
混雑度で言うなら前と後でそんなには変わらない減便の影響はあるがテレワーク継続してる会社もあるからな
>>534 荷物挟まりとかは鉄オタやインバウンドの外人が原因が多いことが原因の一つでもある
つい先日、朝のラッシュ時に外人三人がでかいスーツケース持って乗り込んで来たので
それで遅れた
常磐線だと時々珍しい電車があるみたいで鉄オタのせいで遅れる
その影響で千代田線利用者は激おこ
こっちのやり方について行けないなら切り捨てるまで
これが今の世の中の主流なんだろうが、
JRはそこまで思い切ったことはやれないところがあるってことよねw
>>551 珍しい車両ってピンクのやつ?
毎日乗ってるけど面白くもなんともないな
いやいやいや、チケットレス化って最終的に紙のチケット必要なのが問題なんだろう
ネットでチケット購入できて、画面に出てくるバーコードとかQRコードでそのまま改札を通れるようになったら
みんな券売機とか緑の窓口使う人は相当減るはず
ネットでチケットを買えても紙のチケット発券してねっていうのがそもそも間違い。チケットレス化じゃないよそれ
電車通勤してるのは人生の負け組だな
苦行だ
早くラッシュに乗らない生活をしたいよ
>>2 それ、60年前のみどりの窓口立ち上げ当初レベル(JTB営業所にもあった)
>>553 そこまでは分からん。こちらは千代田線利用なので。
時々アナウンスで「○駅でお客様の安全確保で遅れました」って流れるから
Twitterで見ると、大体珍しい電車が原因w
みどりの窓口の端末を券売機化して利用させれば良いだけでは?
>>557 そうなの
あれって急病人が多くない?
千代田線はほぼ毎朝遅延するな
来月から職場が渋谷になるからまた千代田線通勤だよ
きついよ
コンサートチケットなんかは、ボチボチスマホの電子チケットのみってなっててスマホ持ってない奴は人権が無くなって来てたりするけど
この場合はじゃあ行かねえわってなるだけで大して問題にならない場合が多いけど、電車ってなるとじゃあ乗らねえわで
終われない事も多々あるだろうからなあ
>>559 急病人はたまにあるけど比率としては常磐線で何かやらかした方が多い
千代田線は遅延してて当たり前の世界になってるw
頑張って綾瀬始発で座れるようにしなよ
窓口ある駅までただで行ける制度、聞かなきゃ教えてくれないからね
なかなか悪質で姑息
>>561 今は新橋まで常磐線通勤だけど混むのが嫌なので朝6時半には乗ってるけど
それでも結構混んででクレイジーだよ
松戸住みだけど綾瀬で降りて乗り換えるのか
きついなぁ
前は千代田線の松戸始発乗ってたけど朝数本しかないんだよね
>>1 大宮は新幹線が日本海側と太平洋側の東北新幹線と富山に向かう北陸と東京へ向かう東北新幹線
交雑するので自動機で買えないような切符の買い方になる事が多いので必要なのよな
30分待たせれて????ってなったよ
コロナで乗る人が減ったとかほざいてるけど全然だよ
乗り換えの階段もめちゃくちゃ混んでるよ
すべてが混むね
本数を増やせよJR
>>15 いや、コンピューターはそういうの得意なんだが
出来ないのは人間というか、JR側の問題
仕様化出来ないのが問題
横浜や都心はリモートで混雑減ったけど埼玉、千葉、東京郊外は減ってない
>>554 早く真のチケットレス化が実現したらいいね。チケット字が小さくて見にくいし、常に無くすんじゃないかという懸念がついて回る。
多分1度減らして利益は変わらないことを知ってJRは味をしめたんだろうな
例えば本数増やして混雑率120パーセントで運んでたのを
本数を減らして150パーセントにしても乗る人はぎゅうぎゅうだけど
乗客の利益は同じだし
本数減らした方が費用が減って増えるもんな
みどりの窓口も減らして利益をあげることしか考えてないな
サービスの向上より利益追求にますますなってる
>>15 いや、一番の問題は
>>1に書いていない身分証明かなw
マイナカードが一般的に身分証明の役割果たすのなら普通に出来るだろうと
>>512 証明書取らせてつきあわせてって事務が無駄でしょ?
各自ネットでやってくださいねー
で操作がわからないような層とか老人とか無視なんだ
>>573 学生定期なんかはネットでできない定期
今や銀行口座もネットで開設できるのに…
適応力のない老人が、なぜか横柄な態度なんだよな
中国みたいにスマホ使えない奴はガチで何もできませんって社会にしないと変わらないだろうね老人は
ロンドンの地下鉄はクレカのタッチ決済で改札通れるから便利やなーと思った
日本だと大人の事情でこれは未来永劫実現しないだろうけど
スラブ土人き〇すぎて草^^;俺のせいで戦争始めちゃって損害でまくってるけどマジで哀れなんやが^^;お前もさっさと〇にに行けよ^^;どうせ他の転がってる下等なスラブ土人の残骸と同じ価値の命なんだからさ^^;
常磐線もグリーン車2台取り付けて隣の車両がさらに激混みでめちゃくちゃ迷惑だし
利益ばかり考えてる
糞会社
>>570 利益下がるんじゃねーかと思うんだが
みどりの窓口はJRの優秀な一面を垣間見れたからな
首都圏の方はどうか知らないけど、お年寄りとか旅行にJR使うの避けるんじゃないかな
まあ無為に殺傷したとこで何にもなってないしね〜^^;そんなスラブ土人のゴ〇以下の命とか^^;
外国人と老人は特急券売機は操作できないし、東京から函館まで新幹線、その先札幌まで特急みたいな
乗り方には券売機は対応していない。
つうか見た目がきしょいんだが^^完全見世物ゴ〇ラやな^^;図体もそうだし顔()も面長のゴ〇だしね^^;
汚いスラブ土人ごときが呼〇したるするのマジで草^^そんなことしてないでさっさと〇ねゴ〇共^^
周遊パスとかジパング割引とか全部廃止してシンプルな料金体系にしろよ
それでほとんど解決だろ
>>577 結果的にはSuicaがクレカタッチの導入を遅らせた
それくらいSuicaが優秀すぎる
Suicaも券売機だと1000円か1万円単位しかチャージできないんだよな
別会社への乗り換えや払い戻しが券売機ではできないんだよ
>>576 銀行にwebフォームで免許のスクショ送るよりもハードルは低いはずなんだけどなあw
お年寄とかアプリで予約なんかできないよ
頭がボケてる人だっているのに
いろいろなめてるよな
>>590 その金をケチってんだろうね
アウトソーシングして審査部門を立ち上げてやらせればいいのにさ
>>162 松屋の券売機とか散々批判されてるのに更に使い勝手悪化してたし使い難くすると誰か得する人間いるんだろ
普通だった松乃屋まで松屋に統合された
>>520の件はちょっとggrksしてみたら
https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/2086?category_id=24&site_domain=default Suicaでの支払いでも往復運賃は貰える
東武鉄道などの他社の場合は何も書いてないので貰えなさそうかな
東武アーバンパークラインの人間なので、大宮のみどりの窓口に行く場合大宮までの往復運賃は自腹になってしまうようだね
到着駅で改札口駅員に事情をお申し出くださいってなってるから、Suicaよりは切符を買って乗車した方が事情を説明しやすそうだね
簡単にしてお客自身にやらせるって方向自体は悪くないと思うが
面倒な上に普通にカバーできてないとこもあってそもそも廃止していいレベルにはなかったね
この辺分野的に日本のあまり得意じゃない箇所なのが改めて露呈したね
>少しでも複雑な切符を買おうとすると対応できず、使い物にならない
ほとんどの手続きをWeb化してから窓口減らせよって話だよな
>>594 松屋の券売機は酷いね
ひと手間ふた手間あるよ
高速バスなんかで出来てるのになんで電車で出来ないんだろな
携帯でQRかざすだけじゃん、その程度すら出来てないのが今のJR
乗車券は全区間で東京までは新幹線、高崎まで在来線が券売機で買えなくて、買えないのか買い方があるのか分からないから、やっては取り消しを何度も繰り返して、みどり窓口が開く前だったから乗車券だけ買って、在来線改札から入って構内で東京までの新幹線特急券買ったことがある。列で無駄に長く待たされる人ご愁傷様です。
みどりの券売機が少なすぎるし、
使いにくすぎるし、ネットで買えない切符あるし
なくせる訳ない。
券売機めっちゃめんどいじゃん
そらジジババには無理だろw
さっき行ったら20人くらいだった
有閑マダムみたいな風体のグループが係員と談笑しながら
俺が並び始めてから手続き終わるまでずっと1つの窓口専有してたわ
>>596 システム作る側は簡単な切符しか買うなこの野郎とでも思ってるんじゃないか
東京と新大阪の行き帰りだけ買ってろ、北陸経由で一筆書きなんか作らせるなと
こないだひさびさに吉野家行ったら
注文がタブレットになってて、牛丼並頼みたい
だけなのに、トップ画面に牛丼ないし、
牛丼にたどり着いても無駄にトッピングやらが正面に来て
ノーマル牛丼が端にあるわで、一体どんな
センスしてたらこんなUIになるのかと腹立った。
口頭でいえば一瞬で終わるのに。
自分も爺婆になるんだけどな
ボケたくてボケてるわけじゃあないんよ
券売機は使いにくい みどりの窓口は長蛇の列
切符はネットで買うようにわざと誘導している
ネットで切符を買うのに何十分かかってもJRの知ったことではないw
>>608 みどりの券売機は慣れてないと若者でも結局電話対応になってること多いぞ。
あれ電話対応になったら他の駅の券売機も
合わせての順番待ちになるからタイミング悪いと悲惨だぞ。
それで後ろの人に迷惑かけるなら最初から窓口並ぶ方がマシだと思う。
>>607 ノーマルの牛丼は客寄せ価格で利幅が薄く
トッピングで儲けようとしてる魂胆が前面に
出てしまったんじゃなかろうか
みどりの窓口端末をスマホアプリとして実装すれば済む話
ややこしい切符をネットで購入出来るようにするのはかなり難しいから、
ビデオ窓口を充実させたほうが早い
>>607 外人店員が増えすぎて理解できない日本語でやり取りするよりタブレット使うほうがずっと安上がりなんよ
>>613 そうなんだろうなと思うが、
あれじゃあかえって面倒くさくてもう行く気なくなるよ。
松屋はもっとひどいけどな。
経営陣は無人化すれば経費削減になるというだけ思ってる。都会暮らしのシステム屋の馬鹿は、他社在来特急乗継乗換なんか知識の埒外でアタマの中には単純移動しか存在しない。
ロボット対応にしろよAIで客の希望を瞬時に把握、最適な乗り換えプランで切符販売
地元の駅も閉鎖は時間の問題かと思ったら、凍結してくれて助かったわ。
なんで周りは閉鎖されてるのにここだけ残ってたんだろ?と思ったが、発電所の水泥棒で改悪するとまた揉めるの恐れたのかな?
な割にバリアフリーは放置されてるが。
>>616 前は頼めばすぐ出てきてたのに5分くらい待たされたしなぁ。
なんか劣化具合がすごいね。
長距離移動で複雑な時は清算前提で乗ってるわ
出張では新幹線や特急とか使わない限り領収書なくても落ちるし
窓口の職員をベトナム人とか日本語が不自由な黒人にする
するとだんだん利用者が居なくなる
ソフトバンクやアマゾンのコールセンターであるあるネタ
老人のナントカクラブ3割引きで窓口しか買えないとかやってるから
自分で自分の首を絞めてんだよ
まずはジジババをどっかに押し付けるだけでもだいぶ効率化するのに
>切符を買うためなら窓口のある駅まで無料で移動できる
全然知らんかったあ
これ田舎だと結構な距離乗れるんじゃないか
大宮駅は広いし人混みもすごいしどこもかしこも人だかり 久々に行ったら息切れしてクラクラしたわw
昔大宮に住んでた時は全然気にもならなかったのに
窓口よりネットで購入の方が安い、(今も一部あるが全面的に)
となれば、だいぶ窓口も空くかと。
>>599 朝定の時間ギリギリでアレは何処だって戸惑ってたら後ろに並んでたお姉さんに指導された
集中防ぎたいなら学生定期なんか学校に特設販売所設けて売ればいいんよ
>>626 窓口に来るジジババは、旅行の経路とか宿泊先のことまで、やたらと細かく聞いてくるから時間がかかってどうしようもない、と現職の知人が言っていたよ。
単純に対面のサービスからは金取ればいいんじゃない?
当然ネットにも○サと同等のシステムを開放して
操作に国家資格が必要と設定してそっちからは
サービス料とらなければ新しい時代が始まるぞw
窓口業務は全社統一で横断的に行い、JR旅客各社からの出向って事にしとけばよかったんだろうな
そうすればSuicaだのICOCAだのと作らなくても良かった
>>567 身も蓋もない話だが埼玉住んでいるような住人層じゃリモートとは無縁だろうしなあ
>>626 ファミレスなんかはジジババもタッチパネルとロボットに慣れさせようと頑張ってるけど
>>634 それな
じじばばは素直にJTBとか近畿日本ツーリストとかに行けよと思う
>>5 コンビニ発券と気楽に言うけど、コロナの時にgo to eatキャンペーンやった時に発券用紙がなくなってしまって、ファミマでしか発行できないのに
12府県のどのファミマに行ってもほぼ用紙切れで発券できなくなったのが半月くらい続いた事件を覚えていないのですか?ニュースにもなりましたが。
最初から大量に発券されることが分かっていたのにこういうトラブルが起こるのです。切符をコンビニ発行にしたら、今度は
駅ではなくコンビニに長蛇の列ができて40人待ちになって、用紙が切れたから発行できませんとか言ってトラブルになるのは目に見えてます。
>>641 埼玉から長距離旅だと一旦東京に出るパターンが多いからどうしても
「安い経路はどれだ!」って殺気立つのよね
>>644 そもそもそのために旅行代理店というものがある
駅の窓口は本来「ひとりでできる」人たちのもの
>>607 吉野家売り上げ減ってるんだろ?
弁当目的の爺さんたちこれなくなっただろうし
解決策は、みどりの窓口でしか発券できない複雑な切符をすべて廃止すればいいんです
乗り継ぎ割引も廃止したんだしついでに運賃も列車ごとの打ち切り計算にすればきっぷは基本列車ごとに購入することになってわかりやすくなる
失礼、吉野家売り上げ減ってなかった(去年度に比べて)
コロナ前よりは減ってるだった
>>1 >正確には、切符を購入した際に片道を窓口で払い戻してもらい、帰りの乗車票をもらう仕組みである。
これ後から窓口で買った切符を払い戻せば無料で移動できるんじゃね
みどりの窓口はマジで必要
オンライン手続き不可のJR乗車券発行がまだ残っているから
切符を買う時に、
A駅からB駅まで新幹線で。と考える人と
新幹線でA駅からB駅まで。と考える人では、選択画面の作りも順序も違ってくる。特急や指定席を盛り込んで複雑差が増すと、製作者と考え方が同じでない人は、どれを選んでいけばいいのかよく分からなくて、グチャグチャだと思えるUIを進んだり戻ったりする。(´・ω・`)
>>1 複雑な切符も買えるというみどりの窓口で使ってるシステムを一般公開すればいいだろ馬鹿か
乗り換えサイトで出てきた経路の乗車券と特急券をそのまま予約可能にする
当日はICカードをタッチするだけで移動可能
なんでこれだけの事が出来ないんだろう?
>>1 「アプリで切符を買える!アプリで買わないのは甘え!」と5ちゃんの人たちは簡単に言うけどさ、世の中には年に1~2回しかJRに乗らない人って多いんですよ。
年数回のために、わざわざアプリをダウンロードして、通信費すべて自腹で、住所・名前・電話番号・メールアドレス・クレカ番号、全部登録させられて、
変なメールが届くようになるし、個人情報漏えいしないか不安だし、パスワードも大文字小文字数字が混ざった8文字以上のを2つくらい設定して、
ログインするにも多段階認証で大変だし、パズル解いて正解しないと先に進めないし、ニセサイトが多いから偽サイトでないかフォントや言い回しやURLを隅から隅まで目視して確認して、
それだけ苦労して切符を買っても、ネットで買う切符には使用上の制約があって実はお得でない場合も多いし、ネットで買ってもチケットレスでない場合がほとんどで、
紙の切符をわざわざ主要駅の対応した自動券売機で出力しないと使えないので、結局駅で並ぶことになるし、乗客側だけがとんでもなく多くの時間を浪費させられて
ストレスがかかって、メリットが全然ないです。
スイカ紛失届けるのに仕方なく並んでたんだけど
指定席買うのに文句タラタラの婆さんに周りの人が券売機で買えるよって教えても並んでる
席も自分で選べて便利なのに頑固w
>>656 いやだから旅行代理店に行けば窓口のお姉さんが全部教えてくれますって
お前らみどりの窓口利用したことあんの?
かっこつけるなや利用したことないくせに
>>661 老人に無理を言っても。
券売機で買えると
そのババァが券売機で買えるかは別
万単位の支払いを自動販売機で自分でするのはちょっと怖い
すまんけどJRさんの責任でやって欲しい
俺も親にログインから始まるサイトでの予約方法教えるくらいならみどりの窓口に行くよう言うね
券売機ならもっと敷居低いけどそれでも大変
>>655 これって何でもそーだよね
話ししてても順番おかしかったり省いた話しできなかったり
> 切符を買うためなら窓口のある駅まで無料で移動できる
へえ、知らんかったわ
Suica非対応の無人駅から1駅でSuica対応駅なんだけどくっそめんどい
>>664 みどりの窓口は通常時でも個人的に使うよ
券売機不可
オンライン不可
の乗車券は対面でないと発行してくれないから
げらげらww
日の本の保守なら俺の言う事聞いとけ
自由朝鮮スパイ国賊党と仲間のバカどもは売国奴で知恵遅れだぞwww
何でも模倣機械にすりゃいいと思ってるバカはクルクルパーのゴミ頭だからなwwww
>>432 障害者の運賃のこととかなんじゃない?
有人カウンターで手帳の提示が必要かもしれないし、
指定席券のみ半額とかそういうちょっと面倒くさそうな券種
東京から大阪に出張して、大阪からプライベートで四国に行って四国から羽田に帰ったとき大阪から東京の新幹線代分だけ会社に請求するのってあり?
前にいたジジイがグループ旅行で何人かはなんとか倶楽部を使って、支払いは何人かは現金で何人かはカードでとか面倒くさくてイライラした
みどりの窓口にはネットやアプリが使えなかったり自動券売機が使えないというだけの情弱も多数並んでるからなあ
しょーもない人たちで混雑するのはしゃーない。駅員が盛んに「こっちでも出来ますよ」とか誘導してはいるが。
コロナ明けても需要が回復しないと
思ってたんだもん(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>570 人手不足理由なら納得だけど利益優先なら微妙じゃないかな
>>664 基本的に指定席券売機で済むのばっかりだから最近はほとんど使ってないけどやっぱり払い戻しとかトラブル時にはお世話になるよ?
>>630 駅の券売機で発券じゃなくてSuicaに紐づけにしてほしい
最近、券売機混んでることが多いし
みどりの窓口閉鎖で慣れてない人も使うようになったから
1人あたり時間かかることも多くなった
>>634 観光で乗るならまあ良いんじゃないの
JRも観光で使いましょうって営業してるんだし
手続きによっては手数料をとれば間引きできる
調べるより聞いたほうが早い、で来る奴の比率はかなり多い。
ドコモのアハモの水準で
窓口じゃないと出来ない業務は普通に無料のままでいい
>>683 そういうめんどくさい内容だから窓口利用するのだと思うが
改札も指定席も特急券も全てクレカのタッチ決済で行けるようにしてくれよ
it化の遅れを年寄りのせいにする言説が多いし、それももちろんあるんだろうけど
一方で悲しいほど日本企業はソフトウェアの作りが下手くそというか、もはや意図的なんじゃないかと勘ぐるほど不親切なUI作りがち
旅行代理店使えよって言われてもJRが単独でパック売ってるわけで、じゃあ売るなよって話になるけどな
まあ以前はそのためにびゅうプラザがあったわけだが無くしたんだからみどりの方に来るわな
>>683 窓口でしか出来ないことじゃん
何が間違っているの?
新幹線の乗車券と特急券って一緒にできないの?海外で電車乗ってもそんなのないだろ。外人とかよく理解できるなと思う
日本はネット環境が遅れてるイメージだけど海外だとどうなんだろ
>>696 ソフトの問題じゃなくてUIの作りを考えられる人間が居ないんだよ
どんなUIでも先に言ったらソフト屋は何でも作ってくれる
おときゅうだと仙台から品川のひたちはよくつかうので並ぶことになる。
次回からはTRAIN DESKも追加で増えてしまった。
しらかみのボックス席も窓口専用。こちらは十分乗ったのでもう使わない
他も撤回して戻しているしロクな経営陣じゃないんだろうな
>>8 >>1をまともに読めないお前はゴミ以下だな
スマホにオンラインで駅員の顔映して窓口と同じ感覚で対応するシステムとか出来ないもんかね
いずれは駅員をAIに変えること前提で
>>708 スマホなら、まだ「あなたの前に30人待ってます」でも、家で映画でも見ながら待てるしなw
システム障害も不定期に必ず起きてんだし
加えて太陽フレアだの某国サイバー攻撃だの通信破壊EMP兵器だののリスクもある
こういう対面解決は残しておかないとな
手持ちの交通系ICカードで新幹線に乗れて変更も自在なスマートEXは感動したがそこ止まりだった
>>217 障害者割引はえきねっととマイナ連携でかいけつしてるけどな
知らないのが知ったかするな
ジパング割とかも同じようにしたらえきねっとと指定席券売機で問題ない
批判の前に調べてこい
とにかく各駅に最低2台は
QRコード読み取りの切符受け取り専用機を
置いてもらわないと話にならない
券売機はBBAやDQNが長時間占領してるから
乗り遅れるリスクが半端ない
>>432 鉄オタ御用達の特殊経路乗車券とか
寝台特急とか
>>523 出張のときは決まった料金が出るよ。
指定席価格よりちょっと高いやつ。
領収書点けたらチェックの人件費とかかかるでしょ。
性善説でやって不正があったら徹底的に叩くのがいいよ。
>>715 ほんとそれね
朝6時台の新幹線とかマジやばい時がある
>>717 だから、会社の方針によっては徒歩に新幹線代出しても不正でも何でもないんだよ
移動の対価にそれだけ払うって価値観なんだから、そんな会社は
カラ出張とかは論外だがw
券売機を使えないめんどくさいったって
どこでつまづくか分からないとだよね
使えないってどういう状態なんだろ
券売機を使えない人も
画面の前に立つだけでアウトな人とか
ボタンを何個か押すけど断念な人とかでも違うよね
JR東の経営陣はスーパーやコンビニでの支払いにジジババがどれだけ時間かかるのか知らんのか?
精算機に料金入れるだけなのに異様に時間がかかってる。
Suicaやクレジット、キャッシュレスは使わず現金オンリーだ。
これで乗降客が多い駅でスムーズな乗降など不可能だよ
紙の休日おでかけパスは新幹線も乗れるのに
モバイル版だと乗れないのはおかしいだろ
流石にJRアホ過ぎるだろ
そもそもオンラインで出来ないもの売るな
>>229 私意的な編集してあったやつだがなぁあれ…
牛丼松屋の券売機のUIすらグダグダなんだから
何回か乗り換える切符を1回の操作で買うってマニアじゃないと無理
>>233 単純に裏が磁気対応かそうでないかで違うだけやん?自動改札通すためには仕方ない。コンビニでこれ対応させようとしたら価格は上がるはずだが。コンビニ側もわざわざそのためにコピー機を改良したりしない。
どうせ富士通とかが券売機とかアプリのシステム請け負ったんだろ
お前らが転売死ねとか中抜きファックとか言ってるから
代理店的な役割をしてた 中間業者がいなくなったてこの有り様だよ。
どんくさい奴や無能な奴でもマージン上乗せされるけど金さえ出せば普通に商品買って生きていける世の中だったのに
転売や中抜きを絶滅させたせいでにっちもさっちも行かなくなってる
転売や中抜きが世の中からなくなっても
どんくさい奴や無能な奴は世の中にずっと存在するからな。
そいつらにとってより過酷な社会になっただけなんだよ
ややこしい切符こそネット販売限定にすればいいのにな
東京駅や新大阪で1000円の手数料で自販機でチケット買ってくると言えば利用してくれるかな?
これから爺さん婆さんが増えるから需要はありそうだけど
>>741 駅にいるくらいの人なら
最初に乗る駅から通しで買うんでは
入場券で入って車内精算の方が簡単だよ
空席も車掌が探してくれるし
そんなに減らしたきゃ窓口購入は大幅割増、ネット購入は大幅値引きとかすりゃ良いのに。
JR西だけど金沢駅は100とか200人待ちが珍しくない惨状
整理券とLINE通知が導入されて行列は解消したが、それでも2時間近く待たされることもある
有人窓口が混んでるからって
別の駅の無人窓口にくる人いるんだよね
そこでまたグループ旅行で複数の集合場所までの切符の相談とか
長い長い時間を
鉄道系ユーチューバーが紹介するような「誰もが知らないお得なルート」みたいな発券ができないようにしろよ
航空券みたいに出発地、経由地1、経由地2、… 目的地の入力だけで、その最短ルートしか選べない方式
>>724 国鉄時代から「旅客は自ら動く貨物」って認識だぞ
>>2 旅行代理店もJRきっぷのみの客を扱いたくないから一般人が入りにくいオフィスビルの中に入ったり
ツアーだけ扱う店が増えている
>>376 情報ありがとう
けっこう知らない人が多いんじゃないかな?
指定席券売機は会社によっても微妙にメニューが違うし
さらに言うと同じ会社でも駅によって違ったりする
多少使える程度だとそれに面食らって時間取られたり
>>723 JRがついていけてないんよ
無能業務を客に押し付けている
確かにJR各社内ならアプリで切符買うのは楽だけだ
乗り継ぎになると面倒くさくなるよなあ
なくせばいいんだよ
確定申告とかもできないできないわめくんじゃなくて
やれないなら逮捕でいい
さんざん中抜きとか転売ヤーとか中間マージン業者叩いてたのに世の中ってやつはどうしようもないな
みどりの窓口 使わないとできない手続きもあるもんな
昔は無人駅ほとんどなかったけど人件費すごかったんかな
>>759 障害者割引使うには、みどりの窓口かテレビシステムに対応した券売機がある駅に行くしかなかったけど、流石に障害者がわざわざ切符買いにそこまで出向かなければならないのはイカれてるってなって、JR東と西はマイナンバーと紐付けてネットで買えるようにはなったけど、障害者は高齢者に多いからネット使えない人多いよな。
ニーズが極めて大きいサービスを廃止する理由がわけわからん
コスト削減のためとかならこんな混乱を招いてそれこそ本末転倒だろ
大宮とかもそうだけど、JRはエキナカとか作ってるけどみどりの窓口の方が優先だろ。
必要なインフラ減らして商業施設優先とか…
ビジネス客だと領収書が必要だから窓口で買う事あるよ
中には手書きの領収書でないと駄目という古くさい会社もあるから
地方とか老人が券売機の前で買えなくて呆然としてる光景たまに見るようになったな。
みどりの窓口で発券できるなら自動券売機でもできそうだけど難しいのかあ
川口駅すら撤去された
電話で対応してるみたいだけど、要領を得ず待ちぼうけ
荒川越えて赤羽まで逝かねばならぬのかと流石に不便すぎる
GWの新見駅もベニヤ貼って窓口塞いでいた
券売機で買った切符をベニヤの裏側にある改札の駅員に検札してもらい入場したが、
これならそのまま駅員が売ってくれと思った
そのうち端末撤去してコストダウンを図るんだろうけれど
>>768 例えば大宮から出発して東京から東海道新幹線にしようとすると、バカすぎて大宮から東京までも新幹線使う経路しか出ないんだよなアレ。
わざわざ細かい指定しないとできないという。
朝も駅員がいない駅増えて、券売機から切符が出たままの状態で放置されてるのも見たな。
諦めたんだろうな。
みんながみんなスマホを扱える訳でもないし
そんな簡単に移行できるわけないだろ
JRはクソ
自分が稼ぐことしか考えてないなJRは
サービス精神の欠けらも無い
>>772 大宮やさいたま新都心とかアホみたいにマンション作って、人口だけ増やしてインフラが追いつかなくなってると思う。
クズみたいな一家増えてるしさいたま市…
>>1 30分待たせても利益増やしたいとか舐めてんな
東日本や西日本と比べると東海は比較的有人窓口残してるほう
とはいえ駅によって閉まる時間前より早くなってたり途中休憩で閉まる時間帯あったりするから使いにくくはなってきてる
目に障害がある人とか窓口がないと
大変だって言ってたな。
円安で外国人優先だもんなJRも、外国人はフリーパス持ってるから大半はみどりの窓口行かないし、それならJRの商業施設で外国人にお土産売って奉仕した方がいいという考え。
チケットレスにしろとは言わないけど
並ぶ前に乗る電車ぐらい決めとけよ
>>607 最近吉野家行ってないけどタブレットでネギだくつゆだく注文できるの?
JR東日本アプリとかもすごく使いづらい。
どうしてあんなにセンスの無いUIにするのかな。
>>695 あれ1万円以上だとサインが要るんでダメなんですわ
まさにジャップランドだよな
えきねっとの使いにくさはガチで後進国
>>786 マジレスすると数学どころか算数もできないバカだらけだから、そういう業務がままならないやつ本当に多い私立文系は。
本当に日本の癌だと思う。
>>774 コロナ以降。社会でスマホ持ってないやつは死ねって感じになってるよね。
だけどまあそれで文句も聞かないから、まあ社会全体のコンセンサスとしても死ねってことなんだろうね多分
システム開発するときは、まずは既存業務を最適化してシステム化しやすくするんだよ。
日本のアホ共は複雑な既存の業務をそのままシステム化しようとする
いままで、JR側が
どんな無謀なことをしても
客側は、何も反対しませんでした
混雑している寝台特急を廃止しても
青函トンネルを普通列車の客を締め出しても
寝台列車を1泊100万円にしても
車庫を撮影するだけで5万円を要求しても
駅から時刻表と時計が、いっさいなくなっても
朝の通勤時間の快速を、全廃しても
そしてこんどは
みどりの窓口を、ぜんぶなくそう
おまえらはこれから、ネットとスマホ使って、乗れ
たぶん客は、いっさい文句言わないだろう
このように
客が文句を言うことは
ひじょうに大事なんだ、というわけですww
>>395 就職できない鉄オタがいっぱいいるのに?
在来線の特急とかならまだわかるけど、ex予約使わずに新幹線の券買うために長蛇の列作ってるの見るとマジでアホかと思うわ
>>155 組合を全力で無視しているのに
現場の言う事聞くはずもない
もう権力と金の亡者だよ
無賃特例は最寄りの窓口までだろうが
南越谷からなら浦和か新松戸で大宮はNGでは?
しかもクソ混みの大宮とか素人もいいとこ
この2駅なら新松戸1択恐らくガラガラ
地方路線に切り捨ても問題だけど高齢者切り捨ても問題だね
>>300 あれはキセル対策よ。
自動改札無い駅→目的地 までのきっぷは入場記録が無くても出られてしまうから(一部)
どうだ、民営化の効き目はすげえだろw
公共サービスもこれからどんどん民営化だ
良かったですねwww
>>713 そういうことじゃなくて
大宮は新幹線の分岐点になる駅だからじゃね
>>89 西も運輸未経験の総務屋さん。
福知山の時の井手とほぼ同じ経歴。
>>356 改札で相談しろよ。
払い戻し申告証明を付けて後日窓口で平気な手続きをさせろ。
>>367 それはその駅だけ。駅員から案内される事もある。
>>452 本体か聞いて子会社なら我慢
本体なら名前見てクレーム電話汁
みどりの窓口よりもエキナカwwwwwwwwwwww
今のえきねっとやきっぷ券売機を改良して
スマホに日付や時間、行き先や列車名を伝えるとAIが最適な列車や乗車券を候補に選んでくれて画面に表示し
その中からマッチングしたやつを押せばスマホ画面にQRコードが表示されて
それを駅の券売機に付けたカメラにかざせば入金画面になって手続き終了後発券される仕組みにすればいいのに
でも今の技術じゃAIの開発もできないし
沢山の利用者のリクエストに応えるサーバー機能もない
駅券売機全部にQRコード読み取り機能を付ける改修工事費が負担できないから
50年後も同じシステムで全く進化してないと思われる
>>6 これすごいな
県外の駅間でも有効なんかな?
昔は日本旅行や近ツリで一般周遊券や特急券買ってたけど今はそんなの無いのか
>>792 いくら人がいないって言っても誰でもいいわけじゃないからな。
一定のレベルで確保しようとすると人が足りないのはどこの企業も一緒だろ。
>>1 岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)
インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ2兆円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円
2024年5月現在再集計中だが36兆円を突破したもよう
※「これは投資だ!」とか「貸してるだけ!」とかいう的外れなレスは止めてね。
増税してまでばら撒く必要があるのか?
大宮の駅員が普通に手際が悪いんだよね
他の駅なら秒で済む事でも裏入ってグダグダ話し合ったり、何度も同じ質問したり
あれじゃ並んで当たり前
JR東日本とJR東海とJR西日本でシステム違うってそれ致命的だろ
>>300 あれ文句言われてるのにまだ直してないのか
学割定期こそネットや自販機で買えるようにすりゃええのにな。
乗りたい列車に乗れなかったらどうすんだよとりあえず鉄道免許停止しろや
「ここでチャージはできません」
「クレジットカードでチャージはできません」
JRってゴミ機械だらけ
券売機では10時打ちが出来ない
複雑な経路が作れない
乗継割引は無くなる(無くなった?)ので今は大したことないけど、
新幹線と特急の乗車日を分けられない
学割障害者割が出来ないのは言うまでもない
えきネットも勝手に乗り換え検索みたいなことして、乗車券だけ買いたいのに、
乗り換えが日を跨ぐとかで成立しないと対応出来ない
そもそも乗り換え検索がヤフー未満のクソ
これでみどりの窓口無くすとか何考えてんの?
みどりの窓口を廃止した駅の駐在員は何のためにそこにいるんだ
一律窓口を無くし0570コールセンターで全て事前電話発券予約後に各自が発券予約番号から駅の発券機で印字するようになるかもしれない
>>763 大昔にエコノミックアニマルとか言われた頃よりも今の方がよっぽど酷い商業主義になってるよな
東京駅だとパスモで乗り越しできたけど大宮駅ではダメだったな
なんで駅で違うんだ
>>300 えきねっとで購入して、QRコードで発券できるよ
今でもせっせと分割購入してます
JREポイントも駅地下モールで繋がらないからバーコード出ないとか。
バージョンアップしろとか出てきて、なるたけ貯められない方向になってる。挙げ句、使うためには別認証とかなゃ
俺の小学生の夢はMARS端末を操作する窓口職員だった。カタカタ手際よくカッコいいんだよな。でもあれは超狭き門なんだろうな
>>144 JTBってのは日本交通公社って言う日本国有鉄道の子分だった
>>823 障害者割引は乗車券が半額になるが、子供料金の乗車券を買って改札で手帳を見せて通してもらう、という方法もある。
東北新幹線が新青森まで通って、寝台特急あけぼの、がまだ走ってたとき、あけぼの乗りに行ったとき、
東京ー(新幹線)ー新青森ー(あけぼのルート)ー大宮、の乗車券を買ったけど、このルートは券売機で出来なかった
今なら出来るか?と思って券売機で経由地入力しながらやってみたけど、やっぱり出来ず
ダメだよ
券売機の前で操作してやってる駅員とみどりの窓口何がが違うんだろ?と思う
ぶっちゃけマルス端末置いといてくれれば、鉄道少し詳しければ直感で操作出来るんじゃないか?
券売機やネット購入で済む人まで、みどりの窓口に行くからだろ
池袋も混んでるのよ
いつも行ってた巣鴨駅が無くなったから
大宮より混んでるぞ
日系企業のネットサービスは使いにくいもんな
路線図なぞるだけで好きな乗車券や指定席券買えるようにならないのかしら
ゲームのマップ移動みたいに
ゲーム業界と組んで開発するのが良いのかもね
鉄道会社ってどんどん利便性悪くなる一方だよな
女性専用車両とか完全に人権侵害
駅のゴミ箱も撤去しまくってる
山手線の駅でもゴミ箱ない駅も信じられない事にあるんだよな
経費節減という名の利用者への負担
新幹線はいつもネット予約して切符発券してたけど今度はSuica紐付けしてみた!ちゃんと乗れるのかドキドキ
>>745 金沢駅エグいよね
平日でも混雑凄かった
JR東海なんて逆でみどりの窓口は今でも多いけど
在来線に多機能自動券売機がほとんどないから
近距離区間以外は窓口に並ぶ必要があってウザい
>>771 大宮東京は経路一緒(東北本線)なので指定できる必要がない
乗る区間違うのだから通しの乗車券と東京大阪新幹線特急券それぞれ買う
効率化とコストダウンと利便性をはき違えてる人間が多いから
これから便利で不便なシステムが日本を覆いつくしていくよ!w
>>853 デジタル立国❨❩やで
銀行だってあのザマ
無理に決まっとる
昨日、改札で見た光景
BBA1:ちょっと湘南真珠ラインのグリーン兼買いたいんだけど・・・
BBA2:この切符の日付変えたいんだけど・・・
そら改札で行列できるわ
>>839 窓口じゃないと受付ない買い方や学割とかあるから
>>712 そうそう
スマートEXは快適過ぎて感動した
高齢者だらけの国で無理やり過ぎるよな キャッシュレスだスマホ前提のシステムとかジジババがついていけるわけがないだろうに
ひとつ疑問なんだが駅でJRの制服着て働いてる人間のどれだけが正社員なのかなあ?と
おそらくは上にいける連中と現場で終わる連中の仕分けは入社時点で終わってるんだろうけど。
>>863 東は制服からして違うぞ。本体はたとえ現場仕事でも高給。世の中の敵だ。
>>862 電子マネーもチャージのやり方からして分からないからな
有人受付では、割高にすれば良いんだよ
そうすれば、その分収益も上がるし人件費も払えるやろ
311の際の帰宅難民締め出し以降
J東のヤバさが色々分かってきた
>>838 あけぼのは大宮から青森までを東北本線だけで料金を計算する規定のある列車特定区間の対象じゃなかったかな。
VISAの売上2兆円 利益1兆円くらいだった記憶がある
カード払いが普及するほど、日本の富が流出する VISAほかカード手数料をなんとかしないとヤバイ
中国は素晴らしいよ 自国でやってるんだから
おまえらも海外旅行なんてめったにいかないんだし、JCBにしよう
>>864 敵扱いとかどんだけ底辺だよ
JESS社員だっておまえより高給だと思うぞ
障害者だけどネットで買えるからもう窓口の使わなくて良くなったけど障害者割引とは関係ない一筆書きルートとかは無理なのかなぁ
新幹線のチケットなんてネットで買って発券機で発行できるだろ
みどりの窓口に行くメリットって何かあるの?
引っ越すんで都市ガスの契約に近くのガス会社行ったんだけど、窓口なんか無くなってた
電話かオンラインだけって言われたわ
ろくに時刻表を調べず何時に〇〇に行きたいと窓口を乗換案内がわりに使うジジババは殴りたくなる
指定席券売機で買えるものをみどりの窓口で買ったら罰金を徴収するとかにすれば少しは減るかも。
ただ、指定席券売機、これはこれでうんこなのでもう少し出来ることを増やさないといけない。
みどりの窓口も結局機械操作して発券してるんだろ?
知識と操作方法と本人確認と物理的なやり取りの部分をなんとかしないと無理なんだな。
新青森〜大宮乗り換え川越の場合、チケットレスの場合大宮〜川越は別に運賃を払う必要があるが、紙切符であれば新青森から大宮と川越は運賃が同じなので追加はいらない。
東京発着の場合も都区内各駅じゃなく東京駅から、になるし
新幹線のチケットレスは、新幹線の乗車駅から新幹線の降車駅までの運賃で他は別途だから非常に使いづらい。
出張してた時、みどりの窓口で買ってたけど、
アプリで買ったら提出する領収書はどうなるの?
>>876 ガス契約で窓口行かないといけない理由ってあるのか?
一筆書き長距離普通乗車券は無理
あと新幹線ラッチ内乗換えとかも発券できるの?
何でもアプリでできる便利さから
何でもアプリでしなければいけない不便さに変ったからだろう
>>880 自分はパスモ利用だから
えきねっとで私鉄駅→新宿駅乗換→東京駅→金沢駅の予定でチケットレスで買ったのだけど新宿駅→東京駅の料金が別に含まれていたのか?
>>885 ここは何でもアプリでできないからこうなってるんだよな
アプリで出来るけれど切符の受け取りに結局みどりの窓口へ行かないとならない場合が多い
今の若者がどんな状況でもアプリでしか買わない
という確証はないからね
新幹線の指定席を増やしたせいだよな
全席自由席なら交通系ICカードでそのまま乗れるのに
「みどりの窓口がない駅から「切符を買う目的」で鉄道を利用する場合、みどりの窓口がある駅までの往復運賃は払い戻してもらえるのだ。」
ポイントが付くVIEWクレカで切符を買いたいのだけど、JR西日本の窓口だとポイントがつかないから広島市の瀬野駅から東京駅まで行って切符を買う場合は払い戻されるのかな?さすがに無理?
>>650 残念ながら復路用に窓口でもらえるのは乗車券じゃなく伝票みたいな形式の乗車票であるw
販売機の行列の長さもヤバい
危うく乗り遅れそうになった
>>892 厳密には窓口での対応しか出来ない用件のみだ
記事適当に書いてるコイツは罪深い
全てをネットで、オンラインで、という流れは絶対に間違ってるよね
みどりの窓口もシステムで発券してるんだから、えきねっとのシステムをそいつに統合すればなんでもネットで買えるようになるだろ
>>899 航空会社とかもそうだと思うんだけど、
一般客に無闇に押されたくないボタンとか
あるんだろうな
全国出張するからアプリ入れまくってるけどJR東日本のは使い勝手悪すぎる
コストはかさむし売上も上げるわけないんだから増やすわけないやん
たまに出張とかで使う人はわざわざネットで会員登録して買わないからな。
かつて東京近郊なら大半の駅に窓口あった
今や窓口どころか券売機すら撤去する駅も
(利用者一日数千人台いても容赦なく)
ちょっとやりすぎじゃない?
みどりの窓口に来た目的を聞いて、券売機行けやと言う人を置く
運賃制度をシンプルにしないとダメだけどそうすると相当な部分で旅客不利になる
新幹線と在来線の運賃分離
都区市内制度の廃止
経路指定の廃止(常に最短距離で計算)
途中下車制度の廃止
>>906 銀行でいたな
年収1000万でただフロアに立っている人
>>876 電話ならまだマシなんだわ
最近は電話窓口とか無くしてチャットとかだからな
メールならまだいいんだがチャットだとまともに文章書けないから話がめちゃくちゃになりやすい
>>913 JRって派遣導入してたっけ?契約社員は多いけど
>>618 JRは現場のことなんか全く知らんからね
>>1 えきねっとが欠陥システムだから、窓口が混む
紙の切符受け取らなくても使えるようにと、当日の乗車変更出来るようにしてくれないと
>>849 北陸新幹線乗るのに直前で時間変更するかもしれないから
各種割引諦めてネットだけで済む券にしたら
金沢駅がその惨状だったから正解だった
>>869 石原慎太郎都知事に厳重注意されたJR東日本
JR東日本「文句ばかり言うと、新幹線技術をさらに中国に流すぞ!」
大阪在住でJR西日本絡みはe5489で予約、購入しているが、e5489で全国の新幹線、特急の予約、購入が出来ればいいのに
例えば、大阪から飛行機で仙台に飛び、仙台から新幹線で青森や函館に新幹線に移動したいとなるとe5489では無理なのが不便
ネットで自由に買えるようになっても面倒な事になりそう
>>639 埼玉県民が出勤しないと都内の公共システムがまるっと止まるしな
埼玉に住んでる東京の公務員多すぎ
Yahoo乗り換え案内アプリと連携して全部予約購入できるシステムあればいいのに
観光地の川越駅もみどりの窓口やめたと聞き昨日行ってみたら
窓口を閉ざしてあるだけでガラス張りのスペースとその中の券売機は生きていた
いつでも再開できそうだったよ
そこを土産物屋にして儲けようという積極的な計画もなさそう
再開すればいいのに…
西も窓口の営業時間まだらにしてて、
ICOCA1円で乗って、降りて入れようと思ったら機械に列出来ててなかなか入金できんかったわ。
前の人が、入金だけさせて下さいと言ってたので便乗して割込めたが、
無人駅で整理券みたいなものしか出ない駅からの精算は、オペレーター対応じゃないと出来ないのもあるみたいなんで窓口無くなると大変だよな。
よくわからなんだもん
特急券と乗車券が別とか
鉄オタしか理解できないだろ
あと川越のみどりの券売スペース?みたいな感じのとこに
インターホンで駅員に相談して買える設備もあるようだった
素直に駅員戻せと思ったわ
>>719 JRはマトモな客を蔑ろにしすぎだよなあ
乗り遅れ警戒して無駄に早めに駅に行くとしたら予約している意味ないじゃねえかよw
ゴミを排除してくれてるレガシー系の飛行機使うに限るわ
>>936 予約どころか検索も出来ないよ
e5489お取り扱い対象外の駅が指定されていると出て進めない
えきねっと、EX予約の使い勝手悪い → わかる
みどりの窓口に並んだ方がマシ → !?
1時間以上並んで、JR東に抗議の意思を
示すってことか? 正義感が強すぎないか
与えられた選択肢でやりくりする方が楽なのでは
ビックSuicaを発行して、
モバイルSuicaとえきねっと、
エクスプレス予約特約の設定を
するのがそんなに苦痛だろうか
人件費と維持費の削除で役員報酬にっこり
電車もワンマン化させたいらしいけど
お客様トラブルでより遅延するやろねぇ
役員報酬でにっこり
>>896 ありがとう
そうなんですね
用途が限られますね
>>870 新幹線延伸だったかでその特例は無くなってる
>>699 新幹線ならe特急券をSuica紐づけにしてほしい
出先で切符予約したり買うのにいちいちスマホの電池とパケット消耗するの嫌だ
もっと他の事で使いたいし、待合室に充電とセキュリティ強化のWi-Fiスポット設置してくれよ
>>944 客とトラブったら、「カスハラされた」と
一方的に決めつけて、対応を拒否するだけだしな
イージーモードすぎるw
多くをJR東日本に求めるのは酷だろ
こいつらはいまだ民営化されていない。
各停快速総武コロナ線を見ればわかる話。
四国行ったら四国でしか使えないアプリあるしもう全国で統一しろよ
バカしかいないの?
>>780 以前の券売機と違ってボタンがタッチパネルになって買いにくくなったと聞く
銀行のATMもそう
>>803 無人の改札増えた
都内でもピーク時以外は不在とかある
>>926 グリーンこそモバスイでサクッと買えるだろ
>>943 老人にみんな手伝ってやれば?
社員がやるとでも?
>>887 そうだよ
それでもほとんどのケースで磁気券より安くなるよう価格設定されてる
>>936 5489は東北と北海道は範囲外なんすよw
>>957 年寄りは、紙切符の窓口発券手数料を
一律千円取れば、めでたく解決
あいつら暇なんだから、早起きして
ターミナル駅に1時間並ぶとか余裕だろ
趣味で毎日病院行ってるぐらいだから
>>945 えきネットとMV(AMV)で買えない切符
MVで変更払戻しが出来ない切符
がメインになりますね
購入に関しては指定席ならほぼ窓口不要
やはり変更払戻しですねネックは
みどりの窓口なんて
ほとんど使ったことない
よく長蛇の列つくって並んでるけど
情弱なんだなーと思いながら見てる
インターネットが一般化する前は指定券を買うには書店で時刻表を買ってきて列車番号と駅コード調べてプッシュホン予約するかみどりの窓口か旅行代理店に出向くかしかなかった
>>964 自分の知らない事情があるのかもと思える人なら、とても情弱なんて言えんよなあ
これ要件が複雑過ぎて発注側がシステム会社にオーダーし切れないなら全対応出来ないんだよな
岡山からローカルで大阪駅まで
ICカードで行けなかったからな
クソみたいなシステムだ
緑の窓口行かないと決済できないシステムでしかもJR西の駅員に怒られた
カードに5000チャージして準備してたのにどうやって切符買えば良いんだよ
なんども言うが、いくら文句言っても本質的な態度は「嫌ならお前らJR使わないでくださいよ、ぷーくすくす」だからな…
顧客満足度とか全く考えてない
>>968 高齢者や数人なら窓口が
必要な人もいるんだなと思うんだけど
高齢者でもなく、アトラクション待ち
並の長蛇の列だからね
東京駅でよく見るよ
>>973 アトラクション待ち並の長蛇の列だとナゼか情弱の仲間入りになっちゃうのかw
>>973 並ぶのが三度の飯より好きな人も
含まれてるだろうね
窓口じゃないと出来ないこと以外は手数料、しかないんじゃないか
それも揉めそうだけど
鉄オタが、どうやったら窓口無しで出来るのか、やってみろよ、とかになりそう
こういうことは鉄オタの知識の方が上回ってたりするからな
>>970 e5489で三分割して紙の切符を発券すれば、
220円安くなるし、カードのポイントも貯まって
よかったかもしれない
>>979 券売機で買える近距離切符で入場して車内か着駅で精算するアナログなやり方が簡単
>>981 AI=万能じゃないので
券売機のソフト組んだ側に落ち度があると、「条件が見当たりません。もう一度入力直してください」のループにしかならない
この手のは有人対応なら一律で手数料とればいいと思うぞ
無料でやる方がバカだろと思う
>>985 >なぜ、チケットレス化が進まなかったのか。理由はシンプルで、アプリや指定席券売機で買えない切符が多すぎるためである。特に指定席券売機は、少しでも複雑な切符を買おうとすると対応できず、使い物にならない。
ソースにある↑この辺読んだ?
強引にみどりの窓口減らしちゃった方も悪いんだよ
>>986 要はそういう切符を廃止すればいいんだよな
>>987 それは、JRの西日本とか東日本とか東海とか九州とかを今更分断しろと言ってるわけ?
券売機で近距離の普通の切符200円を買おうとしたら
10回以上タップさせられて
でっかい切符が出てきたwwwwwwww
>>990 切符を買う上でのお話
昭和の頃に利用者側の利便性が戻っちゃうのか?
>>989 次からえきねっとで買って、
QRコードで発券しようね
復活しなくていい
JR本体が消滅してくれれば問題なし!
>>992 発券せずにQRコードで改札通れるようにせんと
-curl
lud20241209041551caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1716601634/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【防衛省】元陸自・五ノ井里奈さんへのセクハラで5人の隊員を懲戒免職 [ぐれ★]
・【ユニクロ×ガンダム】コラボ実現!ユニクロで対象Tシャツを2枚を買うと、オリジナル“ガンプラ”が手に入りまぁす
・【国際】 男らに絡まれた少女2人を助けた女子学生、殴られ死亡 ドイツ [AFPBB News]
・「そんな額あるんだったら…」日本のウクライナ支援1兆円超 巨額支援に疑問の声も 支援停止でロシア勝利、平和維持コストは天文学的★4 [ぐれ★]
・【ホルムズ海峡】有志連合の結成「時間かかる」 ポンペオ国務長官、調整難航か
・【生き物】1日に20回も性別が変わる魚が発見される
・過去最悪! 首都圏賃貸アパート「空室率30%超」の衝撃 ドイツでは同水準で犯罪が増加し荒廃した都市も★2
・◆◆◆雑談専用スレ★495◆◆◆
・馬鹿言ってんじゃないよ お前と俺は 忙しい思いをしているから少しくらい余分に手当てをもらってもかまわないだろ→警部と部下懲戒免職 [水星虫★]
・東名も東北道も中央道も直結なのになぜ? 「関越道」だけ「首都高」と繋がっていないワケ [首都圏の虎★]
・【国際】禁止令なんてお構いなし、ポケモン狩りに夢中 イラン
・【社会】生活保護廃止された翌日に自殺 東京立川市の40代男性
・【緊急事態宣言】東京23区の成人式、相次ぎ中止 緊急事態宣言方針で 新型コロナ [砂漠のマスカレード★]
・【社会】 女性裁判官は全員が「違憲」意見 夫婦同姓の合憲判決 [朝日新聞]★2
・【速報】トランプ、複垢からツイート [みつを★]
・【広島】「尾道城」を解体へ、尾道に城下町の歴史はなく「誤った歴史を伝える」 1964年に建てられた天守閣のような建物★2
・【和菓子店女子大生殺害】「2人で死にます」娘の遺体発見の店内 父親メモか…東京都荒川区 ★4
・【京都】東と西の本願寺が因縁の対決? 火種が再燃!といっても火消しの技で… 西本願寺の隊長「東本願寺は意識していない」
・【池袋暴走】飯塚幸三の家族、ネット上でのバッシングに精神的に追い詰められ憔悴しきってた… ★13 [Stargazer★]
・【埼玉】爆破予告…成人式会場、市役所に 予告の手紙、市役所に届き…差出人名から男浮上 容疑で逮捕/狭山署
・【ゴーン被告】有罪なら禁固15年も レバノンの弁護士グループが「イスラエルに入国した罪」で告発 ★6
・【給与】スルガ銀が85地銀でトップ、三菱東京上回る−国内金融の年間給与
・【コロナ】横浜刑務所+50 [和三盆★]
・【ホリエモンロケット】初の民間ロケット「MOMO(モモ)」打ち上げ、11時以降に延期 機体トラブル /北海道大樹町 4/29
・厚生労働省は、新型コロナウイルスワクチンの接種後に死亡が報告された人は1300人余りだったと発表 ★5 [神★]
・【北ミサイル】中国高官「次は東京上空」 日本に強い言葉で抑制対応要請か★2
・【Apple】来月7日に特別イベント「iPhone(アイフォーン)7」を公開か=招待状を発送
・外出自粛のせいで?交通事故死者増加・愛知 [水星虫★]
・【損保】2021年1月、火災保険料は最大20%超の値上げへ!地震保険料も値上げへ [孤高の旅人★]
13:44:46 up 29 days, 14:48, 2 users, load average: 172.12, 153.44, 149.83
in 0.36737012863159 sec
@0.36737012863159@0b7 on 021203
|