◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【言葉】「1時間弱って何分?」「鉛筆なめなめは気持ち悪い」日本語はムズかし過ぎ? 誤用も多い“曖昧な表現” [ぐれ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1707087537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2/4(日) 10:57配信
ABEMA TIMES
1時間弱は60分以内と思うのが一般的…だが、若者が60分以上だと認識しているなどとXで話題になり、「最近、若者に日本語が通じない!」という声があがっている。
日頃から大学生と向き合い、著書に『じつは伝わっていない日本語大図鑑』がある山口謠司氏(大東文化大学文学部教授)は、「“白紙に戻そう”と言っても、“消しゴムで消せばいいですか?” と言われることがある」と述べた。
山口教授は、日本語を巡って世代間のギャップが生まれていると指摘するが、一方で若者からは「言い回しがややこしくて真意が分からない」「上司が“全員野球”と言うけれど、野球は全員でやるものでは?」「“鉛筆なめなめ”と言っているのを聞き、なんか気持ち悪かった」などの声もあがる。
「1時間弱」などの曖昧な表現やことわざはなぜ通じなくなったのか。『ABEMA Prime』では、山口教授と当事者の若者を招いて世代間に溝を生む日本語について考えた。
日本語が曖昧すぎる? 若者の意見は
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/09025755841b0e0697986dba2f3d74cbca055495 いやいや今までも通じてなかったけど
表に出なかっただけだろw
1時間+弱って考えて65分とか言う奴いるらしいな。
言葉なんて時代と共に変化していくモンだよ
それが普通
日本人は性格ゴミでマナーにうるさい癖にこういう曖昧な表現はなくならないな
昔のミステリー読むと4時15分前とか言う描写が多くて分かりにくいんだよ
3時45分の方が良いだろうと
昨今はもうそう言う書き方する作家はほぼ全滅したけど
>>10 1時間で倒せるくらいの強さってことでしょ
1時間弱は50分から55分のイメージ
45分はちょっとちがう
日本で働いている貧民国の外人もちゃんと日本語喋ってる
鉛筆なめなめって聞いたことなかったから調べてしまった
そんなビジネス用語が存在したのか…
昭和の人間だが、「鉛筆なめる人いんじゃん。あれキモいよな」とは昔からよく言われてたからそれを揶揄した言葉か何かだと思ってた
衝撃だわ
>>8 それと混ざるんだよなー
俺も昔〇千円弱って〇千円とちょいだと思ってた
前は1時間弱が1時間ちょいで1時間強が2時間手前だと思ってた!意味はわかったけど1時間って言い切ってるから表現の感じ方は1時間越えてるように聞こえるよ
2010年くらいまでは60分未満だと思ってたけど
TVとかネットで正しい意味はみたいなので60分超と知った
弱とか強はシンプルに通じてないから
使わなければいいだけ
>>14 そういや最近聞かんな
平成中頃までは当たり前に使ってたし聞いたが
日本語そのまま読むと1時間+弱(10分程度)って読めるからなあ
知識としてないと分からないよね
鉛筆なめなめは最近あんまり聞かないけどね
10年ぐらい前まではよく聞いたけど
若い子が書籍を読まなくなった弊害だろうな
一定水準以上の書籍には比喩や言い回しなどの文がそこそこ使用されていて
前後の文脈を考察して読解力を磨きながら自然と覚えていく言葉があるけど
今の若い子はそういうのに接する機会がな機会が減少しているのだろう
>>18 団塊世代まではよく使ってたと思う
たぶん団塊世代前後でかなり感覚の違いがあると思う
>>28 逆に自分は「震度5弱」は「弱めの震度5」だと思ってたw
1時間弱と同じ考え方だと先日知って衝撃を受けた
“鉛筆なめなめ”
は意味は分かるけど気持ち悪すぎるしそもそも鉛筆使わないし
なんでそのシチュエーションで鉛筆を舐めるのかもよくわからない
>>21 間違ってるんだがまあこういう人もいるってことだな
1時間弱は小学校で学ぶだろ?
今は学ばんのか?
変な平和教育も大事だが
もっと基本的な事を
学習しろよ
>>35 そう。距離でもなんでもみんな言わないのだけで毎回、あれ?以内だっけ?ちょっと超えたくらいだっけ?と思ってる
実際、口語の会話だと手前、少し超えたくらい、前後くらいしか使わんよね
1時間弱は50から1時間未満の感覚
エンピツなめなめは自分の都合の良いように数字や文章を改ざんまたは捏造すること、胡散臭い数字や文章を指す
会話の中で普通に使ってるが
一時間弱=一時間に少しだけ足す。1時間10分ぐらい
一時間強=一時間にいっぱい足す。1時間50分ぐらい
いい加減にしろ
バカに社会が合わせる必要はない
淘汰されて消えろよ低知能
情けは人の為ならず、と同じ
文字だけだとどうとでも解釈できる
でもみんなが初めて聞いた時に勘違いするって事は元の使い方がおかしいんじゃないの?
と思わんでもない
>>28 それも5弱は4.5〜5.0
5強は5.1〜5.4らしいぞ
>>58 それはほぼ毎日使ってる
正確には、あー舐めそう だけど
>>68 だよなぁ
故事成語とか四文字熟語は分かるけど、
えんぴつなめなめは、なんで?感が凄い
鉛筆なめなめは意味通じない人の方が多いだろうな
白紙に戻すはみんなわかると思うけど
>>50 でも何も知らないで聞いたらそう思うよね
そもそもが言葉として問題あるんだと思う
氷河期バブルおじさん「1時間弱は50分」
令和最新版「1時間弱は1時間10分」
>>71 アップデしなよ初老おじさん
>>1 頭の悪いやつが悪いだけなんでどーでもいいだろ
それにそんなやつは昔から一定数居たよ
レシピの小さじ少々も小さじ1杯+少々入れちゃうの?
弱をなんで以上とおもってんの?以上は強でしょ こんなやつおんの?また捏造?
「白紙に戻す」は日本語云々ではなくて、発達障害だと思う。
鉛筆なめなめは自分では使わないが、60代以上の人がたまに使うから、意味は知っている。
震度4弱を4以上だとおもってたら震度4強はなんだとおもってたんだろう
意味分かってない人は昔からいたんだ
可視化されただけだぞ
昔より衛生観念が厳しくなってきたから昭和世代は気をつけないと
多少のだらしなさも許されない風潮はしんどいがな
> 1時間弱は60分以内と思うのが一般的
え?60分未満じゃないの?60分も入るの?
>日本語はムズかし過ぎ?
チョンには無理だよ半島に帰りな
言葉の意味知らないなら、それくらい調べろと思うんだがな
いつも手に持ってるのは何なんだと
>>72 そこで100均のドライバーやビットセットですよ!ネジより弱い!
でも言葉だけをみると1時間10分くらいまでだと思うだろ
>>79 そうだよねw
個人的には強めの震度4なら「震度4強」の方が分かりやすかった
>>89 周りに若い子一人もいなそう
無職引きこもりだから年金の母ちゃんしかいないかw
「~ではある」という気持ち悪い表現を使う低脳が増えた
断定を避けるバカが多すぎる
約一時間のうち超過することはないことを強調する表現
用語としてある程度浸透した言葉だから、曖昧であっても指し示す内容は共通
コミュニケーションが深化したときに仲間内にだけ使われる言葉ってあるからね
若者のコミュニケーション力が下がっているのだろう
知らないから聞き直したり積極的に発言することをコミュニケーション力と勘違いしてそうだが
>>47 おっさんは他の趣味がなかっただけだろ
むしろ今の若い子はYouTubeとかで「学ぶ意欲のある子は」俺らの時代よりたくさん学べるから羨ましいよ
こんなやつらがいる限り
法律家の仕事は無くならないwww
>>24 四十代半ばのケンモジサンだが鉛筆を舐めて書くと何かいいのかと思って舐めてから書いてた時期もあったな
厨房の頃だったのか
>>99 ANNEXのショックドライバー持ってるんで遠慮しときます!
そういえばリクルート事件で「筆をなめる」という言葉のニュアンスが当時の全世代に広まったはず。
>>112 1時間未満が弱で1時間より上が強だって認識だな
人によって違いそうだが
正しい正しくないなんてことを安易に言う奴が多いけど
言葉に絶対的な正しさなんて存在しないよ
>>106 ~より上とかね
そのあたりは法律や社内規則等厳密に使われるから、知らないとダメだろうね
鉛筆なめなめは昔から気持ち悪いと思ってた
最近は言う奴減った
バブル世代以上が実務やるポジションにいなくなったからじゃねーかな
1時間弱って思っておると大抵のことは1時間足りなくなる
大抵、1時間弱で済むと思った要件以外のことが入るから
>>55 学ばない
学校教育課程では学ばない
もちろん個別に教員の趣味で教えることはある
一丁目一番地という表現から意味を直感的に想起できなくてなんか苦手
あれ皇居の住所から来てるのかな
「姑息」は正しく使われてるのを見たことがない
「姑息的」だったら医療の現場とかで見かける
>>112 それは1時間半。
1時間強は1時間よりも少し上。
1時間5分とか。
100以下は100を含む
でも人間以下だと人間は含まない
ジャツプさぁ
>>8 一応確認しておきたい
一時間ちょいって1時間プラスちょこっと、1時間数分のことだよね?
なんで一時間弱と言ってるのに一時間超えてると思うのか理解不能
《1時間弱》は45分から50分くらい
《1時間強》は70分から90分くらい
その中間は《約1時間》
個人の見解です
>>7 一時間では余る、つまり一時間以内かなと思うけど自分の感覚的には一時間前後
キッチリ定義されてないと通じないのは発達障害
口半開きでテレビの芸人見て笑ってるような若い奴
>>139 若者の認識は違うから
もうすぐ君たちがマイノリティになるよ
そしたら若者に従ってね
まず文には必ず主語を付けることから始めよう。AI翻訳の精度が飛躍的に上がるから。
>>130 それは2時間弱
1時間って部分は好きに変えられるんだから、強で+1する意味がない
情報は正確にはっきりとって教育されてきたからだよ
彼らは教育されたとおりにやってる
だからマージンがない
>>128 書類をペンではなく、ワープロ・パソコンで作成するようになったからだろう。
>>149 若者じゃなくてお前がバカなだけです
少数のバカは昔からいたけど、バカがイニシアチブをとることはありません
永遠に馬鹿なだけです
震度5弱とか5強の影響もあるって何かで聞いた
確かに5弱は5未満じゃないからな
ホント日本語って難しい
>>133 そういう意味合いもあるだろうけど一般的にも番地は前の丁目側の角地から始まるんで「始まり」ってだけの話やね
仁義を切るなんてのも任侠物の映画やらドラマ、博徒系の時代劇を知らんとわけわからんわな
>>143 こんなにも認識がバラバラで間違いの元になる言葉は使わない
それしかないよ
(笑)を意味する『草』も似たようなものだろうに
そういう昔の表現に触れる機会が減ってるだけだろ
>>68 誤用の代表格とされる役不足、敷居が高い、潮時、話の触りの部分、おっとり刀あたりは
むしろその言葉の字義通りの意味で解釈すると誤用になっちゃうんだよな。それで言葉狩り
警察に御用になる
>>80 氷河期バブルおじさんも最初は「1時間弱は1時間10分」って思うんだよ
で「違うよ馬鹿」って団塊先輩に教えられて
今の令和キッズが「1時間弱は1時間10分」って言ってるのを見て「違うよ馬鹿」って言ってんだ
おかしな風習だよな
みんな最初に勘違いするんだからそっちの方が正しいんじゃねえか?と
鉛筆なめなめの鉛筆とは、まだボールペンが普及してなかったころに販売されてたコッピー鉛筆のことではないかと密かに想像している
○●○●○●○●
「ひとつおき」と言う人がいる
「ふたつおき」と言う人もいる
>>142 ○○弱を○○とちょこっとだと考える人はすでに相当いるらしい
○○強のほうは○○を大幅に超えるという意味だと思ってるんだろうか?
推測だがバカ親が増殖させてるんじゃないかと思う
1時間弱が60分以上だと思ってたとしたら
1時間強はどう思ってたんだろ
>>155 そもそも震度5が計測震度4.5から5.4のあいだ。
>>133 昔の街道じゃないかな?
入り口に近いとこから数字振ってったんじゃね?
>>124 時間に関しては共通認識がないと社会が回らないじゃん
>>149 あほが若者の代表面すんなよw
7割くらい誤用してるならまだしも、実際は1割以下のボーダー連中だろ
日本語は主語を省略することが多いからな
母語が英語の人などはこれに慣れるのに苦労すると思う
>>155 それ自体が誤解されてるんだよ
5弱は4.5~5.0
これは個人間の認識の違いとしか言いようがない。 弱をどう判斷するかの問題。「あと少しで一時間」か「一時間と少し」なのか。おれは「あと少しで一時間」と思っていたけどな。
>>51 気持ち悪いよな
昔は舐めて使ってたのかもしれんけど
これは今使ってるやつの方がバカだと思う
>>1 一時間弱という言葉があるなら、
一時間強という言葉があることを
想像すれば、何となく理解出来るのでは?( ・∀・)
あたしもつい最近まで1時間弱(1時間5~15分くらい)、1時間強(1時間45~55分くらい)って勘違いしてたわよ
>>176 震度7でも本当に7に達した例ってないよな。
>>167 バカID:tjgxenIw0が解説してくれてるよ
震度5弱 ←5.0〜5.4
震度5強 ←5.5〜5.9
1000円弱 ←950〜999
1000円強 ←1001〜1049
日本語バグってるよな
>>134 あと恣意的も正しい意味で使ってる人はまずいない
「忖度」も「中抜き」も意味変わったし仕方ないんじゃね?
それにしても、この程度の事を学校で教えないのかよ。九九の前に教えろよ。
コンビニで2番目にお待ちのかたって呼ぶ方がおかしいだろ
1時間過ぎてる方にウェイトを置いた55〜70分って感覚だったわ
>>143 俺の感覚はもうちょっと1時間に近いな
1時間弱は55〜59分
一方、1時間強の方は63分〜69分くらいのイメージで弱のときより大きい誤差をイメージする
とは言え90分は1時間強とは感じない、一時間半
約一時間は57分〜63分くらいで60分を挟む
>>163 ほんとそれ
合理的に考えて答えが違った時にそれは間違いと知識として入れなきゃいけない物なら無くしても良い
1時間弱が60分以下
1時間強が60分以上
もしこれが正しいのなら、正直どっちでも良いと思うよ
小一時間って言葉もある)
一時間弱=一時間足らず=小一時間
一時間強=一時間余り
なんか定期的にスレがたつな
いつまでたっても一定数の馬鹿がいるって事か
日本語を勉強しろ
>>80 おまえは若者じゃなくてバカな若者な
おまえのせいで他の若者まで全員バカみたいに見られるからやめとけ
逆に中年以上には「主語が大きい」と言っても通じないよな
>「“白紙に戻そう”と言っても、“消しゴムで消せばいいですか?” と言われることがある」
これはもうただの馬鹿だろ、合わせる必要無いやん
>>162 煮詰まるってのも料理しか思い浮かばんだろな
>>133 永田町1-1が日本水準原点
内幸町1-1が帝国ホテル
元々最重要な部分、権威のある場所みたいな意味の官庁用語
ただ、国会では一番前の新人席を意味するので、若干使い方が違う
一丁目一番地が多用されたのは鳩山内閣からと言われているので、極端に古い世代の言葉でもない
じゃあ強は?って考えると自ずと答えは見えてくるもんだけど
中抜きって最近誤用の意味で
使ってる奴多いけど
誤用も多くの人が使ってたら
その意味になっていく
気にする必要なもないじゃね?
因みに中抜きって
仲介を挟まないって意味で
上前をハネるっ意味は誤用
全く反対の意味だけど
誰も気にしてないでしよ
※個人的感覚
1時間ちょっと=一時間強・・・1時間+10分〜15分
一時間弱・・・1時間−10分〜15分
一時間くらい・・・1時間±10分
1時間半・・・1時間+20分〜30分
1時間半くらい・・・1時間半±10分
>>53 それなら2時間を引き合いに出した方が早くないか?
>>200 小一時間も1時間未満なのか
1時間くらいって意味だと思ってた
>>196 ほんの少し下、ほんの少し上であって
未満、以上とも違うんだよな。
>>198 震度7未満は震度7弱ではなく、震度6強なんだよな
ややこしい
>>206 同じアホでも白紙に戻そう遣唐使とか言っちゃうやつのほうがかわいげがあるな
1時間弱・・・1時間に数分足らないくらい
1時間強・・・1時間を数分過ぎたくらい
強弱はもう誤解してる人多すぎて共通認識崩れてるから使う意味ないよな
日本語を正しく理解していないだけなんだろう
時間でも震度でも弱は広辞苑の定義だとBの意味でしかない
じゃく【弱】
@よわいこと。よわいもの。↔強。
A20歳前後の称。
B切り上げてその数になったことを示す語。実際はその数値よりもすこし少ないこと。「1万人―」↔強
>>216 いまは震度も計算で求めてて、ちゃんと気象庁のホームページにも書いてある
ここ見てもわかるだろ
弱とか強とか伝わってないのにしたり顔で使う奴は
話が通じない
1時間弱は1時間はかからないかなーという状況を伝えるのに便利な表現だけど、
子供は自分でスケジューリングして他人と共有する必要などないので使わないし分からなくても仕方ない。
大人になって働くようになったら便利だから覚えて使えばいい。大人用の言葉。
>>202 でも無職のおじさんが偉そうに人のこと馬鹿って言うのは説得力に欠けるよ無職さんw
>>176 >>190 だよなあ。ここでも震度5弱もお前らが思ってる意味と違う、って書き込みがチラホラあって
不安になったけどwそれでいいんだよなあ。じゃあお前はどう思ってたんだ?って訊きたくなるわw
>>217 記者への皮肉のつもりで書いたんだけど
かなり分かりにくかった、すまん
>>12 「いい加減」も本来の意味とは違うんだよな
NHKのアナウンサーでさえ後ろ倒しなんてバカ言葉使うからな
テレビを見てみんなバカになった
1時間弱は10分程度って何かで読んだ記憶がある
50分〜って認識だけど
>>227 え?もしかして辞書が正しい意味を決めてるとか思ってる?
うわあ・・・
>>229 おまえの頭髪 ハゲ弱
おまえの伸長 ジンケン弱
>>212 弱強を15分単位にすんなや
仕事したことあんのか
>>207 そう言えば煮詰まるも誤用がていちゃくしたな
>>234 真の意味のはなしではなく、国民に浸透した意味で
大事なのは真の意味とか語源ではなく、実際に使われてる意味のほうだろ
>>224 多くないよ
お前とお前に付き合うレベルの友人が飛び抜けておバカなだけだよ
普通相手がどう認識するか分からないから話し言葉では混同を避けるために
1時間かからないぐらい
1時間ちょい
って使うよね
1時間弱も分からないって頭弱男かよ!弱女かよ!
この世は弱肉強食だ!
弱い奴は肉にされ強い奴は食べ物にされるんだよ!
あ?
まったく、ここの人はうがったものの見方をしすぎだよ
電子レンジの加熱時間で○分強は聞いたことある
弱は聞かんな
>>109 子どもが観るような動画にロクなのはないよ
全員野球とか言われるけど、自分が管理する量減らしたいだけだよな。
>>2 昭和の頃、大学生といえば、
「頭がよくて努力家・まじめ・エリート」のイメージがあったがな。
(それかお金持ちのご子息・子女)
裕福でないと進学できなかったから、
それでも進学した人は何かと苦労しながら学生やっていたし。
学問教養のない大学生なんて、おかしな話。
>>210 テレビでもピンハネを中抜きって言ってたからもう定着したんだろうな
こういう曖昧さが言葉にあるのが、
日本人のIQが高い理由だ。
ハイコンテクストな言語は、
高度な状況判断が求められる。
日本語しかこれができない。
極めて優れているんだ。
>>207 煮詰まるは料理で使う本来の意味にしても料理が完成した、って意味とそれ以上煮詰めたら
アカンから速く火を止めなきゃ、って意味のどちらとも取れるな
俺は知識があるんだぞマウントおじさんでもなきゃ話し言葉で「1時間強」とか言って相手と認識が食い違ったときに「正しいのは俺」マウント取ったりしないよ
理系だと勘違いする奴いねーだろ
時間じゃないところで多用するぞ
全員野球ね、うちの社長が透きな言葉だわw
全員が同時に打席に立って
全員が同時にピッチングマウンドに立つことを望んでるみたいだけど。
>>243 辞書が意味を決めているわけではない
決まった意味が辞書に載せてあるもの
頭悪いの?
>>238 わいが先っちょだけってお願いされたら亀までしゃぶる
そのあと頭押さえつけられて根元までしゃぶるんだけど//
日本の小説や漫画を海外映画化すると悲惨な出来になるのは
文字による表現が乏しくなるせい。
>>242 ほんの少し下という意味で厳格に幾つまでという定義は昔からないと思う。
45分を1時間弱とは普通は言わないがな。
50分ぐらいまでが限界かな。
まあまあ
それとなく
ほどほど
曖昧なのが日本語の長所なんだよww
何でもかんでも若者ガーって言うけど
年齢関係なく単に馬鹿なだけだろ
>>265 数年経てば辞書の中身が変わるくらいだもなw
>>248 煮詰まるに関しては「やっと煮詰まった」というよりも「煮詰まっちゃうから早く火を止めろ」の
意味を思い浮かべる人の方が多いんだろうな。あと詰む、詰んだ、というワードが否定的に使われる
影響もあるのだろう
>>163 いやいや、勘違いする方がおかしいわ
小学校で習うわ
1時間弱も鉛筆なめなめはお気持ち悪い病気になりそう
>>262 昭和の大学生って、学生運動で暴れてたバカだらけってイメージだけど?
>>163 いや思わないだろ。最初から読書や勉強が足りないだけ。
鉛筆をなめて、適当に、丸めて
これ若い奴らに指示するとあり得ない資料が出来そうだな
くだらない嘘マナーよりこういうの教えたほうがいいわな
他の誤用警察案件はまあ意味通じるからいいけど弱強の違いは致命的
小一時間くださいは使う
こちらとしては30分以上はかかると思うけど1時間後には完了している
という意味だけど相手がどう受け取ってるかは知らん
>>163 >>287 世代の話じゃなくて民度というか教養(育った環境)の影響の方が大きいだろうな
身長180cm弱
体重60kg弱
ウエスト60cm弱
>>279 確かにそれはわかる
翻訳一つで日本アニメ漫画の面白さはかなり違ってくるからな
日本語表現の豊かさ込みの文化だと思う。
>>155 >>216 なるほど
頭悪い奴ってまともに検索も読解も出来ないんだな
だから間違った知識を正しいと思い込むのか
>>271 学力テストではむしろ優秀な層が増えてる結果になってなかったっけ?二極化が進んだのと、スレタイにあるようなを触れる機会が単に減っただけな気がしてるな
日本は若者の犯罪もふえたようで治安悪くなった→実際は犯罪率は右肩下がり と同じように数字でちゃんとモノみて言わないとメディアに踊らされてるだけって感じになってないかこれw
>>293 昭和は団塊とバブルに分けられる
お前が想像してる昭和は団塊
全員野球とかスクラムを組んでとかは今でも聞くな
鉛筆なめなめはリアルでは一度も聞いたことが無い
ジジイどもにとっては「1時間ちょっと」が「1時間強」になるわけ?
バカじゃね?
>>303 大学や職場でさらに民度が下がるわけだ…
計測震度といわゆる震度がごっちゃになってる人がいるな
誤用から真になることも少なくないしな
5年後にはお前らが間違ってる言われるんだよ
下剋上もきっちり用意されてる良い言語だよ、日本語
1時間+ →1時間弱
1時間++ →1時間中
1時間+++ →1時間強
氷河期無職おじさん「馬鹿がどうのこうの」 ← 本人は高卒だけど高校偏差値60が自慢
自分が知ってた言葉の意味が変わってくることを「日本語の乱れ」
自分も知らなかったものについては「言葉は変化する」
>>310 バブルは受験戦争もなく遊びまくって勉強もせず就職したやつらってイメージだけどw
たぶん若者がテレビを見なくなったからでは?
年寄りも今はテレビを見なくなったけど、昔は散々見たから共通言語が浸透している
>>315 ある日突然震度4が5弱になるとは思わんもんね
こんな曖昧な言葉を自分解釈でゴリ押しすることでしか自分の優位を主張できないって
残念な人生なんだろうな
一時間弱を使わずに、一時間位だけど一時間より少しだけ短いことを表す簡潔な表現はどうするんだ
時間に関しては今は検索すると到着予定時間が何時何分って出るから、弱だの強だの何分前って使わないんじゃないかな。「4時15分前には着くと思います」ってのはおおよそそのくらいってニュアンスが乗っかってたんだと思う。
>>323 そいつらが今上級管理職~経営層だから日本中で事故トラブルが多発
雰囲気も、「ふんいき」でも「ふいんき」でも両方正解になったしな
嘘だと思うなら間違ってると思う方で変換してみ
日本語は言葉知らない初見でもわかりやすいと思うけどね
1時間 弱い なんだから1時間>1時間弱→1時間未満だろ普通に考えて
1万円を切らないくらいの予算でお願いしたいです
と言ってた昔の客を思い出した
もちろん希望は1万円以内
>>321 震度N松/竹/梅にしておけばよかったのにwww
>>200 小一時間は約1時間のほうが主流じゃないかな?
>>327 自分に余裕がないから相手に対しても余裕がないんだろな
うどん屋「ネギ入れていいですか?」
俺「大丈夫です」
うどん屋「どっちですか?」
俺「いいです」
うどん屋「えっと」
俺「入れてください」
>>330 いろんな現場を維持することすらできなくなってきてる雰囲気だな…
>>323 受験戦争は今の比じゃない
子供の数が多いし推薦ほとんどないしAOなんてないし
鉛筆なめなめとかはわざと誤認しやすい言葉挙げてるだけじゃん
滑っても気持ち悪いし舐めても気持ち悪い
>>165 1日おきは2日に一回、1時間おきは毎時間と解釈する人が多い
????「ニンニク入れますかの問に普通ってのは何だよ普通ってのは」
>>209 スレ見てみればわかるが、間違えてる人は1時間強は1時間を大幅に超えることだと思ってるんだよ
>>342 あと10年待てば少数精鋭の氷河期が経営層になるから立ち直るはず
鉛筆なめなめは恐らく鉛筆で文書を作成していた1950年代か1960年代位に生まれたスラングだろうから、知らなくてもどうって事ないだろうが、弱強半は知ってないとヤバいだろう。
問題は知らないのを正当化しようとする奴が増えたことだよ。学ぶ気も無い自己中
時間の強弱なんて若くても知ってる人は多いでしょ
>>109 書きことばと話しことばは違うからどんな難しい動画見ても読書ほどは語彙は増えない
漫画も基本話しことばだから書きことばの語彙を増やせるのは依然読書だけ
触りは本来の意味が分かってて誤用されてる印象
話が通じちゃうもんな
一時的に動けなくなっただけなのに立ち往生と言うのに違和感
死んでないじゃん
>>14 アナログ時計ばかり見てると4時15分前の方が瞬時に感覚的に掴めるからじゃない?
>>345 1日おき、と、1時間ごと、と区別して貰わないと。
>>310 六十四年の昭和(実質的には62年と少し)で、バブルだったのは二年くらいだぞw
1時間弱って50分とか55分くらいのことでは
1時間と10分くらいって思いそうだけど
「せいぜい頑張って下さい」って相手に言うの勇気がいるよね?
>>366 あーゆとりとZか
少数精鋭の氷河期が頑張ったところで終わったな
>>329 社会環境の変化としてはそれも理由の一つだろうね。
子供が1時間弱とか使う機会は友達との待ち合わせとかくらいかと思うけど、
今は情報が発達してるので「出るときLINEするわ」とか「乗り換え案内では13時27分着」とか適宜正確な情報を流せるので大枠を共有する必要がなくなってる。
仕事だと色々な人間や事情が絡むからそう単純にはいかないけど、家族や友達とのやり取りでは不要な表現だろうね。
ごく一部のバカをピックアップしてさも大半が変わってるように印象付けるバカ記事
>>14 イギリス英語で3時45分をquarter to fourと言うから昔の翻訳小説の影響かもしれないな
ググったら1時間強って1時間〜1時間10分なんだってな
1時間10分って全然強くねーじゃん
強いっていうなら40分はないとダメだろw
1時間10分は1時間弱が正しいんだよ
老害は自分の認識改めろ
>>358 今日の仕事はキツくて死ぬ
別に違和感ないけど?
全員野球の全員ってたぶんみんな平板アクセントで読むと思う
これが最近までの「全員」の標準アクセントだったと思う
長さんの「8時だよ、全員集合!」もそうだったし
NHKアクセント辞典でもこっちらしい
ところが最近声優が発音してるのを聞くとほぼ全員「ぜ」も「い」も高く読んでる
こういうアクセントの変化っていつどうして起きたんだろう
強弱っていうからいかんのよ
1時間未超にすれば解決
鉛筆なめなめはともかく1時間弱が理解できんのは馬鹿すぎる
最近も海猿の作者が原作使用料で200万弱しか貰ってないと言ってたがこいつらはどう理解してたんだ?
今はネットがあるからすぐに調べられるしわざわざ辞典を引っ張り出す必要もない
学習意欲がないだけだし分からないものを分からないで放置してる怠惰な連中が増えただけ
英語だって
Bite the dust
↓
直訳:埃を噛む
↓
(地面に顔をつけて埃や土が口に入ってる状態)
↓
意味:(喧嘩して)倒れている
>>376 どうしても強弱をつかうなら、中黒を入れてほしいな。
震度5・弱
とかな
鉛筆ナメナメ は俺も聞いた事無いけど
鉛筆ナメて ならそこそこ聞いたな
>>377 同じ東京でも80年代のインタビューとか今とはアクセントとか語尾とか違うからね
>>358 往生したとか往生しろとか言うじゃん
往生は死ぬこと以外にも昔から使われるのでそれを違和感というと言葉を知らないと思われるだけだぞ
本当に発達障害が増えてるなら行間読めないからそりゃ国語力も落ちるわな
>>379 時計の針を戻す、は今でも通用するのかな
1時間より弱い(少ない)、1時間より強い(多い)
だからこれ分かんないのはちょい知能が弱いな
>>9 これだな
1時間より弱いと教えれば忘れないし結局は教育の問題
>>350 無能な氷河期世代じゃムリムリw
10年後ももう終わりだよこの国って部屋から出ずネットで暴れてるだけだよアイツらw
姑息を卑怯としての誤用が大杉
つい最近もワンピースと黙示録の四騎士で立て続けにあったが編集者は仕事しろ
まともに授業を受けていない馬鹿どもが自分勝手に解釈をまげて自分を正当化しようとしている
そんなだから底辺を這いつくばる事になるんだよ
>>393 無能なのは氷河期非正規おじさんたち
正社員氷河期ホワイトカラーは極端に少ない分精鋭化しとる
役不足は「誤訳の使い勝手」が良すぎるのがいけないと思うわw 力不足や力量不足とも違うニュアンス。誤訳だけど。
>>395 アホ「俺の言ってることがわからないお前はアスペだ」
全員野球については頭が全体主義に染まったバカが言ってるだけだから無視でいいよ
震度5弱と震度5強は両方とも震度5以上震度6以下であってる?
>>378 未満だと5分だって1時間未満になってしまう。そうではなく1時間よりもほんの少し下という意味だから、用法が異なる。
言葉は変化するもの
自分が使っている言葉も既に変化した後の言葉だと理解出来るかどうかで考え方は違ってくる
>>399 「以上」「以下」で会話している人の頭の中身空っぽだろうなって推測はつく
日本語を習ってる外国人の友達が一人でもいると優しくなれるで
自分がいかに言葉の意味も知らずなんとなく使ってる言葉の多いことかを思い知らされる
知識マウントおじさんは自分に余裕がないからって人にマウント取ったらあかんお前も自分が思ってる以上に無知識や
1時間より弱いんだから1時間より短いだろ
鉛筆なめなめは気持ち悪いしまず使わない
1時間強って言葉知らないから1時間弱が1時間とチョットという考えで1時間10分とかになるのか?
それとも1時間強は1時間30分とかの認識なんか?
>>265 国が日本語を守ろうとしないから。
「ことばは変わるもの」といって放置するから、
世代間で意味が違ったり通じなくなったり、めちゃくちゃ。
何々は失礼とか、このことばは不適切とか、
どんどん失礼マナーが増えて、
会社の中はそれに時間を取られて、
生産性が悪くなって、英語圏やらに負ける。
>>412 それはある
俺が英語で説明すると皆「日本語の先生」と言って感動するw
オッサンだけど鉛筆なめなめは初耳だな
文字通りの意味?
言葉は進化する。定着した誤用はもはや誤用ではない
とかなんとか金田一秀穂が言ってたな
>>14 昔、西村京太郎の小説読んでたら
そういう言い回しがあって初めて知ったわ
てっきり4時12~13分のことだと思ってた
>>405 あってるっちゃあってるけど
そもそも震度5、震度6という表現自体が存在しない
震度4の上は震度5弱
>>13 思考が朝鮮人
DNAに刻まれてるんやろなぁ
言葉というものは変化するもの
をかし、とか、あはれを今本来の意味で使ってる奴がいるか?
誤用してる人が多数派になればそれが正しい使い方になる
それが言葉というもの
シャーペン使ってた時は鉛筆使わんなと思ってたが
シャーペンも使わなくなってむしろ
書類の下書きに鉛筆使う方が多い
>>387 そのあたりまでは品があった
YouTubeでたまたま阿川佐和子の若い頃の喋り方聞いたら、今と全然違う
いまは下品なクソババア
>>406 震度5といての弱い5強い5の意味なんだけど
いわゆる「の」を抜く日本語の弊害
俺が気になるのは マギャク だわ
真逆は まさか だし方向性が違い過ぎる事なら 正反対 と言うべし
時速20km超過
を理解できない人大杉なのに
多すぎて間違いに気づかず話題に上らない
>>405 (阪神淡路大震災)以前は震度5以上震度6未満は全て震度5と呼んでいたけど、幅があり過ぎるので強弱の二段階に分けられた
今は震度5という区切りの良いものは無くて、必ず強か弱が付く
>>433 俺も初めて聞いた時は衝撃的だった
しかも俺の年上のおっさんか使ってた
>>431 今の中年は「コレおにゅうでぇ~」とか言ってた女子大生女子高生ブームの頭パヨパヨおばはんたちやからしゃあない
数字を強弱で表すのも
変な表現だな
どうせ文系の仲間言葉
辞書に載ってる言葉でしか会話したくなさそうな人がちらほらいるよな
>>376 それもなんか変じゃない?
そもそも震度って計測震度を四捨五入したものということだから
震度5って計測震度4.5以上5.5未満なわけで
そう考えると5弱と5強の方が合ってる気がする
言葉は時代によって変わるものというが、間違えてる方が覚える気もないんじゃ話にならんだろ
>>417 日本語の表現が時代の流れから必要とされなくなってきてるんだろう
そして取り残された老人が「世の中には変えてはいけない普遍的なものがある」と主張する毎度の流れ
使う人間によって意味が違うのが問題なんだろうな
最近、特に思うよ
シチュエーションに沿わないときだと
「この人、この言葉はどの意味で使ってるんだろう」ってわかるけど
けっこう「●●って言ったじゃん。え?そういう意味で言ってたの???」っていう場面が多くなってきたな
>>400 981 :ウィズコロナの名無しさん [] :2024/01/20(土) 18:20:55.81 ID:NhOe9xQJ0
若い人が多い→就職時にわざわざ求人数を例年の1/10に絞られ超買い手市場の地獄。政府や自治体からサポートなし
若い人が少ない→例年通り適切な求人数でむしろゆったり売り手市場の就職パラダイス。政府や自治体から就職や妊活等あれこれサポートしてもらえる
高齢出産の影響でZ世代の大半は境界知能が大半なのでは?
東大卒だな
1時間弱は最初、60分以上と思ったよ
言葉がおかしい
>>423 なるほどそういうことか!
やっとスッキリしたわ
>>440 境界「お前境界かよ」
馬鹿ほど相手に馬鹿というように、境界ほど相手に境界と言ってしまう
可哀想に笑
1時間弱は厳密に何分かとか、塾の弊害
答えのある問題を解く訓練ばかりしてるせい
じゃあ強弱は今日より強いのか弱いのか、って俺が外人だったら思うかもしれん。
>>440 境界って年収100万円あるの?てか働いてる?
震度5弱 → 震度5に近いが、震度5よりもやや弱い
震度5強→震度5に近いが、震度5よりもやや強い
普通に
小数点で表せば良いだけなのにな
こうやって隠語を増やして
文系仲間意識を高めるんだよ
>>372 アメリカのバンドChicagoの名曲『25 or 6 to 4』ってのもあるくらい、英語としてわりと一般的な時間表現
ちなみに25 or 6 to 4って何のこっちゃ?って思うかも知れんが『4時に25〜6分前』で、3:34〜3:35の事
>気象庁の震度階級は「震度0」「震度1」「震度2」「震度3」「震度4」「震度5弱」「震度5強」「震度6弱」「震度6強」「震度7」の10階級となっています。
震度7弱は無いから、震度6弱が6.0〜6.4、6強が6.5〜6.9の意味じゃ?時間の時とは強弱の使い方が違う?
>>458 お前穀潰しラインの年収900万程度はあるの?
ゴミカス、年収と昨年の住民税額書いてみ?
境界知能
鉛筆なめなめは質の悪い鉛筆を使っていた世代しか実感できない表現
慣用表現として残ってるけど現役世代の使う言葉とは思わない
おれは身長165だが身長聞かれたら180にはちょっと足りないくらいと答えている
>>466 勘違いするやついるから本当みたいに書くなよ
全員野球は最近ラグビーに置き換わってOneForAllとか言うね
>>471 無職さん弱いくせに虚勢はりすぎ
余裕ないなら怯えてないで頑張って社会に出なさい笑
1時間弱を1時間に足りないと捉えるか1時間にチョット足すと捉えるかの違いか
>>470 計測震度6.78以上を観測したことがないので震度7は計測震度6.5以上でひとまとめ。
>>477 最近とかじゃなくてそれも昔から使うぞw
全員野球は全員「としての」野球で個人としての野球と対概念
強=大
弱=少
「一時間ちょっと」が一時間と少しだから「一時間弱」も一時間と少しの方がわかりやすい
日本語が習熟しにくいのは
かなカナ漢字Englishまじり以上に
こういう隠語が面倒なんだろな
てかアンケート結果のサマリーとかでも強弱表現は頻出するじゃん
タイムリミットを伝えるときに「一時間弱で!」とかいうマヌケはいないからそんなに困ることないよな
強でも弱でもだいたい一時間で通るでしょ
>>69 初めて知った(; ゚ ロ゚)
東北大震災の東京の震度5強は6に近い揺れなのかと思ってた
5の弱めのやつだったのか
>>293 学生運動でバカやってた学生でも、知性や教養はあったとおもう。
ちゃらちゃら遊んでいたわけではないだろうね。
と言っても、左翼や過激派は害悪。
今の人の方がずっとマシ。
>>456 1時間弱は1時間よりもやや弱い≒やや下
1時間強は1時間よりもやや強い≒やや上
日本語は全て言語的意味は無視して暗記するべき慣用語でありその内容、意味も時代によって変わる
つまり何ら合理性はなく厳格に扱おうとしても基準はその時代の公式コジツケぐらいしかない
>>445 理系でも、量子力学になると曖昧な表現が多い
特に4つの力
重力・電磁力は解るが
弱い力・強い力は、もっと適した表現は無いのかと文句を言いたくなる
スレも500ほどまで進んでるけどまだ鉛筆なんちゃらの意味が分からない
そんな表現をする人にも出会ったことがない
>>405 合ってない
もともと震度5は四捨五入して5になる震度のことで震度5前後
それを前と後に分けたので、一時間弱、一時間強と同じような使い方
1時間弱は1時間かからないって意味なのか 初めて知った
マジで若い人って大人の会話を理解しようとしないのか
自分の方が正しい、今までの慣用句は認めないってか
>>480 >「1時間弱」などの曖昧な表現
と記事にあるから、56分?57分?みたいな混乱かと思いきや
もう一段階バカな1時間をオーバーしたほうの勘違いか
何分前後するのかは曖昧だが
1時間を下回るのか超過するのかについて曖昧なところなんてねえよww
人間強 富裕層
人間弱 引きこもりニート
人間風 朝鮮人
大学生ばかり責めるのもかわいそう
そりゃ今のジジイどもに1時間弱って言えば通じるだろうけど、そのジジイたちは英語の五文型も理解してない、分数できないなんてわんさかいるからな
大学生はそれができてるわけで、知らない言い回しがあったらその場で教えて、ことさら大事のように言わなくてもいいと思うんだけど
言葉は伝える道具なのに
こういう仲間用語で
知らない人を馬鹿にする
日本人が陰険なわけだよ
>>373 強は○○より多い、弱は○○より少ないの意味で使われてる
そのうちお前も年を取って老害になる
言葉は変化していくし、誤用が広まって正式になることもあるから仕方ない
震度5弱って震度5なかったのかよ!
50年生きてきてはじめて知ったわ……
>>2 アホが多すぎ。
句読点が怖いとか言ってるのはびっくりしたわ。
震度5弱、震度5、震度5強だと思ってたやつとか存在するんだ
こういう間違いって若い時はいい
こまけぇな、とか、言葉は変わるんだよ、とか言ってられるけど
自分が上司になったときに一発でバカってバレてダメージがでかい
>>500 震度6.6を震度7と表現するのがわかりにくい部分
>>373 わかりみが深い
みんなそうやって大人になっていくんだ
もうそういうちゃんと伝わらないかも知れない危険を避けて、賢い人は「一時間足らず」を使ってる
>>503 全然殴られたことなくて大人になると、こういうモンスターばかりになるんだな
江戸時代:秋葉(アキバ)神社の前の広場
↓
明治:秋葉ヶ原(アキバガハラ)
↓
昭和:言いやすい秋葉原(アキハバラ)が定着
↓
平成:3文字に縮めて『アキバ』
つまり、150年かけて元に戻った
>>503 使う必要の無い物をは覚える必要がないからな
日本語は発音も単純だし女性名詞とか男性名詞とかもないし、文法もゆるいし世界的に見てかなり簡単な言語です。
ぶっちゃけ俺も若い頃1時間弱は「1時間+ちょっと」だと思ってた
時代関係なく、まだまだ経験少なくて無知なだけじゃん優しく教えてあげりゃいいよ
>>479 お前もその時代に生まれてたらキモいと思ってなかっただろうよ
なんでもキモいで済ませて頭悪いよなあ
>>392 >>45みたいなのもいるから、(家庭)教育でどうにかなるもんだいじゃない
1時間ちょっとと1時間弱はガイジンには同じに聞こえる
つまり、日本人風のガイジンが多くいるってこと
NHKの調査では10代では誤解しているやつが3割強(34%)もいて、
20代でも4人に1人、30代でも7人に1人が誤解している
誤解するやつが漸増していることを知らないやつがいるから、
こういう記事が成立する 「役不足」の記事はもう何十回も見ているだろ
高卒採用の多い会社などでは小学生でもわかるように言うことが大事
「1時間弱で戻って来るから」はダメ
「50分くらいで戻って来るから」もダメ
「3時半ごろ戻って来るもダメ」
「3時30分に戻って来る」もダメ
そいつの手の甲に「●●は3時30分に戻って来る」と書いてやるのが正解
何が言いたいかというと、相手の知能レベルを察して、対応できないやつは無能ってこと
テレビのレポーターが敬老の日に施設で老人に大きな声で話しかけているだろ
ちゃんとしゃがんで目線を合わせる ゆkっくり話す
理解できなかっただろうから、咀嚼して言うと、
相手がいかにもガイジンなのに、早口でまくしたてるように指示出すかってこと
理解できなさそうなら、わかりやすく言い換える それができないやつは無能
>>521 日本人でこのザマだから調べて正確に使っても指摘受けるだろうなきっと
○○より小さい場合(不等号だと○○>△△)「○○より弱なり」
とか
○○より大きい場合(不等号だと○○<△△)「○○より強なり」
って言わない?
>>530 カーナビの影響だな
「あとどのくらいでつく?」「1時間弱かな」みたいな会話が全部ナビに置き換わってる
>>236 気象庁の定義だと震度5強 > 震度5弱 > 震度4なんよ
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/index.html これは震度5(6)は無くて震度5(6)弱と震度5(6)強の2種類しかなく
一般的に時間や量に使われる弱や強とは意味合いが違うせい
あくまで震度5(6)の中での強弱
まあでも大東文化での出来事を、大学生とひとくくりにするのも分析の手法としてはいかがなものかと思うけどね
1時間弱の場合、
1時間以内だとしても、何分以上ってとこが曖昧に使われてる感じ
だから、俺が受け取る感覚にはなるが
30分弱は、20分〜30分
30分強は、30分〜40分
1時間弱は、45分〜1時間
1時間強は、1時間〜1時間15分
数字が大きくなるにつれ、強弱の示す量もでかくなるところがまた
>>512 英語は昔から中高の必須科目だ。
2次方程式は中学、高校入ってすぐに三角関数、更に上の学年で微分積分、確率統計。
今も同じじゃないのか?
考えてみりゃ時間に強弱付けるのなんか変
発祥は何なんだろ
競争とか試合とかかな
1時間弱→50~59分
1時間ちょい→61~70分
ぐらいじゃないの?
>>500 細分化しないといけなくなった時
小数点以下1桁まで発表するという手もあったと思うんだけど
どうして今みたいになったんだろうね
>>495 ハゲ強よりもハゲ弱の方が毛根弱そうに見える不思議
>>547 > 考えてみりゃ時間に強弱付けるのなんか変
時間に強弱がついているのではなく
数に強弱がついているんだ
失笑が本来は大爆笑だけどそんな意味で使ってる人いなくなったとかそんな話?
スレタイしか見てないけど
〜弱って地震用語だと思ってた
5弱5よりちょっと強い
5強5よりちょっと強い
白黒はっきりさせない曖昧さがこの国にはちょうどいいんだよ
強弱を先に付けない弊害なんよ
弱酸性 解る
震度5弱 解らん日本語となる
>>526 言いやすいからというより明治時代に駅の名前を「あきはばら」にしたからだね
旧国鉄の駅名は地元での呼称をわざわざ調べたりせずに、中央のお役人が決めたので
こういう例がほかにもけっこうある
そういや最近会社で
本日席替えの配置が決まりました。該当者は○月○日までに移動を終えてください。
って言われたから、その日の夕方に早速取り掛かったら、なぜか、どうしてそう解釈する?と周りから驚かれて、結局当日の夕方に一斉に席替えになったww
移動先の席は誰もいなかったからやっただけなのにw
1時間強はどうなるんだ?
なんだ大東文化大学内の話か
>>544 必須だけど、ジジイの世代は高卒多いし、彼らが五文型や分数デキると思う?
>>556 「おぐとか訛ってるのかこいつら」 - 尾久駅について
>>557 あんたの行動、正しいと思うぞ
文句あるなら、◯月◯日からと加えればいい
>>546 箱根駅伝出てる大学なんかは上位よ
世の中ほんとうに聞いたことのない大学増えた
震度5弱→5.2とか5.3くらい
震度5強→5.8とか5.9くらい
こんな感じだと思ってたんだが……
>>2 おれが進学校の高校の時から教師みんなこういう低知能社会を予見してたわ…
1時間強、1時間弱のどこが曖昧なんだ?
1時間かからないくらい、1時間と少しかかるくらい
明確じゃん
加湿器 湿度40%設定
スイッチ並び
切 弱 中 強
弱は湿度40%未満?以上?
>>574 これもモヤモヤするよな
「全然」と言ったら「否定が来るな」って予測するからね
>>551 1時間には『1』と『時間』しかついてないからなんか納得いかん
若い子は中高年より口語文に触れてるはずなのに読解力は低下してる
相手の気持ちを汲み取れないから曖昧表現も伝わりにくい
文字のコミュニケーションって薄いんだろうな
段ボールの太い金属 外して捨てなきゃダメ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/64a665d94ed8322f8628d7afef6b99e9054dbcdf ゴミ清掃員の回答
「太い金具は取らないでも大丈夫です」
「ホチキスと同様、リサイクル工程の分離機で取り除けます」
「苦労して取ってたという方もいますが大丈夫です」
「もちろん少ない方がいいので、取ってくれた努力は無駄ではなかったです」
>>574 数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
広辞苑に載ったとかなんとか?
小説読んでるとたまに敷居が高いの誤用と遭遇するな
おいおいあんたら言葉のプロやろと
「人一倍」のように100の一倍は200の意味で使ってる奴はもういないしな
Z世代は地震のニュース聴きながら育ってるから震度5弱とかが頭に刻まれてる
>>574 全然の後は否定とか言ってるのは団塊だけというのが10年前くらいにバレたんだよな
大正時代の作品も全然肯定形で使ってるし団塊世代の教育か当時の国語評論家みたいな人が言ったのかね
>>573 その場合の 弱 中 強 って
水蒸気がでる勢いの区分じゃないの?
鉛筆なめってどういう意味?
想像では、勘定をまけるとかそういう意味だと思うんだけど
>>576 数名(明確に何人と事前に決めているわけではない)
>>573 家電は「ひかえめ」「しっかり」とか
さらに曖昧になってきてる気がする
1時間弱がわからないのは頭が悪いせい
そう思われなく必死に学んだものだが
学ぶのが嫌なので使う方が悪いとバカにするのが今の若者
んなこといい出したら英語の土砂降りを表すのにcats and dogsってのも意味わからん
トムとジェリーの真ん中の話で、犬と猫が空からドカドカ降ってくるのが意味わからんかった
>>479 昭和のドラマとかで、鉛筆なめシーンは見た。
自分が小学生の頃は鉛筆なめる子どもはいなかったし、
鉛筆には鉛が入っていると思っていたので、
自分もキモいと思っていた。
>>579 おじさん構文みたいなキモい返信してくるからな老人は
>>585 小学生の頃子どもながらに混乱してたわ
倍といったら×2だから、2倍といったらそれより増えて×3になるのか?とか
弱とか強とか結局正確な意味分からないで何となくで使ってたわ
そういえば能登地震発生時の映像みると老若男女問わず「ヤバイヤバイヤバイ」ばかりだった
年齢を問わず語彙や表現力が低下しているんだろうね
パックンに日本語の使い方を聞く?そっちのほうがバカじゃねーの。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/march-1 この文章、読めますか? これ外国人には超難問です
日本人なら普通に読めますが、海外の日本語学校では超難問です
気づかれましたか?「日」の字の読み方全部違うのです
読み方が「にち」「び」「じつ」「ひ」と全部異なり、
海外の人にとっては超難問とのこと。
この投稿には、日本人からも「確かに難しい」「気がつかなかった」
などの声が寄せられ、海外の人からも声が届きました。
3月1日は「さんがつ ついたち」とも読めるしなw
>>1 そもそも「鉛筆なめなめ」なんて聞いたことがないんだがw
「鉛筆を舐める」なら耳にする表現だが、なめなめってアホみたいな言い回しは効いたことが無い
震度6弱って、、震度6よりちょい上かと思ってた。震度5強と震度6の間なのね。
>>604 語彙力無い奴って、「ヤバい」しかつかわなよな
>>548 そだよ
1時間強=1時間ちょい
やっぱこれが感覚的に結びつかないんだよな~
ちょい=弱だろって
いや今はわかるよ、知識として知ってるから
わかるけども、感覚的には、ん?となる
>>591 辻褄合わせて誤魔化して文書を書くこと。
「鉛筆なめなめしといて」と言われたら、テキトーに誤魔化しておいて、という意味だ。
本を読まない。世代間交流がない。同種としか付き合わない‥ただの物知らずが生まれただけ。
>>564 5強
5の範囲内でかなり強いの間違いだった
>>9 俺だわ
プラマイ5分かと思ってた
まあ実際1時間弱で約束したときは誤差許容という意味で解釈しているが
>>619 ありがとう
そういう使い方をする言葉なんだな
もの知らないと情弱とかアプデ出来てないって嘲笑するくせに自分の無知は周りのせい
これが現代の若者ですw
一倍=2倍ってかなり古い表現らしいから知ってるかどうかだな
人一倍はいずれ廃れる言い方かもしれない
こいつイディオムとか聞いたこともない低学歴なんだね
>>602 昔の倍は100%増しって意味だからな
2倍なら200%増しで300になる
>>625 ノーヒットノーラン達成でホームランも三打席連続だった堀内恒夫「ふふっ・・・」
>>410 震度はこれが正解
>>619 調べたら一生懸命苦労しながら考えて書くことって意味もあるんだけど真反対だよなあ
こいつら、レシピで「適量」って表現見ると発狂しそう
そっか震度4強とか5弱って表現も理解出来ないのか
アホだな
何もかも適当に言うけどこうなったのは若者世代がアナログ時計を見ないことと関係あると思う
全員野球の意味😔
能力のある人がポンコツの
仕事を負担しろ
但し、報酬は一律で能力による
報酬はなし
>>617 仕事関係や試験や学術関係ぐらいしか耳にしない言葉だからな
胡麻化す、偽装する、改ざんするってニュアンスだから、プライベートで使われることは殆どないと思う
50代
アラフィフ
40代
アラフォー
30代
20代
大体言われたくないところから誤魔化し始める
俺の職場はこんな低い次元の誤解はなかったが、
1万円弱っていくらからいくらってのはあったな
ググれば俺が何を言っているのかわかる
実際、こういう意見がヒットした
① 10000円未満
② 9800円くらい
③ 9000円台
④ 8000~10000円
ところが、同じことを1000円弱、10万円弱でやると振れ幅が変わってくる
いずれにせよ、曖昧な表現だということ
支払い金額になると、消費税10%かかるかからないで変わってくる
だから「1万円でお釣りが来たよ」などと、
細かい金額を覚えていないなら、ぼかし方に工夫をする
それを狙っているのが、昔からよくあったスーパーなどの値付けの
98円、980円など 100円でお釣りが来る、1000円でお釣りが来る金額
このスレでも自分が無知だったことを正直に告白しているやつは立派
じゃ最後に面白い実話を 日時:1999年10月3日(水)午前9時過ぎ
通勤電車(立っている人は少ない)のロングシートで向かいに座っている土方2人の1人が
「おい、今って19世紀だよな」と言うと、「うん? 20世紀って言っていたぞ」
「何で20世紀なんだよ」と議論をしていた
隣の人が吹き出しそうになって、その顔を見て俺も笑うのを必死でこらえた
>>619 一生懸命書くが基本
それが転じて誤魔化すのような表現が生まれたと
>>573 中央値が40%で前後すると認識、強さは目標値までの時間だが、加湿能力に対して
部屋が広すぎたら弱だと間に合わないかも?そんな印象
>>604 情報伝達の機器が発達してるから言葉が必要なくなってくる
服を着るようになるから体毛が退化するのと同じ
漢字のとおりなのにね。
1時間というには弱いという。
あいまいな状況だから、あいまいな表現になるだけ。
>>606 ゆとり世代=親の躾が悪い
Z世代=戦後教育
詳細を省きたい時は、
「ブワー言うて」ってつなぐと千原ジュニアのトーク力に追いつく
「全員野球」「鉛筆なめなめ」
こんな昭和のおっさんビジネス用語知らんわ
ことわざや慣用句を知らんってレベルと同一にすんなよ
別に理解する必要もさせる必要もない
価値観が違うのが正解なんだよ
いい加減に気付け昭和層は
>>579 今の若者はSNSの普及で相手の気持ちを無茶苦茶読むらしい
短い文章で相手の気持ちを読み解く能力が異様に発達した
と岡田斗司夫がゆってたw
鉛筆なめなめで思い出したけど
「しこしこ」も前までは地道に着実に頑張るみたいな様子を表す言葉だったよな
もうエロか麺類ぐらいにしか使わないけど
>>661 女って自分のスペックを曖昧に言うからな
昭和の頃の漫画で実際に鉛筆を舐めてる表現があったような気もする
そもそもなんで鉛筆を舐めるのかが今の人にはわからないと思う
黒鉛の質が悪いから舌出して舐めて書きやすいようにしたらしい
俺がガキの頃でもそんな質の悪い鉛筆はなかったが
エースで4番打って無名の大阪の公立校を甲子園に導き、プロ入っても色々ゴタゴタしながら2000本安打を達成するのが個人野球
>>665 読み解いてない
思い込んで押し付けるだけ
>>644 料理動画に塩ひとつまみって人によって違いますよね!みたいなコメントしてるやついるわ
YouTubeで学習とか言ってる奴もいるがあれば観ているだけで読んでない
文章を読む事でしか学習できないこともある
>>661 どんなんやろ
俺の認識としてはアラフォーから上下に動いた感
>>629 正しい日本語は一倍で今の2倍の方
強弱も変化するか使われなくなるだけ
◯◯弱→◯◯に満たないぐらい
◯◯強→◯◯が少し溢れるぐらい
で覚えとけ無能
「1時間強」「1時間弱」がわからない奴はたぶん「以上」「以下」「超過」「未満」の含む含まないも理解できないと思う
境界知能は14%いるからな
知的障害も含めればもっといる
西欧語の10時 プラス4分の1,半分で10時15分、10時30分
または10時 マイナス4分の1,半分 9時45分、9時30分
みたいな時間の指定の仕方がたまにどっちかわかんなくなるが
それを見越して相手に英語ならナインサーティーみたいに気を使って言ってもらうと
それはそれで永遠にこの言語をマスターできないのを思い知らされて落胆する
確かに時代遅れな言葉もあるが「弱」を間違うのは単体でならあるかもしれないが「強」とセットで考えたらそんなに間違えるものだろうか?
「1時間弱」が「1時間ちょっと」のことだとしたら「1時間強」はどういう意味なんだ?
まあ実際問題
「あと1時間弱でつくよ」と聞いて
1時間5分でついたとして
文句言うやつはいない
>>661 これぜんぶバブル世代を追った言葉
彼らが30前後になるとアラサーという言葉が流行り
40前後になるとアラフォーという言葉が流行った
アラフィフ、アラ還、アラセブ、アラエイ、アラナイ、アラハンと続く
そうなっている理由はわかるが若いのは情強らしいから放置しておこう
鉛筆なめなめは本当にやってる画像が記憶にある。
紙かペンの質が悪かったのかも。
だから唾液をつけてすべりをよくしてたとかありそう。
>>685 それは普通「一時間ほどで」と言わないか?
>>643 元々はその意味だったらしいが、後にそこから派生して辻褄合わせて書くの意味になった。
嘘付いて辻褄合わせて文書を書くには必死にならなきゃいけないからじゃないかな。
どっかの古い作家先生がこの言葉を使っていたら、大抵はこの意味だよ。
>>685 曖昧な表現してるわけだからね
1時間未満で着くならもっと正確に伝える
鉛筆なめなめとフタペロペロスレが並んでてなかなかキモい
>>678 いいのか
そんなに知能低下してるのか
恐ろしい
時刻をあやふやに伝えたい時は、1時間足らず/あまりという表現使えばええよ
>>650 対象世代がだんだん上がってきた感じ
60代=アラ還
これ最近耳にするようになったから
>>685 昔だけど「十分遅れる」って連絡きたのに10分以上待たされたから文句言ったら「じゅうぶん遅れるって言っただろ」って言われたことあるわ
>>688 アラサー以外はどうでもいい気がするよな
30前後は結婚を焦る分岐点だったりするから、そういうのが流行るのわかるけど
>>678 なぜ?
強弱を知ってないといけないなら同様に理解できてなければならないだろw
鉛筆なめなめはわかってても舐める方を連想して気持ち悪いのはわかる
>>701 金儲けのために生み出された言葉だろうと考えれば色々と納得いく
>>1 60分を超える場合は「1時間ちょい」と言うのだろ
全員野球は補欠込みってことじゃないの?
全員がベンチで見てる時間がある特殊なスポ−ツだから。
正選手と補欠が並んで自分が出場してる試合をみるおかしなスポ−ツが野球。
アラサーのアラウンドって最初は25〜35歳だったよね
いつの間にか前後3歳説が出てきたのはまだアラサー扱いされたくなかったからか
>>672 ネット上の赤の他人についてはそうかもしれないが
仲間内では通じているので非常に効率的
>>549 気象庁のホームページ見りゃ分かるが、ヘッダーのメニューがコロコロ変わってめちゃ使いづらい
つまり、部分最適だらけでガバナンスが全く取れてない組織
台風の避難指示の出し方も山登りに例えると、最初は「高尾山に登ります」から、途中で「八ヶ岳になります」、最後に「やっぱり槍ヶ岳に登ります」ってな具合で、出発して後戻りできない状況からどんどん難易度が上がっているから落伍者が続出する
これが在日米軍の台風警戒情報だと、最初に「槍ヶ岳まで登るつもりで準備な」と指示を出すから落伍者が出ない
台風が逸れても「今回は上高地ハイキングで終了な、解散」という考え方
>>18 取引先の営業マンに鉛筆舐めたから
数合わせに領収書いて呉って言われて
意味分からんかったことある
>>1 馬鹿「言葉なんてのは日々変わっていくものなんだよ!w」
↑↑↑↑↑
自身の言葉の誤用を正当化させたいだけの低学歴乙
#該当者が発狂
観客やTVで応援してくれるファンの皆様と一丸になって戦う意味だと思ってたわ
>>706 車運転している時じゃね?
到着時刻がデジタルにはわからんが、明らかに1時間切っている場合
>>644 レシピで重要な塩分濃度を決める調味料を適量って書いてあるのはダメだけどな
昔のレシピ本はかなりそこら辺曖昧だけど今は大抵ちゃんと書いてある
クックパッドなんかの素人料理は適量だらけだが
少子化なのに大学増やしてバカでも大学に入られるようになったから勉強しないバカが増えた
東大京大でも合格者の下位は本来入られないレベルの生徒が普通に入ってる状況
Z世代は鉛筆なめなめと聞いて本当に舐め舐めしてると考えるのだろうか…?
別に通じる言葉だけでコミュニケーションを取ればいいと思うんだけど、語彙慣用句ことわざ修辞を知らないのは教養が足りないんじゃないかなと思う
俺は低学歴低知能無教養は恥と思ってる
>>711 「しょうがないな、えんぴつなめなめしとくか」という上司が一人いたのでそれで知った
数字のごまかしが難しい時代になってきているから消滅するし、そもそもなくていい言葉だw
>>729 猫の手も借りたい、って言ったら
本当に猫連れてくるなら評価するわ
昔流行ったオモシロ表現が我々ヤング世代に通じないからって怒られても困るよ
1時間強→1時間より多い
1時間弱→1時間より少ない
震度5弱→震度5を2段階に分けたうちの弱い方
震度5強→震度5を2段階に分けたうちの強い方
震度の場合は文字通りの意味だけど、時間の場合は多い少ないの意味だね
今は文字通り受け取る人が多くなったんだろう
>>731 田宮さんはもう少しうまく言えなかったものか
>>14 方言からなのか
4時前15分と言う人もいるんだよね
強弱を理解できているならグダグダ言うようなことじゃないからな
>>729 単純にビジネス以外で使わない言葉だからわからんだけだろ
筆箱に筆が入ってると思う奴は今も昔もいない
震度5弱とか5強ってのは意味はわかるがはっきり正確な数値までは知らなかったな
設定された「震度5」という括りの中で下半分か上半分かって認識だった
なんだかんだ言ってこれで間違ってないと思ってるわ
>>707 正確には流行るというか、流行らせるのよねマーケティングの世界が
アラサー向けの記事、商品とかね
消費の多いバブル向けに言葉が作られていった
>>1 1分でも60分以内だろ?
1時間弱なら55ふん以上1時間未満
言葉が足りないとはすなわち思考も足りてないということ
教養とは即時役に立たない知識ばかりで余裕がないと学べない
タイパ、コスパは非常に悪いから実生活で余裕がなければ教養は一生身に付かない
タイパコスパ言ってるZは全員無教養の低学歴貧乏ルート確定人生
>>556 斉藤という苗字の異形字がめちゃくちゃ多いのも、明治初期に役場に行って苗字を登録する時、戸籍係の担当者が自分の知ってる『斉』という漢字を戸籍に書いたから、それがそのまま正しいか苗字として登録されてしまった
>>751 若い女や中年の女に金使わせる戦略じゃね?
>>732 時代感覚によって変わってくるな
お前は論語を諳んじることができるか?
できなければそれを恥だと思うか?
前後の文脈から察しろ定期
言葉は時代とともに変化する定期
知らなければ1時間+弱と考えておかしくないし50分前後と言い換えれば間違いないからな
曖昧だから使われない使われないから若い人は知らない自然淘汰
そういえば、〜弱、〜強とか小学生で習わなかったっけ?
もしかして今は教えてないのか?
地域によって違うな。
田舎は1時間15分ぐらい。
都内は45~55分ぐらい。
見る、観る、診る、看る
辞書を見て意味を調べて漢字で書こうとすると選べなかったりする。
理由は、日本は書字中心主義だから。
話すときは適当に言えても、文書にするときは正確性が求められる言語。
大学や就職がペーパ−試験に偏る原因。
外国人が増えると書くのは無理だろうから国家が劣化するだろうなあ。
子供のころからコンピューターに頼りすぎて
自分で考える力が退化してるから。
>>719 >>726 車運転してて
55分~59分でつくなら「弱」
5分越えそうなら「程」を日常会話で使い分けるのが「普通」
アホらしい指摘だね
鉛筆なめなめは流行語みたいなもんだから分かるけど1時間弱は普通に日本語やろ
意味分からん若者言葉使ってる自分達のことは棚に上げてるのな
弱とか強とかいいから、くらいでいいぞ。一時間くらい。
Xの話題がニュー速+のニュースね。
ずいぶん落ちたもんだw
timeとhourをどっちも「時間」で表すガイジ言語
>>768 論語を諳んじることができないことを恥だと思うかどうか?そして諳んじることができるように努力すべきと思うかを聞いている
この先生、大東文化かの学生を相手にしてるからだろ
大東亜帝国は、ほぼFランだよ
チャンネルを回すが死語どころかテレビすら見ねえだろ今の若者
>>776 個人ブログじゃないだけマシだぞ
前からこんなもんだ
>>772 まあ自分の感覚で当てはまらんものは他人にとって自然でも何説明されてもそういう反応になるよな
>>740 震度も機械で4.5~4.9 が震度5弱 震度5.0~5.4が震度5強で同じ仕組み
昭和の鉛筆舐めシーン
夢路いとし・喜味こいし 漫才
26分30秒頃から
抽選と抽籤じゃ全く逆の意味だから気をつけろよ
(なので、宝くじでは一貫して「抽せん」と表記)
>>1 なんで一時間弱が一時間より長い時間と認識するのか?
他人と話をしたことがないのだろうか?
外人が絶望する日本語
「今日は一月一日の日曜日で日本では祝日
日向市でも五日ぶりのいい日和でした」
日の読み方ぜんぶ丸暗記wwwwwwwww
氷河期世代が少ないからじゃないの
爺と孫の会話じゃそりゃ分からない所も出てくるだろ
今まで世代が繋がってた時はこんな話しなかったし
>>788 考えたことなかったけど言われてみればたしかにそうか
>>781 最近は日大も大東亜に抜かれたね
偏差値だけだけど
>>786 1時間後の5分のズレを明確に予想して使い分ける奴なんているわけないのにな
基準値を超えるか超えないかに意味がある場合には使う
>>780 あら捜し、揚げ足取りが好きそう
上手いというわけではないようだけど
1時間弱が分からないのは若モンがアナログ時計を見ないからだって言ってんだろ
結局は全体を見て12の針を満タンとして考えるやり方が習慣になってるかどうかじゃないの
more than 1 hour
less than 1 hour
と英語の方がわかりやすいけど
長くて面倒くさい
>>761 今残ってるのはバブル向けに作った言葉の残骸
バブル世代はバカなので、今アラフォーが熱いですよー、アラフィフですよ〜
と自分たちを主役と思わせておけばよかった
その前の世代の人たちにはつかなかった言葉
>>793 回せる黒電話が絶滅危惧種レベルだしスマホの電話すら使わないような…
ポケベルや携帯電話が出来てから待ち合わせの方法が様変わりしたもんね
リアルタイムに互いの居場所を伝えられるから時間を指定する必要がなくなったし
分単位で移動時間の予測が可能になったから〇時△分で指定できるから
曖昧な言い方は不要になったよね
ここだから言えるが数年前までは一時間ちょっとと思ってた
君ら本当にこういうお気持ちだけのコタツ記事が好きだね
ニュースでも何でもない
鉛筆なめなめ😊
員数主義を表す表現
帳尻さえ合っていれば
法律、検査など省略する
知らない奴には教えてやればいいだけの話┐(´д`)┌
単純に国語力の低下だろ
小説は無駄だから実用書しか読まない奴いるけど
実用書ってややこしい内容伝えるために文章は極めて平易に中学生レベルで書いてる
レトリックなんて通用するわけ無い
おしっこ弱→勢いの弱いおしっこ
おしっこ強→勢いの強いおしっこ
これは間違いで、
おしっこ弱→おしっこ出る寸前
おしっこ強→おしっこチビる
てことになるのか
日本語は難しいな
慣用句とか諺を知らないのは無教養だけど
全員野球とか鉛筆なめなめはまた別な気がするがね
おっさんも若者言葉分かんないでしょ
白紙撤回が聞き覚えないってニュース系の新聞、テレビ、webに一切降れないで20年過ごす必要があると思うがすごいな
>>795 単語の中の一文字の読み方なんて英語でも無茶苦茶だろうに
世界的なデジタル化やら英語の影響やらで物事を明確にすることが増えて
日本の本来の曖昧な表現が通じなくなってきてるんだと思う
1時間弱がわからないってのは
極一部の境界知能のやつの言うことを一般的なことのように言ってるだけだろ
〇〇弱って表現は時間以外でも普通に使う言葉で、これを理解できないってのは世代の問題ではなく知能の問題
>>818 GG佐藤世代か
つうか、今何歳位の世代?
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ、その場の、空気感、雰囲気
相手の立場や思い、心の動き、感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
>>796 少ないか?
50年生まれだけやたら少ないみたいな事はあっても世代全体少ない事はないと思うが
日本語は読み書きをまともにできないと細かな思考が難しい言語みたい。
漢字を使い分けることは意味を厳密にとらえることと一緒だから。
若者がこういう状態だと国家としてまずいはず。
>>823 細かいことは有るのですが荒いことはあるのでしょうか(やる夫AA省略
>>822 弱=寸止めもなかなか乱暴
弱冷房車の説明ができない
電車に乗り遅れた事を、乗り過ごすっていう奴がいてヤバい
そもそも日本語が母国語じゃないんかな?
>>749 エンピツなめなめがビジネスシーン用語だって?
会社用語だろ 全員野球とかなめなめは
さらに業種ごとの専門用語に分かれてるからな日本語は
そもそも英語まんまというか、外国語表現から輸入されたような表現じゃん
日本語が周りくどくて理解しづらいとは外国人の感覚と思っていたがZ世代は外国人寄りになったのかな?
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ、その場の、空気感、雰囲気
相手の立場や思い、心の動き、感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
>>825 全員野球は全くわからん
使い方の想像もつかんわ
日本語教育を放棄して、幼稚な言語でしかないなろう小説とかしか接点がないとそうなるんじゃね
昭和の文豪の小説読めとは言わん 俺もあれは文体が堅苦しい以上に何がおもしろいのかよくわからんかったし
でももうちょっと語彙にバリエーションのある何かを普段から読まないと、児童向けのなろう小説と漫画しか読めない人生で終わる
それでなんとかなる職業について、まっとうに勤め上げて死んでくれるならそれでいいが
>>825 蛙化現象
使ってる若者ですら意味が統一できてない
準急と快速なら本来は準急が上
もっと言えば、区間準急と特別快速も国語的には区間準急が上
なぜなら、区間準急は広義の急行列車だが
特別快速も新快速も今はなき超快速も広義の急行ですらないから
東武や京成が捻じ曲げたのが悪いけど
>>836 冷房は何かの境界を示すものじゃないだろ
少し古いタイプのガスコンロは
点火すると強でそこから中、弱と火力減らすしなぁw
自動でSIセンサーで強火でも温度調整されるからこんなんでいいけども
鉛筆なめなめ、このスレで今初めて知った30代
2ちゃんもテレビも長年見てきたけど1回もこの表現見聞きしたことないや
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ
その場の、空気感、雰囲気、相手の立場や思い心の動き
感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ
その場の、空気感、雰囲気、相手の立場や思い心の動き
感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
Zは日本語やばめだからって英語は得意とか印象操作してるけど、あいつらTOEIC400点台なんだぜw
100メーター弱
100グラム弱
100ルーメン弱
>>856 お察し、って説明する能力もないけど相手がなんとなく悪い雰囲気だけは出したいときに便利だよね
鉛筆なめなめはネガポジ両方の意味があるから本当に使えない
悪い方が認知度高そうだから使うのも憚られる
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ
その場の、空気感、雰囲気、相手の立場や思い心の動き
感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
>>827 英語は同形異音語(異音同表記語)は少ない
というか日本語が異様に多い
>>1 んなこと言ったらグルメ番組とか見てるほうが腹立つんじゃない?
優しい味ってなんだよ
>>848 小田急の快速急行は特急に次ぐ
京王の快速は「だいたい各駅」
>>833 長期的に祖国の未来を案じてる日本人なんて一人もいないし、みんな今が楽しければそれでいいし、
権力者と資本家は愚民は馬鹿なままでいてくれた方が圧倒的に有利だし、
もう今更何しても助からないからいいんじゃね?
士族階級は必死に自己研鑽して一族の能力の底上げを図る一方で、
農奴階級はせっせと従順に農業に邁進することだけを求められた
この国は2000年ぐらいずっとそんな感じでやってきたのに、士族階級が大東亜戦争で全員死んでしまった
家畜に自己研鑽や、国家の未来を大局的に案じる能力はない
遺伝子レベルで存在してない
>>851 新入社員「今時ヤバイが否定的にしか聞こえないのジジババだけっすよwww」
客の半分はジジババなんだよオルァン
>>435 自民党信者のほうが数十倍いるんだから支持政党でどうこういうなら自民信者の境界知能、だろう。
境界知能はれいわなんて認識すらしてないだろ。
頭の悪いあほが多くなった、ではなく、
昔から一定数はいたが、今はSNSのおかげか、
頭の悪いあほが簡単に見つかるようになっただけ
で、今は自称パトロール隊が多く存在するから、ネットで簡単に袋叩きにあいやすい
>>842 効率的になってきてるんだよ
言葉の必要性が少なくなってきたから退化している
>>870 「優しい味」→薄い
「独特の風味」→まずい
>>844 全社一丸となって → 全員野球で みたいな
日本人はやきう好き
>>848 阪急神戸本線だけにある謎の種別「区間普通」
振込、払い戻し
こういうくそ日本語どうにかしてほしい
どっち側にどっちだよっていう。
鉛筆ナメナメは経理の爺さんしか言わないな
どんぶり勘定とか帳尻合わせとかのニュアンスなのはわかるけど
>>1 1時間弱は日本語として、
単体の期間を表していて、
凡そ1時間かからないものを示すので、
50分-55分間くらいの感覚ってイメージだけどなー
「ミーティングは1時間弱で終えることが出来た」
最近の子供たちはデジタル化もあるせいか、
言葉のあやとか、
大体の意味を理解し(ようとし)ない人が多いのかも
昔よくなめたもの
上司がこれで行っとけ 部下ははいよって書類書き直すねん
>>874 一応、学年トップで偏差値75の大学に入るくらいのやばい頭脳でめっちゃモテてやばかった
20年前から俺はこんな風に使ってた
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ
その場の、空気感、雰囲気、相手の立場や思い、心の動き
感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
お分かり頂けましたか
全員野球なんて言葉は自分では使わない。
野球用語のはず。
ベンチにいる人間も試合に参加してるんだという表現のはず。
学生時代に野球をやってた人が社会人になっても使ってるはず。
>>869 まあそれは認めるけど、例の中の日は全部別の単語じゃ無いの
>>848 国鉄時代の急行がほぼ消えてるからな
今JRで急行なんて飯田線秘境駅号みたいな臨時でごくたまにしか見ねえわ
じゃあ俺も書くわ
日本語の伝達は言葉だけじゃないんだよ
その場の、空気感、雰囲気、相手の立場や思い心の動き
感覚、感性、英語ではとても表現できないイントネーション
>>880 その意味が通じないって話になってんだから野球好きじゃないだろw
Zの頭がおかしいところのひとつは自分が知らない言葉づかいを聞いたときに
相手が日本語を間違えてる、相手が方言使ってる、相手が年寄り言葉を使ってるetc.
と無条件で自分が正しいと思うこと。これは本当に頭が悪く見える
デジタルネイティブなw若者には60進法の時間と相性悪い、16bit長では1日86400秒は
オーバーフローしちゃうしな。
>>887 そういう使い方だったんだ
知らなかった
>>851 宮沢りえが17歳くらいのときから流行ってたような記憶、浜崎あゆみあたりの頃には確実にあった記憶
ということで昭和50年生まれの中年はヤバいが肯定でも気にならん
>>901 Zと接する時は、生意気な小学生と接する感覚ですいくこと
>>880 へー
と聞いてもよくわからんなw
野球は一人でやるんじゃない、9人全員でやるんだ!
みたいな所から来てんのかな
2段階変換じゃねえかwww
>>901 頭悪い人ってみんなそんか感じですよね!
で、1時間より下なのはわかったけど何分から何分までを指すの?
50分は1時間弱なの?
それとも1時間より下なら例えば30分とかでも何分だろうと1時間弱なの?
それって誰かが明確に決めてるの?
>>888 偏差値75の時点で私立文系偏差値で草
◼私立文系偏差値のクソさ
○大阪府立枚方高校(偏差値★57★)進学実績
国立 1名(旧帝ゼロ)
早稲田2名
関関同立109名←w
(関西 52名
関西学院 2名
同志社 21名
立命館 34名)
○大阪府立刀根山高校(偏差値★57★) 「現役生実進学者数」
国公立 7名 (旧帝ゼロ、広島1大阪公立2)
関関同立 91名←w
(関西 67名
関西学院 9名
同志社 5名
立命館 10名)
○大阪府立香里丘高校(偏差値★54★)進学実績
国公立4名(愛媛1、大阪教育大2、滋賀県立1)
関関同立43名←w
○東京都立石神井高校(偏差値★57★)進学実績
国公立 6名(学芸、埼玉がトップ)
早慶11名(一般入試)
上理5名(一般入試)
GMARCH ★107名★(一般入試105指定校2)
○東京都立東高校(偏差値★53★)進学実績
国公立 千葉大1名 以上
早慶上理 10名
GMARCH ★42名★
○東京都立高島高校(偏差値★51★)進学実績
国公立 0名 以上
早慶上理 5名
GMARCH ★28名★
○東京都立飛鳥高校(偏差値★50★)進学実績
国公立 1名(都留文科大学)以上
GMARCH ★16名★
>>897 玉転がしより球を集めて神龍呼び出すアニメ見たかった世代
わかんなかったら、聞けばいいのに
それめんどくさいから、否定にかかるのね
一種のキャンセル カルチャー
でも、スラング理解できないから会話に入れなくて
情報収集の機会を失い、、、ってことになる残念な人たち
競馬やると不要な語彙が増える
上がり3ハロン、ハナを奪う、ハミを取る、馬なり、テキ、淀の坂、1週目はゆっくりと下らなくてはいけません
>>1 てめーらが読めないキラキラネームのくせしてうるせーんだよ!
>>903 自分も知らない(使った事ない)アラフィーの社長。今の事務機器は書き換えた事の
ログも残ってるしな。。
>>493 社会情勢を踏まえれば別におかしなことではない
当時は共産主義には夢があった
経済発展の初期段階で経済格差が開くと共産主義行きのバスがやってくる、とボールディングも書いていた
創業家が社長時代は社運かかってたからな
社長がみんなと一緒に飯食ってこの事業失敗したら終わるからなと
全員に朝礼で言うんだよ じゃ上司が社長の言う通り全員野球で行くぞ!おー
って感じ みんなで大人が運動会やってたし
>>908 曖昧表現は人間関係に波風立てないからね
感覚だけ共有できれば事足りる
昔の人は物を舐める習慣があるのは事実。
着物を仕立てる時に、舌でべろべろなめて唾液で生地を固めるのを見たことある。
昭和の頃の高級店の職人さんの話。
あれは衝撃だったね。
いまはどうだか知らないけど。
国語の授業で覚えさせられるだろ
こんなのもわからないのはFラン大学生だろうから問題ない
>>901 分かったふりをして誤魔化すでもなく無知を憚らないところが新しい
>>838 今はコンプラが整ってるから鉛筆なめるなんて大きな声で言わんだけでな
>>851 ヤバいなんてヤクザ言葉でみなさまのえぬえちけーでは絶対聞けなかったのに今じゃ当たり前
>>930 英語の本読んでたら辞書ひいてもわからなくて最後はむこうのヤフー知恵袋みたいなところにたどり着いた
>>925 「全員野球」という単語を知らないと
「全員野球で行くぞ」が日本語として意味わからんから脳がバグるな
>>915 それって「夜明け前って何時何分からですか?」「雪解け前って何月何日ですか?」ぐらいアホな質問だよね
>>930 語彙が少なすぎるから立場を明確にしないといけないって面倒だよな
一度覚えればいいだけなのにそれをせず駄々こねてるだけの怠け者
Z世代に一言いいたいおじさまは、某AIのGTPで遊んでみてね。
前提条件を決める大切さが、遊びながらに身に付く
有効数字1桁だと、0時間ではなく2時間でもなく、1時間という意味。それだけの事
>>916 国公立でまともなの旧帝官立医科歯科東工だけ
あとは推薦便所か低学歴
大東文化大学の学生だけだよ
大学生の全員が馬鹿になったような言い方はやめようね
>>931 40代だけどリアルだと2回くらいしか聞いたことないな
ピンチのときにしか使わないし日常的に使ってたらやばい
オレらが若い頃だってオレらの使わない年寄り特有の言い回しなんて山ほどあったけど全部意味わかってたよな
まああの頃は前の世代、前の前の世代が書いた小説や随筆とかを若い子も普通に本で読みあさってたからそういうので憶えてたのかな
>>2 ニュアンスがわからないのはまともな人との会話など社会性を身に着けるためのコミュニケーションが足りないからであって
狭いコミュニティでやり取りするから洞察力の元となる経験値が備わらない。
昔のニコニコから現在のyoutubeやtwutchの動画配信で視聴者をビューワーではなくリスナーって呼ぶ人もいるし単純に日本語が難しいってだけの問題じゃないだろ
>>901 「延々と」を「永遠と」と勘違いしてたけど絶対譲らなかった野球選手を思い出した
鉛筆なめなめが転じてかどうか知らないが
数字をなめて書いてって言われたことある
どうせ1時間なんてすぐ経過するんだから弱なんて言わなきゃいいのに
>>925 全員サッカーなら兎も角全員野球だからね
>>932 長野オリンピックで女子モーグルの実況してた兄ちゃんが
「タエ、ヤベェ!これはヤバい技っすよ!」を連発して評判になったが
その時には既に若い世代ではいい意味で使うヤバいは認知されていた
なめなめはほんま分からん
競馬場にいるおっさんがやりそうではある
客に「暑気払い行きましょうか!」って言ったら「何の初期?仕事の初期だから?それを払うんですか?」って言われた
>>954 「汽車の時間は?」って聞かれて「汽車w」って陰で笑ってたことはあったが、
難癖はつけなかったな
>>952 大東文化大って偏差値50弱のところだよね
日大の経済くらいか
私は5教科7科目、偏差値76の大学を卒業しています
>>740 昔の震度は四捨五入だったから
5.0に満たないのも5.0を超えるのも震度5だった
それを半分に分けて弱と強とする事は強さの区分とも数値の日本語表現とも一致するものとなってる
美人の表現や色彩の表現も廃れていった
写真が出てきたからな
同じことが言葉でも起きている
>>960 延々と ⭕
永遠と それはGLAYの歌詞
>>969 昔の鉛筆は硬くて薄かったんだよ
だから舐めて書かないと字がうっすーーーいの
後どれくらいで来ますか?と聞かれた時
1時間まではかからないが到着時間がはっきりしないときな使うよね
1時間まではかかりませんという人もいるが
大抵の人は1時間弱で着きますって
>「確信犯」も本来は“自分の行いが正しいという信念に基づいて行わる犯罪行為”の意味だが、“悪いことだと知ったうえでの犯罪や行為またはそれを行う人”という意味が一般化しており
「確信犯」と言う言葉はもっと複雑なんじゃないかな。
山上容疑者は「確信犯だ」とか、
安倍総理「文在寅前大統領は、最高裁にあたる韓国大法院の徴用問題をめぐる判決が国際法違反であることを知っていたとして、「確信犯」だと批判」
にある様に、自分の行いは悪い事だと知りながら「自分の信念に基づいて実行する」場合にも使う。
「綿密に準備されたテロは確信犯だ」と「綿密に準備された殺人は確信犯だ」に使い方の違いはあるのか。
どちらも自分の信念に基づいた犯罪ではないのか。
全員野球というからわからなくなる。
全員で、みんなでといえば言いだけなのに。
日本語でも英語でも、アジャスト表現ってあるけど、
その種類が多いのは、情報量多くなるから魅力的なんだけど
それを魅力と感じないなら、使わなくてもいいよ。
でも、それを嫌がる人って、外国語学ぶ時も向学心ないから
すぐへたる。
たぶんダメな人間。競争力のない人間。
>>971 電気で駆動してない車両じゃなくても電車って読んでるだろ
強弱とはちょっと違うが
英語のafterとかpastとか使う時間表現のほうがよっぽど取っつきづらい
今遊んだけど、こんなアホやで
さすがにZ世代でもこれよりましやろ
>>947 火曜日の9日後は、7日で1週間なので、火曜日と同じ曜日になります。つまり、火曜日の9日後は火曜日です。¹¹: [曜日の計算 - 計算が簡単にできる電卓サイト](^2^)より引用
>>140 やだなあ
ちょいはちょいですよ
なーに。一時間ちょいで着きますよ!
>>971 世代間の断絶がなかったからでは?
老害側も今では中年未婚も多いし
鉛筆舐めは実際に舐めてるわけじゃないけど、紙をめくるときに指舐める人けっこういるよな。あれ汚い
-curl
lud20241203134512caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1707087537/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【言葉】「1時間弱って何分?」「鉛筆なめなめは気持ち悪い」日本語はムズかし過ぎ? 誤用も多い“曖昧な表現” [ぐれ★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・日本モンキーセンターの投稿にまんさん大激怒「差別と侮蔑入ってますよ?時間が経つほど気持ち悪い」
・外国人「日本人は肉と米を一緒に食べてて気持悪い」
・steamでJKの縦笛を舐めまくるゲーム発売⇒マンさん「こんな犯罪ゲームが発売される日本はおかしい。リプしてる男も気持ち悪い」
・ベテラン女優・烏丸せつこ、主演映画をボロクソ批判「そんな女、いるかっての」「気持ち悪い」「こんなだから日本映画は駄目なんだよ」 [muffin★]
・【CM】「エロを狙ってて気持ち悪い」「女性・日本人を差別してる」 2020年ネット上で物議を醸したCM3本 [muffin★]
・【速報】馬を女体化した人気美少女ゲーム「ウマ娘」、女性蔑視とフェミ女から批判「日本の男は狂ってるし気持ち悪い」 ★10 [TOTTO★]
・【速報】馬を女体化した人気美少女ゲーム「ウマ娘」、女性蔑視とフェミ女から批判「日本の男は狂ってるし気持ち悪い」 ★17 [TOTTO★]
・【速報】馬を女体化した人気美少女ゲーム「ウマ娘」、女性蔑視とフェミ女から批判「日本の男は狂ってるし気持ち悪い」 ★16 [TOTTO★]
・「命を守る最善の行動を取れ」←なんだいこの気持ち悪い日本語は?
・外国人「日本人の常に謙りまくってる態度が気持ち悪い」
・菅って低身長だし気持ち悪くない?こんなのが日本の顔でいいの?
・俺の父親が1時間に一回のペースで起きてくるんだが気持ち悪い [無断転載禁止]
・【悲報】日本人「外国人にパラパラ見せたろw」外国人「真顔で踊ってて気持ち悪い」
・自分の息が臭すぎるせいかマスクしてると一時間くらいで気持ち悪くなってくる。助けろ
・アニメの美少女キャラ「日本人って気持ち悪くね?」←世界中が歓喜に溢れた模様
・日本の愛国者さん。同性婚反対の理由を表明「気持ち悪い、左翼の逆が正解、統一教会の教えはホモより正しい」
・ウーマン・村本、都知事選は蓮舫氏に投票したと公言… 投票を呼び掛けるだけで、誰に入れるか言わない日本の芸能人「気持ち悪い」 [冬月記者★]
・中国人「日本は20世紀で時間が止まってるようで懐かしい感じがする」っ て生意気過ぎ
・日本人って気持ち悪いほど神経質かつ狭量だよな?
・【画像】ポケモンGOをやってる日本人が気持ち悪い★2
・なんで日本のスポーツ選手って不細工ばっかなの?気持ち悪いんだが
・日本には四季がある←こんなこと誇ってるジャップって気持ち悪いよね
・外人とかハーフのキャラが当然のようにペラペラの日本語しゃべってるのホント気持ち悪い
・日本が「サッカー」って呼んでるのはほんと気持ち悪いよな。どんだけアメリカの犬なの
・”地方都市の国道沿い”とかいう日本全国何処に行っても同じ景色の場所見てると気持ち悪くなって来る理由
・【サッカーW杯】日本代表、ベルギーに敗れる 呆然の長谷部誠「気持ちを整理する時間が必要」
・若い日本人女性「韓国好きっていうだけで気持ち悪いおじさんとか精神障害の人を遠ざけることができる」
・日本人が競技場のゴミ拾ってホルホルしてた事案今思うと気持ち悪いよな オリンピックでもやろうとしてたのかな...
・海外の友人「ジャップさ、この気持ち悪い番組はなんだい?」日本人「これは『スカッとJAPAN』だよ!」
・【韓国】慰安婦被害者の口座に寄付金1億ウォン(約890万円)、入金1時間後に全額下ろされていた ネット「日本は2度と関わってはいけない [Felis silvestris catus★]
・橋下徹「日本一気持ち悪い男百田尚樹。あー気持ち悪!」百田尚樹「誰がどう見ても気持ち悪いのは君だよ。判定としてRTの数で決めるか?」 [Anonymous★]
・「英語は通じればよい」と言っている人に問いたい。「失礼な表現の日本語を話す外国人を信頼できますか?」
・海外在住者「日本人気持ち悪い」
・「ゲームに7000円出す価値ある?高過ぎでは?」質問にツッコミ殺到「100時間遊べば1時間70円」「時間単価で映画より安い」 [muffin★]
・外国人「日本人の『イケボ』が気持ち悪い」
・外国人「日本人の『自称イケボ』が気持ち悪い」
・【画像】「日本人が気持ち悪い」と海外サイトで話題の画像wwwwwwww
・【動画】日本の小学校の授業が気持ち悪すぎると話題に「軍国主義」「自分の子供なら学校に行かせない」
・橋下徹「日本維新の会は在特会レベルに落ちぶれた支持者はネトウヨだし気持ち悪い」
・ホリエモン 「東京周辺のコロナ感染者が日本の8割を占めるのに報じないテレビが気持ち悪い」
・【悲報】まんさん、カーリング女子日本代表(銅メダリスト)にイライラ 「勘違いしてんじゃねーよ気持ち悪い」
・外国人 「ゴーンの記者会見を見て、日本人の異様さ、気持ち悪さがよくわかった」 ←反論できる?
・【東京五輪】日本版モルゲッソヨか !?近代五種応援キャラ『ぺんたうるすくん』がすごすぎ 小学生の75%が「気持ち悪い」(写真あり)
・大変!日本人って世界一気持ち悪いわ!!
・中国人は日本の飲食店で提供されるお冷って気持ち悪いらしいね
・日本人って世界一気持ち悪いわ!!!!3 [無断転載禁止]
・最近の安倍政権による韓国イジメとか日本の右傾化って一線越えて気持ち悪いよな
・日本人って政治に文句を言うことで政治に参加した気分になってて気持ち悪いよな。
・ダイヤ改正 社畜男性「日本一早い始発列車に乗っても1時間前出勤に間に合わなくなった」
・俺は日本人だけど皇族っていらないと思う。もう何の役にも立ってないし税金の無駄だし何より気持ち悪い
・日本のネット文化ってなんでこんなに気持ち悪くなっちゃったんだろうな…原因は5chじゃなくてTwitterだと思う
・最近の日本人って文句の言えない弱者を叩きまくってさすがに気持ち悪い どうしてそこまで排他的なのか
・【悲報】外人「日本のテレビが気持ち悪い。自国を賛美し、外国人を使って日本を無理やり褒めさせてる」 [無断転載禁止]
・宮迫「日本人ってなんか気持ち悪いよな。人の死体や事故に遭遇したらまずスマホで撮影してニヤニヤするのが日本人なんよ。恐ろしいで」
・最近また「外国人が日本で財布を落としたのが戻ってきて感動!」みたいな日本スゴイの記事が出回って気持ち悪い。[01/16]
・YouTubeも日本のサイト見習ってスタミナ制にすればいい 1時間毎に1コインかCM視聴で1〜3もらえて動画見るのにコイン使う
・ロリコンってマジで気持ち悪いから日本の全成人男性に対して毎月美少女JSの生膣扱き耐久テストを実施するべきだと思うんだが…
・ロリコンってマジで気持ち悪いから日本の全成人男性に対して毎月美少女JSの生膣扱き耐久テストを実施するべきだと思うんだが…
・【東京】「エッチなことをしたい」という悪い気持ちが勝ってしまった JR東日本子会社の男(36)を逮捕 女子中学生の胸触ったか [ぐれ★]
・太ってて運動すらしてないできないサッカー未経験ハロヲタ不細工がサッカー日本代表のプレーに文句ツイしてるの違和感!気持ち悪い!
・【ハーフ】ツイッター「大坂なおみのことを日本人の誇りって言う人気持ち悪い。都合いい時だけ日本人扱いすんな。普段差別してるくせに」
・NATO、日本時間1時から記者会見
・1時間前のNHK「日本はドイツと互角」
・3大気持ち悪い日本語 「ほぼほぼ」「まるっと」あと1つは?
・アイドリング!!!日本武道館ライブ目前1時間SP★2
17:35:32 up 22 days, 18:39, 0 users, load average: 11.57, 10.65, 10.86
in 3.8354790210724 sec
@3.8354790210724@0b7 on 020507
|