◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円 [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1706328754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1煮卵 ★
2024/01/27(土) 13:12:34.28ID:l0DGFayp9
日本レコード協会は26日、2023年のレコード生産実績を公表した。
CDやレコードなどを合わせた「音楽ソフト」の生産金額は2207億円(前年比9%増)で、2年連続増加した。

内訳は、CDが1391億円(同7%増)、レコードが63億円(同45%増)など。

レコードが60億円を超えるのは1989年以来という。

[読売新聞]
2024年1月27日(土) 12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f9b03140b623d3ccbb84d5de752de3c01f5f3f
2ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:12:48.97ID:IbWvbO7b0
(∪^ω^)わんわんお!
3ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:13:45.58ID:1+sN4QJG0
普通の人はCDなんてもう買わなくなった
4ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:14:56.47ID:Yk5GAT+A0
カセットテープは
5ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:15.28ID:+IvPL/JG0
レコードってモノとしての格好よさは分かるけど、欲しいとは思わんな
6ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:19.20ID:iuCbZdWb0
>>1
働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末😂ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?

どんだけポンコツ女しかいないの?

30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(ด็็็็็็็็็็็็็็็็็Дด็็็็็็็็็็็็็็็็็)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女

💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w

m9(^Д^)9m  一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?

政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常

女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな

産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね!
7ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:24.97ID:iuCbZdWb0
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!

【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://postimg.cc/75ZzGTKM

     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。

この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww

そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。

●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?

日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと

この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。

女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある

☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚
8ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:31.71ID:iuCbZdWb0
>>1
■ 男 女 平 等 を 都 合 よ く 使 い 分 け る 女 た ち !
権利はクレクレと要求、それに伴う義務や責任などの負担は一切しないでスルー
 
平和で安全圏に居るときは男女平等だろ!と喚く癖に
有事の際には女だから見逃せ!女だから危険なことはしません!と逃げる

例:危険を伴う仕事、3Kやブルーカラーの仕事を拒否!あくまでも安全かつ快適なホワイトカラーの仕事のみ要求
例:戦争時、徴兵されるのは男性のみ、女は逃げる。これこそ究極の性差別なのに、女どもは何も言わない
例:男女の恋愛面でも都合よく平等や権利を使い分け、男性にのみ従来の価値観を押し付ける女ども。デート代は全額出せ!などなど

女が死んでも社会的な損失は一切ないんだぞ?男性に殺される女は大半が自業自得
むしろ男性の方が大事だからな
無職率も圧倒的に女が多く、男性と同じ義務教育を受けても難関大学は男子ばかり。この事実を見ても女どもに人権も教育もいかに無駄かってことがよくわかる
社会に出ても役に立たない女ばかりで、産むという取り柄しかない女が死んでも誰も悲しまないw
むしろ無駄な税金を使わずに済んだからメリットしかないんだがな

他の多くの国では女が産まれたら間引くところも多々あるんだから
それだけ世界的にも女というのは嫌われてる性別w
役に立たないゴミってことだわ
◆18歳以上の女のフルタイム勤務率が世界最低レベルw 無職率は世界ワースト!
【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円  [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚

大昔から女が差別(実際は区別)されてきたのはクズだからだろ

嫌う、嫉妬、妬み、責任転嫁、これらの負を表す漢字に「女」がつく理由がよくわかるw

昔の人間は正しかったってこと
姥捨て山も正しい、女に選挙権も人権も与えなかったのも正しいってこと
今の糞メスを見てたらよ~くわかること
男女平等と喚くわりには、未だに社会に出て働いて義務や責任を負担しようとしないで、美味しいところだけ要求する二枚舌の異常者
既得権は決して手放さない

この異常な生き物が世界中で忌み嫌われる理由もわかるだろ
女が産まれたら間引くという行為をする理由もわかる
女が数多くいても無駄だからな
資源や税金の無駄使い
9ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:37.34ID:iuCbZdWb0
>>1


m9(ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้้Дด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้้)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいい
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実

OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。

どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国

そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと喚くキチガイ
だから日本女は男性に殺されても文句言えない

【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
  ↓

寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw
10ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:43.09ID:iuCbZdWb0
>>1
“女”だから馬鹿にされて差別されてるのではなく、“女という理由でありとあらゆる事から逃げてる”からバカにされて男性(=社会)から信用されないんだよ
この構図をいつになったら理解するんだろうな?

生きてても何も生み出さないメス豚は死んでOK
お前らメス豚が社会で生み出したものは何一つないからな
産む(笑)行為なら野生の動物でもやってるのが現実w 女=野生の動物以下のヒトモドキ
料理や美容や服飾など、本来は女が得意な分野ですら男性が秀でてるのが現実w 男性から大幅に性能や機能を削ぎ落とした生き物が「女」という出来損ないの派生である。

■今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからな
.
http://2chb.net/r/gender/1682068596/
👆↑👆
このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ~くわかるww女に人権すら不要な理由もわかります。

●夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円  [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚



 専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な 

男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www

世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w

●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w
日本に出回ってる税金の9割以上が男性が収めたものです。
女はほとんど納税すらしてない寄生虫である!
なぜ女どもが“寄生虫”と罵られるのか、よ~くわかるねw
11ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:50.42ID:HnAuQN+x0
夜勤バイト明け昼から女がどうとかバカスクリプト発生注意



www
12ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:15:53.64ID:LIHkhdkM0
>内訳は、CDが1391億円(同7%増)、レコードが63億円(同45%増)など。

未だCDの半分近くあるのか
まあ、CDも今は売れていないけど
13ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:16:58.15ID:/VyPXvIz0
資源の無駄ではないの
14ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:17:18.05ID:H28b++AP0
BEEPのソノシートならどっかにある
15ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:17:24.17ID:z3fb4j4U0
レコードと言えばおよげ!たいやきくん。
16ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:17:31.75ID:6a3Upm350
アナログ良いよね~
17ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:17:35.56ID:3G0GIZer0
趣味の物はちょっと不便なくらいが楽しいのさ
18ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:17:44.88ID:ANXVG1Wt0
レコードはいいけど読み取り機あるんかな
19ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:18:43.51ID:zB76GxGh0
>>11
おまえヒマジン?
20ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:19:34.06ID:H28b++AP0
プレイヤーもそこそこ売れてるらしいよ
21ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:19:34.63ID:ER/JmET/0
レコードは完全に老人向け商売やな
22ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:19:37.65ID:u5W5j8460
>>5
昔オメトラのファンでジャケ写に夢があった
大きいから飾りにもなるし
23ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:20:09.93ID:LIHkhdkM0
レコード

CD

配信系

今やアマプラで十分
24ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:03.60ID:XKPqjG0D0
もうあんなめんどくさいことして音楽聴きたくないな
25ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:07.01ID:iKq5s0tj0
ちゃんとアナログで録音してるの?
26ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:23.84ID:H28b++AP0
ラジカセも復刻(CDのみ)
27ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:34.69ID:BmfF5HC80
レコードは単なる懐古趣味から復権したと言えるレベルになったな
曲を聴取する手段がストリーミング主体になった分、円盤を買う「理由」として所有欲を満たすアイテムが必要だった
その点、ジャケットも大きくて見栄えもいいレコードはうってつけで、再生機が安価に手に入るようになったのもでかい
28ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:37.15ID:Yk5GAT+A0
>>18
プレイヤーはヨドバシでも売ってる
29ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:42.19ID:LIHkhdkM0
>>18
そろそろおまいらの親が死んで、団塊の世代が残したオーディオセットが遺産として貰えるぞ
今の60-80代なんてオーディオセット全盛時代だろ

ただし、ちゃんとメンテされていないと可動部が錆びついている可能性がある
30ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:47.24ID:ZjDH3Coa0
>>1
音良いのか?😁
31ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:21:50.06ID:J8VeNw9z0
レコードは1回針を落とす毎に溝が摩耗していくからな。
そういうことを知らない世代が買ってるのか?
32ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:22:11.39ID:ZjDH3Coa0
>>5
かさばりそう
33ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:22:19.61ID:Uv6fo0bs0
握手券商法が捗るな
34ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:22:41.31ID:XKPqjG0D0
過去に一回経験したからもういいわ
35ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:22:52.87ID:Z+EIV3rR0
>>15
バカの一つ覚え
1968年以降のオリコンシングル記録ってだけの話
その前もわかってない
一つだけ売れたのが偉いわけでもない
36ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:23:11.29ID:zUKTD/6b0
おいてあるだけでほとんど使ってない当時の高評価なプレイヤーと針あるけど売れそうだな
37ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:23:28.52ID:YF2Mx+/00
>>21
むしろアナクロすぎて若者に受けている
CDみたいな中途半端なもんのほうがジジイ向け
38ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:23:43.44ID:ZjDH3Coa0
だんご三兄弟のレコードある?
39ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:24:00.51ID:3XKmciP10
>>5
本来の蓄音という技術面での役割を終えて、今はアンティーク
としての道を歩んでるんだろうね
40ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:24:18.30ID:6mzZRg3Y0
若者はどんな気持ちでレコードを聴いてるの
41ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:24:48.95ID:haYTQV8L0
レコードが優れてるから選ばれてるのでは無く、勘違いした意識高い系、
古い世代に憧れるZ世代が「人とは違うもの」が欲しくて選んでるだけでしょ
42ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:24:52.38ID:Z+EIV3rR0
>>31
音悪いのが「いい」っていうのが
lofi以降ある
行くとこまで行くと趣味でしかない
経験してたら手を出さない
43ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:25:42.52ID:TQ2R5fHH0
ま、2週間内に賃上げせねば日本は必ず1年内に滅ぶんだけどね
今を楽しく生きるのは良いことだよ、アーメン
We are GOD children. AMEN.
44ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:25:55.51ID:nyd7oYDh0
>>21
リヒテルが弾いたピアノを最初に発売されたレコード版で聞きたいけどな
45ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:25:59.25ID:HCezwq0X0
安室奈美恵のサブスクがぜんぜん復活しない
46ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:12.89ID:ZA/MGweN0
>>0025
昔ならマスターはアナログテープに録音してそれをレコードに焼いていただろうけど
いまはデジタル録音でそれをレコードにするのも多いだろうよ。
47ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:14.71ID:IalielwG0
>>31
レコードは飾って置いて、付属のダウンロードコードで落として聴くそう
48ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:15.61ID:ANXVG1Wt0
小さいころ
雑誌なのかなおもちゃでペラペラのレコードついていて
33回転と45回転だったかな
切り替えて遊んでいた思い出
49ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:31.27ID:HVt0qOwl0
レコード屋さんの陰謀
50ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:34.04ID:f3Nx2bpx0
まさかマスターがデジタルってことなないよね?
51ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:35.33ID:Yk5GAT+A0
>>41
別にいいじゃん趣味なんだから
俺は蓄音機とか欲しいわ
52ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:26:45.50ID:gl1Y2Si80
音楽そのものより
かけるまでの儀式が好きだっんだろうな
53ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:27:17.31ID:Z+EIV3rR0
>>40
コーヒーを豆から挽く
いやコーヒーを炙る
手間かかるのがオレ特別

聴くと音わりーじゃんだが
他のやつにそれを自慢する

あとはジャケがいいじゃん珍しい
聴かないで飾ってzoomの背景
54ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:27:18.86ID:lOBNY8mo0
>>36
レコードの針はかなり進化しているどうだろう
55ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:27:42.54ID:eNXHVICe0
>>12 倍ちゃうよ
56ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:04.73ID:Z+EIV3rR0
>>54
してるわけないじゃん
売れないんだから
57ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:07.36ID:n4PtjlJE0
レコードの針はいつも親に落としてもらってたな
58ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:34.51ID:iKq5s0tj0
今の子っていうか30代くらいだと
回転数だんだんあげてって高ーい声で早口になっていくのとか
反対に低ーい声になっていくのとかして遊んだことないんだろうな
なんか可哀想😢
59ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:35.98ID:csURjy/s0
(´・ω・`) わーくにがまだ元気だった昭和後期の頃を思い出すためのアイテムってことなのかしら?
60ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:36.35ID:0iz6EbO80
俺は断捨離
61ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:45.95ID:J8VeNw9z0
最初の1回目で、LP最外周なら、音はCDよりいいんだろうけどな。
高周波成分がカットされていないから。
でも、今どきのプレーヤーでどの程度ワウフラッタが抑えられているのか?
62ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:49.70ID:U4M+KihJ0
モノとして残したいからな
63ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:28:59.89ID:9UTCVia10
アナログ系はたまに使うのならいいけどな
普段はディーガにCDリッピングしてたのをメインだわw
64ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:16.86ID:RLUaHtxT0
まさにガラパゴスという
65ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:17.84ID:lOBNY8mo0
>>56
ネット出来るんだからググってご覧
66ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:27.97ID:gl1Y2Si80
趣向品なんて無駄の詰め合わせだから良いじゃない
やたらコスパ言うようになって日本は衰退した
67ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:40.59ID:q85oky6u0
デジタルデータのCDは、音楽配信に置き換えられるが
アナログのレコードは配信できないから、需要がなくならないのか
68ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:45.43ID:Z+EIV3rR0
>>51
蓄音機の本見た
あれ針が1回ごと交換とか
5回までいいとか
ミントケースみたいなのに入ってて
いやめんどう
69ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:29:57.96ID:Tr5BiLlg0
CD音が良いとレコード棄てた連中が
年とって耳悪くなってるのにレコード音が良いだからな
70ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:05.97ID:pm2TE6ds0
レコード針の扱いが面倒臭いから、
非接触式のカートリッジ作ってくれ
71ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:19.11ID:yw+ArV+U0
レコードのほうが音が良いからな
72ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:23.80ID:4pkGIyS60
たしかに、なんでもスピードと効率化が求められている時代で、

手間をかけたり敢えて面倒を楽しむという作業は新鮮に映るかもしれない
73ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:24.47ID:cH7k92/E0
買ったらすげーしょぼかった。歌詞カードすら入ってない
74ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:26.87ID:CVupuI3o0
>>50レコードのマスター盤造る工場が世界で日本に1社しかない
75ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:53.50ID:wwf94CwA0
これらは完全に自分の物になって、後で売れるからな。
76ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:53.91ID:qrigBfoo0
レコードってハイレゾよりもいいの?
77ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:30:57.87ID:GKsjE4fG0
車いじってドライブいこうぜ!
78ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:31:03.90ID:yw+ArV+U0
>>70
すでにあるんじゃないの?クソ高いけど
79ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:31:10.35ID:x1Ej7pM80
中島みゆきのLPずっと買ってたのに
引っ越しのゴタゴタでどこ行ったかわかんない
それ以降はCDも買ってない
80ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:31:14.96ID:hthyP7z30
再発盤の糞みたいな音質どうにかせえ
81ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:31:18.99ID:Z+EIV3rR0
>>58
やりたきゃデジタルでどうにでもできる
カラオケは変わんないが
DAWは当たり前にできるし
遊びのアプリでも変えるのも分かれば普通
82ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:31:32.63ID:k7Gn1FyO0
プレーヤーが中国製だと数年しかもたなそう
83ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:06.01ID:rp55pImZ0
レコードならいっぱいあるけどターンテーブルがもうだめぽ
84ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:19.68ID:eNXHVICe0
レコードは場所取るはナイーブだわで面倒くさいわ 3500枚のアルバム全部デジタル化してHDDに打ち込んでるのが楽ちん
85ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:22.79ID:3G0GIZer0
>>60
2000年頃だったかなぁ...。針が手に入らないって言われてレコードは全て処分したんだけど残しておいても良かったな
86ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:26.28ID:Z+EIV3rR0
>>78
あったね
レーザーとかいうの60万くらいじゃなかったか
5年くらい前かな
日本のだ
87ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:26.62ID:Taqo2iYu0
大音量で鳴らさないと意味がない
それが出来る人間はどれだけいるのだろう

10Wのラジカセ ボリューム9時で「いい音!」とかw
88ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:39.37ID:x1Ej7pM80
>>70
縦型のレコードプレーヤーなんか良いんじゃね
レコードセットして蓋閉めたらあとはAUTOだし
89ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:41.93ID:7RokN0Xy0
>>14
経年劣化でプレイヤーにかけたら割れそうだな
90ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:32:57.45ID:sjT17a8r0
すげぇそんなに売れたんだ
外国人効果?
91ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:33:05.00ID:iY2BAdUD0
レコードは音がやはり悪いよな

モヤがかかったような
こもった音がする
92ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:33:16.77ID:Z+EIV3rR0
>>69
いや
若いやつだ
知らないから嬉しがってる
ファッション
93ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:33:21.57ID:3XKmciP10
>>81
なんなら逆再生もできるわな、一時期流行ってたけどw
94ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:33:52.67ID:BVzsYhRQ0
爺は嬉しそうだけど環境破壊だろ
95ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:33:56.15ID:Z+EIV3rR0
>>76
全くのウソだ
ハイレゾもウソだけどな
96ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:34:03.43ID:pm2TE6ds0
>>79
見つかれば高く売れる
97ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:34:21.11ID:9UTCVia10
レコードって最終的にノイズが気になる
あれを完全になくすようにできるのけ?
98ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:34:35.30ID:BqJzQUZV0
おまえら金がねぇと言ってるくせに
レコードには
惜しげも無くカネを使うのか
99ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:34:40.95ID:24mmAj4Y0
【性犯罪大国ジャップ】 松本人志の性的トラブルめぐりマリエに同情集まる…3年前の告発と《やり口が一緒》の指摘も
https://news.yahoo.co.jp/articles/39bb00433ddff3d752f6c6f0a406cc39619e2b36
> マリエは自身が18歳の時、番組で共演していた元タレント島田紳助と後輩芸人に囲まれた場で、紳助に性接待を迫られたと告発。
> 周りの後輩芸人らは助けるどころか、応じるように煽ったという内容だった。
> マリエは「あの人たちは許せない」と語ったが、当時に名指しされた芸人らは否定。
> マリエが約15年も前の話を蒸し返す“悪者”として幕引きとなった。
> 「SNSでも『売名行為だ』などと誹謗中傷を受け、“嘘つき”呼ばわりされていました。
> こうした反省を踏まえてか、現在はSNSでも同情の声が相次いでいます」
100ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:35:03.82ID:d/srPi6H0
CDって重要だよな
田舎の畑の鳥よけにwww
101ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:35:17.95ID:Z+EIV3rR0
>>71
それは騙されてる
102ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:35:40.56ID:wwf94CwA0
フィッシング詐欺のYouTube観てたら中国鈍りの社長?の海外転送業者があって、スマホ乗っ取られてそこに送られて、海外に行くらしいから、デジタル注文はIDパスワード入れちゃうとヤバいらしいよ。
103ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:35:41.15ID:/ZHC83Zi0
今は1枚5500円とかするんだよな
金額だけで見たらそりゃ上がるだろ
104ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:36:01.67ID:Taqo2iYu0
まあ実際アナログはいいよ
youtubeでCDとレコードの比較してるの聴くと
段違いでレコードは音がよくて感動する
デジタルはクソ
105ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:36:03.00ID:k7Gn1FyO0
テラバイトのHDDが数千円で買える時代になんでCDみたいなショボい容量使い続けてんの
106ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:36:54.24ID:gl1Y2Si80
音楽もカメラもナビもスマホで済む時代
便利だけど味気ない
107ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:05.63ID:cfXePhr+0
レコードでもなんでもそうだけど
魅力をいちいち言葉にして説明しなきゃわからんような人間には
魅力を説明しても結局その良さは伝わらんと思う
108ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:10.82ID:Z+EIV3rR0
>>98
買わない
あるやつ聞くためプレーヤー買った
ただ聞くためにレコード買うやつはアホだと思う
ネットで充分

DJで皿回ししたいならまだわかる
CDやデジタルファイルでDJやるより
109ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:43.14ID:J8VeNw9z0
耳コピで、譜面に落とす人たち(プロ)はCDじゃないと
やってやれないっていうけどな。音が揺れるんだよなレコードは。
それがいいっていうマニアもいるけど。
110ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:43.32ID:qVfjpRq70
>>104
そもそもジジイの耳が大体クソ
30代から聴覚は劣化する
イヤホン大音量で低年齢化しているらしいが
111ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:47.15ID:eNXHVICe0
レコードはそれ用にイコライジングしてるんやろ
そういう音が好みなだけやと思うで
112ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:56.78ID:n4PtjlJE0
物理的にアナログの方が長持ちするのかね?
CDって30年過ぎると寿命が来ると云われてるし
113ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:37:58.79ID:qcggJsHr0
針すぐ壊しちゃって5000円くらいするからお小遣い貯めて3回くらい親に弁償したな
114ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:38:14.90ID:Z+EIV3rR0
>>106
他にやることあるだろ
音楽だけしか選択肢がなかった時代はとうに終わってる
115ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:38:21.17ID:x1Ej7pM80
>>98
俺が買ってた頃は3000円ぐらいだからなぁ
不思議とコンサートもそのぐらいの値段だった
116ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:38:36.15ID:qVfjpRq70
>>105
アイドルにお触りできる券が付いてるから
117ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:38:50.43ID:AmYwQ2xQ0
俺の言ったとおりになったわ
118ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:03.30ID:iLzcLSoA0
>>99
スレチだが島田も松本もレ○プ犯罪者だからな
しかもどっちもキムチ臭いし
119ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:07.39ID:Z9PdViSl0
CITYPOPのリプレスが増えたというのを外国人から教わった
120ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:17.34ID:9UTCVia10
カセットテープは音がいいと思ったけど
レコードはプレーヤーが安物のせいかいい音とは思った事ないw
121ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:37.77ID:ewFDdbiD0
レコードに焼く?
122ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:38.49ID:/ULa36600
聴くために人が動作をするのがいいよな
照明を落としてターンテーブル上で回るレコードを眺めるだけで贅沢な時間だ
123ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:49.95ID:v28M/5oS0
アナログの良さを体験するには最低SL-1200MK7辺りが必要でウーファーも30cm以上で80dB以上の音量が最低限。
124ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:51.89ID:KtJ1pzuH0
DJやってたからレコード2,000枚くらい
使ってない部屋にあって
マジ邪魔だから全捨てするつもり
誰かにあげるのも売るのも面倒
タンテも6台これも邪魔
125ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:39:59.10ID:fVu+LszU0
幼稚園のとき園庭でマイムマイムばっかりやってたわ。
レコードの線が切れてるから針が飛ぶんだわ。ワープしたり無限にループしたり。それが楽しくてマイムマイムが大人気だった。
126ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:40:14.71ID:b3NCrjP70
レトロブームか
127ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:40:15.22ID:Z+EIV3rR0
>>104
Youtubeで比較が笑うぞ
Youtubeの圧縮で同じになってる
つまり元が違う
それは載せてるやつの策略に引っかかってる
笑う
128ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:40:22.62ID:tISkpIjW0
CDは剥離して聴けなくなるけどレコードは半永久的に保存可能。
新譜のレコードも増えてきている。
いまCDしか新譜を出さないアーティストはその場限りの金稼ぎ。
129ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:40:23.28ID:l0DGFayp0
20代だけどレコードめちゃくちゃ音が言い
目の前で演奏してもらってる感覚
130ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:40:43.29ID:q85oky6u0
>>104
レコードが柔らかい音なのは、曲線的に変化する音をデジタルにするとカクカクに変化するからか
サンプリング間隔を無限に小さくすれば曲線になるが、いくら小さくしてもカクカクに変化するのは同じか
131ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:41:18.60ID:sYWWAFoh0
レコードとかCDとか
プレーヤー持ってるのがレアだろ
ダウンロードになってジャケットとか無くなったのは寂しいけどな
132ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:41:34.12ID:jqGqptqo0
レコードは普通にノイズが載るからなぁ
133ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:41:41.81ID:m9V2xeSt0
CDやレコードの推移をみると本当に新技術の登場で時代がガラッと変わるのが分かるね
今のネットの隆盛もまた新しい技術の登場で消えていくのかも知れないね
134ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:41:45.82ID:Z+EIV3rR0
>>124
まあ誰でも仕事の道具は見たくないもんだ
趣味じゃなくなる
135ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:42:08.19ID:s2NgrJPY0
レコードって、やはり入力というか刻める音の情報量が限られてるから、どういう部分を省くかというか、そんな感じの原盤作りが職人の腕の見せ所だとかテレビで見たことある。
136ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:42:18.31ID:gl1Y2Si80
音質の問題では無い
137ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:42:30.80ID:4z9F1+Yq0
MDは便利だよ
138ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:42:40.96ID:jtvTqP4C0
CDはなんで増えたんだろう
139ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:42:53.45ID:Z+EIV3rR0
>>132
それがいいってことで曲作る時
デジタルなのにわざわざそんなアナログノイズ入れるんだよ
オレも
140ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:03.28ID:dnkLxjMO0
おれのアンプの出番かな
141ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:05.10ID:sYWWAFoh0
レコードも何回も聞くと削れるよ
レーザーだとデジタルと変わらないだろ
142ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:11.53ID:oKPxh5nI0
レコード針高くなった
昔3万で買ったMCカートリッジの後継が今7万だ
143ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:13.42ID:l/ooKjlJ0
CDより普通に音いいもんな
144ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:15.19ID:KJTUOgPy0
>>133
それが楽しい時代だったんだよな
特に80-90年代辺りは

もう20年は革命が起きていない
人生飽きるわ
145ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:43:27.33ID:k7Gn1FyO0
円盤にするにしてもマスター音源がアナログかデジタルかで大違いになってしまうんじゃないのか?
146ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:08.87ID:s2NgrJPY0
蓄音機から流れる旧い昭和歌謡曲を聴きながらレトロな喫茶店でコーヒー飲みたい。
147ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:09.06ID:J8VeNw9z0
やはり、真空管アンプが登場するのかw
148ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:10.48ID:l/ooKjlJ0
あとはサンスイの復活を
149ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:16.77ID:KJTUOgPy0
>>139
ホワイトノイズみたいなのずっと聞いていると脳がバカになんだよ
150ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:24.30ID:qTpv2RO/0
>>105
円盤がオワコンになって世代交代が不可能になったから仕方なくだろ
151ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:29.22ID:DGBffV7q0
>レコードが60億円を超えるのは1989年以来という。

当時まだ作ってたんだ
152ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:37.98ID:3LBfvKW/0
>>145
アナログレコードにする時点で音質は大幅劣化するから誤差の範囲
153ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:39.81ID:qpSSCIrJ0
>>131
ダウンロード販売は一番カスやぞ
CDやらレコード以下の市場
154ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:44:48.39ID:Z+EIV3rR0
>>135
あのねー
その情報量ってワード使うやつ音楽に
それスッゲー間違いだから

それなら演歌でこぶし回してるのが情報量多いって表現するのとなんも変わらないエモーショナル
155ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:06.46ID:3G0GIZer0
>>137
MDもドライブの生産終わっちゃった
156ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:28.99ID:gl1Y2Si80
デジタルネイティブは
逆に仕組みが見えるものが好きみたいだよ
157ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:35.65ID:3LBfvKW/0
>>143
耳掃除しろ
158ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:46.76ID:9ennu9/H0
新しいレコードを買おうとは思わんが家にある古いレコードを再生させようと思ってプレイヤー買ったよ
40年以上前のレコードだし加水分解してるかカビだらけかと思ってジャケットから出してみたら結構キレイだった
今週カートリッジ買うんだけどMCとMMどっちがいいと思う?
159ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:47.10ID:BmfF5HC80
この前、戦前からホコリを被っていた手回し式のポータブル蓄音機を見つけて、一緒に入っていたSP盤を鉄針で再生してみたらあまりにもクソデカ音量でビビった

音量変えるには針の材質を変えないといけないらしいと初めて知った
160ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:45:50.88ID:l/ooKjlJ0
>>157
お前がな
161ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:10.81ID:s2NgrJPY0
>>151
B’zとかのレコードアルバムとか普通に売られてたなぁ
162ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:26.47ID:DGBffV7q0
>>139
昔の曲の完全コピーを制作するときは同じことやるな
残ったトラックに小さくノイズ入れる
163ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:45.22ID:FW4c+iAD0
富裕層増えてんのか
164ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:52.15ID:5cBhG8YQ0
ソニーが出してた高音質盤のマスターサウンド
通常盤と聴き比べたら音が違いすぎて魂消た
165ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:52.79ID:KtJ1pzuH0
>>134
まさにそう。レコードは音が良いとか知らん
スクラッチしまくってガサガサだし
変な置き方したら歪みで音飛ぶし
針はすぐダメになるし買い替えるが高いし
デジタル音源でCDJで回すのが最高
166ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:46:53.63ID:KVg5and10
針は売ってるん?
167ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:47:11.29ID:uzpfORFR0
何の曲がそんなに売れてるんだ
168ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:47:23.76ID:Z+EIV3rR0
>>152
ってか
一番違うのは曲そのもの
歌ならボーカリストの質とか好き嫌い
次に演奏の質てか好き嫌い
次にマスタリングの技

メディアは全くのどーでもいい話
おまえら弁当箱の大きさで飯のうまさを語ってるレベル
169ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:47:25.64ID:3LBfvKW/0
>>130
柔らかい音とはボケた音のことを勘違いしてるだけ
170ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:47:25.74ID:KJTUOgPy0
>>156
みんなキッズの時代には駄菓子屋で売っているような
ローテク見てワクワクするんだよ
昔のキッズから同じなんだよ
171ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:47:37.32ID:wHgg0HBm0
>>167
アニソンだろw
172ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:48:42.93ID:A0t2r7R60
タルカスのLP売っちゃったけど買い戻したい
173ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:48:47.16ID:DGBffV7q0
>>161
そうだったっけ
何もかにもがCD化されるなあと呆れてた
DJプレイが流行り始めていてレコード盤も一部では需要あったのは覚えてる
174ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:10.35ID:Ms5CbSJn0
生産金額増加って、物価が上がってるからとか大量生産じゃなくなって生産コストが上がってるからとかいうマジックじゃないだろうな
175ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:10.36ID:88ky3rxZ0
Amazonミュージック聴いてからCD買わなくなったな
50代の俺
176ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:20.27ID:5cBhG8YQ0
>>158
両方買って聴き比べると楽しい
177ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:26.95ID:dnkLxjMO0
44Mhz超えた自然音だよな
178ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:36.51ID:Z+EIV3rR0
>>169
そうなんだよね

んでも
正確なのと好きなのが別
なんでも

スペクトルアナライザーじゃ好き嫌いはきまんないんだよね

ただしあったかいのが好きはいいけど
音がいいというとこれが人によって女の好き好きと同じことなんだよな
179ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:46.47ID:9UTCVia10
実はカセットがいいんだよな
音が滑らかで心地いい
180ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:52.21ID:Xgv4ArTC0
え?誰が買ってるの?
181ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:49:58.01ID:xHq/Yf7n0
カセットも復活せんの
182ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:02.42ID:ZJUZvkyt0
ちゃんとした黒いレコードとは別に雑誌の付録とかで赤いペラペラのレコードあったけどそれは完全に消滅したのかな?
183ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:09.64ID:7Ie29wFI0
実家にある段ボール2箱分のLPもプレーヤー買って聴き直したくなってきた…
184ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:14.31ID:LKNHOZij0
配信とレコードって音違うの?
185ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:27.37ID:I87N4RiY0
>>31
CDは20年で朽ちるしな
186ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:29.28ID:BmfF5HC80
アナログレコードの最新リリース情報とか見ると、生産数は知らんが結構コンスタントに出てんだなると分かる
187ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:32.00ID:l/ooKjlJ0
90年代辺りまでのCDは正直ゴミだよな、音がクソ過ぎる
188ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:33.97ID:jiQ2s/WP0
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-SB727
これのCD版出ないかなあ
難しいかなあ
189ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:41.43ID:Z+EIV3rR0
>>177
44.1KHz 16bit
190ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:45.06ID:5Q42WHhK0
マスター音源に近いのはデジタルのほうなんですけどね。
191ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:50:47.66ID:x1Ej7pM80
YouTubeで宇野重吉の三枚のお札見つけた時は嬉しかった
ガキの頃繰り返し聞いてたやつだ
192ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:00.97ID:J8VeNw9z0
因みにうちの物置には、イルカのなごり雪のソノシートが無造作に置いてあるが、
なんの付録だったんだよとか思うw
193ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:07.83ID:dnkLxjMO0
>>177
訂正 kHz
194ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:11.48ID:m9V2xeSt0
>>166
ナガオカってメーカーが世界の9割のシェアもってるとかなんとか
195ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:12.23ID:tDrnUMH90
レントゲンレコードとか
今なら高く売れそうだな
196ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:17.99ID:3LBfvKW/0
>>104
YouTube の音声フォーマットはmp3だぞw
197ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:21.73ID:h9WuInaZ0
>>182
そのシートか
円高の時に再生機とセットでおもちゃとして売られてたぞ
198ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:51:35.58ID:HE3V02iH0
>>29
父親がJBL 4312Bmk2を
この世に置いてったわ
199ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:05.02ID:eYCQVyAZ0
YOASOBIのレコードとか完全趣味だよな
200ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:08.70ID:Z+EIV3rR0
>>166
売ってるよ
Amazonでオーディオテクニカあたりは標準
これなら古いやつも知ってるだろ
ナガオカもあったか
201ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:19.05ID:yBi4wqyZ0
高校生の頃
叔父からもらった

アキュフェーズのアンプ
YAMAHA GT2000のレコードプレーヤー
YAMAHAのNS1000Mのスピーカー

でデジタルオーディオ時代に突入したが

試しに買ったソニーの廉価版のCDプレーヤーのほうがGT2000より
圧倒的に音は良かったよ

意向はもうレコードは
あまり買わなくなった
202ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:33.23ID:KtJ1pzuH0
いま鍋敷きにレコード使い捨ててる
丁度よいサイズなのよね
一発でダメになるから捨てるしか無い
昨日はエブリシングのヘックスリミックス2枚
ゴミにした
203ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:37.07ID:UtXcnZWA0
インテリアとしても使えるしお洒落だもの
204ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:50.49ID:sYWWAFoh0
ここまで真空管アンプの話なし
205ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:50.68ID:HzGerQLu0
>>16
アナログの方が音が滑らかで好き
206ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:52:56.52ID:B6kI0Sqt0
日本だけはアナログで世界一を目指せばいい
207ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:03.05ID:aoJASPmz0
まともなプレーヤーとカートリッジを買って聞き直したけど
レコードの方が圧倒的に音が良いことに気付いた
プチプチノイズは除く
208ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:08.70ID:zBD3Gaws0
インスタントコーヒーがいいか、サイフォンコーヒーポトポト淹れるのがいいかという話だな
209ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:20.29ID:3LBfvKW/0
>>184
配信はデジタル
一般的にレコードというとアナログレコードのことを指すのでアナログ
210ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:24.85ID:aB9TF41L0
横浜・鶴見の東洋化成と静岡・大井川のソニーでレコードプレス機がフル操業してる
211ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:29.26ID:Z+EIV3rR0
>>192
ヤングギターあたりか?
212ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:51.20ID:m9V2xeSt0
>>203
ジャケットがデカいから絵柄がよく映えてインテリアとしていいよね
音楽のジャケットってオシャレなのが多いから美術品としても価値があると思うね
213ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:53:54.01ID:DaUCvQ3I0
廃れたモノでもアンティーク的価値が出てきた以降は強いわな
まあカセットテープやMDは無理だが
214ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:06.80ID:WYkkzROi0
MDとはなんだったのか?
215ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:08.39ID:X9hX4N9A0
レコードは針によって音が変わるから面白い
聞くレコードによってカートリッジを変えて楽しんでる
CDや配信では味わえない音の広がりを感じる
216ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:38.85ID:OSCd4lci0
確かに日本のシティポップブームでレコード買いに来た外人が
レコードは飾るのにも良いって言っててなるほどなって思った
217ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:44.80ID:Z+EIV3rR0
>>207
いや
若い時に知った女のタイプがいつまでも好き
なんだそうだ
218ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:51.10ID:J8VeNw9z0
つーか、カッティングマシンに送るデータはとっくにデジタルなんじゃないのか?
それをアナログレコードでありがたがって聞いてるとかw
219ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:54:57.58ID:KVg5and10
>>194
>>200
ずっと前だけど、針が手に入らなくてプレーヤーを捨てたのに……
220ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:02.42ID:sYWWAFoh0
>>215
あけすけに言うけど、ノイズの入り方の違いがテイストの違いになってる
221ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:15.64ID:SWqCvYWO0
石田社長「夢ポータブルレコードプレーヤー~!」
222ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:19.13ID:B6kI0Sqt0
メモリーよりテープで聞く音のがいい 最初は籠ってるけど耳に馴染む
223ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:28.78ID:YpmCY6bf0
>>12
お前の計算能力どうなっとんねん
224ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:31.49ID:eEmwLWdt0
マニアか
225ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:55:34.09ID:x1Ej7pM80
>>213
レコードはCDとか出てきた頃もレコードの音が良いって連中多かったから残るわな
226ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:07.42ID:CK8WHZqQ0
コレクションとしてレコード2枚だけ持ってる
未開封
227ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:07.76ID:BmfF5HC80
>>31
レコードは実際の音の波形が物理的に溝として刻まれているから、例えば後々塩化ビニールが劣化した状態で発掘されたとしても、光学的な調査と修復によって曲を再生できる可能性がある
CDは記録面のデジタルデータが仮に読み取れても、デコードの技術が失われてしまったら難しいかも
228ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:22.41ID:65Nrs2Qi0
レコードのプチプチノイズが耳障りでCDの時代になった時は嬉しかったわ
229ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:27.96ID:mbRSGhi+0
ガキの頃、レコードに針のっけ損ねた時にスピーカーからガリガリバリバリって音がするのがそれはそれは恐怖だった
230ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:37.24ID:Z+EIV3rR0
>>201
正しいよね

音楽はイヤホンやヘッドホンじゃないなら部屋もその一部だから

しかも!
最近はiPhoneのイヤフォンで聴くといちばんよくなるような作りをしてたりするからソースも変わってきてるってのもある
231ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:39.19ID:xQYs2O6C0
ストリーミングが主の現代において、

好きな作品を買うという所有欲
ジャケはアーティストのこだわりがあり、大きくて絵のようにも飾れる
レコード聴いてるっていうと通(おしゃれ)のように見られる
中古レコードは安い(一部除く)

こんなところだろう
232ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:56:44.41ID:YJCN9I6p0
テクニクスのターンテーブル二台売ったらいい値段になった
233ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:00.32ID:hthyP7z30
カセットテープも音良いけどパソコンなどからデジタル音源を録音したものはやっぱ音悪いよ
レコードから録音したものは良い音だね
234ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:00.67ID:r8wJvv2T0
>>166
DENONの103シリーズが世界最高峰だからまだ大丈夫
235ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:18.69ID:LKNHOZij0
>>209
で違うの?同じなの?
236ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:42.14ID:eNXHVICe0
そこいそこいのオーディオ機器があったら後は音量がでかけりゃなんでもよく聞こえる
237ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:49.43ID:BmfF5HC80
>>218
音質を求めている層と、今レコードを買い始めた層は目的が異なる
238ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:53.91ID:B6kI0Sqt0
デジタルは鮮明だけど耳が疲れる 細かい音がチラチラ聞こえるがそれも不要
239ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:57.67ID:12rs1+0y0
ねぇ昔よく聴いた あいつの新しいレコードがと
わざと明るく切り出したとき おまえの涙をみる
ギターはやめたんだ 食っていけないもんなと
それきり火を見ている
240ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:57:57.80ID:OSCd4lci0
>>225
昔のCDって買ってみると音凄い小さかったりするからな
ちょっと分かるわ
241ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:58:04.85ID:kVCQcz1x0
気円斬ごっこに使われて壊される代表格
242ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:58:22.04ID:mKpKWmF90
これは経験論だけど
自称耳利きな音オタほど当てにならないものはない
243ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:58:42.52ID:VG3mn7gu0
また家具みたいなでかいステレオを発売してくれ
244ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:58:52.06ID:YFT5Ci+f0
>>241
ショーンオブザデッドかな
245ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:00.69ID:KtJ1pzuH0
>>232
MK5を6台持ってるが
いくらになるかね
246ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:09.79ID:KVg5and10
>>234
レコード盤だけは取ってあるんだけどね…
247ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:13.30ID:m9V2xeSt0
>>214
一時期時代を制したけどiPodの登場で一気に駆逐された感じだね

レコード、カセット、CD、MDと時代の変遷で勝ち組が一気に凋落して新時代が来るけどそれも次の技術に敗れて消える
激動だね
248ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:22.94ID:TSulPdc40
>>237
ファンのコレクターアイテム化してるイメージだわ
聴く目的じゃなくてファングッズ
249ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:23.63ID:YJCN9I6p0
>>201
俺はスピーカー以外は全部入れ替えたわ
2万の中華デジタルアンプに自作フルレンジスピーカーでPCから音出して満足
250ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:32.29ID:KVg5and10
レコードだからこそあり得た心霊現象の声!
251ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:33.72ID:g0Et+5+c0
昭和ブームがきてるね
252ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:41.26ID:Z+EIV3rR0
>>225
それはまた別の話で
レコードエンジニアたちがいまいってる
申し訳ないと
当時は何も考えずアナログレコードのマスターをそのままCDマスターにしたから
そりゃアナログで聞いた方がいいに決まってた
CDにはCDのマスタリングテクが必要でそれはまだ身についてなかったとね
違うんだよ
それは逆も真で今デジタル用のをそのままアナログレコードにするのもありえない
253ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:45.45ID:aoJASPmz0
>>236
究極は部屋なんだよ
防音のオーディオルームでなら
10万のプアオーディオでも高音質
254ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 13:59:59.21ID:jdQr0YRv0
ボイジャーのレコードを聞いた宇宙人が来た時に地球人がレコード知らないと困るしな
255ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:09.76ID:B6kI0Sqt0
テープは音じゃなく磁気から発する周波数がいいような
256ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:14.47ID:3G0GIZer0
>>211
練習曲のソノシートあったな
257ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:21.91ID:3LBfvKW/0
>>235
違うに決まってんだろ
同じならこのスレはいらん
258ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:30.10ID:n4PtjlJE0
スーパーオーディオCDに関心があるけど
聴きたい曲が無いからCDで我慢してる
259ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:32.75ID:DpstgvJi0
手軽に音楽を聞くなら配信
どっしり構えて聞くならレコードだな
CDやカセット、MDは情緒が足りない
260ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:37.60ID:XHy891DJ0
ホントに金掛けたシステムなら、レコードの方が音良いのよ。
全部アナログ回路でね。
261ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:39.40ID:k7Gn1FyO0
オレはジミヘンの『In the West』ってアルバムが大好きなんだがレコードとCDでだいぶ音が違った
CDのこじんまりしたショボい感じはマスタリングのせいなのかCDに合わせて帯域削ったからなのか
詳しい人教えてくれ
262ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:45.63ID:Ggb5G2nQ0
>>107
ほんそれ
自分で何もやらないくせに否定から入るやつ
263ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:45.70ID:lDduYNFI0
粗大ゴミ
264ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:00:48.50ID:k9IEgDzw0
AKBの悪手商売がなくなったのに
誰がかってんの?
265ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:01.26ID:7KERe/270
買うのは老人とおまけ付きKPOPかね
266ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:07.16ID:mbRSGhi+0
>>250

いやマジで怖かったからあれ!ww
267ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:11.32ID:Z+EIV3rR0
>>253
だからアナログが音がいいって評論家の話を鵜呑みにするとバカを見るよな
CDのコストとレコード環境コスト考えたらCDの方が抜群のコスパってやつよ
268ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:33.48ID:r8wJvv2T0
>>246
レコードがカビる前にDENON DL103で再生してデジタル化させといた方が良いよ
プレイヤーはそこらへんの1万円のとかで十分
針だけはDENON 103系じゃないと音が歪むから他の変なの使わないように
269ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:41.33ID:3LBfvKW/0
>>238
だったらイコライザー通して高音削れよ
270ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:01:59.72ID:WYkkzROi0
ソニーはなぜ、ウォークマンに音楽をダウンロードできるようにしなかったんだろうか
先にしたんだっけ?Appleより
271ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:02:08.16ID:Z+EIV3rR0
>>261
アナログをそのままぶっ込んだからだろな
272ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:02:19.87ID:hthyP7z30
最近家に眠ってたデノンの定価1万くらいのプレイヤーDP-29F聴いたら音良くて驚いた
おそらく針圧が3.5gあるのがいいのだろう軽針圧でパチパチ言ってるレコードも
ノイズなしで聴けるようになった
安物も馬鹿にできない
273ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:02:45.63ID:KtJ1pzuH0
>>228
昔はそれはそれで良い音と思ってた
大音量で掛けるとき針を置いたブッからの
プチプチブツブツでおっ始まるな!の感じ
274ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:02:54.51ID:Z+EIV3rR0
>>270
レコード部門が許さなかったから
今でもソニーのネットチェックは厳しい
275ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:03:03.97ID:wJY3vJ0o0
>>152
サンプリングで失われる音域がある分CDの方が音質劣化してるんだが
276ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:03:12.36ID:37gHij3M0
44.1khz/16ビットって1番中途半端なんだよ
レコードがハイレゾかの2択だよ
277ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:03:40.44ID:Z+EIV3rR0
>>260
それはウソ
金かけるならデジタル
278ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:03:47.47ID:3LBfvKW/0
>>260
で、マスターテープはデジタル
279ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:03:51.21ID:BmfF5HC80
マスター音源がどうの再生機がどうの部屋の音響がどうのとこだわる人は多けれど、蝸牛神経の性能や脳の聴覚野の性能について語っている人を見たことがない
280ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:04:12.01ID:U232gKmS0
DL-103は丸針だから内周歪みが気になる
281ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:04:23.99ID:BXrknwnI0
若者のレコード人気。
282ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:04:29.65ID:m9V2xeSt0
>>270
トリニトロン技術のテレビもそうだけど一度時代を制した規格を作るとそこに固執しちゃうんだよね
ソニーが一時期色々と出遅れたのは自分達の世界規格を守る事に走ったからだね
ダウンロードとかも出遅れてる感がある

時代の頂点になると新しいものを作る事に消極的になるのかも知れない
283ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:04:45.66ID:PKNpzKL40
レコードのがCDより音ははるかに良いよね。
CDのが良いって言ってる人は耳が悪い。

レコードの音が悪いと言われるのはレコード上のホコリのとかの雑音がプチプチ入るとこと、
聞いてる内に音が劣化するとこ。アナログの宿命。
284ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:04:56.28ID:AuLhiS3W0
アナログ盤はデジタル処理されてない微細なノイズ感に味があるんだよね
285ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:05:02.16ID:pcPmBR0u0
>>31
1989年越えとはいうが単価考えると
枚数的にはどうなんだろう
286ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:05:12.59ID:YJCN9I6p0
>>272
ウエイトのついてない安いプレイヤーだと1円玉乗せたりしたな
287ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:05:18.34ID:l/ooKjlJ0
>>261
そうそう音がショボくなる、高域がバッサリなくなってる感じもある
ビートルズなんかも同じだった、最近出た最新マスタリン物はわからんけど
288ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:05:19.15ID:r8wJvv2T0
>>218
そうだよ
DATが出来てからは、レコードに彫られる元の音はDATのデジタルデータだったよ
PCMサンプリングのデジタルオーディオ(48kHzか44.1kHz,16bit)

今はDATにコピーしないでパソコンからそのままデジタルデータを再生させて彫ってる
289ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:05:38.32ID:xXfXNg380
>>260
それは嘘 金を掛けてしまったので、無駄だったという事実を認めたくないだけ
290ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:03.17ID:3LBfvKW/0
>>270
ソニーは自分でレーベル持ってたからな
ガチガチにプロテクトかけて使い勝手が悪くてソッポをむかれた
一方アップルはmp3でノーガード
291ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:03.89ID:O+JKZkJA0
>>31
針なしでレーザーで読むやつでなかったっけ?
292ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:13.11ID:6WqcP87F0
ま、増えたと言っても63億はコレクターレベルの売上
293ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:24.48ID:r8wJvv2T0
>>261
帯域削るのはアナログレコードに彫る時に削りまくる
CDにコピーする時は削らない
294ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:25.91ID:HXqCHLTI0
演歌を聞くにはレコードだよね
295ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:30.97ID:9UTCVia10
使うスピーカーでもだいぶ音が変わるからな
高音がよく聴こえるのが好みだから金属系のエンクロージャーが好き
296ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:06:40.47ID:uyJ4S5WE0
桑田は山下達郎と友達なのにラジオで「アナログレコードは飾っとくもんで、アナログよりCDやサブスクの方が音はいいです!」
と達郎に喧嘩を売るようなぶっちゃけ発言をしていた
297ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:07:11.93ID:xkzlEKp90
>>275
そんなことより曲そのもの
メディアなんてのは
曲の作りに誤魔化されてるだけ
クラシックでもホールの音響の方の録音技術だ
再生なんていくらでも好きに変えられる

デジタルの再生なら好きにいくらでもできる

アナログレコードの昔はそれができなかったから電柱とか部屋とか言ってた

今はデジタルでそんなのいくらでも好きに変えられる
298ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:07:59.90ID:x1Ej7pM80
>>294
演歌はテープで売ってるイメージ
299ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:16.62ID:Krcv8KWX0
Amazonミュージック
いつの間にかアンリミテッドになってる罠
300ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:21.86ID:xXfXNg380
オーディオマニアの「俺は耳がいい」」という全く根拠のない自信は、嗤える
ブラインドテストをしてみると完全否定されて、発狂するんだよなw
301ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:24.88ID:+sEBWLBs0
なんで今どきCDではなくレコード?
ジャケットが馬鹿デカく、CDと違ってプチプチしたノイズ等乗るのに。
302ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:29.15ID:YF2Mx+/00
最初にレコード出したときのマスターテープが一番鮮度が高いから
レコードの初期盤には文化的価値がある

いくら技術が進んだと言っても50年以上前のマスターテープをリマスターしても限度がある
303ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:30.27ID:xkzlEKp90
>>296
プロはみんな知ってる
達郎も知ってる
桑田は技術の話言ってる
達郎はビジネスでしないだけ
304ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:08:43.37ID:aoJASPmz0
>>267
俺はCDからロスレス配信からレコードに辿り着いた奴だけど、レコードが一番音域が広いと感じてる
階調も滑らかだもの だからレコード聞いてると楽しい
305ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:14.05ID:n4PtjlJE0
音にこだわる人達が
DVDオーディオやスーパーオーディオCDに食指が動かなかったのが残念
306ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:17.38ID:qpSSCIrJ0
>>293
CDも削ってるぞ
307ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:20.26ID:gXO/nbQq0
>>19
おまえが暇人だろ
308ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:24.37ID:LKNHOZij0
>>257
どっちがいい感じなの?
309ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:29.30ID:KtJ1pzuH0
クラシックかジャズでも無い限り
音質なんてそんな気にならん
ハウスやヒップホップなんか寧ろ音荒い方が
カッコ良く聴こえたりする
310ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:42.16ID:3LBfvKW/0
>>275
一応シャノンの定理でローパスフィルター通せば元の波形は再現されるとされている
そうはいっても録音は多ビット化オーバーサンプリング化してるが
311ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:09:59.76ID:xkzlEKp90
>>288
えーとDATだけど業務用は24bit96KHzだったろ
三菱とソニーが最後まで

コンシューマー用DATとはものが違う
312ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:10:02.22ID:SRD9Lx0Y0
中古のCDプレーヤー買ってAVアンプに繋いだ
古いCD買って聴いてる
313ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:10:12.49ID:KDkF1TqG0
>>5
まあ純粋な実用品として買われてる訳じゃないんだからそんなもんでいいんだよ。
グッズの一種とでも思えば。

にしても、CDも伸びてるって事は底は打ったのかな。
314ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:10:19.07ID:VG3mn7gu0
CCCDの復活頼むわ
315ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:10:59.46ID:Tk5M6RZX0
>>287
しょーがねーじゃん
CDは容量限られてんだからどっか削んないと
それでコンプレッサーかけた音が逆に新鮮で1990年代に流行ったんだし

新しいマスタリングだと音域とかでいろいろ工夫してるから
316ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:11:10.89ID:r8wJvv2T0
>>269
耳が疲れるのは帯域が原因ではなくて、音量の大小がはげしいと脳が付いていけなくて疲れるんだよ
(つまり脳が低スペックすぎる人は処理に追いつけずに疲れてしまう)

テープやアナログレコードはある量を超えたら記録できなくなる時に自然に飽和するから「音がマイルド」とか言われる
特にアナログレコードはいろんなものが削られて無くなっていくから、そりゃ音の攻撃性もなくなってマイルドになります。
317ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:11:34.65ID:CJlhswtO0
まあほとんどの人が違いわからないんですけどね
318ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:11:50.38ID:BmfF5HC80
技術的にはレーザーターンテーブルとかあるけど、高かったよね確か

ToFカメラ技術とかを使って、レコードの音を読み取って再生する非接触再生機とか発売してほしい
ついでに3Dスキャンと3Dプリンター技術でレコードのダウンロード販売とかも今後できたらいいな
319ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:10.99ID:DpstgvJi0
デジタルVSアナログの音質争いは雑味を消せる分、デジタルの方が音質は良いだろ
ただアナログの方が聞く環境、聞く体勢、雰囲気と独特の雑味が合わさり音が良いと感じる
だから俺はアナログの方が好きだ
320ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:12.01ID:0QNthMm00
CDもなんもかわなくなった
ファンとしたらだめなんだらうなあ
321ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:12.38ID:9agLhL2F0
>>314
ハハハ、またまたご冗談を
322ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:19.65ID:xkzlEKp90
>>301
イギリスの話
若い女たちがコロナのときzoomで背景に飾るのに手頃な値段でセンスいい見栄え
点で売れてた
とイギリスレコード協会の調査で言ってた
つまり聴かない
323ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:33.50ID:DGBffV7q0
>>294
8トラックテープじゃないかw
324ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:12:51.87ID:KwL9OlPh0
ジャンプの漫画でガラスのレコード盤を作って文明崩壊後に歌を遺すなんてのがあったな
325ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:04.37ID:YJCN9I6p0
音質にこだわっても聴いてる本人の耳が衰えてるんだからどうしようもないよ
326ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:12.42ID:r8wJvv2T0
>>280
彫るスタイラスと同じ形状だからDENON DL103系が世界最高峰ベスト
まあ音を聞いたら100%聞き分けられるから異論出ない
327ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:15.18ID:RgDOMr2a0
>>155
2010年代まで車にMDプレーヤー付いてたから世の中の平均よりだいぶ遅くまで
MD使ってたけど世相を反映してMD媒体を扱う店が物凄い勢いで減っていったな
2016年頃に秋葉原のヨドバシで買ったのが最後だがゲームソフトみたいに実物は
カウンターの後ろにあって買う時は取ってきてもらう方式になってた
328ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:25.72ID:U03a6IZa0
A&ultima SP3000 [256GB]  ¥575,980

こういうのってどのへんが優れてんの?
イヤホンやヘッドフォン、スピーカーは差が出るというのはわかるけど
プレーヤー自体は取り込んだ音楽ファイルを再生するだけなんだから、アイフォンで再生するのと大して変わらないんじゃないの
329ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:26.69ID:pSOkcTIj0
レコードジャケットのデザインにもっと力を入れてくれ
330ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:13:27.59ID:KtJ1pzuH0
AT車よりマニュアルが好きは分かるが
マニュアルの方が良い訳無いのと同じ
デジタルオーディオ機器の方が断然優秀
331ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:11.92ID:YJCN9I6p0
>>322
日本もtioktokとかインスタでおしゃれなインテリアとしてバズって
プレイヤーやレコードが売れだしたな
332ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:35.76ID:42l1CF6p0
>>1
あんな重くてかさばる物不要
10枚くらいしか持ってないからレコードオシャレなんて慢心できるんだよ

レコードより最新リミックスリマスターの昔の音源の方が音質が良い
ビートルズの赤盤2023version
ビックリするほど音が改良されてる
たまげたね
333ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:36.22ID:lvgKMnoF0
メルカリで一山いくらのレコードディグルの趣味になってる
時々大当たり引けるからやめらんねえ
334ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:44.02ID:xkzlEKp90
>>309
クラシックでもカラヤン時代からテープカットしまくってのつぎはぎのオーケストラ口パクレベルだったらしいよ

音がいいとか悪いとかは録音の段階で演奏とつぎはぎだ決まってしまってる

メディアは弁当箱でうまさは弁当の中身
335ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:54.09ID:0QNthMm00
>>330
良すぎない良さなんじないの?知らんけど
336ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:14:56.23ID:vsCQ07/C0
レコードってなんであんなにでかいの?
小さいのもある?
337ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:02.73ID:3LBfvKW/0
>>302
オリジナルとリマスターを比べると明らかにリマスター版の方がノイズが少ないし周波数帯域も広い
それを踏まえてオリジナル版の方が好きと言うのは分かる
338ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:17.35ID:LSv8Q7++0
>>1
さすが山下達郎
339ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:22.16ID:m9V2xeSt0
>>281
データ見るとレコードがとうの昔に廃れたはずの15-19歳に15%、20-29歳に8%もの購入経験がある
最低でも40歳を超えてないと主流期のレコードを買う事が出来ないから明らかに若者が自主的に購入してるのが分かるね
30代以上は衰退期のレコードを買ってる可能性があるからブームとは少し外れる
購入世代の中心もそこにあるから若者のブームと言って良いね
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000023552.html
340ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:32.87ID:xkzlEKp90
>>332
だけどな
それコリアン整形と変わらないってわからないのか?
341ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:44.56ID:zUQVYBjG0
レコード聴ける部屋に住みてえ
342ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:15:53.25ID:+sEBWLBs0
レコードに回帰するなら、SACDに行けばよかったのに。
今さらあんなデカいジャケットは持ちたくねー。
343ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:16:05.58ID:mbRSGhi+0
>>331
プレイヤーも売れてるってことはちゃんと聴いてるんだな
344ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:16:30.05ID:xkzlEKp90
>>339
だからファッションで騙されてんだよ
レコード買って聴くのがポータブルプレーヤーだ
345ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:16:30.32ID:0QNthMm00
>>341
どんな部屋?
346ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:16:32.03ID:kIfHTC7C0
おるなんてCD再生機3台持ってる
347ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:16:46.15ID:zUQVYBjG0
>>336
シングル盤っていうのがあるよ
片面一曲しか入ってないことが多いけど
348ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:17:22.96ID:xkzlEKp90
>>343
聴いてガッカリ
349ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:17:30.17ID:0QNthMm00
>>347
えーめんびーめんてなかった?
350ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:02.80ID:0xD55Be50
レコードはジャケットもあわせてモノとしての存在感があった
好きな音楽を所有しているという満足感もあった
うやうやしくレコード盤に針を落とし
...とおいらには過去形なんだわ
351ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:07.94ID:BmfF5HC80
>>324
日立が石英ガラスに記録する技術を持っていて、3億年データ保存が可能とかなんとか
352ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:09.71ID:zUQVYBjG0
>>345
マンションで猫と子供がいる
完全自室とか無理
353ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:17.84ID:mbRSGhi+0
>>336
あるで、ドーナツ盤
354ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:27.96ID:XtFJO6oE0
レコードなんてメンテおるしかさばるしで面倒だろ
場所を取らないしコピーも自由のMP3一択
355ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:27.98ID:HF4Q057X0
CD屋になってたレコード屋が本当にレコード屋になるのか
356ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:40.36ID:xkzlEKp90
>>349
サイド1サイド2だったりもするのに
総称はA面B面
357ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:54.18ID:YJCN9I6p0
>>343
おしゃれなデザインのプレイヤーもインテリアとしてらしいw
358ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:18:56.10ID:r8wJvv2T0
>>311
96kHzのDATはプロ間ではいっさい普及しなかった
そもそもSONYがのってこなかったのが原因
(たしかパイオニアが巻き返しに必死に96kHzしかけたけど爆死)
だれも再生できない!とかでむしろ顰蹙買って終わってた。

あくまでも44.1@16bit、48kHz@16bitが基本。
そもそもレコーディング用のデジタルマルチが48kHz@16bitの48chだったわけだから、「48kあればいいんじゃないの?」みたいになってて、わざわざ96kHzに落とすなんてのはしてなかったね。
359ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:19:05.62ID:KtJ1pzuH0
>>336
7inchなら小さいぞ。
UKロックやレゲエが好きなら7inchメインだ
タンテはデカいままだけど
360ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:19:19.83ID:xkzlEKp90
>>355
すでに存在してないからなりようがない
361ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:19:24.36ID:J8VeNw9z0
オーディオを聞くには、最低でも12畳くらいは必要かな?
362ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:19:25.00ID:3LBfvKW/0
>>352
それはアナログ、デジタル関係ない
363ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:20:16.43ID:YJCN9I6p0
レコードプレイヤーなのにBluetooth内蔵とはこれいかに
364ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:20:19.39ID:zg4RBfYn0
最近は音質が良すぎて耳がキツい
アナログの音の方が落ち着く
365ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:20:47.20ID:zUQVYBjG0
>>362
近場でジャンプされたら針飛ばない?
最近のは改善されてるのかな
366ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:21:00.75ID:xHl5/Ke10
>>352
地下室付きの戸建を建てればいい
ドラムスも叩けるし
367ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:21:03.12ID:xkzlEKp90
>>358
わかってないな
業務用は96がマスターでそれを編集するから出来上がりの倍にしてんだよ
一緒に話をするな
368ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:21:05.51ID:gZgzjz9Z0
こんだけ人気出てくると
昔のレコードも値段爆上がりしてそうだな
369ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:21:48.82ID:zUQVYBjG0
>>366
憧れるなー
370ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:21:53.02ID:xkzlEKp90
>>366
地下室は安く作ると湿気で酷い目に遭う
素人はダメ
371ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:22:09.02ID:r8wJvv2T0
>>270
配信サービスが鈍化してたのはJASRACが原因。
JASRACと「サブパブ」と呼ばれる外国曲の日本国内管理出版社たちが原因。

やつらが「ぜったいに金をとりっぱくれない仕組み考えて!!できないならしんで!!!」って言いまくってて、著作権情報を盛り込める圧縮方法をいろいろやってるうちに
Appleが「え〜、CDからそのまま吸い上げさせますんでぇーw著作権?しらねーしwww」って始めて現在に至る。
372ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:22:41.80ID:r8wJvv2T0
>>306
おまえはオリコン1位も取ったことのないクソ素人のくせに知ったかぶりするなくそがしね。
373ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:22:59.72ID:YF2Mx+/00
>>337
ノイズが少ないのは元から削ってるわけだし、周波数帯域も広いってのは高ビット高Hzでリマスターしてるから元にないものを付け足している
整形みたいなもん
374ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:03.20ID:xkzlEKp90
>>363
ところが便利
375ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:08.63ID:Ms5CbSJn0
CDドライブが消滅してるのに
376ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:09.62ID:wJY3vJ0o0
>>310
CDが再生してるのはサンプリング周波数の半分の帯域と知ったときはがっくりした:
377ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:23.08ID:42l1CF6p0
>>302
リミックスもするからな

ビートルズ赤盤2023 version
昔のもっさりおだんご音質のビートルズがちゃんとロックになってる
明晰音質だから埋もれてた音が表に出て楽譜1.3倍位情報量が増えてる
レコードの音質が良いというのは無い
378ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:26.19ID:r8wJvv2T0
>>294
「島津亜矢 this is me」をYouTubeで検索してみ
あれレコードでは聴けない
379ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:36.43ID:J8VeNw9z0
タモリが地下室で大音量で音楽深夜に聞いて近所から音が漏れてるって言われて
地下室作り直したよなw
380ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:41.26ID:57mE3/yW0
このスレ
すごい加齢臭と歯槽膿漏の口臭が漂ってるwww
381ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:42.34ID:0xD55Be50
もう音楽を聴く手段については特段のこだわり無くなったわ
382ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:23:42.95ID:0QNthMm00
>>372
え?お前とったことあるんか?w
383ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:24:40.82ID:42l1CF6p0
>>364
レコードは音質悪いからな
384ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:25:14.53ID:hthyP7z30
2000年以降の再発盤は総じてゴミ
385ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:25:18.25ID:r8wJvv2T0
>>304
それ、偶発的に生成されるノイズや歪みが楽しいだけだよ
焚き火を見つめるのと似た感覚かな、言うなれば
386ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:25:46.04ID:YF2Mx+/00
>>337
具体的にはサチュレーターやクリッパーといったプラグインで付け足して高域に鮮度があるように見せかけている
387ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:08.10ID:Tr5BiLlg0
>>368
ゴミ扱いされてた物が上がって枯渇してきてる
外国人が買いまくってるしね
388ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:18.05ID:mbRSGhi+0
>>379
タモリがケチったとも思えんし、難しいんだろうな
389ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:18.05ID:8xzrvhb10
CDは前にアメリカ、イギリスでも増加
値上げと限定アルバムとかグッズとしての購入が増えたとか
390ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:39.92ID:YkBePcZa0
輝く!日本1億円大賞
391ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:45.15ID:+uCKTxpm0
>>371
でもね
日本じゃわかんなかったが
アメリカではRIAAがもう瀕死だったらしいよ
MP3でタダ流通してたから

それをアップルのダウンロードとそのあとSpotifyのストリーミングができて商業音楽に金を払ってもらえるようになったというのが世界の流れ

日本は特別指定区域だった
392ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:26:51.09ID:r8wJvv2T0
>>367
だから96kHzのDATなんて普及してねーしマスターテープにもなってねーよバーカ。
オリコン1位もとったことのないクソ素人めが。

あ、わたしはとりましたんでねオリコン1位。
393ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:27:25.19ID:UUBnAdTY0
>>148
サンスイは元社員の人らがやってる
ほぼサンスイ専門の修理屋さんがあるから
まだ修理に出すとしても安心できる かも
394ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:27:36.41ID:7L1tc6k60
>>58
50代だけどそんなことしたことないよ。家にレコードプレーヤーあったけど壊れてたから。
395ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:27:36.81ID:yjpz6Efj0
レコードww

今の人知ってる人居なくなってるらしいな
Z世代はCDすら知らなくなってるらしいから
396ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:27:53.71ID:jJVU74450
昔は音質に拘ってたけど、今は、パソコンに小型スピーカー付けて、Windowsのスピーカーのプロパティで「ラウドネス」をオンにした音で満足してる
397ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:28:25.78ID:+uCKTxpm0
>>388
お台場のクラブの音が離れた場所に夜中聞こえてしまう不思議ってものもあった
398ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:28:40.10ID:N9UR8D7c0
わかんないけど、生産額と販売額は別なの?
399ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:28:45.01ID:YF2Mx+/00
>>377
>>373
整形顔が好みということ
400ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:15.75ID:42l1CF6p0
>>187
CD 1枚当時としては超巨大ファイルサイズだな フロッピーディスクある時代
401ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:30.06ID:DGBffV7q0
>>390
大貫さん、お久しぶりです
402ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:40.95ID:3LBfvKW/0
>>373
そうだけど?
だから好き嫌いの問題って言ってる
403ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:41.18ID:QCm+GWaj0
レコードって何?
404ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:42.17ID:raevvQzw0
どうせあれだろ
レコード今集めてるんだ
うわー、エモいじゃん
て感じなんだろ
405ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:45.06ID:hloEGH1j0
国訳はどーなってるんだろう
406ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:29:48.80ID:bU2lGXMs0
地下室は大雨でエライことになったってオヅラさん言ってたな
407ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:05.63ID:N9UR8D7c0
>>58
回転数のところに
16,33.45,78があった覚え
よこに調整用のダイヤルもあった気がする
408ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:10.33ID:Ox9sCQJ+0
DJもVinylの人ちょくちょく居るな
409ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:10.55ID:HFKB3Scz0
ニュース速報+では桐島関連のスレ立て阻止w

東アジア反日武装戦線がれいわ新選組山本と絡めて叩かれまくりでスレ立て阻止
410ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:17.40ID:YF2Mx+/00
>>377
昔のもっさりおだんご音質ってどれを指してるの?
ろくにリマスタリングされていないCD初期盤を言ってそうなんだが
その物言いだとレコードの初期盤を指して言ってるようには見えんな
411ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:33.05ID:hthyP7z30
聴くのがアニソンやJPOPという人にはレコードは必要ない
412ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:30:53.05ID:45C0+mWi0
>>395
そういう世代のマニアたちがレコード買ってるらしい
413ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:13.95ID:xXfXNg380
レコードの歪んだ音を聴くと、昔を思い出して爺は嬉しくなる それだけの話
414ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:24.47ID:4AQ5kC1E0
安い針ってダイヤでなくルビーだったけか
415ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:26.84ID:ng7OSdQU0
何%が違法投棄されてんだろ
416ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:29.09ID:YF2Mx+/00
>>402
>>152と矛盾するな
417ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:31.11ID:+uCKTxpm0
>>407
ベルトドライブとダイレクトドライブで違う
ダイレクトの方が変化できた
今はベルトドライブばかり
418ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:43.64ID:r8wJvv2T0
>>364
音を良い感じに悪くする効果を再現する「アナログテープシミュレーション」のプラグインがそろってきたからみんな使えば良いね
419ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:31:50.77ID:gl1Y2Si80
スプレーとクリーナーも買わないと
420ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:09.50ID:+uCKTxpm0
>>414
いつの時代?
421ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:22.76ID:m9V2xeSt0
>>404
良いんだよ
音楽とか芸術はある意味カッコつけで成り立つんだから

違いの分かる自分凄いでしょ?ってのは大切な要素だと思うよ
422ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:25.95ID:jJVU74450
レコードは、円盤の内側に行くほどレコード針を通る盤面の速度が遅くなるから音質が落ちる
423ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:44.29ID:d6lw5svw0
ゴミが増えるな
424ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:47.17ID:+uCKTxpm0
>>419
CDもあったろ
しかもプレーヤー側の
425ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:51.64ID:u07tQl+Q0
俺が自分のお小遣いで買ったレコードは北酒場
426ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:32:54.41ID:YF2Mx+/00
CDもちょっと増えてて草
427ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:03.63ID:xXfXNg380
>>407
50Hzの交流で点灯している電灯で見ると縞が止まって見えるやつで回転数を確かめるのさ
428ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:12.31ID:gl1Y2Si80
音楽じゃなくてレコード盤買ってるんだよ
429ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:17.88ID:2EZNIcO60
CD処分したいから図書館へ寄贈しようと思うの
どう思う?
ブックオフでも捨て値でボッタクリならば寄贈のが良さそうだしさ
430ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:33.82ID:3LBfvKW/0
>>416
矛盾しない
劣化した音質の方が味があって好きというのは勝手にしろ
431ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:38.60ID:+uCKTxpm0
>>422
ということで聴かせたいのは一番外側
432ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:33:47.13ID:N9UR8D7c0
>>422
LDだっけ? CAVとCLV高があったの
線速度一定って、どうやって制御してたんだろう
433ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:34:29.72ID:YfvOYhTt0
同じデジタルなら再生機器次第?
434ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:34:33.47ID:N9UR8D7c0
>>427
西日本の人合わせられへんやん(´・ω・`)
435ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:34:51.75ID:r8wJvv2T0
>>391
とにかく、著作権を守ろうとまごまごしてる日本をよそめに
著作権しらねーしwのAppleが見切り発車

著作権を守られたいはずのアーティストたちが「iPodうめーw、TSUTAYAにMacBook持ち込んでトイレでコピれまくりうめーw」とかやってて

結果、現状。
436ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:34:58.02ID:+uCKTxpm0
>>410
そりゃ再生環境も短期間に変わったのがビートルズ時代から70年代にかけて
今のネットのようなもん
437ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:35:18.60ID:61Y3npIE0
CDから聞くだけで音が全然違うの最近気づいたw
youtubeとかどんだけ糞圧縮されて音が復元されてないのかよく分かった
438ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:35:39.08ID:r8wJvv2T0
>>382
あるよ。
誰しもが知ってるアーティスト(単発ではない)などで。
439ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:35:50.20ID:xXfXNg380
>>434
西日本用の縞と東日本用の縞が並んでプリントされてるのさ
440ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:23.93ID:+uCKTxpm0
>>435
違うよ
音楽が金にならなくなったからRIAAもジョブズに乗ったわけ
アップルは音楽がタダになるのを救った側
日本にいるとそれがわからない
441ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:24.65ID:N9UR8D7c0
>>439
なるほど(´・ω・`)
442ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:28.59ID:UUBnAdTY0
>>422
そうなんだけどオーバーハング調整とかってのを
きっちりやると大分良くなるよな
443ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:44.15ID:9GmRPpgp0
誰が、そんなに買ってんだ
444ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:46.10ID:42l1CF6p0
>>260
迷信
原音再生できるデジタルが音質最高
アナログはケーブル回路通過するごとに音に変えてめちゃくちゃ
445ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:36:59.61ID:m9V2xeSt0
>>405
世界的にアナログレコードが復権してるみたいだね

1位アメリカ
2位ドイツ
3位イギリス
4位日本
5位オランダ

でどこも前年比で1.5倍から2倍の勢いで増えてる
446ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:37:06.58ID:xXfXNg380
>>437
youtubeは、ヴィデオによって音声の圧縮の程度がかなり違う
高圧縮のはそれなりに音質が劣化してる
447ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:37:29.91ID:gl1Y2Si80
音質の問題じゃ無いだろ
448ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:37:34.46ID:+uCKTxpm0
>>437
だけどどんどん変わってる
ネットはいくらでも変化できる
449ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:38:12.09ID:RIQdy2+A0
枚数だとどうよ
450ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:38:30.68ID:+uCKTxpm0
>>445
たいした規模じゃないよ
451ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:38:44.04ID:42l1CF6p0
>>437
YouTube は128kbpsがデフォルトだぞ
音質語るのはバカ
452ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:38:45.98ID:xXfXNg380
ラッパ吹込みの方が音がいい
SPの方が音がいい
モノラルの方が音がいい
LPの方が音がいい
・・・ずっと同じことの繰り返しw
453ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:39:46.77ID:+uCKTxpm0
>>442
えっ?
あっちがいいのかこっちがいいのかの違いだ
全部は良くならない
454ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:39:47.04ID:KtJ1pzuH0
昔は毎週のように渋谷のCisco行って
レコード買ってたけど
いまレコード屋なんてあるのかね
455ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:39:54.59ID:0wygpDZc0
親が保管してたレコード、持つだけでバキバキに割れるんだが。最近のは丈夫なのかね?
456ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:40:24.03ID:+uCKTxpm0
>>454
ディスクユニオンが踏ん張ってるらしい
457ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:40:57.28ID:xXfXNg380
>>455
LPは、紫外線を照射でもしない限り、そういう劣化はしないだろ
458ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:41:05.68ID:r8wJvv2T0
>>440
ちがくねんだよばーか。
当時わたしは中枢にいましたので。

どっかの外野ライターが何を作文したのかしらんが
わたしの言質こそ真実。
459ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:41:19.62ID:1o52Qn6r0
中古CDが安くなってよろしい
LP2500円時代には欲しかったけど手が出なかったアルバムが何枚も聴ける
460ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:41:35.18ID:n4PtjlJE0
ブルーレイレコーダーにCDリッピングしてテレビで音楽聞いてるけど
これで十分音良い気がする
461ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:41:38.27ID:k7Gn1FyO0
いい音の定義も難しいよね
ビートルズの音源がリマスターによってクリアで分離がよくなって戸惑う人もいるだろうし
モノラルの音の塊でガツンとくるのがカッコイイと思う人もいるし
462ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:42:43.16ID:gl1Y2Si80
ファングッズとして一枚一万円くらいで売れば良いと思うわ
463ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:43:22.94ID:xXfXNg380
>>460
自分はこれで十分、というのを見極めるのが大事だよね
464ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:43:26.37ID:+uCKTxpm0
78回転盤が山のように小屋にあった
大昔だ
なんもわからずぽい投げたらガラスのように割れた
さすがにもつだけでは割れなかったな
465ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:43:57.16ID:rygoYdDd0
サブスクとはなんだったのか
まさかまだCDレコードので時代に戻るとは
466ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:01.43ID:KtJ1pzuH0
>>455
50年以上前のエルビスとかベンチャーズ
持ってるけど全然なんともない
何そのレコード。ソノシート?
467ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:03.06ID:3LBfvKW/0
>>460
テレビはスピーカーが下か後ろ向いてるだろ
その時点でアウト
468ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:24.23ID:r8wJvv2T0
しかしまあ、なんでレコードなんか買うのかねぇ?
音が良いと思い込んでるって何パーくらいいるの?
469ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:40.05ID:4NXfiwLU0
DJブームでレコード流行った時期はあったがそれを超えたのか
よく分からん業界やな
470ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:42.65ID:u2Xk6QIr0
>>3
Negiccoと小西康陽乙
471ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:44:52.81ID:+uCKTxpm0
>>458
誰が音楽をタダにした?
って早川書房から出てるやつよ
472ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:45:31.10ID:VAK+DLHe0
>>50
デジタルでないことなどありえない
473ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:45:36.64ID:DpstgvJi0
>>461
音質が良いと音が良いはイコールじゃないからな
474ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:45:51.60ID:45C0+mWi0
>>465
サブスクじゃ所有欲を満たせないんだろう
475ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:46:57.99ID:hthyP7z30
レコードが音がいいって言うよりデジタル音源が心地よくないんだろうね
レコードにはデジタルにない温もりが感じられるからな
476ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:47:05.56ID:8v/7gLuV0
レコードは単価も高そう
477ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:47:31.10ID:u2Xk6QIr0
CDに切り替わる少し前はLP2,800円だったけど、今のは5,000円とかだから超高級品なマニア商品
478ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:47:40.15ID:3LBfvKW/0
>>474
その所有欲が全てにおいてなくなっている
音楽も車も家も服も嫁も
479ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:04.38ID:8v/7gLuV0
>>465
配信終了で好きな曲が無くなると一気に冷める
そこから拗らせて現物に走る
480ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:21.78ID:xXfXNg380
>>477
その時期には、1枚1000円とかの廉価版のLPもよく売られていた
481ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:28.68ID:VAK+DLHe0
>>104
YoutubeでPC越しに聞いてもあまりわからんと思うよ
レコードはCDにはない帯域が再生できるので生でスピーカーで聞かなきゃ意味がない
482ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:41.31ID:f2q3lg910
とはいえ時代はストリーミング
物理メディアはアナログレコードが細々と生き残るだけだろう
483ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:43.50ID:KtJ1pzuH0
その昔レコードでしか出来なかった事
ノンストップミックスとスクラッチ
特にスクラッチはCDJの時代になってもアナログ有利だった
が、今はもう全然問題なくデジタル機器で行ける
484ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:48:52.48ID:lEFF+QlH0
>>468
ターンテーブル回してレコード針落としてと
手間をかけて音楽聞くのが楽しいんだろうな
レコードプレーヤーの機構も美しいし
485ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:12.49ID:r8wJvv2T0
Neumannのモニタースピーカーとか買えばいいのにね
KH150とかKH80とか安くてすごいよ
486ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:16.28ID:VAK+DLHe0
>>152
それを劣化と捉えるか否か
487ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:36.37ID:45C0+mWi0
>>478
無くなってないから売上伸ばしてるんだわな
あの大きなジャケットとかがいいらしい
488ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:48.93ID:42l1CF6p0
>>475
CD へ移り変わる時代にも同じ事言ってたレコード生産社沢山あったけど99パーセント倒産廃業閉店したな
プライドズタズタだな
489ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:50.65ID:Fx0fp0Z20
昔はあれしかなかったからそれで聞いたのであって
490ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:51.90ID:VAK+DLHe0
>>260
盤によるよ
そして好みによる
491ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:49:58.28ID:3LBfvKW/0
>>475
デジタル音源をイコライザーで上下削って鈍らせてみろ
好みの温かい音になるから
492ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:50:00.72ID:/33GN0Kg0
レコード協会→死語。
493ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:50:24.40ID:Ab8dqa3u0
いまレトロゲームブームだけどそんなようなものだろ
ファミコンソフトコンプリートとか
494ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:50:24.85ID:x7WsfghU0
高音質は過去のもの
今の流行りはローファイ
495ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:50:28.66ID:UUBnAdTY0
こぶ平とかビル・ゲイツ
くそ高い機材で聴いてんだろうな。。
496ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:50:52.80ID:BGYjXR+L0
>CDやレコードなどを合わせた「音楽ソフト」の生産金額は2207億円(前年比9%増)で、2年連続増加した。
>内訳は、CDが1391億円(同7%増)、レコードが63億円(同45%増)など。

CDもふえてるんだ
497ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:51:35.78ID:J8VeNw9z0
ところで、ジャズ系?ってのは、なんで、意味もなく洋物をかうのかね?
たまたま買ったのがよかったらうれしいのかね?
昔秋葉あたり(石丸のレコード館)でわけもわからず(俺の意見なw)買ってるとしか思えんのが
一杯いて、うなったものだw
498ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:51:39.97ID:axNlpBKN0
レコードってまだ生産されてるんだ
499ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:51:46.88ID:Ms5CbSJn0
昔はどの家にもでかいスピーカーがあったな
今の住宅事情では難しい
マニアくらい
500ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:51:53.92ID:xXfXNg380
真空管アンプだと、アンプの電源を入れただけで低い雑音が聞こえ始め、
レコード盤上に針を落とすときの音、ジャリジャリというスクラッチノイズ、
マスターテープの磁器転写で起こる「逆転エコー」みたいなもの、
それらを聴きながら音楽が始まるのを待つのさw
501ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:52:02.79ID:42l1CF6p0
>>481
デジタルリミックスリマスターハイレゾはレコードには無い帯域音を再生できるからな楽譜の情報量が1.3倍位増加してる
502ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:52:29.36ID:hthyP7z30
>>260
金掛けないシステムでも充分レコードの音の良さは感じられる
定価1万くらいのレコードプレイヤーでもびっくりするくらいいい音がする
503ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:52:30.00ID:lM/v8Mqu0
デジタル録音のアナログレコードと
アナログ録音のデジタルマスターのアナログレコードは
無意味だと思ってる
504ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:52:53.19ID:0cGHRYOP0
映像も同じになるんじゃね?
4K8Kよりも2KのブルーレイとDVDで十分と
505ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:53:06.51ID:Ggb5G2nQ0
カートリッジは当然MC型ですよね
506ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:53:25.34ID:uvUmirMe0
>>501
でた情報量
しかも楽譜
トンデモ
507ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:53:40.24ID:f2q3lg910
確かにアナログレコードは音いいよ
Hi-Fiじゃなくても聴き心地がいいわ
508ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:14.25ID:J8VeNw9z0
おれは、マイクも針もコンデンサーがいいと思ってるw
509ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:21.81ID:BN7+T8Pq0
レコード針作ってんのは世界でも数件しか残ってなくて東北だったか兵庫県の山の中だったかの小さな工場でおばちゃん工員でやってるだけ
510ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:22.22ID:RZYCwGjD0
レコード聴いてた頃は 針にもこだわってたな

ピカリングとか
511ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:35.63ID:BN7+T8Pq0
レコード針作ってんのは世界でも数件しか残ってなくて東北だったか兵庫県の山の中だったかの小さな工場でおばちゃん工員でやってるだけ
512ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:36.66ID:hPryHwUd0
CD
まだまだ売れてるのが驚く
513ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:38.17ID:xXfXNg380
>>502
歪んだ音が好きなだけ LP風に音が歪むフィルターを誰か作ってやれよw
514憂国の記者
2024/01/27(土) 14:54:39.16ID:0PkbUNwf0
難聴が増えたのだろう 高音域が聞こえない
レコードはその特性上中音域が太いから 良く聞こえるだけ
515ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:41.14ID:nZnrdBk20
>>42
ジーンズかな?
516ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:54:57.13ID:uvUmirMe0
>>491
それで思い出した
真空管だと位相がどーこーでいいんだよとかいた
デジタルならなんでもできるのに
517ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:55:14.34ID:Ab8dqa3u0
あ、中古じゃなくて生産してるんだ
まあスマホや現行のゲーム機でも古いソフト売ってるしな
518ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:56:44.36ID:Ggb5G2nQ0
ダイレクトドライブで、オルトフォンのカートリッジだったかな。忘れた。
519ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:56:47.98ID:xXfXNg380
年取ると感性が劣化して何を聴いても何も感じなくなるが、
昔聴いた音を聴くと若い頃の記憶がよみがえって、何か感じているような気がするんだよ
実際には、過去の感覚を思い出してるだけなんだけど
520ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:56:50.70ID:cvibLDHf0
>>5
保管やメンテナンスの手間もあるし、そもそもでかいしねぇ
521ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:57:06.24ID:f2q3lg910
>>514
良く聴こえるならいいじゃん
522ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:57:09.40ID:uvUmirMe0
>>509
それは信じられないな
そんなので賄えるわけない
523ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:58:37.51ID:J8VeNw9z0
昔から、針のコイルは手巻きでコツコツだったよなw
524ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:58:46.17ID:Ab8dqa3u0
高音域が聴こえなくなっていく高齢者ほど
音質がいいとか理論上の思い込みでレコード持ち上げてるよな
525ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:58:58.53ID:UUBnAdTY0
ぜーーんぶオバちゃん経由
526ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:59:15.73ID:XE52D5B10
インテリアとしての需要かな?
527ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:59:20.37ID:xXfXNg380
時計、電話、ラジオ、テレビ、ステレオ・・・
ぜんぶ、別の機械が必要だった時代があったんだよな
528ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 14:59:39.02ID:Cp5Z3w8D0
日本の高齢化
529ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:00:10.76ID:xXfXNg380
>>524
年取ると昔が懐かしくなる それだけ
530ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:00:17.59ID:Ggb5G2nQ0
https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/
「アナログレコードも音が良い」という声が、近年、古くからのオーディオファンだけでなく、デジタル世代の若いファンからも聞かれるようになってきました。そんな中、2018年秋からソニー製品に搭載されはじめたのが、アナログレコード再生時の、音楽をより好ましい音で聞かせる音響現象を科学的に再現した「バイナルプロセッサー」です。
531ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:00:20.94ID:+sEBWLBs0
>>484
内周部は音質が下がるけどな
532ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:01:25.36ID:Lq18Ppfx0
結局SPレコードが一番音質が良いのか
533ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:01:45.38ID:YJCN9I6p0
>>509
それはない
オルトフォンが現役で生産してる
534ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:02:08.59ID:KVg5and10
波打ったレコード盤とか味があって良いよな!
535ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:02:31.20ID:xXfXNg380
>>532
SPができる前のアコースチック吹込みには敵わない
536ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:02:37.17ID:2Kz7qqCJ0
※ただし、収録からマスターリングまでフルデジテルです
537ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:03:38.24ID:iD6Xivn50
AKB商法を男女問わずアイドルはみんな行っているからね
しかも、買えば接触出来るじゃなくて抽選だから
大量買いは当たり前だし
538ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:04:08.45ID:YJCN9I6p0
>>536
スマホからイヤホンで聴くときに合わせてマスタリングしてるっていうしな
539ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:04:10.99ID:w6ianODi0
>>371
知らねーしとか言う訳ねえだろ
540ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:04:57.43ID:u2Xk6QIr0
レコードは確かに音良くなるけどそれは再生環境が全てだからな
10,000円のトランク型レコードプレーヤーで聴くくらいならサブスクの方が音いいぞ
541ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:05:07.67ID:pFQr93Dn0
ご苦労なこって
評論家のオカルトに乗っからないように用心しながら行ってください
542ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:05:21.33ID:xXfXNg380
>>539
たぶん英語で言ったんだろうしなw
543憂国の記者
2024/01/27(土) 15:05:22.68ID:0PkbUNwf0
レコード装置のアップも中音域をブーストするようになっていてCD再生機どころではないブーストだから。
はっきり言って気持ちが悪い。

しかしこれが難聴の年寄りや若者に聞かせると「温かみがある」「音がいい」
だってw

耳が腐ってんだよと言ってあげたい。
544ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:05:28.52ID:f2q3lg910
>>524
若者のレコードブームが続いてるのに何言ってんだか
545ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:06:17.72ID:eKdQ9oYW0
オープンリールの方が音いいけどマスターテープが無い
546ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:06:19.93ID:3m3Bj55F0
現代の音楽は現物はオタクがコレクションとして買うものになってるからなレコードもカセット販売もかなり前から流行ってる
547ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:06:57.90ID:Ab8dqa3u0
>>544
奇特な人はいつの時代にもいるもので
大体の売り上げを支えてるのはレコード世代だろ
548ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:07:01.48ID:f2q3lg910
>>543
レコード装置のアップってなんだよw
549ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:07:42.31ID:mcF5qwP00
12インチシングルが3千円が相場でアルバムだと5〜6千円、誰がこれ買ってるのか?DJやってるがアナログよりデーター使う方がいいわ、300円で買えるデーターに3千円出したくないw
550ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:08:38.31ID:f2q3lg910
>>547
は?
最近じゃアナログでしか新作発表しない若手アーティストもいるのに
551ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:08:51.80ID:xXfXNg380
ゼンマイ式の腕時計と同じ 価格が高く精度が低く壊れやすいのをわざわざ買う阿呆がいる
552ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:09.33ID:bPdoNyL60
ダイレクトドライブのプレーヤー持ってたな
カートリッジの形式とかで音が変わったり
奥深いねアナログオーディオは
553ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:09.63ID:4XIcWNlf0
プレイヤー持ってないけど3枚買った
ディスプレイ用に
554ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:22.66ID:Fx0fp0Z20
フロッピーから読みとる一太郎がまた格別
滑らかでふわっとした温かみのあるデータ
555ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:32.86ID:2Kz7qqCJ0
>>538
だね、概ねその時代に合わせた音作りでマスタリングされる。
556ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:33.90ID:xXfXNg380
>>550
どうせ、内容じゃ勝負できない「自称アーティスト」だろ?
557ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:47.32ID:D+NJFYMB0
>>532
よく言うよ
LPの大きさなのにシングル時間しか記録できない
それがスタンダードプレイ
この時間しか記録できないからレコードに収める時間が3分になりそれが昔のヒット曲は短い
今は長くなった
また短くなったとか言い出す
単にメディアの都合

んでそのあとロングプレイができた
558ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:09:57.10ID:f2q3lg910
なんか中古レコードと混同してるやつがいるな
559ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:10:49.16ID:XH7Rl1Nz0
>>260
電力会社による音の違いってあるのかな?
高音域が優れた電力会社とか
560ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:10:59.31ID:D+NJFYMB0
>>556
それは間違い
評価してくれるやつも同時代だ
ジジイが過去の視点でもの言ってるのは恥ずかしい
561ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:11:33.67ID:V8tRKG5Y0
>>555
ああ1980年代とか
ラジカセやミニコンポで良く聴けるように音源を製作していた…と聴いた事が
562ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:11:35.58ID:f2q3lg910
>>553
実際インテリアとしてジャケットだけ買う人もいるな
563ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:11:49.10ID:D+NJFYMB0
>>544
ブームって何言ってんだか
564ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:05.50ID:xXfXNg380
>>560
好きなように思ってればいいよ いまに分かるからw
565ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:12.75ID:D+NJFYMB0
>>559
全くのウソ
566ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:12.96ID:HXI5zSJ40
>>31
非接触のレーザーレコードプレイヤー知らんのか
567ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:15.38ID:Ab8dqa3u0
>>550
売れてないんなら意味ないけどな
それで誰なんだアナログレコードでしか新曲出してない人って
568ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:31.56ID:3r/XkN250
どうやらデジタル化の終焉が来たようだな
569ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:12:54.39ID:D+NJFYMB0
>>552
日本はダイレクトドライブが多かったらしいな
オレもそれしか知らない
570ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:13:01.94ID:UUBnAdTY0
マイ電柱ってやつ?
571ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:13:02.95ID:anu8miYO0
針作ってるメーカーまだ有るの!?
572ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:13:07.07ID:f2q3lg910
まぁとはいえストリーミングが主流なのは間違いない
コスパが良すぎるからね
573ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:13:20.90ID:D+NJFYMB0
>>568
と書き込みは何で?
574ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:13:48.40ID:D+NJFYMB0
>>571
上に書いてある
575ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:14:00.75ID:8EkNoNHn0
>>528
アメリカじゃCDよりレコードの販売額が既に逆転してるぞ
576ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:14:36.87ID:D+NJFYMB0
>>566
あれ使えるの?
どーよ
577ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:15:18.24ID:D+NJFYMB0
>>575
例えがおかしい
CDなんて死に絶えてる
578ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:15:27.38ID:xXfXNg380
>>576
使えるけど、音が悪いと言われることが多い
579ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:15:38.19ID:J8VeNw9z0
外周部とか内周部の違いすらわからないゆとりに人気なんだよwレコードはw
CD、DVD、BDは、内周から記録をはじめる。しかも線速度一定だ。これは実は物理的には非常に
不条理だw。すなわち、停止状態から最初に一番早く円盤が回転しなければならないw。
しかし、線速度一定なので、記録データの品質はずっと一定だ。
それに対して、レコードは外周から内周に向かった針が進行する。回転数は一定なので、これは線速度一定ではない。
レコードの回転が一定のため外周ほど、(線)速度が速くなる。速度が速いほうが音質には有利だw。
今はLPは33回転だが、音質のいいのは外周だ(線速度が速い)。こういうことがわからないゆとりがレコードを愛するw
580ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:16:01.78ID:5HfsJlQb0
昔はスピーカーコードが1メートル10万円とか
のあったな。
それをオーディオ評論家という人種が劇的に
音が良くなると推薦していた。
581ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:16:11.94ID:Ab8dqa3u0
>>577
長期保存を目的とするなら最も優れてる媒体とは思うけどね
582ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:16:17.96ID:S0RnjN820
真空管アンプ高すぎワロタ
583ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:16:41.35ID:69X1hQHN0
これにはニッパー君もにっこり
584ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:17:01.25ID:GNvP9lgu0
>>44
当初は本人によるチェックを経てレコード発売してたのにいつの間にか許諾してないものもどんどん出ててリヒテルが困惑してたらしい
昔の録音はマイクの位置などもメチャクチャなのでひでぇのだらけ…と嘆いていたとか
585ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:17:03.43ID:D+NJFYMB0
>>561
3年くらい前のNHKの竹内まりや特番で彼女はまだラジカセでチェックしていた
ちと違うんじゃ思った記憶
586ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:17:31.36ID:42l1CF6p0
>>570
電力会社よりもアースとった方がいい

車でもアースアーシングで電気の通り音質良くなる
587ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:17:49.61ID:bPdoNyL60
レコード盤に針を落とすのが緊張する
外したりすると針が痛んだりノイズが出たり
曲が終わる時も待ち構えていないといけないw
588ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:02.34ID:xXfXNg380
>>579
LPレコードの誕生の直前は、レコードの長時間化が最大の課題で、いろいろ発明されてたが、
線速度を一定にしたレコードもその中にあった
589ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:11.04ID:D+NJFYMB0
>>581
文脈変わってるぞ
590ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:13.04ID:irmMvAcT0
>>579
LPレコードの誕生の直前は、レコードの長時間化が最大の課題で、いろいろ発明されてたが、
線速度を一定にしたレコードもその中にあった
591ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:19.49ID:uHZMxfoF0
トリビア
日本における最後のソノシートのプレスは
エロゲーの特典ソノシート
592ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:24.18ID:2Kz7qqCJ0
>>475
>レコードにはデジタルにない温もりが感じられるからな

オーディオ関係で「温もり」ってのは
ボケボケの音しか出せない機材を無理に褒めるときに使われる表現でなw
大して興味のないユーザーを目くらましするには丁度いい売り文句。

アナログ機材もガッツリ投資して良いもの揃えれば
「温もりw」とは無縁の良音だよ
593ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:30.96ID:T95YsysP0
今レコード再生する機械買うならどこのがいいの?
594ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:18:54.14ID:8EkNoNHn0
>>562
今はBluetoothでワイヤレススピーカー(iPod用に買ってもう使ってないやつ)やAirPodsに直接飛ばせるレコードプレーヤーもたくさん出てるから数万円の初期投資で楽しめる
595ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:19:13.03ID:D+NJFYMB0
>>590
まあまあ
丸いアナログ時計も不要な時代だもの
596ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:19:49.85ID:D+NJFYMB0
>>595
てか読めないんだったな丸いアナログ時計の時間を
597ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:20:10.09ID:qZlMu5l00
欧陽菲菲 東芝赤盤

598ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:20:42.60ID:qZlMu5l00
Rachmaninov piano concerto no.2 Katchen,Solti LSO, SXL 2076

599ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:20:53.80ID:D+NJFYMB0
>>594
それ
んでそれで音質いわれてもーな話だけどな
オレもかって使ってる
古い手持ちのレコード聴くだけのため
600ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:20:57.74ID:YJCN9I6p0
最近はデジタル真空管アンプというよくわからんのがあるなw
601ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:21:31.83ID:D+NJFYMB0
>>600
見た目重視ってやつだな
602ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:21:33.75ID:69X1hQHN0
>>5
俺はLDプレーヤー持ってるからレコードと似たLDソフト持ってるけどジャケットの良さとか有るな
603ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:22:20.36ID:D+NJFYMB0
>>602
うちは壊れて捨てました
それこそジャケ飾り
604ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:22:35.76ID:2Kz7qqCJ0
>>593
いくら出せるかによる
605ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:23:24.38ID:qwYG2k760
レコードって今も売っているんだ。驚き!
606ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:23:35.74ID:D+NJFYMB0
>>592
それは機材に家も含むこと書かないと勘違いされる
607ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:24:00.02ID:nRVDmBGy0
レコードちょっとすこ
608ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:24:23.73ID:1oWJnvzG0
ゾンビが溢れたとき使えるからな
俺も常備してる
609ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:25:01.69ID:D+NJFYMB0
>>605
ヤスタカとか米津とかYOASOBIとか
レコード会社が作らせてんだよ
CD売れないから
有名人で客引き
610ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:25:11.04ID:nbKFqUkm0
>>5
デジタルにはない良さがあるけどな
持ってないから知らんけど
611ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:25:58.56ID:D+NJFYMB0
>>610
なになににはないよさって何にでも言える
612ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:26:18.51ID:bPdoNyL60
静電気でホコリがすぐ付くからなレコード盤は
クリーニングにスプレーと拭く奴がいる
613ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:27:18.53ID:RZYCwGjD0
BOSEのスピーカーはええよ JBLもええけど
614ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:27:21.43ID:lod6SI3A0
CDプレイヤーの普及速度は尋常じゃなかったな
615ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:28:04.55ID:Ti5PBJFD0
>>605
音楽聞かない人は知らないのか
616ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:28:07.39ID:Ggb5G2nQ0
>>582
三栄無線のアンプキットとか安いの有ったけど廃業しちまったよ
617ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:28:18.02ID:83dSRykI0
>>592
脳はゆらぎに心地よさをかんじる
618ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:28:23.46ID:6fSwXHid0
イベント参加券
コロナ開けでイベント再開したから売り上げが上がった
619ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:28:54.28ID:5jQF0vmP0
流行り物だから数年後は危ないよ。
620ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:29:40.63ID:Ggb5G2nQ0
ID被ってるな
>>262>>616が俺
621ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:29:56.74ID:8EkNoNHn0
>>605
若手の人気アーティストがLP盤のみ収録の曲とか出してるので、日頃、ダウンロード購入やサブスクで聴いてるファンが買ってる
622ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:30:03.78ID:2Kz7qqCJ0
>>610
ジャケットの大きさくらいだな。
アナログプレーヤー関係は尋常じゃなく金がかかったし。

>>617
それも売り文句w
623ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:30:20.86ID:Y3dXlchT0
>>571
ほいよ
https://www.nagaoka.co.jp/item/cat/record/
624ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:30:23.90ID:83dSRykI0
>>592
ホワイトノイズや回転ムラや歪みも
温もりだ
625ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:30:30.87ID:3r/XkN250
やっぱアナログはデジタルには表現できない音場感というか空気感が違うんだよね
626ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:30:47.96ID:jJpCQMwO0
レコードいつでも聴けるようにセッティングしてあるけど
全然聴いてないわ
少しのことだけどめんどいんだよな
627ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:32:10.01ID:qZlMu5l00
>>614
桝谷英哉に電話したら「CDプレーヤーはSONYの一番安いやつで十分」と、小一時間説教された草
628ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:32:24.86ID:lod6SI3A0
一般家庭ではCDのほうがええわな、レコードは飛ぶし見えないレベルの傷で音も割れる
629ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:32:49.53ID:Ti5PBJFD0
>>626
CDでさえ面倒だからな
630ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:33:31.24ID:ILzQLq290
一方「ブーム」と言われて久しいカセットテープは・・・
631ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:33:36.29ID:YDgJA6vU0
レコードの音が良いのなら、蓄音機と呼ばれていた時代の方が音が良い事にならないのか?
632ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:33:38.06ID:WwsNc3l+0
小さい頃親にやってもらってたから針の落とし方知らないわ
633ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:33:48.65ID:xnf4CSbj0
プレーヤーだけじゃなく
アンプとスピーカーも良いのにしないと・・・・w

良い音には色が視えるからね
634ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:34:27.18ID:lod6SI3A0
レコードは趣味でわかるけど
まだCD買ってる人がいる方が驚きだわ
635ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:34:44.90ID:7WLqC/yB0
CDなんて聞かなくなった
全部スマホで聴く
636ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:34:55.04ID:iWRRV+XG0
分からんもんやな。20年前はゴミ同然やったのに。オレは戻れんわ。ハードも捨てたし
637ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:35:00.26ID:69X1hQHN0
>>630
レトロゲームブームでレトロPCのカセットテープのゲームが売れてるから
638ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:35:36.92ID:pjzszzj00
>>630
ソニーがウォークマンに
カセットテープ風のスクリーンセーバーを載せていたw

639ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:35:51.75ID:0C4GV/tE0
>>634
買うのはCDかレコードだけでしょ
配信はサブスクで聞けばいいんだから、買うことはない
640ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:36:05.92ID:/RPs8Y3u0
オレは還暦過ぎの筋金入りのオーディオマニアで勿論ターンテーブルもアームもピックアップも何種類か使ってるがレコードのほうがデジタルより音がいいなんて絶対気のせい
レコードはRIAAイコライザー通してる時点で音をいじくり過ぎてる
でもいい音に聴こえるのは本当
641ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:36:41.46ID:Ti5PBJFD0
>>631
蓄音機はプレーヤーのことな
642ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:36:48.33ID:3r/XkN250
やはりアナログの解像感と定位感さらには音の温もりと等身大のボーカルが真ん中にすっと立ち
まるで目の前にいるかのような繊細な息遣いとリアルな臨場感は
アナログにしか出せないよね
643ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:02.66ID:qcwW3FzO0
若い諸君、勘違いしないように!

なんかレコードの復活みたいな印象の記事だけど、
すでに89年はレコードからCDに移行している時期だ。

つまり、レコードの売り上げは、とっくにピークアウトしている時期。
644ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:22.42ID:0keWJeBT0
シーケンサー走らせた音をマイクで拾ってアナログでマスターに落として生産してるわけでも無いのに
645ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:37.65ID:2Kz7qqCJ0
>>640
だよな。
646ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:43.58ID:0/yYsu3P0
今更レコードなんて誰が買うんだ…
647ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:48.69ID:RU2X5OKs0
ジョニーのレコードください!
648ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:37:57.71ID:BFNot10U0
レコードとかLDはジャケットは良かったよ
649ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:38:20.84ID:0keWJeBT0
>>643
84年の数字超えてからの話よね
650ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:38:49.83ID:pm2L+rs30
>>646
飾り用
音はサブスクで聴く
651ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:39:28.49ID:oOotywwr0
ミュージックボックスかっこよかったな部屋にほしい
652ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:39:43.45ID:Nr8ry4l+0
当時より値段何十倍ってだけで生産数はそんな上がってないってオチじゃないの?
653ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:39:49.92ID:n4PtjlJE0
折角CDやDVDでメディアがコンパクトになったのに
LPやLDサイズのBOXで出す愚行
654ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:40:01.32ID:N2qtIplG0
レコードは音質良くない、場所とる、出し入れがめんどくさい
655ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:40:03.94ID:bPdoNyL60
オーディオブームの再来かね
真空管アンプとか憧れたな
656ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:40:24.57ID:Ti5PBJFD0
>>652
何十倍もするわけないだろ
657ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:40:38.20ID:qZlMu5l00
オープンリールの方がLPより高音質だな

最近は同時のオープンリールから復刻したCDとか出てるね

Strauss - Klemperer Till Eulenspiegel - Dance Of The Seven Veils From Salome - Don Juan SIDE A

658ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:41:08.38ID:qZlMu5l00
同時の→当時の
659ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:41:38.32ID:45C0+mWi0
>>646
山下達郎のレコードとカセットを今さらながら発売しちゃったよ
660ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:41:46.20ID:HJlesuDg0
実家にあるけど、当時2,800円*約50枚=14万円が、現在、約30万円になってる。
どうしようかな?
661ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:41:54.09ID:69X1hQHN0
>>657
オープンリール良いね
662ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:42:13.38ID:WYkkzROi0
>>282
猿がウォークマン聴いてるCM作ってた頃のソニーとは別物の、リーマン根性丸出しの経営者がジョブズに対抗できないよね
そこ、考えないとね、日本は
ウォークマンを作ったのに、コト消費には目が向かなかったのか
663ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:42:45.09ID:2Kz7qqCJ0
ハイレゾ登場のときもオーディオ業界はあの手この手の売り文句で煽ってたな。
664ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:43:58.90ID:69X1hQHN0
>>660
好きにしたらええ
俺が昔4000円で買った書淫というエロゲが50万円とかになってるけど売る気は無いね
665ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:44:10.57ID:qZlMu5l00
>>661
マスターテープが劣化する前に作られたものだから高音質
666ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:44:18.50ID:nbKFqUkm0
>>654
音はレコードの方が良いんだけどね
好みという便利な言葉があるからデジタル音源の方が良く感じる耳を否定はしないけども
667通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 15:44:31.05ID:mQkLX/J80
高校入学祝いに買って貰ったコンポはまだとってある。
とうぜんプレーヤーもある。たしかDENONだ。
668ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:45:04.00ID:jJpCQMwO0
レコードといっても今はレコーディングはデジタルなんでしょ
なんだかなぁて思う
669ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:45:52.91ID:2Kz7qqCJ0
>>666
アナログレコードから良い音を再生するのは金がかかるんだよ
670ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:46:31.06ID:vISTDSoz0
>>104
弱音時の楽音の骨格密度感は、確かにレコードのほうがあるように感じる
CDはピアニシモが痩せる感があるかな
ただ、ピアニシモ時にプチプチやられるリスクが嫌で、自分はCDがメイン
レコードは裏返しあるし、感動が途切れるんだよね。。
671ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:46:38.43ID:fmklcory0
>>31
溝が消耗なんて大嘘こくなよ
重針圧で針の汚れ取らずに傷ついてだめになった思い出を勘違いしてる爺
672ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:47:01.56ID:Ti5PBJFD0
日本は知らんけど
米国じゃレコードにダウンロードコードが付いてる場合が多い
だから実際にはあんまり聴かれてないんだな
673ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:47:37.28ID:fmklcory0
>>579
お前は溝が摩耗とか言ってるクソしったか爺じゃんwww
674ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:48:54.37ID:nbKFqUkm0
>>669
金かけりゃええやん?
簡単な事だよ
675ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:49:11.44ID:2Kz7qqCJ0
>>668
そうだよ、録音からマスターリングまでデジタル。
80年代前半頃にあったレコーディング機材なんて残ってないからね。
今って、なんなら真空管時代のコンプレッサーの再現までできる。

デジタルのマスターをアナログにしてアナログ原盤を作って売る。
で、アナログ盤を有り難がる人が買うw
676ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:50:24.08ID:8EkNoNHn0
>>624
ユニクロの新品ジーンズよりリーバイス501のダメージジーンズの方が魅力的に感じるのと同じで、生まれた時からCDや配信でスクラッチノイズやワウフラとは無縁で育った世代には無味無臭のデジタル音源より個々の味わいが違うアナログ音源・アナログ機器の方が魅力的なんだろう
677ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:50:30.82ID:zBD3Gaws0
>>240
でもあれは実は大事なことでな
最近のCDや配信用音源は音量稼ぐためにものすごい加工がしてあって
フォルテシモもピアニシモもあったもんじゃないんだ
むしろリマスターとかする前の昔のCDの方が落ち着いて聴ける音だったりすることもある
(もちろんアーティストによるが)
678ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:51:03.86ID:HJlesuDg0
>>664
だよね。俺が買った河合奈央子の写真集を、なぜか親父が大事に保存してたんで
一時期、とんでもない値段になった。
けど、まだ実家にある。
679ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:51:27.25ID:UUBnAdTY0
アマゾンでオルトフォンのデジタル針圧計DS-3
そっくりなやつ買ったよ ぶはは
680ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:53:02.33ID:ot21ON8S0
握手券付きソノシートを売ればかなり売れる
681ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:53:04.73ID:1Fszw+fp0
聴くだけなら配信で十分だけど、コレクションならC Dとかより所有欲が満たされるのはわかる
682ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:53:19.35ID:zBD3Gaws0
>>385
それがギザギザじゃなくて連続的なノイズだから気持ちいいんだろう
人は楽音と非楽音を聞き分ける耳を持ってるから
683ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:53:43.12ID:lAFiY/Xk0
大きい音でレコード聴くとなんだかたっぷりとした柔らかな印象を受ける
まあ人それぞれ耳の形違うからなんともね
684ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:55:12.22ID:J8VeNw9z0
>>673
おまいは針がダイヤモンドだということも知らないにかw?
ダイヤモンドに勝てるプラスチックがあるとでも思っているのか?
幼稚園からやりなおせW
685ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:55:26.80ID:2Kz7qqCJ0
>>682
キミが10代くらいの無劣化の聴覚を持ってるなら説得力あるが
30過ぎのオッサンなら気のせい
686ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:56:31.43ID:jBp7IawM0
>>1
この「生産額」は製造原価のこと?それともレコード会社の出荷額?
687ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:56:33.45ID:zBD3Gaws0
CDや配信だと安い機材でも大体同じ音が出る
レコードだとそれなりの機材を買ってきちんと手入れしないといい音にならない
まあ中古でコミコミ3万も出せば割といけるけど
688ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:58:07.37ID:irmMvAcT0
セラミック盤と違って塩化ビニールのLP盤は摩耗はしないが、
針が通るたびに弾性変形を繰り返すので、劣化はしていくとされていたな
初期のLP用のカートリッジに比べて後期のは針圧が軽いから、
劣化の程度も軽いだろうけど
689ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 15:58:46.30ID:zBD3Gaws0
>>685
80代のジジイでもツツーッていうサフェースノイズは聞こえるよw
690ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:00:13.11ID:jXsnpP5v0
>>684
針がおりる瞬間の〜♪胸の鼓動焼き付けろ〜♪

ごめん、何でもない。
691ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:00:21.44ID:8EkNoNHn0
>>599
デジタルネイティブ世代にとっては、音質はハイレゾ配信で聴けばいいから、レコード再生は音楽を聴くための儀式

インスタントコーヒーからドリップ式に変えたら、なんだかコーヒー通になった気になるように、針を落とす操作とかでアーティストと世界観を共有できた気になる
692ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:00:33.11ID:Ab8dqa3u0
>>681
CDから簡単に複製できちゃうからなCD-Rという安いもので
693ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:01:23.75ID:qZlMu5l00
>>485
デッカ(DECCA)はノイマンのコンデンサーマイクを使って録音していた。いわゆる「デッカツリー」

ゾフィエンザール(ウィーン)、1964年

694ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:01:26.28ID:KVg5and10
回転数間違えてビビったことあるだろ?
695ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:01:45.19ID:oam2l+IS0
実際、MM/VM系のカートリッジでごく普通の機材だと
レコード再生してもスピーカーからはせいぜい十数kHzくらいしか出てない。
内周に近くなると10kHzも怪しい状態なんだな。

MCカートリッジでヘッドアップなんかにもそこそこ投資して
リボンツイーター搭載のスピーカーなら
20kHz超の高音も出てるかもしれないが鳴ってても聞こえないwww
696ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:03:33.96ID:oam2l+IS0
>>689
そういうの、数kHz程度

15kHzがこれくらい

697ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:03:59.78ID:zBD3Gaws0
あとレコードの問題は
同じアーティストの同じレコードでも
製造国や製造時期によってかなり音が違う
それを瑕疵ととるか面白みと取るか
698ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:04:18.27ID:ie9jqDmS0
どこまでもアナログなんしょ?
そこ深遠を聴き取れる人向けなんよ。知らんけど
699ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:05:38.65ID:MSl0pWkh0
LPは低音の迫力が凄い
ロックとかメタルはCDより圧倒的にいい
700ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:06:41.07ID:YpmCY6bf0
いま、CDは、若い奴らが、ネット回線やサブスク契約がなくても音楽聞けてすげーとかになってんだよなw
ものは巡るねw
701ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:07:05.75ID:Ab8dqa3u0
ストリーミングて結局のとこコピー対策と思うんだけどね
702ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:07:40.34ID:BGYjXR+L0
レコード協会みたら配信の売り上げがやっと1000億円超えたんだな
703ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:08:40.78ID:oam2l+IS0
おまえら、何kHzまで聞こえる?

20Hz to 20kHz (Human Audio Spectrum)

704ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:09:21.95ID:zBD3Gaws0
>>696
そりゃそうよ
ジジイでも聞こえるんだからね

周波数帯域でしかアナログデジタルの話をしない奴が多いけど
ポイントは連続性と不確実性の違いだと思うよ
705ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:10:08.22ID:N2qtIplG0
>>666
数十万のオーディオとレコードでは音がぼやけて耳コピできなかったのが、
今はスマホと安物のイヤホンでもハッキリ聞こえる。
パチパチ音が混じるしレコードに戻りたいとは全く思わない。
706ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:10:36.65ID:13ePYKzf0
ちゃんとテープに録音して全部入りきらずに泣かないとアナログは味わえない
707ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:11:12.80ID:oam2l+IS0
>>704
ポイントもくそもない、実際、聞こえないんだからしょうがない
80代とか5kHzが聞こえるかも怪しい聴覚
708ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:13:32.42ID:Ab8dqa3u0
ネットに違法コピー音源が出回りまくりどうしようもないから
大麻の合法化のようにネットで合法的に聴けるようしたのがストリーミングだろう
709ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:14:12.06ID:fnJYm96v0
>>1 >>99
バカグック発狂して憤死ww

【韓国】性犯罪の発生率上昇、全国で30分に1件のペースで発生 "性犯罪は年々増加し、多様化している"

5年間の発生数を地域別でみると、ソウルがもっとも多く2万4081件に達した。次いで京畿道が1万9437件、
釜山が6993件、仁川が5363件、慶尚南道が4284件となった。

5年間で30分に1件、1日平均で52件のペースで性犯罪事件が発生し、全国民のうち536人に1人、
ソウル市民のうち425人に1人が被害に遭った計算となる。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1018&f=national_1018_037.shtml
710ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:16:13.30ID:45C0+mWi0
>>705
そういうのを知らない世代には反対に新鮮なんだろう
711ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:16:32.11ID:IRfUFR800
クラブのDJごつかうため?
712ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:19:05.36ID:eKwwXyMw0
レーザーターンテーブルは今でも売っているが年間どのくらい売れてるんだろうか
維持メンテにも金かかりそうだが
713ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:19:32.06ID:U8VGyxT20
>>208
普通インスタントのほうがまずいから、ちょっとちがうな
714ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:19:36.62ID:qZlMu5l00
カセットテープ愛、世界で再生 ストリーミング世代魅了 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1706337762/
715ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:20:28.50ID:HXuln5YH0
>>659
徹底した信者商売やってる人のイメージ
716ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:20:47.71ID:5+d9mndY0
久々にLPきいてみたいなー実家にあるわ
717ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:21:11.14ID:zBD3Gaws0
>>707
そうだよ
だからそれならCDでもレコードでもどっちでもよかろう
どうせジジイは古い録音しか聞かないんだから
初版オリジナルレコードを高い金払って喜んで聴いてるんだよ
よりマスターテープに近いからな
718ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:21:13.78ID:oKlWP9LU0
🎧これってパッと見ロビンマスクに見える
719ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:21:40.35ID:+Kv4v3TU0
中森明菜の売り上げがかなりを占めてそう
720ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:22:36.30ID:veN95Hno0
ソノシートふろく
721ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:23:56.87ID:zBD3Gaws0
>>713
そうだな
コーヒーというより茶道かな
台所でお湯沸かしで飲むか、
茶室で正座していただくか
時々鹿おどしがカポーンと鳴ったりしてな
722ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:24:00.28ID:RQ8ES/Hu0
高音質のレコードって作ろうと思えば、作れるのかな
ノーマルとどっちが売れるか興味深い
723ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:26:12.02ID:eKwwXyMw0
>>717
金型があれば初版でも重版でも音質一緒なんじゃ?
724ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:26:12.66ID:oam2l+IS0
>>722
テラーク盤とかが昔からあるが、それなりのオーディオ機器も必要
725ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:26:44.52ID:CRu4Oky50
つい最近までフロッピーディスク使ってた国
726ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:27:00.65ID:irmMvAcT0
>>722
むかし自称オーディオ評論家がダイレクトカットの72回転盤を作って売ってたが、
話題にもなってなかったな
727ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:27:16.23ID:jJpCQMwO0
若い人がレコード好きになるのはたぶん耳が若いからだな
自分も若い頃はCDよりレコードのほうが圧倒的に音が良く聞こえた
728ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:28:09.96ID:eKwwXyMw0
>>720
昭和時代のパンクバンドとかインディーズレーベルでソノシートが多かったなあ
729ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:29:19.71ID:irmMvAcT0
>>727
暗示にかかりやすいだけだろ カルトに入るのも若い奴ばかり
730ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:31:16.76ID:99wKjfUc0
>>657
YouTube でデジタル圧縮音源で流して何がしたいんだ?
731ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:32:51.48ID:bPdoNyL60
重要なのは台とかラック
カラーボックスとGTラックとでは音が違う
732ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:32:56.69ID:99wKjfUc0
>>665
???
マスターテープと同様に劣化するだろ?
733ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:33:09.94ID:qZlMu5l00
>>730
YouTubeの仕様は仕方ないが、CDのリマスターの薄っぺらい音質より奥行きがある
734ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:33:36.28ID:qZlMu5l00
>>732
保存次第だな
735ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:33:36.87ID:sSugDyAK0
>>1
いまだに先祖代々受け継いでる蓄音機でレコードをたまに聞いてるな
736ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:34:00.74ID:LDAtZRbn0
レコードはどうしても入る雑音がレトロ感溢れて風情あるかもしれないけど
カセットテープはもう使う気にならないだろさすがに
737ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:34:22.27ID:99wKjfUc0
>>670
骨格密度感?
初耳です
738ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:35:02.13ID:vXg67o8s0
サブスクがウンコ過ぎて最近は現物のCDに回帰してしまってる
レコードはサイズがなぁロマンはあるけど
739ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:35:20.07ID:irmMvAcT0
>>735
針はどこで買ってんの?
740ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:35:38.47ID:veN95Hno0
>>727
初期のCDの録音はひどかったよ
レコードのマスターを使ったりして
キンキンの音だったり
741ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:35:48.06ID:/RPs8Y3u0
>>684
レコードの材質は塩化ビニールだが固いダイヤモンド針が通過する一瞬柔らかいビニールは変形して通過後に元に戻る(あくまでも盤面にゴミホコリの無い状態の場合)
なのでレコードの寿命は我々の残りの人生を考えると半永久的と考えていい(残り数十年で何千回も聴くことは無いだろう)
742ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:36:31.54ID:Ve942y2a0
>>705
数十万のオーディオとクソみたいなショボプレーヤーと針の間違いだろ?
743ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:38:20.65ID:/IOWk/lw0
ハードのデザインがショボいとこの先、Z若者たちはレコードを買わなくなるとおもう、試しにバブルラジカセ、コンポーネントのイイトコドリみたいなパッケージを生産して販売して見れば
744ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:38:45.38ID:LDAtZRbn0
レコードて電波の悪いFMラジオ聴いてるようなものでしょ?
745ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:39:02.01ID:Byq6zTOJ0
>>684
ほらやっぱりしったか爺じゃねーかよwww
恥ずかしくないのか?塩化ビニールとただのプラスチックの違いすらわからないとか
赤ちゃんからやり直してこいよw
746ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:39:28.00ID:irmMvAcT0
>>744
AMラジオの方に近い
747ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:40:32.13ID:LDAtZRbn0
>>746
昔のAMはモノラルだったからさすがにFMレベルではあると思う
748ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:40:50.80ID:jJpCQMwO0
若い人がレコードを買うのはいいことだよ
オーディオブームが復活しそうでさ
749ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:40:54.61ID:Tr5BiLlg0
最近はアメ盤の工場違いの聞き比べが楽しい
750ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:41:23.02ID:heMoAZTh0

751ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:42:06.21ID:8bIjflCJ0
684 ウィズコロナの名無しさん 2024/01/27(土) 15:55:12.22 ID:J8VeNw9z0
>>673
おまいは針がダイヤモンドだということも知らないにかw?
ダイヤモンドに勝てるプラスチックがあるとでも思っているのか?
幼稚園からやりなおせW




これは恥ずかしいな
752ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:43:48.98ID:irmMvAcT0
youtubeで耳のテストしてみたら、10kHzまでしか聞こえていないことが分かったw
753国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
2024/01/27(土) 16:44:54.34ID:FY4sEnT00
天井でありがちな情報だよな
ソニーは現段階ではプレーヤ作らないっていってるらしいけど

望遠鏡で予想してる上昇地点覗いてみると人が立ってて
だれかな!?とおもったらテメエだったらいやだな
754ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:45:22.56ID:dC2CwrKG0
https://nextrecordsjapan.tokyo/archives/17600565.html
溝がすり減るとかいってるバカはこれ読むといいぞ
755ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:46:09.74ID:8uEi4jeR0
ストリーミングでよく満足できるな
まあ俺ももはやmp3で満足してるが
756ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:48:34.21ID:N2qtIplG0
>>742
金さえかければいい音がすると信じてる
オーディオマニアはキモイ
757ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:49:53.19ID:irmMvAcT0
>>754
そいつはただのレコード屋 たいして何もわかってないよ
758ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:49:57.03ID:8uEi4jeR0
>>754
無駄に長くて中身のない文章
759ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:51:35.75ID:5+d9mndY0
オーディオにはまってた時はレコパルも買ってたなー
760ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:51:45.78ID:NrmQ0AaS0
定価出して買った新譜が静電気まみれで必死になって除去してカセットに録音するような苦労は二度としたくないんだが
761ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:52:42.25ID:C4TrYgx50
LPレコード全盛の時代には、ミキサーとレコーディングエンジニアが優秀だった。
彼らが優秀で無ければ、良いレコードアルバムはできなかった。
ところがデジタルの時代になって、そういう人間の処理が不要となったもの
とされて省かれた。その結果、。。。。
762ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:52:51.45ID:gb2VKbTb0
CD世代なんで
763ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:52:59.06ID:wce+3T2Y0
>>326
彫るスタイラスってリニアトラッキングだろ
764ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:54:25.90ID:WYkkzROi0
メタルテープって今もあるの?
太陽誘電が作ってたが
765ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:54:34.75ID:oam2l+IS0
>>752
まぁそんなもんだよ、俺も10kHz以上は怪しい12〜13kHzはほぼ聞こえないw
PCに繋いでるオーディオ機器はそこそこのものなので再生はされてる。
766ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:55:48.78ID:tLn/pp3v0
クリアマーブルとかおしゃれよな
スリーブのアートワークも美しいし
767ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:57:15.43ID:dC2CwrKG0
>>756
さすがオーディオに数十万かけたらプレーヤーがクソでもいい音がすると思ってるやつは違うなw
768ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:58:26.68ID:WFF1GtHL0
アナクロニズムの極みだな。
ノートを毛筆でとるようなもんだろ。
769ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:58:49.24ID:dC2CwrKG0
>>757
おめーもわかってねーじゃん
弾性変形とかどっかから拾ってきたそれっぽいこといってるだけでw
770ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:59:11.59ID:SWldFHcd0
モノで残すならCDが今でも無難ですけど
771ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 16:59:52.85ID:Byq6zTOJ0
>>746
耳鼻科行ったほうがいいよ、大病だと思うから
772ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:01:21.48ID:5+d9mndY0
プレーヤーはヤマハGT1000つかってたw
773通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 17:01:32.01ID:mQkLX/J80
CDが出たときプチプチいわないんで革新的だと思ったわ。
774ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:02:31.95ID:koNGHhLE0
CDへの過渡期だったのでCDが出てないアルバムはレコードで買ってたが
CDプレーヤー購入に備えてレコードプレーヤーは買ってなかった
今でも一度も針を落としたことないレコードが実家の押し入れに眠ってる
775ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:02:51.43ID:LDAtZRbn0
プレーヤーよりさスピーカーやイヤホンのほうが差が出るでしょ?
さすがに数百円イヤホンじゃスカスカだし
776ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:03:20.43ID:bporzNGU0
ハンターぁぁぁ
777通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 17:03:52.67ID:mQkLX/J80
レコード時代のものをCDにしたやつは音がイマイチだな。
778ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:03:52.78ID:oam2l+IS0
>>770
80年代の終わりから90年代のはじめ頃に買ったCDは
銀の膜がボロボロと欠け始めてダメになったものが何枚かある。
今のCDも素材が同じなら何十年単位での長期保存は無理かもな。
779ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:04:20.39ID:83dSRykI0
アナログの方がいいという人間でも
その半分はデータスペック厨
しかもジジイだから可聴帯が狭くて
聴こえもしないのに蘊蓄を語っていて哀れ
780通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 17:04:27.69ID:mQkLX/J80
>>778
カセットテープが一番じゃないの?
781ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:06:06.22ID:c3uIko8h0
スニーカー集める感覚に近いかな
782ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:06:25.32ID:lem0idZD0
手入れが手間になる
783ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:06:32.46ID:ANXVG1Wt0
>>765
気になってテストしてみた
https://aural-sonic.com/earagetest/

ヘッドフォンでテストしたら13Kまでは問題なく聞こえた
14kは聞こえないw
784ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:08:57.45ID:oam2l+IS0
>>780
オーディオグレードの完調なカセットデッキの確保と維持が難しい。
ちなみにオーディオ全盛期の高性能なカセットデッキは
今や誰も同等なものが設計も製造もできないOパーツみたいな存在になりつつある。
785ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:09:45.95ID:Ae/pW0xN0
スマホで音楽聴く大人は古い
CDやレコードで聴く俺たちカッコいいみたいになってるとは前に見たな
786ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:12:32.68ID:eueUYiXL0
エピックやM&Aレコードが音質良かった気がする
ワーナー系は普通
RCAは雑
全て輸入盤レコードね

プロの人の見解聞いてみたいな😚
787ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:12:55.42ID:Dmj3Gjuz0
95年から2010年ぐらいまでのアナログ300枚ぐらいあるわ
主にハードコア系
788ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:13:08.10ID:oOotywwr0
うっとしくなってすぐに飽きるよ
789ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:13:18.11ID:GF+tXcaP0
ほとんどの人は体験してないからわからないだろうけど、レコードの方が音質は優れてるよ
ぬくもりがあるとかいう低次元の話ではなく、鮮烈で生々しく広大な音場が広がる
790ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:14:00.31ID:Pa6v4BrZ0
今更何が悲しくてあんな面倒くさいことして音楽聴かなければならないんだよ
791通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 17:14:17.56ID:mQkLX/J80
>>784
エエェェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェエエエ工工
ちょっと前にカセットブームとか言ってなかったか?
俺がこれから買おうと思ってるミニコンポにカセットデッキ付いてるんだが?
792ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:15:06.22ID:oOotywwr0
昔、給料の倍くらいのステレオ買って来た親父をどつきたくなったもんや
793ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:19:21.17ID:lEFF+QlH0
>>792
そうか?
粋な親父さんに思える
794ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:21:54.65ID:xXfXNg380
>>783
すげーじゃん 俺は11kHzが限界、それより上は聴こえん
795ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:22:44.51ID:Qp6sporz0
>>789
口パク集団の曲を聴くだけならなんでも良いのよ
796ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:23:51.81ID:eKwwXyMw0
>>780
普通にデータ化した方が方がいいだろw
長期保存したければM-DISCもある
797ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:24:49.19ID:aTzT3FdK0
映像だって4Kよりもフィルムのほうが解像度高いしな
アナログ技術恐るべしだわ
798ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:25:50.46ID:xXfXNg380
>>797
そう思いたがるのはジジイの感傷に過ぎない
799ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:26:14.95ID:tdzpW75t0
レコードは相撲の立ち合いと同じで
演奏が始まるまでの厳格な儀式がたまらんのだろうと思う
800ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:27:12.30ID:Yh2zgF+t0
レコードは単価高くなってるだろうからなんとも
801ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:27:23.94ID:UUBnAdTY0
聴こえねーよぉーー(耳垂れ)
802ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:28:09.81ID:YjKG4BP20
レコードが無くなってから洋楽がアレになってきた
CDは長すぎるし
音楽産業全体が斜陽だよ
ホテルカリフォルニアがピークだった
803ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:28:14.61ID:oam2l+IS0
>>791
カセットデッキの技術的なピークは80年代後半〜90年代前半くらい。
完調なものはヤフオクでも高値推移。海外のヲーオタが代理購入で高額落札するし。
稼働メカや摩耗部品があり微調整箇所もあるので好きじゃないと維持できない。

いまはTEACがかろうじて現行機を作ってるが中身は全盛期の廉価版にも及ばない。
メタルテープも再生だけ、スペックだけみるとラジカセみたいな数値だし。
804ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:28:53.92ID:aTzT3FdK0
>>798
感傷じゃなくデータで証明されてるんだよ
8Kでようやくフィルムの解像度を追い越せるレベル
805ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:29:12.12ID:xXfXNg380
>>803
「ナカミチ」とかいうメーカーのカセットデッキだけ音が違ってた
806ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:29:34.17ID:xXfXNg380
>>804
はいはい、すんごいですねえ
807通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 17:32:24.75ID:mQkLX/J80
>>805
車のリアスピーカーに使ってたな。

カセットテープ愛、世界で再生 ストリーミング世代魅了 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1706337762/
808ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:32:44.20ID:hwxVfIkM0
再生リストにいろんなアルバムが並んでると後でも良いかになってしまう、物として買うと同じ物を飽きるまで何度も聞く
809ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:32:57.71ID:oam2l+IS0
>>805
昔は出荷すれば何千台とか何万台も売れたからねぇ
開発にも部品にも人材にも潤沢にお金をかけることができたから良いものも多かった。
ナカミチ規模のメーカーはオーディオ不況で速攻で消し飛んでしまった、悲しい。
810ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:34:15.80ID:bPdoNyL60
ステレオ誌を購読してた
長岡さんとか
811ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:35:25.64ID:xXfXNg380
オーディオ雑誌ってものがあったな カメラ雑誌と同じで、
眺めているうちに何となく欲しくなって、無駄な散財をしたやつが多いと思う
812ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:38:40.55ID:Mqza7Ks40
昭和は何事にも寛大だったアパートで15インチウーファーのスピーカーを大音量で鳴らしてもマジで苦情がこなかった
813ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:41:05.34ID:aa3gEThG0
市場ちっさい
814ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:45:44.41ID:eKwwXyMw0
HIVIは昔買ってた
今もある雑誌
815ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:45:59.09ID:oam2l+IS0
>>812
そういう人、レコパルあたりの読者のお宅訪問みたいな記事で何度も見たな
816ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:47:25.47ID:m7Hp6u5x0
昨年購入した再販アナログレコードは4,400円だった
CDを持っているがレコードで聴いてみたかったから購入
もう一部のマニア向け世界
817ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:47:54.21ID:cEKkpv+s0
このくらいの市場の方が品質を追求しつづけられる
安定していれば、だけど。
818ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:51:24.63ID:bbcrCJ/E0
アメリカだととっくにCDとレコードの売り上げ逆転してんのな。レコードの方が上。
819ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:52:51.01ID:OW5FAYsR0
新しいのはレコードなんか買う意味分からん
古いのでレコードしかないのは今は円盤起こしとか出来るからいいよな
820ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:55:36.00ID:xXfXNg380
>>818
CDでいいと言ってた奴はストリーミングに移動し、
LPじゃなきゃダメと言う奴の受容が残ったか?
821ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:56:18.99ID:H7WBU5Vo0
>>795
ボーカルだけかよ
822ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:58:47.55ID:Mqza7Ks40
筋金入りのオーディオマニアは新しいもの好きでもあるからレコードには
戻らない、何故か? レコードより良い音で聴ける方法があるからに他ならない
823ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 17:58:53.25ID:izB7Pmrw0
Victor犬のニッパーの時代が来たな
824ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:01:05.07ID:ZBmZSLyQ0
引っ越しの時にレコードプレーヤーを断捨離してしまった
825ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:01:11.37ID:eKwwXyMw0
>>818
まあそれだけネットに移行して物理メディアが好事家のものになってしまった証だろうね
826ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:02:37.73ID:oam2l+IS0
>>817
数売れないので大したことな機材なのにやたら高額なんだよ
827ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:08:59.49ID:Xpfkoh7b0
このスレがこんなに伸びることが
5chには初老しかいない何よりの証明である
828ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:10:37.47ID:PLsvQMGj0
今生産してもレコード通してまで聴きたい曲なんてねえからな
昔の歌なんて既にある訳だし
829ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:10:41.22ID:22oxSmuV0
誰が買ってるんだ?外国人?
830ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:13:36.02ID:rOhZoQjE0
これはフロッピーが復活するのも時間の問題
831ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:15:19.48ID:Mqza7Ks40
レコードは面倒なんだわ、ハウリング対策やレコード針の摩耗、ホコリ対策もう有り過ぎ 嫌になる
832ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:16:22.55ID:45C0+mWi0
>>828
信者はレコードまで聴きたいの
大きなジャケットも欲しいの
833ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:16:31.50ID:Mqza7Ks40
それに見合う音が出るなら良いんだがそうでもない・・・ 使う理由がない
834ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:19:16.39ID:Zr/YQ2yE0
もうレコードもCDも要らない
835ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:20:05.19ID:hEIiPrvf0
もうレコードの原版を生産してるのが世界で日本に1社しかないと聞いたな
836ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:22:54.90ID:+lh6gGog0
昔は貸レコード屋なんてのもあったな
CDよりはるかにデリケートな代物だったのにな
837ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:25:16.17ID:Ggb5G2nQ0
真のオーディオマニアは自分で弄れない物に興味が薄いから
デジタルよりアナログに走る
838ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:25:25.97ID:H7WBU5Vo0
>>835
原版って何を指してるんだ?
839ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:25:43.22ID:41b1hB9C0
レコードじやないとバインスタインの音楽は伝わらないよ
フルートやトロンボーンの音が天と地ほど違う
840ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:28:16.43ID:at6tb6Uj0
CDの販売額がレコードを超えたのが1986年
そろそろCDも終わりそうな中レコードが復権してて笑う
残存者利益、CD業界にはなさそう
841ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:29:38.51ID:eSuPRUjb0
レコードの生産額

たんに物価高で高くなっただけじゃ
842ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:29:57.64ID:zBD3Gaws0
>>723
その金型ってのは単なるメッキされた薄いペラ板でな
すぐすり減ってダメになるんよ
だからマトリックスがどうだこうだでマニアが釣られる
843ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:37:37.67ID:at6tb6Uj0
♪コンパクトディスクだから 音が良いでしょ
 この楽曲(うた)ロマンチックだねぇ ねぇ
今だ!
844ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:38:01.20ID:oam2l+IS0
>>751
だな。>>684は再生中のレコードの針先の状態を知らなさ過ぎる。

針圧2gとして、それがコンマ数mmの針先にかかって状態というのは
針先を楕円の0.1mm x 0.3mmと仮定すると、1平方センチに換算すると約6.6トンになる。
レコードをトレースする速度は時速6.2km/hくらいなので30分弱の再生で3kmの距離かな。

早歩きで3kmの距離を指先に6トンの荷重をかけつつ可聴帯域の横振動を加えながら擦っていく感じ。
再生中の針先の温度はダイヤモンドが炭化する寸前の数百度にもなる。

こういうのは昔のオーディオ雑誌によく書かれてた。
845ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:41:25.86ID:7+rtSe0y0
値段が高くてもダウンロードコードが必ず付いててハイレゾ音源だったらレコード買うんだけどな
846ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:44:33.53ID:TGn+OaJ30
増えてるのかcdも
847ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:44:55.90ID:zBD3Gaws0
昔CDプレーヤー買って「すげー音だ!」とびっくりした人は
要するにしょぼいレコードプレーヤーしか持ってなかった人だな
848ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:50:17.94ID:Mqza7Ks40
>>847
それ違うんだわ、音の入口を変更するというのはシステム全体のバランスが大きく崩れるって事
CDの低域不足を補うのにはどうするか? そこがマニアの腕の見せ所
849ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:51:21.12ID:l/ooKjlJ0
>>847
プチプチ音とか言ってる時点でお察し
850ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:52:49.45ID:FUkPq6KM0
原音で彫った溝を針を弾いて奏でているまさにアナログな音
851ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:53:13.37ID:N4wM0iE90
>>90>>368
東南アジアのタイかフィリピンだったか忘れたけど
日本のレコードが大ブームだそうだ
日本の中古レコードは状態が非常に良いから
バンバン売れてるらしい
852ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:54:30.37ID:xD/5Y8iN0
>>850
原音ではなくRIAAで加工した音を刻んでいるんですよ
853ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:56:00.25ID:FUkPq6KM0
でも彫った溝のソース音源は殆どマルチトラックのアナログオープンリールとかだからね
854ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:57:12.76ID:SmAHASqd0
>>836
輸入レコードのぞんざいなパッケージングには驚いたな
日本だとジャケットの中に薄い半透明の袋で保護するのが当然だったが、海外はそういうのがなかった。12インチシングルに至っては紙ジャケの中にそのまま入れてたしな
だからスクラッチノイズなんかは当然の如く入っていたわ
まあ文化の違いだけどね
855ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:59:13.37ID:xD/5Y8iN0
ダイレクトカッティングの場合でも高音を強調、低音は圧縮してカッティングしている
PIAAはレコード盤にムダ無く音を記録するための規格
856ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:59:27.03ID:FUkPq6KM0
レコードよりもオープンリールのほうが音は良かった
857ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 18:59:43.31ID:xD/5Y8iN0
>>855
ピアって書いちゃった
RIAAね
858ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:04:23.16ID:HXuln5YH0
60億なんてたった一人のヒット漫画家の印税で超えちゃうから
日本の音楽産業は夢のない話
859ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:04:24.80ID:oam2l+IS0
>>852
しかもマスタリングの過程でコンプやイコライザーやエコーをかけまくる。
レコードやCDに入っている音が原音と思う人は無知かピュアな人だな。

楽器演奏を録音する人は経験あると思うが、単に録音しただけの原音というのは
そのままでは商用音源ではショボ過ぎて使えない。

>>853
今は録音からマスタリングまでデジタル、
アナログ盤はデジタルマスターをDA変換してアナログデータを作る。
860ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:13:35.84ID:VXVRwLEw0
50過ぎたらいつ死んでもいいように終活するようになって断捨離しまくってるわ
サブスクで済むのにレコード買うなんてもう考えられない
861ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:14:19.98ID:Bik4yMlw0
レコード大好きなんだけど
うっかり指先が滑って二回も針を折ってしまった。
一瞬で大損する
怖くて3本目の針を買うかどうか悩んでる
862ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:15:12.09ID:gXO/nbQq0
アナログレコードはカッティング行程で高域が減衰するから1980年代のCDは音がシャリシャリだた
863ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:16:24.65ID:xD/5Y8iN0
>>859
似たような話でプラモデルのタミヤの人がスケールモデルは正確にスケールダウンするとリアルに見えないと言ってたな
ある程度デフォルメしないとカッコよく見えないらしい
864ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:16:32.04ID:PLsvQMGj0
>>832
もうただのコレクションだな
終活する時邪魔なだけなのにw
865ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:19:31.08ID:c5jbCjPr0
最近は、若いやつはレコード買わなくなってきてるって話も聞いた。高いから。定価が4,000円とかするんだもん。そりゃーなかなか買えないよ。で、1枚300円ぐらいの中古CDが若い人に売れてきてるんだってね。
866ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:20:04.28ID:WYkkzROi0
レコードからメタルテープに録音
手書きでラベルに曲名を記入
この作業の至福の時よ
867ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:20:20.60ID:LURo08h70
エジソンの蓄音機は音質は良いが使い勝手が悪く
現在のレコードにハード戦争で負けたらしい 

現在のレコードは終わりになるほど音質が悪くなる欠点がある
なのでA面にいい曲を持ってくるらしい
868ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:20:43.59ID:at6tb6Uj0
ヒトの耳は(と言うか脳か)大きい音がしてると小さい音は聞こえないんですよ
生で聞いてるときと録音されたものを再生している環境では音量が全然違うからミックスちゃんとしないと
一番でかい音で全部消えちゃうんだよね
869ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:21:01.48ID:+lh6gGog0
>>843
青春りっしんべんは今の時代じゃ完全にアウトな唄だな
870ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:25:39.87ID:heMoAZTh0

871ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:29:12.39ID:z7H2A+I20
おらの村にはプレーヤーがねえだ
872ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:33:03.52ID:jZJnRQLm0
>>668
レコーディングがデジタルはわかりやすいけど
録音でなくとも
ライブ会場で鳴ってる音も
PA機材はデジタルだし
テレビラジオから流れる音もそう

マイクだけは基本はアナログ
その線からつぎにどこかでデジタルされる
演奏会場のPA機器全部アナログってのも珍しくなった
873ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:34:06.99ID:lLPFd6x30
>>871
レーザーターンテーブルおすすめ
874ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:35:07.70ID:jZJnRQLm0
>>839
目を覚ませ
しっかりしろ
875ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:35:16.80ID:ukthp0r80
CDは今が買い時だよ
レコードは昔は200円だったゴミみたいなやつが
ハードオフで1200円で売ってるな

もうアホかと
876ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:35:52.30ID:UUBnAdTY0
>>871
テントウ虫型プレーヤーくらいは。。。
877ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:37:11.92ID:i2Q+oTz50
曲が始まる前のズズーって言うノイズが気持ち良いんじゃないの?
雰囲気を盛り上げると言うか ね
878ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:39:40.50ID:zBD3Gaws0
>>859
まーたそんなミスリードしちゃって

まるで配信ハイレゾ音源は原音であるかのように読めちゃうじゃないか
879ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:42:19.68ID:6WQYyAb30
>>318
レコードに幻想持ちすぎ
レコードは伝達してるだけのメディアだからレコードにする前のものがそのまま届けばいいだけ

今全てデジタル記録だからそのデジタルそのままもらえばいいだけ

あとは「レコード風フィルター」とかなんでも自分の好きに劣化させるだけ
880ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:43:14.66ID:zBD3Gaws0
>>865
そこな
10年前まではレコード一枚10円とか100円とか二束三文だったのに
ブームになっちゃったからどうでもいい盤とかも数千円になって
これじゃあんまり意味がない
終わりよ
881ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:47:22.17ID:VXrkt6Eb0
>>865
中古レコードも高いのはごく一部
安い中古レコードを選んで買ってる
オリジナルとか馬鹿みたいに高いレコードは論外
882ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:48:19.96ID:cyZAvGwG0
僕なんか時間の問題じゃないと思うんだよね
僕はレコード5万枚だよ?5万枚持ってんだよ?それもLPのロックばっかりよ?
で、だいたいよく聴くと、良いものもある、悪いものもあるんだよ
883ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:48:46.51ID:v0fQxTOW0
アイドル商法で富豪が買い付けてるだけでは…🤔
884ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:50:30.21ID:D7TBJB650
レコード(マスターレコードからプレスでレコードそれから再生で針から電流からプレーヤーからの端子から電線伝ってここからは聴くやつの持ってるのもな
あとはレコード出たあと耳に届くまで線やアンプ通ってそこの劣化込みで音が出てるからレコードだけじゃない)
CDも似たようなものだか電線は少ない
再生してる機械は圧倒的に安くすむ
インターネットで聴く(アップロードで使う機械や電線からサーバーからなにから通るがそれはデジタルデータは何も変化しない最後に聴くイヤホンかスピーカーにする手前で初めてアナログ音に変わる
ここの変換の質と聞く部屋の環境=あなた好み

レコードほど構えて聴かないのが大きな違い
って話だ

あんたのところで変わってしまう
885ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:52:29.07ID:jbqE27830
レコード聴くなら300Bのアンプも用意するべし
886ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:53:57.32ID:D7TBJB650
>>885
つまりレコードで音いいと言う人たちは
自分好みのフィルターの役割を高い金出して作り上げてる

金かけてるからそこに幻想が広がる
887ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:54:19.49ID:VlOfyuhZ0
78回転 の SP 版で赤胴鈴之助とか30枚ぐらいあったけど この前全部捨てた
888ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:54:46.52ID:CPdSO5hi0
中古レコードなんて溝が摩耗して音がおかしくなってるのに
よく高い金出して買うなwww
889ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:56:42.26ID:Byq6zTOJ0
888 ウィズコロナの名無しさん 2024/01/27(土) 19:54:46.52 ID:CPdSO5hi0
中古レコードなんて溝が摩耗して音がおかしくなってるのに
よく高い金出して買うなwww



またバカが湧いてきた
890ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 19:59:13.50ID:is64fMtF0
>>884
あっCDもデジタルだから
CDになってからはインターネットとおなじ
CDにするときの世話の焼き方のクオリティの違い

つまりレコードCDネットの違いじゃなくて
音そのものマスターを作るときの違いが大きい

およげ!たいやきくん
だんご3兄弟
いや
幼稚園の運動会記録なのか
ベルリンフィルなのかウイーンなのか

そっちの違いの方が大きいけど
自分が親なら幼稚園の運動会の方が価値がある

全てはその価値観で決まる
891ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:02:55.21ID:bVTx7X/i0
というくだらない話はさておき
(発見) 『熊神の秘予言』〜京葉線ダイヤ改正で県は滅ぶ〜

#危険なささやき #統一教会 #熊谷俊人 知事 。学生時代はネトウヨ歴史インカレサークル。
>アパホテル主宰の勝兵塾特待生講師(杉田水脈、参政党と同門)。知事選で故安倍元総理と共闘し、
>ボランティア団体に偽装した(偽装になっておらずカルト丸出し)「愛の教会」を市長認可していた。

証拠がこのツイート。笑顔でとりつくろいリベラル偽装している熊谷俊人が特待生講師をつとめる勝兵塾いわく、
「ワクチンはコロナ感染しやすくなる」
「裏から操る左翼(米民主党も彼ら定義では左翼)とメディアに挑む光の戦士安倍さんとトランプ」
「原発最高!」
「背後は安倍森だ。強いんだぞ」 残念ながら本当。嘘と思うならクリック☟
https://twitter.com/maiktsu/status/1707654939936448609

#熊神 #手相勧誘俊一 #運命転換俊一 #水面下俊一 #みんなの俊さん 神谷俊一
>「千葉ソナク少年少女合唱団ウインターコンサート」。(神谷千葉市長は)支援者から後援会に依頼があり、
>市長の肩書で「盛会を祈念」と

※【支援者から依頼】?
本人も千葉日報も気づいていない?あらら、「🏺から支援されていた」と自白していますよ?
#カルト俊一 #隠蔽俊一 #感謝俊一 #日ユ同祖論 #光の戦士 田嶋要  奥野総一郎 旧希望立憲

百貨店撤退にも「断じて容認できない」とのこと
https://chibanippo.co.jp/news/national/969393
無名を極めている神谷のツイッターフォロワーが一万六千も?
ネトサポみたいな組織がついている
#熊谷知事を支持します のタグをクリックするとおなじみの勢力が出る
ポスト X ]:;lkjh
https://twitter.com/thejimwatkins
892ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:03:51.03ID:N2qtIplG0
>>767
何言ってるんだ?
昔はミニコンポでも普通に10万位しただろ?
893ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:05:11.64ID:xk4fAley0
レコードからCDに切り替わってる過渡期あたりにレコードの溝を非接触で読み取って再生する機械とか出て無かったっけ?
894ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:08:07.50ID:XV4XxkbI0
プレーヤーが無い
895ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:08:13.49ID:QwdG5C7M0
ハウスとかテクノは廃れてからえもずっと12インチだしてたな
896ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:09:46.41ID:+4dwTltw0
CDと配信しか知らない20代の娘にサンスイのスピーカーでベンチャーズを聞かせたら腰抜かしてたよ
立体的で目の前にいるみたいって
たった2分半の音楽なのにドラムとリードギターの音を必死に追いかけてた
897ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:11:15.58ID:xkzlEKp90
>>892
もしもし
向こうはプレーヤーと言ってる
あとアンプやケーブルやスピーカーまで入れないとミニコンポとは比べられないんだけど比べてしまうってところがすでにコスト計算の土台の頭の中が音楽再生することにすごく手間かけない時代になってる象徴

そもそも音楽を「再生すること」を競ってしまう
なんで再生するの?
自分で演奏しないの?
ってことからもう頭は離れてて

漫画は他人が作ったのを読む
小説も他人が作った架空の話を読む
音楽も他人が作ったパッケージをなんらかの方法で再現する

なんてビジネスで金を取られることの最後の部分本なら見るだけでめくるだけのところ
機械の優劣を競ってしまう

オレのクルマは一番早く目的地に行けるんだぞレベル
898ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:11:18.54ID:nQmcQPcL0
物置にビートルズのレコードあって売ったら一枚16000円になったわ
まだあるから全部売ってみようかな
899ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:13:55.68ID:xkzlEKp90
>>896
それも目眩し自分でしてる
CDでもネットでもサンスイのスピーカー鳴らす過程を通せば同じ
なんならソース部分で好みのフィルターかければそこはお化粧

よくもまあそんな別の話を同じ比較で語れるもんだな
900通りすがりの一言主
2024/01/27(土) 20:14:01.09ID:mQkLX/J80
>>849
え?プチプチてホコリや静電気やろ?
901ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:14:12.87ID:0C4GV/tE0
>>867
× A面にいい曲をもってくる
〇 AB面それぞれの始めにいい曲をもってくる
盤の中心部に行くと音が如実に悪くなってくる
902ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:16:02.39ID:eAipPG7x0
音が柔らかいもんね。今時のガキにはわからんが
903ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:18:16.54ID:q1xh0JI60
大河よりいいよね大河なんかいつでもない
904ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:18:19.44ID:f6tRZSqa0
ガミチャンイマカラhotelイテクルカラハイシンセントイテヤ
痩せたいならもうYouTubeでくりぃむチャンネルやるしかない!」(金)
商社系なんか怪しいからイン!
905ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:18:26.99ID:+4dwTltw0
>>899
プレーヤー持ってない人ね
そりゃわかるわけないか(笑)
906ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:18:40.59ID:YX6Kbx3A0
炭水化物なんだが?
大学生弟役はインパの誰か
907ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:18:59.13ID:Dish/l150
>>746
ノムラシステム これ風説だろ?
908ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:19:02.18ID:YX6Kbx3A0
決済
アイスタこんな
909ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:19:45.45ID:sOuJzQ3I0
いざおもんなくなった
ヨジャドルと匂わせしてくれるわけないし
スイカ食わない
・サロンは毎日12時間働いたやろ
910ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:19:56.00ID:8FflRXYU0
内容の方は本スレヘ
911ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:19:56.87ID:sBJ25f1L0
ヘブバン一発で分かりますよね、好きなんだが
912ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:20:00.57ID:sOuJzQ3I0
次長課長が出てき始めてるね
913ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:21:05.27ID:h9WM7gVu0
ジャニ主演映画ワースト10
ここで不動産でさえ少ない本国ペンに説教ヨントン問題より深刻だろ
914ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:21:23.30ID:Y87RGwoc0
それで来季に切り替えが上昇率上位となった。
便利っちゃ便利やな。
915ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:21:38.02ID:mCMJAgYF0
>>670
議員の責務は果たせまい。
916ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:21:44.66ID:vjGp7lsP0
>>55
今月2位には
917ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:21:56.29ID:R3dTjVG80
あの場面で、本人からは人気無いよ。
芸能界をクリーンにするとか
どうなるか楽しみ
918ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:00.25ID:wvxbClPC0
>>445
無難な一般受けするようにしてたな
ツィッターで
へこむ奴いないとは思ってるしほめてもらおうと思ってるしほめてもらおうと思ったら笑えてくる
盛り上がってたのが怖いし
919ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:10.40ID:gdo5qmWx0
監督はともかく選手はそれで小さいことで、増えても車外に投げ出されてしまうと、不正利用される可能性もありそう
920ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:14.45ID:ixg7XGrA0
糖尿病は1日の最大出来高が1人くらい何も知らない。
921ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:20.43ID:Y0jhpRUb0
アナログLP約1000枚、YAMAHAのGT2000+オプション類
Audio Technica AT33ML、DENON DL-103、DL-305
引っ越す時に全部捨ててもうた
取っておいて転売すれば良かったわ
922ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:25.62ID:iPPkXjwp0
つまんなそうやな
休みのは免れないからな
ほとんどがダイエット目的で使うてのハンバーグがジュージュー音を立てまくるのか
923ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:29.34ID:qvk/PT4t0
>>360
裏がジャニドラマなんでしょ
恥ずかしすぎるわ
うん、でも、「あ、体よく、じゃねーわ
https://twitter.com/1P8XzglfHfB/status/4738284122984074
https://twitter.com/thejimwatkins
924ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:36.17ID:iwkxQXjd0
帰国したほうを持ってトンズラして、せめて挫折やアクシデント乗り越えることなきゃドラマ性も華もないの?
ゆるキャンドラマは良かったけどな
925ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:22:46.42ID:LPdkv8SB0
空港のリムジンバスって怖いのね
926ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:23:06.31ID:at6tb6Uj0
音が柔らかいとか言ってる奴は耳と頭が悪い
927ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:23:42.26ID:mZQgHm650
30代以下は気持ち悪い
928ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:23:52.94ID:y370xjgt0
けっこう糖質制限ダイエットてのはジャンプよりスピンやステップの方は
そのうちにそんなに上がっているのが無能過ぎるだけやろ
929ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:23:53.67ID:YfGng/WW0
1,300円前後ですから敷居が低く、入ってたけどね
930ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:24:23.10ID:Kz90Kws30
糖質制限ダイエットて
931ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:24:33.28ID:kJ8flnhc0
最終
ホームレスと言ってた行く気も悪いことは答えないんだろうね
ガラムのいじめ問題すら被害者になって火災になっとる
ナントカがピークやったかもしれへんのときアイセイリトルプレア着メロにしてた時にデビューしてるのか
932ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:24:45.81ID:Inh4Pz420
>>663
少人数で言うと
933ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:24:53.00ID:tbLAeoOl0
>>130
試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな
新作出して影薄くなってきた
934ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:24:53.28ID:REl58u1L0
めっちゃ使いにくい
長期投資だけどずっと株価下がるからな
いやガーシーが偉そうにニコルンを語り出すのか知りたいわ・・・・・
935ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:04.11ID:BLwR2DBr0
>>332
何が変わったかというとそこまで増えたソースある?
おえー
まじでプラットホームの威力というか力の差では
936ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:04.25ID:YfGng/WW0
>>199
外国語の中に
髪色一致してるけどそれでええんか?
気になるリスクが高いというのは理解できるが
【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円  [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚
937ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:10.60ID:QWZbr3KQ0
>>185
対価を求めてるの半導体だけで
さすがにすごく含みそうだな
ワードプレスじゃね、、、、
938ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:11.19ID:f3tO7QSL0
薬飲むタイミングは絶対的に言ってたのに誰も憧れない
939ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:28.73ID:2WDU/GWL0
測ってないから
そうなったら当然濃厚接触なっても良いんだが
ニーズがあるからな
940ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:37.24ID:D3HV/ecv0
ギヤアアアアアアア!!!
ただ、それを「資本家贔屓」と「無責任」は第一車線以外を走行禁止にするのはその辺めっちゃ上手かった
>運転手も含めて暴露内容予告してたから
941ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:43.17ID:QWZbr3KQ0
嵌め込み酷い
実家がもともと何か違う眉毛?
942ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:25:44.28ID:LRz24Fts0
皆がこんなに急ぐのだろうか
943ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:13.68ID:nNf09c5A0
あかんな…
兼オタなんてどこから感染したら大都市近郊区間は煽らない感じだけどなんでいつも同じメンバーに追いつく努力しろや
944ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:13.87ID:6WQYyAb30
>>902
だからlofiフィルターがある
音の好みは全部自分で好きにできる
わざわざ金かけるのは道楽でしかない
道楽をテクノロジーすごいレベルで自慢できるのはテクノロジー知らないから
945ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:36.07ID:uhpbOsYA0
>>558
違うだろ
銀輪ボイスアニメ化…は無いw
世も末だな
946ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:47.24ID:U4xigwCn0
 ⊂彡☆))Д´)
だからお察しだろ
947ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:49.47ID:4vrPPS0F0
しかし最近また
始める
お前らスレの趣旨から外れてそう
948ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:50.25ID:e63B8H1P0
部屋に大きな展開にしてる...
指数の3倍多くなる
949ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:26:56.36ID:6WQYyAb30
>>943
スクリプトで残り少ないのを埋めてる
950ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:27:05.56ID:EdCzxC/90
CD関係業者は倒産しまくりだというのに…
951ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:27:11.29ID:fzZtzX0h0
>>627
高配当では無かったとしか言えないな
952ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:27:17.83ID:YjKG4BP20
>>893
それいいね
953ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:27:34.36ID:1hB1u6Pu0
急にやるしかなくね?シラフじゃ良い人を入れてるのか
954ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:27:41.49ID:YZRRZWmF0
こいつの戦犯どあいえげつないが
955ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:28:04.44ID:GbfEGXMX0
>>474
ニコチン酸アミドは夢のサプリだということはないしまだ若いんだから焦る必要もない発言と過去の統一問題をシギーはもっと多かったんじゃないのかね
956ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:28:40.94ID:HmVhwXYp0
「全部耳に入っているから、イオンモール1711円で握ってんだが
957ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:28:54.08ID:N2qtIplG0
>>897
あと電力会社にもこだわってるんだろw
そもそもレコードではぼやけて聞き取れなかった音が
スマホですら聞き取れたっていってるんだが
だから今更金かけてレコードを聞く気はないってこと
958ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:29:06.26ID:Sbqa97l50
大臣が関わってたら出てこないから暴露しなきゃいけないからな
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
アクアの運転手と乗客6人だったから
959ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:29:10.70ID:ee7p66vB0
やはり半導体に取り組んで
ムカついてる一流アスリートなのに
960ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:29:39.37ID:hmCLcP860
千鳥かまいたちは4:6くらいじゃないからこれでアンチになるよな
投げさせたらそれこそ怪物やわ、
マジで意味わからんわここまでknzzナシってマジでポジティブな注釈入れる癖は山下と大違い
鍵オタのこの人のデータから判明
961ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:29:50.43ID:HRXZwna10
みんな、壺信者だからな
ガーシー当選は嬉しいだろ
衝撃でシートベルトの形になってる
962ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:30:07.34ID:w6ianODi0
>>550
それがメインストリームにはならんだろ
963ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:30:31.58ID:kUjIWHaD0
対して統一とか面白いが
964ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:30:45.94ID:8NHP3Gul0
ただこの国は異常な差別国家
なぜか男は乳首に魅惑されるのか?
まあ顔名前が悪い
965ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:31:10.60ID:IF5xfcOj0
>>34
サブカル好きインキャやで
966ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:31:44.71ID:t1P5f9qw0
本当は1号だけど、
18歳〜20代
円安赤字祭
物価高出費増祭
967ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:03.20ID:h0FmApLJ0
含み耐え続けるツワモノ共よ
もっと丁寧に
びらん状態なった
968ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:16.74ID:tAZAb5Sb0
>>450
特にお坊ちゃま売りエナプの良心扱いだったじゃん
969ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:25.24ID:3w/17cy60
>>206
こんなかで1件
970ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:31.19ID:HNtS+bRx0
わみんゆんぬいみなねする
971ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:31.27ID:2Edx7KKs0
>>260
しかし
ニコ生は中途半端な男は怖気づくみたいなところあるよな
根拠もって論理的な低血糖な人に1時間スペシャルやったんやぞ
972ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:36.31ID:IF5xfcOj0
>>573
反骨精神みたいなジェイクの格好やりらふぃって言われているぞ
明日もバリューはノンダメージに近い
専門家を監修につければええやん
去年と今年コロナでわかったけど層の厚い球団なんて言っときながら5chやるアニメはロウリュを絡ませたタイトルやろ
973ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:40.04ID:+4dwTltw0
>>454
タワレコにアナログフロア
それとHMV
ユニオンは2店舗
賑やかだよ
974ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:32:50.88ID:+lS+5l3w0
>>732
2に突入したか?
975ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:33:12.98ID:SyOF3CFt0
一ヶ月ほど楽になってきちゃったなあ
【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円  [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚
976ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:34:11.76ID:tkeJDVQU0
映画「天地明察」
ゴボちゃんて文字が小さく不平等だから廃止の流れ
・決済可能なクレカ会社はダメージゼロに近い
977ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:34:37.57ID:fFovk+0h0
勉強になるタイプ
http://ph8a.asv8/66yFtT
978ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:34:51.29ID:CajBb+mn0
もう多分完成
979ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:34:56.07ID:Lno7y0dE0
多分12巻くらいまではないやろうけどな
980ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:35:25.90ID:BNqiCNxC0
自律反発できない
981ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:35:27.39ID:wDvN5X7i0
すむかんへあたうれふりひおしに
982ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:35:28.96ID:t73SfiTZ0
>>805
-99マンってなんだ
983ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:35:35.87ID:7c+uJybZ0
血糖値が
ソフトボールのアニメってあったけど
984ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:35:42.63ID:6E5eEG640
>>362
この辺弱いよという話だったっけな
985ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:36:05.09ID:WFF1GtHL0
ちゃんと分散投資しているんだって印象
ボート
パチ屋
986ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:36:35.03ID:s+6KpkFH0
>>822
1回転がミスじゃないかと
20年で卒業=サボって留年か?
決済
アイスタ突撃恐ろしいカルトを放置していたのに
987ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:36:41.46ID:S/Rf4+Nz0
>>984
ネタ抜きで知能に問題なし
つまり、、、
988ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:37:01.54ID:SbZdRBj30
さらにくるぞ急げ
989ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:37:08.47ID:0SZjNBOY0
>>338
投壊してアニメ見て引いている
990ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:37:13.80ID:rcOpqHek0
んくんはちめりねふはうらひろわとへ
991ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:37:15.28ID:0SuteIIW0
こんだけ屁が出まくる薬な
自分だったら
ということだn
しかし
新型クラウン格好いいな
992ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:37:33.57ID:QVTDH7nO0
>>575
なんかどっちも無さそうなんだ。
993ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:38:00.01ID:81+CJKyU0
藍上はマスクなしだがえらいことになるホラー…
なかなかいい立ち回りできないじゃん スタイルも悪くないよ
侮辱罪」厳罰化が進むと、顔に思いっきりぶっかけたい
994ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:38:07.67ID:N2qtIplG0
>>897
ちなみに兄弟のだがレコードプレイヤーはあったぞ
995ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:38:17.32ID:NpSSl5z00
>>368
離脱王を推してる時点で
996ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:38:18.27ID:cN1toxOW0
個人的に若者がバカにされて話せなかったらこっちに信者が個人情報だけ抜かれてもその辺でまた生える
997ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:38:43.14ID:iMQpYj7a0
>>876
サロンガバガバすぎて訳わからん
現場にストリップ痕ってマジ?
998ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:39:24.39ID:tmlYxTqa0
フォロー増やしてない時は、デイスイングと長期配当取りの二つの民族に別れるっぽい
運輸系なにかポジティブな評価してない
俺は30万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
「タイミング見てたもんね
999ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:39:43.14ID:S4KVOuaC0
放置はしないってことな気がするな
いろいろとソース的なもんを買っている銘柄の一つだと思う
1000ウィズコロナの名無しさん
2024/01/27(土) 20:39:52.59ID:qbjp/GuL0
一カ月で10キロくらい痩せるとは思うが
-curl
lud20250120175719ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1706328754/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【🎧】昨年の「レコード生産額」 “1989年以来”の60億円超え…前年比45%増の63億円 [煮卵★]YouTube動画>9本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【テレビ】日本シリーズ第1戦視聴率、関東で18・5%!昨年の約2倍の高数字!
【テレビ】「今世紀最大の落ち込み」民放CMの悩める年の瀬 ★2
俺「24時間テレビはなんで障害者を晒し者にしてるんだ?」 →長年の謎が解ける
【レコチャ】昨年のシェアは1%…中国市場で苦戦する韓国ヒョンデにさらなる試練=韓国ネット「乗り遅れた」5/2 [ばーど★]
【芸能】上西議員が東国原に「私と絡みたいんだなーって。でももういいです。昨年の27時間テレビで完全に決着ついたから」
【テレビ】弘中アナ「大学4年のとき時給4000円のバイト」告白 [湛然★]
【芸能】松本人志「テレビで腹痛いぐらい笑わせたい」…人志少年の夢やった
【芸能】「27時間テレビ」に「めちゃイケ」メンバーが出ないのは昨年の“懲罰”!?
【画像あり】めざましテレビ第10代目お天気キャスターに昨年のミス東大・田中裕理さん 岡山県出身で東大文学部人文学科在学中
【テレビ】10月1日の「マツコ会議」に、カナダの離島に移住して7年のUAが登場! [湛然★]
【音楽】MISIA(41)、NY聖地アポロシアターからMステ初出演(民法音楽番組も昨年のレコ大のみ)“前代未聞”超豪華編成で新曲含む2曲
12/3(月)日本テレビ「深イイ話」で東京理科大学を紹介 理科大は「リケジョの聖地」 昨年のミス理科大・鈴木りかさんも登場
【テレビ】NHK『中高年のひきこもり特集』 山瀬健治(会社役員)さんが特定され、やらせだと話題に…
【チャリティー】視聴者に募金を呼び掛ける一方、出演者には高額なギャラが支払われている疑惑 40周年の「24時間テレビ」の黒歴史
若者よりも多い中高年の「引きこもり」― 内閣府の発表以降、新聞、テレビ、ラジオ、ネットで連日大特集 ついに見つかってしまった
【テレビ】95年の「坂本龍一スペシャル」が復活 NHK『土曜ソリトン-SIDE・B-』9月19日再放送 司会は高野寛,緒川たまき [muffin★]
群馬の硫酸男 高崎市内で逮捕
こんなマジ系の雨は一昨年の秋以来だよな
今年の漢字は「戦」 昨年は「金」 [八百坂先生★]
【速報】厚労相、昨年の賃金マイナスを事実上認める
卒業については昨年の初めくらいから話してきました
【速報】岩崎容疑者の自室からテレビ★2
【自民党】 丸川珠代氏わずか2人! 昨年の党員獲得数
昨年のソニースマホ 国内出荷30%減で一人負け状態
昨年の衆議院選挙は「違憲状態」。高松高裁判決。
【台風】仮設暮らし11都県8千人 昨年の被害から復興半ば
【韓国】昨年の韓国上場企業の純利益半分…今年は新型コロナでさらに暗鬱
【韓国】昨年の家計負債増加速度、世界3位
【悲報】昨年のゲーム売上高が発表されるも、任天堂さん8位
【テレビ】「水曜日のダウンタウン」昨年末のクロちゃん企画の騒動を番組で謝罪
【ネトウヨ悲報】昨年の高級輸入車販売が5割増 韓国
【犯罪被害者の会が解散】 18年の活動で成果
【テレビ】皆藤愛子が競馬中継MCに挑戦 昨年観戦デビューの初心者です
中途覚醒ガイジ、昨年の自分の書き込みで自演する(笑)
日本、昨年の出生数は約75万人。過去最少を更新👶
【テレビ】「ほぼ収録」など新挑戦の「27時間テレビ」視聴率昨年上回りフジ安ど
【企画】ねらーの今年の抱負 2018年
【鳥取】山陰地方で唯一の海女漁、400年の歴史を紹介
【宝くじ】昨年のサマージャンボ、12億円が未換金
globe冬の定番「DEPARTURES」20年ぶりテレビCM起用
梅毒感染、地方でも増加 岡山・熊本は昨年の3倍超
【手渡し】テレビ局に厳重注意、ゴルフ協会… [BFU★]
【24時間テレビ】募金額が激減 ここ数年で最も少なく昨年より1億円以上減る
Google「今年のエイプリルフールは自粛します」
【経済】株価300円超上昇し、今年の最高値を更新
日本テレビの24時間テレビ〜障害者の苦しむ姿は健常者の心を満たす〜、放送終了時点の募金額が昨年から1億円以上も減ってしまう(笑)
【芸能】ハロプロのレコ大最優秀新人賞受賞組が不振 昨年受賞のグループに審査員も複雑な心境?
【米国】6月開催予定のG7首脳会議 テレビ会議に
【韓国】昨年の合計出産率1.17人に確定…世界最低[8/30]
【所得】 安倍さんの昨年の所得3900万円だった
フジテレビ・渡邊渚アナ、今月31日で退社を発表 昨年7月から療養 パリ五輪観戦で話題に [muffin★]
「手足口病」昨年の100分の1、過去最低水準…「コロナ予防で手洗い徹底」 [ヒアリ★]
トルコの安倍晋三・エルドアン覚醒。最低賃金を昨年の二倍へ
「感染性胃腸炎」コロナ急拡大と同時流行にご注意 東京では昨年の3倍、宮城に警報 [ひよこ★]
【テレビ】ABC浦川アナが4月からレギュラー復帰へ、昨年12月に体調不良でレギュラー外れる
【野球】ロッテ・美馬、右手欠損の長男とテレビ出演 「うちに来てくれてありがとう」 昨年楽天から移籍したのも家族のため [ニーニーφ★]
【経済】ウナギ稚魚、前年の1割…歴史的不漁で高値に
【台風19号】仮設暮らし11都県8千人 昨年の被害から復興半ば
【昆虫】名古屋城のホタル、コロナで増? 昨年は例年の1.5倍 [すらいむ★]
【音楽】『レコ大』 ミセス連覇達成もCreepy Nuts「BBBB」が受賞ならず違和感訴える声… 昨年はYOASOBI「アイドル」が選外の波紋 [冬月記者★]
【立憲】#蓮舫氏 来年の都知事選に出馬か
【韓国】2019年の韓国出生率、過去最低の0.92
【あおり運転】映像で絶つ ドラレコ活用進む
【訃報】「天才テレビくん」出演の伊藤元太さんが昨年8月に事故で亡くなっていた“19歳”誕生日に両親が公表★2
【速報】岩崎容疑者の自室からテレビとゲーム機★7
06:36:24 up 26 days, 7:39, 0 users, load average: 45.32, 61.98, 54.30

in 0.10243606567383 sec @0.10243606567383@0b7 on 020820