◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
山岳遭難が過去最多 遭難したら「山を下ってはいけない」 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1690707719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
全国で相次いでいる山岳遭難についてです。
全国で発生した山岳遭難の件数の推移です。コロナ禍に入ってからは減少した時期もありましたが、件数は年々増加傾向です。
【写真を見る】山岳遭難が過去最多 遭難したとき「山を下ってはいけない」理由とは
そして、去年は3015件と、統計の残る1961年以降、過去最多となりました。
夏休みに登山を楽しむ方も多いかと思いますが、遭難した際、よくやっていはいけないと言われるのが「山を下る」ことです。遭難時に山を下る危険性や迷った時はどういう行動をとればいいのか取材しました。
■宮崎県でも去年1年間で23件の山岳遭難 6人が死亡
去年、全国で発生した山岳遭難は、過去最多の3015件。
宮崎県内でも去年10月、尾鈴山に登山した70代男性の行方が分からなくなり、その後、山中で発見されて死亡が確認されるなど、去年1年間で23件の山岳遭難が発生し、6人が死亡しました。
県山岳・スポーツクライミング連盟の理事長を務める新原祐治さんです。
今回、新原さんと宮崎市の双石山(ぼろいし)に入り、遭難した時に「山を下る」ことの危険性について教えてもらいました。
■遭難者は判断力が鈍る とにかく歩けばいいと・・・
双石山の登山道を登っていくと、周りに急な斜面が増えてきました。
遭難し、登山道から外れて山を下ると、こうした急斜面で滑落してしまうおそれがあります。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「体力的に弱い方(遭難者)は判断力が鈍りますから、もうとにかく歩けばいいというような感じになってしまうんですね、精神的に。ですから、ちょっとしたところで足を踏み外して落ちるというのがあります」
■沢には入らない
さらに進んでいくと・・・苔が生えた大きな岩場にたどり着きました。
記者が石の上で足を動かしてみると・・・
(下川祥子記者)
「これ体重かけられないですね、すごく滑る」
この場所は沢で、特に危険が潜んでいると新原さんは話します。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「ここあたりを下るとなりますとつるつるする。滑りやすくなっているので、登山道以外の沢だったらもう入らない。沢は非常に危険性が高い」
また、沢を進んでいくと、地図には載っていない滝や崖に出合うこともあります。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「過去も、大半の遭難される方は沢のほうに下って、途中で滑落や転倒して亡くなる方もいらっしゃる」
■山を下ると、助けを呼びたくても・・・
このほかにも山を下ると、助けを呼びたくても
(1)携帯電話の電波が入らない。
(2)助けを呼ぶ声が、滝などの音にかき消されて、ほかの人に届かない。
(3)捜索のヘリが遭難者を見つけにくくなる
といった悪条件があるということです。
■遭難した場合 とるべき行動は
では、遭難してしまった場合は、どんな行動をとればよいのでしょうか。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか、もしそれでもだめなときは、その場にじっとして救助を待つ」
もし、行き先を誰にも伝えていなかった場合は、尾根を目指して登り、電波の通じるところで救助を呼ぶことが大切です。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「警察あたりに連絡して、その場から離れると、また、分からなくなるので、その場所からは離れないというのが原則です」
以下全文はソース先で
7/30(日) 11:01 MRT宮崎放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6504e620485aacfb27029429a26151d9111f6b いや下れよ
下ってはいけないレベルの山なんて初心者は行かねーよ
体力がないなら動くな
体力があるなら山頂目指して登れ
下ったら沢、滝にぶつかる
スマホアプリ使えば道迷い遭難はほとんど生じないのにね。
予備バッテリーは必須かな。
円すいで考えた時に上に行くほど外周が短くなるからルートに復帰しやすくなる
高尾山登るときでもヤマップ起動してる。裏高尾や奥高尾だと巻き道多くて迷う
川は危険だから近寄るな説
川をたどれば集落まで出られる説
どっちを信じればいいの?
怪我しなきゃ良いんだろ
下るなと指摘するのは不適当
気づいたんだけど
そもそも最初から山に登らなければいいのでは?
オレ天才じゃね?
>>21 日本の山の中にある川は降ってると大体滝にぶち当たって進めなくなる
飛行機墜落事故生還者のユリアナ・ケプケは川を下って生還したよね
昔と比べてYAMAPとかヤマレコとか、地図上に軌跡を残してくれるGPSアプリがあるのに
なんで道に迷うんだろう
道に迷って下った連中の大半は無事帰ってくるがそいつら遭難したと思ってない
>>26 山頂は一つの点だけど、降りる先はハズレの可能性無限大だべ
正常な判断力がある奴はそもそも遭難しないんだろうけどな
>>23 最初に下りられる程度の小さな滝があってそこをなんとか下りると次に絶望的な滝があるから引き返そうとすると初めのなんとか下って来た滝を登れなくなって積む
ウチの親父も家族連れて低い山で遭難したけど戻れる状況下で元の道戻らないって何なんだろうな、アレ
一応その後山抜けて助かりはした
登りは限界が来たら倒れ込むか座り込むかだが
降りは斜面であれば下に引っ張られて落下エネルギーが増大しての致命傷を負いがち
少なくとも登山家で、遭難したら下るな!登れ!は頭では理解している。
しかしだ。
いざ遭難してしまうと心理的に下ってしまうのだ。
下に行けば助かる、平地に戻れる、と。
そして命を落とす。
でも尼子よしたかの落武者は沢だか滝だか登ってたよ(・ω・`)
>>45 電波届かない (届くなら救助要請できる) ところだと、地図が表示されんが大丈夫か?
下リの途中で道迷ったら
さすがに再び登るのはきついな
大抵の場合下ると獣道があって進んでいくと林道とかにぶつかって復帰できるんだが
川までたどりつければ、水の確保できてるから生きながらえることはできる。
食料や水がなくなると
100m歩くこともできなくなるからな。
>>21 短期的には川にいかない、3日水飲まないと死ぬからやばかったら目指すしかない
ヤマップ常時起動してたら、いざってとき電池切れで死ぬやろ
鹿ちゃんはよう知ってる
パチンコ玉のようなうんこを目印に歩けばいいよ
上に登って道に出る確率と下に降りて道に出る確率
どちらが高いかなんてちょっと考えれば誰でもわかる
頂上は一つしかないが山裾は無限に広がっている
GPSが指し示すルートでいったら途中が断崖ってこともあるからな
気をつけねば
車だと「上りのギアで降りろ」いうじゃん
登山も一緒で
山頂を見ながら四つん這いでゆっくりのそのそさがっていけばいいんだよ
>>21 暖かい時期の水がある所にはマムシが居るよ
房総の低山は。
遭難したならそこまでの勘も狂っているから動かない方が…
>>21 川沿いに歩き続けること自体が無理な蛇行急流崖ばかりでまず無理
単独峰なら下ってもいいが日本の山は奥地に入ってしまったらマジで未開の土地あるからな
基本的には登ったほうがよい
なんで山に登るんですか?
遠くから眺めてりゃあ良いじゃないですか
そうだけど最近のは「もう無理、動けなくなった助けて」とか「巻爪が痛いから迎えに来て」じゃん
ちょっと今までと質が違う気がする
テスラ】テスラ、航続距離を水増しか 「クレーム黙殺部門」も設置【EV】 (25) 未無
2:ニュー速(嫌儲) 【朗報】X社(Twitter)7500人いた社員を八割減らし1500人で運営しても黒字にならず イーロンどうして・・・ [14955
17] (163) 未無ビッグモーター、持ち主がいない自動車で保険契約をでっち上げる
《天下りの勝利が確定する》マイナ総点検で天下り団体が臨時収入10億円超…国民は知らず政府がヒタ隠す“不都合な真実”
メタCEO「スレッズ(Threads)の利用者数が半分以下になりました😭」かわいそうだからお前ら利用して
【悲報】パワハラしてたビッグモーター副社長の宏一氏の新たな写真がテレビで放送されてしまう [935261185]【悲報】百合子「言語道断ッッッ!!!」都庁中に響き渡る怒号、都内8店舗ビッグモーター街路樹消失にガチギレ [746833765]
【悲報】黒崎一護さん、Cパートでブツブツ言いながら歩いてるだけで一ヶ月経過 [638148915]
太田光「LINEを愛する人に対する冒とく」コナンくんの叱責文に激怒 [399259198]
木村拓哉が織田信長を演じた「レジェンド&バタフライ」、興行収入24億円も製作費が20億円のため大赤字でしたwww [245467615]
【悲報】MRJ開発者「どうしてできなかったのだろう🤔」 [616817505]
【悲報】大阪桐蔭、まさかの予選敗退😱 [56283582]
岸田「僕と契約して自衛官になってよ😊」→応募激減 愛国心ないの?😡 [399259198]
小池都知事「葛西臨海水族園建て替え計画 落札額431億円、開示は黒塗りで」 [633746646]
小池都知事、葛西臨海水族園の1400本の樹木伐採へ [633746646]
明治神宮外苑、8月に大規模樹木伐採がスタート 三井不動産と忠商事が絡んでるので報道されない [633746646]
【悲報】岸田内閣「マイナ保険証の不具合により10割負担となった時、文句がある場合は申立書を記入しろ」 [115996789]
3:ニュース速報+ テスラ、自社製EVの走行可能な距離を水増しして計器パネルに表示するようプログラムしていた 気付いた所有者に上層部から指示
>>58 だよな
下山時に遭難してまた登るのは勇気がいると思うわ
結局一生下山できなそうだわ
>>67 ストリートビューあるから平気だろ!
って人間が事前ダウンロードまでしてる用心深さあればいいんだが
タオルにSOS書いてクソ長い棒の先に結び付けてから立てて大きく振ったらいいんじゃねえの? あと水分含んだ木を燃やせばめっちゃ煙出るからのろしの変わりになりゃせんかね
>>88 山登んのにストビューは無いわ
事前ダウンロードはもはや鉄則
普段から渓流釣りや沢登りやってる人なら大丈夫だけどいきなり沢は危険だな靴からして違うからな
こういうのの最終手段って火事起こすしかないじゃんね
「「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか、もしそれでもだめなときは、その場にじっとして救助を待つ」
何言ってんだろこの人
道から外れたから遭難してるのに
>>1 遭難している事に気が付かないからな。
山から降りるために、下に降りてるだけだ。
コースから外れてしまってるけど、降りればいいって考え。
コースから外れてるんだから遭難なんだけどね。
街中なら一本道を間違ったところで、方角さえ間違ってなければ知ってる道に出るからな。
>>93 登山するぞって時にストビューの話し出す時点で頭おかしい
>>96 多発してるという遭難者は、その鉄則守れてないのはどう解決する?
>>8 栃木の大平山神社は電波が取れなかったな。
そんな馬鹿なって思ったけど、そうなったのだから仕方がない。
沢とか水は確保したくなるだろうにいい加減救助待ちポイントを決めて周知させればいいのに
滑って転んで頭が割れてギギギ・・とか言いながら死ぬのはカンベンじゃ
日本の山は尾根に道があるからね
歩きやすいしw
沢はゴルジュは巻かんとね
場合によっては懸垂下降もあるしw w w
>>2 そう思って途中無理してでも降りるのよ
で高い滝に出くわしたら戻る事も出来ず詰み
ってパターンよね
>>1 山岳遭難が過去最多 遭難したら「助けを求めてはいけない」 [じごーじとく]
山岳遭難は道迷い遭難だけじゃないけど
やっぱ道迷いが一番多いんだろうね。
これ有名な場所だけど
片方は、地獄への片道切符で特殊装備がないと戻れない
片方が正しいルート
お前らは間違えるなよ
方向分からん状態で山下るとかえって奥地に入る可能性あるからな
スマホあるなら登った方がマシ
最悪山頂まで行けば救助待てるし途中で道が見えたらそこで待ってもいい
>>5 プロ下山家
遭難したらとにかく下山しなさい
今は救助呼ぶと費用がかかるから気軽には呼べない…救助ヘリが一時間56万とか
>>105 守れてないんじゃなく知らないだけだろ?w
山登らない人からすると一本道で遭難したりするのがよくわからない
スマホのGPS機能を駆使して現在の位置を把握してから下山するルートに乗ればよろし
>>95 場所による
これは道迷い遭難の話だろうけど、道に迷って変なところに行ったら見つけられなくなる
一番は歩いてきたところを戻ること
道に戻れる可能性が高まる
一度歩いたところなら危険もあくまで比較的まにだが回避しやすい
どうするのが正解なんだろ
頂上目指せと言ってもイタズラに体力消耗するし
俺ならとりあえず川を見つけようとする
下って適当に勘で歩いてたら帰れるわ 俺はそうやって生き抜いてきたんだよ
ヤマップ使ってるけど道間違えるから
地図とコンパス使ってる
なんで皆んな海や山ってリアルに危険なとこ行くかな
俺は自分の部屋でVRのゴーグルつけてバーチャルで海も山も楽しんでるw
俺、はまり込みやすいのかバーチャル空間で山登りで落ちそうになったり海で溺れそうになって部屋で大きな声あげてるw
俺の大きな声聞いて妹が部屋に入ってくれてバーチャルから抜けるんだwww
それで十分ある意味のアウトドアを楽しんでるし何より安全だろう
大きな声出したって自分の部屋なんだから
最寄りの川を見つけてそこをキャンプ地とするね
救助が来るまで魚釣って暮らす
>>121 一本道やと思ってたら道外れてるとかある(あった)ぞ
山ん中が地図通りだとは思わない事だ
>>121 完全に整備された有名な山なら滑落デモしない限りは遭難はほとんどない
ただそんな山は多くないので多くの山に分かりにくい分岐があったりする
その場合は先人の印が巻いてあったりするが見落とすと遭難することになる
>>99 実際、発見されるのに手っ取り早いのは火
雪山でも発煙筒なんかで救助可能なケースはあるんじゃなかろうかと思うこの頃
>>99 どんな脳味噌だったら火事起こして助かる可能性が上がると思えるんだ
奥飛騨育ちだからか山で迷う感覚がわからない
30年生活してるがたまに梅チカで迷うw
スマホGPS信じたらどんどんずれてって…みたいな事例もそれなりにあるんだろうな
火をおこせるもの必ず持っていけばいい
まあ遭難するような人間はそれすらなくしたりするんだけどな
>>137 湿った巻きに火をつける技術ないとあかんねw
>>126 あかんやつじゃんw
場所にもよるけど山の川って山と山に間だから大概奥にいく
遭難した時点で損切りしてヘリ代くらいは覚悟すべき
死にたくないならね
>>1 >では、遭難してしまった場合は、どんな行動をとればよいのでしょうか。
(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか
いやいや道に迷ってそれができないから遭難してるんでしょうよw
長生きしたければ
山には行くな
川海には入るな
バイクに乗るな
救急外来の医者が言ってた
>>148 たくさん山に登るために長生きしなきゃな
>>101 街中の道は他の道に通じているし、行き止まりなら元に戻るのも簡単だけど
山は獣道だったり他の道に通じているとは限らないからなぁ
同じ降りるのでも、沢に入るのではなく尾根筋に沿って下がれって事だろう
>>11 確かにな
正規の登山道に出れたらそれは遭難ではない
山では5cmほどの小さな石でも超危険🪨
それに乗り上げて足を挫いたりするともう動けない
携帯で救急ヘリ🚁を呼ぶしかない
携帯電波が届かなくて人も滅多に通らない道だと終わり
日本て島国やから山はしょぼい
けど沢はどの国よりも綺麗だよ
水も澄んでるし遭難したら沢キャンすれいい
山、川、海
毎年必ず事故のニュースがたくさん
人間は遊びのためなら自分の命も他人に迷惑もかけられる
すごい
ライフジャケット持って、遭難したらプカプカ川に流されながら下山すればいいんじゃない?
猟師だが、迷ったら尾根を上がるよう先輩に教わってきた。頂上まで上がると位置関係わかる
今日たけしのTVタックルで富士山の弾丸登山してる外国人が一杯いたが
3000メートルクラスの山にTシャツ一枚で登る連中はマジでなめ腐ってるとオモタ。
沢に行けば水に困らないのでそこで救助を待つべきなんだよね
>>144 生木だろうが生の竹だろうがナイフ(のようなもの)でしごいて薄く毛羽立たせるようにすると
火がつきやすいとか
やったことないけど
>>163 森林限界以下の低い山だと尾根に上がっても木しか見えんだろ
>>164 落ちて死ぬような高い滝ならそこは観光地だろ
人がいるから大丈夫だよ
>>1 動画撮りながら登っていれば再生して降りるルートが確認出来たじゃん
山道をずっと歩いていると脳がハイな状態になり
少々危険なところでも危険だと認識できなくなる
そうすると滑落事故が起きる
富士山のてっぺんで中継してて滑落した人のように
>>137 目印としては最高にわかりやすいよね
煙上がってるタイミングで誰かが見つけてくれる or 通報してくれる必要性あるけど
あと、ホイッスルなんかの笛の音はよく響くし、エネルギーいらんのが強み (ヘリには聞こえんが
【大峰山高校生遭難事故】なぜ遭難へ?地形図から徹底解説! - YouTube
>>14 富士山をイメージするとわかりやすいね
下に行けば行くほど捜索範囲も広がる
意外と低いところで遭難してたりするんだよ
早く見つけて
山頂に登れというけど、そのあと下山するなら体力2倍必要じゃない?
>>172 こんなものを滝と呼ぶな!
と言いたくなるような数十cm や1~2メートルの岩むき出しのツルツル滑る急流で立往生するよ
川に出たら木の棒と衣服で釣竿作って岩魚を釣って飢えを凌ぐ
でも釣り針がないな
>>131 妹(五十六歳)
哀しくならんか?もう遅いけど
沢は必ず村や人家に通じている
沢伝いに降るのが一番楽
頂上に登れってのは、登るうちに道に出会う可能性が高まるから出てきたもので、尾根が連なるところじゃ道にぶつからずにとんでもないところに行ってしまう地形もある
基本は道に戻ること
それをするために「歩いてきたところを戻れ」「頂上に登れ」
>>182 道が分かるだけマシじゃね?
闇雲に進めば2倍じゃ済まなくなる
遭難したらの前にGPSアプリで迷わねえようにしろよ。ルート登録しておけば外れたときに音声で注意してくれるんだから
怪我とかならしょうがねえけどよ
>>189 どこから来たか方向もわからんから遭難っていうんじゃないの?
上を目指して登頂すれば誰かいそう
頂上はピンポイントで障害物がないから、ヘリの救助もやりやすいか
(´・ω・`)
>>188 沢は川に川は海に繋がってるからね
で、その距離どれくらい?
ギャンブルするより山頂の目指した方が絶対マシだってw
ルートがどこかもうわからんのにルートに戻れって無茶苦茶だろ
ニワカ乙!
プロは沢を目指して降りて滝か絶壁に当たったらダイブして死ぬから
人は記憶型と思考型に大別できる
山の高さにもよるだろうな
千葉は山が浅い
爺さんの話じゃ昔は頂上から頂上へと渡り歩いて移動したそうな
遭難した時に尾根目指して登るって勇気なかなかでないな
分かってても下ってしまいそう
>>195 道迷い遭難の最初はまだ自分の位置は分かっているんだよ
ただ今まで歩いてきた道をまた戻りたくない、もう少し下にいったらおりられるんじゃないか、と思い込んで戻れなくなる
道に迷ったらそれは遭難、くらいに考えてないといけない
ほっといたらええねん
好きで山登ってるんやろ?
好きな山ならずーっといられるじやん笑
>>5 近所の裏山は2000m級と森が繋がってるわ
まあ理屈はわかる
でも迷ってももう少し下ったら道に復帰するのでは、適当に降りても国道に出るのでは
そう考えており始めるのが地獄の一丁目
>>170 尾根をあがると木の隙間からある程度見渡せる
山頂の大木は大体、強風で倒木している率が高い
新宿駅で迷ってる人に来た方向に戻れと言っても戻れないだろ
GPSに頼るのは素人、経験から言うと
1/25000地図を必ず持ち、磁気コンパスで
三点測量して交わる交点を自位置として常にトレースしていれば
まず道に迷わない
何か聞かれたらレンジャー!と答える事
遭難したらいっそもうそこで暮らすことを考えたらいいw
遭難者の体験談とか読んでると、下山中に道迷いしたものの
鉄則に従って来た道を苦労して登り返し登山道に出たが
日が暮れてたせいもあってか本人は気づかずそのまま登山道を横切り
反対側に下ってさらにとんでもない方向に行って数日彷徨った挙げ句
自力で下山したまんさんの話とかあったw
山で遭難したら下らず登れってホント?
その時々の状況で行動は変わってくるんじゃないの?
山を円錐だと考えると、上に行くほど位置が狭まるのでは?
頂上目指させば自然と登山道に出やすくなるからな
川沿いは足元不安定で夜なら自殺行為
山は怖いよ
正規ルートで登ってたが天候が変わって
大雨が降って膝下まで水が川のように流れてきた時は死ぬかと思った
そこそこ傾斜があったし
やっとこ頂上の山小屋についたら雷直撃して電話がスパークして
助けも呼べない
山は1500mまでにしておけ
昭和のオマエラ
>>32 このツールは、山登るジジイとババアに周知させる必要があるな
GPSがある時代に遭難とか情弱すぎる
それ用の時計をはめていれば暗闇でもピンポイントで正確に見つけられる
発煙筒とホイッスルとGPSは欲しい俺は慎重派
慎重派だからそもそも山も海も行かないけど
いくら荷物を減らしたくても発煙筒2つとライターくらいは持って行っておけよ
高さ二メートル程度の滝でも一度下ると引き返すのはほぼ無理
岩肌がつるつるで水圧も強くて上れない
>>223 で、頂上目指して永遠に続く藪漕ぎで疲れて死亡
昭和のオマエラ
>>197 砂漠ならスーツの通気性が良いって漫画で言ってたけど黒はないな
昭和の
一応スマホもなくこの山登ってるの自分しかいないとか雪山ならギャンブルする価値あるけどね
そうじゃないなら山頂まで行ければ疲れてギブアップしても最悪次の日には救助される
誰かしら登ってくるから
この時期なら低体温症にもならんだろう
国土地理院の地図もあんまり正確やないw
なだらかな等高線でも崖があったりw
崖マークもちゃんとあるはずなのにw
でも地図がないよりましw w w
>>233 いやそれが左が正解なんだよ
新潟県五頭連峰親子遭難事故のやつな
>>111 そういう、罠みたいな地形多いらしいね
降りれるけど登れない小さい沢を無理に降りて、更に進むと
今度は降りることすら出来ない大きな滝にぶつかる
進むことも戻ることも出来ずに詰んで終了
>>236 疲労で死ぬより転落で死ぬ方が圧倒的
坂を下って転落してる
以前にブラジルのジャングルで飛行機墜落事故で遭難した少女が川を伝って下って助かった事例もあったらしいが
>>216 駅構内と違ってコンパス使えるだろ
自己位置標定ができなくても方向を維持できるからグルグル同じところ回るようなことは避けられる
(´;ω;`)
>>245 ええ?そうなの?
左はなんか不気味だし俺なら右行くわ
>>245 雪が残ってるってことは誰も通らない道って事なのかな
初めて雪山に登った初心者の時にホワイトアウトしちゃってゆっくりゆっくり登ってたら後ろからベテランの団体がずっと俺についてくるから変だなと思いつつも山頂についた
話をしたら俺のことを上級登山者だと思ってついてきたらしい
いや俺はずっと片手にガーミン持って睨めっこしながら登ってただけなんだけど
>>249 その少女はジャングル出身のプロフェッショナルだから
>>251 こういうのって、スリル楽しみに登ってるのかなw
そうやって間違った知識で登って死んだ奴もいるし
下ってあっさり助かった奴もいる。結局は怪我を伴ってその場で待機してた奴が一番助かってんだわな
山って外から見る大きさは大したことなさそうでも、樹林帯の中に入って歩いてみると想像以上に広いんだよな。
沢はでかい岩で構成されてて歩けるような感じじゃないし
蛇がいっぱいいるから怖いわ
>>255 よっぽどの所じゃなけりゃ
頂上には何らかの施設があって休憩してルート確認出来るんだわ
人とはぐれなければ助かるのさ
>>21 下はアマゾンみたいな熱帯雨林での遭難の話やろ。
山で迷子になったら、いまどきは、谷ではなく尾根を目指すのが鉄則。
1 谷筋を下ると、滝や急斜面で立ち往生するケースが多い。
2 谷間では、周囲の様子が見えない。
3 夜、尾根で開けた場所なら、ふもとの道路の街灯や町の明かりが見えることも多い。
夜は足元が見えないので動くのは危険だが、夜が明けるのを待つにしても、精神的な安心感がまるで違う。
4 谷は、スマホの電波が入りにくい。頭上まで木が茂っているとGPSも拾わないことある。
5 やみくもに道を下ると、道を間違えたと気付いたとき、登り道を戻るのは体力的にきつい(まじで)
尾根筋で、開けた場所(GPSの電波を拾え、上空から発見されやすい場所)に出て、助けを待つ。
スマホの電波が届くなら、GPSで自分の居場所の緯度経度を調べて伝える。
緯度・経度の度分秒まで言えば、半径数十メートルの精度で居場所を伝えたことになる。
GPSの緯度経度の見方もチェックしてないような情弱は、……、南無阿弥陀仏。
わざわざ言わないだけで
くだって無事に下山できた人数の方が多いんじゃないの
むしろ山を下ってはいけない理由が知りたい
逆にどうすればいいのか
うちの方も昔なら日帰りハイキングで満足してたような層が
危ない山に登ってるよ
体力も知識も経験もないくせに救助してもらえばいいとタカをくくって
人の話も聞かずにやりたい放題
あんなんほっとけばええんじゃ
(´・ω・`)
教習を行って修了証書があるものだけ登山させ、遭難した場合は救助する
証書を持たないものが遭難してもそれは自己責任とする
団塊世代がいなくなるまでまだ10年くらいあるからな
絶望的だよ
おれ登山にはこれっぽちも興味は無いけど
登山の事故やニュースには心引かれるんだよな
なんでだろ
YouTubeでも登山のチャンネルはつい見てしまう
特に狭くて高い尾根を縦走してるやつや崖を登るやつ
>>245 山狩り何度しても見つからなかったけど
ネットで予想されてた祠(先の遭難者の慰霊碑)
の近くで見つかったやつだっけ?
>>268 スパッと結論だけ言ってよ
頂上目指せばいいの?
>>220 間違いなくそうだね。 きのこ狩りを麓でしていて迷ったから登るなんて全くトンチンカン装備もないし。
この程度が人間の限界なんだよ。えらそーに書いているやつが遭難して死んでんだよ。
上に登るなんて昔から言われて、どれだけ死んだ? もう答え出ているじゃん。
>>269 その可能性はあるけどあくまでたまたまでしょ
登るのはローリスクローリターン
降るのはハイリスクハイリターン
頂上に登ればいいとか言ってるけど実際には
小ピークというのが何か所もあって先が見通せなければ
アップダウンを繰り返して体力を消耗するんだよね
すべての山が富士山のようにピーク突出型じゃないし
>>270 凹んだ窪み
みたいな所が山にはあるんだよ
下れるが登れないような場所
下れるんだから登れるとは限らない引力があるので
遭難したと思ったら単語帳にナンバー書いて
目立つ所に張り付けながら動いたら大遭難も回避できるし見つけてもらいやすいんじゃね
>>249 助かったから報道されただけで
報道されずに死んだ人間は何倍もいるかもよ
そもそも登るな! 山を舐めた外人なら全額x10倍の費用負担で
木の茂る山の中とか正規の道外れると
今いる場所が本当に分からなくなる
それがわずか20m程度ですら
>>262 地図上で現在地特定できる
目印を特定できればいいんだが・・・
ハイキングレベルのオリエンテーリング
ですら普通の人には絶望的なのに
>>158 スマホは普及した
ドローンも色々使い道があるから
普及するといいんだけど
法律がめんどいな
尾根沿いを下れば平地に出るだろ、谷を目指すのは水がない時くらいか
インストラクターが常に同行してる状態なら、疑似遭難してみたい
>>283 山頂じゃなくても特出した場所に出ればある程度見渡せるし目立ち
疲れたらそこで緊急通報して救助待つといい
金がもったいないと言うなら死ねばいい
>>257 食料は3週間だったような
あとは酸素が3分、活動性出血が30秒だっけ
>>251 いくらなんでも集中力無さすぎ
あんな崖の上を歩くのに重心高すぎるだろ
おれなら四つん這いで歩くわ
青木ヶ原で自殺する人の殆どは森に入ったら左に進んで自殺する
これ豆な
山で遭難したら川沿いに下りればいいと教わった
川は海につながっているからと
僕はこれで滝から落ちました
これは本当にそう
下ったばかりに探すほうはその面積が広がるだけ。登れば頂点は一つ
あの時下らずに登ってれば俺も仲間も死なずに済んだ
>>295 逆説的だけど、ドローン持って行く発想があるやつは遭難しないw
>>270 沢みたいなところついたら、登り直し
戻ろうにも降りれるけど登れないケースもある
夜になると寒すぎて体力更に削られる
登りは目的地が見えてるから迷うことは少ない
下りはルートが枝分かれするので間違える
遭難する人に限ってろくに食料や水を持ってないだろ
かわいい娘、子供なら必死になって探すけどおまいらはなー
「沢伝いに歩くな」は岩場で滑りやすく崖になってるところが多いから
「下るな」は一般に急な斜面は上りの場合は登れないから諦めるけど
下りの場合は滑り降りようとしてそれが滑落につながるんだろう
携帯のアンテナ全部無くせばええ
年一で遺骨回収部隊だけ出せ
>>251 命かけてこんな所歩いて、なんか良いことあんの?
お盆にはちいと早い書き込みが多いな
せっかちだからそっちに逝くことになるんだぞ
自分の命だ。好きにすればいいよ
遭難した時点で9割方詰んでるから
>>115 ここに標識をつけないのが登山趣味の奴らの性格悪さがハッキリ出てる
>>252 >>253 雪があるのは水の通り道で
つまり沢になってるってこと
と言っても新潟父子遭難事故のように
父親と祖父がそろいも揃って無能ならばどうしようもない
まあ当たり前だけど山の形や遭難状況なんて千差万別なんだから
とりあえず登れば安全下れば安全なんて法則はないんだよな
幼児つれて登山する馬鹿とか、山で死なせたいんかなとしか思わん
とりあえず下れば必ず街に出られるだろ
そんなの常識
新潟親子遭難死とか結局山奥の四方が山山山山に囲まれた真ん中の谷底で亡くなっていたもんな
夏の富士山は頂上寒かったな
日帰りだったから辛かった
登りが6時間帰りが3時間
今から25年前
ペットボトルの自販機も上に行くほど高かった
>>312 俺もそうすると思うなあ
水飲めるしさ
そしてそこから動かないね
魚釣って生活する
山小屋とかで名前を書くのは絶対だぞ
これを書かないと助けが来る可能性はゼロだ
川のそばにいれば
少なくとも水分確保できて安心と思っちゃうもんな
スマホを充電してれば生還できるよ
ジオグラフィカはいれておけよ
登れば一点(頂上)下れば無限の迷宮
頂上付近には人もいるが、下ってしまえば捜索範囲も膨大になって救助も難航
こんな大原則は理屈じゃわかってるけど、明日仕事が、水が、体力が、、と玄人でも判断を誤りやすい
山梨の例のスレの時に聞いたらここの山ジジィがレスバしてたな
遭難したら上るのか下るのかは趣味でやってる連中でも割れるみたいよ
>>302 氷河期世代のSEはみんなそのルートだったわ
どこの山登るか人に話しておけば助けは来る
話してないならご愁傷さま
川で魚釣って救助を待つ
肉を食べたいときは野うさぎだな
猪は勝てそうもないから諦める
状況によるでしょ
飲み水、食料が豊富にあるなら登ってもいいし
飲み水がなかったら水を探す必要あるし
森林限界の上か下かでも変わるんじゃない?
登山するなら地図とコンパスの使い方覚えておかないといけないんじゃなかろうか(アナログ最強)
GPSがあれば尚良し
>>335 適正体重あれば一ヶ月は水だけで生きられる
カリウムとかカルシウム濃度もほとんど変化ないらしい
気をつけるとしたら汗かきすぎてナトリウム濃度下がることくらい
川を下っての脱出は途中に滝があるからと言われてるが結構耳をすませば滝の音は分かるからね。危険な獣や害虫が寄り付きにくいのも川辺
>>302 なんで左に行くんだ?
チンコが左曲がり?
25mザイルと下降器、ハーケンとハンマー、ハーネス持っていくという考えは無いのかな?
沢に降りても安心だよ
>>241 ヤマレコてのもある。両方使った感想からするとヤマレコのがいい
トム・クルーズのミッションインポッシブルは地球デ撮ってないからな
前は浄土真宗の大谷光瑞龍谷大学のインド霊霊山のあるような地球以外の水星か金星か木星かで
太陽核融合爆発をさせられてた
お前らは生水を飲んでも平気なくらい頑丈なのか
どんな虫や菌が付いてるかも分からない野生の食べ物を食べても何ともないのか
沢を安全に下ればいいだけの話
途中で滝になってるとこなんてそんなに無いから
>>332 山のふもとが360度街なのは、お城山とかの低山だろうw
連日暑くて眠れないので休みを利用して割と標高の高い登山口の駐車場で寝ようと思って
20年ぶりくらいに行ったら目を疑ったわ あの数の登山者が山の上にいるんか
ここ20年で何があった? そりゃ一人くらい落ちるわな
遭難したら山を下ってはいけない、熊に遭遇したら走って逃げてはいけない。
そうなのかもしれないけど、無理です
>>353 一言だけ言っておく
スマホを使う人は圏外や電池切れになると完全に詰む
みんなスキル高いよな
俺なんか近所で迷子になって嫁はんにどつかれる
>>357 いや、色々あるでw
運が良ければ、、それもあまりないw w w
GPSあるのに迷うってどんだけ無能なん
Googleでログ見るだけでも大丈夫やろ
電波入らないような山ならマップダウンロードしとけよ
川目指すのは登山ルートなくて他の登山者もいないようなところで
自力で集落や道探さなくてはいけなくてそれも何日かかるかわからない場合やね
それでも山だったら自分の位置や情報集めの為に尾根にあがったりするけど
北海道の生水は危険だが本州の川ならそんなに不安は無い。腹が減ったたら魚を追い込み漁で捉える。
上流の川魚は生で食える安心感がある
翌日の予定とかないんか?
頂上まで2時間とかなら行って戻ってだと
体力もなくなるし日も暮れるわ
直接下山すれば2時間もあれば駅に着く
>>356 最初は腹下すと思うけどすぐ適応するだろ
人間そうやって生きてきたんだからさ
戻れるか?
○○○○○○
○現○○○○
○○○○○○
○○○○○○
■←出発点
>尾根を目指して登り、電波の通じるところで救助を呼ぶことが大切
どういけば尾根に到達するかわかるもんなの?
>>351 左側パラダイス
心臓が左にあるから無意識に守ろうとして
悪天候の中登り返したりしたら
体力消耗して吹きっさらしの尾根で
ビバークもできず疲労凍死まっしぐら
放っといていいんじゃね?覚悟の上で登ってるんだろうから
登山する時スマホを機内モードにしてないやつおおそう
電波届きにくい山ではバッテリーがすぐに無くなる
>>376 上を目指す
登山道というのは上にいくにつれて集約されていくからな
状況次第なのに山を下るな1択はねぇわ
戻れるなら来た道戻るのが正解だけど、また迷うっつう
>>294 奇遇だなー鈴鹿山脈で道を見失ったことあるよ
一度山頂に向かって真っ直ぐ登って道を見つけたので降りた
地震はあっても絶対は無いのが人生なので
山岳保険に入りましょう
>>380 つーか
スマホで地図見れるから大丈夫→電波届かないところで地図確認も出来ず
救助も呼べず紙の地図持ってないから詰む
ってケースかなり増えてるってさ
山の頂上の方って電波届くの?
タワマンだと届かなかったりするけど
ウノタもデーオタもショーやって!絶対行くよ!って呟いて真に受けてほんとにショーやっても全然チケット売れない…みたいな
企画会社殺しみたいなとこある
やばいと思ったら下らないね、おれは
あと登り返すのだるいし
>>373 翌日の予定気にして無理に下山、というのは登山事故フラグだぞ
レジャー登山での遭難なら登山ルートに戻るのが一番の目指すべき方向だろ
>>386 オフラインマップも使えないやつは山に行かない方がいい
今年スポーツ感覚で2回登山したけど迷ったらどうするか全く知らない
コースから外れなかったら大丈夫でしょ
>>386 紙の地図見ても現在地わからんから自分は使えない気がする
>>363 圏外でもGPSは機能するから電池切れない限り平気だよ。だから予備バッテリーあれば余裕
そもそも山に入らないという選択出来ねーのか
でかくない森の中ハイキングするみたいなものでも満足感結構あると思うけどな
死のスリル楽しみたいなら遺書書いていくくらいのノリじゃなきゃあかんやろうけどそんな覚悟ないだろ
頂上まで行けば必ず正規のルートには戻れる
登るのが正解
アマゾンで遭難したら水の出る木と音を出す木とビバーグ用の木も教えてもらった
あとはその辺の食えるものも
>>397 そうだよなあ
イタズラに体力消耗させて頂上で救助を待てとかよく簡単に言えるなと思うわ
高校生の頃、ケーブルカー代節約して登山道歩いて帰ろうとして日が落ちて真っ暗になって遭難したかと思った。最初から最後まで登山道歩いてたけど自分が登山道歩いてる自信が無くなってくる
嫁はんが山登りたいみたいやが、ジャージでもいいのけ?
登り返す云々とか基本的は事は置いておいて
手練れもちょっとした油断で道迷いするし
山野井レベルでも熊さんと遭遇したらKOされるし
死ぬ時は死ぬから大人しく大地に還れw
冷房の効いた部屋で読む遭難ルポ楽し過ぎでワロタ
迷いに迷ってヘトヘトになってんのに山登れなんて酷だよな
>>400 まあそういう人はベテランと登山した方がいいよ
標高200m程度の低山ですら沢下りできない滝があるもんなあ
何年か前に軽装の親子がまだ雪の残る5月の赤城山だかに登って遭難して遺体で見つかったよな
登山届けが別の山に出てたりでとにかく初動が酷かったやつ
>>293 最近の登山はスマホに登山地図アプリ入れてGPSで現在地確認しながら山行するのが基本だぞ
>>400 登山中に迷ったタヌキが地図を見て
「この地図によると、俺達が今いるのは(近くの)あの山だ」
と言う童話があるそうだ
てことはプロ登山家が滝マップ作ってやれよ
そこを探せば見つかる確率上がるだろ
嫁はん 酸素ボンベいるかな? やて
どんな山登ろうとしとんねんwww
山の谷間なんてまず袋小路だよ
ヘトヘトのまま降りて道がなくなり戻る体力すら失う
>>414 あれは酷かったよなあ
見つかったキッカケもヘリからカラスが群れている場所があったからだし
ヘリの人材料気付かなかったら今でも見つかってないかもしれん
>>294 読みにくかったけど体験したままのリアルなんだろうな
ここまでして何故山に登るんだろう
俺は遭難したんだと思えるのは
一晩経ってからだろう
道迷いの時点でもう遭難なんだけどなぁ。
日暮れに無理に突き進まないで
今日のバスはあきらめてその場で
明るくなるのを待つ
夏なら冷えても死ぬことない
ゆっくり頭を冷やして明日の行動考えろ
来た道を戻るのが一番近道
>>426 すまん、行くなら軽い山からにしとけ
いきなり重装備は逆に危ない
誰にも迷惑かずに死ぬように
自害セットを装着しないと
登山できないようにすればいい
日本国民なら賛成しかいないだろ
山登るなら最低限ゼンリーみたいな自分の位置を家族が分かるアプリは入れとけ
あと登山計画もな
>>387 市街地はアンテナが下向きになってるから基地局より上は圏外になる
マンションによっては対策してるらしいが
山の麓はアンテナが上向きになってる
登山するような爺さんたちは蘊蓄だけは立派
ご高説を長々と垂れ流してくれるが、実際は道迷いしまくりだし、その後に地元の観光協会とかに苦情の電話をいれてくる
「貴重な草花を盗っていくやつらがいる」とか言いながら、自分は少しだけ盗って正当化する
迷惑かけるやつは助けない
という法律を作ればい済む話だろ
面倒なんだよ
ピンクリボンみると安心するけどこんなところもルートなのかよって驚くことがある
>>427 ボランティアで捜索に行った人が沢の近くで金物か何かをカンカン叩いてる音を聞いたとは言ってたんだよな
しかしまあ残された嫁と娘が不憫
元はと言えば旦那の実家のミスだし、もう縁切っちゃったかもな
>>437 ドローンの強いやつ頭につけたら飛べそうよな
本気で考えてる
>「体力的に弱い方(遭難者)は判断力が鈍りますから、
>ちょっとしたところで足を踏み外して落ちるというのがあります
マジか、ワイのことやん
>>365 方向音痴は辛いよな
うちは1,000m超の山の中だから
冬場に近所で迷子になるとかなりヤバい
>>374 腹を壊して倒れたお前の面倒を誰が看るんだ
YouTubeで、たくさんの「ゆっくり霊夢 ゆっくり亜里沙」の山岳遭難の
動画が嫌というほど上がってんじゃん。
まったく学習しねえな。遭難してんのは大概、中高年の
おっさんとおばさんだよ。
多いのは「登山道の逸失」「滑落」「低体温症」
こればっかり
>>446 マジ方向音痴
夜に民家とか入ったら出れんw
・頂上の登山道に合流できる
・携帯の電波が入りやすくなる
・景色や地形から現在地を割り出せる
だから遭難時こそ上に登れと言うけど、実際自分にそれが出来るかというと自信ないわ
>>443 旦那の父親の爺も支離滅裂なことばっかりいって周りを混乱させてよな
"動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか"
それが出来れば苦労せんだろ馬鹿なのかな?
こういうじじいばばあほど「自分は経験がある」っって過信してんだよ。
山を舐めてる。
@装備 A山の天候 B撤退
↑
これができない
>>409 下のズボンはジャージがベターだよ
雨で濡れても乾くのが早く、テント内でも過ごしやすい
ただ上はもちろん登山用の長袖シャツ(今の時期はサマーウール)がいい
標高がある程度高くなると風の強い日、夜はかなり冷え込む
>>455 そうやろうか
こんど実証実験してみるで
この山くだるべからず
さあ一休さんさんならどうする?
>>454 ピンチな時に数メートル移動出きるだけで何事もなく登山も楽しめるし、最終手段はドローンで下山
最高だねw
諦めが肝心
会社に行けないとか
バスがなくなるとか
道がないなら沢だとか
自分がどんどんドツボに入っていくから
悪循環断ってとどまる勇気を持とう
道を歩くのが一番
必ず帰ってこれるからな
>>462 異界だからな本来
神域、魑魅魍魎の住みかよ
気軽に立ち入るのが間違い
正しくこの指摘のとおりの事をやったわ。
下山するとき河原を横切る所で渡った先の道の入り口がよく分からなくて、そのまま沢づたいに下って行ったらどんどん進めてしまって、滝というほどではないけど飛び降りるような場所もあり気が付いたら戻る術が無くなってた。岩で滑って沢にはまるしこれ以上無理だと思って草木ぼうぼうの斜面を何とか登って登山道に復帰出来たけど、迷って沢を下ったらダメだと思い知ったわ。
遭難したら基本は登れだよな
でも登れるような位置じゃなかったら積みなのかな
引き返せば遭難リスクはゼロだけどさ
そのまま下ってもなんとかなる場合の方が多い
とはいえ遭難するのも下った場合だけ
尾根に登れっていうけど
山のサイズによっては尾根が高すぎて
登るのは現実的じゃない場合もあるよね
山岳遭難は、救急要請対象外にすればよろし。
覚悟とスキルある者達が、それぞれの技量の中で自己責任を貫くべき。
>>16 高尾山は知らんけど、陣馬山はたまに行方不明になる人いるからな。
遭難したら山の肥やしになるべきだな
虎の穴に自ら入り込んでおいて不用意な税金救助は使うべきではない
たーすーけーてーくーれー
やーまーのーうーえーでーみーうーごーきーとーれーずー
へーりーでーひーきーあーげーてーくーれー
ルートから外れないように何度も確認するんだわ
3000mクラスはガチで毎年死人が出るし
客観的に見れば正気の沙汰ではない
日本昔話の吉作落としみたく、全く救いが無いのが山での遭難
>>2 自分の山で沢下りしたことあるけど知ってる山でもやめたほうがいいレベルで危険
>>294 リアルだなあ
幻覚幻聴とか起きるのだねえ
日本昔話の怖いBGM聞いたら山なんて行く気なくなるのに
特に夜
川の水を飲むと肛門からウジが沸いてくるのだねえ
最悪だな
山頂目指せっていうけど麓から遠ざかるという心理があるんだよたぶん
>>42 知識としてないからだろ
知っていれば心理的に下るなんて理屈にはならんわ
>(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
>動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか
最初、それができれば…とか思ったけど
「ロクな知識も装備も持たず山に入ったのなら諦めて下さいね」という
言外のメッセージを読み取って、なるほどなとなった
道迷い
沢降りて
滑落して
骨折で積む場合が多い
魔が差しても
沢に降りるなよ
60から70年代の登山ブーム経験者がジジババになって無理して遭難するんだろうな
そもそも下っていけるんだったら
そこにも下山ルートができているのが当然
下っちゃいけない所だから道がない
っていう簡単なことがわからない登山脳
中高年が奥穂高とかチャレンジし過ぎ。無理だから。低山登ってお弁当食べて帰れって。
ジャンダルムなんか無理だから。
ようつべのブッシュクラフトの動画でもみて学習するといいよw
ようつべは学習ツールだよねw w w
なんでもあるw
40km制限の道路を100km出して大事故起こし、助けてくれと叫ぶのが山岳事故。
山小屋でバイトしてたとき便サンで歩いてる兄ちゃんに危ないですよと声かけたらオレ山岳警備隊だよって言われて恥ずかしかった
>>507 足挫いたら死ぬ領域沢山あるのに年寄りは麻痺してるんだろうな
>>458 急峻な滝を前にして、そこまで下ってしまうと「登り返す体力がない」
なので何とかして下れないかと無理にトラバース(迂回)しようとして
最期は崖か急斜面で足を滑らせて死亡
>>470 成功したら会社つくる
社名は嫁はんの下の名前とって
コズエシステム
KOZUE co ltd
>>516 てっきり10DKくらいの平屋建ての人の家に入ると玄関が分からなくなる、とかかと思ったw
年寄りはプライドが高すぎるw
登頂したらジャンプ撮りするやつもおるw
ワイは恥ずかしくてできん
せいぜい20代までw w w
>>518 バケモンクラスになるとサンダルがいいみたいね
100dbで24時間なり続けるスマホほどの大きさの機械
これ持ってけば遭難しても容易く見つかるのになんでこいつら持ってかないの?
携帯の普及で遭難からドラマが無くなってしまった
電話一本でヘリが救助に来てくれるんだもんな
今の時代「風雪のビバーク」みたいな劇的な遭難はもうできない
むしろそういう誰もいないだろう奥の奥に行ってしばらく一人で籠もりたい気もする。
俺の技量では戻って来れないの分かってるから行かないが。
沢とか川沿いに登れる山なら、そもそもそこが登山道になってるはず。
登るときに尾根から登ってきたなら、沢に下っても麓には到達できないということ。
最近はみんなGPSでログ取ってるだろうから
ログをたどってわかる所まで戻ればいいんじゃないの
山の裾野には広がりがあるが頂上は1つ
それは極端でも尾根に出ること
迷ったら頂上目指せって
頂上目指す過程で迷ってるんだろっつの
今どきGPSなんて格安なんだから迷うなんて
ありえん
キャンプ場の遭難とかもだが、こんな所で遭難とかするはずないって先入観がよくないんだよなやっぱ
あと初動
登山知識が豊富なだけの体力も運動機能もないおっさんと
現役で運動部所属の20前後の若者とでは取るべき行動違うよね
登山やってる連中って大体前者だからその人向けらのアドバイスなんだと思うとりあえず上へ上れって
遭難したら山を登る理由は捜索のヘリコプターが見つけやすくなるためか?
急斜面を無理に降りると登れなくなるし、
崖に出くわしたら降りれなくなる。そこで詰み。
来た道を戻ったほうがマシ。
まず通気性がよく遮光効果の高いスーツ
簡単な罠でねずみ捕まえてその血で水分補給し石ころ舐めて唾液を促す
そして日中は穴掘って身を潜め夜間に頂上目指し歩を進める
これが山で遭難した時の基本な
なんかこの手の話ってケースバイケースな気するけども
いつだったか2人で遭難して上登った方が亡くなって
下りた方だけが助かったってのもあったし
>>139 地下街はずっと工事中だから数ヶ月経つと経路が変わるじゃろ
だから地元民の間でも伝承が難しい
>>549 道に出会いやすいから
道を見つけてその道を無視して頂上目指すやつはいない
…多分
>>553 統計取って生存確率の高い方を推奨してるに決まってるやん
>>553 そうね
ケースバイケースだけどケースが解ってりゃ良いんだが
解んねぇときは確率が高い方だわな
て考えると迷ったら登れかなー
>>199 来た道がわからなくなる前に来た道を引き返せってこと
>>1 >「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)、正規の登山道に出るとか
これができないから遭難するんだろ
>>560 来た道に戻るために下ることもあるだろうし、結局有効なアドバイスにはなっていないよなw
>>205 道迷い遭難は来た道を戻らないから発生する
一時的に道に迷ってもたいがいは来た道を戻れば解決する
この時代になっても一日8人山で遭難してるとか
どれだけ科学が発展しても人間のバカは治らんのね
山登ったことない人は知らないと思うが
登るより降りる方が体力も精神力も使う
状況改善するまでじっとしているのが吉
そしてそもそも、不安がある場合は登らないのが最善
>>561 迷いやすい山はある
整備が行き届いていない山とか
>>106 大平山で地図見る必要あんのかよ。参道素直に歩けよ。
>>204 何年か前の新潟五頭山の親子道迷い遭難がそれだった
遭難したら派遣フリーター無職のド底辺はとにかく山を下れ
正社員は社会に必要だから山を登り尾根・稜線を目指せ
以上。
親が買ってた犬を糸島にやって脱走して千代小学校やったか
ほうきで犬が入ってきたってみんなで叩かれていて
ボロボロの犬やと思って自分の犬だときずかなかったて言ってた。
直線距離で30キロはあるが人間には無理や何もあてなしで戻るなんて
方位磁石さえ使えないのに。ちなみに60年は前の話だから犬が放し飼いの時代
知識として下るなってのは頭に入っていても自分が遭難してる事実を認められずにドンドン下ってしまいそうだな
まぁそもそも登山なんて行かないけど
>>216 登山道は都会の道のようにいりくんでない
だいたい二又の道を正規の道じゃないほうに進んで迷うからその分岐まで戻れってこと
平地の道迷いと一緒にして知ったかぶるな
道に迷ったら、木を切って積み上げて、灯油かけて
巨大なキャンプファイヤーやればいいよ
どっちにしろ運が悪ければ命を落とすのが遭難だから
入念な準備をして慎重に行動することだわ
>>36 正常な判断力を失わせるのが山だから
太陽の位置とか木の苔とかで方角を判断できるレベルなら別だが
そういうスキルがない人間は山のなかでは正常ではいられなくなるよ
真っ直ぐ歩いているつもりで気づいたら入り口の横に出てきたとか普通にある
申し訳ないが登山が趣味って人は自殺願望がある人だと思ってる。
自分ではどうにもならないのが自然だし生命の危険のリスクも承知でやってるし。
対象の山岳で数十台を上空で投下、
後は自律運転で上空で展開し、
AIで遭難者を判別して救助する
システムの構築が急務。
迷った時、目の前に登りと下りの登山道が出現したら、
下りを選びそうな気がするw
道らしき道ならどっかに出るだろ?
沢釣り好きなんやけどたまに骨見掛ける事が有る
頭蓋骨見付けると面倒なんで基本スルーしとる
>>586 そう言えば切り株の年輪で方角がわかるってのは嘘なんやっけ
>>584 いまはオフラインでも使えるやつがいくらでもある
>>573 まぁお前みたいにオメデタイ奴は登らない方が良さそうだな
夜に捜索を停止するとか、
アホかとバカかと言う話しだな。
低山で迷ったら杉の植林を探せ
なぜなら杉の植林は林業の人達が通る道がある場合が多い
ソースは俺だ遭難した時杉の植林に行ったら道があった
あと、沢沿いに降りるのはご法度
急に勾配や渓谷になりだす。
しかも周りの土が湿気でぬかるんでる
滑ったら仕舞い
携帯の電源さえあれば
ヤマップの地図ダウンロード、GPS現在地表示で大丈夫なんでは
迷ってなくてもあとどれくらいかよく確かめる
>>553 それは運不運の話でもある
セオリーのようなものはあって、道に迷ったっぽいと思ったら、
判断としては
@じっと動かないで次の朝まで待つ
A元きた道を戻って見通しのきく場所まで行く
のどちらかが最善といえば最善
優先することは体力を失わないこと、冷静に考える時間を作ること
上へ登り返すのは体力がかなり要するから、キツかったら動かない方に賭けるかな
もちろん大雨や強風にならないことを願うかれどね
北朝鮮の工作員が潜んでゲリラ戦を展開したらどうするつもりだ??
若い娘と遭難して
あんなことやこんなことしたいです
>>294 途中まで一緒だったRさんのその後が気になるんだが?
そろそろ警察の山岳救助隊や公的ヘリを
無料で出動させるのは止めた方がいい
ヘリは1時間あたり10万、山岳救助隊は
一人1日あたり10万円を要救助者または
その家族に請求すればいい
>>184 燐隊長の字が違う。罰としてアルパインスタイルでチョモランマの登山な。
道迷いってんなら圧倒的に自力下山した人間の方が助かってるんだわな
事故にもならんのやし。何でもかんでも登る自分が正しいと思ってる奴は最高のバカ
>>597 なるほど
経験から来る言葉はリアリティが違うな
捜索活動は国内戦のデモンストレーションとして最適。
索敵の完璧なシステムを整えろ。
上に上に登ればとりあえず頂点(頂上)にはたどり着けるからな
頂上なら当然正規の登山道があるし他の登山者がいる可能性も高い
下に無理に降りて断崖とかあったらその時点で降りられないし上にも急すぎて戻れずで
完全に詰み
クソ暑いから登山止めたわ
森は涼しいけど虫いるから長袖だしさー
>>606 夜間こそ赤外線カメラが威力を発揮する。
2次被害とかありえない。
登山遭難者って救助されても、当然の顔してるだろ。
その癖、他人の失敗を糾弾する一般市民として暮らしている。不思議な人格。
まあ昭和の始めくらいなら村人総出で松明持ってドラ鳴らしながら子供の名前呼んだりしてたかもだが、今はもう二次遭難になりかねんし民間人は捜索に出さん方がいいわな
登ればそのうち尾根とか見晴らしのいいところへ出て地形がわかり登山道もわかるって聞いたな
バイクで林道走ることあるけど圏外になった途端緊張度ぱない
>>574 犬は大阪から東京の小石川とかナポレオンのロシア遠征について
行ったのがイタリアに帰るとか、帰巣本能で帰るだろ
名犬ラッシーの原作も売られた犬が戻る話
今時GPS付きのスマホ持ってるのにただの道迷いで致命的な状況になるか?
登山者なら最低限オフライン地図持っとくだろうし
夜が明けるまでじっとする方が良いのかな?
真っ暗闇で虫や獣もいてめちゃめちゃ怖いんだけど
>>601 熊さんの言うことにゃ
お嬢さんお逃げなさい
シーズン終わりに富士山サッと登って終わり
北アルプスは高いわ
>>627 だよな
登るわけがないで死んだ女の子のように上にいったら探してもらえん
>>551 ねずみのばい菌でお腹痛くなりませんかね?
初めて聞いた。勉強になるな。
山頂に行く体力がない場合はどうするの?
または目の前に熊が現れた場合
遭難で死ねるなんて苦しむ暇なくて良いよな。寒くて寝たら終われるんだから
好きで登って勝手に迷って遭難したから助けてとかそんな身勝手な理屈が通るとでも思ってるのか
助ける方だって身の危険があるし家族だっているんだぞ
好きで登って勝手に迷って遭難したから助けてとかそんな身勝手な理屈が通るとでも思ってるのか
助ける方だって身の危険があるし家族だっているんだぞ
空腹やら渇きやら恐怖やら幻聴やら幻覚でもう登るやら降りるやらの判断つかないんだろうなとは思う
登山やってみたいけどヤマビルがいたりクマに襲われたりで怖い
みんなよく平気だね田中ヨーキとか人外だよ
でも水飲み放題の誘惑には負けるな
顔も洗えるし
なので俺はしんじまうな
>>641 道路(登山道)を見つけるためには登れって話だが
道迷いと遭難は違うけどな
道迷いの場合は来た道戻るが基本だけど、どう来たか分からなくなることあるわけで
登っている時に迷うか下る時に迷うかでも違うし、山の下の方か真ん中あたりかでも違う
地図とコンパス駆使してどこで迷ってるか判断して切り抜けるのが登山の面白さ
でもあったわけだけど、この頃はGPSが普及してコンパスなんか過去の遺物になりつつある
何だろうなあ。携帯とGPSで登山のハラハラ・ドキドキが失われてしまった感
今年の冬、12月に初登山で富士山行く
富士山は高いだけで子供でも登れると書かれてるし道も有るから死ぬ人は居ないと
夏は混んでるから冬に野宿しながら三日くらい掛けて一番下から登りたい
無理に山とか登らず深夜にNHKでやってる日本の名山100選とか緩く観てるのが一番いい
消防団とか警察なんかに索敵の技術があるわけがないんだよ。
最新のドローンシステムを構築して、
専門部隊が対象を見つける能力を高めないとダメだ。
>>636 正月休みの時に雪山で遭難した人を救助してる消防の人大変だなって思う
>>458 両サイドが登れない崖、前は高い滝、もう戻る体力無し
登山道を失ってるのに尾根に出るとか無理、体力使いきって死ぬだけ
富士山弾丸外人登りの特集見て助けなくていいとしか思えない。
俺レベルになると中野ブロードウェイの中を昇り降りするだけで方向感覚失うからな
ちなみに川の水は煮沸しないと飲めない
寄生虫にやられて体調悪くなって死ぬ
沢があるから辿って降りれば助かると頑張って沢沿いに急斜面降りたはいいけど
その先に断崖絶壁の滝があって降りられず
さらに無理に急斜面を降りてきたから上にも戻れず
そうなったらもうゲームオーバー
五頭連山の親子遭難がそんな感じだった
この猛暑が嫌になって標高1800メートル近い山に車で行ったけど気温が30℃もあった(゚∀゚)アヒャ
>>660 とは言え火を起こす手段がなければ飲むしかあるまい
>>626 自分の体力に自信がなかったら動かずじっとしている方がいい
時間帯にもよるが天気が悪くなくて正午前後くらいだったら登り返す
午後1〜3時くらいだったら気持ちが焦り始めるので動かない
虫や熊は考えないようにしよう
もっと怖いのが気持ち焦って下りで足を滑らせて骨折、悶絶しながら低体温症で衰弱死
しばらく発見されず腐乱死体に
山梨県知事の富士山鉄道は造っても両方汚くなるだけだ。
まあ本人下ってるつもりでも谷底に向かってるのはよくあることだから
なんでせっかく沢に出たのにそこをベースにしないで降りて行ってしまうんだろ
小学生の時に自転車で隣町まで行って
道に迷ってとおりす
アフガニスタンの山岳戦なんか、
まさにドローンの索敵の成果。
日本も山岳での索敵のシステムを確立して、
北朝鮮との戦いに備えなければいけない。
>>669 下に川があってそこを沿って下ればやがて町に出るとか安易に考えてしまうから
>>661 俺も下がるかなあ
山には谷もあるし、上った先で下らないといけない場合もある
下ったら駄目だという理由は、体に負担もかかるし滑落する危険性があるからだろうけど
長引けば長引くほどジリ貧になるわけだから、思い切って下る判断が功を奏することも当然ある
>>669 沢を下っていけば降りられるって思考が働くのだろうな
実際は断崖絶壁の滝や岩場だらけで降りるのは不可能なのに
>>673 遭難報告書なんか読んでるとその考えが遭難に至る典型的パターンだぞ
登り続けたら天国に行っちゃうじゃん
下り続けたら地獄行くけど
>>21 どっちもあってる
下って行く場合自力で民家があるところまで辿り着く必要があるから
最も歩行距離が長く、体力が必要になるってこと
若くないと無理だと思う
救助する場合は助けてほしい方の親族の前払い金を頂きますでいいだろ
沢に出たらこれ幸いと俺なら絶対に動かないね
歩くの嫌いだし
そこで体力の回復と温存だけを考える
>>673 無理に登山道でもない急斜面降りるともう上へは戻れないんだぞ
下った結果崖があったら下れない登れないで死ぬしかない
道に迷ったらとにかくわかる所まで引き返すんだよ
案外5分や10分で戻ってなんだと思う
自分の間違いを認めることだからやりにくいけど、それができるかどうかが命の境目
>>665 下痢になって脱水症状が加速するだけだぞ
>>640 今日、藪漕いで来たけど、とにかく虫がすごい
ブヨとアブで6ヶ所刺されてた
足首、腫れまくり
>>665 雨水の水たまりがあってその上澄みが飲めればなー
>>664 藤さんなら涼しいのかな?
昔はマイカーで乗鞍行けたのに
あそこは8月でも雪があった
>>10 > セオリーは山頂にむかえでしょ?
尾根へ上がれだ、そして尾根道を下れ…だ
へ?うそつくなよ渓流見つけて下ればいいよ
釣りでよく入渓するけどそれが一番人里には近道だわ
>>661 >>673 道に迷っている時に下ってしまう選択をすると死に至るケースが多いってこと
基本は体力をこれ以上失わないようにステイがベター
体力がまだいけて時間が余裕ありなら、元きた道を引き返して正規ルートを探せばいい
下りはどんどん急な場所になってすべって転落、足をくじいたり骨折でケガ、
沢に行ったら発見されるのがもっと難しくなる等、危険がいっぱいということ
当たり前だよな
どうせなら死を覚悟で登頂したらいい
>>660 今のところ北海道だけでしょ。本州も危うくなってるって話は聞くけど
山小屋の近くは大腸菌が危ないって話もあるけど、あんまり気にしてもしゃあない
山に入ったら、みんな川と言うか沢の水を生で飲んでるわ
動かなきゃいいんだよ
山道から外れて迷っただけなんだから、探す方も山道から外れたところを探すだけで見つけられる
お前らが迷ったやつを探そうとしたときどう探すか考えればいい
山道と全然関係ないとこから捜索に入ったりするわけねえんだ
>>682 それは急斜面を上っても同じでしょう
そもそも引き返すことなんて悠長に考えないしな
最近は高性能ろ過できる携帯浄水フィルターあるからそれ持ってけ
>>11 登れば正規の登山道に出やすいって、5ちゃんで習った
遭難、と言うか迷ったら、来た道を戻るが鉄則
上がる下りる横へ行くは関係なく、とにかく来た(方向へ)道を戻る、
これで生存率は70%は上がると思う、素人さんなら
道迷い遭難の典型パターンとして「迷ったら下ってはいけない」ことを知識として知っているのにパニックになっていることを自覚できずに気持ちが焦って下ってしまう、あるいは崖等に行き当たったら登り返せばいいと安易に考えて下り続けいざ崖等に当たったらもはや登り返す体力がなくて詰むパターン
遭難報告書なんか読んでるとこの2パターンが非常に多い
焦りから普段より早く歩行して余計に詰む
おまえらってほんとアホだよな
もう無菌室で暮らせよ
>>696 >それは急斜面を上っても同じでしょう
登れたところは降りれるよ
>>698 軍隊で採用されてるやつな
生水が問題なく飲めるようになる
基本は迷ったことに気づいた段階で来た道を戻らなきゃ駄目
それができない状況な時点で割と詰みかけてる
GPSも持ってないで登るか下るか試すなら一か八か登れって話
人のいるコースや山頂ならいいけどな
迷って踏み跡ないようなとこで尾根でても無駄だし、どんな低山でも沢は下れる気がしない
今はスマホあるんだからそれで自力下山以外にない
>>363 圏外で使えないって思っている人多いよね。
地図を事前にダウンロードしてれば圏外とか関係ない。
山には頂上は一つしかないが麓は無限にある
道に迷ったら登れば選択肢が減って現在地がわかり、登山道も見つかる
>>2 TikTok Liteでノーリスクで5000円ゲット出来るキャンペーン開催中【7月31日まで】
https://lite.tiktok.com/t/ZSLx4fYUu/ 長々と動画見なくてもチェックインするだけ×7日で5000円+α貰えます
tiktokを1度もインストールした事の無い端末・番号でチャレンジしてみて
まだ空きがあります!締め切りまで残り時間わずかなのでお急ぎを!
有休取って二泊三日の縦走登山の予定だったのに1日目の夕方に勤務先から部下の労災死亡事故の知らせと翌日11時からの警察、労基署の調査立ち会い要請
泊まって下山してたら到底間に合わないので設営してたテントを撤収、夜間強行下山を試みて滑落
両足骨折してヘリで救助されたが、会社になかなか信じてもらえなかった
高尾山最高だぞ、なんなら登らずにそば食って帰るだけでもいいぞ
渓流釣りなんて里から少し入っただけじゃん、しかも道路が通じている
本当に放置された山を知らないから、谷筋なんて地面が無い所だぞ、木もだが草と灌木がすごくて掻き分けて歩けないから
尾根道なら携帯も通じやすく、高木も少なくヘリからも見つけやすい、下界も見えるから現在位置を知りやすい、だから登山道の大半が尾根道だろ
山頂山頂いうけどさ、山ってそんなきれいに三角形してないよね
不格好な山ばっかだからきれいな富士が崇められてるんじゃん
>>710 山頂も山の数だけあるよ
富士山や槍みたいにわかりやすい山ばかりじゃない
下ったら道に見えるもんなんていくらでもあるからな
上ってんだか下ってんだかわからなくなって
ぐるぐる回って出られなくなるw
>>691 救助が必ず来るとは限らないし、その場で待つは一番選ばんわなあ
元来た道がわかるなら誰も苦労しないわけで、遭難したというのは来た道もよくわからなくなってしまった状況を指すと思うんだが。
山には谷もあるわけで、アップダウンを繰り返す必要があったりもするよね
とにかく下ったら駄目なんだっていう考えは視野が狭いというか、物事を単純化し過ぎでは
>>714 あれは捜索隊がゴミすぎただけでしょ
上には絶対登らないと決めつけて一切探さなかったんだから例外
>>720 それでもその山の山頂にたどり着けたら概ね登山道とセットだから見つかるさ
>>681 沢まで行ってしまうと助けの声がまったく届かないし、電波がさっぱりのケースが多い
セオリーは何とか元の道を登り返して、声が届きやすい尾根、発見されやすい見通しのいい場所に出ること
沢にステイして大雨でも降られたら、かなり厳しい状況になるよ
救助されるかどうかに賭けて結果を待ってるのに耐えられないから居てもたっても居られず下っちゃうんだろうな
ビバークの準備がない
地図も持ってない
そりゃあ日没前に下りたいだろうさw
勝手に下ればいいんだよ
>>597 正解
杣道あるで
杉、檜は鬱蒼としてあまり好きやないな
>>703 来た道を降りて戻り、そこからどこに進むんですか?
>>726 登山道なんか整備されてない山がほとんどなんだけど
日本の山塊は本当にすごい
ほれぼれする。だから迷うと死ぬ
>>734 急斜面を降りたら戻ることさえ困難じゃね
体力的な問題も含めて
何十年山に登ってる大ベテランでもパニックになったら下っちゃうからパニックって怖いよ
一方、遭難未遂の報告を見てると迷ったと自覚したら必ずと言っていいほど一旦行動を停止してコーヒーを飲んだり弁当食ったりしてるんで行動停止できるかが結構な運命の分かれ道
>>732 地図とコンパスなんか持ってても無駄だけどな
ここのプロ達は口だけだから大丈夫だけどw
知識として知っていてもいざ遭難したら焦って下りちゃうかもなぁ
携帯電話が普及したせいで、タクシー代わりに警察・消防を呼ぶ人が増えたからだろ
>>739 だから、端から戻ることは考えないってばよ
一か八かの賭けに出るってこと
山頂目指してる過程で遭難した人に山頂目指せって頭がおかしいひとなのか?
イオンまでの道がわからない人に道聞かれたらイオンを目指せと言うのか?
>>744 >一か八かの賭けに出るってこと
ワロタ
>>700 みたいなのが遭難死するのよね
ま、登山経験ないんだろうけど
オフラインでも動く地図アプリをスマホにインストール
スマホ(複数台)、wifi運用でもいい
スマホ用モバイルバッテリー、ソーラー充電器
>尾根を目指して登り
経験者ならわかると思うけど
踏み後も無いほど完全に迷ってしまっているのに
正規の登攀ルート以外の斜面を登って尾根を目指せると思うのはあまりに安易
標高の低い山でも根曲竹などの藪にさえぎられて非常に困難だし
鎖もハシゴもないガケや急斜面はどうやっても登れない
無理すりゃ滑落まっしぐら
>>745 救助してほしいなら見つけてもらいやすいところを目指さないと
>>746 何もおかしくないですけどね
遭難時ってそれだけピンチな状況なんでw
ちなみに
>>632は遭難とそうなんで韻を踏んでいるのです
>>753 そんな程度の登山者って低山から出て欲しくないよね
勝負に撒けたら死んじゃうんでしょう
まあ登山に限らず、人生でも迷ったり遭難したら
「とりあえず、いったん来た道を戻る」がベスト
アニメや漫画の主人公みたいに「今さら引き返せるかよ!。前へ進むだけだっ!」
とかだと必ず大失敗するからね人生は
まあ早い話は登るな
登るなら死を覚悟しろ
これでしょ
あとGPS使えよ
このスマホ普及時代にただの道迷いする人は流石に準備不足過ぎるわな
>>666 言われてみれば発見時、要救助者が川で転落してお亡くなりになってるというニュース多いな…
これを真顔で主張するやつは
パニックになるとか知らんやつだろw
もうとにかくまず落ち着け。
遭難する恥よりお前死ぬぞって冷静に考えろって方が
その上で下るなの方がいいアドバイスな気がする
>>756 勝負に負けて死んじゃうのは当たり前でしょ
上ってだめだったらまた引き返せば良いとか悠長に言い出す人よりは、よほど現実に即していると思いますよ
>>750 できればGarminのeTrexとかの方が堅牢でいいけどね
登るより下る方が膝にくるからな
一旦下ってしまったらまた登ることは不可能
>>765 >勝負に負けて死んじゃうのは当たり前でしょ
負けても痛い目に合うくらいの選択肢を選べよw
>>740 これが一番大事
まあみんな知ってるはずなのにこれができないんだけどさ
>>740 山とか森で妖怪の塗り壁に出会った時もタバコでも吸って休憩してると自然に壁が消えて通れるようになったとか聞くな
一旦休憩する事でパニックが落ち着いて疲労から来る幻覚やらが軽減すると見てる
遭難するやつって富士山に私服で弾丸登山してるやつと同じで殆どが準備不足
>>723 アップダウンを繰り返すって言っても助けを呼べそうな場所まで登り返すだけだ
下ってしまうのが一番悪い判断なのは間違いない
これが街並みがもう見えるような山中なら別だぞ
こりゃヤベェな、と思ったら道を引き返す(アップダウンがあっても)のがセオリー
ステイは時間が遅かったり、ヘトヘトだったら間違いのない選択ってこと
バリルートは例外だが登山地図に載ってるような道を
下りで逸れたら違和感を感じるんだよね
それですぐ引き返して正しい道を探した事が何度かある
違和感に対して鈍感になってたら最悪遭難してたかなぁ
あと地形図で破線になってる道は実際には廃道になってて
破線すら引かれてない所に歩ける道があったりする
そんなのは今は事前にネット等で調べとけば回避できるはず
>>769 いやだから、遭難した時点で生命の危機なんだよw
滑落は怖いな
いつか登れない斜面とかフラッと落ちちゃってもおかしくはないなと思ってる
それでも落ちて生きてた場合は動かないのが正解だろうけど
国土地理院の地図は間違いだらけだからな
今はない道が堂々と描かれている
これを使ったアプリを使うときは要注意
地図は台風が多いから修正が追いつかんやろねw
ピンクテープを追ってっていけばええじゃね
劔岳だったか夕方に下山してて滑落お陀仏した女の子いたよね
>>773 アップダウンってことは、上った先から下る必要が出てくるかもしれないという話なんだけれど伝わらなかったですか
北アの危ないルートは禁止すべきだよw
わけわからんw w w
>>783 山を下るってのは下山のことだけど?
アップダウンのダウンのことじゃないよ?
>>740 道に迷って辺りが暗くなってきたら
誰だって焦りだすだろうしなあ
山登るなら朝早くに登り始めて
とっとと下山が良いのだろう
迷っても戻る時間の有無で判断が変わることがあるだろうし
>>787 日本の天気は午後に天気が変わることが多いから早めに手を打つ
>>786 下山は帰宅一旦下がって次の山を登るかもしれん
下った方がいい場合もあるし必ずしも下ってはいけない事もないからな
逆にこういう思い込みの方が危険
自然相手には臨機応変に対応すべき
ちょっと迷ったのか、遭難したのか分からないから、とりあえず下ってみるしかない。
沢降りると崖になるから詰むっていうけどさ
じゃあロープ持っていけば最強じゃん
は?
下り一択だろ
下れば平地か海のどっちかにはたどり着くんだから
以前袈裟丸山という群馬と栃木の県境あたりにある2000m級の山で
登山道はずれて降りられるか試したことがある
下に県道が見えていて斜面もなだらかになっていたので
最初は余裕だったが途中から傾斜がきつくなってそのままではまったく無理
沢伝いに降りてしまうと滝などで動けなくなる恐れがあったので
登り返し下りたりガケを迂回したりと遠回りしてるうちに降りることはできた。
しかし藪のトゲトゲにひっかけて服はほころびるし靴は泥んこだし
予想より大幅に時間かかった。
道路が近くによく見えててもこれだからな
下りはあなどれない
最近、甲武信岳登ったけど午後になるとゴロゴロと雷が鳴り出して怖いでw
稜線やと雷に打たれる
>>794 何十メートルもあるロープ持って山登るのダルすぎん?
>>786 その違いを遭難時にどうやって判断するの?
>>21 近寄らない方が無難だろう
川沿いに歩けば滝や崖に行き当たり、そこで無理に進むと転落して死ぬ
>>798 でも万が一セット全部オミットできるからプラマイゼロじゃん
とりあえず登って尾根近くまで移動すれば登山道見つけやすくなるんじゃ
山登りの映画観た事あるけど酸素ボンベをあらかじめガイドさん?にポイント毎に何本か置いてもらってたり荷物運んでもらったり色々助けてもらっての登頂制覇って他人の手助けありきでも嬉しいもんなの?
>>783 伝わっているぞ
登り返してもアップダウンの場所がるだろっていうのは想像できる
でも「上に向かって来た道を戻る」のがベターでありセオリー
時間が午後になっていたり自分の体力に自信がなかったら、そのままステイがベター
下りってね、怖いんだよ
どんどん下ると捜索ルートから外れていくし、急峻な崖とかになってしまう可能性が高い
沢に出たらラクをしたくなるから危ない滝や崖に向かってしまう
すべって滑落したら骨折などのケガもあるし、そうなると死へのカウントダウンだよ
>>617 アレはそんなに便利な物じゃないぞ、輪郭はわかるけど視野も狭まるし普通に見辛い
これは20年くらい前の話なんだけど当時ソロキャンなんて言葉もまだなかった頃俺はひとりでキャンプしに山に行ったのね。
車で20分くらい走った頃かな少しひらけてるところがあって車も停めれそうだったからそこでテント張ってキャンプを楽しんでた。飯食って本読んでゆったり過ごしててそろそろ寝るかなーと思ってたら妙な感覚に襲われて冷や汗が止まらなくなったんだよね。何故か早く帰らなきゃ、はやくここから立ち去らなければと思って慌てて車に荷物積んで逃げ去るように飛び出した。だけど来たときは20分くらいで来れたのに車を走らせど走らせど一向に登山口にたどり着かない。一時間くらい走らせた頃だったかな前から登山客が歩いてきて、しめた!と思って下山方法を教えて貰った。そこから20分車を走らせてようやく登山口にある自販機の光が見えてきた。そしたらさっき道を教えてくれた人がいてジュース買ってありがとうございましたって渡して帰ってきた。光が見えたとき本当に泣きそうになったよ。だから俺は深く考えないことにした。
遭難で動けなくなると
幻聴や幻覚が出てきて
何度も裏切られる
>>57 YAMAPを入れて電源を切って持ち歩く。
移動はマップを基本とし、スマホは保険として温存。
これ、俺のマイルール。
これが普及するまで登山は諦めろ
どこでも通信可能
イーロン・マスクの「Starlink」もスマホ直接通信へ、iPhone 14も衛星対応?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01273/00032/ 遭難したら下ってはいけないって
ゴジラの背みたいな尖った稜線で動けなくなったらどうすりゃいいんだよ
装備完璧の沢登りのプロでも沢下りはやらないからよく覚えておけ
ワイはプロやないから沢下りもやるよw
でも下りは難しいw
>>795 沢滝やら滝崖など山は複雑で迷うと簡単に山から出してもらえない
何かここ見てると沢下りが大好きな奴が何人か居て心配になってくる
沢下りは高巻きがほとんどやねw
着地点がわからんからw
大概の登山に入るような山は尾根筋に登山道がある
道が分からなくなったら上に登っていき尾根筋まで戻って登山道を探すべき
それで見つからなかったらさらに上の尾根、上の尾根へと登山道に出るまで登っていく
登山道に出たらそこから下ること
って言われたけど無理だったな
>>32 普通に100mぐらい軽くずれるぞ。道があればすぐわかるけど深いヤブ漕ぎしてると目安程度にしかならない
体力を温存して救助を待つのが正解と言われてるけど、今じゃ超高額な捜索費用を請求されるんだろ。
そりゃ、一か八か人里を目指して降りて行こうという気になるよな。
怪我はどうしょうもないからあきらめろ。
道迷いはポイントまでの「この先少し軽く登って右に曲がりちょい下りからの急登」みたいな感じで頭に叩き込んどけば、間違えたらすぐに分かる。これが不思議と紙地図じゃないと頭に入らない。ただ道に迷いそうと最初からわかってるとGPS系を五個ぐらい持っていく
>>798 崖を下るだけなら太さ6mmで長さ10mぐらいのロープでもかなり役に立つ
本格的な岩登りだと太さ10mm長さ40mとかなんだけど、あんな重いもの持ち歩けない
んなことない、ケガしてなくて装備整ってたら自力下山するほうがいい
そもそも
まぁ、偉そうに書いたけど登山したことないんだけどな
いやあ、このスレみてWEBの遭難関係の記事見たけど
そういう状況に置かれた人間の陥りがちな心理も納得できるし
人間はそういう心理に陥りがちという知識を知った上で
現地ではその心理に反する判断、行動を取らなければ危ないっての
山登りとか安易にやらんとこ、と思ったわ
そもそも山岳登山意気込んでるのにGPSとか装備整えてないのは話にならない
まず殆ど人が入らないような山で薄い踏み跡しかない道を間違えたら、やべー元に戻ろうになって戻ったらこんな場所歩いてないに気がつくと
顔が真っ赤になって、耳で心臓の鼓動がドクンドクン聞こえてきてやべーやっちゃったよ
になる。
ここで休憩できるかできないかが運命の分かれ道
どんなに諭されても、運転ミスをして事故を起こす
どんなに引き留められても、山で遭難してしまう
どんなに注意されても、特殊詐欺に騙される
団塊の世代=全共闘世代は、無敵なんやで
山岳税を作ってもっと税金かけろよ
毎年毎年コイツらのせいででいくら税金使ってんだよ
登山家は危険に向かっていくものだ
さながら蛾のような生き物だ
>>21 上
川沿いに下るとそのまま滝になって行き止まり
引き返すにも登れない
>>845 つまりネパールのトレッキングで道に迷ったら
8000mの山頂目指すのが正解
>>838 スマホなんてみんな持っているので装備ってほどでもないのにね。
GPSのアプリが使えると知らないと写真撮るしかできないか。
>>849 ネパールは金さえあればなんとかなるw
道迷いはまずないw
地元の生活道路やからw w w
>>849 日本にはそういう酸素ボンベが必要な山はないだろう
山に行くと気分わりいジジイいるな
小学校低学年の遊びなのになんでジジイがいるんだろう
登るでも限度があるからな、標準的には尾根沿いを登るけどその尾根が急峻すぎて崖になることもあるから巻こうとしてなだらかな斜面に騙されて進んだらズルズルと下がり始めると軽く勢いついてそのままガレ場をズルズルーと速度が増して下がっていき、大きい石があるからあそこで踏ん張ろうとしてもその大きい石も辛うじて止まってるだけで足を乗せると一緒に落ちていく。道具がないと緩い斜面でコレ
かといって、山で遭難したり歩行困難な怪我をしたら救助を要請してください。
なにより命が大事です。
50代以降で山登りしてる人すごいな
わいは突然体力なくなった
>>21 以前、登山板で訊いたら、沢ってV字型の地形=谷底になることが多くて、歩けなくなることが多いとか
言われてみれば、沢の両側が崖というのはよく目にする
ビラミッドを想像すれば下に行くほど面積が広がるからな。下ると迷うわな。
>>859 一般にはゴルジュっていうやつ
日本の沢には良くあるやつw
普通は高巻き、実力あれば突破w
沢伝いで安全に下れるようなとこはとっくに道がある罠
>>854 ジジイだから行くんじゃないか
熊が出るような所若いうちは行きたくないだろ
>>861 高巻きできたらええけど、できんケースが多いんとちゃうか
電波のことは詳しくないけど、前に「ここ衛星携帯使えます」的な看板見たことあるけど
衛星携帯ってどこでも使えるんちゃうんかと思ったわ
ヒマラヤのゴルジュを下る人だっているんだから大丈夫じゃないの?w
>>604 Rさんも幻覚だった説と幻覚見まくってる人と一緒にいたらヤバいと思って逃げた説に分かれる
下山後に救助要請した形跡がないことから幻覚だった説が有力
yucon氏はその後別の山で遭難死したので闇の中
>>867 ないないw w w
見たことあるの?
迫力すごいで、日本お10倍はあるでw w w
下に降りりゃいいんだよ。
日本の場合は人口密集してるから林道とか、川に辿り着く。
>>870 そうなの?
どこ?
ワイはインドのチャンバートレックで見たイメージを覚えてたからw
(´・ω・`)そしたら海渡らなかったら富士山のてっぺんに辿り着くってこと?西なら石鎚山?
そこまで曲がりくねった道を登ってきただろうに下れば山から出られるという貧弱な発想よ
>>845 円錐形の独立峰ならまあそうなんだけど実際は複雑だからそう簡単じゃないね
遭難の定義は知らないが、カウントは警察に通報だと思うから携帯がなければ殆どが自力下山してると思うわ。逆に死者数の割合は減ってるんじゃないのかな?(分母の数をどうやってカウントするかでまた違うんだろうけど)
>>876 状況によるんだろう。一括りに下るなとか言ってるのはど素人のアホ
>>14 その理論だと、今いる高さをキープしながらぐるっと横一周すれば道にたどり着くんじゃね?
>>89 たいてい巻き道がある。
見つけられずに強引に滝を降りようとすると転落死。
>>881 今現在どっちの状況に置かれるかなんてわからんから確率の高い方を選ぶだけよ
登山初心者に教えましょう
山で迷ったときの鉄則は”登れ”です
下ったときの辿り着く場所は広いですが、登った場合の頂上は1つです
>>874 アンナプルナの近くだった気がする
映像すごくて場所忘れた
>>878 水温1℃とか凍傷か低体温症怖いよねあれ
普通に紙地図とアナログコンパスの使い方ぐらい覚えて山に登れよ
何がアプリだよ電波とか万能じゃねーのにアプリのせいにしてギャーギャーと
あと保険にも入っとけよ山に行くこと自体自己責任なんだよ
低脳は山に行くなよ遭難したら他人頼って助かろうとすんな
電波繋がってたら、連絡してその場(体温奪われにくい場所)から動かないのもありだな
山を下って沢に入って体温奪われたら死んじゃうから下がっちゃだめだよ
ベアグリルスなら滝壺に飛び込むか筏を作って川下りするよ
>>886 アンナプルナは何度か行ったことある
メインの川は氷河の溶けた汚い泥水だよ
支流やと綺麗な水もあるけど基本汚染されてて飲めない
迷ったらとりあえず登れって聞いたことある
先の方は狭いから、いつか登山道に出られる
逆に、沢下りはかなり危険
先が滝でも戻れない(降りるのは簡単でも濡れた岩場を登るのは危険)滝を無理に降りようとして滑落して死ぬ
遭難したら登るで正解だと思う
これは体験談だけど登っていったら登山道が途中で見つかって助かった
理屈で考えても登れば登るほど登山道を見つけやすくなるから当然と言えば当然かもしれないが
俺なんてアプリ見ながら登ってるのに迷うことあるぜ?
昼なら太陽の位置で、夜なら星を見れば方角がわかるだろ?
それを頼りに歩くんだ
>>19 山梨のあの子も結構登ってしまって
滑落しちゃったみたいね
山岳する人って、スマフォかGarminなどは最低でも携帯するよね?
将来何やればいいかわからない時はとりあえずいい大学行っとけみたいな感じか
結局、他人に頼ってるようではダメよ
自分の生死は自分の行動で決まる
山に登るな
3月だったか1000メートルほどの山にロープウェイで登ったシナ人がロープウェイの運行時間過ぎたので吹雪の中を下山しようとして凍死してたな
まず穴掘って岩を積み上げて木を切って家を作るんだよ
>>882 それが出来たら苦労しない
真っ直ぐのつもりでも人間曲がっていって変な所に行くんだよ
遭難を自覚出来たときは先ず山の~様にお願いするのが本当は一番早いんだけどね
さっきのNHKのもあんな暗い中どうやって上がったのか省略しやがっておかしいよ
>>916 おいおい
それだけだと交通事故にでも遭うだろ
最強の格言はこれよ
心に刻みな
「家から出るな」
標高が高くなれば 高い木は生息できないので、見晴らしがょくなる。登山道に復帰しやすい
>>920 おまえは登山歴何年ぐらい?
山に登ったこともないくせにプロより自分の判断が優れてると思ってるアホじゃないよな?
>>608 燐隊長「アルパインスタイルなど登山家の恥だっ!」
>>868 この人伝説の遭難者として結構有名だったみたいだねw
幻覚はパーキンソン病のせいだとも言われてるしどうなんだろ
んな知識全員持ってるけど体力完全に尽きてもうにっちもさっちも行かなくなった結果下って沢降りて死ぬんだよw
>811
その登山者はワープして自販機のところにいたの?
それとも、怖い話をしてるの?
または、日本語が不自由なの?
>>294 文法がめちゃくちゃで読みにくいな…
さっぱり状況がわからない
数年前の新潟の親子は携帯が繋がったところから離脱したので捜索もできなかった。道に迷ったら元来た道を帰るか上に登れと。そうすればだいたい登山道に当たる。
(;´Д`)ハアハア 山はいい。
何がいいのか分からないが、山はいい
登ればエリアは狭くなる
降ればエリアは広くなる
山の形状を考えれば分かるだろうにな
遭難したら
山を下ってるつもりが
感覚が狂って実は反対に登ってたってこともあるらしいね
山で遭難するとウイスキーの樽ぶら下げた犬が
助けに来てくれるんじゃないの?
トム・クルーズなら山を下って滝だったら、そこからダイブ
下らずに登れは飽くまでセオリーであって全てではない
>>934 みんな世間体や救助費用を気にして救助要請遅れるらしいな
1時間道に迷ったら完全な遭難だからとっとと要請した方がいい
>>1 迷ったら高いほうに行けばいいんだろ
そうすれば行き着く先は頂上しかない
だから絶対に迷わないw
登ればいいって最終的には富士山まで行けってことか?
イレギュラーで夕方くらいに迷うのが1番怖い
山の夜は予想より大分早い
先頭の友達が迷って真っ暗になる10秒前に拠点着いた時は恐ろしかったわ
遭難する可能性もかなり高かったと思う
途中でカラフルな蛇見たしな
>>689 よほど大きな尾根じゃないと川に向かって下るけどな
そもそも登らなければいいだけの話。
僅かでも遭難の可能性のある場所に
自分から足を踏み入れるのが理解できない。
学校の校外学習とかなら仕方ないだろうけど
正規の登山道に戻れない、それが遭難てやつでしょ。無茶言ってる
そもそも遭難て道迷いばかりとは限らない
まず病死、これはどうにもならん
転んで怪我して動けない
疲れて動けない
暗くなって(ランプ持ってないから)動けない
こんなのでも救助要請されれば遭難にカウントされてしまう
実際の遭難は統計より遥に多くて殆どの人は自力で復帰できている
>>935 解説ブログなんてあるのか
驚くほど読みやすくなった
>>946 そんなに単純じゃないよ
登った尾根によっては目指す頂上とは違うとんでもない別のほうに行っちゃったり
そこが登山道のないヤブ山で進むこともままならないようなこともあるね
まあ登るほうがいいのは確かだけどいろいろ難しいんだよ
>>36 まったく正常なつもりでも
いやだからこそ全然違うところを歩いていたりする
偶然既知の道に出てからこんなとこを歩いていたのかと
愕然としたことが有った
知らんと上級者ルート行ってめちゃくちゃしんどい思いした。めちゃくちゃ鍛えてた頃だったのに…みんな気をつけてね
>(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
大事なことなので何度でも繰り返します
来た道が分からなくなったから遭難になるんじゃないの?
GPSある時代で迷うやつってもう山登るなよってテクノロジーが教えてくれてるようなもんだろ
トンキンって金は落とさないのに迷惑だけはしっかり掛けていくよな
貧乏なんだからトンキンから出てくんなよ
>>939 山が樹木もなくツルンとした岩肌でゆるい傾斜で滝がけなどが
なけりゃあっちが上だこっちが下だと移動も地形もわかりやすいが
山ってのは樹木域があり同じような景色が続き細かい上がり下がりがあり
滝がけがあり
動物の身体能力ならどうにでも行けるところを人の能力では周り込めない道が
たくさんあってな
中腹で迷ったのか裾野で迷ったのかでも対応も違う
まああとは勘と運よ
まぁ遭難もいい思い出になるさ。水さえ持ってりゃ生き延びれるって。何はともあれ水。2L4本でええか?
山は安易に下ると戻れなくなるから状況悪化するらしいね
沢も似たようなことがあって行き場がなくなる
>>916 昔あったな
絶対にパチンコで負けない方法を伝授しますってやつ
金を払うと
「パチンコをやめること」
という文章が送られてくるというw
>>285 そこにガスが溜まってて死亡したけーすもなかった?
>>294 肛門にウジ虫なんてわくの??それも幻覚なのか
幻覚ってこわいね
お昼までに山頂に付けないようなら明るいうちに下山出来ない可能性が高いので引き返して下山する
こんだけ下ると危険だって言われてるのに登り返さない奴って横着したいだけなんだよね
登山はしないがYouTubeで山の事故系の動画見るのは好き
>>115 まず右が正解、ダメだったら足跡で引き返せるから。
左は引き返すのが面倒でギャンブルになってしまう。
迷ってるんだからどちらが正解ということはない。
山は常に引き返せることを前提に進む。目印を残すとか目立つものを記憶するとか。
>>115 どっちかに行けと言われたら左だな。
残雪が残ってる所ってトラップだらけで無茶苦茶疲れるから。
時々探偵が大量発生するようなのが起こるけど
ハッピーエンドだった事ってあるっけ
地元民が正月祝いしている時冬山登りしないで
といつも思うよ。中断して救助に行く事になる。
自己責任と放置するわけにもいかず。
遭難系YouTube動画が軒並み再生数多い
1度見だすとハマるよ
ゴルジュに当たったら、舟作って下れば一気にゴールできる
>>9 フリーザーフリーザー進め
内足の癖治せって言ったろ
>>1 山の上の方が
携帯の電波捕まえ易いの?
ホントに?
>(宮崎県山岳・スポーツクライミング連盟 新原祐治理事長)
>「動けるようであれば、来た道あたりをまた帰って(戻って)
こんなこと言うから下るやつが絶えないんじゃねえの
下ろうとした時に来た道以外から行くか?
来た道を戻ろうとして下り始めていつの間にか道に迷って遭難するんだと思うが
>>115 180度ターンして戻ることも考えるけど時刻や疲労度によっては右に行くかも
地図読みできない奴はGPS買って持ってけ
ガーミンが最強かな
普通に死の危険と隣り合わせなんだから
言われなくても準備して行く人が大半で
言っても無駄な奴には言っても無駄なんだから意味ない
>>992 道に迷ったと自覚が出た時点で後ろに引き返せ、という話だよ
登山計画書出すのが増えたから件数が増えたのでは、遭難してもこっそり帰ってたのがわかってしまうから
-curl
lud20250119114244caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1690707719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「山岳遭難が過去最多 遭難したら「山を下ってはいけない」 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【西村担当相】「政府・自治体・国民の皆さま一体となって取り組んでいかなければいけない状況」 感染者数過去最多で [ばーど★]
・わいせつ教員過去最多、それでも「氷山の一角」 「教師本人が否定したら、学校は認めない」 教員職員免許法改正検討 [KingFisherは魚じゃないよ★]
・【ひるおび!】片山善博氏 コロナ過去最多2973人に「政府は勝負の3週間といわれましたが、目に見えた政策がない」 [爆笑ゴリラ★]
・【コロナ戦勝国】韓国、1〜4月の失業者200万人超え 過去最多に韓国ネット悲痛「全てコロナのせいだ」「どうやって生きていけば」 [鴉★]
・【空港検疫】41人 1日の報告としては過去最多 [マスク着用のお願い★]
・【米大統領選】米討論会の視聴者、8400万人と過去最多 前例のない関心
・終わり来ない。オミクロンC襲来。イスラエルの死者数が過去最多を記録。
・終わりは来ない。イスラエルの死者数が過去最多を記録。オミクロンC発生か。
・【WHO】新たな感染者数は世界で13万6000人超と、1日としては過去最多を記録
・新型コロナ 全国の重症者796人 過去最多更新 [KingFisherは魚じゃないよ★]
・【メディア】1日あたりコロナ退院者が過去最多、退院者も増加は全く報じない理由は?
・スーパーやアニメ業界や美容室に引き続き、介護も倒産件数が過去最多 高齢化が止まらないのに何故?
・【速報】沖縄県 新型コロナ 新たに159人感染確認 1日としては過去最多 9日 ★3 [首都圏の虎★]
・【速報】全国で新型コロナ新規感染者が3103人に 一日としては過去最多 12/17 [ばーど★]
・【悲 報】「女の子は綺麗好き」は大嘘。入浴時間20分未満で全然体洗ってない臭まんこが過去最多。あいつら普通に汚いぞ
・【速報】新型コロナ 国内の死者数が過去最多489人!!!ここまで死んでるのに自粛しないの???
・緊急性ない「相談」208万件 警察取り扱い事案、過去最多 「上階の住人の歩く音がうるさい」など
・【社会】救急車の出動、6年連続過去最多を更新…タクシー代わりなど必要ないケースも依然相次いでいる
・【報道】1日あたりコロナ退院者が過去最多、退院者も増加は全く報じない新規感染者しか報じない なぜなのか?
・【国際意識調査】<子どもを生み育てやすい国>「思わない」が過去最多61%…日本が突出 [Egg★]
・【テレビ】宮根 大阪で過去最多1220人に「尋常じゃない増え方」と危機感あらわ [爆笑ゴリラ★]
・【速報】東京都で新たに12211人の新型コロナ感染を確認。月曜日としては過去最多。2月7日 [記憶たどり。★]
・東京+30000以上確定。小池都知事「今日も過去にない最大の陽性者わよ!」2日連続で過去最多更新の見通し
・【速報】沖縄県 新型コロナ 新たに159人感染確認 1日としては過去最多 9日 ★4 [首都圏の虎★]
・【速報】福岡県で新たに625人の新型コロナ感染を確認。月曜日としては過去最多。8月9日 [記憶たどり。★]
・【岡田晴恵教授】都内で過去最多の41人陽性判明に「私は41人だと思っていません。もっといるんじゃないか」★2
・【青森】「保健所につながらない。助けて!!!」コロナ感染者3日連続で過去最多の八戸市 市民も医療機関も悲鳴 [nita★]
・【コロナ】メキシコ、新型コロナ新規感染者3891人 1日当たりの新規感染者数としては過去最多更新 累計9万7326人 [ごまカンパチ★]
・【五輪】東京、新規コロナ感染者4058人で過去最多 五輪のまっただ中で「第5波」の拡大に歯止めがかからない状況 [jinjin★]
・【東京】20代の感染者が過去最多を更新 「3回目のワクチン接種が進んでいないことが要因」 都が接種呼びかけ ★5 [ボラえもん★]
・【ブラジル大統領】 「地球上に人が死なない国があるだろうか。残念ながら、人はどこでも死ぬ」・・・コロナ死者、過去最多の4249人 [影のたけし軍団★]
・元鳥取県知事・片山善博氏、過去最多の280人台を発表した小池都知事に疑問「発表の仕方が解せない…紛らわしい、何かあるんじゃないか [朝一から閉店までφ★]
・不登校、いじめとも過去最多、文科省「コロナが悪い」
・東京で過去最多2447人…都幹部「恐ろしい状況だ」 [ばーど★]
・【兵庫】過去最多の107人感染に井戸知事「びっくりしました」 [ばーど★]
・【安倍首相】東京で過去最多感染者「高い緊張感持ち注視する」 [クロ★]
・【大阪】過去最多878人感染…吉村知事「近く1000人超えある」 [ばーど★]
・愛知で過去最多53人感染 大村知事「衝撃的、第2波が来た」 [爆笑ゴリラ★]
・【速報】大阪府、過去最多の225人感染 吉村知事「一進一退」 8月6日 ★6 [ばーど★]
・【社会】倒産した介護関連事業者 過去最多に「介護報酬の引き下げや深刻な人手不足が影響か…」
・小林よしのりのアシ「7日間の移動平均値で見ろ、指数関数的に増えてるどころか頭打ち 1日あたり過去最多とか無意味」
・【東京コロナ】感染者過去最多、揺れる都民…「これ以上何をやればいいんだろう」 ★6 [首都圏の虎★]
・【愛知県】新たに97人感染 過去最多3日連続更新…大村知事「第2波の大きな山が来ている」 [ばーど★]
・【弱毒化】大阪で過去最多149人が陽性も全員が無症状か軽症 維新幹部「明らかに毒性が変わった」
・【宮城】過去最多の107人感染…専門家が分析「GoToイート再開との関連は、あると思う」 [ばーど★]
・【コロナ】 香港の新規感染者、過去最多の100人超・・・林鄭 行政長官 「危機的状況」 [影のたけし軍団★]
・【岐阜】過去最多のクラスター発生+26人 接待を伴う飲食店で「オイコットクラブ」 [おさえ★]
・【LIVE】東京都、過去最多の463人感染 小池知事会見「状況悪化なら緊急事態宣言の発令も」 ★7 [ばーど★]
・【LIVE】東京都、過去最多の463人感染…小池知事会見「状況悪化なら緊急事態宣言発令も」 ★14 [ばーど★]
・【LIVE】東京都、過去最多の463人感染…小池知事会見「状況悪化なら緊急事態宣言発令も」 ★19 [ばーど★]
・【LIVE】東京都、過去最多の463人感染…小池知事会見「状況悪化なら緊急事態宣言発令も」 ★10 [ばーど★]
・【韓国】重症者数・死者数、またもや過去最多に…重症患者病床稼働率も「臨界値」 [11/29] [新種のホケモン★]
・【9/1】大阪の感染3004人で過去最多、12人が死亡…ネット悲鳴「東京を追い越しそうやん」 [生玉子★]
・小池百合子都知事、過去最多822人感染で「『年末年始コロナ特別警報』これを発出いたします」 [ひよこ★]
・東京の新規感染者、過去最多4166人にネット悲鳴「怖すぎ」「えっぐ」「しばらく東京行けません」 [ひよこ★]
・モーニングショー 8/11 「東京重症者176人、過去最多」「お盆『今年こそ帰省』の人々」「沖縄病床ひっ迫」
・【都内病院の呼吸器科医】「コロナによる死亡者が過去最多と騒がれていますが、実際の死因は誤嚥性肺炎がほとんどです」 [クロケット★]
・【#茂木健一郎】<東京の新型コロナ感染者が367人と過去最多を更新>「この状況で政府の動きが不可思議なほど鈍いのはなぜなのか?」 [Egg★]
・【社会】2014年のストーカー被害は2万件超で過去最多、DVも最多…警察庁「関心が高まって相談が増え、警察が積極的に事件化した影響」
・岸田のコロナ対応 死者数が過去最多水準に… 知事ら不満あらわ 小池百合子「ストレスフル」 吉村はん「国としての大きな方針が必要」 [スペル魔★]
・【コロナ】 フランス新規感染者、過去最多3万2427人、ドイツ新規感染者、過去最多7830人・・・メルケル首相が訴え 「ステイホーム」 [影のたけし軍団★]
04:17:52 up 22 days, 5:21, 0 users, load average: 10.17, 10.74, 12.57
in 3.015291929245 sec
@3.015291929245@0b7 on 020418
|