◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1683753054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1アルカリ性寝屋川複垢 ★
2023/05/11(木) 06:10:54.43ID:y/1O01+Z9
食卓に欠かせない「牛乳」に危機が迫っている。牛乳やチーズなどの原料となる生乳生産を行う「酪農業」の倒産や休廃業などが、2022年に合計14件発生した。前年(8件)から大幅に増加し、過去10年で過去最多を更新する急増となった。



酪農業では、過去に国産生乳不足に伴うバター不足などが度々発生した。そのため、政府は施設整備や機械導入を最大半額補助する「畜産クラスター事業」を開始するなど生乳増産を要請。酪農家もこれに応える形で乳牛増頭や牛舎拡大など積極的な設備投資を行い、規模を拡大してきた。しかし、増産体制が整った直後にコロナ禍が直撃し、業務用や学校給食用の牛乳消費が急減。コスト増分の価格転嫁も難しい状況が続いたなか、ロシアのウクライナ侵攻や円安による輸入コスト増でエサ代が前年から最大1.6倍まで高騰する「ダブルパンチ」に直面した。副収入の仔牛雄牛も外食需要減を背景に競り落とし価格が低迷し、コスト増を補うことも難しかった。



もともと高齢化や後継者不足、昨今の設備投資による借入負担も重なり「生産するだけ赤字」の状況に耐える経営体力がない事業者も多い。そのため、昨今の飼料高といった経営環境の急変を前に、倒産や休廃業の決断を余儀なくされたケースが急増したとみられる。



足元では政府による飼料代補助に加え、生乳出荷価格を段階的に引き上げるなど酪農業への支援が広がっている。ただ、消費者も物価高の影響を受けるなか、乳製品価格のさらなる上昇は一段の消費低迷も招きかねない。飼料高騰と値上げ難を前に酪農家が経営をあきらめる状況が続けば、国産牛乳が入手困難となる「酪農危機」が現実に起きる可能性も否定できない。

国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚


PRTIMES 2023年5月10日 11時07分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000655.000043465.html
2ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:11:48.44ID:NjbhhNBK0
大事なこと?
3ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:12:11.62ID:Wmzx8EuU0
そこでコオロギですよwww
4ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:13:34.25ID:Ce3HVcCd0
外国には何兆円もばらまいて農家は放置
帰国子女です
5ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:13:48.52ID:R5DGOEU80
豆乳にすればいいだろ
6ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:16:53.72ID:jxlpKj300
大事な事なので
7ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:17:23.19ID:XYRMmOgq0
🕺ふかわ
8ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:19:44.41ID:E5mlxfds0
値段はどんどん上がるのに「余ってるから飲んで応援して!」ってしょっちゅう言ってるの
消費者目線で見るとちょっとアレだよね?
もっと大きく捉えたら理解できなくはないんだけど、
応援したくても余裕ない人も増えてるよね
9ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:19:44.80ID:GGsRJL0W0
>>1
おちんちん付いてんのか
10ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:23:09.86ID:aHJGJECV0
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため高齢者の年金、健康保険を支えられなくなり鉄道、道路の社会インフラも維持できなくなる。
また治安、国防、行政サービスに充てられる人も金もなくなる。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
 
11ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:23:11.90ID:KM78hkTJ0
日本政府はなーんもできていないな
国民任せ
12ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:25:40.14ID:E5mlxfds0
>>11
失礼だな
総理が牛乳飲んで美味しい!って言ってる映像を流すくらいはしてるだろ
13ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:25:56.25ID:SAS9Loi40
一パック500円くらいの輸入ロングシェルフミルクを上級国民だけ飲むみたいな時代がきそう
14ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:26:09.04ID:Wmzx8EuU0
>>8
そう。倒産するほど余ってるとかいいながら全然値下がらない不思議。
15ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:26:32.85ID:6VcNJFcu0
なんでバター安く作らないの?
16ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:26:41.41ID:2w9MB3pI0
あーとれすぎるわーあまるわー毎日一トンレベルで廃棄してるわー
とか言ってるのに倒産すんのか

消費者からすればその牛乳も野菜も売ってくれよってなるんだけどな
薄利多売はダメってことなのかな?そういう市場のことはよくわからんけど
17ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:28:09.56ID:KM78hkTJ0
問題は車輸出の為に外国乳製品を受け入れてるからだろ?
それなら車メーカーが国産乳製品を受け入れればいいんだよ
おまけに外国に売ってこい
18ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:28:20.02ID:/zvdcUfS0
バターを作って儲かる仕組みを早く作ってください
19ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:28:44.74ID:CbjWqVr40
補助金が酪農作業を自動化して作業を楽に生産性を上げる方向じゃなく
売価などに関与して農家を補助金漬けにする方向にしか使われてないからだろ
20ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:29:08.77ID:uQjrNMCX0
>>8
農協の値段付が下手なのかな?
21ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:30:29.76ID:CbjWqVr40
霞が関利権だよ
天下り批判をネット中心にやればよい
テレビは一度骨抜きにされてもう霞が関批判できない
22ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:31:06.86ID:LWSla6DD0

国策だろ?
23ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:32:21.75ID:CbjWqVr40
東大文系がすべての癌
24ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:38:24.34ID:z/J6kdCr0
ダーマ神殿で強盗に転職
25ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:40:34.87ID:Ifymx32W0
政府に言われるがまま設備投資をしたりして、自分たちでマーケティング・需要予測ができないことが
日本の酪農業の問題。
26ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:41:38.49ID:CbjWqVr40
>>25
予測もして対策も練ってる
Jミルクを検索ワードに加えて
27ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:42:26.69ID:CbjWqVr40
日本の農業の真の敵は東大閥
28ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:46:55.11ID:bNXzrwvd0
食料自給率下げる事ばかりしてどーすんだよ
防衛費上げても食料無きゃ戦争なんて即負けるだろーが
29ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:47:22.33ID:9T1Dqp9a0
>>1
供給過剰で生産者が倒産し始めると
生産量の適正化をすっ飛ばして、いきなり生産不足の危機感を煽るのは
なんか意図があってのことなんだろうね
30ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:49:01.93ID:T+hMcpyu0
日本で一次産業や体を動かす仕事は底辺労働の下級国民、株の配当や賃貸収入で暮らす上級国民を目指そう。
31ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:50:33.71ID:Pzi5T/Wq0
高すぎるから飲まないし
飲まなくても困らない
32ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:51:19.24ID:4gqP0IZt0
酪農家の8割以上が赤字経営、うち4割以上が月100万円以上の赤字
33ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:51:38.95ID:CbjWqVr40
酪農エコシステムの構造変革という根治を目指した治療が必要なのに
対症療法が必要だ!と的外れを煽っているのが
霞が関に骨抜きにされたメディア
34ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:52:34.88ID:zR6FY4EM0
>>20
小売が利益全部持ってってるからw
客には値上げで農家には値段下げろってずっと言ってるし
そりゃ巨大モールがボコボコできる訳だ
35ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:52:35.24ID:Qhzk9Qyb0
補助金チューチューなくなったからとんずらの可能性も微レ存
36ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:56:20.43ID:+/25fOiJ0
コレも中抜き直売でやるしかない
37ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:56:54.34ID:jl8wqXxD0
日本は観光立国なのでものづくりも科学技術も農業も酪農も捨てます
38ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 06:57:48.37ID:owNh9Kq90
どじんに支援はするが日本人は見殺しwww
39ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:00:18.04ID:Z4woIIRl0
>>32
廃業するしかない・・・
40ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:01:53.48ID:Wmzx8EuU0
>>38
在日外国人にも日本人の年金より高い生活保護支給するよ♪
41ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:01:57.57ID:jnRpD8Rp0
こうやって国産潰して海外品依存させるってわけ
アフォなの猫の国
42ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:04:13.94ID:WyTl4B8N0
牛乳も牛肉もいらんよな
俺たちには野山に生える草がある
43ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:04:40.52ID:yYQpuxEO0
グッジョブ
全部潰れて関税ゼロにしようぜ
44ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:05:47.42ID:jnRpD8Rp0
>>43
何言ってんだか
国産が潰れた後は海外品が関税ゼロでも1本1000円とかで売られるよ
45ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:08:03.72ID:jnRpD8Rp0
まさに今目の当たりにしてるだろう
燃料高騰とかもまさにこれ
国内での生産能力を削ると輸入品のなすがまま
46ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:08:43.96ID:IoHFunep0
これ生産者から生乳を一括で集荷してメーカーに卸す団体が相当にアコギなことやってるのも日本の酪農を衰退させているって聞いたことある
47ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:08:53.21ID:Mz291f570
コオロギには金出すけど酪農には金出さない
48ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:09:07.19ID:yYQpuxEO0
>>44
なわけあるかw
それどころか乳業に回してる助成を消費者の購入補助に回せばいまより安くなるだろw
49ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:11:16.27ID:6CqwTDHD0
余ってるなら減るのも仕方ない
50ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:15:00.82ID:jnRpD8Rp0
>>48
お前の政治への信頼は絶大だな
そんな金が余ってきたところで中抜きチューチューされるだけ
そもそも補助金が出るのは当たり前、国内の車や家電を輸出する犠牲になってるからな
51ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:16:58.40ID:/QHL+jQi0
ジャップにはコオロギ汁でも飲ませとけばいい
(´・ω・`)
52ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:18:19.21ID:efp6ElQu0
日米地位協定で命令された官僚が潰してるからな
53ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:18:59.17ID:2uEu4Mgr0
自業自得ですよね?バカなの?
54ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:19:00.15ID:yYQpuxEO0
>>50
酪農家に助成して遊ばせるなってだけだ
国が金はらってなんの金にもならない酪農ごっこで遊ばせてるんだから潰さな仕方ないわな
55ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:20:35.69ID:OUpXzBtR0
ロボットはやく
56ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:20:53.41ID:nHqLTtcO0
>>4
昔から酪農には補助金という名の税金が大量に投入されてる
乳価が下がれば それも税金から補填される
それでも経営はしんどいし 365日休み無しという業態で
続けられなくなることも多い
何も知らないのに書き込まないでくれる?
57ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:21:36.40ID:jsFCr4g70
酪農ヤバいと騒いでる割には酪農関連会社や団体は大層なビルにオフィスを構えしっかり連休とってるけどな
58ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:21:51.61ID:RNvgKKEC0
>>3
今度はゴキブリだって


ゴキブリ牛乳

チョンなら飲むよな
59ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:22:48.53ID:NxAKmAEh0
道民はコオロギでも食ってろ
60ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:22:59.85ID:jnRpD8Rp0
>>54
遊ばせてると思ってるのか
しかし何故赤字だと思う?それは餌や燃料が円安で高くなってるから
何故円安だと高くなるのか?それは餌や燃料を輸入依存してるから

いきなり酪農が潰れるのではない
餌を国内で生産しなくなったから、燃料を国内産出しないからなんだよ
こうやって、輸入依存でドミノ倒しになっていくわけ
61ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:25:58.79ID:2UxAiNMH0
牛乳はいい
低脂肪でもダメだったわ
62ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:26:33.14ID:IQ2UaAP3
>>57
社会の構造を理解していないバカw
安い仕入れで高く売れば余裕で連休できるわw
今問題なのは末端の供給する側な
63ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:26:38.77ID:lzp+cMTk0
国営の酪農用穀倉地帯の整備とかしないんか?
餌がたけーなら国内で製造しろよと思うんですけど🤔
64ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:27:13.55ID:8AiCW2BD0
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
我が家はなんとかやってます
65ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:27:21.31ID:IHl60upP0
スイスを筆頭にした欧州の酪農は年収に対する補助率9割から10割な
いまだに第一次産業をここまで舐めてるのってすげーよな
円安と向こうのインフレで手が出なくなりつつあるのにまだ目が覚めないアホ
66ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:27:38.04ID:Qf4K1ytv0
岸田(奴隷にコオロギ喰わせるために牛を減らします!
67ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:27:56.77ID:z7GKDYRD0
牛乳はケーキとか洋菓子作りに欠かせない材料
そんなに余るものなのかね
68ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:29:03.94ID:dH4ucilB0
>>1
乳牛殺した農家に補助金与えてながら
国産牛乳に危機とかこの国の政府は筋金入の馬鹿か?

それとも確信犯的な悪魔の手先か?
69ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:29:51.15ID:yYQpuxEO0
>>60
だな
海外から重い飼料を運ぶより軽い乳製品を運んだほうが得
故に潰せってだけだな
70ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:30:15.43ID:Pk4cKOmN0
かなり飲んで支えてたのに、それでも倒産しちゃうのか
酪農が無くなったら、人権の無いチビが増えるというのに
71ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:31:12.58ID:mhDsbrWw0
餌の輸入価格が上がってダブルパンチwwww

それってさぁ〜
お前ら国内の飼料製造会社を見殺しにしてやっすい海外産に飛びついたんだろ?

あまたの倒産に追い込まれた国内飼料製造会社の前でも同じ事言えんのか?ああ?
72ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:31:28.14ID:IHl60upP0
>>68
筋金入りのバカなんだよ
それを支持する筋金入りクソバカがめっちゃいるの
73ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:32:37.26ID:lP1ncicW0
なぜ2回
74ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:32:40.40ID:Pk4cKOmN0
>>61
低脂肪はマズいだろ
アカディでOK
75ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:33:08.45ID:jnRpD8Rp0
>>69
いやそこじゃないだろ、国内の飼料生産や燃料産出を維持しておけば補助金すらいらない
で、お前は酪農に限らずなんでも高騰してるわけだが、なんともないの?
同じ理屈で酪農が潰れかけてるだけなのにな
76ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:33:15.27ID:Ce3HVcCd0
>>56
欧米の方がはるかに多いよ
77ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:33:26.41ID:ok+uXvFn0
バター備蓄しろよ
78ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:33:46.13ID:HA4gHSEy0
飼料とかも価格上がって牛乳なんて高級品になってるのに貧乏なままの日本人が買えるように安く売ってるから経営無理になってる
もう日本人向けに作っててはやっていけない
79ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:35:59.14ID:T+hMcpyu0
儲からないという事は日本国から必要とされてない仕事って事だよ。
80ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:36:34.46ID:DiyTQsJv0
バカ若害はしんどい仕事をやりたがらないからな
81ただのとおりすがり(老衰)
2023/05/11(木) 07:37:06.20ID:7DlC0T9a0
燃料も飼料も輸入だから酪農は衰退していいよ
牛乳1杯1000円時代でも飲む人は飲むだろ
82ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:37:12.87ID:ANXH4sdi0
飼育頭数の比較
日本は酪農家あたりの頭数でアメリカの四分の一
要するに四分の一しか仕事してない
酪農事業者を整理淘汰させて集約すりゃいいだけ
真面目に働けw
83ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:37:28.28ID:UvR7czIE0
安倍政権下で需給無視して増産させたからな
酪農家騙して金利手数料政府持ちで借金させまくって規模拡大しろ!
ビッグウェーブに乗れ!ってキャンペーンしてた

んでほとんどの酪農家が「政府が言うなら」と借金して規模拡大
皆が一気に規模拡大したから牛乳の生産量が消費量超えて採算割れ
採算割れしたところにアベノミクスの円安の腐った果実が直撃して超絶赤字化
酪農し続けても借金返せる目途が立たないところが去年年末から増え始めて廃業している
今年も廃業の嵐は続いている

まぁ田舎程自民支持してんだ
自業自得
84ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:37:36.68ID:jnRpD8Rp0
>>79
そうやって目先の事だけを追っかけてきたのが今現在
欲しくてもなんでも高すぎて買えなくなってくるよ
85ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:37:45.56ID:Ce3HVcCd0
欧米は農業所得の90%が補助金ですからね
日本なんて10%程度ですよ
何故かこれで日本の農業が補助金まみれだという頭のおかしな帰国子女がいるんですよ
86ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:39:47.27ID:jnRpD8Rp0
そもそも食べるものって一番大事だろ
1錠100円もするような異物薬を優先的に買うとかアタオカ
87ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:39:56.57ID:saLy23560
>>71
穀物飼料だと、国産の方がもっと高いのでは?
88ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:40:06.57ID:zYlMOz4X0
大手乳業から搾取され儲からない
儲からない職業からどんどん人が逃げていく
89ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:40:13.36ID:IQ2UaAP3
>>79
儲かるとか儲からないとか低次元の思想w
何かを生産する仕事ってのは、ほとんど儲けがない仕事なんだよ
何かを犠牲にして儲けを出す
90ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:40:28.55ID:7ZGppIEZ0
少子化推進と一緒で国策でしょ
酪農家締め上げ
91ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:41:01.38ID:15g3zQiD0
中華資本に買い叩かれるんだろうな
92ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:42:27.15ID:jnRpD8Rp0
まず、円安で資本主義をスタートさせます
すると外貨は激安で円を買え、それを投資という借金にして企業に金が集まります
そうやって起きたのが高度経済成長
しかし円安はあっという間に円高にされます
借金であることを忘れた自国民はその金で海外品を買い漁り国産を潰します
次に国産が潰れたところで円安にします
すると輸入依存したものはどんどん価格高騰します

このシステム考えた奴、天才だよ
93ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:42:31.56ID:KH5oTU+F0
廃業した方が良いよ
無理すんな
94ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:42:44.13ID:W8anpQKf0
国策なんだからダイレクトに自民党のせいだよ
海外品の輸入量が決まってて
国内の生産量は減らすように動いてる
95ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:43:51.93ID:p2uZdL/c0
捨てて値上げされたら意地でも買わないだろw
96ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:45:34.26ID:saLy23560
まず、小学校の給食にミルク

という今の制約を外す
これで自由度がかなり上がる

次に、粗飼料か
97ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:45:36.43ID:ESzBOvE+0
日本人はコオロギ食べなさい
98ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:47:06.35ID:P+PRwlhS0
>>94
引いてはアメリカから圧力だけどな
アメリカに逆らえる訳がない

と書き込むとアメポチが日米離間工作ガーと反論してくるけどな
エマニュエル米大使の行動を見れば分かること
99ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:48:08.13ID:jAsQt1qC0
牛乳なくても死なないから高値では売れないだろうね
一部高級品として残って行くのかもしれんが
100ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:48:23.53ID:kOj5ICF40
>>92
君の設定したそのルールだと、日本の資本主義はいつから始まったことになってるの?w
101ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:48:29.44ID:ZquptiJX0
儲けを増やそうとすると付加価値を付けて自家販売するしか手は無いしな
102ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:48:50.85ID:saLy23560
次に、餌は粗飼料(草)にする

値段が圧倒的に安いし
粗飼料なら既に自給率70パーセントを超えており100パーセントも可能と見込まれている
103ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:50:15.66ID:YjXwBF7z0
ここ2,3年内に大量廃棄は嫌だからいっぱい消費してってお願いして落ち着いた頃に、
牛乳の団体さん主導で値上げしてたよな?
潰れて当然の悪行してるがな・・・
104ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:52:26.60ID:diTfFfPJ0
大量に余ってたって安くもしないし国からの支援されてなんとか維持してるんだから潰れちまえ
105ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:53:11.83ID:W8anpQKf0
>>98
逆らえるわけないとか植民地だね
まずは自国の産業と国民を守るのが政治だろうに
国民苦しめて宗主国様の利益を最優先とか
狂ってんだよ自民党
106ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:53:22.84ID:KAtlO0YH0
>>4
めちゃくちゃ補助金出てんじゃん
107ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:54:47.51ID:4uIuAjaT0
なんでそんなに牛乳飲ませたいの?
飲みたくない人は飲まないんだから仕方ないだろ
108ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:54:47.55ID:yYQpuxEO0
>>75
全部が高騰しているのになぜ酪農だけ守らなければならないんだ?
自足できない産業は産業ではない
無駄だから潰せって、だけ
109ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:54:49.64ID:EEuP6CT60
これは自民党による国策だからね
国民もそれを望んで支持してたわけで
この結果はわかってたことのはずだが?
なぜ発狂してるんだ?
肉屋(売国政党)を支持する豚(売国奴)の思考がよーわからん
110ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:55:47.91ID:tuVs+4jQ0
廃棄?倒産?信じられない!毎日牛乳は買っているし飲んでる。
111ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:55:49.34ID:YriF3Voa0
>>1
卵に続いて今度は乳製品がインフレおこすのか😥
112ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:55:54.51ID:gzRSQhuB0
牛乳は飲むとカルシウムが抜けて骨が弱くなるって小学生の時に教師が言ってて怖くなってそこから飲まないようにしてる
113ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:56:42.69ID:DrqLK9Oi0
食べ物は全部外国に作って貰おうってのが自民党だからね
まあ当然の帰結だわな
114ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:57:51.75ID:saLy23560
需要の波

つまり、学校給食のミルク
ここを消費のピークにしているので

定期的に何度も余る余るという出来事が発生
115ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:58:28.26ID:SAFEAdmd0
国が責任取らないから
きちんとクビにして、退職金なしで
国で酪農家に補償もしろよ
116ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:59:22.08ID:XafEPHJD0
アレルギーの元だから飲まないわ
117ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:59:31.51ID:SAFEAdmd0
チーズ転用しないところに1000%ぐらい
重税かけたら改善するだろ
118ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:59:35.76ID:SRR1WkhY0
単純に人口減少分が減っただけだろ
1人が飲む量はそう変わらんと思うけどね
119ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 07:59:46.27ID:Ce3HVcCd0
>>106
欧米と比べたら雀の涙だね
120ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:00:25.10ID:1bdsRHSH0
>>65
スイスのインフレ率はヨーロッパの中でかなり低い
なぜなら牛乳のほとんど国内生産で賄えてるから
あと食品の品目も極端に減らしてコントロールしている
めちゃくちゃ賢いよあの国は
121ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:02:33.58ID:ZPztw83u0
畜産と米だけは助けるからな。上級だから。
122ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:03:44.86ID:TSlX8m6O0
酪農経験者として言えば潰れても仕方ない
ほとんど自転車操業なんだから収入減れば即廃業になる
まあ後になってすぐ大量に牛乳ほしいと思っても
乳牛育てたりするのに数年はかかるから覚悟した方がいいけどw
123ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:04:30.31ID:Cs3YfAPX0
牛乳飲む人が減る→売上が下がったので値上げする→牛乳飲む人が減る
124ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:04:42.27ID:z7GKDYRD0
牛乳そのものが売れなくてもそれを原料としているクリーム、チーズ、ヨーグルトは売れてるだろ
125ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:06:12.65ID:QC8Mw1PQ0
バターは少し安くなってきたけど
チーズ事情はなんとかならんのか?
みんな同じ味のなんちゃってチーズばかり
126ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:06:42.14ID:saLy23560
>>124
メーカーが作らないね
127ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:06:43.83ID:XYRMmOgq0
酪農家レクサスとかアルファード乗ってるけど
128ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:07:23.12ID:TeMKucok0
福一の汚染を安倍が隠していたから
チーズやバターは外国産のほうが安心
牛乳も要らないよ
牛乳は必要な人が牛を庭で買えばいい
129ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:07:58.14ID:H9tlPsi80
チーズ、バター、クリームなどの加工品しか需要がないからなあ
でそれを比較的安く作る技術があるのは大企業だけ
大半の農家は飼育と乳搾りだけだから儲からない
130ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:08:38.53ID:z/p5xCID0
今まさに起きてる価格高騰の一部だけどね
こうやって酪農や畜産や農家が廃業しまくった時に、さらに次なる高騰が起きるだろう
その時颯爽と現れるのがそこそこ値段の輸入品なんだろう
こうやって国内産業が潰れ海外品へ依存が進むってわけ

で、こういう事態を今は全ての国民が知ろうと思えば知ることができる
知った上でどう対処する?
今の自民はちゃんと短期的にも長期的にも国民のためになる政策してくれるのか見ておくといいよ
131ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:09:07.88ID:xIIsw6250
>>122
安くて質の良いロングライフ牛乳、脱脂粉乳とバターたくさん輸入して備蓄するから安心して廃業してくださいね
132ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:09:34.51ID:+MaRBBw70
>>124
お上が生乳生産奨励して増やさせておきながら
減らさない輸入枠と戦わせる(いやバターの為に増産させたんじゃなかったのかよ)とか
加工食品製造所が足りない(いやバターの為に増産させたんじゃなかったのかよ)とか
後出しで副産品の使い道がないから加工所増やしたくないと言い出してハシゴ外した(いやバターの為に増産させたんじゃなかったのかよ)とか
133ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:10:10.06ID:z/J6kdCr0
1次産業は国家の礎なのに
人口削減に合わせた量であればいい by SDGs
マジ糞だなSDGs
134ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:10:25.42ID:yHsiiVw30
さすが我らの自民党。
135ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:10:39.21ID:VSg/yj1Z0
>>124
クリームもチーズもヨーグルトも鮮度が問われるナマモノで急に大量生産してもどうにもならないのは牛乳と同レベルだからな
136ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:10:55.26ID:xIIsw6250
>>132
国内農家は自分とこの牛乳でバター作らせないからしゃーないw
137ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:11:20.40ID:JrYWTbKU0
>>1

【武田邦彦】牛乳で精神病  牛乳の毒性 牛乳を大量に飲むのは危険 安全性を確かめる研究を牛乳メーカーは妨害しないで、誠実に取り組んでほしい。


138ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:11:22.56ID:OmkOPp730
>>28
牛の餌も、国内産飼料の種も肥料も、機材も、燃料も、優良系統の牛も、
殆ど外産ばっかりなのに、何が食糧自給率かよ?
139ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:11:36.37ID:z/p5xCID0
すでに小麦で起きていることや、今まさにワで見てきたように
その粉や液体の中身をどうやって信じられるかだな
国産ならば安心できるかというとそれも違うけど、海外品なんて検査すり抜けたら何でもありだよ
140ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:03.04ID:z7GKDYRD0
まぁこれから夏になってアイスクリームが売れるようになるから大丈夫だろ
141ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:10.27ID:kS9SnBE60
誰も指摘しないんだが、
日欧EPAは地味に効いてると思う。
142ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:15.29ID:SsfNiErW0
成体になっても乳飲んでる下等生物ってヒトぐらいなもん
143ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:19.64ID:oR3uK9jc0
スレタイw
144ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:34.21ID:xIIsw6250
>>135

新鮮なクリームもチーズもヨーグルトは、バターと脱脂粉乳さえ備蓄したらいつでも作れますけど??
145ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:12:37.35ID:fbdDcgee0
政府は牛乳を輸入したいんでしょ
絶対そうはさせないわ
みんな!国産の牛乳飲んで応援しよう!!
146ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:13:20.81ID:TeMKucok0
あまれば捨ててるんでしょ?
必要ないほど作っているんだから
減るとちょうどいいくらいになるんじゃないの?
農家も豊作だと捨てているしどんどん減るといい
147ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:13:50.16ID:OmkOPp730
>>65
生活保護なん?
148ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:15:42.79ID:QHm5ezr80
>>137
小麦や牛乳が腸内へ起こす影響をリーキーガット(腸漏れ)と呼ぶらしいね
ただよく考えてみてほしい、小麦や牛乳の自然の成分なのか、
混ざった除草剤やホルモン剤など人工物の影響かね

これが粉や液体にしてしまえば、何か混ざっても(混ぜても)確かめようがない
日本だってブレンド米とかが当たり前になってる時期もあったけどまだ可愛いもんだ
次はコオロギ食に入ってくるスパイク蛋白が問題になるだろうな
149ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:15:46.67ID:saLy23560
>>146
学校給食のミルク消費

に合わせてるから余る
なんて事が都度都度起こる
150ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:17:20.20ID:0Kp2dpaS0
少し補助金入れて学校給食で2倍提供するとかダメなのか?
151ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:18:24.13ID:aQj57UvI0
>>150
虐待かよ
152ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:18:24.54ID:g9dt4Gg80
国の方針で乳牛買わせて
牛乳買い取らねえとか
やった奴らが全額補償しろよ
153ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:20:13.94ID:uIie+Dhc0
生乳捨ててバターチーズ作らない酪農なんてなくなっていいよ
154ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:20:32.65ID:0b9tViK50
もうナトリウムとカリウムと石鹸の原料にしてしまえ
155ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:20:43.89ID:vzdh6zbA0
ふざけんなよ、日本の酪農守れよ
政府何してんだよ
156ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:20:54.35ID:saLy23560
>>153
メーカーが作らない
157ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:21:36.65ID:uVVOSLRY0
食料自給率を高める努力せず、海外への食料輸出増やそう
頭おかだろ自民
158ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:21:50.50ID:z/p5xCID0
>>147
輸出入や為替システムの中で関税や規制で損得の差が産業に出る
得する業界から出た利益を損する業界に補助金として回すのは当たり前のこと
しかし日本の場合は、入った税収に色付けなどなく、中抜き利権がほとんど持っていってしまう

なんならTPPやめて一次産業の関税を爆上げし何なら1ドル300円ぐらいにしたらいい
これで一次産業は旧回復するだろう
しかし、海外では対策として日本の自動車や電化製品の関税が爆上げされるだろう
159ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:22:15.79ID:TeMKucok0
>>150
日本人の腹に牛乳が合わないのに
補助金出してまで助けてどうするの
160ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:22:32.53ID:4fyYv5C90
自給率下げるためにやってるから自民党が
戦争なくとも日本人に大打撃与えてられるようにな
161ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:23:33.21ID:kGexOQad0
牛乳が身体に悪いって完全なデマだからな
おめーら毎食飲めよ。俺は飲んでる
162ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:23:50.13ID:eEnxVKSV0
これも国民の代表である自民党お大臣様と優秀な農水省官僚様のおかげです、ありがとう自民党
163ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:24:16.30ID:Kq1XkXQd0
クソな法律放置してるからだろ
164ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:24:29.80ID:pkr1pCS60
脳死で税金ジャブジャブ

寄生虫化して競争力を失う

血税をドブに捨てて産業を根底から潰す
165ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:25:00.47ID:LNaBeBcW0
赤松だったっけ?
狂牛病が全盛期のころ大臣だったの?
最後の牛が殺処分されたって報告されたとき、膝をバシッと叩いて握りこぶしで
「ヨシっ!」って言ったの忘れられない。
166ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:25:44.17ID:HeL2i9JX0
>>14
コスト以下に下げられるわけないだろ
物価は永久に下がるもんじゃないの
コストを下回ったら生産すらされなくなる
167ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:26:08.62ID:xQweef+y0
別に潰れるのは自然の摂理ちゃうんか?
色んな波乱万丈で乗り越えて行くんもんじゃないの?
168ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:26:08.65ID:UDAZ2Fuo0
増産させてから殺しに来たからな
ホンマにわーくには凄いですね!
169ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:27:40.06ID:UDAZ2Fuo0
>>14
農家だってキャベツやらスイカやら値段下がり過ぎたら破棄しとるやろ
170ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:28:33.26ID:HeL2i9JX0
>>157
植民地のプランテーションがまさにそれ
自民党は日本を自分たちの植民地だと思ってんだろ

国民が飢えても外貨の方が大事
171ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:29:16.61ID:om91S4bW0
>>146
実際には日本って余剰生産なんよね
そして余った物の処分方法が究極的に下手くそ
そこらから考えなければ一次生産者は苦しくなる一方だよ
ついでに言うとしょーもない法律の縛りが多すぎなんだよな
172ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:29:18.80ID:kOj5ICF40
>>160
自給率を下げるために自民がやってる政策を具体的に挙げてみてくれ
173ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:29:45.51ID:HeL2i9JX0
>>172
tpp
174ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:29:51.35ID:iLiqhuQb0
もう国営にした方が安くできそう
175ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:30:00.36ID:eEnxVKSV0
他国からの輸入枠があり相手国との関係もありますし
敢えて海外の乳製品のを輸入している業者さんもいらっしゃるわけでありまして
輸入制限までして国内消費政策を取る事は出来ません

だってw
176ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:30:01.25ID:aNd41BAg0
牛乳は体に良くないと気づいてからは乳製品は積極的には取ってないな
177ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:30:14.41ID:UDAZ2Fuo0
>>157
先の大戦まではよくあった飢餓輸出ってやつやな
欧州だとルーマニア、アジアだと朝鮮(輸出先は満州)
178ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:30:18.73ID:z/J6kdCr0
>>150
補助金入れるなら加工も出来るよう設備投資の方がええな
チーズやバターや粉ミルク
179ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:31:28.24ID:IQ2UaAP3
>>167
ここまできたら、潰れるなら潰れればいいと思うよ
潰す拍車をかけていたのは、ここにもいる一部の人間だからね
「補助金たっぷりもらってる」
「補助金もらって新築・新車を買ってる」
「税金ちょろまかして豪遊」
「輸入すればいいだけ」
こんなこと言ってる連中
責任取らせればいい

屋敷を担保に取られてまで波乱万丈の酪農続ける農家はいない
180ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:31:35.66ID:TSlX8m6O0
不要になった乳牛は処分されるんだけど
牛ってああ見えて頭良いから涙流すんだよね
処分されるってわかってるから
あれだけはきつかったわ
181ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:34:12.54ID:om91S4bW0
>>150
俺は子供が多い時代に小学生だったが牛乳は余りまくりだったよ
んで、何本飲めるかデブとチャレンジしてたわ
ちなみに田舎の小学校だが生徒は6000人オーバーだったよ
182ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:36:23.45ID:v6fAkcCX0
バキュームカーみたいなので河原に捨ててるようではなぁ。 世も末だ
183ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:36:36.16ID:kOj5ICF40
>>173
tppで外国産の牛乳がどれだけ売れて日本製の牛乳がうれなくなったんだ?
さ、ソースつけて説明してみてくれ
184ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:38:35.17ID:z/J6kdCr0
捨てるくらいなら塩と酢を大鍋で煮てチーズにして
SNS使って安く売りさばけばいいのにね
北海道産のチーズとかならキロで買うわ
185ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:39:46.23ID:saLy23560
>>184
あなたがやればいい
186ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:40:14.73ID:kelZCXku0
乳製品めっちゃ高騰してんのに乳牛大量に殺処分したり

おかしくね?
187ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:41:34.06ID:yDCGv+Mx0
原因の一端はJAだろうな
高価格だからって変動要素が多い生乳ばっかり作らせて、結果廃棄させてるとかバカすぎ
変動が少ない加工食品と生乳とのバランス取るような経営させなきゃコロナみたいな突発的な何かがあると一気に倒産が増える
188ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:41:49.67ID:rj80PYH/0
>>2
そうだよ!
189ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:41:54.59ID:kelZCXku0
チーズとかほぼ倍なのになぁ

国産加工乳製品は作っちゃいけない法律でもあるの?
190ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:41:54.85ID:saLy23560
>>186
乳製品を作ってるのはメーカー
乳製品の値段決めてるのもメーカー

メーカーが買い取らないから余る
191ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:42:16.38ID:saLy23560
>>189
無い
192ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:42:32.71ID:UDAZ2Fuo0
>>186
餌代と輸送費が値上がりしとんねん
このパターンだとまたクリスマスに牛乳不足になるやろね
193ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:45:16.14ID:4gl7YqQK0
田舎だけど個人経営の牧場は廃業するけど
牧場主たちは新しくできた大きな牧場に働きに行ってるらしいから
騙されないぞー
194ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:46:23.18ID:xIIsw6250
儲からないなら転職したらいいのに
なんでいつまでも他人の納める税金に寄生したがるのか
195ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:46:35.87ID:4uIuAjaT0
日本人はカルシウム摂取も魚類からのが体質的に合ってるから仕方ない
196ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:46:40.55ID:mFkX7EFr0
ガソリン屋と旅行、飲食には気前よくぶっこむのになw
飼料代や原材料費にもっとブチ込めよ
旅行にはなんであんな気前いいんだろうな、この馬鹿政府
197ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:48:26.09ID:7wJGtS8m0
酪農?知らんわ、コオロギ食え
198ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:48:34.65ID:YuTASYiO0
壺の指示通りの政策ですやん
199ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:48:35.52ID:kOj5ICF40
>>173
自民が自給率をさげる政策をとったからとか、tppとか
君等野党支持者はなんですぐられる嘘つくの
200ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:49:49.97ID:adBexvB30
>>196
やっぱりお布施献金(賄賂)では
201ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:52:03.03ID:dn/YDaDZ0
>>198
牛減らしたらお金あげるだからな
202ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:53:52.16ID:m+ZtbYJt0
ホント糞だよな
酪農や農業なんか国が潰しにかかってるもんな
国内より外国優先とか終わってますわ
203ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 08:56:52.65ID:YuTASYiO0
鳥も察処分しなさい卵減らしなさい
指示通り日本人を苦しめなさい
そして壺を磨きなさい
204ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:00:19.02ID:HeL2i9JX0
>>186
処分してるから高騰してんじゃん
小売価格が上がっても農家の収入が増えるとは限らない
流通は当然利益を得るし、利益が出ない商品は劉邦しない
205ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:00:19.61ID:jTs2k9J20
正直脱脂粉乳ブームでも起こさないと厳しい
206ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:03:25.78ID:8j1TllJF0
また自民だよ
207ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:06:23.10ID:HeL2i9JX0
>>202
国が農家の利益が出る価格で買い取り、小売の利益が出る価格に下げて卸売りすりゃいいんだよね

資本主義で成立しない産業は共産主義で保護するしかない
208ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:07:04.76ID:iy5UB32h0
カルトが牛乳は体に悪いと広めた成果が出たね
209ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:09:31.57ID:uPfxPhJK0
倒産した規模はそんなにデカくなさそうに見える
雇用なんて微々たるもんやし個人農家が立ち行かないってなら一次産業壊滅手前ってこと?
210ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:15:09.25ID:Sax/+Z8o0
牧草で育てるの嫌がって安易に飼料に頼ったのもあるだろ
211ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:15:57.50ID:Sax/+Z8o0
>>202.>>207
そんな単純な構図ではない
212ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:16:20.16ID:saLy23560
>>210
脂肪分が少ないと買い取らないんだってさ
213ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:17:20.76ID:dEiXSuSD0
バター作れよ
残った汁も農業なり動物の飼料なりで使いまわしできるし
214ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:18:11.29ID:om91S4bW0
>>176
ああ、日本人は体に合わない人多いみたいだね
乳糖を分解出来無い人だと腹下すとか聞いたよ
残留農薬がどうのってのも有るだろうね
215ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:18:48.25ID:IQ2UaAP3
>>211
同意
なんで簡単に考える奴がいるんだろうね
「田んぼも儲からなければ大規模にすれば儲かる」とか
根本的に農家を舐め腐ってる
216ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:19:59.24ID:UDAZ2Fuo0
>>204
やっぱり項羽がナンバーワン!
217ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:20:13.73ID:xQweef+y0
まぁここでいくらギャースカ騒いだところで
辞める農家は減らんからな
とことん数減らして、個人農家なんか日本から消すしかない

まぁ儲からない農業なんか企業がやる分けねーけど
やっぱ海外とは補助金の流れから食生活まで違いからな
218ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:21:17.16ID:86wsNDL+0
牛乳を作りすぎってことか
生産コストとの関係で安売りもできないんじゃ需要量に合うように業者が淘汰されるしかないのかな
219ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:21:41.25ID:Z3zyPkzF0
バターやチーズは足りてないんだから作れば良いのに作らないんだよなぁ
生産設備が無いならそれこそその設備を作れば良いだけだが
そういった設備投資もしない
220ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:22:18.00ID:kkXMFsW+0
食糧危機を言いながら自国生産ガンガン削るスタイル
流石壺
221ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:22:29.50ID:om91S4bW0
>>178
プロテインを忘れて居るぞ
こいつを安く出来ればマッチョでボインボインな女を大量生産できる
そしてェェ~!
触角が生えているコオロギ虫食いどもを殲滅出来るのだァァァ~!!
222ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:22:38.41ID:z/J6kdCr0
冷蔵庫に静置しとくだけで生クリーム出来る
砂糖入れて煮詰めればコンデンスミルク出来る
更に煮詰めればミルクキャラメル出来る
酢を入れて煮ればチーズが出来る
振るだけでバターができる
捨てずに加工して直販売頑張れ!
223ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:24:22.18ID:om91S4bW0
>>184
それチーズじゃねぇw
224ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:26:45.14ID:om91S4bW0
>>195
魚からはかなり吸収率低いんだぞ?
俺みたいにバキバキやりながら食うなら原始人みたいに骨は太くなるけどな
225ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:27:19.23ID:GGsRJL0W0
牛にチンコサック
226ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:28:13.45ID:z/J6kdCr0
>>223
ホモ牛乳買って作ってみなよ
めっちゃ旨いチーズ出来るから
227ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:30:29.69ID:p899t3DP0
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
228ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:30:59.45ID:PMHgQT/i0
値上げして飲んで応援もできない
229ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:31:25.71ID:om91S4bW0
>>215
田んぼが儲からないからと太陽光発電に変えてる農家も多いよ
同僚に太陽光担当が居るんだけど草刈りとか行くと元田んぼの所は沼地になってるんでえらく苦労する
単なる空き地や畑に作った所はやりやすい
230ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:31:29.04ID:uyG7BROg0
>>20
農家を奴隷のように働かせて自分たちは儲かる農協というビジネスモデルのため
231ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:31:32.95ID:aBJ+/x8H0
壺自民は農家を補助金漬けするのは農家票を買うためだから
農家が良くなるような政策は絶対にしません
232ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:32:56.46ID:x+w2QXY10
サヨク政権になったらさらに地獄だから
自民が楽勝してしまう
233ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:33:26.86ID:om91S4bW0
>>226
いや、知ってるよ
美味いがチーズではないよ
ちなみにそれは豆乳でも出来なかったか?
234ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:35:28.33ID:UDAZ2Fuo0
>>20
何年か前からなんだけど、農協傘下の農民数より農協職員の方が多い
だいぶ前から寄生虫と言われてはいたけどなw
235ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:35:36.57ID:lrEj+vuG0
>>150
2倍提供しても飲まれずに学校から返品(廃棄)される牛乳が増えるだけ。
30年前ですら給食の牛乳、三分の一くらい未開封のまま返品されていた。
飲まない女子がやたらいたの覚えているよ。
返品する牛乳は温度管理されないから廃棄するしかないのよね。
担任が2〜3本持ち帰っていたが焼け石に水だった。
236ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:38:33.02ID:HUk/anuV0
>>234
政府の無策のせいだね。
237ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:40:47.93ID:xZZXpyKK0
牛乳問題を3行で説明してくれ
238ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:43:28.70ID:H9tlPsi80
給食といえば
わずかに腐って甘みを失った牛乳と
牛乳を拭いた雑巾の激臭
239ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:45:02.87ID:IQ2UaAP3
>>229
不同沈下って知ってるか?
目先の人参に食いついて、整地や架台に多大な出費が必要な場合が多々ある
更に農業委員会の許可が必要だから、時間がかかるし
基本的に許可はしない
農地を元に戻せなければ懲役か罰金
よくある畑をソーラーにしているのは
農地区分の低いゴミみたいな土地
一番重要なのは「20年後も電気は固定価格買取ではない」
240ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:45:37.12ID:gFOpq1R40
輸入穀物と輸入牧草で育てる乳牛

政府が国産牛乳増産を要請して不採算なら最後まで政府が面倒を見るべきではないか?
食糧防衛は公共事業だと割り切って
241ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:48:39.27ID:UDAZ2Fuo0
>>240
要請して増産してコロナで消費が減って、一頭殺すと15万政府が補助金出すようになったのが今
242ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:53:57.67ID:SogZ3TlM0
先駆けて草太兄ちゃんも死んじゃったし
243ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:54:08.69ID:m+N3cQu/0
円安なので輸出すればいいのに。日本産バターとかはブランド力ないの?
244ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:54:12.43ID:CFwE8AqS0
牛を殺してコオロギを食べさせるSDGsキチガイ国家
245ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:57:06.94ID:z/J6kdCr0
>>233
ホントだ!
無調整豆乳でも作れるな
サンキュー作って食べてみるわ
246名無し
2023/05/11(木) 09:57:53.79ID:cQ0Jtb1t0
>>1
牛乳飲んでるのは情弱の証。
最近の医者は牛乳は飲むなと言うらしいな
牛乳神話は崩壊した。
アホがしぬだけの話
247ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 09:58:37.76ID:om91S4bW0
>>239
詳しくは知らないが結局は騙されてるだけだろうとは思うぞ
俺は実家が電気屋だからな
それなりに広い土地使って50kw程度の発電しか出来んところが殆どだ
一軒家10件程度の発電量しかない
しかも昼間しか発電しないしな
蓄電で画期的な物が発明されない限り使い物にならんよ
現時点では補助金と高額買取な法律で小銭稼ぎ出来る程度のゴミでしかない
248ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:00:51.67ID:H9tlPsi80
>>246
えーそうなん?
飲むのやめるわ
249ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:02:31.14ID:OmkOPp730
>>139
国産を偽った外国産の例もあるしなあ。
熊本県に一度も立ち寄ったことのない中国産のアサリとか、
神戸港からコンテナごと淡路島に運ばれて淡路島の農家で箱詰して出荷する中国産の玉葱とか
250ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:04:08.45ID:QwR0dEol0
JAまでコオロギ推しの時点で終わっている
251ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:05:26.73ID:om91S4bW0
>>245
どちらも数回しか食った事が無いけど俺は豆乳で作った方が好きかな
酢じゃなくてレモン果汁で作ってくれたのが美味かったな
クリームチーズみたいな味だったよ
252ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:10:28.60ID:ntUaMUzr0
中国人が捨て値で買い取って

牛に生ゴミ食わせて引き継ぐわけだな
253ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:15:23.28ID:OmkOPp730
>>158
一次産業が回復したところで酷い飢饉になるだけじゃん
254ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:17:56.68ID:J8kyT7C50
国民に
コオロギ食わせ
ミルク捨て
255ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:18:41.10ID:xIIsw6250
>>158
問題は、

いつも同じ業界だけが得をしていること

なの?
256ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:20:50.24ID:OmkOPp730
>>181
うそぉん。
1400人で日本一多いとか言われてたのに
257ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:20:50.60ID:iLiqhuQb0
利権が絡み合ってもうどうする事も出来んのだろ
258ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:21:25.20ID:GB2NLDN30
>>8
実は少し前まで酪農家は儲かりまくってたんだよなあ・・・バター不足とか言われてた頃
259ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:21:45.98ID:Fg7BLE1K0
チーズ足りねーから増産しろ。
やっぱ減らせ。

そりゃ潰れるわ。
260ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:22:06.53ID:OmkOPp730
>>190
値段が高い割に品質の悪い(薄い)国産の原料乳とか要らんだろ
261ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:23:07.21ID:DtO4Kdj80
保護して無理矢理延命してたのが円安やウクライナ問題で燃料や飼料価格が高騰して逝っただけでしょ
今の時代大手がもっと大規模でやってなきゃ成り立たないはずなのにその大手は搾取する為だけの組織だしw
262ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:23:41.06ID:xIIsw6250
>>256
全学年の人数でわ?
263ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:24:13.28ID:Fg7BLE1K0
>>246
牛乳は癌を促進するらしいな。癌になりやすいってのもあるかも。
乳製品全般がだめらしいな。
264ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:25:46.17ID:GB2NLDN30
漁業、農業、酪農、中小企業・・・日本ってどうしても規模の拡大させず経営者多すぎで
労働者に金回さないよな。そのくせ大企業は悪だと決めつけ中小企業は労働者を大切にするかのような
ファンタジーがまかり通ってる
265ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:26:32.94ID:P9ZTaw790
>>254
食わせて、の方がリズムが良いな
8文字になるけど「コー」で1音勘定
266ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:27:45.18ID:GB2NLDN30
>>117
チーズ良いよな。価格あたりの栄養は牛乳と変わらないのに買い物するとき重さが全然違う。
267ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:30:49.29ID:GB2NLDN30
>>138
石炭発電とか浄水場から肥料生産出来るんでもっと活用すればいいのに。
その気になれば米ぬかや雑草、食品廃棄物も肥料に加工できる
268ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:32:06.60ID:GB2NLDN30
ホクレンが大体の原因なのでは
269ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:33:56.36ID:GB2NLDN30
毎日飲んでれば日本人でも乳糖に耐性出来るらしいけどたまにしか飲まんからな。
高校の頃までは平気だったのに今じゃコップ二杯で半日下痢になる
270ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:36:44.97ID:0OOChmlf0
声高に潰せとか高いとか言ってる人の危機感の無さが笑えないレベル
普段から中国製を代表に安物買いに奔走しつつ見栄の為に高い外国産のブランドをありがたり
国産軽視しつつ品質より値段に文句を言う始末
ところが外国産の高級ブランドには欠損があろうが品質が落ちようが目をつぶる

日本の衰退を言うなら国民の品質低下と未来を見ず足元しか見ない政治家経済界を代表に
スレで潰せだの農協だの目先しか見えてないおまえら一人一人の視野の狭さだと実感できるスレだと思うよ
271ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:37:46.80ID:GB2NLDN30
大企業は悪で個人経営や中小企業は善みたいなファンタジーってやっぱ左翼が長く洗脳してきたのかね
民間企業より公営のほうが利益度外視で真面目にやるみたいなのも現実は全然違うし
大企業のほうがむしろ労働者の待遇もコンプライアンス、福祉、企業理念、社会貢献の意識も圧倒的に高いわけで
防衛産業なんてほとんど儲け出ないボランティアみたいなものだけど使命感だけでやってるとこ多いし
272ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:38:34.43ID:mmB/a05K0
>>266
生産コスト的には、チーズ>牛乳だけど
牛乳は店頭廃棄分を小売価格に上乗せしてる
チーズは店頭廃棄が少ないのでそれがない

結果的に、チーズと牛乳がトントンになるんやな
273ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:39:26.75ID:9HmEEKjg0
酪農関係は胡散臭い動きが多すぎる
274ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:41:04.59ID:lh7Gv7Jx0
チーズとかバターとか輸入物多いけど、政府が海外と握ってるん?
275ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:43:04.16ID:0OOChmlf0
>>271
その大企業が率先してやってるのが日本人消費者をどうやって騙すかってところだね
あとコンプライアンス重視っていうのは大きな目で見た奴隷社畜からの攻撃を避ける手段
訴える元を潰したいだけの理念だよ
防衛産業の利益は複合企業の談合の旨味が大きい
単一の視点でボランティアとか言ってる間は本当に視界が狭くて眩暈がするレベル
日本人って本当に目先しか見えなくなってるね
危機感なさすぎるよ
276ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:46:02.01ID:GB2NLDN30
>>275
お前が日本人じゃなくて日本企業を敵視してるってことはよく分かった。
277ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:47:49.31ID:AGICpOXd0
酪農家は補助金漬けで異常な過保護

・ 加工原料乳生産者補給金 400億円
北海道の酪農家一戸あたり800万円

・ 配合飼料価格安定制度 輸入飼料補填金
800億円
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/haigou/attach/pdf/index-5.pdf

2022年の補填金は牛豚鳥で合計2000億円
酪農家の自己負担の積立金は制度上25%。
積立金がつきても、税金を投入して給付してるので、この補填金は実質 90% 補助金。

・ 各種補助金等 合計数百億円
ヘルパー雇うと補助金、設備投資に補助金、牛を買うと補助金、農業者年金に補助金、自作飼料に補助金、外国人実習生を雇うと補助金。

5ch で話題の乳牛を減らしたら補助金は 50億円

・ 関税による高乳価 4000億円
関税による消費者負担は上記補助金の倍以上。
278ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 10:53:05.63ID:saLy23560
メガファーム(巨大牧場)でさえこのままじゃ倒産と言ってるのに
279ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:02:36.90ID:27vlO3/a0
意地でも値下げしない理由なに?
280ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:02:45.16ID:lUWdg9WZ0
国産とかどうでも良い
フランスのチーズとか無関税にしろよ
281ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:05:41.40ID:saLy23560
>>279
ミルクバターチーズヨーグルトなど、乳製品はメーカーが作ってる

値段はメーカーが決める
282ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:09:15.27ID:wZpzLNPD0
危機も何も、あらゆる農業と畜産が潰れるように仕向けてんじゃん
鳥インフルとかいうデタラメを実行しなきゃ鶏肉と卵も減らんし
外国にアホほど垂れ流してる何十兆円があれば農作物の肥料の高騰なんか屁でもないだろ
良い加減にしろ
283ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:10:32.72ID:xIIsw6250
>>96
給食のミルクを加工乳(脱脂粉乳とバターで作る)に切り替えるだけでぉK
長期保存ができるのでコストが下がる
栄養も変わらないし相場に左右されることも無い
284ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:11:42.16ID:eQmKYhRK0
もっと価格あげてもいいと思うよ
特にバター
285ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:13:03.70ID:Q6fuQhXw0
乳製品いらね
牛肉ももう食わなくていいや
牛は無駄が多い
286ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:20:50.30ID:R6FWlLlA0
自民党のおかげで産業が丸々一個潰れたね
失政乙
287ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:21:19.42ID:5XeThugZ0
大事な事だよなぁ
288ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:22:22.53ID:MVK5YwOO0
酪農やコオロギは100%利権。
助けたい人だけが金払うべき。税金使うな。

使途の制限なしの不透明な補助金なんか出しちゃダメ。
289ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:24:36.38ID:MVK5YwOO0
酪農家を一戸が発生させる国民負担は年5000万円。

内訳は、補助金1700万円、関税による価格支持3400万円。
290ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:32:29.56ID:zU5UKCXB0
海外から輸入しまくりで国内の牛乳余り起こしておいて、乳牛処分したら補助金あげます、続ける人は引き続き買い叩きますって毎月赤字出させたら損出る前に廃業するわな。
それを飼料の値上げで誤魔化そうとしてる。
291ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:33:10.55ID:IQ2UaAP3
>>277
おめぇみてぇなクズが事実を歪めるのな
死ねよクズ

400頭計算の"1ヶ月"の餌代

通常2万x400頭=800万
高騰3万x400頭=1200万 400万の赤字

年間
通常→9600万
高騰→1億4400万

差額4800万の赤字

「800万ももらってる!! 補助金漬けの異常だー」

死ねよカス
どんだけ赤字になってると思ってるんだ!!
292ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:34:20.54ID:HcyyQN3j0
>>29
生産量の減少と価格のつり合いとれるまでタイムラグがどうしてもあるので適正な範囲で止まらないんだよね
共産主義みたいにコントロールできないから仕方ない
293ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:36:25.05ID:H0Fuv7Tc0
もう今後は牛乳やバターが不足しても酪農家を増やさないことだな
値上げによるリスクはワガママな消費者が負担すればいい
子どもは給食で牛乳飲めるから問題ない
294ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:37:19.93ID:7/geZ6MY0
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため高齢者の年金、健康保険を支えられなくなり鉄道、道路の社会インフラも維持できなくなる。
また治安、国防、行政サービスに充てられる人も金もなくなる。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
 
295ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:39:18.18ID:RmAQ+j1T0
さっさと足りないバター作れよ(笑)
296ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:41:29.69ID:OnOLkTzx0
こうなると思ったよ
道組合、まともなのが新規で出来ない限り回復難しいだろ
困ったときに自腹切る側が儲けに走る腐りっぷり
297ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:44:15.81ID:xIIsw6250
>>291
赤字なら廃業したら?(真顔
転職できないことがもしも証明できるんならなんで生活保護受けないの?(心配
298ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:45:10.40ID:xIIsw6250
>>293
関税無くしたら海外からずっと安く質の良い牛乳が買えるので
299ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:45:50.78ID:P4hhmkTS0
コオロギより牛乳に公金使えよ
300ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:47:27.65ID:IQ2UaAP3
>>297
表面上の赤字なら
日本の中小企業の60%以上が赤字
そいつら全部廃業すればってことだが?ww
301ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:47:40.79ID:35V2KP7y0
>>246
医者が言ってるらしいってそれ自体が阿呆じゃないの
302ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:48:05.03ID:H0Fuv7Tc0
>>298
食料自給がトレンドなのに何言ってんの?
TPPとかなければもっと高関税にできるんだろ
303ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 11:56:53.81ID:aMwpirah0
米、牛乳、卵くらいは守れよ岸田のアホ
外国にばら撒いてる場合じゃないぞ
304ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:02:06.73ID:d19jkEbr0
酪農家もメーカーも儲かる牛乳だけ作りたい!はもう無理だよ
需要がある加工品にシフトしたほうがいい
305ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:05:37.81ID:xIIsw6250
>>302
その食糧自給するための原油とガスと肥料を自給できるようになってから寝言は言って下さいね
306ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:15:08.85ID:1Y38cwJh0
酪農家だけではない
畜産家もらしい
この国は自ら滅びるだろう
307ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:15:13.25ID:JD+q23zJ0
>>1
悪いのは業界団体と乳製品メーカーと農水省なんで、そんなニュース出されても消費者は知ったこっちゃねぇのよ
308ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:16:10.59ID:U56W4rmc0
順当に国民にコオロギを食わせる方向に進んでるな
流石やで国民の敵農林水産省
309ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:16:59.99ID:I90RxDN60
国の都合で規制して、国の都合で増産(設備投資)させて、国の都合で減産を強いられて、国は余ってるから飲んでやれやwと笑うだけ
310ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:17:23.97ID:D24PcSy30
大手メーカーのスティックラテに使ってる粉末脱脂粉乳
電話して聞いたら韓国だった
韓国って言わないから韓国ですか?って聞いたら仕方ないと言われた
これは政治家は絶対になんとかして欲しい
韓国だけは受け付けない
今、危険な時だわ
日本の酪農潰して韓国にチェンジ?
やりそう
311ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:18:04.53ID:cmJnLesG0
コロナの時にバカみたいに在日だらけのクソ飲食店を助ける金があったらこっちに回せば良かったんだよ
不正受給だらけじゃねーか
312ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:18:32.86ID:i40OHrCm0
少子化の余波
313ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:19:40.72ID:xIIsw6250
国内の農家はバターを作るために出荷するぐらいなら牛乳を捨てる
だからバターが不足したら国民は高い関税を払って輸入するしかない
そしてその関税は国内の農家にばらまかれる
もう、潰しちゃえ
314ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:19:45.33ID:MVK5YwOO0
コオロギ補助金は日本全体で年数千万円。

酪農利権は年6000億円。
315ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:21:15.67ID:CioWNBpv0
飲まないお前らのせいだろ、なに国の責任にしてんだ(´・ω・`)
316ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:25:06.74ID:fgAlnZ680
ハア!?
牛乳余って値崩れするからとか言って乳牛を殺すように仕向けてたじゃねーか!一頭殺したら14万円だっけ???
それで今度は倒産???
バター作れヨーグルト作れアホか馬鹿か値段下げろ牛さん殺すな人でなしクズ
317ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:26:13.87ID:MVK5YwOO0
>>291
飼養頭数400頭は平均規模の4倍以上。
補助金は1億円規模じゃん。

輸入飼料の補助金だけで3000万円超え。

>>277 の補助金などの制度は全部事実。公式ページで確認済みだよ。
何が違うの?
318ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:27:33.48ID:yS2AaB070
糞キチガイ農水省の方針だからな。
日本の酪農・稲作を完全完璧に絶滅させるつもり。
その上でゴキブリ食強制。
あいつら人間じゃねーよ。
319ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:28:31.01ID:5tmz0GJ80
牛乳飲むと100発百中で腹下すからなぁ
320ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:32:17.05ID:H0Fuv7Tc0
>>305
なに?
燃料と肥料を自給できないなら農業止めろ?
日本の農業壊滅させたいのか?
321ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:32:42.06ID:fgAlnZ680
>>319
ホエイプロテインでもお腹壊す?
322ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:34:57.49ID:xIIsw6250
>>320
海外と比べてみたら、日本の農業が結局趣味の家庭菜園の延長なんだとわかる
323ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:36:10.09ID:ChVnhHex0
早いうちに中国関連の仕入れ排除のアクションをしないと今以上に厳しくなるぞ?
324ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:36:26.25ID:mP381In70
牛乳がないならコオロギでええやん
325ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:38:33.19ID:IQ2UaAP3
>>317
算数ができねーなら小学校からやり直せよ

>輸入飼料の補助金だけで3000万円超え。

だからなに? それでも例年より赤字
おまえは何が言いたいんだ?
なーんも考えずに、なんでも金出せば生産物を買えると思ってる程度のアホ?
326ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:39:11.59ID:mP381In70
>>305
自給できてる国ってどこ?
327ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:39:21.25ID:+S1Q5ulY0
牛乳のブームが終わったなら
人間を品種改良していくべきだろ
328ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:40:33.64ID:mRztjHIk0
高等教育の無償化とかバカみたいなことばかりやってないで
農林水産畜産などの職業の待遇を改善してやれよ
329ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:42:42.12ID:6uzQG80m0
>>1
酪農減少
自給率さらに減少
一般国民にコオロギ食を浸透させる

これがアメリカ下僕政権の末路
330ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:42:48.66ID:saLy23560
>>313
指定団体やメーカーが買わないから、引き取り手ない
331ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:50:54.03ID:H0Fuv7Tc0
>>322
戦時中は趣味の家庭菜園のイモで生き延びたの忘れるな
332ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:54:44.82ID:xIIsw6250
>>326
めざせ自給率100%!

オーストラリア、ロシア、中国、アルゼンチン……
333ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:55:04.47ID:tWgZdO0+0
>>226
逆だ
ノンホモ牛乳だろ
ホモ牛乳は(日本では)普通に売ってる牛乳のこと
334ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:57:42.24ID:0C/pbD0b0
はい、コオロギ
335ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:59:16.65ID:DhURLCpI0
バターかヨーグルトかチーズにして売ってくれ
飲むと稀に下痢するんだわ
336ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 12:59:50.56ID:saLy23560
>>326
穀物飼料やめて粗飼料(草)を餌にすれば、日本も実現可能だそうだよ

その代わり乳牛育てられ地域は限定されるけど
337ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:00:55.57ID:saLy23560
>>335
メーカーが作らない
338ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:00:57.07ID:YYa4xspS0
牛乳を飲め もったいない
あまらせるな もったいない
339ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:05:08.31ID:kmapI+mt0
チーズ作ってくれようウワアァァン(`Д´)ノ
340ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:07:29.16ID:wAz1utU+0
ムネオさん、あなたがロシア支持を打ち出す横で、北海道の酪農家は大変な苦労をしています
341ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:09:45.76ID:EHWg0EnU0
>>1
5ちゃんでクレカの話題で書き込んでた酪農家営んでる人はクレカがまったくつくれないって嘆いてたな

無職より地位が低いこの国で酪農なんかやらない
342ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:13:56.92ID:lStTpLGD0
牛乳やすくしてよー
343ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:17:14.60ID:NoAauPGO0
>>195
日本食はカルシウム不足が酷いというのが欠点なんです。だから栄養学の先生が牛乳を飲みましょうと繰り返す。
344ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:19:58.60ID:kmapI+mt0
>>342
高くなったよなー
去年の今頃ってタカナシの低脂肪乳128円だった
今198円、特売でも168円ヽ( `Д´)ノ
345ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:21:55.04ID:NoAauPGO0
>>175
それ。過去の外交交渉で日本が譲歩しまくり、今日の状態に。日本は「米だけは絶対に譲れない」と最初から条件をつけるから、米以外の分野で譲歩することが貿易協議で義務になっている。

米農家が悪い。
346ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:25:40.79ID:gnPGHluG0
いくら値上げしてもスーパーの牛乳売り場で一番安いのしか買わないけどね。
まぁ、全部アベノミクスのせいだな。
347ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:27:11.28ID:TFAxC2P00
小学5年~高校
辺りまで毎日2Lは
牛乳を飲み続けた
私は身長  cm
になれた、みんな
もっと牛乳飲めよ
348ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:28:17.19ID:NoAauPGO0
>>313
EUで大量に余った乳製品を日本が引き取ることで問題解決した。背後にウクライナ問題。
349ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:30:14.35ID:iLiqhuQb0
豆乳でもいいけど値段牛乳と変わらないんだよなぁ
350ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:31:34.21ID:fHSfQVJZ0
下痢の素のくせに値上げするから、すっかり飲まなくなった
カルシウムは煮干しを料理に入れれば、どうにでもなる
351ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:31:44.06ID:wOByeKZi0
当たり前のように飲んでるけどさ
よくよく考えると、動物の乳を飲むって野蛮な行為だよね
352ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:35:26.31ID:MVK5YwOO0
酪農保護の費用。

日本は関税と補助金で一戸あたり年5000万円の国民負担。

EU は一戸あたり補助金 200万円。
高関税はなしで牛乳は日本の半額。

日本とEUの酪農家の飼養頭数はほぼ同じ。
フランスで90頭ほど。これは北海道平均よりだいぶ少ない。
353ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:35:38.35ID:Fv/u3Tb/0
生き残った酪農家にさらに融資して
拡大させろ
354ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:37:15.80ID:llaW44ya0
ロシアとウクライナのせいにしてるけど酪農家が生活出来なくなって辞め出したの平成の中期あたりだぞ
355ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:41:55.68ID:OQsOMJmQ0
みずほ銀行さーん
融資して救わないんですか???w
356ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:42:54.83ID:OJkZMrM30
あ~あ。断固値上げをして安くしないから売れないんだよ。
357ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:43:19.88ID:dmsRhnG60
むしろ牛乳生産者が多すぎる
学校給食の牛乳強要をやめればまだまだ生産者が多いくらい
358ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:45:27.77ID:ifnsCopQ0
つ ゴキミルク
359ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:46:23.53ID:aRDmX5Ul0
牛乳は元々飲まないがバターは好きだったのにな
残念
まあ嗜好品だからね
代わりはまだある
360ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:47:09.78ID:XWCTDVjX0
>>11
せやで
憲法改正もそれが目的
ただでさえ介護疲れの心中とか増えてるのにそれも憲法改正で自己責任にしようとしておる
憲法は国民を権力者から守るためのものなのに権力者が自分たちの都合のいいように変えようとしてるんだから有権者が賛成する意味が分からんのよ
361ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:49:17.01ID:ioNFCRyS0
日本の農水産はもう駄目でしょ
肉も卵も魚も野菜も果物も価格を下げたくない、だから生産調整で捨てる、
でも高いから買い手がつかない、結果として市場が小さくなる一方、てな悪循環だもん
政府の協力金も建前はともかく本音としては廃業を推奨するもんだし
362ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:51:02.29ID:hKCnV6Yt0
牛乳より母乳を生産して欲しいな
農協牛乳より農協母乳だよ
363ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:51:26.30ID:K0q13ORp0
水に溶かして戻すタイプの粉末ヨーグルトを大量に作ってくれたらいいのにな
脱脂粉乳より需要あるやろ
364ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:53:43.27ID:CA0RSqAn0
言われるほど牛乳が棚から消えてるの見たことないんだが
卵ならスーパーによっては棚から完全になくなってるけど
365ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:54:22.42ID:gPSyOFUy0
バターの品不足は公務員の自作自演 バター値上げの背景に公務員の暗躍
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1414505997/
366ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:55:30.23ID:vPJ/ZlEA0
脱脂粉乳にして保管すりゃいいだろ
他の国は皆そうしてる
367ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:55:55.53ID:MVK5YwOO0
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚

2022年の酪農家の倒産は4件。
ぼろ儲けしてた2019年と同数

原因詳細不明の旧廃業が14件。

4 / 12000戸しか倒産してない。
ラーメン屋なんて平時でも酪農の300倍は潰れるぞ。
368ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:56:06.91ID:gPSyOFUy0
バターが品薄になろうが知ったこっちゃない公務員
http://2chb.net/r/koumu/1592204523/
369ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:56:24.77ID:ulezomyO0
>>1
大切なことなので2回
370ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 13:56:44.76ID:tJ2C2fNW0
>>361
市場が狭くなる??
肉卵魚野菜果物やめた奴は何食ってんの?
371ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:00:23.55ID:3l8oiO550
需要が激減してるんだから
自然淘汰でしょw
そもそも人口減ってんのに、何でいつまでも
同じ儲けが叩き出せると思うんだ?バカなの?
372ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:01:47.42ID:OmkOPp730
>>262
だから全学年で。
ガキが一か所に千人って相当なものよ
373ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:06:12.24ID:gWbJvonh0
>>1

■観光・インバウンド・カジノ
■移民(アベノイミン)、派遣・中抜き(パソナ)
■風俗・AV・売春
■改竄・偽装
■異世界・転生のアニメや小説
■統一教会(家庭連合)による霊感商法

これが日本の成長分野
374ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:07:51.52ID:/Z1HHIXA0
牛乳を輸入するために国産を捨てさせてるからな
375ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:10:00.91ID:rz7JsWfO0
牛乳飲んでるよ、シチューやグラタンにも使ってる
みんなも飲んでー
376ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:10:28.46ID:mXTMG0Ud0
>>362
お腹下るよ
377ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:10:33.41ID:MVK5YwOO0
「酪農家の平均所得(収入からコストを引いたもの)は2015年から2019年まで1000万円を超えて推移している。最も高かった2017年は、酪農家の平均で1602万円である。
この年100頭以上の牛の乳を搾っている階層は、北海道で4688万円、都府県で5167万円の所得を上げている(農林水産省「農業経営統計調査」)。国民の平均所得の10倍以上だ。」(論座2022年12月26日付「酪農経営は本当に苦しいのか?」)山下一仁
378ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:14:12.96ID:uEU14Abt0
酪農技術の継承は難しいぞ
農協にだいぶ借金してるのかもな・・・w
379ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:15:05.89ID:i6Sito5n0
>>8
欲かいて高く吹っ掛けるから売れないんだよな。
出荷調整と称してわざわざ生乳廃棄してまで根を釣り上げた時には消費者として敵意さえ覚えたわ。
それで倒産していりゃ世話はないw自業自得で全く同情する気が起こらん。
380ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:16:06.63ID:+CFd/5bn0
北海道の酪農家が半分以上離農すればいいんだよ
余剰廃棄もなくなるし、牛乳の価格3倍になってありがたみを知ることになる
381ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:16:28.79ID:uEU14Abt0
後継者がいないのかもな
今の若い子はね・・・w
382ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:18:54.03ID:dmsRhnG60
だから自然減を危惧する必要はないのだ
383ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:23:26.10ID:ioNFCRyS0
>>370
炭水化物
384ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:24:20.83ID:xIIsw6250
>>366
農家「出荷して脱脂粉乳作られるぐらいなら牛乳捨てるわw」
385ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:26:46.56ID:xIIsw6250
>>372
そうなんか?
小学生のとき、クラス40人で8クラスぐらいあったような
40x8x6=1920
ごく普通の小学校

世代の違いかorz
386ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:29:10.97ID:K3vLZ1D10
ゴキブリミルクに替えて行く為だろ?
387ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:33:39.69ID:llaW44ya0
すごい深刻に言ってるけどコロナが蔓延しだした頃の方が結構深刻だった気がするわ。高騰以前に品物がマジでなかった期間があったからな
388ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:35:28.39ID:e2GeaUGD0
心配しなくても国産牛乳に危機なんて来ないよ
飲む人なんて減るいっぽうなんだから
389ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:36:03.40ID:31FC+wyV0
名古屋駅の(ほぼ)隣の金山総合駅コンコースにあったパン屋で、
製造日がいつも当日の牛乳を売っていた
ある日、棚の奥から引っ張り出した商品には翌日の日付が印字されているのに気づいた

雪印? 違う 明治

明治20年くらいの話かな? 違う 25年くらい前のこと

だから、雪印メグミルクは許せても、明治だけは許せない
390ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:37:10.98ID:8TMXe8Zp0
ペットが可愛いなら、動物園の動物が可愛いなら、野生動物が可愛いなら、家畜も同じ。ちょっと想像したら気づくよね?牛や豚は、人や犬やネコと全く同じ情動を持った哺乳動物なんだから

牛のお母さんは、無理矢理妊娠させられ、最愛の子供とすぐに引き離され、ずっと泣き叫びながら、薬物注射で乳を無理矢理搾り取られ、最後は病気で死ぬ。

心が優しい人間の子どもはそんなもの飲みたくない

牛のお母さんは哺乳類で最も子供思い
でも、無理やり妊娠させられ愛する子供を産んですぐ引き離され,
病気で死ぬまで人間のために乳を搾り取られるマシーンとなり,苦痛の中で死ぬ
391ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:38:44.82ID:LnGg8M/y0



マジでバカなんじゃないかな?
392ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:39:08.43ID:rrn5Nt1c0
何で2回言った?
393ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:39:24.32ID:OJkZMrM30
>>361
食糧難もうすぐだってのに、自給率を上げる気はさらさらないよね壺自民。
壺の棄民政策推進中
394ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:39:43.81ID:OJkZMrM30
食料が配給になる日も近いな
395ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:42:58.90ID:rrn5Nt1c0
海外に比べて2倍以上もする生乳価格を日本国民は支え続けてきたよ、それでも潰れるならもう全部輸入でいいです
396ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:51:15.41ID:Zf9oIRF30
子供が跡継いでまでやらんからだろ
397ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:51:22.33ID:xIIsw6250
>>393
食糧難対策なら国内の農家にばらまく無駄金があったら、そのお金で保存食を備蓄した方が良いと思うの

脱脂粉乳とバターとチーズの輸入自由化はよ
はよ!
398ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 14:51:52.39ID:9acAYKMp0
別に必需品でもないから消えてもいいだろ
牛乳飲み始めたのなんてここ100年くらいの話だしな
399ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:00:46.79ID:+fY6Fsyc0
乳糖不耐症多いからな
カルシウム必須なんでチーズにしてもらった方が嬉しいんだが
400ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:26:10.16ID:z7GKDYRD0
杏仁豆腐も牛乳使ってる
401ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:27:40.92ID:4AVLMCdk0
欧米とか無茶苦茶補助金出しているのに、日本政府は日本に冷たいからな
いい顔してないで、関税かけるなり、補助金だすなりすべき
402ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:27:46.61ID:MVK5YwOO0
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚

北海道の標準的な酪農家
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
403ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:28:09.49ID:YBKRfDSK0
>>28
牛乳や卵は食料自給率の枠外だぞ、アレは菓子やラーメンと同じで工業製品だよ
食料自給率…食料危機対策は米と麦だよ、そして野菜…芋と南瓜が有望らしい
イザとなったら飼ってた牛や鶏を食う…預金みたいなモノさ、そして牛や鶏の餌を人が食う
コウロギの養殖なんてw、餌を食わせて育てて食うなんて効率の悪いのは無理だよ
その前にオキアミとかプランクトンを食うんじゃね、
404ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:29:20.12ID:xIIsw6250
5ch には脱脂粉乳と鯨肉で育った世代がたくさんおるよね?
405ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:31:06.32ID:hxOjUYji0
>>1
乾燥ミルクとかミルク製品の新種拡大売り込みしましたの?
406ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:37:34.43ID:YBKRfDSK0
>>60
いや餌を自給していた頃の牛乳の価格を知らんからだよ、卵は…江戸時代は一個400円したとか
卵の価格は半世紀前と変わらん物価の優等生…半世紀前の大学初任給は現在の1/5とか、つまり卵は現在の5倍していた事になる、牛乳の価格も変わらないと思うんだ
ソレは円高で餌を輸入出来る様になったからで、円高は自動車を輸出出来てドルを稼いだからだよ
407ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:39:43.96ID:Zj/ImZ8p0
>>1
農水省が諸悪の根源農水省と関連団体を潰して職員すべて死刑にすべき
408ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:41:08.52ID:tJ2C2fNW0
ガソリンもだがむやみに補助金出すから需給のバランスが崩れると言われてるな
もう高級品でいいかもね
409ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:41:32.47ID:8ZW4arMe0
>>2-3
そこで初めから牛乳に舵を切れば良いものを
何たる悪手>コオロギ
410ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:43:42.12ID:YBKRfDSK0
>>68
危機だから、安定供給な数字まで牛を減らす補助金なんだ
コレは過去には繊維産業とか構造不況産業で、主となる機械を廃棄して縮小や廃業をさせる為に何度も演られている政策と同じ物だよ
411ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:51:58.27ID:YBKRfDSK0
>>75
飼料の原材料は全部輸入品だぞ、国内で混ぜませしていただけ野飼料工場なの
海外で混ぜませしたのを輸入したほうが安いからな、日本は輸出産業で生きているから輸入制限は出来ない、もししたら相手国も輸入制限を掛けてくる…輸出出来なくなる

…とドルが稼げず円安になって輸入品の高騰、国内製品の高騰な社会になる、ドルを稼げる業界とその代替品を供給出来る産業以外は大不況になるな
412ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:55:54.61ID:YBKRfDSK0
>>295
お前がバター工場を建ててバター屋を始めろよ、儲かるんだろうw
413ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 15:59:04.36ID:YBKRfDSK0
>>293
卵はそうなりそうだ、養鶏家は減りこそスレ増えることは無いよ
酪農も同じで、わざわざ今から酪農を始めようとする奴は居ない
酪農より国が保護しているサラリーマンの方が良い暮らしが出来るからな
414ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:05:44.86ID:tJ2C2fNW0
>>413
この前知って驚いたんだが養鶏するには鶏インフルの場合の処分場所も自力で確保しなければいけないとか
そんな無理ゲーしてまで始めたい奇特な人間はいないわな
415ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:16:44.26ID:couzogF80
低脂肪乳、無脂肪乳、乳飲料を牛乳のように売るからそうなっているだけだよ
416ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:22:02.73ID:couzogF80
各地で中小の牛乳メーカーが
飲用の紙パックの牛乳を生産しており
ちょっと前までそのシェアが大きかったが
最近は大メーカーの低脂肪乳、無脂肪乳、乳飲料が
価格が安いから牛乳コーナーで幅を占めていて
200円くらいの成分無調整牛乳の消費が減っている
そのため酪農家の倒産が増えたのだろう
417ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:24:40.13ID:couzogF80
政府で牛乳を飲んで応援しようと声をかけても
消費者は牛乳モドキを買うから効果がない

何を消費すべきかだよ
製品を選ばないと
各地の牛乳メーカーのシェアを戻さないと
418ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:26:37.54ID:4AVLMCdk0
欧州のようなおいしいチーズをやすく食べたい
419ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:27:23.19ID:couzogF80
大メーカーが牛乳のシマを荒らしているだけ

バターをとったあとの無脂肪乳で
牛乳モドキをつくらずに
飲用ではない他の製品をつくればいい
420ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:42:06.55ID:1qzSOa5w0
牛乳がアレルギーの原因って事が隠蔽されなくなったからだろうな。
421ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:48:45.45ID:xIIsw6250
消費者としてはバターと脱脂粉乳と、それから作った加工乳とロングライフ牛乳以外いらんよね?
生乳売りたいなら勝手にすればいいけど、それが儲からなくても自己責任よね?
422ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:57:20.39ID:8ZW4arMe0
>>421
問題はそこなんだよな
なぜか学校の牛乳消費量が少なくなる時期にテレビで流れてる
しかもその手の加工をすることを視聴者が思いつく前に「物価高」をTVで流して思考を止めさせている

>>419のような思考を大多数の消費者が思いつかないようにテレビが洗脳しているんじゃないか?と勘ぐられても仕方がない
423ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:57:28.82ID:NaeRRxs40
>>1
ハイジか
424ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:58:08.12ID:neESfV2m0
酪農に限らず農村漁村も高齢化が進んでいる。どうするの?
425ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 16:59:13.64ID:8ZW4arMe0
コオロギ食よりむしろ生乳の長期保存加工の新機軸を促すのがタンパク質の栄養摂取にとって手っ取り早いのになぜかそっちはお留守
テレビ報道がよっぽど何か歪な方向に傾いているのではないか?
426ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 17:07:41.58ID:Zf9oIRF30
バイト雇ってJKが絞った生乳とかなら誤解もされて売れまくるんだろうなw
427ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 17:21:00.00ID:IHl60upP0
>>407
自民と官僚の組み合わせである限りこのままだよ
反省なんてしないから
428ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 17:28:36.86ID:bDrLCwtf0
値段下げろっつーの
429ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 17:34:18.79ID:Lz6JllJ60
カナダとアメリカの大豆使って豆乳作って
牛乳より健康に良いとかデマを信じて
牛乳の変わりに飲んでシェア下げてるのもあるね

乳業メーカーだけの話ではないが
以前の大メーカーは業界の
発展を考えて企業の舵とりをしていたが
最近の大メーカーは業界が尻すぼみになるような
ことばかりやっている

日本人は食い物にされるか
自分で美味いもの食う生き物になるか
選択を迫られているようだなw
430ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 17:45:52.30ID:LIy3OvZl0
酪農からコオロギへ
それが日本の選択
431ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:10:24.70ID:GAMBNWdc0
何でこんな生産調整できない商売やってんだ?
432ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:14:42.36ID:FbrFQXUe0
コオロギ食ってる場合かよ
433ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:18:12.47ID:2O8OX60G0
創価学会は悪魔の組織です
公明党に投票した人は地獄行きの片道切符を持たされています。
434ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:18:26.40ID:xIIsw6250
加工乳を嫌がって生乳に拘るのはむしろ食糧自給率を下げてるだけだよね

>>431
どんだけ赤字続きでも毎日高級魚の刺身を半額で売ってる鮮魚売り場の主任みたいな

……プライド?
435ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:21:11.10ID:SKOrkCL70
イオンとかスーパーは自分とこで売れ残った魚や野菜や米とか餌に牛や豚や鶏も飼育すればいい
436ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:25:48.95ID:0LZ0J2aF0
牛乳は余ってるのにバターは不足
437ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:35:33.98ID:yYQpuxEO0
>>434
従業員割引で買えるうま味だろうなw
日本の酪農と同じく
438ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:38:29.55ID:2yTObpux0
牛乳の値上がりは多少はしょうがないと思いつつ
乳飲料の値段がそれ以上に上がってて牛乳とほとんど変わらない値段になってるのなんでだ
乳飲料なんて安さしか良いとこないのに
439ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:41:41.13ID:bmNOwUTG0
チーズとバターを作るシステムを作る事を
公約する政治家出てこないかな
その人に投票したい
440ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:43:22.70ID:qfpdFqjs0
大事なことなんだ>スレタイ
441ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 18:56:38.82ID:13C7O6oK0
もともと国際約束で乳製品(バター、脱脂粉乳など)輸入する。
国の枠(カレントアクセス)なので関税率が安く、国内相場との差額分上乗せした価格で国内に放出し利益を国がストックする。
ストックした金を補助金として酪農に支給する(天下りの温床なのは間違いない)。
さらに近年、需要は低迷し、円安なので多くを輸入できずに差益も得られない。よって補助金も思うように出せない。

さらに牛乳用の原乳と乳製品用の原乳では取引価格が異なる(成分無調整なのに牛乳用の方が高い)。

今後は自立して独立採算出来るよう、そして海外とも勝負できるよう酪農家自らが意識を変えない立ち行かない。支援も場当たりはやめた方が良い。
442ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:04:25.78ID:e2GeaUGD0
乳業メーカーは牛乳にしか
443ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:06:17.67ID:OJkZMrM30
>>397
そういう代案をやってるならいいけど、全くの無策だからなぁ
農水大臣なにやってんだ
444ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:27:39.36ID:AMeq0H7D0
>>1
何で牛乳取れすぎ、というのに価格は高騰する一方で倒産とかなってんの?
取れすぎならやすく売れば良いのになぜ出来ない?
445ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:34:44.12ID:vqtp4Qmz0
農業委員会いくと会長が酪農だから
挨拶で酪農の危機みたいな話が多い
446ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:37:33.14ID:tghG1Oaq0
バター安くなれええ
447ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:39:50.03ID:nNROpNFK0
お前ら潰したくないなら1リットル500円はらって毎日飲めよw
吉野家400円だと高いとか抜かしているからどんどんサービスがなくなるんや
448ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:42:00.73ID:lNnDI6XZ0
>>409
残念だが、牛乳が死ぬほど嫌いという人間はこれまで腐るほど見てきたが、コオロギが死ぬほど嫌いという人間は最近現れた食わず嫌いしか見かけないからね、つまりはそういうこと
449ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:42:00.98ID:xIIsw6250
酪農の危機を救うには、この国から酪農家がいなくなってスーパーやお菓子メーカーや消費者団体がお金を出して牛を育てるようにするしかないんですよ?
450ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:42:43.23ID:XyKfWkIr0
地獄の自公政権で牛を殺してコオロギに補助金6兆円
451ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:43:19.52ID:xIIsw6250
>>447
加工乳にして飲んでやるから、脱脂粉乳とバターに加工してから持ってきて
452ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:43:30.62ID:nNROpNFK0
この問題は別にしても
日本人ってなんでこんなに価格にうるさいんやろうな
453ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:47:36.16ID:h8NmCf/e0
やっぱ高いよ
嗜好品だわ
454ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:48:12.66ID:EF1RodDZ0
「牛乳が骨にいい」とか真逆の嘘をついて無駄に飲ませてたのが適正量に落ち着いていってるだけだろ
ほっとけ
そもそも需要があったらいくらでも引き継いだり買取ったりして新しく始める事業者出てくるし
455ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:48:18.29ID:mP381In70
>>452
自由経済ってそういうものだよ
456ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 19:55:47.47ID:OmkOPp730
>>429
大豆 → 乳牛 → 牛乳
よりも
大豆 → 豆乳
のが歩留ずっといいもんなあ
457ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:13:33.17ID:YBKRfDSK0
>>414
生き物を飼うのは休みが無いんだよ、親が死のうと子供が行方不明になろうと休めないんだ、ソレならIT土方やラーメン屋の方が何倍もマシ
休めないと言われるコンビニでも金さえ出せば助っ人が雇えるんだよ
458ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:14:32.71ID:0LZ0J2aF0
>>449
大手は契約結んでるだろ
459ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:18:32.70ID:YBKRfDSK0
>>416
牛乳消費の絶対量が変わらないなら、酪農家の破綻は無いはず
ウハウハなほど儲からないと息子に継いだら良いと言えないよ
業界が高齢化≒儲からない仕事の証拠だよ
460ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:28:36.64ID:YBKRfDSK0
>>441
なに上から目線で講釈をたれてるんだw
酪農家が合わないから辞めてるんだろ、それでイイじゃないか
工夫して続けろ、安い牛乳を供給しろ、、は酪農家には関係ないからな
リーマンでも、給料が安けりゃ会社を辞める、辞めて会社が潰れるととしても、薄給で奴隷をする義務はないだろ、、同じだよ
酪農家をも単なる事業者で、食う為に酪農をやっているだけ酪農で食えなければ辞めるだけ…よ
酪農続けて国民に牛乳を供給して欲しいなら、ウハウハな生活を保証しないと無理だよ
養鶏も米も野菜も同じだよ
461ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:31:18.51ID:OmkOPp730
>>449
日本の酪農が全滅したら、バターの輸入が自由化されて、ホンモノのバター使って作る菓子が増える
462ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:32:17.32ID:9T1/LWuy0
酪農家の目的は牛乳の値段を安くすることでも、自給率を上げることでもない
まずはそれを理解することから
463ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:32:26.50ID:YBKRfDSK0
>>451
> >>447
> 加工乳にして飲んでやるから、脱脂粉乳とバターに加工してから持ってきて

ナンボで買うか言えよ、牛乳1リットル千円とか、バターグラム1万円でナンボでも買うとか…さ
464ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:33:42.35ID:OmkOPp730
>>457
だから小規模でやるのはダメなんだよな。
1人で10匹の牛なら1日も休めないけど
50人で500匹なら交代で休めるだろ
アダムスミスの虫ピンの喩えではないけれど、分業すると、効率よくなる
50人なら何人か休みつつ1000匹とかでもやれるだろ
465ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 20:38:35.76ID:gv+bsnoF0
そして牛乳も輸入へ
466ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 21:22:32.69ID:d9HkvlpN0
バター作れや
467ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:01:42.74ID:5qQQJp+o0
>>1
これって、憶測の記事だよな。

酪農危機が起きるかも~、と。

ただの、憶測だ。

どこかのバイトとかの。

それを真に受けて、批判・・・?

それって、お門違いってやつなわけだが。
468ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:02:11.46ID:5qQQJp+o0
そもそも、倒産って、

他の業種でも起きていることだぞ?

無知無能が批判かよ。
469ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:26:13.51ID:L+09JR9O0
酪農の倒産率は極めて低い。
4戸 / 12000戸

ソースは >>1
470ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:42:07.87ID:vmai2wf40
本当にどうす責任を取るんだろうね、
政治家どもは。
471ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:48:09.38ID:zxyVlJCG0
>>1
この人〈竹中平蔵〉、在日コリアン(日本国籍持ちの。)だったんだ。

wikipedia竹中平蔵:
>内閣府のホームページに、「竹中平蔵氏など在日企業の息の者は即刻排除するべき」等といった自身を含む在日コリアンを中傷する文章が掲載され
>問題視された[14]際、この事をいち早く報じたハフポストの記事を引用し、人種差別を批判し、内閣府に再発防止するよう強く訴えた。

>上記に合わせる形で移民政策を長年強く主張をしている。一方でアメリカでの批判のように経済移民は既存の国民の雇用が減り、
>その分の雇用が移民へ低賃金で移っているだけなどの批判があり、日本国内でも批判が強い[15][16][17][18]。

>LGBTQの保護や権利向上に賛成しており、日本の法制度は「世界に対し遅れている」と批判している[19]。

>『週刊朝日』上に掲載された作家の林真理子との対談で、「日本に税金を払う事は無駄である」「何であんな国に(税金)払う必要なんかあるんですか」/
>「作家の方こそ、海外で過ごすべきだと思いますよ。税金が減りますよ」とアドバイスし、語り、自身の節税術を語っていた[20][21]。
472ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:51:35.70ID:zxyVlJCG0
>>68 >>1
だからアベ類反日主義者(スパイ外人) >>471 がわざと日本の食料自給率下げさせてるんだろ
473ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:54:27.36ID:Yo7feLN60
>>1
もう大谷翔平あたりに
「牛乳のお陰です!!!」
とかCMで流して貰うしか方法は無いな!!!
474ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:54:59.61ID:h9FEQp3r0
>>450
いや、牛乳は子どもからお年寄りまで
「おげぇぇぇぇぇ!!」
と人前で盛大に吐いてしまうほどのトラウマ製造機としての実績があるからね、飛び入り参加のコオロギなどとは嫌われ方がケタ違いなんだわ
475ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 22:56:28.58ID:h9FEQp3r0
>>452
たった1日1000円の無駄遣いを50年続けるだけでLEXUSが買えてしまうことをお前のおかんを含めて皆さん知っているからね・・・
476ウィズコロナの名無しさん
2023/05/11(木) 23:06:15.42ID:ghTxPC5f0
酪農家は立憲や共産を支持し金を流してる。
北海道の立憲議員は酪農ゴリ押し。
要するに酪農家に補助金渡すと、反日活動に使われるってこと。
477ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 00:08:14.25ID:NmMyJh0R0
ありがとう自民党
478ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 00:16:39.32ID:9QWyypJO0
ここ数年来で今が一番高い
479ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 00:25:47.83ID:yvWGWY1O0
>>472
畜産農家と酪農家は輸入飼料補填金(2000億円)で自給率下げてる側だぞ。

肉や牛乳の自給率は飼料ベースで計算される。
日本の畜産酪農家の使うエサの80〜90%は輸入もの。

日本国民の税金を海外のトウモロコシ農家にプレゼントしつつ、日本国民にはぼったくり価格で牛乳を販売。
酪農家はクズやん。
480ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 00:32:22.30ID:gl/WmYSo0
>>295
バターを作るために必要な牛乳の量は、牛乳の20倍超
スーパーの牛乳売り場の価格の相場は1Lで〜200円超えない位

これバターにすると、単純に1Lで4000円、
加工の時間や、工程の手間は含まずでフツーにその価格帯になる。
100グラムの箱で400円以上だから、肉より高いけど買ってくれる?買わんだろ?

だから、バター不足だから作れと言われた所で
気軽にバターなんか作れないし、棄てた方が経費的にマシだったりするわけだよ
481ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 01:46:41.49ID:KzbKx2gM0
>>476
だから皆殺しにしようってのが自民党の結論、着実に実行したな
自民党による牛と人間のジェノサイドだわ
482ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 02:12:37.92ID:MOLlm1UM0
2022年の酪農予算は過去最大。
例年は1000億ぐらいなで、去年は2000億円。

輸入飼料補助金が大量に給付された。
483ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 02:14:37.73ID:MOLlm1UM0
酪農家には一戸あたり2000万円の補助金がでてる。

公金チューチューしてる酪農家を保護しろと言ってるやつはアホ。
484ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 02:44:20.48ID:H05n0jn90
日本の農業酪農業なんて国際競争力がまるでないから補助金だすのはやむを得ない
外国だろがいついかなる時でも日本への輸出を続ける保証はゼロだし
485ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 03:17:14.36ID:e7n/dLot0
輸入制限して自給率を高めてても日本の酪農家が供給してくれる保障はない。
高自給率 ( 90% ) のバター不足が繰り返された。

一方、自給率の低いチーズ(10〜20%)は安定供給されてる。

高い自給率は安定供給を保証しない。mことは証明済み。
逆に日本国内の不良酪農家に依存することの方が危険。
供給不足がすぐ起こるし、損失補填とか要求してくるからね。
486ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 03:57:07.36ID:9GAqu8Ms0
普段、牛乳飲まないな。まあ、たまに飲んだらおいしいがな
487ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 03:58:53.05ID:D+NM3Wma0
牛乳なんか老人しか定期購入しねえだろ
488ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 04:39:22.75ID:Ieu9C0120
飼料を自給できない時点で国内での酪農には無理がある
その上、乳製品は身体に悪いし潰れてけっこう
489ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 04:47:37.29ID:gcuEe5M30
牛乳捨てさせコオロギ食グレートリセットが順調な壺カルト国
490ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 05:56:04.96ID:e7n/dLot0
反日勢力は異常な酪農推し。

このスレ見てもすぐ分かるよ。
491ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 05:58:41.14ID:oSFQkrKb0
>>480
バター1Lは900グラム
業務スーパーで1600円ぐらいやね。

>>484
「いつ買えなくなるかわからない」
なら買えるうちにたくさん買って備蓄しとけよとふつうは考える
492ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 05:59:46.94ID:xfyxPZir0
輸入生乳の量と同じだけ国産生乳を捨ててる農水省の愚策
国内の酪農を衰退させてる自民と官僚のせいなのは明らか
493ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 06:04:49.65ID:09Ayq3H/0
自給力はない、優秀な人材もいない、人口減少はターボ加速
生まれた子供はスマホ脳の阿呆にお里が知れる家庭ばかり

自滅を謳歌する国、日本
494ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 06:43:39.60ID:UyqhWazI0
日本人とか美味しいチーズつくるの得意そうだけどなんでないんだろ
495ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 07:16:22.54ID:tXGYZp660
チーズ生産者に価格を決められたくないんでしょ

だから保存性の高い備蓄なんてさせない
496ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 07:19:41.33ID:XLRTka6X0
コオロギにどばどば出してる補助金を付け替えろ。
497ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 07:34:09.13ID:E9GqFfmd0
国内企業には牛乳を減らせ、牛を減らせと迫りながら外国からの輸入は維持したまま。
498ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 07:36:23.09ID:ar8Hktln0
>>495

> チーズ生産者に価格を決められたくないんでしょ

どういう意味?
499ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 07:37:36.27ID:QmrQsb9M0
>>74
アカディでも下痢するんだよな
500ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 08:09:52.32ID:k1PsA+/l0
外国から穀物を輸入して牛を使って牛乳を生産するのって農業と言うよりも製造業。
単純に大規模化低人件費の外国で製造させて冷蔵無菌保存した生乳を輸入したほうが効率的。
501ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 08:46:24.85ID:903YvTz10
加工乳でも栄養価はまったく変わらないんだから脱脂粉乳とバターにして輸入するだけで保存コストは下がるし、脂質でもたんぱく質でも栄養価の調整が好きなようにできる理想的な食品になる

そして酪農業界が最も嫌うのは牛乳がそうやって大量に備蓄されること
502ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:22:51.81ID:JXghuN+O0
>>5
昔の年寄は杖ついてる人多かったけど
牛乳とかチーズでカルシウム補って
あとは肉も食べるようになって
子供の身長も伸びたし高齢者も歩ける人増えたらしい
503ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:27:52.15ID:JXghuN+O0
>>474
世界一長生きのイタリア人だった
モレノさんは
毎朝、卵を食べ、
毎晩、牛乳を必ず飲んでいた
504ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:30:02.40ID:JXghuN+O0
>>494
もう少し色々作って欲しいよね
種類少ない
505ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:35:49.26ID:903YvTz10
>>494
チーズ用の加工乳として買いたいと言うと酪農家に嫌な顔をされるから
506ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:42:34.32ID:DhcnuxOP0
酪農に限らず日本の農業全体が零細企業しかないからなー
507ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:52:26.01ID:iLw03eaw0
>>146
ACも廃棄がどうこう宣伝してたしな
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
508ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 09:55:34.79ID:c27lb0gs0
>>506
へぇっ、超大企業一社独占がいいってか?
509ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 10:05:40.70ID:Ni3SjI5b0
>>506
明治・森永・雪印と大手乳業メーカーの寡占になっているのは日本の特殊性だよ

海外の先進国は消費地の近くに地場密着の乳業メーカーがそれぞれ群雄割拠している
510ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 10:32:21.47ID:LlaYDfvm0
>>508
中小企業への牛乳の出荷を嫌がって、その参入機会を潰してる酪農家にそれを言うべき
511ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 10:37:19.13ID:36T33Q0T0
ペットボトル入り牛乳って作れないのかな?
自販機やコンビニにあったら買うかも
紙パックとかビンがめんどいんだよ
512ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 11:14:09.84ID:ar8Hktln0
>>510
メーカーがローリーで取りに来るなら断らないのでは?

仮に指定生産者団体だって、別に蹴らないだろうし
513ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 11:16:19.06ID:ar8Hktln0
>>511
無いことは無い
出来ないわけではない

メーカーがやらないだけ
514ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 12:26:55.18ID:V8CLdEDv0
>>8
自分の頭が悪いですって自己申告しなくていいから
515ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 12:30:27.18ID:llv3U/1v0
昔は加工乳の値段で生乳買えてたのになぁ
516ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 12:31:36.94ID:esabSrUM0
昔は1L100円だったのが今180円はするからな
自民党も値下げするなの一辺倒のクソ
517ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 12:33:54.16ID:fA0b02W90
>>511
2007年に規制解除されてペットボトルOKになったけど
業界が自主規制と称してガチガチ規制してるから事実上無理という自分で自分の首をしめているw
518ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 12:46:33.13ID:3NtgdHcm0
和食党のうちじゃ別に食卓に欠かせないという事は無いな
カフェオレ好きだから作って飲むけどキッチンから持って部屋に直行だし
和食に合わんのに食卓に欠かせないとかなんか工作感がキモい
519ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 13:26:12.40ID:GymQgRSK0
>>426
それ、栄養摂取の観点とは何の関係もないような…
タンパク源でコオロギ食が騒ぎになっているのに牛乳が大量廃棄されているという現状を問題視したいのだが
520ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 13:41:59.28ID:OssQ0fgX0
学校給食がはじまったから牛乳の廃棄なんてもうしてないだろ。
ほとんど全戸黒字化してるはず。

元から市場価格の倍で牛乳売ってて、値上げして、補助金増。

輸入飼料高に対する有効な対策もある。
頭数減らして、自給飼料の割合増やすとか。

これで赤字なら無能すぎ。
521ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 13:57:14.35ID:DI0sBxEI
>>520
全酪連に儲かる方法教えてやれよ
喜んで実戦してくれるぞ?
こんな便所の落書きの場所に書き込んで終わるなんて無能すぎ
522ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 14:08:16.28ID:LlaYDfvm0
コストダウンで利益を確保するつもりなんて始めから無いし
利益が出ないのは補助金が少ないせい
523ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 17:23:20.47ID:k1PsA+/l0
>>517
従来型の生乳が売れなくなるから。
売れなくなると廃業する酪農業が増えて、外国からペットボトル牛乳を輸入することになるから。
524ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 17:25:49.61ID:Dgfv2GAx0
何がどう誰にとって危機なのか、さっぱり分からない
525ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 17:28:00.50ID:tT+iZKid0
酪農家が減れば消費者はより高い牛乳を買うしかなくなる
加工製品も値上がりする
526ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 17:51:05.88ID:LlaYDfvm0
>>525
酪農家が減れば酪農家に補助金を配る必要がなくなるのはもちろん、酪農家を守るための高額の関税もなくなって今の数分の一、世界標準の価格で海外から牛乳が買えるようになる。
527ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 18:04:07.14ID:xWh9v5850
>>460
日本の農業政策は
地方に人を置く…屯田兵な
農地の維持管理…飢餓対策やけど、実際は農水省の維持管理よ
飢餓対策に米では無理なんだよ、手間がかかり過ぎる
遣るなら、、芋と南瓜、
特に南瓜は土手カボチャと言われるほど何処でも作れるんだよ
芋は暖かい処ならサツマイモ…蔓まで食える
湿地帯は里芋かな…詳しくは知らん
寒い処はジャガ芋しか無いだろうな
528ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 18:12:24.63ID:xWh9v5850
>>494
チーズを食う文化が無いからチーズを見分けられる奴が殆ど居ない
消費者がチーズの良し悪しが判らないとチーズを作る文化は育たないよ
逆にコメは拘り過ぎるほど煩いだろ、チーズにはコレがない
コメの酒も煩いが葡萄の酒や麦の酒にはさほど煩くない、コメの文化やね
529ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 18:23:57.78ID:tT+iZKid0
>>526
公正な世界市場取引など幻想
530ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 18:24:26.87ID:xWh9v5850
>>509
昔は、近所の牧場が牛乳を配達していたんだ、○○牧場の瓶牛乳…今はニュータウンだわ
多分生の牛乳をそのまま売ったら駄目な法律が出来たから、零細牛乳メーカーが淘汰されたんじゃないかな
因みに、隣町に弱小牛乳メーカーが有るよ…資本金五千万円
531ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 19:08:41.28ID:LlaYDfvm0
>>529
関税と補助金漬けで国内の酪農さえ公正な取引なんてしてないものな
532ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 19:11:41.73ID:SlHd/eIS0
捨てる程過産したり流通しなくなる程足りなくなったり、、生産管理もできない馬鹿しかいないの
533ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 20:38:48.75ID:Y1h0pUwZ0
ちょっと前のニュースでは
生乳余って捨ててるとか言ってたような?
534ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 21:01:08.21ID:W3TKj+rS0
>>533
余ってる(売れない)から倒産危機なんだが。
まあマスゴミの見出しも誤解を招きやすいけどな。
535ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 21:03:59.31ID:W3TKj+rS0
>>525
今は供給過多なんだから需要を下回るまではいくら倒産しても問題ない。
536ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 21:24:46.63ID:OssQ0fgX0
牛乳捨てて被害者ムーブするのは、税金をだましとるためでは?

コラボとかあの手の人がよくやるよね。

牛乳を捨てるのは乳製品などが自由輸入できないから。
自由に輸入できるなら、牛乳捨てても価格の釣り上げ効果はなく、顧客を奪われるだけだからね。
537ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 21:37:29.86ID:lw7LAIzv0
コオロギは特別です!w
538ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 21:51:50.34ID:W3TKj+rS0
別にコロナ禍でも牛乳が余ってる感じはしなかったな。
そうだとしても今はもう解消されてるはず。

ほとんどの業界に言えることだが輸入に頼りすぎていたツケが回ってきただけだろう。
539ウィズコロナの名無しさん
2023/05/12(金) 22:29:43.89ID:OssQ0fgX0
叩きやすいコオロギを出さんと酪農利権を正当化できないのなら、酪農を保護する理由が何もないということだね。

豪邸と高級車を維持したまま、補助金もっとクレと言ってる酪農家はクズだよ。
540ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 07:37:48.73ID:DZlnXrg00
>>539
そんなに酪農家が羨ましいなら、酪農家になれば良いのにw
541ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 07:41:31.19ID:zJ3nnTmr0
がゼインだっけ?身体に悪いの
542ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 09:29:07.62ID:6IL83VmC0
なんで牛乳余る、バター不足が毎回同時進行なん
543ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 09:45:21.92ID:fx83uj5Q0
バター作らせないから牛乳余る
544ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 09:48:57.55ID:7MQSCDfw0
>>533
生乳の出荷が多いのは冬で
牛乳の消費が多いのは夏

学校が休みになると学校給食に提供する牛乳の需要が消える

需給ギャップをどう埋めるのか、日本は政策が考えられていない
牛乳の消費が少ないときは乳製品などの加工に回せという浅知恵があるが、
加工用の生乳の買取価格は安く設定されているので農家の採算が成り立たない
545ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 09:58:18.59ID:fx83uj5Q0
>>544
農家の採算とか知らんわ
税金に集るな
546ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:07:05.28ID:7MQSCDfw0
>>545
多くの国で農業や畜産業は国の補助金で成り立つ公共事業なのだが

極端な例をあげると…
国産小麦の生産量はわずか74万㌧で、生産額は260億円しかない
それなのに補助金の総額は約1300億円にのぼる
生産額の5倍の補助金が投じられている

国産牛も似たような話だ
牛一頭が育って出荷されるまでに牛が世界一周旅行できるぐらいの補助金が付いている
547ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:11:57.10ID:fx83uj5Q0
>>546
それが主食の海外はともかく、この国で国産小麦も国産牛肉も無くても何も困らんから欲しい奴だけが「自分の金」で買えばいい
何かおかしいことを言ってるか?
548ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:30:03.40ID:QZJhxu5Z0
牛乳は日本人には害悪説あるね
549ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:31:55.77ID:YDmKj1XE0
スーパーが牛も豚も鶏も魚も育てればいい
店で売れ残った食品で餌を作り社員が飼育する
野菜も果物もなんでも自社で社員が作ればいい
550ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:35:34.29ID:7MQSCDfw0
>>548
害悪ではないとしても本来、哺乳類は離乳後も母乳を飲むような体質にはなっていない

成長するとともに母乳を消化する消化酵素を持たなくなるからだ

アフリカにルーツを持つアメリカ人の多くが牛乳を消化しにくい体質であることが知られている

飲み残しが多いことに気付いた研究者がその事実を突き止めた

牛乳が苦手という人は体質が合わないことが少なくないので無理強いするべきではないと
近年は理解されるようになってきている
551ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:37:40.92ID:b+BNSrif0
??? : 分かります?
552ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:44:12.21ID:7MQSCDfw0
牛乳を飲める体質の方が突然変異で生まれたイレギュラーな人類なんですよ
成人しても牛乳を分解する消化酵素を残している
553ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:44:31.21ID:+yYi5/cF0
農協牛乳って以外に売ってないよね(´・ω・`)

有名なのにな
554ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 10:53:55.21ID:Yi6ujjpm0
国産の牛乳って言ったって、牛を育てる飼料は外国産だしな。
555ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 11:44:09.32ID:+TngBd6b0
>>546
かといって自給率0%になったら問題だろ
556ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 12:24:04.57ID:2GGR7kzx0
>>555
牛乳の自給率が0%になって、むしろなんの問題があるのか
557ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 12:32:11.87ID:v4CTA1iD0
危機ったって、かつて増産しろって言ったのは政府ですよね?
558ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 16:13:16.91ID:dqse8txP0
高自給率は安定供給を意味しない。

1. 自給率 10% のチーズ
2. 自給率 90% のバター

1. 自給率 1% の東京都
2. 自給率90%以上の北朝鮮

確実に役に立つ備蓄やお金を犠牲にして、自給率を高めるのは有害無益。

日本の酪農家に関税と補助金で支援してても、非常時に保障なんかないからね。

バターが輸入できなくても、日本の酪農家は何一つ保障なんかしてないでしょ。バター不足だからもっと補助金よこせというだけだよ。

また、日本の牛飼いは狂牛病で輸入が止まった時も保障なんか一切提供しなかった。
559ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:13:06.89ID:2GGR7kzx0
ガソリンの自給率が0%でも気にしないのに、
そのガソリンが無いと成り立たない酪農の自給率で大騒ぎして脱脂粉乳やバターの輸入をなんで止めなきゃいけないんだ?
560ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:24:24.99ID:7MQSCDfw0
>>559
ガソリンはなくてもクルマは走るんだよ

ガソリンに代わる液体燃料の候補はたくさん有る
化石燃料が禁止されても、内燃機関で走るクルマがなくなることはない

世界中の多くの国で、クルマはガソリンで走っていない

原油を止められるなど経済制裁を受けた国は、合成燃料でクルマが走るのが当たり前になっている
561ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:29:26.50ID:tvStc2KI0
給料激安、有給は買取扱い、ボーナス昇給なし
通勤に車必須で数十分は当たり前なのに無遅刻無欠席も当たり前、しかも朝夕の二回
下っ端だろうがグロくて汚い責任感のある作業がほんの数ヶ月で始まって、私有地で大型運転させられる
仕事として成り立ってない個人酪農は潰れて然るべきやろ
562ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:34:16.39ID:rNSNnW2N0
危機ではなく政策だろ?
563ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:37:18.65ID:s7Csjo990
バターを作ると脱脂粉乳が出来る。今この脱脂粉乳の在庫が過去最高でバターが作れない。この問題さえクリアできれば酪農問題は消える。
564ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:40:33.48ID:FE1qft040
バターとチーズだけ作ってくれれば良い
残り滓は産廃して
565ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 17:43:30.12ID:V2ZjHOxA0
庶民はすでに牛乳高くて買えないからな
薄めて牛乳を名乗れない謎の白い液体を買ってる
566ウィズコロナの名無しさん
2023/05/13(土) 23:19:48.21ID:adj6Qhaw0
タバコより体に害になるのに飲み続ける日本人はアホですか
567ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 06:38:16.37ID:uJRax8zR0
コオロギ農家への転換をすすめてるもんな
某大臣が
568ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 17:31:37.08ID:CV62l51n0
>>351
世界で広く行われています。
569ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:16:25.50ID:FSZO1OCq0
ザ!鉄腕!DASH!!★1
570ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:49:34.48ID:3b4TgrHF0
>>479
よくわからんが、そのヒステリー反応は図星っぽいな
571ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:54:14.10ID:mexKMc2X0
> 酪農業では、過去に国産生乳不足に伴うバター不足などが度々発生した。
> そのため、政府は施設整備や機械導入を最大半額補助する「畜産クラスター事業」を開始するなど生乳増産を要請。酪農家もこれに応える形で乳牛増頭や牛舎拡大など積極的な設備投資を行い、規模を拡大してきた。

そもそもこれがおかしいからな

飲料用があまりまくってんのに
だれも加工用の生乳としておろさない

飲料用を廃棄しまくってる
572ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:56:49.29ID:8vFq/H6F0
ビルゲイツが推進してるゴキブリミルクでいいじゃないか
ゴキブリミルクは牛乳の4倍の栄養価
573ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:58:21.49ID:mexKMc2X0
> コスト増分の価格転嫁も難しい状況が続いたなか

これもおかしい
もともと乳製品の高関税、もうかったぶんで
生乳をあえて高値買い取りしてる

しかも乳製品の輸入は増えてて
高値で買い取りできる量も増えてる
574ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 19:59:00.49ID:3b4TgrHF0
>>546 >>1
>国産小麦の生産量はわずか74万dで、生産額は260億円しかない
>それなのに補助金の総額は約1300億円にのぼる

なにそれ。それが戦後日本(アベ[スガ竹中維新高市]グローバリスト:似非保守系)農水省/農漁協が進めてきたことだったんだ。
当たり前だが儲かるのはアベ小泉河野竹中維新(同和:在日朝鮮スパイ似非保守:偽日本人共産主義者)同類の仕組みだよな
575ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:00:02.56ID:mexKMc2X0
これはすべて農協に問題がある
ホクレンは潰したほうがいいわ
576ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:00:25.56ID:BVH9p+dQ0
日本政府の一貫性のない態度にいらいらする
手のひらクルクルされまくる
577ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:02:14.98ID:mexKMc2X0
乳製品の輸入は延々と増えてるのに
生乳は余りまくってるわけだからな

農協のヤツラを処刑にしたほうがいい
578ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:03:51.74ID:EspSJER60
別に食卓にも料理にも必須じゃないし…
579ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:07:13.77ID:mexKMc2X0
> 酪農業では、過去に国産生乳不足に伴うバター不足などが度々発生した。
> そのため、政府は施設整備や機械導入を最大半額補助する「畜産クラスター事業」を開始するなど生乳増産を要請。酪農家もこれに応える形で乳牛増頭や牛舎拡大など積極的な設備投資を行い、規模を拡大してきた。


そもそもこれがおかしいからな
加工用の生乳が不足してんのに
なんで飲料用の生乳ばっかり生産してるわけ?

そもそも飲料用を高値で買い取るシステムがおかしいからな
普通は不足してるほうが高値になる

需給を無視したシステムになってるから
こんなことがおきる
580ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:09:17.08ID:rL+dRDlp0
>>574
安い小麦輸入ばかりしてそれ
税金むしり取って子育て支援とかの欺瞞と同じ
581ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:13:52.54ID:Ee+lrbgi0
牛乳に相談だ
582ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:14:46.24ID:mjAalsY80
プロテインもっと安くしてくれ
583ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:15:39.18ID:3b4TgrHF0
>>574
当然林野庁や国土交通省(警視庁防衛省外務省)、ひいては経産省や財務省(の指揮命令系統)なんかも同類なんだろうけどな
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
584ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 20:20:09.79ID:GJnFn65R0
縄文時代には2万人だったのに1億2千万人とはね
日本人もずいぶんと増えたもんだ
585ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 22:24:33.41ID:G+JH1ZV70
>>582
関税撤廃すれば安くなるよ。
586ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 22:40:09.38ID:7c0xBElQ0
生産コストが100円するものを100円以下で販売できない
輸送代が払えないから消費者の口まで届かない
その口を現場まで持ってきてくれたら幾らでも口に押し込んであげられるんだが誰もそんなことはしない
587ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 22:55:12.89ID:3e78okmy0
なら関税なくして安く輸入した方がいいね
588ウィズコロナの名無しさん
2023/05/14(日) 22:56:41.88ID:KHWhEaBc0
コオロギとか食ってるから…
589ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 09:37:49.09ID:UUIc193B0
>>76
日本の方がはるかに多い
590ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 09:48:51.50ID:UUIc193B0
>>119
トラック1台分有るわ
アホ
591ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 09:51:35.00ID:UUIc193B0
>>514
鯨も牛乳もそうだが
売り上げが少ないから買ってくれはわかるが
ついでに高く買ってくれも突っ込むから
真剣さが伝わってこないし
無視されるんだよ
馬鹿がw
592ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 11:10:18.28ID:mQDuESOn0
余ってるというのはコロナ禍での話であって今は関係ないはずなんだけどね。

政府批判したいからって既に終わったことをこじつけてるように思える。
593ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 12:21:55.49ID:TiUD5++J0
>>592
関税も補助金も無くなったわけじゃなく何も変わってないのに、何で終わったことにしたいの?
594ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 12:33:09.83ID:mQDuESOn0
>>593
お前は何の話をしてんの?論点ずらすなよカス
595ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 12:43:46.47ID:uX3cAIgg0
ワイのミルクで良ければ
596ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 12:48:59.82ID:KX84kf6C0
YouTube見てると若い人の酪農多い
増え過ぎたんだろう
597ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 18:41:09.31ID:gzhAvc6/0
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚
国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多  [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚

こういう奴に毎年億単位で公金チューチューされてる。
さっさと潰した方がいい。

酪農への補助金は 現在の百分の一でも多すぎ。
598ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 18:54:20.69ID:6JJUKBga0
酪農家はボッタクリ!!丸儲け!!

廃業する酪農家が過去最高水準

酪農家は補助金だけで食べていける!!

酪農家の50%が廃業を検討中

嫌ならやめろ!嫌ならやめろ!

「じゃあやめるわ」

勝手にやめろ!AIやロボットにやらせればいい!早く開発しろ!

馬鹿の国やんな
599ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 18:59:44.79ID:TiUD5++J0
輸入したらずっと安く大量に買えるんだからまったく困らん
600ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:28:30.91ID:gzhAvc6/0
国内の酪農家が廃業の影響

1. 補助金が不要になり税負担が減る。
2. 関税による保護が不要になり安くて品質の良い乳製品が輸入できるようになり、日本国民の可処分所得が向上
3. 糞尿による環境破壊がなくなる。
4. 補助金をたかる人でなく真面目に働くひとが儲かるようになる。= 公平と社会正義の実現
5. 備蓄増加、多角的な供給網によりバター等の安定供給、食料安全保障の実現

酪農家は公金チューチューしてる害虫だわ。
601ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:30:24.76ID:XTUBY2+l0
 
卵の次は 牛乳か! 円安万歳!
602ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:38:00.05ID:TiUD5++J0
>>600
牛乳を輸出してる国も、高額の関税かけてまったく買ってくれない国よりいつもたくさん輸入してくれる国と仲良くしてくれるだろうね
603ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:40:08.15ID:gzhAvc6/0
国内1万2千戸の酪農家保護に年6000億かかってる。

酪農保護をやめて全部、生ポになっても国民負担は年200億円。

実際には、補助金関税ゼロにしても、30%は生き残るし、廃業する奴も就労能力、金融資産、年金等あるからほとんど生ポは増えない。

酪農保護の全廃で生ポになるのは 1% = 120戸 程度でしょう。
これなら国民負担は年2億円。
604ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:46:39.48ID:gzhAvc6/0
>>602
全くその通りだと思う。

お金払ってくれる顧客にやたら高圧的で、悪口言ったり、攻撃的な態度をとるのは日本の酪農家だけ。
これ、消費者じゃなく、補助金と関税で保護してくれる政治家の方ばかり見て経営してるからなんだよな。
605ウィズコロナの名無しさん
2023/05/15(月) 19:53:21.89ID:UGTM7cF60
チーズにすれば良いが、輸入の方が安いというオチ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250127083858
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1683753054/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 国産牛乳に危機 酪農業の倒産など過去10年で最多 [アルカリ性寝屋川複垢★]YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
パチンコホールの倒産が過去10年で最多、スマートパチスロが致命傷に
「建設業」の倒産急増、過去10年で最多ペース 深刻な「職人不足」で苦境、人件費の高騰も経営を圧迫 ★4 [煮卵★]
「建設業」の倒産急増、過去10年で最多ペース 深刻な「職人不足」で苦境、人件費の高騰も経営を圧迫 ★3 [煮卵★]
【経済】美容業の倒産が急増 過去30年で最多 背景に1000円カットの台頭や経営者の高齢化 ★2
「建設業」深刻な職人不足で倒産急増、過去10年で最多ペース →モメンはなんでやらないの?
【コロナ】 居酒屋の倒産件数が急増、過去20年で最多ペース [影のたけし軍団★]
【お茶】喫茶店の倒産、過去20年で最多ペース。大手チェーンやコンビニの攻勢で苦境に拍車
子供の夏風邪、過去10年で最多 コロナ対策で免疫低下か★2 [Gecko★]
焼き肉店の倒産、過去10年で最少 「1人焼き肉」「喚起」がプラスに [ばーど★]
「五輪やってる場合か」広がる貧困 炊き出しの列、過去10年で最多
【経済】老舗企業の倒産、リーマン・震災超え 29年度過去最多 帝国データバンク調べ
【調査】新入社員の出世欲、過去10年で最低…「地位に関心ない」4割 「目標とする地位」部長が2割 許容できる残業「月10時間まで」最多
【悲報】飲食店の倒産が過去最多
【■】「豆腐店の倒産」が過去最多ペース!創業約100年の老舗があいつぎ破綻のワケ [ぐれ★]
フィットネスクラブ、コロナ禍で苦境 2020年度市場規模は3割超の急減、倒産・廃業も過去10年で最高に [七波羅探題★]
【経済】ラーメン店の倒産が急増、20年は過去最多の見込み 競争激化で厳しさ鮮明に ★5 [首都圏の虎★]
「農業」倒産、過去最多ペース、農地は中国人が社員付きで購入、ありがとう岸田総理
新型コロナ影響『倒産』近畿で1000件超え 飲食業が2割近く 2020年3月以降 1月倒産も過去最多 [愛の戦士★]
【社会】介護事業者の倒産件数、過去最多 理由は?
【経済】介護事業の倒産、過去最多の76件 人手不足や報酬減で
【お前らのパン屋離れ】パン屋さんの倒産が過去最多 帝国データバンク調査
【自動車】ブレーキとアクセルの踏み間違いによる死亡事故、過去10年で最多…若者と高齢者の事故が目立つ
いやあああ!コロナで会社が潰れまくってるううう←嘘でした。上期の倒産件数過去30年で最少
【飲食】ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる★4 [シャチ★]
介護事業者の倒産が過去最多…人員不足・物価高・介護報酬マイナス改定などのため
【社会】パン屋の倒産が過去最多 “高級食パン“が注目を集める一方、小規模事業者は業況厳しく
「人手不足」倒産が過去最多 運輸業など急増
【社会】介護事業者の倒産 過去最多に
唐揚げ専門店の倒産が激増 過去最多を更新
【社会】介護事業者の倒産が過去最多…今年1〜8月、介護報酬引き下げが影響か
【経済】関西企業の倒産高止まり 前年比増加幅は全国最多 「インバウンド頼み」露呈 [首都圏の虎★]
外食の倒産とは コロナ関連、業種別で最多 2位ホテル旅館 3位アパレル小売 [首都圏の虎★]
牛乳販売店の苦境際立つ、昨年の廃業は過去最多 地域に根差す専業店ほど苦しく [蚤の市★]
【経済】 飲食店の倒産 「過去最多」が確定 居酒屋で急増 [影のたけし軍団★]
【📛】「豆腐屋」の倒産、過去最多ペース 1-5月 民間調べ [ぐれ★]
【社会】飲食店倒産が過去最多 物価高が直撃しコロナ禍上回る★2 [シャチ★]
「唐揚げ店」の倒産、過去最多27件 前年比9倍に急増 「ブームの一巡」も影響 [PARADISE★]
【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★7
【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★9
【安倍政権】景気回復はフェイクニュース。飲食店の倒産「過去最多」目前で日本は戦後最悪の恐慌状態 ★8
【TDB】旅行会社の倒産・廃業が、8か月で過去最多更新 去年の先行き期待感が薄れ、あきらめ廃業が増加 [みの★]
「人手不足」倒産が過去最多 運輸業急増「2024年問題」で トラック運転手が少なすぎて標準運賃値上げ
【チャイナウィルス不況】コロナ禍での営業休止や時短が打撃 「ネットカフェ」の倒産、過去最多を更新 [砂漠のマスカレード★]
洋菓子店の倒産件数、最多ペース 美容室が過去最多ペースで倒産 フィットネスクラブの倒産最多の28件 「ゲームセンター」倒産過去5年
パックン、不登校が過去最多“34万人”に危機感「辛いなら行かなくてもいい…でも卒業しないとできないことは山ほどある」 [muffin★]
【コロナ】 イタリア、追加的な制限措置を発表 新規感染者が過去最多 1万1705人・・・コンテ首相 「危機的な状況だ」 [影のたけし軍団★]
学習塾の倒産 過去最多の水準
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★6
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多へ★11
【過当競争】「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新 ★5
ネイルサロンの倒産が過去最多、菅総理はなぜ救済しなかったのか?
飲食店の倒産件数が過去最多となる可能性 外食控える消費者が増加
【過当競争】「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新 ★2
【不況】人件費上昇、消費増税に新型コロナ…飲食店の倒産が過去最多に
【アベノミクス】飲食店の倒産、過去最多。【消費税増税で不況も安倍認めず】
【イタリア】バッタが大量発生し過去60年で最悪の農業被害【サルデーニャ島】[06/11]
4月の国内建設受注24%増 過去10年で最高 [蚤の市★]
【経済】人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に ★4
【経済】居酒屋倒産が過去最多を更新 ★4 [首都圏の虎★]
【😷】花粉症の人がいまできる対策は? 過去10年で最大の大量飛散の見通し [ぐれ★]
1年以内に償還期限の韓国対外債務は外貨準備高の41.9%…過去10年で最高に [きつねうどん★]
【ガンガンズンズングイグイ】イギリスのインフレ率、4.2%に急上昇 過去10年で最大の伸び [oops★]
安倍ちゃん「平均2%以上給料がアップした。過去15年で最高」 → 集計対象は全企業のたった0.008%
20:46:39 up 23 days, 21:50, 0 users, load average: 9.34, 9.44, 9.76

in 5.0594749450684 sec @5.0594749450684@0b7 on 020610