◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案 三つの具体案を検討 [ぐれ★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1677066005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2/22(水) 6:00配信
朝日新聞デジタル
文部科学省が今年、公立学校教員の給与制度見直しの議論を本格化させるのを前に、自民党が三つの具体案を検討していることが分かった。自民党は今春、提言をまとめて政府に提出する方針で、文科省の制度設計に大きな影響を与えるとみられる。
公立学校教員の給与は、教職員給与特措法(給特法)によって、基本給の4%が「教職調整額」として上乗せされる代わりに、残業代は支給しないと規定されている。どれだけ働いても残業代がなく、「定額働かせ放題」の仕組みと批判されている。
文科省は制度の見直しを検討するため、2022年度、公立小中学校などに勤める教員の時間外在校時間や休日の部活動指導時間を把握する勤務実態調査を実施。今春に結果の速報値を発表する予定だ。
一方、自民党は昨秋に元文科相の萩生田光一政調会長をトップとする「令和の教育人材確保に関する特命委員会」を立ち上げ、文科省の勤務実態調査の結果発表に前後して提言をまとめる方針だ。
党関係者によると、委員会では現在、三つの案が水面下で検討されている。一つ目は、給特法を廃止し、会社員と同じように時間に応じた残業代を支給するというものだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd6780a3138ca84cdbb01632d45f7afc9d8e7428 公務員や医者を優遇して、全く成長しない日本
笑えるわw
忙しい忙しい言ってんだから
補助員増やすんだよ
給与手当で潰すんじゃなくさぁ
雑務を簡略化して、拘束時間を減らしてやれよ
本を読めてもあとは糞なのが教師。教壇だけ立たせとけばいいと思うよ
まず教員のジョブを記述してみて。
そして教員がやるべき事を明らかにして、それに対する対価を決めればいい。
給料貰いすぎなんだから下げろよ
税金の無駄遣いの象徴だっての
先生に質問するよりChatGPTに聞いた方が分かりやすい
生徒30人分の通知表のコメント欄書くとか苦痛でしかねーだろ
ああいう類のものなくせ
少子化なのに教員不足ってよっぽどブラックなんだろうな
>>1 は?
業務委託以外ねえだろ
生徒指導や道徳部活は教師にやらせるな
>>1 公務員みたいに正規を減らして派遣の教員増やせばいいんじゃね
人件費削減できる中抜き派遣の方がしっかりいい仕事するだろ
真面目に無駄な仕事が多すぎる。アメリカ並みにシンプルにすれば、残業0でも行ける。
諸悪の根源は授業以外の研修会、会議、クラブ活動、課外活動等。これを外部委託すれば、
残業0近くになるよ。
仕事のしないガーシーには気前よく月200万くらい渡してるのにこういうところは渋ろうとするんだな
教師に対する生徒と保護者からの評価制度と抱き合わせでなら良いと思う
もちろん評価によって待遇変えろよ?
>>17 非正規教員って質がやべーんだよ。
そもそも教員やりたい奴が少ないのに、更に非正規にしかなれないなんてカスしかいない。
>>1 残業手当を1.5倍の割り増しにして残業の上限を月20時間に制限しろ
給与を下げて残業代出して年収同じにする
あと年功序列を止めて若い教師の年収をあげる
だって年齢が上がっても教師としての能力は下がる一方なんだし
>>18 辞める人が全くいない だから失業保険にも加入してない
あと少子化で足りないわけないんだが
志願者が少ないのは採用方法が悪いだけ だって非採用になったら新卒カードを失って無職になるから
残業代をなくすと残業する人がいなくなって家族団欒になるって舛添は言ってたのにこれだけで嘘だと分かるな
モンスターペアレントが多すぎて子供関係の仕事のなり手が少ないんだよね
産婦人科とかも
警察と弁護士配置せな誰もやらんよ
うちの逃げた猫捕まえろやゴラァ!ってキチ親が凸ってくるんだぞ
定時で大抵帰れる学校事務員の職域を増やす、部活は可能な限り外部のトレーナーを雇ってコーチに据える。
やれる方策は金だけじゃないでしょ。
なぜ金で解決しようとするんだ。
>>1 まてまて、なんで働かせて支払う方向なんだよ
週のうち3日は優秀な教師のオンライン講義やテスト
残り2日は学校で体育家庭科や実験、5教科でも生徒の意見を述べさせるワークショップ的な授業
そうすりゃ部活の顧問まで出来る余裕が生まれるだろ
託児所じゃねぇんだから家からオンラインさせろ
副担つけて二人三脚くらいにして、草刈りその他の環境整備は外注でいいんだよ
時間内に仕事を片付けられない公務員ほど残業代が貰えるシステムを改善しないと
知り合いの公務員はわざと仕事しないで残業しとるぞ
>>32 モンスターペアレントなんて今いないよ
モンスターペアレントの正体はバブル親じゃないかな
今はゆとり親が多いからモンスターというより子供
間の氷河はそもそも少ないが優秀な人しか子供もててないので特に大きな問題なし
昔 噂の東京マガジンでやってたけど昔は教師の夜間当直ってのがあってそれが寝てるだけで一晩数万円貰えるので取り合いになってるというのがあった
>>10 ほんこれ
教師の給与なんてむしろ下げるべきだろ
今までが貰いすぎてたんだから
今は非正規のの教員ばかりなんだから正規でついてる教員なんて何もやってないのが実態
>>42 今はどうか知らんが、昔の教師は研修日てのが毎週一日あって、実際は休んでたなw
残業手当つけるには管理職の指示 ・命令が必要
全教員の校務の進捗を把握して、となると…校長過労死するな
>>44 昔って、いつよ。
毎週、1日休んでいたら、すげぇ目立つわ。
昭和に小学生だったが、毎週休む先生にあたったことない。
昔は夏休みとかの長期休暇とかあったから残業代代わりになってたのかもな
あとさ学校の不祥事があると必ず担当は出張中ですになるんだけどそんな出張ってあるものなの?
教員は、真面目にやろうとするときりがないし、逆にどこまでも手を抜くこともできるんだよな。
自分でテストの採点せずに、隣と交換させて採点してる先生いたろw
毎週、せっせと学級通信出す先生もいれば、そんなことしない先生もいる。
真面目な先生には少ないし、手を抜く先生には多すぎるが、+4%を+8%にするぐらいが落としどころだろ。
>>47 30年前の話だよ
俺の中学で毎週水曜は必ず休む担任がいたが、代わりの教師が来て「今日は○○先生は研修日です」って言ってたわ
後にネットでそういうのはズル休みしてたって知ったよ
>>48 俺の小学校時代の担任は毎年夏休みになるとアメリカ旅行行って、自慢話してたもんな
しかもツアーとかじゃなく1か月放浪してたよw
>>50 校区に隣保館とかあったんじゃないか?
それならわからんでもない
各担当教科にして部活指導やめればだいぶ楽になるんじゃないの
>>51 東京の公立中学校だよ、世間知らずのお坊ちゃまw
最近の新潟の話だけど学校の主査?がカラ残業してたというニュースがあったな
役職によっては残業代出るのか
>>53 東京だよ、隣保館なんて存在は35過ぎて知ってわ、
西日本のドイナカッペ君
>>24 だよね。
ヨーロッパのクラブチームみたいな、やりたい奴
だけやればよい。
学校は勉強するところ。
>>54 部活ぐらいしか誇れるもんがないクルクルパーはどこに行ってもいる
30年近く前のど田舎1学年1クラスの小学校だったが
担任が定期的に教育委員会に呼ばれて留守にする事あったな、今思えば危ない先生だったんかもしれん
残業代支給して実際に人件費がいくら掛かるか調べたほうがええやろ
賃金安い非正規雇って業務回すなり効率化するなりを教育委員会が検討せざるをえなくなる
>>57 都内で?まあ、自分がレアな経験してるって自覚がないのな
事情はわからんが、不正に毎週休む担任にあたったと思ってるんなら、酷いハズレにあたったね
かわいそう
ちびまる子ちゃんの担任教師は小学生にウイスキーを飲ませたりはまじを長期不登校に追い込んだり凄かったってな
基本給しかボーナスに反映されないのがまじで謎
調整額と手当モリモリなのにボーナスが低すぎる
>>62 おおっぴらに言うと世間に叩かれるけど、教員に残業手当を出すのは最適解じゃないな。
文科省も良く考えないと、逆に教員が働きにくくなるぞ。
今、女性の教員が多いからね。特に小学校なんか女だらけ。
男女平等とはいえ、今は、子供の食事の世話は奥さん(女性教員)がやってることが多いから、
学校に居残りして残業しなきゃいけなくなると大変だよ。今は持ち帰りして、夜に自宅で仕事してるわけで。
教員夫婦も多いから、料理は奥さんが作っても、後片付けや洗濯は旦那が協力しているということで世間の許しを請おうw
>>67 辞めるのは当たり前で就職希望も減ってるという話が前提なんたが
>>58 そもそも学校単位でチーム作るのが無駄w
大体が有望な選手は中学入学時点で目星ついてて有名校へ
公立中学校で部活とか敗残者の集まりだし好意的に見ても噛ませ犬でしかない
なのにアホみたいに練習させる馬鹿教師をどうにかしろと
優勝したってお前の手柄じゃない。学業の邪魔なんだよ
教師の給与は今でも高い
忙しいアピールがうまいだけで暇
>>66 自治体によるのかもしれないけど「こいつ大丈夫か?」って女が教師してたりするよな
かと思えばわりとまともな知人の男が採用弾かれたりしてたし
>>66 それはない
教員の育休なんて3年以上だぞ?
3人産めば10年は出勤してこない教師なんてザラ
それで給与は貰えるんだから今でも十分優遇されすぎてる
違うだろボケ!
業務の削減だ!
BUKATSUの廃止だ!
朝職員室に入って
その後教室に行って
授業やって
終わったら帰る
それでいいんだよ
それ以上をごちゃごちゃ要求してくるのは畑の前に一列に並べて射殺しろ
>>3 優遇してるなら
教職やるやつもっといてもいいだろうに
いやぁ業務改善が先やろ管理事務分離とかデジタルでの省力化など出来ることあるやろ
田舎者とかベトナム人とかよく働くだろうから働かせて利益を出させて掠め取ればいい
どうせ碌でもない改革だ
ICTの大合唱でクロムブックとかいう格安タブレッド導入
いつの間にか授業中内職ならぬ授業中ゲームプレイ
この調子でどんどん学校を潰したらいいさ
文科省と教育委員会 ほんま税金の無駄遣い及び現場の足枷
即刻廃止 再編すべき
教師として働いてみたいかを考えたらいい
様々な要求をされるのに報酬は定額で程々
教師になりたいという人を増やすなら労働時間の上限も必要だけど要求される仕事内容にも限度ってのが設けるべきだろ
いや基本給あげて残業代出して顧問や役職には手当てつけろよ
全部当たり前のことだろ。何でどれかみたいな話になってんだ
教師
保育士
看護師
介護福祉
金の問題じゃない
嫌な人間に対して我慢するストレスが問題
虐待が日常化してるもんな
>>7 日本では普通の企業は残業代払わないのが通例だろ。例外的にホワイト企業が払うことがあるくらい。
全部やれよ
待遇がウンコだからロリコンしか教師にならなくなってる
非常勤講師制度は教員制度を蝕む癌
全員正規教員として採用し、カリキュラムを余裕綽々で組めるように改革すべき
部活動は体育系にしぼるというか、教科の体育を増やして貧弱なZ世代をしごきまくれ。
体育教師は暇だから問題ない。
テストの問題は教師に作らせないで全国共通でいいだろ。
採点もAIにやらせろ。
公務員全般給料減らしてでも人増やしたほうがいいと思うが
学校関係は分業制にしたほうがいいし
教員含めた公務員全体を下げて、教員の残業代をきっちり払えばいい。公務員がーうぎゃーって言ってる人たちもそれならいいだろ。
楽にする代わりに給料下げて浮いたカネでたくさん雇えば解決やね
>>104 今でさえなり手が少ないのに、給料下げてどうする
給与特例法を改正して、調整額は10%、部活顧問料は10万円支給せよ!
ちなみに息子2人が髙校と、小学校の教師をしています
>>84 今の法律だと教師は定額出せば無限残業OK
変態犯罪者だらけの公立校教員なんて優遇する必要ないだろ
定年40歳にして若いうちは高給 35歳で退職するのが退職金がいちばん有利でいいよ
リクルートグループはこの制度で成功してるんだから
部活関与なし残業代支給
これだけでいくらかマシになるやろ
でも教員の給与を増やすなら他の公務員の給料を減らさなきゃいけないから大変だね
がんばってね公僕の皆さん
>>105 単に教員の数を増やし過ぎてるだけだよ
少子化で子供の数も新卒の数もどんどん減っているのに教員の数だけは殆ど減らしてこなかったから、児童生徒に対する教員の数はかつての倍程度まで増えている状況
既に教員数は米国や韓国をこえていて更に毎年増え続けている訳だから、足りなくなるのは当たり前の話
教員の離職率は公務員の平均以下で、鬱病等による離職率は一般行政職の公務員の半分以下だから、かなりオススメの職だよ
実際、それでも新卒の受験者数は微増していて、減っているのは大量採用で殆ど合格しつくしてしまった既卒の受験者なんだよね
まあ生徒数に比例して教員数も減らせるってもんでもないけどな
授業数はクラス数に比例して減るかも知れんけど、それ以外の学校運営のための業務は多分ほとんど減らない。部活の顧問も、部活数自体が減らないと減らない。合理化するなら学校の整理統合するしかないけど、小中学生に長距離通学させるのは厳しいしな。
生徒の人数あたりの教員の数は先進国最低で多くの後進国を下回るのだが、なんでそんな嘘をつくのかね?
50歳のヒステリーおばちゃん教師に800万支ってるう給与体系見直した方がいい。
>>2 給料大幅に削減して、大卒のニートや定年した連中を格安で教員免許なくても大卒なら採用しろ
忙しい大変だと抜かしても離職率0.3パーセントという超絶ホワイトなのはバレてる。
>>104 数は足りてる、無理矢理少人数クラスを作って授業してるから足りなくなってるだけ、昔40人で7クラスあったマンモス校が今は30人で2クラスや3クラスまで減ってる。
無理矢理少人数クラス作って教師乗せて数が足りないって言ってるだけ
>>2 無駄な職員でなく無駄な仕事を間引けばいいだけ
授業は東進的なビデオ授業で充分だし
テストも学校毎に作る必要ない
問題のない部分の効率化が何もできてない
>>115 それは教員の給料が安いからだよ。
スタンハンセンだってプロレスラーになる前は小学校の先生だけど夏休みには給料でないし本当の薄給だから辞めたんだぜ。
雇用の調整弁としての役割で大量に取って給料安いのが向こうの教員だぞ。
人相手の仕事がやりがい搾取になってしまってるんだよ
教師になっても長時間拘束やモンペからのクレームで疲弊するなら辞めて学習塾講師になって拘束時間短縮+給料倍増した方が儲けもんよ
>>50 それ大学院とかセンターとか行ってたんだろ
休んでないわ
授業を日本一教えるのが上手いやつがやってる動画を再生する方式にして
授業中に採点とか雑務やってりゃいいんでは?
自民がなにかやるってことは、中抜きスキームを思いついたってことか
>>115 いったい何年前の話をしてるんだ?
逆にどの国に負けてるのか、調べてきた方がいいよ
>>123 実際に子どもの数が半分以下になったけど教員の数は変わってないぞ。
教務アシスタントを導入して分担させようって気がさらさらないの笑える
日本は教員の数も普通以上だし、教員以外のアシスタント職の数も特に少なくないんだよな
底辺大卒が多いのは日本に限った話ではないし…
残業代だすなら業務の規定ちゃんとしないと
教師がやらなくていい事抱えすぎ
>>30 見た目は大人、頭は子供ってのはモンスターと変わらないやろがい
これから先ガンガン子供の数の方が減っていくから大丈夫だろ
ちょっと前までの100万人時代から70万人まですぐだぞ
職員会議で計画でさせるのやめろ
いらん仕事を増やすな 現場で勝手に仕事増やすのやめさせろ
>>134 現場で勝手にいらんかいぎして仕事増やすもん
Colabo問題と一緒あれやりたいこれやりたいって言う
主張の強いバカ教師を黙らせろ
現場があれやりたいこれやりたいっていうので給料を増やすのはダメ
無給でやらせろかってにやらせろ給料を増やすな
一般的な授業は動画化して、個人のレベルに合わせて好きな時に再生すればいい。
教師は無駄に多すぎる。
>>140 本当勉強は塾の時代に教師なんぞ増やす必要はないからな
157 :名刺は切らしておりまして [] :2016/08/10(水) 20:11:46.93 ID:8pPaoEXR
教員やめてみれば分かるけど、
部活動なんかで不満に思ってたオレなんだったんだってくらい
給与激減するよ。でもって、仕事に見合う給料払ってくれる民間なんて大企業だけ。
今、高待遇なんだって事をホント認識したほうがいいよ。後悔する。
───引用ここまで
引用元
【仕事】中学校教員の休日の「部活動手当」2割増案に批判殺到
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1470817079/ せっかく定額働かせホーダイなのに
公務員様はこれだから
人様に働いていただいたらその分のお金を払うのが経営者の最大の義務
お金を払い過ぎないよう仕事量を管理するのが本来の管理職の仕事
この当たり前ができてない組織が多すぎる。そんなんで子供に何を教えるんだよ
前回の国会だったか、学級の定員から割り出される教員数がOECD最低って言ってたよな
そこそこの水準にしとけば色々解決するだろうに
>>134 現場が勝手にやらなくてもいい日の君教育してたのは無視かな?
所沢高校みたいに偏った教育して左翼運動してたのは無視かな?
>>131 OECD最低水準で特に少なくもないってのがよくわからんが
定数以下の僻地が特に多いようにも思えんのだがね
離職率0.4%台とあらゆる業種の中でもずば抜けて低い、一般公務員より低い。それだけ辞めるやつがいない職場ってこと。
>>1 昔は今より生徒の数が多くても回っていたのだから、本来はこういう話しになるはずがないのだ。
文科省が教育現場に面倒な仕事をどんどん押しつけていったために現場が疲弊してしまったのではないのか?
>>150 ちょっとググってみたが、総務省0.4パーセント、文科省1.3パーセントと統計だしてるところでずいぶん違うのね
いずれにしても低いのは間違いないな
ただ、具体的な数字は見つけられなかったが、新規採用から3年までの離職率は有為に高いらしいね
>>151 そうそう、団塊ジュニア世代の頃と比べたら生徒数半分だぞ。なのに教師の数はさほど減ってない。
クソ楽になってはずが大変大変と連呼するだけ。いかに非効率な業務をしているか分かる。
>>2 50以上の高齢教員は退職でいい
年取ってもなんのスキルも増えずやる気なくなって問題起こすだけ
>>152 文科省は臨時雇いの奴隷を入れた数字じゃん。
実際に正規の教員に金払っているのを把握してるのは全国の自治体の実態を知ってる総務省だろ
後、文科省の数字は辞める奴がある程度いる私立を含んだ率な。
>>2 義務教育大幅短縮&公立高校全廃でいいんじゃないか
どうせ日本人なんて小学3年生で習った範囲すら覚えてないアホが多数なんだし
義務教育なんて12歳くらいで始めれば十分だわ
教員が忙しいわけがない。
単純に非効率なだけか、無駄が多い
もしくは上から必要以上の仕事を要求されてるだけ。
コンサルでも入れて業務改善でもしたらいい。
>>134 それ減らすために事務大量に増やしたけど
教師が仕事手放さないからなんも変わらない
子どもたちと同じように夏休み冬休みを休みにしてあげたら志願者は増えるかも
年功序列という最強の調整機構を破壊したからこうなった。
残業代方式 手取りが減るので時間外教務が嫌いな日教組がブチ切れ
調整額引き上げ 学校より活動に忙しい日教組が大賛成
問題は3つ目
>給特法を維持し教職調整額については4%から数ポイント引き上げたうえで、学級担任や部活の顧問を務めたり、主任の職に就いたりしている教員に相応の手当を上積みする。
本来は1つ目か「4つ目」の純粋な手当制が正しいことはまともな社会人ならわかる
>>161 役職の手当増やして、いわゆるお手盛りになったら意味ないのでは?
残業手当適切につけて管理職の労務管理の適正化でようやく世間並って気がするけどね
そうすりゃ残業減らしのノルマ科されるだろうから否応なしにスリム化されるだろ
国が優秀なコンサルに依頼して業務改善進めるのが一番だけど、文科省も日教組も大反対するだろうな。
メガバンクがRPA導入して数千人単位で人員削減進めてるが、役所関係はそういうの期待できない。
教員個人の専門性を高めて全体の人数増やせアホ
そして定時間就労を徹底させ公務員給与は下げろバカ
教育予算の対GDP比見たら日本の公教育は世界一高効率ってことになるんだけどな
経産省が学級定数改善に反対なのは現状でPISA世界一位だから改善の必要はないだろって理屈なんだとさ 笑っちゃうよね
まず体育音楽芸術を民間教室に完全外注にして他の教科は塾に外注
これで教師不足は解決
>>167 体育音楽芸術は教師と別に専門家を雇えばいいだけ
アメリカ50州のうち49州で最も年俸が高い公務員は知事でも裁判官でもなく学校のスポーツ指導者だ
特に州立大学のアメフトコーチの平均年俸は大統領よりも陸軍大将よりも高い
弱小チームもコーチも含めた平均がだ
日本でも音大や体育大卒の就職先は限られているから
募集すれば指導者になりたい人は山ほどいるはず
>>117 そうだよな。
県教育委員会が脳筋、出世欲だけ強いバカの集まり
なのもダメ。
毎年同じ内容教えるのに効率化されてないのもダメ
給与あげる?やれる事まだまだあるのに?
給与300万くらい下げて、人数倍に増やせよ
金増えた分
高性能の盗撮カメラに費やされるだけだろうよwたんに性癖の後押しをするだけだろうに
基本的に残業代を支給するのは当然。そのかわりに教員の残業が減るように、まずは部活動顧問からは解放してやってくれ。登下校の指導も校内の清掃整備も教員はやらなくていいよ。
パトロールとかもやらなくていい。学校外でトラブル起こしたとしても基本は保護者の責任。
ってか学生への授業は朝から夕方までしてるわけで、宿題のチェック、テストの採点、授業の準備してたらそれだけで残業してもおかしくないよね?教員じゃないけどそう思うわ。
高校だと1日3時間くらいしか授業しないから空き時間だらけだよ
>>176 中学も似たようなもん、小学校は部活はそもそも無いし
授業時間も短くて授業のコマ自体も少ない。
イジメ問題とか、子供を心配する意見は不思議なくらい教師からは出てこないね。
仕事を減らせ、給与を上げろ。
そんなんばっかり。
年功序列、終身雇用、定期昇給、能力査定無しだから、努力しないで文句言ってればいいんだから楽だよ。
国や教育委員会は教育の現場に口を出すなってのもよく聞くけど。
教育の現場が上から管理されず、教師の裁量に任されるなら残業手当をもらうのは無理。
自分の裁量で仕事を進めて、勝手に時間外に何かやっても、それに残業手当を出すわけにいかんでしょ。
管理職が残業手当をもらえないのと一緒。
>>1 残業代ゼロは
自民党を支持する経団連の悲願だからなw
これから
残業代ゼロを全国民に広げたいのに
変えるわけないぞw
残業代と手当ては絶対に増やすな
そんなことするくらいなら給与を増やせ
残業代と手当ては不正の温床になる
ちなみに教師は甘ったれてるだけで、別に薄給ではない
一度でもいいからサラリーマンの地獄を経験してみろと
クラスで起こったイジメを放置しても、記者会見で謝罪するのは校長だったり教育委員会だったり。
教え方が下手でも、それで叱責や指導を受けるわけではない。
時間外に仕事をしても、仕事の進め方をチェックされるわけでもない。
文句だけ言っていればいい気楽な立場に見えてしまう。
残業代出せばいいと思うけどそもそも自由に残業させるな。
部活なんて完全に教員の趣味なんだから。
仕事の内容や成果に対する評価がされていないのに、残業代もらいたい放題となれば無能の公務員には天国ですね。
>>185 部活込みで今の給与でしょ?
夏休み冬休みもあるし、部活まで無くしたら今の給与を下げないとダメでない?
>>1 基本給減らして手当て増やせばいい。
残業代も減るし
>>187 教員は能力と給与が比例してないからね。でも彼らにも生活があるし減らせとまでは思わない。
ただ、甘えすぎ。贅沢過ぎ。文句言い過ぎ。
>>183 その通り。悪質な生活残業が増えるだけ。
先生方には、アメリカの教員ように夏休みにはバイトしていただいて、社会の厳しさを知っていただくべき。
業務内容をチェックして効率化しろと指導されたり、この程度は定時までに済ませろと叱責されたりしないのに。
遅くまで学校に残ったから、自宅で調べ物をしたからと残業手当を要求されて、言い値で払うのはいかがなものかと思う。
>>129 団塊ジュニアの時は45人学級だったしな。また戻せばいいよ。そのかわり体罰は黙認で。
増員と勤務時間の削減が先だろ
それと抜本的な教育改革
なんの利益も追求してない公務員になんで「ボーナス」を出すのかなぁwww
頑張っても頑張らなくても定額給料出るのにさ
教員の業務内容を管理、評価して効率化を計るのが最初にやることでない?
部活の指導で業務量に差が出るのに、楽している教師も同じだけ給与をもらうのも不満の元。
そこら辺も見直したらよろしいかと。
収入が増えてモチベーションが上がるのは短期間だけで、業務内容が変わらなきゃ根本的解決にはならんよ。
基本給30万とすると現在調整額が4%だから312000円
これが8%になったところで324000円
大して変わらんな
50代のおばちゃん教師なら年収32万円増えるんだから、結構変わるでしょ。
>>149 補助スタッフの数は少なくないのに、日本の教員の勤務時間が減らない理由
2018年の国際教員調査「TALIS 2018」によると、日本の中学校の補助スタッフ(personnel for pedagogical support)1人あたりの教員数は10.3人。
日本はちょうど真ん中辺りだ。
日本では、業務を分担する補助スタッフが少ないかというと、そうでもない。
補助スタッフの数が上位の国には、教員の勤務時間が短い北欧の諸国が位置している。
スウェーデンの中学校教員の平均勤務時間(週)は42.3時間で、日本の56.0時間よりだいぶ短い。
それならば、補助スタッフが少ない国では教員の勤務時間が長いかというと、そのようなことはない。
イタリアでは教員100人あたり2.8人しか補助スタッフがいないが、教員の週の平均勤務時間は30.0時間で、日本はおろかスウェーデンよりもはるかに短い。
俺なんか裁量労働制でそれこそ24時間連絡来て仕事してるわ
教師って甘えてんじゃねえの?
民間企業で10年ぐらい修行して来いよ
教師の常識は、民間の非常識
楽して給料がっぽりもらえたほうがいいに決まってるので
教員よりも仕事が大変で給料安いことを自慢するのはバカ
>>203 君の会社は民間企業でも非常識
はよ辞めろ
>>178 イジメなんて隠蔽しすぎて増えたのか減ったのかも分からないんだせ。
文科省が隠蔽するなこのボケって言い出す前までは子ども100人中イジメが1件以下の都道府県が35超えていたんだぜ。
30人クラスなら3年と少し経過しないと教員はイジメなんか見つけられない数字。
その癖イジメガー教師は大変なんだ!!
って散々抜かしていたんだぜ。
イジメの認知件数が子ども100人当たり1件以下の都道府県が35超えてるソースな
これでイジメガー教師は大変なんだって抜かしていたソース
www.waseda.jp/sem-hedgehog/memb/18s/shigemoto/jpg/4_besshi1_ninchikensu.pdf
サッカーの指導者みたいに教え子が難関大に入ったらインセンティブを与えよう
警察に検挙されたらマイナス査定で
安部さんの話だと残業代を払わない方が時間にとらわれずに自由な働き方ができて労働時間が減るんじゃなかったっけ?
ホワイトカラーエグゼンプションの時と言ってること違うじゃん。
公立中学校はの部活はだいぶ外部指導者はいってんだが
とにかく高校が低すぎて酷い。
元凶は部活指導をしたくて教師やっている連中。
こいつらは本当に癌。
授業より部活優先思考で、生徒もそれで洗脳していく。
民間のホワイトカラーは成果がガッチリ評価されるからな。
達成出来なかったら、サヨナラだよ。
>>202 答えになってないよ
学級の定数がOECDで最低水準
教育予算の対GDP比が先進国最低で米国の半分程度
PISAは世界一位
普通に考えて世界中でぶっちぎり1位の高効率で最優秀
これで賃金下げろとか正気の沙汰ではないよな
残業代支給案は絶対ないわ。
今まで何度か検討されたけど、実態調べてヤバさが分かるとダンマリ。
でも残業代支給しか有効な手はない。
結論として状況は悪化の一途。
>>212 日本は担任を持たない教員の数が異常に多いだけで、生徒に対する教員の数は特に少なくないよ
教員の人件費もかなり高い方
その他の公務員の給料は、GDP比でかなり少ないんだけどね、、、
>>215 向こうは公務員に簡単になれるし直ぐにクビ切れるからな、民主党と共和党でスタッフ総入れ替えとかザラにあるからね。
>>214 疑う余地はないよ
PISA1位イコール日本の小中学生が優秀ってわけでもないしな
>>217 疑う余地はあるよ。犠牲を出さずに作戦遂行するのと、犠牲を許容しながら作戦遂行するのでは難易度が変わる。日本は後者を選択しているのだとしたら、功績は犠牲になった者のおかげだし
>>218 経産省が学級定数改善に反対する理由がなくなるな
正直、何を言ってるのかさっぱりだが
>>219 なぜ経産省?
学級定数にどんな関りがあって何の権限で反対するの?
定数は最低限の数字を決めてるだけで、大半の自治体で+αで雇用してるけどね
>>220 文科省の学級定数改善の予算をあげたら経産省が現状でPISA 1位なのだから学級定数と学力向上に相関関係がないので不要だと一蹴したのね
自公も段階的な学級定数改善を支持してるんだけどね
>>45 これ。
多くの教員は給与下がってもいいから
仕事減らしてほしいんだわ。
>>134 業務の線引きに意識持たせるための
残業代支給は賛成だな
定額使い放題は仕事の境目が曖昧になるからあかんわ
>>219 例えば若者の死因一位は自殺。小中学生の自殺の原因は学業不振が一位なんてデータもある。結果は総合的に判断すべきということを言っている
>>75 つか授業すらさせる必要ない
誰も聴いてないだろ
高学年以上は
エリート教師の上手な授業を受けるオンライン曜日と
体育や実験などワークショップ的な授業をする登校曜日で分けろ
託児所ねぇんだ
仕事を減らす、という選択肢は無いんか
無駄なことばかりやらせてるだろ
>>195 ボーナスなんて言ってないよ
特別手当とかそんな名称だよ
>>222 経産省が何でそんなこと言うの?
財務省ならともかく
意味わかんねーよ
教師なんて子供の人生の責任背負うことできないんだから
偉そうに成績つけたりするの止めろよ
もっと安い給料で単に教科だけ教えてればいいんだ
教師偉そうにするからイジメが蔓延する
>>233 こんな事で必死になるより先ず君は働きなさい
そして老後の心配をしなさい
-curl
lud20250129163940このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1677066005/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案 三つの具体案を検討 [ぐれ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【社会】 教員の残業代支払い巡る訴訟、二審も原告請求退ける 東京高裁判決 [朝一から閉店までφ★]
・【神戸教員いじめ】“いじめ加害教諭”2人目が給与差し止め「処分不服の審査請求」を検討…すでに1人が審査請求済み
・【労働】「仮眠も労働時間」イオン関連会社に残業代支払い命令
・【企業】残業代支払わず…野村不動産に是正勧告 裁量労働制を不正適用
・ほも弁「店長には何の権限も与えてないが管理職だから月100時間以上残業させても無問題」 裁判所「んな訳あるかボケ」残業代支払い命令
・【朗報】9月17日に判決が出る「教師の残業代未払い訴訟」が画期的でスゴい 原告勝訴→残業代支給へ 原告敗訴→残業違法化へ
・【PSO2】職バランス調整以外の改善案要望スレ
・教員「残業代」、50年ぶり増額へ 現行の2.5倍以上案 中教審 [夜のけいちゃん★]
・【社会】給与平均2か月連続マイナス、残業代が57.8%の大幅減 [かわる★]
・【経済】9月の現金給与総額、0.9%減 コロナ禍で残業代の減少続く [首都圏の虎★]
・国立大学法人24法人が残業代を教員に支給していなかったとして労働基準監督署から是正勧告
・「残業したらその分給料減らす」⇚大阪地裁「世の中にはいろいろな給与体系があるので合法」
・【公務員と民間企業の「給与」】残業激増も賞与は4.45ヵ月分…やっぱり「公務員」は最強か?★3 [孤高の旅人★]
・【雇用】女性が8割を占める「非正規公務員」、無期雇用と給与や休暇制度の改善が課題 はむねっと [haru★]
・【社会】水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」が市議会で問題に 議員のブログには批判殺到
・【名古屋】職員の給与引き上げ勧告拒否 河村たかし市長 「多くの庶民が生活に苦しむなか、市職員の給与一律アップはありえない」★3
・【徴用工】自民外交部会、韓国人の入国規制案検討へ ★5
・【ネトウヨついに敗北】日韓両政府が元徴用工問題で経済基金案検討
・【日韓】韓国裁判所、日本製鉄差し押さえ資産売却案検討突入
・【東京五輪】<東京都>札幌以外のマラソン案検討!時間前倒し、被災地開催...
・【政治】「残業代ゼロ」営業職にも拡大検討★2
・政府「臨時休校要請の具体的対応策の検討をこれからやる」
・【日韓】政府、竹島問題で具体的な対抗措置を検討 ★2
・【日露首脳会談】北方四島での共同活動、来春具体化へ検討 対北朝鮮決議履行を確認
・【ノーナレ】過酷労働報道 今治タオル工組、改善策検討【技能実習生】
・岸田総理「能登地震は激甚災害指定が視野に入るほどの状況と言える、具体的に検討をするために被害状況調査を進めたい」
・【政治】自民、在日韓国への差別を煽るヘイトスピーチ規制へ議員立法を検討 日韓関係の改善につなげたい考えか★6
・じゃあ、具体的に村田スタイルの相手にどう勝つの?
・【速報】 安倍さん「高度プロフェッショナル制度(通称、残業代ゼロ制度)は導入する」
・【朗報】基礎控除10万円アップ!(国税だけ) ※一方、給与所得控除は10万円ダウン。
・【社会】働き方法案 閣議決定 「高度プロフェッショナル制度(残業代ゼロ制度)」の創設などを柱
・スプラ2はいくら武器のバランス調整しようがマップがゴミだからどうしようもない [無断転載禁止]
・【IT】グーグル、アフリカに約1110億円を投資へ--ネット環境改善やスタートアップ支援 [ムヒタ★]
・英「週5勤務は前時代の遺物」給与据え置きで週4に。なおジャップは週6で汗を流し底上げされた弁当を泣きながら貪る模様w😭
・カンボジア人実習生「週7日、8〜24時勤務で月給は6万円。残業代は300円。逃げ出しました」ジャップ「はい不法滞在者」
・【キャップ開放新シナリオ新ID新装備強化緩和スキル練武】VIPでTERA【GWイベ無料ガチャ新アバター職調整】
・【政治】コロナ対策で自民が和牛消費へ商品券を検討「利権?」と怒りの声
・【追悼】上島竜兵さん「いつも俺のそばにいてくれ」月30万仕送りで不遇時代支えた有吉への愛 [ギズモ★]
・教員と宗教2
・現役教員に問うこと
・改善点を教えてくれ
・残業時間を晒すスレ
・茨城 教員採用試験
・センター得点調整
・年末調整・確定申告23
・神奈川県 教員採用試験
・新・教員公募星取り表41
・教員採用試験合格体験記
・期間工ぼく残業がなくなる...
・新・教員公募星取り表 ☆7
・うつ病の教員だけど質問ある?
・東京五輪開催で日韓関係改善へ
・QC活動 改善活動について
・千歌(24)「今日も残業かー」
・プールに花火焼きそば♪まつりに♪残業♪
・ノー残業デーは第三水曜日だけ
・ボーナス・処遇改善スレ
・民〇党類ですが調整型独裁者です
・BS12 TwellV 1012 番号調整
・英語教員のTOEIC平均点が低すぎる件
・富士通の残業だとかいろいろ教えて><
・今どきサービス残業させてる企業どこ
・ST慎太郎の待遇改善を願うスレ27
・FF15って具体的に何が駄目で叩かれてるの?
・森田療法で症状の改善を目指すスレ17
・appleにiPodの音質改善をお願いするスレ
09:39:50 up 43 days, 10:43, 0 users, load average: 118.40, 67.07, 43.42
in 6.4103281497955 sec
@6.4103281497955@0b7 on 022523
|