頭痛?認知症?新型コロナ後遺症かも
第8波のピークアウトは過ぎたようですが、この第8波、多くの方が新規感染しました。
軽症の方も多かったようですが、今後、新型コロナウイルスによる症状が続いたり、治ったあとに症状がでることもあるかもしれず、注意が必要です。
オミクロン株になってから後遺症外来を受診した人にどんな症状があったのか、愛知医科大学が調べた所、
主な症状としては、けん怠感・だるさがあった人が58.3%、頭痛31.1%、息切れ28.9%、せき24.6%、
認知症につながる記憶・認知機能・集中力低下(ブレインフォグ)が、21.9%、めまい・たちくらみが15.8%、睡眠障害が15.4%、体の痛み(筋肉・関節など)14.0%などがあります。
新型コロナの後遺症に関する「診療の手引き」の作成にも携わった愛知医科大学メディカルセンターの馬場研二教授にお話しを伺ったところ、
「オミクロン株になってから頭痛を訴える人や記憶・認知機能が低下する人の割合が増えている」とのことでした。
新型コロナの後遺症になる人はどのくらいいるのでしょうか?
去年、世界各国の約120万人のデータでは、新型コロナに感染後、後遺症がある人は女性10.6% 男性は5.4%(20歳以上)というデータが出されています。
新型コロナの後遺症は、WHO・世界保健機関は、通常、発症から3か月の時点でみられ、少なくとも2か月以上続く、そして他の病気の症状としては説明がつかない症状と定義しています。
でも、どうして、後遺症、こんなに長く続くことがあるのでしょうか?
脳神経内科医で頭痛・認知症が専門の岐阜大学下畑享良教授にお話しを伺ったところ、「仮説がいくつかあるが、最近、特に有力なのが新型コロナの『持続感染』」とのことでした。
この持続感染、どういう状態なのでしょうか?
新型コロナに感染した後、再度、PCR検査などで鼻咽頭ぬぐい液・唾液を調べ、ウイルス陰性を確認することがあるかと思います。
このとき、ウイルス陰性でも、ウイルスは完全に消滅したのではなく、実は、体の中のどこかにウイルスが潜伏し、
感染や炎症が続いているというのが持続感染で、このために、後遺症が長く続いている可能性があるそうです。
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/479405.html