ねとらぼ2023年02月06日 07時30分 公開
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2302/06/news013.html
都会と田舎の私立高校受験のイメージの違いをまとめた動画がInstagramに投稿され、多くの反響を呼んでいます。動画は記事執筆時点で35万回再生を超え、4000件以上の”いいね”が集まりました。あなたはどっち派だった?
投稿者は、Instagramなどで田舎あるあるネタを発信している役者の石田梨乃さん。今回話題となったのは、都会と田舎の私立高校受験のイメージの違いとあるあるを、中学生に扮(ふん)してに演じた動画です。
まずは都会の女子中学生の場合。志望校を聞いてみると「まぁ私立かな」と回答。もともと公立を受ける予定がなく、「お父さんとお母さんが私立じゃないと嫌みたい」という女の子。都会では、公立高校と同じく私立高校にもトップ校が存在するため、受験校を私立メインに選ぶ家庭も少なくありません。
一方、田舎の中学生は「公立が第一志望」とのこと。私立高校は公立高校に落ちてしまったときのために受けるといいます。また、公立よりも受験日が早いためウォーミングアップや練習とのために受験するのだとか。地方ではトップ校は公立高校一強のことが多く、私立高校は「滑り止め」というイメージが強いようです。
同じ日本でも、住んでいる地域によってイメージが大きく異なる私立高校の受験。この動画には「私立滑り止めだよね! 公立本番!!」「都会住みだけどまじでほとんど私立笑」と、都会派と田舎派のそれぞれから共感の声が。「本当それ、都会は私立を目指していく人がいるって聞いて、最初はびっくりしたもん」と、ギャップを知って驚いたという意見も見られました。
また、「え、もっと田舎の所は公立しかないよ」「ちなみに沖縄は公立1本が基本……」といった地域も。同じ日本でも、住んでいる場所によってイメージが大きく異なる私立高校の受験。それぞれの地域に、それぞれの高校受験のあるあるが存在するようです。 >>1
東京だって、開成は日比谷の滑り止めだぞ( ゚Д゚)
巣鴨とか言うまでもないし 首都圏はエリート組
地方は滑り止め
国立だけは普遍的
これはデフォ
田舎の私立はごく一部を除いて名前さえ書けたら入れるとか言われるからな
中央とローカルで全然意味が違うからなw
ちなみにオレは九州の田舎のほうだが公立の進学校卒業、学年300人くらいだが上位10人くらいは東大か京大に受かってる
で、公立はその他普通レベルと工業と商業みたいな感じ、地元中学からはこのへんに進むのがデフォ
で合格できなかったやつらが事前に受けてる私立(もちろんすべてFラン)に行くしかない感じ
これがスベリ止めってやつかな
とりあえず 公立>私立 のエリアです
巣鴨高校出身の親戚がいるけどものすごく賢い
学力では絶対に張り合えない
自分の中では私立高校のトップクラスは異次元の賢さってイメージ
慶応の中学高校なんて馬鹿ばっかりって言うからな
親がお金持ちってだけで
親が田舎生まれだから中学受験よりも都立進学高入ることが上みたいな考えだった
医者家庭でお金はあるはずだったのに
地方のトップ公立は元が藩校だったりして総理大臣やら著名人がいるからなあ
今もあるかどうかは知らないけど変なシステムあった
題して、専願
本命の公立受験に落ちたら「必ず」入学しますので私立の合格くださいという受験方法
それ併願じゃね?と
ただの滑り止めじゃね?と
東京は公立もピンキリで私立もピンキリだから違うと思う
私立で優秀な高校はそこそこの都市部なら一つはあるでしょ
東京とど田舎を比べてない?
いらん!もう高校の話はやめ!
それより中学の話しようぜ😃
公立校の生徒はスシローでペロペロしてそうなイメージ
んで、父親は旧車會
公立に行けない低脳がカネで私立にねじ込んでもらうんだろ
事実上の裏口入学
>>3
私立高校は高校じゃねえのか?
激烈バカか? 東京だと私立は「都立に落ちた奴が行く所」だけど、地方だと違うの?
俺氏→高専→旧帝大編入
嫁→公立→防衛大
息子→高専→旧帝大編入
娘→高専→旧帝大編入
学費に縁がない家系図
うちの地元も公立に行けないギリ健が行くようなとこばっかだったからお金持ちの私立が舞台の漫画とか見てもこいつらお馬鹿っちょなんだなと思って集中できんかったわ
私立は設備良いし校舎綺麗だし有名校は大学の推薦枠多い
公立は貧乏な家の子が行くところ
私立には3種の役割がある
@公立トップよりもレベルの高いところに行きたい人
A公立の滑り止め
B公立最低辺高校に受からない動物用
東京では@〜Bがある。地方はAとBだけ。
最近一番驚いたのが志願届を出すんじゃなくて入試の点数によって自動的に高校が決定されるシステムが割と最近まで存在する地域があった事
東京都は学校群制度導入で都立高校全体が地盤沈下し国立と私立の一部が難化した
東京は都の方針で都立高校が凋落した時期があって、優秀な子は私立や国立に流れちゃったんだよね。
最近は日比谷高校がまた頑張ってるけど、中高一貫のトップレベルにはまだまだ追いつけない。
札幌だけど
むかしは私立の滑り止めはみんな光星受けてたけど
下手したら札大くらいの大学入試レベルの問題が出て
特に試験の点数関係なくほぼ全員合格だった
光星には東京とかに姉妹校があって問題が同じで
向こうの人はこの問題ちゃんと解けないと合格できないって聞いたから驚いたけど
今は札幌でも私立のムズイとこあるから
たぶん今の高校生の方が昔より勉強できるだろうね札幌に限っては
公立校=貧乏で田舎のイメージあるわ
大学は国公立は賢いってイメージ
うちの県だと学業に優れている子の場合
公立トップ校探究科→本命
私立校→滑り止めとして受ける、学費無料待遇のクラス確定
でもスポーツやりたい子の場合は私立校が強いのでそっちが本命だったりする
あと海外留学したい子とか
なんだか最近の子はしっかり考えて進学してるからえらいなあと思うよ
小学生くらいの頃なら都会の有名私立高校が偏差値高い事に驚いたけど
情報にふれてるとそもそも自分には関係ない話なので
お受験校と箸にも棒にもかからん子用と2つあるんだよ
灘と浜田の行ってたところとか
田舎の公立高校は地域トップ校だからその地域のトップの生徒が集まる しかしこれで都市部の中高一貫校と競争するのはかなり厳しいと言わざるを得ない
教育する側の教師の質と教育環境に差がありすぎるだろう
私立高校の入試問題って二桁の掛け算とかで
いやそれならまだマシな方で名前さえ書けば合格なんだろ
自分の頃はそうだったから不良の巣窟化してたけど今もそう変わらんだろ
普通に進学校も、そうじゃないのもあるだろ
まあ、一応進学校でも、荒れたりするみたいだから、進学校なら公立でも良いのかもなあ
スポーツだって都会は私学が田舎は公立が強い
青森山田みたいなのは例外
兵庫県は一部の私立を除いて、私立は公立の滑り止めだな
>>49
国立大に行かせる気満々の指導なので無理めとは思えない私大に落ちたりしてたな 愛知というか名古屋も高校は私立は公立の滑り止めってイメージは強い。
私立中学は別世界で、私立中学の事を知らない家庭は本当に知らない。
小学生からそんなに勉強させてどうすんの?って真顔で言われるw
>>37
地方は@を中高一貫校がまかなってる
高校からだと全寮制校
もっとも全寮だと日生みたいなのもあるけど 灘とか東大寺学園とかラ・サールあたりって、
地元民から見たらどういうイメージなの
地方住みだけど小中高大と国公立だよ
この時間に仕事終わって5ch見れるくらいにはエリート様です
>>32
奥さま、大学生の子がいるよういな年齢って防大が共学化して最初の方の卒業生じゃない?
学費掛かるどころかお給料貰えるんだよね。 >>9
国立の小中学校は各県にあるけど、国立高校は数が限られる。
筑波大附属、筑波大附属駒場、筑波大附属坂戸、学芸大附属、お茶附、
芸大附属音高、東大附属中等教育、東工大附属科学技術、愛教大附属、
名古屋大附属、金沢大附属、京都教大附属、大教大附属、広大附属、
広大附属福山、愛媛大附属 >>58
洛南高校卒業してるけど地元だと秀才の集まりって言われてた 東京の男子だと:
●最上位層:国立の筑駒
●その次の層:私立の開成、麻布など
●中~下:都立
自分東京で私立に通ってたんだけど、結婚相手が北陸出身で相手の親に私立高校出身て言ったらドン引きされたことあるわ
すぐ誤解解けたけど
地方の県庁の宴会の二次会は出身高校別でやるぐらい愛校心の固まりだとか
>>42
マリア会系の学校だな
暁星とレベルの差は大きい
イエズス会の栄光
浄土宗の芝
サレジオ会のサレジオもそうだが
系列校で男子校のままと共学化したところではレベルの差が大きい >>32
レス古事記にもほどがある
お前あんまり嘘書かない方いいよ
普通科の授業してないのに高専から駅弁ならともかく宮廷入るって簡単じゃねーだろそもそも
そんな遠回りする馬鹿はいねーつの 私立が助成金が出るようになって公立と授業料が変わらなくなってからだいぶ変わったけどな
地方の県トップ校って首都圏の中学受験だとせいぜい中の上だしな
上位校だと東大京大以外の旧帝なんてほんとのまじで成績最下層しか受けない
国立大です(キリッ)とか自虐か自慢かわからん
>>62
東寺の時代は最底辺のヤンキー校だったけどな
自分たちの頃からぼつぼつ進学校化してきて、吹奏楽とか部活でも名前が知れてきた印象 >>61
横国は付属高校を作るはずだったのが教育大や学芸大に反対され
神奈川県立光陵になった >>58
灘の近所に住んでた
中学から行った1年上は小6の時にヤブに入ってわざと蚊をとまらせて叩き潰すという奇行をやってたな
公立中学2年で習う内容が中学入試に出てくる
H学園という進学塾の講師から合格確実といわれていた中学の同期が高校受験落ちた
卒業生は中島らもとか村上タイガース
やっぱりちょっと突き抜けている感じがしてた >>72
あー、医大の方ね。
うちは父が防大の卒業生。 >>76
そいつらは地元の国医行くんだが
都内中堅私立なんてまず医学部すら受からんだろ 私立で許されるのはミッション系の女子校くらいだろうな
男子校とかクズの掃き溜めすぎて全廃校にしてもらいたい
>>74
そりゃ知らない奴もいるだろうよ。
最近は連携枠で、進学するのが多いみたいだけどね。
英語は苦労したが、そこまで難しくはなかったよ。 おれも大学に入ってびっくりした
関東では私立高校どころか
私立中学まで普通に受験するだとか
>>72
9年間、自衛隊にいないと学費返還があったはず
これは自治医大、産業医大も同じだし、他の医大の奨学金も同じだった >>82
開成は高校入学は新校扱いされて主役になれないから
日比谷に流れてく
あとは立地と伝統の違い >>61
そこなんよな。附属中からでた子がみんなどこに行くかは都道府県毎でだいぶ変わるんだろうが
いわゆる藩校由来の名門校へいく子が多かったけど最近は進学重視の私立がだいぶ盛り返してる。
コロナ禍での対策が効いてるみたい ラ・サール
久留米大付設
広島学院
愛光
白陵
北嶺
青雲
>>53
それは地方によって変わりそう
今はわからないけど一昔前は私立が全国的に猛威を奮ってたけどね >>84
中核受験で偏差値59の海城とか57の浅野の進学実績を見てそれ言えるの? >>79
勝谷もそうだった
灘の出身の医師もいろいろ問題を起こすから医療現場では嫌がられているらしい >>89
あったよ。予算がなくなると大学病院も停止するし
自衛隊で訓練もあったし。 >>74
高専から旧帝大工学部への編入、知らないの? >>96
海城なんて上澄みしか受からないぞ
中堅じゃないから
サピックスの卒業生の9割がマーチ未満 >>82
一昨年は185名の合格出して96名しか入学していない
日比谷西翠嵐に逃げられてる 開成が別格で、麻布、海城、駒東の3校が今の御三家か
田舎なら私立は公立の滑り止め
ただし私立でも特別進学コースを設置しているところは別
公立の進学校よりも東大合格者が多い
俺の田舎の私立も酷かったわ。
公立落ちると仕方なく行くんだけど、工業科と
一緒だから学校生活が大変そう。
>>82
さいたま千葉神奈川の田舎者にはわからないかもしれないが
都内では千代田区の日比谷高校は格が違う
立地歴史伝統OBOGなど どこの都会だろう、東京は「お父さんとお母さんが私立じゃないと嫌みたい」なタイプの私立は高校募集してないぞ、附属くらいか
>>90
自分の同期でも間違いなく灘入れる学力ありながら同じ高校に来たのがいたわ
理由は「灘は男子校で女子がいないから」
大学も東大行ける成績だったのに京大に行った
理由は「自宅から通えるから」
今は確か京大の教授やってるはず 広島市だけど上位は国立私立
公立は高く見積もってもその次だしそれも昔からの名門というわけじゃなく近年のし上がってきた程度
>>102
開成以外の3校は高校募集やってないんでスレタイの話とはズレる >>102
私学は所詮私学
団塊世代あたりの海城なんて金持のあほ学校だよ 自分は行ってないけど受験もそれ以外も中高一貫に充実度で勝てないね
高校受験挟むのは時間の無駄、公立中学に通うのは人生の無駄
◯中学受験の増加と比例し日本は没落した
◯大学卒業を難しくした国は成長した
答えは出たよね?
悪夢のパヨク支配時代がなかったことになっているw
日本全国、公立が上に決まってるじゃん。
東京がパヨク系知事に支配された時代に公立高校上位高が解体させられたわけ。
格差を許さない、キチガイパヨクだから。
いまは日比谷を代表に、ようやく元に戻りつつある段階だよ。
都内や神奈川の有名私立は高校から取らない
神奈川だと高校から取る男子校は
慶応の次は鎌倉学園、藤嶺学園までない
湘南や翠嵐に行けないような生徒の受け皿がない
湘南と言っても山際とか神原とか三浦みたいな勉強馬鹿を生み出している
>>108
自分の同期に灘校とは川を挟んだ近所にいたやたらとできるのがいた
灘高はなんだか嫌だと神戸高校へ
その後は京大理学部を受けて落ちたが翌年合格
在学中に再度受験して阪大医学部
当時、やつは働きたくないんだと言ってた
今は開業医でコロナ対策やってる 青森だと第一志望が公立で、滑り止めが私立だからな
しそんぬジロウは県の進学御三家の県立卒だし、ピコ太郎は青森市の二番手の県立卒
都市部の県立卒はそれだけでステータスになる
青森山田とか光星とかスポーツでおなじみの私立は滑り止め
地方では旧制一中から新制高校になった高校にステータスがある
湘南って医者の息子がけっこういるよな
なんで中学受験しなかったんだろ…
>>102
海城はずいぶんと出世したんだなあ。もう40年以上前だけど、
俺が高校受験するころは、海城は三鷹とか調布北あたりと
併願するのが普通で、それでも両方受かったらほとんどが
海城を蹴って都立に進学していた。 隣の神奈川に住んでるけど、なんとなくいまだに私立は滑り止めのイメージあるわ
うちは去年公立トップ入って周りにもすごく褒められた
>>20
慶應高だけど教員にお前らは高2レベルで入学して高2レベルで卒業してくって言われたな 女子校で高校から入れる私立なんてまともな偏差値のところないよ
数年前までは豊島岡があったけど
今はもう中学から入れないとまじで女子は詰む
仕方なく公立高校のトップ目指すしかなくなるから公立上位は女子の上位層ばかりになる
それでも不本意な結果だろうな
>>127
確かに神奈川は翠嵐が最強なイメージある 一中、一高、東大。
明治維新から一貫しているんだって。
歴史の古い都市には、必ず旧制一中が存在する。
田舎者が、一中すらない首都圏の田舎に移り住み、私学が受け入れただけ。
>>118
学校群制度を導入したのは美濃部が都知事になる前、
東都知事の時代で、副知事の鈴木俊一と教育長の
小尾乕雄が主導したことだよ。 >>123
県のトップ公立高に入るために浪人する人が相当数いたな >>125
何となくだけど
近くに中受したいと思う私立がない
何十分も電車乗るのはこの前までランドセル背負ってた子になんか不安を感じる
そんな若い子が通学で往復2時間とか勿体ない気もするし だから田舎だと
父ちゃん母ちゃん、おれ馬鹿だから私立しか入れなくてごめんね
てなる
>>71
暁星って光星には最難関クラスでも勝ってるかもしれないけど
北嶺には負けてない?進学実績的に 私立のすべり止めが私立だろ?いまそうなのか知らんが
俺の時代は高校受験18日と20日に主要私立の受験日が分かれてて
19日が巣鴨だったからか、巣鴨の底上げ偏差値70感はすごい印象だった
>>8
広島県の場合、広島市の修道は私立で、福山市の誠之館は公立だな >>54
灘も割りと北野に蹴られてるしなあ
なお洛南洛星は普通に北野の滑り止め扱いの模様 都市部だと公立は貧乏な印象だけど、田舎だとそれなりに資産があっても公立行くんだよね
東京はアレな子供が多いからまともに人間として育てようと思ったら私立に隔離しないといけないからな
>>125
公立進学校で青春時代を過ごして上位国立大学や国立医学部に進学した
親だと、公立高校をポジティブに評価するだろうから、子も自然と同じ
価値観をもつようになるのではないかと。 >>135
大概は滑り止め受けないパターンだけどな
定員の男女比3:1だったから、女の中学浪人もいた >>115
そう?中高一貫だったけど女子高だったから共学が楽しそうに見えた
あと中学受験で最大にパワー使ったせいかダラダラ過ごして割と無駄だったと思う 東京は公立なんて金のない家が行くところだからな
まともな奴は私立が多い
>>103
そんな感じだね
だいたい私立は公立の発表前に入学金を払わせるからあくどいんだよ >>130
東京にはないけど千葉とか隣県にはそこそこの学校があったりする >>124
現在の神奈川、山梨、京都、広島、徳島については当てはまらないと思う 私立マンセーは首都圏だけだろ(´・ω・`)
関西でも公立優位だし
地方に至ってはもっとそんな感じ
>>61
奈良女附属には無いのか
同じ女高師のお茶大にはあるのに 田舎は公立県トップ高に滑り止め無しの単願が一番ステータス高かったな。
田舎だったけど私立の高校人気あったよ。男子校だったけど。
ラ・サールとか言ってたな
>>82
田舎者発見
都会のこと知らないならレスすんな あと地味な話だが
青森は公立は中高とも学ランが多いから、無駄な出費がない
私立はブレザーだから絶対買わなきゃならん、格差がますます広がるw
>>155
田舎は県立トップ校も上位は入れて当たり前だからな
高校偏差値の意味があまりない >>147
両親が田舎者だと、何かと大変だなw
そもそも、高校の先には大学がある。
大学は、高校勢力圏の変化とは別世界だし。
旧帝大の地位も、まったく揺らいでいない。 トンキンの私立ってノーベル賞受賞者ゼロだしなあ
ガリ勉でも地頭は悪そう
>>161
首都圏の上位校では単願推薦組の方が入学後成績の伸びが良かったりする 地方でも教育熱心な親は中学から子供私立に入れてるよ
中学校に上がって小学校の級友が何人もいなくなった
よその土地に転校したのかと思ったよ
もう何十年も前の話
>>112
>>154
ごめん。中等教育学校が漏れていた。
筑波大附属、筑波大附属駒場、筑波大附属坂戸、お茶附、芸大附属音高、
東大附属中等教育、学芸大附属国際中等教育、東工大附属科学技術、
愛教大附属、名古屋大附属、金沢大附属、京都教大附属、大教大附属、
奈女附中等教育、神戸大附属中等教育、広大附属、広大附属福山、愛媛大附属
これで網羅したかな? >>142
地元の名士()が軒並みそういうとこを経て東大京大あたり出てるから… >>82
いやいや、日比谷国立とか王道じゃないか
羨ましいわ 俺の田舎だと小中は国立大付属だけがレベル高くて私立は全入に近かったな
もちろん高校も公立が圧倒的に偏差値高かった
自分は小学校から大学まで公立
私立の学校に良いイメージはない
なお、学生時代に唯一苦手だったのは体育
>>164
エリート養成じゃなくて周りのおかしな奴から物理的に環境分けるって意味合いが強いんだろうな >>140
高等師範学校の附属校たる広大附属まであるうえに、
総合選抜なんか導入しちゃったもんだから、
公立の進学校が壊滅しちゃったもんな >>179
私大だと慶應・早稲田あたり以外は「聞いたことないゲラゲラ」ってなるのが地方の高卒組
マジで そもそも地元に私立がほとんど無いしわざわざ高い金出して行く奴は公立落ちた奴ってのは田舎では当たり前
地方都市だけど最近逆転したから都会になったなと思う
都心っても港区とか渋谷区のガキ限定だろ?
普通に東京でも、都立第一志望で私立は滑り止めってかなりいるけどね
俺もそうだったし
可愛い子が多いとか制服が好きとかで選ぶ人もいるよな
>>121
灘は戦後の台頭で元々は二流の滑り止め校だからな
自分の学力ではとても無理だったが、甲陽なら受けるかもと担任に勧められて
親に相談したら「一中にしとけ」と反対された
村上春樹先輩には悪いがまだそういう時代だった >>187
学校群制度導入が美濃部の施策と思い込んでる馬鹿が多いんだな 広島は長年公立は名前書ければ受かる状態だったのが、ようやく公立のレベル上がってきた
都会とか田舎とかじゃなくて、少子化と金持ちか貧乏かが影響してると思うんだけどな
俺の先輩は都立トップ校が第一志望で、新御三家と当時言われていた難関私立も受験した
結果五教科の都立は不合格で新御三家に入ってたけどね
東京は学校群がなくても私立優位になっただろうね
中学から進学校に入ったほうが有利だし
それだけの資力のある親も多い
いじめ排除という目的もある
高校も大学も
かわいい子以前に女の子自体が少なかった
学区時代はそれこそトップ層にとって都立は学区トップ校でも滑り止めにすら選ばれてない
>>142
そりゃ授業料安い
県内の出来の良いのだけが集まるから文部科学省が作った建前無視して2年までに3年分のカリキュラム消化して残り一年は受験対策
結果地元で一番難しい大学か旧帝大に行く奴多数
東大京大への合格者でいうと頂点の私立高校にはとても及ばないが
実はそれ以外の難関大学へは沢山進学してる
これでは私立高校に行かせる意味が無い 地方の場合そもそも私立の付属校とかの意味がない、地方私立大学ならほとんど普通に勉強してれば受かる、わざわざ付属小学校とか入るのが無駄、東京とかだと付属から内部進学がしやすいメリットがあるので親心として付属に入ってもらいたい気持ちでしょうね、それで私立受験が激化する
実際には都会というか東京と大阪だけでしょ、名古屋も福岡も札幌もほとんど公立のが上だよね、一部例外の私立もあるけど
>>194
都内の難関私立がいじめないなんて妄想だよw
俺の高校の同級生の兄貴が難関私立高校行ってたけど、教室でリンチしてる動画とか送り付けてきてたからね
ガチで引いたよ >>184
地方高卒なんて東工一橋も知らないだろ
コピペじゃないけど 都市部の私立ってトップ高もあれば滑り止めもあるんだよね
公立は真ん中くらい
別に都市部の私立にも滑り止め高、底辺高はある
>>188
いやそりゃそうだけど、東京以外だと基本的に選択の余地がないのよ 単純に高校受験組は大学受験で不利だから、公立でも私立でも中高一貫校がいいわな
俺の田舎にはそんなん無い
福岡では完全にピラミッド・サンドイッチ
私立の(久留米付設)を頂点に
公立
私立
公立2番手
その他ザコ(もはや高等教育ではない)高校
自分も地方出身だが、地方は圧倒的に公立高校が優位。私立高校だと公立に落ちたのかなと思ってしまう。
上位の都立、大体昔の学区内の上位3校くらいまでなら今でも私服で髪型自由だから人気はあるよ
今は都立校のレベル上がってるし
俺の時代は総合選抜型だったから
トップ校という概念が無かった
普通科>商工>私立という
絶対的なカースト
>>190
村上春樹は中学で甲陽落ちてるな
親が甲陽の先生だったけど >>197
そんなことはないよ。22群(戸山、青山)、32群(西、富士)、
61群(両国、墨田川、小松川)、72群(立川、国立)あたりは
私立上位高を蹴って進学する生徒がたくさんいた。 自分は新潟高校出身だから、東京人にとって日比谷高校が名門視される
のは充分理解出来るが、開成とか麻布が名門とか別世界過ぎてもう。
日比谷高校って東大合格者193名→1人→全入時代→60人に回復ってデタラメだな
田舎は戦後に公立高校が増えなかったからな。旧制中学の名門ばかりよ。
>>1
東京でも東大や医学科に現役大量合格しているような私立でない限りは国公立優先がデフォ >>215
俺の同級の筑駒や開成行ったやつは都立なんか受けてなかった
あと戸山と青山一緒くたにしてるけど当時でもかなり差有るだろ >>188
中学で入るやつが多いからな
高校募集辞めてるところ増えてきてるし 私立>公立
という地域は、公立側が何かしらのヘマをやらかしていることが多い。
例えば、入試なら学校群制度とか、教育内容なら行き過ぎた平等主義とか。
>>221
一緒くたにしてるのではなく、制度として一緒くただった。 >>191
一年前のオビ教育長でそ
でも都知事が止めろと言えば止められたんだよ
鈴木になってすぐ止めたし
鈴木も止めただけで何もしなかったが
ずっと四分五裂のチンタラ教育してた
都教組の組織率は90%越えてて
授業で成田闘争だの金大中救済だの言ってたし
石原まで放置教育だったのが東京
教師は学校来なくても給料貰えた
中野富士見中のイジメ自殺が報道されてアルバイト禁止になったくらいが関の山 地方でも、鹿児島のラサール高校は有名だな。
東大何人も合格者いるし。
>>221
そりゃ、開成や筑駒に受かってたら都立は受験しないだろうけど、
出願はしてただろ。 グンマーでは私立をバカにする。
早大本庄でも「それ私立だろ?」
>>221
筑駒、開成レベルになると、たしかに都立は眼中にないだろうな
その下のあたりが都立併願結構いる >>215
でも皆予備校掛け持ちだったよ
駿台代ゼミ河合塾 東京は勉強しなくても公立行けるからいいよな
中学時代に遊べるじゃん
田舎は大学受験より高校受験に命かけてるしな
>>23
俺らの頃は併願確約って呼んでた
私立1本は単願。合格したら受験終了 中学と高校はどちらも中等教育機関
多感な思春期に間ぶった切って受験を挟むのは本来教育上よくない
だから中高一貫の私立が台頭したのは根拠がある
最近は公立の中高一貫校が増えた
これはいいことだと思う
>>233
東京の区立中学校は遊べないよ
荒れてて怖いよ >>235
中学と高専一体化したら…
8年は腐るな >>232
頭良い連中は小中時代ENAとかSAPIX行ってたイメージ 大阪は共存共栄
内申の関係で私立専願にせざるを得ない場合が多いから各公立高校のレベルに準じる私立がいっぱいある
入試問題も公立高校の入試に準じてる
私立が大半 対応できんのは明星、清風南海、星光くらいか 星光以外は
理数系科目が得意なら受かる 四天王寺も難しいけどな
>>236
東京生活がコスパ悪い理由
結局は家柄とか都内不動産がモノを言う街だよね 戦前は中学は5年制で受験があった
地方の中学もそう
戦前の方が全国的に受験が始まるの早かったんだよ
栃木なんて私立高校は滑り止めにもならんバカ高ばっか
宇高落ちたらいまだに中学浪人する奴もいる
まあ、最近はバカ私学の特進いく奴も増えたみたいだけど
私立高校=馬鹿 だったな。
ただ、馬鹿って素行も悪いのが多くて、校則が糞厳しい私立校が普通な感じ。
特に某男子校とか、高校なのに丸坊主で廊下を一列で歩くとか軍隊のようなところ。
>>221
学校群は群内選べないぞ
第三学区32群は出来る男子が皆富士高に回されて西は割食ってた >>235
6年掛けてしっかり熟成できる奴も
中受で燃え尽きて6年掛けてしっかり堕落する人間もいるし
世の中には筑駒中から1浪で専修なんて人もいるんだぞ >>233
田舎は旧制中学校の学閥が強いんだよね
今は知らんが、30年くらい前までの地方都市では中途半端な大卒よりも
地元のトップ高校出身のほうがいろいろと有利だった
戦前生まれは大学まで出てない人のほうが多かった名残りなんだろうけどさ >>23
専願は私立しか受けないから絶対合格させてねってやつだよ
併願は私立と公立で私立は滑り止め
たぶん覚え間違ってるだけ これって単に市場と政府の関係なんじゃないの
市場規模がある程度あれば学習産業も成立するから私立が上になる
地方で公立が強いのは非効率な政府の事業を駆逐できるほど市場が大きくないから
間接的傍証として、アメリカの有名だいなんてほとんど私立だし、
ノーベル賞の多くもその私立で独占されてる
>>236
ん?
遊んでると同級生に目をつけられるって事? 田舎は私立中学ですら公立中高一貫校の滑り止めだからな
>>243
宇都宮高校に受からないようでは筑波大学進学とか無理でしょ
宇都宮大学とか県内でもネームバリュー無さそうだし >>245
俺の時代は学区はまだあったがグループ制は廃止 >>249
ノーベル賞受賞者三人が大阪の公立高校卒
なお東京の私立高校出身はゼロw >>244
まあ東京は
低偏差値私立も芸能人学校だったり
スポーツ選手いたりするからな・・・ 大人になって思うに高校なんて普通高校ならどこでもいいし、
大学なんてFランでもいいから出とけばいい
>>248
その中でも私立は貴校受かったら他の私立には行かないと約束して多少の底上げをしてもらうシステムがあった おれ鹿児島市出身だけど鹿児島高校はクラスの8割くらいは受験してたよ。
あんまりいないけど第一志望が鹿児島高校のやつらはだいたい落ちてた
>>202
大阪も公立の方が上じゃないかな全体で見ると >>1
こんな昔から言われてることにびっくりする奴は今どきいねえよw 富山だけど私立はどの高校へ通っても完全負け組
県立に入れない馬鹿が通う学校として確立されてる
>>249
県内2番手クラスと同等以上の私立高校なら市場規模こそ全て
どちらかといえば行政と民間に関する土地柄の影響 >>230
早稲田大学より群馬大学とか高崎経済大学の方が優秀だと見られるってこと? >>250
地元駅の盛り場は同級のコワイ連中がうろついててヤだった >>244
>校則が糞厳しい私立校が普通な感じ。
自分の出身高校は校則はゆるかった。
スーパーサイエンスハイスクール指定校になったこともある理数系が得意な公立高校。 >>255
埼玉の人も地元公立進学校だな。そこから地元の国立大学 都会人は見栄のためにお金を払いたくて仕方がないんだよな
お金をいっぱい払った方が勝ちだからブランドのバッグが売れるし私立が人気になる
育児費用の補助金が見栄に消費されてちゃ納税者は堪らんわ
東京、神奈川、埼玉(南部)、千葉(西部)では公立高校は貧乏人が目指す学校としての位置付けは揺るぎない。
ただし公立中高一貫と国立は例外。
>>116
左が強い地域は旧制中学系潰しやったからなぁ ウチの県も公立が強かったけど、最近は勢力図変わってる
高校無償化以降、県の私立助成の充実が凄まじい
中の上ぐらいだと面倒見のいい私立の方がいいかもしれない
特進クラスみたいなのになると塾に行かなくてもいい
というか塾に行く時間がないぐらい勉強させられたりする
>>265
早慶だと地元国公立よりは格上でしょ
評価が分かれるのはMARCH関関同立あたり >>255
そもそも東デーがあんましノーベルないから
理三は天才の墓場 こちら福岡市。
頭いい小金持ちは西南、福大大濠で貧民は公立。それ以外の私立は公立落ちのアホの子扱い。
尚、久留米大附設は誰も興味なしで久留米まで通学させるとか変人扱い。
>>263
富山第一、高岡第一、高岡向陵、新川
富山の私立は底辺校しかないからね…
県立至上主義エリア 大阪は私立だからといっても
別に馬鹿にされんけどな
地元の中学がレベルの高いと
内申取れんから公立のレベルを下げるか私立専願にするから
だたし中学から私立だと
訳あり扱いされる
ドキュソ地区に住んでるとか
公立中でやっていけんからとか
星光レベルでもそう
大阪じゃないが灘(東大寺甲陽あたりまで入れてもいいけど)と
関関同立の付属は別ね
公立高校の滑り止めの中学に至っては
地元大阪人はほとんどいなくて
兵庫県や京都府民の巣窟(高校は地元大阪人がメイン)
>>20
中学受験で慶應入ったやつが一番頭いいんじゃないの?
岩田剛典とか。
前にそう聞いた。
幼稚舎からのが金持ちでいいとこの子で、中学・高校からのが頭良くて一番入るのが難しいって、大学から慶應の奴が言ってた >>277
修猷館、福岡とか上級OBOG大勢いそうなイメージ お見合いすることになって相手のプロフィールの学歴見て
「お茶の水大学?どこの私立だよwww」って大学碌に知らない高専卒が通りますよ・・・
>>265
大学じゃなくて高校で判断されるのよ
群馬県庁ではタカタカとマエタカ以外は肩身が狭いみたいな
努力で入れる大学と違って中学高校は地頭の良さに依存する部分が大きいので
あながち間違った見識でもないと思う >>276
東京理系のゴミ箱と言われた理科大二部が大村さんが出たりしている
あれは院かな 都会って東京のことだよな
大阪も公立至上主義だと思うが今は違うのか?
7割推薦のすいせん学院に推薦で入って英傑の後輩になろう!
・原爆ドーム折り鶴放火野郎
・東名煽り運転キモトさーん
・高槻保険金殺人のアメフト君
・コロナ給付金詐欺の寝屋川市議
・コロナ給付金詐欺でドバイに逃亡したものの逮捕(寝屋川とは別件)
・副業で運営していたサロンで客(20代)の下半身を執拗に触って逮捕 ←New!
>>282
公務員や7社会以外じゃ修猷館の威光なぞ無駄なのだよ… 分かる分かる
しかし地方目線からなら『なるほど金持ちが多いとそんな学校も成立するんだ、へー』と納得しやすい
アニメーター目指すなら都立は名門だぞー
豊多摩の宮崎駿
小山台の押井守
新宿の芦田豊雄
>>3
バカだから行くのが私立だなw
頭が良ければ公立トップ高 私立はその後を考えてる頭のいいやつが行くところ
どっちにしても学校のレベルできめる あぶれたら私立 >>285
前高だの高高だのの下1/3なんてUターンして一生高校名にすがって生きていくんだろ。
ろくな大学行けないから。 どうでもいい
そんな進学校いけるほど頭良くない
子どもたちにもそういうの期待しない
中卒でいい
進学に金掛けないぶん幼い頃から英語教育ひとつに絞って中学卒業前に英会話ができるようになってればそれでいい
卒業後はバイトを繰り返して社会人としての経験を身につけて20前後で自分がしたい仕事につけばいいよ
なにを今更
今の爺さん婆さんの時代から言われてきたのに
私立なんて公立に行けなかった落ちこぼれが行く場所だろ
ホテルのシャンプーに変なの入れたり
ポットでパンツ靴下洗ったりするのを聞いて
ポットも使いたくなくなって不憫
>>202
そう名古屋エリアだと、私立高校は公立高校の滑り止めとなります。
決して私立最上位校が公立最上位校と比べ劣っているわけではないのですが、
中学入学メインで1割程度しか高校では取らないので、普通は公立を選択します。
高校受験メインの私立高校は公立高校に比べ偏差値も劣っているのでやはり滑り止めとなりますね。 >>229
いやそういう御三家クラスの滑り止めにはそのちょい下の私立って感じで
そもそも彼らにとっては都立は選択肢に入ってなかった >>294
都立目黒高校一週間で辞めた泉谷しげるはカッコいい人生歩んでるわね >>82
開成なんて定員の倍の合格者出してんじゃねーかwどんだけ蹴られてんだよw
40人は筑駒として残りの60人は?ほとんどが日比谷筑付学付だろ >>287
東京は国立付属がありますんすん
東京の高校序列はちょっと変わってる 無理して良い高校入ってギリギリ留年しない程度に進んで変な大学入った漏れが通りますよっと……
>>287
神奈川も名門県立も多いけどアテストの影響で私立優位論はかなりあった
中3でよそから転校してきたら公立行くの実質不可能だし 東京はただでさえ生活費高くつくのに
全員私立めざすのが信じられんというか無理してる親いるだろ
名門公立高校
札幌 札幌南
仙台 仙台第二
新潟 新潟
東京 日比谷
名古 旭丘
大阪 北野
広島 ??
福岡 修猷館
那覇 ??
>>293
そうそう
定員の多い学校は私立公立問わず落ちこぼれも多い
進学校として有名な開成や麻布だって例外じゃない
いっぽうで灘や筑駒、桜蔭のような地頭が桁外れの子しか入れないバケモノ校は
卒業生の9割が東大かそれ以上の大学に進む
大学進学成績は、進学「者」数ではなく「率」で見ないとね 都立は時代で変わっている
学区制が廃止してから昔のレベルに戻っているので
世代によって話がチグハグになる
私立高校で滑り止めにならないの、灘ぐらいじゃないのかな
うちの県には県立や市立で良い高校ひとつもない
進学校と呼ばれるレベルは国立や私立のみ
ただ大学に関しては地元全体で国公立信仰が根強い
>>308
自分神奈川県民、慶應女子第一志望で桐蔭と山手受かって、脳味噌がギャルだったので制服で選んで山手に行った >>300
基本はそうだけど、最近は私立が追い上げてるよ
私立はケアの良さと系列大学への内部推薦が売りって感じ
名電が進学校になっててビックリでしょ 都民だけど一応都立高から 一般受験で早稲田に入った。
取り敢えず自分の住んでたエリアではトップクラスだったけど、
学年で上位1/3につけてないと旧帝早慶一橋医科歯科東工は無理だったな。
中位クラスはMARCHに行くやつも多かった。というか、MARCHクラスに往くのが多数派だった。
MARCHの付属高よりは上だったからMARCHにしか入れなかったら、
高校受験時の努力をドブに棄てる様な物だから、駿台載現役コースとZ会やって
成績表中位だったけど早稲田にすべり込んだ。
>>214
父親への反発で答案を白紙で提出したという噂 俺開成受かったけど地方県立に行ったよ
20年くらい前
>>312
学区廃止もそうだが重点校指定で自校作成になったのも大きい
そりゃ底辺校とトップ校受ける人間が同じ問題やるんじゃどうやっても上は割り食う >>120
浅野や桐蔭はもう高校入試無いんか?逗子開成無くなったのは知ってる。 でも田舎でもその県の一番上はだいたい私立じゃないの?
うちのど田舎県でも隣のど田舎県でもそうだったよ
私立はどこでもピンからキリ
昔の底辺が名前を変えて進学校になっていることに
驚くこの頃よ
>>323
自分の時はまだ桐蔭あったよ、ごく最近は知らん >>125
だいたい男子は栄光受けて落ちとるがな。下手したら慶応藤沢にも。 >>127
中学受験で失敗したら神奈川では公立だからな学附は別として >>324
少なくともうちの県は違うな
つーか、まともな私立なんて一つもないし
ただ、十数年後はわからん >>312
昔のレベルはまだまだだわw
かつての都立はトップ校(日比谷)が東大200弱、地域トップ校(上野小山台等)で東大数十人のレベル
http://2chb.net/r/ojyuken/1675504159/7
univrank.blog.shinobi.jp/ランキング/1933~2006年%20高校別東京大学入学者数%20まとめ (全国 URLは%20まとめ まで)
tokaradiet.up.n.seesaa.net/tokaradiet/image/002b_compressed.jpg?d=a1
(都立高校)
*都立学校群は1967~1881年 卒業生は1970~1984年
1964年 第16回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,950人、合格者2,673人)高校別合格者数
193日比谷高校(東京)
156西高校(東京)
101戸山高校(東京)
096新宿高校(東京)
088教大附高校(東京)
080小石川高校(東京)
078麻布高校(私立)
063両国高校(東京)
056灘高校(私立)
052教大駒場高校(東京)
048湘南高校(神奈川)
042開成高校(私立)
040上野高校(東京)
037浦和高校(埼玉)
032小山台高校(東京)
031栄光学園高校(私立)
028旭丘高校(愛知)
026高松高校(香川)
026九段高校(東京)
025広大附高校(広島) >>322
ワタクシの母校は石原時代にペッタリ潰れましたわ
そーやって都立にはびこっていた底辺普通科を潰し倒したのさふふふ >>330
うちも公立トップ校と私立のトップの特進科の偏差値10くらい違う
私立のトップ65もない 公立→最もコスパがよく頭はいいけど経済的な理由で目指すやつが多いので難関
私立A→貴族用。経済力で勝負したい貴族様専用学校。
私立B→特化戦力育成機関。
私立C→滑り止め
私立D→自由を謳歌できて動物たちに好評の隔離施設
完全なる分業体制
>>324
逆
大体公立の方が上
私立が上の場合でもどうせ特進科だけだろ >>325
かつて滑り止めで受けた栄東がとんでもない事になってた >>335
横レスやがずっと湘南じゃね?
翠嵐はごく最近 田舎県は、大学名じゃなくていまだに高校の名前で判断されるからな。
で、高校といえば旧制中学上がりの元藩校とかが最上位。
田舎県はほぼどこも同じ感じだろ。
>>340
横浜と京都は学区制で戦前の名門校が根絶やしにされた
翠嵐がかつてのナンバースクールだったと知らない輩がいてもおかしくはない 田舎の多くは
市役所お城公立トップ校の3点セットがある学区がええな
名門公立高校
札幌 札幌南
仙台 仙台第二
新潟 新潟
東京 日比谷
名古 旭丘
大阪 北野
広島 国泰寺
福岡 修猷館
那覇 ??
田舎でも私立がトップのところもあるし
いろいろやね
田舎モンってかわいそう…
私学のメリットは育ちの悪い貧困家庭を排除できることなのに
その私学がバカばっかりなんて…
>>4
日比谷?
開成の滑り止めは筑駒くらいしかないんじゃない >>318
公立トップ高校はどこもそんな感じ
早慶下位マーチが駅弁になるだけで
浪人も多いしね
大阪だと現役で地底(神戸大阪公立)は上位2割くらいに入ってないとミリ
関関同立は同志社は平均以上必要だが
関大とかはケツ3割に入ってない限り現役で受かる >>342
希望ヶ丘と間違ってるか??翠嵐なんか横浜二中だぞ ドラマの私立は田舎の私立に似てる
進学校落ちの自称優踏生
>>348
国泰寺は旧一中だけど総合選抜で凋落し過ぎたw
公立なら基町か県立広島
県トップなら広大附属(国立) 広大附属福山(国立) 広島学院(私立)の三つ巴 >>348
>>349
ナンバースクールということでは
国泰寺がこのリストに入るかもしれないけど
進学実績では
国泰寺がこのリストに入るなんておこがまし過ぎるな >>349
那覇の名門は那覇高校
那覇市という括りだと首里高校
どちらも1980年代までは県下で一二を争う進学校だったが
県の方針により進学に特化した新設校群が設置されたことにより
現在は偏差値50台の平凡校に成り下がった
既存の名門校に対するテコ入れではなく、まったくの新設校を
進学校として戦略的に設置するという施策を取ったのは
47都道府県の中でも沖縄県のみ >>354
それが言いたかったw
文章が変だったな ある程度勉強できて都会住みだったら
何も公立なんぞ行かずに私立の付属校行った方が後々楽だろ
東大合格者数(神奈川県ベスト5) 移り変わり
湘南→栄光→桐蔭→栄光・聖光→聖光
1970年 湘南 61 栄光48 翠嵐19 聖光19 平塚甲南9
1972年 湘南 78 栄光59 翠嵐16 平江15 聖光11
1974年 湘南 74 栄光42 翠嵐26 聖光13 平塚甲南8
1976年 栄光 58 湘南53 翠嵐13 聖光11 横須賀6
1978年 湘南 77 栄光63 翠嵐27 聖光15 桐蔭13
1980年 湘南 67 栄光47 桐蔭20 聖光18 翠嵐15
↓
1982年 栄光 61 湘南43 桐蔭26 翠嵐22 厚木17
1984年 栄光 62 湘南41 桐蔭37 聖光24 厚木15
1986年 栄光 74 桐蔭49 湘南38 翠嵐16 厚木14
1988年 栄光 78 桐蔭52 湘南32 厚木32 横須賀18
↓
1990年 桐蔭102 栄光67 湘南41 聖光19 厚木17
1992年 桐蔭114 栄光74 聖光53 湘南33 浅野20
1994年 桐蔭 90 栄光66 聖光35 湘南28 浅野26
1996年 桐蔭 83 栄光60 聖光40 浅野23 湘南18
1998年 桐蔭 96 栄光63 聖光36 浅野25 フェリス23
2000年 桐蔭 58 栄光34 聖光31 浅野28 フェリス17
2002年 桐蔭 49 栄光48 聖光43 浅野24 フェリス11
↓
2004年 栄光 49 桐蔭42 聖光32 浅野22 湘南8
2006年 栄光 70 聖光44 桐蔭23 浅野14 湘南9
2008年 聖光 44 栄光43 浅野29 桐蔭14 公文11
2010年 聖光 65 栄光57 浅野36 湘南11 サレジオ11
2012年 栄光 70 聖光65 浅野29 湘南21 フェリス12
2014年 聖光 71 栄光67 浅野34 翠嵐22 フェリス15
↓
2016年 聖光 71 栄光57 浅野30 翠嵐20 湘南16
2017年 聖光 69 栄光62 翠嵐34 浅野32 湘南18
2018年 栄光 77 聖光72 浅野42 湘南25 翠嵐14
2019年 聖光 93 栄光54 浅野39 翠嵐21 湘南19
2020年 聖光 62 栄光57 浅野39 翠嵐26 湘南22
2021年 聖光 79 翠嵐50 浅野48 栄光47 湘南11
2022年 聖光 91 栄光58 翠嵐52 浅野35 湘南20
へえ
今は都立も人気あるんだ
俺の時代、学区だと私立受かったら都立なんか受験しなかったもんだがな
都立トップでも西だったけれど
>>1
このインスタ作ったやつイバラギあたりの田舎者だろ?
東京は都立>>私立
だぞ!
私立先願なんて創価を希望するやつくらいだ 同じ教え方して
8-9割理解できるやつが高学歴
5-6割しか理解出来ないのが低学歴
学校の勉強だけじゃなく全てにおいてそうなるからな
>>358
希望ヶ丘がなんで、Jなのか知らない田舎者が増えたんだろうな 早慶以下で満足できるなら付属
それじゃ不満なら開成とかやな
東大合格者数 湘南vs翠嵐
年度 湘南 翠嵐
2000年 12 1
2001年 12 4
2002年 9 7
2003年 9 7
2004年 8 6
2005年 9 3
2006年 9 5
2007年 11 4
2008年 8 9
2009年 8 14
2010年 11 10
2011年 10 9
2012年 21 11
2013年 14 17
2014年 17 22
2015年 19 16
2016年 16 20
2017年 18 34
2018年 25 14
2019年 19 21
2020年 22 26
2021年 12 50
2022年 20 52
>>357
北野で神戸は割りと底辺
学年の半分は東大京大医学部行くし
同志社なんか落ちるアホいねーわw
進学するやつもいない 少なくとも東京の場合はむかしは圧倒的にナンバースクールの方がエリート輩出校だったが、昭和40年代の学校群制度でその構造が粉々に打ち砕かれたからな
https://web.archive.org/web/20190204014933/http://www.geocities.jp/gakurekidata8/1992.html
東大合格者数 30年前と比較
92年→22年 増減 92年比
千葉 61 19 ▲42 31%
渋幕 6 74 △68 1233%
浦和 47 27 ▲20 57%
筑附 38 42 △ 4 111%
筑駒 81 97 △16 120%
学附 95 27 ▲68 28%
国立 18 19 △ 1 106%
小石川 13 20 △ 7 154%
西 18 27 △ 9 150%
日比谷 8 65 △57 813%
麻布 126 64 ▲62 51%
桜蔭 59 77 △18 131%
海城 42 57 △15 136%
開成 201 193 ▲ 8 96%
駒東 56 60 △ 4 107%
渋渋 0 38 △38
巣鴨 78 8 ▲70 10%★
桐朋 39 11 ▲28 28%★
武蔵 85 19 ▲66 22%★
早稲田 6 29 △23 483%
湘南 33 20 ▲13 61%
翠嵐 12 52 △40 433%
浅野 20 36 ▲16 180%
栄光 74 58 ▲16 78%
聖光 53 91 △38 172%
桐蔭 114 3 ▲111 3%★ 地方の公立トップ校でも東大合格者は数人。新潟とか前橋とか。
>>318
宮廷早慶といっちゃう辺りエアプサン丸出し
お前は高卒だろ? >>370
学歴という言い方はあまり当てはまらないな
もちろん個人差はあるだろうが、50歳を超えるとどんな秀才でも明らかに知能は低下する
自分も高校時代の偏差値は70超えだが、今では確定申告の手引きを読み解くのにも一苦労だw >>369
私立専願や単願はだいたいバカのためのものだよね。
東京の高校受験は一部のトップ私立以外は、都立の滑り止め扱い。
まあ東京都民以外は知らんよね。 学芸大附属高校vs日比谷高校 東大合格者数
年度 学附 日比谷 差
1985年 100人 6人 ▲96
1987年 96人 10人 ▲86
1989年 113人 11人 ▲102
1990年 100人 8人 ▲92
1991年 96人 7人 ▲89
1993年 104人 1人 ▲103 日比谷ついに東大1人に
1995年 110人 4人 ▲106
1997年 111人 3人 ▲108
1999年 103人 2人 ▲101
2000年 86人 6人 ▲80
2001年 75人 3人 ▲72
2002年 87人 4人 ▲83
2003年 72人 5人 ▲67
2004年 93人 3人 ▲90
2005年 81人 14人 ▲67
2006年 77人 12人 ▲65
2007年 72人 28人 ▲44
2008年 74人 13人 ▲61
2009年 74人 16人 ▲58
2010年 54人 37人 ▲17
2011年 58人 29人 ▲29
2012年 55人 30人 ▲25
2013年 68人 29人 ▲39
2014年 56人 37人 ▲19
2015年 54人 37人 ▲17
2016年 57人 53人 ▲ 4
2017年 46人 45人 ▲ 1
2018年 49人 48人 ▲ 1
2019年 44人 47人 △ 3 遂に逆転
2020年 28人 40人 △12
2021年 30人 63人 △33 まさかのダブルスコア
2022年 27人 65人 △38 今年もダブルスコア
(現役) (現13人(現53人) 現役は衝撃の4分の1
都会の私立出身
そもそも何で田舎は公立のが優先高いのか不思議
公立落ちた子が行くとことか聞いて驚いた
東大合格者数 県立千葉vs渋幕
年度 千葉 渋幕 差
1989年 53 0 △53
1991年 61 1 △60
1992年 61 6 △55
1993年 56 2 △54
1994年 57 2 △55
1996年 43 3 △40
1998年 25 12 △13
2000年 25 13 △12
2002年 21 22 ▲ 1
2003年 21 20 △ 1
2004年 23 16 ▲ 7
2005年 20 38 △18
2006年 23 26 ▲ 3
2007年 20 30 △10
2008年 19 35 ▲16
2009年 27 28 ▲ 1
2010年 22 47 ▲25
2012年 31 49 ▲18
2013年 24 61 ▲37
2014年 21 48 ▲27
2015年 23 56 ▲33
2016年 32 76 ▲44
2017年 18 78 ▲60
2018年 22 48 ▲26
2019年 19 72 ▲53
2020年 20 74 ▲54
2021年 19 67 ▲48
2022年 19 74 ▲55
1989年
県立千葉 東大53 京大20 東工17 一橋19 【合計109】
渋谷幕張 東大 0 京大 0 東工 0 一橋 0 【合計 0】
1991年
県立千葉 東大61 京大17 東工28 一橋22 【合計128】
渋谷幕張 東大 1 京大 0 東工 4 一橋 0 【合計 5】
↓
2022年
県立千葉 東大19 京大 7 東工20 一橋24 【合計 70】 国医12(現役 7)
渋谷幕張 東大74 京大 7 東工10 一橋 9 【合計100】 国医29(現役17)
>>384
学芸附属は陰湿ないじめ事件を学校が有耶無耶にしたから受験生が逃げた >>375
それ特殊入試の文理科様々
文理科は清風南海や西大和くらい
のレベルじゃないと受からない ワシの時代は私立の底辺=名前が書ければ入れるという感じだったな
>>385
上でも書いたが多分市場原理
政府のマズいラーメン屋でもラーメン屋が少ないところに出せば公金で上回れる
まともにラーメンが市場競争してるところじゃムリ 高卒でも就職できた昔は、私立は、公立の滑り止めだったけど
みんな大学行くようになったら私立は、学校名変更して大学予備校化、偏差値も上がった。
私立は、推薦もあるし教師も生徒も選別されてるから安心。
公立は、底辺が行く用になったよ。
>>1
都会と田舎だってw
各都道府県の高校政策の歴史も調べずに都会と田舎だってw >>366
並みの頭なら無理して社会の頂点狙わず早高院、早実で充実した学生生活おくる方が良い人生になるな
小学生時代が地獄になるけど 東京の私立のトップ校は全て中高一貫校。
なぜって東大、国医受験にはとにかく先取り、先取りで中学・高校の授業を早く終わらせて
高3の1年を受験勉強に専念さすことが大きなアドバンテージになるから。
一方、地方県の私立は高校から来る生徒が殆ど。これじゃあどんなスーパー講師がいても
成果出すのは困難、結果、公立有力高の滑り止めにされる。
いつも思うけど東大合格者数を出して何になるの?
その中学・高校に行ったら東大にいける訳じゃないだろ
結局は本人の力
その本人の力だけど周りが優秀すぎたら、いくら頑張っても成績が伸びるどころか落ちる一方になる
そんな環境が果たして生徒に有効か?
その生徒の力を伸ばしてくれる学校が良い学校であって、東大合格者数が多い学校が良い学校ではない
>>377
桐蔭w 今は東大合格者3名なんかよ。落ちぶれすぎww >>396
そんな気合入れて受験対策してる私立て新興校ぐらいじゃねーの? トップ校よりも中位校が面白い
昔は私学より工業高校や商業高校の方が上だった地域が
大学全入でひっくり返っている
ドラマの私立は大体が地方の私立がモデルだろうな
同じ学校に東大いきそうなやつとドヤンキーがいる
進学校落ちたやつと底辺すら落ちたやつの集まり
共通点は第一志望落ちたこと
>>397
具体的に高校時代に本人の能力をグングン伸ばす高校書いてみそ >>363
高校から入ってもね
中受組とは分けられて全く別だし >>387
学附のいじめ事件以降横浜翠嵐が実績上がった。昔は神奈川の優秀層は通える学附受けてたからな。 >>385
簡単に説明すると、戦前は日本全国どこでも公立校がトップだった
日本が戦争に負けてGHQが乗り込んできて、日本人が二度と戦争できないように
優秀な人材を育てる教育制度を壊す目的で名門校を骨抜きにする政策を取った
そのため学区制などで名門校に行かれなくなった生徒や、理不尽に解雇された優秀な教員が
東京や京都や神戸などの都市部では既存の私立校に集合したという流れ
公立が今でもトップにある地域は、GHQの締め付けが緩かったり、そもそもの教育熱が
低かったり、受け皿となる私立校が存在しなかった地域ということだな >>403
西大和「めっちゃ伸ばすで!」
岡山白陵「うちもや!」
青雲「医学部全入や!!」 いつの話だ
地方と東京の印象の違いはかなり周知されてる
妹がおっぱお生で揉ましてくれるという理由で東大D判定から合格まで持っていったわ
東大入ったけど未だに彼女はできん
>>14
オマエ、もしかしてそこじゃなくてそこの滑り止めの私立じゃねーの?
先輩はごくせんの作者かな?くまモンの生みの親かな? >>406
GHQのせいじゃねーよw
四当五落とか行き過ぎた過度の受験戦争が世間的に問題視されたため、競争を緩めるための方策を試してみたら、あっという間に公立校が凋落してしまったから
けど日本人って特に一度決めて始めたことは失敗してもなかなか旧に復せないから、そのままずるずる公立校が衰退するのを許してしまった
その穴を埋めたのが名門私立高 高知とか地方なのに公立がカスだから土佐高校(私立)に行くと聞いた
>>398
桐蔭中学に入学した時は、その3人はとても筑駒や開成、麻布には合格出来なかったのでは?
だから桐蔭中学に入学したと思われる
逆に筑駒や開成、麻布に入学した者は桐蔭中学なんてwって思っていたことだろう
それでも筑駒や開成、麻布で東大に合格出来ない生徒がいる一方で、桐蔭中学から3名も合格している
こちらの方が大事 田舎県のうちは一番難しい私立高校でも
学力的には10番手以下
スポーツの世界だとヤンキースの4番とかミランの10番出してるんだけどな
あそこ私立に限定したら学力的に県内1位なんだぜ
都会の私立高校は、私鉄沿線にあって電車通学で、
制服はブレザーで女の子がかわいい。
あと毎回テスト結果が貼り出される。
>>396
公立でも東進通えば中学から先取りで受験勉強できる。しかも成績よければ無料で。なんなら中高一貫私立よりも早い進度で。
https://www.toshin.com/math/
数学特待制度のカリキュラムにおいては、高1のうちに数III・Cまで、すなわち高校数学全範囲の修了を目指します。
東大に多くの合格者を送り込む私立中高一貫校の多くは、高2のおわりまでに高校の学習内容をほぼ修了。
特に進度の速い難関校では、高2の2学期に数III・Cまで修了し、その後は志望校の二次試験・個別試験に
向けた対策に専念しています。このような「前倒し」のカリキュラムが、高い大学合格実績の理由です。
東進では、進度の速い中高一貫校よりもさらに速く、数学の全範囲を修了できます。
中3~高1で数III・Cまで修了するカリキュラム例
上記は一例です。高1の1学期までにひと通り修了して夏からは応用・発展に入るのがさらにおススメ。
中学生のうちに高校数学を修了する先輩も多くいます!
対象
2022年度中3生、中2生のうち
成績基準を満たす意欲ある生徒 ※中高一貫校生、公立中学校生どちらでも可。
①入学金(通常33,000円)→11,000円
②数学通期講座(90分授業×20回ほか)(通常77,000円~)→無料
高1で数Ⅲ・Cまで修了します。そのために必要な通期講座の受講料は、すべて無料です。
③高速マスター基礎力養成講座「数学計算演習」(通常77,000円)→無料
④担任指導費・模試費(通常最大計45,560円)→無料
成績基準
以下の1)または2)の基準を満たす生徒
1)通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること。かつ、入学時学力診断テストの数学の成績が優秀であること。
2)「全国統一中学生テスト」「中学学力判定テスト」にて、数学の成績が優秀であること。 >>413
それは東京における学校群制度や総合選抜制の話だな
東京や大阪では学区制の影響をあまり受けず公立名門校が保たれたが
横浜、京都、神戸などでは戦後占領期に公立から私立へのトップ校の入れ替わりが起こっている >>399
受験対策必要ない。先取りで中学の内容2年で終わらせてくれたら後はみんな勝手に
やるから。基本、知能レベルの高い子しか来ないし。
しかしこの高校の勉強、公立より1年早く始められるというのが後で効いてくるんだよ。
公立中・公立校ルートで1浪するのと同じにできるから。 勉強だけじゃなくて運動系もそれなりの環境でやりたいと私立一択になる
>>398
桐蔭や武蔵は没落したよね。
子供のために進学ガイドを読んでたら驚くわ。 >>417
日大豊山も城西もあんま可愛い制服ではなかったなぁ
今は知らんが 桐蔭全盛期に桐蔭の子の家庭教師やったことあるけど
没落は予想できた
東京のJKのスカートの丈は短すぎてパンツが見えそう
県内トップの私立に受かったのに父親の古い考えに押し切られ公立に入ったことを今でも後悔している
>>415
筑駒は通学範囲あるしな
圏外だったら受けられない
もしそうなら麻布も遠いし開成はもっと遠いはず >>407
西大和も昔は保健学科で京大稼ぎとか言われてたけど
学長が京大は合格者数日本一になったから次は東大を増やす
っていってからマジで東大増えたなかなかすごいな
西大和学園
年度 東大 京大
1989年 0 0
1990年 1 2
1991年 1 0
1992年 1 4
1993年 0 5
1994年 6 17
1995年 5 17
1996年 10 23
1997年 12 31
1998年 18 42
1999年 13 50
2000年 21 46
2001年 19 75
2002年 21 69
2003年 25 66
2004年 15 86 国医
2005年 20 95 25
2006年 27 95 26
2007年 14 75 30
2008年 26 83 34
2009年 17 75 29
2010年 22 83 30
2011年 27 83 51
2012年 16 66 39
2013年 29 82 47
2014年 22 74 44
2015年 28 81 52
2016年 33 49 39
2017年 35 40 36
2018年 30 57 55
2019年 42 34 37
2020年 53 42 43
2021年 76 63 65
2022年 79 40 41 田舎だからか公立高校が一番偏差値高いんだけど都会だと違うのか
東京は公立と同じくトップ校もあるってむしろ公立なんてトップ校は日比谷だけでそれ以外は私立中堅校レベルなんだけど
そんな日比谷の進学実績も駒東、海城あたりの私立難関の2〜3番手レベル
>>237
県千葉行っていた層が渋幕行くようになった >>431
だから、都内に高校から入れる私立でまともなところが何処にあるんだよ!!
田舎者は偏差値45の駅弁大でも行ってろ 弟が嫁を連れてきたとき、
「嫁さん、どこの高校出たの?浦和明の星?なにそれどんなバカ学校出身なんだよwww」
って内心プゲラしちまったワイがど田舎者でした
>>377
埼玉って教育レベルが低いからトップの浦和高校でもこの程度
という事を子どもの中受で知って結構ショックだったわ
全体的にレベルが低すぎて公立王国でもなんでもないっていう 地方の公立って一校はとびぬけて偏差値が高いところあるよな
白小高中日比高
コスパ最高w
今の日比谷やべーことになってんな
パンピーじゃもう入れん
>>434
開成かな
女子は無いね
だから首都圏住みの意識高い家庭は皆中学受験を選ぶ >>398
鵜川という独裁者が死んだ後内紛があって、脳筋の柔道教師が校長になったところですべては終わった。 埼玉県は子供に私立高校は悪い所だと言い聞かせている親が多いからね
>>442
まともな私立校は早慶附属しかないからな >>192
公立が総合選抜を止めたからな
ただ公立の中では選抜前は旧一中だった県立の国泰寺高がトップだったのに、選抜廃止後は市立の基町高がトップだもんな >>440
中受した人の進学先の中央値はマーチと日東駒専の間だから、小山台どころか上野あたりにも負ける >>1
神戸みたいに灘という日本屈指のトップ校が私立に君臨するのに、神戸他旧制中学も歴然と輝く土地柄もあるから私立公立一概に言えないところもある >>440
開成の高入生の進学実績は新宿高校レベル。明らかにコスパが悪い >>443
それは神奈川千葉も同じ事
それでも神奈川千葉の方は2光や渋幕もあってレベル高いし、開成の在籍数も神奈川千葉からの方が多い >>447
そりゃ中受でもピンキリだし
>>450
学校は高入と差はほとんどないと言ってたけどソースあるの?
さすがに新宿高校レベルではないと思うけど >>23
それって入学金相当の約60万円払ったら入学拒否出来るって聞いたけど実際どうなの? 愛知の旭丘や岡崎を第一にしてる人って
まさか滑り止めが東海?だったら凄いしそれ以外あまり受けたくもないだろうなと思う
北野って塾に重課金して入るやつばっかりらしいけど
それなら中高一貫のほうが良くね?
公立は学力はともかくとんでもない底辺が混ざってるから、基地外避けで私立ってのもある。
>>58
灘は越えられない壁かな、東大寺は、灘落ち >>455
愛知は公立2校受けれるんや
旭丘岡崎落ちるかも?なやつは
公立のもう一方を滑り止めにするのが普通
上位層なら東海も滑り止めにできるけど >>459
偏差値って母集団が違う偏差値を比べても意味ないんだけどわかってる?
駿台模試と進研模試の偏差値も全然違うし、中受で首都圏模試70くらいの学校もサピックス偏差値だと50程度 >>238
慶応は幼稚舎から医学部まで行く奴は実質的に18年だな 地方でも奈良は完全に私立優位だからなぁ
山上の出身校の奈良公立3位の郡山なんか奈良県内偏差値だと9位なわけだし
大阪はもう私立優位だろうな
10年前と比較して私立に行くのが10%以上増えてる
>>56
名古屋も中流以上の家庭は中学受験志向
最近は特にその傾向が強い >>213
石狩第一学区時代の学区ナンバー2である札幌旭丘を受けたやつがネタで受けて受かってた 埼玉は浦高一女信仰まだまだ健在よ
最近は大宮(理系)も人気
私立トップ高は早慶と栄東だけど浦高一女大宮落ちの滑り止め
栄東は豊島岡の高入廃止で女子の需要がますます高くなってる
公立中学に通うなんて非効率
選りすぐりの優秀な子がまとまってレベル高い授業受けた方がどう考えてもいい
>>468
今の大阪私立重視だよ
時代は変わってるから情報のアップデートした方が良い >>283
よく高専卒にお茶大卒の話が来たな
勤務先か顔がいいのか… >>472
最近の名古屋の中受すごい加熱してるよ
名電とか爆上がり 浦和とか湘南とかのかつての名門校は東大落ちて早慶行くより、
東大受けるの諦めて北大や東北大受ける人が多いらしいね。
高校受験で行けた早慶には行きたくないってプライドがすごい。
>>475
浜と馬淵の関西の名門受験塾2大巨頭が相次いで進出して来て熱い市場 北見北斗って
合格点的には札幌の上位中堅校みたいな感じだけど
札幌のTOPでも数校でしか受からない
東大と京大に複数受かってたりするんだよね
だから一定の人口の中に頭のデキが違う人いるんだろうね
馬鹿な子ほどカネをかけた方が良いのっては真理
勉強できない残念な子に育ってしまったら私立に突っ込んだ方がいくらかマシ
公立底辺は今や多国籍、シンママだらけ
国公立小学校>私立小学校
私立中学校>国公立中学校
私立高校>国公立高校
国公立大学>私立大学
>>475
その割に愛知高校とかいつまでたってもぱっとしないのな
いつまでも公立の滑り止めのままでいくら中高一貫でも進学実績もぱっとしない >>1
都会「住み」などとホザいてると受験に落ちるぞバカが。 江戸川区葛西の公立中見学したけど動物園のようだったわ
小汚いヤンキーが陽キャを自称して大人しい子を陰キャ呼ばわりしてるらしい
どの子も目つきが悪くてヤバかったわ
>>483
駅から遠いい
団地エリア
上に大学ついてない
人気が出る要素なし >>483
多分難関私立は滝東海海陽が抜き出ていて最近の中受加熱は公立行ってた中間層が質の高い教育求めて私立行きだした感じ
煽りで全体的に難易度が上がってるんだと >>477
今は普通に早慶より北大とか九大の方がむずいんじゃないの?
むかしは東大落ちた人が普通に行くのが早慶で
倍率もバカみたいに高くて辞退する人が東大レベルしかいないから
医学部みたいに2浪、3浪して目指してる人もいたよ
今はめっちゃyoutubeとかでバカにされてるじゃん
そこら辺のニュアンスの違いからかなり落ちぶれてるのがわかる 俺も都立だったけどクラスの7割は私立落ちてやってきたって感じ
あくまでも印象y
>>487
よく知らんが、愛知学院大学は「上について」るんじゃないのかね
あと、「名古屋高校」というのは、どんな感じかね 私立は同じ学校でも進学コース、スポーツ枠、その他で分かれてたりするからなあ
私立は甲子園常連校ってイメージだな。
他のスポーツでも常連校は私立。
学業よりスポーツに力を入れて優秀な人は広告塔になってもらう。
>>480
バカな子は中受させてMARCH附属がええよな
MARCH附属の中学生なんか高校まで放置してたら日東駒専どころか大東亜帝国レベル 救いようのない馬鹿がいく私立校の奴らが「子供達の未来のために私立高校授業料無料化を!」とかやっていたのは笑えなかった
>>455
俺の時代は
男は東海と愛知
女は淑徳と椙山
だった
三河の岡崎は知らんけど、尾張地区の人で旭丘か明和を受ける人はほぼ全員こうだった
東海は合格率は五分五分、他3つは落ちたやつを見たことがない 東京の私立は中高一貫校化で高校募集やめた所が多くない?
特に女子
ある地方の高校ヒエラルキー
県立進学校
県立工業高校
県立商業高校
私立トップ高校
私立底辺高校
>>14
九州各県の公立トップ高は全国でも優秀だからね
学校に限らず、ライフワークバランスといい、都市の規模といい、電力供給の安定度といい、日本の中では1番QOLが高いと思うよ 最近できた私立はともかく、伝統校は一貫校だったりして、そっちが底辺公立より下はないでしょ
>>22
ノーベル賞受賞者も多いね
一方、東京の有名私立からは未だゼロのはず >>501
ぶっちゃけ大学進学で都会に出ちゃうと田舎の価値観とかどうでも良くなっちゃうからなぁ >>463
そもそも男が入れる国立総合大が無い変わった県だし >>29
鹿児島ラサールや久留米大附設などの全国から受験生が集まる極一部の私立を除いて、普通は公立の伝統高(トップ高)に行く
で、滑り止めが中堅私立
ただ、それも失敗して偏差値38の私立に不本意ながら行く連中もいる
そもそも、公立のトップ高は県庁所在地のど真ん中(城址公園の中にあったりする)にある事が多く、通学も便利 >>502
珍しく金沢はある
ただ県立トップ校の金沢泉丘といい勝負
能登半島の方だと自宅から通える私立がそもそも無い >>494うちは一切勉強させたくなかったから大東亜帝国の付属に入れたわー
すくすくパリピーに育ってるw >>511
???「帝京ってわざわざエスカレーター使って行くような大学ですかね?」 >>470
護送船団だと低速に合わせるからなあ
俺が行った公立中学は市内でも例外的で東大経や慶応医などにいった連中と中卒就職やヤクザになった連中が同居してたな
だから同窓会は話が盛り上がるw 国立高校(国立大学附属高校、国立大学の学部附属高校、中等教育学校)の一覧
筑附、筑駒、筑波大附属坂戸、お茶附、芸大附属音高、東大附属中等教育、
学芸大附属、学芸大附属国際中等教育、東工大附属科学技術、愛教大附属、
名古屋大附属、金沢大附属、京都教大附属、大教大附属、奈女附中等教育、
神戸大附属中等教育、広大附属、広大附属福山、愛媛大附属
これで網羅したかな?
>>513
低速に合わせるから勝手に先取りしやすかったりはする 公立でも上の方だと2年までに英語と数学は全範囲終わる
ただ、文理分けが3年生からだから、文系に行く生徒も数3Cを2年生でやらなければならない
また、理科社会の進度はとても遅く、自分のときは物理化学の高校範囲が終わったのはセンター試験後だった
そして、理系でも日本史、世界史、地理、政経、倫理をすべて履修するなど、受験面では不利になる
>>511
親が子に「勉強させたくない」という価値観があるんだ?
なんか斬新だなぁ。 中学受験が盛んなのは首都圏と関西圏
政令指定都市では広島が高く愛知は公立王国
それ以外では伝統的に高知県が高い
>>106
かつては、番町小学校→麹町中学校→日比谷高校→東大というのがあったね >>518
自分が勉強した方だけど別にいいことは無かったからね 大学の研究室の同級生は広島出身なのに愛媛の中学高校で寮生活してたな
彼を見て、寮生活はいいなと思った
>>509
福岡市内やとラサールとか腕だめしで受験して受かった奴も
蹴って公立トップ校行くからなあ >>514
広島県東部だが、40年以上前の感覚で言うと県内の高校受験は
1に広大福山(国立)、2に修道(私立)、あとは地元の公立
みたいな感じだったよ。ほかの私立?しらんがな。 >>477,489
東大に行けない落ちこぼれは都落ち京大行きだろ >>491
名古屋高校はお坊ちゃん学校
自営業の息子が多いイメージあるわ 地方は私立は基本的にバカ扱いで頭いいやつは公立いくよ?地方は藩校文化の影響がいまでもあるから藩校がそのまま公立の名門高校になってるとこ多いからな。
ただし医学部受験は都会同様に私立の進学校へ行くパターンは多いな
>>527
福岡なら修猷館という名門公立あるからな。
福岡藩の藩校だったという由緒ある学校。 >>190
村上春樹って中学受験で甲陽に落ちてたんだ?w
父親が京都帝国大学文学部卒の甲陽高校教師(国語科) というのは近年のエッセイで言及があったが。
でも、県立神戸高校卒だから甲陽高校と同レベルの進学校には行ってたわけだ。
一浪して早稲田一文だから京大か神大に落ちたのだろうか。。 >>528
ごめん。広大福山は広島学院(私立)と同じで中学からだったかな。 都心て都市の中心部って意味で東京都心だけを指す言葉ではないからな
>>531
医学部なら京大や阪大だろ?臨床のレベル考えたら。特に心臓外科希望なら大阪大学かあとは岡山大学とかあたり行かないと >>536
早稲田一文は偏差値や難易度に現れないまた違う魅力が。 >>532
「お坊ちゃん」なのか
うーむ、そうなのか >>13
東京だって本来は都立優先だった
変わったのが受験戦争緩和を目的に導入された学校群制度から
そこらへんはピアニストの中村紘子のヒモの旦那が書いた小説に詳しい 私立の上級学生は難関大学や甲子園に行く代わりに授業料免除で奨学金という小遣いも貰える
原資はフリーパス状態で入ってくる下級学生
>>320
村上春樹のエッセイ読むと親子関係がかなり良くない
と言うかめっちゃ悪いのでほぼ父親の話に触れなかった 地方の私立はスポーツしに行く所
ちゃんと成果出せば推薦で就職も進学もわりと有利だよ
まあスポーツ組以外はお察しだな
>>539
医学部なら普通そうだ。
モノ知らずの偏差値バカは医科歯科や千葉大や横市へ行って泣きを見る。 >>465
言っても進学率は東海高校の方がいいんじゃないの
愛知は公立がー言うても結局は私立>公立 >>539
浦和とか湘南て、今京大阪大の医学部いけるレベルじゃないっしょ 愛知は中途半端な田舎のせいか高校は私立でもまともなところあるけど大学は地元なら国立一択だよな
南山大学が地元じゃエリート扱いだけど実際は近大レベルで立命館以下という現実
筑駒、開成、麻布みたいな国立と私立に通わせとけば問題ないだろ
いまは高校無償化したから乞食も多数紛れてるよ
私立は滑り止め概念も無くなっていくんじゃないの田舎
2021年 東大・京大・国医率 (理三・京医の重複分は合計・割合を出す際にマイナス)
割合 高校 卒業 東大 京大 国医 合計 東大率 東大国医率 (理三、京医)
71.3% 灘 216 97 34 49 154 44.9% 62.0% (理三 12 、京医 14 )
69.4% 筑駒 160 89 1 35 111 55.6% 68.8% (理三 14 、京医 0 )
65.8% 東大寺 225 29 70 61 148 12.9% 40.0% (理三 0 、京医 12 )
64.7% 甲陽 201 31 57 48 130 15.4% 38.8% (理三 1 、京医 5 )
63.2% 附設 204 36 6 90 129 17.6% 60.3% (理三 3 、京医 0 )
55.6% 西大和 356 76 63 65 198 21.3% 39.3% (理三 1 、京医 5 )
54.5% 星光 176 12 43 46 96 6.8% 32.4% (理三 1 、京医 4 )
53.3% ラサール 225 33 15 79 120 14.7% 48.4% (理三 3 、京医 4 )
52.8% 桜蔭 229 71 4 54 121 31.0% 51.1% (理三 8 、京医 0 )
49.5% 開成 390 144 10 52 193 36.9% 47.4% (理三11 、京医 2 )
47.1% 洛星 208 11 46 45 98 5.3% 26.4% (理三 1 、京医 3 )
46.5% 北野 312 13 95 38 145 4.2% 16.3% (理三 0 、京医 1 )
45.7% 聖光 230 79 4 25 105 34.3% 43.9% (理三 3 、京医 0 )
40.2% 駒東 224 56 6 28 90 25.0% 37.5% (理三 0 、京医 0 )
39.2% 白陵 189 15 24 38 74 7.9% 7.0% (理三 2 、京医 1 )
38.6% 栄光 176 47 4 17 68 26.7% 36.4% (理三 0 、京医 0 )
35.7% 洛南 431 26 70 72 154 6.0% 22.3% (理三 2 、京医 12 )
35.0% 東海 428 31 31 93 150 7.2% 28.7% (理三 1 、京医 4 )
34.7% 麻布 311 85 11 14 108 27.3% 31.2% (理三 2 、京医 0 )
34.4% 北嶺 122 7 1 37 42 5.7% 33.6% (理三 3 、京医 0 )
34.4% 旭丘 352 31 38 52 121 8.8% 23.6% (理三 0 、京医 0 )
33.5% 武蔵 170 28 14 15 57 16.5% 25.3% (理三 0 、京医 0 )
33.0% 日比谷 309 63 10 30 102 20.4% 29.8% (理三 1 、京医 0 )
30.1% 愛光 246 16 4 55 74 6.5% 28.5% (理三 1 、京医 0 )
>>550
医科歯科は日本一蹴られる国立医学部なんだよな・・・
東工大との合併でさらに辞退者増えるかも
2022年度 国公立大学医学部医学科 入学辞退者数(各大学HPより)
<前期+後期> 合格4234 入学4074 辞退160 辞退率3.8%
20人 東京医科歯科
19人
18人
17人
16人 山梨
15人
14人
13人
12人
11人 浜松医科
10人 千葉
9人 福島県立医科
8人
7人 山形 奈良県立医科
6人 佐賀
5人
4人 旭川 群馬 新潟 金沢 信州 岐阜 宮崎
3人 富山 福井 鳥取 高知 長崎
2人 秋田 横市 名市 滋賀 京府 和歌 徳島 香川 九大 大分 鹿児島 琉球
1人 北大 弘前 東北 阪公 島根 岡山 広島 山口 愛媛
0人 札幌 筑波 東大 名大 三重 京大 阪大 神戸 熊本
<前期日程のみ> 合格3806 入学3693 辞退113 辞退率3.0%
19人 東京医科歯科
18人
17人
16人
15人
14人
13人
12人
11人
10人
9人 浜松医科
8人 福島県立医科
7人
6人
5人 山形 千葉
4人 群馬 新潟 金沢 信州
3人 富山 岐阜 鳥取 高知 佐賀 長崎
2人 旭川 横市 名市 滋賀 京府 和歌 徳島 香川 九大 大分 琉球
1人 北大 弘前 東北 秋田 阪公 島根 岡山 広島 愛媛 宮崎 鹿児島
0人 札幌 筑波 東大 福井 名大 三重 京大 阪大 神戸 奈良 山口 熊本 30.0% 渋幕 367 67 9 34 110 18.3% 27.5% (理三 0 、京医 0 )
29.7% 海城 323 47 15 39 96 14.6% 25.7% (理三 3 、京医 2 )
28.7% 札幌南 307 16 23 52 88 5.2% 21.5% (理三 2 、京医 1 )
28.1% 浅野 260 48 7 18 73 18.5% 25.4% (理三 0 、京医 0 )
26.6% 青雲 214 3 4 50 57 1.4% 24.8% (理三 0 、京医 0 )
26.3% 金沢大附118 6 7 19 31 5.1% 21.2% (理三 0 、京医 1 )
25.7% 堀川 237 4 41 16 61 1.7% 8.4% (理三 0 、京医 0 )
25.3% 熊本 395 15 20 66 100 3.8% 20.3% (理三 1 、京医 0 )
25.2% 六甲学院159 4 20 17 40 2.5% 13.2% (理三 0 、京医 1 )
>>555
いかんくは全く無いけど、受かるなら阪大行った方がいいわな
関東にこだわるんじゃなければ 公立と私立の学校の設備に雲泥の差があるから私立の方がいい
東大理Ⅲ合格者出身高校【1962年~2022年】
01灘(兵庫) 809
02開成(東京) 392
03筑波大附駒場(東京) 355
04ラ・サール(鹿児島) 332
05桜蔭(東京) 179
06麻布(東京) 178
07栄光学園(神奈川) 107
08筑波大附(東京) 103 武蔵(東京) 103
09愛光(愛媛) 102
10東京学芸大附(東京) 96
11東海(愛知) 78
12洛南(京都) 58
13広島学院(広島) 56
14駒場東邦(東京) 50 金沢大附(石川) 50 甲陽学院(兵庫) 50
15巣鴨(東京) 47
16聖光学院(神奈川) 46
17桐朋(東京) 42
18東大寺学園(奈良) 41
19日比谷(東京) 38 海城(東京) 38 久留米大附設(福岡) 38
20桐蔭学園(神奈川) 36
21戸山(東京) 35 湘南(神奈川) 35
22西(東京) 34
23旭丘(愛知) 33
24小石川中教(東京) 29 洛星(京都) 29
25高松(香川) 25
26岐阜(岐阜) 24 岡山朝日(岡山) 24
27松本深志(長野) 23
28浦和(埼玉) 22 高田(三重) 22
29前橋(群馬) 21
30札幌南(北海道) 20 北嶺(北海道) 20 渋谷教育幕張(千葉) 20
31智辯学園和歌山(和歌山) 19 広島大附(広島) 19
32新宿(東京) 18
31水戸第一(茨城) 17 宇都宮(栃木) 17 神戸女学院(兵庫) 17 広島大附福山(広島) 17
32高崎(群馬) 16 滝(愛知) 16 大阪星光学院(大阪) 16 淳心学院(兵庫) 16 岡山白陵(岡山) 16 小倉(福岡) 16
33富山中部(富山) 15
34千葉(千葉) 14 静岡(静岡) 14 白陵(兵庫) 14 修猷館(福岡) 14
35両国(東京) 13 雙葉(東京) 13 土佐(高知) 13 熊本(熊本) 13
36お茶の水女子(東京) 12 新潟(新潟) 12 長野(長野) 12 岡崎(愛知) 12 藤島(福井) 12 北野(大阪) 12 徳島文理(徳島) 12 青雲(長崎) 12
37仙台第一(宮城) 11 早稲田(東京) 11 女子学院(東京) 11 富士(東京) 11 清水東(静岡) 11 千種(愛知) 11 修道(広島) 11
38安積(福島) 10 富山(富山) 10 甲府南(山梨) 10 大教大池田(大阪) 10 天王寺(大阪) 10 徳島市立(徳島) 10 鶴丸(鹿児島) 10
あとコロナだから通信や放送でいいんじゃない
サテライト、オンライン、スタサプ、アプリ、etc
>>142
地方(田舎)の私立はバカ若しくは受験失敗組が行く所 >>560
立教少ないw
埼玉県民から無視されとるがな 地方の私立高から東大に行った
従兄弟は同県の公立最難関に入っただけど一橋止まり
私立難民の地方民には、割と真面目にN高をお勧めしたい
>>568
都会のそれも卒業生でもない奴が偉そうに語る高校も生徒が少ない金沢大学付属以下なんだな >>560
なんで東大に地方駅弁の京大を並べるかね
日本人になりすます朝鮮人みたいだな 地方の私立は公立行けないバカが集まるところか
公立ナンバーワンの進学校に落ちたやつが行く偏差値60ちょいくらいの高校
この2つしかない
関東とかはそうかもしれんが、地方だとトップ高校は公立だよ
>>560
東工大・一橋がちょっと危ないと東北大ってことになるわけか >>564
クソ難しい日本最難関の一角なのに医学貢献度が低いのが医科歯科。
東大植民地で派閥も脆弱だし、普通は宮廷か自治か産業に行く。 >>531
俺の上司は湘南→京大だったけど、周りに東大が多かったので不思議に思ってたら、東大紛争の翌年で入試が無かったからだった 全国300塾塾長・教室長が教える大学レベル別マップ
中国地方の高校は浪人を集めた予備校みたいな補習科があったよな
4年生
>>575
金沢泉丘もだけど北陸は偏差値高くて進学実績良いんだよな
毎年富山県の高校だけで東大40人くらい進学してる >>286
富山第一は金沢高校と姉妹校
星稜にライバル意識があるらしい 都内じゃ公立校行かせる親は虐待かネグレクトでもしてんのかってイメージだもんな
田舎の私立も二種類あるで。
地元の資産家の子息を預かる私学と公立落ち組の行く動物園みたいな私学。
>>284
上智福岡や中村学園三陽や東福岡や福大若葉はどうなのかな >>580
筑波横国東北
この辺は同程度の難易度でお手軽 >>315
茅ヶ崎出身の神原
平塚出身の三浦はオール5だったのか
茅ヶ崎や平塚から湘南はほとんど入れない >>590
うちは後者でありながら監獄進学校だったな
合格鉢巻つけるような漫画のような高校 昔は底辺公立行けないか落ちたやつが私立だったな
今はもうちょっとましっぽいけど上位が公立なのは変わらない
公教育のレベルを上げるのが当たり前だろ
金がないと高いレベルの教育を受けられない状況は変えなくてはならない
そういうのも少子化対策の一環だろ
>>584
ICUなんて出してるくせに理科大が出ていない時点で、
受験指導のプロが書いてないのが解る。
イマドキなら国際教養大wぐらい入れとけと。
Fランライターの捏造だろうね。 湘南高校 2022年
卒業生数 350
東京大学 20(現役10)
京都大学 7(現役 4)
東大京大合格率 27/350=7.7%
東大京大現役合格率 14/350=4.0%
>>555
臨床レベルや格でいうなら西日本の国立のほうが高いのよ。日本の医学界って江戸後期の影響がいまでも残っていてシーボルトの門弟が西日本各地で医療活動していた拠点がそのまた明治に医学部や大きな病院なってるとこ多い。東日本は蛮社の獄で蘭学(西洋医学)弾圧したから基盤が崩れて江戸末期になっても盛り返せなかった
>>566
臨床なら阪大が日本最高レベルかと。関東から心臓外科志望なら岡山いったほうが早い。関東の心臓外科医は岡山に研修来る人多いから。 >>594
岡山白陵の後輩が岡山薄情出身ですと言ってたな。 >>598
関東だと神戸大なんて受けるやつ誰もいないしなw 聖光学院 2022年
卒業生数 228
東京大学 91(現役77)
京都大学 6(現役 5)
東大京大合格率 97/228=42.5%
東大京大現役合格率 82/228=36.0%
飛び抜けて頭が良い奴は金がかからない学校に行くもんだよ
私立平均vs公立平均なら
全都道府県で公立が勝つんじゃねーかな
親が金かけて見栄張って私立に通わせる等の特別な事をしないとならないのは馬鹿だからなんだよな
>>528
修道って岸田の倅が行ってたとこだったけ?
岸田は東京人なのに嫁は広島出身で子供も高校までは広島の高校に行かせる珍しいタイプだったはず >>413
東京などでは私立も力があった
御三家、巣鴨、海城、芝、暁星、攻玉社、世田谷、学習院などは昭和初期から実績があった
明大世田谷になる日本学園も戦前は名門校だった >>607
カネ持ってるのにケチな親だと子どもは苦労する。
東大に入っても親の年収制限で奨学金すべて門前払い。
学振ですら親の年収が絡むから、あこぎなバイトで
自活しないといけない。 >>550
慶應医落ちて岡山医通ったのに浪人して千葉医に行った人いた
どうしてと上京したかったらしい >>610
地盤をあのバカに接がせるんだろ。地元校出身というのは大きいからな。
それを強要して子供が自殺した議員もいるけどな。 >>600
完全に無料ではない
所得に応じて支援金も変わる >>4
ないない。
日比谷なんて東大に50人くらいしかいかんだろ。
三番手四番手だよ。 >>581
自治医科は貧しい家庭の子供が行くイメージある。自分が行く開業が自治医科だけど何でも診断出来る器用貧乏?みたいな先生だな。消化器専門だから内視鏡やるし、発熱外来してるからPCR検査の検体取りや抗原検査まで一人でこなしてるわ。よく倒れないなあと褒めたら「地方の病院で若い頃からこういうの慣れてるから苦にはなりません」と言ってたなw >>406
GHQがやったのは男女共学ぐらいだし、それも当時の世界の潮流では妥当な判断。
現在の高校の劣化はキチガイ左翼の暴政が原因。左翼が知事になったところすべて
公立高校が壊滅した。 >>614
地元では岸田とあの倅がドブ板やってたから
倅が出てきても余裕で当選するよ。岸田は総理になるまで広島に張り付いてドブ板しまくってたから基盤はあれでも盤石。
地元の高校の同窓会がそのまま後援会になるから有利だよ地元高校にいくのは。林だって親父の方針で高校までは下関にいて基盤ができてるから安倍家押しのけて3区に来るわけよ。 娘に汚い便所を使わせたくないという理由で私立に通わせる親とか居るからな。言うまでもなくガキも頭が悪い
>>618
藩校とか無かったの高知は?だいたい西日本は藩校盛んだったから藩校が名門公立高校や地元国立医学部になってたりするとこ多いのに >>621
それね。自民も立憲も維新もそんな姑息な奴らばかり。
在日米軍の誤射で消えてくれねえかな。 >>623
修学旅行の列車事故で学生が死にまくった私立校が藩校系じゃないのか? 公立に落ちると
上級の副業である私立校になぜか
大金を貢がなくてはならなくなる罰金刑
やーねー日本って
>>619
日本の臓器移植手術は大阪大とその手下の国循や岡山大と東北大の独壇場になってるがほとんどがほとんど西日本勢。
だから慶應とかは子宮移植とかニッチな分野でトップになろうとしてるわけよ。 >>618
田舎なのに世の中の流れちゃんと抑えててすごいな >>243
高校受験で小山高校落ちて佐野日大から慶應入ったオレすげー
宇都宮高校って言っても、特進クラスがあるわけじゃないし公立の限界やろ 私立高校行って高卒のやつって何なの?
キチガイなの?
>>627
KOは再生医療があるだろ。
山中研そろそろ店じまい渡米のようだし、
あとは西の沢と東の岡野しか残らんね 自分も地方田舎だから公立→国立の流れ
子供に公立でいいじゃんかって言ったらバカにされた
金かかるしレベル低い私立に
なんで行きたがるのかって思ってるんだが、
首都圏には高校偏差値70くらいが大半なのか?
>>625
学芸館高校か。高知は藩校の移行がスムーズに行かなかったみたいだな。だいたいの地域は藩校が公立名門校になるとこばかりなのに。自由民権運動とか反政府運動盛んでそこまで手が回らんかったのかな?
>>628
単に藩校の移行がスムーズじゃなかっただけよ。西日本はだいたい藩校あるとこは公立高校へ移行してそこが名門進学校になるのが定番だけど稀にうまく行かないことある。 公立小に通わせてる子曰くアホが授業中歩き回って授業が中断するらしい
椅子に座ってられないのや授業中に喋り出すグレーゾーンが何人もいるらしい
お金さえ有れば私立小に転校させてあげたい
>>631
再生医療なら大阪大学のほうが先行ってないか?あそこは臨床プラス基礎研究も盛んで難癖みたいな安全性を問う質問を出す厚労省の役人にこれでもかと知見データ突きつけて黙らせ認可させるくらいの実力ある。 >>634
>授業中歩き回って授業が中断
>椅子に座ってられないのや授業中に喋り出す
こいつらギフテッドだから才能を伸ばせば世界征服の役に立つぞ 私立の方がイジメが陰湿らしいよ
最近では芸能人も子どもを公立に通わせる人が増えてるって
広島は悲惨だが岡山はと言うと。
なんだかんだ言っても公立になる。
岡白があっても「あそこは余所者の学校」だし、広だい
>>639
親の収入でヒエラルキーできるからね
校長や理事長も生徒の金持ち親にはヘイコラするからね 偏差値は60以上あればどこの学校でもあんまり関係ないと思うが。優等生と落ちこぼれが混じる環境で勉学に打ち込む経験は教育に良い。皆んな同じでお花畑みたいのは糞
>>640
岡山は
朝日
芳泉
岡山城東
がトップ3の公立だったはず。あとは岡山5校や倉敷4校ってのが。 >>637
たしかに福山藩の藩校がもとになった文京区の誠之小学校、都内の人気はトップクラスだな 広島は悲惨だが岡山はと言うと。
なんだかんだ言っても公立になる。
岡白があっても「あそこは余所者の学校」だし、広大福山は金持ち扱いされるし
で岡山五校ブラス城東が最良になる。
そりゃ朝日受かれば岡山では、大きい顔が出来るが芳泉や一宮からも東大京大へ
進んだのがかつての総合選抜な。
>>644
基本公立行く学力がない人、スポーツ推薦で行く人ばかりです。岡山理大は今治の獣医学部除けばそもそも大学もイマイチだし >>520
中学までこのコース行ってた上司がウザくて仕方なかった >>639
芸能人の子は勉強しなくていいから公立でいいわ 懐かしいな田舎の公立だったから他所で鼻で笑われる意味が最初わからんかったなー
>>520
当時の方が教育格差はでかかったんだよ。
今は誰でも大学に行けるから良い時代だ。 広島と岡山の総合選抜を比較したら全くの別物なのがわかる。
広島はかなり学力低下したが岡山は実際はそこまでひどくなかった。
あと岡山は予備校不毛の地。
>>1
>私立高校
都会では中学受験するけど高校受験で私立行きません
男なら開成と筑駒と早実、慶應志木
女なら慶應女子と早実くらいしかない >>645
教育学を勉強できなかった高卒は黙ってようね
とりあえず十五の春で検索してみようか低学歴くん 47都道府県にある国立大附属小中が文教富裕層坊っちゃんの受け皿
ただし県庁所在地に限る
確かに。東京は金ない奴が公立だな。
頭良くて金あれば私立。
>>659
どこの進学校も、少子化で賢い子を中学で囲い込む戦略なんだよね。
こいつらは昔と違って今は高校受験なんて落ち穂拾い程度の扱いだもの。 >>351
そういう層が日本をだめにしてるんでないの?
選民意識の塊で市井の人々を除外視でさ
ダイゴとかああいう手合いも中流以上しか知らなくて貧困なにそれおいしいの?の世界だからあんな歪んだモンスターになるんだろ 言うて金持ちの私大出身の医師は国立大出身の医師にめちゃくちゃバカにされてるけどなぁ
>>546
3年くらい前の月刊文藝春秋に載ったエッセイでめっちゃ父親に触れてたじゃん。
『猫を捨てる』とかいう題名だったような。
それ読むとそんな険悪な感じはなかった。お寺の次男坊の変わり者の父親(京大を出ていながら一介の高校教師だった) とのホノボノ感すらあった
去年薄い単行本がでたと思う。 >>666
愛知って言っても名古屋の金持ちは男の子は東海一択
女の子は南山とか金城
公立は公務員や教師の子とかが行く >>616
適当抜かすな
去年は65名、一昨年は63名だ >>661
我が母校に流れてるからね
俺は不出来だったけど後輩たちのレベルアップ凄い 671
泉丘?
金沢大学附属はかつては1学年120人中45人が東大合格、しかも入試は推薦オンリーな
すごい学校だったよね。
>>669
東海は医者の息子が行きそうだ
あと名古屋に転校してきた芝や東山の生徒も
明星や六甲や星光が関西に転校してきた暁星や栄光やサレジオの生徒を受け入れるのと同じ まともな学歴
旧制一中、二中を前身とする高校卒業→旧帝早慶卒→東証プライム時価総額100億円企業
以上に就職か国家公務員か会計士弁護士弁護士
他はパチモン。
地方の自称偏差値65の高校が中学受験でだいたい偏差値50あるかないかの学校と同格
これは厳然とした事実でこれを知らないとそもそも首都圏のお受験事情を全く理解できない
ただどこでも本当のトップは素晴らしいのがいるから県で一番の学校ならその学校の上位1割くらいの成績あれば中学受験の上位校でも真ん中くらいにいられる
上位1名か2名だとこれは学校関係なく極めて優秀なのがいる
>>675
中学受験でガリ勉が抜けるから、高校の内申取りやすいって 田舎でも上級地方民は私立中なんだよな
私立sageは、ワタシは貧乏田舎っぺですと自己紹介してるようなもの
>>184
じいちゃんにMARCHに入学することを伝えたらどこの大学だと聞かれた
地元の駅弁大学の方が難しいと思っていたようだ 金に物言わす三流私立出の奴は逆に貧乏くさい印象しかない。見え張り馬鹿親仕込みの生粋のバカ
>>679
そうなの?
でも都会の上の方の高校ってとんでもなくハイレベルでしょ >>217
全入どころか九段落ちた奴が定員足りずに穴埋めで日比谷合格の世界なんですよ 豊島岡女子は都立の滑り止めだったという今では信じられない昭和の末期
イナカッペの私立sageはぎりぎり県立高校普通科に行けたオツムレベルのバカがする情けないマウントだよね
>>685
そういえば私の姉は72群(国立・立川)の滑り止めで豊島岡を受けてた
その後は国立で落ちこぼれたみたいだが
今は昔の物語 >>665
全く同意出来ない
これだけ治安が悪くなった日本で富裕層が富裕層とのみ交友するのはもはや自衛だわ
実際溶け込もうにも嫉妬されたり下手したら浮くからとかそんな理由で虐められるのが関の山でしょうよ
全員が貧民の気持ちを分かれ!その生活を体験せよ!なんて傲慢だと思うわ >>687
豊島岡は今でも大して格が高いとは思えない
首都高と風俗街に挟まれたビルキャンパス
しかも実質埼玉の池袋 でも、今都心でも高校からだと私立のトップクラスは受け入れてないんじゃないかな。高校受験自体がトップ層が
やるものではないという感じがする。
愛知県は一部トップに私立歩けど基本、滑り止め
なにせ難関公立高校から東大京大いくのが普通だから
私立っていわゆる民間企業だからな
あまり税金投入すんのもおかしい
少子化なんだから倒産=廃校になっても全然おかしくないわけで
>>689
早朝の湘南新宿ライン乗ると横浜方面から通ってる子を結構見かける >>690
それでも筑駒開成灘は高校募集を続けている 愛知の公立高校なんてトップ高は浪人だらけ、名古屋大学予備校が郊外に2校、残りのなんちゃって進学校は駅弁や地方私大という低レベルっぷり
>>680
都内の底辺私立より田舎のトップ県立の方がいいと思うが。
MARCHは滑り止めの滑り止めくらいの認識だしなぁ。
田舎の私立中だとしても進学して高校になるとレベルは低くなるし。私立高校でトップレベルなのは県に1、2校くらいじゃないか? >>693
その横浜から豊島岡に通ってた子が自殺したよね >>685
昭和40年代の豊島岡は目黒女子商等と並んで梶原一騎の劇画のモデルになった学校と言われている
OGの夏木マリや内藤やす子(個人的に両方めっちゃ好きだがw)の若い頃のイメージがわかりやすい 田舎の県立進学高校なんて出たところで稼げない大卒ばかりだよ
100年前は水呑百姓や小作人だったような家系のやつらが通うとこだし
>>695
しかし公立校卒業は最低条件なのが、愛知の掟。明和の中学併設は大ニュースになった。 >>1
無償で私立いけるんだから今更公立いくやつは低能過ぎるだろ
>>680
九州は貧乏県ばかりなのにラサールと久留米大付設があるからな 豊島岡の治安はなんとかならんのかね。
桜蔭でもあったし…
女子学院ぐらいがちょうどいいのかね。
>>367
へえー!神奈川県民で高校時代FF7やってた世代だけど、翠嵐って今はこんなにすごいのかと驚いた。
前から学区ではトップだったと思うけどここまでとは。 >>700
従兄弟は田舎の県立進学高から一橋入って野村総研入社だけど野村総研って稼げないっけ? 地方都市の市役所や県庁だと、どこの大学かよりも、
どこの高校かが重要だったりする。
県立進学校って、大抵は旧制中学を前身としてるから、
議員や市長含めてOBも沢山いて、学閥とまでは行かなくても、幅を利かせてる。
>>621
たしかに同窓会は強いな
広島だと湯崎知事は広島学院→東大→経産省だし、松井市長は基町→京大→厚労省だっけ カッペ公立高校はこの先死ぬまで田舎で生きていくこと前提で進路組んでるヤツの多さに驚くよ
根っからの下流気質なんだがその自覚がない
ここの知事や市長は大学はまちまちでもみな同じ高校の出身だなというの見ると、
こんな風土のところに住みたくはないなと思う
ローカルヒエラルキーがはびこっていてよそ者は割を食うだけだからな
>>707
横だけど本人じゃ無くて従兄弟とかだせえw >>712
逆なんだよ。安倍二階みたいな信用できない
与党上層部が決めて国入りしたよそ者政治屋なんて、
土地を荒らして食い物にして数年後には逃げ出す、
そう考えるのが普通の感覚。
だから逃げ隠れできない奴を選ぼうとなるわけ。 >>705
桜蔭と豊島岡の共通点はキャンパスが狭いこと
しかも放課後は同様のビルキャンパスの予備校
女子学院は上記2校以上の一等地だが敷地は多少広い
渋渋はもっと狭いけど共学で日本一お洒落なエリア
(渋谷だけでなく原宿や表参道から徒歩圏内) >>707
ノムソウとかチャンコロだらけのITベンダー稼業だし
今じゃ高収入でも何でもない。 東京とその近郊が特殊なんだよね。
私大がたくさんあって、私大附属高校からそのまま大学に進学することも多いだろうし、便利な東京から地方に行く気はないだろうから。
>>395
何も小学校から行かなくても
高校受験で早稲田だろうと慶應だろうと行けばいいじゃん
俺はそこまでじゃなかったから尾崎豊と同じとこに行って同じ目にあったけどな というか、田舎の公立トップ高出身で微妙な大学はどんくさいやつばっかだけど、都内の有名私立中高一貫校では
大学微妙でも頭はいいの多いな。公立高校受験まではある程度努力でなんとかなるのかね
田舎の進学校出たところでその地域の上級家系でない限りは
トンキンで社畜の限界リーマンしか道はないからな…
高校受験に限れば今は東京でも公立>私立じゃないのか?
>>589
日本で一番の入試難易度かつ進学実績の公立高校は東京都心にあるけど 田舎の私立は公立が受からないやつを利用した金稼ぎだからな。試験結果も適当、教師はもっと適当
>>726
そのまま田舎で公務員やってれば、広い家に住めて物価も安く、都会でリーマンやるより、はるかにQOL指数高いんじゃないの? 受け皿私学がないと就職するしかないしな。国際比較の進学率にも影響するしある意味国策だろ。
田舎の上級は中高一貫の名門校を作ろうとかそういった気概はないのかね
筑駒に日比谷の高校入試なんか
早稲アカあたりでゴリゴリに勉強してる奴らの上澄だろ?
そりゃ東大うかるわ。
内申点っていう変なシステムがあって
勉強ができない子がいくら頑張っても公立に行けなかった。格差を広げるルール
>>302
入っとるわ
その下の高校だと都立と半々ぐらいだ >>737
あるけど普通の生活してる学生がくるから。せいぜい62ぐらい。それでも進学するから根性はある。クイズ王目指すようなのは東京にまかせればいい。 >>689
豊島岡、都立の滑り止めに受けたいって親に言ったら
あんな学校 田舎もんの俺でも日比谷高校は知ってた
試験にでる英単語の帯に書いてあったから
>>742
きれちゃった
あんな学校ダメっていわれたほど、格が低かったよ
30年くらい前ね 私の住んでいる県は
私立上位>県立上位>県立下位>私立下位
イメージと偏見でしかない妄想を寄せ集めあってマウント取り合ってるだけ
豊島岡女子学園
年度 東大 京大 一橋 東工 国医 早稲田 慶應
92年 0 0 0 0 0 27 7
↓
22年 14 2 11 12 42 129 79
渋谷教育学園渋谷 (旧渋谷女子)
年度 卒業 東大 京大 一橋 東工 合計 慶應 早稲田 MARCH
1992年 ?? 0 0 0 0 0 0 0 1(立教1)
1996年 301 0 0 0 0 0 0 0 2(法政2)
↓
2021年 206 33 7 5 9 54 99 110
2022年 207 38 7 7 4 56 151 116
>>699
渋渋(渋谷女子)とか広尾学園(順心女子)の生い立ちも悲惨だよね 私立の特進クラスにいるやつらは
公立上位の受験に失敗したやつらの集まりだった
金持ち→幼稚園からずっと私立
バカ→高校から私立
貧乏→保育園からずっと公立
福岡(福岡市及び都市圏)は公立至上主義だったが私立が中高一貫校とかで巻き返してきてる。ただの滑り止めだった私立高校が東大京大地方旧帝大をかなり輩出してる。
そんなわけあるか
田舎の底辺は公立校だぞ
私立校で底辺なんてないし
>>749
渋女は平成初期の渋谷を象徴する元気が良すぎる学校だったもんなあw
渋幕の成功例があるとはいえ、渋渋がここまで大躍進するとは想像もつかなかった 地方都市で私立なんてのは極一部の有名進学校以外は馬鹿が行く所だからなあ
>>3
それに当てはまってた中居の母校が進学校化してるらしいぞ 私立は幅広いからな
公立が第一希望なら私立を滑り止めにするし
チャレンジ受験で私立のトップの高校に記念受験したり
地方はどうでも良いんだよ
東京で朝日だクマタカだ二高だ鶴丸だって言ってもそれどこ?そんなんどうでもいいよ、だし、北野ですら、あー高尾山に行くときに乗り換えるとこね、ってのが都民の感覚。
2022年度 東・京・阪・九 合格者数
久留米附(福岡) 東大43 京大17 阪大04 九大37 九医24 阪医01 京医01 慶医01 理Ⅲ04 国公立医64
ラサール(鹿児) 東大37 京大08 阪大09 九大22 九医14 阪医05 京医01 慶医02 理Ⅲ03 国公立医76
熊本高校(熊本) 東大18 京大10 阪大17 九大33 国公立医48
修猷館高(福岡) 東大11 京大20 阪大19 九大123 九医04
大分上野(大分) 東大18 京大05 阪大18 九大66 九医03
青雲高校(長崎) 東大12 京大02 阪大02 九大21 九医02 理Ⅲ01 国公立医54
小倉高校(福岡) 東大06 京大07 阪大03 九大40 九医04
済々黌高(熊本) 東大03 京大08 阪大18 九大48
長崎西高(長崎) 東大04 京大06 阪大06 九大28 九医01
佐賀西高(佐賀) 東大04 京大05 阪大04 九大34
明善高校(福岡) 東大01 京大08 阪大08 九大48 九医03
鶴丸高校(鹿児) 東大06 京大02 阪大08 九大41 九医03 阪医01 慶医01
福岡高校(福岡) 東大03 京大05 阪大11 九大109 九医02
宮崎西高(宮崎) 東大05 京大03 阪大06 九大21 九医04
宮崎大宮(宮崎) 東大06 京大01 阪大09 九大18 九医01
佐世保北(長崎) 東大03 京大04 阪大05 九大16 阪医01
筑紫丘高(福岡) 東大03 京大03 阪大24 九大103 九医04
福岡大濠(福岡) 東大03 京大02 阪大04 九大42 九医06 慶医01
西南学院(福岡) 東大00 京大00 阪大05 九大23 九医01 慶医01
明治学園(福岡) 東大01 京大03 阪大00 九大03 九医01
東筑高校(福岡) 東大00 京大01 阪大09 九大62 九医01
諫早高校(長崎) 東大01 京大03 阪大04 九大26
長崎東高(長崎) 東大01 京大03 阪大03 九大16
弘学館高(佐賀) 東大02 京大01 阪大00 九大03 九医01
大分舞鶴(大分) 東大00 京大03 阪大04 九大23
志學館高(鹿児) 東大00 京大03 阪大01 九大04 九医01
玉名高校(熊本) 東大00 京大03 阪大02 九大08
都城泉丘(宮崎) 東大00 京大02 阪大03 九大09
宮崎第一(宮崎) 東大00 京大03 阪大03 九大04 九医01 慶医01
大分東明(大分) 東大01 京大00 阪大01 九大04 九医01 慶医01 理Ⅲ01
>>759
世界地図を見て都市名が思い浮かぶのはアメリカとヨーロッパくらいで、アジアやオセアニアはやっと国が分かるが、アフリカや中米なんかはどこに国があるかも分からんようなものか 2021年度 東・京・阪・九 合格者数
久留米附(福岡) 東大36 京大06 阪大08 九大44 九医26 阪医04 慶医01 理Ⅲ03 国公立医90
ラサール(鹿児) 東大33 京大15 阪大03 九大24 九医12 京医04 慶医03 理Ⅲ03 国公立医79
熊本高校(熊本) 東大15 京大20 阪大16 九大65 九医04 京医01 慶医01 理Ⅲ01 国公立医66
修猷館高(福岡) 東大18 京大19 阪大12 九大99 九医02
鶴丸高校(鹿児) 東大10 京大12 阪大14 九大51 九医01 京医01
大分上野(大分) 東大12 京大08 阪大15 九大72 九医03
筑紫丘高(福岡) 東大09 京大11 阪大09 九大108 九医02 京医01
福岡高校(福岡) 東大05 京大09 阪大19 九大81 九医02
宮崎西高(宮崎) 東大07 京大07 阪大07 九大28 九医03
佐賀西高(佐賀) 東大06 京大07 阪大06 九大50 九医01
東筑高校(福岡) 東大04 京大08 阪大05 九大46
小倉高校(福岡) 東大03 京大04 阪大04 九大53 九医04
青雲高校(長崎) 東大03 京大04 阪大03 九大23 九医03 国公立医50
長崎西高(長崎) 東大03 京大03 阪大10 九大36 京医01 慶医01
福岡大濠(福岡) 東大01 京大06 阪大04 九大46 九医06
西南学院(福岡) 東大04 京大01 阪大00 九大21 九医01
済々黌高(熊本) 東大02 京大04 阪大09 九大53
宮崎大宮(宮崎) 東大03 京大03 阪大01 九大34
諫早高校(長崎) 東大04 京大01 阪大06 九大32 九医01
長崎東高(長崎) 東大03 京大01 阪大04 九大18 九医01
明善高校(福岡) 東大01 京大03 阪大06 九大47 九医01
明治学園(福岡) 東大02 京大03 阪大02 九大10 九医03 京医01
八代高校(熊本) 東大03 京大01 阪大01 九大06
大分東明(大分) 東大01 京大03 阪大01 九大04
甲南高校(鹿児) 東大02 京大01 阪大04 九大18
弘学館高(佐賀) 東大02 京大01 阪大02 九大07 九医02
致遠館高(佐賀) 東大01 京大02 阪大03 九大11 九医01
大分豊府(大分) 東大00 京大02 阪大02 九大16 九医01
大分舞鶴(大分) 東大01 京大01 阪大02 九大14
都城泉丘(宮崎) 東大00 京大02 阪大03 九大13 九医01
佐世保北(長崎) 東大02 京大00 阪大01 九大14
海星高校(長崎) 東大02 京大00 阪大00 九大00 慶医01
加治木高(鹿児) 東大01 京大01 阪大02 九大07
>>759
名門大学出の奴は同級生に必ずいるから知ってる 学校卒業して10年以上経ってるのにまだ学校の話で躍起になる中年はきっと現状あれこれダメなやつ
都会の子は、普通に私立進学を選択できるのが羨ましい
田舎は監視社会だから、私立に行かせるだけで悪い意味で目立ってしまう
都会のガチ進学校と違って田舎の大半の私立は平仮名で自分の名前書けたら通るからな
私立の割高学費は、バカに生まれた罰金みたいなもんで
国公立は東進とか代ゼミみたいにビデオ学習導入すればいいのに
>>514
大教大って平野以外にも高校無かったっけ 昔から地方は公立高校の滑り止めが私立高校
名門私立ならまだしも、わざわざ金を出して私立高校に行く優等生の親はいない
そもそも田舎の私立高校はガラの悪い連中が通っていたしな
ド田舎の県立とか偏差値ヤベーのあるけど
それしか近場に無いと大変だな
>>58
灘高から入るやつは中学で塾に入って勉強したら滅茶苦茶出来たから灘受けるかってなりがち
灘中に入って数学の予習をしたら中学内容はほとんど学習済みだと気付いて中学入るまでに中学内容が終わるやつもいる
中1で青チャートの数3まで終わるようなやつは大数とかクイズか数学オリンピックとかの勉強して遊ぶ >>774
田舎で普通科の選択肢ないところやったけど頭ええやつから大学行かないやつまで集まっとる
トップは東大行くこともあるけど専門や短大行くやつもまあまあおった >>771
地元の国立の授業内容聞いたら塾でやったら即首になるレベルだった
数学のプリントの構成が単元解説→例題→東大京大過去問みたいな感じ 名古屋とか私立でいいところないしな
公立しか行きようがない
島内に一つだけあった私立は、入試で名前を漢字で書けたら10点とか言われてたな。
国数理の3科目だから、それでも落ちるヤツがいるというw
今は東大合格率ベスト20のほとんどが私立中高一貫だからな
中高一貫じゃない公立高校なんて日比谷くらいしかランクインしてない
>>780
最近麻布の進学実績がやばくて海城みたいにある程度管理してくれる面倒見の良い学校の方が人気だし、昨年は進学実績も抜かされてる >>781
そそ
3教科合わせて40点以上で合格って聞いたけど、受けてないんでホントかどうかは分かんね。 >>771
ホントそれ思うわ
ある程度出来る子は下に合わせた授業を受けるよりまだスタディサプリで自主的に進める方が100倍良さそう 田舎ハー! っで都会自慢 したつもりでも
一戸建てどころかクルマの1台も維持できない電車奴隷生活で終わる一生 とかw
嬉しいの?
>>760
だから、そんな田舎の学校なんて都民は全く興味ないからよそでやりな >>784
その合格基準で落ちる奴がいるというのもスゴいなw 昔は大学に行きたいなら県内では公立高しか選択肢がなかったから中卒浪人も割といた
今は大学進学に力を入れる私立高が少数ながら出てきたから多少変わったと思う
>>771
あんな低レベルの映像なんて見せても生徒は寝るだけだよ。 >>777
むしろ塾の授業なんて駅弁2年生の模擬授業レベルなんだが? 地元じゃ1校を除いて公立落ちのアホが行くとこだったわ
東京でも私立はピンキリだろう
ほぼ養護みたいなとこもある
>>776
そういうとこでも学年が進むにつれて別れてくんだよね
高二で上澄みが理系クラスに集まってさらに高三で文系が国公立受験クラスと私立受験クラスに別れるみたいな具合に
そういうクラス分けが全くないような学校の普通科から旧帝合格できたならばその人は本当に凄いと思う こんなイメージ
私立のトップ層≧公立のトップ層>>公立の中間層
>私立の中間層>>公立の下層>>>私立の下層
>>1
2003年以降、
公立はコネ推薦が多く
私立は筆記のみが多い >>777
それの何が悪いのかよく分からない
勉強の王道みたいに思えるけど 東京の私立難関校に受かったけど
田舎のおばあちゃんに会ったとき話したら
私立と聞いてあきらかにガッカリしてた
>>778
東海高校「そうか(国公立医学部合格全国1位)」 >>799
地方では公立に入れないと
リーマンとしての就職の
コネコネ枠から外されやすいから
まあ会社経営者や医者も最近は雇われ多いからな。 今は大阪も公立学区ないんだよね。
自分の学区が府内最低学区だったから私立に進んだけど、今なら北野は別格としても天王寺や大手前目指すわ。
埼玉は偏差値76の早稲田と慶応の附属が高嶺の花過ぎて存在すら認識されていない
>>58
東大寺学園から京大に入ると、在学中は地元で塾講師や家庭教師で稼げる。受験生の親からみたらエリート中のエリート。
でも地頭が良いだけで、東大寺学園も京大も放任主義。勉強の仕方なんて教えられたことがない。
そんな奴が他人を教えるのは無理。
天才柔道家や天才棋士が凡人を指導するのが下手なのと同じ。
奈良で家庭教師を頼むなら、学校で勉強の仕方を教えてくれる西大和学園、智辯学園、奈良学園の卒業生の方が良さそう >>801
市役所によっては出身大学よりも出身高校が重要だったりする。
大阪府内の某市役所は大阪府立豊中高校を出ていないと出世できないというウワサ 高校受験は昔とあまり変わってないんだな
ただ高校の偏差値は変わってる
田舎だから私立は公立の滑り止めだな
私立のトップは公立のトップに落ちた奴らの集まりで、いい大学受かって見返してやるぞみたいな雰囲気らしい
>>798
横レスやが
ステップ大きすぎて誰もついてこれないって意味じゃないかなあ 子供が中三だが見てるとMARCH付属でも内申オール5くらいじゃないと合格出来ないレベルだったよ
けど塾に行かなくても部活に専念出来てそのまま大学行けるからそんな上目指さないならオトクかなとも思うわ
>>805
それも部活は何してただとか
担任の先生の名前を聞いてこないか?
どこ行ってもそうだから
聞いてみると学校の先生が就職率を
固めるのに動いているんだとさ。各都道府県の予算獲得で。 >>808
田舎の公立高校なんて削減されて残ってないんじゃね? 田舎だが私立が少なすぎて偏差値60の公立高校の滑り止めに偏差値65の私立高校に受けた
偏差値65か偏差値50切ってる私立しかないって選択肢が無さすぎて辛かった
氷河期一同「大学入学偏差値全国模試で80とっても無職もあるし、人生わからんよ。コネと金があるやつだけが良い会社で会社員や公務員として働いてるよ。」
勉強だけ出来ても意味無いんだと
コネと金が無いと就職すら難しいと
氷河期世代を教材として実際に
公立高校で教えていたらしいな。
文科省のつくった氷河期たたきの
生徒学生に見せてたビデオ、
小学生がロマサガ3やっってると
日雇い労働者になって労災で死ぬと
教えてたもんな(笑)
>>277
福岡高校出身の友人は 北九州と福岡の県立5校で九大合格者数を争っていて
東大や医学部が多い久留米大附設をライバル視することはない といってたな 東京だと日比谷と同等レベルの西高すら下手すりゃ認知されてないしな