◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
広場で整地ローラーに巻き込まれた女児、大けが負い後遺症で失明…市に賠償求め提訴 [Gecko★]->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1674002172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三重県四日市市内の広場で2019年、遊んでいた女児(当時6歳)が整地用ローラーに巻き込まれて大けがを負って、後遺症で両目を失明したのは広場を所有する市の管理に落ち度があったとして、女児と家族が市を相手取り、約6500万円の損害賠償を求める訴訟を津地裁四日市支部に起こしていたことがわかった。
提訴は昨年10月24日付で、第1回口頭弁論は18日。
訴状によると、女児は2019年5月26日夕、四日市市市場町の小牧西スポーツ広場で、子ども数人と整地用ローラー(重さ約600キロ)で遊んでいた。後ろから女児がローラーを押して動かしていたところ、体が巻き上げられるように乗り上げて転倒し、ローラーに頭を挟まれた。女児は頭蓋骨骨折、顔面多発骨折などの大けがを負い、後遺症で両目を失明するなどした。
事故当時、ローラーは誰でも自由に動かせ、注意書きもなく、子どもが遊具代わりに遊ぶことは十分に予見でき、市の管理に落ち度があった、として慰謝料などを求めている。
広場は市が所有し、管理は地元自治会に委託されていたという。事故後、市はローラーを施錠して固定し、注意を呼びかける看板を設置した。市人権・同和政策課の西川純忠課長は「痛ましい事故であり、二度と起きないように再発防止策を施した。裁判で市側の考えを主張する」としている。
https://news.livedoor.com/article/detail/23552824/ 固定してないのは市の落ち度だから請求額の1割くらいは認められるかな
ローラーを後ろから押して巻き込まれたって単なるバカでしょ
>後ろから女児がローラーを押して動かしていたところ、体が巻き上げられるように乗り上げて転倒し、ローラーに頭を挟まれた。
ちょっと意味わかんない
誰か詳しく説明して
恐い怖い怖い
記事読んでるだけで、玉がヒュンしまくるわ
多発骨折て・・・目ん玉飛び出したりしたのかな・・・
勝手に他人の所有物で遊んどいて、怪我したら金払えて
>広場は市が所有し、管理は地元自治会に委託されていたという。
自治会が賠償すべきだよ
管理委託されてたんだから
15年後の女さん「本当はトモダチに押し付けられてベルトコンベアの様に持ち上げられ落ち、そして・・・これが真相です」
頭蓋骨骨折、顔面多発骨折って文字だけでも痛々しいわ
よく生きてたね
やっぱり広場とか公園はないほうがいいな
潰して立ち入り禁止にすべき
>>30 これは死んでた方がマシなレベルだろう。。。
>>31 だね
ガキを遊ばせておくと煩いし事故るしろくなことない
>>18 前進するローラーに身体を預けちゃったから、巻き上げられてから前の方に落下して、そのまま進むローラーに潰されたって事じゃないかね
いやこれはローラーで遊ぼうぜと言った子供、実際にローラーを引いていた子供の
親に賠償請求するのが筋だろ
子供は可哀想だけどそれと市の責任は無関係
何でもかんでも管理者のせいにすると公園など設置できなくなる
>>18 回転するローラーに後ろから体重かけてたら乗り上げちゃって、そのまま進行方向側に落ちてグシャァだろ
トムとジェリーの世界だったら笑うとこなんだけど
今はああいう内容もマネするから放送禁止なんだろうな
子供の頃は無茶ぶりしてきたな、今思い出したらタヒんでもおかしくなかった
こういうことで行政を訴えるから立入禁止が増えるんだよ
自分が後ろからローラーを押してどうやって巻き込まれるんだ
不憫だとは思うが、6歳児じゃ注意書きしたところで読めないだろ。親の責任
>>42 いやまず親の管理が不備
よく人様のせいにてきるもんだ
例えば広場に日本刀が誰でも手に取れる状態で置いてあって子供が大怪我した場合、勝手に子供が遊んだから所有者は責任ないとは言えないだろう
ちゃんと親は躾をしないとな
自分には責任転嫁してるようにしか見えないんだが
危ない物を排除し過ぎて親側もボケっとしてて躾ないし危ないなって思っても声掛け治安になっちゃうから通り掛かりの大人も注意しないんだろうな
平成の前半位までなら神社の灯籠なんか登ってる子供いたら親とか通りがかりの爺さんなんかは崩れて下敷きになるかもしれないからって注意したもんだけど
この間初詣に行ったら登ってるガキ放置たったもの
昔より固定しっかりされているとはいえ経年劣化で崩れる可能性もあるだろうに
>>53 ガキはどれだけ危険なことをやれるかで競うからな
中年の今ではジェットコースターに乗るのすら怖いというのに
異論はあると思う
小さな子が事件や事故に巻き込まれるケースは多々あるが、共通点は親が一癖ある
トニー谷以外は
子供は回転するものが好きだからな
幼稚園児なら尚更
>>50 空気入れで膨らまして、膨らましすぎて飛んでいく
子供は危険なモノを事前に察知して遊ばないという大人の勝手な思い込みがあるからな
子供は興味があって面白そうなモノは何でも遊んでしまうっていう意識持たないと…
四日市市役所側で対応してるのが都市整備部の課長ではなく人権・同和政策課の課長なのがなんというかその……
マンガなら
のしイカみたいに真っ平になるだけなのにな
(´・ω・`)
>訴状によると、女児は2019年5月26日夕、四日市市市場町の小牧西スポーツ広場で、子ども数人と整地用ローラー(重さ約600キロ)で遊んでいた。
>後ろから女児がローラーを押して動かしていたところ、体が巻き上げられるように乗り上げて転倒し、ローラーに頭を挟まれた。
>女児は頭蓋骨骨折、顔面多発骨折などの大けがを負い、後遺症で両目を失明するなどした。
>>1 管理は自治会になってるやん
訴訟先間違えてるだろ
車止めみたいな物をしていれば防げたのでは?
私も子供の時にこれで遊んだことあるから子供を責められないわ
子供はこれ見たら動かしたくなるんだよね
>>18 他の子はローラーの持ち手を掴んで動かして遊んでた
この子はローラー部分を後ろから押して遊んでた
何が起こるか想像に容易い
この子が前のめりで転んだら回転するローラーに自重で乗っかる→そのままの体勢で回転するローラーに巻き込まれて地面とローラーの間に・・・ってことじゃないの?
>>78 自治会だと自分たちにも相当火の粉が掛かるからね。
金があって後腐れない市役所にしたんでしょ。
公共の広場に子供だけで勝手に入り込んで遊んでたということで、親の監督責任過失もあるんじゃないか。
うちの近くの公園にある野球グラウンドにも置いてあるけどさ、実際これで整地する意味ってあるの?
これからグラウンド作りますって時にはそりゃ役立つだろうけど、もう何十年も前に整地されて散々踏み固められたグラウンドで転がしても意味無い気がするんだけど…
トンボで砂を均すのはわかるけどさ
これで遊ぼうと言い出した子供の親に請求すべきじゃね
>>81 あーなるほど
何で取っ手を押して巻き込まれるんだよと思ってたけどそもそも取っ手ではなく本体を押してたのか
そんな想定しない使い方でしかも遊具ではないもので事故ったと言われてもなあ…
勝手に遊び道具して勝手に怪我して金払えと
親が見てない方が問題やろ
>市人権・同和政策課の西川純忠課長
公園課とか福祉課とかじゃないの?
自業自得
お気の毒ですがですが6500万も貰えないと思いますハイ
そもそも何故今時そんなもんを放置してあるのか?
使うのはやき豚ぐらいだし、やき豚で募金してやれよ
コンダラーが剥き身で置いたままとか大人でも怖いだろ。なに考えてるんだよ
>>91 命に関わる事とか重大な障害が残るであろう事はトラウマレベルで叱らない&こうなるよとグロ見せないとダメだと思うけどね
子供がおびえるだの甘い事言ってる奴多すぎるわ
>>96 下のすげえなw
ヤバすぎるだろこれw
(´・ω・`)
気持ちは分からんでもないが
それは八つ当たりだと思うんだ
>>98
これはどこの公園にもあったね
うちの小学校鍵なし倉庫にあったけど子どもだけで近付くやつはいなかったな
先生が手伝えって持ち出してきたらやったー!って感じだったが
動かす奴以外絶対近付くなって言われてたし
まだ危険な遊具が全国にたくさん存在してた頃
整地ローラー楽しそうだけど校庭の遊具や木登り、川遊びなんかより危険度めちゃ高そうで一緒に大人いなきゃ死人出るぞってみんななんとなくわかってたからな
なんでそんなモノを広場に置いてあったんだ
テニス場が併設してあったのか
>>109 日本は子どもを野放しにしても虐待罪に問われないから
子どもだけで遊びに行っていたんじゃない?
>>96 2枚目大正じゃねーか
昔の子供はタフだな
ローラーって何のことかと思ったけど
重いコンダラーのことか
>>95 ローラー本体を押して遊んでたらそのまま回転に巻き込まれて
一周して頭がグチャッ!ってことじゃない?
>>107 ロケットを模した鉄製遊具
10メートル以上の高さまで登って滑るものだが外の骨組みを伝ってさらに上へと登れるやつ
整地ローラーってコロコロのデカイ奴みたいなのか
小学校で見たことある気がする
あれ子供でも動かせるんだ
>>81 お友達を手伝おうとして後ろから押した
あるいはローラー引っ張ってる年上の子供達の仲間に入りたくて後ろから押した
>>109 どうやろ?
昭和に小学生だったけど
校庭にある整地用ローラーは基本的にはロックされてたで
当たり前だけど見たまんま危険だからな。
放置してるのは流石に不備を問われて仕方ないのでは?
>>113 この形は初めて見るなあ
うちの方だと円形か角ばった箱型だった 懐かしい
コンダラーは動かすのは幼児でも簡単に動かせるが、慣性がつくと大人でも踏ん張らないと止まらない
だから子供の手の届く場所に保管してはならない典型的な道具の一つ
>>120 これ?
うちの方では今も昔も見た事ないな
>>117 子供の頃からこういうのに慣れさせておいて
いつでも軍隊に招集出来る様にしていたんだろう
>>87 土なんて歩くだけでえぐれる
そうなると固め直すしかない
>>18 こうです
アホウヨってほんと行政とか強い者の味方するよな
自業自得ってレスがたくさん…
これが幼稚園内の事故だったら幼稚園の管理者叩くくせに、相手が行政とか政府だったら徹底的に擁護する
ほんと壺カルト似非右翼ってゴミしかおらん
リアルで見たことないや
そんな怖いものが子供の近くにある事に驚いた
>>128 これをちょっと高くずんぐりさせた感じかな
この画像だとグレーになってる部分が入れるようになっててみんな危険をかえりみず登ってた
>>133 こういう、あらゆる危険なモノをかい潜って生き延びてきた世代だから
>>135 大人と同じ視点でしか物事を捉えられないとびっきりのアホはお前
よく言われるでしょ?アホだねって
>>135 でっけえローラーなんて子供からしたら興味の塊でしかないだろ
しかもみんなで押したら動く達成感付き
>>106 1912年か
こんな遊具から落ちる夢を子供の頃よく見た気がする
前世の記憶だったりして
ローラーの荷重で頭が圧迫されて目ん玉が飛び出たのか
危険なものを誰もが近寄れる場所に放置したら、管理責任問われるケースはある。
ケースバイケース。
親にも落ち度はあるだろうけどそんな危険な物を子供が利用する施設に放置も結構問題あると思うな
むしろよく生きてたなその場で死亡が確認されてもおかしくない事故だろこれ
管理は自治会だったみたいだし自治会も訴えないと変だよな
下手すりゃ管理協定で施錠徹底とか明記されてた可能性もあるし
>>131 あー、スパイクで掘られちゃうとコンダラ使わないとだめか。なるほど
昔なら自己責任理論だけど、今はローラー放置はアカンやろなぁ
これは行政側に管理責任があるな
あとは金額の正当性だけだ
コンダラーに関しては大人ですら正しい使い方知らないことが多い
あれは曳くものじゃなく押すもの。曳くと慣性で止まらなくなり轢かれる
つまるところ巨人の星12話の飛雄馬の使い方は間違いである
両目失明レベルだと、顔面グシャグシャだったんだろうな…
>>133 大人や親は自分達の監督&管理不足って言って、親から子ども自身へは自業自得だと怒られて終わるパターンのやつだからなこんな事故
もちろん簡単に遊べるようにしといた大人は責任取るべきだし
子どもに甘いだけの親ならおめーの躾不足のせいだから責任転嫁すんなって思うな
>>133 いつも思うけど裁判起こす人を嫌う人が多いな
裁判なんて誰でも起こせるんだから少なくとも判決出て気に入らない判決だったら文句言えよと思う
団塊の世代には「整地ローラー」は通じないよ
「コンダラ」や「重いコンダラ」と言えばだいたい通じる
>>31 ほんとそれ。
さらに、立ち入り禁止の看板だけでなく周囲を高い壁やフェンスで覆わないとな。
>市人権・同和政策課の西川純忠課長が
危機管理課かこども未来課、市民福祉課の管轄じゃないの?
これ市営住宅に住んでるガキが
たまたま公園に遊びに来てた女の子そそのかした事件だよね
>>139 こんなのかな?
これが子供の時に公園にあったら俺も間違いなく登るなw
>>136みたいにガラスケースの中で安全なものだけに囲まれて大事に大事に育てられてきた世代が増えたからな
世の中危険でいっぱいなんだぞ
想像すら難しいよな
守られるばっかりでどう危険か教えられたり経験値ないとさ
相手が行政側だと取りっぱぐれが無いからカネに飢えた弁護士から持ちかけられるって聞いたけどホントかね
>>174 公園の管理がその部署だったんでしょうね
>>143 グラウンドとかに、クソでかいコンクリローラーあったろ?
あれやろ
ローラーにくっついたら巻き上がるのは6歳じゃ想像つかないだろうな
動いてるローラーの上に乗ったら前に落ちたとき危ないって予測すらできるかあやしい年齢
また5chのおかげで俺らの生存確率が上がったな →
>>164 >>179 確かに、大人が先回りして危険なものから遠ざけた世代が親になる時代になったもんな
これは致し方ない
金もらっても元通りにはならんしなあ
そもそもそんな危ないもん放置してるような公園で遊ばせてる親も親やろ…
とりあえず目離すなよアホか
中学生でも殺られる
https://web.archive.org/web/20160611142321/http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201606/0009174547.shtml
中学生が整地用ローラーの下敷き 重傷、山口・周南
街中にある小さめの公園じゃなくてスポーツ広場での出来事か
まさか子供が整地ローラーで遊ぶとは思ってなかったんだろうな
>>193 公園で追いかけっこしてたらちょうど顔面あたりにぶつかる鉄棒なんかも容易に危険が予想できるもんな
もう何も設置しないほうがいい
すげーかわいそうだけど
どうにもならんだろうな…。
こういうのこそ寄付とかにしたほうがいいんじゃねーの
管理が地元自治会なら地元自治会に請求だろ
取りやすそうなところから取ろうとするなよ
6歳か
微妙な年齢だけど親は見てろよ
まあその辺の良心の呵責を訴訟で紛らわす側面はあるだろうな
>>183 あぁなるほどアレかありがとう
遊具じゃないじゃん
あんなもん押して何が楽しいんだ、奴隷志望かよ
>>1 子供のために時間をかけてしっかりとサポートしてあげてくださいね
そのためにもお金は必要でしょう
後遺症って失明で済んでるのか?
脳もやられてるんじゃ?
田舎の子ども会だと危険予知の講習があるけど、
今後の事例の一つに追加されそう
まぁ、冷静に考えたら、そんなもんが動くような状態で放置されてるのはたしかにアカンやろ
でもなぁ・・・満額6500万貰えたとしても、それで目に光が戻るわけでもあるまいし、その額じゃ
一生はもたんし
普通にコンダラみたいなもんで遊ぶとは考えへんわな(´・ω・`)
普通に校庭とかにあったな
あれ動かしてたのか力あるな
>>208 幼児は見慣れないもんがあるととりま触って登るからなあ
子供複数で遊んでて他の子の頭グシャでなかったのがせめてものなぐさめか
可哀想だけど馬鹿な自分を恨めよw
重量600㌕のローラーとか子供が動かす想定なんかしてないだろ
こんなんで管理責任問われるとかアホくさ
むしろ子供を見てない親に責任あるわ
>>208 子供は棒があれば振るし石があれば投げたり蹴ったりするし段差があれば登るんだよ
楽しいんだそれが
どうなんだこれ
極端に言えば、その辺に木を一本立ててもぶつかってケガをされたら訴訟されるよね
これはローラー所有者の責任だわな
俺なら3億ぐらいふっかけるわ(´・ω・`)
>>223 最終的に何もなくなって何もかも禁止にされて何もできない公園の出来上がり
まぁとりあえず市は被害者に賠償金払って
市の受けた損害額も上乗せして加害者と親に請求すればいいんじゃね?
>>223 むかしお祭りで子供が綿菓子か何かの割り箸口に入れたまま歩いて転んだら
口に刺さったって訴えた話有ったな
【コンダラ】
巨人の星のOPで「思い込んだら、試練の道を」のパートで飛雄馬が(間違って)引いていたのを見た
当時の小学生たちが飛雄馬は「重いコンダラ」を引いて修行してると勘違いしてできた俗称
↑めっちゃ深いねこれ
>>96 子供のころは危ない遊具も多かったなと思ったけど
これを見ると自分も十分過保護に育っていた
>>228 被害者も他の子供と一緒に押してたようだが
小学生がこんな思いローラーを動かしたって どうやったの?
動かないよ絶対に 坂道にでもあったの?
どうやってなんで動いたんだよ
こういう感じか
想像力の欠如というかこんなん自然淘汰やろw
頭蓋骨骨折、顔面多発骨折、両目失明だったら脳へのダメージもデカいだろうな
下手すりゃ一生寝たきりなんじゃ
両親はキツいなこれ
子供の遊び場に危険な器具を放置していた責任を取らされるんは当然だが
自己責任厨はどこにでも湧くな
ダイナマイト放ったらかしにしてるようなもんだからな
行政の責任は重い(´・ω・`)
>>223 訴訟するかしないかの問題なのか?
問題なのは裁判の結果だろう
>>230 実は巨人の星OPで整地ローラーを引いている映像は無い
子供何人かでヨイショヨイショ押すとやっとこさ動く重さか
それはあかんわw
大人だって神輿かついで楽しそうにしてるし、
なんならそれに乗って踊っちゃう奴もいる
判決は自治体の賠償責任になるんやろけど
こういうのは親が下見してあれには触るなとかこれで遊ぶなとか言って
リスクを軽減させなあかんのとちゃうか
>>117 タフじゃないやつは普通に死んでる時代だな
かわいそうだね
子供本人はもちろん、親も辛いのはわかる
でも管理を地元自治会がやっていたなら、管理不備は市じゃなくて自治会じゃないの?
600kgもあるローラーを人が挟まっても動かせるって大人でも難しいだろ
これをやったらどうなるか推測できないのが子供
国会質問で全電源喪失は有り得ないと強弁し
福一に津波対策を施さず爆発させた安倍と同じ
近所の公園もブランコは外されてるしシーソーは固定されてる
高い木は切られたしボール遊びも禁止
安全管理とか管理責任とかがちにやるとこうなっていくね
6歳なら親は放ったらかしだろ
貴族じゃあるまいし(´・ω・`)
>>1 よく生きてたなこれ
想像しただけでひえってなるんだが
そもそもあのローラーなんて最近見かけないけどな
使ってるところも見たことない
整地用ローラーで遊ぶw
子供でも簡単には動かせるような管理してたのかなぁ
失明は高い代償だね
>>229 それ地元の話だわ
すげー話題になったよ
しかも医者がヤブ疑惑での訴訟だからなおさら
ワイはその病院のすぐそばの高校行ってたけど、部活で怪我してもあそこは行くな的な評判だったし
>>253 昔はコレ下手すりゃ死ぬなって子供心に思う遊具が普通に有ったな
それ以前に他人の家の塀登って猫みたいに歩いてたり無茶な遊び普通にやってたけどw
>>61 刀剣などは銃刀法で明確に管理者が定義されていて、武具と道具を同列に扱うものではない。
>>255 ゆとり親だと灯籠が崩れるものだということを知らない可能性すらある
>>252 いちいち下見してたら切りないだろ
危ないものを察知する力と、それに近寄らないという意識をつけなきゃ
もう子供は床と壁がスポンジてできた部屋に閉じ込めとけ
重いコンダラは盗む価値がない。重クテおおきいので倉庫に入れられないので屋外放置が基本だ。施錠してるコンダラなんて見たことないぞ
勝手に遊ぶなって気持ちは解るが管理不行き届きで市が負けると思う
見たこと無いでかい物体で子どもが興味本位で触ったり遊ぶのは想定できるから十分安全管理違反
>>252 今の親世代は超安全神話の中に生きてる大人が多いので無理だと思う
ファブルで似たような事言ってたな 子供は国の宝だ───てか
傘広げて橋から川に飛び込んだり
今から想像するとよう生きてたな俺…
これすごい勢いで押してたのか
ゆっくり押したら止まれるよな
>>223 そういや昔、幼児がツツジの植え込みに倒れ込んだら枝が目に刺さったから公園を訴えるってニュースを観た覚えがある
マジで何もない地面だけの空間にすべきなのかもな
>>270 臆病な子供の方が絶対生存率高いし、親も実はラクだったりするよな
怖がって大人にべったりって子供は一見めんどくさいけど、なんでそんな高いとこ登る?そして飛び降りる?トラックの下へ潜ろうとする?みたいな生存本能壊れてるタイプの方がまわりが大変
そんな遊具があるのかと思ったら整地するデカいローラーか
自業自得とも言えるけど子供が遊ぶところに放置しとくのも問題あるわな
>>270 その、子供心にも危険を感じるってのが重要なんだよね。危険とわかった上で遊ぶのと危険を感じずに遊ぶのでは訳が違う
温室培養の子供だと高いとこから落ちたら怪我するって事すら理解してないやつ普通にいるからね
子供の力でも振り子の原理で
内心力が働いて一気に動いたんやろ
600キロだよ?
車のタイヤじゃない
土の地面にある鉄の塊を小学生が
どうやったら動かせるんだよ
なんで動いたのか教えてよ
滑りやすい面で100キロの塊ですら動かすのかなり頑張らないと無理なのに
こんなの昭和勢からしたら、こんなリスクだらけしか無かった。
タイヤを滑り台から転がしてたからな。
こんな訴訟起こすから事なかれ主義でどんどん遊具消えるんだな
>>229 それのことか他の事故かわからんけど、割り箸が頚髄直撃して子ども亡くなったよね
ニュースでレントゲン写真見たけど、もう、そうなる運命だったとしか思えんくらい、ピンポイントで
刺さってた
>>182 スポーツ管理課がそうなのかなと思ったら
管理施設に入っていない
責任の押し付け合い??
三重県四日市市内の広場で2019年、遊んでいた女児(当時6歳)
が整地用ローラーに巻き込まれて大けがを負って、後遺症で両目を失明
押した
>>291 取っ手を持って押す事はあってもローラーを後ろから押すような危ない事はやらなかったけどな
今の子供は危険予知の能力が低い
子供はこういうので遊ぶの好きだもんな
昔なら自己責任で終わりだったろうけどな
>>249 本当だ Youtubeみたらそんなシーンはオープニングには無かった
こうやって遊具がどんどん無くなってブランコも使用禁止
>>305 小学生が複数人で動かせる訳ないじゃん
ニートは寝てろ
摩擦抵抗によるけど数十キロの力が加われば動くだろローラーなんざ(´・ャヨ・`)
>>64 地元神社の灯篭がグラグラする。 総代(若い)と私(地区の当番)は篭撤去した方がいいと思ってるけど爺様方が駄目だという
俺が当番のうちは事故らないことを祈るばかり・・・
>>164 あれって押す物なのか
一つ勉強になったわ
>>269 その事件がきっかけで医療崩壊が進んだんだよね。
顔面多発骨折て
要は眼球破裂で失明したってことか?
市人権・同和政策課の西川純忠課長が何故出てくる案件なの?
頭蓋骨が両目潰れる位バキバキに割れたって事だろ
よく生きてたな
脳障害は起きなかったんだろうか
ローラーの持ち手じゃなくてローラー本体を直接押しちゃったのか…
しかし倉庫に片付けたりしないのは公園管理者の大ミスだな
子供のいたずら以外にも大人が破壊行為に使うことだってできるのに
これ本当は一緒に押してた子供訴えたいが
そうも行かないから市に賠償求めるしかないもんな
昔は土管などが空き地に普通に置いてあって子供の遊び場になってたけど
危険と言われてから今じゃこんな工事道具が置かれてるなんて見なくなったのにな
>>325 脳もなんらかのダメージ負って健常ではないだろうな
重いコンダラ
>市人権・同和政策課の西川純忠課長は
あっ
>>304 わかる
昔の子はちょっと危ない遊びを色々経験して道具の構造や力楽しいスリルが危険な状態に変わる微妙な力加減なんかを感覚的に理解できるよう鍛えていたし大人が怒ってくれたから
多分これは危なくてヤバイだろうなって漠然とでも想像できてたんじゃないかなって思う
子供数人の過失傷害だな
女の子は、ローラに巻き込まれ漫画みたいな展開か
>>65 体の柔軟性が失われて体重も増えてるから昔と同じことをしたら御陀仏だろうな
まあ払って600万円かな…
残りは管理してた自治会と
一緒に遊んでた子供の親に請求しろ
>>330 市の方が賠償金を取りやすいからだぞ
一緒に遊んでた子供の両親が払わなかったら今度はそいつらの財産を調べて差し押さえの裁判も必要になるし
市は裁判所から賠償金の支払いが出たらちゃんと払えるだけの財力はある
>>287 自己レス
調べたら幼児ってかほぼ赤ちゃん(1歳)で
ベンチの上に母親が乗せといたのが転げて植え込みに倒れ目じゃなくて頭に枝が刺さって死亡だった
そして一応親の過失の方が大きいとして減額されたものの公園側が1200万円の賠償金を払い
植え込みを撤去して花壇にする等の措置を取ったとのことだった
まじでもう木も植えない方がいい
>>12 子供を単なる馬鹿に括るお前の世間知らずの無神経さはともかく、バカでも生きられる社会を作るのが役所、政治の仕事
>>96 体で覚えろって時代だし
鉄拳制裁も普通にあった
>>331 昔見たドラえもんでも空き地に土管置いてたなジャイアンが上乗ったりして
今のドラえもんはどうか知らんが
>>335 昔の子供はその学びのうちに何人か死んだりしてるのを考慮してないってだけで昔のが危なかったのは事実よ
昔より子供の死亡事故の割合は減ってるわけだし
>>315 大人が一人で動かすものだよ
子供なら複数人で動く
犠牲になった子供は後ろから押してたんだろう
ターザンロープ撤去されてたわ
危険回避や予知する能力も磨いておかないといけないが、どうやって教えりゃいいんだろうなあ
大人になっても川に流されて死ぬアホいるし
>>315 いや小学生数人でも動かせるから事故起きたんだよ
慣性の法則働いたらそりゃもう一気よ
そうなったらもうなかなか止められないし
>>23 自治会にそんな金ないだろうから市が保証すべき
丸投げ泥仕合になるだろうけど
親の管理責任は?
未成年の子どもを十分に管理せず放置したことは重大な管理不行き届き、致命的な過失
それとも最初から
何かあれば他人の責任にするつもりだったのか?
そんな了見ではケガした子どもは元に戻らないわけだが
そんなわけはないだろう
>>53 無茶するのは自己責任だけど無茶振りはよくないな
>>335 運が良かっただけ お前だってガキの頃高い場所から飛び降りたりしただろ
戻す時にもっかい轢くのかな持ち上げたのかな
痛い痛い
親の監督責任の瑕疵では???
この手の馬鹿子どもはこれで事故起こさなくても別の何かで事故を起こす
稼げない弁護士増えたから
成功報酬だけで裁判にするし
こういうの増えたな
金の匂いを嗅ぎつけて被害者にすり寄る
まあこれは和解で数千万は硬いから
どっちも得するけど
>>355 あんた公園行く時毎回親ついてきてたの?
6歳なら親もいたんじゃないのか
そんなので遊ばせてる保護者も悪い
>>348 俺は昔は危険だったことを前提で話してるよ
今は安全すぎるせいで危険に気付けない奴が増えたなと言ってるんだが?
>>361 6歳なら1年生
お前1年生の時親とべったり外で遊んでたか?
親の監督責任の意味をお前らとりちがえてね?(´・ω・`)
重機かと思ったら
>>34を動かして
>>132になったということね
今時の子供の危険察知能力とかいうけど
鉄拳制裁があった時代生まれのおじんおばんだってバックカントリースキーで死んだり山登りで死んだり立ち入り禁止のテトラポットで釣りして死んだりしてるぜ
だいたい賠償ならまず一緒に押してた他の子供の親に言えよ
しかも言い出しっぺの子供の親
十中八九男児だろうけど
>>359 危ないスリルは好きだったけど本当に危ない事は自分でもしなかったよ
昔は運だけじゃなくてそういう選択をした子が生き残ってきたわけで
>>369 昔も子供は危険に気付いてなかったろって言ってるのよ
>>370 昔は勝手に公園行っていたけど今は物騒だから親付きだよ
昔は昔で物騒だったけどさ
それにしても600キロのものに頭潰されて生きてただけでも奇跡だな
地面が柔らかくて幼児だから助かったんだろうな
雲梯とか廃タイヤ山でもあればそっちで遊んでただろうね
>>376 昔は整地ローラーなんて公園になかったでしょ
>>377 お前がそう思うならそう思っておけばいいだろ
>>370 子どもに危険な遊びをして欲しく無ければ目を離すべきじゃない
目を離すなら相応のリスクも親が負うべき
>>6 それ間違ってるけどその名前が浸透してる経緯がめっちゃ草w
一度動き出してスピードに乗ったら子供には手がつけられないだろうな。知らんけど
このスレのせいで
コンダラーを正式名称として覚えるとこだったわ
>>383 ここは公園とはいってもスポーツ広場
運動場にはたいがい転がってるだろ
昔もあったんだろうが今の時代とは情報の拡散力が違うわな
>>19 それだよなぁ。ショッピングセンターとかスーパーとかで
子供野放しにしてる20代から30代の親って馬鹿なんだろうなって。
バイクで事故を起こして下半身付随になったのは国が免許をとらせたせい
ロードローラーだ!って言われた承り太郎さんがいたなぁ
>>383 小学校の運動場に固定もされずに普通に置かれてたぞ
>>96 昔も転落事故とか普通にあったと思うぞ
昔の子供が別に優秀なわけでもないし
>>398 メーカーがバイクを販売しているのが悪い!!
小1なら友達と子供だけで普通に遊んでたけど今は違うんか
>>390 親の立場だけど外は不安だから子どもからは目を離さないな
今時何があるか分からんし
>>364 失明したら流石に訴えるでしょ
骨折程度ならアンタ馬鹿ねぐらいで済むが…
子供には良い勉強になったな
まぁちょっと代償が大きいが
親にぶん殴られるぐらいで済んでた方がマシだったね
http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/ ↑小児科学会がまとめてる子供の事故一覧
子持ちはたまにはここを見てどんな危険があるか勉強しとけ
読むだけでキンタマ縮むぞ。つーか辛くて読めない
「だろう」で仕事してるからこうなる「かもしれない」で何事もやらなければだめ
こいつ少し神経質過ぎじゃねとか言われる位で丁度いいんだよ
>>383 普通に校庭にあったわ
グラウンドやコート付の公園でも普通
>>386 逆だな
お前が勝手に「最近の子供は〜」って思い込んでいるだけ
事故件数などの事実があるからな
ディオのせいか・・・
は置いといて、確かに子供が入れる広場でローラー放置はダメか
子供はどんな遊び方するか読めないし、下手したらイジメに利用される危険もある、簡単に動かせない触れられない対策は必要かもね
まぁこんな事故は聞いたことがないけど
>>407 今の親って怒るの?
ひたすら子供なだめるイメージだけど
コンダラーなんて漫画とかでしか見たことないな
うちの近所の公園なんてブランコですら危険遊具として撤去されてやりすぎだろと思った
親としたらどこかに怒りの矛先を向けないとやりきれないだろうと思う
行政の落ち度がある無いに関わらず
お見舞金として、一定額のお金を渡してあげてほしい
オー ローラー君を誰が
ローラーそんなにしたの
ローラー悪いことは忘れてしまおう
>>291 置いてても必要ないものには触らなかったがな。
>>1 自己責任もありそうなので2000万くらいしかもらえないと思うけど、失明した娘の世話にかかる費用考えると2000万じゃきついわな
だからな、子供へのしつけは大事なんだよ
>>397 でもスーパーやショッピングモールではそうそう潰されないから
ある意味ローラーのそばで放置するよりは安全に配慮されてるw
店で危険行為始めたら店員が動かざるをえないことを計算に入れてんだかいないんだか
昔家電量販店で店員やってたとき、ちょいちょい放置子いたほんとめんどくさい
>>394 それなら運動場で勝手に遊べるようにしてるのがダメって話じゃん
うちの近所の公園は、公園部分は誰でも入れるけど運動場は予約した人しか入れないよ
家族にとって幼女の目は6,500万円の価値だったようだ
子供の頃は長屋とかまだあったから屋根を走って飛び降りるのが流行ったんだよな
今の子はしないだろうし、やれないだろうなw
工事かなにかとおもったらコンダラかぁ
おきっぱなしにしてるなら固定しておくべきだったな
>>401 >>411 小学校で?見たことないわ
30後半だけど、あなたたち何歳?
>>424 安いよな…
落ち度があるっていう自覚でこの金額なんだろうか
残りの人生全盲+αの後遺症で生きていくとしたら
億超えなんだが
>>424 この年齢なら亡くなるより高い額請求してると思うよ。知らんけど
ローラーの存在を認識してかつ危険性を察知して子供に教えるのは流石に難しいやろ
これ6500万は取れないよ
まぁ若さ故に過ちってことで一生背負うことになる
これをバネに頑張って生きて欲しい
今9歳くらいか
6500万なら払ってやりなよ
この子今後の数十年真っ暗闇なんだぞ
は?
整地用ローラーで勝手に遊んだ子供の自業自得やん
何で賠償なんや
怪我までは賠償取れるだろうけど
失明有無は考慮されないとおもう
>>2 その後施錠して固定してるんだから最初の置き方は間違ってるやないか
公園から遊具がどんどん消えていったのを思い出すな
もう公園なんて無くそう
重いコンダラは押して使うのが正解
間違った使い方を広めた梶原一騎にも賠償責任がある
ってか野球のせいやろ
学校でも固定せずに置いてるぞ
>>449 600キロのローラーの下敷きになってるから両目失明どころの話じゃないと思う
>>50 トムだったらペラペラになったあと
ポンッって元に戻るのに
子ども数名で遊んでいたということは
この遊びを考え出したのはこの子じゃない可能性があるな
他の子が楽しそうに遊んでいるのを見て自分もと参加したのかも知れない
お気の毒に
>>252 触るなと言われたら触りたくなるのが子供だから余計危ないかも
ていうかコンダラ引くのって肉体改造に効果あるんか
少なくとも野球には役立ちそうにない気が
うちのマンションも昔は公園2箇所あったけど、1箇所閉鎖したな
こういうのって管理者が責任取れよ
所有者が責任取るなら委託してる意味ないじゃん
>>443 重さの割には簡単に動くからな
地面が平らだと余計に
動き出したら体重軽いと止めるほうが大変かもな
子ども数人で600キロが動かせるもんなのか?
昔小学校のグラウンドの隅にローラー置いてあったけど
たまに上に座ってる子がいたくらいで動かそうとしてるバカはいなかったな
脅威が分からずども、最低限安置されていた物を触って怪我したなら子供とはいえ自己責任だわな。
親に何が危険かって知識と意識がないと、子供が無駄に怪我をするんだけども。
6歳なんだから遊ぶのに誰かしら親が付き添えよとは思わなくもない
訴えただけで村八分にされかねんぐらいたたかれる日本やべーよな
>>462 あれ、重いコンダラじゃなくて、思い込んだらっていう歌詞だよね?
野球のためにはグラウンド整備が必要だからやるだけで… 茶吹きそうになったw
ボケだったら笑いを提供ありがとう ニュースとしちゃ痛ましいんだが。
成長しても6歳の自我じゃ自分が悪かったなんて割り切れないよなぁ
スポーツ広場か。
じゃローラー置いてるのは不思議じゃねーな
固定とか普通してねーだろ
>>31 残念ながら、その流れが加速するだろうなあ
明らかに市の過失。
スポーツ公園に整地ローラーを固定施錠もせずに放置とか…
さすが田舎は馬鹿ばかりだなw
>>31 あのクレーマーとか言ってた人に謝らないとよな
遊び場が無くなっていく…なんて言っても
こんな悲しい事件を無くせるなら代えられない事だよな
遊ばないように簡易的でも柵するとか注意書きもなかったんじゃまあ仕方ないわな
子どもへの危険アピールはしとかないと
悪いのは子供やけどこう言うのは市が悪い事にしてもええ
>>479 そうだよな、よく考えたらうちのマンションも公園1箇所閉鎖したし…
滑り台が夏場に熱い!子供がお尻火傷した!とか
段差で子供がコケテお見舞金1万円とか続いて…
公営の遊び場が無くなっても、中流以上の家庭は別に困らない。
もっと安全で楽しい有料施設を使うから。
公園だったら片付けといてくれとは思うわな
6歳は1人で小学校に歩いて行く年で、この子が小学校入学後かどうか、この記事からはわからないが
友達と近所の公園ぐらい行く
また、親がついていても、下の子の世話でトイレとかのためにちょっとその場を離れるとかもあるし
子供たちが遊びに来るような場所で置きっぱなしは危ないわな
乗っかったり引っ張ったりしてみたくなるだろうて
うーん…
可哀想だと思うが整地ローラーなんて施錠や注意書張ってるものなのか…?
あんなので両面失明したってことがびっくりだわ
>>483 ブロック塀の角一つ取っても「危険」って書かないといけなくなるんだが…
あんまり無責任に色々書くと親発狂して誹謗中傷で提訴しそう
触らぬ神に祟りなしだわw
6歳だと話できて聞けるし、返事もするが、半分も理解してるかどうか。
まだまだ周りの目や理解が必要
無理開放されてる施設利用者として6歳児が来ることは想定できるし、危険な物があるなら隔離するのは当然
近くに親がいたのなら、注意じゃなく注視して欲しかった
何気なくそこに置いた大人の配慮が足りなかった、それだけ
うちの子もやりそうだから注意しておこう
考え無しに危険な事やるのが子供
管理は地元自治会がやっていた。
責任は自治会ではないかな
うーん…
ローラーを置いている公園というのはほぼ見ないわけで。
公園の整地途中にしろ、スポーツ公園にしろ女児は対象外のような気も。
>>465 国家賠償法で国や自治体から被った損害は
個人に請求出来ない。
ローラーも使ってなさそうだな
処分するのも面倒だから放置じゃね?
自治会に委託したのも昭和の時代じゃないかと思う
「子供の頃の自分は馬鹿じゃなかったぜ」なんて言える人この世におらんだろ
悲惨な事故で同情は禁じ得ないが
あくまで女児の自己責任で自業自得
税金から巨額の支払を求めるのはお門違い
補償という意味では個人保険で賄うべき範疇だろう
重いコンダラを引っ張って負荷をかけたトレーニングするのは、倒れた時に巻き込まれて危険とは言うけど、押してても巻き込まれることがあるんか…
昔の子供も遊んでたしな
運がよかったから怪我しなくて済んだだけだし
今の子供は~とかいうのはナンセンス
別スレで書かれてたけど遊具で想定外の危険な遊びをして落ちただの骨折しただのクレームに対処していった結果コレだからなぁ
遊び場がないからローラーなんかに手出したんだろうなとは思う
今の公園ってなにもないもんな
今の時期町の至るところに除雪車が置いてあるんだが、下校中のガキに遊ばれたりしたら面倒だな
てか、女児が動かせるローラーで事故ってどうやって?
加速つけてその前に走っていって巻き込まれた?
他にも誰か居たんじゃないの?
よくもまぁ重いコンダラに頭潰されて失明だけで済んだな
>>492 ブロック塀は使ったら片付ける道具ではないけどな
大人の道具をいじりたくなるのが子供
庭の剪定ばさみ、裁縫のローラー型カッターなど
幼児の頃は興味しんしんで勝手にさわりけがするし
お手伝いはしたくなくてぶーたれるのデフォ
>>449 顔面や脳の後遺症もありそう
アウアウアーになってたりして
こんなんなるくらいなら広場も公園も作られなくなるよ
リスクしかないじゃん
市に賠償請求するならローラーを引っ張っていた子供の親にも賠償請求しなよ
もの凄い遊び方するね
普通はやらんわと思ったら
なるほどなぁ
昔よく見たけどあんなのいるの。
テニス部の奴等が使ってたような気がする。
コンダラが頭にのしかかってくるって想像しただけでキンタマ縮まるわ
>広場は市が所有し、管理は地元自治会に委託されていたという。
こういう下らない老人会に任せるからこうなる。
下らないコストカット論や極一部住民の横車の末の大事故だな。
自治会の管理ってのが素人すぎたのでは
普通は使ったら片付けるよ 万一人が下敷きとかになったらまずいから
まさにこれ
>>87 雨降って水溜りになったら土入れて固めたりする
>>1 ああそうか何人かで遊んでて怪我したのは後ろから押してた女児だけて事か
何で公園にそんなものが子供が近付ける状態で置いてあったんだ
子供は想定外の動きをする生き物だぞ
幼い子が触れる場所に放置していたんじゃ管理責任を問われても仕方がないでしょ
子供ってそんなもんだし
てっきり整地してるときに駆け込んできたのを巻き込んだと思ったら、自由に遊べてたのか…
6歳だと子供だけで遊ぶのも不思議な歳でもないし、これは公園側の注意義務があるわな
>>513 誰でも自由に使える公園はなくなってもいいんじゃね?
もう仕方がないよ
>女児は頭蓋骨骨折、顔面多発骨折などの大けがを負い、後遺症で両目を失明するなどした。
これは生き残って良かったのか考えてしまうレベル
>>89 馬鹿だなぁ、が本心なのはよく分かるがそんな物を何の安全策も取らずに
放置していたのは確かに過失以外の何物でも無いよ。
しかし、酷いのが「管理は地元自治会」だったのに自治体が提訴されてる所。
先ずは自治会を責め立てろよ、とw
あれってそんな簡単に動くものだったのか
それなら市に落ち度があるね
これからはローラー見つけたら通報するのがいいのか
たいがいの不審者より危険だからな
>>513 コンダラ放置の公園なんて見たことねえよw
>>1 人権同和政策課の課長なんて、いくら積まれてもやりたくないポストだなあ
ほんとに失明だけで済んだのなら不幸中の幸いレベルの事案だね
>>513 普通の公園や広場にローラなんかおいてないやろ
>>539 そういう部署を通過しないと出世できない自治体もあるそうだ
>>535 管理を任せるにあたってコンダラの正当な管理方法を引き継いでいなかったり指導してないなら完全に自治体の責任
ちゃんと指示してたのに無視したなら自治会の責任
あぁ、そういう事か。
その他の子供もトラウマだろうね。
しかし、これ会社の敷地で置きた場合はどうなんだろう。
子供は会社の敷地にも勝手に入り込む生き物だから会社のせいにできるのだろうか。
親の責任というのは違うだろ
小学2年ぐらいになれば子供だけで遊ばせる親は珍しくない
特に女の子なんて大人しいからな
市の責任かと言われるとそういうわけでもないので不運だったというしか
>>547 管理できない奴に管理させた責任
まあ、自治会が行政の指示無視してコンダラ持ち込んだ、とかなら話は別だが
>>505 割と危険な遊びしてたよな
高台にある公園の草むらからジャンプする遊びが流行ってた
子供の中で5点着地?が流行ってて、上級生から教えられながら慣れたら高くしてく遊びだった
大人になってどんくらいの高さあったのか測ってみたら、俺が飛んだとこは5.8mあった
下手すると死んでたよなあ
>>505 昔は怪我をしても勝手に使って怪我した子供の責任で
ニュースになることも無く終わってただけじゃ
こんなの絶対に認めたら駄目
認めたら、赤信号渡ったら車に跳ねられて怪我した、遮断機を付けてない市が悪いとかがまかり通ってしまう
しかし何故同和政策課が·····?
不幸な事故だけどいちいち訴訟してたら
どんどん生きにくい、遊ばせにくい世の中になっていく
>>345 子どもに教えるなり、ついてやるなりして危険回避するのは親の役目
親では難しいところを支えるのが行政の役目
何かのせいにしなければやりきれないと思う。ご冥福をお祈りします。
>>547 責任は管理してた自治会に主にあるね
市は空き地を貸してる状態で
地元自治会が広場として使っていたような内容だから
管理が杜撰だった自治会に大きな責任がある
>>553 社会通念上許容範囲かどうかっつうのも裁判では判断される
公園てのは普通にコンダラが放置されていて、それを勝手にいじったら死ぬのも自己責任、てのが社会通念上許容範囲だとするなら、自治体の責任は問われない
まあ、無理だと思うが
田舎のクレーのテニスコートとかやきう場にあるやつだろ
使ってるのあんま見たことない
>>513 普通の遊具の事故じゃない
考え方が極端やな
>>1 まぁでもこれは市が責任問われるんだろうな。
スーパーの濡れた床は、スーパーの落ち度なんだから
これも危険な物を放置してる施設側の落ち度だろ
>>559 何故無理?
600kgもある物、しかも一目で遊具では無い物で遊ぶ方が悪い
事故後に注意を呼びかける看板設置したんやて
そこまでしないと危険があるかないかの判断が出来んようになったのか
見えていたものがある日突然見えなくなるっていうのは
自分にも重ねて考えられるからめちゃめちゃ辛いな
親の管理に問題があると思うんだが
まだ6歳なのに、なぜ見守らないんだ?
>>555 普通の公園にコンダラなんて放置されてないから、国内の親の99%が、公園にあるコンダラの危険喚起なんてしたことないだろうがよ
公園に運転できる車放置してあるのと一緒やぞ
「公園で車が放置されてたら危ないから運転してはダメよ」なんて言わねえだろw
平成ぐらいまでは球場のジャングルジムみたいなのがあって
更にそれが回転するようになってたな。
小3〜6年ぐらいの子が集まってビュンビュン加速させて遊んだりして今考えると
大怪我してもおかしくない状況がいくつもあった
>>554 二度と起こさないつもりなら一度目も行政の賠償は必要
賠償というより救済みたいなもんだな
>>2 市に女児の怪我に関しての責任があるか否かと言う問題
危険なローラーを誰もが触れて動かせる状態にしていれば
子供に限らず誰かが意図してか意図せずとも動かし怪我をするのは当然に予見できる
ローラーを動かせなくするように施錠するなど、結果を防ぐ回避手段は容易に行えた
予見可能性があり、回避可能性があるので、市には注意義務違反(過失)があると判断し得る
なので損害賠償を求めたという事
そんなので遊ぶからだ
幼児に動かせる600kgのローラーって
>>573 小学生になれば子供だけで公園くらい行くだろ
きちんと賠償しろよ
田舎の自治体のせいで人生がメチャクチャにされた
ていうか公園にコンダラがあること自体わりと不自然なんだが田舎は普通か?
>>576 市が賠償ったって税金からなんだけどねぇ
いや、それでも公園にどういうものがあるのか確認して子供に注意を促す、親の責任はあるのではないかと。
6歳一人じゃまず動かない物だし
男のガキ大将系クソガキがこれみんなで動かして遊ぼうぜwってパターンだろな
>>574 市は管理してない
管理は自治会
市にも責任はあるという判決があたり前に出るだろうけど
たぶん大幅に減額される
自治会に大きな責任があるからという理由でな
>>565 子供や老人は基本的に責任能力も判断能力もない、あるいは低いものとして扱われる
子供にコンダラの危険性を予見しなければならない責任はない
うちの近くのお寺さんの空き地(臨時駐車場)も昔は子供の遊び場として無料解放されていたのだけど、
子供がケガして対策しろとクレームされたので
空き地は立ち入り禁止にされてしまった
>>1 これで視力なくなっただけで済んだの?
麻痺とか意識障害とか残ったのでは
そもそもよく命があったな…
想像力が欠如したネトウヨが6歳児を自己責任と叩くw
>>596 法廷戦略と判決次第とはいえ、まずは行政の責任になり、その後行政が自治会に責任を問う流れもあり得る
被害者救済の観点からもその流れの方が望ましい
600kgとか話のインパクトだけだよな
世の中に危ないものなんて幾らでもある
トンボだって振り回せば危ないし
体育館のモップで一人が乗って二人で引っ張って遊んでて
転けてモップの柄の根本に腕挟まれて柄のテコで腕潰された奴知ってるし
>市人権・同和政策課の西川純忠課長
ここがこの事故の要点
コンダラ置いたのが自治会なら自治会の責任だと思うけど市はコンダラごと貸してんの?
>>588 普通はないがテニス場とか併設されているようなとこだるあるのでは
このご時世無造作に放置してるのは腑に落ちないが
小学生の頃、移動式バスケットゴールをみんなで動かしてるとき足を潰された
動けない歩けないと病院に連れて行かれたら湿布を渡された思い出
>>593 燃えた木製ジャングルジムの裁判なんかを考えても、施設の安全性を親が予見しなければならない責任ってのはほとんど問われたことは無いんじゃないかな
公園の中の溜池とかならまだしも
雑草とかはあれでぺちゃんこになるだけで処理したことにはならん
ちゃんと鎌で刈り取らないといけない
5000万円くらいで誠意を見せて和解できなかったんだろうか。
ほぼほぼ市が負けると思う。
重さ600キロのローラーを動かして遊んでいた女児だと…?
自分の教育が悪いとは欠片も思わんのかなぁこの手の方々は
駐車場に駐車してある車を押したら下敷きになった
所有者が悪いというレベルのアホな話
危険なものを公園に放置してるのどうかしてるぜ
自治体としては完全策を講じてから自治会に管理を委託せにゃあかんのでは
危険な状態で引き渡すのはあかんぜよ
自治会じゃ賠償能力が低いから
金を出せそうなところを訴える
この時点で目的が責任追求じゃなく
金に置き換わっているな
子供がいないおじさんならでは意見が多いな
5ちゃんらしい
これで全国の公有地からコンダラが消える
ちょっとした空き地も地域住民に貸してもらえなくなる
めんどくさい、もう外にだすなよ。こんなもんいちいちしとったらきりないし、本人や家族も気をつけるようにするのが当たり前やろ。
金金金てやるからおかしいねん。
>>602 無理だね
取れるとこから取ろうという理由で
行政に矛先向けてるってだけだし
責任を追求して過失がどの程度あったのかって部分からはかられるわけだから
市には一部の責任しかなかった、賠償金も一部だけになるのがあたりまえ
>>602 無理だね
取れるとこから取ろうという理由で
行政に矛先向けてるってだけだし
責任を追求して過失がどの程度あったのかって部分からはかられるわけだから
市には一部の責任しかなかった、賠償金も一部だけになるのがあたりまえ
>>619 よほど首長が積極的に和解とかで動かない限り、行政が賠償するときは裁判の判決出ないと議会がうるさいとかあるので、まあ、その辺は仕方ない部分もある
本来は保険でサクッとお支払いが一番エレガントなんだが、保険屋も保険屋で高額支払いは判決が出ないとって部分もあるから、どうしても長引く
>>1 妥当な訴えだな
子供が大勢集まるような場所に重いものを簡単に動かせる状態にしてたらダメだよ
工場の敷地内に子供が勝手に入ったってのとは違うんだし
特に6歳1ヶ月 と6歳11ヶ月とでは
まるで違うんだよなぁ。
>>635 行政訴訟は数も少ないし判決もさまざまだから、やってみなきゃ分からん部分が多いのよ
まあ、水物だな
知力や運動能力に問題ないの?
失明だけでは無さそう
かわいそうだけど一緒に遊んでいた子供達を訴えるのならわからんでもない
今10歳とかなら将来盲目でもカメラの映像が目に映るやつが完全実用化されたりするかね?
>>624 ローラー本体から伸びてる棒を推して使うんでしょ
この子はローラー本体を押してローラーに巻き込まれてるんだから正しい使い方でもない
600キロを子供数人で動かせるものか、ローラーて鉄製のでかいやつだよな
6歳の女児がまずこれが本来何なのか分からないだろ
そこを無視して女児を叩く想像力の無いネトウヨジジイ共
>>650 伊達に回転するわけじゃないからな
最初のひと押しさえ何人かで動かせれば、勢いついたらあとは余裕だろ
>>625 固定されてなければ昭和の子供でも遊ぶと思う
>>651 なんでもネトウヨに行きつく脳みそって何で培われたの?
>>581 子供は面白そうと思ったら
何でも遊ぶからな
大人の感覚とは違うんよ
>>653 子供に判断能力はない、あるいは著しく低いとするのが安全対策の基本
>>650 持ち上げる訳じゃないし転がすものだから600キロの力は必要ないってわかる?
ここで高卒が議論してても無駄だ。
判決はおまえらが決めるものでは無い。
>>660 潰れたトマトみたいになってそう
よく生きてたレベル
>>625 一部のバカは他人のせいにしながら生きてるからな
事件になるのは必ずそのキチガイ
周りに生かされてる事に気付かない
>>665 んな分かり切ったこと殊更に言うのもあほ丸出しだろ
当たり屋が、賠償求めるようなもんじゃね?
女の子は可哀想だけど、どうせえと?
公園の遊具でケガしたから…てのと同じような話かしら?
コンダラは遊具じゃないけど
>>665 それを言い始めたら、ここで弁護士や検察官、裁判官レベルが議論しても無駄だろw
>>637 ローラーの後ろからよじ登ろうと覆い被さったらローラーが前に回転してローラーの上に巻き上げられて、ローラーの前に落とされて回転してきたローラーに潰された
グーグルマップがいつの撮影か分からんがコンダラっぽいのがサッカーゴールの左上にあるな
子供って言う点で賠償請求なんだけど
大人が遊んで怪我して賠償取れるかっていえば取れない
まぁ一緒に遊んでいた子供の親たちは
市に責任が行けば一安心だろうな
逆に昭和の時代には同じ事故は無かったんだろうか?
そこが不思議
>>637 背中使って体重かけておしてたら
回転あがってきて
そのまま上に引っ張りあげられたんだろう
>>625 小学生低学年に普段は見かけないコンダラの危険性について教育してる親は全国で何人いるんだ?
10人くらいか?
大人になって思い返してみると、子供の頃の遊びなんて一歩間違えりゃ死と隣り合わせになるようなのばかりだよな
そりゃ運の悪いやつは死ぬさ
>>666 お前って友達と外で遊んだことほとんどなかったんだな…
何でもかんでも他人のせいにする奴って反省とか絶対しないよね
これは残念ながら賠償金だろうな
動かないように固定する必要はあっただろう
で、誰だよ??
使ったローラーを適切に管理しなかった奴は?
善管注意義務果たしてないよね?市の税金をなんだと思ってんの?
管理委託されてた自治会じゃなくて所有者の市が賠償って変じゃないか?
小学校の頃はジャングルジムのてっぺんで逆立ちとかしてたな
今考えると恐ろしいが、当時は全く怖くなかったものだ
みんなどこかで失敗してから慎重になる
思ったけど盲目の人って仕事としては何をしていくんだ?
>>656 何人かで押してて、この子だけ回転するローラー上に腹ばいに近い格好で乗っかって
回転に任せてそのままローラーの向こう側へ頭から突っ込んで行った感じか
大人の作業事故でも、作業マニュアルに不備があったり、
装置や重機の安全対策・安全管理に不備が有ったり、
現場の管理者に不行届があれば、会社が損害賠償責任を負う。
それと同じ事だ。
>>1 親も資金が尽きるんじゃないの
要は役所に兼ねよこせってことだからね。
貧乏人はいつまで立っても貧しいわけだ。
第一に遊ぶための物じゃないし
枠の中に入って押すこと自体が間違ってるし
回転物に触ること自体もアウト
そもそも6歳児なんだから保護者同伴が普通かと
>>1 >管理は地元自治会に委託されていた
コンダラが自治会管理だと、飛び越して市の過失で損害賠償請求ってちょっと無理じゃねーの
1人じゃ到底動かせんからな。一緒に誘ったガキにもそれなりに、な?
>>683 ジャングルジムから落ちるとかは日常茶飯事であったよ
ただ、こうしたら危険だという感覚は今の子より鋭かったと思うし
コンダラーも身近だったし危ないと声をかける年長の子もいたから
同じ事故が起こる確率は低いかも
>>658 昭和だったら、馬鹿が死んだで終わりやぞ。
ガチで。
子供に人権とか無かったからな。
今の動物よりも酷い扱いだったぞ。
>>1 6歳の子供同士で游ばせる時は誰か親がついてたけど
>>685 コンダラをピンポイントでは指導せんだろうけど、動かすのに力の要るもの(重いもの)自体の危険性は家具なんかも含めて教えとくべきじゃない?
>>699 六歳児が公園や広場に遊びに行くことに関して、保護者の監督責任が問われた判決など俺は寡聞にして知らない
6歳だとくるっと持っていかれた先でローラーの下敷きになるかもとは予想できないわなあ
>>683 いっぱいあっていっぱい死んでたんだろ
>>710 でもなんでもかんでも危ない危ない言ってたら何もできない過保護な子になるし難しいわ
>>700 市からも数100万は取れると思うよ
それ以上は難しいね
>>679 立派な広場だな
ソフトボールくらいならできるじゃん
>>697 そりゃ業務上の話であって
外部者が機器を無断で遊びで私用使って怪我しても賠償取れるものなの?
周りに誰1人大人はいなかったのか?もし居たのなら止めなかった大人にも責任ある
押したら動くもんなのか下手すりゃ暴走しそうで恐ろしい
生死に関わる事は体罰をして恐怖として叩き込む
10歳まで子供は簡単に自殺行為をするから
>>681 6歳なら親なしで遊び始める年ごろだろ
いつまで親が付いていかなきゃならんのだ
>>710 6歳に家具の危険性を教えてもコンダラの危険性に繋がらない
構造から重さから何から何まで特殊なんだから、それは無理
へたすれば大人ですら危険性を理解してない、だから、平気でコンダラ引っ張って使う奴いるだろ
事情が分からずお休み叩きとか
日本人の劣化が手に取るようにわかるスレ
>>710 重いものは動かせないからな
それが動かせるようになるころにはもう少し知恵がついてる
重いけど動いてしまうものっていうコンダラとの相性が悪かった
>>722 巨人の星でこれを轢いて修行するシーンがあるんだけど
実際は引いたら重量の勢いで轢かれるから絶対ダメと教わった
>>719 スポーツ公園だろ。子供が遊びに来るのは当たり前。
おそらく安全対策と警告の不備だろうな。
ま、詳細を知らない素人がとやかく言う事では無いけどな。
危険物を放置した市の責任は重いと考えるのが普通では?
子供なんて今も昔も変わらんよ
今の子は危機管理が~とか言ってるやついるけど、昔も普通にこういう内容で一定数死んでたわ
むしろ今よりもずっと多いだろ
昔からバッタバタ死んでった結果、今の遊具無しの結果に繋がってるんだし
>>724 横だけど誰かにいたずらされたり連れて行かれる
そういう別問題があるんですよ
>>1 取れるところから取ろうとしてんじゃねえょ
一緒に遊んでいた子供の親訴えろや
>>713 公園遊具がどんどん廃止されてったのもそれだよな
子供の死亡事故をうけての対応
>>704 自分の同学年が赤いマフラー巻いてジャングルジムから飛び降りる時に引っかかって瀕死になってるね
障害残ってないのかな
失明だけでは済まないだろう。
親は今後の養育費用も欲しいだろうな。
>>731 誰かのせいにしないと心が持たないんだろうなあ
>>735 それを言い始めたら、登下校も無理になるが
基本子供だけで登下校、場合よっては普通に一人の場所もあるがどうする?
過保護にして淘汰をやめた結果今の発達だらけの世の中になったのでは・・
>>734 幼稚園時いつも滑り台の頂上から地面にジャンプして地だらけだった思い出
>>685 遊具じゃない他所様の物で勝手に遊ぶな触るなというのは当たり前の事だろ
もちろん子供はいう事聞かないくてこっそり遊ぶんだけれど
それで事故を起こしたら
「だからダメって言ったでしょ!」って子供を叱るのが普通じゃないの
市から借りてたゲートボール場を取り上げられてすったもんだしてるうちの町内会じゃとてもとても…w
テニスの審判の監視台によじ登った子供が転倒した裁判では訴えた親が負けたような記憶がある
気の毒だけど、公園の木登って落ちたとか遊具で頭打ったとかに近いのかなあ。責任言われると公園無くしたくもなるかな。
障害者年金とかでしっかりお金出るといいんだけど。
まあ日本の生産性が落ちるのも分かるなあ
こっちに力入れんとダメなんだもの
ひと昔前、他人の敷地内に遊べないように縛ってあった(壊れた)ブランコの
紐をほどいて遊んだら、チェーンだか板が壊れて大怪我をして神経を切断した
児童の父親が怒鳴り込んで来て、損害賠償請求するという話をなんかで見たが
どうなったかな?訴えられた方も不法侵入で逆提訴したみたいだが。ブランコ
に使用禁止の貼り紙とかしてなかったようだが、まさか他人が敷地内に入り込んで
遊ぶとは思わないよな、そこの住民にとってエライ迷惑な話だ。
昔の子供に幻想抱いてるのって自分がその世代だからなのか?
でも俺がまさにそういう世代のオッサンだけど見てきたからこそ
子供なんていつも変わらずみんな馬鹿ってわかるけどな
>>737 まあ、半分くらいは廃止して当然って遊具も沢山あったな、特に回転系w
>>679 許可無く立ち入りや使用が禁止されてそうな感じに見えるよね
広場にこんなもん置いてたら好奇心強い子供は触っちゃうよなあ
さすがに自業自得は言い過ぎだわ
>>731 親にも過失があるからその分は減額されるやろ
>>1 よく見たら一人で自爆したのか
てめぇの教育の失敗を他人が納めた税金で補填しようとすんな
一緒に遊んでた子は潰されちゃったの見てトラウマになってそう
>>700 土地所有者である市と市が本来行う業務である公園の管理を自治会に委託
その受託者である自治会が第三者に損害賠償を与えた場合の処理として
国家賠償法から委託者である自治体が損害賠償の責任を負う
受託した事業者や管理していた責任者本人などは(故意や重過失が無い場合には)賠償の責任を負わないのが基本
もちろん勝手にさわったこどもはよくなかったけど、小学生なら物珍しいものがあれば触ってしまうだろうなと自分がガキの頃を思い出すと思う
一発失明レベルの怪我は気の毒だし、危険なものはしっかり固定しておかないとなぁ
>>755 行政にもよるが、基本的に公共のグランドは使用許可がおりてないときは出入り自由で、遊ぶのも自由
公園として市が整備して管理していた訳ではないと読めるけど
今のとこ使う予定がない空いてる土地を無償で貸して
地元民がスポーツ用の広場として使ってたって形
市が管理してたらローラー放置はないだろうね
昔の子供が遊具や道具で悪さしてバタバタ死んだからこそ、今の時代の遊具無しの結果になってるんだが
昔の子供が危機管理能力優秀というのは勘違い
子供なんて今も昔も変わらん
親が見てないのが悪いんじゃん
石ころだって子供同士で投げあって失明の可能性あるじゃん
>>761 まあ、後で自治体が自治会の責任を問う可能性はあると思うが
巨人の星のせいで引いて使うもんだとばっかり思ってた。
というか他のスポコン漫画でも引いて使ってばっかりだったような
何でもかんでも他人のせい行政のせい
親が自分の子供の監視もしないでくっちゃべってたんだろ
バカ親は自分を肯定する為に全て他人のせい
親叩いてるのは小梨ばっかりなんだろうな
こんなんで保護者の責任問うような判決が出るわけない
>>768 今も昔も叱っても怖い遊びするからね。運が悪いって言い方になってしまうね。
>>777 小梨にはわからないだろうが、小学生は保護者の監督なしにある程度の範囲を移動して行動することが前提
登下校からしてそういうシステム
ここで詳細も知らないのに、「親の監督責任だ」「税金にたかるな」などと言ってる低学歴爺に限って、
自分が被害者になると、「店が」「市が」「国が」とギャーギャークレームを付けるんだよねw
>>761 委託事業における受託者の行為に国賠法を適用するためには業務に公権力性が必要
最一小判平成19年1月25日
お金貰えても目玉は戻ってこないよ
躾や教育って大切だね
>>779 自分がガキの頃は怪我したら怒られるからそこ回避してた記憶
己の生の責任は己にしか背負いようがないというのは全宇宙・全生物・全ての老若男女共通の掟なのだが・・・
6歳だとまだそこら辺の危険予測未熟だからな
これは市がダメだろ
遊具に厳しいのに整地ローラー放置ってアホなんか
昭和は結構子供の事故死率が高かったよな
近所の幼馴染が1人水死、3人は無理心中で死んでる
10代のうちにあと二人交通事故で死んだな
>>785 今は知らんけど昔は錆びついてたから
何をしても動く代物では無かった
>>769 そらそーかもしれんけど子供が触る云々以前にあんなもん固定もせずに放置しとく自治体もおかしいだろうよ
>>779 まあ、昔は子供の絶対数も危ない外遊びをする子供も多かったから、危険な遊具で怪我して生存するサバイバーの絶対数も多かったら、ある程度狭い集団の中で危険な遊びに関する知見が集まりやすかったのはあるかも
まあ、その知見で「あれで遊ぶのはやめよう」って方向性じゃなくて「どこまであれでチャレンジできるか」みたいな方向性だった気もするけどw
>>577 それいっつも思うんだけど
そんな危険なとこで遊ばせた親の責任は?
安全ってどこまで担保すべきなの?
>>89 6歳だよ?
広場に誰でも動かせる状態で放置されてたらそりゃ遊ぶでしょ
そんなことくらい想像できないの?
6歳でしかも女ってそこそこ賢そうなイメージだが幻想だったようだね
子供が危険予知能力が低いのは仕方ないとして大人で低い奴らたくさんおるからな
>>783 国家賠償法における公権力性とは
判例・通説上は、公の営造物の設置・管理も対象なので
将に公の公園の管理なので範囲内である
なお、公権力性が否定される事例であった場合には、民715条による使用者責任を市が負うことになるので
委託者である市に責任があるのは否定されない
>>18 よくある巻き込みグロ系gifと同じ感じだろ
>>797 それはないと思う
ウチのおかんが子どもだったときもよく浜辺に機雷が落ちていたらしいが、同世代で遊んでて爆死したのは1人だけらしいし
>>794 自治体は管理してなかったから
その地区の自治会が土地を借りて使っててやらかした
要はご近所さんが管理をちゃんとしてなかったって話
>>796 子供が容易に行ける場所では、出来る安全管理はしておくべきってことだ
コンダラなら固定するか、実効性は低くともロープなどで立ち入り禁止にするだけで、ある程度管理側の責任は果たせる
放置はない
親の監視ってのもわかるけど子供って親の目から逃れるかくれんぼ的な遊びもするんだよ
大怪我した時って運ばれる病院も当たり外れあるんだよ。
さらにその病院のトップのドクターに手術してもらえるかどうかも運次第。成功するかどうかも運次第。
つまり場合によっては後遺症無かったかもしれんね
前にふと堤防の法面で人がローラーに轢かれる場面を見たような記憶が甦ったが、他の記憶と整合性ないからきっと夢で見たのだと結論づけたことがあった。
>>589 税金は施される物じゃなくて単に皆でカンパした互助目的の必要経費だぞ
税金での色んな個人救済に抵抗あるのこそ乞食根性なので誰のためにもならないよ
>>802 元々あれだった人が親になったからっていきなり聖人になるわけじゃないからね
支援団体探して、このスレのレス通報しとくわw
三重県の弁護士会に相談して見る。
>>791 水路なんかでフェンスに隙間見つけたら
「あそこから入れるぞ!」って嬉々として入り込んで遊ぶからガードするにも限界があるんだよね
運が悪けりゃ死んでたなって状況割とあるけど
だからと言って事故の責任を行政に求めるような親ではなかったから
そういうものだと自己完結してしまう
>>796 親が整地ローラー放置を把握しているのかもわからんし、子供に注意したところで聞かん子は聞かん
一緒にいる友達が行こうと言えば仲間はずれになってまでその公園に行くのをやめる子なんてまずいない
>>796 自分の子供がサイドブレーキ引き忘れたトラックに轢かれたら親としてどんな責任負うつもりなの?
>>801 お前は子供にコンダラで遊ぶなと小1小2で諭してたのか?
あるいは子供の時諭されてたか?
こういうのって親世代に人気のYouTuberに危険予知動画でも作ってもらった方がいいんじゃないの
>>818 昭和も普通に敗れたフェンスなんかは裁判になってて、普通に管理側が損害賠償責任取らされてるが
>>18 前で引っ張ってる子供がいて
女児は後ろから押してて、バランス崩して前側に倒れ込んで
轢かれたんじゃね
>>815 自治体と自治会は全く違うけど
書き間違いならあれだが
地域の人が管理していたって話で
まあこれで自治体、行政に責任押蔽せるのは無理筋なんだよね
>>505 昔は子供の命安かったから死んでも誰も気にしなかった
いまは少子化で超貴重だ
>>821 注意されてなかったからお前みたいなのが育つんだな
>>797 常識的に考えて6歳は引っ張れない
複数人でなら軽トラどころか大型ダンプも引っ張れるだろう
そういう想定をする必要があるのかどうか
>>819 じゃあ親も行政も無罪だね
>>820 葬式して弔うよ
自業自得論者が裁判官だったら
あーもううるせえなあ
どっちも悪かったでいいよ
はい終わり終わり
とか言ってそうだな
同和対策課が出てきている時点で察した
さすがはB地区の親
市の管理が悪いんじゃなくてお前の子供の管理が悪いんだろ
人の物を勝手に使って自爆し損害賠償6500万って恥知らずもいいとこだろ
管理不足で賠償は当然
金額どれくらいかはわからない
>>383 中学校にはあったな
小学校では記憶にない
>>828 いやそういう区切りの話じゃなくて誰が触れるかもわからんもんにそこに置いた奴らは動かないようにしとこうよって言ってたんだ
自治体だのの話はしてない
>>14 子供の事故を抜きにしても、盗まれたり、イタズラされるリスクはあるからな。
>>832 自分はそれで済ますのにどうして他人の責任を気にしたの?
グランドの隅においてあったような気もするけど動かした覚えは無いな
>>683 今考えると死んでてもおかしくない事故が身の回りでも割と有ったな
回旋塔で遠心力で吹っ飛んだり、中で回してて挟まれたり
一番凄いのが円筒状で高さ3m有る遊具の頂上から土台のコンクリに落下して両足骨折
転落防止網張る訳でもなく禁止される訳でもなく「気をつけて遊ぶよーに!」の一言でそのまま遊ばせてたわ
死亡事故起こっても全国ニュースにならないのも多かった時代だと思う
>>798 まぁ男の子はもっとアホだからな
高校生ぐらいでも遊んでるのがいるだろう
回転物体は重量の割にはいかに少ない力で動き、いったん動き出すとその質量ゆえに簡単には止まらないと言う事例だな
子供でも押し転がせるが子供が止めることはできない
この特質を利用して車輪のついた道具が生まれた
>>847 友達が目の前で団地の排水管登り始めて4階くらいから落下したが植え込みに落ちたので傷だけで済んだりとかな、、よく考えたらめちゃくちゃすぎるw
(; ゚Д゚)よく生きてたな...
そっちに驚いた
中学の野球グラウンドに有ったけど一人じゃ厳しかった思い出
女児と遊んでたのがどれくらいの歳だったのか知らんけどそいつがバカ過ぎたな
周りの上記も確認せずに子供から目離すのがありえんだろ
市の責任2割親の責任8割くらいじゃね
>>858 小学生はもう単独で公園に行っても保護者の監督責任なんて問われねえ歳だぞ
>>544 自治会ってほぼボランティアみたいなもんじゃないのかな?
安かろう悪かろうになっちゃったな
こら管理者が悪いわ
ガキンチョが出入りする場所にローラーなんか置きっぱなしにするなや
>>858 逆だろw
これは誰の罪かではなくて誰が救うかの話
>>854 小四の時に4階建のビルの外梯子無断で登って屋上で遊んでたな
今考えるとクッソヤバかったw
何回かやってたらある日下の方有刺鉄線でぐるぐる巻きにされてたわ
>>842 じゃあ次からは気をつけましょうで終わる話になるな
当事者はそれでは済まないから訴え出て賠償を求めているって話だよ
そして賠償するのは責任があった者だということで
普通に考えたら地区のローラーをきちんと管理してなかった方になるってだけ
これ、もし学校の町探検とかの単元で担任が引率していたとしたら学校の責任も問われかねないよな?
こんなことまで見てられないだろ
やはりここに固定なしで置いたやつがおかしい
こういうバカて何れどっかでこういう目に遭う
もし今回は事故免れても時間の問題
子供がなるべく立ち入らないようにして作業しないとダメだわな 終わったら片付け
積雪が多い地方では、除雪機を使った除雪作業中の事故とかもあるようだが
じいさん族は若い頃、子供がいても自分の子供もそんなに面倒みてなかったりして
どんなにやっかいかよく知らないんだわ
ホントにいらん事ばかりするw
しかも家で大人しくばかりもしてないから、公園が貴重な遊び場なのはそうだしなぁ
さて 昼のランチ休憩も終わりだな
何の責任も無い無職と豚ニート共は暇でいいな(苦笑)
>>12 昔は野球場や校庭にはどこにでも置いてあったような、整地用ローラーだね。
平成初期までなら、小学生の運動会前とか体育委員にはお馴染みのやつだ。
重さ600キロは、小錦2人分だから、重さとしては大したことはない。
けど、軽く引っ張れるからって油断すると、簡単に下に巻き込まれる。
自動車のゴムタイヤと違って接地面が狭い鉄のローラーだから、痛いどころじゃない。
昭和で小3くらいの時、ローラー置いてあったグラウンドあったけど
子供じゃとても動かせるものじゃないという印象だったな(´・ω・`)
こんなことになるんだな
たしかにこれで遊んだ記憶あるわ
動かねーんだけど
動いたらこうなるんだ
ロック掛けて簡単に動かせない様にできなかったのか
つうか600kgもあるのに子供が動かせたのかよ
6歳児がこんなクソ重いローラー動かせるか検証すると思うんだが
てか普通に一人では無理だろ
学校にある手押しローラみたいなやつか?あれなら生きてるだけで勝ち組だな
整地ローラーをコンダラと呼んでも誰も突っ込まない年寄りばかりだという事実に改めて高齢化してることを実感
これは市は無罪やろ
めちゃくちゃやん
あんなんで遊ぶなよ
>>883 女児一人だったら多分触ってなかっただろうな
複数で遊んでいたから我も我もと人が集まって、それ故動いてしまったんだろうな
>>87 自治会がー、だからお察しのゲートボール場にする為なんじゃないの?
最近のガキは安全な外遊びができないんだから
安全でそれほど気を使わなくてもいい室内でスマホかなんかで遊ばせとけよ
>>831 20トントラックでも、パーキングブレーキかけずにニュートラルなら押せるぞ。
けど、調子に乗ってどんどん速度上げていくと最早止める事は不可能になる。
逆側から同じ力で同じ時間押し続ければ止まるが、近くに壁でもあればそのまま挟まれて死亡。
>>669 顔も原型を留めてないスルメみたいなんだろな
こういうめちゃくちゃな訴訟は却下でいいよ
意味わからんやん
触るほうが悪いだろあんなのを
>>501 ガキの時分に物陰から飛び出して事故起こして、相手の車の人に申し訳ないと今でも思ってる
>>818 そういう場合、子供が這い上がろうとしても、得てしてむしろフェンスが仇となって上に登れずに死んでしまう場合もあるな。
>>289 実際に現代でもスケボー寝そべりで車にサックリ轢かれた馬鹿ガキいたしな。
そんな格好で坂道進めばどうなるか、まで頭が回らないんだよな。
6歳前後の子供達がワイワイはしゃぎながら動かしていたんだろう
「皆んなでやったら動くよ! もっと押してー」
とか言いながらね
整地ローラーは引いて使うんじゃないんですよ
押して使うんですよ
気の毒、生き地獄だろ、親もあの日を後悔し続けるだろし
気の毒だけど行政訴える前に目離した親の責任問える社会も必要では
あらゆる物体に責任押しつけるわな
現代人は
怪我した自分の責任考えてみろよ
かわいそすぎ
市の意見って
今時ブランコでも危険視される
ご時世で無理筋だろ
周りに注意する大人がいればよかったけど
>>289 昔死んだらどうなるか実験とかいって亡くなった子供を思い出すよ
>>909 気の毒は分かる
でも訴訟は却下レベルやって
しゃーない
他の責任にするな
受け止めろ
俺だって遊具で危ないことあったり怪我したこともあった
でもそれで身体の使い方学ぶところもあるんだよな
ノーリスクは世の中にない
これを機に鍵付きレバー握ってブレーキ解放しないと動かないローラーとかになるのかな
>>829 貴重とはいっても、昔の出生率が2〜4だとしても、今は精々1だろ?
子供の数で言えば、2〜4倍貴重度が増しているに過ぎん。
損害賠償額が2〜4倍になるのは当たり前だが、それ以上に人権意識が向上している事が大きい。
ローラーも正直、どっち向きに持つのが正しいか位は初見にも分かるように示唆した方が良くないか
おっさん世代でも巨人の星で見た誤った使い方を平気でしそうなんだが
>>869 いや、あのな?
元の書き込みが自業自得だから、いやあんなもんそのまま放置しとくのがおかしいだろって話してるのに
別の話突っ込んでくるなよ
なんでこうなになになだけ、とかなになにな話で結んでくる奴は元ネタと違うどこでマウント取るんや…
整地ローラーなんて置いてあっても触ったことないしな
子どもでも危機察知能力くらいある人はあるよ
ここにも我が身に降りかからないとわからない馬鹿どもが大量発生してるが壺かな
>>923 まあそれはそうかも
あとガスボンベもいまだにカセットコンロ並列するやついるからもっと目を引く説明書いていい
3年も前の事故かよ
また暇な弁護士に焚きつけられたのかな
弁護士余りで糞裁判連発、買っても負けても損をしない弁護士
今の世の中、クソガキがそういう明らかに危ない事をしているのを目撃しても
当然赤の他人の大人はスルーだからな。関わったら負けで自由気ままに成長したクソガキのそりゃこうなるよなw
自業自得とか言ってるやつ多くて怖いわ
現場猫どんだけいんだよ
何度かレスあるけど対応した課で、あぁお察しのようだから
自治会を避けて訴えた可能性もあるのかw
普通は公園整備課とかだもんなw
しかし、何でそんなもんで遊んだ?親は見てなかったのか?スマホか?
子供は危険さがわからなくても仕方ないし
親が子供の行動を全部見てるわけにも行かないし
防げないような事故でもないし
コンダラにチェーン巻いて南京錠つけるだけでよかったんよ
>>910 小学生は単独行動するのが基本だ、バカもの
コンダーラに巻き込まれるってどういう状況?
他の子が押してたとか?
あれは引っ張るものだろ
マジで公園には何も置けないまでありそうだな今後は
そもそもだいたいのものが使い方次第で危ないからな
>>891 この場合って他の子供にも過失があるよな?
未成年には問えないなら保護者相手取るんだけど
それでも駄目での市に請求なのか
>>914 コンダラ放置で管理責任を誰問われないはないわ、逆に
そんなもんで遊ぶ方が悪いわ
親は何を教えてるんだ?
これはそうかもしれないけど、公園の木やら柵とかでも子供は面白い遊び方見つけて怪我する。
運が悪くて可愛そうとしか言い様がない。
>>934 広場でローラー含む管理をしていた人間が
親戚の可能性も高いしね
そういう地域ならば
>>935 そりゃ、見てたとしても親がガキの頃からもう外で遊ぶことが少ない世代なんだから
もし見てても「あら、うちの子楽しそうね」くらいかもしれんしな
例のジャングルジムの親もそんなんだったしw
>>943 おまえは小1小2の子供にコンダラで遊ぶなと指導したのか?
600キロもあるもので勝手に遊んでたってこと?
無断使用の責任は?
親の監視責任問う人は世間知らず、人生経験足りない
そんなもん完璧は無理
一方、市にこんなことで責任あるというやつもおかしい
対策したって子どもなんて遊ぶやつは遊ぶ
リスクゼロなんて無理と分からないやつが疑問も持たずに訴訟にも妥当性があるという
>>948 自動車を鍵付きで放置して、盗まれたり事故ったりしたら、放置した奴の責任も問われる
同じことだ
>>944 そういうこと
現実を知ってる人はこれが分かる
>>949 コンダラを固定するだけで出来る危機管理が出来てない
それだけで責任沙汰
ガキはタイヤが半分埋まってるやつで遊んでればいいんだよ
市「(重いコンダラ、あれが遊具に見えるのか?うちの住民は頭がおかしいだろ。まあ声に出しは言えんけど・・・)」
別のスポーツ広場 ここも放置してあるな。
ただ、10年前のストビュから全くズレがない。 使ってるんだろうか?
https://goo.gl/maps/bojoyqj7ftsLQULv9 >>950 つまりこの6歳の子供にも使用した責任はあった訳ですね!
・・・マジで?w
>>951 柵は安全基準がある程度決まってる
それを守っていれば基本的に管理側の責任はない
コンダラは放置しても安全という基準もなければガイドラインもない
>>951 賠償は出なかったとしても、個人で保険入ってたり、障害者年金が出ることを祈りたい。
>>952 固定するのがあらゆる自治体でとられてたなら、そこは問われてもいいかもな
いずれにせよリスクゼロはないがな
>>950 もってことはやっぱり無断使用の責任もあるってことでしょ
>>960 リスクゼロの話なんてしてない
容易に予見できる危険性に対して、容易にできる安全対策をしてなかったのなら、管理責任を問われる
>>953 >タイヤが半分埋まってるやつ
あれにカニバサミ状態でまたがってて、そのまま横に倒れたら脛の骨を骨折した子供がいた。
>>905 この水難事故は1m程度の幅の道路には面していない田んぼ奥の用水路に5歳児が落ちて
一緒に遊んでた6歳児と7歳児が怒られるのが怖くて家に帰ってダンマリというパターンだった
>>961 法的には子供に判断能力も責任能力も求められない
そして、この歳なら子供が単独で公園や広場に行くことに対しての管理責任は保護者には問われないのが一般的
>>953 > ガキはタイヤが半分埋まってるやつで遊んでればいいんだよ
と、思うでしょ?
だが過去にそれが斜めっていたのに乗って落ちて大けがしたのは
市の管理不行き届きで責任がある!と訴えられて1700万円の賠償金
支払いとなったとの事。
廃タイヤの再利用に関する管理責任、だとさw
市はレンタカー屋と同じ立場や
レンタカーでの事故で
子供が大怪我した
レンタカーの運転手は知り合いのおっさんだった
おっさんから金取るのは気まずいしまず金もなさそう
それじゃあレンタカー屋を訴えるかって流れと同じ
気の毒なのは確かだが
全部市の責任ってのも違う気がするからいくらか減額ってとこ?
>>963 容易って
ずっといままでどこでもあるものだろ
そもそも子供なんてブロックだろうとなんだろうと動くものすべてで遊ぶよ
>>961 はいはい
無断で遊んでた子供と監視してなかった親が悪い悪い
>>969 妥当だろ、真っ直ぐなものに対しては責任がないとされてるんだから
斜めったらちゃんと直せって管理責任を問われてるだけ
>>96 2枚目はこの遊具で亡くなった子ども達の霊じゃねーのか?
>>963 容易かどうかが議論の対象なだけだな
君は容易だと思うだけな
俺はあんなん別に固定してないの見たこともあるからな
行政に完璧ばかり求める思考もどうかと思うからな
俺中学の時これでグラウンド整地させられたな…
小さい子達でよく遊ぶ気になったな
>>974 動くもの全てで遊ぶんだから、危険なコンダラくらい固定なりロープで囲うなりしとけっつう話だ
自然淘汰
リスクを予見出来ないものは滅びるというだけ
これを知って自分の子供に伝達躾けしないやつも同じ目に合ってもなんも言えんからな
親の責任も大いにあるわ
>>969 砂場で埋まって死ぬかもしれんな
可能性はすべて予見しないといかんか。もう見知らぬ子供は近づけないに限る
こういう少女の犠牲で人々は周りに潜む危険に気づき注意しようと思えるのです
>>979 まあ、裁判で判断すればいいが、コンダラの固定で完璧とかアホかと
>>2 ローラー近くに立ち入りできないように、養生するとかの措置は取って当然
>>976 そんなのを妥当、妥当とやったから今の公園は何も無くなったんだよ。
ベンチすら置かない方が良いレベルが現在。
中学校のグラウンドにあったけど少し段差があるだけでまともに動かなかったw
>>987 社会通念上という判断がされるから、砂場は容易に生き埋めになるものという前提が必要
>>983 それでいうと自転車も動いたらあかんやろ
駐輪してる自転車振り回して遊ぶかもしれん。無許可だろうと関係ない。全く動かないようにしないと所有者に責任あると?
そういうこっちゃぞ?
>>980 うちはコンダラもあったが、軽トラの後ろにでっかいブラシみたいなの取り付けて
野球部の監督がヒャッハーしてならしてたな
>>972 まず元の金額から何割か減額
それは訴える側も想定済み
仮に4000万円くらいが認められたとして
そのうち1割1.5割かくらいかもな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 56分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215015053caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1674002172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「広場で整地ローラーに巻き込まれた女児、大けが負い後遺症で失明…市に賠償求め提訴 [Gecko★]->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・広場で整地ローラー(重いコンダラ)に巻き込まれた女児、大けが負い後遺症で失明
・【プロ野球・日本ハム】<新駅>北広島新球場駅を整備へ JRきょう提案 市受け入れ ※地図あり
・【はぎや整形も今は亡し】大阪・梅田地下街の噴水「泉の広場」、49年の歴史に幕
・【地域】さよなら大阪・梅田の「泉の広場」 6日で見納め
・【地域】宮城県、広域防災拠点整備でJR貨物と合意 貨物駅を移転
・【豪雨被害】私有地のがれき撤去費用を全額還付へ 撤去費用の領収書と現場の写真が必要です 広島市
・【大阪】自動車整備工場で火災 住宅密集地で一時騒然 堺市 [Lv][HP][MP][★]
・団地の空き部屋を養殖場に活用 URが神戸市で実証実験始める【兵庫】 [少考さん★]
・【大阪/梅田】「泉の広場」噴水、3代目で幕…地下街改修で 2019年度中にも撤去
・【考古学】ローマ帝国の金貨数百枚、旧劇場の地下から発見 伊北部[09/10]
・【衝撃】大阪“路上パパ活”の聖地『泉の広場』61人逮捕で再燃した「赤い女」の都市伝説[12/11]
・広瀬彩海ちゃん「加賀の写真集は誰にも見られたくないので私が買い占めて市場に出回らないようにしたい」
・梅田地下ダンジョンのセーブポイントである「泉の広場」から来年噴水を撤去 セーブできなくなる
・【試される地域医療】病床逼迫「入院100キロ先」 地方も感染再拡大、増える広域調整 [oops★]
・京都人の憩いの場「鴨川デルタ」が再整備、樹木の大幅伐採でイベント広場に 「けいおん」や「四畳半神話大系」で登場
・【野球】出版業界にも「根尾効果」 愛読書として紹介された本が各地で品薄に 「思考の整理学」は三万部増刷
・【まるなげ】地域一斉の臨時休校、文科相「要請しない」…部活動「現場で考えてほしい」 [ウラヌス★]
・ヤマトヤシキ旧姫路店、秋まで解体撤去ずれ込みか 閉店4年「跡地の整備計画早く示して」の声も【兵庫】 [少考さん★]
・【サッカー】<広島/サッカースタジアム>候補地6日に4者会談!最終的な候補地を「中央公園広場」に絞り込む見通し
・【東京五輪】<大会組織委員会の森喜朗会長>新国立競技場の後利用は球技専用でと持論!併用スタジアムの整備は避けるべきとの考え
・【神奈川】川崎フロンターレ本拠地・等々力陸上競技場の愛称「Uvance とどろきスタジアム by Fujitsu」に [少考さん★]
・【悲報】日本の地方では20代で年収400万円の場合、上位0.06%に位置する、とゆう不都合な真実(参考:日本の超富裕層の割合0.14%)
・【サッカー】サンフレッチェ広島・サッカースタジアム候補地 商工会議所会頭「中央公園広場に絞り込みしたわけではない」
・【プロ野球】日ハム新球場近くに新駅建設へ、JR北海道と北広島市 BP開業5年後 地元負担 ※動画・地図・イメージ ★4
・【プロ野球】日ハム新球場近くに新駅建設へ、JR北海道と北広島市 BP開業5年後 地元負担 ※動画・地図・イメージ ★5
・【五輪招致】広島市【球場跡地】
・【帯広】地方競馬実況5464【1場のみ】
・【悲報】 梅田地下街の泉の広場、消滅へ 約50年の歴史に幕
・【DQ10】代わりに誰かが提案してくるスレ2【提案門広場】
・[復活]整備済製品購入者&購入希望者の広場 [無断転載禁止]
・今日大地震が起きなかった場合の言い訳を考えてあげるスレ
・【東京】新国立競技場、築地市場に続く“第3の移転問題”不可解な都立広尾病院移転計画
・【大阪】「泉の広場」噴水撤去 → 地下迷宮にセーブポイント
・山田哲人がメジャーや広い球場本拠地ならどの程度の成績になるのか
・2階の窓から少女を抱えて地上に広げられた毛布に飛び降り火災現場から少女救出
・総務省「放射能汚染物の最終処理場は、人口の少ない地域が受け入れるべきだと考えている」
・【広島】地域振興か環境保持か…尾道 場外舟券売り場に住民賛否 [読売新聞]
・【埼玉】旧軍学校跡地、平和を考える場に 特攻隊員の遺書も展示 [ブギー★]
・「マズいから売れないんだろw」地場ワインを正直に評価した町議が辞職勧告を受ける 広島
・【EV】ホンダ 電気自動車を中国市場初投入へ 現地2か所に専用工場 [少考さん★]
・【野球】日ハム新球場に真駒内案 北大、月寒、北広島は面積、アクセスに課題 球団と道、札幌市が検討に向け調整★2
・【医学/整形外科】整形外科専門医の立場から考える「うつぶせ」はなぜ効果があるのか?[06/29]
・所沢駅西口に駅直結・3.4万平米の大型商業施設。西武鉄道車両工場跡地【埼玉】 [少考さん★]
・フリーライブの聖地。ガンダムが無くなったお台場フェスティバル広場の現在の様子
・【歴史】天安門焼身自殺の新証言 15年前の旧正月おおみそか「(広場には)誰もいなかった」
・【福岡市】天神再開発概要 「イムズ」南側に新広場 回遊性強化し地下通路も [蚤の市★]
・【北海道】中国生まれの「反天皇」農場主 広大な土地買収し朝鮮総連議長に紹介 移住受け入れ目的か [9日]
・【北海道】札幌市、地下鉄新駅を検討 自衛隊前―真駒内間に 日ハム新球場誘致へ 冬季五輪にも使用の考え
・KDDIら、アジア最大規模のAI向けデータセンター構築へ シャープの堺工場跡地を活用 [少考さん★]
・【大学駅伝】第54回全日本大学駅伝地区選考会まとめ 本戦出場の基本枠・シード枠・成績枠とは [征夷大将軍★]
・【地域】新宿に超高層ビルが建ち並ぶ…広大な敷地は浄水場跡だった/6月5日の話 [砂漠のマスカレード★]
・【泉・明石市長】市議会に議決のやり直し求める 対立が激化 工場の緑地面積巡り再議申し立て【兵庫】 [少考さん★]
・コミケコスプレ広場に新しい波。男の娘がコスプレをはじめる。これなら整形サイボーグ女とかのほうがよかったわ・・・
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅続落、一時700円弱の下げ 調整ムード広がる【3/22 株価】 [エリオット★]
・【北九州マクドナルド・中学生2人死傷】“黄色のサンダル男”現場から北の方向へ逃走…団地・住宅広がり人目につかず逃げた可能性 [ぐれ★]
・【兵庫】アサヒビール西宮工場跡地、古墳時代は「たたら場」か 建物跡から鉄器づくりの名残が多数出土 [少考さん★]
・「整理が苦手」な女性検察事務官、捜査書類など659点ため込み放置…減給処分(宇都宮地検)【読売新聞】 [少考さん★]
・【違くね?】ベトナム人狙い、五島市が日本語学校誘致へ 奨学金創設しバイト先紹介 留学生を地場産業を支える人材として活用する考え
・【🌱】「万博の華」のパビリオン、20か国減の40か国程度の見通し…返上の予定地は芝生の広場へ [おっさん友の会★]
・【朴元淳ソウル市長】 光化門広場の再整備事業「時期にこだわらない」朝鮮王朝時代の王宮・景福宮の前に月台を復元等[9/19]
・【野球】神宮球場と秩父宮ラグビー場の建て替え 2021年着工へ 第2球場跡地に新ラグビー場建設を先行、最後に神宮を解体し広場など再開発
・【日中】中国ネット「軍事パレードの後の天安門広場にも来て!」 ―日本人がパリの街を掃除、触発された現地の人も続々参加[8/30]
・【球技】碑に刻まれた文字は「栄光の球技場」 アメフト、ラグビー、サッカーの名勝負を生んだ“関西の聖地” 【西宮球戯場】 [少考さん★]
・【北九州マクドナルド・中学生2人死傷】“黄色のサンダル男”現場から北の方向へ逃走…団地・住宅広がり人目につかず逃げた可能性 ★5 [ぐれ★]
・【北九州マクドナルド・中学生2人死傷】“黄色のサンダル男”現場から北の方向へ逃走…団地・住宅広がり人目につかず逃げた可能性 ★8 [ぐれ★]
10:14:15 up 43 days, 11:17, 0 users, load average: 12.58, 35.87, 32.96
in 1.0024998188019 sec
@1.0024998188019@0b7 on 022600
|