ウクライナ東部、英国人2人が不明 ロシア猛攻のバフムト近郊
時事2023年01月10日06時21分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011000167&g=int
ウクライナ東部ドネツク州で立ち上る黒煙=2022年5月、ソレダル(AFP時事)
ウクライナのメディアは9日、警察の情報として、ロシア軍が猛攻を仕掛ける東部ドネツク州で、
英国人ボランティア2人が行方不明になったと伝えた。
公開された写真によると、2人が使っていた車両には「避難」と記されており、
住民の退避支援に従事していたとみられる。
2人は28歳と48歳。
ドネツク州の事実上の州都クラマトルスクから6日朝、激戦地バフムト近くのソレダルに出発した。
7日に2人が行方不明になったとの通報が警察に寄せられたという。
ソレダルを巡っては、ウクライナのマリャル国防次官が9日、
ロシア軍が制圧を目指して大規模な攻撃を再開し、
激しい交戦が続いていると通信アプリで指摘。
「敵は戦死した自軍兵士を踏み越えて進軍し、味方の頭上にさえ砲撃を加えている」と説明している。
関連
【ウクライナ戦況】1月7日。ソルダー市、バクムツク市が陥落した模様!ロシア軍予備兵を囮にハイブリッド攻撃か?
【ウクライナ戦況】1月8日。ウクライナ軍ソルダーで反撃!一方的な停戦表明にも各地で戦闘続く!
こんだけ犠牲払ってバフムト取れたとしてそれが何になるんだ?
イギリスは一線超えてるから
ロシアと戦争になるおそれがある
ロシアがバフムトに異常に固執してる意味が分からん
特に戦略的に重要とは言われてないらしいのにな
イラク戦争でアメリカ軍の死者3割が友軍射撃だったことも知らんのかい
戦争ってそういうもんやで
前線の屍は動員素人兵なんだろうな・・・かわいそうに
>>14
頭上にとある
普通は準備砲撃と言って砲撃をしてから歩兵を突撃させるが、ロシア軍は歩兵突撃させた後も砲撃しているので味方にも被害が出ている
ウクライナ軍はSDRラジオキットを装備しているのでドローンやドローンオペレーターの位置が把握できる
なのでドローンを使う事のできないロシア軍はウクライナ側の配置が分からないまま雑な戦闘をしている >>11
プーチンは足らなくなったら畑から探してくるから
兵隊には困らないみたい
遺族にも、人間はいつかは死ぬみたいな演説をしているよ >>19
ロシアは少子化とか関係無いのかな
産めよ殖やせよで繁殖しまくってるの? >>1
これ19時に毎日見てる
ところでバクムットに残っている民間人がいるということに驚いた BBCだったかな >「敵は戦死した自軍兵士を踏み越えて進軍し、味方の頭上にさえ砲撃を加えている」
それはロシア軍のやり方やろ
第二次大戦でも突出して戦死者が多かったらしいし
日露戦争で日本が二百三高地でやったことだな
兵士だけで突撃してもみんな機関銃で殺されるから突撃しながら砲撃しまくった
味方の歩兵めがけて闇雲に砲撃してるだけなんだろう
ウクライナ軍の居場所が分からんから
>>22
中央アジア寄りに多数ある共和国にいる少数民族のジェノサイドだ >>22
そんな余裕は今のロシアにはないよ
そもそも産めよ増やせよの方針、言い換えるとかつての富国強兵政策の主力になりうる若年層から中年層が戦地に行っちゃってるから、今後急激に増えようがないし、元々の人口総数も1.5億未満と日本の人口に毛が生えた程度しかいない
これが旧ソ連のときと異なる理由で、旧ソ連時代の兵員は旧ソ連の衛星国から連れてきてたけれど、今のロシアにはそこまでの力がないのよね
つまり言い換えると衛星国が旧ソ連の「畑」で、その中でも最も大きい国の一つがウクライナだったんだけど、それらの国が独立独歩して商売敵になった状態に近いわな
なので今のロシアは、数少ない「畑」やワグナーの影響が強いアフリカ方面から人員を確保しているみたいだけど、当然ながらそれらの国だって無条件で損耗を看過してくれるわけじゃないので、どんどん不満がたまりつつある
加えて経済的にも追い詰められると、かつての旧ソ連の崩壊と同じルートをたどりつつあるのよね >>29
北海道の斜め上の辺りからもアジア系かなり出兵してるよ >>1
日本の壺なんて頭の上越えてくミサイルに金出してんだぞ!
しかも他国だw 大丈夫、大丈夫!
いざとなればコロナ発症国から2-3億人借り出せるだろうし地球にとってロにとっても良きこと良きこと
ワグネルのアラブ兵は強いらしいな
ウクライナ軍の親父が泣きながら降参してる映像を見た
ウクライナ人にバンザイ突撃はムリ
>>3
戦略的要衝とはそういうものだ
スターリングラードもそこ自体に大した意味はなかった 坂の上の雲
第三軍参謀「陛下の赤子(せきし)を陛下の砲をもって撃つことはできません!」
>>39
スターリングラードはソ連陸軍の最重要の武器生産拠点かつ南ロシアの交通の要衝だったけど >>39
バフムートは戦略的価値もあんまりないのよ
交通の要所というわけでもないし、大規模な軍事施設があるわけでもないし、ここを落としたところで進む先も微妙なところ
戦略的な意味で言うなら、クリミアの付け根たるヘルソンのほうがよっぽど重要だったから、そこならわからんでもないんだけどね…
なんというか、戦力の投入の仕方がチグハグなのよね
>>39
スターリングラードは旧ソ連の中でも屈指の工業都市だぞ
特に戦車、いわゆる救国洗車と呼ばれたT-34を作ることのできる工業都市の一つだったから、旧ソ連から見たら何が何でも絶対に落とせなかった都市なのよ バフムトに戦略的価値はない
でもウクライナは既に10個旅団をここで全滅させてる
>>47
それな
ロシア側だけ損失してるとの報道が滑稽
米国のミリーが双方が大損失してると言ってる
このままだとウクライナ側が尽きるから兵器を提供するとな >英国人ボランティア2人が行方不明になったと伝えた。
公開された写真によると、2人が使っていた車両には「避難」と記されており、
>住民の退避支援に従事していたとみられる。
2人は28歳と48歳。
ボランティア=傭兵だろ?
ドンパチやってる現場で退避車両も何もないわ
>>47
消耗戦やな
ウクに兵隊がいなくなれば降伏せざるを得ない
長引けば長引くほどロシア有利 ロシア軍は自軍の消耗無視した攻撃するからな
ロシア兵は畑で獲れる野菜扱い
そりゃ肉の盾なんだから
なんのために囚人や反体制派を使ってると思ってるんだ?
ロシア軍は自軍の消耗を無視してるとかウクライナ側は言ってるが、現実にはずっとワグネルがここで戦ってる。
つまりワグネルは戦力を維持し続けているわけだ。
その間にほぼ壊滅状態で撤退したウクライナの旅団は第1,第24,第63,第93,第123,第204など複数の旅団の名が上がっている。
第63などはヘルソンから転戦されて僅か2週間で3つの大隊が損耗率70%を出し壊滅したとウクライナ側から報告されてる。
ウクライナ軍はほとんどの大砲を破壊され、火力が不足しており、NATOの125mm砲やソ連の122mm砲が枯渇、
仕方なくNATOから大戦中に使われた105mmの備蓄を送って凌いでる。戦車も固定砲台として使用。
火力が違い過ぎて、もはや反撃になってないから防衛線を何重にも突破されてるんだ。
そろそろウク兵全滅も近い
その場合どうすんのかな。傭兵だけで継続すんのかなガセンスキーはw
>>63
もうウク兵は全滅しててNATO軍が入ってるんだろ?だからロシアも引かない くそイギリス人ならばんばんヤっちゃっていいぞ世界のためにもなる
もうロシアも戦略的価値云々より、「ここでなら勝てる」って事で必死に攻撃加えてるだけだろう
>>25
旧日本軍も盛大にやってますぜw
敵か味方か分からんけど、取り敢えず前面に撃っとけってねww
戦況が落ち目になると、考えることは同じ >>69
敵攻撃したつもりが味方の上に落ちちゃうのが?w >>75 違う違う根本的に理解してない、面倒臭いから味方ごと撃ってる 英国で訓練を受け英国の装備を持った部隊が中心のウクライナ軍第46独立空挺旅団、
ヘルソンからソレダーに転戦した結果、ワグネルにやられて数日で壊滅したとの事。
>>76
ああ、わざと味方を撃っちゃう頭おかしいのが君的にはかっこいいんだ?w >>81
今の西側の戦い方にこんな塹壕掘ってバカスカ撃ち合うような戦いがないから
西側から参戦した連中はパニックになるとか聞いた事がある >>84
そんな事ばかり言って無駄に犠牲を増やしていくんだがな
愚かなウクライナ人
まあ今年一年続けて、さらに何十万か氏ななきゃ分からんか >>1
バフムトはたいした要衝でもないのにロシアが躍起になって死守しようとするから毎日~100人単位で死んでる
プーチンに楯突くワグネルが陣地をシンボルにしようとリモートで命令してると言ううわさ
ウクライナ兵が言うには
「ロシア側はどれだけ死んでも翌週には100人補充される、キリがない」
安田一平かよ >>87
あの頓珍漢デマ専門家(笑)どもようやく干されたのかw 米軍のイラク戦争でも米兵の死者のうち100人〜200人は自軍の誤射や誤爆や作戦中の事故によるものらしいから、ロシアならもっと桁違いに無茶苦茶だろうよ
>>3
バフムト自体に価値はない可能性も噂されてる
単に適当な場所でウクライナ軍を消耗させたいだけという説 >>47
それが違うらしい
バフムトに拘ってるのはワグネルだけど
そこにタングステンとか石英とか鉱物資源あるんだってさぁ
ブリゴジンは戦後その利権を自分が貰うと公言してるらしい
つまり略奪目的な >>5
地下資源については全くの素人だからコレは根拠のない個人的な
考察だけど、ネットでバフムトには岩塩の鉱山があったという
記事を見たけど、岩塩の地層というのは周りの地層より軽いので
地上近くまで地下を登ってくることがあるそうだよ、地表近くまで
登った岩塩の地層の頂上が岩塩ドームというのかと思うよ、んで、
岩塩の層は油やガスを通しにくい地層になるそうだよ、そうすると
褶曲した岩塩の層の下に周囲よりも比重が軽い石油やガスがたまる
地層があるのかもしれないと思ったけど、コレは単なる推測だけど
バフムト近郊で岩塩を採掘していたとすると、地下資源として何か
特別な価値がある土地なのかもしれないと思ったけど、
単に交通の要衝、岩塩の鉱山が目的と言うには攻撃が継続しすぎて
いるのかと思うよ、地下資源については全くの素人だから、
コレは素人の推理であって、全く何の根拠もないし、
ネットにデマを書くつもりはないけど、
興味がある人は各自で調べてバフムトに何があるのか
推測することも良いのでは思う、コレは個人の考えだけど >>93
ヘルソンからウクライナ軍がバフムトに行くしかなくなって、ドニプロ川で止まったしな 正規の兵じゃないからさんざん拷問されて切り刻まれて殺されるんやろな
にしてもイギリスは今回、国家の存亡にかかてウクライナ支援してるな、どう考えても負け戦だろ。なぜここまでする?
ロチスもそろそろ限界の現れかw いいぞw コザック
>>98
ソレな、イギリスにとって地政学的にロシアは敵で
たぶん敵の敵だからウクライナは味方で
イギリスはウクライナが味方だから支援していると
思うよ イギリスもうこっから、うまく立ち回るポジションないだろ、昔なら二枚舌三昧舌で立ち回ってきたあいつらなんだが。
どう考えてもウクライナ勝つわけないのにあいつら何考えてるんだアメリカがウクライナ支援から手をひいたら、もはや戦わずして敗戦だろ。
バフムトの価値がどうたら言う人たちがいるけど、決戦地というのは戦争の流れで決まる。
お互いが重要拠点を強固に固めた結果、中間地のたいしたことない場所での決戦は良くある。
また戦争は部分ではなく全体だから、バフムトで激戦をやればその分他の場所のウクライナ軍が
手薄になるから十二分に意味がある。
七十年前のソ連邦と何もかわってないな
多分日本も追い詰められたら天皇陛下万歳ってなるんだろうなぁ
イギリスは世界中のありとあらゆる国に戦争をふっかけた歴史があるから、
イギリスと戦った民族史の無い国って世界に二国しか無いそうな。
>>102
ブリカスの舌舐めてるだろ...
ここから数百枚でも生えてくるぞ 露助は冬になるとイキイキ出す生物
それを知ってここまで長引かせたウクライナはアホ。
>>109
モンゴル!もう一つは何だろう、アイスランドとかかな、、 >>110
アイスランドは第二次世界大戦で中立国だったが、1940年の5月10日にイギリスに奇襲され
1日で首都制圧されて占領されとるよ。
その後、アメリカに売られた。 >>112
アメリカに売られてアイスランドにとっても正解だったやん
プーチンロシアじゃ絶対そうはならん
歴史が証明しとる >>113
あのな、第三世界の大半の国はソ連の軍事支援で欧米の植民地支配から抜け出したんだぞ。
ロシアが居なくなれば、世界はまたアングロサクソンの奴隷に逆戻りだわな。
鬼畜米英に対抗する勢力が居て均衡が取れてる方が大半の国にとって都合が良いんだよ。 ワグネル 民間軍事会社の立場で軍に上から目線でモノ言えるって
動員兵の命が湯水の様に使われて可哀想
って思ってたけどロシア人インタビュー見たらそんな同情も無くなったわ
自業自得
>>85
ロシアの実戦経験が「弱い者イジメだけ」ってのは良く言われるが、西側も同じ様なもんだからな。
しかもアメリカ以外は、アメリカの腰巾着としての戦争しかしてないわけだし。 >>22
若い男性が国外に逃げたしたり、兵隊として死んでいるから、男ひとりに嫁3人くらいにしないとバランスが保てないかも >>77
まぁな
玉砕戦で折角バンザイ突撃してるのに後方からの砲撃で吹っ飛んだ日本兵も多かったらしい
浮かばれんよな