◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★4 [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1672485405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001ぐれ ★2022/12/31(土) 20:16:45.67ID:UY328bCy9
※12/30(金) 17:30配信
WEB CARTOP

技術の進化で一充電距離は伸びているが不安は拭われない

 電気自動車(EV)で満充電からの走行距離を懸念する声は、収まらない。しかし、そもそもガソリンエンジン車の時代は、満タンにしても300~400kmしか走れなかった。ところが、その燃費を2倍にするハイブリッド車(HV)が登場し、それに対抗して欧州車がディーゼルターボ車を乗用車に幅広く採用するようになって、満タンで1000km近く走れるようになったところへEV時代が到来したので、落差を大きく感じるようになったわけだ。

 また、給油は5~10分で終わるが、急速充電は30分がひと区切りであり、自宅などでの普通充電は8~10時間という水準なので、給油感覚で充電を考えると、充電には時間がかかり過ぎると思ってしまう。

 このため、日産リーフも初代が24kWhのリチウムイオンバッテリー容量で、200km(JC08)走れるとしたときから、今日の2代目リーフでは40kWhの容量が標準車で確保され、322km(WLTC)へと一充電走行距離を伸ばし、60kWhの容量を備えるe+なら458km(WLTC)走れるとなっても、なおEVは走行距離の課題があると大手媒体などは論評し続けている。

 日産アリアは、66kWhのほかに91kWhの選択肢があるが、現在もなお当初の国内向けとして設定されたリミテッドでの数値しか知るよしがない。その性能は、2輪駆動のWLTC社内測定値で最大610kmとなっている。

 輸入車では、メルセデス・ベンツのEQSが107.8kWhを車載し、WLTCで700kmという性能である。リチウムイオンバッテリー容量を増やしさえすれば、これくらいの走行距離は得られる時代になった。

 対極にあるのが、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産サクラと三菱eKクロスEVだ。20kWhのバッテリー容量で180km(WLTC)である。

バッテリー容量の増加率と走行可能距離の増加率は比例しない

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d81a07d116cf299a53900d74e20f293f852c1f
※前スレ
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★3 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1672473198/

★ 2022/12/31(土) 08:29:12.32
0002ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:17:09.42ID:Qf+cEO140
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
0003ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:17:20.44ID:OJbNFsBQ0
お呼びでない
0004ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:18:23.88ID:Lqfs4CyW0
ケツの下にニトログリセリンを積んで走ってるようなもんやけど怖くなければおすすめ
0005ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:19:53.83ID:rVr4nD1T0
自宅に充電施設を作りましょうというのがまず無理
タワマンとかどうするの?
0006ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:19:55.64ID:Gcw4xJvq0
トヨタのHVが突き抜けて性能良いけど、他社のHVがもっと燃費良くなりゃHVで十分じゃんってなりそうな気がする
0007ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:20:12.80ID:pdx6vdfC0
遠乗りするときだけレンタカー借りれば良いよ
0008ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:20:59.16ID:jwLwXDBM0
カタログで450程度ならリアルで300kmくらいか
時期尚早だな
0009ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:21:00.33ID:6gBUNHNo0
>>1
バッテリー容量っていうよりも

夏と冬の寒暖差による航続距離の変化や

冬の解氷にバッテリーの電気が大きく消費されることや

充電時間の長さやコスト
(会社で社員全員の車を充電するのなら
電気代に加えてキュービクルなどの設備費がかかる)

の方が気になるよね。
0010ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:21:32.94ID:9jGPsJZq0
マスコミの宣伝に騙されてEV買う奴って毒珍を何度も打って顔オムツもしてそうw
0011ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:21:46.97ID:0DWq5P4n0
火災になると一瞬で車内に火がまわりドアはロックが解除されなくて脱出することが出来ない、さすがに恐い
0012ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:22:20.67ID:ESJzPY+S0
>>11
それチョンEVだけじゃねえの
0013ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:22:28.17ID:v6qlxjsZ0
前スレの保証マン

965 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/12/31(土) 19:57:42.28 ID:xGQ/Jdg10
>>958
8年16万キロ保証してるってのに
何をどう隠してる事にしてるのか言ってよ早くw

どんな使い方しても上記を超えない品質があると言っているのにw
0014ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:21.71ID:O+3zmY450
車庫に電源引けないから物理的に無理
0015ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:23.09ID:TrrI5QLS0
>>1
なんとEVは、電源がないと充電できない糞仕様なんです!
青空駐車場や立体駐車場で充電できる所は、滅多にありません!
0016ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:29.61ID:RrKDlocE0
電気自動車がまともに作れないどっかのメーカーと広告料という名の賄賂にたかってる
マスゴミが結託してるFUDだしねえ
0017ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:33.08ID:J/fwQiax0
>>11
火が回るより先に爆発で死ぬ
0018ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:39.47ID:iKQ/UppJ0
ちょっと遠出したい時に別の車にしないといけないとか
めんどくせぇ
0019ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:23:51.28ID:dH8DF6PQ0
せやから言ってるやろ
交通麻痺した時にどうすんだよ
ガソリンやHVなら燃料継ぎ足せばなんとかなるが
EV無理やろ。日本にはむかん
0020ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:24:48.02ID:o0BjMTp50
まずは雪国の人に意見を聞いた方がいいよ
0021ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:25:25.78ID:ZYw3x4dw0
ガソリンスタンドのない南の離島とかにはいいかもしれんね
ヒーターが必要になるとこには向いてない
0022ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:25:39.11ID:pdx6vdfC0
高齢者ばかりになって駅まで乗るだけだからEVで十分
0023ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:26:13.88ID:DOQtJ4lS0
>>14
単純に駐車場に引くのはもっと大変そう
0024ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:26:32.67ID:gKKPVGdH0
>>16
まともな電気自動車作ってるメーカーってどこ?
0025ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:26:58.35ID:Y+OmyYaN0
遠出する用途には向かない
バッテリー容量が大きくても急速充電の制限時間30分で充電できる量には限度があるから容量の大きさを活かせない
自宅や宿泊先での一晩充電なら満充電できるけどね
0026ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:26:59.71ID:mEsLs6Rs0
トヨタとかホンダは普通にアルコールエンジン車売ってるんだからそれでHV作ればいいだろ
0027ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:27:12.41ID:1Gnv1hk40
低温環境下の事はあえて触れないのか
0028ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:27:28.80ID:Eo7OeFPP0
>>21
ガソリンスタンドが無いような離島で充電どうすんの
0029ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:27:37.05ID:ODK8BzEa0
だからトロリー方式にしとけって
0030ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:28:08.85ID:1hfPZkra0
しばらくは街乗りセカンドカー需要が中心だろうよ
0031ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:28:19.98ID:oDT1PYJw0
>>24
まともなEVを作るメーカーならココだよ!


2022年12月26日 テスラが「完全自動運転」と称して宣伝することをカリフォルニア州が事実上禁止へ
https://gigazine.net/news/20221226-california-law-bans-tesla-full-self-driving-ads/
0032ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:28:49.23ID:YrgsMyVa0
バッテリー大きくしたら高くなっちゃうんだよな…
今は軽自動車だってガソリン30リットルで800キロくらいは走っちゃうし
EVにのって地球環境に優しくありたいとは思うんだけど
0033ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:28:49.63ID:+uZTp2fF0
自宅での夜間の充電とかほざいてる時点で、もう無理ありすぎるから
うちもマンションだけど、総会でまず通らんし
0034ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:29:38.09ID:NgvMdijy0
ま・・・蔓延る
0035ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:29:49.84ID:HKdqlWRO0
>>32
航続距離を金で買うEV
しかも重くなるというおまけ付き
0036ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:30:07.30ID:dH8DF6PQ0
まあ日本の軽のEVを300万も出して買う方も居るわけで…
0037ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:30:12.74ID:4rHkjka90
電欠による救援出動がガソリン車の10倍なんだから車庫証明の場所から100km超える場所にいたら反則金と罰金にすればいい
日本だけハイブリッド可を貫いてもいいだろ
0038ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:31:00.11ID:amZRswAr0
充電時間
10分で完了しない限りはセカンドカーなど限定的でしかない

充電時間、寿命、軽量化

時がたてば進化、改良されるんだから慌てて買う必要はない
買い替えるタイミングで検討するのはありだがね
0039ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:31:11.54ID:Jixuzkmj0
雪の降らない都市部のチョイ乗りだけならEVも選択肢に入りそう
でもそれなら自転車の方がエコだわな
0040ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:31:44.67ID:MfpdF5/d0
答えは出てる
EV車は要らない
0041ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:32:08.32ID:BTuvbDz70
EV先進的に導入されている意識高い系のカリフォルニア州では
充電待ちのEV車で長い列を作ってるよ
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
0042ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:32:10.40ID:cUTCp3kT0
明らかに利便性に優れていて
明らかにコスパも良い
そういう商品なら物を問わず自然と広まるんだがな

そうではないから広まらないわけで
0043ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:32:35.05ID:lyy30rR50
つ…蔓延る
0044ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:32:52.75ID:dH8DF6PQ0
>>32
日本の電気何で賄ってると思ってるんだよ
優しくもなんともねーよ
はよ原発稼働しろよ
0045ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:33:14.66ID:oDT1PYJw0
>>24
ゴメン、貼るページを間違えちゃった、ココがマトモなEVメーカーだよ☆

2022年10月27日米当局がテスラに刑事捜査、運転支援システムの説明を問題視=関係者
https://jp.reuters.com/article/tesla-investigation-idJPKBN2RL1W0

2018/9/19【電子版】米司法省、テスラを詐欺で刑事捜査 マスク氏の株式非公開化投稿巡り
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488944?gnr_footer=0015049
0046ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:33:35.73ID:qzjETKO+0
ねーねー

真冬や真夏にエアコンかけると航続距離はどうなの?
0047ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:33:37.17ID:gKKPVGdH0
>>30
その街乗りがガソリン車にも難なくできちゃうわけで
2シーターオープンカー並みのニッチ需要しか無いよなあ
0048ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:34:12.40ID:4napjSkt0
ガソリン車ですらガス欠するアホは跡を絶たん
EVではもっと増えるだろう
そんなバカが渋滞の引き金になる未来しか見えない
即時対応できないのが問題なのだと理解できない低能は車運転するな
0049ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:34:43.21ID:X9pHapub0
バッテリー容量増やしても充電時間が長くなるだけ
0050ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:34:52.98ID:EkPg8yoW0
>>33
一戸建て住まいは50%超えてるんだぜ
0051ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:35:05.20ID:p+z0pNpG0
まあ二台目で家で充電して近場を走る分には十分かな、値段が高いことを除けば
0052ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:35:05.28ID:TrrI5QLS0
>>1
心配なら
200V取れる発電機を積んでおくか
牽引して持ち運べば良い
0053ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:35:35.53ID:9pH8rcDL0
>>47
お前何か忘れてるぞw
0054ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:35:57.75ID:6tgjX7Zq0
太陽光の固定買取りが終わる頃にはV2HとEV導入したい
0055ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:36:07.66ID:338WkI8Z0
>>46
夏は5%減程度。冬は氷点下なら3割減
0056ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:36:10.23ID:+Nie41Ts0
小さいバッテリーが劣化したら全然走れなくなるじゃないか
0057ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:36:10.76ID:ZKlYionZ0
>>11
アイオニック5やん、つあ最近韓国で事故により3人死亡したな
0058ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:36:13.50ID:DOQtJ4lS0
>>44
原発だって電気の迂回生産でしかないぞ
0059ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:36:15.63ID:utNoIgxT0
充電時間と充電場所だっての問題は
0060ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:37:17.08ID:UjSUfpT10
>>47
排気ガスと騒音がでなきゃなw
0061ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:37:50.30ID:Ce/Pztnr0
そのカタログスペックな走行距離は、何年間維持できるのん?(´・ω・`)

バッテリーが劣化したら無償交換してくれるんけ?
0062ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:38:14.68ID:zFqIYDGC0
>>1
水素でエェやん
焼き鳥みたいになりとぅ無いで
0063ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:38:24.70ID:whrCqqQt0
>>50
比較的裕福な世帯のベッドタウンに住んでるけどEV見つけるほうが大変やわ
ハイブリッドは多い
0064ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:38:33.22ID:338WkI8Z0
>>54
今年固定買い取り終わったから両方(サクラ+ニチコンV2H)入れたよ
kwh10円で売るくらいならさすがに自分で使う

200円で180km走っちゃう
0065ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:38:53.52ID:01G8Zbai0
EVは基本的に暇人の乗り物です
0066ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:01.48ID:/5/ISEaf0
カタログスペック700kmなら5年後に500km程度は走るだろうから
最後にぶん投げるには丁度いいのかもな
0067ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:06.57ID:l67Dg7Yd0
テスラの株価が全てを物語ってだろ
0068ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:24.12ID:KhtZhP/V0
・低温でも安全性と性能落ちないようにする
・10分程度で充電出来るようにする
・立ち往生した場合にガソリン並の緊急補給手段を設ける

最低限この3つをクリアして貰わないとガソリン車より不便にする意味がわからん
0069ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:30.14ID:BTuvbDz70
もうちょっと価格がこなれてきて
なおかつ戸建て住まいならセカンドカーとしては良いと思うけどね
EVの方が燃料代はもちろんシンプルな構造だから壊れにくく修理しやすい
よって修理代も安い
ランニングコスト安く抑えられる
アイドリングが存在しない。クラッチやギアボックス、キャブレーターや吸排機構も不要、超静音、起動した瞬間最大トルク
特に勾配のきつい住宅街に住んでるならEVセカンドカーとして日常の足にしたらいい
夜間はもう習慣的にスマホみたく寝る前にコンセントに繋いどくんだよ
0070ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:33.23ID:/XN/sXDC0
電気で走るより、エンジンで走って
回収した電気を逆に発電所に戻すような方法があったほうが
環境にいい気がする
0071ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:49.62ID:JEBCQBR70
どうせEVが普及した段階で電気代が上がって新しい税金も作られてって流れが分かりきってるからな
0072ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:39:58.92ID:iLZmtcnS0
バッテリー容量を増やせば解決する問題じゃない
問題は充電時間や充電にまつわる
たとえ急速1時間で満充電できたとしてもそれでは1日24台しか充電できない
それところか実際に満充電には急速でも4-8時間かかる
しかもその電力は家庭じゃまずムリ
充電スタンドでもたくさん作ろうとすると現状ムリ
0073ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:40:15.15ID:dSZDIcFn0
>>48
いやEVはむしろ無茶な運転をしなくなる
ナビに目的地入れるの前提でバッテリー量、走行ルート、渋滞情報からドライバーにサジェストするようになるから
ガソリン車はナビゲーションが無い時代に産まれたので内燃機関とガソリンスタンド乱立で成立してた物
ガソリン車も初期は給油問題はあったはずだよ、しかもナビが無い時代で
0074ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:40:49.74ID:W3NU06DW0
>>10
アンチEVは反ワクなのね
なんかわかった
0075ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:41:25.79ID:dvgnbkeh0
>>73
中国でテスラが暴走しまくりなわけですが。
0076ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:41:42.11ID:S9LKNkvk0
>>1
本当のことを書くとエラーでるんだが、真実が怖いとかどんだけ・・・
0077ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:42:06.64ID:h8YOZN4l0
最初の容量はどうでもいいって
劣化するだろって話
スマホ使っていれば解るだろ
中古EVかったやつ100kmくらいしか走らないって言ってたわ
0078ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:42:14.79ID:/5/ISEaf0
>>72
テスラの急速充電は30分で8割だよ
まあ激混みだろうから貰えるレベルでしか要らないけど
0079ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:42:30.39ID:gKKPVGdH0
>>60
屋内構内走るわけでもないし排気ガスや音が出ても街乗りはできるだろ?
それが嫌だという人用のEVと開放感味わいたい人用のオープンカー、お互いニッチ上等で良いじゃない
0080ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:42:42.22ID:MUAnSQry0
貧民には買い換える金が無いから
0081ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:42:43.09ID:ugDXA0NO0
ま、蔓延る!?
0082ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:11.05ID:kqyxxSrr0
電力不足って騒いでるのに電気なん?
電気を使わないバッテリーって有るのか?
0083ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:14.02ID:dH8DF6PQ0
テスラの車はそもそも糞で
株価はマスクが釣り上げて、こないだ売り抜いただけだ
0084ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:31.58ID:uBc7+zld0
バッテリーの容量
充電時間
バッテリーの寿命


心配材料はいろいろあるが、一番の心配。


EVって結局、環境ポリコレに煽られただけの流行り廃りなんでしょ?
0085ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:35.78ID:vi7K4krh0
>>79
いや、出さなきゃいい
0086ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:39.62ID:9AJeI/IO0
要らない
エンジン車を走らせるのと弄るのが好き
0087ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:43:58.85ID:sqvd4ypk0
スマホ出たときもそんな話してたよなお前ら
0088ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:44:07.36ID:acdJybW30
だから太陽電池貼っとけ
0089ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:44:14.43ID:8/lc2do/0
新潟ではEVがガソリン車より優秀だったそうだが
アメリカの大寒波ではEVオーナーが充電性能について悲鳴をあげている
0090ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:44:16.62ID:zGh5FrHX0
給油する場所がなくなるガソリン車程には不便にはならないからEVは
ご家庭で充電できちゃうし
0091ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:44:27.18ID:lU0dAIG10
航続距離は大した問題にはならないが30分の待ち時間と充電設備がないのが致命的

EV車が少ない今ならEV乗りはさして待ち時間がなく充電出来るがEV車が腐朽したら充電待ちに1時間とかザラになるとか笑えない
0092ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:44:32.43ID:+03Te6330
バカが買う車やんなEVって!
0093ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:45:09.09ID:Y+OmyYaN0
>>69
エンジンと変速機も今時はほとんど故障しないと思うよ
バッテリーが故障する可能性とどっちが高いか俺には分からん
0094ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:45:25.59ID:B2afvuiL0
>>78
それができる充電ステーションが日本全国に何ヶ所あるの?
0095ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:45:27.50ID:Ju40kZ450
先に手を出すのはイヤ
0096ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:09.52ID:jxmig6Pg0
そもそも日本の電源構成が汚すぎる
フランスみたいに9割がクリーンエネルギーならEV推進もできるが
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
0097ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:35.08ID:/5/ISEaf0
>>84
10年持たせるのに400万のリビルドバッテリーを購入となると
中古価格は5年でゼロ付近になるんだよな
メルセデスなんて購入の時点で半額査定なのにどうしろとw
0098ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:42.09ID:F2wAiwrI0
うちマンションだし出先での充電考えると買う気が全くおきない
0099ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:45.28ID:338WkI8Z0
>>90
正直普段はガソリンスタンド(もう一台の方)に行く(寄る)のが面倒になってきたよ
0100ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:46.13ID:PmTOPJmk0
EV乗ってるバカwwwwww
0101ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:55.17ID:oQHwnR6R0
>>91
盆正月に高速のサービスエリアで30分ずつ充電すると考えると恐ろしい
0102ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:57.71ID:/dV0qWxQ0
冷暖房とオーディオ使ってもガソリンと同等か?
0103ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:46:58.83ID:muGZMEBf0
5分で給油できねえゴミ車両要らねえだろ
街乗りしかしないなら原付きでいいんだし
0104ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:47:02.79ID:dSZDIcFn0
バッテリーは8年16万キロ70%を保証しており
テスラは実走行で15万キロで-5%なので問題無い
相当劣悪な環境で酷使しないと保証適応レベルの劣化はしないマージン取ってる
じゃ無いと無償新品交換で体力削られちゃうしな
0105ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:47:13.85ID:ltODg9ND0
>>96
ほんとこれ
フランスもそうだしスウェーデンもそう
発電がクリーンじゃなきゃ意味がない
0106ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:47:41.33ID:oDT1PYJw0
>>24
あ、やっぱりテスラがマトモなEVメーカーじゃ無いかなぁ?

以下のサイトによれば今まで確認されてるだけで約170件しかテスラ車は発火してなくて、まだトータル50人しか貴重な命が失われて無いみたい
世界中で騒ぎが起きてる暴走テスラによる死者はまだカウントされてないみたいだけど、とにかくテスラ車はすごい安全だよね

中国や東アジアでの事故情報も続々と集まってて、やっぱり安全性が高いとされるLFPは三元系よりも安全なのか事故数は少ないんだ、まあ、どっちも燃える事は燃えるから危険性は変わらないけど

あれ?でも先週釜山で発生したテスラ火災は抜けてるから、きっとまだまだ記録されてない事故はたくさんあるのかもね、、、

https://www.tesla-fire.com
0107ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:47:51.96ID:q1cL7gyb0
災害リスクに対応できなきゃ金持ちのおもちゃで終わるだろうな

国が強制なんてできないからね

その点ハイブリッドはクリアしている
0108ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:00.76ID:dUie4kvX0
ガス欠ならぬ、電池切れになった時、JAF 呼んで充電出来なかったよ
因みに、渋滞に捕まったんだよな
積雪による渋滞だったら死活問題だったよ
降雪地帯での電気自動車は命に関わる
エラーの原因が分からない?
0109ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:05.83ID:338WkI8Z0
>>96
古いな2019か今もう3割が再エネ+原発だし2030には過半がそうなるよ
0110巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2022/12/31(土) 20:48:06.32ID:taAgm8wH0
EVの自己申告最大走行距離なんか昔のガソリン車のカタログ値より悪質なのにw

半分走ったらラッキー?エアコン暖房入れてヘッドライト点けて走ったら1/3位?
0111ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:22.67ID:gKKPVGdH0
>>85
法定基準内なら出す出さないは車の持ち主が決めること、お前が金出したわけでもない他人所有の車にケチつけるな
俺は陸サーファーな無免許ファンキッズはおもいっきりバカにするが、身銭切ったEVオーナーには一定の敬意払うぞ?
0112ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:31.49ID:ugDXA0NO0
30分の充電時間の前に更に0から2時間の待ち時間がある
予測が全く立たないのは困るよ
自宅充電を前提に買い物とか通勤だけに使うなら良いと思うけどそれも電気代がガソリン代より格安ならという前提条件がつく
0113ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:43.76ID:/5/ISEaf0
>>94
1ページで表示出来る程度だったw
https://www.tesla.com/ja_JP/findus/list/superchargers/japan
0114ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:48:45.65ID:qxr7+HA20
ガーシー氏、聴取応じる意向 通常国会で帰国と立花党首 ★2022/12/27(火)
s://2chb.net/r/newsplus/1672124881/

>>1
ドバイで面倒見てた公明創価維新立民国民N国れいわ参政の飼い主・安倍晋三[二代目池田大作朝鮮反日]も連れて帰るんだろ?
0115ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:49:03.11ID:jj4MDeIP0
近所のスーパー行くだけだから20キロ走れりゃ満足だわ
0116巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2022/12/31(土) 20:49:06.21ID:taAgm8wH0
ぶっちゃけev乗ってる奴って運転も頭も可笑しいし
0117ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:49:14.82ID:ltODg9ND0
>>108
💡
😃車用モバイルバッテリーを販売すれば!
0118ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:49:33.98ID:muGZMEBf0
>>104
日本の冬はその劣悪な糞環境ですけどね
0119ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:49:49.82ID:/Eb+roIO0
ニッポンの狭い集合住宅には無理だろ
通常の駐車場すら住戸分ないのがザラ
0120ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:49:57.93ID:ltODg9ND0
持ち家の人限定のセカンドカーとしてならいいかもだが高すぎるんだよな
0121ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:50:01.29ID:QzbjBhNv0
うちのランクルとユンボに代わるEVがあったら教えてくれないか?
0122ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:50:16.37ID:3niZq5l+0
都会で便利と駐車場付き一戸建てが相反するのがな
0123ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:50:30.22ID:i+mmo0eb0
毎日数百キログラムの重りを
せっせと運ぶ!
それがリチウム電池EV!
ほとんど使わないのにもったいない!
0124ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:51:08.36ID:338WkI8Z0
>>121
米軍が導入したEVハマーかな

まあ狭い日本でおすすめはしない
0125ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:51:15.35ID:VOn8uisQ0
EVの乗り心地や静粛性はレクサスであれエンジン車は負ける

ただ、仮にEV車ばかりの世界にどこでも近所で5分で燃料積めるエンジン付きのオプションがあると思ってみ?
100%EVより普通に利便性、安心感で人気オプションになるはずだ

10年後は知らん、が
今最強なのは発電だけかクルージングの時だけエンジンを使うタイプのハイブリッドに決まってる
両方のメリットを教授できる唯一無二な存在、そんなシステムを持つ車を多数発売する自動車大国に生きているんだからおまえら喧嘩するな
0126ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:51:16.67ID:MNX0agsR0
EV車の屋根は太陽光パネル義務付けしないの?
0127ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:51:34.60ID:diypc10x0
プリウス覇権だしワイはプリウスや
0128ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:51:51.28ID:6tgjX7Zq0
>>68
東芝のSCIBなら全部満たせるけど新型でも航続距離300kmくらいらしい
0129ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:52:26.33ID:4napjSkt0
>>73
だから君のような人は車運転しないほうが良いと言ってる
通勤や買い物でいちいちナビセットするのか?
今のガソリン車でも走行可能距離くらい表示できる
それでもガス欠野郎はいなくならんのだ
0130ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:52:31.58ID:QsbuByrg0
>>82
たかだかEVなんて知れてる
ガソリンを節約した方がいいよw
0131ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:52:31.90ID:J+GMGKru0
不安というか長距離走らんだろ
充電時間を考えたら給電はできないし
0132ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:52:50.22ID:3jEM4lS60
バッテリーの劣化があるから、EVの中古車って走行距離に関係なく経年で資産価値が下がりそう
0133ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:52:54.49ID:dSZDIcFn0
都心はそもそも中流も車乗ってないでしょ?所有率最低じゃ無かったか
乗ってるのは地下駐車場ある高級集合住宅と一軒家持ちの上級ばかり
駐車場で数万だし
0134ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:53:44.45ID:Nh4g1sZs0
俺のテスラは500km走ってくれるぞ
300程度じゃ使い物にならんよ
0135ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:53:51.07ID:338WkI8Z0
>>128
その新型いつ出るんだ?
軽トラとかなら200kmで十分だが・・

待ちくたびれた。
0136ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:53:59.24ID:zGh5FrHX0
ガソリンスタンドが事業者ごと冗談みたいなペースで減り続けていて、
既に全国自治体の2割はサービスステーション過疎地状態。

ガソリンスタンドインフラが滅ぶ前にEVインフラ整えないと乗用車という存在自体が日本から消えかねない状況なので、
EVインフラ整備自体はどんどん進んでるし進めざるをえなくなってる。

EVシフトが進むのは、単に他の選択肢がなくなるから、それだけの話。
EVは不便な点もあるだろうが、インフラがもたないガソリンや、
整備が進む可能性が殆どない水素よりマシなだけ。
0137ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:53:59.24ID:HOY0nxq40
今はEV黎明期だが全個体電池で急速充電性能は飛躍的に向上するし自動運転レベル3や4がクルマの在り方を根本から変える
0138ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:54:01.27ID:QzbjBhNv0
>>124
少々高いけど買えなくもないな
アリかもしれない
0139ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:54:21.88ID:ltODg9ND0
>>124
軍用も出てるんだね
限定的になら有利な使い方もあるか
0140ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:54:28.08ID:jXlEQuTe0
今年EV車を買おうと思ってるわ
このスレ来てる人には不人気みたいだな
ここは貧乏人の集まりか?
0141ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:54:29.63ID:DEV38QyD0
余裕のある意識高い系がセカンドカーで購入するのが一番ぴったりするな
0142ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:54:36.50ID:+PvtXI3m0
>>125
テスラモデル3LRは高速のロードノイズうるさかったぞ
ロードノイズが目立ってさ
セルシオの方が静かだったな
0143ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:55:06.79ID:J+GMGKru0
マジレスすると
車はパソコン
EVはタブレット
タブレットがあればパソコンは要らないは無理
EVやタブレットは軽い作業限定で使うならアリ
ただし価格はもっと安くしなければ売れんが
0144ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:55:25.28ID:l4Z5HAZh0
なんの変哲もない160万円の軽自動車で10年落ちでもあちこちにあるガソリンスタンドで3分の給油で300qは走るのに
なんで500万だして不便なものを買わなければならないのか
0145ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:55:36.22ID:HKdqlWRO0
>>140
4台持ってるけど3台ガソリン車、1台HVだな
0146ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:55:42.04ID:dSZDIcFn0
EVは成立するけど軽自動車は怪しい
サクラとか20kWhだしエアコンが1kWh程度だからフル充電でエアコンだけ動作で24H持たないし
0147ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:55:55.12ID:+wZaKXxy0
EVはゴミだが
世界のルール作りに有色人種で敗戦国の日本は
参加させて貰えない。
0148ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:15.49ID:qkJM8lKt0
>>28
evが普及したら、皆さん家で充電するからガソリンスタンドは潰れるから心配するな
離島かどうかは関係ないぞ
0149ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:20.73ID:3jEM4lS60
>>68
バッテリーは化学反応で電気を出しているから低温になればなるほど容量が下がるのはどうしようもない
0150ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:31.40ID:ltODg9ND0
家持ちなら2代目以降としてサクラ買うならいいとは思う
あくまで家族のセカンドカーでって考えたら給油しなくていいのは結構利点
遠出はファーストカーで行けばいいわけだし
0151ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:34.70ID:J+GMGKru0
>>142
ロードノイズじゃなくモーター擬似音では?
EVはモーター擬似音は法律で必須らしい
0152ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:35.86ID:BfSmw2Ox0
>>39
これ、結局現状では、補助動力付き自転車がベストなのよね
0153ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:38.36ID:+lZ3ew4l0
>>128
メタンハイドレートとか◯十倍の効率の電池とかちょくちょく新技術発表されるけど実用化されてからポジれよ
0154ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:38.73ID:gKKPVGdH0
>>126
単純に割に合わない
https://bestcarweb.jp/feature/column/265065
0155ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:56:56.28ID:HKdqlWRO0
>>148
それ俺たちが生きてる時代にはならなさそうやな
0156ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:57:07.17ID:+lZ3ew4l0
>>149
それは知ってるけどじゃあ用無しじゃん
0157ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:57:14.47ID:4IXjF7PD0
>>140
今年?頑張られ
0158ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:57:14.90ID:8JY0gxR60
>>133
家族皆、通勤が公共交通機関ならいらんわな
旅行で必要ならレンタカーでいい
0159ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:57:43.71ID:8qwVRO090
>>126
畳ほどの大きさがあってもスマホの充電に何十分もかかるぞ
0160ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:57:57.26ID:lyy30rR50
>>136
またいい加減なことを。
年率2%減が尋常じゃない速度か?
10年で20%も減らないぞ。
0161ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:58:14.79ID:Y+OmyYaN0
>>128
バッテリーが高性能になっても充電器側の上限性能までしか充電スピードは上がらないからなぁ
0162ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:58:16.95ID:T9XhjKbF0
>>151
いや高速道路でのロードノイズな
タイヤ変えれば静かになるの?
0163ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:59:31.81ID:ltODg9ND0
>>142
ロードノイズはタイヤのせいでは?
あとボディのせいかもだけどそれEVであることと直接関係なくね?
0164ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:59:44.41ID:+wZaKXxy0
音で言うと
充電中案外うるさい。
0165ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:59:45.48ID:ZKlYionZ0
>>140
釣りもほどほどに。 EV車w もっとマシな釣りをしろよ無知君
0166ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 20:59:51.63ID:3CKfwgZd0
>>137
そうなってから買い換えればいいだけ
0167ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:00:04.35ID:6tgjX7Zq0
>>135
2023年に商業化予定らしい
先代Scibはアイミーブにも採用されてたから国産EVに採用されればいいけど
0168ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:00:30.02ID:ewT0pW/p0
乗ってた人に聞いてみな
みなガソリン車に戻るから
0169ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:00:33.93ID:J+GMGKru0
>>162
でもロードノイズ程度ならモーター擬似音のキューンって音に消されるんじゃね?
EVには乗ったことないけどアップされてる動画ではモーター擬似音しか聞こえんが
0170ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:00:59.80ID:Nh4g1sZs0
2021年製モデル3LRだけどロードノイズ気になった事がないけどな?
0171ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:01:04.27ID:ltODg9ND0
>>166
だよな
なる前に買うのは人類のための人柱になりたい人たちだけだろ
0172ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:01:21.54ID:4K/L0ZOG0
>>1
バッテリーが劣化すれば容量が小さくなるのが問題
古くなったら給油できる量が減ってしまうガソリン車とかあるかよ
0173ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:01:32.56ID:d27OX+PS0
EVなんてバッテリーを運んでるようなもんだしな
0174ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:02:04.95ID:EZZTPqnK0
ひたすらEVの欠点を挙げて否定する貧乏人だらけ
金持ちが買えばモーターも電池も改良が進み恩恵に預かれるのに
EVが環境に悪かろうがそんな事どうでも良い
0175ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:02:25.80ID:Q1mWmyMT0
政府から節電要請が来る国でEVはあり得ないだろ
買っても乗るなよ
0176ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:02:31.85ID:OfWgjw2T0
高い金出したのに、自分の車で旅行行けないとかどんな罰ゲーよ
0177ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:15.60ID:sCdQSB0g0
なんか 走りながら 充電する方法ないかね?(`・∀・´)エッヘン!!

空力で風力充電とかさ
なんか~ アイデアないですか~?

おまいらーー(●^o^●)ひゃほー♪
0178ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:18.49ID:oQHwnR6R0
>>173
ガソリンは減れば軽くなるが、バッテリーは減っても軽くならないな
0179ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:29.27ID:HKdqlWRO0
>>174
EV乗りなんか?
テスラ?
0180ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:39.37ID:ewT0pW/p0
>>174
その欠点が致命的だから
ノーベル賞級の発明が複数必要
0181ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:42.65ID:+wZaKXxy0
金持ちが買うには嗜好性が足りない
一回買えば飽きる
0182ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:54.47ID:ZKlYionZ0
>>174
おまえが率先して買えよ
0183ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:55.87ID:XudYaseu0
新車販売禁止されたら乗るしか無いんだよな
正しくない方に世界が行くのが謎すぎる
0184ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:57.11ID:BfSmw2Ox0
>>174
そうはいっても物理的に無理なもんは無理なんだ
実際金持ちでも、EVの所持をやめてしまう人が結構いる
0185ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:03:58.75ID:J+GMGKru0
>>174
技術がないのに改良に期待しても意味ないだろ
そういうのは技術が出来てから言わないと
0186ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:04:46.55ID:uVsKxf6Z0
高速充電設備は6600Vの高圧受電やないとアカンのやろ?
そんなのいたる所に作るなんて現実的じゃないな
0187ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:05:40.62ID:BfSmw2Ox0
>>183
あれもどうなんやろね、
実際はトヨタつぶしが狙いっぽいから、もう戦略的意味も喪失している今では、しれっとなかったことにしそうな気もする
0188ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:06:12.78ID:0LXqXDnC0
>>126
2030年代には安価なオプションになるじゃない?
0189ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:06:38.83ID:oQHwnR6R0
>>185
急速充電技術とバッテリー劣化対策の2つだな
素早く充電できるようになれば航続距離は少々短くても補える
0190ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:06:53.01ID:ze2mmaEl0
給油がどこでもできて、どんなに早くても、6リッターぐらいしか入れられないのがネックだよね。
70kmしか走れないものEVより酷い。
0191ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:07:03.12ID:TSX0wkpC0
>>174
電池の改良が先
消費者もバカじゃねえんだ
0192ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:07:07.75ID:6tgjX7Zq0
>>186
蓄電池付き充電器が提案されてるな
0193ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:07:41.14ID:QSS8rMIs0
>>186
蓄電池を活用時代になる
0194ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:07:59.20ID:ewT0pW/p0
充電時間が長い
高速充電は電池を痛める
電気代が高い
充電スポットがない
走行距離が500km超えないと
エアコン使用で不安定になるのもダメ

まだ10年早い
0195ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:07:59.92ID:eUHzBRMO0
>>183
章男をなめたらあかん
>>187の言うようになかった事になるはず
0196ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:08:54.52ID:vtI2XYi50
プラグインハイブリッドの方がいいです
0197ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:08:57.14ID:ewT0pW/p0
>>192
リチウムから抜け出せない限り無理だよ
0198ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:09:22.39ID:J+GMGKru0
>>189
>>143

走行距離も重要だろ
それだとEVやタブレットでは軽い作業しかできない
ガソリン車やパソコンは必須になる
0199ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:09:41.58ID:dSZDIcFn0
節電要求は電気の需要が集中する時間は避けろって事
夜間は余ってる
原子力発電に依存する場合は発電量変動させるのは向かず、蓄電も効率高くないんで
車の充電で消費先作って金が電力会社に入るようにしたほうが産油国に渡すより良い
0200ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:07.47ID:5ZOK0s2+0
正直いらん そのうち欧州が手のひら返すわ
0201ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:17.20ID:YMztB+i60
>>8
夏にエアコン入れて4人乗って箱根辺りの温泉宿にいくとしたら
余裕で200km切るよ、新車でもね
0202ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:32.73ID:QCOtB8ki0
>>235
軽トラなんて家で充電すればいいやん
0203ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:36.55ID:BfSmw2Ox0
>>195
トヨタが全方位戦略打ち出した時点で、万が一EV全力して、EVそのものがこけたら更にトヨタが独走することになるからな…
まぁ、なんつーか、HVをアホみたいに売ってる企業しかできない戦略ではあるわなぁとも思ったよ
0204ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:37.63ID:55znlKiN0
距離より電力の心配しろよ
0205ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:10:45.83ID:ewT0pW/p0
>>199
夜は太陽光発電できないんですよ
余っていた時代は終わった
0206ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:11:21.30ID:OOkL8E5s0
>>167
Scib20kwh採用車がサクラ程度の価格ででるなら競争力持つけどな・・
0207ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:11:58.84ID:OOkL8E5s0
>>201
デマも大概にな
0208ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:01.51ID:J+GMGKru0
>>205
月の光で充電できる技術が100年後ぐらいにはできそうと予測
0209ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:02.83ID:Y+OmyYaN0
>>192
商売として成立しないよ
その蓄電池のコストと蓄電池に充電する時間(1日に何台の充電が出来るのかを左右する)を考えたら充電1台あたりの利用料はバカ高くしなきゃならん
でもそんな高価格で充電しに来る人は少ない訳で
助成金頼りの商売なんていつまでもは続けられないしね
0210ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:04.29ID:l7qhnbUg0
ガソリン車に乗って環境破壊するジャップ
次世代の子供たちのことを想像して恥ずかしくならないのか?
0211ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:06.72ID:bH4FPPsg0
性能に満足すれば買うしなければ買わない
これで良いんじゃないの?(´・ω・`)
0212ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:14.17ID:ewT0pW/p0
>>206
サクラは東京都が恐ろしい額の補助金入れたからな
0213ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:23.10ID:dSZDIcFn0
>>205
太陽光は当てにしてない、EVって最初から原子力発電前提なの
0214ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:25.83ID:VOn8uisQ0
>>142
おもちゃのテスラは論外やろ…

昔からの自動車メーカーが生産するシリーズかパラレル方式のハイブリッドに乗ってみな
街乗りは100%EVで走るしEV走行モードなんかもあるんで自動車メーカーが作る本物のEVの乗り心地を十分味わえる
0215ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:26.58ID:8DJP/qdX0
>>194
今の技術でも3割くらいのユーザーはEVでもいいんじゃね?
0216ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:12:55.38ID:gtUoE6DF0
現時点では人柱だ
北米の寒波でテスラ充電出来ずに困ったという声もあればテスラの電気で助かったという声もある
俺は普段からモデル末期の成熟したものしか買わない主義
0217ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:13:19.21ID:YMztB+i60
>>207
乗ったことない貧乏人?
0218ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:13:36.55ID:mDjl/OAN0
>>213
これからは自宅で太陽光の割合も増えるでしょ
0219ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:10.03ID:ewT0pW/p0
>>213
無理でしょ
未だに東日本エリアでは稼働できていない
0220ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:15.10ID:+wZaKXxy0
EVは欠陥商品だけど
地球の為にみんなで不便を我慢しましょうという
崇高な思想らしいぞ
0221ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:20.11ID:jwLwXDBM0
ことの発端である温室効果ガス削減の話も無理筋なのに
その無理筋にEVという無理筋を重ねるわけだからな
自動車メーカーも内心ではまともに付き合ってられないだろ
0222ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:22.29ID:cKEkS/w20
>>1
バッテリーごと交換とかやらんと無理やろ
冬だと急速充電するまでにバッテリーを温めるのに30分だってさ
走行距離だけの問題じゃない
0223ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:24.40ID:oQHwnR6R0
>>209
容量もあるしな。蓄電池一台で車何台分を充電できるか
0224ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:28.39ID:S7R0Ql670
欧米白人のルール変更こそ、やり玉にあげて議論するべき問題だ
ヤツラが世界のルールをつくる資格はない
0225ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:35.13ID:J+GMGKru0
俺なら車道を走るだけで自動充電される道路インフラを整備する
これぐらいしないとEV使用は非現実的
0226ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:14:38.40ID:mufm90jhQ
ガソリンエンジン車に対する販売規制とEVの税制優遇を止めるのが正解
ガソリン車が環境に悪くて、EVが環境に良いというのは間違い
0227ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:15:02.61ID:OOkL8E5s0
>>217
WLTC450km(リーフe+相当)
が夏に200km走らないとか実証ソースだしな
0228ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:15:07.24ID:5n762AgC0
今、青森酸ヶ湯温泉に来てるけどテスラおるで
マイナス4度くらいやわ
0229ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:15:13.33ID:uKONVmlU0
>>217
冬と違って夏なんて全然電気使わんやんw
0230ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:15:46.62ID:oQHwnR6R0
>>220
バッテリーが大量廃棄されて、新しい環境問題が発生する
0231ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:15:49.35ID:J+GMGKru0
>>229
夏はエアコン全開じゃないと暑い
0232ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:16:11.08ID:XudYaseu0
電気がどこでどのように作られてどうやって車まで来てどんだけロスしているのかって無視するよな
排ガス出てないからエコってやばいだろjk
0233ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:16:12.36ID:Z4ZKexp+0
EVの走行距離は初期のプリウスと同じでカタログ値でしかない、実際はストレスなく走って真冬の今だと半分程度しか走れない。
0234ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:17:26.74ID:OOkL8E5s0
>>231
暖房と違って冷房は数分の一しか使わねーから
EV乗ったことないのはいいとして家にエアコンもないのか?
0235ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:17:28.03ID:Khtf6/2x0
>>233
今のプリウスも同じだろwww
0236ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:17:34.55ID:9ZUfXtKN0
>>231
何の車?
0237ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:17:49.81ID:X0f8EUxO0
課題は充電場所と充電時間
これらが解決しないと買う気にはならない
現時点ではやはりトヨタのHVが最強だろう
0238ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:18:33.78ID:dSZDIcFn0
電気の時代になり家電はほとんど電動化され、コンピューター、インターネットも電気に依存してる
AIも電気だし21世紀は電気依存の社会でいかに無駄無く電気を使って経済回すか
産油国に金を流すよりも知的労働で世の中前に進める人に金を流した方が良い
0239ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:18:36.06ID:f/cufU8G0
>>1
何嘘ついてんの?
下手に踏まなきゃ850kmは走るぞ。俺の20年落ちののガソリン車
0240ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:19:05.45ID:J+GMGKru0
>>234
家じゃなくてカーエアコンな
暖房は厚着すれば切ることもできるがカーエアコンは全開にしないと暑い
0241ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:19:16.90ID:6tgjX7Zq0
蓄電池搭載の急速充電器は来年から設置だそうな
https://www.lnews.jp/2022/10/o1027407.html
0242ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:19:34.76ID:X0f8EUxO0
>>233
極端な話、スマホなんかと同じだからね
冬はマジで電池減るの早い
0243ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:30.84ID:owSPfgeU0
航続距離もさることながら、
スイッチをオンにしたまま走行させない、所謂アイドリング状態で、かつエアコンを使用した場合の、
ガソリン車とハイブリッド車、電気自動車の有効時間がどのくらいなのかが重要になってくるだろうな。
その辺どうなんですかね?
0244ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:35.89ID:8f/jBUNT0
充電の問題が多すぎて
普及にはまだまだかかるだろ
0245ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:37.93ID:ShztFZnh0
複数台所有できる家庭ならEVもありだけど一家に一台だとEVキツイだろうと>>1
0246ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:41.05ID:EtwEtSwF0
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
0247ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:48.46ID:OOkL8E5s0
>>240
カーエアコンも基本同じだが?
お前EV乗ったことないだろ?

冬はエアコンオンで2割減少
夏はエアコンオンで5%減少
0248ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:20:53.69ID:+wZaKXxy0
EVの進化系がHVだと世界はいつ気づくのか
0249ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:05.36ID:B2afvuiL0
>>113
あわゎわゎ! 冗談かよ?
確かガソリンスタンドは20,000箇所以上じゃ無かったっけ?
0250ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:21.80ID:vk0MCZv20
もしトラックとかバスならどーなるの?
0251ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:25.60ID:Y+OmyYaN0
>>237
大規模なシェアカーとしてなら成立するとは思う
高速道路やディーラーに行けばその場ですぐフル充電された車に乗り換えて走り続けられるとか
0252ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:28.85ID:0q06A6DZ0
法律が許す限りガソリン車、それもターボ車を
選択するよ。

EVはまだ課題が多い。
0253ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:37.51ID:X0f8EUxO0
>>238
巨大な太陽フレアで一気にダウンするから全て電気に頼るのも考えものだがな
0254ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:21:56.02ID:6tgjX7Zq0
>>206
うむ、EV買うならScib搭載車と思ってるんだが
0255ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:02.88ID:OOkL8E5s0
>>247
なお冬はエアコン以外にバッテリの容量自体1割減る
つまりほぼ3割減。これがEV乗りの見てるもの
0256ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:05.95ID:YMztB+i60
>>229
俺は夏に納車されて旅行にいっての話だから。それから怖くて長距離はハイブリットで行ってる。
冬はもっと電気食うのか。全くダメダメじゃん。
ドキドキチキンレースだなそりゃ
0257ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:09.62ID:J+GMGKru0
>>247

日本語理解できてるか?
夏はカーエアコン全開じゃないと暑くて乗れない
冬は厚着すれば暖房は切れる
お前車乗ったことないのか?
0258ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:33.61ID:VS77RIOy0
>>25
家庭用の200V15Aじゃもう一晩じゃ充電無理じゃね?
0259ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:50.90ID:l4Z5HAZh0
>>148
エアコン、電気ストーブ、が普及して半世紀になるけど
灯油も灯油ストーブも売られている
0260ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:54.62ID:RStCJw4p0
EV帽はすぐフィンランドをネタに出すが、実はフィンランドでもEVには疑問だらけだからな。

そして電力高騰で市民がブチ切れまくってる。
0261ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:22:55.42ID:UA/3OgDF0
こいつメチャクチャ偏ってるよ
典型的な出羽守
0262ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:23:09.22ID:oQHwnR6R0
>>251
レンタルカーがEVならありだと思う
自家用はガソリン車で
0263ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:23:23.24ID:OOkL8E5s0
>>257
お前のオンボロ車(エアコンも効かないw)なんて知らねーよ
0264ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:23:40.01ID:K2NLyZ130
>>248
部品点数10倍のHV

無駄過ぎる
0265ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:24:15.38ID:v0FWMFn30
>>25
まさにそれ。
どんなにバッテリーを大きくしても、外の充電器だと一回でフルチャージできないので
バッテリーを大きくする意味が薄い。
さらにトヨタのEVは性能の限界により1日に2回しか急速充電できないwww
0266ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:24:15.92ID:b+GQU/X50
僻地とか荒天時に車出すのが今までより危険にはなる。
0267ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:24:22.10ID:7xMuzZsK0
某日本メーカーの電気自動車が高速道路で電欠してるの今まで3回見たな
0268ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:24:24.17ID:HOY0nxq40
【日産 リーフ 冬季1900km試乗】充電回数は14回、熱源がないBEVならではの問題をいかにクリアするか[後編] | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2022/03/03/354827.html
0269ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:24:42.08ID:J+GMGKru0
>>263

車は断熱じゃないぞ
夏の暑さがダイレクトに伝わる
お前はまず免許を取ることから始めろ
車持ってないだろ?w
0270ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:25:05.47ID:EmbY3ako0
航続距離とか幼稚なことを言ってるのはネトウヨ、ジャップだけ
世界に取り残されて死に腐るがいい
0271ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:25:06.01ID:+wZaKXxy0
>>264
EVもどんどん部品増えて来てるぞ
0272ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:25:23.45ID:WekAZCA+0
>>237
環境やライフタイルでEVが最強の人もいるでしょ
トヨタのHEVはうるさいんだよ
冬の性能は一著しく落ちるしな
大衆車でもあっても気持ちよい加速や静粛性、エンジン熱利用等も含めたBMSを磨いて欲しいわ
0273ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:25:58.52ID:Z4ZKexp+0
>>235
初期は同じ車で計測方法が違って日本とアメリカとで倍近く走行距離が違った。
もちろんアメリカのほうが実走行に近い計測方法。
0274ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:18.20ID:KF5eucDR0
>>269
夏は寒いくらいだw
0275ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:19.40ID:OOkL8E5s0
>>269
EVのエアコン実証なんていくらでもある

おまえの妄想はどうでもいい

https://kuruma-news.jp/post/524807#:~:text=%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%81%AB,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%86%B1%E6%B0%97%E3%81%AF%E5%85%A8%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
0276ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:48.06ID:OKzqUETZ0
「飲酒は適量であっても脳を萎縮させる可能性がある」と2万5000人のデータから判明
https://gigazine.net/news/20210520-alcohol-brain-harmful/
0277ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:50.26ID:usHAuS5l0
>>272
居ません。
0278ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:51.34ID:XudYaseu0
充電施設って儲かるのか?
儲からないとだれもやらんから結局普及しねーぞ
0279松戸市のジャックバウアー2022/12/31(土) 21:26:55.74ID:r+9E7Oec0
ぜんぜんエコでないエコカー

充電するのに電気が必要

その電気を作るのに必要なのは?

水素カーまだー
0280巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2022/12/31(土) 21:26:55.95ID:taAgm8wH0
廃棄バッテリーを再利用ってのは嘘で、使い道が無いので補助電源とか言ってるだけだしな。

実際は焼却処分でもするしかない、中国の再処理工場が爆発して無くなったとでも言うべきか、
効率的に集めて再処理しようとするとショートして発火して爆発するwww

リチウムが再抽出出来る以前の問題www
0281ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:26:56.39ID:l4Z5HAZh0
ファミリーカーを買う場合でも、賢明な消費者はハイエースやプロボックスがEVになってからEVを候補に考えればいい
0282ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:27:10.53ID:J+GMGKru0
>>275
冬は厚着をすれば暖房は切れるんだが
日本語理解できてるか?
0283ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:27:26.92ID:f/cufU8G0
>>245
今二台持ちしてるがこの時点で面倒だわ
いちいち今日はどっちで出ようかなんて考えたくない
しかも片方がEVだと仮定した場合、さらに面倒なのは目に見えている
今日は遠出はしないとかエアコンはあんまり必要ないとか余計なことを考えてあげないといけない

メンテの問題もある。2台分のお守りなんて御免だ
だったら信頼性が高くシンプル設計のガソリン車に投資を集中したほうがよい
ちゃんと整備していれば想定通りに走る事が分かっているからだ
EVにはそれが無い
0284ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:27:50.31ID:zG8B1jMq0
>>276
水素がエコじゃないからw
0285ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:28:17.45ID:OOkL8E5s0
>>269
外気35度
フルエアコン

0286ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:28:19.05ID:ewT0pW/p0
コンビニの充電器も減ったな
0287ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:28:24.60ID:b+GQU/X50
ぶっちゃけ自動車というのはまず電気自動車から歴史がスタートした。
なぜなら凄く簡単な構造だから。
でも電気自動車じゃ様々な限界があってより高度な技術である内燃機関(エンジン)積んだ自動車が普及した。
技術的には内燃機関の方が遥かに高度な技術であり、やはり電気自動車に勝る点がすごく多いのは事実。
だからトヨタなんかは車の最終系はハイブリッドと踏んでいたが世界はより下位技術である電気自動車化に突き進むという異常自体に陥っているのが現状。
0288ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:01.91ID:l4Z5HAZh0
>>264
部品少ないのに価格は3倍とか
0289ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:03.14ID:OOkL8E5s0
>>282
>>285
数字読めないの?

どうやったら冷房ごときでで半減するんだ?
0290ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:23.75ID:d9RV+Puk0
>>1
EV車に搭載されてる巨大なリチウムイオンバッテリーって寿命が来たらどうやって処分するの???
リサイクルがあるって言っても限度があるじゃん
で、物凄く環境に悪い物質まみれなのにどうやって処分するの???
全世界の車が全てEV車になったらリチウムイオンバッテリーの処分で大変なことになるんじゃない???
特に使わなくなった車を放置するような後進国だと放置された巨大なリチウムイオンバッテリーがヤバいんじゃね???
0291ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:34.76ID:J+GMGKru0
>>285
マジで日本語理解できてないのかw
厚着をすれは冬の暖房の電気使用量は0にできるんだがw
0292ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:35.79ID:d9RV+Puk0
>>1
それに何かの動画でEV車のリチウムイオンバッテリーが猛烈に火を吹いてるのを見たような気がするけど、
リチウムイオンバッテリーが発火したら水とかかけたくらいでは簡単に消せない火らしいじゃん???
EV車が凄まじい交通事故を起こしたら消火するのにもガソリン車とは比べ物にならないくらいヤバいことになるんじゃね???
そこらへんは大丈夫なの???
特にモラルが欠如してる国
0293ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:36.20ID:n87Elzk10
>>283
普通、日常で走る距離なんて大体決まっとるわいw
0294ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:29:47.78ID:d9RV+Puk0
>>1
それとEV車って中古車市場は成立するの???
リチウムイオンバッテリーの交換をしないと中古車として販売出来ないんじゃないの???
リサイクルするにも結局は限度があるしさ
もし交換に高額な費用がかかるようならEV車の中古車なんて存在出来ないような気がするけど、、、
世界中の車が全てEV車になって中古車が存在しないとなると新車しか買えなくなる懸念
0295ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:20.31ID:+wZaKXxy0
EV安くなるどころか値上げしてるじゃん
0296ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:23.01ID:y83c1FQ60
トヨタ・ホンダ・日産が私費を投じて公共施設に充電スタンドを作れ
0297ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:27.39ID:ShztFZnh0
テスラ止まってる一軒家ちょいちょい見るけど充電ケーブル刺さってるとこほぼ見たことないけどアレ家で充電しないのか
0298ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:30.94ID:xiTWT4xP0
>>287
二酸化炭素を出したらあかんのよw
0299ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:33.43ID:2V30vuBr0
バッテリー容量は、割とどうでもいい
充電ステーションが無理なく探せる程度に普及するという前提で、割とどうでもいい

だが、充電にあんなに時間がかかるようではダメだな
給油と比較できるレベルにはならないと
0300ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:30:43.98ID:OOkL8E5s0
>>291
で?
どうやったら冷房ごときで電費半減できるんだ?

算数わかんないんの?
0301ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:31:03.66ID:f/cufU8G0
>>281
今はバカな消費者を騙してアーリーアダプター(笑)になってもらいましょう、という下心が見え透いてるんだよな
本気で売れると思っているのなら、業者に営業かければいいんだよ
それが出来ないからこういう戯言が出てくるのだ
0302ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:31:17.35ID:b+GQU/X50
>>297
たぶんテスラのステーションでやるとタダになるとかで家出はしてないんじゃないかな
0303ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:32:02.35ID:CUPGbpeo0
>>165
釣りじゃなく本当に買おうと思ってるけど
0304ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:32:03.90ID:uGfeQRsL0
つーか分業やろ
毎日の通勤と買い物は家で充電出来るEVの勝ち
旅行等のロングドライブはガソリンの勝ち
これでええやん
何が問題なんや?
0305ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:32:09.87ID:PDNPj8NB0
ガソリン車の暖房に電力が要ると想ってる馬鹿がいるぞ
0306ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:32:36.83ID:XudYaseu0
それそれw部品が少ないから車がすごく安くなるはどこいったん
600万とか全然安くないんだがこれも嘘か
0307ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:32:44.02ID:vh2KYPPg0
>>6
ハイブリッドはトヨタとホンダが特許周り独占してるから、そこと提携してない企業はツライ現実がある
傲岸不遜なBMWすらトヨタに擦りよったのは伊達じゃないw
0308ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:33:11.58ID:CyUiMuVD0
>>302
たしかSCは今年9月から倍近い値上げしてるからなあ
0309ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:33:39.49ID:vx0ZrnTe0
>>306
バッテリー以外は安いんじゃねーの
0310ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:09.14ID:eBclHrdk0
内燃機エンジン車は放っておいてもエンジンから熱出てくるんで暖房はさほど影響無い
0311ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:20.09ID:3CKfwgZd0
人柱になってる人はかわいそうだね
0312ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:29.19ID:ShztFZnh0
フルで補助金貰えるならいいんじゃない

車両価格 約249万円
国から55万円
東京都から65万円

充電設備補助金 国と都からの合算150万円
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
0313ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:31.59ID:ewT0pW/p0
>>296
つくってるよ
テスラとか韓国EVはタダ乗りしてる
日産のディーラー前通るとたまにテスラ車が止まってる
0314ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:43.14ID:Zv8Yyemi0
必要なのは急速充電なの
5分チャージでエアコンつけて50キロ走れるようになればいいだけなんだ
0315ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:43.30ID:CyUiMuVD0
>>306
バッテリー岩ちゃん価格が原材料高騰で値上げしてるから
リーフも60kwhモデルは100万以上の値上げ
BYDも値上げ発表
たぶん安くなることはないだろ
0316ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:44.12ID:a9/cDPNa0
通勤と買物がメインだけどEVは無理
0317ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:44.75ID:3uEnplEl0
給電に時間かかりすぎだろ
こんな不便なもん世界に強要してどうすんだ?
ソーラーとか発電機搭載するとか何とかならんの?
馬鹿にしすぎ
0318ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:34:58.72ID:dSZDIcFn0
充電設備は個人宅じゃないと補助金が出るんで自分の会社に補助金で充電設備つけて仕事中に充電する奴はいる
0319ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:35:17.60ID:vh2KYPPg0
>>298
EVの方が総二酸化炭素排出量は上やぞw
0320ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:36:04.86ID:6Jlvh2bl0
走行距離問題は容量大きなバッテリ積めば解決だろ?
電動アシストちゃりも、バッテリ容量が目安だ。

が、一番の問題は充電時間だろ?
満充電はやっぱ時間が掛かる。
遠出する時は、充電ポイントよくよく調べないと街中で遭難するw
0321ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:36:11.98ID:YMztB+i60
>>283
まったく同意
うちは3世代なので3台持ちだかEVは誰も乗りたがらない
買った責任とって俺が使ってるが乗り方で劇的に距離が変わるのでいつもビクビク
たかだか数時間の移動でなんでここまで気を使わないとアカンのかと
マゾな方にはおすすめです
0322ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:36:40.51ID:uGfeQRsL0
>>316
なんでや?
通勤と買い物なら家で充電出来るEVの圧勝やろ
0323ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:36:45.57ID:l4Z5HAZh0
夏のクーラーはガソリン車と同等 燃費5%悪化
冬の暖房はガソリン車がほぼ悪化0に対して30%減

航続距離の経年劣化
ガソリン車ほぼなし
EVは10年で半減


ガソリン車は3分給油で300q走行
EVは急速30分チャージで150q走行
0324ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:36:51.68ID:VOn8uisQ0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2444Z0U2A021C2000000/

パナソニック、EV充電器シェアサービス 23年春から

たぶんこれで充電設備は万単位で増えると思う…
ダークホースだけどこれ延びるよ
家の設備費用や電気代の一部を回収できるかもしれない

使い方もシンプル
スマホで予約、充電器のタグに着いてるQRコード読み込んで誰と会話せずさっと充電できる

これね、都会だと駐車時間分も込みで価格設定しても利用者見込めるので個人で流行ると思う
なんならEV持ってないやつでも駐車スペースもてあましてるなら利益出る

ちな、おれはEVは反対派でHV派
0325ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:37:00.70ID:K/doJlBE0
空中給油できるようにしよう
0326ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:37:16.69ID:f/cufU8G0
「短いのはガマンしてください。運用でカバー(笑)してください。

なめてんじゃねーよw
そんなものに何百万も出して何の得があるんだ?
そんなものはビジネスではない。お話にならねんだよw
0327ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:37:19.20ID:Yba0Tf4p0
補助金を使ったら100万でサクラが買えたのに、買わなかった人はアホだよね
金持ちはサクラを買って、維持費に金をほとんど使わずにクルマを使ってる
やっぱり金持ちは儲かる投資がわかってるよな
0328ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:37:50.46ID:ewT0pW/p0
>>314
リチウムに高速充電は繰り返すとどうなるかね
0329ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:37:58.58ID:h37qShqJ0
>>1
で、お前はEVに乗ってるのか?
まさかガソリン車じゃないだろうな?
0330ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:38:20.65ID:OOkL8E5s0
>>322
もうメイン(乗車回数も距離も)がEVだわ
たまの遠出だけがエンジン車
0331ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:39:09.44ID:egditxAA0
EV普及による社会的な問題点として一番大きいのは、それまでエンジンのパーツなんかを作ってた中小企業が軒並み大打撃を受けることだろ
早く水素エンジンの開発してくれ
0332ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:39:35.42ID:qkJM8lKt0
>>312
ゴミもらってどうすんたよ
0333ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:39:42.36ID:l4Z5HAZh0
>>329
軽油(ディーゼル)車です
0334ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:40:01.34ID:gd4KHX1X0
多様性多様性言う口でオール電化とかEVとか
家畜脳だと思う
よく肥えた井の中の豚
0335ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:40:15.94ID:YYYOggj80
>>327
ステマももう少ししたら禁止ですよ、サクラさん
0336ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:40:24.26ID:vh2KYPPg0
>>327
金持ちは見栄張る為に外車乗るから軽なんて選らばねーよ
BMWの糞ダサEV乗ってるアホも居るくらいだしw
0337ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:40:40.85ID:gHYRX6ea0
EV車重くない? 制動距離やら緊急回避が不利だろう
0338ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:11.83ID:oQHwnR6R0
>>334
ダブルスタンダードというやつだな
0339ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:13.19ID:YWO9J/JS0
例えば数百キロ離れた目的地に途中で充電しなくてもよかったとしても
その目的地に充電設備がなかったら結局途中でチャージしておかないと帰りに充電が切れてしまう
目的地に宿泊して夜間のうちに充電しようにも充電設備と宿泊地の間の交通手段をどうするかという問題もある
充電設備のインフラが行き届くまではEVは買わない
0340ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:20.77ID:uGfeQRsL0
>>330
ワイは普段の通勤買い物は家で充電出来るEV
たまの旅行はカーシェアリングでガソリン車のレンタルが
最高にコスパええと思うわ
はやく行政が主体となってそんな社会を整えて欲しいわ
0341ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:26.81ID:B6qL8IC+0
佐川急便が2022年に導入するevトラックがどうなるか見てれば良いよ
もうあと2時間で今年も終わりか
0342ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:29.19ID:J6mG680f0
EVは遠出した時に困るんだよな。

バッテリーが満タンの時は良いけど、一度減り始めると1時間ごとに30分の充電を強いられる。
と言うか、高速のSAにある充電機だと30分の充電で走行できるのは大体100km分しかないから、
1時間走る → 30分充電する → 1時間走る → 30分充電する → これの繰り返し。
しかもこれは充電ステーションが必ず空いてる場合の話で、誰かが先に使ってたら際限なく伸びる。

これにストレスを感じない人ならEVでも良いだろうけど、そんな人間いるか?
0343ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:41:35.85ID:qkJM8lKt0
>>331
心配するな
四季がある日本ではEVは普及しない
0344ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:42:02.61ID:OOkL8E5s0
>>331
日本車の販売の8割が海外向け(しかもEV推進米中が過半)

世界にやめてもらわないとどうにもならん
0345ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:42:04.83ID:31zlmf6h0
>>6
その技術をなきものにしたくてヨーロッパがEVだけにしろ!言い出したわけよ。
0346ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:42:08.37ID:Yba0Tf4p0
航続距離が400キロもあるのにまだ足りないの?
300キロも超える運転する人ってなんで新幹線や飛行機を使わないの?
0347ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:42:50.68ID:HKdqlWRO0
>>340
ガソリン車好きとしては嫌な世界だな
まあ俺はギリギリまでガソリン車乗るけど
0348ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:43:10.48ID:q3yLEqHA0
だからノルウェーと日本じゃ設備も違い過ぎるし、雪の降り方も全然違うっての
0349ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:43:35.54ID:34O4j/p80
原子力発電自動車って
以前はあったよね
0350ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:43:38.87ID:vh2KYPPg0
>>340
たまの旅行でカーシェアリングとかアホ過ぎて草
0351ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:09.02ID:YMztB+i60
近所の買い物とか近距離に完全限定な乗り方だったら使えないこともない
5年落ちでもまぁ50km程度は走るでしょう。走るよね?
でもそこまで縛りプレイしなくてもいいんじゃね?
0352ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:14.06ID:bgPhBgZb0
>>312
都民だけどさ、EVとなるとセカンドカーだから2台駐車場が要るよね
多分そんな戸建ては土地だけで60〜70坪欲しいけど、うちの近所ですら坪単価200万円はくだらないのよね
はっきり言って、補助金としてまったく足りてないと思うの

あと、うちには足の悪い爺婆が居るからミニバン必須だからEVは不可能だよ
0353ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:26.81ID:OOkL8E5s0
>>342
車で一日500km以上走らない人(まあ半分以上該当するだろ)なら今のEVで十分行ける

700km走ることがある人はまあまだ早いかな
0354ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:30.78ID:egditxAA0
>>344
一応今ポルシェとかその辺が水素を燃料とした内燃機関の開発は行ってるし、その他の自動車メーカーもEVには否定的なところが多い。
お上の頭が硬いせいでEVを強いられているのだ
0355ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:35.12ID:3uEnplEl0
たった数kg〜10数kgしかないポータブル電源でさえ、売りっぱなしで廃棄や引き取りの責任の所在がはっきりしない現状だからな。
数百kgもある馬鹿デカいEVの廃電池はどうする気なのかねえ。利用者負担?いい加減な商売だよ
0356ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:48.29ID:tBMTjNgl0
毎日充電してたら3年もしたら電池が死んでくるだろ
0357ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:52.75ID:uGfeQRsL0
>>347
ガソリン車に未練が無い派には最高にコスパええんや
通勤買い物は家で充電出来るEV
ロングドライブにはレンタル
0358ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:44:55.78ID:LTK1euCs0
ガソリンは気温だけでなく、20年乗っても航続距離ほぼ変わらないが
電池は日に日に航続距離落ちるからな
0359ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:45:19.29ID:34O4j/p80
原子力発電自動車が良いな
10年以上充電無しで走れる
0360ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:45:38.14ID:dGzA2QIC0
温暖地域で日常のちょい乗りには良いだろうけど
旅行とかたまに長距離の時に不安あるし
ガソリンかハイブリッド車のが便利で安心
0361ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:45:40.73ID:xu0kVNT10
何が言いたい?
結論を先に言え
0362ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:45:45.10ID:S2mxjA5G0
答えなどとっくに出とる。
EV推しは工作員か白痴
0363ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:45:48.86ID:Go2oEaok0
で、>>1 の記者はEV買ったの ?
0364ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:46:02.68ID:jpZ84quM0
10分以内で満充電できないと怖くて乗れねぇ
0365ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:46:10.56ID:HKdqlWRO0
>>353
実際EVを運用してるんだよな?
他ガソリン車はなし?
0366ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:46:39.64ID:/wdOuwJp0
めんどくせー車
ま、バイクもそうなんだろなwww
0367ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:46:40.72ID:tPoFysPm0
>>346
300km離れたところに行くのに
飛行機:片道45分。ただし1日1往復
鉄道:片道5~6時間かかる特急が1日3往復、新幹線?なにそれ美味しいの?
0368ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:47:01.00ID:uGfeQRsL0
>>350
普段使いの通勤買い物とロングドライブを一台で賄う方が頭悪いで
分業した方が絶対コスパええやん
0369ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:47:03.35ID:OOkL8E5s0
>>365
EVとエンジン車持ってるよ
>>330
0370ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:47:25.78ID:gKKPVGdH0
>>340
ガソリン車ならわざわざ乗り換えしなくても1台で事足りるし、だいたいシーズン中のカーシェアとか使いたい人通しが被って予定表狂う可能性あるし
自分の使いたいときに使えないんじゃ車持ってる意味がない
0371ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:48:03.72ID:HKdqlWRO0
>>369
EV1台のみで運用出来そう?
ガソリン車はやはり必要?
0372ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:48:24.13ID:vh2KYPPg0
バッテリーは10年使用で性能半減して交換必須
強制乗り換えか交換工賃200万円毎度ありw
これが環境に優しいとか真顔で言ってるんだからアホ過ぎてワロス
0373ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:48:47.96ID:6Jlvh2bl0
>>359
事故った時人が住めない地域が出来上がるが、よろしいか?w
0374ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:49:18.92ID:qdVQnCX90
>>313 圧倒的に少ない。田舎ほど車が必要で車に乗る機会が多いのに作るのは
都会ばかりじゃEVが売れるはずがない
0375ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:49:53.26ID:S2mxjA5G0
EVが許されるのはキックボードまで。
0376ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:49:58.62ID:KPWwpT2f0
氷点下だと充電にめっちゃ時間がかかるらしいぞ
0377ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:50:01.76ID:bU53EXyI0
直6みたいな官能的なエンジン音がしてかつ安い車なんてもう無いから独り者の俺には静かな軽evでいいわ
phevは高い、安くて400万はちょっとな
0378ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:50:07.67ID:oQHwnR6R0
>>373
原子炉の不法投棄とか怖い
0379ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:50:24.64ID:OOkL8E5s0
>>371
もし一台なら現状ならアリアB9かテスラを買うな
0380ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:50:47.42ID:Y+OmyYaN0
>>346
新幹線の停まる駅や空港まで100キロくらい離れてたりするからな
片道300キロなら当然の様に車を使う
片道500キロなら新幹線って感じ
0381ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:50:52.88ID:uGfeQRsL0
>>370
普段使いの通勤買い物には家で充電出来るEVの圧勝なんよな
ロングドライブに予約殺到でレンタカー借りれないとかあるか?
非現実的やんそんなん
0382ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:05.04ID:tBMTjNgl0
>>359
戦争になったら国は核武装しなくて済むから大喜びだなw
0383ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:09.83ID:htGQ/gnQ0
全てのガススタに10台以上の電気スタンド
賃貸住宅、月極駐車場は充電施設完備
なんて未来は来ないので
0384ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:09.88ID:4napjSkt0
大泉の「先日~」で与田ちゃんビクッとしたんじゃないかな
(´・ω・`)
0385ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:13.73ID:6tgjX7Zq0
10年後にはリチウム硫黄電池かナトリウム硫黄電池が実用化されてるだろうと楽観視してる
0386ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:37.39ID:Yba0Tf4p0
画期的な充電池が開発されたら日本メーカーは全滅するんだよね 
iPhoneだけでガラケーが淘汰されたのと同じことがクルマでも起こる
ガソリンはもう進化の余地がないんだからEVにシフトしないとこの先生き残れないよ
0387ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:40.73ID:6/OpGQKi0
固定資産税の関係で簡易なカーポートしか作らないのも普及にネックかなあ
0388ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:51:53.64ID:YMztB+i60
2台、3台持ってるなら、物は試しで近距離専用に1台乗ってみるのもあり。ただしそれなりの覚悟はすることって感じだな、現状。
0389ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:53:16.54ID:OOkL8E5s0
>>388
なんの覚悟もいらん
めっちゃ快適。太陽パネルあるならマスト
0390ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:53:45.32ID:6/OpGQKi0
その画期的な充電池にメドつきましたか?
スゴい電池がって一体何時になったら出来るんですかね
0391ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:54:19.78ID:y0XuhsdF0
むしろ100km/Lのハイブリッドを出してくれ。
0392ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:54:21.29ID:6sTrXRZ80
バッテリーって何年持つんだよ
0393ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:55:36.85ID:uGfeQRsL0
まあ普段使いで通勤買い物だけなら100キロで十分やろ
これでええから新車で50万位のEV車待ってるで
0394ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:55:55.43ID:B/qT/lym0
待ち無しで3分でエネルギー満タンになるなら考えるわ
0395ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:56:41.61ID:+wZaKXxy0
今の欧州車も続々ハイブリッド出してるんですけど何で早くEVに移行しないの?
0396ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:57:20.36ID:gKKPVGdH0
>>381
知らんがなそんなもん自家用車で近距離遠距離オールマイティーでやってるし、なんなら嫁車足車趣味車含めて4台体制だし
盆正月GWあたりは皆使いたいだろうけどな、レンタカーだって普段使い遊ばせとく効率悪い運用なんしてないだろうし
0397ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:58:19.99ID:vh2KYPPg0
>>386
新素材の電池開発は日本が世界一やぞ
現実を見てからモノを言え
0398ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:58:58.25ID:IBzU0beh0
充電時間とバッテリーの劣化、交換費用が問題じゃないの
0399ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:59:04.35ID:gSh372Kx0
なんでバッテリーしか見てないの?
sic-mosfetとか興味ないの君たち
0400ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:59:35.00ID:vh2KYPPg0
>>389
太陽パネルなんか農家しか持っとらんぞwww
0401ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:59:36.15ID:OOkL8E5s0
>>397
早く競争できるレベルの現物出せや
0402ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 21:59:42.59ID:a9/cDPNa0
ずっとガソリン使おうよ
0403ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:00:09.81ID:uGfeQRsL0
>>396
ガソリン車派もEV車派も勝手にやれる環境になればええんやないか?
今はガソリン車の選択肢しかほぼ無いから通勤買い物にはEV派の選択肢を増やしてくれるだけでええんやで
キミがガソリン車にこだわりを持つ事は尊重するわ
0404ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:00:29.72ID:tPoFysPm0
>>402
石油精製してたら嫌でもできる代物だしな
0405ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:00:37.15ID:6tgjX7Zq0
>>397
日本は産業化が下手過ぎて
有機EL韓国に売り渡すしな
0406ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:00:40.79ID:W1kZQGxN0
>>386
内燃機関に進化の余地がないとか言ってるのは例外なく物知らずのバカ
0407ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:01:04.68ID:OOkL8E5s0
>>400
今どき新築なんて半分以上乗ってるぞ。北陸はしらんが

新築見て回ってみ
0408ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:01:10.45ID:3uEnplEl0
10年で電池性能が50%落ちるんだっけ?
再利用とか出来るの?
0409ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:02:52.34ID:qkJM8lKt0
いやだから、エコでもなく車両価格も高くいざ災害時には電池切れで鉄の塊になるだけの乗り物が必要なのか
0410ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:03:29.09ID:eInLBYtF0
単純に疑問なんだが
・事故った時にガソリンとリチウムイオンどっちがデリケートなの?どっちも爆発するよね?
・発電が火力発電主体の場合、どちらが環境負荷デカいの?
・ガソリンに比べて、気温氷点下の場合と気温猛暑日の場合とでEVパフォーマンスはどんな具合?
・EVがエンストした時は、ガソリン車に比べてどんな危険があるの?
・EVは車体かなり重いけど、事故衝撃や、立体駐車場などの既存インフラに対するリスクなんかはどうなってるんだ?

いろいろ気になる。
0411ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:03:30.98ID:vh2KYPPg0
>>408
出来るとは言ってるが実際にやるかどうかは知らん
コストに見合わないからやらんと思うぞw
0412ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:03:33.42ID:egditxAA0
>>361
別にEVを出すのはいいんだけど、ガソリンを排除してEVだけに絞ろうとする風潮は嫌い
0413ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:03:46.80ID:oOZr76zi0
航続距離問題は発発を乗せて走れば解決出来る
頭使え^_^
0414ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:04:01.91ID:BCxBMw9s0
>>403
あるものを買うしかないよ
あるものが売れないから、ふえないわけだし
買う前に
選択肢を増やせというのは、甘えかも

ガソリン車だってなんでも買えるわけじゃない
あるものから選ぶしかない
0415ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:04:03.66ID:OOkL8E5s0
>>409
パネルぐらいのっけろよ
EVとパネルで半永久機関の出来上がり
0416ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:04:39.78ID:uGfeQRsL0
ちなみにワイは日本は資源が無い国やから原発は賛成派で日本のエネルギーは原発の割合を増やして行けばええと思う
やからEV賛成派なんや
原発は賛成やがEVには反対はなんかダブスタやないか?
0417ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:04:59.46ID:gKKPVGdH0
>>403
別に拘りなんないけどな、趣味車はともかく内燃車より柔軟性汎用性に優れる便利なEVが実現して魅力的ならEV乗るだろうし
0418ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:05:21.05ID:7xMuzZsK0
お前ら紅白見ろ
0419ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:05:23.99ID:qkJM8lKt0
>>415
なんやパネルって
詳しく
0420ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:05:36.77ID:BCxBMw9s0
>>415
1日に30分稼働とかですか?
雨の日はおやすみで。
0421ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:06:02.90ID:OOkL8E5s0
>>416
原発は再稼働するし再エネも増える

エネルギーは極力国内で作らんとな
0422ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:06:08.19ID:egditxAA0
>>418
興味なし
0423ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:06:30.05ID:uGfeQRsL0
>>414
あるものを増やして欲しいんやな
海外の安いEV車とかどんどん輸入して欲しいわ
他の家電とかそれで無茶苦茶安くなったのに
車だけ違うと言うのは公平じゃないからな
0424ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:07:03.36ID:3uEnplEl0
>>410
消防が車両火災の時にガソリン車かEVか一目でわかるようにしておかないと、消火剤間違うとヤバいらしいね
0425ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:07:12.72ID:OOkL8E5s0
>>420
30分?
お前自分ちの一日電力消費量把握してる?

EVの蓄電池容量とパネルの発電量理解できてないだろ?w
0426ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:07:44.54ID:uGfeQRsL0
>>417
選択肢が増えるのは消費者にとってええ事やからな
0427ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:08:26.75ID:gSh372Kx0
>>406
そうだよな…合成燃料e-fuel使った内燃のHVが一番効率的だもんな。トヨタホンダはここを狙ってると思ってる
0428ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:08:43.22ID:6tgjX7Zq0
>>411
使用済電池から低コストで超高純度リチウム回収 
https://www.qst.go.jp/site/press/20211207.html
0429ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:08:44.91ID:mizfgZTc0
充電時間のほうが問題だろ
単3電池2本で半年走れるくらいにならないとEVは普及しない
0430ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:09:25.79ID:vh2KYPPg0
>>410
バッテリーのがヤバい
日本製は簡単に爆発炎上しないように安全対策しっかりしてるからプリウスとかでも問題になってないが、
朝鮮製は事故の衝撃で簡単に発火してる
しかも一度発火すると一気に燃え上がるから途中で消火出来ない問題まである
駐車場で複数台燃えて大災害を起こした例まである
0431ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:10:19.82ID:me0zeLqn0
通勤とか近所の買い物に家との往復なら十分だがこだわらないならコスパのいい中古の車って帰結しちゃうし「まだ待ち」だな…まぁ言い出したら原付きで良いとか軽でいいとかそもそも所持しないとかに話が飛びそうだが
0432ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:11:03.30ID:BCxBMw9s0
>>407
それは、補助金によります
補助金がなかったときは少なくなります。


今の補助金も適用対象とならない人は
つけないでしょう。

EVといっしょで、税金を吸い取れるなら
つけてもいいかなという感じです
0433ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:11:04.13ID:oDT1PYJw0
>>410
リチウムイオン電池には指示塩としてヘキサフルオロリン酸リチウムが混ざってる
これが水と反応するとフッ酸が発生するから、爆発した後に措置を間違えると大惨事になるね

LiPF6⇄Li + PF6 (1)
LiPF6 ⇄ LiF + PF5(2)
PF5+H2O→POF3+2HF (3)

非電離状態のLiPF6が強いルイス酸であるPF5を生成し、PF5が水と反応するという機構ですね
D.Aurbach et. al., J. Power Sources,68,91(1997).
0434ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:11:04.11ID:vtI2XYi50
大体、今のEVオーナーは他にエンジン車やハイブリ車も持ってるでしょ
0435ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:11:35.09ID:OOkL8E5s0
>>419
うちは4LDK床面133平米片流れ屋根全面ソーラー10kwのごく一般的な家だけど一日平均40kwhぐらい発電するよ
0436ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:11:52.04ID:/POXURUv0
めんどくさいのがイヤなんだよ
0437ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:12:03.17ID:gKKPVGdH0
>>423
日本は輸入車に関しちゃ無関税、安全基準での制限はあるけどな
ぶっちゃけ世界一輸入車には優しい国
、安かろう悪かろうは足切りされるけどな
0438ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:12:18.02ID:uGfeQRsL0
>>431
それ、今のEVの新車とガソリン車の中古を比較するからやで
EV車が普及したらEV車の中古は凄く安くなると思うで
0439ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:12:30.55ID:Khtf6/2x0
>>430
プリウス結構炎上してるでwww
0440ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:12:57.03ID:qkJM8lKt0
>>410>>430
ちな最近高速道路なとで多い車両火災は
タイヤパンクが原因でそれを引きずり発火するパターン
0441ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:13:30.96ID:EZZTPqnK0
燃料を霧吹きで吹いて火付け石みたいなので爆発させた勢いで
クランクキコキコ動かすとか泣きたくなるほど原始的じゃね?
0442ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:13:35.04ID:BCxBMw9s0
>>386
日産は前から電気自動車やってるけど、全然だね。
マーケットが電気自動車を求めていないからだとおもってたが、

君は、
日産が無能だとでもいうのかな?
0443ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:13:39.09ID:j/AqeKqu0
メインで使うならないわの一言
ちょい乗りの買い物セカンドカーとしてならまあいいんじゃないってことで結論出てる
ちょい乗り用でも軽かそこそこの中古車でいいけどな
0444ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:14:48.99ID:rmX03AX60
EVの問題点は航続距離じゃなくて、充電問題だ。自宅持ちじゃなければ安定的、継続的にEVは維持できない。
そりゃ購入当初なら無理してでも遠い充電スタンドにも楽しく、時間がかかっても充電するだろう。そうせざろうえないしな。
だが、その生活を1年もできるかどうか。
一軒家を持てる人が日本に何割いるだろう?生涯アパート、団地、マンションで終わる人のほうが圧倒的に多い日本人がEVを持てるなど幻想でしかない。
0445ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:14:49.28ID:BCxBMw9s0
>>425
具体的に言ってみなよ
0446ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:15:04.42ID:OOkL8E5s0
>>445
>>435
0447ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:15:49.54ID:mvKZew8N0
人にぶつけられて、軽症で助かるところが燃えて死にたくないだけ
0448ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:15:58.19ID:3uEnplEl0
>>423
そうなると安全基準が問題だな
EVが爆発炎上したらスマホとは段違いの大惨事になる
立体駐車場や屋内駐車場は禁止しないといけないし、駐車場をわけた方が良い
何故ならガソリン車とEVでは車両火災の際の消化方法が違うからだよ
両方が混在していて間違った消化剤を使うといつまでも消えない。
当然、ひと目でわかる様にナンバーの色も別が良い
そんなに簡単じゃない
0449ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:17:36.20ID:mvKZew8N0
EV止まってる家は、反社みたいな押し売りセールスマンが来るから、自宅駐車場に止めるなら、お気をつけて
既に名簿あるだろう
0450ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:19:27.52ID:kIzoQ2Lz0
>>444
自宅に充電設備ないとか、相当大変だと思うよ?
0451ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:19:34.70ID:9n6lihd20
>>449
太陽光パネルの家かよw
0452ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:19:38.42ID:/v7uBtAf0
バッテリーがへたってない時のデータなんだよねー。
エアコン全開でライト付けてたらどのくらいの距離になるんだろう?
0453ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:20:11.80ID:OWMZ3VFQ0
>>433
EVに水をかけるとフッ酸が発生するんだ
フッ酸を吸引すると、高濃度の場合は肺胞が全て焼けただれ燃えるような痛みの中で呼吸困難に苦しみながら絶命するし、仮に低濃度でもビニールや化学防護服程度じゃ簡単に透過して直接皮膚から体内へ侵入し、生体カルシウムイオンと強く結合して、生きたまま骨から浸食し組織を壊疽させてしまうから2度と治らないんだよね、

EVはとても恐ろしいね
0454ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:20:36.12ID:uGfeQRsL0
>>448
ガソリンとバッテリーの危険度でどっちが危険やと思ってるんや?
危険物取扱者の資格持っているワイには一目瞭然や
0455ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:20:56.01ID:BCxBMw9s0
>>446
車の話に家のリンクつけてどうすんの
まともな言い訳できないから、日本語喋りたくないってことか
0456ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:21:16.00ID:OOkL8E5s0
>>450
3万ありゃつくよ 外壁200v+ブレーカーぐらい
0457ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:21:56.39ID:+Nie41Ts0
>>453
さすがにEVそのものにかけても問題ないと思うが
0458ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:22:05.07ID:tG47N60V0
F-ZEROみたいな供給装置を作ればOKなんだよ
0459ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:22:40.82ID:OOkL8E5s0
>>455
>>420
これ日本語のつもりだった?
0460ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:22:42.84ID:+wZaKXxy0
トヨタはEVと言うかリチウムに慎重だよな
0461ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:23:20.44ID:BCxBMw9s0
>>459
いや、そういう誤魔化しはどうでもいいんで
そんなことはじめるなら、さようなら
0462ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:24:10.79ID:6/OpGQKi0
今のバッテリーではEVは現実的ではないしバッテリーの進化も目処が無い
新しい電池が出来てからまたおいでって所だね
0463ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:24:16.57ID:OOkL8E5s0
>>461
ばいばーい
0464ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:25:46.46ID:uGfeQRsL0
>>462
違うで
供給、インフラが整えば今でもすぐ普及するんやで
0465ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:26:31.79ID:+Nie41Ts0
>>464
じゃあ無理じゃん
0466ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:26:40.55ID:zGh5FrHX0
ガソリンはインフラ壊滅が確定的、水素は普及自体が絶望的
EVくらいしかまともな次世代自動車の選択肢がないだけ
0467ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:27:55.09ID:/v7uBtAf0
プリウスもう出た当初は暖房全然効かなかったな。
エンジンが温まらないからとかなんとか。

めちゃくちゃ厚着して乗ってる友達見て苦行かよと思った。
快適に移動する乗り物が不便って。
0468ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:28:16.90ID:+Nie41Ts0
>>466
EVは整備が壊滅確定じゃねえか
0469ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:28:38.62ID:uGfeQRsL0
>>465
技術革新を待つ立場じゃなく行政がインフレを整備して
メーカーが供給体制を作れば世の中が便利になるんやで
やらないのは怠慢なんや
あぐらかいているんやで
0470ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:29:06.41ID:6/OpGQKi0
>>457
バッテリーに傷入ってたらアウトだし、今のEVはフレームがバッテリースペースな上に電池持たすために水冷採用してるから車台にダメージ行くくらい事故ったら即炎上の危機だよ
0471ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:29:35.87ID:r9FEQL520
答えはハッキリしてる
いーぶいぶいイラネ(*´ω`*)
0472ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:30:04.17ID:oQHwnR6R0
>>464
インフラが整うようにするためには充電時間の問題や採算の問題があるだろう
0473ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:30:31.43ID:r9FEQL520
>>469
100年たったらまたどうぞ
0474ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:30:32.27ID:OYyJOkf20
>>5
タワマンの駐車場に充電設備付ければ済むこと
0475ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:30:33.41ID:IsGZQ6Ug0
>>416
ごもっともやが
原発は反対だがEV移行に賛成というダブスタどころか理にかなっていないやつも多いで
0476ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:30:57.68ID:WxwtKnI/0
戸建てでしか充電できないのに普及するわけない
0477ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:31:53.25ID:oQHwnR6R0
>>469
ガソリンスタンドは慈善事業ではない
同じように充電スタンドも商売として成り立たなくてはならない
0478ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:32:22.99ID:uGfeQRsL0
>>476
大家の怠慢やな
EV増えたら借り手減るわ
0479ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:33:13.96ID:r9FEQL520
>>478
「ほなら土地潰すわ」駐車場オーナー
0480ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:33:30.39ID:9ar2/mWI0
EVは充電に時間がかかり、放っておくと自然放電してしまう。
また一番高価な部品である電池が消耗品で、内燃機関と違って長期使用に耐えない。
重大な欠点が未だに克服できていないので、今後EVが大きく販売を伸ばす事はない。
0481ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:33:30.47ID:B5VLzYcQ0
>>115
近所のスーパーに行くのに20km!
想像つかない世界だな。
0482ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:33:47.68ID:3uEnplEl0
>>454
ガソリン車の車両火災はどうやって消す?
EVの場合はどう?危険物の資格持ってるのがホントなら知ってるよな
0483ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:33:55.96ID:B61InM/J0
>>475
原発は賛成EV反対ばっかじゃんここ
0484ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:34:21.19ID:/v7uBtAf0
>>466
水素はアリな気がしてるんだがなー。送電網がいらないから効率悪くっても遠方の海洋発電とかから水素持ってきたりして。

仕事でFCV乗ったことあるけど意外に良かったよ。
0485ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:34:27.18ID:qxr7+HA20
>>1
ワクチン打て打て団と反ワクチンドン屋連中が同類のアベ系朝鮮人プロレスなように、
消費税導入/増税やってきた連中と消費減税/廃止チンドン屋連中、大麻禁止してきた連中と大麻解禁チンドン屋連中、
朝鮮中華と国交/軍国化幇助してきた連中と敵基地攻撃/防衛費倍増(国債=借金=将来大増税で)チンドン屋連中、
仮病安倍が撃たれて死亡(仮亡)・国葬やれやれ団と山上を国士呼ばわりチンドン屋連中も、同じアベ系(創価統一朝鮮維新)連中だからね
0486ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:34:34.76ID:f3SxNjr90
>>460
部品メーカーはトヨタに先んじてEVシフトを加速している
EVに出遅れれば待っているのは倒産だからな
誰もトヨタと心中なんてしたくない

デンソー、相次ぎエンジン部品売却 EV研究には2500人
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD311JI0R31C22A0000000/

アイシンがAT生産拠点を電動化部品に転換へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ca71db3dfde66a6be63c5008e4e87ab60e1457
0487ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:35:00.05ID:uGfeQRsL0
>>479
EV増えたら駐車場のオーナーも設備投資で他と差別化図れるからビジネスチャンスやん
0488ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:35:04.53ID:osc8hg9r0
スマホの電池なんてあてにならんわ
0489ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:35:19.04ID:Oaj5bCUj0
戸建てしかメリット無いのにEV強行とか
ここでも格差で分断か
0490ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:36:07.64ID:OYyJOkf20
>>8
EVの場合、カタログ性能で400km走れるとなっていてもそのまま信用できない。
冬期、雪道を走ると雪でデコボコになった道を走るので燃費(電費)が下がるし、
バッテリーが冷えるのでそれを防ぐためにバッテリーを温めるために電気を使う。
それを節約しようとしてバッテリーを温めないようにすると、バッテリーの性能そのものが落ちてしまう。
冬期は室内も暖房しないと寒くてしょうがないので室内暖房も使う。
そうなると400km走れるはずが半分も走れないということになる。
0491ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:36:12.65ID:BCxBMw9s0
>>435
数字ありがとう。
個人住宅では4.5kw程度がおおくて
1日あたり、ざっくり14.5kwhあたりが平均らしい
あなたの家は、だいぶ多い
天気がいいのかな

ところでリーフは40kwhで、航続距離300km
14.5ではしれるのは、100km程度

高速道路なら60分(空気抵抗でもっと縮むかな?)だな
暖房とかつければさらに時間は縮むね

稼働時間30分って、オーダーは外してないわけで
馬鹿にされるような数字ではないね
0492ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:36:21.32ID:6/OpGQKi0
>>477
民営で採算性となると30分充電一回でも千円以上かかりそうね
それを毎日
0493ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:36:43.07ID:dSZDIcFn0
ガソリンエンジンの排ガス、エンジン音、改造マフラーが消えれば駐車場と隣接した家は今より快適になるだろう
0494ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:37:14.71ID:r9FEQL520
>>487
ならねえんだよ。設備費用かけるくらいなら潰すよ。普通はね
0495ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:37:23.85ID:uGfeQRsL0
>>482
消化器やろ
0496ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:37:56.84ID:MfGixqt90
安価でGT-R煽れるスペックぐらい出せよ
0497ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:38:05.73ID:w5pAW3iJ0
リチウムイオンより上の電池が
ブレイクスルーで出ないと難しいだろ
充電に関しては走行距離さえ
伸びてしまえば寝てる間にするから
問題無くなる
0498ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:38:15.75ID:Khtf6/2x0
>>489
だから言ってるじゃん
EVを買えない貧乏人が僻んでるだけだって
年収が高い層は確実にEVシフトしている
これは現実
0499ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:38:21.71ID:Yba0Tf4p0
EVは実用に耐えられないなら欧米で売れるわけがないんだよな
0500ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:38:22.88ID:uGfeQRsL0
>>494
設備投資する駐車場が設けるな
車の数は変わらないんやから
0501ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:38:50.09ID:Lp6ARExN0
本当に600とか700なんか走るのか
またお得意の最良の環境でって話じゃないの
0502ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:39:00.42ID:w5pAW3iJ0
EVの素晴らしいところは
メンテナンスの楽さ。
車検でくってる奴等は終わるだろうけど
0503ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:39:23.53ID:9ar2/mWI0
ここでEVを推してる奴のうち、実際にEVを自分で買って所有してる奴は1%もいないw
0504ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:39:25.92ID:r9FEQL520
>>500
需要がないもの。増えてから言ってね
50年立ったらまたどうぞ
0505ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:39:33.49ID:6/OpGQKi0
>>495
食うのかよw
つか、消火剤の判別すら出来なさそうだが
0506ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:39:42.03ID:9cXVbVBN0
電気作るのにエネルギー使うからな
0507ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:40:02.67ID:oWHKadZD0
EVは軽サイズで正解だなちょい乗りなら充電も楽
0508ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:40:17.27ID:uGfeQRsL0
>>501
いや走る必要ないやろ
普段使いな通勤買い物は100キロのEVで家で充電
たまなロングドライブにガソリン車のレンタルがコスパええ
0509ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:40:35.37ID:Khtf6/2x0
まあ水素は完全にオワコンだからな
これはどうにもならないw
0510ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:40:43.84ID:uwS2ucwW0
サクラは180と聞いたぞ
0511ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:41:10.26ID:uGfeQRsL0
>>504
今から増えるんや
0512ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:41:26.75ID:+I0nrJ/z0
>>498
富裕層の2台めに多いね。
貧乏人はアルベル乗ってイキって事故る
0513ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:41:57.61ID:6tgjX7Zq0
>>435
日平均40はかなり多いな
うちは10kwで月平均920~930kwhくらい
片流れじゃないから効率はあまり良くないかも
0514ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:42:00.81ID:dSZDIcFn0
ガソリン価格の変動は為替をモロに受けるけど
電気は為替で動かないし変動幅が少ないんだからその方がいいだろう
0515ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:42:04.20ID:uGfeQRsL0
>>505
電気火災やろ
cでええやん
0516ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:42:18.03ID:jRuE+kQd0
>>498
複数台持ちだがEVはまだまだいらね
0517ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:42:29.09ID:r9FEQL520
>>511
増えてからまたどうぞ。何年も何年もおんなじこといってんのなwwww
0518ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:42:45.91ID:Khtf6/2x0
>>516
貧乏人乙ww
0519ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:43:23.25ID:uGfeQRsL0
>>517
増える前に言ったら駄目な理由ないやん
馬鹿なのか?
0520ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:43:35.47ID:jRuE+kQd0
>>518
さぞ凄い高級EV乗ってるようで
何乗ってるん?
0521ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:43:43.79ID:MB+fgEn10
>>15
車より先に一戸建てを買おうぜ
0522ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:43:58.94ID:r9FEQL520
>>519
設備投資する側は必要ないんよ、ええハイ
0523ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:44:12.55ID:SiSvyWEt0
バッテリー製造使用廃棄のサイクルがまったくエコじゃないからな詐欺商品バカが買いマスクは株売り抜ける
0524ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:45:00.55ID:BCxBMw9s0
>>498
金持ち相手にボロい商売をするのは、ひとつのやらかただよ、レジャーとして一部の物好きの金持ちは買ってくれる

しかし自動車という移動手段は経済を支えてるんで、そんな金持ち相手の商売は役に立たない

金持ち相手のクズ会社さんしかなかなったら
社会は動かなくなって、金持ちもいなくなり
クズ会社さんも潰れるでしょう
0525ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:45:25.77ID:cexvupat0
充電スポット少な過ぎでバッテリーの容量以前の問題だわ
0526ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:45:41.53ID:uwS2ucwW0
どうでもいいけど
全角英数字使ってる奴多いので
おっさんばかりなのがよく分かる
0527ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:46:41.59ID:6/OpGQKi0
儲かると思うなら土地買って自分でEV専用駐車場作ってみればいいじゃん
0528ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:46:51.95ID:uGfeQRsL0
>>522
EV利用者とは立場がキミは違うよね
EVが増えても設備投資せず駐車場を売って廃棄すればええやん
誰も損しない
0529ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:47:23.33ID:psV3fmFn0
今地球が温暖化してること分かっている人たちはEV買うはず
ツバルが沈んだり北極の氷が溶けてシロクマが危機にさらされています
だから二酸化炭素を出さないEVに買い換える必要があるのです
明日のエコでは遅すぎる
ストップ・ザ・地球温暖化!!
0530ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:47:28.93ID:Khtf6/2x0
>>520
モデル3ロングレンジだよ
まあ、それ程高級車じゃないけどね
たった700万だし
0531ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:47:41.19ID:r9FEQL520
>>528
ええ潰しますよー。物置にでもしまふ
0532ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:48:27.12ID:OOkL8E5s0
>>491
一日100km

年間36500km
必要かい?
0533ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:48:42.25ID:oQHwnR6R0
>>525
しかも増える可能性が少ない
ガソリンと違って自宅充電の人が多いから事業者も儲からない
だからガソリンスタンドみたいには増える事がない
0534ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:48:53.84ID:uGfeQRsL0
>>531
ご自由に
資本主義経済ですから
0535ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:49:31.35ID:jRuE+kQd0
>>530
そうなのね
EV1台のみで運用してるの?
俺はアウディSシリーズと日産2ドアクーペとHVミニバン他
俺はEVまだいいや
0536ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:49:46.25ID:/Ovfw8h/0
故障したら即レッカーやん?
0537ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:50:43.04ID:OOkL8E5s0
>>536
そらエンジン車もな・・
0538ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:50:43.42ID:3uEnplEl0
>>527
気づいたら近所のコインパーキングは給電装置が取り外されてた。ペイしないんだな
0539ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:50:49.12ID:2ixPMOwo0
アメリカでどうなるかかな

今回の厳冬で評価ガタ落ち
でもテスライーロン信者っているから
ようわからんな
0540ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:50:54.77ID:T4e6dSAL0
エネルギー密度を高くすると爆弾になるしなw
0541ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:51:36.21ID:XudYaseu0
本当にEV一択なのか考えれば答えは出る草
0542ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:51:38.19ID:zZsBiTAk0
わざわざ「蔓延る」なんてネガティヴワード使ってる時点で必死さが窺える
0543ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:51:48.58ID:r9FEQL520
>>538
赤字垂れ流すだけだからねーあれ
0544ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:52:02.14ID:OOkL8E5s0
>>539
2026~もうEV一色に加速するやろうな
各社米国にバッテリ工場作りすぎw
0545ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:52:05.28ID:tmB53dg20
なにがバッテリ容量だよ
その前に爆発すんなよ
0546ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:52:18.27ID:Khtf6/2x0
>>535
ハイハイw
0547ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:52:58.97ID:BCxBMw9s0
>>491
もともとは、車の話なわけで
家のパネルが急に出てくるのはおかしいんだけだ

家を前提とした話も参考になった

ただ435のリンクだけしめされてもね
491くらいに検討しないことには
具体的とは言えないかなあ
0548ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:53:01.61ID:kIzoQ2Lz0
買おうか迷ってましたが
ここの書き込み見ると正直まだ時期尚早だと思いました
特に推進派の方々の誉め殺しが役に立ちました
0549ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:53:48.33ID:GZPrR6ph0
>>130
馬鹿は黙ってた方が身のためだぞ
0550ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:53:50.67ID:+I0nrJ/z0
アメリカでも厳冬の中で渋滞にあってもテスラはガソリン車と変わらず室温をキープできたようだね。
更に評判は上がるだろう
0551ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:53:59.47ID:egditxAA0
>>529
電気の生産で二酸化炭素出しまくってるという事実知らんのか
0552ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:54:49.51ID:Khtf6/2x0
>>550
っていうか大雪立ち往生でで死んでるのガソリン車ユーザーだけじゃん
EVユーザーで凍死した事案なんて聞いたこともないw
0553ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:54:50.83ID:253LLDlJ0
とにかく、充電回数が多いのがダルそうだわ
0554ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:55:28.30ID:uGfeQRsL0
>>551
原子力を電源にするなら二酸化炭素出さんで
むっちゃクリーンエネルギーや
0555ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:55:46.54ID:EFVfvDMZ0
>>4
ガソリン積んでる方が遥かに危険だぞ
リチウムイオン電池は燃焼するだけだがガソリンは文字通り爆発する
0556ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:55:56.72ID:BCxBMw9s0
>>543
瞬間消費電力多いから
契約電力でかくなって、大変そうだな
稼働率は低そうだし

電力会社も、いつドッカンと需要がきても対応しないといけないんだから、大変だよ
金をとって当然
0557ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:56:22.15ID:+I0nrJ/z0
>>552
いないようだね。
厳寒でもEVは安全
0558ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:56:29.23ID:EN9j8NKm0
容量はいいから五分で満充電できるようにしろよ
0559ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:56:36.51ID:EFVfvDMZ0
>>19
一生に一度もそんな機会はないわ
0560ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:57:11.10ID:HOY0nxq40
そもそもEVはトルク制御やスタビリティー制御が凄いから雪道でスタックしない
0561ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:57:13.52ID:2ixPMOwo0
あーだこーだ言っても
結局はアメリカ次第
0562ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:57:43.28ID:uGfeQRsL0
>>555
そうなんよな
バッテリーの危険を訴えるなら危険物取扱者資格くらい取って訴えて欲しいわ
素人丸出しやん
0563ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:57:53.19ID:FUL0gSDP0
現実の逆張り記事ほど
読む価値の無いものは無い
0564ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:58:09.94ID:Khtf6/2x0
こういうスレで必ず現れるやつw
5分で満タンにしろとかいう運送業のやつ
休憩時間に充電しろやww
あと寝てる間に充電しろw
0565ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:58:37.95ID:6tgjX7Zq0
>>551
脱炭素というのは車限定の話しじゃなくて全エネルギーの話しだよ
発電も当然脱炭素しないといけない
0566ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:58:48.79ID:BCxBMw9s0
>>557
厳寒地ではそもそもev怖くて使えないのでは?
最初から使わなければ事故も起きないよね?

いや、立派に動くというのなら
それでもいいんだが
日本ではまだ信用されてないような気がする
0567ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:59:45.04ID:GsC25Ud/0
問題は航続距離のみだよ
充電は自宅で夜間に済ませる前提だから航続距離さえ十分なら充電時間は問題にならない
0568ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 22:59:57.41ID:egditxAA0
>>565
そうだ原子力を使おう
0569ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:00:24.24ID:BCxBMw9s0
>>564
都合の良いところに充電器があればいいんだけどなあ
長距離移動だと、休憩時間の充電ではおいつかないようなきがする
0570ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:01:15.20ID:Khtf6/2x0
>>566

新潟大雪立ち往生に巻き込まれたテスラモデル3 解消までの18時間に暖房21℃でNetflixを鑑賞し無事生還の模様


https://togetter.com/li/2018987
0571ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:01:41.80ID:3jEM4lS60
>>550
アメリカで寒波でテスラが充電できなくて話題だとか

https://m.srad.jp/story/22/12/28/1357213
0572ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:03.30ID:jEdo6lNT0
夏場に200キロ表示してても冬場は暖房つけて100キロ走ればいいところなのに100キロしか走らん車で立ち往生して暖房でガンガン電気持っていかれたらどうなるかはアホでもわかる。
EVはリスクを抱えながら走らないといけない。
0573ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:07.17ID:PdNhXIYf0
>>529
利権目当ての詐欺はもう結構。
日本は脱炭素より、少子高齢化の方が問題。「地球の未来」より「日本の明日」を先に何とかしないと。
0574ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:28.81ID:cc+64fz80
実家に帰るときEVどうよ?と思ったけど嫁の実家なら充電を口実に外でれるからいいかなと思い始めた
0575ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:39.22ID:253LLDlJ0
>>560
VSCの類の性能差ってあるんか?
スタックしても切らないアホ多そう
0576ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:49.44ID:BTYMFG6X0
スタバで充電できれば問題は解決する。
0577ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:03:57.64ID:Khtf6/2x0
>>571
それ1台だけやで
他のユーザー報告ゼロだし
その車体特有のもの
0578ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:04:12.32ID:pSOJhsOK0
1回の給油で750km走る俺のハイブリッドカーのほうが凄いじゃん
0579ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:05:06.17ID:jEdo6lNT0
>>570
21度とか寒過ぎて無理してるのがよくわかる。
余裕かましてるようで21度で残量が心配で余裕がないのがわかる
0580ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:05:11.21ID:eAfONPI60
車両の数に対して充電設備が海外に比べても圧倒的に少ない。

充電時間が長い、その上充電待ちとかありえない。

日本は気温の割に雪が多い。

雪の立ち往生を想定して実験等やってはいるが100%からの実験など無意味、実際問題通常の渋滞にしろ雪の立ち往生にしろ想定外に起こるのが殆どなので50%位から巻き込まれたら…命に関わる。

欧州の圧力に負けずHVで推していけば良い。
0581ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:05:12.24ID:2ixPMOwo0
熱波で電力足りないから充電控えてとか
寒波で走行距離がとか


そのうちアメリカ人もイヤになるんじゃないかな
0582ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:05:18.47ID:uGfeQRsL0
あとガソリンは化石燃料を燃やすしかないから確実に二酸化炭素は増える
一方で電気は原子力だけじゃなく他の自然エネルギーやゴミ燃やしたサーマルリサイクルでもプラスチック以外の熱源なら二酸化炭素増やさない
増やすのは石炭なんかの火力発電な
クリーンエネルギーとしてはEVは優秀なんや
0583ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:05:19.10ID:Khtf6/2x0
>>578
750km休憩無しで走るんか?
お前はw
0584ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:06:11.48ID:QwTmPYsp0
インフラやレスキュー含めて電欠対策が脆弱過ぎるよな
田舎の方は冬の電欠は凍死レベルになりそうだし
0585ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:06:29.97ID:afeA9hiX0
HVやEVはボチボチ進めて行けば良いよ

俺はスバルのエンジン車で楽しく走るのわ
0586ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:06:30.55ID:e5xJ7XtQ0
>>560
PHVやe-powerでいいじゃん
モーターのトルク制御とガソリンの手軽さ両立してるし
0587ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:07:57.71ID:Gaxm/76d0
>>570
それでなにがいいたいのかね?

たまたま潤沢にでんちが
あまってて、大して寒くないでしょ

厳寒の場所の暖房をぬくぬくとかけると
単純計算でかなりの電力を消費してしまう

そして電池が尽きた時には
レッカーになってしまう
0588ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:08:57.48ID:WMd5alP00
その火力発電にたよってるのが現状やろ
0589ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:08:58.01ID:2ixPMOwo0
>>570
21度って

ちょっと寒くね?
0590ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:09:30.22ID:gwVBUtIW0
EVと6気筒の2台持ち
デメリットがまったくない
0591ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:10:11.12ID:Khtf6/2x0
>>587
EV=暖房でぬくぬくNetflix鑑賞
ガソリン車=2時間おきに雪かき
眠ったら一酸化炭素中毒死wwww
0592ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:10:31.78ID:e5xJ7XtQ0
>>582
カーボンリサイクルサーマルリサイクルは二酸化炭素出し続けるためのまやかしだぞ
0593ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:10:34.92ID:tPoFysPm0
>>586
THSと比べてバカにされがちだけど、エンジンで電気作って前後輪それぞれに取り付けたモーターにコンピュータで制御した上で送るって「充電しなくていい電気自動車」としては最適解なんだよな
0594ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:11:08.67ID:Khtf6/2x0
>>589
モデル3乗ってるけどちょうどいい温度設定
っていうか22度は熱くて眠れない
0595ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:11:35.92ID:6tgjX7Zq0
>>584
EVが主流になれば立ち往生の起こるポイントに街灯とか電柱に非常用コンセントつければいいんじゃないの
0596ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:11:47.61ID:Gaxm/76d0
>>590
あなたは幸せそうだけど
希少金属使いまくりでリサイクルも難しいEVも、燃費があんまり良くない6気筒も環境には良くなさそうだね
0597ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:11:52.51ID:uGfeQRsL0
家で充電出来るハイブリッドがあればええんやがな
基本はEVで動きガソリンで発電してバッテリーに充電出来る車
0598ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:12:58.46ID:Gaxm/76d0
>>591
日本語が書けず、読めず
引用した書き込みに応じてない
コピペしかできないお人ですか
0599ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:13:09.68ID:uulTZz9x0
>>593
欧州メーカーが開発失敗して日本メーカー排除の為に
内燃機関廃止の方向に規制強化してEVを押し進めてるだけだからね
0600ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:13:30.39ID:Yba0Tf4p0
充電って家に帰ったらプラグを差し込むだけじゃん
ガソリンスタンドに寄る方がよっぽどめんどくさい
0601ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:13:57.00ID:H8OoeZ/E0
>>583
給油の面倒さの話だろ、バカかおまえは
0602ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:03.75ID:Yw4eQHij0
止まって30分充電待ちするだけならよくても他人が充電してるのは待てないだろう
EV本気でやるなら車体にパンタグラフつけて道路に架線張らなきゃ駄目だ
ドイツではもうそういう実験してるようだな。流石だ
0603ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:09.65ID:gwVBUtIW0
>>596
6気筒もそれほど燃費悪くないけれどその分をEVが補っているので環境負荷はプラマイゼロかと!
0604ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:10.46ID:usHAuS5l0
>>433
フッ酸は毒性が極めて強い
手に触れたら腐食して手切断になったりする
0605ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:16.59ID:hYMH3VMX0
>>600
車運転してるから寄り道するだけだよ
0606ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:27.09ID:4r+V2/W+0
家での普通充電3kW
日産リーフのカタログの数字では0→40kWhに満充電するのにかかる時間16時間
単純に40/3でないのは、満充電に近づくと充電スピードが遅くなるのと充電ロスがあるから
やはり適度な量ってのは重要
価格の問題もあるし
0607ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:14:56.42ID:Khtf6/2x0
>>598
2時間おきに雪かきは事実じゃんw
ガス欠電欠はEV特有の問題じゃない
0608ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:15:18.92ID:fbbie2PG0
>>51
EVトックトックとかどやろ 高速は走れないけど最高速は40km、航続距離は80kmある、3人乗りでコミコミで80万円ほど、ドアが無いからお買物車にはちょっと不安だが、、
車の未来はこの程度の乗り物になるんじゃないかな、遠くへは電車とバス
0609ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:15:27.23ID:yCTzydQV0
>>474
既存のタワマン民が半分以上賛成しますかねえ…w
0610ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:15:32.53ID:73K8kyv60
容量増やすと充電時間も伸びるぜ!
0611ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:15:37.12ID:6tgjX7Zq0
>>602
走行中の無線充電の実証は各国やってるな
0612ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:15:49.04ID:DXOVe2qL0
むしろ危ねえからやめろ
EVなんて切れそうになったら交換する乾電池方式じゃないとうまくいかん
0613ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:16:06.99ID:Khtf6/2x0
>>601
寝てる間に満タン
ガソリンスタンドにわざわざ行く
面倒くさいのはどっち?w
0614ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:16:10.59ID:Gaxm/76d0
>>593
そんなに単純な問題ではなく

高速巡航では効率悪くなるから
欧州では評判悪い、
日本でもそれをきにする人はかわない

よくない点にはちゃんと向き合った方が
いいとおもう
0615ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:16:52.28ID:lxAEA5mg0
急速充電で遠距離と言うけど急速充電は発熱、発火の危険性があるし
電池の寿命が短くなることは間違いない
どのメーカーも急速充電できますよとは言うけどデメリットを説明して欲しい
0616ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:16:53.80ID:KtaAVxAh0
>>28
その離島で『最も』ガソリンを使う人を調べて
その人を電気のインフラでカバーできるか、
その人に給油する設備を維持するコストの問題だな
離島なら船舶給油もあるから一筋縄ではいかんが。
いずれにしてもそういう極論は論破できるレベルにきてる
0617ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:17:08.77ID:hYMH3VMX0
今乗っている車と比べてどちらが便利かだけだよな
0618ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:17:24.73ID:tPoFysPm0
>>611
めんどいから架線張ってパンタ付けて、ふらつきを抑えるためにコンクリートの案内軌条もつけよう
大刀さんも泣いて喜ぶわ
0619ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:18:23.07ID:Gaxm/76d0
>>603
そんなに批判したいわけでもないのだけど
EVは製造と廃棄に沢山のco二を排出し、希少金属をたくさんたかうので、環境負荷が内燃機関車にくらべて、必ずしもよいとはいえないといわれています。

特に日本では電気自動車の電気を天然ガスを燃やして作っていますので。
0620ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:18:29.01ID:uGfeQRsL0
>>613
普段使いの通勤買い物は絶対にEVの方が便利よな
長距離とは別の道具として分けた方が消費者は便利になると思うわ
0621ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:18:47.38ID:ZspcA4mI0
メインカーにはなり得ないからなあ
2台持ちでサブ的な位置付けでサクラはありかも
でも補助金なきゃ買わないだろうね
0622ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:19:00.15ID:jPdiTnAo0
>>616
船舶は帆船を復活すればよかろ。補助動力としてソーラーパネルくらいは載せてもいい
0623ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:19:36.43ID:FnVUWDrc0
内燃機関車は充填に何十分もかからないし
年々燃料タンクが縮んたりしないし
リセールバリューがゴミになったりしないよ
0624ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:19:41.55ID:2zl9qcQe0
EVのカタログ燃費なんかjc08位インチキやからな
充電時間もクソでスタンドもない
こんな欠陥に乗れるか
日産サクラみたいに主婦の足車にしか使えん
0625ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:19:46.23ID:73K8kyv60
>>562
玄人ぶった素人w
リチウム舐めてるでしょ
ガソリンより遥かにヤバい
リチウムイオンバッテリーがヤバいからトヨタも使うの躊躇ってたのに
0626ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:20:00.20ID:Ujdp8Rcm0
雪国ではEV使い物にならんわ。クルマが凍る
ウインドウも凍結して前見えなくなる
0627ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:20:10.20ID:jb8HxHKH0
EPS使っていい?
五秒間だけね
0628ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:20:21.89ID:hYMH3VMX0
>>613
あ、スマホ充電忘れた!

って時無い?
0629ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:20:46.95ID:6tgjX7Zq0
>>618
そんバカなことどの国でもやらんだろ
無線給電できればやる意味がない
0630ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:07.14ID:Ujdp8Rcm0
>>625
リチウムは爆発するし消火できないからなぁ
0631ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:10.07ID:zIbEmLbB0
道路に非接触の充電器埋め込んでくれ
0632ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:10.54ID:v28J7iGT0
>>1
バッテリー容量と航続距離は比例しないから必要ない!って
いくら提灯記事でも下手すぎだろ…

じゃ画期的に航続距離伸ばしたバッテリー持ってきてから言えよw
0633ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:16.43ID:zDfeu6Zi0
近所にニッサンリーフ持ちがいるけど、家の前を通るといつも充電してる
毎日が充電の生活なんか嫌だ
0634ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:30.13ID:Khtf6/2x0
>>624
プリウスのカタログ燃費も実際は70%位やでww
0635ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:21:50.00ID:hYMH3VMX0
>>622
無風べた凪で出航できないじゃん
0636ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:22:12.70ID:yOTy7rl80
航続距離も豪雪対策もバシッとした反論がないんだよな
0637ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:22:24.57ID:gwVBUtIW0
>>619
凄いな、うちがENEOSでんきにしているのがよくわかりました
0638ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:22:35.38ID:Khtf6/2x0
>>628
無いな
それに
実際は毎日充電するわけじゃない
0639ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:22:37.05ID:Gaxm/76d0
>>622
>>616
昔の漫画のこち亀とか、プラモデルを組み立てるように、あの技術とこの技術を組み合わせて、こんなのを作ったという話が、よくでてきた

お気楽で楽しい話だが、現実は違うよね
電池がいつまでたっても進化しないように
0640ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:22:44.25ID:A0liLqsq0
>>140
今日中に買うのか?
0641ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:23:42.82ID:tPoFysPm0
>>629
雪対策のために道路の上をかまぼこ型のシェルターで覆おう
を忘れてたわ
0642ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:23:55.72ID:tmZGui+x0
オレもいずれはEV買うだろうな。
0643ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:24:39.25ID:1RZaEyUr0
次世エネは燃料電池
コレ以外にはない

BAT.が次世エネ?
そんなワケがない
0644ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:00.26ID:tmZGui+x0
オレの街のガソリンスタンドが次々閉鎖状態。
EVの時代が来るんだと思う。
0645ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:02.24ID:+0oUarmT0
>>1
真夏と真冬に、何キロ走ったら何分充電して、また何キロ走れるようになるの?
0646ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:18.21ID:hYMH3VMX0
>>638
そうか
充電忘れが自分はたびたびあるな

メーター半分切ると燃料を入れるんだが
燃料入れるのもたまに忘れてランプがつく
0647ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:20.96ID:jb8HxHKH0
21世紀の革新的技術に蓄電池が挙げられる
もし大容量蓄電池が開発されれば
ロボットや電気自動車、さまざまな電気製品に革新的な進化が予想されている
しかし現在まだ大容量蓄電池は開発されていない
現在は、20世紀なのだ
0648ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:27.25ID:D1F5TPlg0
test
0649ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:28.62ID:euhFSc6C0
>>6
逆に言わせてもらうと、TOYOTAのハイブリッドシステムがあまりに高性能で他社が対抗できず、
それに対抗するためのクリーンディーゼルも頓挫したので、やや時期尚早な電気自動車システムにやや焦り気味に移行しようとしているという現実もある。

将来的にはすべて電気自動車になる(もしくは水素含む他のエネルギー)と思われるが、
バッテリー能力がまだ低い(将来を基準として)現在にはハイブリッドシステム(もしくはプラグインハイブリッド)が最適だと思われる。
0650ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:42.73ID:sDDPZKdN0
スマホでさえ無線充電はバッテリー肥大化の原因になるのに車で無線充電とか考えただけで恐ろしい
0651ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:59.47ID:Gaxm/76d0
EVを所有するより
自動運転タクシーがむかいに
きてくれるほうがいいな
0652ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:25:59.85ID:O1g276de0
EV駐車場に駐車した瞬間に充電されるような手軽さが無いと無理じゃね
0653ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:12.30ID:6tgjX7Zq0
>>619
低コスト化のために製造エネルギーを押さえた電池に各EVメーカー変えるって
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00085/00002/
0654ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:17.22ID:fbbie2PG0
>>606
普通の使い方だと一気に300km以上走る機会は年に数度だけで
大半は1日に数kmから十数kmだから毎日少しずつ充電するだけで済む、100v充電器でも十分な理由だよ
0655ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:21.98ID:Khtf6/2x0
>>643
燃料電池って水素じゃないよな?
まさかとは思うけど‥
0656ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:29.10ID:+0oUarmT0
>>52
それじゃHVだよ
0657ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:48.79ID:1RZaEyUr0
>>655
水素に決まってんじゃん

アホかオマエ
0658ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:26:50.71ID:e5xJ7XtQ0
>>613
毎日給油するわけじゃないしなあ
毎日使った分だけ給油に行くならさぞ面倒だろうが
0659ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:27:05.67ID:uGfeQRsL0
>>625
ガソリン指定数量200やぞ
リチウム1000や
どっちが危険か分かってんのか?
0660ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:27:09.89ID:+0oUarmT0
>>172
燃費が悪くなるはあるような
0661ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:27:53.89ID:dvgnbkeh0
>>644
どこだか知らんが大変だな。
うちの近くは無くなる気配はないな。
0662ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:27:57.47ID:dSZDIcFn0
今ってトヨタも確か無人車庫入れは出来たはずだし
給電ホースじゃ無く別の形でルンバのように自動帰還自動充電はやろうと思えば可能
車はもうスマホのように電子デバイス化して来てるし
0663ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:28:05.96ID:jtJUeU2I0
EV心理教
0664ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:28:45.49ID:vrY9q5r60
ところで、EV車にソーラーパネル積むってのは将来性なし?w
0665ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:29:03.47ID:Khtf6/2x0
>>657
なんで補助金BEVの2倍以上貰ってるのに普及しないんですかね?
水素ステーション止まってるの自動車を見たこと無いんだけどww
0666ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:29:09.62ID:Gaxm/76d0
>>653
常に下げる努力しないと
同時に上がる圧力もありますから、
日常的なことかと思います

車がこの値段が買えるのは
コスト削減をかさねた苦労の末ですし、
その苦労が尽きることはないです
0667ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:29:48.92ID:S7R0Ql670
ハイブリッドで自動運転がベスト
EVは電気不足だし充電に時間がかかるからダメ
0668ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:29:49.93ID:Sd//Ccb+0
>>177
こいつが今このスレをYouTubeの生配信で晒してます
ID:sCdQSB0g0 NG推奨

反日YouTuberすずきちゃん
スレに書き込む様子を顔出ししながらYouTube生配信中↓

0669ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:30:37.25ID:333k/W8x0
youtubeに遠出の動画上がってるがとても買う気にはなれないな、一度充電必要な状態になったら到着時間が読めなくなる
0670ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:30:51.20ID:4r+V2/W+0
>>664
どれくらい発電するかって話になるよね
1kWhで電気代31円
リーフで走れるのが5.5kmから9.5kmくらい
パネルが高額だと誰も買わない
0671ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:31:19.59ID:xVeoYovr0
文系のバカの書いた記事だね。
0672ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:31:47.19ID:kstQiqNr0
>>597
ガソリンで発電するよりガソリンで走る方が効率いいだろw
0673ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:32:18.18ID:hYMH3VMX0
ところで充電スタンドには空気入れはないのか?
ガソリンスタンドがなくなるとタイヤに空気入れるのが困るぞ

ディーラーは夜も早朝もやってないぞ
0674ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:32:36.63ID:kf9tRP4F0
>>1
何でガソリン車よりも高くてCO2も多く排出する車にそんなことわざわざしなきゃならんのよ?
0675ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:33:08.60ID:hYMH3VMX0
>>672
一定の回転数でエンジンが動くと
ものすごく燃費がいいらしい
0676ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:33:32.37ID:Gaxm/76d0
>>653
個体電池を一旦あきらめて、既存電池の低コスト化にこれから挑むという、ことなんですね
いつできるんでしょうか
0677ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:33:38.25ID:e5xJ7XtQ0
>>664
あれは気休めだから
0678ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:34:27.36ID:Khtf6/2x0
燃料電池車(ミライ)の実態

水素を補充するときの電力量だけでBEV300km分の電力量がいる

wwww

【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る  ★4  [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚
0679ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:34:50.42ID:3uEnplEl0
>>654
少しずつ充電?
それやるとバッテリーの劣化は早まらないの?
ポタ電の取説だと駄目って書いてあるけど
0680ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:34:55.83ID:253LLDlJ0
>>672
発電効率の高い回転数で回し続けるのと、
必要に応じて回転数を変えなきゃいけないガソリン車だと
HVのほうが良さそう
0681ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:34:58.21ID:I6rPr41N0
トヨタは死ぬまでガソリンを作っとけや。

Evの足を引っ張るなよ。
0682ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:35:19.80ID:ovOzNZdH0
排気ガスを出してはいけないとなったら
そりゃ電気自動車に買い替えざるを得ないだろう
今はその前提で動いているだけで
利便性とかは無視しているからな
0683ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:35:59.23ID:dzpRRS8O0
>>57
違う1800,000円する。ドイツ車だよ。
なんでそこまでする高級車がガードレールにぶつかっただけでドアロックされるんだよ
0684ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:36:09.27ID:6tgjX7Zq0
>>672
電気のほうがエネルギー効率が高いからハイブリッドが成立する
0685ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:36:24.95ID:dzpRRS8O0
>>19
EVも充電すればいいだけだけど?
0686ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:36:33.71ID:JphcfPdB0
バッテリー容量もあるけど
充電時間の問題もあるんだよね
それと、急速充電って
あれバッテリー寿命、短くするだけでしょ
0687ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:36:48.08ID:zUy6ME3m0
いい事思いついたんだけどガソリンで発電しながら走ればいいんじゃね?
万が一出先で充電式のEV車だと立ち往生してしまうような場面でも給油式ならガソリンスタンド行けば解決する
0688ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:04.68ID:Gaxm/76d0
>>654
1日に数キロが普通なんですかね?
0689ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:05.33ID:uGfeQRsL0
>>682
いや普段使いの通勤買い物なら利便性もEVの圧勝なんやが
0690ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:38.99ID:Yba0Tf4p0
お前らって買い物や通勤で数百キロも走るのか?
0691ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:40.28ID:4r+V2/W+0
それと急速では満充電にはならない
99%から始めれば100%になるとは思うが
0692ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:52.06ID:sCdQSB0g0
>>679
ああーーー 良い質問 きますた~~(`・∀・´)エッヘン!!

くぅぅぅーー(≧◇≦)
それでは~~ ここで~~

リチウムイオン電池の 一番 劣化しない
充電方法を ご解説 いたしまっす~~(●^o^●)ひゃほ―♪
0693ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:37:56.55ID:dzpRRS8O0
>>44
日本の電気は天然ガスだよ
0694ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:38:39.87ID:FUL0gSDP0
朝日論法の記事は全てクソ
0695ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:38:44.68ID:JphcfPdB0
>>684
ガソリンやガスと比較すると
電気はエネルギー効率激悪いよ
力学勉強し直せ
0696ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:39:05.88ID:A3HdAbA10
来年上半期に中国製BYDと言う新興車メーカーは
海外ではプアーカーとして低所得者層に人気のある安い車だが、
日本ではミドルクラスの価格で投入する海外メーカーの日本人の舶来品信仰と電気自動車と言うハイテク性能で投入するから
中国メーカーにすら日本は舐められる世界のカモw
BYD買う層は自ら貧乏アピールしてるよんw
0697ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:39:10.88ID:U39Rie1w0
なんとなくマスタングみたいなマッスルカーが欲しくなる
0698ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:39:23.30ID:cc+64fz80
>>687
レンジエクステンダー
コンセプトとしてはかなり前からある
0699ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:39:31.10ID:6tgjX7Zq0
>>676
来年の予定らしい
京セラはもうドライ電極使った電池作ってる(EV用には供給してないけど)しできるんじゃないの
0700ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:39:55.09ID:MrVW5ial0
>>696
恥ずかしくてとても買えないよw
0701ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:40:21.51ID:1RZaEyUr0
>>665
あまりにも台数が少ないからなー
それだけよ

別に燃料電池は車だけじゃないしな
0702ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:40:35.66ID:3ncm5puc0
>>1
仮に…
今この瞬間、全ての車がEV化したとして
夜中に大多数の家で充電されるわけだが
電力会社の電力供給は追いつくの?
0703ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:40:36.16ID:ovOzNZdH0
中国はかなり前から電気スクーターが普及していたけど
そういう現実的な進め方なら
まだ分かるんだけどね
今はガソリン車が地球を滅ぼすみたいな
変な妄想が先にあって怖いよ
0704ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:40:46.13ID:dzpRRS8O0
>>129
ナビなんてセットしなくて、運転席に座るだけでナビが動き出すんだよ
そもそも、EV語るときには、性能低いトヨタの話をしたらダメだよ
0705ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:41:01.86ID:QoyNuWDb0
こないだの豪雪渋滞に嵌まった人のニュースやスレってないの?
0706ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:41:16.35ID:6tgjX7Zq0
>>695
おいおいトヨタのハイブリッドは何のためにモーター積んでるんだよ
0707ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:41:39.82ID:fbbie2PG0
>>670
1kwhで6km走れるとして1kmあたり5円か、8km走れるなら4円
ガソリンが150円/Lで、プリウスなら30km走れるから5円
微妙やな
プリウスだと目的地へ直行できるが、リーフだと充電スポットを探して迂回する必要も出てくる
EVが普及して来ると、充電スタンドの価格が商業的に合う料金になってくるから、31円より高くなると経済的とは言えなくなる
0708ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:41:54.08ID:sCdQSB0g0
>>692
よく~ 充電式 乾電池に
充電500回 OKとか書いてあるでしょ

あれで・・・みんな 充電回数が多くなると
電池が劣化するんじゃないかと誤解してる方が多いんですが

実は・・・充電池は 何回 充電しても・・・劣化しないんです~~
くぅぅぅーー(≧◇≦)

詳しく ご解説いたします~~(^_^)v
0709ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:42:50.92ID:1RZaEyUr0
>>708
でも析出しまーす

ほぼフレームまでBAT.にした燃料電池車なんて数年もしたらゴミでーす
0710ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:42:58.84ID:GenECbnm0
まあ今は人柱感が半端ないよな
インフラにしてもバッテリーにしても改善の余地ありすぎて二の足を踏んでるヤツ多いはず
0711ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:43:18.23ID:eInLBYtF0
真っ赤なやつら、EV守るのに必死なやつばかりだな…
実は買って後悔してるとかw??

私はどうでもいい側の人間だが、そんなピリピリしちゃうならまだHVとかでいいや。穏やかに暮らしたい。
0712ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:43:27.61ID:hYMH3VMX0
>>704
いや目的地入れないと

地図はどの車も出るよ
0713ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:43:38.23ID:uk30wEXu0
死んだひいじいちゃんが
EVはガソリンには勝てなかったって言ってた。
乗ってたのはエジソンの電気自動車だけど。
0714ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:43:47.84ID:4r+V2/W+0
距離乗るときはいろいろシミュレーションしないといけない
こまめな充電は損
なるべく減らしてから充電したほうが同じ時間でも多く入るのでお得
0715ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:44:19.34ID:PQrE9rRa0
気温ごとの航続距離をしっかり出せばいいんじゃね?
0716ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:44:23.36ID:ndECw4t40
距離が延びても充電難民にはなりたくないw
0717ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:44:38.81ID:e5xJ7XtQ0
回転が常に変動し低回転から高回転まで使うエンジンは内燃機には不利なんよね
内燃機が一番進化発揮するのは発電機
等の定回転だからガソリン発電電動車はある意味最も有効な使い方
0718ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:44:51.11ID:uGfeQRsL0
EVの電気代とガソリン車の燃料代比較は面白いな
夜間電力でEV充電したらリッター20キロのガソリン車とか勝負にならないくらいコスパええん違うか?
0719ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:44:55.83ID:8inc41VQ0
Elo Vehicle
0720ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:45:07.90ID:Gaxm/76d0
>>699
早いですね。自動車用もできるといいです。

テスラの9月の記事では、技術的に壁がありすぐにはできないということでした。
0721ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:45:26.54ID:hYMH3VMX0
ガソリンスタンドでも渋滞するのに
電気スタンドはどうやってそれを解消するんだろう?
0722ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:45:55.49ID:sCdQSB0g0
>>708
よく・・・ハイブリッド車で

10年乗るとして・・・電池交換はできるんですか?
という質問が 車屋さんで多いんですが

ディーラーの答えは
HV車の電池の寿命は・・・車本体の寿命より長いので

廃車になるまで・・・問題なく使えます
と回答するんですが

それは本当なんです
ほんとか??って・・・みんな不思議に思うでしょ

でも本当なんです
ご説明しますとーーー(`・∀・´)エッヘン!!
0723ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:46:02.82ID:k9WuSTs+0
もう行き詰まった技術でバカな金持ちに売り付けるだけのフェーズに入ってるのにまだこんなこと言ってるアホがいるんだな
0724ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:46:14.97ID:uk30wEXu0
半値八掛二割引ってEVの事だっけ?
0725ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:47:06.69ID:ovOzNZdH0
普通に安くて性能が良いなら勝手に売れる
今は環境保護の大義名分で押し売りしているだけ
0726ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:47:09.70ID:kf9tRP4F0
>>717
それでもe-powerの燃費はハイブリッド車に負けてるよね。
0727ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:48:11.22ID:1RZaEyUr0
おまいらが持っているスマホ
充電繰り返しているとBAT.が膨れ上がってくるだろ?

アレと同じ原理で車のBAT.はつくられていまーす

そして航続距離を伸ばすために交換できないような場所までにBAT.を詰め込んでいまーす
0728ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:48:26.46ID:Khtf6/2x0
>>720
車載用の電池と一緒のわけないだろw
全固体電池は経産省も見限った技術だぞ
0729ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:48:29.76ID:3uEnplEl0
環境詐欺w
0730ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:48:48.25ID:k9WuSTs+0
もう一回くらいバッテリー周りで技術革新でも起こらない限りEVがガソリンHVに勝てる日は永遠に来ないよ
0731ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:49:35.80ID:dzpRRS8O0
>>6
トヨタのEVは性能低いから遠出できないんだけど?
桜みたいな軽自動車が言われるならともかく、なんでトヨタが大々的に出したEVがそんな性能しか出ないんだよ
0732ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:49:54.10ID:Gaxm/76d0
>>726
かならずエンジン出力から充電し放電するというルートを通るから、そこでのロスが響くんですかね

あとモーターも万能ではなくて、速度が上がると
効率が落ちるからでしょうか
0733ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:50:27.77ID:dzpRRS8O0
>>730
いや、バッテリーはもう日進月歩位に新しい技術が出てるから
後進国の日本がその技術にキャッチアップできてないだけだよ
0734ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:50:35.85ID:3uEnplEl0
HVは良いと思うが、充電に時間のかかるEVは詐欺
0735ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:50:44.90ID:uGfeQRsL0
夜間電力なら1kwh当たり10円で計算すると1kwhで5キロ走ってくれると100円で50キロか
むっちゃ燃費ええやん
0736ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:51:47.13ID:Gaxm/76d0
>>733
バッテリーは個体電池ができなくて、
世界中ががっかりしてます
0737ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:51:47.50ID:Cp27AD3V0
ゴルフカートで充分
0738ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:51:50.94ID:1RZaEyUr0
放っておくとドンドコ放電していくBAT.に未来はない
電気を貯めるという意味で貯めたらロスがないのは燃料電池でーす

つまり次世エネは燃料電池でーす
0739ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:52:32.16ID:sCdQSB0g0
>>722
リチウムイオン電池が 劣化するのは
満充電100%にした時なんでっす~~(●^o^●)てへ
これまじ

HV車のリチウムイオン電池は
使用領域 30%~70%の間を 行き来うるように

細かい充電を 繰り返し

満充電、空充電にならないように
全容量の中間領域しかつかってないのでっす~~(`・∀・´)エッヘン!!
0740ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:52:37.66ID:Khtf6/2x0
>>738
>>678
0741ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:52:46.54ID:dzpRRS8O0
>>717
ガソリン発電機が1番効率的だとすると、電力使用量を変動するけど、もし少ない場合は捨ててることになるんじゃないの?
蓄電できないんだから
0742ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:52:49.19ID:ovOzNZdH0
自宅で充電出来るようにして
あんまり距離乗らなければ良いんだろうけど
今それをやるメリット少ないわ
軽より車両も税金も安ければ考えるかもしれんが
0743ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:53:08.81ID:NtDHYt660
EVのネックは充電時間
電池の容量倍になれば充電時間も倍
充電時間を半分にするには
ケーブルの太さ倍、電圧倍、電流倍のどれかをしないといけない

まぁ、無理が多いんだよ
0744ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:53:25.72ID:+wZaKXxy0
災害大国で余計なインフラ増やすなよ
必要なだけ化石燃料その場で燃やすのがエコだろ
0745ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:53:52.11ID:dSZDIcFn0
まだ日本で馬鹿売れするEVが出て来てないのが現状
日産は頑張っているが、ブランド的には没落してルノー傘下入ってダサいチープイメージ付いちゃったし
ホンダ、ソニーは25年と先だし
0746ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:54:03.12ID:dzpRRS8O0
>>727
いつも意識だよ
バッテリーは3分とか5分で交換できるように合理的に入り入れられたりしてるよ
0747ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:54:23.99ID:fbbie2PG0
>>718
だから お買物車のサクラがEVの最適解なんだよ
加速が良い、スムーズな加速なんてのは道具としては優先順位の下層なんだよ、ソレをトップに出すのはそれ以外はクソだからだよ
いろんなギミックが付いてるのも、EV自体が高いからギミックを付けて高級感を出さないと売れないから、高級ブランド商法だよ
0748ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:54:53.83ID:gKKPVGdH0
>>658
給油なん出先のなにかのついでだもんな、フルサービス選べば車から降りる必要も無いし
給油のためだけにGS行くなんてGS開いてない深夜早朝に長距離で車出す必要ある前日程度しかあり得ない状況だし
0749ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:00.05ID:3uEnplEl0
>>741
発電システムがついてないと電気使い切ったら終わり
0750ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:27.18ID:sCdQSB0g0
>>739
つまり・・・経年劣化で
バッテリー容量が 70%まで減ったとしても

元々・・・30~70%の領域でしか
使って無いので

まったく劣化してないのと 同等に使われているのでっす~
(●^o^●)やほー♪
0751ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:39.85ID:4x2tB0Qj0
下手くそな言い訳だな
航続距離が本当に必要ないのであればガソリン車のタンクが今の半分になってるよ
0752ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:40.28ID:ndECw4t40
雪国に行く用事がある人には絶対無理だろ

7割充電でも9時間で電欠w
0753ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:40.72ID:/71B63VD0
充電ステーションがあっても時間かかるでしょう?

ガソリンなら5分で給油できるけど
0754ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:50.44ID:uGfeQRsL0
>>747
燃費計算したら有り得ないくらいEV車の勝ちやわ
もっと選択肢増やして欲しい
0755ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:55:50.58ID:1RZaEyUr0
>>740
夜間電力でやりまーす

なんせ電気を捨てているのだから
揚水電力なんてのもやってるんだからなー
電力使うって行っても使っていない電力使って貯めるのだから全然意味がありまーす
0756ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:56:38.64ID:1RZaEyUr0
>>746
は?

テスラなんてBAT.交換に250万以上かかるじゃん
しかもアメリカに持ち込まないと出来ないじゃん

すんげー意味のない車
0757ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:57:02.37ID:fbbie2PG0
>>726
トヨタがあそこまで完成させるまで、どれだけの試行錯誤をしたか、e-Power…シリーズハイブリッドも検討しなかったはずが無いだろ、そしてボツ案になった
0758ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:57:26.17ID:3uEnplEl0
>>755
不便すぎる
0759ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:57:55.12ID:1RZaEyUr0
はーい、次世代の車はFCV一択でーす

EVなんて無理無理
ロスが大杉
0760ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:07.75ID:fbbie2PG0
>>731
燃えなくすると航続距離は落ちるよ、トヨタの車が燃えたら大事件になるからね
0761ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:08.36ID:4j0FKZp80
バッテリー容量じゃなく充電時間に問題あるんだけどな
この記事書いた奴は車持ってないだろ
0762ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:14.78ID:Khtf6/2x0
>>755
水素ステーションは深夜やってないぞ?
>>678は水素を入れるときの電力量なww
0763ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:27.55ID:sCdQSB0g0
>>750
以上~
HV車のバッテリーについて ご解説ですた~
(*^▽^*)えへ♪
0764ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:45.37ID:6tgjX7Zq0
>>720
調べたらVWは京セラに協力打診してるみたい
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12130/
0765ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:58:47.32ID:1RZaEyUr0
>>758
は?

夜間電力で捨ててる電気で水素作ってりゃええやんけ
どの辺が不便だと?

さっぱり意味がわからん

次世代なんて人柱は必要だが、EVより全然マシ
0766ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:59:12.51ID:NKEzn5zF0
蔓延るとはどう言う言い方だこの野郎
実際外気温の変化にバッテリ性能凄まじく影響受けるだろうがボゲ
0767ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:59:20.53ID:ovOzNZdH0
まあガソリンの消費量を減らすのは
日本的には良いことだがな
そのかわり原発動かす必要があるけど
0768ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:59:21.74ID:3uEnplEl0
ガソリンスタンドが無くなるまで無理だろ
こんな不便な車、誰も買わん
0769ニューノーマルの名無しさん2022/12/31(土) 23:59:44.13ID:1RZaEyUr0
>>762
夜間電力で燃料電池に充電すればいいだけでーす
しかもロスのない完全に電力を蓄電できる技術でーす

なんでそんな簡単なことも思いつかないの?
0770ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:00:01.96ID:0e8htOYV0
あけましておめこでございます
0771ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:00:10.99ID:pNejZdjM0
まさかこのスレ見ながら新年迎えるとは思わなかったが
お前らあけましておめでとう
0772ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:00:13.25ID:5532QCuR0
>>765
水素を入れる時の電力量が多すぎって言ってんだよw
全然エコじゃないw
むしろ環境に悪いww
0773ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:00:23.97ID:Lta5gFWX0
あらあけおめってますね
0774ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:01:20.03ID:zBYVc1Ds0
街中でのストップ & ゴーなんて燃費悪化の良い例だけど
EVのそれはガソリンのと比べてどう?
0775ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:01:49.50ID:zBYVc1Ds0
街中でのストップ & ゴーなんて燃費悪化の良い例だけど
EVのそれはガソリンのと比べてどう?
0776ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:02:02.52ID:oQcXRL1u0
納税者としては税金ジャブジャブしてるうちは全否定する
0777ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:02:11.62ID:UJRFt92x0
>>751
実際燃費向上でガソリンタンクは半分といかないまでも小さくなってる傾向にある、仮に給油頻度変わらないにしてもタンク小さいぶん給油時間も短縮される
>>757
HVの基礎研究は50年以上前にスタートしてるしな実際
0778ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:03:38.29ID:zBYVc1Ds0
おおう、あけおめトラフィックラグか
0779ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:04:04.16ID:xJpC8sNY0
>>754
燃費を計算したら自転車と鉄道の組み合わせだろw
車は無茶苦茶贅沢な乗り物なの、無駄を楽しむ乗り物なんだよ、贅沢≒無駄、非合理的だからね、
0780ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:05:01.04ID:mmnC3Db+0
水素自動車の燃費をガソリン車に換算するとリッター9k程度で正直メリットはないが最近水素の生産コストを100分の1に出来る技術か開発されたと言うから水素は期待大だよねw
0781ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:06:10.08ID:H252XjLX0
うおおおおおお(≧◇≦)

あけおめ~
ことよろ~~

(@^o^@)ひゃほー♪
0782ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:07:12.24ID:L9cWuncR0
行った先で充電出来ないかもしれない不安
0783ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:08:19.11ID:xJpC8sNY0
>>765
夜間に需要が減ると 発電機は止めてるの
原発は止められないから夜間割引なんて演ってたけど、原発は動いてないでしょう
やるならヤリすぎて余った太陽光発電の電気で水素を作れば良い、雨天や夜間はそれで発電する
0784ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:08:55.25ID:Lta5gFWX0
>>772
だーかーらー

その電力は深夜に捨てまくってる電力を燃料電池にして貯め込んで送って言ってんだろ

理解のないやつだ
0785名前2023/01/01(日) 00:09:24.33ID:mDa7u+9h0
長距離使いを想定してない事を宣伝時に言及してない時点で確信犯だよ。
新しもの好きな奴は尖った性能を求めがちで人柱になることが多いのは製造業者なら常識。しかし単価の安い製品ならクレームのリスクが低くても、単価が高く、インフラ的性質を持つものだとハイリスクだからな。そこら辺の経営センスが絶望的に欠けているんだよなあ。
0786ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:09:44.50ID:Lta5gFWX0
>>783
アホかオマエ
止めてねーわ、出力下げてるだけだわボケ

発電所が電気のON/OFFみたいに入り切り出来るわけねーだろマヌケ
オマエは文系かよ
0787ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:10:01.87ID:ZWt8d7kZ0
地方都市だけど
サクラはマジで増えた
売れてるみたい
0788ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:12:11.39ID:DQNK8hXa0
全ては充電時間の短縮でしょ
0789ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:12:27.58ID:dIlwd54x0
>>779
何で論点ズラすんや?
ガソリン車とEV車の燃費比較やろ
ガソリン車は1リットル150円で20キロ
EV車は100円で50キロ走る
燃費ではEV車の勝ちやなと言う話やで
0790ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:13:42.22ID:8bFfPvYf0
そのガソリンタンク、本当に40リッター必要ですか?
とか言っているようなもの。

通勤に使うならば自宅で夜通し充電すればいいけど、
スタンドがまばらな地方では怖くて使えない。
0791ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:14:29.44ID:7xz271oV0
>>782
家からテスラのスーパーチャージャーは1 時間 1 分 (67.5 km)
次が1 時間 7 分 (74.0 km)

両方とも高速道路使用
0792ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:14:40.98ID:5yA2d/Wn0
>>783
余った電気で水素を作るのはとても良い余剰電力の使い方に思えるよな?
でもな、その「電気で水素を作る設備」は普段は遊ばせてるからこそイザという時の受け皿になれるんだ
普段は遊ばせておく設備をわざわざ作って維持管理していつでも動かせる様に人員の確保もしておくってコスト的に見合わないのよ
0793ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:15:14.52ID:DQNK8hXa0
充電時間短縮できればバッテリー大型化する必要無いですし
0794ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:15:23.47ID:frsAZaa20
>>649
アメリカのIT産業を相手みたいに屈服しろよ
0795ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:15:46.82ID:7xz271oV0
>>790
どの程度田舎によるかだろ
0796ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:15:51.63ID:RQj+99nq0
田舎ではガソリンスタンドがなくなってるからEV買えとかいうステマがあるが
そんな田舎では買い物だってモールまで片道100キロとか当たり前だぞ
0797ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:15:58.93ID:5532QCuR0
>>784
深夜電力“しか“使ってないソース出してねw
0798ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:16:57.26ID:DQNK8hXa0
充電時間改善すれば勝手に普及するから
0799ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:01.34ID:nGWLHoDU0
もうダメだ
0800ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:14.43ID:RYWkc+FH0
元々航続距離での勝負はガソリンvsディーゼルから始まり
燃費対決はハイブリッドvsクリーンディーゼルという2ラウンド目があったからね
ハイブリッドはEVの上位互換だから
ハイブリッドを上回ることができることがあるんなら今の現状を克服するしかないんだわな
0801ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:22.88ID:5yA2d/Wn0
>>796
それ以前にそんな田舎は高齢者ばかりなので車の運転をさせちゃダメな人が大半
0802ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:28.40ID:7xz271oV0
>>798
そう思う

それだけだと思う
0803ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:30.36ID:oQcXRL1u0
納税者としては税金ジャブジャブしてるうちは全否定する
0804ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:17:50.02ID:fmDbxPvg0
EV化は日本の自動車産業を潰したい諸外国の策略じゃねーの?

カーボンニュートラルにかこつけて

だから某社は積極的じゃなかった
0805ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:18:07.59ID:gPnQ5nxc0
気軽に使える充電施設がないと話にならない
一番の問題の充電時間に目を瞑ったとしてもだ
0806ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:18:24.41ID:HprmUsYf0
EVは戸建て、地価低い、スタンドが少ない、ガソリンが高い、渋滞が少ない、田舎の方が向いてるよな
0807ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:18:31.62ID:1oCO9pv60
充電時間を1分以内にしないと無理
0808ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:18:54.90ID:dIlwd54x0
>>803
ガソリンにジャブジャブ税金払っているんやが
0809ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:19:56.88ID:JW3QfmLZ0
温暖な都市部だけ
0810ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:20:11.59ID:UJRFt92x0
>>789
車両価格の差額まで含めたランニングコストだと圧倒的不利だぞ、HVだって2ケタ万キロ走行で差額の元が取れるレベル
ましてEVは内燃機関より深刻なバッテリー劣化の問題あるし差額分の回収は難しい
0811ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:20:23.76ID:CEUZYf0/0
原発再稼働しないで今でさえ電力不足なのにE V化推進とかほんとキチゲェ政府
アッホ
0812ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:02.44ID:fmDbxPvg0
ユアンマクレガーの大陸バイクの旅の南米大陸編見ると弱点わかるよ

バイクとそのサポートカーは電気だった
0813ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:12.09ID:5K8XiVfh0
テスラショック
0814ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:17.09ID:EBFQ0Gsi0
必要なのは発電用の足漕ぎペダルだ
0815ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:17.13ID:x0fX7AdD0
冬寒いじゃん
0816ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:28.65ID:5yA2d/Wn0
>>808
ガソリン税とその税金にすら消費税を掛けるという二重課税をしてる訳だけどその税額以上に補助金が出てるのか?
0817ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:21:48.73ID:aTLcvkp80
>>649
と思ってる人が多いんだけど
遊星ギアを使った動力分配機構は、宿命的に効率が頭打ちになる
筋のいいモーターを使ったシリーズハイブリッドの方がいい
市場の誤った幻想に応えるためにTHSを作り続けているという、
経営的な判断が大きい
トヨタ自身が言っているが
プリウスの燃費へのTHSの貢献度は1/3くらいだそうだ
0818ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:22:02.60ID:Lta5gFWX0
>>792
は?
それは効率化の問題であって燃料電池の問題ではない
どんな技術も初期はコストがかかるものだ

燃料電池は電気的ロスがない、BAT.にみたいに放電作用がない、そして析出も起こらない
完璧に電力を蓄えることが出来る次世エネになる
コレは車だけじゃない、蓄電池として完璧に作用する
家にBAT.で蓄電システムとか有るけど、コレが燃料電池になるだけでロスのない完全な次世エネとなる

それが理解できないのであれば、それは無能だ
0819ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:22:14.80ID:8ji7dw4r0
リチウムイオンに取って代わるバッテリーが発明されないともう頭打ちだもんな
全固体電池が頓挫したのが痛い
新しい電池が発明されるくらいなら内燃機関も進化できそう
0820ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:22:17.03ID:7xz271oV0
>>808
払っている方と使われている方だろ
0821ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:22:18.97ID:uJtpGUdO0
電池はどんどん技術競走が起こってそのうち充電の時間も解決するだろ
エネルギー回生とかも進んで省エネ化や軽量化も進むだろうし
バッテリーも樹脂に置き換わるかもよ
0822ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:22:51.14ID:Lta5gFWX0
>>797
いや、効率化技術がない現時点では深夜電力でやりゃあ良いだろと言ってるだけだぞ
ソースなんてあるわけねーだろ

アホかオマエは
0823ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:23:02.08ID:DQNK8hXa0
ガソリン給油と同じ回転率になったらEV売れない理由ないもの
0824ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:23:53.85ID:dIlwd54x0
>>810
それは今の供給がガソリン車>>EV車やからや
家電みたいに海外からの安いEV車が入ってきて供給が
ガソリン車=EV車になればイニシャルコスト差は無くなる
0825ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:23:59.94ID:tMZHyjGb0
自由経済を社会市場の中心に据え、
消費者が欲しい(必要)とする物を
企業が提供する「需要と供給」が重要。
ガソリン車だろうがEVだろうが、
選択は消費者に任せて
企業は売れるモノを売れば良い。
政治家が「消費者はコレを買え!」などと規制を掛ける統制経済には反対だな。
0826ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:24:01.29ID:DQNK8hXa0
>>821
だからこそ今では無いんだよね
0827ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:24:18.11ID:Lta5gFWX0
>>823
それ、現状ではBAT.をパッケージ化しないと無理やな
そしてBAT.をパッケージ化した時
その時の航続距離なんてたかが知れてる
0828ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:24:37.96ID:5532QCuR0
>>822
お前の脳内設定なんてどうでもいいわww
0829ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:24:41.26ID:F/X7AN/c0
チョンダイ

0830ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:24:55.61ID:RYWkc+FH0
>>821
どんな電池だろうが製造による質で決まってしまうんだわ
糞バッテリーは劣化進行早いはマジで
0831ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:25:07.74ID:UJRFt92x0
>>808
そりゃ経済回すためにやってることだからな、急激な燃料高騰は営業車用途に限らず即時に経済に深刻なダメージ与えるもの
つかそれ以前に二重課税されたりと税金徴収の塊だっつーの、ケチつけられる筋合いないわ
0832ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:25:23.82ID:T7svxKsT0
マンションの駐車場に充電装置つけて欲しいけど、何十台もある場所にどうやって電気引くんだろ?相当ぶっとい線がいるよな。電流大きくすると断面積必要なんだっけ?
0833ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:25:28.45ID:dIlwd54x0
>>816,820
皮肉やぞ
わざわざ言わせるなw
0834ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:25:39.43ID:D3Fltblq0
航続距離もあるけど一番の懸念はエネルギー無くなったときの補充
0835ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:25:46.25ID:33Miyixb0
PHEVアウトランダー

航続距離:900~1000km
駆動:基本EV走行、巡航時にエンジン駆動
家で普通充電、満充電で約80km走行可
外で急速充電、30分で48-60km走行可
ランエボ/パジェロ譲りの電動AWC
0-100、7秒台
V2Hで一般家庭12日分の電気を給電可
メーカー:三菱

メーカー以外盲点はない
0836ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:26:16.72ID:fmDbxPvg0
日本は中東並みの産油国になるらしいじゃん

まだまだいけるで
0837ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:26:19.09ID:x53uyKU50
>>826
今でいいと思うよ
なぜいけないの?
0838ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:26:29.38ID:Lta5gFWX0
>>828
どうでもいいならレスすんなボケ
0839ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:27:22.67ID:aTLcvkp80
>>780
水素はエネルギー密度が低すぎると思う
0840ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:27:49.10ID:CJmGpJHz0
>>789

EVは燃料に税金かかってないのが
不公平だな
他人の払った税金でできた道路を重い車体で走り道路を破壊した上、さらに税金補助金につかってる

ここのところが公平にならないうちは
比較できないかな
日本国政府が無理矢理普及させようとしているとしか
0841ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:28:21.36ID:7xz271oV0
>>837
まだガソリンのほうが便利だからだね
0842ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:28:54.36ID:DQNK8hXa0
>>837
今でいいなら普及してていいんじゃないすかね
0843ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:29:09.21ID:8ji7dw4r0
ハイブリッドでも重くてタイヤの減りが早いのに電気自動車なんて酷いもんだろ
0844ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:29:20.13ID:dIlwd54x0
>>840
ガソリン税の導入理由と歴史調べたら?
アホらしくてEVに乗りたくなるで
納税者ならなw
0845ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:29:39.75ID:5532QCuR0
>>838
で?
現状では水素を1台分入れる電力量でBEV300km走れる電力量かかってるけど
お前の言っている深夜電力と何か関係あるんか?ww
0846ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:29:50.52ID:hIvPIrxO0
電気モーター否定してる訳じゃ無いのに
何でEV厨ってBEVしか認めないの?
0847ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:29:55.46ID:el+3CnLp0
>>841
ガソリン車は二酸化炭素が沢山でるからHEVにしとけ
BEVが便利な人も沢山いるでしょ
0848ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:30:17.27ID:rtc7vGYD0
トヨタは昔テスラと組んでいたんだが、マスクが正論ばかり言ってトヨタ文化を受け入れなかったため袂を別れた。考え方が水と油だったんだろう。

その時からトヨタは水素に力を入れ始めたが、トヨタや協力会社の人間はそういう経緯もあってとにかくEVをディスる。そういう書き込みが多いのはつまりそういうこと。
0849ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:30:59.59ID:r8DyvTSX0
高速はスロットカーみたいにしようぜ
0850ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:31:01.93ID:CJmGpJHz0
>>837
ボロくて高くて使い勝手が悪く耐久性もあやしく社会インフラも貧弱だから
0851ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:31:15.87ID:V02dlpSR0
>>810
補助があるせいでサクラはチート
0852ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:31:17.93ID:6uE/XKEJ0
>>247
お前持ってないだろ
公平にジャッジしてやるから正確なデータを持ってこいよ
0853ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:31:30.46ID:Lta5gFWX0
>>845
効率化
以上、終了


一時的に電気を溜め込むBAT.とは一線を画する
ずっと貯めて取っておけるのが燃料電池
その差は大きい

また、BAT.は寿命が短い
全くもって次世エネとして取り扱えない
0854ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:31:55.49ID:UJRFt92x0
>>824
現状安いのは安全係数低い中華EVのみだ、日本の保安基準に合わせりゃ価格のアドバンテージ無くなるし危険物をそのまま通すわけないだろ
少なくとも大手ゼネコンの現場じゃ中華バッテリーの持込み使用禁止されてるくらいには信頼性に欠けてるし、公道に持ち込んで被害出せば自己責任の範疇超えるシロモノなんだが?
0855ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:32:02.31ID:DQNK8hXa0
個人的に将来的に性能的に妥協できる環境整えば勝手に普及すると思ってる
0856ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:32:10.34ID:V02dlpSR0
>>846
エンジン車も乗ってるけど?なんでEVいいよって言うとエンジン全否定と思いこんじゃうの?
0857ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:32:21.93ID:RQj+99nq0
>>844
外充電が普及派のボランティアじゃなくなってきたから
基本料金やら上がってHVのガソリン代と
コストが変わらなくなってきたという
0858ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:00.21ID:V02dlpSR0
>>852
おまえEV持ってないじゃん。
俺はサクラとミニバン持ってるけどさ
0859ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:03.32ID:5yA2d/Wn0
>>818
装置単体の効率だけ考えてたらダメって話だよ
運用を含めたトータル、それも製造から廃棄までのトータルで最善の方法を考えていこうってのが目指す方向でしょう?
0860ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:08.78ID:SThFwQ4q0
>>847
発電に、それ以上の二酸化炭素を排出してるな

後、廃棄時にはガソリン車以上の
環境汚染リスクとエネルギーが必要だな
0861ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:12.23ID:aTLcvkp80
>>757
むしろ最初のハイブリッドだったからこそ
自在に動力を分配できる遊星ギア方式で
最適比を模索するような開発をせざるを得なかった
シリーズ型の方がロスは少ない
0862ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:25.01ID:gPnQ5nxc0
環境整えれば増えるのにそれしないで乗れ乗れはな
意味がわからんわ
0863ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:33:26.61ID:hIvPIrxO0
>>856
お前には言ってない
0864ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:34:07.25ID:V02dlpSR0
>>863
誰に言ってんの?ここで
0865ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:34:25.79ID:DQNK8hXa0
中古車にEV増えてこれば徐々に増えてくんじゃね
0866ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:34:41.87ID:dIlwd54x0
>>854
中国のバッテリー舐めすぎや
BYDは世界基準のバッテリー作っているんやぞ
0867ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:34:56.26ID:CJmGpJHz0
>>844
脱税や、脱税まがいの節税をする金持ちがEVを買うのはそういうところもあるんだろうね
国のインフラを使って金稼ぎ、税金は1円も払わないことめざす

国の金は俺のもの、すべて俺様のために使え!
俺の金は俺のもの、1銭でも、他人のためには使わない

そういう声がきこえてくる
0868ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:35:08.09ID:VDiPKuEY0
アリアは発売停止中だろ?
納車まで2年以上だっけ?
そんなに掛かるなら皆キャンセルだろ笑
中途半端なゴミを世に出すなよ
0869ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:35:21.53ID:5532QCuR0
>>853
俺は今現在の話をしてるの?w
お前の脳内未来予想なんて当てになるかよww
0870ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:35:52.98ID:V02dlpSR0
>>865
サクラが補助縛り消える4年後にワラワラ中古出てくると思うからそのぐらいから日本じゃようやくEVも市民権かもね
0871ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:36:26.77ID:edgaIvqM0
気温による性能変化
充電時間と場所(普及には集合住宅を念頭にする必要あり
発火問題による生命へのリスク

まだEVは時期尚早、というか50年後でも無理ぽ
0872ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:36:35.80ID:iRdXba7F0
>>787
電気自動車はそいつ以外いらん
0873ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:36:40.79ID:hIvPIrxO0
>>864
レスすんなよ
0874ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:02.04ID:g5Aujj8T0
>>845
水と再エネで水素を製造するのも相当なコストだぞw
しかも船まで製造して輸送、貯蔵タンク、陸でも輸送車も必要
そして建設・維持費がお高い水素スタンド
一時間で数台しか水素スタンドでは連日大渋滞w
30分も充電がかかるEVスタンドの方が遥かに早く回るw
0875ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:09.56ID:dIlwd54x0
>>867
国士さまは頑張って国に貢献すればええんや
ワイは賢明なる消費者になりたいだけや
0876ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:19.95ID:5532QCuR0
>>872
貧乏人=サクラ
金持ち=テスラ

これでいい
0877ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:29.59ID:+S31gCHS0
今乗ってるのが買い換え時期に十分な充電インフラとガソリンと同等な価格、リセールバリュー、満充電まで給油と変わりないしかになってれば検討するかな?くらいでしょう
今のところいらないものにはお金払えない
0878ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:36.45ID:KAUxeLzj0
>>604
去年は貨物船フェリシティ・エースがEV火災のせいで4000台のフォルクスワーゲン車と共に3億ドルもの被害総額を出して沈没したよね、水だらけの海の上なのに

あの事故で自動車運搬船にEVを載せる事を禁止した船会社も増えてEV輸出に大きな課題を残してるし、マンション駐車場とかも同じだろうから、EVが放つ毒ガスを解決しないと危なくて仕方がないですね...
0879ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:45.08ID:UJRFt92x0
>>866
現場で中華バッテリーが信用されてないのは事実だけど
で保安基準適合にかかるコストは納得できたん?
0880ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:37:59.50ID:edgaIvqM0
>>876
金持ちはEVを買わない
0881ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:38:10.16ID:Lta5gFWX0
>>859
それだったら尚更燃料電池じゃん
BAT.の廃棄なんて難しいしなー
0882ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:38:20.43ID:V02dlpSR0
>>874
水素は核融合後にワンチャンかな
それまでに全固体できてたらもうアウト
0883ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:38:50.67ID:SThFwQ4q0
>>880
それな
0884ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:38:53.51ID:Lta5gFWX0
>>869
で、EVが次世エネなん?

笑っちゃうわ

そんなもん燃料電池がアッと言う間に取って代わるわ
0885ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:38:59.03ID:5532QCuR0
>>874
まあ水素信者は現実を見た方がいい
お膝元の日本ですら売れていない水素ちゃんw
0886ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:39:14.03ID:/W3jzD/s0
一本200万くらいの水素タンクは15年しか使えねえんだろ?w
0887ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:39:15.09ID:FqLJ0f960
>>880
本当の金持ちは
かな
小金持ちはEV買ってるもんな
0888ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:39:21.30ID:dIlwd54x0
>>879
世界のメジャーな自動車メーカーは中華製バッテリー乗せているんやわ
建設現場とかスレチもええ所や
0889ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:39:55.97ID:5532QCuR0
>>880
所得が高い地域ではEVシフト起きてるよ?
主に海外でテスラだけど
0890ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:40:35.62ID:UJRFt92x0
>>888
ハイハイそうですか
で、安物入ってくるぞ万歳な妄想からは覚めることできたのか?
0891ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:40:45.51ID:hHDbkbgL0
電気自動車は中国の一人勝ち。
一方、インフラは一部の国しかない。
0892ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:40:48.70ID:SThFwQ4q0
>>887
意識高い系(藁 の小金持ちだな
0893ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:40:52.93ID:V02dlpSR0
>>886
あれ15年おkなのか凄いな

タクシーLPGボンベは6年だったっけ
0894ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:40:57.96ID:X5rKet8Q0
つなぎのe-POWERのおれ、勝ち組
(と思うことにしている)
0895ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:41:05.52ID:RQj+99nq0
>>870
日産はガソリン車時代から中古車を売るの下手だから
バッテリー周りを整備して保証つけて自社系で丁寧に売れば
リーフだってあそこまでクズ鉄価格にはならない
0896ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:41:06.15ID:oXdLiE7B0
液体水素は船舶や飛行機で使える可能性があるよな
0897ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:41:29.93ID:5532QCuR0
>>884
あっという間にw
ミライ発売して8年経つけど
君の言うあっという間はいつまでですか?ww
0898ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:00.64ID:V02dlpSR0
>>895
リーフも初期型(24kwh)以外はまあまあ中古価格ついてるよ
0899ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:04.20ID:oKJqHgnp0
集合長屋じゃ無理
戸建てでもメインにはならん
0900ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:07.05ID:dIlwd54x0
>>890
キミ頭悪いやろw
議論が成立しないタイプとは絡む気はないんや
すまんな
0901ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:17.53ID:Lta5gFWX0
>>897
EVが流行ってEVに課税されるようになってから
0902ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:26.11ID:CJmGpJHz0
>>875
現状を書いただけで、国士なんてどこにもでてきてませんよ
0903ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:37.93ID:DQNK8hXa0
>>894
EV信者はどこで発電するかまで否定するからね
0904ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:38.26ID:oh4HOVmh0
そこじゃないよな問題はバッテリーの寿命あと故障が車屋で出来ないとか修理代がすこぶる高いとか
0905ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:42:51.92ID:edgaIvqM0
>>887
レクサスと天秤に掛けてEVは選ばなかったよ
0906ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:43:14.03ID:0oNzBNmB0
>>893
3本なら600万だぞ?w
タクシーはLPGボンベはお値段は?
0907ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:43:41.45ID:ITNk5r0P0
近くに水素ステーションあったら、MIRAIがいいけど、顔が良くないんだよ
三代目でもっとカッコよければね
0908ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:43:45.51ID:V02dlpSR0
>>905
海外じゃレクサス(全然伸びない)のパイはテスラに食われてるな
0909ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:44:03.49ID:UJRFt92x0
>>895
バッテリー保証のやり口が悪印象だったなと感じる、まあ初代プリウスみたいな人柱の見返りにバッテリー永久保証とかトヨタしかできない芸当だけど
0910ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:44:41.65ID:UJRFt92x0
>>900
まさか議論してるつもりだったの?
0911ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:44:45.36ID:edgaIvqM0
>>908
海外じゃなくて日本だけど…
0912ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:44:51.27ID:dIlwd54x0
>>902
いやキミはニッポンの事を憂いてる国士さまや
頑張ってお国に貢献してくれやで
0913ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:45:42.58ID:OE8Dmoel0
ハイブリッドだと航続距離1000キロ近く行くしな
新しいプリウスは、デザインの評判がアメリカで異常に良いからメチャクチャ売れそう
0914ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:45:47.31ID:5532QCuR0
>>901
何で燃料電池車には課税されないと思っているのかな?
燃料電池車もFCVだけどEVの仲間だろww
0915ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:45:53.66ID:CJmGpJHz0
>>889
金持ちは金を使う時間がないから

さもこれを買えばステータスになるかのような
雰囲気を作ると高ければ高いほど売れるよね

頭を使わずに金を使える、頭を使わずに
ステータスが手に入る、これ重要

大切な時間はもっと良いことに使うものね
0916ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:45:59.29ID:9IfUTeYH0
バッテリーだけスタンドでガシャコンって交換すりゃええじゃん

って思ってたけどEVの構造見てワロタ
床面ぎっしりバッテリーなのね
0917ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:46:31.57ID:RQj+99nq0
>>898
トヨタはプリウスの最初期型には永久保証をつけたよ
実際はいつまでも保証したくないから高値で自社回収してるが
日産はそこまでやれずにネガティブイメージが世間に広まったのは失敗
0918ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:46:40.36ID:qp88YAcc0
勘違いしてるEV馬鹿が割と多いんだけど
トヨタHV・PHVは、単純なEVの上位互換だからなw
0919ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:47:02.34ID:5532QCuR0
>>911
もう中国でも米国でも欧州でも
レクサスはテスラの半分も売れていないw
0920ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:47:41.34ID:DmjnEz1O0
>>878
都内のマンション住みだけどEV用急速充電器を付ける話があったけど管理組合と自治会が話し合って断ったらんだよね

確かに駐車場でEVが燃えたらなす術が無いらしくて、ほとんど断るマンションだらけみたいね
0921ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:47:45.09ID:HprmUsYf0
電気自動車って実際は昔から工場の中の運搬とかフォークリフトで居たし別に怖いもんでも無い
公道に出てきたのはリアルタイムナビゲーションとコンピューターの省電力化、バッテリーの量産コストダウンの影響
トヨタだってEV出てくるのは分かってたけどエンジン捨てて下請け切れないから水素とか血迷った事言い出した
0922ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:47:51.43ID:iN4tFGHo0
>>904
確かに今は10万km15年くらいからものによっては心配かもな
エンジンも昔はそれくらいやん
ものによるがメンテさえしていれば倍の20年30万くらいは軽くいけるわな
0923ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:48:12.96ID:N4iM8aSi0
>>5
一戸建て買えばいい
0924ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:48:36.77ID:Lta5gFWX0
>>914
EVではないからなー
燃料電池なんで
放電ロスもBAT.の放電もないし

タンクに貯めると言う事が出来るので

車だけじゃなく、個々人の世帯から無駄な発電を溜め込むことが出来るという点で次世エネの筆頭ですわ
0925ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:48:49.97ID:5532QCuR0
>>915
どんな金持を想像しているか知らんが
昔のトヨタがプリウスでしてきたことと同じ
それを今テスラがやっている
0926ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:49:02.80ID:CJmGpJHz0
>>916
車の設計は複雑な寄木細工
それを脅威的な生産技術とコスト低廉技術で安くつくってる
エンジン車からEVへの転換も大変です
0927ゆう2023/01/01(日) 00:49:07.24ID:Yr2tUVxP0
環境云々とかどうでもいいけどリーフが便利で気に入ってる。
1 ガソリンスタンドに行く必要がない。
2 350キロは走行出来るから近県への旅行に困らない。
 旅行先でも役所、ショッピングセンター、駐車場、ホテル等いたるところに
 充電スポットがある。おそらくもうすぐガソリンスタンド数を超える。
3 遠方に行くときは新幹線か飛行機
4 isは1キロ走行に12円ぐらい 夜間充電したリーフは1キロ走行に2円しか掛からない。
 しかも無料充電スポットもたくさん有る。
5 リーフと太陽光を連携して蓄電池としても使用できる。
 普通に蓄電池システム購入より単価はリーフの方が安い。
 会社も自宅も太陽光パネルでリーフと連携しているから電気止まっても
 ガソリン供給されなくても仕事も生活も出来る。
6 現行リーフバッテリーの劣化は35万キロ走行で30パーセント程度。
 そんなにたくさん走行しないからほとんど劣化しない。
 買い替える場合もナンバー外して蓄電池としてストックすれば
 蓄電池よりかなり安い。
7 値段も500万程度で格安。さらに補助金まである。
8 騒音が嫌いだが静粛性に優れている。
9 evを運転しているとedにならない。
10 税金が激安
0928ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:50:15.47ID:5532QCuR0
>>924
どうして燃料電池車だけが課税を逃れられると思うんだい?ww
0929ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:50:31.99ID:CJmGpJHz0
>>925
プリウスとテスラが同じに見えますか?
0930ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:51:19.76ID:ulenTitp0
一戸建てじゃなくても、家庭用コンセントから充電できるようにする(延長コードから変換)とか、
バッテリーだけ持ち込みで充電できるとか、
あるいはEVメインでも、吹雪で渋滞など緊急時の発電用に、
100ccでもいいから小型エンジン積むとか、
解決法はまだまだあるはず。
0931ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:52:33.93ID:saoCBB9D0
EVはもう20年以上「HVは繋ぎ!」毎年毎回毎日連呼し続けてきてるからな

あたおかw
0932ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:53:01.50ID:DQNK8hXa0
>>927
回転率的に充電スポットはガススタの数倍必要だなあ
だからこそ充電時間短縮だよなあ
0933ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:53:37.23ID:MPNfDHJa0
冬は窓まで凍るから運転出来ないわ
0934ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:53:43.55ID:5532QCuR0
>>929
昔って言ってんだろ
プリウス初期はカリフォルニアでもハリウッドスターもプリウス乗ってたんだよ
環境に良いってだけで
それがイメージ良くなるしステータスになってた
0935ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:54:55.31ID:CJmGpJHz0
>>934
全く違う売り方してるもんを同じとはね
0936ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:55:37.69ID:ZovUs7D70
>>921
水素水素社長は言っているが
11月の決算説明会も2030年350万台等は何も変わらずだよ
当然だが、BEVが柱だよ
国や地域によりインフラや電力構成、ライフスタイル、収入など様々だからBEV1本ではカバーできないかもしれないため、あらゆる可能性選択肢を排除しないというだけ
0937ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:55:41.08ID:CFxP5JQo0
EVならではのメリットが全く無く、ただ高いだけになっている。
航続距離がガソリン車並みになっても、結局ハイブリッド車に対してメリットを主張出来ない。
0938ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:56:17.32ID:Lta5gFWX0
>>928
流行っていないから
むしろ助成されるわな
EVだってそーだろ?
0939ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:57:32.80ID:UJRFt92x0
>>926
コレをファンボーイは勘違いしてるよね、モーターとバッテリー有ればEVいっちょあがりみたいな
どこの車メーカーも設計パッケージング技術の長年の蓄積あるからEV勃興後の新興メーカーに簡単に遅れを取るとは思えないが、トヨタだってちょっと前までは足廻りのセッティングが欧州車に僅かに及ばないなんて認めてたし
0940ゆう2023/01/01(日) 00:57:36.71ID:Yr2tUVxP0
さっきはリーフメリット上げたからデメリットに行きます。

1 充電時間が長い。しかしほとんど自宅充電だし買い物しながら充電だから
 良いけど自宅充電出来ないなら絶対に買わない。災害対策にもならないしね。
2 リーフは安いけど貧乏くさくて格好良くない。
3 前部充電は不便。後ろから充電させて欲しい。後背位が好き。
4 ナビ性能がゴミ。
5 ディーラーに高級感がない。
0941ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:58:00.90ID:j1iszJ/W0
まあ俺のEB問題に比べたら些細な話というか
0942 【末吉】 2023/01/01(日) 00:58:10.36ID:HbyJXpUc0
大体、走行距離が長いって喧伝するテスラは、
バッテリーを大量に積んでるから走行距離が長いと喚いてるだけて、
トラック並みの重量になって非常に実燃費が悪い
日本で石油燃やして電力を得てるんだから、
ガソリンを効率良く使った方が本当の意味でエネルギー消費が抑制できる
テスラをバッテリー残量がゼロになるまで走ったら、
満充電になってフル走行距離が可能になるまで何時間かかるのやら
ガソリン車やディーゼル車ならものの10分もあれば満タンにできるのに
0943ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:59:21.61ID:5532QCuR0
>>935
金持ちがステータスで買ってるって意味合いだけだ?
全て同じとは言っていないw
0944ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:59:37.28ID:M/g/y5/C0
ベンツのEQSなんか家庭用の200V15Aやったら朝になっても満充電ならへんわ
0945ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 00:59:50.35ID:UxkvsGqQ0
課税は全て車種から走行税を取るんじゃないかな
ガソリン車がHEV中心にやPHEV、BEVなど移っていけば段階的に税率を上げていく
0946ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:00:32.79ID:5532QCuR0
>>938
で?
現状BEVの2倍以上の補助金を貰いながらも
流行らない燃料電池車が流行る理屈を教えて下さいw
0947ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:01:10.83ID:5532QCuR0
>>938
現状でも思いっきり助成されてるよねwww
0948ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:01:24.51ID:oQcXRL1u0
>>927
12円/kmならHVのが安いですよね。超高額ガソリン税払った上で。

電気代には再エネ賦課金という名の徴税があるのでこれからもっと大変なことになりますよ。
そもそも電力をどこから持ってくるのかが問題です。
晴れ以外EV禁止にするんですか?
0949ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:01:37.00ID:LC+pK4lT0
>>733
実験室で3歩進んで3歩下がるの繰り返しだよ
海外の技術って英オックスフォードシャイアとか豪ブライスン・ニュー・エナジーや諾モロー・バッテリーズを言ってるんだろうけど未だに電極開発で難航してるしブライスンのバッテリーバスは1000回充放電で74%維持が精一杯
日本のリチウム硫黄とケイ素負極合材で作る正極素子が技術的理論的に一歩先を進んでるが実用化はもう少し先
他は知らんがバッテリー技術は日本も頑張ってるぞ
0950ゆう2023/01/01(日) 01:01:47.75ID:Yr2tUVxP0
オススメはメインカーはリーフ。
それだけだと恥ずかしいからセカンドカーとして
アウディまたはレクサスですね。
0951ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:02:04.11ID:j1iszJ/W0
つか「アスファルト道路」という石油製品は未だに大量使用してるんだよな。
0952ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:02:16.34ID:M/g/y5/C0
BMWのixとかいうやつ満充電に二日かかるとディーラーで言われた
0953 【ンゴ吉】 2023/01/01(日) 01:02:39.29ID:HbyJXpUc0
>>930
日本は外国と違って低電圧の100Vだから、
バッテリー充電に時間がどうしてもかかる
それゆえに短時間で充電を可能とする昇圧のための設備が必要
家庭コンセントで充電、とかは緊急時の代替策としてはアリだが、
常時やるものでは無い
0954ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:03:00.12ID:Q1POJ4oG0
>>950
レクサス買える財力あるんならテスラでいいわw
0955ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:03:31.71ID:0UdgShj+0
>>769
何言ってんだ。
燃料電池にどうやって充電するんだよ。
0956ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:04:17.33ID:5532QCuR0
>>955
そいつの脳内設定だから気にすんなw
0957ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:04:31.25ID:CJmGpJHz0
>>951
アスファルトは石油精製のあまり物を
利用してるのだが
石油がつかわれなくなったら
何が代替えになるのかなと思ってしまう
0958ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:04:56.84ID:cSrk0l400
どうしてそんなおかしな物を無理して使おうとするんだ
初めから使う必要なんかないじゃん
0959ゆう2023/01/01(日) 01:05:05.19ID:Yr2tUVxP0
>>948
>> 夜間充電したリーフは1キロ走行に2円しか掛からない

ちゃんと読んでください。2円です。

電気は太陽光パネルで自宅に13kW 会社に25kW設置してあります。
0960ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:05:17.08ID:QfeMiggN0
>>921
昔からあるフォークリフトのバッテリーって鉛蓄電池じゃないの?
BEVが怖いって言われるのは大量に積んでいるリチウム電池が燃えたら消しようがないということでそ。
0961ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:05:29.63ID:eTeZWZX90
>>950
今時日産の粗悪車を買うのって何故?

ウチダワワルクナイーって言ってみて?
0962 【ンゴ吉】 2023/01/01(日) 01:05:39.17ID:HbyJXpUc0
>>951
アスファルトは石油製品を作った後の原油の残渣だからな
燃やしてエネルギーに使うワケじゃないし、
一旦舗装に使ったあとも、工事ガラを再利用しているし
0963ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:06:09.34ID:dIlwd54x0
燃費比較になったらEVの圧勝なのは確定やな
0964ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:06:13.39ID:KAUxeLzj0
>>951
そんな事を言ってたら、今の技術で脱石油なんてやったらゴムが作れないのでEVからタイヤが無くなりますし、電解液も作れないのでEVはいつまで経っても充電しませんよ?
0965ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:07:27.81ID:UJRFt92x0
>>957
ガソリンもガソリン車エンジン発明されるまでは余りもの扱いだったしどうするんだろうな?余りもの時代みたく歌仙に投棄刷るわけにもいかんし
0966ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:07:28.16ID:5532QCuR0
>>963
無料充電結構あってBEVは実質燃費かからん問題w
0967ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:07:53.68ID:Lta5gFWX0
>>946
インフラと商用化が難航してるから
それで終わり
ソコを解決したらEVなんて一発終了

>>947
助成してるよ、でもEVに押されているってだけだと思うけどな
欧州がEVに振っているから

でもヨタの本命は燃料電池だわなー
0968ゆう2023/01/01(日) 01:08:22.07ID:Yr2tUVxP0
>>954
テスラは絶対にやだ。
昭和脳なので国産が良いです。
というか日本がどんどん没落しているから
自分は出来る限り国産を買う。
以前はAUDIでしたが非国民でした。
0969ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:08:28.66ID:Lta5gFWX0
>>955
は?

余剰電力で水素作ってりゃいいだろ

なんでそこまでバカなんだ
0970ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:08:37.30ID:WplTaarc0
>>927
えっと確か
一戸建て買って会社の屋根でも太陽光発電して
400㎞越えるような移動は車じゃだるいからその時は飛行機にして
念のためレクサスも買っておいて
その条件ならリーフって凄く便利だよ!
って話でしたよね?
0971ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:08:38.60ID:oQcXRL1u0
>>959
そのソーラーパネルに3兆円の電気代(賦課金)と6兆円の国税が溶けてるわけです現時点で。

僕はそこまで自己愛性強くないので無理だし

そもそもEVとソーラーが今の2倍になったら徴税も2倍になる道理です。小池百合子がなにを言おうと確実に破綻するわけです。
0972ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:10:08.01ID:5532QCuR0
>>967
現状インフラにも助成してるよ?水素ステーションにね
それでも流行る気配すらないぞw
0973ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:10:49.27ID:LcID+7U80
>>943
セカンドカーなんて自宅の太陽光で充電している人は多いよ
住宅の売電バブルはとっくに卒業して売電しても8円/kwhだからね
電費8km/kwhのEVなら年8000km走っても電気代は8千円、4000kmなら4千円だ
ガソリン車を一回満タンにしたら軽く超えるよな
0974ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:11:17.45ID:5532QCuR0
>>968
セカンドカーでアウディ買おうと言ってる奴が言うセリフかw
0975ゆう2023/01/01(日) 01:11:37.15ID:Yr2tUVxP0
購入当時には国産だとリーフしか選択肢がなかった。
次は国産の違うメーカーにします。
0976ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:11:59.60ID:hThQp7mf0
>>967
グリーン水素のハードルは糞高いぞ?w
0977ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:12:34.13ID:/v+CTrSR0
バッテリーの課題は山積しててまだまだ発展途上
技術が進歩してそれが解決するようになれば、今販売されてるEVは型落ちのゴミになるのは必然

水素は技術課題なんか何一つなくてスタンドの普及だけの問題なんよな
0978ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:12:53.74ID:NT2cd7z30
急速充電て物凄い勢いで化学反応起こしてるのよな
ガソリン給油とは根本的に違う
0979ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:13:18.31ID:5532QCuR0
>>977
それが無理だって話w
0980ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:13:33.92ID:KAUxeLzj0
>>965
やっぱり採掘した後の坑井に押し戻しても無駄なので、重油や軽油、ガソリンはそのまま海に垂れ流しなんでしょうね

海ドリさん、かわいそう、、、
0981ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:13:37.00ID:MGwFOhA/0
不便なものを高額払って買って、使いにくさを確認する作業するのか?
修行か何かなのか?
あほなの?
0982ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:13:44.44ID:Lta5gFWX0
>>972
だってヨタしか燃料電池車マトモに取り扱っていないもの
でもヨタは燃料電池に賭けてる感はヒシヒシと感じてます
ホンダも作ったらしーけど、まだ売ってるんか?

ま、ヨタが頑張っているので、コレが成功したらまたヨタの一人勝ちだな
しかも勝ちそうな感がする
取り敢えずEVはねーな、BAT.に画期的な技術が生まれない限り無理
0983ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:14:23.62ID:oQcXRL1u0
EVやソーラーなんて税金ジャブジャブで、このまま増えると5年もすればEVとソーラーのためだけに消費税20%に匹敵する徴税になるわけです。
税金うまうま言いながらコッソリ乗るならともかく、それが正義とか普及活動するのは小池百合子くらいなもんだと思いますけどね。
0984ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:14:36.40ID:PIQOtXTt0
>>968
アウディとかアイシン等の部品使ってることね?
パナバッテリーのテスラは日本にはこないのかな?
0985ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:14:58.27ID:Lta5gFWX0
充電にアホみたいに時間がかかるEVなんてマジでイラネ
PHVなら燃料電池車の繋ぎとして使えるかもねー
0986ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:15:10.41ID:5532QCuR0
>>982
でも建設費5億かかる水素ステーションを
トヨタ自身もやる気無いですけどねwww
0987ゆう2023/01/01(日) 01:16:04.75ID:Yr2tUVxP0
>>970
そうですよ。
>>971
他人の税金で高く売電出来て嬉しいですけど。
>>974
若い頃は日本が世界最高って感じだったのに没落して悔しいんです。
今は国産だけにしています。
0988ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:16:04.97ID:Lta5gFWX0
>>986
流行ればコストは下がるんだよ
EVに期待しているバカが大杉

あんなもんダメやろ
使い勝手が悪すぎる
0989ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:16:47.73ID:UJRFt92x0
>>967
何気に全方位開発してるつかできる体力あるトヨタが将来の命運握ってるよなあ、軸足が大衆車メーカーだから付加価値付けて誤魔化さないし
ホンダはムキになって独自のHV開発した経緯あるが、ぶっちゃけEVシフトは国メーカー含めてどこで降りるかのチキンレース化してると思う
ババ引く国とメーカーはどこになるのやら
0990ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:02.06ID:NGbFpwtm0
>>983
住宅ソーラーは補助なんてある?
蓄電池買えだよ、要は蓄電池補助
0991ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:13.26ID:5532QCuR0
>>988
現状でも補助金ジャブジャブ突っ込んでも流行ってねーって言ってんだろwww
8年前の車だぞww
0992ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:15.61ID:KRMLKEPb0
>>7
最初から借りとけば?
0993ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:18.86ID:/v+CTrSR0
>>986
5億程度なら支援者募ればすぐ集まりそうだけどなぁ
0994ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:42.87ID:xH9FGy8L0
航続距離は今ぐらいでいいから充電時間が短縮されるとかしてたら嫁号買い替えタイミングの3年後ぐらいに検討するかもしれん
ただうちの嫁号は新車で130万ぐらいの軽だから高かったら無理だな、小さいのに擦ったりするし…
0995ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:17:47.22ID:KRMLKEPb0
>>521
買えるやつだけ買えばいい
0996ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:18:17.64ID:5532QCuR0
>>993
現状全く集っていないw
っていうか気配すらないw
0997ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:18:29.55ID:kM+3RpiG0
>>981
まだ太陽光だけに補助金がでるん?
でも、住宅太陽光はメリットしかないから
0998ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:19:10.78ID:QfeMiggN0
「本当に必要か」ということをまず考えるべきはBEVそのものだろう。
CO2削減にはならない、希少資源の浪費と廃棄電池の処分という難問がもれなく付随する不便な道具だろ。
リチウム電池依存のうちは推進すべきものではないと思うけどね。
0999ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 01:19:11.52ID:KAUxeLzj0
>>989
そしてEVシフトで要らなくなった油分はそのまま海へドバドバ垂れ流しですもんね、
カーボンオフセットで生態系はメチャクチャに
1000ゆう2023/01/01(日) 01:19:26.07ID:Yr2tUVxP0
太陽光パネル補助金あるよ。
まぁいまは違うけど自分が設置した当時は売電単価高いから
かなりの利益。
しかも売電単価は20年固定
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 2分 41秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240704025302ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1672485405/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★4 [ぐれ★]YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★11 [ぐれ★]
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★6 [ぐれ★]
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★13 [ぐれ★]
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る [ぐれ★]
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★9 [ぐれ★]
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★7 [ぐれ★]
【EV】トヨタはいかにしてEVとエンジン車を「同等」にするのか 航続距離1000kmの次世代バッテリー技術 [はな★]
新型セグウェイが凄い 航続距離35km,時速18km/h,バッテリー329Wh、3時間充電,15万 これは買い 
【電動スクーター】「E-ビーノ」、バッテリー容量アップで航続距離延伸 ヤマハ発動機 [朝一から閉店までφ★]
日本「EVの航続距離は100kmで十分」
民主党ですが、EVの航続距離は100kmで十分です
【悲報】中国、5分で航続距離200km回復するEVが誕生
中国企業、航続距離485kmのEV車を300万円で売り出す暴挙に
【EV】EV航続距離、最長水準の新電池 パナソニック23年量産 [ムヒタ★]
【EV】EV航続距離、最大5割増 ダイキンが空調用省エネ冷媒 [ムヒタ★]
【BEV】日産の軽EV「サクラ」 233万~ 航続距離は最大180km [神★]
【BEV】日産の軽EV「サクラ」 233万~ 航続距離は最大180km ★3 [神★]
【BEV】日産の軽EV「サクラ」 233万~ 航続距離は最大180km ★4 [神★]
【EV】日産、航続距離を“初期モデルの2倍”の400kmに高めた新型「リーフ」★2 [無断転載禁止]
トヨタ、2人乗り超小型EV「C+pod」を限定販売 航続距離150kmで価格165万円から  [疣痔★]
中国EV大手「BYD」が日本3車種目のスポーツセダンを25日発売!航続距離640kmで500万円台から ★2 [首都圏の虎★]
【車】メルセデスベンツの次世代EV、航続距離1000km以上を実証 12時間の公道走行テストで ★2 [ボラえもん★]
トヨタ自動車、2人乗りEV軽自動車「C+pod」を発表。航続距離150km、最高速度60km (ヽ´ん`)こういうのでいいんだよ
【車】お値段48万円…中国「格安EV」の実力とは 航続距離120km キャッチフレーズは“人民の足” ★3 [ばーど★]
【中国版テスラ】NIOが新型EVセダンを発表 世界初「全固体電池」搭載 航続距離1,000km以上 ★3 [ボラえもん★]
【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強 [ボラえもん★]
【車】トヨタ初の本格EV「レクサスUX300e」が国内市場に投入! 航続距離367km、販売価格600万円強 ★2 [ボラえもん★]
日本でEVが失敗した戦犯って「日産リーフ」だよな。航続距離短くて高くてリセール悪くてダサいだけのゴミってイメージが根付いてしまった
【悲報】元MRJ開発者「航続距離10キロの空飛ぶクルマを作った😤」
【自動車】トヨタ、燃料電池大型トラックを改良 航続距離5割増
航続距離100kmちょっとのハイオク指定バイクで北海道ツーリングって危険?
新型日産リーフがめちゃカッコよい。しかも航続距離は2倍の400kmに!!!
ホンダ、ヴェゼルをベースにした電気自動車を240万円で発売。航続距離は480km
【CNN】寒さで25%短くなるEVの航続距離、理由はドライバーにも? [nita★]
「HyperScorpion」 100km以上の航続距離を実現した電動バイク [夜のけいちゃん★]
【飛行機】自衛隊最大の輸送機「C2」が運用開始 従来機の1.5倍サイズ 航続距離は従来の4倍
ヘリコプターと比べて速度も航続距離も2倍のティルトローター機「Bell V-280 Valor」の実機が撮影される
【クルマ】テスラ「モデルS」がトヨタ「MIRAI」を抜き、最も航続距離の長いゼロ・エミッション・ビークルと認定
【韓国次世代国産戦闘機・KFX】 航空・防衛産業展で※実物大模型初公開 最大速度マッハ1.81航続距離は2900キロ[10/14]
【韓国次世代国産戦闘機・KFX】航空・防衛産業展で※実物大模型初公開 最大速度マッハ1.81航続距離は2900キロ[10/14]★4
【車】レクサス、市販EVの第1弾「UX300e」世界初公開 航続可能距離は400km 日本では2021年前半に発売予定
車間距離不保持で後日逮捕とかありえる?
そもそもダノンプレミアムは何故距離不安視されてる?
【煽り運転】煽り運転について63【車間距離不保持違反】
【煽り運転】煽り運転について59【車間距離不保持違反】
【DQN アオラー】 煽り運転について 72 【車間距離不保持違反】
【DQN アオラー】 煽り運転について 78 【車間距離不保持違反】
【競馬】エプソムC(東京・G3) 距離不安一掃!好位追走ダッシングブレイズ(浜中)直線内から差し切って重賞初制覇!
独身女40代「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」不安吐露に共感の声多数
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★4 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★2 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★7 [ボラえもん★]
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★16 [ボラえもん★]
【競馬】松尾翠アナの最新ブログ内容に「夫の精神状態が不安」の声?福永祐一騎手「スプリンターズSショック」が続いているのか[10/09] ©bbspink.com
★ゼロレンジ★零距離戦闘術7★コンバット★
テリーマンって子犬助けるために新幹線停めたけど、あの制動距離じゃどう考えても乗客全員即死だよね 
キタサンブラックの適性距離、馬場適性、脚質、全てがいまだによくわかっていない件
海外のカルト教団に取り込まれている防衛省さん「敵基地攻撃能力が必要なので長距離ミサイルとかバンバン買いますね」
【野球】目標868本塁打の清宮について、張本氏「ホームランバッターじゃない」「高校時代は相手が弱いし、金属バット」 王貞治氏「中距離打者」
【宇宙】観測距離250万kmの「LISAパスファインダー」、蚊による重力変化さえも検知!重力波は安定検知の時代へ (gizmodo)
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★3 [鬼瓦権蔵★]
【EV】大雪立ち往生に「電気自動車は大丈夫?」 心配の声相次ぐ「どれくらいバッテリー持つんだろう?」「この国には向いてない」 ★12 [鬼瓦権蔵★]
【EV】アウディ e-tron 、欧州10か国を24時間以内に走破…総走行距離1600km以上【耐久チャレンジ】
【ゲンダイ】危ないぞ! ロシアの核攻撃いよいよ近し…火に油を注ぐウクライナへの長距離ミサイル供与 [樽悶★]
20:39:35 up 34 days, 21:43, 0 users, load average: 7.50, 14.49, 21.10

in 1.4492280483246 sec @1.4492280483246@0b7 on 021710