お経唱えれば十分、坊さんも日帰り出張するだけ。必要なのは遺体焼くまで冷凍保存しとけ
無宗教と無神論は違う
欧米でいう無神論者は神は絶対にいないと積極的に否定してる連中
むこうでは、バレなきゃ犯罪やってもいい、人は死んだらモノ。死体はゴミとして処分しろ
などと言っているイメージで見られてる
経済の衰退とネット社会で結婚式や葬式などのボッタクリ産業に金が回らなくなった
まあ葬式なんて残されたほうが心の整理をするためだからな
カネかけようがなかろうが、死んだ人間は無事にあの世に旅立ってくれるし
なんのことはない
命が安くなってるだけだ
戦争させたい人間にはこれ程都合の良いことはない
職場の回覧でも最近は香典、参列辞退の人がほぼ100%
お墓も不要。遺骨の処理について生前に確認してるから海に廃棄するとか確認しとけ
神や仏やあの世は存在はさないって世界のリーダー達が言わないとダメだよ
霊感商法の被害者が増えるだけ
バチカンも同じやで
でもコロナ禍になってから葬式のCM随分見かけるようになったんだが。
テレビ見てる層がそういう人たちだからなのかな
人が死んで管理されなくなったお墓とか無縁みたいなもんやろ。継続性のない墓なんてなくていい
香典出すのもキツイから呼ばれると生活大変だよぉ
後日線香上げに訪問でも充分じゃないか
閻魔大王が勝手に天国や地獄決めてるのに、生きてる人間がとやかく言って済む話とちゃう。どうせ、お盆と正月に戻ってくるやろ
>>23
業者同士の競争なんだろ
見込みよりマーケットが小さいから >>25
線香もリモートでええよw各家のベランダや庭でやればよろしい >>25
それを各々やられると喪主が超絶時間取られるから
葬儀という一気に弔問をやる儀式をするんだろ
アホかお前は コロナ禍はこれから永遠に続くから、今までの葬式スタイルはもう時代遅れになったんだよ。
これからはリモート葬式の時代。
斎場には喪主だけ来て、あとは自宅からZOOMでリモート参列。
弔辞も自宅からZOOMで読み上げ。
焼香はオンライン焼香となり、香典も投げ銭システムで集める。
これが令和以降の葬式だ。
葬儀くらいまともにしなくなったら
動物として人以下になっちまうんじゃね、てとこがある
生まれ育ち生きるのは動物と変わらん
死んだ時に儀式を行い悼み弔うから人間
もう日本ガタガタだな
戦後、3年間だけミンスだったがそれ以外の期間政権を担った政党、どこだっけ?
馬鹿が消去法で支持するとか喚いてるあの党よ
戒名代とか高額でも、日本国民はずっと支持してきたシステムなのに、薄情になってきたのかな
そもそも成仏しない霊は移動するから地縛霊になることはあまりない。事故死とかその土地から離れられないのは特殊だよ。
ボッタクリするから。
親戚縁者を呼ばなければ安いほうがいい。
遺骨なんて散骨すれば墓も不要。
それより遺体安置と火葬場が足りなくて大変やろ
利権ビジネスになるでwww
>>33
冠婚葬祭はどの国も王族や貴族だけやってた事じゃねえの?
庶民平等と共に一般人も真似するようになった 相続する金がないのに葬式やらんやろ
要は一昔前は葬式代を相続する経費に使えてたから派手な葬式やったんだよな
貧乏人は静かに死ぬしかないんだな
火葬もハイオク仕様にして山積みにした遺体を焼けよ。そのまま土に植えるなり、風に飛ばされるなり放置しとけ。また、増える死体を同じ場所で焼けよ。風化させておけ。
実家の寺の坊さんは、自分も認める元ヤクザなんだけど、
色々な人生を歩んで来たのか、話す内容が実に興味深い。それならカネを払う価値はあるってもんだ。
が、単なる読経なら録音したものを流すので良いな。
>>39
東京の神奈川の火葬場の足りなさは
ホント途上国みたいでびっくりする
普通に葬儀を7日後とかじゃないと無理とか 死んでもなお生きてる人間の重みにもなりたくもないわ。
このスレで勉強になったこと。
関西は香典なしとか骨を受け取らないとか最先端だということを知った。
関東からするとどっちもちょっとあり得ない感じ。
葬式なんて世間体以外にやる理由がない
親と離れて暮らしてたりすると、世間体を気にする理由もないからな
>>46
死んでから1週間経った顔見せられた時のなんか微妙な感じ >>40
ふわふわの寝床も、おいしい食事も快適な移動手段も
水道、風呂、暖房冷房みんなそうだろ
俺たちゃ昔々の基準で言えば王侯貴族だろな
お前が昔の庶民レベルになりたいなら勝手にしたまえよ 死体を自分で処理しちゃアカンのなら火葬なんて税金で運用してタダにすべきじゃね?
葬式のドタバタっぷりを考えると(とにかく時間がない、人がいっぱい来る、やること山盛り
葬儀会社が極端にぼったくってるとも思えない。
派手な葬式や豪華な墓にも価値を見出す人もいる
だが、坊主。お前は駄目だ。
>>33
弔うために葬式に金かける必要はないんだけどね >>49
お前を人間に繋ぎ止めてるのが「世間体」くらいしかないんだな 真空パックで固めた石膏みたいな菓子使い回してすごい金額請求してたんだよな昭和の時代は。
汲み取り便所の平屋にスゲー祭壇建てて近所の奴らがタダ酒飲みに来る地域イベントだよ。
仕出し屋とかからも相当な袖の下貰ってただろうな葬儀屋は。
>>50
うちも一週間待ちだったが
見るからに干からびてきて
気の毒だから早く焼いてくれと何だか諦めがついた >>52
まず無理。高温で焼いてくれるところにお願いしないと。 >>48
ああ、京都のお骨の貴金属勝手に集めて売却してるやつか... 弔意のない連中が集まって形だけ葬式されるとか死んだ本人も嫌だろ?
ま、人それぞれ思想の問題としてあるのが、
遺骨の問題だけど、そんなに大事にしなきゃならんものかね。
食い終わった後のカップ麺の容器、あれを大事に取っておく人少ないでしょ?
美味しくラーメンを食べるという目的を果たしたら、つまり人生を謳歌し大往生したなら、後の骨なんてどーでも良くね?
>>61
それは生前の考え方次第だよ。雑に扱ってくれても構わない人なら燃やした骨は下水処理すればいい。 その国の宗教が滅びると
150年以内に外国に攻め滅ぼされると
どっかの歴史学者が言ってた
親父が死んだ時病院から葬儀屋手配して引き取り来てもらってそこから葬式の内容決めるんだが
あれが3万ですこれが5万ですそれは30万ですみたいな鬼のオプション攻撃仕掛けて来るからな葬儀屋
おかんは「せっかくやから」とか言い出してやられ放題でいい加減頭に来て「あのなあ親父もう死んでんから焼いて無くなるもんに金掛けてなんか意味あんのか?」と
葬儀屋の前で口出したらおかんは泣き出したけどしばらくしたら「それもそうやな」と開き直って「最低限で良いです」と正気を持ち直した。
何やかんや付けたら100万ぐらいすぐ上乗せ喰らうからなあ葬式は
ちょい前まで町内会の連中が墓地で時間かけて野焼きしてたのにねぇ…
古い墓地なら端っこのほうに焼き場の名残あるから入らんほうがええで
>>62
愛情があると、その人の遺品とかでも大事にするもんなんだよ
ひろゆきなんかは、奥さんが死んでも別に泣かないと思いますよー
なんて言ってるけどな 生産年齢人口の急減で参列者も激減していくだろうし葬儀業界は伸びないだろう
>>67
葬儀場なら小一時間で済むのに野焼きは日が暮れても焼き切らないからな。 >>47
違う違う
金銭的なものやコスパでは無いのですよ
お前が死んで遺族が葬儀をやりたい派だったら、
自分の葬儀費用ぐらい自分で残しておくのが一番残された人の重みにならない
お金が無かったから親の葬儀が出来なかった、になればそれはまた別の重み
自分派やって欲しく無い場合は意思表示しとくのがいいね >>66
老人じゃないけれど
近親者の死に実際直面して深く受け止めた経験次第かなと思うわ 葬式やめて、節分やお彼岸も潰して
お寺を潰して、最後に天皇制を潰す
これで、新共産主義の準備完了。
>>51
言ってる事が全然変わってるじゃん
葬儀やらないのは人間では無いって言ったろ 孤独死して引き取り手ないとこは、葬儀しないからな。献体に貢献したほうが世のため人のためだ。
>>68
遺品は分かるよ。
祖父が着けてた時計とか、見ることで故人を思いからそういうのは大事にして良い。
言いたいのは、遺骨で法的に争う遺族の問題とかそのレベルな。
そこまで拘る必要があるのかと。 葬儀やったときに300万以上かかったわ
それ+お坊さんに20万ぐらい渡してお車代3万渡してそんな渡す必要ないんじゃないかと私が言ったらばあちゃんが
ごにょごにょ言ってたけど
>>71
やってほしくない人は意思表明だけじゃダメよ
代替案の段取りをきっちり示して費用を置くべき
普通の遺族は「やらない」方が
時間制限切羽詰まった中、じゃどうすんだよと困る羽目になる まあある意味儀式とは分かっているし(マジに死後を信じてる人もいるが)戒名や葬儀の規模にしたってある意味対外的な見栄もあるから成立はするのだろうが
この不景気時代に、意味無く数百円だすといはうのは納得いかないのは当たり前だろうな。
直葬でいいよ
どれだけ立派な葬式をやっても故人を本当に悲しんでる人なんて数人いるかいないか程度なのが普通、だったら今までのような葬式なんてやるだけ無駄
そもそも葬式も結婚式も今までが無駄に高過ぎた
ボッタクリ価格でやるのが当たり前だったけど、その異常さに皆が気付いた、ただそれだけ
>>2
それで良いんだよ
葬儀に来る大半の人間が故人とは面識がなく喪主の仕事関係の人間とかだった今までが異常
坊主の念仏よりも家族との最後の別れに時間を取った方が故人も喜ぶだろ 家業が葬儀屋じゃないのにその業界に入った人の理由が知りたい
保険証の裏に臓器提供、献体、遺体の処理方法について書ける欄設けておけ。
お寺とか天皇制とかを潰して
心で動かず、お金で動くだけの人間を増やす
それがデジタル全体主義の第一段階
>>76
遺骨って、遺品以上に、その人そのものだよ? 葬儀なんてエロ坊主どもが女を抱く金をせしめる道具にしか思えないからいらないわ
コロナでたくさん人呼んでの葬式が出来なくなって
逆にそっちの方が楽でいいじゃんと気づいた人が多くなった
コロナを理由にすれば家族葬で済ますのがやりやすくなった
遺留品なんか古物商の業者が下取りして転売するだけやでw
葬式でしか会わなかった親戚と会わなくなってせいせいする
多分生きてるうちに二度と会うことないだろう
そもそも法然聖人から親鸞聖人への根源的思想が万人は死ねば皆「成仏、無に還る」だからなぁ
直葬どころか、生ゴミで捨てても全く問題ない
>>1
葬式も墓も不要
お釈迦様が言ってた事だ
葬儀屋も寺もパチ屋も滅ぼすべき >>64
逆じゃね、とまでは言わんが、
日本は昔、キリスト教を排除したけどあれは正しかっただろうよ。
でなけりゃ、今頃日本はフィリピンみたいな纏まりの無い国になっていただろうとな。 >>73
家族葬というかお別れ会でいいじゃん
納税もしない生臭坊主に払う金があったら旨いものでも食べて欲しいってのが故人の願いだろ