◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【住宅】3000万円で建てたマイホームがカビだらけ「モラルなき注文住宅業者の闇」をノゾく ★2 [ぐれ★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1671078579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぐれ ★
2022/12/15(木) 13:29:39.79ID:zbgughSN9
※12/15(木) 8:54配信
週刊SPA!

 東京屈指の高級住宅地で、まるでバブル期のような荒っぽい手口の地上げトラブルがあった。

「バンザイ」
「持久戦」
「卵育て中」

 ブルーシートで覆われた建物には、スプレーで落書きがなされ、天井からが生魚が吊るされている。周囲には異臭が漂い、住人の大多数がすでに引っ越しをしているというから、穏やかではない。

「ここまで露骨なのは久しぶりに見ました。ただ、不動産業界は都心に限っていえば価格がものすごい勢いで上昇していますし、建築資材の高騰もあって業界内では過当競争が起きているという見方もできる。それに伴い、“悪しき慣習”が表面化し始めている」(不動産業者)

 この不動産業者が問題視するのは、建物そのものの問題だ。特に近年、目立って増えてきたのが、住宅メーカーと購入者との間のトラブル。訴訟も頻発しているのだという。

新築なのに床下はカビだらけ。それでも非を認めない会社
 たとえば今、SNSで「炎上」しているのが、この10年間で驚異的な売り上げ伸び率を誇る、注文住宅メーカーのA工務店を巡るさまざまな「悪い噂」だ。筆者は実際にトラブルに遭った関係者などに接触。彼らのやり口に関する証言を得た。

 かつて友人がA工務店との間でトラブルになったことがあり、相談に乗っていたというB氏の証言。

「A工務店は注文住宅の販売を中心に伸びてきた会社です。サラリーマンでも手を出しやすい価格帯が特徴で、私の友人は3000万円ほどの予算でA工務店に依頼したというのですが……」

 数か月後、念願だった「夢の注文住宅」が完成。しかし、その出来上がりを見た友人は唖然とすることに。

「寝室の壁の下部にカビのようなものが見つかったのです。慌てて工務店側に診断を依頼したのですが拒否され、仕方なく自腹で専門家を雇って調査したところ、床下には、びっしりカビが生えていたそうで……。『新築なのになぜこんなことになるのか?』と、友人はすぐにA工務店に抗議しました。でも、当初はまともに取り合ってもらえなかったとか」

 A工務店の担当者は当初、

「ウチの住宅は高気密、高断熱が売りなので湿気がこもりがち。建築中の天候などによってはカビが生えることもありえる」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf8bb65eeee19e746174be5a3edfefb0690adc5
※前スレ
【住宅】3000万円で建てたマイホームがカビだらけ「モラルなき注文住宅業者の闇」をノゾく [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1671063335/

★ 2022/12/15(木) 09:15:35.60
2ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:32:00.87ID:oOyy8jI/0
こういうのは換気停めてるんだよね、ほぼ100%
3ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:32:20.77ID:UwJjK6Ow0
売主責任があったはず
4ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:32:42.79ID:kkE6nEnj0
光熱費が浮くとかいう貧乏くさい理由で24時間換気止めた結果
5ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:34:18.30ID:x8NcgWD40
I工務店?
6ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:34:18.75ID:gHb3slLy0
ジャップ土人国は不正だらけ偽装だらけの偽物国家
7ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:34:26.65ID:TDOLwVEf0
>>4
火星にでも住んでるのか
8ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:34:48.06ID:SucNFpVv0
木造だから床下スカスカでカビないな
9ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:35:52.20ID:WGZefBER0
a工務店ってアイ工務店なんだな
カビは辛いな
原因判明したんだろうか
3000万って建物だけなら安くもないと思うが
10ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:37:03.33ID:5hZNfwxa0
>>5
一条?
それだったらこんな端金では買えない
一条は社員が買いたいくらいだが、社員の給料では買えないくらい高い
11ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:37:18.91ID:R0lheiz90
近所に新築の建売が外構だけやってない状態で半年以上放置されてる
夏場も一度も換気して無さそうだったし
施工会社が倒産したとかなのかな
12ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:38:10.25ID:sjweBaE20
どういう欠陥だったんだろ
元から高気密住宅は24時間365日家中を全館空調しないとカビるんだろ
高気密高住宅は電気代とか考えなくて良いお金持ちじゃないと維持できなさそうなイメージ
13ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:38:16.19ID:WGZefBER0
一条って信者いるよなぁ
あの高気密高断熱はうらやましいが、
それはそれとして
何年か前、オリジナルキッチンのカビ問題起こしてたと思う
14ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:38:32.80ID:Plvnkcf20
昔と比べてどんなに性能が上がろうと木造はあかんわ
15ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:39:41.89ID:V181WIar0
地場の中小ハウスメーカー、工務店ならよくある話
金はかかっても家はS友やS水で建てるべきだ
16ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:39:58.54ID:7lCE+aE20
>>1
前半の地上げと後半のカビの話は全く無関係じゃね?
ヒドいレベルの記事だな
17ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:40:01.55ID:lzyjGeqf0
かなり前は夕方のニュースで欠陥住宅多く放送してた
同じ専門家がどの局にも出演して家を見ていた
床が傾いてるのは当たり前酷いのは庭掘ったらゴミだらけ
いつのまにかまったく放送しなくなったな
18ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:40:31.25ID:Koo3IUEl0
>>15
s友はちゃんと林業って書かないと
不動産もある
19ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:41:00.63ID:1u6+8aFN0
買うやつも売るやつも倭猿なんだからトラブルになるよね人間じゃないもの🐒だもん
20ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:41:34.60ID:oOyy8jI/0
>>10
坪単価は住林の半分なのに買えないってのはおかしい
安いからこそ着工数伸ばしてるんだし
21ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:42:02.04ID:HlIBP48e0
貧乏人が家建てちゃアカン
22ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:43:03.46ID:K8Z3zJyV0
床下に乾燥剤
敷き詰めておけばOKだろ?
23ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:44:53.27ID:CbzJK5P+0
うちは建売なんで
貧乏なんで
24ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:45:46.56ID:1ka6YCGp0
東京で新築で3000万で舐め過ぎだろ
25ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:46:59.87ID:sjweBaE20
高気密高住宅の2重窓や3重窓とかも10年毎に交換しないとガスが抜けて断熱性能落ちるらしいし
維持費が高いから高気密の維持する金が続けるの大変だよな
26ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:51:42.19ID:gxBFZA+B0
ざんまぁwww
27ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:52:29.61ID:kkE6nEnj0
>>7
事実やで
28ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:53:11.79ID:Nq5y7y2z0
>>24
住宅だけの話だから東京関係ないやん
29ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:53:59.34ID:Nq5y7y2z0
>>4
たまにそれする人はいる
30ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:54:06.06ID:OtQYz+Df0
>>13
創価って噂が結構あるからね
噂か事実かは知らんけど
31ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:54:06.97ID:O+zGNp5m0
クルマの燃費詐欺程度なら2度と乗るか!で済むんだが家だとなぁ。。。
32ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:57:17.93ID:JHIDbGGv0
昔、近所に雨が降ると沼地状態になる場所があったけど、そこって今は立派な住宅街になってるよ!
33ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:59:30.45ID:ItMp7GLm0
床下にカビなら元々の土地にも問題有りそう
34ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 13:59:44.51ID:l2UP/84N0
>>18
住友不動産の戸建てもええぞ。
外見カッコよくて高気密高断熱の家がお手頃価格で建てられる。
35ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:02:00.40ID:HLtxBEdK0
今時防湿コンも打たんのかよ
36ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:02:09.49ID:kkE6nEnj0
>>30
マジか?そんなの業界人でも知らんが
37ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:03:43.67ID:bY7AumEh0
>>33
単に構造や品質の問題だろう
建築中にチェックすることも重要
38ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:04:00.65ID:0glynue20
>>24
東京は土地代が高いだけだぞ
39ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:04:23.73ID:8ejmjTom0
うちの17坪の変な形の土地もI工務店で建てかえできるかな
40ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:05:56.31ID:HLtxBEdK0
>>39
一条そーゆーの苦手だよ
41ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:08:31.25ID:EePnZy3S0
賃貸最強!
賃貸最強!
賃貸最強!
42ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:10:28.76ID:SqSKkF1G0
24時間換気は常識だろ
43ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:10:41.19ID:F4rtNYjE0
瑕疵責任がでかいから知らぬ存ぜぬ作戦なんだよな
ひでえなあ
44ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:10:52.80ID:Nq5y7y2z0
>>40
一条はプレハブだからね
一定以上のサイズの土地からでないと建てられない
45ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:14:19.73ID:es1JgneV0
>>17
今はYouTubeでもあるね。取り上げた中に大手住宅メーカーもあるから
有名だから安心とはいかんのも分かったりするな
46ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:15:34.99ID:A98fFS020
大谷翔平と熱愛報道の狩野舞子、スーパーモデル並みのスタイルを披露「むっちゃキレイ」「美しすぎる」
https://hzdg.telcomfx.com/1216/kehx/f03gf2.html
47ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:16:36.87ID:plegGKsG0
>>40
むしろ得意そうだったけど?変な形の土地でも設計、建築コミコミで値段変わらないよって
48ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:17:31.12ID:XJ4Uu7ev0
なんだなんだ
とうとう日本人は家もろくに建てられない
不器用なお子ちゃまになったかよwwww
49ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:17:53.47ID:96lGmTG30
下手な注文住宅より飯田産業系のほうが作りいいぞ…
50ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:17:57.66ID:5jGKCvho0
見えないところは手を抜くし雨が降ろうがスケジュール通りにしないといけないから工事は進める。家建てるぞ!=カモになります!宣言してるのと同じ。
51ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:20:00.23ID:/O4G+mP40
断熱材に水が染み込んでびちゃびちゃなんだろか床剥がして取り替えりゃいいだけじゃん
52ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:23:15.75ID:KQWqUobf0
>>20
すみりん坪140万越える感じ?
53ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:27:02.98ID:KQWqUobf0
>>40
ア○工務店でしょ?
54ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:27:40.36ID:e87gNBDh0
床下断熱だと床下がカビるのはよくあることで問題ないってブログ見つけたが本当か?
コンクリは乾くのに2年かかるからそれまでの辛抱だって
55ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:27:42.71ID:BRFYsT4r0
>>44
在来もやってるが
56ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:28:20.94ID:cd8pjUHw0
>>50
全部晴れたからラッキーだった
57ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:29:33.15ID:oOyy8jI/0
>>52
住林140積水200みとけば間違いない
58ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:31:27.84ID:OSfts9f80
窓がないからじゃ?
59ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:31:28.63ID:e5Dixlh20
マンションもコンクリートをキチンと乾かしてないとカビ生える
知り合いの部屋、壁紙剥がしたらカビだらけで悲惨だった
60ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:31:48.03ID:K+gHhYhy0
>>57
こみこみの話してたの?
61ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:32:52.47ID:oOyy8jI/0
>>60
積水住林三井で標準の標準で建てる奴はいないからな
62ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:33:58.09ID:kbObX0b00
田舎の地元で長年製剤と建築やってる会社がいい。
大工さんもベテランがやってるし、電気や水道工事も地元で長年やってる業者だからいい加減な仕事する会社はそもそも生き残れない。
63ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:34:00.34ID:ybRFtqxn0
最近の住宅は基礎打ってから建てるまでが早すぎな気がする。
64ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:34:03.72ID:mnu2QKai0
>>61
オプションつけたら個人でかわりすぎるし
本体価格の話してるんだと思ったってこと
65ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:35:02.42ID:pvShBHTw0
前スレにも一条一条騒いでるのいたな
アイって名前出てるのに
66ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:35:28.95ID:mnu2QKai0
>>63
どれぐらい置くといいかんじ?
67ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:37:05.00ID:OSfts9f80
>>63
すでに完成したパーツを設計通りに組むだけ。プラモを組み立てるようなもんだからね
68ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:38:26.46ID:5/mdbxag0
>>63
ベタだと基礎が完全に乾くのなんて3年はかかるけど
69ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:40:58.12ID:kA3oVCBx0
小池「それでも太陽光だけは必ず設置しなさい」
70ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:43:06.12ID:ybRFtqxn0
>>66
最低1ヶ月は欲しいところ。
実際は使っているコンクリートによって変わるだろうけどね。
速乾性のタイプは価格が高かったり変形があるから余り使わないって、昔ゼネコンの人から聞いた。
71ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:44:14.00ID:2RtJduyr0
高気密なんてリビングだけでええんちゃうかと思うな
知らんけど
72ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:48:12.80ID:ndTYStZm0
下手な注文より数こなしてる建売の方がいい
73ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:48:51.20ID:YWIOLcT70
都会のペンシルハウスとかって老後どうすんの?
売り払ってマンション行くの?
74ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:49:13.62ID:QCMIbUEe0
注文住宅なのに3000万円ってあり得るの?
これじゃ建売の値段じゃん
75ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:49:16.03ID:g1yxSYEn0
今どき3000万円で家建つの?
76ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:49:18.16ID:/dJchoLw0
>>4
いや新築ですでにカビ生えてたってかいてんじゃん?工作員?
77ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:50:05.03ID:kbObX0b00
ベテラン大工さんが言ってたけど、今時の設計する若手はノコギリ1つまともに使えん、釘も打てん様な奴が設計してるの居るから現場で組み立ての時におかしな部分があるからダメだと言ってた。
その大工さんは風呂場の増改築工事頼んだ時に現場見てその場でチャチャっとフリーハンドでだいたいの線を引いて寸法書いて、それを図面に完璧に素晴らしい仕事してて笑ったw
家とか設計だけで100万とかそれ以上するそうだがその大工さんの仕事見たらそんな高額な設計図要らないんじゃないかと思えたw
有能な大工さんは大まかな構図あれば後はもう、頭の中で細かい図面は出来上がってるわw
78ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:50:52.11ID:mnu2QKai0
>>70
そんなにかー
20日ぐらいだったわ
79ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:51:16.77ID:hIvArwOx0
>>73
そうだよ
立地いいしね
80ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:51:47.48ID:qZlOfI+10
>>74
建坪いくらだろ
81ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:53:43.74ID:N0haMv3w0
>>1
どこの話よ
そこ大事だろ
82ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:54:14.23ID:4OJ4Me4/0
階段登れなくなったらサ高住だろ
マンションなんてゴメン被る
83ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:54:42.72ID:nrexun9G0
どうせ安普請ならタマホームでいいよ。
84ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:56:07.27ID:R9dYYmit0
だからといってスカスカの家は音が漏れまくりだからプライバシーないよ。
85ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:56:10.17ID:HcEyHLiD0
気密がとれてないんだよ
C値が1以下じゃなきゃエネルギー効率も悪くなる
花粉、PM2.5、排気ガス、隣のババアの口臭や放屁がフィルターを介せずに入ってきてそれを吸い込んでるんだぜ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:56:12.86ID:/dJchoLw0
A工務店=ア○❍○ホーム?
87ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:56:46.94ID:Ma2XRnFq0
恐らく乾き切らない濡れたコンパネの上からフローリング板貼って黒いシミだらけのカビ欠陥住宅ブログ見た事あるな
88ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:57:02.66ID:kbObX0b00
爺ちゃんの山の木を使って母屋の裏に仕事場兼俺の部屋と広間の二階建てを建てる時に、余ったのは有料で製材所に引き取ってもらうくらい木がふんだんにあったから、合板一切無しの全て1枚板で建てた。
大工さんに冗談で2階の床に車乗せても余裕でビクともしないのにしてと言ったら、大工さんも真面目に見たことない太さの梁に、床板の厚み5cmくらいにしてて笑ったw
製材所の人もマジかよwwと思って加工したはずw
大工さんもこんなに贅沢に木を使ったの初めてだ、こんなもん、手入れさえちゃんとすれば100年でも200年でも余裕で持つと言ってたな。
どちらかと言えば基礎のコンクリートの方が先に寿命来そう。
89ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:58:55.89ID:KQWqUobf0
>>88
そういう木材ってどれぐらい乾かすの?
90134
2022/12/15(木) 14:59:11.65ID:SA2RK2/B0
日本みたいな高温多湿で高気密とか無理があるだろ
91ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 14:59:52.41ID:UpaEFhkv0
お家買うときは差し入れと称してちゃんと仕事できてるか監視しようね
92ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:01:53.37ID:HLtxBEdK0
>>72

客の顔が見えない建売なんて酷いもんだぞ。現場なんて見れたもんじゃない
93ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:05:35.32ID:oi9eAyCr0
実際の現場で作業してるのを見ると日本人が半分居れば良いほうみたいになってきてるよマジで
94ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:05:48.28ID:ndTYStZm0
>>92
素人なんて見てもわからない
注文こそ酷いもんだよ
建売だと高い金払って失敗するよりはリスクが低いからね
ていうか家は立地が全て
田舎のでかい家より都会の駅近の小さな家の方がいい
95ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:06:18.17ID:wy4UwVjH0
>>77
今の設計士は能書きだけは一丁前で図面通りに施行すると必ずおかしいところが10ヶ所以上あるのがデフォだからな

どうするのか聞くと現場で合わせろとかクズな答えしか出せないのが多い
そのくせ無駄につまらないところが細かい
96ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:06:21.39ID:HLtxBEdK0
>>89
多分背割れ柱とかじゃね?そのうち隙間だらけになる
97ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:10:43.82ID:x4LjTpTg0
これか

98ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:12:01.44ID:IokG6ENR0
>>94
基礎からインスペクション入れられるじゃん
99ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:14:53.24ID:YESbVmVq0
どうせ下請けの下請けの下請け辺りが
やっつけ仕事でやってるんだろ?
怖くて頼めないな
100ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:15:23.63ID:lD46rEyV0


庶民は拘るんじゃなくてこういった工場で画一生産して組み合わせて早く安く建てる方がいいんじゃね
耐震性クリア出来てればだけど欠陥引くよりいいだろ
101ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:15:35.31ID:0FZZBxPG0
>>91
俺はほぼ毎日見に行ってたぞ
まず基礎の配筋を確認して型枠を見てコンクリ打ちも確認
その後棟上げに立ち会い筋交いや耐力壁の施工を確認
木造は基礎と構造体が命だからここまで見とけばとりあえず大丈夫
102ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:16:45.53ID:dFWR3yHu0
もともと畑のあったところに今度、一条工務店で家を建てることになった
20cmくらいは土を埋めるみたいだけど湿気はやばい?

家を建てるとしたら結局何月がいいんだ?
雨や台風を避けて
103ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:17:39.93ID:qFZSs3q20
>>91
監視って作業してる横とかにいって付いて見とくの?
仕事の邪魔じゃね?

それよりホームインスペクションいれとけ!って話
104ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:18:04.00ID:ZN0lxjR50
>>102
ベタなんだろ?土地の湿気は気にするな
105ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:21:16.21ID:fJ74xDrw0
俺のマイホールもカビだらけだわ
106ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:23:59.19ID:IokG6ENR0
>>102
降水量少ない時期調べたらw
11月だったけどよかったよ
107ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:24:29.66ID:HLtxBEdK0
>>94

>>94
まぁ綺麗に外壁クロス仕上っちゃえばわからないわな笑
ただ途中の現場見れば素人目で見てもで明らかに酷いとわかるよ。
そもそも建売欲しがる奴のほとんどは立地が良くて家は住めれば良いって考えだから建物自体にクオリティーは求めていないんだよね。それはビルダー側もわかってて、なおかつ建設中はまだ客ついてないから仕上げ部分だけしっかりすれば見えないところなんてやりたい放題だよ。
108ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:25:34.83ID:uEjS8gEi0
ウチは三井ホームだったけど
やたら高い仕様でもメンテやアフターケアがしっかりしてるから納得
電話1本ですぐ来てくれるし担当かわっても引き継いでるし
109ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:28:58.15ID:R4wyiegw0
高台だって隣に畑があったらコケで緑っぽくなるくらい、日本は湿気が多いから高気密にしたら家の中に湿気がたまりカビだらけだよ
110ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:29:20.44ID:HLtxBEdK0
>>102
地面がどうかってのはベタ基礎なら問題ないし、布基礎でも防湿コンクリート打ってあれば問題なし

時期はその地域の特性によって変わるんじゃないかなぁ?こっちは雪の多い地域なんだが、冬越すより冬越さないで建てた家の方が若干狂いが少ない印象。
111ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:29:36.38ID:+4dhc6du0
どんなに建物が断熱頑張っても家の周囲が年中湿気だらけだったら、24時間換気で除湿してもすぐ外気と入れ替わっちゃうしどうしようもない。

とにかく家は何より立地。
立地といえば駅近って想像する人間が多いだろうがそれは小さな1ファクタに過ぎず立地で考慮すべき事は盛りだくさん。
112ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:31:43.12ID:HLtxBEdK0
>>109
基準法通りに建ててあれば湿気っぽくなんかならないぞ。2時間に一回家の空気入れ替わる量の換気してるんだから
113ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:32:19.97ID:R4wyiegw0
RCで建てても、冬場で暖房つけて加湿器やったら、カビだらけだよ
114ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:34:46.81ID:R4wyiegw0
>>112
寒いからって24時間換気システムを切ってしまうからだよ
建築基準で言ったら3時間だったかで一回転くらい空気が入れ替わるようにしているけどね
115ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:36:04.12ID:aL5ZyD1L0
>>77
詳しいことは専門家じゃないのでよく知らんが、今って耐震計算の計算結果みたいなのも役所に出さなきゃいけないから
(大手ハウスメーカーなんかは
型式適合認定を取って、計算を簡略化してるみたいだけど)、その場でチャッチャ変えるみたいなのはできないんでない?

勿論、その例は増築みたいだから、変更したのは現地でもいくらでも変えられる細部の部分だけど、新築とかで重要な
柱の位置とか耐力壁の位置とかはその場で変えたりするのは無理だと思う
役所に再申請をしなきゃいけなくなるし
116ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:36:30.46ID:qsbhBC8k0
無事完成して入居前エアコン工事依頼したら
穴開け失敗して筋交いギザギザにされたでござる
117ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:39:53.80ID:zpTKaOJC0
>>104
そうそうベタ基礎
元々田んぼだった地盤はヤバいんでしょ?
畑は?

>>106
できれば年内に入居したいのになぁ

>>110
こちらは九州
冬がいいもんかのう
118ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:41:12.73ID:Z/kauhv60
>>117
雪もないなら春がよさそう
夏は基礎コンが乾きすぎるかも
119ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:41:34.23ID:aL5ZyD1L0
>>74
建売の上モノは1500~2000万が多いと思う
今は建材金上がってもう1割ぐらい高くなっててもおかしくないけど

最近、火災保険を検討したけど、保険金額の標準的な価格≒建築批評の標準的な価格で
3300万って例を提示されたな
120ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:42:03.39ID:Wn1jevTz0
ダメです!
121ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:43:24.84ID:ssL5YLUY0
>>10
工作員乙

不動産スレにすぐシュバってくるよね、1条
122ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:43:32.84ID:Z/kauhv60
>>119
火災保険どこにしたの
123ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:43:48.14ID:q5703iV+0
>>77
そもそも今どき家を建てるのに手鋸も使わんし釘も打たん
124ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:46:55.63ID:ZN0lxjR50
>>117
地盤改良するだけだぞ、水害以外は気にする必要はない
125ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:47:01.41ID:ZjUuqq6q0
>>70
うちの地下室は湿気が抜けるまで5年くらいかかったわ
126ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:50:42.13ID:cryxQeNi0
>>24
ある意味家はどこに建てようが上物の値段は同じってことだな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 15:57:29.93ID:ybRFtqxn0
>>125
湿気じゃなくて強度ね。
コンクリート張って数日たった場所にトラックを入れようとして怒られたことがある。

湿気は数年単位かかると言われているから、そんな感じじゃないかな。
128ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:06:11.12ID:mcPd6DPZ0
時の洗練受けた安全な土地の廃屋ほったらかしにして何で新しい土地に家建てるのさ
129ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:07:22.70ID:GyAU2WqG0
カビも家の内
130ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:08:36.09ID:/1FLgjFR0
建売買うのはDQN一家だろ
131ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:15:02.52ID:yaDdplM00
>>101
横に住んでたけど知らんぷりしてたら
ちょっと覗いた時上から煙草を投げられた
132ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:15:56.74ID:Dwpc1wxA0
安かろう悪かろう
133ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:17:14.34ID:f5Jr10Ne0
Twitterで
アイ工務店 カビ
で検索すると
阿鼻叫喚だなw
134ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:21:15.05ID:7eXuf+Eo0
穴?
135ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:21:23.01ID:MCh9VWPn0
>>128
東京なんかは地方出身の田舎者が土着の奴らに劣等感感じちゃうからって嫌がるんだよ、マジで
136ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:26:55.27ID:hOJ7bbXp0
床下や軒天の木材が梅雨~夏に掛けて湿気でカビたみたいだけど
床下なんて基礎パッキン任せだし時期的に防ぎようあんのかな
137ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:28:17.01ID:GyAU2WqG0
カビも家の内
138ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:28:30.68ID:qDX+AppY0
>>133
これか?
https://nekosen.jp/aikoumuten-kabi/
139ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:28:37.74ID:w0NzBYTT0
>>95
建築士が生涯有効なのをいい事に古い知識しかなくて知らない事聞かれるとキレ出すジジイも多過ぎだろ
ムカついて問い詰めてやると悔しくて泣き出しやがるし
優秀な建築士や大工は若い奴に教えてくれって頭下げられるから若い奴に助けてもらいながら尊敬され続けるけど
140ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:30:24.78ID:Hg080bbD0
>>40
アイ工務店は1センチ単位で変更可能。
一条は最低が45センチ単位でしかできないうえに耐震性勘案すると間取りの制約が多い。
まぁしっかりしてるほうが安心だから俺は一条にしたんだけど。
141ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:30:40.87ID:qDX+AppY0
>>140
アイ工務店
http://2chb.net/r/build/1662122613/
142ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:32:34.24ID:/UahbQfJ0
新築で家建てるってリスク高すぎだよな
通なら競売物件漁るよ
てか持ち家自体がリスクだが
143ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:34:13.17ID:8Mqyl5oQ0
上から三軒建築してるとこ見比べたことあるけど
土台を乾燥させないですぐに建築してるとこがあった
そりゃカビもはえるさ
人件費削って安くすればこうなってもしかたない
144ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:39:33.48ID:3UctSU9r0
>>77
そういうベテラン大工が長年の勘で建てた家と専門ソフトで構造計算されプレカット工場か送られる木材で出稼ぎ外国人が建てる家どちらを取るかと言われたら後者を取る
145ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:41:46.66ID:vo9ZbhqI0
カビキラー噴射しとけや
146ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:45:42.65ID:mUa2EoHo0
カビと高機密は関係ある?
147ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:47:11.46ID:OrPOAkA40
>>116
うちもだよ…しかも10年気づかなかった
その後どうなった?
うちはそのまま
148ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:48:15.18ID:UbmtzTyj0
あー 日本人の質が低下しすぎて
とうとう普通に家も造れなくなったね
悲しいね
149ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:49:46.10ID:Of0SwvNf0
>>118
基礎コンが乾きすぎるとマズいの?
150ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:53:45.48ID:nEZo1YO00
建売なら安心👍
151ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:54:40.12ID:BnB/Apxz0
最近北海道の端の地方でも見かけるようになった工務店やな
北海道に逃げてきたのか?
152ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:54:43.74ID:jwG9gReO0
粘度が落ちんじゃね?
153ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:55:42.26ID:C7EForJB0
職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望
https://zaser.hatenboer.org/29np4/87536755.htm
154ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:56:58.57ID:D0Qzm/x/0
>>150
完成してしまってると中が見えないからかえって不安
手抜きされてても見えないからね
注文住宅なら建ててる間逐一チェックできるから良い
155ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 16:57:45.59ID:9KXZJpID0
厚切りカンナななんちゃて大工による欠陥住宅(笑)
156ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:01:53.52ID:cQB5Scnq0
高い買物をするんだから、知識武装はしとけ

高気密高断熱C値Q値、耐震等級位は理解してた方がいい
YouTubeでもいくらでもあるから
157ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:03:53.13ID:7fI/4KN10
>>156
それだけやない

防腐
防蟻
屋根の種類とメンテ費用
壁の種類とメンテ費用
防水シートのメンテについて

このあたりまでは必須やぞ
158ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:28:47.45ID:96qvtMeR0
>>76
新築で完成してその日に見つけたのか?
カビの繁殖はいつからかハッキリしてるのか?
とかいう話されてそうじゃん
159ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:45:01.84ID:6CRPPEXa0
一番大事なのは床下の湿気やな
湿気がこもってればいつか腐る。
上物立てた後だと出来ることには限界がある。
160ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:52:05.39ID:JHIDbGGv0
>>156
古地図調べてその土地が昔池とかじゃなかったかとかもちゃんと調べないと
161ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 17:54:29.40ID:wQBOuY0C0
>>88
うちは築100年越える旧家なんだが梁デカいのデフォだよな
壁汚くてスマンがこんな感じ↓
【住宅】3000万円で建てたマイホームがカビだらけ「モラルなき注文住宅業者の闇」をノゾく  ★2  [ぐれ★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
162ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:11:22.60ID:bhNQ03Op0
>>65
アイ工務店って、初めて聞いたわ
西日本ではメジャーなのかな?

つうか、創業11年で売上高680億円って、すげーな
163ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:34:41.37ID:6s8vQHs20
>>149
乾きが早すぎると、だね
ヒビが入ったりする
164ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:35:53.19ID:PzDyk4Wo0
>>75
土地代は別
165ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:50:39.55ID:D0Qzm/x/0
ちゃんと地盤調査をしてくれる所に頼まないとな
下手すると後で家が傾いたり歪んだりする
ただ地盤に問題ありだと地盤改良工事の費用が上乗せになる
166ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:57:31.56ID:NKWR4ztn0
除湿機使ってる?
167ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 18:59:40.91ID:j2coilo+0
全部、身内に作って貰った俺は安心
168ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 19:00:58.76ID:xgkYs4Rh0
基礎屋はインドだかパキスタン人多いぞ
解体屋は黒人多いな
大工はまだ日本人だな
169ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 19:02:14.92ID:A9rzaOno0
シートの外なのか内なのか
170ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 19:43:47.99ID:pxseQefO0
飯田産業グループはどう?
171ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 19:52:29.01ID:/xpHvwIt0
現場知らない設計士、図面読めない監督と職人が合わさって運が悪いと欠陥住宅が出来上がる
172ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:03:05.59ID:5hT4GsQ60
そんな安く建つのか
びっくりだな
173ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:06:41.14ID:14M9s8sS0
>>24誰が円やねん。ドルや!
174ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:08:29.71ID:bi0pW8pU0
>>161
梁は燻して汚す方が強度がいいらしいよ
175ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:11:37.82ID:Dt+lArUB0
>>172
びっくりも何もこんなもんだよ
土地代とひっくるめて考えてないか?
176ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:12:55.21ID:6LetXb0+0
>>146
高気密が原因でカビが生えると言うことはないかな
177ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:15:08.48ID:6LetXb0+0
>>156
Q値とかいう古の言葉久しぶりに聞いたわ。今はUA値な
178ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:16:03.24ID:CHaKIYKW0
>>4
壁についてる換気口のこと?
179ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:16:12.15ID:FcRDBEfC0
何でもかんでも高気密なんかするからカビだらけになるんだよ家なんてのはスースーするくらいが調度いいの!
180ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:18:06.62ID:1iyQe/MK0
建材用の超大型電子レンジで殺菌殺虫乾燥させて燻したのはカビないし寸法も安定するんだろ
181ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:19:00.69ID:6LetXb0+0
プロでも未だに>>179のような発言するやついるから日本は本当にレベル低い
サッシなんか先進国最低レベル
182ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:19:55.26ID:A9rzaOno0
>>179
そのとおり。
うちなんて柱と壁の隙間から外見えるよ。まあそれでも油断してると一階の北側はカビるな。
183ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:21:12.70ID:A9rzaOno0
>>181
日本みたいな寒暖の差があって湿度が高い国のやり方真似てるほうがアホ
184ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:22:54.58ID:oK6u1h710
お隣のお家、建築中に台風やら集中豪雨やらあったけど
出来上がるまで見てた感じ、排水関係は大丈夫なのか?って感じだったな
185ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:24:48.86ID:zEVDojGZ0
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwwwwwwww
https://zaser.hatenboer.org/BEU29/76819595.htm
186ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:25:19.81ID:uEjS8gEi0
フィリピンなんか木造鉄骨2階建てとか親戚や兄弟がちゃっちゃっと立てて雨が良く降るけどカビなんか全然だな
換気がよすぎるのか
187ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:25:29.82ID:zEVDojGZ0
【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在...wwwwww.wwwwwwwww
https://zaser.hatenboer.org/10CjQ/90787841.htm
188ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:25:53.04ID:Dt+lArUB0
大手たっかいよねぇ・・・
地元メーカーで、浮いた予算で水廻り充実させたよ
大手というか、長くやってる所がいいかもね
189ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:26:39.98ID:ac315mqu0
>>1
給湯の配管から湯が漏れて壁の内部すべて蒸された家を見たことがある
190ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:27:17.39ID:6LetXb0+0
>>183
断熱気密良くすれば寒さにも暑さにも効果がある。
寒暖差どうこうは全く関係ないのだが?
191ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:28:16.96ID:Dt+lArUB0
最近急拡大しているような所もどーなんだろ?って思う
人揃ってんのかねって
192ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:28:33.08ID:Kh2yImGR0
人の不幸は大好きみたいな記事だな
193ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:33:45.78ID:eAo4BdqY0
いつも閉め切っててもエアコンある家はそうそうカビない
194ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:35:06.87ID:cNOcrwnD0
この手の報道は企業名出して欲しいけど、一歩間違えると逆訴訟されるから難しいのかな
岩山みたいなその道で生きてるやつならともかく
195ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:36:44.00ID:D0Qzm/x/0
>>188
大手ハウスメーカーと地元の工務店に見積もり取ったことがあるけど
同じようなプランで大手の方が一千万円以上高かった
そりゃ宣伝費とかモデルハウスの経費とか中間マージンとかが上乗せされてるんだから当然か
196ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:39:17.50ID:6LetXb0+0
>>195
うむ、大手は粗利40〜50ってのがザラだしね。
良心的な地域ビルダーなら同等かそれ以上のクオリティでも半分くらいの粗利
197ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:42:34.55ID:UuYOTO9+0
>>57
総工費÷坪数かい?
それでも高くね?
198ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:43:14.76ID:bi0pW8pU0
>>195
いや途中でも後も検査が多い
199ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:44:53.77ID:iwe7MuLv0
高気密住宅は、カビ生える

らしいよ?
200ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:44:57.00ID:wQBOuY0C0
>>174
昔は囲炉裏だったから燻してあると思う
床板は栗の木だし無駄に凝ってるなと
201ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:45:39.94ID:bi0pW8pU0
>>199
(換気し続けないと)カビる
202ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:51:35.02ID:NUl42DHj0
適当なHMだと3種便所換気でショートしてるからな
ま、施主はちゃんと見とけ
203ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:53:53.06ID:XKit/mZi0
>>25
どこで聞いた?そんな与太話
204ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:56:36.58ID:XKit/mZi0
>>54
コンクリートが当面水を出すのは本当だが、カビは空気が動いてない証拠
205ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:57:11.21ID:XKit/mZi0
>>62
そういうとこは性能に弱い
206ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:57:49.76ID:XKit/mZi0
>>63
強度の話なら別に問題ない
乾燥の話なら何年お待ちいただけますか?
207ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:59:16.78ID:D6NeE6lt0
200坪くらいの土地があるんで3階建て集合住宅を建てようと思って
DワとS水に見積りお願いしたらくっそ高い(´・ω・`)

SハイムとかA化成の方なら安いんだろうか
208ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 20:59:21.29ID:XKit/mZi0
>>77
>>144が現実
209ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:01:25.77ID:OAC5IA3n0
>>49
うん。都内、飯田の建売で満足してる。
貧乏なもんで…
210ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:02:32.24ID:XKit/mZi0
>>109
気密施工は結露対策なんだけど?
211ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:03:19.63ID:XKit/mZi0
>>114
換気システムが寒い?
212ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:05:59.10ID:en7rDp0a0
俺の家は隙間風だらけでカビとは無縁だが
夏はゴキブリ、冬は寒さとの戦い

どちらがいいかな
213ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:06:54.77ID:XKit/mZi0
>>156
中途半端に勉強しているやつが一番騙しやすい
214ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:10:17.55ID:HLbRZsK70
>>34
そこの家建ててる人のタレ込みインスタ見たけど最悪なことになっててゾッとした
215ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:12:08.90ID:z5PLM7Ae0
>>156
そうやって最大手の宣伝やってたyoutuberがいたな
その他の部分でトラブル起きまくりなのは言及しないで
信じて建てた悲惨な目にあってる奴知ってるぜ
216ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:16:19.55ID:hmRIJyoB0
>>161
手形が沢山ついてるけど
217ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:34:05.56ID:D0Qzm/x/0
>>199
それはウソ
カビるのは結露が生じるのが原因
高気密高断熱だと急激な温度変化が起きないから結露しない
よってカビは生えにくい
218ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:47:46.85ID:nvTR7wq60
50年もたないぞ
219ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:51:27.56ID:YHDhOFju0
アドバイスするとすれば家事室広いといいよね
220ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 21:57:35.16ID:ooJmH71d0
>>4
パーカー
24時間換気は真剣剤のホモデスアルデビドを排出するためだよ
勘違いしてるな爺さん
221ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:01:57.35ID:ooJmH71d0
>>217
エアコンなどの貫通穴をちゃんとウレタンスプレーで処理しないとそこから結露するのがこう君津住宅
電話も昔は配管なしで実戦だったから外気とは触れなかったが近年ひかりケーブルのために空配管が入っている
もちろんそれは機密処理されていない
先方柱から地下埋設だと配管内が結露してケーブル入れると濡れてるのは普通だけど
たまに家屋側の配管にケーブルを通すと何故かビチャビチャの家がある
222ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:04:26.43ID:qPGUEB5r0
よかったお前らが建築士じゃなくてw
223ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:04:30.81ID:BUtl+2aG0
>>212
今の家は気密性高くて家の中でも声が反響するような感じだよね
昔の通し柱に布基礎漆喰みたいな風通し良い古い家は冬寒いけど密閉感は無い
どっちがいいかと言われればエアコン前提は今の家だけど自然の感じは昔の家がいい
224ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:10:24.45ID:6CRPPEXa0
雨漏り(屋根・壁)、屋内排水の漏水、床下の空気循環の悪さ
こんな所でしょ。
225ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:10:45.07ID:Sm18fZv70
ただのトンキンクオリティやん
226ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:12:07.10ID:WDmtXCjr0
>>211
熱交換器では無く、単なる換気扇だから。
227ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:12:24.08ID:Sm18fZv70
犯罪組織を養護しすぎるからこういうのが横行するんだよ
228ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:16:18.73ID:T+5F3D9s0
雨の日に上棟したのかもね
229ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:17:26.97ID:NefHGARq0
最近出てきた
熱交換器内蔵の24時間集中換気システムは良いな
冬でも寒くならないらしい
230ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:17:34.19ID:iwe7MuLv0
>>217
湿度は、抜けないのに?
231ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:18:08.94ID:aJ/3DSLI0
生魚は誰がおいてるの?
232ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:18:48.56ID:2jaf0DWq0
工務店社長の自宅は凄い豪邸だな
子供の家もすごいし、めちゃくちゃ儲かってるのな


やったもん勝ちなの?
233ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:18:50.61ID:iwe7MuLv0
>>231
干物好き、とか
234ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:20:02.03ID:2RvbT6Hl0
>>223
木造だけど流石に基礎だけはベタったなあ
235ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:23:13.45ID:BUtl+2aG0
今はベタでしょう、布基礎は壁じゃなく柱で支える構造の家だと思う
236ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:25:02.56ID:uC2hozCb0
キムタク最低だな
237ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:25:33.63ID:CDMlxYkG0
あっぶね
去年、家建てたんだけどア○工務店候補にしてたんだよな
選ばなくて良かったわ
238ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:27:28.94ID:iwe7MuLv0
>>234
安くて耐震性が高い

だっけ?
239ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:30:45.59ID:BUtl+2aG0
今はプレカットで軽いし集成材でも耐力ありそうだしあまりよく知らないけどw
昔の無垢材で作る重い家も一長一短で今の家もいいんじゃないのかな
240ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:32:03.78ID:CHaKIYKW0
>>202
ショートって?火花?
たしかにつけっぱなしになるよね
241ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 22:54:39.12ID:XDLQDVnp0
>>157
そこら辺は常識やね。
俺は防腐処理自分でやったわ。
なんて言ったっけな、液体のホウ酸のやつ。
防蟻はタームガード、断熱材はセルロースファイバー。
瓦は防災平瓦、壁は総タイル、屋根防水シートは名前忘れたけどそこそこ良い奴。
換気はドイツのなんとかってやつ。

工務店に滅茶苦茶ウザがられた。
242ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:00:49.94ID:QiS9g7ir0
>>240
給排気のバランス、配置が悪くて
最短経路だけで空気が循環してる状態

>>214
雨水ばっしゃばしゃでやべーねあれ
あんなのコンパネ全とっかえでしょ
243ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:08:59.47ID:A9rzaOno0
>>217
カビの原因が結露だけだと思ってんの?
残念すぎるんだが。
244ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:26:24.13ID:VN8tyWx90
>>243
温度とか栄養分の有無とか酸素の供給状態とか色々あるけど
最大の要因はやっぱり湿度だよ
だから結露と関係ないわけではない
乾燥してればカビは生えないよ
245ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:44:29.51ID:rvo1TkAj0
つか「設計士」なるナゾワードw
本来は建築士を用いるべきなんだが
有資格者を雇うのが勿体ないんだろうな。
246ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:50:33.40ID:jicli7xM0
>>34
Instagramに建築中のが載ってたよ
247ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:51:16.74ID:OTPJRtMb0
>>1
高気密 高断熱って言い方が多くなってきたなあ
高断熱を求めるために高気密化すんだろ。
気密性が平米あたり2センチきってますうち!とか
順番が逆何だよなあ営業マンも意味わかってねえだろ。
248ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:55:00.07ID:rvo1TkAj0
あと地方に住んでるとピンとこないが、今東京では「狭小木造三階建住宅」を密集させるという令和のスラム街を続々と建設中だ。
数十センチ間隔でワンフロア面積がワンルーム並かそれ以下のものを縦にみっつ重ねてウン千万円のマイホームでございますときたもんだ。

将来これが社会問題になるには分かり切ってるんだがもうどうしようもない。
249ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:55:44.54ID:CK6pYHrG0
吉田の1億ホームは大丈夫か?
250ニューノーマルの名無しさん
2022/12/15(木) 23:58:18.40ID:NZ2Vqx5J0
太陽光パネルの裏側は結露しやすそうなイメージだけど実際はどうなんだろう?
251ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:03:28.37ID:NE2X/sQv0
>>250
屋根の上に置いてるから大丈夫じゃね?
252ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:08:28.24ID:6/V4zzu20
うちもアイ工務店で建てかけた
しかし仕事が雑すぎて揉めて着工前に切った
いくらか金は戻らなかったが、信頼できる別のところで建てて満足
本気であの時アイと揉めておいて良かった
心底ロクでもない会社だよ
253ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:09:42.17ID:vbEKRNj30
>>209
飯田は耐震ならまず問題ないんじゃない
流行りの高気密高断熱とかは弱そうだけど
254ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:12:56.38ID:licQ1fFV0
>>250
屋根一体型のやつもあるけど基本的には屋根とパネルの間に空気流れる隙間あるから大丈夫。
一応言っておくが訪販でつけるのだけはやめときぃ
255ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:15:21.42ID:jwAy1A7V0
あと、某大手不動産屋の契約書が悪質
表紙に工事費用としての金額が記載されていて如何にもこの金額で契約したかのように見えるがその契約その最後のページに諸費用として1割以上の追加金額が記載されてる。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:15:26.44ID:wBHO9qx30
>>229
昔からあるんじゃないの?
北海道ではロスナイとか使われてたけどな
257ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:15:35.80ID:8ZRfaCt20
>>74-75
注文住宅の価格には土地代が含まれない
土地代が含まれるのは建売
258ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:17:08.95ID:vbEKRNj30
>>248
あれ、外壁塗装とかどうするんだろう
30センチ隙間があれば出来るとか聞いたけど15センチくらいしか離れてない家とかあるし
259ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:18:00.21ID:GcynuhP10
もう住宅もDIYの時代
他人任せにはできない
日本人は信用できない
260ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:22:55.62ID:7oaA7itN0
嫁の実家が3階建でリフォーム1800万だと
カモられてるよな?
261ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:26:34.25ID:+3jwkkdx0
>>8
以前、床下開けたら大量のカマドウマが飛び跳ねててビビったわ。
262ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:31:20.25ID:Y4rX2W0g0
>>1

こんなの引き渡し拒否すれば良いだけでは?
263ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:50:36.89ID:VrX6k9CQ0
はよー3Dプリンター製の住宅販売してよ
264ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:53:48.39ID:ydQKVpM80
水道屋だが、カビは知らんが戸建てで2階のキッチン流したら1階の天井でカンカンと音が鳴って排水の音も聞こえてた。

給水配管のウォーターハンマーと排水の塩ビに防音がされてなかった。
265ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 00:58:15.32ID:NTrvm4jI0
基礎がちゃんとしてないから湿気が上がってくるんだろ。1番大事な所だから、上だけ見てても駄目だよ
266ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:02:55.98ID:GF1MPJXg0
チビで近眼で何も発明できない頭が悪い日本人に誠実さがなくなったら
何もなくなるけど
267ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:12:33.39ID:oasNXqDd0
うちも二年前にAIで建てたけど、営業さんも現場監督も良い人に当たったからめちゃめちゃラッキーだったんだろうな。
打ち合わせ段階から今までノートラブルだわ。
比較検討していた他社に見積等見せたけど、うちじゃこの仕様をこの価格ではできないと言われたからコスパは良いんだと思う。
でも、打ち合わせの時からこの人合わないなと思ったら早々に見切りつけたほうが良いんだろうな。
引き抜きばっかりで独自の営業スタイルがまかり通ってるみたいだから、きっちり会社の方針として教育すれば良いのにな、もったいない。
268ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:13:52.19ID:NE2X/sQv0
>>264
2階のトイレがモロにそれ
ボールタップ閉まるときに音するし便器交換の時に配水管見たらそのまま塩ビだった
しかも塩ビ管を固定するステーみたいのが木で工作してあってワロタw
269ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:19:16.80ID:T8ggARr80
雨の日に建前するから…
基礎に水溜まったり柱、土台が濡れたりでカビが生えやすくなる
工期短縮しようとするとこうなるわな
270ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:21:16.20ID:ydQKVpM80
>>268
戸建て?
コンクリートのスラブがあれば上からの音は聞こえないんだけどな。

1階の天井に点検口つけて、給水配管をバンドで固定したら水撃音は無くなる。手間だったらトイレの止水栓に水撃低減器を付ける。

排水管はトミジ管(耐火二層管)にすれば流れる音は聞こえなくなる。
手間なら塩ビ管の上に防音シートを巻けばマシになる。
271ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:25:32.37ID:NE2X/sQv0
>>270
そう
木造
流れる音も聞こえるけどそう言う物だと認識してたから気にならない
ハンマーも「水止まったよ」の合図として聞いてる(笑)
前にボールタップ引っ掛かって流れっぱなしになった事が有ったから
272ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:28:01.15ID:m9+WENCH0
ん?最初の地上げの話はどうなった?
273ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:29:19.75ID:BkgN7I9Q0
今からでも床下換気扇付けたらカビ消えるぞ
274ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:30:01.52ID:ydQKVpM80
>>271
ウォーターハンマーって水圧の変化で生じる衝撃だから、放置はあまり良く無いんだよ。
最悪、配管割れる可能性もある。滅多にないだろうが。

あー、昔のボールタップは浮き球でかいからタンクに引っ掛かるんよね。v56-5x-13付けとけば問題無し。
275ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:31:11.79ID:ydQKVpM80
床下に水気があればカビるわな。
276ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:33:16.12ID:NRgZx/JM0
>>274
10年放置だけど平気
新居では不具合だと手直し要求するもの?
277ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:35:26.92ID:ydQKVpM80
>>276
保証範囲内であれば。
新築やらないから分からないが、何年保証とかあるよね
278ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:36:15.47ID:PYiniy/V0
>>34
すみふってヤクザみたいなとこだろ
279ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:37:29.52ID:NE2X/sQv0
>>274
わかった
ちょっと給水絞るわ
280ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:41:47.61ID:W8crtBd20
>>259
施主を素人って決めつけて作業が適当すぎるんだよな。
耐震筋交いも入れてるハズが入ってないしリフォームくらいなら時間かけてDIYでいいな。
281ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:44:54.45ID:ydQKVpM80
>>279
トイレの止水栓とタンクの給水管の間に水撃低減器(5000円ぐらい)を挟めれば1番良いんだけどね。

モンキーレンチ1つで出来るよ。ただ、給水管が金属の場合は長さが変わるのでフレキ管の用意が必要かも。
282ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:45:47.40ID:Tyd/jFf80
>>260
内容次第
新築そっくりさんみたいな規模でやるならそのくらいは掛かる
283ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:47:05.57ID:ydQKVpM80
>>260
高いなあ。何するの
284ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 01:50:03.30ID:NTrvm4jI0
大工さんに頼むのが安上がりだわな
285ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 02:05:55.66ID:yOxU/4iA0
高気密の時点でカビ対策は必須
286ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 02:57:08.28ID:agMQPFgF0
近所で新築立てまくってるのはみんな台地の上だからカビはまあましか知らんが台地の上でも雨水が集まるポイントは必ず生じるので油断はならん
287ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 03:09:43.78ID:SDhLFVjc0
>>14
ヘーベルハウスの重量鉄骨に憧れるわ
288ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 03:28:01.60ID:3wQ1LDzD0
湿度の低い北海道でもカビ住宅問題はいつまでも無くならなくて根深いからね
本州では尚更、設計から日々のメンテまで完璧を期さないとダメだろうね
35年ローンとかで将来に余裕がない人が高気密やっちゃダメな気がする
289ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 03:29:52.57ID:NE2X/sQv0
>>287
津波でも流されないやつか?
290ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 03:34:07.41ID:o9BPSCdz0
金ドブ、かわいそう
291ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 04:22:58.81ID:FXNW+4Sr0
俺ノーベルハウスにするわ
292ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 04:49:46.43ID:5KENOwYb0
>>284
そういう無責任なアホな事言うなよ
人脈あるなら材木屋とか建材売ってる奴らに相談するといい
材料売ってる側は各ビルダーの現場も知ってるし財務状況も知ってるし原価も知ってるし設計にも携わってるので良いところ紹介してくれる
293ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 05:05:40.78ID:pxoQQ4YG0
うちは出窓に隙間風があったのとベランダの壁紙が剥がれたぐらいかな
294ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 06:03:09.54ID:C6npHOom0
>>248
あしうペンシルハウスって高齢になったら階段キツいし
そもそも冷凍冷蔵庫とかピアノとか重くて嵩張るもの上がらないんじゃ
295ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 06:04:52.79ID:C0K6oYCY0
>>244
アスペか?
プラスチックは石油でできてるんですよみたいは事どやんなやwwww
296ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 06:21:07.10ID:PzJWUb3i0
大手だから安心というわけじゃない
大手の方が中抜きが多いから手抜きになる
大手sの場合庭工事は天下り会社を通すから何もしない中抜会社が3割取る
地元の工務店の場合は1割

大手の場合大きい会社を通すからどんどん中抜きされ末端は5割以下で工事してるという事実をしった上で庭工事を発注してほしい
儲かるならネット庭工事会社、大手が工事部門作るだろ、儲からないから中抜するクレームが多くて儲からない
297ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 06:22:20.91ID:PzJWUb3i0
>>287
YouTubeにいろいろ事例あるから見てみると面白いぞ
298ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:04:00.92ID:GxnUiEOU0
前に某大手の新築で床下の根太がカビだらけってのは見た事あるな
引き渡し前の話
その後一応処理はしたらしいが胞子だらけでまたすぐ生えるだろうな
299ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:08:39.64ID:Z9n+uhBM0
家建てるならちょこちょこ様子見にいった方がいいぞ
差し入れ持ってけば手抜きしにくくなるし
300ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:11:03.37ID:3wGclyb70
高気密だと、湿気が抜けずカビ生える

とのこと
301ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:13:53.67ID:C0K6oYCY0
高湿地域の高気密はアホとしかいえん。低気密のほうが施工料かかるなら低気密推しになるんだろうな
302ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:14:41.16ID:z8yQIf4K0
>>300

高気密高断熱はカビ対策

神社仏閣までスカスカならその通りだが
住環境意識して中途半端に密閉するから問題が起こる
密閉するならとことん隙間なく密閉すること
303ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:16:30.39ID:3wGclyb70
>>302
なんで、カビ生えるの?
304ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:17:26.77ID:pprjNA6l0
住宅係争やっても弁護士も業者とズブズブだから
ダラダラ時間を無駄にするだけで話にならんぞ
工務店に火をつけてやるのが吉
305ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:18:36.33ID:C0K6oYCY0
>>302
換気の概念ないんか?
306ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:20:34.80ID:/g/AZRzK0
業者も家主も記事書いた奴も知らなすぎ
基礎断熱新築2年くらいは床下に除湿機いるよ
馬鹿しかいないとこうなるよね
307ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:20:42.76ID:z8yQIf4K0
>>303
換気の不具合と結露
308ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:21:54.18ID:z8yQIf4K0
>>305
あるから高気密だろ
低気密だとショートサーキット起こしてまともに換気されないぞ
自然換気されるまでスカスカだと今度は住環境が悪い
309ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:23:40.13ID:qy6bXzXX0
>>302
主な目的は高断熱化するための高気密化
カビ対策にもなるがな
湿気の流入と躯体内の空気の流れをとめんだよ。
中途半端な気密性だと小屋裏まで達する
310ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:25:04.08ID:m5HBa0Ze0
家も価格据え置きで中身スカスカのステルス値上げの時代
311ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:26:13.19ID:3wGclyb70
>>307
高気密

だからでは?
312ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:26:42.41ID:C0K6oYCY0
>>308
そこまでの高気密、部屋の隅々までの換気なんて一般住宅では不可能
換気量上げればいけるかもしれんが何やってるかわからん状態になるだろ。
313ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:27:22.66ID:z8yQIf4K0
>>309
ただ高断熱化だけしてナミダタケ事件みたいな問題が発生した流れでの高気密化だからな
314ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:29:22.17ID:z8yQIf4K0
>>311
小学生でも理解できる簡単な理科の話だから勉強しよう
穴の空いたストローと普通のストロー
水がちゃんと吸えるのはどっち?

温度差が起こると空気中の水分が水滴として現れる
315ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:30:40.87ID:z8yQIf4K0
>>312
今で普通に施工してるからw
普通の換気設備でやってるぞ?
316ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:31:21.00ID:3wGclyb70
>>314
カビ生える

は、当たり前
諦めろ

っと?
317ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:31:36.84ID:EM05sm9I0
前スレで
> それより弱小の地元工務店で社員大工制度やってるとこに頼んだ方が確実
とあったんだがどこを調べたらわかるんだ?
住んでるところが田舎だから調べてもヒットしないだけかな?
318ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:31:57.19ID:C0K6oYCY0
>>315
でカビ生えて騒いでんだからアホだよな
319ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:32:26.45ID:qy6bXzXX0
>>313
今のは中途半端なんだよ。
で目的と手段が逆転しとる。
高気密ですよ高気密ですよってな。
高断熱が主目的なのに高気密を最優先にうたっとる。
320ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:34:55.14ID:XiP+Indz0
>>54
昼間に床下に潜ると分かるが、基礎と建物の間にわずかな隙間がある。光が差し込むのでよく分かる。
だからカビなんて生えにくいとは思うんだが。築5年の安い分譲の我が家のはカビていないらしい。
しかし元の土地が低地や田んぼか沼地だと、どうなんだろうな。
321ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:36:21.88ID:XiP+Indz0
今の時期はコンセントの穴や周りからの隙間風が冷たくて仕方がない。
熱交換器などを家に組み込んだら良くなるのかねえ。
322ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:36:39.02ID:R4Oalf6b0
カビだらけの家で元プロ野球選手の大島康徳の家思い出した
323ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:38:23.56ID:w7wxY0hG0
都会は一戸建てを禁止すべきよ
一条のだってコンクリの集合住宅に比べれば
断熱性なんか無きに等しい
324ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:49:04.16ID:duxOqiT90
>>323
外断熱でない限りRCの集合住宅に断熱性なんてないぞ、よく勘違いされるが
325ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:52:06.95ID:twrchtiK0
>>316
ちゃんと高気密高断熱にしてちゃんと施工しましょうね
暮らし方も今までの家とは変わるから対応しましょうね
326ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:52:53.81ID:XK9Mg9qV0
破産寸前です
327ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:54:44.36ID:twrchtiK0
>>318
高気密高断熱は有用だと科学的に判明していて
太陽は東から昇り西に落ちるのがこの地球上にいる限り普遍なように
当たり前の物理すら否定して高気密高断熱否定してるんだからアホだよな
ここは問題ないのだから他に問題があると分かるんだがな普通の頭していれば
328ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:56:08.82ID:3wGclyb70
>>327
でも、カビ生えるんでしょ?
329ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:56:35.00ID:twrchtiK0
>>319
高気密高断熱にするとカビが生えるに対しての
むしろカビ対策としての高気密高断熱だってレスなんだから
論点ズレてる
330ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:57:47.95ID:twrchtiK0
>>328
お前の家よりは生えないよ
331ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 08:59:38.94ID:3wGclyb70
>>330
???
332ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:25:03.47ID:JwLk9hRu0
こういうのは全額業者負担で建て直しか賠償させるように法整備しろよな
333ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:37:57.92ID:duxOqiT90
>>332
雨漏りは明確な業者側の瑕疵だけど、カビは微妙だな
相当揉める
334ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:38:14.18ID:LK404h5j0
>>327
居住スペースはそれで正解だろうが、境界面はそうはいかない。
自然と人工物の境目だから、対処が難しいんだよ。
335ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:39:13.09ID:6R4PVcGv0
高気密住宅は使い方ちゃんと教えないとな
とにかく窓開放が好きな人にも売れればいいやの感覚だから、
広告はあたかも万能であるかのような書き方してるし
施工者もちゃんと理解して作ってるのか怪しい知的水準の輩もいる

やっはセルフビルドの時代だと思うわ
336ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:51:05.30ID:MPUYJlD70
>>327
日本での高断熱住宅はまさにカビとの戦い。
欧州で当たり前のように作られていた高断熱住宅を日本な持ち込み作ったらカビだらけ。
何度工法工夫してもカビだらけ。
今、高断熱高気密を売りにしている住宅メーカーの人も言っているけど、10年前に作った家からカビが出て驚いたと言っている。
それから何度も研究してやっと今のレベルまで到達した。
まだまだ改良の余地はあるけど
337ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:57:37.37ID:q3yTmFeP0
>>336
なら尚更最先端を行く必要があって
高断熱高気密否定して過去に留まるのはバカだわな
338ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 09:58:12.17ID:MPUYJlD70
>>329
なにも考えずに高断熱高気密の家を作るとカビがでる。
室内で発見されるカビより、壁の内部で発生する内部のカビが厄介者。
多くのメーカーの研究員の工夫の結果、今はカビが少なくなっている。

実に多くの人たちの努力と苦労の結果、カビが減っているだ。
ただ、中にはそう言うノウハウをとり散れない技術力の低い住宅メーカーが存在するから要注意だ。
339ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:00:06.07ID:Z7tCaQa90
昔からある北欧の輸入住宅でも、同じ様な事おきてなかったか?
340ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:00:52.24ID:71aDdBqw0
日本の家ってただでさえ安普請極まってるのに、新築からそんな状態とか…
341ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:04:15.09ID:bUt7SEHs0
>>335
高気密だと窓は開けちゃいけないの?
342ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:07:35.08ID:MPUYJlD70
>>341
開けても良いよ。
ただ真冬に開けると寒い。
343ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:11:32.30ID:MPUYJlD70
あとカビが多い家は、土地に起因する所も多いから厄介。

本当は家を建てる前に土地の調査をして湿った土地なら土壌改良が必要。
それも多額のお金がかかるから無視しちゃう業者もいるけど
344ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:12:00.49ID:q3yTmFeP0
>>338
高断熱高気密の定義、基準が違うようだ
>何も考えずに高断熱高気密の家を作るとカビが生える
これが今普通に建てられている日本の家
無断熱住宅の頃よりは高断熱高気密

ここで言う高断熱高気密とは
樹脂サッシダブル以上の窓を使ったHeat20G2グレード以上の断熱性と
C値1以下の気密性の家
345ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:19:44.63ID:V7OIK+XS
>>343
土壌改良www
知ったか素人の発想w
346ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:23:16.25ID:zpbxsXH50
>>343
お前防湿シートって知らないの?
347ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:23:59.94ID:MPUYJlD70
>>345
では、プロの貴方の明確で分かりやすいレスを期待する。
逃げるなよ
348ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:26:40.77ID:MPUYJlD70
>>346
防湿シートで防いでも庭、回り中が常に濡れている土地が存在する。
349ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:31:12.60ID:9icPD04s0
>>345
ID:V7OIK+XS

プロがこのスレにいると聞いてレスを期待しています。
350ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:33:08.95ID:LK404h5j0
>>348
横からだけど、昔川だった地域とかヤバいよね。
コンクリートで覆っても湿気が上がってくる。
351ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:38:43.57ID:WgBHkq4t0
>>350
>>346は家の土台の部分だけ防湿シートで被えば湿気が家に入って来ないと思っている低学歴土方だからなw

まあ、これが日本のモラル無き現場作業者の実態だ
352ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:40:40.62ID:EmRB/xsn0
何でカビが生えるの?
353ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:45:01.73ID:7e8ja9JJ0
>>352
日本はそこいら中がカビ菌だらけだよ。
だから日本酒が出来たり納豆ができたりお餅に青カビ出来たり、
カビはチャンスがあれば直ぐに増殖するよ。
354ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:52:05.18ID:2/FqRYNS0
業者で舐めたところはがんがんネットで晒したら良いんだよ
恥ずかしくない、仕様だというならむしろ何も問題ない

ガンガン晒していけ
355ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:52:58.27ID:2/FqRYNS0
>>351
それはまじであるな
現場で力説してる奴けっこういるわ

大気という物をご存じないらしい
356ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:53:48.86ID:mH7qp3VJ0
いろんな物が安くて高性能になったが、家はまともに輸入できないのでまだ高くて低性能なんよね
そのうち何らかの形で輸入物にシフトするのかな
3Dプリンタはまだまだ怪しい
357ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:56:33.01ID:es5wApnq0
>>216
すまん
チョークの跡だ
358ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 10:59:22.04ID:LEczKBWX0
>>323
やーだね。誰が好き好んで区分所有権なんかに縛られてたまるかってんだ。
359ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:01:38.40ID:LEczKBWX0
>>350
うちの実家の昔の航空写真をみたら池か沼地w
普段は普通の昭和風味の単なる注文住宅。しかし夏になると畳の居間が変な臭いがする。なーんか臭いが上がってくるのか何なのか…。北側の居間。
360ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:04:15.49ID:LK404h5j0
>>3
361ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:04:41.58ID:4F5EkzeN0
>>323
コンクリートに断熱性能なんてねえぞ?
コンクリートで住宅を建てた建築家の家が余りに寒くて、施主が文句を言ったら室内で防寒着を着たら良いって返されただろ
362ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:05:30.54ID:4F5EkzeN0
>>359
泥田坊が住んでいる
363ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:07:55.12ID:LEczKBWX0
>>362
妖怪か…はたまた動物あたりが知らん間に下で死んでいるとかだと嫌だな。
364ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:09:14.51ID:E92Prt9X0
プロ施主なんてのが話題になるけど、施主が努力して勉強しないとまともな家が建てられないこと自体がおかしいんだよなあ
365ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:09:52.04ID:HpqvjxN60
仕事で天井裏のぞくことあるけど
けっこうゴミ置いてあるんだろうな
いい加減な大工に当たると裏で何やられてるか分からん
366ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:09:56.53ID:I71xqD9q0
そら湿度の高い日本で気密性を上げれば湿度を閉じ込める事になるわな
常時全館空調運転(シック対策の24hではない)を行えば防ぐ事はできる
節約して止めればアウト
367ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:10:09.47ID:kL9jGW9u0
家の作りやうは夏をむねとすべし 冬はいかなる所にも住まる 暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり
368ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:12:41.19ID:MPUYJlD70
>>367
それはエアコンの無かった時代の常識で、エアコンが出来てから日本の住宅事情は一気に変わった。
369ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:13:23.32ID:I71xqD9q0
>>364
個人の教養の問題でしょ
そういう人は賃貸、建売やマンションで良い
370ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:22:41.72ID:I71xqD9q0
気候の違う外国の手法をそのまま日本に持ち込む場合は機械による現地の環境の再現が必要って事だよ
あるいは独自に進化させる必要がある
371ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:26:11.05ID:ORAu/t0K0
>>329
だから中途半端が良くねえって言ってんだよ。
高断熱高気密をきっちり施工すれば問題ない。
372ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:29:02.93ID:I71xqD9q0
>>371
少し違う
一条でも長時間機械を止めてダクト内にカビを発生させた事例がある
仕様より運用だわ
373ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:33:58.56ID:abgi1t7+0
>>371
中途半端でいいなんて誰も言ってねえだろw
374ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:34:02.99ID:ORAu/t0K0
>>372
きっちり施工すれば問題ない。
室内側は防湿シートで湿気を遮断
外気側は透湿シートと通気胴縁で湿気排出
躯体内の上昇気流はシャットダウン
きっちり施工すれば問題ない。
375ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:34:47.58ID:7H4349nu0
大手メーカーのものでも実際の施工業者がカスだと無茶苦茶とか普通
376ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:34:58.43ID:ORAu/t0K0
>>373
中途半端が多いんだよ
今の住宅は
377ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:44:49.92ID:vPO0hP2L0
>>374
室内で人間の生活から出る湿度は無視ですか?
378ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:45:17.52ID:I71xqD9q0
>>374
現実的にそれぞれの立地環境が違うから画一的な対応では難しいよ
379ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:53:01.63ID:ORAu/t0K0
>>377
だから室内側は防湿シート言っとるやんw
結構すげえぞ加湿器なんてつかおうもんなら室内側の湿プラスターボードなんて簡単に通り抜ける
小屋裏なすげえぞ
380ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 11:58:23.36ID:i7s6aAPM0
>>376
それは否定しないが
レス元とズレすぎだしなんでそこにレスしてんの
381ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:05:42.14ID:ib48F6Q10
>>379
防水シートの室内側がカビだらけになると言う意味だろ
382ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:10:09.69ID:ORAu/t0K0
>>381
内部結露や温度差によるコントロールできん結露じゃねえだろ
そんなん自分で管理しろ
湿気だしすぎじゃ。
383ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:11:11.51ID:UoKeYD1Q0
>>320
ペンシルハウスって床がめちゃくちゃ低いし、隣との隙間もないから光どころか風も入らないんだよ
384ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:44:20.63ID:tEF8X4Q40
寝室が二階以上だとして
床下の空気は喚起されているよね?
それで高気密がウリなら
床下のカビは室内に入ってこないよね?
床下(下階の天井裏)の換気が悪いじゃないのかな
385ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:48:01.80ID:sCfFJk5t0
ファン付きの少し重い照明買ったので一応天井の取り付け部の設置ついでに強度とかも確認を依頼した電気工事業者さんが言うには、今時の家は工事で天井裏に上がると体重で天井がたわむくらい強度が弱くて工事に登るの怖い家が結構あると言ってた。
見えない部分のコストカットが酷い家とかよくわかるそうだ。
照明器具にしても重さがある物は買う前に業者さんに先ず相談してからが無難。
386ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:59:09.46ID:weg0iz9/0
【広告】
家なんか買うな!
みんなバラバラに暮らせ!
こどおじことおばこどばばバッバッバーーー!!!
387ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 12:59:49.39ID:dSMIyb670
新築なら住宅瑕疵担保履行法で保護されるだろ
388ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 13:07:10.62ID:z8/nYKOU0
昔の人たちって勝ち組だよな
価格高騰する前に家建ててるだろうし
389ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 13:11:00.28ID:C0K6oYCY0
スカスカな家で空調ガンガン使うのが一番いい
390ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 13:18:51.46ID:MPUYJlD70
>>388
それは20年前にエアコン買った人は勝ち組とか言っているのと同じ。

毎年進化する。
家電も住宅も

先に買っての勝ち組は土地ぐらい
391ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 13:25:09.09ID:V3vBmh820
m9(^Д^)プギャー
392ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 15:01:04.59ID:M3yiHc+L0
>>389
効かないっす
393ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 15:03:20.79ID:zyJZHKDv0
俺が勤めてる会社、何かおかしい…会社の違和感に気づいたので色々と調べたら恐ろしい事になった・・・
https://zaser.hatenboer.org/L9Hvx/90465682.htm
394ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 17:30:48.10ID:XiP+Indz0
>>367
それでヒートショックや寒暖差アレルギーとか免疫力低下とか世話ないわ。土人にあわせたって生活は良くならないぞ。
395ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 17:33:26.17ID:3wGclyb70
>>344
カビは?
396ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 17:38:08.84ID:QQ5evhdm0
掘っ建て小屋狭小ゴキ○リハウスの元ア○○ワホームのオ○ンですら6000万なのに3000万ってw
397ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 18:41:42.63ID:G8oHYAN90
Aってことはアで始まる全国展開してるア○工務店?
398ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 18:43:13.77ID:G8oHYAN90
>>370
熱交換器を設置するだけで良い
399ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 19:55:53.71ID:rA8GJkNn0
高気密住宅の98%くらいは詐欺だと思う
マジでいい加減の施工しかしていないしそもそもよく分かっていない人がだいたいでやってる
無知が買うってそうなるわな
400ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 19:59:26.37ID:2lCRAGnt0
マジで国内の大手ハウスメーカーなんてやめとけ
大手の利点なんて何もないから
401ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 20:21:35.40ID:c3ac97X80
窓にプチプチシートでもはっとけよ
402ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 21:07:30.11ID:nvXOG3SG0
貧乏くさw
403ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 21:30:15.09ID:jwAy1A7V0
建築紛争処理ってのが弁護士商売の分野として確立していてしかも公的機関もそれなりに充実している。
つまりはそういうことだ
404ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 22:08:41.82ID:NTrvm4jI0
親戚の大工に建ててもらったけど、湿気なんて上がってこないけどな。周りは田んぼだらけだけど。
405ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 23:04:36.96ID:jw+lgFJP0
住宅ローン
可愛い子供
ちょっとちょっとちょと
406ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 23:10:02.75ID:QlYuSyiA0
>>404
基本は外壁と防水シートの間を天井に目掛けて
通気層があるから湿気無い
最近内壁の気流止めとかをDIYでやってる素人のバカたちが天井内の通気層まで止めてしまって基礎から上がってきた冷気が天井付近で止まってしまって通気層に冷気が篭り結露して大変になっている住宅も多々ある
407ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 23:43:32.75ID:ChOk/puh0
うぁーあ
吐き気がするゼェーーーーット
408ニューノーマルの名無しさん
2022/12/16(金) 23:54:43.40ID:ZSsDdZWF0
大手ハウスメーカーよりも地元の工務店がコスパがいいとかよく見るけど地元の工務店なんてどこに何があるのか全くわからん
409ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 00:03:53.47ID:Z5Ov/9Ds0
>>404
親戚に建ててもらったけど新築時から雨漏り止まらず何度見てもらっても解決できなかった
数年たった今雨漏りしていた天井から黒いカビが発生している
親戚だと文句言うにも言いにくいし後悔してる
410ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 00:49:55.64ID:WVIc2nev0
冷気も暖気もダラダラ垂れ流す一戸建てを
この時代に作るのはナンセンスの極み
マイホーム信仰がもっと早く廃れると思ってたが
意外に根深い
411ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 01:03:12.59ID:xKkAr3h70
そもそも、たかが家に3000万も使う事がおかしいと気付け
412ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 01:51:42.17ID:YkqV1w1n0
大津の欠陥マンションでも同じような事があったな。
413ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 06:08:48.31ID:tubCOyif0
>>410
「他人に気を使わなくてもいい空間を占有できる」
という魅力が大きいらしい
だから4lDKのマンションよりも10坪の土地に建つ狭小戸建を選ぶんだとか
414ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 06:30:54.52ID:9uxOiG3L0
24時間換気の家で換気とめた?
415ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 07:21:22.21ID:/V5QBvNG0
>>411
正解
まあ地震対策もあるんだろうが基本高杉
416ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 07:59:57.67ID:SJvqFuVo0
>>414
棟上げして床作ってから屋根作るメーカーがあって、施行中に雨が降ると完成してからカビる
417ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 08:00:54.10ID:u9+aLqQG0
隙間風だらけの安普請に生まれ育ったら高気密だと呼吸困難になるからね
まあ、だから育ちが大事なんだが
418ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 08:44:01.87ID:Mn3mgPxu0
>>416
そんなのありえる?
そんなハウスメーカー聞いたことないぞ?
あったとしたら見学言ってるときに必ず施主から批判くらうじゃん
419ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:05:35.61ID:6IwMJQK+0
>>417
田舎なら騒音あまりないしカビない。高密度も考えもの
420ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:12:35.04ID:Omt55UU40
>>418
一条とかそうやってるぞ
421ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:25:41.10ID:EANh4Q8b0
>>408
https://suumo.jp/chumon/
ここから県を選択して
会社の種類を工務店で検索
422ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:27:29.62ID:S6Cr0KXq0
雨養生は基本だね
ちゃんとしてるとこは一棟丸ごとブルーシートで覆って雨よけしてる
候補の現場は必ず見てどういう仕事してるか見るべき
423ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:33:27.80ID:4nrAbDzH0
大手でも下請けがピンキリなんで油断できないんだよな
424ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:54:03.45ID:05eO34X+0
>>15
なんか勾配がどうのこうので揉めたのs水じゃなかった?
おかしいから連絡したら外国人の社員が来て
名前の読み方聞いたら差別だって騒ぎ出した話
425ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:56:22.05ID:/VfQKEpw0
あーばん
あーばん
426ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 09:58:36.51ID:XS0Z9Din0
>>2
高気密な代わりに
24時間換気扇を回さないといけないとか知らないんだろうね

すきま風がーとか電気代がーとか言って全く回さない

何でこんなに馬鹿が多いんだろう
427ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 10:02:27.22ID:XS0Z9Din0
車とかキッチンとか家電やスマホは最新型で揃えるくせに

3000万円もする一軒家については何も知らず昭和の常識のまま

空き家になってる60年前の砂壁の中古住宅にでも住んでろよ
428ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 10:04:07.42ID:XS0Z9Din0
>>388

ボロボロの家のメンテナンス代金で困ってるよ
429ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 10:23:46.17ID:LeTN/KX+0
>>420
棟上げしてというより棟上げしたら床もできてる
屋根も出来てるって状態じゃ
430ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 10:25:51.23ID:42iz/GFg0
植木だらけとかだとカビやすくなるよね。
431ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 10:26:03.87ID:e5EwMMPK0
>>426
24時間換気って別に高気密とか関係なく義務じゃなかったっけ?
やっすい建売のうちでも勝手に回ってるぞ
432ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:02:09.78ID:QnzDEXrJ0
業者ボロ儲け
433ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:03:04.19ID:oiq1f5oC0
地場の工務店はこんなこと起こらないよ
こんなのが起きるのは三流大工が混じる大手メーカーの高気密の家ね
積水みたいな工場生産品以外はまともな職人からゴミみたいな職人まで入り混じるガチャだからさ
知らない人が多いと思うけど
434ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:11:02.17ID:I4h1n1hQ0
だから湿度の高い日本で気密性の高い家はあかんて

寒冷地以外の日本の家が欧米に比べて寒いのには理由があるんよ

北海道などは湿度が低いからまあ大丈夫なんよ
欧米なんか北海道よりさらにカラッカラ
室内で洗濯物乾くからマンションにベランダないし
髪の毛バシバシになってビックリするで
435ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:15:21.35ID:J96RICw+0
湿度が高いから高気密がいいんだが?
気密が低いと余計な隙間から外気が入り込み室内の空気の温度差で壁の中で結露して家に損傷を与える

それと通気工法なんかは別だぞ?
436ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:15:31.54ID:FteNJgJa0
>>123
だからそういうことをしないから現場でズレが生じるんだよ
現場経験がない奴が引く図面なんて言ってしまえば机上の空論でしかない
437ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:17:46.13ID:15pIMm6N0
下請けの3流業者に工期3ヶ月とかで高気密の家作る方が問題
安請け合いして手抜きされるのが関の山
高気密を舐めきってる
工期半年くらいかかっても地場の腕のいい工務店で丁寧にやってもらった方がいい
438ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:18:19.75ID:s02aAGe/0
家は借りるか引き継ぐもの。人生掛けて大借金して買うヤツは相当な、、
439ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:28:58.42ID:+oHDeLLN0
最近施工の住宅は買っちゃいけないって建設業やっているおじさんが言ってた
材料から施工からひどいらしい
440ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:29:44.84ID:I9afPhAd0
>>438
長期間低金利が続いて尚且つ、不動産価格が上昇してきたから、結果論で言うと高額な賃貸はドブ金だった状態になってるね
441ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:33:50.18ID:+oHDeLLN0
>>440
賃貸はあとに何も残らないがそれをネガティブに捉えるかポジティブに捉えるかの違い
442ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:37:21.37ID:I9afPhAd0
>>441
不動産に限らず、超低金利からの物価上昇で、現時点では大借金が正義ってこと
443ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:42:22.08ID:I4h1n1hQ0
>>435

こういう阿呆はワザとやってんの?
それとも本物のキチガイ?
444ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:45:24.53ID:tmZEHPkr0
工場加工で組み立て式の住宅によくあることだよ

夏場の工場は機械の熱もあって工場内の温度と湿度はかなり高くなる

出荷前から合板材は細かいカビだらけで安価な製品だから品質管理もおざなりになっている

現場で組み立てる職人も職長以外はほぼ外国人実習生なのでミスのある家が出来上がる

ハウスメーカーよりも外国人実習生のいない地域の工務店で建ててもらった方が良い

ハウスメーカーは広告費、多数の営業マン事務員等の人件費がかかるので低品質高価格になってしまう
445ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:49:47.19ID:rU7zYHd10
江戸時代の家とかはどうしてたんだ?
音の筒抜けは仕方なしで諦めてた?
446ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 11:55:57.63ID:Mn3mgPxu0
>>420
嘘つき乙
447ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 12:20:29.36ID:15pIMm6N0
新築のブログとか見ると
大工が笑顔で挨拶をして感じ良かったですとか
いやいやそこじゃないだろうと
寡黙で武骨でも腕がよければいい
そもそも職人はそんな愛想ふりまかない人が多い
ハウスメーカーは下請けの職人選べないから本当にガチャ
いくら製品がよくても組み立てが悪いと全く意味ないから
448ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 12:42:37.65ID:wCALRB4u0
ユーチューブの欠陥住宅のやつ見たけど酷いな
全部見てないけどMホーム、HBハウス旭化成ホームズ、Sホームの三社の欠陥住宅の動画あったわ
449ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 12:50:34.32ID:rjqAJrf40
>>443
ブーメランで草
具体的に言ってみろよ
450ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 12:56:50.48ID:wsOEiYtb0
本社が大阪にある会社はまず信じない
451ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 12:59:30.47ID:K/K+k6Ny0
>>446
アイキューブの人のうちのブログはみたな
452ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 13:04:37.67ID:hBL4q+a80
>>348
周りの土地を全部改良wする気かよ
453ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 13:23:05.18ID:/Armd6BE0
>>437
地場の腕のいい工務店ってどうやって探すの?
454ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 14:28:46.02ID:gvCiWjKk0
>>409
これがあるから親戚スジで建てたくない
455ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 14:38:37.80ID:pXmVekfh0
>>158
引き渡し前だってよ
456ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 15:25:12.95ID:WtSMiGW70
>>409
黒カビは死ぬから建て直したほうがいいよマジで
457ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 17:45:37.41ID:2kpomRE/0
>>444
地域の工務店もZEHビルダー宣言してるくらいならいいけど技術もないアホは所は生き残れなくて建材売ってもらえないから結局低品質高価格だけどな
まともな地域の工務店なんてほんの一握り
458ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 17:47:05.73ID:DURq6hkf0
アイダ設計かと思ったが違うのか
459ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 19:34:46.66ID:wCALRB4u0
鈴鹿市やばすぎ
公務員が悪質すぎる
460ニューノーマルの名無しさん
2022/12/17(土) 19:39:59.97ID:wCALRB4u0
行政との人間関係を壊すわけにはいけない
困ってる市民は放置
公務員仕草
461ニューノーマルの名無しさん
2022/12/18(日) 14:03:13.08ID:/2iCU+v20
>>211
無知か
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250206140028
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1671078579/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【森友学園】籠池氏 野党調査に「昭恵さん来園時100万円受け取る」★3
アニメ化も中止のラノベ「二度目の人生を異世界で」出版元のホビージャパンが全18巻出荷停止、原作者のヘイトツイートが原因★10
交通事故捜査書類偽造の疑いで海老名署警部補 停職6ヶ月→依願退職 神奈川
【イスラエル】占領地ゴラン高原の人口倍増計画を承認 [香味焙煎★]
【慰安婦】米側資料の慰安婦は「大金稼ぎ欲しいもの買えた」 韓国主張の性奴隷とは異なる風景★2
【慰安婦・南京大虐殺】米国人ジャーナリスト「中国と韓国から嘘が生み出される」★3 
【藤枝小4切りつけ】逮捕された18歳容疑者「小学生の時にいじめられていたので復讐したかった」★3
【ヒマラヤ山脈の氷】産業革命時代の金属汚染の痕跡見つかる
【台湾】台南市でロケット花火祭り 新型肺炎終息を1千万発で祈願
【神奈川】革労協反主流派の病院職員の女を逮捕 自分のカード譲渡容疑
【避難】「もうこの国にいたくありません」「日本人の態度にはうんざり」 ウクライナ避難民女性と日本人の身元保証人にトラブル続発 ★2 [樽悶★]
「金持ちの女性に貢がれたい男性募集」という雑誌の広告を見て入会金を払ったら詐欺でした 男性31人1100万円被害 男を再逮捕
【かんぽ生命/不適切販売の問題】NHK経営委・森下委員長が辞任否定 「番組介入に当たらず」 [ウラヌス★]
【衛星】日本版GPS衛星「みちびき」3号機 きょう打ち上げ
中高年女性のアンダーヘア事情 じわり脱毛ブーム 理由は老後のエチケット(南日本新聞) [蚤の市★]
【安倍政権の6年間】社会保障費3.9兆円削減 生活保護・年金・医療・介護 全世代に生活苦
【社会】なぜ日本企業には「働かないおじさん」が生まれてしまうのか ★2 [ボラえもん★]
【参院選】「ガリガリ君を収支報告書に計上していた」 山本太郎、党首討論で突如「安倍攻撃」★4
【埼玉】深夜3時、帰宅途中の40代女性を公園トイレに引きずり込んで性的暴行 無職の男(42)逮捕 ★2 [ばーど★]
【速報】スギ薬局 会長夫妻、ワクチン予約枠ゴリ押し優先確保→西尾市謝罪会見「断る度に何度も電話…秘書がかなりしつこく」★9 [スタス★]
【改悪】PayPayリニューアル [和三盆★]
【日韓】韓国「関係改善のきっかけになる」と6月の首脳会談を打診 日本「歩み寄りが見られない」として否定★3 
【政治】労基法「成立絶望」…安保の陰で重要法案遅れる
【WHO】上級顧問「東京は手遅れに近い、検査抑制の限界を認めよ」 ★4
【神奈川】防衛大の寮の学生 髄膜炎菌の感染症で死亡 横須賀
【愛知】“通勤時間帯”異様な静けさに…愛知県独自『緊急事態宣言』後,初の平日朝 名古屋駅前は人影まばら
【LIVE/仮想通貨】ビットコイン、一時80万円割れ★8
【社会】「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録決定★4
【埼玉】金属バットで通行人の頭部殴りバッグ奪う…2人死傷 強盗致死傷容疑の2人再逮捕 金目当てで犯行繰り返したか ★2
12:07:20 up 30 days, 13:10, 2 users, load average: 150.28, 145.68, 141.13

in 0.063427925109863 sec @0.063427925109863@0b7 on 021302