◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
同性婚訴訟、東京地裁が請求を棄却 憲法24条2項について「違憲状態」と判断 [蚤の市★]->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1669788148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
同性婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法違反だとして、東京都内などの同性カップルが国に賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(池原桃子裁判長)は30日、原告側の請求を棄却した。ただ「法制度が存在しないことは重大な脅威で、個人の尊厳に照らして合理的理由はない」とし、憲法24条2項に反する「違憲状態」との判断を示した。
全国5地裁に起こされた同種訴訟で3件目の判決。昨年3月の札幌地裁判決は、差別的取り扱いは法の下の平等に反するとして「違憲」と判断。一方、今年6月の大阪地裁判決は「合憲」とし、憲法判断が割れている。
原告は30~60代の8人。国が同性婚について立法を怠った不作為で婚姻の自由が侵害されたなどとして、1人100万円の慰謝料を求めていた。
札幌地裁は、婚姻の法的利益が同性カップルに与えられないことは「合理的根拠を欠く差別に当たる」と認定。一方、大阪地裁は、同性カップルの保護の在り方は議論の途上で、不利益は他の制度によって相当軽減されているなどとしていた。
◆憲法24条
1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
東京新聞 2022年11月30日 14時34分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217005 統一が排除されるとこういう判決もでるようになるんだな
改憲すりゃいいのにしないのは9条があるからだろうな
両性が男と男でも、女と女でもOKって解釈すれば憲法改正しないでいけるのよね?
Tその他が漏れちゃうけど
もう一回、自民党政権を倒せば、同性婚や夫婦別姓の法整備が進むのだがな...
>>6 違憲判断なんだから再チャレする必要なくないか
請求棄却の違憲状態
最近の裁判こんな感じで逃げてるな
>>14 合憲っていうのは難しいけど
立法措置まではもうちょっと時間かけていいよ
ってするしかないからなあ
非常に大きな変更となる話だし、
両性を両人に読み替えるような運用でカバーできるレベルではないね
どうしてもそうしたいのなら、憲法改正を求めるしかないでしょう
>>20 一票の格差問題の判例ってこればっかりだよ
結婚となると当人同士だけでは済まないからさっさと改憲という形で国民投票ではっきりと決めりゃ良い
多分認める方が勝つだろ
>>24 そこが興味深いところだね
これらの運動をしている人たちは、9条改正とは対極にいそうな気がするし
「婚姻」は異性に限定しているのは合憲
同性が「家族」になることを阻害してはいけない
同性婚を求めてるカップルの敗北?
婚姻制度に同性を含めないでいいのならば同性パートナー制度を拡充すれば終わり?
>>1 ほんの数年前までは同性愛者なんて気持ち悪いって平気で口にしていい時代だった
なんで今はダメになったんだ?
男同士女同士でからみあうとか気持ち悪いに決まってるだろ
目の前に手を繋いで立ってるだけで吐き気するわ
東京地裁は
反日組織
司法がでたらめ
打倒司法
日弁連の弁護士が
拉致をした朝鮮総連の会合に参画は
日本人に対する愚弄です
解散を
国際結婚は手続きが簡単だからな
同性婚なんか認めたら偽装結婚が増える
>>36 利益を得たくて家族になりたい二人を阻害するのはそりゃ違憲状態だろ
そんなもん人権侵害なんだから
結婚したら得る夫婦の利益をパートナー制度に与えれば終わり?
>>15 現行の憲法では棄却せざるを得ないが
そもそも憲法の条文が違憲状態だから
さっさと国会で議論して時代にあった条文に変更しなさい
という話
「両性」は男性と女性の両方が存在することを意味し
もし男性同士や女性同士を含めたものを憲法制定のときに想定していたのなら
憲法の条文には「両性」ではなく「両者」と記していだだろう
未成年者の結婚を認めないのも、子育てをする責任を負うにはまだ未熟であるという合理的根拠があるように
同性婚では子供を作り得ないと明らかに見なされる者たちに、夫婦と同等の税務上の優遇や特権の取得などを認めたら
独身者と比べて不平等が生じ、それこそ憲法に違反する
>>34 そうでもない
日本は古来より同性愛には寛容だったよ
法的には養子縁組で家族と認め結婚に準じた扱いをしてきた
しかし外国人相手となると養子縁組は手続きが面倒
だから同性婚を認めろなんだろうね
>>48 男尊女卑で家父長制の韓国の呪いから、どんどん
グローバルスタンダードに浄化されていってんな
憲法判断みたいな裁判って地裁必要なんか?
つーか3審制って必要か?
重大事件や、重要な憲法判断が必要な裁判は最初から最高裁でやれば?
地裁判決なんて無意味なんだから、少なくとも高裁からでいいだろ
判決に影響しないポエムを読むの好きな裁判官だな。
裁判官の自己主張する場じゃねーよ。
これはむしろ壺に対しては配慮された判決になってしまうから司法が犯されてないか心配
刑法の強制性交もアナルまで含まれてきてるんだから
アナルセックスでも純粋な結婚と認めるべきかもな
もちろん憲法の方が上位の法だけど
同性婚を認めるなら憲法改正が必要
同性婚なんて認めたら悪用されるのがオチ
外国人の日本国籍短期取得に悪用されるから
同性婚を絶対に認めてはいけない
外国の男の工作員が日本国籍を短期間で取得するには
協力する日本人女性が必要となり
風俗や水商売をやっている女が利用されるが
同性婚を認めると誰でもよくなり
日本にいる左翼の工作員が偽装結婚するようになる
>>51 調べると
現行婚姻制度は違憲じゃなく、同性カップルを保護する制度を作る立法をしてない状態は違憲状態とあるんだがこれが間違い?
ソース教えて?
現行婚姻制度が違憲じゃなけりゃパートナー制度を拡充すれば終わっちゃいそうなんだけど
>>20 地裁判決には制度上先例拘束性がないので、法令上の判例にはならないけど、
そもそも「これは“判例”になるの? 」という質問が何を意味しているかによる
>>60 ?
違憲状態って判決なのに
なんで”現行婚姻制度は違憲じゃなく”って繰り返すんだ?
根拠がわからん
調べるとって何調べたんだ?
>>56 「強制性交"等"」に変更されたので、語義は拡張されてない
>>52 憲法判断仰ぐだけなら二審からでいいと思うけど、
日本の場合は具体的な事件がないと憲法判断仰げないからね
>>62 識者の速報
木村草太でさえ現行婚姻制度は違憲じゃないってアナウンスしちゃってるから
>>52 地裁判決も高裁判決も勘案するから無意味じゃない
>>65 Aしかし同性カップルの婚姻を保護する制度を作る立法をしてない状態は違憲状態。
ってその木村がいってるよ
>>67 だから現行婚姻制度が違憲じゃないんでしょ?って聞いて
その上でパートナー制度を新しい「婚姻」なる保護をすれば終わり?と
>>60 そうとも読めるけど「24条2項に照らして違憲状態」という結論なら婚姻制度とは異なるパートナーシップ制度を創設したら解決するとはならないんじゃないかな
>>70 ???
意味がわからん
違憲状態っていってるけど
というかお前のいう調べたは何を調べてるの?
>>68 リンク貼れないから木村草太のTwitter見てきて
最新のやつ
>>73 ありがとう
見てきた
ちょっとメディアで微妙に表現の違いもあってまだよくわからんな
>>72 同性カップルを保護しないのは違憲だって俺も思ってるって書いてるよ
>>41 そもそもそんなもの人権侵害だから
学者でもないんだから何人か識者の速報を見て書いてる
杉田水脈も今朝国会で過去の差別発言で
締め上げられてたな
あんな国会の場で差別発言を認めないみっともない姿を杉田の子供が見てどう思うんだろうな
棄却は妥当だし違憲でもなんでもない
これかrqどうなるんや
またお前ら負けたのかよ
どうして勝てないの?(´・ω・`)
木村は、「同性カップルの婚姻を保護する制度を作る立法をしてない状態は違憲状態」
と言ってるけど、新聞報道では、
「同性愛者がパートナーと家族になる法制度が存在しないことは、個人の尊厳に照らして
合理的な理由があるとは言えない」
という
24条2項は、婚姻だけでなく家族についての立法裁量も定めているので、婚姻の保障が
及ぶという理解なのかどうか、判決読まないとわからんな
>>1 世界平和統一家庭連合系の一般社団法人平和政策研究所によると、憲法は「結婚が男女間で行われることを前提」とし「同性婚を認めていない」とする解釈が「現在の憲法学界の主流派解釈」であるという。
>>71 現行が違憲じゃないってポエムまでついてるからそこを政府がわざわざ修正するかなって話で
同性カップルの負けなのか?と書いてる
もちろん同性を認めるようにしても違憲じゃないんだからそうしてくれりゃいいんだけど
この判決が勝ちに繋がってるのかなという
>>76 ?
ソースがなくて無茶苦茶いってるからよくわからん
少なくとも木村はお前のいうような判例解釈はしてない
>憲法24条2項に反する「違憲状態」との判断を示した。
都合のいいとこだけ切り取って意見状態とか言われてもねぇ
2項に先だって1項があり、その1項に「両性の合意」と書かれている
これは男性と男性とか女性と女性を意味しない
違憲状態なのではなく、同性婚を目指すならば憲法24条そのものを変更する
憲法回線を行うべきもの
なぜ憲法改正しないで下位法で判断しようとするのか意味がわからん
>>82 言い回しの問題でもあるが、「認めていない」というのが「否定(or禁止)している」という趣旨なら、
全く主流ではないな
>>83 どちらにせよこの問題は立法不作為なので、違憲状態の判決は
無意味じゃないよ
>>82 安倍も同じこといってたなあ
ほんとにこいつ法学部か?って不思議におもったものだ
>>84 見えない敵と戦ってるのか?
現行が違憲じゃないって書いてることへの感想にまで
>>83 ポエムとか何の話をしてるんだ
もしかして補足意見か何かと勘違いしてるの?
結婚は全ての国民に権利を与え、
今まであった手当てや待遇は
子供を生んだ家族にだけにすればいい。
子供生まないやつは結婚しててもしてなくてもハゲだ
>>88 現行が違憲だと言い切れないもどかさの上の攻めてる文なのかな
意味があって、これがいい結果に繋がるといいと思う
>>1 憲法の条文が違憲って、自己矛盾すぎるやろ。
>>99 裁判所は憲法に基づいて現行の法律の有無が違憲っていってるから
改憲関係ないぞ
アパート借りるときの保証人のことと
どっちかが死にかけるときの面会のことぐらいだろ
扶養控除とか遺産相続とかは悪用されるから絶対に認めてはいけない
>>102 両性の合意に反するやろ。
男性のみでは結婚できない。
>>101 何をしたいのかまったくわからんけど
お前が指摘した木村は違憲状態って明示してるぞ
>>105 反しないってのはもういろんな判決でいわれてるよ
>>106 特定条文が違憲じゃないんだね
ありがとう
>>42 まじで何言ってるのかわからない
誰かわかるやついる?
>>105 もうそんなことは論点にすらなってないよ
>>98 違憲状態は実体法上違憲だということなので、東京は
少なくとも立法がない状態は違憲だと断定してると考えていいよ
>>103 だったらさっさと違憲判決だせばいいのに
違憲状態じゃ国も動けないわ
12歳同士で愛し合っている未成年カップルを保護する制度なんて作らないだろ
同性愛の奴らにも作らなくていいよ
>>100 東京新聞のタイトルが日本語的に疑問なだけやで
>>112 条文は意見じゃないが
同性を保護することを立法していないのが違憲だからやれと
それが婚姻制度を変えるのか、パートナー制度の拡充なのか
同性婚を認めるなら、究極的には多夫多妻婚も認めないとダメになる。日本の現行の家族制度を破棄するかどうかの問題で、理屈なんか在って無いようなもん。制度維持が論点だから、変更するなら明示的に改憲しないといかんな。
>>114 いやいや
国が動かなきゃいけない状態だよ、というのが違憲状態
国は動かなきゃいけないのにサボって全然立法の努力をしてないな、
というのが違憲
違憲状態というのは立法府が動けよという注文
>>121 一番有名なのは多分海外在住の日本人が投票する制度がなかったってやつ
今は当然あるけど昔はなかった
>>121 立法不作為の主張は珍しくない
立法がなければ救済されないようなケースで裁判で争いたい場合は
普通はこれによる
認められることは少ない
サヨク憲法学者は、同性婚について解釈改憲しようとしてるよね?
なんで改憲に訴えないのかね
>>118 どのような立法義務を負っているのかについて、
木村の主張と新聞の報道が少しずれるんだよな
同性婚を認めたらそのうち猫や犬と結婚とかAIロボットと結婚とか言い出すわ
何百年年も世界中で結婚は男と女という普遍的な価値でやってきたんだからバカどもの主張で変えるのは狂ってる
>>126 自民党がが解釈改憲で自衛隊持たせたのと同じなり
>>130 何百年前の婚姻制度を採用してるわけじゃないからなあw
>>7 両者の、に改正すれば問題なくなるけど改憲必要だわな
早く9条と一緒に改憲しようぜ
こっちの方は国民が否定するだろうけど
国家の繁栄のために子孫を残す集団を優遇しますってのを婚姻制度と見做せばいい。子供を産まない組み合わせは、否定はしないけど優遇もしないってことで。
>>140 改正してもいいとは思うけど改正の必要がないというのが通説
>>124 >>125 ありがとうございます
基本的人権のあたりではあり得るってことなんでしょうね…
統一関連で紀藤さんが行政の不作為を猛プッシュしてたからそんな簡単にいくもの?とは思ってたんですよね
>>143 だが医学的にはもはや同姓でも子供は作れる
>>131 だから解釈改憲を批判する側なわけでしょパヨクは
同性婚がここ10年くらい欧米でも推進傾向なのは、結局のところ
>>150に上げた医学的に可能になった、なりつつあるからだと思うがね
>>102 でもその言い分を聞いて法律を作ると
それが違憲立法になっちゃうじゃん。
改憲以外に論理的解がないんだから、促してるのと同じだわな。
ポンコツ憲法変えたら?
同性婚なんて明らかに考えてない
なるほど憲法の条文が時代に合わなくなってきて「さあどうするのぉ」という話なのか
憲法の条文と反する法律を作ってしまうのかそれとも憲法改正しちゃうのか
どうしたら同性婚が実現できるんだろうな?
まあ、人口多い国が強いって前提もかなり昔に終わった気もするが
パヨク御用達辞書の広辞苑
りょう‐せい【両性】リヤウ‥
(1)両方の性。雄性と雌性。男性と女性。
こんなものを解釈論でやらせようとするから、憲法が歪むんだよ
きちんと改憲論でいったらどうだ
>>1 違憲状態とは
「違憲じゃないけど取り決めないから決めた方がいいよ」
というもの
てことで改憲しないといけない
一方、最高裁では
憲法24条1項が「婚姻は両性の合意のみに基いて成立する」なので同性の同意じゃ成立しません
>>162 自衛隊は合憲だから解釈変えるだけなんでもできるみたいなタイプの考え方はどうかと思う
>>109 日本語不自由か?
あ、日本人じゃないのか
地裁にヘンテコ判決繰り返させるってパターンでしょ
同性婚なんてどっちでもいいし、憲法の条文変えるなら賛成するよ
>>166 そんなレベルの話ですらなくて法学者の間では通説なんて通り越してもはや常識とかそういうレベル
法制局や政府ですら同性婚は憲法上禁じられているなんて解釈はしてないよ
>>158 同性婚自体の「目的」ってなんだろうね
例えば例をあえて異性非婚カップルとしようか
・手術の同意ができない
・相続が得られない
・扶養控除が効かない
・家族厚生保険に入れない
・子どもが婚外子になる
この辺なんだよな
で、同性婚において問題になるのってこの異性非婚とまったく同じなの
法的地位を国が保障してないだけなんだよな
だから「どうして結婚じゃないとダメなの?」に回答できないとダメ
男と女の定義を変えろとか言い出しそうだね
「心は女」でも社会的に女として認めろとか
棄却されたのにまるで勝ったかのように報じるトンキン
>>166 反してはいない
だから最高裁判決が違憲と断定してない
改善する努力義務はあるけど、
婚姻が「生まれた児童を養育するために家族を保護する」ものなんでね
>>162 木村クサ太センセなんかは
必死で「改憲なき同性婚」を強弁してるけど
マー無理筋ですわ。
ガチ訴訟になると違憲判断の公算大。
「両性」の条文は、そんなヤワじゃない。
>>176 無理だねー
LGBTQのために改憲しかないねー
>>178 一応こういう判例はあるんだけどね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG1835T0Y1A310C2000000/ 同性「事実婚」に法的保護認める 最高裁決定
社会・くらし
2021年3月19日 14:04 (2021年3月19日 17:38更新)
最高裁(東京都千代田区)
婚姻に準じた「事実婚」が、
同性カップルで成立するかが争点だった損害賠償請求訴訟で、
最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は19日までに、
同性カップルでも法的保護の対象だと判断した一、二審判決を是認し、
賠償を命じられた被告側の上告を退ける決定をした。17日付。
不貞行為を理由に破局したとして、原告女性が慰謝料などの支払いを求めていた。
同性カップルでも婚姻に準じる関係だったと認め、最高裁で賠償責任が確定した初事例とみられる。
>>109 同性婚できないのは違憲だけど現行憲法では同性婚ができない
>>176 法曹も行政も政府も「同性婚を認めるには改憲が必要」なんて見解を示してないの
衆議院法制局なんかさらに踏み込んで「少なくとも、憲法は同性婚を法制化することを禁止はしていない、すなわち認めているとの『許容説』は、十分に成り立ち得る」とまで述べてるんで
>「法制度が存在しないことは重大な脅威で
「性の乱れ」の方がはるかにはるかに脅威ですよ。
>>176 あー、木村大センセイw
不自由展でも学術会議でも意味不明な解釈論で笑わせてもらいました
同性婚でもやらかしてたとは知らなんだ
ああいう自分で憲法つくっちゃうような人物を防止するためにも改憲
が必要だ
どちらかが戸籍の性別を変更すればいいだけなのにね。
医学的な治療を行えば戸籍変更の申請は通りやすくなったのに。
>>180 それはレズ婚したカップルが子供作ったけど、相手を捨ててその種提供男と一緒になった件ね
>>173 君が賛成するかどうかなんてどうでもいい話じゃん、
と言ってるだけ
許可ってどこから出てきた話だよw
>>169>>182
それおかしくね?
条文が婚姻における性の違いが重要なファクターでないとしているなら両性なんて書く必要性は無いっしょ
個人間の売買契約で、両性の合意に基づき〜なんてわざわざ言われたら違和感バリバリ
通説の方が屁理屈こねくり回して解釈改憲しようとしてるとしか思えんわ
そいつら外圧やポリコレ汚染で頭おかしくなってんじゃねの?
>>7 24条第2項の「両性の本質的平等」が両者でない理由を考えてみよ
もはや裁判官は広く哲学者であらねばならない
法の知識と論理的思考能力だけで共同体の価値観を崩されては困る
>>191 条文の意味内容じゃなく、規範の性質の話だからね
24条1項が同性婚を禁止するという規範としての
性質を持っているという理解をする人は現にほぼいない
日本国憲法では、婚姻とは両家ではなく両者の問題だ、と言いたかっただけなんだろうけどね
>>191 文理解釈が唯一絶対の法律解釈だというよくある勘違いだね
ですよねーだよ
婚姻である限り憲法議論からは逃げるのは厳しいが
現実は逃げてばっかりなので危ないわけだが
婚姻は出産に繋がる社会的に重要な基盤の制度だから「両性」って書いてあるんだろ
時代によって国民の意識が変わったって言うなら憲法改正が本筋だろ
>>194 でも法学者や憲法学者は
その条文の意味や内容とか成立趣旨を鑑みて講釈するのが仕事だろ?
現在の規範から外れているというのは自由だけど、それならこの条文は社会情勢にマッチしていないというべきで
本来の意味を捻じ曲げるのは専門家としての領分を越えてる。むしろ裁判官とか政治家の仕事かと
>>196 唯一絶対どころか、条文の意図とは真逆の法律解釈をするのが法学者の仕事なのかよw
んなむちゃくちゃな解釈がまかり通れば法そのものが意味内じゃんか
>>204 いやだから真逆とか言ってるのは君らみたいなもんだけなんだよ
24条1項があるからダメじゃないの?
きっちり憲法改正すればいいんじゃないかな
>>153 男と男、女と女でも両性と言うよ。
あなたの理論なら両性ではなく、男女と書くべきだよね。
ノンケは結婚しなくなってるけどホモは結婚したいんだよ
>>207 > 24条1項に基づいて法で明確に禁止すればいい
>>203 衆院法制局と内閣法制局な。
後者のほうが「憲法の番人」だ。
札幌と東京はさすが
大阪はやっぱダメだな
そこまでいって委員会とかやってるから、洗脳されとるわ
憲法でも同性婚は一切考慮してないのに違憲状態???
>>200 許容説論者も意味を変更してるわけじゃない
木村草太は別だけどな
あと、法解釈学においては、学説は裁判規範の
形成に寄与することも一つの目標なので、裁判官
目線での解釈論は領分そのものだと思うよ
>>208 言わねーよw頭おかしいのかよw
陸上だけで生きる、または水中だけで生きる生き物を両生類って言うのかよ?w
だったら爬虫類も魚類も哺乳類もみんな両生類だなw
あったまわるーw
>>208 一般的な語義に反すると思うが
具体的用例と語義についてのソースを提示してほしい
>>208 憲法に両者と書くべきだろ
両性は2つの性という意味だからどれだけおかしい解釈をしても男と第三の性とかでしか対応出来ない
>>208 それは屁理屈だ。
憲法が「わざわざ」条文に書き込むんだから
男女を意味するに決まってる。
>>212 内閣法制局についても「想定はしていない」とは述べてるものの「憲法上禁止されている」とは述べてないね
>>218 書くべきって考えは別にいいんだけど
書かないと同性婚ができないってわけじゃないから
それだけの話なんだよな
>>213 裁判官は国家公務員で全国に転勤しまくってるんだが?
まさか大阪の裁判官は大阪人だと思ってるの?
>>215 いやいやレス元でも書いたけど、条文とは明らかに異なる解釈をせざるを得ない状況なら、法改正を促すのが本分だろ
法の安定性だってぐちゃぐちゃになるわ
ある日突然、殺人が不慮の事故になって
日本国籍者に限定されてる法でも外国人OKって急に言うようなものだろ
憲法の条文が、同じ憲法に違反してるって有り得るのか
>>216 人間は海に潜ることがありますか?
YESかNOでお答えください。
>>224 条文とは明らかに異なる解釈をせざるを得ない状況ではないよ
>>227 わざわざ両性と書かれてるんだから明らかに異なるでしょ
>>222 憲法に両性と書いてある以上は同性婚を認める事が違憲となるという考えもある
「婚姻」という言葉じゃなければ好きに関係決めればいいんじゃないかな
どうしてもその言葉使いたいなら憲法改正すればよろしい
子宮移植のときTwitterは「そこまでして産みたいのか」って溢れ返ってたのに
同性婚は「そこまでして結婚したいのか」って意見少ないね
>>222 法律上認めて欲しいって話じゃなかろうか
そうしないと税制面で不利があったりするし
ただ同性が好きってだけで国が不利益を課すのは俺もどうかと思うし
個人が同性愛者を白い目で見る分には自由意志だと思うけど
>>229 それがないんだよね
禁止されている条文がないのは明白だから
>>224 法的安定性って条文の字義通りに解釈しろという意味じゃないんで
>>224 改正する国もあるんで改正するのは当然一理あるわけだけど、
そもそも人権規定に人権を制限する方向の規範を読み込むというのは
(彼らとしては)解釈論として受け入れられないだろうなあ
出発点が違うんだよ
>>228 その条文は男女で解釈して何も問題ないから
明かに異なる状況ではないよ
>>220 うん、だから
out of 眼中(死語)ってこった。
>>232 だから法律は作ればいいと思うよ?
違憲状態は解決すればいい
憲法までかえるかどうかはどっちでもいいってだけで
>>225 日本国憲法様舐めんなよ
そんな条文はそこそこあるからなw
まず全て国民が誰か分からない憲法なんだからw
>>233 逆に言えば憲法を変えない限り同性婚を認める必要もないという事でもある
これ大進歩もいいとこなのに文章から読み取れない人もいるんだなぁ
>>1 まあ、
ホモのレイプが
「強制性交」だからなw
一致させないとな。
>>225 この場合、裁判官が恣意的に解釈するから矛盾する
>>230 まあ東京があえて同性婚といわず「同性愛者が家族になるための法制度」と
言ってるのかどうかは確認したいところだな
>>240 何人だったりすべて国民だったりまあちょっと分かりにくいねとは思う
字義通りに解釈するなら「すべて国民は~」から始まる条文については外国人に一切適用しなくていいのかみたいな勘違いしそうな奴が出そうではある
>>217 結婚式で両家と言う言葉を使いますが、山田太郎さんと山田花子さんの結婚式は両家と言わないのでしょうか?答えはNO。山田さんと山田さんでも両家と言います。
>>234 海外でポリコレLGBTが活発になったので急にコロコロ解釈を変えられたら安定性も糞もないわ
国民の信を問うて改正するなら分かるけど、屁理屈こねてる自覚ぐらい法学者にもあると思うんだけどな
そのうち死刑も、海外の死刑反対の流れで「終身刑は魂の死刑であるー!」とか解釈し出しそうだわ
>>247 想定外のバカレスだな
その場合の両山田家は家として別だろうがw
もういいや、NGNG
>>230 現実的にはそうだね
「婚姻」で無ければ同等の仕組みを持っても問題にはならないのではないか
とはいえそれを差別だというなら憲法改正してもらうほかないが
なんか憲法24条の両性の合意というのが男女の合意だけを示すんじゃない
が定説だ見たいな論を展開する人がいるけど
そういう人たちって必ず憲法の制定された当初は婚姻する両者の合意のみ
親だったり親族だったりの強要でなされるんではないって言うところから
書かれたものだから当事者の合意だけをもって結婚できるという意味と
捉えて性別に関係しないと結論づけてるよね
でも、それは当時は結婚は男女でするものであったからそう書かれたのであって
現在そうでないなら、そうでないなりに書き換えなければいけないだろう
法律とはそういうもので、教条的に解釈すべきものなんではないかな
>>248 別に昔から裁判所が「同性婚は憲法上禁止されている」という解釈を示していたわけじゃないんで法的安定性とは全然関係ない話ですね
>>236 いや十分条件を必要条件に読み替えてるだけでそ
>>239 現状では合憲の法律を作るのが難しいわけなんだが
両性を2つの性として性別を増やす手もあるけどそれで本人達が納得出来るかって問題が出てくる
>>218 逆に性を増やせば良いのでは?
Male/FemaleにLGBTも追加する
一般概括主義の考えから個別に禁止されている事項以外は原則OKなのが今の法の考えのベースなんだから
同性婚を認める必要がないという考えに至ることがおかしいんだ
>>253 書き換えなくても理解できるなら拡大解釈していいというのが法解釈だな
>>250 国賠請求における国家行為の違法性の根拠として
立法不作為が主張されている以上、判断しなきゃ遺脱だよ
>>254 同姓婚が出来ないのは合憲であるって判断は結構前に出てなかったか?
逆に聞くけど、男女問わない例えば個人間の売買契約などで両性などと書かれることはあるの?
ないでしょ
他の条文との整合性だって取れてないじゃん
>>251 山田一郎さんと山田二郎さんも人として別ですが?
>>246 「しなくていい」っていうのは「してもいい」ってことだからな
>>258 自由権的にはそうだけど、法制度としての同性婚の立法義務は
自由権論だけでは説明できないよ
同性カップルをつくる自由は1ミリも侵害されてない
>>241 「必要はない」けど「した方がいい」なら「するべきだ」っていうのは矛盾してないからな
結局同性婚認められたいのってお金が関係してるんでしょ?
不法移民の問題があるから外国人パートナーの場合は帰化した人とだったら認めていいと思うわ
>>230 好きに婚姻ってつかっても憲法関係ないよ
お前、なんで結婚しないの?
お前、なんで結婚しないの?
>>256 現状では合憲の法律を作るのが難しいということはないけど?
禁止と書かれてないからできるって解釈は怖いな
ミスドに飲み物持ち込んで注意されたら「なら持ち込み禁止と書いとけ!!」と暴れてたおっさん思い出した。 次に行ったら「持ち込み禁止」と書いてたw
スタバも外の椅子に注文せずに座ってるジジババをよく見る
こんなんでも憲法改正の切っ掛けになるなら良いと思う
>>274 だから憲法を改正しようとしてるんだろ?
それとさ、”両性”ってのが同性も含むとキチ外解釈したとして、もし
「俺 に 性 は 無 い。 無性だ!」
っていうニュータイプが出てきたらどーすんのよ?w
あと犬や猫と結婚したいって奴が出てきたら、それはどーすんの
>>277 ”だから”はおかしいよ
”だから”ってつけちゃうと解散しろしかつながらないからな
>>278 すでに井手上獏が性別無いですって言ってるね
>>278 判決文読んだけど、この判決でも両性は男と女って明確に書いてある
「両性」を「男男」「女女」も含むというのは、少なくとも文理解釈では難しいだろう
しかしそこを認めたくない、という気持ちは分からんでもない
しかし「両性の合意だけで」というのは十分条件であって、必要条件ではないから、ここが問題なのではないんだな
「指一本で倒せる」っていうのは「指一本でしか倒せない」って意味じゃない
指3本で倒したっていいわけだ
>>268 マジでお前文盲だな
この判決は端的に言えば同性婚を認めないのは好ましく無いけど別に認めなくても問題ないよって事だからな
>>279 無理矢理解釈してるだけだもん
自衛隊は黒に近いグレーだろ
>>284 立法不作為認めてるので認めなくていいなんていってないですけど
>>285 うん
だからっていうなら解散するべきなんだよ
憲法の話をするならね
当事者にカネは出さないけど、立法者は何とかしろって意味だな
何をどう解釈したら24条違反になるのかさっぱり分からん…
>>283 両性の合意【のみ】って書いてあるぞ
【のみ】ってのはそれだけで必要十分ってことだろ?
>>109 GHQ憲法はハナから
論理破綻したドシャメシャ落書きと言う話
アメリカ兵のガキが書いたたわごと
>>5 同性婚について法律が無いのは違憲だと言ってるのに、なんで改憲する話になる?
>>8 なんか勘違いしてるが投票してるのはあくまで国民
国民側を粘り強く説得すりゃ良いだけ
これは大麻解禁とかにも言えること
防衛費増額に躍起になってる岸田だが
改憲には関心が無いようだ....
>>262 ・同性婚を認める法制度がないのは違憲ではない
・同性婚は憲法上禁止である
これは全然別の話だよ
ここでよく話題になる外国人に対する生活保護支給と同じ論理
>>297 時代背景考えたら当時は家の事情で婚姻してたことが多かったから、敢えて【のみ】を入れたんだろ?
「条件pだけでできる」と
「条件pだけができる」の違い
>>286 立法不作為を認めてないよ
この判決は後は立法府が社会状況を踏まえて立法府の裁量で判断おなしゃーすって投げた判決だからね
最高裁まで争われるだろうけど
夫婦別姓よりも
大差で合憲になりそうだな。
漫画サイトでジェンダーレスをテーマにした昔の作品を読んでるんだけど、コメント欄で「今は性別は自分で決められる」とか「性別なんて好きに変えたらいい」とかいうコメントにいいねがいっぱいついててそこまで世の中おかしくなってんのかと怖くなったわ。
今回のW杯、欧州のチームは同性愛支持の腕章を着用しようとしてたらしいね。やはり欧州は一歩も二歩も進んでるよ。日本はまだまだだね…
「法制度が存在しないことは重大な脅威」って、「立法不作為」じゃないの
日本はこんなくだらない議論をやってて恥ずかしいよ…
グダグダなスピーキングテストをやってるのも恥ずかしい
これで、韓国統一教会、自民党、幸福の化学、幸福実現党が言ってる、
「同性婚させない差別的な思想信条」は打破されたってこと。
同性婚が議論される度に反対意見が出ても、「同性婚させないのは、それ違憲だから」
で全てが済まされるwww
同性婚待ったなしだわw
そのうち3人が結婚できないのは違憲とかなんでもありいなる
>>1 立法の問題だろ
世論喚起して憲法改正までやるのが筋
俺法学部卒だけど、
同性婚なんて早く認めりゃいいのよ
憲法改正してもいいけど、改正が必要かと言われればそうでもない
>>314 イスラム教の教義を、どうやって日本国で世俗化させるか、ってのは今のうちから考えておく必要はあるな
>>316 法学部でちゃうとそれ以外の結論はないけど
世の中法学部でてるやつなんてなかなかいないからねー
両性の合意のみに基づくってあるんだからしょうがねえだろバカホモレズwwwwwwwwwww
レズビアンは問題無いが
ホモ野郎はサル痘やHIV広めるからダメだ!
>>309 辞書を引く前に記事をよく読む癖を付けようね
「どのような法制度にするかは、国の伝統や国民感情を含めた社会状況を踏まえつつ、十分に議論されるべきで、国会の裁量に委ねられている」として、今の法律の規定が憲法に違反するとまでは言い切れないと判断しました。
>>318 それ以外の結論がないとか
憲法学者の意見を鵜呑みにしすぎ
解釈はいくらでもあり得る
同性同士がパートナーとして生活を共にするのは個人の自由であると
思うので当人同士がそれで良ければそうすればいいとは思うし
社会がそういった人を受け入れていくように今後変わっていくだろう
婚姻なしでは相続、離婚後の分配などが法的に認められないので
それは不利益だから婚姻という形が必要というこという論は理解はできる
ただ同性の婚姻では子供が生まれないので、日本の将来を考えれば
子供を産むことができない婚姻はそれなりの不利益を受けてもらい
現行のままでいいのではないかとは思う
>>309 あ、辞書ですら無かったわw
他人の言葉を借りないと考える事も出来なかったのね
>>321 ?
立法不作為で立法の具体的内容を指摘することなんてないから当たり前だけど?
>>316 違憲の疑義はなるべく取り払う
9条改正と同じ
>>322 憲法学者も裁判所も政府も解釈一致してるところで
”いくらでもありうる”っていわれても
それは法学としての争いじゃなくて思想の争いだろ
子供生んで将来の税金の種つくってくれるから優遇するんでねーの
そのために婚姻とかの状態を決めてるんでねーのか
国に得のない同性カップルが認められるわけない
>>323 レズビアンカップルで合計4人の子供持とうとしてるカップルいるけど、
婚姻を認めて共同親権与えた方が子供の福祉になる。
日本の将来のために同性婚を認めた方がいい。
ゲイカップルはハードルあるが、レズビアンカップルは精子提供さえあれば子供どんどん産んでくれる
>>327 憲法24条1項の確定した解釈なんてねーよ
せめて最高裁判決が出てから言ってくれ
憲法の条文に「両性」と書かれてあるわけだし、
それは男性と女性の事だよなあ
どうしても同性婚を成立させたいなら、
同性婚の規定を追加すれば良いのだろうか?
最高裁判決だからといって確定した解釈とは言えないんだな
法学者がイチャモンつけてる最高裁判決というのもある
>>330 確定した解釈がないどころか
有力説が存在しないぐらい通説が確立してて
かつ裁判所も通説に従ってるけど
>>326 日本は硬性憲法なので、面倒くさい。
解釈で成り立つならさっさとやりゃいい。
>>329 よくわからんのだがレズビアンカップルから
どのようにして子供が得られるのか
どこかからもらってくるならそれを生んだ人がいるわけだが
未婚の母とかからもらってくるってこと?
子供を生産することがビジネス化するようで嫌な感じがする
>>332 それは同意
確定した解釈というなら最低限でも最高裁判決くらい必要だということ
>>335 システムとしては、海外の精子バンクと似たようなもんじゃないか
憲法が糞なせいで日本のありとあらゆる箇所に歪みが生まれてるな
こんなゴミをありがたがるアホ左翼の馬鹿さ加減はどうしようもない
>>329 あ、ごめん最後のところ読んでなかった
精子提供受けて自分たちで生むってことね、なるほど
>>58 それ別に異性婚であってもたいして変わらなくね?
>>339 それは全くその通りだけど
あれよりまともな憲法案をつくれる日本人がいないんだよね
>>333 通説?誰の説?
木村草太とか言うなよ
そもそも24条1項なんて通説と言えるほど学会で議論されてねーよ
裁判所ってどこの裁判所?
これから高裁最高裁と行くのに裁判は通説に従ってるとかねーわ
>>339 現行憲法下で同性婚合法まで解釈成り立つんだから、むしろ憲法はよくできてるとも言えるw
>>343 通説が学会で形成されると思ってるのか
なかなか斬新だな
>>329 子供の権利や福祉の観点からは反対かな
義理の親や養子、里子の扱いは厳しくするべき
そんな簡単に何処のものか分からない子を作るのは子供のアイデンティティに影響する
親のエゴで子供を苦しめるな
>>345 解釈があいまいだから
>>1みたいな曖昧な判決になるんだろ
糞憲法意外の何もものでもない
>>347 x-menじゃないが、LGBTが神様の間違いだろうが突然変異だろうが、それは進化の鍵なんだろうよ
時事だと、
婚姻の自由を保障した憲法24条1項について「制定時、婚姻は男女間の
ものという考え方が前提で、同性婚を含まないと解するのが相当」と判断した。
伝統的に婚姻が男女間で認められてきた背景には、「夫婦となった男女が
子を産み育て、家族として生活し、次世代につなぐという役割があった」と
言及した。婚姻の可否を異性間と同性間で区別するのは合理的な根拠が
あるとして、法の下の平等を定めた憲法14条にも違反しないとした。
とあるけど、これ本当に木村が言うように同性婚について24条2項違反って言ったんかな
>>350 親のエゴじゃない出産や子育てはあるのか?
統一教会とかの家庭で生まれるより、レズビアンカップルのところに生まれた方がよっぽどいい。
>>343 通説に誰の説って何?
そもそも論争がないものに宮沢説みたいな名前ついてないだろ
議論されてなかったら通説ではないの意味がわからんけど
法学部かどうかだっていってるのには当たってるんだな
>>348 現実の話だろ
日本人でNFLで活躍できる選手はいないっていっても差別にはならんよ
条文の字義通り解釈する文理解釈しか許されないってことになると特に刑法なんか膨大な量の条文を列記する必要が出てきそうだな
>>353 近親相姦はたしか子どもの障害率が高くなるとか、パワーバランスの問題だったんじゃないかな?
法学部で細かく勉強したようなw
>>32 家族になるのは婚姻だけじゃなく
義兄弟や養子縁組など色々と方法がある
>>351 憲法24条に違反と指摘されてる件が読めない壺ネトウヨ、乙。
今回は憲法解釈の問題でなくて、単に法整備がされてないという問題。
>>360 じゃあ試しに俺が鼻くそほじりながら適当に憲法いじってやるわ
「婚姻は両性の合意に基づく」
↓
「婚姻は両者の合意に基づく」
これに変えることに異論はあるか?
無いならおまえの理論では俺こそが日本でナンバーワンの法知識の持ち主ってことになるがw
>>363 ただ東京の判決は同性愛カップルの人的結合関係に即した形で家族になる
方法がないのは問題だと考えたらしい
言い回しが微妙過ぎてよく分からないが、基本的には婚姻かこれに類し、あるいは
準じたパートナー制度のようなものを考えてるみたいだな
>>363 婚姻と養子縁組では、要件も効果も違う。
安易に別の制度をとも言えんのだよなぁ。
>>366 ないけど別に
じゃあそれをがんばって国会議員に説明して発議してね
〇憲法24条
「池原裁判長はまず、婚姻の自由を保障した憲法24条1項について「制定時、婚姻は男女間のものという考え方が前提で、同性婚を含まないと解するのが相当」と判断した。」
〇憲法14条
「婚姻の可否を異性間と同性間で区別するのは合理的な根拠があるとして、法の下の平等を定めた憲法14条にも違反しないとした。」
〇結論
「個人の尊厳に照らして合理的な理由があるとは言えず、違憲状態にある」
憲法13条の幸福追求権違反?
伝統的に婚姻が男女間で認められてきた背景には、「夫婦となった男女が子を産み育て、家族として生活し、次世代につなぐという役割があった」と言及した。婚姻の可否を異性間と同性間で区別するのは合理的な根拠があるとして、法の下の平等を定めた憲法14条にも違反しないとした。
男女交際禁止の校則違反で自主退学勧告、堀越高校に98万円賠償命令
ちなみに堀越高校は同姓交際なら認められているのだろうか?
外人と結婚して日本国籍売るビジネスが増えるだけ
離婚再婚で国籍ホイホイ
>>372 スマン
最後の部分はコピペミスなので削除します。
>>184 「〜について」じゃなくて、「〜に基き」とかだろ。
「憲法の条文が違憲」みたいな書き方すんなって話だ。
>>371 あれれ~?
「日本人では作れない」とお前が言ってた憲法を俺が作っちゃったよw
俺も日本人なのにおかしいねw
違憲を判断してんのが裁判官当人の匙加減過ぎだろ
昔なかったものがなんで違憲になるのよ
>>372 要するにホモレズ用に現行の婚姻制度とは別の制度を作りなさいってことだなwwwwwww
結婚はあくまで男女でするもんだってことだwwwwwwwwwww
憲法24条のwikiみたら
同性婚についての壺の見解かいてあった
こんなところまで壺工作活動してんのか
>>368 東京の判決は24条2項の家族を押し立ててるけど、実際には
婚姻かこれに類する制度という限定を付してるんだよね
24条1項の保障が及ばないこととの関係だろうか
ここまでくると若干言葉遊びっぽさが出てくるかも
婚姻は両性でのみ可能と憲法に記載してある
同性間での婚姻は違憲じゃね?
>>376 いやこれは当然分かりづらいよな
東京新聞の記者の知的レベルだとこうなるんだろうけど
10年以内に最高裁で違憲判決でるだろ
非嫡出子の相続差別も国会が怠けて結局違憲になったからな
>>376 いやこれは当然分かりづらいよな
東京新聞の記者の知的レベルだとこうなるんだろうけど
>>364 憲法違反してるなら賠償が発生するはずだがなんでしないの?
じゃあ同性婚をできるように憲法改正しようぜと言うと同性婚を騒ぎ立ててる奴らはなぜか反対する謎
憲法24条1項の通説的な解釈がるという論を展開されている人が散見されるので
ググってみたが両性が男女に限らずの論を述べている人はほぼLGBT推進派
もしくは同調している法曹界のひとのよう
とくに安倍晋三元首相の国会発言からの論述の展開がまったく一緒で気持ち悪い
>>385 でるだろね
別姓よりはるかに話は簡単だと思う
いつから地裁が憲法解釈を判断して良くなったんだ?クビだろ
>>388 ホントそれなwwwwwwwwwwwww
ギャーギャー言ってるやつらのお里が知れるwwwwwwwwww
>>372 合理的な根拠ってなんだろうなっていつも思うわ
>>388 じゃあ同性婚をできるように憲法改正しようぜとかいうやつはまあ統一と一緒でなんとかして邪魔したいだけなんだよなw
>>389 その解釈は通説的でも何でもないよ
語義通り男女と理解するのが圧倒的多数だし、
東京地裁の判決も制定過程も踏まえて男女としている
通説ってのはそこじゃなくて24条1項が禁止規定なのかどうか
>>387 必ずしもそういうわけじゃないでしょ
違憲だが違法だが具体的に損害が発生していないから損害賠償請求自体は棄却ということはあり得るんで
>>394 他の部分は全くこれまでと同じで
「婚姻は両者の合意に基づく」に変えるだけ
その案で何か不足か?
>>383 法学部1年で習うんだが、
〜の禁止とか〜してはならないって規定なら、例外がない限り改正必要
24条に関しては肯定もしてないが否定もしてない。
そもそも憲法制定時に想定されてなかったってことで、憲法改正なしで同性婚ができるって論理でしょうな
>>389 それは通説じゃないぞ
24条の通説って同性婚まわりの話じゃなくて
イエ制度とか封建制度の否定って話だから
>>386 おそらく、少しでも同性婚の肩を持ちたくて、反対の
意味に誤読させようとしているのだろう。
本文も、そんな書き方してる。
非常に悪質なミスリードをしようとしてる。
メディアとしての公平さが、全く無い。
>>400 結婚できないという損害が今まさに発生してるが?
>>382 ヤフーの時事ニュースには、その一番重要な点が脱落してる
なんだ、これはw
なるほど、「婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、
法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定さ
れなければならない」(2項)違反ということか。
>>392 違憲判断は下級審もできる
統治の授業で習う重要事項
>>401 ?
別にそれで何の問題も解決しないけど
君は日本のありとあらゆる箇所に歪みが生まれてるからかえるんじゃないの?
>>404 東京新聞だからどうしようもないわな
どうせ読まないからいいけどさ
>>398 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立
どう見ても逃げ場無しで、両性の合意が必須
>>408 「同性婚が完全に合憲になる」という形で問題は解決してるが?
9条改正に繋がるからあらゆる憲法改正は許さんって頭のおかしい奴らのせいで日本では同性婚が認められない
>>401 良いんじゃね?
それよりも9条他を変えるのが優先だが
条文に「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」って書いてあるけど、小難しい理屈をつけて同性でもいいんだってことになったら、憲法の条文なんか何の意味もないってことになっちゃうわな
>>405 違法なら必ずしも賠償責任が発生するはずだという前提が間違っているという話をしてるんだけど
それはそれ、これはこれで判断
>>410 それが法律の解釈の面白いところw
この規定は同性婚については何も言及してない
>>410 君の考えはよく分かったが、とりあえず議論の状況を紹介するならば、
24条1項の「両性」から同性婚は禁止されているという理解を示す人は
極めて少数であり、また、札幌、大阪、東京のどの判決でもその理解は
明示的に否定されてる
その理解にたって議論してる人が多いことだけ分かってもらえればもう
十分じゃないかな
>>415 結婚出来ないというのは「損害」じゃないの?
>>420 両性の同意が無いから成立しない。以上。
そう書いてある。
>>1 重婚を認めないのは個人の尊厳に照らして合理的理由がない
複数の人間を愛せない訳がない
>>419 そう主張する憲法学者は少ないだろうねぇ
百地とかならそう言ってるかも
結婚てそもそも男女が家庭や子供作って育てていくのは国の存続の根幹だから保護してるのであって
子供作らない人達には養子縁組を拡大した制度とかで対応するべきじゃないの?
>>414 小難しい理屈で解釈を確定してるので、その部分をきちんと理解してもらえれば
>>424 お前が少数派のバカだよ
解釈の余地が無い
>>421 少なくとも裁判所はそこまでの事情は認めなかったようだね
で、言ったことは理解してくれたの?
>>429 横からでなんだけど、損害論で棄却したわけじゃないでしょ
>>428 でも結婚できないことで差別的な不利益が生じてるよね?
>>427 いや、裁判所の判断でもそこは明確に否定してる
案の定地裁はおかしい判断しかしねーな
どうせ最高裁まで行くから、いいかげんな裁判官の判断で喜んでるマスゴミは滑稽だわ
>>425 親族相続見ればわかるが、規定それぞれに趣旨があってそれを詰め込んだ法律になってるので
必ずしもそうとは言えんのだよなぁ
法的より、生物学的に小汚い肛門にチンポをぶち込んだら、疫病蔓延しやすくなるの当然やろw
婚姻は異性同士によるものである。
同性同士の家族となる法的根拠が無いのはアカンでぇってことかね?
同性愛についての参考資料
ゲイに権利与えて何になるの?
公共浴場ではゴキブリの如くヘテロの人間にまとわりついてきたり、常に飢えてるのかやることしか頭にない、発展場と呼ばれる施設でやりまくってHIVを拡散させている
さらに純粋無垢な男児にいたずらをしたり何も知らない中高生を襲ったりおぞましい限り
>>430 そんな話は最初からしてないよ
単に「違法である=損害賠償義務がある」とはならないという基本の話なので
>>432 それは個別の判断になるので少なくとも本件においては賠償責任が発生しうるような事情は認めなかったんだね
で、理解してくれたの?
>>433 してない。
都合の良い判決だけ見てるな?
ところで「両性」ってのを「男」の派生で「男アルファ」とか「男ベータ」とか
適当にでっち上げて「男アルファと男ベータの両性による結婚です」って
回避することは出来ないの?
現行憲法の条文では、同性婚は想定されていない。
つまり、結婚制度に組み込まれていない。
よって、同性婚を認めないのは、違憲ではない。
>>444 婚姻制度以外で“同性婚”と呼ばれる状態の法的利益を保護するシステム作ったら?ということじゃないのか
>>431 そりゃ日本国憲法で保障された“結婚”じゃないんだから当たり前。
イスラム婚の2号さんに何の恩恵も無いのと同じ。
結婚とかネトウヨには関係のない話だろ
ましてホモペアの結婚とか
理屈で言ったら現状が憲法違反状態なら立法不作為の不法行為で慰謝料認められるはずなんだが
この記事じゃなんで請求棄却したのかよく分からんなあ
日本国憲法第24条第1項において、夫婦間の立場の平等が
述べられている。
夫婦とは、男女の事である。それ以外の解釈は、あり得ない。
これを受けて、続く第2項で「両性」という言葉を使って
夫婦を言い表している。
つまり、これらの条文には、同性婚の事など規定されて
いないし、そもそも「婚姻」の定義から外れている。
ゲイは、屁理屈こねるのをやめろ。
この裁判官は24条2
項の“配偶者”を自分勝手に解釈しすぎ。
普通に読めば1項で定められた“夫婦”でなければおかしい。
でなければわざわざ同じ24条に括られてるわけないんだから。
判決も理屈もメチャクチャだな。
同性婚を認めると
獣婚、死体婚、児童婚を主張しだすだろ
ただの変態性癖に権利は不要
同性愛て堕落じゃねえか
変態趣味を正当化したらだめだろ
裁判官が退官したあと弁護士仲間からハブられないための忖度判決じゃないか?
判決も理屈もメチャクチャだな。
結婚制度とは、つまるところ、次世代を残そうとする者達
のための、法的な保護制度なのである。
ゲイに次世代作れんのか? 原理的にムリだろ?
よって、同性婚なるものは、そもそも存在しないのだよ。
法的に保護する必要が、無い。
勝手にくっついてろや、って話。
その自由は、認められてるだろ。
文句言うのは、筋違い。
>>452 非論理的すぎる。
基本的な契約の要件は申込と承諾の意思表示。
獣婚も死体婚も児童婚も契約に有効な意思表示がそもそもない。
法学部行けば、そこら辺死ぬほど勉強できるよw
まあ地裁のクソ判決とか国会には何の影響力もないしな
>>452 技術が飛躍的に進歩して動物やなんかの真の意思が確認できるようになったらそうなるかもな
>>458 お前はLGBTPZNを差別するのかw
ならば俺の仲間だ、ホモレズロリの性犯罪者に権利は不要、罰則あるのみ
同性婚を認めたら、憲法24条1項に違反となるけどな
2項に同性婚を書いてないのは1項で両性の合意と書いてあるからに過ぎない
やはり東京だな
都市の空気は人を自由にするとはよく言ったもんだ
大阪とか田舎だからダメ判決しか出てこない
まぁ社会分断を避ける為に憲法改正した方が早いわな
憲法に同性婚を記載されたら俺は何も言えん
>>445 なので,違憲と主張した原告の訴えを退けてんだろうが。
憲法問題だと最高裁まで争えるから、小賢しくも違憲って
言ってんだよクソゲイどもは。
>>319 自衛隊の存在と同性婚の存在は同じフィールドなのよ。
自衛隊と同性婚を取るか、どちらも取らないか
>>468 自衛隊は誤り
ただし、存在しないと国が滅ぶため他の憲法を守れない、一部違憲で大部分合憲
憲法改正で矛盾を正すのが正解
札幌地裁の判決も
同性婚を認めない戸籍法や民法の規定は憲法24条1項2項に違反しない合憲ってはっきり認定してるんだよね
その上で同性の場合は婚姻で得られる法的効果が一部でも得られないのが違憲ってだけで
東京地裁も似た理屈だろうけど戸籍法や民法規定は合憲って言う前段をきちんと書かないと記事として不適切 思想が入り込んでるとしかいいようないよ
>>470 だから憲法改正しましょうっていうなら筋が通るだろwwwwwwwwwwwwwww
何でそれを言わねえのwwwwwwwwww
>>468 自衛隊のは国際紛争解決のための手段じゃないからオッケーという解釈なんだよ
両性はどう足掻いても無理だろ
>>470 アメリカが変わってきてるからなんなんだ?
じゃあ全部アメリカの法律に合わせるのか?ってしかならん
>>471 そうなんだけど「同性による法的な婚姻制度が存在しないことは違法ではない」という話と「同性による婚姻制度創設は違憲かどうか」という話は全然別にも関わらずどうも混同して議論されがち
>>470 何でも欧米の真似するだけなら民主主義要らないな。
両性の合意のみ て憲法に書いてあるじゃないか 判決が憲法違反
>>475>>478
何をそんなに怖がってるんだ?
日本の自由や権利が欧米諸国側かロシア中国韓国寄りかって話でしかない
>>479 つまり東京地裁の裁判長の池原桃子ってのが、憲法を恣意的に解釈してるということ
>>480 意味不明で草
やっぱ頭おかしい人は極まってんね
>>456 逆だよw
違憲って言えたら楽なんだけど
裁判官としてやっていくためには違憲っていえない変な国が日本だから
法制度が無いから違憲?
さらには「法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して」の部分の「両性」を
都合よく解釈変更している?この裁判官だめだ
>>483 あの書き込み通りだろw
イスラムが抜けてるけども
裁判官の思想信条によって解釈が左右されるってことは日本国憲法は不磨の大典ではないってことの証左なんだな。この難点を突き詰める憲法学者なんて見たことないね
憲法25条に国には公衆衛生の向上に努める義務があると明記されている
よって国はうんこ穴にちんこ入れてる不潔なホモを取り締まらなければならない
仮に同性婚認める法律作ったとして、今度はその法律が24条1項に引っかからんのかね?
両性って憲法で書いてる以上これを回避するのは相当難しい気がする
>>495 全然関係ないぞ
24条1項はこういう婚姻制度つくれって条文で
それ以外の婚姻制度つくってはいけないって条文じゃないからな
>>20 最高裁判断なら判例
下級裁判断なら裁判例
裁判例はそんな考え方をする裁判官もいるよねって程度
>>503 9条の改正に関心のある国民の方が多い
24条はその1割未満だろう
HIVウイルスやサル痘ウイルスをまきちらしてるホモは公共の福祉に反している
つまり憲法13条からホモの生命、自由及び幸福追求権は制限される
また22条から居住、移転及び職業選択の自由も否定される
>>499 婚姻は両性の合意のに基づいて成立し
なので普通に読めば男と女の合意「のみ」で成立する
つまりそれ以外は認められない
>>7 なんで両者や、双方のと書かないで両「性」と性別の性を持ってきたと思う?
両とは2つとも解釈できる
つまり、2つの性になるよね?
男性同士なら、一つしか性はないよね
男性女性なら、2つの性になるよね
分かるかな?
>>499 作らなければならないってことでもないわなwwwwww
>>208 りょうせい
【両性】
1.
男性と女性。雄性と雌性。
2.
異なった二つの性質(を有すること)。
「―化合物」
はい、論破
「両性」の合意に「のみ」って書かれてるからな
ホモが強行突破しようとしても二重ロックかかってるから無駄
>>470 ワイ、リベラル
でもゲイは許せない
ゲイは、生命の冒涜に他ならない
>>509 認められない、って書いてる条文がないって話
>>511 だから24条1項じゃないところから導いて違憲状態って書いてるだろ?
ゲイだけの国作って、ゲイだけで幸せに暮らせばいいだろ
なんでそうしないの?
あ、そうか
げいは次世代残せないもんねw
ノーマルカップルに寄生する必要があるもんねwww
薄汚い規制生物。それが、ゲイ。
恥を知れよゴミムシどもが。
>>517 のみでしか成立しないんだから他をどうやって認めるんだよ
やりたいなら勝手にやってろよ
声がでけーのだけはマジでくそ
>>499 違憲立法審査会って、中学の社会の時間に習わなかったか?
憲法に反した法律を作ると、そこでダメ出しされる
>>518 それを違憲つうのがおかしいって話をしてんだろ
両性の合意のみに基づくのを婚姻と規定してるのが憲法なんだからwwww
憲法が間違ってるって言わないと筋が通らないぜwww
日本共産党「岸田内閣は時代遅れの日本国憲法を改正せよ!」
自民「えっ」
さすが統一が排除されたからこういう判決が出せるようになった
重婚を否定するロジックは準備しておけよ
メチャクチャになるぞ
「両性の合意」「夫婦が同等の権利」「両性の本質的平等」
なんて言葉が憲法の条文に並んでたら
同性婚は憲法上保障されてないって読むよなフツー
憲法で権利を保障してもらいたいんなら
正攻法は改憲だよな
>>533 条文って字義通り文理的に解釈するだけではないのが「普通」なんで
壺ウヨ脱糞www
自民党のシック井上義行「統一教会の教義は素晴らしい。同性婚など認めたら国は滅びる」
http://2chb.net/r/news/1659605073 >>534 文理解釈から逸脱すると解釈改憲って騒ぎになるんだよな
>>534 まぁ、その普通はおかしいんだけどね
時代にそぐわなければ変更するのがそれこそ世界的な普通なので
日本のようにウルトラCの解釈をひねり出すなんて時間の無駄
改憲しないと「同性婚は憲法上の婚姻ではない」にしかならんよね
>>534 普通より曲解を優先とか願望強すぎるだろ
>>536 ならないね
必ずしも字義通りの解釈しか認められないなら日本の法令の多くは機能不全になるよ
つかもしそうならそもそも法の解釈という作業自体が不要になる
>>539 とりあえずその目の前の端末で法律 解釈 種類とでも検索してから議論に参加した方がいいと思うぞ
ロシアみたいに同性愛そのものが禁止されてから文句言ってくれるかな
誰も自由を奪ってないんだから勝手にやってればいいじゃん
異性同士の結婚だけ特例で認められてるって考えは出来ないかね
近親愛、小児性愛、動物性愛、全部結婚認めろってか
>>1 まあ控訴しちゃうと
違憲ではない
という判決になるんだけどね
ブサイクにはわからんと思うけど、
高校の頃からホモの性被害に何度もあってきたよ
本当にこいつら堂々とさせたらあかんて
少なくとも国防上、必要とされる範囲において事実上の戦力を保有することまでは禁じていないというのが通説なんで結局、文理解釈によってのみ法解釈が行われてるわけじゃないというのがよく分かるよね
>>540 実際法の解釈とかいうのは無駄な作業だよ
国民全員が知っておくべき事のはずなのに解釈とかいうバカな話のせいで無駄に難解になってるし
条文自体も無駄に分かりづらい言い回しをとってるでしょ
法律の存在意義からすれば万人に分かりやすく整備されるべきであって法律に携わってる人間だけがわかるような解釈や言い回しを取るのは実に本末転倒で法律関係者のオナニーでしかない
全ての条件を盛り込むのは難しいからどうやったって多少の解釈が入るとは思うけどね
>>522 ?
憲法上で禁止されていないなら認めるも認めないもないんだが
>>526 違憲立法審査会があったとしてもそもそも違憲ではないって話
>>1 もうそういう時代なんだと昭和脳じいさん達は諦めて制度の方を変えてくしかないのよね、日本も
>>528 ?
24条1項はそれ以外の婚姻を許さないって書いてないぞ
同性婚認めまくって同性カプなんか珍しくもない状態にして統一を日本から追い出したい
同性婚を認めると、やたらと犯罪が増えそうな気がする。
同性婚は憲法上禁止されてないけど
その権利も保障されてないもんなぁ
本当に権利を勝ち取りたいんならやっぱり改憲だろ
>>548 禁止するって書いてないだけで禁止されてるんですが
日本の法律の考えからして禁止されてる例以外は認めますよというのがベースにあって同性愛は禁止されてないからさっさと法を作れということを言ってるわけ
もちろん同性愛は禁止されているわけではないから改憲の必要もなしで
>>557 婚姻は両性の同意のみによって成立だから婚姻じゃないのでセーフという考え方はできても禁止されてないから婚姻できるだとただのガイジ理論なんだが
まあ同性婚じゃ憲法上の婚姻にならないよね
「両性の合意」「夫婦が同等の権利」だもん
>>557 まあその論法使い始めるとなんでもアリになるからね
憲法上生存権、幸福追求権があるとはっきり書いてあるのに集団的自衛権が禁止と書いてないにも関わらず認めないのはケシカラン、だから集団的自衛権は合憲とかね
少子化が極めて深刻だって話なのにそんな矢先に同性愛を容認しろって何だかなあ、、、
>>563 同性愛禁止したら子どもが増える根拠は?
>>564 記事より
東京地裁判決の骨子
・憲法24条の「婚姻」は異性間の婚姻を指し、同性婚を含むと解することはできない
・同性婚を認めない民法・戸籍法の規定は、性的指向に基づく差別に当たるとして「法の下の平等」を定めた憲法14条に違反するとはいえない
・同性婚を認める法制度が存在しないことは、個人の尊厳に立脚した法制度の制定を求めた憲法24条2項に違反する状態
・法制度の構築は立法裁量に委ねられており、違憲と断じることはできない
まあここで認めないのは差別、という人は
次に「異性婚にしか特別養子縁組認めないのは差別だ、同性婚にも認めるべき、同じ憲法で認められた婚姻なのだから」と言われたら、どう答えるのかな
>>294 最上位は憲法だからだよ。
法律作っても違憲じゃ仕方ないだろ?大丈夫?
そもそも結婚とは何か?
婚姻関係とは何か?
これを定義し直す必要があるんじゃないだろうか?
>>568 そういう法律を作ったら違憲だという判例はあるの?
婚姻、世帯という概念をなくせば良い
税金、年金、保険はすべてマイナンバーで個人収入に対して
遺族年金はなし、死んだら何もなし
子供が成人あるいは独立するまでの養育権利義務だけは設定する
>>568 もう上で何度も書かれてると思うけど24条については別に同性婚の禁止規定じゃないよというのは通説どころかもう殆ど異論がないような状態なんで仮に同性婚やそれに類する法律を設けても違憲という結論にはならんよ
>>559 解釈を変えれば良いだけなんだが。
男と女、タチとネコ、両性と言える
>>574 男と女が両性なのは理解してる?
だったらタチとネコも両性なことくらい理解できるよね。
広義と狭義ってわかる?ま、わかるよね。
>>380 wikiは酷いよ
書きまくり、「議論」しまくり、相手をハメてブロック依頼しまくり
結婚って子を持つのを前提の制度じゃないの?
持てない同士が結婚とかおかしいんだよ
>>576 わからんから分かるように説明してねって言ったんだけど理解できなかった?
>>556 まあ俺がいってるのは日本国憲法の話なんでな
>>2 政治司法行政を支配しているのは統一教会だからな
日本は乗っ取られる寸前だった
同性婚は改憲しないと憲法上の婚姻じゃない上で
同性カップルが何の権利を得たいかによるよなぁ
同性婚の法整備の賛否は
同性婚届を受理して欲しいだけじゃないんだろさすがに
扶養控除とか相続とかの権利まで得たいんかね
>>570 いやいや、そもそもが違憲とされてるからだよ。
法律で正当化されるなら憲法なんて何の意味もないだろ。大丈夫?
>>584 違憲だというのはお前のお気持ちでしかない
まだ司法の判断が下ってない
憲法にはっきりと「両性の合意に基づく」と書かれているのに違憲状態とするのは裁量権の逸脱だろう
個人的な主観で憲法を歪めるほど裁判官は偉いというのか
>>578 もちろんそれを想定して作られてる
裕福になったから屁理屈こね回して遊んでるだけだよ
この判決をまとめると
・憲法24条1項の婚姻は異性間の婚姻である
・同性婚を認めない事は24条1項にも14条1項にも違反してない
・同性間の人的結合関係についてパートナーと家族になるための法制度がないのは憲法24条2項に違反する状態にある
まとめてみて思ったけど判決文の前半の同性婚は無いのは合憲とする解釈と後半のパートナー制度がないのが違憲状態とする解釈は矛盾してね?
同性婚認めないのが合憲ならパートナー制度がないのも合憲だろと
1項が否定しているのは何かというと、
・片方の意思だけに基づく婚姻
・親兄弟等の意思に基づく婚姻
この辺であって、
・同性当事者同士の合意に基づく婚姻
は、それこそ「想定してない」んだよな
同性婚に反対してるのは壺だけだろ
そんな連中は無視だ無視
>>579 男と女が両性なのは理解してる?
↑
これが理解できないとなると私にはもうお手上げです。ごめんね~
他人同士なら相続税も発生しないだろ。
ほんとに何を言ってんだ変態どもは。悪用するつもりがあるとしか思えない。
50年前の日本人に聞いてみなよ
どんな顔するだろうか
>>586 両生は同性と読めないんだわ。日本語わかるからw
>>585 同性婚禁止規定じゃないってのがその「常識」ってやつ
次は息子と結婚したいとか犬と結婚したいとか言い出すんじゃ
籍入れずに事実婚で通してる男女もいるのにな
やりようがあるってことだろ
>>522 「のみで成立する」と「のみでしか成立しない」はぜんぜん違うな
アメリカなんて人工妊娠中絶の議論大好きだが
同性婚には抵抗ないわけ
元々両性の合意って、本人同士の合意って意味しかないだろう
アクロバティック運用しようとすんなよ
まあ時間の問題だけど
>>600 残念。そんな常識外れな事を誰も想像しなかっただけだよ。
すりかえるな。
>>601 婚姻という両者の同意が必要になる法律行為、契約が子供や犬などの責任能力を持たぬ者に成立すると思うほうがおかしい
>>607 まあお前のような化石常識ジジイが死ぬの待つだけだから
>>578 違うよ
結婚しなくても子供はできるし、結婚しても子供はできない
>>32 婚姻を子供の有無で2段階にして
小梨は同性と同じくパートナー制度扱いでよくね
>>607 法学者も行政もそんな解釈をしてる者はほとんど居なくて反対としての有力説すら存在しないレベルのお話でまさに「常識」なんで
残念。
>>612 いや嫡子は婚姻関係でないと出来ない
そして嫡子のために婚姻制度はある
なので、嫡子不在なら保護する必要もないと思うけどな
>>610 勝手にじゃないよ
歴史的経緯からいって当然のこと
家同士じゃなくて本人同士の結婚だってね
同性婚に反対という訳ではないが
この判決は『両性』の解釈がおかしいだろう
>>606 だから結婚を同性同士のものと捉えていないことは明らか
>>609 アメリカの国務省は性別Xのパスポートを発行してるんだよね。日本も早く先進国に追いついて欲しいよ。
>>590 憲法で保障しているのが「婚姻」という名前の制度で、それに対してパートナーシップ制度は「婚姻とは別の制度」だという、同性婚反対派が泣いて喜ぶような判決
相変わらずだが司法が改憲するなっての
そんなことされるなら憲法を護る気にはなれん
>>619 いつ憲法24条が同性婚を禁じる規定であるかどうかを争う訴訟があったの?
方や結婚制度に縛られたくなくて事実婚のノンケカップルもいるのにな
>>615 法律上の嫡出子とそうじゃない子との間には何の違いもない
>>624 それしか認めてないって事。つまりそれ以外は認められないって事。
屁理屈やめろよ、お前w
>>621 なんで?
大麻も銃もカジノも必要なの?
>>604 結果それでしか成立しないんだから一緒だよ
当事者だけど自分が他と違う事に気付いた時の苦しみと喪失感
想像出来る?
同性愛が気持ち悪いと言う親の元に産まれた子供の苦しみは?
想像出来る?
私は人としての権利が欲しいんだよ
だいたい伝統的家族とか壊したのは誰でしょうね
気持ち悪いと言われる言われもない
「違憲状態」の定義を、いい加減万人にわかるようにしてもらいたいものだな
例えば
・制定時には違憲“立”法とはいえなかったが、その後社会や学説の変化によって適切な時期に法改正されるべきだったのが、改正されず放置されているために違憲“存”法というべきものになっている状態
とかさ
養子縁組で事足りるんじゃないの?
戸籍の続柄が受け入れられないって話?
じゃあ新しく続柄の単語を作ればいいんじゃないの?
>>633 指一本で倒せるからといって、指一本でしか倒せないわけではない
異常性癖の連中に配慮するより先にやることは山ほどあるだろ。
ホモとバイはノーマルに病気拡散する要因だから排除が正しいんだけどな。
早く法改正して俺が堂々と女風呂に入れるようにしろ!
「男性の意思だけでなく女性の意思も必要」と言いたかったところと、「当事者の意思だけでよくて親兄弟の意思は不要」と言いたかったこところを、上手く一言で言おうとした(言えたつもり)のが波紋を呼ぶとは、確かに「想定外」だっただろうな
でも「同性婚」カップルのなかに、本当に「同性」婚カップルなのはどれくらいいるんだろうか
一条無視しておかしいだろ
裁判所にも是正勧告とか出せるようにすべき
>>521 煽るくらい賢いなら教えてほしいんだけど
現行の憲法では棄却せざるを得ないなんて地裁は言ってないんだけどどっから出てきた話なの?
同性婚も役所が届出受理するくらいならアリかと思うけど
扶養控除や相続の権利まで認めるのはどうかと思うね
極道の親子関係や兄弟盃なんかを同性婚制度に乗っけたら
同性婚と養子縁組の組み合わせで
法的に認められた超巨大ファミリーができそう
そういや同性婚に重婚の禁止って必要なんだろか
>>638 指一本でのみ倒せる
指一本でしか倒せない
結果一緒だよ
ていうか、まともに文章コピーもできない上に意味も分かってないとかマジで法律変える気あんの?
小学校からやり直すレベル
本当はこういう方々は法律を変えたいのだったら、裁判で訴えるの
ではなく、統一教会よろしくボランティアで選挙を集団で支援する
団体を設置してやるのが、地味に効くであろう方法だと思うけどね。
個人的には統一教会の問題の根本は無償で運動員を確保しろという
非常に歪んだ公選法にあると思っている。統一教会が消えたとしても
次に変な団体がロビー活動のついでで選挙協力するだけだ。
あえて言えば、タダで労働を提供する事自体が「変」だと言える。
当然、裏の目的があるのだろうと思っている。
>>634 政教分離原則すら守れないやつらが他人を批判してる時点でお察しよな
政治に興味のある宗教は全部滅ぶべき
>>648 引用始め
>>517 のみでしか成立しないんだから他をどうやって認めるんだよ
引用終わり
>>653 認められない、って書いてる条文がないって話
>>1 ホモっていつからこんな利権屋になったんだろう?
新宿2丁目なんか摘発もされたことないのに差別されてると年中うわ言のように言ってる
「のみ」という言葉は、何かを排除する文脈の中でのみw意味をなすわけだけど
「人はパンのみにて生くるにあらず」
「そうだそうだ、米の飯もラーメンも食べたいよね?」
というのは「馬鹿」だ
新憲法制定当初、「同性婚」が「想定されていなかった」というのはそれはその通りだろう
だから
「両性の合意のみ」が「そうだそうだ、同性婚は違うよね?」
というのはあり得ない
>>659 衆道という伝統が存在した日本だが、やはり結婚というか
「家」としては認められていなかったんだろうし、あえて言えば
当人達も所帯だとは思っていなかったんだろうと考える。
やはり、男女があって子供がいるのが「家」であり、戸籍なんだろう。
俺は歴史にそこまで詳しくないけど、宗門人別改帳とかで同性で
登録とかの例があったのだろうか?
別の話題のスレで、法解釈について(付け焼き刃で)力説してた人がいたけど
法解釈には縮小解釈だの拡張解釈だのがある
反対解釈なんていう、論理学者に鼻で笑われそうなことまで平気で言われていたりする
「そうだそうだ、同性婚は違うよね?」が論として成立するためには、憲法制定時点の文脈から離れて、現代の文脈に即して考えなければならない
しかし現代の文脈に即して考えるということは、法学界の議論、社会の要請、それら諸々に即して考えるということであり。
そうでなく、あくまでも憲法制定時の文脈に即して考えようとするのであれば、「同性婚は想定されていない」すなわち「同性婚を排除しようとしたものではない」。
>>660 家制度で現行憲法を理解することはナシよ
>>662 最終的には大衆の感情の問題が入ってくる。
大衆の感情の問題が入るなら、山上の殺人ですら
肯定される気風が出てくる。
私の見るところ、同性婚推進の方々が大衆の感情を
味方につけているとは思えない。
見方によっては既存社会に対する挑戦にも捉えられかねない。
世の中の人々の大半は色んな意味で保守であることをお忘れなく。
>>663 現行憲法の想定は家だろう。まあ、それは兎も角。
今で言うところの結婚も、一夫一妻も、あやふやで、ある意味で
その点ではいい加減だった江戸時代でも同性での登録は無いのかね?
という質問であるのだが。
同性婚推進の方々だったら地の果てまで古文書を漁るべきでは?
>>667 統一教会と自民党との関係が明らかになったとき、一部の方々が
同性婚などのリベラル政策が遅れているのは政策協定のせいでは
ないか?との声を出していたが、私はそうじゃないと思う。
どちらかと言うと、統一教会の問題は山上を初めとする被害者に対する
対処には前のめりだが、その余波でリベラルになるかと思ったら
大間違い。
だって世論調査の政党別支持率で殆ど動いていないんだもの。
大衆の声の第一は選挙結果だと思うが、その次は世論調査だろう。
違うかね?
>>638 馬鹿なのか
指一本のみで倒せるじゃなくて倒すな
成立させることができるじゃなくて成立するな
>>662 同性婚の成立を想定していないってことは、同性婚は婚姻成立の条件としていないってことなんだわな
両性って書かれている以上、どうにもならん
それに、子供を産む代わりの特典という意味もあるだうしね
同性婚は認めなくて良い
税的に優遇する必要なし
>>662 両性って書いてあるんだから
同性は排除って事でしょう
排除しないなら両性とは書かん
「のみ」は不特定多数ある条件の中で合致するものを肯定するもの、つまり合致しないものは否定される
両性の同意のみって書いてあるんだから同性を排除してるに決まってるだろ
想定してないからノーカンとかいうのは昔からホモが存在してた証拠はあるからありえんよ
もしそうならちゃんと想定されてないって証拠出せよ
わざわざ両性と書いてるんだから想定してると考える方が自然
そもそも、憲法改正すればいい話なのに都合のいい理論をゴリ押そうとしてる時点でおかしいんだよ
憲法制定当時同性婚を「想定していなかった」
想定してないものは、当然禁止もできないよね
なにせ眼中になかったんだから
つまり憲法は同性婚を禁止してない
同性婚を認める法律を作っても憲法に反しない
簡単な話です
国会で法律作ればいいだけの話
どうせやるなら財産権から社会慣習から大きく関わってくるから
当人たちの問題にとどまらず、
国民全体の問題になる。
憲法九条とかと同じでその辺ひっくるめて
憲法改正の国民投票やって賛同が得られればいいとすればいい。
当面付き添い財産とか実務的な問題はパートナーシップでやればいいが、
それは複数婚や未成年との婚約とかも含めないといけないぞ。
>>676 いや、想定はしてるだろ
だって大日本帝国憲法では事細かに設定されてるんだから
想定してるから両者ではなく両性という言葉を用いているわけだ
そもそも婚姻優遇が子育て支援みたいなもんなのに
それを破壊するような連中が要求するとか馬鹿なの?
>>676 婚姻に関しては成立する条件を提示してるだけで禁止してる訳じゃない
提示された条件以外は憲法上成立しないけどな
この条件(両性の合意)のみ婚姻が成立するって言ってるだけ
片性が服数人いても成立しない
憲法違反じゃないけど違憲状態って何よ?
募ってはいるけど募集はしてない的な?
>>678 大日本帝国憲法に事細かに設定されてる?
嘘だろ
どの条文だよ
法律婚でなくても事実婚で困ることないだろ
憲法改正しなくて良いよ
>>684 まあ憲法改正はいらないんでその通りだな
法律つくればおっけー
>>308 両性について無茶苦茶な理屈を言うから
護憲派の人かと思ったら、そうでもないのね。
裁判所が違憲状態って宣言してんだから憲法改正も必要になってくるわな。
戦後の総決算で普通の投票じゃなくて国民のほぼ全員が意思表示義務付ければいいんだよ。
九条から同性婚、未成年、複数婚まで。
結局国家は自分らで作っていくもんだし
両性の両は対をなして二つとなる場合なんだから別とか対極と判断するしかないだろ
両輪で同じ側のタイヤとか、両生類で陸だけ水中だけとか、両端で片方のみとか
憲法をどうねじ曲げて解釈しても無理だろ
>>510 なるほど
同性結婚は賛成だがやっぱこれが正論だろうな
どストレートだから解釈を曲げるのは無理かなぁ
自衛隊みたいに強引な解釈で行けるような気がしないでもないけど世論がまだ弱いと思う
>>687 >違憲状態って宣言してんだから憲法改正も必要になってくるわな
?
なにいってんの?
>>691 違憲状態なときの解決手段は法律をつくることです・・・
何トンチンカンな違憲判決してるんだ
裁判所は憲法通りの合憲判断を下して、現行憲法ではこうなると言えよ。
憲法24条で両性と謳ってる以上無理があるだろ
夫婦って書いてあるやん!
両性ってのは夫婦の事言ってるやん!
もうさ、こういうのまかり通ると、異性だけじゃなく人間自体との結婚もおかしいとかなりそう
動物と結婚出来ないのはおかしいとか言いそう
>>694 別に書いてることの否定なんてされてないだろ
何を言ってるんだお前
違憲状態って出した裁判官は憲法24条の2項を曲解してる
>>695 同性同士の結婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法に違反するとしての裁判だから
憲法違反してないけど違憲状態って判断だろ?
法制度が無いのを違憲状態って持って行ったわけで
もしも違反してるというなら法律を作れって話で、それは国会で立案しなきゃならないでしょ?
多数決に持って行かないと始まらないし。同性婚に対する法案って与党が反対してるから結局無理なわけで、
多数決で負けてる問題だからね
>>697 同性同士の結婚を認めていない民法や戸籍法の規定は憲法に違反しないけど
他の法律などによって同性同士の婚姻が認められていないのは立法不作為による違憲ってだけ
多数決で決める国会がさっさと決めないと次は違憲状態が違憲になるだけ
統一協会が発狂してんな
たぶん岸田は道筋つけんじゃねこれ
あっことの決別をしめすのにこれ程お手軽に出来ることなくて
結婚と同等なパートナー制度を
男女関係なく作るくらいならわりと楽だろし
夫婦別姓だのも解消できて
従来の結婚は結婚でのこしゃいんだし
両性の合意においてのみ成立するのが婚姻
両性=男女
同性婚は片一方の性しかいません
>>700 「合意のみ」な。
「両性」が主語じゃないわな。
24条の解釈なんていくらでもできる。
14条があるかぎりな
>>670 強い言葉を使いたくなる時は、何か困った時だよね
他動詞は自動詞と違う
自動詞はしばしば可能の意味になる
>>673 想定していないものを排除することはない
排除されているのは同性ではなくて片性、それと当人以外の親兄弟
>>694 じゃあ、日本は武力を放棄してるのに自衛隊があるのはおかしい!
ってこと?
これじゃ保守と文鮮明の日本乗っ取りができねーよパヨク!ってこと?
>婚姻は、両性の合意のみに基いて成立
同性婚は憲法上の婚姻にはならんわなそりゃ
同性婚は憲法に基づかない婚姻とは別の制度にしかならない
>>693 男は女と結婚できるのに女が女と結婚できないのは憲法14条違反の違憲状態だからな。
誰も損しない同性婚待ったなしだわ。
反日スピリチュアルな似非ウヨな方々以外はね。
>>701 日本国憲法は都合の良いことに、草案の英文が残ってる
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes
解釈をいじる余地はない
文理解釈では「男女の合意」となるが、ここは賛成派も渋々ながら受諾しなければいけないだろう
しかし、勿論解釈とか拡張解釈とかで、男男の合意、女女の合意も含まれているのだ、とするのは現行憲法の中でも可能だろうね
山上事変から世の中変わりすぎだな。
まさかの保守が実は反日団体だったなんて。
そりゃ同性婚の法整備を絶対にしないはずだわ。
まあわかってたけどw
ツイッターとかおかしな反LGBTだらけだったもんな。
リプに北朝鮮関係者がいたりww
>>708 14条より24条2項じゃないの
まあいいけど
>>708 別に同居を禁止するわけでもなく、行為を禁止するわけでもなく
単に結婚と言う制度の外ですというだけだろ。
まあ大統領制の国だったらワンチャンあるかもしれんが
代議員が総理を選ぶこの国は保守の岩盤は固いよ。
あえて言えば既存社会そのものが相手だからな。
>>710 そう。人身売買的な婚姻をさせない条文だから、いくらでも解釈で同性婚ができるんだよねー。
14条や幸福追求権、公共の福祉も後押し。
9条に対する自衛隊の存在みたいにね。
逆に同性婚を認めないっていうエンジンというか法源ある?
>>712 変わりはしない。変わっているなら世論調査で政党支持率が動く。
内閣支持が落ちるの当然だが、一方で政党別では2位以下とでは
差が開きすぎている。
統一教会の問題の本丸は公選法の運動員を無償で雇えというところに
あると思っている。
今やブラック労働とかが問題になっているのに、他方で選挙活動に
おいては給与を支払ってはならないというのは歪みすぎている。
Marriage shall rest upon the indisputable legal and social equality of both sexes, founded upon mutual consent instead of parental coercion, and maintained through cooperation instead of male domination.
>>715 only on the mutual consent of both sexes
訳:両性の合意がある場合のみ。
とあるのに、同性婚を議論する余地があるわけがない
>>715 この国の法改正の歴史を見るに、明確なマイナスや危機を是正する為には
動くが、プラスが無いからと言って動くのは非常に稀だと思う。
婚姻から外れる事が存立の危機になっているならば可能性はあるが
そもそも婚姻そのものが人生の中でのオプションなので認められ難いだろう。
防衛は国にとってのオプションどころか不可欠だし
山上は文字通りの生活破綻に追い込まれるような状態だったわけで。
>>1 同性じゃなくて同姓婚強制は無くさないの?
夫婦別姓にした方が非婚率は確実に下がるでしょうに。結婚したい人のハードル下げないと子ども増えないよ。
>>718 そういうこっちゃ
奴隷憲法マンセーブサヨが
奴隷憲法完全無視
>>717の草案では明確だったんだけど、最終の条文案ではオブラートに包もうとしたっぽいな
でも草案の筋で読むのが、制定当初の条文の読みとしては正解
同性婚を認めるということは、婚姻の基本思想として対である必要すらなくなるので、多重婚でもいいはず
>>723 犬との結婚や空想人物との結婚も
ありえるな
同性婚厨は獣姦をマンセーせんとあかん
同性婚を許可するということは、婚姻とはルール無用とすること
年齢も人数も性別も近親も関係なくならなければおかしい
>>725 そうだね、動物でも物でも、なんなら一人でもいい
地裁裁判官の「感想文」なんてどうでも良くね?
なんでこんな意味不明に報道されてんだ
勝手にくっついていたらいいのに。
戦国武将もホモが大勢いたけど、小姓を嫁にしたようなのはおらんだろ。
何でこういう連中は「まず憲法を改正しろ」と当たり前のことを言わないんだ
憲法が異性婚以外の婚姻を全く前提としていないことは明らかだろ
「憲法改正しろ!」と主張する奴が一人もいないのはあまりにも不自然
>>687 判決文読んで同性婚が無いのが違憲状態と解釈してるならそれは間違えだと断言してやろう
身も蓋もない言い方をすれば
男女夫婦に対して税制優遇などを与えるのは
子供を産み育てて国家の発展と存続に寄与してくれることを期待してのインセンティブなわけで
その可能性が皆無な同性カップルにそれを与えるのは一方的な利益供与でしかない
だったら独身者にも独身控除与えろよ何で差別するの?ってしまいにゃ言い出す奴出てくるぞ
>>712 反日団体?
信者は日本人で選挙権もある
ただの票田団体だろ
外国人参政権は自民だけが反対だし
反日団体の民団(選挙権のない反日朝鮮人)の集会に複数の議員が出席して
代表で野田が民団の選挙協力に謝意を述べてた民主党
票田でもないのに何のメリットがあるんだよと
>>728 まあ、頑張れば高裁・最高裁にいけるかも?って話ではあるからじゃないかね。
>>712 自民が反日団体?
利権団体ではあるがな
信者は日本人で選挙権もある
統一はただの票田だろ
外国人参政権は自民だけが反対だし
反日団体の民団(選挙権のない反日朝鮮人)の集会に複数の議員が出席して
代表で野田が民団の選挙協力に謝意を述べてた民主党
票田でもないのに何のメリットがあるんだよと
>>732 当然だよね、同性婚が許されるなら単身婚があってもいいし、同じように税制優遇してもらわないとおかしい
>>729 税的優遇が受けられないからね
一般人にとっては子供も作れないの
唯の血税泥棒
>>730 何でそういうこと言う連中は眼の前の端末で少し調べたりしないんだ
あまりに不自然
>>739 端末で調べる能力があれば”まず憲法を改正しろ”みたいなとんちんかんなこといわないもんな
>>741 日本語の”両性”の意味を知ってたら疑問に思うだろ
元記事はこの判決がどう解釈して違憲にしたか書いとけ
>>742 疑問に思うのはいい
目の前の端末でしらべてもわからないアホがいるって話
>>730 > 何でこういう連中は「まず憲法を改正しろ」と当たり前のことを言わないんだ
うん、それはキミだけがアタマ悪いからそう思うだけさ。
憲法が婚姻に関する制限を設けてない以上はこの件に関して改正の必要はなく、法律で対応すべき問題だし。
>>718 同性を禁止はしてないでしょ?
いくらでも解釈できる。
>>730 そんなの今話題の団体の草庵が適用される危険性が出てくるからだろ。
山上の乱で明らかになりつつあるから、ハードルは上がったけどね。
金持ち同士の合意でホモ、レズを広めようとしてるのは人口抑制の為
コロナ騒ぎにしてもそうだし、脱炭素にしてもそう
全てが選民思想に動いている
改憲を目指さない同性婚推進派の意見は相手にする必要がない
言ってることが典型的な詐欺師の論法だからね
>>730 憲法制定時に想定されていなかったならいなかったで憲法改正するのが筋だからな
都合が悪いから憲法改正したくないけど自分たちのいいようにやりたい勢力がいる事の方が問題
普通に公安案件レベル
>>674 あなたのその反応が多くの人を苦しめてます
こんなキチガイ寄りの世の中にしたいんなら、もう婚姻制度なんてものは廃止しろ
日本って案外、同性婚認められたんだ?よかったね!で終わる気がする
日本は歴史的に同性愛に寛容だし、反対する理由も特にない。
いつかはマツコの花嫁姿見たいしな
>>746 両性と限定しているから、同性禁止とわざわざ書く必要がないんだよ
日の丸の真ん中の円は赤だけ、と言ってるのに青が駄目とは言ってない!と強弁するのと同じ
彼らの言い分からすると、女性限定エリアに男性が入ってもいいということになる
男性禁止とは書いてないからね
>>756 そんなトンチキな解釈をしてるやつはほぼいないんだよ残念ながら
法学者の間でも24条は同性婚を禁じる規定ではないなんてのはもう通説なんてレベルを通り越して「常識」というレベルで有力な反対説すら存在しない有様
お前らみたいなもんはすぐに法律家はパヨクだからみたいなことを言い出すからついでに言っとくとこれは衆議院法制局や内閣法制局といった行政の専門家ですら同じ見解
>>759 そうだよ入ることはできる。
でも施設管理者が許可してないから
正当な理由もなくみだらに入ろうとする奴は建造物侵入で逮捕されちゃうね
>>711 可能だといったところで説得力はゼロやろ
東京の判決も、24条1項は異性婚を保障する趣旨だと明言してるしな
そういう「賛成派」wが足を引っ張ってるんやで
>>765 これもう憲法の規定そのものやその解釈以前に単純な論理の話で「24条は異性婚を保障する規定である」と「24条が同性婚を禁じてるかどうか」は全然別の話だよ
同性婚が許されるなら、近親婚や重婚も許されるだろ
逆に同性婚が許されて近親婚や重婚が許されない理由を教えてほしい
>>627 そう、なので子が出来たら結婚できる権利を得る
男男だろうが、女女だろうが、それで法的な優遇と保護が受けられる
コレでいいよ
子無しで婚姻による恩恵なんてイランな
幼年婚やペット婚?はそもそも相手方に法律行為を遂行するための同意能力、責任能力がないんで論外としていわゆる近親婚については禁止する合理的な理由は特に見いだせないような気はするね
壺も創価も規制しろよ🤗
日本人差別憲法を何十年もメンテナンスなしで使ってんだから、憲法そのものに欠陥がある
作成当時には考えられていなかった同性婚のことで現在もめてるのだから、
行為の可否はともかく憲法を改正するなり新たに作るなりして、しっかりと明記すべき
>>773 法律の解釈って条文中の字義を調べてそれを当てはめてそのまま解釈するわけじゃないんだよ
刑法なんか特に顕著だけど
どうしてこの人たちは憲法改正を主張しないんだろう?
それが正道だろうに
>>772 そもそも論として、民主主義ならば
性癖での結婚に賛成する奴なんて一握り
大多数が今のままでいいと思ってる
それを変えようとするのがおかしい
>>767 同性婚と近親婚や重婚がどういう点で類似してるの?
全く別の内容のものを比較しても何も得られるものはないだろ
>>774 語義をベースとしない条文解釈なんてほとんどないだろ
刑法のどこで語義から離れた解釈があるのか言ってみてよ
>>775 制定時に想定されていなかったのだから屁理屈こねないで改憲を主張すべきなんだよね
だが改憲反対、9条ガーと同じ連中だから改憲は主張しない
>>775 憲法改正は目的でもないし必須でもない、成果も期待できない
同性婚を認めさせるためにまず憲法改正なんて考える方が
おかしいレベル
>>779 屁理屈に見えるのは別にどうこう言う気はないけど、
公的解釈で憲法改正が必須じゃないって分かってるんだから、
そちらを主張するのは単に遠回り
>>766 問題状況について誤解がある
「両性」が男女ではなく男男とか女女を含むって言ってる人らは、24条1項が同性婚を保障してるって理解にたってるわけ
だから原告は24条1項違反の主張もしてるし、判決でも24条1項により同性婚が保障されてるかどうかを議論しないといけない
禁止説とかそういう次元の話はしていない
>>778 文理解釈をベースとして論理解釈等も行って総合的に解釈という作業を行うんだよ
この話をするときによく例に上がるのが刑法190条の死体遺棄罪
同規定は「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する。」とあるけどこの規定にある「遺棄」という語句をもし辞書的に字義通りにだけ解釈すれば「捨てて置き去りにする」行為のみが該当することになるけど実際は自宅に安置したようなケースも同罪が成立するよね?
>>746 両性の合意のみ
って書いてるのに、同性が入り込む余地がない
>>1 同性婚は名字変更なしにしたらいいんじゃないか
婚姻制度を利用したロンダリングを外国人がやりたい放題やるだろうし
和菓子屋で白い饅頭と赤い饅頭があって、両方くださいって言ったのに赤い饅頭が2つだったら誰でも文句言うだろ
>>780 それが正道を選ばない理由なの?
詭弁にしか聞こえないよ
憲法24条英文
Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes
both sexes=両性
これが
Marriage shall be based only on the mutual consent of both persons
だったら、both persons=両当事者と訳せて、同性婚の余地はあったかもね
24条2項も英文を見るとわかりやすい
laws shall be enacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.
法律は、個人の尊厳と両性の本質的な平等という観点から制定されなければならない。
パヨクの憲法原理主義者が意見状態の解消の為に改憲を認めるかどうかが見物
それとも解釈改憲で凌ぐかね?
>>789 で、婚姻は両性の合意のみによって成立する、をどう解釈して同性婚可能にするんだ?
>>781 だからその解釈次第でどうにでもなるってことが
あかんのやろバカが
てめぇの都合のいい時だけだな本当おめぇみたいなのって
なにが遠回りだよ。解釈だけで物事決めたら独裁だのなんだの
言うくせに。本当二枚舌だなキチガイ
>>783 語義がベースになってるじゃん
各論の教科書が手元にないが、死体遺棄は移置して放棄するほか、
置き去り、隠匿が含まれるけど、これらが「遺棄」の語義と無関係な
わけじゃない
(少しずれるかもしれんが安置での遺棄ってどのケースの話だろう)
「両性」で男男とか女女と解釈するのとは次元が違うでしょ
同性婚したいなら憲法変えればいいのに頑なにやろうとしないよね
>>793 違憲状態の解消は立法によってなされるものですけど
なんで改憲?
>>795 解釈しないで規範の限界を確定することもできないし、
解釈では当然規範の趣旨目的を考慮する
不当だといいたいことはわかったが、世の中はそういう
風には動いてない
まあ罵倒して気持ちよくなれたらそれでいいよね
>>789 つまり判事の妄想定義で裁判してるわけか
やりたい放題やな
たしかに妄想定義を前提にすれば
何でも合憲合法になり、
何でも違憲違法やな
裁判に影響力を持つ権利者やりたい放題やな
糞憲法の結果がそれなら、速攻で潰すしかない
>>800 まあ頑張って潰すなり諦めるなりしてくれw
衆議院法制局も違憲判決出した札幌地裁も合憲判決出した大阪地裁も憲法24条1項は同性婚を含んではいないが禁止もしていなくて同性婚(あるいは婚姻類似の制度)を法律で作ることは可能と言ってる
内閣法制局は尾辻かな子議員(当時)からの24条1項は同性婚を禁止しているかどうかの質問に対して想定していないとの答弁を繰り返し、尾辻が禁止しているかどうかを問いただしても禁止しているとは言わなかった
とりあえず国の三権はいずれも禁止説には立ってないとは言えるのではないかと
>>800 仮に生き返りを信じてとか葬儀の金が無いからと遺体を自室に安置していたとしても辞書的な字義としての「遺棄」にはどうやっても当てはまらないよ
結局は先程挙げた安置の例にしても保護法益等から総合的に解釈してるから成立するってだけ
監禁にしても辞書的な字義では「一定の場所に閉じ込めてそこから出る自由を奪うこと」だけど刑法上の監禁の解釈は場所的移動の自由が侵害されれば足りるんで必ずしも「閉じ込める」必要がないのも同じ
悪いけど法解釈という作業は文理解釈のみ行うわけではないなんてのは各論以前の話で法学部1年生が習うような基本中の基本だよ
>>1 >婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し
1項にこう書いてあるんだが無視なん?
毎回同じパターンじゃない?
本気で同性婚したいならもっと考えなさいよって思うわ。
結論
憲法24条の両性は男と女を指す
同性婚認めないのは合憲
パートナー制度など同性愛者同士が家族となれる制度がないのは違憲状態
一部の馬鹿や同性愛者やマスゴミはこの判決で同性婚認めないのは違憲状態だと勘違いして喚いてるだけ
>>805 文理解釈のみなんて一言も言ってないだろw
だから毎回わざわざベースって書いてるのに
両性を男男、女女と解釈することが許容されるという
考えみたいだから、話が通じないのはもうしょうがないか
>>634 SM好きとかスカトロ好きに産まれた人はどうなるんだろうな
>>799 解釈はいると思うが普通に読んだ時に有り得ない解釈を出すために屁理屈をこねまわすのはおかしい
自衛隊反対ではないけど9条だって普通に読んだら自衛隊がアウトだと思われる文言だし現状にそぐわない憲法改正はするべきなんだよ
憲法は宗教の聖典でもなんでもないただの法律にすぎないんだから
>>809 もしそれが結論ならやっぱりこの人たちは憲法改正を主張するべきだね
それとも同等の権利を持つ名前だけ違う別の制度でも作るとか?
そもそも論、婚姻制度は子孫を残すための仕組み
子孫を残せないやつには関係ない
>>811 男女の結婚と同等の権利を得られるしくみがあればいい、といってるので
それが結婚である必要はないんだよ。
例えば、法定相続に優先する遺言による相続とか
>>816 男女の結婚と同等の成果を残せないのに?
こーやって認めるからキチガイが湧き出すんだよ!
これから金欲しくて我も我もと出てくるからな,
そのうち動物とかフィギュアと結婚させろとか言い出しそう
>>817 それは男女でもありうりことだよ。
既存の男女も婚姻も見直すべだと思うよ。
配偶者控除廃止して子供産がまれたら
控除対象にする、とかね。
相続も結婚で一律の相続割合ではなく
婚姻期間に応じてとか、遺言優先するとか。
>>819 インドでは木と結婚制度がある
立法されてるからしらんけど、弟、妹が、兄、姉より先に結婚できないので
下が先に結婚する時は、上は木と結婚して体裁だけ整える
>>820 要するに世帯所得と世帯人数で税率を決めるって事やろ?
それなら俺は前々からそう言ってる
ところで同性婚がありなら多夫多妻もありだよね?
同性の愛を認めるなら複数人の愛が認められない道理がない
>>814 君が主張したいならすればいいけどおしつけても意味はないよな
違憲立法審査権の行使で違法とされた法律って
ほんとどうでもいいのばっかり、しかも80年で数件のみ
いくら司法消極とは言っても、少しは働けよと思う
>>823 同性婚よりもアリ
一夫一妻も、一夫多妻も、一妻多夫も出来上がったのには理由がある
一妻多夫は貧しい地域で、複数人の面倒を見るための制度
一妻多夫はもっと貧しくて、複数の男で一人の妻と子供の面倒を見るのがやっとな所の制度
一夫多妻が中東、一妻多夫が山岳部で成立したのはそういう意味
でもまあ日本で今すぐ必要な制度か?っていったら、まだだろうな
>>822 そこもそうだが
結婚制度に紐づく結婚しただけで得られる
配偶者控除、年金制度、法定相続あたり
は廃止や見直しをすべきと思ってる。
別に同性カップルに偏見はないけど、
法的に婚姻関係を認める必要あるかと言われれば
ない
同性婚を認めないのは憲法違反だと裁判起こすくせに
改憲しろと言う奴がいないのがいろいろと物語ってるわな
1票の格差を解消する気は更々ないんだから
違憲状態だろうと同性婚も放置でいいよな
>>831 違憲状態の解消は立法によってなされるものですけど
なんで改憲?
>>828 その辺も世帯所得と世帯人数での算出に変えればええやん
同性婚を認めないと何が困るの?
逆に言えば認められると同性愛者は何が嬉しいの?
男同士で結婚出来た!って気分的なものだけ?
>>836 扶養控除とか財産分与とかの政府サービス特典
>>831 憲法が同性婚認めてない規定があるなら改憲という話になるけど
残念ながら現憲法にそんな制限も制約もないからね。そこは法律
で対応するとこだな。
>>841 憲法上、婚姻は男女当事者の意思でのみ決まるんだが?
性が一つしかないので、婚姻の必要要件を満たしてない
>>21 そうか憲法改正が必要な案件なんですね。
でも必要なら改正すればいいことですよねwww
>>842 > 憲法上、婚姻は男女当事者の意思でのみ決まる
そんな条文はないけど? 24条に両性の同意とはあってこれを狭義に解釈するとそう読めるけど、ここは夫婦の同等の権利について規定された条文であって夫婦の性別が同じことを必須としてないから同性婚を否定してるわけではないよ。
>>844 それはただの都合のいいようにねじ曲げた解釈なだけ
そんな解釈がまかり通るなら自衛隊が化学兵器や戦略核を持つ事も余裕で可能になるしいくらでも軍拡できる
なんなら他国を攻撃しても侵略でも紛争でもないので問題ないとか言い張れるわ
>>844 24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立
婚姻成立条件
・両性の合意
>>833 こんな重要な問題でなんで10年前まで違憲状態だって言ってなかったのかね?
はい論破
>>847 訴訟を起こさない限り裁判所が判断を示すことはないですけど
>>845 きっと上にも散々書いてあると思うけど捻じ曲げたも何もこれが法律家や法務に携わるような官僚にも共有されてる通説で有力な反対説すら存在しないというもはや常識と言っても差し支えないレベルなんで
>>844 そんな主張10年前はしていなかった
解釈の拡張、つまり解釈改憲
>>849 立法って法律を作ることをさす日本語になります
>>848 憲法学者が微に入り細に入り解釈した教科書に言及すらしていない
はい解釈の拡張
>>852 改憲も立法府の仕事ですよ
というか、別にない法律を作るたけが立法じゃないので
>>850 そんな解釈でどうにでもなる主張とかどうでもいいよ
そもそも憲法学者とか学者とは名ばかりの現行憲法の信者だろ、なんの役に立つんだよ
全ての問題について判例があるわけではなく、権威のある教科書の内容が通説となり司法試験に問われるのは常識
>>854 全ての問題について判例があるわけではなく、権威のある教科書の内容が通説となり司法試験に問われるのは常識ですが
>>855 改憲は国民の仕事で国会は発議まで
あとそもそも立法府の仕事であることと
立法という言葉には法律つくるという意味しかないことは並列するんで関係ないよ?
>>2 山上効果凄いな
一匹の国賊始末しただけで五輪汚職にも一気にメス入るわ自民党議員の殺人も立件するわ色々と
>>858 基本書の話してんの?
基本書まとめWiki@司法試験板
https://w.atwiki.jp/kihonsho2/ と司法試験に問われる常識では基本書っていうんだよ
法学部のお友達とかに聞いてみて
>>856 そう言うと思ったからわざわざ官僚も含めといたんだよ
君の言う「憲法学者とか学者とは名ばかりの現行憲法の信者」ではない衆議院法制局だって内閣法制局だって24条を以って同性婚禁止規定だなんて解釈はしてないよ
「憲法学者とか学者とは名ばかりの現行憲法の信者」ではない衆議院法制局なんかは「少なくとも、憲法は同性婚を法制化することを禁止はしていない、すなわち認めているとの『許容説』は、十分に成り立ち得る」とまで述べてるようなレベルの話なんだよこれ
>>809 ホント、マスゴミって反社会的勢力だよな
テレビやラジオの報道が全て嘘くさく聞こえるわ
>>859 国民はせいぜい投票するだけなんですが
>>863 成り立ち得るってのは前向きに検討しますレベルのリップサービスなんだが
成り立つって言い切ってから言わないと毛ほどの意味もない
>>866 憲法制定権力者は国民なんですがせいぜいってなんですか?
あとそもそも立法府の仕事であることと
立法という言葉には法律つくるという意味しかないことは並列するんで関係ないよ?
>>867 法律に規定されてる建て前と実際は違うから
一般国民が条文の制定に関わる事なんか絶対にない
強いていうなら条文の制定に関わる人間も国民である事には変わりないので国民が制定しているというのは間違いではないって程度のレベル
つまり典型的な詐欺師の論法なんだよお前のは
0.1%でも果汁が入ってればオレンジジュースと呼べますよね?レベルのな
>>866 憲法判断を断定的に行なう機関ではないのだからそういう表現になるのが当たり前
そもそも「~し得る」という表現は「成り立つ可能性がある」というような意味じゃなくて「~することができる」って意味なんだけどまずは辞書引くところからだね君は
つか君がどう思うかは勝手だけどそれこそまともな反対説すら存在しないようなレベルの通説についてそれはおかしいんだといくら主張してみてもなんの役にも立たないし確かに毛ほどの意味もないね
>>868 法律じゃなくて憲法の話してる
君は高校の現代社会から怪しいぞ
こういうことに興味を持つベースがないんだけど
一体どういう動機でこのスレ開いた?
>>870 憲法は法律じゃないって事?
宗教だなー
レッテル貼りに移行した時点でお里がしれるけど
てか、立法にはこの意味しかないってさっきから言ってるけどなんで両性の拡大解釈はオッケーなの?
改憲したら立法府が仕事するのは変わりないよね
あと、さっきから気になってたけど「立法には法律作るという意味しかないことは並列するんで関係ない」ってどういう意味なん?
日本語の文法としておかしいよね
>>871 同性婚希望者からなぜか改憲しろって意見が出ないのはかなり違和感あるよな
どう考えても改憲が最短距離なのに
>>869 できる
しうる
これらは明確に違う用法ですよ低脳さん
そもそも辞書引くなら両性も引いたらどうなん?
>>871 リベラルじゃないからでしょ
本当にリベラルなら憲法改正は普通に選択に入るもの
>>876 同性婚主張してる時点でリベラルじゃないか?
少なくとも保守ではあり得ないだろう
>>875 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%97%E3%82%8B_%28%E3%81%86%E3%82%8B%29/ >動詞の連用形に付いて、…することができる、可能である、の意を表す。「できうるかぎりの努力」「ストライキは回避しうる」
どうする?次はこれを編纂した国語学者は名ばかりだってことにする?
>>877 別な狙いが無ければね
憲法改正されたら困るけど同性婚はやりたいとかいう勢力は果たしてどういう奴らなのやら
>>878 この場合の「ストライキは回避しうる」は「回避できる」と読み替えられるけど意味としては「回避できる可能性がある」事の意味だが
逆説的に言えば「不可能ではない」事の言い換えであり可能性の示唆でしかない
で、両性は引いたの?
>>880 可能性の示唆なんだ!とか君の独自解釈を押し付けられても困るんでせめて辞書通りの解釈をしようよ
>することができる、可能である、の意を表す。
まず、ここを何度も音読してからレスして
「両性」の解釈については男女という意味合いで間違いないけど24条における権利保障や保護の射程がいわゆる両性婚に留まるという意味合いはあっても同条を根拠に同性婚を禁じてると解釈するのは無理だね
>>882 つまり同性婚したけりゃ勝手にやれって話だろ
実際結婚式をあげることはできる
あくまで私見なんですが同性婚は一夫多妻またはその逆よりも悪だと思ってます
はっきり言っておぞましい表に出てきてほしくない不快そのもの度合いはショタロリペドと同レベル
>>883 つまり同性による婚姻やそれに準ずる法制度を設けても少なくとも憲法上の問題はないって話だよ
>>872 憲法は法律ではないよ
こんなこと高校生で習うから今更そんなこと聞き返してる君がよくわかんないんだよ
>>885 法制度を設けてもいいのだろうが別に設けなくてもいいわけだからな
設けなければいけないわけではないし設ける必要もないし
ケコーンくらい好きにさせてやれよンゴ
性別の壁の次は次元の壁を取り払って欲しいンゴね
結婚に付随する補助全て見直してからじゃないとおかしい事になるからな
認めるにしても大分後になってからだろう
子供もできないのに、結婚する意味なんてないやん
結婚は子供を育てるための制度だから、色々な特典がある
子育てしないやつに特典だけ渡す必要はない
>>839 >>838 ホモにとって結婚は自分たちにとってあまりいに非現実過ぎて
こういう中学生が思いついたようなメリットしか言えないんだよね
本気で考えているホモはいない事は無いけどそんなの極極極わずか笑
ホモは馬鹿だから俺たちに金をくれ!優遇しろ!保護しろ!とか
そんなことばっかり叫ぶだけ
>>ID:pMhx665M0 みたいに
>>863 その見解によると70年間違憲状態だったのかね
>>882 最初から辞書通りの解釈なんだけど
そもそも
できる
できない
を比較した時に「できない」というのは完全な否定の意味になる事が多い(例外もある)
対して「できる」は「できない」以外の不確定な事象に対する可能性の意味を元々含んでる
し得るはその中で未確定だけど可能性が比較的高いと思われる事に対して使われる事が多いってだけ
そして憲法上は「婚姻」はってなってるから婚姻は同性婚では不可能な事に変わりない
対象としてないからね
つまり憲法で規定されてる婚姻を同性婚で実現するなら憲法改正しかない
婚姻ではない別な何かでいいならそもそも憲法関係ないけどそんな似たような制度を作るなら憲法改正した方が法制上健全だからどっちにしろ憲法は改正した方がいい事に変わりない
>>886 なるほど、法または法規って言った方が良かったね
そこは素直に謝罪する。
それで、俺の質問に対する答えは?
>>894 婚姻制度は子孫を残すための仕組み
子供の養育には多額の金と時間が掛かる
その補填だよ
子供一人の養育に実費で2千万だぜ?
>>895 両性の拡大解釈なんて行われていないぞ
この判決も24条1項の両性は男女であるって前提にたってるから
何を持って拡大解釈っていってるかわからん
@立法府が憲法の発議にかかわること
A立法が法律をつくることをさすこと
両方正しいから
855 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで[sage] 2022/12/01(木) 17:41:53.71 ID:QsHXVGZm0 [6/14]
>>852 改憲も立法府の仕事ですよ
というか、別にない法律を作るたけが立法じゃないので
ということに意味はないし間違いだよ
>>896 婚姻制度は子孫を残すための仕組みってどこに書いてますか?
>>899 成り立ちとかで縛るのがおかしいってことで日本国憲法24条が制定されました
で婚姻制度は子孫を残すための仕組みってどこに書いてますか?
>>1 地裁レベルだろ
両性を読み間違えてやんの
ばーかばーか
>>900 違う
24条は婚姻を両人の自由意志に任せるための一文だ
>>887 24条を根拠として同性婚を保障する法制度が存在しないとしても違法ではない、が正しいかな
>>835 それとはちょっと違う。
働いてる夫、働かない妻の場合に
働かない妻にために税を優遇する必要はない
年収500の夫と年収500の妻の家庭の税率は
それぞれ独身500の人と同じでよい
年収1000の夫と働かない妻の家庭と
世帯年収は同じだが、後者を優遇する
必要はないって言えばわかるかな。
紀元前4000年
記録を遡れる人類最古のメソポタミア文明にも夫婦の存在は登場する
エジプトでもね
ヒトが子孫を残す為に大昔に編み出したのが結婚という概念
>>895 辞書にも書いてないような君の独自解釈を押し付けられても困るし人の主張を全く読まない、読めないのに頓珍漢な反論をされるのはもっと困るんだけど
法解釈を議論する以前の話だよ
>>906 結婚して子孫を残す相手を自由意志で決める
>>2 統一ごときで影響力なんてあるわけねーだろ、あほww
低レベル地裁ではこの程度のことはよくある
憲法改正が必要なんだ
同性婚の推進運動をしている市民や議員は、憲法改正運動をしないと
憲法に定められた両性の合意のみに基いて成立する婚姻じゃないけど
婚姻と同じ権利を同性婚に認めろって憲法の空文化だよなぁ
立憲主義なら改憲じゃねーの
>>915 24条には両性の合意で結構するとあるだろ?
日本をがんじがらめにするために米国に押し付けられた憲法を守り抜く左派野党って米国の手下?
おとなしく地下でやって養子縁組しておけばいいのにな。
>>919 両性ってのは男性と女性ってことじゃね?
今までの法律体系だと同性婚は明文化はされてはいないが禁止ですよね
今回の判決はそういうことになるけど
ヤクザが借金おっさん使って自由に婚姻関係結べるようになるな
今までの法律体系だと同性婚は明文化はされてはいないが禁止ですよね
70年間違憲状態
今回の判決はそういうことになるけど
>>8 もう一回って民主党連立時代に通らなかった時点でお察し
自分らが通せなかった不甲斐なさを他に擦り付けてもどうもならん
立憲主義を重んじるなら70年間違憲状態はあり得ない
国民投票で改憲したほうが良い
サヨク憲法学者はは立憲主義を重んじていないね
国民投票が嫌いなのだろう
>>921 えーっと、同性婚は憲法上禁止されてはいないという文章は読めるんだよね?
>>929 >>863これ読めますか?日本語苦手ですか?
同性婚じゃなくて、どんな人も使えるパートナーシップ
制度がいいと思うが。独り身の年寄りとかが使える様に。
結婚って言っても、同性婚の場合は、現状彼らの恋愛の
おもちゃでしかない。結婚と言う本来の意味を守った上で
彼らの不利益にならない様にすればよい。
>>931 お前さんがそれを反論に持ってくるからだよ
判決を読めてないのはオタク
>>933 自分で言ってることおかしいと思わない??
「違憲状態」なら必要なのは改正ないし新設するのはするのは憲法じゃなくて法律の方だよ??
>>934 今回の判決に合理性があるならね
玉虫色でしょ
>>936 現行法が一方では違憲状態といい、一方では違憲とは言えないという話なんで
憲法は両性の合意のみに基いた婚姻しか認めてないから
同性婚は憲法上婚姻と認められない
婚姻と同等の同性婚制度を法律で創設するって
憲法の有名無実化、立憲主義の放棄だよなぁ
本当に婚姻と同等の権利を勝ち取りたいんなら
どう考えても憲法改正が正攻法だろ
>>940 >婚姻と同等の権利を勝ち取りたいんなら
そんなさ一部の人間の都合に合わせちゃダメじゃね?
憲法ってそういうもんじゃないよ??
>>940 そんな学説も解釈も存在しない
憲法は想定してないだけで禁止もしてない
つまり民法改正だけでオッケ
>>941 じゃあ同性婚でどんな権利を要求すんだよってことだよな
役所に同性婚届出の書面受理してほしいだけじゃないよね
憲法に基づく婚姻と同等の制度を要求するなら
憲法に書き込むのが正攻法でしょ
>>943 いやw
要求すんな
諦めろ
憲法違反なんだよ
>>944 憲法違反なのは同性婚を認めない原稿民法の方
>>945 それ決めるのはキミじゃないし
原稿民法なんてないしw
キミの人間性に問題があるよ
「思い通りにならないのはルールが悪いせい」
ものすごく自己中心的な考えだと思わん?
同性婚賛成の奴ってなんでかたくなに憲法改正しようとしないのかまったくの謎だよな
憲法改正しない限り同性婚自体が憲法違反になる
禁止されてないとか寝言をほざいてるけど禁止されてないのはいいとしてもどうやって憲法上の問題をクリアするんだよ
憲法を有名無実化したいのかね
男と女が組み合わさらないと子孫が出来ず種が存続しないのが摂理で、それを愛だとか欲が取り巻いて生殖が促されている。どんな性癖をもとうと自由だが、子孫の繁栄をこそ種の命題であるから、法が許す許さないの問題では無い。
>>1 ホモとしてはあればあったで、と言う考えもわからなくはないんだけどパートナーシップでことごとくメディアに出てきてやってたのはほぼ皆解消してるんだよね
ただの結婚の真似事をしたいだけじゃねぇの?って当事者のなかでも声が出てくるのは自然の流れだし
自分たちの我を通すことで誰かが不快に思うことなんて考えないで、中途半端に海外を意識しすぎて宗教感も家族感も違うのにごり押ししてるのは嫌かな
やるならよかったねって形がいいから形だけにこだわって騒いでる活動家には黙ってろと言いたいし
パートナーシップしてるのに某議員と浮気しまくりの末に解消とか、節操なしなのばかりだからやるならパートナーシップの段階から男女の不貞と同じく厳罰対応したらいいのに、そんなところだけはグレーのままで行こうとして
誠実さとか皆無
結婚するなら子孫を残せ
結婚で得られるメリットは、子孫を残す代償だ
>>953 法的な手続きすら無くても、普通に同棲はできるしね
結局は金なんよ
金の根拠が次世代の納税者の供給だと言うことは無視してね
>>956 政府も合憲説でしょ
同性婚違憲だと言っているのは誰?
>>42 憲法改正議論に発展させるのか。もう絶対に無理やん。
>>181 民法じゃなくて?
憲法は両性の合意と書いてあるのに、民法は夫婦と書いてるから、民法が違憲状態なんじゃないの?
>>2 いや、ゲイの結婚制度とかの判決はいらないが
>>960 民法が違憲だという判決はないよ。
同性間において結婚と同等な権利を与える仕組みが存在しないことを違憲だといってる。
>>957 >>958 仮にそうなら
政府も官僚も日本語をわかってない
と言う話であり
恣意的な法文の改鋳を行う暴走をしている、と言う話や
当然、批判し改めさせるべきや
>>963 お前がそう思うのは自由だけど現実は違うってだけの話やな
>>1 両性はさすがに男性女性だろ。
普通に読めば
同性婚って言ってる時点で
両性ではないこと認めてるようなものじゃないか
>>956,957
両性は男女と読むのが常識的なので、24条1項により同性婚の権利が保障されて
いるという考えは極めて少数だし、政府も裁判所もそうは考えてない
ただ
24条1項は権利を保護する条文で、権利を規制する条文じゃないから、同性婚を禁止
すると理解すべきでない、という点では
意見がほぼ一致してる
>>966 法学者も政府も官僚も禁止規定じゃないという見解で反対する有力説もない中お前が「そいつらが間違ってるんだ!俺が正しい!」と言われても「お前はそう思うんだね」以外の感想がない
>>968 ようするに、だな
権利者が法文や憲法の言葉の定義を
自在に改鋳捏造する社会体制を支持するのか、と言う話や
オレは支持しない
ホモレズ婚論者は支持する
そういうこっちゃ
>>967 権利を保護する条文 と位置ずけた憲法上の根拠は?
また仮にそうであっても両性と言う日本語が男と男を示すと言う根拠にはならんぜ?
ハナから奴隷憲法は日本国民の権利を剥奪制限するためにGHQが投下したもんやで?
自民党ですら賛成の方が多いのだろう
公明は完全に賛成だし
>>970 権利者が両性を男と男と強弁するなど
自在に憲法上の言語の定義を捏造する社会体制が
好きなんだろ?
最高裁「現行婚姻制度に現状と合わない欠陥が
あるんで現状を法的に認めろという理屈と
主張は理解したが..順番違うんだわ。裁判所より先に国会で法律改正してから来いや(棒) 」
で終わりだろ
>>971 日本国憲法はGHQのチェックを受けるために、憲法草案から最終稿まで全部英文版があるんだよ
日本語のようにどうとでも読みとれる訳もなく、ハッキリする英語版がある
憲法草案の起案者の意図は、英文版を読むと解りやすい
おもろいのう
ホモレズ婚マンセー派は
自分の論法や見解を根拠に主張するのではなく
与野党政治家やお役人様の見解を妄想盲従する論法に明け暮れとる
完全に思考停止している
そりゃまあ
両性と言う日本語を自分で読み判断してしまったら誰がどう見ても
同性婚の余地など無い
思考停止するしかないわなあ
>>971 条文の位置や内容、制定経緯による
「両性と言う日本語が男と男を示す」という理解は一般的じゃない、って言ってるじゃん
日本語どうこういうならまずちゃんと読んでよ
ブサイクが生まれるのは法の下の平等に反するとかいって訴訟起こせ
>>978 制定経緯は
>>971一番下
なんやで?
>>981 まともに人の話を聞く気はないということなら、それで結構
>>972 結果から見たらすべての政党が反対じゃないか?
民主党連立政権時に法改正出来なかったのは大きい
自民党政権なら法改正出来ると信じてるなら理屈に合わない
>>981 別の裁判で最高裁が結論出してる
制定当時、同性婚は想定していない
ってね
>>984 仮にそうだとして
おまえやオレの日本語力と何の関係が?
ちなみにオレの日本語では両性は男と男ではない
おまえは?
まさか根拠はエライ人の口移しだけなねかね?
>>984 親や国家や統一協会の命令による結婚は
想定しているのかね?
どれも記載が無いぜ?
同性 ”婚” はいらないだろな
法定相続に優先する遺言と
任意の人物を医療同意者として指定できれば
ほぼ解決でこの裁判のし敵する違憲状態も
解消できる。
>>1 東京地裁でアタオカ判断出てるとき大体この池原桃子裁判長じゃね?
>>576 男性・女性の遺伝子上の固定の性別と
タチ・ネコとかいう、変態野郎の役回りを一緒にするバカ
お前のその劣った脳を早く正常な人間の脳に追いつくようにしろよ
>>962 その仕組みの根拠は民法なんじゃないの?
>>965 普通の人はそう考えると思うんだけどねぇ。頭のいい人は何を考えているのかさっぱり理解できん。
>>994 憲法を作った当時に同性婚なんて概念がなかっただけで同性婚を明示的に禁止した文言ではないって裁判官も何度も言ってるだろうが何度も言わせるな恥ずかしい
>>8 そんなこと後20年は絶対に無理(それぐらい民主党政権はサイテーだった)
日本がどん底まで貧乏になって商店の略奪が多発するようになったらワンチャン
-curl
lud20250210043054caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1669788148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「同性婚訴訟、東京地裁が請求を棄却 憲法24条2項について「違憲状態」と判断 [蚤の市★]->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・同性婚訴訟、もう一歩踏み込んだ名古屋地裁 国の対応を促す違憲判決 ★3 [蚤の市★]
・【東京高裁】同性愛暴露(アウティング)訴訟、遺族の請求棄却 一橋大生が転落死
・【朝鮮学校無償化訴訟】 国側が勝訴 原告の請求棄却 東京地裁★3
・【ネット/裁判】ブロッキング中止請求棄却 海賊版サイトめぐり東京地裁
・【東京地裁】「ルブタン」のレッドソールを「一般的なデザイン」と判断 エイゾーコレクションに対する約4200万円の損害賠償請求も棄却 [ぐれ★]
・【経済】ドイツ憲法裁判所、ECBの量的緩和は一部違憲と判断 [みんと★]
・【東京地裁】日本に生まれペルシャ語も話せないイラン国籍少年(16)の強制送還 入管の判断「無効」認めず ★8
・【東京地裁】日本に生まれペルシャ語も話せないイラン国籍少年(16)の強制操縦 入管の判断「無効」認めず
・【福岡地裁】B型肝炎再発第2陣訴訟 原告の請求棄却 福岡地裁「質的に異なる損害が生じたといえず」 [爆笑ゴリラ★]
・アジカン後藤さん「憲法学者のほどんどが「違憲だ」と指摘しそれを無視するとなると、学問って何?」
・【速報】東京高裁、同性同士の「事実婚」に「法律上保護される利益がある」との判決
・【ルーマニア】夫婦を「男女」と明記する憲法改正巡り国民投票へ 同性婚の合法化が不可能になる可能性にLGBT反発
・【裁判】新宿区歌舞伎町「新宿ゴールデン街」火災 被告の男が放火罪について無罪を主張「火はつけていない」…東京地裁で初公判
・【家族】「結婚の自由をください」 同性婚訴訟の原告ら、集会で法整備訴える ★4 [ぐれ★]
・【東京高裁】1票の格差訴訟 請求棄却 [蚤の市★]
・【社会】1票の格差 来夏参院選の事前差し止め却下 東京地裁
・【速報】河井克行被告の保釈を認める決定 保釈保証金は5000万円 東京地裁 [ばーど★]
・旧統一教会の訴え退ける 八代氏発言「違法性ない」―東京地裁 [蚤の市★]
・【東京地裁】中核派大勝利 東京都に120万円の賠償命令 [和三盆★]
・【香川県】ゲーム条例訴訟で高校生が違憲と主張 県は請求棄却を求める 22日 [凜★]
・【東京地裁判決】医学部入試で女性や浪人生を不利に、順天堂大に受験料返還義務 [蚤の市★]
・【社会】慰安婦写真展中止のニコンに110万円の賠償命令 韓国人写真家勝訴 東京地裁
・憲法根拠の政府見解、学者からは「乱暴」「法秩序壊す」 学術会議問題(東京新聞) [蚤の市★]
・池袋暴走、92歳の飯塚幸三受刑者に1億4000万円支払い命令…東京地裁★3 [夜のけいちゃん★]
・【東京地裁】「進撃の巨人」声優・石川由依さんに対して殺害予告 25歳男に懲役1年の実刑判決 [香味焙煎★]
・【東京地裁】保育園のトイレで園児2人に性的暴行、元職員の安被告に懲役7年…裁判長「非常に卑劣かつ悪質」 [樽悶★]
・【共同通信】「NHKが映らないテレビの購入者は契約義務なし」 東京地裁の判決にNHK会長が控訴する方針 ★5 [暇人倶楽部★]
・【東京地裁】床に落ちていたカボチャの天ぷらを踏んだ男性(35)が転倒し負傷 スーパー「サミット」に賠償命令 ★2 [ばーど★]
・【東京地裁】床に落ちていたカボチャの天ぷらを踏んだ男性(35)が転倒し負傷 スーパー「サミット」に賠償命令 ★3 [ばーど★]
・【♂♂】「同性婚認めないのは違憲」 男性カップル、国を提訴へ
・【社会】引きこもりの「連れ出し」業者に賠償命令 東京地裁
・【目黒女児虐待死】父親に懲役13年判決 東京地裁
・【LGBTQ】アジアの「同性婚」法制化応援 台湾の判断受け、関西で団体発足 [無断転載禁止]
・【福島】原発事故自殺訴訟で東京電力に賠償命令 福島地裁
・【東京地裁】父親に懲役18年求刑 目黒・結愛ちゃん虐待死
・【医療猥褻】手術後のわいせつ被害は「せん妄可能性」 東京地裁、男性医師に無罪
・【社会】NHK提訴は「業務妨害」 受信料訴訟原告に賠償命令 東京地裁
・【東京地裁】同級生が投げた分度器、小4の目を直撃し角膜裂傷 視力1.2→0.0.3に…世田谷区と親に2900万円の賠償命令★3
・【刑事司法改革】「刑事免責制度」導入後初適用 東京地裁の証人尋問
・【速報】「楽天」に緊急停止命令を申し立て 送料無料化問題で東京地裁に 公取委
・【速報】「店長判断で休店も」スーパーが対応に苦慮 東京都の外出自粛要請で
・【訴訟】ガイナックスに1億円支払い命令=庵野監督側、古巣に勝訴―東京地裁支部
・【東京地裁】元読売記者(31)、 わいせつ有罪 「早朝に女性を背後から襲った犯行態様は卑劣」
・【逃亡者】ゴーン国外逃亡を許した東京地裁と弘中弁護士へ批判強まる…日本司法の恥を世界に晒す ★2
・【LGBT】東京都、同性カップルを養育里親として認定へ これにより全自治体でのLGBT里親認定が実現
・【東京地裁】助成金交付内定もピエール瀧氏の逮捕で不交付へ…「宮本から君へ」裁判、表現の不自由の危険性を訴え
・【東京地裁】ネットの資金集め巡り計2億7千万円の損害賠償を求めて集団(45人)提訴 投資家ら「ウソで勧誘」
・【福岡高裁】国に賠償命令も賠償額は減 飛行差し止め認めず 「普天間基地提供協定」の違憲判断避ける 第2次普天間爆音訴訟
・【速報】東京都、本日のPCR検査数陽性数ゼロを達成する 実質感染者はいない状態 なお受診相談件数は1,523件★2
・【初の司法判断】「長年勤務の契約社員の退職金格差は違法」 少なくとも25%は支払われるべき 東京メトロ子会社に賠償命令
・【世論調査】憲法改正「現状のままでよい」46% 「改正すべきだ」45% 施行70年、改憲支持伸びる − 日経新聞・テレビ東京
・【社会学者】<古市憲寿さん>東京都の「路上飲み・公園飲みアンケート」に対して「歴史に残るくらい頭が悪いアンケート」と批判! [Egg★]
・【東京五輪】小林氏「間違いだった」と謝罪 [首都圏の虎★]
・【福岡地裁】朝鮮学校無償化訴訟、卒業生側敗訴
・【韓国】日韓請求権訴訟、遺族側の訴え却下…韓国憲法裁★2
・【悲報】東京五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる ★46 [ネトウヨ★]
・【悲報】東京五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる ★22 [ネトウヨ★]
・【悲報】東京五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる ★12 [Stargazer★]
・【速報】二階幹事長、五輪開催に「今後、慎重な判断が必要だ」と述べる 記者会見で [スタス★]
・【速報】東京都が裁判所に命令違反通知 時短命令に応じなかった飲食店4店舗について [みつを★]
・テレビ東京で中核派の代表として特集された女性が、数日後にTBSに「安保法案反対派」として紹介
・大学講師に10万円賠償命令 「悪質トランス差別団体」と投稿 (東京高裁) [少考さん★]
・【悲報】東京オリンピック組織委、ついに延期や規模縮小、無観客開催など代替案に着手 反日だろこいつら…
・【東京都福生市など】横田騒音訴訟、二審も総額約6億1千万円の賠償命令 飛行差し止めは認めず、東京高裁
00:34:29 up 34 days, 1:38, 0 users, load average: 17.38, 32.80, 56.89
in 0.25598406791687 sec
@0.25598406791687@0b7 on 021614
|