北海道新聞11/30 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/767281/?rct=local
【稚内】稚内大谷高で、首都圏の8大学の合同説明会が開かれ、1、2年の生徒約50人が各大学の学部構成や指導内容を熱心に聞いた。首都圏の大学の学生募集担当者が稚内にまとまって出向いたのは初めて。
21日に開催された。担当者を派遣したのは大東文化、亜細亜、城西国際、明海の4大学。中央、東京経済、千葉工業、桜美林の4大学はオンラインで参加した。平岡祥孝(よしゆき)校長が各大学に協力を要請し、実施が決まった。
※以下会員記事 中央は別としてその他は高い金払ってまで行く大学じゃないだろ。
一年生ならまだ時間ある
高等教育の東京一極集中は終わりにしないとね
地方のコミュニティを守ろう
田舎者が都内の私大に集中し、都会っ子は地方大に追い出される。
いいことじゃん。文科省の狙い通り。
これで地方は活性化される。
担当者を派遣したのは大東文化、亜細亜、城西国際、明海の4大学。中央、東京経済、千葉工業、桜美林の4大学はオンラインで参加した。平岡祥孝(よしゆき)校長が各大学に協力を要請し、実施が決まった。
中央以外、偏差値50以下の馬鹿学校
>>5
この仲間に中央が入っているってことに驚いた
法学部の茗荷谷移転だけでは受験生離れに歯止めが効かないってことか? これ、中央以外は行く価値ゼロだろ
4年間、無駄金をドブに捨てるようなもんだぞ
というか、中央はそんなに落ちぶれたのか?
昔は、こんなゴミ大学と一緒に居るような大学じゃなかっただろ
>>1
進路指導がFランにAOで送りつけて
大学からキックバックをもらう図式だな お金持ちの子息以外は頑張って国公立に行ったほうがいいよ
自宅外なら尚更
昔から
中央は左だから偏差値の割に就職が悪い
大東は右だから偏差値の割に就職が良い
他は知らん
>>14
周りに流されずガチで不動産の専門職を目指したいなら明海もあり
他はよくわからん >>18
それ昭和の話でしょ
今の中央は、附属上がりと推薦だらけの坊ちゃん大学だよ 稚内って日本最北端の町だっけ
行ってみたいけど住むのは勘弁だな
よく分からんがFランってやつじゃないの
道内のどっかの大学行った方が幸せになれる
金がなければ奨学金を借りればいいじゃない
将来ブラック企業で働くかパパ活売春婦すればいいじゃない?
さぁ首都圏の大学(天下り教授)の養分になりましょう!
さぁ首都圏の地主大家の家賃奴隷になりましょう!
>>19
専門職っていっても不動産販売が限界じゃね? 中央も法政も附属上がりが肩で風切ってる坊ちゃん大学
慶應、早稲田、立教、青学、法政、中央、学習院、明治学院、成城学園、だいたい同じ学生構成で半分が附属上がりと指定校推薦、半分が一般入試
稚内市内にも大学あっただろ北星学園大学の系列の。大東亜帝国レベルならそこいけ
>>34
明治は珍しく一般入試7割いる
変わった私立大学 Fランばっかじゃん。
大学生ライフを楽しんで、
その後は北海道にUターン
する感じ?
昔は道立の稚内高校に宗谷の学力上位層が集まってて上位なら北大に入れたんだけど、過疎化で定員割れして入試が機能しなくなった
一方で宗谷地方はホタテの養殖があたって漁師の家庭が富裕層化し、その子弟らが将来の不安なく中学校で暴走するようになり深刻な学校崩壊が発生、そして稚内高校にエスカレーター状態で進学する事態となった
その結果稚内での教育に絶望した家庭は子を札幌や旭川の私立に出したり家庭ごと転出するようになり、やむなく稚内に留まる必要がある場合は昔格下だった大谷に入学させるようになった…
説明会に出てる子らは決して学力優秀層ではないだろうけど、稚内はもう駄目だという認識は共通してると思われ
>>40
そう言う崩壊が地方にはあるんだ
成金ボンボンの暴走は難儀ですね それより地方では特待生制度も告知してやれ。
さもないと誰も相手にしないよ。お金なさすぎて。
>>42
北海学園とか行くぐらいなら中東和平成立あたりでも行ったほうがマシだからな就職とか。
北海学園でて北電とかホクレンとか行けるわけじゃないしな。 >>39
稚内にはないからだろ。札幌まで通学できる距離ではない。 >>37
稚内なら何かしら家業あるだろうし東京生活も良いんだろうな
住んでみないとわからないことも多いし >>37
少なくとも東京経済大学はFではないし、無駄に伝統だけはあるからお買い得なんだよ。
少なくとも釧路公立()だのはこだて未来大学()だのよりは遥かにマシ。 >>33
昔、「ログイン」に広告出てたの思い出した 稚内から東京に来て二流以下の私立大学に行くメリットないぞ
北海道の底辺国立でもその辺の私立より良いと思うわ
都会への憧れと若者を惑わす囁きをしにきた悪魔としか見えなさそうな
中央にいったら4年間ずっと八王子の山中でしたとかどうするだろ
城西も埼玉奥地で東京経済も国分寺の郊外で明海も千葉の海っぺり
東京に出てこれると思ってたらがっかりかもしれん
>>53
地方の大学だと就活で苦労する。
東京や近郊の大学ならそれだけでも勝ったようなもの。 >>55
八王子から東京とかの会社へ就活なんて楽なもんだろ。
稚内から行くのと比べりゃ。
ん?稚内で就活?稚内信金に入れたらいいねとしか。 >>13
所詮早慶明治のドアマットだからな。
だから合格者偏差値は高いけどそいつら入学はしない。
稚内からなら受かったら進学するでしょう 爺から言うとだ、イメージっちゅーもんはね、半世紀以上引き摺るもんなんよ
中央法政立命は都銀6大商社には就職できないけど
大東拓殖近大には枠があった
>>56
まぁ、そういう面もあるかもしれないけど、
二流以下の私立の就職先は派遣業に落ち易い
東京で派遣としてひとり働き、家と職場の往復の日々・・
とならないと良いと思うわ >>61
稚内じゃその派遣にもなれんからな。
そりゃ親のコネで稚内信金とか地元農協とか行けるとか
実家の農家や漁師を継げるならいいけど、
そんなコネあるならそもそも大学行く必要すらないからね。 聞いたことないレベルの大学にいっても夢は広がらないだろ
>>62
金に余裕があれば若い間は都会に出そうってとこも居るんじゃ無いかな
家業あるとこは子供も多そうだし >>60
都銀?
メガバンクのことか
6大商社?
双日はいくつカウントするんだ
半世紀前?
1972年か
母ちゃんが産まれた年だ >>65
6大商社は三井三菱住友と伊藤忠丸紅日商岩井
8大商社はニチメントーメン
10大商社は蝶理とあとあと忘れたクラボウだったかな?
ガチ就活するなら当時これ位は基礎知識レベルね この中でギリギリ行く価値のあるのは中央、それも法学部と理工学部くらいだな。
千葉工大も理系ゆえに地味に就職はいいらしい
他は稚内から行く価値無い。
北海道の入りやすい国立を目指した方がいいよ
5chは高齢化してるから大学入試や就職に関する認識がズレてる
日商岩井なんてもうないだろ
ニチメンと合併して双日になってる
トーメンは豊田通商に吸収されてる
一人暮らししてでも行く価値のある大学がひとつもねえwww
せめてマーチだろ
>>68
千葉工大は、なんと旧制大学なので研究活動が評価されてる
でも少子化で偏差値低下が避けられないランクの大学生なので
学生の質が下がると落ちぶれる気がする >>68
稚内から子供を千葉工大に行かせるってどれだけ富豪なんだよ。
年間いくらかかると思ってるの? 東京にある大学が、稚内の学生向けにスカウトに来たのか。その逆で、長万部みたいに大学生活の一部を、新しく稚内にキャンパス造ってそこで生活すると思った。
こんな日本の端っこにまで営業に行かなければならないほど深刻な事情でも抱えてるのかね
各大学営業マンの交流会がメインでしょ
あと子持ちの甘エビを無限に吸いたいから
>>3
それにびっくりしたな。でも大谷だから大谷大学行くんじゃないか。 どうせ東京のゴミ大学に行くなら、北海道にはたくさんのゴミ大学があるんだから、そこに行ったほうが良いじゃん。
東京の私学に行かすってかなり金かかるけど、稚内の人たちってそんな金があるの?
ホタテとかで儲かってる?
>>55
八王子がいやなら理工学部に行けばいいやん 中央以外行く価値なくて草
バカは北海道で農業でもやればいいんだよ
>>40
田舎の高校は学校内の学力格差が酷くて、授業も進路指導もままならないらしいな
教師はバカに合わせるから、学力上位層は物足りなくて落ちぶれていくだけ >>40
やっぱり金持ちが多いんだね。
じゃなきゃ東京の私立になんて子供いかせられないもんな。
千葉工大なんて行ったら年間学費と生活費で400万は必要だからな。