東洋経済オンライン 11/23(水) 10:01
渋谷スクランブルスクエア13階の飲食店フロアに、若者が行列を成す店がある。うどん専門店「つるとんたん」に連なる「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷」だ。
33年前、大阪宗右衛門町に1号店を構え東京、大阪、海外に18店舗を展開するに至った同店。2005年にオープンした六本木店は芸能人御用達の店として、また「予約のとれないうどん店」として名をはせた。
■今も若者の間で人気の理由
運営するのはカトープレジャーグループ。レストランのほかホテルやリゾート、エンターテインメント、リバークルーズなど事業内容は幅広く、年商250億を売り上げる企業だ。しかしつるとんたんは代表取締役の加藤友康氏が20代で初めて興した事業。つまりつるとんたんの成功がグループの拡大につながったとも言える。
そのつるとんたんが今も、若者の間で人気の店となっている。
渋谷店に関しては、種明かししてみれば何のことはない。渋谷スクランブルスクエアの上階で、足元までのガラス張りから、渋谷の街を見渡せる景観の良さを誇る同店。客席もゆったりとつくられている。
ランチタイムなど、よほど行列が長くできて客が待っている場合は2時間ぐらいで声をかけることもあるが、滞在時間を制限してはいないという。
うどん1杯千数百円の注文でも景色や上質な空間を味わえるとあって、財布の寂しい若者でもデートなどで利用しやすいわけである。
カトープレジャーグループによると、実際につるとんたんの中でも、渋谷の店舗はとくに客層が若いという。
ただ、渋谷スクランブルスクエアの13階にはほかに、天ぷらや寿司、中国料理、イタリアンなどが入居しており、とくにイタリアンなどは価格帯も1000~3000円。若者にも利用しやすそうだが、つるとんたんのように行列ができるまでには至っていないようだ。
同チェーンが古びることなく客の心を捉える理由はどこにあるのだろうか。
■2玉まで無料で追加できる
まずつるとんたんの特徴からひもといていこう。
讃岐うどんにルーツを発するコシのある手打ち麺。これに、大阪のだし文化を組み合わせたのがつるとんたんのうどんだ。基本的に工場などではなくそれぞれの店舗で生地を打ち、切りたて、ゆがきたてで提供するのが特徴。渋谷店に関しては店舗スペースの関係で、六本木店で仕込んだ生地を運び、さらに渋谷店で打っているそうだ。
麺にコシがあるだけでなく1本1本が長いので、蕎麦のように一気にすすり込むのは難しい。少しずつたぐりながら途中で噛みきる食べ方が向いている。
こうした食べにくさも含めて楽しむ客もいるだろうが、若い「通」の間では、「細麺を1.5玉か2玉」という注文の仕方が定番のようだ。同店ではうどんを2玉まで無料で追加できるので、細麺にして物足りなくなる分、量を増やすということらしい。
また、洋とのコラボレーションも特徴に挙げられる。カトープレジャーグループは洋食のレストランも抱えていたことから発想を広げ、クリームなどを使ったメニューを考案。今も定番メニューとなっている「明太子クリームのおうどん」もその1つだ。
うどんのほかに酒のつまみとなるアラカルト料理やコース料理も提供する。予約も受け付けているが、4500円~のコース料理の注文が条件。並ぶ人が多くなる理由の1つでもあるだろう。
客単価は昼なら千数百円、夜は6000円程度だ。
接待や会食での利用も多く、コロナ前はインバウンド客からも人気があった。食事だけでもよし、お酒の席にも対応できるなど、用途が幅広いのが持続的な集客力につながっているのだろう。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d6d02789349d1a2a1fa855f033fa588cbfa82e&preview=auto
「つるとんたん」33年経っても人気が衰えないワケ、渋谷スクランブルスクエア店は連日大行列
渋谷スクランブルスクエア13階の飲食店フロアに、若者が行列を成す店がある。うどん専門店「つるとんたん」に連なる「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷」だ。
33年前、大阪宗右衛門町に1号店を構え東京、大阪、海外に18店舗を展開するに至った同店。2005年にオープンした六本木店は芸能人御用達の店として、また「予約のとれないうどん店」として名をはせた。
■今も若者の間で人気の理由
運営するのはカトープレジャーグループ。レストランのほかホテルやリゾート、エンターテインメント、リバークルーズなど事業内容は幅広く、年商250億を売り上げる企業だ。しかしつるとんたんは代表取締役の加藤友康氏が20代で初めて興した事業。つまりつるとんたんの成功がグループの拡大につながったとも言える。
そのつるとんたんが今も、若者の間で人気の店となっている。
渋谷店に関しては、種明かししてみれば何のことはない。渋谷スクランブルスクエアの上階で、足元までのガラス張りから、渋谷の街を見渡せる景観の良さを誇る同店。客席もゆったりとつくられている。
ランチタイムなど、よほど行列が長くできて客が待っている場合は2時間ぐらいで声をかけることもあるが、滞在時間を制限してはいないという。
うどん1杯千数百円の注文でも景色や上質な空間を味わえるとあって、財布の寂しい若者でもデートなどで利用しやすいわけである。
カトープレジャーグループによると、実際につるとんたんの中でも、渋谷の店舗はとくに客層が若いという。
ただ、渋谷スクランブルスクエアの13階にはほかに、天ぷらや寿司、中国料理、イタリアンなどが入居しており、とくにイタリアンなどは価格帯も1000~3000円。若者にも利用しやすそうだが、つるとんたんのように行列ができるまでには至っていないようだ。
同チェーンが古びることなく客の心を捉える理由はどこにあるのだろうか。
■2玉まで無料で追加できる
まずつるとんたんの特徴からひもといていこう。
讃岐うどんにルーツを発するコシのある手打ち麺。これに、大阪のだし文化を組み合わせたのがつるとんたんのうどんだ。基本的に工場などではなくそれぞれの店舗で生地を打ち、切りたて、ゆがきたてで提供するのが特徴。渋谷店に関しては店舗スペースの関係で、六本木店で仕込んだ生地を運び、さらに渋谷店で打っているそうだ。
麺にコシがあるだけでなく1本1本が長いので、蕎麦のように一気にすすり込むのは難しい。少しずつたぐりながら途中で噛みきる食べ方が向いている。
こうした食べにくさも含めて楽しむ客もいるだろうが、若い「通」の間では、「細麺を1.5玉か2玉」という注文の仕方が定番のようだ。同店ではうどんを2玉まで無料で追加できるので、細麺にして物足りなくなる分、量を増やすということらしい。
また、洋とのコラボレーションも特徴に挙げられる。カトープレジャーグループは洋食のレストランも抱えていたことから発想を広げ、クリームなどを使ったメニューを考案。今も定番メニューとなっている「明太子クリームのおうどん」もその1つだ。
うどんのほかに酒のつまみとなるアラカルト料理やコース料理も提供する。予約も受け付けているが、4500円~のコース料理の注文が条件。並ぶ人が多くなる理由の1つでもあるだろう。
客単価は昼なら千数百円、夜は6000円程度だ。
接待や会食での利用も多く、コロナ前はインバウンド客からも人気があった。食事だけでもよし、お酒の席にも対応できるなど、用途が幅広いのが持続的な集客力につながっているのだろう。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d6d02789349d1a2a1fa855f033fa588cbfa82e&preview=auto
「つるとんたん」33年経っても人気が衰えないワケ、渋谷スクランブルスクエア店は連日大行列