11/16(水) 9:02配信
Web東奥
リンゴの生産量日本一の青森県で収穫が最盛期を迎える中、産地では人手不足が深刻化している。県内最多の生産量を誇る弘前市では、生産者から「手が回らない」「後継者がいない」などと悲痛の声が上がっている。
津軽一円で県産リンゴの主力・ふじが収穫シーズンを迎えた11月初旬。岩木山を望む弘前市船沢地区で、農家の女性(78)がサンふじ(無袋ふじ)の玉回しと葉摘みに精を出していた。実に影をつくる葉を取り除き、色がついていない部分を日なたに向ける、価格を左右する重要な作業だ。
「今年は日焼けも多くてだいぶ間引いたけど、よく育ってくれた」。女性はたわわに実ったリンゴにそっと触れ、笑みを浮かべた。
周囲は続々とふじの収穫作業に入っているが、この畑ではまだ行われていない。リンゴに下から光を当てる反射シートや枝を支える支柱を先に片付けなければ、作業が効率的に進まないという。「雪が降る前にやらないといけないのだけど、手が回らなくて」。10アールの畑で作業しているのは女性一人だった。
農家に嫁ぎ50年余り。85歳の夫は3年前に体を壊して畑に出られなくなった。人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった。休日は会社勤めの息子が手伝いに来るが、天候が悪ければ作業はなかなかはかどらない。「腰も足も痛いけど、あと少しと思えば頑張れる。人が足りているところなんてないでしょう?」
弘前市折笠の花田勝さん(63)の園地では小雨の中、家族、親戚ら6人が収穫に取り組んでいた。花田さんは「息子が後を継いでくれてかなり助かっている。ただ、周りには後継ぎがなくやめていく農家も多い」と話す。
同市悪戸の農家小田桐重章さん(65)は「後継者がいるところは機械も新しくして作業効率も良さそう。うちのような後継者がいないところは踏ん張るしかない」と苦笑いを浮かべた。
就農15年目の三上智恵子さん(49)は同市下湯口の父の畑を引き継いだが、働き手は両親を含め3人だけ。「この先、父が動けなくなったら男手もいなくなるし、今のままで続けられないかも」。将来的に畑はどうするか、答えはまだ出ていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc8f43f86fd266ca6122c6adc8b1ec7d41fa143b
★1:2022/11/16(水) 16:26:37.37
前スレ
【青森】リンゴ産地、人手不足深刻化 「手が回らない」「後継ぎいない」 農家から悲痛の声 [nita★]
http://2chb.net/r/newsplus/1668583597/ (´・ω・`)家が近かったら手伝いに行くんだけどなぁ
年収5,000,000円なら就職をしてくれる人いるんじゃない
>>1
「給料のほかガソリン代も求められ」って通勤分とか出荷分とかじゃない
人手不足と言ってるところの時給も一緒に書いておけば値段によってはバイトも来るんじゃね 俺が総理になったら5ちゃんねるに居座るニートを農家で強制的に働かせるからな
下痢に信任した自己責任社会なんだから嫌なら自殺しろ
>人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ
>「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった。
自滅する自営業の典型。
事業として成立させないから後継者も育たないのよ。
趣味でやってるならいいけどね。
イスラエル?あたりでりんご収穫ドローン開発してるね
と言っても、もし他人が受け継いでもその人ら親族に農地関連で文句言われるんだろうなと
農地の転用なんてほとんどかなわないくせにな
>>2
やはり超低賃金の労働力が欲しいって話だよね・・・ お前ら家でゲームかネットしかしてないんだから田舎でもいいだろ
そろそろ有料で職業体験とか言うクソイベント開催されるかな?ww
>>1
後継者って都会から来た人が農地を借りたら、村八分にする癖に
やだねーカッペはwwww >>17
それを上乗せした価格で買ってもらえるかってことに >>22
画像認識してハサミ入れるだけなら簡単そうだがな いつも思うんですけど跡継ぎになってくれと言ってる人見たことないんだが
それで生活できるんなら言われりゃやってやるよって人腐るほどいると思うんだが
こうやって一生懸命つくった果物を盗む下道まじで腹立つわやりきれんわ
青森だからねぇ寒いの苦手だし俺は無理げーだw
だれか頑張ってくれ
しらんがな
必要なのであれば札束で引っ叩いて連れてこいよ
トヨタ跡継ぎって必要なのかな?
自分ができなくなったら廃業すればいいと思うけど
金銭的な問題?
まあ養豚とかよりはいいな
畜産はとても継げると思えない
まあ豚うまいから感謝はしている
まあ悲鳴上げてろやwww被害者面かよwwwボランティア使って社長やってろやカスwww
名古屋アベック殺人事件の容疑者の現在は全く分からないんでしょうか?本当に刑務所から出てきてるんでしょうか?
この事件の内容を知り、恐怖と寒さを一気に感じました・・
2011/01/09 16:57:19補足
な・・
結婚してるなんて・・
ベストアンサー
2011/01/14 14:10:53
A→小島茂夫・・・主犯。反省したふりをして死刑を免れ服役中。
B→徳丸信久・・・無期懲役で服役中?
C→高志健一・・・懲役13年。馬鹿面が掲載されている(らしい)。
D→近藤浩之・・・出所して現在岸和田市在住。反省の色無し。
E→筒井良枝・・・現在示談屋の夫と同居。事件当時主犯のオンナ。
F→龍造寺リエ・・・98年出所。夫の暴力に耐え切れず一時フィルターに駆け込む
http://web.archive.org/web/20210120195413/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453440934 グエンさんに出来高払い七.三で受けてもらえばwin win
ちなみに農業人材マッチングサイトで確認すると時給875円から1000円が殆ど短期の野外の肉体労働だと考えるとやる人少くて仕方無くないか
>>4
グエンなんて入れたらおじいちゃん殴って畑荒らし放題だぞ
グエン入れて中抜きしようとスケベ心持たないで日本のちょっと引きこもり系統の人に園ごと渡すしかない >>16
ここの日がな一日ネット三昧してるような
舌先三寸の白ごぼう軍師を現場に投入出来る訳ない
機械弄り好きなスポーツやってたようなリーマンなら別だが 青森はゴキブリがいないんだ
たまに車に引っ付いて青森まで来ることもあるらしいが冬を越せずに全滅してるらしい
いいか?氷河期を乗り切ったゴキブリでさえ青森じゃ生きていけないんだ
志しあるものが農地買って農業を
はじめようとしても農地買えないし
買えたとしてもそこの組合が許さないと
用水さえ使えないとかざらじゃん
どんどん細くなっていけ消えちゃえ
>>1
東京にいるニートやけど
時給3000円なら考えるわ 環境的にはの外で作業して疲れて寝るだから、健康的なんだろうけどさ
時給1000円切ってるとかちょっとやっとれんだろう?
もうちょっと待遇よくして日本人をちゃんと雇えよ もうグエンはいらん
結論から言うと外国みたいに大規模企業化の方向で行った方がよくね
個人で細々と農家すれば誰が見ても限界だよ
青森に親戚がいるけど、最近スーパーで万引きが激増してるそうだ
関係ない話だけど、万引きが激増し始めた頃と、ベトナム人実習生が増え始めた時期が一致するとのこと
>就農15年目の三上智恵子さん(49)は同市下湯口の父の畑を引き継いだが、働き手は両親を含め3人だけ。
若いうちに結婚しときゃよかったのに
そうだろ?なぁ生涯独身?
田舎で交通費支給なしとか相当時給高くないとやってられんだろ
青森のど田舎なんて住み込みの短期3食部屋あり光熱費無料月給40万くらい払わないと誰も来ないでしょ
困った時のグエンじゃないのか?
まあ盗り放題になっちまうが
交通費すらださないなら、お察し経営だからな
さっさと潰れてくれたほうがマシ
グエン「りんご狩りし放題、家族ヨブ
メルカリデ売る」
>>69
ボランティアなんかで労働力を賄おうとしてる時点で非常識なんだよ >>72
取り敢えずアップルパイ食わせてやるから座って待てよw >>18
本人が書き込み見て命絶っても責任取らないとな 弘前に行った時に見たリンゴ農家のある場所は
見てると気分が沈むくらい何もなくてど田舎だった
すべてがそうなのか知らんけど
ガス代払うの渋るとか典型的な無料奉仕が当然と思ってるタイプやん
嫁いできていびられて自分もそれにすっかり染まった
だから息子にも継いでもらえずに逃げられてる
滅びて当然
>>70
ニンニクはともかく、リンゴは青森県産なら多少値上げしても普通に売れるからな >>72
じゃあ、ジャップが誰も何も作らなくなっても良いか?
お前が食べてる物は誰かが作った物を、金払って買ってるだけだよな? 日本の農業は自動化が遅れ杉
畑が狭くてしかも坂だらけなのが理由なんだろうけど
グエン「呼んだ?」
グエン「一晩で数千個はもげるよ」
グエン「リンゴを軽トラで売り捌けるよ」
技能実習生のかわりに刑務所にいる犯罪者を時給150円で雇えばいいんじゃね
>>86
というか、『高齢化し過ぎ』
高齢化し過ぎて自動化なんて言葉すら知らない >>86
あと一人一人の所有が少ないんだよ
きぎょうで大規模にできるアメリカだからこそ自動かができる ドローンが勝手に収穫してくれるやつあれ使えないのかな
外国は農業だと補助金漬けで自給率100%当たり前なのにジャップランドではこの体たらく
何がいけないんだろう
果樹は自動化は無理だよ
りんごなんかキズついただけで値段下がる
>>84
話わかるじゃない。
搾取に慣れすぎなんだよ。
協会が全く役に立ったてないわけ。 ボランティアに収穫させてボロ儲けしてるところもあるって話しは昔からあるし
その無償のボランティアが集まらないならできるだけ安い労働力を求めて外国人実習生という奴隷を供給しようとするんだろうな
たしかに経営者が一番欲しいのは給料のいらない従業員だよな
>>76
最近紅玉とかあんま売ってねえんだよな
水っぽくてまずいのばっか >>98
『国が日本の農業を支援しないから』だよ
なので衰退する一方 津軽の意地の悪さを治したらすぐに解決する
誰も近寄らないに決まってる
まあグエンとか言って蔑むような輩どもとは働けないし
仕方ないね
>>110
青森県人はほんっと性格悪いからな…
いやほんっと悪いなんてもんじゃない 農業って難しいよね土地栽培技術地道な労働と継続 やる人おらんなるのも仕方ない大規模農場とか日本じゃ無理やし農業の会社もない
>>102
農業は特に昔から家族総出つまり人件費タダで回してきた歴史があるから賃金が発生する作業であるって認識がない 儲からないから兼業しなければならないらしい
そんな仕事を継ぐわけないよねっていつ
連れてきたグエンに農作負盗まれてんだから笑えるよな
前スレで油ギトギトりんごって出てたけど
適熟の目安になるワックスとは違うの?
勝手に収穫して、勝手に販売してくれるグエンさんという人が居るのですがどうですか?
まぁ普通のリンゴ農家なら商品はJA通しての競り販売になるのかな
自分で値段決められない商売は厳しいね
世界一の老人超大国ジャップは、半分は働いてない。
つまり、年金で日本人の誰かが作った物や、外国で作られた物を買ってるだけ。
つまり、外国が「ジャップに米・果物・スマホ・車・ガスを売りたくねー」ってなったら、ジャップの持ってる日本円はただの紙切れになります!
老人だろうと何だろうと、とにかく「物」を作る人々を褒め称えるべき。
そうでないなら、日本の大金持ちの皆様、あなたが持ってる大量の日本円(単なる紙切れ)を食べてね(笑)
お前らがラクできるのは、「物」を作ってくれる人々がいるおかげだろ💢
>>129
日本円を食べたい馬鹿、あらわる(笑)
諭吉でも食べてろ(笑) 農家は円安の今、稼がないんでどうすんだよ。文句ばっかり
>>128
それが自国内であろうと他国であろうと関係ないね
自給率なんかゼロでいいよ
逆にお前は食べ物以外に生活に必要などれだけのものを自給できているんだ
ゼロだろ?
でもお前の生活は成り立っている
食品を神聖視し過ぎなんだよ
単なる製品の一つに過ぎんわ >>132
低所得のゴミカス
お前の納税額書いてみ? 手を上に上げるのだるいから機械あるとこなら行くでー
後継するでー
りんご農家を継いだグエンさんには日本国籍と土地をプレゼント
これで解決安倍晋三
>>28
有料の方が潔いは
援農ボランティアがイチバン糞 >>116
まあ、いきなり後継者なんて言われても無理だわな
育ててないんだから >>137
だから、お前は紙幣を食べればいいんだよ(笑)
自分では何も作らないくせに(笑) 外貨稼げるんじゃ?
つーか高くてもいいものなら売れるよ
海外に(ヽ´ω`)
>>131
時給500円くらいで1日12時間以上働く3年程度で確実に居なくなってくれる外国人のバイトが欲しいのだろう 遠慮なく廃業してどうぞ
どうせ江戸時代にはなかったものなのだから
技能実習生は1号2号通算3年間働けるけど農業は繁忙期の数ヶ月しか雇用しないから人気がない。
しかも雨降ったら休み、ピーク過ぎたら勤務時間短縮する。
あと特定技能だと通常労働者と一緒で残業割増がない。
技能実習生は残業割増付けろって通達出てるけど。
>>138
お前は、紙切れ(紙幣)だけを大量に持ってる大金持ち様か?
誰もお前に何も売ってくれなくなったら、お前は紙幣でも食べるんだな(笑)
お前は、食べ物さえ自分で作れないゴミ 雇ったらいい人じゃなかったってサボりまくるとかかなと思ったら交通費請求しただけとかどんだけ奴隷求めてんだよ
>>134
タダで労働どころか足代さえ出さずに募集して袋叩きにあってたような
自力で現場まで行ってタダ働きなんて防人じゃねーよ! 青森市が10万人以上の都市で積雪世界一位なんだよな
それなのに無落雪屋根だとかいう屋根に雪を乗せたままにするタイプの家が流行ってるんだよな
屋根の上に60トンの雪が乗ってる時に地震がきたら大惨事になると思うんだけど多分そこまで考えてないんだろうな
雪のリスクが高すぎてここに住むのはきつい
グエン入れりゃあいいっつって
入ってくるのは向こうの最下層民だからなぁ
じゃあ寒さに強いということでロシア人移民にやらせよう
頑張ってる農家って品種改良とか肥料とか遺伝子組み換えとか無茶苦茶勉強してIT機器を駆使して情報交換もやって勉強してるのに、労働集約型はそこまでやってるのか?
アメリカは機械化ガー言うけどな、結局は他で働けない不法移民が大量にいるだけなんだよなぁ
>>147
リンゴは記事にも書いてるが玉回しと葉摘みがめんどくさい 青森じゃ時給1000+交通費で募集すればなんぼでも来るのに馬鹿じゃねコイツら
バイトしたい弘前大学先がいっぱいいるのになw
後継者とか求めるからダメなんだよ
あなたは一生りんご農家ですなんて条件で働くのは、それこそ土地家相続する前提の子供くらいしかいないだろ
青森のりんごは新規参入させずに奴隷求めるだけ
そりゃ無理でしょ
今や農業は知識集約産業なのに、悪い意味で昔の労働集約産業に固執して年収百万円の生産高もちょぼちょぼの農家がいて、そういった貧困と飢餓から抜け出す気のない人にSDGsは何か有効な手を打っているのかと小一時間問い詰めたい
>>164
で、お前が食べ物を回せてもらえなくなったら、お前は何を食べるんだ?
大量に溜め込んだ紙切れ(紙幣)か?(笑) 農協の仕入れ値が低いから給料上げられない 農協解体したらマトモになるさ
>>148
それで来ないんだろうから、
日本人のバイト(最低賃金)募集しかないやん
それで売上採算とれないならリンゴの単価がそもそも間違ってるんだろね りんごは日本で育てるのが難しくなってきている
今は1年を通して気温や湿度が高すぎるから、ずっと農薬を散布し続けなきゃ
病気や虫にやられて収穫出来ない
りんご農園は諦めた方がいいかも
大体世界有数の豪雪地帯で頭の中江戸時代のジジババに怒鳴り散らされて
野ざらしで一日中働きたいなんて奴いねえよw
いると思うならジジババ連中が都会に出て若者に俺の所来いて勧誘するんだな
>>173
叔父さんのほうリアルでリンゴ農家やめたんだよね。 生でも加熱しても美味しく食べられる果物は
唯一リンゴだけである
よく覚えておけな
給料の他にガソリン代がって
当たり前だろう
本当に老害はケチ過ぎて呆れる
だから周りから人が逃げて人手不足なんだよ
>>116
そもそも当の農家が今のやり方を続けたがるだけで、大規模化も法人化も望んでないという 今の時代農業そのものが被差別階級だから誰もやらねえよ
>>176
青森市内もドカ雪降るよ
朝止めた車が夕方にはすっぽり覆われるくらいに積もる
永住しようとは思えない地域 りんごに皮ごとかじりつく北米人どもには日本のりんごは需要ないのかね?
あるならアメリカの天才達が自動化システム考えてくれるだろう
正直解決策はないな
りんご1個500円にでもせんと
交通費も出さないとかケチくさすぎるだろ
ハラスメントへの意識もまず低いはず
スマート農業に移行しようと国がしている
そしてスマート農業はIT駆使して韓国が大得意
熊本の農業団地とか韓国KTのやつ
物流も韓国担当らしいが今どうなってることやら
青森も韓流農業の波がやってくるよ
ビットコインをマイニングしてる連中はクソの役にも立たない。
ビットコインなんて、食べられない。
株とかいう紙切れを大量に集めてる連中も同じ。
生物に絶対的に必要な物は、食べ物。
スマホ、テレビ、車なんか無くても死にはしない。
本当に人類にとって偉い人々は、農家である!
本当に人類にとって偉い人々は、農家である!!
封建時代で移住の自由が無かったから若者も泣く泣く豪雪地帯に住んでただけ
もっと温かくて仕事もたくさんある東京や仙台や札幌に新幹線で逃げれる時代ならそりゃ逃げるよな
そのうちド田舎のジジババが若者の移動を制限しろ!て政府に要求突き付けるかも
自民党のセンセを妄信してしまう農民なんて滅んでおk
価値観が偏り過ぎて話しにならんわ
>>157
でも鹿やら狸やら
害獣喰ってくれて一石二鳥 >>195
小売はそれくらいでいいと思う
年に数個食べる程度だし リンゴは余り好きじゃないから別に良い
むしろ、梨の方が遥かに美味いわ
東北はなぁ…かつて栄えた街も寂れて人が住んでるのか疑わしいレベル
りんごや名産品が食べられる今のうちかもね
残された土地は外国人に買われて伝統なんさ消えちまうさ
>>210
同じ
ただ海外の医療ドラマだと医療従事者に
やたらリンゴ食わせてるから気になる >>199
そうだよ
メタバースなんてものに騙されてるのはウマしか
大金持ちはせっせと現物(資源)を買い漁っている 白河以北は1山100文て言われたが本当にそうなりつつあるのは草
私もリンゴはあまり好きではない
そのまま食べると胃がパンパンになって苦しくなる
アップルパイ一切れが美味しい
>>208
シャインマスカットは人気らしいよ
あと意外といちご狩りに行ったりしてる >>157
「入ってくる」ではなく
「お願いして来てもらってる」だからな りんご農家は儲かるんだから脱税しねーで人件費ケチるなよw
大規模りんご農家が多い町内行くと豪邸にいい車が止まってるんだからよ
だから同じ町内に毎年数件税務調査が入るんだろw
>>46
収穫物全部盗まれて
納屋にある米とかも盗まれて
農機具も全部持ち去られてー
更に自宅に踏み込まれてふん縛られて金目のモノ全部盗まれる
命があるだけマシってレベル
最近はこっそり盗むんじゃなくて
集団で押しかけて略奪していくスタイルだし
マジで危険。 学生さんボランティアで呼べよ
または地元の学校とか体験学習と称して
シャレでもなんでもなく、奴隷人足狩りがもうすぐ始まるよ。
労働力はすんごく不足分してるのよ、皆ほしがってる、けど金払うのは嫌なのよみんな。
だから遊んでるやアツにやらせろタダ働きさせろそう思っている、無論自分自身は例外としてw
じゃあーどうするか?逆らえない人間文句を言わない人間を狩り集める。
奴隷に依存する文明は衰退するか停滞する
古代ローマもイスラム帝国も奴隷と外国人に依存した時から
生産性も技術革新も止まってしまった当時は糞弱かった西欧と
日本で産業革命が成功したのは自力で奴隷を調達出来なかったから
>>205
人間すら判別できない印もない
危険な罠を
勝手に仕掛けて
しかも、人が掛かったら余裕で死ぬって
ベトコンスタイルの罠仕掛けてて問題になってるぞ
あいつらしかも罠そのまま放置だから
手に負えない。 >>199
農家なんて事業の一つにすぎないわ
蔑む筋合い無いが持ち上げる程でもない >>217
海外には日本の様な美味しい梨は無いから
洋梨って、生で食うよりも加工用だし
リンゴは宗教的な意味もあるから、
医療ドラマとかにも題材にするんだろ
海外のリンゴの品種は、
色が蝋細工みたいに赤が強くてテカテカしてるが
やっぱり生だと美味くない
普通はアップルパイとかにするんだろうな >>214
まぁ自業自得みたいな連中が
幅を利かせた結果だからな
野生のアタオカの生息地だわな >>178
年収300~400万でも集まると思うわ >>192
アメリカの農業もメキシコ人の出稼ぎに頼ってるしなあ >>204
そもそも自民党が何で農村部で票を得たのかも知らなそう
過去は自民党しか彼らを見なかったからだよ >>235
持ち上げる奴が持ち上げるだけで終わる時点でお察しだよな。 えー最近よくベトナムの青年がリンゴ収穫をしたってニュース見るから大丈夫なんじゃない?
とっとと役所にAIを導入し電子申請・電子交付、RPAによる自動処理を導入して、窓口業務を中心に事務職公務員を削減しろ。
公務員の大幅リストラ。
そうして余った人材を人手不足の介護、土方、農畜産業に回せばいい。
そうすればアベ移民政策、アベ実習生政策も廃止できる。
また公務員が減れば庁舎ももっと小さい建物に移転できるから維持費も安くなる。
人件費も安くなりその結果住民税の値下げ、原付税2千円の廃止もできる。
多くのメリットが出る。
グエン
「手を貸しましょうか? 仲間を連れて行きます」
>>241
根本的には、農家にやる気があるかどうかのお気持ち案件だからね 自分の子供ですらやりたくないってなら諦めて廃業した方がええのでは?
田舎に人が集まらないのは次の世代(子)の教育や就職に期待できないからです。
超老人大国の日本は、半分近くは「年金の円」という紙切れを所有しているだけ。
つまり、何にも作ってない。
馬鹿に分かりやすく説明する。
極論で例えると、日本人の全てが年金生活者になったら、食べ物は全て無くなりますよね?
誰も食べ物を作る人がいなくなるんだから。
その時、日本人はみんな紙切れを食べるんですか?
ベーカムやナマポを推進するバカは、それすら考える頭すらない。
人を雇えるほど稼ぎを出すか、身内で収穫できる量に抑えようや
>>41
養豚業は休みがないからな。めちゃめちゃ儲かるけど、なかなか続けられないな >>46
引きこもりをすぐ農業に従事させようとする勢力がいるけど陰キャとは相性最悪だからな
適正あるのはDQN寄りの人間だよ このニュース読んだグエンの脳内では
ルパン三世のテーマが流れている
奴隷不足の間違いだろw
クソ田舎なのに交通費すら出ないとか終わってる
ガソリン代すら払いたく無いのに
育ててもいない後継者が急に地面から湧いて出ると思っているのか?
自業自得努力不足自己責任だろう
後継がおらん?育ててきてなけりゃ当然
人手が無い?適切に対価出せば人はくるぞ?
小中学生を使えば良い、経済が上手く行かないなら常識の方を変えるしかない。
江戸時代はそれで動いてたんだし・・・
グエン対策に屈強なガードマンも雇わにゃならんし大変だな
>>208
高いし皮剥くの面倒だから避けられてる
すぐ腐るし
蜜柑みたいに皮あっても包丁いらずか皮ごと食べられるものは売れる 価格転嫁してその分バイト時給増やせよ。
そうじゃなきゃ奴隷の募集と変わらん。
昔はリンゴ収穫の学生アルバイトってわりとポピュラーだったんだけどね
実習生でしばらく賄ってたんで金払うのが嫌になったんだろうな
多分今農業やってる人達が日本の農業の最後の従事者なんだろうね
でも食糧が自給できない国は、特に島国は他国につけ込まれてあっという間に終わるだろうなぁ…
>>265
冬は、朝に雪かきして、こたつで漬物かじりながら日本酒ぐらいしかないからな >>249
ではまず貴方から範を示すべしw
ということなんよ。
オマエラ奴隷になれ、と大声で喚く輩に限ってそこから1番遠い場所にいる。
地方振興みな農業に従事すべしとかのたまうのは東京都心3区に巣食うコンサル連中が筆頭 跡継ぎが居ないっつーのは子作りしたけど都会に出てったってこと?
仕事に見合った収入が得られないから後継者がいないんだよね
仕方ない
>>271
今の子発達多くて怖いわ。枝が眼に刺さったとか何が起こるかわからんもん >>266
グエン・ザ・サード。三世いてもおかしくないか
友達ができたリンゴの名産地♪ >>277
冬に収穫ないって事は人も雇いづらいからね 農家だけど廃業して農家減ったら供給不足で単価上がるから人も雇っても利益出る。今は農家多すぎなんよ…
すまぬ、すまぬ、1個250円〜の国産りんごはもう食べられないんだ
濃縮還元100%リンゴジュースなら108円で1L飲めるので…
>>278
いつも思うけどさぁ
あのコンサル連中って
この世の何に役立っているんだ?
合法で情報商材やっているようなもんだよな? 果物が高いのは当たり前(笑)
果物を作るジャップが少ないのに、何で安くなると思うの?
極論で言うと、日本にりんごが1個しか存在しなかったら、超大金持ちが1億円でも、100億円でも出すよね?
逆に、ジャップみんなが果物を作り出したら、安くなりますよね?笑
このまえ農地の調査したけどな
まあ大変だったよ、狭いとこ多いから自転車でトータル12時間くらいかかった
もうね、放棄地多すぎ
クズのツルがひどい
だいたい相続あると放棄地になるんだよな
でも仕方ないよ、赤字でやる人いないもの
>>199
極端なこと言うなら野菜と果物は無くても健康上問題ない
コメ小麦はあった方がいいかな
肉は大事 労働者に金を出せ。出せないなら廃業しろ。それだけだ。
一般的なりんご農家って年収どんなものなの?
事業として成り立たないなら廃業も検討するしかないよね
>>2
台湾は日本の倍らしいよ
もう犯罪者グエンしかこないだろ 金くれよ
ナンボや?
月50万ならすぐ行ってやる
注意するなよ、注意されたらソッコー帰るから
これってりんご農家の問題なの?
それとも青森の農家の問題なの?
他のりんご生産地や、梨など他の果物の農家はどうしてんの?
グエンに盗ませて押収すれば収穫作業の足しになるんじゃね
>>284
農業人口六十歳以下は30万人ですが?
ちなみに医者の数より少ないですが? 補助金入れたほうがいいな
どこの国も気付けば食料安保が重要政策になってる
>>302
正直青森県という地域の問題だと思う。
どの都道府県にもこんな問題を抱えた地域はあるが、それがほぼ全県なのが青森県。 後継者いないって家族から見てもオワコンなら諦めなさい
もう消えて良いという神様からのお知らせなの
人手不足じゃないの
社会に要らないの
>>305
介護や看護に公金入れて正規雇用の給与水準上げてるのと同じことを農業にもしないと 外国は各地回っていろんな作物の農繁期だけ働く連中いるじゃん 多分実勤半年で年収200万くらいの人ら
ああいう季節労働者増やしたら
リンゴ1個とガチャ1回どっちが必要か考えればわかるだろ
それが価値ってもんやで
介護や看護なんか別になくてもいいけど食料はいるからねぇ
昔、田舎が青森のやつにリンゴをお裾分けでもらったけどうまかったよ
食感がサクサクで
リンゴ自体、普段は一つも食わんので、うまいという評価が正しいのかは自信ないが
くだんのリンゴ農家の方は、今までお疲れ様でした
手が回らないということで、これでゆっくり休めますね
>>290
優しい世界、を皆で望んだ結果だよ。
連中の特技はいわゆるヨイショw
否定しない批判しない相手をいい気分にさせて夢見させて金を取る。 後継者いないなら潰せばいいじゃん。自分の子供が継ぐとかじゃなければ後のことはどうでもいいでしょ
>>308
稼げる仕事にできなかった一次産業界の罪は重いな >>324
知り合いが埼玉で新しい形の農業をやってるわ。 「果物は高いニダ〜」
「野菜は高いニダ〜」
は?当たり前だよね?
日本人のほとんどは農家をしないんだから(笑)
縄文時代、弥生時代の果物や野菜や米は「タダ」ですよね?
だって自分達で作ってるんだから。
果物や野菜や米が高すぎるとかほざいてるのは馬鹿ですよ。
リンゴって儲かるの?
まとめて幾らなら売ってくれるか知りたいな
>>328
たしかに国が土地買い上げて公務員投入もあり >>306
農業はぶっちゃけ80後半の爺さんでもできるんで年齢議論が不毛だと思いますが >>332
むしろ経営能力が必要だから大学くらい出てろってレベル。 >>15
ついこの前もやりがい詐欺みたいな農家の手伝いで炎上していたよな 農学部出てるくらいの奴じゃないと今後キツくね
外国みたく農家+季節労働者でやればいいんだよ
王林ちゃん似の娘さんがいる農家になら婿に行ってあげてもええで
早くヤメレ。コイツラがまともな生産者の足を引っ張っている
研修奴隷に頼らない、共有でいいから機械化進めないとジリ貧よの
>>343
他人を育て任せるのは勿体ないと思ってしまうんだろうな >>337
食べ物作るなんて本来はアプリやプラットホーム作るより大事な仕事なはずなのにね >>326
ニートって最近聞かなくない?
高齢化で親もあてにできなくなりニート自体ができなくなったイメージあるわ 時給2000円で募集すりゃ来るんじゃね
来ないなら来るまで上げればいい
それを価格転嫁
それで売れないなら廃業しかないよ
>>297
一応目安は10aでの売上で86万くらいで経費を抜いた収入で28万くらい
栽培方法によっては2.5倍くらいになるかなーって感じ >>336
で今の高齢者が引退したら滅べとw
ちなみに新規就農者数は毎年五千人ほどらしい。 サル仕込めばいいびょん。目屋さいげばなんぼでもいるはんで捕まえて仕込め w
>>339
収穫のバイトでも繁忙期に100万くらい稼げるように出来れば人なんかいくらでも来るのにね >>288
濃縮還元は身体に悪いぞ
栄養価殆どないし糖分メチャ高い >>353
農業やりもしないのに土地売らないからな >>353
そういう定年後の年金でドーピングするような農家は要らないんですよ。 まぁ今の農家を儲けさす必要はないと思うけど、労働者が結婚出来て子育てできる賃金ぐらいはあげれるようにしないとねぇ・・・
グエン入れまくってもしょうがないでしょ?
賃金不足だよ
家ごと継がせてくれるならええけど
畑以外は普通に子供に行くんだろうしなぁ
ブルーベリー摘みに無償ボランティア募集して
問題になったのも青森だったね
もう外国人労働者を安くで使ってまでやらなくていいよ
もう高くてマズイ外国産の食料で我慢する覚悟は出来てる
>>331
タダなわけねえじゃん
労働力を対価に支払ってるんだよ
そして量産が可能になった現在、量産に有利な国から農作物を輸入することで、生産の意味が無くなった
離農を憂うなら、輸入を止める事だな 手が回る分だけ出荷したら良いんでね?都合の良い時だけ人雇うとか無責任じゃん
少子高齢化と長年のデフレスパイラルが
ずーっとこの国の足を引っ張てるのに
農奴に頼らないとやっていけない農業なんてこの先きのこれないぞw
>>361
平成時代は丸々時速不可能なタコが自分の足、自分が産んだ子を食って生きながらえる経済政策を取り続けてきたからなあ
農業も 田舎もんは、自分で閉鎖的バリア張って、 他人に排他的なのに、いざ金稼ぎ出来ないと 他人が助けてくれたとよ
馬鹿じゃねえのこいつらは
ブラック企業みたいなものだろう
人権無視した扱いをして安い商品を何とか作る
それでもダメならもう本当に終わり
日本全体が皆これ
もう終わりの日が来ている
農業だけじゃなく1次産業全体で崩壊のみち辿ってるからね日本は。
身体を動かして金を稼ぐのは無能で劣ったもののやる罰ゲーム敬意を払う必要も対価を与える必要もないそう教え込まれてるから進んでやろうなんて馬鹿のやることだと思い込んでる。
農家で結束して大規模ハイテク化しないと無理だよもう
効率化して給料もちゃんと出せばやりたい人はいるっての
>>358
道路や工業地帯なんかの用地買収だと割と喜んで畑売って、使う畑は借りたり、それを機に離農したりしてるやん
国が買い上げるんなら売るかも
んで、国営プランテーションにしたり、安めの価格で貸したりするといいかもしれん >>372
定年後年金もらうまでのジジババを使えばいいんじゃないの 今までもそうやって甘えてきたから自立できなくなったんだろ。
田舎の人間は助け合いが大切と言いながら、助ける能力も無く一方的に搾取するだけ。
りんごとか150円だし、売上伸びないだろ
他のことやった方がいい
女性高齢者くらいしか余ってる人材おらんからなあ
それなのに若い男性ありきの力仕事だからアカン
本来は技術でなんとかすべきなんだが
ひとを使って儲けたいのか、農地を趣味として維持したいのかで印象が変わるよな
営利なら存続不可能は自己責任
趣味なら個人の問題なんでどうとも思わん
>>369
人手が必要な短期だけ雇うなら時給をもっと上げろとも思うのも当然だわなぁ >>378
あたりまえじゃん。
一度でもサラリーマン社会から脱落したら戻らせないのが日本だから。 海外ワーホリ農家 週4で月30万
青森の農家 「交通費なんて払うか!!」
青森は確かに先進国ではない
つーか昼だけの仕事だろ?
子育て中のママおるやろ
あいつら本当仕事なくて困ってたりするぞ
大成しそうにない文系学生()がナマポ欲しがったりする昨今、農村の近くにサテライトキャンパスとか作ってそういう手合いを集め、農業の手伝いをさせる奨学生制度とか無理なんかね
>>392
まあ外国でコミュニケーション取れるんなら外国のほうが稼げるだろ
しかしケガしたり病気になると下手すると終わるよなあ 漁師なんかは経営努力して若い奴もかなり戻ってきてるけどな 引き継いだ若者もさらに頭使って経費引いて4桁残すのもザラ
作物栽培して農協に出荷して終わりとかやってりゃ先細るわな
こういう仕事って一日何時間労働で、月収どのくらいのもんなの?
田舎は相互監視で他人の粗探しをし合うことで地域の治安を維持するなんてとんでもないことやってるからなw
そら若者は居なくなるし、そのくせ、せがれが孫にすら会わせてくれない、帰ってもこないなどと嘆くw
お前らが原因だろと(笑)
>>288
気持ちはわかる。清涼飲料水、コンビニ食、菓子パン、自販機、試しに削って試して…みて。
うちも毎日果物は食べられないけど。果物の力はあるよ。大抵切ると色々汚れてベタつくから嫌かもしれんが。生ゴミとか面倒かもしれんけど。 賃金倍にすればすぐ集まるよ
時給800円とか正社員で手取り16万とかで働きたくなるわけないやん
コロナの初期賃金1000円で雇ったらかなり人は来てたけど農家は不満そうだったもんなあ@長野
人手不足に悩む農家は野辺山のレタス農家を参考にしたらいいよ。村の農家は年収¥2000万オーバー続出だよ。
日本で作れないなら韓国の農家に種子をあげて作ってもらって
輸入したらいいんじゃないかなw
>>396
ワーキングホリデーで検索したら今日も伸びそうなニュース記事出てるぞwww
オーストラリアは残業1.5倍増、土日は2倍wwwwwww
そこの綿工場で働く日本人←(ジンバブ円に対して)超絶豪ドル高でもちゃんと工場あるやんっていう
UGGとか作ってんのかな >>393
うちのあたりだとそういうママさんをバイトで雇ったりしてるね
子どもが幼稚園や学校に行ってる時間帯だけでもいいからって
ただ、本気で稼ぎたい人が求めているのは通年働けるパート先なんだよね >>1
大学に行かせれば良いってもんじゃない
一生’稼げる仕事を継がせるべきだった 現状の農協制度では家族や研修生など無給、低賃金の奴隷労働者がいないとなりたたない。
海外から人を呼んで働いてもらうって出来ないの?自国に種子を送付できるとかの得点あればメリットあると思うけど
>>411
それはそうだと思うけど、ちょっとだけ稼ぎたい事情がある人には最適と思うんだよな
そう言う人が本来は冬はスキー場でバイトだったんだろうけどな
冬稼げる仕事があればねえ
雪かきは女性じゃ厳しいよな 東北は環境的に無理よ四国に住んでるやつが裸一貫で行こうとはならないでしょ?
>>393
ママさん達もバイトといえど安定して仕事がある事を望むのよ >>415
技能実習のグエン低賃金で雇ってたじゃん
まあ逃げられた上に作物盗まれる逆襲にあってるけど >>414
高く売れる物を作ればいい
数で勝負するから大変なだけ 不登校の頃に気まぐれで犬を連れて爺ちゃんの農業の手伝いしてたな
俺は知らなかったけど親戚のおばさんが「お爺ちゃん、俺君が手伝ってくれるって凄い喜んでるのよ」と教えてくれた
実際俺が社会復帰して手伝わなくなったら犬嫌いだった爺ちゃんが犬をお供に農作業してた
犬も犬で畑に幾つも穴を掘って鼻を土まみれにするのが楽しかったみたいだったが、爺ちゃん荷物忘れたとか言って置き去りにして取りに戻るから置いてかれたと犬が騒ぎまくってる事がたまにあった
今は爺ちゃんは寝たきりで親父が一人で趣味程度にやってる
親父は一人の方が気楽ぽいけどな。家の横の畑だと孫が遊びに行くからそれだけは嬉しいみたい
儲かるのなら
いくらでも若いやつがやるだろ
儲からないのなら
それは無理
>>417
場所によるけど往復の移動時間がかかりすぎじゃない? >>398
うちは小規模できゅうりやってて一日2~3時間労働で月40万くらいですね。周りのきゅうり農家減ったらもっと量増やせるんですけどね まぁ箱ものなり公共事業して金と人突っ込んで発展させるつもりでもない限り
終わるわな・・・
農業は収穫までが長く、収穫時に繁忙期くるからな…
暇な時期にロボット開発しろと
家とそれを1000万円くらいくれるならやっても良いよ
>>11
家族3人くらいでやってそれくらいが実態だからなり手がいない >>423
みんな平等に同じがいい、の田舎の体質でどうやって儲けるのか(w こういう短期で人手が大量に要る農地専門の国家公務員雇ったら?
>>418
仙台か四国だったら余裕で仙台を選ぶな
つーか四国は無理 会社組織の大規模農園にして、シフト制で休みがあってサラリーマン並みの給料払えばいいのに。
おばあちゃんが働いてるだけで続くはずないじゃん。
この季節になると朝はリンゴ、夜はミカンを毎日食ってるけど
いつまで食べられるだろうか
>>433
農協に出さないで東京で売ればいいじゃん >>438
じわじわ上がってきてるもんね
去年はみかんバカ高かったな 自分のペースでやっていいなら農家になりたいけど
実態は工場のライン工な感じがして気がすすまない
>>415
グエンなんかが入った日には地域のジジイが1日中見張り始めるわ!
キレたグエンはジジイを抹殺! >>46
優しくしてくれないと引きこもるよ
部屋から出ないよ >>437
その大規模農園も非合法難民や実習生に支えられてる >>439
周りと違う儲かる作物を作った時点でたたかれるのが田舎だぜ? ミカンもそうらしいね オーストラリアの人が種を絶やさないようにとか上手いこと言っていろんなミカンの種持って帰ったりしてる
ふじは硬過ぎるから敬遠されるんだろ。
爽やかな酸味と軽快な歯ごたえのジョナゴールドを生産しなさい。
>>430
先進国ではそれぐらいポンと出してくれるらしい
しかも楽勝作業ペースで
自動車整備工
日本では激務で月20万→シドニーでは余裕ペースで月120万
美容師月15万→月150万wwwww
(今日のマネーポストWEB) リンゴはもう個人じゃ無理でしょ
手間がかかりすぎる
>>282
案外、グエン・ステファニーの「The Sweet Escape」だったりしてな >>441
忙しいのはいっ時
毎日りんごの手入れがあるはず無いじゃん >>435
事業でやってるやつらの小規模って言葉を信じない方がいいぞ。平気で1反2反の単位を言ってくるからw りんごに一個づつ袋かけたりしてるのかな
そんなことしてたら人手がいくらあっても足りないだろ
>>454
畑なら一町ないとやっていけないと思ってた。 >>455
ナシは袋に入って売ってるけど
りんごは袋無くない? まぁ笑えないわな
何で日本の農業は自滅したのか語りながら滅びるところを見届けるしかない
日本の農家はもっと大規模化、効率化して収穫単位当たりのコストを落とせ、って
小学校の社会の授業で習ったわ
俺が子どもの時から同じ問題を抱えていて、まだ解決していない
潰れたら?それが資本主義
どうせ碌な給料も払えないんでしょ
王林が嫁になってくれるなら1ヶ月位手伝っても良いけど
>>422
だから給料あげて種子は持ち帰って自国でも育てて良いことにしたらそんなことも起きないかなって >>462
農家潰したら食料自給率さらに下がって国力がガタ落ちする >>456
流石に成り物を1町は小規模と呼ぶ人居なくね?葉物みたいな一発取りの物なら1町歩で小規模ってんならわかるけど。、。 とりあえず移民入れるのはやめようぜ。。。日本人労働者の賃金や待遇が何時までも改善されないから
>>471
暇な時期に遊ばせて給料払って成り立つはずがない ベトナム人ならもぎ取るの短時間でできるから雇えば?
>>435
栽培より出荷に時間取られるんで契約でコンテナ出荷とかできるなら農業もコスパいいですよ もう無理なんだと思うよ
日本人の面倒臭い性格のせいで色んなものが失われていくな
まぁ自業自得なんだけど何十年かけても解決出来なかったんだから馬鹿な民族なんだろうな
田舎もんなんで
会社の対人スキルは気づきませんでした
>>224
いちご狩りとぶどう狩りはコスパ高いんだよ。イチゴはたくさん食べれるから。ぶどうは単価高いから。
逆にみかん狩りなんかみかん箱いっぱい500円とかで地元で売ってるから人気はない。 >>471
続いてるとこもあるけど高齢化で解散ってパターンも多いね >>319
果物なんて要らないよ
米と野菜だけ作っときゃいいんだよ >>476
コンテナ出しOKは有り難いね。梱包の手間や資材代って馬鹿にならないもんねぇ 昔のまんまの就労環境貫いて事業構造変わんないんだから早晩破綻するなんて
平成入る前からずっと言われてたろ
何を今更って話じゃん
多忙な時期限定で時給1500円くらいで交通費宿泊費食事付きならやりたい
人足雇っても、休憩15分に飲み食いするお茶やコーヒーやお菓子にケーキ用意して、昼食と昼休憩する為にわざわざ馬鹿でかい倉庫に石油ストーブ用意して手伝って貰う。
結果、我が家は赤字だったから、学生である我々子供が学校休んでも手伝うぐらいだったかな。
学校は自宅の手伝いで休むのは公欠にしてくれた。
ただ、朝6時から晩は7時まで手伝うからヘトヘトだった。
地方で事業所、一般家庭とわず顧客のルート営業で秋になると果物農家へ行くと果物もらったり
リンゴ苦手なのにリンゴ農家さんからリンゴ出されて我慢して食べたのを思い出した
ブドウは大歓迎だったなー
長野県のりんご農家も似たようなもんでしょ、高齢化過疎化後継なし
>>471
まともなごく一部は成り立って
地元の役にも立ってるが
殆どは滅茶苦茶やって農地も荒らしてしまい
酷いものだと残土置き場同然になったり。
原状復帰に逆にコストが掛かる、うかつに貸したのを
後悔する農家さんが結構いる。
テレビで特集組まれたりする程度には酷い奴らが居る。
ただ、重要なのは、真面目に農業で利益出すように
頑張って、ちゃんとやってる所もあるということ。
やる人らに適正の見極めが大事みたいだな。
飲食店とかと同じや。。。駄目な所はすぐ潰れる りんご大好きだけになー
やすいの有り難いけどさ
心配になる価格ではある。
>>482
米なんてもっと悲惨だぞ
2町以下は赤字じゃないか? >>461
そこで韓国のスマート農業
熊本南阿蘇の韓国KTによる農業団地 >>469
どの道燃料輸入できないと成り立たない
自由に任せるなら淘汰されて価格が高くなって嫌なら買うなと言えるまでにならないと続けられないだろ >>497
象を操って鼻バキュームで収穫させるのか?斬新な思考を持ってるな!農業に革命を起こせる人材かも! 近所に貼ってあった貼り紙
収穫体験 1人1000円。
収穫した作物を使った商品も販売しています。
引っかかるアホいるかな?
>>504
俺たちは苦労しているからやっても許されるみたいな甘えがあるよな。 ヒートテックと防寒着支給でカッパ雇えばいいじゃん。胡瓜1日1本で済むし。
>>498
一町でも赤字にはならんけどもそんな黒にもならんね米は >>475
もぎ取ったりんごは農家の手元には残らないが、いいのか? >>81
値上げして海外販路開拓するかでいいんじゃないかな?
中国人富裕層に買ってもらうか
日本国内は増税で不景気だから
高値にしたら売れないよ? りんご栽培が大変なのは色々理由ある。
時期により、出荷する品種もあるからな。
工程も多いし大変だし、農機も数千万円になるのが多い。
剪定→受粉やマメコバチによる受粉→摘果→袋掛け→袋はぎ1回目→袋はぎ2回目→反射シート敷き→葉取り→ツル回し→収穫→選果→出荷
農薬散布は結構な数をこなす
地域の側溝の溝さらいに、溜池使う為に色々地権者に交渉や何やら。
台風、アブラゼミ、雹など
とにかく、あの果物だけは作るだけ赤字なんだよ。
大学行く人は農園を法人化している。
他の農家は専業の家庭が多い。
サラリーマンみたいにボーナスは無いし、天候に左右されるから大変なんだよな。
大学行きたくても行けない家庭も多いし、家族一丸で頑張っても、りんご木箱ひとつで2000円で買われてみろ。
首吊るしかねぇよな。
大体平均は3500円から4000円前後で仲買に買い叩かれている。
あと、産地偽装なんて当たり前だからな。
10年以上前にりんご農家辞めたから言える。
>>510
一家に一台機械を買うから儲からないんじゃないの?
5人くらいで共有すれば儲かると思う >>514
我が家の経験上、土地が広い家庭が独占して散布時期を逃したりするから、我が家は400万円出して中古の農薬散布車を購入してる。
あと、メンテするのも使う人がするから、出来ない人は得するばかりで、メンテ出来る人は泣きしかみない。
素人にはわからないよね、この大変さ。
機械汚くしてる家庭が多いから、劣化も激しい。
ちゃんと綺麗にしてる家庭には損でしか無い。 繁忙期だけ短期労働者を雇えばすむ話
農家だって昔は閑農期に建築土木業界へ出稼ぎしてたやん
実の全体を赤くするために向き変えて日光に当てる作業が大変なんだろ
個人的には味が変わらないならそんなことどうでもいいと思うけど
やっぱり見栄えが良くないと高く売れないのか
>>482
果物はめちゃくちゃ効率悪いよね
自分でベランダ菜園で色々作ってるけど
野菜類の効率の良さに本当に驚く
果物は栄養的に代替の無い種だけで良いわな
>>489
3年前に大量の農家が食い付いた
シャインマスカットが今年になって一気に市場でダブつきまくって
今年は超暴落だったな
来年は出荷調整して価格戻しそうだなぁ
今年の価格が適正だなぁとは思ったけど
特に作りにくい品種でもないわけだし グエン「俺にやらせてくれ。ここらでお遊びはいい加減にしろってとこを見せてやりたい」
味は地面も影響する。
今市場に出てるふじのシマシマが強い奴は袋なし。
真っ赤なのは袋あり。
あと、一番美味しいりんごや蜜が多いのは、鳥がつついて市場に出回りません。
我が家にある自宅で食べる用は、大体腐りかけか鳥がつついたやつだけだった。
店で売ってるようなりんごは一度も食ったことない
韓国に苗をタダでお渡しして栽培して頂くのが一番の解決策だろう
元はと言えば韓系渡来人がクソジャップに授けてやった農業、クソジャップはシャインマスカットやルビーロマンの起源主張などという荒唐無稽なことは今すぐやめて韓国兄さんに謝罪するべき。
>>2
グエン「ヤセイノリンゴウッタホウガモウカル」 >>522
果物じゃないと摂れない栄養素ってないんじゃね?
ビタミンA→にんじん、かぼちゃ
ビタミンC→ブロッコリー、キャベツ >>522
家のイチジク一本で300個くらいなったよ
買いに行くと一個100円くらいだよね? >>528
農家辞めて、建設の施工管理。
りんご→冬まで休みなし
施工管理→休みなし
生活が楽にならんw >>525
収穫じゃなくて盗難だろw
ああ、見張っていて犯行現場を取り押さえて没収したら収穫の手間が省けるかw >>1
何で跡継ぎの子供産まんかったんよ。
つまりそういう事やで >>2
いやいや、跡継ぎの子供くらい自分で産めよw >>427
いいな
それならやりたいけど、跡継ぎじゃなくて新規参入でうまくいくわけないし、人手不足のところ入っていくのも大変だろうしまあ無理だな うちはボケた果物しか買えない。しかしボケたリンゴを語らせてもらうとコンポートが最強においしいんだよなあ。
砂糖だのワインだのバターあれこれ入れなくてもいい。あれば入れてもいい。切ったリンゴとレモン汁だけ入れて何十分か弱火で放っておくだけ。
優しい甘さという昨今の宣伝文句が嫌いな私もこれは確かに甘みを感じる。
家のことやスマホなんてしていたらあっという間に時間は経つ。
>>527
鳥や虫にはどの実が新鮮でうまいか分かるみたいだな
スーパーでブロッコリーやキャベツ買った時、イモムシが付いてたら
ああいい買い物したんだと思う りんご栽培の全工程をAIロボットに任せるのはだいぶ先の未来だろうけど
農作業にも適したコンパクトなパワーアシストスーツは大学の研究機関とか頑張って開発してるから
足腰の負荷はだいぶ軽減されるんじゃないか
>>1 そもそも、りんご農家なんてまともに収穫出来るまで5年以上無理だぞ。
木を低くして栽培する栽培方法だって、凄い大変。
因みに我が家は、金星というりんごがありました。
今、首都圏で売ったらかなり高い。
ネックは、病気や傷になりやすいから難しいりんご。
>>470
きょうびの農水省賛曰く、マトモな農家とは2ヘクタール以上農地持ってるとこだと、つまりは2町以上 >>540
新規参入って言われてる程面倒でもないよ 日本は農産物育てるのに手をかけ過ぎだけど、それにしても安く買い叩かれてる
スーパーマーケットに味が悪い支那産と価格競争させられてる
>>547
旧土地台帳見てて、歩町反って出てきたけど
ワイには平米換算できねー。 青森で生活しようと思ったらリンゴを作るしか無いだろ
>>538
子供が居てもだめなんだよ
ご当地青森出身の吉幾三が唄ったおらこんな村ヤダ〜♪って名曲を知ってるか? どこかの県で広大な土地廃墟付きで100円で売ってたな
田舎暮らしも楽しいかも?
単純に3倍で売れたらまともな賃金払えるわけだから、オマイらが5倍で買えばいいんやろ。買えや
>>542
ウチもりんご以外で、ほうれん草やキャベツに白菜やトマトにきゅうりになすは自家栽培だった。芋虫だらけで嫌だった。
りんご以外は、白桃や胡桃にすももにプラム、キウイも獲って食えてた。
白桃はなってるのをもぎ取ったのを直ぐに食ってたし、夜中にトマトが食いたくなったら畑に取りに行って食ってた。 >>455
人手不足で袋掛けできなくなって
「ふじ」は「サンふじ」に名前が変わったよ >>557
たぶんアオハタとかに法外に安い金額で売ってるやろ
あっちの方なんとかならんの >>547
だから作付けする物で「小規模」って言い回し変わるだろって話なんだが。。ところで、貴方は、何をどれくらい作っているんです? >>561
え、人手不足が原因なの?
袋かけない方が色付きはきれいじゃないけど味はおいしいからだと思ってたわ >>561
袋かけは本当に技術必要とするから大変。
後、りんご農家だと小学生でも8尺の梯子に登って作業する。
2mぐらいの高さからジャンプするのも楽しかったし、農機具を運転するのも楽しかった。
中学生になると、同世代はみんな畑で軽トラ乗り始める。 りんご🍎大好きだからよく買ってる
りんご農家さんありがとう♪( ´ω`)
>>533
それな
>>534
そそ
イチジクって収穫後の日持ちがしない為に高値なだけで
収穫まで短期間で持っていけるし大量収穫も個人で可能
なのでウチも今年からイチジク始めたよ
栄養的にも良いし
>>549
一般消費者が金持ってないからな
30年前までなら高い国産の方が売れたろうけど
今は無理だわ なんで儲からないのに続けてるの?
リンゴジュースあるなら別にリンゴはいらない
不眠症で昼夜逆転がなおらない俺で良ければ行くんだけどな
農家の朝は早すぎるのと体力無さ過ぎて迷惑にしかならないと言う
1~2年見守っててくれるなら残りの人生かけるのに
初老だから何年もないけど
閑散期の会社に人材派遣してもらうといいんじゃね。
運送業者が社員の貸し借りやってたし
実家がみかん農家
継いだ兄貴がやり手でタイ留学中に知り合った向こうの金持ちの子のツテで輸出してかなり儲けている
日本のみかんが向こうでは高級品扱いで高値で売れる
俺もシーズンの時だけ輸出の事務作業の手伝いやっているけどそれだけで300万くれるから割が良い
でも一部の農家だけ儲けるとやっぱ嫉妬されるんだよ
農家本業ならいいかもしれないけど冬の時期はほぼ仕事なくなるんだから雇われる側は収入がなくなるしだったら工場にでも勤めたほうがいいわってなるよね
>>576
やっぱり中抜きされないから良いんだよなぁ。 >>1
人手不足でアップルストアも無人化
あるに越したことはないけど、別になくてもいい
変に金使って救うなよ
農協は農家を食い物にして儲からない商売にしてしまった。
しかし、農家が減少すると農協そのものも立ち行かなくなる。
震えて待て。
>>578
若い頃自動車期間工で働いた事あるけど東北や北海道出身の人メチャクチャ多かったわ その頃は期間工じゃなくて向こうの人らは季節工って言ってたな
練馬の農家はクソ金持ちだがな
大地主でもあるから
土地を売ったりデベロッパーに貸し出してマンション建てさせ不動産収入がかなりある
資産10億円以上の世帯数で練馬区が実は全国4位なのもそういった地主が多いせい
>>522
シャインマスカットって言うほど旨くないよなw
俺はデラウェアの方が好きだわ 人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった。
交通費を出し渋るのか。。。
>>573
そのリンゴジュース作るのにリンゴが必要なんだよ。 >>589
最近スーパーで氾濫しているシャインは偽物とは言わないけど二級品なんじゃないかと思ってる。
一日一粒食べるだけの貧乏人だけど >>589
シャインマスカットって糖度特化型だから
一粒二粒は超旨いけどすぐ食べ飽きるんだよね
巨峰を久しぶりに食べたら味の奥深さに驚いた
デラウエアも好きだけど粒が小さいからめんどいw >>592
形・大きさで等級分けてるだけで
基本的に味は変わらないでよ
つーか単純に最初に市場に出してきたところが
イメージ戦略で高値付けてただけ
ぶっちゃけブドウの中ではイージーな方らしいで 採算悪くて人件費もないようなら廃業しるしかない。それが普通だろ
日本の農業は家族家営の小規模農家ばかりで効率が悪すぎるんじゃないの、もっと集約して効率を上げないとダメなんじゃ、酪農なんかも含めて
国が悪い
電通に流す金があるなら、もっと農家に補助金を渡せよ
>>541
道の駅が近くにあって開店同時に行くと不揃いとかキズが付いたとかの農作物が格安で幾らかあるけど、昼に行くと見事に全部売り切れてるよ
たまたま朝イチで行って買った時に農家さんが「それウチのなんですよ!」とニッコニコで話しかけてくれたから少し雑談して、ほぼ毎朝出してるって教えてくれたからたまに朝イチに行く様になったけどね
スーパーとかだとそういうのは無いからマジで助かる >>593
シャインマスカットって甘ったるいよな。
美味いけど他に酸味がなく甘くてさっぱりした美味い種類がある
アメリカの縦長の葡萄も美味しかったなー 前テレビでやってたイスラエルのりんごの収穫すごかったもん
あんな規模で作ってるとことは渡り合えんよね
>>578
クーラーの取り付け屋も
夏だけで一千万円くらい稼ぐぞ?
クソ暑い中大変だけど
後は遊んでいられる そんな仕事安給料でやりたくないし継ぎたくもない
老人が出来なくなったらやめればいいだけ
若い世代を巻き込むな
後継者は育てるもんや
そこらから生えてくるもんだと思ってたのかw
村が企画した若い女性向け農業体験
ホームステイ先の50代独身長男が夜這いに来て
断ったら出てけ言われて駅までの遠い道を荷物持って徒歩で行く羽目になった
というトラップが結構あるらしいな
>>593
分かるw
直ぐ飽きる。デラウエアは小さいから面倒だけどあれが好きなんだよ。 低賃金で働く人が欲しい、って図々しいこと言われてもね。悪いが同情はできん。
ほんと老人どもは迷惑お前らだけでやりたければやてや
死んだらすべてうっぱらう
耕さないなら相続税100%にして新参に安くで土地分けてやれよ
地方の農家はこういう人が支えている
高校卒業後に転職を繰り返した津川さんは、現在、自動車用品の運送の仕事をしています。りんご農家である実家で、家族と暮らす津川さん。
津川家で収穫されたりんごをいただくことに。「ツル割れ」という出荷できないりんごですが、農家にとってはこれがおいしくなっている証拠だといいます。
自室に案内してくれた津川さんは、部屋に入る直前「喋ってなかったんですけど、自分オタクなんですよ」と告げます。その気になるお部屋には、かわいい女の子のキャラクターグッズがたくさん。車を30分走らせて弘前市まで向かい、フィギュアを買いに行ったりするようです。
津川さんが東京に行ったのは、修学旅行の1度だけ。「暖房でもついてるんでねぇべか」と思うほど暑くて驚いたことを覚えているそう。オタクとして東京に憧れはあるものの、青森を出たいと思ったことはないという津川さん。その理由は、地元で作ったりんごがおいしいことにあるようです。
おじいちゃんとおばあちゃんが農家を続けられなくなったら、その跡を注ぎたいと考えている津川さん。それが、自分を育ててくれた2人への恩返しだといいます。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/lifestyle/entry/2019/019017_amp.html 何年か前にも静岡でみかんをもぐ人手が足りないってニュース見たなぁ
コンビニですらセルフ増えてきたもんね
リンゴスレなのにブドウの話題w
リンゴってあまり食べないし買わないな〜。
言うほど美味しいとは思わない。
ただアメリカ産だったかな?
海外で食べた真っ赤なリンゴはスゲー甘くて美味しかった!
時給3000円出したら全国から元気な若者が集まるやろ
>>614
地元でみかん好きな若者が現物支給と引き換えにバイトしていた
野菜もくれる 俺が今迄国産の果物で食って感動したのは、宮崎産か宮城産か忘れたけど、マンゴーだわ。太陽のたまご?とかいうのを知人からお祝いで貰って食ったけどあれには驚いたわ
アレはマジでヤバイww
金持ちってこんなの喰ってんだなぁって思った
飯付きで出荷出来ないリンゴくれるなら手伝ってもいいな
老人のエゴ一人で出来なきゃ半分に減らせばいいだけ
なくなっても誰も困らん
>>623
りんごは飽きるぞ
梨や葡萄みかんの方が食べやすい
りんごは半分食べただけで十分 りんご育てるのは上手くても後継者育てるのは下手だななんつってなガハハ!
>>625
俺も同意見。林檎はすぐに飽きる。みかんもこの時期は良いな >>1
野球部の部室(なんG、なんJ)に、ようこそやでー
なんJ・・・2009年5月13日に野球ch民が移住してきたことで、1日数十レスだった板が隆盛
なんG・・・2022年3月21日、なんJのサーバーが停止し、主な避難先がなんG(過疎板)に。サーバー復旧後、なんGにて選抜高校野球の実況が行われたことで、板の隆盛がなんJからなんGに移行
猛虎弁・・・阪神ファンと戯れるためのエセ関西弁から 猛虎=阪神タイガース
〇〇ニキ・・・アニキこと金本知憲(阪神所属時)の喫煙による別称「ヤニキ」から
〇〇ンゴ・・・ドミンゴのセーブ機会不成功から
ちな〇〇・・・「ちなみにヤクルトファンです」の略「ちなヤク」から
〇〇カス・・・阪神ファンの別称「珍カス」から
〇〇クレメンス・・・MLB名投手ロジャー・クレメンスの名前から
彡(゚)(゚)・・・野球のお兄ちゃんを表す1行AA
淫夢語録・・・某大学野球選手の出演発覚で話題となったゲイ向けアダルトビデオでの大量の語録
〇ッ〇・・・巨人小笠原のニックネーム「カッス」から 例 イッチ(イチロー、スレの1)
サンイチ・・・イチローの呼称をカッス風にしたのが転じて「>>1乙」を「サンキューイッチ」の略から
サンガツ・・・ぐう聖キャラクター・日ハム小笠原(ガッツ)への感謝の言葉「サンキューガッツ」の略から
うーんこの・・・中村紀洋の東京ドームに対する発言「うーんこの球場最高や!」から
大正義〇〇・・・読売ジャイアンツの蔑称「大正義巨人軍」から
なお〇・・・「なおマリナーズは試合に敗れた」の略「なおマ」から
Vやねん!・・・2008年に発売された阪神タイガースの優勝を祝うはずだった雑誌のタイトルから
334・・・2005年日本シリーズ、千葉ロッテマリーンズ対阪神タイガースの合計スコア(33-4)から
恵体・・・「恵まれた体格から糞みたいな打球」の略「恵体糞打」から
お嬢様専・・・野球ch時代、はませんでのレス「今日は上品に実況しませんか?」から
隙あらば〇〇・・・読売巨人軍監督原辰徳が、事あるごとに亀井善行を重用していた様を表す言葉「隙あらば亀井」から
シュババババ・・・学歴スレを装い、大学野球を語る釣りスレのスレタイから 派生として「シュバる」
ぐう〇〇・・・巨人小笠原スレ用語の「ぐうの音も出ないほどの畜生」の略「ぐう畜」から
etc. >>613
オタな農家ってけっこう居るからな。夏アニメが神アニメばかりだと睡眠不足でヤバい顔色になりながら作業してるw そりゃ打痕とかは嫌だけど、一部赤くないとか変形してるとかは気にしないんだけどな。
正直手間暇をかけすぎなんだと思うんだよな。今の農家って。
海外実習生もやめろ、奴隷にして日本の評判落としてるだけ
ハポンは人を幸せにしない国、とっとと散れ
サルに手伝ってもらえよwwwwww給料はりんごでなwwwwww可能だと思うよww
>>617
それ今年の青森のブルーベリーと同じだけど
あの時は批判されなかったね >>642
うち梨農家で子供の頃は夏から秋にかけてオヤツといえば梨ばかりだったが
さすがに飽きるぞ 廃業でいいよ。
それか転換農業。
炭水化物作ればいい
トラック運転手ですが
やめて行きましょうか?
無理ですか?
廃業すれば真面目な若いリンゴ農家の存在価値が上がるからええやん。
高く売れるようになる
昔は卵だって貴重品だったわけで、昔に戻るだけや。
廃業してどうぞ
継続できなければ廃業したらいい。別に天然記念物でも国宝でもない
よく都内の駅前に軽トラ停めて、リンゴジュース売り付ける奴ら何?安くもないし怪しいんだけど
トラックで大阪に売りに行けばいいだろ
ご自由に試食してくださいと看板を立てれば即売り切れ
>>656
ほんそれ。
季節的なパートラバーなら
本来フルパートより厚遇にしなきゃ
いけないのに安く雇おうと研修生と言う名の
外人まで使おうとしてるからな。
作り手がいなくなれば値段も高くなって
需給関係が好転するよな。 ヨーロッパみたいに春とか秋だけ農家のバイトとかする若者がいないのは、ホームステイさせて報酬を与えるという農家サイドの出迎えができてないからでしょ
ウーバーなんかするのがこれだけいるんだから、住み込ませて貰って給料もらえるならいくらでもくるはずよ。
そういう準備をしてこなかった組合もわるいよね
ずっと働いてほしいとか望むのは難しいんじゃないの?そこに生まれた人でなければね。
>>626
ジュースに使われてる果物は奇形や使い物にならないやつが多いらしいね
気を付けた方がいい 国が土地ごと買い取って統合して会社組織化してジジババを社員にして、ブラック企業で自殺寸前の氷河期を雇用したらいいだけ
>>645
梨は美味い!
毎年すげー食ってるw
個人的にフルーツ3大王様は葡萄、梨、桃! 農家はずっと家族でやってきてて経営もどんぶり勘定だから人を雇って給料払うって言う文化に馴染みがない
だから交通費とか当たり前の要求しても通らないんだな
一日中仕事してるわけじゃないから金払うのが惜しく感じるんだろ
やめれば良いのにな。
無駄に継続させようとするから外国人労働者問題にも発展するだろw
セックスしか楽しみないからな青森は。まじでセックスくらいしかない。
セックスだけは充実してる。それが青森。
奇跡のリンゴを見て青森県民の陰湿さを知って青森を大嫌いになったのでどーでもいいでーす
単に、暇な時期に遊び呆けて何もしてないだけだろ
忙しい時期だけ人が足りない上に日給8千円ぐらいで誰がいくんだよ
そら生産性低いだろうしな
潰すか手助けして立て直すかどちらかだな
奴隷は入れるなよ
>>664
春は必要ないんじゃ。
秋は、学校休みじゃないし。 >>1
こういうの見る度家業があるのいいなって思うけど自分が実際にその立場になったら継ぐの嫌になるのかな まあ団塊が消える頃には解決だ誰も農業なんてやらんから
みんな中国人にかってもらえ
>>674
元々リンゴあまり食べないけど、昔、青森のリンゴ売り屋が軽トラで来た。対応がマジでムカついたからそれから青森産のリンゴは買いたくないと今でも思ってる。 工場も勤まらん今の若者が農業なんて勤まる訳がない金以前
機械化するか廃業。それか私大文系進学辞めさせて就業者数を増やす。
>>576
留学とか東北の農家の保護者にはまずピンとこないだろうな。悲しいが。
学や知を蔑ろにしているとチャンスを逃すわな。 子供はただの被害者、先祖の土地とかどうでもいい
金にもならんしただでもいらんお荷物は国が引き取れ
こういうのって別に解決したい意志はないんだろ?温度感的に現状維持がいいんだろ?なんのための記事なんだ
リンゴってそんな食べるか?
加工品はほとんど外国産だろうし
とっとと株式会社解禁しろよ、ほんまにカルト党は仕事しねえな
副業以下の収入にしかならんから専業にはなれんし
ガチでやってガンガン加工に回すかして効率化しないと無理だろ
>>675
それな
農家は大変大変言うけど
暇なときは何もしてないよな
常に稼働して、常に収入が得られるように
土地を使い分ける事も必要だろうし
それをやってる農家さんは余裕ある暮らしをしているように見える
効率の悪い果樹だけやってたら
立ちいかなくなるのは当たり前なわけで
結局、楽をすることになれてしまって
自分から忙しくするって発想が無くなるんだろうね どうせ年金支給がどんどん遅くなるから退職後金が尽きた子供が継いでくれるかもな
ネットで自営の商売も出来ない奴が農業で自活できるわけねえだろ
そのくらいは余程の馬鹿でもわかるやろ
時給2500円くらいでたくさん人が集まると思うけどな
給料どんなもんだろ
青森のリンゴ農家なんて安定オブ安定じゃないか
>>587
杉並の地主もそんなもんだと思ってた。戦中に賃貸で儲けた地域。練馬のほうがすごいんかあ。
>>602
君は青森に縁がある気がするwスチューベンは好きだ。
関東で安いスチューベンだと粒が小さいのな。産直のスチューベンは粒が大きくて驚いた。
>>597そういうの好き。道の駅は遠いが宿泊明けの朝にこんなシーンに駆けつけたい。 むっちゃ閉鎖的でいびられそうだし、外からあえて青森のりんご農家やろうと思う人はおらんだろ
軽くて高級で海外に売れるものが最強だ
日本は貧乏人と口煩く叩く業者しかいないから問題外
むしろ会社化してくれた方が外部の人間が入りやすい
日本の農業の枠組み自体が時代にあってないのでは
>>711
そこも暴行弁当屋とか、同僚から巻き上げた金で大麻買って会社に持ち込んだ奴とかいろいろあるだろ? この問題は放置すると日本から国産の食料が将来消えて完全な他国依存で終わるってことだけどな
本当に日本のこと考えてるなら真剣に考えろよ
人手不足なら賃金を払えば良いんだよ
賃金は果実を高く売れば賄える
丹精込めて品質には自信があるんでしょ?
年寄りが粘るとか、美談でも何でもなくて、再生産の可能性を自分達で潰してるから今に至るんだよ
ニート引きこもりにやらせろとか、誰一人真剣に考えていないだろ。
>>716
農水省がJAを解体しないと無理
あそこが農家の利益のほとんどを吸い上げてる
農業界の電通パソナやな じゃあ今の農家がJAのやっていたことが出来る奴らかというと違う。
ただ命令どおりに作るだけしか能がない。
日本のりんごは美味しくて素晴らしいんだけど
手作業でひっくり返さないで良い安い品種とか作られないもんなん?
海外のリンゴは日本のほど美味しくないけどめちゃ安いやん
>>715
アイツラは自称軍師だから口は出すけど金も労働力も提供しない 氷河期使い潰して奴隷依存体質になりきってるな
奴隷に依存する文明は衰退するのはローマ帝国を見れば分かる
もう諦めて移民入れるか潔く廃業しろや
農協を潰して
イスラエルみたいな極限まで人を減らして
効率的に栽培システム作れたらええんやけどな
あいつら砂漠なのに日本より効率的に農業やってる
りんごは重いから収穫大変なわりに、ブドウみたいに高級化しにくいし、儲けられない
日本の行きつく先はナウシカの風の谷みたいな生活だと思う
クッソ生産性の低い大地にしがみついてクッソ貧乏で原始的な労働を
みんなでニコニコやってるのがお似合いなんだろう無論トルメキアことアメリカ様の
監視と統制付きで
田舎の文化自体がそうだから仕方がない。社会的に絶滅する運命さ。
転職も転居もしたくないので奴隷を求めます・・・
こんな奴らをこれ以上甘やかしてどうすんの
さっさと廃業させて人手不足の介護職にでも就いて働かせろよ
それどころか他人に使われるサラリーマンになりたくないってレベルかと。
そういうふうに品種改良されてきた人種だから難しい。
こんな農家を維持するために国内は愚か海外から奴隷まで仕入れてきたのか
世界中に迷惑かけてるんじゃねーよw
>>721
そうなんだよね
JAのシステムでしか動けない脳にされてるんだよね
そこから脱した農家だけがまともな生活をしてる >>739
んで脱して成功した農家を妬むカルトのような世界になっている。 >>740
良いパスのレスありがとw
農水省と厚労省は農業関係もちゃんとパワハラ監視や対策しろって思う
つーか酷い集団イジメにあった農家は
ちゃんと証拠残して民事訴訟起こして一儲けしなさいな
今はちゃんと裁判してくれる世の中やで そういや今年は台風被害が少なくて
リンゴがゴロゴロ地面に落ちまくってる映像見なかったな
>>539
子供には継がせたくない!
子供には都会で安定した仕事に就いてほしい!!
子供にはこんな貧しくキツい仕事は絶対にさせたくない!!!
だから実習生カモン♪ リンゴって安いからな
人雇って収穫したら人件費の安い青森でも利益出ないだろう
以前もこんな話無かったか?
確かタダが当たり前で収穫したものを少し分けてあげる程度だとか
俺の住んでる所も農業サポーターと言う無償奉仕奴隷を募集してるわ
無論食事飲み物長靴何かは全て自弁何の事は無い足腰弱った農家のジジイの
タダ働き要員
>>730
りんごは果物の中ではそんなに重くないよ
りんごの前に洋梨の収穫出荷があるんだけど、洋梨って密度濃いのかメチャ重いんだわ
だから梨が終わってりんごに入ると軽くて楽に感じるw
ただサンふじ最盛期はもうりんごの軸んとこに溜まった水が凍ってたりするんでめちゃ冷たい… 正直それで食べていけるならやる
もう人と関わる仕事はつかれたわ
りんごなんか食わなくても死なないし奴隷しか求めてないようなのは消えたらいい
人件費不足であって人手不足じゃないだろ
正確に言おうぜ
リンゴなんてそこそこの値段するから
儲からない事は無いだろ?
奴隷待遇で募集するから集まらないだけじゃないの?
困ったときはお互い様、が一方的になるのが田舎。
常に困っている奴を常に助けることになる奴がいて、助ける側が嫌気がさして出て行く。
助ける能力がないのにお互い様という。
オーストラリアの果樹園で週休三日で貯金貯まりまくってる日本人のアルバイトの記事見たけど日本じゃ絶対無理だもんな
前の職場が設立記念日かなんかに毎年寿って入ったりんご配ってたな
いらねーよって思いながら持ち帰ってた
>>760
草
日本で同じ労働したら冬の暖房代すら出せないレベルだろう そもそも身内も奴隷扱いで利益は独占するから誰も寄り付かんのだぞ
子供の頃はお小遣いだが
社会人相手に有給取れだの休みに来いだのでタダ働きさせんじゃねえよ親父
>>757
リンゴ安いぞ
近所のスーパーの特売で一つ77円とかだから
バナナなんて4本で198円とかだからデザートはリンゴの方がコスパいい >>750
結論といえるのか…?
ソースの青森のりんご農家も、十分な給料払えば人を雇えるのは知っているんだよ
でも沢山払いたくないから雇わずにいて、「手が回らなくて大変だ」と愚痴ってるわけで…
どうしてやることもできない話だわな
じゃぁできる範囲で頑張りたまえとしか
>人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった。 >>763
会社からしたら農業で有給取るなら一生農業やってればいいよでリストラだ罠。 金がなくても出すやる気が一番素晴らしいとか盛大に勘違いしてるからな。
>>399
一回戦争やってコミュニティぶっ壊さないと駄目だな >>1
★いや、だから日本に来ているベトナム人の多くは、低層・低学歴の人が大半。
日本で起こるベトナム人の犯罪の諸悪の根源は、★そもそも日本の入国管理局が、低層・低学歴のベトナム人の滞在を許可していることに尽きる。
★優秀なベトナム人は、欧米豪シンガポール・香港の大学に行き、現地で働く。
わざわざ低賃金で英語が通じない、日本を選ぶ優秀なベトナム人はいない。
それぐらい、今の衰退した日本は、アジアの優秀な若者の留学・就職の選択肢には入ってこない。
ベトナムは今や東南アジアで最も成長著しい平均年齢20代の若い国(日本の平均年齢の半分以上も若い)
★なぜアジアで日本だけがベトナムに対して良い印象を持っていないのか?なぜなら日本滞在を許可されているの低層・低学歴のベトナム人の犯罪が多いから。
そのような低層・低学歴のベトナム人を受け入れる日本のシステムに問題があると言っていいでしょう。
★日本を除く海外では、低学歴や無職の国家治安を脅かす外国人は長期滞在ができません。
日本はそれができる、そのシステムに問題があるでしょう。 >>99
じゃあ傷ついてないりんごをバカみたいに高くしてやったらどうだ? 貧困ビジネス(円安低賃金)が大好きなパヨクガーランドらしい
ストーブに当たって暇つぶしてる青森の公務員に白羽の矢立てて実習生顧問みたいな名目で異動させて現場で汗かかせろ
。奴らは税金の無駄。
「脱サラして都会から田舎に来て農業を始めて大失敗する」系のマンガ動画をYouTubeで見た
子供はいるのに跡継ぎがいないってのはおかしな話だべ
子供は進学させて都会に出して他人を発給の奴隷で使いたいってのは酷い
家族でやっていて人を雇ったことがないと「ガソリン代を求められた」のに困惑するだろうな
>>779
田舎にいると外の空気吸わせたくなるもんだよ。大学行ってもいずれ、帰ってくてくれないかなぁとみんな思ってる。 今のリンゴってスーパーで1個200円くらいするよな
野菜より高い
>>775
仕事してない公務員の動員は良い方法やな
地元民だし >>1
これだけの収穫量があって最低時給とガソリン代払って赤字ってのは、リンゴが恐ろしく儲からないのか農家が超ドケチで払いたくないのかどっちなのか書いて欲しい。
後者ならクソだねマジ潰れろ。いや前者でもクソだけどさ >>784
温暖化で何年か後は青森がみかんの産地になるわ
2100年には大阪の夏は43度とかになるらしいし >>781
自業自得なのに
他人を奴隷にすることで補填しようとすんなって話やわ
そういう思考の農家はマジで廃業して農地を国に返上してほしい
で、国はその農地を意欲的な就農希望者に格安で提供すればいい
マジで農業の問題は農家のそういうところに起因もしてるぞ 生協でリンゴ毎週頼んでるけど
最近は一個安くて200円くらい
ちょっと有名なリンゴだと300円以上するんだけど
それでも採算取れないの?
>>749
前のは収穫ボランティアと称しての労働力集め
これは愚痴ってるだけじゃね 個人でやってるからだろ、近い集落で法人化してやれば人員不足も多少は解消するだろ
個人で年寄りが農業続けられるわけないだろ
りんごがなくても困らないし青森が困るなら公務員がただで手伝えば?
>>1
テレビのニュースでリンゴ泥棒の話を見たと思ったらコレだよ
泥棒であることを前提で労働者を受け入れるくらいの度胸が必要か? 小作人が庄屋から奪った土地にしがみついて個人商店みたいな事やってて問題が出るのはりんごに限らず当たり前
ロボットがリンゴを収穫する時代がやってきた
とかいう記事が見つかるし
一軒のリンゴ農家は今の数十倍の規模にして
機械化していくしかないんやろな
世界中見渡してももう貧乏な日本に来てくれる
奴隷はおらん
>778
最強だよ
まず欲に忠実なので20再前後で産むというのを2~3世代やる
地元の園芸高校しか出ないから教育費ゼロ
年商1億家族経営はこのパターン
金の使い道は車とキャバ
日本全国で同じ現象が起こってる
産業構造を変えないと日本の農業はあと5年で終わる
終わってくれが国民の総意なんで。
農家と結婚しなければ簡単に終わる。
>>797
その奴隷代金すら払わずに倒産申請した会社のスレが立ってるね
マジで本当に貧乏になったなぁ日本
稼げてないのに
他国にふるまいまくったり
パチンコや宗教で一般市民から巻き上げて
他国に送金させ続けてたら
そりゃそうなるよなぁ ベトナム人なら寝てる間に全部収穫して行ってくれるのに
>>1
それ
自分たちの責任だろ
ちゃんと育成してこなかった 青森の時給 853円 風俗嬢出身ランキングトップ3常連
それが青森
年収700万くらいは稼げるん?
それなら貰ってやってもいいかなあ
低賃金の青森は悲惨だな
マジで仕事ないぞ
農家を低賃金で手伝うしかない
作物を安売りして儲からない職業に貶めた自分を呪え
一旦農家が滅びてリンゴが減って貴重になりまた儲かるようになったら誰かがその時始めるさ
技術も失われてクソ不味いリンゴからのスタートだろうけどな
>>806
自給200円
一件あたりの売上600万とか
恐ろしいこと書いてる記事を見たぞ ただ米農家よりは機械代とかかからなくて維持費安そうではあるよね
育ったリンゴの木さえあれば勝手に毎年なるんでしょ
農水省の責任で、管理職ばかりになった役人が大勢いるから現場作業に当たらせろ。
事務作業ばかりやりおって。
農家とか田舎の人手不足、後継ぎできない理由は田舎に住む者達の意識自体に問題があるのも大きな要因
閉鎖的なうえ変な理不尽で不合理な田舎の掟や年長者どものマウントこそが弊害となっている、そこを解決しなければその問題はなくならない
ある面自業自得といえる、人手不足になるべくしてなったともいえる
ますます食糧自給率が少なくなり
賃金上がらず、将来的に日本はヤバいな
終わる国なのか
高齢化で大変、手が回らない、人は雇わない、農業の跡継ぎはいない
なら、果樹園は売るか貸すかして規模縮小するしか道は無いだろうに
何が言いたい記事なんだろう
>>16
ニートを働かせるのは無理だし
そもそもおまえが総理になる可能性がないw >>819
「誰か助けてくれないかなぁ(チラッチラッ)」 まともな人件費を補助込みで出すとなると集め過ぎるとまた困る?
別の季節仕事への繋ぎができるほど稼げるわけでもなかろうし
日本の将来デザインを教育や産業他諸々と上手に考え直さないとダメだろうね
いっぱい勉強していい大学入って、もその知識を活かせる人は少ないし
果物の中ではシャリシャリしたリンゴと梨が一番好きだから頑張って生産はしていただきたい
>>806
たぶんジジババがタヒぬまで畑は貰えないぞ
住み込みで働いて月数万円のお小遣いがいいとこ
コイツラの言う人手はほぼボランティアだからな 金出せばというけど、繁忙期だけ来てくれる人
田舎にいるのかな?
農家さんの事情はわからないけど
この手のニュースをみると
どうしても広島の豪雪地帯の件を思い出してしまう
お金を払えば雪下ろし体験をさせてやるというやつ
生産性を上げろ!!
とか、アホな事言う人間が最近は少なくなったね
カヌレじゃなくてアップルパイをブームにすればいい
あと林檎を使った料理を考えよう
日本は少子化問題だけど、世界全体は人口増加問題だった
林檎農家多過ぎるんじゃね
必要な分を作れなくなるくらいまで減る頃には人雇ってもやってけるようになってるよ
>>826
「忙しい時だけ呼べばすぐ来る、気心の知れた手伝い手」が欲しいんだよな
昔は家族総出の他に次男以下の夫婦とその子どもたち、親族一同が集まってその人手でやってたんだろう
「来い」と声掛けて集めて、ご飯振舞って農産物持たせてお仕舞い >>4
収穫直前に全部かっさらわれるんじゃないか? リンゴ仕事ダイエットを名目で呼べよ
食事管理と宿だけ提供してタダ働きさせろ
>>1
はやく滅びたほうが良い
人が足りない?
当たり前だろ
東京に行って種付けして家建ててるんだから
自分らで衰退させておいて何言ってるんだか 青森は無理だわ
それなら沖縄大東島でサトウキビ強制労働のほうがいいわ
昔、ゲーセンで知り合ったおっちゃん家に手伝い行ったら身支度に使ってくれと初日に2万円もらって長靴と手袋やら買ったよ
ど素人は装備品から集めないといけないし雇う方も大変だなと思った
みんな都会行っちゃうからな
地元の人らだけじゃどうやっても無理なんで外部を頼るしか無いんだけど
りんごの収穫のために東京から人呼んだら相当お金かかりそうで本末転倒だ
奴隷がいないと成り立たないなら
さっさと廃業しなよ
>>1
よそ者イジメとか、村八分とか、
年寄りがデカイ顔して、陰湿な事ばっかやってるから田舎から人がいなくなるんだよ。
そういう事を少しは反省しろ。 >>806
田舎者の陰湿さを甘くみたらいかん。
永遠に「よそ者」扱いで、嫌がらせの限りをつくされるぞ 世界の農業は法人化して生産性上げてるのに、阻止してるのが当のJAだからな
これもそうだけどまともな賃金払わない税金払う利益もないようなとこは廃業すべき
そんなの生きながらえさせて失業率低いですって意味わからんしな
何十年跡継ぎ跡継ぎ言ってるんだか
まとまって法人化くらいしろよ
ガソリン代すらケチる時点で無理だろ
足りないじゃなくて条件が劣悪なだけじゃん
こういう悪意のあるスレタイ辞めろや
収穫バイトって楽しそうだな
まあ実際やったら死にそうなのかもしれんが
>>865
死ぬw普段使わない筋肉が悲鳴あげてどうしようもなくガニ股歩きになった ガソリン代ケチる時点で廃業して妥当でしょう
働きに来てる人だってボランティアじゃないんだからキッチリ給料と交通費出さずに人手不足だって言われても自業自得としか
儲からないから後継がいないだけだろ
さっさと廃業しろ
収穫期は数日の間に集中するし、果物の収穫はどうしても手作業の人海戦術になるからなぁ(´・ω・`)
別に青森じゃなくてもいいだろリンゴ生産wwwwwwwww
農家さんも人手ではなく奴隷がほしいと正直に話せば来てくれるかもしれない
みんな大好きグエンさん達が夜中に全部収穫してくれるでしょう。
>>432
東京より物価安いからいけるんじゃないの? 今は個人経営の手作業でちまちま作る時代じゃない
そういうところは畳むしかないわ
グエンを迎え入れる→人材育てる→技術盗まれる→物も盗まれる→自国に帰る→そして誰もいなくなった
ホント草
馬鹿しかいない国日本
>>1
だーかーら喜んでるのは
𐀒おちんちんだけだって
隣の キチンとした給料くれるなら今すぐでも転職したいけど、交通費要求が異常みたいに考えてるやつじゃ無理だろ
ガソリン代出すのは当たり前だろうに
違うだろ?
低賃金の奴隷がいねぇ。
って話だろ。
それで維持できなきゃ潰せ
それが嫌なら適正な給料で雇え
さらに林檎の値段も上げろ。
給料の他にガソリン代もって頭悪すぎじゃね。通勤なら出せよ。
そうじゃ無ければマトモな奴を雇えない己の愚かさに嘆け
パヨクガーランドの中心で奴隷不足を叫ぶ
自民党一辺倒の中心で奴隷不足を叫ぶ
もう安くグエンを使うと問題表面化するしな
潰れるしかなくなってきてるね
期間限定バイトなのが悪いだいたいの農家は
あと住み込み寮の設備も一部の地域はひどいし
りんごは高値で売れてるから人件費をケチってるだけ
地元の弘果の産地相場価格は誰でもみれるから見たらいい
20kgの箱に60個前後入っての取引価格だから
>>57
そうなるとジジイババアイラネって話になってきまう >>880
むしろ高いぞ。コンビニよりも高くてびっくりする 動けるのに生活保護とか東北日本に放り込んで強制労役させるしかないだろ
ニートが100万人いるらしいから繁忙期に動員したら余裕だろうに 下放ジャパン
>>767
すげえブラックだなw
ポケモン捕まえに休む奴も居るのに 人手不足ならムショ帰りの連中を雇えばええんちゃうの?
刑事施設に求人を出すことはしないんか?
こんな話をネットニュースに流すなよ
新聞に載せるのも有り得ない
重労働激務なのに給料が安いだけじゃん
バカバカしい
>>813
農家なんて朝働いて夕方に働くと
遊んでる昼間も仕事中の計算するからなw
世間を知らない ガソリン代も求められって当たり前やん
人雇うってそういうことやろ
>>880
田舎は土地とか固定資産税が安いだけで他は都会の方が高いよ
大手スーパーとか外食チェーンとかないからな 海の家みたいに寝泊まりできる場所を用意して
時給も良くして収穫時だけ短期バイト出せば
収穫の人手不足は解消できるだろ
家と農地と金と女を用意したまえ
後継誌になることもやぶさかでない
刑務所の人達に時給150円で雇えばってレスあったけど
結構、良い案だと思う
ウチの田舎の農家は地元の学校と連携とってたよ
学校側は体験学習として
生徒に農家を手伝わせるプログラムを組んで
農家も農業のプロセスを生徒に教えて実習
帰りに生徒は収穫した果物や野菜を少し手土産に貰えた
食料自給率をカロリーベースで考えるなら、果物の生産を頑張っても自給率には大した影響ないよね?
a型b型と呼ばれる作業所の人達の仕事に追加するとかは?
>>912
刑務所の人だと逃げないようにする経費で高くなる
物心のつかない子供を洗脳して労働させるのが最も低コストで使える >>11
田舎は月収17万とか最低賃金の仕事しかないからなあ ニートのお前らはネットで愛国するより先にやることあるよね?
給料の他にガソリン代を求められ
↑
この感覚が人手不足の原因です。
向こう隣20軒以上の農地を全てまとめて会社として経営しましょう。
ジジババ共が土地を手放さず自分の歩ける範囲でやるなんて効率悪すぎ。同じ面積で会社経営、機械化を進めたら10人で管理できるよ。
外国人労働者を入れるからかえってこうなるんだよ
リンゴの価格を上げて日本人を雇うようにすれば良いだけ
全ての産業がそう
給料出さない上によそ者の移住者が媚び諂って来なかったら迫害してきたからだろ
どうせ人口が減って消費量も落ちていくんだから大人しく潰れとけや
>>720
腐敗しきった世の中を変えるのは
革命しかないやろね >>922
服役中の連中じゃなくて刑期満了した連中雇えばええやん >>1
記事中にある「葉摘み」という作業が本来なら要らないものだ
主に赤リンゴの見映えを良くするために流通業者が一方的に要求する作業であるが
葉を摘んだ分だけ光合成の量が減るので実に蓄えられる栄養分が減り甘さも減る
ホントに美味しいのは「葉取らずリンゴ」という赤色がまだらになったリンゴだと
消費者を啓蒙して賢くすればまったく無駄な「葉摘み」の作業を完全に無くすことが出来る >>927
株式会社の農地所有を認め
生産性の低い農家を淘汰することが先だろう >人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ
そりゃ求められるでしょ
近所でもなければ車で通えば毎月1万くらいガソリンで飛ぶしそりゃ交通費くらいもらいたいだろ
>>932
それはすでに需要過多で実習生よりも奪い合いが激しいよ >>933
消費者の啓蒙は不可能
農薬が体に悪いと信じて疑わない奴等だぞ もうひとつ「葉摘み」をしなくて良い方法がある
赤リンゴの栽培を止めて、青リンゴに植え替えることだ
高齢化の進むリンゴ農家は赤リンゴを止めて手間の少ない青リンゴを栽培する傾向がある
「葉摘み」を流通業者が強要すると今後、リンゴ市場の大半が青リンゴになるとの予測もある
こういうの大手企業とかやればいいのに
農協が邪魔するんでしょうけどね
>>937
養子に継がせようとしてたら実子が突然継ぐと言い出すパターンだなww >>936
道路の旗振りとか
遠くても移動時間も時給に換算されず
稼働時間のみの収入だぞ >>907
遠くから来るなら今はアルバイトにも交通費が出るところがほとんどだろ >>946
近いやつの時給を上げてやった方が喜ばれるんだろうけど
それをするとヤバイんだろうなw りんごは、あんまり食べないからよくわからないが、
そのうち、米や大豆とか野菜でも、人がいないとかなってくると、
米や野菜がなくなってしまう。
>>938
ムショ帰りってなんやかんや重宝されるんやな
どういう職に就く人間が多いのかはわからんが 継がせる気が無いから跡継ぎ居ないだけだよね
80過ぎても引退しない元気なやつの跡継ぎなんか自分が先に何らかの要因で死ぬまで考えられるわw
>>934
それも理解できる
でも日本でそれができなかったのは企業に農業を任せると利益優先になり、高く売れる国に高く売るって流れになるので日本の食料自給率が守れないってのもあったんだよ
今なら企業にも農地所有を認めるべきだと思うけどね ほんと生保受給にこの手の労働不足業種への労働参加を義務付けてもいいんとちゃうか
田舎のほうが不便でも家賃等の物価は安いし、どうせ自分で職を探す気ないなら軽作業ぐらい手伝えって
ま、本来潰れるはずのところにグエン使ってただけだからな
廃業してリンゴの市場価値上げるしかない
金になるとなれば企業が参入する
嫁の実家や親戚のりんご農家の収穫手伝った事もあるけど、農家って指示が出せないとか時間にルーズで曖昧な感じが人を使う事に慣れてないと思うわ
あと津軽弁マジでわからん
会話にならねえ
海外輸出しろよ
口は出すけど金は出さない日本人相手に商売しても儲からないし給料も上げられないから人材こないぞ
キッシーは次に呼ぶ国は考えてあるの?
農家が悲鳴あげてるけど?
ふじといってもいろんな種類があって近年は着色が良く葉摘み作業を簡略化出来るふじもある
昔の古い樹のふじだと着色が悪い
三食と寝床提供してくれたら手伝いに行くんだけどね
結構そういう都会の人間多いと思うよ
ツアーみたいなの組んでみたらいいのに
リンゴいくつかお土産にもらえたらそれだけで嬉しいよ
>>576
有能だな。
もっと海外に売り付けていこうぜ。
何もせず嫉妬する馬鹿はうぜえけど、こじらせると除草剤ぶっかけてくるから適当に小銭撒いとけ >>968
あごあし付き温泉付きなら行くわ。
旅行行って小遣いまで貰えるようなもの。
最低賃金で喜んで働くわ 瀕死のところへグエンを送り込みとどめを
そんな計画だったのかねぇ
>>832
「1日に1個のりんごは医者を遠ざける」 >>104
どこぞのセクシーより
田舎知ってる政治家の方が役に立つかもな 増え続けている知的障害者や発達障害者が
通う就労支援施設に委託しろよ
農繁期の手伝いとか、季節労働者に頼るよりも
障害者の就労継続支援施設に依頼しているところは
結構あるぞ
グループホームとセットで整備してるぞ
6次産業化まで手掛けてるところもある
繁忙期以外は人いらないから正社員とか雇えないからな。誰が安い時給で期間限定バイトやるかだ
適正な給料を支払って後継者を育成してこなかったツケ
家業として回して利益を独占しようとしたんだろ
>>10
農業法人を作るのが答え
サラリーマン農家 儲からないから誰もやらんのよ
田舎にいて退屈するのが嫌なやつはやらんし
都会に行ってたまにしか戻らない息子が、たまにポロっと「オレ定年後はリンゴやろうかな」とか言うんでないの
本気か分からんし息子の妻子の了解も得ていないぼんやりした話でも、老いた親は「もしかしたら息子が帰ってきてくれるかもしれないからそれまで果樹園は守らねば」となる
リンゴの有名な産地はもれなく冬場の雪掻きがセットで付いてくるからな
農業の後継者どころか他所から来て住もうとする人が少なすぎる