11/16(水) 9:02配信
Web東奥
リンゴの生産量日本一の青森県で収穫が最盛期を迎える中、産地では人手不足が深刻化している。県内最多の生産量を誇る弘前市では、生産者から「手が回らない」「後継者がいない」などと悲痛の声が上がっている。
津軽一円で県産リンゴの主力・ふじが収穫シーズンを迎えた11月初旬。岩木山を望む弘前市船沢地区で、農家の女性(78)がサンふじ(無袋ふじ)の玉回しと葉摘みに精を出していた。実に影をつくる葉を取り除き、色がついていない部分を日なたに向ける、価格を左右する重要な作業だ。
「今年は日焼けも多くてだいぶ間引いたけど、よく育ってくれた」。女性はたわわに実ったリンゴにそっと触れ、笑みを浮かべた。
周囲は続々とふじの収穫作業に入っているが、この畑ではまだ行われていない。リンゴに下から光を当てる反射シートや枝を支える支柱を先に片付けなければ、作業が効率的に進まないという。「雪が降る前にやらないといけないのだけど、手が回らなくて」。10アールの畑で作業しているのは女性一人だった。
農家に嫁ぎ50年余り。85歳の夫は3年前に体を壊して畑に出られなくなった。人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった。休日は会社勤めの息子が手伝いに来るが、天候が悪ければ作業はなかなかはかどらない。「腰も足も痛いけど、あと少しと思えば頑張れる。人が足りているところなんてないでしょう?」
弘前市折笠の花田勝さん(63)の園地では小雨の中、家族、親戚ら6人が収穫に取り組んでいた。花田さんは「息子が後を継いでくれてかなり助かっている。ただ、周りには後継ぎがなくやめていく農家も多い」と話す。
同市悪戸の農家小田桐重章さん(65)は「後継者がいるところは機械も新しくして作業効率も良さそう。うちのような後継者がいないところは踏ん張るしかない」と苦笑いを浮かべた。
就農15年目の三上智恵子さん(49)は同市下湯口の父の畑を引き継いだが、働き手は両親を含め3人だけ。「この先、父が動けなくなったら男手もいなくなるし、今のままで続けられないかも」。将来的に畑はどうするか、答えはまだ出ていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc8f43f86fd266ca6122c6adc8b1ec7d41fa143b グエンは一晩2・3人程度であんなトン単位な大量の作物ドロボー出来るのに?
給料上げりゃええだけ、それで採算取れないならどこかが中抜きしとるかビジネスモデルが破綻してるかのどちらかやろ
>>10
ヒキニート150万を使えば外国人労働者なんて要らんのよ
「給料上げれば働く」なんてピンボケした回答するボンクラが湧くが、ニートとはNot in Education, Employment, or Training(学校に通わず、働きもせず、職業訓練も受けない)のこと
要するに【根本的に働く気すらない者】だから給料の多寡は関係ない、強制労働しかない >>4
このコピペを貼る本人が実はニートひきこもり定期 後継ぎいないで血筋以外に募集しないで終わるなら潰れとけ
地方の農業、林業は専用ロボットに任せて
人は都会に住むというSF的な日本が
遠からずやってくると思う
>>1
まぁいいリンゴ作ってください。
蜜の多いリンゴとかあるらしいね。
いつリンゴ食べたとか記憶にないくらい食べては無いけど 他人の土地の農業なんて本気でやる奴なんかいねーよw
>>1
シングルで米買えないとか言ってるやついるらしいけど、そういうの雇えばいいんじゃない? こどもの人生、職業に口は出せんわな
死ぬまでこどもの人生を背負える訳でないんだから
>>1
人を雇うのに適正な給料を払えないならやるわけないじゃん
頭悪いのかよ りんご台風って昔にあったけど
その時に路上で被害者へ募金してくれって言われたから
俺「いくらして欲しいの?」
集金してるヤツ「3000円以上じゃないと意味がない」
俺「じゃぁ、やらない」
その後、集金してるヤツにはら蹴られた
それ以来
東北弁のやつは信用してない
ベトナム人の収穫ボランティアがいるから安心しろ
自民党に感謝しろよ
>給料のほかにガソリン代も求められ
どうやらガソリン代を求めるのはダメらしいw
>就農15年目の三上智恵子さん(49)は同市下湯口の父の畑を引き継いだが、働き手は両親を含め3人だけ。
氷河期のコドオジどもお婿さんになってやれよ…
女性のたわわに実ったリンゴにそっと触れ、笑みを浮かべた。
こういうの生活保護貰ってる人に期間労働させれば良いんじゃないか?
税金で生活してる罪悪感も減るだろ
こういうときのグエンだったんじゃないの?
実態がバレて、敬遠されるか
盗まれるか、なんだろうけど
>>1 収穫ロボットくらいつくってない
懐に入れることしか考えてない政治家の責任なのは明らか。 >>36
大体農家の長男はボンボンだから、働きたくないでござる~の精神。農業やりたくてあと継いでるわけじゃないからね。
農家が見ても儲けないからボンボン長男すら後を継がない >>20
> 「給料上げれば働く」なんてピンボケした回答するボンクラが湧くが、
それニートの話とちゃうぞピンボケ野郎w 人工肉が創れるんだから人工リンゴの実も出来るだろう
将来は工場で製造されることになる
農民「奴隷が欲しいの!奴隷がいないと成り立たないの!助けて!」
>>32
りんごとか年に一度食べるかどうかだから要らんわ >>4
コピペにマジレスするがお前がまずやってみろ
果樹は糞キツいからな
体力自慢でも泣いて辞める程度にはキツい
舐めんなよ >>11
そういうのはもう出荷前だけど箱詰めされたようなヤツやぞ
ちぎって持ってかれるヤツはたかがしれてる 普段はライフワークだとかくだらないこと言ってこの有様なんだろ?
農家もハローワークに求人出せばいい
それか農家せんようの求人サイト作れよ
何のための農協だよ
>>74
必要なのは奴隷だから求人出せないんだろうな >>74
米農家もそうだけど、嫁もハローワークで募集するべきなんだよな。 後継がいないならさっさと他にやりたい人に農地を譲ればいいだけ
>>57
潰れるのも時代の流れやで、他の業種が機械化出来て林檎農家が機械化出来ないなら、人件費を林檎に上乗せするしか無い
漁師が網をてで手繰り寄せるか? >>1
じゃあ、潰れるしかないんじゃね?みんなそうしてんよ? 農業に限らず株式会社じゃない小規模自営業は子供が後継者にならないなら
自分が心血を注いだ成果を全て赤の他人の後継者に託せないとムリだからなあ
他人に託すのが惜しい人や後継者が見つからないと黒字会社でも普通に全部終わりにして隠居しるし
>>49
台風直撃したら収益パーやで
りんご御殿なんて高度成長期だけや 個人事業で農業やってる時代じゃないんだよ
後継ぎなど考えないで全部のリンゴ農家の畑を企業が買い取って大規模農業やりなさい
>>84
バカなこと言ってないで毎月1億円一律給付金出せよ 年間いくらで金もらって
中国人に経営を任せる農家もあるな
長野とか茨城の野菜農家は
>>29
記事には給料のほかにガソリン代も求められたとある。ここの給料にガソリン代が含まれているような内容ではなかったのかな。
単に雇った人がガメツイ…いやいやしっかり者という可能性もあるが。相場を知っているひとで人の畑を渡り歩いている人とか。 >>88
出来ないよ
社畜でさえ泣くくらいキツいからな >>94
農民「まともな賃金払ったら俺達が儲からないだろ!」 稼げるなら子供が喜んで継ぐだろうし子無しでも親族が取り合うはずだろ
そうならないって事は割りに合わない仕事だろうし廃業がいいんじゃないの
農地があるところって車必須がほとんどだからガソリン代は当たり前だと思うけどな
>人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ「一人でやれるうちは一人でやろう」と考えるようになった
金払いたくないの!ってんだからそりゃもう後は自分の身体使うしかねえだろw
>>91
そんなクソみたいなこと言ってないで毎月1億円一律給付金配れよバカ 万年赤字の農家(特に米農家)なんてナマポよりたちが悪い。
農地もってるから俺はナマポニートじゃ無いと強がってるだけ。
円安で奴隷の技能実習生が来ない
適正な労働費払えばいくらでも集まるよ
跡継ぎってことは土地を他人にあげないといけなくなるから嫌なだけだろう
補助金出してやれよ
アメリカは知らんが、欧州の農業って補助金漬けなんだろ
それでまともな給料出して人雇え
従来の小規模農家じゃもう無理よ
会社化して合理性あげなきゃ
外国人いれんじゃねえぞクソジジイババアどの
雪かきボランティアってどこの県だったっけ。あんなん噴飯ものだろ。
>>54 あれだけ産業用ロボットつくってるのに
外国人を使い国民を使えない思考は何のためなのか、
少子化もその一端で大戦後からの売国行為すべてで制御する気なし。 儲からない農家を子どもに残したい
って考えてたらその親は相当毒だと思うわ
>>111
まともな国は食糧は戦略物資であることをちゃんと認識して自給率を高める努力をする りんごも昔より単価高くなった気がするけどそれでもキツイんやね
果樹はこれから高級品になるんかなぁ
もうニートに電流流れる首輪付けて強制的に働かせれば良いのに
サボったらスイッチ押すようにして
一次産業は全体的に高齢化と人手不足
10年後20年後には国産の野菜果樹魚肉は高すぎて日本人は食えなくなるだろうね
果樹と肉と魚に関しては既に国産は手が出せなくなってる人達いっぱいるだろ
>>1
この手の話は「人手不足」じゃなくて「奴隷不足」ってもう何回も答え出てるのにまだやるのか >>1
グエン
「だから夜な夜な間引きしてんのに・・・」 サイダーハウスの摘み取り人は元々奴隷の、底辺労働者の仕事ってイメージがもう拭えないんだな
>>111
アメリカ人が怖くて食わない遺伝子操作作物を安く輸出してくれるから
食糧安全保障なんて要らんよ >>72
この前テレビでやってたけど
農協なら絶対出荷しないような、まだ青いりんごの販売者を追跡取材してた
ベトナムでは熟す前の果物が好まれるらしい 自営業なんだから人を雇うだけの金を払えないなら廃業しろよ
ガソリン代すら払えないとか論外やろww
土地(畑)を他人に渡したくないって人が多すぎるんだよ
そしてにっちもさっちも行かなくなれば不動産などに売ってしまう
俺の実家の周りの畑も全て住宅街になってしまったわ
元梨農家の家系だけどアメリカ並みの高給ならやらんでもないぞ
>>123
農家が来年半分は赤字になるから
もう廃業だらけで手に入らなくなるよ >>133
畑かして農薬まみれにされたらあれだから >>132
肥料も自前で作る努力してこなかった売国移民党 >>133
あたりまえじゃん、いつかイオンとかが建って高く売れるだろうし(腹の中 >>112
それで収益あがるんならいろんな企業がすでに参入してるわ
みんななんか勘違いしてるけど、農業は企業参入自由だからな
でもサービス残業でようやく回る産業だから、どうにもなんねぇんだよね >>51
身体的に動けるのはヒキニートばかりだから働かないと思う >>26
農家「賃金を上げる・・・?え?賃金を払わなきゃならないの?!」 >>133
農地って住宅にできないとかってなかったっけ りんご~~の~はな~びらが~~
風~~に散ぃったよな~あ~あああ~
>>145
普通の国はじゃんじゃん補助金出して自給率高める努力をする いいんじゃないの?
今の時代、
なんの生産性もない金転がしが、1番人気があるからね。
物品は全部高額でいいよもう。
>>135
付加価値つけて高く買ってもらう努力も必要だな
他人が何でもやってくれると思ったら大間違い >>116
つーか他の業種はみんな機械化しとるのに農業だけは人力とか甘えやろ
運送会社が手積みするか?手仕事で仕分けするか?自動車工場や製造工場は産業機械いれて工夫しとるやん、なんで農家だけ手作業なん?頭わるすぎやろ >>145
色んな企業が参入して撤退した後なんだよなぁ >>154
おまえの食べるものも無くなるけどええん? >>97
給料(最低賃金:残業代及び交通費含む)だろ 青森ってつい最近リンゴの収穫有料でやらせるツアー組んでたよね参加者居なかったの?
>>148
農業委員会が許可すればおk
もちろん抜け駆けは許されないから、みんな売れる場合だけ。 農業を企業化して大規模農園に機械化、労基も作ればいいんだよ
今の個人世帯ごとのやり方はもう限界
農家は農業に投資すらできない時代遅れの奴隷使いになってる
後、今の若者にパワハラやアットホーム的()なものは求められてない
>>144
全部盗まれそう
というか高齢農家だと
家にも強盗に入られそう。
実際起きてるしな、、、 果樹園は山林だから難しいのは分かるが、うまいこと機械化しろよ
ガソリン代って交通費のことだよね?
払って当たり前だと思うけど、これを出し惜しみしたり自腹で来いって感覚がもうw
>>145
運営方法間違ってるんだろ
街でいえばちっちゃい商店を必死こいて営業しているようなもん
潰れるとこを無理に救う必要はない
合理性の高い経営者が吸収して奴隷じゃない人を雇って運営するのがまともだろ >>156
運送業にいたけど普通に手積みでした・・・ 後継者=子孫という暗黙のルールが農業を駄目にしてると思う
赤の他人でも優秀な若者に引き継がせればいい
他の産業はそんな事はしてないのに、農業だけが江戸時代のまま
>>51
罪悪感ある人はそもそも受給しない
別にそれでいいんだけどね >>53
表:日本の高度な農業技術を学び取って母国の農業に活かして欲しいという国際支援の一環。
裏:有期奴隷 壺「日本の農林水産ぶっ壊す!目指せ自給率マイナス!」
>>148
荒地で放置されるくらいなら民家にしてもらったほうがいいので、結構許可降りる
そんで周りも次々と離農する >>167
儲からない事業は企業には無理だよ。
食糧は戦略物資だから儲からなくても政府が責任持って運営していくことが大切。 サラリーマン農家にすればいいんだよ
ちっちゃい農家全部潰して
>>176
リフト詰みじゃないん?そんな会社速攻で辞めるけどな、若い時はええが、歳とると手積みのダメージがくるから人生詰むで この円安で輸出も手掛けられない小規模農家じゃ未来はないだろ
>>156
機械化でペイする収量となると
普通の農家の面積の20倍以上の作付面積が一箇所にないとむりなんだと リンゴ1個2000円とかにして給料払ったらええやん
ここにいる連中は適正給料払えって行ってるんだから2000円でも買うだろ
>>149
だって半日でいなくなるもん
電話しても繋がらなくなるし >>91
それな。イオンとかが引き継いで作れば中抜きなしで売れる >>155
めちゃ同意だわ
農業って土方に笑われるほど地味だけど
あいつらよりキツい仕事やってんのに儲からんとか納得出来ねー 俺たちゃ農民は作るだけの時点で産業として成り立っていない。
営業部門の無い会社みたいなもん。
>>173
ああ、そうだな。一定期間働くなら首都圏であれば(&コロナ前であれば)定期券が主流か。それが無いのは、いやーーーー
ないわwツテで頑張ってって感じ。 >>167
コストとの兼ね合いも含めて儲けが少ないから手を出さないんだよ >>207
オーストラリアに出稼ぎに行った日本人女性は毎月100万円稼いでるぞ 辞めるか中国人経営者と契約か二択だよ
結局労働者は外人雇っても仕切るボスが
いなきゃ経営が成り立たない
農家以外でも温泉旅館とかも中国人経営者になってるもんな
農業ほど新規参入の障壁は少ないだろう
なにか資格がいるわけでもないし
りんごはなんにもいわないけれど
り~んごのきもち~は~よーくわかる~
金を払え
まあ青森じゃ土地売ってもたかがしれてそうだし、アパートや駐車場の需要もなさそうだしな
>>203
買うわけないは何故かみんな食糧は安く買えて当たり前って思ってんのに
最近野菜の値段が上がって悲鳴上げてる人とか多いけども今までが安すぎて値段が元に戻ってるだけなんだぜ スマート農業はこれから発展していくだろうがまだまだコスト的に厳しいよ
それに機械化するには大規模な平地が必要だけど日本は山を開いて何とか農地にした様な所ばっかりだからどうしても人手に頼らざるえない
>>213
デフレ放置朝鮮カルト売国移民党のせいです。 >>199
業界再編やな、体力のない農家はみんな買われて大規模農業に移行するしか無い
他の業種もそうやって生き延びてきたんだから甘えは許されないわ どんなに機械化しても限界があるのかな?
地元の大学とかと協力して何か作れないんだろうか
人を使ってるのに管理がでたらめじゃ人が集まるわけあるまい
それで奴隷募集してるんだろ
福利厚生、ボーナスなどちゃんと管理して運営しろ
その状態にして補助金じゃぶじゃぶつぎ込むならいい
できないなら潰れろ
安くて文句も言わず使い捨てになってくれる若者は円安になったのでオーストラリアの農家へいっちまっただ(日本人、外国人に限らず)
>>206
ID:akeAfd160さぁw
流れがわからないなら、喋んなよwww >>155
田舎の性質自体がそうなんよ。
こうしたら儲かると提案しても、あんたはメインでそれをやってくれ、
俺たちは今までどおりのことをやるからとなる。 >>224
食糧は戦略物資だから他の業種と同じにするなカス 基本給20万以上
正社員
社会保険完備、退職金制度あり
通勤費全額支給
農家さん
これ全て満たして最低条件なんすよ
俗に言う底辺でもこのくらいは貰ってます
これ以下?
底辺の下ってなんて呼ぶんすか
跡継ぎ以外の若者は参入しにくいからな
土地とか提供してくれよ
>>222
後継者もいないから新規の機械を入れないし、地方農家は飛び地で持ってるとこも多いから難しい この手の話はよく聞くし、若い奴らが農業したがってるってのもよく聞く
なのに、なんでいつまで経っても農家は後継者不足やら人手不足なんて言ってんだ?
農家側になんか問題あるんじゃね?
喜んで後継者が継げる、喜んで人手が集まるようにすればいいんじゃね
メリット無いなら後継者も人手もメリットある方に行くわけで
人がいないならベトナム人使え
てか自分らでベトナムに行って頭下げて来てもらえ
頭を使わないからこうなるんだぞ
>>224
それでいい
甘え体質で脆弱なのは弱小農家で運営してるため 仕事がキツいからだろ?
改善案はあるだろう?
昔ながらのやり方にあぐらかいてた
報いだよw
果樹やるとこは山岳で他に向かないエリアだったりするよな
農家やってるなら結婚はするでしょ跡継ぎおるやん
独身農家とか自殺行為すぎる
だからって技能実習生って名目で騙して奴隷労働させていい理由にはならないだろ
>>236
どうしてもまとまった平地が少ないからねぇ >>233
まずは最低限そこからだな
人集めなんて甘えちゃできんよ
だから奴隷なんか求めちゃう
国外奴隷流入して治安悪くなってるじゃねえかボケ
絶対許さん 宮城だったかな?
「年寄りだから死ぬまでこのまま行ければいい」という消極的な農家ばかりだから、
気鋭の若手農家が全員そこから撤退してほかで始めた話は。
>>46
さらっと言ってるけど、とんでもないよなこの言い草w たぶんびっくりするほど稼げるんだろうけどまあ青森で人生終わるのはちょっとなぁってなるわな
>>229
参入と撤退の繰り返しが多いんだよ
可能なとこは法人化してるし 暇な地方公務員に手伝ってもらえ給与は同じで
出張扱いで対処、人材派遣だと中抜きで糞みたいな結果になる
求人募集したらええやん
リクルートやテンプスタッフあたりに頼んで
農協はいってないと、水さえ通してくれないいやがらせするのが田舎の農業
行政は薄ら笑いでしらんぷり、これじゃ後継者不足どころか産業自体その町からなくなるのが宿命
>>248
騙してるのは農家じゃなくて技能実習生とかいう奴隷を連れてきてる企業らしいぞ
農家側はちゃんと払ってるけど企業が中抜きするから奴隷待遇になる
らしい 解決法は簡単、児童労働を解禁すればいい
後進国の農場は子供を労働力として使って成り立つものだ
>>246
子供が他の仕事してて跡継がないって話でしょ
収入もよくないから。 >>246
農業に金も身も搾取されたい女性はもう日本はいませんよ。
それどころか農家と結婚しなければ今の農家は途絶えて
新しい農家が出てくると考えるようになった。 >>254
本格的に考えてないか、旧来農家が反対してるからうまく行かないんだろ
奴隷なんか認めず潰れるとこは潰して大きいとこが吸収すればいいだけの話 この前さ奉仕活動募集してた農家あったじゃん?あれだとあかんの?
そういや俺の町農業サポーターてのを募集して農家の手伝いやらせようとしてる
ポスター見たらなんと無給ときて唖然とした技能実習生の下位互換やんけ!
>>235
地元の農業委員会に話しなよ
二束三文で農地貸してくれるぞ ちゃんと、が市場価値を反映してるなら制度関係なく募集に集まると思うんだが。
>>266
不満タラタラやられて辞めてくことになる りんごとか特になくても構わないもんな
救う必要なし
>>260
ケケ中
パソナグループ、ベトナム人材育成で「淡路ダナンセンター」開設
2019/06/19 14:01 JST配信 跡継ぎ居ないと言っても他人に田畑を無料で譲渡はしたくないだろうしなあ
周りの同業者と一緒に会社にするしかないのでは?
>>112
義務教育を廃止にして、子供を労働力にすべきなんだよな、外国人なんて使う必要はないぜ リンゴ農家が1人で耕作できる面積は50a。売上は青果で出荷する場合、10a当たり30~40万円。家族4人で2haをこなしても、売上は600~800万円。このうち手元に残るのは3分の1程度だという。
「リンゴ農家の時給って200円くらいなんだよね。土地や家など資産があるので、両親が年金生活者なら、それでも何とか暮らせる。でも子どもができて、進学させるとなるともう無理だね」
収入を補うなら出稼ぎやアルバイトの出番となる。リンゴの出荷を終えた11月中旬から翌年の3月まで別の仕事に勤しむ
日本にそもそも人手が足りてる業界あんのか?
求めてるのは人手(安く働く奴隷)だろ?
労働力だけくれっていうのは無理。
土地ごと売るから買って後継者になってくれと言えば
手をあげる人もいるでしょう。
>>233
甘いな。地方だとフルタイム月13万とかの求人あるぞ 農家でしばらく働いたことあるで
農家って、代々家族でやってるから労働基準法とか全くガン無視なのよ
月給20万で約束したら、1日何時間働こうと週何時間働こうと、それ以上出す気ない
お茶飲んで漬物かじる休憩時間が普通の仕事より多いけど、それ以上に朝早かったりサービス残業多かったりするからむしろ損
住居もボロボロの汲み取り便所の家をキッチリ家賃5万取られるし、ほんと糞だった
>>276
義務教育廃止なんて脳みそないんか?絶対ありえんわ ふざけるなと
きちんとした
労働対価を出せず事業継続が難しいならば
ベトナム人など外国人奴隷を求めず
転職、廃業して都市部に出て
タクシー運転手でも何でもして働け!
おまえらが地域と職に拘り
ベトナム人を呼び込んだ挙げ句に逃亡されて
反日や犯罪外国人となって日本人の財産や生命に危険が及ぶ
長時間労働、サビ残、パワハラ、低賃金etc…
誰がやるの?w
農家って労力に対しての儲けが少なすぎる所も多いからな
脱サラして果樹園やってるドキュメンタリー見たけど家族全員で肉体労働やってもサラリーマン平均年収ぐらいとか割にあってないと思った
リンゴだけで食っていくのは厳しい
けど収穫期は忙しい
なんの作物もそうだろうけど
アメリカ産のリンゴのスマホに20万払うくらいなら日本のリンゴの価格上げてやれば跡継ぐんだろうけど
>>282
単純労働に学業なんて無駄な投資だよ
子供にも働く自由を与えろ 百姓は、いかんせん、 頭が悪い上に頭が固いからねえww
まわりはどうしてみようもないわw
田舎から逃げ出して東京でダンボール工場で働き、いまや立派な横浜人としてサクセスストーリーがあるからな。子供はバンドやりながらいきなり役員待遇で就職
>>272
多分十年後淡路島が奴隷島と呼ばれてるだろう 最も青森県なんて資本主義経済そのものが浸透しなかったレベルではあるが。
>>281
その辺は農家サイドも農協主催で勉強会開くとかして改めさせないとな 子どもに継がせず人雇うのも嫌なら後継者なんてできるわけないじゃん
その辺から生えてくるとでも思ってるのか?
地域柄陰湿東北だからなぁ
地元の人以外は無理でしょ
自給率のためには農業も必要だが、半端な優遇制度いれて市場価値と乖離した状態を維持するってのは無理だろ。
国有化して犯罪者に強制労働とかの方がまだ現実的かもしれん。
>>300
実力に見合った国に戻るだけだ、最初からやり直そう もう子供が3人以上いる奴だけ選挙に立候補できる制度にしろよ
総理は橋下徹で
サンフジは美味い。世界一美味いリンゴだ。
価格を倍にしても残って欲しい。
地元の役所が農作業者を地方公務員として雇えば応募者いるだろ。
第三セクターとかみたいに理屈こねればできるだろ。
果物なんか輸入でいい
グレープフルーツとバナナとキウイを食え
移民を受け入れてそこで働いてもらうのって無理なのかな?
農学部卒だけど農業の新規参入のハードルが高すぎるわ
おれは農業やりたくて農学部入ったわけじゃないけど
漁業なんかもそうだと思う
あとは伝統文化的なのも
残す必要あるなら税金使ってもいいし残す必要ないならもうなくなっても仕方ないのかなと
農業研修で行った米農家はまだ交流あるが、おじいちゃんが家族の分だけ作ってるだけでおじいちゃん死んだら終わりだろうねって言ってるわ
アメリカのオレンジ農家とか少ない人手で
大きな収穫で利益上げてんじゃん
やり方が非効率で手間ばっかりかかる
昔からの方法でやってんだろ?
安く働いてくれる外国人研修生はどうした?
そのための制度だぞ
ド田舎の農家なんて昔は嫁と言う奴隷要員がいて労働家事介護性処理なんでもやらせられたからな
その古き良き時代が忘れられないんだよ20年くらい前は繁忙期に住み込みで大学生のバイトを入れて回してたが
そこでも封建時代丸出しのパワハラセクハラしまくりで来なくなってるし
農業機械ひとつとっても大手が購入して使い回せばコスパいいだろ?
合理性に欠けまくってんだよ
こういうとこで全農主導でハイテク導入してかんとかんわ
ロボットでもアシストでもドローンでも農家高齢化に向けてカネかけんかい
リンゴなどの生産農家って
何でこんな糞な奴らばかりなの?
人手不足の介護や運輸の仕事に就けよ!
この青森のリンゴ農家の甘えっぷりに反吐が出る
ド田舎じゃ行きて行けないなら死ねよ
娘に継がせるって発想はないのか
女だとロクな仕事ないから農家なら割と万々歳だろ
>>306
マジで江戸時代プラスαレベルまで後退するかも知れない
食料価格が高騰したら大多数がド田舎で自給自足しないと生きていけないし 糞みたいな運営していて助けてください奴隷ください言ってるようなもん
海外みたいに大規模&機械化したら?
人の手の時代はもう過ぎてるでしょ
まぁ将来雇い主が死んだら農地をもらえるとかじゃなきゃやるやつなんていねーだろ
小作人になりたい日本人はいない
引きこもりに強制労働させろとか犯罪者にやらせろとか奴隷待遇すごて誰もやりたくないってことだろ
店畳むしかないよ
>>319
犯罪者が何のメリットもなしに働くわけがない
監視も必要だし、逃亡防止のあれこれ必要になるし、却って高くつく >>315
平らな土地、機械化、不法移民の安い労働力
狭くて山がち、機械も入りにくい 芸能人がロケでやるレベルの仕事でいいなら時給800円でやってやってももいいよ
今は矮化と言って、上向いて仕事するキツさはないんだがな
>>331
下手に助ける(奴隷入れる)から旧体制から改善しないんだよな >>326
カルト宗教ですら信じることは素晴らしいと、信じる者同士結婚するのに、
素晴らしいはずの農家の娘は何故か農家の息子と結婚させたがらないんだよ。
もはやカルト宗教未満。 菅義偉とロン毛息子正剛が東北に帰って農業やらないとな。
しかし連中は腐敗堕落トンキンで今日も元気に国民イジメ(笑)
>>334
子供を洗脳して働かせるのが一番低コストなんだよな、発展途上国を見習うしかない >>98
それで給料激安なんでしょ?
誰もやらんわな >>287
日本は山やら多すぎて農業に適してないのもあるよな
単価安いから大量に作らなきゃいけないのにこの大きさでも機械買ってそれをペイできるだけの儲けがあると言われたら…
今の時代農業は普段はいらないけどいざって時の最終防衛ラインだからもっと優遇してやっていいと思うんだが 手間暇かけて丹精込めた美味しいリンゴを収穫出来ても
販売価格に反映できるとは限らないからな
スーパーにはいろんな果物が売ってるし
農業衰退させたの都会に出たお前らの親やジジイなんだが?
毒づく相手間違ってますよ
>>330
糞ニートの問題は別な上に
ニートは私財で食ってるだけで
ベトナム人を呼んで逃亡されたり
犯罪ベトナム人を作らないだけ遙かにマシなんだよ 作ってもベトナム人に盗まれるだけだし踏んだり蹴ったりだな
すべて自民党のせい
そろそろ「有料の」職業体験来そうだなww
えっ?給料?農家にお金を払って収穫を手伝わせて頂く体験学習ですよ?ww
前も炎上していた気がするw
ぶっちゃけニュージーランド産の JAZZ ってりんごの方がシャキシャキして酸味もあって美味しい
小粒だから一回で食べきれるし
>>315
農協が市場を独占して少しでも傷ついたら出荷できないからアメリカみたいに機械で収穫なんて無理 >>324
それやろうとして規制やら免許制やらいれまくってハードルぶち上げてぶっ潰したのが自民党やぞ 団塊「なんで若い奴らは農業やらないんだ!」
答え:あなた達が集団就職でド田舎から都会に逃げてきたからです
>>351
とりあえずは学徒労働から始めようぜ、単位を取るのに必須に >>343
ハゲとバカ息子は二人ともタワーマンション住みだぞ まあ、安全保障上食料自給率上げるのは
必要だが
リンゴとか果物は嗜好品だからあんま必要ないし果物はミカンがあればエエんよ
リンゴなんかバナナみたいに輸入で良いだろw
国が税金を下げて賃金を上げる様促せばいい
それなりの賃金出すとなれば今時のナチュラルい若者はやりたがるよ。お洒落な軍団が田舎にワラワラ来て自給自足しながら楽しそうにしてるもん
田舎の老人は雇ってやってるマインドが抜けてないから手伝うのも大変だよ
技能実習生なんか困ってるから日本に出稼ぎに来てるんだろ?
じゃあしょうがねえから仕込んでやるかみたいな感じだからマジで
贅沢なんだよ
土地は譲らない、自分の代わりに畑を管理してほしい
要は戦前の地主になりたいだけだろう
そんなんでやりたいやつがいるわけがない
1日で3つもニュー速に青森のスレ立てるnitaさんって
何者なんだろ青森の新聞のネット版の読者とか?
生でも加熱しても美味しく食べられる果物は
この世に唯一リンゴだけ
よく覚えておけ
>弘前市折笠の花田勝さん(63)
それより誰かこの名前に突っ込んでやれよ
機械化でスマート農業できる体力のある農家なんてほぼいない
後継者もいないから自分の代で終わりってみんな思ってる
任せるなら畑ごと譲るぐらいの気持ちでなきゃ無理よ、あまえんな
ニートにやらせろとかナマポにやらせろとか犯罪者にやらせろとか、みんな自分以外の誰かにやらせようとして誰もやりたくないんだからしょうがない
待遇よくするか移民にやって貰うか会社畳むしかない
農業とか低賃金でキツい仕事やりたくない
コンビニバイトのがマシ
考えてみたらあんな糞寒い所で野ざらしで働ける奴なんてそういないだろ
おまけに家の中でも暖房代糞かかるから低賃金じゃロクにストーブも使えない
グエンには盗まれちゃうもんね
もうそういう農園は潰して底辺職やるしかないね
>>359
なんで子供が犠牲にならないといけないんだよ
将来があるのに
農業は定年迎えた老人にやらせろよ適任だぞ >>348
そもそも衰退や淘汰されている産業は
生産農家に限らない
本屋などもそうだが時代に合わず消えて行くものを
残す意味も残す方法もない
後継者云々は見当違いも甚だしい
本屋も後継者がいない事に変わりがない 米と野菜と魚を食ってれば人間は死なない
果物の生産に外人労働者を使うなど言語道断だ
果物は輸入でいいよ
>>374
最近じゃ障碍者にやらせろてなって来てる
だが障害者は支援団体付だから下手な外人よりおかしな使い方出来ない
ド田舎農家はそれが気に入らなくて支援団体無しで越させろ!てわめいてる始末 先日、B級品の10kgが驚くほど安く試しに購入し、どんな物が届くかと思ったが
美味かった
外観は黒くデカい穴空いて腐ったように見えるものもあり、コレ食えるかと思えるほどのもあったが、割ればキレイで美味かった
暇つぶしにリンゴ狩りしたいものもいるだから代価にして助っ人募ってみてはどうだろう
農家の息子と娘たち同士が結婚して後継げばいいだろ
会社員とかなってどうすんだよ
ちゃんと後継いで日本の農業を守って行けよ
ガソリン代を求められ…って払えよ
アホな経営者から潰れていけば良い
人を雇えない家族経営
養えないから子供少ない
後継ぎがいても嫁が来ない
詰みでは
給料あればいいのに時給700円で誰も来ないでしょう
>>380
今のジジババ車生活慣れてるから足腰がクッソ弱い
低賃金氷河期の方が車持てない分足腰が強い奴が多い
何と言う皮肉 >>384
農家による障碍者の侮辱差別か
日本人はどうしようもないな りんごなんてもう何年も食べてないし無くてなっても困らない
分類Aの短期懲役受刑者使えよ
あと半年1年の刑期でトンズラするやつもそうそういるまい
ボランティアに無償労働させればいいだろ
天皇だって給料払わずに草刈りさせてるんだから
民間がやっても問題ない
極論で倒産賛美のスレ
最近のごちゃんてこればっかだな
リンゴを値上げして、給料なりを上げりゃいいんじゃないですかね
いまだ先祖からもらった土地だぁ誰にも渡さねえ好きにさせねえとか思ってんだろうねww
誰も感謝しねえんだな。日本人は外国産の食いもン食えばええねん。
>>390
それだと大赤字で廃業したほうがマシになるのが日本の農業
だからどんどん減ってるわけだけど >>380
日本の未来のために子供たちが協力するんだ、愛国的て感動するだろ 最低時給じゃ誰もやらんだろ
斜めの土地にハシゴかけて登って作業するなんて危なすぎるし
>>359
まぁ、興味を持ってもらう分にはアリかもしれんが固定の授業としてカリキュラムに加えるのはダメだな
課題をこなす自習か収納体験か
とか
幾つかある選択制の職業体験の1つ
とかならアリかもしれんが…
人気ないだろうなww 農業が儲かるような仕組みを自民党を考えてこなかったツケだろ
国産リンゴ=ベトナム人付き
外国産リンゴ=ベトナム人なし
誰が見てもベトナム人なしの方がいい
近所スーパーでもリンゴ安い
インフレ無関係に
6個498円とか見かけた
子供洗脳は今の道徳の教科書でマジでやってる
スマホもPCも出てこない世界子供たちは何でもおりこうさんに
先生や親の言う事を聞いて何でも決めてもらうやる事と言えば
ジジババの手助けと体育会系部活とスポーツの話だけ?英語んなもんしらねえよの世界
これが今の小中学校で教えている道徳教育の中身
ホリエモン「人手不足はインスタのせい」
りんごの卸売価格って300円/kgぐらいなの?
すげーな
スーパーに並んでるの見るとどこが取ってるのやら
>>409
山形でも果物が売れないから安いとか言ってたな、都市部の客が遠くまで来ないらしい、関東近辺か沖縄に集中してるらしいな 農業は法人化して大規模集積化しないとダメ
それで中卒初年度年収から400万は保証するような賃金にしないといけない
それにより日本全産業への賃上げ圧力となる
ブラック企業や中小企業は農業法人との労働者の奪い合いにするべき
ガソリン代ケチってて草
待遇改善する気ないならそりゃ人も集まらないわな
1を読んでのお前らの感想
ウヨ「補助金入れろよ」
パヨ「奴隷入れんなよ」
アスペ「リンゴ食わんし」
ガイジ「親が悪い」
若い頃農業に興味あったけど伝手がないから諦めた
他所から入れるの?
>>414
考えてこなかったのは自民党だけじゃないけどな
>>429
そうだな。
最も農産物の値段は倍になる。じゃすまないだろうけど >>432
グエンさんが農家で働いたらえらいことになるw >>431
奴隷いれずに補助金入れろと言うのが大方の意見だろ
ネオリベは淘汰される自由とか言ってるがな 先のない小作農支援してもなあ
企業化とか大規模化とか
投資の集まるような話ないの
>>415
おまえが老後の数十年間
生産農家で働く契約してから言え
どうせおまえは老人になったら知らん顔して
他世代を攻撃するさ バイト代はずんだらいっぱいくるぞ
いつまでボランティアか低賃金で働かそうと思ってんだ
>>436
今は都道府県が募集かけてたりするからやろうと思えばやれる。 >>414
自民党は地元を騙して
実際は東京一極集中主義 >>417
うちもあるわ
植えてないが種から育ってボコボコ実がなる
虫食いだらけだが、鳥も必死につついてる
やっぱ庭あると便利だなw >>440
まあ補助金だけ入れてもジジイババアが吸収するだけだろうな 青森の最低賃金が853円か
時給1000円にでもしてやりゃ人集まるんじゃね
俺の親の実家の話まんまw
リンゴはロボットや農機具じゃ
まだ難しい
果実は全般的にだが
こんな台風きたら何百万円も損失だし運ゲーみたいな仕事誰がやりたがるんだよ
最近はグエンも果物盗むしあぶねーよ
>>442
自宅警備しなきゃいかんから自分は無理
マンション軒並み空き巣に入られたけどウチは大丈夫だった! >>450
リンゴみたいに専業でやっているところのことはよくわからんけど、
兼業でやれる米農家なんて高価な農機で見栄張り合戦みたいになってる。 >>450
食に関してはアメリカも補助金入れてるぞ >>455
ドームみたいなとこで育てればいいんじゃね やたら地方が農業やらないか!て言い出してるが
農業なんて専業でやったら地獄だぞ毎年が異常気象との戦い
日本みたいな災害国で米作が成立してるのが奇跡ってレベル
人手は不足してないんだよね
見合った給料出せないほど破綻してるだけであって
国の根幹だしなあ食料は、特に日本は
蔑ろにされてっけど
>>448
きちんと手入れしないと小さかったり、柿だと木の高さ高いから収穫大変だし。
まぁ柿だと店頭価格でも安いと1個100円とかだから出荷価格は高くても1個30円とかだろうし。
柿の木1本でも収入は1万届かないんじゃない?たぶん パートで農業してるけど楽しいよ
最低賃金でトラクター乗ってるとあれ?と思うことはあるけどw
学費終わった45歳からやってるけど
家安く借りられたらどこにでも行くのになぁ
お手伝いのおばさんはいらんのよね
若い人に就農してもらうのが一番だからねぇ
暑い中寒い中雨の日でもハシゴのぼって外仕事なんかしたくねーわ
>>1
EUと米国は農業所得を公的助成
①農業産出額に対する農業予算の割合
アメリカ65%
スイス62%
フランス44%
イギリス42%
日本27%
②農業の所得に対する「直接支払(税金)」の割合
欧州の農家の所得に占める直接支払の割合は、軒並み90%を超えていて
公務員待遇で農家を保護している
アメリカにしても26.4%
アメリカの穀物系は50%前後に達する
日本はわずか15.6% >>460
なんにせよ日の光が必要
光合成なり水はけなりで リーマンも賃金上がらず頑張ってるから助けられねえわ
ごめんね
無理なら辞めて下さい
>>104
田舎に行ったなんて番組見たら分かるけど長年農業や漁業やってるオッサンたちって20年から30年超えると
完璧に老化してるからね。
紫外線や太陽光にあたり過ぎて肌はボロボロ、腰は曲がる。
なんだかんだで重労働、泥や塩は一回シャワー浴びたぐらいじゃ落ちない。
相当身入りが良くないと無理だよ。 暇すぎてゲートボールとかしてる非生産的な高齢者に手伝ってもらえよ
美しい国ニッポンの名産品や特産品が次々消えるか海外へ流出してゆく😭
ありがとう自民党😭
ありがとう安倍総理😭
肥料や飼料、燃料をほぼ外国に握られている時点で農水省のための数字でしか無い。>自給率
低賃金で働く氷河期や外国人がいたからやって来れたって自覚がないよな
奴隷を使うことでしか結果が出せない無能じゃん
>>459
今の状態で補助金入れてもご褒美にしかとらえんだろうな
なんも解決せんよ >>20>>122
ニートや老人であっても
赤の他人で甘えたリンゴ農家を
奉仕価格で助ける謂れなんて何もねえわな
甘えたリンゴ農家を助けたければ自分が行け あんまり注目されてないかもわからんけど、基本的に年金生活している世代が減額されないように調整しながらやって成立する産業だから、人件費アップが見込めないんだよ。
農業に限らず、日本全国でちらほら問題になりつつある。シルバー人材が安く使えるから、若手にお金が回らない。
リンゴ食べてたら医者いらずっていうくらいだからね
リンゴ農家を潰してリンゴの単価をマスクメロンくらいにすれば世界人減らし計画の一役を担える
製薬会社ぼろ儲け
日本の農業が非効率的になってる一番の原因は土地を手放さない地主のせいなんだよ
耕作放棄地は増えてるのに集約化が遅々として進まない
現役高齢農家の地主ならすんなり手放してくれるが
都会へ出た息子娘世代が名義になってると最悪でコイツらが土地を手放してくれない
自民党は本当に田舎者を騙してる
安倍の地元ですらシャッター商店街
どうして自民に入れるやら
>>470
すまんが東京のくさい大気の下で
過ごしているよか健康的かと
俺も都内だけどこっちはなんか
運動不足でストレスたまって劣化して
はげ散らかしてる輩多すぎ >>442
ほんと全国からまとめて単発バイトを募集したら良いと思うわ
三日〜一週間くらいなら行ける奴いるだろ >>473
ゲートボールやってるお年寄りいる?
うちの父親世代(70代前半)はスマホ触ってるわ >>454
傷ついたら二次製品用に安く買い叩かれるからな
リンゴって果実そのまま食う機会ってあんまりない 収穫はグエンに頼めばいい。
夜中に他の畑のまで収穫してくれるぞ
な! こういう田舎もんの農家が無理に害国人労働者雇って
速攻にバックられて都市部へ来て犯罪予備軍になるんだよな
構図が出来て 田舎もんが日本の犯罪を助長してる
あと十数年で日本終わる
>>482
それもあるけど、固定資産税や山林の管理の出費がペイできないからタダでもいらん。 >>478
生産量に応じて補助金入れたら食料価格下がるよ >>464
確かに小さいのがまとまってなるね、200個くらい実があるかも、もっとかも、高枝切り鋏が入らないから熟れてないのもとってしまうw こういう農業労働者を国内で斡旋する仕組みとかないのかね
どの道、日本は移民国家になる。アメリカが日本政府をそう指導する。アメリカも貧乏老人国なんか養いたくない。
かと言って、軍事的要衝である不沈空母を中国にくれてやる訳にも行かない。
>>491
ジュースにするんだよな
俺の親の実家がリンゴ農家だった
過去形が切ない・・・ 今の若い子たちなんて農家で仕事したくないだろう
すぐ飛びそう
>>458
果樹の最大の問題は収穫するとき機械が碌に使えないことだろうね
不規則な実のなり方するから…
ブドウみたいに脚立なんかに載らなくても収穫できるものはまだいいけど、柿みたいに上にあるのは体力的にもきつい。 我が子に継がせるのは良いが他人に継がせるのは嫌なジジババばかりだからね
我が子が継がないなら潔く諦めりゃいい
>>495
どんどん都市部がちいさくなって、田舎が増えるんやで。君の住んでる街もあと少しでど田舎や。 >>473
その自分の私財で食べて余暇を過ごしてる老人が
甘えたリンゴ農家に奉仕する理由は?
おまえはバカか?なら自分が手伝ってやれよ
ベトナム人しか来ない給与しか出せない
リンゴ農家が廃業して介護にでも転職すればいいだけ >>469
それなんだよな
商売として成り立たないならやめろよって話
ただの自営業者なのに、農家だから特別に保護されると思ってる
若い人騙して使って不幸にしてまでなんで自分らが優遇されると思えるんだろ ジジババ消費者もやれ形が違う!臭いが悪い!色が気に入らん!て難癖つけて
野菜や果物えり好みしてるからその分余計人手がいるんだろうな
ジジババ農家とジジババ消費者のせいで日本農業はもう終わりだ
まあ未来はモンサントに高い金払って遺伝子組み換え種無し作物食わされる事になるだろ
欲張って手間かかるリンゴ作るからだ
袋掛けたりシート敷いたり剥いだり、葉っぱ取ったり実を回したり
めんどくせーことばっか雨降っても安給でこき使ってるくせに自分らは年収3000万で大豪邸
誰がやるかっての
楽な黄リンゴだけ作ってろ
>>473
お前がそうなるんだよ
自民党に年金ゼロにされて 変わることが出来なかった生き物が絶滅する直前ってこんな感じ
>>51
高額年金もらって金と体力と暇をもてあそばせている老人でもいいぞ。確かアイツ言ってたよな?1億総活躍だと >>513
モンサントなんてもう消滅した会社だけど >>504
確か北海道のド田舎に少年院上がりの少年が受け入れられたが
仲間内でイジメはあるわ万引きするわで迷惑かけまくりだった
もうそんな奴らしか来ないんだろうな ちっさい農家全部解体して国営にしろよ
あ、ちょうど入らない団体あったわNHKがいいな
諸行無常
永遠に続くもんなんてないよ
サクマドロップも消えただろ
アキラメロンw
>>521
外国人雇うのと
どっちがマシなんだろうなそれw 青森は昔から輸出ルートがあるんだから
選果を厳しくしてブランド化して
物流と販売マッチングまでをベンチャー企業に任せたらどうだろう
無責任ですまんが
収穫の忙しい時期2〜3ヶ月だけでも時給1000円くらいで募集かけたらいいのに最低時給でしか募集かけないから人が集まらんのだろ
関東から強制移住しか手はないだろ
まして人気ない東北
りんごの価格あげられんって事だろうけどそうすると止める農家が増えて残ってる農家が後々高く売れて勝ち組になれそうだな
プロのじいちゃん達がこなしている事
軽トラ・トラクター運転、耕運作業、草刈機、ユンボ(抜根)
農機具整備全般、肥料散布調整、病害虫予防栽、剪定、袋掛、収穫
販売出荷、収支計算、青色申告
これでも大雑把で一部、まだ細かくある
こんなのニートにやらせたら破綻する
>>528
収穫って結構重労働で
しかも下手くそがやると売り物に
ならなくなるから大変だで?
ガキの頃散々やったけど
何度怒られたことか >>531
奴隷を使ってでも
転職も転居もしたくない
クズのような甘えたリンゴ農家が困るんよ 昔の庭付き戸建てには必ず果樹を一本植えたもんだ
ご近所さんでイチジクやらザクロやらビワやら手軽に物々交換できた
今の戸建ては果樹なんて植えないからオーガニックの安全な果物がスーパーにすら出回らない
もっと個人レベルで果樹を植える運動が必要
ぶどうなんかは品種改良すごくてシャインマスカットなんか単価すげーよな貧乏人には買えないw
リンゴも糖度20度とかに改良できんのか?
リンゴはフルーツの中でも断トツの農薬使用率
奇跡のリンゴの木村さんみたいな無農薬リンゴはほとんどない
移民入れても青森秋田みたいな豪雪地帯に喜んで来るわけないよな
普通に都会で単純作業か夜の仕事に流れるだけだろ
今どき、時給千円とか、そんなケチくさい金額では人は集まらんよ
人手不足なら、時給上げろや
🇨🇳人や 🇻🇳人が逃げ出す労働環境じゃあジャップ農家の作業誰もやらんよ
>>535
そんな大変な作業を安い給料でやらせようとしても人が集まるわけないわな 農家ってそんなに儲かるのにバイトには奴隷みたいな給料しか払わないのかよ
そりゃ廃れるわ
儲かるなら何れ誰かがやるだろうし強欲は消えて結構
今の農業の現場って8割近くが50代以上とかいうヤバい状況なんだろ?
100キロ収穫したら5キロプレゼントでいいんじゃね?と思ったけど近所の人どこからともなくリンゴが湧いてくるからな
なかなか難しい
農家を助けたいなら消費者が値上げしたもの買えばいいじゃん
>>552
仮に時給上げても3日で
根をあげて脱走すると思うよ
人がたくさんいればある程度は楽だけどん >>543
監視が大変、逃亡防止のために柵やら何やら作るの金かかる。収穫下手だと売り物にならないから損害でかい。
早期釈放や高めの給料約束でもしないと制度として明らかに成り立たない。そしてそこまでやると時給数千円相当になる。
だから誰もやらないわけで。 >>46
田舎だと何かと長距離になるからガソリン代もデカいからな、お互い >>534
無駄に人数だけはいる無職や氷河期を一人につき一つの仕事だけやらせれば回せるだろ
採算性?………… 集約化出来てないから機械化すると大赤字
日本は山だらけで機械化に不向きな農地も多い
日本は効率的に大規模農業やれる環境ではない
野菜や果樹も食肉同様にブランド化して高く売る方向になって行くだろうね
なんかどこかの離島でグエンを大量に使ってサトウキビ栽培してたけれど
脱走が酷くて島の住民が24時間体制で沿岸を監視してたとか聞いた
それでも連中スマホで仲間と連絡して隙を見て逃げるんだと
農家ね…
不作や失敗時のリスクがデカすぎる
新規の場合、初期投資が高すぎる
農協の影響力が強すぎる
あたりは改善しないと無理だと思うぜ?
創作かもしれんが
農家で雇われて働いていて、オーナーの子供は継がないからその農地を引き継げる事になっていた奴が
突然農家を継ぐと言い出して全てが白紙になった
みたいなスレを思い出したわw
>>562
監視方法デジタル化すれば
なんとかいけるかな
ただリンゴ畑はだだっ広いからな >>533
高いものは売れないよ
松茸
今はもう誰も食べたがらない
鰻ももうじきそうなる
他に安くて美味しいものあるからね 農業なんてそれこそAIとドローンでなんとかしろよ
人間がやるべきじゃない
食料自給率が低いのは
日本産より外国産の方が安いから
どうせオラ頭悪いから農家えらんだ合理性とか苦手だあ
てくせに全ての権利所持したいアホなんだろ農家って
運営うまいやつに回させてマージンを貰うようにしろよアホならさあ
できないなら潰れろ
外国人は求めるな、他の国民に迷惑かけんなどアホ
>>1
先ずは御殿に住んでレクサス乗ってを止めたら? >>4
外国人労働者を促進してる自民党に逆らう国賊かよ >>1
こういう感じで中国人や韓国人に木の枝を折られて持っていかれるんだろうな 遊休農地なんてどこでもあるんだから地域住民共同で果樹園やればいい
町ぐるみで子供も高齢者も巻き込んでコミュニケーションの場になるし地域の結束が高まる
都内でも世田谷辺りなら遊休農地なんてゴロゴロしてるんだから東京から発信してほしい
安倍さんの忘れ形見グエンさんを雇えば解決
ありがとう安倍さん
>>542
いま果樹うえるの自治体自治会が嫌がるんよ
きちんと収穫しないと
害獣くるから
カラスさるイノシシ
収穫できないなら切ってくれと来るのよ >>552
かといって給料上げると赤字で潰れちゃうからね
>>556
儲からないからやる人減ってるのが現実だけどね。
リンゴなんかは外国産と値段勝負になるから値上げできないし。 土地への執着というのが都会の人間とは違うんだろうな
東京のど真ん中で農業やりたい人?とやったら多数応募すると思うよ
しょせん農水省の取り巻きだから公務員体質になっている。
ローマの奴隷の仕事といえば果樹園のイメージがありすぎてな
大体あぶれている氷河期ですら来てないんだからそれだけ糞酷い環境だってのが分かる
ブラック職場や営業サラ金パチンコよりも酷い環境だってばれてる証拠だよ
農家だけ何故か値上げが認められないからな
日本人の時給を人が来るまであげ続ければいい。例え時給2000円になろうともな
そしてそれを価格転換して売ればいいんだよ。どうせ輸入品は入ってこない
>>558
1日1600㎏収穫しても6000円しかくれない
ジジババが800㎏しか取れなくても同じ6000円w
1600㎏って80箱 45万円になる
そんなペースで40日
1800万売り上げてもバイトには30万円支払いだけwww 青森りんごのポンジュースもなくなったしあんまり興味ない
田舎は排他的をやめるべき
あとちゃんと金払えだな
そこが改善されなきゃジリ貧
>>590
その辺の執着は正直アフリカの土人レベルだと思う。 移民も日本に来るのかねえ
円安で他に行きそうな気もするけど
来るのはアフリカの難民とかか?
高度経済成長期に集団で東京に逃げてきたんだよなぁ…
無理して安いりんごを作るから全りんご農家が不幸になる
昔ド田舎が外国人嫁を募集してたよな
コイツラの思惑通り外国人嫁が来ていたらド田舎の過疎化はここまで酷くなかった筈
つまり外国人女から見ても日本のド田舎はクソだって言う事だぞ
>>527
事実問題、まぁまぁ儲けてるところは海外に直で出してるよ。 >>586
農家はグエンに人気ない上に
青森の最低賃金は日本最低クラスなんで集まらないからこうなってる >>602
来たけど逆手に取られて痛い目に遭ったところが多かったんじゃないかな? 生産量が減れば単価が上がるんだから生産者が多すぎなんじゃね
そもそも果物は若者は食べない人多いみたいだしあまり需要がないのかもな
>>590
それは当然あるだろうな
だが拘るならそれなりの対価なり犠牲が必要
だが>>1のリンゴ農家は
対価も犠牲も払わず報酬だけを求める
糞な奴らばかりだから袋叩きになってるわけだ
青森のリンゴ農家=ゴミ >>602
それは確かだな
姑や家族に問題があると
どんなやつだって来たいとは思わん >>604
果樹栽培は何年もかかるのに短期的な円高円安で動向が左右されるわけないじゃん
今回の円安は長期的にはならないと予測されているから猶更。 おまけに青森だったら冬高齢のイベント雪かきがあるからな
農家のジジババは家でコタツでスマホいじっている間
奴隷組は早朝5時から危険な屋根の上で雪を落してから路肩に寄せる作業を延々とやらされる
よそ者が逃げ出すようなこと散々やってきて後継がいねーとか自業自得の極みではw
同僚パートのおばちゃん達
本業休んで農家さんのバイト行ってる
午前と午後に小休憩飲み物おやつ付き
昼はお弁当を用意してくれて
日当一万二千円プラス交通費五百円が相場
仕事の奪い合いですわ
繁忙期だけ時給800円で雇おうってのは都合良すぎ。交通費も出ないし。
超絶金無かったときやったけど。
>>613
りんごなら冬場も枝の様子見があるで?w >>602
ウクライナの娘を騙して
肉体関係を迫っていた糞もいたなあ 核家族化が進む現代で小規模農家はやっていけないだろうね
家内労働は自家の出生率が低下すれば廃業しか無いだろうよ 昔からの決りだよ!
>>120
大きいりんごが1個100円で
売られていたし
儲けなんかないんじゃない >>595
偉い
1日800キロにしておけば60万貰えたな 地方のインフラとか整えてとか割と擁護するほうだった俺だけど
現実は厳しいな・・・
>>608
現実は生産量が減れば輸入量が増えるだけ
下手したら単価はさらに下がる
>>609
安くは無いからねえ。 >>51
生活保護の額がそのままでバイト代も貰えるっていうならやりたい人多いかもね >>557
団塊世代が定年後の暇にあかせて集落単位で農業法人作って就農したんだよ。
その所為で平均年齢がくっそ上がってるだけ。
もう20年もしない内にほぼ全員あの世行きだし、
連中が作った農業法人は再統合で規模拡大しつつ企業化が進み、
その過程で新卒や脱サラ組の若い人が就農して新陳代謝するから問題ねーわな。 一流芸能人界の一流芸能人水原希子姉妹さんは正しい。
世界で日本にしかない痴漢文化、iPhoneのシャッター音は世界で日本だけ、日本人男が盗撮するのを防ぐ目的でつけている。
韓国女性をおもちゃにして慰安婦謝罪賠償しない世界1女性軽視、女性差別地位が低い。
朝鮮学校無償化もしない差別主義者ウヨ日本政府、世界中かきら嫌われて我々日本人国民は恥ずかしく、。。
孤立日本、政権交代で立て直しも大変、芸能人界一流立川談四楼先生、ぜんじろうさん、ラサール石井さん、松尾貴史さん、仁藤夢乃さん、宮本亜門さん、城田優さん秋元才加さん真木よう子さん、北原みのりさん、小泉今日子キヨンキヨン、豊原功輔さん、村本大輔さん、山田雅人さん、宍戸開さん、浅野忠信さん、せやろがいおじさんなど一流芸能人界の名前人も心配、立憲共産れいわ社民は大変デスカ我々日本人国民は応援して立て直し政権交代を応援して今!
一回農協含めて、日本の農業は潰さないと
上は腐ってるし、非効率的だし
若いのは絶対参入しちゃ駄目
リンゴ農家で年収どれぐらいなんだろう
それによってやりたい奴はいそうだけどな
でも自然災害で年収0
果物泥棒に盗まれたら年収0
これはキツイ
>>625
全員にナマポ配ったほうが安上がりというホリエモンみたいな奴まで出てくる始末。 りんごバイトも誰でもできます簡単ですじゃないからな
もぐ時にツルが取れると売り物にならなくなるからめちゃくちゃ怒られるし木箱も重いし
農家は愛想悪いし言葉もキツイし金払いも悪いしで誰もやりたがらないのは当然
うちの職場も人手不足
募集しても正真正銘応募がないw
JAと青森県で農地と農機具を買い取り集約するしかない
リンゴ食べてればあらゆる病気を予防できるからね
種には抗がん作用があるし種をすりつぶしたパウダーも実際売られてる
シアン化物はリンゴ1つ分の種を食べたくらいでは無害なのでリンゴの種を常食してがん予防になる可能性もある
>>626
国産りんごが輸入りんごに負けるなら廃業するしかないね 東京よくグエンを見かけるが
こいつら殆ど生産農家が呼んで
東京に逃げて来たグエンだと思うぞ
ほんと青森のリンゴ農家死ねよ
米国みたいに集約化大規模化機械化進めないとどっちにしてもやっていけない
>>625
日本政府は農家に直接補助金出すことが少ないからね
農道が立派になったからといって農家の収入が増えるわけじゃないから、
輸入品と競争になって疲弊・消滅していってる しかもお願いする立場なのに若くてフレッシュで何でもやってくれる奴とか
えり好みしてるからな普通フレッシュで形が良くて美味い作物はブランド化されて高いだろ?
つまりそう言う事だよ
息子さんご夫婦に農家と介護と檀家の跡継ぎをしっかりお願いして故郷の治安も安堵させるしかないです。
村中でご長男夫妻、ご長女夫妻に定年退職後になるべく早くに帰郷して貰ってシルバーワークとして農業の跡継ぎと介護職、医療職をお願いするしかないです。
頑張って村の存亡問題と捉えて皆様で頼んでみてください…!
んーコメ農家とかならそりゃ困るなってなるけど林檎なぁ…
>>643
逆
東京が呼んだグエンが北関東とかに流れている
茨城県が不法就労外国人連続日本一
https://blog.hitachi-net.jp/archives/51684356.html
外国人数()内は住民総数に対する外国人比率
※令和4年最新版
東京都 566,525人(4.0%)
※中国人 225,098人 韓国人 85,752人
ベトナム人 36,708人、その他
愛知県 280,912人(3.7%)
※中国人 44,029人 韓国人 29,506人
ベトナム人 43,927人、その他
大阪府 262,681人(2.9%)
※中国人 64,185人 韓国人 90,873人
ベトナム人 39,836人、その他
神奈川県 237,450人(2.6%)
埼玉県 205,824人(2.8%)
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00028.html いっぽうで困窮ネタ
その人らはこういうとこ移住したがよくないか、
リンゴ食い放題
1日1600㎏ってりんご4800個だぞ
一日480分で4800個収穫して運ぶんだ
1分に10個ペース
それはもぐだけじゃなく運搬車に積んで押して持ってくのも含めてだ
もぐのは2秒に一個ペースでやるくらいでないとやれない
>>642
だからどんどん減ってる。
向いてない土地で高いコストかけてまで生産しても無駄だから
食料自給率維持するならここどうにかしないとだけどねえ。
この問題はりんごに限った話じゃないから。 りんごって不味いか美味いかわからんからなしゃりしゃりしてるのもあるし
公務員制度を廃止して特別会計も解体廃止して第一次産業を公務員化しろよ!
>>44
それ、被害者に行くかどうかも怪しい。
路上でやっている募金は全て詐欺だと思っている。 >>649
あの辺のgooglemapを見て思ったけど、田柄の農家は本気だ。 住宅街のど真ん中に梨園がいくつかあるけど
梨売ってて安い
>>634
ちゃう。そもそも出荷額はたぶん日本の方が安い。
他の業種で中抜きが問題になってるのと同じ。 結局、一人でやるのが良いが後継者がいないってことだろ
こいつら畑売る気とかないの?
先祖代々の土地だからとかで、売りたくないとか無茶言ってないよな?
>>654
ベトナム人だけなら愛知が一番多いのか…
東京って中国人桁違いで多いのなトンキンって言われるのも納得だわ >>653
リンゴは栄養価高いから果物の中で重要な存在だぞ 都心のグエンは留学生が多い
バイトのついでに日本語学校行くやつ
一極集中は良くないけど
だからって青森に住みたいって奴はいないからなぁ
>>665
それで外国産に負けて農家は潰れてるんだから
日本の農業下手じゃん >>666
買う人もいない
そもそも、もともと住んでいた人が経済的理由で手放すような土地だぜ。 >>622
北海道
トラクターは無人操縦
若旦那さんバイトと一緒にトラクターの後ろでワシワシ働いてます
でも大変ですよ
私は1日でギブアップ それなりの待遇を用意しないから人手が足りなくなる
簡単な事
そうなんだよねぇ現実問題自分が青森に住めるかというと嫌なんだよw
>>672
だから、ファーストペンギンみたいなドラマを作ってケツ叩いてるんだろうけどな。 >>669
俺多分20年位林檎食ってねーわ
ジュース等には入ってたかもしんないけど >>662
都市近郊農業は立地だけでチート級のアドバンテージなんだよ。
本気なのは儲かるからだw 農協をぶっ壊せ運動やらないと農家は何も変わらない
なので個人レベル地域レベルで自宅や遊休農地利用して無農薬果樹園やるべき
都内なんてそういう食材求めてる層が多いんだから需要有るのにね
農地は農薬被害もあるから住宅地に近い世田谷辺りの遊休農地ほど無農薬栽培に適した場所はないと思う
>>665
ある程度は仕方ないけどね。流通コストもただじゃない。お店も利益ないなら売れない。
流通コストだって長距離ドライバーのブラック労働っぷりは有名だし。 現物支給でもりんごは飽きるからね
さまざまな野菜のほうがいい
なぜ人は青森でりんごを作らなければいけないのか
答えがないな
>>590
坪単価1万円でも農業なんて利益出ないぞ
それを坪単価100万クラスなら一生タダ働きも同然
当然、売って地方に行くことになる おまいら四の五の言うけど
普段リンゴなんかそうそう
買って食わんだろ?
そもそも生産農家以前に需要ねんだぜw
そんだけリンゴは苦労しても
みかんは10㎏1000円のしか食わないw
ミカンは数も多いし収穫もいちいちハサミ使うだろ?
それで一日ひとり何個収穫してんだ?
>>674
おまけにノウハウがないと
直ぐに木がだめになる
新しい木を植えても数年かかる
だから難しい 普通に時給払えばパートでもアルバイトでも来るでしょ
>>685
そうそう。そうなんよ。なんでみんなブラックなのに欧米より高いんか、というのが問題で中間経費取りすぎなんよ。
いわゆる、日本の生産性が低いと言われる理由がこのへん。 >>616
分かるわー
農家って、忙しい時だけ、即戦力を、最低賃金で使いたいっていう身の程知らずだからな
困ったというので人を紹介したら、仕事できない人にまともな時給を払いたくない、私達は真剣にやってるんですって逆ギレされた時には唖然としたわ 弘前の食堂で定食食べておまけみたいについてたリンゴがすごく美味くてびっくりしたのはいい思い出
>>675
残念めっちゃ遠いぃ
キャベツで鍛えてるんで体力はたぶん大丈夫ですw
ありがとうです めっちゃ農薬使うんよな
生産農家は出荷用のリンゴは絶体食わん
食うのは自分専用のあまり農薬撒かない木の
リンゴ
>>693
その補助金もな、牛の飼料つくるならたくさんもらえて、人間の食べるもんなら安くなるからアホらしーてやってられんのよ。 >>689
果物は意識高い系か婆しか買わないイメージ >>694
どの産業にも言えることなんだよ
中間マージン野郎多すぎで
他分野の労働者が減っているだけ 搾取が常態化してるので人手不足になり
我が子にしか譲らんから後継者不足になる
強欲な田舎者ンの自業自得です。
こういうとこに都会で仕事ない金ない自殺するしかないみたいな奴らをスムーズに送り込むシステムはできないもんか
なんなら失職した40~50のオッサンでも向こうなら若造だろうし
>>20
時給1万円くれるんやったらニートのワイでも喜んで駆けつけるで😁 >>693
まずはコミュニティの場としての地域住民のボランティアレベルでいいんだよ >>695
農業が盛んな地域には、それなりの兼業可能な製造業が付帯するのが国づくりってもんよ。今の日本、なーんもねーもの。 うちも農家廃業した、最低賃金で勤めてるほうがマシなレベル
>>708
簡単だよ
年収1000万とかだと喜んでやるよ 産地で食うりんごはマジ美味い
香りと水分量が違うね
今年もそろそろりんご狩りやなあ
早期リタイアしたらやってみたいな
「居抜き」が出来ればだがww
>>709
安心しろ
元から誰も期待していない
リンゴ農家なら3日続けられたら
褒められるレベル 年金もらってるジジババが安値で働くから
普通の若者にも安値を支払う仕組みになってる
同じ弘前のりんご農家だがハッキリ言うわ
コイツらが無能なだけ
金かければ人手はいくらでもある
農業に特化した人材派遣会社も数社あるし農業バイトのアプリもある
それら使ってれば人手不足などありえない
案外若い女性のアルバイト募集も多いで
>>717
本命ふじがあるだろ
青森は終わりか?長野は11月末だよ 柿は干し柿にすれば
冬でも生き残れる
1家に一柿木!
つくったことないけどw
農家辞めても、固定資産税、土地改良区費、推理費はかかり続けて税金地獄。農地は農家にしかうれなかったりして規制があり逃げられない。耕作放棄しようもんなら、近所のおっさんに雑草のことを言われ散々。
メルカリもなんか変なりんごしかないけど
こういう理由だったんだね
農家って金の流れどうなってんだろうな?
支出は人件費以外に何に使ってんの?
ピンハネ業者にどんだけ出してんだろ
>>721
ふじで喜んでいるなんて
まだまだあまちゃんよ・・・ りんごって手間かかる割に安いし
資材や薬高くて作らない方が金かからないのよ
>>720
◯イワークとか見てます
あれって遠くからの応募でも行けたらやらせてくれるもんです? ヨーグルトにリンゴとナッツと蜂蜜で毎日美味しく食べてるから手伝い行こうか?
飲食店の人手不足とかニュースとかでやってるけど人手が欲しいなら時給増やせばいくらでも来るのに
>>721
ちな長野は知らんけど
東北はそろそろ雪が降り始める >>731
同情を引きたくて言ってるだけで実際は要らないから。 リンゴの無農薬栽培を成功した人がテレビで取り上げられるほど一般的なリンゴ栽培は農薬まみれ
>>734
じゃあ、そこ一帯は草刈機で
あとあの木はチェーンソーで
終わったら軽トラ(MT)で運んで下さい
1時間後、、、 ニートは体力的に無理だろうw
農家さんに怒られそうなめんじゃねーよ!って感じで
淘汰して集約化したほうがいい最低賃金以下のベトナム人こき使わなきゃ成り立たない産業なんて滅ぶべきだわ
こうやって生産者が減っていって輸入に頼り
最後は兵糧攻めくらうオチなんだろ?
どうせ自民党支持してきたんだろこいつら?
自業自得だわ
>>718
それもある。産業的な構造の不備を、タダ働き前提の人材で埋めてる。 >>729
うちはデイワークも使ってるよ
チャットでやりとり出来る分下手な大手人材派遣会社より良い
下は16歳のJKから35才くらいまでの女性がほとんどかな
嫁となんでこんな若い女の子が?といつも話してるわ >>708
仕事はスーパーハードかつ農家は陰湿な性格が多いからすぐ心が折れちゃうと思う A型やB型就労継続支援で労働時間や作業をコマ切りにして労働提供するのがいいんじゃない
時給2千円位出せば集まるんじゃない?
文句はそれからだ
>>742
まぁやるなら国が支援して社会復帰の一部としてやるしかないなww 農業なら国内だけでやっていけるとか、絹の時代と勘違いしているのか?
俺の家毎日リンゴが食卓に並ぶんだけどなんか複雑な気持ちになるなw
続けられる人だけ手が回る範囲でやれば
無理してブラック継続しなくていいよ
金の問題じゃねえぞ
完全に金目的だったら3日も続かねえ
障害者や無職ニート犯罪者にやらせろと言われる時点で何もかも終わってるんだよ。
超単純労働の部分はともかく農業はまあまあセンスもいるからな
人集めたとこで容量悪くて1時間500円の働きしか出来ないような人間は切るしかなくなるし難しいもんだ
>>749
えっじゃぁやっぱおばさんだめかぁ
働きながら移住先探そうと思ってて
おばさんでも大丈夫なとこ探そ
ありがとうです 今はインドネシア辺りの技能実習生も帰国し始めているからな
円安でもう母国で稼ぐのとそこまで差の無いレベルになって来たと
>>708
職安や農協がコラボして勧誘やればいい。 一日1600㎏収穫できる人と
その半分も出来ない人が同じ場所で働く
かといって色分けできないし歩合制にならん
>>720
本当に?
収穫きつすぎて逃亡したりとかないか? 儲からないりんご農家なんて廃業して東京に行って生活保護貰った方がよっぽどマシ
最近は東京に出て生活保護がトレンドになっている
もう金払い悪いところは廃業されるべきだよな
無理して続ける必要なし
需要があればほっておいても誰かがやるよ
食糧不足になったら俺たちの天下になるとか、そういうひがみ根性でやってるだけだろう。
>>761
冗談抜きでジャカルタ近郊と日本の農業実習だと、ジャカルタで働いた方が金ももらえるし将来性もある。 >>768
そうそう、さっさと廃業して東京等の都会に出て生活保護貰ったら良い 教育もイノベーション加速させてリモートで済むようにすればご長男様、ご長女様の跡取りご夫妻と曾孫様方にも帰郷して頂けます!
農業の他に介護と医療と役場と教職のお仕事を確保できるようにして、ご家族皆様が少しずつ本業の他に農業と介護を分担されて負担の軽減を計りつつ、安定収入の確保を出来るように、村役場にお孫様方にお勤め頂いてお子様方と三世代で協力されて、日本の高齢化社会で需要のある好まれる介護家庭向け商品等の特産品を開発されて、ネットでふるさと納税向けに販売されたりしてください!
物価の安いところで地産地消で済みますから、お孫様ご夫妻には安心されて大勢のひ孫様方をお産み頂いて、村の繁栄の礎を築いて貰って下さい。
介護・医療・保育・教育・役所・郵便局と安定した職種を用意してお金が回る仕組みをお子様世代・お孫様世代にもぜひ、考えてもらって下さい!
リモートでいろいろなサービスが受けられますし、配送もありますから、車を所有されてらっしゃれば昔ほどはご不自由なさらないと思います。
冬場の雪対策だけは北海道・東北・北陸地域全体と道と県のレベルで対策すべきだと思います!
>>771
こういう意見もあるのに、助成金は批判されるんだからなぁ。 長野湯田中の果物直売所で「おまかせするので美味しいリンゴ送って下さい」とお願いしたら本当に美味しいリンゴを送ってもらえた
甘いしあんまり固くもなくて老若男女に好評だったアリガトゥース
>>761
インドネシアならジャカルタ
ベトナムならハノイでも稼げるだろうからな 政治家や芸能人の子供は跡継ぐよな
農家はほとんど跡継が無いんかな
>>771
多分出て行くの無理。本人たちは故郷のために残ったとか強がりを言うだろうけど。 >>775
本気であと10年の話だぞ。海苔とかの相場はすでに生産者不足であがってる。漁獲量ではなくて生産者不足。 >>722
イチゴは有機取れる農薬とか使われてるからそんなんでもない気がする >>760
農業やろうと思って調べたけど、県の農業大学校で1年研修すれば農家扱いで土地借りたり買ったりできるって感じだった
結局やらなかったけど、新規参入のハードルはそんな高くないと思った
県によって違うと思うけど >>782
途中でルールを変えられる可能性があると思う。 >>773
今、田舎の生活が破綻したから東京や大阪に出て生活保護を貰う人間が激増している
このまま行けば東京もかつての大阪みたいにそこら中に生活保護受給者で溢れかえる
田舎を破綻させたらこうなることぐらい容易に想像できるわな >>779
都会でも働き口がないだろうな
飲食店ですら微妙かもだし
ナマポだって直ぐに貰えるわけでもないし リンゴ娘みたいな女がいるんか
どうせ青森だから津軽弁の
鼻ぺちゃばっかりだろ?
>>782
県によっては参入ハードル下げてるよ。教育制度をつくったり、プチBIにしてたり、家を格安で手配したり。とはいえそもそも農業1本で家計が支えられる程の産業構造になってないし、兼業するにも他の産業がないから詰んでる。 >>692
自分達で値段は決められず、高く売れるとは限らない
結局は去年と同じような時給しか出せないのが今の農業
仕事の内容は言わば3Kで誰からも嫌われかなり時給出さないと日本人は来てくれないしね 悲痛な声って言われても誰かが解決してくれるような問題じゃなくね?
需要と供給と待遇ってうまくマッチしてるわけだし誰も成り手が居ないってことは供給が飽和してて待遇が寒いとか重労働だとか何か問題があるんだろう?
儲からないのに潰れずに粘ってる農家が実は1番の存在悪だよな
ひ孫様達がご幼少の頃に広々とした故郷の林檎畠でご家族に見守られてお手伝いをしながらのびのびと遊んで育たれることの素晴らしさは、何ものにも替えがたい貴重で有意義な体験になることと思います。
数学教育(と体育と音楽と美術と国語)だけはしっかり基礎から高度なレベルを受けられるように、教員として優秀な数学科卒の先生を小中学校の教員として招聘されるべきだと思いますが。
リンゴ農家は秋以外バイト生活だからな…
秋は秋で収穫にバイトが必要
>>785
そんなイヤラシイ感じは全然しなかったけどな
とにかく農家認定のハードルが意外なほど低かった
別に県の研修じゃなくても、市とかの農業指導でもよくて、なんでもいいから1回受ければいいって感じだったよ >>786
そそ、それもあるし、結局東京はキャパオーバーで子供産めんし、田舎は施設なくて子供産めんし、子供が増えん。 >>766
事前に覚悟を聞いてから採用してるから逃亡はない
ただ使えなくて1時間位で返すやつもたまにいる
若い男が案外ダメだな
女性の方が根性あるわ
それでも土日は1人の募集に10数人の応募があるから選び放題 >>790
元から住んでてコロナショックで
増えているだけじゃね? >>749
嫁探し前提だから年齢差別してるのか
色んな後遺症で動ける人が減っていて
選り好みできる状況じゃないのに
嫁探しと働き手(バイトパート)の募集を
別々にすべきだわ もっと若い連中がやりたくなるように、販路を拡大するとか、付加価値をつけて単価を上昇させるとかそういうことを全くやってこなかったから、若いやつから見向きもされなくなっただけだろ。
人手不足だから、海外から奴隷を連れてきて補填すれば良いとか本筋の商売とは違う方向で逃げてきたのが原因だよ。
リンゴ娘みたいな女がいるんか
どうせ青森だから津軽弁の
鼻ぺちゃばっかりだろ?
>>802
なるほどなー
ただあくまでも一時的な労働者かな?
木の手入れとか自分らでやるんだろ? >>782
や、若かったらそうなんすよ。
15kg何箱も放り上げられてもおばさんじゃダメなんすよねぇ…
こんなに向いてるなら早く行けばよかったす。
頭が悪いと3倍きついっすけど、そうでなければ大丈夫だとわかった時には遅かったー >>767
なんだこりゃ
東京めちゃくちゃ多いじゃん >>788
中高年弱者男性さんは相手にされないから
心配しなくても >>773
焼け石に水
お小遣いあげてどうすんねんて話 >>801
田舎は家族で子供をみるから本当は保育園なんかの施設はいらないよ。
幼稚園教諭なんかの教員が必要なだけ。 まぁ文句は外国人実習制度を奴隷制度と勘違いしてた連中に言ってくれよな
リンゴ農家やりたかったけど、まず畑買えない
バイトだと最低賃金で安すぎて生活できない
>>811
まだ27ですけど?
あんた自分が爺さんだからと言って
同じにすんなよ 若者はみんな東京に行くしな
国がそう言う方針なんだから
地方は諦めるしか無い
>>805
じじいばばあが自分さえ良ければいいの縮図が拡大したのが今の日本だよ >>775
国産の食料品は遅かれ早かれ全てそうなるよ
漁業も2016年の時点でボリュームゾーンが50〜60代だから、今はもっと高齢化が進んでいるはず >>801
なぜ東京で生活保護を貰うのかは非常に簡単
①自家用車が必須の田舎だが自家用車を持つと生活保護を原則受けられない→東京は公共交通機関が充実しているから自家用車不要
②そもそもの生活保護費が高い
③菅直人・海江田万里・長妻昭・蓮舫・山本太郎を選出するだけあって、左翼議員が多い
④予算が恵沢 無償防止の若手が必要。
アフリカあたりからたくさん連れてくればいい。
りんごは百薬の長だし
美味しいりんごなら必ず売れるのに
スゴく勿体ないね
>>813
そんなん嘘だよ
爺さん婆さんも現役で働いてるから保育園だよ
ただ子供自体が少ないから定員割れしている保育園はある
大抵が町外れの辺鄙な立地の保育園だけどね >>796
だよな。
人手が集まらないと言うなら、単に給料上げれば良いだけ。
時給5000円なら重労働でも簡単に集まるだろ。
それが出来ないんだから廃業すべき グエンをイジメ倒した自業自得だわ
日本の治安が悪くなったのも農家のせいだろ
>>809
補助金なくてもいいならいくらでもできるのでは? 儲かれば後継ぎあると思うけどな
まあ、親が会社勤めにしなさいって、
言ってるんだろうけど
>>806
豹変してて草
その返信1っでキミの書き込みと人格が全部疑われたぞw
自分の考えと違う意見ももっと俯瞰で見るクセをつけろや >>810
これから更に増えるぞ?
・田舎での生活破綻者の上京受給
・大量の非正規 田舎に暮らすこと自体がデメリットだからな。
教育面でも社会性を育てる面でも。
そんなの俺たちは関係ない、田舎には田舎のやり方があるとやったら、
田舎ごと切り捨てられ始めた。
>>826
廃業したら都会に出て生活保護になるだけ >>823
百薬の長は酒じゃね?
今は否定されてるけど タダ同然で扱き使ったり嫁いびりとかしてりゃそうなるだろ。
せいぜい自給率を憂うネトウヨに奉仕してもらえ。
使い物にならないって?贅沢言っちゃいかんな。
三跪九叩頭の礼でお願いする立場なんだから。
>>4
やってもいいけど給料をちゃんと払えよ
奴隷待遇じゃ外人も逃げ出すっつーの >>833
生産者農家としてちゃんと収益を上げないと、
農地に宅地の課税がなされるらしいから大変だわ。 俺は農家継がないで関東で仕事してるけど関東のスーパーで青森県産りんご買ったら不味かった
秋田や岩手から林檎を青森に一回運んでそれを青森県産林檎として売ってるケースも見てきてるから
偽物林檎しか食ってきてないのに林檎すきじゃないって思われてるのは悔しいのもある
林檎そんな好きじゃ無かった上司に地元の林檎食わせたらビックリして毎年注文頼まれるわ
>>808
常用が4人いるから基本困らないがソイツらを楽させる為に常時1~4人アルバイト入れてる
仕事遅いのは覚悟の上
りんごは高値で売れるし国税数百万税金払う位なら人手いっぱい入れて経費で落として楽するわ 時給いくら?住み込み無料光熱費無料時給1500円くらいかな
>>830
ですね 農地でなければダメなわけでもないんですが
諸々めっちゃくちゃハードル高いんで
この年になるとパートで農業の仕事あるとこの方が手っ取り早いってのはありますね >>853
末路が東京に出て生活保護受給するだけ
簡単な理屈だろ? >>823
売れる売れないの話じゃなくて収穫する人手がいないってこと。
農業の闇って収穫のときだけすこぶる人手が要るってこと。
昔は人権度外視で児童労働捺せてたから解決できたけど。 >>843
りんごは医者いらずで有名だって
ピタゴラスが言ってたよ ヒキニート好きにしていいから連行していってもいいよ
>>857
ド底辺の生活したければどうぞどうぞだがw >>249
まとまった平地を片っ端から宅地や商業・工業地にしたからな。農地はその余り。 正確には人材不足じゃなくて
その賃金じゃ誰も働かないよってことだけどね
努力不足
儲かるなら集まるんじゃね?儲からないなら淘汰は仕方ない
ん?
土地手放す前提で
氷河期はじめ若い世代に引き継いでもらえば
たくさん人集まるんと違うの?
奴隷小作農、労働力集めようったって
そりゃ使い捨てにされるだけで集まるわけなかんべ(´・ω・`)
農業体験にきた女子高生達からスマホを取り上げて軟禁して
60過ぎのジーサンがレイプしたのって何県だっけ
単に後継者の問題では無いよな。
人手さえあれば十分な収益が出る見込みがあるならともかく、まともな人件費出せないわけだし
NHK解体してJAと統合して強大な国営農業団体作る
会社員として人を雇用する
社保完備
補助金じゃぶじゃぶ投入
今からこれを目指さんか
不良外国人奴隷なんか入れるんじゃねえよ
糞合理性悪い旧来農家は全部潰すよ
別に採算の悪い仕事無理にするなと言ってるわけじゃないしな
こんなの農家に限らない
外で伸び伸び働きたい人はいると思うけど
じじばばがめんどくさいのが一番じゃないか
当たり外れ大きそう
気候変動に獣害に、最近は農作物泥棒なんてのも居る
そんで汗水垂らして出来た作物も時価に左右される
そりゃつれぇでしょ
偉そうに語ってるコメンテーター達がいけよ
どうしたら日本は良くなるか喋るなら、お前が現場に行けば日本は良くなるんだよ!!!!!
あと、虚業多すぎ
少子化を推進するような移民党のバカな政策が原因だな
さらに作っても移民にリンゴを盗まれるので何をやっても無理だな
安い労働者で価格競争して
後継者不足?担い手不足?
馬鹿言ってんじゃねーぞwww
>>877
結局地主でいたいだけなんですわ。
米農家でも地主がいなくなったら家長が地主化して搾取を始めたという歴史がある。 >>850
ぞんざいな扱いでも日持ちさせるために未熟なうちに収穫したりするからだろ。
完熟収穫のやつを農家直販で買うのとそこらのスーパーのじゃ相手にならんわな。 正直りんごはまだマシでないべか
10人なら1日で終わる作業を、1人で10日でやってもまぁなんとかなるからね
さくらんぼや桃なんかの、傷みやすい果物の収穫出荷はさらに大変
>>809
貴女の様な華奢な方には紅葉🍁や銀杏やお刺身のツマなんかの体力いらなくて風流農家やスイートピーやかすみ草やフリージアやポピーや盆栽用の苔玉や姫リンゴなんかの風流な花卉農家がお似合いよ。
広々したお庭にパンパグラスや薄を植えて秋のお月見でもしたら良いわ。
まぁ、見どころ前にだいぶ出荷しちゃうんだけどね。
🍒桜桃は花を出荷せずに見れるから綺麗だし、杏も綺麗だし、アーモンドも奇麗、臭い銀杏用の銀杏並木は家の向こう畠の最西端に植えると秋の夕日が綺麗だよ。
雪柳を植えると最盛期には凄く綺麗。
有害鳥獣対策の番犬を飼っておいて畠番をさせて、雑草刈り係の山羊に雑草食べさせて
家の敷地には警報機代わりにガチョウをいっぱい飼うといいと思う。
ネットでさくらんぼ🍒のコンフィ(キシリトールやステビアを甘味料にして健康意識に応えた商品開発とか)して売ると需要あるかも?
どう?出来そう? >>872
日照時間の短い土地でソーラーなんて元取れないだろ まぁ座って配信するだけで金入ってくるからなぁ俺わ
汗垂らす必要皆無
農業や食いもんの地産池沼なんて
最後まで生き残る産業のはずなのに
その辺がなんか壺国は変なんだよね
実習生を雇って働かせ
性格の良さそうなのを養子にして跡継ぎにする
グエン種が増えたからな
政府が悪いよ アメリカザリガニと同じ
>>827
リンゴ1個500円になれば、だれも買わなくなる。
結局廃業が一番よね。
今後は、金持ちだけが果物を食べることができる時代。
金持ち以外は、米に味噌汁で。 >>895
虚業に金を流してるからな
その分エッセンシャルワーカーに負担が行ってる ちょっと作り過ぎな気もする。
知人に青森の人がいるけど、おすそ分けが一箱とか半端ない量を頂くこともたまにある。
まさに氷河期の子らがいいやろ
40代前半だからまだまだ働き盛りだが、世捨て人だろ
>>898
それで、お前の食い物が無くなっても別にいいんだよな?
飢え死にしてもいいんだね? 最低賃金で来るわけねーだろ
時給2000円にしたらすぐ集まるだろ
>>892
まず華奢じゃないので最後まで涙で読めなかった
さーせん >>885
東京の生活保護なら
家賃5万+お小遣い7万
みんな東京を目指せ!! 桜桃の樹は低く剪定して高齢になってもそのまま地面で作業できるように揃えて置かれると後々苦労されないと思います。
春になると毎年チェーホフの桜の園の世界が繰り広げられててお花見に行かなくて済みますね。
京都の御室みたいな桜花を鑑賞できますね。
ご自宅の寝室、居間、書斎、お風呂からご覧になられるとしたら、どちら側に配置すると素敵でしょうか?
また、お手入れの際に負担が少ないでしょうね?
怠け者日本人は、もはや働かなくなった。
なので誰も
・車を作らない
・農産物を作らない
・米を作らない
・スマホを作らない
・テレビを作らない
・観光業者として働かない
・コンビニでも働かない
・YouTubeやTikTokなどの動画作成ばかり
円を刷れ?
円をいくら刷っても誰も何も作らないので、円はただの紙切れに過ぎません。
誰も何も作らない日本社会で、円を食べるつもりですか?(笑)
りんごさあ、たまにスーパーで買ってもおいしくないんだよ
外ればっかり引かされたら買いたくなくなるわ
>>911
ナマポ以下の仕事が大量にあるって凄いよな 野生の林檎みたいに放ったらかし映えっぱなし
自然に返ぜはいいやん
タダで手伝ってくれる人あちゅまれ~!ってやって叩かれたのは何農家だっけ
>>921
なんもしなけりゃカミキリムシが入ったりコガネムシが根っこ食って枯れて終わりだろうな >>911
一人あたりでまったく届いてねえからなあ
妄想お疲れ 長野のレタス、他の果物なんかは売り上げ3千万とかあったりして
めちゃくちゃリッチよ。まあ奴隷は必要だけど。
ハーヴェストマシーンありきの仕立てしてないと無理だろうね
>>921
やめて~病害虫の発生源になるから、世話しないなら切り倒すしかないよ
前にそういう畑から黒星病広がって周りのりんご園大被害だったわ… 〉人を雇ったこともあったが、給料のほかにガソリン代も求められ
当たり前だろ給料のほかに交通費も出さないと給料が減ってただ働きになるだけじゃんこれだから農家は・・・
給料の他にガソリン代も求められたから雇わないって
経営者の才能ないじゃん
>>914
赤より黄色いりんごが当たり確率高い気がする 田舎だったらクソデカい家もらえるんちゃうの。山口のタグショーみたいに
青森に限らず県民の県外移住禁止でいい
あと県外行った出身者は戻させる
居住地選択の自由は一度廃止でいい
りんごの価格を2倍にして
収穫する量を半分にすればいいじゃん
自民党になら文句言っていいよ
>>919
80近いやつの娘なんて普通は中高年だろw 〉休日は会社勤めの息子が手伝いに来るが
後継ぎがいないんじゃなくて息子いるのに後継がない時点でどういう労働環境かお察し
給料上げて集めて販売価格も上げるしかない
それが円安になるという事だし消費者も割を食うしかない
>>937
そうなのか
つってもバクチ続けるほど金に余裕ないしりんご食わんしな…
こないだ貰った赤いりんごは旨かったわ、でも多分高いやつ りんご見たらある程度の農家のレベルわかるけど、青森県以外は素人だと思った。油ギトギトりんごを売るとか、農家の恥だよ。あんな芋りんご。。。
まるごと譲ってくれるなら後ついでもいい
雇われるのは無理
適正な賃金を提示して人が集まらないなら人手不足と言えよ
どうせ時給は900円台とかなんだろ他の先進国は平均時給2000円~3000円台だから外国人労働者すら来ないよ
青森は仕事ないところだから募集すれば来るはずだろうに
来ないのならばそれは待遇が悪すぎるからだ
>>367
焼きミカン、蒸しミカン 昔はよくあった。
最近ではヒカキンが柿をやいてた。
焼きバナナも普通に食べられてる。
缶づめは全部煮沸すみ。 最近は農業の季節バイトしてるけど求人サイトに青森のリンゴ収穫バイトって見ないな
秋~冬は柿とかミカンが定番だけどリンゴはほとんど見かけない
条件が合えばむしろやってもいいくらいなんだがなー
>>924
カシス農家だったっけ
「(営利団体が)無報酬で労働させて販売したカシスで利益を得るということはとんでも無い事で間違った悪どい行為であると多方面よりご指摘とお叱りをいただきました」と明かし、「お手伝いさんに現物支給という田舎の慣習に流されておりました」と謝罪した。 一昨年廃業した。日本は働いたら負け、搾取される
俺、都内の某団地暮らしでナマポしてるけど幸せだよ
最近ユーチューブで小銭稼いでるビッグなる
米国や豪州のバカ高い時給の前では、もはや東南アジアから出稼ぎに来てくれなくなってきた
もう非常手段として飢えて飢えて困ってる北朝鮮から呼べば
お返しはテポ丼として帰って来るかもだが
ジャップは、馬鹿だからお金の意味を理解してない。
お金は、物々交換の仲介動画に過ぎない。
お金は食べることすらできない、本当の役立たず。
日本人みんなが、
・米を作ったり
・果物を作ったり
・車を作ったり
・マンションを作ったり
・観光業としてサービスを提供したり
しなければ、日本円(札や貨幣)を食べるしかない。
「俺はたくさん金を持ってるから、ベーカムで金貰えるから、何でも買えるんだー!」
↑
これが馬鹿ジャップ。
お前がいくら金を持ってても、米・果物・野菜・車・スマホを作る人が、仮にゼロになったら、お金を食べるしかありません(笑)
>>965
社畜卒業おめでとうコレでようやく晴れて上級の仲間入りだね 生活保護なんかに夢見てる馬鹿いるんだなw
その田舎の広い家から都内の狭い部屋に暮らすだけでも発狂もんだろうに
おまえらが辞めたらリンゴが高騰してやるやつが出てくる
それだけのこと
SAN値ピンチ!SAN値ピンチ!SAN値ピンチ!SAN値ピンチ!
>>912
ただ桜は虫がつくので、無農薬は無理かな?って思いますから、面倒がないのは夏蜜柑かな?と。儲からないとは思いますが、オーガニック栽培が比較的楽にできますし、皮までオーガニックマーマレードなど様々な保存可能な商品開発がしやすいのでネットのふるさと納税需要としてちょっと贅沢目な日常使いのヘルシー商品需要が見込めるかもしれません。
夏蜜柑ですと近年とこれから予測されている温暖化傾向にも問題無く長期的に収穫が期待できますし、静岡や南房総など温暖で気温が一定している地域の方が、現在よりお時を召されているはずの収穫が軌道に乗り出している頃にも、お身体に優しいかと思われます。くれぐれも治安の良い地域を選んで下さい。
過疎化少子高齢化が進む地域はそれ自体が、犯罪者に狙われたら大変な危険となりえる、犯罪者の悪巧みに対して大変に脆弱性が高い事でありますので、地元の人間関係に溶け込み、地域の治安を守り合える、お互いに心強い関係が築き易い土地柄、人間性のところに嫁入りされるのが一番かと思われます。
後妻さんでも農業を継いでくれて介護までして貰えて、檀家のお勤めまで手伝って貰えたら、悪く言う村人はいないと思います。
ただお子様がいらっしゃらないとご自身の老後が心配なのです。
良いお嬢様が居て下さる方なら安心なのですが… 田舎に行くと10年暮らしても地元じゃないとか言われて煽られるぞ
またこの話しかよ。金払ってバイト雇えばいいだろが。ボランティアでとか甘えてんじゃねっぞ。
ジャップは、馬鹿だからお金の意味を理解してない。
お金は、物々交換の仲介役に過ぎない。
お金は食べることすらできない、本当の役立たず。
日本人みんなが、
・米を作ったり
・果物を作ったり
・車を作ったり
・マンションを作ったり
・観光業としてサービスを提供したり
しなければ、日本円(札や貨幣)を食べるしかない。
「俺はたくさん金を持ってるから、ベーカムで金貰えるから、何でも買えるんだー!」
↑
これが馬鹿ジャップ。
お前がいくら金を持ってても、米・果物・野菜・車・スマホを作る人が、仮にゼロになったら、お金を食べるしかありません(笑)
>>978
ジジババの監視とかゴミ監視とかもあるからやってられんよね >>1
生産性を上げず、給与も払わないんじゃ消えて当然 都内のシルバー人材センターがツアーバス
仕立てて、収穫してもらえば良かろう。
日当にリンゴ箱一つ付ければ、やる人多いと
思うよ。
>>133
GHQによる農地改革前は人権すら無きが如しだった元水呑百姓の自作農達が、オラが畑をそうそう手放すわけないだろ >>980
りんごに油?
実家が果樹農家なのだがそんなの見たことないや どこでもドアがあれば手伝ってあげたい
報酬はビニール袋いっぱいのリンゴでいいし
農家は金持ちなの知ってるから困ってるふりしても駄目だ
金持ちなのは米農家だけかもしれんけど
>>988
ははは、お前がナマポだろ
俺は金持ちの為に「物」を作ってる
金持ちは、何も作ってない
自分で畑を耕すんだな >>708
5年経っても生活保護から抜け出せないような人を送り込めばいい >>950
無知w
あれは塗ってるんではなく、リンゴが熟したときにリンゴ自体からでるオイルだよ。 収穫をグエンにさせて1割あげりゃ良いだろ
あいつら夜中の短時間に収穫出来る有能なやつらだろ
lud20221116214021ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1668583597/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【青森】リンゴ産地、人手不足深刻化 「手が回らない」「後継ぎいない」 農家から悲痛の声 [nita★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【青森】リンゴ産地、人手不足深刻化 「手が回らない」「後継ぎいない」 農家から悲痛の声 ★2 [nita★]
・【青森】求む!リンゴ園の助っ人(最低時給738円)/青森県と農協が人手不足解消へ「援農」推進
・【悲報】セブンイレブンさん、人手不足すぎてベトナム語やモンゴル語でもバイト募集してしまう
・【助けて…】技能実習生入国できず…青森のリンゴ農家懸念 「非常に困っています。高齢化などでただでさえ人手不足に困っているので…」
・【助けて…】技能実習生が入国できず…青森のリンゴ農家懸念 「非常に困っています。ただでさえ人手不足に困っているので…」★2
・人手不足でも賃金停滞の謎
・人手不足じゃない業種って何かしら
・修学旅行、人手不足で中止
・人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか
・【経済】人手不足感が最高 ★2
・人手不足なのになぜ無職なのか? 3
・【転職】人手不足の業界ってどこ?
・【社会】“人手不足”で休みます…★4
・人手不足に悩む建設業界 動画で魅力をPR
・【社会】“人手不足”で休みます…★3
・人手不足なのになぜ無職なのか? 4
・【IT】流通業界の人手不足 IoTで解決を
・記録係の人手不足問題について語るスレ 4
・企業の人手不足関連倒産 経営の重要課題に
・【社会】企業の6割、採用解禁日守らず=大学生ら採用、人手不足で
・ここに居る馬鹿共、人手不足で正社員募集が大量に出てるぞ
・■■人手不足!ブラック企業日本郵便■■
・【国内】外国人労働者受け入れ拡大も、人手不足解消は限定的−建築業界
・【大分】介護職に奨励金や報奨金 人手不足解消狙い
・人手不足で事務事業をロボットで自動化32%に上昇
・【社会】中小企業、66%が人手不足 日商調査
・【人手不足】介護の外国人技能実習、申請ゼロ
・中小企業「助けてー、まじで人手不足なの(´・ω・`)」
・甥と姪を見てると、人手不足で就職楽でうらやましく思う
・【とにかく】石川県のアナ25【人手不足】
・【ローソン】完全無人化実験へ 7月、人手不足深刻化で
・自衛隊、人手不足でとても戦争なんてできない部隊だった
・コンビニも無人に?人手不足解消にロボット
・【日銀短観】大企業の人手不足感 26年半ぶりの深刻さに
・【社会】外食業界 外国人受け入れ強化の動き 人手不足で
・70歳以上を雇用する企業が急増 低賃金で雇用できるため、人手不足時代で重宝
・【人手不足】介護の外国人技能実習、申請ゼロ ★9
・【タクシー】大阪のタクシー8%減車へ、人手不足で各社相乗り [無断転載禁止]
・【未払い問題?】COMIC ZIN【人手不足?】
・社保未加入排除で人手不足が深刻化!?その3
・【アベノミクス】景気回復「戦後最長迫る」と評価 経財白書、人手不足を警戒★3
・男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感 [蚤の市★]
・【車】トヨタ系販売店で相次ぐ不正車検、人手不足のなか「時間内に」最優先 [生玉子★]
・【深刻な人手不足】自衛官の定年年齢 2歳引き上げへ
・【ロボ】産業用ロボ、人手不足で好調 1〜3月出荷台数26%増
・【経済】経団連 人手不足対応に外国人受け入れ拡大を★3
・【経済】経団連榊原会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」★3
・【社会】外国人単純労働者受け入れ「支持」76%、人手不足深刻化で
・「私と一緒に働きませんか」…マクドナルド、人手不足深刻で店頭でお客をスカウト!
・【経済】経団連榊原会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」★2 [無断転載禁止]
・【景気】7月の街角景気、人手不足でマイナスに 内閣府調べ
・40歳無職俺氏、人手不足でオーナーがいつもレジ打ってるセブンにバイト面接にいくも無事不採用
・【人手不足】イオンが歳暮配達の前倒し…物流業界、人手不足厳しくサービス見直し相次ぐ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 144600 人手不足
・【経済】パート賃上げ率、人手不足で最高 17年春2.28% 正社員上回る 小売り・外食等人材確保に力
・【調査】内定学生、66%が辞退経験 最高を更新、人手不足背景
・「人手不足」関連倒産(5月) 経営の重要課題に
・【悲報】弊店、人手不足のせいで遂にワンフロア完全無人営業をはじめてしまう...
・【政府】国家公務員、副業容認 人手不足解消へ★2
・【人手不足】大型バス運転手、会社間で融通…国交省が実証実験へ
・【人手不足による倒産 過去最多】経営者の後継や従業員確保できず
・【人手不足】千葉県内の建設会社実態調査 8割超が「人手不足」と回答
・被災地、ボランティアを急募、山本太郎が戻るなどして人手不足に
・【清水建設】 建設現場にロボット導入 大阪、人手不足補う
・【社会】大阪のタクシー8%減車へ、人手不足で各社相乗り
・【財界】経団連、人手不足対応に外国人受け入れ拡大を要望
10:40:59 up 34 days, 11:44, 3 users, load average: 65.09, 68.95, 56.49
in 0.094389915466309 sec
@0.094389915466309@0b7 on 021700
|