他人の電子マネーを使ってコンビニでたばこを大量に購入し、たばこを換金して現金を得る――。そんな「錬金術」まがいの犯罪が相次いでいる。スマホ決済「auPAY」のアカウントが乗っ取られているケースが多く、警察などが注意を呼びかけている。
兵庫県警は10月、大阪市住吉区に住む中国人留学生(27)を詐欺容疑で逮捕。大学生はその後、同罪で起訴された。
起訴状などによると、4月3日午後、他人のauPAYアカウントを不正に利用し、神戸市中央区のコンビニで加熱式たばこ17カートン(170箱)など約9万9千円分をだまし取ったとされる。
県警によると、調べに対し「面識のない相手からチャットアプリで指示を受けた」「今年3~4月に約80店舗で同じ手口を繰り返した」と供述。買ったたばこは郵送し、計約20万円の報酬を受け取ったという。
この大学生は実行役で、auPAYアカウントを不正に入手して大学生に指示した人物が別にいる、と県警は見る。
auユーザー標的に大量の…
高額な電化製品などではなく、単価の低いたばこを購入したのはなぜなのか。
県警は「持ち運びしやすく…(以下有料版で,残り779文字)
朝日新聞 2022年11月9日 7時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQC84F1LQBMPIHB021.html?iref=comtop_7_04 外国人犯罪傾向
中国 詐欺・金目のものを盗む
韓国 放火・性犯罪・器物損壊
ベトナム 農産物、家畜を盗む
中南米 強盗殺人
中東 薬物密売
800万円やって報酬が20万円なのか
金勘定の中国人なのによくそれで納得したな
2段階認証とかないの?
スマホで送られてきた4桁番号入れるとか
指紋とか顔認証とか
ぺぺペイ ぺぺペイ ぺぺペイペイ
ペニーズのちょっといいとこ見てみたい
こんな中国人にも、日本は国費留学制度として、学費無料と、年間250万円のお金をプレゼントしているから凄いわ。
>>1
ヤニカス認証導入して、ヤニカス認証とってないとタバコ買えないようにしろよ。
あと薬物つながりで酒も。 被害者には返金されて
auが損するだけだから別にいーじゃん
aupayが危険なのはpontaカードと紐付けしてる場合、
リクルートIDが漏れればポイントで使い放題
紐付けしてなけりゃ使われない
今の日本は外国人の犯罪者に目を付けられて食い物にされてるって状況だな
防ぐ手段を持ってないから滅ぼされるのを待つだけだわな
なんだかズレた分析してるなあ
そもそもau payに大金をチャージして人が少ないから
タバコぐらいしか買えないんだろ
もしも10万以上チャージしてる人が多ければ
みんなiphoneを買ってるわ
タバコ1カートン以上の購入はマイナンバーカード必須にしろよ
ハッキングって中国共産党が開発したツールなんだろ
そりゃ民間の1企業じゃ勝てないよ
大規模に留学生を動員できるのも中共のネットワークのおかげ
>>22
お金払って日本の技術盗んでもらう
それが壺の狙い >>2
結局自国・自分に足りないものを奪うんだよね、または歴史的背景。
中国はモノより金が好きだし世界に散らばる歴史からも異国で頼れるのは金だけと知ってる
ベトナムは農作物や家畜が富の象徴だから本国の犯罪も全く同じパターンだし
中南米の強盗殺人は原始宗教的にも近代社会的にも合法の時代がある
中東は薬物=唯一の大金を稼げる手段として国際的なビジネスモデルだもんね。
韓国は被支配の歴史がゆがんだ支配欲を育ててる、ちょっと卑屈な感情も感じる >>12
d払いよく使ってるけどこれは大丈夫だよね? マイナンバー情報だって、ITドカタの下請け依存だから簡単に漏れていくぞ、
将来は背乗り天国だね。
それでも中抜きシステムは止めなから、国は衰退する一方。
マイナポイント貰うのに紐づけた電子マネーとかやられそうだわ
全て安倍らが招いたこと
岸田も同罪、留学生ウェルカムしている
>>47
少し前にドコモ口座で揉めたやん
どの会社も似たようなもんだよ
自分でこまめにチェックしてないとダメ メール制限してないから毎日10件くらいKDDI/auのメールくるけど
これに引っかかる奴なのかねぇ?
なんか見出しだと公式のメールとか書いてあるけどそれなら普通157のSMSでくるしねぇw
>>38
結局たまに通信障害があるから現金持たざるを得ないんだよな 1円減っても誰も気付かないから1億人から1円ずつ騙し取る
こんな犯罪があるかも?
>>1
aupayに大金チャージしてる奴は少ないだろ
そうとうなアカウントが流失してて数でこなしてるのかね au回線以外でもau ID作れるようになったけど
メールアドレス必須で二段階認証あるしau PAY以前にメールアカウントが乗っ取られてるやろ
わしクレカ払いとかしてないけどどうなの?
代引き設定にしかしてない。
なるほど
何か拾ったらたばこ買って換金すればいいのね
>>41
なのに現金じゃなく民間任せの電子マネーに移行目論む自民党
来年からは給料もpaypayでオッケー >>58注意喚起されてたねSMSのフィッシング詐欺について つい最近だし auウォレットのカードって手渡しじゃないんだけど
それも関係ある…?
まあフィッシングなんだろうけど本物かどうかわからないときあるなauペイに限らず。もうちょっとその、分かりやすくして欲しいわ
疑って更新メールすら怖いわー
一時期SMSに080からはじまる番号から料金不払いのメッセージが来ててそこのリンクからログインしたら盗まれるだろうなとは思ってた
推測
au payクレカの番号盗んでau payで使ったと思う
この方がばれにくいのよ
こういうのがあるからデジタルは信用できない
一万円を千円札10枚に両替する両替機も
きっとミスると思っていつも数えてるけど
そっちの方は今のところミスがない
官公庁の名前のCメール
「至急~のサイトで確認してください URL」
↑
これで漏らしたのかね
捕まっても刑務所で犯罪者ネットワークが
強化されるだけだし
帰国させられても痛くも痒くもない
ヤリタイ放題だなぁ
わしaupayに2000円もチャージしとるで!!
被害に遭ったら怖いな
ここはクレカも含めて特に設定しなくても利用速報がメールで届くから
不正利用されてもすぐにわかるのが良い
他社クレカだと利用速報メール通知の設定すら出来ないとこあるし
中国人留学生が多いとこ住んでるけど付近一帯煙草が売り切れてることあるあるよ
>>2
そのまんま過ぎてわろたw
ほんとお国柄ってでるよな ガチ勢はアレからauPAYにチャージしてauPAYでコレにチャージして~みたいに電子マネーをあっちこっち流してちょっとでも利益得るようにしてるから結構入れてた人もいるんやない
>>12
> >>8
> d払い一択
お前が一番ダメな子(口座から直接抜かれた過去)だったし、今もダメな子一直線だろ?
キャンペーン抜きの還元率は悪い部類だし。 もうおじいちゃんどもはSuicaだけ持って電車マネー決済だけ覚えて
バスとかJR券売機とか見てると本当酷いよ
そしてチャージは毎日息子にやってもらいなさい
な?
シナが狙ってるからリスクは減らしたほうがいい
マイナンバー含めた個人情報は守るのが正しい
auPAYはオートチャージという使った分だけチャージされるもんがあってだな
ポンタポイントは数十円しかないし。アリみたくビシバシポイントくれるところは日本にないし。
シナチョングエンがいなくなれば害人犯罪は劇的に減る
シナチョンは泥棒と詐欺
グエンは泥棒に特化
カメラばっちり映ってるのによくやれるな
外人にはやたらとあまいから舐められまくってる
>>14
中華の日用品買取じゃないの
スマホとかPS5の買取やってる連中 販売許可なしのとこに卸してんだろ
雀荘とかサロンとか税金分抜いておろしても仕入れがただなんだし喜んで大量に買ってくれるだろ
>>8
何買ったか会社に全部把握されてるとか恐ろしいよね
勝手に人間像組み立てられてそう 「auPAYプリペイドカード」(というもの)が便利
チャージしてるぶんしか使えないので、1みたいなことも無い
au解約後に本人確認したいから認証ページでauid入れてくれみたいな詐欺メールらしきもの来てたから、
そこに入力しちゃった人が被害に遭ってるのかな?
フィッシング詐欺に引っかかったのが悪いが
登録がメアドとパスの複垢オッケーにしてるauも auだよな
>>118
今はau回線だが前は誰でもオートチャージ出来て残高補充されるからなったんだぞ やっぱり電子マネーか
やっぱり中国人か
こういう事件が起きるのが見え見えなのに
なんで必死で電子マネーを普及させようとしている人たちが多いの?
auユーザーだと携帯のデータ通信にしないと
チャージできないよね
>>101
ドコモ口座はアナログ思考のまま電子マネーやネット銀行に手を出したセキュリティガバ銀行のやらかしだぞ
1番ユーザーの多いゆうちょが盛大にやらかしてたろ 要はauPayにチャージしないで
クレカ紐付けもやらなければいいのだろう?
auはキャリアメールの迷惑メールフィルターがクソで、auを騙るフィッシングのメールを通過させまくる
都度利用のお知らせ届くのに乗っ取られ奴やばない これは補償されるん?されないなら何とかペイ衰退確定
>>2
まぁ強制処分か国外追放再入国不可が正しい処置だな >>40
健康保険証必須にして、病院社会保険と購入履歴を紐漬けして肺病なら10割負担よろし それより@docomo.ne.jpから来る詐欺メールをどうにかせえよドコモ
>>129
payスレにオートチャージでじ銀から抜かれまくった人いたけど全額補償してもらったみたいだぞ >>118
わざわざ現金でチャージって、チャージせずその現金で払えば?対応店以外でも使えて便利だよ? 朝日新聞以下有料版で…に目がいってしまいニュース内容が割とどうでも良くなってしまった
こんなリスキーなこと80回もやってバイト代20万てw
普通に真面目にバイトした方がいいだろ
>>28
マイナカードやな、写真付きやし、赤ん坊からババァまで持ってるはずだからな 電子化は乗っ取りはやっぱりあるんだ。嫌だけど利用するしかないのよな。おまいらに迷惑だって言われるから。
ペイ界隈民度低そうだし補償目当てのモラルハザード起きてる?
ドコモ口座の時に原因がソフトバンクだとわかったら
報道しなくなったのが笑える
auで機種変したら強制的にau Payの決済確認させられたんだよなぁ
加担してね?
au勝手に毎月10万まで貸付するからな
下げといた方が良いだろう
大規模障害の後に補償装った偽sms多かったみたいだけどそこで情報抜かれたんだろうな
だいたいいろんなアプリでスマホ内見られまくりなんだからどこのカードかとかもいろいろ情報盗まれてるものなあ。
どこのサイト見ても俺の欲しいものばかり広告並んどるわwしかもパソコンとの連携もバッチリやw
Pay系は全部ダメなんだろうなあ
仕組み似たようなもんなんだから
フィッシングメールや怪しいSMS、先月は1日10件来るのザラとかだったからなぁ…auの迷惑メール対策は弱いイメージだわ
うっかり押して情報抜かれちゃったのかな?
>>126
そうなると還元率は0.5%いくかいかないかの単なるスマホ決済アプリでしかない。
結果、クレカでいいや、フェリカ系でいいやとなる。
まあ、それが正しいんだけどね。
ペイ系は捨て口座やクレカ連携でキャンペーンのみガッツリ頂いて後は放置が正しい。
メイン口座やクレカに紐付けるのは論外。 >>155
> auの迷惑メール対策は弱いイメージだわ
つか3代キャリアは月額払わないとそれらの対策やってくれない。
>>1の件なんて老人は素直に払っとけ、としか。
そして、それらガードがあるからってポチポチしない事だな。 >>153
そもそも、振り込め詐欺の手口に簡単に騙される方が頭おかしい。 よくある中華系のフィッシングメールって、中学生くらいの注意力があればまず引っかからない
逆に言えば、その程度のものに引っかかるバカを釣り上げて、徹底的にカモる為にばら撒いている
と聞いたことがある
バカは学習しないから、何度でも騙されてくれるからな
駄目なやつは何を使っても駄目┐(´д`)┌ヤレヤレ
中国人は愛国者
このての錬金術産業はいかにも今の日本の産業ってかんじでいいじゃないか
むしろ成長産業
>>166
12月からiD一択
コンビニ、すき家はdポイントカードで
支払いは三井住友カードVISAタッチ 少し前にauPAYを騙るフィッシングメールが来ていたな
どうでもいいけど一向にフリマ関連に規制しないよな
どうみても万引き盗品だろってのいっぱいあるぞ
化粧品関係とかのいかにも盗みやすい大きさのもんが大量にさ
>>15
au PAYはチャージ時に毎回四桁暗証番号入力が必須
悪用されるってことは暗証番号もセットで漏れたんだろう
それでか、最近は抜き打ちで2段階認証(SMSが飛んでくる)が発動するようになった フリマアプリは手数料商法だから出品物の出元なんてどうでも良いからな
>>1
paypayやpaydyの時もそうだった。
基本的には現金化目的の人を対象に、アカウント事
ぶっこ抜く。
それを、そのまま実行役に依頼するだけ。
特殊詐詐欺は常にトレンドがある。 >>117
レシート読み込むだけの家計簿ツールもそうだと思う >>14
外国と税率が違う オーストラリアが一箱2千円だった記憶 >>117
数十年前からそういう世界だと認識できないって🤭 たばこ購入時にタスポ提示を必須事項にしたら
タスポカード購入時に身分証個人情報登録させる
日本国のトップが害人留学生は国の宝と言ってるんだから
日本人&日本国にどんな仇成す事をやろうと許される
>>169
VISA使えてもタッチに対応していないところ大杉問題 >>1
昔なら袋叩きしてた
のさばってるな、またやるぞ AmazonとかGoogleやナントカペイの決済に問題が出ているから
ここから入って対処してくださいみたいなのがメールとかで頻繁にくるな
給料電子マネーで受け取り可にするのは、統一自民党が日本人から金を奪いやすくするためだな
これうちの大学で流行ってて平均するとみんな20万くらい換金出来てたからな
しかも捕まらないし、バクなんだよ、これ
27歳の大学生中国人て…犯罪するための入国するためのビザ目的のエセ学生だろ?死刑か終身刑にでもしろよ。どうせ指示役まで届かんだろ?頭潰さなくても手足体全部潰せば寝返りさえ出来ず衰弱するから全部潰してけ
auのせいにしてるやつはそのうちやられるだろうなぁw
大金チャージはヤバイと見たのか、PayPayはチャージ上限を引き下げたな
500万円→100万円だけど
なんかauPAYだけ狙い撃ちされてるらしいね
d払いやPauPay、楽天Pay、LINE PAY、ファミペイなど他にも色々あるのに
>>22
それで増税だもんな
ナマポも外国人多いし クレカばかりで、なんとかPayってどれも使ったことないな
なんか利点あるの?
なにも調べられないお前には危険だ
クレカだけ使ってろ
コード決済がヤバいの?
aupayプリペイドカードは大丈夫?
よくわからん
>>204
au payはコード決済とプリペの残高共有だからauIDかプリペが漏れたらアウト
だからICチップも補償も無いプリペは基本使わん方がいい
>>200
それだけ騙されやすいオートチャージが多いんだろな auPAYは複数端末での並行使用が容易にできるとかじゃないかな
普通は機種変更でアプリ内容移行させて使う