[27日 ロイター] - 米半導体大手インテルは27日、売上高の2022年通期見通しを650億─680億ドルから630億─640億ドル前後に下方修正した。引き下げは今年2回目で、当初見通しは約760億ドルだった。リフィニティブのデータに基づくアナリスト予想平均は652億6000万ドル。
パソコン(PC)需要が低迷し、景気後退(リセッション)懸念がインテルにとって大きな市場であるデータセンター市場の先行きに影を落としている。カウンターポイント・リサーチのデータによると、第3・四半期のPC市場の出荷は15.5%減少し、今年全体の落ち込みも13%とインテルが想定している約10%より大きくなりそうだ。
ロイターの取材に応じたパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)はレイオフを実施する可能性について、人員対策はコスト節減計画に含まれるとの見方を示した。
インテルは来年中に30億ドル相当のコストを減らす取り組みに注力すると表明。ゲルシンガー氏は「人件費に関してわれわれができることは全体のコスト構造の中では小さな部分に過ぎず、工場ネットワークの効率性を高める方が大事だ」と語りつつも、「柔軟な労働力」の調整は第4・四半期に開始するとした。
第3・四半期の純利益は10億2000万ドル(1株当たり0.25ドル)で、前年同期の68億2000万ドル(1.67ドル)から大幅に減少した。
ロイター
https://jp.reuters.com/article/intel-results-idJPKBN2RM266 SapphireRapidsが市場に出ないまま2023年を迎えそうだな
この物価高の中にあって、解雇されるのかよ……きっついなあ
Raptorが絶好調でAMDをボコしてるって話を聞いたが
自動車用の半導体を作れば良いのでは。
今ならアホみたいに売れそう。
もう株価下げすぎてるから、この内容でもあげるんだよね
世界全体で生活苦の中、
嗜好品に分類される高性能PCなんか数は売れないだろうしなぁ
半導体を作る工作機械も半導体を必要としていて、色々と糞詰まりなんだろうね。
円安だから輸出がーインバウンドがーってさ、海外はこれから死ぬほど購買力落ちるのよ現実見よーぜw
低スペで十分だしな、技術も頭打ち、ドル高もあいまって売れんわねそら
サーバサイドはRISC-Vへの動きが活発だし
intelはシェアを落とすくらいしかやることないのでは
壺も創化も規制しろよ🤗 ノートパソコン、タブレットが主流なのに熱いからなぁ
あんだけインフレしたら設備投資に回す金がなくなる。
衣食住で手一杯になるだろ。
もしかして過去最高益出してるの日本企業だけなんじゃね
ああ円安のせいで日本が衰退していく
30年位前のPCがない時代に戻ったんだよ
ワープロが置いてあっただろ
長谷川薫を差し向けたのが済州島の糞ハゲだったんやな魂消たな サザンカID:/nfTY0So9。
>>24
AMDやARMがそこに食い込んでくると本格的にシェア奪われるね。ハイエンドは、AMDにヤラれてしまった。 HEDTとサーバーはもうThredripperとEPYCの天下になったからな
IntelはIceLakeこねくり回して申し訳程度に出してるXeonしか商材がない
もう微細化も行き着くところまで行ったし、あとは電流を盛るしか性能を上げる手段が無い。
トンチンカンな書き込みが多いな
コンシューマセグメント→コロナで世界的にステイホームでPCが売れに売れまくった、需要を先食いした結果、売り上げ鈍化
サーバ/エンタープライズセグメント→超絶好調、特に尼、MS向けが爆売れ中
ぶっちゃけコロナで需要が爆発し過ぎて先食いして今年が悪いだけ
藤井聡太のAMDのCM見て乗り換えようかと思ったけどそこまでの性能いらんかったわ
Amazonもやられてるし
米株の終わりのはじまりか
性能クソゴミであっちっちなCPUばかり作ってたらな
完全に貧乏人向けにのっちまった
でも既存のWindows10PCの大半がアップグレード対象外だから2025年にはバカ売れするんだよね
物価下がる前に不景気が来てアメリカは大変な事になりそうだね
ここの投資金額聞いたとき驚いたわ。どっかの小国かよ
脆弱性対策でスピード大幅に落としたのに補償なしだったときに見限った
Raptorは相変わらず曲がる上に爆熱、ミドル以下はMagAlderRefresh
いつまでも出てこないSapphireRapids
GPUとして死産確定のArc
未だに稼働を始めないAurora
MediaTekにファブの利用を持ちかけ
5Gモデムも失敗、Optaneも失敗、コバルト配線も失敗
クルザニッチの置きみやげに苦しむゲルシンガー
自作派だけど
CPUはインテルしか買った事がない
AMDはなんか嫌い
CPUは2万円までのしか買ったことがない。
マザボもせいぜい1万円前半。
今は円安の影響も大きいのかな。
グラボ大爆死だしCPUもマザボ高くて売れないだろうな
アセンブルして売ろうにもドルが上がりすぎて売れないスパイラル。
>>59
ドル高の影響が大きいのと、コンシューマー市場の需要がグラフィックチップにも依存してる。
メモリも安価にならずストレージに至ってはHDD完全排除で安価な選択肢も無くなった。
つまりシステムが全体的に高騰しすぎてて誰も買えないってのはある。
サーバーもきっついだろうね。 CPUの性能が頭打ちだからな
新しいやつは空冷じゃ性能出せないレベルの劣化
インテルは半導体市場の減速の影響よりインテル固有の問題がある
半導体の製造プロセスで7nm移動の半導体を自前でちゃんと量産できるのか?
に疑問符がついてる
TSMCは3nmの量産に入ってるのにインテルは7nm(TSMCの5nm相当)すらまだ量産できてない
EUV適用のプロセスを量産したことがないという
点ではサムスンにすら遅れを取ってる
インテルが最先端プロセス製造からほぼ脱落していることで今後さらに業績は厳しくなりそうだけどね。
AMDがRyzen出す前のIntelの殿様商売っぷりはマジで糞だったな
今も根本的な体質は変わって無さそう
SandybridgeでもSSDなら快適に使えるからなあ
コロナで需要の先食いしちゃったしなぁ
実際に俺も旅行とか外での飲食が無くなって浮いたお金で
仕事用とゲーム用で2台も買い替えちゃったし…
もうPCのハードウェア関連はあと2~3年は
買い替え需要なんて起こらないんじゃないか?
>>74
これ面白いな
33.32msだったわ
サンディちゃんだが >>73
でもSSDで快適差が出るよ
m.2のSSDは全然体感速度が違う
m.2スロットが標準になった第8世代頃と12世代のCPUだと正直体感速度あんま変わらない
ソフトのインストールとか凄く速いけど←これも体感速度かw AMDと競って電力バカ食いCPU量産したツケだ。
筋肉だるまになってセルに負けたトランクスだ
なんか自動車産業の栄枯盛衰をまんま後追いしてるな。
CPUソケット問題をさっさと解決しろ!
数カ月でヒートスプレッダーだけでなくCPU基盤毎反って接点不足発生させてるやろ!
未だに不具合と認めてないらしいなぁw
>>81
CPU反って動作不良?どんな症状になったか?LGA1700反り問題
新しいRyzenも少し反るようだぞ
なんで反るような抑え方にするんだろうね
>>83
RYZEN7000シリーズ最新AM5ソケット~反るのか反らんのか実験!~
売上額の少ない世間的にはドマイナーな自作用の話なんか関係無いから
>>77
そうか?
M2のノートも持ってるけど
ほとんど差を感じないな >>88
m2でも接続がSATAかNVMeかUSBかで全然違うからなあ
SATAならケーブルと変わらん プレ始まったけど売られつつもモリモリ上げるアップル凄えな
Intelはもう糞みたいなCPUを造るビジネスモデルから脱却しないと駄目だろ?
もっと他の儲かる商材の行かないと
Appleが辞めた時も心配の声が大きかったけどM1Macが出てきて
世間がintelいらねえって気づいちゃったからな
あれは想定以上にすごかったもんな
どうせたいしたことないだろって言ってた奴らも沈黙してしまった
潮流がはっきりと変わった瞬間だったね
ファンダリ商売も2番手で数作ってちびちび稼ぐしかないな今のインテルじゃ
爆熱欠陥CPUの上にバカ高い
Appleがインテル捨てて、Microsoftもスナドラベースに移行か
>>88 >>90
ベンチだけかなと思ったけど
MVMeGen4とSATA3.0だと体感できるぐらい違った Arcもしょっぱい性能だし数年遅れがインテルの実力なのかもな
>>9
ゲームベンチではRYZEN上回ったけどそれ以外では届かず後塵を拝したままです
今んとこゲーム専用ですな