物価や原油価格の高騰を受け、子育て世帯の家計を支援するため、宮城県富谷市が2023年度から、市内小中学校の給食費を無償化する方針を決めた。若生裕俊市長が21日、市議会全員協議会で意向を示した。23年2月の市議会定例会に関連する条例案を提出する予定で、実現すれば、県内14市で初のケースとなる。
「思い切って」
同市には市立の小中学校が計13あり、児童約3500人、生徒約2000人分の給食を提供している。年間の経費は21年度決算で約3億2000万円、1人当たりに換算すると小学生約4万8000円、中学生約5万4000円。収納率は全体で99・92%だった。
若生市長は全員協議会で「子どもに優しいまちとして、思い切って取り組みたい。本来は国の責任でやるべきであり、今後は他の自治体と連携し、要望していく」と述べた。24年度以降も恒久的に続けるという。
人口約5万2000の富谷市より規模の大きい青森市や千葉県市川市など全国の自治体が近年、無償化の方針を決めたことや、学校で実際に徴収に当たる教職員の負担軽減なども理由に挙げた。
財源にふるさと納税も
従来は財政調整基金に積み立てていた歳入の一部や、増加傾向にあるふるさと納税の収入などを財源に充てるという。協議会終了後の取材に、若生市長は「今の行政サービスを低下させず、財源を確保できるめどが立った」などと話した。
市議会に無償化を求める声があり、今年9月の定例会で、若生市長は財政負担を主な理由に挙げ「段階的に無償化する方向で検討したい」と答弁していた。
市によると、宮城県内で七ケ宿、大郷両町と大衡村が既に公立小中学校の給食費を無償化している。いずれも人口1万未満で、年間の経費は七ケ宿町が約420万円、大郷町と大衡村が約3000万円。
河北新報 2022年10月22日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221021khn000064.html 富谷は仙台のベッドタウンでガンガン人口増えてるし企業誘致もしてるから税金収入ガッツリありそうだな
学校で徴収なんておかしなことしてたんだな
生保や非課税世帯の子とかバレるやん
よくそんな金があるな
今後少子高齢化で減る一方だろうに
>>6
> よくそんな金があるな
> 今後少子高齢化で減る一方だろうに
そういう意味では少しづつ予算減るから持続は出来なくは無いかもね。
反面、役立たずの老人予算を削れば良いんだし。 一番子供にしわ寄せがくる、コッペパン一個だけの日とか
学費や給食費が無料の自治体は羨ましいね
うちは中学生の子どもが二人いるから毎月35000円払ってる
これが無償化ならどんなに家計が楽か
>>5
親が働いててもあまりに貧乏だと一部免除とかあるんだよね
保護児童世帯って言ったかな
うちの子供がクラスで一人だけみんなの前で封筒渡されて恥ずかしかったと言ってたわ 言うても二百数十円こ事じゃん
月に5000円とか騒ぐほど嬉しいのか?
国も地方も変な税金の使い方するならこういうとこに集中して使ってほしいよな
私も4人兄弟で3人義務教育のとき呼ばれて封筒もらってたわ戻し金だった記憶
>>14
それすら払えないというか払おうとしない親、結構いる 他市に都市機能を依存している住宅地を独立市にする必要があるか疑問だよ
合併して区のひとつにするだけでよかったじゃん
地下鉄も泉中央から北に延びただろうし
22ニューノーマルの名無しさん2022/10/22(土) 08:20:44.020
俺が仙台住んでた頃って富谷市って無かった気が
富谷町とか昔あった?
気のせいかな
23ニューノーマルの名無しさん2022/10/22(土) 08:26:02.420
俺が仙台に住み始めた頃に仲良くなった先輩が週末に実家まで車で乗せてってくれと
知らない土地だから大衡村の山間部まで行ったときは驚いた
頼んできた先輩が話してた距離のイメージより遠かったらw
むしろ1日100円上げていいから
タンパク質とビタミン量増やした方がいい気がする
全体的に背が低すぎる
再来年、息子小学生なんだけど、むしろ給食費って発生するもんなんだなって今知ったわ
10年間で32億円
バラマキで使うのか
いろいろ出来たはずのことが出来なくなるな
本来廃棄レベルのゴミみたいな食材食わされる小学生がかわいそう
少子化でこういうこともできるようになってきたんだろ。
あとは減るだけだから予算も立てやすいし。
日本って落ちぶれたなぁ。
>>29
どんだけ贅沢病だよ
国のレベル相応の飯食えや 若いというだけで大変な財産を有しているというのに、なにからなにまで至れり尽くせりだな。
無償化しろしろ言うのは簡単だが別のとこから財源とってくるだけなのに
そういう部分がすっぽ抜けてるのか謎だわ
完全に無料なことなんてあるはずないのに
ジジババのバス料金安くするより孫に飯食わせてほしいね
信じられない
高齢者の医療費無料とかに充ててよ
給食なんて月3千円ぐらいだろーが
>>35
高齢者の医療費が多すぎて健康保険高いのにこれ以上優遇させろとかアホだろ >>1
原材料費が高騰して値上げしないと栄養基準満たせない
だけどこれ以上保護者に値上げを言えない
だったら市長の人気取りも兼ねてもう税金で全部やっちゃえ
という感じだろう
これからこういう自治体が増えるだろ 無償化じゃなくて弁当持参にすりゃいいやんか
アホか
>>40
ポテトチップス砕いてマヨネーズかけて
はい!ポテトサラダです!という夕食が出る時代だからな 税金運用で子育て支援に為るし不払いが問題化する事も無いし全国的にやればいいんだよな
>>12
恥ずかしいのは貧乏人のくせに子供作ったお前なのにな >>43
今は子供少ないから貧乏でもどんどん作った人の方が褒められるぞ 無償化ではなく公費負担と言え
使うお金は市民の皆様が一生懸命働いて納めた税金だろ
それをタダ扱いするな
親が負担するか市民が負担するかの違い
決して無料ではない
アベノマスクの倉庫代で数億も使えるなら給食費くらい簡単に捻出できると思ってしまうな
生物として優秀な既婚子持ちが、子供の給食費すら払えないのはどうしてなんだ?
>>50
すまんの
子供が生まれた時は急成長したベンチャー企業で役員やってたけど、その後病気して、無理して頑張りすぎて精神もやられてしまった
今は回復途上でなんとか底辺の仕事で食いつないでる
給食費払うのも難儀してるわ 富谷って明石台まで地下鉄延伸するとか言ってるけど金あるの?
まさか仙台に出せとか言わないよね?
>>5
担任がそういう事情を知って個別に対応できるのが理想だから、バレるのは悪くないと思う >>41
米国だとポテチとリンゴをランチに持たせるから間違ってはいない 富谷はコストコあるからな。
あそこ開発激しいから今なら何でもできるって思ったんじゃないかね。
何も調べてないから知らんけど。
>>6
市全域が空き地が無いレベルの住宅地で税収が多い ウチの実家が明石台の生協まで徒歩3分
親父が1人暮らしでそろそろ東京で同居しようと思ってるんだけど、家売ったらそこそこ高く売れそうかな。
名前を知らない市だしどうせ平成の大合併で生まれたんだろって思ったら
自力で町から市にレベルアップしたんだね
> 2016年(平成28年)10月10日の市制施行
> 平成の大合併期には仙台市との合併、黒川郡内での合併、単独町制などの選択肢が議会で
議論されたが、本市は2013年(平成25年)には推計人口で単独市制人口要件の5万人に達すると
予測されたため、単独町制を維持して市制を施行する道を選択した。
> 住民基本台帳人口では2012年(平成24年)12月25日、推計人口では2013年(平成25年)8月1日に
5万人を突破し、2015年(平成27年)国勢調査でも5万人以上となったため、2016年(平成28年)10月10日付で
単独市制を施行して、宮城県下14番目の市となった。
自分の時何円だった?
地域もあるが30年前の自分の時月4千だった気が
一食200円くらいだろ
しっかしこれでますます融通が効かなくなるね。
一度始めると色々なしがらみができるんだよねー。
公費だからぶら下がる方も必死だし。
>>61
中学生だと保護者負担が一食320円くらい 義務教育なんだから当然だろ
今まで自民の給食利権と中抜きがまかり通っていただけ
うちの市は収入少ない家庭は申告すればタダになる
こういうのでいいんじゃ?
給食もだけど事情あり世帯の子で校外学習なんかの別に費用がかかる行事に参加できない子がでてきた
コロナ禍でかなり生活キツイ家庭が増えたみたいでこの2年は行事がほとんど中止や縮小で目立たなかったんだけど最近コロナ前に行事を戻してきたらしはら
>>68
ほんとに行きたくても行けない子も居るだろうけど学校のくだらない行事に参加させたくない親とかはそういう理由つけて行かないんだよ 給食のオバハンの年収が600万だと以前2ちゃんで見た
クズ野菜やハネモノを食材納入業者の言い値で仕入れて
後からキックバックが学校側に入るとも
72ニューノーマルの名無しさん2022/10/22(土) 14:36:30.870
公立中学まで学校給食あった
イジメられてるわけじゃないけど友達同士と並んで一緒に食べるわけじゃないから学校給食苦痛だった
高校に行ってから昼飯を同級生たちとカップヌードルや近所のラーメン屋さんに行って食べるようになって昼飯を好きになった
73ニューノーマルの名無しさん2022/10/22(土) 14:37:58.690
>>60
ウィキペディア見て知った
俺が仙台住んでた頃は富谷市じゃなかったのね
富谷って地名は知ってたが >>31
知らぬが仏
子どもたちと末端業者はは中抜きの犠牲者 何でも無料は予算の硬直化を招く愚策
低所得者層だけでいいだろ
>>75
給食食材は地元業者が頑張って納入してるんだぞ >>78
それでスーパー流通品にならない低品質の野菜や牛乳が納入され
よく異臭や異物混入とか起こっとるやん
真面目な業者さんだけじゃないんだよ
給食で大量仕入れだからと買い叩きすぎ 市税をつぎ込んで子供の育成に力を入れても成人したら都会に出ていくんだろうな
そんなことより横浜・川崎の中学を有料でいいから給食にしてくれよ
>>66
こういう「利権」とか「中抜き(誤用)」とかしょっちゅう聞くけど具体的な話聞いたことないんだよね
具体的な話聞かせて?どうせスルーするんだろうけどw