◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【蛾】ガの幼虫の唾液に「ポリエチレン分解酵素」が見つかる──プラスチックごみの救世主となるか? [ごまカンパチ★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666195279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ごまカンパチ ★
2022/10/20(木) 01:01:19.06ID:lj0evhRg9
https://news.yahoo.co.jp/articles/f410831ebab397c38955cef3105020ee778a5776
<リサイクルや処分が難しい、レジ袋などに使われるポリエチレン。それを分解する成分が、ある種のガの幼虫の唾液に発見された。英科学誌「ネイチャー」の最新論文より>

ガの幼虫がプラスチックごみ処理問題の救世主となるかもしれない。
スペイン高等科学研究院のチームが10月4日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した論文によると、
ある種のガの幼虫の唾液にはプラスチックを分解する成分が含まれているという。

今回発見されたのは、プラスチック加工素材の生産量の約30%を占め、レジ袋などに使われるポリエチレンを分解する成分だ。
プラスチックの中ではリサイクルや処分が難しい素材としても知られる。

これまでの先行研究では、ある種の細菌がペットボトルなどに使われるPETを、
またキノコなど真菌類の一種が衣類に使われるポリウレタンを分解する酵素を分泌することが分かっている。
ただ、ポリエチレンをそのまま分解する生物は見つかっていなかった。

「ポリエチレンで増殖(分解)する微生物は知られていたが、それにはまず素材を酸化させる必要があった」
と、今回の論文の共著者の1人、クレメンテ・フェルナンデス・アリアスは言う。
「これは自然環境では数年かかるし、ラボでは熱や放射線を照射する必要がある」

今回の発見では、ハチノスツヅリガの幼虫が分泌する酵素を使えば、この酸化を室温で、しかも1時間程度で進めることができるという。
つまり分解プロセスで最も時間とエネルギーを消費する手順を省けるのだ。

同じく共著者の1人で養蜂が趣味のフレデリカ・ベルトッチーニがこの現象を発見したのは5年前。
ハチの巣に湧いたこのガの幼虫の繭をポリエチレンの袋に入れ回収したところ、袋が破れているのに気付いたのがきっかけだった。
繭を作る生糸は幼虫が吐き出した唾液が固まったものだが、ベルトッチーニはこの唾液に分解酵素が含まれていることを突き止めた。
そして今年、チームはこの分解作用のある化合物の分離に成功した。

「プラスチック文明」ともいえる現代社会に革命を起こすスーパー酵素となるかも。
2ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:02:13.74ID:B1YZRE4N0
蛾より役立たずの高卒が↓
3ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:05:37.71ID:viKAb8E30
燃やせばいいじゃん
4ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:05:42.29ID:YNfUww7l0
遺伝子操作で
モスラ作れ
5ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:05:44.28ID:1RYI9kCJ0
>>1
凄い技術だ
6ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:05:56.68ID:CN1+8PHL0
ぬるぽ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:06:35.40ID:/9g7mY8p0
燃やせる炉を増やしたほうがいいよね
8ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:07:04.80ID:j/XRldFP0
ノーベル賞いける?
9ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:07:55.55ID:v28osvF20
セクシー
10ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:08:21.05ID:PFKOeMfS0
ポリエチレンならそのまま燃やしても良いんじゃね
11ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:08:21.27ID:2YDlOlMh0
だからどんな動植物でもその種を
絶滅させちゃダメなのね
可能性の宝箱か
12ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:08:29.21ID:G2ZsUs4R0
あらゆるプラスチックが分解されるなんかが出てくるSFあったよな
13ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:09:19.56ID:nJSInflU0
この虫が勝手に繁殖してその辺の灯油ケースとかを食いだして、その後なんやかんやで人類滅亡か
14ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:24.27ID:3C0Xp0w+0
ひらめいた!
女子大生にポリエチレン製の服を流行させよう
15ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:34.47ID:MhhgUPe50
自然は未来である
16ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:48.90ID:5ohDl/NN0
月光蝶があれば全部分解できるだろ
17ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:11:55.17ID:f18P98EQ0
燃やしたほうが早くない?
18ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:12:07.00ID:P+Nj+lbf0
つばくれおじさんの成果
19ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:13:47.45ID:e8cyaIyp0
問題はこの酵素が・・・
20ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:14:26.01ID:fwIgMn/L0
ポリエチレンなら燃やした方がええ
21ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:14:51.81ID:xaVeDAie0
進次郎の口に詰めろ
22ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:15:00.29ID:j/PQN1ZC0
プラスチック文明の終焉だろ
超古代文明の痕跡が残ってないはずだぜ
全部自分たちで分解させちゃったんだろう
23ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:16:02.42ID:7gam2oiR0
これでSDGs一個潰せるな
24ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:17:33.56ID:BmtUk/yW0
プラを食う蛾がいることは前からわかってただろ
25ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:17:39.40ID:DqNJkSV50
レゴブロックの危機
26ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:18:49.66ID:z4aimcVh0
人類が滅亡しても生き残るのはやはり昆虫か
27ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:18:51.46ID:diXRs2Ik0
胡散臭い団体が難癖つけそう
28ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:19:06.81ID:BSSGhIA60
進次郎の部屋で養殖させよう
29ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:19:20.21ID:nn7dMkWz0
なんでそこまでせなあかんねん
30ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:20:06.63ID:BXVNYMk00
月光蝶である!
31ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:20:23.13ID:PoXH+ZL30
>>1
お前らでも役立つことあるんだなw
32ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:20:52.14ID:CHRNMkFt0
スズメガの幼虫は旨い
33ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:21:44.35ID:iHzZbRa90
嫌な奴の家にこの酵素をぶちまける事件が多発思想だなー
樹脂のすべてがモロモロと崩れていくんだろ
怖杉内
34ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:21:56.25ID:6f8UfayR0
お蚕様
35ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:23:29.44ID:wT1onXUk0
御蚕様が廃プラ食ってシルクに変換するとか?
36ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:23:29.46ID:jTzdQuUU0
産廃処分場に撒いたら減容できるかな・・・?と思ったけど、処分場の遮水シートがポリエチレンだった。
37ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:23:53.88ID:Fy5twMAh0
>>11
神は全てを満たした状態からこの世をスタートさせた
どんな事が起きようとも気が付けば解決出来るようにと
38ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:23:58.03ID:0ncMtakw0
長岡民「そーい蛾ー」
39ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:24:58.39ID:TQyQSuJW0
珍次郎の家に蛾を送りつけるオフ
40ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:25:02.17ID:v2/QeoSk0
酵素テロで世の中滅亡!
41ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:28:47.32ID:/l6FzQN/0
蛾じゃなくて服食う毛虫だけど
レジ袋に包んでしまっといたセーター、袋に数ミリの丸い穴あけて侵入しやがってたからな。
コイツら袋まで食ってやがると憤慨したもんだが、分解者は侮れんな
42ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:29:08.61ID:YiQFlLh60
>>6
43ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:32:16.75ID:Liypn9zG0
蛾ってなに食べてるのかな。
蝶と何が違うんだろね。
44ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:35:51.90ID:z4aimcVh0
人類がいなくなると踏むやつがいなくなるしゴキブリホイホイもコンバットも無くなるし
45ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:37:45.05ID:zIfaks8T0
ガンプラおじさんの天敵だな
46ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:38:52.27ID:xXEeNqGJ0
マイクロプラッチックなくせ
47ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:40:13.50ID:XpWaABsP0
バイオミメティクスでもないけど、探せばあるもんよな
48ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:41:21.54ID:/kkZiT6u0
マイクロプラスチックガー
49ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:41:51.40ID:AHTlgPbN0
蛾でも人の役に立つというのに俺ときたら
50ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:42:11.42ID:6hRwySdl0
カツオブシムシかメイガか知らんがあのへんのやつもレジ袋に丸く穴空けるからこいつらも持ってるだろ
51ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:42:34.37ID:XauTpLHN0
分解する際に悪臭が出るとかだったりして
52ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:44:17.35ID:YNfUww7l0
>>11
いやいや、そもそも
地球の生物は人間の物じゃねーし
一緒に生きて行く仲間なんだけどなw
53ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:45:52.46ID:ocrn2OEU0
>>17
二酸化炭素発生するよ
54ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:47:01.37ID:buFmpL660
分解された物質が有害ってきと無いよな
エチレンは温室効果が高いらしいが
55ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:47:06.86ID:vpiSzgZz0
進次朗の天敵出現
56ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:52:39.79ID:stbUUS+A0
則巻ガジラのラはモスラのラか
57ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:53:06.51ID:NaaniR7k0
モスラ~ヤ モスラ~♪
58ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:53:43.47ID:m7nsabMm0
小泉辞めさせろこいつアホすぎる
59ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:55:37.54ID:VIQQwW6u0
知ってた
ビニール袋に芋虫入れて縛っておくと
穴開けて脱走してた
60ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:58:05.12ID:VIQQwW6u0
>>54
牛肉禁止に続いて果物禁止になるな
61ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 01:59:37.45ID:m7DXjMFl0
この酵素を人工的に作ることはできないの?
62ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:00:41.78ID:4qzhkmiR0
じゃレジ袋無料化で
63ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:02:25.42ID:NM1lmJZw0
蚕蛾と掛け合わせたら自分では成虫になれない蛾ができそう
64ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:02:57.14ID:Tr6zfFzw0
燃やす・再利用するの他に分解するが加わったってこと?
集めるコストは全部一緒じゃん
65ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:03:16.21ID:05kf3VSo0
>>62
コノミヤは無料だ
どうせどこも商品価格に転嫁してたんだが
小泉のせいでレジ袋有料化してしまえば儲かるから元に戻しやがらない
66ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:04:20.58ID:ulyosQlR0
>>52
いいこと言う
67ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:04:34.99ID:/kFrfPHk0
ブラスチックって溶鉱炉に入れたら蒸発しないの?
68ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:07:12.62ID:WOHGsp0m0
>>59
論文を書いてネイチャーに投稿しろ
69ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:08:17.63ID:iLkzHxmn0
じゃあ250ミリのペットボトル禁止とか他にあるだろ
蛾が飛び回ったらきもいわ
70ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:08:22.62ID:0FDnGh9l0
マジ?凄い発見じゃん
71ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:09:49.87ID:bffH3UdQ0
袋に穴あいてるのをみても
自分だったら虫がチミチミかじって空けたと考えてオワリだろうな
酵素で溶かしてると見破るとかガチの科学者ってのはすげー
72ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:10:37.00ID:iLkzHxmn0
>>52
ファインディングニモのクラッシュ(ウミガメ)みたいな目線だな
73ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:11:20.62ID:AAVz5AT50
で、分解してどうなるの?
74ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:12:46.52ID:b8y1dzy80
>>59
物理的にかじったのか酵素で分解したのか
75ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:13:27.40ID:WWIpfBEZ0
ガの幼虫ですらここまで社会に貢献できるというのに
76ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:14:23.20ID:4Rd81H890
>>71
本当に「繭だけ」回収したんだろうな
だから幼虫が囓ったわけじゃないと気付いた
77ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:15:30.52ID:hzRWsAvZ0
これはすばらしいん
78ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:18:59.97ID:fhdrgC1H0
そんな生き物がいるということは、自然界で分解されないという可能性が消える
79ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:19:29.67ID:AHOQNmO+0
俺たちよりもガの方が生きている意味あるやん
80ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:21:52.36ID:fhdrgC1H0
我思う故に我ありと言うくらいだしな
ガが有る優先度は高いな
81ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:23:42.27ID:a8gnpvCg0
>>3
>燃やせばいいじゃん
オレも真っ先に、それを考えたが;
・国や地域によっては、プラスチックを燃やせる焼却炉を持っていない。
・自然界に放出されてしまったプラスチックを、
 ホイホイと燃やすことはできない。まず回収しなくてはー・・
82ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:23:58.95ID:AqJBOGvx0
>>2
底辺基地外包装機械製造業の工員が大興奮
83ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:24:29.50ID:NK0tQ/kt0
兵器化したらやばそう
84ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:25:24.34ID:6IpcaY180
単に繊維分解酵素やろセルロースとか植物繊維 人工物か自然物かの違いしかないから
85ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:32:39.44ID:cPK6CMbs0
燃やせよ
86ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:35:32.58ID:RkjY/Gto0
ガやるやん俺より地球に貢献しそう
87 ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:36:29.58
酵素ってこういう感じでみつけてるのか
88ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:43:45.21ID:Ulgqc8i50
この酵素持った微生物が増えて全てのプラスチックが分解された未来
89ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:44:11.80ID:hSrw6C540
やはり武田先生がいうようにプラごみはたいしたことないんやな
90ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:49:09.03ID:Z7KVEh0R0
外においてあるプラスチックがすぐ劣化するのは蛾が原因だったか
91ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:49:15.87ID:yST5VuUK0
すげーなぁ
92ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:51:53.40ID:GjCR0QB/0
>>90
それは紫外線
93ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:52:37.23ID:mhtl0dlC0
ざっくりした言い方だけど、全ての物質は原子から出来ている
あらゆる物質を原子まで分解するものを作れ

そうすれぱ世界中のあらゆる不要な物質は人間も含めて最高のエコで消滅できる
94ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 02:52:52.45ID:Gz0j/qkp0
>繭を作る生糸は幼虫が吐き出した唾液が固まったもの

知らなかった
シルクのブラウスなんかは蛾の唾だったのか
もしかして蜘蛛の糸も実は蜘蛛のオシッコから出来ているとか?
95ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:07:58.54ID:JOkh8Yfl0
ということは海水に耐性を持った蛾の幼虫を膿にばら撒けばいいんだな?
96ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:09:04.38ID:cW/isVgM0
キチンと分別して
エスレン由来のプラスチックだけを
燃料とする炉を作れば良いだけと思うのだが
海外だと何でもかんでも
土に埋めたりするからなぁ
これはこれで必要な技術なのかもね
97ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:10:00.44ID:LJDRPCHb0
モスかしてだけど~
モスかしてだけど~
98ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:12:39.97ID:QNT9Tsr40
ほう
99ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:13:59.20ID:GvceHRJH0
リサイクル利権が減るやん
研究者は用心してくれ消されかねないぞ
100ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:29:29.51ID:rZZ+T8j30
テクノロジーに期待してどんどん消費しよう
消費が技術を進める
好き勝手やって楽しんだもん勝ち
101ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:40:26.73ID:5kUK4o9P0
これすごい
102ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:43:56.28ID:8fbVxKaL0
>>30
蛾ンダムか
103ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:50:27.62ID:9tw7PXsN0
なんかこういうSCP-JPあったな
104ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:51:04.59ID:dn8Vc9ec0
一般的に使えるようになったとして取り扱い注意すぎる物質になるね…
105ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:55:58.51ID:iw4unqhS0
分解酵素の成分さえ解れば、蛾は要らないんだろ
106ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 03:57:25.77ID:DXfuGrmB0
組み換え体遺伝子で大漁発現
107ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:01:04.06ID:wZv+7dP20
>>3
>>81
燃やすのは世界ではリサイクルと認められていないので、現在の日本の燃やして熱回収する方針から転換する必要がある。
ほぼ石油燃やしてるようなもんなんで二酸化炭素排出の観点からもこのまま行くのは無理だわな
108ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:15:34.33ID:4X8c/eQh0
>>43
ちゃんよりと蛾の違いは、実は明確には決まっていない
109ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:22:21.79ID:9VH6qfS40
地球ごと失くしてしまえば無問題
110ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:24:02.20ID:/cfupCgV0
こういう新発見シリーズのニュースは時々見かけるが実用化されたことはない
111ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:25:25.60ID:NFkG1QDT0
俺蛾怖いんだわ
112ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:33:23.07ID:uW1qwVmj0
要するにプラスチックは何の問題もないわけだろ。
そっちが重要だわ
113ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:36:51.27ID:qBUIyPg90
分解したところでそれを更に何かにリサイクル出来るのか?
出来ないなら燃やした方が早い
114ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:38:20.54ID:dzTi9mao0
>>1
へえw
115ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:39:16.97ID:PmE7zZqr0
分解して何ができるの?
116ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:39:21.66ID:ajI9LsV+0
>>113
一応既に、別のプラスチックとして再構成したりする技術はあるで
117ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:44:01.39ID:wQqGti+/0
これが進化して王蟲になったわけだな
118ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:52:05.33ID:e/LXey4O0
燃やせよ。ダイオキシンは人体にはほぼ無害
119ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:56:12.79ID:e/LXey4O0
>>107
ヨーロッパのクズ野郎の言うことはいい加減無視するべき
特にドイツ、フランスの美辞麗句は自国の利益獲得を有利にしたいだけ
120ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 04:58:51.45ID:AqCsJ4nX0
ガッちゃん
121ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:00:09.83ID:d5q16OKD0
蛾が分解したとしても
石油由来の二酸化炭素が大気中に放出されることは同じだけどね
122ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:05:42.79ID:Liypn9zG0
>>108
えぇ?そんなことある?
123ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:06:25.40ID:suHj1I7X0
幼女の唾液ってことか…?
124ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:08:43.23ID:fFzEMGP60
そもそもプラスチックゴミって問題になってるの?
125ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:11:23.42ID:ImQLuJhn0
物理かじれば分かるけどプラスチックは石油由来だから時間かかるけど自然分解される
126ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:11:55.01ID:fSnwT5N60
やっぱり地球の問題は地球内で解決できるモノなのかな…いつか原発のゴミも無害化出来るモノが見つかるかもしれないな
127ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:14:52.39ID:hsv1AN4f0
>>124
ウミガメの鼻の穴にストロー突っ込むのが流行ってる
128ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:15:15.32ID:kbyUR6tg0
>>13
ふつうに、養蜂の害虫だし、ペットの餌で売られてんで
129ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:26:34.00ID:rYnkgLl40
二酸化炭素出るんでしょうか?
130ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:36:14.94ID:f18P98EQ0
ブラを分解する酵素は無いのか?
131ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:43:44.81ID:uwnm2GMF0
mo手術してくるわ
132ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:48:55.69ID:FKJFC6n60
プラスチックを蛾の幼虫に食わせて、処理するのか
なんかザムザが思い浮かんだ
133ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:49:37.97ID:FKJFC6n60
>>129
出るよ
134ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:52:28.49ID:xaeTejJ80
これ蛾の方が進化してポリエチレンを分解出来るようになったんだよな?(´・ω・`)
135ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:53:07.45ID:0i2bKkm40
レジ袋無料に戻るかな
136ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:56:29.01ID:UtXTnZ+a0
そういやテラフォーマーズどうなった?
137ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 05:56:55.47ID:ro4vOVGb0
ポリエチレンが発明される前はなに食ってたの?
138ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:11:43.90ID:MZ/yfDzP0
>>11
なんで生物をそのまま使う発想しちゃうのw
139ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:16:32.49ID:elGWCQbW0
生物ってすごいな
140ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:31:06.66ID:5jSJE1yK0
昆虫の多様性は凄いな
自然と関係なさそうな機能まで持ってる
141ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:34:12.95ID:a2hmSjcm0
酵素パワー
142ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:35:16.37ID:842xnLPS0
ガガガスペシャル
143ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:39:54.01ID:glVokAcd0
>>27
胡散臭い団体相手に大量にプレゼントしてあげよう
144ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:41:20.75ID:QWOZySTw0
PEはすでに直接石油に戻す技術あるから
これがもっと高分子のプラスチックとかに作用すればいいんだけどな
145ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:44:03.79ID:aRZj+DcA0
>>121
分解させるために発生する二酸化炭素は不要
146ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:44:06.51ID:DR7SSBQe0
日本人かと思ったらちがくて残念(´・ω・`)
147ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:51:03.08ID:Pa6XW1ns0
月光蝶
148ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:55:49.38ID:6sInBYdr0
蚕みたいになるんかな
149ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:57:38.02ID:YvX4lNHE0
>>6-42 すき
150ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 06:59:24.89ID:4HCQAlLn0
紙より完全にリサイクル出来る資源なのに、紙を使えー紙を使えーはマジで草
151ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:00:03.19ID:dcisWC4W0
ぬるぽ
152ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:15:18.67ID:SJuD18K50
もういいから、アホらしい
服だけ溶ける液体でも開発しとけ
153ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:28:21.41ID:LGefZQ9e0
>>30
ギムギンガナム乙
154ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:28:51.63ID:jUgyl1Lv0
>>145
植物が枯れる
155ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:30:02.33ID:5LCXBhqg0
この手の話よく出るけど結局新しいの見つかって過去のどうなったんと思うわ
156ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:31:49.60ID:PIOeZ2Y00
>>155
開発資金がタラナイデース
157ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:32:44.17ID:2xpQTaHF0
蛾の幼虫はみの虫だと思ってた
158ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:37:12.78ID:FzSr7r860
ホタルガってかわいいよな
159ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:41:04.28ID:LfB/b+3I0
こいつ進次郎の笛南中
160ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:41:09.15ID:La2FqrtB0
医薬品もだけど
秘境に行って土の中の菌を探してみたり、なんで人間が作り出せないんだろうか
161ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:42:08.56ID:PIOeZ2Y00
>>160
いまあるもん

全部、自然の中にあるもんを加工したもので
人間オリジナルなどない
162ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:52:00.81ID:gUr+fzFt0
>>51
分解して何が成生されんのか書いてないな
実は燃やすより二酸化炭素出したりしてな。
163ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:54:11.72ID:cIEhook90
この酵素パワーを洗剤に使おう!
164ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:54:47.97ID:/PFPKfFz0
ソニーの柑橘系のやつ思い出した
165ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:55:39.43ID:xdEXsAWp0
あれこれ見つかってるけど結局決め手に欠けるんだよな
ベストは分解して再利用出来るようになることなんだが
166ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 07:55:46.77ID:qGGQy26O0
フレデリカ・ベルトッチーニ博士のご尊顔↓

https://www.roechling-stiftung.de/en/interview-with-dr-federica-bertocchini/
167ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:00:43.22ID:ujCHSKrt0
>>107
でも、日本の熱回収もやるならもっと徹底的に熱回収すればいいのに中途半端にプール温めてる程度だから叩かれる
地域冷暖房で熱供給率100%とかやれば、本物だ
168ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:01:55.70ID:kKnO6AIa0
蚕が繭から出てくる時に絹糸溶かす液体出すからそこからでも見つけたかな?
169ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:02:00.39ID:fLGGkgFm0
珍次郎どうすんの?
170ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:06:41.56ID:UtkV+KCy0
やっぱ虫は面白いな
171ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:17:02.22ID:QVB6H+yk0
他の節足動物はそういう器官持ってないのかな?
172ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:30:07.44ID:Txc0DJj50
これでストローもプラスチックに戻せる
173ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:35:00.96ID:w4iDBL4l0
>>14
水に溶ける水着みたいな発想ね
174ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:35:52.15ID:ygAAaUON0
ポリクイガやん
日本生類創研どこー
175ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:46:12.57ID:lPdU3N/90
分解するのに長い時間かかり、その間微生物が活発に活動する温度や湿度を維持しないといけない
燃やせば一瞬なのに
176ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:49:33.88ID:eHTAwFx90
今頃見つけたのかよ
こんなの田舎じゃ知ってる人結構居るぞ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:55:14.25ID:CW5F+2iH0
>>53
記事には書いてないから詳細不明だが酵素による分解でも二酸化炭素発生する可能性高い。
二酸化炭素排出削減の観点で意味があるのは炭素が地中固定されるような分解のされかたの場合だけ
178ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 08:55:33.35ID:kvvw7IzL0
>>11
つまりハゲも何か…
179ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:29:14.83ID:4cRb26tF0
レジ袋有料化は意味もなく、困らせただけだったな
180ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:36:41.36ID:M2UcQHXF0
これなにげにすごい発見
181ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 09:45:21.49ID:4cRb26tF0
ポエムの先見性のなさ
182ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:18:45.06ID:UYOhUjMr0
>>179
コンビニチェーンが袋代儲かっただけだね
183ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:26:19.73ID:f18P98EQ0
>>107
微生物に分解させても二酸化炭素出るやん
どっちも科学的には燃焼反応、中身は変わらんわ
184ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:27:20.82ID:f18P98EQ0
>>53
微生物が分解しても二酸化炭素は発生する
185ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:38:54.19ID:+CXeWv/K0
>>178
メモ帳になるよ
俺、電話かけてる奴に手招きされたことあるよ
186ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:54:43.39ID:i1bm5pmS0
ドクガの幼虫大量にばら撒こう
187ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:57:43.35ID:9Hy+PW8a0
第二の蚕になりそうだな
188ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 10:57:45.91ID:xaeTejJ80
>>148
ポリエチレン分解して絹作ってくれたら最高やな(´・ω・`)
189ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:03:29.97ID:1ohmJVW60
よく発見したな
190ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:06:11.81ID:hh0+Diyq0
もう完全に二酸化炭素ヒステリーだな
191ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:08:43.94ID:UluUuRtm0
>>1
蛾像マダー?
192ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:42:05.97ID:3KvQxHPT0
ゴキネズラがいたらプラゴミ問題解決だったのに
MATが倒しちゃったからな
193ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 11:53:29.33ID:JeKkmfPs0
燃やそうが生物分解させようが、炭化水素分解したら二酸化炭素が出るけど何が良くて生物分解を選ぶんだ?
燃やして熱を回収したほうが得だと思うけど
194ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:16:27.68ID:NMYqFOTD0
ロケットに積んで木星に廃棄すれば良いんだよ
195ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:21:09.50ID:kND3J++J0
分解したら何になるんだ?
196ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 12:26:10.98ID:vf2F+Ppv0
服だけ溶かす薬品とか作れるのか
197ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:27:01.00ID:E+dr2Oyc0
こう言った酵素も存在するし研究の余地もあるのにプラスチックを無くして不便にしようとする進次郎
198ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:27:46.93ID:hsFrtmza0
溶かすよりもいいんでしょうか?
199ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:40:43.56ID:tWTlwhGj0
>>193
土に混ぜて自然分解できるなら
割と便利だろ
200ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:43:05.34ID:EG4b2yRl0
高温で燃やせばいいんだよ
201ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:44:58.30ID:qIfgwhHT0
樹木だって、当初は分解されなかったが、今じゃあっという間に土に還る
プラスチックもいずれそうなる
202ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:51:24.90ID:1Qh5GMkD0
蛾ガー
203ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:58:15.80ID:vO17CE+U0
バイオBB弾ってほんとに分解されるのかな
204ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 13:59:35.69ID:hsFrtmza0
>>203
むしろあんな小さいの分解される必要がないよな
205ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:07:06.10ID:d70eg6db0
プラスチックはパンになるんだよ
206ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 14:26:52.96ID:3v6u1naZ0
>>157
靴下の毛玉集めた中に裸のミノムシ入れると、靴下柄のミノムシができる
207ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:09:10.05ID:c3lUJhBf0
子供が虫カゴで捕まえてきたらカゴ溶かして家の中逃げ出すって事か
208ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:12:05.26ID:2i2TeUAw0
こういうことダナ
なにがsdgsじゃバカタレ
209ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:14:50.28ID:PdIVkoUr0
ミルワームが発泡スチロール喰いまくってる方が驚きだったが
210ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:14:51.33ID:NyrYu47Z0
養殖すんの?
211ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:16:31.01ID:Q+siTzBl0
ただ酸化させてCO2を出すよりも熱を取り出して使ったらほうがいい
212ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:19:15.41ID:YhHDGCcf0
分解するときになんらかの気体が発生したりするんじゃないのか
213ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:38:33.31ID:+f3hOUgO0
1g分解するのに何百匹必要とかなんでしょ?
214ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:40:09.11ID:u2iLRaTL0
日向に置いとくとボロボロになるのは、分解じゃないのか
215ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:42:06.18ID:4nY8kZUd0
唾液を増やせばいいので蛾は関係ない
216ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 16:54:55.98ID:i2Nam4PN0
>>214
マイクロプラスチックになつっていってるだけ
217ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:21:16.75ID:NoJtwGkY0
マイクロプラスチック悪者論をなんとかしろよ
分解の途中なんだから
218ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:25:42.60ID:f18P98EQ0
>>201
そうなってもらっては困る
プラスチックを分解する微生物が世界にまん延すると、人間生活は随分不便になるぞ
219ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:29:47.27ID:NoJtwGkY0
>>218
それあなたの
220ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:32:44.85ID:f18P98EQ0
>>219
ビニール袋がほっといたら全部穴が空くんだぞ
塩ビパイプどうすんだよ
自動車の外装とかもボロボロになるぞ
レトルト食品とかどうなんのよ
221ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 17:34:05.28ID:NoJtwGkY0
>>220
そんなに光速なんか。
すまんかった。
222ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:49:09.95ID:5bhhECl00
>>211
石油は最後燃やすに限る
223ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:53:18.41ID:mZ+1/FPJ0
ゴミのようなヒトモドキの支那人が繁殖している支那に大量発生させれば、ゴミとヒトモドキの両方が減るので一石二鳥
224ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 18:57:25.07ID:Mx25nZ7D0
蛾って嫌われてるけど人類に最も貢献している昆虫だと思う
225ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:03:29.46ID:Gsem22qF0
いよいよ俺らは蛾の幼虫以下になってしまうのか
226ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:04:07.12ID:Q+siTzBl0
目的を見失ってるな
CO2が出ないならまだしも、ただ無駄に炭化水素を酸化させて高密度なエネルギーは捨ててしまうという
簡単に処分出来ます、ってことがプラスチックの使用を促進してしまうことに気付けよ
227ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:20:50.93ID:T5NWtpCm0
その画の育成でプラスチックは使わないのか
228ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:28:48.22ID:RSrq79LQ0
ミツバチの巣に湧くスムシだろ
ずっと前からプラスチックに穴あけるって発表されてるやんけ
229ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:29:52.23ID:fMyRITP10
Polythene Pamのことか
230ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:32:04.37ID:3g3LB63W0
味の素や協和発酵が参入して酵母か細菌に組み換えタンパク質で酵素を作らせる特許とれ。
231ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 19:38:53.55ID:klRE6I5p0
>>157
ミノムシも確かに蛾の一種のミノガの幼虫。ミノムシはヤドリバチとかいうやつの寄生によって、かなり数が減っている。
232ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:35:45.81ID:TrV5gJ8+0
参ったなぁ、ポリエチレンを溶かすイモムシなんてご免こうむりたいよ
233ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 20:52:52.87ID:sXlWQLFK0
モスラ娘てザピーナッツが有名だが
長澤まさみおやっとんな
234ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 21:22:50.34ID:rlR3U6X50
微生物がプラスチック対応して
プラスチックが腐るようになったら
環境には優しいけど人間的には困ることの方が多そう
235ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 21:44:02.91ID:XhfoM54m0
>>224
昔は抹茶も蚕の糞で作ってたっけ?
236ニューノーマルの名無しさん
2022/10/20(木) 22:45:04.84ID:BQGm9jMc0
588 名無しさん@1周年 2017/07/19(水) 03:47:58.42 ID:xlmjjFLS0
何年か前にもどこかのスレに投下したような覚えがあるんだけど、
数年に一度の割合で中央線と飯田線を乗り継いで長野県南部の
某所まで飲みに行く。

ザザ虫ってのは噛んでいる時はなんとも言えない不思議な味で、
濃いめの味付けとは言っても口の中にあるうちは美味しくない。

何がクセになるかと言えば飲み込んだ時の喉越しの独特な辛さ。
醤油の塩辛さでも鷹の爪のピリ辛でもないじわりと来る辛さ。

その辛味をチョイと甘めの日本酒で流し込むのがたまらんわけ。
237ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 03:26:17.63ID:fo2Bv43U0
絵描きさん集まってくれぇ!
bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1664157454/
185
238ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 04:16:31.57ID:149DCH210
プラスチックは四の五の言わずに燃やすこと
ごみ処理の現場ではこれが最も良い事がこの30年で立証された
239ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 09:13:03.22ID:uBTUgseG0
>>238
プラスチックは燃やすと炉を痛めるしコストがかかるんよ。
240ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 11:37:41.10ID:2nV6/07b0
俺の精子の中に何か美容に良い成分が発見されて
美女に貪られたいんだが
241ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 13:05:22.47ID:PEA7Mrn60
フモッフ モッフモフ?
242ニューノーマルの名無しさん
2022/10/21(金) 21:19:07.42ID:4zTLFUDR0
昔 ハエの唾液ががんに効くって聞いたことあったな
243ニューノーマルの名無しさん
2022/10/22(土) 11:16:56.69ID:6z6p6JZ90
>>2 大卒バイトリーダーに言われたくないね
244ニューノーマルの名無しさん
2022/10/22(土) 11:19:17.14ID:6z6p6JZ90
これでいつ核戦争やって滅亡しても後顧の憂いは無くなるんだね さっさとやってさっさと滅ぼう宇宙のゴミは
245ニューノーマルの名無しさん
2022/10/24(月) 10:43:24.69ID:y3C6L19j0
>>107
なんだそりゃどこでそんなアホな話吹き込まれたのやら
246ニューノーマルの名無しさん
2022/10/24(月) 13:04:39.25ID:TV9286wO0
>>245
え?こんな常識知らずに絡んてきてんの?wwwwww
247ニューノーマルの名無しさん
2022/10/24(月) 14:57:11.07ID:vtbFPpnR0
>>246
草生やして楽しそうだな二酸化炭素の温室効果だって限界あるのにほんとアホ丸出し
燃やすことを「リサイクル」と見なすかどうかはさておき、燃やすのが現状一番手っ取り早い
248ニューノーマルの名無しさん
2022/10/24(月) 15:06:06.19ID:TV9286wO0
サーマルリサイクルでggrks案件紹介
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118101136
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1666195279/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【蛾】ガの幼虫の唾液に「ポリエチレン分解酵素」が見つかる──プラスチックごみの救世主となるか? [ごまカンパチ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【研究】プラスチックゴミ問題の救世主となるか?プラスチックだけを食べて生き延びられるワックスワーム
【環境】プラスチックを食べられるキノコたち。環境問題の救世主となるか?/ゴキブリに寄生するキノコの冬虫夏草 [アイスのふたの裏★]
【社会】再配達49%→8%に激減、宅配ボックスは人材難業界の救世主となるか…福井・あわら市で実験、メーカーも熱視線
人糞燃料で飛ぶ飛行機、航空業界の救世主となるか [きつねうどん★]
【仮想通貨】地域仮想通貨が続々発行、地方の救世主となるか?
コロナ治療の救世主となるか? 米が許可した抗マラリア薬クロロキンとは
【中国】世界初の「完全ロボットレストラン」開業!─非接触でコロナ禍の救世主となるか… [BFU★]
アイコスは精神障害者にとっての救世主になれるか
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★7 [Hitzeschleier★]
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★17 [Hitzeschleier★]
【砺波野スピリッツ77】富山の若鶴酒造が「アルコール77%」の酒製造開始!消毒液不足の救世主になるか? 4月13日販売開始
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★19 [Hitzeschleier★]
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★25 [Hitzeschleier★]
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★24 [Hitzeschleier★]
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★3 [Hitzeschleier★]
プラスチックがポリエチレンに勝てるところある?
【新型コロナ】終息への“救世主”となるか オミクロン株「弱毒化」説を検証 [すらいむ★]
PSVRは衰退した国内市場の救世主になるのか?
手越がAKBの救世主になりそうな件 [無断転載禁止]
皇治はボクシング界の救世主になれる
【パチンコ姫】野田聖子がんばれ【朝鮮人の救世主】
ストロングゼロは全てを解決する 日本人の救世主だ!
【トラの救世主】ソラルテ応援スレ【Aロッド二世】
【速報】日高の救世主カリフォルニアクローム16億円がついに来日!!
【話題】 「プレイステーション(PS4)はソニーの救世主だ」
【朝日新聞SHOP】洗える立体ガーゼマスク2枚セット3,300 円(税込み) 洗ってくり返し使える、マスク品薄下の救世主。
下剤ダイエットとかいうぐうたらダイエットの救世主 [無断転載禁止]
【航空】”ざこ寝”ができる飛行機、関空救世主になるか? NZ航空がエコノミークラスに革新 [無断転載禁止]
【技術】雪国の救世主になる?大変な除雪作業を「自動化」、新潟で導入始まる [すらいむ★]
【グルメ】うじ虫は食品問題の救世主? 中国各地に専用農場[6/25] [無断転載禁止]
【環境】 温暖化の救世主に…暖かい海に適したエビ生産に成功 [朝一から閉店までφ★]
お前らって日本終わってほしいのにどうして安倍さんを叩くの?お前らにぴったりの救世主だろうが?
【立憲民主】支持率が伸びない同党の救世主 参院選で吉田沙保里の出馬を画策でクスクス
浸水地帯の救世主に 仙台「原町東部」雨水専用下水道6.5キロが完成 [首都圏の虎★]
値上げ時代の救世主!業務スーパーの賢者たちが指南「家族4人で食費3万円」のお得術 [パンナ・コッタ★]
【リサイクル】プラスチックごみの有効活用、8割が「燃やして火力発電」
【レジ袋有料化】プラスチックゴミは「燃えないごみ」なのか? ポリ袋、実はエコなんです!(馬の骨)  [Toy Soldiers★]
【海洋汚染】環境省が海のプラスチックごみ対策発表 全国2000カ所でごみ拾い
【G20】首脳宣言採択し閉幕 “海洋プラごみゼロ”明記 海洋プラスチックごみを2050年にゼロにする新たな目標を盛り込む
【社会】「無線マウス」が乗っ取られ、遠隔操作 大手7社に「マウスジャック」の危険性見つかる
池田信夫「プラスチックは分解しないから海のゴミになる? はあ? 燃やせば分解できるんだけど?」 
【技術】サボテンの葉から安全な生分解性プラスチックを作る方法が発見される
プラスチックゴミは分解されずにマイクロプラスチックとして海底に貯まる←要するに砂じゃね?
【地球環境】日本企業の底力 世界の海を救うかもしれない、世界初の2つの技術「生分解性プラスチック」、「木のストロー」
【環境】死んだ子ガメの体内から100以上のプラスチック片 米海岸
国内で複数の人から採取された血液に「ナノプラスチック」と呼ばれる直径千分の1ミリ以下の極めて小さなプラスチック粒子 [おっさん友の会★]
【脳】人間の脳から「衝撃的」な量のマイクロプラスチックを発見 標準的なプラスチックスプーン1本分 認知症ではさらに高濃度 [ごまカンパチ★]
武田教授が激怒する、大嘘だらけの「プラスチック製ストロー有害説」
【社会】サントリー子会社、ペプシコーラなど340万本を自主回収へ 一部にプラスチック片
【就職氷河期世代】将来的な生活保護費が10兆円にのぼる 「中年フリーター」の救済策はあるか★13
【たまたま】廃プラスチックの半分を受け入れてきた中国、国内環境対策で昨年末から輸入を大幅に制限 世界各地で影響広がる
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった」 グリーンピース・ジャパン城野氏★6【馬の骨】 [雷★]
レンタル救世主 #3 ★2
志田未来&福原遥 専用 (新)レンタル救世主 第1話
プーチン大統領が救世主ハリストス大聖堂を訪問、復活祭の儀式に参加(4/23)【Sputnik日本】 [少考さん★]
【むし】蚊の唾液に痛みを抑制する成分。蚊に刺されても気付きにくい理由か。生理学研究所 [記憶たどり。★]
【生態系】うれしいニュース、ラッコが侵略的外来種のカニを食べ尽くし、生態系の危機を救う救世主に 米カリフォルニア州 [ごまカンパチ★]
第2波阻止へ検査増強 九州は初期の4−16倍 唾液検体も認可(西日本新聞) [蚤の市★]
【地方】救世主は留学生 ここは中国?ある私立高校では生徒の9割が中国人留学生★4
【科学】エビとモモを食べた時にアレルギー反応を起こしやすい遺伝子の特徴を女性の唾液(1万人分)を調べて判明
【食糧】コメ不足に救世主か タイ産の最高級「ジャスミン米」とは…国産米が品薄・高騰★2 [シャチ★]
【大阪府知事】大阪・吉村知事、唾液で調べるPCR検査試薬に大きな期待「これが実現したら検査の在り方が大きく変わる」 [爆笑ゴリラ★]
【米国】トランプ氏「紙のストローをプラスチック製に戻す!」★2 [シャチ★] (395)
【文化財】五輪競技会場の日本武道館から文化財見つかる
【宇宙】赤い三連星に惑星が見つかる LTT1445Ab
【古代の癌】古代エジプトの遺体6体から、癌が見つかる…女性2人は子宮頸癌
22:29:05 up 27 days, 23:32, 0 users, load average: 68.25, 80.70, 96.08

in 0.19243311882019 sec @0.19243311882019@0b7 on 021012