※産経新聞
登録無形文化財「京料理」 心の技術求めて
https://www.sankei.com/article/20221012-MIVS7CELHZKQPOSGU6V6ZSO7KU/
2022/10/12 21:34
京料理が12日、国の登録無形文化財に登録される見通しになった。京都の伝統行事や季節の移ろいといった古都の風情を、調理技術や店のしつらい、接遇を通して表現した京料理。「料理の技」だけでなく、「心の技術」が組み合わされて初めて成立する。
(略)
「長年の願いで認めていただけたことがうれしい。担い手にも張り合いが出る」。京料理技術保存会(京都市)の高橋英一会長(83)は初秋の古都で晴れやかな表情を見せた。京料理の登録に合わせて、同会は技術継承に取り組む保持団体にも認定された。
高橋さんは、京都・南禅寺近くにたたずみ、400年以上の歴史を持つ老舗料亭「瓢亭(ひょうてい)」の14代目当主。同志社大卒業後、料理の道に入った。83歳となる現在も厨房(ちゅうぼう)に立ち、生涯現役を目標に掲げる。
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 そんなものより
下品な名古屋めしでも登録しとけやクソが
ぶぶ漬けを体現した京都人の腐ったゲボみたいな京都ゴミ料理
世界遺産おめ
ここは京料理とか無縁の奴らばっかりやろ(笑)和食業界では上方料理でくくるのが普通何やけどなら、
>>18
3日前先斗町で豆腐食ったわ
リーズナブルな店でおいしかった 寿司なんて下世話な食い物やで。未だに寿司職人なんて和食料理界では格下扱いだし(笑)
京都駅の伊勢丹地下でお高い弁当を買えば
わりと誰でも食べられるよ。
薄味で年配の人向けかね。
>>22
そんなマウントはもういいから
おいしければいいんだよ >>23
伊勢丹行くのなら11階行って店で食べたら? 湯豆腐って原価率無茶苦茶低くて超ぼろもうけじゃないかな
今の京都で注目は「麦の夜明け」というラーメン屋
観光客はなかなか来られない場所
京料理なんて言われてもみんなぶぶ漬けしか出てこないんだよな
>>24
マウントじゃなくて事実だし。
寿司職人は寿司アカデミー通って3か月で資格取るんやで(笑) >>30
湯葉は美味しいから許すw
3日前食べた湯葉の天ぷらはサイコーだった >>32
うんそれでいいじゃん
何かが何かより優れてるとか劣ってるっていうのが
品性下劣なマウント野郎なんだよ 東京都心の高級懐石料理屋に五万円くらい持っていったら京料理食えるで(笑)
どどどどどすぇぇえええええええええwwwwwwwwww
>>27
豆腐はぜいたく品よ?自分で作ってみればわかるよ(´・ω・`)b 気取った京都人の嫌味臭い性格・言動もついでに無形文化財に指定したらいかが?
京料理って味気なくてなぁ…いっそ精進料理の方が美味く感じる
東京は漬物に醤油をかけて食う民族だから繊細な味がわからない(笑)
>>51
懐石は茶道に限定されるて知っててゆうてる? 普通に京都に住んでる人の食事はソースケチャップソースケチャ…って感じなのに
和食以外にもロースを洗いダレで食べる京焼肉は美味いぞ
湯豆腐とか名物だからって食うけど
本心はガッツリしたもの食いたいよな
登録文化財は、指定文化財になれなかったものというイメージ
国指定重要文化財>>(超えられない壁)>>県市町村指定文化財>>>>登録文化財
正直京都よりも愛知のほうが美味しいものが多い、愛知に移住したい
壺も、倉刂価も力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤
京都にうまいもん無し
京都の料理は気の根っことかそんなのばっかりなのに歴史の捏造が酷い
文化庁が京都に移ってから異常な感じ
京都は古いように見せ掛けてる事も多いわな
実際は新しかったりする事もある
>>62
単純に煮たりってのなら縄文時代辺り
名前が出てるのはなます(魚や肉の刺身を塩や柑橘類であえたの) なんちゃら遺産とか、ありがたがるのやめない?
モンドセレクションと大差ないわ
懐石料理って元は茶の湯の席で出てくる料理で利休のお膝元の大阪の堺で生まれ育ったものなのに京都の料理人団体が京懐石とか名乗って勝手にパクったのよね
>>70
登録無形文化財は新しい制度だからよく知らないけど、
登録有形文化財だと、市町村の文化財課が推薦したら殆んどが登録される >>71
何だったら王将とか
>>72
起源起源って朝鮮人みたい
堺市にそれらしい文化残ってんのかよ 京料理って本来は肉は入っていないからな
高級霜降り肉とか入っている会席料理は京料理ではない
いやいやお前らの店入り難いわ
一見さんお断りだったり店構えが見るからに高そうだったり奥まった所に構えていたりなんやねん
>>87
あれ、なんだろうな?
東北やら九州はフラッと初めての店に入れるが、京都は手強い
歴史のプレッシャーか? ネットが普及するまで京都の人は上品で人情味がある日本人の鏡みたいな人たちと思ってた
京都旅行何度も行ったけど節約のために毎度マックだったw
京都弁の店員はやはりいいなと思いました
>>90
そのお客さんの好みを知って喜んでいただけるように前もって準備したいからだよ
>>92
その通りだよ
そういう人が多いと体感するね
ネットの噂に惑わされてはいけない なんか白い裃着てポン刀みたいな包丁で魚捌くやつあるよね
あれってなんなん?ガチなの?
おせちでしか食べないけど、やっぱりスーパーのものとは全然違うね。
京料理ってのはクソみたいな食材しか手に入らない京都において
なんとか美味いものを!って料理人さん達が試行錯誤して編み出したもの
>>23
予約必須じゃない?
いつ行っても売り切れ