10月06日 16時41分
奈良市の遺跡で見つかった、使いみちがよく分からず、研究者などが首をひねる出土品ばかりを集めた展示会が開かれています。
展示会は奈良市埋蔵文化財調査センターが開いていて、会場には奈良市の遺跡で発掘された、使いみちや目的が分からない出土品、310点が展示されています。
このうち、平安時代の井戸から見つかった「束ねられた人形」は、当時の男性の顔や名前が書かれた51枚の木片がおよそ8枚ずつにまとめられ、顔が見えない形で重ねられています。
木くぎが打たれるなどしていることから、一見すると呪いの道具にみえますが、病気の回復を願って作られた可能性もあるということです。
また、室町時代から安土桃山時代に作られたと見られる「犬形土製品」は、当時の大坂などで数多く作られていたとみられる、かわいらしい犬の形をした素焼きの土人形です。
犬は子どもを多く産むことから、安産のお守りやおもちゃとして使われていたという見方があるほか、豊臣政権が滅んだ大坂夏の陣以降、まったく出土していないため、何らかの関係があるのではないかと推測されています。
会場には、訪れた人が独自の解釈を紙に書いて貼り付けるコーナーもあり、研究者が想像できない発想も多いということです。
奈良市の女性は「いろいろ自由に考えることができて楽しいです」と話していました。
奈良市埋蔵文化財調査センターの原田憲二郎 学芸員は、「発想が変わると今後の研究のいいきっかけになる。自由に観察していろいろ考えてほしい」と話しています。
展示会は来月(11月)30日まで開かれています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20221006/2050011887.html これ人形を使って病気の所を傷つけて治したと思い込む、いつもの中世ジャップ医療じゃん
天理の宗教グッズクイズなんかわかるかよ
高市にでも聞け
ガキ用の木製フォークだろJK
これでメシ食うんだろ
観光地のお土産屋に売ってる女の裸の耳かき思い出した
呪いの何かでしょ(´・ω・`)大河に出てきて坊さん死刑になってたじゃん。
いまどきのミュージックPVのキモ面白い人形みたいな
あーあ、写しちゃいけないやつだろ。これ。
数百年前のものとはいえ、まだ効力あるかもよ。
役所の出勤記録でしょ
出勤したら表にして、退勤の時裏返す
平安時代にも
オマエラみたいなフィギュアで鼻息荒くしてた連中おったんやな
みんな顔同じに見えるから特定の人物を描いたものじゃないんだろうな
陰陽師が七三やセンター分けのおっさん召喚する憑代だろ
釘が打たれてるとか、
もろ呪いじゃん。
男ばかりだから、犯人は女だろ
昔の遺跡ってよく分からないものは全部宗教関連で片づけられるよな。
>>41
現在の変なガジェットも将来、宗教関連で片付けられそう。 >>4
今でもお前ら穢れた醜い吊り目エラ針下等遺伝子奴隷民族朝鮮人統一協会信者ドモは
人糞を薬にして食べてるけどな 想像してたよりコミカルで「奈良時代のレベル・・・」が偲ばれるな。
まあ、歴史ってやたら拡大解釈されるからな。
源平合戦も実際には田舎ヤクザの小競り合いよりショボかったというから。
>>41
何言ってる
政治だって「まつりごと」=「祀り事」で
祈祷や占いで統治してた
民主主義の前の君主制の前は全世界でそんなもんだ >>4
併合されるまでそんなことやってたんだろお前らww >>1
呪いの藁人形みたいなモン
発掘した奴ヤバ杉
とっくに効力なくなってて大丈夫だけど >>41
実用品はリユース、リサイクルされるから
遺跡に残ってる時点で祭祀や呪術に関わってる可能性が高まるしな
日用品でも、そこに魔除けの意匠なんかがあれば呪具
亡くなった人の愛用品を埋める儀式でもあれば、祭祀具で間違いない 近所の小学生が冗談半分で埋めてました。
まさかこんな大騒ぎになるとは…
ってオチを期待
とりま、顔つきとか字体がそっくりだから1人の人間が作った感じやな。
大きさが違うのは実際の身長に合わせとるんやろか?
あれや、小学校の前に来てたカタヌキのテキ屋みたいなやつ
考古学は出てきたものがわからなければとりあえず宗教的なものとか呪術に利用したとか適当なこと言ってる印象
それより、博物館で古墳から出てきた先が丸く膨らんだ「石棒」って展示されてるが、
アレはきっと古代の「張型」「ディルド」だぞ
イヤラシイ意味よりも、子宝とか子孫繁栄とか、
道祖神の様な発想からの呪術的道具だろう
じつよがあったかもしれんが
着せ替え人形だよ。よく紙とかで着物作って着せてた。
そういうものはだいたい宗教的行事に使ったことにされる
>>68
なんだそれ
古代の遺跡の石板に文字らしき書いた跡があったから、
コレは古代に知られてない文字を書いた文化があったんだ!!!
ってワクテカして色々と検査してみたら、
発掘作業の時にマジックで書いたインクが付着してました、
って分かったオチの様な話は
(マジで最近にあった話) 犬型のカワユスw こういうまったりしたのいいよね~。戦争してなくて良かった(はあと)。
>>4
日本に占領されるまで同じ事やってたろ?オマエラ 年代測定とかはむりなのかな?
放射性炭素だと誤差が大きすぎる?
まあ呪いというか呪術的な身代わりとして汎用的に使われてたものだろうな
藁人形も雛人形も人→人形、人形→人と災厄が流れる方向が違うだけで同じ原理
アイスクリームの棒
全部食べるとおみくじが出てくる
流し雛とか人形を身代わりにするタイプのまじないもあるしな
>>77
つい先日美術館でそれ見てきて同じこと思ったw
どうみてもちんこの形だしオナニーの道具にしか見えなかった 下手くそな犬が何百年も経って人目に晒されるとは
作った人も考えてなかっただろね
日本人の描く絵って、奈良時代から既にどこか漫画チックなんだな
キョンシーの映画にこんなの出てこなかったっけ
書いてある字もそれっぽいし
>>77
少子化だのハラスメントだのうるさいイマと違って、ムカシはセクースにオオラカだったんよ。 >>109
それいいな
卒業時のタイムカプセルみたいな? 人型の木簡
名前は伊勢竹阿?
整えられた髭があるので偉い人
書体がまちまちだから別人が書きよったもの
誤字があるので学はそれほど高くないが筆を使い慣れてる下級官吏
年齢層は若者、若しくは30代以上、性別は男或いは女
メイが助けてくれたお礼にトトロにプレゼントした
手作り人形だな。
さつき「これはメイのだ!」
>>77
「オオケツ姫」などという姫君も居たクライ。当時として訳のわからん原因で一族がゼツメツするのも珍しくなかった時代。
セクースは娯楽ではない。子孫繁栄に直結する巨根やデカ尻はみんなが目指してたんだよ。タブン。 その人は8までしか数えられなかったんとちゃうの
9以上の数字の概念がなかったとか
土器は豚じゃない犬だ
尻尾を見ればわかる
猿に対抗したのだろうか
密教の護摩木の初期型かもしれない
病平癒を祈るから木に書いて出せと言ったらこんなのキタw
つかえねーwもアリかと
呪術用のベッタン(面子)
負けたらあの世行き・・・
>>119
逆に「8ビット=1バイト(オクテット)」という思考に慣れてた人かもしれず >>1
呪い札だろ、昔からあるわ
呪い殺したい人型を収めたもの >>119
およそ8ということは
7や9もあったのでは 呪力で名前を書いた人に化ける式札
だいたいがターゲットの身内に化けさせて暗殺に使う
誰かが思いつきで作ったオリジナルゲームに使う人型カルタみたいなもんだろう。おまえらが子供の頃よく作ったようなやつ、そんなもんで後世は大騒ぎさ
ええ…どうみても竹におっさん書いてるだけじゃない
昔の子供がままごとにでも使ってたんじゃないの
>>140
病気の快癒を願うのも呪術だからな。欧州みたいに白魔術や黒魔術という区別は日本には無い。やってる事はどちらにしても同じだし >>1
人形ひとがた、呪い、呪い返し、呪いを移すために陰陽師が使う道具。触らないほうがいいよ。 >>148
現代の様にホームセンターに行けば薄い木の板を買える時代じゃ無いからな。木を薄板に加工するのも手間がかかる
木の薄板って、子供が遊びで使える様な代物じゃ無いからな 七夕祭りの際に笹にぶら下げて
落ちた順番に土に帰る…怖っ!!
>>68
昔それに近いことがあった
研究者が洞窟で古代の壁画を発見!と報道された
狩りの様子を描写したものというが疑問視されていた
そしてある男性が「あれは子供のころに私が書いた落書きだ」と申し出た
(研究者が古代壁画と誤認しただけで、男性に落ち度はない)
たしか別府大学の研究者
当然笑いものになった 壺とか倉刂価とか力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤
>>4
平安時代は古代に分類されるのに中世レベルとか褒めすぎだれは 昔週刊少年ジャンプに連載されてた「王様はロバ」(なにわ小吉・作)で
縄文~弥生時代の子供たちはチンコ土器やウンコ土器を作ってたりしたんだろうなぁ(たぶん)、という一節を思い出したw
失われた超文明みたいなもんだな ブッシュマンがコーラの瓶を祭壇に飾るのとおんなじだ
>>172
5ちゃんのアスキーアートにそっくりでワロタ
遊戯のおもちゃじゃねーかな >>172
いくつかは合掌してるから
戦隊ヒーローじゃないな 竹簡、木簡のしおりだろ。
俺ここまで読んだから外すなよ。
これは俺が小5の夏休みの工作で作ってタイムカプセルの代わりに埋めたゴレンジャーの木製靴ヘラや
呪詛なら束ねて保管しないのではないか
カルテのようなものかと予想
いま美少女フィギュア埋めて数百年後に出てきたらこんな扱いなんだろなあ
フィギアにしか見えん。当時の強かった軍隊の、子供が軍隊ごっこで使ったやつ。
>>172
ぜってー呪われる(||゜Д゜)ヒィィィ! >>44
未来の新聞記者:この遺跡から出土した朽ち果てたガラスと金属の板は何に使われたものでしょう?
未来の考古学者:これは2000年頃の文明人が神の意思を聞くために用いた祭祀用の板です、この林檎の刻印がその証拠です 紙が貴重だった時代だから
式神の形代として木片を使っていたのでは?
たんなるお人形さんじゃねーの
用途は子ども用、呪い用、生け贄用かと
自転車で10分の距離にあるから、ここには時々行く
前回は平城京跡から出土したよく分からないもの展で、意味不明の漢字が書き連ねられた扇子が特に印象に残っている
今回は2回目で平安時代以降という趣向だね
早速観てくることにするわ
スレ立てありがとう
>>185
安倍さん命っ子にとっては沖縄すら凌駕する日本一の反日県になってしまったが
まだ高市早苗や奥野信亮がいるけどな。 >>19
そりゃ遺跡の宝庫ですもん
俺んちの隣を発掘したら奈良時代の大寺院倉庫群跡、向かいを掘ったら巨大な鎌倉時代の粘土採掘跡が出てきた
我が家自体も奈良時代のお寺の旧境内に建ってるし、礎石は庭石代わりに置いてるし、掘れば絶対何か出てくると思うw そりゃ今から1万年後にオマエらのエロフィギュアが出土したら
使い道不明の物体といわれるやろ
ちょっと風変わりな趣味人が作ったやつやろ。
それなりに意味があるやつなら、他の地方でも出土する。
テキトーに例えば日本最古の人形劇の人形にしとけば
こんなの全て推測の域を出ることはまずないんだからさ
奈良というのはウクライナの女性に野良犬って言い放つ土地だね。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \>81
>>185
あの場所も掘って調査してほしい。
あそこは西隆寺の遺跡の上やし。
なんかスゴいものが出てくるかも。 奈良に来れなかった人の代わりとして
境内に立てたり奉納して祈りとするやつ
つじつま完璧
>>172
きれいに型抜きできると景品がもらえるんだな 1の写真を見ると同一人物が書いた物であろう
兵士の配置を割り振る時に使ったんだわ
>>48
こんな絵に描いたようなネトウヨ
まだ生き残ってたんだな
10年前の2ちゃんに迷いこんだみたいだw >>68
まあジャップにはマジックハンドがあるから多少はね 将棋ではないが、それ以前の戦ゲームの駒だろ。
大きさで強さが違うとか進めるます目の数が違うとか?
顔の絵とか見ると
戦後の小学生が書いたみたいな?
木札とか年代測定ちゃんとやった?
>>1
一緒に見つかった張形は分かるだろ?
女子小中学生に説明するのが正しい学芸員と言うものだ。 祖父母、父母、兄弟。合わせて6体。そんなところじゃないか。
>>172
上半身が奇妙な形なのは
合掌のポーズで腕を折りたたんでいるからなんだな
やっぱり呪術的なアレなんじゃねーの プロフと写真の代わりでは?
チビでこんな顔の奴の名前はコレ的な
>>252
つづき
短足、長身、イケメン、チビ、ガリガリとか
人足選んだりするのに便利そうだし これとは違うけど
明らかにオナニー用具と思しき出土品を
歴史博物館で見たことある。
小さなコケシのようだった。
ほ・掘りだしてしまったのか
すまんがわしの力ではもう抑える事ができぬ・・・
1000年後、生駒の山で新種の山上砲が発掘されたりするんかな
くそべら! くそべら!
ぜっっっったい、くそべら!
ああああああああああああああ!!
200年後の人がオナホみたら、何コレと思うんだろうなぁ
寓話や逸話の類もないのなら、当時の人間が捨てるに困って井戸にぶん投げたというのが理由だろう
単なるゴミだよ
「ちゃんと展示会のタイトル伝えろよNHK…」と思ったが
『令和4年度秋季特別展 また!ナニこれ?』なのな
広告代理店入れろよ、奈良市
バカじゃねえの?
>>41
えー
天体観測施設とかもあるじゃん
「ナスカの地上絵は王族を気球で空葬してたから説」とか
「エジプトのピラミッドは明かりをつけるための発電所説」みたいなのも好きだけどな 井戸の中にあった平安時代の木片がこんなにも綺麗に残るもんなんだな
>>1
リンゴを刺すフォークに似ている
僕が子供の頃に使っていた