※10/10(月) 4:31配信
東洋経済オンライン
最近話題の中央快速線向け2階建て車両。発表当初は2020年度導入に向けて準備が進められていたが、何度も延期され、JR東日本は2022年4月27日に、「2024年度以降の導入」と発表した。延期の理由はバリアフリー等の工程調整や世界的な半導体不足により、車両製造に関わる部品の調達が難しくなっている影響だという。
営業運転はまだ先の話とはいえ、今年7月に2階建て車両が完成し、豊田車両センターに到着されたのを見るとワクワクしてくる。2階建てグリーン車両が2両増結されることで、中央快速線はすべての列車が12両編成になり、各駅のホームが延長されるという点も注目の的となっている。
そもそも鉄道車両になぜ、2階建て車両が登場するようになったのか。そこをひも解きながら、代表的な車種のいくつかを紹介しよう。
■最初は「話題作り」の導入
わが国において初めて2階建て車両が登場したのは1904年のこと。大阪市電で登場した1形(5号)電車である。なぜ、日本初の2階建て車両が大阪だったのかというと、当時の大阪市電は利用者の減少を食い止めるために、話題作りの種として2階建て車両1形(5号)を登場させたのだ。
1形(5号)は天井に2階席を備えた今でいう「オープントップスタイル」で、2階席の屋根はない。主に築港桟橋に向かう釣り人が利用することが多く、釣り竿を立てかけることができる箱がついていた。また夏には夕涼み、秋にはお月見を楽しむこともでき、乗車した人たちを楽しませた。
普通鉄道で2階建て車両が登場したのは1958年。近畿日本鉄道で登場した10000系・特急形電車ビスタカーだ。名古屋―大阪間で競合する国鉄東海道線に対抗するために、一部連接車両、2階建て中間車を2両組み込んだ高性能車両を導入した。
もちろん2階席も屋根付きで、いわゆる「ダブルデッカー」仕様の車両である。愛称は「ビスタカー」で、名前の由来はスペイン語の「ビスタ(Vista)」からきており、日本語で言うところの「展望」を意味する。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6ffa0c103ef244266a48d2ecf10536ed748395 >>8
最終間際の特快大月行きで上野原までは行ったことある 朝は八王子か立川あたりで夕方はお茶の水か新宿あたりで満席になるかな?
乗り降りに時間かかる割に、昇降部分で実際は1.6倍くらい?の輸送能力の向上でしかない
>>3
うまくいったところで0.5秒ないから(経験談) >>16
車輪とドアのある車両の両端だけ普通の高さで、1階の座席はそこから階段を下りた半地下といった感じ
2階も半分くらいしか上がらない
のでバリアフリーとか車内販売が大変(ワゴンを押してまっすぐ通り抜けられない)とかの面で問題がある そんなことよりそろそろ武蔵野線にもモニターつけてくれよ
別に何か見たいわけじゃないけど、差別されてる感が半端じゃないんだよ
2階建てよりも普通の車両を2つ付けた方がいいと思う
それか2階建てを1両だけにしてもう1両は普通のにする
以前から東海道線の直通ラインで走ってるヤツじゃん
グリーンと言いながら狭くてなぁ
奴隷トロッコを2階建に..
ドナドナの荷馬車の方がまだ情けがある
長崎に新幹線なんていらんだろもっと在来線で金使えばよかったのに
てか線路を二階建てにしろよ
中央線は通過待ち多くて苦痛
これ大月まで行くんだよな。
あんな人の居なさそうな山梨県東側にG車つき12連って無駄すぎるだろ。
駅間が東海道線や横須賀線より短いのに二階建てとかグリーンとかいらなくね
コロナ以降、通勤する人の数や時間帯も変わってるし、イイ感じで導入するのは良いんじゃねぇの。
中央線や京王線の混雑はハンパねーからなぁ。
>>8
八王子で飲んでると大月まで行った人が店内に1人はいる 複々線を立川まで実現してくれ。せめて国分寺でもいい。
新宿の中央線はホームドアないから朝は1階に座る楽しみあるよな
西国分寺から中央線に乗り換える奴らには
ムチ打ち一回とかペナルティつけてほしい
>>8
仕方ないので周辺のコンビニ回りして始発まで時間を潰した
始発に乗ったらまた寝てしまって気がついたら東京駅だった… 普通の車両じゃなくてグリーン車だろ
東のグリーン車は2階建てがスタンダードなんだから注目もクソもあるかよ
京王線も何かやれよ
朝新宿までノロノロすぎんだよ、ほぼ各駅停車しか走ってない
わざわざホームを延長せず
2両抜いてグリーン車と入れ替えてもよかったんじゃないかな
電車でムカつくことー
すぐに降りる気もないくせに入口付近を死守するバカ
奥に行くスペースが有るのに頑なに移動しないクズ
集団で団子になって入口前占拠するガキども
もうお前ら電車乗るな
>>44
京葉線みたいに4+6連の分割併合編成もいるから出来ない 北関東でも走っている2階建てグリーン車が中央線沿線に走ってなかったから要望強かったのかな?
>>48
昔頑なにしがみ付く奴がいたから一緒に降りる高校生と組んでホームまで弾き飛ばした事がある
さすがにそれ以降その場所では見なくなったな 他の路線でずっと前から導入されてるから中央線も
ってだけの話だろ
導入されてるのは他の路線と同じで2階建グリーン車
>>60
消防法で通路高さは1800mm以上確保する事になっているはずだが >>18
前かがみであるかなきゃいけないの?
そんなの普通の電車がいいや 2階建て車両は階下の席からの眺めが至高
何がとは言わないが
こち亀で長距離通勤を逆手にとって車両内に温泉や飲み屋を作って
長時間を逆手にとってそこで時間を楽しむようにするようにして一石二鳥という
アイディアがあってさすがこち亀だと思った
>>8
都営新宿線で本八幡から乗って起きたら高尾山口ならある
地下だったのに目の前に山がある衝撃 小学生の頃修学旅行で乗った初代あおぞらは二階建てだった
楽は一度乗りたいと思いつつまだ機会がない
ビスタカーは時々乗るけど
東京駅の中央線乗り場が2線しか無いから、列車本数が確実に削減されるよ。
二階建てグリーン車は折り返し時の車内整備に時間がかかるから
これまでのような短時間折り返しが出来ないからな。
これのせいで全駅拡張工事してるもんなー御茶ノ水とか大変そう
壺とか倉刂価とか力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤
知ったかが多いけど中央線は天井が低いから2階建て車両を走らせるのは不可能なんだよ
タワマンとかあるし
40階建て電車とかできないの?
>>63
山手線が通勤時間は座席跳ね上げて全員タチやってたけどやめたな いまは立川~東京間を特急の指定席に乗ってるが、2階建グリーン車が導入されたら毎日乗るよ
クルマを使う機会も減りそう
きーん きーん きんてつヒュー
そらきた二階の電車
近鉄特急~
50km規定から東京だと「西八王子~高尾」間
新宿だと「高尾~相模湖」間でグリーン料金が変化します
>>48
3番目のガキは何なんだろうな
高確率で張り付いてるそう言うふうに言われてるのか? >>80
中央快速線区間に関係ないし
狭小トンネルの区間にも全2階建ての215系が入線してたけどな >>42
やつら調布までの複々線化は諦めたぞw
朝はライナー以外八幡山から新宿側は追い越ししないので何乗っても順番が変わらん
利用客数の多い駅と緩急接続が出来る駅がばらばらだから、追い越しもしにくいし詰まりやすい
高架化が完成すれば明大前と千歳烏山が2面4線になってようやくマシになる・・・はず >>92
パンタさえ対策すれば2階とか関係ないしな 東京から特急”かいじ”に乗ったら
立川で半分降りて
高尾までにみんな降りて空気輸送でワロタ
金持ち多過ぎ
結構乗るんじゃないかな
>>96
昔高い時に郊外に家買っちゃって、50代になった今座って帰りたいんだろ。家の資産価値は激減だろうけど。 混雑対策だろ。
人に挟まれて空中に浮いたの中央線と武蔵野線だけだわ。
グリーンとは言わないけど 指定でも埋まるんじゃないか?
>>100
西船橋発東西線東陽町付近をお楽しみくだだい なんでグリーン車自由席なのか。指定席にすれば良いのに。
>>95
関係ないけど日野駅の前の駅を発車しました、みたいな看板昭和ぽくて好き グリーン券買っても席がないパターンあるからなこれw
>>48
ドア横の戸袋にスペースが無い車両で、必死にあのスペースを維持しようとする馬鹿
もだな
大人2人が並んで乗降できるようになってるのに、あいつらが邪魔で駅の乗り降りに時間がかかる
大体リュックやら荷物を身体の前に持ってきてるから、降りるときにそいつにわざと引っ掛かって荷物ごと外に押し出してるわw
自分の後ろからも降りる人がいるので結局踏ん張ばっても無駄 >>8
大阪駅で乗って敦賀だったときのほうが絶望的だから… >>62
新幹線はもともと車体が大きいから、100系とかmaxとか2階建て車両も十分なスペースを取れたが(天井高1945mmだからほぼ2メートル)
在来線用の2階建て車両の天井はもっと低い
外国だと長距離便は総2階建て車両なんてのもあるけど(非電化区間なので背の高い車両も走れる) >>3
新幹線で二階建車両の一階に乗ったが、
微妙にスカートの中は見えなかった
絶対領域よりも上は余程のミニスカじゃないと見えないよ
しかも今はホームドアがある
膝上までの脚フェチでさえ満足できんだろ
オレは脚フェチじゃないが、
むしろババアの汚い足元が窓の外を動くのが不快だった 左ホームと右ホームで高低差変えれば行けるだろいつ混雑緩和させるんだ?
朝グリーン車乗って通勤してしまうんだが
二階建ての部分は天井が低くて
スピーカーの出力が一階建て部分と同じなんでうるさくて眠れない
>>112
なんだよ、絶対領域って?
気色悪いアニオタみたいな言葉遣いすんな。 >>105
俺が通勤してた頃なんて
西葛西とか摘み残し当たり前だったぞ。
今は、勤務先変わって東西線から開放されたがw こんな状況でリニアも無理やろ
ヘリウム確保も難しい
>>110
MAXは新幹線通勤が伸びると予想されてた時代の産物なので不要になった
中長距離通勤電車の着座需要はいまだに高いよ >>120
お客様には先着順
でも就職採用は学校順
これっておかしくねーか グリーン車政策って何だろう。
沿線に住んでいる富裕層や、社長・役員向けのもの?
あずさを二階建てに
指定券買っても座る席がないってどういうこと
>>127
自由席がなくなって、座席未指定の指定席特急券を売るって扱いじゃなかったか >>128
座席未指定なら指定席券じゃない
空いていたら座れるってだけの自由席的な特急券 上階の眺望狙いに見せかけて
下階からパンチラを望む
MAXなくなってから上越新幹線の混雑酷いんだけど助けて
>>125
最初はそれが目的だったから、富裕層が多い湘南電車と横須賀線に導入されたんだけど
ほかの路線でも需要があることがわかって、グリーン車が走る範囲が拡大されていった 中央線はまず毎日ダイヤ通りに走らせる努力をしろよ!
遅れてない日のほうが無いくらいじゃないか
>>44
2両も抜いたら男が乗れる普通車7両になっちゃうよ
武蔵野線や横浜線より少ない >>48
最初の2つはワイやな
まぁすまんな(´・ω・`) 2階建てなんて乗り降りが大変なだけ
通勤用には不向きだろ
>>126
それはその番号の席に座ってる奴がいたら追い払って自分が座るやつ >>137
215系という全2階建て電車が湘南ライナーに投入されたときは
いつも遅延を引き起こしたので、運用から撤退させられたけど
全車自由席グリーン車の遅延ってあまりきかないな
中央線用のグリーン車は停車時間の短い東京駅での乗り降りも考慮して両開きドアを採用している >>93
立体化した後に地下に複線を作って複々線にする計画を発表して突っ込まれてたからなあ
・(すでに地下化している)調布まで途中駅なし
・高架にした後にどうやってその下にトンネルを掘るんだよ
京王線沿線住民だが複々線になった小田急線がうらやましい( ;´・ω・`) そういえばこのあいだ小田原-熱海間でアテンダントが来ないのを知ってて
赤ランプのまま不正乗車してるオバハンがいたな。ああゆうの常習犯なんだろうな
乗り降りに時間かからないかなと思ったけど、3-5分の遅れが常態化してるから大した問題じゃないか
八王子高尾までグリーン車で行きたい俺としてはwktkなんだけど、導入が延びたんだよな。
>>20
扇風機、モーター音でアナウンスが聞き取れない。懐かしい思い出です。 >>149
ドアの位置が不規則になり、ホームドア設置の障害になるからな。 これ料金もう出てるけど指定特急券より高いのであずさかいじ停車駅奴ならそっち乗った方がいいなw
そういや最近はホームドアばかりだな
もう二階建て乗ってもパンツ見えないじゃん
解散!
>>149
乗客から人扱いされてないって苦情があった
網棚が高くて使いにくいと不評だった(座席を折り畳んで立ち乗りさせるため、網棚が人が立ったときの頭より上の位置にある) そういや旧車見かけなくなったな
トイレ改造終わったの?
>>1
乗降に時間がかかって更に遅延の原因にならんか? >>141
高架化したあと、2年程度で複々線化するような発表を見たような気がする。 >>158
京王が全くやる気ない
だいぶ前に笹塚-調布の複々線化諦めたときに割増運賃下げてそのままのはず
高架化は立体交差化事業の国や都から補助金出るが、純粋な線増は京王が全額負担しなきゃならない バリアフリーいるか?
一部一階建車両で解決だよね?
アホらしい
「まもなく12番線、覗き集団がまいります、ご注意ください」
164ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 23:07:03.550
>>5
Maxやまびこを出張、転勤先と地元への移動で使ってた頃は、
そんなエロい目的で一階に座ったわけじゃないよ
Maxやまびこ思い出したわ
当たり前だけど二階席に最初ハマって次は一階?
最後は座席数が少ない席が気に入った
上越新幹線などは知らないのでMaxやまびこでの体験談
懐かしいね 西武池袋線が複々線化してからラッシュも無くなり駅前も再整備されて立派になった
>>1
さすがに立ち席でグリーン料金取るのやめてくれ 常磐線には色がグリーンなのにグリーン車ついてない「なんちゃってグリーン車」があるからな
しかもドアの数がギネス級
>>167
グリーン車はデッキにいても
グリーン料金が必要と決まってます。
なので立ち席でも支払う義務があります。 朝晩通勤電車で疲れ果てててるのに183万も献金ノルマがあってツラい
もう教会の中に住みたい
鉄道系ユーチュバーランキング
1位スーツ交通
2位西園寺
3位ひろき
こんな感じ
でも西園寺もひろきもなんでスーツの喋り方真似てんの?
あれが登録者数増やす良い手段なの?
普段友達と話してる通りに話せば良いのに