◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【教育】就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更 ★2 [ぐれ★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1665353292/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※2022/10/09 21:12
東京都立の工業高校15校の名称が来春から、「工科高校」に変更されることになった。背景には工業高校への入学志願者の全国的な低迷があり、最先端の科学技術を学べる場と一目でわかるようにして、地味なイメージの刷新を図る。
IT社員と授業
「AI(人工知能)の時代にどんな人材を求めていますか?」。9月29日、都立町田工業高校で、2年の男子生徒(16)がパソコン画面越しにIT大手・日本IBMの女性社員に質問した。
生徒は国語や数学などの普通科目のほか、プログラミングやホームページ作成などの専門科目を学んでいる。この日は外部から講師を招いたオンライン授業で、女性社員は「技術の習得だけでなく、これからは『車の自動運転による事故は誰が責任をとるのか』といった判断も求められる」と回答。生徒は「現場の技術者から直接話を聞けて、仕事への理解が深まった」と目を輝かせた。
同校は都内の工業高校で唯一、総合情報科がある“IT先進校”で、IT企業に就職する卒業生は着実に増えている。しかし、2年連続で定員割れと人気は低く、指導する寺島和彦教諭(45)は「今の社会に求められる学習環境を用意しているのに、受験生や保護者に知られていない」とこぼす。
志願減少の一途
続きは↓
読売新聞オンライン: 就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更.
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221008-OYT1T50194/ ※前スレ
【教育】就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1665326975/ ★ 2022/10/09(日) 23:49:35.52
昔はどこにも行けないヤンキーの行きつく先みたいな学校多かったな
ちゃんといい高校行ってまともな工業大学か
工学部のがいいやろ、もしくは高専
でも、高卒で入ると会社によってはそれだけで出世できないからな
それこそブルーカラー業務しかやらせてもらえず。
壺も、倉刂価も力ル卜は政治に関わらせるなよ🤤
>全国の工業高生に対する求人倍率は年々伸び続け、2020年度は過去最高の15.4倍に達した。
給料書けよ。
>>7 まぁそのブルーカラー業務でも家族含めて一生しっかり食っていけるっていうんなら構わんとは思うが、その辺どうなんだろうね。
その高就職率とやらに派遣が含まれる様になった時代はアピールしないわな
普通の高校だったし
工業高校の実技は授業受けたいな
大学の聴講生みたいに大人も聴けたら良いのにな
そう今足りないのはホワイトじゃなくブルーワーカー、しかも底辺奴隷が特に足りない。
昔みたいに給料良くないからそら人は集まらん。
わざわざ3kに同じ給料で集まるわけがない。
学校に女いないわ
就職先も女が少ないわで
恋愛と結婚にハンデ
少子化に拍車をかける
入らないほうがいい
大学行ってウェイウェイしなきゃ人間じゃないからな
という洗脳されてるからな
現実は工場勤務しかないのに夢見て大学進学してワンチャン狙うの多いんだろ
モヤシくんにはサービス業しかねーのに
工業高校だとクラスに女子が2~3人だけとかザラにある
ほぼ男子校みたいなもんだから、行ってもつまらんわな...
大阪はとうの昔に工科になってるぞ
うちも定員割れだが工科は優遇されてるから安泰
廃校統合は免れて結構税金投入されて充実してるみたい
若者の将来を考えると普通科高校を減らして専門的な技術を学ぶ職業科を増やした方がいいと思うんだが、それだと教員が確保できないんだろうな
工業農業系の教員免許を取得できる大学が少なすぎる
自動車整備士とか給料安いからな。見向きもされない。
20年後には工科高校出のブルーカラーの方がFランに限らず大卒でもマネージャーに成れんレベルのホワイトカラーより給料が高いかも知れんな。
>>1 地味と言うより、DQNの巣窟ってイメージから払拭しような
Fラン大学なんかに行くより
よほど現実的な選択肢だと思うけど
人気ないんだな
イメージ悪いしな
仕方ないね
>>30 そうそう
それそれ
そういうイメージしかないw
>>31 誰だってDQNに絡まれるリスクなんて負いたくねえからな
おめえ、何中よ?から始まるコミュニケーションなんか要らんわ
就職引っ張りだこって言っても、ホワイトじゃなくブルーに引っ張りだこではなあ
>>28 ITて使える言語じゃねーの?
学歴関係あるのか?
商業高校から初級公務員採用されると中央官庁では学閥あるんだってな
工業高校でも技術職員採用のアドバンテージありゃいいのに
工業高校はマジでヤンキーの巣窟
同じ就職率100%ならオタクの巣窟の高専のが安全
ただ高専は普通に倍率高い、今は少子化で多少楽なのかもしれんが
>>13 結局おちんぎん低いんじゃん。
そらみんな大学逝って一攫千金狙うわなぁ。
都市部の工業高校はバカの巣窟だけど、地方は結構優秀だったりするな
>>38 だからと言ってFランでは狙いようもなく
最低でも国立、有名私立は出ないと
へたな大学に行ったやつより工業高校で真面目にやった奴のほうが上場企業に就職したりでいい生活してたりするな
>>36 うちの地元は商業高校はもうなくなったな。
高校でやる程度の簿記やマーケティングは仕事してからでも直ぐ覚えられるしな。
逆に工業系は最新の設備入れた高校が出来たわ。
高専は学力だけじゃなく寮暮らしとか変わった奴が多過ぎるとか色んな意味でハードルが高すぎる。
>>10 そこそこデカイ会社なら労働者組合もあるしホワイトで楽勝すよ
>>7 会社によるよ
高卒で入社の工場でブルーカラーだけど40歳超えた今はもうデスクワークしかやっとらん
1日中パソコンの前
工場に戻りたい
>>7 大卒でも出世できなかったりホワイト業務と言いながらブルーカラーよりはるかにブラックな業務やらされたりするところもあるけどね
工務は変に職人気質な人多いから普通なだけで出世すると思う
氷河期おじさん
工業高校入り直せば…w
正社員として採用されますよwww
福山雅治は工業高校出身で福山エンヂニヤリングとかいう番組で工業高校出をアピールしてた
工科高校って書くとインテリジェントな響きがありますねえ。
MITぽくて。
工科大学付属高校にしろよ
エスカレーターにしなくていいから
名前だよ名前
果たして20~24万ボーナス梨昇給梨が就職といえるのかという話
工業系高校って、高校から専門特化した内容が学べる反面、その枠を捻出するため、国語や社会を普通科より削って充ててるんでしょ?
職人養成所やね
逆にコミュ障で、人と話すのは苦手だけど機械と対話するのは好きって人はこういう所に行けば良い
不人気工業大学は工科大学に名称変更してイメージアップに成功しているけど、
それはアメリカの〇〇工科大学にあやかることができたから。
高校の場合はイメージは変わらないのでは。
弱おじさん
大学に進学したのに
四十超えて未婚で親と同居w
工業高校で大学へ進学するのは二軍
一軍はインフラ系現業へ就職
二軍のヤツが大学を出てもそこへは就職すら出来ない
商業高校卒だが、工業行っときゃ良かったと激しく後悔してる。在学中は天国だったけど、卒業後役立つ資格が無いに等しい
>>37 ああ、高専はエリートやね、学費安くて大学行けるみたいな感じで
知人の生活保護受給家庭の天才君は子供の頃から高専狙いでやってたわ
実際に職場でも大卒かと思う研究内容履修して活躍してくれてる
コミュ障は入れんよ
まあどの程度のコミュ障かによるし判断するのは人事によるが
基本インターンで弾いてる
>>54 高卒では無いがブルーカラー現場の溶接技能士
手取りは大体45万〜50万程度、殆ど残業なし
年収は700万程度
工業科出てる同僚も同じくらい
まあ、出来る内容、つまり技能が横並びだからな
日本企業に引っ張りだこなだけだからな
英語を喋れるエンジニアになんないと終わるぞ
賢い度
工業>商業>農業>水産
昭和だと下になるほどヤンキー
工業系だとせいぜい運動場をバイクが疾走する程度だが、それ以下だと廊下にバイクとか授業中に花札麻雀、鼻に割り箸を鼻血出るまで突っ込まれたりトイレ個室入ってたら上からバケツで掃除汚水被せられ下の隙間からモップで攻撃されたりするんだろ
商業でもカツアゲとかあるし
>>41 結局その辺の見極めが肝心なのよな。
F欄文系私大出て、新卒カードもうまくは切り損ねて、結局非正規営業ソルジャー止まりじゃ目も当てられんからな。
>>65 給料いいな
高卒でない溶接技士って中卒なの?高専では居ないだろうし
それでその給料だと上級大卒に勝ってるな
そりゃ何かと物価高くつくわけだ
>>68 今は大人しいみたいだ
そんな元気のある不良はいないらしい
>>69 特に氷河期はその新卒カードが無効化されてたからなあ
ホワイト諦めてブルーな道に入った奴もいる
>>71 学卒はご想像にお任せする
まあ、業界の相場で、F、V、O、Hの溶接
アークと半自動両方できると、2万〜2万5千が最低相場になる
日給でね。
実働部隊が必要だからな
大卒は管理する側だし
まーこれからはDX推進で効率化が進むから管理側は更に狭き門だが
まぁ散々に言われてるが
文系Fランの拗らせたやつよりは数倍いい人生歩めてると思うよ
>>74 誰にでもはできない仕事だからこそ高給なんだろうけどそこまで高給とは・・
でも溶接って目を痛めない?
>>75 高卒叩き上げが管理職だったけど空回りし過ぎて鬱になってすぐ退職してくれた
やっぱり管理職は勉強なり試験して据えないと
年功序列で自動的に管理職はやめたがいい
都立工業出たけど、7割就職で3割大学って感じだった
リーマンショックで景気最悪だったけど、就職厳しいと言いつつみんな大手に決まってた
大学組は工学院ならバカでも推薦で入り放題だったからウジャウジャ入ってた
自分は他の大学で修士まで行って電機メーカ入ったけど、みんな就職先選び放題だった
理系で一番つらいのは四大卒の就活だと思う。
自分そうだがアホな普通科は意味ないと思うで。同じアホなら工業、商業でそっちの能力を磨いた方がいい。
アホな普通科の勉強は中途半端で社会で役に立たん。
>>74 溶接資格のことはよくわからんが
AW検定持ちのおじさんの話だと突貫の工事現場に入ると30000もらって月百万近くもらえるってマジなん?
>>77 覚えようと思えばたいていの人はできると思う
イメージが3Kだから寄りつかないだけで
保護具さえキチンとしてれば割と安全だし
仕事が終われば昼過ぎだろうと帰っちゃうホワイトぶり
目は確かに保護具を疎かにするとやられちゃうので
キチンと装着しましょうとしか言いようが無い
今はやたらと安い遮光ガラスとか売ってるけど
おじさんたちプロはJISマーク認定の理研の奴しか使わない
手に職系の高校の方がいいはずなんだけど
女子向きにデザイン科とかも組み込めば伸びるかも
>>80 ほんとそう
工業、商業はいい大学にも推薦枠あるしなあ
有象無象の底辺高校行くくらいならこういった高校行って指定校推薦でもやったほうが楽やぞ
基本的に偏差値高くないから成績も取りやすい
>>7 出版取次だけど高卒は本当にその通り
せいぜい係長クラスまでそれか物流子会社へ左遷で現場で課長止まりでこれでも頑張った方
大半は平で終わる
>>81 マジだよ、しかも突貫なら残業ウハウハな
30000だったら1.25で、1時間3750円だね
えーダブルなら、主に建築現場での柱や梁の溶接になるね
興味あるから取りに行きたいんだけど
今のJIS免許証の維持だけでも面倒だから行ってない
最近の工業高校はビーバップみたいなのは見かけないので安心してよいだろうね
>>85 (農業高校にもあったりするんだよな推薦枠・・・)
>>86 これは一理ある。
ヘタに低位の公立普通科高校行っても推薦枠あるわけでもないからF欄一直線だしな。
>>72 今は本当に昔のヤンキーみたいなのでおらんらしいな。
いじめもネット使った陰湿な奴ばかりらしい。
工業や商業の推薦枠は理科大や慶應とかにもあるからね
>>1 授業内容とか教育理念は素晴らしいんだけど現実問題として成績不良の不良とかヤンキーの溜まり場になってる(そういうイメージがついてる)のが問題
>>96 あと、就職先にブラックが多いのも課題だな
特に車関係とか
土木建築とか
間違って仮設足場なんかに行った日には
昭和50年代が体験できるぜ
偶々一緒になるタイミングがあるんだが
遠目で見てると、まあ、パワハラ暴力暴言のオンパレード
>>1 日本人「一般事務職!一般事務職!都会の空調効いた部屋で一般事務職ぅ!賃金安くても楽な一般事務職以外働きません!!地方で現業なんてとんでもない!!」
外国人「キツイ現業職足らないならやりまっす!」
バカ「外国人が日本人の職を奪っている!!」
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
職業別の有効求人倍率ワースト
1. 美術家、デザイナー等(0.20倍)
2. 事務用機器操作(0.27倍)
4. 一般事務(0.28倍)
5. 鉄道運転(0.48倍)
ソース ハロワ
都立の工業高校の偏差値を見てきたが38から40くらいで酷いな
確かにここに入るのは民度が低そうで躊躇するな…
うちの県の工業高校は偏差値52くらいあるし特に悪いイメージもないんだけどな
>>1 Fラン文系ひまわり学級大学生
「大卒としてのプライドがありますのでブルーカラーはちょっと…」
「いくら正社員でも現業はちょっと…やっぱり事務職希望なんで派遣事務行きます…」
無駄に大卒を増やしたためにブルーカラー(生産職)を担う人材がいなくなり、外国人労働者を頼る羽目に
実際に利益を稼ぐ生産職が不足し、補助的地位の事務職がダダ余りの日本
走ってもいない車に溢れても尚エンジンオイルを入れ続けてる状態
技術者が居ない事が日本凋落の原因なのに対策をしない無能政府
結局ハードのエンジニアかソフトのエンジニアなのかどっちの専門分野なのかよく分からん
>>101 海外「事務作業は外注もしくはAI&ITを活用し自社で抱える事務職を必要最小限に圧縮! 浮いたお金は技術者や研究者のための研究開発費や現業職への待遇改善に使う!」
日本「生産職(技術者や現業職)から搾取して無駄な会議や資料作りをする事務職をいっぱい抱えるぞー!!おーいハンコは傾けて押せよ!マナーアドバイザーさんが言ってたぞ!」
こんなんで海外と戦えるわけないわな…
>>98 保安業務できる人は本当に強いと思うんだよなあ
まず食いっぱぐれない
電験とか施工管理技士とかの転職時の最強の資格は工学部行くより
工業高校の電気科、土木科行って就職して取った方が
コスパいいんじゃない?いずれ実業高校が見直される時期が
来そうな気がするけど。
大学生になりたい()、キラキラした仕事()をしたいアホ国民ばかりになった証拠
>>100 無駄に大卒を増やしたとか移民に頼るというよりむしろ、
ブルーカラーの給与待遇切り下げまくったからこうなったんだろと言いたいわな。
>>101 いや、無能なんじゃなくて全部わかっててこうしてるんだと思うぞこの売国政府は
工業高校=不良というイメージがある
そんなに間違ってないと思う
就職引っ張りだこって、それブラックじゃなくてまともなところ?
高卒だと出世にも限界あるだろうし50歳になっても3交代とかだとキツいでしょ
>>108 気にすんな
Fラン文系ひまわり学級大学生の方がアニマルズだから
>>17 学科による
建築科は女15人いるが機械科は0とか
デザイン科は逆に男が2、3しかいなかったり
就職は引っ張りだこでも職場は地獄の黙示録
ノルマと残業当たり前、週休年休別世界、盆暮れ正月出れば昇格休めばリストラ
自動車会社の工場従業員スレとか見ると仕事かなりきつそうだよな
世の中の大半は非能非才だからこそ、ブルーカラーとかホワイトカラーみたいちっぽけな差が心の拠り所なんだな
引っ張りだこなのは専門家を安くとれるから当たり前だよね
メーカーならまだしも余ってるのは地元の工場のメンテナンス要因とかだろ
逆にお前らみたいな負け組おじさんってどういう高校出て高卒になんかなったの?
普通頭悪かったら工業高校行かせて資格武装するよね
>>108 田舎だが、地元では俺が高校生の頃は公立の工業はそうでもなかったな
私立高校がそれだったが、今の子達はその私立高校でもおとなしいそうだ
就職先いっぱいあるって言っても
地元ローカルの鉄工所、板金、土建、電工
とかだからなあ
この手の煽りだと
全員が大手上場や公務員とか思ってる池沼みたいな大卒もいるようだが
>>7 作業服姿で丸一日デスクワーク
時間で終わる現場作業のほうが絶対に楽
>>122 30年前ならどの町の工業高校もヤンキーの溜まり場になっていた。
はっきり言って勉強しにいく場所ではなかったね。
>>45 工場のほうが時間が早く進みそうなイメージだわ
>>125 大学も一定レベル以上なら大学行く意味は大きいが、Fラン文系ひまわり学級大学だと飲食・小売・ドブ板営業ばっかりだから高卒現業と大差ないぞ?
大卒の平均生涯賃金=2億5000万↑
Fラン大卒の平均生涯賃金=1億8500万←何これ
高卒の平均生涯賃金=2億1000万
就職したくない!勉強したくない!ってボンクラ連中が行くんだから当然と言えば当然の帰結
>>118 工場とコールセンターは別物だな。
病むやつが多い
就職先にもよるとは思うんだけど、工業高校卒の新卒採用なら末端作業員の期間は数年だけであとはマネージメントとかになっていく感じだよ。少なくとも俺の周りではみんな30あたりを目処に管理側に回ってる。プリンター工場とか清涼飲料工場とか薬品工場とか。
鉄道とか電力とか某重工の子会社とかは最初から管理側だけど。
>>1 底辺奴隷として引っ張りだこなのであって、誰も将来性は期待してないし、学生だってその程度わかってるから行かない
就職できればどこでもいいのか?
ほんとマスゴミは終わってんな
昔の工業高校はリーゼントにボンタンの学生で溢れていたな
でも電車内など公共の場では静かにしていたからこちらに害はなかった
今は普通の恰好した高校生が電車の中で猿のようにうるさい
>>92 30年前ならヤンキー同士の抗争事件が多かったけど、だいたい学校名に名前になんとか工業って入ってたな。
>>69 Fラン文系出て、営業や工場の管理は嫌、地方や海外勤務は嫌、空調効いた綺麗なオフィスでスーツ着て、企画や広報の仕事以外は嫌とか、そりゃ企業は相手にせんわ。
>>2 中位の進学校で成績上位の奴が
高卒で地方公務員になったりするからな
>>1 親の世代にとって、
工業高校のイメージは最悪www
どんなイメージをもたれているか
知らない子は、
昭和の工業のようすが描かれた代表的ドラマ
「ハイスクール落書」
「ビー・バップ・ハイスクール」
「スクールウォーズ」
で動画検索。
信じられないかもしれないが、
これらは当時の工業高校。
いまだに世間のイメージはこのままwww
実習後は毎週レポートで何度も再提出になってヒイヒイ言わされるハードな日々
企業や自治体とのコラボやイベント出演も日常的
茶髪も金髪も0で女子のスカートは長くて定員割れもしてなくて、よその工業高校からちょくちょく視察が来る
そんな環境にいると、ヤンキーだらけの工業高校なんて今も本当にあるのかと思う
工業に行った中学時代のクラスメイトのブスが、高校に行ったら立派なヤリマンになっていて驚いた。
聞いたら20人以上、彼氏が入れ替わっていたよくある話ね。
工業のやつらに話を聞いたら、どんなにブスでもマンコついてれば誰でも可愛く見えたらしい。
普通科の自分にはありえない現実だった。
>>146 高卒就職は余裕ないからすぐ働くけど
Fランは4年遊んで卒業後自分探しして難関資格なんか挫折して
ってプロセスあるから12年ぐらい差があんだよな
んで35くらいで俺詰んだー高卒DQNが家も車も嫁もアルノニ~って騒ぐ
アリキリも笑っとんで(´・ω・`)
工業高校より高専を狙うべき
なかなか行けないとは思うが
「就職は負け組。就職しないでひろゆきやホリエモンや前澤友作みたいになりたい」
>>141 そういうことだな
高齢ヒキニートが誕生するまで
18歳:自称進学校から受験失敗→Fラン大学入学
20歳:パリピ&DQNだらけのFランに馴染めず中退しニート生活を開始→自堕落な生活で数年が経過
28歳:勉強の素地がないにもかかわらず人生における一発逆転を目指し、また自尊心を満たすために
①プログラマー
②公認会計士受験
③医学部受験
上記のいづれかを突然宣言←これで高齢ヒキニートルート確定
40歳:努力皆無の口だけ番長が大成するわけもなく時間だけを浪費した結果、高齢ヒキニートの出来上がり
ネット上で「俺外資系コンサル会社で働いてるんだけど?」と現実逃避をし、やたら外国やコンサルを主張し始めたら人生終了
社会から必要とされているのに、教師の質とかが悪すぎる。
誤植だらけの問題集を定価で売りつけたり、実社会での理不尽を体験させるつもりにしても酷すぎ。
学力よりも国体やインターハイに出たのを採用するからそうなるんだろ。
工業高校じゃなくて総合大学のように
工業以外の文系学科併設にすりゃいいのにな。
伊奈学園みたいな戦略的公立マンモス校を作ればよいのに。
数は力だぞ。
「少数精鋭」なんて考えた時点で凋落確定。
そんなものはクラス分けでやってれば宜しい。
トップ校だって下半分は無価値なんだから。
大事なことはたくさん取って
そこから選別すること。
初めから採用少ないと
意外と伸び悩むアホだらけで後々困る可能性高い。
>>142 うちの職場に、地方の高専から駅弁に編入、最後は東工大院に行った出世魚みたいな奴がいたわ。
>>143 そのあと税理士になるという選択肢もあるし結構いいな
>>1 どんなに名前を変えても
親世代の工業高校のイメージは最悪だからwww
工業といったら
・底辺高校
・不良のたまり場
・就職は街のちいさな自動車整備工場
嘘だと思うなら、当時の工業の様子を
表現したドラマ
「ハイスクール落書」
「ビー・バップ・ハイスクール」
「スクールウォーズ」
を動画検索w
自分の娘が工業卒の彼を連れてきたら
絶対に交際を反対されると思ったほうがいいwww
某工業高校のバスケ部のマネージャーに勤め先の会社の社長の娘がいたんだが、部活やってるやつらと市内の体育館でバスケして仲良くなってそいつの話を聞いてみた。
したら、なんと、マンコ臭くて有名なんだと。
部室でいろんな男とやってる話だったり、あえぎ声がでかい話だったり、制服が精子臭い話だったり、色々と聞かされてビックリ。
いろんな意味で女が多い普通科の負け組だった、よくある話。
ヤンキーだらけの工業高校ってのは無いけど、科によって偏差値20-25くらい違ったりするから隣のクラスの治安が最悪だったな。
月イチで大きな喧嘩があったり天井に椅子が刺さってたり電気のスイッチ毎週壊されたり。
1-2年生で留年して3年になる頃には大人しくなってたけど。
もう10年前の話になるけどね。
普通科に行った友人は大学に進学できずアルバイトしてるわ
工業高校から国立大学に進学した俺は普通科行かなくて良かったって思ってる
高校卒業して町役場へ就職した人達が50歳位で子育て終えて残りの人生を楽しんでる感じだな
>>146 工業高校の教員に話を聞くと、とにかく学生のレベルが尋常じゃないらしい
足し算引き算から始めるレベルもいると言っていた
でも不良とかそういう類じゃなく基本素直でいい子ばかりらしい
専門科こそ本来エリートが集まるべきなのにおかしな話だ
高卒で稼げればそれが一番コスパいいもんな
単純に勉強したいなら放送大学で十分とも思う
>>144 ひろゆきはともかく、前澤は早実、堀江は東大中退だからな。それくらいのオツムならいいけど。
引っ張りだこと言うがその賃金は?
何故定員割れするのかはそこだろ
>>2 高卒バカにしてる学歴コンプが知らんのは社会出てからの評価をしらんのよね。
高卒でキャリア、手に職ある上司に使われてるのがオチ。自分が劣等感ある内容ほど自ら口に出してバカにしてくるから、憐れみの目で見るといい。
うちの自称理数系の姉も見下してる文系大卒が行く業種の仕事してるよ。高卒もバカにしてる。
社会から必要とされているのに、教師の質とかが悪すぎる。
誤植だらけの問題集を定価で売りつけたり、実社会での理不尽を体験させるつもりにしても酷すぎ。
学力よりも国体やインターハイに出たのを採用するからそうなるんだろ。
40代後半
中学の同じクラスで工業高校行ったやつが
大手に就職して今は年収800万くらいらしい
一方俺は大卒で500万
いったいなんなのw
>>156 なーにFラン文系ひまわり学級大学も似たようなレベルさ
あまりに簡単過ぎるFラン大学の入試問題が文部科学省から注意を受ける事態に
千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義でレベルの低さが問題視された。たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並ぶ。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始める。
https://f-ran.com/entranceexam/f5-4/ >>146 工業科は特例で教育実習なしで
教員免許とれるからなw
しかも昔の
県立工業は県内でも有数の日教組活動家の
隔離施設にもなってて
ストライキや順法闘争やデモで授業は自習
なんてのも
珍しくなかったwww
>>156 中学の時に出された某高校の過去問集に足し算と引き算から始まる内容のがあったなー。
最後が小数点の掛け算、割り算で分数すら出てこないやつ。
英語はディスイズアペンを訳しなさいとか、マジで人生終わるレベルの試験内容だったわ。
5分で全部埋まるレベルの試験だしな。
あれ高校入試のレベルじゃなかったんだが、あんな過去問をクラス全員に出してくる教師にどうかと思ったわ。
>>151 お前40年前から考え変わってなくて笑う
これが老人か
首都圏は不良なんだろうけど地方の県名背負った高校で優秀な奴なら当たり前に40代年収1500万とかあるぞ
もちろん出向先が最後になるが500人工場のトップとか普通
引っ張りだこって言うけれど、大卒しか採用しない大手がほとんどじゃないのか?高卒でも頑張り次第で役職付まで出世出来るんならまだしも大半はそうじゃないだろ。まずは学歴フィルタ。
>>16 会社が評価して金払ってる仕事内容次第やろ
800のが大きな責任背負って胃をキリキリさせて辛いかも
工業高校卒の給料は地域によっても違うけど、機械電気だとだいたいこんな感じの求人が多かった印象。(10年前の話だから今はもっと給料上がってるはず)
初任給16-19万円
昇給年3000-5000円
賞与3-6ヶ月
初年度年収250万円前後
8割くらいの求人が有名な一部上場(今は東証プライムだっけ?)で、役職手当や家族手当などを考慮した40歳時点での想定年収が500万円前後の企業。
>>163 うん。それあるわ。
中学のクラスメイトが工業高校から推薦で入った富士通の親会社、部下の東大卒と一緒に仕事してるってさ。
年収聞いたら700ちょいだって言ってたな。
娘が2人いるんだが、2人とも関東の大学に進学したってさ。
>>161 自分の文章見返してみなよ。
内容、文法ともに人を馬鹿にできるレベルではないよ。
アホが大学行っただけで管理職になった結果が日本の衰退
>>99 入学した学生の最低偏差値とかだろ。
ほとんど参考にならない。
今は実業系の半分くらいはスポーツ推薦とかで埋まる。昔は数学と理科以外赤点といった天才もいたが今はどうだろう。
>>162 教員不足の対策に、すでに一般企業に就職してる教員免許持ちにも向けてるけど
スカウトされても教員やりたがらないと思うよ、東洋経済新報社が一般企業で働く教員免許持ったペーパーティーチャー450人にとったアンケートだと後ろ向きな回答だったとか
>>162 待遇が悪すぎるんだよ
Twitterで教師のバトンと検索してみ
>>173 自分はバカにしたくて書いてるわけじゃないよ。人をバカにするのって恥ずかしいって思ってるからね。散々姉にバカにされてた側だよ。
工業の教員は給料割り増しあって羨ましい限りでしょ
地元の工業高校の就職は悪くはないけどよくもなかった。
>>21 普通科以外の学校は金かかるから、増やせない。
>>29 ジョブ型雇用なら文系Fラン4大卒よりも有利だな
ただ、3年間で学べる量も限られているので、専攻課程を作ってさらに2年間専門課程を勉強したり、近隣の大学の一般教養授業を聴講して単位を与えるなど、知識の幅を持たせる制度があってもいいと思う
アメリカみたいに州ごとに自由に枠組みを変えられたら、中等教育以降で地方の特色が出せていいと思うんだが、今は2流省庁の文科省の方針1択だから
>>177 40代で公立学校教員に転職しても、新卒給与からスタートのクソ自治体もあるからおすすめできないわ。
商業高校を廃止して、大学進学ルート用意すれば良い生徒来るよ
>>180 まぁその専攻過程相当部分ってのは、企業が自分好みに仕立て上げるってのが前提なんだろうな。
そこえお学校でというなら、それこそ今でも高専があるし。
工科高校でもさらに専攻に進めるところもあるけど
学歴としては高卒になるらしい
ばかばかしくて行かないだろそれは
まぁ プログラミングという抽象性に対する耐性ができるだけでも学校の意味はあるわな。
大抵は、新卒開発配属組にK&R本を渡して数か月で挫折する。
こんな糞面白くない時間の過ごし方は無いと口を揃えて去っていく。
工業高校卒だが、年収1500万で現役だぞ
どや顔の早稲田大学卒だった親戚は、コロナと年齢でリストラされてでいまは日雇いやってるわ
弟か工業高校卒だけどボイラーに電気工事士やら資格たんまりあってうらやましい
俺はなんもないから今の仕事やめたら潰しきかん
>>186 凄え
俺も頑張って入った進学校から中途半端な大学行かず工業行けばよかったよ
借金はしてないけどFラン私大に行って無職で年収10万円の自分としては就職してる人もれなく神だ
これで借金してたら本当に地獄の人生だった、親ありがとうw
うちの地元では、工業高校の人気が高いけどな
企業に入ってもちゃんと就いていける様に
問題解決へのアプローチ方法とかの補講も最近してるぞ
実際、授業について行けてるのはクラスの2割ぐらいらしいがな
その2割の先輩の頑張りが就職先の好待遇につながってるよ
就職先は関西、中部、関東圏が多いけどな
三田会の足元にも及ばないけどOB会も充実してるぞ
伝統ある工業高校の成績上位者は実社会ではそこそこ
出来るし、目もかけてもらえるのは大きいぞ
田舎で成績上位者は気が向いたら工業高校に学校見学してみたら
面白いのが見れるぞ
>>37 国立高専は軒並み人気で入りにくいが
穴場がある
商船高専とつく高専の工業系学科だ
内容は工業高専と変わらんのに
やたら入りやすくて就職も抜群
そりゃ国立高専なんだし当たり前なんだけど
ほとんど知られていないw
>>2 専科高卒友人A=高卒枠の一部上場企業で年収700。残業多。ガラスの天井で出世は課長/年収800止まりが確定。
Fラン大卒友人B=二部上場に滑り込み。奨学金の借金300スタート。年収450。出世できるかは本人次第だが、部長でも700くらい。
専卒友人C=専門職でしばらく修行後独立。年収は300~500で安定しないが、上司はいないし時間を自由に使える。
有名大卒友人D=奨学金なし。大学名で地方公務員に合格。年収500スタート。定時退勤で安定コース。
さて、どのコースが幸せだろうね?
現実を教えるよ。
地元工業高校から一部上場企業の営業職入社
現在48才管理職、年収1100万
周りも工業、商業高校の管理職は結構いる
今は工業高校に募集かけても応募無し(笑)
中途採用30才くらい年収600万で絶賛募集中でポロポロ来るくらい。
工業高校出て間違って地元の中小設備業者で奴隷にされても施工管理技士あれば年収600万は楽勝
王道は工業高校出て地元の電力会社かな
>>193 まあこの並びだと公務員だよな
まず他と違って結果出さなくてもいいし気楽そうじゃん
>>159 ひろゆきもギリMARCHだから
最低MARCHってのは感覚的にも近いな
>>7 学閥が幅利かせてる会社ならな
あと、学歴前面に押し出して仕事出来ない奴は、今は結構閑職に回されるぞ
偏差値50以下で普通科高(その後、Fランク大か専門学校)に行くより
工業高校に進学して就職したほうが生き方として賢い。
こういうスレで個別の事象書く奴は自分で数字読めない馬鹿と自白してるようなものだ
子供が今年の春に工業高校を卒業して就職した
ヤンチャな子もいたけどクラスに一人くらいだったよ
親世代が高校生の頃の工業高校とは全然違ってた
ヤンチャな子も昔のヤンキーと違って授業はまじめに受けてたみたいだし少数しか合格しない国家資格も合格してた
子供は楽しい高校生活を送って国家資格も取って希望する会社に就職して毎日楽しそうに会社に行ってる
>>195 大卒も一流大学から境界知能だらけのFランひまわり学級大学まであるから一概にはいえない
今の時代、大卒で区切るのはナンセンス
東京工業大学附属科学技術高等学校って、どうなん?
東工大に行けるの?
>>2 電気やガスのインフラ行けばヘタな大卒より勝ち組みだな
福利厚生や企業年金もちろん年収もそこらの大卒ではいる企業より良いしな
>>186 早慶は差がすごい
いいとこの就職は体育会や上級が独占しちゃうから
田舎っぺの東大落ち二浪とか悲惨だよ
引きこもり用の通信サポート高が沢山出来たけど結局引きこもって続けられない
そんな発達凸凹の子にこそ手に職がつけられ特性にも合う工業農業学校がいいはずなんだけどな
親も考えを変える時期だからITっぽい名称変更はいいのかもな
マジで就職良いよな
地元の工業は昔馬鹿の溜まり場だったが今じゃ
2/3は完成車体やら財閥メーカー、インフラに行く
20歳で3交代の子が500万もらってたわ
基本、工業高校や高専は公式暗記型の教育。 大学は、式導入型の授業。
開発途中でトンチンカンな独自理論を作り出して、マージで失敗させるのが高卒。
将来の伸びしろを考えるなら、大学を出た方が良い。
ITにしろ、有機・バイオやら、いろいろラボ現場やライン設備課を見てきてそう断言できる。
>>195 キャリアコースって聞こえはいいけど
何もできなくて使い物にならない人材なんだよね
リストラされても転職もできないのが現実だぞ
そもそもキャリアやってましたじゃあ、どこも雇ってくれないからね
工業高校といえばシンナーカツアゲタバコまでがセット
技術を身に付けてないとな
まぁもちろん大卒でも中抜きの技術を身に付けるのか
>>213 大卒と工業高校卒が履歴書来たら迷わずリスク回避で大卒採用なんだよな
工業高卒がヤンキーだらけとかいつの時代よ…
不況でも就職率100% 王寺工業高、人気の理由は?
来春卒業予定の206人のうち163人が就職を希望する。これに対し、8月23日時点で求人票が来ている県内外の企業は341社。ここ数年は毎年就職率100%。就職先の半数以上がトヨタやシャープなど一部上場企業で、不況の中でも新たに求人票を出す企業も少なくないという。
https://www.asahi.com/edu/student/news/OSK201009250014.html 現代の序列
一定レベル以上の大学>>>【超えられない壁】>>>工業高校>>>Fラン文系ひまわり学級大学(飲食・小売・ドブ板営業マン)
同じ現場なら高卒で顎で使われるより
大学出てゼネコンで現場監督した方がいいもん
Fラン大行くくらいなら工業高校に行くべきと書こうとしたさんざん書かれてた
結局のところ
実務は手に職をつけた奴が最適だから
実習が多い工業高校が有利
>>2 同じ理系ならFラン大工学部の方が就職もいいとこ行けるよ
結局、高卒でも上位しかいいとこなんて行けないんだしね
高卒だと夜勤あるとこ多いけど、大卒理系なら生産技術で夜勤なしだからね
>>195 Fラン卒だけど、派遣で行ったところに同級生もまた派遣で来ててビックリしたわ
上司が工業高校卒で設計図わかる人で、足元みてくる会社に遠回しにごまかすな、粗悪品送ってくるなって電話口でやり取りしたり、忙しくてデスクにいなかったな。
向上心もなく、なんとなく生きてきた自分は送られてきた部品やパーツの品質検査して怪しいのは上司に尋ねてたわ。
>>202 うちの甥っこと同じだあ。
今は、大手企業でガテンの少々危険な仕事してるけど給与は良い。
早々と美人の嫁と結婚して子供二人作って、今年家も買った
高度成長時は普通だったんだけど、今はもうね。。。
日本が駄目になったのは、見せかけの学歴と現場を軽んじた事と中抜きだな。
>>218 ゼネコンに総合職で入れるのは一定レベル以上の大卒だけだろ…
大学には一流から境界知能だらけの動物園大学まであるんだから一括りにできんだろ…
>>219 高専が何か分かってないだろ…
ほとんどの高専の偏差値は県内一の公立の次点ぐらいの偏差値だぞ…
>>220 Fランは女子が多く、TikTokの低偏差値パリピJK→P活の王道スタイル
貧困層だと食品工場→夜はプロマンコのルート
Fラン、専門の黒髪マッシュ君とかさらに悲惨だろうな
資格ないなら自衛隊行って何か取ればまだマシなのに
その根性すら無いんだから
高専は大学に編入出来る場合もある
高専出身の奴らは皆優秀だったよ
博士後期課程まで行くやつもいるしな
>>220 その先、どこに就職するかによる
高卒でも地元市役所の土木公務員とかならありだし、中小の電気工事とか、派遣のラインとかならクソ
Fランでも大企業は大卒しか応募出来ないから、まだ可能性あるが、高卒はスタートラインにも立てない
>>160 >引っ張りだこと言うがその賃金は?
然程残業や休日出勤しなくても手取りで月約20万円と悪くない
しかも賞与は年5カ月分と良い
つまり昭和の時代のように86や今のBRZの新車が買えるレベル
>何故定員割れするのか
中学に正しい情報がいってないからだろ
しかも本人も親も工業高校に対する悪いイメージを
勝手に作り過ぎているんだろう
学歴至上主義の弊害(今の中高生の親がその3世代目だ)
>>230 高専を卒業したら短大卒
加えて高専内部に"専攻科"ってもんがあって、この専攻科を卒業すれば大卒になる
高専卒=短大卒ってのもまた早計
転勤で地方の工場にいるが、こっちじゃマジで工業高校は大手企業から引っ張りだこ。
ウチの会社だと新卒の高卒は普通の出世度で40代前半で800万台(日勤で)。
地方は地価が安いからデカい家建てられるし、転勤もほぼ皆無で共稼ぎもし易いから世帯年収は転勤族の学卒より多い人間も珍しくない。
俺も弟も文系大卒でそれぞれ東京本社の大手メーカーに入って40代年収1000万台だが、ブルーカラーとの年収差は転勤人生に対する慰謝料程度でしかないと思う。
コスパだけで考えると工業高校は最高。
就職できない言ってる氷河期世代でさえブルーカラーの仕事嫌がってホワイトカラーの仕事を望む
いざ自分や自分の子供がブルーカラーの仕事やるとなると嫌だってなる
ブルーカラーの仕事やると不幸になるってわかってるから
>>226 中堅以上のゼネコンは日大以上だね
スーパー行くと東大や東工大旧帝がゴロゴロいるな
現場経験しないとゼネコンは出世できないし
大企業のお偉いさん誰もが知ってる社長さんなんかと会食したり打合せするから高学歴じゃないとね
信用スコア高いのは大卒
工業高校卒とか何しでかすか危険
>>2 いいかどうかはともかく、士業より稼いでるブルーワーカーはトヨタ県にウヨウヨいる
>>230 そう言えば、高専に行って数学セミナー、輪講をやったことある。
デデキントやεΔから入るあの解析学入門だな。
そのレベルだけ集まったんだろうが、講義についてこれるのにびっくりしたっけ。
あのまま、バークレーやファイマン教程を継続してもやれるんじゃないかな?
>>231 何その「買わなきゃ宝くじは当たらない」理論
Fランから有名企業の総合職なんて宝くじで1等当てるレベルの話だろ
極めて稀な事例をあたかも一般論の如く吹聴するのはいただけない
Fラン文系ひまわり学級大卒なんて、派遣事務・飲食・小売・ドブ板営業ばっかりやん
少子化で子供の数少なくなってるから定員割れしてるだけやんwww
就職って作業じゃねーの?
今の若者は作業なんかやらねーだろ
>>220 そこは工業高校よりFラン工学部だろ
Fラン文系に行くやつはそもそも工業高校を選ばない
まぁ稀に工業で理系が嫌で文系に行ったのはいるけど
>>1 あほな奴隷は多いほど良いからな
そりゃ奴隷商人にひっぱりだこだろ
ひと昔前はこういうアホで汚れ仕事を嫌う奴は街中のDOCOMOやAUの委託店に入りたがったが今は何をしたがるんだ?
>>229 同じ専門分野なら専門よりFランだよ
良くFラン文系を比較対象に出すけど
そこは同じ専門分野の学科の大学と比較すべきじゃないの?
工業高校から推薦か何かで
理系の偏差値高めの大学には行くのは難しい?
工業高校から年収800万とかレアケース
まず馬鹿多すぎて3割ぐらい警察沙汰や子供産んだり家庭の事情やらで中退する
卒業後は大体が大手ブラック工場か中小零細行くことになり独立しなけりゃ年収は400万が限度
美人の奥さんとは結婚して10年後ぐらいには金ないから愛想つかされ別れ養育費払ってるパターンばっか
Fラン文系よりは工業高校のほうがマシな職業人生送れるだろ
Fラン文系は小売販売物流介護や10年後には消えてそうなサービス業態とか、そんなのばかりだよ
世間的にいわゆる大卒ホワイトカラーで想起されるような堅めの職業、業界はほぼ無縁。その辺は国公立大、MARCH関関同立あたりまでの学生で席が埋まる。
>>241 大手総合職ぐらいなら、そんな低くねえわ
だだ、大手総合職でもピンキリで、メーカーとかは低いだろうよ
小売とかならちょい頑張ればいけるし
高卒はそもそも大手総合職にはなれない
>>246 それはまだ分からんでもない
同じFランでも文系・理系で差はあるし、医療系なら給料の多寡は別としても就職には非常に強いわな
高卒で地元のトヨタの工場の正社員、これが一番コスパいい。
工業高校行かなくても大手自動車会社の研究員やってますけど・・・
大卒で一括りにするんじゃなくて現実は
大卒に顎で使われる高卒にさらに顎で使われるFラン派遣だからな
>>250 飲食・小売の総合職に入って実直営店の名ばかり店長程度だろ…
600万払って中卒・高卒でもできる仕事に就いてる大卒とか終わってるわw
>>252 僕と比べたらその人たち給料半分ももらってないけどね
下手な大学行くなら理論は高卒が慰めのために言ってるだろ
高卒の比較の対象が低すぎて必死過ぎ
まずは高卒と大卒の大きな差がある現実認めなきゃ
高校の時に世の中知らないのに、就職選んで人生決めちゃったんだから
>>255 おっしゃる通り、今時大卒は主語がデカすぎる
まともな企業がFランひまわり学級大学を総合職で採るわけがないわなw
>>256 だからそれは頑張り次第
飲食小売が嫌なら努力次第で違う業種にもいけるわ
そりゃ努力ではいけないラインもあるがな
それ言ったら高卒だって、公務員とかは少数で、大半が中小零細のブラック技術職だろ
今日も元気にドカンを決めたら
ヨーラン背負ってリーゼント
ってのが工業高校のイメージ
大規模な建築工事も、現場の危険な仕事は下請けの中小零細(高卒)がやり、元請のゼネコン(一流大学卒)は指示を出して管理するだけ。
>>258 Fラン叩きは高卒より、どちらかというと一定レベル以上の大卒が叩いている
Fランでも工業商業でも、資格を取れればいいわけで資格のために頑張る感じだね
自分はなにも取れなかったけど。
以前、町田工業高校に勤めてたけど、この記事の先生、ほかの工業系先生からあまりよく思われてなかったな
>>59 そうなの?
フリーランスで時給5,000円て出てたけど。
>>237 ほぼ日大が日本を支えているだろうからね
>>260 "頑張り次第"wwwwwwwww
一定レベル以上の大学にも受からないボンクラがどう頑張れるんだよw
頑張れる奴はそもそもそんな大学に行かないだろw
矛盾しすぎw
早慶未満の大学に入ってしまった場合。即、公務員の勉強はじめて、大学中退して高卒公務員になるべき。
うちの会社に工業高校を出て入ってくる子たちは毎年みんなびっくりするくらい優秀
入社1年目でネスペ取っちゃったりして
まあ、優秀な子たちを採ってるってことなんだろうけど
ただやっぱり人間としての薄さは如何ともし難いところがあって、
優秀なんだからできれば理系の修士くらい出て見聞を広めてから社会に出てくれた方が社会的なプラスになると思うんだけどなあ
>>268 勉強が苦手な奴と金を稼ぐのが得意な奴は別に相反しないけどな。
Fラン私大はちゃらちゃらしたマナーの悪い人だらけだった
講義室の長机の上で寝る、バスの長い列に集団で割り込む、ロビーで人がとった席を奪う…
何よりオタクがいなくて辛かった。
その点工業商業はオタク多そう。知らんけど
>>268 アホやな
Fランでもトップ成績だとか、上位Aランク評価貰っていたら、結構な武器になるわけで、そういうことも知らんだろお前?
就活してないから分からんよな?w
奴隷として引っ張りだこだったとして行くやついる?
いねえよなあ!!!!!!!!!!(マイキー風に)
高卒がそんないいものなら大卒進学率こんな上がらんよ
お前ら大卒で一緒に働く高卒が優秀でそれなりの金貰ってるから錯覚してるだろうが
それは大卒で言うとGafa就職したり難関資格を大学在学中に受かったり官僚になるレベルの極一部の優秀なやつだから
大卒と一緒に仕事するのは一部の優秀なやつ
大抵のやつは中退かブラック工場や中小零細送りだよ
>>275 Fラン擁護に必死すぎw
日東駒専すら入れない猿みたいな人間が何をどう頑張るんだよw
進学先にFランがよぎった時点で終わりなんだよw
当たり前だろ。女がいないからだよ。商業高校と統合すれば集まるわ。ガキのチンコ舐めんじゃねえよ。
無駄なデスクワークばっか増やしたから、仕事する奴いなくなったじゃないか
>>278 まともに返せないと必死とか言い出すね
高卒も公務員や大手技術職は一握りで、大半が中小零細のブラック技術職なのは事実だ
>>217 氷河期世代の工業高校卒だけど求人めちゃめちゃあったな
進学するやつもちょっとはいたけど、進路に困るやつはいなかった
>>281 > 高卒も公務員や大手技術職は一握りで、大半が中小零細のブラック技術職なのは事実だ
↑高卒の劣等性は語れても、Fランの優位性は何一つ語れてない
>>261 カバンの取っ手に赤いテープを巻いてると良い出会いが待ってる
高校生のときに工業生2人に絡まれたけど頭は女の事しかないような会話だったな あれで就職でひっぱりだことはね
>>283 だから飲食小売以外の総合職にもいけると言ってるだろ?
話理解しろ
もっと落ち着いてゆっくり考えて返せよ
しかも、その部分は否定はしないのかよw
大半は工場勤務だろうし
1000~2000人の大きな工場でも突然閉鎖されることがあるし
やっぱり避けるよね
>>159 ホリエモンは久留米大附設だから、灘高より西で最難関ランクだしな
>>1 工科ってなんだよ。
忖度が足りないぞ。
テクノロジーとかテックにしろ
>>44 電力会社ならともかくメーカーなら大手でも工場閉鎖でリストラからの底辺へ簡単に行くからな
これは親が悪いわ
最低でも高校進学までにあきらめることを覚えさせなくちゃダメ
大人になってからじゃ取り返しつかなくなる
>>277 高卒云々じゃなくただ単に需給がマッチしただけちゃう?
あと4年間遊びたい子と何でも良いから大卒の箔を付けたい親と天下り先を確保したい官僚の。
だから大学が増えても日本になんら良い影響を与えてないもんな、ずっと停滞して来たし。
>>286 高卒の大半がブラック企業であったとしても、Fランひまわり学級大学のほとんどが派遣事務・飲食・小売・ドブ板営業にいく事実も変わらない
頑張り次第では〜←一定レベル以上の大学にすら入れないボンクラが何を頑張るんだよw
まずはまともな大学に入れよw
履歴書では工業高校卒ってのは学歴欄でなく賞罰欄に書くんだぞ
小学校からエアコンが効いて部屋で勉強してる今の子が
工場で働けるわけないよ
絶望してブラック営業職にでも転職するのが普通
若けりゃ今はいくらでも仕事があるからね
工場労働者なんて生きる屍よ
>>275 文系は大学の成績なんて全く意味ないよ
Fランの価値はメジャースポーツの体育会でガチムチに鍛えたかどうかそれだけ
>>294 だったらFランでも大卒のほうがいいだろw
高卒と大卒の生涯賃金差知らんのか
小売だろうが、ドブ板営業だろうが、大卒枠で入ったら、賃金高くなるんやぞw
同じブラックなら賃金高いほうがいいだろww
>>2 そういう学校に勤務していると実業高校の生徒はある意味勝ち組にみえる
在学中の授業はそこそこに塾不要、部活三昧、一部上場の工場勤務、学園生、電力系、公務員の専門職、団体職員などに成績中上位で十分目指せる
卒業生たちは地方で生活するには普通に家族養い、子ども2人以上、サッカーやテニスなどをさせることもできるし、そもそも地方だから中受も不要で穏やかに暮らしている
>>297 それはない
文系だから成績は全く見ない面接官がいたら、ただのアホ
>>300 見ないよ
文系の就活最強は早慶のアメフトかラグビー
>>298 はい問題
東大卒1人が年収1000万です
Fランひまわり学級大卒3人がそれぞれ年収200万をとった時、4人の大卒平均年収はいくらですか?
>>301 見ないよて何でお前が知っているのか、お前が仮に面接官だとしてもそれはお前だけで、全員がそうだと限らないだろ
じゃデストラーデ工業高校はデストラーデ工科高校になるのか
>>285 高校生で女口説いてやりまくれる子はコミニュケーション能力が非常に高いからね。
工業生はオスとしての生物的優位性が高そうだから多少劣悪な場所でもやっていけるから長い目で見れば成功する
普通科はどこか頼りないから後で積む
>>302 まさか東大卒が高いだけで、Fランは高卒と変わらないと思っている?
>>304 同じ大学だったもん
東大野球部のエースが野村證券とかなのに
御〇実業から早稲田は財閥系総合商社にポーンっと入ったな体育会閥で
伝説の東工大・信州大コピペでもそうだが、工業大学という名称で私立のFランと勘違いする人がいる。
>>275 大東亜帝国ってくくりに分類される
経済系学部を上位1%で卒業したけど、
応募した人気企業13社については学歴フィルターで面接すら受けられなかったよ。
Fランクで成績良かろうが意味ないよ。
>>279 化学、インテリア、建築、デザイン系はそれなりにいる
機械、電気系は少ないけど0ではない。
>>312 なるほど…Fランの脳はその程度だろうな…
>>313 それは一流企業狙いすぎ
飲食小売以外のもう少し格下ならいけるだろ
>>315 正規分布でないサンプルで平均
計算しても意味ない、ってことでしょうか。
>>315 まーた、言い返せないとレッテル貼り出す
だとしたら問題がおかしいという考えもあるわけだが?
Fランと高卒が同じ賃金だと思っているのか聞いているのに答えないし
>>312 平均の意味を考えろ
押し上げてる層がいるからFランも高く見えると言う話
クリエイティブ系って実力主義だから工業高校出たら必ずしも安泰ではない
ハッキリ言って能力ある人だが評価される社会
>>316 そもそも君は大学出てる?
成績表出すのなんか内定後だしGPAしか出ないよ
東大2年続けて落ちて早慶最上位学部に行った俺なんか
GPA3.5くらい取ってたのに小さな信金だからな
3年で辞めて医学部再受験したよ
>>317 大卒の平均年収は上位の大卒者が平均値を思いっきり上げているだけで、実態として下位の大卒者はこの平均値より遥か下の年収しかもらうことができないってこと
>>321 だから面接で自己アピールで言えるだろって話だろ
もう日本は円安で貧乏国になって移民すら入ってこないだろうな
そろそろ現実を見ようぜ
北欧と同じように人間が貴重品になってるんだよ
先進国の教育してる日本では人間一人育てるのに数千万円かかってるんよ
工場労働なんてクリエイティブ性ゼロの労働なんだから
リストラされたオッサンやジジイにやらせろよ
ラインの速度を落とせば良いだけだろーが
若者は見た目もツヤツヤで頭の回転も良いんだから
サービス業やクリエイティブな仕事をやった方がいい
オッサンになったら肉体労働やれよ
町工場なんて世襲経営者のバカボンボン社長が
若者が一寸もサボらずハキハキ答えることを見て満足するような
中世の職場だぞ
うちの田舎はついに毎年東大進学者を出す進学校の特別進学科の偏差値を同じ地区の高専科学科が追い抜いたそう
>>316 格下じゃないと行けない、という時点で
三流大学の成績上位など大した武器には
ならないということです。
あなたは何も本質を理解していない。
平均云々の議論もバカ丸出しですよ。
>>327 Fラン学生からしたら、その格下でも格上企業になるんだが?
お前はプライドだけは高いくせに、そんなことも分からんのか
それほど頭良くない大学で高給取りなのはコネか経営者の息子だったりしてそれが分からない残念な人たちから金を巻き上げるため大学の宣伝だからな
高卒枠で上場企業や市役所に入って
出世せず定年迎えるのがベストじゃないのか
>>324 あんなの、「はいはい笑」で終わりだよ
「で、他に学生時代頑張ったことは何ですか?」で詰められる
サークルで野球を〜なんて言っても鼻ホジされる
俺みたいな一般入試よりラグビー推薦で大学行って筋肉枠で総合商社入るのが勝ちよ
今の求人状況は知らないが工業高校から自動車メーカーの研究開発職への就職が出来た時代もあったからなぁ
隣の席の先輩が東大卒とかだった
求められてるレベルとか出世の上限とかはもちろん違うけど中小企業よりは遥かに良い仕事内容と待遇だった
>>330 あなたの学歴は?www
そこまで言うなら最低でもマーチ、
上智ぐらいは出ていますよね?www
厨房の頃、技術の成績は常に5だったので、工業高校へ行こうとしたら不良高校だからと親と今日に止められた
普通高校へ行ったが、技術の時間が無くて泣いた
>>306 どんなアホで底辺高でもコミュ力あるのは彼女持ちは多かったな
>>333 それは面接官によるし、勉学を頑張ったアピールして流すような企業は、はなから入らないほうがいいという考えも出来る
>>336 何、急に発狂してんだ?
そこまで言うならも、別に大したこと言ってないだろ?
Fランからしたら、それは格上と言っただけだろw
頭がよくない人はなおさら資格がすべてじゃないかな
どこに行こうと学校名は武器にならないんだから、とにかく資格。これがないと一生パートアルバイトになる
まあそれでも幸せならOKだよと主張したいけど
>>340 だから失われた30年なんだろう
日本企業の営業力の弱さが〜なんて日経で連日のように書かれていたが
就活してさらに実際に営業で働いてみてわかったよ
「契約取るまで帰りません!」って脳筋土下座営業が蔓延ってたもん
だからやたら中抜きビジネスばっか給料良いんだろうな
>>341 そりゃ一部上位が上げている点もあるかもしれないが、Fランでも大卒枠で入ったなら、中小零細の高卒枠より賃金は高いという事実は変わらない
>>299 下手に普通科から大学いくと損だね。
そこそこ入るのが難しい国公立大でて妙なブラック企業に入社してこき使われる大卒も大石。ワイみたいに(´;ω;`)
>>342 んで、大卒平均値の感想は?www
あなたの学歴は?www
いずれにせよ勉強できない糞ナマケモノは二十歳前後で人生詰んでるだろw
>>347 リーマンショック直撃世代?
俺もその一人だけどあの時代なら早慶最上位学部でも中小信金だの飲食だのバンバンいるよ
>>2 そんなこと言うと顔真っ赤にして怒る人釣れるぞ
これからの学生は頭悪いなら上位校目指さなくてもF欄でも理系なら穴場 氷河期でも理系というだけで就職率が8割を超えているからな
工業高校の根拠に乏しいヤンキーイメージが定着しすぎて嫌われてるのかな
日本国内の大学だと工業は伝統校、工科は新興校な印象が強いよ
>>5 何のために工大出たんだ?て営業マン結構おるやで
大体クソ頭悪い
確かにわが有名Fラン私大でも、理系なら就職があると言われていたな
工学科とか。やはり資格を取れるかなんだろうな
F欄大学なんか全部ぶっ潰して
こういう世の中の役に立つ高校とかを
大事にしろよホンマ
>>172 富士通で40代で700万円て少なすぎるから嘘だと思うよ。700万円で子供二人を大学は凄い大変だよ。
まぁ 記事に沿った討論なら、SIerに代表されるIT土方のイメージが強いからで終わりだろう。
そもそも、ITは抽象化の退屈な時間に対する耐性があるかの才能が必要であり、ストラクチャー設計に関しては学歴よりも経験が大事。
シンタックスからフローをやり、大規模システムのクリーン・アーキテクチャーまで到達するのに、大学のシミュレーションを含めデスマーチを何回くぐったかがスキルの指標。
工業高校のIT教育でカタパルトになるかと問われれば疑問と思わざるを得ない。
俺人生やり直せるならFラン大なんか行かないで工業高校いって高卒就職したいわ
引っ張りダコってことは人が足りない工場がわんさかあるってこと?
>>2 工業高校は地元の大手企業と太いパイプある
中途半端な大卒より有利
>>5 そんなのは工業行かねえ
平均値以下の普通科→Fランなんか行くよりは工業いった方がマシって話よ
しかも成績良いと結構な大学に指定校推薦に行けたりもする
電力会社に入れたりもする
>>299 弟がまさにそれ。
工業高校トップクラス卒→世界的企業の本社所属(現業なので転勤なし)で福利厚生バッチリ、30代にして駐車場2台つきの家持ち
自動車絶望工場 (講談社文庫)
Yoshiroさん
2009.01.25
著者自身がTOYOTAの季節工となり体験した一部始終を綴った傑作ルポタージュ。
これは昔のことなのか、今は無くなったのか。
そうではないと思う。TOYOTAで無くなっていたとしても、効率化、改善の名の下に
人間性を自ら否定することによってのみ勤まる仕事を続ける人はまだまだいるだろう。
(頭と手足が完全に分かれている昨今ののほうがむしろ多い?)
そのような企業が「社会貢献」「人間性の尊重」等と標榜するのには本当に笑えてしまう。
↑
こんな人生になるぞ
>>35 IT職人は仕事さえ出来ればいいから学歴なんて大して関係ない
実際に40代以上のエンジニアなんてせいぜい専門卒だし
そもそもフリーランスの方が稼げるくらいだしな
大きなベンダーに就職して管理業務しようというのなら学歴いるけど
>>365 これはあるよね。
高校の受験者向け資料のなかで、就職先一覧には目を通しておくとよい。
>>365 まあ地元に大手企業がある時点でそれなりだねえ
うちの地元なんてまともな会社ないし工業高校なんてヤンキーだらけ
Fランは地頭が良いと自称するくらいしかアピールできる所がない
・同じ企業内で比較した場合、給与は大卒>高卒
・文系F欄では大企業に就職できない
・工業高校から大企業に就職することは出来る
ここで、F欄<工業高校という逆転現象が発生
逆転もなにもそこでFランが上に来ると考える人がいない
成績優秀な奴は地方国立に推薦で潜り込めるぞ
下手な進学校行ってfラン進むよりよっぽどいい
工業高校が就職に強いのは事実だろうけど、
工学部出てれば偏差値50くらいの大学でも堅いところに就職できたりするから
金がないとかの理由じゃなければ大学目指した方がいいんじゃねーのとは思う
F欄で運良く就職できても高卒の派閥が出来上がっているし、それが理由でパワハラを受ける。
>>374 うちの会社の現業は大卒高卒同じ給料だよ
会社によって違うだろ
Fラン大学にしか行けない頭なんだったら工業高校の方がいいんじゃねってのには同意
>>378 頭がそもそもいいなら工業でトップ取ってから工大行けばいいんだよ
途中で思い直して就職するにしても選び放題
イージーモードだぞ
>>382 知り合いは工業から国立の工学部に推薦で入ったが
多くの人は工業より普通科から工学部に入る方が有利だと思う
工業高卒なんて中小企業か町工場レベルしか求人しかないよ
中堅製造業だと大卒じゃないと無理
工業高校卒だと製造関係と言うロジックで語るバカがおおいなw
理系の推薦入学って理科大なんかは割と留年しちゃうっていうので敬遠されるようになってきてるけど
国立工学部とか大丈夫なの?
県立科学技術高校
という名称の工業高校は一般的に偏差値ちょっぴり高め(50)
>>380 高卒の方が給料が高いなんてことでもない限り、その程度のことは構わんだろ。
それいえば文系F欄から大企業に就職した例だってあるだろうし。
>>373 地頭が良いのにFランだとするなら努力しなかった証明になってしまうんだが
賢いのに家庭の事情で進学出来ないパターンなら高卒就職で公務員とかだしさ
>>385 成績良ければ、意外と電力会社会社への就職推薦手堅いぞ。まあ現場だけど、資格取っておけば食いっぱぐれは無い。
作業着とスーツだとスーツのほうが受けがいいし
最近のベンチャーは私服だ
>>385 地元に工業高校があって就職先とか知ってるけど今でも大企業に行けてるよ
手取り12万スタートの神経使う肉体労働は辛いですけどね…
高専てまだあるのか知らんけど4年制にした方がいいんじゃないのか?
>>374 文系Fランて、まともな大学に行けないまともな高卒就職もできない奴が
金払って学位買って四年間先延ばしにしてるだけだろ
>>396 今もあるし5年制のままだね
でも短大卒扱いだし大学3年への編入とかも出来るから変えなくてもいいんじゃないの?
就職はいいが女とは付き合えないよな
結婚できても他の男にさんざん遊ばれた女引き取らされてる奴が多い
普通科の底辺高校に行くくらいなら工業高校に行った方が就職に強いけど、優秀な生徒なら進学校から名門大学に行った方がいいわな それに工業系の資格ならエリートならあっさり取れるからやり直すのは容易い
もーすぐ定年のおっさんだが
工業→大企業のモデル通りの人生でした
それなりに給料も良く、学歴マウントされると悲しいが底辺でも家、車、嫁も恵まれましたしそんなに悪くは無いかと
>>214 だいぶ時代錯誤。
今時の工業はバイオもAIもロボットもエンジンも可能性あるから、Fラン養成普通校より倍率高い。
>>400 これは正論だな。
このスレってある意味、成績が中の下かそれ以下ぐらいの中学生が、卒業後どう身を振ればいいのかを考えるスレって訳で。
>>374 それな
Fランが高卒より収入が高いという話はあくまで同じ企業に入ることが前提になっている
>>402 まぁ、高度成長期の残り香がある頃からの流れって感じで、生まれた時代に左右される面もあるよねそういうの。
いまの工業高校生が、将来同じ道を辿れるかというとわからない面はある訳ですわ。
大企業に入社出来たからそれで将来安泰かというと、わからんわけで・・・(東芝のロゴを見ながら
>>205 まあ工業高校卒業者の99%以上はそんなところに行けないんだけどね
>>394 先輩達が優秀で出世してるから枠があるんだよね
特に団塊世代の学生運動に無縁だった人達
>>400 >優秀な生徒なら進学校から名門大学に行った方がいいわな それに工業系の資格ならエリートならあっさり取れるからやり直すのは容易い
こんな議論の余地がないことを持ってきても仕方ないぞ
問題は、ゴミみたいな大学VS工業高校
>>397 工業高校意外と倍率高くて冒険出来ないやつはその時点で大した大学行けないのわかってても普通高校行くやで
そこの就職口はスーパーやドラッグストア
あと弁当工場
「作ってみた」とかの動画を見てると、工業高校出たほうが良かったって思う。
事務仕事つまらん。
>>408 電力本体、保安関係、工事関係
合わせればもっと行くやで
>>397 そうだぞ
とどのつまりFランは4年間遊びたい連中のリゾート施設
4年間のリゾート施設利用料金がざっと600万かかるってだけの話
金持ちのドラ息子なら好きにしたら良いが、貧乏人が奨学金を借りてまでリゾート施設で4年間遊ぶとか正気の沙汰ではない
ハードウェアが好きな人とソフトウェア専門の
人は仲が悪そう
Fラン大学 「そうだ、ウチも旋盤や溶接の授業やろう」w
>>416 大学でやることかどうかはさておき、その方向転換は社会的には有意義
工業高校で頭がいいなら、電験3種取って電力会社が最高かも
大学で取った行政書士より高校でとった電工二種と危険物のが転職で役に立ったのがなんか悲しかった
そもそも工業高校から法学部に行った(逃げたら)ワイがアホだっただけだが
底辺大学はクソの役にも立たない文学部や社会学部なんて全て廃止して、旋盤・溶接・仕上げ・大型免許・重機免許コースを作った方が就職率は抜群&社会的意義は大きいだろうな
最早大学なのかどうかは分からんが…
高専→旧帝工学部に編入→中国に渡って博士号が一番なのかな
工業高校卒>>>>Fラン大
早く気付けよ。
ただし、転職せずに定年まで社畜になることが前提。
高卒は転職市場で極めて不利。
底辺高校からfラン台の訳のわからん学部いくよりよっぽど良い暮らしができる可能性が高いと思うけど。
>>420 底辺とは言え大卒だから高卒と同じ仕事なんてしないけど
実際にあふれている職業は高卒で十分なのがほとんどだからな
無用な大学経営者を食わせるために
無駄に進学させて雇用のミスマッチを作り出しているだけ
修理メンテ職も体力勝負
30代で体キツくなってくる
教える方にうまく回れればいいけど高卒だと全然敬われなかったり
下の人にイキって嫌われて辞めることに
トラック運ちゃんになる人多し
>>412 ああいう器用なのって学校で習うからできるってわけでもないのと違うか?
最近はスタバの袋で財布を作ってみた動画に感動したけどあれ革職人工場勤めだから出来るんかな
Fランク大卒で自転車屋さんてのも見かけるけど勉強なんて英語特化であとは年中自転車乗って自転車修理してましたみたいな
そんなんやったら機械科工業卒でいいだろておもう
>>1 引っ張りだこでも、待遇が最悪だから、なり手がいないんです
そういうこと、いつになったら気付くのだろう?日本の指導層は
こんな衰退国で学歴とか馬鹿の極み
優秀な奴は三カ国語はマスターして海外に稼ぎに出てるよ
今のガキは底辺職やりたがらない率高いからな
SNSでキラキラした世界知っちゃって自分もそういう世界に行けると希望もってるから
お前らの言う通りだな
下手なFラン大学に行くより、工業高校で資格を取って、すぐ就職したほうが勝ち組
>>431 そういう奴意識高くて知識ひけらかすから好かん
でもそこで買った車体じゃなくても見てくれそうだから良し悪し
日本で就職する奴は確実に負け組
例外は利権に関連する虚業くらいだな
自民党政権の間は
しかし、いざ中学生でどの道進むか見極めるってのも、難しいもんがあるな。
迷ったら普通科に行っちまうわなぁ。
(とはいうものの、その普通科でも入る高校によってある程度将来は見えちまうんですが・・・)
大学は行っとけー
工業高校でやることなんて後でいくらでも
身につけられるレベル。
しかし、その年頃に大学行かない事はやり直しが
利かない。不可逆的なものとの区別くらいつけろ~
工業って時点で頭悪いから無理
親ももれなく低学歴
塾とか教育にお金かける層ではまずないし
>>435 工業高校レベルの資格なんて中卒でも取れるよ
>>439 身につけられんよ
文系なんか営業くらいしか道がないんだから
>>436 外国語できるのが自転車屋に多いのは、スポーツ自転車は欧米発祥で今も欧米物が人気でとにかく海外から輸入するとき取引や情報収集に語学が有利に働くからみたいに思える
街のママチャリ専門屋さんは自転車部品シェア世界一な日本製部品を仕入れてただ機械いじってるだけなので中高卒でも勤まるみたいだけど
上級の奴隷とかなりたい奴おらんやろ
みんなこぎれいな恰好して冷暖房聞いた所から指示だけ出してうまい汁吸える奴になりたいんや
>>443 付くよ。余裕で
ウチの職場は技術系だけど工業高校卒の人間と、
工学なぞとは無縁のFラン卒で占められてる。
結果、Fラン卒がよりレベルの高い事を出来るよう
になってグングン伸びてる。これが紛れもない現実
トヨタの新車マニュアルだとオイル交換15000km
ドイツ車だと警告が出るまで、だいたい20000km
地球環境を考え東大院卒の技術者がオイルやエンジンの開発をした賜物。
それをバックスとかハットの中卒ピットクルーごときが
5000kmで替えないとエンジン壊れます、ターボは3000kmとか
オイルは酸化しますから半年が限界ですとか、天然100%のごま油か
>>446 ああごめん
そういうとこ入れればつくな
入れないのがほどんどだけど
工業卒が職場にいること自体が信じられない
今時高卒でしかも工業とかいるのか?
>>440 タバコや酒や女やギャンブルにばっかりカネ使ってそう
経営者からすれば低賃金でコキ使えるから需要があるだけ。
就職率に騙されて行くようなところじゃない。
ワープアまっしぐらだよ。
Fラン大の就職先なんて飲食小売ドブ板営業ばかり
女はFC2行きか?
ただし、高度な学校に行ったから賢くなる訳ではないからな
各人の賢さ×努力度に見合った学校に行くべきではあるが
高校卒まででも90点取れればかなりの専門的な仕事が出来る
だけど40点しか取れないのもムリして大学に行くからおかしいわけで
いまどき工業高校行く人って家庭事情が余っ程なんだろうな
高校無償化なのに
>>1 この都立町田工業高校って偏差値42なんだが優秀なのか?
工業高校は偏差値42でも凄いのか?
Fラン大に進学して奨学金で借金を
作るくらいなら工業高校に入って就職するのも
ひとつの手だわな 資格も取れるし
普通科高卒で就職するやつに比べて
転職も容易
子供をどんどん減らして外国人増やしてるんだから
高校が定員割れても仕方ないね
東京や大阪で工業行く奴って、クラスでもとんでもなくバカで普通科無理なやつしかいない
受験勉強や模試も無縁だから
そもそもこのスレの地方工業高校卒に対する認識が過大評価か過小評価しかないのが笑える
実際学年(電気化)100人いたら地元の大企業高卒枠に3人、中小企業枠に30人(枠自体はまだある)、大学10人(まともな大学は2人)、専門20人、夢追人(フリーター)10人ってところ
残りの30人弱は三年になるまでにいなくなるから…
自分が現役のときは不良高校の代名詞扱いされていたのがK山工業高校だったなあ…
>>460 子供が減ってるのはいつまでも甘々なお勉強環境に浸れるモラトリアム高学歴化して、若者が結婚意欲をなくしてるから
それを出来るだけ若いうちに早々に仕事の修羅場に放り込めば生存本能が刺激されて結婚したくなる
そこが誰もわかってない
>>462 その30人もはどこに行ってるのだろうか例を知りたい
定員割れFランク大学って文字通り誰でも受かる。学力選抜が機能していない、学力不問。
工業高校行って、インフラ系や大企業内定が取れない場合に、次善策としてAO推薦というなの実質フリーパスで大学行けばいいだけ
高卒就職の滑り止めとしてFランク大学や専門学校進学を検討すればよい。
>>1の都立町田工業高校って偏差値42だけど、
下の記事見るとなんか凄そうだけど、この進路先って凄いの?
>同校は都内の工業高校で唯一、総合情報科がある“IT先進校”で、
IT企業に就職する卒業生は着実に増えている。
>>467 なるほど。配管工もそれなりに技術がいるらしいがアホでもなれるのかな
配管工と解体工は荒ぶる系犯罪ニュースに出てきてたものだけど
>>469 まあぶっちゃけ大概の仕事はやってるうちに覚えるから学歴なんかあんまり関係ないのよね
やる前に入れなきゃ意味がないのでそのために学校行く感じ
職人系はそれなりに間口広いしな
F欄でも行った方がいいよ
大学教員のレベルと工業高教師のレベルじゃ雲泥の差だから
>>465 三人しか知らないけど一人は足場鳶やってて、もう一人はチェーンのラーメン屋で店長やってて嫁子供までいる(イケメン)
もう一人は反社(暴走族から)
推薦枠での大学進学狙いで工業高校ってのはどうだろうと調べたことがあったんだが、俺の地元の工業高校だとたいした進学先がなかった・・・
(これについて、意外と穴場なのが農業高校だったことも知った)
>>472 この前テレビで宮坂力氏が出てたけど
桐蔭横浜大学の教授なんだよな
やっぱ工業高校レベルじゃこういった研究者とも出会えないもんな
>>461 もっと言えば高校まで真面目に勉強していたら、Fラン大が進路先の選択肢に入ることがない
一般家庭に育てばそれなりの大学に入る
>>37 工業高校と高専じゃ入学偏差値がえらい違うだろうにw
と、言っても地方の公立工業高校は全くの馬鹿じゃ受からないけど大学受験向けに授業しないから保護者受けが悪いんだよな。
>>473 鳶はピンキリだけど落ちずに長続き続きしたなら立派
ラーメン店も長く続く店は人口比でみても希少である意味エリートだから大したもんだ
反社ってのはいかにもだな今はやらかすと住所不定無職と報道される
ガーシー信者の特徴
猫飼い
反わく
ナマポ
N国れいわ支持者
舌打ち
陰キャ
誹謗中傷
前科者
高卒
龍が如くが好き
ラーメン好き
大麻
黒のセダン乗り
カレーに煩い
猫背
オカマ
無職
パチンカス
ヘタレ
黒縁眼鏡
いじめられっこ
女子供には強い
マッチングアプリ
虐待
クレーマー
偉そう
膵炎
肌が汚い
安酒
体型がジャミラ
工業行く人間は小中の勉強の下地が酷いから頭悪いのが殆ど
作るのが好きと言っても設計側じゃなく組み立て工側だし
電験三種受けてるけど工科高校はこんな難しいこと習うのか
あと一科目orz
高専や工業高校に人工知能やIT関係は無理だろう
情報系の数学は大して難しくはないが高校数学レベルはできる必要がある
これを高専や工業高校生に求めるのは無理
中学レベルもまともに出来ないからね
これらの学生には外国語を学ばせる方がいいだろう別に英語でなくてもいい
タガログやインドネシア語やベトナム語でもいい
今は国内回帰とは言われるがそれも限度がある
そしてこれからも海外の工場現場は増える
だから海外に出た方がいい
自分は地方在住だけど、都会の工業高校はヤンキーのイメージ。自分の地域の工業高校は偏差値48〜50程度で、就職先はJR東日本やメーカーなどの一流企業に入社している生徒が結構いる。
>>482 高専の偏差値はおろか何かすら分かってなさそう…
一流大学と比べたら確かに落ちるが、高専入る人間が中学レベルも出来ないと思っている時点で君の頭の悪さを広範囲に撒き散らしている…
>>480 世の中設計だけじゃ回らないんだけどFラン大学生には難しい話かな?
中学受験が流行ってるのに、勉強ができる子が工業高校に行くわけないわな。
>>481 意外に科目数多いよな。無理
工業といっても科によってレベル違わないか
電子(情報)>電気>機械>化学>?
今の時期に自動車教習所に通ってるのが工業高校生
バカ面多くて笑えるぞ
>>488 ウチのとこは
電気>機械>工業科学>窯業>繊維>色染
ってかITなんて趣味の範囲で覚えられると思ってる
工業高校に行って
電気工事士や危険部取扱者の資格取って
勉強や部活(野球部)も頑張ったら
国立大学に推薦してもらえて進学した
大学とか興味なかったけど行って良かったと思ってる
>>494 灘高校や開成高校に工業系科目を設置したら、あっという間に習得しちゃうよw
>>485 県内の高専は高校入試時に各学区のトップ高と大差ないレベルの扱いだったわ
>>485 高専の子も教えてるからわかるよ
高専に行く子は学力トップ層には全然及ばない程度の実力しかない
中学の基本問題はできるが応用問題になると対応できない
学年トップ層と違い自分で答えを出す能力がほぼない
高専に行く子で上の方で普通高校の上と同じくらい
高専に行く上位層でも地域の進学校に合格はほぼ無理と言っていい
進学校は入試で100~95%正答できる子が行く
進学校でも幅があるが95%の正答率は欲しい90%程度では仮に入れたとしても入学後が厳しい
これに対して高専は入試問題の80%で余裕の合格圏
進学校に比べ問題もかなり易しい
これくらいの違いがある
高専では一応情報科学系も教えているけど高専は形だけだね
無理があるよ
>>481 そりゃ普通科の範囲すべてできれば東大受かるようなもんで、並の電気科卒じゃ無理
確か現役高校生だと年間30人しか受かんないし受かれば地方紙にのるレベル
だからこそ電気科出ただけで認定もらえるのは美味しすぎる、もっと知られてもいい気がする
オッサンとかジジイが、自分たちが子供の頃のイメージで叩いててワロタ
灘高だから工業の分野が簡単とかは完全に嘘。造形のための右脳使うから。適性がある。
>>500 昔、サッカー日本代表に現役工業高校生が選ばれた時に
ベテラン選手が、え?高校生?○○工業のハンダゴテ科なの?
みたいに茶化してたのを思い出した
昔の工業高校イメージはそんなもん
>>497 東京だと日比谷 大阪だと北野
それと遜色ない高専なんてないな
都会では高専も大したことないぞ
>>501 工業高校からだってFランク大学は普通に行けるよ。コスパ悪いから行かないだけで。
高校課程の学力定着度不問、作文や面接だけで受かるFランク大はいくらでもある
>>498 君の言う「高専に行く子は中卒レベルの数学もできない」ってのは想定してる中卒レベルが高すぎると思うよ?
職人コースと考えれば遅すぎるぐらい。造形の能力鍛えるには十代超えたら基本無理だよ。
だって公務員様と腰掛けリーマン以外人権ない国だもん
ブルーカラーは低給でこき使われて見下される底辺扱いだぜ
>>498 なんで比較対象がトップ校にすり替わってんの?
君は高専と工業高校を同格に論じただろ
いきなり東大・京大クラスを目指すレベルの生徒と比べるとか支離滅裂だぞ?
美大に偏差値求めても仕方ない。職人コースはそういう側面がある。
>>449 てめぇん家のエアコンとかテレビ誰が作ってると思ってんの?
>>468 偏差値42の普通科でも名の知れた企業に就職するもんなぁ
てか、デキる奴はやはり専門や大学行ってんだろうな
>>506 誰もそんなレベルの高校と高専を比べていない
議論主旨の根本的な土台も忘れるとか頭大丈夫か?
>>512 ブルーカラーでも大企業正社員なら中小零細のホワイトカラーよりも人生イージーモードなのよ
2年の男子生徒(16)がパソコン画面越しにIT大手・日本IBMの女性社員に質問
「IBMに工業高校出身の社員はいますか?」
>>516 おいおい、F欄バカにしてる工業のバカはF欄でも最底辺のガチF欄(しかも指定校推薦w)とかw
勉強とは一生無縁っぽいな
国士舘すらいないとかガチバカ過ぎる
>>520 地方(田舎)は高専がトップ校と大差ないって書いてあるけど都会は違うぞって事だろ
都会だと高専は偏差値的にベスト30にも入らない
Fランは就職先に工業を選択しなければ問題ないわけで。工業のヒエラルキーに入ろうとするから高校以下だとか言われる。
働くよりも中抜き屋や詐欺師やナマポになった方が得な世の中にしてきたんだから当然
クソ真面目に働いたら新自由主義の豚とアカの手先のナマポ豚に挟まれて押しつぶされるよ
>>525 >>468の去年の大学進学も学年上位層だろうけどFランだよなぁ
卒業後就職ってそれよりも下としたらやはりFラン大の方がマシなのか
連休中も朝から晩まで煽り合いを繰り返す
本物の底辺のお前らがいるから
みんなお前らを見るとこいつよりはマシかと安心して生きていける
いつもありがとうなゴミ共!
>>26 商業高校の圧倒的な就職先だった銀行やデパートが一般職を廃止するようになったから、就職先が激減してるんだよ。
ライフラインの担い手にされるだけだからな
今の時代そういうのやりたがる奴はいないだろ
工業高校の基地外雇うくらいなら特定技能ベトナム人のほうが安くて切りやすいわ
工業高校から優良企業かリスク取って進学かは本人の判断だが、ほとんどは負けだよ。
>>531 商業かいまだとイトーヨーカドーなどのスーパーとか就職先として良さそう
工業高校と高専をごちゃまぜにしてる人もいるが
やはり工業高校は昔のイメージのままみたいだなあ
>>505 うちの辺りじゃ公立の工業商業農業高校は別に悪くないんだよね
私立の工業科のある高校は昔ながらのアレだけど
地方だと、頭の悪いとか素行不良なのは最底辺の私立に行くから、公立だとそこまでないんだよねぇ
>>529 指定校推薦(優秀者)であの程度の大学だよ
都内なら偏差値45前後の普通科の方が遥かにマシ
やはり、工業高校でも優秀だと専門学校や大学に行くのが普通科と同じって事か
>>537 工業高校と高専って
大学で言うところの
信州大学工学部と東工大みたいな差があるだろ
その場合就職先の労働条件がショボい以外に理由が無い
>>526 兵庫ではA高専に行く子は公立トップ高より成績優秀。
卒業後は7割大学編入。そのうち2割ほどは旧帝大。
残りは高専専攻科進学か就職だけど良い所からひっぱりだこ。
親御さんも鼻高々。
>>542 高専は国立が多いだろ
元々の工業高校とはレベルが違うよ
>>525 だよな。
高校があまり推薦枠を押さえてないんだろうなと思わんでもない。
なまじ就職のクチがあるから、あまり進学の方へはチカラを入れる必要がないんだなと。
こういうの見ると、工業高校から進学の線はないなーと思うのよな。
(この辺、農業高校は事情が違うようだ)
>>547 神戸高や姫路西より上とかきいたことない
明石は長田以下
つうか
他人が数千万円かけて天塩にかけて育てた子供を
安月給でコキ使える今の社会はおかしくね?
労働者が欲しいなら社長さんが子供100人でも育てればいい
工業高校のトップは優良企業に、2番手は進学する。昔からの伝統。普通科高校ならリスク取って進学は絶対。ただ、ほとんど負けだが。
高等学校の学問ってむっちゃ難しいぞ
俺は英語できんかったし数学できんかったし理科できんかったし何故卒業できたのかよくわからない
下手な大学に行くより高校でプログラミングを身に着けたほうが良いよなあ
好きなゲームの MODを作れるとか最高だろ
>>554 そうやってSEがブラック化したようなぁ
>>538 私立の工業は近所のコンビニが万引でつぶれたとか
入試行った同級生から便所でガンの飛ばしあいだった、みたいな話を聞いたなあ…
>>1 工業高校生に「引っ張りだこ」とか言っちゃうと「タコってなんだよコラたこが!」って返ってきそう
>>526 > 高専や工業高校に人工知能やIT関係は無理だろう
> 情報系の数学は大して難しくはないが高校数学レベルはできる必要がある
> これを高専や工業高校生に求めるのは無理
元々のレスはこれだぞ?
高専と工業高校を同格に扱っているところが始まり
いつから都会がとか田舎がとかの内容になっているんだ?
都内の頭の良い生徒はさすがに工業高校なんて行かないもんね。工業高校は就職先は良いし、勉強できない生徒は底辺普通科高校に行くよりは工業高校に行った方がマシかも。
>>560 勉強しなかった奴に対する罰ゲームだよ
死ぬまでな
私立は既に何年も前から工科高校に名前変えてるよね。○○大工科大附属とか
地方の公立はまだまだ工業高校だわ。てか工業高校でいいだろ
左翼が軍靴の音がーとか言わないの?
おまいら馬鹿と言ってるが工業高校は国語社会は苦手でも理数は得意な子でないと勉強についていけないと思うぞ
>>563 数学とかは、教科書は読めば分かるものだからと自学自習させ、宿題を出して翌日生徒を当てて教室の前後左右にある黒板に答案を書かせ、それを先生が解説する方式
らしい
優秀な進学校の生徒は名のある大学へ行け
↑これに議論の余地なんて存在しない
議論対象は
【境界知能が集まるFランひまわり学級大学】
と
【工業高校】
なだけ
この基本土台を逸脱して、「優秀な生徒は〜」とか言い出す奴は意味不明
私立はグループで大学を持ってる。公立は県が工学部を持ってないとできない。国立は別枠だから。知事にせよ議員にせよ頭悪いとどうにもならない。特に地方は。
>>564 科によっては自称進学校(Fランまっしぐらの普通科)より成績良くないと入れないよね
>>565 でも工業の科目は数学が基礎として出来ないと話にならないぞ
理系って物事を文系のように定性的理解(だいたいこういう感じのもの)でなく定量的(なにがいくら存在するか)に捉えなきゃいけないものだからな
技能職は十代から始めてギリギリ。そもそも高校で迷ってるとかアウトだから。
>>567 それが理解出来ないバカが大卒の優位性を語るんだよ
察してやれ
>>572 それはもう職人の世界だから工業というよりは芸術とか伝統芸能みたいなもの
想定してるものが違うよ
ドイツの教育制度みたいに
子供の頃にある程度、進路が決まってしまうような感じにした方が良いのかもしれないな
>>573 工業高校からFランの大学に進学はどんな扱いになのる?
馬鹿な選択?
そんなことは無い。技能職は特訓が必要。年取ったやつでは無理。
新卒向け求人も理系の方が多いのに、既卒大学生は7割以上文系
激戦過ぎて、仕方がなく工業高校に漁りに行ってるだけで誰も取りたくわない
つか、文部省は歪みを放置してなにやってんだ?
ポンコツ大卒と工業高校出身の実務なら遥かどころか絶対に後者の方が社会に必要だし、稼ぎも違うわな
間違ってディーラーの整備士とかにならん限り
>>576 内部技術職や開発やりたいならいいんじゃね。例えFランでも。附属高でよくあるけどダラダラ内部進学するのはただの文系Fラン行くよりは全然マシだと思う
>>579 なるほどね
まぁ、確かにFランでも理系はハードそうだもんなぁ
>>564 国語が苦手なのは普通科出身者でも論外
こういうのがゴロゴロいるから社会で使えないのが多い
>>564 理数得意なら理数科のある学校行けばいいのに
何故工業かというと理数科行ける頭ないからだろうに
>>161 理系いうても小学校の算数からやり直してるようなFラン理系じゃ文系並みあるいはそれより劣るかも
>>576 個々の事情によるから一律にどうこう言えないさ
まだ遊びたいと進学するバカも居るし大卒じゃないと取れない資格の為に進学する真面目なのも居るだろ
工業に入学した時点では遊んでたタイプでも途中から勉強する様に変わる子供もいるしもうケースバイケース
偏差値とかネームは入り口だが、大切な出口を見た方がいい。
工業高校に通う子の家庭はもれなく貧乏or親が低学歴
>>586 いいんじゃない?
就職のために大学名が必要だ思う人にとっては無意味だけど本人が勉強する意志があって今はそこにしか行けないならFランでも有意義な経験を積めると思うよ
社会に出てからも人生は長いしどこであれ頑張った事は自分に返ってくるさ
商業高校の情報処理科出身だが…
IT就職なら工業高校も商業もやめたといたほうがいいとおもうが
情報処理試験の基本・応用情報をとったが…
現行はしらないが当時の商業高校だと良い資格扱いだった
これは大学入学できる頭があれば素人でもとれる
工業高校なんて馬鹿の代名詞って感じで行きたがる奴あんま居ないし
小中塾に通って第一志望無理だから工業高校にしたよ
こんな奴100%いないし
>>538 世間知らずのお坊ちゃんは知らないだけだろ
地方に行けば公立普通高に行けない(行かない)の公立工業商業に行くのは
当たり前なのにな
私立の普通高は公立普通高落ちたやつとガチの落ちこぼれが行くだけ
高卒が嫌じゃなければコスパいいやろ
出世はしづらいが
ドラマはいすくーる落書き見て
工業高校だけは行きたくないと
必死に勉強して普通科に行った
>>590 資格よく取れる頭の人に聞きたいけど、勉強内容についてあまり深く考えずにそういうものとして覚えいくの?
程度にもよるけどいちいち現象や理論の理由とか深く考え込んでたら大学レベル以上になっても答えが見つからなくなってつまづく
今はしらんけど、昔って不良でも貧困家庭でもないのにガチで頭悪いほんと普通の子がいたけどあれなんだったんだろな
Fラン言って分けのわからん中小行くより
工業高校でて大手のブルーカラーのほうが絶対に勝ちだわ
俺の中学の同級生オール1だったけど公立の工業高校に入ったわ
たぶん掛け算も怪しい
>>597 見た目で分かりにくい学習障害や軽度の知的障害だろ
そういうのは普通科無理なので工業へ行かされてた
>>598 今は工業高校から大手の本体就職ができないよ
運が良くて大手子会社採用。
地元工業高校の進路見たら大手との取引企業ばっかだった
もう時代遅れだから廃止しろっての
通信課程の普通科の方がよほどいい
工業高校は数学できなくてもついて行けるの?
俺の同級生通知表オール1でどこにも入れなそうだったのに地元の工業高校に合格したからビビったよ
>>603 ねーわ
おれは多分お前も知ってる某大手製造業の社員だけど
高卒のブルーカラーは全国で100人以上採用してるぞ
>>606 数学出来る奴が工業行くと思うか?
何も出来ないから行くのが工業
>>598 高卒の道は何も私企業だけじゃないんで
警察・消防等の高卒現業公務員もあるんだぞ?
>>601 結構数いたろ。頭が悪いって言い方は間違ってたな。勉強が出来ない子
全然池沼とかでもなかったよ。オタクとかはいたけど
不良の方が勉強出来たりしたくらいして。そういうやつはスポーツも出来る
>>593 普通科にもレベルがあって大学進学組とそうじゃないやつで学校分かれてたな
>>608 いや、俺大学工学部でめっちゃ数学使ったんだよ
工業高校に数学力はかなり必要だと思うんだけど
>>610 勉強ができないのレベルによるが、あまりにもできない奴は障害持ちだったんだと思うよ
物理化学難しくて合わないなと思って理系諦めたけど最近の参考書やら何やら予備校顔負けの面白い教材が多い 今の学生いいよ F欄でもいいから文系より理系に行くべき
>>603 ではうちの地元の工業高校がダメなんだな。
>>608 ねーわ
国立大学工学部とかに推薦で入る工業高校生はザラにいる
うちの子東京工業大学。
まともなとこに就職できるのかしら。。。
偏差値高めの工業高校は
東証プライム上場企業とかに就職したり
国立大学工学部とかに編入できたりする
偏差値低めの工業高校や普通科は言うに及ばず
推薦、AO入学者向けに高校数学の補習授業してる国立大はあるな
>>617 Fランひまわり学級大学から小売・飲食・ドブ板営業も中々鉄板だぞw
工業高校卒で15年ほど現場品管経験して、電気系の配線組立ラダー言語マスター。
スーパーバイザー員として独立してったやつがいたな。
俺は地方の工業高校卒だけど、就職希望者は
みんないいところに就職したよ
電力会社に何名か枠あるし、その他一部上場企業枠ある。
中学の時に俺よりも頭いい奴はわんさか居たけど、そいつらは殆どが聞いたことのない会社勤め
東京とか偏差値高い工業高校だと知らんけど俺の地本の工業高校は卒業生は3割ぐらいF欄か専門学校に進学するみたい
のこりの7割は就職
就職先は地方でも名前聞いたことのない中小零細が9割5分以上で、大手のブラックな製紙工場や地方では名前聞く企業に入ってるのは極々僅か
お前らも自分の地元の工業高校の卒業生の進路見れば現実見える
最近はネットでどこの企業に何人入ったかまで知らせてくれる
>>623 世間の反応いまだほんと
そんなレベル。。
>>627 そりゃそうだ
低学歴はアクセンチュアとかPwCとか知らんだろ
工業卒には無縁の世界だ、聞いた事無くて当然
>>627 それ偏差値高い工業高校でしょ
俺の地本の工業高校の卒業後の進路見たけどほとんど中小零細かF欄大学か専門学校行きだよ
多分現在70才前後で化学系の
大手企業で定年まで研究職だった 知人(友達とかでは無い)がいるんだけど
多分高卒なんだよ 多分1流国立大の
大学院にも若い時逝ってたし、50代前半で欧州に会社持ちの金で派遣?までされてる
よっぽど優秀なん? 研究職ていっても、他人にこんな実験してくれと頼まれた物を実験だのを中心にしてただけとかかな?
>>632 そんなもん普通科も一緒だろ
工業高校だからとか関係ないだろ
地方の工業高校の就職先一覧見てみ
6〜7割が就職でその中の殆どが
一部上場かその会社の技術系の子会社だから
>>631 こういう書き込み文系さん?
でも慶応よりその手企業の就職率も克ってるから。。
高校で馬鹿教師に進路相談受けて将来決めない事だな
あいつら学校や自分のメンツで文系でもいい大学を進めようするが本人の就職までは全く頭にない
こういった書込みで情報収集して進路決めたほうがいい
なるほど。中学校の教師は世間知らずだから工業は馬鹿でも良いと考えてることはある。馬鹿の受け皿高校になってる場合もある。全部の工業高校が馬鹿ではないのでは?
工業高校の子らは微積程度の算数も苦手だろ
就職してから独学するときに数学と英語苦手って詰む
結局製造のオペレーターにしかなれんしその程度の人材は不足してない
高専も同じこと
国のエライひとは勘違いしてる
今時のエンジニアは院卒程度の学力でも不足
Fラン大学卒業して中小零細行くより
工業高校から大手のブルーカラーの方が絶対に安定した生活送れるよ
住宅ローンとかも大手勤務だったら借りやすいしな
ここで高卒の方が大卒より良い暮らししてるとか有能とか書いてる奴は高卒の離職率知らんのか?
1年以内に辞める割合(=失業手当がもらえない)なんて大卒の1.5倍はあるぞ
あと、普通科高校も馬鹿は受けたく無いので工業に回す圧力がある。ただ、その時代はもう終わり。
大手の子会社を大手と思ってるのが工業卒
大手から子会社左遷で人生詰んだと思うのが大卒
>>627 高卒で良い会社に入る←これは分かるけど、イジメ退職だのリストラだのがあったら、その後どう生きていくの? 多分資格で食える職種も
資格で食えない職種もあるんだろうけど
ここが、中位国公立大学orマーチ
以上卒なら、塾経営、社員、バイトとかも選択肢が出てくる fラン卒じゃ↑なんかも難しいんだろうけどw
FANUCに枠のある工業高校もある
たぶん工場の生産管理なんだろうけど
そんな奴は30代で1000万越えでしょ
栃木工業高校の就職先一覧見てみ
FANUCに何人も就職してるから
高卒離職率には普通科も入ってるのでは?ちゃんと工業勉強したやつらは持ち堪えてると思うが。
ある調査によると
高卒→大手の生涯賃金 2.8億円
大卒→中小零細の生涯賃金 2.2億円
で高卒→大手の勝ちだってさ
>>620 大岡山が就職に悩むようになったら、日本終わりだで・・・
>>646 給与抑えたいから高卒採るのに年収1,000万も出すわけないだろ?
やっぱ高卒って頭悪いわ
企業に入れないと意味ないからな。大企業に入れて責任も圧力も重く無い工業高校は良い選択だよ。
工業レベルの高卒で夢見過ぎ
実際は工業卒の平均年収なんて350~400くらいの底辺だぞ
>>639 >>567 まさかbe動詞から勉強するFランひまわり学級大学卒が微分・積分ができると?
千葉科学大(千葉県銚子市)は、一部の講義でレベルの低さが問題視された。たとえば「英語1」の講義。同大のシラバス(講義計画)によると、冒頭から「be動詞」「過去形」「進行形」と、中学校レベルの内容が並ぶ。「基礎数学」の講義でも、割合(百分率)や小数、四捨五入とは何か、から教え始める。
俺は地方の工業高校卒だけど
俺の経験や、周りを見てきた結論だけど
関東の工業高校と地方の工業高校は別物
下手な大学を出て中小企業に勤めるより
工業高校で上位成績者にいて、学校推薦で
一部上場企業に勤めた方がいい
>>655 >>567 何と何を比較しているかもう一度よく考えてな?
>>657 これな。
鶏口牛後じゃないけど、背伸びして入った普通科高校で埋もれてしまうより、実業系の学校で上位に躍り出る方が有利ってシナリオもあるのよな。
○ニーとか学歴不問だけど真に受けた高卒がエントリーしてきたらどーすんのよwww
大卒は中小企業にしか就職できず高卒なら大企業に簡単に入れるとか思い込んでるのがいるが現実は正反対だからな
https://rebirthlab.com/magazine/?p=2016 データではなく思い込みで語るところがいかにも高卒って感じ
工業高校で大手入れるぐらい優秀な奴はそもそも大学行ってる
工業高校の奴らなんて大半が無名の中小や同族経営してるような町工場入って
少ない給料で土曜まで働いて大学にコンプ抱えながら一生を終えるゴミみたいな人生
>>666 まともな企業が指す大卒とは一定レベル以上の学力が担保されている大学を指す
君は東大卒とFラン卒を同じ脳みそだと思っているのか?
電気関係の科に進んだ俺の甥っ子。
在学中から高校卒業&就職後も電気関係の資格取りまくって、結構難しいのも取得したようだ。
いま25歳で、結構大きなところからヘッドハンティングのオファーがあったので相談された。
設備関係の大手(でバレるな)なんだが、現場のトップになれるよう育成したいそうだ。
たいしたもんだ。
>>668 そ。
だから、どこの大学への推薦枠持ってるかを調べるのは大事。
高卒の中でも工業卒となると更にキツイものがある
馬鹿ですって言ってるようなもんだし
ほんこんとロンブー敦が工業高校卒だったな
男で高卒のやつはおっさんになると大学コンプで頭がおかしくなる
大学にコンプ持たないためにも大学は行くべき
幸せとはコンプレックスをいかに減らすかだ
男で高卒だと大卒の女にはまず相手にされない
高卒の女としか結婚出来ないので子供も馬鹿確定
>>656 なんで大学でbe動詞とか四捨五入やらないといけないってのは
義務教育の間、不登校だったのか、それとも習ったけどすぐ忘れる記憶力の人達なのかのどちらか、
彼ら学生のいったいどういう事情背景があるのかは興味ある
>>676 でもすぐ結婚して沢山繁殖するんだよな
その点は高学歴は見習わないといけない
工業高校なんて仕組み辞めて
大企業製造業に直接送り込んだ方が色々良いんじゃないの?
欲しがってるのこの辺なんだろう
>>679 そうかもな。内部の研修を充実(既にあると思う)してやれば学ぶ
>>499 そういうものなのかありがと
F欄卒業者だけど難しいやw
工業高校で一流企業に入れるのは事実だから否定しようもない。中小なら幹部候補だし。頭の悪いやつもそれなりには就職先がある。
>>679 昔は、日立高専、富士通高専、東芝、、、 いろいろあったけどねぇ。
東工大や都立大の有名な教授が講師だった。
今は無理なんじゃね?
>>657 工業科の上位者って大学工学部に推薦でいけるんじゃ?どこの大学かもあるけど
荒川工業や足立工業からマーチレベルや一流企業には入れるのか、やったーーーー!
どんな授業内容とペースなのか知らんけど
普通の授業の科目と同じ程度のコマ割りでプログラミングとか教えても役に立たないのでは
英語の授業とか長々と時間をかけて教えても結局大半がまともに会話も出来ないし
あんな感じになりそう
世の中には、工業高校卒よりマシと思いたい
中堅大卒ブラック企業勤務や派遣社員、Fランク大卒が大勢いるからな
工業高校卒で大手やインフラ系勤務で安定した人生送っている人の存在を認めたくないんだろな。世の中で評価されるのは、収入や所属企業名、肩書。
就活、職業人生で躓いた時点で学歴は無意味なんだよ
俺の工業高校同級生で
鹿島建設に就職した奴もいた
要は、偏差値45-52クラスだったら、工業高校で頑張って
就職した方が幸せ、勝ち組になれる
結婚の事言ってる人いるけど、俺の嫁は大卒看護師だし、子供は3人でマイホームだよ。
工業高校卒の同級生も、大卒の嫁で銀行員嫁とか、薬剤師とかいっぱいいるよ
結論、工業高校は勝ち組。東京の工業高校は別物。
F欄とか文系大卒は理系を避ければいいだけで。だいたい、工場とか嫌がるし。
勝ち
工業高校卒→大手勤務
大卒→大手勤務
負け
大卒→中小零細勤務?
こんな感じなのでは?
高卒でも近所の工業高校から日立の工場入れば40で年収700万超えるんで安泰
って就職してからジジババの話で聞くとかよくあるけど
それじゃ遅いんだよな
>>677 そんな人間が大学に入れるってのが日本の闇よ
大勝 大学卒→大手勤務
勝ち 工業高校卒→大手勤務
負け 大学卒→中小零細勤務
つまりは勤務先が全てって話だろうな
>>675 Fランもニッコマも結局コンプ抱えるよ
せめて庶民は駅弁→公務員みたいなルートのがいい
知能がどうしようも無くアホだったら工業高校がいいんでない
大卒だろうが
高卒で大企業勤務だろうが
自分の人生に満足してない人がほとんど
日本人ってなんでこうも自信がないんだろうね
>>697 いやむしろ知りたいのは、なんで覚えてないかという点
授業サボってたか入院して登校してないとか又は勉強してもすぐ忘れる頭なのか
それを知りたい
IQ70くらいでも運転免許取れてるらしいから習ったらその程度なら覚えてるはずなので
>>694 独立目指すなら中小も良いぞ。
1人何役もこなさんといかんからスキルアップにいい。
大学の教養程度ない奴は結局ダメだろ
nidecの永守然り
>>707 ???
おれは地底→大手メーカー勤務だよ?
高卒もたくさん採用してるよ?
地元の偏差値30台の工業高校も就職率100%を謳っているけど就職先が良いとは一言も言ってないな
福祉大とかいうアホでも入れる自称大学の専門学校から介護やって手取り16で30代後半を迎えた俺
仲間もアルソックやってたりコンビニやってたりで幸せな奴が見当たらない
女に生まれて容姿が並以上なら就職後も逆転効くが男は無理だわな
大学つっても就職に強い!とかじゃなくてやっぱり一流大学じゃなきゃ意味無さそう
最初はブルーカラーの一作業員として入った高卒の人も
課長とか普通になってるよ。
年収も1000万円近くあると思うよ
昔の工業高校はアホなヤンキーが行くイメージ
それに対応するのが商業高校
させばかJKがウヨウヨいるイメージ
教師は金玉何本あっても足りなかったらしい
今なら毎月逮捕されるかもしれん
>>711 一流大学でも就活で明暗別れたよ
庶民はその後のリカバリーこそ大事
>>232 それ低賃金やん…
低賃金外国人労働者がいなけりゃもっと賃金上がるから、昔の佐川みたいに起業資金貯めようっ手若者が働くようになったりするぞ。
×地味なイメージ
◯頭が悪い
◯ガラが悪い
◯治安が悪い
◯育ちが悪い
公務員でもそうだが高卒だと試験が簡単で倍率も低いのに
大卒だと倍率鬼だから学歴を詐称して高卒として入ったのがバレてクビとかあるからな
入社区分の学歴別をやめたほうがいいような
>>722 氷河期の何十年前の話や
今や公務員は不人気やからそんな詐称する奴はおらん
地方で男に産まれたら絶対工業高校いってた
食いっぱぐれん
だって現場の仕事って、クッソダセエじゃん
スーツを着る仕事こそが成功者の証!!!!!!!!!!
ってのが根強いんだよ、いや本当に・・・・
ヤンキーに囲まれて高校時代を過ごすってのが無理だから行きたくはなかったな
工業行ったやついじめっ子が多かったし
>>727 スーツを着てする仕事がかっこいいってのは今の40代ぐらいまでやね
おまいら庭師いいぞ
いまや高齢者ばかりで若い人不足だからな
>>716 手取り月20万なら額面23~26万
25とすると×12で300
賞与5ヶ月で125
計425万プラス手当
何歳でこれか、だな
>>732 一年経つと税金かかって引かれるから手取り20欲しかったら
給料は25~28は必要だぞ
そしてそのレベルの求人はほとんどない
ちゃんと目的持ってて出来る人は高専行くからね
就職引っ張りだこって、その中身がどうなのかと
就職すりゃ良いと言うものではないわ
若けりゃいくらでも仕事がある時代に工場労働者とか馬鹿かよって言う
工場勤務が嫌なら工業に近づかない方がいい。F欄でも文系でも良いが就職先を工業に求めないことだ。無理なので。
カタワナマポの特徴
猫飼い
反わく
ナマポ
N国れいわ支持者
舌打ち
陰キャ
誹謗中傷
前科者
高卒
龍が如くが好き
ラーメン好き
大麻
黒のセダン乗り
カレーに煩い
猫背
オカマ
無職
パチンカス
ヘタレ
黒縁眼鏡
いじめられっこ
女子供には強い
マッチングアプリ
虐待
クレーマー
偉そう
膵炎
肌が汚い
安酒
体型がジャミラ
介護辞めて他業界行こうとは何回か考えたが
キツそうなのとか資格が必要とかばかりだし
アルソックに勤める仲間曰く給料30くらいもらってるらしいが
月の休みが5日しかなく予定に無い居残りをしたら怒られるから帰りの準備が地獄とか聞いたし
むしろ30分サビ早出してミーティングやってサビ残でPC待ちがてら
タバコ吸いながらダベって
人がはけたころにのんびり帰る介護のほうがまだマシなんじゃないかという結論に達した
>>733 うちがその賞与ないバージョン
なお年齢や経験年数に応じて上がることはなく資格手当すらない模様
工場をちゃんと回すのが仕事だから。向いて無い人は他の分野行けばいいわけで。
>>735 仕事は過度に選んではいけない
誰ががやらないといけない仕事だから
誰もやりたがらないと仕方なく経営者は海外から不良外人を流入させて治安が悪くなる
不良外人の凶悪さといえば、チンピラヤクザの比じゃないからな
これはみんなの問題なんだ
>>738 タバコ吸える職場はあんまりないかも知れない
自分もFラン文系卒で大卒後メーカーに入った。
英語は結構出来て、専門書を英英辞書ひいて読めるくらい
にはなってた。
しかし、メーカーの現場ではそんなもん役にたたん。
さんざん馬鹿にされたので、電験三種とって、建築の夜間専門を
何とか卒業した。でも無理がたたって病気をしてしまった。
死にかけて、そんな資格もあんまり役にたたかった。人生転落した。
大学逝ったのは母親の願いだったが、高卒専門卒の方が良かった。
そしたら今頃子供もいて悠々自適な生活してたな。
>>739 資格手当無いは辛いが…
うちも役職や資格級(階級みたいの)上げなきゃ昇給0円とかだよ
詳しくわ毎年目標立てさせられてそれを達成できなきゃ昇給0でボーナスC判定になるとかなんだが
その目標も低く設定したらやり直しさせられるから
なかなか達成難しいのよね
入った時から資格持ってたから資格取得を目標にもできないし
結局6年で8000上がったくらいだが昇給じゃなくて手当が上がってたりしたのほうがでかいくらい
>>742 介護は底辺だから朝以外はのんびりしてるし
「忘れてたー!きゃーたすけてーかえれないー」ってバタバタしてるおばはんでも勤まるのが唯一良いとこかもしれない
>>730 庭師は高所から落ちて半身不随とかあるから気をつけよう
庭師やるならトラックドライバーがいいだろうな
これから物流は益々設備投資し最新化していく
最近は女性ドライバーも増えたよな
>>741 いや工場労働者は良くない選択だよ
一番吸収力のある18歳〜20後半に糞つまらない単純労働とかw
営業とか行けば対人スキルがグングン伸びる時期だし
高レベルのスキルだってその時期にやらなきゃ覚えられない事が多い
金持ちの子供はそんな仕事してないのが証拠
>>710 「就職率100%!」の専門学校は
就職できなかった奴を職員として雇うっていう裏技w
そして追い出すw
そこら辺の3流大卒より工業高卒の方が割と使える
もちろん工業高卒でもギリ卒業のやつは問題外だが・・・
>>498 塾の先生で高専の教師って出来るもんなの?
入試漏洩しそうだけど
>>748 世の中には、対人関係が生まれつき極めて苦手とするが機械相手の仕事や単純労働したら精神が安定する様なそんな人たちが一定割合居るんだよ
みんな自分と同じ人間だと思ってはいけない
そのような勘違いした風潮を撒き散らしたがゆえに、近年では
本来は単純労働で幸せになれる人がよりによってバリバリ対人関係を要するコンビニやスーパーやコールセンターで働いて、上手くいかずに心の病気になってる
そんな不幸な例が後を絶たないのは、自らの適性、本来いるべき場所を見誤ったせい
>>753 個の時代と言って競争をさせず適性を無視ししまくったからな
工業高校の子って工場愛してる。視点が全然違うので。
>>506 東京工業高等専門学校てどうかな?
偏差値64で都立大泉高等学校ぐらいとあるな
工場が潰れるなんてなったら涙流す人。工場に就職して涙流す人との違い。
>>682 事実じゃない。
偏差値低くて近くにいい企業がない工業高校だと、一流企業なんて入れないよ。
>>592 残念ながら普通にいた
田舎の塾は小中は勉強について行けない子のため
なぜなら地区一位の高校なんて出来る子は勉強しなくても入れるからな
今の工業高校はヤンキーはいないのかな
最近は通信制高校が増えてるし、ヤンキーはそっちに行ってるのかな
>>748 金持ちの子供なら良い教育環境を与えられてそれなりの大学からそれなりの企業に就職してるんじゃないの?
ここでの比較対象は大卒とは言えFランにしか行けなかったバカと工業高校卒
中卒時点の学力が同等なら就職に強い工業に行く方が良いと思うけどなぁ
まあ進学率の高い東京では工業高校卒は大変なハンデだろう
工学系目指すなら、国公立か私立ならMARCH芝浦
あたりに進学しないと話にならん
現状としては需要あるのは事実とおもうが
土方としてインド人とかと争わないといかんかと
>>596 広範囲にはしらないが…
情報処理技術者試験の基本・応用くらいだと
過去問(+解説)を覚えるだけでいけるかと
高校のときにネットワークスペシャリストも受けたがこっちは落ちた
が回数受けてたらいけてたとおもう
>>763 Z世代は出世欲ないからハンデにならないかも
>>193 地方公務員が新卒で残業無しで500なんて行かねぇよw
都市部だと工業高校にもランクがある。
上の方だと成績があまり良くなくても
場上一部の工場に正規で潜り込んだりできる。
サービス業より条件はいいよ。
なんかホワイトカラーの方が
上みたいな幻想は持たない方がいいと思うね。
確かに資格取れるから仕事は山ほどある
建設業なんて高卒入ってこないくらい人材不足
入ってもじじいのパワハラあるからあれだが
>>21 定員割れって言ってるやろがー
若者の需要がない
工業高校から一流企業入れるのは事実。地方でもその地方の有力企業に入れるはず。商工会議所が取り計らうので。
昔は九州からトヨタに出稼ぎが多かったが、介護が必要なので九州に戻るパターンが多くなり、今では九州に工場がたくさんある。学校も。
企業側が、まともに個人の能力や実績を出来るように成らないと、
何時まで経っても良く成らないと思うわ。
これは地元企業への就職話ではなく
人工知能を中心としたIT分野だろ
たまたまそういう地元企業があって人材不足ならいいが
不足と働き先としては地元限定ではなく、昔のコボラーとか集団就職とかに近いかと
ITは仕組みを作る側はとても数学的だ
大学の理学部数学科の2年生終わりくらいまでの数学は必須
プログラマーとかならそこまでではない
労働力が確保できない地域から企業は消えていくので。勝ち負けはもうじきハッキリするから。
>>776 事実ではあるが、全ての工業高校がそうであるかのように幻想抱かせるのはやめろ
「2030年には79万人の不足」IT人材不足の背景・エンジニアの将来性について解説 | テックキャンプ ブログ
更新: 2022.07.26
社会問題の一つとされる人手不足の中でも、ひときわ深刻なのがIT業界のエンジニア不足。
政府の試算によると2020年には約31万人、2030年には約79万人もの人材が不足するといわれています。
「IT人材不足の解消」と「法定雇用率達成」を目的に人事担当者の9割以上が「ITスキルを持つ障がい者の採用」に意欲 PR TIMES
?ITにおける障がい者採用、3割以上から「すぐにでも動き出したい」との声?
2022年9月26日 10時00分
正社員の人手不足割合49.3%、情報サービス業はIT人材不足から約70%に | TECH+(テックプラス)
2022/09/26
業種別で見ていくと、正社員では「旅館・ホテル」が72.8%で最も高く、前月に続いて2カ月連続で業種別トップという結果に。
次いで、IT人材の不足が顕著な「情報サービス」(69.5%)や、慢性的な人手不足が続く「建設」(64.4%)なども上位に挙がっている。
ほとんどの工業高校が就職強いので。幻想はそちらかと。
工業高校のどの学科であろうが
その職場、工程にあわせた教育や訓練を
かならずおこなう。
だって機械科でてるっていっても
溶接とかすげーヘタだし・・・。
電気科でてるからって
制御盤のトラブルで回路修繕とか
ぜったいにわかんないし。
軸受けの強度計算
まったく知識すらないし。
主配管に薬液注入するポンプの
動水頭から割り出して注入圧力と
注入割合の計算できないし
これ、新入社員の工業数理の教科書に
全部のってたぞ?結局後から教えるなら
基礎学力のほうが重視される。
最近の工業高校の不人気は親が工業高校で
あろうがどこでようが就職先では基礎学力のほうが
重視されるってわかってきたから親が勧めないんだよ。
昔、昭和40年代ころなら県の中心となる工業高校は
戦前は県工業学校ってほとんど公立大学みたいな存在だったから
学士様なみの威光があったらしいんだけどね。
企業が教育できるわけない。そんな余裕ないよ。今まではちゃんと教育されてる奴らだったから企業の研修でなんとかなった。それが少なくなっていくわけだから。
ま、やってみれば分かる。使えないやつ雇っても倒産すると思うよ。
何故か、就職先の無いFランに奨学金で通うんだよなあ、、、無職で20年間返済に困ると言う。
>>791 ゲームやオナニーばかりしまくっても東大や国医受かっちゃうやつの方ができるよ
低賃金だから。
進んで奴隷になる人なんていないわな。
高卒なんてどんな付加価値生み出せるんだ?
Fランも
>>1で学生は「IT時代の人材」と聞いている
それなら英語と数学を真剣な勉強したほうが良い
人工知能は統計学の塊であり、根本から理解するのは数学系の大学院生でも困難だから
大卒でないと厳しめだとおもうが高年収のルートもなくはないかと
IT企業の人材獲得争い
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
IT企業の人材獲得競争は数年前から熾烈(しれつ)を極めている。
特にAI(人工知能)技術の各方面での応用が指摘されるようになってからは、AI技術者、データサイエンティストと呼ばれるビッグデータを分析できる人材、ソフトやハード機器のセキュリティに詳しい人材などが引っ張りだことなった。
こうした人材は、数千万円の年収を払ってでも獲得しようとする企業が続々と出てきて、国内大手のIT企業は「優秀な人材をライバル企業に引き抜かれるのではないか」と戦々恐々といている。
NEC、ソニー、NTTコミュニケーションズといったIT企業は、一般社員の給与体系とは異なる制度を設けて人材獲得に力を入れるようになった。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/21/news031.html >>756 個人的には偏差値そんなにあてにならない気がする
もっと上から下まで幅広くそろってそう
工業高専は10代後半の一番良い時に、みっちり5年間サボれない実習やるよ
それが好きな分野ならスタートダッシュで同年代より一足はやく知識と技術が身につくし、
進学は国立大が多く就職も東京が地盤にあるから悪くないと思うよ
中卒や高卒でも一流企業といわれる会社の社長や重役はありえる(だろう)しな
ITの仕事を一切やったことない人に比べれば工業高校卒でITの仕事してるほうが
高度人材枠で高年収の可能性はある
荒川工業とか理科大に指定校推薦枠あるから行きたい奴はそっちに行ったらいい
ただし遊んで枠漏れしたら終わるけど
工業高校といえばジュニアマイスター制度という資格持ち表彰の仕組みがあるんだけど、
18歳を過ぎないと受けられない資格もあってそういう資格ほど試験難度の割に高く評価される
こんなところでも早生まれというだけで不利になるとはな
>>97 > パワハラ暴力暴言のオンパレード
これがなければ、土木建築で働いてもいいんだけどなぁ
>>795 >>801 高卒は現場の労働力と理解している反面、Fランは中身は中卒高卒と全く変わらない癖に大卒プライドに取り憑かれているからタチが悪い
卒業生達の責任だろう。昭和世代には工業高校には悪いイメージしかない。
今はどうかわからんけど工業高校はとにかく治安が悪かったよな
学歴とか学ぶ内容以前の問題で、自分の子どもには絶対に行かせたくない
>>1 就職に引っ張りだこになりたいやつが入学すればいいだけの話
就職に引っ張りだこになりたいやつが存在しないのであればさもありなん
最大の問題はこの記事が「就職に引っ張りだこである」という事実の根拠を何も示していないこと
「引っ張りだこ」とするからには当然のことながら全校生徒が最低でも5つ~10程度の企業から声をかけられなければならないが、その事実が何ら示されていない
フェイクニュースと断ずることができそうな記事である
工業高校はコネがあるとか言うけどF欄大学にもコネはあるだろ
やはりどう考えても俺が雇用者なら工業高校卒と
Fラン卒は対立しないわ。
少なくとも進学しなかった事情が「知識とか要らん。
大学なぞ行かんで早くカネを稼いで自立したい」なん
て奴だったら、やはり雇えん
>>812 工業高校は昔からのパイプがあり卒業生の能力が信用されているがFランにはそういうのないんだよ
親が金出すって言うし、先生がここなら受かるからって言うから大学行っただけ。別に勉強したいわけでもないけど、大学行けば四年間働かなくて済むし
Fランのかなりがこんな連中だろ?
>>813 知識なんていらんし努力したくないけど大卒の資格だけ欲しい
ってやつがFラン大学を選んでることはどう評価するの?
>>813 もしくは努力したけどFランにしか受かりませんでした
ってレベルの人
>>2まあまあ有名なメーカー勤めだが
技術系の高校から積極的に採用して育ててるよ
大学でそこそこのやつより高校でトップのやつの方が成長する
工業高校からは大手企業に入れるけど、いわゆるFランク大学は自由にエントリーできるけど、書類選考でほぼ落ちるだろうな。生涯年収や福利厚生等を考えると工業高校がお得かもしれないな。
Fランでもそれなりの大学カリキュラムで教育はしているだろう
そうでなきゃ文部科学省の指導が入るからね
だが学生がついていけているのかは疑問
>>821 学生がついていけなくて留年しまくるくらい厳しいんならそれはそれでいいと思う
>>818 努力した勉強出来ない人間なら雇うよ。
人間は未知の言語によって歴史を作ってく存在。
知識欲求の否定はここの否定と同じ。
そんな人間は組織的にはリスクしかないよ。
>>823 なんで努力してFランに入ったやつは知識欲求があると決めつけるんだ?
氷河期世代の親達に「就職はひっぱりだこ」って、重いキーワードだ
これから先、大勢の老人とロボットが生活する時代になるなら、ロボットを作り出せてシステム構築できる若者が必要なんだろうな
スキルを身に付けて、どれだけ若いうちに社会に出られるかが基準になったりして
そうなったら、飛び級したり学生起業が流行りそう
老人とロボットAIに出来る事は人材あふれて、また氷河期世代直撃かな
工業高校の土木系ならアホでも役所に就職とか楽勝だぞ
じゃあ 高卒でIBMのプロパー社員になれるのか?と言ったら
まぁなれないよな…
大企業入って出世なんて最初から考えてないからいいんだよ
ニッコマ文系よりは良い企業に入れる、とかそういうレベル
>>828 まあそうだろうけどそんな仕事を選ぶような人は最初から進学するだろう
出身大学や出身学歴で、必至に格差を訴えるのは、
その本人に実力や能力が無い証拠だと思って居る。
その権威やレッテルを引きはがして無垢に成った時に、
その個人の能力や資質が本当の姿だが、
それを認めるのを恐れて拘っている。
出会い系をイメージよくするためにマッチングアプリと変更したようなもんか
援助交際をパパ活
時は流れ行く
日本IBMは工業高校生取らないのかな? ハードウェア作ってないからいらんのかも。日本優良企業なら就職できますけどね。
工業に向いて無いからFランとか文系選んでいるわけで、就職先に選ばなきゃいいだけ。
>>222 そうか?
設計だが大卒は日大理工学部以上じゃないと使えないな
工科総合高卒はピンキリ
使える奴はメキメキ上達するがそうでないやつはダメな感じ
>>7 ここでの高卒は総合高校や専科高校だろ
一般高校は底辺ゴミ
同じ偏差値45の中3生だとしたら、
工業高校で電気機械を学ぶ、
普通科高校からFランク文系で学ぶ、
社会人として将来有用なのは前者だと思うよ
15才時点では学力的資質は同じでも、前者は能力(の限界)をふまえて進路選択する意思はあるから 偏差値40台で何も考えてなきゃ普通科高卒からFランク大やフリーターコースだわ
氷河期文系Fランからの電工取得で就職して電験とエネ管取ったらデスクワークに回されて辛い
>>150 税務職員20年やってたら給料もそれなりになるから(もともと行政より高いし)あまり独立は考えないんじゃない?
>>842 地元のヤンキー女子校と仲良ったイメージ 工業高校 その辺は需要と供給だろう
下手に偏差値高い共学だとカノジョできないまま良い大学卒業して、男だけの研究部門で
独身40歳とかになるぞ
>>839 結局、中学生の時点で将来どのレベルの大学に行けるか見極める必要があるのよなー
まぁ工業高校から推薦枠で進学という道もないことはないが、うちの近所の工業高校は持ってる推薦枠がしょぼい。
工業高校行ってアルファードパパでいいんジャマイカ?
偏差値45ぐらいの普通科からのFランが自爆論には同意
工業高校から専門学校やFランク大進学は普通にできる。
大卒であるがゆえに、Fランク大から大手やインフラ企業の現業職就職は無理(昔ながらの新卒主義、指定高校が独占)
高校3年間で現業技能系が合わないと思えば専門学校やFランクに進路変更すればいいだけ
若者は咽から手が出るほど欲しいけどオッサンジジイはいりませんwww
>>806 本来であれば高卒で労働力になっていた層が無意味に進学しちゃって
無駄にプライドだけ高くなっちゃってるからな
勘違いしちゃって自分の立ち位置を理解できていない
やってること同じなんだから高専に名前変えればいいじゃん
工業高校から大企業は確かに行けるけど、大企業行けるような奴はまあまあな大学も行ける奴なんだよ
楽しいキャンパスライフも経験出来ない人生になるのが幸せかどうかは疑問
>>834 昔は野洲の工場で取ってたけどね。今は京セラの工場になってしまったけど。
俺も受けたけど、面接で大失敗して落ちたよ。
>>851 >楽しいキャンパスライフも経験出来ない人生
ちょっと待った!
ここの早稲田理系とか卒業しているコドオジのお兄さんの意見聞いてみよう!
楽しい女子とキャッキャしたキャンパスライフだったかを
>>853 意見とかは関係ない
自分が一生経験出来ないことなんだからな
Fランより賢い選択だけど中3で将来を決めるのはな
中3の頃はFランにしかかすらないバカとは思わんかったやろ
半導体やエレクトロニクス・IT技術に詳しそうなふりしてデタラメぶっこいてる深田萌絵さんは工業高校から出直して欲しい
>>849 もはやその労働力は移民に頼ろうとしてるしな。高卒のところにぽっかり穴が空いたって感じだよな。
(しかし、高卒で生きていく道が皆無ではないというのは、まさにこのスレの話題が証明しているが)
進学が無意味というかむしろ、氷河期に高卒での仕事の口がなくなったから進学するしかなかったってのが発端だし、
まぁ今は上を目指そうとすると大卒の学歴は必須(但し、どの学校出たかは大事だぞw)という状況になってるからなぁ。
工業高校出ても資本金1億超える会社へ行ける子は
クラス上位10人ぐらい
その他は町工場レベルだよ
>>844 中学校の授業で「仕事と生活」とかの授業取り入れたほうがいいな
奨学金借りた場合返済が幾らになるのかとか具体的に噛み砕いて
生活に支障がでるようなら進学しない手段もあるよとか。
>>858 クラスの三分の一が行けるなら上出来じゃないか?
Fランクは四年間の時間とコストを掛けて、どれくらい差がつく就職結果かな?
>>858 >>861 町工場行きのその他大勢VS.Fランの対決、ってのは興味あるな。
>>857 移民に頼らず無意味な大学潰して高卒で十分な状況に戻すべきなんだけどね
氷河期ってもう20年以上も前の話なのに現状を語るのには適さない
今は高卒相当の仕事が人手不足で大卒相当の仕事は少ないのにな
日本は海外のように身分が固定されていないとはいえ
身の丈に合った暮らしをするべきなんだよな~
>>863 もうね、経営者側が高卒相当の賃金も出したくねぇ、ってことですよ。
(そしてFラン出が高卒相当の仕事をそれ以下の賃金待遇でしているという現実・・・)
Fランはよほどコネがない限り昔の高卒が行く量販店とか飲食とかしか入れないだろ
もしくは派遣だろ
高卒で良い会社に入る←これは分かるけど、イジメ退職だのリストラだのがあったら、その後どう生きていくの? 多分資格で食える職種も
あるんだろうけど、どこの科がそうなん?
でも、↑でも中位国公立大学orマーチ以上卒なら、塾経営、塾社員、塾バイトとかも選択肢が出てくる
fラン卒じゃ↑なんかも難しいんだろうけど
そもそもまともな家庭の子供は工業なんてまず行かない
>>862 町工場の圧倒的に勝ちじゃないかなぁ
学生時代にイジメられた経験があってならFランだろうけど非正規落ちしそう
子供の頃実家が町工場だった俺
>>864 取り引き先(地元有名企業だが不人気業種)が高校新卒採用目論んで一割くらい基本給上げているが応募が少ない、
食堂付き独身寮建てて職住の心配無くしたら応募が増えるか模索中だな。
数少ない応募してきた子は余程の事がない限り採用(試験なし面接のみ)
勤続10年が半分くらいだが待遇も福利厚生もかなりいいのでそこから辞める奴は殆どいないな。
25歳前後で結婚して30過ぎる頃には家を買ってる感じ、それでいいと思うけどなぁ。
安く使おうとするから悪いんよな
入って欲しければもっと給料出せよ
そこらのFラン大卒より遥かに有能なのに給料低いのはおかしいわな
業種別で見ると狙い目なのが採石
離職率はトップクラスに低くて年収は平均より高い
ってバレるまで誰も砂利屋さんなんて第一志望にしなかっただろ
>>866 工業高校出のようなスキルもないからね
本当に何もない
>>864 それが異常で元の姿に戻すべきじゃないのかね?って話なんだが
理解できないのですかね?
高卒には高卒の給与を払って当然だしその程度の給与も払えないような
システムはぶっ潰して淘汰されれるべきなんだよ
コロナ治まってまた外国人大量に入ってくる
工業高卒など採らないよ
大手だと採用担当と学校の進路担当が繋がってるから毎年何人か入ってくるぞ
そして必ず一人やべえ奴がいるという闇もある…
並の頭なら工業高校に入って、成績トップ取って日大工学部あたりの工業推薦で入るのはアリだな
なんせ周りはバカと遊び人しかいないから入試より簡単だぞw
若い日本人が雇えるならそっち雇うよ
東南アジア男より真面目だし身元もちゃんとしてる
>>21 これから普通科の脱普通科改革が始まるよ
医歯薬コースだのグローカルコースだの探求科だのって
普通科課程の中で専門科目増やす高校づくりを文科省が進めていくらしい
中学の時に、偏差値48-52レベルだったら
普通高校→Fランク大学→3流企業に就職、
工業高校→成績上位→一部上場企業入社
他の人も言ってるけど、東京の工業高校と地方の工業高校を
一緒にしてはダメだろ
普通の人生を歩んでいれば工業卒みたいなど底辺に出会うことはない
>>821 既に入っているだろが…
文部科学省が教育水準の低い大学に改善指導 講義内容はbe動詞や四捨五入
文科省は19日、教育水準の低い大学253校を公表した
英語の講義で、「be動詞」「過去形」など中学校レベルの内容をする大学も
文科省は「大学教育水準とは見受けられない」と指摘し、改善を求めている
ホンダ660の開発リーダーは
工業高校卒業だよ
検索してみて、
ホンダ 660 工業高校
で検索
うちの会社の技術部にもたまに工業高校卒の人が入ってくる
だいたい部長級のお爺ちゃんたちにめちゃくちゃ可愛がられて「オレの跡継ぎにするんだ!」みたいな取り合いが始まる
工業卒とか馬鹿過ぎて海外研修とか行かせられないだろ
英語が中1初期レベルだし
>>872 大卒が高卒より給料が高くなるのは"同じ企業に入ったら"って隠れた前提条件があるからな
有名企業の正規総合職なんて名通った大学からしかまず採らないが、現場正社員は高卒がうじゃうじゃいる
Fランからいける中小零細の総合職と有名企業の現場正社員じゃ後者の方が圧倒的に給料を始めとした待遇が良い
Fランよりはずっとマシ
本当に池沼レベルだからFランは
>>855 高校受験で自分の頭がどれくらいのレベルなのかはわかるだろ
勉強好きだけど頭が悪いってパターンは悲惨だが
勉強したくないっていうんなら手に職つけるとか、
ワンチャンスポーツや芸能を目指すとかを選ぶのもいいと思うし
Fランなんか出たらどんな酷い人生を送るか広めないといけないのに国が隠ぺいしているからね
天下りを食わせるために
>>891 >>567 何と何を比べているんだ?
高卒と比べているのは講義はbe動詞から始める境界知能者の動物園だぞ?
>>867 大学出ていい会社に入ってもいじめ退職リストラの可能性は変わらんからな
塾ならいじめ退職リストラがないってわけじゃないしな
工業高校は無くていい気がする
大学進学するっても5教科まともに勉強してないし
高卒だと研究、開発の道無いし
労働者になるだけの学校って感じ
Fランから教員はいるが工業卒から教員はいないwww
工業卒ってwww
>>899 それに何の問題が?
労働者として現場で働いてくれりゃそれはそれでいいだろ
1番の問題は中身は中卒高卒と同じ脳みそなのに無駄に大学を卒業してしまったFランだろ
大卒だからと本人は現場で働く気もないし、大卒としての能力がないから企業側は幹部候補にも出来ない
>>899 労働者になりたくない、ニートでいたいってことかな?
Fラン卒ほど惨めな存在はないよね
どこに行っても、あの人Fラン出てるらしいよってヒソヒソ
>>2 夜勤とかあるけど大手には就職できるよね
頑張っても係長止まりだろうけど
>>904 だいたい健常者ならどんなに落ちぶれても日東駒専・産近甲龍で踏みとどまるからな
Fランなんて入る時点で境界知能者しかありえんのよ
そりゃ工業高校という響きが悪いんじゃね?
土方みたいな整備工みたいな臭いイメージがあんのよ
もっとオサレな横文字にして工業系という匂いを消してみては?
大体、普通なら普通科に普通に行くからな
工業高校とか池沼かチンパン以下が行くところだし
>>912 あぁ…「フツーは〜」「〜はフツーだから」「フツーだよねー」とやたらフツーを使いまくるバカの典型例か…
>>2 実際そうだよ
工業出て大企業に入社して、現場監督
下請けは大卒
こんな事例はたくさんあるよ
>>908 ありゃ上辺だけらしい、
もっと踏み込んだ現実的なお金と時間の話しないと
保護者は嫌がるだろうが。
底辺の普通科なんかに入ったら将来はFランからブラック零細行きだけどね
>>912 普通科なんて、本当に頭がよい人間が
いく学科なんだわ
工業にいく時点で超馬鹿ですって言ってるようなもん
賢いやつは高専、並の人間はナミノ普通科、馬鹿は商業、偏差値測定不能のウルトラ馬鹿が工業
一般社会の認識
工業高校に行くとか言ったら親が泣くw
貧乏家庭とか親が中卒ならアリなんだろうけど
工業高校に行って就職しようと考えてるなら、まだマシだな
最底辺はeスポーツコースや声優コースのついた通信制高校だろ
穀潰しになる未来しかないわ
>>917 そんなに頭良くなくてもいいとは思うけど、高校偏差値60が最低ラインだよなー
工学博士の僕が一言言わせてもらうも工業高校は必要ない
工業高校程度の実技なんて並の人間なら
職訓で半年もかからん
偏差値45程度で普通科行く人間が工業へ行ったら、底辺の受け皿が無くなるだけ
>>915 金の話は各家庭によって違うから授業でやってもしっくりこないと思う
学歴至上主義の家もあれば金ないから働けっていう家もある
そもそも借金は大変だって価値観で育てられてる人が多いけど、借金は踏み倒せる、安い金利で借りて利益の高いところに投資する、そういう価値観まで考えたら正しいお金の教育ってないんじゃないか
高校かどこかでマネーの授業が入ってくるらしいけどどこまでやるんかね
ここで工業高校批判している無職のおっさん
総動員令でおっさんの学歴は確認させていただくから
工業高校に行かないで人生誤ったFラン卒が悔しそうw
履歴書に工業卒なんて書いたらコンビニバイトでも不合格になるんじゃないの
バイトで敬遠されるのは工業高校じゃなくて普通科の底辺高校だよ
昔、この高校からは雇わないようにっていうドンキのリストが流出したよなw
生産だったら工業高校が有利かな
普通科高校から同じ会社に行くと部署が違うことが多いな
本人次第だけど普通科だとその部署には行けないな
まあでも業の画数多いから履歴書には書きにくいか
高校は学校推薦制だから就活で数百社応募のような賽の河原の石積みはないだろうけど
>>926 金はないけど学歴至上主義の家が多いじゃん今、現実突きつけるのも教育だと思うよ。
「貴方が将来払わなくちゃいけない借入金ですよ」とね。
近所の裕福じゃない家庭の子が無理して地元私立へ進学したんだが今30歳過ぎだけど当然まだ払ってる
「地元国公立に入れないのなら就職したほうが良くね?なんなら世話するけど」とは言ったんだが。
工業卒業してる人ってある程度修行したら独立して社長やってる人多い
技術があるからな
何も技術を身に付けてない人間からしたらようやっとる
学校の成績を馬鹿にするだけの奴と比べたら何歩も先の現実を歩いてる事に気付いた方がいいわ
>>937 起業する人間は圧倒的に大卒が多い
自営業で社長とかレベルなら中卒でもいる
工業高校卒の20歳の女の子が
生産業ですが大手です、ラインじゃありません
20歳手取り20万超えボーナス6.5ですなんて聞くと
うらやましい気持ちはあるな
大学は「工業」ってついてても評価高いのに高校で「工業」ってつくと評価が悪くなりすぎなんだよな。
俺の母校は工業大学の付属の工業高校だったがかなり前に改名してたな。
工業高校なんか無くせばいい
企業が仕事を教えればいいだけだ
成績悪いと○○工業にしか行けなくなるぞ
昔からバカの受け皿が工業だし仕方ない
でもやっぱり単位をしっかりとって卒業できたっていう実績があるぶんFラン大学卒のほうがしっかりしてそうだなあ
>>945 もともと日本の大学は卒業するのが簡単なので企業はFランの学位なんか信用してないよ
>>945 同じ22だと高卒でも4年の実績があるからな
22と18の新卒で考えると大卒のほうが出来る
>>945 F欄と言っても海外留学経験から大手外資系企業へ行く奴も沢山いるし、総務省に入るやつもいる
Fラン上位層はやっぱ大卒だなって感じ
>>948 上位じゃないやつが大学が同じだけで
自分を上位と括るからおかしくなるな
ダメな奴は何をやってもダメなんだけど
Fラン大や専門の方が面倒見いい
設備を揃えるのが大変だが、工業高校でやっても
結局仕事でやることと違って無駄になる
就職じゃなく進学を考えてる人には魅力ないんだろ
もっとハイレベルというか偏差値自慢できる工科高校にしないと頭のいい人は集まらないだろ
>>936 そういうのは猛烈にアホだと思うけどみんな無駄なプライドがあるからな
どっちが幸せかは本人にしかわからん
大人に出来ることは選択肢を示すことぐらいじゃないかな
成績が良かったから普通科に行ったけど工業系の方が適正あった人なんか沢山いるだろうしね
936の提案があればそっちを選ぶ人は何人かに1人はいるんじゃないか
工業卒はこうなる
【長野】崩れた鉄製のかごの下敷きに…工場で検品作業中の41歳男性が死亡 塩尻市 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1665451599/ 採用する企業側がFランなんて採らないんだから、どんなにFラン卒がFランを持ち上げようが絵に描いた餅よ
工業高校に赴任した普通科職員が
「うちの息子工業に入れる大卒じゃこの企業無理」ってのは結構ある。
>>732 今どき賞与5ヶ月とかもありえないかと。
>>938 どれどれと思って調べはじめたら出てきた15年のForbes長者番付4位が
キーエンス代表取締役 滝崎武光氏
:兵庫県立尼崎工業高等学校卒
常識外れの働き方はここからきてるのかって思った自分も偏見まみれだな
工業高校→作業者
大卒→設計者
作業者はいつか大怪我しそうだから嫌だな
>>959 その設計者に入れる大卒は
院卒とか大学上位者だけだろ
欧米先進国並みに人手不足が解消されるまっ現業系の給与が上がったら、高卒でもいいやとなるかもだろけど、そうじゃないもんな。
工業高校は別に普通だか「へー」ですむが
Fラン行ってるなんて言われたら引くよねwww
おまえらって何で学歴の無駄遣いしてるの?
「大学の4年間に意味がある!」とか言う奴に何していたのか聞いたら結局何もしていなかったし
大学出たならそれ相応の活躍をしないと
お前らにどれだけの金がかけられているか分かっているのか?
親が中卒とかじゃないと工業wwwって言われるだろうな
>>968 その親世代の大学進学率はそんな高くなかっただろ
工業高校卒だが
恥ずかしくて仕方がない
チンピラDQNと同義語だからな
>>952 誰でも彼でも大学進学しないといけない風潮をどうにかしないとな
負担がない範囲で社会に飛び立てるのならいいけど
必死に羽ばたかないと落ちちゃう重りを足に付けてじゃ羽ばたくだけで精一杯になる。
下手したら墜落
>>971 自分とチンピラは別物ってちゃんとわかってたら問題ない
自信持て
>>971 行った工業高校によって全然違うぞw
工業高校私立なんて終わってるw
学力の偏差値なんて人が何人いても同じなんだから
底辺私立から底辺大学にいったからといって
自分の学力の偏差値が上がるわけじゃないんだけどね
大学のほうが道が多いのは間違いないけど
>>975 道が多いって言うけど、そこを具体的に突き詰めるほどFラン連中には適性が無いのがバレる
工業高校のトップ層は偏差値60程度の普通科高校の中位かやや下位だから、比較するときはそこで比較しないとねって話をしたら滅茶苦茶キレるヤツが5ちゃんにはいる
>>979 平均したらそんなもんだろうな
進学しなければ普通科高校の中位より
いい会社はあるな
工業大学はそれなりの地位があるのに工業高校は商業高校と並んでDQNなイメージがあるね
>>972 同感
あと誰でも「夢を追いかける」という風潮もなw
>>981 おたくの偏差値と同じくらいはあると思うよ
>>984 イベントで子どもを焼き殺した大学生もそういう大学だったね
>>971 その古いイメージって変えられそう?
電工二種とか危険物取扱あたりを高校生で取ってたりするし、それはやらないと取れない資格なんだよ
キャラのパラメータは全体的に低くても、ノーマルキャラにとがってるスキルを持たせましょう、っていうのが工業高校
スキルアップして若いうちから経験値たくさん稼げば、とがったスキルがAランクに届くかもしれないってことよ
勉強嫌いそうな茶髪ヤンキーが旋盤加工で職人技スキル持ってたらカッコいいから、
イメージ変えて頑張ってほしいって、東京都が言ってるよ
工業高校に偏差値を求めるな
就職目的だから勉強出来ない奴が多い
教科書は薄い、内容は中学レベル
日本語すらままならん馬鹿も多い
漢字書けない、英語出来ない、数学どころか算数も出来ない
そういう人間の受け皿だ
>>988 そこを目的無しにしたらFラン大になるなw
>>875 その辺り、まさに御説のとおり。
しかし残念ながら、そういう淘汰されるべき経営者が政権与党の大きな支持層だからねぇ。
そうやって考えると、なんでこの国がこうなったちまったか、カラクリが見えてくるよな。
>>988 バカ大出てつまらんプライドだけ持ってる大卒より、地元工業高校トップを狙うのが、田舎製造業大手の戦略よ。
そこには太いパイプがあって、バカ大卒の入り込む余地など無い。
もっと上を目指すなら、高専か有名大卒しかない。
学歴がどうっていうより、身分相応の道を歩んだ方が長い人生を普通に生きることが出来るって話なんだよな
その結果が高卒だろうが大卒だろうが、それは良いんだよ
学歴だけ追いかけるととんでもないことになるっていうのをここ30年の間に体現した人がいくらでもいる
工業高校でも偏差値高めの高校はそれなりの倍率あるからな
底辺工業は人気ないけど
都立の工業高校は敬遠されてるかもしれないが
地方の県立工業高校は偏差値50以上はあるよな
>>992 学歴だけが唯一の自慢のプライドだけは無駄に高い大卒さんにはその辺は理解できないでしょ
唯一無二のアイデンティティだからね
>>994 まあ地方においては工業高校ってほんとランクとしては普通の高校扱いだから
そこに出て県内とか近隣の県のメーカー工場やインフラに正社員で就職して、あとは親子同士で農作業手伝ったり車や家を買うのに互いに援助したりするのが地方の男の人生
>>983 夢を追いかける という気持ちは大切だが 現実は現実
>>979 大阪市立の工業高校卒業だけど偏差値それぐらいだった。
府立高専落ちたのが半分ぐらいいた感じ。
ほぼ就職で、ひとりか二人が進学だったと思う
俺は就職でメーカー系サービス会社受けて落ちて、さらに同じメーカー系のFA関係のサービス会社に紹介があって、なぜかそっからソフトウェアやってる
>>960 設計行くなら、現場も経験してないとダメだけどな。
超一流企業も国立理系院卒でも、試作などの現場を
経験させてからと言う所も多い。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 5時間 56分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241215023221caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1665353292/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【教育】就職は引っ張りだこなのに定員割れ…工業高校、都立は来春「工科高校」に変更 ★2 [ぐれ★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・[AKITA931] 理系女子って工業高校にいる女子生徒みたいな感じなの?
・工業高校テニス部の顧問が部活中にふざけて遊ぶ生徒にブチギレ動画が拡散され炎上
・定員割れ高校→全落ち浪人→早稲田合格→うつ病休学→大学院受験予定って経歴だけど質問ある?
・【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★22
・【石川】2人が受験できず… 工業高校の男性教師、生徒が受験予定だった第一種電気工事士試験の願書を提出し忘れる
・【コロナ】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★34
・【和歌山】和歌山小5殺害、容疑者は工業高校に進学もいじめを受けて不登校、出席日数が足りなくなったため中退
・今の日本って○○大以外はダメとか、工業商業高校はダメとかいう縛りプレイが好きだよな。そりゃひきこもりになるわ
・【兵庫】重度脳性まひの男性 定員割れの高校、また不合格…頷くことで意思表示は可能だが会話は不能 支援者「許されることではない」★3
・【大阪】豊中の府立高校が奨学金決定者の名簿を教室に張り出し 保護者説明会を開いて謝罪
・高校全国模試1位、東大現役合格した精神科医「成績が悪いと父親に叩かれ、母親はトイレで吐いた」
・男子高校生、クラス全員から「臭い。近寄るな」といじめられる 教師も「朝シャンしろ」と共謀 親は「男のくせに」と突き放す 日本死ね
・【暴力】岡山学芸館高校男子バスケットボール部顧問、「死んでもらう」などと暴言を浴びせムスコの毛を引っ張るなどの体罰 [水星虫★]
・発達障害「20年ほどヒキニート、高校中退、発達障害、おまけに親は高齢、将来が不安だよ。どうすればいい?今から間に合う?」
・秋田・能代工業、校名変更へ バスケ強豪、来春に統合 [爆笑ゴリラ★]
・【神奈川県の公立高校入試】共通の「面接」廃止へ 変更は、現在の中学2年生が臨む2024年の入試から [孤高の旅人★]
・夜の追越車線を走っていたバイクの高校生、車線変更して前に来た車を避けようとし中央分離帯に衝突 反対車線に投げ出されはねられ死亡 [水星虫★]
・【千葉】定員割れの県立高なのに不合格、「教育受ける権利を侵害」…難病の少女が入学許可求め提訴 ★2 [少考さん★]
・藤井聡太の親て何で弁当作らないんだ?高校生で外食はNGだろ、しかも学校休んでるのにおやつ食うか?藤井の学校は授業中おやつOKなのか?
・岸本ゆめの「今年は、つばきファクトリーがハロプロを引っ張っていきます!安住アナと共演出来るように頑張りたいです!」
・トイレで濡れたトイレットペーパーを隣の個室に投げ込んだ小2男児を引っ張りだしてビンタしたトラックの運転手さん(43)逮捕 鈴鹿市★7
・【ススキノ・首切断】女装し女子トイレについてきた被害者Aさんとのトラブル「終電ないから」オンナ言葉で女性の腕引っ張りホテル街へ… [愛の戦士★]
・都立工芸高校の全日と定時
・高校野球の監督引退後にお似合いな職業
・【捕鯨】政府、IWC脱退方針を来週にも表明へ
・【茨城】車と衝突、ミニバイクの高校生死傷
・【社会】女子高校生に下半身触らせる 43歳男逮捕
・【神奈川】不明の高校生 海上で遺体で発見 茅ヶ崎
・【天気】来週にかけて雨続く 東京は2回の雪の可能性
・【静岡】無免許運転の教諭が事故 湖西で高校生はねる
・【栃木】車と衝突...自転車の男子高校生が死亡 下野市
・【学歴】私立中高の決断「高校受験組に東大合格はムリ」
・【栃木】トレーラーと軽乗用車衝突、高校生と母親が死亡
・坂口渚沙は高校卒業後に東京に住めば逆襲のシャーになれるか
・【宮城】女子高校生にわいせつな行為 会社員逮捕 宮城・柴田町
・【経済】ガソリン値上がり止まる 来週は値下がりへ 円高影響
・【千葉】男子高校生にわいせつな行為…小学校教諭の27歳男を逮捕
・【観光庁】高校修学旅行を海外に 中国念頭に普及推進 ★5
・【人身事故】JR常磐線の人身事故、死亡したのは男子高校生
・【大阪】家出中の男子高校生を誘拐の疑いで無職59歳男を逮捕 [煮卵★]
・【香川】竹やぶに放火容疑で高校生逮捕 ほかにも3件の不審火が相次ぐ
・【茨城】書店で女子高校生に精液のようなものかける 42歳会社員逮捕
・ハロプロはマジで来週以降も予定通りにイベントを全部開催する気なんだろうか
・甲府市の男子高校生が感染 山梨の県立高、臨時休校に [どどん★]
・【東京】高校生使いオレオレ詐欺企てる 未遂容疑で暴力団員逮捕
・男子高校生が転落死 巻き添えの女子大学生が死亡 大阪★3 [どどん★]
・【※】踏切内に女性…見ず知らずの高校生男女が連携し救うまで 埼玉
・【教師の不祥事】高校教諭を逮捕=少女にみだらな行為疑い−福島県警
・【被災地】神戸の高校生達が熊本でボランティア トイレ掃除とか
・【兵庫】電車内で男子高校生の太ももや性器を触る 46歳男を逮捕 [シャチ★]
・【教育】大学増設で800大学超、私立大の3割以上が定員割れの衝撃 [七波羅探題★]
・【高校野球】高野連、甲子園練習への女子マネージャー参加を認める方針
・【神奈川】川崎の高校に「爆弾を仕掛けた」と電話あり、200人避難、臨時休校
・東京 代々木公園で強盗か 高校生含む18歳の少年4人逮捕 警視庁 [愛の戦士★]
・【岐阜】女子高校生と複数回にわたりみだらな行為か 教委が高校教師を懲戒免職
・小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべき」 高校無償化巡り [蚤の市★]
・スカイマーク、週休3日導入 事務職で来春にも、国内航空で初 [紅まどんな★]
・「幸福の科学大学」は開学しても定員を維持できない?系列中高が軒並み定員割れに突入
・【静岡】SNSで知り合った栃木県の16歳女子高校生連れ去りか 44歳無職男逮捕
・【2018年問題】大学経営曲がり角 少子化直撃、定員割れ4割/統廃合が加速
・【神戸】市立高校女性教諭が男子生徒にキスをするなどのセクハラ 懲戒免職
・【社会】高校生を轢き逃げ。「警察に言わんといて」と言って車立ち去る。愛知県
・「情報I」公立高校で免許持たずに指導の教員 全国800人近くに [香味焙煎★]
・【恐怖】電車内でたばこ注意され“殴る蹴る”高校生が重傷 ★4 [puriketu★]
・【社会】 梅酒の色が変わる謎に迫った高校生、世界で研究発表 [朝一から閉店までφ★]
・裸族の入浴に困り果てた露天風呂、一部を浅くして足湯に変更へ・下呂の噴泉池 [水星虫★]
14:02:29 up 39 days, 15:06, 0 users, load average: 39.22, 64.27, 65.97
in 0.42459106445312 sec
@0.42459106445312@0b7 on 022204
|