日銀が弾けるのも時間の問題だな
えーと誰のせいなん?
金利上がっても半分は日銀に入るから
それほどの負担増になるのかね?
凄いよね
民主政権までは100兆も無かったのに安倍政権で400兆以上増やし続けたんだから
当然財政法違反の財政ファイナンスだしこれやって経済建て直しもやらなかったんだから
安倍が国賊と言われて何の文句があるんだよ
極端な話、日銀が国債100%保有するようになれば金利がいくら上がってもOKになるんじゃね?
どこの国もやってることは一緒。お金刷りまくり
貧富の差の解消で戦争が無理なら供給逼迫のハイパーインフにするしか
よていどおり。先に貧乏人が死ぬからフードスタンプだけは死守
信用は金になるとして叩き売りしてきた末路
円はペリカに等しくなるな
>>4
アベとクロダ
こいつらは国賊レベルの悪を行った
即刻処刑すべき
(´・・ω` つ ) 政府造幣局が500硬貨を鋳造して政府の国債を買い取っているだけ
な、国債発行残高を国民一人あたりで割っても無意味だろう?
自宅で輪転機回してるのと変わらんな
こんな通貨に価値があるって?
>>27
自宅で刷る偽札とどう違うんやろね
www(´・・ω` つ ) 異次元緩和やり始めた当時、ルビコン川渡るなんて言われてたよね
利上げも絶対できないらしい。どうするんだ!
日銀買い取りという言葉に騙されてる奴は池沼
政府が500円硬貨を発行して政府の国債を買い取る自作自演だからな
財政ファイナンスでマネロンしているだけ
>>19
3年物5年物の固定金利、年率0.05%
10年物の変動金利で初回0.16%
こんな元本割れだけは無い商品欲しいか?w
銀行口座に寝かせてるのなら有りかもだが、運用した方が遥かにマシ。 >>29
注視しし続けて必要であれば適切な措置を躊躇なく実施するしかない ナスダックを高値で掴んだ禿げが含み損と高金利で破産すれば
全てを巻き込んでリーマン級の大暴落が来るから気をつけなー
あまくで破産すればの話だがな
日本の円は法定通貨ではなくて政府通貨だと開き直ってやがる
政府の国債を半分日銀が引き受けてて何が異例で何が問題なんだ?
ハイパーインフレガーとか金利ガーとか言う輩は、国→民間→日銀と国債引受けることで市中に大量の円が供給されているのに現にコアコアCPIでデフレなのだからせめてすこしでもインフレになってから言えよって話だし。
金利についても日銀の収益は国庫に納付しないとあかんのだから政府の財布に戻ってきて寧ろ利払いによるリスクが低減するという。
ただ、MMTのような夢物語は無いので増やし続ければいずれはインフレになるけど、日本は諸外国と違い心理的なデフレの要素が大きいのでこの程度ではなんともない。
>>30
国債利払い費=借金の利子が年間9兆円くらいで国家予算の1割弱
金利が少しでも上がるとこれが爆増して財政崩壊
そのリスクからジャップ国債の価値が下がる=金利が上がって地獄へ一直線😇
文字通りジャップを破滅させてくれてありがとうアベノミクス😍 プラス金利にしたら日銀が払って日銀が受け取るわけ?
五割に迫るってとっくに超えてるだろw
何を誤魔化そうとしてる。
アホ以外騙せんぞw
>>39
日銀は政府から直接買っているわけではなく市中の国債を民間から買い受けているので、刷ったお金を市中へ現金として供給されている。 >>40
国債発行して選挙の票を買い取るインチキ政治が正しいとでも思っていろバカヤロ 国債を100%買いきったら
あとは何すれば金利を維持できるの?
順調にジンバブエ化してるな
国民の意思でそうしてるのに円安に文句つける国民のなんと頭の悪いことよ
7割、8割保有するくらいでいいよ
国債全部を日銀保有すると流動性の罠や銀行の実需で支障が出るけど
それ以外の分は全部日銀保有でいい
もう日銀がお札吸って国債と交換するしかない
生命維持装置だよ
日本政府が破綻したらそれまで
米ドルかっとけ
>>1
保有してるドル売った邦画効果あるだろ
アメリカと調整してやれよ >>46
そしてその日本銀行券が政府の500円硬貨と交換されて
ジャブジャブと出回るから円安が加速して暴落し始めているというありがたいお話 パチンコ屋の三店方式みたいなインチキ金融政策なんて狂ってるぞ
>>55
円安は圧倒的にアメリカの金融引締めが要因。あとは多少ウクライナ危機とか。
この程度で現状の円安になるなら一年前の水準は説明がつかない。
まぁそもそも円安になったところで国全体としてはトントンなので、エネルギー、飼料、食品なんかに財政支出すればいいだけなんだが、現金給付とかわけわからんことやってる。 どこまで続けるのやら
にっちもさっちも行かなくなるまで続けるんだろうな
外部保有の国債が5割を切っているということは
デフォルトの懸念がほぼない
ということだ
どーせ円建てだからデフォルトのしようがないが
>>62
政府自民党だよ
政府が国債発行し政府が500円硬貨を発行してその国債を買い取る自作自演だから。 もうね円は法定通貨としての価値が無くなるから終わりだよ
>>60
そんなところに金出したら貿易赤字が拡大して国際収支が悪化する
このまま締め上げて消費できないようにすれば国際収支は維持できるが 安倍は統一教会の命令で日本を崩壊させただけ
黒田は安倍に連れてこられたし
国債の日銀保有率が上がっているということは
民間が国債を欲しがらなくなってきているということ
誰も欲しがらなくなってきた国債を日銀が買い込んでる
>>73
違う強制的に買い上げてる
昔は国債金利で銀行が儲けてたけどそれができないから銀行がキレてる
そんで手数料上げ 日銀保有の国債を焼却処分するだけで日本の借金が半減するじゃん
>>73
日銀は6代目山口組で民間銀行はその2次団体だよ
どっちでも大差ないんだよ もうさ
金利上げちまえよ
みんなに痛みを分ける改革だよ
こうならないように財政法で直接引き受けを規制してたのに
黒田が脱法行為をして、安倍政権はそれを全面的に認めるという
大政奉還させて新政府には通貨発行権を与えないようにしないと何度やっても同じこと
戦後日本は徳川幕府と同じことをやって失敗してる
>>82
不良品になるときは円が紙屑になるとき
紙屑を紙屑で返してどうする 日銀どんだけ金持ちなんだよ
こいつらの資産に高い税金かけろよ!!
なぜ金利上げられないのか
この簡単なカラクリはひっくり返せば簡単に日本デフォルトがバレてしまうから語られない
あの日本の絵柄とは思えない子供銀行券のデザイン
誰のための紙幣なのかわなるだろう?
>>81
軍票がゴミになった戦前と一緒だなw
実物に資産を移さないとだなw 決壊するのかしないのか
信用担保するため必死に増税論気球あげて外国の顔色伺いよ
情けねー
>>81
デフォルトはしないよ
延々と自作自演を続けるだけ
円の価値が暴落していって物が輸入出来なくなり買えなくなるだけ 円同様、なんとかポイント同様取引に使えるようにすれば?
名前も軍票に変えて
日銀のbsを誰か分析してくれ
貸借で利払が継続できれば問題ないので
地銀が死んでお終いかもなw
国債金利上がらない理由がこれか
たんに政府に金献上してるだけだよね
>>95
そうそして政府は自作自演で国民から選挙の票を買い取って「民主主義」だと嘯いているのさ 日銀が日本の国債を買って得た利益はどうなるの?
回り回って国庫に入るだけ?
だったら日銀に全て引き受けさせれば実質無利子で国債を発行できちまうの?
>>90
もうとっくにそうなってるわな
一部のモノは日本人の手の届かないところとなってる
最近は為替が話題だけどそもそも以前から海外は物価上昇してて日本人の購買力は全く追いつけてない >>41
日銀が半分持ってるならあがったぶんの半分は日銀の収入になる。その収入は国の収入になるんだろ。 やっちまったーー
もう終わりたよ!!
この国!!
黒田は自殺しろよ
>>103
戦争レベルで子供や若者が生まれる前にやられてるから
生まれてから戦争で死ぬか、生まれる前に老人からの搾取で生まれなくなるかの違いだけ 日銀の収入は国庫にはいるから、国債が紙幣印刷の注文書ちなってる
日本人は白痴だから
自分たちがどれだけアホなのか理解ができていない
地方銀行が保持するか日銀が保持するかの違いで何も変わりはせん
地方銀行が国債売ったら日銀に叱られるから
地方銀行が勝手に国債売ることなんて出来やしないんだから
>>6
財政法第5条違反もしくは異常な拡大解釈だな。他がやってるからなんて、頭の悪いチンパンジーの思考 >>112
実態知らないアホだけが
これを批判する
そして
日本の国債は暴落するうううなんてデマに喜んで書き込む
日本国債の金利が世界の国債金利よりも
どれくらい低いかすら知らずにな もう、所得税なしにしてくれ
財源は消費税と赤字国債でやってくれよ
>>118
もらうとき 所得税10%をいただきます
つかうとき 消費税10%をいただきます
エグいな… >>85
は?金持ちとかそういう次元じゃなく、お金の製造元なんだが・・・
>>116
国債の償還に消えてるだけ はやく半減期通貨でユニバーサルベーシックインカムやりましょう!!!
もう日本国民は自分で子ども銀行して自分の約束手形を支払えばいい
政府日銀のやっていることそのままでかまわないのだ
財政ファイナンスとか叩いて財務省の犬になりたいのか
日銀の役割なんて通貨の安定だから
円高になったら円刷って円の価値を下げたり
逆に円の価値が下がったら金利上げて円の価値高めるのが仕事だけど
金利上げるってことは国内経済冷え込ませる影響が強いから
今の状況で金利上げるなんて手法は悪手以外の何物でもない
馬鹿マスコミは早く金利上げろ上げろと連呼するけどな
そもそも、今までの日銀は円の通貨を安定させすぎたから30年も日本だけインフレしなかったんだよ
アホにもっとわかりやすく説明すると
日本をわざとインフレしないようにコントロールしてきたのがこのクソ日銀であって
その異常すぎる日銀に気付いたのが安倍
だから安倍のみが金融緩和を実行出来た
世界で標準の経済対策の金融緩和を出来なくしたのは日銀であり、財務省であり、日本のクソマスコミ
これをまだ知らないのがアホな日本人
壺銀行は株券買い上げたり国際無限買い上げしたりやり放題できますな
>>125
国債は国民の借金じゃなくて政府の借金な
日本国民は日本政府に金貸してる方
これを勘違いしてる馬鹿多いし
財務省は知ってて、これをNHKなどの馬鹿マスコミに報道させてる
なぜなら、日本は借金大国で大変だーって洗脳出来れば
簡単に増税出来るからな >>128
自国国債買えるくらい金持ってるのは日本くらいなもん
他国は海外に売らないと買い支えられん >>132
30年デフレにしたツケの方が後始末大変なんだが? >>131
国民は政府に金貸してないよ
日銀が発行した日銀当座預金で買ってるから、日銀が買ってるだけ アホ左翼の理論
欧米の金融緩和を全力でスルーしながら
日本の金融緩和は絶対反対と叫ぶ
まぁアホ左翼というか
ただの反日左翼なんだけどw
日銀はこういう永久機関だから
国債暴落させることも金利上げさすことも出来ない
無駄
黒田やめたあとも後任はこれ続けんのかね
グズグズの中途半端で投げ出してどうなることやら
160円位になれば1EU=160日本円となり10年前の水準に
別に日銀が買う分には9割でもなんの問題もなんだけどw
何が言いたいんだろう、この記事w
[東京 20日 ロイター] - 日本証券業協会が20日発表した8月公社債店頭売
買高(国債)によると、外国人投資家が大幅な買い越しを継続した。生損保の超長期債買
い越しは7月と同水準。都銀は小幅な買い越しにとどまった。
外国人投資家はトータルで2兆8603億円の買い越し。長期債を1兆4267億円
、中期債を1兆2238億円買い越した。超長期債は2098億円の買い越し。5兆35
82億円と過去最大の買い越しを記録した7月からはペースが落ちたが、引き続き高水準
の買い越しとなった。
今年3月から6月にかけて外国人投資家は長期債を9兆4881億円売り越した。7
月と8月で計3兆3625億円買い越したが、単純計算で約6兆円のショートポジション
がまだ残っている計算になる。
市場では「海外勢には買い戻し余力があると言えるが、別な角度でみれば、日銀の政
策修正期待をまだ完全に放棄していないとも見える」(三菱UFJモルガン・スタンレー
証券のシニア債券ストラテジスト、稲留克俊氏)との指摘が出ている。
すごくインフレになると国の借金は実質減る
インフレ抑制したくないのかも
国債は国の借金で、その債権の半分を仲間の日銀が保有しているわけだから、それを返せとは言わないわけだな。
諸外国ではもっと思い切ってやってたから、大きなインフレが来てリセッション入り。
むしろ日本の方が介入大人しかったからインフレもそこまで酷く無い。
まぁある意味アクセルとブレーキを両方踏んで、スピード(インフレ、景気)は進まず、燃料(借金)を消費しただけw
>>34
レバナスとか仮想通貨とか、ほんと靴磨き少年理論は裏切らんなと これが原因で日本経済終わったら黒田は逮捕しろよ
エミンさんがあれだけ忠告したのにガン無視したんだからな
資産も没収しろ
利上げせずにこのままのドル円が継続するとも思えない
円安がもっと進んで資源食糧価格上昇で利上げ圧力が強くなると、日銀どうするんだろう?
>>160
年金の金額を絶対上げたく無いからインフレ阻止するために日銀が買い続けるんじゃねーの?
発行を締めて国債買えば流通量減るから紙幣価値が上がってデフレになる 一ドル一万円になっても
景気が良くなったって言いまくるやろうね
>>165
為替管理は財務省の管轄なので、文句があるなら財務省へどうぞ これ売り豚からしたら憎たらしいほど下がらん感覚やろな
備えとけば何も困らないよ
馬鹿はこの先の年金や保険が紙屑になるだけだから
>>16
難しくてよくわからない
日本だけで暮らしていれば大丈夫なのかな
海外から資源を輸入して暮らしをたてているから、大量の円が発行されると他通貨と比べて大幅に価値が下がると思うのだが 相殺したら一気に国の借金半分になって景気良くなりまくりやん!
>>127
金利ゼロ=お金の使用料が無料な状態
こんなバーゲンを何十年もやってたらインフレになるわけないだろバカ 安倍以外にもう2、3人死なないと無理じゃないかね?
>>175
0が4つほど足りないぞ。
税金にたかる山賊が何人いると思ってンだ? >>172
政府の国債残高の半分が日銀保有だから、相殺すれば残り500兆円分くらいになるが 税金を上げたところで追いつかないので価値が無になるしかない
>>38
円貨幣は日本銀行券のことだぞ。いくらでも刷り放題。やりすぎると円の価値暴落してインフレに。 >>180
全く違う
そもそも国債発行での財政支出は、通貨供給として出されてるから借金とは違う性質のものになる >>131
財務省のような国民に背く部署は解体して
徴税庁と予算庁に分割、総務省管轄でいいよ。 国債の利息の原資はみんなの税金
この利払が追いつかなくなったら破綻
税金から支払われてるものが止まる
>>187
違います
赤字国債というネーミングも誤解を与える元になってる
アンタが勘違いしてるようにな
>>188
利払い費や償還費は別に税金でやる必要もないが、税収が入ってくるから何かしらに使ってしまわないと勿体無いね、という事で税金を使ってるだけ 利払が追いつかなくなったら
例えば雪国
除雪?自分でやるしかない
未だに駅前以外で地価がついてるのが不思議でしょうがないw
最近、三橋とかのおバカ理論に騙された低能の声が大きくて終わってると思うよ
>>191
で、アンタは三橋某とやらより賢くて騙されてないと? 変動相場制何だから上下に変動するのは当たり前。国や企業が資金調達をすれば資金需要が逼迫して金利が上昇する。YCCをしたいからYCCをしているわけではない。日銀は家計や企業のように資産で資産を買うことはなく、資産を引き入れたら自分の負債を増やして帳尻を合わせるので限界はない。
やり過ぎるとってか
やり過ぎて暴落してる最中やんけ
馬鹿以外はみんな円から逃避させてるからね
以上な円安になってるけど
破綻したらこんなもんじゃない
そもそも、金を作っているのは誰か、という根本が理解できてないから、
アホなYouTuberに騙されるんだよ。
金を作るのは民間だよ。日銀はその量を測定して適切に見合う量を発行するだけ。
世界の人口が10人だと想像してみればいい。
「貧乏だ、もっと成長したい」
その時にリーダーが「お金を刷ろう、一人10万円配る。ほら、これで豊かになったよね」
……それで豊かになるか? 何が変わるか?
その時、誰かが「約束」する、「秋になったら俺の育てているコメが実る」とか。
それを配ることを約束して、「いま、ある魚」をただでもらい、その代わりに
秋に実る米の引換券を渡す。これがお金の起源、お金が負債であることの意味、
信用創造だ。
この基本が理解できてないから、国債をいっぱい刷っても問題ない、というトンデモ理論に騙される。
>>194
間接だが?
日銀購入量限界≒民間国債購入量 >>192
うん、そうだね。
経済について未来を当てることは不可能だろう?
なのに、三橋なり積極財政を唱える奴は成功する未来だけを語る。もうこれだけでまともなじゃないと分からないとダメだよ >>180
将来世代ではなく現在の預金者が保有する預金の価値から前借りしてる状態だと思うぞ。 インフレ率が上がるまではいくらでも国債を発行できる!みたいな主張してたMMT論者がインフレ率が上がってきた途端いつの間にかいなくなったなw
騙されなくてよかった
>>199
彼らの胡散臭い所は日本の潜在成長率を無視してる部分だと思うわ。 これさ ボディーブローのように効いてくるんだろうな
恐ろしい
>>201
彼らのうちのまともな奴らは、今は緊縮&引き締め派になってるだろ。
彼らのロジックは「インフレは財政と金融でコントロール出来る」なんだから。
未だに金融緩和&財政拡大を唱えてるMMTerは頭がオカシイだけだ。 >>201
インフレ率が上がってきたらもう国債は発行できないことになる理論だね
現実上がってる >>199
未来は分からんから出来得る全てに財政支出しろ、と三橋某はコメントしてたね
経済成長ってのは金が無いと出来ないから、民間が出来ない時は政府が負債を拡大させてやれ、と
選択と集中で平成の経済は停滞したと考えてるからそういう意見なんだろう 日本企業が全部物理的に崩壊した、人口が突然半分になったとか、そういう様なカタストロフィに出会った訳ではないので心配しすぎ。
>>203
ボディーブローどころか既に金利上げれなくなってふらふらだが
上げない上げる必要がないではなく、どんな状況になっても上げれないのが恐ろしい 通貨安で滅びた国はあれど通貨高で滅びた国は無し。
円高政策の民主党が正しかった。
もう
安倍が価値を半分にしたわけ
価値が10分の1ぐらいになったら気が付きますか?
これだけ撒いても大多数の人間が以前より
困窮する不思議
>>204
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレを混同させるアンタのようなマヌケが必ず出てくると見透かされてるがなw
バカにされてるんだよ、アンタらは 国債は発行して、企業は資金調達を拡大して将来のために投資しよう。
>>206
アホだな。
無限に金刷れるわけでもなく、インフレという制限があるんだろ?
その成長が実現できなかったら、単なる悪性インフレで今以上に苦しむだけだろ?それは一切言わない。
インフレで滅んだ政府や国は腐るほどあるわけで、そこを触れないのはカスと断定しても構わないと思うよ >>212
勝手な想像だが
君は未だに「積極財政と金融緩和」を唱えてるアタオカMMTerかな? >>204
連中はニートで親の脛かじってるから、この世の中はフリーランチが喰えると思ってる
そんな甘くないのにね >>212
三橋もコアコアでインフレ率はみろと言っていたが、いつの間にかコストプッシュに変わったのか?w
ちなみに、コアコアも今は1%だぞ でもさこの状況でも
またリーマンみたいに世界不況になったら円高になるんじゃないかって気もすんだよな
円高にならないとしたらどこの通貨が高くなるだろうか
>>215
そりゃ中長期の成長戦略を描かずに支出だけするなら成長出来るはず無かろうが?
やり方を変えるしかないが財務省のせいでなかなか上手くいかないだろうよ
>>216
「積極財政と金融緩和」がダメな理由を正しく述べてくれ >>217
この先ずっと値上がり
でもパソコンが値上がりしたんじゃなくて円が値下がりしたんだって気が付けば不幸にならずに済むでしょう >>219
コアコアCPIも影響は受けるから上がってくるのはしょうがないというコメントをしてたね
それと合わせてコストプッシュインフレとデマンドプルインフレは区別しないとダメとも言ってるな >>221
いや、お前らは必ず成功するという前提を置いてるのが低能なんだよ
リフレだって失敗しただろう。それなのに積極財政は必ず成功する前提。こんなの太平洋戦争の日本軍と同じ。勝つ以外のことは考えず、焼け野原になった。
だいたい、自国通貨建てだから会計上破綻はしないといって、市場から見放され信認が失われてもお前は円握りしめるのか?
ちっとは頭使えよw YCCの副作用はこれをネタに海外投資ファンドが円売りをして
円安になるんだよな
日本の経済なんちゃらは日本国内だけの視点で論じるから
相対的視点が欠落してるんだよな
北朝鮮のお金のほうがレアだからドルより高くなるわけないからな
お金の数量は全く関係ないということ
>>223
なにその後出しジャンケンはw
そんなんだったら、後からなんとでも言えるやん
そういう薄っぺらい理論ということに気づけよ 本質として、円からの逃避は早い者勝ち
大丈夫大丈夫と馬鹿を眠らせておいて自分だけ逃避させるのが最善手なのよね
わかるかな
そりゃ利回りのいいドルや米国債買うだろ
誰が実質マイナスの日本国債なんか買うかよ
これが原因で円安物価高になっても日銀のバランスシートが〜で
利上げが出来ないとか言い出してヘンテコになるんだろうな
YCCやるんだったら日銀は政府の子会社で利上げしても内部取引で相殺されるって
いう前提を作ってからやってもらわないと国民が困る
>>224
いや、日本の経済停滞は民間を需要の不足と財政支出・投資の不足と分析したから、需要の創出と投資の拡大をしろ、と提言してるんだろう?
リフレが失敗したのは金融緩和のみでやったからじゃないか、財政支出もセットでやってたら成功してた可能性はあったんだよ
お前の見方は批判という結論ありきで言ってるだけでクソだよ
ちっとは頭使えよw >>228
後だしジャンケンといってる時点で何も分かってない
そんなんだから見透かされてバカにされるんだよw ネットの資金需要を安定的に拡大させよう。加えて、根本問題である少子化を克服しよう。
リフレ政策やっても期待した需要喚起効果がなかったのは痛いわな
コロナでうやむやになっていたけどそろそろ政策転換の時期では?
アホ過ぎ
アホノミクスの末路やな
さっさと金利を上げろよ
安倍が暗殺されたら岸田はラッキーと思わないといけないのに
馬鹿だから国葬にしてやんの
安倍の出鱈目金融政策を是正することを出来なくして自爆したんだよな
岸田は国家犯罪的な頭の悪さなんだから早く辞めてもらわないと困る
>>240
自民党政権の景気対策が増税だからw
増税すると将来不安が解消されてみんながお金使うようになって景気が良くなるって言ってたもん! ヘッジファンドが売る為に必要な国債がなくなるじゃん(´・ω・`)
>>245
なら日銀にはもっとウィドウメーカーとして頑張ってもらわんとな ハーバード大学「日本は政策の失敗で衰退している唯一の先進国」
いざとなったら
国家権力はなんでも出来る
実際、戦時国債は事実上のデフォルト
総理大臣が馬鹿
日銀総裁が馬鹿
日本は馬鹿ばっかだな
>>249
なら責任は政府と頑なに緊縮やってる財務省にあるな 五輪見てもわかるように日本は利権、賄賂で経済が成り立ってるかるな
日本経済の本質的問題は20年前から付加価値生産性の指標が右肩下がりだからって
問題の共有化くらいしてマクロシステムの整合性を図らないと
問題は解決しないのに
馬鹿だから金融政策でどうにかなると思ってる
日本の中枢はもっと頭使えよ
日本の中枢は
破綻するまでいかに中抜きをし
馬鹿に目覚めさせないように全神経を使ってるので
とても賢いと思いますよ
国債発行額の分国内経済が拡大していないとおかしいんだよな
財政投資する所を恣意的に選定して、市井には届けない
恣意的に選んだ所からはヒトモノカネの賄賂をジミンや官僚が貪る
個別汚職は処断されるが集団的汚職なら国内ではまかり通るってか
勿論そんなもの国外から信任はされないので円の価値は下落する
日本人は馬鹿でレイヤ思考が出来ないから
国のマクロシステムと自分のミクロが連動してることがわかってないんだよな
だから、政治は利権だと思って何もやらない
「政治は利権ではないシステム」
「フレームワークは国家なり」
「政治は言葉じゃない指標」
これを日本人が理解できるのは100年後なんだろうな
その前に日本は滅んでるな
これいずれ増税してばら撒いた札束回収するんだよね……
>>256
選択と集中が悪さをしてるのと民間投資が活発にならなかったから、政府の支出は良くいって停滞維持状態だったと言える
GDPの推移が物語ってる
だからこそ政府の支出が「足りない」という提言が出てくるんだよね 民間企業への数千億程度の金利を止めるために数兆円の国債を買ってるからな
いつまでもつか
世界経済はパニックになってるな
日本は米中覇権争いで戦争に巻き込まれそうだから
利上げの後に円高が来るのかどうかもわからなくなってるな 金利上げたら国債価格が下落か、日銀動けないだろうこれ
>>127
これから、あんたが生きている限り
金利はあげられないことになるぜ
安倍時代に戦後最長の景気を記録したとか
うそじゃないかよ >>249
自民党に任せた結果
国民の半分は投票しない
他は野党はダメだ→自民党
この繰り返し
自民党からは国民の習性を利用されている >>100
ならないぞ?
その分は国債の買い入れでまた調整されるだけ
市中から金利分の円を吸収する形になっちゃうからね
つまりどんどんバランスシートがだなw >>264
まあエルドアンがやっているみたいに
インフレ下でも低金利に誘導するという方法もないわけじゃないからな
みんな農業やるような国ならできなくはないw >>221
既にインフレが進み始めてるので、これから金融緩和や積極財政はインフレ加速させるだけやで。
コストプッシュインフレとデマンドプルインフレは違う、と君はよく言ってるけど
どちらであろうと既に今の日本の名目成長率は潜在成長率を大幅に上回ってるので、金融緩和財政拡大やっても意味が無いねん。 >>218
俺は>>204を書いた者で昔から「MMTは間違ってないと思う」と書き続けてきたけど
君の言うとおり、ただの負け組の連中も自身に金をバラまいてほしいが為にMMT論やリフレ論を誤解して主張してるんよね。
そしてコイツらの声がデカすぎるから、主流派にMMTerやリフレ派は頭がおかしいと思われてしまってる。 >>273
30兆円の経済対策なんて言ってるから、物価対策しないで恣意的にお金配るんだろうと思った >>271
デフレギャップが埋まってない状況では財政支出・拡大の余地はあるよ >>272
金目の連中を引っ括めて「MMTer」なんて揶揄してる時点でアンタもマヌケの一人ですよ
何が「MMTer」だよw [東京 20日 ロイター] - 6月の日銀金融政策決定会合にかけて日本国債(JGB)を売った海外勢だが、政策修正への期待を捨てたわけではなさそうだ。ショートポジションの一部は巻き戻されたが、ヘッジファンドのような短期筋だけでなく長期目線のリアルマネー投資家の一部も「参戦中」だ。今週の日銀会合での政策変更を見込む声は少ないが、円安が進み、政治的圧力が強まれば、いずれ修正を迫られるとの見方は根強く残っている。
<海外勢が6月以来の円債売り>
財務省の統計によると、外国人(非居住者)は9月4日の週に日本の中長期債を2兆5705億円 (指定報告機関ベース)売り越した。過去最大の売り越し規模となった6月12日の週に続き、今年度では2番目の売り越し額となる。
日本証券業協会のデータでは、今年3月から6月にかけて外国人は長期債を9兆4881億円売り越した。7─8月で計3兆3625億円買い越したが、単純計算で約6兆円のショートポジションが8月末時点でまだ残っている計算になる。
「外国人には買い戻し余力があると言えるが、別な角度でみれば、日銀の政策修正期待をまだ完全に放棄していないとも見える」と、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは指摘する。
海外勢の動向に詳しい外資系証券のストラテジストは「市場は6月と比べれば落ち着いているが、外国人がJGB売りを止めたわけではない。いわば観光客的に日本市場に来た投資家はいったん去ったが、外為市場で日銀のレートチェックが入った14日以降は再び海外からの問い合わせが増えている」と語る。
6月から日銀への挑戦を公言する英ヘッジファンドのブルーベイ・アセットマネジメントは「日本でもインフレの兆しがみられる中、日銀の金融政策の転換点は近い」(マーク・ダウディング最高投資責任者)として、JGBのショート(空売り)スタンスを維持しつつ、円ロングのポジションを構築したと明かす。
新発10年国債利回り(長期金利)は日銀の変動許容幅「上限」の0.25%に上昇したが、6月のように0.25%を上回る動きはみせていない。だが、日銀のコントロールが及ぶ10年債の代わりに債券先物やスワップを使ってショートポジションを作り、正面ではなく脇から攻めるような動きもあるという。
<リアルマネー投資家も>
日本国債に売り目線を向けるのはヘッジファンドだけではない。長期志向のリアルマネー投資家である米資産運用大手アライアンス・バーンスタインは、アクティブ運用の債券ポートフォリオでJGBを対ベンチマーク比でアンダーウエートしている。
日本債券ポートフォリオマネジャーの橋本雄介氏によると、同社ではイールドカーブ・コントロール政策(YCC)が導入された経緯から、日銀を動かすのはマクロ経済的な要因ではなく政治的な圧力だとみる。「8月半ば頃に政治的圧力が高まっていると判断した。黒田東彦総裁の任期中に日銀が動かざるを得ない事態になってもいいように備えている」という。
ロングオンリーの債券ポートフォリオでJGBをアンダーウエート中という別の米大手運用会社の債券ディレクターも「必ずしも今月の日銀会合で政策変更の可能性が高いとは思わないが、長くはもたないとの見方だ。可能性は高くなくても、仮にYCCの変更があれば10年金利は60─70ベーシスポイント一気に跳ねるとみられるので、リスク/リワード(リスク対比リターン)は悪くない」と話す。
<世界に逆行する日銀>
今週は米国、日本に続き、英国、スイスなど世界の主要中銀会合が相次ぐ。日銀以外はいずれも引き締め方向の決定が予想されるが、特にスイスはマイナス金利政策を脱却する見通しで、日本がマイナス金利政策を続ける唯一の国として意識されやすく、金利差から為替は円安に向かいやすい。
前出の米系運用会社のディレクターは、日銀だけが金融緩和に固執すれば、円相場は1998年の安値(1ドル=147.64円)を抜けて独歩安となる可能性があると指摘。
「円安が150円以上に進めば、政府はたとえ他国と協調できなくても介入を行い、黒田日銀にプレッシャーをかけるのではないか。今週はYCCに変更はなくとも、フォワードガイダンスの文言をニュートラルに戻す可能性がある。その場合、債券市場のボラティリティーが高まり、政府・日銀は厳しい局面に立たされる」と予想する。
今月会合で日銀の政策変更を見込むエコノミストは少ないが、警戒感を持つ投資家は海外勢だけではない。市場では「もし変更があった場合の影響は大きい。少なくとも頭の体操はしておきたい」(国内銀行関係者)との声が聞かれる。
前出の外資系証券ストラテジストは「政策変更を見込んでJGBをショートしているのは基本的には外国人で、ヘッジファンドが中心。9月会合に賭けるというより、近い将来に政策変更があれば儲かるといったスタンスだ」としたうえで、「国内勢の一部だが、意外にも、海外勢寄りのベアな見方をする向きもいる印象だ」と話している。
>>276
MMT論者のことをMMTerと呼ぶんじゃないのか?
俺はMMT論は正しいと言ってるので、俺は俺の事をMMTerだと思ってるけど、MMTerって揶揄なの? >>278
だから生産性を向上させるために財政支出するんでしょ?
コストアップ対応は消費税やガソリン税の減税・廃止と、合わせて補助金・給付金等で可処分所得の増加をやる
やるべき事はまだ何もやってない状況だよ?
何もやってないのにごちゃごちゃ言うなよ 政府が500兆コイン発行して日銀に渡せば終了じゃね?
>>283
MMT論者もMMTerも揶揄だよ、バカにする奴が用い出したからな >>284
財政出動しても潜在成長率(長期的に達成可能な生産成長率。総人口×1人あたり労働生産性)は伸びません。
他所の国でも財政拡大で潜在成長率が伸びた例なんて無い。
財政拡大や金融緩和で出来ることは、短期的に経済成長率が潜在成長率以下になってしまうのを防ぐ事だけだよ。 金利は抑制したいが円安はこれ以上はだめだから、直接介入もそのうちありそうだな。
アホみたいに円売ってたやつが爆死しそうだな。
>>285
それはいつでも日銀が日銀券500兆円分と引き換えられるクーポンと言うことになるな
政府はその請求が来たらどうやって払うんだい >>286
まぁ揶揄でもええわ。
俺は俺がMMT論者でありMMTerだと自認してるけど、他者からMMTerだと揶揄されても気にしないし。 >>288
直接介入って、偽ドル札刷る以外に方法ある? MMTを語る人はMMTの貨幣論、税金観などが正しいという前提で話している。
まあ当たり前といえば当たり前だが。
だがそこに強烈な違和感を感じる。
そもそもMMTの貨幣観、税金、インフレの調整などの主張が本当に正しいと証明されたことは
ないと思うのだが。
ゼロ金利なのでこれ以上は金利を下げることはできないし、国債の利払いが増えるので金利を上げることもできない。
今更かもしれないけどプライマリーバランスの健全化を検討するべきでは。
>>287
民需を創ってそこに支出するんだよ、それこそ昭和期の中期成長戦略による高圧経済のようにな
政府主導の成長戦略は中長期でやらないと民間投資は伸びないよ >>293
MMTって「実務」から導き出されたんだけどね
MMTを否定するって実務を否定することだよ 政府・国主導で経済をどうのこうのって、
スターリンの亡霊が日本によみがえってきているみたいだw
>>293
そもそも不換紙幣の歴史は短すぎるので、分からない事だらけだよ。
今の主流派の主張だって大半は正しいと証明された訳じゃないしね。
経済や貨幣においての論説って、殆どが仮説だから。 >>297
昭和期の日本やアメリカがやってる高圧経済を知らんのか・・・ アベノミクス詐欺のツボを払うターンですね
おっと、ツケでした
>>295
需給が沢山あっても潜在成長率が伸びるわけじゃないぞ。 >>301
謙遜しているだけだ。MMT派とは違って。
証明されて、その理論に基づき実践されて、予想通りの結果になったという事例がありますか? >>305
それは主流派の論説も同じ。
経済や金融は科学的に証明されてなく、まだ分からない事だらけだから、様々な論説=仮説が出てきてるんやで。 日銀が金撒いても政府が税で回収したら意味ない
権兵衛が種蒔きゃカラスがほじくる
>>303
日本の「潜在成長率」とは、
「日本経済の潜在的な生産能力の拡大ペース」
ではありません。正しくは、
「日本経済の過去平均の成長率」
になります
内閣府も、そう説明しています
現実には「平均成長率」に過ぎませんので、日本のGDPが拡大すれば、勝手に潜在成長率も上昇します。
↑を見つけたがアンタもこの認識ですかい? そもそも、日本経済の潜在的生産能力を意味する潜在GDPが「過去平均」なのです。というわけで、経済成長が実現すると、潜在GDPは大きくなり、潜在成長率も上昇します。
国民に誤解を与えないためにも、潜在GDPとして最大概念を採用するか、もしくは「潜在GDP」「潜在成長率」を「平均GDP」「平均成長率」という言葉に改めるべきです。
さて、現在の日本の定義では、潜在成長率は「過去の平均成長率」に過ぎないため、
「政府が大規模財政拡大を実施し、GDPを拡大する」
と、確実に上昇します。日本の潜在成長率(というか平均成長率)を高めたいならば、政府の財政支出でデフレ脱却をすればいい。ただ、それだけの話なのです。潜在成長率とは、「そういう統計」なのですよ。
>>310
>>311
これが正しいなら「日本の定義での潜在成長率」を上げるなら、GDPを増やせば良く政府の支出拡大で確実に増えるということだな >>310
それは潜在成長率の簡単な算出方法だろ?
潜在成長率の中身は人口×労働生産性だけど、これらを財政拡大で伸ばせる訳ないじゃん。
そんな事が出来た例が過去に無いんだから。
日本の潜在成長率を伸ばしたいなら、金融緩和や財政拡大だけではなく規制緩和や移民受け入れを考える必要があると思うよ。 物凄いインチキ
アベノミクスの正体
これいつか破綻する
超円安かなあ
>>313
限界はあるだろうが設備投資による労働生産性の向上は出来るんじゃないか?
その為の需要を、まずは政府が創る必要が出てくるだろう >>315
それを日本が実現したいなら規制緩和と外国人受け入れが必要なんだよ。
金融政策や財政政策は大切な手段の1つではあるが、手段の全てではないよ。 >>313
潜在成長率は算出するところによって違うからな
日本だけでも政府と日銀で算出方法違うし
いくらでもいじれる入れられるからあんまり信頼性はないな >>316
まだ何もやってもない状況で外国人受け入れとはねぇ
そりゃ限界はあるだろうから遠からずそうするべきなんだろうが >>317
本質は総人口×1人あたり労働生産性なので
「日本政府と日銀の算出方法が違って正確な数値が分からない」事はそこまで大切じゃないと思うぞ。
人が増えて1人あたり生産性も高まればいいだけなので
調査機関によってその数字に微妙なズレが生まれててもそこまで気にする必要はないよ。 >>293
無税国家が可能って話と究極は同じだからな
松下幸之助の理想世界やな >>318
MMTerを自認してる俺が1番言いたいことは
「金融政策財政政策は大切な手段の1つだが、手段の全てではない」
って事。
マトモじゃないMMTerやリフレ派達は、まるで金融政策財政政策が手段の全てであり、この2つだけが問題を解決する唯一の方法かの様な論調で主張するけど
彼らのせいで主流派に「MMTerの主張は間違っていて、金をばら撒いても意味はない」という飛躍したロジックを唱えさせてしまってる。
俺はそこにムカついてる。 >>321
そんなのは分かってるが、まずは金融緩和&財政支出拡大と財政政策による需要と供給の拡大をやって、それでも限界だろうからその後に外国人受け入れ等をやれば良いと個人的に思ってる
どうせ外国人労働者の受け入れ環境や法改正も先にやらんといかんしな
出来ることをやらずに外国人を~とかはそりゃ違うと思う >>322
だから既に日本は限界に来ててやれることは限られてる、と言ってるの。
その理由は>>278で書いた。 >>1
親会社が子会社に金借りてるだけ。
会計上、連結決算で相殺される。 まだ半分か
全て日銀が保有しろ!
それから
全て
政府債に切り替えろ!
日本の国債が事実上ゼロになる
>>326
残り600兆円
でも外貨準備が200兆円に米国債が400兆円あるからな
日本の借金ってそんなに大きいか? 海外と比べ物価30年置いてけぼりで円安インフレ政策がやっと普通の、基本の政策だとわかったんだから
このままアベノミクスを押し続ければいいよ
国債の日銀買い取りじゃなくてもう直接、円を刷って国家予算化を国会議決でできるようになればいいと思うよ