◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
消費者物価8月2.8%上昇 30年11カ月ぶりの上昇率 [蚤の市★]->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1663638549/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
総務省が20日発表した8月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.5となり、前年同月比2.8%上昇した。消費増税の影響を除くと1991年9月(2.8%)以来、30年11カ月ぶりの上昇率だった。5カ月連続で2%台となった。資源高や円安が、エネルギー関連、食料品の価格を押し上げた。
生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率で91年11月以来、30年9カ月ぶりの水準となった。海外との比較では米国やユーロ圏の総合指数は8~9%の上昇率で日本より高い水準にある。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。
(略)
日本経済研究センターが14日にまとめた民間エコノミスト36人の予測平均では、消費者物価指数上昇率は、四半期ベースの前年同期比で22年7~9月期が2.49%、10~12月期が2.64%と2%台の上昇が続く。23年は1~3月期まで2%台で推移し、4~6月期に1%台になるとみている。
他の主要国の総合指数は米国は8月に前年同月比8.3%の上昇と、8.5%だった7月より低下したものの高水準にある。ユーロ圏は8月に9.1%と、7月(8.9%)からインフレが加速した。英国は8月に9.9%の上昇で、10.1%だった7月から下がった。11カ月ぶりに上昇率が縮んだ。
日本経済新聞 2022年9月20日 8:34 (2022年9月20日 9:49更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16ALG0W2A910C2000000/ 前年比にすぎないから、今の水準が維持されただけでは来年春頃には物価上昇ほぼなしに戻ってしまう
>>5どないせえ言うねん、米騒動みたいになんのか?
給料は全然伸びてないけどな。
どんどん貧乏になっていく
>>1 給料の手取りは、減り続けてますが・・・・・・
40歳↑の天引き大杉だわ!
良かった。デフレは解消されていってるんだね、政府と日銀の目標通りじゃないか
物価が上がれば給料上がるんじゃなかったのかよ
給料変わらず物価高ってスタグフレーションじゃん
上級国民だけ儲かったならデフレ時と変わらないだろ
何の為に物価上げて来たんだ?
雇用保険も上がるし社会保険料も上がってくから給料上がっても手取りが大差なくて辛いんよね
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
しかしもはや緩和の止め方がわからん黒田は、「必要なら躊躇なく追加緩和」を繰り返すのみw
アベノミクスの成果が出て良かったね
みんな餓死する覚悟はできてるか?
もともとベースアップやら最低賃金上げやらは、インフレ率に応じてやるもんだからな
外的要因とはいえせっかくインフレに傾いてきたのだから、いいキッカケにして欲しいね
>>15 そんなこと、多くの賢者達が言い続けてきたけど、無視してカルト自民を応援してきたのは日本人そのものだろ?
思考停止のツケを払う時が来ただけなんだから、諦めて地獄に堕ちよう
10月も値上げラッシュ
円安も止まらない
ハイパーインフレ来るぞ
三災 仏教で正法に背いたり、正法を受持する者を迫害すると起こるとされる災い
http://2chb.net/r/seiji/1648861711/ 給与は極一部の大企業でようやく2.2%上昇だから、日本は予想通りスタグフレーションコースだろな
通過の価値を毀損してインフレさせても
それは経済成長じゃないんですよ
>>4 まだまだ無いよ
やってもマイナス金利をゼロにするくらいだよ
>>16 1万昇給しても手取りが5000円も増えないってなんやねんって感じだったが
それどころではなくなるなw
✕金融緩和のやめ方がわからない
〇金融緩和やめたら日本崩壊
このスレの経済音痴さんは、なぜ円安円安って騒いでいるの?
>>1 アベノミクスって円安誘導して物価と賃金をあげる施策だったんだよ。
円安物価上昇はアベノミクスの果実なんだから喜ぶことでしょうに。
中国が飛んだら
中国で製造して輸入というモデルも破綻して供給制約が酷くなるから
ますますインフレだぞ
昭和に戻るだけという話だけどw
中国不動産バブル崩壊、欧米リセッション、新興国デフォルト増。これが全部一緒にくるからな、歴史の転換点に立ち会えるとは
安倍なんとかしろおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>43 地獄で針千本呑まされてる途中なので対応できません
連休中にエンジンオイルの交換をしたけど、会計で価格が上がってますよねと店員に言ったら
原油価格が上がってますからだと
いや去年もおととしも上がってますよねと、ひとしきり嫌味を言ってきた
アホの言うコアコアだけど、実際に土木現場に立ってる側からしたらこんなもんじゃねーよ
コンクリ、木材まで2倍高騰
これ負担する気がなけりゃもう家建てれないからな?
原油価格なんてとっくに戦争前の水準まで下がってますぜ
給料たくさん出してくれる会社に転職したいが50代じゃ無理やろな(´・ω・`)
物価を上げるのが日銀の目標だったが、所得を上げるとは決して言わなかった。望み通りのスタグフレーションになった。
物価上昇なので
皆さん買い控えだよね
100均すら あまり買わなくなったな
>>12 保険料という名のゴイムから金目とセックス集団への寄進
燃料の輸入価格改定がある来年4月あたりが本番なんでしょ
安倍も黒田も物価を上げろって言ってただろ
庶民のこと分かってないからな
結果だけ同じにしても現象まで同じになるわけではない
三面等価が資源高で成立しないことを知ったのだった。
>>53 ニンマリなのは政府と財務省だよ
国債の価値が薄くなるからさらにジャブジャブ発行して選挙資金が使える
>>47 建材 特に鉱物資源は高騰中
まぁ 建てれず 不動産屋も儲からないな
でももう二度と不動産バブルは起こさないので
これでいいわ
アベノミクスのおかげです
みなさん安倍さんに感謝しましょう
>>54 ダイソーも200円や300円の増えてるし
ホームセンターの方が安いときあるし
うそつけ
30年前より消費税で10%もあがってんでしょ
みんな、給料高いところに今から転職するんやでー(´・ω・`)
食品がシュリンクしてるの見るともう欧米よりも酷いだろうな
さあインタゲ言っときながらだらだらオーバーシュートを許容、
利上げの示唆すらしてない気がします今日この頃、
海外を見れば果敢に引き締めをするとしております
「海外は上に下にやりすぎだっての!上げすぎたからだ!」
誰か言ったんでしょうか海外
過ぎているとされる物価上昇率の低減成っておりません
さて一方で「成功している」などとの声もあります日本ですが、
「日本でも上に下にやるつもりか!上げすぎるつもりか!」言えよ日本
安倍晋三記念体制とその教団が果敢に引き締めするわげがあるのか日本
国家主義なんかスタグフレ一択だと流石にもう分かれ日本
今後の展開を楽しみにしましょう
>>69 >>1すら読んでいないか日本語が読めないか
もうすでに日銀のレポート予想を遥かに超えて物価上昇中主に円安要因
地価は下がり 金利上げで住宅ローン組のマンション価格も下落
完全に不動産バブルは終わるわ
新興国のバブルも終わる
黒田は賃上げが伴ってないとか言ってるけど
悪性インフレなら尚更対策が必要なのにバカなのか?
>>78 異次元の量的緩和の出口となるかどうかは、
デフレ脱却となるかどうかを見極めてからですね
物価が上がれば支持率が下がる。
なお給与は上がらない。
労働者人口減ってるから供給不足で特に労働集約型サービスは爆あがりするか、永遠待たされる
エアコン修理、水回り工事、電気工事、ガス工事
ん?
日銀金融政策目標のゴール、物価上昇率2%から変えるんだっけ?
>>74 原材料価格の高騰が利益を圧迫し人件費削減の動きが広がっている
さらに価格を引き上げて売り上げが減少しリストラの動きも出始めて倒産件数も急激に増えている
円安不況が本格化するのはこれから
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_general-10bignews1992 30年前だと日本だと金丸が佐川疑惑で辞任と
アメリカでクリントンが大統領になった時代
バブル崩壊後のデフレがいかに深刻だったか
わかるわ…
手取り増やすには減税が一番なんだけどな
絶対にやらない
これでも日本は抑えられてる方だから立板外れたらと思うと怖い
[東京 20日 ロイター] - 松野博一官房長官は20日の閣議後会見で、消費者物価指数(CPI)の上昇に対する受け止めを問われ、価格上昇から国民の生活を守っていく必要があり、このほど決定した物価高騰への追加対策を速やかに実行していく必要があると述べた。
松野長官は、輸入物価の上昇で食料品やエネルギー価格が押し上げられていることが主因だと指摘。政府として物価高騰に対する追加策等を執行するため、約3兆5000億円のコロナ・物価予備費の使用を決定したところだとした。
これにより、食料品やエネルギーの価格高騰の抑制や、影響の大きい低所得層への支援、地域の実情に応じたきめ細やかな支援などを進め、価格高騰の影響緩和を図っていくと語った。
総務省が同日発表した8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は前年同月比プラス2.8%上昇し、前月の2.4%上昇から加速。2014年10月以来の伸び率となった[nL4N30Q31Q] 。
>>89 また嘘ばかり
コロナでのあきらめ倒産は増えている
輸入に頼る企業は、大変だから
それは対策すれば良いだけだよ
カップラーメンが高いんだよな
昔は小売価格150円くらいだと思ったが
>>4 コアコア2%超え、需給ギャッププラス、賃上げ
この3つが条件だから、仄めかしはあっても実際に政策変わるとしたら早くても賃上げ確認できる来春以降じゃないかというのが
市場のコンセンサスだと思う
しかもYCCの修正から入るだろうし
>>74 内需の割合が強いし、極一部の大企業が賃金上昇2.2%とかだと全体でみりゃ1%も上がらないかと。オイルショック時の春闘→賃上げ上昇率凄かったが、ああはなってないね。
デフレがイヤでイヤで、
アメリカ勢力圏外縁部としての先進国トルコさんあたりに追随したいんだろうとは思うが、
ウクライナさんに追随する気を起こしてもいるだろう
目的は何でどこに向かっているんだ
>>89 みんなコロナで目一杯借りてるし
猶予期間のあった返済も始まってるから
結局継続できないところがポコポコ出てきてる
中国・韓国に技術もお金も盗まれ、そのお金で日本で観光や爆買いしてもらって
喜ぶ日本の自民党や二階をトップとする観光業界ら
この悪循環を絶ち切らないとな
国民待望のデフレ脱却で目を回すほどの好景気が来るぞww
タクシー万札で止めてたバブルんとき超えてるんよなぁ…
いやぁきついわぁ
>>79 あごめん
91年か
じゃ、消費税で7%あっがたじゃないかよ
コアコアだと1.6?
アメリカなんかコアコアで
7%いった月あるから
日本のデフレ圧力ってすごいな
>>105 残念ながらコストプッシュインフレだから、全体としては物価上昇にたいして賃上げなんて追いつくはずがないよ。国内は物が売れなくなる。日本企業が日本を市場や生産拠点として魅力を感じているか、日本企業次第だね。
>>89 倒産は増えてないぞ
2020年以降は歴史的に倒産低水準だし2022年も少ない
円安で物価上がったのに実質賃金があがらない
日本人は嘘つき共にこの10年以上も騙されていた
お前らって30年間賃金上がらなくて困ってるんじゃないの?
じゃあどすればいいかは他国を参考にすりゃあいいだろ
アメリカや欧州などのようにインフレにしようと何で思わないんだ?
>>13 油断してたら軽いスタグフレーションみたいになりそうw
>>113 まだ、やれないと言うか
最後の最後まで追い詰められないと動けないとは思う
手遅れにならなければいいな
>>37,76,99,108
消費者の低価格志向に打ち勝ち、デフレマインドを払拭し、財布のひもをグッと開け、経済を回せ
>>118 今年は増えてるってニュースで先週やってたけどyoutubeに動画あったぞ
>>117 いや、元はといえば、中曽根康弘首相が悪いでしょ?
もちろん、小泉首相など、歴代首相の責任も重大。
日本の企業が賃金を上げたかどうかは名目賃金でしかわからない
実質賃金は物価の変動を考慮した指数なので企業が賃金を上げたとしてもそれより物価変動が大きければ実質賃金は下がる
つまり実質賃金が下がっているので企業が賃金を上げてないと思っている奴はアホだ
逆に物価が下がっているときは企業が賃金を上げなくても実質賃金は上がる場合がある
民主党時代がそうだ
つまり名目賃金が上がらず実質賃金が上がって喜んでいる奴はアホだ
いっておくが現在名目賃金は7か月連続で上がっている
このままインフレを保ちウクライナ戦争が落ち着いて資源高でが収束すれば賃金が上がった事実だけが残る
>>116 これね
日銀は賃上げを金融緩和終了の要件の一つにしてるけど
そもそもインフレに対して賃上げしたとしても遅行するし幅も小さいだろうにそれを条件にする意味あんのかな
利上げできたとしても欧州型の失敗パターンになりそう
>>109 食料・エネルギー自給率が低い日本はそこが死活問題だからね。ただ3.5兆程度ですむレベルなのかは知らんが。
老後のためにみんな2000万コツコツためてたのにね
無駄な努力だったな安い時期にもっと金使ってたら良かったわ
昔と違って消費税10%だからなぁ バブルは0%
いやぁきついわぁ😵💫
>>120 30年前より賃金上がらないどころか下がっちゃた
世界で唯一の国ですよ
経済音痴大国なめんな
>>76 給与は上がってるけど手取りが上がらねえんだな
給与以上に税金とかが上がってるから
円安で国内に工場が戻ってくるらしいけど 岸田は増税するからそれも終わりか?
>>119 実質賃金は単体だど
まったく使えない統計だよ
たから、実質賃金だけで景気判断はできない
他の統計と一緒に
民主党の時はデフレでも賃金はそのままでも実質所得は上がってた
安倍自民党はインフレでも賃金はそのままだと実質所得は下がるので
庶民は困るだけ
>>128 利上げする必要があるか否かは別としてできると判断される状況ならあらゆる通貨にたいして円安って状況にはなってないだろね
>>114 つまり、国民は消費(=生産)を抑制してるわけだなー。
>>137 それは違うよ
あくまで足元の金利差に為替も反応してるだけだから
10年YCC修正とかになればまあまあ円高進むと思うわ
>>123 老人と話せばわかるけど
彼らはセコく節約して人に対しても買い叩くことしか考えてないよ
考えの枠組みがそういうフレームなんだよね
働いて給料増やせる訳じゃないからそう言う考えが強化されるんだろうね
超高齢化日本で消費性向を上げるのは無理だと思うよ
中国がコロナ撒いて、ロシアが戦争始めて、自民が増税したから国民にはなす術無し
>>123 そのためにはどうすればいい?
余裕がない世帯増えてるぞ。
ってかそれができてないからバブル崩壊以降全然経済成長できてないんだろけど
>>135 他の統計と併せてみないといけない
失業率とか、総雇用賃金とか
実質賃金だと、景気で労働者数が
変わるからね
だから、景気よかったら下がり
景気悪くなろ、リストラ横行したら
実質賃金が上がったりする
>>134 何百億円も使って外国に建ててるんだから
ちょっとやそっとの円安で、国内製造に戻すわけないだろ
2%台じゃ利上げ検討する段階にすら入らんな
5%超えてからや
>>142 だから利上げする必要があるか否かは別としてできると判断される状況ならあらゆる通貨にたいして円安って状況にはなってないって書いたんだけど…
賃金上げて景気を良くして早く金利を上げないとヤバいよ
ガラパゴスになってる
いや、もっとだろ
スーパー行くたびにじわじわ高くなってる
黒田退任までやるわけないから利上げと円安対策の議論は来年した方がいい
今話してもやらないから無駄
>>140 確実に来年以降も増えるよ
中小が借金しまくってるし返せるわけない
海外から国内に製造移してもコスト高で人件費は適切に上げられないよ
>>146 どの統計と合わせてみても賃金が物価と税に追いついてないのは明白なんだわ
>>149 あくまでそれは今の話だからね
織り込みはすぐに変わるから
>>147 でも円安で戻るとか言ってる人達いるじゃない?
俺も戻ってこないと思ってるけど
伝染病がなくなったのでなくて、補助金がなくなったのだよ。
コモディティ下り傾向だし日本のケチクサ企業なら賃金お察しでハイパーインフレはないね
10月は9パー上がるよ
給料は1円も上がらねえけどな
あ、増税と社会保険料率は上がりますwwwww
これが衰退国家
コアコア1.6なら国内は冷え込んでる。
しかも去年自体が落ち込んでるんだから去年よりマシになったってだけ
>>163 日本に作っても労働力がないから戻ってこない
高齢化進んだらまた外国に移転しなきゃいけない
>>168 アメリカみたいに320兆円の公共投資するんじゃないですか?
>>151 経済評論家が言うには体感はインフレ率10%と言ってるな
だからその感覚は合ってる
>>138 2019→2020年は上がってるが
2020→2021年は下がっとるで
>>138 増えてる?推移グラフみると減ってるように見えるんだが…
実質実効為替レートも60年代レベルだし…
卵が毎月のように値上がりしてる
飼料も爆上げだし、顕著にあらわれるよね
安倍政権でトランプとの交渉のために自動車企業の工場建設したんだから戻ってこれるわけがないでしょ
日本企業の問題じゃなくて日本と世界の約束なんだよ
通貨安だから自国に戻ります、安倍政権終わったから帰ります、なんてことができるわけない。
>>162 だからその今の話してんだけど…あらゆる通貨にたいして円安ってのは単なる事実だし、今後の予想の話はしてないよ。責任持てんから
>>170 ぶっちゃけそれが現実的だと思うんだがなあ
>>171 企業物価指数が前年比プラス9%でそれを消費者に転嫁しなきゃいけないから10%は妥当なラインかも
>>175 そういえば税金ゼロみたいな地域にトヨタが工場作ってたな
原油高と円安効果による体感的なインフレと政策判断のコアコアCPIは別物だからなあ。
増税なんてとんでもない。減税して給付金配るレベルだよ
>>161 日本はOECD諸国のなかでは
税金がやや安い国やで
国民租税率は平均、中央値ともな下だしな
問題は、社会保障費も入れた
国民負担率
これを入れると日本は上位になる
日本は税金やり社会保障費の負担が
異常に大きい
でだ、国民負担率でみるなら
実質賃金でなく可処分所得で
見るべきなんだよ
日本は税金より社会保障費が問題なんだから
でも、これをいう政党は
与野党ともにいない
可処分所得だと社会保障費削減の
話がでてきて、選挙にかてなくなるから
>>6 消費税増税がなければ最初の2~3年で目処付いてたのにな
>>171 コストプッシュインフレを単なるインフレみたいに扱ってんなよ
全然国内需要自体は伸びてねーんだわ
>>157 金利が上がっても余裕持って返せますよって人が組むのが変動ローンなんだから、焦るのはおかしいよね
>>178 日本は30年も投資ケチってサボってたんだから
500兆円ぐらいやんなきゃダメかもしんないよ
>>179 そこまでは行かんやろ、こんだけ需給ギャップがあれば。
ただコア4%コアコア3%ぐらい迄は来年早々には行きそうやけどな。
日銀どうする?w
>>9 今春の春闘でほぼ満額回答のはず
最低賃金もしっかり上がり続けてるし
>>28 別に価値毀損など起きてないからセーフ
価値毀損だと騒ぐ人がいるだけ
他国からみたらビックリするくらい低いインフレ率なんだろうけど
コストプッシュインフレとかアホじゃねーの
コじゃあコアコアCPI見りゃいいだけだろ
アホはマジでしょーもねー
スーパーで買い物をしていると2割くらい上がっている気がするのだが。
>>190 消費税は絶対になくさないぞ 福祉国家って結局庶民が負担するようにならないと維持出来ないもん
スウェーデンとかでも庶民の税金は日本より高いでしょ?
2月のウクライナが始まって物価挙がりそうだらバク食い初めて半年で40キロ太ったが最近体調悪すぎ。そろそろ物価上昇のため食いモードやめて節約しようかな。取り敢えずピザとジュースとお菓子とアイス買ってきてくい納め
>>170 アメリカがいい例になりそうだな。人類はインフレ率をどこまでコントロールできるかみたいな。現状できてなさそうなら感じはするけど
ただあくまでも基軸通貨で食料・エネルギー自給率が高く、軍事も世界一のアメリカだからできる事だけど。日本だと非常にリスキーだからアメリカで様子見するのが正解かと。
激安スーパーに行列
もちろん激安スーパーでも値上げされてるが結局安い店安い店へみんな集まるだけ。
ひろゆきの言ってたスーパー玉出現象みたいなもん
>>1 5ちゃんってこの手の好調なニューススレはマジで伸び悪いのなw
>>197 日本は福祉国家じゃないだろアホが
消費税では国の経済を破壊するだけなのがこの30年で嫌と言うほどわかったろうに
消費税を導入してなきゃ今頃GDPは1000兆円を軽く超えてるぞ
もちろん税収も爆増してる
>>197 役人が利権で仕事してなきゃもっとマシだと思うんだがなあ
最近ではネットで一番安いものを選んで買ったり、その際の購入価格までは正確に追跡調査できませんから、発表される経済指標よりも実感した価格上昇率の方が低く感じるという逆の乖離が表れるケースも存在する
日本の場合はほとんど追えてないだろうね
まさに岸田インフレ
さっさと政権交代しないと死ぬぞ
インフレじゃなくて
スタグフレーションなとこが深刻
もはや政財界、金融業界、マスコミでは禁句になっていることがヤバさを示している
>>197 消費税額=消費税抜き販売価格✖消費税率
インフレで消費税抜き販売価格が上がるとあら不思議消費税額が上がる
欧米は人件費アップに応じて物価が上がるんだが日本は人件費カットが追いつかないから物価が上がる
日本で物価が上がって賃金が上がるとか幻想だ
>>173 そのグラフは前年比だからプラス域にある数値はすべて前年より増えたってことを意味する
2015~2018年にかけてずっと前の年よりプラスで推移したということ
たしかここ数年では2018年がいろんな指標的にピークで19年から下降気味だったかな
消費税の10%やコロナ禍あるからそのグラフにない2019年以降はどうなってんだろ
>>197 日本の何処が福祉国家やねん
消費税の使途は一般会計だが?
利上げ引き締めと増税引き締めとどっちがいい?
になる時点で通貨当局は財政当局に責任をかぶせることが出来、
財政当局は通貨当局に以下同文
政治が政治経済音痴だと判じていないマネタリストが政治音痴であれば、
マネタリストは経済音痴の結果を炸裂させることが出来る
消費者物価が上がっても給料サービス価格が下がってるから全体ではむしろデフレに突入しそうな情勢
戦争が終わったら超絶デフレになるだろう
>>205 日本は福祉国家だよ 消費税はどこの国になってあるだろ
>>122 もう詰んでるんじゃないの?
どの道必ず誰かは死ぬ、全員が助かる道はない
>>215 世界的に福祉が充実してる国でしょ
違うの?
あ、ガソリン補助を政治家はバラマキいうてサッサと終わらせたく、段階的に終わってガソリン代物に多重で上乗せされるからお前らも今金使っておけよ。俺は太りすぎて体調悪いから今日パーティして節約モードに入る
金融緩和してるのに増税もしてるのがそもそも頭おかしい
>>202 一度火がついたインフレを制御なんて出来んよ。
それは景気とのトレードオフに成るだけ。
まあドルがどんどん上がってくってのが正解やね。
新興国や経済の足腰が弱い国が倒れて行けばその内ある程度まで収まるよ。
その後がどんな世界になってるかは知らんが。
日本のは資源高のインフレだから。対策に苦慮するわ。戦争中を顧みてやるしかない。
インフレ要因は戦争だけじゃない
中国人、インド人、アフリカ人、東南アジア人が先進国並みの生活を望んでいるから
終わらないよ
>>218 嘘はいいから
何度も言えば信じるとでも思ってるのか低脳
日本は低福祉高負担で年々可処分所得が減り先進国から脱落しようとしてる
これ以上可処分所得を減らすような悪政をして国を滅ぼそうとするな壺信者が!
法人税減税のために消費税増税やで
しかも輸出企業には消費税の戻りがあるらしい
>>206 自民党が票目当てでそういう仕組みにしてきちゃったんだろうな
携帯値下げの数字込みなので
一周する来月くらいから数字は一気に悪化する
来年度だけど法人税の収入かなり上がるはずなんだけどその分を輸入で苦しんでる企業に回そうとか思わないのかね
財務省は税収増える以外の評価システムは無いんか
>>197 負担率にたいする還元率の問題かと。北欧みたいに高負担高還元ならいいが、高齢化率が加速してる日本だと現役世代は高負担低~中還元になってるのがな。国民負担率は既に欧州レベル、潜在的国民負担率に至ってはそのスウェーデンと同レベルだ
>>223 んなことはない
デフレ時に増税がいけないだけ
>>227 高負担なのは中抜きとかだろ
先進国から脱落しようとしてるのは格差をなくせとか
結果の平等ばかり求めてるからでしょ 資源もなんもない国なのに
日本は円高デフレのほうがいいんだよ
賃金上がらなくても必ず金余りになるから余剰金を投資にまわせばそれで経済サイクルまわせるから
投資煽ってるのに物価高で国民に余剰金を生ませないとかどこの馬鹿だよ
>>194 給与の伸びからするとビックリするほどのインフレなんじゃね
>>235 金融緩和してるって事はデフレだっつう事だ
そもそもインフレの時でも消費税増税は景気を悪化させ国の成長を止めた
どんな時でもやっては行けない
特に日本では
>>235 金融緩和は景気を良くするための施策なのに、同時に景気を悪くする増税を行うのおかしいと思っちゃう
>>236 資源がないのは過去も同じだアホが
どんどん消費税を増税して民間の元気が無くなった結果どんどん衰退してる
世界で日本だけだぞこの30年もの間ほとんど成長してないのは
>>202 は
日本がMMTの悪いお手本で
MMTの正しさ証明しちゃったから
アメリカとか思いきったことできんだよ
ここが重要だろな。
生鮮食品を含む総合指数は3.0%の上昇率で91年11月以来、30年9カ月ぶりの水準となった。海外との比較では米国やユーロ圏の総合指数は8~9%の上昇率で日本より高い水準にある。生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。
それと復興特別所得税廃止してくれ
あと15年も払い続けるとかおかしいだろ
北陸は部屋の中でも凍死するレベルで寒いんだが
殺す気かな
日本はもうGDP捏造してかつ本当のデータが分からなくなってしまっているから
マクロ経済学は壊滅したからな
もう何が本当が全然分からなくなってしまった
>>244 どうなるかはこれからだよね。MMTの問題点であるインフレ率のコントロールがどこまでできるか。見ものだね
>>242 過去と今は違うから昔は他国に出て行かなかったし
国内でがんばるしかなかったけど今は違うんだわ
>>230 日本だけでどうこう出来るものじゃないし分からんよ。
まあせめて利上げ出来る環境にあれば良かったんだけど。
来年のFRB次第やな。
>>224 アメリカだと世界中にリスクが降りかかるからな。どうなるものやら。
目に見えてるものが真実ではない
コンフィデンスマンから自殺二人って
偶然でもなかったわけだ
政府にとって都合わるい映画なんだろね
【悲報】23年で給与総額、7.4%増 天引き額、41.7%増 [966095474]
http://2chb.net/r/poverty/1663641551/ >>240 アメリカはほぼ常にインフレだが金融緩和いくらでもやってるぞ
アホかお前は
>>173 前年比プラスの年が多いんだから増えてるじゃん
>>241 経済政策でブレーキとアクセル同時に踏むのはままあること
別にそんなに奇異なことじゃないよ
総務省は引き続き注視しますだとよ
本当終わってんな、この国
>>250 減税とか補助金で下げられんでしょ
日本では、なぜかそんな当たり前のオペレーションが禁じ手みたいにされてっけど…
イギリスなんかエネルギー価格高騰だから
政府が40兆円使うっていってたね
>>240 金融緩和とインフレには何の関係も無いのはアベノミクス9年で明らかなんじゃないですか?
去年にアメリカが物価高舐めプして高インフレ化したが、日本も企業物価指数見ると同じ道辿りそう
>>59 変なこと言うやつだな
コストプッシュは海外の所得だぞ
>>255 別に喜んではないが、ここで大規模な財政出動するとコロナ禍も終わりつつある中であっという間に欧米みたいなインフレ率に成るかも知れぞ?
正直今の日本は貝になって辛抱するしか選択肢が無いと思うね。
大体そもそもデフレ下で金融緩和は効かない
資金需要が無いのに利子下げたってしょうがない
アベノミクスはだから失敗したんだ
だがそれをGDP粉飾で誤魔化して、
さらに誤魔化したことも誤魔化したから
もう何が本当のデータか誰も分からなくなってしまった
GDPはマクロ経済学の最重要指標だから
もう日本のマクロ経済学は壊滅してしまった
誰も何が本当か分からなくなってしまった
>>261 欧州は利上げとバラマキのセットだしな
いずれにしても批判もされてるけど
日本で豊かな老後を過ごしたいので、衰退国になると困るんです…
アメリカは当然だけど経済学と理屈で経済政策やってる
日本は黒田の退任前にはどうの、消費税減税したら安倍の顔が潰れるだの、ガソリン税減税したらまた上げるのが難しいだの、理屈以外で経済の舵取りしてる
沈没して当然
お前らGDP粉飾がどのくらい恐ろしいことか
分かってないだろ多分
日本の経済学が壊滅したんだよ
日銀もコストプッシュ・インフレに過ぎず金融引き締めの状況に無いとの認識
FOMCの結果次第で今週中に1ドル145円~150円になるのは確実
>>4 利上げは日銀の債務超過に直結する。
日銀が債務超過になっても直ちに何があると言うことではないが、それは極論すれば日本円は裏付けのないビットコインと同じ通貨という話でもあるので一層の円安が生じる。
黒田にとって嫌なのはアベノミクスは結局大馬鹿政策だったとバレること。
中央銀行の債務超過なんてそうそ発展途上国でもないから、アベノミクスがダメダメ政策だったと誰もがわかってしまい言い訳が効かない。
だから黒田は絶対利上げをしない。
>>12 それは介護保険料が引かれるようになっただけだろ
>>270 財政出動30年もサボってて
一人でデフレバカみたいにやり続けて
世界で唯一成長しなかったことを棚にあげて
負け惜しみですか?
よくわからないけど伸びてるのはいいことだよね
なぜかパヨクは批判するけど
>>7 馬鹿?
物価上昇率は伸び率。
今の伸び率が維持されれば物価は上昇する。
文系の数字音痴はこれだから。
これでインフレどうこう騒いでたら欧米とかどうすんだよ
日本基準で考えたら自殺するレベルのインフレだぞ
>>286 君が物価上昇を上回る収入増があれば良いことだよ。
>>284 その前提があるから何も出来ないよって言ってんだよ。
ここで何を叫ぼうが過去は変えれんからな。
唯一出来るのは反省だね、1億総懺悔をまたやりゃ良いさw
>>288 これはインフレですが何か?
インフレですがの定義も知らない小学校からの落ちこぼれくんは引っ込んでろよクズ。
>>263 どうだろね。
ただ有事だから大規模な財政出動するのは解るが、日本は有事でもないのにこんなんやってたからな
そして政府債務残高(GDP比)で265%とベネズエラに次ぐ世界位第二位なのに、ここ30年間の経済成長率は世界ワーストレベル、ついでに高齢化率はダントツ世界一って一体どうすりゃこんなんなるんだろ。
不動産バブル崩壊しろ。
米ドル資産で買い叩いてやるわ。
>>295 他に買うと言う人が山ほどいるんだからお前が買い叩くと言ってもお前が買えないだけだろうがカス。
>>275 ちょうど良いスレがあるじゃん。
【悲報】23年で給与総額、7.4%増 天引き額、41.7%増 [966095474]
http://2chb.net/r/poverty/1663641551/ 日本がインフレのピーク叩く頃には海外はデフレ不況に突入するだよなぁ
通貨安の旨味など全くない
減税より効果ある経済政策なんか存在しない、だからアメリカもユーロも経済政策はまず減税から
減税しない大前提だから岸田の言うように"新しい資本主義"みたいな新しい概念が必要になる
>>296 何か嫌な事でもあったの?ダブルスコープでも持ってるん?
日本は非正規雇用で人件費の調整を行っているからいくら物価が上がっても賃金上昇は無い
従って物価上昇はスタグフレーションが悪化するだけで欧米のようなインフレにはならず金融引き締めに転ずることが出来ない
>>292 は
過去が今を作ってるんだよ
つまりずっと需要不足
財政出動なんか他の国より沢山やんきゃダメだっつーの
コロナかで渋々支出増やしたけど
他所の国とか桁が違います
>>294 国債残高の半分は日銀が買って失くなってんじゃない
いつまで、そんな詐欺に騙されてんの?
>>294 簡単
富の分配偏らせればそうなる
儒教思想を利用して老人に富を配り政権を維持する
そうすりゃ衰退国家一直線
今の老人だけが年金なり医療費なりで得してる
その額一人6000万円
ここまで巨額の世代間格差つけりゃ衰退するさ
アメリカと違って家賃医療費公共料金が上がりにくい制度で3%上昇はかなりの勢いだ
比較できるのバブル期までないからな
>>305 インフレしたら3000万人以上いる年金受給者に支給額上げなきゃなんねーから
インフレしそうなら増税で庶民に金を持たせないようにインフレコントロールしてるんだよ
その結果世界から置いていかれたの
でも年金上げるのだけは絶対やりたくないから世界から置いていかれようとこのままよ
>>305 だから、それをやる場面はもっと前にあったやろ?
でもやらんかったやろ?
何でインフレが深刻になりそうな今にやるんだっての。
やれるチャンスは幾らでもあったのにやってない国が今からやるわけ無いやん。
そんな事をここでいくら叫んでも無駄やって。
財政出動なり減税を日本は世界で一番やり続けてきた
その結果が巨額の国債
そのことすら理解出来てない人が多い
それなのに未だに財政出動なり減税なりを言う馬鹿が多い
だから日本は衰退するのも当然
どんなに国民が困っても政府は見てるだけ
自己責任と唾を破棄かけるだけ
唯一の対策ガソリンへの補助金も縮小、インフレに誘導し政策で国民を困窮させる暴挙
>>288 日本の経済基準で欧米基準のインフレしてたら自殺どころか国が崩壊しちゃうでしょ
>>275 実質可所得分ね。
リンクサラリとちただけだがカラクリよくわかるじゃん。人口比率、高齢化率を考慮しようぜ
>>306 日銀が買っても国債は無くならんぞ。
金融政策の変更が有れば粛々と償還されて行くだけ。
少子化っていっても、この日本で産まれてくる子ども達もまだ相当数いるわけで、
その子達が希望をもって生きていける日本になってほしいもんだわ
>>309 そんなもん上げたら良いじゃないかよ
そもそも物価スライドでしょ
ご老人だって永遠に生きてる訳じゃないんだし
国債でも発行してどうにかすればいいんだよ
日銀に買わせちゃえば失くなっちゃうんだから…
株なんか買わせるより、よっぽどマシ
税金考えたら給料支給額で4%は上がらんとダメなのかな
>>306 国に金ないからいずれ借り換えないとならないし
永遠に日銀が買い入れ続けることも出来ない
既に日本国債市場は取引低調で機能不全起こしだしてるし
日本は老人代表に高福祉なのに税金(正確には社会保障費含めた国民負担率)がかなり低い
だからその分国債発行して未来の金奪ってきた
その結果が衰退ってだけ
>>322 国民負担率調べてみな
日本はEUなどに比べてはるかに低いよ
>>297 実は内戦状態だったとか?
>>306 詐欺ってか世界がどう判断するか次第だね。残念ながら通貨価値は日本では決めらんないから。
>>307 日本は世代間不均衛率は200%超えとダントツ世界一の世代間格差社会みたいね。それでいてダントツ世界一の高齢化率という…
>>313 それじゃ理屈があいませんね
というか、デフレなのに増税ばっかりやってたじゃん
>>318 借り換えればいいんでしょう
利払いだって連結決算で国庫返ってくるし
無いのと同じじゃん
“国家政府のお導きあらばその後その業界は伸びるであろう“
↓
“国家政府のカネというお導きが増大する限りはその業界は伸びるであろう、でもなきゃ伸びない。“
教えはより現実的な路線へと変遷しました
国民よ、教えの実践の時です
捧げなさい
えーと、ここから可処分所得増やそうってのは、
教団が拡大したら無理なんだよ?
>>177 投資家が今どう判断してるかは刻々と変わるからすぐ裏切られるよって話ね
ただでさえボラタイルだし
昔よりアルゴリズム取引増えてヘッドラインに反応して動いちゃうんだろうけど
>>326 275のリンクちゃんとみたか?
働いてる高齢層も激増してるよ。
>>327 君の意見が本当だと示したいなら
最終政府支出と税率の「推移」で反論しないと意味ないのわからんの?
>>332 可処分所得増えてるから良いよねって話してるよ
>>328 世代間不均衡が衰退国家の特徴なのよ
EUみたいな高福祉高負担、米国みたいな低福祉低負担でもどちらでも衰退しない
高福祉低負担で老人が金使って未来の借金残すと衰退する
http://www.ifeng.or.jp/fourm/04/ かなり前から分析結果が出てる
>>96 カップラーメンは値上がりヤバいよな
コンビニで買うとどれ選んでも300円近くなる
>>313 他国は日本以上に財政出動することで日本以上に成長してるのが現実
>>4 いや、政策金利は上がらない、というか上げられないといった方が正確か
政策金利を上げると新規発行する国債の金利も上げざるを得なくなり、利払いが雪だるま式に膨らんで日本政府の財政状況が一気に悪化する
そうなれば日本の国家としての信用も低下し、一層の円安となってインフレが加速、日本政府の財政破綻が現実味を帯びてくる
日本政府と日銀はそんな状況だけは絶対に避けなければならないので、政策金利を上げることができない
外資系ヘッジファンドはそれを承知で日本円と日本国債に売りを仕掛けてきている
今の日本政府と日銀には、アメリカ政府とFRBが利上げを止めてくれることを祈ることしかできない
MMT論者によるとインフレ目標を上振れしたので今度は国債発行どころか増税して金を回収しないといけないそうです
インフレ円安で景気回復も良いけど
景気が良くなる前に増税することが決まったので、ただ資産を溶かして終わった
>>329 だから、金融政策が変われば日銀は国債を買わなくなるやん、
それどころかBSの縮小に動けば売りオペもあるからな。
君みたいな事を言う奴て何で今のままが前提になってんのか理解出来んのだが?
>>331 そういう個人の予想、感想みたいのは責任持てんす。現実として潜在成長率を高めよとは個人的に思うけどね。
この10年で上場企業の平均年収1割程度しか上がってないけど最低賃金は3割上がった
3割上がったやつでさえインフレについてくのがやっとだよ
1割しか上がってないやつはインフレについていけてない
>>279 もう失敗なのは周知の事実だし当の本人も亡くなってしまったんだしいいんじゃないの?
>>329 335のデータみな
そして国民負担率みな
ヨーロッパなどに対して本来ならとらねばならないのに大幅な付加価値税の減税してきた
だから衰退したねのよ
>>334 実質可処分所得の話だぞ?
138 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/09/20(火) 11:36:07.06 ID:OxuQG8+q0
>>133 実質可処分所得は増えてるよ
>>337 国債発行額をみな
その分減税してきたのよ、日本は
>>324 永遠に続く前提なんですよ
国家ってのは…
日本は世界最古の国家で2000年以上まえから続いています
で
国債市場が死んでるのは日銀が買い取る国債なくなっちゃって
俺に国債よこせよ国債もってたら罰金な(マイナス金利)やってんだらしょう
つまり、国債が足りない
物価だけど体感で15%くらい
上がってる気がするわ
>>347 40代以外の世帯は基本的に増えてるし
世代ごとの可処分所得推移と高齢者が働いてるかどうか関係ないじゃん
>>335 これには同意。日本の場合はアフリカ並みの出生率で産まれた団塊世代が全体として国民負担率3割とかだったのが、負担率の割に高還元な待遇を受けてる中、今の現役世代じゃ負担率が5割近くなってんだから衰退すんのは当たり前。高齢化率もあがるわな
>>1 来月10月の値上げは相当凄い事になりそうだなぁw
>>345 は
30年も成長できないアホで間抜けな
経済音痴は世界で唯一日本だけですよ
>>339 そうだよ
だから今は増税が正解
戦後日本がやった形のね
再来年には新札発行だね、さてさて
>>342 個人の感想じゃなくて、マーケットの織り込みなんてすぐ変わるという事実の話や
統一自民党内閣「ざまあみろ。日本人を苦しめ続けるのが真の御父様とマザームーン様の願いだ壺」
>>324 国債発行残高は未来永劫増えるのが当然であって、日本も例外なく増え続けてるでしょ。
安倍ちゃんの目標通り物価上がったとしてどうするつもりだったんやろ
このまま放置?
>>338 国債の半分は日銀が保有しておりその分の利払い費の大半は国庫に戻ってくるのはもはや常識
また日本のGDPにおける利払い費の割合はG7諸国と比較しても決して高くはない
>>337 デフレ自体を退治しないと財出してもあまり効果ないよ
「財源がない!」→増税
やるからねバカが
>>353 まともに増えてんの30代ばかりだし、数が多いの40代以上だぞ?世界一の高齢化率なんだから全体でみりゃ実質可処分所得が下がるのは当たり前かと
>>343 率の推移で付いていけないとしても
額の推移でも付いていけてないかは別問題だけどね
>>350 通貨供給だよ
これと对になるのが徴税
すなわち通貨の回収
アホノミクスはもう後戻りは出来んからな
「国家の借金はインフレで希薄化させる」
これ一択
庶民の所得を上げず富裕層の所得と物価を上げるのがアベノミクスだ!
だからね
猿だからダメなんだよ
合理的な議論が猿は出来ないから
GDP捏造して平気な猿に経済学もクソもないんだよ
>>339 コアコア1.6で、世界的なインフレで輸入物価のコストプッシュ分ってコアコアでも拾い切れてないから、実質不景気じゃね?
減税して国債発行すべきだよ。
来月10月からの食料品の値上げはこんなに凄い数!
これに光熱費もアップだからなぁ
>>358 ん?君だれ?
そりゃそうだけど、それがどちらに傾くか確実に予測できりゃ苦労はないわけで
円で資産持つのは危険だな
ドルやゴールド現物などへ転換して隠さないと
>>369 GDPってIMFが算出するもんだろ
何言ってんだ?
>>191 それも大手だけで、中小企業はそのまた一年後か二年後になるでしょ
>>354 世代間格差が6000万円だからね
そりゃ衰退するよ
富の分配の不均衡しか原因はないのよ
税金って分配や投資なんで一方的な悪じゃない
王様が取り上げるとかじゃなくて分配される限りはね
つまり老人から金とって若者に使えば日本は良くなる
実際小黒一正とかは金融資産のある老人から一刻も早く社会保障費取り返せって主張
自分もただしいと思う
>>369 会話すると勝ち負けになっちゃうからね
議論できないのよ
公務員の給料3000円くらいしか上がんないんだろ?
電気代だけで終わっちまうぞ。
>>364 コロナで残業減ったりしてここ2年は軟調だけどコロナ前まで伸びてるじゃん
しかもインフレしたら高齢者の実質可処分所得下がるの当たり前だろ
日本より海外の方がそれは減ってるんじゃないか?
>>369 だよね
消費税増税して、あっちもこっちも
マイナス成長だったのに
鉛筆なめなめで戦後最長の景気拡大ニダ
って
やってたもんね
スタグフレーションでサラリーマン世帯や貧困層は死ぬ
金持ちは資産を隠そうぜ
200万円以下でチョビチョビ買い増した1.5kgのゴール現物と愛人名義の外貨建預金で乗り切る
日本は日銀総裁ってゆう経済のプロ中のプロが
「円高は私の宗教です」言うキチガイの国だからな
円と財・サービスの交換レートに過ぎないものに信仰心を持っちゃうんだと
「私の宗教は机です!」って学校の先生が言うような感じな
まるでただの知的カタワ
まだ、しばらくは大丈夫だな。
日本が放置してても、近いうちにアメリカか中国の経済が逝くからそこで逆回転するし
>>366 あなたは日銀が国債買ってるシステム理解してないよ
日銀当座預金とお札の違いも理解してないんじゃない?
>>369 念のために聞いておく
GDPには政府支出も含まれていることをわかった上でレスしてるんだよな
>>360 増え続けるのは良いんだよ。
問題は日本がその増加率より高い名目成長が出来ない事だしな。
>>372 idかわってごめん
ずっと同じ人
うん、だから今の評価なんて明日には変わる話だから
「今市場で利上げできないと織り込まれてる」ことが、日常会話でいう「利上げできない」はマッチしないと思うよって言ってるだけ
現に、今世界で一番注目されてるのは「いつFedが態度を変えるか」だし
んで悪いことに
全く反省する気がないw
まさしく猿
>>384 政府が国債を発行したら民間金融機関が日銀当座預金で買い入れる
常識だろ
FRPの利上げはインフレで正当化されるから、パウエルが想定してるところまで行くだろう
>>387 例えばだけど一億円借金して民間に工事発注すれば名目GDP1億上がるよね。
日銀は物価上昇に伴う賃上げが見られないから金融緩和を続けるとさ
>>383 よくそれは言われるが、はたしてそうかな?っとも言われ出してるね。
良く考えてみりゃ分かるんだけど。
>>385 今の黒田じゃないよ
白川
だが黒田も似たようなもんだがね
円高にせよ円安にせよ単なる政府がコントロールすべき交換レートに
信仰心持つとかキチガイでしかない
>>1 黒田どうすんのFOMCの後利上げすると言うんやろうな
>>390 じゃあ日銀が国債買うとどうなる?
国債が通貨発行というならね
>>385 リーマンの時、世界で強調して
財政拡大と金融緩和やりましょう
ってなんてたのに
日本だけサボって超円高になったことがあります
そんとき、そんなようなこと言ってたアホがいました
アップルストアが160円になるやてよ
つまりアメリカは円安を160円までは許容するってことやね
よかったやん
>>376 世代格差って問題ない。
いずれ相続されるわけだから。親の金は潜在的な子どもの財産。少子化だから分割されないし。
高齢者の財産減らしたら子ども世代の潜在的な財産も減る
>>398 俺も金融政策という点で言えば戦犯は黒田より白川だと思うわ
GFC後に強調して緩和しなかったから欧米とタイムラインずれたんだと思う
>>377 まるでちがう
アメリカ人だって議論したら勝ち負けになるよ
日本人がまずいのは
間違えてるほうにキチガイみたいにこだわること
判官贔屓みたいなことを理論的議論でやる
日本人はとにかく頭がおかしい
小保方をムキになって擁護するキチガイがワラワラ無尽蔵にいるのがキチガイ日本
>>401 子供が相続するったってジジイになってからだろ?
子育て中とかに相続できるんじゃなきゃそんなん机上の空論
>>388 FRBのピボットはマーケットの願望だから期待せん方が良いよ。
70年代の失敗は繰り返さないって意思の方が圧倒的に強いから。
アホノミクスの異次元緩和の出口は
2024年新札切り替え時に預金封鎖と資産課税で吸い上げて管理デフォルトするか?
戦争やって戦時インフレしかない
日本でバブルが崩壊したら『東京ならっ、東京ならっ』『なんとか我らを残すのだあああああ(でけーとこ優位、政府優位東京優位)』だろう
アメリカ経済圏でバブルが崩壊したら、
どんな戦略的勝算があるのか対ロ対中で勢力圏維持ツッパだな
以前とは逆転して北海道や尖閣沖縄を売るかどうか考える機会だと思うが
パウエルはサプライズの1%出してくると見ている
今週中に145円突破して150円に迫ってもおかしくないだろうな
日本人がアベノミクスにこだわるのは
実に間違えているから
アベノミクスが正しかったら
多分誰も見向きもしないw
マスクにこだわるのと同じ
マスクに本当に効果があるなら、今頃
やれマスクは面倒臭いだの、息苦しいだの
猿が大文句言ってる
>>404 オイルショックの時みたく
物価10%上がっても賃金30%上がる環境ならいいんだけどな
日本人がここまでマスクにこだわるのは
マスクが意味が無いから
>>408 7月は完全に勇み足だったね
でもFedの転換がいつかが最大の注目であることは変わらないよ
いつかは変わるんだから
日本人がプーチンが大嫌いで
ウクライナが大好きなのは
プーチンは正義で
ウクライナはウソつきの自国民拷問虐殺野郎だから
壺ノミクスを言い出した時に戦争確定したと思ったからな
今年から軍事予算倍増して用意してる所だと思うが
145超えたら一部円転するかなあ。
株の分を下がってるときに売るのは癪だが。円建で取り敢えずリカク
>>212 物価上昇に人件費上昇が全然追いついてない
欧米も普通にスタグフレーション状態
>>281 以前は、無かった物だ
年々天引きが増えてるんだぞ
>>403 感情論が先に立つからやな。
子供の時にディベートの訓練とかせんからな。
アメは小学生からやってるしね。
日本人は正しいのが反吐が出るほど嫌いなんだよ
だからGDP捏造は、むしろ手柄なわけな
国家の借金は戦時インフレで希薄化させるか?
預金封鎖と資産課税で吸い上げて管理デフォルトさせるか?
岸田は取り憑かれたように「グレートリセット」言ってるんだからやるだろう
国家主導で国内にバラまくっつったってそんなの限度がある
才能的に商売人になれない人間の筆頭である公務員が主導するんだから非効率になるし
>>382 その後任の日銀総裁ポスト黒田と争ってたのが五輪組織委の武藤
黒田じゃなくても日本沈没確定してたって言うね
メリケンはノーテンキだから利上げのターミナルレート近づいてきたらまた呑気に利下げ織り込みかねない。円安環境もこの辺が頭か
>>394 物価上昇率1から3%が世界の中央銀行が目指す数値。
日本の物価上昇は、コアコアも総合もそこにおさまってて、理想的なインフレ率。しかも日本は極端にかわらずなだらかな変化。経済的にベストな状態。
アメリカは高インフレ落ちるまで金利上げ続けてるからいずれ目的果たす。そうなるとアメリカ景気悪化するからドル安円高になってほどほどに落ち着く。
ならないなら世界的に好景気。日本製品安くて売れまくるから日本も大好景気
>>403 >>423 議論が最もフラットなのは中華圏とインド人だよ
こいつらが武力に頼らず世界中で勢力広げられてるのは消去法的に現地人に信頼されてるから
日本人はもちろん欧米人も無意識のうちに意味不明な事まくしたててる自覚が全くない
>>420 そうだな欧米もインフレがスタグフレーションになっている状態で日本はデフレから酷いスタグフレーションだから
>>376 相続までのタイムラグを考慮するとそうだわな。その分少子化対策に金回せば良かった。
>>402 黒田さんは頑張ってるよね
政府がケチケチして国債出してくれないから
ミッション達成できないで、かわいそう
ドケチ財政再建派は、黒田日銀総裁さま
が国債半分チャラにしてくれて
財政再建できたんだから
感謝しなきゃね
>>428 予算すら組んでくれないのに何の話?
重要不足なのに民間が投資しろとか無理ですよ
政府みたいに、お金作れるチート技もってませんし
>>407 じじいになってから相続出来るとわかってるから、安心して金使える。
老後のために2000万貯めろと言われてるんだぞ。
>>376 インフレによる資産の価値減少で格差縮小すればいいんだけどな
>>433 現状、どこもスタグフレーションではない
近いのは欧州>日本>アメリカだろうけど
>>379 コロナ以降は給付金で伸びたってリンク先に書いてあるっしょ。何にせよ日本全体として実質賃金、実質可所得分がここ10~20年で減少傾向ってのは間違い無いんでない?
>>436 それも程度の問題だろ
国内のインフラ企業なら国が金撒いてくれる事を前提にするのは当たり前だが
そんな産業は少数派でなければ困る
国民のほとんどが学生気分になってるんだろな
真面目にやってたら報われて当たり前~みたいな
イスラエル人は兵役が終わったら小遣い貰って世界を放浪してアクセサリーを現地で勝手に販売する風習があるわけだが
日本人もちょっとは見習ったほうがいい
>>413 こだわるというかアベノミクス自体は、他国ではごく普通の政策。
過去の日本の財務省とかが異常でやれなかっただけで
アメリカも酷くはないがGDP2期連続マイナスでスタグフレーションの傾向が出てきてるからインフレ抑えようとしてるんだろう
このまま上昇すると暴動起きてもおかしくないぞ
国葬強行だし本気で国民ぶち切れてるぞ
>>436 アベノミクス3本の矢とか言って
黒田だけ異常なまでに金融緩和実行して
財政出動はしたけどプライマリーバランスの話やら増税やらで完全に有効にできたとは言い難く
成長戦略に関しては大してできてないし
黒田は完全に一人意気込んで梯子外されてる感じw
だいたい、民間人が国の金をアテにしてんじゃねーよ
自分の才覚で生きてるだけ転売ヤーのほうが100倍立派だわ
転売ヤーを立派だと言ってるんじゃないのよ。お前らはそれ未満だって話をしてんの
>>431 言いたいことは分かるしそうなってくれれば良いんだけど。
今言われ出してるのは、そのアメや中国がズッコケて日本経済がマトモに機能してるの?と。
貿易赤字は更に増え経常収支も悪化、当然大不況になれば財政赤字も積み上がる。
短期的に円高へ動いても直ぐに円安へと向かうじゃないか?って話やな。
>>388 ID:OxuQG8+q0
もしかしてこれも君?もうよくわからんで…
そうだね。あくまでも個人の意見だが日本が利上げできるか否かと聞かれて金掛かってるならば現状の数字みてできない方に掛けるけど。必要か否かは別としてね。
俺みたいな意見がおおいから円が全面安なのかもな
>>436 黒田さん消費税引き上げにノリノリやったやん。
14年の10月に追加緩和までして増税を支援してたしな。
で2年でやるって言ってたのに今やっと到達したとこやん、それも外部要因で。
>>449 財政政策と金融政策がいっつも
片方ふかしたら、もう一方でブレーキ
ってずっとやってんだよ
だから、30年もデフレで成長率
世界最低最悪独走記録維持できたんですよ
もう奇跡だね
わざとやってるようにも見えるけど
それか
救い用のないの経済音痴なのか
これはまだ序の口で本格的な物価高騰は10月からで円安もこれからまだまだ進むという状態
年末は阿鼻叫喚の状況になってるだろうがどうするんだ?
>>455 しょうがないじゃん政府の子会社の社長なんだから…
>>458 もう国民ぶち切れてるだろ
あまりに酷すぎて自民以外ならどこでも良いレベルになってきてるからな
>>454 君の話に欠けてるのは「いつまでに」利上げするかどうかという話だね
>>456 まじで無駄に燃費消費してるだけだよな、、、
食品輸入商社に勤める知り合いが10月から全商品値上げするって言ってた。面白くなるのはこれからやで
>>458 どうするって?
昨日ニュース出てたけど
増税するだけよ
>>462 どうかな?
それでも怒らない程度に酷い馬鹿だから今まで自民支持してたんだろ
半分ボケてるジジババがどう動くかもわからん
>>464 面白くないだろ
暴動とか起きてまきこまれる可能性とか考えないのな
マクロ屋さんは「アクセルとブレーキと同時」言えば気が済むだろうけども
財政政策も、金融政策も、
企業向けアクセル全開、燃料の供出を国民に広範に強制
「ヘイ、国民が受益者とかウソだろう?ハッハッハ」
ザッツ自民党とその政府
>>466 国葬とか凄い数のデモあったし
統一教会に対してもデモあったし
デモでも改善しないなら次は暴動なのが歴史やぞ
相当怒ってるやつ多いぞマジで
職場で政治や宗教の話が出るなんてもう普通じゃ無いからな
>>460 それは白川以前もそうやけどな。
まあそれはそうと、やるって言って出来んかったのも事実やし、小手先で誤魔化して来たツケが今来てるのも事実や。
白川が緩和に出遅れた批判はするが、黒田が引き締めに出遅れてるのは無視ってのはフェアではない。
>>470 国民が本当に怒ってたら国鉄時代並みの強烈なデモが巻き起こってるやろ
つまり大して怒ってない=馬鹿だって事
>>473 国葬当日も大規模デモあるし
何が起きても不思議じゃ無いぞ
もう国民の怒りはマジで凄い事になってるからな
>>455 異次元緩和スタートから1年でインフレ率1%超えてたのにねえ
(消費税8%の直前で1.5%くらい)
増税したらせっかく順調なアベノミクスがヤバいというのは警告もされてたが
政府や黒田は見積りが甘かったな
黒田なんか事あるごとに政府に増税を迫ってたくらいだからインタゲ未達成は自業自得ではあるが
本来ならとっくに手仕舞いできてたであろう異次元緩和をグダグダに長引かせたのは困ったもんだ
>>474 お前がデモに行かないのが答えやろ
ワイは国葬当日は仕事休んで日本武道館周辺を野次馬にいくつもりだから、お前よりは行動派なンだわ
GoProで撮影するからデモがあったらつべとニコニコに上げたるわ
黒田も現状維持だから
ドル円も150円突破
インフレ止まらんで
>>475 そやね、増税無かったら15年中には達成出来てたかもな。
正直、当時もどういう意図でやってんのか理解に苦しんだしな。
>>457 個人での実質可処分所得は増えてないように見えるが…
>>477 さすがにそれは貧乏すぎない? ニートの方ですか?
>>476 今までにあったデモなら参加してきたぞ
当日はさすがに行かないし近くにもよらんよ
何故ならとんでもない大事件が起きそうで怖いからな
国民の怒りマジで凄い事になってきてるからな
周りの普段穏やかな人でさえ怒ってるしな
物価高騰で極度の買い控えで売上減少
倒産リストラのラッシュやで
>>463 いつまでにというか現状の話ね。
君ならどっちに掛ける?
>>280 40代って氷河期だよな
踏んだり蹴ったりだな
30年間賃金上がってないが物価も上がってなかったから国民も大人しかったがこれからはそうはいかないだろう
10~11月の値上げはえげつないで
何しろ、ガソリン等の燃料価格が現在の通貨価格で反映されるのがこの時期だから
一気に値上げが来る
>>482 学歴微妙で上京してる若者はガチでド貧困やで
親世代は日本が豊かだった頃の感覚で行動してるから碌に協力も仰げず、
地元にも碌に仕事が無いから完全に詰んでる
>>483 デモしてるのはいつものメンツだろw
大多数は無関心
買い控えどころか買えない層の出現
また、外国との買い負けで
ものそのものがなくなる現象が出てくる
>>490 東京に夢を見て上京しても量産型の若者は薄給低賃金でヒィヒィ言うだけだもんな。
才能があったり人より頭いい自覚がないやつは諦めて地元に留まるのが正解だと思う
>>490 そこで国民の我慢の限界を超えそうだな
5万給付して暴動避けようとしてる政府だが焼け石に水だと思ってる
コロナ禍以降、旅行も外食もしてないのに出費が外食も旅行もしていたコロナ前2019年と変わってない...
経済回せだの言ってるけど充分回してますよw
>>491 普段来ないとか初参加とかも多かったぞ
勝手にそう思っとけばよい
普通の生活からして職場でも近所でも親戚でも皆怒ってる
政治と宗教の話がタブーじゃなくなってる時点で凄いわ
>>496 政治と宗教の話は今だタブーですよ
悪徳商法団体と自民党の話は有るけど
創価は永遠に国土交通省を抑えるのです
>>441 貯金2000万あるから破産して売られた家買おうかなあ
>>493 地元の仕事は正社員でも東京基準じゃバイトに毛が生えた程度だし
車必須だからいうほど節約にもならん
車持って実家に5万程度入れたら出費は東京暮らしと大差無いという
>>495 ワイはコロナ前は晩飯はほとんど毎日パックの刺身買ってたんだけど
今は鳥豚中心に自炊して同じくらいの食費に落ち着いてる
政府発表値より物価は上がってますわ
40代以下なら月3000円程度からでも良いから積立しとくべき
収入が増えたら額を増やしていく
40超えたら多少リスクを取らないと老後なんて無い
>>497 そういう地域もあるのね
統一の名前出して批判してるの普通にいるからな
完全に流れが変わってきつつある
>>498 その道のプロの人がコラムかなんかで書いとったが
住宅ローン破綻系の物件はほぼ例外なく家の中がボコボコだから修繕費必須らしい
今はペアローンで無茶するからな
その代わり昔みたいに赤の他人が居座って~とかは無いんだと
消費税上がる前980円で買えてたのに今は1280円になってるとかザラ
利上げに備えるには、個人ベースで何すればいいんだ?
じゅうたくろーんを固定金利にする以外なんかあるかな?
>>502 なんでボコボコなん?
破壊してるってこと?
>>497 政治経済宗教野球がタブーなのは角を立てないためではあるが
それ以上に楽して暮らすためのノウハウなんだよな
(野球はともかく)この方面で怠け続けたら没落するのも至極当然ですわ
>>505 夫婦喧嘩と、家にかけるメンテコストがケチられてるのが原因らしい
>>499 上がりすぎだよな
個人的には飲食店の値段の感覚は2020年初頭のままだから今の価格を見たら驚きそう
コロナ前は三連休とか旅行に行ってたけど、これも今の価格を見たら驚きそう
>>452 いやいや。景気悪化したら外国は利下げ緩和する。外国通貨はうすまって価値さがる。変わらない日本円は相対的に価値上がる。
あと投機マネーとか円キャリートレード。今の円安ドル高は実需以上にドル高。きっかけ一つで逆回転
スーパーいってれば分かるからな
肉も魚も野菜も100円200円上がってるのも普通にある
まだ上がるならガチで終わりよ
スタグフだね。増税緊縮、移民派遣で低賃金維持、財政出動を伴わない金融緩和で徹底的に円の価値下げて売春観光立国に貶めたアベノミクスの成果。
安倍を支えてきたカルト気質の自民信者はさぞかし喜んでいるんだろうけど
>>456 マジで奇跡なレベルだよね。債務残高が増えてくだけで経済成長ほぼしてないという…
そもそも国や国民のために政治してなかったのかも知れないが。
5年前にローンで新築を建てた知人はダンスや水泳など子供の習い事をやめさせてる
そんなギリギリで生活してたのかよw
>>513 国民が国の政策を支持してきたんだから、国民の願い通りの政治をしてきたのは間違いない
民主主義では国民のレベル以上の政治家は生まれないんだしな
>>456 統一教会に支配されてるんだぞ?
わざとやってるに決まってるじゃん
あいつらガチで日本転覆させようと侵略してきてるからな
>>508 もう自分は走れ無い他の選手もあんなペースで走れ無いに決まるからペースは落ちる
だから自分は頑張る必要は無いって言っている運動不足メタボの言い訳に聞こえる
>>514 コンビニ弁当→10年前の飲食店価格
スーパーの弁当→10年前の安めの飲食店価格
って感じだよな
昔は外食で牛丼が200円台とかだったんだぜ
総合でも来年は1%台の予想なんだな
日本だけやたらインフレ率低いな
税金下げて年金も自由加入にしてくれれば物価上がってても手取りが増えるから問題ないんですけどね〜
>>485 今日は利上げしないと思うが将来は少なくともYCC修正はするでしょうね
てか永遠に今の政策続けるなんてあり得ないし実際過去YCCの値幅拡大してるし
>>1 日本物価高校(30年11カ月ぶり 5回目)
物価高も円安も政府が進めてきたことだよな。
政府は本望なん?
>>515 ダンスや水泳で食っていける人なんてプロのほんの一握りだもんな
アジア新興国民みたいに勉強させた方が良いと思う
他国でもやっていけるように外国語もペラペラなくらいにして
今はオンラインも充実してるし
来年から食料不足がやってくるぞ
今まであたりまえに手に入ってた食材が手に入らなくなる
今から質素な食事になれとかないとな
この予想だと来年の利上げは無いな
来年の黒田交代でスタンス変更予想が出たりして円高に振れるかもしれないが、
政策は結局維持になるだろう
>>521 そうだったな
吉野家の牛丼とかそんなもんだったわ
円安物価高でも需要は上がらない賃金が上がらない最悪のスタグフレーションでアベノミクスは明かな失敗
>>529 大方のマーケット参加者は来春の春闘がどうなるかに注目してるよ
2%そこらでスタグフレーションとか言ってる奴らは一人残らずマヌケ
>>517 その選挙自体も疑うレベルかと。不正選挙でした言われても、あーやっぱりくらいの感覚。
まぁ投票いかないからやりたい放題やられんだろけど
外国人観光客が豪遊するのを、指くわえながら眺める日本人の光景がはじまる
その先には、海外に売春婦として売られる娘たち
総合は+3%乗ってるからかなりきつい水準
コアは傾向見るためであって消費者は総合の影響受けるからね
6.5万の部屋に3年住んでるけど4.3万の部屋に移るわ
駅近になるからしばらくはそこでいいかな
>>1 コストプッシュインフレだから当然の結果だろw
岸田は増税狙ってタバコに着手しているしw
まともな主流派の奴いないのか?
>>521 10年前というと2012年、民主党政権最後の年、アベノミクス前、デフレの底だから
そこと比較すればリフレ始めて10年の今、上がってて当然というか
途中経過見ればインタゲに対してそれほど上がってないというか
>>534 マヌケって言うか基地外だな。
欧米の8パーとかどう表現するんだろうw
円安による物価上昇は、これからだよ。
一気に上がるからね
普通に消費税を5パーくらい下げて、利上げすれば物価もデフレせずに消費も増えるんだよねー
自民はクソゴミw
>>528 200円てその当時から損切りで販売でしょ!朝の外食は1コイン以下って考えてるやつは乞食と一緒!
物価もだけど税金増えすぎまた増やすんでしょ?
払うのはいいけど集めた金が国民に使われてる気が全然しない
>>533 物価動向が今の水準なら3~4%の上げ率だろうね
卵が値上がってるんだよねぇ
鳥インフルのせいで一時期ものすごくあがっていたのがやっと落ち着いて元に戻りつつあったのに
>>531 アベノミクス以降(安倍政権は8年くらいだけど)初動から平均給与は6年連続で上がったよ
最低賃金は政権終わりまでに20%くらい上がったはず
アメリカ産豚バラのパックよく買ってたがちょい昔380円だったのが今600円弱
買えない額では全然ないんだが価格覚えているとかなり躊躇するな実際
日本の輸入は原材料に近いほどドル建て(今ドル高)、コストプッシュ、インフレ退治で利上げ(中小新規に金貸ししない)? 中小企業倒産するべ
コストプッシュのインフレは悪いのインフレの最たるもの。どんどん国力が衰退する。どうなってんの日本…
大半の企業は仕入れ価格高騰を実感しているが人件費抑えて踏ん張ってる
もう踏ん張りきれなくなって急激に物価上昇するのが10月からでそこから一般消費者の買い控え需要減少がやってくる
そこから急激なスタグフレーションの到来となる
>>554 実質賃金は5~6%くらいのマイナスだったかな
しかし実質賃金・名目賃金を調査する毎月勤労統計には労働時間の調査もあって
労働時間指数はさらにマイナス幅が大きい
つまり働いた時間が減っているということ
で、実際に働いた時間を加味した実質賃金(いわば実質時給)を見ると
これがしっかりプラスになってるという分析が出ているね
ちなみに同じ賃金系の統計である国税庁の民間給与調査では
特に時間当たりで見なくても普通に実質値でプラスになってたはず
賃金の動向は実はよく大声で批判されてるほどには悪くないというのが実態だろうね
明後日の日銀会合で何も動かなかったらマジでヤバそうだな
>>549 飼料が軒並み2倍近くになってるからな、畜産の飼料は経費のほとんどを占めるから、まだまだ価格転嫁しきれてなくて畜産農家は赤字を増やしてるんだ
>>551 肥料高騰の影響は来年から出ると言われてるけど、今年すらも天が許してくれないのは呪われてるなw
インフレになったから れいわ新選組の 経済政策も取れなくなったな
>>549 卵は値上がり以上に中身が安定してないのは、あれ何だろう?
飼料の問題なんかな?
同じパックに入ってるのに黄身の色が全然違ったりするしな。
>>558 俺の知識不足で教えてほしいんだけど
日本の名目賃金が伸び悩んでいる要因の一つがフルタイムの雇用者数以上に女性を中心としたパートタイムの雇用者数の伸びが多くて
それで一人当たり名目賃金も伸び悩むという理解で合ってる?
>>562 最初からとれないだろ
あんな政策したらハイパーインフレになるわ
増税すると景気良くなるらしいから
このインフレを継続するために消費増税すべき
欲しがりません、給料上がるまでは!
もはや外食なんぞ贅沢以外の何物でもない。
ワイみたいな独身中年おっさんの場合は、物価高でも何らのダメージ感は無いけどね。
>>567 消費増税30%までなら、耐えられるかな。
さすがに35%は険しい。
物価上がれば景気も良くなるってネトウヨが言ってたよ
敢えてコアコアCPI出さない時点でどういった意図の記事かはお察しだな。
れいわ新撰組や国民民主党の超ばら蒔き公約のデタラメさが炙り出されてきたな
>>273 たぶん老後ましな生活できるの
今の60代ぐらいまでじゃね?🤔
それ以外はアウツ🤗
>>524 そんな感じだわな。今というか今までもそんな感じだったから円が全面安な訳で。ちょい先もないだろうと予測してる人が多いから今の為替なんでしょ。
>>273 バブル世代でもギリギリだろな。氷河期世代以下はアウト
>>11 犯罪!!
便乗値上げは窃盗罪詐欺罪に等しい!!
こういうのを先に法律で規制しないからイタチごっこが終わらない!!
2.8パーセントどころじゃ済まないだろ。
データ改竄してないか??
企業物価はこんなもんじゃないから体力ないとこから潰れていくだろ
どうすんのかね
給料は上がってないから今はこれくらいだけど、これはまだスタートしたばかりだからな
円の価値を半分にしても、まったく無策の黒田をクビにしろ
>>566 まだハイパーインフレいうバカが存在するとはw
>>585 日銀は正しく行動してる、文句は財政支出を抑えてる財務省へ
日銀が日経平均に影響を与える株を買い占めて
日経平均を高止まりさせて演出してるけど(ハリボテミクス)
今、日本はそうとう状況悪いよ
アップルは取り敢えず160円予測かな…
「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663646642/ よし、このままバブル時代ぐらいまで景気あげあげイェーィ!
>>586 バカはハイパーインフレの定義をしらないからな
>>574 そうだけど、どこかのタイミングで日米いずれかに変化が有れば為替は大きく変わると思うよ
7月のただのFedハト派化期待で10円弱動いたわけだし
5万円支給不満の奴、矛盾してないか?
アベノミクス、マンセーじゃねえの
インフレしたら経済よくなるなんてのは嘘だ
通貨安の国は国民が酷い目に合うだけ
最近スタグフがやばいだろ
給料一切あがらんぞ
円安もあって物価目に見えて上がり始めた
>>594 そのタイミング次第だわな。それが明確にわかれば苦労しないけど。
あくまでも予想としてだが、日本は為替に関してはとくに動かないと思うわ。インフレ対策はするだろうけどね。アメリカが落ち着いて利下げするのを待つだけだと思う。それまで日本がどうなるかは知らん
>>598 オイルショック時の欧米先進国みたいになってるわな
日本で働いてる自己責任
日本円を貯金してる自己責任
>>596 経済成長した結果デマンドプルインフレが起きるのであって「インフレしたから経済良くなる」は、そりゃ間違ってるよ
>>563 黄身の色はエサの種類によるものらしいので
推測するなら、同じ種類の飼料を食わせ続けられなくなり、量を確保するために他の飼料が混ざってるとかなんじゃない?
>>564 名目賃金の変動要因の推移2013-2020
これ見ると2013年から2019年にかけてパートタイム労働者比率がマイナス寄与だから
ざっくり非正規の増加が名目賃金(平均)を抑える方に引っ張ってるんだね
>>602 安倍ちゃんのアベノミクスに喧嘩売ってんの?
>>578 逆でしょ
物価コストの分しか値上げしませんってやったら企業の利益は増えないことになる
→ 利益増えない → 賃上げ原資ない → 賃上げできない
→ 消費者・労働者は物価だけ上がって賃金上がらない
便乗値上げを叩くようなスタンスが賃上げを下押しするんだよ
>>609 日本の財産をカルト経由で北朝鮮に流す政策だよ
散々統計いじったり、ステルス値下げを極め尽くした上昇だろ?
実際にはもう10%くらい上がってんじゃねえの?
この消費者物価指数とかって
CPIといったり
コアといったり
コアコアといったり
その時その時で都合よく使い分けられてなんかすごい胡散臭い扱いされてたりせんか?
>>602 一般論としてインフレはデフレより経済成長するけどね
日本はずっと成長してないと言われるが日本の成長低迷はデフレと同期している
海外は日本が低迷してる間もずっと成長してるが日本よりずっとインフレしてる
一般に海外の政策当局はデフレを忌避する
デフレ懸念には素早く反応して対応しようとする
「良いデフレ」とか言ってリフレを忌避するのは日本独特ではなかろうか
>>609 日本はアベノミクス以来の大規模な金融緩和がずっと続いてるから
昨今の海外物価高騰による海外利上げによる金融政策の内外差・金利差の拡大となって
それで最近の円安進行およびインフレ圧力になってるんだよ
>>54 買うの食料品くらいだわ
前は百均でマステとかいらんもの買ってたのに本当に使うものしか買わなくなった
>>605 アベノミクスは財政支出が足りなかったので失敗に終わったんだよ
考え方としては正しかった
食料品爆上げで貧乏人ピンチ
野草でも食えばいいんじゃないかな?w
>>375 一年後か二年後に中小の給料上がるとは思えんがな
じゃあ消費税5%にすれば物価高の影響吸収してちょうどいいね
はよしろ検討使
野草食えとか
冬はどうするんでつか?
草も生えねーんだけどさー
>>620 中小はコストプッシュインフレで減額だね
>>1 スタグフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>627 極一部を除いて材料は海外産な
肥料も勿論輸入だぞ
>>620 円安による経費の増大を価格転嫁しきれてないからリストラor賃金低下だよ
日本型コアコアcpiって家畜の餌である飼料も含んでるんでしょ?
米国→8.5%
EU→9.1%
日本→2.8%www
>>636 田舎者だから万札でなく、
千円札しか使ってない
コストプッシュインフレは恐慌を招く終わりの始まりだよ。
>>471 は
黒田になる前なんか
30年前だかの、省庁再編やらで
日銀法改正して日銀の独立性がー
とか言い出して、政府の子会社の癖に好き勝手やりだして
金融政策が無茶苦茶になったんだでしょう
政府の方針は聞くけど実際のオペレーションについては日銀の独立判断でやる
ってやっとこさ
マトモなかんじになって、政府からのノルマのインフレ目標で動き出したのが黒田日銀なんですよ
物価が上がったということは
給与も併せて上がるということ
何も心配はいらない
まだまだ甘い
今の3倍になってようやく欧米と同じ
2倍でようやくアジアと同じ
明日FOMCでアメリカ金利上げるから円安進んできた
>>46 原油価格は倍になってる
むしろ上がらないほうが今までどんだけ吹っかけてたんだってレベル
海外旅行も数日で50万とかかかるようになってしまった
富裕層しか行けなくなった
>>421 介護保険制度って確か20年前からあるものだぞ
で、意図に反して上げ続けんだろ?
お決まりのパターンだな糞田?(笑)
日本はアベノミクスで異次元の金融緩和を続けたがインフレにはなっていない
現在のコストプッシュ・インフレは主にウクライナ戦争によるもので日銀もインフレの認識は無い
欧米はコロナ対策で金融緩和した結果普通にインフレで苦しんでいる
この違いを見る限りアベノミクスは失敗で酷いスタグフレーションに陥らせただけだった事がわかる
こういうときは高橋を茶化しに行くのが楽しい
また御用がホラッチョ解釈してるぞと
>>604 あとは女性就労者が増えてて
正規雇用だとしてもいわゆる昔の総合職/一般職でいう一般職的な働き方してる人が増えたことも全体の賃金上昇が伸びない要因だろうね
目標達成しても止まらない黒田節
経済のためでなく再開発のために金利政策やっているので辞めない
みんなグルだった安黒時代
日本でも欧米に遅れて上がり始めたな
これからは慎重に経済運営しないと
欧米並みにインフレになったら
取り返しがつかない事態になってしまうぞ
インフレが止まらないとなると一気にマネーが動くからな
日銀の今の政策に対するコメントって欧米の利上げタイミングと照らし合わせて妥当だとは思うが
そもそも欧米が利上げタイミング遅れてこうなってんのに欧米と同じ轍を踏んでどうする
>>665 面白い
安黒政運とは暗黒の政治運用の事
安黒政運の彼方から訪れる絶望の魔王とは何か
乞うご期待
【防衛大臣】原油高騰が自衛隊直撃「2カ月以内に燃料費が底を突く」 予備費約507億円を不足分に補填へ [Stargazer★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663667344/ >>664 毎勤(毎月勤労統計調査・名目賃金や実質賃金など)がイマイチなのは
いわゆるニューカマー効果で相対的に低賃金な新規の雇用が入ってくることで
全体平均がある程度下押しされてるわけだね
また平均の労働時間が減ってるからその分、総額が抑えられるマイナス寄与も
ただ賃金系の統計には複数あってたとえば国税庁の調査では
1年以上働いてる者の給与はどの給与階級でも伸びてたね
実質賃金と違ってこちらは時間当たりで見なくても総額の実質値で普通にプラスか
誤差考えて低めに見ても物価分にプラマイゼロ以上
>>669 大丈夫だよ
アメリカみたいに公共投資320兆円もやんないし
ドケち財務省が財政出動させないからさ
30年も世界で唯一デフレの経済音痴大国なめんな
ダラダラ四半世紀のデフレから更に悲惨なスタグフレーションに突入
>>676 30年は言い過ぎ。バブル弾けてすぐに駄目になったわけでない
消費税5%で壊れて10%でトドメ刺された
>>678 たった3%のインフレだったのに
金融引き締めしてバブル潰したのは日銀ですよ
>>659 40になるまで取られてないから、「増えた」ってなるだろ。
25~30くらいで子供できると、お受験から受験にかかるからけっこう痛いんだよね。子育てするなっていうのがミエミエ。
アベノミスクのおかげで、みんな現世から解放されそうだね
みんなで神の国に行って楽しく過ごそう
>>669 また違う。あちらは日本みたいにしみったれてないからな。
例えばアメリカ。アメリカはコロナ初期にめちゃくちゃ人員削減した。で、労働者は無職に。しかし公的補助や生活保護費&株ボロ儲けでウハウハ。コロナ罹患したら治療費高いから引きこもる。
コロナ後も元労働者はウハウハ状態継続、引きこもりしながらガンガン消費するから需要爆発。しかし企業はめちゃくちゃ人不足。先に人員削減したからな。儲けるチャンス逃すわけにいかない企業は思いっきり賃上げして人かき集める。
労働者は賃金上がるしでさらに贅沢に。企業は儲かるから株価上がってさらに投資ボロ儲け。贅沢になって需要大爆発。人不足さらに加速でインフレループ。
アメリカと違って賃金は上がってないからな
これはキツイぞ
自民悪政の結果だ
各商品10%15%の値上げが続いてるのに
2.8%ってなんやねん狂ってる
>>686
ヒント1 これは8月の物価です
ヒント2 消費者物価指数は数百品目の総合値です
一部の値動きの目立つ商品価格も平均に埋没します >>645 輸入物価の上昇が原因のインフレなので給与が上がるのは外国な
>>689 つまりデフレ、価格が下がっている商品があるということだね
>>693 品目ごとのデータがあったはず
自分で追いかけてみたら?
まあ増税でインフレ抑制してるからな
もっと増税すれば需要が消えてデフレに戻るよw
2%のインフレになれば、景気が良くなるんでしたっけ?
>>696 そこが理想値。そのあたりを世界の中央銀行が目指してる。
利上げ始まるな
ギリギリで変動ローン組んでるやつは差押え前に売っとけよ
>>4 利上げしたら破産者が激増して建築建設業界は風前の灯になるね
>>699 3%程度の金利で破産するやつはどのみち破産するだろ
なんか利上げを好感してる人たちって、それで生活が良くなるとでも思ってんのか?
自分が職を失う可能性でてくるのに何で期待してるの
>>701 利上げ自体のリスクと利上げをしたらしたで競争になるリスクを認識できていないから
>>701 外資ファンドはそれにベットしてるからそこからおこぼれ貰える連中では?
某日◯経新聞とか
>>701 数パーセントの金利払えずつぶれるようなとこはどのみち詰んでるし問題ない
円資産が3割も目減りしてるほうが問題
新築新車生保
ほんとお花畑はバイアスで目の前しか見えない
>>707 円資産の目減りということは円で使うのではなくドルに替えて使うのに困るって話でしょ
円資産をこれからドルに替えるつもりなら結局それは円売りで、すなわち円安圧力の顕現じゃないかw
あくまで自分の資産が減るから困るという君のような個人の都合であって
それを日本経済の問題だから良くないみたいにすり替えてもぜんぜん説得力ないよね
>>709 バカなの?円が3割下落したら輸入品はインフレなしでも3割高くなるんだぞ
海外ショッピングとかしないやつにはわからんだろうけどな
輸入大国なんだから通貨安でいいことなんてひとつもない
高橋洋一は、コアコアが、もっとインフレにしろと。
もうインフレはいらないよ。
>>711 スタグフレーションになるからな
高級食材はシナに買い負けるほどの落ちぶれ具合
そのうち必需品すら買えなくなるぞ
>>710 やっぱり自分の買い物しか考えてないんだね
いやそれならそれでいいよ
あくまで個人の損得の話だからね
>輸入大国なんだから通貨安でいいことなんてひとつもない
それならそれで↑こういう日本全体の話にしないでもらいたいだけ
日本経済に円安がプラス寄与、円高がマイナス寄与というのは昔から多くの経験・分析がある
海外だって通貨安の方が有利というのが経済セオリー
>>713 いつの時代の話してん?
製造業の多くが海外生産してるから経済的に円安のメリットなんてない
食糧、エネルギーなど輸入に頼る日本が苦しくなるだけ
利上げ反対してるやつは変動で金借りてるだけだろ
普通のやつは物価安いほうがいいし、貯金にも金利ついた方がいい
景気相当冷えてそう
個人や中小経営はやっていけないだろう
>>714 いつの時代って今の時代だよ当然
経済データ見てたら普通にわかるでしょ
GDPに占める輸出額は高度成長期の頃は5~10%くらい
それが昨今は18%とかになってきてる
つまり日本経済に占める輸出の割合はどんどん大きくなってるんだよ
一方で、長期の円高基調で日本企業の海外進出は増加したが
その結果、海外での経済活動からの利潤も大きくなった
その利潤は所得収支に表れるがそれは円安で黒字が増幅されるわけだね
昨今は貿易赤字だから円安に意味ないなどという批判があるが
貿易収支や所得収支などを合わせた国際収支の合計である経常収支が黒字なのは
まさに円安が所得収支の黒字に寄与して、それが貿易赤字を上回ってるからだ
>>716 GDPに占める輸入額はどうなってる?
30年も経済成長してない国は日本くらいだけど
外的要因なら日銀じゃなくて財務省の担当なんじゃなくて
純輸出 輸出 輸入
2012/4-3. -9,335.70 72,690.80 82,026.50
2013/4-3. -14,512.20 83,015.10 97,527.30
2014/4-3. -9,459.00 92,572.10 102,031.10
2015/4-3. -1,117.30 92,009.60 93,126.80
2016/4-3. 4,430.10 89,244.30 84,814.30
2017/4-3. 4,044.40 98,692.30 94,647.90
2018/4-3. -749.2 101,161.20 101,910.40
2019/4-3. -2,059.50 95,656.10 97,715.60
2020/4-3. -432.8 84,367.60 84,800.40
2021/4-3. -6,823.40 103,697.50 110,520.90
見にくいけどどぞー
アベノミスクの成果だな
物価上昇させるために一生懸命安倍総理は頑張ってた印象
物価上昇は安倍晋三のせい
東京うんこ オリン ピック ゴミだったのも
安倍晋三のせい
>>683 そうか?
日本は現状でコアコア1.6%というところまできてここから中国抜きとはいえインバウンド再開してさらに需要高まるはずだから
欧米ほどではないにせよいよいよ高インフレのフェーズに入ってもおかしくないと思うが
「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1663646642/ 利上げなんて今時するかよ
何のためにココまで頑張って踏ん張ってると思ってんだ
>>721 世界の中央銀行のターゲットが1%から3%だからな。やっと通常の経済にたどりついた程度。
外的要因がそろってやっとアベノミクスの成果が出た
あとはGDPギャップ埋めてくれればいいんだがな
岸田じゃ無理か
>>717 輸入も輸出も同期するように増えてるよ
昔から輸出と輸入はおおむね似たような推移をしている
日本経済が昔から円安でプラス寄与、円高でマイナス寄与というのは多くの経験と分析があること
それを今は違うと否定するために、今の日本は輸出するものがないというような
ぜんぜんデータと整合しない円安批判がされたりするが
実際は今も昔も程度の差はあれ基本的な関係性は変わってないということだね
日本だけでなく貿易構造にそれぞれ違いある海外諸国についても
基本的にどの国でも通貨安の方が経済プラスというのも分析で示されていることで
日本の貿易構造が昔と変わってることを言っても
それで円安(通貨安)の経済プラスを否定する材料にならない
ギリ変ローンが必死に利上げ否定してて哀れだな
もうすぐ家も競売とか悲惨
親がバカだと子供可哀想
昨日スーパーでカントリーマームとかキットカットとかちょっとお菓子買っただけで会計1000円超えたわ。おかしいだろこの国
>>74 派遣とベトナム人で持ってる会社は賃金上がらないぞ。安い労働力しか競争力ないから。こういう会社潰さないと行けないんだが。
黒田『ミッチョンコンプリート!!
俺の役割終了!緩和終了!
後任宜しくなwww.』という展開ですか?
報道がコアの数字を強調してるのは気になるな
コアは傾向見るもので経済紙とかならわかるが
一般向けは実際の消費全体に効く総合を出すべき
>>738 言うて総合でもまだ3%だから記事にもあるように欧米の比じゃないからなあ
>>737 黒田「想像してた物価上昇じゃないような気がする、だから(?)緩和続けます」
という状況だよ
一応目標は2%だったんだけどな
たしかに景気がよくなっての物価上昇じゃない
でも緩和続けてもスタグフレーション進行するだけだからな
>>739 欧米と言ってもアメリカは比較のために消費者物価として見るなら
CPIではなくPCE出すべきだらうし
記者のレベルが下がってると感じる
いよいよ上がり始めたな
これ以上は企業が原価に耐えらんねえんだろ
まあつまり
国内市場崩壊の始まりだ
白川も黒田も東大
そして今の東大の一番人気の就職先は外資のコンサルときた
もう東大潰せよ
税金にたかってこいつら
日本の害になることしかしねえぞ
こっから先は生存競争だ
生活必需品以外はなんも残んねえ
捕食睡眠交尾だけの国に逆戻りだ
>>737 後任がだれもいませーんww
空席はダメだから黒田続投なwwwwww
>>743 米も日本人に売っても赤字だから、中国人に買ってもらえないと誰も米をつくんねーぜ
>>717 日本ぐらい? イタリアをなめちゃいけないな
>>732 誰にとって得なのか
をもっとはっきりしろや
直接輸出に携わってるところは30円も40円も一気に円安になれば
寝てても儲かるだろうがそれが直接コストアップを引き受ける側に
恩恵を素直に生き渡せるってのはどこまで無責任な性善説なんだよと
>>750 イタリアは金利高いだろ
競馬で人気ない馬の単勝オッズ1.1倍とか誰も買わんだろ
ようやくアベノミクスの果実が実り出したね
安倍ちゃんも天国で喜んでるだろう
日本国債8年0.28突破
完全に詰んだね
変動ローン組は逝ったな
収入そのままで物価だけ上がってもしんどいだけなんだが?
>>756 だから利上げ→円高→輸入物価低下が必要
アメリカに出稼ぎに行って日本に送金すれば家族は今まで通りの生活ができるぞ
利上げするわけないのでアメがリセッションで終わるのを待つのみ
>>755 変動は短期金利参照だから大して上がらないよ
現実には相当数の企業が為替ヘッジしてただろうから実際の為替の影響ってどのくらいなんだろうか
>>760 連動はさせてるけど法律じゃないから市場次第で採算取れないと銀行が判断したら上げることはできる
まぁ利上げも時間の問題だけど
>>751 円安は日本全体にお得だよ
目先の直接的な取り引き収支だけ見れば取り引きの形態で分かれるだろうけど
>>763 「日本全体」とか曖昧な言葉で誤魔化すなよ時計泥棒の信者
トヨタみたいな輸出企業に直接かかわってる人間以外は国民じゃないってのが
壺ウヨの宗教信条なんだろうがね
>>761 消滅条件付きのデリバティブだと40円も動けばあっという間に吹き飛ぶ
日本には利上げが必要だ!
→デフレに逆戻る
→なんで経済成長してないんだ!
アホの子だ
>>767 そもそも「好景気」とか「経済成長」って何なのかって話
今のアメリカみたいな状況が好景気で経済成長してる理想の国と見なすのか?
少なくとも円安を進めるだけじゃ大半の奴は実質賃金が下がる
極一部だけヨダレが垂れるほど大儲けするがね
>>627 それでも中国産の方が安いものがたくさんある
>>768 海外に比べて住みやすい日本に文句言ってる奴らに言ってくれ
>>771 どういう経済状況が理想なのかも含めて本当に曖昧なんだよなぁ・・・
少なくとも時計泥棒とその信者の目指すところは自分にとっては相容れない
>>765 円安と円高、どちらにもメリット・デメリットあるのはたしかだが
全体で見たら日本経済にとって円安がプラス寄与であり、円高がマイナス寄与であるのは
昔から多くの経験と分析があること
君の個人的信念と現実はまったく関係がないというか
一般的な経済セオリーに反する主張を強くするのならそれを支えるデータの裏付けを添えてほしいね
>>772 そもそも日本は資源を輸入してそれを加工して輸出してる加工貿易
国内に資源はなく農業も難しく本来貧しい国
輸出をして外貨を稼ぐ貿易立国
これを頭に入ってないと話の前提条件すら知らないと言うことだから話にならない
日本の存立にかかわることだから
>>772 だから全体論で誤魔化すなやゴミ野郎
ひたすら通貨安にすれば国益になるならこの世に貧困国は存在してないんだよボケ
円安は、そりゃ、円建てでみたらプラスだけど、
ドル建てでみたらマイナス。
そんなのはなんとでもいえる。
それに円安でもうかるのはトヨタとか大企業。
一般人は、物価が高くて苦労するのが円安。
>>766 ためしに白米以外食べずに電気も石油も無い暮らしをしてみれば
外貨を稼げないという暮らしをしないと
白米も炊飯器を使えないか
ガスも使えなくなるか
1億歩譲って円安が「全体でプラス」になったとしても
その恩恵がトヨタとかの一部の輸出産業に偏ってそれ以外が実質賃金マイナスなら
そんな政策は少なくとも大半の国民には恩恵がない
>>779 その資源輸入価格を高騰させてしまうのが通貨安のデメリットだけど?
何でも儲からなければ意味がないんだよ
>>781 外貨を稼げなくなれば超絶な円高でも貧しいだけで意味がない
ずっと上がり続けてきたような印象だけども錯覚だったのか
>>782 円高でも外貨稼げるだろ
稼げない業種があるならそれは競争力がないだけ
円安だと売れるってのも単なる安売りでしかない
「お前らの給料が高すぎるのでカットして安売りしまーす!」というだけ
それならそれとはっきりと言って政策を実行すりゃいい
>>784 有利な環境のほうがいいに決まってる親ガチャみたいな話
>>786 もう輸入大国なんだから円高のが国全体として有利
円安で稼いでいる日本企業も日本の土地も通貨安のバーゲンセールで海外企業に買収されるが意味あんのか
ロジャーズ氏は続けます。
「このまま何もしなければ、日本には恐ろしい未来が待っている。すぐに消滅することはないが、経済破綻した他国と同じように、外資に買われまくる運命をたどるだろう。大多数の中間層は、今よりも貧しくなる。そうすれば、おそらく現在のような穏やかで豊かな社会は維持できなくなる」
日本が大好きな同氏は、つねに若い世代を心配しています。
「改めて、私は日本の子供たちに伝えたい。『あなたが10歳だったら日本から逃げるか、AK10-47(携帯用の自動小銃)を使えるようにしろ』と。生きているうちに、社会の混乱から逃げられないからだ」
早く利上げしないとガチで終わるよ
既に投資はS&P500が断トツ人気、預金も外貨預金が急増して自国民からの信用も失くなってきてる
そのうちトルコみたいに給料貰ったらすぐドルに変えるようになる可能性もある
消費者物価指数ってのが曲者だな
体感的物価上昇と実際の出費上昇は3パー程度じゃないからな
>>786 何で有利なのかと言うと間接的に人件費を切り下げるからだ
そういう肝心な部分を誤魔化そうとすんなボケ
本当に明るい話題が全くないんだよな
この失われたもうすぐ40年
景気が上向く度に増税の嵐
税金納めるための人生になってる
>>791 帰属家賃は実際の支出ないし
上昇率の低い耐久財とかはそんなに買う機会ないから
人によって体感違うだろね
都心の人は燃料直接買わないから地域差もあるだろうし
>>792 >何で有利なのかと言うと間接的に人件費を切り下げるからだ
この理屈たまに見かけるけど、どういうロジックで言ってるのかね
自分でちゃんと理解して言ってるのかね
>>795 理解してないのは未だに円安を信望してるお前みたいな馬鹿だよ
海外に資源を頼ってる日本には円安は基本的に賃下げと変わらないんだよ
それでも円安誘導するならリーマンみたいな経済危機が起こって
失業率が上がったら実質賃金目減りしてでも金融緩和せざるを得ないが
今の失業率や少子高齢化で若い人手が不足してる中で円安誘導はデメリットしかない
コストプッシュインフレで貧困層の生活は崩壊するよ
日本でも不満の溜まった貧困層による暴動が日常化するのではないかと思う
アベノミクスをどのように評価していますか?
【ジム・ロジャーズ】
安倍晋三首相は最後に放った矢が自分の背中に突き刺さって命取りとなり、日本を破綻させた人物として歴史に名を残すことになるでしょう。自国通貨の価値を下げるなんて、狂気の沙汰としか思えません。円はここ数年で45~50%も下落していますが、これは先進国の通貨の動きとしては異常です。このようなことが起きると国家は崩壊し、時には戦争に発展します。
>>796 つまりロジックの説明はできないんだねやっぱり
指摘される前には気づかなかったとしても
指摘されたら気づけそうなもんだが、そのおかしさに
>>801 円安で輸出企業はウハウハだけど輸入品値上がりで実質賃金の低下で国内の貧乏人はますます生活が苦しくなる
こういうことだろ?
>>801 ロジックが説明できてないのはお前の方だろ?
「円安で輸出企業が儲かりました」
それはいいけどこれだけで輸出企業の正社員以外がどれだけ得をするとでも?
ドル建ての売上を円転すればそりゃ数字だけは膨らむけど
それだけなら見せかけの数字でしかない
あと過去の分析とやらを冷戦あたりの世界情勢やら人口構造やらを前提にしてるなら全く参考にならない
>>803 国産が増えて輸入が減るんだからGDPは当然増える
所得はGDPに比例する
GDPが増えれば国民所得も増える
>>809 それが最高にバカの発想
国産品を作るにせよ輸入に頼らなきゃいけないし輸入品を国内生産に切り替えられるほどの人手ももうない
今時の若い奴は発展途上国にやらせてるような低賃金労働なんてやりたくねぇし
そんな仕事自体が負け組の象徴としか見てないのを本当に分かっていない
畜産の大手の何とかも潰れたように円安や資源高騰は国産品にもマイナス影響はあるんだよ
>>810 どちらが馬鹿なのか
日本の輸出の主力は労働集約型でない付加価値の高い製品
資本財、ハイテク素材、ハイテク部品等
欧米企業と鎬を削っている
だから日本はアメリカ、中国、韓国に対して貿易黒字
あの中国に対して貿易黒字なんだぞ
いかに付加価値が高い高価な物を売っているかが分かる
円安になれば当然有利で日本企業のシェアが伸びる
2.8%って爆走兄弟レッツ&ゴーだとどれくらいやばいの?
>>802 せっかくの横からの推測だけど
できれば主張してる当人からロジックを聞きたいところだね
>>803 つまりロジックは説明できないけど「そうである」と主張するってこと?
ローデ・デンマーク中銀総裁 今年の冬の間にインフレはピークを迎える見込み
17:59 配信
みんかぶFX
ローデ・デンマーク中銀総裁
今年の冬の間にインフレはピークを迎える見込み
みんかぶFX
デギンドスECB副総裁 為替レートは注意深くみるべき最も重要な変動要因の一つだ
要人発言 2022/09/21(水) 16:45
デギンドスECB副総裁
インフレ率は依然として極めて高い
最近のデータは大幅な経済の減速を示している
インフレに対するリスクは上向き
金融セクターの中で銀行の回復力が際立っている
インフレを目標水準に戻す決意
為替レートは注意深くみるべき最も重要な変動要因の一つだ
中立金利の水準は不透明
ラガルドECB総裁 今後複数回の会合で追加利上げを見込む
要人発言 2022/09/21(水) 02:53
先ほどからラガルドECB総裁の発言が伝わっており、「今後複数回の会合で追加利上げを見込む」と述べた。
・今後複数回の会合で追加利上げを見込む。
・ECBはインフレを2%に戻すと決意。
・インフレ問題の長期化は容認しない。
・ECBは会合ごとに金利を決定へ。
ミュラー・エストニア中銀総裁 十分に強く、断固とした政策過程が必要
要人発言 2022/09/20(火) 18:20
ミュラー・エストニア中銀総裁
政策金利は歴史的には依然として低水準
金利水準は経済を減速させるためには程遠いものだ
十分に強く、断固とした政策過程が必要
今インフレと戦うべき、後になってからさらに利上げをするよりも
【本日の見通し】FOMC次第、利上げ幅は0.75%が濃厚
為替 2022/09/21(水) 07:55
【本日の見通し】FOMC次第、利上げ幅は0.75%が濃厚
今晩、日本時間で22日午前3時に結果が発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)次第。利上げ幅の見通しは、短期金利先物市場動向からみた利上げ割合を示すCMEFedWatchでは82%が0.75%ポイント、18%が1.00%ポイント。著名なFEDウォッチャーとして注目を集める米紙WSJのFRB担当記者も目立った言動は見せず、0.75%見通しが多いが一部でサプライズの1%見通しもと、現状の市場動向通りのコメントをしている。
0.75%ポイント利上げとなった場合、声明やパウエルFRB議長会見がポイントに。市場では今後のピーク金利について、かなり高い水準を期待している。また来年に入っても利上げが継続する可能性を意識している。こうした市場の見方を支えるコメントが出てくると、ドル高基調は継続か。なお1%期待があるだけに0.75%となった場合、直後はドル売りがはいる可能性も。この辺りはどれだけ織り込みがあるかどうか。0.75%期待が強いようだと、1%の期待の参加者の売りを狙ったポジション作成が入り、期待通りの下げにはならない可能性もある。逆に今の見通し以上に織り込んでいると大きな下げに。
1.00%利上げの場合は、声明や会見での内容がよほど慎重にならない限りドル買いの動きが優勢か。一気の上昇もありえ、ドル円は145円トライの期待も。歴代議長の中でもインフレファイターとして知られるボルカー元議長へのリスペクトをジャクソンホールで示したパウエル議長の姿勢が注目されるところに。
MINKABU PRESS 山岡和雅
日本は資源のほとんどを輸入に頼ってるから円安が進みまくったら輸入品だけでなく国産品も漏れなく値上がりする
それらのデメリットに対するメリットが発展途上国でやらせてた低賃金肉体労働とかバカにするのも大概にしろと思うがな
>>811 それらははっきり言って円高でも元が取れる仕事
円安になったら利益率が上がるがそういうの以外の仕事が増えるわけじゃないし
国民全体への恩恵も限られているし
アメリカの都合でのドル高でしかないから1ドル140円を前提に工場を日本に作る馬鹿な
企業は当然ほとんどない
ついでに貿易赤字は拡大し続けてるんだけど?
>>813 さっきから全く自分側のロジックとやらを説明してないなこのゴミ
アベノミクスの果実がようやく実り始めたな
安倍ちゃんも天国で喜んでるだろう
>>821 >円安だと売れるってのも単なる安売りでしかない
>「お前らの給料が高すぎるのでカットして安売りしまーす!」というだけ
>何で有利なのかと言うと間接的に人件費を切り下げるからだ
>そういう肝心な部分を誤魔化そうとすんなボケ
以前にも同じような主張してる人がいて
その人は詳細なロジックを展開してたけど(コピペのようだったが)
その矛盾を突っ込んだら答えられなかったし
俺としてはそのコピペ(というかその一見もっともらしいロジック)の詳細を実は忘れてしまったので
ひょっとしたらそれが出てきてくれるのかなっていう期待があってね
忘れてても、目にしたらやっぱり同じ矛盾を感じて突っ込みたくなるのかどうか確認したいというか
それでちょっと煽ってみたんだけどw
たぶん今回書いた人はどこかで目にした「円安は人間の安売り」を我が意を得たりと飛びついて
自分の頭では考えずに右から左に受け売りしてるだけなんだろな
残念
>>825 どーでもいいからさっさとお前のロジックとやらを説明しろやボケ
>>827 どうでもよくないよ、デタラメ君?
君としてはどうでもいい話にしたいんだろうけw
>さっさとお前のロジックとやらを説明しろやボケ
自分に言ってるの?
円安が進んで物価が上がって賃上げが追い付かず実質賃金低下
国産増やすにも原料は輸入だしそもそも国内に人手もないから
今更発展途上国に流れた工場は戻ってきません
負のロジックならいくらでも出てくるな
>>828 さっきからオウム返しばかりで何一つ説明出来てないのがこのバカな
どうせどこその時計泥棒の受け入れだろうがな
>>829 それでも円高より遥かにマシなんだよなあ
>>829 ごく一部の輸出企業の正社員にとってはそうだろうな
どうせいくら儲けてもさっぱり国内還元しないからアホノミクス10年を振り返ればわかることだ
円安を進めるだけでなく一切賃上げを求めないなら仕事は増えるかもしれんがそんなの発展途上国と何が違うのって話
>>832 円高だと輸出が不振になる
輸出が不振になると外貨がなくなる
外貨がなくなると食糧も資源も輸入できなくなる
お前が食べてる物、誰が外貨を稼いで輸入してると思ってるの?
>>830 日本経済に円安がプラス寄与、円高がマイナス寄与というのが
昔から多くの経験と分析があって経済の基本的なセオリーとなってる
それを全否定で罵倒されるということは
そもそも基本的な経済知識ないのか?ってのが真っ先に思うことだがね
そもそも為替と経済の関係性についてのデータやら分析資料やらに目を通してたら普通に出てくる話で
それを否定突っ込みされて説明!とか言われるということは
そういう基礎的なものがぜんぜん頭にないってことでしょ
言ってみれば義務教育怠けてましたというアピールみたいなものでさ
それをアピールしながら「俺が知らないからそれは間違ってる」みたいな主張されてもね
基礎からやり直せば? で終了だよね
>>833 円安がそんなに嫌なら円高を五年くらい続けるか?
そうしたらお前は失業者だ
円高は賃上げどころではない、仕事がなくなる
>>834 円安を進めて輸入資源を高騰させたら同じことなんだけど?
海外の工場で作って海外で販売して稼いだドル建ての売上は円換算で増えてるように見えるが
時間差で国内で物価が上がってきたら意味がない
結局日本で手に入らない資源をいかに安く手に入れるかもセットでなきゃ
円安にするだけで恩恵なんざあるわけがないんだよ
>>836 そもそも現時点で既に人手不足
工場での低賃金肉体労働なんざ今どき誰もやりたがってない
民主時代の不況もリーマンショックのせいなのに円高の影響と混同してるだけ
>>835 その経済の基本的なセオリーとやらも黒田やら時計泥棒とかの一部の学者だけを鵜呑みにしてるだけだろ
物価のスレなのにひたすら円安バンザイしてるやつは
黒田スレでボコボコにされてこっちに逃げてきたやつかw
円安によるコストプッシュだから景気が良くなったわけじゃない
>>840 こいつらの主張する経済の基本セオリーなんざ通用しなくなってきてるのにまだ現実を受け入れてないんだもんな
>>837 円安は輸出に有利
こんな当たり前の事で議論してる暇はない
>>836 資本主義を完全に否定してる共産主義者でワロタ
円安と低金利で甘えさせて日本企業は競争力を著しく失った
地獄に落ちろゴミクズ
>>839 いや昔から円高不況って言葉があるんだよ
↓はプラザ合意(1985年)の後の状況だが円高不況という言葉は70年代初頭にも言われてる
円高不況で従業員削減・高炉休止・閉山 NHKアーカイブス 放送年1986年
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030690_00000 円高の影響は、造船、石炭などから、鉄鋼、自動車、電機など、基幹産業にも広がった
バブル経済 NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402939_00000 1980年代の後半から90年代にかけて、銀行や企業の膨大な資金が土地や株の購入にまわり、
地価や株価が泡が膨らむように上昇。これをバブル経済といいます。
なぜ、こんな状態になったのでしょうか?
85年、日銀は、円高不況を打開しようと、公定歩合を2.5%に引き下げました。
すると、土地や株の投資に走った結果、地価や株価が何倍にも上がりました。
しかし、90年以降、公定歩合の引き上げなどから、地価や株価が暴落し、
日本貿易会会長 “貿易赤字膨張 構図崩れ始め ” 懸念示す
2022年9月21日 12時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220921/amp/k10013829101000.html エネルギー価格の上昇や円安の加速で、貿易赤字が膨らんでいる現状について、日本貿易会の國分文也会長は、円安によって輸出が増えるという、これまでの貿易の構図が崩れ始めているとして、懸念を示しました。
日本の貿易収支は、ウクライナ情勢を背景にした原油などエネルギー価格の上昇や、円安の加速によって赤字が膨らんでいて、先月は1か月として過去最大の貿易赤字となりました。
円安が貿易赤字の拡大につながっている現状について、日本貿易会の國分会長は、21日の定例会見で、企業が生産拠点を海外に移してきたことで、これまでのように、円安によって輸出が増え、貿易収支が改善していくという構図が崩れ始めているとして、懸念を示しました。
そのうえで「物価への影響を考えると、円安の加速とロシアの侵攻によるエネルギーや食料価格の上昇は、日本にとってダブルパンチで、円安に向けたこれ以上の急激な変動が望ましくないのは明らかだ。商社業界でも、会社ごとに対応するのは難しい状況だと思う」と述べ、政府の支援策なども必要になるのではないかという認識を示しました。
>>844 そこで凝り固まるのって壺と同様の単なる宗教でしかない
もう高度成長期と違って若い労働力もなければ資源が安く手に入る時代でもない
>>820 産業用ロボットなんか日本は四割のシェアで世界一
これを八割、九割にもっていけばそれに越したことはない
後は高性能工作機械とか半導体材料とか生産設備全般とかな
円安でシェアを伸ばすのが良いに越したことはない
>>844 円安ドル高なのになぜ日本でiPhoneが売れまくってるか。
馬鹿は早く死んでくれよw
>>849 壺とか言い出して正体を現したな
やっぱり円安が困る国の工作員か
>>820 そういうのこそ円高でも売れるよう目指せばいい
ただ通貨安にしたところで海外で売れるようになるわけじゃない
ついでにそのあたりも日本国内の工場だけで作ってるわけでもないだろと
>>852 むしろお前が壺だろ
あっちは利上げでウォン高にしようとして失敗してたが通貨安が本当にメリットしかないならどこも利上げなんざしないんだよ
>>851 同じ性能の産業用ロボットがあるとする
日本製とスイス製があります
円安で日本の産業用ロボットの方が安かったらどちらが売れますか?
馬鹿は死んだ方が良いのはお前だよ
>>842 アベノミクス開始の頃にも同じような円安批判が言われてたね
で、アベノミクス序盤では2012年の1ドル80円から2015年には120円超まで50%もの円安したが
その間に企業業績は上向き、給与も上がった
経常利益の推移2007-2016
>中小企業の経常利益は過去最高水準に
給料・手当・賞与などの推移
>給料と手当、賞与ともに減少していく状況だったのが、
> 2013年以降は双方ともおおよそ増加
>>851 じゃあ、安いiphoneと高いiphoneどっちがより売れる?安いほうだろ
つまりドル高のせいでiphone売上シェア下がってるんだよ
通貨安がメリットだけでインフレが絶対正義ならどこも利上げなんてせず永遠に金融緩和続ければよいだけなんだよな
>>854 ウォン安て唯一のメリットは日本製に勝てるというところだが、円安になるとそれもなくなるよな
>>855 実質賃金を上げたいなら高くても売れるものを作りしかないんだがな
安売りのための円安なら物価の高騰と実質賃金低下を招くのは当たり前なんだよ
結局間接的な賃下げでしかないんだよ
>>855 酷い詭弁だな、アップルと同等の価値のある物を生み出せてないのが今の日本だろ。
>>857 それでも利上げせざるを得ないからしてる
安売りしてシェアを伸ばせても国民の生活が犠牲になるなら意味がないんだよ
>>848 そういうメリット・デメリットを差し引きした全体では円高はマイナス寄与になることが
多くの分析で示されている
これは日本だけでなく貿易構造がそれぞれに違う海外諸国でも
ほとんどの国で基本的に通貨高がマイナス寄与になることが示されている
>>861 詭弁はお前だろ
何でアップル限定?
それを言ったらアメリカ以外に全部言えること
>>860 シェアが伸びれば所得も上がる
所得は円建てだよ
>>863 それが正しいなら何であちこちで利上げしてるんだろうなぁ・・・?
結局通貨安ありきの主張ばかりを鵜呑みにしてるだけだろボケ
>>865 シェアを伸ばしても実質賃金が低下して生活が苦しくなれば誰が喜ぶんだって話だが?
そんなのは教育水準の低い発展途上国でしか誤魔化せないんだよ
>>863 だからそれがどうしたというんだい日本は需要の占める割合が高い国で非資源国や一般論はいらんやろ
>>866 金利は低いほど経済に良い
これはお前にも分かるよな
で、それなのに世界が何で金利を上げているかというとインフレが進んでいるから
仕方なしに上げてる
日本はインフレが進んでいないから上げなくて済んでる
オマケに金利を上げないと円安になるから競争力も増す
一石二鳥
>>867 シェアをのばしていけば所得も伸びていく
逆にシェアが下がれば所得も減って行き、失業もある。これが円高
>>869 企業物価指数を見たらとっくに他国と同等レベルでコストアップしてるんだよ
結局価格転嫁しきれてないから消費者物価に反映してないだけ
これもこれで一つの歪みなのにそれを見ぬふりして円安万歳してる屑はこの世から消えた方がマシだわ
>>870 どのみち海外移転して工場は国内に戻るわけじゃない
一部の輸出産業の社員の円建て給料は上がるが
それ以外は実質賃金は低下するから全体としては貧しくなる
>>847みたいな記事は無視するあたり本当にこいつら宗教よりたちが悪い
>>871 消費者物価指数が上がってから言ってくれ
これから論は意味ないから
>>872 日本の製造業の国内製造比率は75%を超える
日本の製造業は今でも国内中心
>>871 消費者物価に反映出来てないこと自体が歪みだって話だが理解できてる?
未だに立場の弱いところがそれだけ値上げしたくても出来てないしそこに更に追い討ちを掛けてるのが円安だ
都合の悪いことを無視するのはいいかげんにしろやゴミ
>>874 それが全部輸出産業ならな
輸出産業の下請けもあくまで国内取引
円安が進んだからといって価格転嫁はできないんだよ
>>872 円安信者と壺信者は同じだと思う
円安で日本人女性が外人男に買われまくる
まさに朝鮮壺カルトの教え
>>862 >安売りしてシェアを伸ばせても国民の生活が犠牲になるなら意味がないんだよ
まさに長期デフレで日本が経験したことだね
デフレに陥った日本は名目GDPが停滞したが数量指標である実質GDPだけはそれなりに伸びた
これは安売りで数量だけは増えたことを意味する
名目GDPはいわば金額指標なのでそれが停滞ということは、その間に所得も停滞したということ
GDPという全体で見たとき所得は停滞、一方で生産数量は増えた、
つまり単位当たりで安売りが増えたということ、つまりデフレということ
これが日本の90年代半ばから起きたこと
デフレになった日本はインフレの海外と違って賃金も低迷した
民主時代も別に特別海外移転なんてしてないしアホノミクス開始でも国内回帰が進んだわけでもなく一定数海外移転はずっとしてる
そもそも為替だけで海外移転してるってのも壺ウヨの撒き散らしてるデマだろ
>>868 >日本は需要の占める割合が高い国で非資源国や一般論はいらんやろ
それがどうしたというんだい?
そういう日本で昔から、それこそ1ドル360円の時代から円高がマイナス寄与と示されてきたという話だが
>>875 物価が上がった方が良いのか
アクロバティックな論理だな
金利を上げさせたい工作員だな
>>866 >それが正しいなら何であちこちで利上げしてるんだろうなぁ・・・?
海外諸国が大慌てで利上げしてるのは高進したインフレを抑制するためだろ
利上げしてるのは知ってるけどその理由は知らんの?
1ドル360円時代なんて原油価格はいくらだったと思ってるのやら
そういう部分を都合よく無視すればいまだに1ドル360円が適正レートだと思い込める池沼になるんだろうな
>>876 輸出が好調なら国内業者にもプラス
逆に円高で輸出大企業が不振になれば下請けが締め上げられるのは自明だろ
>>762 全然わかってないじゃんw
短期金利参照なのは裏側も短期金利だからだよw
相変わらずサービス業はほぼ0か。
まぁここが2%超えてくるまで金融引き締めはしたらダメでしょうな。
>>883 つまり足元のインフレは円安ではなくて原油高のせいだと?
>>882 価格転嫁できないで苦しんでるところに追い討ちを掛けるように円安だけ進めてどう経済がよくなりようがあるんだ?
自分のロジックに固執して日本全体を道連れにしようとすんなよゴミクズ
>>886 サービスは無料が当然、安さこそ正義
っていうクソなマインドが根付いてるから日本のサービス業がインフレするって相当厳しいだろうな
おもてなしのクソ文化のせいだわ
>>887 そもそも今更原油価格が1ドル360円時代まで戻るとでも思うか?
>>888 >自分のロジックに固執して日本全体を道連れにしようとすんなよゴミクズ
自分に言ってるのかw
>>866 景気冷やすために利上げしてるんだから
むしろ海外が通貨高認めてるのは景気悪くなるから
>>890 それ言ったら1ドル360円になると思ってんの?
>>883 1ドル360円になれば製造業上流部は日本企業が独占してしまうよw
欧米が絶対に介入に動く
プラザ合意が正にそれだったろ
>>889 そういう状況で円安だけ進めたところで苦しくなる奴は当然多いわけでね
>>895 ある意味で値上げを国民を理解させるチャンスだと思うけどな
コストアップの価格転嫁が飲めなくてサービスにお金払えるはずないもん
>>892 だから「景気」って何なのとなる
みんながみんな物価以上に給料が上がることを意味するかいうと決してそうじゃないんだよ
>>896 その前に大量倒産だろうな
未だにイオンみたいに値上げは許さんと圧力掛けてるところが多いからな
そうすれば失業率が上がって国内に工場を増やせる状況にはなるかもな
それが本当に理想的かどうかはともかく・・・
>>899 結局価値を判断できないんだよな
結局値段でしか判断できないから
だから馬鹿みたいに預貯金の円100%にもこだわる
>>900 モノ・サービス・資源等々、結局真に価値が有るのは「人の労働」によって生産供給される「資本」こそが価値があって、仲介手段でしかない「通貨」に価値を見出だしてるのがダメなんだよね
通貨には本来価値は無いというのに(商品貨幣は違う)
>>901 実質賃金が下がってる、海外に比べて成長率が低いとか今更言ってる人いるけど当たり前なんだよな
だってほとんどの国民が円100%を第一としてるんだから
>>902 安さが正義というバブル崩壊後の刷り込みが、強烈に日本人を洗脳状態にやったのが低成長の主要因だと思ってる
>>902 ドル預金で少しばかり儲けたからって自慢しなくていいよ
たまたま当った博打なんだから
コストプッシュ・インフレで賃金上がっておらずスタグフレーションになるのが問題になっているのに喜んでるバカは何が言いたいんだ
賃金上げるのに反対してきた野党=連合労組ゴミ赤貴族が
どの面さげて円安は日銀のせいだとか言うかな?
お前らが半分以上責任あるだろぼけ
>>844 貿易赤字が解消されないのに?寝言は寝て言え。
日銀は金融緩和してYCCで金利抑えてやることやってんじゃないの
経済政策は大部分政府の責任だ
住宅価格も上昇しているんだよな(^^;)
だが、果たして、長期的なデフレ脱却になるんだろうか?(^^;)
現時点でのBEIは、アベノミクス初期より低いし(^^;)
https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei.pdf 10年国債が2日連続で取引成立せずだって
明日金利あがるかもねー
ああFOMCで金利1%とか言われたら日銀が何言っても終わりだな
YCC崩壊→長期金利暴騰となれば政策金利も上げるしかないな
日銀は打つ手がなく政府も打つ手なく円安は加速しコストプッシュ・インフレも加速でスタグフレーションも避けられ無い
八方ふさがりってやつだ
ネット見てると10月からの値上げがエグいな四半期変わりだからか
>>913 .25で無期限買いオペだろ
まあ玉切れ狙うなら国債発行を停止する手も有る
市場で品不足にすれば時価が上がって金利は下がる
でもそうなると緊縮財政か増税なのよねどうしますか
>>1 生鮮食品とエネルギーを除く総合指数は1.6%上昇した。
テーノーパヨクを扇動しつつ言い逃れはできるようにしているアジビラ日経。
政府関係者見てたら、インフレ連呼してるけど、誰もコストプッシュインフレって言ってないな。
わざと触れてないのか、単なる馬鹿なのか…
昭和の物価とか平気で2倍とかなってるから庶民のフォローさえしてくれればいくらでも上がれるわな
>>904 ドル預金が博打w
こう言うこと言ってるから日本は経済成長しないんだってw
>>876 いやいや。
日本生産製品の競争力が高まり需要が増える。売る場所がどこであれ海外製からシェアを奪えるから仕事が増え儲かる。
>>923 アメリカのマックの店員の半分の時給で働くだけだな
安倍が死んでから効果が如実に出たからなー
安倍は無念だろ
>>925 ロシア煽って戦争させて資源高にしといてコストプッシュとかアメリカって頭わいてるのか?
>>927 ゼロエミッションとか言って産油国やシェール会社には増産要求する欧米のクズたちね
>>924 物価と賃金は相互作用して同じ方向に動く
賃金の推移グラフを見ればわかること
日本の賃金が停滞してるのはデフレの反映で
アメリカはじめ海外の賃金が伸びてるのはそれだけインフレしてることの反映
というわけで海外事例を持ち出して日本の賃金低迷を批判するなら
その解決は日本が海外並みにインフレすればいいってだけの話なのだが
そういう人に限ってどうも日本が物価上がることを非難することが多いようで
物価上昇を非難しながら賃金低いと文句言うのは支離滅裂であるね
アメリカも住宅キャンセル急増って記事が日経にも出てるけど
いよいよインフレピークアウトも近づいてるんかなー
>>908 資源高だからだよ
円高ならますます赤字が拡大する
経済の基本を否定するのでは話にならない
高いものは売れなくなり、安いものはうれる。これ当たり前
1足す1は3だとか言われても話にならないわな
>>929,931
うむ
安倍ちゃんたちは「円安は輸出やインバウンドに有利だから日本全体にプラスなんだ」と言い張り日本国民は信じたので選挙に勝った
円安で原材料が原因のコストプッシュインフレを進めデフレ脱却にも成功した
日本は民主主義の国
>>932 そうだね
円安・インフレはさしあたって正しい方向性だ
コストプッシュ・インフレはデフレ脱却にならないから問題なんだがな
>>29 住宅ローンはほぼ完済したし、無借金経営だから利上げしても大丈夫や。
>>938 次は利上げ出来ませんゴメンナサイ
次はオレたちのせいじゃ無いし
次は利上げ出来ない環境にした政府を選んだ国民が悪いのよ
次は俺たちシーラね
さてその次の発言は?
円安物価高になってもスタグフレーションになったら利上げなんて当然出来ない
年末から来年にかけて日本だけでなく世界中がスタグフレーションで世界同時不況だからあと数年は利上げどころじゃないだろうな
>>942 今んとこスタグフレーション予想は少数派だけどな
景気鈍化止まりが大方の予想でしょ
>>943 日本は不況のまま通貨安インフレになるから定義通りのスタグフレーションになるけど
アメリカはドル高だからスタグフレーションは無いな
ベトナム戦争スタグフレーションはドル安で発生したし今は輸出産業とか余り関係無い
輸入品が競合したら関税で防衛する権限を通商法で大統領に与えたしね
輸出品のだけど農業製品は世界中が土下座して買うしか無い状況で穀物エレベータ業者とか大笑いだろうな
>>944 日本が不況になるって予想がそもそも少数派だから
君の願望の世界ではそうなんだろうけど
だいたいドル高だからスタグフレーションがないって謎理論何それw
むしろアメリカは景気冷やしたいからドル高維持してるわけで
アメリカもインフレに賃金上昇が追いつかなくて大規模ストライキやり始めたよ
>>945 別に日本の不況を望んではいないよ
このまま化処分所得が減り続けたら需要が縮小しちゃうだけジャンて思うだけなのよね実際実質賃金は4カ月マイナスだもの
でも円安インフレは止めないって黒田が言うから需要縮小と物価上昇は同時に起きるつまりスタグフレーション
アメリカのスタグフレーションは1971年のニクソンショックでドル安になりインフレが加速した
不況はその前からだけどアメリカの不況とインフレの同時進行は75年まで続くのよ
>>947 実質賃金マイナスは日本よりもインフレ率が高い海外の方が大きいよ
実質可処分所得でみると
https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/tax/20220614_023094.pdf 上記を参照にみると13〜14あたりはおそらく円安の影響もあり下がってるが当時が不況だったか
景気減速と不況は違うからね
>>948 景気が良い時から減速して不況になるならまあ程度問題だね
日本が好景気なら日銀が金融緩和でYCCなんて続けていない
この状態でコストプッシュ・インフレが進めば不況下の物価高になるから心配なんだよ
>>949 減速と後退は違うのよ
今んとこ日本はまだ後退までいくとは言われていない
アメリカがこのままインフレ抑えられなきゃ全世界後退する可能性はあるけど、それにしたって別に日本より金利高い海外のが悲惨な状況になる可能性も
給料上げないから不況になるんだよ。企業が各自下げないんなら住民税とか保険料でもマクロでやるんなら引くとかかな。
アメリカはインフレに比例して平均賃金も上がって二十年で25%アップだかの平均700万とかなんでしょ。正しい成長ならそうなるんだと思うんだが
日本は好景気ではないけど第二四半期の全業種の経常利益が過去最高なんですが
まさに円安効果
昔100円だったアイスが今150円とかするでしょう。給料1.3倍か1.4倍くらいにしてくれないと先は見えてるよ。同じ企業でも大卒初任給が20万じゃなくて30万みたいに
あ、アメリカを例に出したけど世界中のほとんどの国の給料は上がっているよ
岸田さんに企業の給与体系に介入なんてウルトラC出来るんだろうか?もう政府が介入しないと大半の経営者役員にその意志がないのは明らかだからね。給与で控除される法人税加算するしかないよ。多分荒れるけどやらなきゃお先真っ暗
介護福祉業はカツカツっていうか、金融緩和のお金を回さないとやる気頼みの業態には限界があるね
結局みんなの給料が増えればモノが売れて自分のところに返ってくるんですよね。なんの得にもならないっていう経営者層の視点は変えるべきでしょう
とりあえず消費税を日銀が取り持てば賃金10%上がるのとおんなじ訳だが
自民党、日本の中枢の構成員と応援企業とは。これマメ
ここは経団連のしがらみなどないことを示して欲しいですね
流石ですねマイナンバー万歳。企業の内部留保も設備投資額も社員の給与もデータアナリストが即座に一覧を出力しちゃいますからね
>>950 >>952 そもそも不況とは何かということをまず学ぼうね
時給1500円のコンビニバイト!?FA!?ってなるけどコンビニポテチって今税込みで170円くらいだっけか。オレ世界線間違えてんのかな?
今はGDP成長率1%なんて世界各国から見たら不況以外の何者でもないよ
企業各社様の6割に最低賃金アップの意向ありとのことなので、ネトウヨのザマアネタで定番だった韓国海苔のちん上げ状況ですます。痛いはよく効くみたい、奴らは勝った模様
>>967 でも不況とは言わないからねw
定義を学ぼうね
ってこれだけ書いてツッコミどころそこかよ!ヲイ!おじさん悲しいゾ(´・ω・`)
一つ目のレスで不況の定義間違ってるからそれ以降読む価値ないと思って読んでないわ
うーんと、あとザマアって話だった韓国の最低賃金の上がりっぷりをみんな見て欲しい。毎年5%位上げ続けてんだな、おかげで不況にもなったっつって韓国オワタって言ってたのよな
しかし、日本のやり残した給料の話をしたらワシはもう満足じゃの。楽しかったぞよ、ご視聴下さり感謝んご。じゃ
>>980 遅すぎる
どいつもこいつも上に立つ連中はパーちくりんばっかりだ
>>957 それでアメリカはホームレスだらけ、日本はホームレスが異常に少ない結果に
賃金が上がっても家賃が上がれば意味なくね?
>>985 それなら物価も同じだろ
サンフランシスコなんか家賃が高騰しすぎて年収一千万円でも車上生活してる人がいる
トヨタ社長「円安のデメリット拡大が現実」…部品メーカーへの影響も懸念
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220922-OYT1T50256/ 章夫社長すらこういってる
円安が国益と言うのはもはや時計泥棒とその信者の脳内日本にしかない
>>986 アメリカのホームレスはただの物好きな冒険野郎ってイメージ。トレーラーハウス住んでる人はラフな暮らししてる感じだけど
>>990 単に貧乏なだけだし、日本と違って借り主の権利が弱い
突然家主から出て行ってくれといわれて出ていかないと逮捕される
>>990 お前はYou Tubeでフィラデルフィア ケンジントンで検索してみる事を進める
何でこれを放置してるの?という感じで衝撃だから
lud20250217145019このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1663638549/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「消費者物価8月2.8%上昇 30年11カ月ぶりの上昇率 [蚤の市★]->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・【経済】9月消費者物価+3.0%…消費増税の影響除くと“31年1か月ぶり”の歴史的な上昇幅…背景に“原油価格高騰”と“急激な円安” [ぐれ★]
・【経済指標】全国コアCPIは31年ぶり3%上昇、円安や原材料高が影響-9月【消費者物価指数】 [エリオット★]
・【経済】消費者物価0.3%上昇、携帯下落率縮小などで2年ぶりプラス幅 [無断転載禁止]
・【東京都】3月の都区部消費者物価、0.8%上昇 市場予想は0.9%上昇【予想に届かず】
・【アメリカ】消費者物価、3月は前月比−0.4% 新型コロナで5年ぶり下落率
・【経済指標】5月の消費者態度指数、前月比2.4ポイント上昇の24.0 [エリオット★]
・【経済】物価上昇が伸びない主な要因は「消費者の根強いデフレ心理、要は気持ちの問題」上場企業365社の過半数が回答★5
・【経済】物価上昇が伸びない主な要因は「消費者の根強いデフレ心理、要は気持ちの問題」上場企業365社の過半数が回答★3
・【米消費者物価指数インフレ率】9月は1.7%、8月と変わらず 米国会統計局
・【消費者物価指数】9月全国コアCPI、17年4月以来の低水準−エネルギー押し下げ
・日銀「食品価格の上昇に消費者がついていっている。デフレマインドに変化が起きた」
・【経済】4月の消費者物価、0.3%下落 2カ月連続マイナス
・【経済】消費者マインド 3か月連続悪化 野菜など値上がり影響か
・【北海道】北電さらに経営効率化を 消費者委が意見書案 電気料金再値上げで(10/06 18:00)
・【野球】阪神近本がマルチ安打、打率2割9分6厘まで上昇 5打数2安打1打点3盗塁 .296 9本 41打点 28盗塁 [砂漠のマスカレード★]
・【騙されません】価格据え置き、容量減 「実質値上げ」の食品、10品目中7品目が販売減 消費者の目は厳しく…★5
・ビックカメラ「高くても良い製品は買うという消費者が増えている」 去年の白物家電、20年ぶり高水準
・【経済】4月の消費者心理は2カ月ぶり悪化 株安や地震などが影響 [無断転載禁止]
・【日銀総裁】「物価上昇圧力は強まっている」、ETF買入の見直し不要
・【経済/国民】9月の消費者態度、2ヶ月ぶりに低下 内閣府「足踏みがみられる」と3ヶ月連続で据え置き
・【消費者動向】2月の街角景気、現状判断指数は3カ月連続悪化 株安など響く
・食品評価アプリ 100グラム当たり39.2グラムの砂糖と23.4グラムの脂肪を含むクッキーに最高評価で消費者に推奨
・「消費者態度指数」悪化 猛暑・豪雨での野菜値上がりなど受け
・【2015年7月10日】 Windows10 プレビュー 10166公開 ほぼ完成版 バグ修正で品質向上
・【過去最悪】金融危機より衝撃大きかった…韓国3月消費者心理、過去最悪 「歴代級」といえる [3/27]
・【松本人志】井上尚弥X投稿リポストし「祝福」か 23年7月フルトン戦を現地観戦 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【消費者庁】「スマホで錬金術」に注意 虚偽広告、7億円売り上げ
・【マーケティング】企業の個人データ利用、消費者の7割以上が「不快」に感じる [無断転載禁止]
・【国会】安倍首相「原油価格が大幅に下落しているせい」消費者物価指数が横ばいについて
・【モンスト】モンスターストライク総合2095【☆5率激絞り消費者庁待ったなし】
・消費者観察バラエティー「気になるお客サマ3」 買い物SP★2
・【グリコ】ドロリッチ生産終了は必然か 消費者離れの要因は「ステルス内容減らしの価格据え置き?」
・【農業】野菜高騰の陰で泣く農家 「一般の消費者は価格高騰で農家はもうかっていると思っている」 [無断転載禁止]
・【朗報】ネット上の誹謗中傷「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」に厳罰化😁
・レンタカーを1年以上返さず乗り回していた無職44歳男を逮捕 遅延損害額は約766万円
・【経済】イオンに異変、業績悪化で株価急落 総合スーパー、消費者離れ深刻化で迫る終焉
・【景品侮ヲ法違反】「ジャパネットたかた」に措置命令 不当な二重価格侮ヲで違反 消費者庁
・【詐欺 買収 八百長 陽キャ優遇】Hentaistone 2083ターン目 【シャドウバース】【陰キャお断り 消費者庁を盾に】
・★ 消費者金融で借りられない⇒クレジットカカードのショッピング枠を現金化 27
・「今なら無料」実は半年継続 消費者庁が行政処分 [無断転載禁止]
・【消費者庁】「当選100本」実際は5本 グリーに措置命令★2 [無断転載禁止]
・【消費者庁】徳島全面移転は当面見送り 「危機管理困難」 [7/30]
・【企業】「国境税」導入で米撤退も=「消費者のためにならず」−ユニクロ柳井氏 [無断転載禁止]
・【slip無し】ブラックでも借り入れできる消費者金融Part21
・【携帯】実際は在庫無いのに…「おとり広告」で消費者庁がソフトバンクに措置命令 Apple Watchのセール告知
・★070101 複数板「消費者金融.com」報告スレ
・【景表法違反・疑惑】グランブルーファンタジー消費者庁通報スレ★45 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・【経済】「てるみくらぶ」破綻受け 政府、消費者保護の制度を検討へ 有識者会議設置 [無断転載禁止]
・【消費者庁コラボ】白猫テニス 773 【返金フェス】
・ブラックでも借り入れできる消費者金融 Part23【slip無し】
・【調査】既婚者の小遣い月平均2万5千円 家計圧迫で過去最低に
・「袋にお金、絶対いや」 レジ袋有料化で変わる消費者 ★3 [蚤の市★]
・消費者庁、スマホ48回払いシステムが詐欺すぎるので規制へ
・ガチャ規制しようとした消費者庁の官僚が妻と飛び降り自殺で死亡
・【企業】スシロー、ネタの質と出前で消費者取り込み
・消費者観察バラエティー 気になるお客サマ★1 [無断転載禁止]
・「インスタに写真をアップするだけで稼げる」と勧誘しマニュアルを販売する手法に、消費者庁が注意呼びかけ
・消費者庁の官僚、ジャパンライフに天下りしていた。
・サムスンの洗濯機が爆発で消費者不安 修理後も同じ不具合抱える
・★ 審査の甘い消費者金融 ★
・【不正入試】受験料返還の集団請求検討 東京医大不正で消費者団体
・★ 審査の甘い消費者金融 ★
・★ 審査の甘い消費者金融 ★
・★ 審査の甘い消費者金融 ★
・【社会】ゲーム障害の相談機能を強化 消費者庁が医療、支援団体につなぐ初の体制整備 [さかい★]
00:50:19 up 35 days, 1:53, 0 users, load average: 7.40, 7.36, 8.04
in 0.88083410263062 sec
@0.061211109161377@0b7 on 021714
|