不安定な経済状況のなか、高給で安定……そんなイメージからでしょうか、公務員への羨望の声が高まっています。一方で、貧困に苦しむ公務員も問題視されているという側面も。みていきましょう。
平均給与…民間「平均月33万円」、公務員「平均35万円」
総務省『令和3年地方公務員給与実態調査』によると、2021年、地方公務員の平均給与は月額35万9,895円。単純計算すると、手取りは28万円ほどになります。また期末・勤勉手当(民間企業でいう賞与)は、平均160万~170万円ほど支給され、年収は600万円弱となると推定されます。
一方、厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、平均給与(きまって支給する現金給与額)は33万4,800円。手取りで25万~26万円ほど。賞与も含めた推定年収は489万円ほどになります。あくまでも平均値での比較であり、よく「大企業の給与>公務員の給与>中小企業の給与」といわれていますが、公務員の給与は、民間企業全体の平均値よりは少々高めです。
また公務員といえば、民間のように業績や経済動向に大きく左右されることなく収入安定していることが魅力のひとつ。もちろん、公務員の給与は民間準拠といわれているので、景気に全く左右されないということはありません。ただ民間の場合、コロナ禍で観光業や飲食業が壊滅的だったように、ある業種が不安定に陥ることも。このようなことは公務員では無縁であり、腰を据えて働くことができるでしょう。
また育児休業や時短勤務、介護休暇など、休日・休暇制度などが充実しているのも魅力のひとつ。特に女性の場合、結婚、出産、子育てなど、ライフステージの分岐点において、このまま働くのか辞めるのか、岐路に立つことが多いですが、公務員の場合、もちろん程度はありますが、安定した雇用が保障されている点は、民間企業と比べて大きなアドバンテージでしょう。
もちろん民間企業でも大手を中心に公務員以上に福利厚生が整っているところは多いですし、給与においても転職などの手を使えば天井知らず。公務員では上を目指すにしろ、ある程度先が見えていますが、民間なら自分次第で如何様にでもなるのが魅力です。
ただ急激な物価高に、不安定な経済情勢……先行きが見えないなかでは、やはり公務員が魅力的にうつる人は多くいるようで、羨望の声が色々と聞こえてきます。
すべての公務員が「安定」しているわけではない
――やっぱり公務員は羨ましい
そんな声が聞こえてきそうですが、当事者からは「とんでもない」という声も聞こえてきます。
日本自治体労働組合総連合(自治労連)が全国の地方自治体で働く1万4,000の非正規公務員にアンケートしたところ、59.3%が「年収200万円未満」と回答しました。手当を考えなければ、月16万~17万円といったところ。アンケート回答者の8割強が女性を占め、職種は事務や保育士、放課後児童支援員などだったとか。また家計を支える生計維持者でもその半数が年収200万円未満と回答したといいます。ライフスタイルによりますが、十分暮らしてける水準かといえば疑問符。そこには「公務員=高給で安定」というイメージはまったくありません。
非正規の公務員については、2020年4月に「会計年度任用職員」が導入されました。これは地方公務員法第22条の2の規定に基づき任用される非常勤職員。これまでの臨時的任用職員や非常勤の特別職員より福利厚生等が拡充される一方で、服務規律が適用され、懲戒処分等の対象にもなりうる立場です。
福利厚生の拡充など、良いことのように思えますが、採用が1年ごとに厳格化されたことで、雇用の不安定さが増した、という声が多く上がっています。そこには「公務員=雇用が安定」というイメージはゼロです。
正規雇用と非正規雇用における格差問題は色々と議論されていますが、「公務員」においても深刻な問題とされていて、「官製ワーキングプア」という言葉があるほど。行政サービスは、私たちの生活を支えてくれるもの。その質が担保されるよう、非正規公務員の待遇改善が望まれています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa949c4c59982862fb40b5f29a5fddde0506e6f 統○自民を国民が選び続けてるんだから我慢しろとしか言えない
なんで非正規になるかね?
単純に本人の能力と努力不足でしょ
非正規も副業禁止なん?
だったら生きていけないじゃん
イギリスは軍人も公務員も
きちんと真面目に削減していってますよ
日本は いつまで役人天国なんてやってんだか
だから首相も呼ばれなかったんだよ
派遣業優遇って安倍がやった政策だっけ
白人が植民地でやる分割して統治するを日本人が日本人にやらせたんだよな
馬鹿が馬鹿を作る馬鹿濃縮システムをどうにかしないと
日本の付加価値生産性の指標なんか上がるわけがないから
日本経済は衰退し続ける
日本人はホント頭が超悪民族だな
もういっそパソナにすべて委託すればいい
直接雇用の非正規が一番損してる
この御時世安くても公務員やっとけ
しかもたかが100万少ない程度じゃねーか
一生安泰という安心が100万で買ったと思えば400万くらいは稼いでると言っても良い
公務員も上級と下層民出身では扱いが違うのは当然
この国は万事そう
非正規公務員200万以下って既婚女
わざと下げてるだけだからな
非正規って仕事テキトーだからな
何かあってもすぐ職員にふって終わり
終業時間前にPC切って帰る支度
べらべらおしゃべり
楽な仕事なんだから仕方ないよね
高給公務員になりたいなら
激務とリスクをとって
公安系、教育系公務員に
試験を受けて転職すればいい
壺も 創 化 も社会的に問題のある力ル卜組織は政治に関わらせるなよ。
こんなクソ求人でしか働けないのに
「アベノミクスで失業率が減った!」
などとはしゃいでた壺ウヨ……
>>1
税収に占める公務員の人件費や役所勤めの公務員の本質を考えたら仕方ない。
公務員が安定してるのは就いた仕事によりけりでしかない。
そんなべきは無いし。 中小の倍近くになってるよね
ガッツリ公務員の給料減らすべき
幹部は今のままでええが
うちの親も非正規公務員
だが、働いてないよ
厚生年金って名目で偶数月に入金があるよ
国全体が貧困化してるんだから当たり前
高齢化、人口減少はまだまだこれからですよ、皆さん
途上国では公務員の腐敗が問題になっているけど、日本もそうなるのかもしれないな
>>13
イギリスは元々人口比で見た公務員の比率が高かったから削減することには合理性がある
今でもイギリスの方が日本より公務員比率は遥かに高い
日本は元々人口比で見た公務員の比率が低いのにさらに数を減らしたり非正規を増やしたりで、これでまともな社会福祉政策が遂行できるとはとても思えない
日本は高負担低福祉社会になりつつあるな 非正規はおでこに非正規マークつけとけば?
さすればクレームは正規に集中するだろ
「公務員がいなくなったらインフラなどが」みたいなのあるけど
こういう非正規や現場で体はってる人たちのことだしなあ
一方で上が税金チュウチュウする片棒を担いでる面もあるしなあ
大阪では維新の会による公務員叩きのせいでほとんど非正規公務員になったからな しかもほぼパソナ契約
おかげで給付金やコロナ協力金などの支払いが日本一遅い役所になった
>>13
日本の公務員数は元から少ないこと無視?
>>40
年齢制限で正規雇用の試験受けられないやつばっかだぞ もうちょい要領よく転職していけよ…
同じ職場で頑張り続けたって賃金上がらんぞ
例えば時給1100円程度の超底辺事務を1年でもやったら、
「事務経験有り」ってことになって転職で使えるスキルになるんだから、
もっと賃金いいとこに転職したらいい。
年収600万、700万の正社員が転職したら300万になってしまうリスクが大きいだろうが、
年収100万台、200万台の人が転職したって、そんなリスクは皆無だよw
あ、生産ライン等の肉体労働はスキルにならんからダメだぞ?
続けたって賃金も上がらんし、余所では意味がない。
>>41
その浮いた金で無償化や給付金を手厚くできるから
圧倒的多数の大阪人は維新を支持する。
維新が居なくなる=無償化廃止される
と思われてるから選挙で維新は強い >>47
事務に就ける要素になるよ
オフィス系できますってだけで仕事はある
少なくとも非正規の時給の中央値(1250)や平均値(1350)は超える そもそも月35万ぽっちの公務員になりたいなんて思う日本の労働市場が異常だからな、これだけ世界的に有名な企業がたくさんある国なのにそのほとんどが産業の空洞化によって外国で物を製造せざるを得なくなってるのが原因、製造業は常に革新的な技術で付加価値を高める努力を求められる、高度成長期やバブル期はそれがあったから国内で生産し労働者の給料が上がってもやっていけた、バブル崩壊以降、政治や教育のせいでやる気を失った製造業は安易に既存の技術とノウハウだけで国内生産を止めて安い労働力だけを求めて中国や東南アジアに逃げ出した、結果、技術大国アメリカに負け、中国には核心技術を盗まれ日本を上回る技術開発で負けるハメになった
>>50
障害者雇うほうが安く雇えるし、助成金もでる。
いまはシステム化やOCRで読み取りできるから昔ほど事務は少なくて済む 正規を下げればいい
どう考えてもあいつらの給与水準はおかしいわ
職業選択の自由って知らないのかな…
好き好んでその仕事をしているのに給料ガー休みガーって見かけるたびにコイツらアホかよwwwって思う
嫌なら辞めろや
>>49
その結果、非正規公務員の収入が激減したので結婚も出産もできなくなった
大阪は出世率が日本一で低い地域に
おかげで商売が全く上手くいかないわけw
公務員もやっぱり金を落としてくれるお客様だったことに今更に気づいたわけ
それをカバーする為に観光観光うるさいんだよね >>1
氷河期がどうとか、今頃言い訳してる手遅れな奴らは情けないよな。
俺は中学までしか行かなかったが、それでも他の温い奴らよりいち早く社会の荒波に揉まれながら独立し、今や年1800は固い
大学まで通いながらロクな就職先もなく、カタワか知恵遅れでもできそうな派遣稼業を20年もやってる奴らは努力が足りなかっただけではないか? >>53
空論だな
障害者は生産ラインに多くいるが、事務にはほとんどいないよ
何故なら、デスクワークにほぼ使えないから こういうのって定年後のじいさんとか、子育てが終わった専業主婦が就くものだろ
20代なら正規の試験受けてください
日本人、特に大阪人は世界一スパイト行動する人が多いんだよ
スパイト行動=いじわる行動
非正規公務員の給与を上げろ!ではなく、正規公務員の給与を下げろ!って批判ばっかするわけ
その結果が30年間全く賃金が上がらない国になってしまった事にすら気付かないw
非正規ってアルバイトだぞ
扶養の範囲内で働きたい既婚女性がほとんどなんだが
そもそも営利ではない立場の公務員の平均よりも民間の中小が低い時点で新興国なみだろ
仕方ねえだろ
外国人の生活保護や刑務所費用のせいで日本人の賃金にしわ寄せが
どうしたらいい?
非正規が無いと正規が成り立たず
民間にも言えるがコレが正規の中抜き
自治労は、そこまで把握してて非正規の救済をしないのか
ストライキやれよ
人事院の民間給与調査って大企業の方に偏りが多いから真実を映す鏡にもなっていないんだしな
役所等で働く非正規職員であって公務員じゃないんじゃ?
公務員は雇用の調整弁でいいから正規雇用の割合はもっと少なくていい(´・ω・`)
「公務員の給与は民間準拠といわれているので」
そう「いわれている」だけであってそもそも人事院の算定根拠が正当かどうかも闇の中だ
だから公務員を全て非正規の給料に合わせれば平等だってば
早くやれよ
非正規の公務員って、
それ公務員じゃなくてアルバイトなんじゃ・・・
>>89
理由のひとつは日本の公務員には争議権(ストライキ権)が無いということが挙げられているよ こんな落ち目の国で安定というニンジンをぶらさげられて死ぬまでなんの意味もない仕事続けられるか?
心が壊れるぞ
>>74
直雇でも時給は変わらないw
同じ分を企業が抜くだけだから。
同じ非正規なら、直雇バイトよりもむしろ派遣のが時給高いこと多々 1年更新のアルバイト公務員いわき市に1000人いると聞いた最初聞いた時は結構いるなと驚いたわけだがw
そもそも現業職の大半を外郭団体随意契約の民間移転させておいて民間準拠とか宣ってみてもな
そりゃ非正規だから公務員になれただけだろ正規はとんでもない競争率だしそれに見合った年収なだけ
非正規公務員もバカだよな
非正規公務員の比率を多くすれば逆手をとれるってことだぞ
非正規公務員で団結して3日くらいストライキやってみろ
現場回らなくなって市長クラスが土下座してくるから
日本の公務員給与は人事院勧告という名の不透明な制度で算定されている世界でも特殊なもの
前時代的で話にならない
公務員のうち教職員については
時間外労働の算定を月あたり4%給与加算という
みなし裁量労働制みたいな仕組みを採っていたりして極めて根拠不透明
>>1
公務員50
今月キャバに20万使ったら生活が厳しいぞ
どうしてくれんだよ 正規をなくせば解決だよ。土日祝休んでフレッシュ休暇とか。人いなくてもやっていけるなら給与さげろ。
>>100
競争率が高いから
試験が難しいから
で、待遇いいとか論理性破綻してるだろ
結果だせよ 人材派遣会社の不正行為や独占権違反や差別行為とか
ツッコミどころ満載
特捜仕事しろよ
非正規でいいなら公務員いらない
公務員が、全部やれよ
>>1
非正規公務員は単なるパートみたいなもん
最低賃金で有期雇用契約
期間工と何ら変わらないからな
やる奴がバカ パートはパートだろ
正規公務員と比べるのがおかしい
ハローワークの窓口担当者が非正規雇用、という絶望的な国
>>112
国が毎年数パーセント人件費削減し続けてるからやらざるを得ないんだよ >>99
但し有期雇用ですよ
最短一年未満最長二年
人材が使い捨てで育たない
育てる程の仕事はしてないだろうけど 地方公務員はガチガチの
年功序列、終身雇用
民間は散々、批判されたが
小役人はシロアリのまま
公務員は無駄に高給の
50代以上はリストラしていかないと
借金は増える一方で
円安にどんどんなるだけ
正規公務員が楽するために非正規はいるんだろ
まったくためてんな
無能な正規採用の公務員の給料を半減させろ
問題起こしてもクビにならず、大企業並の高給とか腐りすぎだろ
また山上みたいなキチガイが暴れ出すぞ😱
公務員の駐車場ばかり良い車がとまってる
ガッツリ給料下げろ
求人案内に書いてある給料だろ
何のクレームだよw1年で辞めろ
君らの貧困が自民党議員そして仲間達の生活を支えているのだよ
誇るが良い
臨時職員とかなる人はむしろ金があるからゆるい仕事してんだなって思う
新入社員と管理職の給料を足して二で割った数字に何の意味が?
若手が平均より下なのは当たり前だし
まぁ裏があるんでしょ
謎手当とか
嫌なら民間は人不足っつってんだし移ればよい
公務員になりたい奴はいくらでもいるので席を空けてくれるなら
いくらでもって感じだろう
円安は必然なんだよ。
莫大な人件費で、借金も莫大なのに
生産性ゼロマイナスの虫けらが多すぎで
>>135
それ1年目新人と20年目ベテランで成り立つのか 非正規雇用者に仕事させて、金払わずに高笑いするのが公務員
『派遣労働法』や『非正規雇用』は悪法です、
国民全体が豊かにはなれないのです!
>>1
いやー、そこで働くのを辞めてしまえ
その金でも人が来るから調子こいてんだからよ
ブラックで働く奴は
ブラックに加担してる共犯者だ 田舎の役場はコネ採用がまだ行われているから、発展途上国となんにも変わらないぞ。
利権に集まるゴミばかり。
>>1
>全国の地方自治体で働く1万4,000の
>非正規公務員にアンケートしたところ、
>59.3%が「年収200万円未満」と回答しました。
>手当を考えなければ、月16万〜17万円といったところ。
>アンケート回答者の8割強が女性を占め、職種は事務や保育士、
>放課後児童支援員などだったとか。
>アンケート回答者の8割強が女性を占め、
>アンケート回答者の8割強が女性を占め、
>アンケート回答者の8割強が女性を占め、
うむ! 非正規でもサービス変わらないし市役所は全員非正規でもいいくらい
それでもやりたい奴は腐るほどいる
>>10
だよな。
公務員になりたけりゃ、公務員試験に合格すれば良いんだもんな。よく公務員になりたいが非正規で時間がない、勉強してる時間がないとか見るがそんなの甘えだろと >>136
ないぞ
6年目だけど、給料上がらなくなったから辞める予定 >>139
公務員の仕事やらせてるんだろ?
当然成り立つ
ていうか同一労働同一賃金は公務員がいいだしたんだろ
特別職公務員が >>136
非正規公務員は名ばかり公務員
実際は有期雇用契約の期間工
無期限契約のパート以下だよ待遇も そんなに羨ましいもんなのかな
市役所の会計課から転職してきた人いるが、あの閉塞感というか澱んだ雰囲気、理不尽、非効率にも意見言えない絶対服従の圧力がたえられなかったと。待遇も大事だが病んだら元も子もないもんな、しゃーない
>>148
試験に受かったからなんなんだw
やっぱり退職金廃止賞与廃止だな
公務員に限らず現業に手厚いならわかるが >>155
公務員の仕事やらせてるんだから同一労働同一賃金だよ >>145
給料安くて待遇悪いから女しかならないんだろ 専門職やってて県の知り合いからどうしても、と頼まれずるずるやって5年目で再更新の試験受けてまで6年目入ったけど、5年で号給上昇停止と入ったあとに聞かされて、あ辞めよってなったわ
就職アンケートぶっちぎり人気No.1が公務員
代わりはいくらでもいる
戦後昭和の時代は死ぬほど勉強して公務員になれ
って競争だったからな
負けた奴は低給の仕事するしかないのが普通
それが嫌なら能力発揮して民間企業で成り上がるしかない
要は行き場のない奴が現代の非正規や派遣
救ってもらってんだから文句言うな
教員なんて
一年目と30年目でも、同じことしてるだろ
給料は倍ぐらい違うけどな
同一労働、2倍賃金
>>159
想像じゃねーだろ
じゃあ民間の仕事やってんのか?
公務員の仕事やってるから同一労働同一賃金
公務員はこれやる気ないのか 病むといえば精神科の診断書持って長い有休みたいなのを繰り返し取ってるのがどこにも1人はいるらしい。そういうのと給料同じかと思うとアホらしいわな
>>160
退職金廃止賞与廃止だ
国民投票で決めたい 時給1000円賞与なしだとフルタイムで200万以下になるな
そんな公務員ほんとにいるの?
公務員が超人気になる国って
ダメな国ばかりなんだけどなw
>>164
発想が逆だろ
3倍利益だせるのが優秀
結果が先
公務員の仕事をやるんだから同一労働同一賃金
自分たちは同一労働同一賃金やらないのに国民には押し付けようとしてたの? これから経済状況どうなるかわからんし、戦争にも巻き込まれるかもしれない
やっぱ公務員一択だな
>>163
民間上がりばっかりだぞ
ほとんど50代かリタイヤ世代だから俺のような30代は多くはないが
まあパートとしちゃ破格なんだろうが、6年やったら周り辞めまくり異動しまくりで業務分かる人間が課内で自分だけ、課長や係長に業務の流れを教える始末で呆れて辞める決心がついた
給料安いのは嫁が年収1000万円弱だからそこまで問題ではなかったけど、課長係長とくらべて1/3以下っていう点には流石にやる気失くしてる >>1
>非正規の公務員「年収200万円未満」の非情
非常のライセンスOP
♪ああああ ああああ あああ〜
♪ああああ ああああ あああ〜
♪ああああ あああ あああ ああああああ ああああああ アメリカは公務員は人気ないもんな
中国や韓国は大人気
今の状況によく反映されてる
実際役場はピンキリだよ
自分正社員でも手取り15とかだったし
>>168
田舎なら普通でしょ
っていうか郡部や島嶼部では200あったら平均クラスじゃね
何でもかんでも都会基準で考えるクソマスコミのフィルターとって考えろと あと同一労働同一賃金というが、パトロールさんに聞くところだとむしろパトロールの会計年度任用職員が運転して正職員が助手席でタバコ吸ってくつろいでるらしいから同一労働でもないなw
そりゃ役場なんて
地方交付税ないと
破綻する所ばかりだからな
優秀とか非優秀とか関係ない
公務員てのは長くやると、皆無能になるからなw
例外は極一部の出世コースのみ
本当にごく一部の公務員だけだろう
公務員は初任給で50万円くらいもらってるはず
>>154
必死に公務員叩く奴って、大体日本語の通じないニートかワーキングプアなのよなあ。
羨ましいんだろ? 企業労働者よりも公務員の方が楽
昔はそうだったかもしれんけど
今はそうとは限らんよ
老人が多過ぎる
だが少子高齢化は50年後に解決するさ
その時に日本があるかどうかは誰も知らない
とりあえず自民党は今と違う組織になっているかな
公務員って採用試験絶対主義だから、試験を受けてない非正規はもう人とすら見てもらえないんだよな
こういう採用試験絶対主義から変えないとどうもならん
遅れてるんだよ
とりあえず円安で200円になるか
地方公務員の価値も半分になり適正に少し近づく
>>148
公務員の採用試験問題?見たことあるけど
大卒用なのに、高卒みたいなヌルい簡単な問題だったぞ・・・
あれが解けたから何なんだw 高給で安定のイメージとやらは、その非正規公務員がなる前に散々馬鹿にして自分たちで植え付けた物だろ?w
>>173
公務員の仕事をやらせてるなら同一労働同一賃金 地方公務員はまじでいらねぇ
AIで充分
お前らの仕事は規則外にどう対処するかやろ!?
調べもしねー嘘しかつかねー詰めたら開き直るか責任転嫁
さっさと機械に置き換えろよ
>>182
話題そらすな
退職金廃止賞与廃止を国民投票で決めろ 米中戦争が起きたら日本企業の半分は倒産してもおかしくない
公務員試験で難しいのは二次だからな
何しろ未だにコネだらけなので
正規ルートで採用される努力を怠った人達、と認識している。
ワイは民間下級国民だけど。
>>182
> >>154
> 必死に公務員叩く奴って、大体日本語の通じないニートかワーキングプアなのよなあ。
ナマポが抜けている。
そして、そいつらの動機は身勝手な逆恨みw 正規「これもやっておいて」
非正規「これは非正規はできませんよ、規則で」
正規「いいから、やっておいて」
非正規「課長に言いますよ」
正規「俺は部長だぞ」
低給で安定だろ
業務としての棚の整理もできん池沼でも主任だからな
>>1
バイトだろ?
最低賃金上がって良かったじゃん 公務員は早くて3年で大リストラされるぞ
新円切り替えからのグレートリセット
>>1
ただのパートのくせになにふざけたこと言ってんの >>203
AI化は強力に進めんとな
事務手続きと電子マネー化を進めたらかなりの役人が不要になる
今から新規採用は少人数で良い 非正規は公務員じゃないとか言ってるの多いけど会計年度任用職員は公務員だよ。
>>196
同意
ムカついてムカついて寝れねーわ
一瞬たりとも気を許した自分にも、むかつく これ喚いてるの嘱託の無能老害な
そうじゃないなら嫌なら転職しろ雑魚が
長崎じゃ統合失調症の職員の復職が認められたりな
何ができんだよと
>>185
採用試験やめたらどうやって採用すんだよ?
くじ引きで決めるのかよw >>198
部長から仕事が下りてくることは流石にないわw 外国人の生活保護と刑務所費用なんで日本が払ってんだ?
その分公務員に回せ
非正規の公務員に高給安定のイメージなんてねーよw
あるやつはただのアホだろ
あ、だから非正規なのか
>>1
"非正規の公務員"と言うパワーワード
こんなんいくら直接雇用であっても公務員ちゃうやろ 正規が高すぎるんだよ
管理職除いた平均が500万とか
>>1
やること適当でも許される公務員ほど楽な仕事はないからなw まずは電子役所を作ろう
24時間営業の
支払いは電子マネーのみ
みんなが慣れてきたら徐々に支所を廃止
電子役所を使えない人は車移動してくれ
なんなら廃止した役所を自動運転車の待合所にして良い
>>218
だからなんなんだ
同一労働同一賃金どこいった 4630万円の振込がメチャクチャでも
クビにもならず、金もらえる場所だからなw
電子役所で全国で統一的な業務は全てシステムで一括管理しろ
電子マネーで金の管理を100%可視化しろ
監視は全てAI
怪しい金の動きを検知して初めて役職が対応
無駄に人数いるんじゃないのか
しょっちゅうエロ画像収集がバレてる
苦情は正職員が聞けば良いのに、それも臨時職員にやらせてる所もあるみたいだし。
そういう部署の正職員は税金ドロボーと言っても良いよ。
非正規の賃金が低いだ??
正規のボーナスでも下げろよw
税金に頼るな、寄生虫のダニめが
採用試験という高いハードルを超えたら左うちわで何しても首にならない
当然ゴールは採用試験になるよな
103万円を超えないように勤務している層が結構厚いからね
>>223
むしろ非正規は苦情対応係
正社員は定常業務をいつも通りにやっていつも通りに帰るだけ 誰でも代わりはいるのが公務員
やりたい奴がやれば良い
人気職なんだから、むしろもっと下げれる
>>228
下げれる
というワードだけで頭の悪さ全開 円安がいいことの理由に
国内のシロアリ小役人の価値が下がること
これ言われないんだよなw
非正規の公務員って定年後働いてる人?それとも臨時職員?
>>217
公務員は警察医療情報水道でいい
他は全部いらん 非正規公務員が悲劇のヒロイン気取ってるのがファックだわ
年ごとの契約結んだのは自分じゃん?来年には切れるかもよ?ってゆう契約じゃん?
それに対して「ハイ分かりました」ってゆってるんだから何文句ゆってんの?
契約に対してその労働を履行しろよ
>>228
それすらも出来ない人間が意外と多いのも公務員
病気じゃねってレベルで出来ない そりゃ既存の公務員の待遇を守るための非正規だからめちゃくちゃ格差あるわな
>>79
土日休みは役所勤めな。他の施設で働いてる会計年度任用職員はシフト制が多い。 役所で見掛ける、責任逃れ第一の無気力公務員より
むしろAIの方が信用出来るな、俺はw
竹中平蔵と小泉純一郎に問う。
日本人を貧乏にして嬉しいか?
ハロワでたまに見かけるがそれでも他の求人と比べて条件よくてかなりの応募者
電子役所化で全国市役所
電子マネー化で税務署造幣局を削減出来る
まずは電子マネー支払いの電子市役所を作ろう
逆にリアル市役所は15時には閉めろ
必要なら電子市役所ご利用下さい
>>11
役所の窓口で
利用者鈴なりに待ってるのが丸見えなのに
3時のおやつしながらゲラゲラ笑ってる人たち? ATM公務員の嫁になりたい奴がやるんだろ?
非正規公務員てのはw
税金が引き続き高いのは 200万でも韓国にお布施させるため
国民自らが選んだ道なんだからしょうがない
図書館いくとちゃんと働いているのは非正規職員だけなんだよな
職員の連中は管理職気分で遊んでるわ
>>246
低い方は平均700万だっけ
ていうか同一労働なら低い方とか関係ない >>241
無学で体力もない主婦が片手間にやるには悪くない仕事なんだよね非正規公務員
特に地方都市ではこれでも十分人が集まるので賃金上昇圧力は無い
当然だが家族養ったり独身が自力で生きていくための仕事ではない >>219
滅茶苦茶簡単な仕事しかしてないし夏休みも有給でフルに付くから楽ちんだよ 自治労の職員なんか、毎日遊んでるわ
あんなのに流れる税金のムダ
正規と非正規の給与差が問題なら安い方に合わせれば即解決じゃないか
図書館とか
もういらねーw
本借りてる人、大幅に減ってるだろ
自習室とかだけで十分すぎる
何の技能も資格も無いんだから
公務員なんて安いのは当たり前だろ
生きて行けるだけでマシ
バカか
>>256
許認可審査や議会対応をする正規を減らしてデータ入力のバイトを増やしても仕方ない 非正規の公務員で食ってこうと思っちゃダメだろ。あれは、定年迎えた公務員や暇つぶしの専業主婦、公務員の旦那狙いの若い女がやるもの。
政府統計資料の隠蔽とか改竄とか大切なお仕事をしてるのに可哀想だわ。
正規でも警察とかはガンガン辞めるけどね
500人入ったのが半年の研修で450人になって
そこから三ヶ月後の再研修には400人になってて
結局一年で3〜4割辞める
定年までいる同期なんて半分以下
本屋は激減してんのに
図書館はそのままw
頭おかしい奴ばかり
これ以上税金上げるなよ?
お前の後ろで居眠りしている、
正規の給料減らせ
>>263
署の床にダンボールを敷いて連日泊まり込み
それで風邪を引いて熱を出したら弛んでると叱責されたという話を聞いて心底同情したわ 労働組合を作り
ストライキを起こし
生活保護を貰いまくる
そうすれば厚労省も動くでしょう
>>228
田舎はろくな民間企業がないから公務員がステキに
見えるんだな
都会は仕事の割に薄給なので、すでに人材不足に
なってて、かき集めが大変 >>266
楽で責任のない仕事には低い給料しか出せないんです
公務員の場合は法律でそう決まってる 寄生虫、というより社会のお荷物だわな
厚生年金の足を引っ張ってるのも公務員
>>1
いまの公務員試験は簡単に合格できる。
氷河期の公務員なんて倍率50倍、100倍が
あたりまえ。
いまの地方公務員試験なんて、
低い地域、職種を探せば2倍未満のとこもあるw アメリカもイギリスも公務員は薄給だぜ
そこで仕事覚えて民間に転職する
公務員て向上心を無くした無能がウジャウジャいるからな
絶対にリストラされないから
>>282
日本では公務員は特権階級なんだよ(´・ω・`) 安定ではあるけど高級ではないだろ公務員
まあ非正規になると安定ですらないただのバイトみたいなもんだが
民間だと転職して青天井なんだろ?
公務員も民間に行けば?
Amazonの広告のが優秀
地方公務員は本当にアホ 痴呆
>>259
あったりまえて知っとけ
自治体や国、その他金の回り方なんて考えてもない
責任はルールに転換、しばきたい時はウチらの気分次第
その日の気分で規則ですでズカズカ入ってきて荒らすだけ荒らす
結果は知らねーすw担当は別部署なんでw
これが痴呆公務員 年収700万 うらやましー
さっさとAIに置き換えろよ どうしても正規の公務員になりたいなら
資格募集の職種を狙うしかないんだよ。
倍率が下がって入りやすくなってる職種
・公立の教員
・公立病院の看護師
・老人センターなどの社会福祉士
地方公務員なんか給料下げて正規雇用増やせばいいのにと
使い捨ての非正規にめんどくさい窓口業務とか押し付けてるの見るとなんだかなあって思うわ
>>292
AIが税金の取り立てをしてくれたら最高だな! >>1
どういう意味?
税金をもっと投入しろて事?
アホか
増やしたければ、正規の給料やボーナスでも減らせや 非正規の公務員とかいうのが存在するのがおかしいんだよな。そういうところしか就職先が無いんだろうけど、この国は無駄な仕事を排除したら、とんでもなく失業率が上がるよ。
いま、
ハロワの窓口まで非正規やハケンなんだろ?
他人の就職の世話してる場合じゃないよなw
>>276
公務員がやる仕事をやるんだから同一労働同一賃金
公務員の仕事が楽ちんなだけだろ
それには退職金廃止賞与廃止から対応 上級が良い思いをする為に、下級を設定して搾取するスタイル。
公務員共め、二言目には給料が低い低いて
何の技能も無いくせに
こいつら社会のお荷物の自覚が無いわ
>>295
定形的な窓口業務はマニュアル化してバイトに任せやすいんだよ
店の接客と変わらない
ケースワークとか納付相談は正規職員しかやらないはず アメリカの清掃員は低所得でも株式投資をコツコツ積み重ね、死ぬ時には数百万ドルの資産を築きあげてるってのに
脳ミソ使わない非正規日本人はホンマ情けないわ…
>>295
一般民から目で見えるところで働いてる公務してる人は
今はほぼ額面で月14万くらいで働いてる
額面で年収180万くらいの非正規だからな
老人様は高給取りの公務員と勘違いしてるみたいだけど・・・ ハロワは非正規の方が親身になって相談聞いてくれたな
正規職員はダメダメダメの三点張りだった
民間で公務員と同じ仕事したら非効率ないまの手続きはあっという間に削減されるし給料め適正まで下がる
>>300
非正規の公務員、つまり臨時職員って月14万くらいの低賃金だけど
求人が出れば大人気で1人募集のところに30人くらいすぐに応募があって
けっこうな学歴と職歴と資格やスキルがないと採用されないのだぜ
無能なヤツがそれしか出来ないからやってるとか
勘違いしてるだろ >>304
お前さあ、公務員のイメージ勘違いしてんじゃない
そのイメージが非正規公務員だと思うよ、窓口とかの
という俺も息子が県庁の正職員になるまで知らなかったんだけどさ
窓口以外の都市計画とかの部署などは民間よりも忙しい感じで全く人手が足りないみたいだよ
ゆるゆるで遊んでいる暇なんかない
勝手な想像で話すのはどうかと思うよ 非正規の公務員って民間で言えばバイトとかパートでしょ?
そんなもんだよ。
増やしたいなら、無駄に貰ってる正規の賃金から分けろ
以上
>>2
非正規だから公共事業を受けた
一般下請けバイトなんじゃねの? >>7
具体的な比較材料出さずに判断求めるレスをするようか考えが定着してるな
つまり使い捨てのコマとして額面40万で飼われていると考えると相当悪い >>318
学歴と資格があっても仕事ができないやつは大勢いる。やる気のないやつ、精神病んでるやつとかもな。ちゃんとまともな学歴と使える資格があり、やる気のあるやつはそんな所に勤務しないよ。 これ以上増税する余裕ねーよ
自民党が外国や外国人にバラまいてる金でも無くすしかない
馬鹿高かった世代が
引退して逝ったからな
ホントバブル世代は日本の岸
>>317
民間も公務もどっちも経験した俺に言わせれば
民間の方が優秀でスゴいなんてことはないよ
そう思い込みたいだろうけど・・・
民間だろうが公務だろうが人によるだけだ 正規を1人リストラすれば、
非正規5人くらい雇えるのでは?
>>329
おまえのレベルが低いからわからないだけだけでしょ
いろんな人間使ったけど元公務員は使い物にならなかったわ >>328
民間からの転向組も公務員は楽というイメージを裏切られて病む人が多い
地銀の営業ノルマに良心を痛めて転職してきたような人は生き生きしてるけど >>319
入り口がほぼ新卒しかなけりゃ人手不足にもなるは
これが生産性の低さ そもそも本来は会計年度職員なんかは一時的に雇用されるべきもので、
雇う方も雇われる方もせいぜい5年ぐらいを目安に考えるべきなんだけどな
不景気や就職に失敗した際の緊急避難先みたいなもん
>>7
>>267
地元の工場に戻ったら年収増えるから考えたけど、シフト制で夜勤もあるから実質下がるようなもんだなと思って転職やめたわ よく公務員て、給料が安い安いて文句言ってるけど
民間と違って給料はハッキリ分かるし確定してるんだから、
知ってて入った筈なのでは?
バカなのかな
>>328
それも勝手な思い込みだっての
大卒で入って1、2年目でいきなり億の案件与えるほど人手が足りない
民間より恐ろしくエンパワーメントが進んでるみたいだよ >>4
だよな
それに公務員の仕事を派遣やパートにやらせるのはどうかと思ってる
年金問題もバイトパートが打ち間違ったしね
民間人が公務員の職場で個人情報見てるわけだし >>335
定数が条例で決まっているのできつくても人を増やせない
病気になってもクビにならないのが最大のメリットだが療養休暇を取る人が多いせいでしわ寄せが酷い フリーターが、アルバイトで生活が苦しいです
みたいなもんじゃね?
民間転職含め正社員になれば良い
行政の業務を非正規にやらせるようになってから
やたら不正やミスが増えたよな
やはり非正規は仕事を任せるに値しない
>>295
公務員削減で、予算計画政策とかを職員がやって、窓口などの定型業務は会計年度や派遣にさせるのが流れだから仕方ない
まー、いわゆる民意だなw >>32
まー下っ端は350〜450万ぐらいでいいと思うわ
その分、人を増やしていいと思う 橋下徹「嫌なら辞めろ!!
代わりはいくらでも居る!!」
>>4
会計年度も公務員だけどな
守秘義務の宣誓あるし >>343
パンがなければケーキを食えばいい理論か? >>57
下がる転職ならしなきゃいいだけ
時間かけていい転職先を探せばいい >>325
高齢者社会。
医療、介護、年金
社会保障費用は膨らむばかり
これに防衛費倍増
コロナで使った赤字国債等々
増税からは逃げられないよ
安倍が生きていたら、すべて赤字国債で
やると思うけどね まあ民間の弱小はごみしか面接に来ないからね字書けるだけマシ
>>78
たまに残業発生することはあっても、それぐらいの条件なら民間にいくらでもあると思うけどなあ キャリアの給与を半分にして、現場の薄給公務員は上げてやれ。
>>4
独立経営の工場ならいいけど、子会社だったり将来買われたりすると潰されて路頭に迷う 公務員の平均年収が489万円なら、非正規はこれを12で割って月額407,500円を払えば良いのに。
>>346
基幹公務員を減らして非正規を増やして
行政やっている自治体が大半
平均給与は、その辺りになっていくよ
でも、日本人の購買力は落ちていくんだよな 公務員だけど、非正規を同じ公務員とは思わないなあ
パートさんとか賃金さんて思ってる
>>356
都会は知らんが地方都市はそんな都合がよいものはない
だいたい民間は低賃金ほど重労働で長時間労働になりがちだからな 所詮この国はオカミの国だからな21世紀は通用しない取り残されて行くだけ
>>101
一斉に有休取るとか、いくらでもやりようはあるんだからな
国鉄を参考にしたらいいのに
まあ、与えられるものにすまんを持ってるだけだからな
日本人全員に言えることだが まぁ、こういう200万以下の低賃金の人がゴロゴロいて
それ含めての公務員年収平均650万か
低賃金の奴らを隠れ蓑にして
上がたくさん貰うシステムになってんだなw
>>366
マジレスすると
公務員は大体正規のみの平均
民間は大体全ての労働者の平均 >>366
平均600万とか言われるのは
正規の公務員だけの平均のはずだ 地元だと、学校の用務員や公園の管理事務所なんかも非正規で募集してたな。
総額で15万も無かった。
>>319
だからなんなんだよ
同一労働同一賃金だろ 少子高齢化で奴隷が減ってるから公務員には期待してる
正規公務員の給与を非正規にまわしてワープア増やそう
>>370
昭和50年くらいまでは正規の公務員がまともな額の給料を貰って
そんな仕事をしてたのにね >>372
はあ?
だから正規と非正規じゃ
同一労働じゃないんだよ
アホだからわからないんだろうな >>359
これ
できないなら外注せずに自分らでやれば良い >>101
非正規がやる仕事は正規職員でもやれる
正規職員が仕事の優先順位を組み替えて対応するだけだ
そして次年度は業務ごと委託に出そうって話になる 非正規の公務員をたくさん雇う事で正規の公務員の賃金を下げさせない糞みたいなシステム
>>1
あえいでなんて無いよ、大半が嫁入り前の腰掛け仕事だよ、給料は全部小遣いだから生活苦もない
役場勤めなんて知的でカッコイイし、安全でホワイト、後ろで本職が新聞を読んでるから簡単に休める、役場仕事はノルマも納期も無い
議員さんに頼んだら優先して採用してもらえるし、役場も議員さんの紹介ならハズレは少ないし、腰掛けだから直ぐに辞めてくれるし >>359
いや終身雇用や福利厚生考えたら1.5倍位にしないと単なる奴隷労働だろ >>375
最低賃金くらいでけっこうなスキルのヤツを募集してる求人だらけじゃん
あんたより優秀なヤツを余裕で最低賃金の非正規で募集してるぞ
地方都市のハローワークの求人を眺めてごらん >>382
誰でもできる定型の仕事→非正規
専門能力必要、管理能力が問われる仕事→正規
全く内容が違うだろ 20年後半分の自治体が消えるんだろ5,000万人もいれば十分だとおもふ
医師会という無能な準公務員に税収のほとんど収奪されてる国
>>56
となりの京都が公務員厚遇して財政危機になってるからそれはない。京都の経済がぞれで良くなってるという話も聞かない。
無償化で子育て世帯は助かってるから誰も問題にしてないので。小梨や独身は不満かもしれんが >>340
でも減らせ減らせって叩いてきたのは国民なのよね >>379
スキルシート書くくらいしか正規と非正規なんて
今は違わない会社が多いな
だから問題なのだろ ただのバイトを言いようで薄給で使い潰す、国県市町村がやる事かと思う
それなりに払ってやれよ人件費より削る所だらけなのに
仕事選ばなければ、仕事なんていくらでもあるんだよ
俺の会社入れ
一年目でも500はいく
なんか知らねえけど半年で1/2、1年で3/4は辞めてくけどな
>>389
なら同一労働同一賃金やめたら?
公務員が言い出した施策だよね?
厚生労働省のホームページにもある >>389
コイツみたいなヤツって仕事が出来ない典型的なヤツwww >>34
新自由主義、自己責任論、規制緩和
緊縮財政、クニノシャッキンガー、財務省 >>395
減らしてお前らがやるんだよ
行政の中でしか通用しない仕事は仕事とはいわない
税金の浪費だ そもそもシャチク希望が大杉30年も給料上がってないのに馬鹿すぎる
未だに公務員ことを高給取りとか思ってる奴が大勢いるのを見てもこの板の加齢臭ヤバいよな
もう今の若者からは公務員なんて見向きもされてなくて民間就職が勝ち組扱いされてるのに
>>22
超過すると正規職員が怒られるから、帰れ帰れってやられるんだよ >>214
大手の非正規社員やったことあるけど精神的につらかった
社員と同じ仕事して、同じ成果を求められる
その後独立したから経験は生きてるけど、
専門スキルも身に付かない非正規公務員だと蟻地獄にいる気分だと思う >>405
高給だろうがなんだろうが
賞与廃止退職金廃止だ
現業は除く >>405
またツボみたいにアベコベなコトいってる。
もうバレてんだぞ。
そんなコトいうなら身分保障無くせよ
そうしたら信じてやるよ。 非正規はバイトで公務員ではない。
基本的に最低賃金の切り捨てだから
募集しても来ないだろ。
正規の仕事のパフォーマンスが非正規の3倍もある訳がない。
だから非正規が増え続ける。
>>398
おしぼりとか売るんすか?
年間契約1000万とかで(´・ω・`) >>405
それは国家だろ
田舎の地方公務員は勝ち組やぞ
だから寂れる >>409
公務員にボーナスあることがおかしいよな >>412
公務員だと3倍非効率だと昔から言われているな。 >>415
シンガポールみたいにGDPと連動するならボーナスあってもいい
GDPか国民の手取り給与増減率と連動ささる
そうしたら本気で仕事するだろ >>417
限界まで薄めたカルピスみてえな仕事ぶりだから
真面目にやったらバレちゃうww >>377
昔の公務員は恵まれすぎ
年功序列で昇給するから、若者達は無能なおっさんの世話でかわいそう 10年後はホワイトカラーも死語中間層はもう不要上位2割と下位2割だけでいい今でもろくでもない仕事しかしてないし
国家はすくなすぎるよね
なんでそんなに…ありがとうすみませんってなる
痴呆がぶったまげるくらい多すぎる
そのうえ人としてクズ ゴミ 存在価値ないの自覚して謙虚にしてほしい
さっさとAI化しろ
>>403
自分公務員じゃないっすよ
友達に何人かいるけど
残業時間制限が厳しいから終わらなくても残業できないとか、
かと思えば選挙の時は徹夜で開票作業してそのまま出勤とか、
地域の祭りやレクリエーションは強制参加とか(もちろん業務外)とか、
全然羨ましく無い話いっぱい聞いてる。
給料も地方公務員なんてびっくりするほど安いし。 >>393
じゃー なぜ大阪は全国でナンバー1の少子化なんだろうねw
まず、若い世代の収入を増やしてあげないと結婚や出産だって増えようがないってのを大阪人は忘れすぎw >>423
そう言っとかないと叩かれるからな
処世術ってヤツだよ 民間があたり前なんだよ。スーパーのレジよりらくな仕事で年収倍とかで文句多すぎ。
>>383
じゃー 非正規公務員全員でストライキしても耐えられるよねw
非正規公務員がストライキしている間は公務員のみで頑張って現場回してくださいね >>423
そんな話ならいくらでも書ける
公務員は退職金廃止賞与廃止でいい
国民が決めよう
現業は除くで >>78
民間だとそれが普通じゃないことに疑問を持つべきなんだけどね 200万、安定しているから贅沢言うなよ。
フリーランスは仕事がなければゼロだよ、収入。
>>409
40超えたおっさんがこんなレスしてると思うと寒気がするか
すまんけど病気の人とは関わりたくないんでNGするわ 公務員は全員非正規でいい
あと定年退職して働きたい人にやってもらう
>>214
公務員と同じ責任を求められるから
公務員なんだよね
公務員法に定める服務規程(職務専念義務や守秘義務)、懲戒処分等がある 非正規公務員を問題にすると格差是正で非正規の給与上げる→税金上がる、になりそうで嫌だなあ。
正規公務員の給与減らせとはいわん、無駄に払ってる賞与減らしてやりくりしろや。
>>410
いいから首都圏の県庁の採用倍率でも見てこいよおっさん 公務員が高給!?www
月40くらいで高給?www
中間層飼ってる意味あんのかな45歳定年性は来るだろう20年も社会人やって独立出来ない無能なんて正直いらんし
>>397
そうなんだよね。削るのは人件費ではないはず、っていう無駄遣い多い。
まあ、民間はそれで食わせて貰ってるので言わんけど。 >>1
世界の常識。
低賃金でもお国のために身を捧げるつもりで働く。それが公務員の本来あるべき姿。 正社員で働いてもブラックの会社だと非正規の楽な仕事の方がましだと思ってしまう
非正規は公務員じゃないからなあ
まずはこの非正規を全員公務員にして全体の給与を下に合わせようぜ
そのほうが効率良さそうなのがなんともw
公務員てルーチン作業も多いけど、何もないところから始める、フォーマットのない仕事も普通にあるんだよな。業種も多岐にわたるから、数年毎の配置替が転職みたいなものって聞いたし。
ただそう教えてくれた知り合いは発達疑うくらい要領悪いんだけど。
公務員でひとくくりにして叩くけど、職場によって全然違う
叩くときはどこどこの○○という組織はと語りましょう
>>442
公務員なんだよね
だからと言って何か利点があるわけでもなく
公務員としての責任があるだけなんだけど 公務員って選民意識強いからな。5年に一回ぐらい試験で3割位入れ替えたらいいと思う。定年まで行けるの少ないから、いい感じになる。
もはや工場も店舗も無人やろうと思えば出来るしなあとは遅れてる人間の脳ミソだけ
嫌だったら公務員やめてMBSでも行ったらいいんです。
公社時代の郵便局で仕事覚えた頃に時給下げられた 非正規全員
やる気なくなった
係長以上だけ正規にしてそれ以外は全員非正規で良いんじゃね?
嫌ならとか言ってる奴なんなの上級とか壺のせいでどんなに頑張ってもこんな仕事しかありつけないんだよ
まだ所得創出のプロセスを知らない奴が
○○減らせだのいってるのか?
小一時間説教したいぜ
遊ぶのが仕事になるほりえもんの言った通りの時代になってきたな
コロナのせいで公務員は接種会場に駆り出されたり台風が来れば避難所に泊まったり大変なんだぞ
ジジババからワケの分からんクレームをつけられたりするし
>>12
公務員の給料が高いのは副業禁止されてるから。
非正規は給料安いから副業禁止されてないはず。 大体非正規の人達は給料分以上の働きをするのも悪いよ
真面目に働いてたら正規に昇進するかもという期待感からか知らんがそれが自分の首を絞めてる事を自覚しろ
>>454
利益追求する必要ないけど
逆手に取るクズばかりが公務員になってんだろ。
官僚だって自分の為に官僚になってんだぞ。
誰が他人の為にあんな異常な空間に入ろうと思うのよ。 >>42
隠れ公務員って知ってる?
日本は公務員の数を少なく見せてる(国民を騙してる)だけで実際は多いよ >>459
非正規でもフルタイムの人は副業禁止です
パートタイムは禁止されてないけど
労働基準法で決められてる労働時間(週5、1日8時間?)以上働けないとか
色々決まりがあるみたい
無制限に働けるわけじゃないのよね 予算100兆とかあれほぼ公務員の給料だよ
無駄な人件費が国を圧迫してるわけ
>>10
かと言って正規がみんな有能で努力してるわけでもない >>362
都会にもそれなりの企業の工場ぐらいあるでしょ?
その関連会社の事務とかやれば楽で給料もそれなり(女性の契約社員で250〜300万?)だと思うけど >>1
公務員が奴隷が欲しくて、安い給料で非正規雇ってるだけだろ
自治体の首長と決済廻す公務員に言えや
ニュースにするなよ 正規と非正規分けるほうが間違ってない?
同一労働同一賃金で
以前は臨時職員もいっぱいいた
臨時職員も3分の1になってる
以前は、主婦のパートとか実家済のバイトや夜の仕事の掛け持ちみたいなのが多く
臨時の収入で生活みたいな奴いなかったけどな
>>48
円安で製造業で好景気理論と矛盾するのでは? 正規が不相応に高いから
インチキ記事を書いているだけか
>>470
公務員じゃないのに「みなし公務員」とされて
公務員倫理法が適用されるんだよ 多くが主婦や定年退職後の男性だけど
世帯主で生計を立てないといけない人もいる
>>476
それな。
それこそが日本の力を奪う元凶 2スレあるけどなんで急に
いうて公務員そんなにもろてませんからねアピール?
とにかくあらゆる層を分断して既得権益を守ろうとする勢力を味方につける
それが安倍のやり方だったんだよな
まぁ騙された国民も馬鹿なんだけど
非正規の公務員ってのが言葉の矛盾じゃね?
ただの臨時職員だろ?
増税して公務医給与上げて非正規雇用増やして納税できなくする
日本を破壊するロールモデルやな
パートやバイトならそんなもん
正規公務員なら夫婦で世帯年収2000万円
非正規が社員じゃないなら
非正規は公務員じゃないよね
まああれだ
公務員だって税金を払っているんです!
って違和感
>>454
3面等価を知らんのよね
ミクロばっかりで話が噛み合わない >>389
ブルーカラーはそれなり、ホワイトカラーはカスの集まりってのが公務員やな。
まあ有能な奴はとっとと民間行くからな。 定年伸ばして老害公務員天国も決定したしな
日本の将来考えりゃ定年50までにしなきゃいけないのに
同一労働、同一賃金にせなアカンわ
年功序列の既得権益まみれの老害寄生虫正規公務員が諸悪の根元
公務員に高給なイメージなんてないだろ。。
安定はあるけど、転職できないしむしろマイナス
>>387
そりゃそうなんだが、一足飛びにそこまでは行けんだろからせめてまずは最低同額であるべきというところまで認識を拡げないと 公務員は優遇されている
↓
それに対する反論が、非正規は安月給って頭おかしい理屈だわwww
なんかアスペと会話しているみたいにwww
公務員なんて正規でも総支給でそいつの年齢くらいが妥当
>当事者からは「とんでもない」
お前、当事者じゃないだろ
非正規はバイトだし
>>502
嘘をつくな
いとこの地方公務員は手取りで年齢支給だと言ってたぞ 民生委員もちゃんと給料つけるか人数増やせ
お袋はボケ老人たちに何度も夜中呼び出されてボケ老人どもより先に死んだわ
非常勤契約と正職員混同してミスリードさせるのどうかしてる
>>1
基本全員非正規にして課長職以上を正規にすれば良い >>249
本に興味ない人が配属されたら、次の異動までのこしかけになるだけ 解雇できないからゴミ掴まされないように試用期間の代わりに非正規で採用する企業も多い
正規もそのくらいの給料にしろよ
ど安定の職業なんだから収入は低くてOK
加えて公務員だけ消費税20%にしたらいい
公務員って元々は貧困やぞ
だからわけわからん手当つけて誤魔化してきた
ちゃんと基本給もらうようになったのにわけわからん手当が健在だからなんかインチキくさくなったけど
元の通りにすると公務員は貧困なのよ
小泉はもっと総理続けるべきだったよ、公務員が至るところにのさばってる、学校の教員なんて公務員の必要ないだろ。民間の塾の方が教え方上手いんだから
公務員ぶっ叩かれたから非正規雇うようになっただけやぞ
望んだ通りになったのに文句言うなし
お前らが勇気を出してリアルで公務員相手に噛み付く場合噛み付かれるのは同じ非正規という悲しい現実
>>471
労働時間が全く違う。図書館職員なんて朝9時に来て昼になったら帰るのもいる >>514
もっと素直に「公務員が妬ましいよぉ!」って言ったらどうだ >>520
安心してくれ
市役所に用事があって文句垂れに行くときは必ず1番奥に座ってふんぞり返ってる奴を呼び出して対応させてるから 非正規ってバイトでしょ。
ならそんなもんじゃないの?
正規の地方公務員なら普通に高給だろ。
円安で360円ぐらいが妥当だな
物価も上がりデフレ脱却
地方公務員の給与は据え置き、借金ふやせないからな
公的業務に人を入れているのは
民間の派遣会社
悪い印象の強い派遣会社だがこう言うところや
新卒の就職支援事業にも深く入っていて
社会貢献してる形になってる
まあアレだ、つまりは俺らの負け
非正規公務員は厳密に言えば公務員ではないのでは?
契約社員、パート、アルバイトと同じでしょ?
円安のメリットは大きい
国内限定のグズか浮き彫りになる
公務員こそ同一労働同一賃金一番やりやすいだろ
全ての職員の年収400万で統一しろ
非正規公務員に高給や安定してるなんてイメージないけどなぁ
正規の公務員にはあるけどさ
非正規の公務員はていのいい生活保護だからそんなもんでしょ
15万×12+α
構造改革とやらを推進して非正規なんて制度を作った小泉と竹中を恨むしかない
非正規の公務員なんて、パートの上位互換じゃないの?
うちの地元では、元職員の親族とか知り合いとかばかり
大抵、真剣に稼がなくても良い立場の人ばかり
非正規の公務員は誰でもできる仕事なんでしょ
うちの会社の非正規はサーバーの管理とかVBAとかバリバリできる
手取り15ってことはないと思う
地方公務員の
年功序列、終身雇用はそのままでは
構造改悪でしかなかったな
ケケ中なんて論外だけど
辞めて他の仕事したらいいだけかと
非正規だし待遇が悪いのわかってたんでしょ?
仕事は沢山あるよ
>>540
VBA出来る奴の時給は2000円ある
個人で勝手にやってる分はその限りではないがな >>477
非熟練労働扱いだから賃金は常に底辺だよ 最低賃金+α貰えてりゃよくね。高給欲しけりゃ転職すりゃいいさ
ボーナスもない
労働組合活動もできない
賃金変わらない
それ公務員て言うのか?
バイト以下だぞ派遣より下
>>1
それだけあれば慎ましく文明的な生活できるだろ
足るを知れ コネのない自分を恨め
コネ職員はもちろん正規採用
給料も倍以上
一番の違いはコネ職員は全てにおいて優遇されること
コネ職員は問題を起こしてももみ消しできる
いつも楽できるポジションへの配置される
全ての責任や面倒ごとをコネ無しや非正規職員に押し付けられる
周りに取り巻き多く出世も早い
待遇や条件で自発的に合意希望してそうなったんやろ
待遇に不満なら淡々と工場派遣でも行けばええやん
そもそもが募集側も独立して生活する人間が応募してくる前提じゃないだろ
以前から低収入職の話題なんざしょっちゅうあったろ、アニメーターとか保育士とか中小企業の事務員とか
幾らでもあった過去の類似事例は
あーそうなんだーまあしょうがないねー待遇改善されるといいねー鼻ホジ
て落とし所で終わってた話が
寄生虫ゴキブリ公務員絡み案件になると何故か社会問題的に誇張解釈化
税金原資の何の生産性も問われない寄生虫ゴキブリ公務員絡み案件だから
ゴネ得って解ってて問題化してんのな
非正規か否かって線引きで済む話が
何故か不自然なまでに公務員という文言を入れて細分カテ化
正規雇用、非正規雇用、非正規公務員
なら今後は一般企業で働く派遣や非正規雇用者は
非正規民間人って呼称しろよ
そもそもの括り方がおかしいだけ
現代に身分制度のようなものがあるのは良くない
全員非正規にしよう
自衛隊もこれでいいだろアメのヘルパー隊の馬鹿仕事なんだし
>>556
相続税100%で親ガチャなしにしよう
左翼ケンモメンだったら >>458
いいからさっさと主要自治体の倍率見てこいよおっさん 公務員は年収600万とかあり得ない額を平気でもらってる
民間みたいにしっかり効率化して無駄を省いていかないと存続できなくなるぞ
民間だとそれをしていても年収400前後だってのに
公務員や人事院、財務省は考えが古くて甘いのは確実
年収200万円くらいで生活保護者を強制的に雇えばいいんじゃね?
親方日の丸ってだけで非正規ならバイトじゃん
なんでわざわざ公務員なんて言い方すんの
非正規は公務員ではない
一緒くたにしてて明らかにおかしい
エアコン効かせてパソコン打ってるだけの楽な仕事だろ
>>569
そんなもらえないぞ
普通の公務員は300万やで
キャリア官僚がそれくらい 50代の知り合いは
市役所の臨時に採用されて
公務員になったと喜んでたわ
もう面倒だから何も言い返さなかったけど
たまにこの手の求人票を見るが
結構な経歴求めてんのに基本給17万とかで
まじで誰が行くねんと思う
>>569
国家公務員の場合、人事院の「令和3年国家公務員給与等実態調査の結果」によれば、平均給与月額は約41万4,729円です。 さらに、夏・冬のボーナスを加えて計算すると、平均年収は約682万円となっています。 一方、地方公務員の場合、平均給与月額は37万4,163円です。 >>578
誰しもが行きたいだろ
変なパートより余程楽で死ぬまで働ける 窓口対応とか正規の職員がやりたがらない仕事やらされて
こんな賃金とか許されないよね
>>1
正規採用の公務員が足りない分を分け与えて「共に頑張ろう!」と涙流して互いに抱き合えば?
ま、糞公務員の事だから非正規に仕事押し付けて、日がな一日鼻毛抜いて屁を放いているだけなんだが 地方で600万ってやべーよ、下手したら平均の3倍やん
>>340
つまりバイト程度で済む仕事を高給貰ってやっていたのか >>11
それよ
非正規ガァーしつつ非正規に丸投げで
非正規ガァーしつつ非正規にかこつけてテメエの給料上げろと工作している
定型事務処理なんだからAIに任せて全部首切りでいい 地方だと民間の待遇が悪すぎて非正規公務員の方がマシなんだよ
実家暮らしとか配偶者に頼ってる人用の仕事になってる
週何日、一日何時間働いてるの?
非正規から正規への登用は評価と試験、面接であってもいいかもしれんけど、ただの窓口対応と法律条例に基づいた仕事が同等かと言われると微妙だろう。
正規だとサビ残当たり前、所掌事務以外もこなさないと行けない。
残業代満額と思っている輩は多いけど、予算額が決まっているので、結局大半はサビ残。
そのあたりの給与の差じゃないのか?
>>586
不安定な農家の嫁のバイト先(政府ティーネット) 逆にいうとバイトでも務まるような仕事を
高い給料もらってる公務員
市役所だけど
窓口と電話対応は派遣さんがしてくれるから
マジで一日中やる事無いんだよな
17時までいかに暇を潰すかの日々
まぁ550万しか貰えないから頑張る必要無いと諦めてる
>>160
それは正規の話。
今はもう人員の半分が非正規。
それが待遇悪くて集まらん。
正規なんか絶対に増やしてくれない。
だから役所の人員がどんどん減ってる。
業務にもかなり支障が出てる。
嫌なら辞めればいいって軽く言ってる人
その暴言で心が折れて本当に辞めだしてる。
医療職や公務でも本当に多い。
頼むから軽々しく言うのは止めてくれ。 労働者の賃金が上がらんから景気が悪い
せめて 低所得者は免税にしろ
>>593
こういうの旦那いるから世帯では高所得だよ? >>591
公務員名乗るなら何か身分証明うpしないと通報案件だぞ >>580
配置される場所によるな。窓口とか住民対応のある職場だと、モンスター市民対応もあってキツイ。妙齢の人妻が、土木職の男ばっかの職場の事務になると、オッサンどもにチヤホヤされて天国。 今どき正規になれないから非正規続けてる公務員なんて殆ど居ない。皆拘束時間とかの理由であえてやってるだけ。
アラフィフ以上でも無けりゃ特殊な職種以外で正規公務員になるのは難しく無いしな。
民間には非正規たくさんいるし無職もいる
何を言っても公務員は優遇されてるのは間違いない
区役所に人が増えたのは非正規増えたからなんだな。
サービスもよくなったもんね。
非正規は世帯所得もセットで見ないと。
マスは600万円台で、主たる収入者は別にいて小遣い稼いでるっつうイメージの方がしっくりくる。
貧困問題と安易に結びつけない方がいい。
>>595
単純作業の窓口はそうだろうけど、現場はもう悲惨よ。
若い人、正規で入ってもすぐ辞める。
待遇悪いし、むちゃくちゃ残業させられるし、すぐ心を壊す。
休職者もどれだけ多いか。 >>560
年収400万の数字はいったいどこから?
それパートおばさんまで含んだ平均年収の数字だぞ? 公務員ってだけで上澄みの給料基準に叩いてるのは働いたこと無いんですかね?
それに安定雇用なんて二束三文で働いてる奴隷がやめないから代わりを探す必要無いだけだろ
25-34歳男性の非正規率
1990年2%→2020年15%
これでは結婚できないやつ増えて少子化も進むわな
非正規公務員という枠組を増やして国や自治体が自ら貧困層増やしてるし
>>506
そりゃ残業相当頑張ってるだけ
大体、公務員の給料なんて調べりゃすぐに分かるんだから嘘も糞もないだろ 公務員の非正規の給料を問題にするなら
民間企業の非正規も問題にすべきじゃないの
何かしら専門的なスキルがないと
民間でも非正規はそんな感じの稼ぎじゃないの?
いや
非正規バイト公務員が
低収入の正規公務員の下働き雑用係なのは
昔から有名でしょ
正規公務員を減給、削減して
そのぶんを非正規公務員にまわせば即解決する
妨害しているのは政治家たち
非正規で公務員じゃないのに、みなし公務員とされて公務員倫理法とか適用される
生活苦しいからバイトして、それがバレてクビになった人もいる。
>>423
公務員は自虐自慢するけど自分の子供は公務員にしたがるんだよね >>612
有名じゃないよw
5ちゃんでも非正規を公務員だと思いこんで攻撃してる人がたくさんいる。 円安になればいいだけ
120円 月収50万
240円 月収50万
給料が実質半分になる。国内でしか価値ないと
これが円安の大きなメリット
自ら望んで非正規になったのだから仕方ないよな
文句があるなら職員採用試験を受験しろ
>>211 ID:PnjomVKy0
>部長から仕事が下りてくることは流石にないわw
部長からの指示は
業務に関する事だけじゃないんだよなあ
トイレットペーパーの補充とか 階段の掃除とか 社長のペットのお世話とか いろいろあるなw 公務員を妬む人たちの攻撃を避けるために
一目で非正規とわかるマークでもあるといいんだけど
そういうのなくて、公務員と同じ場所で同じように働かせるからトラブル絶えない
>>76
だから今では非常勤公務員の応募者は激減してる。
応募者ナシで困った所は、氷河期世代救済とか
銘打って、何も知らない人からの応募を募ってる。
Fランク大学の就職先で
やたらと地方自治体の役場名がでてるけど
あれ非正規も含めてるやろ
活かさず殺さず非正規で雇うしかない
パソナみたいな派遣も増えてるし
福祉関係は社会福祉法人に丸投げ
公務員も公僕としての住民サービスあるから
対人折衝能力必要だもんな
大変ですね
>>618
1ドル240円なるわけない
多分150円がリミットでリバウンドで円高へ舵切るで >>621
役所の窓口で意味不明に横柄なのは正規で
丁寧で常識的なのが非正規
正規は社会経験が役所内に限定されてるから大体分かる >>624
うむ!
戦後日本は長い間1ドル=360円の固定為替相場制であったが、1973年以降は変動為替相場制となった。
ソース
円高・円安とは|知るぽると - 金融広報中央委員会 >>607
非正規や個人事業主でもやっていける人も多いが
インボイス制度でトドメを刺され終了
正社員も長時間サビ残だらけボーナス無し
みなし正社員のブラック企業も多い 一般人の知り合いで税務署バイトしてるおばさんいるけど飯食えないから掛け持ちバイトしてると聞いてわろた
格安スマホの事務手続きとか
大手企業の書類仕事は全部ITに置き換わってるんだから
役所もサーバー一台置いとけばいいだけじゃないの?
そうすると何百万人も失業するだろうけど
世の中にはまだ給食作りの飯炊き公務員がいるんだよなぁ。
>>616
自分たちは貰って無いってしきりに言ってたけどネットでモロバレ(笑) >>624
中長期では
240円とか普通にあるたろ ここ20年以上、無能なくせに
不相応な生活してる奴が多すぎた
公務員がやりたくない仕事をして
公務員より給料低い
退職金もない
年金も安い
>>591
たまに市役所行っても窓口のパートのおばさんは忙しそうだけど
奥で座ってる連中はボーッとしてるだけだもんな 年金事務所の相談員もほぼ非正規だよね
年金の問題がテレビで報道されるたびに罵声を浴びて気の毒だわ
正規職員の弾除け扱い
>>637
公務員(老害組)を守るために若い人を非正規で雇ってんだし 公務員になった友人も入所時は老害を批判していたけど時が経つと老害になっていた
朱に交われば赤くなる
大手門前公務員もクレーム処理の電話や窓口なんかほぼ派遣そのうち他国の袖の下とか何十年前の病院ボランティアみたいに宗教やマルチがこぞって入ってきて大問題になりそう
反日ツボカルト自民公明だし。
韓国、北朝鮮に貢ぐためだし。
昔はさ、市役所の奥の方で机に足を乗っけてふんずりかえって座ってる偉い人がいたもんだよw
>>638
そんなの政治家枠で入っているに決まっているだろ
500万ぐらい包めない親を恨め 非正規の公務員て、おばちゃんがパート感覚でやってるのがほとんどなんじゃないの
スーパーのレジやファミレスは嫌だけどお役所なら体裁いいわね…、みたいな感覚で
非正規枠だと朝の準備番とかひたすら資料のコピーとか
ホッチキス労働とかあってやだ
>>641
老人を守るために若者が犠牲になる
コロナ対策と同じや 公務員はうつ病で2か月とか休職を繰り返してもなかなか辞めさせられないけど、非正規は1年ごとに更新契約だからな
俺の兄がうつ病で今年だけで1回目が2ヵ月、2回目が1ヵ月休職してる
ちょっと働くと休職期間リセットされるみたいだね
楽な部署に回してもらってて仕事もほとんどしないでいいみたいなのだけど
非正規だと休職自体が認められてないだろ
中小零細だと社長の身内以外は正規でも休職認めないなんて糞ブラック山程在るが
心理士や作業療法士なんかの専門職を任期付職員として雇うのはおかしいと思う
>>13
日本の公務員は英国はじめ欧米よりずっと少ない。 マリーアントワネット「公務員が駄目なら民間に行けばいいじゃない」
流石に会計年度まで非正規で一括りは無理があるだろw
>>647
高校の教員ですら最近は採用浪人どんどん減ってない?
10年前くらいまでは非正規で30過ぎの人とかいっぱい居たのにな。 出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。
親元に住んだり、結婚しても子供つくらないで
二人で稼いでいるんだろ。
国鉄と郵便切り離して、公務員自体は昔よりも相当減ったよな
コレにうちの嫁
週2日、4時間勤務残業ナシも平均に入ってんだろうな…
何が目的かわからん記事だわ
>>12
あと利益相反問題もあるのでできるバイトもかなり限られてくる >>648
天下りの役員さんね、マニュアルがあるの
出勤されたらすぐに新聞とお茶とおしぼり
10時にお茶とおしぼり
12時にお弁当とお茶とおしぼり…etc >>662
公務員改革、民営化により、かなり減って非正規採用が増えてるよ
パソナやアソウなどの派遣会社を使っているのが、またこの衰退国らしさを表している >>637
准公務員として働いてるうちに、社団法人とか外部の会社からうちに来ない?ってスカウト来るのだけどね…部署によると思うけど ふるさと納税の事務作業する部署も非正規の巣窟なんじゃないかな
電話で問い合せしたとき、井戸端会議みたいなくだけた口調のおばちゃんに対応された
>>653
メンタルで休んでいる連中が横に繋がって、どうやれば最小限の労働で休み続けられるか、休職制度を研究して情報共有してるからな。 雇用される前になぜ条件を確認しないの?
嫌なら辞めればいいだけのことだし
公務員もひどい村社会だから人間関係ミスったらひたすら地獄
昔っから役所の非正規は最低賃金スレスレ
直接雇用で長期間やるようなもんじゃない
ごく短期間派遣を通してやる仕事
国とか自治体って派遣会社使えるもんなの?
うちは過去に来てたとかで直接頼める人が居なけりゃハロワ頼みで、急な空きが出来ると管理職達がめっちゃ慌ててる。任期満了が近い会計年度の情報は部署間で共有して定期的に勧誘合戦だわ。
だーかーらー
非正規公務員を正規で雇用して
平均年収500万に下げるだけでいいんだよ
非正規公務員の世界は、ちゃんと取材してメディアが取材して欲しいね。
実態が知りたい。
役所の窓口やら案内等とかは
200万でも高いと思うね
年収150から120万程度が適正対価だと思う
カウンターで客側から3列目までは派遣の民間人だから虐めんなよ
ユニクロ着て銀行やスマホ屋の店員みたいにパタパタと忙しく仕事していて歩くのも早いのが派遣
奥でゆるやかな空気感醸し出していて自由にゆったり生きてるっぽい顔してるのが公務員
20代後半くらいから40手前のやつだとスーツカンパニーの8万円くらいのセミオーダーのセットアップにクロケットジョーンズ、わかりやすいオメガかロレックスの時計
>>1
待遇良くしたら、公務員が嫉妬で狂うよ
あいつら民間だったらエリートになれたと信じてるから
バイトも怪しい程度の能力なのにね
情弱老人にマウント取って自慢してるしwww 正規の給料を下げて非正規の給料を上げればええんちゃう?
>>680
公務員を敵に回すと選挙に負けちゃうんだよ >>681
もう今の日本政府は終わり
選挙も関係なくなる
後数年 公務ほどのクッソつまんない仕事を非正規なんかでよくやる気になるな
>>684
公務員は、自分の息子も公務員にさせたがる
それが全て >>674
国は知らないけど、地方自治体で派遣会社使ってる所はあります。
ソースは5年以上前に登録してた派遣会社から、たまに来るメール。
2年で個人情報消すって言ってたのに、関係ないんだね派遣会社って。 時給1000円1日8時間月20日勤務ボーナス等特別手当なしで年収192万ってとこか
>>682
公務員じゃ絶対無理な仕事を、非正規にさせるんですねwww
正規職員で、そこまでの能力ある人いないんですねーw 公務員なんて誰でも出来る責任の無い仕事なんだから200万で充分だろ!大問題なのは地方公務員で役所勤務の奴らだ!漏れなく簡単な仕事しかしてねえくせに給料もらいすぎだ!非正規と同じぐらいまで下げろ!国は金ねんだしそういう改革すらやらずに増税ばっかやりすぎだボケ!
>>659
中高である程度倍率が出てるところだと非正規の方が受かりやすい。
しかし、非正規で三年超えてくると雇用の調整弁となるので逆に受からなくなる。 地方公務員は課長以下は全員非正規で良いよ
その方が大量に雇えるし労働のセーフティーネットとして上手く機能するだろ
公務員は、45歳で定年にして
その後は 一年更新の非正規にしたら良いよ
>>693
理由はどうあれそれをマジでやったのが00年代
その結果現場を回せる人間が居なくなってるのが現在
結局経験の足りない氷河期を今さら採用するハメに… 地方公務員の平均年収は650万(45歳)。
これが高いと見るか低いと見るか
>>674
パソナとか役所関係に派遣たくさん出してるよ >>695
現場を回せる職員が居なくなった、困ったどうしよう?
そうだ!非正規を雇って現場は全部丸投げしてしまおう!
やっぱり正規職員である俺様は優秀だな!ガッハッハ!
> どっちにしたってダメダメじゃん・・・/(^o^)\ 非正規を安く使うことで正規の賃金水準を維持してる
いい加減衰退を認めよ
>>699
そのために使われてるのが非正規ですからね。
正規職員を守るための肉の盾ですよ、非正規なんて❤ >>506
そんな高給公務員ってキャリア以外ねーだろ(´・ω・`) 嫁が任期ナンタラ職員で給与課にいるんだが、市長はもちろん全職員の給与と出張手当を目の当たりにして、自分、俺との差にストレス感じて帰ったらすこぶる機嫌が悪くなって家庭不破
安月給はいいんだけど、休みの取りやすさは素晴らしいからやめられないでいるが、考えないといかんかな…
そんな大事なデータをいつかはやめる臨時に触らすんじゃないよ…プロパーのしっかりしたやつにらやらせろって
>>708
そういう嫁はお前が稼いで喜んでもお前が稼げることを喜んでるんじゃなくて金に喜んでるだけ
足りない分は自分が稼いでやると思える嫁を持たないと、人生の波で底打ったときに支えてくれず損切りされて乗り越えられないよ >>703
だから、公務員の親は子供も公務員にしたがる
楽な割に給料いいからなw
地方だと二次試験でコネも利く そもそもが、非正規の公務員ってのが意味不明なんだが。
非正規の公務員とかどうでもいいから物価上がるなら公務員のボーナスなくせよ
>>710
俺の知ってる公務員夫婦は公務員だけにはさせたくないって医者にさせようと進学塾入れてた
その努力かなって国立の医学部に入学できたと聞いた
食いっぱぐれのない医者狙うところが公務員の発想だけどまぁ >>713
難関大学目指す学生の大半が食いっぱぐれない職業を目指すのが国力の衰退なんだろうな >>714
緊縮財政が衰退の原因
それ以外はどうにでもなる小さな問題 先進国でもっとも公務員が少ない国でそんなことをいわれましても説得力なし
非正規の給料を上げると
それなら正規の公務員の数を増やせばいいんじゃないかとなるし
同一労働、同一賃金
年功序列の給与体系の改善をしないと公務員が批判されるの止まらんよ
社会福祉協議会にも非正規がいて窓口にいる。
ハロワにもいるはずだし郵便局は有名。
年収は月とスッポンだよ。